!extend:checked:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 前スレ Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ145 http://2chb.net/r/av/1578396989/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured スピーカーもそうだけど ヘッドホンとアンプの組み合わせは悩ましいよなー 視聴しまくれる環境あれば納得して選べるけど
根本的な話として買ったヘッドホンの良し悪しの判断をしたり 「気に入らない部分があるので買い換えよう」とか判断をするなら 当たり前だけど、傾向の好みは別として その性能を100%引き出してあげてからの判断でないと愚の骨頂だし勿体ないことになりますよね。 例えば前スレで話題にあがったHD660S これは、お手頃な価格で人気のある「HD-DAC1やDA-310USB」なんかでも十分に満足いく音を鳴らしてくれます。が、 人によっては物足りなさを感じたり、音がこもってたり薄皮一枚被ったような聞こえ方をするなんて意見がチラホラでてきます これって、15〜20万円くらいのDAC複合のアンプで聴いた場合を100点とするなら70〜80点くらいの聞こえ方ってことですよ。 そのアンプでHD660Sを判断して気に入らない部分をそのままHD660Sの欠点として認識してしまうことは危険ってことですかね ポイントとして @アンプをどんなに良いものを買ってもヘッドフォンの性能が悪いと頭打ちになる Aアンプの性能が悪くてもインピーダンスさえ対応していればヘッドホンを良いものにすれば 100%の性能は引き出せないにしても頭打ちなく良くなる このAが危険ですね。 良いものを買えばアンプが悪くても頭打ちにならないので泥沼化して買い換える羽目になるんで。 例えばHD-DAC1やDA-310USBで10〜20万円のヘッドホンが気に入らないから「買い替え」るなんて損してるだけなので止めてほしいですわ。 HD660Sクラスのヘッドホンを手にしたのなら最低でも、聴き応えのあるドンシャリ系希望ならTA-ZH1ES 長時間視聴したい聴き疲れしにくい非ドンシャリ系希望ならUD-505、ADI-2 DAC これくらいのアンプにしてから判断して欲しいですわ あとアンプ側もコンデンサ積んでますからエージングは必要です 結構変わる機種とかありますんで100時間はエージングしてそれ以降に判断して欲しいですね
20万くらいのヘッドホンアンプ買うと20万くらいのヘッドホン欲しくなっちゃう 5万くらいのヘッドホンだと釣り合いがとれないと感じてしまう
Momentum3音途切れるのHuaweiのタブレットM5proだと3分54秒の動画2回共4回途切れて、次にHTC製スマホの U11とfireTVcubeで同じ動画見たけど1回も途切れなかった、今度はSONYのWF-1000XM3でM5proで同じ動画見たけど1回も途切れなかった何が違うんや?
アンプ要求が高すぎるヘッドホンはそれはそれで欠陥。 そこらのミキサーや可搬可能なヘッドホンアンプ(rnhpとかsp200やhugo2)でちゃんと鳴るで選ぶとHD5より上のクラスにはなかなか手が出せないのが一般人。
5万台のヘッドホンで15万以上のアンプを使わないと消せない欠点ならそれはもう欠点だと思うけどね ほとんどの人はそんな恵まれたアンプ環境無いわけだし 限られた予算内でヘッドホン、アンプに使うお金を分配しないといけないんすよ
そんなこと言ったら昔のハイエンドはみんな欠陥になってしまう 今は全体的にアンプの要求度が低くなってるけどな
ヘッドホン勢って鳴らしやすい・鳴らしにくいを なぜかインピーダンスが高いかどうかで見がちだよなぁ ポータブル環境で使う背景のせいなのかね 本当に鳴らしにくいヘッドホンってのは低インピーダンスのくせに能率悪いってやつ
それな インピーダンス高かったら極端な話アンプ無くてもライン端子直で鳴らせるしな
あとは高級ヘッドホンがインピーダンス高いからそう思うのかな あれはアンプ(+ケーブル)の出力インピーダンスの影響受けにくいようにわざわざ高くしてんのにな インピーダンス高くすんのってコイルの巻線物理的に増やすしかなくて それ動かすための磁気生成回路もゴツくなって、って 相当なコスト突っ込んでんのに
>>15 > インピーダンス高かったら極端な話アンプ無くてもライン端子直で鳴らせるしな わははw それもそうだ クドいようですが言い方を変えると 15〜20万円クラスのDAC複合アンプを使うと、 「ほぼどのヘッドホンでも100%力を引き出せる。」ってことです。(20万円超えクラスのヘッドホンは除く) ただ、聴こえ方の点数付けをするなら 潜在能力の点数としてHD660Sが100点、HD800Sが150点だったとして 実売価格5万円くらいのアンプだと80%くらいしかヘッドホンの性能を引き出せないので HD660Sは80点、HD800Sは120点ってことになる 逆に実売15〜20万円くらいのアンプでそれらを聴いたら 当然ながらHD660Sは100点でHD800Sは150点ってことになりますから ●5万のアンプ+HD880S=約20万円=120点 ●15万超えのアンプ+HD660S=約20万円=100点 こうやってコスパ的にみると前者の方が良いので沼にハマるんだと思います。 アンプをどんなに良くしてもヘッドホンの性能で頭打ちになって 若干傾向が変わるくらいで良くなりませんし。 でも5万のアンプ買ってケーブルに数万円もかけてる人がいるんで それなら最初から15万円超えのアンプ買いましょうってことです。 HD660Sを買って音に納得できなかったら買い換える前に アンプを買い替えて欲しいんです。
「ケーブル類は優先順位が低いからアンプから重視しましょう」とでも書けばいいのに… なんでそんなに長文にするかなぁ あと、好きな音楽を好きな機材で聞けばいいだけ どうしそんなに他人の楽しみ方に干渉しようとするかなぁ
いやいや、何を言ってるんですか。 自分は20万円のアンプを買って就職できたし彼女もできました。 人生変わりますよ
660sはDACは別にして中華の安いTHX機かjds atom、fiio a5なんかではダメですかね?
わいも高校生の時バイトして20万の プライベート買ったわロキシーと迷ったな 彼女はバイト先で出来た
>>26 いや、660は比較的鳴らしやすいが、800や650よりもアンプの相性には敏感だよ 650なんかは逆に鳴らせていないときのあのドイツの曇り空をイメージさせる音が好みだったりするな自分は
momentum 3使ってるんですけど耳当ての調整部分?が少し緩いのが嫌なのでもう少し滑り悪くする方法ないですかね
バランスXLR-4ピンに対応したアンプが少なすぎる
高かったけどSONYのアンプは 使える端子多くて便利
TA-ZH1ES ですよね でも使用するのは HD800 なんで、HDV820 とどちらにするか悩んでる
端子多いのはいいけど音はどうなのよ音は HD-DAC1が値段の割に相当音頑張ってるから伸び代がないと困る
価格帯が違うんだから伸び代はあるでしょ それが期待したレベルかはw
>>36 中古でも結構高いんだよな その割に評判はあまり芳しくないし HD-DAC1なら傾向からしてRME ADI-2かUD-505じゃないの? そっちなら体感で価格差に近い差を感じるかもよ 車の乗り心地で例えるならHD-DAC1がN-BOXで RME ADI-2やUD-505はクラウン TA-ZH1ESは傾向がドンシャリというだけでRME ADI-2かUD-505と大差ない
20年前出た当初だと650は1000万する上流じゃないと鳴らせないと言われてたからなー 今は10万くらい鳴らしきれる良い時代だよ
HD-DAC1ってアンバランスオンリーでスペック的には古いけど、悪くないんだよな しかも禅との相性もいい 今はだいぶ安くなってるし、迷ってるなら買って損はない
>>46 1千万するヘッドホンアンプなんてあるのか? >>49 個体差じゃないか ラックスマンなんかもよく言われてるけど、今までそういう経験したことないわ HD-DAC1はRME ADI-2やUD-505クラスのアンプと比べると ぼやけたような眠たい音がするけどね
>>35 可動部に小さいヘアゴム噛ませればいい感じになりました 似たような悩みある人よかったら試してみてください >>54 Tom Christiansen Audio HPA-1なんかもお勧めだよ >>54 でかいほうはデュアルDACのフルバランス Bursonもついにバランス勢に転んだか ESS9038Q2Mってのががっかりだけど 同じdac2つ積んでるのたまに見るけどなんの意味があんの?
HD800Sって国内正規品はバランスケーブル無くなったのに 並行輸入品には4.4mmがついてるんだね しかも、純正品が4万強とか。 どうしてこんなに日本は虐げられてるの?
前スレからコピペ ちなみに、不二家には在庫あるみたいだね 477 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9fbd-f4MA) [sage] :2020/03/07(土) 11:57:10.05 ID:YUCTh6n30 HD800用の XLR4 ゼン純正バランスケーブルってまだ売ってたんだね 型番が CH800S じゃなくて 566287 に変わったけど
>>63 リンクされたページの最後に「価格は21,750円」とあるんだけど、実際はもっと高値で売られているよね 不二家で約8千円、音家に至っては約2万円近く上乗せしてる 実際のCH800Sとは、アダプタ部分の色が違ってる (銀色→黒色)。まだ開封してないから音のレビューはできないけど >>64 あれ、今は CH800P が付属してるんじゃなかったっけ? ここ有線スレなのか ワイヤレスイヤホンのスレあるけどヘッドホンがないかは木綿3語れないな
>>65 記事は去年の2月、自分がch800sをe-bayで購入したのは10月だが、その頃不二家で黒いの2万円台前半だったような ヤフオクで中古ch800sを3万円で落とせなくてね、 冷静に考えれば膳がHD800用にch800sの後継として用意した黒が同等品で無い筈が無いわさ HD800sやHD820に合わせて黒色にしただけだろうね もう並行輸入でいいわ 15万でバランスケーブル付きならお得だよ
>>70 15万じゃなくてポイントバックがあるから実質13.2万円くらい Amazonの代理店5%バック、ヤフーは5のつく日のポイント還元 尼は代理店保証が付くか不明 現在fiio X5VをPCに繋げてHD660sを使ってるのですが、買い換えとして据え置きDACだとどんなの買えばいいのでしょうか?
>>73 聴き応えのあるドンシャリ系希望ならTA-ZH1ES(20万) 長時間聴き疲れしにくいフラット系希望ならUD-505(14万)、RME ADI-2(17万) --- 超えられない壁 HD660Sの性能7割くらいしか出せない ------------ 予算的に厳しいなら ドンシャリ系DA-310USB(4万) フラットリ系HD-DAC1(6万) さすがにDA-310USBとHD-DAC1は同列には語れないな あとRME ADI-2は完璧なまでにモニター調だし、好みが分かれる
>>74 >>75 HD-DAC1は候補にあったのですが、リレー音が気になるのがネックかと。 >>75 DA-310USBとHD-DAC1は完全に同列だよ クラッシック好きならHD-DAC1 クラッシック以外ならDA-310USBのが好みって人は多いはず。 >>76 HD660Sが可愛そうだからUD-505でも買ってやんなよ 大抵の人が満足しちゃうレベル音鳴らしてくれるよ 確かにUD-505は憧れますね。 HD800sクラスを次に購入しても使えますかね?
ステマが凄いのかと 最近は特にw DACやHPAなんて価格ほどの差は出ないと思うけどねぇ…
>>79 旭化成のDACのチップの一番良いやつをダブルで使ってたんで人気がでたけど もう新しいチップもでたしDAC以外がショボいって話も聞くね だから値段の割には良い音ってレベルじゃないかな UD-505を勧めたのは一番安かったってだけの理由で別に一番良いって訳じゃない HD-DAC1やDA-310USBでも十分に良いと思うけど 中途半端に良い音を鳴らすから薄皮一枚被ったような眠たい音が気になってくると思うよ テレビに例えるならアナログテレビと地デジくらいの違いがある しかし、自分の気にくわない意見だからってステマはないでしょう。 自分が言いたいのはDA-310USBやHD-DAC1だと予算のある人は買い替えたく可能性大ってこと。 予算のない人にとってはどちらも素晴らしい機種だと思いますよ。 MOMENTUM True Wireless 2に落下防止用になにかいいものないかな?
>>82 色々な意見ありがとうございます。 予算的にはUD-505ぐらいまでなんで、先ほどの機種辺りで自分に合ったのを買おうかと思います。 10万もらったらHD800S買うかねえ 並行輸入なら3〜4万足せば何とかなるか
HD660SとHugo2のセットで聴いてる人いるかな?感想聞きたい ヘッドフォンはADX5000からデグレートしたい
660Sをifi ZEN DACに繋げてるけどなんか曇った感じというか薄皮挟んでる感じするな HD598はそこまで感じなかったんだけど
HD598もHD660Sも割とそういう音だと思うけど。HD700も。 視聴コーナーで試してみるといいよ。 そして大抵一緒に置いてあるHD8系列の音の解像度に感動して衝動買いしてしまう。
>>801 絶対しっかりDACやHPA試聴すらした事ないでしょ? 10万の複合機から初めて、段階的に機器変えたり追加して 今は300万位の構成で聴いてるけど、機器買い替え追加の度に音質明確に向上してるよ 10万の複合機でHD660SとHD800s比較試聴してもHPの性能差は解るし >24とか自分は結構的を得た事を言ってると思う ただ、費用対効果の感じ方は人それぞれだとも思うが HD800sなら15〜20万円クラスのDAC複合アンプじゃ力不足(勿体ない) 50万位出して100点?位だとは思うけどね アンプの力不足とかいう謎の単語使う奴に限って 物理的にどういう現象が発生してるのか一切語らない インピ低いヘッドホンに対して電流限界が来たり インピ高いヘッドホンに対して電圧限界が来たりして 公証歪率を維持できなくなる現象は実際にある でもそういうことじゃないんだよなこのタイプの人が言う「力不足」って
>>93 >インピ低いヘッドホンに対して電流限界が来たり インピ高いヘッドホンに対して電圧限界が来たりして 公証歪率を維持できなくなる現象は実際にある まさしく自分そこらへんあまり気にしてない 主に言いたいのは解像度や音場、ヴォーカルの生っぽさとか もっとシンプルな音楽的な事だね 力不足という表現が不適切なら別の言葉に訂正して解釈して >>92 どーらえもんーどーらえもんー って300万の機材で聴くのもまた一興 >>94 お前が言う金額で判定するなら HD800Sの100点はMSBのDACとヘッドホンアンプ以外にない 300万かけてようが個人の聴感上での音楽的という曖昧な基準での判定なんて無価値 そういう事もわからないで購入してる機器での音質向上なんて誰も信用しない 別に信頼とかどうでもいいし、何をそんなにムキになってるのか分からんが ここの大半の人はこれまでの「個人の聴感上の感想」で書いてると思うだが違うの? まあ、面倒臭くなってし、出かけたいので消えますわ 今コロナで試聴難しいだろうけどDACやHPA購入検討してる人は セオリー通り色々(予算超える物含めて)試聴してみるのをお勧め
>>86 んなの買い足しゃいいじゃんよ、なんでADX5000処分するんだよ 嫌な言い方させてもらうと「力不足」じゃなくて「金額不足」でしか判断してないんじゃ、って思うよ
>>96 ドラえもんの歌で何の曲を挙げるかで世代がバレてしまって悲しいな >>97 お前、否定したいだけの材料探してるだけじゃん 壊れるなぁ、ほんと脳みそ腐ってるんじゃないの? 否定から入ろうとするからまともに他人様が言ってることが頭に入ってこないんだろうな ま、金がない貧乏人の僻みだろうけどねw hdva600で満足してるワイの知らない世界を垣間見た
300万も掛けて20〜30万のヘッドホン使ってるの? それともオルフェウスとかあの辺を使ってるってことなの? スピーカーならともかくHD800とかHD660聞くのに300万も掛けてたら頭おかしいよね
>>98 >>100 正にこれ 探せば素晴らしい製品はある >>102 んー、貧乏人認定してるけど、俺の使ってる機種見た事あるの?w 普通すぎる機種で値段の割に良い音とかいってるけどw 耳腐ってんじゃないのw >>104 中途半端なスピーカーで腐った音聴いてるタイプの人?w 自分が出した具体的な機種や意見 HD660Sを使用する場合 HD-DAC1やDA-310USBだとポテンシャルの7割くらいしか出せない 100%出したいなら UD-505、RME ADI-2、TA-ZH1ESクラス以上を使う必要がある ただ、20万までのアンプしか所有したことがないので HD800Sのポテンシャルも100%出せてると思っていたが まだまだ潜在能力は高いらしいという情報を得た。 ID:FpWYJbyS0 ID:SqViS5z+0が出した出した具体的な機種や意見 全くなし。後出しジャンケンで否定して悦に浸ってるだけのチンカス野郎 結論 安いアンプで性能の良いものはあるが所詮は価格なりの音でしかない 同じ系統のそれより高い製品には根本的な部分で勝てない これが一般論になるべく正論であって 後は高級料理店のコース料理よりもジャンクフードの方が好きとかいう好みの話 >>104 HD800Sなら300万円は別として50万くらいまではかける価値ありそうじゃん 武漢ウイルスが落ち着いたら試聴しに行ってみるわ 解像度とか音場とかヴォーカルの生っぽさが違うなら流れている電気も違うはずなのに そこらへんちゃんと分析した記事とかをまったく見かけないのはつまりそういう事なんだろうな
>>106 情報収集力のなさと腐った耳の持ち主なのを 自分から公言してるのはかっこいいですねw 無駄な金払ってて下さいw アンプはたとえ何百万かけてもヘッドホンの性能100%出せるというのはないんだが 安いヘッドホンだから安いアンプで100%出せるというのも違うし
>>108 具体的な機種をだせないヘタレ君 悔しいなら布団でも被って叫んでなさいアホンダラ オレの分析力によると>>108 がつかってるのは HD-DAC1 ボンビーなワイのHD800s用構成 hpa・・・・hdva600・・・9万円 plyr & dac・・r-n855・・・5.4万円 SSD・・glyph atom raid・・3.1万円 アイソレーション電源トランス・・4.2万円 wattgate電源ケーブル2本・・・1.96万円 RCAケーブル・・belden88760・・0.35万円 USBケーブル・・unibrain15cm・・0.34万円 ソルボセインインシュ3組・・・・・0.27万円 その他材料および加工・・・・・たぶん1万円 合計 25.6万円 (送料別)
>>112 いいじゃないですか、流石にHD800Sには能力不足でしょうが DAC変えればまだまだHD660Sクラスなら十分じゃないでしょうか。 >>113 カネがあればr-n855とpro idsdをとっかえたいっす HD800Sに興味が出てきたけど、うちの再生環境(HD DAC1)では勿体無いようなので購入は見合わせるかな
>>114 DAC4つってどんな感じなんでしょうかね iFi Pro iCANと組んだらどうなるか非常に興味あります。 DA-06が生産終了になってしまったのでp-750uとの組み合わせるDACも迷いますしね 小遣い貯めるのが楽しみだわ でもボーナスどうなっちゃうんだろう・・・不安 >>115 最初は満足と感激しちゃうと思うんだけど そのうち、HD DAC1のアラが見えてきて満足できずにストレスになると思う。 ま、15万あるならクドいようだけどアンプ買ったほうが良い。 今持ってるほぼ全てのヘッドホンの性能アップするし。 >>116 Pro iCANとは組み合わせてみたいですよね、相性悪いはずないし 他メーカーのハイエンドヘッドホン持ってたら是非逝きたいですけど 自分は今のところ膳のバランス専用でhdva600で十分ですわ hdva600では永遠の70点かもしれませんけど >>115 HD-DAC1で全然いいよ、しっかりしてるアンプだし オーディオは出口からが基本だし、気になったらゆっくり改良していけばいい まずはバランス接続が気になりそうですね >>119 自分がHDDAC1 で気に入ってるのはiOSに対応してるからそのままiPadをプレイヤーにしてもiPad自体にも充電しつつ再生ができるって所ですね(PC要らないし) まぁ、次のステップで何買えばいいのか思案中だったので、もう少し色々と考えてみます でもHD800sをどうしても欲しい人は、最初どのアンプを買うべきなんだい?
>>118 いやいや、HDVA600ならDAC次第で100点いくんじゃないですか? 試したこともないんで分かりませんが組み合わせ次第で そこらの20万円以下の複合機より全然良いでしょ? 正直自分は20万円の複合機で100点行ってると思うくらいですから。 ま、自分の糞耳だと20万円くらいの複合機でストレスは無くなって性能面で満足できますけどね。 後は探究心と好みの問題って感じだと思います。HD-DAC1との違いはその辺でしょう。 自分の感覚と他の人の感覚は同じじゃないというのも理解してますがそれが一般的な感覚ではないかと思います。 >>122 ゆくゆくは50万円くらい注ぎ込めるなら 買い替え前提で中古でDA-310USBじゃないですかね フリマサイトで玉も多くて2.5〜3万円くらいで買えますから。 20万円くらい上限というなら最初からアンプも妥協して揃えちゃったほうが良いと思います。 聴き応えのあるドンシャリ系希望ならTA-ZH1ES(20万) 長時間聴き疲れしにくいフラット系希望ならUD-505(14万)、RME ADI-2(17万) このくらいで聴いているときのストレスは感じにくいと思いますよ。個人差がどうのと噛みつかれそうですが。 HD800S & HDV820 でおいらは充分に満足
>>124 ゴールデンウイークの最後にふさわしい、なかなかの余興だろw 鶏が先か卵か先かみたいな議論も面白い そもそもオーディオなんて嗜好品の世界、70点とか100点とか採点して意味があるかねぇ… アンプに期待することや評価の基準も人それぞれだと思うけど >>121 利便性は音やスペックと同じくらい重要だと思うよ >>128 ステマという指摘から普通のコメントをいただけるようになってよかったですw 点数付けは玄人からみれば凄く滑稽でしょうが 中には「DA-310USBやHD-DAC1が万能であってそれ以上の投資は好みの問題でしかない」という意見とかありますからね。 4万のアンプに4万の配線使って音質が上がったとか自分に言い聞かせてるコメントみると寒気がします。 個人の趣向を否定するつもりは有りませんが、 自分のような感覚の人の目安になってもらえれば嬉しいですね。 >>122 ZH1ESとの相性の良さはレビューでちらほらみるよ スレチかもしれないけど HD660SとHD800Sに組み合わせたいアンプ(または複合機)で迷ってる ・Burson Audio Conductor 3X Reference ・Violectric HPA V281 ・RME ADI-2 DAC ・SONY TA-ZH1ES ・Chord Electronics Hugo 2 のどれか Hugo 2はポータブルじゃなくてデスクトップでも使用に適してるのかな?
>>135 つまりhugo2はデスクトップに適してない? >136 ヘッドホンをドライブするとこう低音がガツンと来る感じが弱い。 モバイル環境としては十分満足出来るけど 商用電源取れるところならHD598csやk702でもアナログアンプを通して聴きたくなる。
>>125 冗談で言っただけでアニソンは聞いてないです ところで俺のHD800Sちゃんなんだけどさ、時々パーツがこのように外れかけちゃって嫌なんだよね 戻すときはパチってはめ込まれる音がするけど少し浮いてるし 別に音とかに一切影響ないけど20万円支払って買ったものやけ気になってしまう 使い方は卓上で、身長あるせいか頭もデカいのでアームを最大に伸ばして使ってます >>139 それはキミ、HD800sはキミに合ってないってコトだよ、縁が無かったんだな とっとと売っ払いなさい >>134 どれもハズレはないだろうが、TA-ZH1ESが無難じゃなかろうか Hugo 2はもちろんデスクトップ使用が基本ですよ つーか、アレを持ち運ぶ状況は想定できない 実際に聴いたことないのに脳内レビューするやつって結構いるんだな138とか
>>140 ごめん意味がわからない 内容のない煽りだとしたら返事は要らないです >>143 御免なさい、冗談のつもりだったがタチが悪かった 全く他意はないのでアホの戯言だと聞き流してやってください 当然かもしれんけど、みんなクラシック鑑賞とかに 800s使ってるの? (アニソン、アニメ、ゲーム運用とか言えない)
>>139 それ自分のHD820でもなってるわ。ダメだと思いながらもソファーに頭を押し付けてるとなってしまうんだよなー。 故障の原因にはならないんじゃね?俺も持ってるけどそのパーツは気にしない方がいいと思う 俺にも似た経験あるしね HD800 Sを買って聴き始めた時に「なんか左右の音量違くね?」って感じて、まー2時間くらいモノラル出力にした上でいろんなジャンルの楽曲で、ヘッドホンLR逆につけて比べたり、異なるヘッドホンでも同様にテストしてみたり 結局他のイヤホンヘッドホンでも左の方に偏りがあるから右より左の方が聴覚がいいんだろうなーって個人的に納得しました 持ってる機器全てイカれてる説はさすがにないでしょ?
>>147 HD800だけど雑食だからなんでも聴く クラシック系、打ち込みEDM系、ボーカル系って感じで気分で分けてて ボーカルの中身がアニソンなのかEDMがゲーム曲なのかとかは特に気にしてないな 調べて後から知ることが多い >>89 ごめんごめん、レスするの忘れてたわ 一応買って違う価格帯別に聴いてみて価格ほどの差はないと思ったんだ さんびゃくまん先生ほどの経験はないから違ってたら勘弁してね♪ >>147 クラシックは聴かないけどソウルとかアンビエントやジャズの新しめの録音の曲を聴く時に使う JBとか古いソウル聴く時は660s HD650の音がめちゃくちゃ好きなんだけど この音をイヤホンで出せる機種ってありますかね? 全く同じは無理にしても同傾向というか、、
プラセボ疑った方がいいと思う人がチラホラ というかオーディオ界隈
そもそも音の良さってどうやって決まってると思う?値段だよ フラグシップ機をきいて良い音ってこういうのなんだって理解するんよ
思ってる人はいるだろうけど 恥ずかしくて言えない事言ったなw
「オヤジ!この店で1番良い音がするヤツをくれ!」 「へい、こちらでございます」
レス飛んでるから多分ブーイモかオッペケの人でしょ? HD599とDT1990PROがほとんど変わらないって言ってた人のレスなんか真に受けてどうするの
値段で音質が変わらないと思ってる人なのかな? 若いなと思ってしまうな笑
>>162 HD599もDT1990PROも普通に良いヘッドホンだけどな DT1990の5万が高すぎで性能的にはそんなに変わらないというか CDプレイヤーでクラシックやジャズの優秀録音盤(サキコロ、ミーツ・ザ・リズムセクション)で試してみても
ヘッドホンだと1万、5万、10万、20万 アンプだと2万、5万、15万 これくらいの価格帯に超えられない壁があるような感じで 根本的な質が大きく変わるんじゃない? 上を経験すると脳が腐ってない限り安い方に戻れなくなる
世の中、いろいろな人がいるから 金に糸目をつけないで音質を追求する人 携帯性等の使い勝手や機能を重視する人 コスパを重視する人(オーディオでコスパという表現は好きではないが) あんまり他人の評価を気にしないのがいいんじゃないかなぁ…
たしかに色々な人がいる ついている奴いない奴 男はいつも2通り とげのあるバラ れんげ草 女もそんな2通り 陽のあたる人 かげる人 人間なんて二2通り だから僕は今日もHD800sを聴く
俺はよく取れる言われる高級綿棒を愛用している なかなかのコスパだと思っている
アースも取らずにわけわからんオーディオ用パーツ買ってる奴もいるからな 原理が分かってないといいカモだわ。 まぁオーディオって「物理減少的には違うけど、人間に知覚できないもの」で いかにボったくるかってとこはあるけど。 これはカー用品でも同じだな。貼るだけで早くなるテープとか。 頭悪くて金があるおっさんからどんだけボれるかっていう。 ショップの店員側って絶対自分のとこのモノ使わないもんな。
『ブラインドテスト』 STEREO誌2004年3月号で4人の評論家がアンプをブラインドテストで順位をつける企画を行い 最高額の330万円のアンプシステムが最低額の9800円のデジタルアンプに全会一致で負けてから オーディオ業界ではブラインドテストはオカルトだと考えられてる
本来はソムリエとかみたいにリスニングの資格でもつけてやりゃいいんだけどな 業界から大反対だろうな 日本だと舞台機構調整技能士の試験の中に判断等試験っていう聞き分けの試験あるけど クッソ簡単なレベルでしか出ない なぜならオーディオオタの言うような変化点の問題を出すと誰も合格できないから サンプルがYoutubeにあった↓ VIDEO HD660sの音場が広いだなんだと絶賛してる人ってのもプラセボなんだね
鳴らしきるとか言ってるやつには電気の知識が無いという法則
うん オームの公式も答えられないと思う 中学理科のレベルね
330万とはいわないまでも 20〜30万のアンプを凌駕する1万程度のアンプとやらを 是非教えて欲しいなぁ 屁理屈ならべてないで教えてよ〜
デジタルアンプだとアナログアンプみたいな低音が出てこないから部屋の大きさにあったスピーカーとCD品質以上の音源ならブラインドでも分かる
その9800円は尼で売ってるこれ ラステームの安アンプ B01N232JR5 今はプレミアで3万になってるが元は1万だった TripathのTA2020っていう10年くらい前にコスパの高さで有名になったデジアンチップ搭載 中華オーディオ定番メーカーのSMSLやToppingも同チップを積んだプリメインを出してる 自分も買ったがキレを最優先した解像感重視の音で聴き比べた現行で実売10万超えのDenon 1600NEが眠い音に感じるくらいの品 でも派手で短時間試聴だと良い感じだけどじっくり聞くと平坦で聴き疲れする安っぽい音
>>184 >でも派手で短時間試聴だと良い感じだけどじっくり聞くと平坦で聴き疲れする安っぽい音 雑誌を売りたいための演出だったのかもね 雑誌の記事に踊らされて現物買ったけど満足できなかったというのがオチ 自動車とかバイクの雑誌にも同じようなのがある スイフトスポーツでGT-Rをぶっ千切るみたいな。 で、今現時点のDACチップだとかで20万前後の複合機をブッちぎれるコスパの良いアンプって何? 是非とも中華以外で頼むよ 未だに中華アレルギーを引きずってるおっさんは時代遅れを自覚すべき
>>186 社会の末端にいる若造は無知で羨ましいね >>186 中華以外としただけでアレルギーとしか言えないバカはすっこんでろ お前には中華をゆるすから上げてみろよ TOPPING D90とかいうなよw >>186 の一言がネトウヨジジイにクリティカルヒットしてて草 なんで複合機に拘るのかもわからんな。 好きなDACで好きなアンプでいいやん。
>>191 え?複合機に拘ってませんよ TOPPING D90を例に出してんじゃん 単体ならDACとアンプのセットで組み合わせの例を出してくれよ5万くらいでさ。 読解能力無いの!? ネトウヨだのなんだと罵れそうな点を必死に探してないでさ さっさと20万の複合機に勝てる5万くらいの製品の例をだしてくれない? あ、あと「分をわきまえる」って言葉調べてみなよ お前らのことなんだけどさ。
DACは安いのは使ったことないから提案は無理だな。
やっぱり逃げたかw 論を持って対抗せずに批判することしかできない蓮舫みたいな奴らだな 安物しか使えない貧乏人の僻みってことだな。 金を稼げない低能な部分が書込みから滲み出ている 哀れだわ
〇万のアンプと〇十万のアンプで良い音になったという証明もできなければ プラセボであることの証明もできないので平行線では
>198 自分の環境がHD598csドライブするのにhugo2->プリアンプ->RNHP or 中華のsp200だから貴殿の求める解にならない。 アナログ部分はヘッドホン毎に適/不適はあるので単純に15万の複合機が良いとは思ってはいない。
まぁすぐ他人を貧乏人呼ばわりするのは、コンプレックスの裏返しではないかとw
>>179 出たよまたww 普通に専門誌やSandal Audioでも言ってるよ みんなお互いに貴重なオーオタ同士なんだから くだらないことで言い合いしないように 金があるからとか無いからとかみっともない
IE800がすごくすきだったんだけど、Faudio Minorって似てる?
RS195と今年新しく出た後継機種のRS195-Uはなにが違うのですか? このタイプの機種は全く語られないので場違いかもしれませんがもし分かる方がいましたら教えて下さい
>>201 本当に雰囲気悪くなったと思う 昔は和気あいあいとしてて他人を罵ったり貧乏人呼ばわりする人は誰もいなかったのに みな心が貧しくなってしまった あの蒼空 極はいずこであろうのう
禅は価格帯が広いからもともと ライトからヘビーまで幅広いオーディオ層の住人がいたが コロナの影響かお子様(低精神年齢)層が増えている気がする
>>199 高級なオーディオを貶されて「音が分からないんだな」って返す奴はともかく 「貧乏なんだな」「買えないんだな」って返す奴って 自分は音とかよくわからないけど、高いから良いものなんだろうと思い込んで使ってます、 って言ってるようなもんだからな あとここはAV機器板なんだから現実的に語ってる奴が多いんだよ 100万のケーブル使ったり電力会社で音が変わりました!とか アタマにアルミホイルまいたら音が変わりました!とかいう奴はピュアAU板行け
>>174 コンセント交換とか知りませんでした。 お勧めのコンセントありますか? ゼンハイザーってアフターサービスの評判ってどうなの? 断線修理とかバッテリー交換とか気軽に受けてくれる?
コンセントって交換しても直接オーディオ機器に 刺さないとダメかな? オーディオ用タコ足配線ならセーフですか?
>>209 買えないんだから音がわからないんだよ 試聴なんて限界あるし。 否定するための材料探すことに夢中になりすぎて目的を見失ってるよお前 たかだが20万か30万ぐらいの機材を買ったぐらいで、 他人を貧乏人呼ばわりできる神経が理解できないわ そんなんで優越感に浸って楽しいかねぇ…
さっさと20万の複合機に勝てる5万くらいの製品の例をだしてくれない? 出せないからって人格否定するとかガキのすることでしょw おっさん恥ずかしくないの? あ、これお前の真似して人格否定してんのね、つまりバカにしてるんだけどね はやくしてよ〜
>>174 >>214 自分の場合衝動買いで Audio Replas RWC-2RU + SCB-2SZ + CPP-2SZ/HG (10万軽く超えるコンセントセット)に交換したが効果はいまいち解ってない 交換に工事挟む関係上、前後の比較試聴が容易でないので 音質変わっていても気づいてないだけかもしれないし 変わってなくても自己満足で良いと思っているんだが 手持ちのHP、HPA、DAC等の主要部にまだ満足してない人 (上位グレードが気になる人)はそっちに予算回した方がいいと思う >>221 それ、俺に言ってるの? 20万の複合機に勝てる5万くらいの製品なんて俺は言ってないが… まぁDenDACは出したけどw >>219 同意 30万程度でドヤってる奴はピュア板行ってみろって言いたいw >>224 少し前に現構成が300万位と書いたの自分なんだけどさ 世の中にはお金持ちが一杯いるのを知っていて ピュア板住民のすごさも解ってるので全くドヤるつもりなく 普通に書き込みしても変に突っかかってこられるような このスレの今の民度は問題があると思う 金持ちだとか乞食だとか言う人はコンプレックスの塊だと思うぞ 俺金持ち相手の商売してるけど、金持ちは金持ち自慢しないし相手に乞食とか見下げる人はいない むしろ本当の金持ちって知られたらどんないざこざに巻き込まれるかわからないから知られないようにしてるぞ
あと、趣味にお金出すのは金持ちだとかじゃなく趣味度によると思うよ オーディオに100万円かける人もいれば車に1000万円かける人もいる 俺はどっちも趣味じゃないから、そんなの無駄金にしか思えないし オーディオ10万円かけるのと100万円との違いはわからない(わからなくでもどうでもいい)
300万ってヘッドホンは何使ってるんだ? 聴いてる音楽は?
>>230 禅スレなのでもちHD800S! と言いたい所だが出番減ってる、ごめん 別のケーブル交換含め50万位の有名機種がメインで 聴くジャンルはJ-POP(それこそアニメタイアップ曲にたまになるアーディスト含む) からジャズ、クラシック等幅広くだね 300万かけてるのに壁コンセント変えて音が変わらんとか オーディオ止めた方がいいな 耳の問題じゃねぇ 機器の評価なんてできるわけがない
J-POPならそんな高い機材使わんでもいいじゃん… そういうのはゼンハイザーならモメンタムとかHD25とか
別に好きな音楽を好きな機材で聴けばいいだけでは? 他人の楽しみ方にケチをつける人が多すぎ
>>235 言い訳させてもらうと壁コンセント交換した時 たしかまだ50万位の構成だったし差が出にくかったかも? あと逆に、糞耳の自分でも上述の HP、HPA、DAC、高額ケーブル変えた時は差が明確に分かったんで あくまで個人的な優先順位として壁コンセント交換は下にさせてもらってます >>236 J-POPでもやっぱり違うんだよ・・・ 録音の良いライブ音源とか如実に差が出る 明日も仕事の社畜なんでもう寝ます 録音がほとんどローファイだからね ハイファイ・システムで聴いてもいい音で鳴らない ジャズ・クラシックでもハイファイ録音は10枚に1枚くらいしかないけど
>>237 300万の人が最初におかしなこと言ったから煽り返されてるだけじゃないの? 自分は好き勝手言うけど俺には物申すなってんならなにも言わんけど >>238 50万の構成だからわからんとかいってる時点で・・・ 耳の問題じゃねぇの そんな奴が機器の金額による音質差を語るのは滑稽 貧乏だからって貧乏人呼ばわりされると地味に傷つくんですけど。
でも、ヘッドホン好きで大事にしてるんだろ? それで勝ち組だよ 楽しいもん
>>239 むしろオーディオ環境の進歩で、録音のアラが露になってきたということだろう ジャズ、クラシックでいえば、80年代あたりはかなりバラつきがある デジタル録音なら音が良いというわけじゃないからな 安く買って飽きたら売ればサブスクくらいの浪費 これがわからない奴はただの「無趣味」で「退屈」な人間
売らないでコレクションしてる人の方が趣味性あると思うけど、考え方、感覚違うのかな 壁一面ヘッドホンかけてる写真見たことある かけてるだけじゃホコリかぶるから、たまに掃除しようとしてたらそのヘッドホン聴きたくなって 掃除進まなかったりするんだろうなと趣味を楽しんでる姿が浮かぶ
っていうか、安く買って飽きたら売るってのは、転売とかオークションとかが趣味で(生活の仕方) ヘッドホンの趣味とは違うと思うな どうなんだろ?ww
っていうかw、たくさんヘッドホンを壁にかけてヘッドホンの説明(これはこういう所がすき、これは・・・)と ニコニコ楽しそうに語ってる人に向かって、「無趣味」で「退屈」な人間だねって言えるのだろうか
んー 展示しておくと劣化は進むな…とは思う 特に駆動部の音響レジスターというかダイアフラムというか振動吸収 台数多い分 使わない訳でもあるし スピーカーだと張り替えとかあるけど
展示しておくと…というか まあ長年放置か まあ生モノだからねえ
たしかに使わないと劣化が進むのは、オーディオの不思議なところなんだよな 何年も毎日聴いてるヘッドホンは、新品と変わらない状態だが、半年ぐらいまったく聴いてない奴はパッドが割れたりカビが生えたりする 一番顕著なのはヘッドホンだが、機械であるはずのアンプなんかも使わないと音がおかしくなったりするんだよ
コレクターで使ってないヘッドホンあるけど、別になんともないよ
機械ものには壊れる(時)があって それは動いていなかったものが 改めて動き出す時 花と一緒で時折電流を流してあげましょう
800、800s、6xxの順に買って、6xxはエイジングも済んでないのに殆ど聴かなくなってしまった。 いま慌てて引っ張りだして聴いてるわ。 お金別にしても800だけで十分だった気がする。
>>257 でも6xx聴いてるとやっぱり良く思えてくるんだよ。 上記の3機種を自分がうまく使い分けられてないだけで。 そうです ch650sでhdva600に繋いでます
同じメーカーの高級品色々買うなら、 SONYの高級機とか色々試した方が良かったのでは?
800からsへはアップグレードとして順当と思うけど、なぜ800でも良かったと思うような状況で下位モデルに走ったのか理解できんw
>>262 かつてのフラッグシップの音を聴いてみたかったんよ それと6xxをミルクプリン色に塗装しようと思ったが面倒くさくなった >>261 hdva600にXLR4で繋ぐのが前提だったので・・・ Tago studio T3-01もゲットしてみました。 もうこれ以上ヘッドホンは要らないです。 アイドルマスターシンデレラガールズというキモヲタ御用達のアニメでも登場させ、露骨なステマを繰り替えすtago t3-01に注意。 音は10000以下のスカスカでした。
800はわりと質の高いモニター調のブックシェルフスピーカーをニアフィールドで聴いているのかと錯覚するくらいに良い
599 600 650 660S 700 辺りで一番低音が綺麗に出てくれるのってどれですか? チェロ-コントラ辺りの空気を震わせるような音が好きです。
800 800Sは今回検討外です・・・ 中級機くらいのオーディオIFなのでそもそも鳴らしきれなさそうです
>>267 低音の量感たっぷりなのは650、ローエンドまでくっきり出てるのは660sと700 599は少しボワつくかな >>270 低音を綺麗にってのがそもそも難しい ハイエンド揃えて改めて価値を感じるのがそこだもの 開放はあきらめて密閉ズンドコホンでも買えばMDR-Z7MK2とか HE1とか言わなくて安心しました 650 660S 700辺りコロナ落ち着いたら試聴してみます!
家電量販店でも試聴機置いてあることが多いから 試しやすくはある
ゲーム目的だと開放で長時間使いやすい ゼンってイメージがある。
>>273 ソニーのヘッドホンは低音盛ってる感バリバリすぎてなぁ ハマるといいんだろうけど… >>273 MDR-Z7M2のことか? これがズンドコなら初代MDR-Z7はどうなるんだよw ありがとうございます! ゾネ 米屋と来たので次は禅かなと思いました。
MDR-Z7は、ソニーも推奨してるPHA-3とキンバーケーブルの組み合わせならベストバランスだが、他の組み合わせだと低音ドンドンでかなりボワつくな
PHA-3持ってないし、アンバランスのコードだけどなんともないよ
>>214 ヨドバシドットコムで300円だったから早速変えてみたんだけど良いのか悪いのか結構変わるもんだね ノイズのような揺らぎ感が消えたような感じというか、寒色度が増したというか情報量が増えたというか。 逆にちょっと聴き疲れするようになったわ コンセントの交換なんで免許がどうのと面倒くさいことを言わなきゃ300円だし試したほうが良いね オレみたいに20万超えのアンプでなく安物のアンプの方がノイズ対策してねーだろうから効果が高いんじゃないかな。 ゼンハイザーのヘッドホンだけに限った事じゃないんだけど 新品時はピシッと閉じててスタイリッシュなのに使えば使うほどイヤーパッドの間部分がだらしなく開いて行くのがストレスだから高価であればある程お気に入りであればある程 そういう使用によるスタイルの劣化防止で指加えながらグッと頭に装着するのを我慢しなければならない葛藤…。みんな分かる? 「今日は乗ってきたからとっておきのあのヘッドホンの音を楽しもうもう!!…あっでも頭に装着したらお気に入りの○○ちゃんがガバガバになっちゃうからなぁ我慢我慢…。」 そして毎日活躍するのは本命ではなく使い古しの安いヘッドホンという繰り返し もちろんそのヘッドホンはガバガバもガバガバ。愛着なんて一切なし 大枚はたいたお気に入りの高価ヘッドホンが目の前のガバガバのと同じになる光景が頭によぎり中々極上の音を楽しめない悶々とした毎日を送ってます
高価なやつならZ1Rを使ってるけどスライダーで調節してるから気になったことはないな スタンドはΩ型を使わないようにしてるぐらい。あれは見るからに負担掛かってそうだし純正の方が映える
しょせん道具だしな まぁ世の中にはコレクション目的で買う人もいるだろうし そういう人もいないと日本の経済は良くならないかもw
>>290 コンセントプラグも非メッキがいいらしい スピーカー複数使い分けしてる奴にも同じ煽りしてこいよw
サイモン&ガーファンクル PARSLEY, SAGE, ROSEMARY AND THYM mofi SACD 聴いてるけど スカボローフェアだけは800sより断然800だわ。 はまる曲はやっぱり800凄い。
800sは換えがきくけど800は換えがきかない t1もそうだったね
そうコレクション!! 使用での劣化でだらしなくなるとそういう所有感がガクッと削られて単なる道具に堕ちるのが怖いんだ
全く共感できないな ヘッドホンは音楽を聴くための道具だろ
S&Gとかボブ・ディランはあんまり録音良くなくてHD800は向かない
>>303 良くないときはdt1990に激しく同意 俺もコンセント変えた。 少しプレートカバーが浮いて見栄え悪くなったけど。 実用上問題ないしビニテでスキマ隠せばいいかな。
アースがちゃんと取れてるかどうかのほうが圧倒的に大事で コンセントの質なんて繋がってりゃなんでも同じだわ
コンセントの話題なんかにマジレスすんなよ 暇なネタだろ
>>307-308 コンセントをWN1512Kに変えるとマジで音質に変化あるよ 数値的にハッキリとしたエビデンスのないものに手を出すのが怖いんだろうけど ビビってないで勇気だして挑戦してみなよ いつまでも否定ばかりしてるヘタレのままじゃ音質向上しないよ パソコンからPHA-1にHD660sつないで神ゲーとして知られるデッバイやってるが、索敵しやすい。側圧も慣れればさほどではないな
>>307 ちっちっちっ 同じアースでもアース線の質で音質が変わるんだな。質の悪い線だと付けない方が音が良い。 ちなみに俺のおすすめはマグネットワイヤーだ。 コンセントは気にするのに電力会社は気にしないのか?
ホンダのオーディオ用バッテリーがあれば解放されるんだけどなぁ
>>312 アンプは据え置き使った方がいいぞ sp200でもポータブルとは全然違うから >>314 電力会社は電気代に直結するから 安い所選んだわ。 東電よりは安くて音質いいと思うけど WN1512K なんなんだこれは・・・ 聴き慣れた曲のほとんどが聴いたことのないしょうな新曲のように感じる 彦麻呂風に言えば「メロディーの宝石箱やぁ〜」って感じ 但し、聴いてて心地よくはない
>>319 関東関西で音が変わるって記事はどこかで読んだな、冷やかしじゃなくて 普通は聞き比べることなんてないけど 人工が多いと音質が下がるらしいね。 だから使用の少ない深夜は音質がいいとか
>>324 マジ? 冗談抜きで22時くらいから一段とクリアになって 分解力があがってウォーカルが際立つんだよね ずっと不思議に思ってたんだよなぁ アンプを動かしてから1時間くらいすると音が良くなるのもあるけどそれに輪をかけて深夜は良くなってくわ 最初は信用してなかったコンセントも変えたら激変したし。 特にコンセント変えた件はハイレゾ音源で声にノイズのような震えが感じられることがあったのが全く無くなった。 非常にクリアになった。 電力会社ってのもあながち冗談とも思えなくなってきたわ >>312 PHA-1は悪くないが、HD660sにはちょっと力不足かな PHA-3やDA-250を使ってるけど、値段相応にグレードアップするよ >>326 なるほど。高周波ノイズが影響してる可能性があるんですね。 体感が先で原因をあとから知ると説得力あるなぁ いろんなタイプのノイズの対策があると思うのでちょっと調べてから試してみますわ そういやうちで一番高価なオーディオ機器はクリーン電源だわ
>>326 九州音悪いね。原子力発電が良くないのかな? >>322 hdvd800のDAC部がアレだったんで過小評価されてるけどアナログ部の4pinはいいアンプだよ オカルト言われてもヘッドフォンとアンプと ハイレゾ音源揃えた後に出来る事なんて少ないからなぁ
ヘッドフォンとアンプとハイレゾ音源を揃えたら音楽を聴けばいいのでは? 音楽を聴くための道具でしょ? 違うの?
>>331 原子力はその秘めたる莫大なエネルギーによる音の迫力と、中性子線の透過力によるかつてない透明感に定評があるぞ コンセント交換の音質アップがブラシーボ効果でも 古いコンセントで2ピンだったから丁度良かったわ
オレも電源はオカルトだと思ってたけど 実際に試してみると驚愕するレベルの変化だったからなぁ アンプやヘッドホンをワンランク上のものに買い替えたくらいの衝撃あるぞ。 WN1512Kはヨドバシ・ドット・コムで送料込でポイントバック差し引き297円で買えるから試してみろよ たった300円だぞ。騙されたと思ってやってみろ。 因みに淀にある「WN1512KP」の末尾のPはパッケージ版のPって意味
大喜利になる前に補足すると電気工事士の資格持ってるの? >>338 に必要ですよね わいは業者に頼んだ 出張費8000円 工賃7000円 部品代1000円 消費税10% デリヘルに比べりゃ安いもんよ
電源関係に100万円突っ込むなら ソニーの90万円だかするdapでいいんじゃないかな
賃貸だがわいも業者に頼んだで 大家さんに業者を紹介して貰ったら工賃5000円やったんで、申し訳ないので食事代2000円渡したわ アースも取って貰ったで
>>342 コンセント交換工事、アイソレーショントランス、電源ケーブル2本、タップ ワイは全部で10万も掛かっとらん >>340 自分で工事した人は当然、みんな持ってるよ。 証拠 >>344 引っ越す時どうするの? 現場復帰しなくていいの? >>347 いいんじゃない? たぶん 大家さんの許可貰っての工事だし、何も言われてないし うちの大家さんはエアコンやら風呂の蛇口やら蛍光灯をLEDにやら、 故障するたびに交換してくれたし 電源周りも上を見ればキリがないけど、数万円で全ての機材がレベルアップするのを考えれば やらんほうが損だと思うけどね 電源ケーブル使う手持ちの機材を全て一段上位グレードに買い換えた場合の差額を計算してみればいい
パナソニックあたりがコンセントによって ご飯がふっくら炊けるだとか皮膚がツヤツヤになる とでも言ってくれないだろうか 嫁が聞く耳を持ってくれるかもしれない
通常コンセント 直刺し80 1512 直刺し100 として 電源タップ経由だと更に20% オーディオ用電源タップで10%くらい 音質が低下するような脳内イメージなんだけど 実際どんな感じなんだろう
末端ちょっと変えた程度でそんなに変わるのに 配電盤や壁の中の配線を変えないのはどうして?
音楽聞くとき頭にアルミホイル巻くと電磁波遮断されていい感じですよ
ノーパソの底に銅箔テープは結構いいよ 除電と冷却効果がある
>>360 どうせなら他の惑星に移住とか これはイーロン・マスクに頼まないとな 胸熱 末端1メートルほど変えただけで激変するんでしょ? じゃあ数十メートルある配線変えたらそれこそ想像もつかないような変化が起こるはずなんじゃ?
トヨタが都市を作る様だから 中部電力の協力の元ハイレゾ宮殿(給電)を作りそうだ もうそっちに向かって朝晩祈るしかない
>>367 君の家の配線は銅線以外使ってるのかな? フェライトコア付けまくっても 電源のノイズにゃあまり意味ないの?
電源まわりをオカルト扱いする奴って、せいぜい1万円前後のコンセント交換工事代金すら勿体ないと思う奴だって分かったわ HD800s持っててもポタアンにでも繋いでんじゃないのかねぇ
自家用発電所ー専用純金電線ーノイズ対策ブレーカー って感じですね 空気ですらノイズの原因になるので地下にオーディオ試聴用の真空室があります。
クリーン電源とかノイズフィルターとかならともかく ケーブルとコンセント変えただけで音質変わる理屈がわからん
効果は様々だが それを聴き分ける道具と耳が無いと意味がない それと効果を確認するつもりなら一つ交換する毎にそのアイテムが確りと効果を発揮する迄の時間を与えるべきで コンセントでは凡そ250時間が目処
>>375 ドラちゃん並みに言い回しがキモイ もしかして価格の住人? ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C 中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+ 関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B 中国電力:透明感:低域薄い:B+ 北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A- 東北電力:密度とSN:低域薄い:A+ 四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A 九州電力:バランス:距離感:C 北海道電力:低域品質:音場狭い:B- 沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A
電力自由化してる今、新しいリスト作る猛者が 現れないだろうか
>>380 超良さげだけどビンボーなワイには手が出せませんわ ワイには○○○ー○ルの○○スト電源トランス43900円が精一杯ですぅ HD800Sに標準で付いてくるバランスケーブルって そこそこいいやつなのかな? ケーブル交換して劇的に良くなったって人いますか?
今の4.4mmバランスとそれに切り替わる前のXLR4ピンはどちらも単品で買ったら4万ぐらいするやつだったような
>>389 あれ、そんなに高いのか。 確かにケーブル太くて安心感あるけど 銀とかの妙な線材使わない限り ケーブルの違いで音は変わらないよ ブラインドで聞き分けられない、という意味で というのもケーブルはデザインとか長さとか硬さとか 色々気にするポイントがあるから拘るのは無駄ではないけど 「音質」をケーブルに求めるのはやめときな
アドバイスサンクスです。 買うにしても断線とかした頃にしときます
>>391 音質が良くなるとされるケーブルはシルバーコーティングされてたりするじゃん それに製造中止になったけど古河電工のPCOCCとかご存知? 何もしらないんだから偉そうに決めつけた発言はしちゃいけません >>391 >ケーブルの違いで音は変わらないよ 残念な耳ですね スピーカーと違って、ヘッドホンだとコードの違いで変化が分からない
こういう面倒臭い人達ってピュアAU板行けばいいと思うんだけど なんでここに居るんだか まぁ気になるならとにかく視聴しに行けばいいよ まともな店なら視聴させてくれる 物理法則的に差異があったとしても自分で違いが分からなけりゃ同じなんだから ただ一つ自分から言っとくなら、その超こだわったシステムで聞いてる音楽そのもの。 それ録る・作る時にわけわからんコンセントとか銀ケーブルなんて使ってないからね。 アース取りとインピーダンス合わせはちゃんとやるけど。
>>396 あのさ、お前ってレコーディングスタジオの建設設計、機材選びに携わってんの? CDをで発売された曲のリマスター版がだされてる時点でこのアホの主張は崩壊してる 面倒臭いってのはお前がバカで理解できないだけだろ 無知を棚に上げて己に都合よく勝手な解釈が正解であるかのようなホラ吹きはやめろ >>396 >物理法則的に差異があったとしても自分で違いが分からなけりゃ同じなんだから 違いが分かる人も居るんだよ 君には分からないだろうけど ポタアンとタブレット繋ぐケーブルをノイマン、ベルデン、モガミ、カナレで聞き比べたら違ってたぞ
>>396 いやいや、楽器も弾かない、楽曲も作らない聞き専さんたちに「リケーブルなんて無駄」なんて言っちゃダメだよ それくらいしか拘れるところ無いんだから ケーブルの話題はこうなるよな… 宗教と同じで自分が信じる世界が絶対の世界 金を出す価値があると思う人は買えばいいし、 価値がないと思う人買わなければいいだけ もしかして皆さんアベノジュウマンエンの使い道に悩んでるの?
>>401 悪かったね、聴き専で あなたみたいな才能溢れるアーティストじゃ御座いませんので >>396 いつの時代の人ですかねw 作る時に辿る工程は音をいじり倒してるわけ 作曲してる人に聞くと意外と大したとこない機材使ってるよな まあ求めるものが違うだろうからそこと比べるのはナンセンスだろ
だからアルミホイル頭に巻いて自衛しろとあれほど言ってたんだがな
リケーブル無駄って人は試したの? 無駄にしろ効果あるにしろ試した人の 意見を重視したいんだけど
そもそも、ゼンハイザー自体が HD800sのリート゛線に銀メッキ使ってる HD660sのはコストの都合か銀メッキじゃないがそれでもOFC(無酸素銅)使ってる 「ケーブルの違いで音は変わらない」というならゼンハイザーは無意味なところに無駄なコストをかけてるってことで このメーカーのヘッドホンを使うこと自体がナンセンス このスレから消えたほうがいい
金が施された仏像 金の剥がれた仏像 共に拝んだらよろしい それが心の拠り所になるなら
ケーブルで音が変わらないハズ、が思い込みでオカルトなんですよ ただしお金掛けた分だけ良くなるとは限らない
ケーブルを変えなくてもケーブルを冷凍庫で 冷やせば音は変わる
リケーブルについては自分で体感するほかないね ソニープラザに行ってMDR-Z1Rの標準ケーブルと別売キンバーケーブル聴き比べてみれば良い 誰にでもわかるようにわざと標準ケーブルに細工してんじゃないかってぐらい変わる 話はそれからだ
HD800リケーブルしてるけど明らかに音は変わる 純正は高域がきつくて取り回しも悪いからリケーブルする人もかなりいる でも逆に純正ケーブルの音が本来の音だと言う人もいる 一つだけ言えるのはリケーブルで音質が変わらないと言うことは100%ない
HD650 持ってて予算オーバーでHD800sを検討してたけど純正ケーブルがリケーブルした方がいいレベルだとちょっと控えた方がいいのかな? アドバイスプリーズ
ま、HD800sとか4.4mm純正ケーブルが定価4万超えだからな 普通にHD660s買えるレベルだし 音が変わる事実を認めたくない心理が働いてるんだろうね
>>417 HD800sの純正ケーブルは銀メッキしてあるしクオリティ高いよ 下手にリケーブルするとむしろ悪化する キンバーはそんなに音が変わるとも良くなるとも思えなかった
>>417 それなら予算オーバーしてでもHD800Sのが良いでしょ >>417 膳純正アンプに純正バランスケーブルなら無問題 下手に弄らんほうがいいレベル 皆さんアドバイスありがとう これで心置きなく購入に踏み切れます 後はボタンを押す勇気だけ…
リケーブルで音変わるのは変わるように細工=劣化するように作ってるからだぞ そもそもリケーブルで音質上がるならなんで最初からいいケーブル付けないんだ? ヘッドホンメーカーは馬鹿なのか?
アンプとの相性があるじゃん、 HD800系に関しては、純正アンプと純正バランスケーブルの相性はとても良いよ ALO reference16はもっと良いという噂だが、ケーブル代949ドル(10feet XLR4)だったしね
HD800とかでリケーブルに手を出すのは分かる ただそれ以下の安いヘッドホン使ってるのにケーブルに金かけるのはアホの極みだろそんなことするくらいならヘッドホン本体に金かけろや
The Real Science Behind Audio Speaker Wires (オーディオ用スピーカーケーブルの裏に隠された真実の科学 2016.9.7 Waldo Nell氏著) https://www.waldonell.com/static/documents/Science%20Behind%20Speaker%20Wires.pdf ここではケーブルの太さや純度などにこだわっても音質変化、改善には まったく無意味っていうことを「科学的に」実証しています。 この記事は、スピーカーケーブルの裏に隠された科学的根拠を示すことを目的としています。 しかし、そこには科学的根拠などはありませんでした。ぜひ周囲の方に「高価なケーブルを買わないように」と説得してください。 でも最終的に決定するのはあなた次第です。 私は単にケーブルの世界において多くのヘビ油(英語でインチキを表す言葉)、誤解があることを認識させたかっただけです。 製造業者とあなたが地元のショップで信頼しているオーディオマニアの専門家は、実は真実を知っています。 少なくとも、ユーザーが小型自動車の価格ものお金をケーブルに費やす際、音のパフォーマンスを変えられるわけではなく、 “ただお金を無駄にして自慢する権利を得るだけ”だという真実を。 まずは知覚可能な方法での判断基準を持つことです。 機器を購入するときは常識を発揮してください。とにかく疑問を持ったことは積極的に質問すること。その質問に対する回答に 多くの有りもしないテクノバブル(なんちゃって理論)が含まれている場合はすぐにそのショップを立ち去ってください。 オーディオの世界において購入してもらえるよう説得するためには、売る側が技術的に詳細をちゃんと説明する必要があります。 それをまず聞いて、あとはブラインドテストしてから、購入するかどうか自分自身で決めてください。 もし違いが聞こえない場合、5,000ドルのシステムと50,000ドルのシステムの比較であれば、5,000ドルのシステムを購入することです。 残りはワインに費やしたほうが良いでしょう。 ただし、ブラインドを行う場合にはシングルブラインドテストでは意味がありません。 「今、どのようなシステムが鳴っているのかを知っていて聴き比べてもまったく意味がない」のです。 比較を行うときにはABXダブルブラインドテストで音に耳を傾けること。これが唯一の方法です。 プラセボ効果はあなたの正常な意思決定能力を台無しにしてしまいます。
こっからは俺の考え。 ケーブルに拘るのには意味がある。長さも硬さもデザインも違うから。 100均の食器と、1万円のブランドの食器だと 同じ料理でも後者のほうがおいしく感じるし(視覚的に) 実際それなりの高級店ではそれなりの食器を使っている。 もっと言うならゴキブリの絵がプリントされた食器があったら絶対に不味く感じる。 でもこれはブラインドテストしたら分からないし、分からなくても価値には影響がない。 ケーブルも同じ。音質を目的にするのはやめろ。 ただしあなたに何か超人的な能力があって、視聴ブラインドテストの結果、 金を払う価値を感じたのなら、そりゃ自由に買えばいい。好きにしろ。
つまり自分ではリケーブルしたこともないのにゴチャゴチャ言ってたわけね
普通に考えたら馬鹿らしいからする気が起きない まあリケーブルして本当に変わったとしたら 元のケーブルの端子が汚れててそれを新しいケーブルにしたことで端子が綺麗になって音質が元に戻ったとかかな 端子は定期的に掃除しないと音質落ちるからな
プラグ掃除するのも接点復活剤使うと高音よりになったりする 高音が少し足りないなっていうときは接点復活王とか使うといいよ
ただ元の何も塗ってない音にはなかなか戻らないから注意
>>438-439 プラグ部分に金メッキとかされてないの? メッキされてれば酸化膜できないと思いますけど。 >>440 よくわからんが音が変わったのは事実だし 気になるなら試してみるといい 買う方はともかく売る方はどうなんだろうか 違うと思って売ってるはずだ それとも違うはずだという空気が社内に充満したところで 発売に踏み切るのだろうか
端子をきれいにすると音はなんか知らんが変わるけど、 ケーブル替えても音は変わらん。俺?やったことないけど( キリッ
HD598の変換プラグをHD650の変換ケーブルに変えるだけでもだいぶ音変わるよな
ここまでのレス見てわかるように、 「音が変わった」って言う人は自分の感想でしか話してないんだよね 科学的なエビデンスを出した奴誰もいない 二重盲検法(ABX)は10回中9回当てないと統計的に有意と認められないし、 それくらいやってから初めて「音が変わった」って言わないと 「それお前の思い込みですよね」で終わる話
いや銀と銅じゃ電気の導電率違うんやし 音は変わるやろ
リケーブルは不要の意見を汲んでHD800Sのバランスケーブル無くせば平行輸入なら十万切るんだろうな
つかググったらf特変わってるのは普通に出てくる データまで公開してるメーカーもあるぞw
HD650とK702の交換用イヤーパッドを注文したぞ。なんか倍くらい値段が違うくて果てしないボッタ感を覚えた
パッと見スポンジの塊のくせして左右で1万越えするメーカーもありまして
Z1Rのふかふかで気持ちいいイヤーパッドは片側だけで8000円ぐらいする
モガミやベルデンのリケーブルなら3000円代でも試せるのに、居酒屋1回分すら惜しむなんて・・・ ヘッドホンもスマホ直刺しだけなんだろうなぁ どんな機種使ってんだろうね
オーディオって理屈なの? それぞれの感性で楽しめばいいだけだと思うけど 他人の言動を気にしすぎじゃないかなぁ…
オーディオは理屈の塊すぎてめんどくさい DACとアンプ買って満足して終わる方が幸せ
2〜3千円程度のケーブルなんて、安物買いの銭失いになるのがオチ そんなのやらない方がマシ
>>456 100均のイヤホンから2千円のイヤホンに買えただけでも「最高」とか言うジャンルだからな 自身で満足できない奴ほど他人と比較し、知識で勝負したがる 他を知らずに2千円で最高と言ってる人の方が「個人が感じる満足度」は高いもんだよ それを「2千円で満足できるのはおかしい」とか言い出す奴がこの板に集まる Edition5とかイヤーパッドだけで5万くらいしたはず
>>459 わかる 大昔、まだゼンがMXシリーズでイヤホン出してた頃、1番安いエントリー買ってクオリティの高さに満足してたし、更にその上のモデルに移る気にはならなかった 当時はリケの概念も無く断線したら買い替えだったし3500円程度でも十分高いと思ってたけど幸せだったよ >>459 確かにDAPだとか付属のイヤホンから3000円くらいのものに買い替えた時の満足度は高かったわ しかしながら、3万から5万、10万とヘッドホンを買い替えたときは満足とあわせて高音質になるにつれて アラが目立つようになってしまって逆にストレス感じるようになってきた 汚い部屋を部分的に掃除すると周りの汚れが目立ってかえって汚く見えるみたいな。 コスパ求める人がそもそもセンバの ヘッドフォンに辿り着くか? ヘッドフォンとアンプの合計額で 4KTVとサウンドバーに場合によっては ゲーム機まで付けれるぞ
>>461 おれも似た感じ。 5〜7年前、突然ヘッドホンに凝りだし、 売価1〜2万円台のヘッドホンをあれこれ買ってる時期が 一番面白く、感動が高かった ソニーの1Aの低音にスゲースゲー思ったり JVC、SZシリーズのWドライバーの風変わりな音に 「こんな音で聞けるんだ」と、趣味性としてのヘッドホン、これ は尽きない世界だ!と自分の中で盛り上がった 今ではHD800s,Final D800に到達したけど だいぶ醒めてきてるねw 音の良さの(感動に)関してはシュアー1840(中古で3万だった)買った 時点がピークだった。鳥肌立つ体験っていう奴。 >>464 変化が大きい時期が一番満足度が高いんだよ。今高みに居るなら、ここまでの紆余曲折あった景色を眺めて満足する事が出来るじゃないか。 自分は1万くらいのヘッドホンをめちゃめちゃ口コミとか見ながら漁ってた後に 試聴でネタで「こんなん違いわかんねーよ」つってHD800聴いたら あまりに音が違って感動しすぎて即買いした時が絶頂 試聴CDがジャズで、開幕は音も少なくて控えめでふーんって感じだったのに メロディが乗った瞬間鳥肌立ちまくった やっぱり何より試聴が大事
800Sに据え置きアンプで終着点にしたな 開放型はよくよく聴くとニアフィールドスピーカーのが素直で綺麗な音になるんじゃないかと気付いてしまった
>>461 俺もMX400・MX500使ってたよ。 パッケージに「重低音!」とか書いてあったけどカマボコの音で「どこが重低音だよ!」とか思ったけど、国内メーカーのドンシャリと違って聴きやすくていい音だったな >>464 次はスピーカーだな いいスピーカー買うとヘッドホン以上に感動できるよ 自分は家建ててやっと大音量で鳴らせるようになったけど、満足感が全然違う ヘッドホンもいいけど、やっぱり音楽は体で聴いてなんぼだと思う 別に800sだからではないだろうけど、 アニメとかゲームに使っても方位が わかりやすいのが気に入ってる
つまり死ぬ直前に800Sに到達する方が 良いというわけか しかし若いうちに一流に触れておくことが大事だとも思うし
>>445 結局、ブラインドテストって良い音と感じるケーブルが選べてないってだけで 音自体は素材によって変わることが感じられるんでしょ? 例えば何十万のケーブルを使って好みの環境を構築した人に対して その環境においてケーブルを入れ替えてブラインドテストをすれば結構な確率で当てられるよ しかも、くつろぎながら音楽に浸るように聴けばね。 それは、牛肉と豚肉を同じ厚さに切って目隠しして食ったら判断できないとか ワインや日本酒の利き酒しても価格の多寡は判断できないとか。 そういうレベルの話じゃん。 ケーブルの違いが分かってもそれは分かったと思い込んでるだけかもよ?
別に高級なものじゃなくてもケーブル変えれば音も変わるよ 前にHD25用の5000円ぐらいのケーブルでも音変わったし 結局元のケーブルの方が解像度は低いけど音が太くて良かったから戻した
HD800Sの後継機の情報ってまだ出てないか 軽量化してほしい。ADX5000ができたんでゼンならできるだろう
HD800番台で知識を蓄えておくとスピーカーオーディオでも応用出来る
他社が次々と良い高級機出してる中で 最近だしたのが評価いまいちな密閉のHD820だからなあ 50万位までの現実的な価格で唯一無二といえるような フラグシップ機出して欲しい
ヘッドホンがコロナやっつけてくれるなら50万でも買うけど みんな金も仕事もなくて向こう数年はコロナと戦争していかなくちゃいけないのに 50万のフラグシップ()とか成金が買って終わりじゃないの
HD800をあらゆる面で凌駕するような新機種なんて簡単に作れるかよ
>>479 50万なんかヘッドホンに出せないよなぁ 自分は勢いで35万でD8000買っちゃったけどこれが 最初で最後の高額ホンだね (上見ることは)既に醒めてきてて、 今後は、手持ちの2万円クラスとかHD800sとか 気分で使い分けていく。 家に帰ってきて音楽聴き始めの時はだいたい 安いヘッドホン使うしね。>>465 >>469 マンション暮らしなんでスピーカー使えないんだよ・・ HD660Sのイヤーパッドはどこで買うのがおすすめですか? あまり種類はないとは思うのですが。
>>464 >音の良さの(感動に)関してはシュアー1840(中古で3万だった)買った >時点がピークだった。鳥肌立つ体験っていう奴。 至極まっとうだね。そこら辺で卒業しておくのが正しいし、間違いなく満足度も高い それ以上は趣味性の世界になってくるし、微差を楽しむために大金つぎ込む沼にハマったら地獄が待っている SRH1840はカマボコモニターでそんなに良いヘッドホンじゃないよ
このスレで言うことじゃないけど 1箇所に金掛けるよりTVやコンテンツとか 全体に金掛けた方が良いよな
あえて他はケチって豪華に一点集中という生き方もある 特に名古屋w
趣味なんだから楽しんだもの勝ちでしょ 沼を楽しいと感じる人もいるのではw
HD 600さえあれば他はいらない それ以外は不用品
>>488 禅純正アンプに純正バランスケーブルで繋ぐと至高 >>487 それは最早沼ではなくてS◯クラブでは? HD700の純正ヘッドクッションが生産終了でないみたいなんだけどおすすめあれば教えて
>>493 検索しましたが見つかりません、可能であればURL貼ってもらえませんか ちなみに、普通に “HD700 イヤーパッド” で検索しただけなのだが
探してるのはイヤーパッドではなくヘッドクッションです
やはり海外に頼るしかなさそうですね、ありがとうございました
価格の売れ筋ランキングHE1がHD800Sより売れててワロタ 世の中金持ちが多いんだなぁ。
HD598とか599辺りだとドライバー40cmぐらいだよね? 映画鑑賞用に考えてるんだけど、重低音は厳しいかな? 戦闘シーンとかショボかったら悲しい
>>509 598は重低音は出ないよ。 迫力満点の臨場感を求めるものは違うんじゃないかな。 まったり系だよ 戦闘シーンでマッタリしたい人にオススメ
まったり系いいな。低音は楽器分の低音が出てればそれで良いのだが、HD599もまったり系?。
開放型らしく低域ダラ下がりで重低音まではいかないけど、迫力はあるよ
おまいら、にわかなので教えてください レビューでたまに見る「ダンピングが効いている」というのはどういうこと?
ダンピングファクターってスピーカーの用語じゃない? 効いてるっていうと低音がボワつかないっていうイメージしかないけど ヘッドホンではあまりつかわないような?
GPS600を購入したんだけど、PS4でボイチャが入らないのは何が原因かわかりますか? アストロのアンプを介してつないでて、ゲーム音は問題なく聞こえてます。 アンプとヘッドセットの接続部分を少し緩くすると声が入るんですが(安定しない) 根元までいれると完全に聞こえなくなります。
アストロのアンプもGPS600も知らない俺が回答! アンプが3極端子で4極のヘッドフォン端子をぶっ刺してる だけの話食べ。
>>520 ありがとう! でも調べてみたらアンプは4極みたいだし、ヘッドセットのコンソール用ケーブルに 対応してないとは思えないんですよ >>509 ドライバのサイズと重低音は関係ないよ 599はゆったりした低音だし、映画の臨場感は十分 ガンガン来るような重低音望むなら密閉型がいいんじゃない。音場はちょっと狭いけどHD25とか 599は解像度低い低音で量多いからきつい重低音は出てないし
>>524 浅い低音で量だけ多いってことですね? なんとなくわかる 低音の質が悪いって言い方ですね これまで使ってたHD598を家族に譲ったから新しいヘッドホン買おうと思ってるんだけど何にするか悩む MOMENTUM3見た目かっこいいし視聴した感じも良かったから欲しくなったけど家から持ち出さないから ワイヤレスにするのは無駄な気がする 同じくらいの値段の有線のヘッドホンも見たけどアンプも持っていないし前のと似た感じのHD599にしようかな
なんかめっちゃでかいなとは思ったよ スピーカーのウーハーよりでかいなってw
AmazonでPC360SEての買ったんだけどヘッドホン部分は何相当だろう? 550系かな?
>>528 低周波騒音で死にそう まあ実際 サブウーファーに頭を突っ込むと気持ち悪いw ゼンハイザーのイヤホンについてはスレチかな?。イヤホンのスレ探してるんだけど他だと荒れてるスレしか無くて。
並行輸入品だけどHD800Sをポイント差し引き11.8万円でGETできた^^ 皆さんよろしく
今でもオーディオ界隈で「低音が遅い」って表現使われてるん?
>>535 本物であることを祈りますw しかし、並行輸入でないと4.4mmがついてないというのも洒落になってませんね バランス接続しようと思ったら倍に近い価格差になってしまうなんて笑えません HD600かHD660Sどっちか買おうかと悩んでる ゲームヘッドフォン目的です
どうだろう。HD800は輸入品に偽物問題あったから 書いただけで深い意味は無いので不快にならないでね。 偽物といえばヤフオクで85万する電源タップですとか 高級ケーブルですって売ってる人いるけど、 詐欺なんかな? 評価は凄く良いけど、ID検索したら詐欺とか 出てきたんだが
せっかくシリアルあるんだからそれで偽物も潰せばいいのに
>>538 どちらもゲーム向きじゃないが、あえて言うなら660 ゲームの迫力やサラウンド感求めるなら、もっと安くて手頃なのがあるだろう パットに付着したフケとかガムテープで 清掃してたら黒ススみたいの結構張り付いてきたな。 なんだろう。 ヘッドフォンの清掃って やっちゃまずい事ってあります?
>>543 HD800系ならあれのパッド素材は劣化したときにそうなる >>542 ありがとう 他メーカーだけどベイヤーのDT990PROに買おうかと考えてます >>544 HD800のパッドてアルカンターラだよね。あれって耐久性あまり良くないの? 劣化したら交換すればいいんだろうけど。 >>544 サンクス。 中古で買ったから仕方ないか。 今は付属してない4万するバランスケーブル付きで 10万だったし 800のパッド劣化もある程度したら落ち着くよ 交換してもいいしそのままでも使える
>>548 うちの使用7年だけど黒い粉一時期だけ出てその後でなくなった HD598の音がこもるのが少し気になるのだけどHD660Sにしたら幸せになれるのだろうか
HD660SよりAmiron Homeの方がおすすめ
籠るというのがどんな感じかはわからんが、マッタリ感は598の特徴だね 660の方が分解能はかなり高いし見晴らしがいい。ウォームな傾向は598と共通している Amiron Homeはまったく別系統だね ベイヤーにしてはマイルドだが、あくまでもベイヤーにしてはということで、高域は若干シャリつく ほどほど金属的な音が好きならいいかも知れないな
HD598使っとったけど、ある日ハイハットが 聴こえとらんことに気が付いて直ぐ売ったよ。
HD598の弱点は高音だと思うぞ ちっとも澄んだキラキラ感がなかったわ 個体の問題だったかもしれんがな
HD598と同じようなマッタリ傾向で分解能上げたのがHD660Sって感じなのかな ありがとう
>>561 600の印象だなそれ 650は低音増やして豊潤に、660は高音増やして現代的に ちょっと質問なんですがHD800sの シルバーのバンド部分に刻印あるけど HD800と記入でS入ってないんだけど 本物もs無いよね? いい音なんだけどHD800を800sと 偽って売られたのか少し心配だったり
>>563 古いやつはHD800で 最近のはHD800Sって刻印してあるよ Sがつくようになったのは多分新パッケージになったときくらいからじゃないかな 詳しくないが調べた限りでは800がハウジング白っぽくて800sが黒っぽいので判別つくのかな? カラーリングも生産時期によるんだろうか
>>564 サンクス。知らないと不安になるよなこれ >>558 キラキラが好きならベイヤーかオーテクがいいんじゃないか ゼンは800sにしても、そんなキラキラした高域の印象はないな >>567 SennheiserならHD239愛用してる。 軽くて広ーい開放感がたまらんね イヤフォンならaurvana airとMaxell GD200,GD100がいいね。 もちろん愛用してるよ HD700の純正ケーブルが高いので以下の2つを検討してるんですが どちらが良いでしょう?やっぱり安い分、純正より音質は劣ってしまいますか? https://www.ama 〇zon.co.jp/dp/B073Z5TWHG https://www.ama 〇zon.co.jp/dp/B0784FCBNH 規制回避の為、〇を入れてます 12万円弱で買った並行輸入のHD800Sが届いた^^ 4.4mmがHD660Sと違ってへその緒みたいでテンション上がるw それと思ってたより女性ボーカルがでますね 前に試聴したときと良い意味で印象が違う・・・ やっぱり音場の広さと解像度の高さは正義ですわ もう鼓膜がHD800Sの音に融合して他を受付なさそうな感じ 安く買えたしT12nd Generationと迷ったけどこっちにしてよかった
殆ど使用感ゼロのメイドインアイルランドロゴ入りのhd25をじゃんぱらでゲットです
>>572 600と650や、800と800sが同機種扱いなんてオカシクね? >>571 特定のショップ名出すとステマっぽいからやめとくけど ヤフーショッピングで箱キズ品や税関開封品で商品に小キズがついたものを売ってる店です。 税関の開封というのが本当かどうかは疑わしいですが137,500円〜143000円くらいで売ってるので 5のつく日であればポイント還元が増えて自分の場合は17%バックで 2.1万円くらいのポイントがついたんでその差し引き額で実質117,500円でした。 因みに、このショップは箱の潰れもたものや商品に傷がある場合は その状態を個別で写真掲載して一個づつ販売しているので許容できる状態なのか要確認です。ある意味安心ではありますが。 自分が月曜に買った後に売り出されたものも既に売れてたんで結構売れて回転してるっぽいです。 店舗運営していない怪しい感じのショップですがヤフオクで売ってたりもして数百件取引きがあって評価も良いので多少信頼できると思います。 以上、バッタ物を乞食のように買ったというオチでしたm(_ _)m >>576 既に持ってるHD660Sは国内正規品ですが こちらと比較しても音場の広さや分解力は数段上という感じなので本物だと思います。 前に試聴したことがあるんですが、記憶が確かならその時に比べるとボーカルが前にでてきて強い感じがしますが アンプが違うんでそのせいかもしれません。 最初のい1時間くらいは耳に刺さってきたので偽物かと焦りましたw >>575 多分同じ所で前に買ったわ 自分の時はバランスケーブルが丁度変わった頃で残り少ないXRL仕様だった 偽物の文化ってよく知らないけど箱と本体と付属USB内ちゃんと全部シリアル合わせてきたりするの?
>>580 まじかこわいな 正規以外で買ったらいくら音がよくても心のどこかで偽物なんじゃってずっと付きまとうやつじゃん 禅って偽物対策でホロを箱に貼って照会できるようにしてるんじゃなかったっけ? 禅って旧HD800買ったのが最後だから今は知らんけど
定位しっかりしてるしバランケーブル付属してるから 本物と信じてるけど、偽物の音質気になるな。 案外しっかりしてるんだろうか
>>582 大昔は偽物撲滅に注力していたと思ったけど、途中でキリが無いからやめたみたい。 スーパーコピーという言葉もあるくらいだから並行輸入品という言葉のつく商品は出来れば買わない方がいい。 あまり気にしてなかったんだけど ゼンハイザーとかでもIE80なんかは偽物が横行してるみたいだね ヤフオクやメルカリなんかでもオーディオ系の中古製品を買ったりしてたからこれからは気をつけます。 今回はたまたま運が良かったみたいで、丸一日エージングした後のHD800Sは丸みを帯びて一層聴きやすくなり 何を聴いても心地よさに満足させられます。 国内正規品をまともに買ったら20万円ですものね、それがポイント差し引きとはいえ12万円弱なんだから 普通に怪しいですよね。今回は運良く安く買えてラッキーでした^^
>>589 あなたは良い人だね もしくは食わせ者か? そういやどこかにHD800系の偽物情報のサイトあったな かなり前にだから内容は覚えていないが
後から割高とか気にしてもしゃーない。 楽しんだもの勝ち。 嬉しくて騒がれても、こっちも悪い気はしないですよ。 HD800 / 800sを気に入ってくれた人が増えたわけですから。 いま リンダ・ロンシュタット「Duets」FLACをHD800で聴いてるけど、このCD音良いわ。ゾクゾクする。
二年前の年末セールで国内正規品が新品12万7千円で誰でも買えたから 特にお買い得というほどでもないな
マジかよ HD800sじゃなくてもお金貯めて年末に備えようと思いました
いや不二家のセールで14万7千円だったんだけどその時ゼンの2万キャッシュバックが 重なってたので差し引き12万7千円ってこと 限定10台だったから普通は瞬殺のはずなんだけど何故か数時間買い放題状態だった このスレ住人だけでも10人以上は買ってた 単純な最安記録だと去年のeャCヤシークレッャgセールで2万キャッシュバック込みで 11万切ってたのが最安だと思う
>>598 限定10台なのにスレ住人が10人以上は買ったってどういうこと? 限定:買わせるためのエサ 現実:限定数超えたら補充
限定10台がなくなった途端新たな限定10台が現れる錬金術
>>599 システム異常かもしれないけどまあわざとだよね 不二家はヘッドホン祭りの会場セールでも限定という名の無限在庫やらかしてるし その後ゼンに怒られたのか知らないけどキャッシュバック中はセールしなくなったよw >>478 HD820好きだけどな 硬質な音で今までの禅とまったく違うから評価がいまいちなんだろうが 硬質な音でアタックするどい音好きにはハマる音質持ってるよこいつは HD800バランス接続したくてずっとリケーブル探してたんだけど 中華のC4-1ってケーブルだけど 初めてHD800リケーブルして高域の鮮烈さを失わないの見つけた 見た目も純正に非常に似てる 黒だし布?の質感も同じ 純正の取り回しの煩わしさから開放された 難点はMMCXか2pinに変換しなくちゃいけないのと1.2mしかないから据え置きで工夫しないと使いにくいことぐらいだけど 純正バランスは高いし取り回し悪いしでこれで良いかもしれない
ケーブル作成代行してる人に作ってもらえば1〜2万円くらいで 好きな長さ、コネクタ、線材、被覆で作ってもらえるからそっちでよくね どうせHD800側のコネクタなんて2種類くらいしかなくて ショップで売ってるのも実態は個人製作品と同じっつーかむしろ出来悪いし
10年ぶりにHD650ユーザーの俺が帰って来ましたよ! さて誰かここまでの進化の状況の説明を頼む。
>>607 HD650は2016年にDrop(旧Massdrop)からHD6XXという廉価版で放出してその後ディスコンに 2017年に後継のHD660Sが登場してこれが現行モデル 以上 ひょっとして650と660Sあんまり変わってない?
今風にしたのがHD660Sだって 十年振りならHD800S行った方が良いと思う
800Sか、ちょっと高いなぁ・・・10年は使うから考えてみるわ。
>>613 10年なら十分元取れるよ 音はかなり明るくなってるから好みに合わないとかは有るかもだけど HD650って600と一緒にデザイン一新しただけでディスコンにはなってなくね?
な、なんだって? 600も650も660Sも現役だと? どうしてそんな無駄な事をするんだい?ブラザー! ゼンハイザーはこのシリーズのモメンタムに正解を出せないでいるだけなんじゃないか? これじゃ800Sを買おうとという俺のモメンタムがなくなっちまうぜ!
そもそも600と650じゃ音が違うってんでずっと海外じゃ併売されていたのに それなのに600だけ終売扱いしていた日本がおかしいんやで
HD 820 とHDV 820 との組み合わせのレビューを聞きたいところ
おいおいおい、HD650だけでなくHD25も現役かよ! もはや何も変わってないな。
ゼンハイザー75周年か 他の製品もセールして欲しいw
10年使うって発想、以前オレも持ってたけど今は消えた というのも、ドライバー故障でハイエンドホンを一つ修理不能に しちゃったんでね。(ドライバーはメーカーに在庫なし) おれは落として壊したわけじゃないけど、ドライバー故障は ありえるし、けっこう致命傷 なのでD8000とかUTOPIAとかバカ高いのは絶対買わない
俺もD8000とかUTOPIAあたりは買う気がないなぁ 理由は自分に必要ないから 俺にはHD800とかK812クラスで十分だし、HD650あたりでも楽しめる
800sあるけど貧乏性なんでついつい前から使ってる599とかk712とかを雑に扱いながら使ってしまう
>>628 分かるw 俺も10万超えのはハードケースに調湿剤入れてしまってるわ 1988年発売 SONY MDR-R10なんかを60万円も出して 買う人いるけど、ドラバー壊れたら60万パーだし 怖くて買う気がおきない 禅はパーツが豊富だけど HD800(無印)あたりもドライバー在庫は切れてるんでないの? おれは、さっき絶対買わないって書いたけど もしD8000、UTOPIAあたり買うなら予備のドライバーも 抑えておくよ。eイヤでは普通にドライバー移植修理してくれる。
>>626 そう考えるとそこそこの値段で同じHD650作り続けてもらえるのは助かるなぁ。 壊れたら同じのが買える。 >>624 HD650てヘッドホン界のシーラカンスだよなw 100年後も製造してて欲しい。 ヘッドホンスタンド なんかより除湿剤入れて付属ケースにしまった方がいいよな
カメラ用の除湿庫に入れるのが正義か? 壊れる頃には、また同じ値段のフラグシップ買ってる思うから別にそこまで気にしねーな…
延長保証の5年保てば十分と思って Utopiaをガンガン使い(装着のまま寝落ちして外れたのを体で潰してたり) 使用頻度の減ったHD800Sは埃被って無造作に棚に置いてある なんかゴメン
PS1000(2011ver)を勿体なくて大切に防湿庫保管してたけど LCD-3買ったら常に出しっぱなしでほぼ毎日使いだした HD800とHD650はそこらに転がってる
>>635 ヘッドホンスタンドはHD800Sの説明書でもやめろって言われてるしな イヤホンもこのスレの対象かな? Momentum true wireless 2を検討してるんだけど、バッテリー交換について何か知っている方いらっしゃいませんか? appleのは2年延長保証が3000円くらいで付くみたいなんだけどゼンハイザーはバッテリー交換とか対応してるんだろうか 完全ワイヤレスの懸念点だ
>>641 オーム型のスタンド使って不織布のカバーしてるけどスタンド良くないんだ どういう理由なんだろ? とりあえずヘッドバンドは潰れてボロボロになりやすい
オーム型のスタンドが一番ヘッドホンに負荷が掛かるって見たことあるな スタンドはDeffというリッチな見た目の純正版とソニーのコラボ版の二種が気に入ってる
HD800Sってエージングはどれくらい必要? 初めはボーカルがシャカシャカいって残念な気持ちにさせられたけど 40〜50時間過ぎたあたりから急にシャカシャカが消えて全体的に丸くてしっとりしてきた だいぶ良い感じになってきた。ボーカルも言われてるより全然いいね。
エージングは信じたもん勝ち(楽しんだもん勝ち)だからね 二重盲検法(ABX)は10回中9回の的中で有効性が認められるけど、 新品とエージング済みでABXやってもこの基準クリアするのは絶対無理w でもエージングで楽しめるならそれは良いことだよ
へー、エージングって理論的に証明できないんだね 確かに変化があるし感じるんだけど これって機械側の変化ではなくて自分の聴覚というか脳の慣れのようなものなのかもしれない 例えば安物のイヤホンでテレビを見ていたとして何ヶ月も見ていると音の悪さが気にならないけど 違うイヤホンで一定期間テレビを見た後に元の安物のイヤホンに戻すと音質の悪さというか変化を強烈に感じる。 要はそういった慣れってことでいいの?
ゼンハイザー公式のエージングの説明がどこかにあったよね。海外のサイトだったかリンク先忘れたけど、あの説明はとてもよかった。
>>648 >エージングは信じたもん勝ち(楽しんだもん勝ち)だからね それってエージングに限らず、趣味全般に言えることでは? 趣味はいかに自分が楽しめるかだと思うよ オーディオ関連は他人の評価とかを気にしすぎのような… >>652 俺もそう思う 読み直してみて俺の書き込みが余計だと気づいた 気を悪くした人がいたらごめんね そう考えると、それまでの環境というか耳の慣れによってファーストインプレッションは変わるんだろうね 自分は660sを愛用していて800sを買ったんで分解能力の高さなのか高性能ぶりなのかが シャリシャリに聴こえたのかもしれんわ 改めて660sで聴いてみると低音と丸さが一段と強く感じるね ぶっちゃけ、なんかこっちの方が好きかもw ただ、660sだと打ち込み系が遠くに聞こえちゃうのがでてくるんだよね・・・
>>654 でも新車は千キロくらいでオイル交換するけどな ヘッドホンスタンドが気になったので色々調べたらHD800専用のスタンドがあったんですね ちょっと欲しい でも箱に戻すのが一番いいのかしら
エージングという現象自体は否定しないけど耳の慣れのほうが圧倒的に影響大きいと思う
hd25が壊れた時にお気に入りだったのでまた買ったけど 音は変わらなかったからエージングと言われてるものは 耳の慣れだと思ってる
エージングで音が変わらないとは言わないけど エージングしたという満足感と音への慣れの方がでかいわな
>>663 普通に最初に聞いた音と、ピンクノイズをエンドレスで流した後の音の違いくらい分かりそうだけど? 慣れって何?? オーディオ三代オカルト エージング、リケーブル、バランス
バランスを否定って、HD800に喧嘩売るのかよ、このスレで
>>665 新品を買ってピンクノイズ1週間以上流しっぱなしの途中で2〜3日ごとに試聴してたら変化してるのがわかって楽しいよな >>664 だな 大多数の人が変化を実感してるというのに、おかしな理屈を捏ねて頑なに否定する奴 エージング否定厨は嫌いだが、確かに実際にはユニットのエージング変化なんておそらく微々たるものだから、いまだにメーカーではっきりした答えが出ていないんだと思う。 微々たる変化を人が大きく感じて聞き取る事が出来るから、実際大きな変化に感じる。 籠もった音の先に広がっていく音場を感じ、ザラついたボーカルの先にリアルな声がある事に気づき驚愕する。おそらくそういうカラクリなんだろうと俺は思う。 ゼンハイザーもユニットのエージングは肯定しておらず、耳のエージングは肯定してる。それをユニットの音響チューニングに活かして作っているから、結果、エージングによって劇的な変化をもたらす名作が多いんだと、今のところはそう思った。
味覚と似ていて飲料や菓子類をはじめとして料理で砂糖を断つような生活を一定期間続けてから 缶コーヒーなんかを飲んだりすると甘すぎて飲めないんだよね それが普段から糖分をとってるとそんなに甘さを感じない。 音についても似ていて安いヘッドホンを長期間使っていてその音に慣れていると自然な音に思えるんだけど その状態から性能の良いヘッドホンを一定期間使って元のやつに変えると音が酷くて使えたもんじゃない そいう慣れの影響は強いと思うから 丸い音のヘッドホンから高音が強めで多少刺さるような物に突然変えたら慣れるまでは極端に刺さって使えたもんじゃないと思う でも普段から高音重視で刺さるような音に慣れてたらその刺さり具合も対して感じないのでしょう そう考えるとオーディオって奥が深いね 「飽きる」なんてのも「慣れ」が影響して音の感じ方が変わるのもあるんだろうな
いや、エージングでの変化は激烈だと思う。まるでヘッドホンを交換したかの如く違うぞ。 むしろ微々たるものとか言ってる奴こそ逆プラシーボにかかってると思う。
書いた意味が伝わっていないかな?。エージングによって生じているユニットの物理的変化はメーカーでもハッキリ回答できないくらい微々たるものだけれど、実際耳で聞くと大きく変わっている。結果エージング後の音は大きく違うという意味で書いたのだが。
>>665 そのまんまの意味だよ 人の脳みそなんてだいぶテキトーに出来ている プラズマTVはエージングすると 焼き付きしにくいとか言われてたな
momentum M2 aebt 使い始めて20時間ぐらいだったと思うが、歩きながら最大音量で聴いてたんだが急に少し音量が上がって音の見通し良くなったぞ。
値段だったり慣れだったり、体調とかも 人の感覚を惑わす要素はたくさんある 実際耳で聴いてって新品でも買ったんかな
脳が慣れるんだよ。 認知科学で裏づけられとる。 錯覚でも何でもない。
エージング 信じる者は感じ取れる 無信仰者は感じ取れない 宗教みたいなもんだよ 霊操(カトリック流の瞑想)も、キリスト教興味ないなら霊的な感覚は味わえないしな
>>682 バランスをオカルト呼ばわりしてるアンタはゼンハイザーのユーザーでも何でもないんだろ? 冷やかしに来たのか? エージングがあるならウォーミングアップもあるはずだが、そっちはなんとも言わないからやっぱり
アンプは明らかにあるじゃないか、何言ってんだコイツ
RADWIMPSの前前前世をHD800で最初聞いたとき、サ行がめっちゃうるさくて(たぶん刺さるってヤツ)マジで聞くに耐えられなかたったけど、それから100時間くらい色んな曲垂れ流しにして放置したら(つまりエージングしたら)普通に聞けるようになったよ
否定派は「お前の耳が慣れただけ」って反論するしかないだろうけどね
肯定派だって俺の耳では変わったように聴こえるとしか言えねーじゃん
それにエージング自体を否定しているわけじゃないし 全てのヘッドホンが同じ作りでは無いし変化のある場合もあるだろう でもよくよく考えると変化して良くなるものもあれば当然悪くなるものもありそうなもんだけど エージングで良くなったって話はあってもエージングで悪くなったって話は聞かないな
>>688 変われるよ エージングをしたら、俺は変われた HD800でラッドってそりゃ元の録音が悪いんじゃん
>>687 今新品のHD800で聞いた時にサ行がまた刺さって どっちが新品だか一発で分かるようなら 君にとっては実際効果あったんじゃね って感じ >>690 俺もエージングしてから彼女出来たし出世もしたわ 正直エージングしてない人見下してる エージングは稼働部があるからには間違いなくあるのは置いといて、 最近のPOPSは出口にAirPodsを想定して調整してあるんだよ。 音でかいしエージングのありなし関係なく刺さって当たり前なんだな。
エージングで音変わるって人は耳糞のつまり具合も考慮してんのか?
こういう事じゃね? ↓ まあ、俺のHD650はスポンジが劣化して破れたし音も少しは変わってるよな。 振動板もずっと細かく振動してりゃ劣化はしてるんだろう。 いずれ壊れる=エージング エージング否定する奴は物理法則を無視してるけどオカルトじゃないの?
誰も機械的な慣らしや劣化が存在しないとは言ってないと思うけど
>>700 音にとって、 良い変化も、悪い変化もあるんじゃないかな 「エージング」をNGワードにすると快適っすよ〜 いつまで答えの出ないくだらないやり取りしてんだバカども
>>666 そのあたりってオカルトと言うより、どう表現するかの違いのような 同じ変化を感じ取ったとしても、激変と表現する人もいれば、たいして変わらないと言う人もいる オーディオってそういう世界だから 俺はオーディオオタは大げさに表現する人が多いように感じるけどw >>703 好ましい方向での劣化って答え出てるんだよ。 >>691 ソニーのZ7とかオーテクの900xで聞いたら刺さらなかったんだよ >>692 確かにそうだね 試してみたいわ スピーカーの20cmとか30cmのウーファーならエージングはあるけど、 たった5cm前後のフルレンジのヘッドホンではどうなんだろう 10年20年使っての劣化はあるだろうけど
エイジングで音が良くなるなら、エイジングしてから出荷すると思うんだが
>>689 たかだか100時間使ったぐらいで音質が悪くなっるように感じられたら、製品としてダメじゃんよ んなもん売りもんになんねーよ、パチモンなら知らんけど 音聞いた瞬間にあ、今日は耳糞のつまり7割くらいだなってわからん人は音について語るのやめてくれな
荒らしたくてエージングの話したんじゃないからな もともと懐疑的だったけど、本当に変わったように感じたからそれを言っただけ
まだやんの? STAXも出荷前にやってるけど客の要望に応えてるだけw ちなみにFinalは無し、SONYも何かのハイエンド機種で開発が効果無しと明言してたな
>>712 そうならそもそも音が変わること自体製品としてだめだろ 所詮は音の好みなんて人それぞれだし音が変化しても前の音が良かったって人も少なからずいそうなのになって話 プロケはケーブルにエイジングは無いと言ってるが、・・・エイジングに何年も掛かると言えばセールスマンが言い訳出来るとの事 ALO AUDIO はreference16がエイジングすると変わると言ってるね・・・数日間のエイジング
>>717 いやいや、微細な振動が加わり続けてるのに、物理的に全く変わらないって事は有り得ないじゃん 人間の感覚としての、「良し悪し」は個人の好みを置いても全般的傾向は有るよ 誰から見てもブス美人の違いってあるじゃん ブス方向に行っちゃ売りもんにならんわな >>719 いやだから傾向があろうともエージングで人によって悪い方向に進むことがあるはずなのに エージングで悪くなったなんて言う人がほぼほぼ聞いたことがないのが不思議って話よ だからエージングってのはあまり信用しないし脳みその慣れの方がでかいと思う理由よ >>710 確かSTAXはアンプとヘッドホンドライバーどちらもやってる >>721 荒らすつもりはなかったって言ったろ でも、ごめんなさい >>720 そこは好みだろ 新品のキンキン刺さる高音が好きな人はエージング後の自然な音はだめだろうし 後者の音が好きな人が割合的に多いいからエージング=いい方向てことなんだろうしエージング推奨してるゼンハイザーはエージング後見据えてチューニングしてるんじゃね レビーを見てるとエージングしてから音がフラットになって面白くなくなったと言ってる人もたまに見かけるよ そういう人はエージングで音が悪くなった人の例に当てはまるんじゃないかと思う
…ってそんな話をしにきたんじゃ無かった この前5の付く日に800s買った人、情報ありがとう 自分も今日を待って買ったので、お安く買えました 到着は明日なので楽しみです
横からだけど その好みで悪くなったって言ってるやつがいないのはおかしいって話でしょ? あとゼンハイザーってエージング推奨してなくね? フラットに近づくのがまさしく耳の慣れのように思えるけどね
エージングはヘッドホンのみならず マイクやアンプ…というか部品毎にそれぞれあるでしょ 例えばコンデンサ(オーディオ以外)一つ取っても メーカー側でエージング推奨してたり 安定するまで時間を要するとアナウンスしてる ちなみに 皆さんが医療機関でお世話になる医療機器も 厳密にはエージングしないと安定しないよ なぜエージング後は良くなるかって? それはまず製造行程で熱を加え不安定になるから そしてハンダ付けで更に熱が加わる その新品の状態から通電してエージングすると 自己修復されて本来の意図された性能を発揮する これらについては電子部品メーカーですら解説してる でも 何故エージング後は良くなる事が多いかって? それは今までのオーディオの歴史の積み重ね メーカーだって音の悪くなる部品や素材なんて わざわざ選定しないよ商売なのだから そんなの部品や素材の段階でとっくに淘汰されて 現代に残ってる手法や部品や素材は 長年のノウハウや試行錯誤を越えてきた物ばかり もちろん100%とは言わないが エージング云々はオーディオに限らず 電子部品や素材原料メーカーですら認めてるよ
書き漏らした事や補足しないといけない事も多々あります それらは詳しい方にお任せします あと上で言ったエージングとは 劣化とは別の 安定化のお話しです スレ汚しスマソ
数時間のバーンインと数十・数百時間のエージングが同じ扱いとはたまげた
言葉が足りない部分については 揚げ足取り的な返しではなく 自分で考えてみるとか 補足してくれる方向だと有意義なのに… 上で話したのはバーンインとは別の 主に製造工程の事情により逃れられない部分 それらを完成後に通電する事で自己修復や安定化する そういう話です (バーンインについては一言も言ってない)
あなたが言ってるのはバーンインのことでしょという指摘ですよ 有意義にしたいなら数百時間エージングしたものと新品を数十分〜数時間バーンインしたものでブラインドテストでもしたらいいんでない?
>>736 ごめん定義や言葉遊びは興味ないよ それぞれの見解で良いと思うので 勝ち負けや決着にもこだわりません… あくまで一説として聞き流して下さい >>735 その通り 大丈夫だと思います 自分は検証も好きなので実際に複数で比較したり その過程もヘッドホンの楽しみの一部となっていますが 人それぞれ強制や強要されるモノでもないので 言葉遊びとか言ってるってことは、そもそも鳴らし運転って概念が無かったわけだ
あくまで自分の場合ですが バーンインはアンプとりわけ真空管の表現として使います 何故かと言われても自分の場合はそうなので… まだありましたら 仕事なので17時までにお願いします
エージング議論でわかることは肯定派否定派どちらとも、反対意見を言われてイラッとしてしまう人間は前頭葉がエージングされてるということだ
どうでも良い事で争うなよな。 普通に聴いてりゃ理屈はどうあれバーンインなり劣化なりするんだから無いと思えば気にせず聴いたらいいだけの話だ。
>>646 らへんからエージングの話しかしてないなこのスレw エージングを否定してしまうと 「最初は糞だったけどエージングしたことで好みの音になった」と思っていたのが 糞だと感じた音は変わらずに己の耳が慣れただけってことを認めることになるんだろうね 20万出した音が糞ってのも認めたくないし。 ただ、糞と感じる土台にある己の耳の慣れがそれまで使っていたヘッドホンやアンプによる影響があるので 糞と感じた音が糞とも限らないんだけどね
スタンドがよろしくないということでケースに入れました 益々聴かなくなりそうな800s
HD820は声がうわずっちゃういらない子ということが分かった
試聴して声がうわずってると感じたんだけど 300Hz付近のディップのせいでそうなってると思われる >>757 200Hz以下が概ねフラットという たぶん世界一なパフォーマンスは勿体ない EDMみたいなインスト物で低音入ってる曲きいたらクリアでマッシブな低域がハマるかもだけど、俺はボーカル重視だから声の太さが出ないのはうーんという感じかな
試聴に使ったアンプが悪かったんじゃないの Sennheiserがハイエンド帯で欠陥品出すなんてまずありえないし
>>760 他のサイトも見たけど似た特性だね まあそういう製品 開放型を無理矢理密閉型に魔改造したもんがマトモとは思えん
HD 25 Limited Edition ヨド通販で買おうと思ってたら終わってるやんけ!!! そんな爆売れするようなシロモノだと思わなかった
というか流行りの音の傾向を追うゼンハイザーは独自の良さを捨ててる気がする。 高級イヤホンがBAを採用したりハイレゾとかスタジオモニターヘッドホンとか言い出したあたりから好まれる音の傾向がフラットとは名ばかりの高音寄りに偏り過ぎてる気がする。
>>761 ラックスマンは特性面は優秀だけどボーカルや音色重視で選ぶアンプじゃない 欧米メーカー系の真空管使ってるものの方が得意 真空管は別の問題もあるからなぁ 突然ノイズが出やすくなったり等、素人では手が出し難い
やっぱりリファレンスにするならHD820よりHD800Sだな >>604 これ買ってみたけどマジ良かった 解像度も純正より上だと思う AmazonでHD800Sポチった 買い時かどうか知らんが
さすがにこの価格帯なら安心代も含めて正規品買うでしょ
そうか? 深く考えずに正規品買ってたら並行輸入品叩きまくってただろうなぁ 13万で買えるものに20万払ってたら800sを気持ちよく使えんわw
5の付く日目当てで並行輸入品の800s買ったけど、カートに入れてる人が6人もいたw 日付変わって速攻で注文して無事なら届いたけど皆狙ってたんかなぁ
自分の耳で判断できない奴は買わない方が良いかもね。
中古品じゃねーの? エージング済みだったらどうする?
荒れるからわざわざいくらで買ったとかの報告はいらんよ
800sのオーナーなら心にゆとりをもちましょうよ^^
確かに価格差が怒りをおぼえるレベルだから書き込まない方が良いね 並行輸入の注意点としては @偽物の可能性がある A保証が受けられない 上記2点の問題があるが @については心配なら製品の箱に貼ってあるセキュリティラベルを剥がして ゼンハイザーの川崎サービスセンターへ送れば真贋について判断してくれる Aについては販売店を通して2年程度の保証が受けられるケースが多い また、故障した場合は保証期間内外どちらでもゼンハイザーの川崎サービスセンターへ送れば有償修理対応してくれます。 7万円くらい差があるのでよく考えてどちらか好きな方で買いましょう。
>>787 だから何だよ、ストーカーしてんなよキモすぎだわ 乃木坂48聴いたら下手すぎてビビったと書いたら発狂して粘着してんのなw 死ねよキモオタ\(^o^)/ しかし、800sでAriana Grandeとか聴くとやばいね 特にSweetenerとthank u, nextは他のヘッドホンでは味わえない >>788 「良い所に出入り」ってどういうこと? ちょっと意味がわからないんで教えてもらえないかな? あ、ごめん バカにしてるんだけどバカすぎて理解できなかった?
まぁバカどうし仲良くしようじゃないか 俺は2重人格にはなりたくないけどw
あの、バカすぎて理解できてないみたいだから説明してあげると 「800sのオーナーなら心にゆとりをもちましょうよ^^」 という書込み自体が>>779 から続く正規品買った人を皮肉でdisってる書込みなのよ だから、「ゆとり」だとか「二重人格」とかお前は随分的外れなこと言ってんのね これで己の間抜けさが理解できた? つか、おまえゼンハイザーの製品もってんの? バカ(貧乏人)は出てけよw しかし、自分と段違いで知能レベルの低いやつを相手にすると寒気がするわ リアル社会で接することがないんで免疫ができてないわ 例えるならゴキブリに遭遇したときの心境に似てる
あれ、もう終わりなの? 続きを期待してたのに… そんなことじゃ立派な芸人になれないぞw
いい歳こいたおっさん同士がこんな中学生みたいな煽り合いしてると思うと悲しくなるな
>>773 800がモニター寄りで800sがリスニング寄りとか良く聞くけど、 そのグラフからすると800sの方が原音に忠実っぽいのね 自分的には800の方が原音忠実だと思ってたから、同じアルバムを800 → 800s の順で聴いてたんだけど >>799 ん?比較がHD820とHD800Sになってるよ 俺的に並行輸入品の最大リスクはショップで買い取り不可ってとこだな
>>800 出してくれたグラフは820だけども、800と800sのも見比べてみたんよ >>767 hd800からそうだよ hd650まではゼンの伝統的な音だったのにhd800から急に高域寄りになった 高域寄りではないし、HD650も前のHD600とかHD560とか もっと昔のHD424とかの400番台とも違う音だよ
>>807 400の時代から使ってるけど650までは同じ系統の音だよ 800から明らかに違う 800s輸入品届いたけど傷有り返品コース...G***I****Tダメだここ。
と思ったけど光の当たり具合でたいした事ない気がしてきた 皆ならどうする助けてくれ Amazonでは買うな! ショップ出してる中の人とや仕入れ先も知ってるから言っとくぞ。 出所不明の中国からの偽物が本物と混ざって管理されとる。 悪いことは言わんからAmazonでイヤホン含む高級ブランド品はやめとけ。
HD800sより俺ならこっちを買うね Amazonは返品しやすいから高級品もよく買ってるわ 普通に開封して何日か使った後でも余裕で返品できるからな他の店だとなかなかこうはいかない
Amazonは返品しやすいけどあんまりやりすぎるとBANされるぞ
その尼で買ったヘッドホン、誰かが使ってから飽きて返品したやつかもよ?
>>810 オレなら返品するわ。 傷があるってことは製造工程でついた検品漏れか税関で開封されて乱暴に扱われたか、 そもそも一度売れたものが返品されたものって可能性もある。 Amazonなら簡単に返品できるから可能性高い。 この程度の傷なら誤差だよ 次もっとひどいのが来るかも
輸入品ならそんなものやろ 税関で開封される事もあるしそういうリスクありで安い
>>810 あ、思い出したんだけどそれって傷じゃないかも。 軽く濡らしたティッシュとかで擦ってみな ワックスじゃないと思うけど何かしらの汚れじゃないかな? 自分のも別なところについていてウェットティッシュで擦ったらとれたと思う。 記憶が確かなら。 >>809 FBAなら返品も余裕 ヤフショのショップさんの方が良いよ >>810 並行輸入なんて買うから… 箱蹴りとかも普通にあるからな。 つーか俺もHD800S買って聴いてみたらなんか左右で音量違くない?ってなってサポートに出したら「問題はない」 同居してる弟にも聴かせたら「問題はない」 俺の聴覚がおかしいんじゃねと思って耳鼻科行ったら聴力差あったわ 去年のEDMフェスで、最前列ではしゃぎすぎたせいかもって思い当たる節はあるんだよなー 問題なくっても一度問題だって決めつけちゃったらHD800Sが傷モノに思えてしまうわどうしても 何が言いたいかっつーとたけー買い物だから傷があったりして気に入らなかったら返品しろっつーこと ほんで新しいの買った方がええで
残念ながら耳だけではなくて精神もおかしいようなので精神科の受診をお勧めするわ 煽りではなくマジレスで
左右の音量バランス変更出来るDACもあるんだから自分の耳に合わせとけ
ここのBluetooth受信機って使ってる人いますか? 音質どないでしょうか?
>>827 勝手に返品したって神様は代わりの人生なんて送ってくれないと思うぞ 有線>>>>>LDAC>AirPlay>>>Bluetooth
ヘッドホンでは感じたことないけどスピーカーでは左右の音量に差を感じることがある でもバランスノブで左右単独にして確認すると全く一緒なんだよね
>>826 メインステージの右サイド、顔はステージの方を向いて右耳をスピーカーに向けて大はしゃぎしてたからなー トイレも行かず17-21時までいたぜ 翌日から左耳は治ったが右は相変わらずキーンとしててそれが3日くらい続いたけ 聴覚に差がある理由で思い当たるとしたらそれかなって >>831 AirPlayは非圧縮だから受け側機器の性能が良ければ有線と変わらないんじゃないの? >834 44.1k/16bitに限ってはその通りだな。
>>835 AirPlayてハイレゾ非圧縮転送非対応? >>828 やってます neutronでやや右を大きくして聴いてます hd25リミテッド予約したわ これ聴くの十数年ぶり楽しみー
650からの乗り換えでHD800S 届いたけど、皆が疲れると言ってた意味が分かった 解像度の高さで疲れるのかと思ってたけど重量で首が疲れるんだなコレ…
俺なんかいい音を聴きたいということよりも長時間リラックスして聴きたいという方が優先度高いから 重さ300g超えで少し悩むし、350g超えたらチョイスから外れてしまうわ
>>810 高い買い物です。絶対に販売店に問い合わせるべきです。絶対です。私が肩を押します。 音楽はヘッドホンHD800 ゲーム映画は7.1chスピーカー 配信とかダラダラは完全ワイヤレスイヤホンで使い分けてる
3万のヘッドホンでもMP3とFlacの聞き分けできるくらいには耳自信あるゾ
HD800は持つと重いが、装着感は良いんだよな むしろHD700の方が合わんかった。軽いけど
>>847 スピーカーで音楽鑑賞満足できるほどっていうと 死ぬほど金がかかりすぎる・・・ スピーカーは一軒家か防音マンションじゃないと無理 普通のマンションでスピーカーで騒音上等とかマジキチ
田舎だからサブウーファーでドカドカしても無問題 カエルの方が五月蝿かった
毎朝同じ電車のJKがMOMENTUM True Wireless2使ってて気になってる
>>851 ニアフィールド限定ならSA-Z1で完結出来そう 今はコロナの影響でちゃんとした環境で試聴出来ないみたいだけど HD25-1 UのケーブルをHD650の純正に変えるとIE40proの音と瓜二つ
鱒泥にHD820が来てるけど、2000ドルだと割安感ないな。 おま国案件だし。
どこのAmazonか全然分からん まぁどーでもええけど
6XXとかの売上よかったからdropでゼンハ扱うようになったのかな? 日本には代行手数料込みでもお得なセールがない限りは特に関係ないけど
82x じゃなくて、まんま820やないかい 何でや
単に売れなかったんだろうね調子こいた価格設定したから
HD800S年末セールで買おうかとお金貯めてる ふと思ったんだがヘッドフォンって寿命ってあるの?アンプ、DACも
>>872 なるほど 「ヘッドフォン 寿命」で検索すると有線は5年だか〜ってでるんだけど アレかな? 印象操作とかマーケティングの類かな? これが本当だったら映画スタジオとかゲーム会社は5年ごとに音響機材交換してるってことか? リケーブルしようか悩んでてふと疑問に思ったんだけど、 ヘッドホンでケーブルがL字側4.4mm 5極でヘッドホン側は4極ミニプラグのケーブルはどうしてバランス接続が成り立つんや? 両方とも4極にすればバランス接続に出来ないのか 要は片方はミニプラグでもなんでバランス接続ができるのかって疑問があるから 教えて!エロい人
>>873 それはケーブル固定だった時代の話だろうね断線は宿命だし ドライバとか初期不良以外はめったに故障しないし、それよりもイヤーパッド等の 消耗品が入手できなくなるほうが早そう なので生産打ち切りぐらいのタイミングで消耗品の予備を買っておくこと 高いヘッドホンでも数年で加水分解してボロボロになるのは ユーザーに買い替えさせるためだと思ってる その点では禅は部品が買えるので好きだ
この前売り払ったHD650は16年くらい使ったけど現役だった パッドとヘッドの部品は流石に劣化したので交換したけど正規品以外にも色々と互換パーツが流通してるから安くリストアできた 10年以上使えて未だにいい値段で売却できたのはさすがゼンハイザーだと思ったよ
ボロボロになりやすいのが禅だけどな部品買えないメーカーなんてあるの?
>>879 16年前のHD650って今と音違うんだろうな 初期型が欲しい人もいますよ >>880 イヤーパッドは大抵どこも買える ヘッドパッドは禅なら交換できるが他社は劣化すると扱いに困る 生産完了までは修理扱いで直せるだろうけど >>881 何度かリニューアルしてるな こそーと・・・ 俺のHD650は3年くらいでドライバーのボイスコイルにつながるリード部が断線したよorz.
>>881 16年前という事は発売されて間もない頃。 まだ黒バッフルでコイルも今とは今とは違う物が使われている。 当時のHD650は超籠もっていて中域も引っ込んでいて今よりも音が悪かった。 音の濃さは 黒バッフルHD650>黒バッフルHD600=シルバーバッフルHD650>シルバーバッフルHD600 エージングの話は、 ストラディバリウスのバイオリンの音と最新超高級バイオリンの音の違いを 最新科学技術で解析してもほとんどわからないっていうのとにている。
>>812 これ買ったけど最高に良かったです AH-D9200よね ある人のブログでソニーのKIMBER KABLEでリケーブルしたけど最高でございました スマン、DENONスレが見つからずに失礼した 良くないの?
二十世紀最高のヴァイオリニストであるシェリングは凡作を使ってるし 拘る意味があるのかという、、、
凡作で十分なのは最高の天才だからだ、凡才の俺は最高のものを使う
hd25limited到着の前にpaw s1をポチりそうになるが 携帯用のie40proもあって どっちを4.4mm5極ケーブルにするか迷うぜ… hd25がポタ不向きなら4pinにして据え置きアンプで楽しむのも一興だが
たった一人の粘着異常者に目を付けられただけでスレが死ぬという例
HD800S 買ったのはいいんだけどドライバとヘッドを結合してる部品が髪の毛を噛んで毎回抜いていくんだが、何かいい対策はありますか?(切実
HD25の音ってどういう風? ベイヤーDT 990 PROやオーディオテクニカATH-M50xみたいなモニター?
>>907 低音が猛烈に畳み掛けてくるがクリアさは損なわない風 木曜日のhd25届いたらペンタゴンプラグか4pinキャノンプラグに変えるつもり >>908 (オープンワールド、FPS)ゲームに向いてそうだな 一個ストックしようか悩むな 1か月前にゼンハイザーのHD660S購入し初めて聞いた時、なんだこの変わった音!?って思って返品したけど 30年ロングセラーのHD25がちょっと気になってしょうがない。これがオーディオ沼か カマボコバランスの放送用モニターで音質も放送音質だけど、ゲームなら別にいいんじゃない
>>909 FPSだとタイトルによるが高音が得意ではないので足音聞きにくいと思う あと装着感が人によるから要試聴 HD 25ってLimited Edition出るのか HD 25 ( ゚Д゚)ホスィ ↓ HD 660 Sの方が音いいんじゃないか? HD 660 S ( ゚Д゚)ホスィ ↓ 10万後半するけどヘッドフォン何台も買うよりエンドゲームのオールラウンドの1台にすればいいんじゃない? HD 800 S ( ゚Д゚)ホスィ ↓ でもHD 800 Sは重さ330gもするから6時間以上続けてつけるのどうなんだ? 2020年入ったし、もう少しで後継機種でそうな気が 安牌でゼンハイザーの音が楽しめる安価なものにするか? ↓ HD25に戻る 悩む 「最新」に弱い
買わずに後悔するより買って後悔だよ 泥沼の世界へようこそ♪
MOMENTUMあれば静音で作業捗りそう → MOMENTUM 欲しい が抜けてる
>>913 そしてヘッドホンじゃ満足出来なくなってスピーカーへ行くと 夏はヘッドホン蒸れるのでフルワイヤレス(もちろんゼンハイザー)にも手を出しました
>>918 満足に鳴らせる部屋がなくルームチューニングに疲れるか、 近所からのクレームでヘッドホンに戻ってくるに一票 日本で近所迷惑気にせず満足にスピーカーを鳴らせるオーディオルームを設置できる人は上位数%だけやろね
>>921 田舎じゃあオーディオルームなんてものは無くても周囲の隣家との間が10m以上離れているから問題無い。 ただ家中は凄い事になるが・・・。 HD650を持っていて音質に 満足しているけれど 10年使ったのでもう1台欲しい この場合HD660sは 正常進化と考えて 良いでしょうか? 視聴は事情があって できません
ビリー・ジョエル「イノセントマン」が好きなやつはメーガン・トレイナーの1stも聴いてみてくれ どっちも50'sアメリカンオールディーズへのラブレターや
HD25 Limited Editionを買おうとしたら、何故かAmazonのアカウントがロック掛かった 最初フィッシングの類とか思ったけど、注文した商品は全てキャンセルになってる 神は言ってる 7月のフジヤのポタアンセールまで購入を控えろと
>>925 660Sは650とは音の傾向が違うよ。 650の上位互換を求めるならElearを買ってイヤーパッドを穴開きタイプに変えるか、 Clearまで行っちゃうのが良い。 進化と言っても、どのあたりがどう変われば進化なのか… 何を期待しているのかよくわからないな
>>928 アルミやアンペと違って中身同じだし 買って満足して積んでおくだけだよ 未所持でHD25欲しかった人なら、安くてスペアパッドもついてるから買いかもだけど プレミア狙いならadidasの現状からそこまで期待できるとも思えんし どなたかがHD660sは、HD650のハウジングにHD700のドライバを入れたような音と言っていたが、言い得て妙だな まあ、音の傾向はあくまでも650の路線だが、10年650を使い続けてきたなら違いは明確に感じるだろうね
660って650でzuケーブルのリケーブルが流行ったけど、その方向を強くした音に感じたな
660s昨日買ったんだけど、低音弱すぎない? 低音強いの嫌いな俺でも弱いと感じてしまった 650の方が良かったのかな
10年も使った650って元の音からだいぶ変わってそう
650の低音って空気感どうですか? 今週末視聴しにいく予定
ブジヤに問い合わせると回答と同時に売り切れになってることが2度続いた クレーマーとでも思われてるのかな
>>929 Focalってどうなん、前から気になってはいたんだが HD800プリンEdition マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>943 カタログだと普通に450gとかだけどやっぱきついんだ?フォーカル >>942 DropとのコラボモデルのElexは「Super HD650」という評価。 妥協してHD 600買うより HD 800 S買った方が満足度高いかな? 悩む
高いヘッドホンを買ったことで満足ならそうじゃないかな
>>951 いきなりそのメーカーのフラグシップ買うのは効果あり 仮に600買ってもどうしても上の800sの存在が頭に残るでしょ フラグシップ買ってそれ以上うえが無いからそもそもが見る事が出来ない状況の方が精神的にもいいよ HD800は買う前の期待は大きい割に買ってからは余り使わないヘッドホンの代表みたいな存在
>>956 出た頃から 重いでかいっていう装着感の都合とか ヘッドホンらしい音じゃない アンプとの相性がなんか微妙(これは少数) で、HD650に返るパターンは過去スレでもブログでも沢山見た >>959 ある程度の性能を超えたら後は好みが重要だからな 高いヘッドホン買ったら、期待値が高いぶん不満も多くなるだろうな アンプも然り
800Sは自重でズレてくるし手荒に外すと髪の毛むしるのがマイナスだった 650はジャストフィットするし雑に扱っても頑丈なイメージ 密着度が高い分、この時期の蒸れ具会は800Sの方が快適だし音は良いから戻るつもりは無いけど戻りたいと思う気持ちは分かる
800s届いたけど最高じゃねーか。他に持ってるのがK702しかないけど フィット感抜群だから重さも全然気にならん。外す時は気をつけんと確かに髪の毛持ってかれるw
>外す時は気をつけんと確かに髪の毛持ってかれるw ここはかなり重要なポイントだなww
HD800S買おうと思ったけどやっぱ止める ADX5000売って買うのは何か違う 嫌儲十訓を思い出した 一、余計に使うな 二、簡単には買うな 三、捨てるな 四、無駄使いするな 五、贈り物はするな 六、組み合わせだけは買うな 七、きっかけを感じたら逃げろ 八、季節を感じろ 九、流行は無視しろ 十、混乱は高みの見物だ
>>963 髪の毛取られるのはエージングで解決すると思ってる 高すぎるのはマジで使うのがもったいなくなりそうで困る スピーカーと違って頭に直に付けるから汚れるし
>>974 よくよくみるとAKM4490ベースなのな。 384kHzにリサンプルって書いてあるし、 SRC4384あたりでリサンプルしてそう。まぁ、それ自体は問題ではないけどさ、、、 >>974 3500ドルってことは40万くらいかな。高いね。 内部を公開してくれるのはありがたいけどもう少し垢抜けないかなぁ。 正直conductor v2+の方が魅力的に見える。 >>970 オレはエージング否定派なんだ(´・ω・`) >>980 大丈夫 エージングどころか既に側頭部の劣化が終了してるから。 >>979 それについては同意しかねるな モバイル用DACチップやら無線やらただの劣化器用貧乏にしか見えない Buson Audioはもっと骨太なメーカーだと思ってたから残念 遠からず中華に飲み込まれるだろう >>974 据え置き型のアンプだとCDプレーヤーかネットワークプレーヤーに繋げるだろうから個人的にはアンプ側のDACはいらないかなぁ この流れなら言える! 抜けていく毛を減らして生える毛がそれの数を上回るようになればハゲないと思うんだ
問題は生えた毛の抜ける速さである せっかく生えても光の速さで抜けていくのである
AGA治療はじめようよ あ、もう毛根消滅してんのか
>>982 ESS9038はモバイル用ではないと思うんだけど 使い終わった毎にケーブルも抜いてちゃんと付属のケースに仕舞うのと ケースに仕舞わずケーブル抜かないで保管どっちがいいんだろ なんか上記はヘッドフォン本体にダメージがあるとか聞いたが
ケーブルは抜かないなあ ヘッドホンスタンドは良くないとこのスレで知ったので、以来ケースにケーブル抜かずにしまってる
lud20200718092527ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1588501094/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ146 YouTube動画>3本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ156 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ126 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ136 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ148 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ127 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ151 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ131 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ124 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ128 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ130 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ145 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ152 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ150 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ133 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ153 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ155 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ147 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ158 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ154 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ157 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ129 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ159 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ115 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ149 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ162 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ161 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ163 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ170 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ125 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ139 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ134 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ140 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ141 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ143 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ135 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ132 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ140 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ142 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ137 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ144 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ138 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ112 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ 39 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ75 ・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ75【アフィ禁】 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 46 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 37 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 38 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 44 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 45 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 40 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 39 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 42 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 41 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 43 ・audioquestのヘッドホンについて語るスレ2 ・PHILIPSヘッドホン、イヤホンについて語るスレ10 ・PHILIPSヘッドホン、イヤホンについて語るスレ8 ・PHILIPSヘッドホン、イヤホンについて語るスレ9 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 47 (111) ・KENWOOD Kseriesについて語るスレ16 ・SennheiserのワイヤレスヘッドホンPart1【木綿】 ・SennheiserのワイヤレスヘッドホンPart2【木綿】
13:04:57 up 21 days, 14:08, 0 users, load average: 7.43, 9.43, 10.24
in 0.046360015869141 sec
@0.046360015869141@0b7 on 020403