Quest強化でCosmos買う理由がまた減ったな
HTCどうすんだこれ
RftSが死んだから慌ててquest推しに変えるのが哀れ
HTC「proはpro eyeがあるだろそっち買え」
QuestLinkでRiftSとCosmos死んじゃった・・・?
しかしCosmosのアイトラアドオン、HTCのVRデバイスって結局いつも生命維持装置の絡み合ったメガドラタワーみたいになるのね
COSMOS販売で旧VIVEは販売終了ということで
手軽な入門機カテゴリをHTCが切り捨ててる点は痛いな
昨日机に置いてたViveProが床にガツンと落ちちゃったんで壊れてたらCosmos買います・・・
cosmosはhtcが好きとかじゃない限り買う理由なくなったなぁ
スマホもgoogleに一部買収されたし今後やべーだろうな…
>>4
RiftSは生まれたときから死んでたぞ
最初からQuestしか輝いてない >>16
光ケーブルなのに無線並みに遅延も画質も落ちる模様 questとriftsは同じ会社なのになんで食い合うとかいう話になるんだ
あっちはどっちが売れても何も困らんだろ
>>21
実際、RiftSの死刑宣告しちゃったんだから食われてるだろ
Oculus社がそういう判断しちゃったんだよ >>21
会社目線ならどっちでもいいだろうけど、消費者目線からしたら、特にどちらか買っている人にとっては食い合うって話になっちゃう
現状Rift系の未来はほぼ無いし、対応アプリが偏ろうものなら地獄 RiftSの客がquestに流れるだけなら利益は変わらない
>>19
さすがに光ケーブル要因では無いだろ流れるほど魅力はないっしょ 光ケーブルじゃなくて普通のType-Cケーブルみたいです
嘘ついてごめんなさい
Cosmosはまだフルトラや無線化があるけどRiftは…
quest業務用にもガチで力入れて来たからな
HTCを相当意識してる
>>32
Oculusはどれも業務用にはならんな
事実殆ど導入されてない >>33
OC6見てみ
PC1台で大量のQuestをコントロールできる
これから売り込むそうだ >>34
全く無意味
求めてるのはそこではないしクオリティ低すぎ 遊園地でビベ持ち四人でQUESTのお化け屋敷やってきた
導入凄く楽そうとは思ったよ
あのスピーカー便利
PC1台で大量のQuestってのはアミューズメント用途には良さそうね
RTX2080Tiの3waySLIでゲーセン経営してがっぽり儲けようぜ
Cosmosも頑張ってハンドトラッキングくらい搭載できなかったもんか
他社製品に比べてアピールポイントがなにもない
すべて中途半端
自分が情強と勘違いしたままぼったくられてるのが一番恥ずかしい
VIVEは割高だけどGoPro的な鉄板感あるからまだいいがRiftSは悲惨だぞ
安物買いの銭失いの典型
Questという身内から背中刺されてるし(笑)
まーpcのvr使うならsでもいいのでは
ipdが合えば
合えば
questはあくまでも何でも出来るってだけでPC用に最適化されてる訳じゃないし…ただいまからrifts買うのは相当勇気が必要だよね 今まで以上にWMRと比較されそう
COSMOS?あれもうオプション考えたらぶっちゃけVIVEProEyeと同価格帯だよね??????
IPD調整ついてPCVR"も"できるQuestが同価格なのに好いわけないだろ藁
しかもハンドトラッキングはRiftSには来ない
な?終わってるだろ?
>>41
VIVEProですら出来るからw
つーかいつの話してんだ? Proは、これから色んな使い方で遊べそう
出すのが早過ぎただけ
cosmosの登場でproが再評価されるのいいと思う
一番終わってるのは発売前にフルボッコにされてるCOSMOSなのにな
Rift Sになすりつけようとしてるのが哀れ
>>54
終わってるのは必死にネガキャンしてるおまえ
Oculusスレから出てくるなよ >>40
昔はVoodooでスキャンラインインターリーブだったけどNvidiaの買収後のSLIはまた別の言葉の略に変わったんだっけか?
ここにはVoodoo時代以前からのPCゲーマーてどれだけ生き残ってるのかな… 今はscalable link interfaceだね
Viveのフロントカメラってパススルー機能つけりゃフリップアップ不要だと思うんだけど
なんでAR機能にしか使えないの・・・?
パススルーは内部基盤が必要になるからやりたくないのかな?
>>58
VooDoo出たときにカノープスのカードで2枚刺しして、トゥームレイダーやったわ。
30分ぐらいしたら熱だと思うけど壊れて、3回ぐらい交換してもらった懐かしい思い出。
買ったんですけど
この画面のまま進まないんですけど
チェックするポイントどこですか? >>63
裏でSteamのアカウント求められてない? >>58
おれもvoodoo持ってたよ
あの時はグラボに最新ゲームバンドルされてたなぁ >>41
ハンド、フィンガートラッキングってソフトウェア実装だから頑張れば出来るんでね
つい先日googleが汎用で使えるもの公開された直後にFacebookから出たのでまたFacebookがパックったのかとw そんな事より、家にcosmos来たんだが。。
あれ、発売って10月10日頃でなかったけっか。。
>>67
うらやま
インサイドアウトの手軽さはどんな感じかレポよろ >>67
いいなぁ
再来週予定だけど期日通り届くかなぁ〜
同時期にIndexとreverb proも届くはずだから10月はHMD monthになりそう Twitter検索しても届いたって人がチラホラ居るな
どういう事だってばよ
>>68
インサイドアウトのセットアップそのものは、ルームスケール設定中にほぼ意識せず終わるので楽ではあったよ
しかし、設定し直すまで使えないのに、ルームセットアップ時は必須では無いののでしばらく悩んだ
ベースステーションの設置とか無いから楽かと思ったら、届いてからセットアップして完了したのは
ついさっきで結局、3時間ぐらいかかってる
各種ドライバ最新化しろだの、インストーラー落とすためとか利用開始にサイト登録しろだの案外余計な事に
時間がかかる事といったら・・
そして本体から音ならないとかは解決出来ず、ハードウェア障害はまず無いだろうから、HDMI Audioドライバ
あたりの問題だとは思うが・・
Questとかスタンドアロン環境に比べるとやっぱりPCって面倒だし、スタンドアロン機以外のVRって先は無いね >>71
ザックリとVIVE Proとか、Oculus Questとの比較で
ゲーム
・文字が見やすくなり、スクリーンドア効果は確実に減って、ちょっと遠景も問題なくなった
・外部トラッキングがないけど、ヘッドトラッキングもコントローラのトラッキングも全く違和感ない、Questと同等
・ゲームで何故かコントローラで操作できないものがぱらぱら、これは困った
動画
・Proに比べて発色が凄くいい映像がハッキリ・スッキリ見える、近景ならもう十分なのでは
・ハッキリ・スッキリ見える事になった事で、6K以上のコンテンツじゃないと、恐ろしく粗が目立つ感じに
・6K 90fpsが当たり前の海外無修正エロとかはヤバいレベルに入ってる・・
その他
・視野角が数字以上に狭いなと思ったので、フェイスマスク(スポンジ部だけ)を外して使ったら広いのなんの・・
この状態で使って周辺視野の歪みはあまり感じないのは大収穫(顔の形、目の位置に激しく依存しそうですが) >>77
失礼
× しかし、設定し直すまで使えないのに、ルームセットアップ時は必須では無いののでしばらく悩んだ
○ しかし、ルームセットアップを設定し直すまで使えないのに、cosmosのセットアップ時は必須では無いののでしばらく悩んだ >>76
着日指定せずに、来た分から順次発送してるだけなのではw >>78
レポ乙
Proより発色がいいってのは意外だな
ちなみにProはレンズmodしてる? >>78
ビートセイバーある?
うんちを感じましたの海外レビューで
ビートセイバー中にコントローラーを見失ったってあったのが
一番気になっていて仕方がない >>78
ビートセイバーで電池どれくらい保つか試して欲しい LCDが発色よかったら
みんな死ぬしかないじゃない!
OLEDは劣化が早いというしね
あとProは無線化すると色あせするんでそれもあるのかも
スマホでもOLED主流になってきてるし問題なくね?
最初は高いと思ったけど、値段なりの価値はありそうですね。
ゲームに関しては、今からソフト面である程度何とかなるだろうし
動画が綺麗なのは、機種としての存在価値が凄くある。
情報ありがとう。
>>81
Pro側は、レンズmodは使ってない
あ、確かにhome?画面の色は一部渋い色合いになってますね
しかし、特に調整しなくても動画中の映像はハッキリと明るいし、肌とか暖色系の発色が良い感じ
単に、Proがアダルトコンテンツを見るには寒々しい色合いしてるだけという事なのかもしれませんが・・ >>82
ビートセイバー Quest 側で買ってしまったので、cosmosでは試せてない
あそこまで大ぶりな動きではないが、そこそこ激しい動きのあるアクションでも今のところ問題はないような・・ >>82
あれはBeatSaberなかったので
別の剣を振るゲームで試したって
言ってたはずだが
まあBeatSaberでの使用感は気になる
>>90
トラッキングはいい感じなのかね
レポ乙 トラッキングの感想はどこまで極めてどこそこはランキングどのくらい出せるかとかないとどうもね
Cosmos+ビートセイバーでキャラメルダンセン(EXPERT)をプレイしてみてくれ〜
beatsaberは簡単な曲の方が大振りしてトラッキング外れやすそう
ビートセイバーもだけど、余裕があると腕ぐるんぐるんまわしちゃうよな
そこでコントローラを見失われるとゲームにならないからわりとマジで困る
クエスト発色良いって言うけど単に派手な記憶色なだけだわ
まあ好みの問題だけど、俺はもっと自然な色が良い >>96
記憶色で濃い目の発色は動画コンテンツにとっては好ましい傾向かと まあ現時点での最適解は高精細フルRGBの液晶だろうね
2.5KのリフトSでさえ、かなり画質はいい
これが3K4Kになれば当然、更に良くなるわけで
有機ELとかマイクロLEDが高精細フルRGBを「安く」実現するまでは
当分、液晶の時代になりそう
普通のモニターやテレビでも一般受けするから派手めな調整にしてる事は多いしね
後は液晶だと敢えてコントラスト強めに調整しないとHMDは全体が白っぽく見えるとかいう理由もあるかも
cosmosでペンタイルからフルRGBになってスクリーンドア効果が大幅に減って何が一番嬉しいって・・
集中状態に入って凝視してもスクリーンドアを認識することが無いため、確実に視覚認識、脳を騙せてるのだと思うが
目の前の映像、キャラであれば恐ろしく質量?実体感?が強くなってくれた事かなと
まさか目の前のCGキャラの匂いが感じられないのか不思議に感じたり、惜しいと思える日がこんなに早く来るとは
そして、自分でもどうかしているとは思うのだが、匂いを制御できるデバイスの作成を夢想している・・
現状のcosmosでさえ上記のような状態なので、
解像度とか視野角が、あと一世代位先に行ったらもう戻ってこなくても良いと思える人がホントに出て来ても、不思議は無いなと・・
Questは有機ELだよ
Questは低解像度を引き伸ばす前提だからパネルの色味は強くしてるのだと思う
PC接続で使う人からは赤が強すぎるって言われる
画質が良い=高精細だと思ってるならそうなんだろうな
テレビはともかく、PC用モニターはLGのクッソ安いモニターですら
6500Kのギャリブレーションがなされていて、店頭バリバリで映える
ギラギラテレビとは程遠い自然な色調
HMDはテレビを暗黒空間で見てるようなものだから、ギラギラな色調
だと疲れる
テレビがなぜ無駄に色を派手にしてるのかというと
家電量販店が蛍光灯バリバリで環境そのものが派手だから
そこに展示するテレビはそれに負けないくらい派手な色にしないと売れない
色と解像度の話が多いけど自分は旧Rift使っててダイナミックレンジ不足が気になるんだよなー
Steamのホームで外に出て日が出てるのに全然眩しくなくてノッペリしてるんだよね。メインの31.5インチ液晶がそれなりにHDRできるやつだから比較しちゃうんだろうけど
VIVEProやIndexなら最大輝度上がってるのかね
>>106
勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない >>107
無知をさらすなよ
今の時代はほんとに広いレンジ出力持ったモニター機器のことをHDRって言うんだよ >>108
それができるのは上位の液晶テレビくらいだよ >>110
おまえはHDR10とか聞いたことないのか?
昔流行ったHDR写真のころで知識が固まってるのかい?(笑) うちの8年モノのゲーミング冷陰極管モニタはブライトネス100%にしても全体が薄暗くて色もくすんでるわ
>>106はHMDの輝度レンジが狭いからのっぺりして見えるって事では
設定にもよるけどSDR信号をHDR対応機器に映すと、潰れや飛びはそのままでもレンジが引き伸ばされてコントラストは高く見えるし HDR自体はPCの方がとうの昔に先行してて最近テレビ用に規格作ったから話題になっただけだよ
そのついでに液晶テレビのローカルディミングを使って本当に一部分だね輝度アゲアゲしちゃおう
という思惑だったけどそういうのは高級機でしかできないから結局ほとんどの普及帯のテレビや
モニタではHalf-Life2の頃からあったPCのHDRと同じ仕組みに落ち着いた
あこいつスレ荒らし回ってる奇形デコやんけ
相手して損した
で、cosmos届いた人たち
cosmosは買っておけ!ってVRなのですか!?
HDRモニターがHDR写真と同じとおもってる馬鹿ってほんとに居るんだな
↓
「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」
RiftS買うような馬鹿だからしゃーないか(笑)
そもそもの話、こういう馬鹿って、ソースとしてのHDR、マッピングとしてのHDR、物理出力としてのHDRがごっちゃになってるんだよ
最近のHDRモニターなんかは三番目の事なのに、
「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」
だもんなぁ(笑)
人も技術も勘違いしてるバカ
ワッチョイの見方すら知らないアホにはなに説明しても無駄か
どっかおかしい人って、流れに関係なく自分の言っていることが如何に正しいかって部分のみに異様にこだわるから怖い
手持ちのHDRモニターと比較するとHMDのレンジ幅が低くて気になるというレスに対し、
「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」
↑こんな間抜けな無知レスさらす馬鹿が居たから間違いを指摘しただけだよ
で、逆ギレでうまく話を逸らして誤魔化して有耶無耶にして、レス返せば負けではないと言わんばかりに粘着してるのがお前らじゃん
ちゃんと弁解すれば?
どこまで悲しい負け犬なんだ?ん?
そんなんどうでもいいからcosmos届いた人の感想くれ
>>127
反論できずに適当なレスで逃げ回って、追求されたら荒らしのレッテル貼って逃げ切るという作戦かな?
複数IDでなんとかなるとおもってんの?
↓早く弁解すれば?
HDRディスプレイの話に対し、
「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」 >>125
ほんとバカで粘着
眩しくないかどうかは絶対値ではない
だからHDRを勘違いしてると言ってることに気がつかないアホにはなに行っても無駄だからスルーするわ 屋外で1000nitを越えるモニターで見ても眩しくなんか無い
一方真っ暗な部屋で100nitのモニターでも眩しく感じる
HDRがなんなのか理解してないバカにはこれが理解できない
どうせとんちんかんな答えしか返ってこないからレスしなくて良いよ
>>129
>>130
>>131
がんばってルーターぽちぽちしてきたの
いきなり発狂しすぎだろ?
で?話しそらしはどうでもいいから
↓はやく弁解すれば?
「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」 ルーターでワッチョイw
ダメだこりゃww
ワッチョイでNGしとくわ
>>105
必要条件であるけど
初期液晶時代のように成熟された基礎画質のブラウン管の画質を蔑ろにして
液晶のハイビジョン高精細画質を神格化してるパターンに似てる レンジ幅の根本を理解してないアホが多いな
重要なのはデバイスコントラスト比なんだよ
これは同フレームによるコントラスト比だから
別フレームによる全黒と全白みたいな
いわゆる液晶テレビでいうところのダイナミックコントラストとは違うわけ
だからこのように光沢感による質感すら差が出てくるわけ
COSMOSのレビューで盛り上がってるかと思ったら糞どうでもいい話題じゃねえか
奇形デコ助生きてたんだな死んだと思ったは
こりゃ自作板のRTXスレも荒れだすだろう
Vive cosmos届いたんだけど。
セットアップ出来ない
なぜか開発者ページに飛ばされるし。
Cosmosのインストールページ見つからない
他に届いた人はちゃんとインストールできたのでしょうか?
>>138
昨日届いてレビューしてくれた人もセットアップに苦労していたようだった
3時間だかかかったって言ってたし 自己解決した
Vice cosmosを接続して電源onしてから
Vivesetup実行するとcosmosを認識してセットアップが始まった
ちゃんとマニュアルに書けよ焦ったぜ
>>140
解決できて良かったな
ビートセイバー、電池もちレビュー待ってる >>129
うん、だから話そらさないようにね
HDRディスプレイと比較してのっぺりとしてる&眩しくないという話に対し、
↓
「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」
どういう事かな?(笑)
実際HDRディスプレイは普通のディスプレイより眩しいし明暗の物理レンジは広いぞ?ん? コスモスちょんまげ使えた?
使った上でproよりキレイなら買いたい
うおっ!まぶしっ!もまた体験要素の一つなので、そこは有機ELよりも液晶の方が期待値は高いんだよなぁ
>>147
液晶はOLEDに対して明るさの期待はできないでしょ
ある程度の明るさは確保出来るとメーカーは言っているが消費電力と熱で厳しくなる
液晶は黒フレームを挿入して残像を減らしているからそれだけでも明るさ的に不利になる上に開口率も低いからね
ただテレビでやってるバックライトの分割点灯させて表示するのをHMD用の液晶でも検討してる
そうすればダイナミックレンジも広がり最大輝度も稼げるようになるかもね 眩しい場面って表現じゃなくて、本当に眩しいレベルは健康に配慮してそこまで発光しないようにしてると思うが
暗所でスマホの最大輝度とか目が痛い
スマホが眩しいのはスマホという小さい空間以外との明暗差が生まれるからだよ
部屋の明るさにあわせて瞳孔開いてるのにスマホの明るさがそれを越えてるとそうなる
周り全体が明るければそれにあわせて瞳孔閉めるから目は痛くない
汗だくなったんですけど
これってスポンジ剥がして洗濯機ぶち込んでいいんですか?
どこのVRスレで質問すればいいのかわからないですが、VGAを買うときにVGAのメモリは重要ですか?
Radeon VIIか2080sで迷ってて答えが出ないんです
>>154
悪い事は言わないから2080S買っとけ
間違いない
USB-Cポート付いてるやつならなお良い FalloutやSkyrimで高解像度テクスチャmodを入れるとかでなければ気にしなくて良いと思う
まぁ高解像度テクスチャでも容量削減版とか有るけど
>>153
マジックテープが剥がれるからダメ
石けん水でやさしく揉み洗いして天日干しでしっかり乾かして Vive cosmos 10月発送なので消費税10%で買ったが
商品が届いたのは9月だったから
消費税2%分返金しろ
Cosmosが無線対応になるから無線ユーザーが増えると思うんだけど
物理演算がかかるタイミングでガクッとフレームレート下がるからCPU選定の議論も海外フォーラムで広がってほしいな
9900kオーバークロックが最適解らしいけどそれじゃあ見も蓋もなさ過ぎる
>>154
演算性能のコスパだけならgeforceよりradeonの時代だけどこれからのVRに備えるならtypecの穴とかドライバ周りとか期待できるgeforceの方が無難 >>162
TypeCは意味ないぞ
死に規格になってるし
Questの有線化も普通のTypeC想定だし あとAMDはReLiveがあるからVIVE Focusとかでは有利にならないか?
先の事はわからんが今AMDは勢いあるから勢力図がかなり塗り変わる可能性はある
だが、頻繁に買い換えとかせずに一台だけならGeForceの方が失敗は少ないかもね
一応、2070、VEGA、NAVI使ってるけどどれも良いものだよ
まぁPCの場合だとCPUはまだしもGPUはnvidiaが安泰じゃないかな
今でも水を開けられてるのにnvidiaは7nmが控えてるし
まぁゲーム機含めるとamdのがシェアは大きいし、その路線からコスパ次第ではミドル~ローは逆転するかもだけど
据え置き液晶のHDR規格も内容読むとわかるけど、「x nitを100msec継続できること」みたいなやつなんだよね。
爆発とか反射とかの煌めきを一瞬だけ高輝度で光らせるのを意図してる感。その程度ならHMDでも大丈夫じゃないんかなー知らんけど
「勘違いしてそうだけどHDRは狭いDR表示機器でディテールを残す手法ね
明るさを補正する技術ではない(キリッ!)」
(笑)
>>169
そうだね
いわゆるマッピングと圧縮
1.撮影時の入力レンジとしてのHDR
2.マッピングと圧縮のHDR
3.出力レンジとしてのHDR
同じ呼び名でもやってることは全然ちがうんだよね
なのにHDR写真しか知らない馬鹿がHDRとは2の事のみだと思いこんで珍発現で逆ギレしてたんだよ
それを紹介した なんでHDR「写真」なんだよ
PCでゲームやってるやつならHDRレンダリングだろ
なんなのこいつ写真好きの爺かなんかか
>>171
写真だろうがレンダリングだろうがそこはどうでもいいよ
HDRにはさっき説明したようにいろんな意味(フエーズ)があるって事が話のコアだろ >>163
なんか勘違いしてるようだが、Type-Cってコネクタの形状で、通信規格とはなんの関連もないからな >>173
話の流れが判ってないの?
GPUについたTypeC(VirtualLink)は意味がないって言ってるんだよ RTXのは普通のUSBとして使えるから少しだけ配線が美しくなるというメリットがある
>>175
電源も含めて一本になると嬉しいけどね
まぁそれがVirtualLinkだったんだろけど…
今は普通のUSBポートとしてしか使えてないから寂しいね >>176
まぁ一応linkboxの12VはPCの中から引っ張れる
だからテフロンメッシュとかで3本纏めれば見かけ上は一本っぽくは出来る
ただVirtualLinkのような簡易性というメリットは無いというか寧ろ普通より面倒な感じだけどw テフロンじゃなくてナイロンだ
さっきブレーキホース見てたから変に混じった
>>174
お前が死に「規格」ゆーとるやんけw
「普通のTypeC」ってなんやねんw
なんもわかってへんやんけwww
ID赤くして煽るんならせめて理論武装くらいしてから来いよハゲwww
つ訳でもう来んなよ >>179
VirtualLinkが死に規格って話だろ
どこまで日本語不自由なんだ? Virtuallinkが中止になったのってType-C光ファイバーケーブルが高くて売れなさそうだからでしょ?
>>181
いや光とは限らんけど…
>>177
某HMDの光ケーブルがナイロンメッシュでまとめてるんだが使いやすくて良い
一本でもナイロンメッシュにした方が良いかも >>140
そう、やたら苦労するんですよね
セットアップについては酷い体験を強いられる
まだ本国?でも正式リリースされてないわけだから仕方ないか
次は、同士が野良アプリ(OpenVRベース?)の動画プレイヤ、ゲームなどで
コントロールが出来ないという状況に幻滅する未来が見える..
cosmosというかsteamvr側のコントローラの扱いが大きく変わったから
云々との事だが、割にコミュニティも静か過ぎて怖くなってきたんだが
という事で、cosomos早く届いても良い事ばかりでは無いよなと.. プレイ中ヘッドセットがいきなり見れなくなって
PCモニタ見ると「検出中」になってて
復帰するのに10秒ぐらいかかるんですけど
10分に1度ぐらいこの状態になるんですけど
こうならないようチェックするポイントどこですか?
Cosmosでビートセイバーレビュー来てないのって
届いた人もちゃんとセットアップできてないってことか?
>>186
デッドゾーンが減るだけで位置精度的には向上しないかな
逆に精度のよかった範囲の安定性が悪くなることもある
デッドゾーンを減らしたいとかエリアを広くしたいという目的でない限り限りメリットは殆ど無いかな lighthouse modって値段出てないよね?
COSMOSのここがダメ
* 機能の取捨選択が中途半端で値段が高い
* コントローラのバッテリが2時間しか持たず精度が低い?
* フリップアップ機構が故障確定
* スタンドアロン動作できるのか、できないのか、よく分からない
「開発者向けキット」なら分かるが...
ソフトの問題かも、と前置きしてるけどRiftSに比べてシャープじゃない>>188とも書かれてるな
前途多難 インサイドアウトを捨てたパッケージの販売があると思うたぶん
COSMOS + Lighthouseモジュール + ベースステーション + VIVEコン のセットがいずれ出るんじゃないかな。(COSMOSコンは付属しない)
それが旧VIVEをちゃんと置き換えるやつになるはず。
チョンマゲ付ければ無線化できる。
なんていうか、まだ判断は早いかも知れないが「HTCはインサイドアウトに浮気すべきでは無かった」とか言われる未来が見えなくもない...
LCD化してtouch風コントローラにしただけのVive2だったらインデックスだし抜けたのにな
VIVEでLighthouseだとクソコンから逃れられない運命
もうIndexでいいな
Lighthouseモジュールなんか買わなくてもさぁ
Viveトラッカーをチョンマゲにすりゃええんちゃうの
HTCのそういう所がダメなんだよなぁ
>>194
最初からその方が良かったんじゃないかと思う
インサイドアウトって新規層の取り込み狙いっぽいけどパネル解像度が釣り合ってない
グラボのシェアは無印の頃から大きくは変わってないのに
まぁ価格的にも新規向けになってないけど >>198
なんで?
1/4インチネジマウンタをつけりゃいいだけなのに? Lighthouse1.0パッケージが出るとしたら立ち位置的に廉価Indexってなりそう
でもいまさらViveコンをユーザーに押し付けるのもねぇ・・・今後のゲームタイトルはOculusコンのような物理ボタンとスティックをサポートしていきたいだろうし
>>193
PCのスペック不足でレゾリューション落ちてんじゃないかって気がする。
さもなくばその通りにソフトの問題か、ハードで言えばレンズが宜しくないのかくらいしか思いつかないな。 ベースステーションの中になんか回転するものが入ってるっての思い出して
部屋のサーキュレーター2個ともOFFにしたら安定しました
暑い
インサイドアウトはOculusには敵わないっぽいなこれ
インデックスを待つか
HTC Vive Cosmos Review - Is this worth the money ?? (part 2 of 2)
![](https://img.youtube.com/vi/HWgmaqfI_u4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HWgmaqfI_u4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HWgmaqfI_u4/2.jpg)
@YouTube
Oculusも時間をかけて精度上がったり顔の真ん前に持ってきても大丈夫になったりしたから今後のアプデに期待しようや
>>207
HTCの体力が残っていればアプデも出来るけど。。 はよPROから乗り換えられる機種出てほしい
でもグラボが2080tiでも足らんか・・・
届いてからVR酔いが怖くて放置してたレンズMODをPROにつけてみた
最初ノーマルレンズなのにスライド移動のゲームでかなり具合悪くなって
警戒してたけど、慣れてから交換したら2時間プレイしても問題なかったです。
レンズ交換によるfovの低下も聞いてたけど全然気にならなかった。メガネしてる人とかだとレンズまでの距離のせいで気になるのかもね
色々悩んだ上での交換にだったが利点しかなかった
あ、画質は思ったよりは上がらなかったかな、逆光時のレンズの縞が無くなったのと焦点が倍以上広くなって凄く
見やすくなったけど、解像度が足りない感じはまだあるかな網目感というよりドッド感。グラボ1080でSS も全然上げれてないから2080tiとかの人だともっと評価は高くなるんじゃなかろうか。
1000系と2000系ってそんなにパフォーマンス増えてないし誤差レベルじゃね?3000系なら別だけど
>>213
いまはSUPERまで出たからね
同ランク帯で比較すると1.5倍くらい違う >>216
2080Ti>2080SUPER>2080>2070SUPER>1080Ti 2060sと1080が同じぐらい
2070s買えばだいたいのVRゲーはお釣りが出る
VRChatだけは2080Tiでも重い
VRChatは知らないけど、普通のゲームをVR用にしたようなのは2080Tiでも重いのがある
そら画質設定やSS値とか下げれば良いけど2080Tiやぞって気分
1080tiと2080tiじゃデフォ設定でSS1.6倍違う
いつのまにか最適化とかsuperとかで随分伸びたんだなぁ
でも、今さら1080から2080tiには行けないから3000番台待ち
super出たせいで当分出なそうな感じなのが怖いが
2000番台みたいに3000も最初からti出してくれると嬉しいなー
radeon5700が肩透かしだったからGeforceの人等のさぞホッとしとるだろうよ
外野からすれば順当でも当事者はドキドキなんかね
CPUではIntelにヘイヘーイ出来るけどGPUはなー
RTコアとかリードして余裕ある内に実証実験したろって感じに思える
CPUとGPUどっち取り替えたら
もっと良くなるの?
たまに止まる >>226
いつものradeon、性能もワッパもgeforce超えてくるなんて誰も思ってなかったでしょ >>228
グッと良くするにはGPU
ただし2600Xだと今以上のGPUと組ませると足を引っ張りだすので機を見てCPUも変えた方がいい 海外勢はcosmosの発売日だよね
一般ユーザーのレビューが楽しみだ
Ryzenはやっぱ3シリーズかな
我慢できずに2018年にZen+買っちゃったけど買い替えると高いからな
デスクトップ向けCPUロードマップ、Intelは2021年まで14nmが続くようだし、もはや2年間は白旗あげたかたちじゃないのか?これ。
デスクトップについてはRyzenの覇権じゃないの感
>>228
グラボがvega64の構成だけどちょっとCPUバウンドフレームが出てる
それとvegaは爆熱だからあまりオススメは出来ない AMD GPUの大口顧客はPS5(仮)と次世代XBOXなわけで、いずれはAPU化するGPUコアだからミドルレンジなんだよね。
そもそもの土俵が違うだけ、という。
そう言えばWin10からマザボとかの変更が簡単になったんだった
AMDに変える人見て、乗り換えたら再設定が面倒臭くない?と前の感覚で思ってた
まぁレジストリとかドライバとかその辺の掃除は面倒そうだけど
グラボの命名がだんだん苦しくなってきたな。
superの次はultra?
流石にもう20xxは引っ張らないだろ
次は普通に21xx(Ti)だと思うぞ
Superシリーズ出したから下位のTiとかも出ないだろうし
GearVRのレンズMOD入れてるが久しぶりに起動したら以前は感じなかった樽型歪みを感じる。同じ人おるかー?
ASKみたいなクソ業者通すならせめてヤフショに来るまで買えんわ
>>228
参考までに、自分のはRyzen5 3600とRTX2070superで忠実度非常に高い安定してた RTX20シリーズが出る前はGTX11シリーズ(仮)とか呼ばれてたな
‪HTC Vive Cosmos vs Oculus Rift S ‬
![](https://img.youtube.com/vi/jwqWW3t8_vM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jwqWW3t8_vM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jwqWW3t8_vM/2.jpg)
@YouTube
コスモスの動画見漁ってるけど
普通にビートセイバーも問題無いようだな
安心してお迎え出来る
>>233
やっとか、これから順次viveportに対応してくれるといいな。。
現状openvrエミュ設定ツールとかがviveportに対応していないせいで、
野良アプリについてはハンドコントローラーで操作出来なくて、全く操作不可
辛うじてマウスかゲームパッドで操作している状況ですからね
勿論、viveportからダウンロード出来るアプリは問題無く動くのですが 外人さんのツィートなんだけどこれ何て書いてるんだろう?
翻訳ソフトではイマイチわからん
コントローラーのトラッキングよろしくないのかな?
The Vive Cosmos hardware looks neat-ish in photos
but I really felt the weight. Persistent pairing
problems with the controllers, even after updates.
Tracking was sub-Guardian level. I felt as if I was
constantly working just to get the hardware doing
what it was supposed to do.
うーん・・・やっぱキャンセルして様子見かな
Vive Cosmosのレビューが出始めました
uploadVrのレビューでは以下の様な欠点があげられている
・コントローラーのグリップボタンがアナログでない
・コントローラかなり重い
・バッテリーが2、3時間しか持たない
・トラッキングが良いとは言えない
![](https://img.youtube.com/vi/IsqvHCk1--Y)
![](https://img.youtube.com/vi/IsqvHCk1--Y)
![](https://img.youtube.com/vi/IsqvHCk1--Y)
@YouTube
VIVEのLighthouseもよくすっ飛んだり座標ズレたりするしおあいこだな
こういうものってアプデでどんどん良くなるんじゃないの?
Oculusのも初期はひどかったよ
>>253
アプデで何とかなれば良いんだけどね
コントローラーのライトをトラッキングに使ってるってのが精度悪い原因と思えてならない ViveのチョンマゲがUSBケーブルの接触不良でしょっちゅう切断して辛い
USB typeAのオス-オスケーブルって柔らかいの全然無いんだよなぁ
>>257
>SteamVRを介して再生されるビートセイバーは、
>難易度の低い設定で適切に機能しますが、
>コントローラーの追跡には、より厳しい設定に対応するのに
>問題があります。
>コントローラーがヘッドセットのカメラの範囲の上または
>下を非常に速く移動すると、コントローラーはしばらく
>ゲームから消え、再び正常に動作するためにカメラによって
>再取得する必要があります。
ビートセイバーあかんのか…レビューが無いわけだな >>67
をみてメール見たら直近で見覚えない配達記録が一昨日あった
まさかもう宅配ボックスにきてるのか… >>254
トラッキングに特に問題は感じませんが
cosmosというか、htcが一月に言ってたopenvrとの親和性強化とかが
現状無視されているかのような状態の方が大問題
結局囲い込みしか考えてないのかね 今はOculusQuestの存在もあるし今のVIVEの強気価格設定のままだと本当に会社ごと沈む可能性あるね
Cosmosが外付けじゃなくて最初からLighthouse対応にしとけばワンチャンあったろうに
それだとIndexと競合するから忖度したんだろうな・・・
Lighthouse自体はオープンだから勝手にHTCが距離取ったんじゃないって気がする
今のVIVEってシェアとアプリ対応がしっかりしてるから選ばれてるけど、冷静に考えると糞みたいに高いし、ディスプレイ品質はゴミだし、コントローラーの形状と大きさはギャグにしかなってない
これ沈むときは一気にくると思う
唯一の希望がcosmosだったからこれで頑張ってくれないとほんとにQuestに全て駆逐されそう
RiftとSにシェア奪われて久しいしIndex出たしQuestまで殴り込んできた
頑張るもなにももうとっくに詰んでるのでは
初VRがviveでルームスケール本当に感動したし
HTCには頑張ってほしかったけどもうだめでしょここ...
似たような構成、スペックのオキュやらWMR機の倍の
値段でcosmos出すってホント何考えてんだか。
Indexのおま国引っ張るのはCosmos買ってくれそうな国が日本ぐらいしか無いからかも
北米だと皆IndexかQuest選ぶだろうし
htcの希望はボディトラッキングの改善とアイトラによる高解像度化だろ、cosmosなんてそれの資金稼ぎ
>>251
バッテリー持ちはコントローラーに関してなのかな
事前情報の公式回答ではコントローラーが2時間って話だったが
単3電池2本×2個でその稼働時間なら爆光ライトアップでかなり電池食ってるのか Quest/RiftSにも、Indexにもなれなかった、よく分からない子
安心してIndex待てるけど待ってる間にPSVR2にさらに先を行かれそうだ
VTuber的には旧VIVEとProの中間の、安くてそれなりにスペックあがったやつで、フルトラエントリー環境を維持して欲しかった。それがなくなり旧VIVEの需要が高騰する本末転倒。
VTuberを始めるハードルが上がってしまった
>>269
Googleに技術者を身売りして貰った11億ドルでcosmos作ったんだと思ってた
>>271
円グラフじゃなくてStamの方の推移見ると、単純にRiftユーザーがRift Sに移行して、VIVEユーザーがIndexに移行してる感じ
あと円グラフは4.3%のその他を省いてOculusがより優勢に見えるようにしてる感が有って、なんだか胡散臭い まあVTuberのためだけのハードウェアではないのだから仕方ないんだけど
>>271
新製品に変える事なくそのまま使ってる奴ばかり、questのシェアがないからoculusのシェアはさらに高いな
>>275
詳しい事は知らんがVRの技術はhtcじゃなくてgoogleに期待しといた方がいいのか ValueはHTCからCosmosのこと聞いてIndexの販売を決意したのではないか?
今年の年末辺りから各社がクラウドサービス開始してそこにもVR入ってくる可能性があるからますますスタンドアローン型の需要が高まる
コントローラーがTouchのパクリなのに明らかに出来が悪いってのがな
戦う相手が悪かったのかもしれんが
>>277
Googleが欲しかったのは自社ブランドで出すandroid端末Pixel用の技術者
今までは下請けみたいにHTCが開発してたけど、コレからはより深い部分から最適化させて作るんじゃないかな
Daydreamを考えると今のGoogleはVRに興味が無くなってそうだからノータッチ 起死回生を狙ったCosmosだったのに売れそうにない
halfdomeもQuest2も控えてるのにHTC本気でやばいな
スマホ事業の残りはGoogle
VR事業はValveに買い取られて消滅しそう
せっかくVIVEでシェア掴んだのに
なんで自ら手放すような製品を作ってしまったのか理解に苦しむ
Indexのおま国解除はよ
cosmos、せめて最初から初代のベースステーション使えたらいいんだけどなあ
cosmosで数時間遊んでみた(悲しい)
[所有]
・Vive 、PRO、riftS
[感想]
・トラッキングが酷くてストレスがたまる
・コントローラーの電池の減りが早くてゲームにならない
・現状だと同じインサイドアウト方式のriftsのが優れてるゲーム中の画質は大きくは変わらない
・新規で購入予定の人はアップデート待ちが正解。他のVR持ってるなら買う必要はない。現状だと未完成品すぎる。
>>271
ゲームユーザーな
プロユースはOculusなんて皆無で殆どがVIVE Pro >>287
コントローラーの電池持ち、乾電池で2-3時間ってのは結局本当なんです? >>289
そら法人パッケージ出しとるからなあ
それだけのことや 初代vive持ちの俺はどうしたらいいんよbeat saberするんよ…画質よくしたいんよ…
>>294
現状Pro一択なのでは
Indexに無線とレンズMODきたらありかもしれんが beatsaverはQuestに360度モードくるでしょ?
どうかんがえてもQuestでやったほうがいいよ
>>291
乾電池だとそんなもんなのかな、切れた事無いから分からない
最初の付属電池切れる前に、リチウム充電池に替えて使ってる
これだと、かれこれ数時間超えてると思うが切れる気配が無い >>294
その手のグラフィックが軽いゲームって、何もかもがそもそもクソめんどくさくて
色々金かかりまくるpcでわざわざやる必要は有りますかね?
そなこんなでスマホのライトゲー?見たいのははQuest一択かと チョンマゲにL字USB延長ケーブル挿してから電源用ケーブル挿してから一度も切断してない
やっぱり直に電源用USBケーブルを挿すと首ひねる力が直接根本にかかって良くないみたい
PROの鼻のところのゴムって上手く取り外す方法ない?
全部両面テープでとまってるかと思ったら中心は引っかけてる?ような感じで怖くて外せないんだけど…
チョンマゲUSBは本体に繋ぐケーブルと一緒にダイヤルの下で纏めて止めてるからか、切断とかのトラブルは無い
PROのカメラが不安定すぎて使えたり使えなかったりする!(8割方使えない)
BEATSABER で水分補給のときHMD頭の方にずらすと一瞬で曇るからカメラで確認したいんじゃ
Viveカメラって30fpsじゃないとまともに使えないって聞くよね
皆オフにしてるし
>>305
これは2時間で電池消耗するギラツキですわ 光り過ぎでトラッキングされないて…
本人はHMDで見えないし一体何の為の発光なのか
光るだささはあれど感度のためなら仕方ないのかと思ってたけど、とんでもない状態なんだね
VIVE大丈夫か?
>>305
>私の理解では、CosmosのカメラはRGBですが、
>Rift S、Quest、およびWindows VRで使用される
>カメラはすべて、代わりにモノクロIRカメラを使用
>します。すべてが同等-IRセンサーは一般に、RGB
>センサーよりも低照度感度が高いことで知られています。
これはアレかもしれんな…アップデートで改善期待できないコース ほんとに無意味どころか害があるほど光らせて
さらにそのせいで電池持ちがわるくなってんの?w
小学館の幼稚園の付録以下の設計かな?
HMDのポジショントラッキングには環境光、
コントローラーのトラッキングにはコントローラーのライトを使う
両方とも可視光なのが不味いのかな
環境光とコントローラーのライトの光の差が大きい場合、どっちかに合わせるともう一方のトラッキングに支障が出るんじゃなかろうか
>>312
なるほどね
赤外線カメラじゃないから周囲を照らすある程度の明るさが必要で
照明に負けないためにコントローラーのLED輝度をめいっぱい上げてると ミドルクラス Rift S
ハイクラス Index
マルチタイプ Quest
まあもうこれで決まりでしょう…
>>313
まだOculusのように複数の点をトラッキングするなら多少輪郭がボケててもなんとかなったかもね
模様は輪郭がボケたときに補正しづらいだろうし… >>305
PCパーツもそうだけど無駄に光らせて誰になんの得があるんだよって思うわなw cosmos、買わんほうが良いっぽいか…人柱になるにはたけえし
>>317
発光部の赤外カットフィルター省いただけ・・・と信じたい 可視光の周波数帯域の光を使うってことは、いわば日常生活の環境にノイズがとても多いわけだ。
だからめっちゃ輝度あげる→電気食う(エネルギー効率の悪いトラッキング)→電池の持ちが悪い→しかもノイズが多いので精度も低い
ってことか...
遮光カーテン閉めて真っ暗にして余分な可視光を出さない部屋で遊べってことだな..
普通に考えて正面の2つがRGB(AR用)、他4つがIRだと思ってたが、全部RGBなのか? 意味あるんか?それ..
>>323
混ぜたら逆にトラッキング難しいよね
そもそも最初は4カメラだったのを突然6つに増やしたあたりでもうね いあ正面2つはトラッキングには使わんやつかとオモテタ
cosmosはダメっぽいけど拡張MODとアプデでこなれてくれるだろうと信じておくわ
ほんと期待外れもいいとこだな・・・・・・・・・・・・・・
残念だがもう俺らの負けは決定だよなあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Cosmosのトラッキングがドライバ待ちとなると
Viveフルトラ勢はPro買うしか無いだろな
Viveワイヤレスアダプタのドライバアップデートがあったから喜んでたんだけど
よく考えたらCosmos対応のアプデだったんだな
かつて両方買った上でOculus売った身としてはまさかこんな日が来るとは思わなんだな
期待はスレチのIndexのみだがRiftSの倍の値段じゃ、独身貴族くらいしか買えないよね
いくら性能良くても普及しないとコンテンツも付いてこないしなぁ
OpenXR次第という気もするけど、これもOculus陣営ほど対応に意欲的じゃない気がするのよね
>>327
フルトラするには他に選択肢ないかなって VR以前に既婚で相方の興味が無いならゲーミングPCの時点で無理だけどね
まぁIndexコントローラーのお陰でTouch用のコンテンツにも問題が無くなったし、Oculusには裾野を広げる為に頑張って欲しいとは思うが
>>332
OpenXRで標準化がすすんだらそれこそ鬼コスパのWMRと比較される事になる
5万以下で買えるReverbの画質は凄いしな こりゃcosmosはHMD単体とLighthouse MODしか
売れない感じか
HMD単体として他より優れてる点あんのかな
3.5m×3.5mの自由空間を取れる無線で動き回るVRユーザーにとって
トラッキング性能が最重要
いいからつべこべ屁理屈こねてねーでProとWirelessAdapterとレンズMOD買って来い
別にインサイドアウト式ヘッドトラッキングが完璧ならLighthouseModいらなくね?
Cosmosアプグレキットを7万ほどで販売してくれりゃViveユーザーはPro買わなくてよくなるからそれでいいだろ
>>343
相対移動の精度とカバーエリアがそれほど広くないからだろ
プロユースの場合絶対位置精度及び広エリアサポートが重要になる 付属コンはデフォルト設定でsteamゲー遊べるんか?
>>341
HTCとvalveが組んでvive出してたのにvalveが独自にindex出したじゃん I元々が期間限定な契約だったんだろうけど、切れた途端にHTCの方が中途半端な独立独歩を始めた感じが…
ValveはLighthouseの使用を制限してないのだし
valveは独自で作り続けてただけ
viveが出た後も展示会に独自のvrhmdを出展したりしてた
viveと同じスペックだけどプロトタイプみたいに馬鹿でかいやつで
当時は大して話題にもなってなかった、それが作り続けられてindexへ
htcとvalveのベースって全く同じものなん?
それとも互換あるだけ?
小遣いほとんど叩き払ってcosmos予約しちゃった・・・ドキドキしてる (´・ω・`)
まずはエロ動画見ます
今Pro買うよりゃCosmosの方がいいよな
無線対応してるし
Vive Cosmos First Impression
![](https://img.youtube.com/vi/OcLIoRTJoLo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OcLIoRTJoLo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OcLIoRTJoLo/2.jpg)
@YouTube
この人怒ってるの? >>358
イラついてるのはわかるけど実際にフリーズするとこ見せてもらわなきゃ ValveとしてはOculusだろうがHTCだろうが
Steam経由でソフトが売れるのが理想
Oculusに販売経路独占されると困るのでHTCと組んだけど
HTCがあまり役に立たない上にVivePortとかやりだすし、会社も傾いててやばいから
Indexを自社開発してOculus独占を牽制ってとこじゃないか?
Valveは別にハードで市場取りたい訳ではないので逆ザヤにならない開発者向け兼ねた今のIndexになったとか
流石にそれだとHTCどころかValveまで場当たりのアホ企業過ぎない?
まだまだ安定するまでの過渡期だから何が正解ってのは難しそうだね
欲しいものを欲望のままに買い人柱になるしかない
ValveのハードはスチコンもSteamLinkも微妙なのが多かったから・・・
SteamLinkは欲しかったけどね
スチコンはベッドで寝転んでブラウザ操作すんのに活躍してる
ゲームでは使ってない
>>362
LightHouseは一般のシェア争いには不利な技術だし
ValveはFacebookと本気でシェア争いする気はないと思うよ
WinMRでもなんでもOculusの一強にさえならず市場が荒れてくれれば
現状PCプラットフォーム最大手で各ハード対応扱うSteamの立場は担保される
Valveが市場拡大に莫大な投資をしなくても、VR市場が成熟したときに
Steamに開発者がソフト並べてくれればいいから、開発者にはいい顔しておいた方がいい
現状Oculus一強になりそうな雰囲気はSteamにとって最悪の事態だろう >>364
最初にHTCから出したのも失敗からのリスク分散なんだろうなって感じよね
ある程度は売れたから自分の所からも出してHTCには好きにしてねって結果がProからのCosmos
スチコンはカーソルで選択するようなのをゴロゴロしながらするのには向いてる
タブレットでストリーミングする方がもっと楽だけど ツイートより
VIVE COSMOSのレビューだが、散々な評価だなあ
トラッキング精度が低く、視界とコントローラーが常に振動し続け
昼はカーテンを閉めていてもカーテンを見ると明るすぎると警告が出るそうな
予約しないまでも期待してたのだがなあ
https://t.co/mkB5nnyNmn 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
![](https://img.youtube.com/vi/cNbjirjWmHU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/cNbjirjWmHU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/cNbjirjWmHU/2.jpg)
@YouTube
このVRヘッドセットいっぱいレビューしてる中華系のねーちゃん
これ見るとリンクボックスも使い回しだしCosmosってまんまViveProだな
壁紙が単色だとトラッキングロストするから壁に付箋いっぱい貼ってるのに笑う >>369
外付けでトラッキングMOD出すのはHTC側もインサイドアウトが使い物にならないって感じてるって事かな
「viveportが売り上げを伸ばすように、彼らはSteamvrから離れたいと思ったと思います。
彼らが灯台を使用している限り、steamvrはそこにあり、pplはviveportをあまり使用しません。」
確かにそうだけどVivePort使ってるViveユーザー居るのかな・・・?
みんなSteamでしかゲーム買ってないでしょ レビューみてる限りCosmosのトラッキングはWMRより悪そうだな
そうなると4Kで5万のReverb買う方が幸せになれそうな気がする
うちのReverbは設定で60Hzに落として、モーションコントローラー排除、XBoxコントローラー使用で完全に動画試聴マシンになってるわ
網目が見えないくらいの超画質最高だぞ
カメラ2個のMRよりカメラ6個のコスモスの方がトラッキング精度が低いとか
かなりヤバいね
というかマイクロソフトもオキュラスもかなり前から莫大な資金を投入して研究開発しているから
HTCがすぐに追いつくのは無理では?
通常のViveに腰用トラッカーをひとつ購入したんですが、トラッカー側は緑ランプがついているのに「デバイスの管理」内だとdisconnectになっており認識出来ません。
なにか対処方法あれば教えてくれませんか、、、、
Oculusユーザー的にはSteamとOculusどっちで買うか悩むんだよな。
Questは選択肢ないが
>>376
PCにUSBケーブルで直接繋いでも認識しない? トラッカーは一回ペアリング成功させるまでが苦労するよね
USB3.0ポートだと相性問題が起こることもあるし
>>380
WMRプラットフォームを布教するつもりはないがReverbの画質とコスパがすさまじすぎるんだよ
クーポンとポイント還元で35000円で買えたときもあったしコスパ最強としかいえない 勃興と衰退のハードウェア・家電 当たりだけを引き続けるのは難しい
目的に合ったものを選ぶのがいい ゲーム・動画・エロ
時代はいつもエロが時代の先端を切り開いたのであった
>>354
俺もcosmos予約したよ
キャンセルはしない
来年春頃には買ってよかったってなってること願おうぜ まあ進化している分野をいち早く購入する事自体は良いもんだと思うよ
ただcosmosは今後値下がりしそうな気はする
>>387
機能は付けるが期限は指定していない状態 >>375
oculusはfacebook傘下になる前後で180度変わったからな スタンドアロンでvrできるって話なんだけどまだ詳細不明
けどバッテリー積んでなかったので結局有線になんじゃね?って感じ
USB Type-Cポートがオールインワンケーブルのとなりに付いてるだろうからスマホをUSB接続してVRスマホゲーを遊べるようにするんじゃないのかな
まさかの女性向けVRだったとは
VRマニア(殆どが男)の絶望感
>>393
xrデバイスとして拡張していくってのは初出かな?
ちょっと興味出てきたw お前らっていつまでも批判して未知のデバイス待ってそうだな
酷いやつになると、
『SAOや攻殻機動隊まであと10年ぐらいかかるかな!俺はそういう本物が来るまで待つ!』
みたいなのを真顔で言うからな
今の二足歩行ロボットを見てドラえもんまであと10年って言ってるのとほぼ同義だってのに
SAOや攻殻機動隊まであと100年ぐらいかかるかな!俺はそういう本物が来るまで待つ!
今でもルムスケ立位怠い民は結構居るから、実現しても錯覚だろうと体動かす感覚のあるフルダイブは物語程は流行らんだろうな
なんだよCosmosあんまり良くなさげなのか
予約してワクワクしながら待ってるのに
それよりパイマックスはどうなったの?
あんなに騒いでたのに4K画質はどうだったんだ
VR好きなのは40代の女性?
もしかして調査担当は辞めた西川か?
>>404
どれの事言ってる?
今のメインラインナップで8Kと5K+ってのがあるが画質は5K+>VIVEPro≧8K
って感じ
そろそろ出るであろう8KXと8K+を加えると
8KX>8K+>>>5K+>VIVEPro
みたいだが? プロジェクトが失敗してお金を盗られたバッカーは枕を涙で濡らした
とかそういうのが聞きたいのであって、実際に製品が出たとかはどうだっていい
>>406
8kなのにproに負けてるのね
言うほど大したことなかったってことなのかな 視野角が段違いだし 単純に比較できない
もっと安定性があれば良さそうだけど
>>403
問題点山積みだから取り消せるなら取り消した方が良い
最新機種を発売日に手に入れる優越感より不具合のストレスの方が大きい 不具合はっきりして改良されてバージョンアップされるまで待つのってsteamの最新ゲームが半額になるまで待ってる間に飽きちゃうみたいなもんだよね
VRが安定品質になるまであと何年かかるか分からないよ
年末まで待てば1〜2万円値下げはありそうだけど
5K+使ってるけど視野角デカいと没入感は段違いだぞ
HTC、初期ロット
何も起きないはずがなく・・・
てかキックスターターのPimaxじゃないんだから品質管理はしてほしいよね
>>409
内部解像度がVIVEProと同じ上にFOV200°のペンタイル液晶だからね
FOVが100°だったらかなり良いと思うよ 左右の視野角はいいんだけど上下の視野角を広くしてほしい
H3VRで胸元のマガジン取るのにいちいち下向くと首に負担がかかってしょうがないのよ
VRがViveしかなかった時代じゃないんだからcosmosに何を期待してるのか、もう一度考えたほうがええな
>>421
Cosmos用ワイヤレスアダプタ欲しい
消費電力が下がって熱暴走し辛いとか有線無線切替が楽とか
かなり改善されてるんだろうな・・・これは期待 アンテナの同軸ケーブルが露出してなきゃ認可出るっぽいからそこが変わってる事を願おう
HMDはド安定なのにViveコンは買った時からトラッキングがジャンプしまくるの何でかな・・・
頭の高さと床の高さには反射物がなくて腰あたりに赤外線の反射が集中してるってこと?
対角にBSを設置している場合、
BSの無い角へ向いてプレイした時に安定するならBSの設置場所や角度の調整
コントローラーは体の影に隠れやすくて一個だけの検出だと不安定になりやすい
そうそう
背中向けて片っぽだけのトラッキングになった瞬間吹っ飛ぶんだよね
Viveコン2.0だとそういう事は無いらしいけど
そっか、斜めに座って見ればいいのか。
あるいは左右前方に設置するとか。
>>427
俺もその説を支持するが、前に同じ事書いたらlighthouse原理主義者から凄い叩かれたw >>427
あぁやっぱそうなのか
自分の経験とも合点がいくわ >>433
あったら安心できるけどこれから涼しくなるから必須じゃないよ
冷却ファン用バッテリーを腰にくくりつけるストレスのほうが大きいかもしれんからどうしてもグレーアウトするってときにだけ付けるといい
切断の原因はチョンマゲへの給電ケーブルの接触不良が原因の事が多いからL字変換ケーブル買っといたほうがいいよ pro使ってるんだけどlensmodとvrlensって併用できる?
>>431
原理主義の主張は知らないけど、基本的にBSが2台1組なのはBSと受光センサーで三角測量をする為
片方しか見えない場合はキャリブレーションのデータから推定座標を算出するので、
素早く動くと値の変化が大きい&受光しているセンサー自体が変わるから一瞬座標が飛ぶのが多いのではないかと
まぁ対策としてはBS2.0なら数を増やすか、なるべくプレイエリアギリギリの高い位置から見下ろすような配置にするか
前方左右の場合は振り向くとロストしちゃうから微妙かも >>436
ほんとに三角測量か?たんに死角を減らすだけじゃないの? チャンネルで変わるんじゃない
自分一台だからチャンネル変えてるけど、二台の場合も同期ケーブルのありなしでチャンネル変えるし
>>437
結構前にハックして自作センサーか何かのサイトに書かれてたのを読んだ記憶から
確か最初にBS間の距離を測定して三角測量でキャリブレーションというのを読んだので
もちろん死角を無くすメリットも有るけど
まぁネットだと、『どちらかだけ』なのをよく見るけど現実の物事は一つで複数の利点があっても良いと思う >>441
三角測量するにはベースステーションの位置が正確にわかってないとダメだとおもうけどその点はどう解決してるの? >>435
併用できるアダプタがある。
ただし3Dプリンタでの出力が必要。出力サービスでもいいけど。 自分でも書いてたけど、よく考えずとも三角測量云々はキャリブレーションの時って書かれてたし普段の測定には関係無かった
まぁ精密機器でも普通に誤差は有るから複数の測定をするのに複数のBSの意味も有るけど
タイムオブフライト方式だとCMOSで測ったレーザーの位相差でどっから飛んできたかを測量するんだけど
Viveコン受光部のあの距離でほんまに測れるのかよと
技術って魔法みたいだね
光学センサ持って振り回すなんてアホみたいだな
やっぱりインサイドアウト方式だわLighthouseはオワコン
初期ロットはやっぱり不安になってきた
しっかりレビューするから不具合確認待ちの人はどうぞ
>>447
この動画を見ると理想的な状態では誤差は1mm以下なんだけど
実際遊ぶとどういうわけか1メートル以上すっ飛ぶからな…
Aチャンネル単体スキャンだと体に隠れたコントローラーはその場に停止するだけなのに2台だと盛大にジャンプするという コスモス買った人良かったな
バッテリーの持ちを改善するのはありがたけど
2から8時間へって可能なんか…
Viveトラッカーのバッテリーインジケーターも最初バグって全然機能しなかったし
HTCのソフトウェア開発力は信頼できるな
>>453
BS1「コントローラーが見えねー」
BS2「相方も居るし少々適当でも良いだろ」 どうしてスカイリムみたいなオープンワールドで現代の学校生活を展開させないんだ?
勉強して恋愛してマクドで買い食いして、夜遊びして
そういうゲームがしたいんだよ
逆に考えるんだ、今のこの世界がVR世界で自分はプレイ中だと
>>461
割とマジで俺はそれだと思ってる。
VR世界でVRやってるっていうね。
ただそれが何階層目の俺なのか。そこが気になる。 ループだから何階層目とか無いで(無限ループって怖くね?)
>>460
アメリカ人が作るとBullyになるけどそれでよければ このゲーム主人公アバター固定なのがなぁ
スキル振りも難しいし
Proなんだけど日本で無線化ってまだ出来ないのかな?
全然詳しくないけど無印しか出来ない的な事をどこかで見たので...
PSVR2はかなり小型でワイヤレスになるらしいし
個人向けVRはソニーとフェイスブックの巨人同士の戦いになりそう
>>471
Pro取り付けパーツを別途買えば付けれる 普段PCでやってる人間がPSなんかでVRやるわけない
そもそもPS5が来年の最後発売 PSVR2なんて2年は先の話
PSVRは既にPSVRというジャンルって感じ
スマートフォンとタブレットPCみたいに同じような事も出来るけど似てるようで全然違うイメージ
なんだかんだcosmosの到着にドキドキしてきた(´・ω・`)
普通に買うが
今のPSVRは発売日以降埃かぶりっぱなしだけど
クソみたいな初期のPCも
文句垂れつつ買える人が買ってくれてたから今がある
そのお鉢が今回ってきてるんだよ
ハードウェアの予約注文って初めてなんだけど発売日に発送なの?購入元はパソコン工房だけど
家電屋のポイントで買おうと思ったら予約終了だったから
店舗受け取りにしとけば良かったかなー うち田舎だから普段の配達も都会より1日くらい遅いんだよね
>>485
どこだろうと発売日配達のヨドバシ.com以外は発売日発送だろうね
よく見ないと発売日「以降」発送ってとこもある >>460
夏色ハイスクル★青春白書〜転校初日のオレが幼馴染と再会したら報道部員にされていて激写少年の日々はスクープ大連発でイガイとモテモテなのに何故かマイメモリーはパンツ写真ばっかりという現実と向き合いながら考えるひと夏の島の学園生活と赤裸々な恋の行方。〜
がpcvr対応ならなぁ 外人のレビュー、トラッキングでネガティブな意見多いな
ファーム更新でなんとかなるレベルなんかな、これ
>>489
riftsも当初は酷評やったからへいきへいき
。。。たぶんw トラッキングと電池もちは完全するけど
両手のコントローラーを重ねる動きをすると片方を見失うのはどうしようもないそうだ
重ねるって言うのは上下に密着して重ねるって事でしょ?
トリガとグリップぐらいの距離があれば大丈夫かと
>>494
そういう意味なのか
winmrやrift sだとスコープ覗く動作でトラッキング外れてる感じだから一緒だと思ってた cosmosは明日届く予定
台風前に間に合った
ただIndexが来週届く予定が伸びそうだ
寝転がってチェスやる感じでシビライゼーションやりたい 新作はよ
おっ、発送メールきてた明日着だ
停電になるまでに遊ばないと
俺は早く売りたいよ cosmos 、、、キャンセル出来ない店で買ったから
HMD複数台持ちかcosmosが初のHMDかで価値観変わるでしょうね
人の評価も全く参考にならないことよくあるから
今日も気になってた高評価のゲーム買ったらいまいちで30分プレイしてそっ閉じだったし
うちにはまだ発送通知来ないけどVRコンテンツ漁りして待つか
VRカノジョとコイカツどっちがいいですかね
cosmos来たで
インサイドアウト思ったより精度あるな
あと軽く感じる
>>507
台風前に届いて良かったな Vive持ち?
ビートセイバーでcaramelldancenのプレイ動画頼むぜ 着日指定のを一日早くもってきおった
じゃまだったに違いない
VIVEからなので網目感の改善具合に感動
トラッキングは、セットアップ中はガクガクでちょっと不安だったが
Originまでたどり着いたらヌルヌルで、特に問題は感じられず
ただしまだ立位のみ
今日部屋の整理する予定だったんだよね
うちはまだ発送通知きてない
明日発送で明後日お届けかなー 明日、店舗に受取いけばよかった
テキストの見やすさとかどんな感じですかね?
画質は年々少しずつ良くなってきているのに視野角だけは殆ど変わってない
4年前は視野角も毎年10度くらいは広がるもんだと思っていた
何で視野角は広がらないの?
光学レンズが高い
視野角広げてなおかつ全てをクッキリなんてとんでもなく高価になる
覗き窓みたいにして視線の移動は頭を振れというほうが今は現実的なんだよ
>>513
視線に合わせてモーターでパネルを追従させて視野角を広げるってのも市販一歩手前まで来てる
素人考えで、曲面パネル使えばいんじゃね?って思うんだけど、
研究とか試作されてるって話は知らんな >>508
VIVEとVIVEProとPimax8Kがある
色は思ったよりくっきりしてるし輝度も稼いでるなぁ
ACアダプターの容量か増えたのもこのせいか?
パット見液晶だと感じないがVIVEProと比べるとやはりコントラストは低い
画質設定でビビッドを選ぶと少し改善
改造感は僅かな改善かな
ストライプRGBだから期待したが少し期待しすぎたようだ
流石にReverbには及ばない感じ
このようすだとIndexも期待はずれかな >>515
主観ということでそれぞれに100点満点でざっくり点数つけてください 地元のPCショップからcosmos入荷と体験コーナーも用意したってメルマガ来たわ
あとで遊びに行って触ってくる
>>517
トータル点数は難しいなぁ
解像力
VR-1>>Reverb>Cosmos≧Pro≧8K
色
VR-1≒Pro≧Cosmos>Reverb>>8K
トータル画質
VR-1>reverb≧cosmos>Pro≧8K
トラッキング
Pro≒VR-1>8K≧reverb≒cosmos
他に聞きたいことあれば >>520
ありがとうございます。ライトユーザーな俺なら満足して遊べそうな感じですね 流石にコスモスがそこまでトラッキングが悪いとは思えない
持ってないけど…
>>522
トラッキング性能は全く問題ないよ
単に順番つけるとそうなるだけという話
reverbは直接持ってないので記憶補正が入っているかもしれないけど
明るすぎるとか暗すぎるとかの警告がでた記憶無いけどCosmosは時々でる
ただそれでトラッキング性能は落ちないから実質的に問題ないけど VR-1って検索したら75万もするブツなのね・・・
お高いですこと。
520のランク付けのせいで余計COSMOSかReverbか迷っちまうぜ。
VR-1持ってて何に使えるのか気になるなw
steamvr使えんのかな?
コントローラは何使ってるんだろ?
>>524
仕事で使うからね
>>527
SteamVRには対応してない。
あくまでSteamVRのトラッキングとコントローラーを使ってるだけ
構造が特殊でOpenVRでないと言うのが正しい答えかな >>530
DisplayPortを2ポート使うからね >>528
ゲーム制作関係か、建築とかの設計かなぁ? コスモス発送連絡きたと思ったら
お前の分ねーから次回入荷で発送するわだってさ
おい公式こら注文した時点で言ってくれたらよそで買ったのに俺の連休どうしてくれんだハゲ
>>533
パソ工だけど今日は発送連絡なし
明日早めに発送してくれたら明後日遊べそうなんだけどなー Win10のアプデでviveとその他いろいろの環境ぶっ壊されたから気をつけて
わかる範囲だとvisual c++がまんべんなく逝ってた
>>520
カメラ2つのrvevebがそれよりカメラあるcosmosと同レベルって本当?
だとしたらcosmosのトラッキングが悪いのかwinmrのトラッキングが予想以上に良いのか……
というか本当にトラッキングが同レベルなら解像度がかなり上のRvevebでいいよな
それとVR-1使ってるPCのスペック聞きたい
あんな化物を扱えられる性能のpcなんてあるのか気になって >>536
RTX6000使ってるけどそんなにスペック要らないのが正直なところ
一昔前のP6000やノートのRTX2080max-Q(RTX2070れべるかな?)でもなんとかなる
解像度はVIVEPro+FHDレベルで基本的にSuperSamplingやってないし >>538
なかなか出ないかったんだよね〜
最近やっと再始動したみたいだけど既に興味ないかな >>536
あとトラッキングは全然問題ないし警告(>>523)が出るだけで順位をつけただけ
警告も端っこだから気にならない
原因は赤外線かカラーかの問題もあるかもね DirectXとかUnityとかJavaとか、建前上・理想的にはハードウェアを問わないミドルウェア、いうても実際のところ特定ハードウェアやOSなどの下にあるやつの特性に引きずられるわけで。
となると一番シェアがあるハードウェアが安定するし、シェアが少ないやつは対処が後手後手になる、というのが現実なわけだなぁ。
>>535
Windowsアプデをオフにしている俺に隙はなかった >>543
根本的な問題あるから更新した方が良いと思うけどね
それよりSteamVRの更新の方が痛い場合おおいかな 今日買っても届くのは台風で来週だろうなー
届いた人裏山
>>544
ゲーム完全専用ならいいと思ってたけどダメなん? ゲームとOSがどういう処理をやっているか把握してしっかり切り分けてるならいいんじゃね
「ダメなん?」なんて聞いてる時点で心配しかないけど
ずっとVIVE信者でPro+丁髷最高!だったけど
Oculus Quest買って ああもうこれでいいや
と思った
結局カジュアルゲームしかやらんしね
ベースステーションとPC片付けたら 部屋が広くなった
ありがとう Facebook
PCとBSで広くなるような部屋ってネカフェの個室レベル?
何だか呑気にVRやってるような生活環境じゃなさそうだけど
突っ張り棒じゃなくてカメラ三脚を買ったら部屋が狭くなるのあるある
突っ張り棒も月一ぐらいで増し締めしてやらないと緩んでゼロ点がずれるから注意な
あれベースステーションの向き変えるたびにルームセットアップが必要なの知らんかったわ
確かにな
13畳くらいのワンルームだから 結構キツかったんだ
PCもノートなら良かったんだけどVR用にがっつりデスクトップ買ってたから邪魔だった
VRしかやらないし
しっかりスペースを取れて経済的に余裕がある人以外はVRやっちゃいけないらしいwww
そもそもチラ裏レベルのレスだから他人に弄られるんだよ
お前さんの部屋が広くなろうが狭くなろうが他人には関係ないし興味もないからね
>>549
が煽ってるのが良くないわ
自覚持った方がいい >>553
クイックやってみたらシャペロン出るのは便利だけど床が5cmほど上にズレるから無理だったわ VIVEスレだけどVIVE辞めてOculus Quest最高
が普通に受け入れられてんのがもう末期感が有るね
Questは5万だからなあ
さすがにVIVEの殿様商売ももう通用しないだろ
しかも4K液晶のReverbも5万ときてる
頼みの綱のCosmosがいろいろ問題ありとなればもうそうとうやばいとおもう
Cosmosとチョンマゲ輸入で135000円払うよりもQuestとALVR使うほうが賢いよな
>>564
画質と遅延とブロックに悩まされるより素直に金出した方がええんちゃうか? 発送の連絡無かったけど届いた
MR旧HPと比較するよ
>>567
部屋が狭くても広大な空間に旅立てるのがVR
現実なんて気にするな! 立位にも限度があるからな
座るときにベッドの足に金玉ぶつけたり
腕降ったら洋服かけにぶつけて服がバサッと落ちると興ざめだぞ
>>569
いいこと言った!
ウチも猫いるけど踏みそうになるほどのステップ踏むようなコンテンツはやってないな
ときどきぶつかったりケーブル噛まれたりはするけど 5Gが普及してVRでも最小限での遅延でストリーミング出来るようになったらもうPCのスペック気にせずにすごいゲームが出来る
魂がサーバーと繋がるんや
コントローラー重量比較 電池込み
>>570
プレイ中は寄ってこない >>575
BS1.0ほしい人はコスモスよりこれ買うほうがいいよな >>574
糞重いWMRのコントローラーより遙かに重いってのはやばいよね >>577
単体でBS2つ買うと34000円
コントローラー2つで32000円だからな 標準ストラップ個セット1000円ってなんか欲しいけど使い道ないなw
メルカリとかだといまだにVIVEの糞汚い中古が5万とかで売れてるよな
アホのおかげで売り抜けれそうだし、VIVEユーザーは今が決断のときだぞ
たぶん来月は暴落はじまるとおもう
>>574
賢い猫だな
うちの猫はコントローラーを猫じゃらしと思ってるのか
むしろ寄ってくるから怖い
ボクシング系やってる時は特に怖い >>574
Viveコンは1個508gあるからこの軽さはシンギュラリティだな
>>582
ViveProなら暴落して欲しいけど無印フルセットは暴落無いんじゃないかな?
保守用としても今更予備のViveコンなんて邪魔くさくていらないか・・・ 四畳半なの43インチ(ハーフグレア)買っちゃってめっちゃ後悔してる、画面に時々変なオッサンは写るし、トラッキングが飛ぶ一因になってそうだしで...4Kの違いも見比べないと気にならないレベルだし
>>550
マジ? 初めて知ったわ、1ヶ月前くらいに締め直す際にずれたけどそのままやってたわ
ビートセイバーずれたままやってたことになるけど変な癖ついてなきゃいいけど 帰ったらcosmosでビートセイバーしたいなー
Ex+プレイ、どこまで耐えうるかさ
>>586
画面にバスタオルでもかけといたら?
4Kはプレステで4KBD再生すれば違いがわかるかもよ PSはUHD BD再生できない
あれはゲームもBDも4kじゃない
>>589
どうしても気になる時はかけてますw
4Kも違いはわかるけど、その分のお金をVRに回せば良かった。って感じですね、PROにレンズMODつけたら結構な感動があったから更なる高画質が欲しくなって、pimax8kx興味でてきたなー、ちょっと実用性が不安だけど 公式で予約開始の2日後くらい注文したのに「10月16日または17日の出荷となります」はひどい!
自分は 売る予定だけど 予約開始日にすぐにしたよ?
Cosmosは届いてるけどむしろ誰か買い取って
viveを振り続けた重さから開放されるなんて夢のよう
>>592
うちは10/05に予約して今日の15時発送 明日届くといいなー もう少し早く荷渡ししてくれれば今日配達だったかもだけど
>>596
なんで買ったの?w未開封なら売れるかもだけど 年末あたり値下げセールありそうだな >>600
じゃあ俺もっとムキムキになっちゃうじゃん… >>599
◯◯工房はキャンセルが出来ないんですよ
どなたか欲しい方いらっしゃったらコメント宜しく ついに来たか
総ボリュームは30時間超え、大作VRゲーム「Asgard’s Wrath」発売
9時間前
「Asgard’s Wrath」は神話の世界感にどっぷりと浸りながら、重厚なストーリーと激しいアクションを楽しめる作品。
米メディアUploadVRは、「Asgard’s Wrath」について、「私の期待を遥かに超える作品を作り出した」と、肯定的に評しています。
>>607
コントローラーに物理的な不具合があった
ロットで改善したとかなんとかいう話もあったけど
熟れたものほしいならどのみち今は様子見かと >>575
あっという間に売り切れかと思ったら余ってるじゃん
皆意外と財布の紐が固いんだな 中途半端にVive対応のゲームだとタッチパッド用の操作系のままでcosmosコンだとやり難い場合がある
古いゲームだけど
>>609
QuestがSteamVRに正式対応するし今更こんな旧世代の化石みたいなものをQuest以上の値段でかわないだろ
買うのはフルトラ必要な一部のマニアだろうしそういうマニアは今更無印なんて買わないし >>607
車の部品をよくアメリカのサイトから購入してるけど
ある程度しっかりした店から買わないとトラブルにあった場合面倒だよ
よく分からんショップから買うなら最悪金は失ってもいいくらいの気持ちならok
米アマゾンだと14万くらいみたいだね プラス送料1万くらいかな
おま国見越して強気価格設定みたいだ
Vive直販なら10万なんだけどねー 米アマに出てるのは転売だからなぁ
自分でVPN契約するなりして北米アカウント作って転送業者使ったほうがいいかと
届くまでトータルで2週間くらいかかってもいいならフルセットで商品代金+25000円には収まるかと
Questはちゃんと日本でも発売日に買えたし、もうQuestに駆逐されるんじゃない?
Indexも良いものだとおもうけど売り方に問題があるわ
PSVRが初動ミスってほしがってたユーザーが一気に冷めたように、発売日に手には入らないってのは論外だよ
この書きぶりQuestスレを追い出された奇形デコさんやな
>>611
化石は化石でGTX1060でも動くっていう利点があるからねぇ
ロースペの知り合いに布教用にとね >>616
ロースぺならなおさら単体でも遊べるQuestになるんじゃない?
しかもVIVEみたいに部屋にセンサー付けたりケーブル地獄にもならずHMDも無線、なによりコントローラーの重さやら快適度がちがいすぎる
しかもQuestは素手モードが来年解禁されるしもう勝負にならんでしょ?
VIVEというネームバリューはあるが中身は化石みたいなものでしかもそれが未だに6万で最安値だからなあ
もうほんとに終わるコンテンツなんだとおもうよ
Facebookの開発リソースには100%かなわないだろうし今後さらに差が広がるとしか思えない
だからこそCosmosの体たらくが本当に惜しい
最後のチャンスで自爆したかんじ COSMOSでビートセイバーやってみたけど、コントローラー全く振動しないんだがなんでだろう?
>>619
気になってるけど、どうなんだろ?
10万は伊達じゃない cosmosでBeat Saber(ビートセイバー 検索用)やってみた感想 まだ全然不慣れだと思うからそのへんは大目に
持ってるの 初代viveのみ(インサイドトラッキング初の感想)
プレイ数 caramelldansenほかいくつか20曲ぐらい
トラッキング環境 約3m x 3m 特になんもない 普通のフローリング 調光は普通 だと思うけどルーメン数まで調べてない
実力 200bpmの曲の場合 S80%台後半が多くたまにSS90%台前半
・トラッキング
・全体
カメラでコントローラみて追跡してるなってわかる同期性能 要は若干遅い
夢印みたいな完全同期してるような遅延のなさじじゃない
気にせずふってみてやったけどスコアが5〜10%ぐらい無印よりも平均的に低くなった
・上下方向
セイバーが飛びやすい 認識うまくできてない感じ
caramelldansenのウッウーウマウマがうまくできない ミスで曲終了(2回プレイ中2回とも)
・クロス動作
たまに片方のセイバー消えてミス
・コントローラ
・振りやすさ
素直な持ち方でやるなら無印より若干だけ握力がいる(若干重い) 飛んでいきそう
・持ち方
持ち方を変えにくい
無印よりボタンが邪魔で誤爆しやすい、コントローラの光を気にする(ちゃんと持たないとトラッキング飛ぶ)
・画質
ちょっとキレイな感じだけどギザギザ消えたぐらい 見やすいっちゃ見やすい
・音質
結構良い
以上、もっと調整したり経験値つまないとわからないけど、ベースステーション環境でやりたいなって思った
VR到着前にコンテンツDLしまくってたらsadが容量きつそうだったからssd2T追加購入 全部で8Tになった
>>623
にくらべ、部屋の調光あげたらちょっと反応性良くなった気がする
ただやっぱ無印やってきたのにコントローラ重い…(俺の問題) 中国人のおねーちゃんもビーセイのデフォ曲振った瞬間トラッキングロストで失敗してたな
>>623
レビューおつ
インサイドアウトでもトラッキング問題ない言ってる人もいたけど
体感できるほど遅延あるのはそれだけで選択肢入らなくなるほどの問題だなぁ
アクション系一切やらないなら問題ないんだろうけど >>623
ゴミじゃん…
同じインサイドアウトでもQuestは問題なくbeatsaverできるぞ
おそらくHTCにはAI的な開発能力ないんだろ
これが10万だろ?やばくない? そらHTCはしょせんは台湾の一企業
OculusはGAFAで率いるのはあのジョン・カーマックやぞ
>>630
だよねえ…
ハードの問題ならともかくインサイドアウトとかはソフトウェアのチューニング領域だしHTCなんかが手に負えるものじゃないんだと思うわ
WMRがカメラ2個でなんだかんだいってちゃんとトラッキングできてるのもマイクロソフトががんばったからだろうしなあ
やっぱVIVEに未来はないなあ cosomosプレイ続き
the Blu 映像ソースがそれほど質が高いわけじゃないのでちょっとキレイだなって程度
VR kanojo 映像、音質よくなって総合的にクオリティ向上を一番感じた ただcosmosである意味はないと思われる
高低横移動はスティック押しながら(PSコンでいうL3R3)、スティック倒せば移動にできる 最初できないのかと思ったけど
音ゲーとは違いトラッキング精度の重要性が低いので特に問題ない
beatsaberはVRで音ゲー体験したいって人程度ならいいけど、スコアリング気にする人にはちょっとあかんかなって現状思う
コスモスきた!
久しぶりのセットアップで忘れたんだけど、シャペロン境界床だけにするのどうやったらできるんだっけ?
beatsaberみにくくてかなわん
ビートセイバー楽しみたいなら安売りしてるviveかindexやな
>>633
まだ深く知らんけど
コントローラのVIVEボタンというのか知らんけど押して、円周右側に設定でるからそこで高さ調整できねえか
あとBeat Saber内部でもXYZ軸で調整できるし vive5.5マソでも今買うならriftsちゃうか?
ベース1.0なんか未来ないし
どう考えてもQuestでしょ
SはIPD調整もないぞ
ベースステーション1.0はそのままindexにも使えて精度が高いメリットがある
ビートセイバーにはこれだね
cosmos、コントローラが無印と全然違うから少し慣れてうまくなってきたけど、セイバーが飛んで荒ぶるのは起きるなあ
安いの買ってVR3世代目に期待したほうがいいかもな
もう買っちゃったけど 慰めて(´・ω・`)
電池めんどうくせえわ…エネループは問題なく使えるな
俺のcosmosはどうやら台風前に関東から出る事に失敗したようだ・・・
3連休どうしよ
無印VIVE5.5万でBS1.0とコントローラー付いてくるなら次世代型が出てくるまでの繋ぎとしては全然買いでしょ
トラッカー買い足せばそのままフルトラできるんだからPCVR"だけ"やる、フルトラにも興味がある、でも可能な限り安く済ませたいって言うならquestでもindexでもなくて無印VIVEになる
とりあえずVRの世界に触れてみたいって言うならquestが良いとは思うけど…今日2畳もないようなネカフェ個室に泊まったけど、持ち込んだquest装着して広々空間のつもりで泊まる事ができたよ スタンドアロン型はこういう事できて良いね
>>552
やっちゃいけないんじゃなくて6m×6mの空間を自由に動き回れる部屋を所有する人でなければ
レーザートラッキングという高精度なトラッキング技術を使ったルームスケールなVRの醍醐味を
味わえないだけ こっちは近くまで荷物来てるけどヤマト全面停止でいつ届くか分からんわ
台風マジ台風
佐川のサイトで確認したらやはり関東の配送センターで荷物止まっちゃったみたいだな・・・
台風のときに届くゲーム機はいつもよりサクサクではやいぞ
COSMOSでsteamのVR版のゲームをいくつかプレイしてみたんだけど
ほとんどのゲームがCOSMOSのコントローラに対応してなくてプレイできない
skyrim VRは移動はできるけど他の操作をほとんど受け付けない
the forestはメニューのカーソル移動や決定ができないからタイトル画面から先に進めない
no man's skyもコントローラでは操作できないからキーボード&マウスで操作するしかない
hellbladeは全く操作を受け付けない
VRChatは親指が痛くなるけど普通にプレイできてる
非steamゲームだけどカスタムオーダーメイド3D2は問題なくプレイできた
クエストよりも解像度高いrvevebでよくね
winMRがクソなら話は違うが
無線VRで動き回ってると、どんだけフレームレートやトラッキングが安定するか痛感する
COSMOSで一日遊んでみたけどついにコントローラの電池が切れた
台風でコンビニも閉まってて電池買いに行けない
>>661
電池抜いてギュッと握ってあっためると復活するってばっちゃの遺言 Viveビジネスエディションまだ売れ残ってるね
デラックスオーディオストラップと交換用フェイスクッション付なのに
SteamVRがどうやっても応答なしになる…グラボドライバ、SteamVR、Steam再イントールしてもダメ
何が邪魔してるんだか
>>663
ちょっと悩んだけどあとからindexコン買い足せば総額9万くらいになりそうでやめた VIVEに金つぎ込むのは有る意味信者にならない限りもう無理でしょ?
冷静に値段分の価値がないばかりが金を掛けてもそこに満足が無いからなあ
vive中古2万とかなら本命出るまでのつなぎにはいいと思う
>>667
そんなものはないなぁ
4〜5万するぞ
Riftで3万 Valveはやる気ないしHTCはポンコツだしHalfDomeしかなくね?
あと3年くらい待って大きな変化でるまで我慢するしかないね
それまで遊べれば何でもいいさ
短期間に特徴の違う新製品をいろんなメーカーから5〜10万+オプションで出されてもついていけません
オールラウンダーになりつつあるQuestが5万なんだから普通はこれを買って次世代待つよね
VRなんてまだまだプロトタイプみたいなもんだから何でもいいよ
次世代機きたら全部ゴミ化するんだし お財布事情は人それぞれ
>>672
PCVRも最低画質ならやろうと思えばできるレベルで、
PCVR目的で買う機種じゃないね
今の最良の選択はindexちゃうかなあ
次点でRiftS Questは唯一の強みのスタンドアロンが弱い時点でオールラウンダーではなく器用貧乏
なんでもできるけどどれも雑魚
Questが雑魚ならVIVEとかどうなるんだという
VIVEも今となっては雑魚感あるよな
特に網目は昔なら許容範囲だが今はもう致命的
けどquestに比べたら遅延もブロックもないしなあ
どっちか選べっつーならviveやわ
pcvr目的ならね
quest単体はソフト話にならないし PCに繋いでもあの遅延はストレスたまる
これ1つではどうにもならない
それならまだviveの方が遊べる
水害ヤバいな
俺のcosmosはまだ埼玉の佐川急便配送センターに保留中みたいだけど、もう諦めた。来週届くといいな
次の本命HMDかあ
ViveProの次が出るとしてもよりエンタープライズに特化した製品になる気がする
HTCの開発力が心配やわ
HTCのMOD販売形式がどこまで対応できるかだけど現状の機器だと長く遊べても5年以内に陳腐化しそうだね
ソニーなんかがガチで力入れれば安く普及するんだろうけど
HTCは明らかにぼったくりの集金終了モードに見えなくもない
佐川急便の追跡みてみたら関東配送センターから輸送してくれたみたい。明日には届きそう。
大変な中佐川急便さんありがとうございます。
パソコン工房は予約注文くらい朝一発送してください。
なんで発売日の夕方に佐川急便にあずけてんだよ
cosmosコンだとSteamゲーほぼプレイできないってこれまじ?
まだ届いてないがなんのために買ったのかこれもうわかんねえな
>>686
viveコントローラーとcosmosコントローラーの違いに対応できてないゲームが有る COSMOSコントローラに対応してないゲームは左手側のアナログスティックが動作しない感じだな
あとやっぱり視界から大きく外れるとコントローラのトラッキングができなくなるから
the Labの弓で城守るゲームとかプレイするとストレスがやばい
VIVEコントローラ使うには外部トラッキングMOD買えばいいのかな?
viveproが使用中突然「ディスプレイケーブルが切断されました」を繰り返し表示して、映らなくなったけどケーブル買い直すしかないんかな
2週間くらいしか使ってないから断線してないはずなんだけど....
viveはさすがに型落ち過ぎるわ
語るならPRO以降やろ
トラッキング精度がVIVEの売りだったのに・・・
COSMOSはVIVEを名乗らないで欲しい
HTC COSMOSに改名しろ!
VRコンテンツ用に容量不安を解消するためM.2SSD-2T初めて導入してみたけど所持してたSATASSDの3倍強早くてすげーw
>>691
オールインワンケーブルも消耗品らしいぜ >>695
それもそうだけど、Viveのトラッキング技術も
Valveの協力がなけりゃ到底無理だったんだろうし
スタンドアロンのトラッキング実用化させてるのがMicrosoftとFacebookくらいなとこみても
HTC独力でCosmos完成させたのは、スマホ事業がお先真っ暗で
VRに社運賭けた成果だと評価するべきなんじゃないかな
売れなきゃどうしようもないんだけどさ 佐川急便様が台風の中運んでくれたようで先ほどcosmosが無事届きました
風呂入って身を清めてからさっそくセットアップしてみます
コスモス試遊しに行ってきたけど遊べるレベルに満たないくらいのトラッキングだった
labの弓ゲーやったけど右手顔の近くまで寄せるとトラッキング外れてまともに出来ない
胸元のトラッキングは問題なかった
設置場所が直射日光当たって明る過ぎが原因かもしれんけどこれじゃ試遊して欲しいと思う奴いない
>>701
精度は落ちるがまともに出来ないレベルではないな IPD調整できると聞いて安心してたら最小設定でも足りなかったでござる
>>704
IPD 瞳孔間距離 って左右の目玉の中心間距離でしょ?最小で足りないってあり得ないと思うんだけど
ちなみに自分はPD66mm 視力0.1の眼鏡使用 方式としては近いPSVRも直射日光で明る過ぎたりするとプルプルするときあるけど、Cosmosそれよりひどいん?
>>702
valveが独自路線でindexに移行した valveにも見捨てられたしもう終わりでしょ
過去ゲームの対応具合がよいくらいしかメリットは残ってない
これで身の丈にあった投げ売りならわかるけどまだ6万とかいうフザケた金額なのがなあ
マジ?
↓
vive cosmosのハンドトラッキングは前方2つのカメラしかトラッキングしないらしく結構範囲は狭い
更にかなり精度悪い
>>714
二つしか使ってない訳はないでしょ
使わないなら残りのカメラは何なんだよ(笑) >>716
無駄だぞ! オマエは見張られてる
どこへ逃げようとも 残りのカメラは本体のトラッキング+(防犯カメラとかである)なんちゃってカメラとか?
正面のカメラの死角でコントローラ動かしてみたけど普通に追随したよ
まあ正面にコントローラを構えててもたまにトラッキングできなかったりするけど
ハンドトラッキングはコントローラーの事じゃないのでは
cosmosに興味ないから真偽はどうでもいいけど
ハンドトラッキングって言ったら Leap Motion と同系統の機能だと思うな
来年の今頃にどうせまた新しいの出るから安心していいぞ
ひっくり返るも何も解像度は今出てる中でもそれなり、
1年半後のトレンドなら低解像度クラスの確定だし
他はほぼ満点だろうけど、結局は使い分けよ
スレチよりいかにもな内容薄いコピペアフィサイト貼るんじゃねえ
>>723
加速度センサーとジャイロセンサーを搭載。ユーザーの視線と両眼傾斜角を判定することで、頭の動きを認識。プレイヤーのVR酔いを軽減するとのこと。
加速度とジャイロセンサだと定期的にキャリブレーションしないとどんどんズレてくらしいけど
着座もしくは正対のみでの使用ってことかね cosmosはどこに金かかってんだって感じ
コントローラ無駄に重いし
>>732
それをいうなら無印VIVEの価格もおかしいぞ
数年前ならともかくいまこのスペックを6万以上で売るとか考えられん カメラ6つもつけておいてトラッキング微妙なのなんとかしてくれることを願うわ…
>>735
カメラの数はトラッキング範囲を広げるためで、精度が上がるかどうかは完全にソフトウェアの範疇だしね
Cosmosの場合そういう問題の他に、カメラがなぜかカラーっていう事も大きい
ソフトウェアでなんとかなるのか?と疑問ではある 相手はFacebook、Valve、Valve、SONY
HTCがやりあおうなんてのが無理筋なんだよ
>>737
そう、中身が高度なソフトウェアの領域になってきてるし無理な話なんだよ
黎明期ならスタートダッシュでなんとかなってたから勘違いしちゃったんだとおもう
普通に考えてかなうわけがないんだよ
それでもCosmosの発表時にはそんなことも忘れて期待してしまってたけど、ふたを開けてみると、ああやっぱりと現実に戻させる >>737
結局は紐づくサービスとソフトが握るからな、こういう業界は
言葉は悪いが作るだけならどこでも出来てきているし Questもmirage soloも、SoCは同じスナドラ835なのに、なぜここまで違うのか。
慢心、ソフトウェアの違い。
プラットホームを自前で持たんと美味しくないって構造もあるからハード作らざるを得んからなあ
steam一強時代は便利だったのに、こうも分散されるとしんどいわ
>>731
VIVE/PROとの色味の比較をしてほしかったな
COSMOSのレビューなのにわざわざRiftSとQUESTの色味比較というのではなぁ
RiftSの時はきっちり画像比較して色が薄いとOLEDの優位性を語ってたのに
今回はあまり語ってないのは何か意図があるのかと勘ぐってしまう >>743
文字でレビューしてるよ
色はHTC VIVE Proの方が良い、スクリーンドア低減はCosmosの方が良いと書いてある
総合評価でもProが一番だそうだ >参考までに下はOculus Rift S(液晶パネル)とOculus Quest(有機ELパネル)の画質比較の写真となります。
>液晶パネルと有機ELパネルそれぞれの傾向として、
>HTC VIVE CosmosとHTC VIVE Proの比較にも概ね当てはまります。
>>731
レンズのスイートスポットがかなり狭いって言う致命的な要素書かれてないな あるよ(遠景の文字のところ)
>下写真の傾向とは異なるのですが実際の体感ではHTC VIVE CosmosはHTC VIVE無印版よりは幾分マシですが、
>HTC VIVE ProやOculus Rift Sと比べてレンズ外周の歪み(滲み)をやや強く、視野角が狭く感じました。
一般層に普及するにはゲーミングPCが足引っ張るからクラウド+メガネ型が出るまでは今のままかな
Apple、Google、任天堂辺りがクラウドサービス含めて本気出してきたら今の勢力図は簡単にひっくり返しそう
>>748
RiftSですらPSVRより狭いって文句言われてるのにそれより狭いって
やっぱりいいとのないのかもう次世代待ちでいいや 性能がどうとか画質がどうとか以前にコンテンツが少なすぎる
PSVRが一番スイートスポット少なくて歪みを感じる
フルネルじゃないのは良いけど レンズに厚みが出るからしかたないけど
そもPSVRって家庭用機で全くの別ジャンルだしPCVRのスレで比べても意味なくね?
旧Riftもちょっとでもズレるとすぐボケるけども、ProやIndexはスイートスポット広がってたりするの?
>>752
RiftSとPSVRだとRiftSの方が歪んでるし視野も狭いよ
ただPSVRはレンズを目に近づけないと歪みが大きいからメガネ民だと逆に感じるかもね VR初心者でググったらCOSMOS微妙っていう評価が乱立してるけど一台目に買うのはあり?
用途はカスメとコイカツ
riftsとあんま変わらんならriftsのほうがいいかなあ・・・?
PSVRのレンズ歪みは部屋のような狭い空間にいると顕著だな
近くの物体を凝視しながら顔を左右にふると像が歪みまくる・・・
>>723の視野角220度って物理的に可能なんやろか?
曲面パネル使ったとしてもそんな回り込んで歪みのないレンズが作成できるんやろか?
歪みを解析してそれに対応した画像を表示すれば可能なんかな? >>756
そのゲームはCOSMOSでできるか調べた? >>759
VRエロ総合78ってとこのレビューでは使用可能らしい
公式にはまだ出てない Viveスレで悪いけど1台目かつ、特にViveにしたいこだわりがなければRiftSがいいと思うよ
トラブルは少ないだろうし半額近いし
コスモスとリフトの違いは無線化が出来る事
これ大事
無線化ってやっぱ強いの?
なんかMODとか後で発売されるトラッキング?ってやつで出来るんだっけ
やっぱちょっと背伸びしてCOSMOSかね
ワイヤレスアダプタは技適通過してないから国内では販売してないし使えんよ
Cosmos用も国内で販売するかは法改正しないと厳しいと思う
なんでQuest買わないの?
PCVRも無線化も可能なのに
RiftSはCosmosの半額だから比較論で安いと感じるかもだけど、これもけっこうか駄作だぞ
>>758
歪みなく見えるって話ではないと思うぞ
決して優秀でないPimaxの200°の歪みでも周辺は十分なレベルだし 話変わるがCosmosコントローラーに普通のエネループ入れて3時間以上使えてるな
>>766
ファッ!?クエストいつの間に対応するようになったんや!?
クエストも候補に入れますthx
対応してればクエスト即決でいくわ >>763
cosmos買ったけど、メガネユーザーとしてはメガネ付けたまま圧倒的に使いやすくて全く苦ではない。ヘッドセットがよくできてる
ヘッドホンは自分はワイヤレスでMOMENTUM WIRELESS Black M2 AEBTとワイヤードのSONY MDR-1AM2使ってるので比較すると
ゲーム用途ビデオ鑑賞では満足できる品質だと思う
現状steamなんかでも旧VIVEコントローラーの表示になったりするものもあるけど、アップデートで徐々に改善されると思うよ
コントローラーの電池がすぐ切れるらしいけど付属電池で2日で5時間くらい遊んだけど今のとこ切れてない
最高品質のものを求めるなら最適かどうか自分には判断できないけどライトユーザーの自分としては別に不満点もないかな
描画に関しては網目状みたいなものは一切感じられない
初めてのVRなら、目の前にテレビのようなクッキリした映像が大画面で〜と妄想するとズッコけると思う
ただ、VRエロ動画はマジで新境地が開ける デリヘル10回行ったと思えば安く感じるかもな >>769
無線は有志ツールでやろうと思えばやれるってレベルで使いもんにならんで
最低画質にしても遅延やブロック出る
来月公式で有線によるpcvr対応予定やけど、
発表時のデモ画面でも画質悪かったからどうなるかなー?
まあそのレビュー出揃うまで待てるなら待って判断すりゃいい
現状でpcvr目的でquest買うと後悔するよ >>769
発売直後から非正規の方法でPCVRできてるぞ
それに加えてFacebookが公式対応すると発表したんだよ
SteamVRも対応してると言ってる >>771
それお前の環境がゴミなだけだろ
ちゃんと環境作ればブロックなんかでねーよ
遅延も普通のゲームで体感できるレベルではないよ Quest宣伝民はcosmos買ったうえでQuest勧めてるんだよね?
初めて買ったVRがコスモスだったけど音漏れというか普通に音が外に聞こえてて戸惑ってる
それほど大きくないゲームのBGMがカシャカシャ
ゲームはまだいいけど、AVの喘ぎ声とかはよっぽど音量を絞らないと観れないのでは?
普段は耳にすっぽりはめるタイプや逆に耳を完全に覆うヘッドホンを使ってる(ほぼ漏れなし)
コスモスのは平べったい饅頭みたいな形だから漏れて当然か・・・
饅頭取り外して自前のイヤホンやヘッドホンを使うことはできるんでしょうか?
漏れにくくする方法などありましたら教えていただきたいです
こいつ色んなスレを荒らしてるやつだよ
IPスレには書き込まないようなのでこの板でIP付きになってるVR系スレはだいたいこいつのせい
>>776
持ってるならはずせるかどうかわかるだろうに… >>778
たぶん、無理そうですね
下手にいじって断線でもしたら怖いので音量控えめで使ってみます >>776
えっ!
別途ヘッドホンさせばいいだけじゃないの?
スピーカー取れないの? >>781
記事でも指摘されてるけどCosmosのペンタイルぽい格子配列なんなんだこれ
見たことないなあ もしかして内側のミラーかレンズみたいなので焦点距離計測してんのかな?ちがうか・・・
>>783
たしかにペンタイル寄りの配列のせいで滲んで見えるな...サブピクセル数も少ない?? >>785
調べたらデルタ配列と呼ばれるものらしい
今主流のストライプとは別のものだな
調べると十数年前くらいには若干流行ったものみたいだけどなぜ今 デルタ配列、ペンタイルのように間引いてる訳じゃないので、画素数はRGBストライプと同じと考えてよくて、網目が目立ちにくい特徴がある感じかな
ただし精細感は若干劣る
questのPCVR化で満足できる品質で遊べてるとか主張してるやつはALVRスレで俺に設定方法を丁寧に教えてほしい
通信速度866Mbps出てるのにブロックノイズがきつい
>>789
オマ環なんてしらんよ
じっさいノイズなんてなく何の問題もなくプレイできてるとしか言えんよ
海外youtuberたちも同じ事言ってるだろ
おれは特に設定つめたりはしてないぞ >>779
旧Riftにもあるけど光センサー。HMDを被ってるか外してるかを判定してる。被ってるときだけ画面に映像出すようになってる >>780
いや超簡単に外せるだろw
見りゃわかるだろうに… >>756
Cosmosを買っておけば不足は無いという意味では初心者向け
ただし物理IPD調整無しでも合うならReverbが高画質で安いし、旧型MRなら1/3の価格で手に入る
カスメコイカツならMRで十分だったよ >>782
cosmos買ってないの?買ってもないのに他機種と比較してるの? >>796
cosmos付属のスピーカーは簡単に外せて他のイヤホン等を使えるが? ViveProのヘッドホンはネジ外すだけで取り外しできて楽だった
デラックスオーディオストラップは配線まで外さにゃならんから最悪だった
>>765
お前イートインの8%消費税の客を店員に告げ口するタイプだろwww 脱税おじさんと正義マンの熱いバトルが今始まる
虚しい…虚し過ぎる…政の大切さよ…
>>799
えっいや自己責任で勝手にやるなら知らんけど…
正規販売していないサポート対象外のものを、VR1台目と言う初心者に勧めるのはどうかと てかこれまでViveとVivePro選ぶメリットってトラッキングがほとんどだと思ってたけど
ワイヤレス命!って人もそれなりに居たのか…?
無線を一度やるといくら画質云々言われても
有線に戻る気にならない
VIVE Pro+丁髷やOculus Questをやった後に
Oculus Rift Sをやると、イライラして投げ捨てたくなる
VRは無線
そりゃそうだ
せっかくバーチャルリアリティなのに、線で繋がれてるって没入感台無し
Beat saberやboxvrみたいに正面向いたままはバッテリーが邪魔なのでACアダプターに繋げる
Quest堪能してるけど、有線のPCVRはバッテリーレスの良さもあるので戻れないなんてことはないかな?
DS買ったからと言ってPS4要らなくならない感じ
回転椅子を用意した俺に無線はあまり関係なかった
立ってVRとかみんな若いね
>>781
やっぱり初期にpro買って堪能した人が勝ち組だったんだなって ケーブル吊るせば快適になるけどケーブル捻れて断線する
VRでのeスポーツだったらオリンピック競技に入れてもらえるかな
体力に関して年齢を言い訳にする人の大半はタダの怠け
>>802
無線とトラッキング精度の両方が自分には必須だな
伏せ、仰向け、回るとかの動作が必要になるゲームで有線はあまりにストレス >>789
現状Quest側のデコード処理があるから超高速無線使ったとしても80ms程度の遅延があるよ
普段有線やまげでプレイしてるとはっきりわかる劣化だけど仕方ない QuestにUSB Type-C接続の高速無線レシーバー兼デコーダー付けたらベストなんじゃね?
>>821
USBにつなぐんならどのみちHMD内部でデコードいるだろ? >>822
そこはなんとかしてHMD内部では必要最小限の処理に抑えて低レイテンシーを達成していただくしか cosmos買ったのはいいけどさ、SteamにもVIVEポートにも面白いゲーム皆無だね
ミニゲームみたいなのがほとんどで、まるでゲーム機器が世に出た時のテレビテニスとかそういう印象
エロゲ・VRAVが一番コンテンツ豊富で楽しめるけど、cosmosである必要は無かった
以前からずっと言ってるんだか、エロゲメインならQuestがいいんじゃないか?
音ゲーや移動の激しいゲームじゃないから遅延が気になることもなく、しかもケーブルレスで体の自由と開放感が別格
今後はバンドトラッキングなるものも出る予定だしエロとの相性は抜群だろ
Questでもいいのかもしれないけど、cosmos未体験でQuest購入してたら俺はcosmosも気になってモヤモヤしてたと思う
まだまだ発展途上のVRだから将来にお布施したと思ってるよ
コンテンツ充実してくれたら別にハイエンドグラボ買ってハイスペックPCで何十万円もかけないとVR楽しめないってこともないと思うんだよね
>>826
Questは気になってもやもやしないの?
コントローラーの電池の持ちも比較にならんほどQuestの方がいいし電池1本だよ
コントローラーの軽さも別次元に違う
トラッキング精度は抜群
追加費用なしで無線化
これが49800円 以前からずっと言ってるってVRエロスレで話した方がよくね?
エロメインなら解像度番長のreverbでよくね?
Pcスペックは要求されるが
Reverbの解像度はエグいよね
これが5万円以下で買えたりするんだから驚愕でしかない
ポイント還元とクーポンの組み合わせで35000円で買えたタイミングもあったなぁ
>>831
エロスレでは重要なのは解像度より色でだいたい意見の一致をみている はやくチェスの駒を動かすようにシビライゼーションがやりたい
大戦略みたいなのでもいい お願いします
俺が求めてんのは卓上でAR技術を使ったシミュレーションゲームだな 早くそんな世の中にならないかな
>>828
Questも良いところあるかもしれないけどcosmosと比較したところで感動的なほどの変化は無いだろうし使用感はcosmos悪くもないので別にもういいかなと
cosmosのコントローラーだけど、電池は付属品に入ってた電池使ってるけど3日目でまだ使えてるよ
電池切れたら次からはエネループ使う予定にしてるけど 重さはそれほど気になってない。他と比較すると気になる人も居るんだろうけどcosmosしか知らなきゃ別にこれが普通かなって感じ
>>832
35000円ってすごいですね。マイクロソフトがPC向けMRコンテンツ充実させればいいのにね >>834
revive入れればたいていのゲームはWMRで動くよ(起動できる)
ゲームによっては若干おかしなところがあったりする事も多いけどね >>833
個人的にはペンタイルは気になるからな
オデプラ以外はちょとね、、、 Cosmosが微妙過ぎてVIVEスレなのにQuestとReverbセールススレになってるのはホント草
Pumaxも日本人のバイト雇って何か書き込まないと
まぁコスパでは負けてるけど半分の4Kに単純スペックでも大きな顔されてるよ
>>833
色はReverbよりCosmosの方が綺麗
明るさもCosmosの方がよい >>837
ここでquestとreverb推してるのはquestとriftsのスレを追い出された奇形デコ助だからまともに相手してはダメ
自分に都合の悪い質問には全く答えないしな cosmos購入する前提として、他VR機器と比較した人がほとんどだと思うけど、もちろんoculusも比較対象に入っていた
その上でcosmos選択してるんだから、今更oculusの宣伝必死にしても荒らしにしか思えない
なんかoculusという泥沼に引きずり込もうとしている地獄の餓鬼のようにさえ思えるw
結局発展途上のVR機器はどれを選んでも数年後には新技術で陳腐化するから欲しいもの買えばいいんじゃないですかね
>>842
べつにおまえだけに言ってるわけじゃないんだから、自分が自己暗示で耳ふさぎたかったら黙ってやればいいんだよ
わざわざ無理矢理な正当化や相手への攻撃をする必要はない VIVEスレでoculusの話題ばかりされても困るんですけど
>>845
どのレス?印象操作とかはいいから指摘してごらん >>848
そのレスがどういう風に「鏡みていってんのか?」に該当するんだ?ん? 奇形デコがMRスレとVIVEスレに居着いてくれたおかげでOculusユーザーはホッとしてる
ありがとな
IP出るようになったからビビって書き込めねえだけだろw
こいつ昔はVIVE君って呼ばれてたやつだよな
古巣に帰ってきたんだよかった
>>849
無理矢理な正当化と攻撃って自分で言ったこと忘れたのかね?
NGにするからレスしないでね >>853
おまえが指摘したレスのどこに攻撃があるのか聞いてるんだが?
俺が書いたのは反論できなくなって個人攻撃に走る必要はないという内容だよ
で?指摘レスのどこにそれがあるの?
まともに反論や議論できずに逃げるないなら最初から黙ってた方がいいぞ 自己愛性パーソナリティー障害何だろうな
すぐ攻撃されたと思い過剰に反応して反感かってかえって厄介者扱いされるようになってしまう
自己愛を調べて少し自重してほしい
スレ嵐を正当化する方がどうかと思うがね
ほか機種の話したいならそのスレでやれよ
>>856
話をそらさないでいいから、どこに攻撃があったのか答えれば?ん?
逃げるしかできないレベルなら最初から黙ってた方がいいな とっくに透明あぼーんしてたからなんか言い争ってるなぐらいにしかおもわんわ
見ないほうがいい内容なんやろな
スルーしろよ久しぶりにかまってもらえてウキウキになっちゃってんじゃん
とりあえずカスタムオーダーメイドとかいう恋愛ゲーム買ってみたのでcosmosで遊んでみます
Reverb Pro Edition届いた
同じ環境で比べるとヘッドトラッキングはCosmosの方が勝る
とくに繰り返し精度はCosmosが高い
ハンドコントローラーのトラッキング範囲も精度もCosmos方が良い
先日トラッキングはReverbの方が少し良いと書いたが記憶補正が入っているだけで同じ環境で同時に比較するとCosmosの方が良かった
解像度は圧倒的にReverbだが色・明るさはCosmos
またスペック上ReverbはFOV114°だがCosmos110°との差異は感じない
共にフレネルレンズだがReverbの方が周辺まで綺麗に見える
共に良いところ悪いところがあるが値段を考えるとReverbもいいチョイスだと思う
ただフリップアップに馴れると無いのはめんどくさく感じるね
今更有線は無いわな
どうしても有線にしたいなら、柔らか極細ケーブルにしてくれ
長くて太くて固いのはどうにもこうにもならない
まったり動画見るときは有線にしたいと思うけど、、俺だけか?
突然レス増えたと思ったらこれだ
VR関連スレは呪われてんの?
>>863
Questの公式PCVR対応なら細いケーブルでできるだろ >>863
光ケーブルだと細くてしなやかなんだけどね
流石にコスト的な問題があるけど ReverbはWinMRの時点で選択肢からは外れるんだよな…
MR致命的なんがコントローラーだよなー
マジウンコ
Reverbは動画専用とわりきってるよ
これだけでも価値がある
HMDがReverbでコントローラーIndexって出来ないの?
cosmosでVRkanojoのエロシーンいけないのかと必死こいてたけどパッチ当ててなかった
>>869
Steamのアプリはほぼそのまま使えるけど、そう言う問題ではなく? viveコンwinmrコン馬鹿に出来ないほどもクソだと思うが
というかトラックパッドゴミだわ
VIVEのコントローラーをdisるのは良いけど、トラックパッドをdisるのは辞めて欲しい
Index対応のゲームでも片方はトラックパッドの方が楽で良いなってのは有るから
でもwinmrコンのトラックパッドは間違いなく糞だぞ
前VIVEpro断線したかもって書きこんだ者なんだけど
ケーブル買いなおしても切断しましたの表示を繰り返して困ってる
steamVR開くとなぜかいつもフリーズするしハードよりソフト側の問題かもしれない
(いままでこのpcでフリーズしたことないからスペックは足りてるはず)
無印VIVE代わりに使ってるときは問題ないのになんでだろう
修理出したほうがいいね
Pro壊れやすいししばらく無印で凌ぐしかなさそう
すんません買ったはいいものの、相談しづらい問題がありまして
スレで話題に上がるような6k90fpsのavどこで売ってるんでしょうか?
話は変わりますがvrでモザイクみると急激に萎えますね
>>881
6K物は海外サイトだよ
販売レーベルは死ぬほど乱立してるからいろいろ見てみたらいい
エロもいいが綺麗なモデルさんのイメージ系ビデオがおすすめ VIVE Cosmos、おうちでちょいと使い込んでみた感想
URLは規制で貼れなかった
やっぱり外部センセ不要ってのはメリット大きいよね
コスモスセットアップしてるんだけどずっとコンポジターが切断されましたって出てヘッドセットの画面が真っ暗なんです。
何度もコンソールを再起動してもダメなんですがどうしたらいいのですか?
今のところケーブルを見直しています。
>>886
PC再起動
グラフィックドライバーの確認
PCスペックの確認 (USB 3.0 ポートに接続します) フリーズしたことないって、現在進行形でフリーズしてるやんけ!
>>879
故障疑った方が良くね?
とりあえずグラフィックドライバーとSteamやSteamVRの再インストールしてみて改善されなければ修理やね PCトラブルで相談するのに環境すら晒さず自分はこう思うのにできない!ってあるある事案
そういえば13日夜から今日まで1日2時間ちょっと遊んでついさっきコントローラー電池の警告が出た(付属品の電池)
コントローラー稼働の正確な時間は図ってないけど多めにみて8時間くらいかなー
今後はエネループ使うから稼働時間大まかに記録してみよう バイブレーションなんかでかなり変わるかもしれないけど
vrmonitor.exeがもうずっと起動直後応答なしだ VRできるけどゲーム中ひっかかりが多い
グラボドライバ・Steam本体・SteamVR再インストール、不具合以降のインストールアプリ・競合アプリと噂されるもの削除、
VC++ランタイム再インストール、OSユーザー名英数のみに変更、SteamVR整合性チェック、常駐アプリできる限り停止、CCleaner試行
ほかに何やったか覚えてないけど何やってもダメだ
質問だけど、cosmos被ったままカメラ視点に切り替えてカメラ越しに部屋を見れるけど、その画質ってくっそ悪いんだけどみんなもそうなの?
すみませんググって解決しました
レビュアー「パススルーカメラの画質汚いよね?」
HTC Vive北米地域担当:ジェネラルマネージャー ダン・オブライエン
ダン 「それは非常に原始的です、今、そうです」
ダン 「ただし、それほど悪いのは、Cosmosが追跡機能とパススルー機能に同じカメラを使用しているため、
HTCは応答性の高い追跡を確保するために解像度よりも低遅延を優先することを決定したためです。」
ダン 「しかし、時間の経過とともに改善するつもりです」
まぁ次世代機まで改善はされないだろうけど
まじか?
↓
Vive CosmosはAmazonで最も評価の低いHTCヘッドセットです
2019年10月16日
10万弱掛かる割にはって評価が多いね、トラッキング周りに難があるとかも良く見る
ハードウェアはQuestやRiftSと大差無いでしょ?
ソフトウェアのアップデートで徐々に改善されるんじゃないのかな
>>889
CPU:ryzen5 2600
GPU: GTX1080
メモリ32gb ハンドコンのLEDが可視光線か赤外線か、HMD側がRGBカメラかIRカメラかくらいやね
太陽光やカメラが白飛びしてしまうような明るさに弱いのはファームウェアでは改善厳しいかもね
riftsは赤外線カメラだけどあと1〜2年もすればカラーカメラが主流になってAR方面も進歩してそうまぁその頃にはoculusも次世代機に替わってるだろうけど
早くハンドトラッキングがお安く安定してくれる世の中になってほしい
もみもみしたい
いうてそんなに虚空を揉みたいか?
それなら感覚フィードバックのあるグローブの方が欲しいわ
どっちもゲーム側での個別対応が必要ってのがハードルになるからなぁ
まぁLeap Motionみたいなのの方が簡単とは思うけど
触覚は硬さのパラメーター設定が面倒臭いと思う
The Vive Cosmos is a HUGE Failure, This is Why I'm Sending it Back to HTC
RIFTSも出たばかりの頃はバグが多かったからこれからに期待だろ
バグなしでも今のところriftsより良いところがほとんどない
rvevebとのトラッキング比較動画も見たい
流石にwinmrに負けるはずは無いだろうが
Rveは解像度最強ランクっていう利点あるからなー
HTC開発能力死んでるなこりゃ
何を買おうかVRを買おうか迷ってる人がネットでかじったレビューを参考に妄想語ってるケースが多いように思える
いやおまっ
後発でトラッキング、MRと同じかそれ以下やで死んでるやん
>>914 トラッキングは半年くらい見てやろうや
riftsだって最初は酷かったし
買った奴はご愁傷様やけどw
riftとquestのトラッキングは顔に近づけすぎた時とか極一部のパターンでトラッキングが乱れてただけで普通の範囲では何の問題もなくできてたよ
cosmosで言われてるような終わってる感じとは全然違う
oculus民って持ってないVR機種のスレに出没してoculusの凄さを語っていくよね 誰も聞いてないのに
気になってしょうがないんだろうな
>>914
この通りだとしたら、ハッキリ言って欠陥だとしか思えないけど、実際持ってる人から見てどう?
部屋が明る過ぎるだけだも思いたいけど、いづれにしても快適に動作する環境がシビア過ぎるな。 暗すぎる警告は出たことなかったんで何それ状態だったけど
この前、スティックが落ちて机の下に入ったので
HMDかぶったまま手探りで取ろうとしたら出たな
うちはLEDシーリングライトを中くらいの明るさにしてるけど
わざと暗いところや、何かの影に入らない限りなったこと無いよ
The Labのロングボウができないのは痛いな
あれめちゃくちゃ楽しいのに
メガネかけてるといまいち焦点が……
この為だけにコンタクトに変えるのか?……
vrレンズを使えばいい
でviveのvrレンズはcosmosでも使える?
VIVEコンソールアップデート
1.0.3→1.0.5
ファームウェアもアップデートされてるな
viveオンリーならあとちょっと金出してpro買うのが良さそう
今の評価で10万弱cosmosに出すのは厳しいな
インサイドアウト無しLighthouse対応の廉価Cosmosが発売されたとしても
Cosmosコン使うにはインサイドアウトが必要だというジレンマ・・・
外部カメラでLighthouse対応するのは技術的に無理だったのかね
>>941
vive縛りがあるならそうだろうけどreverbが5万なのにそれより解像度が大幅に劣るproがあの値段ってのは…
良い製品だけど高いよ
![](https://img.youtube.com/vi/G3deuVNculc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/G3deuVNculc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/G3deuVNculc/2.jpg)
@YouTube
Reverbノーチェックだったけどトラッキング性能いいじゃん
Ex+行けるなら大半のユーザーは満足できるだろうし
ただIPD調整が無いのはマイナスだからまだ全部入り骨董品のViveProに分があるな >>944
Reverb持ってる
トラッキングはOculusに多少劣るけど普通レベルには使えるよ
画質は圧倒的すぎてびびるよ
肌が陶器みたいにつるつるに見える
今まで網戸越しで見てたんだなと実感する 本当に良いのかもしれないけど、最近Reverb推しがメッチャグイグイ来過ぎてチョット引いている
増税前の9月中旬にクーポン適用してカート入れて注文ボタン押す寸前で、Cosmos良いかもしれんし待つかって買わなかったのが悔やまれるw
HPさん、今週末クーポン出してくれませんかね?www
CosmosにはReverbに無い機械式IPD調整とフリップアップ
そしてなんと言っても遅延無し無線化可能な強みがあるからな
IPD調整とフリップアップに5万出せと言われるとちょっと身構えちゃうけどね
>>948
遅延無しで無線???
Questが今できてる事と同じレベルではないということ?方式が違うのかな? >>949
厳密に言えば遅延は増えるけどQuestのあれみたいなまがい物じゃないちゃんと使用に耐える製品化された無線 すみませんフンでしまいました建てられません
>>960お願いします >>950
Questも環境ばっちりならほとんど遅延わからないレベルで使えてるぞ COSMOSアップデート来たけど何が変わったの?
更新内容ってどこで見れる?
暗すぎ警告はうちの環境では起動後しばらく出てた 遊んでるうちに頻度は少なくなったけど
で、ペンダント型(赤っぽい傘なのでやや暖色系)の蛍光灯6畳用から12畳用のLED(昼白色)CLに変えたらほとんど出なくなった
HTCはおそらくcosmosを最後に市場から消えるでしょ それは諦めた
まだヒンジ割れたとかグラグラになったとかのついったらーなさそうだからそこについては心配ないんかな?
他のVR機器使ったことないという前提で感想 (スマホ用簡易ゴーグルは数回使ったことある)
・トラッキングは体付近(カメラに近づく)に持ってくると飛ぶ現象がでる
・FPSゲームではアリゾナなんとかというゾンビゲーを1回遊んだけど至近距離でも当たらないことがよくあり楽しく遊べない
・画質はこんなもんなのかなって感じ よく聞く網目は感じることはない 文字はまぁ読める
・視点中心がクッキリ見えて周りがボケる感じ視点を動かせばそこがクッキリ見える
・付属ヘッドホンの音質はまぁ実用レベル(ゼンハイザー MOMENTUM Wireless M3AEBTとの比較)。音漏れ・没入感を考慮すると劣るけど
・眼鏡をかけたまま被ったり脱いだりはとても使いやすい。眼鏡が苦にならない。被ったままお茶飲んだりもできる。
現時点ではアップデートに期待するしかない 他の使ったことないので比較はできないけど現時点でcosmosをオススメするのは難しい
他のVR機器も一長一短あるだろうからね。(エロゲでは特に不満はないようです。綺麗に映ってます)
viveportのDance Colliderっての遊んでみましたがトラッキングでいらつくことはありませんでした
追記 beatsaberも特に問題ありませんでした
腕を振るトラッキングは一切問題ないだろ
>>914のようなことは一切起きない
まぁ試したのがVIVEコンソールの1.0.3以上なのでその違いがあるかもしれんが…
>>944
トラッキングはReverbよりCosmosの方が良い MRはカメラ内にコントローラがあるときはトラッキング良好だからな
ビートセイバーだと腕の振りを抑えて手首、肘でプレイするようにすればExpert+も問題ないだろう
逆に言えば視界外にコントローラがある時のトラッキングはどうしようもない(上の動画のコメントにもあるが)
>>966
つまりCosmosを使ったことがないと言ってるようなもんやな
それなのになんでCosmosの評論してんの? >>968
Cosmosについては直接触れてないが??
MRよりカメラ数多いCosmosのがトラッキング範囲は広いだろうことは当然と思うし、
使い方ではMRよりトラッキング良いという感想もあると思ってるよ あぁそっちか。。
Cosmosは持ってないのでトラッキングの感触とかは直接評価できんのよ。すまんな。
HMDは色々買ってて情報集めてるんだが、さすがにコンプリートするのはキツい。
rvevebで思うけど何でcosmosはrveveb並のディスプレイを使用しなかったんだ?
HPに出来てHTCが出来ないわけではないだろ
そりゃ解像度上がればGPU能力が必要だから
セールスに影響するって営業判断でもあったんじゃね?
初VRでcosmos買ったけど実際トラッキングが外れるのは気になる再度認識されるのに体感0.5秒くらいかかってると思う。これアップデートでどうにかなるのか?
カメラを増やしたMR2が覇権をとるとは
この時はまだ誰も知る由はなかった
同感
史上最高のディスプレイと言ってたから、てっきり4K液晶だと思ってた
フタを開けたら五万のリバブより低画質とはね
>>974
少なくともOculusQuestはカメラ外でもモーションセンサーのみでできる限り追跡
カメラ外からの復帰に100ms(短縮の余地あり)らしいから
会社違うけどCosmosも同様にまだまだ改善できる余地あると思われ >>972
フレームレートとの兼ね合いじゃないかね
>>974
トラッキング外れる環境の問題かと
コントローラーのトラッキングはReverbと大差ないし なんだかんだでインサイドアウトの扱いはMRに一日の長がある
ただ、トラッキングはソフトウェア制御だからアップデートで改善する
>>972
価格が上がるがよろしいか >>979
ヘッドトラッキング・ハンドコントローラートラッキングはwindowsMRより上ですが… >>980
頭はスムーズだけどコントローラーは旧型MRで違和感無くできてた動きができないのですが?
MRじゃIPD合わないしハードウェアはCosmosの方が優秀だから戻る気は無いけどトラッキングは要改善 >>981
違和感のあるコントローラーの動きとは具体的にどんな動きでしょうか? 改善の可能性があるのか安心したわ教えてくれてありがとう。
大人しくエロゲーやって待つわ
OculusやMRとはカメラの種類が違うから改善できるかどうかは
ハードウェア起因だった場合なんともならね
初期ロットの基盤のチップの不具合とかならそのうち無償交換になると思うけど
開封して今使ってる人にとっては切実な問題だよねぇ
HTC Vive ビジネスエディション55000円が売り切れてる
なんだかんだで初期Vive欲しがってる人多かったんだな
>>985
少なくとも俺のは>>914みたいなこと起きないし
Reverbコントローラーより劣ることもないけどね >>982
腰や腹辺りにコントローラーを構えて前方を選択する場合
MRだと完全にカメラ範囲外だけどCosmosの方が選択が揺れるし指してる位置も違和感 インサイドアウトが初めてだし仕方ない面もある
MRは範囲狭いが蓄積は一番あるからな
>>987
腰も真横は厳しいけど少し前なら大丈夫だけどね
腹は大抵大丈夫かな
中途半端にトラッキングしてるからの問題なら下カメラマスクしてみたら良いかもね
>>988
そう言う話じゃないんだけどね >>990
VICONってシステム用意するのに600万円するの!年間保守料150万円も取られるし
これは完全に企業のスタジオ向けだね
今のVtuberはViveトラッカー以外だとキネクト使ってるのかな?機関車みたいに手をシュポシュポ動かすモーションが多いのは正対トラッキングしかできないからなんだろうね PerceptionNeuron使ってるところもあるみたいね
苦手な体勢とかあるみたいだけど
>>991
Vtuberスタジオとかのプロユースは53点トラッキングのVICONにShogunが多いんじゃないかな >>990
ハンドコントローラーのトラッキング外れたときがほぼがそれなんだけど…
>>991
最近はARTやOptiTrackが流行りだが2000万コースだな
VICONは少し時代に取り残された感がある vrレンズ!!そんなものがあったとは。作ってきます。亀ですいません。情報ありがとうございます。
>>992
今は違うのかも知れんけど
俺が買ったときはケーブルが絡まって絡まって
ほどくの面倒になって丸めてケースに放り込んでそれっきり使ってないわ mmp2
lud20191025150045ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1569447035/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HMD】HTC VIVE Part25【HTCvive】 YouTube動画>10本 ->画像>34枚 」を見た人も見ています:
・4K/8K総合 part22
・ULTRASONE Edition68
・ダビング
・サラウンド環境総合
・FUNAI 有機EL TV
・ONKYOのヘッドホン
・BAR魔の巣オーディオ
・部屋晒しスレ
・プライベートビエラ
・リケーブル可能ってさ
・Westoneのイヤホン 42
・4K/8K総合 part25
・テストスレ
・偽ゆかにゃ
・jabra
・唯我
・LG OLED TV3
・テスト
・あああ
・三国志大戦3382合目
・まじさみーなおまえら
・HDRテレビ総合
・ヤリマンみつ子
・AV機器板DACスレ
・nn
・ROKU溜まり場
・DMMの4K TV
・なんJ、AV機器部★
・4K/8K総合 part24
・昔見たAVを探してる
・テストスレ
・google home
・4K/8K総合 part26
・サムスン/SAMSUNG
・AV機器のAVって結局なんなの
・テレビ購入最強スレ
・ラジオを語るスレ 17台目
・有機ELは黒浮きしない
・SNSAV男優ムラカミ
・高画質なテレビはどれだ?
・患者の雑談スレ
・JALカード 72
・季節のフュージョン
・育児板
・とらせん7
・nasne(ナスネ)Part82
・CEATEC JAPAN Part7
・東芝終了
・4K/8K総合 part23
・クズ龍閃の携帯AU[1]
・SNSAV男優ムラカミ
・Panasonic DIGA
・FUNAI BDレコ
・nasne(ナスネ)Part85
・Meze audioについて語るスレ
・無線音楽鑑賞システム!
・ヘッドホンに詳しい人求む
・nasne(ナスネ)Part77
・nasne(ナスネ)Part86
・Westoneのイヤホン 46
・白蓮会館23
・4Kテレビ買い時はいつ?
・nasne(ナスネ)Part81
・ステマ商品を暴き出せ!
・ECLIPSE スピーカー
・DMAA専用スレ
03:59:29 up 32 days, 5:03, 0 users, load average: 55.49, 76.16, 83.49
in 0.11339783668518 sec
@0.11339783668518@0b7 on 021417
|