◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Panasonic DIGA質問スレ Part81 YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1553719051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(一行分は消えて表示されません)
前スレ
Panasonic DIGA質問スレ Part80
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1542432533/ Panasonic DIGA質問スレ Part78
http://2chb.net/r/av/1520996049/ Panasonic DIGA質問スレ Part79
http://2chb.net/r/av/1529500069/ 本スレは現在有りませんが、質問スレで雑談は控えましょう
既知警報発令中
アスペクトはNG推奨 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
BRT1030なんだけど、同時録画は2番組目からDRになるんだね。
どこかで3番組目からDRって見たような気もしたんだけど…
これだと一時的にせよ結構容量使うね
>>2 BZT720という古い機種を使っているけど、
システムLSIへの負荷のかかり方で2番組目でもDRになったりすることは結構ある。
1番組だけしか録画していない時でも、そこからお部屋ジャンプリンク機能を
起動させたりするとすぐにDRに途中変更されたりする。
一方で、先に他機からお部屋ジャンプリンクでアクセスを受けている状態の時に
予約録画が開始される場合は、2番組ともAVC録画で問題なかったりする。
思うに、AVC録画中にシステムLSIに負荷がかかる機能が起動すると
DIGAはわりと簡単にAVC録画をあきらめる傾向があるようだ。
エンコーダが2基/3基あるから、とはまた別の、CPUパワーの問題だろうな。
【速報】金券500円分タダでもらえる
@タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する
招待コード:KGwPDu
紹介者と紹介された方共に600円もらえます
今なら500円ギフトを貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
>>3 ありがとう!
なるほど、負荷がかかりすぎるのを抑えるためか
でも録画以外何もしてないんだよね
電源オンだけで変わっちゃうのかな(^_^;
名曲アルバム47本(3時間55分)HDDにあるやつをDVD一枚にダビングしたい
簡単ダビングで一本ずつ選択しようとするとだんだん遅くなり最初と最後で画質が変わるようなのだ
画質速度を最初に固定して簡単に選択できないかなあ
ちなみにDMR-BRW1010って機種
お部屋ジャンプリンクで他レコのDR録画を見てると、チャプターの前後1秒くらいが余計に再生されることに気がついた。
昔のアナログ時代のビデオモードのGOPチャプターとそっくりの挙動をする。
DR録画を無圧縮でそのまま焼いたBDを、BDつきPCとかで再生すると、このGOPな再生になっちゃうの?
BDに焼く時は、必ずいくらか圧縮した方がいいんかな?
>>8 意味がわからないけど、部分削除などの編集したものかな
そう。サッカーのタッチシーンみたいなのを作って、けっこうもう何枚もDR移動してあるねん。
あれが、PCや他社レコで再生したら、継ぎ目のたびに絶望することになんのかなと。
>>10 BDにDRで焼いたののm2tsをPCで再生すると継ぎ目はGOP単位っぽくなってるな。
ちゃんとしたプレーヤーでBDとして再生すれば余計なフレームを再生しないようになってるのかもしれないけど。
ぐぎゃ〜や"っばり"ぞうが〜(号泣)ディスクメディア上で再エンコってできるんだっけ。
とんでもなく暇になったらやりますわ・・・・・
ripできるならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5が便利
カットした前後だけエンコしてくれる
>>13 BD-Rをクローズしてなかったら本体へムーブバックできるんじゃね。
>>16 AVCでも同じだよ。HDDに入ったままでも再生ボタンを押してすぐに早送りボタン
を連打するとカットしたCMが見える。
ああ、乱暴なコマ拾い動作(コマ送りではなく)をさせると、消したはずのCMが頻繁によぎるやつかい。
レコーダーで録画した番組はインターレース放送で、レコーダーからテレビモニターへの出力がプログレッシブなんだけど、それってCMゴミ写るのに関係あるん?
チャプター編集でチャプター点のサムネイルみると前後の画面が重なって見えたりするのと同じことか?
>>19 放送局側の番組とCMを切り替えるスイッチャーがフィールド単位で切り替えるからだよ
番組とCMの切り替えが第二フィールドで切り替えられた場合その二重に映る感じになる
で、そのフレームを残したままCMカットするとゴミが残るの
サムネで二重に見えた時はそのフレームをもカットしてしまえばいいよ
放送局側のスイッチャーがフィールド単位で切り替えるのは、フレーム単位だと切り替えるタイミングが1/30秒単位しか切れないけどフィールド単位なら1/60秒単位で切り替えられるから
レコーダーの個性になるのだろうけど実際にはカットしたシーンの前後数コマは余裕のような形で残ってるからね。
DIGAで再生する時だけは音声が自然に聞こえるようにするためとかなのかな。
他社機にムーブバックすると無駄なゴミとして再生されちゃうんだろうね。
>>21 というかmpegそのものがフレーム単位でのカット編集ができないフォーマットだから。
きちんとやろうとするとカット部分を再エンコする必要があるけどそれは負担がかかるし再エンコ部分の画質低下が避けられないから、ゴミフレームを読み飛ばす方式に落ち着いてるんだと思う。
6チューナー2テラのBG2050
これのB-CASカードが2枚ということは
内蔵HDDが2つあって、それぞれ容量は1テラっていう理解でいいのでしょうか?
BRGは2Tが1個、買うならチャプター精度悪いの覚悟で買え。
>>23 なんでそんな不思議な考え方できるんだろう…?
>>22 cm削除後に録画モード変換で再エンコすればゴミは消える
全体の画質が落ちるのが残念だが
>>26 中華だと3チューナー機を2個貼り合わせて6チューナー機と称して売っててもおかしくないかも、なんてちょっと思ったw
>>28 それはそれで面白いかも。
リモコンにレコーダーAB切り替えボタンとか映像切り替えボタンとか。
流石に本体に電源ボタンが2つあったりBDドライブも2つだったりしたら笑ってしまうけど。
PC用のチューナーは実際そんな感じだろ
ハードの設計はともかくPCからも2つに見えるのは笑うが
有線LAN接続でホームネットワーク内のNASに保存している、H.264(可能であればH.265も)+AACのMP4を再生できるディーガが欲しいのですが、ありますでしょうか?
できればDVD程度の画質のファイルを4k相当までアプコンできるやつが理想です。
現在使用しているDMR-BRG2030は再生できないので、テレビのTH-49EX750で再生してるのですが、使い勝手が悪いのと、アプコンの機能は無いみたいなのでディーガを買い替えて対応できないかな?と考えております。
>>31 AppleTV 4Kがお勧めです
レコーダーはTVより再生できるコーデックが少ない
>>32 アドバイスありがとうございます!
折角いただいたアドバイスなのですが、妻が使うものなので、極力簡素な仕組みにしたいです。
AVアンプを経由している事もあり、これ以上接続機器が増えることは嫌がられるもので...
手前勝手で申し訳ございませんが、テレビの録画&録画したものの再生、DVD&BD再生、ホームネットワーク内の動画再生が一台で完結できて、尚且つDVDやDVD程度の画質のファイル画質のアプコンができるものが理想になります。
BRW-1020なんだけどスマホのメディアアクセスから宅外視聴しようとすると
機器設定→機器を選択のところでBRW-1020が表示されたり
「機器が見つかりません」を繰り返すんだけど原因分かる人いる?
録画一覧の取得は問題なし。
>>33 じゃあ、NASのmp4をmp4をtsMuxeRを使ってm2tsコンテナに入れ替えると再生できるかもしれない
アプコンは諦める
>>36 アドバイスありがとうございます!!
アプコンは無理なんですね、残念です!
ご紹介いただいた方法とソフトとで、一度今使用しているBRG2030で試してみます!
ありがとうございました!!
おまかせ録画で人名登録してるのに、
録画される番組とされない番組があります。
録画されない番組を番組表で見ると、
しっかりその人名が出てます。
何故録画されないのでしょうか?
EPGのデータ検索は説明の中の人名と出演者情報を区別してるような気がする
その辺が関係してるのかも
ももクロの登録でいつまで早見を引っ掛けるつもりなのかと。
この商品DMR-BW680の持ち出し機能を使ってSDかmicroSDカードに持ち出してそれをパソコンに移せる方法はありますか?
出来ればその持ち出し機能を使ってiPad proで見たいんですが、どうしたらいいでしょうか?
スペシャル回の予約漏れが出てきてるなぁ
どうにかならないのかね、専用機のくせに
>>38 いつも同じ番組が録画されないならなんか重なってる予約があるとか?
>>46 他の番組は予約されてません。
おまかせ予約の精度はパナソニックよりもソニーが良いのでしょうか?
ちなみにテレビはソニーです。
>>47 ソニーのは知らんがdigaの精度はおせじにもいいとは言えない。
おなじパナのvieraの探して予約に負けてる始末。
外せない予約はvieraから入れてるよ。
まじなんとかしてほしい。
古いレコーダーでダビングしたBDを、新しく購入する予定のおうちクラウドディーガ DMR-BG2050 レコーダーのHDDに入れる事出来る?
>>50だが、
BDではなく、ダビングしたDVD-R はHDDに入れる事出来る?
DIGAに限らないけどDVD-Rだとコピーフリーの素材じゃないとダメなんじゃないかな。
>>52 それはダビングで「ディスクへ移動のみ可能」だったのは無理て事?
2019年4月12日
Amazonプライムの年会費を3,900円(税込)から
4,900円(税込)に値上げ。
PCでBD盤をコピーフリーにするのは
やっちゃいかん!
急にビエラリンクのVIERA側の録画表示が出なくなったんだけどどうして?
DIGAにはちゃんと録画されてる
VIERAの方の「家じゅう」のところに何にも出なくなった
誰か教えて
写真のスライドショーの音楽無くなったのね。。
新しい機種は
>>56 理由なき値上げにも、黙々と金を払い続けるよい奴隷
月83円の値上げで奴隷とかお前はどんな月収してるんだよww
アマゾンプライムを無料体験だけで辞めようとすると「あと30日どうですか?」
とか「全ての権利を失いますよ」とか必死すぎる。
>>44 それじゃスマホで見たいんですが、見れないんです
どうしたらいいでしょうか?
再生中のテレビをスマホで撮影すればいいんじゃないの?
>>63 新しいDIGAを買ってBD-Rに焼いた録画をムーブバックして入れる
BX2050使ってるんですが、持ち出しで質問があります。
新着番組から持ち出し作成を設定して保存番組にファイルが作られてる様なんですが、これを持ち出し先のタブレットから見ると半分くらい作成待ちになってしまっています。
古いファイルを手動で消して、本体HDDの容量を空けないと作成されないのでしょうか?
あと持ち出しファイルは勝手に保存になってしまう様ですが、HDDの空き容量が減ると古いデータから自動的に消してはくれないんでしょうか?
>>64 アナログだな!
>>65 やはり古いからか〜
あとムーブバックって何ですか?
BRG2020だけど、外付け登録したHDDを内蔵に換装できるのね
試しに1.5TBを内蔵と交換したら、フォーマット後容量は減ったが普通に使える
3TB以上のAVコマンド対応HDD持ってないから試せない。
SQVはHDD本体じゃなく周辺回路でやってるから、HDD本体だけ取り出しても暗号化されてdigaだけでは解けない状態だから違うんじゃね
>>3 DRに切り替わるのはいいけど、DRに切り替えていいか、それとも操作をキャンセルするか選ばせてほしいよね
>>71 バルクHDDです。
追加テスト
3TBを外付けでフォーマット後、内蔵へ移植したが、容量は2TBになりました
残念無念
>>74 サンクス。内蔵の容量以上にはならないようですね。
音声読み上げ機能だったか使えない機能が出るらしいけど換装は可能らしいね。
デジタル切り替え時期に購入して未だ現役のdigaだけど
容量や1チューナーに限界を感じて新しくレコーダー1TB購入する予定なんですが
やっぱ買うならdigaが一番使い勝手いいかと思ってるんですが、これって同じメーカーのレコーダーを設置してても誤動作?みたいなのは起こらないのですか?
設定でいけるのですか?
それが一番心配してます。
リモコンコードは複数選べますが
貴女が混乱するかどうかまではわかりかねます
>>78 タイムワープのボタンが無くなってるから不自由を感じるかもしれない
機器としてはそのコードを受ければ動作はする
>>77 読み上げデータとか必要なデータがコピーされてないからね。
そのほかにも、インターネットに接続している状態で音楽CDを再生しようとするとハングアップしてしまう。
Gracenoteサーバーにアクセスするためのデータがないからだろうな。
インターネットに出て行かない(家庭内LANのみ)状態であれば、
曲名などは当然表示できないけど問題なく再生される。
>>79 >>80 ありがとう
やっぱ慣れたメーカーの機種にするのが一番だと思うのでそうします
2050来たけど、チャンネル録画8時間なんだね。。五輪では足りないね。それ以外は通常録画すればいいのか。このチャンネル録画と通常録画の使い方がまだ慣れないです
>>83 BRGは時間指定チャンネル録画というおまけがついた6番組同時録画機です。
おまけはしょせんおまけです。
>>83 ちゃんとブルックスかブルグか書かないと、2050だけじゃ伝わらないぜb
3チャンネル録画digaを使って取り逃したくないCS番組を録ってます。
繰り返し放送があるので、とある時間は2チャンネル分を同時録画、別の時間に1チャンネル分で録画してみました。
すると2チャンネル分で録画した方より1チャンネルで録画した方の容量は3割以上大きくなる差がでました。
それぞれDRで番組部分の編集をした上での比較です。
同時録画すると品質下がるのか、それとも放送時間帯による放送局側の品質の差なのでしょうか?
>>86 放送のビットレートは可変、動画の内容によって差が出る
DRだとデータ放送ごと記録するんじゃなかったっけ?
時間帯によってデータ放送の内容が変わるとかじゃね
>>89 そのはずと思っていたのですが、約25分で1.3Gと1.7Gの結果に。
CM等を削除した上で、多少の誤差とあまりに掛け離れてますよね。データ放送レベルとも思えません。
CSはトランスポンダ内の複数局の映像の内容でレート調整するので、裏の局の映像の動きが激しければその分レート減るよ
BRG-2020使ってます
さきほど急に調子がおかしくなり、番組表ボタンを押すと右上に小さくテレビ放送は映るのですが、そこ以外が真っ黒です
リモコンも一切きかなくなります
番組表のデータ自体がないのか、ゆうべ予約していた録画がある時間から検索中となったまま録れていませんでした
それ以前の予約は1時間番組なのに4時間録れていたり
録画自体は終了してるのに予約確認を見るとまだ予約中となっており削除できません
これは故障でしょうか?
今電源を切ってコンセントを抜き、また入れたらとりあえず直りましたが、壊れる予兆な気がして怖いです
>>92 レコ本体の電源ボタン長押しリセットのほうが
レコへのダメージ低いけどなw
放送局の都合で放送直前に番組改変をやられると
まあごくまれにあることだろ
>>93 最初に電源長押しやりましたが症状改善されないのでコンセント抜き差ししてみました
なるほど番組改変のせいですか
もしそうなら一安心です
毎週予約してたものも録れてなかったり、とにかくフリーズするので焦ってしまいました
だいぶ前から空き容量5時間切っていて、毎日たくさん録画して見ては消して編集を繰り返してるせいもあったりするでしょうか
>>94 空き容量5時間てDRか
おたくのてたぶん最初DR録画して後変換だろ
まあ参考として俺は5倍録モードで20時間は最低空けておくし
それ以下になるとレコから警告でるしな。
警告でているのに無視しているならオタクの使い方に問題あるかもなw
パナレコ全盛期なのは聞いてて実機も触って番組表以外は納得なんだ
でも俺アナログ時代からSONYレコ実家も含め5台使ってきたんだわ
SONY信者って訳じゃなくてむしろパナ信者なんだけどおまかせまる録(録画リストから好みを見て勝手に録画してくれる奴)が便利すぎて手放せない
パナレコはあくまでキーワードいれとくとそのキーワードとタイトルが一致する番組だけ録画するでおけ?
BRG2020だが、AVコマンド非対応HDDと内蔵を交換してみたが録画できちゃった…
近頃のDIGAはAVコマンド制限なくなったのか?
DMR-BR585からDMR-BRW1050の買い替えなんですが、電源コードて使いまわしても大丈夫ですか?
電源コード奥にあるんでめんどくさいなと思って
ごめん!助けて!
録画モードがいきなりHEとかHLから
3倍録とか5倍録になってるんだけど
これまでのHEモードが4倍録
HLは5倍録と同等でいいの?
これ見たけど合ってます?
https://koreosu.com/diga-recording-mode.html あくまでも個人の主観だけど、
以前の機種のHEと最近の機種の3倍録が同等の画質。
以前の機種で録画したHEモードのを最近の機種で見ると
旧機種で見るより綺麗に見えないっていうかちょっと違和感がある。
>>101 すみません!
サイト見なくても説明書の後ろに書いてるんですね!
調べずごめんなさい
あと以前のHEとこの機種の4倍録だと同じとはいえ
4倍録のほうが落ちるんですね
参考になります
ただ朝ドラなんかを全話残してるんですが(HL画質で)
これまでの話数をBD-Rの1枚(48話)に残したいなら画質は多少劣化は覚悟しなきゃいけないんですね
以前使ってたから同じような感じかと思ったけど、さすが8年近くたつと相当変わってて焦ります
ありがとうございます
2チューナーのレコーダーを買ったのですが
今試しに同時録画してみたら片方が(DR→5)になってるのですが
これは重複した番組のデフォがまずは強制的にDRモードですが、あとでみんなが寝静まった時に5倍録に戻りますよて意味でいいのですか?
あと明日から毎日7:00〜7:15と7:15〜7:30の番組を録画するのですが
どちらもきちんと15分録画したい番組ですが、この場合最後の15秒とか30秒途切れますか?
レコーダー買い換えて付いてきた三年使ってるリモコン
いきなり早送りボタンだけ利かなくなった
編集がすげーめんどくさい
BRG2050使い一週間、チャンネル録画便利だね。24時間ならさらに有り難いや。個人的にリモコンの消去ボタンが小さ過ぎる、一発でチャンネル録画を見るボタンがあれば便利かな
リモコン分解掃除して水分除去したら戻ったわ
たった三年でこうなるとは思わなかった
質問です
UBZ2030です
「まとめ番組」の番組名について教えて下さい。
毎週録画される番組などは自動的に「まとめ番組」にまとめられ、その番組名は「最後に録画された番組名」になりますが
これを手動入力で変えてしまえる事は分かりました。
しかし、元通りに「最後に録画された番組名」に戻す方法が分かりません。
方法が分かる方、ぜひご教示お願いします。
>>109 番組名編集からポーズボタンでまとめた番組名を消去すれば最後に録画した番組名に戻る
>>110 あざっす
説明書には載っていなかったので助かりました
質問です。
BWT660で番組追従させるには何か設定が必要なのでしょうか?
テレ東の世界卓球1:15〜3:05を番組表から予約していましたが、番組延長に追従せず途中で切れていました。
予約の重複などはないです。
よろしくお願いします。
番組予約の詳細設定のイベントリレーを”する”にすればいいと思う
これが(スポーツ番組だけでも)デフォルト有効にできれば、し忘れなくていいのだが
世界卓球は3時すぎで番組終了だった(リアルタイムで見ていた)
BSテレ東が試合終了まで放送していたが、最初から放送していたのかテレ東終了時点からかは不明
>>113-114 なるほど元々延長はなかったんですね
で、スポーツ番組予約時はイベントリレーをonにすると
デフォルトだとしないになってるのね
了解です
ありがとうございました!
>>113 民放はマルチ放送してないし
東京MXみたくしていても別番組だから
意味ないではないのw
NHKならイベントリレーを”する”は意味あるけどよwww
8K放送を録画してブルーレイに保管できますか。
または開発予定はあるのでしょうか。
シャープ以外は待つだけ無駄でしょうか。
新番組自動録画で朝鮮番組を除外できないものだろうか
予約リストに入っているだけで腹が立つ
今、買うならUltra HD Blu-ray対応機種にしておいた方が無難ですか?
今のところ興味のあるソフトは無いですが、将来ソフトが充実してきた
ときのためにと思っているのですが。
今の機種ってそんな持たなくない?
5年持てばいいほうだからあんま将来考えても…
なんかPanasonicの社長が今のままだと10年も持たないとか言ってたらしいから・・・
>>119 AppleTV 4Kで購入して見た方が円盤買うより安い
ソフトは充実しないと思うが今買うなら対応してない機種を選択する意味あるの?
堂々、犯罪行為を表明した人物
DMR-BRW1050とBW1050の違いってなんですか?
これとBRT1030と迷ってまして
どっちが良いですかね
>>126 > DMR-BRW1050とBW1050の違いってなんですか?
同じ物。
3チューナーが必要なら1030買っとけ。
>>127 同じなんですね
1030と1050の違いはチューナー数だけ?
BRG2020です
CDから音楽をレコに入れてUSBで取り出すってことできますか?
DMR-HRT300です。
ネジ見当たらなく爪がどこなのかわからない。
どうしても筐体の蓋が開けられない。開け方おしえていただけませんか。
値段同じなのに何でBRX買わずにBRGにしたんですか?
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/
どこでもディーガアプリの番組表ってジャンル別やキーワード検索できないのかね?
>>128 出力端子とか。チューナー数だけじゃないよ。
自分で調べてみたら?
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/ N2QAYB000573のCATVのリモコンでDIGAの操作ってできる?
スタートメニュー(操作一覧)の画面が出るといいんだけど。。。
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/ >>139 テレビのリモコンは持ってないのでわからない
>>143 それのリモコンにHDMIで繋いでる機器の操作ボタンとかないかな
リンクとか
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/
Micronの嘆きwww
連休中もずっとスレに張り付いていたのか?? やることないのは寂しいな。
少しかまってやるか。とうとう児童ポルノの収集家にされちゃったし、ヒントを
やろう。
別のサイトにもっと過激なスレスレの”改造方法”まで書いてあるけどそこ見たら
お主は失神だな。まあ、おかげて価格コムのページビューも上がってホクホクだがな。
Thanks!
Micronの嘆きwww
連休中もずっとスレに張り付いていたのか?? やることないのは寂しいな。
少しかまってやるか。とうとう児童ポルノの収集家にされちゃったし、ヒントを
やろう。
別のサイトにもっと過激なスレスレの”改造方法”まで書いてあるけどそこ見たら
お主は失神だな。まあ、おかげて価格コムのページビューも上がってホクホクだがな。
Thanks!
Micronの嘆きwww
連休中もずっとスレに張り付いていたのか?? やることないのは寂しいな。
少しかまってやるか。とうとう児童ポルノの収集家にされちゃったし、ヒントを
やろう。
別のサイトにもっと過激なスレスレの”改造方法”まで書いてあるけどそこ見たら
お主は失神だな。まあ、おかげて価格コムのページビューも上がってホクホクだがな。
Thanks!
Micronの嘆きwww
連休中もずっとスレに張り付いていたのか?? やることないのは寂しいな。
少しかまってやるか。とうとう児童ポルノの収集家にされちゃったし、ヒントを
やろう。
別のサイトにもっと過激なスレスレの”改造方法”まで書いてあるけどそこ見たら
お主は失神だな。まあ、おかげて価格コムのページビューも上がってホクホクだがな。
Thanks!
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/
2010年から使ってたDIGAが、急に「U61」の表示が出て動かなくなった。
ハードディスクの寿命だと思うけど。
HPの修理目安金額を見ると¥29,000〜34,000って高過ぎ。
同じスペックの2チューナー、500GBが買える…。
>>151 修理するくらいなら新しいの買った方が良いだろ
俺も2008年から使ってるHDDが逝って大事に取ってた番組もあったが泣く泣く手放したよ
>>151 nasneも修理料金で新品買えるからdigaが特に高いわけではないよ
nasneは交換で録画もパーになるし。
>>642 Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/
数年前のCLUB PanasonicとDiMORAアカウントの統合で
住所・氏名と録画内容、自動録画ワードが紐付けされる事に抵抗があったのですが
今も同じ状態ですか?
>>155 先月購入して初めて登録したけど別に何とも思わんかったけどね。
俺が何見てようが知られた所でノープロブレムだわ
>>152 こまめにダビングしといた方がいいんだね
>>158 HDDが安くなったので円盤焼きはもはや
終端でなく「独立した避難先」に立場が変わった
次世代には必ず「その避難先」を全てのメディアに
無限完コピできるサードパーティー機器が出るよ
その未来を信じれば個人記録程度ならコピ1保存分で
用は足りて必死に溜め込んだ紐付きHDDは全てゴミ化するね
まぁその頃には紐付き制約破りできてコピ回数制限無く
焼けるBDレコが台湾辺りから出現するかもしれんけど
>>159 夢の様な話だ、でもそんなのが無くてもゴニョゴニョすれば困らない
サービスモードで確認したら、「HDDOK」「DRVOK」だった。
でも「U61」の表示は消えず。何が原因だろう。
ハードディスク交換でググればいろいろ出てくるよ
20kもあればお釣りが来るしデータも残るかも
メーカー修理はデータが堕胎されるよ
今まで他メーカーの録画機を使ってましたが、故障したので、
買い替えを考えてます
接続するテレビがパナソニックなので、同じメーカーのブルーレイにしようかと思ってます
ブルーレイを買うのは初めてです
近日中に取り急ぎ録画したい番組があるので、
(メカ音痴の私でも)できるだけ簡単に操作できて
なるべく、設置まで日数がかからないものを、と考えてます
家電量販店で 「DMR-BRT1030」がチラシにのってて、このあたりでいいかな と思ったのですが、
アマゾンのレビューでは、「番組表が見にくい」等と書かれてる方もいて、
うーん、ちょっとネックかなと思いつつ、ではどれがいいのか…と悩んでしまいます
テレビは10年以上前のもので、テレビの買い替え予定は現在はないので、
録画機もそれほどハイスペックのものは望んでいません
もしおすすめの機種がありましたら、教えて頂けませんか
宜しくお願い致します。
>>164 それでいいと思う
パナの番組表はみんな見づらいよ
パナの番組表で詳しい番組内容は出ないのか?
前から出し方がわからんのか、出ないのか、わからん〜
>>164 それは先月、正にその型番のヤツ購入したけど凄くいいよ。
番組表は昔のより見やすくなってた
>>167 決定ボタンを押すと録画予約のが出るじゃん〜
番組の詳細を選択する所とか無いのか?
東芝テレビで番組の詳細を見ると
映画「荒野の用心棒」
ある日、アメリカ=メキシコ国境にある小さな町サン・ミゲルに、流れ者のガンマン・ジョーが現れる。
ジョーは酒場のおやじのシルバニトから、この街ではドン・ミゲル・ベニート・ロホスとジョン・バク
スター保安官の2大勢力が常に縄張り争いをして、儲かるのは棺桶屋だけだと聞かされる・・・
とか出て、見たい映画かどうか内容で予約するか選択できる・・・
>>164 「番組表が見にくい」
ていうのは10分番組とか5分番組とかが
隠れていること
よく見ると隠れているところは横棒が青色なんだが
TVは普通2mくらい離れてみるから気が付かない。
隠れている番組はカーソルをそこに移動すればポップアップで出るけどな
あとは広告がでるのが気に食わない人もいるけどなw
>>169 俺のとこは番組概要と番組詳細内容が出るよ
BRG2050とBRX2050がありますが、前者は存在意義があるのですか?
>>172 G2030使いだが、基本的にDR録画やし、やぱ1台で6チャンネル同時録画出来るのは便利
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044826/SortID=22571345/#tab 似たような質問だ
「見捨てのみ」で粗くザクッと流し録るなら全録
自分は自由な6録機の複数機運用で、予約は手打ちし
頭と尻を冗長でDR録画し綺麗にトリミングしてから
焼いて残し、未来の高度化したモニター環境に備えるが
現代の高細密液晶パネルPCモニターでそれを視聴すると
DR記録で録り続ける「努力の意味」を目で再確認できる
補正とエンハンスが効いた家電民生TVは5倍録画くらい
まではまぁ許せるが、外連味無く剥き身のまま映し出す
高画質PCモニターだとDR録画との差異がハッキリ出る
要はモニター環境が凡庸なら現行全録機でも十分だって事だね
レスありがとうございました
DMR-BRT1030に決めました
使用して困ったことがでてきたら、
またこちらでお伺いするかもしれませんが
どうか宜しくお願い致します
4:3のmp4動画を再生したら16:9で再生されるんだが4:3で再生する設定とかあるの?
>>177 TV側では出来るんだけど、面倒なのでレコーダー側で出来ないのかなと思って。
PCなら、ちゃんと切り替えて再生出来るからさ
いやプレイヤー側じゃね?
HDMIって画素のアスペクト比送ってる?
んー、プレイヤー側だとしたら設定とかじゃないと思うけどなぁ
>>181 はぁ?
PCは、ちゃんと切り替えできるって書いてんだろうが。
メクラかよ
>>182 違うよ、その動画のアスペクト比の情報を書き換える
>>183 すまんかった。
いや何百もの動画があるから変換するんじゃなくてディーガで自動若しくは手動でアスペクト比を切り替える設定は無いのかなぁと思ってさ
やっぱそれはプレイヤーの仕事と違うな
あるとしてもTVの仕事
4:3の動画ファイルをディーガで再生してみろよ、アホみたいに横に引き伸ばされて16:9で再生されるから。
PCのGOMプレーヤーとかだと何もしなくても普通に4:3で再生されるのに。
少なくとも俺のNASに入ってる4:3の動画から適当に選んだ3本は普通に4:3で再生されたわ
DIGAもVIERAも特に何も設定してない状態で
>>187 検証ありがとう。
俺も今、他の動画試してみたら4:3で再生された。
最初に試した動画だけ何故か16:9になるみたいだ、すまんかった。
とりあえず、自分の考えと違うことに対して攻撃的に返そうとする癖は直した方が良いと思うよ。
側から見てても気持ち良いものじゃない。
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/ やっぱ動画ファイルはPCの方が便利だな。
ファイル名も表示されないし不便だわ。
あとお前らって使えねーくせに他人様の批判だけは一丁前だな
なんかアプデきた?
ちょうど予約あって落ちなかったみたいなんだけど
この前予約してたのに電源入ってなかったってメッセージ残ってて録画出来なかった事はあった
>>193 レコーダーの動画再生機能はおまけのなのでPCと比べてもしょうがない
動画を再生するならメディアプレーヤーか動画再生機能が充実したブルーレイプレーヤーを買うといいよ
>>196 そうだね。
俺も動画ファイルが再生出来ることすら知らないで購入したくらいだから「おまけ」としか考えてなかったんだが欲が出て「もっと便利に」と思っちまったw
>>176 DVD から 4:3 画像をDIGAに取り込む際には
DIGA 初期設定の中に
記録アスペクト比を 「自動」 か 「4:3」 かを選択できる項目がある
MP4ファイルを LANでDIGAに転送した場合はわからん
やっぱり来たな
新たな機能付けるとは思えないからまたなんか廃止したかな?
2週連続で録画エラーになってた番組があるんだけど、エラーの理由にひとつも思い当たるフシがない
あるとすればアプデだけど、2週連続で同じ時間に来る?
>>200 もしかして0時またぎの毎週予約?
以前、0時またぎ毎週予約で録画失敗があった
関西だと深夜番組が週によっては別番組になることがあり、それが0時またぎだと録画しない気がする
まずその番組が何なのかを書かん事には話が進まんだろうに
あと録画予約設定も疑問だな
毎週予約で安心して放置していると一旦
局由来の何かで狂うと次週から狂い続ける
大切な内容の場合は、予約をリセットして
手打ちで打ち直す手間を惜しむべからず
前日に翌日分EPGをチェックする事を習慣化すれば
新しい番組の発見、枠移動、再放送、死んだ予約など見つけ易い
>>201 0時またぎじゃないです
月〜土7:15〜7:30の「おしん」
土曜のだけが録れてない
月〜何曜日など連続予約での不具合は
月・火・水・木・金・土の必要な日を一個ずつ予約セット
するとより確実に「その日」を確実に録ってくれるのよ
めんど臭いが過信せず念押しの指定曜日
予約なら機械のバグを押さえ込める
>>205 私が体験したパターンとは違いますな
NHKのおしんHP見ても土曜は予定どおり放送されたようだし
あと考えられるのは、GW直前に土曜だけ録画追加してチューナー数が不足しているとか、
省エネ設定とかでBSアンテナに電源供給されていなかったとか
いずれも可能性は低いか
「連続テレビ小説」が2連続というのもいやらしいな。
俺は「おしん」の後の「なつぞら」を月〜土で録画してるが一度も失敗してないな。
もっとも土曜の分は10:45の再放送も押さえてあるが。
おしんです
月〜土じゃなく、一日ずつ録ってみるよ
ありがとう
録画が見送られたら履歴で理由を確認できない?
予約一覧にそもそも土曜の予約が入ってない感じ?
>>200 に書いてある「エラーの理由」ってそれのことじゃないのかな?
参考までにそれも書いてみたらいいのに
EPGでは00分ピッタリ開始でも実際は2分ほど早く始まる
TVタックルや鉄腕ダッシュ等の対処法を色々試した
録画の一本は頭切れせぬよう3分ほど早く予約し
当然番組情報は前番組で記録されるがフルサイズで録れる
もう一本はEPGから00分スタートで通常予約し
頭は切れるが当然正しく番組情報が得られる
そこで一本目を芯に二本目から切り出した00分部分を
一本目のド頭に結合した後にすぐそれを分割(部分消去)で
トリミングすると正しい番組情報に一本目は書き換わると
同時に「00分録画開始」の記録も残せる
つまり一本目のフルサイズ版は本来ー2分開始
なのだが00分開始の番組情報に改竄するのです
こんな無駄な事してる人、いますか?
BZT725が故障したんでBRX2050に買い替えました。
725はdimoraで登録しておくと自動録画してくれましたが2050ではそれができないようです。
どこでもDIGAでできろようなんですがいくらワード登録しても自動で録画してくれません。検索結果には出てくるんですが
エラーを見ると赤字で予約追加番組数の上限を超えたためなんやらと出ています。
どうやったら引っかかったワードだ自動録画できるんでしょうか?
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/
質問です。
どこでもdigaでスマホに動画を転送できるみたいですが、SDカードを内部ストレージ化した場合でも、動画は転送できるでしょうか(sdカードには転送出来ないと書いてあったので)?
Micronはこの書き込みを最後に
消滅。今はロリコン三昧してるらしい(笑)
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/
DMR-BZT750 ですが、外出先から今日の番組予約したいのですが、yahoo番組表だと20時半からBS1がテニスになってるのに、DIGAの番組表の更新が遅くて
その時間は野球のまま。パソコンからならDIGAマネージャーで手動予約するんですが、スマホだと画面が狭いんでその操作が大変。
なんかほかにおいい方法ないですかね。
>>221 出先から DIGA MANAGER以外で時間指定予約する方法あります?
どこでもディーガ更新したら検索の虫眼鏡マークが隠れたから使いにくいわ
引っ越すことになりマンションに据え付けだったDIGAをリセットしたい
録画消去&録画予約消去でいいんだがどうやってやればいい?
ただいまより、ヨンケハチケのテストパターンの放映を開始します
キチガイのみなさま、ご自慢のヨンケハチケエーカステレビで、その美しさをご堪能ください
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ
>>220 同じチャンネルで直近の適当な番組を録画したら番組表更新されると思うよ
どこでもディーガアプリって時間指定で録画予約出来んの?
上の方で話出てたから、気になって調べたけど出来んのだが
ディーガの録画した開始時刻を変更する方法ないですか。
チャプターで切り刻んだ保存タイトルの時刻を、番組開始時刻(あるいはキックオフ時刻とか)に合わせたいのですが。
直したい時刻に録画したものが何かあれば、分割結合を細かく使って、時刻をコピーできるんですが、
なにも録画しないまま過ぎ去った日時に後から合わせる方法だけが、なにもないようでがっかりしてます。
>>232 BDに焼いて変更して書き戻せばできる。
コピワンになるが。
>>227 ありがとう。結局待てなくて時間指定予約しちゃったよ
>>235 え、BDですか。あ!PC上からどこでもエディットできるという話ですか。
やってみます。焼く録画なので戻す必要ないのでいけるかも。
>>237 エディットは出来ない
ムーブバックで時間が変わるだけ
>>237 BDの中では日時、タイトル、番組情報、放送局名などの情報は.rpls拡張子のファイルに平文で
書かれているので簡単に編集出来る。
バイナリエディタでも可能だけどフリーのツールがrplsTOOLとかでググると出てくる。
詳しい方、教えてください。
私は、かなり古い型(DMR-BW690)をリビングと寝室で2台使っています。
今まで、2台を直接LANケーブルで繋いで、どちらで録画したものでも見られるようにしてました。
このたび、スイッチングハブというのを購入し、インターネット回線も含めて家のケーブルを
全部つないでみたところ、どちらのDIGAでもアクトビラとツタヤ動画が見られるようになって喜びました。
そして、ネットの情報で、「PCのDLNAサーバーソフトを使えばPC内の動画ファイルを見られるようになる」と見て
試してみたのですが、たしかにお部屋でジャンプリンク画面にPCの名前や、PCのサーバーソフトの名前は
出てくるし、享有フォルダにしていしたフォルダ内の動画ファイルも一覧で出てきます。しかし再生できません。
mp4も、wmvも、wkvも、aviも、ぜんぶダメでした。
ふと思ったんですが、DIGAのお部屋ジャンプリンクって、DIGA同士(あるいは想定した機器同士)で、互いの
録画データを見ることができるという程度の機能であって、PCみたいな機器とつないでいろんな動画ファイルを
受け取ってそれをテレビに表示させる、みたいな機能ではないんじゃないか、という気になったのですが、どうでしょうか?
そこまで融通のきくDLNAクライアント機能ではないと考えていいですか?それとも、私の設定かなにかが悪いのでしょうか?
PC内の動画ファイルをDIGAを通じて視聴してる人、いますか?
>>240 DIGAは融通のきくDLNAクライアントではないけど、融通の利くDLNAサーバーは存在すると思うよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488090/SortID=16912552/ >もし、再生側 (REGZA TV や DIGA) でうまく再生できない場合、PC で以下の DLNA サーバソフトを使ってみると、トランスコードして配信してくれるので再生できるようになるかもしれません。
>
>「PMS for VIERA」
>
http://www18.atwiki.jp/pms_viera/ >
>
>名称に VIERA と入っていますが、VIERA だけじゃなくて、他のテレビや DIGA でも再生できるようです。
>Digaの場合再生できるコンテナが決まっていて、MPEG-2 TSかDVDなどのMPEG-2 PS、正しく表示できる解像度は1920、1440、1280、720です。
>従って、エンコードするときにTS形式で作成するとよいでしょう。
>すでに作成してしまったMp4でもヘッダーをm2tsに偽装してやれば、あっさり再生します。
>xmedia recoedというソフトを使って、再エンコードなしにヘッダー偽装すればyoutubeなどの1080p、720pなどでもそのまま再生できます。
>>240 安い中華のTV BOX, FireTV Stick, お金があればAppleTV 4Kなどでみた方がいいよ
digaの動画再生機能はおまけ程度
PMSで再生できなかった場合、DIGA側でTRANSCODEフォルダ配下のMENCODER以外のファイルを選択することで再生できる可能性がある
どこでもdigaてWi-Fiないとこだと観れないのか。がっかり
見たいところ再生って毎回設定がめんどい
デフォルトを変更できないか?
>>241-243 ありがとうございました。いろいろ教えていただきとてもよかったです。
>>244 ビットレート最低にすればMVNOの低速でもなんとか見られるぞ
>>246>>248
見れた。ただ在外だとチャプター使えなくなるんだな
Micronはこの書き込みを最後に
消滅。今はロリコン三昧してるらしい(笑)
久しぶりにスレに来ました。相談です。
DMR-BRG2050に外付けHDDを増設したいです。
対応表を見て、BAFFALO HD-LLD4.0U3-BKAがいいかなと思ったのですが、懸念が二つありまして。
・公式サイト見ると既に製造中止(店頭在庫はありますが)
・価格が約17000円と若干高い? (相場に疎いのですが)
というのは、価格コムで今評判良くて安価なのが、BAFFALO HD-NRLD4.0U3-BAでして。
評判いいみたいで、価格が10500円ほど。この価格は魅力です。
発売間もないらしく、パナでは対応機種かどうかの判断がまだだと思うんです。
こういうの買って、動かないとかないですか?
よろしくお願いいたします。
大抵動くと思うけど、中身がSMRのHDDだったりすると直接録画ではドロップが出たりするかもね。
ダビング先としては多分問題無いんじゃない?
あと、HDD を2台積めてRAID1にするケースはいくつか試したけどダメだった。
複製を作られないようあえてそうしてるのかもしれない。
>>252 その方式の違いは知りませんでした。SMRとCMRは、バッファローに聞くと答えてくれますか?
なおRAIDにする予定はありません。
レスありがとうございました。
Regza37Z1でUSB-HDD録画してきた番組を、Regzaに接続したディーガでBDに焼く事できますか? メーカー違いますが
>>254 PCのPC TV PlusでBDに焼けるかもしれない
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/
>>254 REGZAレコーダで焼くか
RECBOXを介してDIGAで焼く
>>255 >>257 やっぱり直では難しいんですね、勉強になりました
番組の分割・結合(またはその繰り返しをすること)でディスクに入れられる上限のタイトル数200に変化があったりしますか?
前にこのスレで2番組を結合した場合でも2タイトル分の情報(?)があると見たもので
あ、それでかな
2つ番組くっつけようとしただけで、最大数に達しましたって蹴られることある
少なくともBD上には結合元のm2tsがそのままあるな。
再圧縮かけると1本になりそうだけど。
BD上では管理情報の更新ができないからだろ
HDD上なら書き換えできるけどBDはそういう仕組ではないw
>>262 HDD上で結合した番組をBDに焼いても結合元のm2tsをバラバラのまま全部引き連れていくよ。
>>255 日本独自規格のDTCP-IP
パソコンで見るなら有料とか
なんで無料で全部に搭載したら便利で良いのにと思うんだけど
なぜ、しないの?
>>264 DCTP-IPはライセンス料が必要じゃ
NHKの視聴料金の仕組みじゃ〜♪
ということはディスクの管理情報の圧迫を避ける為に
>>214な結合法も出来る限り避けた方がいいんでしょうか?
同タイトルのカサ増し結合、別タイトルからの差し込み編集をよくするんですが
>>267 管理情報が溢れるほど1枚のディスクに詰め込むの?
再圧縮するなら結合した番組も真の1本にまとまるだろうから、1枚のディスクに詰め込むケースだと大体問題にならなかったりしない?
>>268 返信ありがとうございます
再圧縮というのはモード変換ですか?
確かに現状問題にはなってませんが
この先記録メディアの容量が上がっていくと支障が出たりしないか不安になってきた次第です
2タイトルを細切れにし互い違いに結合した物と
2タイトルをノー編集で結合した物とでは
メディア上での管理領域・タイトル制限数の食い方は違いますよね?
>>269 3つの番組を結合してBD-REに書いてみたら確かに.rpls以外は3つずつできてるね。
CPSUnit00001.cci
CPSUnit00002.cci
CPSUnit00003.cci
00001.clpi
00002.clpi
00003.clpi
00001.rpls
00001.m2ts
00002.m2ts
00003.m2ts
CMばっかり198タイトル書き込んであるBD-Rに試しに3つ結合したファイルを書き込
もうとすると「管理情報がいっぱいでディスクへダビングできません。」となって
書き込めない。
3つ結合したファイルを録画モード変換するとそのBD-Rに2回書き込めた。
つまり心配したとおりの結果だね。
でも俺みたいにCMとか全力坂とかの短い番組を書き込まなければ200はいかない
と思うが。
上限対策には結合と散々言われていたのは何だったのか
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/
Micron 我慢できずに遂に再登場
続けて三連投
寒い時期は、マニラへ少女買春旅行、暖かい季節になると撮影したビデオの鑑賞が趣味らしい。
Micron とはB-CASカードの改造を行っていることを価格コム掲示板に公然と書き込む犯罪者です。
複数のアカウントを使用し、なりすますことがあるので要注意!
また、児童ポルノの収集癖もあり変質者の資質が多分に認められます。
下記スレッドは既に価格コムによって削除済みとなっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051355/SortID=22615346/
SDカードスロット無くなりましたが
代わりのカードリーダーにSDカードを挿せば
以前の様にmicroSDHCに持ち出し出来るのでしょうか
DMR-SUZ2060でYouTubeを見ていたら1時間ほど立つと次の動画に飛ぶようになってしまいました
連続再生をオフにしたりコンセントを抜いてしばらくほっておいたりアカウントのログオンログオフなども試しましたが改善しません
他にやってみることはあるでしょうか
まぁ一定運用時間の累積でのトラブル場合「熱障害」を疑うけど
時節柄ここのところ気温が上がったし収納環境や室温状況は如何?
もし開放環境運用で空調効いてるのに不調なら個体差で、交換か
サーキュレータでの強制空冷を試すべきだが、密閉ラック設置や何段も
機材を積んで下からの熱で炊かれるような設置なら解決は容易かろう
一応言っておくが夏季でもマシンを置く室温は「25℃恒温」が理想
BD-RE に焼いた番組を丸ごと消そうと思ったら、PC から BDMVディレクトリを消せばいいんだな。
AACSディレクトリはほっといてもいいけど、いっしょに消しても問題無いようだ。
いちいち diga に入れてせっせと消すのはダルかったけど、大部楽になった。
知ってる人は知ってたんだろうけど、初めて知った感激をここに書いておく。
DMR-BRW500使いです。
結構録りためてしまってBDにダビングする費用が結構になってしまった。
これってSDかHD-USBにダビングしたらPCに取り込んで映像編集できる?
>>284 単純計算だとBD-R 20枚だから大した金額では無いと思うが?
PCに取り込みたいならPC TV Plusを使えば出来るはず、お試し期間があるからやってみれば
DMR-BRW510使ってます。
内蔵されたHDDや外付けのHDDって寿命はどのくらいなんでしょうか?
何年経ったら交換したほうがいいとか目安はありますか?
寿命は死ぬ時は死ぬ、死なない時は死なないって感じです
目安はありません
>>271 USB-HDD(2TB)で試したら結合した番組があっても1000タイトル録画できました。
1001個目をダビングしようとすると
「番組数がいっぱいでダビングできません。
ダビング先にきろくされている不要な番組を消去
するか新しいディスクに入れ換えてください。」
のメッセージ。
BDのときは「管理情報がいっぱいでディスクへダビングできません。」だったので
管理方法が違うのでしょうね。
USB-HDDのときは番組数の制限だけということでよさそうです。
>>289 BZT725では取説で1000になってます。機種が古いから少ないのかも。
>>288 多分BDの管理情報領域には最大200m2ts分しか格納できなくて、結合してもm2tsは2個のままなので格納できる番組数は1つ減るという事ですね
で、HDDの場合の管理領域はm2ts幾つ分あるかわからないが、最大番組数よりは大きいので結合する事により番組数を減らせる
>>290 了解です
CATVのSTBの接続をHDMIでつないで高画質で録画できますか?
>>292 HDMIで入力できるレコーダーは存在しません。
LAN録画か、古い機種でiLink録画かどちらかで、高画質で録画できます。
>>293 やはりそうですか。
ありがとうございます。
>>295 それ単体ではSTBからのHDCPを回避できないから、そのままでは録画できないんじゃないか?
スプリッター通せばいけるかもしれんけど。
>スプリッター通せばいけるかもしれんけど。
自分で判ってるじゃん
>>297 金さえ出せばって、50万のレコーダーだけじゃ解決してないじゃん。
何十万出せる奴がそんな些細な事
簡単に解決するだろ?子供じゃあるまいし
しかし
>HDMIで入力できるレコーダーは存在しません。
この力強い「馬鹿の言い切り」には爆笑したよ
経験上「民生でダメなら業務を」は大昔のVCR時代から
今も有効で、ただネックは価格だがそれも根気強く放送機材
中古屋サイトなど見てたら手が届く中古が運良く手に入るのよ
ただし業務も色々で本域の放送用関連で無く、施設内自主放送設備
分野が意外と「何でもありなグレー世界」でホテル内TVアンテナライン
混入のためにHDMI信号を任意の地デジ波に変調するモジュレーターが製品化
されていてそれなら民生向けのBDレコで普通に受信し録画できてしまうのだ
ここのレベルだと高価なレコよりそっちの方が良いかもね
>>299 そんなもん使うより中華スプリッター通したあとHDMIキャプチャカードとか使ってPCでキャプチャしたほうが早いだろ
って質問者に言ってあげれば?
自分はあくまでBDメディアに簡単に
焼けるセットを紹介してるだけだよ
>>286 普通に使えば10年くらいは持つ。でも6,7年過ぎたあたりで色んなところにガタが出始める。
内蔵HDD故障時の修理って、メーカー送りになるの?
それだとその間も録画したいから結局新しいのを買ってしまいそうだ。
HDD 2台積んでミラーリングして、故障時もメーカーから取り寄せたディスクをユーザー作業で交換できるようにしてくれればいいんだけどな。
まあパナの製品化レベルだとリビルド中は録画も視聴も何もできませんってなりそうだが。
>>303 「あくまで自分は」だがレコは壊れる前提で考え
HDDデータは最長2日で焼き出し常にカラッポだよ
>>304 録画した番組を失わないためにはは何だかんだ言ってもそれしか無い気がするな。
あとはいざ壊れた時の録画をどうするかだな。
連続ものはひとつ欠けても萎えるものがあるしな。
HDDレコ無い時は見てもいない番組のはずだが、録り始まるとそうなっちゃう。
>あとはいざ壊れた時の録画をどうするかだな。
とても単純で簡単な事ですが、大事に思う
プログラムは冗長(二系統)録画しています
自分は機器にストレス与えず長期使用するノウハウ(主に冷却対策)を
80年代VCR時代から意識するようになって以来、買い増して第一線の任を
解かれた前世代機を動態保存し常に複数所有し腐らせず活用して来ました
前世代機はサブ録りで各動作が早く焼きやマルチタスクに強い現世代機を
メインで録って当日中にとりあえず分類したメディアに焼き出し消しますが
サブ機には放置された冗長記録分が常時残っていて、それが後々色々と便利です
シリーズ物だと開始1〜3回で取捨が決まるので一度セットすれば最終回まで
放置したまに整理する程度なので手間はほとんどかかりませんし時にはサブ機が
「当該番組用の専用機」と化し、より明快に補佐機器として役立ち気楽ですよ
最後に30年以上宅録してきた経験で言えば「一台運用での常用酷使は止せ」です
>>292さん、スレをお読みの皆さん、間違ったことを書き込んで申し訳ありません。
>>295さん、正しい書き込みで私の間違いを修正していただき、ありがとうございます。
恥の上塗りになるかもしれませんが、292さんはまずはLAN録画のできるSTBに交換
することを検討するのがよいのではないかと思います。
最近のDIGAなら内蔵チューナー全てで録画しながらLAN録画もできます。
追い打ちする気は更々無いが最近のDIGAでなくてもできるだろ?
>>308 たまたま私がBWT2100を持っているので勘違いでした
LAN録画が同時録画を1つ占有するのはスカパー!HD対応初年の
2010年春秋発売機種だけみたいです。
>>307 HDMI入力はHDCPを解除してコピーすると違法だから有っても無意味
複製行為は違法でも「それができる機材」の購入は自由
似た例は速度リミッタを解除する装置を買い
組み込んでも順法速度走行していれば合法だ
どう使うかは各自の判断と自制に任されていて
「使えないから無意味」と言い切る事は過干渉
やかましいアホは気にせずどんどん買って
表向きは「持ってるだけ?」でいいのさ(笑)
>>311 速度リミッタはあくまでもメーカーの自主規制だからちょっと違うぞ
LAN録画ってなに?
NASかなんかを録画先にできるかんじ?
最初にスカパーチューナをLANで予約録画した時は
ネットワークを介して録画出来た事に感動したもんだ
DIGAって
iTunesの再生(AirPlay?)可能ですか?
8年前に買ったDIGAについてた、DRモード番組の1.5倍速再生?1.6倍速再生?
最近のDIGAにはついてないの?
1.3倍速再生しかできないみたいでイライラする。
>>316 1.3倍速を録画して1.3倍速で再生すればいい
>>316 ML Player for DTVなら1.5倍や2倍の音声付きで観られる
BZT600何だが詳細診断の履歴をリセットする事はできないの?
異常の表示を消したい。
パナの2TBで3チューナー以上のだと色々あるけどどれにしたらいいですか?
mp4を再生したときチャプターは飛ばせるんですが早送りができないです
できないものなんですか
>>323 前のDIGA(DMR-BZT800)では、DRタイトルは再生中に早送りボタン1回で1.5倍速再生になる。
新しく買ったDIGA(DMR-UBX4050)では、お暗示操作をしても、1.3倍速にしかならない。
あと、通常録画3000タイトル制限があるにもかかわらず、トラックNo.表示が無くなっている、
等々
8年間でいろいろと使いづらくなったなあと感じる今日この頃です(´・ω・`)
>8年間でいろいろと使いづらくなったなあと感じる今日この頃です
そんな古機はすぐ捨てろ ロスする時間が人生で無駄過ぎる
新しいの買ったら捨てようと思ったんだけどね。
すてられなくなっちゃったお(*'▽')
>>326 古いdigaのお部屋ジャンプリンクで新しいdiga の録画を見ると早送りで何倍再生になるか試してみたら
昨夜から今さっきまで無線LANの電源切っておいたら来週月曜日の
番組の情報がディモーラの登録ワード・自動録画予約に
引っかからなくなってしまったのですがどうすればよいですか?
情報取得しても変わりません。来週の日曜日分までは取得できています。
DIGAの管理情報の制限にまた出引っかかった
内蔵HDD内で細かい番組を結合していったら201個目で
「番組の管理情報が最大数を超えるため結合できません」
となって結合できない。
BZT725という古い機種だけど最新機種でもなんらかの制約がありますね。
語彙の乏しい童貞知恵遅れ犯罪者産廃ジジィまとめ
エーカス
ヨンケ
ヨンケー
念仏唱えろ
変質者
真性
知らんけど
ID真っ赤っか
真性キチガイ
( ´_ゝ`)フーン それで?
真性ヨンケキチガイ
Micron
ψ(`∇´)ψ
このワードが出たらB-CASカードを違法に改造し、本来有料である衛星放送をただ見している童貞知恵遅れ犯罪者産廃ジジィで確定です!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
BRG-2020なんだけどフリーズが頻発するようになりました。
フリーズして電源スイッチ長押し再起動しても「HELLO」表示で止まったままなので修理に出そうと
持ち上げたら突然起動音がして復帰しました。
その後はフリーズのたびに持ち上げて縦に持つと復活するので、それを繰り返しています。
いっそ縦置きにして使おうと思います。
縦置きで使っている方はいますか?
よく知らんけど
もしかしてHDDクラッシュの前兆なんじゃね?
クソ暑い部屋で酷使したのでは?
発熱する機器は常時「要冷却」で、室温30℃以上で
設置環境が悪いと加速度的にHDD機械寿命は縮むし
正立状態で動作しない機器なんて誰が視ても壊れている
それに今なら2030が5万チョイなんだから
「壊れたレコ」に固執せず買い替えだろ
機械は信頼性が落ちた時が寿命だよ
何時の時代の話?
ブリキ板金の緩い筐体に複数の重い基板を吊るし、それらを多数のリボンケーブルで
繋げて動作させてたVCR時代じゃあるまいに、今の機器はほぼ汎用PCと同レベルで
外乱影響受けない強固な小型ケースに一枚基板を固定しHDDとディスクドライブを
最小限の接点で繋ぐ現代のレコにおいて接点不良はまず起こらなと思うがユーザーが
自分でHDD換装しようとコネクタを抉ったりしていたら一発で接点精度が落ちるね
今時不具合起きたらコムで大騒ぎだよ
ほとんど無いだろ?
だから「まず起こらない」と言える
漏れの710、ときどきブチっと画面が黒くなるんだけど
(チューナー使ってる時もブルーレイ再生してる時も)、
もう寿命なのかな?
BRZ1020のおまかせ録画のキーワードって、アルファベットの全角半角や大文字小文字の区別ってある?
DIGAで録画した地デジドラマ1クールを毎週BDにダビング。
できないのは分かりつつもこのBDをブランクメディアにコピー
ImgBurnのみでリッピング→書き込みはできるものの、いざ再生となるとダメ
こういうのって法律上もよくないし、諦めるしか無いですよね?
>>348 地デジドラマならダビ10なんだから
またBDにダビングすればいいだろ
面倒とかレコから削除したなら知らん
あとはオマエにプロテクト回避する技術スキルがないなら
ムリポwww
どうもです、HDDからはダビング終了後削除してるので、あきらめます。
BD-RE に残回数全部ムーブとかできるといいんだけどな。
逆に USB HDD へはムーブだけじゃなくコピーがほしい。
>>351 HDD内コピーしてから USB HDD にムーブすれば
手間はかかるが、USB HDDへのコピーはできる
bzt700でBDRにダビングしたものがみれなくなる現象が出ます
1 かんたんダビングでBDRにダビング
2 BDRから再生可能なことを確認
3 ディスクを取り出す
4 ディスクを入れる
5 録画された番組が何も表示されない
ディスクはpanasonicのものを使用しています
単に光学部分が劣化しているんでしょうか?
しばらくほっといたらいつの間にか直ってたって経験談話してもどうせ無視されるからなあ
さっさと修理に出すことをお勧めします
買ったばかりならいざ知らず、使い倒したガラクタに固執する
「しみったれバカ」には関わりたく無いのが普通だと思うけどね
とりあえずレンズクリーナーは試してみます
古いけどこれ以外は動いてるから買い替える気にはならないんですよ
既知の問題かどうかを知りたかったんです。失礼しました
既知の問題も何も欠陥とか初期不良なんて段階はとっくに過ぎてるんだから寿命だろ
DMR-HS1
久々に火入れてみた、アナログチューナーのみなので何も見れんが、
HDDに残ってる番組は見れるぞ。
ついでに殻付きDVD-RAMもOKだ、さすが世界のパナだ。www
テレビをBRAVIAに買い替えたタイミングで、DIGAからの再生時に頭何秒かの音が出ないんだけど、DIGA無関係ですよね?
うちはREGZAが音は遅れる、BRAVIAは瞬時に音が出る。
いろんなケースがあるんだな。
どこでもDIGAのアプリで録画予約する時、毎週録画するとか指定できないようになった?不便…
どこでもDIGAの動作がおかしくなったときにはiOSの場合
設定の方からアプリをデータごと削除してもう一回インストールすれば直ることがある
ただし出先でやるなよ
必ず同じLANに繋がってる時にやってくれ
ビエラリンクでDIGA使った後の電源オフてできないの? テレビオフにするしかDIGAオフにできない?
>>373 テレビのソースをdigaを繋いだHDMI以外に切り替えれば切れない?
>>374 いつも入力切り替えじゃなくて元の画面に戻るボタン押して戻ってるけどそれがあかんのかな
DIGAのリモコンでDIGAの電源切ればいいんじゃなくて?
質問は聞き手の立場に立ってわかりやすく。
>>377 ビエラリンク使ってるからビエラのリモコンでDIGAの電源オフにしたいてこと
ビエラのリモコンでDIGAのリモコンの電源ボタンを押せばいい
DIGAってチューナー数に関係なく重なりが無ければ複数の予約録画って多数可能ですか?チャンネル数と関係出てきます?
あー、意味不だった。
具体的に言うとチューナー数1のやつで複数の予約録画するのに重複がなければ問題なく出来る
重複する場合はその数だけチューナー数が必要
DIGAの場合は上みたいなことはできるかって事です。
複数予約録画するのにチャンネルが異なったらダメとかあるのかなぁと
>>384 それできなかったら誰も買わんでしょう。
予約が最大何件までできるかと言われたら知らん。
チューナー数が3だったら同時録画可能なのが3番組ってこと
>>384 重複してなくても時間が連続してれば前の番組の尻が1分くらい切れるよ。
尻切れしないためには同時1番組でも2チューナー必要。
00分よりフライングスタートする番組が増えた地上波録りには
異端児に思われがちな6録機が無きゃいつも頭が切れて録れてしまう
最近地味に迷惑なのがNHKで、尻側が59分59秒から00分に密着している
事が多いのでEPG成りに予約しちゃうとブツっと切れて最悪で、しかたなく
手修正で01分に延長するから当然他の00分開始予約に干渉するので6録が必要
でも6録一機だけでは地上波ですらもカバーし切れないから地上波は
2つに分けて2台の6録で録る事で夜の重複時間帯を乗り切ってる
全録でいいだろ?って話があるけど、勝手に区切られるのが無理で
よく視て個別で尻を手修正延長して後でトリミングしたいのよ
画面だってオーバースキャンで「全ての端っこ」確認したいだろ?
記録も全体の余分な前後も確認したいからもし全録も導入しても
番組本体録り用と前後部分の切り取り用に2機必要になってしまう
ありがとう。
公式とかだと3チャンネル同時録画可能とか言う言い方だから例えば予約録画するのにチャンネルが違うものを予約するには複数チューナー必要なのかなと思ったから
やっぱりパナ製のレコーダーが無難ですかね?
テレビが何製かにもよるかな
DMR-UVX4060か2060かで迷っています。この違いはHDD容量と、前者だとUSB3.0が2つ後者だと1つ(USB2.01つ)だと思いますが外付けHDDをUSB2.0で接続すると不具合はでますか?外付けHDDをふたつ繋げてそれぞれに三番組ずつ全録、本体はお気に入りを保存予定です
USB2では全録出来んだろ
全録出来るのは1ポートだからどっちにしろUSBだけで全録は無理だが
>>389 気持ちは分からんでもないけど、随分と録画に命かけてるんだなと感心する
>>393 全録できるのが1ポートのみ、というのは前モデルで共通ですか?であれば本体と外付けHDD1つを全録にまわして、もうひとつの外付けHDDを通常録画用にってかんじです?
>>395 2つ以上のUSBポートに接続して
同時並行に録画できる性能を持った録画機は
どこのメーカーでも出してない。
それにパナは一つしかUSBポートが使えない排他的仕様だと思ったけどなw
カタログや取説に明らかにできると書かれていなければできないだよw
オマエがこれもできると妄想するのは勝手だけどよwww
>>396 7030はUSBチャンネル録画とUSB通常録画は同時にできるよ
4060は知らん
パナ上位機はチャンネル録画と通常録画のUSBが併用できる。
下位機種はどちらか片方しか使えない事になってる。ハブ使って下位機種でも両対応できる噂は有るけど噂レベル。
BDをレコーダーが読み込まなくなったので
パナ専用のレンズクリーナーを買ってかけたが結局復活しなかったのでドライブ交換しました
最初DVDは読み込めてたのに5、6回レンズクリーナーかけたらDVDすら読み込まなくなった
液が多かったのかな
おかげで完全に諦めがついたけど
you tubeにドライブ交換の様子を懇切丁寧に載せてくれた人がいたので参考にしました
使うのは+ドライバー1本のみ
費用は送料込みの1万5千円ちょっとでできました
パナに修理を頼むと2万5千円〜3万1千円程かかるそうなので1万円程安くなった計算
ドライブを注文して3日で届いたので日数も短くて済んだと思う
2012年に買ったBZT810なのでピックアップの寿命だと思います
ドライブを注文する前に詳細診断チェックをかけて基盤等に問題がないことを確認しました
同じように困ってる人がいたので報告しました
DIGAの1060と言うやつ買った。今色々試してるが
録画1個の容量ってどうやって調べるの?
ダビングか削除とかで空き容量の増加分で引き算して調べる以外に。
ムーヴのときには容量が表示されないの?
digaの他の機種だが円盤残量と番組容量は表示されているが
ソニーのは予約時や録画のファイルに容量表記されてたからパナに変えて使い勝手悪くて戸惑ったな。今は空ブルーレイ入れて詳細ダビングで見るわ
検索の時にSONYのは番組表にあるだけまとめて吐き出してくれるが、パナのは曜日毎みたいだけどイチイチ翌日ボタンを、押して見るのは面倒、コレは仕様ですか?
他に方法ある?
>>403 詳細ダビングでダビング先をHDDにするか何かディスクを入れるか、
いずれにしても詳細ダビングで見るしかない
多分、容量を表示させると逆転現象の時に説明が面倒臭いとか
>>407 有難う、やって見ました。確かに出ますね。
それでついでに1時間物のシリーズのドラマをDRと×3で取ってみましたが(番組内容は異なる)×3の容量はDRの95%に過ぎない、ナニコレって感じ
後で放送時に×5とか×15とかで比較する予定
>>409 おなじ番組で比較しないと意味ないわw
先に時間指定で予約する。で最後にチューナー数最後は番組表で
普通に予約すればよい。
まあ時間指定も番組表から入って詳細設定で時間指定。
これで複数のおなじ番組が予約録画できるw
>>410 2つ同時に違うモードで録画出来るのか?
>>410 実験したいだけならダビングして録画モードを変えて比べればいいんじゃね
>>412 DRで録画して容量を見て、ダビングで×3、×5、×15としていき容量を確認するのかな?
それこそHDD->HDDコピーでダビング10から1つずつわければいい
それくらいしかダビング10の使い道ないだろ
つうか録画モードと一緒にビットレート書いてあるだろ
>>415 ずっと前はほぼその通りの値だったのが、ずいぶん前
確かディスクにぴったり録画とかいう宣伝文句をいいはじめた時からあてにならなくなって
価格で騒いでいる人がいるのをこっちにも貼ったりしたことがあったろ
エンコーダが変われば誤差が出るのはしゃーないだろ
うちのBRWとSCZでもサイズは変わるがそういうもんだと思ってる
6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 16:14:44.98 ID:CamjWCVu0
○旧機種から仕様変更した内容
□BZT710→BZT720
(中略)
・AVC録画:6種類→21種類
たしかこのときだよ
仕様よりかなり小さくなるときがあって、
設定の変わる境界だろうけど、圧縮率設定を高くしたのに(仕様の範囲内だけど)容量が増えた
とかで騒いでる人がいた
それ以降同じ傾向なはず
BZT760使ってるんだが、パナのサイトでファームウェアのアップデートがあったことを知り
診断コードを見てみたらオンエアダウンロードされたみたいで確かに最新のバージョンに
なってた。
放送メールを見たら《ダウンロード成功 2019/07/08 13:10:50 − 14:00:20》ってなってるん
だけど、これって7月8日の13時10分50秒から14時00分20秒まで約50分かかってダウン
ロードされたということかな?
だとしたら、俺がメールを確認したのは13時30分頃で、ダウンロードの真最中なんだけど
その時点で診断コードのバージョンが最新に変わっていたり、ダウンロード成功のメール
が届くというのは早すぎないか
ちゃんとアップデートされてるんだろうか
不具合がなければそのままでいいんじゃ
ファームウェアのアップデートに失敗して不具合起こすことがあるし
PCもそうだけどアップデートはドラブルを引き起こすきっかけにもなる
ハイビジョンの録画モード ×3、×5、×15と
録画モード変換の 1.5倍 1.6倍 1.8倍 2倍 2.3倍とは
どう対応しているのか?
>>421 あっスクロールしたら×15迄有ったわスマン
>>421 何倍録というのは24Mbpsを基準にしている。
地デジなら16Mbpsくらいで元々1.5倍録くらいになってる。
だから地デジを3倍録しても8Mbpsになるから元の半分にしかならないという計算になる。
BSも今はビットレートがだいぶ下がってる。
ビットレートは録画容量と録画時間から計算できる。
ビットレート[Mbps] = 録画容量[MB]x8÷録画時間[秒]
BRT1030買ったけど予約一覧のHDD残量表示がDRから変更できないの?
予約一覧や録画一覧は5倍になってる
>>424 予約一覧は選択中の予約の録画モードでの残量が表示される
>>425 それが全部5倍の予約なのにDRで表示される
>>426 最近のはしらんがリモコンに 録画モード てボタンないのか
それをレコでTV画面表示しているとき押せば変更できる
DIGAの底面を触ったらあまりに熱くて温度を測ったら50度強あった。
最近1日1回は録画中にフリーズするようになったし。
価格コムの掲示板には底面が50度前後になるのは割と普通みたいに皆言ってるけど。
なぜこんなに底面が熱くなるのでしょうか ?
なぜって「そうだ」なんだよ
だから各所で口酸っぱく何度も冷却が大切と言って来た
最悪なのは無冷房室内でガラスラック内の密閉設置だ
理想は機器の上面下面に空間を開け設置し部屋は25〜27℃恒温で
できればラック用の冷却ファンで背面から吸うか吐くかで空気の
流れを確保するとほぼ安定動作が担保されるし機械的寿命がグンと延びる
ラックや周辺アクセは業務用19インチ規格品サーバー用品が最適で
スマートなシステムが組めてキャスタ付きラックだと配線や清掃が役だよ
>>428 瞬間起動とかにしているならそんなものw
ディモーラとか使えなくなるが通常起動にすれば
そんなに熱くならないwww
>>430 クイックスタートがOnかOffかでかなり温度ちがうよね
俺ず〜っとOnにしてて使ってたんだけど、3年前に買ったUBZ2020のUSB-HDDが
クイックスタートOffにしないと電源連動しないんでOffにしたら、夏でもひんやりしてる
それまでよく壊れなかったなと思ったよ
瞬間起動はOFFにしてた方がいいぞ
寿命短くなるし
おまけにレコーダーの中埃だらけになってるんじゃ
話は変わるけどPCの調子が悪くなる度に昔掃除してた
しばらくは調子がいいし、フリーズしなくなる
レコーダーもPCも基本は同じ
>>428 熱くなるのは底面シャーシに熱伝導ゴムのような物が
CPUが当たる所に貼ってあって底面シャーシがヒートシンク代わりなっている。
CPUの熱をシャーシに逃がしているわけだ。
DMR-BCTとDMR-BRTは何が違うのか教えてエロい人
ガイシュツだとか、テンプレ嫁だとか、DIGAスレはそういうのがすっかりなくなってしまったな
エロい人たちはまだスレを読んでいるのだろうか
>>434 流通と販売の経路
>>427 録画モードボタンで変更できるんだけど予約一覧はDRのままなんです
>>435 どうもありがとう
性能が同じなら安い方を買えば良いね
個人的には、よっぽどその機種固有だろって話じゃない限り、型番も年式すらも全く書かないでも大抵の質問には気前良く答えてくれるこのスレの雰囲気が気に入ってんだけどねw
ハード系のスレではなかなかない鷹揚さというかね
進歩が少ないのも悪くないなと思うようになりました
皆さんいつもありがとう
外付けに基本録画するんだけど毎回USBHDD選択するのだるいんだけどどうにかならないかな?
繰り返し予約なら1回だけだろうけど、そんなに1回だけの番組ばかりを録ってるのか?
昨日外付け買って保存場所いちいち変えるのに苦労したからさ
新しいアニメも都度こんな面倒なことしなきゃならないのかって思ってね
チャンネル録画からのダビング先は覚えてくれるのに
通常録画の保存先は覚えてくれないから
少なくとも10回以上はディスクフルで録画失敗した
上の方で話題の出ているSQVというのはSeeQVaultの事ですかね?
暗号化/復号化をケース側の回路で行ってるという事は対応製品以外では機能を利用できないという事になりますが
対応の外付HDDを1台だけ買って中身のHDDは手持ちの内蔵用HDD複数台を使い回せないですかね?
HDDを入れ替えてもケース側に拒絶されたり或いは復号キーが再生成され1台目が再生できなくなったり
権利保護とかメーカーの利益のため何らかの制限が設けてあるのではないかとも思ってるんですがどうでしょう
どうでしょうね。
手持ちが余ってるなら試したらどうでしょうか。
SQVコントローラーがHDD個体識別してる可能性も有るので試さないと分かりません。
だれでも考えるそれを、誰も試みてネットで結果発表されていない時点でお察しでしょ
Diga リモコン効かなくなった
HDDの中身引っ越すにはどうすりゃいいんだろ
SeeQはついてない
>>448 もう一台DIGAを買ってきて、新しいほうのDIGAからの操作でお引越しダビングできる。
というか新しいDIGAのリモコンで古いほうのDIGAも操作できる
>>448 テレビのCEC機能でDIGAを操作できる
パナ社員さん、以下はBRG2030のシーン一覧選択(有料機能)の不具合ですが、最新機種でも同じ不具合があったら直してね
番組Xを毎週予約設定する
先週録画された番組X(録画一覧では"まとめ"になっていない状態)をシーン一覧選択で再生開始する
再生中に今週の番組Xの録画が開始される
再生を停止し、別のシーンを選択する
→選択したシーンではなく再生停止したところから再生を開始してしまう
録画一覧に戻り、"まとめ"から先週録画された番組Xを選択すれば、シーン一覧選択どおりの再生となる
>>450 サンキュウ
引越し元に今の機種載っててよかった。
ただ、digaに買い替え前提なんだなぁ
>>424 Panaのサポートに問い合わせてみたが、予約一覧のHDD残量表示はDR固定で変更できないとの事でした
どこでもdigaが出先とかでたまにネットワークエラーで見れなくなるとdiximってホント有能だったなと思う
>>456 サーバ死ぬと見れないとかクソ仕様やめてほしいです
>>457 サーバー無しで外で見られる方法ってあるの?
テレビはSONYでDIGAを買ったが、リモコン音量とチャンネルが反対なんだな
それに戻ると赤ボタン翌日が小さ過ぎる
今放送している番組をスマホのどこでもディーガから予約しようとすると番組表にその番組が表示されてなくて予約出来ない事がまたにあるんだが対処法ある?
>>462 それ古いアプリだよね?
俺のは比較的新しいレコーダーなんでどこでもディーガしか使えんのよ
>>463 アプリなんてあったっけ?
webサービスだけど
俺も買って一ヶ月もしないうちに不具合出て修理依頼したら郵送修理だと
いやいや郵送なんかしてたら一週間録画できないから修理に来てくれって言ったら訪問代で3000円かかるって
パナのアフターサービスはクソ
自分はメーカーサービス拠点の雰囲気が好きなので自力で持ち込む
平和島の先の流通センター区内雑居倉庫の奥の奥の片隅だったり
環七と中原街道交差点そばの汚い倉庫が「サービスセンター」だったり
北品川のソニーに持ち込んだら紛失されて新品で補填されたり色々だ
都内暮らしだと各社の拠点が万遍無く在って本当に便利だよ
地方の人は買うのも直すのも大変だね
ちょっと教えてください。
DVD レコーダーからブルーレイまでずっとDIGA 使ってるのですが、
たまったメディアを整理しようと、内容確認しようとしたら、
読み込めなくなってる DVD-RAM が多くてびっくりしています。
で、その読み込めなくなったメディアがことごとく Panasonic の DVD-RAM で
ほかの TDK Maxell Victor は問題ないことがわかりました。
みなさん、Pana の光メディアって信頼性どうですか?
劣化早かったりしますか?
よろしくお願いします。
>>472 製造年 録画年 殻付きかが分からないと何とも。
初期の頃の殻付きはTDKも Pana も同じ工場だったような。
1枚3000円の時代の物を持っているけど殻割りが面倒でどうなっているかな。
Maxellは当時はエラー出たから3枚だけにしたね。
湿気があると錆ることがあるかも。
±Rならともかく、-RAMで読み取り不良は傷かピックアップ不良じゃない? ってくらい相変化をする信頼してる。
-RAM対応のPCとか持ってないの?
レスありがとうございます。
機械の光学系や表面汚れ等も最初疑って
家にある他のDIGA、
Mac、Windows のDVDマルチドライブすべてで試しました。
結果すべてで同じです。
ちなみにPana の殻付きの両面 DVD-RAM で
読み込みできないものはありませんでした。
(殻つきは外すの面倒でしたが)
読み込みできなくなったのはすべて
Pana の片面の2ー3倍速の 殻なしDVD-RAM です。
保存場所等の条件、経過年数等ほぼ同じものです。
8年くらいです。
ロット不良も考えたのですが、
パッケージの違う数種類にわたって読み込みできないものですから、
Pana のメディア品質かなあと。。。
うちは、 DIGAもVieraも一度も壊れたことないので、
Pana の好感度・信頼度はすごく高いのですが。
DMRはE20から使ってるが2年ぐらい前に調べた限りでは読めなかった-RAMメディアは1枚しか無かったな
読めなかったと言うよりはノイズまみれで見るに耐えないというのが正確だけども
今は(と言うか2年前だが)BRW520に全部ダビングして元のメディアは廃棄してるが
500GBのハードディスクがアナログ録画でほとんど埋まって草
BD-RE はすぐ使えなくなったのがあるよ。
5枚組のうち2枚を使って両方が読めずフォーマットも完了しない状態になった。
封を切って使いはじめてから1年ほどで。
書き換え寿命には程遠い回数しか使ってなかったはず。
んでサポートに問い合わせて工場に送ったら、2013年ロットで端面のカバー層樹脂が少なく規格外で膜異常が出てたと。
んで対策として樹脂の改良と管理強化をしていくように工程にフィードバックしてると微妙な言い回しの回答。
不良となった2枚の代替品は送られてきて、これはカバー層樹脂改良品ということになってる。
以上が今年4月の出来ごと。
ちなみに残ってた3枚もあえて使いはじめて様子を見てるが、書き込みエラーが増えてきて読めない領域が出てるな。
不良になったディスクとだいたい同じ傾向。
なお他社品では安物 Lazos のも使ってるが これは全く無問題。
パナのは高級品としてここぞという時に使ってたが、今後二度とパナの光学メディアは買わない。
結局物理劣化を止める手段が無い
将来テクノロジーが進み記録後ファイナライズ的な
最終定着処理で100年保証可能になるかもしれんね
まぁその頃には変質しない超大容量で超集積な
固形素子メディアが登場するだろうけど
レスありがとうございます。
>>477 この情報、非常に示唆的でありがたいです。
やはり、過去に、少なくとも「特定のロット」で
メディアの品質に問題があった可能性がありますよね。
あるいは、その改善が施されるまで
総じて品質が低かった可能性があると言えるかもしれませんが。
この前提だと、同じ保存場所、経年数で
Pana のメディアだけが突出して読み込めないのが多いことにも納得できます。
なにせ一度しか書き込みしていない DVD-RAM で
フォーマットのし直しもできないのですから、
もともとの品質が低かったとしか。
私もメディアは Pana 製はもう選択しないでしょう。
ハードは本当に壊れたことないんで好きなメーカーなんですけど、
やっぱりメディアはメディアメーカー製が良さそうです。
10年以上前に買ったパナのBD-RE50g3枚は今だに問題なく使えてるけどなあ
>>471 紛失って軽く?書いてるけど、レコーダーなんて個人情報入ってるだろうし、
紛失したら大問題でしょ
>>481 君のレコはハメ撮りや盗撮等の
死守すべき記録を保存してる人なの?
自分は録ったTV番組を毎日焼き出す習慣
なのでストレス無く修理持ち込みできるのよ
逆に問うが壊れたレコを紛失された場合、同一の
新品で補填する以外の補償があるなら教えて欲しい
レコーダーの個人情報といえばごく稀に個人情報を初期化しないとBCASを認識しないジャンクを目にすることがある。
wowowとかを契約すると契約したBCAS以外は使えなくなるとかあるのかな。
>>482 なんだこいつ
Netflixと契約している人もいるだろうし、
リモート機器のmacアドレスを登録していることもあるだろうに
引きこもった使い方は構わんが、個人情報と言ってそういう発想が出るとかお里が知れる
あららら図星か(苦笑)
一応言っておくが北品川ソニーサービスは15年前には
廃止されていたのでネット配信とか全く存在しない時代の話で
これだから実勢を知らない田舎者とは関わりたくないんだよ
頭悪くて損しかしないよ
今なりの使い方をしてない上に発想すらないのはよくわかった
つかホントにレコーダー持ってんの?
起動しないジャンクを修理するとホームビデオが録画されている事がある。
知らない人だけど、何処の誰だか分かる事がある、処分する時は気をつけよう。
>>490 ここは引いて下さいよ、ハメ撮り盗撮好きの都会モンさん
他府県のサービスセンターのことなんて常識的に考えて知ってる方がおかしいし、田舎者とかマウント取って都内に住んでるだけでイキってるID:mYGY9Te7aは馬鹿すぎるよ
むしろID:4LeSIDupaの方が釣られ過ぎだろと思ったわ
>他府県のサービスセンターのことなんて
>常識的に考えて知ってる方がおかしいし、
「ならば口挟むな、クソ田舎者は水糞垂らし筵の上で死にさらせクソボケ」です
人件費が高い現代にたった\3000のメンテ出張費を嘆く人に対し、WEBでの
情報取得手段など微塵も無い80年代VCR時代から自力で地図読んでサービスを
探し持ち込む事が日常作業だった私の「ささやかなお得情報」のつもりでした
更に自己弁護すると広大な埼玉や岩手の様なやたら広いだけの県の端からの移動に
一日喰われる様な気の毒なユーザーを慮ってお見舞い申し上げた事がマウントだと
感じるならそれはもう「あなた固有の病的な被害意識」で私は逆にとって迷惑です
件の「連投ジジイ」もだが不便地に縛られると時間と金を損するだけでなく
常識や性格まで捻じ曲がり腐ったクソ田舎者に変質してしまうのでしょうか?
ちょっと詳しい方教えてください。
DIGA はSD スロットからADCHD や MP4 をHDD にコピーできるわけですが、
・ADCHD だと高速ダビング
・MP4 だと実時間ダビング
になってますよね?
ということは、
・ADCHD だと DIGA のエンコーダを使わず単純コピー=ファイルは変化しない
・ MP4 だと DIGA のエンコーダを介すので単純コピーではない=ファイルは変化する
っていう認識で正しいでしょうか?
よろしくお願いします。
アウアウウーT Sad3-u5GZ
可哀想ついでにアドバイスするけど
481への返信に余計なこといれずに
>>自分は録ったTV番組を毎日焼き出す習慣
なのでストレス無く修理持ち込みできるのよ
だけ書けいとけば良かったのにムキになって品の無いことまで書くからお里が知れる。
個人情報ついでに君の投稿で年齢50後半〜60代以上というのが分かる
最初の投稿から兆候は出てるけど、都内に住んでることを大層誇りに思ってるようだけど、他に誇れるものがないコンプレックスの裏返しだってわかりやすいだけで、良い年したおじいさんがそんなことで他人を見下して威張り散らすって本当に恥ずかしいよ
>>496 mp4はAVCにエンコードしてると思ったな
あ、すみません
誤字に気づかず、、、
>>496 は
×ADCHD
〇AVCHD
>>499 レスありがとうございます。
確かに MP4 のほうは AVCREC に実時間でエンコードされますね。
BRT1030を買って3ヶ月なんだけど先程時間が15分も遅れてた。
今手動で直したけど、長年ディーガシリーズ使ってるけどこんなの初めてだ。
原因わかる人いる?
昔のDIGAだと高校野球放送されてると、遅れることがあった。
時報で時計合わせてたと思う。
たまたま家に居たから気付いたけど、外出中に15分も遅れたら悲しすぎるわ。
とりあえず19時からのフライデーが頭15分録れてなかったわ。
原因が分からないと怖いな
当然、テレビ塔から15光分離れた場所だと番組も、番組に埋め込まれた時刻情報も15分遅れるけど
そういうことはないよね?
>>504 そういう意味不明なこと書いて面白いとでも思ってるのか。
クソつまんねー
お引っ越しダビングってどのくらい時間かかるもんなの?
なるべく早くやるコツってある?
>>506 両方とも録画をしないで電源も入れずただひたすら待つ
時間は分からない
手元で実測した限りでは1番組約3GBのダビングに要した時間が12分ぐらい(+ダビング開始までの待機時間が数分)
ただしこれはDIGA同士の場合で他社の機器からのダビングだともっと時間がかかる
>>508 多分他者からはdigaからの3倍かかる
DIGAからシャープ機へお引っ越しダビングした時はBD-REを使ってムーブするのに必要な時間と大体一緒だったよ。
ちなみにダビングはシャープ機で操作。
BD-RE経由だとエラーが増えても分からないことがあるんだよな。
読めないエラーになれば失敗してることが分かるけど、読めるけど化けてるケースがある。
気付ければやり直すこともできるけどな。
ベリファイ機能が欲しい。
>>511 それピックアップがヘタってるとか Rの質が悪いとかのせいじゃないの?
>>512 ピックアップのヘタリは分からんしメディアは
>>477 で報告したやつだから悪いといえば悪いんだろうが問題はそこじゃなく、
書き損じてるのにそれに気付けないってのが問題なのよ。
書きながらチェックするのは難しいにせよ、後からベリファイくらいできないものかと。
つかBDなんてエラー訂正も検出も備えてるだろうに、エラーにならずに読めてデータは化けてるなんてことがあるのかと思うが、
実際に化けてその部分でノイズも乗り、焼き直せばきちんと書けたりするんだよ。
でも化けてるのをPCで読んでみてもエラー無く読めちゃう(暗号化されてるから動画としては読めないが)。
もちろんちゃんと読み取りエラーになるやつもあって、むしろそういう方がチェックの面では都合がいい。
>>513 今まで結構焼いたが失敗した記憶がない
メディアの問題のような気がする
そりゃ失敗した事に気付くのは再生して見た時だからな
2時間録画した円盤なら2時間見ないと異常が無いか判らない
>>515 見てないのに失敗した記憶がないって言う?
言うんじゃないの
俺は失敗してた事あるから言わないけど
そんな事より15分遅れの件は誰も分からないんですかね?
使えねーハゲどもが
>>505 局からの電波が飛んで来てテレビやレコーダーに届くまでに時差が発生する訳だからそうなのでは
>>520 地域とか関係なくね?
録画が始まる前に本体の時計が15分遅れてた訳だから。
10年使ってる古いディーガでは1度もない現象だから謎
レーザーが弱ってくると一瞬だが焼きがあまくなることがある。
ノイズとして検知しない場合もある。
PCはパイアニアのドライブだと再生時に修正してノイズをキャンセルしてくれる場合もある。
時刻は放送波から自動で取得している、1回だけならエラー。
何度もあると故障だね。修正回路の異常かも。
手動設定はアンテナを接続しないで使う人のため。
>>523 ありがとう。
今のところ1回だけなので単なるエラーだといいんだけど。
今度海外旅行に行くんで、またなるんじゃないかと不安で
自分なら新たに買うな
一度ケチ付いた個体なんて信用できないよ
点検させても精々サブのサブくらいでしか使わない
人は時には不運に出遭うが諦めて確実な状態を担保し直すしかない
しばらく電源を入れてなかったものにアンテナを着けてみた。
0の点滅だ、まだ電源オンしていない、しばらくし待っても点滅のままだ。
電源オン起動してすぐにオフにした、時刻は取得できている。
放送波から常時、時刻情報は取得できる。
アンテナを外してもカウントは続行する。水晶振動子回路だろうね。
何時間かこのままだとずれてくるかもね。
19:15に修正しないのは疑問だね。修理に出せば基板を交換になるか。
様子見かサポに相談したら。
>>526 詳細な検証までしていただきましてありがとうございました。
15分遅れた時の状況はその数時間前まで時刻も正常で録画もきちんと出来ていたのに、19時前に急に15分遅れていたのに気付きました。
それでフライデーも15分遅れで録画されたようです。
あれから数日経過しますが正常なので様子をみてます。
まぁ地デジ波は常時時刻情報を取得している
だから遅れは深刻だと言えるから
やっぱ基板取り換えが安全だな
信頼性が問題
>>527 予約履歴内容が残っていましたか、あてにはなりませんが。
ディーガは遅れていることに気づいていないから残っていないか。
番組の尻は15分余計に別番組が録画されていませんでしたか。
>>529 履歴は残ってませんでした。
番組の終了と同時に録画は終わってましたので1時間番組なのに45分だけ録れてました。
その後手動で時計合わせました。
ディーガシリーズは10年にわたり何台も使ってますが手動で時計合わせしたの初めてなので焦りましたw
>>530 一度きりの原因が分からないフリーズでリセットで復帰と
同じと判断するかどうかですね。
>>531 そうですね。
高スペックのPCやスマホでも変な挙動することもありますから少し様子見て見ようと思います。
ご親切に何度もありがとうござました。
番組表に広告が入ってて見にくいってのは認識してたが上下左右に微妙な余白があるのはなんとかならないの?
20%近く無駄になってる
他のメーカー製品買えば解決する
そう言うレベルの解決不能な欠点
>>533 俺は広告出さない方法知ってるけど、教えて欲しいか?
あの広告ってネットに繋いでなくても出るの?
ネット経由で出してるならファイアウォールでその通信をブロックすればよさそうだな。
まあそれで面積を有効に使える訳ではないが。
アナログ入力端子は2018年モデルをもって廃止ってこと?
韓国番組を新番組自動予約対象からを除外してほしい
韓国番組が録画されるだけで自分が汚された気分になる
トルネの録画番組をDIGAに移すことは可能??
ずっとトルネだったが、クソなのでDIGAに乗り換えたい
なんとかの1030を考えてます
5月頃に1050をビンゴで貰ってそれまで使ってた奴が10年チョイ前のDIGAなんでかんたん引越できなんだわ
全部REに焼いて移動させたけどクソほど疲れた
以前の2010年製のパナソニックのはエロDVDをHDDにダビング出来ましたが
昨年買いましたシャープのはダビング出来ません 今のディーガはエロDVDからダビング出来ますか知りたいキボンヌ
>>543 同じメーカーの過去機種から簡単に移動できるようになってほしいね
そういう買い替え時に便利な囲い込みならウェルカム
異メーカー間でも簡単にひっこせるのが一番だけど
DMR-BRT250を使っているのですが、
最近、録画(HDD)した番組再生すると、勝手に早送りされます。
早送りは、5段階あるのですが、番組再生して1>2>3>4>5段階へと自動で早送りされてしまいます。
エロチシズムじゃねーーーーーーーよボゲー!!!
トルネからDIGAだよハゲ!!
出来るのかよ出来ねーーのかよ!www
DMR-4CW400買ったんだけれど
8k放送や未契約4k放送をEPGから非表示にしたいんだけれど
メニューにも取説にも項目が見つからない
>>548 持ってないからわからないけど、普通のDIGAと同じなら
活用ガイドp146 EPGに表示したくないチャンネルを---にする
活用ガイドp143 選局対象を設定チャンネルにする
でできないか?
>>546 ひょっとしてリモコン壊れてて勝手に早送りしてるのでは?
>>549 ありがとう…………
このご時世に、未だそんなことも出来ないのか…………
20年前から進化無いね 容量が大きくなるだけで 頑張れよ国産メーカー!!
トルネの出力をDIGAの入力に繋いで、再生 & 録画は可能でしょうか??
VHSからの移動はよくやってたなーー
録画モード変換の変換候補よく使うのに絞れないんかな
だいたい5倍に変換するからそこまで行くのがめんどい
録画する時はできてるのに
>>553 リモコンの早送りボタンの導電ゴムの劣化が原因だったみたいです。
他のボタンで、基板の早送り部分を押してみたら反応したので。
ディーガ DMR-4CW200のHDMIの接続で
HDMI1画像のみ HDMI2音声のみに成るはずの設定で何故かHDMI1に音声も出ているようです。
HDMI1 オート(画像のみ/画像+音声)
※オート選択時HDMI2が接続されている場合画像のみ
HDMI2 音声のみ
DIGA HDMI1は4KTVへHDMI2はアンプに接続
TVとアンプはHDMI(ARC)で接続
困ったことにDIGAの電源を入れるとARCが動作してしまいTV経由で2ch音声の入力になります。
手動でアンプをDIGAに切り替えると5.1ch音声の入力になります。
DIGAからTVへが画像のみなら、アンプが自動でDIGAに切り替わるはずなのですが
何故かオート設定でも2ch音声をTVに送っているようです。
何処か設定に問題があるのでしょうか?
>>558 DIGAの電源を入れるとテレビがDIGAの外部入力に切り替わってアンプがTVに切り替わるのは
なんちゃらリンク(CEC)のせいじゃない?
連動操作をしたいなら説明書の通りアンプを通すか
連動操作をあきらめてビエラリンクを切って入力切替を自分でするか
どちらか選ばないと駄目な気がする
要約するとHDMI1のオートでHDMI2でアンプに繋いでるのにHDMI1音声も出てるのはバグかって話し
バグかどうかは分からんがサポートに聞いてみたら?
ナビダイヤルみたいなクソなサポートじゃないんだから、気安く聞いていいと思うよ。
4CW400だけど、NHK総合が大阪と神戸(越境)受診できてるんだが
アンテナレベルが高い大阪で受信状態が悪いメッセージが出て、低い神戸では出ない
大阪はアッテネータ入りにしても受診できて神戸はダメ
サーチ時の判定ミスってんだと思うけどモヤっとする
>>562 電界強度強すぎて頭打ちしてんじゃないの
>>564 プロテクトがかかってなければ実時間で取り込みが出来る
だから大量のピーコが出回ってるわけで
あまりに安くなりすぎて詐欺店に鞍替えする店もあったほどだからね
>>569 それはプロテクトと関係ないと思うよ
プロテクトなんて簡単に破れるから
DIGAは内蔵HDDが壊れた場合、外付けHDDだけで起動、運用てできる?
>>572 内蔵HDDが壊れたら使えないのは痛いなぁありがとう
BZT730の頃の機種なら、内蔵HDDが壊れた場合、
外付けHDD(ただしAVコマンド対応)として接続していたものを
そのままで内蔵HDDとして換装できるよ。
換装時にフォーマットするから、外付け時の録画データを
内蔵に持ち越すことはできないけどね。
毎回保存の解除の仕方を教えてください。
ググッて調べると、新着番組から毎回保存の録画一覧から選んで消す、というのが出てくるのですが、新着番組の中に、毎回保存の録画一覧なんていう項目はありません。
マジで困ってます!助けてください。
brx2050 です。よろしくおねがいします。
>>575 もしかしてデフォルトだと毎回保存一覧って出てこないのか?
これ作ったやつバカだろ。ゲームメーカーなら新卒以下のゴミだわ。
ソートできるようになったら新型を購入するから起こしてくれ
690だけどHDD取り換えたら古いのからデータ抜き出せる?
主に子供の記録、AVCHDで撮ったヤツ
>>578 意味が分からん。思い描く手順を書かなきゃ。
>>574 内蔵ハードディスクにはOSにあたる領域があったと思うけど
ハードディスクを大容量に換装する場合はオリジナルのハードディスクをクローニングする必要があった
>>580 >>574の話は、そのクローニングが不要だという話。
ただし外付けUSB-HDDとして認識できる容量までだから2TB?までだった。
4TBとか6TBだと、言うとおりクローニングしてパラメータ書き換えが必要だね
>>568 シャープはエロDVDにプロテクト掛かっていなくてもHDDにダビング出来ないからパナソニック買い直しますかなあ
>>582 SDカードが使えるならDVDをAVCHD形式に変換すれば取り込めるかも
シャープのスレで聞いてみて
パナの録画機の操作性が好きなんだが、
今のDIGAってSeeQVault対応やめちゃってますか?
久々の録画機買い替えでよくわからないのです。
DRモードで録画したコピーフリーのBDAVディスクからDIGAのHDDに書き戻してディスク容量節約の為に4倍録に変換するとコピーワンスに変わってしまうんですが、これは仕様ですが?
>>585 WEBで載ってなかったからやめちゃったのかと思ったわ
取扱説明書見たら対応することがわかってホッとした
仕様の詳細のところにちゃんと書いて欲しいわ
>>588 あれだ当たり前になると書かない。
50hzと60hz対応を書かなくなったのと同類
wowowって2週間先まで番組表見れて予約できるんだね
starchannelは9月末まで予約出来る
2年程使ってきたが今頃気付いたw
レコーダーは今は過渡期か、4kチューナー載せたモデルが拡充するといいけど。
4K放送自体が過渡期で普及するかどうか怪しい
ネットの配信の方が普及しそうな気がする
>>586 BDAVディスクからDIGAのHDDに書き戻したら
コピフリがコピワンにならないか?
ソニーのレコーダーは、書き戻しでなくコピーだからか。
最新DIGAは4KでH265録画対応みたいだけど、
地デジ解像度ではH264録画しか出来ないんですかね?
ディーガのチャンネル上下ボタンで切り替わるチャンネルの
順番を変えたり非受信を飛ばしたりしたいんだけどこれってできないんだっけ?
>>593 コピーフリーのままです。
書き戻したHDDから何度でもメディアに書き出せます。
HDDの中で録画モードの変換を実行するとコピーワンスのマークが付きます。
ちなみにDIGAはDMR-BZT730です。
3チューナー製品で3チャンネル全録してると、他チャンネルの録画はできなくなりますか?
それとも、全録に指定してるチューナーの一部が、他チャンネルの録画のために一時的に使われますか?
>>コピーワンスで何か不都合があるの?
カメラ撮影の経験があればレコーダに取り込んで編集後にDVDとかに焼くが
コピワンになるとか一緒に旅行に行った友人にやれないやん。
それとAVCmp4でBD盤に焼いて米国の友人に送ったらパソコンでも再生できない。
もちろんプレーヤでは再生が無理。
>>605 ディスク容量節約のために変換してるって言うからコピワンで別に問題ないかと
わざわざ実験したけど、BDから書き戻しても、書き戻したものをモード変換しても
コピーフリーは変わらなかったよ
そうそうレコーダーの型番は、何?
全録の6000で昔のDVHSからBD盤にしたコピフリー番組は
戻したらコピワンになったと思う。
同じタイトルをBRWとSCZで試したがコピーワンスにはならんな
余談だがBDZ-FTにムーブバックしてもレート変換してもやはりコピーワンスにはならない
>>608だけど
素材はPigoo
機種はBWT2100とBZT725
>>598 機能一覧→放送設定→チャンネル設定→(地上デジタル/BS/CS)→マニュアル
ここで順番変えることができる
また表示させたくないチャンネルの表示は----にする
次に
機能一覧→放送設定→デジタル放送視聴再生設定
ここで選局対象を設定チャンネルにする
>>613 できたあああああああああああああああああああああああああああああああ
選局対象というのがあったのかああ。
BDに全部バックアップしようとしたら
1倍速だって
等速じゃねーか!
何日かかるんだよ500GB
>>619 そうそう
BDが25GBあるからまとめてダビングかけたら全てLPで録画してたのに1倍速ですってなり予定終了時間20時間ってなった
昨日の夜から始めて今朝でまだ半分もいってなかった
HDDの容量増やすために500GBをBDにバックアップしようと思って。
殆どは子供の記録のAVCHDだけど、辿り着かないw
たしかLPってDVD-R向けの画質じゃなかったっけ?
>>620 LPがサポートされてるDIGAはずいぶん古いね
とりあえずDVD-Rの2層にダビングすれば速いと思うよ
>>620 それLPをデコードしてBD用に再エンコしてるんじゃね?
デコーダの性能が等速くらいしかないんじゃないかな。
がちょーん
古い古いかなり古い
2010年製
新しいのは速いのね
良くある質問だと思うのだけど、どう検索すれば分かりやすいサイトが見つかるのか分からず、投下してみます。
某アニメのDRを「3と3.5と4」倍速に圧縮したところ、それぞれ「910Mと900Mと600M」になり、3.5倍速の容量はなんなんだ?と。
もちろんソースDRは同じ番組なのだが、圧縮率に対して容量に偏りがある理由は、
「3.5倍速の6.8Mbps以上のシーンが少なく」圧縮される部分が3倍速と変わらなかったため
容量に差がでなかったと言うふうに考えて良いのでしょうか?
初心者の考えでどう納得すれば良いのかと。。。
分かりやすそうなサイトを紹介してくれるのでも構いません。
ヨロヨロ
>>630 倍速じゃなくて倍録です
また圧縮してる訳ではなくてエンコードです
言われる違いがあるとしてどうされるのですか?
気にしないのが一番です
>>631 BD-Rに焼くのに容量を調整したいので、後学になればなぁと
コピワンのものなので何度も試すことも出来ないですし
>>632 あらかじめ変換後の容量を予想するのは不可能です
諦めましょう
>>632 ビットレートから計算するとどれが妥当なの?
録画時間は何分なのよ。
その結果だと3.5倍録が外れてるように見えるけど、4倍録を基準にするなら3倍と3.5倍はそれぞれ800MBと685MBになるのが妥当だし、
3倍を基準にするなら3.5倍と4倍はそれぞれ780MBと683MBになるのが妥当で、
結局どの数字とも合ってないんだからまずビットレートから予測値を計算してみないと。
多分どんなソースでも所定のレートを超えないようにエンコしようとした結果、上限ギリギリを狙えるわけじゃなく余裕の具合にバラツキが出てるんじゃないかと。
シリーズものを1毎のBDに詰め込みたいというだけなら、全部DRで残して焼くときに自動でやっちゃうのが手軽じゃね。
でかいUSB HDDでも使えばシリーズ終わるまで溜めておけないかな?
>>635 自動って結構小さくなってディスクに空きが出来ないか?
>>633 残念です。
>>634 23分の全25回なのが分かってます。
最初3倍と4倍を試した結果から、3.5倍が適当なのかと試行した結果があまりに予想外だったので質問してみました。
>>635 その手がありましたね。失敗しないならやってみる価値ありますね!
ただ、この一話のみはDRのままで、と言うのは出来なくなるのか。
>>636 できる。
でも一発勝負で最悪でもはみ出さないようにした結果なんだからしょうがないんじゃないかな。
>>635 こういうのも万一納まらないリスクにドキドキしながらギリギリ狙うのとどっちがいいかってことだ。
2パスエンコモードみたいのがあればぴったり納められるんだろうけどな。
>>637 3、3.5、4倍録のビットレートをそれぞれ8.0、6.8、6.0Mbps とすると、23分丁度の番組は 1316MiB、1118MiB、987MiBになるね。
実際の結果はこれに比べてかなり小さいけど、しいて言えば試した番組については3.5倍録が一番誤差が少なかったってことだね。
>>636 要はレコメーカー自体が変換後の容量の予測なんて
できないことの証明が残った空き容量の多さなんだろうなw
メーカーがってか、動画の中身を見なけりゃエンコ後のサイズなんて分かりようがないからなぁ。
こういう用途なら、単なる2パスエンコよりシミュレーションみたいのがあるといいな。
動画をスキャンして録画モードごとのエンコ後サイズを一覧にしてくれるとか。
まあパナにそんな期待はできないけどな。
>>639 あまり無い知識なので、妙なことを書くかもしれませんがスミマセン。
固定ビットレートで単純計算した場合にはその容量になる、と言う話しなのですよね?
大概それよりも小さくなると言う経験則などから、ソースのビットレートが低い場合はソースのままにし、ビットレートが高い部分を低くする変動ビットレートに変換するはずだと考えていました。
(でなければ、ソースよりも容量が大きくなることがある。昔の機種では大きくなったことがありました)
結局のところ、ビットレート変換のメカニズム?がよく分かっていないのでしょうか。
>>642 ビットレートに応じて部分的にソース据え置きにするようなことはしてないんじゃないかな。
やろうと思えばGOP単位でオリジナルと再エンコを切り替えられのかもしれないけど、パナがそんな器用で丁寧な実装をするとは思えないし、少くともDRと倍録はエンコーディングが違うから無理。
コピーワンスの壁を実質的に破るから今の機種ではできないだろ
>>645 トリプル機種なので3回録画して試行した結果なのですよ
>>648 3回というと語弊がありますね、
同じ番組を同時3録画した上で最適なのを選ぼうと試みたわけです。
AVCHDは無劣化ダビングだからTV放送のダビングと同じ考え
>>649 いつも3種類録画して好きなサイズを選んだら
7050から8060って大きな進化してますか?
ほとんど変わりなければ、お安くなってる7050を買おうかとおもってます。
内蔵のHDDは替えてますか?
やっぱりWDじゃないとダメ?
何でも良いと思ってHGST使ったらエラーで録画出来ませんでした(泣)
ググればかなり情報出てますよ。
DIGA HDD 交換
で、検索してみては?
因みに、3台古めDIGA餅ですが
全てWDの2Tに交換、赤・赤・紫かな。
7050から8060って大きな進化してますか?
ほとんど変わりなければ、お安くなってる7050を買おうかとおもってます。
BRW1060とBRT1060で迷ってるんですがBRWの方が性能やレスポンスは良くなってるんですかね?BRTは3番組録画できるので迷ってます
>>658 大きな進化と言うか違いは通常録画用HDD容量が1TB増えただけだな
自分はすでに7030持っているのに安さに釣られて7050購入した
>>599 同じDMR-BZT730で試してみた。
本当にコピーフリーDRの録画モード変換でコピーワンスに化ける。
何で?
DMR-BW1050を使用しています。録画しながら本体窓にタイム表示することって出来ませんかね?
後でチャプター作成用にリアルタイムで視聴しながら時間をメモしたいんですよね。
W録だと本体窓にタイム表示されるんですが、シングル録画だとチャンネル表示のみです。
画面表示ボタン押せばテレビ画面にタイム表示されますがこれだと邪魔なので。
DRと5倍録を混在して自動調整でBDに焼いたら、全部4倍録にされたぞ。
5倍録を4倍録に増やしてどうすんだよおざなりだなぁ
DVDには倍速ダビングできない?
大量のDVD買ったのに、予約の合間を縫って等速ダビングしてる
前のもDIGAだったけど、デジタルの進歩についていけない
5倍録は5倍録のまま、残りは例えば3.5倍録とかになる感じが妥当じゃね。
なんにしてもわざわざ再エンコしてサイズ増やすとか無いわ。
もしきちんとやるとしたら、まず全部を納めるのに必要なビットレートを算出して、それを下回る録画モードがあるようならそれを除外して再計算を反復する感じじゃね。
例えば DR、3倍録、5倍録、15倍録が混在してるとき、録画時間基準で全部を納めると10倍録する必要があるとする。
するとそれより低いレートのもの(15倍録)が既にあるのでそれは除外して、残りの容量に残りの番組を納めることを考えると今度は 4倍録する必要があるとする。
するとそれよりも低いレートのもの(5倍録)があるのでそれも除外して同じように計算すると今度は 3.5倍録する必要があるとする。
再エンコ対象にそれを下回るレートのものは無いので、DR と3倍録は 3.5倍録に再エンコ、5倍録と 15倍録のはそのまま、ってことになる。
>>668 自動でも簡単にやれる計算くらいしろよ、どんだけバカな製品作ってんだ。
せめて4倍録と計算したなら上みたいな再計算せずともそれより低い5倍録はそのままにして容量余らせるだけでもまだマトモだろ。
>>670 自動調整はダビングする番組を1枚に納めるのにn倍録でディスクに書き込む機能なので貴方が希望してる様な機能では無いです
思い込みがあると思わぬ結果になるので事前に操作手引等で確認される事をお勧めします
自動調整はダビング後の容量を多めに見積もるので結果的に結構空きが出来ます
画質にこだわるなら使わない方がいいかと
メディア焼きで困るのは尻の方で計算では入るのに
自動計算任せだと過剰に圧縮される事だね
なので毎度最後のデータは1.5から1.8~2.0~2.3
>>670 5倍を先に焼いて
残りを自動にしないお前の頭がおかしいと
外付けHDDの中身を別の外付けHDDに丸コピーした場合、ちゃんと認識されるかな?
できれば大容量のHDDにコピーしたいけど、丸コピーだけだと良くて元サイズで認識されるくらいかな。
ようは大容量HDDに乗り換えたいんだけど、ディスクつなぎ換えながら本体HDD経由で移動するしか無いのかね?
>>677 >つなぎ換えながら本体HDD経由で移動するしか無い
そのとーり!
チャンネル録画レコーダーでは、電源を抜く際にはチャンネル録画を停止してからするようにと案内されていますが、
テレビが故障したときなど、レコーダーを操作できなくなったときに安全に電源を抜くにはどうしたらいいでしょうか?
結局、それくらいしかないですかね。
そのまま電源抜いちゃうリスクってどのくらいのものなんでしょうか。
録画データが飛ぶくらいならいいけど、
HDDがクラッシュするのは勘弁とか思うとちょっと心配。
現に停電してもその間の番組が録れていないだけで
HDDがクラッシュなんてしなかったよ
昔のHDDは電源を抜くとその場にヘッドが墜落したが今では退避場所に蓄えている電力で移動して着陸してくれる。
WDのHDDは採用している。電源が入った状態で移動する方が怖い。
録画中以外に電源長押しでする。
昔のHDDは電源を抜くとその場にヘッドが墜落したが今では退避場所に蓄えている電力で移動して着陸してくれる。
WDのHDDは採用している。電源が入った状態で移動する方が怖い。
録画中以外に電源長押しでする。
>>686 いや、昔からマトモなHDDはプラッタの回転から逆起電力を得てヘッド退避処理を
するようになってる
>>679 電源ボタンを3秒以上押して電源を切る。
電源ボタン長押しするとそのまま再起動しない?
落ちたタイミングでコンセント抜くってことかしらん
>>679 B-CASカードを抜いてしばらくしてから電源コードを抜くというのはどうでしょう
>>679 お祈りして、「エイッ」って言いながら電源を引っこ抜くだよ
>>691 B-CASカードを抜くという発想は思い至らなかった。それなら確かに録画は停止しそう
にしても、迂闊に電源を抜くなと諌めているのに、祈りながらコンセント引っこ抜くしかないのはどういうことかと言いたい
せめてハードスイッチの一つもつけろやと言いたい
みなさま参考になりました。どうもありがとう
何故>688をスルーしたんだ
DIGAに限らずわりと基本的なオペレーションだと思うが
基本的すぎて失念していたすみません
でも、電源長押だけじゃなんだか不安なんだよ、
タイミング逃すと再起動しちゃうし、再起動中に切るとそれはそれで壊れそうだし。神経質すぎるのか
全録機 BX2050
今日、電源入れたらHELLOのままで立ち上がらず。
本体の電源ボタン長押しで再起動。
8/30から今日まで何も録画されていなかった。
自室のテレビ+DIGA(BRZ1020)で
リビングのテレビなしDIGA(BRX2000)の録画番組を
お部屋ジャンプリンクを使い見ることは可能でしょうか?
それともやはりリビングのDIGA(BRX2000)もテレビに繋いでいないと
自室からお部屋ジャンプリンクで視聴することはできないのでしょうか?
>>697 室温が高いとおかしくなるの?
家を留守にしていたため35Cぐらいあったかも。
>>698 ジャンプリンクの設定がすべて正しいならば
テレビのあるなしは全く関係ない
ちゃんと動くよ
ただ購入時にIPの設定まわりがどうなっているか、そこだけが心配
テレビなしで初期設定するのは無理だから
>>698 リビングにテレビがないなら、そっちのビエラも自室テレビに繋いだ方が早くね?
>>699 多分熱暴走だな
特に全録は休める時間が無いので
機材のある部屋は冷房入れっぱなしで
妙な密閉ラックに入れず全体に微風を
当てる工夫をしておくとより確実ですよ
質問させてください
PS4のnasneで録画したアニメをTVはビエラでWスピードは強にて見てるんですが
主に画面がパンした時の一瞬の画像の破綻やカクつきが気になるんですが
これは録画機器をDIGAに変えれば多少の改善はされるものなのでしょうか?
よろしくおねがいします
DIGAの平べった従来型と四角い小型のものはどういう違いがあるんでしょうか?
小さい方は地上波BSテレビ録画ができないということですか?
>>706 改善されない
俺は破綻するのが嫌だからWスピードは切っている
>>709 してない
破綻とかカクつくのが嫌だから
>>710 いや、カクつくのが嫌っていうかそれじゃ常時ガクガクじゃないですか
くそっ。駆け込み購入者を狙っているのか軒並み価格が上がっていやがる
先月に購入するべきだったわ
nasneとDIGAの違いってディスクに書き込めるのとチューナー数だけですか?
>>707 > DIGAの平べった従来型と四角い小型のものはどういう違いがあるんでしょうか?
見た目が違う
> 小さい方は地上波BSテレビ録画ができないということですか?
んなわけない
番組が一発ものなのか毎週なのかを確認できないものかね。
番組表からの予約なら最初から周期を選択しておいてくれてもいいんじゃないのかね。
>>700 テレビなしでもジャンプリンクで見れるんですね。
安心しました。ありがとうございます。
>テレビなしで初期設定するのは無理だから
自室に一度BRX2000を持っていき設定してから
もう一度、リビングに戻そうと思っています。
>>701 自室のテレビのHDMI端子が足りなくなってしまったんです。
>>719 HDMIセレクターはAmazonで2千円もしない
>>721 番組表自体に周期情報が入ってりゃいいんだけど、これはdigaの問題じゃないから仕方ないのかもしれないな。
であれば「自動」みたいのがあってもいいと思うんだよ。
vieraには探して毎回予約ってのがあるじゃん。
これ超便利だよ、年末年始みたいな変則編成にも普通に追従するし。
録画専用機のくせになにこの体たらくは。
>>723 digaの基本コンセプトはファームを弄らないだから
vieraから予約すれば仰ってることが出来るよ
>>724 それがコンセプトなのかw
まあおっしゃる通りvieraからやってるよ。
だからテレビの買い換えに悩む。
9月4日のファームウェア更新入れた人いる? 安定性向上とのことだけど
他どっか変わったかな 問題なく快調?
DMR-BRW500美品中古をヤフオクで購入しましたけど、ドライブの寿命はBD/DVDディスクを読み込み出来なくなった時ですか?
専用クリーナーでクリーニングしても駄目な時ドライブ交換ですか?
分解してレンズを綿棒でクリーニングしてもだめなとき
BRZ1020 の外付けHDD、本体の電源を切っても電源入ったままなんだけどこういうもの?
外付けHDD(IODATA HDCZ-UTL4KB)は電源連動のはずなんだけど。
>>728 一般的には純正クリーナーだけど、俺の場合は効果なく、ドライブ交換した。
が、治ったけど、結局、友人にあげて、新しいの買った。
>>732 レス有り難うございます。
ドライブ交換は素人でも簡単に出来ますか?YouTubeで見た限りネジとコネクターを取り外して、交換した後取り付けるだけのようですけど
>>731 しばらく経って見てみたら切れてた。
電源断後数分は動いたままっぽいね。
>>733 とても簡単ですが、ドライブが悪いのか基盤が悪いとかの切り分けが出来ないので、ばくちです。
DMR-UBX4050ですが、リアルタイムで見ている地デジ放送の番組情報を見る時ってどうやるの?
番組表を立ち上げて見ている番組をクリックして番組情報を見ているのだけど、もっと簡単な方法ってないですか?
録画中にブルーレイみたり 録画番組をブルーレイに焼いたりできますか?
>>738 取扱説明書をダウンロードして「同時操作について」のページを見て
>>737 有り難う
東芝やSONY機にはあったのですがね
最近画面に時々ノイズ?かチラつきみたいなのか一瞬だけ出ます。
録画データ再生する時だけかと思いましたが
ディーガ経由の地デジ番組を流れてる時にも同じノイズみたいなのが入ります。
何が原因ですかね?
とりあえず、hdmiケーブル交換してみようかと
>>741 取り敢えずHDMIケーブルの抜き差し
直らなければ交換
今BWR1010を使っていて、容量がいっぱいになったので(録画を消したくない)2台目を購入予定です
今買うなら4K録画機能付きの最新機種と、販売終了して少し安めの旧機種とどちらがお得でしょうか?
どれくらい4Kを観るのか想像がつかないもので4Kを買った方が良いのか迷ってます
>>744 迷ったら高い方を買っとけばいい
でもSeeQVaultのHDDを買った方が悩まずに済むよ
外付けHDDなら安くていいですね
TVがseeQvault対応でなくてもいけますか?
結構古いREGZAなんですが
>>748 TVにseeQvault対応HDDを繋ぎたいって事?
そもそもBWR1010をseeQvaultで初期化してないので無理そうですね…
つまらない質問ですまん、CSで海外ドラマ検索するとやたら韓流が引っ掛かる
除外ワードに「韓」を指定したいんだけど韓が出てこない
何か方法ないすっか?
>>746 SQVだと本体からコピ1でのコピーしかできないんじゃなかったっけ。
丸ごと移動できれば迷う余地は無いんだがな。
seeQvault対応HDDはそもそもの本体をseeQ対応で初期化する必要がある→現在の録画を消したくないので初期化は出来ない
→つまり現在のHDDに繋げて使用することは不可能
という理解でよろしいでしょうか?
seeQ対応でない外付けHDDなら使用可能ということでしょうか
>>752 SQVはリムーバブルメディア扱いなのでその通り
>>753 いえ違います
初期化はSeeQVault HDDに対してなのでDIGA本体は無関係
>>744 取説のP41からP44を読んで出来る事出来ない事を理解してくれ。
seeQvault対応が必要か考える。
seeQvaultはリムーバブルメディア扱い
BD-Rを超大容量にしたものと同等だと考えればよい
1台のseeQvaultHDDに、タイトル数制限までいくらでも録画番組を保存できて、
seeQvault対応機器であれば(少なくとも同一メーカーのものなら)どの機器でも接続して再生視聴できるが、
リムーバブルメディア扱いなのでseeQvaultHDDへダビングした録画番組は必ずコピー1になってしまう。
業界の仕様で、コピー10情報を維持したままダビングできるのは録画した機器本体に紐付けられた記憶装置に限られる。
コピーフリーのコンテンツをSQVにダビングするとどうなるんだろ?
digaだと本体HDD経由でしかコピーできないから結局コピ1になるのかな?
他社HDDレコだとどうなるのかな。
数ヶ月前からNHK21時のニュースを月〜金で録画設定しているけど、昨日は録画されず代わりに19時のニュースが録画されていた
予約確認を見たけど、19時、21時いずれも録画されたという記録はなかった
>>760 昨日はニュースウオッチ9は放送してないよね
>>761 なんと!放送してなかったのね
19時ニュースの録画はdigaが気を利かしてくれたのか?
DMR-BRW1060持ってますがテレビ買い換えようと思います
ビエラ買った方がいいですか?
他社のテレビ買ってビエラにしておけば良かったっていう人います?
>>766 Vieraにして便利な事は
テレビからの予約
お部屋ジャンプリンク視聴
テレビ録画のDIGAへのダビング
>>767 ありがとうございます
テレビとDIGAは直接HDMI接続します
・テレビから予約
・お部屋ジャンプリンク視聴
どちらもHDMI接続するなら必要なしでしょうか?
BRG2020の外付けHDDを買おうと思ってるのですが2016年以前のモデルは外付3TBまでと書いてあるのですが
4TBのHDDは認識もしないということでしょうか?
価格差が1000円位しかないからどうせなら大きいの買いたいなと
>>767 viera買い換えたいが、探して予約の精度が素晴らしすぎて他のを選ぶのに躊躇するんだよな。
でもvieraはスペックの割に高いし、小さめサイズだとフルHDのが無くてイマイチ感いっぱい。
diga自身の予約機能がしっかりしてればただのHDMIディスプレイでもいい気がするのにな。
>>760 俺なんて、2017年から朝から夕方までと夜の各局報道ワイドショーを毎日録画して一日BD1枚の量で溜め込んでるよ
だって、NHKのニュースだけそれもたったの数ヶ月間毎日録り続けてるだけでドヤ顔してるんだもん
BD-ROMは大丈夫なのにR/REだけ読み込めなくなることってある?
ちなみに何枚か試してもだめで、別digaやソニー機では無問題なので
R/REディスクの問題ではないと思われるのだが
あとクリーニングしても駄目
>>778 プレスの方がRやRWより読み取りやすいだろうね
自力でドライブ交換するか修理に出す
>>778 ROMよりR/REの方がレーザーの反射が弱いから、その辺じゃね。
昔のCDプレイヤーなんかは R/RW が読めなかったり R はいけても RW はだめだったりした。
質問です
どこでもDIGAをiPhoneで使ってますが
全画面(横画面)に切替えられないのですか?
>>782 今試したけど回転ロックを解除すれば横画面にできるよ
782ですが
回転ロック外しても
何故か、どこでもDIGAだけ横にできないんです
どうなってるのかな?
>>786 iPhoneなら私もなったことあります
端末の再起動で直りました
番組表も横にできたらいいんですけど
HDDの前面にありますUSBにSDカードを挿せば
HDDへmicroSDからダビング出来ますか知りたい
カードリーダーのリーダーが抜けていました スマソ
間違い
HDDの前面にありますUSBにSDカードを挿せば
正しい
HDDの前面にありますUSBにSDカードリーダーを挿せば
HDDの前面にありますUSBにSDカードリーダーを挿せば
HDDへmicroSDからダビング出来ますか知りたいのです
>>790 カードリーダーは故障するかもしれないと取説に書かれているので自己責任でどうぞ
DMR-BRT1030を使用中です。
ご存知の方、
「おそらくこうだろう」でもいいので、お教え頂けませんでしょうか。
一般に、BS放送の方が地上波より画質は良いのかなと思います。
もし同じ番組を、
・NHKのBSプレミアムで放映されたものを「10倍」で録画したものと、
・地上波で放送されたものを「5倍」で録画したもの、
どちらが画質がよいと推測できますか?
現在BSで放送されてる連続ドラマを、10倍で録画したものがあります。
おそらく来年には、地上波で再放送されるので、
その時に5倍で録画したら、BS10倍よりも綺麗に録画されるでしょうか。
もしそうなら
(既にHDDの容量がゼロになって、今急いで空きを増やしたい状況なので、)
そのドラマを消去しようかと思ってます。
(円盤にはダビングするつもりです)
宜しくお願い致します。
DMR-BW550
取説を見ると「VRモード、ビデオモードのDVDは等速ダビングのみ」とあるんだけど
その他のモードなんてないよね?
つまりDVDでは高速ダビングできないということ?
>>796 BS放送の方が地上波より画質は良いのは
DR録画した場合だけよw
「10倍」と「5倍」なら「5倍」のほうがいいに決まっているだろw
元の放送画質が高くても圧縮のプロセスで情報落としているからな
>>796 自分なら10倍は残しておいて地上波を録画する
地上波の録画を失敗しないとは言い切れないしNHKなら民放よりテロップの心配もある
どうしても綺麗に保存したいのなら念には念を入れましょう
>>796 あ、ディスクに焼くは書いてあったねw
地上波録画はDR録画して後で変換しては?
>>802 ありがとう
RWしか使ったことなくて知らんかったw
>>800 災害あればL字枠になるしなw
千葉の停電のL字枠テロは長ったなw
L字はほんとクソ。
あんなもん d で表示しとけと。
バカに合わせると何もかもがクソになるといういい例だわ。
>>799 もう見てないかもしれませんが、BSと地上波でアニメの画質を比較したサイトがあって
地上波はかなり画質が悪くて、線がまっすぐに映らない感じでした
ちょっとサイト探してみますね
解像度で言えば地デジは1440x1080だけど昔のBSは1920x1080だったよね。
4K放送用に帯域を整理してBSも1440x1080になったようだけど。
>>799 サイトありました
https://koreosu.com/bs11-mx_tokyo-ghoul.html 6倍と7倍の間に画質の大きな変わり目があるらしいですが地上波はノイズ多目に見えました
リンク先にビットレート値やサイズのリストもあって、
圧縮しにくい風景などを低画質で録ると破綻が強いなど書いてあるので参考になったら…て遅いかもしれませんがm(_ _)m
>>809 BS11は1920維持してる
アニヲタ的には一番重宝する無料放送局
>>809 NHK は 1920。全部がそうかは知らん。
テレビに繋いだHDMIが映らなくなった
まだ買って1年半なのに
ケーブル変えたが駄目
おそらくdiga側だと思う
スマホで録画番組を見たり予約する事は出来るので中身は壊れてないと思うのだが
修理に出すといくらくらいかかりますか
修理に出すと中の録画番組は消えるのでしょうか
接点汚れだけなら清掃と点検(のふり)で一万以内
回路やコネクタ破損だと状況次第
自分は昔からダメもとで樹脂を溶かさない
パーツクリーナー吹き付けて大体解決してきた
全てに言えるが端子や接点が貧弱な民生機器では
端子とケーブルーの位置関係が問題で、重いケーブルが
垂れたり急角度で曲げると必ず機器端子側にストレスが
溜まるので結束用品を活用し重力からの開放も含めケーブルに
出来る限り全方位で力がかからない接続設置処置が必要だよ
BRZ1020ですがHDMI繋いでると表示にHDMIて出ますかね?
D〜とかのチャンネル表示しか出ない
ビエラリンクのオンオフは作動するので完全に認識してないわけではないっぽいのだが
>>815 接点復活スプレーとやらを試したが変わらず
何かコツとかありますか?
レコーダーの電源ボタンの長押しや電源ケーブルを抜いてリセットしても変わらないのかな。
まだ試してないのであればレコーダーのリセット、それでも駄目ならテレビもリセット、それでも駄目なら修理しかなさそう。
あと、テレビ側のHDMIに問題があるかもだからPCとか別の機器でチェックしておいたほうがいいかも。
>>816 何を聞きたいのか分からないながら試したがBRZ1020リモコンの画面表示を押してもテレビにHDMIの表示は出ない
うちはAQUOSにつないでいるが、TVリモコンの画面表示を押すとHDMIと出てるわ
すみません、テレビの画面ではなくDIGAの表示窓にHDMIと出るかという事です
たぶんレコーダー本体の表示のことだと思う。
起動時やHDMIケーブルの抜き差し、テレビ側の入力切り替え時のHDMI認証時に一瞬だけ表示が出ると思う。
>>820 ありがとうございます
やはり普通なら出るんですね
映らなくなった後に電源ケーブルを抜いてしばらく放置したら何度か映るようになったのですが数分で切れて、今は何をしても映らない状態です
テレビ側のHDMIに問題が無ければレコーダーの映像回路あたりが故障しているっぽいね。
何度か映った後は駄目ってとこからして過電流とかでリミッターが発動しちゃったのかな。
対処療法や民間療法では治らなそうなのでやっぱり修理に出すしかなさそうだね。
保障が切れててかつ腕に覚えがあるなら同じ型番の中古を手に入れてニコイチって方法もなくはないけれどあくまで自己責任で。
>>822 ニコイチとは?
もう一台あると何が出来るのですか?
>>823 HDMIの基板を入れ換えることでハードディスクの内容を残したまま自分でも治せるかも?という意味なんだけれども、その様子だと忘れてもらってメーカー修理のほうがいいと思う。
惑わしてごめんなさい。
>>824 電源を入れるとHELLOの後にD 011などのチャンネル番号が出ます
HDMI認証がうまくいって無いかもね。
テレビのHDMI入力を2とか3とかに入れ替えてみる。
プチプチで包んで近くの知人宅 販売店のテレビで試してみる。
テレビの可能性もあるからね。
だめならデジタルメイン基板があやしいかもね。
>映らなくなった後に電源ケーブルを抜いてしばらく放置したら何度か映るようになったのですが数分で切れて、今は何をしても映らない状態です
AVアンプのARC通して同じような症状出たことある。
映っても音だけでないとかもあった。
あれこれ試した結果、どうもテレビ、レコーダー、アンプ、HDMIケーブルの接続相性?みたいなものがあるようだった。
ケーブル3種類くらい買って、正常に動く組み合わせで使ってる。
実験にまる2日くらいかかった
結局、原因は古いHDMIケーブルでした。
ARCでAVアンプを通さなければ問題でないけど、通すと数分後に途切れたり、途切れなかったりと。
Amazonで評判のいい高めのやつ買ったら問題でなくなった。
VWT660を使用してます
録画した番組をUSBケーブルかWi-FiでiPhoneへ保存してネット回線を使わずに再生することは可能ですか?
可能でしたらiPhoneへの保存方法や保存にかかる時間とネット回線を使用しない動画再生アプリを教えてください
前はSDカードに生mp4で、そのまま差し込んで認識したけど、しなくなったー
BRZ710
>>831 マジか…
iPhoneのSDのアダプター買おうかと思っていたので買うだけ損するかな?
ブルーレイの録画が溜まったので仕事の休憩中にオフラインで見たいと考えています
新番組の一覧て、網羅されず抜けてるよね?
第一話を逃してすげーやる気無くなった。
なんなのこれ
>>833 ドラマ?
時間帯と同時録画可能数で予約されない事がある
>>834 いやそれはアニメなんだけど、新番組一覧にそもそも出てなかった。
いつも新番組一覧から新番組を一通り録画して、好みに合わないのは捨てるってことをしてるから、一覧に漏れなく出てくれないと困る。
改編期は検索から新、1話、#1、とかのワード検索してるな。あと番組表→サブメニュー→番組表の検索→ジャンル検索→アニメ、で毎日調べたら大抵見つかる
あと録画番組で赤文字の新が付いてるのは視聴後に2話目からの継続予約できるけどそうじゃないのはめんどうよね
初めてこんなふうになったわこういうことは最初で最後であってほしい
>>835 私は番組表で送りながら1週間分纏めて録画予約する
面倒だが間違いはないと思う
しかし昨夜の線上降雨帯にはヤられた
雨のカーテンでノイズ……orz
初歩的な質問ですみません。
BCT1060を買おうか迷っているんですが、
ビデオカメラにUSB端子があれば基本的に取り込みはできるんでしょうか?
それとも
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/bw_8su/suz2060_usb.html ここに書いてある機種以外は無理なんでしょうか?
>>841 なぜビデオカメラの機種を書かないんだろう?
DIGAスレでそのカメラを持っているか知っている人を探すより
カメラのスレでDIGAを持っている人を探したほうが見つかる可能性が高いと思います
ビデオカメラ → レコーダー
普通に取り込める
帯域制限は有る!
>>842 ビデオカメラも一緒に買い換えるんです
ただ少しでも安く済ませたいので、この一覧にあるビデオから選ぶしかないのかが気になってます。
>>843 USBポート付きのビデオカメラなら、この一覧にないやつでもUSBつなげば取り込めるのか、そもそも無理なのか。
すみません。途中で送ってしまいました。
要は、3チューナーで最安で買えそうなBCT1060はほぼ確定してます。
で、同時に買うカメラはUSBでレコーダーに直接取り込めることと外部音声入力端子があること以外のこだわりはないんで、こんな質問をしてしまいました。
スマホの動画だって
取り込める
おうちクラウドが使える
作品タイトルに○○の終わりってタイトルを毎週録画すると
タイトルの終わりにところに反応して1話録画した時点で最終回と間違って認識して終わったとか出るだけど
これ誤検知されないようにする方法はないですかラテ欄の□に終の時を最終回で認識するのはまあ最終回で間違いないからいいんだけど
○○の終わりで認識すると作品名に終わりってついてるだけで
最終回って認識されて作品終わったよみたいなメッセージ出て録画一覧にも赤く印出るのもな……なんとかならないだろうか…
名称が変わっただけ
機能が変わってる訳じゃない
ビックリされても…困るだけ
古い機種だと1分のダミー番組の名前を変えてまとめるとフォルダもどきが作れて解除してもまたまとめるとフォルダ名とか大丈夫だけど
新しい機種でやるには2番組ダミー作ってまとめてまとめ名変えてまとめ解除しないって使い方以外で何かいい方法ありませんか?
古いと
順番が変わるし
ダミーを作ってみ、フォルダーの日にちによって順番が変わる
録画中にネット機能使おうとすると高頻度でフリーズするんだが
そういうもんなの?
現行機種にDIGAMANAGER搭載されていないのね
困った困った
タイナビ以外に代替方法はありますか
DIGAMANAGERついてないって間近いつもPC上から録画ファイルのタイトル名わかりやすく編集してるのにそれもできなくなるの?
現行機種だと
MediaAccessで出先からスマホで編集してるわ
電車の待ち時間とか有効活用できる
4kチューナー内蔵レコーダー軒並み評判悪いな
もう少し様子見するかな
サービスのご利用にはCLUB Panasonic(無料)への会員登録と、ディモーラ(無料)への機器登録が必要です
機能によっては、有料になる
LTEや3Gの携帯電話回線でのリモート視聴では多くのパケットが必要になります。パケット料金にご注意ください
パケット代にご注意…
3Mbps
CMもそのまま配信
1時間ほど、観てたら 1.318GB
150kbps でも結構見られるよ。
たまに突っかかるが MVNO の低速モードでいくらでも見られる。
ワンセグ以下?
最大 416kbps
携帯サイズでは有る
UX7050を二週間ほど前に購入したのですが、VIERAからのお部屋ジャンプリンクは普通に使えるのですがどこでもディーガだけが何をやっても動画を再生出来ないです。
サポートに問い合わせても解決しなくて困ってます。
どこでもディーガのアプリ自体も不安定でDIGAを見失ったりします。
何が問題なのか分かんないです…。
>>873 無線で繋いでるなら不安定になったり見失ったりするよ。
有線で繋いだ方が良い。
有線で繋いでるんだったらすまん。
>>874 有線で繋いでます…
無線で繋いだ時はどこでもディーガでUX7050を登録できなかったのでLANケーブルを買って登録は出来たのですが再生だけが出来ないです…
>>875 AQUOSからもDLNAで見れました
スマホだけ無理ですね…
ルータの設定で無線だとLAN内の他の機器と通信出来ないセキュリティ設定されてたりしないよね?
>>878 ルーターの設定画面見てますがそれらしいのは無いですね…
>>879 DIGAの接続許可一覧には載ってました
チャンネル録画機7030
ディスクのトレー出っぱなし
電源ぼたん押してもhallo please lease
の表示のみ
電源タッチボタン長押しも意味なし
電源ケーブル抜いて一分後も同じ反応
画面はなにも表示しない
壊れてるよね?
うちは5年前にBWT660を購入してる
ケーブルテレビがパナソニック製だから相性抜群
>>882 デジタルメイン基板がダメだろうね。
プラグを抜いて半日経ってもダメならね。
電流制御チップあたりか。ファンも回転してないはず。
DMR‐BR500です。
昨夜ハードの録画観てたら突然電源が切れました。慌ててコンセント差し替えたらpleaseが点滅したきり起動せず。強制リセットも効かず、
キュイーン、キュイーンと音がし続けています。ファンも回っていない様子でデジタル音声入力の穴から中で赤く点滅してるのが見えます。
数時間放置後コンセント入れてもplease点滅のみです。
もうあきらめたほうがよいでしょうか?
>>888やはりそうですよね。むしろ10年間長持ちしたなってところでしょうか。ハードの中身が名残惜しいです。
>>889 電源ボタンと閉開ボタンの同時長押しでの強制リセットで治ることもある・・・かも
>>890数年前にそのやり方で復活したのを思い出しました!強制リセットって同時押しした記憶があったのでそれですね!
また数時間放置したあとあがいてみます。ありがとうございます。
>>885 なるほど
とりあえず7050を注文しました
8060はちょっとお高い
>>887 電源基板のアルミ電解コンデンサが死んだかもね。
16V のコンデンサが膨らんでいたらそれが原因。
BR-500は大体これで逝ってしまう。
>894
自分で交換できたらね。部品代200円も掛からないけど。
サービスに出したら基板交換になるから100倍だね。
だがもうパナは基板を処分しているだろうから修理してくれる可能性は低いね。
それに録画は消えるしね。
>>893コンデンサかなとも思っていましたが交換は未経験で自信無しです。廃盤機種なのでダメもとでやってみてもいいかもしれませんね、ハードの中身はもうアウトだと思いますし・・
BG2050 5万で買っちゃった
今年1060買ったけど2チューナーではアニメの録画がきつい中古で3万ぐらいで売れるかな
3チュナー使いだしてからは手放せなくなったな
ずっと2チュナーでやってたのが信じられん
>>900 家はCATV2チューナー+BWT6602チューナーの同時撮り
買ってから知ったんだがエロ動画とかでもUSBに入れて刺せば普通に再生できるんだな
パソコンでしか再生できないと思ってたからびっくりしたわ
4kレコーダーってたけえな
5万とは言わんけど6万ぐらいなら買おうと思ったけど値段見てびっくりしたわw
急ぎでないなら4kレコは値段的にも製品動作の安定感的にももう少し待ったほうがいいと思うよ
我が家はシャープとパナの4kレコ夏前に買ったけど両方初期不良で返金になった
嘘みたいな話だけどガチ
DIGA MANAGERなのですが、
DIMORAにログインしてDIGA登録すると使えると記載があります
http://dimora.jp/dc/pc/dimora.do DIGA MANAGER非搭載の最新機種でも使えるのでしょうか?
「宅内向けDIGA MANAGERをディモーラから操作」ができないってだけで
DIMORAは使えるんじゃないの?
原因分かったっぽいです
スマホの故障みたいです
家族のスマホは普通に使えてたので
8年使ったSTBの内蔵HDDからBD-REに書き出してコピー続けてるんだけど死ねる
同じパナだが引っ越し対応しないSTBだから…だから嫌になった。
こんにちはスカパー
BCT1060の外部入力にDVDフリフリ機を繋いでダビング
スクィーズ画像でHDDに保存されたものを元のサイズに戻そうとしてアレッ?
以前のDIGAにあったサブメニューボタン→画面モード切替が無いことに気付きました
これってサイドカットに出来ないってことでしょうか?
よろしくお願いします。
無線親機の使い方がわからないルーターとか繋げてなくてもスマホ直結して見れるのかと思ったけどうまくいかないし
>>909 そういうのはテレビでやれという発想
てかスクイーズ録画ならサイドカットいらないだろ
すいません、ドイツ Amazonのクロサワの4Kリマスタ「乱」のBDが日本のDIGAでも再生できるという
Amazonレビューを見て、
独Amazonから買ったのですが、そのレビューのコメントに、最近のものは再生できないということが書いてあって、キャンセルしました。
ドイツ版だと、11ユーロなのでだいたい2100円なのですが、国内版だと5600円くらいです。
海外で買いたいのですが、どの国で買えばいいでしょうか。
チューナー交換キャンペーンも有るし
スカパーチューナーから、どうやって? 焼いたのか…
PAL圏のBDで、リージョンBでALLで50iで記録されてるものをDMR-BRS500で再生できるでしょうか?
ソニー
プレイヤーにある
松下にも、有ったような気がする
百歩譲って
I-Linkは有るんじゃね?
スカパーにも
BG2050設定終わったわしかしすげえなあ全然録画引っかからないわさすが6チューナだな
データの引っ越しは現実的レベルじゃないしこんなものつけるぐらいなら録画予約引っ越せるようにしてほしいわほんま疲れた
6チューナーが凄い訳じゃ無い
たとえ、シングルチューナーでも、手順は同じ
初期設定が終わらない限り
録画設定は出来ない
お引越し…電源off設定が前提
最後のilink機てことでBRG2050買ったけど無事Recpotから移動できて安心した
DMR-4W200とBRAVIAのA9Gを繋いでいるんですが、買ったばかりなのにDIGAの画面がHELLOで固まるから電源ボタン長押しの強制終了を頻回にやったりとか、録画したタイトル名と録画したものが違うとかもあるんですが初期不良ですかね?
>>926 さすがにそれはサポートに問い合わせた方が早いかと
>>926 初期不良です。サポセンに電話すれば
作業員配置してくれて基盤交換してくれますよ。
自分は大手量販店だったので持ち込んで
新しいのに交換してもらいましたが
それ以来発生してません。
購入者しばらくしましてコマーシャルカットしました録画番組の始めの部分が飛び出しましかたらHDDフォーマットしましたら直りましたが
次にコマーシャルカットをした録画番組の後ろ1秒位が消えてしまうのですが不良品なのでしょうか 何度かHDDフォーマットしましても駄目です
チャプター終わりの0.2、3秒が消えますのはどうにかなりませんかねえ
>>932 DRで録画してCMカット後画質変換する
昨日のイッテQスペシャルのCMカットがめちゃくちゃやったんやけどみんなはどう? ここまでめちゃくちゃなの初めて
DIGAはシームレス再生を無効にしてもCMカット前後で音声が途切れるものは途切れるからな…
あれなんとかして欲しいわ
俺が欲しいのはおまブッチ!!って感じでよう切れる…
>>926 まずは販売店に連絡する。
サポは交換してくれないから後で連絡すること。
販売店の指示に任せないと交換対応にならない。
ただしネット購入だと交換は厳しい可能性もある。
そりゃ
ドンピシャにカットは出来ない
フレーム編集の問題
シームレス再生を無効にしたら
カット部分は、一瞬停まる
その為のシームレスだし
私は切りたいところから4コマ進んだところで切るようにしている
シーン切り替え前に無音があれば対処できるけど直前まで音声が入っているのはどうしようもない……orz
BRZ1020だが、カット前後で音の途切れとか気になったこと無いがよくある現象なの?
ドラマなんかをフレームピッタリでCMカットしてBD1枚に全話をまとめて焼くみたいな感じだから
再エンコがかかる際に継ぎ目がきれいになってるというのはあると思うけど、
HDD上のカットしたままのオリジナルでも気になったことこと無い。
録画モードはDRだが、そこら辺の関係?
DIGAの将来を見越して残量不足表示になるの消せないかな
重複予約と区別がつかない気がする
重複で予約出来ない方が問題なのに
BZT760を使用してます
さっき電源を入れてDVDトレイを開けようとしたらトレイが出たままエラー発生
閉まらなくなりました
トレイを手動で戻し
電源を切りコードを指し直し電源を入れたらu61エラー
電源ボタン長押しをしリセットを押してからまた電源を入れたらまた同じエラー
トレイがウイウイ動いてる様子ですがトレイは出てこない
DVD以外の箇所の操作も出来ず
電源を抜いてもリセットを押しても症状が治りません
取り敢えず今はすべてのコードを外し放置している状態
同じような症状になった人居ますか?
修理を呼んでトレイを交換してもらった方が良いのでしょうかね
アドバイスをお願いします
>>943 カット編集しただけでは再エンコはされないからゴミは残っている
>>945 ベルトが滑っているか切れたかも。
トレイ交換ではなくドライブ交換になる可能性が高い。
要因は他にも考えられるが。
日数に余裕があるなら販売店に不具合を伝えず愛情診断として依頼する手もある。
>>944 毎週予約で1ヶ月も先の残量不足で!マークになるのはほんと目障り
GOP以外
どうなってる?
スマートレンダリング…
>>947 うん、だからカット編集したままの方でも途切れが気になる経験が無いと言ってるの。
それはDR録画のだからDRはそういう耐性が高くて倍録のは途切れやすいとかあるのかね?これは再エンコの話じゃなく、編集しっぱなしのストリームについて。
松下も
フレーム編集は出来る
問題は、GOPのゴミ〜編集点のゴミ
混合フレーム
60Pでも、発生するのか?
〇…本編
▽…CM
★…混合フレーム
〜〇〇〇〇★▽▽▽★〇〇〇〇〜
★本編とCMにもカブる部分
>>953 編集情報としては、終点についてはGOP内の何フレームまで、開始点についてはGOP内の何フレームから、みたいな情報を持ってるんじゃないかな。
終点についてはそのフレームまでで再生を止めればいいけど、開始点についてはGOPを開始フレームまでデコードした上で再生をスキップしないといけない。
その捨てるためのデコードを編集点をまたぐ一瞬で終えなければいけないけど、DRはGOPが比較的短めで倍録は長ければ、DRでは間に合うことが多くても倍録ではダメ、なんてことがあるんじゃないかと。
DRモード
録画時間とGOP
AVCモード
録画時間とGOP
圧縮してるから…どうだろう
DIGAはブチギレ問題があるからアニメなんかはCMギリギリまで音声を入れるのではなく
CM前にアイキャッチなんかあるのが望ましいなアイキャッチなら多少音声切れても気にならんし…
単純に、1GOP 20フレームなら捨てるための無駄なデコードは 19フレーム以内だけど、1GOP 60フレームなら最悪59フレームを無駄にデコードしなくちゃならないでしょ、編集点をまたぐ時間内で。
相当、間引いたな
GOP〜20フレーム 95%を捨てる
最大 98.33%を捨てる
>>933 DRで録画してCMカット後画質変換すると、消えたチャプター終わりの0.2、3秒が復活出来ますなら試してみたいです
HDMIケーブルのバージョンは1.4よりは2.0のバージョンの方が良いのでしょうか
ディーガマネージャーが最新機種だと無くなってるのを今頃知った。
番組名編集で便利だったのに・・・
DRのまま編集すると編集点付近の音声は消えないけど、編集点で一瞬止まる。
その状態から再エンコすると、はっきりと止まって見える。
長時間モードにして編集すると編集点直前の音声が消えたり、編集点直前の数フレーム外壁スキップされたりする。
データ上は残ってるからPCで再生すると全部再生される上、カットしたはずの編集点前後の数フレームまで再生される。
>>949 そう
本当にまずい予約重複があるのか分からないから
その機能を切りたいけど無理ぽいなあ
DIGAは番組を分割しても動画データはそのままでプレイリストで別々の
位置を再生するようになってる。
だから分割した番組を再度結合するとシームレスにつながって結合部の
音も途切れたりしない。
>>965 止まるのはシームレス再生をオフにしてるからでしょ
ディモーラまたアクセスできねえぞキチガイみたいに金とる割に鯖脆弱すぎだろいいかげんにしろやボケ
どこでもDIGAアプリ起動失敗が解消しない。サーバ負荷とか言い訳しているが、要はシステムが貧弱過ぎる糞仕様
どこでもDIGAずーっとアクセスできないんだけど?
ディモーラもだめ
金払ってるのがバカみたいだわ
いやほんとなにこれ
まだ三ヶ月しか使ってないから知らないんだけどこういうこと頻繁にあるんですか?
海外出張してて国制限にでも引っ掛かったのかと思ったが
そもそもダメなんかい。
家の録画を見るのに得体の知れないサービスを経由するというのが最高に気持ち悪い。
モバイル端末から家のIPアドレスを解決するのに課題はあるが、DDNSなどで既に対応できてるユーザーなら家のDIGAに直接接続できてもいいだろ。
どうせ視聴情報も収集して金にしてるんだろ。番組表の無駄な広告スペースといい、ユーザーの利便性二の次な姿勢が大嫌い。
新番組一覧も新番組を網羅してないし。
これもどっかのサーバから取ってきてるんだろうけど、番組表からただ「新」の番組をピックアップしてくれるだけで充分だし機器だけで完結するのに余計なことしやがって。
だとさ
いい加減にしてほしい
ログイン障害のお知らせ
平素は、ディモーラ、Panasonic Media Accessおよびどこでもディーガをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
10/23(水) 3:45頃から、Club Panasonicの障害によりログインできない状況が発生しております。現在復旧に向けた調査を行っております。
お客様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、今しばらくお待ちいただきますよう、お願いいたします。
最近DIGAがネットワークに接続されていませんというエラーが出まくる。
通常録画番組のシーン情報が表示できない。
でも、チャンネル録画側のシーン情報は表示される。
その後だと、通常録画番組のシーン情報も表示される。
何なんだ一体…
ディスク入れてないのに
ドライブトレイ閉めたら
ディスクを確認してくださいって表示が出る
BDドライブ死んだかな?
どこでもDIGAくそだからDIXIM DigtalTVで観てる
>>980 死んだかは微妙。埃をディスクとして誤認識してるかも。
専用クリーナーでクリーニングする、パナ製以外のクリーナーは絶対買うな。
DVDではどうか試すこと。
>>984 あらま
Pana製以外のクリーニングディスク持ってたから
使いまくったわ
サービスモードのtestでdrv ngってなった
>>983 iPadだよ
どこでもDIGAない時代にジャンプリンク見るのに買ってた
>>968 どうもです HDMIケーブルは1.4でも宜しいでしたか プレミアケーブルの2.0の方も使ってみましたが変わりませんからケーブルの問題ではありませんかね
>>954 ★本編とCMにもカブる部分の混合フレームを消せるのは良いんだけれど
チャプターのお尻の画面が消えるのは不便だ
〇…本編
▽…CM
★…混合フレーム
〜〇〇〇〇★▽▽▽★〇〇〇〇〜
画像は修正できる
1フレーム分の音声が
〜〇★▽▽▽★〇〜
左右の〇部分がカブる
それってdigaの問題じゃなく、放送局側でかぶらせてるんだよね?
逆に映画なんかにCMを割り込ませてる部分は音声のフェードイン・フェードアウトを入れてたりでCMをカットすると少々不自然になったりするが、音が途切れるってそのことを言ってる?
放送局の問題なら、このところスポンサー表示と本編影像・音声を被らせてるのが多くて萎えるな。
あとL字。
災害情報だけじゃなく番宣をL字で入れてるのに出くわした時は目眩がした。
iLink付きの機種はDMR-BG2050がラストなのかな
スマホアプリのどこでもディーガ が先週からずっと調子が悪く再生出来なかったり再生中何度も止まったりするんですが皆さんはいかがですか?
アプリもレコーダーも再起動しても改善されません
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 213日 7時間 27分 46秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250218235155ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1553719051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Panasonic DIGA質問スレ Part81 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・Panasonic DIGA質問スレ Part70
・Windows 10 質問スレッド Part59
・iTunes 質問スレ Part13©2ch.net・
・【Dead by Daylight】PC版質問スレ【DbD】 part13
・サマナーズウォー: Sky Arena 雑談質問スレ71
・ドラゴンクエスト11 質問スレpart.8
・Uber Eats 配達パートナー質問スレ★108
・Blender 初心者質問スレッド Part35
・【FF14】FINAL FANTASY XIV 質問スレ136
・物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ72
・Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part46
・糖尿病初心者質問スレpart38
・MTB初心者質問スレ part103
・糖尿病初心者質問スレpart42
・MTB初心者質問スレ part115
・パソコン初心者総合質問スレッド Part2064
・パソコン初心者総合質問スレッド Part2054
・ロード初心者質問スレ part449
・カードダス 査定・売買・質問スレ part.1
・前の人の質問に嘘で答えるスレPart39
・糖尿病初心者質問スレpart52 [無断転載禁止]
・Fallout4 PC 質問スレ 7cap [無断転載禁止]
・ロード初心者質問スレ part464
・【アズレン】アズールレーン 質問スレ Part66
・ヤフオク初心者質問スレッド 813問目
・【アズレン】アズールレーン 質問スレ Part35
・★★一般人用 質問スレ part75★★
・ヤフオク初心者質問スレッド #846
・【Switch】Splatoon3/スプラトゥーン3 サーモンラン 初心者スレ wave57【愚痴NG】
・ディアッカがグゥレイトに質問をスルーするスレ
・初心者アンチの質問&相談に答えるスレ32
・TRPG総合質問・雑談スレ124
・【シナチス】中国によるチベット大虐殺ホロコースト総合スレ【パヨク】 Part12
・バイクの質問に全力で答えるスレ200
・TRPG総合質問・雑談スレ130
・【鳥、トリ、とり】名前がわからない★24質問スレ】
・ポケGOPvP初心者質問スレ 1戦目
・ポケモンGo 質問スレ Lv.68
・ヤフオク中級者質問スレッドNO5
・服に興味を持ち始めた人が質問するスレ901th
・【上海問屋】UPQ総合スレ Part2【EXパンツ】
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22134
・コスプレイヤー兼看護師だけど質問ある?
・☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart659☆☆☆
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22125
・客の質問に客が答えるスレ 7©bbspink.com
・【BlackDesert】黒い砂漠 馬主スレ 乱獲23頭目
・ポケモンGo 質問スレ Lv.60 [無断転載禁止]
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22133
・質問・雑談スレ110@運用情報板
・【スパイスビジュアル】新内里葉 美少女のおぱんつ【ハイビジョン/単体作品】
・スレ立てる程でもない質問・愚痴・雑談など6
・thee michelle gun elephant vol.1081
・削除議論板雑談&質問スレ 19
・● 英会話教室 *質問雑談* 総合スレッド 2 ●
・2023年セ・リーグ戦力分析スレPart45
・中居正広側が謝罪「今向き合わなければならないことを真摯に」 9千万円示談金トラブル後初コメント ★13 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【テレビ】クロ現「表現の不自由展」特集で痛感した「NHKという病」 番組の主張に都合の悪い作品は、一切、報じられず… ★2
・MHWの質問に全力で答えるスレ88
・NHヘルス初心者の質問スレ
・【退職代行】追手門ガイジスレ【現在無職】Part28
・MHWの質問に全力で答えるスレ111
・質問・雑談スレ103@運用情報板
・オススメLinuxディストリビューションは? Part79
・ガチトレしたい女がウ板で質問するスレ
・どんな質問にもマジレスするスレッド2115
09:51:55 up 36 days, 10:55, 0 users, load average: 6.78, 10.64, 21.68
in 1.2191379070282 sec
@0.044430017471313@0b7 on 021823
|