先日55X920買ったけど、65インチにすれば良かった(-_-;)y-~ 思ったより小さいなw
>>4
4Kでも55や65じゃ小さ過ぎるんだよ。8Kだと100インチ以上にしないと画素数に対して合わない。 ハズキルーペはテレビの視聴距離ではピント合わないだろう?
東芝ってさ、
海外企業だし、
オセロあるし、
縦横線あるし、
tube見れないし、
苦行じゃない?
なんでそんなにこだわるの?
誤解ないように言うけど、
去年春に投資場の43買ったよ。
リモコン以外文句ないよ
でも外れだよね?
>>11
レグザサーバー連携が最強
画質はシャープ、LGに圧勝
アレらで大相撲見たら肌色のグラデーションが酷い 輝度ムラの世界へようこそ
色ムラじゃねぇぞ、輝度ムラだよ輝度ムラ。
エースコンバット、スポーツ、アニメ、ネイチャー系番組は観ないようにしよう
東芝 4K REGZAで毎週録画予約の設定の仕方がわからないので知りたい
CS番組表で予約するのに詳細でないので
一旦予約してからテレビ画面に戻って予約を出すと
詳細が出てるので詳細画面で(金)とかに日を設定して設定しなおしてる
地上デジタルとかの弁組み予約では、毎週設定があるので問題ない
いろいろ質問!
東芝 4K REGZAで番組録画の番組名の変更(違う名前に書き換える)は出来ないのか?
番組録画で番組を選んでまとめる方法(まとめ)とか出来ますか?
録画番組を見終わって消したい場合
録画番組を停止するとテレビ番組に切り替わるので
また録画番組を出してから削除する事になる
録画番組を見終わって、その状態でその番組は削除出来ないのか?
panasonicならできることばかりかいてるw
買う機種間違えてるよ
1)の質問は、番組表から決定で予約画面に入ったら
連ドラ予約>その他の録画設定>追跡基準を編集
>>18
やってみます!
しかしなぜ設定方法を統一しないのだろうか?
地上デジタルでも連ドラ予約あった方が良いと思うし
東芝テレビは、現在最高レベルだと信じてます! 設定方法を無駄に統一してたソニーの十字操作が自然淘汰されてるなあ〜
しかし最低限度は、設定方法を統一した方が良いかな!
>>8Kだと100インチ以上にしないと画素数に対して合わない。
そうなんか?
ドットバイドット? >>21
ドットバイドットだと、FHDの最適画面サイズが42インチだから、4Kなら84インチかな?合ってる? バージョンアップしたら斑点が若干薄くなった気がする、気のせいかな?
アマゾンプライムビデオの対応はいつになるんだろう、、、、
Z810Xなんだけどyoutube見れなくなってるの俺だけ?
いや君だけではない
Twitterでレグザ YouTubeと検索してごらん
>>27
自分のZ810Xでは普通に見れるよ。
同じレグザでも見れる方と見れない方がいるのは何故だろう。 googleでログインしている/していないの違いとか?
Z720とか、最近の機種は4:3のソースををワイド表示する機能は積んでないのかな?
>>26
Z810XはAmazon primeに対応しているけどFire stick 4Kを使っているよ
こちらの方が立ち上がり、操作性が断然いいから圧倒的に使いやすい
対して高いもんじゃないから買った方がいい わいのZ700xもYouTube見られなくなった…
しまった。
交換して貰ったが、ログイン情報削除するの忘れた。
まさか、おれのdmnのお気に入り見られたりしないですよね?
>>36
スティックは持ってるけど
一つもリモコンで済ませたいのよね アマゾン4K棒は、リモコンにテレビの電源ボタンと音量調整ボタンが付いたので、旧世代よりもかなり使い勝手が良くなった
W録画どころか
4KBS録画中は、ネットサービスは使えなくなる
現状4KBS内蔵機種にはそういう制限がある
だから4K棒買う必要が出てくる
プライム・ビデオが内蔵できるとすれば
4KBSがWチューナーになる世代だろうと思う
>>39
4K箱だけど
レグザリンクすればレグザのリモコンのみで全部操作できるだろ W録画中はメディアプレーヤー↔PC(pms for regza)が使えない。RecBoxはどうなんだろ?m510x
>>38
おっふww
こいつ熟女とロリものばっかりじゃんw
となるんですねわかります youtubeがロゴで止まる件
東芝も把握してるが、原因調査中
今のとこ完全初期化しか対応策無し
お知らせするか検討中
ソフトウェア更新するかしないかわからないけど、気長に待ってね
>>48
頭文字が大正とかぶるから100%ないんでは? X920画面の保護フィルムずっと貼ったままなんだけど
とっとと剥がした方が良いかな?映り変わるかな?
>>52
剥がさなければ、売る時に新品として売れる。 カーディーラーで働いてるが新車に付いてるシートの保護ビニールを年一回くらいのペースで貰いに来る人は居るよ
うちで新車購入して頂いてるし微々たるゴミの処分も助かるからいいけど
わざわざ張り替えてまで維持するつもりはないし
保護フィルム自体が汚れてくれば剥がすけど
一応汚れの保護になるからって事でなるべく残してしまうタイプなもんで
剥がすかな、、
スマホならまだ分かるけど、テレビにフィルム貼るのって意味無いだろ
むしろ高画質の利点を自ら潰してる
>>847
画面にフィルム貼ったまんまで色おかしいとか言ってたらボケ老人じゃないか… 俺も1週間以上剥がさなかったけど、フィルム自体はほぼ透明だから、画質は剥がさなくてもそこまでハッキリは違わない。だから個人の好きにすれば良い。
>>65
私はいま2週間くらいです
ケチョンケチョンに言われてるので
会社から帰ったら剥がしますわw >>66
自分が快適に使う事を犠牲にするのって
ほんとバカバカしいよ >>35
すまんかった。
Z720で、amazon fire 4kで過去の映画を見てると4kと4Kフルしか選べなかったので。 Z720の斑点問題、原因が分かって解決するみたいだね。
問題は流通在庫がどの程度残っているかだな
うちの交換品はソフトウェアバージョンが342だったから2月26日近辺の生産と思われる
あと1か月ほど待ったほうがいいんでない?
原因がはっきりしてからは本体交換じゃ無くてパネルのみ交換をしてるみたいだよ。設定や録画が全て初期に戻るよりパネル交換のがありがたいけどね。本体まるっと交換だと古いもの来る可能性あるしね。
特に何もしてないんだけどyoutube見れるようになったわ
youtube側の問題だったのかね?
現在中国での生産ラインでは対策パネルで生産してるのか?
それとも生産ラインはそのままで、全て日本で交換してるのか?
さすがに前者だよね
一時期Z720Xの流通在庫が減ってたみたいだから、その頃に生産ラインに対策を施したのかな
>>75
ネットワークサービスも製品の機能のひとつだと思うけど、こういうの目当てで買った人からの苦情は来ないのかね >>80
苦情出してもね、
こういうサービスには必ず、予告なく終了することがありますという但し書きがついている そもそも東芝のTVをネット機能目当てで買うような奴いないから問題ないべ
まともなスマートフォンを作れなかった日本が、まともなスマートTV作れるわけないだろ
火棒かAppleTV買っとけって何度言わすんだよ
>>75
個人的にはなんで搭載されてたのか謎だったし朗報
アイコンちゃんと消えるのかな >>83
某ペリアなんか酷いよな
性能一周遅れは目をつむるとして、設計自体がおかしい そもそもレグザがスマートテレビ名乗るとかおこがましいだろ
うちもYouTube見ると画面が真っ暗になる
どうにかしろよ東芝
君らって、とにかく価格コムの情報に
絶対的な信頼寄せてるよね。
>>89
価格情報は一応実績あるし
口コミは他サイトも確認するでしょ?
何がダメなの? 個人的には斑点問題は改善品との交換で済んだ話なのだが、
価格の人たちの話がちょっとモンスターカスタマーに思えるレベルに悪化してる気がする
>>78
社員がリワークに駆り出されて日本でやってとるかありそう 別にkakakuの情報に絶対的な信頼を寄せているわけではないけど、>>72の内容から判断するに確度の高い情報に見えるということだろjk 安いTVなら文句は言わないけど、
高価格帯で、高画質謳っているんだから文句言われても仕方ないでしょ
東芝とすれば、泣き寝入りしてくれるのが都合がいいんだろうけどね
720はZシリーズ名乗ってるけど
従来機じゃJシリーズのグレードだからな
>>96
以下の設定を確認
設定→接続機器設定→HDMI連動機能→使用する
設定→接続機器設定→リモコン動作モード→連動機器優先
そうすれば Fire TV の操作で、
録画リストボタンがメニュー表示
サブメニューからリンクメニューでホームに戻る 普通の人が買うテレビの二倍位するから
どー考えでも高価格だろ
>>104
あるモデルもあった
J20Xとかあったはず これだけデカイとバネル交換の
場所確保大変そうなので
開梱せずに斑点問題解決待ち
>>107
開梱せず、実際に確認もせずに交換要求するのか? >>108
対応が決まったら製造番号で対象か確認してもらって対象だったら交換してもらう
問題解決するまで買うつもりじゃなかったけど
ノジマで激安だったから衝動買い
GWは家でおとなしくしてることにしてボチった >>109
開けもせず斑点かもだから交換してwはさすがにおかしいと思わないか? >>109
箱が届いた時から保証スタートしてるから、それじゃ交換じゃなく修理だな
健常者の行う行為ではないな
テレビより先に
お前の脳が故障してる 正常な奴ならこんだけ騒がれてるのにあえて720なんて買わんだろ。
いや、説明が付くよ
対策品で改善した人はこうやって意味も無く回収された初期ロット品だろう
あと価格の説明は1割ぐらいしか聞いた説明と一致してないから各自で交換する時に聞いた方がいい
縦縞は絶対出るよ
バックライトじゃないEL買いなさい
丸い影が調整で縦に繋がっていった感じか?
丸か縦を選べ!
普段見るなら丸の方が目立たなかったりしたら、
目も当てられんな。
斑点高騰の予感。
安物買いの銭失い
画質を求めるなら有機ELにいくべき
返金までして貰って、わざわざ掲示板で東芝叩きとは、頭大丈夫か?
斑点は無くなっても色域狭いのは変わらないからなぁ
悩む
斑点はLEDと反射板の間隔の問題
縦ムラは反射板と拡散板の間隔の問題
なんじゃねーかな
>>119
まだ返金してもらわずに保留にしてるって書いてあるのに、頭大丈夫か? 斑点判明→対策品出るまで待つ
対策品完成→本当に直るか報告待つ
対策品も縦縞→保留
REGZA愛してんじゃねーかww
タイムシフトマシン搭載してるのがいいんだよ
レコーダーを買ってもいいんだけど邪魔くさいのよ
良い奴ばかりじゃないけど〜悪い奴ばかりでもない〜♪
パナ量販店でじっくり見てきた。本田望結ちゃんの口紅が紅すぎてびっくりした。韓流メイクならもっと紅くなるのかと…プラズマ難民に続くレグザ難民になるとは…LGが噛むと品質が下がる。中華企業よ頑張れ!
なんかアホが多くない?
不良ラインで作ったものなら交換して当然だろうが
何年も使うもんなら不良がないラインで作ったものを要求すんのは当然の権利やろ
中国の会社になったんだから
出荷基準(検査合格)も中華なの
いくら喚いても 無駄だよ
この画面とにらめっこしてるおっちゃん達はもう開発に携わってないの? こんなムラがある位ならTSUTAYAのテレビでよくない?
しばらく使ってたらムラもあまり気にならなくなった。
返金要求するのもめんどくさいし、もうこれでいいや。
どうせリビング用だし、シアタールームに新しい4kプロジェクター買も買ったし。
Regzaも直下型は二度と出さないかもね。今さら感があるけど。
真っ白画面を出して
影が〜
いうようなやつは、
バックライトタイプ買うんじゃないよ
パソコン用のモニターと並べて繋いでまっ白画面出すとちょっと凹む
真っ白より緑一色の方が気になるわ
ノートPC並みの発色で萎えた
720買うくらいならLGの有機EL買えよ
値段同じくらいだろ
>>148
↑大体こういうの書き込んでる奴は
自分は液晶32型でAV見てセンズリこいてるやつだろ? タイムシフトで朝の番組を起床前40分遡ってみてたらTV画面に表示される時刻を現在時刻と錯覚し遅刻しそうになったわw
>>140
もう既にハイエンドは有機ELのみで、ミドルから下の画質どうでもいい層にしか液晶売ってないじゃん
そう言うことだよ
720の購買層はほとんどが画質こだわらない層
だからここで騒いでもほとんどが気にしない人たちだからメーカーは個別的な対応しかしないというかそれで十分
木を見て森を見ずなんだよ、わめいている人は たったいま49z720を購入したぞ
オリコでボーナス払いだわ
楽しみうんち
>>153
本当それ。
初期不良なら交換して貰えば良いし
心配なら延長保証に入って修理すれば良いだけの話
嫌なら買わなきゃ良いだけ 白画面でしか判別できないような斑点なんてどうでもいいわ
はやくprime対応しろボケ
今のZ720の在庫品は流石にまだ対策済みじゃないよな
ブランドを守り品質を売りにするメーカーなら出荷停止にして
不良品が出回るのを防ぐはずだけど
東芝はそんなこと考えてないのか
余裕がないのかクレーム入れてきた人に個別対応だし、方法も一貫していない
サービスマンによって丁寧な対応だったり、上から目線で勝手なルールを作って購入者を脅すような対応をとる奴もいるようだ
もう東芝の製品とはサヨウナラの時期に来ているのかもしれない
>>159
東芝に限った話ではないと思うな
だからこそ東芝だけは変わって欲しかったが無理なようだ
ユーザーはTVではなくモニターの購入に推移していくだろうね 通販で720来たぞ。何も問題なく綺麗だよ。
タイムマシン用のHDDってあの糞高いの買わなくても
普通のHDDでもできなかったっけ?HDDは壊れてないのに初期化できません言われた
だよね、使えるよね。
PCで最初フォーマットしてるけど
レグザでフォーマットすると、エラー使えませんって言われる
オンタイマー設定すると
Netflixのポップアップ出るのは
寝ぼけて押させる作戦
>>166
相性の悪い外付けHDDケースあるよ
家もそれでいらないガワが1つある Amazonプライムするする詐欺まだやっているのかw
通常録画用としては使えるから、どうやらタイムシフトだと弾かれるみたい。
通常録画用でフォーマットしてから、タイムシフト用に登録してみたら
素で付けるよりは画面が進んでエラーになった。困ったなー。
>>159
東芝と名前はついてるけど、もう別の会社だからな・・・。
社員も700名の規模だし。 >>175
別の買うのは構わないけど、クソ高い純正品以外で
何買えばいいのか分からん、流石にもう1個使えないのは増えてほしくない >>161
>>171
その弾かれるHDDはUSB3.0対応にはなってる?
通常録画の方は2.0でOKだけどタイムシフトの方は3.0が必須条件よ
>>176
東芝純正は高いだろうからバッファローやアイ・オー・データなどHDDメーカー側で
動作確認や動作保証をしてる商品を選べば(初期不良品さえ当たらなければ)問題無いかと タイムシフトは中のHDDが
ストリーミングコマンドに対応してないと駄目だったんじゃなかったっけ?
>>177
どうもありがとう。ちなみに4T買った。
田舎で民放少ないし、BS&CSの方がよく観るので
多分タイムシフトは多分使わないだろうけど、
一回使ってみるか、と思ってこれ。
最初からタイムシフト使わないように通常録画用に流用しても良いと思ってたから
もう1個買うのは構わないんだ >>178
ディーガはそうみたいね。
東芝のタイムシフト用HDDは一体何で使える有無を判断してるのか分かれば良いんだけど
俺何でも使えると思ってた。
タイムシフト用はメーカーが安定動作確認してるってことだけかと思ってたよ >>173
コレを買わないとプライム会員でもTVで動画を観られないの? 製品名書けば直ぐに 使えてる/使えない
レスがつくだろうに
なぜ隠してるのか
>>182
散々調べて使えないは自分で分かってるからそこは問題ではない 何だそのふざけたレスは
うえで真面目に答えてくれた人がアホ見たい
とんでもないカスだ
自己完結させるつもりならいちいち書き込みに来るな
スレ的に何の役にも立たん
昨日、誕生日プレゼントを尼で送ったら誤ってプライム会員に入会してしまった 尼棒4Kを買うか?無料30日でやめるか?迷う…ほどの金額でもないがカキコ
>>186
自分も前に2回プライム会員に登録された
1度目は自分がミスしたのかと思ったけど 2回目は明らかに「勝手に登録」された
配送方法が「お急ぎ」に変更されてた
一度ミスをしてるので慎重に手続きを進めたから間違いはしてない わりとプライムにされてしまうような仕掛けが多いから要注意な
今のアマゾン日本はトップがダメダメみたいだから
外資系は外国語喋ることができればそれだけで上級職に就けるとこ多いから
つまりそれしか能が無い連中
プライム会員セールやら、映画見たりしたら直ぐ元取れるし、入っておいて損はないよ。
みんな入ってるものには自分がわざわざ入らなくても大丈夫
少数派を愛しましょう
プライムに入ったら早く注文して早く受け取りたいという欲求が増えてしまって結果的に無駄買いが増えて損する
だからお試しで入ったけどさっさと止めた
>>171
それってもしかしてポータブルHDDをバスパワーで接続してない? 今日49z720xが届くけど何か報告することあるか?
斑点の有無は気になるよな
>>197
緑のシールが外箱と本体裏に貼ってあるどうかをよろしくお願いします。 貼ってないやつは斑点仕様。
張ってるやつはムラ仕様です。
今設置してるが緑色のテープなんてないな
まだ電源入れてないが斑点あるかな?
>>202
↓こんな緑のシールです。シリアルナンバー近くにあるかもしれません。
>>203
すまん
今ちょうど外出して確認できない
シリアルナンバーって本体のか?
箱は捨てちまったぞ 現状を聞く限り
最初は修理覚悟で720を2台買うつもりだったのを
920とパナ液晶各1にして助かったかな
>>203
毎度シールの有無を尋ねてるけど、何がしたいの? もう良品は無いという結論が出てるんだから諦めろ。
これから購入予定の人は、他のものを探す。
もう購入してしまった人は、我慢して使うか返品要求するかどちらか。
斑点リスク考慮しても明らかに安いっていう値段ならともかく、そうじゃないなら次以降に出るモデル待つほうが良くね?
Amazonプライムするする詐欺やっている中芝を買う奴はアホ
>>210
じゃ何故、お前はここを見る?
金が無いだけだろ?
お前は次のモデルも高くて買えないだろ? 深夜にFIRE stick TV 4Kポチったらもう届いた。今、砂の器観てるけどリマスター版で映像が凄い綺麗で感動してる。
>>212
おめ。
上の奴みたいに、アマプラみるだけならイランと思う奴もいるかも知れんが、俺は4K HDRのYouTube見られるようにしてからホンと買って良かったとおもってる。 >>207
残念ながらもう購入してしまった組だから返品要求したいところだけど、最低でも一回は交換してもらう必要あるよね。
部屋片付けなくてはならないし、たるいなー。 タイムシフト用に4TBのHDD買ったけど
余った分は録画に回せたりすんのかな?
昼届いて今まで触れてないから教えてください
>>216
無理でしょ、純正は2台のHDDを一つの箱に入れてるから
できるように見えるんでは 218名無しさん┃】【┃Dolby2019/03/31(日) 18:34:42.26
>>110
試したらいけたわ
逆にこれをばらまいたら儲かりそう 通常録画用のHDDに1TB使ってるんですが
HDDを追加する場合バスパワーのUSBハブは使えますか?
>>213
1週間前に55X920買って4K放送や4K動画、PS4proのゲームの本来の画質の綺麗さに感動し、タイムシフト機能の便利さを体験したらTVライフが一変したけど、
今日FIRE stick TV 4K繋いで、更に素晴らしいTVライフを過ごせそうで、最近何年かの出来事の中では最も興奮してるかも!普段の休みなら天気良ければバイクで出掛けるところだが、
丁度故障中だったんで早速映画を観たけど、画質も良いし大画面だし、観たい映画もたくさん見付かって当分引き篭もりしそうだよw花見より映画鑑賞だな。 今帰ってきたけどシールはない
けど斑点もない
めちゃくちゃ快適
東芝のテレビでサザエさんを見るのはいいな
もうスポンサーじゃないけど
HDMI1にはFireTV
2にはPS4繋いだ
>>219
マニュアルにはダメって書いてあるけど、本当は使えるんじゃないかと疑っているってことかな? 箱に緑シールが貼られた画像が1回もアップされないから誰も信用しないだろ
>>220
タイムシフトいいよね〜あとタイムシフトリンクも
リビングにZ720おいて自分の部屋のPS3のDNLA経由でお昼放送の
ワイドショー見ながらこの書き込みをしている
視たい番組の放送時間に合わせなくていいから行動が変わる
通常録画してまでは見る気はないのでタイムシフトは素晴らしい機能 Z720のオセロが、車でいうリコール対象なら無償で最低液晶交換
になるはずだが、こうならないには何故だろう。
声をあげたユーザーだけが恩恵に預かるのか。
家電で「リコール」対象になるのは発火するとかのレベルでしょ
車に例えるなら「改善対策」「サービスキャンペーン」にあたるのでは?
でも、車の場合は全部対策するんだよね
>声をあげたユーザーだけが恩恵に預かるのか。
という気持ちは分かる
煙が出ればリコールだけど
そうなると今度は怖くて使えない
>>231
サービスキャンペーンは全数とは限らない
症状が出ている車だけって言うのもある
どちらにせよ、車も対象者数が少ないと同じ様なものだよ
Z720の斑点訴えているユーザーは大した数じゃない
一部の画質にこだわる層だけ
しかし、そう言うユーザーの大半はX920に行っているから、尚更、数は少ない
黙殺してもいい数だがうるさいから対応したのだろう
パナなら黙殺か単なる言い掛かりクレーマー扱いして酷い対応をしてきただろう >>233
おっと、「サービスキャンペーン」は全車じゃ無かったね、失敬 ソニーのブラビアは脚が折れてテレビが倒れる不具合出してたなw
流石に人命にも関わるんで告知してたみたいだが
去年、俺の車のベルトのリコールがきたんだけど
思いっきし消耗部品なんで、あと二年位使ってから持って行こうと思うんだが
お前らの斑点もそういうの狙ってるんだろ
>>236
なにその肝心な時に不具合出て立ち往生余計な出費フラグ 命預けてるものは、さっさとやってしまえ
斑点では死にはせん
>>228
俺の田舎では、オセロに負けたら金出すか、
出せなければ死ぬしかない。
遊びじゃないんだぜ! 車関連だとメンテはキッチリやるの当然として、タイヤは予算の許す限り一番高いのを買う
安物タイヤで走る奴の気が知れない
実はテレビも同じ
画質の良さは生涯視力の維持にかかわる重大事項
テレビもPCモニタも凡人が手に入れられる中でも最高品を使い続けたおかげで、視力はずっと1.2である
一度、クソテレビ使ってた時、0.9に落ちてビビってすぐに高いテレビに変えたら戻った
そのまま使ってたら回復しなかっただろうね
自分の場合、テレビとPCモニタ見てる時間が長すぎるんで特に重大事項
リコールには、国から命令されるリコールと、企業が自主的に行うリコールがある。
国から命令されるリコールは、死亡事故に繋がる可能性もある重大な欠陥がある製品。
企業が自主的に行うリコールは、些細な不具合でも回収しても良いし、回収しなくても良いし、企業が決める事。
今更ながら太田光のマジの転倒シーンをタイムシフトマシンで確認
ホント便利
俺の720は斑点無し、ムラも性質上許容範囲
ここのクレーマーは何を求めてるのか謎レベル
Amazonプライムするする詐欺の中芝を買っている情弱w
>>236
馬鹿だな
他人の命を犠牲にする恐れがあるのを知っていて放置はないわ メーカーが不良と認めてるんだから、クレーマーじゃ無いぞ。
ちょっと神経質なだけ。
>>206
前スレとかでシールのことをよく尋ねてたのは自分のことかもしれないけど、俺は>>203ではない
改善品として交換時に届けられた箱に緑のシールが貼ってあることは前スレ767が報告してくれたので、写真はなかったが俺はそれを信じてる
ホントに知りたいのは、交換品ではない通常の店舗への出荷分にも改善品を示すシールが外箱に貼ってあるかどうか
もし貼ってあるのなら、購入時の助けになるから
一週間前にヨドバシで買って昨日届いたやつ
写真撮るところはここであってるのかしら?
箱は見回したけど緑シールは無かったよ
斑点は判別画面みたいなの使わないと分からないのかな?
地デジ、4K観てる分には全く問題なかったよ わからなきゃ無理に探さなくて良いと思う
俺のは普通の番組見てるだけでムラに気付くレベルだが
今時fireTVなり使わないとhulu見れない時点でオワコンだよな東芝
>>252
たぶんそこでいいと思います
当然、本体にも貼ってないのでしょうね
1週間前ですか
これから先、1〜2ヶ月の間に店頭出荷品でシールが確認できなければ、交換品のみにシールが貼られてると思った方がいいかな
>>254
>>251 アマゾンプライムビデオ見るのにスティックは4kのがいいですか?
テレビのアップデートでプライムビデオ対応したら要らなくなるですよね。
神経質というより奮発して買った物だからハズレを引きたくないという気持ちが強くなるのだろうな
数百円でハズレ引いても、すぐに諦めつくでしょ
うちのX920のタイムシフト
平日は18時からカバー開始の設定で
新元号発表のリアルタイムは録画されてなかったわ。
ああ、やべ、年号発表だったな
あとでタイムシフトから抜き出したいが、出張で週末まで帰れない
4TB二発のタイムシフトって何日持つんだっけ・・
最近のレグザはスタンドが回転しないのな。
ケーブル接続するのに難儀しそう。
>>269
テレビの横幅が台からはみ出すのを気にしなければ、その台でも使えるんじゃないか
耐荷重も20kgとあるから、55インチならギリいけるだろ >>271
レスさんくす。
それが55X920の重量は40キロ近くあるので
リンク先の台では無理なのですよ。
49Z720Xを買う予定だったのだけど評判悪いから
有機ELしか買うTVがないという。 ベッドとかオーダーで作ってる所に頼んだらどうだ?
通販だと別に高くないぞ
>>270
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄 令和・・・・・・嘘でした!
今日は4月1日(エイプリルフール)では?
>>275
嘘はこの人の発言
「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」 アイリスオーヤマの安物かよw
お前には本当ガッカリしたw
>>270
最近のは回転するのが少数派
でかいし510とか810のVAでもメッチャ視野角広いし
520とか620の安っぽいVAは気の毒だが >>277
本当にダサすぎてフイタw
せっかくのいいテレビが台無しだよ! なんでそんな安モン選んじゃうかなあ.. >>273
何気に上級者の香りが・・・
そういうサイト探すのに機転がきかないんですよne。
>>277
紹介ありがとう。
AVラック換えると大仕事になるから
テレビ回転台だけ参考にさせてもらうよ。 >>281
テレビにかなりの大きさと重さがあるから回転台は絶対やめた方がいいよ?
直置きでも地震で結構揺れる
本当は転倒防止ワイヤーつけないといけないんだろうけど 最近BZ710Xでプライムビデオを見ることが多くなったんだが
W録中だとネット動画見られないのな
地味に不便だ
テレビだけで完結するのは手軽で素晴らしいんだがスティックとか別の機器を用意した方がいい気がしてきた
>>283
今日まで4kスティックセールやってるし買っちゃいなYO! もっと性能の高いプロセッサ積めって事かな
現状でもかなり性能高いと思うけどね
東芝機にはお値段以上のあの店の家具が良く似合うぜ…
>>281
回転台と269に出てる商品だと用途が違う気がするけど
回転台が欲しいのか高さを増やす台が欲しいのかどっち?
高さが欲しいなら耐荷重がクリア出来てるテレビスタンドなどを使ってみては? >>277
テレビ台の高さがありすぎだろw
しかもそれに更に回転台とか
万人に勧めるなら出来るだけ低いのにしてやれよ、、、 >>294
それ耐荷重30kgまでだから55X920には使えないぞ? >>289
本命はTVの高さを変える製品ですよ。
ただ最近のレグザはスタンドが回転しないらしいから
その点にも不満があるってわけ。
一番最後の行は純正スタンドを交換しろってことかな?
そんな他社製品あるのでしょうか? >>270
自分が回転するんだ。天動説はだめだよ。 そういえばアメリカ人の5分1は天動説を信じてるらしいな
今z9000から入れ替え予定なんですけど、他メーカーもみてきたんですが、シャープとかは映像なんか暗くてぱっとしなくって、反応が遅かったんですが、ビエラのスタンダードも変わんないですかね?
>>277だが、テレビ台は安物だけどレビュー読めば分かる通りモノは凄くしっかりしていて一万円以上すると言っても誰も疑わないレベル。
何故コレを選んだかというと、耐荷重40kでキャスター付き(脱着可能)だから。PS4のGTSとかレゲー好きでプレイシートでプレイするのに、
今迄はその度にプレイシートをテレビの前に移動させてたが、キャスター付きテレビ台にしてテレビの方を移動させる事でかなり楽になった。
もう何回もテレビ台を移動させてるけど、スムーズに動き買って良かった。非常に頑丈な作りで耐久性も問題無いと思う。 俺はオーディオ用の10万のやつ使ってるぞ。
ムッチャしっかりしてるから、映像も音も良いような気がする。
m520x
スイッチ間違いなく消したのにしばらくして勝手にオンになってる時ない?
絶対消したはずなのに何回かそういう時があるんだよなあ
何か本体でデータ受信したときに
スイッチが勝手に入ってるのか
>>312
いや…それは心霊現象だと思われます。
あなたから嫌な霊気が伝わってきます。
寝てる時あなたは、高齢の女性に首を絞められて姿が見受けられますので、すぐお祓いをオススメいたします。
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子 >>277
カカクコムとか知恵袋に居座ってそうなセンスだな。 >>312
520持ちだけどそんな事起こらない
たぶんHDMI機器連動とかで電源オンになってるだけ
例えばREGZAの電源オフ時にニンテンドーSWITCHを充電しようとしてドックに刺すとREGZAが電源オンになる
連動はREGZAの設定で変えられる 55G20Xという古いテレビを使っているのですが、スマホ(Android)からYouTubeのアプリでテレビに写して見ています。
写真や動画もテレビに写して見たいのですが、何か良い方法ございますでしょうか。
紹介ありがとうございます。
>>300
>>301
X920対応かどうかはどうやって調べればいいのかわかりません。
>>302
これ素人では取り付けできないのではないですか?
いずれの品も販売店が取り付けしてくれるとは限らないようです。 >>319訂正
いずれの品も販売店が取り付けしてくれるとは限らないようです。
↓
いずれの品もTV販売店が取り付けしてくれるとは限らないようです。 >>304
シャープ笑
映像エンジン他社の10年前並みだからw >>319
VESA規格だから、大抵のものは適合する
X920は横400mm、縦300mm、ネジ径M6(長さはわからんが、取説にあるだろ)
>>301の製品はどちらも適合する
付属のネジの長さが合わなければ、ホームセンターで数百円で買える
テレビ販売店では取り付けてはくれない
DIY
>>302のようなタイプもDIYで取り付けできるが、
その書き込みを見る限りでは、お前さんにはムリだろうな オレ自身にはいないが、同級生には孫がいるやつもいるから、
まあ、許す
>>312
バルコニーから隣のマンションのテレビを制御可能 レグザってミラーリングみたいなスマホ連携機能って何も対応してないの?
YouTubeアプリが一応対応してるだけで他は皆無
そのYouTubeもREGZAで起動中じゃないと連携しないし
>>331
こんな高いものよく薦めるな
10万以下のテレビなんかおけんわー >>330
ワイそれの黒
引出し、真ん中の分離棚板、裏のベニヤ板はつけてない
YAMAHAのAVアンプが丁度入るサイズでええよ 質問です。
720zで録画した番組をDLNAを使って他の部屋のテレビで見られるようにしたいのですが、
タイムシフト用HDDの番組は何も問題なく見られるのですが、通常録画用HDDの番組はコマ送りになったりブロックノイズ入ったりでマトモに見ること
まともに見ることができません。
最初はホームネットワークの通信速度の問題かと思ったのですがタイムシフトの番組が見れてることから、usb3.0とusb2.0の違いのせいではないかと思い始めてます。(タイムシフトはusb3.0、通常録画用はusb2.0)
どうにか通常録画用のHDDの番組を見られるようには出来ないでしょうか?
ファイヤースティック買おうかと思ってたけどPS4でアマプラ観れることに気付いた
520より無理して720買ったほうが幸せになるよね?
まぁ斑点問題は収束に向かってるようが、
今から新品で買うものもそうだかはまだわからない
>>339
欲しい物を買った方が良いと思う。
長い目でみたら価格差なんて微々たるもの。
迷って買ったら どっち買っても後悔するだけ。
縞も斑点も初期なら交換、故障なら修理。
どっちにしても長期保証は入った方が良いかも。 720は、斑点かムラかどちらかお好きな方をお選び頂けます。
13万?
もっと安く買ったよ。
今後、多少の値下げがあっても追いつけない様な額
それを下回ったら諦めが付く額で
訳の分からぬ価格ドットコムの最安値店じゃなくて
設置迄してくれて初期設定、初期不良までチェックしてくれた
当然 箱の緑シールなんて見てない
>>344
良い買い物を! はいはい3年近く使った50Z20Xを売って55X920をヤマダで差額10万円で買った俺が通りますよっと
Z720X先月は118000位で有ったな
ノジマが決算1万引きクーポンやってたから
27日買って今週届けてもらった55z720x
黒いシールが貼ってありました(箱は持ち帰ってもらったので確認できず)
グレーの画像映すと斑点は見えます。メーカーに伝えた方がいいんでしょうか
>>350
それ違うぞ
黒丸のとこシールになってる?
緑丸シールは、バーコードが印刷してある白いラベルの向かって左横に貼ってある
>>前スレ 814 >>350
黒丸は印字されているもので、A-CASアダプタが同梱されている印です 斑点が我慢出来るなら、そのままの方がいい。
交換すると、ムラ仕様の物がくる。
どちらも我慢できないなら、ダメ元で返品要求をして見るのもありかもしれませんね。
>>337
我が家でも同じ様な使い方してるけどそんな不具合は発生してないので
通常ならUSBの違いでその様な症状は出ないと思われる
なのでまずはテレビのリセットと「録画番組の修復」も念の為に
あと通常録画HDDをそのままZ720Xで再生した場合に何か不具合が無いかの確認
別室でのDLNAによる再生の不具合の絞り込み(ある特定の録画番組のみかHDD内全般で発生するのか) ◆有機ELレグザなどが抽選で当たる!会員登録キャンペーン開始
EL当たれ〜
BRAVIA KJ-49X9000FとZ720Xで悩んでます。
BRAVIAの悪い点を教えて下さい!
>>337
5GHzで繋いでるか?
2.4GHzだとレンジ使った瞬間からそんなになるぞ
その場合はタイムシフトも通常録画もそうなるけど >>360
USB3.0と2.4GHzは干渉するってどっかで見た >>357
9000はチューナー2しかないからw録画出来ないからクソ >>357
間違いなくブラビアだろ。何で金払って不良品買わないといけないのか、交換するにしても費やす時間が本当に無駄。 ブラビアが10万で、720が5万なら720買っても良いかなってレベル
>>338
マジかよ!買っちったじゃんwまだ1週間経たないけど返品出来るんかな? 今量販店でZ720X買うと1ヶ月待ち?
それとも在庫はあるの
全ての量販店の在庫状況が、ここで聞けばわかると思うのはなぜだ w
BEAVIAの方は18Gbps対応のHDMIポートが2個だけなんだよな
盲点すぎる
Z700Xを所有しているのですが、これに合う回転台はありますでしょうか?この機種は土台の幅が細く4本に広がっていてかつ幅も広いのでそもそも回転台が使用できるのか不安です。何かいいものがあれば是非お願い致します。
>>375
4本脚の幅の間隔・奥行のサイズを計ってそのサイズが乗る(耐荷重も含め)回転台なら問題無いかと
だからとりあえず検索してみて後はデザインなどの好みで選べばいいよ お前の目が斑になってるんじゃねーかと思うぐらい
俺の720は良品
やはりほとんどの人は、斑点やムラには気づかないみたいだ。
やはり俺が、神経質すぎるのか?
気が付かないっていうか気にしてない
斑が一切ない液晶ってあるのか?俺は知らん。
しかも許容範囲ってのもお前の匙加減だろ。どうでもいい
>>380
心配無用
神経質ってより、テレビよりお前の頭が壊れてるだけ >>379
白画面撮してここにアップしてみろよ〜
良品だ!って思いたいだけだろ?
怖くて白画面写せないんだろー?
みんなにブツブツってバカにされるのが怖いだけだろー?
現実から目をそらすな!w >>347
勿体ない!
z20xは壊れるまで手元に残してx920買う予定、z20は名機だと思うよ。 ダメなのわかってるくせにみんな必死に火消し乙。
買った人哀れだ。
中華企業になったら終わりだ。
価格コムで、問題ないって画像あげてる人のもよく見ると、ムラ仕様のやつですね。
日曜日届いたz720xの感想
黒が真っ黒じゃない
斜めから見ると白っぽい
音が大したことない
たまにガーて画面になる
斑点、ムラはない
>>389
そりゃIPSパネルだからな
視野角重視で液晶で黒重視ならVAパネルだ
本当に黒に漆黒の闇を求めたいなら有機ELテレビを買うしかない 有機ELって言うけどさ
810や510よりもピカピカじゃん
>>385
810より色鮮やかだったりするからな
自分は手放したことを若干後悔してる >>178
一般的なHddにケース(usb3.0)買って自作したもので普通に動いてる z720x
パナソニックのブルーレイレコーダーとの相性が悪い
ブルーレイディスクによっては音が出ない。外部入力でHDMI接続を互換性優先にすると音が出るがレコーダーのアップコンバート機能が無視される。
タイムシフトのHDDはバッファローの4TB9,980円ので使えてる。
>>400
ダメなディスクだと高速モードも通常モードもダメ。まぁダメなディスクの方が少ないとは思うけど。
ちなみに音がでないダメなのは映画のコードブルー z720を電気屋で見てきたけど、アプコンが今一なのか隣に置いてあったソニーと比べて2K放送の階調がが塗り絵っぽく感じた。
でも4Kチューナーとタイムシフトが魅力的だから悩む。
>>402
アプコンが芝がソニーに負けることはありえない
おそらく、高画質化エンジンに見合う表現をパネルができていないと思われ
パネル性能で負けたのだろう
てか、ソニーってVAでしょ
Z720はIPSでコントラストで負ける以上、階調も負けて当然 >>399
外付けの型番教えて
値段だけ書かれても、どれ選べば良いのかわからん HDMIケーブルを変えると意外とあっさり解決する場合がある
>>403
過去ログ見たら720はパネルがイマイチみたいだね。
920も検討してみます。 BRAVIAの地上波はテロップや輪郭周りがノイズでザラザラになるから論外
そこにばっかり目が行くレベル
価格コム見てると、私以上に頭のおかしな人がいるみたいで安心しました。
>>399
DIGA側の音声設定でリ.マスターをオフにしてみてどうだ?
その他音声フォーマット設定辺りを触ってみるといいかも 対策品に交換してもらったら、細かい部品やファームのバージョンもこっそり上がってるといいなあ
だめだったわ。
高いHDMIケーブル買って試してみます
>>416
十中八九ケーブルが原因だが、高いケーブルを買う必要はない
アマゾンで3本2000円とかの中華で十分すぎる
てか、買えばわかるが、日本メーカーのクソ高いのも、中華ケーブルと全く同じものに会社のロゴ入れたりしただけのものだったりする
今の日本人は中国人が作ったもの使って詐欺まがいの事をする時代になってしまったんだなと悲しくなる >>408
BZ710Xだけど結構綺麗
質感リアライザーの暗部を下げると塗り絵感は減るかも Z1からZ720に買い替えたけど、斑点よりも色が淡いのがめっちゃ気になる
色の濃さ上げても中間色が濃くなるだけで、原色の鮮やかさが全くないねこれ
ソニーのアンドロイドTVが1年経過したところでフリーズしまくるようになってしまって、修理見積をしてもらうとボードの交換で6。5万円と言われた
むかつくので買い替えた。REGZA 55Z720X
地デジよりBS,CSのチューナーをあと3つぐらい増やしてほしい
東京近郊の人は地上波いっぱいあっていいのかもしれないが、都市部からちょっと離れると地上波が少ないので使い道が限られる
県内に民放が1局または2局しかないところは、結構あるらしいね
隣の県が映るという前提になってるんかな
>>420
z720xは従来のZシリーズと違って広色域パネルではないから 今、Z3500使ってんだけど、突然電源オフになるので困ってます
次はどれ買えばいいでしょうか?
>>429
厨二的なカッコ付けと、自社製品のみによる囲い込み
この2つが最優先で品質がおざなりになっている
無茶なデザインの所為で品質保てないというのもある >>429
ソニータイマーを解除や除去出来る業者って居ないのかな?出来たら儲けられるのにな。 >>412
人ってよりも一家やな
皮肉を言われてるのに全く気付かないのも滑稽 民放はひとつしかないがほぼ全域で福岡、さらに場所によっては長崎熊本の放送まで映る圧倒的強者の佐賀
>>432
解除というよりは駆除と言った方が良いかも知れない 一部のブルーレイで音が出ないって昨日から言ってるもんだけど、プレミアムハイスピードのHDMIケーブルに変えてもだめだったわ。
ちなみにz720x、ディーガDMR-BXT870、ディスクが映画のコードブルー
諦めてこのネタこれで終わりにします。
アドバイスくれてありがとう
>>436
DIGAもコード・ブルーのブルーレイディスクも持ってないけど、
ざっと「コード・ブルー 映画 ブルーレイ 音声」でググってみたけど
邦画では比較的珍しい音声がロスレスのDTS-HDかDTS-HPなんだね。
ディーガ側の再生設定が悪いような気がする。
今どきのAVアンプならDTS-HDのデコードなんて屁の河童だけど
AVアンプ経由じゃなくてテレビにディーガを直接続なら音声はDIGA側でデコードする様に設定しないと駄目だと思う。
Z720XにDTS-HDのデコード機能はライセンス料を無駄に払ってまで搭載しているとは思えないから。 520X買った方、使用感はどうでしょでしょうか?
事務所のTVがもう駄目なので検討中です。
55X920届いたぁー
梱包すごいわ、厳重すぎてゴミいっぱいだ。
ポイント引いたら実質15万円で買える機会があったから、衝動的に買ってしまったけど大満足。
>>438
電気屋で見たが、ダメだそれ
なんだこのダメ画質
視野角もクッソ狭いしって、よく見たら520Xだった
>>437
普通の機器なら、テレビ側の対応に合わせて処理をする
この場合、dts-hdが多チャンネルなら、ステレオダウンミックスPCMか単なるdtsにレコ側で変換してから送る
ここまでをレコ側で自動でやるはず
サウンドのモードが相手先に合わせて自動変換されるモードになっておらず、そのままDts-hdで送られてしまうのだろう
確かその世代のDIGAはサウンド系機能の劣化があり、一部のコアな層が怒り狂った時代で俺もそうだった
俺もBXT970を持っていたから間違いない
確か、申し訳程度の4kアプコン機能もあった
24pと30pの使用可能
アプコン使うと、サウンド機能はビットストリーム固定になってしまうのかもしれない
とにかくバグが多くて、頭に来てすぐ売ってしまったわ
正直、Z720xのアプコンの方が性能上だからBXT870のアプコンは切ることをオススメする
どうしてもBXT870のアプコン使いたいなら、BDの方にDTS-Hdではなく、単なるDTSも入っているはずなのでそちらに切り替えれば良い >>436
いや諦めるなって、それじゃスレ的にも有意義じゃないだろ
DIGA側で設定してる音声出力とREGZA側の画面表示の信号情報>音声フォーマットを比べてみてどうだ? >>436
コード・ブルーの劇場版のBDの
音声トラックは一番がサラウンドのDTS-HDで、
二番がステレオのDTS-HDで、
三番がヘッドホン向けのDTS-HPなんだね。
ステレオPCMが収録すらされていない上に
ステレオ(DTS-HD)が一番じゃないのはたしかに珍しい。
amazonレビューを見てると再生できてる人もマニアユーザーじゃない人は、
ステレオ環境で一番のサラウンドのまま再生して
プレイヤーがステレオに自動でダウンコンバートしてくれてるけど
サラウンドのダウンコンバートでありがちなセンターのセリフ聞きづらい現象で悩まされているレビュアーが多いな。
とりあえず436さんはDIGAでビットストリーム出力をやめれば再生されて聞けるはず。
てかマニアじゃない人の方が購入者は多いだろう映画なのに親切な設計じゃないBDだな。 へえー、変わった仕様のディスクだな
DIGA側の仕様はよくわからんがビットストリームからPCM
にして
PCMダウンサンプリングとBDビデオ副音声の設定を弄ってみようぜ
レコの4Kアプコン切ればステレオダウンミックスされているっていうんだから、レコのヘンテコ仕様か、バグかのどっちかだろう
DIGAはそういうものだ
メーカーに問い合わせても仕様としか言わない
パナソニックとはそういう会社だ
ちょっと再開してレスさせてください
>>437>>440>>442>>443>>444
アドバイスサンキュー
皆さんの言ってるようにディーガのデジタル出力のDTS/DTS-HDのところを、ビットストリームからPCMに変えるとテレビから音出ました。
ただ5.1アンプに繋ぐともちろんPCMに出力されるから、外部のサラウンドスピーカー使うときは、その都度ディーガのここの設定をビットストリームに直すことになるのね、、
ちなみに、ビットストリームに設定して音が出ない状態で、レグザの画面表示で信号情報見ると音声フォーマットはPCM
2013年ぐらいのモデルだと思うけどこのディーガがクセのある機種なんだね
とりあえず対処方が分かってよかったです ドルビーってBDの必須要件と思ってたけどDTSしか入ってないのもあるんだな
>>447
Z720X(に限らずREGZA全般)について補足すると
>ちなみに、ビットストリームに設定して音が出ない状態で、レグザの画面表示で信号情報見ると音声フォーマットはPCM
↑に関してはREGZAはそもそもDTS非対応で正常な動作中の表示なんで心配しなくていい >>445
レコのアプコンを切ってるんじゃなくて互換優先だとHDMI1.2で認識するからアプコンもしないしロスレスのまま飛ばさないんでしょ >>448
それはDVD(HD-DVD)の方だね
BDは恐らく作品毎で自由なんだろう
例えばエヴァ・QのBDはLPCM5.1/2.0のみだし >>449
dts非対応なのか?
BZ710Xだけど再生機でBDのdtsHD-HRやdtsHD-MAをビットストリーム出力してもテレビでデコードしてくれて普通に音出てるけど >>452
取説の対応フォーマットを参照してもらえば分かるけどREGZAはDTS非対応
というかメーカー問わずテレビ全般でDTS対応の方が希少(BRAVIAの一部の機種のみだったかな?)
BZ710Xは上手くデコードしてるって事は447の例と違って452の再生機側との相性なのか
それともZ720Xになってその辺りの機能が劣化した可能性もあるかもね 手持ちのレコがBZT860なのでこいつでも確認してみたが>447氏と同じでdtsは音出ないわ
基本的にレコでBD再生しないから気が付かなかった
音が出たのはUBP-X800とBDP-105
思い出したが、確かにDIGAはサウンドフォーマットが自動で切り替わらなかった
なので、全てのコーデックに対応していないAVアンプ(またはテレビ内蔵など)を使用している場合、不便な事極まりなかった
その為のPCM変換なのだが、BZT860を最後にマルチチャンネルPCM変換を上位モデルからも廃止し、ステレオダウンミックス強制といクソ仕様になった
まあ全コーデック対応のAVアンプ持っていれば問題ないのだが、基本、AVアンプは買い替えサイクルが長く、新しいコーデックが出た途端買い替えるものではない
この辺りもムカついてDIGAやめた理由の一つでもあったな
自分は4kアップコンとノイズ除去性能が優れてるDIGAが手放せない
DLNA+地デジビューティーだけでは除去仕切れないスカパーのクソ画質ノイズが綺麗に消える
輪郭線のガタガタも綺麗になるよ
DIGAからは引退してしまって、もう戻る気はないので今のはどうか知らない
BXT970のアプコンおまけ程度の機能だった
当時のは60Pや60iは30Pなってしまうしね
当時、REGZAレコのDBR-M590とDIGAのBXT970を43J10Xに繋げて比べたら、レグザコンビネーション高画質効かせたM590の方が圧倒的に画質上だったんで、バグだらけで、その上、全録でも通常録画でも番組冒頭数秒切れるBXT970は完全にいらない子だったんで速攻で売り払った
BXT970はバグ以外にもリモコンの電池が2週間持たないという迷機だった
当時の機器で今でも使っているにはM590だけだな
これはマジ超スーパー名機
今だにこれを超えるレコはないと思ってる
テレビだレコーダー云々よりロスレス対応のアンプ買い換えるべきでは‥10年前からあるやろ
>>439
めっちゃ安いね
自分はケーズデンキで223000だから羨ましいわ 55x910の画面が割れたので修理したらx920になったぞ
今はパネルの製造が短期で終わるから
保守用のストックパネルが無くなると
新型に取り替えになるよな
>>460
一昨年LGの65W7Pを買った時の1/6
驚異的だな 昨日量販店でZ720購入したけど斑点なかったわ
もう大丈夫っぽい
ガサツな人にはあっても見えない場合もある
そのほうが幸せだけど
>>468
お前は東芝の孫請け工場をクビになったんだろ?
哀れだな 55インチz720が12.5万だったけどどうなんだこれ?
>>472
買いですか。サイズも価格も微妙で今回は見送ろうかと...
65くらいか、いっそ繋ぎに安いやつと考えていたので 斑点来るんやろか注文したぞ55インチ(笑)
ハズレ引きそうやな〜
>>481
言うよね〜
引き弱い俺に当たりこいー当たりなんて有るのかしら(笑)
10日待ちとか言われたぞ >>483
マジですかい?
ムラありーのオセロの恐れ有りかい(笑)
一応店員さんにオセロなら交換してねって言っておいた z710x使ってるけどテレビの電源が勝手に入るのは何かがおかしいの?
夜中につくから寝てる時になると困る
中に15pくらいのちっさいおじさんがいていたずらするんだよ
結構有名な話
オンタイマーでネトフリメッセ必ず出るのって酷いよね
オンタイマー機能使うならネトフリ入れって督促されてるのと同じだよ
それ以外はまあまあ満足してるけど
>>486
いや、そんな不具合は一度も聞いたことがない。
早いうちにお祓いに行くかテレビを売却なりした方がいい。 Z20X所持からX920も買ってみたけど、X920の白が青っぽい。
色温度とか色々やってみたものの、比較すると段違いに見える。
有機ELに白を求めないほうがいい?
>>486
他機種だけどZ720Xの価格.comのクチコミで見たな >>490
有機ELはその代わりに黒の表現力が優れてるんだから白は諦めろ。 >>490
設定の問題では?
室内環境設定を電球色か蛍光灯色か
映像モードによっても違う
映画プロとかアニメプロ黄色が強くなる >>494
おっさんはやだなw 美少女が映る様な設定が有れば良いのに… 42ZV500から55X920に乗り換えたら画質が別次元でワロタw
地デジアプコンも綺麗で見惚れてしまうわ
>>493
PCモニターに設定して普通のモニターとZ20Xと比べながら設定いじってたんだよ。
それで、何いじっても似たような白さにならなくてね…
有機ELをモニターとして使うのが、そもそもおかしいと言われたらそこまでだけどw 電源勝手に入るの俺だけなのか…
電源切って寝ようとしてうとうとしてると急につくから気持ち悪い
>>498
HDMIとネット切ってみて起きるかどうか試してみ。
それで発生するなら、設定で初期化
それでも発生するなら、リモコン受信部を反応しないように覆う。
これで何が原因か潰していくしかないかなー >>498
コンセント抜いてみ!それでも発生するなら家のブレーカーを落とすしかないな。 そのうちに髪の長いおねいさんが這いつくばって出てくるんじゃないか?
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む
C コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですのでよろしければお試し下さい。 >>497
白ベタは有機ELは弱いよ(仕様)
画面に白ベタが占める割合が多くなるほど弱くなる
あと、視野角きついと白は青っぽくなる >>503
なるほど、ベタだとより駄目なのね。
割り切ります。 オンタイマーNETFLIX出たことが無いのだか
俺にも宣伝してくれよ…
5年前のレグザにつないだHddで録った番組を
新しいレグザテレビとHddに引き継ぐ方法は有りませんか?
>>507
iodataのrec-onなどいかがでしょうか? REC ON買うくらいなら中古の東芝レコ買ってダビングしたほうがいいんじゃ
recbox+外付け8T HDDなんてできるのでしょうか?
>>498
他の機器繋いでテレビの電源を『連動』にしてない?
自分も夜中音がすると思ってリビング行ったらテレビ付いてて色々調べたら、ブルーレイレコーダーの予約録画開始に連動してテレビがついてる事に気がついた
んで、レコーダーの電源連動をオフにしたらその症状がなくなった >>507
DLNAムーブアウト対応のNASに移してしまえば新しいREGZAテレビにもDIGAのようなBDレコーダーにも録画番組を自由に相互移動できるし
REGZAテレビやDIGAからNASに移動保存した録画番組を直接LAN越しに再生視聴することもできる
NASはDLNAムーブアウト対応ならなんでもいいんだけどDLNA規格が実質日本専用みたいなもんなので
安定性・信頼性を考えればIODATAかバッファローがやっぱりおすすめ
NASのサイズは4TB/8TB/12TB好きなの選べる
自分は録画番組のフォルダ分けができるIODATAのNAS HDL2-AA12を使ってる >>516
REGZAテレビには戻せないぞ
テレビ自体がムーブアウトにしか対応していない
哀王の機器からプッシュしようとしても無理
要するに、古いREGZAテレビのデータを新しいテレビに入れる方法はない
違法+パソコンで手間かければいけないこともないが、手間を考えると甚だ無駄
レコ買ってレコにムーブしてレコで見るか、RECBOXを買えば、ムーブした後、DLNAで見られるが、この場合、チャプターは全部無くなる >>517
別にRECBOX買わなくてもNASで同じことできるけどな
NASの方が容量単価安い ねぇ、リモコンでBSとかCSとか選んだ時にさ
不意にグループが出てきて数字で選べとか出てくる奴
あれ考えた人馬鹿だよね?
スゲー!つって便利に使ってる人は全国に20人位だろ
異様にイラッ!!とくるわ
>>507
レグザブルーレイと
SeeQVaultのHDDがあればできるんじゃない
手順1.古いテレビからレグザブルーレイにネットワークでムーブ
手順2.レグザブルーレイにSeeQVaultのHDDを接続してムーブ
手順3.新しいテレビにSeeQVaultのHDDを接続
思ったこと
わざわざレグザブルーレイを買うなら手順1だけで良いじゃん z720xでタイムシフト機能を使おうとしています。おすすめの安いhddをご教示ください。よろしくお願いいたします。。
HDD新旧入れ替えは結局どれが一番効率が良いんだ?
USBハブかましてダビング
なんならSeeQVaultにすればどこでも再生できる
SQVのケース出てくれりゃ自前でHDD用意できるのにな
そうか
レグザ(テレビ)はUSBハブ使ってダビング/ムーブできるのか
SeeqvaultのHDDにダビングしちゃえばいいね
507氏の古いテレビが対応してるかわからないけど
クラウド発達してるから、自分で残したいと思う番組はなくなってきたな
どうでもいい感じ
>>529
完全に無理です
どうしても残したいならネットワークでムーブアウトするしかないね 24時間録画対応してないHDDは、24時間録画させない方がいいよね?
朝の番組だけ録画しないようにするか
>>534
保証の間は良いのではないでしょうか、大事な録画でもないし故障したら修理すればいいし 536名無しさん┃】【┃Dolby2019/04/10(水) 12:37:34.16
24時間録画対応してないHDDの意味がわからない
24時間録画に対応してないHDDを24時間使うと爆発するのことも知らない情弱かよ
うちは4Tでゴールデンから深夜までのタイムシフトで2週間弱ぐらい遡れる。あと録画用で別に2Tある
>>521
SeagateのST8000DM004をオウルテックのOWL-ESL35U3S2-BKに入れて使ってる。
玄人志向のGW3.5AA-SUP3を使ってたんだけど、システムメンテの時間にHDDを認識しなくなる
という現象を解決できず、別ケースにしてみたら今のところ安定してる。
8TBのHDDだと24時間録画で2週間分くらいを保持できるけど、HDD認識しなくなると、録画番組が
すべて消えるのでダメージでかい。 >>521
542と同じケースだけど24時間録画してるんで信頼性重視でST8000VN0022を使ってる。
でもそこまで信頼性求めなくてもいい気もするので542のでも十分かと。動作はもちろん今のところど安定。 前なんか出てた気がするけどW録始まったとたん音出なくなる現象出たわ
どうも音声デコーダーにバグあるっぽいねAACやDDは駄目だけどPCMなら鳴った
ロジテック 外付けハードディスク HDDケース 3.5 USB3.0 ファン付き LHR-EJU3F
設置して10日ぐらいだけど地デジがきれいになった。目が慣れたのかな
内臓のyoutubeアプリでも4kHDR表示再生できるんだね
いつのまにか対応したのか?
アマゾンで売ってる、4tbで1万ぐらいの奴じゃダメなのですか?
全然良いでしょ
8500円で買った4TB使ってタイムシフト使ってるもん
>>552
使いはじめたばかりだから耐久性は分からないけど、通常録画、タイムシフトともに問題なく使えてるよ。
HD-AD4U3 これ >>550
映像エンジンが有るからクルマと一緒でTVも慣らしが必要。慣らしが終わってエンジンに当りが付いてくると画像が良くなる。 >>547
それファンの音がうるさいよ 「キーーン」とうなる
(FANが回ってることが気づくので、安心するという面もあるw)
そのケースにWDの4TBいれて
Z720Xタイムシフト用として 4TB+4TB 2基つないでる ロジテックはやめろ
品質クソだから
日本製が聞いて呆れる
アメリカのロジクールとは全く関係ないからな
超一流グローバル企業と似た名前にして誤解を狙う辺りがもう最低なんだよな
>>558 釣られてやるよ
日本の「ロジテック」の商標登録は1974年、アメリカの「Logitech」の本社創業が1981年
だから日本だけ「Logicool」ブランドなんだゼ ロジクールの製品は、可動部分のガタより先にゴムが加水分解してベトベトになるのは勘弁してほしいな
中華でQCがキチンとできてないとよくおこる現象
>>557
FANは遅かれ早かれ壊れるので、筐体に風をあてることで内蔵HDDが冷える
構造のケースがいいんじゃないかと思う。
そのためには金属筐体で、かつHDDを筐体に固定する部材も金属であることが
必要。または内部に風が通る構造。 HDCZ-UTL4K/Eを2台タイムシフトで使ってるが
ほぼ無音で問題無し、多分中身は海門
49Z720X 斑点の問題 3月2日に「交換する」と東芝から電話があったが本日ようやく交換できた
・箱、本体ともに判別できるようなシールはなし
・本体裏のロット番号(?)は81
・製造番号は 14W で始まっている
・ソフトウェアバージョンは 333
で確認したが斑点はなくなった ムラはあるが許容範囲内 最近縞だの染みだの言ってたクレーマーは何処行った?
緑のシールとか
新製品待ちだぜ
やらかしただけに次のはちゃんとしてくるだろうしな
俺クレーマーじゃないからな
へんなタイミングで書き込みしちまったw
ダンボールに緑のシールはガセだな
画像1つもアップされないし
>>571
kakakuの方で緑シール貼ってない交換品箱の画像ならうpされてたね
どうでも良いがノジマがここの所毎日夜中だけ49も55も1万くらい値下げしてる 俺は交換しても斑点は仕様っていわれたぞもう2度と東芝は買わねーよ
他のメーカーのテレビ買っても不具合モデル引くタイプだなw
価格ドットコムって購入者じゃなくても書き込めるから全く信用しない
>>573
俺も玄人志向のケース最高って思ってたんだよ。2台以上同時に繋げない問題も
Amazonレビューに解決策が提示されたし。
で、>>542 書いたのも俺なんだけど、Z810Xでのタイムシフト録画が吹っ飛ぶから
仕方なく別ケースに変えた。
M1007につないでる2台は玄人のケースでなんの問題もないので、圧縮して書き込むか
どうかで違ってくるのかね? 斑点もムラも無いものと交換してもらえた人がいるみたいだぞ。
今こそクレームつけるときだ!
>>582
急がないなら次機種発表まで待ってみたら? 俺も520買っちゃう
今使ってるテレビに比べたら神画質だよ
東芝としてはこれからが正念場かな
交換しても改善しないってのが価格コムやこのスレで知れ渡って、問題のない製品が流通するまでクレーム入れるのを控えてた人は少なくないだろうから
東芝からしたら、交換がひとしきり終わってやっとうるさいクレーマー共を処理できたと思ってたら、正常品流通を嗅ぎつけた待ち組が大挙して押し寄せてくる()
まぁ東芝さん頑張れ〜
920と520持ってるけど
リビングとかに置かないなら520で十分だよ
真正面で見るなら大して変わらん
リビングに置くなら720か920
その通り!
俺は仕事部屋で520使ってるけど大満足よ
メインの部屋はちょいいいやつ置いてる
>>587
リビングで520だと厳しい?
角度変わるとそんなに見辛いの!? 520の視野角はガチでうんち
リビングにおくなら55インチとかでけーの推奨やが安物のでかいのってなあ‥
>>592
他人が自分の金で何買おうと関係ないだろ
ウンチはお前の頭ん中だ >>591
520は寝室か一人椅子固定視聴用だよ
65型とかほんと意味あるのかな 一人暮らしならいいが、家族で見るならマジ520は勧めない
>>596
真っ直ぐ正面、斜めから見比べてみ
お父さんがいつも真ん中陣取ったら、子供がかわいそうだ 720の65インチか70インチ出してくれればな
55インチでは小さすぎる
520のあの色が白っぽくしか表現できてないテレビでよく満足できるなw
みすぼらしい色表現でテレビ見てたら悲しくならない?
今いろんなところでソニーGKや信者の馬鹿ゴキブリが大暴れしてるから要注意
>>599
それしか知らなければ幸せだろう
しかし視野角の問題は簡単に気がついてしまうので、そうはいかない
醜い家族間での正面の奪い合いが始まる事になる 520買うならハイセンスのU7Eを買うと良いよ
価格下落をもう少し待つ必要があるけど
>>601
イヤイヤ視野角の狭さは量販店に行ったらすぐ気付くポイントだからねw
その次に色が薄い所ね〜 520の視野角はシャープの液晶と変わらない程狭い
40V31よりは広いが
50インチの520が
ドンキで税込み¥66800
値崩れし始めたか?
>>590
そーもいかないんだよね、オナニーするからさ 画質だけみればプラズマから買い替えだと720も後悔するレベル
>>605
どこのドンキ?
価格コムの最安値は8万超えてるんだが。 720は斑点やらムラやらで買う気にならない
520は視野角の狭さで買う気にならない
920は割高で買う気にならない
>>609
機種によるのか感じ方によるのかかね。
>>612
ハーフHDからなら感じ方変わるかもね。パナのVT2から買い替えだと俺は汚く思ったけど。
録画機能は便利で満足してる。 とにかく520は真正面から横に移動するだけで
端っこに映る人の顔が病気かと思うぐらい青白くなる
1人用のテレビやな、家族で見るもんじゃない
>>613
Wooo XP05から720に買い替えたけど満足してる
斑点引き当てたけど改善品で綺麗さっぱり無くなったし
どのプラズマだと後悔するレベルなん?
又聞きじゃないよね? ごめんpana VT2って書いてるね
Woooもpana製だけど VT2は3Dとか余計な機能のせいでダメだったんかな?
プラズマは流石にあの消費電力では比較対象にもならないわ
今年のモデルは4Kチューナーがダブルになるらしい。でも、録画はシングルのみでダブル録画は出来ないとT芝のヘルパーが言っていた。
>>622
まだ判明していない
在庫を捌く店じゃなく、入荷待ちみたいな店なら大丈夫かと そろそろ2019モデルが出るというのに
2018モデルでまだAmazonVideo対応しないとか
詐欺だろこれ
対応してもAndroidOSでもないし、動作重めで、やっとれんで棒4Kを尼で買うことになるから一緒
AmazonVideo対応とかまだ言ってる貧民ゴミいるんだ
普通の奴なら火棒刺してとっくに視聴してるからw
重くて使い物にならないのを知らないんだろ
710か810の時だったか忘れたけど、後日対応したのに文句ばっかりだったもんな
710だけど尼ビデオ結構使ってる
サクサクは動かないけど普通に使えるレベル
W録中に視聴不可ということ以外は快適
リビングは55M520X、寝室は55Z8(リビングから移動)、
どちらも高画質だけど、ブルーレイ再生はあきらかに55M520Xの方が綺麗だ!
>>625
Amazon欲しい奴が存在しているのはわかるが、Amazon対応は優先度低いわ。 そういえばアマプラ年会費値上げしたね
まぁアメリカと比べたらまだまだめちゃ安だけど
Alexa音声操作に対応しているのはいいけど
4kへの切り替えができないのはなんか理由でもあるのかな
REGZA 50M520Xと一緒にfire stick 4kも注文したんだけどもしかして意味なかった?
youtubeとアマプラビデオの4kは内臓のやつでも見れるんでしょうか?
>>636
今まで前のテレビでChromecastでyoutubeとか見てて、内臓ので見れるなら何かプラスはありましたか? TV搭載機能はもっさりしてるから別に用意した方がいいよ
>>638
ありがとうございます。もっさりくらいならタイムセール待てば良かったか、まあ良いや Amazon primeでレンタルで購入する場合、HDにダウンロードされるの?縛りをただ解除されるだけ?
720は反転よりも色域が狭いのが気になる
520の方がまだ緑の色域が広いな
お前の主観なんてどうでもいいから
どうしても言いたいのならデータで示せ
狭く見える程度の話しか出てこないよね
誰か調べて欲しいわ
ちゃんとしたデータが無いから思い込みが激しい子が粘着してるようにしか見えない
>>641
>レンタルで購入
w
それはいいとして、
ローカルのストレージにDLされることはない
購入者のアカウントに登録された端末からならいつでも見られるようになるってこと
まあないとは思うが、Amazonが倒産したりすると見られなくなる
その映画の配給元とAmazonとの契約変更で見られなくなる可能性もあり得るのかな まずお前らの目が本当に異常じゃないか
眼科で色彩その他もろもろ異常無しの診断書をUPした者から、映像に関しての評価してください。
>>600
ゴキブリは業者だよ。
PSユーザーの印象悪くしようと昔から
工作してる ソースにもよるけど、アドバンスドHDR復元プロ凄いな
BDライブ映像が4kHDR放送の紅白みたいになる
>>649
うほ!
俺と同じシステムw
+Chromecast >>620
シャープや三菱が4Kダブルチューナーだから裏録対応でそれに追いつく形か順当だな
4K放送より前に発売したから東芝がチューナー面で性能劣るのはまあしゃあない
去年〜4K放送開始前までしか商品価値ないのが今のラインナップなんだよな
今は価格の安さしか取り得がないから早々に4Kシングル裏録非対応モデルは消し去るだろうな
500系の発売が先行してたけど、順番逆にして900系から4Kダブルに更新して行った方が良いと思うが(インテルCPUのように)
500系がダブルチューナー先に出すなんて事したら上位モデル売りづらいしどうするんだろうね
まぁ去年モデルもその辺なんで先に普及モデルを出したのって気がするけど
上位モデルは完成度重視だからって線もあるか z720xのカタログには広色域と一言も書いてないから、それを言ってるのでは
キャリブレーションの機器持ってる人いたら色域測定してみて
520コスパ最高じゃん、完全に下剋上だなw
720買ったやつ涙目ww
50m520xを店頭で見たけど、8万ちょっとなら安いね
みんな何目的で4K買うの?
地上波だと4Kって対応してないんでしょ?自分全然地上波見ないけど
>>656
なら、現状維持で良いのでは?
何故、ここを見てコメントする? >>657
ちょうど買い換えようと思って4KかフルHDのREGZAで迷ってるんだけど
4K見る人の購入目的って何だろうと思って
自分はネットで映画、サッカー観戦、ゲームってとこなんだけど Z720Xは縦置き可能なの?
アーケードやりたいんやけど
>>658
同時に並べて見なければ違いなんかわからないよ
縞とか染み、初期不良がらあれば交換して貰えば良い
ただし、コスト最優先で訳の分からぬ何処から買った場合はわかりません。
ちなみに俺の場合、初期不良で電源入らず
即日30分で交換。
で、何の文句もありません。
5年保証付いてます。
6年目で壊れたら、それは自分の運かな
720ね >>656
BS4K放送始まったしAmazon primeで4K映画見れるしPS4PROで4Kゲーム出来るしパソコンのモニターにもなるし
色々使えるけど >>658
スカパーもNetflixもAmazonももうすぐWOWOWも4Kなんだから、映画スポーツこそ4Kだと思うが。 >>653
このスレはワッチョイ付いてる事を理解してる?
何を言ってるのか理解出来ないなら自分で調べて
めんどいからいちいち突っ込みは入れないで
スルーしてるが、以前からおかしい奴が
居るんだよなこのスレ >>858
4Kしか選択肢がないから。
地デジ中心の視聴なので4Kはいらないけど、50型以上は実質4Kしかない。
43型とかの小っちゃいテレビならFullHDでいいのでは? 皆さん、ボヘミアラプソディーは、4kと2kどちら買いますか?
50インチ程度でも4kの恩恵有りますか?
>>666
なんかなりすましを見つけるシステムらしいが、システム自体完璧ではない上に俺も使い方よく知らない 720Xの斑点対策品(輝度ムラは別問題)のシリアル頭3桁は
14Vではなく14Wが最新
縦縞は物理的な問題で完全には解消されないがマシにはなっている模様
14Wには緑の丸シールは貼られていない
斑点は普通にテレビ見てても全然気づかないけどアニメやゲームオタクにはきついな。斑点の円が動きまわってるように見える。
>>671
今月納品書された俺のは21Vで19製だった 21Vは1月製造で不良パネル混入ロット
14Vは3月製造で微妙なロット
14Wは3月製造で斑点不良対策品かな?
520でキングスマン見たらクリアスムースで残像めっちゃ出て草
>>676
プログレッシブ処理の設定間違ってるんじゃない?
もしくは外部機器側のIP変換設定間違ってるかも >>150
わはは、分かる。
時計機能を使えば
現在時刻を表示しとけるから
巨大表示にしとけ www >>675
うわーそうなんだ
ちなみに製造番号の下に20Bから始まる製造番号みたいなシールが貼ってあった。整備品(中古品)なのかな 55z720xを使用しています。
タイムシフト機能では録画されたものに自動的にチャプターははいらないのでしょうか。
ご教示ください。
>>681
タイムシフトでは入らない
番組ごとに通常HDD録画として保存できるが、その時に入れることはできる 能力的にか商品の差別化かは知らないけどテレビのタイムシフトマシンではチャプターは入らないよ
レコーダーなら入るみたいだけど
>>686
ちなみにシーン検索ボタン押して出てきたウインドウ閉じてリモコンの左右の三角ボタンでシーンごとに飛ばすことができる シーン検索いちいち押さないと反映されないのがめんどい
ネットに常時繋がってたらすべて反映して欲しい
今年モデルでタイムシフト強化するって言ってたから、チャプター付くんじゃね
そりゃテレビの録画機能高性能にしちゃったらレコーダー買わなくなっちゃうしね。テレビだと自動CMカット再生も無い、一番これが不便に感じた。
>>690
いつも観る番組なんか決まってるから、CM時に30秒早送りボタンを何回押せばよいか覚えないの? >>692
CM時間の目安として30分番組で1分、1時間番組で1分半、2時間以上番組で2分かな。 m510x m2008内の録画地デジを再生
@TVタイムシフト連携番組表から
1440画質 チャプター無し
Am2008タイムシフトから
1920画質 チャプター有り
@アプコン・チャプター無しになる
Z720Xだけど、タイムシフトの番組を見ていて通常の地デジにチャンネルを切り替えると、次のリモコン操作を受け付けるまでに数秒のラグがない?
そんなのはどうでも良いレベル
固まるのが東芝クオリティーなんだから
>>691
自動になるとボタン押すのがどれだけ作業感強かったか分かるよ >>694
静岡第一テレビを見ればCM放送されないよ さっき近所で買って来た
週末配送予定
15万のガチャ楽しみやー
z700なんだけどyoutubeのカーソル動かすとフォンフォン言うのって仕様?
そかー、たまに奇音なるから不具合だと思った。すぐメモリ不足で落ちるし
>>704
落ちるのはまだ良い
固まってコンセント指し直しても固まったままが
東芝クオリティー アドバンスドHDR復元って神機能だな
何でもかんでもHDRになってる
SDRは曇ってる様にしか見えない
>>706
東芝不安になってきた
パナソニックにするかな >>709
クレーマー言うなよ
今までレグザ6台バルディア1レグザブルーレイ1台と東芝しか買った事ないんだからさ
クレーム言った事ないぞ俺は
バルディアが固まろうと耐えて使ってきたんだ >>708
ここで愚図愚図いってないで、価格コムのスーパーアルテッツァにでも相談しろよ 720だけど、もしかしてプライム対応する気無いのか?
対応予定うたっておきながら無視って斑点より問題だろ
>>712
対応するまでずーと待つのか?w
おとなしくファイアースティック買えよw >>675
価格情報だと東芝が対策品として持ってきた14Wでも斑点出てるようだね 結局720Xは発売から9ヶ月でディスコン入りか
黒歴史だったなあ
俺の720ちゃんも正式に黒歴史化か
730はノイズリダクション性能アップか
あとみるコレ画面が変わっててAbemaTV対応
みるコレは720もアップデート来るのかな
おおーZ730X来たか、やっぱ4KWチューナーだよなー
65がVAパネルでその他がIPSパネル
あとプロユース映像分析・設定機能を民生品にも搭載か
まあ当然だが、付属品からとうとうB-CASカードが消えたな
でもまたブツブツなんでしょー?
新型ブツブツでしかもお高いんですよねー?
NHKくらいしか録るものないからダブルいらんのでわ。
タイムシフト何が強化されたの?
チャプター無さそうだな
>>718
マジかよ早くね?ほぼベゼルレスだな。使ってたテレビが故障して1ヶ月前に720買ったばっかや、しかも斑点交換待ちwww 730は55インチで25万かー。
5月に値崩れした720買おうかな。
720買えなかった奴らは祭りだな
でもお前らは新型も買えないから
新モデルではアマプラ対応謳わなくなったんだな
まあ現行も今だに対応出来てないしな
65インチと43インチ追加
65インチだけVAパネル
4Kダブルチューナー
バズーカの出力、配置変更
音声エンジンがeilex製に変更?
エッジが立ったシーンでは超解像を抑えるようになった
アダプティブフレーム超解像が動き量も考量するようになった
リモコンに配信サービスボタンが増えた
みるコレのUIが変わった
A-CAS一本化
EOTF/色空間マニュアル設定
730はこんなところか
サイズ増えたのと音周りの変更が大きいか
逆に映像エンジンはあんまり変わらなそう
HDMI2.1やDolby Vision、Atmos、HDR10+対応はなかった
アマプラの良い所とか知りたいです
値上げでアマゾン会員撤退を考えてる
まあアマゾンで良く買い物する人なら
良いと思うが・・・
東芝の人見てたら公式の寸法図の数字おかしいぞ
厚みがありえん数字になってる
バズーカのでっぱりが減ったから壁掛けしやすくなりそう
MUSICで音楽が聞ける
ビデオでTV番組がシリーズまるごと見られる
4Kチューナーは2基搭載なのに4KW録画には非対応で魅力が半減どころか9割減
Z730Xは43型以外は純正回転台に非対応
HDR10+、ドルビービジョン、HDMI2.1もすべて非対応
はっきり言って期待外れだった
来年のモデルは発売が東京五輪の直前だから気合が入っていると信じてあと1年待つわ
4KW録画に対応するのにはUSB端子が1本で出来るのだろうか?
レグザは、タイムシフト用USB端子×2個と通常録画USB端子が1本(ハブで4個可能)
これならタイムシフト用USB端子1個にして通常録画USB端子×2個で4KW録画可能
HDR10+、ドルビービジョン、HDMI2.1は、無くても問題は無いだろうと思う
REGZAは映像エンジンにHDR10+相当の機能が既に搭載されてるとか何とか
HDMI2.1は今後出る有機ハイエンドモデルでも1ポート入るかどうかじゃないか?
Bluetoothヘッドホン対応してほしかった
あと早見のケロケロボイスをなんとかしてほしい
早見の速度も2、3段階ぐらい選べるようにして、4Kの早見も対応して欲しかった
ついにA-CASのみか
これZ720x逆にプレミアム価するだろ
確かにREGZAは頑なにBluetooth搭載しないな
SPDIF余ってんだからトランスミッタ使えって感じか
リモコンにyoutubeとabemaボタンがあるのがいいなぁ
斑点不良の720が後継機発表で一気に在庫処分価格となるか
それともB-CAS需要で価格維持または上昇となるか
GW明けの動向に注目だ
hdmi2.1無しかよ、信じられん、価値ゼロだな。
台座は広くなった感じで良いね
>>752
4K放送見ながら録画出来ます!
w録するならチューナー3つ必要や! 43型で全部入りのZ730X待っていたよ
待ちきれなくて去年11月末に49Z720X買っちゃたけど
43Z700X(PCモニタとして使用中)と並べて使いたい!
730は720と変わり映えしないし、530と630の違いもタイムシフトとHDD付属ってくらいしか無くね?
昨日55Z720Xの交換したから報告
結果は良好、斑点は改善した
交換前の個体はホッケーの動画観たら誰でも分かるレベルだったが、交換後は全く気にならなくなった
ちなみに箱や本体に色のついた丸いシールはなし、製造番号の頭は14V
以上
あのスピーカーで始めの値付けが値落ちしたパナと同レベルという意味ではお得感はある
>>774
オメ
beforeの斑点がスゴすぎるな >>774
一枚目のbeforeがまるでうちのを見てるよう…
交換って話になってからどのくらい待ちましたか? >>777
サポートに斑点があると電話したのが2月中旬だから2ヶ月弱かな >>777
失礼、サポートから交換するという電話があったのは3月上旬です >>780
ありがとうございます。やっぱりけっこう待つんですね… >>782
B-CASなら、WOWOW等の有料チャンネルを契約したカードを、
昼間はリビングのテレビ、夜は寝室のテレビと、使い回しできる
厳密にいえば契約条項に違反してるけど、許される範囲だろ
まあ他にも困る理由がありそうだけど、そういうことにしといてやれ w >>784
今は720買えなかった輩が730を褒め称える時間だから
どうせ買わないし、買わないよ 43型に倍速が戻ってきたのは良いね
37型くらいの方がうれしいけど
ところでアダルトアワードは誰に投票したかなみんな
俺 女優賞 いっちー 新人賞 ただいまちゃん
つかもう730になったら、55インチが13万で買えたりとかしないだろ
4KW HDD内蔵
色々来ちゃったな
昨年のpaypayまつりがなかったら720は買っていなかった
730ほしい
>>753
昨日買って金曜配送予定の俺と一緒に泣こうぜ… >>795
なんかの間違いで730混入してないかな笑
あぁ4K Wチューナーが欲しかった… 4Kチューナーは4K BDレコーダーあればテレビの方はシングルでも別に困らんけどね
だいたいREGZAで4K録画しても4K番組は一歩も外に出せないだろ
いいこと思いついた
720、在庫処分で安くなったら買う
斑点なしならそのまま使いたおす
4K Wチューナーなんて要らんからな
もし斑点不良品なら、しばらく我慢して720の流通在庫がなくなるのを待つ
で、1年以内におもむろに交換要求
メーカーにも720の在庫がなければ、同等品の730に交換してくれるんじゃないかと予測
730ユーザーから720ユーザーの斑点を馬鹿にされる未来が見えた
>>798
そうなんだよね。
4K録画番組をTVの外へ移動する方法がないので
4K録画番組は、TVと運命を共にするしかない。
故障してメイン基板の交換となっても
そこで命運が尽きる。 1月に買った720Xはまだ開梱してないのにもう新型出るんかw斑点確認してないわー・・
Z7の録画データのお引越し作業もうちょいやねん!だるい
買ったら速攻開封しないと気が済まない性質の俺からすれば信じられないわ
これぐらいの違いなら720が安く買えるとしたらそっちのが良いかもな。勿、斑点無しのな。
「みるコレのリニューアルは発売済みモデルにも適応される予定」だってね
まあ、予定は未定だけどw
低音の質は劣化してるかも
710の低音は自然な音だった
新開発のバックライトで
新たな問題出なければいいな
730もVAに65インチ以外は斑点ありだったりしてな
>>806
早く4KをDTCP-IPでレコーダーに送れるようにして欲しいけど、大人の事情なのかやってくれない
SeeQVaultもだめなんだよね >>805
自分ビエラなんだがA-CAS機でもナスネ追加で
お部屋ジャンプ―ナスネ―ビデオ―ライブチューナーで
B-CAS活用してるよ
レグザでもできるんじゃない? そもそも有料放送見ないから、B-CASとかどうでもいい
有料放送に金払うくらいなら、Netflix契約した方が面白い
65のVA見てみたいなー
イノラックスじゃなさそうかな?
>>820
4KはもうBDへ保存する以外に道はないでしょ なるほど
斑点クレームで交換し続け730が出た時点で追い金払って730にグレードアップなんてのもありか
>>825
630に交換でしょ
その為のZ昇格だな 直下型バックライト、スカパープレミアムチューナー、バズーカ等、
720と630じゃあ仕様が違いすぎる
720と交換するなら730しかない
730の43インチはパナのGX850と同じパネルかな?
720の43インチがあれば欲しかったけど、選択肢なかったから720の49買ってしまって斑点交換までしたのちょっと早まったかなー
730後ろの出っ張りがなくなった分確実に低音は720以下だな
4K放送って実質的にはNHKしかやってないのに
Wチューナーって使うか?
730のアンプ総合出力80Wってどういう内訳だろう?
>>831
スポーツがどんどん4Kに切り替わっていく 720購入者の730への交換策略が乞食丸出しでみっともない
4K F1契約したら途端に4Kチューナー足りなくなったわ
2時間で回る日光NHKだからまたすぐ再放送やるだろうと思ってたら
よりによってこの番組だけ当分再放送の予定なしorz
>>822
B-CASに拘るのは金を払わない奴らだろ 730に交換とか出来る訳ないだろ4年は部品生産するんだからパネル交換になるだけだろ。世の中舐めすぎ。
>>836
マジか。あんまりいい音じゃなさそうですね。 730パネルメーカーどこだろ。
前型とのコントラスト比を明確に発表してないから、ipsの弱点暗部潰れは720とほとんど変わらないのかなー。
ipsの時点で仕方ないとこだけど、ipsだけど暗部がよく見えるがあればそれだけで買い換える価値がある。今は暗いシーンで見づらい時映像メニュー変えたりしてる。
vaで良いじゃんはその通りだが800番台ないし、流石に65はデカすぎる。
>>840
ネタだぞ、それ
15w×4、10w×2だよ 920の新型はまだまだだよね?
今月買おうと思ってたんだけど買っちゃっていいのかなぁ
先日、斑点z720x交換してもらったけど
縦ジマひどいわリモコンの電源ボタンの反応悪いわだった
交換してもらうにも休日潰れるしもう妥協しようって思ってたら後継機発表とか
z9000からずっとregzaで乗り換えてきたけど
もう東芝は二度と買わない
ASICのハード自体はz20xの頃からの引き継ぎかね
720は対策品出してるのに730に交換とかあるわけないw
普通に対策品に交換
>>842
サンキューです。ツイーター10W、ウーファー15Wバズーカウーファー15Wって感じかな?まあまあって感じですね。 43インチでタイムシフト内蔵復活か!
価格がある程度落ち着いたら買う。
斑点問題に懲りて、直下型LEDは二度と出さないものと思ってたから意外だな。
完全解決の目処は付いたのだろうか?
>>841
IPSはLGしかないんだよ
それより65がイノラックスなのかAUOなのかBOEなのか
それが問題
イノラックス以外は糞 65インチだけVAってなんかサイズ要望があったから仕方なく作った感があるな
どうしてみんなCAS気にしているんですか?????????????
>>856
レグザのフラッグシップはVAがお決まりなの Aの次はB
B-CASの方が凄いに決まってるだろ、AにはBにように未来がない
>>860
兄さん男前
俺は兄さんについて行きます >>857
有料放送契約で登録したB-CASカードを複数端末で使い回しできるからじゃない? >>862
そういう使い方があったのか知らなかった
有料放送契約した事ないけど ちなみに俺はB-CASカード収集マニアで
TVに使っている以外で10枚持ってる
カードの楽しみ方はそれをただ眺めるだけ
Aだとこんな楽しみ方すらさせてくれない
B-CASは開けてすらいないのが7、8枚ある
テレビと一緒に中古ショップに買ってくれって言ったら、断られた
>>862
まあ違うんだけど最近は何枚かCAS登録できるようになってるよ >>853
斑点は無いけど輝度ムラはあるよ
というか720みたいには安くならなくて
ここの人達じゃどっちにしろ買えないって落ちじゃね 65Z730Xには新開発の低反射VAパネルを採用。外光の反射を抑えることで、輝きと引き締まった黒の高コントラストな映像を実現。夜空にきらめく星のきらめきまでもリアルに描き出します。
※55Z730X、49Z730X、43Z730Xは、高コントラストIPSパネルに対応。
>>870
>外光の反射を抑えることで、輝きと引き締まった黒の高コントラストな映像を実現
視聴環境が暗所やと真逆になるんやが、、
小手先でどうこうなる問題じゃないだろ勇気を出してグレア出せや グレアユーザー「あっ、今いい所なのにハゲのオッサンが!」
東芝としてB-CASやめる方向なのかもしれないが
レコまでB-CASやめたら更に売れなくなるだろうな
今般の新機種は、カード型BCASじゃにないの?
2019年度内モデルは、認めることにはなってるけど
来年モデルは強制だから、全てな内蔵型になるよ
>>874
B-CAS廃止は東芝だけじゃなくて全メーカーの規定路線だから、
それが売り上げに影響するのは移行期だけ BCASに拘ってるのは特殊な使い方してる奴だけだしな
40型4Kはもう出ないのかなあ
別にVAパネル気にならんから510の奴買っても良いんだけどもね、むしろ好き
コタツ部屋の壁の窪みにハマるのが今のベゼル薄40型つーだけの理由だから43じゃ無理なんだな
だから型落ちでもいいかなって
55型は別に持ってて65型でもよかったと思ってるし
大きいは正義だと思うんだけどジャストサイズがあるんです
>>882
じゃあそうしろよ。なんなん?かまってほしいのか? マスターキーを抜かれまくりなBCASの問題はACASに移行することで解決w
z720x購入して一か月、斑点とかは問題なし
ただ一つ不満なのは、リモコンのボタンバランス
テレビだから数字ボタン大きくしてるんだろうけど
チャンネル切り替えなんて番組表からしか選ばないし
せっかくのタイムシフトなんだから、レコーダーのリモコンみたいに
再生関係のボタンもっと大きくしてほしい
よく使うボタンが小さく下に固まってるので片手で操作もしずらいし
4Kダブルチューナーと
ゴテゴテとボタンが増えただけか
ネットフリックスが余計なビジネスモデルで実績を作らなければ
任意のサービスを登録できるカスタムボタンが付けてたんだろうか
4Kダブルチューナーも
裏録しながら視聴しなきゃいけない程の
まともな番組がない実態なのがなんとも 敢えて720ポチった
金曜到着予定。御神籤が楽しみだ
何度3階まで持って上がる事になるかな・・・
4Kダブルチューナーも4K番組同士の2画面表示はできないのか
オリンピックもある事だし、来年のモデルでは可能になってほしいな
>>885
昔からあーだから全く問題ない
変える方が問題
最初から使いづらくもないよ、むしろ小さくまとまってる方が良い Abema対応は素晴らしいけど、
Amazon Prime Video に対応しないのはなぜだろう
利用者多いのにね
>>885
730のリモコンは形状の変更あるようだよ >だいたいREGZAで4K録画しても4K番組は一歩も外に出せないだろ
いつになったらREGZA内蔵HDDから4K番組を外に出せるようになるの?
斑点ってはっきり見えて分かるのかい
うっすらオセロぽいん?
>>891
あのボタンは配信業者からお金貰って付けてる。
Amazonは自前でfire tv stickとか売ってるからテレビメーカーに金を払う理由がない。 Youtubeダイレクトボタンはいいな
720用にリモコンだけ買ってみようかな
>>896
リモコン換えるだけで対応できると思ってんのか w Amazon prime叫んでる人は何でfire tv stick買わないんだ?
買う金がないなんて言わせねーよー!
買ってやってもいいけど
サイマンとかそれクラスのセールでないと買う気しない
>>890
前はzs1使ってんだけど、あれに比べて一番下のスペースが狭いから
z720xでは下の方のボタンを片手で持って押すのがやりにくいなーと
使ってるうちに慣れるかな
>>892
画像比較してみたら、大きさは一緒みたいです 4Kチューナーとりあえず搭載した本当の繋ぎモデルだったな Z720X
Z720X とZ730X の違いは、4KWチューナーとA-CASの他に何?
>>885
十時キー使って早送り出来ないんだっけ? テレビを買うと5年は使っている(家に5台)
一番古い機種は,Z7000.画像は色が薄いし,リモコンの反応はとろいが
一応現役.
いろんな事情で,B-CAS使用タイムシフトテレビをここ1年で2台ほど買っ
ておく予定.
LEDバックライトコントロールの
リアルブラック → 全面直下LED どう違うのですか?
BS/CS 4KビューティX PRO → AI超解像 深層学習超解像 えらく賢くなったんですね。
>>905
9割がたの機能は使えるはず。
電気屋で試せるけど、一つのリモコンで同じメーカーならほとんどチャンネル変えられるぐらいだから。 そんなに画質がぁ〜とか、リモコンがぁ〜とか
一体何を見るんだよ?720の染みだの斑点だの、緑シールだの言ってたのは何処行ったんだよ?
Amazon prime Videoに対応してないのがなぁ
>>903
サイトみろ
みんなサイト情報か記事情報しか知らん >従来機種にも搭載されていた、4K放送高画質化処理「BS/CS 4KビューティX PRO」や
>コントラスト制御技術「HDRリアライザー PRO」、3段階による超解像処理を施す
>「地デジビューティX PRO」なども引き続き搭載する。
この辺の映像処理の仕様は据え置きで進化無しか
720もAbemaに対応してほしいわ
アップデートに期待したい
アホみたいに口パクパクしながらアップデート待ってても仕方ないだろ
さっさと4k棒買って楽になれよw
そこら辺の配信サービス対応は正直どっちでも良いなあ
あるに越したことはないけど、結局ゲーム機なりPCなりスマホなりの何かしら端末は繋ぐしな
どうしても必要ならFireStickとか安く買えるし
493 名無しさん@編集中 sage 2019/04/17(水) 15:03:25.92 ID:odd6AiF1
正体を見抜かれて
恥ずかしさをwwwで繕う変質者
念仏ホラっ、唱えろってww
ヨンケ、REGZA、エーカスってな
AI深層学習とかZ810X/X910の頃から使われてる
というか65型がイノラックスのVAなら
X810の後継機種といっても差支えないものになるのかな
そもそもムラとかシマシマ以前に
なんで真っ黒の画面でバックライトが点いてんだって話なんだけど
動画配信ボタンはいいけど、アサイナブルボタンにしてくれると素晴らしいんだが
契約上無理だな
>>928
学習リモコンはあるが
二段十字キーが付いてる学習リモコンとかあるの?
二段がないとREGZAを操作出来ないに等しいんだが >>929
学習リモコンなんだから
自分の使いやすいようにボタン振り分けしろよバカ >>898
メジャーな動画配信サービスの多くに対応したけど、利用者が特に多い Amazon Prime Video には対応しないという不思議な状態だと思う ぶっちゃけ内臓アプリって大体ロクでもない出来だから素直に外部入力したほうが幸せになれるで
>>930
え、二段十字を便利に割り当てるとか無理でしょ
そんな無理矢理学習使いたくないわ >>932
X920だけど、サクサクでビビった
ネットサービスだと、解像度とビットレートから判別して自動でノイズリダクションを調節する機能まで付いてる
AppleTV4kとFireTVstick4kとChromecastultraを持っているけど、Netflixはテレビ内蔵で見るのが一番快適だわ 720も新リモコン買い換えるとアベマ対応できるて本当なの?
>>934
ありがとう、でもリモコンが無い訳ではないんだ
REGZAは基本、付属のリモコンで操作するよ
ただ、使わない動画配信ボタンで例えば入力の一発切り替えとか出来たら便利だったねって話だよ
無理なのは分かるけど ちょっと上向いてるグレアの映り込みって額から上のはずかしいとこだけ映るんかな
後継がすぐ出るって前情報通りだったな
これで皆幸せにな…るかは分からんが
720でタイマー起動すると右下にNetflixのポップアップがでてくるのですがどこで設定切れるのでしょうか
一応お知らせ系はoffにしてるのですが
730が発表され、東芝が本気で作った液晶は810が最後だったんだなと改めて実感
>>917
こういう専用ボタンってサービスが終了した途端に陳腐化するんだよな 720の赤外線照射角が糞なリモコンも730では形状変更されてるんだろうか?
アベマはそうそう終わらんよ 仕様変更で見れなくなることはあっても
>>946
(手元のリモコンの(地上)[アナログ]ボタンにそっと目を落とす >>951
現行810使いがやっと出たかと購入して
「こんなの830じゃない、700シリーズレベル。詐欺だ金返せ!」
と喚き散らすのが目に見えてるから 800持ちは次は900系に行くしかないんだろうねぇ。
液晶パネルが新しいものでないと800番台は出ることないんじゃない?
いまいち分からないので教えて下さい。
今、初東芝TVとして、730、630、530を購入検討しています。
しかしB-CAS対応では無く、古いTVで使っていたB-CAS CARDを移植出来ないようです。
古いTVで使っていたB-CAS CARDでの番組を今後も見たい場合、
何らかのブルーレイレコーダーの方に古いTVで使っていたB-CAS CARDを差し込めば、
同じ番組は見れますか?
730を購入してAV勝利者になれる!
AV勝利者として認定する!
40J7からの買い替えですが、520と720どちらがおすすめですか?
今どうしても必要なら520
待てるなら730
720はない
コム見たけど720の斑点問題が表面化したのって12月の下旬からだよね?
とすると、たった3〜4ヶ月で完全に対策された次機種を出すのは時間的に無理なんじゃないの?と俺は思ってる
>>963
斑点は流石にもう無いだろ
輝度ムラには引き続き苦しむがよい 水曜日に720設置しに来た
斑点かドキドキしながら
白画面見てたら目が
ヘンになりそうだった
斑点はなかったぞ
>>963
もう対策出来てるんだから、
次製品は容易だろ 720の斑点はさすがに14W以降の製番ではなくなってるだろうけど
縦縞問題は物理的に完全に解消することはなさげだな
パネルから30cm以下の距離で確認すると縦縞はわからなくなるけどな
X920を購入したので、2007年製のレグザ42Z3500を処分したいのだが、最も高く売るにはどうするのが良いかな?
2万で売れる?
メルカリとかじゃね?
ただ値切り連中も多いから高く売れる分煩わしそうだけど
送料込みで1万2000円がいいところだな
そこから手数料と送料差し引くから利益は1万以下
2万ではまず売れない
>>970
無理だろ
誰かに1万で売れたらラッキー程度
リサイクルショップだと製造10年以上だと売れない事もある >>970
3500とか、古過ぎ
買取対象外とかあるから、オクや
メルカリ、ジモティなどのほうが良いかも 730はhulu対応しているのか。720も対応してくれないかな?
次スレ立てられませんでした どなたか次スレのスレ立てお願いします
>>887
アマプラボタンが無い、ついでにDAZNも
なので金型からやり直し 730の65型は低反射フィルムってあるからグレアだと思う
ただ810の時も低反射フィルムってあったのにSONYやシャープのそれとは
比べ物にならない程反射しまくってたからフィルムの性能は期待はできないと思う・・。
>>988
でも510とか810のグレアと対して変わらないよ
J10Xは名機だけどグレアじゃないしFANついてるし >>989
J10Xはハーフグレアだが、写り込みはある
X920はグレアだが、写り込みはJ10Xより少しある程度なのにグレア
てか、グレア、ハーフグレアもクソも越えたレベルでコントラストがダンチ >>992
だからグレアな510とか810と大して変わらんって >>951
737の記事で「今後は有機ELテレビのラインアップも強化してゆく」って
語られてるのを見るに800番台は液晶から外れて有機ELのエントリーモデルになると予想してる mmp
lud20190702223913ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1553538569/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東芝 4K REGZA(レグザ)総合 60 YouTube動画>2本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 28
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 36
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 39
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 48
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 49
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 52
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 42
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 37
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 56
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 47
・東芝 4K 液晶REGZA(レグザ)総合 57
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 17
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 27
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 75
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 13
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 59
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 76
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 32
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 88
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 19
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 82
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 73
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 81
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 86
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 84
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 12
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 71
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 77
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 64
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 55
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 61
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 31
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 51
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 62
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 65
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 40
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 50
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 50
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 69
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 67
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 68
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 70
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 20
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 80
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 30
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 55
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 63
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 19
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 57
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 34
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 54
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 54
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 43
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 66
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 58
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 45
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 35
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 38
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 46
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 44
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 87
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 53
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 26
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 78
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 41
13:45:14 up 28 days, 14:48, 2 users, load average: 151.94, 154.83, 152.04
in 0.45735502243042 sec
@0.45735502243042@0b7 on 021103
|