questで表示される画面がなんか異様に明るいというか、色が白とびして見える… 普通のディスプレイみたいにquestも画面の明るさや色調整できないの?
開発者の色調整が下手なので、ナイトモードとか役に立たない機能よりも画質調整追加しろよとしか
>>411 林医師「もう一つの恐るべき可能性があります。あなたが色調整が下手と思っているのはあなたの考えの中だけのことではありませんか?」
色覚、個人差も性差も人種差も結構あるからなあ、頻回に感じるなら眼科せめて眼鏡屋で調べてみたら?、ビョーキネタはさておいても。
正直、下手だよ。 ソニーのHMDを買ったときは映画館のような有機EL画質に感動したんだけど これは原色ギラギラでギャラクシーにも劣る。
ソニーのHMDってそんなに良かったっけ?画質はそんなに良かった記憶はないな HMZ-T1は発売してすぐ買ったけど、巨大スクリーン感覚とか 嘘っぱちも良いとこで全然小さい画面にしか見えないし 当時の光学技術の限界なのか、かなり重くて不快だし 何より装着感がクソ過ぎて頭痛がするからすぐ売っちゃった Riftがあの軽さで視野広く、画質そこそこで完成させたのには感動したなあ
T1はしらんがT3の画質は代わりが無いので今でもブルーレイ用に使っている サラウンドヘッドホンの音質も良いので
>>403 RiftSと衝突するからしないつもりなのかと思ってたけどこれだけ非公式が出回れば売りにしたほうが逆にいいわな
公式できちんとドライバ作れば非公式よりはまともに動くだろうし
誰か知ってる人いたら教えて欲しい side questのvirtual desktopのapk入れたらストアのVDは買う必要無い? あさってquest届く予定なんだけど、購入必須なら先にストアで購入して準備しようかと思ってるんだけど
>>418 ちゃんとVDを購入したアカウントで起動しないと動かないとなっているが、試したことなかったな。
試してみて動かなかったら購入すればいいのでは?
>>418 VD買って、side questでも入れたあとにVD返品した
side questのほうが残ってたけど起動できなかったね
>>419 ,420
どうも買わないと動かないみたいだから先に買っておくことにするよ
ありがとう
radeon relive VRの話題はここのスレですればええんか?
Valve Indexを購入できるのは300人だけ
VDはサーバとしてPC側で起動しておかないとQuestのアプリと通信できんよ
Rift SとQuestでなやんでるのですが PCVRネイティブを100とした時に画質ってそれぞれどれぐらいの差が体感でありますか? ・Questネイティブ ・ALVR ・VD PC側は9900kと2080tiで有線、ルーターもac対応なのでボトルネックはない前提で考えていただけると助かります。 beats saberとかもやりたいのですが、遅延も気になってますのでできないかも教えていただけると助かります・・・
>>426 画質とかスペックとか気にする人ならPCVRにしたほうがいいよ
コードが邪魔という視点が無い限り、Questにメリット無いから
ALVRやVDは遅延とか安定性とかで問題あるし、
この先も使い続けられるかわからないから、前提にしないほうがいい
(そもそも音ゲーは無理)
うちではルータ11n300M接続だと動画は行けるがゲーム無理、モバイルホットスポット866M接続ならALVRでskyrimVR、ミクnormalポルカSSS行ける。ガチは無理だけどカジュアルに楽しむなら良いと思う。今はもっとHMDの画質上がって欲しい。
2080ti使ってるならもっと上のVRゴーグル使ったほうがいいんじゃね
>>426 画質を遅延は分けて考えたほうがいい
単に画質の差ならQuestでも設定次第で何ら問題ないよ
遅延は微量ながら必ず発生するからそれについてどう思うかだね
ビートセーバーならQuest版を買えばなんらもんだいないよ
個人差はあるとおもうけど、ケーブルの有無は本当に大きい
常にケーブルが付きまとうと人によっては利用回数激減するとおもう
初VRなら絶対にQuestにするべきで、そのうえでVRが気に入ってその上を目指したくなったらRiftSみたいな安物ではなくちゃんとしたPCVRを買うのが良いと思うよ
>>426 初VRで、趣味で5万が安く感じるならQuest買ってから上位のPCVRに行くのもいいけど
仕事や実益?も兼ねるなら5万程度なんでもないよね
なら最初から上位のPCVRに行った方がいい
5万が趣味の上限の場合、5万で買えるRift SとQuestのどちらかになると思う
初VRでがっかりしないためには、PC環境がVR ReadyならRift Sにした方がいい
まだ1年も経ってないからコンテンツ不足なQuestはそうそうにやることなくなる
50タイトル程度では好みのゲームを選ぶまでいかないから
ケーブルも5mにDP延長とUSB3.0延長を評価調べて買えば倍ぐらいに伸ばせるし
Rift S程度でも音ゲー極める人でなければトラッキングは十分
PCVRを検討に入れるならPCの知識は必須
でなければQuestで
ソフトにお金つぎ込もう
>>431 VRは映像でも伝えがたいのに、言葉で伝えそうと頑張っている
むしろ言葉の方が想像力が働く分いいのかもしれんな
人生が10%楽しくなったってw
>>426 オレはRiftCV1とQuest持ちだが、ハマってるゲームがPCVRのFPSなので、今でもCV1の方が利用時間が長い
このFPSをQuest+VDでやると遅延と遠景のボケで死ぬ 静止画ならむしろQuestの方がきれいなんだが、動きがあるとだめだね
皆さんありがとうございます。 初ではなく、Goで少し遊んだ結果なので、 わたしの環境ではPCVRの方が良さそうですね。 そこまで部屋が広くないのでケーブルでもどうにかなりそうな気がしてきました。 趣味の範囲なのでとりあえず予算5万程度でかんがえてましたが、一旦上位のVive proやcosmosを含めて検討してみます。
VDの1.6ベータ版の開発を完了したとの報告あり 明日にはダウンロードリンクとリリースノートを提供しますとさ しかも「その中にはたくさんのクールなものがあります」とかいってて期待大
有線VRやってるひといるみたいだから聞きたいんだけど 床をはってるケーブルで足が絡まってコケたり プレイ中に体にまとわりついて現実に戻される感じになったことある?
>>438 MRでやってた時に、コケはしなかったけど横に向こうとしたときにケーブルがひっかかってヘッドセットがズレたことがあったな。
ズレるまではいかなかったけど、引っ張られたのは数知れず・・・
>>438 最初はそうなるねー。だんだん慣れてケーブルに絡むことは減るけどゼロにはならないなあ
まあ気になるなら、世の中にはケーブルを天井から吊るす人もいるので参考にしてください
>>438 ヘッドセットから直接ケーブルをブラブラさせるから気になるんであって
ケーブルの途中で太めの輪ゴムとステーショナリークリップつけて腰に固定し
ワンクッションおけば引っ張られないし
ヘッドセットにケーブル自体の重さが掛からないから快適よ
>>439 -
>>442 快適にとなるとやっぱり天井釣りとかになってくるか
腰にケーブル固定はたしかに手軽さがあって良さそう
ありがとう勉強になったよ
ALVR, SteamVR, SKYBOX VRでOculus goのコントローラが使えなくて困ってるんですが VIVEのコントーラを買えばまともに動くようになるのでしょうか?
天井吊りはビートセイバーとかでノリノリ大振りしてる時に引っ掛かったりしないのかな 頻繁に体の向き変えたり移動したりするゲームには良いんだろうけど
>>444 電池切れか、Bluetoothのペアリング切れじゃないの?
>>446 ヘッドセットとコントローラの接続が切れてるなら、どうやってALVRのクライアントを起動するんだよ。
>>445 天吊りしてたんだけど、ゲーム内でグレネード投げるときに大振りした手にコードが引っ掛かってHMDをすっ飛ばしてから天吊りはやめた。
すみません、ちゃんと書いてませんでした 正確にはトラックパッドがちゃんと動作しないのです。 ポインタ(ビーム?)、トリガーによる選択、「戻る」、は動作してますが トラックパッドでファイル一覧をドラッグすると動きはするけどいつまでも 同じところを往復するという奇怪な動きをします。 ただ、VR動画はちゃんと再生できます。 PS4のパッドは試しましたが、非対応でした。 たぶんこれってあまりまだ情報がない分野だと思うので一応検索しましたが見つからず VIVEコントローラなら動くかも、と勝手に推測して聞いてみました。
高解像度の場合、90hzで再生するには2080tiが必要になります。
TypeC⇔LAN変換アダプター買ってルーターと有線接続したひとほかにいる? 挿したら音は鳴ったけど、本当に有線で通信してるのかがわからない 何か設定いるかな?
>>452 wikiに載ってた機種で試したけど、同じく音が鳴るだけで接続されず(通信LEDが点灯しない)
SideQuestでVirtualDesktopを導入して、OculusQuest(オキュラスクエスト)でSteamVRのアプリをプレイする方法を解説しました
VIDEO >>455 それです。
たしか、ケーブル差込口の辺りにLEDあって、動作確認でSwitchに繋いだらピコピコ光ってた
>>457 LANアダプターのLEDのことか、こっちも確認したけどオレンジ色に点滅してる(意味は分からない)
差し込んだ時の音は充電する時には鳴らなかったやつだから認識してるとは思ったんだけど、どうも速度が変わらないんだよね
EDC-GUC3はこのスレでも動作した人としなかった人もいて個体差でもあるのかね
Oculus Goで DMM動画を外付けメディア(USBメモリ、SDカード、HDDなど)には どうやっても保存できないの認識でOK? つまりネット回線が遅い人は、ストリーミング再生もままならず しかたなくDownloadするが、やがて容量が一杯になれば せっかく長い時間かけてDownloadした動画を消去しなきゃ 新しい動画も見れないという かなり過酷な状況という認識でOK?
>>459 Gear VRかGoの過去ログにDMMの特殊ファイルをNASに移動する方法載ってなかったっけ?
移動して容量空ければ新しいの入るんじゃないかな
年寄りが増えるから、年寄りランド作ってください!簡単なゲーム、例えば、ゾンビうちまくるゲームとか、奥には、年寄り向けの、ゆったりサバゲーランド、、、 野山をゆっくり駆け回るサバゲー婆さんとか、運動になるし、ボケ防止だし、ストレス解消できる。^_^サバゲー婆とか、楽しそう! レンタルで遊べるサバゲーランド、カジノに行くお金ない年寄りが、楽しめる空間が欲しい
セーバーとHOT買ったけど他にお勧めありますか? ちゃんとゲームするやつがいいです
>>462 ここで聞くより本スレで聞いたほうがよさそう
quest + VirtualDesktop + KinectToVR を試してみたんだけど、上手く動作しない……だれかこの組み合わせを試した人います? ちなみにKinectToVRでググって出てくる、パッチ当てとか再インストールとかは効果なしでした。 スレチだったら申し訳ない
virtualDesktopでスパイダーマンやろうと思ったらマスク拾えない どうしたらいいんだこれ
PCのイーサーのコネクタが反挿しになっているのに気づかずにALVR動かしたら 画像だけ5秒くらい遅れて出てきてビックリ。 どこにその画像がバッファされてたんだ?
oculus questでALVRやるのにおススメのWiFiルーターとかある?
>>467 WSR-2533DHP2
某ブロクの人が、これの帯域を40MHzに変えてカク付き無く使っているそうな。
>>468 自分も真似してWSR-2533DHP2買ったけど、
40MHzにしてもカクカクするんだよね
PC画面はヌルヌル動いてるから、Wifiのせいだと思うんだけど
Youtubeとかに動画で上げて比較しないとわからんな。
>>469 試しに軽いVRアプリ起動してカクカクするかみてみたら?
>>471 googleアースとかカウンターファイトでもだめなのさ・・
いつの間にかRadeon Image SharpeningがRXやVEGAで解禁されてるな。 低負荷高精細なアップスキャン技術らしいからVRで強みを発揮しそうなんだが、試した人いない?
パソコン全然わかんないんだけど、モデム(ルーター機能付き)-LANケーブル-WiFiルーター-LANケーブル-PCって形にして、WiFiルーターをアクセスポイントモードに設定しとけばALVRの遅延少なくなるんか?
>>474 概ね合ってる。さらに言えばWi-FiルーターをQuest専用にできれば最高。
でも、余程古い機種でもない限りルーターモードで使ってても大して変わらんよ。
Wi-FiルーターにPC2台(有線)・スマホ2台・プリンタ・FireTVでYoutube見ながらALVR使っても普通に安定してる。
アクセスポイントモードで使わないとネットワークが分断されるだろ
>>474 有線にしても、ちゃんとマックススピード出てるWi-Fiと速度は変わらないよ。
自分のクソWi-Fi環境のベンチマークにはなる。
問題が切り分けされちゃんと速度が出れば勿論有線の出番はない。
とりあえずquestが届いたから一通り設定してradeon relive VR使える用にしたんだが、動画にブロックノイズが出たり音が飛んだりするな 遅延は何msくらいになってるんだろうこれ… ALVR入れれば計測できるのかな?
>>478 PCの性能が足りない時もそういうことおころそうだけどな
構成はどんなかんじなんだ?
>>479 こんな感じ。正直これでPCの性能が足りないってのは無いと思ってる。steam VRのパフォーマンステストもレディだった。
>>480 WiFiルーターはこれ使って5Ghzで接続してる
カテゴリー6の光ケーブルでPCと直結してあるし、ホームゲートウェイ使ってるのでこのWiFiルーターはアクセスポイントモードに設定してる。
このWiFiルーター用の管理アプリから見るとquestは780Mbpsでリンクしているらしいけど…この数字が正しいかはちょっとよく分からない。
Android端末として表示されるんだね。
>>481 あー、NAVIかー、まだドライバー安定してないでしょ?
ゲームとかでもいろんな不具合でてるよ
もう少し待ってドライバー安定するのを期待するしかない
そいつでもちゃんと動いてるがなVDよりはちょっといい感じquestから音は出ないけどさ いちおうビットレートが低になってないか確認を
>>483 ビットレートは高になってる
てか俺のquestからもreliveVR使うと音出なくなっちゃったんだけどグラボが原因なのか 最初は音出てた(音飛びしてたけど)のにALVR入れた後くらいからreliveVR使うと音出なくなっちゃって、ALVRが原因なのかと思ってた
virtual desk topを購入してみたら画質が凄い綺麗なんだけど、その状態でもsteam VRを起動すると相変わらずジャギジャギの汚い画面になってしまうな 内部解像度500%にしても変わらないし、何が原因なんだ?
virtual desk topって紹介してる画像見る限り スカイリムVRとかをやった感じそのままのVRでは無くて映画館越しに画面見てゲームする感じになるんですかね それともスカイリムVRならALVRと同じく普通にVR画面で出来ますか?
>>488 通常版はデスクトップモードのみ。普通のゲームはVR画面に表示されたモニターでプレイできるがスカイリムVRのようなVRゲームはできない。
サイドロード版にあるVRモードを使えばALVRと同じようにVRで表示される。サイドロード版が何なのかわからなければググれ。
もしかしてsteamのストアに置いてあるvirtual desktopは普通の有線PCVRゴーグルでVDやる為の物で、questユーザーがVD使う為に買う物ではない…?
>>490 ここを勘違いしている人が結構いるようだがSteamストアのPC版VDはPCのHMD用でQuestは全く関係ないしVRゲーするのには必要ない。VR画面でデスクトップを見て操作できるだけのアプリ。
このスレで言っているのはQuest版VDのサイドロード版にはVRモードがあってQuestでPCVRゲーができるってこと。
>>491 あっ…なるほどねー 無駄金を使ってしまった
>>487 性能足りてないのかなこれ…パフォーマンステストではレディなんだが
とりあえずグラボのアプデとかは試してみたんだが、そしたら今度はradeon relive VRが接続できなくなっちゃった…
自分もSteam版VD買ってしまって初めて返金申請したわ
>>493 スペックは十分過ぎだが、5700は新し過ぎかも。
まだまだドライバアップデートに「�フ不具合を改善しました」がずらずらっと並ぶ、発売から3ヶ月のハードウェアだし。
alvrとquest使ってvrふたなりやろうとしてるんだけどsteamホーム画面しか見れない どうしたらいいの?
サイドロードでReliveVRのinstallがfailedするの俺だけ? Verは1.0.18で 他のapkは普通にsuccessできたのに・・・
reliveVRの1.0.17探してきてこっちはinstallできたけど グラボが対応してないのでヨドバシでぽちって来た 仕方ないからALVR試してきたけど 起動と認識はしてるようだけど SteamHOMEがすげー暗い・・・ ほのかに窓の外が見えるけど、これは一体?
今日の深夜からSteamのセールだよな?またVR積みゲー探すかな...
GeforceドライバにReshade互換機能がついた、CAS+GPU scaling(Radeon image sharpeningでAMDが負荷軽減にやってたこと)やレイトレーシングがGTXでもできるようになるかも。
ハロウィンセールで3万円くらいまとめ買いしたわ 次のセールでスカイリムが50%オフ来てくれることを祈る
現在、VIVE+TPcastなんですが Quest+ALVRにしたら、ルームスケール内での体感や画質等は大幅アップしますでしょうか?
>>506-507 機種ぶん良くなり、エンコードぶん悪くなる。
何をどこまで求めるか次第だけど、全体としてはそこまで変わらないのでは。
圧縮が効率良い実写系、スクリーンドアが嫌、などな人には改善、境界やブロックノイズが目立ちやすいアニメ系、ラグを気にする人には悪化かな?
quest + VD でギャルガン2をやってるんだけど、コントローラで選択肢の変更が出来ない。 キーボードではできるんだけど、VRコントローラで出来るようにならない?
>>510 グリップで選択になり、スティック押し込みは左右ともに無反応。
押し込んで倒しても同じ。
GoのVD持ちなんだけど2Dのデスクトップに近づくよう頭を動かしても距離一定なのは3DoFだからわかる Questなら頭を動かして近づく事は可能?VRモードっていうのは2Dじゃないよね?
>>512 近付いたり離れたりできる
そのへんもしっかり6Dofになっている
oculusのストアからVD買って、サイドのVDを入れればVRでける?
>>516 Ok!
VRカノジョ、セールだから買ったったた。
これからやるざます。
>>515 GoでもVDをGitHubからSideload版のapk入れればSteamVR Launchボタンが出現してSteamVR Homeでける
ALVRでBeat Saber動かしてた頃よりだいぶ楽になった
自分はquestのVDメインで使ってるんだけどルータの話なんでここで聞きたい 今使ってるwifiはプロバイダから渡された AtermWH862A/Oってやつなんだけど現状VDで普通にプレイできてるがたまにプツったりするんだよね これってテンプレにあるルータやそれ以上にすれば快適になるんかな? あとどんなにルータよくてもALVRとかVDじゃ激しい動きのゲームはやっぱきつい? 長文スマソ
>>519 VD以外で転送量の多い動画でもなるのかにもよる
Atermベースの結構古いルータ(2014)だから300Mbpsかな
安いのは同時接続数が多いと熱で不安定になるよ
800や1000Mbpsのもっと処理に余裕のある高いやつが電波の到達距離も伸びるし安定する
>>521 嘘を書くなよ
うちもAtermWH862Aだけど866Mbpsで繋がるし安定してるぞ
実距離と障害物、接続台数は大事 1対1で目に見えるところに置くが基本だと思うわ
>>522 >>524 ルーターは直接見えてて直線の3~4mって所
接続台数は2.4の方に6台くらいで5はQuestのみ
スマホアプリで調べてみたら画像みたいな感じだった
1台しか繋いでないのに混雑になってるのは2.4の方もカウントされてるのかな?
多数繋いでるから、 ルータの処理が追いついてないんじゃね?
今現在モデム(ルーター機能付き)からWiFiルーターとPCにそれぞれ別のLANケーブルで繋いでるんだけど
>>474 にあるように一直線にするのが正しい繋ぎ方なのかな?
>>529 建前としては正しい、無線LANルータを特化させればそれだけ処理遅れが減る筈。
ただ、よほどの駄目ルータかつWANから乱打されてない限り、わかるほどの差が出ないだろうとも思う。
WANから一時的に切り離して差がないかどうか確認してみては?、一番簡易的なチェックとして。
>>530 なるほどやっぱり正しいんだね
とりあえず一直線で繋いでみる事にするよありがとう!
ReLiveVRのGit内Wikiが更新されてて、コントローラーエミュレーションをOculusRiftCV1に変える方法が示されてる。 local app data内、AMD�OpenVR�settingsフォルダ内のsettings.jsonファイルを書き換えろだと。 "HeadsetProfile" : "HTC Vive"がデフォ、"Oculus Rift CV1"に正確に変更し保存、SteamVR再起動で変わると。
あれ文字化けしてる、化けてるのは¥マーク(フォルダ内)な。
そんなことよりReLiveVRの1.0.19きてんじゃーん 三日前でLinkきちゃったけども・・・
linkは遅延がかなり少ないのはいいけど 色がマジで死んでるよ 有機ELの良さが完全になくなるからね reliveも新しくなったので試してみたが reliveはやはりかなりいいよ VDだとsteamホームで人形ぶん投げても上手く投げにくいんだが reliveかlinkだとちゃんとなげれるからね 解像感は VD>link>relive reliveも解像度上げれるから変えたらまたかわるかもしれんけど 色は vd=relive>>>lik 遅延の少なさは link>relive>vd って感じやね
VDかALVR試してみたいんだけど今使ってるルーターは古いし部屋まで引っ張ってこれない ONU-LANケーブル-wifiルーター1 無線LAN子機-USB-PC なので新しいルーター買って子機はずしてローカルな環境でやろうと思うんだけど PC-LANケーブル-wifiルーター2 OculusQuest 子機つけてネット環境維持したままでも使えたりしますか? ONU-LANケーブル-wifiルーター1 無線LAN子機-USB-PC-LANケーブル-wifiルーター2 OculusQuest
>>538 へーそうなんですね。ありがとうございます。
>>536 Linkの内部仮想ディスプレイが液晶(RGBストライプ)と考えられるかも
それに描画した結果を有機ELに表示してるんだろう
やっぱりQuestはゲームメインでLinkはガチ勢御用達なのかも
エロ動画勢はDMM VR+VD Sideload版+VR Ready PC(匠用)で、GearVR(4K・有機EL・microSD)か、Go(コスパとガーディアンや重量・手間なし)から選んだらいい
Questの有機ELの色は確かに色が濃いんだけど綺麗かというとまた違う気がする
linkだと綺麗とか以前の問題で 黒が灰色になってるからな、、、 こんなん治せるはずなんだが
>>542 エンコード入るとそういうこと起こるよ
色が圧縮されてる影響力だとおもう
よりビットレートのすくない VDやreliveで起きてない問題だから なんとかなる思うがな
感じることがあるじゃなくて常時完全に色がおかしくなってるからさ
>>546 多分エンコードデコードのチューニングがまだまだ甘いんだろうね
>>547 確かにGPUパワーで圧縮方式検討甘いのかも
ハフマン符号化みたいなので黒だけ先に圧縮してから加重圧縮(そんな言葉は無いが)したらQuestには解凍処理重いのかな
まだβだし単純にRiftS向け液晶設定のままなんだと思うがな 色の薄さが液晶っぽいし、それをQuestの有機ELで見るとああなってしまうだけじゃね?
Questは文字通りQuestな機器でそこが面白い
画面を見たが色温度はわりと高めに設定されている、元々の色がおかしかったんで不満はそれ程でもないかな
>>549 たしかにそう言われればそうだな
リフトSの設定そのまま持ってきただけだからこうなってるんだろうな
オマケ機能としては変にいじるよりそのまま設定で一端を体験して
気に入ったらこれから出るであろう上位機種を買ってねってことかな
βだからマイクも使えないしバグもあっていろいろ未調整なんだろ 正式リリースには完璧に調整されてるといいな
スタンドアローンVR HDM(Android)で【ストリーミング2D映像見るのに限定する】と(VRでiOSのもあるのかな?)
(1)YouTubeVRアプリ
(2)Visual Desktopアプリ
(3)Oculus Link
とあるが方式が違う(合ってるだろうか?)
【機能】
(1)YouTubeVR
現状4Kまでの映像ソースまでをHMDの実機に合わせた解像度にして送ってくる
8Kや60fpsHDR以上はアプリ側(サーバで判定)で圧縮(軽いのは再生できる場合がある)
(2)Visual Desktop
PCモニタの映像ソースをHMD実機に転送するのでPCモニタが1080pなら2K、2160pなら4Kで送ってくる
8KもPCとモニタの能力に沿った映像になる
(3)Oculus Link
PCVRと同じようにHMDをPCとは別のモニタデバイスとして認識させるのでHMD実機の解像度が高ければ高いほどよい
【解像度情報】
Oculus Quest レビュー:実質の解像感は? Oculus Rift S, Goと比較して | 着物オヤジ
https://kimono-oyaji.com/vr-goggles-oculus-quest-05-2/#toc_id_3_2 Go:片目当たり1280(2560/2)x1440
Quest:片目当たり1600x1440
Pico Technology Japan Pico G2 4K VRヘッドマウントディスプレイ通販|ソフトバンクセレクション
https://www.softbankselection.jp/cart/ProductDetail.aspx?sku=6970214570511 Pico:片目当たり1920(3840/2)x2160
Galaxy S9 SC-02K サポート情報 : サービス・機能とスペック | お客様サポート | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/sc02k/spec.html S9(GearVR):片目当たり1480(2960/2)x1440
長文すまない
>>554 【検討】
・PicoがYouTubeVRだと4Kコンテンツを最も高解像度で描画出来る
・GoとQuest、S9にはVDがあるのでQuestならPCモニタが例えば8Kなら8KのコンテンツをPCで8Kのままで再生し1600のHMDへ描画出来る
・QuestならOculus Linkがあるので片目1600のPCモニタとして振る舞えるので8KPCモニタは不要
【予想される結果】
PicoにLinkは望めないからせめてVDがあれば最強
しかし、QuestでLinkを使えば8KコンテンツをPCモニタに依存せずに再生できるので最も高解像度になる、はず
【備考】
Galaxy S10(15020=3040/2x1440)がGearVR対応したりLinkがβ版なのでどうなるかはわからんが
有線の取り回しづらさ、導入の容易さ、UIの使いやすさ、有機ELの発色やペンタイル、視野角、4Kや8K再生支援をSoCが備えていてスムースな再生60fpsサポートなどで体感は異なる場合もある
もちろんPicoはYouTubeVRを使う限りは【この場合に限って】最強("MMD VR 8K Gumi"で検索した先のコンテンツも最も綺麗に再生できるのだろう)
長文すまない
つまり何が言いたいかというと、
QuestのLinkで8KのYouTube 2D映像(Tokyo Japan 8Kなど)を再生すると、PicoやGo、PCVRいずれかのYouTube再生と比較してどれほど綺麗か
Picoで"MMD VR 8K Gumi"で検索して再生しても、GoやQuest、PCVRいずれかと比較して綺麗かどうか
が知りたい
最後のはQuestスレやPicoスレに試してもらうといいのだろうな
oculus側が実質的にはFHDあるかないかだから、8Kとか写しても仮想スクリーンのサイズでかくしても綺麗って程度じゃない。 ゲームを4KとFHDで比べたけどあまり違い分からん。
>>556 そうだよな
HMDとコンテンツが車の両輪のように同期して高解像度化しないとあまり違いが出ないんだよな
>>557 4Kモニタ買ってFHDモニタと比べたけど
VDでHMDが1440pだとモニタの解像度がアップしてもキレイにならなかったわ
描画遅延や圧縮は無関係なのはPCVRでも同じだったからわかっている
2Dキレイになるなら操作性最悪でもReverbかソフト無しのPico欲しいわ
>>558 Reverbは解像度云々以前に網目がほぼ見えないから死ぬほど綺麗になるぞ
>>559 YouTubeVRあるからストリーミング2D映像とMMD VRは確実に出来るし、VDあるからPCで8K HDR 60fpsを再生できるのはデカいし、WMRのReverbは動画視聴には全然問題ないんだよな
リビングやベッドルームに移動しない限り有線3.5mでも別に問題ないしバッテリー切れもない
Picoはapkカスタマイズと軽さがいいけど標準アプリ不足Firefox RealityやRDPでVD程度の事は出来そうだが重そう
初VRでもないしPicoはデモアプリ見てきたし、少しWMRスレウォッチしてみるか
>>560 Youtubevrがsteam版使いにくすぎて
Questで見ちゃうわ
>>561 コントローラのスティックとTouchPadは互換性高いけどポインタは各HMDでセンサーデータから解析するんで共通性低いから対応してないのかもな
>>563 steamのyoutubevrはそういうレベルじゃないからな
ゴミですよ
QuestのYou TubeVR感動したもんな、普通で なんなんだSteamのあれ・・・ そしてなんでアップデートしないんだアレ・・・
>>565 Googleの都合。
単体VRの動画市場は押さえておきたいが、パソコンVRの動画市場というニッシェは押さえる必要なし、と。
Goのときかなり売り込みに来たらしいよ、有望市場に飛び込むために。
googleはVR開発捨ててしまったしpc版のyoutubeVRアプリはもう期待するだけ無駄かもね アプリつかいたければGoかQuest買えって事でok
VDやALVRとかのWi-Fi接続でSkyrimをカクつきなくプレイ出来てる人いる? 今VDでやってて定期的にカクつくんだけど何とかならないかな? ルーターはTP-LINK Archer C6を使ってる
PCのスペックも書いた方がよかったか GPU 1070ti CPU i5 9400f ルーターは80MHzに設定してVDのコーデックはHEVCにしてる 環境が良ければカクつきなく出来るのかそれともワイヤレスはそんな物なのかが知りたい
>>570 questは80mhzだと定期的にカクツクことがあるって記事をどっかで読んだ。
試しにその設定を変更してどうなるかをみるとか。
SkyrimVRはOculusLinkでやったほうがいいよ うちもALVRでカクつくけど、Linkなら快適に動いてる VDは買ってないから知らん
Quest側のバグで80MHzのWi-Fi電波は一定時間毎に接続が不安定になる VDはTCP接続なので数秒間カクつき、ALVRはUDP接続なので数秒間映像乱れが起こる ちなみにALVRにはその注意書きがあったりもする
>>571 少し40MHzも試してみたけどうちの環境ではそんなに変化は無かったかも
>>572 やっぱりLink安定なのかねぇ
>>573 そんな仕様があるんだ、無線の場合多少のカクつきはしょうがないって事なのかな
とりあえず基本はVDでやってカクつきが我慢出来ない時だけLinkにしてみるよ情報ありがとう
ウチはVDで40MHzならカクツキ無いなあ。 音ゲーとバッテリーの減り以外はlinkよりいいかな。 無線ルータはルータのcpuの性能、接続機器の数、アンテナの向き、家の構造等々いろんな要素があるからね。
>>575 カクつき無しでもいけるんだ!?
ちなみにそれはどんなルーター使ってるの?
80MHzのWi-Fi電波って何だ? 日本には5GHz帯と2.4GHz帯しかないはずだが・・・
>>577 バンド幅を変えられる機種もある。
acだと標準が40MHzで、倍設定を認めているんだっけ?
>>578 勝手に変えたら電波法違反にならないか?
つか、変えられるようなものが技適マーク取れるのか?
>>576 tp linkのa2600(a10)を追加してプレイ時は実質quest専用で使ってる。
c6はmu-mimo 2x2でquestも2x2なので、他にwifi機器が一台でも通信してたら速度が維持できないはず。
a2600は4x4。
ちなみにチャンネル指定は自動だと隣家と被ってたので、microsoftのwifiアナライザーで空いてるとこを見て手動で設定した。
ウチは大丈夫だったけど、もし電波の状況が悪いならinSSDerで確認しながらアンテナの向きとかノイズ対策の設定するといいかも。
>>581 なるほど、結構良いの使ってるね
C6は単独で使った方がいいんだね参考にさせて貰うよ
色々情報サンクス!
リンクなめらかですごいよね でもVDの方が画質いいから悩む
両方使えばいいじゃん コードレスの快適さは今のLinkには無いわけだし VDの遅延だって0.05秒くらいなんだから十分なめらかだろ
もしかしてWi-Fiって電気ストーブとかで電波遮る? 電気ストーブつけたらカクつきが出てるような…
>>584 VDとALVRはATWがうまく動いてないっぽい
OculusLinkだと72fps切っても36fps以上出てれば補完が入ってぬるぬる動くけど
VDとALVRだと72fps切るとがくがくし始める
>>585 ストーブは知らんが、電子レンジなら2.4GHz帯と被ってるという話は聞いたことがあるな。
>>585 電気製品は造りが悪ければ電磁波だすから、疑った方がいいかと。
VDの作者はnetgearのorbiというメッシュルーターを使っていて、40MHzにせず80MHzのままでも問題ないって。 discord>vd>vr-gaming-streaming 12/15 04:42 作者曰く、動作に文句言ってる奴の大半はお粗末なルーターを使ってるからとのこと。 あと(PC側の)ATWとASWは公開されてなくて、questのATWは絵を受け取る前にしか使えないそう。 簡単にはいかなそうだけど、ATWとASWを独自に組み込めないかと該当箇所のランタイムを書き換えてるところだって。 discord >vd>beta-testing 12/16 07:24
insaneにしても90Mbpsくらいしか使って無さそうなんだけど、それでも不具合出るもんかね 干渉しまくりの帯域で使ってるのかな
>>590 前も書いたが、一番悪い条件のときに支障が出るわけで。
普段がスカスカだろうと、一瞬たまたまアクセスが重なったことで使用帯域が800Mbps越えたら、残りは60Mbpsと半分になる、その一瞬は半分以上取りこぼすと。
HDDでも100MB/s=800Mbps出るご時勢、そういうアクセスは可能な限り減らせ、となる。
>>589 やっぱり厳しそうだな
oculus linkが早いとこ無線対応してくれればいいんだが
自分は集合住宅住まいのせいか80Mhzはダメダメだわ 40Mhzで改善したと言ってる日本人が多いのもまた事実で 広大な土地の日本以外と日本ではまた話が異なると思う
GOで試そうとしたんだけどサーバを立てても本体を検出してくれない GO側はコードからインスコ、PCはv2.4.0-alpha5とv2.3.1試したが両方だめだった ポート開けとランタイム以外に何か必要というか心当たりないかな
>>594 11月にインストールして以来、動かしてなかったが今でも当時の環境のままで動く
何をしたか忘れているが、バージョンと設定は以下の通り
バージョン
Go:v2.3.1
PC:ALVR v2.3.1(インストール版)
SteamVR 1.9.16
>>594 設定
ALVR Server:
Server:
Auto connect next time チェックON
Controller:
Enable controller チェックON
Trigger System
Trackpad click Back
Back ApplicationMenu
Recenter button Trackpad touch
>>594 Video:
Codec H.265 HEVC
Bitrate 16Mbps
Resolution 1024x512
Buffer size 271kB
Sound:
Sterm sound チェックON
Use default device スピーカー (High Definition Audio Device)
Other:
Fake base station チェックOFF
Launch only SteamVR without Steam. チェックOFF
Suppress frame drop チェックOFF
Apply offset チェックOFF 0 0 0
Run command On connect 入力無し
On disconnect 入力無し
TrackingFrameOffset 0
Debug:
Do not touch tis panel! で 触ってない
About:
ALVR v2.3.1
Driver installed
>>594 起動状態
Steam を全て終わらせる(タスクトレイのSteamアイコンからSteam自体の終了を選んでおく)
GoではALVR を起動
PC側でProgram Files\ALVR\ ALVR.exeをショートカットから起動(特別な引数無し)
起動後
Steam の 暗い起動画面(周りが山で格子の地面)から
Steam Homeが起動
その後、VIVEのコントローラ1個が表示される
ボタンが合ってないので選択の決定が出来ない状態
移動もw(ちゃんと設定する方法がわかってない)
とりあえず、Steam Home画面には行けるし、Go TouchPadが1個VIVE コントローラに置き換えられて動かしたりビームの線が出たり
周りを見渡せる(解像度が極端に低いのはPCスペックのせい)
Steam VRは ヘッドセットが[S]という四角い緑のアイコン
コントローラは6角形のCのアイコン
あとBase Stationの認識不足のアイコンなのか灰色の四角アイコン
プレイ中
SteamVR Home
の文字
ポート開けは忘れたがどこかに情報表示されてるなら見るよ
参考にならないかもしれんが
>>594 あと自環境はちょっと混在してて
スマホVRのためDriver4VRとRiftS用のOculus Homeが入ってる
>>599 書いてから誰もいないことに気づいて半分あきらめてたよ長々とありがとう
いろいろ設定を見直してgoがネットにつながってるのも確認したがやっぱりサーバ側から検出されないわ
サーバと一緒にSteamVRは起動して「ヘッドセット検出中」になるからPCは問題ないと思うんだけど・・
よくわからんけどもう少しがんばってみる
>>452 >>453 Oculus Goでシステムのバージョンアップ後、
有線LAN接続ができなくなったらしいです。
なのでQuestもバージョンアップが原因で有線接続できなくなったのかもです。
自分はGOですが過去スレで動作確認済みのアダプタで有線接続できません。
最新バージョンで有線接続できてる方がいらしたら
アダプタ何使ってるか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
USBのLANアダプタじゃなくて別でWi-Fiルータを用意してみたけどやっぱりだめだった というか管理者実行以外に詰まりそうな手順なさそうなんだけどなあ どうやってもPCのサーバ側にgoが出てこないわ
go側にファイル共有機能がなければ出てこなくて当然じゃないの?
>>600 あれからどうなったかなー
ポート開けはプライベートでネットワーク共有の有効のことかな
PC側が動いてるからグラボはGeForce系かな
ALVR以外にもRelive(Radeon系)、有料だがRiftcat(Radeon系)やVisualDesktop、あと古いがtwitterでGoでも動いたというiVRyもある
TrinusVRというのも挙げられてる
Oculus Go/Gear VRでSteamVRのゲームを楽しむ方法 | VRまにあっくす!
https://vr-maniacs.com/entry/steamvr-with-oculus-go-and-gear-vr/ VDが簡単で980円だし、返金(Questより長い期間)も可能かもしれないから試してみれば?
>>604 USBでつないだり再インスコしてみたりしたけどダメでしたGeForce系です
安価にPCVRを試すために買ったもんでちょっとまいってます
非公式だから多少は覚悟してたけど、うーん
いろいろどうもです暇を見てまた試してみます
PCで鯖立てたときSteamVRが「利用可能」じゃなくて「待機中」なことが関係あるのかなあ うーむよくわからん
>>606 Questだけど、改善版を本家のディレクトリに上書きしたらQuestを探せたって書いてあるから、PC
のALVR v2.3.1(インストール版)入れてから、上書きしてみたら。ディレクトリ決め打ちなのかも。
Oculus QuestをアップデートしたらALVRが動かなくなったので、こちらもアップデートした話 | 着物オヤジ
https://kimono-oyaji.com/vr-goggles-oculus-quest-alvr-update-01/ あとはPCとWi-Fiセグメント同じか、他のPC HMDのUSBケーブル抜く(VDで繋がらない場合)かな〜
こっちはうまくいく情報として日本語をパス名に含まない、ALVRをGoとPC同じバージョンにするとかあるね
【追記・ほぼ解決】Oculus GOでSteamVRを動かしたいけど「ALVR」がうまくつながらない件|くらふと|note
https://note.com/craft_kim/n/n6e8a2f99231c JAVA版Minecraft→VIVECRAFT→STEAM VR→ALVR なら出来た
>>611 Microsoft Storeで試供版(90分無料・サバイバルモード可)か3700円で買うと、こっちのVRソフト(無料)でVR化出来るのか〜
RiftSでやったら動物が可愛い
今カスタムワールドとかスキンとかLINEスタンプみたいに売ってるんだな
一方前に進んだ瞬間に吐き気するほどよったけど平気だったん? すげえなぁ
ソフバン回線しかなくてやっと繋がったけどカクカクで使いもんならんかった…涙 やっぱ高速光海鮮前提か…
>>614 インターネット越し?
んなもん家庭用じゃ何引いたってまともなレイテンシーにならないよ?
>>615 あっそういう事だったのか…
手持ちの安無線LANルーターで試してみる!
まあ、quest専用で使えば動かないこたないだろうけど 発熱で動き悪くなるようだったら買い替え必要かも
手持ち無線LANルーターだとPC側が'動的Ipで接続出来なかったので、 デスクトップPC無線LANをアクセスポイントとしてQuestと繋げないかやってみます
何やってんの知らんが動的IPでも問題はないだろう 単に無線LANルータと本ルータ2つともDHCP有効になっててサブネットマスク違うとかでは? 同じネットワーク内にする、の意味がわからないと難しいかもな 後はPC内蔵無線LANをアクセスポイントにするのだとWindows10が5Gを許してくれなくてビットレート出ないかも これ以上アドバイス欲しいなら安物無線LANルータとかじゃなくてメーカー名と型番書こうね
>>619 双方DHCPを使っててサブネットマスクが違うなんてあり得るのか?
>>620 ネット回線に使うメインルータのDHCPサーバ機能も、
無線LANルータのDHCPサーバ機能もという意味
ちなみにPCをアクセスポイントにすれば直つなぎになって安定するんじゃないか、という方法は、なぜか激遅になる windows10のモバイルホットスポットつかったんだが、オレもダメだったし他に試した人がいてネットにあがってるけどその人もダメだった
>>622 >>619 にも書いたけど5Ghz使えないのが大きい
>>623 5Ghzは裏技があって、まずPCと無線ルータを5Ghzで繋ぎ、その後ホットスポットを有効にすると5Ghzが選択できる
ま、それでも使い物にならなかったけどな
モバイルホットスポットの5G 866M接続は ネットワークアダプタのプロパティの詳細タブでVHT2.4Gをdisable wireless mode を IEEE 802.11a/n/ac にすると出来たよ。勿論屋内使用で。
>>625 それは知らなかった、情報ありがとう
その方式で直つなぎは試したかい?
ALVRでSTEAM VRは快適にプレイ出来ないよね?
音ゲーとか遅延にシビアなタイトルじゃなければ普通に遊べる
TP-link ac2600と buffalo WSR-2533DHP2-CBどっちにしようかで悩んでますがどっちがオススメとかありますか?
どっちも4*4でcpuも同じデュアルコアみたいだから好みで選んで問題ないと思う 個人的にはtp-linkのax10も値段同じぐらいで気になってるんだけどcpuがトリプルコアにアップグレードされてる代わりにアンテナが2*2みたいなんだよな アンテナ取るかcpu取るか迷う
WIFIルーター(TP-link Archer a10)にPC(i5 7600, RTX2070)とQuestを繋いで、USB3ケーブルもQuestとPCでつなぎ、SteamVR立ち上げて、 ALVRを双方で立ち上げて デスクトップALVRでconnectは出来たものの、Questの画面が Connected! Press triger to start SteamVRになってそこからトリガー引いても何も起こらない… ちなみにルーターはで、WAN側にネットワークは繋いでない。 インターネットはスマホからWifiテザリングでやってます。
USB3ケーブルを抜いてQuestとPCを分離してトリガーを引いたら、PC上でSteamVRは立ち上がろうとする物のデバイスが無いのでクラッシュします。。
いけた!! SteamVRのセーフモードを無効化>alvr_server UNBLOCKオン! で出来ました
おつ! こうやって経緯書いてもらえてると、後々誰かの役に立つかもしれないね
ルーター変えたらquestの無線接続でのカクつきが改善されました 前ルーターがエレコム製の3000円ぐらいの安ルーターWRC-1167GHBK-Sでしたが、VD ALVR Reliveすべての環境で視点を動かすと高確率で画面がガクッとなってかなりストレスでした その後ルーターをTP-Linkのarcher ax10に変えた所、今までのカクつきが改善されてかなり快適に無線でVRをプレイできるようになりました 性能は両方ともアンテナ数2×2 866Mbpsでac接続だったので、考えられる点としてcpuの性能向上が大きかったのかなと思います
ALVR良いけどよく考えたらモバイル回線しか無いと、無線LANルーターだけでALVR使ったら常にオフラインなんだな… あとALVRでSteamVRのバーチャデスクトップ使ったらほぼ全ボタン割り当て同じで全然使いもんならん…
スマホのwifiテザリングで普段デスクトップもQuestもネット接続してるんだけど、wifiルーターを間にかまして、ネットワーク組むことって出来るの? ルーターTP-link archer a10 こんな感じで↓ --Quest スマホ--wifiルーター--デスクトップPC
>>638 Questがどれともつながってなくて意味不明なんだが
tp-linkのルータのuplink側つまりwan側って有線LANなんじゃないの? ただ単に中継機として使うって事? 何故そうしようとしたのか…
中継機として使うんならいけそうな気がするけど、やろうと思ったことがないからな Quest買うお金あるんなら普通に固定回線引いたほうがよくない?
radeon relive VRの為にわざわざAMDのグラボを積んだけど、VDあれば十分になっちまった
>>638 ネット通信するのがPCだけでいいなら
無線ルータのLAN側にPCを有線接続、
無線ルータにquestを無線接続、
でALVR環境を作って、
PCをスマホに無線接続してインターネット確保
で行けないかね
>>643 reliveとVDで使用感の違いどうですか?
最近VD遅延へったときいて購入検討しています。
>>638 >644と同じだけど、
[Quest]--無線--[Qest用無線ルーター]━有線━[パソコン]--無線--[スマホ(テザリング)]
でALVRは問題無く出来る
ただしQuestはネットから切れた状態になるので、必要都度スマホに繋ぎ直す必要がある
>>646 APモードとか子機モードのルータをスマホに接続でいいと思うが…
パソコンにもテザリングに近い機能(インターネット共有)があるから、無線LANを共有の出口にする手も使えなくはない。
多分、それは出来ないようになっている 確かWindowsからテザリング接続をブリッジで共有も出来ない
>>646 わざわざありがとう。一応スマホのUSB-CからLAN変換できるアダプターを買った。届いたらまた報告する
>>649 USBテザリングでパソコンモデムとして使う手も。
設定がややこしいかもなんで、ルータにLAN接続よりましとはとても言えんが。
>>651 無線LANルータのWANにスマホを繋げば使えるんじゃね?
そんなフワフワしたもんじゃないからねテザリング そもそもスマホのテザリングってWi-Fi、Bluetooth、USBだけでしょ 何の為にそうなってるかと言えばペアリングさせて接続台数を絞る為 意地悪ではなくパケ死させないようにとかスマホの処理限界とか色々理由はある じゃあ単にLANアダプタとしめWAN側に繋いだら勝手にゲートウェイになってスマホ通してネット繋がるとかないから モバイル回線とLANのルーティング誰がすんのよって話しなわけで というのが全部勘違いだったらごめんするけど、素直に固定回線引きましょうというオチにしかならないと思うよ
>>652 が言うように WAN 側に USB モデムか USB テザリング使えるルーター買えばいいんじゃね
>>656 何なのってLANポートの内薄型パソコン用って書いてあるだろうに何を聞きたいんだ?
対応OSのどこにAndroidとあるんだ?
Androidスマホはパソコンじゃないよ?
内→無い
あとID変わっちゃったけど自分は
>>653 >>653 Questで使った話があったように、ドライバを組み込んでれば挿せばLANアダプタも使える。
スマホで使えるかもドライバを組み込んでるか否かによるから、使えた前例を探して同機種とかなり大変だけどね、USB同士を繋げばいいUSBモデム/USBテザリングと違って。
あのね、LANに参加するのとモバイル回線をルーティングしてLANへシェア(つまりテザリング)するは別の話なのよ よしんばドライバなんとかしてスマホでそのアダプタが使えても単にWi-Fiの代わりに有線でLANに繋がるというだけで、そのスマホのネット接続をシェアなんかできないというお話し questでVDとか使うにあたってはWi-Fiルータがない場合の選択肢にはなると思うけどさ(ちゃんと固定回線あってルータの先にインターネット繋がってる状態なら)
>>660 なんで接続をシェア出来ないの?ルーターのWAN側に通しても?
>questでVDとか使うにあたってはWi-Fiルータがない場合の選択肢にはなると思うけどさ(ちゃんと固定回線あってルータの先にインターネット繋がってる状態なら)
あとこれLANに変換したものをどうやってquestに繋ぐつもりなの?
>>661 ルーティングって言葉が理解できないならすっこんでてくれませんかね
questへの接続はLAN側じゃなくてUSB側だろう…でLANをPCなりルータなりHUBなりに繋ぐんだよアホなのか?
なんでQuestにUsbc-LAN繋ぐんだよ… 予想外すぎて呆れるこいつマジか…
>>662 えらいドヤ顔してるけどQUESTにLANケーブル挿して何したいんだ?ww
>>655 今どきのPCはUSB3.1 Type-C積んでるのが当たり前なんだよ
これはノートだけど最近はデスクトップでもType-Cついてるんだよ
>>663-664 >>660 を読んで分からないなら理解してもらうの無理ですもうレスしません
questでUSB/LAN変換するメリットを強いて挙げるならケーブルの選択肢や長さの自由度はある もしくは家庭内のLANが繋がるどこでもVD出来る ※安定性の問題除けばWi-Fi使えばいらん話だし、そのアダプタのドライバがあるならの話しだけど
Quest16になってALVR繋がる?SteamVRが繋がってから数秒でクラッシュする
ID:FpV5uwwQ0はWiFiルーターのWAN側にUSBモデムとかUSBテザリングを使うっていう流れをいつまでたっても理解してないんだな
>>670 横から失礼だけど、そんな製品あるの??
WiFiルータにUSBテザリングモードに設定されてるAndroidスマホなりを接続して使えるの?
純粋に製品として興味あるんだけど。
>>671 そうだよ
Android の USB テザリングって言っても単なる NDIS で使えるネットワークデバイスに見えるだけだから
実際に使ったことあるのだとヤマハとか ASUS のルーターだと WAN 側に USB テザリング使えるね。
他にもあると思うし、DD-WRT や OpenWRT 入れたルーターでも使えると思うよ。
>>670 いや分かってて
>>638 の環境では普通には使えないよと言ってたんだけど話の流れ無視しすぎでは…?
実際に
>>638 がtp-linkのルータ(archer a10)のwan(LANポート)にスマホ接続して使えるようになったなら自分の勘違いなのでそこは謝らせてもらいたい
出来なかったとしたらやっぱりtp-link系に限らずLANポートのwan介して出来るものはさすがに無いと思うんだけど
>>672 の言うASUS/ヤマハのルータなんかでUSBポートに接続してAndroidスマホのテザリングをwanに出来るのは知らなかったし、何某か追加の機器/ファームハックでやる方法はありそうではあるのかな
(けど固定回線なりWiMAXなり入れる方が手間やトータルコスト安上がりなんじゃないかと思う)
>>672 へぇ〜! そんな製品あるんだ!
情報ありがとです。
タイトルにoculus go って無く、統合したからサーチで見つからなくなったぞ! ってのはいいとして・。 goでfirefox ブラウザで使ってんだが、最新にバージョンアップしてもVR動画が駄目。 暫くしてブラウザー面が真っ黒のまま声だけ聞こえる。 しかたないので、go標準?のブラウザってアプリから見てる。 firefoxだめなん?(お気に入りにイッパイいれてんので使いたい)
>>675 ここgoスレじゃなくてALVRスレだよ
普通にoculus goで検索すれば出てくるが
ああ、あれって製品版購入の認証じゃなくてLAN内のStreamer探す仕組みだったのかw
V7だとつながってたのにV10にしたらつながらなくなった
こっちだと音声ドライバの名前に日本語があってエラー出てたから直したらv10動くようになった
quest+reliveでヘッドセット側から音が出ません ドライバとquest側のアプリは5/23時点での最新版です(ちゃんと家で確認しろよって話ですが) reggitにあったopenvrの設定からAMD以外のsound_device消すとか(アンインストール済みですがvRidgeの設定が残っていたため) oculusアプリアンインストールしたりとかしてみましたが音声出力先にそれっぽいのが出てこない感じです おま環感あるし映像は大した遅延なく出てくるのでスピーカーでプレイすれば良いんですが 過去に音でなかった人いれば何かヒントでも貰えると助かります
結局原因不明のままだが音声の標準出力先変えたり戻したりしてるうちに出るようにはなったので報告だけ
>>686 ヘッドホン (Oculus Virtual Audio Device) っていうのが悪さしてそう
PCVRだがRiftSで操作した後、Steam 2D PCゲームを起動したらスピーカー(nnn Audio Device)→nnn PCのデバイスが乗っ取られて音出なかったことがある
上記選択したらPCスピーカーから音出たという始末(イヤホンジャックから取ってるから合ってるけど)
定番のデバイスのプロパティでヘッドホンをHeadphonesに変えるのはやってあるのかな
radeon relive 突然使えなくなった方いませんか? 約1ヶ月ぶりにsteam vr 起動して、quest側でrelive起動しても白背景に眼鏡マークで接続できず。 quest出荷時リセットしても効果なし。 最新のRADEON SOFTWAREの不具合か、おま環か。
>>692 俺は普通にアップデート後も使えてる。
ただ、一時期PC側の環境が壊れたことがあって、その時はPCをかなりアンインストで空に近いところに持っていったことがある、その時がそういう「繋ぎに行くが繋がらない」だった。
PC側も確認して、疑わしいようならRadeon softwareをインストし直してみては?
>>693 サンクス
radeon softwareは二度インスコしなおしたが、かわらずなのですよ。
過去バージョンも含め、改善しなかったら、次期バージョン待って、それもダメならOSクリインしてみます。
reliveの代わりにVD買ってみたのですが、自分の環境だとreliveのほうが、画質、遅延ともに優れていました。
VRAVなんて2、3本みたら飽きるわ どれも同じアングル、同じシチュだからな
>>696 スレ的にはPCVRでできることに耽溺すべきだろうな、真面目なのならGoogleEarthVRとかMitakaVR、エロ系なら例の画像ビュワーとか。
UnityとかSteamVR workshop、果てはUnrealEngineまで使えるようになるとVR使いからVR作りへと進化できるんだろうか…
すいません オキュラスアプリでアカウント作成時メール受信してメールアドレス認証メールが来るのですが そこからリンク先?クリックしても先に進みません 何故でしょうか
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ https://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>698 こいつ、950を踏み逃げしたヤツ
その画像を見せてよってコメントしただろ
おすすめのゲームってありますか? うちはGoでSkyrimVRしか遊んでいなくて、 母艦のグレードを上げる度にMod再編成するのが面倒で、お手軽で面白いのあれば教えて欲しい。
外部カメラをon にして、映像データを全世界に公開中
髪が減ってるらしい
crackうまく動作出来ないのあるけど ビートセイバーは問題ないな
だって安くした理由が実名でエロ動画何見てるかの情報売るためなのにw
Oculus quest2でカスメを動かしたところ、最初は快適に動作したのですが、数時間後に起動するとHMD上の画面が真っ暗になり映らなくなりました。PCのモニターでは顔の動きに合わせて画面が動くのは確認できるので、映像が送れていないようです。マウスでセーブデータをロードを選択したところ、ロード後数秒はHMDにも映るのですが、数秒後に真っ暗になってしまいます。SteamVRから「Aircar」を動かした時は問題なく写ります。 解決策を知ってる方がいれば、教えて欲しいです。 ALVR v12.4.1
>>711 Cm3d2の方だけでこの現象が起こっています。コントローラは認識されており、PCモニター越しに操作をすることはできました。
オダメの方は体験版だけですが問題なく動作できています。
BBSピンクオナテク板のカスメ・オダメVRスレに行ってみんさい
ALVRってWindows7環境で動く? 導入はひと通り済んだんだけどALVR>SteamVR起動のとこで ” Failed to initialize CEncoder〜”エラーが出て進まない ・グラボ用件は大丈夫(1080ti) ・ドライバは最新入れた ・再起動とかそのへんは組み合わせ変えてひと通りやってみた ・ALVRのビットレート設定なども変えてみた いずれもダメ
>>710 いろいろお調べて試したところ、自己解決できました!
画面が真っ暗になる問題は、config_ovr.xmlファイルのBloomValueを50→0にしたところ直りました。
その後、起動するとタイトル画面クリック後に「応答なし」となるトラブルがあったのですが、「CM3D2x64_Vr.bat」ファイルから起動することで回避できました。
同じような症状の参考になればと思います。
最新版使うと起動時にアクセスできませんって出るんだが
alvr_server_driver.pdb ってのは何?
Goってリモコンの電池抜いてもカーソルを目線で動かせるみたいですけど ボタン操作はできないのでしょうか?
>>722 Goの標準ランチャーはボタンで出来たんですけど
SKYBOX なんかは出来なかったんです
映像ビットレート60以上にあげると、画面が出なくバグるようになったんだが。そんなもんだったか。少し前は150とかできた気がしたのだが。グラボは3060,ルーターはac対応なんだが。alvrは14.1入れてます。わかる人今スカ
もっとこう自然音でまったり景色を見るだけのゲームとか動画増えないかなぁ 音楽とかナレーションとか要らないから
バーチャルデスクトップってパソコン側のやつ有料になってない? 前無料だったよな?
>>728 Steamだと1440円なんだがどこだと無料でダウンロードできる?
公式ホームページ。 Steam版は最初から有料だった気がする。
>>730 >>731 サンクス
なんか勘違いしてたっぽいな
oculus goにつなげるのにいいコントローラー何? うちに3つくらいあるのは、数字入力できなくてペアリングできないとか、 繋いでるとクライアント終了するとか、使えないのばっかり
>>733 良いというほどのは挙げられてない気がする。
一応BT3.0対応のゲームパッド各種が使えることになってて、XboxコンのBT版とWiiU以降のプロコンが使える、DualShock4は微妙に相性が悪い(レイテンシが大きいとか)あたりは見たが。
DualShock4は前期型と後期型があって後期型はAndroid端末に接続するとめっちゃ遅延して使い物にならない
vrチャットとテスラスーツで感触伝わるとかいうけどバーチャル上でもうエロイプ済ませたやついるのかな? 乳首とかツンツンしてもらえるのかな
バーチャルよりリアルの方が良いだろ? 住所と氏名を晒しな 俺がツンツンしてやるよ
今更GO手に入れてALVR入れようと思ったら無理なんだな 半分期待してたのに
アダフェスのアプリキャプチャが半分しか出てこなくて半分しか見れないコンテンツが結構あるな 金返せよ
もう、ALVRって役割終えた感じ? 機能のVD 無料のAir これらにALVRが勝ってる点ってなんだろう
エアリンクの完成度高くてvdも虫の息でこっちは既に終わってる
ふと思う 反重力制御で飛ぶGを感じない UFOシミュレーターを作ると ゲロゲロに酔いそう..