上を向いたらキリが無い
下を見たら夢がない
10万円握り締め
100インチの夢を語り合おう
みんな10万円貰えるから予算が10万円プラスできるな
>>4
中古15万だと天空のビクターD-ILAでも射程に入るから話が多少ややこしくなるかも 今さら2050 3050はお勧めしない
2550 3550 またはフルHD高級機中古のが満足感が高い
2050/3050は発売からかなり経ってるのは気になってた
2550あたりが狙い目かな
LED光源ってなかなか普及しないよな
明るさではランプに勝てないのはわかるけどやっぱり
発色においてもランプのほうが優れているのかな
ランプと並べると発色は確かに酷いけどその分省電力で長寿命だから映像品質上がるの待ってた方が良い
現状のLEDでは赤がまともに出ない
>>7
せめて同じ価格帯で比べようよ
倍以上の価格差の機種なら良くて当たり前だし 10万以下で探してるやつに18万出した方が満足度高いんだと言っても意味ないし
10万以下で買える最良はHT3050とか
18万出せるならHT3550とかでいいんじゃね?
知らんけど
>>6
そう思って聞いたw
ビクターのそれとSONYのSXRDで良いじゃんとなる
オクだと十万で買えるしなあ と言われても、高級機って馬鹿でかいのね
あと業務用みたいな無骨なすごいものまで出てくるし
玉数もほとんど無いし、製品知識がある人じゃないと難しいね
SONYのはなんかすぐ玉切れするって書いてあったし
展示品何回も見てると麻痺するけど、ネットで調べて注文して、いきなりあれが来たらビビるだろうなw
最初8400を見たときは恐怖すら感じた
ビクターとか重量も15キロとか横綱級で天吊りするにも補強前提だしなw
アラジンも糞デカい。あれが天井のど真ん中とか無理。
余っ程コントラストが気になるとかじゃなけりゃ、HT3550で大概の人は満足出来ると思うぞ
解像度はFHDで十分だが、それよりHDRの方が重要だな。俺的には
>>20
ファンの音問題があるから、今なら7000じゃないかな?もうちょっと金足して7100か。
それか5650の後継機を待つ。 うん、デモ見た時にTW7000のコスパはすごいと思ったわ
フレーム補完も違和感なくヌルヌルだし、音も静かだし、エプソンも思い切ったもんだな
この価格帯のベストバイかも
EPSONはミドルクラスでもランプが1万で買える
ランプ機使いならつきまとう輝度低下への不安が薄れるに違いない
他メーカーも見習って欲しい
TW7000は実質解像度が少し劣るのが気になる所かな
TW7000って画素パネル1080pで似非4Kじゃないの?
短焦点が良いならHT3550,そうでないなら7000で良いんじゃね
>>14
特別に中古で安く買ったって言われても困るけど
平均的に15以下で買える中古なら、ここで語っても構わんと思う。
ようは出せる金は15万で、新品だろうが中古だろうがいいものを買いたいだけ
でも、新品で50万のものが、クーポン使って15万で買えたと言われても困るわw >>26
7000は実質解像度が3kに満たないみたいだね
3550は4kの画素をすべて表示出来るが
そんな高速動作して壊れないのか心配になる
発色の綺麗さでも3550の方が良いみたいなので、それだけでグッと来るものがある 低価格機のDLPは1920×1080のパネルを縦横に1画素ずらして3840×2160を作る
これにより解像度は満たすものの画素あたり1/4秒しか表示していない
しかも単板なので元々RGBを一枚で賄うので1画素あたり3回描画が必要である
高級DLPは2716×1528のパネルを斜め0.5画素ずらして3840×2160(実質)をつくる
実質と書いているのは縦横√2倍づつなので理論上3840×2160ということだ
こちらも単板なので画素あたり3回描画が必要
昔はTIが家庭用高級機にも力を入れていたのでフルHDの頃は家庭用3DLP機も存在した
業務用機が3840×2160の3DPなので当然画質では差がある
液晶の場合三枚の1920×1080のパネルを0.5画素斜めずらしなので2716×1528(実質)でしかない
疑似と言われても仕方がない
LCOSは三枚の3840×2160の反射液晶を使うので画質は圧倒的に有利である
しかもDLPが3840×2160のパネルを業務用にしか出していないので競合がおらず値段も下がらないというのがpjの現状
DLPの擬似4kの製品はめちゃくちゃ数作ってるけど、パネル自体の故障の話は聞いたことないね。
ソニーの4kは店に展示してるのは、良く色ズレ起こしてるのを観たけど
しかしプロジェクターも安くなったな
FHDが数万、4Kが15万出せば手に入るんだから、4Kが数万になるのも時間の問題かな
さ、今日もなんちゃってテレワークで空き時間はプロジェクターと過ごすか
3板機のデメリットは色ズレなのは確か
3DLPでも色ズレはあるし、3管式プロジェクターでも色ズレは問題だった
ズレを治すプロがいたくらい調整が大変だった
安モンDLPはHT3550で2台目だけど、基本的にはメンテナンスフリーで楽チン。
1台目の時に1度ランプが割れて、交換が大変だったので、次は暗くなって来たら早めに交換する予定
4000時間位だったかな?交換推奨時間に近かったと思います
HT3550は基本的には省電力で使ってるので、もう少し持つかもですね。でも暗くなったと感じたら、使用時間に関係無く替えた方が良いかも
私はUHDよりも3Dが好きなので、購入するのは3Dのブルーレイばかりなのですが、最近は2DをHDR変換で観るのもお気に入りです。UHDよりもかなり明るめのHDRになりますが、これで十分楽しめました
なんちゃって4KならFHDでいいな
無駄に金使う必要ない
でも、4kパネルのが低価格で数年以内に出ることは無いよね?
一般家庭で使えるかは別として、サイネージや会議室なら十分ニーズある
大画面テレビで格安と言えるのは、
75インチでオプトスタイルが148,000円
65インチでオプトスタイルが69,850円
パナの103インチプラズマは600kgあった
パナホームが家の補強担当して設置してたらしい
それだけテレビの普及機の大型化、軽量化、低価格化が加速してるって話
いずれは再び100インチも出るでしょう
出ないと思うぞ。部屋に入れるのも大変だし、エレベーターにも乗らんかも
一般家庭で使えるかは別としてと書いてますけど
あくまで可能性の話
DLPのネイティブ4Kか廉価LCOS4Kか、100インチテレビか、どれが先かは誰にも分からない
巻きとれるようなフレキシブルなパネルになるんじゃね
時々試作品がテレビで紹介されてるけど
100インチ薄型テレビかぁ
戸建ての壁に埋め込んだら面白そうだけど、子供が叩き壊したら泣けるなw
4KネイティブDMDが来るより、ピクセルシフト機がすぐに今のFHDの価格帯まで降りて来るだろな。
そこからは4Kが低価格のスタンダードになると思う。
このペースならランプ光源もすぐにLEDやレーザーに取って代わられるだろう。
HD機から買い替え予定の人は4Kで選ぶのが流れかなと思うけど、
いまFHD使っててそれほど不満も感じてないなら暫く様子見でいいんじゃないかな?
それだけ現状のネイティブ4Kプロジェクターを取り巻く環境に期待が持てないと捉えてもらえれば
プロジェクターはそもそも数が出るもんでも無いし、安く売るメリットが無いからなー。価格据え置きでコントラストを上げたり、機能を追加したりで買い替え需要をキープ出来れば十分と考えてそう
DLPなら解像度はずらし4Kでも十分。
あとはLEDで虹をほぼ解消できるし、その上でコントラスト問題を解決できれば低価格はそれが強いだろうと思う。
ネイティブとか反射型は価格帯変えないと思うし透過は解像度がな。
LEDは発色がまだまだだね。ネットの情報で決めないで、アバックとか行くと良いよ。
低価格機の話だし、発色は調整の問題が大きいからコスト上げずに解決しやすいと思うけど。
つかこの状態でアバック行けとか言われても困るわ。
EPSONのずらし4Kだけど、理屈はしらんけど普通に解像度は高く見える。FHD機とは全く違う。並べると倍細かく見えよ。
はぁ、妄想でよくそんなに自信持って話せるな。
このスレに来たら頭おかしくなるから、もう来ませーん
なんだったんだ……。
まあ荒れるのは嫌だから俺も控えとく。
TW7100買うつもりだったけど設置の都合でTW8400になったが
疑似4KでもフルHD以上の解像感はあると思う
3840x2160 DbDでPC画面表示させてyahooのページの文字とか普通に読める
複雑な文字は潰れているけど単純なアプコンみたいな表示とは違う感じ
100インチテレビが現実的な値段で売られてもウチのボロマンションじゃ部屋に入れる経路無いわ
>>51
設置の問題があるよな
一軒家でも玄関から入らないものはいらない
まあテレビもロール式で丸めて移動できるタイプがそのうち出るかもしれん >>60
そもそもアバックって今開いているのか ?
オーディオなんて、不要不急の最たるものw
エプソンなら、5日間レンタルで確認したら良いやん ロール式のテレビはその内出てくると思うけど、今のスクリーンみたいに必要な時に引き出す方式はなかなか難しい様に感じる。仮にそう言うのが出来たとしても100インチが20~30万になる迄にはまだまだ相当掛かるな
ずらし4kは疑似でもなんちゃってでもない普通に4k解像度出る
多分見たことないからそんなこと言えるんだろう
それはインタレースても525本の解像度があると言っているのと同じだ
機器の話をしてるのに急に規格の話を持ち出す意味不明さよ
ホント想像でしか話ができないんだな
まぁどっちも4Kで綺麗ということで良いんじゃないの?
俺の視力ではでは3mも離れたらFHDですらドット見えないしな
プロジェクター本体の話ではないんですが、ダクトレールに取り付けられるマウントとかってありませんか?ダクトレールフィクサーってやつだと1キロ以内で重量オーバーです。
10万円以下でフルHD画質のプロジェクターでおすすめってありますか?
一人暮らしの部屋で使用予定で、動画を見ることがメインの予定です。
10万以下フルHDプロジェクターの王道というか高子スパ機種を教えてください。
おねがいします。
>>79
Z6 Polar Meets popIn Aladdin >>79
電灯消して見れるならPF50KSが小型だしコスパ高いかな、ただし画素ずらしによるFHD
大型で光源がランプでもいいならHT3050 焦点距離が合うならHT3050はアウトレット価格みたいだしコスパ高いかもね
予算5万程度であれば50インチクラスの液晶買った方が画質の面で幸せですかね?
PC使って100インチの大きさでウェブメールで文字が潰れない程度を考えています。
4Kプロジェクター買ったけど配信サービスが殆どフルHDまでだから早かったかも。
ネトフリアマプラで4Kがバンバン配信されるようになってから買うべきだったとちょい後悔。
>>78
貸家で天井につけれつとしたらダクトレールのみとなります。ダクトレール耐過重はクリアしてますが金具とかありそうなのですが前述のダクトレールフィクサーしかヒットしないのです。 HDRで見たい場合ってソースは4kになるのですか?
HDR対応FHD機なら4kソースを入れてFHDで見る事になるのかな?
は? ネトフリのオリジナルドラマは6〜7割4K ドルビービジョンだろ??
>>85
配線ダクト用の汎用のプロジェクターブラケットは聞いたことがないけど、
EPSONのELPMB61みたいな専用金具を流用して使えるようには出来るかもね >>89
一応現行ラインナップみたいだけど、もう作ってない感じだね
HT2050はコスパ良くて相当売れたけど、HT3050はコスト高で売れ残ったのかも
でも今の実売価格ならかなりお値打ちだと思う >>81
ht3050とtw650が今同じ価格帯ですけど、商品グレード的にはht3050>tw650ですか? 荒れるから言いたくないけど表示品質はHT3050が圧倒的に良い
というと虹ガーって始まるんで嫌なんだが事実だ
3050 ちょっと足せば2550
2550 廉価版、レンズとかどうなんだろう
3550 3050で我慢しても良い様な
ループして悩みすぎで決められない
過去の話で迷うって変わってるな
なら3050も7万で売ってたよ
HT2550はディスコンで取扱店舗も少ないし今更感
NTT-Xで10万切った時もあったし
HT3050は今の価格で妥当な感じ
個人的にフルHDに10万ちょっと出せるならTW5650でいいと思う
4K欲しいならTW7000
ネイティブ4K迄の繋ぎと思ってHT3550買ったけど、もうこれでええわ
ネイティブ4kをTIは個人に卸す気がないからネイティブ4kを見たいのであればSONYかVictorのLCOSを選ぶしかない
ここに書くのも何だけどリアル4KはVW255で問題なし
あのコスパに他社が対抗できるようになればあのクラスの価格も30万位まで落ちるだろう
FHD、なんちゃって4K、リアル4Kエントリー
バランス良い並びになる
ネイティブとなんちゃっての間の価格差だけ、ちょっと大きいな。
今の状況でもそこそこ整ってるよな。
低価格では不満ばかりなんてこともなく、上の価格帯にはしっかりアドバンテージがある。
あとはLEDが低価格にどんどん入ってきたりUSTが混ざってくるともっと面白くなる。
ひと昔前から比べたら環境も良くなったね
10万ちょいあったら、そこそこのFHDプロジェクターとスクリーン、シアタースピーカーが揃うんだもんね
TIは4k DMDを一般向けには卸さないとかなんでそんなイケズするん?
コンシューマー向けは XPR 4K で十分だと思ってるんでしょ
ポップインアラジンのニューモデル27日発表かー
今1万円引きになってるけど、Z6買うの待とうかな。
Z6って画面小さくできないの?(´・ω・`)
公式サイトの解答は意味不明なのですが。
>>111
できるでしょ、デジタルだけど
HT3050はbluethoothが無いのが痛い
普通あるだろ…
>>113
まともなプロジェクターならBTない方が普通。音飛ばしたいだけなら外付けのトランスミッターでいいじゃん アマでAcer H6810BDが4KXPRで10万切ってる
RGBCMYだけど
なんかH6810BDの公式スペック見ると、ホイールはRGBRGBの6セグになってたんだけど、
0.47DMDの輝度で考えてRGBRGBで3500ANSIルーメンってなかなかないよね?
コントラストも低いしRGBCMYが正解なんだろな
>>116
コントラスト低い(?)にはアイリスがないからでは。ただ確かに240WランプにRGBRGBホイールで3500はありえんね Acer公式の他の3000lmクラスはRGBYCWカラーホイールね、訂正
RGBYCWか、それなら明るいのも納得
オートアイリスなしのネイティブだとそんなにコントラスト低いんだね
公式スペックの10000:1はネイティブコントラストではないと思うけど
各メーカーともダイナミックはネイティブの10倍は盛ってるね
DLPだとネイティブ3000:1あれば最高クラス
4K XPR +240W で 3000lm の TK800 が実測で最大500:1 だから、H6810BDも似たようなもんでは
ASUS F1が出た当時、公式にコントラスト比(通常時):3500:1と書いてるから
これはネイティブですかってメーカーに確認したら
ネイティブは600:1と返答が来た、聞けば教えてくれるもんだ
LEDやレーザーのコントラスト比はさらに盛ってるから注意
ネイティブだとそんなもんなんだねぇ
勉強になったわ
予算7万円、100インチ投影距離1m程度、FHDの条件に合致するおすすめはありますか??
初めてプロジェクター買おうと思う。
HT3050をテレビ替わりに使おうと思うんだけどあまり現実的じゃ無い?
(そこそこ明るい朝に2000ルーメンでどうか、チューナーとプロジェクターのスイッチonして立ち上がりまでに凄い時間がかかるとか、映し出すまで結構操作が必要だったりとか)
>>125
焦点距離100インチ1mだとH6517STとGT1080
>>127
明るい部屋で使うならDLPは厳しい、EPSONの3000ANSI lmが目安
3LCDはカラーホイールで色をカットしないから全色が明るい
どちらも起動後安定するまで1分はかかる 明るい部屋でテレビの代わりといったら超単焦点とALRスクリーン
またはTW7000か6700
>>127
BenQのHT型番はホームシアター用途にはいいけど、明るい部屋で見るDLPなら
色は悪いけどANSIルーメンの高いデータプロジェクターの方が良いかもね。
ただ明るいモードで常用するとランプ寿命が意外に短いよ。 親切な人がこんなに沢山…
ありがとうございます!
最初は素人心理的に安心なエプソンかな、と思ったんだけど、調べるうちにコスパのいい玄人好み?のBenQかな、とか迷いまくって。
やっぱりEpsonなんだね。
でもTW6700とTW7000は予算オーバーで…
TW650はどうでしょうか?
(音声出力のジャックが赤白のしか無いからスピーカーをどうしようかとは思うけど)
TW650は焦点距離が特殊なのと、とにかく明るい大画面が欲しい人に最適
今のDLPの最大のメリットは4K性能が高いことなんで、FHDを買うこともないかな
BenQのシャープな高画質は暗室環境でこそ発揮される
EPSONのメリットは明るさと純正ランプが激安なんでテレビライクに使える
>>131
俺は5650使ってるよ
アナログ赤白あっても音声出力はHDMIがいいよ
プロジェクター⇔HDMI⇔サウンドバー(もしくはAVアンプ+スピーカー)⇔HDMI⇔BDレコーダー等出力機器 重ね重ね皆さんありがとう。
この価格帯で、明るい所でテレビも、暗くして良い色で映画も、と欲張るのは難しいみたいだね。
今一度、どの様に使うのか再考する必要がありそう。
実はさほどテレビは観なくて、youtubeの音楽ライブ動画とか、プライムビデオ中心です。
予算オーバーしちゃうけど、長く付き合いたいし、ちょっと頑張ってTW5650にしようかな、と思います。
>>134
30インチ位の安TVとプロジェクターって組み合わせも有りじゃない?
あくまで俺の場合になるけど、部屋が明るい状態でつべとか流しっぱにしときたい事もあるからそういう時はTVを使ってる。
ガッツリ観たい時はプロジェクターね。 生活空間にプロジェクターを置くならば照明を間接照明とかスポットライトにするのもアリ
蛍光灯や白色LEDシーリングより全然見やすくなる
今のシーリングライトだと、シアターモードが付いているライトがあるな
BenQの新型短焦点レーザーLU951STはFHDで53万て…
色域書いてないし5000lmだしビジネスとホームの中間想定なんだろうけど
BenQレーザーの低価格化は期待できなそう
BenQはもっとLED光源を使ってほしいな
10万クラスのFHDを拡充してくれたら買うかもしれない
それかX10-4Kに対抗して15万位のXPR4Kを
レーザーは高くてLEDは色々問題あり
ランプの時代早く終わらんかな
>>135-136
テレビは取っ払うか残すか、本当に迷うから、プロジェクターが来てから考えてみようと思う!
照明も重要なんだね。見え方に関わって来るもんね。
ポップインアラジンのシーリング型プロジェクターに興味を持ち始めてからここで勉強させてもらって、最終的に欲が出てTW5650に落ち着きましたw
サラウンドヘッドホンかbluethoothヘッドホン買っちゃおうかとか、興味なかったけど3Dメガネ欲しいとか(純正のじゃ無いとだめなの?)お金ないのに物欲が…
こうやってあれこれ調べてる今が一番楽しいw
ありがとうございました!
(さっき発表された新モデルのポップインアラジンは焦点距離とか、何が違うのかイマイチ分からない…) >>141
アラジンはFHDになったんだねえ
表現が細かくなって綺麗に見えるよ
結構売れそうだね アラジン1持ってて画質綺麗になったのは良いけど
単焦点とかになると壁との距離でむしろ今まで上手く行ってたセッティング使えなさそうだし画質もそこまで困ってないからスルー
オートフォーカスつけてくれ
tw5650で3D表示は気になる
それなりにすごいならメガネ買いたい
>>142
パネルが0.33だからネイティブ1366x768の疑似フルHDだよ TW5650、どこも在庫なしか、在庫ありってなってても実際は取り寄せで、メーカーの在庫次第でいつになるか分からないって…
この時期みんなstay homeだからか?
せっかく決心したのに、なんなんー!!
>>144
ぜひレポートしたいけど、何見てもおー!すげー!
にしかならないからお役に立たない…
誰か感想聞きたい >>146
TW5650, 2017年の発売だから今秋あたり後継機種出るかも。 在宅で環境映像流しながら仕事してるんだけど気分が変わっていいねぇ
サンシャイン水族館の大水槽が気に入った
>>144
3Dは目の前に箱庭みたいに風景が出来て違和感があるなあ・・・
DMMでも3D BDレンサルしているから借りて見たらいいけど俺は2Dしか見なくなった 3Dは好みやソースによりけりかのう
オススメPJスレでも書いた気がするけど俺は自然系のマッタリしたヤツの3Dが好きだな
deep seaとかUHDセットのヤツだとthe last reefとか
TW5650にも採用されている480Hz駆動対応パネルの3Dはたぶん現行低価格の中では一番良い
尼で安価な互換メガネ売ってるから適当な3DBDと一緒に買っとき
俺は3Dの小型人間とかミニチュア戦艦のイメージが強すぎて2Dで見ても時々脳内で3Dに変換されることがある。
早く3Dが無くなって欲しい。
アラジン新型6畳で100インチは魅力だけどhdmiについては書いてないね
ないのかな。ゲームできないのはきつい
アナ雪2を3Dで観たけど、これはかなりの完成度ですよ。
発色に関してはUHDとか2DのBDに叶わないのは明らかだけど、それ以外は断然3D。
GWに外国版3Dが何枚か届くので、楽しみだわ
いちいち円盤買ってられない
配信でも見れるようになれば良いけど
近所のツタヤに3D版ブルーレイのレンタルあるの確認して、メガネ買って(純正じゃなくて大丈夫なんだね)ワクワクしてたら、プレーヤーも3D対応じゃ無いと、ダメなんだね…
恥ずかしいしガッカリだし!
3Dは立て看板が重なり合ってるようで何の魅力も感じない
早々ポシャって良かったよ
配信の3Dは確かに欲しいね。
外国ではやってるみたいだけど
3Dは人物があたかもそこに実際に居るような、実在感が有って最高!
比べると2Dは紙芝居ぽいね
>>157
ちょうど5年前に新品で買ったんだけど、ブルーレイが見られる一番安いの、って選び方をしてしまった。
今度はしっかり調べて買います。
Z6を買うつもりで色々調べて、なんだかんだで当初の予算からかなりかけ離れたけど楽しみ! 2Dのような3Dではなく、3Dらしい3D化技術が出来た時が本番かな
結局TW5650買えたのかな
Z6もそうだけど0.33DMDは疑似FHDと周知しないと詐欺に近いと思う
どれだけの人がネイティブFHDと騙されていることか
専用タイトルにはかなわないけど、3D変換でもそこそこの立体感は得られるね
>>161
100インチのスクリーンでも、小人に見えるんだけど、
何インチにしたらリアルに人のサイズに見えるんだ ? >>165
無事買えました!
週末届くって!
もう楽しみで楽しみでビール1ケース買ってしまった!
3D対応のプレーヤーはともかく、初めてのプロジェクターから色々勉強させて貰います。
優しい皆様に感謝 >>166
タイトルは無論言えないが洋画の3D変換の仕事していた事あるぜ 2000ルーメンじゃカーテン閉めたぐらいじゃ白んで見にくかった気がするなー
最近は3000超えが当たり前になっちゃって感覚マヒしてきたわ
>>163
5年前で未対応なんてのがあるんだね
安いからかな >>156
PS3ですら動くのに…(4ですらない) >>165
画素ずらしだってFHDを満たしているんだから問題無いだろう >>172
5年前でも3D非対応機はそれなりにあったと思う
BDP-S1500とか 5年前のヤマダ電機であれだけの数の中、3D非対応を選び抜いてしまった…
Pioneerだからなんとなく良いと思っただけで。
今日実家に行ったら3D対応のチューナーだった。
話したら交換して貰える事になった!
>>164
意味わからん
どういう脳みその構造してるんだ 質問させてください
EH-TW7100のプロジェクターとエリートスクリーンジャパンのヴィマックス2の150インチか135インチのスクリーンを購入予定です
投影距離は最大で7m弱、プロジェクターを台の上に置いて部屋を暗くして使用する予定です
この環境の場合、問題ないのでしょうか
また、注意点などあれば教えてもらえないでしょうか
135だとすぐ小さく感じるようになるから150インチにしましょう
スクリーンの横がすぐ壁だったら135にしたほうがいい
>>177
実際に見てみると何となく理解できると思うよ
現状、3Dありきで製作された3D映像と2D→3D化の映像差がありすぎる
ジュラシックパーク1やプレデター1の3D版持ってるけど
飛び出す絵本的な雰囲気があって頑張ってはいるけど3Dsugeeeee!!にはほど遠い >>177
別にお前に理解してもらおうとは思わねーから >>178
スピーカーの設置位置とかも考えないと・・・
画面が大きいほうが迫力があるのは確かだけど、
画面が大きくなればなるほど安物のプロジェクターの粗が目立ってくるので
今度は高いプロジェクターが欲しくなって・・・
20インチテレビの時はDVDで我慢できたのが
40インチにすると、もうDVDの画質が我慢できなくなってBDに移行し、
65インチにすると、フルハイの画質に我慢できなくなって、UHD-BD が欲しくなるようなもの・・・ EH-TW7100が実際にどこまでのでかい画面で満足できるか
EH-TW7100をレンタルして、白い紙(ホームセンターで売っている) で150インチのスクリーンを作って仮投影して
その画質で我慢できるか確認したほうがいい。
よく天井、壁まで一杯にして部屋真っ白けにしてる人いるけど、楽しいの?俺は無理だ。
150インチとかすげー
一度はやってみたいけど明るさがかなり低下しそうね
前にatmos環境揃えたけど防音設備ないしどうせ大きな音出せないから今はヘッドホンで壁一面の150インチの大きさで楽しんでる
自分は大画面になればなるほど楽しめるタイプだ
疲れるとかよくわからん
適切な視聴距離を取れば視界に占める相対的な画面の大きさは変わらないからね
50インチテレビでも50cmの距離で観れば視界一杯の大画面に感じる
昔は120インチを1.5mで観てたけど字幕追ってると全体が見えなくてやめた
>>183
その通りだが上に目がいくようになったらここは卒業だね >>190
どこのスレ?お勧めスレは最近貧乏人が居座ってるけど? スレ全体が貧乏化してるよな
10万で探してますみたいなのばかり
お籠り需要で、ライト層にライトなプロジェクターが売れているんだろう
安物に群がる奴って変なの多いからやだなあ。
GEOとか見てたらホントそう思う
LG新製品出たね。従来品の筐体が黒くなった70LSと
30JGと同じ仕様でガワが変わっただけかよ…
ちょっと残念だな、XPRじゃないFHDモデルとか期待してたんだけどな
まぁビクターのD-ILAスレみたいに、金があっても精神病んでるような奴が居ついても廃れるしな
LG HU70LSって話題にならないけど、X10-4Kの焦点距離が合わない人は候補になるね
海外レビューだと画質も性能もほぼ互角の隠れた名機
>>200
VW255に負けたショックがでかいようだ
かつてHC3800のコスパに負けて国内撤退した某社信者を見ているよう
時代は繰り返すのだな (´・ω・`) 「おまいら生活支援金の10万貰ったら、プロジェクター買ってしまいそうだな」
古参なら知ってるだろうけどアラジンとLGはステマだよ
給付金60万入るんだけどそのうち20万はPJと周辺機器買うのに使って良いってなった!
何かおすすめありますか?
>>205
プロジェクターは、エプソン TW-5650(12万円代)かBenQ TK800M(11万円代)
オーディオは、手軽に済ませるならサウンドバーでヤマハのYAS-109(2万円代)、本格的にやりたいならスピーカーとAVアンプをそれぞれ買う(8万円以上) >>181
上別に2dを3d化した話とかしてなくない?
それなら話はまあわかるけど
>>182
欠陥脳乙乙 >>206
なるほど、プロジェクタースクリーンではなく壁にって事でしょうか?
たしかに目の細かい白無地壁ですが皆さんもそんな感じですか?
ドルビーアトモス?や5.1ch(違いがよくわかっていない…)もいけますか? 予算20ならとりえずTW7100買っていろいろ遊べばおk
音関連はどうせムラムラして予算オーバーでもニョキニョキ生えてくるから気にしなくていい
>>208
俺はニトリの遮光ロールスクリーン幅180cm(6000円)に映してる
カーテンレールに取り付けてる
2年前なら5000円くらいだった >>211
カーテン外してロールスクリーンだけですか?
それとも、カーテンレールに取り付けてもカーテン使っていますか? >>210
hp見てみました
今のプロジェクターは昼間カーテン開けても見えるのですか?信じられません…
>>211
ロールスクリーン!なるほど >>212
出窓で、部屋側と窓側のカーテンレール2つあって、部屋側のカーテンを外してロールスクリーンにしてる
>>213
ロールスクリーン プロジェクターでググるとそれなりにやってる人いる >>178です
質問に答えてくださった方、ありがとうございました
まずは、プロジェクターをレンタルして150インチサイズの紙に投影してみてから購入を考えたいと思います >>213
うちはカーテンレールではなくて天井の木材の所に4カ所固定でやってる
自己責任だけどね
>>217
撮り方が悪いのかな
写真程傾きはないよ
コナンは家族の趣味だわ >>219
ならないな
大体どの位置からでも照明と映像がかぶる事ないし気にならないよ 10万円以下、映画用の条件で優れた物を教えてください。
外部のスピーカーを使うので音質はどんなものでも大丈夫です。
HT3550って、FHDで見る場合
3050より画質は上がってる?
大差無いのかな?
>>213
3000lm で60インチぐらいに(スクリーンサイズがでかくなるほど暗くなる)映して
直射光が入らないようにして画質気にしなければなんとか・・・
基本はカーテン閉める必要があるのでこの宣伝は酷いなw >>222
ごめんなさい見逃してました。
1000lm以下でも部屋を暗くして見れば綺麗に映るのでしょうか??もう少し予算を増やした方がコスパが良いのでしょうか? >>225
部屋を暗くしてみるなら600lmでも見れると思うよ
俺の使ってるPH30JGは250lmでも暗い部屋なら80インチ余裕なので
6万以下ならPF50KSそれ以上出すならHT3050を勧めたい 初PJで実写映画観るためにLEDかランプで迷ってるなら、圧倒的にランプ
性能は省エネとランプ寿命以外全て上
LEDはランプを使いこなしてる人がサブで使うガジェット
>>225
10万円以下ならエプソンのTW-650をすすめる
Benq等のDLP機種は人によってはレインボーが見える可能性があるから避けられるなら避けるべき DLPと液晶の差は買う前に知っておいたほうがいいだろうね
人によって見える見えないがあるんですね…こればっかりは1度見に行かなくてはですね。聞いて良かったです!ありがとうございました!!
DLPの虹は、その日の体調によって、はっきり見えたり気にならなくなったりするから、さらに厄介
人によって見える見えないがあるんですね…こればっかりは1度見に行かなくてはですね。聞いて良かったです!ありがとうございました!!
>>223
3050とは比較した事は無いが、W1080STとはかなり違うな。 DLPの虹はカラーホイールの仕様で変わるね
データプロジェクターによくあるRGBWホイールは一番良く見える
RGBRGBホイールになると字幕見ながら首振れば見える感じ
今の10万クラスだと5650か650って感じか
ViewSonicのPX727-4KもRGBRGBでコスパ良いと思う
難点は100インチ3.3mって絶妙に使いづらい
>>235
RGBRGBでもXPRだと見えやすくなるのがね。気にならない人にはいいんだろうけど RGBRGBで見える人って若い子とかだったりしないの?
それよりも個人差が大きいのかな
XPRで虹が特に酷く見える印象はないけど、駆動音はちょっと気になるかも
実際は大半FHD解像度で事足りるんで普段はoffにしてるけどね
DLPの4Kが良いけど虹が見えるかわからない人は、ちゃんと視聴するか値段少し上げてX10-4Kがいい。
RGBRGBかも重要だけど、LED化でそれよりも圧倒的に見えづらいはず。
俺はRGBRGBですでに見えないからわからんけど。
プロジェクター買う前にビックカメラかヨドバシカメラとかプロジェクター視聴できる店で映りを目で確認してから買うこと
レンタルサービスを使うと家に置いて観れるから確実
あとプロジェクターは修理料金が高いので、店の延長保証を付けることをおすすめする
EPSONだと、修理料金として基本料3,800円+技術料10,000円+部品代実費かかる
LEDは発色とかに問題ありとかで、映像重視でランプがいいな
自分の使い方だと4000時間使うのに5年以上はかかるし
液晶もメリットばかりではないみたいだし、DLPかな
HT3550の省電力運用は音も静かだし、ランプ寿命も長いし、この値段出せるならマジでお勧めです
ヤフオクで15万近くで中古買ってる奴は馬鹿なんだろうか
保証も無いのによく買うわ
ポイントが山ほどあってクーポン持ちとか色々あるのかもね
>>240
X10-4Kは画質ゴミすぎて売りました px727ではなく747だけど、これはないな
uhd60もコントラスト高いようで、なんか色が変?
PX747はRGBWの4セグホイール、UHD60はRGBCYの5セグホイールだから色の正確性に難があるのは仕方ない
今W1070使ってて3550に買い換えようかと思うんだけど、画質ビックリするくらい良くなるかな?
ソースは主にNetflixの4K HDR作品。
投射距離が変わらないと助かるんだけど。
アラジン2は短焦点みたいですけど、普通のスクリーンだと歪んじゃいますか??
>>252
短焦点なら斜めから透かして見ておよそ平面だったら気になるほど歪まないよ
安物の巻き上げとかで、両端が巻いてるようなスクリーンだと分かる程度には歪むね 新型アラジン買おうと思ったが、疑似フルHDてのを初めて知った
画素をずらして交互に映す感じ?
実際目に見えて見づらいとか?
>>254
ボケる感じ
ドットがきっちり見えない、あとアラジンは画質かなり酷いよ >>255
初代は持ってるんだ、今メルカリで売れたけど
初代でボケてるとは自分は思わなかったけど、それより見辛い感じなの?2は 4kの画像ずらしを擬似と呼ぶと、ぎ、ぎじじゃねぇからと必死の擁護が付くもんだが画像ずらしフルHDには( ´_ゝ`)フーンだもんで
>>236
初心者的なことを聞きますが5650と650は何が違うんですか?
型番から一部機能が省かれたり目的によって使い分けたりなのかと思ってたけど違うんですね。
5650はあちこちの大型量販店に行けば試聴できるかはともかく大抵置いてあるけど、650はまず見たことない。
型番からも同じレベルの機種のように思ってたけど何が違うんですかね? >>256
まあ初代よりは明らかに綺麗になってるだろ
自分はアニメしか見ないのでとりあえずスルー
チナメルカリでいくらで売れた? >>258
上の記事読めば分かるけど、
明るさ重視の650、コントラスト重視の6560
一部機能が省かれたり目的によって使い分けたりという認識で合ってる
画は黒が沈む6560の圧勝で、10万クラスの高コスパ機種
もちろん7100や8400ならより良い画と機能が得られるので価格なりとも言える