2020年には8K有機ELテレビがいよいよ出て来る
2020年の10年間は8Kテレビの普及の10年に成るだろう
>>3
miniLED時代だな
OLEDは性能の低さから消える 何が来るにせよ性能と価格がこなれてくるまで数年かかるだろうから
今有機ELを買うのはタイミング的にも大正解
>>6
残念だが性能がゴミのママなのでOLEDを買うべきタイミングなど存在しないwww
JOLEDのあれが31.5インチ25万で全白400、ピーク800、とかならまだ買ったけど。
miniLEDが出てきた以上もうOLEDに居場所なんてない。はじめからHDRではゴミだったけどwww >>7
現行で有機ELが液晶より画質が上だから価格も上に設定してるわけだよ
で有機EL買う人は液晶と見比べて高いけどそれでも有機EL買ってるの
だから今は有機ELが最上の選択に決まってるだろ将来の話はしてない >>7
>miniLEDが出てきた以上
miniLEDはまだ出てきてなくて、買いたくても買えないし、その性能は未実測
だから、有機ELに居場所があるし、買うタイミングがある
未来のデバイスの話をするなら、どんな現行のデバイスもゴミになる
miniLEDも有機ELも、いずれゴミになる
未来のデバイスと比較したら、永遠に買えない
それで、実際、お前も買ってない
お前は今、何使ってるのか言ってくれ
現時点で最良の物じゃなくて、今の有機ELより劣った物を使ってるんだろ mini LEDバックライトの液晶 適度な値段でコントラスト上がるなら歓迎
ホンモノのmini LEDディスプレイ 大歓迎、有機であろうが無機であろうがmini LEDであろうが関係無い(化学メーカーには大問題)
>>9
残念だが画質では液晶の方が完全に上というのが現実 >>13
OLEDは性能不足が言われ続けてきたしな
miniLEDならテレビ屋がやりたいことも普通にこなせるようになる >>14-15
現実に売られてる液晶の実測結果はそうなってない
miniLEDは未販売・未実測なんだから、残念だが現実じゃなくて未来予想
で、お前は今、何使ってるのか言えよ
その機種がお前の現実 >>10
本当これ
相手してるアホ共も壮大な自演なんかな
ID変えること覚えたみたいだし 好きな時に好きなの買えばいいだろ
待ってるうちに死んじゃうし
俺は貧乏だからもう少し安くなるのを待ってる
>>17
残念だがハイエンド液晶は今の時点ですでにOLED超えてるからなw >>26
無理。OLEDの焼付きは解決不可能。
色純度の崩壊もカラーフィルタをRGBWでなくRGBにするしかない。
焼付き解決するとすればもっと輝度にも余裕持った設計するしかないね。
今のOLEDじゃ100cdに制限すれば焼付き対策は出来るかも知れん。
そんなんでマトモな画が出るとは思わんが。 >>29
と妄想するもメーカーからとっくに見棄てられてるOLEDwww だいたい全白がまともに出せない、連続して発光出来ない、こんな欠陥デバイスで良くドヤ顔してるわなwww
4k チューナーが付いたので、買い替えようと思っているが、A9Gの55にするか9500Gの65にするかで悩んでる
有機ELテレビの美しさに感動。
そして液晶テレビサヨナラ
なんかA1が海外で自動輝度調整のアップデートで
ゲームやスポーツのUIのような固定表示にも反応して
1分くらいですぐ暗くなる問題で揉めてるみたいじゃん
これなんで日本では問題になってないの?
もういいから他所でやれ
パナのならパナのスレでやってろ
>>34
その程度の輝度すらマトモに出せない欠陥デバイスじゃしょうが無い
3ヶ月で使い物にならない前提にしないとOLEDはマトモな画は出せん 一日中5chやってんのかよ
テレビ要らないんじゃないのか?
TVや映画やゲームしながら定期的に5CH更新してんじゃね?
ヨド行ったら令和セールでポイント倍かちょっと心動くじゃないよ
2011年に買ったプラズマ65インチから、EL77インチに買い替えだ。
80万ぐらいまで下がらないかな。
海外レビューサイトでみたら
A9Fは静止画像を含む画像表示すると1分で画面暗くされるんだって
やべえな 危なかった
海外サイトでは評価高いし、安いからLGに変えてみるよ
海外展開してるのソニーだけだから他の日本メーカーはわからないけど
多分、日本企業の方が焼き付きに対して過剰対策してるっぽい
>>47
過剰ではない
それですら十分じゃないほどにOLEDは焼ける。
これはOLEDは輝度を出すのにとことん向いてないから OLEDで「めざましテレビ」を観ている俺、最強\(^o^)/
>>48
またまた有機はおろかテレビも持ってない方がww >>46
パナの有機FZ950なんて18万円やん(´・_・`)
安過ぎだから買おうかなあ〜 ここ1年、テレビ放送は液晶46HX800で
映画と配信はプロジェクターのVW245としてたんだが
55A9Fを買ってからは、もうこれオンリーになってしまった
電気消して映画見ると100インチスクリーンで見るより没入感が半端ない
懸念してた斜め置きもまったく気にならないし
プラズマテレビで50インチオーバーの世界を体験して以来の感動
100インチから55インチとはずいぶんと小さくしたもんだなw
せめて65インチにすればよかったのに
まあそう言う俺も、120インチスクリーンから65インチの有機ELに替えた組だがw
65にしたかったんだが諸般の事情が許さなかった
もしSONYの有機EL100インチが70万くらいで出たら
テレビとプロジェクター売ってすぐに買う
今回のソニーストア株優と各種キャンペーンコンボにはいつものお店もさすがに対抗できないみたいなので、大人しくソニーストアで買うわ
ぶっちゃけ
OLEDも液晶も関係なくテレビ側の設定次第だしな、SDRでは
HDRだと出せる輝度の上限に依存すると言っていい
ヤマダで9月にA8F27.5万で買ったから安いぞ
高くてもパネル寿命長いA9F買った方が確実だと思う
視聴時間短ければA8Fでも大丈夫だと思うがA9Fならほぼ気を使わなくてもいいと思う
そんなに長く使う前に買い換えるからどうでもいいかな
消耗品なんだから
パネル寿命って、テレビの使い方によって大きく変わるだろ
輝度高くして長い時間ぶっ続けで見てりゃすぐイカれるし、低めの輝度で毎日2〜3時間づつ見てるだけなら相当もつと思う
リビング用に液晶、シアタールームに有機ELが最適ってことだな
>>65
シアタールームでもだめ
日陰者キモ豚が一切灯りつけずに真っ暗ルームでブヒブヒ言うにはoledでも問題ないがw >>67
oled厨だけだよ
OLEDは、一切の明かり消した条件じゃないと最低限の画も出せない。
全白低すぎて花火くらいしかマトモな輝度出せんからな。 >>68
ブヒブヒ言ってる気持ち悪いオタクはお前だろって言ってるんだよ しかし有機ELが市販されてからわずか12年で
しかも4kの50インチ超の大画面が実売20万切ってると誰が想像できたか
いままでそれ以上のTVなんて無かったのに最低限の画も出せないってなにを観て育ってきたんだろうね
一般家庭よりはるかに明るい家電店の店内で見てそれでも
高額な有機ELを買っている客の存在が全てを物語ってるんだよなあ
>>73
有機ELは今では誰でも買える価格まで下がってるのに買わない奴はアホとしか言いようが無いw >>71
miniLEDはそれより早く普及価格帯に降りてくるのが確定してるからなぁ OLEDみたいな安物買えないわけがないw
ただし値段と品質がどう見ても釣り合わないゴミだから買わないだけw
>>75
お前の脳内だけでなw
内外のどの記事読んでもコストが課題とある
それだけじゃないが >>78
コストが課題な割には全然値上がりしなかったな、miniLEDw
8kとかむしろledより安くなったしw >>80
相変わらずアタマ悪いね。逆だ
コストが問題だから30万以上するモニターやら100万をゆうに超える大型テレビといったマニア向けにしか使えない 100万超の8K液晶テレビと30万の32インチPCモニターにしか
使い道のないMiniLEDは自然消滅。
そのモニターもdp1.2だと知ってメンタル崩壊中らしい
>>81
頭悪いのはOLED厨www
性能低くてゴミだからハイエンドは液晶に取られミドルレンジもコストがこなれる頭悪いの液晶に結局とられる現状
まぁ50インチ6万くらいしか生きる道はないね
RGB方式全白800cd低輝度階調保証に焼付き解決出来てれば未来もあったが >>83
tb3にdp1.4を変換できるケーブルがあるなら気にせず買うというだけw
24hzのカラーグレーディングや422の60hzカラーグレーディング用なら十分使えるがな 100万超 8K液晶テレビ
20万-100万 4K有機ELテレビ
20万未満 4K液晶テレビ
20万未満の4K液晶テレビにMiniLEDなど使えない。
金ねんだろw
TB3付いてんだからグラフィックカード入れ替えればおK
その金もねんだろ
>>84
「頭悪いの液晶」ってなんだ?
ともかく現状ではコストが下がる見込みはついてない
>>85
結局お前の望むものは今年は出てこねぇんだよ
諦めてしばらくは貯金しながらBenQの5万ので我慢してろ >>77
32インチモニター如きをビビって買えないのはオマエじゃなかったっけ? >>86
OLEDと同じ価格帯は余裕だし格安4kもいけるね
miniLEDにするのが意味のない格安エントリー機だけminiLED.が使えない、と言える
そもそもその価格帯はledですらないがw >>87
残念だがtb3がついたグラボは存在しない現実w >>90
根拠示さず願望ばっか書くからバカにされんだよ >>91
モニターのTB3の話だろ
相変わらずアタマ悪いな >>93
グラボからtb3で出ないんじゃ意味ないなw グラボ付きのPCで出力可能なHDR映像って何があるんだ?
UHDBDは無理だから、YouTube、Netflix、PCゲームぐらいしか残らない。
BT.2020対応アプリがあるわけでもない。
>>97
ついでに言えばbt.2100の写真や動画扱うことも可能だが PCモニタ君は高性能なモデルで何を映すの?
エロゲ?
>>101
それならgpuボックス使うわw
わざわざそんなの使うなら普通にtb3変換待つけど。 >PCモニタ君は高性能なモデルで何を映すの?
「俺の嫁」を映すに決まっているじゃないかwww
>>103
dp1.4 to tb3のケーブルが出てくれれば良いんだがな >>99
それゲフォラデで扱えるの?
Quadroとか必要じゃないん? 12年かけて有機の普及率はどこまで上がったのかな?
臨界超えられなかったプラズマの二の舞にならないか心配
>>109
それもかんがえたが今のマザボに買い替えが必要なんだよな
ちょっと特殊な製品だよ、それ。
実際のところ、一本だけ求めるスペックのがあるからそれ買うか考えてる。
多分ここの奴らじゃあれ見つけ出せんわ ソニーの有機スレじゃなくモニターくんの悩みを聞くスレ化してんな
>>112
俺はすべて事実や根拠をもとにしかコメントせんからな
妄想で騙るだけのOLED厨は結局黙るしかなくなるw >>114
ギャグかよ
うっかり笑っちゃったじゃねえかw z9gやはり180から200万程度だな
a9g110万するし。
8k 85インチ 2000cd超、そしてminiLEDだろうし。テレビはもうminiLED確定したようなもんだわ。
85インチ2500万、とかならOLEDじゃないとなぁwなんだけどw
mini LED 期待者には悪いがミリだろうがミクロだろうが自発光パネルを作るのに
何個必要か計算したら商業ベースに乗らないのはすぐ分かるはず
カラーフィルターかましてのバックライトならOLEDと一緒でコストだけ馬鹿高
>>120
残念だがドット単位で発光する意味はない。
目はそれを見分けられるほどの性能がないからな じゃ、お前の目はmicroLEDは必要ないってことだな
有機ELはABLとASBL問題が解決されないと気持ちよく変えない
また別のキチガイが居着いちまったな
なぜわざわざソニーのスレでやるのか
パナのスレで引き取ってくれよ
>>122
実際Micro LEDにする意味はない。ハロに関してはな A9G壁掛けにいいなーと検討中なんだけど
これってA9FとA8Fと画質的にはどんな立ち位置なの?
A9Fよりは劣るのかな?
エンジン同じだし、そこはあんま変わってないんじゃね?
>>111
あるなら考える前に買え
IYH精神の欠片もない奴だな >>129
画質は全く同じですよ。スピーカーの個数が1個多いだけw 画質が同じなら安くなってる分だけ得じゃね?
音質は外部スピーカーを付ける奴が多そうだから、それほど問題なさそうだし
今回は4Kチューナー内臓とか薄型化とか無線リモコンとかがウリだな
なのでそのあたり興味ないという人にとってはマイナーチェンジレベル
有機ELの方が「色域」は良いんだけど「カラーボリューム」は悪いんだよな
明るい光の中の色が白飛びするから、ゲームの日差しとかがただの真っ白い光になる
暗い部屋で見るにしても色飛んでちゃ話にならない
どうにも完璧なTVって作れないもんだな
やっぱゲーム用途なら、ゲームは液晶で作ってるし細部まで表現できるのは液晶なんかね?
真っ黒を表現できるって言っても、ゲーム画面だと真っ黒と光のみの画面なんてほぼないよね
液晶前提で作ってるからそもそもそんな粗の目立つシーンは故意には作らないだろうし
あとソニーがゲーム推奨デモを有機では流さないのが気になる PS4に最適って宣伝も有機が入ってないし
>>135
>明るい光の中の色が白飛びするから、ゲームの日差しとかがただの真っ白い光になる
パナの有機ELの話をここでしないでくれますかね?
ブラビアは関係ないので。 A9Gを見て来た
無線リモコン操作で操作したが
リモコン操作が快適
反応も凄く良かったな
>>136
何言ってんだ
LGのパネル使ってる限りソニーもパナも使える絵の具は同じだ >>136
禿げ同
パナの有機は明るい場面の白は飛んじゃうね。量販店で確認した。ブラビアは基本明るめの絵作りだけど、白が飛ばないのは流石だよ。 >ID:R/nS+upB0
こいつはソニー一切関係ないのに毎日ゲームガーって喚き続ける気なんだな
>>143
RGB方式じゃないので高輝度では絶対に正しい画が出せないのがLE OLED
かといってRGB方式だと輝度が決定的に足りないのがOLED
そしてどちらも低輝度側階調がゴミすぎて低輝度成分を含むだけで色が崩壊するのがOLED 現実を見れば明らかだからなぁ、>>144のはメーカーですら聞かれたらそのとおりですというレベルの事実
>>146
そのコメントをどこのメーカーも公式に発表してないんだよな
ってかオマエはご自慢のminiLEDも買えないという事実 >>144
そういう小難しい話はいいよ。要は観て感覚的に高画質かどうかが肝心。液晶の810と有機のA9を使う俺の感想 前に動画とかはプラズマが液晶の方が全然上だよって事で、プラズマ買ったけど、
生産終了で、有機ELも同じ運命辿りそうで怖いよ。
A9F届いていろいろ観てみた
思ってた以上に大満足
どんなに画質が改良されようと残像だけは許せないので液晶は選択肢にならない
今はOLEDがベストと思って使ってる
将来的にはmicroLEDがOLEDにとって代わるのかもしれない
液晶もOLEDもホールド型である以上残像は発生する
>>132
ですかー
ならA9Gはコストダウンしたけど
画質は変わらず最上位ってことですね
ありがとう チラツキが気にならない程度に有機ELでインパルス駆動させるにはどのような改良が必要なんだろう
>>147
残念だがSONYはその欠陥の対策として小手先を実際に用意してきてるねぇ >>155
ピーク輝度1500cd、全白1000cd出せるようになれば問題なくなる。
OLEDは絶対無理。5世代くらい進化できればワンチャンあるかもな、程度 有機EL綺麗だなー液晶と違うなーと思ってA9G65型を半年後に買おうと思ってこのスレ覗いたら思いのほかみんな喧嘩してて購買意欲が少し削がれてしまった。結局液晶液晶言ってる人は有機ELとどんな違いを感じて叩いてるの?三行でよろ。
>>158
グレアでテカテカして見えるのとそういう色付けしてるってだけだしな、OLED
実際に見てみれば分かるが普通にちゃんと輝度も出せる液晶のほうが画としては良い。
低輝度階調も正しいし高輝度だから色がズレることもないし全白低すぎて全然ピーク出せない、ってこともないし で、6月ー7月に買うなら、安くなったa9fでオッケーで良いですよね
画質はそんな変わらんのじゃないの?
まぁあっちはパネル変わってるけどエンジンは改良というよりスタンドに合わせた再構築だからなぁ
一概にとは言えん
LG2019年モデルC9のレビューが出たけどカラーボリュームがA9Fほどの改善見られないからパネルドライバーのソニー自社開発部分が効いてるね
現行の液晶で有機に勝る機種は無いよ。唯一、有機と良い勝負な液晶は既に市場から消えた810くらいだ
>>168
A9FとA8Fは画質割と違うよ
俺は店頭で見比べた結果A9F買った
A9Gは実質A8Fの後継でしょ >>171
A9Fの後継は来年以降に8k有機ELで出すんじゃないかな? A9FがA9Gより上回っている部分は何なの?
公式サイト見たけどよくわからなかった
>>171
頭悪いだろ
画質は順当に発売順で向上している 実際に高画質求めるやつからすれば低輝度破綻と高輝度での色ボケが酷すぎて使い物にならん認定されてるな、OLED
そんな事言ってんのは全人類でパソコンモニターくんだけ
A9FはAIから引き継いだ高級機でA9GはA8Fから引き継いだ安っぽい庶民機
>>170
810がソニーやパナのハイエンド機より画質が良いなんて話聞いたことがないが >>180
酷い妄想だが、実際発売すれば事実は分かる
必死に書き込みしている感じからして、A9Gの新パネルに嫉妬?
同ランク品なら、有機ELは後出しの方が画質良いよ
LGのパネル製造ライン見れば分かるだろが レグザが綺麗だと思ってるのはレグザ信者だけだからな…
他社の使えば世界が変わるわ
発売当時の総合評価ではハードが一世代前の割には810は結構強かったけどな
少なくとも互角の戦い方をしていた
工作員
金だせるならOLECD?
金あっても液晶が無難?
なんだか
ブラウン管と液晶自体みたいになってたら
あのときは残像やなんやひどかったから液晶劣勢だったよな
>>182
A9Fを買ったばかりで満足してるので嫉妬はしてないですよ。 A9Fソフトウェア更新後リモコンが効かないたすけて
>>183
Z20X悪くないけど、どっちかというとゲームスムーズの為に買った
VRR対応したらBravia買いたい >>60
A8FとA9Fって寿命違うの?
同じ2018年世代のパネルじゃないの? >>191
耐久性はどちらも変わらないと思う
LGと比べて輝度を抑えて有機ELパネル利用してるからLGよりも耐久性はあると思う
輝度を抑えてるにも関わらず店頭で明るく人が感じるのは液晶で培った映像処理のおかげなんだろうね 液晶派と有機派が仲良く喧嘩してるのはこのスレだけよん
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
65A9G買ってしまった。
初日に届くからスゲー楽しみだ
A9GのパネルってLG製?
JOLEDのジャパンディスプレイ構想は死んでしまったの?
ソニーのテレビの開発陣は
来年のCESで御披露目する
8K有機ELテレビの画質を向上させる為に四苦八苦してんだろうな
特に65型の8K有機ELテレビはピクセルが今まで出た有機ELテレビでは最小だから光度を出すのに苦労するだろう
65型の8K有機ELテレビは4Kにすると
32.5型だからね
48型の4K有機ELテレビのピクセルより小さい
>>179
色、画質をちゃんといじった事あるやつじゃ常識だぞこれw >>198
全てはマトモな輝度すら出せないゴミOLEDのデバイスとしての性能の低さが原因
そりゃ日本の優秀な技術も見棄てるわwwww
トップエミッションRGB蒸着のパネルですら全白200だか250cdが限界。
ピークこそ1000だしたが全白がゴミすぎてすぐ暗くなるし焼付きも酷い。 >>198
あとSONY自体はもう完全にCrystal LEDとmini LEDしかやる気ないだろ
OLEDは中古型・・・でなく中小型専用でかつ情弱向けというポジション以外取れなくなったし OLEDを粘着叩きしてるやつは実際に使いもしないでネット情報だけで悪く言ってるからなんの説得力も無い
評論家が液晶の提灯書くときに無理矢理ヒリ出したのが暗部階調と輝度
たかだか十数万円の有機ELなんだから文句言わずに華麗に買えば良いやん
焼き付きとか出てきたらまた新品を買うだけだし、EL買わない奴とかどんだけ貧乏なんだよw
と、実際に黒つぶれや高輝度で色がボケる弊害を直視できないOLED厨wwwww
なぜかソニースレにだけ粘着する基地外
理由教えてよ
>>207
他社製有機を買って失敗した腹癒せでしょうか >>207
コイツソニーオタだよ
且つパソコンモニターオタ&変態アニオタ >>207
一番反応もらえるからってだけやと思うで
要するにお前らの自業自得や それは思うわ
無視とNGワードで対応すればいいのに
>>207
SONYはどうすればいいか知ってるからちゃんとした製品出してるからね
OLEDはゴミだってのを一番わかってるのがSONY ちなみにキャリブレーション済のOLEDの実力値が上がってたので見てみると良い
RGBWなので絶対に合わせられないのがOLED。つまり絶対正しい画は出ないw A9F65型持ってるけどいいの出たらその時に考えるから必死にネガキャンしなくていいよ。
A9Fは最大輝度でも暗いし、色域も狭くて鮮やかさに欠けるな。810とは月もスッポン
そういや液晶の時はゲームモード目当てで買ってたんだっけな810やら
画質重視にしたら有機ELだとブラビアがレベル違いすぎてな
長く使いたい人や、ゲームする人は、有機ELむいてないっていうから、
俺ゲームやるから、液晶のほうがいいのかな。
>>218
A9Fとか、店頭で1年以上も営業時間中、ダイナミックモード全開だけど、未だに映像は綺麗ですけどね SONYの有機ELの色は作りすぎてなくてちょうど良いけどな
これで慣れたら、液晶の派手めの色がもうムリになった
>>221
残念だが液晶は作らない色もいくらでも出せる。というか液晶だけが載せるのも載せないのもいける。
OLEDはRGBWと低輝度階調破綻のせいで作るという次元にない。 ゲームやるにも有機ELの方が画質圧倒だから満足度が段違いなんだよなぁ
クソゲーでも画質で楽しめるようになる
寿命は縮むんだろうが
スマホもノートPCもOLEDで1年はゲームやってるけど全然焼き付かないよ
>>224
残念だがスマホが焼き付きまくってるのはそこらじゅうで指摘されてる
ノートPCも輝度限界まで下げてればまだいいんだがなぁ >>221
FZは色が濃過ぎて暗い場所まで濃い色のせいで潰れているし、x920は全体が暗過ぎて刺激的な絵が作れない。A9Fの画質は完璧とはいえ言えないが、わりとちょうど良いよ。 >>227
店頭で並んでるだけで比較出来るやん(´・_・`)
出来ない奴は眼科逝けよ >>225
だから1年以上持つんだから焼き付いたら買い換えればいいって話なんだが >>222
液晶の510なんて、現実離れしたイメージカラーを作れるもんな。綺麗過ぎる。 こことYouTubeで
OLEDの焼きつきについて教えてくれた人。ありがとう。
液晶にします。
有機EL買って1年焼き付きは
全くありません
快適なテレビライフです☆
私も1年単位で20万ほどをかえる財力は…
勿体無いので大人しく液晶にしとこうかな
プラズマから有機ELに変えたけど液晶選ばなくて本当に良かったと思ってる
こんなキチガイでもIDの変え方くらいはわかるんだなぁ
>>228
俺の言っている意味が解らないおつむなのね >>230
出せる輝度が違うし色の成分もしっかり保てるからな、液晶
OLEDはRGBWやめればこの点だけはまだなんとか救える 横綱 有機ELテレビ
大関 プラズマテレビ
十両 液晶テレビ
はい、ここ注目!
・A9GとA8GはそれぞれA9FとA8Fの後継
・A9FとA9Gの画質差は、安定したと言われる黒周辺の階調安定性といった、パネルの世代による質の差は観られる
より良い製品がより安くお求めになれます
いいことじゃないか
A9Fの取説に「自宅では焼き付き防止の為にスタンダードモードでご使用下さい」と書いてるけど、スタンダードじゃ、暗くて画質悪過ぎじゃねーか!ダイナミックモードでも暗いのに(´・_・`)
>>246
デザインコンセプトの違いだけ
斜め画面モデルはデザインお金をかけるて付加価値をつける
春のメインモデルはより熟成されたエンジン、新世代パネルで画質は確実に向上させつつオーソドックスなデザインを採用することでより買いやすい価格帯を実現したモデル
なんでこんなどうでもいいことにこだわるやつが多いんだろう >>249
簡単に焼付く程度のゴミデバイスだから仕方ない。
焼き付かないなら焼付き対策なんてそもそも書かんからな。書かなくてもそれを保証することが出来るからw
OLEDが焼付きの対策十分できるとすればそれはピーク2500cd、全白1500cdくらいを安定して出せれば、ってところ。
これが出来ればそれなりの画質で良ければ十分余裕あるので焼付き避けれる。 >>252
灼きついたら買い換えれば良いだけですね >>251
ガワにカネ払っちゃったA9F購入者がガタガタ言ってるんだろな
センタースピーカー入力端子もバナナプラグが刺さるんだし、いい買い物したーって堂々としてればいいのにね A9Fのスタンダードで暗いとか言ってるようじゃ他社の有機ELなんてとても使えたもんじゃないと思う
それか単に画質設定が下手なのか
特に○芝は売っちゃいけないレベル
自分が買ったものが最良の選択だったと思い込みたい心理
心の奥底では失敗だったかもと思っている奴ほど裏返しに強く出る
一台も買ってすらいないのにここにいるような奴よりはよっぽど参考になるレスしてるけどね
>>249
それにしてもA9Fがダイナミックモードでも暗いって、これは眼医者に行かなければならないレベル
白内障や緑内障の可能性があるぞ その視野狭窄や視界の中心部が暗くなっていくことによって、いずれ完全に失明するんだよ
明るいものが暗く見えるようになってきたら要注意だ
>>263
溶接の光を肉眼で直視しても暗いですw
>>255
スタンダードの画質設定の数値を教えてチョンマゲ 有機EL→液晶X9000Fに戻したけど
SDRは液晶の方が綺麗だし明るいよ
SDRでも輝度局所ブースト出来るしね
でもHDRはX9000Fだと白っぽくて薄い画質になる
なんか設定おかしいのかな
>>260
プローヴァはテメーがOLED買う前は普通にOLED叩きまくってたから笑うわw
小金かき集めて出せる資金はたいて買ったってとこだろう、だから今更ひっこみつかないwwwww >>265
白っぽいのはx9000の持病だよ。x510なら有機EL並みの濃厚な色を出せるがな。 >>264
溶接光を直視してる時点で眼に障害が起きてる ミニLEDが数年で実用的になるから、有機LEDは消えると思うよ。
液晶は、生き残るのだろうな。
広州の立ち上げで77インチが100万まで下がったので有機ELは安定軌道に入ったと思う
あとは48インチが予定通り投入されればいいね
建設予定があるので液晶が残るのは同意だけど
>>266
どうせ価格の掲示板には書けねえからここでしか吠えるしかないんだろ? 今後A9FもAppleのAirPlayやHomeKitに対応する予定でしょうか?
対応するならA9F即買いなのですが、、
>>270
当たり前だわな
>>271
残念だがOLEDはmini LEDに駆逐されるのがほぼ確定。
mini LEDの方が安いのに圧倒的に高性能だからなw
従来の直下式LEDと色んな意味で大差ないのに表示性能だけ圧倒的とか反則なんだよね、mini LED >>276
その駆逐するはずのminiLEDの4Kテレビは試作機すら出てこない体たらく
まだまだ有機ELのフラッグシップは続くだろうな 昨日録画しておいた4K HDRの「いだてん」相変わらず綺麗
証明とか眩しい
ここの輝度厨がキドキドうるさいけどこれ以上はいらんわ
>>275
ありがとうございます
公式サイトの比較表でA9Gは対応ありになっていましたがA9Fは空欄になっていたので、、その後の進捗を心配してました
特にHomeKit対応は死活問題だったので
今から買ってきます >>280
ありがとうございます
A9FがHomeKitに対応しなければ、Gを発売して価格がこなれてくるまで待たないといけなかったので助かりました 有機より画質の良いmini LEDがでればそれを買うだけのこと
今は有機使用しているけど、有機にこだわっているわけじゃないから
有機el素晴らしいわ
今買えるモノでは最良の選択だわな
ノジマで5万引きのクーポン券やってる
55インチのA9F、A8F、A9G、A8Gで5年保証付
>>268
ソニーのHDRの味付けが白っぽくなるって事?
A9Fでも白っぽくなる? >>286
ヨドバシで何故か9000FとA9F並べてパシフィックリム流してたのを見たけど9000Fは白飛びしてる所でもA9Fは色が乗ってるようには見えた
有機ELだからなのかX1 Extreme がうんこだからなのかはわからんけどね >>286
A9Fは白っぽくならないよ。完璧過ぎると過ぎる。 有機ブラビアは、照明を落としてブラビアの明るさを下げて観る画質よりも、ダイナミックモードで明るさ検出で輝度を自動的に下げた画質の方が明らかに高画質だな。
初めて知ったわ
>>288
でも海外レビューサイトのRTINGSでは、
A9FのHDRに、X950Gと同様に「もしHDRが薄く感じるなら〜」って書いてある
コンテンツによるだろうけど同じような絵作りなんじゃね?
どういう原理で薄いHDRと濃いHDRのモニターが出てくるのか謎なんだけど
濃いHDRになるTVが欲しい 買い替えの時の為に原理が知りたい
俺が持ってた時はパナは有機も液晶も薄くならなかった 有機ELテレビ立体感あるねー
驚いたわ
液晶テレビ買わなくて良かった👨‍👩‍👧‍👧
>>277
残念だがテレビじゃフラグシップはずっと液晶という現実wwwww 液晶は素晴らしい画質なのは否定しないが、哀しいかな現行機種でELを超えるモデルが存在していないのが現実だ。芝のZ810Xが液晶の最高峰で、エリアコントロールと動画性能の欠点以外はELを圧倒的に凌ぐ高画質だ。反問しても良いよ。
>>295
残念だが液晶はもともとOLED超えてるがmini LEDでOLED唯一のメリットの黒すら液晶が手にしたのが今 >>296
特殊用途にしか使えないminiLEDってゴミじゃね? A9G/A8Gの仕様を詳細にみてたら、アナログ音声出力が削られてて驚いた。
以前はヘッドホン端子をラインアウト(固定出力)に割当できたんだが、それができなくなってる。
ちょいと困ったなあ。
>>298
残念だがテレビ屋はどこもminiLEDが本命。
OLEDにしがみついてるのってLGくらいじゃね 現実問題として今、A9G 65型とX9500G 65型のどっちがオススメなの?ソニオタだから他社は除外。
そんなに明るくして見る気はない、地上波スポーツ観戦主体でたまに映画見るくらい、Apple TV 4KでAmazonプライム・ビデオとDAZNは見てる、PS4 Proはある。いずれUltra HDのBlu-rayを買う予定。Micro LEDが主流になるまで8年は使いたい
懸念
A9G→焼きつき
X9500G→なんか画面が白っぽいんじゃないか、残像が嫌
iPhone XSにして単純にOLEDすげーっていうバイアスはかかってる。
Mini LEDが出るからーとかそういうのなしで、上記の二機種比較できる人よろしくお願いします。
>>299
光デジタルをアナログ音声に変えるアダプターも安く売ってるやん(´・_・`) >>301
俺なら液晶買う
HDRがほんとうに白っぽいなら映像エンジンの問題なだけなので修正が可能
OLEDの性能不足はデバイスとして性能が足りないのが原因なので修正不可能。 全く参考にならないかもですがZ9Fと比較してA9G購入しました。
映像の違いは黒以外正直分かりませんでしたので最終的にはスタイルで判断してA9Gにしました。
液晶の外枠と足がちょっと気になってしまって・・・
>>304
ナルホド。A9G一択かと思ってたけど、もう少し再考の余地がありそうなんすね。 日韓関係が悪化したら、OLEDパネルって値上がりしたり最悪手に入らなくなる可能性あるの?
アメリカではA9Gの65と77 価格差あまりないみたいじゃん。
日本では倍近く違うのに、77日本では売れないと思うけど、せめて、70万ぐらいに
ならんかな。
65インチと77インチには価格差がある。
XBR-55A9G $2800
XBR-65A9G $3800
XBR-77A9G $7000
77インチはとても安くなった。
ダイナミック常用はさすがに… って感じだけどまあ何を高画質と感じるかは人それぞれだよな
>>308
ネット価格だが、A9Gの77型は発売前からもう88万円台になってるよ
おそらく年内には70万近くまで下がるような気がするけどな >>301
画質重視なら有機EL
値段重視なら液晶 >>308
ソニーストアでポイント還元だけど実質で70万切れたのに
65A9Fを持っててZ9G待ちだったけど、77インチの有機ELとしては猛烈に安かったので77A9Gを注文した ただ77インチまで来ると4K画質に不安が出てくる
しばらく待って80インチくらいの8Kを狙いたくもなってくるが、ソニーが出してくれるかどうか…
>>302
確かに、おっしゃる通り。ちいさなDACをUSBバスパワーで動かして、TV裏に貼り付けようかな。
それか、配管に光デジタルケーブルを張り直しゃいいのか。
発売までもう少し考えてみる。サンキュー! A9FにパナのSCZ2060を4Kチューナーとして使ってるんですが
4k放送見てると音声がごく微かですがズレてるようです
この場合、A9Fの方に問題があるのかSCZ2060の方が問題なのか
あるいは接続の仕方の問題なのか何が原因なんでしょう
>>317
音声がずれてたら、2060の音声のタイミングを合わせる設定で調整したら良いだけやん(´・_・`) テレビよりはるかに眺めるスマホの有機ELもまったく焼きつかないなぁ
コントラスト補正強で明部明るすぎる問題はガンマ補正下がれば多少マシになるかなぁ
A9GってA9Fの4Kチューナ内蔵したがその他劣化版だとヤマダ電機店員が言ってた
>>317
SONY+Panaだからズレるのよ
FZ1000買い直しなさい コストカットっても画質以外のとこだからなぁ
4Kチューナーと無線リモコンが追加で安くなるなら良いんじゃないの
今年の有機ELで一番売れそうな気がするが
結局A9GとA9Fが同じ値段で売られてたら
みんなはどっちを買うの?
画質のいいA9Gでしょ
A9Fの価値はあのデザインと最新エンジンをいち早く楽しめることのみ
価格.comのA9FスレでセンターSPモードがえらい評価高いクチコミが書いてあるけど、ここの皆様はどんな感触ですか?
買ったときすぐに試した時はまったくダメだったけど、AVアンプをπから口コミの人と同じのCX-A5200に替えてからは試してないからもう一回試してみるかな
でも、口コミにはプリアウトから繋いでるって書いてるけど、スピーカーケーブルを繋ぐはずなのにプリアウトからどうやって繋ぐんだ
おお! >>333 さん、ぜひ試してみて、結果教えてください!
(プリアウトの記載も含み、価格のクチコミはどうも信頼性に乏しいような気がして)
私はA5200ほどの機材は無理ですが、参考にさせてもらいたいです!
センターSPモードについてはなかなか評価の記事もないので貴重です。 >>335
ただ、価格.comのレビューにはセンタースピーカーモードを高い評価している人が複数するからそこそこ使えるのかもしれない
あまりにも音のバランスが悪すぎて、なんで??と思ったから何度もおかしいところはないか確認しておかしくなかったと当時は判断したけど、やはりどこかがおかしかったのかもしれないという不安?疑問?はずっともったままだったので A9F持ってるけどこれから追加で買うならA9Gかな
やはり最新のを買いたいので
画質は自分で見比べてみないとどっちが良いのかは流石にわからんけど多分A9Gの方が良いんじゃね
新しい物の方が必ずしも良いとは限らんけどOLEDは過渡期だし基本的には後から出た方が性能の価格も有利でしょう
8K放送をやってる時に、また4Kテレビの買い直しだけはしたくないが、
かと言ってシャープの8K液晶は買う気はないしな
既に有機ELを持ってる奴にとっては今は動きが取れない難しい時期だな
A9Gはなんでスピーカーをダウングレードしちまったんだろう???
8Kは壁内のスター配線からやり直しだしいらんな
>>340
このクラスのテレビ買う人って
そもそもオーディオシステム持ってるからね
音に拘って値段上げるより画質重視の方が売れると思ったんだろう
気に入ってるオーディオ持ってる人はあまり音をアピールされると「じゃあいいや」ってなる まあぶっちゃけTVには画質にフォーカスしてくれって感じではある
Android TVなんかはFire Stickとか買えばいいし
録画だってレコーダーなりあれば良い
音はサウンドシステムがあれば良いし
今の世の中代用できるものが多々あるから
モニター機能に集中して価格下げてもらった方が市場のニーズには合うだろなぁ
◆プロが選ぶ4KテレビWORST
1位 シャープ AQUOS 8T-C60AW1
実勢価格40万7000円
’18年11月発売。「買うのは各局が8K番組を開始後で十分ですし、その頃にはもっと高性能の8Kテレビが出ています」(板倉氏)
2位 東芝 REGZA 43M520X
ハイセンスにテレビ事業部門を譲渡後の’18年6月に発売。同社と比較すると割高な印象が否めない
3位 ソニー BRAVIA KJ-65A9F
実勢価格55万4435円
’18年10月発売。「メーカー保障期間の1年をすぎる’19年10月までは様子を見たほうがいい」(同)
>>346
釣られてみるがA9Fの実勢価格55万て全然実勢じゃないだろ…いつの記事だよ、大昔の記事じゃね?
今は高くても30万、安けりゃ25万で買える代物だぞ 貧乏人がほるほるできるように高い製品をまだ買いじゃないと言ってればいいんだから楽な仕事だ
>>347
おまえがいってるのは55いんちの話だろ? GZ2000を確認してからじゃないと買えないから早く発表して
A9Gなんて画質上がってるのかも怪しいからな…
そもそも設計から作り直しの無駄な労力に割いてる訳で
そりゃコストダウンでしかない
GZ2000は注目だね
A9Gとどちらが覇権取るかな
そもそも持ってないやつの意見なんていらないからな…
誰かが言ってたように確かにダイナミックにして明るさ下げてガンマも低くするのもいいかもな…
明るさセンサーは全部に適用されるからあまりオンにしたくない
GZ2000はユニットではなくセル納品させてカスタマイズしたパネルに、輝度も1000nits超えでVisionも10+もアトモスにハイトスピーカーもついて
オリンピックに向けて動画対策も施した全部入り仕様だから今はとりあえず様子見でいいや
>>357
俺もそれと同じ。
ダイナミックで、明るさ37、ガンマは0だけど黒レベルを40にしてる。色の濃さは58。これで完璧だ( i _ i ) パナとソニーは画質の好みでどっちが好きか選ぶものだよ
>>360
パナは色が濃厚で暗部が見えない。地デジノイズは少ない。
SONYは色がさっぱりしていて暗部ははっきり。地デジノイズはヤバイ。 >>362
それ、いつの話してる?
ベガ、タウ時代かよ。
今は、
ソニーは派手目な色とシャープネス強めでランダムノイズが多い。
パナは少し落着いた画作りで、色再現性と階調重視のパナ(パイオニア技術者受け入れ後)
地デジは
ソニーはノイズを除去しすぎてディテールも潰して輪郭だけくっきりで油絵調。
パナはディテール残しつつ、ノイズうまく抑えて綺麗。 >>363
逆だろ
ソニーの地デジはノイズを除去しないでディテールを残す方向
だからパッと見はノイズを除去するパナの方が奇麗に見える パナはノイズを消して見やすいかわりに、ディテールは消えてるのね
画質に拘らない人はノイズ感のないパナの方が綺麗と感じやすいみたい
決めうちの録画した番組しか見ないから、テレビのチューナーで見ることなくて(アンテナ線すら繋いでない)UBZ1経由でいつも見てるけど、その環境だとここで言われてるような地デジが汚いとかノイズが目立つとか感じたことがない
それでも明らかにパナのテレビとは画質が違う
パナは自社チップ無いみたいね
両社共に新SoCのMT5598をカスタム、HDMIはSoCに組み込まれてるもの利用してるがeARCの対応度にも違いあり
ソニー MT5893(X1)
Cortex-A73 1.5Ghz 4コア
Mali-G71
X1 Ultimate機はMT5893+CXD品番の2チップ構成
参考
X1 Extreme機はMT5891+CXD4757GBの2チップ構成
パナ MT5813(HCX、HCX Pro)
Cortex-A73 1Ghz (液晶モデル3コア)(有機ELモデル4コア)
Mali-G71
傾向としてソニーは前例を踏襲した強化、パナはコストを優先した廉価化
オリンピックで社名が映る機会が増えるから商品の価値を高めるよりも作りやすさを重視したのかな
オリンピックでそれなりに拠出もしとるし
>>366
パナと言えば懐かしのユニフィエだっけ自社チップ 量販店でA9Fの地デジ見て設定はどうだったか知らんが
えらくゴワゴワして見るに堪えない映像だったな
自宅のA9Fではデフォルトですっきりクリアな感じだが
環境でだいぶ違うもんだなと思った
>>364
ノイズを除去するのもテレビの大事な要素の一つだろ
ディティール重視と言ったって、ノイズ出まくりの汚い画をスゲー高画質とか喜ぶ馬鹿もどうかと思うがw アンチSONYの人も来ちゃったか
SONYタイマーを記事にしちゃうような人もいるくらいだもんな
ソニーが気になって仕方のないアンチが常に監視してるよ
アンチが気になって仕方のない擁護が常に監視してるよ
自分がチェックしてるスレに勝手にアンチが割り込んできてるだけw
GZ2000は他社に数世代分のアドバンテージがあるとまでパナの中の人が言っちゃってるのでまずは現物を確認したい
>>369
そういう人はソニーを買わなければいいだけだよ
俺はソニーの画作りの方向性が気に入ってるから
画質調整でも補正関係はわりと切で使ってる >>374
パナってものは悪くはないんだけど、いつも必要以上にビッグマウスだから
進化の方向性もソニーに近づいてくる方向だからソニーの絵が好きならソニーでいいと思う
なんといってもA9G安いしね >>369
厚化粧された地デジなんてパナでは観ない。暗部潰れてるし、いくら暗部を調整で持ち上げても黒浮きが悲惨になってくだけだから意味無し。地デジなら810の映像で十分高画質だ。高画質コンテンツを観るならやはりパナよりもSONYに軍配が上がるのは否定できんよな? てか、810以上の画質の液晶テレビってなんなん?教えろ下さいw
やはり悩むなゲームモードでの自動コントラスト補正
強でやってたけど明部が潰れやすいからやはり中くらいがいいか
3Dグラフィックのテクスチャはこのコントラスト補正でかなり良くなるんだよなあ
ただこれを上げるとサムネイルなんかが崩れやすい
その辺の潰れを抑えるなら弱か最悪切った方がいいんだが
>>377
解像度の低い地デジの画質にソニーもパナもないだろうがww >>366
パナはMTシリーズはネット処理やUI周り、基本的なデコード処理などで
4K画像処理部は別だけど?
過去の自社画像処理資産(マイクロコード)が活かせるユニフィエ系列の画像処理エンジンがある。 有機ELならGZ2000を待つべき
液晶なら9500Gか
>>385
どうせパナ画質の延長線上なんだから、パナの画質が好きなやつだけが買えばいい このスレほんと持ってないやつばかりだよね…
参考にならない
65A9Fな価格見てたら電気屋では
GW中は61万(ポイント20%)
GW終わると53万(ポイント10%)
今61万(ポイント10%)
価格が変動しすぎててソニーから安売り禁止の指導があったのかな
>>388
それもあるが A9Fの65は元々在庫が少ないらしく投げ売りしないのもあるかも知れない。 >>388
おいらGW中に55A8Fを185000円で買えたぞよ \(^o^)/
今めちゃ高騰してるやんw >>385
9500Gの次モデルくらいでmini LED出してくるだろうからミドルレンジのテレビが欲しいならそれ待ちが一番正解じゃないかな。 >>392
お前は巣に帰れよ。価値の無い書き込みすんな 比較してみた
機種 : 液晶Z50810x VS 有機EL 55A9F
環境 : 自室の照明下
条件 : @映像モードは、あざやかVS ダイナミック
A輝度を合わせる為に810のバックライトは70、A9Fは明るさMAX
視聴動画 : 音楽ライブBD、Youtube4K
比較結果・・画質は全ての面でA9Fの完全勝利でした。しかし、DVDや地デジ以下のコンテンツでは810の完全勝利でした。以上です
有機ELテレビ検討してるんですが、A9FやA8F使ってる人実際どうですかね?
映画の上下の黒帯とか全然問題ない?
>>391
めっさもっさりかと思ったけど
アプリ殆ど使わないから全く関係なかった^−^ 焼き付きや寿命を気にしながら有機ELを観てても楽しめないだろ!俺なんて使い捨てのつもりでELを使ってる。4〜5年で新しいモデルが出たら買い換えれば良いだけだし。
>>395
数年分のアドバンテージがあり実機を見た人間が絶賛しているパナのGZ2000が控えているこの時期にOLEDの購入は時期が悪い
最低夏までは待ったほうがいい >>399
いつ発表されるのだろ?
A9Fと値段はあまり差がなくするのかな?
大幅に違うと、A9Fが一気に市場握るだろうし。 >>399
提灯記事じゃん。それに出だしは高額。良い加減にしなさいよ。 >>395
この値段で買えるA8Fはマジでオススメしたい
もちろん予算が許すならA9GやA9Fがいいと思うけど、A8Fでもかなり満足出来ると思うよ
在庫無くなってきてるからA8Fも候補なら急いだほうがいい
間違っても発売直後のA8Gは止めとけ >>398
そうだね、ここにいるような人は10年同じ機種使うのなんて無理でしょ >>395
俺も気になる
焼付き焼付きいわれるから映画の黒帯はどうなんだ?って疑問
映画を数本みたら切り替えは別として6時間とか黒幕だしなあ >>398
焼付きといっても4年ほどはおこらないもんなの? 黒帯は光ってないんだから焼きつくわけないじゃん…
むしろ無負荷で寿命への影響がなく消費電力も落ちる
A1使っててゲームで酷使、昔の4:3の大河ドラマ結構見たりするけど焼き付きとは無縁やで。
最低限の焼き付き対策は心得てるけど、特別な事はしてない。
>>406
そういうことか
実際としてはどのぐらいの時間光ってるのをうつしたら焼付きつくんですか?
ほぼ同じ色が表示されつづけたらなるわけで
切り替わっているなら大丈夫なんですよね? 黒帯はいいんだけどね
問題は各局の右上に出るロゴよね
あれはやめてほしい
>>409
映画でも配信形態によってはあるしね
でも薄い透かしだから常に違う映像うつってるんだし大丈夫なんじゃないの? 昨今は液晶の時は一年単位で買い換えてたし、年末から有機デビューしたけどクソ機種つかまされて三ヶ月で買い換える羽目になったんだよなあ
その点A9Fは満足度がすごいので数年使い続けることになるだろう
次の買い換えはPS5に合わせて8kやHDMI2.1になるだろうが成熟するのに何年かかることやら
>>405
発売されて1年近く経つが、量販店では毎日10時間以上有機を稼働してるけど、焼き付きは皆無。家では1日の平均稼働時間は3時間以下という事を考えると、最低でも3年以上は焼き付きは発生しない事が実証されるよ。 >>411
そのクソ機種って何が有ったの?
機種はなんなん? >>394
OLEDを明るさMAXで見て異常を感じない時点で評価に値しない目ってのがわかるwwww 俺もA1。 ゲームとか6時間ぶっ通しでHDRのやるけど焼き付きの兆候すらなし。
過去にブラウン管やプラズマを焼き付かせたことある人でもそれ以上に焼きつきにくいから大丈夫だよ。
どれくらいの酷使で焼き付くかはRtingの長期間テスト見れば良いじゃん。
それよりも対策されまくってるSONYのは焼き付きにくいよ。
>>414
アホかw
単に輝度を合わせて比較したに過ぎないのに、いつも明るさMAXで見ているような言い草だなw 因みに俺は普段の視聴はスタンダードで明るさ18だけどよw ソニーの販売員いたから次の新型とどうですかねって聴いたら、マスターシリーズ最初のモデルで金掛かってるから次のはケチってるからやめたほうがいいですよ、との事。ソニーはいつもそうなんだよ・・・
画質と関係のないところにコストかかってても必要のない人にはとことん必要ないからな
>>417
ソニーの人間はこういう言い方は絶対しない >>417
どうして嘘と見破れる事書いてドヤ顔なの? >>416
LGのOLEDは明るさを上げれば上げるほど色が絶対にボケる
それを見てわからないようじゃ目が腐ってると言っていいw 結局さーA9FとA9Gの差が気になるやつはA9Gでてから見比べて好みの方選べば良いんじゃね
カタログスペック見ても差はデザインだけだろ
今年はLGパネルに変化なかったし、ソニーもエンジンのバージョンアップもない
RTINGSのレビュー出ればパネルの性能差があるのかは分かるでしょ
パネルも多少進化、エンジンもより熟成
画質は少なくとも良くなってることはあっても悪くなってることはない
有機ELは今までも、そしてこれからも僅かづつしか変化していかないだろうってのが結論だな
既に所有してる奴なら5年くらいは買い直さないでも問題なかろうw
液晶は最悪だった初期から長い時間かけて改良されていったけど、
有機ELは最初からほぼ完成形の形で登場したからな
白色有機ELに関してはこれ以上やりようがないってのが現状じゃなかろうか?
>>429
フラッグシップに投資し過ぎてるから、次期モデルではコストダウンのオンパレードで劣化版になる可能性も無きにしも非ずやで 有機ELのメリットはパネルは共通だから、エンジンを変えるかあえて旧世代パネルを使わない限り、コストダウンで画質が下がることはないんだな
コストダウンコストダウンと言ってる人はA9Gがこんな形ででてるのがわからずにA9Fを買ってしまった人かな
A9Fと比較して、画質と価格が良好だったらA9G買おっと \(^o^)/
>>430
デバイスとして進化することがないからな。SDRだとOLED程度の低性能でも良かったんだが
>>432
実際OLEDはこれ以上やりようがない
液晶はバックライトと液晶の合わせ技なので進化がとんでもない速度で進み続けるけど
OLEDは表示デバイスとしてはゴミ確定だったんだが(実際10年前と今のOLEDでは表示能力に差なんてない)、SDRではゴミでも良かった。映像自体がゴミだから。
専用ソフトで444まで復元して色々修正した上でHDRで出し直すならいいんだけどね。それだとOLEDじゃ性能が足りなくなるけど。 A9Fの方がA9Gより勝っている部分なんて何一つないだろ
a9gの発表見て4kチューナーいらないからa9f買ったよ
まあ安くなってたしすぐ欲しかったから納得してる
えーデザインA9Gの方が良くない?
あーやっぱり足つきがいいなあと思ったけどなあ
A9F安くなりました?
価格がまた上昇してるから買い時間違えた
A8FもGW中から今は6万円も値上がりしてるやん(´・_・`)
>>438
傾きは低めのテレビ台にソファだとドンピシャでハマるけど部屋の広さや床座りの人も居るから傾きは万人向けではないけど環境が揃ってる人には受けがいい A9Gはあからさまなハズレ機種だからどうでもいいけど
持ってないのにここに来る奴が多すぎてまともな話ができないのがクソ
そりゃA9Gを現時点で持ってる奴って海外で買った奴以外にいねーんじゃね…
>>448
どれ買うかここ見て参考にしようと思ってる人が多そうだからしかたない
買ってしまえば見に来なくなる人もいるだろう
買った機種disられるの見るのもいやだろうし >>448
いろいろ意味不明
お前何持ってんの?A9F? 読解力のないアホばかりのスレは疲れる
SONYの有機EL持ってすらいないアホがなぜかたむろってるクソスレだからしょうがないんだが
A9F以上の画質で4Kチューナーと無線リモコン付きでハズレ
って意味が分からない
デザインの話?
もうすでにA9Fで高い完成度に達していて、改良の余地がほとんどないのだと思う。
あとは、コストダウンして値下げするとか、軽量薄型にして壁掛けをしやすくするとかしかないです。
画質については、残るは、動画解像度の向上くらいしかないですね。
もうやることがないのに新しいテレビを出さなきゃ商売にならないから新型機を出してるって感じだよな
むしろ液晶の方が視野角やハロの改善とか進化を続けてる感じがするわ
だって持ってない奴に画質調整の話とかしても分からないもんな
持ってない奴がダラダラだべってるだけの存在価値皆無のゴミスレだよこれ
マウントだの何だの言って散々既出の情報を繰り返してるバカばっか
kakakuででもマンセーしてろよ
8割ゲームでほぼ映画見ない
焼き付きが心配でZ9Fにしようかな。
部屋は南窓の為アホほど明るいです。
選択間違ってないよな?
>A9Gはあからさまなハズレ機種だからどうでもいいけど
画質調整の話をしたいのにハズレって余計意味不明になってる
A9Fより画質が悪くなるの?
普通に考えてパネルの世代が進めば良くなって当然だが
今世代のパネルは緑が強めに出て斜めから見るとよくわかる
A9Gでは直ってるといいな
A9Fは満足度の高いし買った奴がとやかく言うってのは持ってる側からすると理解出来ない
そもそもTVを数年で買い換えるのが普通だし多少の金を気にする様な人はOLEDは買わないでしょ
ただA9Gの無線リモコンは良いねー
赤外線は少し面倒くさい
それと4kチューナー持ってるけど4k CS/BSの切り替えだけ4kチューナーのリモコン使ってる
A9Gはそれが1つのリモコンで完結するだろうからそこが良いなと思う
結局リモコン操作って毎日の事だから金みたいにその時だけじゃなくて、使ってる間ずっと続くストレスだからね
>>468
それはA9Gをディスるのに毎日必死なやつに言ってくれ まあこのスレは毎日PCモニターくんの相手するようなキチガイばっかりだしな
そらアホばっかに決まってる
そしてまず間違いなくOLEDすら持ってない連中
A9Gが買えるかも怪しいですね(笑)
TVを数年で買い換え?ここの連中が?ナイナイ(笑)
>A9Gはあからさまなハズレ機種だからどうでもいいけど
てかこの一文が悔しくてここまでアホが食いついてるのか
バカには分からないだろうから気にしなきゃいいのに
この人コストダウン、コストダウン言ってる人やろ
バカはほっとけ
>>461
まだまだ仕事は残ってるぞ (;゜0゜)
低画質コンテンツの高度なアプコンが。 どうやら、オマエラをこのスレからコストダウンした方が良いみたいだな (´・_・`)
>>471
だから画質が悪くなってるならどこに載ってたかの書いてよ
あんたのやってる事は煽ってるだけだ コストダウン=品質(画質)の劣化と単純に考えてるだけの奴だと思う
同じ品質でも大量生産によって価格が下がるんだから、コストダウンは歓迎すべきことなんだが
3.2chに戻して、オプションでワイヤレスサラウンドスピーカーを用意してくれたら文句なし
昔のショルダーホンみたいなのをありがたがるジジイなんだろ
55A8F買ってきた
23万でポイント10%還元なったからそこそこ安かった
やっぱり、4K映写機よりも、お手軽な77インチ有機ELテレビだなぁ。
2年前に200万だして揃えたけど、総取っ替えしようかなぁ。。。
OLEDが暗いってコメントあるけどどんな目をしてるんだ?
A8F65を購入した時なんてデフォルトでは眩しすぎて目が痛く視聴できないほどだった
今は2m強離れて明るさ25〜30で見てるが 暗いって言ってる奴は遠くから見てるのかいな
まさか電気屋での馬鹿な比較で判断してるんじゃないだろな
>>485
誰でも利点が理解できる、全体が暗い中で一部だけぴかびか光るような画しか見てないならそんな感想になるのかもね あぶねー6月にZ9F液晶より安くなって新しいの出るやん
Z9F買いかけた
>>487
そもそもNetflixモードとかはやや暗め設定だしなぁ
ウチも普段は標準より少し暗めにしてるけど全然充分
陽当たり良いリビングで日が直接当たらないように設置してるけどね
天井のライトの映り込みが気になる時だけ電灯落としてるけど普段は子供がディズニー見まくってるからそのまんまだわ
起動最大ですら暗いって言ってる人は本気で言ってるなら大真面目に眼科行った方が良いと思う >>485
絶対値として明らかに暗いから仕方ない
HDRだとマトモな画が出せるのは液晶になる >>483
おいらは21万でポイント10%だったで〜
>>485
おいらは明るさ35でちょうど良いで〜 >>490
じゃあ、HDRの「君の名は」のうち、有機ELだと輝度不足な場面はどの場面で、107分のうち合計何分間? 「君の名は」のピーク輝度は800nit未満です
アベレージ輝度は360nitぐらい
65インA9Fですが焼き付きを懸念して明るさ20でみてます。みなさんはどんな感じですかね?
>>499
まあ、これが有機の唯一の欠点だけど、これを差し引いても有機は1日の長がある。 単なるEIZOの製品紹介ページで、有機の欠点なんてどこにも書いてないじゃん
>>492
元々SDR製作の物を暗い暗いと言われているX910で仕上がり調整して作成された4KUHDクソアニメで
輝度足りないといえるシーンがあったらソレこそ有機ELの立場ないだろ モニター君の言いたい事はHDRで暗い所の持ち上りがOLEDは苦手と言いたいだけだろ 明るさでもなんでもないじゃない
でも階調性が大事なんであって全個所明るくなったらただの真っ白で映画も台無し 沈むべき所は黒くな
実際の4K映像や映画を鑑賞して判断できないから>>499みたいな解釈するんだろうな 可哀想に モニターくんは過去何回もこのEIZOのページ使って捏造行為してんだよな
残念だがx300で実際に暗くなるのはソニーも認めてるからなw
EIZOのテレビにテレビなんてあるのか?PCモニターしかねえだろ
全白だととたんにゴミスペがバレる程度のOLEDがゴミなだけ
こういう人って普段の生活で浮いてるんだろうなって思う
実際持ってる人は満足してるのに買えない理由にしがみついてこんな所で時間を無駄にしてる
可哀想
OLEDがゴミならとっくに市場から淘汰されてるんだよなあ
>>522が書いてくれたサイトでX95Gの評価見たけど、サムソンの液晶ハイエンドに点数が負けてるね
ソニーは表面反射率にもっと拘れば画面の見映えが良くなるのに
スレチでスマン >>523
マスモニ、ハイエンドテレビでは排除されたね、OLED >>523
プラズマはゴミだったから淘汰されて、色々言われているけど液晶は素晴らしいから生き残ってると? >>526
X1 Ultimate入ってるOLEDがハイエンド扱いじゃねえの 最初は55型で格安の液晶テレビに買い替えようと思ってたのに
いつの間にかA8F、A9F、A9Gのどれを買うか迷ってる自分がいる
このスレでも話に出てるGZ2000も気になるし考えだしたらキリがないわ…
デジタルは進化が早いから、金がないんなら無理しない方がいいぞ
新モデルが発表されたら悔しくて荒らす予備軍になる
>>530
家電量販店のデモ画像見ていれば分かるが
有機ELは輝度の次元が違うから感動するぞ
液晶と比べたら糞たけーが満足する事間違いなし ハリウッドのプロカラリスト監修で全部入で4500ユーロのGZ2000マダー?
>>534
Z9Gがハイエンドならなんで有機ELより価格が低いんだよ
有機ELの方が画質がいいからだろそれが市場原理なんだよ A9Fの65と55で迷ってる。ポイントついて実質41万と、29万。大きいの買っといたら後悔ないかな。誰かアドバイスください。ちなみに12畳と6畳の続き間です。
>>532
え?有機ELは輝度の次元が違うから感動する?
ピーク輝度はハイエンド液晶の方が遥かに高いんだが 単純に部屋の環境だよ
暗室だったら有機EL
明るい部屋なら液晶
暗室で液晶使ったら眩しすぎて「目が目が〜」ってなった
かと言って液晶は輝度落とすと画質が弱くなる
暗室だと全白輝度低下の有機ELも逆に眩しくなくていい 暗室では別に灰色には見えないから気づかんし
あまり金出したくない人は、液晶のハイエンド機を買って、3年後、本命miniLED買えばいい。
金持ちは、今、有機EL買えばいい。
>>535
6万円のM510Xは有機よりも高画質ですよ >>543
低画質です。
エッジ型液晶の時点で話にならんよ。 >>539
暗くすると有機の場合白だけが浮いたように見える
カラーは沈みこむ傾向にあると感じる >>543
ならバカ売れしてるはずだろ
何度も言うが有機ELが高価格なのは画質がいいから
液晶より画質が悪いなら商売が成り立たないんだよ >>547
55インチなら既に20万切ってるのに高価格とかよほどの安物使ってたのかな 逆じゃね?
コストが掛かる製品だから、液晶より画質が良いと懸命に喧伝して高いプライスを納得してもらおうとしてるだけ。
アホくせぇ店で現物見りゃ違いは明らかじゃん
液晶は黒浮きしてて見れたもんじゃねぇ
今の白色有機ELはLGがパネルを独占してるからコストがかかって高いだけ
画質が良いから高いんだと勘違いしてる奴がいるようだが、それは間違い
高くても画質で勝るから買われている
焼きつきリスクがあってもな
A9G購入済みで、楽しみではあるんですが1日4〜5時間程度なら焼き付き気にしなくて大丈夫ですかね?
買われてるって、近所の人達はまだほとんど2K液晶テレビなんだがw
サイネージみたいな使い方しない限り全然気にしなくてOK
>>555
高くても買う理由だ
買い替え予定も無く興味無いやつには関係ねぇだろバカ >>557
一般人のほとんどは画質なんか興味ないんだよ、アホw
多くの客は安い液晶を選ぶだけだ
画質なんか関係ないよ >>558
そうだよ。当たり前のことなに偉そうに言ってんだ。
買う予定があって画質興味のあるやつには液晶じゃなく有機が売れてる
それとも「選ばれてる」って言う表現の方が馬鹿にはわかりやすかったか? 店頭で比較視聴したら高くても有機EL買う気になる
液晶が上って人実際に見比べて言ってるか?
他人の家のテレビの型番がわかるということに戦慄
田舎なら家に勝手にあがる文化ですむが都心ならストーカー
>>558
さすがに一般の人も店頭に行って見比べてるぞ
で、有機EL見て「ホェー綺麗だね〜」とか言って予算内の安い液晶を買って帰る 店頭でA9FとZ9Fを見比べた時は、最初はELスゲェ!だったんだけど、しばらく見てたら液晶の方が良くねぇ?ってなって、結局Z9Fにしたよ。
金額とかは関係なく、ずっと液晶使ってたからなのかELは違和感がどんどん湧いてきたんだよね。
動きがある映像なんかは良いなぁと思ったけど。
あと、字幕が白ではなくてグレーぽくなってるのもちょっと嫌だった。
上にも見たけど暗室でのホームシアター用途ならELにしてたかも。
>>554
A9Fでほぼ静止画像のゲームで毎日2〜3時間は使ってるけど無問題
多分スタンダード程度の明るさなら大丈夫かと思う 電気屋でちょろっとみただけのにわかが語ってんじゃねーよカスw
何も分かってない
>>565
一般の人は、殆どが電気屋でちょろっと見た程度で判断してると思うけどね。
プロの方ですか?w >>565
電気屋でちょろっと見て、黒が云々で買った口なんでしょ?
何が違うのさ ここは有機EL保有者及び購入予定者のスレ
妄想の知ったかはどっかいけよ
そんなに液晶が良ければ影響のスレで存分に優位性を語ればいいのに
本当に頭がわるいなー
実際に見比べてみて画質で液晶選ぶ人もいるのか
人の好みはそれぞれなんだとびっくりしてる
ぶっちゃけZ9Fとの比較だとELの優位性はあんまり感じなかったよ。
それ以外の液晶と比べたら別だと思うけど。
ちなみにシアタールーム用にA9Gも買う予定。
リビングでの日常使いはZ9Fが良いと思ってる。
明るい部屋は液晶、シアター等の暗室はELと言うのが俺の考えかな。
どっちが最高とかで争わずに適材適所で使えば良いのにと思うw
強いて言えば有機ELは自発光でキレがあり
液晶はボヤっとしてるけど柔らかみのある映像とも取れるので
メリハリのある映像よりも好きであれば良いのかなと
何度同じ事をループさせてるのか?
平日から暇人やなー早くしねよ
居場所のないバカが来てがスレ違いな液晶やらプロ用機器を語りたがるからな
>>569
思い込みでまともに話できてないのはどっちよ A9Fの65インチ 所有してるけど PS4を使用してるけど明るさを20まで下げてますが今のところ焼き付きは問題ないです。
皆さんの家のリビングルームってそんなに明るいのか
うちはプラズマで全く暗さを感じないから有機EL一択だよ
今のところって言われても何の参考にもならんよな
1日何時間程度ゲームして、何ヶ月使ってるとかは最低限無いと
しかし、部屋を真っ暗にして有機でライブBDを見てると、会場が真っ暗になる場面は本当に真っ暗でそこにテレビがある事さえ見えなくなるな。同じ場面を液晶で見ると灰色に明るいのにスゲーや! (;゜0゜)
それだけだと「本当に真っ暗なシーンを正しく真っ暗に映してる」のか「本当は薄暗いシーンを真っ黒に潰して映してる」のかわからないけどな
ヒストグラムで確認しないと
もし後者だと実は液晶の方が忠実に描写してるってことになる
>>581
ローカルディミング無しの安物しか使った事ないのはわかったから
無理に擁護しようとして恥さらすな >>583
エリアコントロール搭載のハイエンド液晶やけど >>582
同じ場面を観ると有機は真っ暗、液晶は何も写ってなくて灰色。因みに液晶はZ810X。どうよ? て優香、ほんと有機ELを持っていない奴の僻みは酷過ぎるな。暗い場面は有機の方が表現力が豊か過ぎて凄いんだぞっと!
有機ELは凄いけど、もうテレビに20万以上出したくない。っていう人ほとんどじゃね。
65インチの液晶は、日本メーカーでも15万ぐらいで買えるから。
今日、55A8F税込20万ピッタリをヤマダ電機で提示されたんだが、これはお得なのか?もう少し安くなるかな?
OLED厨が現実ちょっと見てファビョるスレになってて爆笑しかねぇwwww
壁掛けするならA9Gがいいね。台に置くならA9Fもいいと思う。 A9Fのスタンドがないデザインは凄く気に入ってますがA9GはとにかくダサいA8Fのデザインになんでしなかったのか、、、
>>580
A9Fなんて発売から1年程度しか経ってないんだからRtingみたいな長期データ持ってる奴が一般人にいるわけ無いだろ
因みにウチはまだ買って2ヶ月程度
多分1日5時間以上つけてる(子供がディズニー垂れ流しで観てるから)
その程度じゃ当たり前だけど焼きつきする気配は無い
OLEDで見るディズニーのCGマジ別世界でヤバイ
まあ焼きつき怖い人はOLEDは買うな
何年ぐらい使っても大丈夫か?ってのは少なくとも後5年ぐらいは使ってみねーとわかんねえわ
Rtingとか見る限りでは多分大丈夫なんじゃねーの 焼き付け怖いならパナソニックに買えばええのに
他社と全然違う
もちろんゲーマーにとっちゃパナソニックに同じだけど
>>590
GW明けにノジマで五年保証付いて19万位だった気がしたけど >>596
画質音声反応デザイン
すべて最高級じゃん >>600
旧式のEZはそうかもだがFZはそんなことないけどな >>602
実際に店頭でFZ、9F、920が並んでて映像見たが、FZは暗い場所が見えなかった。9Fは暗部のディテールもしっかり表現してましたよ。 FZは旧型パネルだから今となっては古いわな。
GZに期待だね。
A9Fのパネルは旧型と新型が入り混じってるらしいけどね
>>600
やはり有機ELは暗部諧調が出ないよな
ハイエンド液晶からEZに替えた時に痛感したわ
FZだとどうなのかは知らんが OLEDでマトモな黒階調出せるのはソニーのx300とか、業務用だけ
400万するし性能大したことないけどな
x300は黒の再現性がOLEDじゃ一番高い
普通のoledは表示すべきものを出せてないだけ
0.011、0.32、0.038、0.045と出すところを0、0.3、0、0.1でしか出せないのが普通のOLEDってとこだな
このゼロをありがたがる無知がoled厨。
ちなみにhdrですら輝度の最低値は0.005
今の液晶は0.011、0.32、0.038、0.045と出せる。
まぁこのバカがマスモニやらプロ用モニターしか対抗として出してこれない現実からして有機テレビの圧勝だわな
残念だがOLEDのコントラストが高いニダは大嘘。黒潰れを正しい黒だと盲信してるアホ以外は純粋な輝度ゼロはむしろ邪魔だからね。
映像側に完全な輝度ゼロがないから当たり前なんだが
毎度の事ながら根拠となる情報なし
逆に有機の応援となっている事に気がつかぬ無能
>>613
OLEDのコントラスト比の高さは測定値として出ているので、君の感想は要らないよ。 黒潰れを基準に考えてる時点で無能丸出しw
0点を基準にすれば10点でもすごい進歩に見える。
一方80点を基準にすれば100点はたかが1.25倍でしかない。
比率というのは映像の基準を理解しないと比較するだけの意味がないという現実
だいたいOLEDはマトモにキャリブレーションも出来ないってことでゴミ認定までされてる産廃だしなwwww
液晶の白浮きなんてHDR用ならもはや気にならんレベル。
ハイエンドだとOLEDより安いしOLEDよりずっと黒が正しく輝度も圧倒的
さらに言えばOLEDはどうあがいてもRGBWのせいで絶対に正しい色が出せず色は崩壊してしまう。
誰も納得させてない時点で独りよがりな意見と思わないのかな
データだけが全てでもないし(信憑性も怪しい)
なにより持ってたら有機ELが今の時点で優れているのは一目瞭然だし
まーね
自説の根拠示せないって事は液晶の負けを認めた様なもんだ
4Kチューナー入りやっと発売されるのか!
パナと迷ってから決めようかと思ったけどソニーしか出てないならソニー買うしかないわな
>>618
これも主観ばかりで根拠書いてないけどな OLED厨がx300にケチつけるとかマジで笑いものだわw
OLEDで一番黒が正確かつ綺麗なのは間違いなくx300
これは一切の疑いもない。
輝度不足が解決できずマスモニは液晶に取られたけどなw
>>612
そのEZ1000とX300がそれぞれどういう画質調整をしたものなのかが分からない
もしかしたら、X300の方は最近キャリブレーションしてなくて狂ってたのかもしれない
あるいは、X300の方がソースに忠実な表示で、EZ1000の方は暗部を見やすいように持ち上げた表示なのかもしれない
もちろん、EZ1000が優れてて、X300が劣ってるという可能性もある
この写真だけでは、判断できない x300と黒潰れoledでは黒潰れ基準にしたほうがコントラスト出てる気にはなれるぞ?w
ゴミ画でしかないがな、それw
黒潰れ出してる時点でディスプレイ用のデバイスとしては論外
>>627
Philewebというソースが有るのに対してソース無しで頑張るおじさん乙 残念だがx300は疑いもなく世界一のOLED。ただし所詮OLEDwwwでしかないがなw
ちなみにx300の最低輝度は0.0001cd
正直ここまで要らないけどな。
映像側の最低値は0.005cdしかないし黒はそれで十分と示されてるから。
なお普通のlg oledではこの領域じゃコントロール不可。oledは0か0.1か、みたいな表現しかできん。
cdの基準がもともとなんなのか知って買いてんのかな?
90%の人は0.005nitで満足するらしいよ
0.1nitでも50%の人は満足する
ちなみに拡散白は600nitで50%、90%を満足させるには3,000nit必要
ハイライトになると50%でも2,500nit必要で、90%になると20,000nit必要になるらしい
漆黒()にこだわるより高輝度にした方が満足度上がるんじゃねーかな
ソースはDOI: 10.1002/j.2168-0159.2013.tb06271.x >>636
残念だが元はドルビーの実験結果
実際HDRの黒は黒すぎるくらい黒さを表現してる >>639
0.005cd以下で階調見分けるにはずっと真っ暗な部屋でずっと真っ暗なシーン映し続けないと無理だからね >>639-640
今どきの90%の人は、もうテレビに金かけない
もちろん、HDRなんて興味ナッシング
ここの住民は、平均と比べて相当マニア
パイオニアのKUROを買っていたような人たちと似たレベル >>613
あんた有機ELを実は所有していないな。自分の目で確かめたのかよ?
暗部の表現力は液晶のハイエンド機種と比較しても明らかにA9Fの方が優れていますよ。
あんたは、いったいどの機種同士見比べてエラそうな口叩いてんだ?w 言えよw >>644
こいつBenQのパソコンモニターしか持ってないよ >>636
ちなみにTrueBlackはローカルディミングmini LEDなら簡単に取れるスペック出すが
OLEDはDisplayHDR1000どころか600すら取れないのが現実。
まぁTrueBlackを使うような映像規格がないので存在する意味ないんだが
単純にOLEDがDisplayHDR取れないから救済措置だね >>644
これとか完全にOLEDがゴミである証拠だなw
OLEDのキャリブレーション後の測定結果。
低輝度ではまともな階調出せないので絶対に再現性がない
高輝度ではRGBWなので絶対に再現性がない。
マトモに映る領域は実は存在しないwwwwのがOLEDだが?w >>643
残念だが映像とディスプレイ知ってるやつはOLEDを一番相手にしてない現実wwwww >>639
HDRで画質を追い求めるなら黒じゃなく輝度ってことよ。
SDR程度の低画質でウダニダ言ってる程度のゴミはその領域には絶対に辿り着けないしOLEDはそこから抜け出せない >>647
いやいや!データではなく人間の目で確認してはいかがでしょうか?
人間の五感と数値はイコールにはなりませんからw
例えて言うなら、周波数特性が2HZ〜30000HZよりも、50hz〜5000hzの方が高音質とかザラですから。映像も然り。人の目は誤魔化せません >>651
データを見れば分かる。OLEDはゴミ。
目で見た結果でも色がおかしくなる、黒が潰れる、はさんざん言われてることだがなwwwwww
マトモにキャリブレーションが出来るOLEDはX300かスマホで使ってる蒸着RGBだけ。
まぁスマホのRGBも低輝度の安定性はダメだけど >>653
数値データよりも、直感で高画質だと感じればそれで良いんでないかい?
何も難しい話ではない。ただそれだけの事。
あんたはOLEDはゴミだと感じるならそれで良いのではないかw >>654
OLEDの色崩壊と黒つぶれは目で見て分かるレベルの欠陥
輝度不足に至っては致命的だな >>656
黒つぶれじゃなくて、目が潰れているんじゃない?(;゜0゜) A9Gを見てきたけどスタンドがひたすらダサかった。デザインは A9F一択かな?
モニター野郎ホントにウザい
別に有機ELスレあるんだからそっちでやって欲しいわ
>>658
マトモな画や本物の風景をちゃんと見てればOLEDは見るに値しないとすぐ分かる
X300は別だがな、ただしこれもSDRや、HDRの場合は黒側限定になる 壁掛けするならA9G だけどテレビ台に置くなら A9Fがいいね。
9300CやA9Fはデザイン特化してるよね。
いつもの液晶君はJDIの買収によってリストラされそうな社員
液晶が売れないと仕事が無くなるから必死なんだろう
>>665
マトモな液晶は台湾メーカー製選ぶに限るぞ A9Gは音質が上がってるらしいが A9Fと比べてそんなに変わらず体感的に2.1chはダウングレードな気がしてます。
ほとうのところがききたい
金に困ってなくめAV機器興味あるなら
A9G?
焼付きだ何だも普通はおこらないよな?
さ
現状OLED最強な訳で
数年でマイクロLEDが上回って家電量販店に並んできたらそっちに乗り換えるだけのこと
>>671
ローカルディミングがある時点で液晶が最上位
OLEDは輝度不足と低輝度階調破綻にRGBWという癌がなければなぁ ACASのみなんて産廃じゃん。映像がどうとか関係ないわ。
価格コムのページ見てたらパナのGZ2000とかいうのが良いらしいが発売が数ヶ月先だとか
ただググっても発売されるニュースがヒットしないがな
モニターくん夜中の3時まで暴れてたんかw
絶対マトモな仕事についてないだろww
A9Gは株主優待が今の所安いのかな。
発売されて1ヶ月もすれば多少はソニーオンラインも安くなりますか?A8Fのときはどうだったのでしょうか
画面サイズ24インチを70cmは離れて見るのと、
77インチを225cm離れて見るのとは同じ大きさに見える
実は大画面なんて意味ないんだよ。2万円程度のモニターで十分なんだ。
>>676
残念だがお前より間違いなく重要な職なんだよなぁwww >>680
無職のことを重要な職業というのかよ?(笑) 残念だが無職ニートからは雲上だなwww
だからこそ物の価値、本質を知ることも適切にできるわけだが
これまでの数々の発言からしてしょーもない仕事しかできないのは明らかw
モニターくんのような輩は本当は買いたくて仕方がないのに買えない理由と直視するのが悔しくて買わない理由を無理矢理挙げてる
液晶板では逆の書き込みしてるだろ
SONYが好きなんだろうな
自室を移すのに壁掛けスタンド買ってA9Fを壁掛けにしようかな
モニター君は、業務モニターとアニメの話に敏感なので、アニメ業界の技術職の人間なのだろう。
まあ、底辺職だね。
残念だがアニメ業界ではないねぇ
確実なのはここで僻みファビョるゴミより評価されていると言う現実w
アニメ業界の技術職だったら、こんなところで昼間から遊んでるわけないよ
日夜働かさせられ続けて雀の涙しか給料をもらえない仕事なんだから
誰からも僻まれてない現実w
評価ってのは周囲がするもんであって、自己評価高いやつで有能なの見たことないわw
むしろ労働者なのにコストが全く分かってなかったってヤバすぎね?
論理的思考能力に欠ける
平気で嘘をつく
他者と円滑なコミュニケーションが取れない
語彙が少ない
英語できない
以上の特徴からして底辺確定
あと確実に独身
追加
根拠のない自説を展開し多角的な考察ができない
他者の視点に立った思考ができない
異常なまでに自己愛が強い
共感を得られない事や物に対して異常に執着し完璧を求める
この人と同様な職に就いてる人って
安物PCモニターをテレビ代わりにしてる人ばかりなのかな?
彼は、「何が正しいのか」については、あまり関心がない
「誰が正しいか」(俺が正しくて、お前らは間違ってる!俺は高等な人間で、お前らはバカ!)が最優先事項
彼は、疑似ディベート的に、先に結論を決めて、それに合うよう屁理屈を考える
理屈の中身はどうでもよくて、「優秀で偉い俺様が、間違いだらけの愚民どもに正しい現実を突き付けてる」的な体裁の文を投稿すれば、それで勝ちだということにしている
一番の迷惑はプロ用機器との比較とかパソコンモニターの話題とかこいつしか興味の無いテーマを押し付けて来て一方的に勝利宣言してくる事なんだよな
用途が異なる以上は要求性能も異なる訳で
>>699
残念ながらウリが正しいニダ!がOLED厨
俺は純粋に技術、根拠を重視するだけ oledは一般視聴にも止められる最低水準すら満たせないから仕方ない
自分の求める基準を一方的に設定し他者に押し付ける
異なる見解は受け入れず根拠なく相手を見下す
話通じないんだから
NG入れてほっときゃいいじゃんか
性能が足りないのは事実なんだからOLED厨は黙って悔しいニダだけ言っときゃいいんだよwww
好き好んで相手してるに決まってるだろ
キチガイはキチガイを呼んだ結果キチガイ共のスレになってんだよ
削除依頼出しとけ
己の主張を押し通す為には事実を捻じ曲げる事を恥と思わない
こんなんで構ってもらえたと思って喜んでるんだろうな
可哀想に
>>713
HDR1000対応モニターが発売されるのを首長くして待ってる奴が荒らすスレ OLEDという詐欺デバイスを無知なまま買った故に他人も被害者にしないと気がすまないゴミ屑の巣だ
地デジが綺麗なのは、
液晶テレビ?
それても、OLED?
>>716
地デジはデータ少なすぎてゴミなので何で見ても大差ない。 >>717
でも、テレビって、地デジ見るための物でしょ? >>718
今はネット動画を見てる人の方が多いよ。BS 4kも魅力なくて見てる人あまりいないしね。 BS 4kは番組少な過ぎてあー綺麗だなーと思ったが
2日も経たずに飽きた
4k自体は良いのよ、アレは放送で見るもんじゃない
Youtubeのヨーロッパとか世界遺産の4k空撮動画とか垂れ流ししてるけど綺麗だよ
もう動画の方がコンテンツ充実してて放送じゃあね
>>718
本気で学びたいなら教えてやるけど?放送、映像規格について >>720
細かいが動画のほうが、というのは意味不明。
配信、パッケージというならまだ分かる。 >>718
人によるとしか
俺はCSとBSが5割ネットが3割地デジが2割 3時間くらいA8Fを視聴してリモコンで電源落としたらテレビの中でしばらく音がしているんだけど、何の音だろうか?知ってる人いる?
BS 4kで通販番組や昔のドラマ見るならネトフリ見ますね。
BS4Kは月に一度、一週間分の番組表を確認しておけば大体把握できる
部屋暗くして見るならA9Gと9500Gではどっちがいい?
ネット動画を見てる人は増えてきたが多数派じゃ無いだろ
ジジババがそんな使い方はできない
みんな本当にテレビ見ないのね
オレはバラエティ、ドラマ、ニュース大好きだから地デジがメインだわ
合間に4K放送、BD、アマプラ、itunesムービー
配信の4kはiTunesでも30mbpsあれば十分なので敷居は低いでしょう
ネット環境がWi-Fiの人とかは無理だろうけど、そういう人はそもそも4Kテレビも持ってないんじゃないかな
NTTの光コラボだけどv6プラスで接続してるとそこそこ速い
>>721
大画面になるほど輝度が必要とか言うやつになにが教えられるんかね?ww >>728
ジジババはOLEDなんか買わないんじゃね
買ったとしても、せいぜい店員に騙されて特に必要も無いし使い方よくわからんけど、金あるし何となく良さそうだから買った的な買い方しか出来んと思う
テレビって昔はリテラシーとかほぼ不要だったけど今はHDMIの規格がどうのネットがどうの4k チューナー がどうのとある程度の知識が無いと使いこなせない類の製品になってきたから
今時のテレビは世の中の大半の普通の人にとってオーバースペックだよね
ジジババはその辺のリテラシーが特にキツイだろう
使いこなせる人にとってはただのデカイタブレットみたいなもんだけどさ
テレビみたいな老若男女が使うものにそこまでリテラシーを問うのもどうなんだろとは思う
テレビがヲタ向けアイテム化してきてる感じはする >>734
大画面ほど実際には距離が離れるほうが強く出るので輝度が必要なのは当たり前。
31.5インチ視聴距離70センチに対し63インチ視聴距離210センチの場合輝度は倍以上の輝度が要る。
例えば一般家庭で言えば前者は個人用のモニタなんかが相当するし後者はテレビだな。
50インチ1.5もダメ。倍程度輝度がないとモニタと同じ画質は保てない。
じゃぁ65インチを140センチで見るかと言えばハッキリ言えば実際の視聴環境ではそれはないんだよね
これはテレビの場合も同等。
強いて言えば32インチを150センチで見ていた環境が50インチ200センチ、とかなら別だが
通常は大型化に伴い視聴距離が離れるほうが強く影響するので同じ画を保証するなら輝度が必要になる。 そもそも何でモニタと同じ輝度で観なきゃならんのかがわからん
無駄に眩しい画面でなんか見たくないから輝度落としてるぐらいなんだけど
何が表示出来るかじゃなくて、自分がどう見たいかが一番重要だろ
>>736
>31.5インチ視聴距離70センチに対し63インチ視聴距離210センチの場合輝度は倍以上の輝度が要る。
画面サイズは31.5インチ→63インチで2倍
視聴距離は70センチ→210センチで3倍
同じ映像映す場合、画面サイズ2倍なら、視聴距離も2倍だろ
3倍になる理由がない バカだから照明と同じ様に考えてんじゃないかな
例えば映画館で前の席より後ろの席の方が画面が暗く感じる事もないし、美術館で絵を見るとしても近くと遠くで照明の明るさ変える必要ない
同様に離れて見るからといってテレビの輝度を上げることもない普通の人間なら
令和初日に55A9Fを296000@20%まで値下げ出来たから買ったわ
>>741
そうね
モニターくんの理屈だとモノは近づいて見れば見るほど明るく見え、離れれば離れるほど暗く見えると言うことになる
実際は近づくとデカく細部まで見えるだけだ こいつは輝度を理解できていない
輝度は光源の面積を無視できるように、光度を光源の面積で割ったもの
今から25年くらい前、宮城のデンコードーでゲーム大会があった。
ぷよぷよの対戦ゲーム。テラドライブ(PC)のキャンペーンだった。
優勝商品はとても豪華なものと主催者の発言もあり、俺もボルテージがあがった。
「テラドライブ持って帰るぞ」と。
でも準決勝で負けた。勝った奴は俺にニヤリ。ムカついた。
次絶対負けろ。そう思った。でも優勝した。悔しかった。とても。
こんな奴にテラドライブがと思うと来るんじゃなかったと後悔した。
係員ふたりが持ってきた優勝商品。
それはテラドライブのキャンペーンをしていた高橋由美子の等身大パネル。
俺もまわりの観客も全員笑った。
「え、え、え」嫌味な野郎のテンパリ具合は今でも笑えてくる。
3位の好きなゲームソフト1本をもらい最高の気分で家に帰った。
俺の高校時代の一番の思い出だ。
いいコンテンツって、そうそう作れる物じゃないから、AmazonやNetflixでと、すぐ見飽きてしまう。
見るコンテンツがない。
映画も最近はつまらない駄作が多いし。
もう一度見直して、わぁー絵が綺麗ー
なんて感傷にふけるほどのお宅でもないし。
>>738
残念だが実際の設置だとモニタよりはテレビのほうが視聴距離を取る傾向だな >>745
理解しているから距離の概念があるんだよねぇ x9000fとa8fを並べてデモ画像を見たら、a8fの方が赤の発色のコントラストが高かった用に思ったが、それ以外は違いを感じなかったので、次買うのはx9500gで
>>750
お前はモノは近寄るほど明るく見える特殊な目なのか??www >>753
輝度がと発光面積同じなら近づくほうが眩しいのは当たり前 PCモニター君はやっぱり輝度を理解してないな
光度と輝度の違いは光源の面積に依存します。
一般的に、光度は発光する物の面積を考えない(点光源と想定)LEDランプなどの明るさを表すのに対し、
輝度は発光面に面積を持つディスプレイなどの明るさを表す時に利用されます。
光源に広さがある場合、広ければ広いほど当然明るくなります。
輝度は光源が広くなることによる明るさを無視できるように、光度を光源の面積で割る (微分する) ことによって算出されます。
理解できたか?
>>754
テレビ画面以外も近づけば近くほど明るく見えんの?www
異常な目だなwww >>758
逆に光の特性が照明とテレビで変わったら驚きだわwww つづき
「輝度」は光源と観察者との距離が変わっても、“一般には”変化しないという、重要な性質があります。
例えば、テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。
また、天井の蛍光灯に照らされた白い壁面を 1 m の距離から見ても、3 m の位置から見ても壁面の明るさ感は変わりません。
これは、我々人間はテレビの画面や壁面に無意識的に眼のピントを合わせて見ているからで、その時の明るさ感は「輝度」で評価しているからなのです。
これで理解できたよな
>>759
モノは近づけば明るく見えるんだな?www PCモニターくんはどうせPCデスクでテレビ見てんだろうしそんな至近距離で液晶眩しくないの?
近づいたら近づいただけ明るくなるんでしょ?
>>754
じゃあ画面大きくなって視聴距離離れたからっていっても輝度同じでいいじゃん
バカ? 逆二乗の法則を単純に視覚上の明るさ感に当てはめてるんだろうね
被写体と光源の距離を変えれば、カメラの露出設定、もしくは光源自体の強さを変える必要があるが
そうして得られる適正露出は被写体に対するカメラの前後の距離を変えても変わらないと考えればわかりやすい
>>768
ごめん
悪いけどそれはモニターくんにはわかりづらいと思う A8Fの設定項目に「店頭モード」というのが有るけど、このモードにしたらABLが無効になるんかな? (´・_・`)
>>770
それは知らないが、一回店頭モードにすると一回フルリセットしなきゃならんほどになるからお勧めしない >>771
テレビの場合は面だろ
照明じゃねんだから >>772
マジですか?危うく実行するとこやったわ。トンクス >>760
アホすぎるwwwww
そりゃ輝度自体は変わらんぞ?
だけど見る距離が違えばそこまでに光は減衰をする。
これは物理法則の問題。
>>761
照明なんかわかりやすいわな。
蛍光灯なんて近くじゃ見れないが一般的な天井との距離取れば普通に見れる。 >>768
俺が言ってるのは正にそれ
もちろん見え方に多少の目の補正は働くが絶対に想定した光にはなり得ない。
なので離れれば輝度が必須になる。 お星様を地球から観ればキラキラしてるだけだけど、近くで見たら目が潰れる
>>780
まぁそうなるわな。
いくら高輝度でもそれ以上に距離が離れれば同じ光であるにはそれを補える輝度でなければならない。
逆に距離で輝度が変わらないだから完全に同じ「見え方」問題ないニダ!なら輝度測定の概念自体変わるわwwww
いやw定義上は輝度はどこから見ようが変わらんがなwあくまで光源の測定結果、だからw
だけど光源の測定結果ということは光源から離れれば相応に輝度を強くするか離れた距離の4倍の面積がなければ同じ光を届けられない。これは単純な物理法則。
照明用LED近くで見るのと隣の部屋のを見るのじゃ眩しさが全く違う。
こんなの当たり前の話だし照明直下と隣の部屋の明かりで照らされる寝室じゃ同じ見え方にはなりようがない。
光は距離で減衰するからな。
だけどこの対策は極めて簡単。輝度をその分出せばいい。たったそれだけで解決する。
PQの思想的にはそうではなく想定した至近距離で見ろ、となるけどね。 じゃぁ輝度上げなくて・・・とはならないのが現実。
なぜならほとんどのテレビはまだ全白1000cdが出来ないから。
一部のハイエンド機くらいだろ。それでも全白1000は怪しいけど
Z9Gがピーク2000cdとか超えてるんだっけ?凄いね。
まぁ液晶ですら輝度がHDRのスペック満たしてない以上、今以上に輝度を出していく必要がある(高画質にするためには)
規格で定まってるところまでしっかり出してるんだから流石にこれ以上出す必要なくね?となるのはまだまだ先。
ましてやHLGだと上限は無いと言っていいからな。あれは輝度の上限はテレビの上限になる。一応標準としては1000cdだが。
現状では出せてない。つまり足りないものが考えなしの設置条件になることで更に悪化する。
かといって必要以上に近づくことも現実的でもない。
高画質を謳う、本来の画質で見るには輝度が絶対に必要なんだがOLEDにはそれは不可能。
全白200cd程度が限界のゴミじゃどうしようもない。
JOLEDも150cd程度だっけ?ハッキリ言ってゴミ。
と、無能かつ無脳wのOLED厨は今日もファビョるのみで一切学ばないのであったwwwww
一番笑えるのがOLEDはゼロ輝度が出来るからコントラストが無限大wwwww
まず映像規格上ゼロは使わない。この時点で論外なんだわ。
まだある。
仮にゼロを使って高コントラストを得る、ということをしようとする。
SDRは0.11-100cdだがこれをOLEDにだけ都合が合うよう
0.000000001-250cdに拡張する。最終出力は10bitにしておこうか。
結論から言えばRGBWのせいでめちゃくちゃにしかならないんだが、今回は理想的なRGBパネルとしよう。
さて、これもまた結論から言えば大した画にはならない。所詮250cdが限界程度では低コントラストの眠い画にしかならないからな。
そしてこういった低輝度領域でのOLEDの階調表現能力はゴミ。
実際に映像を内部処理でこうやって拡張しても実際に表示されるのは
0、0.1cd-250cd、みたいな感じになるので基本的に黒つぶれが酷いと言うだけになる。
実際黒つぶれは酷いし黒つぶれを改善したものって単純にリフト上げて昔の液晶並みに黒側を浮かせてる。
これはコントロールできる域まで黒を持ってきてるわけだが、黒浮きが目立つ領域でないとOLEDはマトモな制御が出来ないと言うことでもある。
この低輝度階調崩壊は黒つぶれだけの問題ではない
色成分に僅かな青、僅かな赤を載せるということが出来ないことを意味する。
ハッキリ言って画質はゴミにしかならないんだよ。
これに加えて輝度不足とRGBWだろ?w
全白600cd以上、焼付きなし、RGB方式、低輝度階調液晶同等。
これが出来ないならゴミでしか無いぞwwwww
液晶はとっくに出来てるからな、これ。
だれかどうにかしろよ
お前らが乗ってやってるせいだぞ
>>781
屁理屈言ってないで目の前のモニター部屋の隅まで離れて見てみろよ
同じ明るさだろ?www >>789
試してみたか?w 同じ明るさだったろw
部屋で数メートル違いでテレビ見るくらいでそんなに減衰してたら富士山なんて東京から見えねえぜwww >>791
1mの距離の差で輝度が極端に減衰するんですよ。分かってあげて下さい。 お前らが何を言い争っているのかいまいち読み取れないが
画面を大きくすれば「視野に占める光の量」は増えるし、視聴距離を変えた時も同じ事が起きる。
というだけのこと。
>>794
光は逆二乗に従うって物理法則は存在しないといってるOLED厨がファビョってるだけw >>791
そのレスから光の減衰を何も理解してないってのがバレてるけど大丈夫か?wwwww 大体光を理解してりゃ再現性を保つならそりゃそうだな、の一言でしかないんだけどな。
もっと詳しく言えば・・・まぁバカに物理の教育しても無駄かwwww
>>798
だからお前はバカなんだよ。
wikiでいいから光を一時間くらいかけて読んでこいw
俺は再現性を話してるからねぇ 結局画面大きくなった輝度上げなきゃならないってのは間違いってことでいいんだな?w
見え方同じだから。
>>800
再現性が保てないのでダメだね
基本的に大画面にして視聴距離がサイズよりも離れる傾向にあればそれを補うためのより輝度が必要になる。
使いもしない0.005cd以下を求めるならこっちのほうが余程再現性で重要 >>799
再現性?>>798に書かれていることは再現性のある話だが…
まあ、君がより「正しい知識」を披露し、説明できないのならそれでいいよ
>>798が「正しい知識」として周知されるだけだからね
まあ君以外の皆が既に知っていることだけど >>801
ご自慢のパソコンモニター離れてみたら暗くなったか? >>803
そこから得る眩しさなんかは劣るぞ?何当たり前のこと言ってんだよwwww
まぁいくら吠えたところで結局OLEDの輝度が上がることは絶対ないんだけどねぇ
俺がOLED厨なら全白800cdピーク1500cd出せる素子開発するだろうね。 でもコストが分かってないんだろ?
すぐに潰れるわ、そんなとこ
>>804
ご自慢のパソコンモニターは離れて見ると暗くなるんか
すごいな なぜ照明にルクスが用いられ、ディスプレイには輝度が用いられるのか理解できないんだろうな…
露出計にも反射式と入射式があるんだぜ…
ここはPCモニターくんスレです
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part15は無くなりました
他をお当たりください
65インチを一人で設置した人います?
30kg弱なら、ひとりでも設置できますかね??
>>810
やめとけ
重さよりも幅ありすぎて掴めない >>810
55A9F1人で設置したけどパネルが薄すぎて運ぶ時にたわむから不安になった。2人でやることをオススメする 質問
画面モードや明るさの設定何がベスト?普通にテレビみるぶんに
>>816
どうもありがとう!
なんか明るさ減らしたりするとパネルの持ちがよくなるとか聞いたけどね >>810
強度的に持って良いところが決まっているから
倒して壊しても黙って買い換えできる人以外は止めとけ >>819
デフォルトが最高画質になるように作られてるから、設定を弄れば悪くなる一方ですよ >>822
ネットなんかで設定いじってよくなったとかいってるひとは
こだわりがあるから好みの画質になったってだけなのか
色温度くらいはいじっていいよね? >>824
画質や色味の好みってのは個人差があるからね
いろいろいじってみるのがいい
それでもデフォが良いとなればそれでもいいし >>815
テレビは通常シネマがもっとも正しい画を出す。
OLEDじゃ望み薄だけどな 結局な、OLED最強。
OLEDはサートゥルナーリアなんだよ
>>833
切れるぞ!
65でも40切る値段出してくれるけど、在庫なくなってきてるみたい >>834
ありがとう!地方でもいけるかな?
25万切り次第突撃する 結局oledは色の再現性も輝度の再現性もゴミのままだったなぁ
>>837
こいつは輝度を理解していないし
光度も解っていない
更に輝度と照度の使い道も知らない
挙句の果て目の構造上とか言ってるが
人の目が如何のようにして物を認識しているか明るさを感じているかまるで解ってない どの距離で見ても明るさ感は変わらないから、それを再現するために輝度用いてるのにな…
FZ65インチ持ちなんだけど好みの問題だから正解はないと思うけどネット動画アプリは何がオススメ?
ネットフリックスのボタンがリモコンについてるからネットフリックスかね?
http://www.led-type.com/unit.html
輝度は、「光の輝きの度合い・まぶしさの度合い」のことで、単位はcd/u(カンデラ毎平方メートル)を使います。
光源のまぶしさだけでなく、照明された反射面や透過面などの2次光源(光っているもの全部)から観測者に向かって発する光の強さを示す指標であり、「ある程度の大きさの光源の強さ」をいいます。
同じ光束(まぶしさ)ならば大きな光源(光っている照明が大きい)方が輝度は小さく、小さな光源(光っている照明が小さい)方が輝度が高い(まぶしい)ということになります。
最後んとこ重要ね https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol09.html
輝度の性質(2) 輝度は“一般的には”観察距離によって変化しない。
前回(第 8 回)に詳しく述べましたように、「照度」は、基本的に光源から遠ざかるほど暗くなっていきます。これに対して、「輝度」は光源と観察者との距離が変わっても、“一般には”変化しないという、重要な性質があります。
例えば、テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。
また、天井の蛍光灯に照らされた白い壁面を 1 m の距離から見ても、3 m の位置から見ても壁面の明るさ感は変わりません。
これは、我々人間はテレビの画面や壁面に無意識的に眼のピントを合わせて見ているからで、その時の明るさ感は「輝度」で評価しているからなのです。
これで大画面になればなるほど視聴距離が長くなるので減衰するから輝度が必要というのはモニターくんの勘違いで確定した
「オレは最初から照度の事を言っていた」とか言い訳してきたら皆さん笑ってやりましょう
あと関係ないけどコイツ「正しい画」って言うよな
カッコつけてるつもりなんだろうが「画」って書くと逆にダサいw
照らす明るさ
観察する明るさ
評価方法が変わる
入射式露出計と反射式露出計の違いと同じ
焼き付きはそんな気にしてないけど
dbdのマッチング待ちばっかしてるとそのうち焼き付きそうな気がしてくる
まだ輝度を分かってないOLED厨wwwwww
そんなだから暗くて見れたもんじゃないゴミOLEDなんて崇めてんだよwwwww
>>850
お前ひとりが輝度と照度の違いがわかってねぇだけだろwww https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol09.html
輝度の性質(2) 輝度は“一般的には”観察距離によって変化しない。
前回(第 8 回)に詳しく述べましたように、「照度」は、基本的に光源から遠ざかるほど暗くなっていきます。これに対して、「輝度」は光源と観察者との距離が変わっても、“一般には”変化しないという、重要な性質があります。
例えば、テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。
また、天井の蛍光灯に照らされた白い壁面を 1 m の距離から見ても、3 m の位置から見ても壁面の明るさ感は変わりません。
これは、我々人間はテレビの画面や壁面に無意識的に眼のピントを合わせて見ているからで、その時の明るさ感は「輝度」で評価しているからなのです。
都合が悪くなると草生やすだけで論理的な反論もしない
せめて検索してるかと思ったがそれもしない
まあこんな吉相手にみんな付き合いいいわな
毎度、繰り返してきたパターンだな論破されてファビョって逃げる
でもかわいいなPCモニター君って
エリア駆動じゃないところは凄そうだな
モニターくんが確実と断言してたMiniLEDじゃないみたいだがw
海外で8Kテレビ出しても一般には8Kコンテンツはほとんどないはずだが、何で海外で出すのか意味が分からん
それでコンテンツのある日本でスルーってのはいったい…
日本には金持ちが少なく家が狭いという事情も分かるが、85インチくらいのなら買う奴もいるだろうに
>>858
まぁ当たり前だがZ9Gはテレビじゃ別格。
試作機ではminiLEDだがZ9Gについては情報出してないね。これだけデカイ(98)とLEDでも相応に出来るのはZ9Dで証明済ではあるが。
ちなみにこれがledだとminiLEDは更に高画質ということになる
ちなみにこれ、輝度が出せる液晶はOLEDのはるか先の超高画質だと言うのを断言する記事だがいいのかOLED厨的にw MiniLED確定ってほざいてたのになww
まぁちょっと離れるとテレビ暗く見える奴だから仕方ない
残念だが現時点で日本で買える最高画質は有機だという現実
>>861
miniLED前提で小学生並みのコスト計算してたバカがいたよな
あ、オマエか なんかいつもどーでもいいことでレスバトルしてるけどさ
自分がいいと思ったもの買えばいいんじゃね?
モニターくんあんだけ馬鹿晒してよく来れるな
恥の概念ないのか
残念ながらOLEDが全否定されたという記事だこれはwww
>>869
彼には恥の概念がないっていうか、「客観」の概念がない
何が正しいのか、何が「現実」なのかは、彼の主観で決まることになってる
>>852を突き付けられても、彼が正しいと認めなければ無効
彼にとっての「現実」は、相変わらず「輝度は観察距離によって変化する」
実生活では、当然通用しない話で、誰にも相手にされてない
ネット掲示板でも、誰も彼の主張を認めるはずがないが、彼自身、他人を説得できると思って投稿してない
彼自身に対して、「何か言い返せば、議論に負けたことにはならない!俺は正しい!お前らはバカ!」と言い聞かせ、思い込むために投稿し続けてる と、OLEDの輝度不足が完全に認めれOLEDそのものが全否定されたに等しい記事を前に現実逃避wwwwww
俺がOLED厨なら首くくってみせるなぁwww
OLEDにこだわってるのって、むしろお前だけだからな
現在普及価格帯で1番いいのがOLEDってだけなのにね
べつに「OLED」にこだわってないよな
まあ、輝度の解釈が全否定されたんだから首くくってみせてくれ
Z9GとEW3270Uの会話
EW3270U「Z9Gさん、素晴らしい画質ですね!液晶の仲間である僕も優秀であることが実証されました」
Z9G「いや、君の画質は、僕とは別」
PCモニター君って何時からここに居付いてるの?
投稿時間見ると働いてないよね
あ、,私は今から妻とコンサートに行くため休暇中ですが
彼は毎日ですよね
>>860
国内出さないってのは要するにチューナー開発出来てないんじゃね?
じゃあユーザーは映像ソースどこから得るんだよって話だわ
2Kから4Kの時みたいにしばらくはアプコンか 国内は85インチがそのうち出るんじゃない
98は一部店舗での展示にとどまるんじゃないかね
ゾゾの前澤のレベルの家じゃないと65より上からはでか過ぎて家に入らないし見にくいだろ
中東と中国あたり以外は個人宅向けは想定してないだろ
Z9G消費電力もかなりのもんだからお買い上げなご家庭は電源工事要るな
シャープの80インチ液晶を見たけどそれほど大きく感じなかったけどな
85インチくらいじゃそれほどの大きさでもないような気がするが
>>885
狭い一般家庭でみるのと会場で見るのでは違うからねぇ それにしても98インチはエリア駆動じゃないようだが、85インチの方は従来のエリア駆動なのかな?
そうなるとまたハロー問題が起こるのかと一抹の不安を拭い去ることができない
WALL TV STAND って一人で取り付けできるかな?
>>889
台は設置できてもそこにテレビを備え付けるのはきついかもよ
55A9Fを一人で高さ40p程度の台に載せたけど
重さよりも幅が広くて持ち上げにくく、ぶっ壊れそうな目にあって冷や冷やした >>888
Z9GはBMDだろう
mini LEDかどうかはいい加減教えてほしいもんだが。
まぁあのサイズならLEDでも相応に効果出せるが Z9Gも違ったか
大画面MiniLEDが出るのはまだまだ先だな
ゴミなパソコンモニターじゃあ話にならん
モニターくんは15万のMiniLEDテレビが出ると言ってたがどうなってるんだ!
A9Gを見たけどA8Fの進化系みたいなコストダウンした安っぽい感じがしたので滑り込みで何とか65 A9F買ったけどスタンドがないデザインは凄くいいね。
A9Gのスタンドは悪意を感じるけど値段的にあえてあんなにダサいデザインにしたのかも
A9F 55 PCボンバーで売り切れてた
在庫、A9G出るまで残ってるかな
a9f買おうと思うんだけど、
もう在庫処分価格まで下がってるかな?
来月まで待った方が良い?
経験豊富な方、アドバイス願います。
>>908
量販店では値上げしてるお店もありますよ。 今までの例からすると底値はもう少し先にある
粘りすぎると品切れもありうるが
俺は品切れが怖いからもう買った
在庫が切れたら一気に価格上昇するから、余裕かまして底値を狙ってるとタイミング逃して高値で買う事になるぞ!株の売買と同じや!
変態Micron アンプを買う!
でも、ロリコンにレスはつかない
大阪のソニーストアで実物見てきたけど店員さん親切だしいいよ
>>910
>>909
>>911
アドバイスどうもありがとう。
近々に買うようにします。
価格コムだと最安240,000で、
量販店だと350,000くらいなんだよね。
どこまで下がるかなー。 焦ったぜ!
A8FでBDレコーダーのメニュバーを1分間静止画像を映した後に、全面グレーの画像に切り替えたらメニューバーの白い箇所だけが焼き付いてたぞ (;゜0゜)
他の映像をしばらく流して、また見たら焼き付きは消えてたけど、こんなに焼き付きやすいとは思わなかったぜ!怖い!
>>917
焼き付いたなら普通は消えないんじゃないの? >>918
でも、これを10分間くらい静止画像にしてたら完全に焼き付いてた元に戻らないんだろうな。厳重な注意が必要みたいだな(;゜0゜) 数秒〜数分ぐらいで消える一時的な残像は、TFTの電荷の偏りとかに起因するものだから、有機ELの発光材料の劣化による恒久的な焼きつきとはまた別の現象
>>917
冬に同じこと起きた
静電気が関係してそう こうやってアホが騒いでメーカーが対応するのは経費の無駄遣いだと思うんだ
現象自体は本当に起こったんだろうけど
それをよく分かってもねえくせに「焼き付き」だの
誤った言葉の使い方したり
「10分たったら完全に焼き付く」だの妄言吐くから
アホって言われるんだよ
A9FとA9Gとでは、MPUの違いはないから、サクサク感はおなじ?
>>928
正直きっついな……
6月のGどうすっかなぁ >>935
お金いくらあるの?
お小遣いで足りる? >>937
これしかないところが逆に有機ELの信頼性を
物語っているということだよな 都合の悪い現実から逃避するしか無いOLED厨wwwwwww
A9Fの人物の顔色が青白いから赤い色に変えちゃった
ソニー
2019年秋:8K液晶テレビ発売
KJ-98Z9G
KJ-85Z9G
2020年春:8K有機ELテレビ発売
KJ-88A9G
KJ-77A9G
KJ-65A9G
2020年春:4K有機ELテレビ発売
KJ-80A8G
KJ-77A8G
KJ-65A8G
KJ-55A8G
KJ-48A8G
8Kの有機ELテレビは2020年の7月24日から始まる
東京五輪に間に合わせる様に発売されるだろう
8K液晶テレビは今年の秋にも発売される
Z9Gが継続で販売される
もしかしたら8K液晶テレビは
来年の春頃に65型とか60型が出て来るかも
4K有機ELテレビは新しい型番で
A7Hが出て来るかもね
>>946
A9G→A9H
A8G→A8H
ちょっと訂正 >>947
去年まで100インチの4K液晶テレビが発売されていたじゃん
あれって売れたのかね
4K画質でも100インチと成ると
画質が粗かったがな 80インチを越えたら8kでなければ駄目だよ
ただ、買える奴は限りなく少なくなるだろうから、けっきょく8kの普及機は60インチ台がいいところか…
>>948
OLEDで8Kは無理って現実wwwww >>953
何言ってんだお前?
品質はともかくLGはもう88インチの8K有機ELをCESで発表してるだろうが 有機ELを爆推しの価格COMのプローヴァって人、掃除機ばかり買ってるやんw
>>954
lgはたとえすぐ焼けて使い物にならなかろうがOLED押すしかないからな
OLEDの性能では8kやるには全然足りない プローヴァさん価格COMで承認欲求満たすのに命かけてるな
おそらくとんでもない時間、あのコメントについやしてる
AV(プリ)アンプを買い換えたんでセンタースピーカーモードをリベンジしてみた
定位とサラウンド感はファントム再生よりよくなった
コンテンツによっては、やはり他のスピーカーよりランクが下がるのが気になる時があるけど思いのほかいい感じ
65A9Fから77A9Gに買い換えるから、そのあたりどうなるか
ついにa9fの値段上がり始めてる…
7月か8月に買い替えようと思ってる俺のために
その価格帯で耐えていてくれ頼む
発売日に確認してから買いたいんだけですが1ヶ月待ちとかになるのかな
>>961
都内ビック某店は税込26万+10%、それをヤマダに告げたらポイント18%+JCBギフト券3万だがTVスタンド設置無料で実質22.5万になったぞ >>965
参考になるかわからんけど、A1をほぼロンチで買った時は納品まで2週間だった。
地方の糞田舎だから都市部なら1週間ぐらいで納品されるかも? >>954
CESにはSEDもCrystalLEDもでとったぞ そうすると大阪万博のころは100〜150インチが
アドバンテージとれるテレビになる訳けか
テレビはデカくなるほど粗が出るし、電気を食うようになる
100インチを越えたらプロジェクターの方が画質が良いし、安上がりだろう
ただまあ、いま開発を進めてるシート状の100インチくらいの有機ELがモノになれば話は変わってくるかもしれんが
A9gは発売からどれぐらい立ったら少しずつ値下がりしてくるかな?
まぶしすぎるから輝度は3分の1以下のところで使ってるよ
他社の有機EL使ってたんだけど
A9Fに変えた直後はまぶしすぎるっていうか色が明るすぎて違和感すごかった
>>979
他メーカーのが暗過ぎるだけですよ。x920とA8F持ってるけど、また、圧倒的にA8Fの方が高画質! >>980
その通りなんだよね
その920とかで綺麗とか言ってる人は一度本当に高画質なものを見てもらいたいね
ブラビアは倍速の破綻が目立つ以外に不満はない
ブラビアは地デジのノイズみたいにかなり目立つ崩れ方するからなあ >>981
「なめらか強」に設定すれば倍速の補完エラーは全く発生しないよ〜ウチのA8Fは。
920はもう、売ろうと思ってる。輝度がMAXでも暗いからライブ観てても眠くなる。
ほんと、あれのどこが高画質なのかサッパリわからんね。所有者のおいらの率直な感想。 >>982
俺も最初の有機ELは920だったんだよね〜
当初から暗いと思ってたけどあっちのスレじゃあの暗さが普通になってて暗いの指摘したら袋叩きにされてどうかかしてたわ
それも三ヶ月で物損だけど壊れて買い換えるハメになって長いレグザ生活からブラビアに乗り換えたら大当たりという
なめらか強って最大ってこと?一回試してみるよ 俺もX920の画質が好みじゃなくて売ったけど、同じようなやつが意外といてワロタ
上でX920との比較の話が出てるが、誰かパナのEZとA9Fとかの4K画質の比較した奴はいないのかよ?
俺はEZの暗部の暗い調子がもう少し明るくならないかと思ってるんだが、A9Fも同じようなもんかな?
>>989
FZは今も持ってるけど中庸
ソニーみたいな映像を見ていて楽しいってのは感じにくいかな >>990
ソニーだから良いっていうことでもないんだね?
ならわざわざパナからA9Fとかに買い替えることもないわけか… >>991
ソニーとパナと東芝は本当にどういう映像やコンセプトが好きかの好みだけだと思う >>982
リモコンは無線じゃなくて4Kチューナー付いてないA9Fの方が貧乏臭いだろ >>989
EZもFZも暗部は見えずらいよ。ガンマや黒レベルを上げたらとりあえずは暗部も見えるようにはなるが、同時に黒浮きして奥行きのない映像になる。ソニーのは暗部階調が優れていて、未調整でもノープロブレム。 >>994
そこにコスト割いてて中身が一体どれだけコストダウンしてるんだろうなぁ
楽しみだわ
全部作り直してるみたいだしね ソニーが暗部階調が優れてるとか聞いたこともないし記事でも見たことないから貼って欲しい
>>997
ググレカス!いくらでもそのソースあるやろw mmp2
lud20190620082151ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1556612271/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part15 YouTube動画>1本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA総合Part24
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA総合Part28
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA総合Part30
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA総合Part29
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part5
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part18
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part19
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part13
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part10
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part9
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part7
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part14
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part6
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part8
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part4
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part3
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part11
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part13
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part21
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part6
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part7
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part18
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part14
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part19
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part18
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part21
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part23
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part24
・【有機EL】TVS有機ELテレビ REGZA総合Part26
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part22
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part2
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part3
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part5
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part9
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part4
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part6
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part10
・Panasonic 4K有機ELテレビ VIERA-ビエラ-Part.20
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part2
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part3
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part7
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part11
・【有機EL専用】 Panasonic VIERA Part 1 (OLED)
・Panasonic 有機ELテレビ VIERA-ビエラ- 23台目
・SONY 有機ELテレビ BRAVIA-ブラビア- 37台目 (719)
・ソニー、4K有機ELテレビ「BRAVIA A1E」発表 [無断転載禁止]
・【韓国に完敗】有機ELディスプレイ Part1
・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ57 【有機EL
・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ61【有機EL】
・今現在で最高画質の4K国産有機ELテレビを教えて
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド
・今の有機ELテレビと当時のプラズマテレビって
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 133695 有機ELテレビ
・日本人も大画面4k有機ELテレビ買ったらぶひっちで満足なんてできなくなるよ
・【テレビ】有機ELテレビ2割安 今夏比、在宅生活で普及に弾み [田杉山脈★]
・ノジマ、PB有機ELテレビを市場価格の”半額”で投入することを計画 ケンモメンベストバイの決定版なるか
・日本メーカー「韓国製の有機ELテレビは安いだけで画質が悪い 黒が真っ黒に潰れて暗部階調の悪さが目立つ」 ←これマジ?
・4Kテレビ 日本市場に中国大手メーカー「ハイセンス」が本格参入へ チューナー内蔵 有機EL55インチ お値段23万円 ★2
・サムスン製有機ELディスプレイ OLED10
・なぜSED、有機EL、プラズマは液晶に負けたのか?
・Sony BRAVIA ブラビア Part254
・Sony BRAVIA ブラビア Part207
・Sony BRAVIA ブラビア Part274
11:49:34 up 29 days, 12:53, 2 users, load average: 40.42, 91.73, 114.57
in 0.025470018386841 sec
@0.025470018386841@0b7 on 021201
|