◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Sony BRAVIA ブラビア Part247 YouTube動画>15本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1551270209/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙です
32W700Bの自分は勝ち組
残像も気にならないしさ
このスレは実質X9000Fについて語り合うスレです
何を買うか悩んで相談するとX9000Fをゴリ押しされます
ソニーのテレビに買い換えて2か月程このスレを見てきて
感じたこのスレの空気感です
新製品が出ると直下型バックライトのX9000Fと同等グレードが最低ラインで話題は進行していくでしょう
>>1乙
画面全体に縦線入って故障しちゃった
8年使ったし寿命かな
型番調べたら修理対象外みたいだし諦めるか…
気に入ってたんだけどなあ
9500Eのほうが黒がしまってて立体感がある絵で好きだな
>>11 ええなぁとは思うけど、そろそろ有機ELにしたいな
>>11 びっくりしたぁ
リンク先の写真のテーブルに置いてあるのがXBOXONE Sかと思って、やるなぁソニーって思ったら、よくわからんもんだった
まだ買い時じゃないな
W700Bは良い買い物だったけどさ
18万ぐらいで有機ELのモデルが買えるようになったら考えるわ
有機ELはやっぱり焼き付きが怖い
もし不運にも焼き付いてしまったとして、ぽんぽん買い替えられるほど裕福でないのが辛い
近距離視聴する時のサイズ感でX8500F買ったけどX9000Fでも良かったのかなとちょっと後悔
前スレの >979
DIGAと悩んでたけどスマホアプリがタダということ
だけがメリットと思ってSONYのにした
たまたまいまのスマホがXPERIAなのでタダでアプリ
使えたので満足してます
さすがにSONYで揃えてBRAVIAリンクが便利
Gの65型で20万てmjd?
てかスペックはよ晒しとくれ
昨年、北米の9000Fはソニスト価格で1000〜ドルだったが、日本では20万〜円だったな
1ドルに対して200倍しとくくらいでちょうどいい
>>25 だよね。
あと、消費電力も高い。
考え様によっては暖房になるが。
俺はゲームするし焼き付き不安だから9000fにした。有機ELに比べたらコスパもいいしね
家電量販店で隣に並んでたからA8Fに比べたら当然画質は劣ってたけど、自分の部屋で見る分にはこれでも無茶苦茶綺麗だし
A8F買って画よりも音にビビると思うけど
なんでこんなに音いいのって具合に画が良いのは当たり前なので
プラズマでFF14ずっとやってたけど焼き付かなかったしへーきへーき
>>31 自分は最終モデルのVIERAで地上波BSの透かしのところは多少焼けたな
三年も経たず売っぱらったけど
コントラストでの立体感は合ったが
低階調でグラデーションが等高線と黒潰れ白飛びと暗部の粒子ノイズ
色々不満あったなぁ
価格のチキンレースで9000fの49インチもう10万円台まで値下がりしてんじゃん
3月中10万割るか割らないかくらいまでいって底かな
モニター代わりにもつかうしな。
画質の違いはあんまわからんのに、値段は高いし。
サウンドバーYAS-108購入しようと思うんですがアプデで接続不具合ってありますか?X9000Fに接続予定です
有機ELで焼き付きを経験したという人はわずかなのに体験したこともなく心配してる人ばかり
ブラウン管も焼き付くし液晶だって焼き付き状態になることがある
液晶の焼き付きなんて探せば沢山見つかる
どれも特殊な使い方をした物ばかり
>>33 8500Fのレース見てるけど
ここ2日は分でチビチビ途切れなく下がってるわ
パナソシャープはあまり動かないのにさ
>>38 そういえば、ここ何年かF1観なくなったなぁ
>>37 病院の受付にあるような液晶は焼き付いてるな
受付番号表示するような用途だと液晶でも焼き付くんだと知った
液晶の焼き付き?
ウチのパソコンの液晶の焼き付きはほっとけば元に戻ってるよ。
セナが死んでから各段に見る頻度減ったからなあ・・・
アルファロメオとか名義的にはブルッってなるんだけど
>>42 俺も最初は謎だったけど実際焼き付いてるから疑いようもなかった
セナが死んでからF1見なくなった奴はF1が好きなんじゃなくてセナが好きだっただけ
ジョーダン引退してからNBA見なくなったとドヤってるニワカと同レベル
同じゲームばっかりやって液晶TVで焼き付きしたことあるから有機EL怖い
そういう使い方する人には向いて無いって事だな
俺も病院の待ち受けの液晶焼き付いてるのは見た事ある
スクリーンセーバー的な機能ちゃんと使ってれば回避出来るんだろうけども
まあ俺はそんな使い方しないし色合い気に入ったのでA9Fだけど
モーションフローなめらか強+シネマドライブ高のヌルヌルは気持ち悪いくらい綺麗だけど、高速で回転するプロペラとかだと破綻が目立つな
今の技術だと24→60はこれくらいが限界なのかな
モーションフローなめらか+シネマドライブ高が割と安定して見えるけど、ヌルヌル求めてなめらか強にしてしまう
アルファロメオはフェラーリだしアストンマーチンはホンダだし今年のF1複雑。
昔のBMWザウバーフェラーリって名前よりはいいけど。
うちのノートPCは頻繁に焼き付いてるけど
他の画像とか表示してたらすぐ消えるよ
ググるとわかるけど液晶の焼き付きは比較的簡単に治せるようですよ
>>52 物にも寄るので全部の液晶製品に対して同じではない
焼き付きに見える状態も色々ある
VODとテレビ視聴で画質設定が自動で変わってるけど、入力ごとの設定保存じゃないん?
49X9000Fですが、今までWi-Fiでつないでいたのを有線LANに替えたい場合
Wi-Fiを無効にするだけで良かったですか?
無線の場合はモデム→ルーター→49X9000Fですが
有線はモデム直接接続で、どうやっても有効にならないので…
>>54 画質
アプリ(ビデオ)
とか
画質
テレビ
とか視聴中メニュー開いたら出てるでしょ
>>58 めっちゃありました。ありがとうございます。
モデムにルーター機能が付いているんでしょ
さらにルーターを付けるなら上手くやらないと2重になるよ
>>51 Hマークよりアストン・マーチン・ロゴの方がでっかいねw
昔は全戦F1雑誌2冊ずつ買ってる口だったけど
今はそんなガッツなくて
フリー走行とか予選の前後のレース場の空気とかで癒されてるって感じ
F14Kにも関心はあるが、集合住宅でいろいろ制限があって左旋導入に二の足踏んでるとこ
プライム・ビデオの止まったりする不具合は
結局は おま環ですか?
>>56-57、
>>60-61 ありがとう。
一度やったら有線は接続エラーでしたが今回できました。
モデムはルーター機能を持っており、今回モデム直で接続しました。
現在の接続が有線/無線はどこで解るのかと思っていましたが
「無線で接続する時はLANケーブルを抜いてください」ということは
有線接続の場合は、自動的に無線は無効になるようですね。
画質設定が何度設定し直しても狂うバグあるわ。スタンダードで設定している地上波が、いつのまにかゲーム設定になってて気持ち悪い色になってたり、またその逆も!やっぱソニーてそういうところが全然ダメだ。パナソのプラズマや東芝のREGZAは絶対そんな事はなかったけどな。
GooglePlayムービーで4Kコンテンツを2本プレゼント、というキャンペーンで貰った4K HDRの映画がやたら画面暗いのは仕様?
YouTubeの購入済みから見ても暗い
YouTubeの他の4K HDRの動画やプライム・ビデオ、PS4のHDR映像は普通に明るいんだけど
GooglePlayムービーはHDRには対応していない
>>71 Google Play ムービー& TV で 4K UHD 動画や HDR 動画を視聴する
というページに
・現在、HDR 再生は次の対応デバイスでのみご利用いただけます。
・2017 Samsung 4K スマートテレビ
・対応するテレビに接続する場合は
Chromecast Ultra
とい書いてあった
BRAVIAはGooglePlayムービーのHDRに対応してないのか…
HDRオフにして見ます
>>72 クソみてえな質問するなよ
自分家の近くにゲオかツタヤくらいあるだろ
ど田舎ならネットの配信レンタルでどうぞ
8500Fが良い感じの値段になって来てるんだがよ
かなり不安定みたいなレビューが多いんだがアカンのか?
>>74 配信レンタルの媒体で画質とかの違いがあるのかなと思ったんです
久しぶりにヨド行ったら
ソニーの普及機3モデル液晶は軒並み安くなってたわ
>>76 4K、HDR、アトモス対応のレンタルとなるとApple TV一択
プライム・ビデオもネットフリックスもオリジナルメインだし
Googleは上にある通りHDR非対応と来たもんだ
4Kチューナーを9000FにつないでテレビのS/PDIF出力から
サラウンドアンプにつないでも5.1chサラウンドになんねー
詰んだ
>>78 やっぱAppleTVか iTunesStoreアプリからってことだよね 購入検討します
>>46 じゃ、俺はホンダのターボが好きだったんだなぁ
>>71 X9000Fでグーグル2本プレゼント貰ったけどHDR対応してるよ。
視聴中メニュー→画質でちゃんとHDRのアイコンが表示される。
>>82 アイコン表示されるけどすげー暗い
アプリ更新前は明るかったけどHDRのアイコン出てなかった
>>79 光デジタル出力はAAC/PCM/AC3の何れかしか出力できないから今あるチューナーでのBS4Kは軒並みアウトかも
>>73 HDRはオートで使うもの
切り替えて使うとろなことにならない
>>85 GooglePlayだけオフにするわ。暗すぎるし
それ以外はオートで大丈夫だし
新機種は
・画質はあまり変化なし
・アンドロイドの動きがスムーズに
・音がよくなった
・リモコンがお洒落に
ぐらいですかね
日本版は4K衛星チューナーが付くんだろうか?
>>13 ・メイドインアビス
・幼女戦記
・この素晴らしい世界に祝福を!
>>89 ここは良いな
この手の規格は可能な限り最新対で欲しい
しかし900Fと950G見比べてると本当に進化してんのか良くわからん
9000FもアプデでeARC対応にならんかな
AVアンプはアプデで対応してるのあるのに
一部では単なる値上げという評価もあるようですねw
衛星チューナーが付かないなら900Fでもいいかも
もう少し待つけどw
Android関連の高性能チップが搭載されたモデルってもしかして今年950Gしか出ない?
当方負け組につき高いの買えないよ
新リモコン認証機関通ってるけど日本向けの型番は10違うだけ
海外とは違ってマイナーチェンジっぽい
来週9000Fが届く!楽しみだ
内蔵のアプリとfireTV4kは性能に違いはない?
fireTVは有線LANでネット接続してます
>>86 なんも無い
ほぼ全ての操作がBRAVIAのリモコンで出来るし
CECの連動も完璧
>>98 プライムビデオ見るならfireTVの方が断然良いよ。
>>101 断然良いという理由はサクサクという他に何かある?
買おうか迷ってる。
いやイランと思う
内臓とPS4でじゅーぶん
その分ソフト買った方がいいんじゃ
尼の端末は結局買わなかったわ
なんか出し惜しみ感があるというか
据え置き型で最初から有線接続可、あと動画2〜3本程度でいいのでDL出来るようにしてくれよ
テレビの仕様よくわかんないから教えて欲しい
9500G?は画質とか音質とか既存機種でどのレベル?
ps4でゲームするくらいならテレビはなんでもいい?
>>105 画質に拘るならブラビアでも十分意義ある
ただゲームやれればいーだけなら腐るほど安いPCモニターあんだしそっち使えよ
てかここでゲームゲーム言う方がどーかしてる
>>105 Z9Fを量販店で見てくるといい
PS4が4K出力の出来ないノーマルタイプなら、テレビのスペックが遅延に影響するので、マスターシリーズなど最低でも9500Gクラスの高級機が求められる
遅延を気にしないなら8500あたりが無難
別にゲーム言ってもおかしくはないよ
テレビに映すコンテンツのひとつなんだから
特にゲームは最もテレビの技術面を最高に表現してくれるコンテンツ、映画よりも
どうしてわざわざデカくて高くて遅延のあるテレビをゲームに使おうと思うのか
>>110 たしかになあ
ゲーミングディスプレイでヘッドホン付けてやるのが一番だろうに
>>64 モデムがWiFiの規格、11acに対応してるなら、x9000fは11acなので有線よりも無線LANのほうが速いんじゃないの?
実効スループットは2倍近いほど無線LAN有利ではないかな。
>>114 モデムではなくAP
動画は速度より安定性
>>114 全く電波干渉が無くて距離も近いなら理論上はそうなるが理想的な環境はなかなか難しい
WiFiルーターの性能や受信側の処理能力にも依存する
安定性は有線のほうが高い
nなら有線繋ぐけどacなら無線で行くわ
めんどくせえから
つべなんかいらんわ思てたけど
テレビからAVアンプに繋いでMV見るとスゲーいいな
どうしてわざわざ小さくてショボいゲーミングモニターでゲームしなければならないのか?
ゲームしてる奴はみんな格闘ゲーのプロゲーマーなのかな?
ヘッドフォンでゲームとか、リアルサラウンド環境に慣れるとウジ虫って感じ。
>>119 小さい大きいは所詮視聴距離の問題だし、しょぼさで言うとゲーム用途に限ればBRAVIAのほうがしょぼいぞ
ゲームモードにしたところでゲーミングモニタには遠く及ばない
でもエロバレーは55インチでしたいやん?
それって素敵やん?
>>121 7.1chのホームシアター環境はあるが細かい音まで聴かなきゃいけない(もしくは聴きたい)ゲームやるときはヘッドホンでやってる
足音なんかは7.1chでもスピーカーとなるとかなりの音量にしないと聴こえないからね
>>123 たしかに大画面エロは最高やな
普段の倍量出る
ゲーミングモニターの240Hzで遅延が少ない事以外でBRAVIAより優れた機能なんてあるのかね
圧倒的にショボいよゲーミングモニターの画質は
ここでは映画以外の話と最新ハイエンド機以外の話はご法度らしいぞ
>>13 ラブライブ!
Fate
PSYCHO-PASS
コードギアス
シティハンター
ダンまち
このすば
おそ松さん
コナン
しまじろう
ドラえもん
クレヨンしんちゃん
プリキュア
映画館行って見ろ。同じ質問を何度もするな
というか画面からあまり離れるとゲームに集中できんな
そうなると結局30インチ以下になってしまう
個人的にはがっつりやるときはちゃんと椅子に座ってやるし
>>126 遅延って簡単に言うけど3種類あるからな
それわかってるのか疑問だけど
BRAVIAだとゲームモードでもカメラ(視点)の高速移動時は画は破綻する
その時点で画質うんぬん以前の問題だからな
格ゲーとかガッツリやるならわかるが
他のゲームをTNのきったねえ画面でプレイするのは耐えられんわ
遅延に鈍感でよかった
Big Format Gaming Displayとかいうのがあるんだろ
65インチだし、これならええやろ
AndroidTV的な機能もあるらしいし、チューナーはないから受信料払いたくない奴にも良いだろう
XBOX ONE X映すにはBRAVIA9000Fは最高に綺麗なテレビだなと思う
ほぼゲームしか映してない
プレステ4とのマルチタイトルは全てXでやるのがいいよね
>>134 オンライン対戦がメインなんだけど、プレーヤー数どうなの?
PS4より綺麗なのは間違いないだろうけど、過疎ってラグかったら意味ない…
人気タイトルなら大丈夫かな?
全く問題ないよ
よっぽど古いタイトル以外は
現在進行形のタイトルなら何も機にする事なくマルチ出来る
xbox obe xは格安でuhdbd再生できるのも4Kテレビとの相性って点ではいいよな
ID:q7iToKI30
彼は1フレーム以下の世界に生きてるガチでプロ中のプロゲーマーなんだろうね
言ってる事が凄すぎるので
多分EVOやRAGEで何回も優勝してるくらいの人
動体視力も半端なさそうだよね〜
映画なんてガックガクに見えちゃって困りそうだけど
>>139 ID載せるのはやめたほうがいい
「みんなー助けてー」って言ってるように見える
モーションフローはSwitchなどの30フレしか出ないようなゲームが多いゲーム機に最適だわぁ
たまにリアルのフレームレートで遊ぶとカクカクしすぎてて目、目がぁ〜ってなるワン
65z9f検討してます。持ってる方、感想等お願いします。
PS4のゲームだとモーションフローやシネマドライブ高くすると遅延で操作に違和感出るしキャラの周りにノイズ出るからオフにしてるわ
ブルーレイのAVをなめらか強シネマドライブ高で大画面で見た時は現実超えたと思った
地デジなんかでもなめらか強シネマドライブ高にすると立体感が出るよね。
ps4を接続する場合はps4→htx9000f→x9000fTVと直列に接続した方がいいですか?
4Kの海外ドラマや映画をなめらか高、シネマドライブ高で見てるけど、なんか情緒や迫力が逆になくなるというか上手く言葉にらできないんだけども
鮮明でヌルヌルというのが現実に近いから逆に拍子抜けしてしまうのかなーと不思議な気持ちです
なめらか強、シネマドライブ高だと地デジだと別にいいけど映画だと映画っぽくなくなって安っぽいドラマみたいな画になるよね
だからなめらか、シネマドライブ高で見てる
>>147 逆に60fpsで鮮明すぎる日本のドラマや音楽番組も全て24fpsで良さげに表示してくれるやり方
ディーガで4K24P出力するだけ
もしかしたら他のメーカーのレコーダーでもこういった事ができるかもしれないですが、レコで持ってるのディーガだけでして
中々味わい深い感じになりますよ
番外編、それをさらにBRAVIAのモーションフローで60fpsに再変換すると言う馬鹿な事も出来ます
Fire TV Stickが不要になったのは良いんだけど
AmazonMusicが聴けなくなった・・・
>>148 なめらか強、シネマドライブ高はミュージックビデオとか滑らかすぎな
トムクルーズ派はシネマドライブ低
X9000Fの音質が評判どおりよくないなと思って
サウンドバーを探してるんだけど、だんだんと
耳が馴染んできたのか気にならんようになった
きっとほかのテレビと比べる機会があると気に
なるんだろうな
>>154 そこは切りにはしないんだ、低にする意味が個人的にはよく分からなくって
低だと切と何か違いますか?
自分の目視だけの推測だと、高で60fps化、中で45fps化、低は元のフレームレート(30fpsまたは24fps)と変わらない気がする
値段下がってきた8500Fを買おうかと思うが
現行モデルはなめらかのメーターをMAX5とかにしたら
ヌルヌル具合と弊害はどんな感じなの?
>>155 薄型にしては結構頑張ってるよ
俺はもうめんどくせえからセンサー付けっぱなしだけど
>>155 画質も極端な直接比較対象が
家庭内になけりゃ慣れちゃうしな
うちは退役したプラズマが応接間にあるから
コントラストとかは液晶比較するとさすがにわかるけど
>>158 買ってみればわかります
ダメだと思えばオフにするのよ
8500Fだけど「なめらか強」なんて選択できる設定項目はないけど
旧モデルや9000以上にはあるお話なのか?
>>163 8500Fのモーションフローは
なめらか ・クリア ・true cinema ・カスタム
しかないな
>>164 じゃあなくなったんだな
昔はくっきり、くっきり強、インパルスって項目もあったモードだったんだけど
>>165 インパルスとかAndroidTVになる前の
使ってたW800Bに設定あったな
8500Fにもなめらか強あるわ
なめらか強←切←なめらか→クリア→True Cinema→カスタム
↑
デフォ位置
>>168 ウホッマジであったわ。ちょ「切」の左かよw
配置がおかしいだろ?ループもしないし
この設定を出来ればユーザーにはさせたくないのか??
新型のX9500Gだけど、X-WideAngleは、75インチ以上なんだな
残念すぐる
VAパネルでIPS並みの視野角とコントラストを実現する技術だよ
なるほど、逆にワイドアングル非対応の方が良いって人もいるのね
実際には視野角はVA以上IPS未満
コントラストはIPS以上VA未満である意味いいとこ取りではあるけどね
小さいの探してるけど、KJ-32W730Eは買って後悔しないですか?
今は26型のブルーレイ内蔵のやつです。
8500Fと9000Fって同じ49インチで比べても違いがはっきり分かるレベルで性能差あるの?
>>174 >>179 サンクス
1人で真正面から見る分には無縁か
今更ドルビービジョンな8500買うやつって何なの?
そこまで貧乏したくねーなーw
>>181 あるよ
コントラストと色味の表現力が全然違う
高品質な映像ソースになるほど違いが明確になっていく
8500買うなら今年の8500にしとけ
SoCがZ9Fと一緒だから安いわりには満足度高くなる
ありがとう
よく見たら大きさと金額的に43Vでも十分良さそうだなぁ
>>185 それは製造?同じ型番で違うとかあるのか
>>175 どうしよっかな‥‥突っ込‥‥いや
やめとこう
>>187 去年の8500Fじゃなくて今年出る8500Gにしとけ
って意味
>>156 倍速モデルだとたぶんシネマドライブ高は30pも120fps化、中は24pを120fps化、
低はレグザのフィルムモード同じと思う
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1164146.html シネマドライブは逆テレシネだつってんだろ
BRAVIAのTrue CinemaがREGZAのフィルムモードと同じ
BRAVIAのシネマドライブはREGZAでいうところのプログレッシブ処理
>>160 10年ぐらい前の液晶(分厚い)が別の部屋にあるので
映像は綺麗なんだけど音はショボいなぁと感じます
>>169 なめらか最大は動画解像度が上がる気がする
電器屋で8500Fのデモ映像は残像ありすぎるな
>>192 そういう、このモードはこういった処理って情報ありがたい
切り替えて確認しても、説明も少なくてよくわからないから
もっと教えて
9000Fは普通になめらかの次がなめらか強になってるな
ノジマオンラインの
KJ-49X9000F-O-ESET
アウトレット【B梱包級品】
在庫無くならないな
設置料と5年保証で25000かかるからなあ
そんなに安く感じない
春休みだからか異様に下位機種と40インチ代の話ばかり
>>189 >>183の彼なら持ってるんじゃないか?金持ちらしいから
いや絶対に持ってるだろう、彼に直接聞くといいよ
画質モードって数値同じにしてもそれぞれ微妙に差があるんだな
>>181 一番は視野角かなぁ
まぁ49型ぐらいじゃそんなに気にならないか
近くから見てて体をゆさゆさすると気になるかも?
8500Fのなめらか強は隠しコマンドかよ!
カタログスペックには載せてるんで項目は作ってるけど
補完フレーム生成失敗で破綻するケースがあるんで
このモードして欲しくないだろうねw
8500Fと9000Fのモーションフローの性能違うの?
最新の機種はモーションフローの処理にあまり注力してないっポイね
うちのは、もうだいぶ古い8300Dだけどモーションフローとシネマドライブを共に最強にしてるけどほとんど破綻なんてみた事ないんだけど(スーパーなどの固定表示の周りのザワザワはありますが)
X1すらも搭載してないのに
>>181 ヨドで同インチの三機種を横に並べて同じ動画流してたが
違いはある
7500と8500は素人ですらもうハッキリ明確に差がわかる
8500と9000は9000がいいのもわかるけど
この差に値段分の価値を感じるならどうぞレベルの差
ちなみに有機Elも9000の横に置いてたがこれは流石に別格
9000Fの55インチ使っていて
アマプラとかでアニメ見てるとシーンが変わった瞬間一瞬だけ
輝度が変わってほんの少しだけ暗くなるんだけど
これ壊れてるのかな
実写映画だとそういう現象はないんだけど
9000F使ってる人どうですか、同じ症状ありますか
9000Eと8300Dで比べた場合8300Dの方が破綻が少ないのは確か
>>212 それ最近のアニメでよくある単に眩しいから輝度下げてる奴だったりしないかな
もしくはダイナミックコントラスト入ってたりとか
>>181 9000は動いてるもの見る時に差が出る
店頭でも多分SONYのデモ映像で見比べれるだろうけど例えば走ってる電車に書かれてる文字が
8500だとブレるのが9000だとクッキリ見える
店頭でYoutubeとか出来ればスポーツ系の動いてる映像見せて貰ってみるといい
そういう類は9000Fの方が素人目でわかる程度にクッキリ見えてブレない
>>214 >>215 俺もアマプラ側の問題だと思っていたけど
昨日価格コムのレヴューで同じような症状の人が
返品交換してもらったとか書いていたから
気になったのでね
まぁこれだけ8500Fと9000Fで購入を迷ってる人が多いってことは
それほど性能差を感じられないってことなんだろうな
明るい部屋で大画面同士だと差が大きく出るものなんだけどさ
店頭で43X8500Fとか見ると、これでいいじゃんってことになるのかもしれん
ここの住民はRTINGSとか見たりしないの?
色調の検証結果とか見ちゃうと8500Fはとても買えないかなあ
>>220 正直今の8500と9000の価格差で8500検討するような人はそんなところ見ないと思う
既に9000F充分安いからなぁ
HDR in YouTube : Yes
Update 01/09/2019: YouTube app version 2.04.05 has added HDR support, seperate from the Android Oreo update.
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f HDR対応したこれだけ?
他の機種はHDR in YouTube : Noのままだし
>>222 うん、こんな感じ
9000Fは正面だとメリハリのある画だけどちょっとでも視野角があるといっきに画面が白くなるなぁ
距離を置いて真正面から見ればいいんだろうけど、それだとせっかくの大画面での迫力が・・・
自室だとすこし明るさを抑えたいけどそれだとコントラストが落ちて意味がないし
痛し痒しなんだよなぁ
俺自身はIPS信者だから海外レビューサイトを信じて8500Fでと考えてるけど店頭で9000Fと並んでるの見る度に心がぐらつくのよね…
近所のコジマとヤマダが横に並べて置いてるのは8500買いに来た客に9000F買わせる為の策略なんじゃないかと思ってしまう
>>229 ありゃ、チューナー無しの有機ELも出てたんだ
地上波やBSも観ねえから安いなら欲しいなぁ
43X8500Fアマゾンで81980円でポチった
朝20点あったけど現在残り3点
100インチのKJ-100Z9Dの後継買おうと思ったら現行は85インチまでしかない
ソニー以外でも良いかと思ったら、大きいサイズが無い
100インチはもう出ないのかな?
正直9万も出してエッジライトの機種買うのが信じられない
エッジライトのHDRとか使えたもんじゃないぞ
>>234 なんやエッジライトって
どの機種に該当するの?
XBOXでFH4してるけど綺麗やで
24インチの液晶モニターでプレイしてたからホント別物だわ
映像のクオリティが数段上がった感じ
理屈じゃないというか、やっぱ43X8500Fにして良かったわ
もうこのスレは圧倒的に9000F持ちの人口が多いから
9000Fより下位機種の話題はやめとけ
同じ8500持ちとして恥ずかしいから
>>220 そこまでこだわって何表示するの?
どうせ寝っ転がりながらポテチでも食ってアニメかなんかをながら見するんでしょ?
>>223 訂正02/22/2019: YouTubeアプリはHDRをサポートしていますが、現在バグがあります。明るさと色域は自動的に切り替わらず、1080pより高い解像度でファイルを再生すると問題が発生します。
こういう記載も合ったけどYouTubeでなんか問題あったっけ
>>237 こういう、わざとか無意識か知らんが対立煽る奴鬱陶しいわ
画面の大きさをとるか画質の良さをとるかどっち優先した方がいい?
>>241 映画目的なら断然画面の大きさだと思う。
ただ、背反は画質ではなく、通常の生活をどれだけ犠牲にできるか。
部屋を薄暗くしてソファーに座り週末にじっくりと映画鑑賞
まぁ否定はしないしそのほうが綺麗な画質で見れると思うよ
8500Fめっちゃ満足なんだけど
4Kで鉄拳やアペレジェやっても遅延ほぼ感じないのがすげー
>>244 いまどきはテレビはそれが普通です
自分は更に4Kの30フレームゲーム(Forza Horizon4等)をモーションフローかけても全然オンライン対戦普通に出来て嬉しい
BRAVIAは凄い
>>245 10年ぐらい前のREGZAの32zp2という当時はゲーマーはこれ一択みたいな機種を愛でてきたけど、
今のBRAVIA55インチで4Kで見違えるぐらいら綺麗なのに操作感変わらないしすごい!
自分も格ゲーFPS以外はモーション強シネドラ高で楽しんでおります
>>246 俺もつい先日まで32zp2使ってた!
今は55の9000f使ってる
音ゲーはさすがになめ強シネ高ではやれたもんじゃなかったけど、ファークライニュードーンはヌルヌル動くから楽しい
32zp2も凄くいいテレビだったんだけど最近のスマートTVは色々凄いわ
4Kで見る地デジは汚いとはよく聞くんだけど
dアニメストアかアマプラはどんな感じなの?
UHDのBDなら綺麗なのは分かる
電気屋で卓球見てたんだけど、モーションフロー強くかけると球がヌルヌル動くなあ
ただ後ろの客のノイズが結構ある
シャープネス下げるといかにもボカしてますみたいな画になるし
地デジはパナの方が良かったんで、パナのレコーダー+ブラビアで幸せになれますかね?
>>249 後ろの客のノイズはソース側のビットレート足りてないんじゃないかな
>>250 9500Gまで様子見だと思ってたんですが、9000FかA8FとSUZ2060のセットも選択肢に入れます
ありがとう
9500出たところで値下がりするのは来年だろ
今買っとけよ
また3年後に買い替えればいい
>>253 そうですね
消費税増税前までと考えるてるんで検討します
>>253 正解
iPhoneの端末代と大して変わらないんだし2年に一度買い換えるくらいの感覚でいいだろ
特に9000Fはコスパいい
実質13万台なら即決でいいと思う
>>248 アマプラの4K HDRは無茶苦茶綺麗
1080pの映画も普通に綺麗。地上波の映画より綺麗に感じる
>>249 倍速補間性能と地デデジ画質ならパナビエラ+パナDIGAにしたほうが幸せだと思うけどね。
YouTubeで Earth2 4kHDR10 ってのを
9000Fで部屋暗くして観たらたまげた。
暗い所はしっかり黒く、明るい所は眩しいくらい。
やっぱり9000F で良かった。
>>260 俺も見てみた。
確かにきれい。そしてまぶしい。
あとBRAVIA内蔵だとHDR10で表示されるのに対して、
AppleTV4Kだとドルビービジョン扱いになっているけど、実態はSDRとして表示されるのね。
8500は43型あるのが大きいな
9500はどうせ55からなんでしょ?
それならOLEDでもいいしそもそも置けない
ハイエンドTV買うぐらいの金はあるが豪邸に住む金は全くない…
7500Fですが、ソフトウェアの自動ダウンロードは、オンとオフのどちらが良いかを教えてください。
置くことはできるだろ
65インチでも横幅は150センチない
しかも画面高さの1.5倍の距離で121センチだ
四畳半でも行ける
部屋に入るかと言えば入るけどさ…
4kは視聴距離が短いのは分かるが、やっぱりでか過ぎる
ホントは37が欲しいぜ
55x9000Fの画面の下部からスタンド接地面まで何センチあるか持ってる人教えてくれませんか?
購入して配送待ちなんですが、デノンのセンタースピーカーに干渉しないか心配になりまして。。。
宜しくお願いします。
スピーカの高さは9センチくらいです。
スタンドに下駄履かせりゃいいじゃん
それが嫌ならセンタースピーカー捨てればいいじゃん
収まるのかどうか知りたい
収まらなければスピーカー買い替える
Z9FってZ9Dよりコントラスト大幅に低くて視野角だけ良いらしいじゃん
>>271 ありがとう
やっぱり買い換えが必要っぽいね
助かったよ
>>273 オレはスタンドの下に板かまして嵩上げしてる
9000FだがYou Tubeの5.1ch動画を5.1chで再生できないんだが
する方法ないのかな
そもそもYouTubeって5.1chちゃんとアップロード出来ないんじゃね
>>234 エッジと直下だけで優劣付けるのもおかしいと思うけどね。
直下の9000Eとエッジの9500Eを比べても分割数が多くてピーク輝度の高い9500Eの方がHDR綺麗だし。
実物見てないのにわかった様なコメントしてる評論家多いねぇ〜
凄いね〜。
株やったら儲かるんじゃね?(笑)
43のサイズ厨まで増えたか
で8500がいいと思いたいとw
>>276 Youtubeは「今は」5.1chのアップロードと再生に対応しているよ。
昔はそもそもステレオ再生オンリーだったり、
5.1ch音声付き映像をアップロードしても
ドルビープロロジックIIとかの擬似的な5.1chでの再生にしか対応してなかった時代もあったけど。
今はこういう5.1ch非対応時代にアップロードされた古いリアル5.1ch音声動画も
![](https://img.youtube.com/vi/PqVCPE8_ntE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PqVCPE8_ntE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PqVCPE8_ntE/2.jpg)
@YouTube 本当のドルビーデジタルで再生できる。
>>275 たった今上のURLの動画で確認したけど
しっかり5.1chで再生されたよ。
接続しているAVアンプはYAMAHAのRX-V781。AVアンプの再生中のコーデック表示はDolby Digitalだった。
テレビとAVアンプは光デジタルケーブルで接続している。
HDMIのARCは面倒くさくなってやめてしまった。
HDMI2.1対応(eARC対応)のAVアンプがエントリークラスまで落ちてくるまで光デジタルで自分は凌ぐ。
さすがにBDレコーダーとかゲーム機やPCとはAVアンプにHDMI接続して高音質で聞いているけど。
テレビのYoutubeアプリやデジタル放送で再生される音声のリターンチャンネルは光デジタル接続でとりあえずしのいでる。
(規格上デジタル放送は光デジタル接続でも全く問題ないし)
あとテレビとは関係ないけどAVアンプ経由でHDMI接続しているPCのブラウザ上でも5.1chで再生できたよ。
ChromeでもFirefoxでも。
バランス的には43X8500Fいいで
輝度が〜コントラストが〜残像が〜って言ってもちゃんとした環境で大画面で見て初めて恩恵があるしな
こたつの上に置いてダラダラと見るもよし、ゲームもよし、アニメを消化するもよしと自分の部屋に置いてみる分には最高だわ
そもそもな話、自分はそんなに映画を見るわけじゃないから大画面が〜とか暗部の諧調が〜とか言われてもね
昨日ELと9000とあといくつか見てきたけど綺麗さ全然違うな EL置くスペースないから見なきゃよかった 9000で妥協も嫌になるレベル
10年前くらいのプラズマ42vからの買い替えで、
8500の43か49でずっと迷っています。
設置場所はリビングダイニングで15畳くらいです。
個人的には43の方が全体のバランス感としても
ちょうど良い気がしてますが、昨今は大型化してますし、
43だと現在のプラズマよりも小さく感じるかなと悩んで
踏ん切りつかずです。。
>>286 10年前だとベゼルぶっといやつだろうし、49で良いと思うよ
幅そんなに変わらないっしょ
>>285 それ、なんの意味があるのかわからない設定じゃない?
シネマドライブ低か切にするとモーションフローの新規フレーム追加効果はなくなるから、なめらか強にしても無意味
アベコベ設定は両方オフと一緒だよ
>288
ありがとうございます。そうですよね。49だとTV消灯時の存在感が気になって迷ってましたが、49の方向で考えます。
10年前のプラズマは結構分厚くて重いから
支える枠のベゼルも幅広かったな 表面もガラスだったし
>>292 LGの壁掛け専用の有機とかすげえからな
薄すぎてアクリボードみたいで
磁石でくっつけて展示してた位だしw
スーパーファインピッチのトリニトロンのハイビジョンTVなんて
100kg位あったからな
震災の時にローボードごと動いてて少し本体はみ出てた
危ない所の話じゃないな思ったわw
重かったなトリトロン。まあブラウン管タイプ全般に言えたことだけど。
地震とかでテレビに押し潰されて亡くなった人もいるんだろな。
ブラウン管保管してる人はなるべく低く安定した場所にな。
9000F買っちゃいました!(サラウンドバーとセットのやつ)明日届くんだけど、皆さまps4とどうやって繋いでます??説明書に書いてあったりするのかな?
>>286 その状況は49か55で悩むべき、部屋のレイアウト的に許せるなら55にしていいと思う
ボクは全入力がシネマドライブ高のモーションフローカスタム2です
>>300 オフでいいと思います
自分で見極めてからアプデすれば良いから
サウンドバーにHDMI入力がない場合もあるぜよ
その場合はPS4は入力2にサウンドバーは入力3かな
サウンドバーはさむとゲームで遅延とか出たりしないのかな
PCにKodi、ブラビアにX-plore File ManagerからMX Playerで動画を再生でヌルヌル最高だな
>>304 ありがとうございます!調べたらパススルー出来るみたいですね。
一人暮らしのあなたが必要ないと思う家電品は?
Q.一人暮らしのあなたの生活になくても平気な家電品は?
第1位 テレビ 86人
第2位 掃除機 54人
第3位 トースター 43人
第4位 洗濯機 16人
第5位 冷蔵庫 7人
※一人暮らし男女100名調査(複数回答あり)
掃除機必須じゃないのか……
>>309 1人住まいなら狭いから
クイックやコロコロや小ホウキで対応出来るしな
>>306 むしろ音が遅延しないようにサウンドバー(アンプ)にゲーム機刺すんだぞ
テレビいらんとか何考えてるんだこの回答者
ネット同時配信始まってないのに
うちの子の行動を見てると、銀魂とか米津幻師とかしか見てなくて、スマホがあればいいんだとおも。
なくても平気なのと実際ないのは違うからな
アンケートの取り方でもかなりかわるし
9000F買ったんですが、明るすぎで目が疲れる15まで下げたけどまだまぶしい。皆さんどうやって設定してます
>>316 おまえが買う機種を間違えたんだろ。
買う前に考えないからだよ。
>>316 目が弱い人はそうなりがち
部屋の照明を明るくすると良い
あれ?ブラビアって8500と9000だけになったんだっけ?
なんか異様に下位機種の話しか出てない気がするんだが・・・
>>316 ホーム→電源→省エネ設定→消費電力→減(暗)
スタンダードの数字を何もいじらなくてもこれでOK
おまけに消費電力が相当下がって奥さんのご機嫌も良い
>>314 おっさんの俺らが子供の頃はテレビっ子と言われてたけど、今の子供はスマホっ子だな
テレビが全然売れない時代が来たら日本のメーカーは完全に終了してしまうな
>>314 でもオレも米津元帥の曲ばっか聞いてる
この歳でハマるとは思わなかった
まあツベとネトフリさえあればあとはいらないわな
ネットで同時配信始まればテレビ終わりそうだな
ネットだとCS左旋やらの制約もなるなるし
まあ地方局の利権を守りたい民放がやるかは知らんけど
>>322 >>324 でもって黒澤とかキューブリックを見てると、嫁さんが、『子供の勉強の邪魔だから消せ』と怒る…
仕方が無いので寝室でイヤホンつけてスマホでみてる…
さっさとスマホで簡単にNHK観れるようになってほしい
>>326 嫁さんや子供とは別にとやかく言われない自分用の視聴場所を確保すればいい
自分はそこにAV機器入れてシアター化してる
民放連のせいでNHKのオンデマンドも有料になった経緯もあるからな
民放なんて見ないし潰れていいよ
>>311 テレビも掃除機もトースターもいらないよな
>>333 あってもマキタの安いステック掃除機くらいかもな
テレビは不動産やってる知人に聞くと
この時期の若い子の新生活の転居で
半分以上が不要ですとか別なくてもいいっスらしい
おれもスマートTVが欲しくて買ったわけでチューナーなんていらない
X8500Fだけどなんか黒が白いんです。
マシになる設定はないですか?
>>334 今の若者はゲームもテレビもオーディオもインターネットもスマホ一つでいけるから小さい部屋でも全然問題ないらしいな
やはり、中年以降を狙うしかないな。
日本じゃ斜陽産業か。
22世紀くらいになったら若者の地球離れとかになってるから
俺らおっさんはスマホの小さい画面は老眼で見にくいから大画面テレビ必須なんだよ
>>280 9000FもPCもどちらもダメだな
BS/CSの放送は然り5.1chの動画ファイルは
DTSもDolbyもちゃんと音出るんだがな
youtubeだけダメだわ
BRAVIAとは関係ないけどPCのブラウザで
パススルー出力とかできるの?
俺も、ど近眼で目疲れ対策の為
消費電力 減(暗)色温度 中以下にしてる
アプリのプライムビデオはかくかく処理落ちで見れたもんじゃないな
こないだのfire stick買っとけばよかった
ゲームオブスローンズや4Kナルコス見てるけど処理落ちなんかないぞ 8500F
YouTubeの4k動画がすげーカクつくんで統計情報見たら23384kbps(23.3Mbps)になってたんだけど、
PS4のインターネット診断だと通信速度(ダウンロード)327.0Mbpsになってるんだよな
有線で繋いでるんだけど、これってBRAVIAの性能が悪いの?
>>349 俺もアマプラとYouTubeの4Kはすげーかくかくになる
でもPS4のYouTubeだと全然かくかくしないわ。その代わりHDRにならないけど
Chromecastなら無線でも処理落ちしないし完全にBRAVIAの問題なんだろうな
原因考えたり改善を期待するよりfire stick買ったほうが早いよな
つーかPS4のYouTubeの統計情報だと109041Kbps(109.0Mbps)になってた
どんだけBRAVIA側の性能悪いんだ
うちもそうだった 9000fで有線接続
ps4では250Mだけど内蔵Youtubeの統計で25ー30Mで4K60Hとかカクついたり、2kになったりとか。
ソニーストアのブラビアで計測させてもらっても、やっぱり内蔵youtubeは遅かった。
で、この前のアプデでアンドロイド8になったら
ps4では250Mで内蔵youtubeは50Mぐらいに明らかに速くなった。
>>357 おま環かと思ったら同じなんですね。ちょっと安心した
最近買ったからテレビはアプデ前の状態。はやく修正してあるアプデ来てほしい
あと、100BASEの有線より11acの無線のが速くなるんじゃないかと思って切り替えて見たけど、変わらなかった。
やっぱりブラビア側アプリの問題。
ドコモテレビターミナルでのyoutube統計だと100M超えるし。
そいやアプデも不具合で停止中なんだったな
普通の企業なら開発チームは家に帰れないような状況になるんだろうけどSONYだからな
定時退社でまったり対処だろうな
YouTubeやアマプラのメニュー画面の操作自体も内蔵アプリよりPS4のアプリの方が遥かに軽快に動く
アプデで治るなら早くして欲しいわ。見れたもんじゃないし。
内蔵アプリあるからFireTVとか要らないじゃん、と思ってたけどなあ
俺もとあるAndroidSTBの商品開発に携わってた時期があるが、開発チームなんてのはアプリの動作確認すらしないからな
立ち上がってちょっといじって何か一つのコンテンツ再生させて10秒ほどチェックして「完成」の判断だ
実際にそれで映画を2時間見て問題なく見られるかなんてのは全く確認しないままリリースする
>>363 あの、youtube 以外、10 秒さえ映らないんですが…
>>364 じゃあSONYはアプリ立ち上がったら「よし、このアプリはAndroid TV対応や!」て叫んでるんやろ
>>336 自動コントラストは切にすると白っぽくなる
オンにするとバックライト制御が入るのかマシになる
>>331 そう思うんならなんでいちいち書き込んでるんでかねえ
ソニーはAndroid TVじゃなくてPS TVかXperia TVかVAIO TV作れよ
プライムビデオの処理落ち、音量の操作するとさらにカックカクになるから、通信速度の問題やなく単なるスペック不足やな
内蔵アプリは音量や画質弄ろうとするとガックガクになるな
>>372 そりゃあ処理はほとんどPCでやるわけだし問題ないだろ
実際にChromecastならさくさくなんだし
9000Fと8500Fの違いとか9000Fと9000Eの違いとかよく言われるけどPrecision Color Mapping知らない人多いのかね
これ海外の公式サイトだと書かれてて日本の公式サイトだと書かれてない
でも機能の説明としては日本の公式サイトの方が分かりやすいという謎
PS4やBDレコーダーといった外部機器繋いでる時に設定弄っても問題ない
内蔵アプリの時が駄目
お店なんかの派手なデモ映像だと分かりにくいんだけど地味目な映像だと違いは分かりやすいよ
凄く分かりやすいのはバイオハザードre2
というかアプリなんかいらんねん
オプションで外付けのSTBでも売ればええねん
音量もまともに操作できへん状態になるアプリなんてなくていい
9000Fはそろそろ買い時でしょうか?
欲しいときが買い時なのはわかってるのですが
だれかモダンコンバット5やリアルレーシング3やアスファルト9等のGPU酷使ゲームをBRAVIAにインストしてプレイした人いませんか?
>>347 PCとAVアンプはグラフィックボードのHDMI出力でPCM 7.1chで接続しています。
(5個のスピーカーと1個のサブウーファーとAtmosやDTS-Xのオブジェクトオーディオ用の天井スピーカーが2個の合計8個)
だからPCのChromeやYoutubeで5.1chの音声動画を再生する時はパススルーではなく、
PC内部でブラウザがDolbyDigitalを自動でデコードしてくれて5.1chのPCMに変換してAVアンプに出力してくれます。
この時のAVアンプの再生中コーデック表示はPCMです。
テレビでYoutubeアプリで5.1ch動画を再生する時のコーデック表示はDolby Digitalです。
テレビの時はAVアンプ側がデコードしているようです。
(PCゲームでDolby Atmosを選択すると自動でPCMからAtomosのパススルー出力に切り替えてくれて、
ゲーム終了時は元のPCMに戻してくれたり今のグラフィックボードのHDMI出力は賢くて便利です。)
昔はYoutubeはこの環境(昔は天井スピーカーなしのPCM 5.1chの環境でしたが)でも
5.1chの再生はできなかったのでいつの間にかサイト側とブラウザ側の双方が改良されたのでしょう。
結局BRAVIAはでっかいタブレットなんだし
確かにでっかいタブレット売るなら相応の性能にしろってのはあるわな
タブレットに10万以上払うならiPad Proの方が明確にサクサクだしな
Fire Stick TV 4kが6980で買えるのに10万以上払って操作全体がモッサリだのカクカクだのにに付き合わされるんなら
SONYはTV画質のみに集中してAndroid TVの部分はSTB別にしろってのは正しい言い分だとは思う
12年前のREGZA37インチから8500F43インチに変えました。
リビングには3年前に発売の50インチREGZAを使用しています。
ただ1週間6番組録画使用せずです。
今回androidテレビに興味がありソニーに変えた。操作後の待ち時間はあるけど利用機会が増えそうで満足しました。
テレビチューナー付きデカタブレットという感じです。Google playで購入してあったアプリでインストールできるものがあると嬉しくなります。
エミュレータも動いてる。
Bluetooth内蔵なのでBluetoothコントローラを接続できBluetoothイヤフォンも快適に使用できる。
キーボードも無線化可能。
いいですこれ。ただ12年前のREGZAからの変更で映像が
明る過ぎるし発色がキツめで目にはやさしくなさそう。
かなり明るさ30から10に落としています。
ダイナミック設定とか明るすぎて目が焼けそうな感じ。
スピーカーからの音はテレビの後ろからな感じで残念かも。
あとOSが不安定なのか起動しない事があった。
電源抜き差しで復帰したがイヤな感じがしました。
ハズレ引いたかな。安定してればほぼ満足だけどね。
BRAVIAは元々画作りがビビッド系だから慣れれば問題なし
個人的には他のテレビ見たら落ち着きすぎてつまらないまではある
スピーカーは外付け買った方がいい
2.1chの6〜7000円くらいのやつでも内蔵とは雲泥の差
9000Fなんやけど、パリーグTVってどうやって見るのが1番簡単やろか
ティバーの再配信ないのかね。インストール方法知ってます?
アプリで視聴中に画質とかいろいろといじると確かに処理落ちするね
ずっとアニメのデフォルト設定だったから気付かなかったわ
49x8500f届いた!
すげーな…めっちゃ感動だわ
ちなイートレの決済セールで込み込み79800円だった
fife stickってYoutubeハブられてんじゃないの?
やっぱAppleTVの4Kが欲しいかな
AppleTV4Kはyoutubeの4K再生出来ないけどな
>>391 youtubeあまり見ないので使い勝手はわからないけど
youtubeってメニューあってショートカットでブラウザ経由で見る形になってる
(fire stickの話してるなら)
>>392 圧縮フォーマットのAV1にAppleが参加してるから、
近々AppleTVのYouTubeも4Kになるんじゃないかって言われてる
>>386 Z9FやA9Fを店頭で触ってこれば?Gはあれといっしょだろ
>>393 まじか。オレなんてツベはネトフリと5-5くらいの割合で使う
今のオレの生活ではツベがない生活なんて想像つかないほど依存してるわ
A9までは出せないから9000FかLGのC8かで迷ってるんだけど、このスレの賢者様達ならどっちをチョイスする?
>>398 今は買わない
液晶なら次の9500Gの価格がこなれたタイミング
OLEDならあと1年我慢する
スタンドの形状的に9000Eは置けるけど9000Fは置けないって環境なんだがディスコン機種って本当にもう流通してないのね・・・
9200Aから9500Eに無償交換になって
HDRコンテンツみるようになったんですが
ドルビービジョンの字幕が眩しすぎるのなんとかなりません?
>>401 9500Eはまだソニストで売ってるだろ?
>>402 ネトフリだよね?
テレビ内蔵アプリだけのバグ(?)で字幕が眩しいAppleTV4Kとか外部機器だと普通の字幕の明るさになる
機器によって微妙に違うけど
エッジライト機種だと字幕出てる部分も他の明るい部分に輝度引っ張られて明るくなってるとかだと思う
ディミング性能によるが
>>402 パナのUHD-BD対応プレイヤー使えば字幕の位置や輝度の調整できるけど
TV単体ではどうしようも無いと思う
>>398 9000fこの性能で今の価格はマジで安いから
コスパヤバすぎやぞ
9500Gは確かにアリだけど今やっすい9000f買っといて
有機ELで性能価格とも買って間違いないレベルの出るまで待つのが正解や
アプデで対応にならんのか
AVアンプとかなってるぞ
新SoCの機種はHDMIが4端子とも拡張フォーマット対応ってのも地味に良いんだよな
自分のZ9Dは未だに7.0なのだが8.0にアプデした方がいい?
勝手に電源点くのが治るなら良いのだが余計なセキュリティ強化くらいだけだったらやりたくない
>>387 え?BRAVIAってマウス繋がるんか、USBに刺すの?
>>406 >>408 ネトフリです
外部機器だとマシなんですか
appleは4kのを持ってないんだなあ
fire tv 4kも眩しかったような
>>418 dolbyvision対応だとUB9000しかないけど
dolbyvision有効でネトフリ起動すると非対応コンテンツまで
強制dolbyvision表示されて色おかしくなるのが欠点なんだけどね
>>417 え?今どきBTマウスないってどんだけIT底辺這いずり回ってんのよ
まあマウスはBTよりUnifyingの方が安定してるけどな
maxzenって会社知らなかったから不安だったけど、動作不良で連絡したら電話口のお姉さんの対応はいいし、交換品を翌日には送ってくれるし神対応だった
大手メーカーよりよっぽど信頼できるな
>>424 BTマウス、1年くらい使えてるがそれでも気にするのか?
>>424 切れたらなんかこまんの?
切れたら電池変えるかチャージすれは良いだけなのでは
若い子はスマホタブレットしか使わないからマウスの要るPCなんて持ってない
「バッテリー切れです・・・」
「切れたらさっさと入れ替えろマヌケェ・・・」
明るさマックスで長時間使うわけだから結構寿命も短いだろうしね
繋ぎのつもりで9000Fを買うのもアリか
NHK ネット同時配信可能…放送法改正案 閣議決定
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190305-OYT1T50221/ 政府は5日、NHKが全ての番組を、放送と同時にインターネットに流す常時同時配信を可能にする放送法改正案を閣議決定した。
今国会で改正法が成立すれば、NHKは2019年度中にサービスを始める方針で、パソコンやスマートフォンでNHKの番組を視聴できるようになる。
NHKのネット業務の拡大については、日本民間放送連盟(民放連)などが民業圧迫として反発してきた経緯がある。
改正案では総務相に勧告を行う権限を与え、透明性を確保することでNHKの肥大化を防ぐ。
どこかのメーカーがNHK(BSも含む)が映らないチューナー内蔵テレビ
出してくれないかな
下手したらバカ売れするかもよ
税金で運営するか完全民営にするかだろ
払ったり払わなかったりする奴がいるから
不公平が生じる
>>439 逆にNHKだけは地上波でも見るんだけどw
子供の頃は確かにNHK見る意味ないって思ってたけど
結局いい歳してNHK見ない払わないって騒ぐのは無学な馬鹿だけだよ
>>440 でも官営ってことは完全に国がスポンサーになるのでそれはかなりおそろしいぞ
政府は言いたいことをそのまま宣伝できるって事になるんだから
また企業がスポンサーになるのは企業の言いなりでそれは今の民放と同じ
で、今のNHKは国民が金を直に出すシステムで、
それは政府でも企業でもない国民がスポンサーってことで実はいい事ずくめ・・のはず
放送内容に好き嫌いはあるとしても
>>444 国営化するにせよ、完全民営化するにせよ、外国勢力に乗っ取られてる現状のNHKを
強制的に徴収される受信料で支える現在のシステムよりはいいだろ
国営化すれば外国勢力を追い出せるし、完全民営化すれば拒否する自由が生まれる
MHKは右巻きの人からは韓国の影響受けた反日団体って言われてるけど
左巻きの人からは政権が圧力かけた安倍チャンネルって言われてる
つまり極めて中立なんだろうw
>>444 NHKの正社員の平均年収は民放に合わせるんじゃなくて
各省庁の平均に合わせてほしいな
そうすれば視聴料の30%OFFくらい余裕だろ
あんなものにお金出すなんてドブに捨ててるようなもの
NHKは月額料金で比べるとwowowよりも高いからな
4kチューナーあるテレビと迷ったけど視聴は配信メインになるだろうし内蔵アプリも充実してるからBRAVIAにしたけど、
まさか4kにするとカクカクでまともに見れない状態になるとは思わなかった
結局HDR非対応だけどPS4からYouTubeやプライム・ビデオ見てる
画像の綺麗なモニターだな
PCにつないでネット配信を見たいんだけどHDMI接続で全画面で見える?
ディスプレイポートからHDMI変換ケーブルじゃないとダメ?
グラフィックはMSIの1060です
Netflixでもyoutubeでも、4Kでガクガクになったことなんてないんだけど、機種はなに?
カクカクになんかならないぞ
55x9000fだけど
55x9000fだけどYouTubeもプライム・ビデオもガクガクです
ネット回線の問題じゃないか?
うちも55の9000Fだけどガクガクになんてならない
>>453 55X9500Eだがプライムビデオはガクガク
YouTubeとNetflxはChromecastで快適だからアプリは使ってない
LANケーブルcat7に変えてみたら?
快適になるかもよ
>>462 有線でHDでもガクガク
回線速度の問題じゃなく単なるアプリの処理落ちだからシーンや画質によるものじゃない
有線だし回線も問題ない筈
1080pの画質や動画選んだら平気だわ
内蔵アプリ本体への負担大きそうだからSTB使った方がマシなんじゃね
49X9000Fだけど同じく内蔵アプリでYoutube4K動画を再生したら処理落ちでカクカクする
ちなみに有線LAN
IPSレグザの時は明るさMAXだったけど
9000Fは31とかだなぁ
目溶けるで
試してみたいから、具体的になんていう動画を再生してるのか教えて欲しい
youtubeで4Kと検索して出てくる自然動画観てもガクつかないから、何とかガクガクさせてみたい
>>471 YouTubeのThe HDR Channelの動画はどう?
うちの9000Fだとカクつく時がある。
>>471 Jacob + Katie Schwarzてところの8KHDRの動画はカクつく事が多いわ
>>472 3つほど再生したけどカクつかなかったです
>>473 ペルーのやつで2回くらいガクッときたわ!
最初はこんなもんだろ?って思ってたけど
PCで再生したのと比べたら全然違ったわ
>>440 税金にすると職員や役員の給与が公務員に準じて下がるので絶対やらない
完全民営化したら先細るの分かり切ってるから絶対やらない
CM挿入れるのは民放が競争相手が増えるのを嫌がって絶対やらない
死ねばいいのに
>>444 もう既に安倍コンされてるだろw何言ってんだw
43f8500だけど、アマプラの4Kはカクつくときあるな
YouTubeは
>>473のペルーのやつとかみたいにたまにカクつくやつあるけど、
>>472のやつはカクつかないし、他の4K動画も基本的にカクつかないからまぁまぁ快適だな
Oreoアップデート後はカクつく確率も減ってるし
ネトフリとU-NEXTは快適
43X7500Fがヤフショで実質41690円だったから買ってしまった
悩んだ末にポチれんかった
ちなみに8500F 49
>>479 ポイントやら実質嫌いな人にはアレだが
俺の計算だと43X8500Fが実質61000円ちょい切りまで行けたが、敢えて踏み止まった
ここを基準で今月さらに下狙う
LINEさんが荒ぶってくれるとタイミングよっては…
新SoCが普及モデルに落ちてくるのはいつぐらいなのかな
>>387 インストールしてTVer観られるようになった。でもTVerの起動はESファイラ経由になってしまう。少し面倒かも。正式に対応してほしいね。
9000G 旧SoCなのかよ 49インチこれしか選択肢ないのに最悪や
>>486 9000番代はローエンドなんだから仕方ない
Z9G、A9G、950G、850Gが新SoC
49インチしかない900Gは900Fの出荷終わると
49インチが無くなっちゃうからほぼ変えずに残したんだと思う
日本発売予定自体あるのかな
「49X9000G日本発売予定」とか何か定かな続報でも入ったの?
Review: Sony X950G (XG95)
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1551684183
SoCはA9Fと同じだけどRAMが減ってるみたい
OSは同じくOreoだけどUIが変わってる
画質とか載ってるけど75インチじゃ参考にならんな
A9FのRAM 4GB
X950GのRAM 2.5GB
新SoC以外のRAM 2GB
8500Fだけど画質モードのゲームが暗くて変な色味でつかえたもんじゃない しかもせっかくのモーションフローとシネマドライブ使えないしいらねー
ゲームも画質スタンダードでやってるけどモーションとシネドラを最高に入れたのと全OFFをデビルメイクライで比べたけどここで言われているような遅延の差を全く実感できなかった
>>483 ならスマホかタブレットからのキャストでいいかな
>>493 あぁ…メモリ削ってきたか
A9Gが4GBならマスターシリーズのみ4GBって事になりそうかな
>>493 セコイのう950はややモッサリになるのか
なんや9500Gもメモリけちってるんか
もう有機EL一択になってくるんやな
>>494 それが普通、遅延遅延言ってる奴はエアプ
格闘ゲームと音楽ゲーム以外なら普通に操作出来るし何の支障もなくエンディングまで到達できる
ゲームモードが暗いのは設定値をスタンダードと同じ設定値に変えればいいよ
レビューではRAMが少ない事で動作が悪くなるような事は書いてないね
アプリいっぱい開いた時に差が出るかもしれんけど
スレチかもだけどおすすめのサウンドバーってある?
予算はとりあえず6万程度で主にゲームと映画が主な用途
>>502 EB70
ONKYOのオンラインショップで新品の箱蹴り品が6万以下だが、現在は在庫なし
ちょいちょい追加されてるからまた復活すると思う
9000F届いた!嬉しい
Google play ムービーで購入をクリックするとエラー出るんだけどなんでだろう?
ログインしてクレカも設定されてるのに
>>494 ゲームモードをなんだと思ってるんだ?
余計な処理を省いてレスポンスを上げるのがゲームモードだぞ
格闘ゲームですら先読みで入力するから、遅延はあんまり関係ない感じ。
見てからボタンを押していたら遅いだろう。
むしろファミコンゲーの方が遅延が気になる。
スーバーマリオ1プレイしたら、転落死しまくるので何故かと思ったら遅延のせいだった(´・ω・`)
プライムビデオだけ外部オーディオの音がならない時がある
他は問題無く音が出るがプライムだけダメ
これもアップデートのバグ?
>>512 最近買ったんでアップデートしてないけど一度それになったわ
>>508 最近のは遅延時間考慮して開発されてるからな。
ブラウン管時代のゲームは遅延一切考えてないのでレトロゲーはモロに影響する。
>>492 こんな問題あったっけ?
==
今年もまた、ソニーのテレビは何かをするために時々スタンバイから目覚め続けます。
それは接続されたUSBデバイスに影響を及ぼし、かなりの期間にわたってスタンバイ消費を30W以上に上昇させます。
それは批判の問題であり、私たちは何年もの間それを知っていた後ソニーが問題を無視し続けていることが問題であると思います。
影響を最小限に抑えるために「リモートスタート」を無効にすることをお勧めしますが、他のテレビメーカーが尊重しているように、Sony TVをスタンバイ状態に維持するための完璧な解決策はまだありません。
電源付けたら「テレビを起動中です しばらくお待ちください」で
30秒ほどは入力切替を出来ないおバカ仕様は
AndroidTVになって治ってますか?
モーションフローは最高だよ
東芝のクリアスムーズなんかじゃ、まともにゲーム出来ないけど、ソニーのは全く問題なくオンラインでもプレイ出来る
ゲーマーって補完処理とか切るんじゃないの?
ゲームしないから生態系よくは知らんが
>>516 ずーっと言われてる。
待機電力が高いって。
俺は電源抜いてる。
>>517 Bシリーズでもクイック起動入れときゃええやん
補完してもはっきり体感できる遅延がないんだな最近のゲームは CODとかも余裕
格ゲーは元々60FPSだから補完の効果を感じれない
切る派、補間派、それぞれ
ガチゲーマーは大体ゲーミングモニター使うからBRAVIAなんかでゲームしない
俺はエンジョイゲーマーなので楽しければ良い
そして常にゲームは60fpsであってほしいから補間派
レースゲームなんかはやっぱ大画面がいいで
音ゲーとか格ゲーじゃなければブラビアのゲームモードで十分だったりする
シューティング系もどっちかというと通信ラグの方が酷いからなぁ
>>380 色々調べたがYouTubeに5.1chでアップロードはできても
再生はステレオになる
5.1ch配信にはまだ対応してない
なので今できてるのはステレオ音源を擬似的に5.1chにしてる
エセ5.1chなのな
>>280みたいなレスがあるから結構な時間溶かしたわ
>>529 俺も以前調べてそう思っていたので追試してくれて助かった
Googleプレイムービーでエラーが出て購入ができない件だけど、Googleとソニーに連絡したけど解決しなかった。連絡待ちなんだけど、同じような人いませんか?
購入やレンタルボタンを押すと、このアイテムは使用できませんってエラー出て先に進めないんです。
>>531 内蔵アプリのGoogleプレイムービー?
スマホで買ってテレビのアプリで再生しようとしても再生されないから返金してもらった記憶しかない
メモリケチってもそんなコストカットにならないから
差別化だな
SONYって前からそんなケチなことしてたか?
BRAVIAと家庭用ゲーム機使っててガチゲーマー気取りでモーションフロー切る奴www
>>534 間違いなくケチ。
メモリ削りまくる悪い企業体質。
>>534 だろうね
あえてもっさりガックガク機種を残しておくことで
「アプリ使うようなユーザーはハイエンドモデルを買え」というSONYからのメッセージだろう
>>536 PlayStation1から3までメモリケチってる。
レコーダーもメモリケチってる。
90万円したZ9Dですらメモリケチってる。
>>536 Amazonとかで叩かれたせいで
ようやく去年のモデルから(ハイエンドは)メモリ積むようになった。
>>533 内蔵のアプリです
電話かかってきたけど、未だ原因不明
プレステはメモリが高かったから削ってたんじゃなかったっけ
当時の高速メモリだから
テレビの価格でメモリの専有コスト削るのは確かにケチだね
>>540 俺は見られなかったしそういうもんなのかもよ
BRAVIAアプデしてからYAMAHAのAVアンプでタイミングによって
音が出なくなってしまう問題だけど、
YAMAHAで新しいファームウェアアップデートVer.2.65がきてたんで
今やってみたけど、なんかこの問題が解消されてるような気がする。
いろいろいじってみて今のとこ普通に音が出てくるけど、勘違いかな?
(うちは9000F+RX-A2070だけど)
各AVアンプでVer.2.65が上がっているみたいだけど、どうかな?
更新内容はいつものこと、動作安定性向上としか書いてないけど。
メモリが減ってガクガクになってればレビューで書かれるはず
早いとは書いてあるからそんなに問題ではないのかもしれんよ
SoC自体の差のがでかそう
9000FとEB70使ってる俺はどちらも修正アプデ待ち
ネットワーク接続してると、
待機電力が30Wのままって投稿がカカクコムにあったね。
毎月1000円以上上がったとか。
>>544 8300DとRX-V781で試して見たけど、今のところちゃんと音出てる
49x9000fと55x8500fで検討中
8畳間でネトフリとかの動画視聴用に考えてるけど
どっちが幸せになれますか?
>>549 わしゃ8畳間で55x9000f使ってる
この大きさで映画見ると大迫力
>>544 俺もYoutubeの5.1ch再生テスト中にYAMAHAのAVアンプのファームウェア更新通知が表示された
更新内容はおきまりの動作安定性向上しか書いてないけどもっと詳しく書いて欲しいよね
>>549 8500F
微差の画質向上より画面が大きくなることの方が
満足度の点で圧倒的だと思う考えるまでもないよ
もっさりと言えばSONYのTVの代名詞って感じなのにメモリ削るのな
高く売るなら高いだけあって品質はサイコーって感じにすれば良いのに
多少のメモリコストよりブランドにダメージある方が困るだろ
PCなんかより単価高いんだからメモリのコストに占める割合は低いはずだからな
高いマスターシリーズのメモリが減ってなけれはそういう事じゃないの
950ってもマスターシリーズよりはかなり安い訳だし
>>552 俺は4.5畳でプロジェクターで110インチで観てます
>>549 次のを待つか安定したアップデートが出るのを待ったほうがいいかもね
視聴中にいきなり再起動したり、カクついたり
本当に性能を発揮してるか不安になるわ
次は一番下のモデルでも
青葉ヘッドホン出力つくかな?
>>556 まあそうなのかもしれないけど
画質に差があるのはわかるんだけど
普通に操作するのがもっさりってのは何か違う感じするんだよね、他社はそんな事無いし
TVの松竹梅のグレードって操作感の所で差を付けちゃうもんじゃ無いと思うんだが
やはりタブレット売ってる感覚なんかね
まあそれならわからんでも無いけど
マスターシリーズがiPad Proって事か…
タブレットは普通のiPadでもサクサだけどな
スマホのアプリからテレビの録画予約出来るんだがスマホとテレビを
紐付けるとネットワークスタンバイに変わるので
テレビに消費電力が上がりますとの注意が出てくるな
レコーダーが古いから外出先から録画予約出来ないので
テレビのスタンバイ電力は確かに電気代上がる
まあ、それなりに製造原価が違うのかもしれん。
通信費でカバーしてるスマホとは違う。
>>560 そもそも950がもっさりと決まった訳では無いけどね
新SoCにはなってる訳だし少なくとも900Fより動きが良いのは間違いない
早くなるのは確かだろうね
だけどキャッシュクリアーしたりメモリのやりくりは必要なレベルの
メモリ量なの?
自分的には今のドコモテレビターミナルより同等以上の動きならなんの文句もない
49X9000FにしてFire TV Stick使わなくていいのは便利なんだがAmazonミュージックはどうやって聴く?
>>566 FireTVで聴く、ストリーミングでもローカルで再生してるのかと思うくらい高速だから
>>544 やっぱダメでした。朝一の電源オンでは音出なかった
>>569 流石に耳がカスゴミレベルじゃないと耐えられないだろw
>>547 30Wで1ヶ月なら500円程度なんだが
アンドロTV、もうちょっと洗練された感じにしないと駄目だな
別にいろんなことが出来なくていいんだよ
まともに動画配信アプリが動けばそれでいい
尼プライムで終わりごろになったらずっと右下の方に次の動画って出てウザいのだが
出始めの頃のAndroidみたいな感じだな
あと何世代かすればサクサク動いて機能も手軽に便利に使えるようになってるのかもしれないが
画質は満足だけどそれ以外はまだまだって感じ
9000G どんな感じなんだろ
もうこれといった進化の余地はSOCとeARCくらい?
サクサクでFIREスティックいらずくらい早かったらGモデル買っちゃうかな
9500Gはほぼ確定だろうけど、日本で5000Gも出るかどうかはあやしいんじゃないか
9000G49型は残ると思うよ8500とでは結構な差だし
>>538 PS4でメモリ8GB搭載されたとき、驚きの声があがったくらいだからな。
現行BRAVIAは毎日設定した時間に電源オフとかできる?
毎日・月〜金・月〜土・とかの選択で
>>582 メモリってケチって公表しないのが定番
Appleとかもそうだけど
>>584 アップルはメモリケチってないぞ。
基本的にメモリは多い。
ストレージはケチってる。
しかしメモリをちょっと盛るのにそんなにコストかかるのかね
>>585 リンゴは帯域もケチってる
自分のとこのアプリ以外は徹底的に制限
雁字搦めで何もさせない
>>583 電源オンタイマーは細かく設定できるけどオフは15分から120分の間しか設定できない
オンタイマーの設定の階層が深すぎ
日によって起きる時間をこまめに変えたいから
もっさりと相まってイライラする
>>574 その500円毎月安ければ1年でゲーム1本かUHDブルレイ1本タダで手に入る事に相当するじゃないですか
で、待機電力の件は、BRAVIAは他より劣るってことなの?
9000F届いたんだけど、映像キレイなぁ
サッカーとかボールの軌道がブレなく映るのか
これは凄いわ
>>591 待機時でも20から30ワットくらい行くよ。
>>567-568 この機種に敢えてFire TV Stick刺してる?
余ってるからそうしようかな
>>595 できたらstick 4Kの方をオススメ
消費電力大事ですよね
かつてゲーム機でXBOXONE XとSwitch持ってて、同じインディーソフトが出ていた場合には消費電力175Wの箱Xより15WのSwitchで買うって言うのを発言したら箱ユーザーからめちゃくちゃ叩かれた
そんなのひと月でいくらなんだよとか 笑
安い方がいいに決まってるのに
43X8500Fと49X9000Fだと60Wぐらい違うんだっけ?
たしかに馬鹿にならんわな
YAMAHAのavアンプのアップデートで、
BRAVIAとの連携がうまくできるようになった。
再びARCに設定をもどした。
私の古い49X8300Dですが
部屋はいつも陽の光が入りづらくうす暗いので、消費電力(暗)で使ってるのですが、ワットチェッカーで測るとたったの50ワットくらい、お財布に優しい
>>598 1月で100円行かないくらいか
それならxbox one x買わないのが正解だったな
ちょっと遊ぶ程度ならスイッチ版かな
ただ、後方互換が期待できるからDL版はなるべくXBOXで買うことにしてる
>>602 Xはフォルツァのために購入、他にも他ハードではできないリア4K、アトモス、ドルビービジョン等買わざるを得なかった
>>516 のソースがわからんかったが、
>>492 のX950Gの記事をGoogle翻訳したんだな。
他はだいたい褒めてるけど、
待機電力の仕様だけはメッチャ叩いてるな。
チリツモだもんな。
他のスレでもゴリ押ししてるからなあ
UHD見れる
ゲームは疑似ではない4k、アトモス対応
まあ確かにPS4より性能良いとは思うけど
Xbox 360は愛用していたが、XBOX oneがあまりにも売れなかったので見切った。
PS4に乗り換えて良かったと考えている。
そしてBRAVIAなんか買うべきではなかったとも考えている。
画質は綺麗だけどAndroidの部分がクソだな
Apple TVやFireTVでも内蔵してた方がマシなレベル
ゲームハードって、乗り換えとかじゃなくてやりたいゲームがあれば買うだけじゃないの?
PS4もXboxもそれぞれかなり魅力的な独占タイトルあるから両方買ったよ
有機ELはコストダウン出来る新技術は有るの?
無かったら永遠に俺は買えないんだけど
65インチは譲れないLGなど買いたくない
9500E使ってるけど画質に文句は無いけれど
家電店で有機ELの画質見るとやっぱり欲しくなる
>>612 今年の6月くらいからLGの新工場が稼動して65インチが効率よく生産できるようになるから安くなるはず
>>612 >LGなど買いたくない
でもブラビアのパネルってもれなくLG製だと思うんだがそこはいいのか
>>610 いやAndroidだからいろいろいじれて重宝してる
囲い込みされるリンゴとかアマゾンとかの単一ハードとか全然いらんわ
>>614 VAのBRAVIA結構あるだろ
9000FもVAのはず
LGってVA作ってたっけ
VAだとAUOかサムスンだな
日本人て囲い込みされるの大好きだから仕方ないよ
自分もこれがIOSなんかで動いてたら凄い排他的で窮屈だから買ってなかったけどさ
>>617 俺は逆にiOSだったら史上最高のテレビになると思って嬉しいかな
PCも含めてあんなに滑らかな操作感のOSはiOS以外はないからテレビに載せたらさぞ快適だろうなと
色々弄れるとかどうでもいいからもっさりとかくつきなくせ
>>621 それ別にAndroidの問題じゃなくSoCやRAMケチってるだけ
>>620 アップルのIOSはいろいろ制限してる
同じアプリでもやれることをGoogleのAndroidより制限したたりして根本的に考え方が違う
まあ信者にこういう事言うと大騒ぎしだすんだけどw
いつの時代も少数派は変人扱いされて迫害を受ける
セガユーザー、箱ユーザー、マックユーザー
>>626 林檎信者って何処でもやたらとおしつけがましいからな
なんでAndroid TVのスレ来ていちいち騒ぐのか不思議だわ
そんなに嫌ならアップルTVでも買ってりゃいいじゃんな
今日アップルTV4K届いたわ笑
再生整備品のやつ、定価はくそ高えからこれで十分
X9000F、EB70、アップルTV、オレ的3種の神器が揃った
>>628 後はXbox one xだな
俺は9000FとEB70は持ってる
Chromecastでおおむね満足してるけど
たまーに見るプライムビデオのためにfire stick買うか迷うわ
プライム何年も契約してんだしタダでくれよ
途中で送ってしまった
でしょ?
XBOXONE Xは今とても安いからアマゾンで購入予定
変わらないiOSほどツマランモノは無い
最初は色々面白かったが、
今はiOSで有る必要すら無くなった
>>630 数千円で数年使えるから悩んでる時間が勿体無い
>>632 サウンドバースレのステマに騙されたんだろうなw
いえ昨年の夏に4万セールの時にアトモスのバーがそんな値段?と思って購入したの
それまではZ9F一択だったがリヤ足すと10万以上は高すぎた
>>623 ガチガチだよな。
バックグラウンドタスクとかいまだにガチガチだし。
例えば10分に1回メール受信するメーラー作りたいと思っても、実際の受信頻度はOSが決める。
モバイル回線の時、電源に接続されていないときなどは、受信頻度が強制的に下げられる。
レシーバー部別で有線接続って
普通に薄型AVアンプにセンサー1を買った方が100倍幸せだったろうに
OSの考えなどどうでもええわ。
俺らは単に動作が快適なテレビを求めてるだけ。
未だにiOSとAndroidでは反応速度に差があるんだから、
更に快適さを求めるのは別におかしなことではない。
>>634 まあなー
あとはうちの大蔵大臣をどう説得するかだわ
てかサウンドバーなんて入れるくらいならそこそこのAVアンプ入れてきっちり音響作る
バーほど余計なもんないと思うの
>>639 別にテレビなんて欲しくてブラビア買ってないんだけど
たしかに
アプリ制作の仕様なんて知ったことか
androidに比べてiOSの方が明らかに少ないメモリーでもヌルヌル動作なのはiPhoneやiPadで実証済みなんだから
メモリーの少ないテレビにはうってつけだろうなとは思うよ
>>635 サウンドバースレはEB70と箱とApple TVのステマだらけだからな
Z9Fはdisられてるし
>>639 勝手におれらとか括るなボケ
既に地上波が映るテレビなんて誰がほしいかって感じなのに
これ以上は専用スレでお願いします
何を重視するかはそれぞれの考えなので、本人が納得しているならサウンドバーでもアンプでも何でもいいと思います
で、おすすめのサウンドバーなにがいい?
JBLで悩んでたけど
>>641 配線這い回すの鬱陶しいんだよ
オーディオ機器をサウンドバーやBluetoothスピーカーに替えてかなりスッキリした
音質はある程度妥協してるけど最近のスピーカーは小型でもいい音する
ピュアオーディオの人には許せない音かもしれんが
>>639 >未だにiOSとAndroidでは反応速度に差があるんだから
はあ?ばかなの?そんなもんとーにねーよ
サウンドバーいらないけど買うなら普通にZ9FRだろうなあ
BRAVIAにはPS4を載せればいいのに
Xperiaの新型発表の場で携帯事業の社長がソニー中の技術を集結して海外勢に負けないように最高のものを作るとか何とかおっしゃられてた
その考えをBRAVIAにも導入してOSとしてPS4を取り込んで入れてくれよ
プラス3万で史上最高のBRAVIAが出来るだろうに
>>656 PS TVかXperia TVを出せばいいんだよアプリの軽快さはPS4の方が上なんだし
つかPS4のYouTubeやプライム・ビデオはHDRやUHDに対応させろっての
>>657 サムスンのHW-N950
7.1.4chドルビーアトモスサウンドバー
PSTVいいなドライブ部を削ってDL専用としてならアリなんじゃなかろうか
操作が重くなりそうだけど
>>659 そういう音を出せる環境の人向けの製品ではない
>>662 画面だけ豪華で音がスカスカはかなり悲しい
臨場感は画面よりも音のほうが重要だしな
>>659 ど田舎じゃないんでサウンドバーで良いんだよ
>>660 サウンドバースレで話題になってたけどそこまでやるならアンプとスピーカーでいい気もするw
値段も相当なもんだったし
ここはテレビのスピーカーで聴いてる人は少ないのか?
サウンドバーと言えば寝室用にS200買ったわ
ヤマハの方がHDMI入力があったりして良さげだったけど
如何せんデカイわ
サウンドバーでデカイって本末転倒だと思うんだけど
>>668 テレビのスピーカーいらんからもっと薄く軽くして欲しいわ
>>665 壁が薄い借家住まいって言ったほうが素直でよろしい
このスレに限らずだけどすぐに上から目線でマウント取りたがる香具師って居るよな
>>668 そら売られるだろ
というかあんなもん無くていいし
>>665 都市部のマンションなんて
音圧&低音バンバン効かすなんて昭和じゃあるまいし無理だもんな
だからヘッドホンが売れてる訳で
でも大抵の人は画面で満足して音には金かけないよな
ホームシアターなんてハードル高いし、サウンドバーですら周りに使ってる人居ないわ
>>666 ゲーミングノートPC的な考え方なのでしょう
わざわざ大かがりなセット組んだ方が安いし高性能だけど敢えてコンパクトなボディで楽しむ層は少なからず需要があるもの
>>672 スピーカーもチューナーもアプリも無くていい
モーションフローだけあればいい
>>674 貧乏暇なし金はなし
ブラビア使って他に金回せないとかホント哀れ
>>677 モーションフロー最高〜
もうそれなしではゲームプレイ出来ない
滑らかすぎてたまらん
>>673 いつの時代の話かな?
最近の単身者向けマンションですら、ものすごく密閉性高くてベランダの窓閉めたら車の音なんて何にも聞こえないほどだよ
当然、隣上下の音は一切しないよ
だから大音響で映画見ても心配なし
>>681 お前の低音だけは響いてくるから止めてくれ
おれもモーションフロー好きすぎるから、モーションフローの性能追求に全振りしたチップ開発してモーションフローに特化したBRAVIA出して欲しい
>>681 お前の隣の人や下の人は迷惑してんじゃね
>>681 お城にでも住んでんの?w
問題なのはサブウーハーの 音というより揺さぶる振動だよ
リアル7.1.4を構築するのに田舎に移住するのもアリだな
前住んでたマンションは壁殴ってもペチとしか言わずにすごい防音性能だったけど、なぜか喘ぎ声だけ聞こえてきた
昔は4倍倍速液晶とかなかったっけ?
今のは2倍だろ?精嚢落ちてるのん?
もうモーションフローなしのゲーム体験には戻れないな
3DアクションとFPSが特にやばい
ちゃんとした有名建築屋さんのマンションなら壁や床は半端じゃないくらいしっかりと防音だね
うちの上の階も育ち盛りのお子さんいてキャッキャ聴こえるけどドタバタは全く聞こえない
子供がドシドシやっても何ともないし、でもやったらウチの子供には叱るけど
モーションフローつけてFPSやると遅延でカメラすべって無理じゃない?
>>692 物を落としたり壁に何かぶつけたりしたら響くよ
人の声は全く聞こえないけど
>>691 FPSは基本60フレームのがほとんどだからモーションフローかけなくてもよろしかろ
モーションフローでよかった事はPS4Proで画質の低いフレームレート重視よりもグラフィック重視の設定してもヌルヌルでプレイ出来る事
>>611 正しい。それ以上もそれ以下もないよね。
モーションフローとシネマドライブ全開にすると映画でもテレビでもゲームでもなんでもかんでも120fps化するの?
>>691 TPSなどには間違いなく最適だねモーションフロー
トゥームレイダーとかカクカクの時とはまるで別物の世界が広がる
>>698 全部が全部120fpsになるかどうかなんて知らねえが、自分で試してしっくりくる設定にすればいいのよ
そうやってみんな楽しんでる
CGっぽい作画のアニメは気持ちいいほどヌルヌルするね
それ以外はそれほどでもない
学生の頃大学の近くにAVの館っていうワンルームの学生向けっぽいアパートがあったわ
防音しっかりしてたんかな
>>704 あれ使って録画機能のショボいSwitchをキャプチャー出来るのがいいんだ
要PCだけど
X950Gはドルビーアトモス対応みたいだけど、
どれだけ音質が上がってるか楽しみだな
うちは2014年モデルのW800Bなんだが
現行の松や竹モデルは更にヌルヌルに進化してるのか?
>>709 多分だけど4K解像度になった分処理が増えてるので、2Kモデルの方がヌルヌル維持度や破綻は少ない
え……AVでも乳が滑らかにクッキリ揺れましゅか??
イネーブルドスピーカー使ってるけど、ほとんど効果感じないよ
天井につけなきゃあんまり意味ない
>>713 そうですか
ウチはイネーブルドでも効果が充分にある部屋で良かった
>>712 スマホのスピーカーですら対応できるらしいからな
>>708 下向きのスピーカーから上空の音を再現出来るのか、ぜひ聴いてみたいですね
スピーカーは上に二つ、下に二つの計4箇所だからいけるんじゃね
>>529 >>530 俺も参加してみたけどYoutubeの5.1chは再生できたよ
Youtubeは極一部の環境だけ5.1ch動画の再生に対応しているっぽい
環境はテレビはLGのOLED 55C7P←番組表と録画機能が7年以上前のREGZAより酷い
AVアンプはYAMAHAのRX-A770
スピーカーはONKYOの10年以上前の5.1chシアターセットのの使い回し
ウーハーは上のシアターセットの使い回しは出来なかったからDENONのSW-300SG←自動省エネ機能が切れなくてめっちゃ後悔
PCはGeforceGTX970
という値段重視のチグハグ環境です
「Youtube 5.1ch」で検索してひたすらテキトーにそれぞれの再生機器で調べてみた
外国人の色々な掲示板のコメントを要約すると
Samsungのここ数年の独自OSのスマートテレビのYoutubeアプリと
LGのここ数年の独自OSのスマートテレビのYoutubeアプリは確実にYoutubeを再生できるらしい
他はできるできないの意見が入り乱れている
持っているPS3、PS4 Pro、Windowsのブラウザ再生はYoutubeだと実際に試したけどステレオ再生しか無理だった
判別方法をAVアンプに付いているちっこい液晶画面の使用中スピーカー表示のアイコン
DSPとかその他の音声エフェクト機能は全部切ってストレートデコードモードで試した
LGの55C7PはYoutubeアプリでHDMIのARCでRX-A770で普通に5.1ch再生ができた
ただYoutubeの5.1ch動画でもステレオ再生しか出来ない動画とちゃんと5.1chで再生できる動画で別れている
![](https://img.youtube.com/vi/PqVCPE8_ntE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PqVCPE8_ntE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PqVCPE8_ntE/2.jpg)
@YouTube ![](https://img.youtube.com/vi/_ttYSpt8oiw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_ttYSpt8oiw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_ttYSpt8oiw/2.jpg)
@YouTube これとこれは普通に5.1chで再生できた
![](https://img.youtube.com/vi/U3XOSEi2jYE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/U3XOSEi2jYE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/U3XOSEi2jYE/2.jpg)
@YouTube;t
これはステレオしか再生できなかった
興味深いのはアップロード主が真面目に5.1chテスト用としてアップロードしたであろう動画ですら
5.1ch再生できるのとできないのが混ざっている点
特に2番目のはアップロード主はPCM5.1chでアップロードしたと書いてあるけど
AVアンプがLGのYoutubeアプリから受け取っているデータはドルビーデジタルの5.1chだったから
5.1ch音声つき動画をYoutubeにアップロードしても実際に再生可能な5.1chにエンコードしてくれる
形式はかなり限定されていて狭いっぽい
あとYoutubeの5.1chの再生に対応している機器も少ないっぽいてのがわかった
だれか教えて下さい。
9000FでPS4をしているけど、画面が大きすぎて酔います。表示画面を小さくできないですかね?
>>719 10メートルくらい離れてください
簡単に画面が小さくみえるでしょう
9000fで4kのブレードランナー2048観た
映像綺麗すぎてワロタ
映像がクリアすぎると安っぽくなるね
映画はダイナミックよりシネマホームで観た方がいいの?
映像がキレイ過ぎると集中出来ないよな
制作者が本来見せたいとこ意外に目が行ってしまう
9000F夜中に勝手に電源が入るんだが、、除霊しても現象変わらん。
>>724 じゃなきゃあんたも存在してないだろ。
人間はエロで出来ている。
最近のはモニターというかエンタメTVとしての側面が強いしな
テレビ側で強調してそれを視聴者も楽しむという流れなんだろう
アニメなんかも部分的にCGを使ったりするとそこだけやたらとヌルヌル感が強調されるんだよな
>>734 この田舎の環境だと紙巻タバコも吸い放題やw
>>726 不治の病なので諦めろ
オレは無操作電源OFFを一時間に設定してなかったことにしてる
アマの49X9000Fが今日一気に10台売れて笑った
>>718 そもそもyoutubeは5.1chの配信してないから
>>740 いやだから対応はしているんだって!
対応再生機器が極端に少ないだけで
少なくともSamsungのスマートテレビとLGのスマートテレビは対応している
Youtubeは5.1chのアップロードにだけ対応しているが
現状5.1chの再生には対応していない!いや、している!ってコメントだらけの海外掲示板でも
両社のテレビからHDMI(arc)なり光主力なりで外部出力した時は再生できるって書いてあるし
ドルビープロロジック2の疑似ステレオではないよ
>>741 ツベは普通に5.1chに対応してるだろ
公式の音声コーデック欄に
「音声コーデック: AAC-LC チャンネル: ステレオまたはステレオ + 5.1」って書かれてるし
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja >>741 >対応再生機器が極端に少ない
そうかあ?AVアンプ入れてりゃ何の問題もなく5.1で再生されるだろ
AVアンプなんて普通の装備だし
>>744 それでBRAVIAからARCでAVアンプ使って5.1ch再生は出来るの?
>>746 え?HDMI ARCって5.1ch対応してないの??
それがホントならネトフリもARC経由させたらステレオのみってことになりそうだが
そんな仕様だったらだーれもAVアンプなんて買わんだろーに
>>747 今はYouTubeに於ける5.1ch再生の話してるんじゃないの?
ワザと話そらしてる?
それとも馬鹿?
>>749 じゃあ5.1ch再生できる動画教えて下さい
試してみるんで
>>747 >>749 煽るだけじゃなくて5.1ch再生できるYouTube動画教えて下さい
早く試したいんでよろしくお願いします
>>751 検索すれば簡単に出てくるものを態々出せ出せ言えば煽ってるようにしか見えない
>>751 おまえさあ、自分の無知を棚において他人を馬鹿呼ばわりして何様なわけ?
二度と出てくんなよキチガイ
>>754 現時点ではYouTubeは5.1ch配信に対応してない
出来てるとかいうやつは5.1→ステレオ→疑似5.1なだけ
その色々貼っ付けてる動画のコメントよく読んでみ
エセ5.1chで喜んでるお前が馬鹿丸出し
もともと
youtubeの5.1chサラウンド動画を_Braviaで_5.1ch再生できるか という話だったと思うが
皆自分の環境で再生できるのを確認した上で書いてるの?
自分はまだ5.1ch再生できていないので、関心のある話題なので、いろいろ聞きたいのだけれど
話が見えなくなってるような気がするが
煽り合いとかでなく、冷静に話してよ
>>758 そもそも
YouTubeは5.1chサラウンド配信に対応してない
してないものをあーだこーだ言っても仕方のないこと
Youtubeは結構前から5.1chのアップロードには対応していたけど再生には対応していなかった
割りと最近になって一部の再生機器のみ5.1ch再生に対応したというようなアナウンスがあったような、、
>>760 >>741が言ってるみたいなことがほんとにあるんなら
新しい音声フォーマットが策定されたことになるぞ
ドルビー社もびっくりだ
朝鮮製ばっかだから鮮人の戯言だろ
>>759 そうなんだ。じゃー、うちでyoutubeの5.1ch再生できてないのを心配する必要ないわけだw
しかし、ネトフリとかが平然と5.1だ、アトモスだってやってるのにyoutubeも、がんばらんといけんね
>>755 >>756 すまんなぁ
こうなる事わかってて煽ったんだよ
お前(お前ら?)こそ二度と出てくんなよ下さい
>>763 ウソつけww
プルプル震えて書き込んでたくせにww
>>763 煽るだけじゃなくて「疑似5.1」の定義を教えて下さい
よく知りたいんで具体的によろしくお願いしますw
XboxでNetflixを観ると、画質モードがDolby visionに固定され、非HDR作品の色が非常に薄くなってしまいます。
同じような症状の人いませんか?
Google Playの映画は5.1chだよな
あれYouTubeの購入済みの方から見えるけどそっちも5.1chになってるんだろうか
自分はフロントのみのサウンドバーだから確認出来んわ
>>766 ここかよそのスレか忘れたけどネトフリは強制的にドルビービジョンになるからアニメとかも薄くなって見にくい、と書いてる人が居た
自分はGoogle Playの映画がそういう状態になるんだけど、HDRの筈なのによく分からん
>>765 なんでまたノコノコ出てきて話逸らすのに必死なんですか?
5.1ch再生できるYouTube動画を教えてくれればいいだけの話ですよ?
自分のAVアンプで言えばプロロジックU(擬似5.1ch)じゃなくてAFD AUTOでリアル5.1ch再生できるYouTube動画を教えてくれればいいだけの話です
よろしくお願いします
バカがノコノコと連投までして顔真っ赤にしてるのが笑えるね
というかお前AVアンプすら持ってないだろプ
>>767 なんか必死な人にとっちゃそれもあれも全部ウソなんですよ
>>771 仮に俺がAVアンプ持ってないとしよう
5.1chのYouTube動画貼らずに話逸らして人格攻撃して逃げてる事とは別問題だ
早くYouTube動画貼って下さい
お願いしますよ
AmazonやAppleはアトモスに対応してるのに(プライム・ビデオはジャック・ライアンしからないけど)、
GoogleはYouTubeなりGoogle Playなりで対応しないんだろうか
どっちにしろ4k HDR アトモス全部対応するのは自社のSTBのみとかになりそうだけど
55x9000F届いたばかりなんだけど、ダイナミックモードで映画を観ると字幕が明るすぎてぼやけるんだよな
4Kの映像美を活かしつつ幸せになれる設定ってどんな感じ?
ダイナミックモードって店頭展示用の設定なんだけど普通に汚いよねアレ
せめてシャープネスガンガンかけるのやめればいいのに
>>776 ダイナミックなんかで見るからだよ。
明るさを部屋の照明に合わせて調節しないと眩して見れやしないよ
>>751 ![](https://img.youtube.com/vi/PqVCPE8_ntE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PqVCPE8_ntE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PqVCPE8_ntE/2.jpg)
@YouTube は対応している2社のテレビの外部出力なら確実に5.1chで再生できる。が、
現状で唯一Youtubeの5.1ch音声動画を疑似ではなくリアル5.1chで再生できるアプリは少ない。
確実に対応しているのはSamsungとLGのそれぞれの独自OSのスマートテレビにGoogleが提供しているYoutubeアプリのみ。
しかも両社のテレビが5.1chで再生できる動画はYoutube側が5.1chにエンコードしてくれた動画のみ。
だから真面目にアップロード者が5.1ch音声付き動画としてアップロードしていてもステレオオンリーの再生しかできない動画のほうが多い。
これとか
![](https://img.youtube.com/vi/U3XOSEi2jYE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/U3XOSEi2jYE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/U3XOSEi2jYE/2.jpg)
@YouTube あと混乱に拍車を掛けているのはゲーム動画や環境音動画とかの
AVアンプやサラウンドヘッドホンに搭載されている疑似サラウンド機能に相性がバッチリな動画の存在。
ストレートデコードモードに切り替えれば送られているデータが5.1chなのかステレオなのかは一目瞭然。
(アップロード者がリアル5.1ch音声つき動画をアップロードしてもYoutube側がリアル5.1chになぜかエンコードしてくれないケースだらけで
5.1ch音声動画はまるでニコニコ動画みたいな状態)
>>754 その4つのURLの中でYoutube側がリアル5.1chにエンコード済みなのはたった1つだよ・・・
![](https://img.youtube.com/vi/VJWL1FuOjIQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/VJWL1FuOjIQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/VJWL1FuOjIQ/2.jpg)
@YouTube これだけ。しかも7.1chから5.1chのDolby Digitalにダウングレードされて変換されてる。
これはそもそも7.1chはHDMIのarcと光デジタル出力での音声送信の規格外だから。理由はわかる。
検証のために5.1ch環境から一時的に使ってない古い小型スピーカーを2個接続して7.1chのHDMI(arc)の環境にしてみたけど
送信されてくるデータはDolby Digitalの5.1chのままで変化なし。
>>761 普通の大昔からあるDolby Digitalの5.1chだよ。
>>774 むしろAndroid TV(検証されているのはOreoまで)で提供されているYoutubeアプリでは
現状どのメーカーのテレビでもメディアプレイヤーでも確実にYoutubeの5.1ch再生ができない。
(ってか2社のそれぞれ違う独自OSにGoogleが提供しているアプリの様に
HDMIのarcや光主力で5.1ch再生できる環境に接続してもYoutubeアプリ側が5.1chのデータを送ってくれない)
>>780 ちなみにGoogle Playの5.1chの映画はちゃんと5.1chで出力されてるの?
>>780 現状ではYou Tubeは5.1chサラウンドに対応してない
もしもお前が言うようなニッチな条件で再生できたとしても
検証もしようがないしBRAVIAで再生できないんだったら
意味ないしここで延々と語ることでもない
>>781 今とりあえず試したらGoogle Playの映画もリアル5.1chで再生できますね。
(人気ランキングにいるヴェノム、デッドプール2、アントマン&ワスプをレンタルしました)
ちゃんとDolbyDigitalの5.1chで出力されます。
LGのスマートテレビ(OSはWebOS)にGoogleが提供しているアプリに
「GooglePlayムービー&TV」
はないけどPCのWebブラウザやLGテレビに内蔵されているWebブラウザやスマホで
一度レンタルしてしまえばYoutubeアプリの購入済み欄に出現して見られました。
あと持っているAndroid TV(oreo)の4K放送チューナーでも
GooglePlayムービー&TVアプリとYoutubeアプリの両方でリアル5.1chで再生できました。
でもこのAndroid TV(oreo)のYoutubeアプリでも一般の人がアップロードした5.1ch動画はステレオで出力されてしまいます。
ここから先は妄想だけど今のYoutubeにアップロードされている5.1ch音声付き動画の
大半がリアル5.1chへのエンコードが終われば
AndroidTVのYoutubeアプリでも解禁されるんじゃないかな。
今は本当にデコボコだらけだから。
>>784 現状でもYou Tubeは5.1chサラウンドに対応しています
Youtubeで5.1chがどうのは直接的にBRAVIAスレで語るべき話ではないかもだけど
Android TVとしての価値を理解するという点では有益な情報だと個人的には思う
TVでネットを見る時代ってのはBRAVIAの売りとしてる一つなんだし
個人的にも興味はあるのでありがたい情報
ただ、もっとこのトピックについてもっと適切なスレがもしあるなら、そっちに誘導する方が5ch的には良いかもね
>>788 言い方が悪かったです。すみません。
Youtubeはサイト側は一部動画の5.1chは再生準備できている。
が、大半のアップロードされた5.1chの動画の再生準備はできていない。
準備が整っている5.1chの動画の再生環境はまだ少ないが存在する。
BRAVIAも搭載しているOSのAndroid TV(oreo)のYoutubeアプリは今はまだ対応していない。
と書くべきでした。煽るような書き方をしてしまいました。
つまりLGとSamsungは最高、BRAVIA糞って結論だな
8500Fが各大手のネット価格が急に四万円くらい上がってるのは何故…?
カカクコム価格は分で値下げ中なのに
先月末に55x9000F買っといてよかった
実質13万、キャッシュバック込みで10万で買えたことになる
いい買い物したよ
今あるHDMIケーブルは「HDMI 2.1」で使えない? 新規格における違いをアピールするHDMIライセンス団体
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190118142/ HDMI 2.1になっても,接続端子の形状やピン数はHDMI 2.0までと同じだ。
しかし,各ピンでどの信号を伝送するかというピンアサインが変わり,さらにEMI特性や,EMS特性も変わった。
ようするに,HDMI 2.1とHDMI 2.0は,端子の物理デザインこそ同じだが,伝送する信号はまったく別ものであり,
インタフェースチップがどのHDMIバージョンで接続するかを判断して,HDMI 2.0以前との互換性維持を図る必要があるのだ。
Sony X950G
Input lag Game mode
1080p SDR 22.1 ms
4K SDR 22.1 ms
4K HDR 22.1 ms
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1551684183
Acoustic Multi-Audioってどうでしょうかね
10w+10wで、スピーカー2 ツイーター2
て書いてあるけど、OLEDのsurfaceには遠く及ばないのかな
A8Gと9500G+htx8500、本気で悩んでます
>>795 逆に盛り返すよ
今度のXPERIAとか凄く良いし
>>788 単にブラビアが対応してないだけでつべは5.1対応してる
因みにブラビアの外部出力にPCを繋いでるのだが、そっちからツベの動画を再生するとキッチリ5.1になる
疑似だの何だの言ってるやつは自分の再生環境整えずに騒いでるだけのマヌケ
正確に言うとブラビアに載ってるスマートTV用のyoutubeアプリが5.1再生に対応してないだけだな
HDMI ARCがどうのこうのとバカみたいに意味なく言ってたのいたけど全くお門違い
>>804 しつけーな
してねーっつてんだろーが
なのにキッチリとかよく言えたもんだ
どんな耳してんだよ
間抜けにもホドがある
今の日本人が貧乏になり過ぎて音響に無頓着になったから省いたんだろーな
このスレ見ててもホント貧乏臭い小画面底辺機種の話ばっかじゃん
そらジリ貧のソニーは余裕ないし一般人が使ってくれない5.1なんかに対応せんだろ
>>807 顔真っ赤にしてなんか必死ニダアルヨ
間抜けにも程がアルニダww
>>807 まともなグラボかサウンドカード積んでるPCとか持ってないの?
SONY関連のスレって
>>806 >>808 >>809 >>810 みたいなウンチ いやアンチが
IDコロコロ変えて必死に張り付いてるな
キモいったらありゃしない
>>811 そりゃ今の若い子はPCなんて使わんよ
スマホ持ってりゃ事足りるんだから
キーボード打てない人が増えてると聞くし
>>811 質問で返して悪いがお前のPCの環境は?
CPU ペンティアム2 400MHz
メモリ 128MB
HDD 10GB
かなりモンスタースペックです
カード類はvoodoo2とSound Blaster Live!かな?
>>812 PL2非搭載AVアンプが増えてる気がするからねー
エンコード側で5.1情報のっけても、受け手がPL2のっけてないとどうにもならんよね
PROLOGIC IIの後継バージョンとして、ハイトスピーカーのシミュレーションも含んだDOLBY SURROUNDが最近は載ってますね
あれすごいよなぁ
ライブなんか客の歓声がちゃんと後ろから聞こえる
YouTubeに音声AAC5.1chでアップロードしても2chに再エンコされる?
http://robelog.com/2015/post-184/ >>817 うちなんてvoodoo2の二枚挿しだぜ。
>>824 な〜んだ結局Youtubeは絶対にステレオ再生にしか対応してないんだ
>>780>>785
>>789 大うそつき!死ね!
この朝鮮人のアンチ野郎!
>>813 まったく在日の日本製メーカーのアンチ野郎には困ったものだね
>>824 必死に探してきた結果が2015年の記事ww
今何年だと思ってんだw
スレの流れが悪いわけでもないんだからスレチやめろや
>>828 ソニーアンチの人のせいで酷いことになっているよね
>>831 Youtubeがサラウンド再生に対応しているなんて質の悪い嘘のデマを流すのがそもそも悪い
5.1chサラウンド再生は可能なのでしょうか?
https://productforums.google.com/forum/#!topic/youtube-ja/8DhRUKVmODg サラウンド再生は不可能だと思います。
5.1chはYouTubeがそれを受け付けるというだけで
サーバでの再エンコード後(=視聴時の動画形式)は2chのみだと思います。
5.1chをアップしてそれをmp4でダウンロードすると2chになるのを確認してます。
チャンネル数は聞いた感じではなく、以下のツールで解析してます。
https://mediaarea.net/ja/MediaInfo >>833 そらみろ!
やっぱり朝鮮人による捏造だったと
>>833がはっきりと示した!
だいたいおかしいんだよ
至高の存在の頂点にあるSONYのBRAVIAで先行対応しないで
寒チョンとえるじぃのテレビだけ先行対応しているなんてありえない
くだらない妄想だ
なんで誰も直接Googleに問い合わせないの?コミュ障なの?
>>834 https://support.google.com/googleplay/answer/7184994?hl=ja HDR 再生を有効にする
HDR を使用すると、より幅広い明るさやカラーで映像を楽しむことができます。テレビで HDR がサポートされている場合は、自動的に HDR 再生が行われます。
使用できるか確認する
HDR 再生は、4K UHD 動画でのみご利用いただけます。
現在、HDR 再生は次の対応デバイスでのみご利用いただけます。
2017 Samsung 4K スマートテレビ
対応するテレビに接続する場合は Chromecast Ultra
GoogleはGoogle Play ムービーでサムチョンを優先する反日企業
そういえば、サムスンはiTunes Movieにも対応するそうだね
Airplay2に対応するのはソニーも含めて最近のトレンドではあるけど
>>833 >>780に貼られてる v=VJWL1FuOjIQ をダウンロードしてみると5.1chだよ
>
![](https://img.youtube.com/vi/VJWL1FuOjIQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/VJWL1FuOjIQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/VJWL1FuOjIQ/2.jpg)
@YouTube Stream #0:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 48000 Hz, 5.1, fltp, 383 kb/s (default)
「音声は、Youtubeはステレオまたは5.1チャンネルでサンプルレート96 kHzまたは48 kHzを推奨しているが、現時点では5.1チャンネルでの再生はできない。 」
もうこの話題終了な
>>840 そうだよね!
>>841 まさしく!Youtubeは5.1chのアップロードにも再生にも対応していないのが世界の真実
>>839 朝鮮人め!嘘を言っても無駄だ!と
>>842さんが言っている!
bravia各モデルのSOCの情報ってどこかにないですかね
ウチの9300Dが遅くって最近のモデルの情報が欲しいんです
>>839 9000EからARCでE3600のAFD AUTO
リニアPCM2chだな
5.1ch再生出来ないよ
設定が悪いなら教えろ下さい
>>845 もうやめろって
どんだけ読解力ないんだよ
>>846 真面目にやり方教えて欲しいだけなんだかな
俺だってYouTubeで5.1ch楽しみたいんだよ
なんなの?
すぐ上を読まないフリってどっかのスレで流行ってるの?
それとも本気のおバカなの?
>>847 煽りじゃないなら
>>780と
>>789を読みなよ
それが無慈悲だが現実だ
>>849 しかし
>>839は出来るって言ってる
出来るならやり方教えて欲しいと思うだろ
再生出来ると言ってる人でもほとんどが5.1chになってないって書いてるんだから
もうどっちでも良くないか
コンテンツが全然無いのに聴けるようになったからって自己満足でしかない
>>850 ダウンロードできるという事実を書いただけで再生できると書いた覚えはないよ
ダウンリードできるんだから、適切な再生アプリを使えばローカルで再生可能だとは思うが、それは自分の希望ではないいので追っかけてない
>>855 その通り
反日の陰謀に勝ったんだよ
Youtubeはサラウンド再生に一切対応していない
朝鮮人のメーカーのテレビにだけ先行対応しているなんて真っ赤なデマ
>>854 そうか
ダウンロードは出来ても再生は出来ないのか
なるほどな
>>856 都合の悪い
>>837はスルーかいネトウヨジャップw
好きなのを買えばええんやで
ただ、7500Fは8500Fから倍速を取っただけと思ってると当てが外れるかもね
>>821 最新の2チャンネル→マルチチャンネルサラウンド化技術
詳しくはドルビーのWebサイト参照して下さい
過去のドルビーサラウンド(4.1ch)とは全くの別物だから注意ね
>>859 倍速はなくて平気な人はたくさんいるけど逆にないと
発狂するレベルのストレス感じる人もいるから自分に
とってどうなのか実際に確認してみた方がいい
8500ならもうちょい頑張って9000買えよってなっちゃうよね
ローカルディミングの差はかなり大きい
比較するなら7500と9000で比べた方が後悔なく決断できそう
9000は本当に映像キレイだよ
7500はそこそこで安い!
今買えるならA9Fが至高なんだよな。
9000Fも液晶なのに画質悪くないしコスト的にも魅力的だと思ったけど、A9F見るとやっぱりいいなと。
値段もまだまだ落ちつかんなぁ。
>>868 A9Fと9500Eあるけど
リビングにA9Fは反射が酷くて無理だった
本当は寝室に9500Eを移すはずがリプレースならず
>>870 なるほど、反射かー。
A1使ってた時も反射は多少気になったけどな。
でもimax enhanced対応するしいいよなーと。
そこでモニターとしても使える8500Fですよ
高輝度が売りのモデルだと長時間使用時の経年劣化で一気に画質が悪くなるだろうし
PCモニター兼用のつもりでIPSモデル買ったのに、なまじ綺麗に映るものだから映像コンテンツしか見なくなって、でも黒浮きが気になってVAモデルに買い換えた経験から兼用目的は失敗すると学んだ
うちのZ9Dが2回突然シャットダウンしたんだけど(´・ω・`)
そろそろ寿命か?
テレビは夏に壊れるのが多いが。
ちょっと耐久性なさすぎませんかね?
>>867 そんな時期もあったさな俺にも‥‥フッ( -ω-)y─━ =3
>>881 格闘ゲームのオンライン対戦しているときだったからしばらく経って復旧したら、フルボッコにされていたわ(ーー;)
>>881 ついでに言うと
今公開中止中のアップデートして以降
2回突然シャットダウンした。
もしかするとソフトの問題か?
はじめましてさっき9000f買ってきました!みんなの仲間に入れたでしょうか!?
突然落ちたくらいで寿命?とかソニーもそんなに信頼されて羨ましいぜ
9000F購入したんですが皆さんは外付けHDDですか?レコーダーですか?
両方のお勧め機種等教えてください
>>867 8500はサイズによってVAとIPS使い分けてるよ
君が買ったのは43か55か85だね
>>890 そもそも録ってまで見たい番組なんかあるかどうかだけど、ソニーのテレビは未だに1チューナーだから外付けよりもレコーダーの方がいいんじゃない?
PS4をiOSでリモートプレイ出来るようになったけど、おい!まずはBRAVIAだろ!って思ったらHDMIで普通に繋げば出来るんだった
てへ
>>891 日中は仕事だし、夜勤あるし常にテレビ見れないから録画するんだよ。
せっかくブラビア買ったんだし、BDZ-FW1000くらい買えばいいよ
ultra HDのターミネーター2とか昔の作品がまるで最近の作品のように映像がキレイで感動するよ
>>893 撮って普通に観るだけなら外付けHDDで良いんじゃない?
>>892 やってみたけど、タッチパッド上のでコントローラーの操作方法だから、超絶にやりずらかった。
アドベンチャーゲームですら不快に感じた。
>>893 昼に家を空けるなら全録が向いてるんじゃない?
UHDも再生できるパナのUBX4030とか
UHD無しでCMスキップある全録が東芝のDBR-Mシリーズね
他の機能的な部分は他社の方がユニークで自分に合ったヤツが見つかりやすいと思うよ
4KBS見たいならチューナー付きのヤツ
急いでないなら4Kチューナー付の全録モデルが出るまで様子見
ちなみにウチはネット繋ぐようになって地上波なんて見なくなったから、外付けで十分
だけどAmazonの安物だけは辞めた方がいい
シアターバーが電磁波のノイズ拾うからね
x9000fですが、Bluetoothキーボードで日本語入力する方法ありますか?
androidで日本語入力する方法を一通り試しても出来ませんでした
x9000fでchromecastでスマホブラウザの動画再生すると音かけが醜く普通に視聴できません
ちなみにcastせずに動画再生すると通常通り再生されるので通信速度は満たしています
故障の可能性や改善方法あれば教えて下さい
ネットが遅いから昨今の機能を楽しめなくてつらい
4k動画だの何だの
>>898 ソニーによるとこういうことだそうだ
ご指摘の現象はブラビア以外のAndroid OS搭載機器でも
発生していることが判明いたしました。ブラビア固有の現象でないため、
ソニーからGoogle社へ改善要望をおこなっております。
ソニーでは改善時期等はわかりかねますので、ご不便をおかけし申し訳ございませんが、
Google社の対応をお待ちいただくようお願いいたします。
回避策として「Google日本語入力」アプリのアップデートの
アンインストールの実施をご案内させて頂きますようお願い致します。
操作は以下のとおりなので、ご参照頂きますようお願い致します。
価格COMの名物老害「プローヴァ」が長文書いてますなぁ。
相変わらずの偏向思考なんですが、ソースで出してきている数値は面白い。
Z9Fはそれなりに思い切り良い開発をしていて、
性能的に落とすべき所は容赦なく切り捨ててる感じですな。
面白いので全文載せます。
お暇ならどうぞ。
海外で有名なrtingsサイトでZ9Fが掲載されました。Z9DとZ9Fの測定結果を転載します。
テレビやディスプレイの画質評価やキャリブレーション等含めた追い込みは、日本より海外の方がインフラが明らかに進んでおり、
ハイエンドマニアのレベルも海外の方が高いのが現実です。
海外には自腹で商品を購入して測定を行って結果を公表しているレビューサイトが存在しており、
文系ライターの文学的修辞を雑誌等で確認するしかない日本とは状況が異なります。
元サイト
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9f https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9d 画質項目ごとの差
・コントラスト(=黒の沈み具合、大きい程良)
Z9D 7976:1(LDあり)、4322:1(LDなし)
Z9F 3376:1(LDあり)、1730:1(LDなし)
X9000F 5725:1(LDあり)
A8F Inf(無限大):1
Z9Fのコントラスト比はZ9Dよりかなり悪化しているようです。これは個体差のレベルを超えています。
LD(部分駆動)なし→ありのアップ率は似たようなものなので、
BMDがなくなったことによる性能劣化はほとんどないように見えます。
Z9Fはパネルの素のコントラストが1730:1とIPSに毛が生えた程度の値です。
これだとプレミアムモデルとしては問題ありということになります。
というより、これではコントラストの良いVAパネルを採用する意味がありません。
新しく採用したX-Wide Angleの副作用なのかも知れませんね。
下記の測定結果でわかるように視野角特性は項目によってはIPS並みに改善していますが、
コントラストもIPS並みに落ちたのでは本末転倒と言わざるを得ません。
特に下位ハイエンドモデルのX9000Fに負けているのはどうかと思います。
・輝度(明るさ、大きい程良)
Z9D 678nit(全白)、1357nit(25%)、1653nit(10%)、1316nit(2%ピーク輝度)
Z9F 663nit(全白)、1236nit(25%)、1671nit(10%)、1354nit(2%ピーク輝度)
X9000F 653nit(全白)、764nit(25%)、988nit(10%)、828nit(2%ピーク輝度)
A8F 182nit(全白)、495nit(25%)、700nit(10%)、831nit(2%ピーク輝度)
全白は画面全体が真っ白な時、2%ピーク輝度は面積2%の白画像を出した時の輝度で、
画面の平均輝度が2%の時の輝度に相当します。
輝度はZ9DとZ9Fで大差ないですね。
プレミアムのZ9D/Fは、ハイエンドのX9000Fや有機のA8Fを圧倒する輝度性能です。
コマーシャルのメーカーロゴの白バックなどは全白に近い映像です。
映画の平均輝度は約10%、地デジスポーツ番組の平均輝度は約30%になりますので、
それに近い値である、10%と25%の値を見ると、Z9DもZ9Fもほぼ同じ。
有機のA8FはX8500FとX9000Fの間位の明るさを持ちますので、Z9D/Fには太刀打ちできません。
・輝度ムラ(50%グレー、小さい程良)
Z9D 3.941%
Z9F 3.097%
A8F 1.745%
輝度ムラはZ9D,Z9Fで大差ありません。液晶機なので、有機には負けます。
・黒ムラ(小さい程良)
Z9D 1.220%
Z9F 0.515%
A8F 0.293%
黒ムラはZ9Dの半分以下に改善されてます。ただ所詮液晶なので、有機ELには太刀打ちできません。
・視野角特性(色シフトが起こる角度、大きい程良)
Z9D 19度(VA)
Z9F 27度(VA)
X8500F 25度(IPS)
A8F 28度
・視野角特性(輝度低下が起こる角度、大きい程良)
Z9D 40度(VA)
Z9F 52度(VA)
X8500F 34度(IPS)
A8F 64度
・視野角特性(黒浮きが起こる角度、大きい程良)
Z9D 35度(VA)
Z9F 33度(VA)
X8500F 75度(IPS)
A8F 75度
X-Wide Angleを採用したZ9FはZ9Dに比べ視野角は圧倒的に改善されIPSに近いレベルになっています。ただ、色シフトや輝度低下はがんばっていますが、黒浮きに関しては普通のVAのZ9D並みです。
でも上で述べたように、Z9FはそもそものコントラストがIPSより少し上程度しかないため、この結果の評価は微妙です。
ソニーはなぜX-Wide Angleを採用したんでしょうね。
これなら素直にIPSパネルにBMDを組み合わせた方が良かったのでは?と思います。
視野角特性が完璧なのは、自発光である有機ELだけです。
・表面反射率(映り込みの明るさ、小さい程良)
Z9D 2.6%
Z9F 2.3%
X9000F 3.5%
A8F 1.4%
表面反射率はZ9D/Fで大差なく、さすがにプレミアムモデルなので、
ハイエンドのX9000Fよりは明らかに表面反射の少ないパネルになっています。
ただ、有機には全然勝てず、有機の1.8倍程度明るい映り込みがあります。
・色域(色再現範囲、大きい程良)
Z9D 93.40%(DCI-P3)、71.77%(REC2020)
Z9F 94.81%(DCI-P3)、73.86%(REC2020)
X9000F 93.93%(DCI-P3)、72.51%(REC2020)
A8F 99.25%(DCI-P3)、75.75%(REC2020)
色域はわずかに改善されていますが、有機には負けています。
・画素応答速度(動画特性・小さい程良)
Z9D 4.4msec(80%)
Z9F 4.2msec(80%)
A8F 0.2msec(80%)
画素応答速度はZ9DとZ9Fで殆ど一緒です。
有機ELのA8Fは液晶であるZ9D/Fに比べて画素応答速度は20倍以上高速です。
・フリッカー
Z9D あり(720Hz)
Z9F あり(720Hz)
X9000F あり(720Hz)
A8F なし
Z9Fで特に改善はなさそうです。フリッカーが存在しないのは有機ELのみです。液晶はなんらかフリッカー成分が残ります。
・遅延量(画像処理にかかる遅れ時間、小さい程良)
Z9D 41.3msec(1080/60P)
Z9F 21.2msec(1080/60P)
X9000F 40.9msec(1080/60P)
A8F 47.4msec(1080/60P)
Z9Fで従来の約半分に改善されてます。
・まとめ
Z9Dと比べるとZ9Fは、輝度は同等、部分駆動の効果も同等、ただしコントラストは約半分に大幅劣化、
視野角は色シフトと輝度低下のみ改善したが黒浮き角度はほぼ同等、となります。
有機ELがZ9D/Fに対して勝っている点は、コントラストの高さ、輝度ムラ、黒ムラの少なさ、
視野角特性の広さ、映り込みの少なさ、色域の広さ、画素応答速度の速さ(動画画質の良さ)、であり、
明るさに関しては、有機のA8Fは、Z9D/Fには全く太刀打ちできません。
映像鑑賞目的なら有機ELモデル
リビングの明るい部屋なら高輝度モデル
多目的ならIPSのX8500Fということ
かな?
激しくどうでも良い批評だな。
極端な話、明るさやコントラストなんて、
目の瞳孔によって、人間側が自動的に調整する。
たぶんこいつに型名教えないで
これらの映像だけ見せて比較させたら、
適当な評価しそう。
画質を数字で評価しても意味ないわ。
(マスターモニターはのぞく)
だからといって数字を非公開にした上で、メモリ容量ケチって、激モッサリしたテレビを、ボッタクリ価格で売るのはどうかと思うが。
>>903 Z9Fは画質よりは使用感に舵を切ったんじゃないの。
Z9DのAmazonレビューの不満に忠実に答えた感じ。
数字のマジックというか輝度が2倍ですよ、画質も2倍ですよ
とはならないしな
まぁ歳を取ると周りが暗く見えるから明るいやつのほうが良いわけだけどさ
去年の10月に投稿された記事か
当時もこのスレだったかその記事の話してたな
HDR時代には輝度って大事だと思うよ
上が明るいほど振れ幅取れるわけだし
実際現行で最大の輝度を持つディスプレイでも、HDRの要求はまったく満たせてない
こういうアホが日本の家電業界をダメにしたんだろうな。
声の大きいマニアは、価格とか使用感とか無視して、キチガイレベルに高画質、高音質を叫ぶ。
そしてむやみやたらに高画質高音質を求めたら、コストばかり高くなる。
値段を押さえるために、今度はメモリとか基本的な部分にしわ寄せがいく。
すると本末転倒なゴミができあがる。
するとアーリーマジョリティ以降の多数派からそっぽを向かれるという。
Blu-rayとかDVD Audioとか4Kとかハイレゾとか、実際のところ興味ないやつ多いだろ。
消費者はそんなもん求めてないってこった。
リンゴがやる気がないのもあるが。
プローヴァはせいぜい家電量販店で現物見るくらいでカタログだけで製品語ってるだろ
まあ大半の日本人のユーザーはそんなもんだと思うが、なんであんなに上から目線なのか分からん
まぁちゃんと使い勝手も考慮したモデルを用意してるのは好感が持てるな
43X8500F、この系統は死守してもらいたいところだ
HDRなぁ
反射が抑えられて黒が黒に見えて高輝度で明るい場所での視聴も可能であらゆる遅延がほぼゼロでどの角度から見てもおkで超絶レスポンスなテレビ
まだまだ登場しそうにないな
テレビもだけど、レコーダー含めてみんなどんなシステムにしてる?
せっかく買い換えるなら、便利に使いたい。
最新のはめちゃくちゃ明るいんだね
明るすぎると目に良くない気がする
スマホで明るさ最適なのを毎日見るより、明るいテレビ見る方が目の病気にかかりそうだね
>>922 そんなに真剣に考えるんだったら、今は買い替えどきじゃないだろ
ほんとに便利!ってのを求めたら、4Kの収まりどころが落ち着かないと
>>925 4kが落ち着く頃にはが8kが本格的に始まってるんだろうな
HDMIに代わる規格が出来てたりして
>>903 この人の偏向志向はどうあれrtingsの数字は面白いね
俺は65は残念ながら置けない環境だったのでZ9Fは念の為画質見比べたに留まったけどA9F・9000F・Z9Fと価格無視して画質のみ比べてもZ9Fにあまり魅力感じなかった理由がこの辺の数字にあるのかもね
まあ最終的には画質なんて好みだと思うけどね
極論を言えば白黒テレビの味が好きな人にとっては白黒テレビの方が高精細画像より良いんだしさ
プローヴァはただの池沼もいいとこなので必死こいて買ったOLEDageに必死だが
家電メーカーもモニターメーカーもみんなmini-LED使った液晶にシフトしてる。
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190214203/ シャープもRGB mini-LEDを使ったテレビやってる。どこもOLEDに未来がないのは知ってるんだよ
http://ascii.jp/elem/000/001/802/1802952/index-2.html 理由は簡単でOLEDは性能が低すぎるから
プローヴァも顔真っ赤にして言ってるがOLEDは絶対的に輝度が足りない。
実際マスモニでもOLEDは輝度不足から見捨てられてる。
低輝度側の階調もOLEDはむちゃくちゃだしね。
メーカーも評論家連中からも見捨てられるOLED
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1168704.html ちなみにCESでSONYが去年出した10000nit出せるテレビ(HDRの規格上限)はmini-LED使用
各メーカーともにmini-LED化が進んでてmini-LED+IPSによりディスプレイは液晶一択になる。
ちなみに来月ASUSからmini-LED採用のディスプレイが発売開始の予定。
OLEDはメリットは全て無くしてデメリットしかないからね
少なくともこれくらい出来ないと今の映像に対応できない。
マトモな青色材料の開発
焼付きの解決
全白700cdピーク1200nit
RGBWの廃止とRGB式への移行
低輝度の階調保証
特に後の2つはOLED特有の画質の悪さに直結してる。
RGBWだから高輝度では色がぐちゃぐちゃになるし
低輝度出せないので(ゼロは出せる)黒つぶれ酷いし、同時にわずかに青や赤を乗せる、とかが非常に雑
ちなみにSONYのマスモニはそれの改善のために補正回路組みまくっててそのせいでバカ高くなってる。
>>928 変態アニオタパソコンモニターくんのお前も超一流の池沼だと思うが
>>930 残念だがSONYを始めメーカーの見解だからなぁ、mini-LEDの方が優秀ってのは。
プラズマ末期のプラズマ厨と同じような戯言ほざいてて草生えるわ
なんで「OLEDは技術的に全く進歩がない」って前提で語っちゃうのか
こいつアホウだからいつも期待を確定事項として書くんだよな
あと現行技術と次世代技術を比較して勝敗つけようとする
このスレも有機パナスレも有機SONYスレも
読んでるとどっち買ったらいいかわからなくなる。
好きなの買えっていわれそうだけど・・・
おもにBDを高画質でみたいだけなんだけど
(音はYSP5600なんで本体は悪くていいです)
今レグザZ20X
しかしなんで価格COMだとZ9DのほうがZ9Fよりべらぼうに高いんだろうか
製造中止になるとガンとあがる
レグザも前そうだった
>>932 性能が最も求められ金もいくらでもかけられるマスモニではOLED見捨てられてる
8KやHDRではOLEDが使い物にならないってのも既に言われまくってるよ。ちょっと記事探せば出てくるw
最新の業界のチョイス
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1168704.html OLEDで4,000nits出せるかと言うと、まず無理。
4Kの画素サイズで1,000nits出すのに四苦八苦している状態ですが、
8Kは4分の1と考えると、単純計算で250nits。残念ながらこれでは使えません。
ちなみにこれは全白ではなく、たかがピーク輝度で。
全白はOLEDは300でてりゃ御の字ってくらい性能低いからねぇ
まぁ発光の面積変わらないので全白に関しては1/4までは行かんだろうけど
良いのが出たらそれに買い換えるだけだしマウント取りたがる意味がわからん
>>945 OLED厨が大した性能もないし致命的欠陥だらけなのにマウント取りたがってるだけだよこういうのはw
mini-LEDは現実的なところで必要とされる性能を満たせる理想的な技術ってだけ
子供部屋おじさん「OLEDは欠陥!!LED液晶は理想的!!」
ダイナミックで並べて比べると、有機ELの方が黒が閉まって階調が滑らかだな
でも韓国嫌いだからZ9Fの65インチにしたよ
早く国産パネルだせよ
どんなに優れた映像技術が出てもソースが進化しないことにはな
現状のUHDBDも4K放送も今あるTVで十分だよ
日本の半導体メーカー全滅だよな。
エルピーダメモリは潰れたし
ジャパンディスプレイは倒産寸前だし
ルネサスエレクトロニクスも2ヶ月生産休止
みたいなこと言っているし。
地上波がハイビジョンになるまで、結局中途半端なソースしかなかった感じ。
ハイビジョンでもテロップが4:3領域に入っている番組とか。
日本って、人件費が高いと言われているが、本当に他国よりも人件費高いのか?
給料上がってないやん。
マウントとレッテルの貼り合いほど非生産的な事はないな
ネット民はそういう事に命賭けてる人が多いが
液晶は何やってもコントラストは駄目なはずニダ!というレッテル大好きなのがOLED厨
OLEDは単純に低輝度の階調がゴミなのとマトモな輝度出せないという癌を克服できない限りどうしようもない
液晶はmini-LEDと液晶の組み合わせだから実は技術的なハードルってすごく低いんだよね
液晶そのもののコントラストだけに頼る必要ないし
>>956 そのmini-LEDのBraviaが家電店で65インチが50万で出て有機の性能超えてたらら買ってやるからその時あらためて出直してくれ
Asusの32インチのモニターじゃダメだぞ
9000F買ったけど眩しすぎでヤバいので、結局以前のテレビくらいの明るさに近づけるべく、明るさ最低まで落として、消費電力減 暗でみてるけど、まだ明るい
この機種買った意味あったかな〜とモヤモヤしてる
画質はものすごく綺麗で素晴らしいけどね
「eスポーツなら有機EL」の時代が来るか? JOLEDがeスポーツ向けを謳う垂直144Hz対応有機ELパネルを披露
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20181205131/ ただ,JOLEDの説明員氏によると,現状で高価になってしまうのは試作用のパイロットラインで製造するしかないためで,
2年後くらいに量産向けの製造ラインが稼働すれば,本来,印刷方式で製造する有機ELパネルは製造コスト面で優位に立てるはずなので,価格も下がる可能性があるという話だった。
JOLEDは現在,石川県能美市のJOLED能美事業所で,印刷方式有機ELパネルの量産ラインを2020年に稼動させようと取り組んでいる。
これが本格的に動き出せば,もう少し手の届きやすい価格帯で,ゲーマー向け有機ELディスプレイが登場する可能性もあるだろう。
2年後くらいのゲーマー向けハイエンドディスプレイに,有機ELパネルという選択肢が加わっていることを期待したい。
>>949 別に半島の擁護するわけじゃないけど
そんな理由で買うもの選んでたら大抵のメモリ・SSD・HDDが使われてる製品買えなくなるぞ
韓国製品が使われてるのはパネルだけじゃないし…
9000Fと9000Gって操作のサクサク度あがるかな?
>>960 Z9Fは何処だろうZ9DはサムスンVAだっけか
4000nitとか溶接の実況中継でも見たいのかよwww
これだからAVオタは(ーー;)
昨日9000f買ったから仲間に入れるかなーと思ったけど全然話についていけない
>>966 良い機種を買ったね
やたらと8500Fを貶して9000Fを上げようとする人もいるけど、パネルも違うし結構性格の違うテレビなんだよな
どっちがいいかはその人の使い方次第だよ
7500F買ったんだけどNHKのHDR制作番組がかなり暗くなるなあ
ケーブルの規格のせいかね?
>>967 8500も49とか75だっけ?はVAだよ
>>969 これ、9000G49インチ?
凄い視野角ですね
もしかしてIPSなのかな?
>>957 それなら今年の後半か来年には出てるんじゃないかな
OLEDは5年先にもマトモな輝度出せてないだろうし低輝度相変わらずむちゃくちゃですぐ焼けるだろうけど
そもそもRGB印刷が死んでRGBWも低画質で死んでそう
視野角って現行のレベルだと十分じゃね?
画質気にしているやつが斜めから見ることあるのかよ。
端っこが暗くなる?お前らの視野角は馬かよ。
オタの言っていることは支離滅裂だな。
Division2を4K60fpsでプレイするためには最高峰のCPUとGPUが必要だからうちのPCでは無理
なので箱Xで4K30fpsをモーションフローで60fpsとしてプレイ
ベータ版をやった限りでは特に問題もなくプレイ出来たので発売日が待ち遠しい
>>969 SONY XG90 ってどう違うの?
英語わからないのよん
いくらくらいになるのかねぇ
内容まですべて分かれとは言わんが流石に英語であるかどうかの判別すら付かんとはな…
戦前の人ならまだ分かるが一体どういう教育受けてきたんだよ
こういうのが自分で無理やりアレコレ起動させてAndroid使えないとか騒ぐんだろ
43インチ欲しいけど選択肢が75か85しかないのが寂しいな。雑談に加われない的な意味で。
>>975 ソファーで二人掛けだとそれだけで白っぽくなるぞ
>>969の9000G49インチはVA+X-wide angleっぽいな
パナのGX850にしようと思ってたけど、4K衛星チューナーが付くならちょっと悩ましい
X-wide angleなら実機確認しないとな・・・。
Z9Fが9000Fよりコントラストが落ちるという前科がある機能だし。
>>984 うちはz9dだがセンターから一人分横になるだけでダメだよ
視野角による影響悪すぎ
ソニーも追随しようぜ
最新のテレビがいつも我が家に「安心バリュープラン」
月々の支払を抑えて、最新のテレビをお得に楽しめる
「安心バリュープラン」とは?
3年もしくは5年後に安心バリュープランを利用して新商品に買い替えることを条件に、
商品毎に決まっている買替保証金額(最終回分割支払金)を差し引いた金額を分割払いするクレジットプランです。
安心バリュープランを利用すると、購入時にまとまった費用が不要で、月々のお支払を低くおさえることができます。
また、プラン利用中はメーカー保証が延長される(通常は1年間)ので、安心して最新の商品をご利用いただけます。
買い替えを行わない場合は、
買替保証金額(最終回分割支払金)をお支払いいただき、そのまま商品をご利用いただくことができます。
https://ec-club.panasonic.jp/product/anshin-value/ >>989 テレビもスマホのような買い方システムが導入されるのか
>>987 既に老眼はいってる自分の目では、9000F は問題ない。
自分も大分老眼が入ってきた
なので暗い部分の諧調がぁとか言われてもな
若い人はスマホの小さい画面で充分かもしれんが、俺たち子供部屋おじさんは大画面じゃないと辛いんだよなあ
>>983 次スレから最終学歴と偏差値書かそうぜ
情報の確度があまりに曖昧で信用ならんから
まさか独語と英語の区別さえつかないのが紛れ込んでるとか思わんかったわw
外国語だし別にいいだろw
最初にハローって言ってたしな
>>998 その近さではちょっとズレるだけで影響出るだろうねぇ
米国映画テレビ協会のガイドラインでは、通常30度、映画への没入度を高める場合でも40度を推奨していて、75インチではそれぞれ3.1mと2.3m
複数人で視聴する想定なら普通は前者の距離を取るから、あなたの環境は特殊かもしれないね
-curl
lud20250208211758ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1551270209/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Sony BRAVIA ブラビア Part247 YouTube動画>15本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・Sony BRAVIA ブラビア Part215
・Sony BRAVIA ブラビア Part286
・Sony BRAVIA ブラビア Part290
・Sony BRAVIA ブラビア Part221
・Sony BRAVIA ブラビア Part254
・Sony BRAVIA ブラビア Part225
・Sony BRAVIA ブラビア Part256
・TVアニメ「スペースコブラ」全31話を3巻に分けて完全収録する『COMPLETE DVD BOOK』シリーズを2020年1月より刊行!
・【悲報】ニコニコ動画ユーザーの個人情報1.5TB(テラバイト)角川が身代金払わないと7月1日に公開へ ロシア系ハッカー犯行声明★4
・【経済】2次元コンテンツ販売サイトDLsiteにおける海外ブランドクレジットカード利用停止問題、「利用再開は難しい状況」 [デビルゾア★]
・【PS+】「『フリープレイ』アンコール配信投票」結果発表。「KILLZONE SHADOW FALL」「GRAVITY DAZE」「チャイルド オブ ライト」配信へ
・【闇深】齊藤なぎさ(20歳)さん、マッチングアプリTinderのCMに起用されるwwwwww【=LOVE イコラブ】
・【音楽】EGO-WRAPPIN'、日本武道館ライブBlu-ray&DVDより「サイコアナルシス」ライブ映像公開
・【悲報】横浜市長選・立憲民主党候補で維新吉村のコロナアドバイザーの山中竹春が経歴詐称とパワハラ音声公開でピンチ
・『ドンブラザーズ』の追加戦士・ドンドラゴクウとドントラボルトがソフビフィギュア「戦隊ヒーローシリーズ」に登場!
・【グラビア】Gカップグラドル 桃奈りさこ 1stDVDで制服・スク水・ブルマ・猫のコスプレでキュートなショットを連発!★4
・【なんと!ライブツアーの開催が決定しました】 道重さゆみオフィシャルブログ総合part976 【デビュー20周年記念のライブツアーです】
・【サッカー】UEFA-CL第6節 レアル×セルティック、ユベントス×PSG、ミラン×ザルツブルグ、マンC×セビージャ等 [久太郎★]
・【速報】ME:I(ミーアイ)デビュー曲『Click』がSpotifyトップ20にランクイン!
・【PS4】今年1月発売の「グラビティデイズ2」PSストアで40%オフセールwwwwww
・【グラビア】制服からどんどんセクシーな姿に! Iカップの新人・小野わかな 1st DVDリリース
・《K-POP》IZ*ONEが15日に発表する新曲、あの神デビュー曲ラビアンローズと作曲者同じ。これ神曲確定だろ
・【BiSH欅坂でんぱパスコードハロプロ】ロックファンにも通用するアイドルは? その2【ももクロはタブー】
・【サッカー】ビジャレアル久保建英がELブレイクの若手ベスト11に選出!5試合1ゴール3アシスト記録 [数の子★]
・【ロックバンド】サカナクション山口、コロナで収入が「3分の1以下に」 チーム守るアクションも [爆笑ゴリラ★]
・【YouTuber】ゆたぼん、専用車で日本一周に出発!アンチ対策のドライブレコーダー付き「何かあったらすぐにこれ」 [爆笑ゴリラ★]
・【音楽】ザ・ダムドが10年ぶりの新アルバム『Evil Spirits』を4月発売、トニー・ヴィスコンティPro、新曲1曲試聴可
・【LV組】Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 〜ユニット対抗全国ツアー〜 イベント総合スレ18日目
・【スクフェスAC】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル 〜after school ACTIVITY〜 6曲目【アケフェス】
・【スクフェスAC】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル 〜after school ACTIVITY〜 29曲目【アケフェス】
・一人で行くOCHA NORMA ファーストライブツアー2022~スタートダッシュ!~【11/26~12/19】Part2
・AKB48Group新聞 ドラフト3期生デビュー1周年 グラビア争奪バトル開催キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【SHOWROOM 3/1〜3/10】
・【テレビ】「アンジャッシュ」児島一哉、「ブランチ」で渡部建の報道に出演者全員がマスク姿での沈黙に絶叫…「なんか言え!」 [爆笑ゴリラ★]
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1033【不具合無策 コンテ詐欺周回遅延復活 想定通り ディシディアオペラオムニア】
・【実況】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2 MIRACLE LIVE!生放送 情報盛りだくさんでお届け♪SP【スクフェス2】🌟3
・【ドラマ】Kis-My-Ft2玉森裕太:初のパイロット役 7月期「NICE FLIGHT!」で主演 「グランメゾン」中村アンとのラブストーリー [湛然★]
・「楽天を煽るなw」「いいぞもっとやれ」大手3キャリアのサブブランドが相次いで自社アピール!タイミング的に勘ぐってしまう人が続出★2 [パンナ・コッタ★]
・【セルラン消失 糞バランス ドリコム 内藤祐紀 インサイダー取引疑惑 バグ隠蔽 Godmode搭載 きららシムシティ 廃課金dis社員たかふみ】きららファンタジア 173万石【始皇帝 宇宙爆出重大無限リセマラBUG】
・【グラビア】「手ブラの状態で水に濡れてセクシーに…」 フミカ 1st DVDで最大露出に挑戦![11/01]
・【サッカー】女子W杯 8強入りしたコロンビア代表DFカラバリの23歳の弟がナイトクラブで射殺される [久太郎★]
・【グラビア】サンスポGoGoクイーン 馬術が得意なアクティブ系金髪ボーイッシュ美女『三日月焔』[06/18] ©bbspink.com
・【テレビ】仏サイトが選ぶ、自宅で見るべき日本の80年代アニメシリーズ 北斗の拳 シティーハンター COBRA (コブラ)
・【海外ドラマ】「ゲーム・オブ・スローンズ」デナーリス役のエミリア・クラーク、新型コロナ救済基金への寄付者と仮想ディナー
・【IT】YouTubeが広告ブロック対策として「広告ブロックしてるブラウザで動画の読み込みを意図的に大幅低下させている」可能性 [デビルゾア★]
・一人で行く℃-ute ラストコンサート in さいたまスーパーアリーナ 〜Thank you team℃-ute〜 ライブビューイングスレ
・【実況】ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2ndLive前夜祭 バックステージから生放送!?あなたも一緒にコンニジガサキ!★3
・【マターリ】けいおん!10周年記念アンコール ♯8→BAKUMATSUクライシス 第9話
・【朗報】ハロプログラビアクィーン牧野真莉愛の後継者がOCHA NORMA石栗奏美に決定!!
・【MBS アッパレ(木)毎週22時】 =LOVE 大谷映美里 応援スレ【イコラブ】★8
・【映画】2018年興行収入1位「ボヘミアン・ラプソディ」2位「コード・ブルー」
・【SoC】次期MediatekのフラッグシップSoC「Helio X20」AnTuTuスコアは85,632点位になる
・アサシンクリードオリジンは結局スイッチングハブ。ローラおばさんとオビワン完全に外れる
・【IT】Microsoft、アクセンチュアが「国際ブロックチェーンID」のプロトコルを共同発表
・【悲報】MotoGP茂木 1ジャック2ブラッド3ホルヘ、4マルク8ファビオ20中上OUTペッコ
・【4周年GT祭り】【LRウーブ&ベビー爆誕?!】ドラゴンボールZドッカンバトル★774
・【コラム】話題の"最低限観た方がいいアニメ"の中でも本当に観た方がいい作品をピックアップ
・【ラブライブ声優】新田恵海、1st写真集「Air〜アイル〜」発売!記念インタビュー ★2
07:18:00 up 26 days, 8:21, 0 users, load average: 30.76, 28.64, 28.40
in 4.0486350059509 sec
@2.3757939338684@0b7 on 020821
|