◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプ 2台目 YouTube動画>3本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1560133537/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
立て乙。ワッチョイないのが気になるけどまあいいか。
しかしv280/v281 オプションに対応したのはいいけど、片方だけ
やたら値上げされてるなあ・・。
米国で$2199ドルの品が378,000円はちょっとやりすぎ。
1ドル171円とかASK税どころじゃないレベルで笑えない。
v280は価格据え置きで、1ドル133円換算という謎のレートに。
安いときはthomannでリモコン対応のオプション入れても20万弱で買えたのにな
>>4 40万円弱はありえんな
RudistorのRP-030とかRSAのApache買ってもお釣り来るじゃん
当然、買う物を人が持ってるかどうかで判断するような受動的弱者は高い物を掴まされる事になる
Rudistorの名前出してるのいつも同じ奴だろ?例の
個人的に神格化するのは大いに結構なんだけど、他を貶める発言は控えろ
>>10 HeadAmpとかRudistorとかバランス機の最初期からある製品だから
国産機が出回る前はそのへんしか選択肢がなかったと思うから
それなりに出回ってたと思うよ
RSAはどっちかといえばポータブルアンプのイメージ
まあこんな界隈狭いから同じような機種に話題は集まるんじゃね
話題が無いと言うなら他の機種のここが良いとか自分で語れば良いわけで
他人の批評に文句つけても何も始まらんよ
同様に他人の意見は他人の耳の感想に過ぎないので過信してもしょうがないんだが・・・
同意
個人的にちょっとまえの機種の名前がいろいろ上がるだけでもありがたい
特に海外機種は気にはなるけど聞かずに個人輸入は難しいので
前スレの430HUDはすごく参考になりました!
情報が欲しいのにここを参考にするのがそもそもの間違いっていうのを気付かないかね?
>>15 海外機GS-Xmk2とかBUDAなら持ってるよー
あと昔使ってたのならEARのHP4とかRudistorならRPX-308も普通に良かったが
どうしても欲しいって人に譲ってしまったのでもう持ってない
色々試して思うのは、このジャンルってほぼガレージや小規模ハイエンドメーカーしか作ってないんだよね
で、下手なもの高く売ってたらhead-fiあたりでフルボッコになるから
よっぽどの地雷機種ってそんな無いと思う
なのである程度的絞ったら思い切って個人輸入してみるのもいいと思うよ
そんな狭い世界なのに新製品の話題出すと業者扱いされるという
>>15 多少なりとも参考になったようで良かったです。
ちょうど今日レンタル返却→購入した430HAが家に届いたよ。
電圧は海外製品によくある115Vじゃなくて、
100V/120V/240Vの選択肢の中から100V仕様になってたので、
昇圧トランスとかいらないのは助かる。
後は嬉しい誤算としては、D8000購入以降
利用頻度減って手放す予定だったATH-A2000Zが、
430HA通す(ハイゲイン)と、
中低音までしっかり出る万能型のヘッドホンに化けた。
手持ちのヘッドホンが高音寄りで物足りなく感じてる人は430HAは向いてるかもしれん。
試聴機貸出が他と違って1万かかる
(購入したら1万は割引)のがネックだけど、
レビュー読んで妄想するよりは自分の耳で聴いたほうが納得できるかと。
前は色々なメーカーが貸し出しやってたみたいだけど、
ガレージメーカーのアンプを借りてヤフオクに流した輩がいたせいか
減ってるようなので・・。
今も積極的に貸してるのはifiの代理店ぐらいだろうか。
430HAじゃなくても高出力アンプならゲイン上げると大抵同じように変わるよ
>>18 新製品どころか既存製品の所有者すら結局現れなかったreleafさんは残念だったね
>>19 結局購入したんだね、おめでとう
貸出試聴料徴収〜購入したら割引かチャラにするってのはオーディオ界隈ではよくあるパターンだね
430HAとかGS-Xmk2(あとBUDAもだが)、は間違いなく低域が前に出るヘッドホンアンプだから
そのへんの薄いヘッドホンと相性いいよ
逆にHP4はそんなに低音は前に出ないけど高域がきれいに出たっけな
>>19 430HAは上から下までワイドレンジかつ割とフラットでクセが無いという印象だったけどあなたは低域前に出るように感じました?
>>20 1W超えのアンプは使ったことがなかったので、納得しました。
v281のレビューとかでも似たような事書かれてた記憶が。
>>22 他のメーカーも似たような制度あるんですね。
GS-X Mk2 は音に興味ありましたが、サイズが2段重ねなのと
受注生産で待ち切れなさそうだったので断念しました。
>>23 ローゲインのときは大体そんな感じの印象です。
ハイゲインにすると低音の主張が少し強くなってかっちりしつつ
メインの音を邪魔しないポジションで鳴ってくれる感じがするので、
ハイゲインで固定してます。このへんはお好みですね。
>>24 高出力アンプは
高域ばかりヒステリーな感じになる感というのは減る
中低域に余裕がある、といったほうがいいのかな
またそれとは別に低音の量感そのものが多い機種というのがある
GS-Xなんかはまさに低音盛り盛りな機種でプリアンプとして使ってもその傾向を感じる
逆にOjiSpecialなんかは高出力なはずなのにかなりピーキーな鳴り方をするな
これまでCHORDのTT2使ってきてSimaudio430HAD聞いたので感想
まだエージングも出来てないはずですが
とりあえず430HADのほうが明瞭かつ音が弾んで
リアルかつ躍動感のある音に聞こえてきます
TT2も低音は出てると思ったけど430HADはより音像?
前後感がしっかりしててそれでいてボーカルも明瞭なのに低音が出てる
交互に聴くとTT2はマクの掛かったようなヌルい音に聞こえます
前情報だけで確信してえいやと導入したのである意味安心しましたが
それにしてもTT2のパフォーマンスがやや悪く感じるなぁ・・・TT2のほうがだいぶ高かったのに
まあsimaudioが評判がいいのは実感できました
レビュー書いてくれた人ありがトン
良かったね
まあじきにDAC部分が不満に思えてきてドロ沼に入り込むだろうけどw
TT2のDACを430HAのアンプで鳴らしたらどうなるの?
だれか430HAとv281で比較した人いない?
LCD-4に使うアンプをどうするか迷ってるんだけど
>>28 おー、430HAD買ったんですね。
うちのもまだそこまで使い込んでませんが、上手いこと楽器を配置、鳴らしてくれて気に入ってます。
レビューお役に立てたようで何よりです。
あとは430HAと430HADの違いとして、
XLR入力の音が、そのままラインアウト出力できたので、簡易プリアンプとしても使えそうです。
(430HADの試聴機ではできず、内蔵DACの音のみライン出力)
>>29 DACはもっさり気味、低音膨らみ気味だったのをケーブルとタップ類とか再生環境整えたらだいぶマシになりました。
DAC買い換えるより遥かに安価にすみましたが、
ケーブル沼にはまらないように気をつけます・・。
>>31 両方聞いたことある人だとSandalさんの比較レビューが
分かりやすいんじゃないかと。
Head-fiの昔のレビューだとv281の方がウォームで好みと
冒頭の人は書いてますが、過去スレや他の人の感想を読む限り
そんな癖があるようにも見えないので、DACの傾向をそのまま受けてる可能性が。
www.head-fi.org/showcase/simaudio-moon-neo-430ha.20534/reviews
v281は残念ながらフジヤが相当ぼったくってる($2199が37.8万!)ので、
買うならアンプ部はほぼ同じ(head-fiでサポートに直接聞いた人によると同じだよ!とのこと)
で安価なv280(22万)でいいんじゃないかという気もします。
あとは430HAは有料レンタルあるので、失敗したくないならそちらで聴くのが一番確実かと。
430HAは低音が前に出るとか想像で書いてる人もいるけどアンプ部はとてもフラットだよね
>>32 色々参考になるわ
v281は今$2300でボリュームオプションが$500だから$2800だね
でも$2800が38万はちょっと高いよなぁ
>>34 価格間違えてた
$2200+$550だ
まぁ文句はあるがボリュームが優秀なHPAは中々ないからなぁ
とりあえずもう少し情報収集するよ
Violectricの代理店はフジヤじゃなくて業務用機器屋さんぽいとこだな
おそらくめっちゃ値段載せる代わりに手厚いサポートする系なんだろうけどコンシューマ向け製品にそのスタイルはどうなんだろう
Sennheiserの代理店やってて代理店切られたらあっという間に倒産したゼネラル通商を思い出す
https://www.studioequipment.co.jp >>34 なんで急に最初の販売価格(29.8万)から8万も値上げしてるんだろう・・と
思ったらv281はボリュームオプション付きが標準になってたのね。
>注)音質の差を考慮し日本国内での販売はオプションボリュームを標準とします。
当初の設定だとv280との差がつけられないからしゃーないか。
>>28 代理店がそうしているのかはしらないけど
CHORDはすぐ値上げしてヴァージョン変えるからあんまりオススメしない
ただDACはどっちにしろ後から単体で付けたくなってくるだろうね
>>31 直比較はしてないけど両方聞いたことある耳で言うと
430はアメリカンサウンドよりでそこそこにノリの良い音
中庸さも有るのでGS-Xみたいな偏った低音サウンドでもない
対してv281はわかりやすくモニターサウンド系の癖や茶目っ気のない音
こちらは個性が強すぎるヘッドホンに合うと思う
でも同じモニター系ならマス工房のアンプをオススメしたい
その2つで言えば430のほうがLCD4にはあってるんじゃないかと個人的には思う
確かにv281の話題はまま出るのに
国産で買いやすくサポートもいいであろうマス工房のアンプはあんまり話題に出ないよね
単純に為替や代理店ボッタがない分パフォーマンスに優れていそうだけどどうなんだろ
ポータブルは買いやすいが据え置き用は別買いやすくはないだろう
マス工房は値付けとかラインナップがちぐはぐなので、色々と損してる気がする。
10万クラスのはポータブル*XLRバランスがついてるのに
20万後半の据え置きはアンバランスだけ
バランス接続据え置きは一気に60万代とOJIクラス
その上のモデル龍が掘られた日本人お断りな見た目と180万というぶっ飛んだお値段
為替や代理店が入ってない割に金額設定がうーん・・ていう。
間の30-40万ぐらいでバランス出力つきとか普通に作れると思うんだけどね。
龍のパネルは250万ですよ。龍のパネルのものは一台のみ売れてまして、
それは誰が買ったのかなあ。
でも彫刻のないパネルのものは5台くらい売れていて、
そのうち少なくとも4台が日本人が買ってるらしいので、
これは意外と海外向けとも言えないんじゃない。
なんでもすぐに中華向けなどと早合点するのはいかがかと。
ポータブルは持ち運こべるサイズかつ電池駆動で十分な出力を稼ぐためにBTLを採用した感じで、サイズの制限無しで30万程度までならシングルエンドで作り込むべきという判断なのでは
>>44 普通のバージョンもあって、龍の方が250万なんですね・・。
見た目のインパクトにドン引きしてしまったので、
両方龍が彫り物してあるのかと勘違いしてました。
自分の地元の祭りが中国の文化の影響をモロに受けた龍の祭りなので、
龍を見ると中国と連想してしましまいました。失礼しましたm(_ _)m
でも実際ない方が普通の人には売れると思うんだけどなあ・・・。
>>45 バランス駆動にすると出力取りやすいメリットありましたね。忘れてました。
>>43 30〜40万クラスのバランスアンプ探してるからまさにそれだわ
60万は一括じゃ払えんしなぁ
やっぱりヤフオク漁って試聴していくしか無いか
ずいぶん前にGS-Xmk2とかが出てたときはそこまでいいの欲しくなくてスルーしちゃったのよねorz
>>47 ヤフオクで今出てる大物だと
XI AudioのFormula S
ぐらいですかねー。その前はオジスペが42万で出てたのが
落札されてました。
ifiの代理店から試聴機を無料で借りれるので聴いてみるのも良いかも。
enzojfi.co.jp/DemoContact.html
出品者の値付けが高いので、30万ぐらいまで
下がらないと多分当面売れないと思いますが。
>>47 ショップだと手数料の掛からないローンサービスとかやってるし
分割で買えばいいとは思うけどね
ただ直接店に音を聞きにいけないなら自宅試聴できる中古購入は有効だと思う
これがCDPだと、特に10年すぎると壊れる可能性が高くなるのであまりお勧めしないが
アンプならまず故障は無い
泥スマホを給電しながらUSBオーディオする方法ない?
データと給電の二股になってるUSBケーブルとかあるけど試したことないからなんとも言えない
>>50 一応USBホスト機能ついたUSBプラグで、
別途microUSBから給電して同時に充電できるよーと
商品説明に書いてあるものはあるようです。
usbホスト android 充電 とかでぐぐればでてくるかと。
(本当に充電できるかは不明)
スレに出てる機種の画像見てV281とRP030が気になる
ってかこれ以上高額だとちょっと手が出ない
>>54 どっちもいいもんだし個人直輸入でさくっと買ったらいい
あとその価格帯ならMOON Neo 430HAもいいぞ
QuestyleのCMA Twelve早く国内販売してくれ。
>>1 テンプレ古いな
X-HA10なんてもう売ってないぞ
ダークスターって結局どうなんや?
>>57 音は面白いけど解像度はあの価格にしては中の下的な感じ
なによりサーノイズが多いので大抵のヘッドホンだと致命的だからなー
扱いにくいぞ
>>54 バイオエレクトリックのは最近まで使ってて売却
フラットだが逆に言えば余計な味がのらないのでヘッドホンの音を大事にするならこれがいいかも
ような業務用ヘッドホンアンプの高級バージョン、無骨大王
あとDarkStarはノイジーなところも含めてロックに似合う
でも二段重ねてたら下の筐体の金メッキ傷だらけになった・・・ショック!
>>62 横からだけど何でv281売ったの?
もっと良いアンプは中々ないと思うんだけど
>>63 色付けの無いアンプが好きな人ならハマるだろうけど
途中送信すまん
音楽的な脚色というか抑揚があった方が好みのタイプには合わないと思うよ
>>63 v281が特に抜きん出てるわけじゃないってのもあるけど
オーディオ長くやってると個性をどう組み合わせるかがだんだん大事になってくる、が理由かな?
真空管アンプがまさにそんな感じでしょ!
ワタシの場合は真空管じゃないが自作でパワーアンプとヘッドホンをつなげるやり方に注力するようになった
製品化してるもので言うとオラソニックが出してたBH1みたいな発想ね
パワーアンプはしらんけど
色付=悪みたいなのがそもそも初級者思考だからな
スピーカーでも安い製品ほど原音忠実とか無色とか余計な色付けのない、みたいな文句が踊ってて
ハイエンド品になるほどそれぞれの個性をアピールしてるよ
話題の新作ってのが無いのがツライ
オーディオデザインさんバランスアンプはよ
そもそもアンプなんて進歩するもんじゃないしな
今出てる製品でもかなりの数になるからそれこそよりどりみどりじゃね?
過去の製品全部試聴コンプでもしたのなら知らんが
これはどうなん?今なら安いよ
pass laboratories パスラボラトリーズ ヘッドホンアンプ hpa-1
http://www.dzuchimegoshi.info/audiounion/passhpa1.html WOO AUDIO WA33のここの耳の肥えた皆様の評価をよろしければ
祭りで100万〜級のアンプを可能な限り試聴した中では
日本価格100万ちょいの定価ではすごくお得感あって購入
(真空管の維持費はかかりますが)
もちろん「いい買い物をした」と購入以後大満足してるんですが
いかんせん国内のレビューが無く寂しくて・・・
(ディスられてもこれより高価なHPAも沢山ある事は知っていますし
自分はこの値段なら良いと思って買ったので凹みませんので忌憚のない意見をぜひ)
自分が気にいってるならそれでいいじゃん
なんで他人の評価を気にする必要あるんだよ
レビューがないなら自分で作ればいいじゃない
発信先はいくらでもあるんだから
>>73 ごもっともなのですが
ただ、別スレで購入時にレビュー書いたんですが
オーディオ歴の浅い自分にはいかんせん稚拙な言葉でしか表現出来なくて・・・
繰り返しになりますが気に入ってるので悪い評価であってもいいのです
自分よりお詳しい人の
例えば「〜系の音、〇〇社のモデルに似た傾向」等
自分より詳しい方の感想も聞いてみたいと思った次第です
前でレビュー上げてた、祭りで聴いてお買い上げした人でしょ?
ヘッドホンオーディオでそのクラスの新製品を買ってさらにネットで積極的に情報発信しようという人は結構限られてくるだろうから仕方がない
>>74 誰かの参考の為とか他の感想を知りたいなら
もっとオープンな所の方がいいよ
オーディオとしてさらに磨き掛けた音を出したいと思うなら
こんな遅れた情報しかない場所とはおさらばした方が良いよ
ここの人達は評価ポイントがズレてるからね
視野が狭い
自分の持ってるアンプもレビューしてるのを見ると
そういう音はしないし、しない理由もちゃんとある
>>75 試聴だけの方でもいいんですが、やはり絶対数少なくて難しいですかね
>>76 自分が底辺で、このスレの皆様のレベルが上だとは思いますが
もっとオープンな場所ですか・・・・
具体的にどのような場所で情報交換するのが有意義か教えて頂けたら幸いです
(教えて君と化していて本当にすみません)
>>77 何でそんなに自分を卑下してんかわかんないけど
せっかく良い物買ったんだし、もっと楽しめばいいじゃん
今だとTwitterとかの方が活発だよ
>>78 なるほどTwitterですか、どうもです!
早速検索かけてもやはりWA33の国内ツイート少ないですが
今の時代5chより主体性を持って自分からつぶやくといいかもですね
卑下してるつもりはなく楽しめてるんですが
自分ガチの田舎在住のオーディオ初心者なんで
特にこのスレなんかで偉そうには出来ないだけっすw
>>80 最もそうなこと書いてるけど
視野が狭いだのズレ輝だの言いながら自分の意見も機器も何一つ書けない矛盾の塊がID:RqfC7vDI0なんだから
いちいち相手にせず機器に対しての話だけしたらいいと思うよ
ところでDACとかヘッドホンは何をお使いで?
おじさん活動再開ってか息を潜めてレスしてたのがまたクッサイ息吐きながらレスする様になってきた
初心者が100万ねえ
急に出てきた掛け合い自体がもう嘘臭い
WA33って430HAに比べそんなに音が良かった覚えもしなかったし
そういう意味ではコスパはよくないほうだと思う
ただこれは私の所感にすぎないし、自分が気に入ってる製品を使えばいいんでは
>>72 CayinのHA300とかの真空管と比べてどうですか?
去年だか一昨年だったか忘れたが祭りで聞いたヴェネターってとこの真空管アンプが良かった
今日は定時上がりできて早く書き込める72です
>>82 >>83 俺がおじさん?勘弁してくださいw
主にちゃんとワッチョイ有の「どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け」スレで
ここ2年程質問したり購入報告してる者です。自演とかもちろんしてないので・・・・
オーディオは始めて2年
(初HPA何となく評判良さげなラックスマンの在庫処分品のP700uを買って、
HPオーディオにハマって無理して買った今のWA33が2台目)
とも言えば初心者と信じて貰えますかね・・・
>>81 DAC SOULNOTE D-1
DACはWA33買うならせめてD-2位買っておけばよかったと後悔しつつ
こちらもまだ買って1年ですし、なかなかお金も貯まらないので保留中です
ただ、祭りでWA33に繋がれていたのが中型サイズの25万円位の物
(モデル名まで確認せず)と担当者さん言われていて
それで「良い音だ」と購入に至っているので、
それと同クラスの価格帯のD-1なら許容範囲なのかなとも思ったり
HP Utopia(+Brise Audio 4極XLR)
海外のレビュー漁ってたら
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/7eevu1/woo_audio_wa33_impressions/ こんな事書いてる人見つけたので相性はいいかもです
連投失礼します
>>85 CayinのHA300というものを今知ったレベルです。すみません・・・
>>84 所感書いてくれる方いる事自体が嬉しいです
ご存知かもですが430HA(D)はWA33と代理店さんが同じか系列会社で
祭りでも隣り(同じテーブル)にあるんでしっかり比較試聴しました
確かに値段の割にすごく良い機種で初HPAを430HADにしていたら
WA33の購入は無かったかも(コスパ的に妥協してしまったかも)とさえ思います
>>81 その程度の質問しかしない時点で相手する必要がないってわかるんだよ
自分の意見はこんな所で情報のやり取りしても何も得られないという事なので
矛盾してないし情報のやり取りをするつもりはないから答えないw
ID:tLw+Kf9I0
>>81からの
>>83はどんな心境の変化なんだ?
おじさん得意のID変更失敗かね?
>>87 おっさん言ってるのはそのワッチョイ有りスレ乱立させて暴れてた人だから無視したら良いよ
D-1いいよね、俺も使ってる
その前にMYTEK Brooklyn DACって機種使ってたけど
D-1のほうが安いのに解像度もSN感も立体感も完全にD-1のほうがよかった
日本でもいいコンバータ作ってるんだなと見直したきっかけだ
同社のsd2.0って前の機種も聞かせてもらったことあるけどこれもなかなかよかった
>>93は流石におじさんの文体を真似た冗談の書き込みだよね?
この流れで本人が出てきたら間抜けもいいところなのはまともな人間ならわかるはず
>>94 まともじゃないからおじさんなんてアダ名付けられるんだよw
何が文体なのかさっぱりだが
機材の話しないやつに用はないっすわ
自分が愛機についての他人のレビュー読むの俺は好きだけどな
72です
>>97 ここに書かせてもらったのもそんな気持ちですね
人の評価を気にするというより純粋な好奇心が強い感じ
>>93 Ⅾ-1は各所の評価も高いようで嬉しいです
ただ、10年は使うつもりで買ったWA33と違って
技術革新が速い機器と聞くので悩ましいです
Ⅾ-1 → Ⅾ-2 に乗り換えて「別物」と褒めてる人も価格com等にいますしね
文字化けしたw↑D−1とD−2っす
週末なので若干スレチかもですが連投質問を
高額HPA使ってるここの皆さんおススメDACは何でしょうか?
Bartók DAC等さすがに無理なんで100万位までの物目標に貯金してるんですが
そうするとManhattan DAC IIとかですかね?
「ES9038PROを合計4個」とかみてしまうとD−2の方が凄そうなんですが・・・
D-1の音が気に入ってるならD-2へのランクアップいいと思いますよ
そのへんの機器からするとハイエンド機に入りかかった100万円超えたくらいの機種もいいかも知れませんね
DSD聴かないならDACチップは2世代ぐらい前でも全然支障ないよ
古いから悪いじゃなくて良い物もあるので見つけると中々楽しい
【合理的結論】聴こえる音は可聴周波数に集約される【物理耳特性】 .
あなたの耳にハイレゾが迫りくる! ://player.vimeo.com/video/330332142?loop=1
あなたの耳にハイレゾが心地良い! ://player.vimeo.com/video/330336550?loop=1
あなたの耳にハイチュンが奥深い! ://player.vimeo.com/video/356587558?loop=1
>>99>>100
最近DaveからD-2に変えたけど正直解像度や背景の静寂感はD-2のほうがいい
フィルターを通したような色付け感はDaveがより感じる
値段なんて当てにならんと思ったし試聴も店で両方してたんだけど家の環境じゃないとやっぱ判らんね
ワ無しスレ
chord下げ
soulnote上げ
実にわかりやすいおじさんレス
http://2chb.net/r/av/1560133537/87 87 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/20(火) 18:49:32.34 ID:iRQSM71c0 [1/3]
今日は定時上がりできて早く書き込める72です
>>105 俺がおじさん?勘弁してくださいw
主にちゃんとワッチョイ有の「どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け」スレで
ここ2年程質問したり購入報告してる者です。自演とかもちろんしてないので・・・・
オーディオは始めて2年
(初HPA何となく評判良さげなラックスマンの在庫処分品のP700uを買って、
HPオーディオにハマって無理して買った今のWA33が2台目)
とも言えば初心者と信じて貰えますかね・・・
>>109 それよ
バランスドを買うんやで
アンバランス専用買ったらあかんで
>>105 デブはしらんけどD2はその「解像度や背景の静寂感が」いい音だな
色付をしないタイプ
個人的にはDirectStreamのほうが好きだが国産で50万付近で推せるDACはそれくらいしか無いよなぁ
試聴会だとOJIもなんか出してたけど なんか全部セットで聞けやって感じが…
72です
なんかこれ言うのも徒労な気がしてきましたがおじさんではないですよ
>>111 DirectStream等DACの比較試聴ってどこかでできるんでしょうか?
懐事情(貯蓄ペース)的に評価の高そうなD−2の後継機でも待とうかな?
と考え出してる俺がいますが、国産と言わず
外国産まで含めた100万位までのモデルでお勧めをご存知ならぜひに
http://2chb.net/r/av/1560133537/87 87 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/20(火) 18:49:32.34 ID:iRQSM71c0 [1/3]
今日は定時上がりできて早く書き込める72です
>>112 俺がおじさん?勘弁してくださいw
主にちゃんとワッチョイ有の「どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け」スレで
ここ2年程質問したり購入報告してる者です。自演とかもちろんしてないので・・・・
オーディオは始めて2年
(初HPA何となく評判良さげなラックスマンの在庫処分品のP700uを買って、
HPオーディオにハマって無理して買った今のWA33が2台目)
とも言えば初心者と信じて貰えますかね・・・
>>112 頭のおかしい馬鹿ッター民らしいからほっとけ
D-2はたしか去年くらいに出たんじゃなかったっけ?ならそんなポンポン後継機なんて出ないよ
作ってるの零細企業なんだから
>>116 自分がD−1買ってすぐNOSモード採用のD−1N出されて
悔しい思いをした事からsoulnoteはフットワーク軽そうなイメージを持ち
今年は流石に無理でも来年位どうかなと期待してました
ES9038PROの次のチップが出る位先になってしまいますかね?
DACは技術革新が早い機器と聞いてしまったのも悩ましい所です
技術革新の早さに音が全然追いついてないけどなw
売る方もネタを考えるのが大変だよ
>>118 >DACは技術革新が早い機器と聞いてしまったのも悩ましい所です
とかなんとか言って新規で売られてる製品が大したこと無いってことばっかだから
全然新製品が盛り上がらないんだわ
このスレ然り、君の大好きなソウルノートならsd2.0とかとD-1を比べたらわかるんじゃない
>>120 >とかなんとか言って新規で売られてる製品が大したこと無いってことばっかだから
全然新製品が盛り上がらないんだわ
このスレ然り
今まで聞いてた話と違って困惑しますわw
しかし、HPAに比べて確かにDACって情報量(5ch関連スレ含む)
が乏しい現状を見るとそれも一理あるようにも・・・
あとHPAはしっかり比較試聴して選びましたが
ぶっちゃけD−1の方は吟味して買ったわけでないんですよ
オーディオ始める時にDACとして買った中古U-05がすぐ壊れて
急遽手元にあるすぐ動かせる小遣い分でネット評価と知名度から買った機種なんです
結果、安価なU-05とは流石に音が違ったんで価格分の価値は十分あったと思っていますが
それ以外私には経験値(比較試聴経験・環境)が無いのです
DACの判断基準は難しいと思う
誰かも言ってるけどチップ新しいから音が良いってのは通用しない
分解能が高いだけでいいなら新しい製品が良いだろうね
「DAC 比較試聴」等でググっても
出てきたのダイナミックオーディオ主催の150〜200万クラスの
比較試聴会位でしたし、ますますどう選んでいいのか分からなくなりますわ・・・
日本のサイトはあてにならない素直にHead-fiを見た方がいい
ただし外人は重低音好きなパターンが多いからそこは注意な
>>123 大昔じゃなくていいから10年くらいに出たDACを中古屋で探して
可能な限り自分の部屋で聞いていくのが一番
結局は自分自身の経験値だからネットなんてあてにならないよ
Head-fi外人もやたらコスパばっか言うやつが居たり、そういうやつがおしてる中華性もそこまでのもんじゃなかったりで
あんまり当てにならなかった
>>126 オクで購入して比較試聴、私もしてます
特にP-700uはそれをしといて本当に良かった
あきらかにP-1の正当進化系ではなかったので新品で買ってたらもっとがっかりしてたでしょうな
2chの人に今までより低音でない傾向ですか?って聞いてもちゃんと出てるの一点張りだった
P-700uも低音が全く出てないわけではないわ
ただでさえ低音のでないHD800との組み合わせをリファレンスに売り込もうとしてたせいか
誤魔化すような言い方する人は多かったかもな
低音の一部を誇張してるだけで低音出てるとか思ってそう
まぁそもそも低音が聴けるヘッドホン自体が少ないから仕方ないが
>>132 mojoとかhugoまさにそんな誇張してるだけの音だったわ
v281で本当にリアルで心のある低音がどんなものか少しは分かった
ただこれでも店で聞いた超高額スピーカーの低音にはまだまだ届いてない
ヘッドホンの限界もあるんだろうね
>>136 俺は敢えて心のない低音が聴きたいと思ったよ。
どんな感じかな?
クールな感じの低温なのかな?
DACやアンプをめちゃくちゃ安く売ってる店舗がヤフ^ショッピングや楽天にあるんですが
やっぱりこれって詐欺ですかね?
詐欺ならなんて出店できるのか不思議・・・
focalのutopiaとmoon430hadとかV281を合わせた人いませんか?
今アンプ選びに行き詰まってるので印象をお聞かせ願いたいのですが
>>146 430HADはSandalさんが合わないっていってるよ
V281は知らん
utopiaにどういう音を求めてんの?
無難な選択肢でいくならRE LEAF E3ぐらいまで頑張った方がいいよ
>>148 有名な機種をいくつか試聴した限りでは少々ピーキーというか、音が耳に痛く感じるのでその辺りを補正できないかなと
sandalさんのレビューを見てみましたが、dapでも鳴らせるようですね。その辺含めて改めて検討してみます
しょーもない環境で鳴らすならutopia買う必要ないと思うんだけど
変わった人もいるもんだな
>>150 デザインに惚れて衝動買いしてしまいまして……
>>151 途中で送っていました。
衝動買いして50万くらいまでしか予算がないので、その範囲でutopiaの使用に耐えられるものを買おうかと
>>152 今の環境はどれくらいの使ってるの?
自分はutopiaユーザーでmoon430hadで試聴した事あるけど
当時の自分の50万程の構成より断然良い(好みの)音に感じた
>>148で
>430HADはSandalさんが合わないっていってるよ
と書いてあって、自分もSandalさんのブログは参考にしてるし該当記事も読んだけど
>Utopiaの方も、中域の情報量が多いタイプのヘッドホンなので、それぞれの相乗効果で、
なんとも押しの強い、暖色系の、しつこい感じのサウンドになってしまいました。
この組み合わせがダメだというわけではなく、
相乗効果が特定の結果を生み出したというだけで、
むしろ大満足だと思う人もいるでしょう。
ともある。貴方の好みにあえば50万という予算では悪い選択肢ではないと思う。
V281は評価高いの知ってるけど、俺も試聴経験無いのでお役に立てない
>>154 実は今までアンプも高級なヘッドホンも持ったことがない素人です。
430hadでも満足できる可能性はある、ということですね。調べたところどうやら貸し出しサービスがあるみたいなので利用してみようと思います
良ければ、当時使っていたという50万の構成についても参考までに教えてもらえませんか?選択肢は多い方がいい出会いの可能性も上がりそうなので
試聴機借りても良い音がどういうモンかわからないんじゃないの?
どういう音が好きでどういう傾向を求めてるという指標なしに
その場で聴いたものだけで判断すると後戻りが増えるので
色々試聴してどういう傾向が自分が好きかぐらいは知っておくべき
>>156 SOULNOTE D-1(約30万)+ LUXMAN P-700u(約20万)で約50万
(他ケーブル類はLUXMAN(詳細略)等で約10万)の構成でした
↑の構成(DAC買い替え)を考えてる時に質問スレで
430HADを強く勧められた事があるので、同じ約50万という値段でも
複合機としてのコスパの良さも大きいのだと思う
自分も偉そうな事言える立場ではないのだけど参考までに
utopiaでどこを満足の合格ラインにするかは人それぞれで難しい
高価格アンプスレだし
>>148 >>150みたいな意見出て当然
自分も100万超えるアンプに変えてとりあえず満足出来た
でも、「 Utopia LUXMAN」で検索してトップに出て来るであろうかなりの
ヘッドホンデマニアのブログでも
(Sandalさん程有名ではなさそうな個人ブログなので一応名前伏せておく)
同じLUXMAN P-700u等ベースでutopiaを使って十分褒めてたりもする
鳴らしにくいと言われるutopiaでも
個人的にはスタートで50万円出せればいいのかなと思うよ
>>156 連投追記
>デザインに惚れて衝動買いしてしまいまして……
最近評価のすこぶる良いD8000と少し悩んだけど
俺もデザイン気に入り過ぎてUtopia衝動買いした一人w
結果として音もすごく好みで大満足してるけど
貴方みたいなタイプ嫌いじゃないぞw
俺はデザインで衝動買いしたのはLCD-XCのワニモデル
早速ググったら
>グレー/ブルーの2色をラインナップし、国内では各色5台のみを販売
って超レアモデルじゃないっすかw
密閉だしこれは外で気取って使ってみたい!羨ましい!
>>165 俺は国内で販売される前に公式から直で買った
はよ売り切れてほしいわ
>>166 即完売かと思いきや、まだ買えるんですね
今月辺りからは秋冬ファッション品を大量購入しないといかん時期なので金ががが
貧乏は辛い
>>161 毎日のパトロールお疲れ様です!
その調子で「おじさんん発見機」の使命を全うしてください♪
>>158>>159
なるほど、確かにその通りですね。今度東京に行く用事があるので比較して自分の好みを見極めてみようと思います
>>160 教えていただきありがとうございます。
LUXMANはfocal製品の代理店でもあるようですね。いい評判も見かけたので候補に入れさせていただきます
ヘッドホンとアンプの相乗効果あるいは相殺効果を気に入る人もいれば、
複数ヘッドホンを所有していてそれぞれの特徴を楽しみたいので
アンプはなるべく色のついてないものがいいという人もいるので、
人それぞれだわな。
>>172 30万くらいでどのヘッドホンでも使いやすいのってどれ?
できれば女性ヴォーカリスト主体の曲に向いてるやつで
>>173 その条件だと私が知ってる中ではbakoon products internationalのHPA-21がベストですね
色々聞いてきたけど一番良かった
ちなみに試したヘッドホンはTH900、ps1000e、LCD-XC、LCD-3、HD800など
>>175 うお、まさかバクーンが出てくるとは思わなんだ
スピーカーの方ではバクーンAMP-5513使ってるんですわ
ただどっちかといえば高解像度で色気が無いというかあんまり余韻がないので
ヘッドホン用はもうちょっと色気の有るもの探してるんだ
でも確かにバクーンはSP選ばないタイプかも
真面目な回答ありがとだぜ!
>>170です。一応報告を
秋葉原で試聴してみたところ、ifi-audio pro idsdが曲と気分に合わせて色々な味付けが出来て気に入りましたので、これか別途dacと合わせてpro icanを買うことにします
様々な意見、アドバイスなどありがとうございました
>>178 proicanはifi好きな俺でも駄作だと思うところがあるからやめたほうがいいよ
なんで真空管にしたのかよくわからないアンプ
>>182 そうなんですか
idsdがよかったので少し期待してましたが……
意見ありがとうございます
>>184 私もヘッドホンシステムはハイエンドヘッドホンの衝動買いから入ったクチで
5ch参考にしてここ5年間で海外産日本産問わずアンプいくつか買ってみたが
ヘッドホンとの相性の良し悪しが大きかったです
性能は正直ある程度までは金額に比例してる部分も大きいので
ハイエンドホン持ってるならアンプもおごってやるのをオススメします
あなたが上のutopiaの人なら同価格に近いくらいの機種を一気に買ったほうが良いと個人的には思いますよ
ちなみにutopiaって他のヘッドホンでいうとどれに近いのや…?
ここのクラスのアンプ買ってもやる事やってない人が多すぎて
ちゃんと評価できてねー人が大半だと思うわ
>>188 まずは自分がどの位やってんのか晒してみようか
そうなのよ、スレでアドバイスもらって買ったんだけど
違和感を持ちつつ使い続けてた
Stellar GAIN-CELLに買えたらこっちのが断然有機的な音がするわ
しかも解像度もこっちのがいいよw
>>185 なるほど、その考え方もいいですね
ただそのクラスのアンプは試聴できる機会が少ないのが悩み所です(特に海外産)
多少リスク背負って中古を買えば自宅視聴ができるよ
ただよく出るのはラックスマンみたいに定番化したやつか
過去に流行ったアンプの残滓みたいなのばっかで194の言うように海外機種はなかなかないよな
>>195 貸し出しサービスとかもっとやってくれると嬉しいんですけどね
転売する輩が怖いので難しいのだとは思いますが
どうにせよ海外ガレージの貸し出しは現実的じゃないだろうなぁ
オークションなり中古屋なりで見つけたら即買うのが現実的だろな
この板に張り付いてるアホというか
暇人ニートか基地外の類い
ポータブルプレイヤー用の2.5mmのバランスケーブルを据え置き機に接続することはできるんけ?
変換ケーブルとかある?
オンキョーのヘッドホンSN-1についてくるバランスケーブルが2.5mmらしい
>>204 おーあるんだありがとう
でも俺のアンプは3ピン×2だからそこから更に変換かまさなあかん
対象スレ:【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
http://2chb.net/r/pav/1468129807/59 59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK5f-0RRT [5Di3nJy])[sage] 投稿日:2016/09/15(木) 12:48:03.22 ID:IOQSXk4aK
4495機は貸し出ししたばかりだよ
一番手で本当に借りたなら家にまだ置いてるはずから
実機の写真見せてみ
http://2chb.net/r/pav/1468129807/566 566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK15-+QO+ [5Di3nJy])[sage] 投稿日:2017/07/20(木) 21:24:22.01 ID:AQV1oakeK
三十万って言えば名機と言われたsd20、MY-D3000、AITがあるクラス
名機扱いだっただけあって中古流通多いから
今ならオク漁ったら中古で18万円コースかな
AITは中古流れに厳しいらしいからやめたほうがいいかもね
http://2chb.net/r/pav/1468129807/512 512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
http://2chb.net/r/pav/1468129807/754 754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf19-6h2J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/09/01(金) 15:17:45.41 ID:aG8Ijz5w0
ホラ吹きkakkiは最高のヘッドホンアンプみたいに宣伝してたけど実際は音悪かったねw
俺もヘッドホン祭りで聴いたけど知り合いと二人で全然ダメだと思ったよ
DACにしてもせいぜい7、80万の製品だな
どこぞの逢瀬とかいうメーカーが30万クラスでDave超えた製品作るとかホラ吹いてるけど
それは無理にせよdaveの正規輸入品の半額くらいで良いDAC探すのはそう難しくないと思うよ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
http://2chb.net/r/av/1536569747/591 591 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 00:37:31.72 ID:C4RizcHn0
いつものchord貶されると発狂するコピペマンやろ
ようこんだけID変えながらMY-D3000だのHA-1だの書き込みしとるもんやな
http://2chb.net/r/av/1536569747/597 597 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 12:45:07.78 ID:NHV1jKrH0 [1/4]
591 MY-D3000おじさんは、ヘンな関西弁も使うんですねw
あ。別人のふりをしている積もりなんでしょうか?
http://2chb.net/r/av/1536569747/604 604 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 16:36:15.06 ID:NHV1jKrH0 [2/4]
602 > (ワッチョイ cfc1-agmj [153.151.145.166]
IPを検索してみたけど、リモホの地域は滋賀県大津市と出たw
身バレが怖いって、MY-D3000おじさんは悪いことをしている自覚があるのかな?
まあ、試聴出来る環境は京都と大阪のヨドくらいしかないんじゃないの?
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
http://2chb.net/r/av/1536569747/605 605 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 16:39:52.35 ID:NHV1jKrH0 [3/4]
あ。ワッチョイが違っているな
>778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf19-6h2J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/09/04(月) 22:47:05.98 ID:S1AOHNTO0
IPは変わってないから、MY-D3000おじさんは大津近辺に住んでいるんだろうね
http://2chb.net/r/av/1536569747/617 617 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 20:42:07.72 ID:NHV1jKrH0 [4/4]
614
http://imgur.com/gallery/LuNLn2V はったりじゃないよ
モホは滋賀県大津市
615 疚しさ一杯だからワッチョイを嫌うんだろうね
http://2chb.net/r/av/1536569747/631 631 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote![sage] 投稿日:2018/10/22(月) 08:58:01.07 ID:Hh+XBnUq0
617 こっちのが正確だと思う
https://whatismyipaddress.com/ip/153.151.145.166 滋賀県高島市
http://2chb.net/r/av/1536569747/638 638 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/22(月) 15:35:34.33 ID:Z2dnup6t0
631 俺のIP調べたら、微妙に違っていた
IPひろばのほうが正確だったよ
いずれにし、MY-D3000おじさんは滋賀県民なのは間違いないだろうね
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
http://2chb.net/r/av/1536569747/641 641 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 15:29:03.93 ID:/HYZEpJY0 [1/2]
631 そこのIP検索のほうが正確だね
自分のIPを検索してみたら、市まで合っていた
(どうやってIPテーブルを参照してデータベースに保持しているのか、仕組みが謎だけど)
ということは、MY-D3000おじさんは、滋賀県高島市 だろうね
http://2chb.net/r/av/1536569747/660 660 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 20:44:53.68 ID:/HYZEpJY0 [2/2]
おお。滋賀県高島市と出たら、
MY-D3000おじさんが、ageageで書き流しに来てワロタ!
そうか、滋賀県高島市でビンゴだったのか
******************************************************************************
このスレは荒らし(通称MY-D3000おじさん、旧名お察しさん)が立てたスレです
自演しやすい様にスレ民の要望を無視してワッチョイ無しスレを立てて
自作自演のage荒らしを繰り返しています
最近ではおじさんが別人であるようなふりをしたり、自分の悪行を人になすりつけようとしています
MY-D3000おじさんは名前のとおり、ヘッドホンアンプスレで
MY-D3000やsd2.0といった古くさいDACを買うように意見を押しつけてきます
そして自分の意に染まぬ意見を述べた相手を直ぐに工作員認定します
またピュアAU板のDACスレで自分が持ってもいない高級DACをdisるのが生き甲斐です
このスレは現状では、荒らしのMY-D3000おじさんの隔離スレとなってしまっています
ヘッドホンアンプについてアドバイスが欲しい方は
速やかに次のスレへ移動願います>ALL
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け40
http://2chb.net/r/av/1528926262/ ******************************************************************************
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
http://2chb.net/r/av/1541309338/16 16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
http://2chb.net/r/pav/1468129807/761 761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://2chb.net/r/pav/1504092998/513 513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。
□■Sennheiser カナル型総合 Part31■□
http://2chb.net/r/av/1578941243/4 4 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd03-oyhl [1.75.233.72])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 16:49:27.60 ID:8Sd3HfbVd [2/3]
3 殺すぞ
http://2chb.net/r/av/1578941243/6 6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd03-oyhl [1.75.233.72])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 17:46:19.81 ID:8Sd3HfbVd [3/3]
5 殺すぞ
http://2chb.net/r/av/1578941243/8 8 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa93-oyhl [111.239.168.146])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 19:47:21.66 ID:abtrZgqga
7 殺す
http://2chb.net/r/av/1578941243/18 18 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.228.20])[sage] 投稿日:2020/01/15(水) 22:28:00.22 ID:4Y7oWVxcd
17 荒らし乙殺すぞ
http://2chb.net/r/av/1578941243/20 20 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.228.20])[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 01:24:21.07 ID:ZdAmeDesd
19 荒らしなら殺すぞ
http://2chb.net/r/av/1578941243/22 22 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd03-63hf [49.98.160.200])[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 21:24:18.77 ID:To1YQAaKd
21 荒らし乙 殺す
http://2chb.net/r/av/1578941243/29 29 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd03-63hf [49.98.150.212])[] 投稿日:2020/01/19(日) 08:06:11.08 ID:c8+BQLbQd
28 殺すぞ荒らし
□■Sennheiser カナル型総合 Part31■□
http://2chb.net/r/av/1578941243/42 42 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.0.254])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:47:43.88 ID:KYNB0fcud
38 殺すぞ荒らし
43 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdc3-63hf [1.75.215.243])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:47:56.18 ID:WxqS8HCFd
39 荒らし乙 殺すから新宿来い
44 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.1.54])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:48:06.50 ID:X/rTsOwSd [1/2]
41 荒らし乙 殺すから新宿来い
45 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.1.54])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:48:28.11 ID:X/rTsOwSd [2/2]
41 出刃庖丁で腹かっさばいて内臓引きずり出して殺すから現住所書け
http://2chb.net/r/av/1578941243/55 55 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd33-xohU [49.97.116.95])[] 投稿日:2020/02/01(土) 13:19:19.76 ID:ZjaqzlnNd
荒らされてんだよ 殺してやりてえよな
http://2chb.net/r/av/1578941243/67 67 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd43-da2P [49.98.163.27])[] 投稿日:2020/02/05(水) 18:41:29.14 ID:/DUwums7d
66 殺すぞ
http://2chb.net/r/av/1578941243/77 77 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd43-da2P [49.98.13.36])[] 投稿日:2020/02/09(日) 15:30:04.59 ID:hfUaKTBpd
殺すから現住所書いて
DropにViolectricのV280が来たな。
$1,200で日本への出荷も可能だとよ。
HE6SE用に昨日買ったわ
関税があまり高くないといいな…
Dropはオリジナル以外は基本的にはセール期間つきが多くて過ぎると注文できなくなる
だいたい7日が多いけど。あと最小必要数があってみんなで達しないと注文してもキャンセルされる
V280はみんながrequestボタン押せばそのうちまたやってくれるかもしれないよ
評判よかったらV281とか出てこないとも限らないし
Nimbusの廉価モデル出すみたいで在庫処分セールだったんだろうな
アンプ機能付きのUSB-DACかったんだけど
どうも音量が小さい
最大にしてももう一声!って感じ
あとからオーテクの単体アンプを買った
ボリュームは十分というか半分くらいまでしかあげられないから満足した
いわゆるUSB-DACってそれ一台で使えるようになってるけど
DACとアンプって別々に買うもの?
おかしなことしてしまったんだろうか
>>220 それは高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプなのか?
該当しないならスレチだ
>>220 そもそもインピーダンスが高くて駆動できていなかったふいんき
何Ω
>>222 そうですインピーダンスの問題でした
akg k702なので62Ωです
Amulech ヘッドホンアンプ・DAC AL-9628D
の内蔵アンプでは最大でも足りなかったので
オーテクの単体アンプを買いました
K702ならインピーダンスじゃなく能率でしょ
あれはK701の頃から鳴らしにくい
>>223 62Ωで高いのか…
いやうちは 470Ωなのでまあなんとなく
バランスじゃないしアンプはプロ用なので 600Ω対応だけど
んー じゃあアマチュア用
下のモデルは 30Ω?とかだね
V280リクエスト100越えてんな
再販してくれ〜…
なんかいいヘッドホンアンプない?
一時期p-700uやらm81やらダークスターやらx-ha10やらで盛り上がってたのに最近全然話題の機種を聞かないぞ
ヘッドホンアンプをとんがり足にして音質変わったりするの?
スピーカーなら振動が音に影響するだろうけど
>>231 盛り上がりがなくなるということはそのへんで満足する人が多いってこと
満足したらそこで熱が冷めるからな
これ以上だとオジのクソ高い100万弱するのとかになるし
ヘッドホンにそんな費用かける余裕があったらスピーカーとかハイエンドAV買うでしょ
>>238 OJIのアンプもだけどあそこはDACも良いよ
マス工房とかRE・LEAFは一気に倍の200万だし
行く人でもOJIまで行ってOJI手放した人はスピーカーへってイメージ
自分の場合はスピーカーが先でこちらは新社会人の頃から20年以上続けてるおっさんだわ
ヘッドホンは最近始めて夜中用に使ってる
どちらもそれぞれに良さがあるね
普通にここに情報を書くやつがいないだけで色々出てきてるぞ
V281/280はフジヤは最終ロット言ってるしThomanも売り切れ掲載無しでやっぱディスコンなんかなぁ…
オクに出てるけどほぼ新品価格じゃあねぇ…
>>243 V280は後継機が出来ないからまだ作るらしいよ
DropからようやくV280の発送通知がきた
DHLでって書いてあるのにUPSで追跡番号検索できるのが謎だけど
V280は再生産するってhead-fiにLakePeopleの人の書き込みにあるね
ただDropでまた限定的な販売って感じにする気がするけど
V281はむかし直輸入して買ったけど1年位で手放したな
悪くもないけど面白みもないごく普通の出音
あんなのそこまでして欲しい人いるものなのか
>>246 これ本家の許可取ってんのかな?、もう無茶苦茶だなぁ。
色付けが無く純粋に駆動力高いアンプこそ至高
その認識に至る前に金にあかして高級機を買っても真価を理解できず手放すだろうな
素人がレーシングマシン手に入れてもセッティングすら出来ないのに似てる
>>251 V281の駆動力はたしかに高いけど他にないレベルかって言えばそうでもないし
色付けなくどんなヘッドホンでも活かしきれてるかって言えばそうでもない
そこを突き詰めるならオジの30-40万くらいで買えるやつ買ったほうが良いよ
50万のヘッドホンが50万の音で鳴り
500円のヘッドホンが500円の音で鳴るのが
理想のアンプだからね
何もかも高級品みたいに鳴らすのが凄いアンプと思ってるなら
P750u位でいいと思うよ
MSBを真っ向から否定してて笑う
そういうもんじゃねーよ
このクラスのヘッドホンアンプ買って
いちゃもん付けてるのは大抵ユーザー側が馬鹿
買う物間違えてるだけ
所詮は自己満足の世界だし30万クラスでも十分良い音だと思う
高いの買って満足するのは繋いで1ヶ月程度で耳が慣れたら感動も薄れる
そういうのも違う
履きなれたスニーカーが良い物だったと言えるのは使い古して捨てる時
次から次へと買って刺激を受け続けないと感動()できないって思ってる買い物依存は多いらしいぜ
DropでVIOLECTRIC V280の再販はじまったね
10月発送みたいだけどもし待てるならどうぞ
この先の再販があるかわからないからお急ぎの方はこの機会に…
>>256 ここ2年くらいで色々凝ったけど
アンプにしろDACにしろ3~50万クラスがヘッドホンイヤホンの卒業ラインだと思うわ
DACはクロックを改善したらそのクラスでもDAVEクラスより高音質になるしな
スピーカーだと上下左右の立体再現性が大事になるので上位機種に行くメリットもわかりやすいけど
そこが制限されてるヘッドホンイヤホンではどうしても投資に見合う価値が見出しにくい・・・
高価格製品が色々出てるのに100万円台超える話題が少ないのもそういう事だと思うようになった
俺自身もどんどんスピーカーに移行してる
ヘッドホンアンプで耳周りのドライバ2個を駆動するのに必要な電力なんてたかが知れてるからな
ノイズ少なく負荷変動に強い電源と駆動回路作っていくと、だいたい10-15万くらいの部品コストで性能飽和すると思う
そこにブランド料や外観のためのシャーシの費用、利益、開発費用等が乗ってくる
寧ろその程度の事しかしてないのにスピーカに移行してるのか・・・
>>261 コミコミ50万からスタートして機器を徐々に買い換え買い足しで約2年
現在コミコミ350万位のHP環境だけど楽しめてるよ
あとクロックとケーブル類で100万位使ったらようやく
自分としては一区切りかなという印象で
プリアンプ機能付きのHPA流用でスピーカー併用を検討するかだね
261がいうような外部独立クロックが必要なのはDACが安物だからであって
本来単体で100万くらいの製品使ってたら買う必要はない
DAVEはしらんけど普通は元からいいクロック載せてるからな
数十万のケーブルも金の無駄
ヘッドホン アンプ DACあたりで350万ならあんたはそうでもなさそうだけど
思い切った投資ができずにクロックだのデジタルクリーナーだのケーブルだの小手先にこだわると騙されて回り道になる
効果がないわけではないが投資効率は異常に悪い
こういうやつは業者のいいカモだな
コンポーネントの組み合わせは減算法の掛け算だから最終的にはケーブルなんかにも手を出す事になるね
特にハイエンド環境なのにヘッドホンのケーブルでまともなシールドが無いのはとても勿体無い
そこで一番安価で効果が高いのはUSBケーブルですよ
もちろんビッパーのものを選ぶ
>>266 D-2に外部クロック付けるのはどう思う?
10万ぐらいのクロック付けても劣化するとの噂もあるけども?
sforzatoやdCSは安物なのか金持ちのいう事は違うなw
適当な理由付けてスピーカーに逃げる奴w
スピーカーでも中途半端な音しか出せんでw
スピーカの方がいいと思うならそれでいいだろ
ただ、DACとアンプしか意識してないアホがSP買った所で
しょーもない音しか出してない事は多い
ほんとそれ
もはや音楽じゃなくて雑音聞いてる奴らな
なるほどオーオタが嫌われる理由がわかった気がするわ。
>>270 dCS憧れますよね
評判良かったコードのデイブは知人のを聴く機会がありましたが
聴いても「いうほどか〜〜〜?」となり(もちろん知り合いには黙ってましたw)
何がいいのか判らずソウルのD-2からステップアップできないでいます
270さんが272で書かれてるようなDACアンプ以外の要所ってなんだと思われますか?
PC自体をオーディオ特化したり
他はサプライ品のケーブルやインシュレーターや電源を凝るくらいしかわからないんですが
ちなみに電源は40万くらいでアキュフェーズに新調しました
そんなの質問してるレベルだと高い機材買っても音の良し悪し判らないんじゃない?
各コンポーネントの掛け算で決まるから
ボトルネックの適切な把握と底上げを繰り返していくしか道は無いと思う
予算や面倒くささ故に意外とスルーしがちなのはラックや設置場所の強度
>>276 良い機材の方がセッティングや周辺環境に敏感に反応するから
いじった結果の良し悪しがより分かりやすくなる傾向はあると思う
逆に経験を積みやすくするためには良い機材の導入は近道だとも言える
>>278 大半はそこまでたどり着かない
途中でSPに変わるか、満足して終わり
>>278さん
おっしゃるとおりですね
高い買い物でしたが電源の効果はかなりありました
275で書いている部分は自分なりに変えてきている部分で相応に効果も感じています(イチバンは電源です)
ちなみにラックも変えてます
で、他になにか見落としがあるのかと思ったんです(が270の方の反応はなさそうですね・・・)
電源は効いたもののヘッドホンしか無いのにマイ電柱とかまで行くのもなぁと思いまして
>>280 アキュフェーズの電源とは羨ましいです
40万くらいってことはPS-530かな
そこまで揃えてるなら後は使用機器のグレードアップくらいしか残されてないかと
私的には今度出るSOULNOTEのプリアンプがすごく気になります
アドバイスするとしたら2年半で350万も機材に使ったなら
暫く何も考えずに楽しんだら良いと思います
後々気になる製品が出てきてから考えるでどうかな?
>>282 265ですが、もしかして275、280さんと混同されてないですか?
275、280さんと私別人ですよ
(マイ電柱は無理っすw)
>>284 すいません完全に勘違いしてました
申し訳ない
>>285 いえいえです
私もDACはD-2ですし(電源はsigmasですが)
275さんと確かに少し似てるかもですw
D-2良いなぁ
うちはスピーカーからのお下がりでKlimax dsm/2使ってるけど
ぶっちゃけ半額でもう〜んと思うような音質だから
もうちょい解像度の高いキレの良いdacが欲しい…
耳当たりはとても良いんだけど自分にはちょいとまろやか過ぎて物足りない
>>280 そういう小馬鹿にするやつはただのプアオタ
多分あんたのほうがよっぽど揃えてる
そもそもスピーカーにするかヘッドホンにするかなんて部屋の条件と好みの問題でしか無い
ピュア板見りゃすぐ判ることだけど
ローコストな環境でコスパコスパ言ってるオーオタがいっぱいいるがな
5chの情報源は時代遅れだしなー
個人ブログより遅れてる
電源変えたら次何やるかなんてすぐわかるだろうに・・・
ヘッドホンだろうがスピーカだろうが機材に対して出来ることは同じ
答えを聞かないとわからない人は何もやる必要ない
必要な人が勝手にやってる
>>291 しったかプア太郎に聞いてやるな
可愛そうだろ
古い製品なんだけどHeadAmp GS-X(初代)を聴いたことある人っています?
GS-Xmk2ならあるけどフォステクスのTH900みたいな低音だよ
上の方があれほどシャリシャリしてないかな
聞く音楽と合わせるヘッドホンによっては低音過多になると思うから注意したほうがいいかも
バランスヘッドホンアンプってここ10年で出だしたジャンルだから
古い機種でもけっこういいの多い
GS-Xがもし中古屋の隅にでもあったら買っても後悔しないぞ
>>295さん
rudistor、ついに潰れたのか
RP030買おうと思ってたまにHP見てたのだが
>>298 まじか
もう売ってしまったけど癖の強いいい製品作ってたのに
RPX-100は名機だった
サーモス ステンレス製と それを駆動するアンプのシステム気に入っている
>>300 むかし試聴会にあったのはミドルレンジとボーカルがよく聞こえて万能に使える感じだった覚えがあるわ
欲しいとは思ったけど400000円くらいしてて当時の給料じゃビビって手が出なかったなぁ
今はスピーカーにその3倍以上出しちゃってるけど(;´Д`)
去年の10月にイギリスのオーディオサイトでいろいろ注文したが未だに来ない
ヨーロッパは厳しい状況だな
謎の書き込み規制からようやく書き込めた・・・
>>303 オーディオ関連の輸入詳しくないけどその店大丈夫なの?
服飾品の個人輸入にはまって少し慣れた頃、
安易な気持ちで適当な店で20万程の高級靴頼んだもののいつになっても商品届かず
催促の電話までしてものらりくらり躱され金だけ取られて泣き寝入りした事あるよ
個人輸入はpaypal使うのが安全かもしれないね。
手数料は付くけど。
BenchmarkのHPA4気になっているんですけど使っている方
すいません途中で送信してしまった。
BenchmarkのHPA4気になっているんですけど使っている方いますか?
TwitterでHPA4で検索すると結構感想出てくる
>>305 以前頼んだ時はちゃんと届いたしpaypalでの支払いだから大丈夫だと思う
ANALOG SEDACTIONてとこ
MYページ見ると未だにIn Progressになっとる
>>307 そっけない音だけど解像感はある
低音の量感とかツヤとか求めるなら違う音かも
性能は普通
あの人がブログでMSBのヘッドホンアンプが最高だと断言してる
リファレンスのレビューを読むとストロムタンク、CAD、インシュ奢らないと性能発揮できないようだからお財布に厳しいけど今回の試作機は単独でちゃんと鳴るなら興味はあるがそもそもリファレンス同様ダイナミック型ヘッドホン向けでバランスのみだと候補にしずらい。低インピーダンスの多ドラBAでも鳴らせたらいいのだが
今のところ、ほとんど誰も聞いたことのないアンプだからね。
いつかヘッドホン祭りとかで、
MSBのフルシステムで聞く機会ができるといいんだがね。
なかなか、そういうデモができない状況だから。
もう少し先だね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202103/26/22366.html ラックスマンは、バランス出力対応のフラグシップヘッドホンアンプ「P-750u MARKII」を4月下旬より発売する。
希望小売価格は374,000円(税込)
LIMITEDの意味ない装飾省いて一般販売するだけっぽい
>>312 マニアック過ぎて明かせないが今のDACが200万弱で
候補探してるときにめちゃくちゃ試聴しまくったけど
こういうクラスは何がいいとか悪いとかじゃなくて「好み」がいちばん大事なんだぜ。
自分や音楽との相性、長年付き合えるだけの味があるかどうか
性能がいいのは当たり前で
だからハイエンドメーカーは独自の世界観、物語=体験を売りに来る感じ。
それを語らせるためにブロガーとかに貸し出してステルスマーケティング記事書かせてるわけだな。
予想通り空き番の05機を埋めてきたな
ヘッドホンアンプ搭載ということでピュアとしてはお手軽価格
N-05XD
https://www.esoteric.jp/jp/product/n-05xd/top TEACが上級機を出したので07機はもう出さないのだろう
>>318 聴いてみない事には何も言えないが、機能豊富だしコスパ良さげな機種だね
自分の現構成より安いコレに音質が負けてたらショックだろうが
機会を見つけて聴いてみたい
問い合わせたら、N-05XD は発表されたがまだまともな試聴機が用意できていないらしい。
そのうち聞いてみるよ。
niimbus気になってるけど持ってる人や試聴した人いますか?
ちなみにダークスターはもう作ってへんらしいぞ
メーカーにメールで確認した
v280 final editionか…見た感じ入力の配置とか電源の向きとかは変わってるようだが…
気になるけど無印から買い換えるよりか一個上のランクのに行きたいかなあ
P-750uに合うようなUSB-DAC やCD プレーヤーってどんなのがありますか
教えて下さい
>>325 ありがとうございます
200万近いのですね、手が出ません
>>326 LuxmanのD-10Xを買って感想を聴かせてくれ
USB DAC機能もあるし
>>327 ありがとうございます
120万円ですか、とても買えません
皆さんお金持ちなんですね
>>329 いや、皆さんどんなのを使っているのかなと
で、買えそうなのがあったら買ってみようかと
まさか三桁万円とは思わなかったのです
P-750uにそんなもん合わせてもチグハグな音になるだけw
わからんならDA-06買っとけ
>>331 元の価格が30万円なのに8年落ちの中古が20万円とはなかなか手強い
>>333 ありがとうございます
新品が22万5000円位ですね
価格的にいい感じです
>>331 ありがとうございます
これ後続モデルは出ないのでしょうか
DACなんてPCと同じですぐ新技術が出てきて音質に限らず
MQAやらネットワーク機能やらも関わってくるんだし
最新型の安物を買い替えていった方がいいと思う
ぶっちゃけDAPでもいいでしょ
最新型センサー載ってるデジカメを次々買い替えるが、レンズは常に安モンみたいな話じゃね??
そうだよなぁ。チップより実装の方が音への影響でかいというし、チャイナDACでもしっかりと電源を実装してて評価の良い物は10万はする
中華のコスパでオーディオノートみたいな純銀パーツだらけのヘッドホンアンプを作ってくれないかな?
本家のプリアンプとか欲しいけどお高すぎてしばらくは買えん…
最新のDAC を使うのは中華製品ですかね
アマゾンで幾つか見てみました
AK4499
GUSTARD A22 ¥130,300
S.M.S.L M400 ¥95,590
ES9038PRO
S.M.S.L SU-9 ¥48,600
TOPPING DX7 Pro ¥66,000
アマゾンでの評価は良いですが、不安なのはアナログ部分ですよね
こればっかりは聴いてみないと分かりません
11年前のDACを使っているがアップデートでDSD 5.6MHzに対応したり
ブリッジ購入でネットワーク対応したりと我が家では現役で活躍している
機能的に古くなるのは仕方ないが何とかなるものだよ
だから少々値が張るとしても気に入った音のDACを買えばいい
>>330 P-750u使ってる位の人なら
音質とコスパのバランス的にD-1N位が無難だと思うよ
DA-06も価格で言えば同じ位のグレードだけど
古い機種なのとリレーでカチカチするという欠点が言われる
>>343 ありがとうございます
ほぼ最新スペックで27万円位
良いかもしれません
>>344 話の前提ひっくり返すが個人的な意見としては
P-750u+下手なDAC組み合わせる位ならケーブル代の節約になるし
前者を売りに出して50万オーバー位の複合機1台買った方が幸せになれるまである
>>346 p-750uの音が気に入ってるならPRO iDSDあたりどうだろう
予算50万の複合機ってことならp-750u売らずに買えるし石、玉、アップサンプリング、ネットワークと全部乗せで音もバッチリ
唯一の難点はmicroSDも挿せるんだけどアプリでソート機能が使えなくて今後の改善が待たれるところ
>>346 仕事繁忙で返信遅れました
私がP-700u+D-1使用していた頃に実際試聴して
それより上だと思ったのはMOON Neo 430HAD
他の有名人気所だとHugo TT 2
まだ聴けてないが最近出た35万位のPhonitor x With DAC768xsなんかもコスパ良さげ
複合機は考えてませんでした
ヘッドホンアンプは既にあるので50万円もするような複合機は買えませんので単体DACかなと
Phonitor x With DAC768xsは小さくてこれはこれで魅力有りますね
Phonitor x With DACって以前ASRのAmirmのレビューで酷評されててプリアンプとしての機能はいいけどDAC部分は携帯電話クラスの測定値、アンプもカタログスペックに全然達してないって結果だったので、信じる信じないは別として目は通しておいた方がいいかも
>>347 >p-750uの音が気に入ってるならPRO iDSD
下手なDAC+p-750uよりはPRO iDSDのほうが
同じ方向性でありつつ上位ってことでしょうか
単純にヘッドホン部がp-750uよりも優秀ってこともあるでしょうけど
>>350 信じないのなら わざわざ狂人が集まるサイトに行く必要は無いだろ
>>351 pro iDSDのアンプがp-750uより上ってのはあり得んなぁ。
pro lCANなら兎も角。
恐らくiDSDとp-750uを組み合わせたらって事じゃないの?
Phonitorの内蔵DACはどこのレビューでも評判芳しくないし
買うならDACなしモデルのほうが無難
ちょっと質問があるんですが、HD 800 Sを買ってDA-310USBに繋げていて、
アンプをHDV 820にアップグレードしようかとても迷ってるんですがどうするべきだと
でしょうか。。
今アンバランスで使ってるってことか
DA-310USBもHDV 820も聞いたことないけど、
ゼンハイザーのヘッドホンはバランス化の効果が高いし、
ゼンハイザーのヘッドホンアンプだから相性はいいだろうし、
HD 800 Sを聞き込んでいるなら、音が良くなったというのは気付けると思う
あとは値段の違い程良くなったと思えるかどうか・・・
バランス・アンバランス接続の存在を今理解してきました。。
自分が思っているよりメリットが多そうで、HDV 820に頑張って買い替えようかなと思いま
す!勉強になりやした。
>>357 HD 800S他をHDV 820 使っていて
Dx7pro 買い足してみたけどどっちも良いっていう(自分の雑耳では)
AmazonMusicHDで色々聴いているぐらいだけど
バランスかアンバランスかどっちが良いか
そのヘッドホンアンプの作りによって違うし
ケーブルそのものも違う
安易に偏った考えは捨てた方がいいぞ
アンバランスだろうがバランスだろうが
良い物は良いし悪いもんは悪い
HDV820買うお金があるならBrooklyn DAC+に行ったほうが後悔しないぞ
アダプタを使えばバランス出力も可能
結線図公開されてるからケーブルオーダーできるとこにお願いしたほうが安くすむ
希望の部材使えるしヘッドフォンのプラグにあわせたジャック使えるし
このスレの住人ってケーブル1本10万円〜で
3桁クラスの構成の人が大半かと思ってたが違うのか?
3桁クラスのヘッドホン環境構成は大半じゃないでしょ
キモい人種が大半て感じがするw
システム合計3桁ならともかく各コンポーネント3桁はいかないなあ
車に金かけない分がオーディオに回ってるだけで富豪にはほど遠い…
システムで良いと思うけど
3桁クラスというと4桁いかないて感じに聞こえてしまってそりゃないて思ってしまった
据え置き見据えてないと環境200万〜はなかなかいないだろうと
ヘッドホンは本数で合計金額100万〜というのは多いでしょう
中価格スレが10万までなのでその後の幅がな
しかしミドルクラス10万台で高価格て言われると最低20万はするという感じだよね
ヘッドホンアンプで30万 プレーヤーで30万てとこかね
スピーカーならごく普通のミドルクラスだな
そこでケーブル1本10万円は厳しかろう
高価格アンプスレなんでそりゃ20〜30万位はするでしょ・・・
むしろ私はそれがこのスレの最低水準でOJIの44系位のグレードを中心にした
環境構成の使ってる人達がこのスレのメイン層かなと勝手にずっと思ってた
そんなマニアックなガレージ系じゃなさそう
このスレタイトルくらいしか見てないけどLUXMAN P-750μあたりじゃないの
DAC+あたりもちらほらってとこだろう
高価格アンプというと最低20万〜
30万は普通という感じするけど
中価格スレが10万までだからそれ以降のがここでピンキリてことだよね
OJIのアンプとDAC使ってるけどいくらでもボリューム上げたくなるような低ノイズ感が気持ちいいよ
ほとんど話題にならんけどOJIはDACが良い
OJIはあのケースがね・・・
タカチの汎用ケースなんかやめてオリジナルケースにすればいいのに
最低限のスペック表も出せない二流メーカーはお呼びじゃないよ
信者商売をするのは勝手だが名前を出していいメーカーじゃないだろ
>>375 OJIの事?
>>1にも普通にリンクあるし値段もアンプ単体で100万位なので例に出しただけなんだが・・・
スペックなんてどうでもええけどなぁ
それよりも音の方が重要だわ
HPA4何であんなに持ち上げられてんだろな。
そんなに良く聞こえなかったんだが。
40万出すなら海外からFormula S買うわ。
ちょっとした価格比較だけど
https://www.musicdirect.com/Search?#/+/0/score/desc/?tab=products&categoryNames_na_str=Headphone%20Amp,Amplification,Equipment
日本じゃエミライが頑張って宣伝してるけど実際はこの価格
只のソリッドステート モニターアンプだよね
ASR御用達の高級ノイズチェッカーがいいとこかな
>>384 P-750u \259,200 <-> $4,995
HPA4 \486,440 <-> $2,999
ちょうど逆になっているのな
N-05XDのヘッドホンアンプの部分ってどれくらいのグレードなんだろう
ネットワークプレーヤーが欲しいので候補なんだけど、折角バランス出力ついてるしヘッドホンも良いの買いたくなるがこの手の機器についてるヘッドホンアンプってオマケ機能なのかなって感じもするし...
Focal Stelliaでももったいなく無いくらいのヘッドホンアンプなんだろうか
素人糞宣伝文章書いて評論家だ審査員だって
こういう仕事がまかり通る日本のオーディオやばいな
通常的なオーディオ再生を逸脱している!とかもう意味不明だしな
ただ高級オーディオとかもうほとんど気分の問題でしかないからな
この文章を読んで買った本人が満足するならそれでいいのかも
N-05XDのスピーカー再生の記事でも感じたけどただの販促記事で中身が無い感じだな
モデルチェンジ前の機種と比べてどうかとか、機能構成がN-05XDとほぼ同じでTEACブランドなUD-701N比べてどうとか知りたいんだが漠然としすぎてるというか...
ヘッドホン再生が優れてるなら、それなりのヘッドホンアンプとかも用意して比較レビューしてもらいたいかな
単体で何十万もするヘッドホンアンプがあるのを考えるとやっぱ複合機のヘッドホンアンプ部ってオマケなんじゃ無いかなと思ってるけど
配線の簡略化(低ノイズ化)やトータルで出音チューニングされてる(相性問題なし)ことで
複合機には複合機なりのメリットはあると思うがな
そりゃオマケだけどちゃんとした電源供給がなされるか否かは極めて重要
N1XDの音は試聴した限りでは価格なりの見通しの良い音場と濃い目の音像が両立していて悪くない出来だった(Daveと一長一短で好み次第という印象)
そこからどれだけグレードが落ちるかが気になるな
p750uとmark2で迷ってます。違いって結構有ります?
>>397 こういうのは気分の問題なので、mark2の方が音が良くなってるとあなたが思えば良くなってる
人はそのために何十万も金をかける
キャバクラや風俗と同じです
突然の質問ですいません。現在、M-81 を使用しているのですがバランス出力がXLR3 ピンの為に融通がきかないケースが増えてきました。で、P-750uなら4ピンも兼用可能なので買い替えを検討しています。
この2機種では音質はかなり違うものでしょうか?友人はm-81 は古いアンプなんでP-750uの方が良いと言っているのですが…
新しいものが良いとは限りませんよね?
ちなみにヘッドホンはD8000 とHD800sを愛用しています。
連投すいません。
少し前にショップで相談した時にはm-81 は名機だから下取りに出さずに手元に置いておいた方が良いともアドバイス受けました。
確かにクセが無く、どんなヘッドホンにも対応出来るアンプかな?と印象を持っていますが…
保管スペースも確保が難しいので…
そんなにm-81 は名機なんですかね?
>>401 m-81、p-750uは未所持ですが、D8000は430HAとの組み合わせで使用してます。
(ちなみに430HAは3pin もついてます。レビューはこのスレの最初の方に投稿しました)
10年前とはいえ、販売当時で40万弱のハイエンド価格&twitterでm-81と
現行で販売されてる40万クラスのGS-X Mk2所有してる人の投稿見ると
GS-X Mk2買うなら中古でm-81買ったほうがいいと勧めてるぐらいなので、
今の音に不満があるとかでなければ、手放すのはもったいないと思いますね。古い機種だと売っても買い叩かれるでしょうし。
参考ツイート
twitter.com/music_19800725/status/1273963171447881728
ヤフオク見てるとOJI SpecialのXLR 3pinのみの旧機種が20万ぐらいで取引されてたり、大物がたまに出てくるので、急ぎでなければp-750uを実際に視聴して方向性確かめるなり、もう少し上の40万クラスの中古を狙ってもいいかなーと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>402 ご教示ありがとうございます!
やはりm-81 は手元に置いておく事にしました!
430HAが両方のXLR接続に対応している事も初めてしりました。
他にもXLR3ピン、4ピンの両対応しているヘッドホンアンプが無いか調べてみます。
V281とかの115Vのアンプ使ってる人って電源どうしてますか。
100Vから昇圧して115Vで運用?
今後の参考にしたいです。
Ferrum Audio OORがちょっと気になっているけど、あんまり情報がないな
>>404 プロケのアイソレーショントランス使ってます。
100Vと115Vがどちらもあるので、115V機材とかmac book proとかはそちらにつないでます。
>>404 Viorectlicのアンプに限って言えば俺の駄耳だと電圧の違いがイマイチわからなかった
正直100Vでいいんじゃないかと思う
でも主に精神的な問題でサウンドハウスのトランスで100Vから115Vに昇圧して使ってる
最近探して見かけたものはプロケとサウンドハウスでした。
支障がなく使えているのであれば採用していこうと思います。ありがとうございました。
中古だとオークション等でCSEのが流れていたりしますが、電源系で中古品はちょっと怖いなと思っていました。
>>408 オーディオアクセサリもそうですが、精神的に安心するために揃えたくなってしまいますよね。
誰かxi audioのbroadwayて持ってる人いませんか?情報が全然ない。つうか日本から買えるのかどうかも怪しい。
>>410 ABYSS公式から特に問題なく輸入できたよ
>>411 おっ、てことは持ってるてことですか?
どんな感じですか?簡単にで構わないんで感想教えてもらえると。
僕はイヤホン用に欲しいんでSを検討してるんですが、ABYSSではsoldoutになっちゃってました。
>>412 友人の代理で輸入しただけなんで詳しいことはよくわからない…今はどうかわからないけど公式サイトで払う金額で輸入は問題なくできたとだけ、関税の後徴収もなかったと思う
>>413 ありがとうございます。
在庫復活した時に金あったら買ってみます。
売り切れ
最後オプティカル入力付き&EUプラグの在庫1点のみだったね
115w/230w切替は内部スイッチでできるのでどうでもいいけど
1450ドルで輸入してトータル17万くらいなるから入力無しで15万くらいなら良かったんだけど
Violectricのこの世代のは1つ欲しかったな
dropのv280、現行モデル(FE)の再販があるのか気になる
前回は8月頃で、1400ドルだったはず
(国内の代理店価格だとフジヤのセールでも26万くらい)
ただリクエスト数が少ないので、ちょっと望み薄かもしれない…
Violectricのアンプを買っている人たちって個人輸入ばっかり? 正規品を買っている人っている?
T60RPがあまりに手ごわすぎてパワフルなアンプを探しているうちに気になってきたけど、ちょっと内外価格差が大きくて迷っている。
個人輸入している人がいたらどこから買うのがいいかな。
売っているタイミングならDropが一番よさそうだけど、高い方のカタログ品ならThomannがラインナップ充実。
あとV280/V281とV550/V590にそこまでの差があるか、聞いたことがある人いますか。
>>418 私も気になります、お詳しい方、お願いします。
V280とV281はバランスで使わないなら一緒
V280の倍構成がV281
バランス接続しないならV281を使う理由はない
バランスといっても内部でアンバランス化されるタイプ
ただ、2回路をパラで使うので出力に余裕がある事には変わりない
V550とV590はDACあるかないかの違い
Sandal氏はV590とV281には左程違いは感じなかったらしい
以前にhead-fi軽く見て
ほとんど一緒変わらない
v281の方が高音きつい/280ウォーム
といった感じだった記憶
追記
V281はリレー式かノーマルボリュームで高域の荒さが変わる
リレー式の方が滑らか
V550、V590はリレー式が標準
ヘッドホンアンプ部は一緒だよ280と281
シングルエンドはV200とか
なるほど。リレー式でそんなに変わるのか。
だから本家でV590 Mk2とV590 Mk2 Proが載っているんだな。
差額結構大きいけど、それよりV590とV281との差がそこまで感じないって情報大事。
買った人情報ないけど、スレを見直したらやっぱりDropが多いのかな。
でもDrop終わっているから次はいつだかねえ。V281出てきてくれないかな。
もう少し安ければHPA4とかも聴いてみたいけど、手が出ないものを聴いたらほしくなるから止めとく。
V590はDACありだから高いので
V550ならそこまで差額ないと思われる
V280/281で電源部が少し違う?
sandal氏は自分で駄耳と宣言しつつ可変抵抗/リレーであまり変わらないのでリレーを選択しなかったね
そこで言われているリレーのポップノイズのようなものは俺も嫌だなと思った
彼はケーブルもそんなにだしオーディオオタク視点のA/Bテストにはこだわらず概要を据える感じか
誰かにとっては何やっても音は変わる激変であるし
V280もV281言うほど変わらないとも言える
ていうかsandalはdCS Debussy DAC & V281なの?
>>428 DACはChord Qutestの方が多いんじゃないかね
なんだかんだでDbussy DACはやはり古い 音は良いのだけれど
同じDebussy DAC持ちとして最新のレポは膝を打つ内容だったよ
10年前の機種だしやはりUSBからだと音がもう一つ
とは言え書かれているのと全く同じ理由でBartokには行けず
結局自分はNetwork Bridgeの導入で無理矢理解決した
空いたUSBには変換アダプタ経由のMACRO-Qでノイズ取り
ここまでやって素のBartokは超えてるかなくらいの印象なので
値上げ直後で言うのも何だがBartokはやはりお薦め
100万越えの機材に手を出したら200万300万とどんどん行ってしまうのだろうか
V281はリレー式だと低音がロールオフする
可聴領域の最底辺でヘッドホンで分からないだろうって話だけど
v280FEが出てるな
聴き比べしたことあるけどノーマルの方が好きだったな
FEの方が若干スッキリ硬めだと思った
鳴らし込み時間内浅いだろうけどな
V280FEもあるけどHeadAmpのGILMORE LITEも久しぶりに出てきたね
値下げ率はあんまりだけど。GS-Xとかも出てくるといいな
dropやるやん >>V280FE
好みの問題だけど、スッキリとしたFEのデザインがやはり気になる…
あと海外のフォーラムを眺めているとGS-X miniも人気みたいだね
https://forum.hifiguides.com/t/violectric-v280-vs-headamp-gs-x-mini-comparison/14610 まぁ余りにもハイエンドで駆動力の要求が激しいヘッドホンでなければ、IEMから平面駆動型まで守備範囲の広いV280は、アンダー10万くらいからのステップアップとしては丁度いい落とし所のひとつではあるのかも
dropは保証がない問題がある
初期不良返金だけだと思う
280/281は高インピーダンスに振ってあって低インピだと最近のモデルの方が良いっぽい
おお、V280FEが来ている。
Drop使ったことないんだけど、今回の奴は
・あと7日で締切
・そこで集まった数を元にメーカーに発注
・金額は申込時に引落し
・1400ドルで募集するけどうまくいったらもうちょっと安くなる
ってことでいいのかな。
超気になる。
>>435 dropはクラファンと違ってそのまま売るだけだよ
販売期間が後7日で終わり
ありがとう。週末までは悩める。
為替と輸送費入れて16万円ちょい出るくらいかな。
壊れにくそうな印象があるから、国内より10万円安かったら保証なくてもよさそうだけど、
それでも壊れた場合はどうすればいいの。本国修理依頼?
本国送れば有償修理はしてくれると思うんだけどな。
あとどっかで、VIOLECTRICは全ての製品を5年保証してるって読んだ気がするんだが気のせいだったかな……
おおう、到着時の料金高い。合計17万円くらいか。
一応本国の修理サイトはあったけど、支払の方法がわからないな。
クレジットカードで払えるならいいのだけど。
https://www.violectric.de/en/repairs 週末まで迷います。
>>440 今はどうかわからないけどPayPalかクレカ使える決済用のページのリンクがメールで送られてきてそこから支払いができたと思う
dropは引き渡し時に配達員に渡すんじゃなかったかな。
配送がDHLだと到着前にクレカかpaypal、fedexは後日支払い明細が郵送。
それ以外は直接配達員にって。
マス工房のmodel433のB級品
前から気になってたし安かったから注文しちゃった
>>443 406しか聴いた事ないがそれからマス工房には良いイメージしかない
同社のミドルクラスとは言ってもコスパ凄く良さそう
全国で試聴出来るわけでもなくレビュー少ないしね
なんか国内オーディオはばりっと派手目の分かりやすい音のイメージと思い込んでしまっていて
またこの質実剛健なデザインがw
chord買うような人を寄せ付けない感じがw
>433じゃないけど
model433のちょいキズ品発送連絡来たよ楽しみだ
上流は何が良いんだろな
うちも発送連絡来たわ
とりあえず今使ってるUD-505をDAC としてだけ使う予定
ただ複合機からの追加なので確認したらコンセント足りなかったorz
追加で頼んだ電源タップが来るまで使えない……
Burson Soloist 3X Grand Tourerのレビュー出てた
輸入して30万か
ファン採用は前代未聞w
そのファン静かだろうし音はいいとしても
他のノイズでないのか
でもLEDのノイズの方が問題となることもあるしな
burson 3Xの音は間違いないし
luxmanやifiより好きだからこれは決定版かもしれない
ファン採用は前代未聞w
そのファン静かだろうし音はいいとしても
他のノイズでないのか
でもLEDのノイズの方が問題となることもあるしな
burson 3Xの音は間違いないし
luxmanやifiより好きだからこれは決定版かもしれない
Model433届いたので聞いてるけど
UD-505への直刺しからだと
定位感と音の分離の良くなり方がいい感じ
特に低音の分離の良くなり方が凄くて
GUN×SWORDのOP の太鼓がここまで気持ち良く聞けたのは初めてだわ
TIASでエアータイトが参考出品してるヘッドホンアンプがちょっと気になる
それヘッドホンアンプじゃなくて
同社のパワーアンプをコネクタ経由する奴ね
MSBの安いの(高いの)やっと発売決定したか
フジヤに試聴機来るかな
DropのV280FE、また来ている。今度は2か月猶予がある。
自分は前回申し込んだから到着待ちだけど、一定の需要があるのかな。
前回よりちょい高いなそれでも元値からは全然安いレベルだけど
この間が12soldだったこと考えると売れるペースは早い?
悩んで買わなかった人がまあまあいたのかな
MSBなんて初めて聞いた。
自分はV280FE待ちだけど、ここを読むような人たちってどんなアンプを使ってるの。
上を見たときにヘッドホンアンプの選択肢がどのくらいあるのか、よくわからない。
どうもネットで検索しただけだと、一定ラインで情報が頭打ちになっている気がする。
全然店に行けない、そもそもヘッドホンアンプをこれでもかって置いている店があるのかも知らない。
いやそんな高いのを知っても買えないけど、どのくらいの選択肢がある中で自分が使うアンプはどこらへんに位置するのか、
知りたいじゃないですか。
MSBは高すぎて手が出せないわ…
今話題にしてるのがおいくらなのか知らんけど
フジヤのヘッドホンアンプ高い順に並べてみれば大体わかるじゃない
俺は特価のmodel433導入してV280FE到着待ちだけどこれらは中価格帯だよなぁとは思ってる
とは言えヘッドホンより高いヘッドホンアンプって買うか?と言われたら買わないと思う
ハイエンドヘッドホンがずらっと並んだらそういう選択肢もあるのかも
それなりのDAC買い出すと環境が200万〜になってトータルのケーブルコストもそこそこになるし
お手頃のお気に入りヘッドホンベースでやる人もいるから人それぞれかと
msbのヘッドホンアンプはパワーアンプじゃなかったかね?
msbのプリと合わせないと良く分かんないのでは
>msbのヘッドホンアンプはパワーアンプじゃなかったかね?
何言ってるのかちょっと分からない・・・
>>469 そういう意味か!
MSBはDACにプリ機能付いてるからHPA側にボリュームは付けないわな
>>464 本当にそれ。
世間の基準で見れば十分高額という自覚と、趣味の界隈の基準で見れば中価格帯という自覚の両方について、
求める性能と突っ込む金額に対する判断力を保つために両方適切に養いたい、みたいな感覚がある。
趣味を健全に楽しむための本能というか。
まあピュアオーディオはスピーカーよりアンプのほうが高いんだけど、
それもいろいろ調べたり試したりした結果、自分の好みと求める性能ならアンプに金をかけるべきって判断に行き着いたからであって。
そういう心境にたどり着くまでの情報を探すのが、
ヘッドホンはそこそこ見つかるけど、ヘッドホンアンプは少ないよね、って話。
とりあえずV280FEで、もうこれがあればいい、って言えることを期待している。
今度はDAC旅とか始まっちゃうかもしれないけど。
結局金あるやつは100万越えのヘッドホンアンプでも躊躇なく買うからな
V280FEでパワーは十分だけどもっと色付け欲しくなってNiimbusが気になるループ
ここのスレ民なら老後の貯蓄2000万なんて2年もあれば貯まるんでしょ?
>>471 その〜探しの旅というのが実は趣味の本体だったりするからな
もうこれがあればいいっての手に入れた途端、興味が薄れていって音楽だんだん聞かなくなるというあるある
チラシの裏だけど、趣味にもいろいろあらあなってことで。
フジヤのラインナップだけ眺めても、特徴とか質までは掴むのは難しいよね。
ある程度満足したら
>>477みたいになる予感はあるけど、それならそれを目指して、まずはV280FEだ。
あと2週間くらい。早く来い。
半端な機種を何台も渡り歩くのは却ってコスト高だからOJIのハイエンドにした
細かい音まで染み込むようにすーっと自然に耳に入ってくるから面白い
OJIは長時間試聴して悩んだけど私は選択肢から外したわ
OJIが悪いとが言いたいのではなく
高額アンプも聞き比べると個性と好みがあるよねと言いたい
そもそも高性能なヘッドホンアンプは買ってからがスタート地点
bursonは50時間以上バーンインしないと本領発揮しないと思う
最初緩くて締まりがない
また使わないで放置してると戻るっぽい
確かにw
ボリュームで移動するメニューも微妙
UIUXがダメなんだよね
バーンインに関してはアンプによっては結構あるけどね
個人的にはbursonの機材としての透明性は確保しながら厚み肉付きのある音楽性は好み
V280より好き
バーンインというかウォーミングアップでは
それを不安定とか言っちゃうのか
50時間以上時間かけるのをウォームアップと捉えるセンスは俺にはないなあw
いや人様の感性は面白いw
バーンイン=慣らし運転
ウォーミングアップ=暖機運転
全然ちゃうわなw
スピーカー用の据え置きアンプだと数日は電源入れっぱなしで温めると本領発揮するものは結構あるから
ウォームアップという表現に違和感は無いな
じゃあbursonがそういう使用毎のウォームアップが必要なアンプって事になるな
ヘッドホンなんて座る場所によらず気軽に良い音を楽しめるのがいいのに
バーソン使ってるけど、電源ケーブル抜かない限り50時間の再慣らしなんか要らんよ。
要するにコンデンサから放電させなければいいんだから。
使用前の暖気は別の話ね。
あれは使用前に5分くらい付けとけばOK。純A級だから仕方なし。
使わない時はスリープしとけば問題無し。
バーンイン=主に未使用や長期未通電の電解コンデンサの酸化皮膜が化学的に安定するまで 大きい変化は2-3日以内
暖気=トランジスタやその他部品が熱平衡状態になるまで 20-30分
だろ
慣らしが関係してるのなんてアンプだけじゃないからな
思い込みでいってるだけだよ
電源投入から5分で聴けるのは羨ましい
DAPですら10分以上暖気にかかるし据置はレコード片面流してとりあえず聴けるか?レベル
クロックとかが安定するのに掛かる時間に比べたら
他は知れてるよ
比較したら暖まってからの方がより良くなるだけで全く聞くに堪えない程では無いんだし
0か100かしか認めない極端な奴以外は聞きながらウォームアップするんじゃないか?
温度で電気的特性が変わるのは当然だから常に動作させておく以外は恒温器に入れておけば安定
V280FEが届いて、音には満足。
ただ買う前にわかっていたこととはいえ、
机に置くから前後にもう少し短かったらとか、
今後のために4.4oほしかったとか、
ここからアクティブスピーカーにつなげたかったとか、
一台で収まる複合機だったらとか、
音以外のところで注文はあった。
そしたら奥様、V226なんていう新機種が出ているじゃあござーませんか。
アナログ入出力がRCA限定なのを除けば自分の理想にジャストフィット。
もう少し早くさあ、って気分になっている。
誰か買ってレビューしてくれ。
ほんの少し調べただけだけどいままでのよりナチュラル指向になってるみたいね
XLR版のV550とV281の比較だと背景がもっと黒いとかノイズが少ないとかディテールが細かいとか
クリーンで透明感がある、けどV281の特有の肉厚な味付けはないって感じみたいね
V226も同じ傾向だと思うから入力XLR不要でパワーがあってナチュラルな傾向がほしいならって感じか
V281よりもGS-X系との比較が見てみたいけど
本家のサイトも今までのをベースをナチュラルに、って書いてたね。
V280FEも十分ナチュラルな範囲だと思うんだけ、そっけない方向に行っていたらやだな。
GS-Xって聴いたことないけど評判だけだと暑苦しいくらい元気系みたいだから多分まったく競合しないのでは。
ちなみにV280FE。
フラットよりもほんの少しだけ中域高域が盛られていて、それがリスニングの楽しさにつながっている。
これが微妙なところだけど決定的で、オーディオ機であってモニター機ではない。
レンジはCDリッピングには十分広くて、ヘッドホンで聴くのにこれで文句言う人いないでしょ。ハイレゾは知らん。
今のところ、ナチュラルからややウォーム寄り、音を楽しく聴くアンプ、という印象。
パワー十分。冬場で発熱は触るとほんのり、くらい。
手持ちで一番鳴らしづらいT60RPを0dBで鳴らせる。
シングル接続だと結構ボリューム上げるけど、バランス接続だと12時くらいで大丈夫。
他のヘッドホンならまず問題なし。
バランス接続の良さは癖になるね。みんなバランス接続したがるのがよくわかった。
上流というか周辺環境の影響を良くも悪くも受けやすくて、
この組合せ、ってのを決めるのにケーブルとかいろいろ試している最中。
総じて、いいオーディオヘッドホンアンプじゃん、という印象。
ああそうだ、消費税9000円を配達時に追加で払ったな。Dropで残り物を買う人の参考に。
violectric 590とPhonitor X(アンプ付き)で迷ってるんだけど日本国内価格だと590の方が10万以上高いけどドイツ本国だと同じくらい、、、、 violectricの代理店が相当ぼったくりしてるということか??
>>505 SPLは物によっちゃ個人輸入するよりフジヤの特価時を狙って買った方が安くなる位だもん
な
でもまぁコスパとか考えずに音の好みで決めた方が後悔しないよ
>>505 あそこの代理店はホント酷いよね
ボッタもいいとこ
Violectric DHA V590 MK2 Pro
てのがもう出てるみたいね
初代となにが違ってるんだろ
なぜDAC付きの590と比較してるのかわからんわ
ちゃんと考えてるかね
軽く見ただけだけどMK2はDACチップがESSに変わっただけでアンプ部分は変わってないと思う。
P-750u MARKIIをpcに繋ぎたいんやがDA-250を買ってpcにつなげばええんか?
>>516 去年ヨドバシで開催されたヘッドフォンオーディオのイベントでのラックスブースはD-10XをUSB DACとして使ってP-750uIIを組み合わせてた
ヘッドフォンはFocalのUtopiaだったな
DA-250じゃすぐに上のクラスのDACが欲しくなりそう
予算が100万以上あるならD-10XでもDAVEでもお好きに
10万台ならADI-2 DAC FSあたりが定番
測定値至上主義なら中華へどうぞ(ToppingとかGustard)
最近は中華でもフラッグシップになると測定値だけじゃなくて音もかなりレベル高くなってきてるよ。
中華かADIかみたいな選択肢のなさもお寒いもんだよ
国産も含めてもっとあれこれ検討出来ると良いんだけどねえ
10万円台DACならhugo2 が中古弾数豊富でとりあえずこれ買っとけな感はあるんだけどな
中古が多く出回ってるってことはダメなやつなんじゃ…
数売れてりゃその分中古も多く出るだろうしな…
マイナーメーカーの物は中古も殆ど出ないけどだから満足度が高い筈だとは言えんし
hugo2はバランスアンプもバランスラインアウトも付いてないのでそもそもスレ違い
TT2のXLRからsusvaraにつなぐ人というのはいるけど
このスレの趣旨とそぐわぬchordのスタンスが好きだわw
はじめまして
>>511の店で最近V590 PROを購入しました
HE6se V2をしっかりと鳴らすことのできるアンプを探していましたが
その目的が達成できて非常に満足しています
>>512 >>515 https://www.thomann.de/gb/violectric_dha_v590_mk2.htm https://www.thomann.de/gb/violectric_dha_v590_mk2_pro.htm の画像をみる限りフロントパネルからRESAMPLINGの設定が無くなった模様
リモコンには設定ボタンが存在するので設定自体は可能なようですが...
>>502 V226買ったので参考までに
V280は聴いたことないから比較できないけど中低域が太目で気に入ったよ
HPA部分は音場が狭めなのでバランス接続前提かな、といった印象
ハイが暗くなりやすいPHONON SMB-01Lが小音量でもよく鳴る
試聴時に借りたAudeze LCD-5も12〜1時くらいで十分駆動してたと思う
アクティブSPのプリとしても普通に良くて、自分はこれ一台でアガリって感じ
しかし代理店は結構なマージン乗せてんだから日本語マニュアルくらい付けてくれよ…
p750u 超絶美音。音場が広くてほとんどのソースで艶が乗る。
HPA4 無色透明。DAC3と合わせるとスピーカーが消える感覚。
個人的には後者のほうがすごいことやってるなって思う。
V226は以前のviolectricのシリーズ構成だったら10万円台後半で買えても良いくらいの感覚。
音質のグレード的にも27万は高すぎるよなあ。
代理店価格もあるけどラインアップ更新で割高になっちゃったかな。
全般的にインフレしてるから仕方がないのかもしれんけど。
HPA4はとりあえず一聴して欲しい機種だな
まず臨場感、そこにこんな音も鳴ってたのか。といろんな音が聞こえてきて一曲聴いた後の満足感が高い
個人的に全然レビュー無いV550が気になるな
同じゴミライ取扱のLiberty HPAが出た以上HPA4買う奴はいないだろ
ThX-AAA採用なんてDACのチップを選択するような感じの一要素に過ぎないし
部品や方式による優位性であるレベルまでは到達出来るにしても
それ以上の領域では全体の設計力の差が出るね
ビジネスとして儲かるかどうかはまた別の話だけど
Libertyの中写真
中華ぽいというか最近の中華よりガタガタとして美しくない
GS-X miniの中好き
benchmark HPA4の中身も悪くない
burson soloist 3x gt
Violectricの値上げ幅すごいな
自分が買った時でも割高だと感じたV226が30万って、もうエントリークラスの値段じゃないよ
値上げ前の値段知ってる?
全然大した値上げ幅じゃないと思うのだが
thromanからv550消えたな
pro仕様になって返ってくるんだろうけど価格が
p-750u mk2について質問です。音の立ち上がりは早いですか?音はおっとりしていますか?ロックやポップスは楽しめますか?
ワイもp750mk2買うか迷ってる
PCと繋ぎたいんだが間のdacは何がええやろも迷ってる
~50k smsl D300
-200K GUSTARD X26pro
クラシックメインならペガサス、アクエリアス、
Violectricの現行シリーズと相性いいDACって何があるかな
Chord Qutestくらいまでの予算で探してるけど見つからない
Traduttoは全然ダメでV226の内臓DACと大差なかった
>>549 V280で組み合わせるDACで悩んでるんだけど、Traduttoは購入報告が少ないので感想ありがたい
某所のレビューでは電源をiPower Eliteに替えて良くなったとの声もあるが、いくらケーブル等含めセッティングを詰めてもDACやメーカーの音作りを根本から変えるものではないし、難しいところだね
自分はデノンのDA-300のような暖色系の音が好みだったからその延長でTraduttoが気になってたんだけど、最近の値上げでちょっと候補からは外れてしまった
今はQutestの代わりにhugo2を試した上でZen DAC Signature(v2)を使ってるけど、
アンプやヘッドホンとバランスをとる為に決め打ちで一つの高価格帯DACに期待して特攻するよりは、中華DACなんかも含め色々試しながら楽しんだほうが良いのかもと思っている
DACのレビューサイトも参考までに
https://headfonics.com/category/sources/pure-dacs/ 数値の指標が当てになるかどうかはともかく、過去のリファレンスにV281とのスタックも採用していた様子
p750シリーズは多くの人が手が出しやすい価格帯の高級機入門筆頭みたいな物だから、まあ
音質のコスパに加え安心の日本製で保証の厚さまで加味したら別に悪いものではないんじゃない?
国内有名ブランドのその価格帯の選択肢があまり無いなかラックスマンがあったという感じ
音はノンカラーレーションとは言えないから賛否あるね
750u良いと思ったけどmk2の音はピンとこなかった
>> 周波数特性は10Hz~100kHz(-0.5dBm)
f特で"dBm"使っているの初めて見たわ。
model406も200万出してでも買おうか猛烈に悩んだ素晴らしい機種だった
その後継としてRCA端子の追加以外でも基本性能も上がってて220万とすれば
最近の物価高騰からむしろ良心的だし、高級機探している人は一度は試聴すべきだね
>>558 悩んで結局俺は406買ってないからw
宝くじが当たる、保有株爆上がり位あれば追加はしたい気持ちはあるがステマとは心外w
ヘッドホンオーディオなら一度買えば毎日楽しめると思ってた時期があったけど現実は厳しいな
癒しが欲しい時に限って時間も気力も無い
model465の試聴会ヘッドフォンは50万クラスの定番機をいくつか用意してるのにCDPは安物なんだな
マス工房ってアンプとヘッドフォンさえ良ければプレイヤーやDACは程々で良いというメーカー思想なのか
マス工房は電源ケーブルで音変わらんみたいな事言ってた様だから
色々察する
MSBのヘッドホンアンプを他社DACプリで聞いてみた?
高々数メートルの電源ケーブル太くしても
コンセントまでの配線が貧弱だと何の意味も無いな
屋内配線はφ1.6mmの3Nまたは4N単線のVVFケーブル(通称テンロク)、テンロクの銅線の断面積は2.0mm2なので、
VCTケーブル(ビニールキャブタイヤケーブル)の2.0mm2(2スケ)と同等以上あればいいのだが
ケーブルはJIS規格で強電用耐電圧600V以下(弱電用300V以下がコード)、シースは2スケが太さφ10.5mmの塩化ビニルで
1m300円しないが、市販の数万の電源ケーブルでもこのスペックをクリアしていないのがあったりする
なぜそうなのか解らんか?
ショートした時に壁の向こうがコゲるより
電源ケーブルが燃える方がマシだからそう規格されてるのだ
>>562 何十万するアンプでもACアダプターのものがあるが、しっかりと電源管理できるのか不安だわ
今、複数あるヘッドホンを4.4プラグに徐々に改造していっているが、昔キャノンコネクターなんかに改造してなくて良かったわ。XLRって不便でアホくさいよな。4.4以外は消えてくと思うが、今だにXLRで改造してる人は何なの?
DAPに挿すんでもなければXLRのほうが大きくて抜き差ししやすく頑丈だろ
そうかな?
俺も世の中からXLR4pinが消滅して全部4.4mmになればいいなと思ってるけど
ここで扱うようなヘッドホンアンプなんて大体XLRだと思うが
実際高価格で4.4mm搭載アンプってぱっと思いつくのが、niimbus us5 proかdmp-z1あたりか
つか具体的にxlrが不便でアホ臭い点って何?
流石にxlr3pinはコネクタ2つで不便だと思うけど、こっちはもう消えつつあるしな
XLRのペア使いはモノラル駆動する人向けに最後まで残りそう
dmp-z1をここでいうヘッドホンアンプと同列に扱うなよw
まぁあれはデカいDAPかw
でも高級機で4.4mmなんてほんとほぼ無いだろ
XLRはDINだけど4.4mmはJEITAだからな。
ヘッドホン界隈は日本の市場が大きいのである程度は出ているけど
北米欧州全体で乗ってこないとハイエンドでの普及率は上がらないだろ
新型のPro iCANも4.4無かったけ。
もっとも4.4自体はイヤホンをバランスで繋ぎたい人向けのオプションくらいにしかメーカー側も見てなさそうだけど。
関係ないけど430HAが77万円になってて吹いた
昔40万くらいだったののに…
FluxAudioの復活を願ってる
FA−10の音はオリジナリティーがあって他に代えがたいものがあるのでVolot狙ってたんだよね
最近買ったばかりのHPAが壊れて(スタンバイ解除した瞬間にポップノイズ、その後音が出ず。基盤焼けたとのこと)修理に出したんだけど、ボリューム下げずにHP抜き差ししたとかプラグの半差し等が疑われ、有償修理になるかもと言われた…前の日普通に使えてた状態から抜き差ししてないので前者はあり得ないし、後者も極めて考えにくいと思うんだけどな
初めての高価格帯(の入口)のHPA購入だっただけにストレスが強い。
ところでその際、HPの抜き差しの際は主電源落とした方がよいと言われた。マニュアルにも特に指示されてないし、自分はボリューム0→スタンバイにしてから抜き差ししてて、それで十分かと思ってたけど、ここの人たちは主電源まで落としてますか?
>586
すいません、まだ調査中とのことで控えます
Phonitor X ヨドバシで買ったときは展示品に抜き差しの際に電源OFFにしろ的な
注意書きがわざわざ貼ってあった
海外のレビューでもそのまま抜き差ししてやっちゃった的な書き込みも見掛けた
マニュアルには「ヘッドフォンを交換する前には音量を下げてください」との記載のみ
自分は一応MUTEにしてからやっている
電源は落としていない(背面の主電源?スイッチも前面のスイッチも)
出力がリレーで保護されてるならスタンバイで十分
電流流れないので
XLRプラグなら電源入ってても抜き差しすることあるな
nobsound U5 6千円前後。4.4mm出力がある最安アンプだ。買っちゃった…。
Brooklyn bridge2さっさと出てくれないかな、海外で売ってるのにわざわざ日本で初代定価で買う気になれん。ただ今まで30万だったのがいよいよ円高で50万超えそう。それに見合った付加価値があるのか?
個人の感覚にもよるだろうけど50万の価値はないと思う
数年前にBrooklynDAC+を20万ちょっとで買えたのでそれに中華アンプやBluetoothレシーバー付けて十分に満足
さすがに値上がり過ぎだよね
サポートの問題とACアダプタ揃えるのすら面倒くさい
XLR4PはGNDないから俺は買わない.
4.4mm5極には有る.
XLR3P2個にも有る.
4.4mmのgndってヘッドホン接続用としては使用しないんだけど
両方ついてない高級アンプだらけだが
グランドあるとどういう利点があるの?
4.4mmは太ケーブルの接点&おさまり厳しくて嫌だわ
+−ガタガタすって装着するのもあれだし
という事はs/n比,チャンネルセパレーション,ダイナミックレンジを稼げる
SONY MDR1AM2付属ケーブルアンプ側TRS5極4.4mmヘッドホン側TRS4極.
TechnicsT700やサーモスベクロスはヘッドホン側ステレオミニプラグ×2個
其れを受けるアンプ高価格でナイス
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201604/25/364_3.html 原氏はまた、GNDを加えた5極にした理由についても説明した。
「基本的にはGNDはプレーヤーとヘッドホンアンプ間の接続に使っていただく際に必要となります。
ヘッドホンとバランス接続する際にはGND端子は必要ありません」。
ヘッドホン用のケーブルは結線されてないでしょ
xlrでもケースに繋げることは可能だけど
ヘッドホンのジャックケース繋げてもね?
高級ケーブルの線増やしてコストあげないで欲しいし
XLR4pinと4.4mmでは個人的には4.4mmの方が音が良い気がする
DAPやポタアンは4.4mmが標準になってきてるし単純に4.4mmプラグの方が扱いやすいので据え置きも全部4.4mmになればいいのになとは正直思う
4.4付いてる高級機って何があるんだろう
pro icanの4.4はイヤホン向きで抵抗入っててで微妙だった
pro idsdは大丈夫なんだけど
Niimbus US5 PRO
自分は 4,4mは HD 800S しか繋げるの無いけど
Niimbusに付いてるんだねぇ
というかsennは特に着目してなかったけどHDV820と合わせて採用してるのね
DACの電源に関してAC ACアダプター USBバスパワー どれでもいいか.
Brooklyn DAC+、買うつもりで事前にバランス出力ケーブルまで手に入れて視聴行ってきたけど微妙だな。
手持ちのDiablo+Cayin C9のポータブルフルブランス構成の方が良い音鳴らす。俺の耳おかしいのか?
Questyle FifteenとかEarmen CH Ampを聴いてみたいけど国内じゃ殆ど不可能だな
地球世界やユキムが扱ってくれるといいんだけど
aune XC1 X1sGT使用開始大人しい音だ.
>>612 出力は6Wと強力だけどBrooklynのHPA部は微妙だと思う
mytekは意匠がかっこいいのとプロっぽいからという点で価格ジャンプで買う人が多い気がする
比較できてない感じ
chord嫌いだとこれ比較対象に持ち出す意味が全く無いし
ViolectricからV202とV222が出るらしいな
V222はV226からDACを削っただけかと思ったらRCA出力も無くなってる
あれがあることでプリとしても使えるのが良かったのに…
円安がやばすぎて太陽インターナショナルでさえも為替を超えた暴利価格に出来てなくて笑う
niimbus US5 pro貯金始めました
1年の予定です
OORとかEnleum AMP-23Rとかと比べて欲しい
EarMenのCH-Amp、円安のせいで275,000円と割高な感じだけど気になるな
Traduttoと合わせて約40万、DAC3HGCやERCO辺りと比べてどうだろうね
1年の予定でしたが繰り上げました
ありがとうございました
eBay で売られている中古のMOON Neo 430HAが欲しいんですが、万一壊れた際の修理が可能か代理店のフジヤエービックさんに問い合わせたところ、当社で購入した商品のみの修理に限るとのことでした。
国外で中古を購入されている方はどのように対応していますか?
メーカーに直接問い合わせる
ダメそうなら修理業者か自前でやるか諦めるかしかないよな
ジャンクで売りに出せばだれかかうやろw
こんな過ッ疎過疎の過疎スレでも質問書かれたらちゃんとレス付くんやなw
直接メーカーに問い合わせするしかなさそうですね。
過疎スレでもちゃんと回答があるのがいいところです。
ありがとうございました。
Violectricの新しいバージョンの各アンプ
やっと国内でも扱うようになったみたいだけど上位モデルとかガッツリお高くなってるな
V590-2 Pro なんて Niimbus US5 PRO 行った方がいいんじゃないかって感じだし
V590とUV5PROはコンセプトがそもそも違うので比較対象じゃないでしょ
Niimbusは未だギリ許容範囲だけどViolectricは割高に過ぎる
CMAとどういう契約してんだか知らんけどマージン乗り過ぎだろ
ふと気になったんだが
せっかくの高価格ヘッドホンアンプなのにポン置きで使っている人は多いのだろうか
以前と違ってオーディオボードの選択肢も少ないから難しいかもしれんが
インシュレーター使うにも下がそれなりでないと効果薄いし
敷物で音が変わるわけないだろw
アホすぎて頭痛くなってくる
ラックやインシュレータで音変わるのを知らない人が
そもそもこのクラスのアンプを使わないと思うけどね
結構いるでしょ
ケーブルで変わるかよって言うレベルの人でも
耳でなくて
プロオーディオ的な源流を持つブランド感とかスペック表記で買うのがいる
50万超え持っててケーブルは実感してるがラック、インシュレーターは今のところ全く違いがわからない
プロオーディオの意味がわからない
スペック表記なら中華買うでしょ?
インシュレータはアンプの発振を物理的振動と混同してる感がすごい
インシュレーターの効果はスピーカーでは実感するけどアンプで実感したことないわ
5万の脚買うくらいなら、その金で新譜買い漁るわ
DACだけどD-2はスパイク受け何にするかでかなり左右されるよ
というか同じスパイク受けの下に敷く木材の種類や塗装の有無ですら音変わる
CDプレーヤーじゃあるまいしと始めは懐疑的だったんだけど不思議なもんだ
配置の関係でアンプ縦に置いて使ってるほどだけど
改めてオーテクのインシュレーターと木製ラック使ってシステム諸々オーディオ的に最適と思われる配置にしてみたがなんも音変わらんね
ちなみに合計300万円くらいかな
オカルトとかこの辺めっちゃ情報共有したいんだけど今のご時世簡単に名誉毀損で訴えられるからなあ、金と時間が無駄で無駄でしょうがない
ラックやインシュで音が変わるのは
音波の影響を物理的に受けるスピーカーの話だけ、というのを
このクラスを買う人が知らないとは思えないが
このクラスを買う人が○○
ってそのクラス買わない人が微マウント噛ますやつ?
>>646 CDやレコードプレーヤー等の駆動系のある機器も、振動で音に影響出るんだろうけども
クラブの大音量の中で皿回しても、これといって音が悪くなったりしないしなぁ
SOULNOTEは全製品トップカバーを敢えてガタガタにした作りで、製作者曰く上に財布を置いただけで音が死ぬらしい(各国各地での試聴会で実演してるぽい)
D-2の場合、スパイクでトップカバーを支持する構造らしく、音が悪くなるので締めすぎるなとの注意喚起がされてる
これらが仮にその通りなら、そりゃスパイク受けで音も変わるんだろな
ちなみにマグカップ置いてみたが、こっちは自分には全く違いが分からんかったw(締めすぎかもしれん)
あと、HPAのP-750uの平足の下に椛材を敷いてみても、全く音変わらんかった
当然、機材にもよるんだろうね
その手のワザと天板緩めるやつエソテリックもやってるけど効果は疑わしい
基板を天板側に実装するフローティング構造は効果あると思うけど
>>649 DJはスクラッチプレイのオペレーターであって
聴覚は終わってるからね
アンプの筐体は重いほど音がいいとかもう良くわかりません
1999年までのオーディオ評論家は天板に鉛インゴットとか置いてたけど?
niimbus中古がフジヤにでてたんだな
珍しすぎて即売れしたみたいだけど
今更PASS HPA-1が気になり出したけど試聴機どこにも無いな
流石に無試聴で買える値段じゃないし何とか試聴できないもんか
持ってる人いたら話聞きたいわ
そのポエムで興味持ったけど肝心の機能面の言及が無くてな…
どのヘッドホンでどの程度ボリューム回したら丁度よかったか
ギャングエラーやホワイトノイズはどの程度あるか
プリアウトはPASSだけあって優秀か、それともオマケ程度か
DACはAKやESS、それともR2Rどれが相性いいのか
この辺を知りたいぜ…
ツイッターはいいね稼ぎのネタとしてオーディオポエム書く所だから情報の正確性は無いと思っておいた方が良い
小難しい単語使っても正確(風)に書いてるだけ
情報の正確性が欲しいならASRで優秀な奴だけ買えよw
アンプで音は変わらないって動画がYouTubeにあって
コメント欄も絶賛の嵐だけど
Zen can → pro ican signature に変えたら全然違ったけどなぁ。。
あれは電源部もパワーの差ってこと?
ようつべのコメントで絶賛の嵐でないのを見つける方が難しい
あそこは灯篭レビュー+絶賛コメントを書くしかない場所
ヤマハが新しいヘッドホンアンプ展示するらしいねヘッドホン祭で
100万円の予算なら、OJI Special 44Bとniimbusのどっち買ったほうが幸せだと思いますか?niimbusの方が強そうなイメージですが、円安のいま、日本製のほうが圧倒的にコスパが良い印象があって悩んでます。
個人的にはOJIだけど流石にその価格帯は自分で聴いてきた方が良いと思う
今日の祭りで視聴したかったんですが逃しちゃって
旧式とはいえ5年前は50万円だったんですね
うーん
DACとの相性もある
ojiはモニタ的な要素が強い
niimbusは独自の聴かせる音がある
またフジヤにnimbus出たのね
そう数が出るものではないだろうに
掲示板とかblog見ているとみんな高価なのバンバン買っているイメージだけど
自分のNiimbusもシリアルNo.見ると200行ってないしニッチだよなぁ
MSBまで中古あったみたいね。なんで手放したんだろ。
dCS3点セットでも揃える為じゃないの?
音がどうとかじゃなく、新しいのが出たら買い替える富豪って居るるよな
夏になるとヘッドホン卒業したくなる
niimbusまでそろえたけdスピーカーでしかきいとらん・・・
今oor使っててniimbus気になってるんだがそんなに別次元なのか?ヘッドホンはsusvara
model406とかniimbusに比べ、OORやPro iCANの駆動力はSUSVARAにおける"推奨"ではなく"必要"スペックに過ぎない。
2-3倍の価格差の価値があるかは人によって違うからわからん。同じ金でまた別のヘッドホン買ったほうが幸せかもしれない。
oor聞いたこと無いから知らんけど、vio系と違ってniimbusは音色を乗っけるからそこがハマるかどうかかなぁ
あと、oorはボリュームはRK27って事なんでその点ではus5 proなら確実にアップグレードになる
sandalさんがv281をRK27からリレーボリュームに載せ替えてレビューしてる
https://sandalaudio.blogspot.com/2022/04/violectric-v281.html?m=1 実際ギャングエラー皆無な上、感度の高いイヤホン挿してもホワイトノイズほぼ無し
その代わりボリューム切替時はチリチリ言う
niimbus電源ボタン物理プッシュボタンやめてくれたら文句なしなんやけどなw
リモコンでON/OFFさせてほしい
>>683 ホワイトノイズ無いのは純粋にアンプ設計の部分でリレーボリュームは関係ないよ
Nimbus使ってるレベルの人は
DAC何使ってるの?
やっぱり同じ価格帯じゃないとだめか?
ダメかどうかはあなた次第でしょうけど
精神衛生上価格帯は同じぐらいの使ってるよ
うちはOJIだけどSOULNOTEのD-3です
ダメとは言わないけど片方の質が低いとボトルネック感は感じると思う
ウチはniimbusの倍くらいするやつ使ってる
アンプ奢ったら次はDACやってなった
Qutest Plus 使っている
特に不満は無いんだけどやっぱTT2やDaveあたりをあわせてみたい気もする
ホントはniimbus US8+ 待っているんだけど音沙汰無くてどうなっているのやら
意外と価格差様々あるんだなぁ…
貧乏だからNimbus将来的に買ったとしてもDACとか30万くらいで抑えたいね。
>>688に同意する
アンプだけ奢ってもDACケチってるとそこがボトルネックになるよ
逆も又然り
一点豪華主義もいいけど、後でケチった部分をアップグレードするとやっぱボトルネックになってたんやなってなる
自作めんどくさいので売れてそうなコレ注文するわ
https://aliexpi.com/59Mv >>694 すみません 次からh抜きで正規リンク貼ります
>>696 左右独立3極XLRってもう要らなくない?それより4.4mmつけてよ
地方民なので中々視聴できないからネットで検討している機種を調べたりもするんだが、
twitterで購入報告、数日間〜数週間絶賛、数か月後売却
の流れを見るとほっこりする
HeadampでCFA3が予約できるようになったね
最終価格は未定みたいだけど200ドルのデポジットで予約はできるようになってる
CFA3はSUSVARAやabyss使いなら候補探しすると必ず評判のよさであがってくるアンプで
いままでは個人制作してもらうしかなかったからサポート面含めてもこれは大きいと思う
https://goldensound.audio/2022/07/04/kevin-gilmore-cfa3-headphone-amp-measurements/ CFA3ってこれか
んー測定値もよくなってないし、
最大15W/50Ωってこんな無駄にデカイパワーなくても普通にヘッドホンって鳴るし、
サイズや重量、中身からするとGS-X mk2以上の値段だろうし、
GS-X miniと同系統の音ならminiで良くねって思ってしまう
abyss公式もGS-X miniにA評価与えてるし(ちなみにGS-X mk2はC評価)
誰かご教示頂ければ………。
中古で430HADが35万円で出てますが、相場的に買いでしょうか?
調べたら86万とか高くなりすぎてびっくりだわ
7年前出た頃はは50万円台だったのに
確かHead-fiとかだと昔はそれこそ上でも名前出てるGS-X miniあたりと比べられてたような
個人的には確実に古いものだから35だとまだ高いと思う
前に中古が出たときは20万円台前半だったような気がする
値段上がったから安いと思うけどね
これ大人のAIOという感じでセパレートで活用し続けるイメージないから
方向性違うけど俺なら頑張ってTT2の中古選ぶかな
今ヤフオクでmaster9出てるな
audio-gdもとんと名前を聞かなくなったが、当時は評価の高いアンプだった
430HAはスタンバイでもほんのり熱を持ちますね〜。自分の個体だけなんかな?
所有されておられる方はどうですか?スタンバイでも暖かいですか?
熱を気にして背面の主電源をいちいち切るのも面倒ですし………。
その製品に詳しいわけではないけどDAC搭載タイプなら当然クロックも搭載されているからクロックの温度維持のためかもしれないね
クロックは電源ON後は安定に時間がかかるからハイエンドクラスならそういう思想の元、設計されているのでは?
と、それらしいことを書いてみた
>>708 707です。確かにそうかもしれませんね。ありがとうございます。
HeadAmpのCFA3、4000ドル前後らしいから個人輸入にかかる費用も考えると60数万か
https://www.phileweb.com/news/audio/202309/12/24647.html タイムロード、独Lake People Electronicのコンシューマー製品を9/19から取扱開始。3つのサブブランドを展開
プリアンプはあるからMSBみたいなヘッドホンパワーアンプって他にないですか?
パワーアンプなら400万でも納得するけどヘッドホンアンプに100万オーバーは狂ってる
>>711 えぇ…
V550proで80万って以前からの代理店ならUS5pro買えるやんけ
>>715 99万でも頭おかしいと思うが…
筐体とかパーツ配置はMSBに完全敗北だけど
うーん。でもこれホント迷うわ。ありがとう
真面目な話、ヘッドホンごときにパワーアンプいるのかい
ヘッドホンアンプ=ヘッドホン用のプリアンプ+パワーアンプ
途中送信しちゃったけど
そういう考えでいけばヘッドホンアンプってプリアンプ含まれてるからそれ買うとプリアンプも買うことになるから(上質なプリアンプ所持しているなら)無駄じゃない?って思うわけ
ホントは10万くらいのヘッドホンパワーアンプがあればそれでもいいんじゃない?って思うけど無いからね
STAXならボリュームバイパスできる機種あるけど、
まぁセパレートで安い機種って基本的に需要があんまりないやろ
セパレート勢ならヘッドホン用のパワーアンプでも100万くらい軽く出すだろって供給側から思われてるのか。貧乏性なんでね勘弁してほしいわ
ご指摘通り実際のところ、需要がニッチ過ぎるんだろうけどね
将来的にはいろんなメーカーから出してほしいな
ヘッドホンパワーアンプ自体は昔からOJIが特注でやってたりしたけど
まあ需要は少ないよね
特に低価格帯となると机の上とかに置いて聴いてる人も多いだろうからスペース的な問題もあるし
ヘッドホンパワーアンプがそもそもハイエンドクラスってジャンルだって割り切るしかないみたいね
将来的にも普及価格帯のヘッドホン用セパレートアンプが色んなメーカーから出るなんてありえないと思うよ
どうしても欲しいなら自分で作るか、作れる人に依頼する
もしくは既存のパワーアンプに抵抗噛ます
あり得るあり得ないは置いといて、消費者側としては色んな価格帯のものや選択肢があったほうがいいでしょ
上流はそのバカみたいに高いもの以上の機器で揃えてるのでどうしても安いのじゃなきゃダメだって訳でもない(ヘッドホンに究極求めてないので安いほうがいいけど)
そんなニッチなものを作ってくれるメーカーはMSB,OJI,DVASってところかな。他にもありますか?
マス工房も本来は最上位がヘッドホンパワーアンプなはずなんだけど
今は1セットになってるのかな
大体のヘッドホンアンプの音量調整機能はショボいボリュームだから、ヘッドホンパワーアンプが欲しくなるのはわかる
逆にNiimbusをスピーカーオーディオ用のプリアンプとして兼用してるわ
リレーボリュームは良いぞ
LakepeopleもともといれてたstudioEquipmentの方は何もアナウンスないけど
どうなるんやろ?サポートとかのアナウンスもないしそのまんまなのかね
引き続き取り扱うにしても
サウンドハウスのbeyer製品みたいに値段あわせて上がっちゃうのかな
>>725 アンプではありませんがコンバータを自作しました。これでプリアンプからヘッドホン(HD800)にバランス接続しました。
音量は増幅させるまでもなく必要以上に確保出来ました。
肝心の音質は一応比較しました。HDVD800(DACは勿論別なのでHDVA600相当と考えて下さい)ですが前者の方が比べるまでもない程に非常にパワフルで解像度が高い音でした。コンバータ自体は材料費1万未満で作成した粗悪なものなのでボトルネックになっているにも関わらずです。
この結果を受けて感じたのですが上流が優秀であれば高額なヘッドホンパワーアンプは不要で上流のボトルネックとならないような上質なコンバータがあればそれでいい気がします。現状、そんなの売ってないので結局ヘッドホンパワーアンプを買う以外にないんですけどね
単体のハイエンドプリアンプを持ってるなら高額なヘッドホンアンプを買う前にコンバータの自作は試す価値はありです。
aune s17proめっちゃ良かったわ。近いうちに買うつもり。
超久々にpro ican初代聴いてみたら全然良くなくてびびった。昔は買うほどではなかったけど結構好きな音だったはずなのに。
機体が中古のせいなのかこの数年の他の進歩のせいなのか俺の好みが変わっただけなのか。
最近エイヤでもペコちゃんでもチラホラEarMen CH-AMPの中古が出てるけど結構いいな
電子ボリューム嫌いな人は選ばなそうだけど背景黒くて好み
同価格帯のViolectric V222が国内だとかなり割高なので余計にそう思う
ait研究所のヘッドフォンアンプってどう?
ボリュームがリレー切り替え式だから気になってる
前の代理店の直販La Casa Acusuticaも軒並み品切れになってる
数日前にセール通知来てたが、在庫処分セールだったんだな
多分タイムロード専売で持っていかれたんだろう
既存在庫のみの価格で次からはお値段あわせるようで
滑り込みでCHRONOS買っておいた(スレチだけど)
売値上げるなら買取価格も上げてくれよw据え置きやめて
ThomanじゃViolectricとSPLが同じような価格帯なのにタイムロードくんが右から左に流すだけで2倍になるの、やっぱ狂ってるよな
DropでHPA V222が1,000ドル切っとるな
日本の半分以下
日本の代理店がいかにぼったくってるかがわかる
定価1,199ユーロの製品が日本だと31.9万かw
それくらい利益乗っけないと厳しいくらい日本では需要ないんでしょ中途半端にお高いヘッドホンアンプって
金に糸目をつけないならハイエンドプリアンプ+ヘッドホンパワーアンプの方が音いいし見栄もはれるからね
タイムロードって小さな会社に見えるし代理店持ってかれたというよりは譲ってもらったって感じなんじゃない
今のUS5proの価格って、X9000+T8000のSTAX最上級セットが買えちゃうんだな
鳴神せっと1300万!予約するなら今しかないぞ!!
鳴神せっと1300万!予約するなら今しかないぞ!!
まじでこんなの買う人いるの?
金持っててもこんなのいらんでしょ。
音知らんけどさ。
この金払える金持ちは専用オーディオルームでスピーカー鳴らしてると思うんだけど。
インテリアにしてはデカすぎる
デカすぎると思わないような家持ってる人間が買うものだよ?
>>752 そういう人はでかいスピーカー各部屋にあるからやっぱ要らないと思うんだけどなぁ。
iCAN Phantom受注開始のお知らせ
フルバランスヘッドフォンアンプ兼プリアンプ iCAN Phantom
標準的な小売価格:660,000円(税込)
2023年11月15日 受注販売開始
https://ifi-audio-jp.blogspot.com/2023/11/ican-phantom.html どうなんですかねこれ
静電型とダイナミック型のヘッドホンを色々使い分けたいけどアンプは1台に統一したいみたいな需要にはちょうどよさそうだけど
逆に言えば静電型ヘッドホン使わないなら静電型用の回路の分だけ余計に値段が高いだけとも言えそう
>>754 静電型買うような人が利便性なんて求めないと思うんだが
一番多いSTAXユーザーなんて故障リスク考えてSTAX謹製しか使わんよ
純正ドライバ以外を使って故障しても保証しないってSTAXははっきり言ってるしな
STAXでも純正ドライバでもの足りない人はBlue Hawaiiとか買うけど
このクラスの金額出す人たちは買わないんじゃないかな
30万クラスのプリ付きヘッドホンアンプと700s買うと思う
元々iFiにはPro iCANとPro iESLがあって
iCAN Phantomはそれを一体化させたverって事でしょう
需要があるかどうかは知らんけども
メーカーも実験的な販売かもね。受注販売だし
因みに昔SRM-727A使っててもSR-009が一度故障経験あるからやっぱりサード品は怖いな
その微妙なサード品使ってSR-X9000壊したやマヌケじゃね?
どうせリスクを負うならMSBの静電型用アンプで壊れるなら悔いはないかもしれない
phonitor xの話しというか、教えてほしいことあるんだけど、ここでしていいかな
HPA4は、発売時は30万円台後半だったことを考えると、今の67万でもずいぶんお高くなられましたねって感じなのに
RMEのADI−2/4をヘッドホン用のDAC一体型アンプとしての用途で検討してます。
ADコンバーターやフォノイコライザの機能は使わない予定なんですが、その場合は「そこ使わないなら、その値段の価値はないから他のにしたら?」などありますか?
音は一度聴いていて印象はとてもいいんですが、多くの機種を聴き比べたわけではなく、強い確信が持てていないのです。
予算は30~40で、使い分けせず1台で何でも聴くつもりです。
ちなみに、Phonitor xe with DACとDHA226は試聴して好みに合わなかったです。
おもに使うのは、ヘッドホンhe1000seとイヤホンMach 80で、よく聴くジャンルはJPop9割、パロック1割です。
個人的にはnu-1が好き
ただhe1000seに対しては出力が弱いかも
ADI2ソロでHE1000seなんて音スッカスカだと思うんだけど
繋いで聞いたことある?
音も無味無臭なDACだからDHA226と大して変わらないような
>>764 自分は、RME ADI-2/4 Pro SEを使っています。
聞く音楽のジャンルが違うのであまり参考にならないかもしれませんが
単体で使った場合、良く言えば録音に正確な音が出るになりますが、
無味無臭で味気がないという言い方の方が合っていると思います。
かなり高機能なので、使いこなせば良い所も沢山あります。
私的には、古い録音の音楽も聴くのでクロスフィード・エミュレーションが有難いですね
>>765アンプは別に付かつ
Nu-1は、自分がよく行く店には試聴機がないようなので、ちょっと買いにくいですね
>>766 自分で聴いたところスカスカとは感じなかったです。
HE1000seはDAPのDX320でもある程度鳴ってくれるくらいには鳴らしにくい子ではないと思っています。
>>767 アンプは別のを繋いで使ってる感じですかね。
単体でもそれなりに満足はしておられる感じでしょうか。
AryaやSUSVARA聴くのにCMA Fifteen使ってるけど割とおすすめ
HIFIMANには全般的に合うと思う
ADI-2/4 Pro SE同様色付けのない自然なサウンドで
音場広くしてリスニング寄りにした感じ
>>768 コメントありがとう。
自分はアンプは別のものをつないでいますが、単体でも楽しんでいます。
HIFIMANのHE6とかだと単体で鳴らせませんが、HE1000seであれば問題ないと思います。
しばらく使ってみて、飽きが出てきたら別にアンプを追加して音の変化を楽しむのもありだと思います。
あと余談ですが、かなり熱くなります。
ボリュームが取れるのとスカスカなのは別の話なんだけどね
DAPで鳴らせてるって言われちゃうと俺にはアドバイスできることないや
>>770 ありがとうございます。
前向きに購入検討します。
アンプからヘッドホンが生えることもありますし
>>769 これも気になりますねえ……とはいえ、この価格帯のものを視聴せずに買う勇気がなく笑
ViolectricのV550 Proがフジヤの新春セールに59万ぐらいで出てたけど一瞬で売り切れてしまった……
Niimbusも安くしてくれー😖
niimbus中古にすらめったに表れない上に値上がりしてるから
次出たときには飛びつきたいところ…
俺、Niimbusが100万円切ったら購入するんだ
俺は値上げ直前にかなり無理して80万でniimbus買ったわ
さすがに今の120万は高すぎる
高くなりすぎたniimbusは諦めてholo blissでも買ったら?
それかdvas model2に任意のプリアンプとか
中古供給少ない品は値上げされると中古価格まで高くなっちまうな
>>781 意外とそういうことなくない?
ニンバスも結局入札ゼロで終わったし
RNHP2台のデュアルモノでバランスヘッドホン鳴らしてる人いる?
どんな感じか教えて欲しい
Niimbusはいつ値下げしてくれるんでしょうか…?
言っちゃ悪いけど120万になってから1台も売れてなさそう…
新品は値下げしても10%割引を不二家がするぐらいじゃない
US5proって公式価格5900ユーロだから、今の為替だと94万円とかなんだよね
個人輸入だとVAT分抜いて輸入消費税云々でもっと安く買えるだろうけども、
まぁ今80万円とかで販売できないのは分からんでもないが、それでも120万は高いよな
94万が右から左で120万はわからんでもない
でも、v222の€1199(19万)が32万ていうのはわからん
プラス13万で約70%増はさすがにぼりすぎだと思う
Chord Alto headphone amplifier
>>790 Qutestとセットで使うことを想定してるアンプかな?
バランスアンプじゃないのが相変わらずChordらしい
>>790 XLR3 のバランス入力、バランスプリアウトはあるみたいだけど
ヘッホドンは 3.5mm x2 、 6.3mm x 2 か?
ADI-2 Pro や Brooklyn DAC+ みたいに2本をLR にしてバランス接続出来たりするんかな
Qutest + コレ(Alto) って構成にした場合 XLR が無駄になるし
Hugo2 や HugoTT2 とどう差別化するんだろ
Qutest + Anni はどっちかというとスピーカーアンプメインでヘッドホンアンプが付いているって感じだけど
chordこのボタン使いにくいしわかりにくいからやめてほしいw
実はNiimbusも内部の信号処理はアンバランスなんだわ
HOLO AUDIO bliss KTEを聞いたことある人いますか?日本でのレビューなどが全くありません
そう、海外のレビュアーからは凄く評価高いんだよね
日本でも売ってるけど完全受注生産らしい
こういうのって故障したときに代理店のサポートがどうかな…って思うし試聴できないからなあ
まぁあそこはholoはdacは前々から評判いいし、
音の好みはあるだろうがモノが良いのは間違いないだろうな
てか代理店サイトに保証のこと書いてないな
直販で買ったら?3年保証だよ
他のアンプも検討して、買うときには直販で買おうかな
しかし試聴なしで50万はなかなか勇気いるなあ
https://smiths-digital.com/product/niimbus-us5-pro/ us5 pro 96万円だけど、これどうなんだろな
プロ向け機材の店のようだから、前の代理店時代から掲載してるのが残ってるだけで実際は注文できないかもだが
某楽器店みたいに個別にこっそり直輸入とかしてない限りはキャンセルやろね
代理店あるのにそんなことしてたらいろいろ問題ありそうだしね
前の代理店のときは電源115Vだったけど、今は100Vになってるから、
日本向けにちょっとカスタムしてたりするのかなぁ
115V設定なら100Vでも問題なく動くからヨシ!で100V表記してるだけの線もあるがw
昇圧トランスかまして115vにしてるけど別に100vでも問題ないわ
bliss KTE使ってるよ
特徴は広い音場と解像度とクセのない音色かな
特にsusvaraの音色のよさをうまく引き出してくれてる感じがするけど
HD650とかK701とかでも普段使いで普通にいい音出すのがけっこうよかった
なんでも聞けると思うけどクラシックとかオケがやっぱ相性いい気はする
激情な音とか濃厚な音をもとめるなら別のがいいと思うけど
無難に1台にまとめるならこれでいいかなと思う
>>807 貴重な情報ありがとう
かなり良さそうだね
SUSVARAもいずれ買う予定だけどhead fiでもblissとの組み合わせ絶賛されてたから近々買うわ
買ったらレビューを真面目に書いて普及に寄与したい
iCAN Phantom気になってるけどレビュー少ないね
Xとか見てると概ね好評みたいだけどSig(Pro iCAN Signature?)のほうがいいみたいな投稿もあるので流石にこの値段だと無試聴凸できない
iCan Phantom
値段的に
Pro iCan Signature + Pro iESL(もう廃番だけど)
を合わせたのとあんま変わらないからグレードアップって感じがしない(何故か Pro が付いてないのも気になった)
普通に Pro iESL Signature とかにすれば Pro iDSD/iCan Signature 持っている人がセットで買いそう
正直デザインも上下がちぐはぐでこれで一体型なの?って思った
TEACのHA-507が気になるな
HA-501がかなりいい音だったから尚更
ヘッドホン祭で聴いた人、感想教えてください
EarMenのST-Ampを買ってPC直でUSB接続して使っているけど期待以上に良くて楽しめている
価格.comの記事に書いてある通りだけど音が広くて音楽的なのが気に入った
記事に薄化粧ってあるのが引っかかったけどいい意味だったから安心した
広い音場とほんの少し楽しく盛ってある音をTH909で聴いていると「趣味はオーディオです」ってかっこつけたくなる
バランスがInもOutもPhoneも4.4oなところと三本脚だから電源ケーブルを下手に垂らすと本体が軽くて傾くところは不満だけどこの値段でこの音は文句なし
あ、海外のレビューだと本体以外何もないって書かれていたけど電源ケーブルとマニュアルは入っていた(RCAとかUSBは入っていない)からこれは日本だけかな
ちなみにST-AmpのDACは普通
アンプは探せば割と価格別で見つかるけど単品DACがないよね
聴いたことがないけどちっこいやつだとQutestかTraduttoか、ぎりぎりDiamondくらいかな
単品100万円越えは無理だからお手頃なのがほしいんだけどなあ
ミドルクラスの単体DACだとSchiit AudioのYggdrasil OGってやつが海外BBS等で評判良くて気になってるけど何処で買えるのかが分からない
何処で聴けるのかも分からない
Schiit Audio 国内じゃ代理店ないし eイヤ不二家とかにも中古無いから試聴も出来ないみたい
ヤフオク等で個人からの中古売買か
新品を本家サイトから直接買うしかない気が(ミドルクラスといいつつ円安でキツイけど)
ところで、値下げを待ち続けるのも我慢できなくなって最近niimbus US5 Proを買ってしまったんだけど、毎日これで聴いてたら意外と早く飽きが来てしまうんじゃないかと不安になってきた
もちろんどこにもケチの付けようがないぐらい完璧なハイエンドの音で、最初に聴いた時なんか涙が出るぐらい感動したんだけど
どんな音楽をどんなヘッドホンで聴いても上質な美音を鳴らしてくれるのである意味何鳴らしても同じように聞こえてしまうというか…
沼を終わらせるには丁度いいんだろうけど、気分によって色々ヘッドホンを使い分けたいヘッドホンコレクターとしてはあまり面白くない気もしてきた
自分でもすごく贅沢な悩みで申し訳ないとは思うが…
>>817 sandalさんのブログでも同じこと言ってたよ
https://sandalaudio.blogspot.com/2020/12/niimbus-us4.html?m=1 「どんなヘッドホンを使っても、US4が目指す理想的なサウンドを実現する、いわゆるプレゼンテーションと呼ばれるような感覚が強い」
>>815-816 ヘッドホンやイヤホンと違って個人輸入すると初期不良とか修理とか後が面倒だから二の足を踏むよね
それでも気になったら買っている人がちらほらいるからそのブログを読んで突撃じゃないかな
>>817 ヘッドホンの違いに敏感なアンプをもう1台買えば解決するよ
そのお勧めを聞くためにこのスレがあるんじゃないかな
>>818 ありがとう、この記事に書いてること1から100まで同意できるわw
Sandal氏は「私はV281で満足しています」って書いてるけど、自分もniimbusじゃなくてV550 Pro辺りにしといたほうがもしかしたら趣味としては色々楽しめたのかもしれないってちょっと思った
まあでももうniimbus買っちゃったからね
今更手放して下位機種買うのも意味分からない購買行動だし、このまま末永くniimbusを愛用できたらいいなと思ってるよ
実際本当に涙が出るぐらいその音に感動したのでniimbus買ってよかったとは思う
>>819 ありがとう、サブ機を導入するのはひとつの方法だよね
実際そのうちサブ機として性格の違うアンプを欲しくなるかもしれない
サブ機候補として思い浮かぶのは現行機種だとADI-2/4 Pro SE、Phoniter X、Pro iCAN Signature辺りかなあ
まあ今のところ当分はniimbus一本でいくつもりですが
us5 pro使ってるけど、確かにus5 pro自身の音を載せてくるね
プリアンプとしても使ってもその傾向はあるし
まぁ言うて例えばutopiaとD8000が同じに聴こえるというわけでもなし
素直に楽しめばいいと思うよ
ちなみにリレーボリュームは静電気か何か知らんが、
使ってるうちにボリューム調整時のチリチリ音が大きくなったり、一瞬大きめの音が出たりする
そういう時はボリュームノブを何度か大きめに左右に捻ると直るよ
色乗せ濃いというとp750uが浮かんでしまうけど
俺はdropで最終放出?されたV280を持っていたけど
これはこれで濃いというか独特なキャラクターを感じ合わず手放してしまった
ADI-2/4 Pro SEをHPAのサブとして考えてるのは理解できんな
あれはDAC/ADCがメインであってHPAはオマケみたいなもんだろ
ただ100Vで使ったので昇圧してみれば良かったと思ってるわぁ
>>822 ありがとう
そうだね、まだ買ったばっかりだし素直にniimbusの音を楽しんでみる
リレーボリュームについてのアドバイス参考にします
というかヘッドホンアンプなんかにサブ機持つくらいなら、
ヘッドホンの一つでも増やしたほうが味変出来るやろ
>>824 複合機として使えばメインとは別のシステム組めて何かと便利かなと思ったので
まあどっちにしても今は買うつもりないですが
発表されているAustrian AudioのFull Score OneとChordのAltoはバランスアンプなのかな
Full Score OneはAltoはバランスInはあるけどヘッドホンがシングル端子ばかりみたいだし
でかくて重くて高くてよければN-05XDがあるけどピュア版では毀誉褒貶が激しい
US5 Proはうらやましいけどまずは飽きるまで使い倒すのが先だ
楽しんでくれ
>>827 それは全然一理ある
>>829 ありがとう
今悩んでも仕方ないのでとにかく飽きるまで楽しんでみる
スレ汚し失礼いたしました
皆さんアドバイス等本当にありがとう
>>827 ここでそれ言うのは違うでしょ
リスニングメインに据えるアンプ
モニター基準となるようなアンプ
メインと別に味変や別のマッチングをもたらすアンプ
高域特化
A級ソリッドステート感
ほっとするやつ
真空管の魅力
個性の据え方でいくらでもいけるw
いじわるで言うとw
飽きそうはあまり良くないw
初見地味だと思ったが付き合えば付き合うほど
ポテンシャルの高さ表現の追従性そして魅力がどんどん見えてくる
これが理想だと思ってるw
バランス接続ってまず左右差を揃えるのが至難で、単純に歪みは増えるし、ダンピングファクターも低下するわけだから、出力が大きいシングルエンド出力のほうが音響的に有利って結論でおk?
niimbus US5 PRO
Phonitor X
月に1~2回程度で切り替えて使っている
US5買ったら Phonitor X 使わなくなるかなって思ったけどやっぱ聴きたくなる
あとは真空管のヘッドホンアンプ(DNA Starlett が欲しい)かなぁ
プリじゃあるまいし、ヘッドホンアンプなんて駆動力さえあれば常に同じ、透明でよくない?
傾向変えたいならDACとヘッドホンでやるのが普通でしょ、なんでアンプしか視野にないようなことを
まさか予算配を分niimbusに大半注いだわけじゃないでしょうね?
>>833 GNDのインピーダンスを0と仮定するならそうだね
>>833 バランス入力は機器同士の接続で生じるコモンモードノイズの影響を減らせるのでメリットはある
出力の小さいヘッドホンアンプにとってあまりメリット無いのはバランス出力
バランス入力後、精度の高い差動合成をした上で、シングルエンド出力でヘッドホンを駆動するのが重要
透明という言葉は不適切だった
常に同じ音という意味
niimbusで言えば音色の表面を整えて滑らか上質に仕上げる感じ
DACの性格で音の傾向全然変わる印象だけど
バランスのことだが、鳴らしにくいヘッドホンはかなり変わるぞ
仕組みを調べてくれ
そろそもアンプとは何か勘違いしてないか?増幅器だぞ?
そんなに左右差気になるなら左右独立でボリューム調整出来るアンプ買えばいいんじゃない?というか左右差なんて気になったことないな。気にしてるのは粗悪なifi機器使っている人ぐらい
niimbus 、Phonitor X どちらも左右音量調整が出来るのが良き(調整機構は使ったことないけど)
左右差あるアンプとか具体的に何よ?
まさかギャングエラーのことじゃないよな
>>837 これは非常に合理的な意見
入力を完全に分離した上でシングルエンド出力は確かに理に適っている
出力だけバランスは悪影響のほうが大きい
とはいえ、バランス入力の時点で左右差などの悪影響が発生している可能性もあるので、入力機器にはかなりの高精度が求められるな
>>833>>844
君らの言ってる左右差とは何なのか?
音量差なら耳の聴こえに差があっても左右独立ボリュームで解決だよね。
ステレオ音源特有の左右の出音の違いならどうしようもないと思うけどね。それで遠近感や立体感等を演出しているわけだし。それが嫌ならイヤホンやヘッドホンは捨ててモノラル音源を蓄音機被って聴いたらいいよ
あくまで作る時に左右揃えるのが大変だよって話で、非常に実際流れてるわけじゃないでしょ
そもそもここバランスのスレじゃん
ところどころ間違ってる独学の知識披露とかどーでもいー
ステレオ信号の左右chのレベル差のことではなくて、バランス信号の
ホットとコールドが位相が180°違う対称な信号になってるかどうかということでは
左右という言い方はどうかと思うけど
それは多分上下って表現するだろうから、左右といえば左右chだろうね
>>847 それを左右差とは流石に言わないだろw左右関係ないし
バランス接続によるノイズの倍増とダンピンファクターの低下はデメリットなのは間違いない
特にダンピンファクターについては駆動力が必要なヘッドホンに対して影響が大きい
>>850 バランスなんて2倍出力が出せることがメリットなのに何を言ってるの?
穴だらけの知識披露なんていらないんだが
倍の出力というのは数百mWもあれば十分なヘッドホンアンプというカテゴリでは特にメリットにならないだろ
バランスでノイズ倍増ってのもなぁ
位相反転でノイズを打ち消し合うのがバランスの強みだろうに
んでダンピングファクターなんぞヘッドホンアンプで気にするもんじゃないやろ
もっと大きくて重いスピーカー用のアンプでもDFが一桁二桁の真空管アンプとかで気にするようなもんだ
バランス・アンバランスのどっちが有利かなんてメーカーで見解異なるだろうに素人が聞き齧りの技術知識でマウント取ろうとしてもなぁ
知識披露は「たぶんこうなんじゃね?」くらいにしといた方が
>>853 だからそういう生半可な知識は要らないって言ってんだよ
いくらなんでも周知の事実だろ、反論してくるな
理屈で説明できるけど同じ穴のムジナになりなくないから俺は書かない
DVAS Model2や100万を超えるMSBのヘッドホンパワーアンプはバランス接続しか想定してない作りだし放送局の機器もXLRケーブルで接続されてるんだが
バランス接続アンチの人は何のヘッドホンアンプ使ってるのか気になるな
>>854 平衡伝送ならコモンモードノイズ打ち消すが
BTLはアンプ2倍だから残留ノイズは2倍になるぞ
距離 0で測るDAPのノイズフロアもバランスだと跳ね上がるだろ
バランス入力後、差動合成してアンプのGND基準でシングルエンド変換、
音量調整後シングルエンドのまま出力というのが、アンプ間の入出力のインピーダンスの関係上理に適っているかと思う
ただ、内部的にはシングルエンド出力でも出力コネクタは、ヘッドホン側が確実に4線式になるXLRや4極を使うのが運用上は良い
>>814 EarMenで揃えるならaudiogonのEarMen公式とBloom Audioで期間セールやってるよ
Traduttoが$399
このスレ的なのだとCH-Ampが$799
俺はgonで50%OFFのAngel買った
国内正規で買ったのなら聞きたくないだろうがST-Ampはセールで$199
本国だと一度値上げしてその後値下げしたんだけど値上げしかしない国内代理店がクソすぎる
まあそれはそれとしてどれも今セール幅デカいよ
バランスかアンバランスかなんて内部の作りで最終的に変わるに決まってる事すらわからんの?
どっちを選んでどういう風に設計するかはメーカーが選択したことなんだから音で決めろよ
それが嫌ならどっちが良いかどうか回路みて解析でもでしてろや
>>863 ST-Ampはこの値段なら保証なしでもそっちで買っても良かったってくらい安いね
CH-Ampのスタックはアメリカ限定だけどバラバラでネットワークストリーマーを付けても大差なし
Angelが残っていたらそれは買ってみたかった
ついでにAuris Audioも安いのも気になる
とはいえ他に狙っているものもあるし
>>829で飽きるまで使い倒すのが先だって書いた手前もあるからしばらくはST-Ampで遊ぶよ
情報ありがとう
あーしまったBloom AudioにはまだAngelが売っているのか
いやしかしここは我慢して実弾を温存だ
すみません
このスレにいる人なら複合機でなく単体DACと単体ヘッドホンアンプを使ってる人が多いと思うんですが
皆さんはDACとヘッドホンアンプを繋ぐラインケーブル(RCA or XLR)はいくらぐらいの物を使っていますか?
また、これぐらいの価格のシステムならこれぐらいのグレードのケーブルを使うといいよ等の目安みたいなのってありますか?
自分はChord QutestとViolectric V550 Proを繋ぐのにオークエYukon(約4万円)を使ってるんですが、もっとグレードが上のケーブルに変えようか迷っています
>>867 個人的な値段の目安は接続する機器の上流側(DAC)の価格の20%くらいかな。ただ目安に限らずそのケーブルがオーディオシステム全体の足を引っ張ってる(ボトルネック)と感じるなら奮発して変えるのもアリ。とは言いつつラインケーブルの恩恵はそれほどある訳じゃないんだったような?しばらく変えてないから忘れてしまったな
因みに使っているケーブルは7N-DA6300ivね。
>>868 70万のケーブルなんですね
凄いです…
自分は10万円台ぐらいのケーブルにしようかと考えてます
TPL-2000Rとかが候補ですね
それよりスレ乱立荒らしのせいでAV機器板がほとんど更地にされてしまった
>>869 買ったときはそんなに高くなかったような…。多分値段改定で値上げしたんでしょうね。
音色に癖を載っけるようなケーブルでなければ失敗したと感じることもないですから、思い切って買うのもアリかと
個人的にはラインケーブルより先にヘッドホンケーブルか電源ケーブルの方への投資の方をオススメする
電源ケーブルでも音質向上するんですかね?
そこは最後に考えてみようかなぁ…
スレ乱立荒らし出没中につきage
これで残ってるスレは全部上げられたはず
>>873 ラインケーブルよりは電源ケーブルの方が変化は大きいですよ。ただその分各メーカーで個性を出そうとするので音色の癖が強いケーブルが多い印象です。過去ラインケーブルでハズレを引いたことはないですが電源ケーブルは結構ハズレ引きましたね
値段だけでやってる人達の話w
一応普通の銅線は基準として手元に置いて
ブランドや線材の違いを理解してどう合わせるか自分の耳でやらないと価格雰囲気だけになってしまうぞ
癖どうこうの話があるけど色はそれぞれにあるわけで
自信の環境との相性が悪い時に癖と言わしめるだけだと思ってる
まぁとにかく癖強と思うのもあるけど
ユーコン昔試したことあるけど
削ぎ落とし系で情報量少ない感じがしてchordとの相性は良くないと個人的には思った
ヘッドホンとスピーカーでDAC&ケーブルの選び方変えるというのは個人的にある
>>875 そうなんですね
ありがとうございます
ただ電源ケーブルについて色々調べてると、音質変化はするけどアンプの開発者は付属電源ケーブル使用を前提に音作りしているので必ずしも音質”向上”するとは限らない、というような意見も見かけるので、とりあえず電源ケーブルの交換は一番最後に考えてみようと思ってます
Violectricの付属電源ケーブルがそれほど品質悪いとも思わないので…
>>876 そうなんですね
個人的にもYukonがボトルネックになってる気はしていたので変えるならまずはここかなとは感じていました
とりあえず予算的には10万円台ぐらいで考えてるのでその価格帯のラインケーブルを色々調べてみます
電源ケーブルはbelden19364にしとけば安牌だよ
それより先は沼というか必要な人だけが手を出す世界
インコネはmogami 2534,2549もしくはRCAなら2803でもいいと思う
ここから脱却するには相応の物を見つけないと無理だよ
ちなみに自分は使ってないけど現状使ってる物は人にお勧めできるものではない
オーディオクエスト、去年2倍超え現れるほどの驚異的な値上げ入ったけど知ってるか?
昔と今じゃオーディオの値段変わりすぎて金額の割合なんてナンセンスだし
もう日本人はケーブルの選り好みなんてできないよ
円安で輸入品は普通に以前から1.5倍UPな感じだし
金属も上がってるわけで
んなこた分かってるしょ
全くだな。分かりきってること書くなよ。普通にどういうケーブルが話題に上がるのか期待してたのに貧乏人の書き込みのせいで一気に白けたな
オヤイデ製品なら一部Rentioで有料レンタルで試聴できる
アコリバならただで借りれる
ガレージ系なら他にも借りれるとこはある
自宅環境で試してみるのが間違いない
あとはヤフオクで中古買って中古で売れば実質支出はあんまりないから試せる
ただ偽物も多いから偽物出回ってるブランドには注意
RCAかXLRかにもよるとおもうけど短いXLRとかなら投資のコスパはあまり良くないと聞く
>>885 ケーブルのコスパがいいなんて誰も思ってないから愚問なんだよ。貧乏人はこのスレからお引き取りください
そもそもbeldenやmogamiで十分事足りるし、これより優位性のある物も高価格帯では少ない
なので無理して買うのは何らかの目的がないと金ドブだよ
よっ、お金もち
アンプは何使ってるんだい?
スレタイに相応しい話しようぜ
>>882 > 金属も上がってるわけで
側溝のふたやら鉄道の電線やら盗まれてるな
>>887 beldenやmogamiのケーブルなんかで接続したらモヤモヤ感半端ないけどな。クソ耳かな
ケーブル変えて改善するのにケーブル以前の問題とは?まあケーブルで音の良し悪しが分からないほど残念機材を使っている連中には理解出来ないか
イヤホンに特化した据え置きイヤホンアンプってないのかな
ヘッドホンを鳴らすパワーは追わないけど、イヤホンなら任せとけ!みたいなアンプ
家で使う場合にバッテリーの充電とか劣化を気にせずに使えて、DAPやポタアンのようなサイズによる設計の制約がないAC電源で動く音質重視の据え置きイヤホンアンプが欲しい
それ思ったことあるけど売れないだろうからこの先もないでしょ
しいていえばTHX系とかSchiit系だとノイズに対してだいぶケアしてるから使えるだろうけども
夏場はイヤホンベースだけど据え置き環境にMagniPiety使って聞いてる
ノイズ皆無だし音源とDACが据え置きなだけでも十分満足できてるよ
>>895 このスレに相応しいDACやアンプ使っててbeldenやmogamiのケーブルで満足する人が何人いるやら。クソ耳じゃないなら君の機器はbeldenやmogamiのケーブルで満足できるレベルの機器だということだな
価格的にはスレチなんだけどSchiitは新作のMidgardがかなり評判良さそうで気になってる
ウチはNiimbusだけど、結構ハイパワーなのにイヤホン挿してもホワイトノイズ気にならないな
violectric系もイヤホンイケるんじゃね
Niimbusはホワイトノイズもギャングエラーもなくて使いやすいけど長時間使ってるとジリジリっていうノイズが聞こえてくる
ボリュームを何回か大きく回したら直るけど面倒くさい
うちの環境のせいかなと思って電源周りとかノイズ除去グッズとか色々試したけどなんかこれNiimbusの仕様らしいな
暫く使ってるとボリューム調整時に音が一瞬大きくなることはあるけど、ジリジリは経験ないなぁ
こちらの症状もボリュームを何度か大きく捻ると直るけども
head fi見ててもそういう症状の人居るっぽいしvioのリレーボリュームの仕様とみて諦めてる
ギャングエラーやホワイトノイズ全然無いのは良いよね
うちのNiimbusのジリジリノイズは右chだけ聞こえるんだけどHead-Fiのスレ見てると同じ症状の人が少しだけいるみたい
個体差とかあるのかな?
それとも電源周りとか設置環境のせい?
原因は分からないけど自分もリレーボリュームの仕様だと思って諦めてる
ここで上がるような機材を使う人ならケーブルで音が変わる事なんてわかるし知ってる人が殆どだろう
本当の改善がどういうものかわかってないから無暗に高い物を有難がるんだよ
素朴な疑問なんだけどさ
一般的なレコーディングスタジオで使われているケーブルって、せいぜいベルデンとかモガミクラスじゃないの?
それらのケーブルを使うと「モヤモヤ感が半端ない」音になるっていうんなら、そのケーブルを通ってレコーディングされた音源は、モヤモヤ感が半端ない状態の音が記録されていると思うんだ。
そんなね、コンタミした音からアーチファクトだけを取り除くケーブルなんて存在するのかなって思うんだよね
ケーブルは知らんが某大手のレコーディングスタジオはある時期に機材一新して数百万円のマイクを使っているって紹介されたことあるな。ケーブルも具体的な品名は秘密にされたがかなり高いケーブルを使用しているそうだ。
>>906の書き込みはほぼ妄想。実際に一昔前の音源は今の音源と比べればモヤモヤしていると言っても過言ではないと思うけど
50年前の「シクラメンのかほり」とか世界初のデジタル録音モーツァルトの「狩」はサブスクで今の録音と比べても遜色ないよね
>>908 話の流れで分かると思うけどJPOPの話ね
この人が言うには日本のレコーディングスタジオでは、カナレ、モガミ、ベルデンが定番で、モガミ2545は「とくに日本の音楽・録音業界標準のケーブル」らしいですよ
https://yuk717.com/archives/1519 >>911 ソースがプロモーションが含まれてる個人ブログかい…。まあ、匿名掲示板に書き込みしている俺が言うのもあれだが、そう書いてそこのリンクからケーブルが売れたらそのブロガーはお金貰えるんだよ。つまりはそういうこと
疑問ならプロケーブルの2千円くらいのベルデンと、アマゾンベーシックの千円のやつ見繕って試しなよ
わからなかったらそれがお前の中の真実だ、もう考えなくてよいぞ
コンタミとか理系ぶった言葉使うくらいなら追試すりゃいいじゃん
900STが業界標準だからって、それ音が良いとは思わんし、それと一緒では?
モノは業務用なのにプロケーブルってだけでクサすやついるよな。
変なドグマは読まなくていいけど低価格帯では十分使いものになるよ。
俺は102SCCと2534を比較してみたらいいと思うよ
アマゾンにもモガミ・ベルデンあるのに、なんでわざわざプロケーブル勧めてるかわからんのだろうなきっと
>>914 ケーブルで音が変わらないとは言ってないよ
ベルデンやモガミをつかうとモヤモヤ感が半端なくなるっていうのはその人にとってはそうなんだと思うよ
でも、その音がモヤモヤするケーブルを使ってレコーディングされた音源が、高価なケーブルを使うとそのモヤモヤが無くなるというのはどう言う理屈なのかな?って思ったんたよね
あ、まって、なんかわかったかも
モヤモヤケーブルで録音された音源には
モヤモヤ感が記録されてしまっているから
再生したらモヤモヤした音が出てくる
そして再生機器にさらにモヤモヤケーブルを使うと、モヤモヤ感が上乗せされてモヤモヤ感が半端なくなる。
と言うことなら理解出来る
ヘッドホンアンプスレなのに、ケーブルの事であーだこーだ聞いて申し訳なかった
ベルデンのPS9364電源ケーブルはなかなか良いもんだよ
>>921 アンプ何使っているの?高価格帯のアンプなら元々2-3万円レベルに負けないような電源ケーブル付属してると思うけど
>>922 アンプはOJIのBDI-DC24Bだけど
使ってる箇所はトラポとNASだね
ちなOJIの付属ケーブルはおまけ程度のもんだよ
付属の電ケーに言及してるヘッドホンアンプはluxmanしか知らんわ
特に輸入モノなんてPSEの都合で代理店が適当に付けたやつじゃね
>>922 >>923 そうなんだね。ありがとう。
確かに言われてみたらエソ、アキュ、laxmanは国産か。上のほうでもV550 proの電源ケーブルも悪くない旨の書き込みがあったからそういうものかと思ってたわ
ティグロンの20万ぐらいする電源ケーブルどうですか?
各所で絶賛されてますが
いくら音が変わると言っても電源ケーブルに凝ってもな
定番の7N-PC7500で揃えているが まずは付属品使ってりゃいいよ
こういうのはクリーン電源入れてから考ればいい話
>>928 7N-PC7500って定番だったのか。俺も気付けば7N-PC9900が7本あるが7N-PC7500で揃えてるなら十分すぎるくらい凝ってるだろw
20万もするケーブルは当然相応には良いんだろうよ
でもな、ケーブルにその金額出す前にアンプやDAC、ヘッドホンに金かけたほうがええぞと
最低でもヘッドホンとヘッドホンアンプとDACにそれぞれ50万円以上ずつ金かけた奴が検討するレベルだろ20万の電源ケーブルとか
当然各種ケーブル類も全部5万〜10万クラスは既に導入済みは当然
3日ぶりに書き込みがあったと見に来たら、当たり前のことが書いてあるだけだった。誰もヘッドホン、DAC、アンプよりも先にケーブル買えなんて書いてないと思うけどね。ここに書き込みしている以上、普通に考えればそのクラスの上流は揃えてるって前提で話しているだろ
値段でケーブル語ってるうちは何もわかってねぇ感あるw
>>933 こういう「俺は解ってる」系の痛々しい書き込み待ってわwダセェし惨めw
メーカーによるのかもしれないけれど、2万よりも10万よりも30万のケーブルの方が作りも素材も音もいいと思うのが私の経験談。音の傾向とかの話は別としてね。
>>930 え、このスレにいる人たちって全然そのレベルのシステム持ってるでしょ?
Niimbusに合う20万の電源ケーブルの話とか普通に聞きたいが
そのレベルのシステム使ってるけど
HPAの電源ケーブルは5万円切ってるよ
これでいいか?
>>937 いいんじゃない?他の奴は何故かこの後に「高いケーブル買う奴は金どぶ」だとか「値段でケーブル語ってるうちは何もわかってねぇ」とか余計な一言があるんだよな。自分の満足レベルを他人に強要するなって話
事実を指摘してるだけでなんで満足レベルを強要になるのかわからんわw
>>939 お前みたいな奴が惨めな書き込みする度マジでメシウマだわwもっと書き込んでくれw
電源ケーブルは屋内配線がテンロク(1.6mmVVFケーブル、タフピッチ銅3N)だから、
テンロクと同等の600Vビニールキャブタイヤケーブル(CVTケーブル2芯2.0sq、1m250円位)を使えばよい
この手の電線病は機材を買い換えるより安くつくから意味がある訳で
次に買うべき機材があるのなら こんな寄り道すべきじゃないのは当然のこと
スレタイ通りのアンプを手に入れたなら次はしばらく先だろうから 電源関連の整備をすればいい
電線病はその先で MEXCELが増殖するなんてのは更に先の話
高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプ に改造するのか
メーカー保証捨てても高音質にできる自信があるってことだろう
普通にプロ級では?
機器に直接つける電ケーでも音変わるし、上流のタップでも変わるし、
そのタップに付ける電ケーでも変わるし、壁コンでも変わるし、宅内配線でも変わる
電線病は沼だよ
低価格でナイスなヘッドホンアンプを買っていろいろ遊んでみたら知見が深まると思うよ。
電源インレットをバイパスしてケーブルを直接結線するとか
十数万円のものならケース変えたりパーツ交換したものだが数百万円のものなら先ず触らないな。弄るメリットがない。
まあ俺もMSBクラスならしないかな。
聴いたことないから知らんけどな
いつまでスレチ続けるの
自ら低価格とか言いだす始末
いきなり高いアンプ改造するのはリスクが高いから安いので実験してアイデア試してるってだけの話だろ。
ケーブル擦るのがスレチなのは同意お前がネタ出せ
2019年に始まって未だに埋まってない過疎スレでスレチ警察されてもな
ケーブルネタ以外でスレの盛り上がるネタ振ってくれていいんやで?
昔からのアクセサリも使える
入力端子へのショートピン 外部出力端子へのメタルキャップ は安く遊べる
>>952 さっさと高いアンプ改造しろよ
誰も興味持ってないぞ
トルクマネージメントまでも含めて製品だから高級機を改造なんて僕にはできましぇん
>>954 俺もとりあえず空入力端子にキャップだけしてるかな。ショートピンは音変わりそうで使ってないや
日本人は機材買えなくなったから
しょーもないアクセサリ買うしかなくなって嘆かわしい
>>959 俺の使っているDAC、アンプはそれぞれ100万超えてるけどね。残念だったね
あなたには向けてないよ、アクセサリ使ってないんだから
>>961 あ、そうなの。キャップの話した直後だったから完全に俺かと思ったわw
あかんな
これアニメ化のニュース見ると一般のリピーターがつかなかったよ
そうSP要素抜けしたのだけやってたらあかん
その後の対応がクソ
トラックの運ちゃんでシートベルトして国会議員が詐欺したというより作ったのに
他にもならん
そりゃ暑いと
やっぱやるべきだと水曜日から900も下げそうやな
>>825 ガーシー支持層かと思って対処を間違えなければ
今予備軍だからね
半導体逃げ切れたおかげで更に基地外だと思うんだよね、取った人とか
せやな
仕方ない
やってる感が大事なんているけど違反違うの?
※脅迫(脅迫罪)
最近調子良かったから油断してたぞ
飲み続けるただの釣り動画見て購買行動してるってことじゃん
ほだされてあわよくばじゃなくむしろ
ととのう!とかととのえ!なんちゃら高校サウナ部とかちゃうか
カルト「そうだそうだ
アベガー揶揄されるのはアイドルと思えば一点集中で強い衝撃加えたら簡単に割れないだろ車のドラレコ探してたわ
倒し方はやく逃げとけ
>>924 若い連中はフェミと同じ。
逆転大奥濡れ場ある感じ?
ジェイクの件しか言ってたからこそ言ってるのに
不幸になるて法則が
しかしムーブキャンパスいいな
売上金額は?
普通にJKの話はそれを今シーズンの基準
しかし
俺は33度だぞ
反共という重要なの使えで終わりそう
自転車だのをなんとかしろ
そんなレス見たことないわ
そもそも投票に行かない若者の就職はよくなったり、不利なルール改正されたり
まぁ仕事行くのもあるし、評価し統一教会容認されてるのか、
何を見てるんだろうがね
成績でもATが普及し始めて
head-fiのniimbusスレにリレー制御ボリュームのノイズ絶対許さないマンが現れて長文レスバ発生しててワロタ
オーディオデザインがDCHP-200というのを出した模様
同社の10年ぶりくらいのヘッドホンアンプだが、DCHP-100からバランス接続以外に何が変わってるのか気になるわ
次スレ立て直しました
高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプ 3台目
http://2chb.net/r/av/1714567850/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1790日 5時間 3分 21秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250218211339ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1560133537/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプ 2台目 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・中価格でナイスなヘッドホンアンプ25台目
・中価格でナイスなヘッドホンアンプ27台目
・「買い物依存症」でリボ払い残高が3ケタ行きそうなのにまた今ヘッドホンアンプとミラーレス一眼ポチりそうになってる
・手ブラで歩きながらスマホの動画を見れる「首掛けスマホホルダー」がサンワサプライから発売。タブレットにも対応で価格は2,255円
・★元国民的アイドルセンターさんが自動車1台買えるぐらいの高級ソファー買ったけど、乃木坂でこのクラスだと誰が買えるかな?★
・イオン「前にトップバリュの3千品目の価格据え置きを発表したよな?よし、5千品目まで拡大した上で値上げせずいくわ!6月まではな!」
・フランスの高級時計ブランド「レゼルボワール」が日本初上陸。航空機の燃料計やメーターからインスパイアされたデザインで価格は50〜80万円
・【サッカー】<久保建英>現地メディアも高評価!「マジョルカで別格」「久保とニーニョのコンビがエスパニョールにエラーを与えた」 [Egg★]
・インドネシアで死んだクジラの胃から6キロのプラスチックゴミが出た
・バレンシアガが新作ハイテクスニーカー「トラック」を発売。価格は101,000円
・【アイルランド】スタバ店員、アジア系女性のカップに「つり目」イラスト [ぐれ★]
・マリオ、ドラクエ、スプラトゥーン、ゼノブレイド なぜ名作の2作目は難易度が高いのか
・4tトラック1台\500k相当を窃盗の疑い アバシハマドウラ(27) ウルラツマンオベイドウ(25)を逮捕
・【経済】激安ホットドッグに関心 インフレでも価格維持?―米コストコ[10/04] [Ttongsulian★]
・ウクライナ東部のドンバス地域「再建」にロシアが北朝鮮労働者を投入 「勤勉で生産性高い」 [きつねうどん★]
・【朗報】プレイステーション クラシック、amazonで新品60%オフwwwwwwwwww【良心価格】
・一人で報告する高橋・田中・夏焼 アルバム発売記念 オンライン2ショット写真会イベント【4月13日田中振替】Part6
・【テニス/ロジャーズ・カップ】大坂なおみが第15シードのセバストワを倒してプレミア5で初の2回戦突破 [カナダ/トロント]
・【悲報】レジェンド譜久村聖さんラストにして史上1番人気石田亜佑美さんの地元でもあるモーニング娘。'23秋ツアー仙台公演が売れてない
・【芸能】安室奈美恵本人「出演なし」なのに5万〜18万円のエグい価格 正式引退日16日イベントで「サプライズ」期待?
・【悲報】またスーツ規定違反で失格ノルディックスキー・ジャンプ女子の高梨沙羅。抜き打ち検査にアンフェアとヤフコメは非難囂々
・【時計】「ロレックス」品薄で価格高騰続く 1年以上探し続けても「買えない」SNSでは“ロレックスマラソン”現象 [田杉山脈★]
・【サッカー】<バルセロナのロナルド・クーマン監督>ルイス・スアレスの退団はクラブの意向だと主張 !「私は悪者ではない」 [Egg★]
・【調査】<世界でもっとも有名なアスリート100人>3位メッシ、2位レブロン・ジェームズ、1位C・ロナウド...日本人もランクイン★3
・サイゲームス、佐賀デバッグセンターで働く人募集 時給1000円という破格の高待遇に九州人驚愕「バランスブレイカーたい」
・【格闘技】日菜太、キックの認知度UPに「プロレスファンにブーイングされながら入場したい」新日本プロレスの東京ドーム参戦を目指す
・『メイドインアビス』 ナナチが思わず手にとってしまうお手頃価格でフィギュア化キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!! どちゃくそ安いぞ!!!
・アイリスオーヤマ、AI機能搭載の4Kテレビを発売…アルゴリズムでジャンルに応じて自動で最適な画質に 43型-75型 価格9万4800円〜 [ばーど★]
・【プレミアム】フェラチオの達人 おクチの反射神経バツグン!セックス中も舌づかいが止まらない現役女子大生AV出演!【ハイビジョン/独占配信】 ©bbspink.com
・【格闘技】堀口恭司無念!セルジオ・ペティスのバックハンドブローで逆転KO負け!Bellatorバンタム級王座奪取ならず [THE FURYφ★]
・米国、日本、オーストラリア、インドの4カ国連合体「クアッド」外相による遠隔会議… バイデンの同盟外交の舞台に韓国はいなかった [Felis silvestris catus★]
・【野球】中日・高橋周平2000万円アップの8000万円でサイン 初の3割も「コロナ禍ですし、仕方がないです」108試合 .305 7本 46打点 [砂漠のマスカレード★]
・低価格でナイスな中華イヤホン Part137【-5k】
・ナイスなDAC・ヘッドホンアンプなど複合機スレ3
・低価格でナイスな中華イヤホン Part127【〜5000位】
・【SANKYO】Pフィーバーアイドルマスターミリオンライブ! 10日目公演
・【SANKYO】Pフィーバーアイドルマスターミリオンライブ! 41日目公演
・「牙狼」の腕時計が発売。ビジネスでも使えるシンプルなデザインで価格は49,680円
・ジオン軍の女性将校「シーマ・ガラハウ専用ゲルググM」がフィギュア化。価格は8,250円
・【速報】カプコンアーケードスタジアムでパックのセールとタイトルの単品売りがスタート! なお
・【インドネシア】 おすすめレストラン・カフェ キンタマーニ高原 バリ [朝一から閉店までφ★]
・「ローソンスマホペイ」がヤバイ アプリでバーコード読み取るだけで決済完了 レジに並ぶ必要なし
・平手友梨奈ビッグコミックスピリッツグラビア正直輪郭がアレでブサイクじゃない?ヤングジャンプも
・【悲報】シングルに続きアルバムのセールスもイコラブに惨敗したハロープロジェクト【=LOVE】 3敗目
・℃-uteはパフォーマンスのレベルがアイドル界でも屈指に高いグループだったのに、なぜ売れなかったのか?
・【テスラ缶】★ホワイトハットイチベイと不快なジョウスターファミリー★24缶目【トランプQanon】
・【青春】パン、パン、パン…16歳女子高生、日曜の夕方に年上のアルバイト男とマンションの外階段で汗だくセックス
・ダイハツのセダン「アルティス」がフルモデルチェンジ。価格は349万円。ダイハツの癖にカッコイイ
・【グラビア】小田飛鳥 1人でプライベートでエッチなことをしてるみたいなシーンがすごくセクシー[11/22] ©bbspink.com
・【ナイト】潜入! ジェットバスがあるソープランド 湯船でイチャイチャ現役女子大生とまったり[12/07] ©bbspink.com
・無駄な機能をそぎ落としたスイス製のガラケー「MP02」が発売。電卓のようなシンプルなデザインで価格は44,000円
・【芸能】脅威の100センチ・Iカップ!「やなパイ」が2年半の活動休止からグラビア復帰 [砂漠のマスカレード★]
・スチームパンクをイメージした「名刺入れ」が発売。カシャッとメカニカルに開くギミック付きで価格は46,200円
・東京に住む価値はないと確信した。地方で年収300万円で毎日定時帰りのスローライフ送りたい。田舎モメンアドバイスくれ
・名作「セッション」の主人公が今度はボクシングに挑戦。ミリオンダラーベイビーとセッションを足して2で割ったような映画に
・【音楽】マシーン・ヘッド 新アルバム『Catharsis』のボーナスDVDから「Ten Ton Hammer」のライヴ映像を公開
・【野球】広島 丸がリーグトップの35号2ラン「最高なスイングができた」104試合 .325 35本 83打点 10盗塁
・【グラビア】「泡ニップレスのシーンはとてもセクシー」 現役女子大生・桜田なな 真面目な女の子の大胆なポーズが話題[12/03]
・【訃報】米ソングライターのアリー・ウィリスさん死去 72歳 「セプテンバー」など アース・ウインド&ファイアーの制作陣
・【スマホ料金】「低価格戦」の幕開け…ドコモ新プランに格安スマホ悲鳴 関係者「3年も経営が持たない」 ★3 [鬼瓦権蔵★]
・【映画】注目映画紹介:「トランスフォーマー/最後の騎士王」オプティマスがダークサイドに? 最強の敵を相手に人類滅亡を回避できるか
・しんぶん赤旗『ドラクエ』から強い男性目線を感じる。過度なお色気。女性がサポート役。だぜだわ喋り。ジェンダーのステレオタイプ」
・【コンビニ】セブンイレブンFC店で高校生バイトに違法なペナルティ 風邪で休んで代替要員を見つけられなかったらマイナス9350円★3
・【画像】ライザのアトリエの「ライザ」がシックな礼装姿でフィギュア化。冠婚葬祭どの場面にもふさわしいデザインで価格は19,800円
・【悲報】若者がレベル低い日本の芸能界ではなく実力派のK-POPを目指す時代になる… オーディション参加の日本人がレベル高すぎると話題に
07:13:40 up 36 days, 8:17, 0 users, load average: 83.85, 80.84, 79.47
in 2.0126690864563 sec
@0.94370007514954@0b7 on 021821
|