バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ
しかし設置のしやすさ、配線の手間、スッキリした部屋のデザイン等
それらのメリットに感じられる人にとっては考慮するだけの価値はある
前スレ︰サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合24
http://2chb.net/r/av/1577853003/ ●ARC(現行規格)
HDMI出力を実装するほぼ全てのサウンドバーが対応している
最近のTVもほぼ全てが対応しているが、ARC出力が可能なHDMI入力端子の番号は決められている
送信可能なフォーマット
・2chリニアPCM
・AAC 5.1ch
・Dolby Digital
・DTS Digital Surround(対応TVのみ)
・Dolby Digital Plus(対応TVのみ、以下DD+、配信用Dolby Atmosを含む)
●eARC(HDMI 2.1で策定された規格だが、HDMI 2.0でも実装可能)
サウンドバーとTVの両方が対応していないとeARCは使えない
2019年8月20日現在、
対応サウンドバー:
Bose Soundbar 700、Soundbar 500
SONY HT-ST5000、HT-X9000F、HT-Z9F、HT-X8500
対応TV:
SONY BRAVIA A9Fシリーズ、Z9Fシリーズ、2019年発売モデル(X8000Gシリーズを除く)
送信可能なフォーマット
・上記ARCで送信可能なフォーマット全て
・Dolby TrueHD(Dolby Atmosを含む)
・DTS-HD MA(DTS:Xを含む)
・マルチchリニアPCM
DVDで使用(Dolby Digital、DTS Digital Surround)
配信で使用(DD+、Dolby Digital)
配信用Dolby Atmos(DD+仕様)
5.1のゲームを圧縮変換出力(Dolby Digital、DTS Digital Surround)
BDで使用(DTS-HD MA、Dolby TrueHD)
BDのDolby Atmos/DTS:X(Dolby TrueHD)
5.1/7.1chのゲーム(マルチchリニアPCM)
ARCでも配信用(DD+フォーマット)のDolby Atmosは通すことができる
ARC経由でAtmos再生可能な接続例
Fire TV 4K→Z810X→(ARC)→FS-EB70
Atmos再生可能と認定されたテレビ内蔵のNetflixアプリ→(ARC)→HT-Z9F
テレビ内蔵アマゾンプライムアプリ→(ARC)→HT-X8500
テレビ側で、DD+をARCで出力するための設定が必要なことがある
AppleTVは強制的にDD+をマルチchリニアPCMに変換してから出力しているため、
「Dolby Atmos in Dolby MAT」という技術でLPCM内にAtmosのメタデータを組み込んで送信している
そのため、同じ配信用Atmos対応コンテンツであってもARCは通らない
eARCなら通るかどうかは未確認(おそらく通ると思われる)
HLG、Dolby Visionパススルーについて
2017年後半以降に発表されたHDRパススルー対応のサウンドバーの多くが、HLG、DolbyVisionパススルーにも対応している
FS-EB70(2016年11月発売)は2019年2月5日のファームウェアアップデートで公式に対応した
同アップデート適用後にDD+フォーマットで配信されたDolby Atmosコンテンツの再生で生じていた不具合は、2019年4月18日のアップデートで修正された
(質問)
BOSE SOUNDBAR 700とか500ってHDRには対応してないの?
(回答)
これらの機種のようにHDMI入力端子を実装しておらず、本体に一つだけ存在するHDMI端子が出力端子(ARCまたはeARC対応)のみの場合、
このHDMI端子は、テレビのARC(eARC)対応HDMI端子と接続することで、事実上、音声信号を入力するためだけに使われる
よって、これらの機種ではそもそも映像信号を取り扱わないので、4K対応とかHDR対応とかパススルー対応とかである必要がない
もちろん、4Kテレビ、HDR対応テレビに接続してサウンドバーとして使用することになんら問題はない
ただし、テレビ、サウンドバーのどちらか一方でもeARCに非対応の場合、サウンドバーに伝送できる音声フォーマットが制限される
逆に何でサウンドバーなら変わらないと思うの?
何かやれば音は変わるよ
良くなるかどうかは別にして
サラウンドバーはTVボードに直接のせると、サラウンドバーが長いためにボードと接する面積が多いから、インシュレータを使うことは一定の効果はあるかもしれない。
まあ、変なインシュレーターを使うのは逆効果になりそうだけど。
インシュレーター高いし、種類も多いから、気をつけて。
あと高さが出てしまうから、TVの邪魔になるかも。インシュレータ。
トールボーイ型スピーカーを横倒しにしたらあら不思議
サウンドバーに早変わりだ
おかげさまで無事LGのSL8YGを29800で入手できました
情報ありがとうございました
ハイレゾに関する部分説明書に一切書いてないけど
DACもアンプも内蔵だから
光デジタル端子があるPCから光ケーブルで接続して
Music Center for PCでWASAPI排他モード選択したらハイレゾ再生可能に
ST5000のウーハーは下にスペースがある台とその下にインシュレーターぽいものついてるけど別でインシュレーターつけた方がいいのかな
ハイレゾのロゴがついてるなら、スピーカーの高域再生性能は40000Hz以上あるってことか。
優秀だな。
>>18
サブウーハー向けのインシュレータも売ってるけど使ったことないな。 ST5000のスピーカーの仕様って、磁性流体サスペンションなんだね。
SL8YG買ったけどマンションだからナイトモードでもあんまり臨場感ないや
音量ある程度上げればいいんだけどクレーム来そう
>>24
いやナイトモードは騒音抑えるやつだから当然やぞ ナイトモードは一番迫力抑えるモードだよなw
なにを勘違いしたんだろう
それはやっぱりあれですよ
サウンドバー の力を借りてだな
サウンドバーにヘッドホンを繋げるんだ
これでマンションでも大迫力
質問です。dts neural xって virtual x の上位互換て認識でおk?
おめ
E70の購入資金を勢いで飲んじゃった俺よりずっといい
Yamaha使ってる人でfiretvのリモコンで音量操作出来てる人いる?
追伸
REGZAだけど音量は2コマ刻みになっちゃうな
なんだかにわかにST5000買ったヤツ多くなってるな。レポよろしく
htx8500みてきたんだけど、さすがにあれ音ひどすぎない?むしろテレビのスピーカーのほうがいいくらいだろ
>>50
買った報告がステマって事?
でも実際に1日か2日の間にそこら中の店から在庫が消えたよw
直前まではどこの店も在庫有りだったから、
理由は分からないけど、その2日で実際に沢山売れたと思うよ Yas109ってnasneに格納してるファイルは見れないんかな
アプリのホームミュージック共有にnasneは出てくるけどその中のファイルは何も出ない
ST5000は2mくらい離れた位置が一番いい感じに聞こえる。
前後30cmずれると聞こえない音が出てくる感じ。
買って思ったのは適距離で聞けない量販店での試聴とかあんま意味ないなということかな。
ソニーストアで試聴したときは量販店とだいぶ違うなと感じて買うの決めたけど、家で聞くともっと良かったから満足だわ。
映画よく見る人は実際にリア配置できるZ9Fのほうがいいと思うけど。
>>53
それは言い過ぎだけど、視聴して買うのやめた。店員さんごめんなさい。 st5000は通常は3つのスピーカーしか鳴らん。イコライザーもなし。低音は評価出来るけど高音は出てないね。あともっさりしてる印象。
>>61
何で3つしかならんの?
9個ついてんのに >>62
詳しくはブログや価格.com見てみたら?でも君は所有してるんじゃないの?評判通りのゴミ機だったよ。 >>70
それなりに使えるオススメあれば教えて下さい
安かろう悪かろう以外で >>62
音の再生モードで使用するスピーカーの数が変わります。
MUSIC にしたらシンプルなステレオなので、左右二つのスピーカーから再生とか。
開発者曰く、なんでも 3Dサラウンドで聴いていただくと楽しめると思います、インタビュー記事で話してました。
サウンドバーはお手軽設定であることが良いところなので、細かな設定したいならヤマハのAVアンプなどを選択すると幸せになるでしょう。 >>64
もってるけどそんな詳しくないから
何個鳴ってるとかわからんw
SONYの最上位ってだけで買ったから >>74
そうなんですね!
詳しく説明ありがとうございます! >>74
ステレオはMovieじゃない?
Musicモードは左右じゃなく真ん中から聞こえるように調整されてるから中央使われてると思う だとしたらそれを設定したST5000の担当者は中々の人物だ
普通なら映画はセリフのためにセンター使おうと思うし、音楽は基本2chだから左右だけで鳴らそうと思うけど
EB70だと音場モードはステレオにすれば左右2スピーカーしか鳴らさないし、ニュースやドラマだとちゃんとセンターも使う、ドルビーサラウンドやアトモスにすると更にイネーブルドも使ってフルに鳴らす感じだけど
あ、アトモスはイネーブルドが鳴るかならないかは収録元の音によるわ
>>53
音こもりすぎだよな
109も籠ってるとか言うやついるけど、8500に比べりゃ月とすっぽんだわ ちょっと長くてごめんだけど以前ソニーストアで試聴したときの感想。
8500、9000F、Z9F、ST5000全部試聴したけど比べれば音質はST5000が一番よくかんじた。
はっきり違い感じるくらいにはST5000は音質的には他と違うと思う。
素人だからうまく表現できないんだけど。
ただサラウンド感はZ9Fにリア付いてるほうが確実に上でもあった。
アトモスのテスト用?のBDでおなじもの(葉っぱが回転しながら落ちてくるサンプル音源)流してもZ9Fだとリアからはっきり聞こえる音がST5000は欠けてるか聞こえないとかがあった。
8500はやはり一本型だからどうしても低音と高温が半端にまざって濁るというかこもるというか。これも聴き比べれば一瞬でわかるレベルだった。
これは8500だけじゃく1本タイプのものはどれも同じだと思うけど。
9000Fは8500買うならサブウーハーある分そっち選ぶかなという感じ。
俺の用途としては映画はそこそこサラウンド感あればいいかなくらいで、テレビをMacのモニタにしてiTunesやAmazon Musicで音楽聞きながら作業するのが多いから一番音のよかったST5000にした。
俺の用途としては文句なく満足できている。
>>80
いやほんと
煽りとかじゃなくて8500は店内放送のある店舗だから完璧な状態で聞けたわけじゃないけどセリフは全然聞き取れないわ なんかズンズンいってるだけ
これはサウンドバーを名乗っていい製品でないわ 前のやつも書いてたけどこれ買うならテレビのスピーカーのほうがまだ金かけてない分ましまである s216使いですが、付属のHDMIケーブルでないもので何かおぬぬめのものない?付属のもので充分なのかもしれないですが、これ使えば音よくなるよ的なのがあれば教えてほすい
>>84
安定して映るなら付属でいいよ
下手に手を出すと難病の電線病になる
どうしても気になるというならFIBBRのPure2でも買うといいよ >>87
慣れかもしれないけど聞き取れるよ
音以前に操作性悪いなーとは思う >>87
全然ダメ
洋画やドラマの日本語吹き替え版でセリフのレベルが妙に低いやつあるけど、そんなのに当たったら絶望的 8500まだ視聴してないけどそんなひどいの?
パナのちっこいやつのほうがいいかな。
テレビから2メートルの位置の視聴なのだけど…
>>91
買うなとはいわないからちゃんと視聴してから買うべき 機能だけ見て買うとがっかりするぞ BOSE SOUNDBAR 700使用1週間くらいで、YouTube再生時にリモコンで操作すると一瞬だけ早送りになる症状が頻繁に発生。
プライムビデオ再生時は画面真っ暗、音声途切れ途切れで早送りになり停止ボタンなども効かなくなります。
BOSE使用で同じ症状の方いますか?
テレビはBRAVIAのKJ-43X8500Gを使用しています。
8500の隣に109が展示してあったから設定いじって地デジの音声を聞き比べてみた
8500は109より音がこもって聞こえてセリフ聞き取りにくかったけど、音楽流れるといきなり迫力出てビビった
でもセリフ聞き取りにくいのは致命的だ
マンション住みで地デジとprimeビデオやネット配信メインだから109のほうが良さそうと思って買わずに帰宅
だから中華の7千円ので十分よ。
声も聞き取りやすいし。
YAS109は付属の壁掛け用の黒いヤツを下に敷いて平置きの方が良い?
>>97
黒いスポンジみたいなやつのこと?
自分も昨日109買ったけどスポンジは放置してます。
つけた方がいいのかな? >>88
予算提示せずに聞いといてその言いぐさはない >>100
まず10円玉でも置いてみろ
実際に置いてみてもわからないヤツには意味のない効果だから気にするな >>100
満足感、見栄え。
スピーカーの音は物理的にHDMIや電源などのケーブル類を交換するのと違ってそんなもんに乗せたところで変わらない。 目隠しでインシュレーター置いた時の音と生で置いた時の音をそれぞれ当てられれば凄いとは思うが
だからどうした?って言う気もする
ハイレゾもインシュレーターも雰囲気だからさ。
自分が満足できるならそれで良い。
>>100
原理としてはスピーカーなど機器から発生する振動を置き台や床に伝えなくすれば共振しにくくなり雑音が減るってこと。
つまり置き台や床板の材質がしっかりしていれば使う意味はあまり無い。 一度座布団の上に置いて聴いてみたらいい
それから座布団のを取ればそれがすなわち
エアーインシュレーター
布とかは音を吸収しそうな気がするからこもった音になりそう
多分そんなものに金かけても勿体ないだけだと思うよ
変わったなと思えば変わった気がするし、そうじゃないと思えばそうじゃないし
まずは100件で売ってる振動吸収ゲルに2枚重ねで脚に置いてみたらいいんじゃないかと
>>112
先ずはmono消しゴムの上に10円玉乗せてみれば?
それで効果なければ高価なインシュレーター置いても効果なし。 ヤマハの109検討してます
これって108からアレクサ機能付いただけ?
109のアレクサって
アレクサテレビ点けてって言うと点けてくれるの?
Echoのは点けてくれるんだけど
テレビはBRAVIA
テクニカのインシュレーター買う事にします
教えてくれた皆ありがとう!
家電量販店だと設置位置の前にいすがあるとかの試聴スタイルじゃなくて棚においてあるやつ順番に切り替えてきくやつとか試聴の意味あるのかと思ってるの俺だけ?
低音とか周波数的にある程度離れないとそもそも聞こえないし。
>>119
インシュレーターのちがいが分かるということは、耳いいんだね >>120
意味ないかもね。
壁や天井の反響音も良い音に影響するもんね >>118
聞いてやるなよ
どーせなにも持ってなくてネットの聞きかじりの知識鵜呑みにして書いてる頭のゆるいこなんだから
109は聴いた限りではDTSバーチャルかけてもそれなりに効果あるけど、通常のサラウンドモードの音が108よりも迫力あるように感じたなあ
ファームアップすりゃ動作も安定するんだろうし、初めて買うならいいんじゃない? >>122
違いもなにもわかんないから
買ってみるんだろ?
高い物でもないし >>125
そうなんだ。
インシュレーターってサブウーハー向けのは別にあったような。
それよりもサウンドバーのスピーカーって独立してるというよりも、一つの箱にまとめて入ってる感じだからインシュレーターの効果はわかりにくいんじゃないか? >>124
ファームあげで安定しねーよエアプ。
機能増えて複雑になったからかしらんけど品質が悪い。
すんなり交換してくれねーからアタリ引くまでやり取りがクソだるかった。
おまえみたいなニート暇人なら話し相手できてお似合いかもなw
109は108と違ってファーム上げるときUSBが不要なくらいしかメリットないぞ。
まあ今後も出るか不明だけどファーム上げてもほとんどの不具合は直らない。アレクサ爆音が直るくらい。ほとんどがハードの問題。
109買うならビックカメラとかで延長保証を推奨。 サウンドバーのエンクロージャーが高級な木材で作られてるなら、インシュレーターって意味あると思うけど。
>>130
顔真っ赤だなお前
ほとんどの不具合ってなんだよ、書いてみ? >>130
品質悪いのに延々と交換してもらってまで使いたかったんだね
お前、ヤマハの回し者かよ
よっぽどその機種に思い入れあるんだなwww 109買ったけど気になるような不具合は今のところ何もないわ
どんな不具合あるのか知りたいから教えて欲しい
109音は進歩してるのに機器相性による不具合報告がちょっと多いから避けた方がいいと思う
尼も取り扱ってないくらいだし
109でリモコンを使いたくないんだけど
Spotify聞いたあとテレビに変えるとき勝手に入力切り替わってくれないんかな
スマホアプリでも入力切り替えれないからリモコン使うか本体操作するしかないよね
>>138
いやYASのアプリで普通に入力切り替えられるだろ。 >>91
やめとけ
出た時一瞬だけ話題になったけど、スポット距離短すぎてpcか小型テレビって結論
批評家レビューもテーブルまで引っ張って来て角度受けてバイオやってたぞ? パナのちっさいやつはリビングテーブルの上に置いたら良いんじゃね?
ケーブルじゃまっぽいけど
2階のフローリング部屋のビビリ音対策兼高さ調整でサブウーファー下四隅に丸い木材敷いてみたらビビリ音だけ抑えられていい感じ
>>141
そのレビューどこで読めるの?
嘘じゃ無いなら教えてくれ yas109使ってたけどPS4proでHDCP onにした時に音が途切れる以外の不具合以外は特に無かったよ 初期の電源offエラーもアプデで直ったし、UHDプレーヤーやテレビ見るときは不具合何も無かった
あとアプリで操作出来るのが結構良かった
んで今Z9F,R使ってるんだけど、バーの高さを耳の位置に持ってくるのに良い方法無いかな?
テレビの前に置いてソファで聞いてるんだけども頭の位置を低くすると音が凄く良く聞こえるんだ
>>145
テレビの上に設置するためのちょうど良い棚がサンワサプライから出てるよ
自分はEB70を置いてる 安いサウンドバー買ったので予算に余裕出来たからコードレス掃除機も買えた。
サウンドバーって見た目的にはテレビの下側に置いてしまうけど上側に置いた方が明らかに音は良い。
まぁサウンドバーのコンセプトとリスニングのベスポジは合わんね
かつてルンバの最上位機種を買ったけどそれに懲りて機能面を重視してコスパの良いものを探すようになった
>>148
何か噛ませて上向きにすると見栄えが気になって…
>>149
ググってみた 少し前のスレで話題が出てた奴だね
木製が好きだからDIYしてみるわ サウンドバーって簡単にテレビの前に設置してテレビより良い音になる手軽さがいいんじゃないのかね
少しでも良い音で聴きたいのは分かるけど
ST5000ウーファー
インシュレーター3点置きしようと思ったけど
穴が4角にしかなくてもう1セット買わなくてわ
パソコン用にyas-109を買うか迷ってるんだけどスピーカーが近すぎてダメかな?
>>160
パソコンのモニタのまわりにサウンドバーって
リスニングポジションが近すぎない? >>160
ゲーム用立体音響の為ならクリエイティブのサウンドプラスターAE-5がいいと思う
適当な2chスピーカーでもDSPで劇的に変身させてくれるよ サウンドバーをセンター、フロント、リアと5台設置したら凄くなるんじゃね?
>>165
全チャンネルのプリ出力のあるAVアンプ 不具合報告多いのにわざわざ地雷原に突っ込んでいくスタイル
>>161
君はそう言うけど、おれはむしろ
サウンドバーが近すぎるんじゃないかってことが気になるな >>166
どうやってHDMI5本をアンプに繋げるの? >>160
パソコン用ならSC-HTB01一択だと何度言えば アドバイスありがとうございます
距離が近いんじゃないかと心配しましたが問題なさそうなので買って来ました。
>>91
パナのちっこいのってFF14推奨モデルの奴でしょう?
FF14の音楽担当とパナの合同インタビューに距離とかは詳しく書いてあったと思う
うちの109はアプリでたまに検出しなくなるくらいしか不具合ない >>170
AVアンプならHDMI5本程度余裕だろ 最近のアンプはフロント左右、センター、リア左右をそれぞれHDMIで接続できるのかな
そうなら上にあった>>164の言うサウンドバーを5台設置したらって言うのができるけど
どうなのか ダメだこりゃ
基本的な事から説明しなければならないのか
>>164の言う事が可能なのかが知りたい
サウンドバーをそれぞれのポジション担当にする事が出来るのか
普通のスピーカーじゃなくてサウンドバーで
教えてよ 普通にプリアウトをライン入力だろ
そもそもそんなに引っ張る話題じゃないだろ
>>180
一言で言えば簡単にはできない
通常のAVアンプをもってしても無理
AVアンプにHDMI端子が沢山あると言ってもそれはあくまでもHDMI入力端子であって出力端子ではないから 5台でサラウンドだと入力はひとつでよくてデジタル出力が5つなんじゃない
アナログが5ならあるけど、デジタル出力5つはなさそう
そんなん分配でいくらでもなんとでもなるやんけ
もともとアホ質問なのに、なんでマジレスで単体解決限定なのよ
単に分配しただけではサラウンドにはならない
フロント左右、フロントセンター、リア左右等のそれぞれの配置のチャンネルとしての信号を増幅できなければただ単に音に囲まれているだけ
これまでテレビの横にパソコン用スピーカーGX-100HDから
ここで好評のEB70に買い替えました
映画は大迫力になったけど音楽の解像度がまるで無い
大失敗だった
普通にAVアンプのプリアウト(RCA)
↓
サウンドバーのアナログ入力(3.5mm or RCA)×5台
って話じゃないの、サウンドバーをアクティブスピーカーとして考えれば可能 >>190
あー、各チャンネル分だけプリアウトあるアンプなら普通に可能だね
安いAVアンプしか使った経験がないもので
お値段お高くつきそう >>189
なら音楽だけパソコン用スピーカーで聴けばよろしい
何もかもサウンドバーで鳴らさないといけないわけじゃないから パイオニアとかもう潰れかけて中華資本に買われたオワコンなんで買うかねぇ
コストコのSL8YGが正解だったのに
>>189
PCスピーカーからののりかえでサウンドバーで音楽も聞こうとするならst5000くらいじゃないかと思う
基本サウンドバーは音楽再生用ではないからね
俺は乗り換えて満足できた 109は廉価版なので期待していない人が多いと思う。がっ、俺の部屋、壁に取付けたら、ガタ付いてた壁までウーファーになって大迫力。少しビビリ音混じるけどイイ!
墓守はテレビモード時と携帯モード時で画面の表示大きさが変わるので文字も大きくなり親切
ちなみにテレビモードでも本体設定を720Pにすれば携帯モードと同じ画面表示でプレイ出来る
墓守生活ゲーム『 Graveyard Keeper』Nintendo Switch版スレへの誤爆か
なにそれ面白そう
Switchは持ってないがどうぶつの森でデビュー予定
ht-x8500を買いました
ドラマ等を見ていると、テレビスピーカーより環境音やバックミュージックが強調されて台詞が聞き取りにくいのは確かにありますね
あと接続してるhdmiに画面を切り替えても、X9000Fみたいに設定画面が出てこないのは非常に残念
細かい設定をするには説明書が無いとなにもわからない
>>204
設定で「ボイス」を「Up 2」にしてもセリフ聞きづらい?
購入を検討しているので教えてください >>204
設定で「ボイス」を「Up 2」にしてもセリフ聞きづらい?
購入を検討しているので教えてください >>209
108より109の不具合連発をなんとかせーや 109、ソース変えまくってもSpotify流れなかったりするけどこれって不具合だよな
音量もSpotifyアプリから上げれないわ
もう109とか、どうでもいい
こんな産廃を買った奴は、とことんセンスが無いと認識しつつダサさを改めて
日頃の行いを良くすると何か良いことがあると思うよ
yas-109を昨日から使い始めたけど気になるのはfire tvを繋いだらノイズが出たけどHDMI延長したら治まった
PC-光デジタルでYouTube再生すると頭欠けする
これくらい
>>211
Spotify Connectで操作できてますね 109不具合ばっかなのに突っ込んでいくやつが多いのが不思議でたまらない
>>215
安いからだろ
俺も2万切ったから買ったけど不具合はないな >>214
それは109のせいじゃないだろ…
明らかにケーブルじゃん >>209
更新書き込みありがとうございます
あとで上げてみます >>215
まるで世界中に自分しかいないみたいな言い方クソ笑った コストコって都心に住んでて車なしだと敷居が高いよ
サウンドバーだけ欲しいのに4400円も払うってのもなんだかな
コストコは近くにないしどうにもならんわ
一応通販もあるけどログインしないと価格分からんから
店頭と同じ価格かも分からんし
店頭価格とは一緒じゃないよ
コストコは当日退会でも全額返金されるから普段使わないなら気兼ねなく辞められるよ
コストコは車で30分圏内に2つあるんだが、全然いかない。
不具合返品多すぎてAmazonが取り扱いやめたゴミ109
>>227
お前がモテない童貞なのは109のせいじゃないぞ EB70と109買った
リビングにEB70、ゲーム部屋に109
先週末にYAS-109を買って快適に使っていたのだけど
いくつかの端末でBluetoothのペアリングと解消をしていたら
どの端末でもBluetoothで認識されなくなった
(スマホアプリのネット接続はでき)
(スマホアプリでの操作はできた)
それで困っていたのだけど設定を初期化(音量大+電源の長押し)したら使えるようになった
Bluetooth接続関係で割とトラブル多いみたいなので同じ状況になったら試してみると良いかも
まあポケットWi-FiのBluetoothテザリングですらスマホとの接続がちょいちょい切れるんだから
据置型スピーカーのオマケBluetooth機能なんて信頼できないレベルだよ
Bluetoothがメインの使い方の小型スピーカーはしっかりと接続できるものが多い
SL8YGってコストコで買った人しかいないから
口コミが少なすぎて検討しづらいですね
米アマだとhdmiがダメだから光使えとか
bluetoothに不具合があるみたいな話もあるけどその辺どうなんでしょう?
まあはやくファームなりアプリなりアップデート出せって感じですな
インシュレーター付けると
音は分からんが見栄えがいいな
EB70のBluetoothも全然使い物にならないほど接続性が悪いが、
ユーザーがはなからそういう層じゃないからか全く問題視されない
AirPlayかChrome castで高音質で聴けるからね
109とかのユーザー層はBluetoothユーザーが多いんだろう
>>238
SpotifyかNASのファイルをメインで聞いてるけどたまに接続がおかしくなる
Bluetoothは一回も使ってない
Bluetoothって不安定なイメージしかないけどAirPodsとか普通に使えてるんだろうか >>239
AirPodsはiOS機器との検証を完璧にしてるから問題ないんじゃ?
そのかわりそれ以外の機器とは一切接検証やら保証はしないって事で コストコ無理なら楽天のSL5Yがコスパ良いと思うけど
こないだまで1.6万だったのに値上げしちゃったな
>>233
うちのSL8YGはBRAVIAのテレビとHDMI接続してるけど不具合今のところないです。Googleアシスタント内蔵してるんで、OK Google、テレビつけて!とか消してとか音量上げてって音声で操作してもちゃんとテレビ側反応してくれます。
Bluetoothでスマホから音楽流したりと今のところ不自由なく使えてますよ。
購入した後初接続した際に、自動でアップデート走ったのでもしかしたらですが対策されたのかもしれません。 2万のサウンドバー壁掛けにして恥ずかしくないのかw
せめてテレビの後ろに隠しとけよ
きっとテレビはハイセンスとかドンキなんだろうなw
>>245
サウンドバー7千円の中華にしてダイソンのクリーナー買った ダイソンもルンバも有機ELも5.1.4のアトモス環境もあるけど寝室用に話題の2万のやつを壁掛けTVにステーでぶら下げたったわ
こんなオレって恥ずかしいよねw
うむ、釣られてマウント取りにいくその性格が恥ずかしいな
>>243
テレビさえないよー
寝室のプロジェクターだからねー
ごめんねごめんねー 2万のスピーカーも低価格な中華だろw
やっぱし2万のスピーカー買う貧乏人はすぐに釣られるアホばっかりだなw
サウンドバーと言う時点で高いの意味無くない?
所詮サウンドバーなんだからさ。
金持ってるなら当然高級なシステム組むでしょ。
金持ちも貧乏もないよ。無駄遣いかどうかだけ。
一理ある。エントリーヤマハも中華スピーカーには変わりない。
ヤマハ・エレクトロニクス(蘇州)の中華スピーカーに2万払ったアホw
全然違うだろ頭まで中華なの?
義務教育受けてなさそう
結構前からいた中華くんが荒らしに変貌したのか…
スルーされまくってたもんなぁ
サウンドバーなんて妥協の産物なんだからさテレビのスピーカーの糞音で聴くよりはマシ程度の感覚
中華使うぐらいならテレビの音いいわ…
まぁ中華くんはドンキのテレビらしいからしょうがないけど…
掃除機こそ海外サイクロンなんかより国内紙パックの方が全然性能よくて安いのにサウンドバーが中華とか見る目ねーな
価値のないものに、金出す感覚がわからない。カーナビ然り
ドンキのテレビに中華のサウンドバーにダイソンとか頭の悪い女子大生みたいだな
5chに来るような奴がどうやったらそんな情弱になるんだ?
金は無いけどダイソン欲しかったんだろうなぁwww
あれも最近安いの多いけどなw
金持ち
オマエラ
でもあなたの109中国製ですよね?なんで中国製買ったんですか?中国のかたですか?
>>273
金持ちのテレビ小さくね?
部屋が広くて相対的にそう見えるだけ? 盗聴アレ草w付き低価格中華スピーカー109持ちは
>>272に行けよここはスレチだからな。 >>280
肺炎移りそうだから中華バーくんはスレに帰って >>273
2枚目の方は冬場のエアコンの熱風で即壊れるパターンのやつだね >>273
しかし左から3人目のおじさん、あまりにも短足すぎやしないかい?
見た感じ腰パンな履き方じゃないよね 長くはないが腰パンというかベルトがない感じ作業員としてどうなの
>>284
でもあなたの耳は中国製のサウンドバーに2万円出しているわけですし、他人の身体的なこと言える立場ではないのでは? 中華バーくん短足発言にお怒り
劣等感爆発させてるな
サウンドバーよりリアル5.1chとかのホームシアターセットを復活してほしいんだが
中華スピーカーに2万も価値無いだろw
買った人、ホントなんで買ったの?耳大丈夫?
あ、アタマ大丈夫かな?w
>>279
空間デザインを大事にする人は必要以上に大きいモノを買わない SennheiserとかB&Oのサウンドバー持ってるやついないの?
>>293
空間のデザインだかなんだか知らないが、
このソファの位置から観るのに画面が小さいと思うんだが テレビ用とかのモニターじゃないんだ
家族間で使うインフォメーション用モニターなんだよきっと
金持ちだし
俺の家も狭いから大画面とか要らないんだよな。そりゃリフォームして大リビング作れば良いんだろうけどね。
>>294
ゼンハイザー日本発売ずっと待ってる、もうこないんかな >>307
そのイヤホン持ってたけど高音の抜けが悪く微妙に籠もってて1週間で売ったわ
あとすぐに耳から外れる 主に映画鑑賞(マーベル等のSFアクション)とゲーム目的で30000円以内でオススメのサウンドバーありますか?
全くの初心者なんで機能よりも音質が良ければと思ってます
テレビは3年前の55インチのREGZAです
そうサウンドバーなんて所詮、妥協品だから安物で十分
>>311
>>312
音質という言い方に語弊がありました申し訳ありません
30000円のサウンドバーでそれなりの製品でオススメがあればと思いここで質問させてもらいました 2万で中華サウンドバーを買って、週末壁掛けにする頭おかしいやつがいるらしい…。
>>313
ここで聞いてもあんぷとスピーカーお勧めされるだけだよ
店行って自分で気に入ったの買った方がいいよ
ここは異常者の集まりだから 割と平和なスレだったのになんでこんな事に…
>>310
とりあえずYAS109で良いんじゃない?安いし
これでオーディオ興味出て来たら少し高い奴やアンプ&スピーカーを検討しても良いと思う >>317
これが正解。人気機種だから気に入らなければオークションで売ればいい >>308
俺も始め同じこと思ったけど、
音の籠りも外れやすさも、イヤーピース換えて解決
スレチなので、以上 YAS109使いはじめたのだけどサウンバー使うのが初めてでバーチャルサラウンドってどんなもんかなと
使ってみた第一印象はこんなもんか大したことないなーって感じだったんだけど
どうも設置場所(位置/向き)が悪かったみたいでちゃんと耳の位置に合うようにしたら聞こえ方が全然違った
考えてみれば当たり前なんだけど設置位置ってすごく大事なんだね
3万円台くらいまでのここで名前の上がってる売れ筋をあれこれ試聴したんだが、
どれもこれも音こもってね?
ひょっとしてサウンドバーって映画用のXカーブとかに合わせてるもんなの?
>>321
自分もです。
それと3dサラウンド使うと聴けたもんじゃなくて何これ?
って思ったよ。 >>310
3万ならコストコSL8YG一択。次にYAS109かな。
そもそもSL8YGが3万とか安すぎる。
メーカーが嫌い、コストコがないなどなければ迷う必要無いと思う。 サウンドバーを耳の位置にしたらその上のディスプレイの位置高くなりすぎね?
>>324
SL8YGはMERIDIANがチューニングしてるから籠もってない? >>326
高さを合わせなくても、角度を変えて耳に向くように設置すればいいと思う モニタの上に設置して耳の位置にあわせてる
モニタは少し見下ろす感じだけど
>>328
どうやって角度つけるの?
なんかグッズあるなら教えて >>327
この価格でサウンドバーという事を考えると、いい線いってると思うよ。
少なくても視聴したHTX8500やYAS109よりも音楽聴くのも堪えられる。SONYやヤマハが悪いのではなくSL8YGが安すぎるんだと思う。
もしコストコが正規の値段で売っていたら買っていない。そんな感じで受け取ってほしいw >>331
インシュレーター片方だけ置かないとかでいんじゃね >>314
これをガチの中華バーマンセーくんが言ってるんだからもうわけわからんな >>331
100均で買ったドアストッパー
開けたドアが閉まらないように止めておく くさび状のやつ
サウンドバーからはみ出ないように小さめを探すのがコツ ああ、でもリビングダイニングとかで、リスニングポジションがあちこち変わるのなら、
テレビの上(耳の高さ)に水平に設置するのが正解かも知れない
>>337
こんなの?
100円だから試してみようかな
>>327
今あらためて聞いてみたが籠ってはいないと思う。
音像を作り上げようと無理矢理エフェクトかけて籠るって感じではないため、逆にサラウンド感が足りないと思う人もいるかもしれない。
でも、サラウンドバーで税込3万の割にはかなりマシで、籠って音がスカスカ、定位もないという感じはないかな。 あ、ごめん、定位は言い過ぎた。
そこはサラウンドバーなのでお察しください
見つからなければ、
インシュレーターを兼ねて大小2種類のゴム足を用意して角度をつけるのもいいかも知れない
SL8YGって売出し希望価格1100ドル、今現在の実売価格600ドルくらいじゃなかったっけ?
コストコの新品税込3万はいい意味でわけわからん
>>344
たぶん余裕
山のように積まれてたし、2箇所行けばどっちかにはあるはず そうか、コストコは一応は行ける距離にはあるけど確実にあるかわからんSL8YGのために年会費払うの微妙だな・・・。
ちょっと気になるけど悩む。
>>345
世界規模で売れなかったんだろ
オーディオメーカーとしての技術力はそこそこあるけど知名度はゼロだからな >>347
電話で在庫確認できるよ
店によっては休日みたいな繁忙日だと断られるが そっか、電話確認すればいいのね。
あと、持ち帰りできないから配送してもらえるかも聞かないとな・・・。
>>310ですがレスをくださった方ご教示ありがとうございます
YAS109は候補に入れてました
SL8YGは近所にコストコあって会員にもなってるので新たに候補にしてみます >>346
ちなみに山積みされていたのはどこでしょうか? >>352
サブウーファーが邪魔にならなければこれ一択なんだけどな
一般人に低音ならすだけのものって理解を得ることは難しい 109音飛び未だに改善されてないから108の方を勧めとく
s216にしとけ。109はAmazonの取り扱いなしで、かたやs216はamazon’s choiceになって12月のころより値上がりしとる。
>>342
ちなみにサウンドバーの頭を持ち上げ?
ケツの方?
ツイーターかミッドレンジか、どっちが顔の方に向いてりゃいいんだろう? コストコのメルマガから抜粋
先月の初旬
LGSL8YG サウンドバーGOOGLE ASSISTANT搭載Dolby Atmos, DTS : X対応通常価格 66,800円 割引後価格 54,800円
↓
先月の月末
SL8YG 3.1.2チャンネルサウンドバー
GOOGLE ASSISTANT搭載
没入感を高める奥行きのあるサウンドで、より楽しい聴覚体験をもたらします。
特別価格 ¥39,800
↓
今のコストコ
SL8YG 3.1.2チャンネルサウンドバー
GOOGLE ASSISTANT搭載
値段:66,800円が37,000円OFF→割引後価格29,800円
>>345
Amazonで散々やられた性で中華韓国の値付けなんて割引前提の価格って思ってる。元がどれだけ高かろうが売価以上の価値がある様には思えないな
他機種と比べて良い音だと思うならそっちの感想を聞かせてほしい コストコは返品できるからこれ3万の価値無いじゃねと思ったらとっとと返品しようと思ってる
>>359
ツイーターが自分を向くようにする
低い音は指向性がなくてどこ向いてても聴こえるが、高い音になるほどスピーカーユニットの正面方向でないと聴こえづらくなる
サウンドバーに対して自分の頭の位置を上げ下げしてみれば位置によって高域の聴こえ方が違うのがわかると思うが、もしわからなければ角度や高さはそのままでも構わない >>366
ありがとう。
自分の109は現状の視聴位置だと顔の少し下くらいの高さにある感じ。
床に座って見てる感じ。
ソファーとか買っちゃうと、よほど高さのあるTVボードじゃないと今の音の鳴りが享受
できないと思ったから気になってた。 前出の壁ビビリだけど、自分はBRAVIA 65インチで109使ってます。最近のTV台は当然の如くローボードなので音源が低すぎるんだよね。壁お勧め。
こちらはデノン216を49インチテレビ上部に置いてます
バーチャルいい感じ
こちらはBRAVIA65でST5000インシュレーター置き
もう映画観るのさいこー
すみません、z9fってなんでこんなに値上げしているのかご存知ですか?
2月になったらヤフショで買おうかと思っていたのですが…
うちもST5000のブラビア65インチ
ST5000って底面にゴム付いてるけどインシュレータ別でおいて効果ある?よくわからないからうちは何もしてない
何使ってる?
しかしST5000最低価格上がったまま下がらないね
安いときに買っておいて正解だったか
>>372
インシュレーターは材質や形状によって音の違いはある
もともと付いてるゴムもインシュレーターの一種ではある
だから、何か別のものを追加すれば何らかの違いは生じると思うが、その多少や良し悪しはやってみないとわからないので、
(よい)効果があるかと聞かれれば何とも答えがたい
所詮サウンドバーなので、そんな細かいところにこだわらなくても…というのも一理ある 109を壁掛けすると下向きになるツイーターの高音域を内部調整してミッド側に統合しちゃうからどっち置きでも大丈夫的な説明をヤマハがしてるけど縦にするとツイーターからも高音出しつつミッドからもちょい篭った高音が出てる。
dts xの効果もほぼ無いでしょ?
サウンドバーなんて薄型テレビの音よりマシだよって妥協の産物なんだろうけどどっち置きも中途半端な感じで何か納得いかん
>>371
ノジマの10000円誤植は逃したけど大晦日にPayPayモールで買ってて良かった SONYはps5の発表前後にサウンドバーの新作出すと思うから待っとけば
>>372
テクニカの6個入りのやつ
まぁ見栄え程度かな?
音の違いは正直わからん CESで発表してたサウンド関係のプロダクトかな?
ST5000は新しい音声周りの規格でないと更新されなそうな気もする
ソニーの肩掛けスピーカーみたいな感じのパーソナルなリアスピーカー企画されないかな
サウンドバー向けのオプションとして
サラウンドヘッドホンは耳が痛くなるからしたくないの
>>373
材質・形状の例
10円玉
5円玉+パチンコ玉
ゴム足
硬めのスポンジ
コルク
木片
金属
それらのハイブリッド YAS買うやつはサブウーファー要らないひとが多いからわざわざサブウーファー付買わないだけなんじゃないの
ST5000持ってる人に質問
画面との音ズレある?
自分は多少ある気がして
解消する方法あるかな
デノン216買ったばかりだけどTVを東芝4kの49z730に買い替えた。
サブウーハもついててTVにしては音がいいらしいけど216繋ぐ方とどっちが音いいんだろ
TVがまだきてないから試せん
>>371
コロナで全般的に上がっているらしい
こういうの工場中国だからね >>385
取扱説明書34ページ、「音声と映像のずれを調節する」を参照のこと YAS109、買って設置したんだけど電源入れるとピローン!みたいな音鳴らない?
あれって消す方法あんのかな?
>>389
確かネットワーク接続時になるって回答貰った覚えがある
ネットワーク常時接続にしとくと鳴らなくなるよ >>389
ヤマハからのメール確認したらやっぱそうだって
ネットワークスタンバイonにしとけば鳴らないってさ
他に消音する方法は無いって ただ去年の9月頃のやり取りだからアプデとかで何か変わってたらスマン sl8ygがほんの少しバズってるようなので今コストコだけど値段は¥39800だったわ。
2月に入って値上がりしたのかな。
サウンドバーに限らずAVアンプも一時期の値下げ前まで値段戻してるね。
中国が世界の工場だからコロナの影響が
LGのは2年前のEB70状態だね
それまでほぼ知られる事無くて突然安くなって一気に知られるようになった
今の在庫がいちだんらくしたら値上がりするぞ
かつてEB70がそうだったように
>>397
値上がりしたら誰も買わないから問題ないと思うぞ 結局オクで転売目論んだやつらも売れないからすべて引っ込めたみたいだな
返品するののだろうな
JBLの1万台のサウンドバーを検討してます。
BRAVIAとARC接続ですが、音飛びするという書き込みがあります。スリープからの復帰ではなく無音状態からの音飛びが頻発するというのは本当でしょうか
SL8YG 買いに行ったら39800円に値上げされてたからやめたわ
光デジタル端子かHDMIで繋げる場合って音質的な違いはありますか?
SL8YGは3万円だから無敵だったのに。
4〜5万ならライバル色々出てくるもんなぁ。
>>386
デノンの方が良さげじゃない?
音出すことに特化してるから。 レビューだとサウンドバー程度なら不要とか言われてる
Amazonの中華程度ことを指しているかもしれないけど
>>385
ズレなのか3Dサウンドにすると遠くから聞こえるような感じでワンテンポの違和感あるね >>402
ブラビアとの相性は店員によく確認したほうがいいよ。
特にブラビアの型番を伝えて確認したらいい ブラビアとつないでるがST5000の音ズレなんて感じたことないな
>>412
買ったばっかの時いじってズレてた事はあったな
今はないけど
BRAVIAと5000のコンビは最高だな ST5000で音楽聞くときはMusicモード、映画とかアニメ見るときは3Dでボイス+1で使ってる。
この切替がめんどくさいから設定記憶させたい。カラーボタンに登録できればいいのに。
サブウーハーは音量3がちょうどいいから固定だけど。
>>404
ARC接続のあるJBLBARSBLKJNの方です。
KJ-43X8500Gとの接続を検討しています。
背面への音声出力がこもっているように感じたので前面にスピーカーを検討し始めました >>399
モノ自体悪くはないのだけど
買い替えた時のリセールバリューが0に近いのでそれ踏まえると29800でないと正直いらない
試しにオーディオの買取してる所に何軒か買取価格聞いてみたけどどこも0円査定どころか買取拒否だった モデル多すぎ定価高すぎおまけにLG製テレビ用オプションなのかなんなのかよくわからないから売れない
いいもん作れるのにブランディングが下手なんだよねーLGって
売る事考えて買うんだね、皆んな
家電買う時、全くそんな事考えないで欲しいスペックと価格で買ってるけど
ゲオで売ってる、GRND-TVSPK03 BKって、どうですか?
ちゃんと、HDMI連動しますか?
>>415
もうひとつのBAR 2.0もARC対応なんだが
「本当でしょうか」って、書いた人に聞けばいいのでは。なんでここで聞く?
BAR 2.0の方はレビューをいくつか眺めてみたけど、そういう書き込みはないね、そっちにしといたら? >>386
Pureモードが秀逸よ。付属のHDMIケーブルでなくてsonyかなんかのプレミアムケーブルにして、インシュレーターかますと少し幸せになれる。 >>422
はい216自体はすでに今のTVにつなげて使っているのですがピュアモードはいいですね。
普通のTV見る時には最適です。
今のTVがARC対応してないので音声デジタル端子で繋いでいるのですが今度のは対応しているので
付属のHDMIケーブルよりやはりいいやつで繋げた方がいいですか >>423
変えた方が良い。さらにオーディオが良くなったよ。 >>424
オヌヌメのケーブルあれば教えて下さい。 >>425
自分はこれにしました。DLC-HX15。 >>426
ども、それなりにしますね。。
今持ってるケーブルのバージョンとかって確認できないんですかね?
付属とかは大抵ハイスピードの1.4かな? >>427
そんなに高いもんじゃないし、ちょっとでも良くなればうれしいでしよ。自分はオーディオマニアでもないし、音を追求するつもりもないけど、楽しいよ。 >>429
音のいいサウンドバーを選択する方が効率良さそうな気がするけど >>431
そういう人がいるから試聴しに行ったんだけど、まったく良さがわからなくて愕然としたんだよねぇ
気に入ってる人には悪いけど 216気に入るかどうかはピュアモードを気に入るかどうか次第といっても過言ではない
>>434
モード切り替えて多少音質が変わることはわかったけど、一貫してこもって聴こえた
ユニットの素性が良くないんだなと判断した >>435
自分も最初、ん?と思ったけどインシュレーターつけると変わったよ。 >>420
ピリッとしつつも、調べてもらってありがとうございます。2.0の方を購入します。 >>435
気に入らないのを貶してないで気に入った機種を書きなよ >>443
同価格帯ならJBL BAR2.0 All-in-one
それより少し高いのならBOSE Soundbar500
音楽で試聴したので、バーチャルサラウンド的な機能はまったく考慮してない
上に上がってたレビューを見て興味を持ってDENONを聴きに行き、サウンドマネージャーの名前出しててこれだったので、メーカー自体の印象が崩れてしまった(ホームオーディオとかも期待できないんだろうなと) >>444
「気に入った」というよりは、ほかのより比較的マシだなと思った程度 ピュアオーディオとかを語って(騙って?)それが2万円で買えるというのでものすごく期待が高まっていたもんで落差が大きすぎた
冷静に考えれば2万円でサウンドバー形状のスピーカーの音なんてこんなもんだよねとなんとか自分を納得させた
ホームシアタージャンルはバーが圧倒的なシェアをしめてるし、リアルサラウンドは衰退していく一方なのかな、、、
予算は無視してこのジャンルの中でも特にリアルサラウンドに近い存在のモデルを知りたいです!
6畳洋室を想定しています。
テレビは65インチ
予算あるならSONYの最上位モデル?
ネット時代の売り方だよね
試聴して自分の好みだと思って買うならいいと思うが、
実状からかけ離れた提灯記事でもって通販で買わせればおkっていうそのやり方に失望した
ほかのメーカーも書類上のスペック勝負みたいなところあるから似たようなもんだろうけど
好みの問題というか、音質は単純な静特性くらいなら定量化できるわけで、
それを公表してないってことは自分たち(メーカー)も音悪いってわかって売ってるんだろう
サウンドバー買う層はそこまで気にして買ってないからw
そこまでこだわってるのになぜ低価格しかみないだろうか?
低価格のサウンドバーのジャンルで、その層に売ってればよかったんだよ
>>440のレビューみたいなのを打ち出さずに >>453
その層ってw それ実現したければ素直にスピーカー買えよ
簡単に実現できるやんけw >>452
だからSoundbar500くらいまでは見た
でもそれを買うくらいなら先にテレビを買い換えるし、
5万6万出すならほかのジャンルのもの(テレビ、オーディオ以外も含めて)を検討するわ
ホームシアターシステムは持ってるし
手頃な値段で画期的なサウンドバーが出たのかと勘違いしたから、食指が動いただけ >>454
何がツボったのかわからないが、「その層」は>>451の「サウンドバー買う層」を受けて書いただけよ こういう人ってAVアンプやホームシアタースレでもけなしてそうだなw
素直にピュアオーディオスレに常駐知ってくれ
詐欺まがいの売り方してたり、分不相応にオプションにこだわってバランスの悪い人を見かけたら、書き込むことはあるよ
「けなしてる」と言われるとちょっとニュアンスが違うような気がするけど
AVアンプやホームシアタースレとやらは興味ないので見てないね
音質に少し言及したらピュアオーディオスレを引き合いに出されるのもよくわからないね
ピュアオーディオを名乗ってサウンドバージャンルから出張してきたのはデノン216の方じゃないか
確かにサウンドバーを買う層はそもそもオーディオに興味のない層が多いイメージはあるけど、逆にたくさんの人にオーディオの入り口を作った立役者と感じてます。
それに自分みたいにスピーカーを揃えられる環境はないけど、できるだけ拘りたいって人も一定数いるからこそ、バーというジャンルの中で良いものってことで是非皆さんの意見が聞きたいところです!
そうなんだけど、生活環境が変わり、昔オーディオやサラウンドにお金かけてた人が妥協する線をサウンドバーに求めて降りてくる人もいるんだよなぁ。
結局どこで満足出来るかを探してるっていう、自分がそうなんだけど。
デノンのかた持つ訳ではないけど、S216は良いと感じたよ。レビュー抜きにして。まじめにやってんじゃないの?
>>455
5、6万出すくらいならテレビ買い替える?ホームシアターシステムは持ってる?
はて?どう言う利用方で216買ったの?ピュアオーディオに惹かれて買ったの? 元々216が画期的なサウンドバーだなんて感じないけど。
どう言うソースで使ってるの? >>463
そうなの。失礼しました。
サウンドバーは何を使ってるです?
216すげー貶してるから買って後悔してるのかと思ったら、試聴だけでこんだけ貶してるんですか?ご苦労様です。 216を気に入る人がいることが許せないんでしょうね。
ブックシェルフのOBERON3も置いてるから音楽のみはそっちだけどテレビやゲームは216に任せてるな。音楽聴くことに特化させたらそりゃ敵わないけどテレビやゲームと合わせて使うなら不満ない。ピュアモード普通に聴きやすいよ。
別に賛否両方あってもいいと思ってるんですが、だって個人の好みの問題なんでしょ?
話題になってなければわざわざ自分からは書きませんよ
音質にこだわって買ったわけじゃないけど、ケーブルはいいものを使いたい。インシュレーターも必要だね。
↓
?
こんなレビューがあったよね。
↓
ああひどいよね、そのレビュー。騙されたわ。
ってだけですよ
>>468
レビュー見て216買ってガッカリしたん?
そりゃ騙されたと思っても仕方ないかもしれんけどこういうのはちゃんと視聴して買った方が良いと思うよ
ライターやらが書くレビューがどう言った性質な物か理解出来てない歳でも無いだろうし 低価格機だとマウント取られやすい上に取りに来る人も多いから仕方ない
マウントと言うより中華バーが無視され続けて嫉妬の対象になっただけ
けど216もピュアモードが優秀すぎて他のモードはなんか変に加工された音の気がしてほとんど使わんな
216視聴したけど音楽聞くならソニーの8500とかより断然よい。Z9fと比較しても健闘してるから値段からしたらよいほうかと。
ヤマハなら109より上。209だとまあまあ同じくらいという印象。
映画はよくわからん。
109をpcモニター上に付けたんだけどツイーターを塞がないように前に出したら圧迫感がヤバイ
消し忘れて変な文章になってしまった
109と216で悩んでるんだがどっちのがいいんだろうか
109しか店頭にはない
>>476
そもそもpcスピーカーの用途に作ってないと思うんだ… >>476
普通のスピーカー買えば良いのにとは思う S216をPCモニタの下に置く用に買おうかな。
テレビで使ってるサウンドバーより良かったら買い増ししてもいいしな。
>>478
色々スレではコメントあるけど、自分の好みで選べば良いと思う。わしは216を選んだけどね。 >>482
視聴距離がメーカーの想定以上に近すぎてメリットないんじゃないかな
君がダルシムならいいかも知れない >>485
PCモニタ置き台の下にパナのSC-HTB01収めてるよ
サイズ的にピッタリ
109の購入を検討しているんですけどTV鑑賞とBluetoothの切り替えはスムーズに行なえますか?
音楽鑑賞用としてipod touch内の曲も流したいのですが…
>>487
俺が使ってた時は特に切り替え不具合無かったよ 切り替えの際に少しの無音区間はある
ただミュージックモードにしても音楽鑑賞するにはイマイチに感じた 個人の好みもあるだろうけども
BGMとして垂れ流す位の感覚なら良いかも >>450
テレビのショボくて聞き取りすら苦労する奴よりマシなのを求めてるだけだから失望もないw >>476
42.5インチの安物だけどね
普通のスピーカーを置くスペースが無いのよ JBL pebbles付けてみたけどモニターのスピーカーと似たような物だったしさ HT-ST3使ってる>パソコン用スピーカ。
このパッケージングすごい気に入ってるんで、4k60Hz対応の出してくれないかな・・・
最近音が売りのテレビ出てるけどあれどうなの?
物理的に良い音なんて考えられないw
>>494
音がよくてサウンドバーいらずと評判のレグザ730購入したから設置したら216繋げた時と比べてみるわ スピーカーて口径はともかくある程度奥行きが無いと良い音にはならないじゃないか?と素人目に考えてしまうが
iPad Proの4スピーカーはあんなに小さいのに中々高音も低音も良く出て音が良いな
謎
みんなコンテンツは何をメインで嗜んでるのか気になるな
俺は基本はテレビ垂れ流しでたまにアニメ・映画・Spotifyて感じで、109買ったけど感動はあんまりない
音楽は1万の有線イヤホンの方がいいね当たり前だけど
俺はファミコン
ファミコン特有の三角波ベースがウーファーからズンズン来るのがたまんないよ
さてグラディウスIIでもやるか
結局サウンドバーはどうなの?
テレビのままよりも楽しいの?
ゲーム用で使っているけど最初はTVとあまり変わらないなと思ったけど
サウンドバーで遊んだ後TVスピーカーを試してみたらかなりチープに感じてしまった程度には効果はあった
>>502
楽しいよ。何が良いかなぁといろいろ思いをめぐらせるのも一興。 216で音楽ならして納得できる人はなんでもいいと思う。
>>498
液晶TVはスピーカーが下向きに設計しているから音が乱反射して汚くなる
一番手っ取り早い改善方法はスピーカーの向きに対して45度になる様にリフレクターを取り付けると劇的に改善する
要するに指向性持たせればいいだけ BS4K、ゲーム、youtube、Amazonmusicを主に試聴してるがなんだかんだ一番サラウンド感を味わえるのはNHKの5.1対応番組だな
こないだの福山のやつとか無駄に凄かった
>>510
BS4KのサラウンドってMPEG4-AACだよね?
X8500で聴いてるの? 値段差はあるけど価格に見合ってないことは皆知ってる
>>513
俺のTH-CT370でBS4Kのサラウンド音声再生できてるから気にしてなかったけど
そういえばそこ気にしてやたら主張してる奴いたなーと思って軽くググってみたら
https://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
>MPEG-2 AACとMPEG-4 AAC
>(中略)
>追加技術を使用しなければヘッダの一部分が1ビット異なるだけであり、通常の使用では区別する必要はほとんどない。
ってことらしいぞ(大爆笑 今、サウンドバーを買うとすると、まだ39800円(+年会費)で買えるのであればコストコのSL8YGなんだろうな。
EB70やST5000は今年に入ってかなりの値上げが来たし、YAS-109やS216は安いけど安いなりにそれなりだし。
SL8YGも最安値から10000円値上げしたとはいえ、まだ価格競争力あるでしょ。
>>498
確かにいい音、広がるな
スピーカーの角度だけでなく、もう少しテレビも見習えと思う >>519
世間に再生機が溢れてるMPEG-2でいいのに4を採用した奴らがアホなんだよ >>521
ポータブル機では初代ニンテンドー3DSもあんなに小さなスピーカーなのにiPadPro並みにかなりサラウンド感もあり高音の伸びが良い >>494
実家にかってあげたアトモス対応ビエラはなかなか良かったよ >>520
確かに値上げしたとはいえ、39,800円なら充分買う価値ありかなとは思う。
ただつい最近まで29,800円だったのを知ってるから躊躇うな。もう少し様子見ればまた値下げする可能性あると思うけどどうかな? コストコ最終投げ売りになると値段の最後が777とかになるからまだ下げる可能性なくもないけどね
自分は入会金と配送料と合わせたら4万近く払ったけど満足してるよ
コストコは退会予定だから年会費は戻ってくるけどね
>>519
>俺のTH-CT370でBS4Kのサラウンド音声再生できてる
それってテレビ側でDDもしくはLPCMの5.1chに変換されてるっていうオチですから(大爆笑 だね、それの何がいけないのかって思う
ちゃんとサラウンドで聴けてればOK