東芝は昨年に88型の8K有機ELテレビの試作段階の機種を発表したね
8K有機ELテレビの発売の一番乗りは東芝かな?
あれから10年経ちました。
昔の東芝は亡くなっちゃったけど、REGZAの亡霊は生き残り続けます。
福山、仕事断れよ!
X9400ってスピーカー構成、アトモスにぴったりなのにアトモス対応じゃないのね。
しかもせっかく外部スピーカー繋げられるのに、Dolby Atmos Hight Virtualizerとかついてないから
立体音響楽しめない。
まあサウンドバーやらAVアンプやら買えってことなんだろうけど。
Atmosに期待するなんて、パナソニックの宣伝に踊らさせているな
コロナのおかげで、1ヶ月間実質遊んで暮らせたわ。これで給料貰えるんだから、非常事態継続して欲しい。
>>6
テレビスピーカーに過剰な期待はしないほうが良いよ
差額で外部スピーカーかサウンドバー買うことをオススメする
PanaのGZ2000とかもAtmos対応とか良いながら48kHzまでしか対応しないし、DTSやリニアPCMPCMマルチチャンネル未対応とちょっとひどい
割り切って外部スピーカー出力端子ついているX9400は割と良心的だと思うよ >>5
切実に当時の栄光取り戻したい気持ちなんだろうね、東芝は
>>6
音自体はサウンドバーレベルありそうなのに対応してないのは惜しい
>>8
そういう事書くと関係なく働いてた人から妬まれそうw >>11
背面中央のツイーターは後ろの壁や天井に反射させる設計なのでイネーブルドスピーカーとして最適なんだよね。
多分、限られたアトモスソースよりは、テレビ番組から配信、ブルーレイまで幅広いソースを
一定レベル以上の音で鳴らすコンセプトなんだね。 >>9
内蔵スピーカ合計142Wとか自慢してるのになんでスピーカ出力端子なんかつけるのよ
そんなにアンプの出来がいいのかな? >>13
違う違う
内蔵スピーカーの音に限界あるのわかってるから付けたんだろ
最近のD級アンプは省電力で音も悪くないのでクリプシュなり鳴らすと多分すげー楽しいよ
内蔵スピーカーだとスピーカーがどうしても観る人の方に向ききらないし、容積も小さいので音が悪い
更にそれを誤魔化そうとしてアンプの方で補整かけるから、無駄に電力を食う
ちゃんとしたスピーカーを使うなら10Wでも十分よ >>13
外部スピーカー用には別立てで20x20wのデジタルアンプ搭載してるんだよね。
豪華といえば豪華。 55X920再調整品再販してくれーー!
LINEPAYで5パー引きだっちゅうからさ
朝チャージして夕方買おうとしたら売り切れてた
糞が!
>>15
20W+20W(6Ω)のスペックは立派だけど、肝心の音がどうかですね。
>>14
ならアホみたいにアンプ合計12ch?分もつまなくても、内蔵スピーカやめてパイオニアのKUROみたいにスピーカ出力端子につなげるテレビ本体から取り外し可能な専用スピーカにしたほうが合理的じゃないかな? >>16
ご愁傷様。いつ無くなるか分からない製品は即決が吉だよ。 >>17
アンプの音だけは聴くまではわからんよなぁ
俺個人としてはKUROの形式は良いと思うが、店頭での印象が悪いのか、テレビはスピーカー隠すようになったよな
まあ、外部スピーカー出力端子付けたのは、最後の良心だと思うよ。割とまじで >>10
まだ一年経っていないじゃん
毎年買い替えていたら65インチなんて置き場に困るわ
プラズマテレビ54VT2が余ったのでフィット3で運んだが
ギリギリ後部に入ったよ >>16
もう一台欲しくなるくらい安かったもんな
あの箱のデカさじゃなきゃ2台目行ってたわ ソニーの様な8k対応エンジンに刷新されたタイミングで買い替えるかな
画質とかは今でも十分なんだけどあのレスポンスは羨ましいw
48インチなんて中途半端なサイズじゃなく有機ELの50インチ出して欲しい
PS5のスペック論争は片付いた様だな
最初から最高スペックのサーバー、ワークステーションはおろかPCにすら勝てる訳ないのにな
どうせSONYファンボーイかなんかだったのだろう
>>26
時節柄言葉は慎むように
速やかに透明連鎖NGに放り込んで放置が正解 いちいち振り回されない精神力を身に付けるのが吉だな
48型はゲームにもお勧め!とか
ゲームモードでも明るくなったよ!とか
東芝もゲーム好きホイホイしてるからなぁ
てか相変わらず文句言う時だけ発言する人が絶えないね
何かしら関連した話題出せばいいのに
SONYはA9Sでようやく有機ELの48インチを出すので、
48インチを2機種揃えているレグザは立派。
ぶっちゃけ今はタイムシフト搭載以外はソニーのがいいよな
ソニーは東芝やパナと違って2番組同時録画できないから
SONYの画質は他のメーカーに比べると暗いからX9400次第では一番イマイチになるかも
8K有機ELパネル88型、77型、65型
4K有機ELパネル80型、77型、65型、55型、48型
LGは此れ等の有機ELパネルを生産すると発表している
今発売予定が無いのは
4K80インチと8K65インチ
4K80インチ有機ELは別にどうでも良いが
発売して欲しいのは
8K65インチ有機ELの方
こちらの方はきめ細かいシルクの様な精緻な画質に成る
>>8K65インチ有機ELの方
>>こちらの方はきめ細かいシルクの様な精緻な画質に成る
画質が暗くならないだろうか?
デモのレビューとか何処かにあるかな? >>35
8K65インチ有機ELは試作機すら出なかった
大量生産が難しいのかね >>34 8K 65インチって出てもないのにシルクのようなってどんだけ妄想酷いの? まあ・・・有機ELで綺麗な映像を見るには、300nitまでだけど。
↓
LG C9 OLEDと同様に、CXにはピーク輝度設定があり、
ABLの実行方法を変更します。 この設定を「オフ」にすると、
ほとんどのシーンは294〜308 cd /m²の範囲になり、
画面全体が明るい場合、明るさは166 cd /m²になります。
LG C9 OLEDと同様に、CXにはピーク輝度設定があり、
ABLの実行方法を変更します。 この設定を「オフ」にすると、
ほとんどのシーンは294〜308cdの範囲になり、
画面全体が明るい場合、明るさは166cdになります。
この設定を「高」にテストすると、ほとんどのシーンが明るくなりますが、
広い領域は明るくなりません。
日本の高速道路でスーパーカーで120キロまでで走ってる感じかな?
深夜の高速道路で蛯名とか横浜湾岸でトラックは150キロは出してるから負ける。
>>35
8k有機は4kより暗く8k88型で4k48型と同程度の明るさなのかなと予想する
去年は輝度問題がクリアできなくて77型出せずに今年何とか出せたって感じだし
65型になると更に暗くなるんじゃないかなって思うよね
ソニーは8kには液晶選んだしなー 8kでも液晶なら明るくできるってコメントしてたような LGの88型8K有機ELテレビを店頭で見たけど
そんなに暗いとは思わなかったな
まあ店頭モードだと思うけど
去年に東芝が88型8K有機ELテレビの試作段階のテレビを発表したけど
東芝がLGの次に8K有機ELテレビを出して来ると思う
ソニーやパナソニックも発表してい無いだけで開発中だよ
実際問題家には65インチでもデカ過ぎて置けない家庭も有るんじゃないか
まあ俺は65型8K有機ELテレビが
30万円ぐらいになれば買えるのだが
2025年ぐらいになればこのくらいの値段に成っているだろう
88インチ8Kなら海外で測定されてるよ。4Kと全く変わらない明るさだった。
77が輝度でキャンセルになったとか言ってる奴は、業務上知り得た秘密をバラしてんの?それとも妄想?
x9400のリモコンはx930でも動作するのだろうか。amazonprime直結ボタンがほしい。。
かの国の記事なんて当てになんないよ。サムソンが公然とOLED批判したりする国だからね。よく鵜呑みにできるね、君。
>>47
2年前から全く技術進歩がないなら君の言う通りかも知れんけどそうなのか?
>LGDの関係者は「開発中の製品につきましては、進捗状況について明らかにすることは難しい」と語った。前面発光構造の技術導入するかどうかについては、「まだ検討はしていない」と答えた。 そのあてにならない国が作ったパネルを使ってる訳なんだけどね
まぁ65型が当初から計画があるのにまだ試作品すら発表できないのは事実じゃん
でもBOEが55型8kの試作品(印刷方式)公開してるし
将来は8kで55型までは出てくるんじゃない
てかなんでそんな偉そうな上司みたいな口ぶりなの?w
http://www.phileweb.com/news/d-av/202005/28/50428.html
『なお、ドルビービジョンIQやNetflix画質モード(Netflix Calibrated Mode)、Filmmaker Modeには非対応。
ただし、「我々としてもそうしたモードと同じ目的を持った各種機能を搭載している」(レグザの企画・開発に長く携わっている東芝映像ソリューション 本村氏)とし、
ドルビービジョンIQはレグザの「おまかせAIピクチャー」が、Netflix画質モードは「シネマモード」が、Filmmaker Modeは「リファレンスモード」がそれぞれ相当するものだと説明した。
そして「アルゴリズムは違うが考え方は同じなので同様のことができていると考えている」とコメント。
「各モードに興味がないかというとそんなことはなく、採用できるものは積極的に採用していきたい」と語った。』 8400いいな
パナのGZ2000買おうと思ってたけど8400待つわ
9400に繋ぐトールボーイ型スピーカーお勧め(2台価格)
SONY SS-CS3 23,000円前後
ヤマハ NS-F210 15,000円前後
ヤマハ NS-F350 62,000円前後
DENON SC-T17 30,000円前後
DENON SC-T37 46,000円前後
パイオニア SP-FS52 44,000円前後
ONKYO D-109XE 28,000円前後
ONKYO D-309XE 52,000円前後
JBL STAGE A180 63,000円前後
DALI OBERON5 100,000円前後
KEF Q550 115,000円前後
>>54
市場に在庫があればいいのでは?
適当に現行機種を価格.comから検索してみました。 >>53
Klipsch R-51M 39800円
Klipsch R-610F 79600円
も入れといて
鳴らしやすくて良い音出すので悪くないよ ってトールボーイ限定かw
それならR-610Fだけになるな
新型発表されたのにX930値段下がらんな
55型で18万切ったら買おうか思ってるんだが・・・
映画見る時は基本リファレンスで色温度を映画プロと同じにしとけばいいのかな
東芝は、来年のモデルはX9500と命名するのか?
ソニーから訴えられないのか?
来年、またX950に戻んじゃね?
どうせ、今回のX9400ってオリンピックモデルの予定だったんだろ?
再生レグザとして。
あ、でも、ブラビアにX9400ってあるのか。
もう終わっているじゃん・
どうせならリリース年にしたらいいのに。
Z2020、Z2021
派生はA、B、CでOK
>>94
現行同士で被ってないから大丈夫かな?
このままいくと来年はX9500でソニーと被っちゃうけど
8Kが新しい品番形式で出てきて
X9400/8400の次は新世代とかいってそれに合わせて変更してくるのかも 中華メーカーになってブライドも糞もない社内の状況が透けて見えるな
>>66
なんで売れていないSONYに金払う必要があるというのか
むしろSonyが被ってもらえて喜んでいる説 >>60
リフアレンスモードはNRや倍速切っているようなので、色温度を映画プロに合わせたらフイルムメーカーモードになるのではと思ったので >>73
?
残念だけど有機ELに関しては
一番売ってるのはソニー
東芝はソニー、パナ、LGに続く四番手
上位三社でシェア9割を超える
因みにソニーは有機ELに関しては
世界でもトップシェアを誇る 77型8K有機ELテレビが理想のテレビの大きさかな
4Kだが77型の有機ELテレビで観たら
画面の迫力が65型テレビを観た時とは段違いだった
去年くらいまでは電気屋で65見たらデカいと思ってたけど今は75がそんな感じだな。65は小さく見える。
給付金が入ったからちょうど良い
足しにしてx9400買うかな
もう壁掛けにしないと
センタースピーカー置くスペースないな
センター無しでもOKな人も多いけど
慣れてるとセリフが不明瞭な気がする
シェアなんてどうでもいい。画質が良くてコストパフォーマンスの良いTVが欲しいだけ
東芝はハイセンスの傘下に入ってブランドイメージは落ちたがTVの開発費は大幅に増え国内市場に特化したマニアックなTVを作れるようになった
しかしいくら安いとえはいえ日本でLGのシェアがこんなにあるとは
地デジの画質なんて壊滅的にひどいのに
まだ東芝のエンジン積んだハイセンス買った方がましだろう
>>73
単純に商標登録の話なのだが。
Appleだってアイホン株式会社に商標使用料1億円支払ってるし。 >>86
LGがなんの会社か知らない連中が値段だけで買うんだろ。
一応銀座にネオンサインあるし、パソコンのドライブやモニタに
マークついてるし。 >>86
売れてるのは有機に限ればだけどね
地デジ殆ど見ないなら選択肢としてはアリかな
>>88
特に今年はコロナで売れてるしね
調理家電とかも安くない 今のボトムエミッションのパネルでこれ以上輝度を上げるのは無理なのかな
トップエミッションは輝度は稼げるが製造の難易度が爆上げだし
>>90
世界で唯一、テレビ用の有機ELパネルを作ってる会社だけどね。 韓国は嫌いだが、LG製品(ウルトラワイドディスプレイとか)には良い印象のが多い
今年のパネルは黒挿入の仕組みが変わったので、輝度が上がったらしいね。
パナのHZ1000が100nitsくらい上がってるので、REGZAも同じくらい上がってると思う。
放熱板入れたモデルは、更に明るいんじゃないかな。
前にLGは2020年頃トップエミッションパネル出すような記事を読んだ記憶があるが、いまだに気配がないのは歩留まりが悪くて出せないのかな
ソニーも業務用でしか出せなかったし
>>96
SONYは民生用テレビも出したぞ
••••••XEL-1という大人のおもちゃだがね ゲームモードでも節電2にしてる俺は輝度上がってもメリットこれ以上ないな
逆に疲れる
あのスピーカーのデザイン、なんとかならんかったのかなぁ?
デザイナーは中華か?
パナみたいなので、いいじゃん。
なんで、ああなるのかなぁ?
>>96
sonyのスーパートップエミッションパネルは特殊な構造でパネルコストが尋常じゃないらしいよ TV台が低すぎて、前にスピーカが置けない。
安定性のためだとは分かるが、ある程度の高さは必要。
液晶シリーズは、一定の高さが確保されているのに。
まぁこういうのは言ったもん勝ちなとこあるし、
遠慮する人のが損するのも確か。
920の再調整復活!
3万値上げの17万でな糞がぁ!
930がジワ下げして最安20万割りそうだっちゅうのに
>>80
A9Gが一番売れてるんだね
メリット、デメリット考えると決してお得なモデルじゃないと思うが
■メリット
アコースティックサーフェスで画面から音が出る音像定位の自然さ
アンドロイドOSによるアプリ自由度の高さ
■デメリット
放熱板レスパネルによる赤色飽和、高残像、熱耐性Down
W録画できない2チューナー
製品としてみれば圧倒的にパナGZ2000の方が上だが価格が高すぎた
GZ2000と同様のREGZA全面放熱板が出ればA9Gは残れないだろうね
ソニー信者しか買わないみたいな 55X8400買おうと思ってるんだけど、
今値段がどこもかしこも275,000円で、ポイント付与が大体27,500ポイント。
ビックカメラ.comは下取り申込で+10,000ポイント
yodobashi.comはリサイクル回収申込で、ゴールドポイントだけど+30,000ポイント
joshinwebは下取り最大70,000ポイントだけどなんか条件が厳しい。
楽天スーパーセールが6月4日20時からだが、それでどれぐらいポイント上がるかかなぁ〜。
実店舗の方が安かったりするのか…悩ましい。
ソニーの番組表は、左右が行き止まり だが
アンドロイドの番組表は、どこも 同じ?
CSとか東映ch → ヒストリーch まで 遠い。
東芝なら、すぐ隣・・・
今すぐ必要でないなら9月まで待った方がいいよ
どこも4〜5月の売上が壊滅的で6月になって急に回復するものでもない
そのわりにノルマはまだそこまで下がらないから上半期決算の9月には売ろうと必死になるだろう
一方で下半期はノルマの大幅な下方修正が間に合って期待するほどは下がらないかもしれない
一度・・・東芝で使い勝手の良い操作を覚えてしまうと・・・
・・云々のくだり
やっぱり初期ロットは値段面からしても不具合リスクからしても
様子見した方がいいだろうか…でももう待ちきれ〜ん!
>>111
ソニーはプレミアム路線だからね
(そしてそれが成功してる)
プレミアム品ってのは下手に他社より安くすると
ブランド力が下がって売れなくなるからねw
GZ2000みたいな特殊品を除けば
大体各クラス他社より高い値付けになってる Z700X持ちなんだけど今もリモコンの操作方法は同じ?
PC組み直すか、X920をX9400に買い換えるかで悩む
外部入力が24Hzと60Hzの切り替えはいってもブラックアウト無しになったら買い換えたいんだよな
eARCはLGとソニーしか対応してないんだっけ
eARCは今までより大きなデータ転送に対応しないといけないし
処理能力的に今のままだと難しいのかな
LGは超解像には能力割り振ってないけど
HDMI2.1にも40Gbsとはいえ対応してるし
モニター用途としてば優秀だな
パナも6月の新製品から初めて有機ELでもeARC導入した。
センタースピーカ置けないから、スタンドはもっと高くしてほしい。
結局東芝のエンジンチップって
3、4年位前にリストラにあった人達が作ったX910に使われてた物からまだ世代が変わってないのかね(クロックは上がってそうだけど)
X9400は超解像の性能上げるためにチップ付け足してるみたいだからそうなんだろうなぁ
昔はPCやゲーム機で延命や機能足す目的でチップ追加とかよくやってた手法だもんな
次世代(8k)チップは東芝内製を止めて今どきのゲーム機みたいな汎用チップのカスタム品とかになりそうだなぁ
>>134
ああ基本チップはZ20Xの時からの使い回しだろうよ
X930使っているが 次のモデルはエロエロ考えて買うわ
REGZA気に入っていたけど次の買い替えでお別れかも知れない ヌルヌル動くと映画がメイキング映像みたいに安っぽく見えるんだけど。慣れの問題?
>>135
REGZAから買い換えるメーカーは何処が良いでしょうか?
何処が優れてるのか?メーカーも教えてください。 ちなみに・・・REGZA X920が一番良いと思っています。
>>135
Z20Xが出たときは圧倒的で今でもその貯金に頼ってる所はあるね
ソニーは2年前に出た8k対応のX1 Ultimateが最新で
下位機種にはそれより古いチップをまだ使ってるね
レグザはCEVOからHDRになったときに
基本設計一新、従来の3倍以上の処理能力向上とかアピールしてたから
新世代になる時は数倍とか今時だったらソニーの様に8k対応とか謳うんだろうな
>>138
画質はともかく同じ録画機能を求めるならレグザしかない >>136
名作がVシネ化するやろ?スムーズは今すぐ切ろう つづき・・・
ちなみに・・・REGZA X920が1番、X810Xが2番。
3,4,5番も東芝で・・・
5番目は、Z9Dです。
>>140
そうなんだよ。コントみたいに見える。映画に関してはスムーズはクソ。スポーツとかには良いかもしれんが 2k放送が綺麗になるっていうけど所詮地デジだからそこは他のメーカーの有機ELとさほど変わらないよね?w
そんなに東芝のアプコンって凄いの?
元映像2K
アプコン
ってことは地デジの女子アナやアイドルも綺麗に観られるということかあw
>>154
>>地デジの女子アナやアイドルも綺麗に観られる
プラズマテレビの残像の無い映像は、パンチラ良い
REGZAの超解像エンジンは、2016年に完成してる
その映像は、他社を現在も圧倒的に引き離してるが
出来たら液晶テレビには、ソニーBMD技術の取入れ
有機ELは、JOLED社のドット印刷OLEDパネル使用
今月には米国でXDパネル(Premium ULED XD)登場
これも良いかも・・・ 引き離してるってのは映像のことだろ
エンジンではなく
でも映像エンジンの良し悪しで多少明るさにも影響するな
で、映像は引き離されてるね
SONYといい勝負
PS5も近づいてきたし48インチの有機EL出始めたので検討中
東芝は2番組録画できるからいいよな
ソニーはレコーダー売りたいからつけないんかね
ソニーは録画を重視したい人はレコーダーとセットというスタンスだからな。
ただレコーダーのがテレビが故障した時の録画引き継ぎ不可のショックは少ない。
X9400のモニター販売って最低落札価格じゃ落ちるよねえ…
有機EL買うの勇気いるんだが
消耗品と割り切って買うべきなんだろうか
x9400って何気にX930より消費電力・年間消費電力上がってるね
>>165
高いって言っても38万ぐらいで買えるやん 「38万やるからこれから10年間液晶テレビしか使っては駄目だよ?」
って言われるとどうだろう?
>>170
輝度を上げて消費電力=発熱が上がったから放熱板を付けた かな
今のパネルで今まで以上の明るさを出すためにはより電力投入するしかない
因みにGZ2000は更に消費電力が高い 10年くらい使った東芝レコーダーの調子が悪いからX9400出たら一緒に買おうと思うんだけどみんなレコーダーも東芝なの?
77型8K有機ELテレビが
インチ5000円で買える様に成れば
8K有機ELテレビが普及し出すよ
>>173
RD信者なので予備機三台くらい持ってるけど
メインはタイムシフトレコーダー
編集精度もだいぶ良くなってる >>172
スピーカーの消費電力を除いた純粋なパネルの消費電力の比較だとどうなの? >>174
日本ではスマホやPCの小さい画面で家族それぞれがYouTubeや配信動画を楽しむのが主流
子供がゲームで遊ぶ時や一人暮らし用に30〜50インチがあれば間に合うんだよなあ
安い4K液晶がせいぜいで8K有機ELが普及というレベルまで到達する時代は来ないと思う 8kなんていらんでしょ
ネイティブ4kプロジェクターの映像を100インチで見ると、もう4k以上は不要とおもた
個人的には8kは必要だと思う、というか8kへの技術進化がかな
それがパネル性能や処理速度の向上にも直結するから
8k無かったら性能は今のまま大して上がらず滞ってしまう
そこまで投資するほどテレビ事業が儲かればいいけどね
特に日本市場に特化してる東芝は…
ところでX9400の55と48で年間消費電力量が7kWhしか変わらないんだね
放熱板追加するほど輝度上げたりスピーカーの数も違うのに
>>182
ハード的な開発・生産は他社がするから・・・w 8K製品増やしてコストがかさむのはハード面だけじゃないでしょ
>>184
8kへの技術は4k製品の性能向上にも直結するんじゃないかと
その為にも必要って意味だよ
>>182
日本に特化してるから〜なんて言ってると
他のメーカーに追い抜かれて安かろう悪かろうなメーカーになってしまう
というかその辺はハイセンスと部品共通化進めて損しないようにしてきてるじゃん >>185
何回レスするんだ? その気質がいかにもマニアっぽいけど
だからそこまでするほどTV産業が明るくないってこと
すでに白物家電の再来になりかけてる
画質オタは画質のことだけ考えていればいいけど こうなるとGZ2000と9400
どっちを買うか悩む
どう見ても9400
GZ2000にはアドバンテージはもはやない
加えていうならパネルも旧型
世の中はそんな全録需要あんのか
たまに録画し忘れたとかは、まああるけど。
HDDとかすぐぶっ壊れそうだけど
サーバとかも365日起動だし、気にしすぎかな。
HDDとか下手に知識無い方が気にせず使えそう。
5年以上ずっと全録してても
HDDとかもノートラブルなもん?
>>191
Z10X買うと付いてきたタイムシフト用HDDは24時間じゃ無いが19-26時運用でノートラブルです
こう言うのは運だろうな
レコは7年でダメになった、モノはいいだけにHDD交換したい >>188
明るさのアドバンテージはほぼないかも
3DLUT搭載、僞≦2のアドバンテージはあるんじゃないかな HDDに関してはほんと運。3年ぐらいで壊れるものもあれば10年ぐらい使えるのもある。
ただ5年過ぎたらいつ壊れてもおかしくないって認識にしておいたほうがいい。
壊れ方も正常にみえて実は壊れかけてるみたいなのもあるしw
タイムシフトマシン用HDDならAVHD-ZRC7が神
42Z8と同時購入して6年半全く異常が無く運用できた
ついこないだHDDを6TB × 2の12TBに換装してまだまだ活躍中
タイムシフトは地デジ見ない人には不要
俺も切ってて使っていない
通常録画用HDDだけ繋いで使ってる
なので55X8400でいいかなとも思っているが、9400のパッシブスピーカー対応とフルHDがより高画質という点が気になっている
>>195
同じくZRC7使ってる。
HDD、何に換装した? >>188
測定結果が出るまで待ったら?
輝度上がりましたといっても8400よりちょっと上程度かもしれんし。 9400と8400で明るさに差をつけてたんだ
サイズによる放熱板の有無だけじゃなかったのか
>>199
ん?明るさの仕様って同じじゃなかった? >>200
198が9400は8400より明るいと書いてたから、へぇそうなんだあって 今使ってる10年前の52型アクオスから
有機ELに買い換えようと思って
電気屋に行って見てきたが
55型は小さ過ぎる
65型は大き過ぎる
どうすれば・・・
>>202
液晶なら60インチがあるので液晶買えばええやろ >>202
65でいいじゃん
慣れたら65ですら小さく感じてもっと大きいのが欲しくなる たまに6〜8畳ぐらいの部屋に55を置いてる人いるけど
こういう人って辛いの食べすぎて味覚マヒしてるのと同じ感じがするわw
6畳ならプロジェクターで100インチも可能だしなぁ
テレビが段ボールごと運ばれてきて「ヤバイヤバイヤバイ…」ってなってから、
テレビ設定してテスト映像映ったら「デカイデカイデカイデカイ…」ってなって、
業者帰ったあと、10分くらいしたら見慣れるのがテレビの大きさ感覚
じゃあ65にするわ。
圧迫感を緩和するために
壁寄せスタンドを使うよ。
アクオスの52ってRGB+Yellowのやつかな。何かあったよな。ひまわりが綺麗に映るとか。
リビングに置くなら65でも全然いいよね
でも独り暮らしのワンルームとかに置くとなると大き過ぎなんじゃないかと思う
2mくらい距離無いと見辛いよ
>>196
アップコンバートUB9000に任せれば良いやって事で、55X8400のモニター販売に申し込んだわ >>197
これに換えて運用してる今んとこ順調に動いてる
>>216
まだ普通に稼働してるからエラー出たら換装しようかな。
ありがとう。
ZRC7は通常録画が1TBしかないから、X9400買ったら通常録画には別のUSB HDD繋げよう。 最近メガネ変えて改めてM510見たらやっぱり画質エグいなwほぼ10万円でこの画質だと今は高い金払って有機EL買うのがマジでアホらしいなw
グレアM510君は何で有機スレまで来て主張するんだろ
というか自身が使ってる、選ぶ機種・メーカーが一番でないといけない人や
信者みたいな人があまりにも多くないかなぁ
自分もそうなりかねないとは思うから気を付けないとだけど
>>215
パナソニック推す人多いけど、
REGZAレコ使ってREGZAコンビした方が上なのが事実 >>211
ホントそれ。
55X830を買って業者が自宅に持って来た時はデケェー!なぁって思ったけど1日経つたらその大きさに慣れてしまい、やっぱり無理してでも65型を買えば良かったと切実に思う今日この頃です。 タイムシフトは手放せない
トイレ行った時見過ごしたシーン
特にニュース
自分はマメな性格でないので録画予約が苦手
ずぼらにはたまらない
できればBSもあればいい
俺も55X920だけど画面サイズには物足りなさを感じる
しかし買った当時65型はインチ当たりの単価が7割増し。。
本来55型が20万なら65型は25万位が適正なんだよなぁ。。
液晶は既に65型の割高感は解消してきてるので有機も早くそうなって欲しい
55からインチアップの奴ははっきり言って75以上にしないと満足できんやろ
65とかむだ使い
75でも慣れたら85欲しくなるけど
>>231
75なんか2mぐらいで余裕だぞ
全然キツくない >>230
77型4k有機は60万するんだよね 液晶だとX9500Gでも35万
余談だが8kだと77型230万位、88型330万
買うにしても液晶だな。。 >>230
色々な画面サイズを買ってきたけど65が一番バランスがいいよ
70以上は4Kだと根本的に画素数が足りなくて画質が甘くなるので、画面サイズ至上以外はお勧めできない >>233
の距離は、UltraHDBDとか見てるとその辺まで近づきたくなるね
ぶつ森とかやってる時は65インチで3〜4m位離れてる >>233
試しに1.2mくらいまで近付いてみたらマジで画面内で何が起きてるかを追うの忙しくて内容入って来なくて草 55型でゼルダを1.5mの距離でやってて丁度良かった
個人差あるねこの辺は
>>236
こういう話題になると必ず〜で十分(=〜は必要ない)おじさんが出てくるけど
今後65型より上は8kが浸透してくるだろうね
サイズ的には65・55型8kまでは出てくると思う ああ後ひとつ言っておくけど77には自社開発高放熱インナープレート入ってないからね
>>240
でてくるのと、普通の人が適切に使えるサイズやスペックはまた違うからな
今、メインテレビは85Z9Hで前は77A9Gだけど、4Kで77インチは正直画質的に厳しかったよ テレビは離れて見ましょう
と言うのは、ブラウン管の時代の話
暗くて画質が悪かったからね
インタレースのインパルス駆動のせいで目に悪い
残像云々は別として、プログレッシブのホールド表示の方が目には優しい
X830買ってRSS-AZ77を繋いだら音が出なくてショック。。。
アナログ接続は音が出るけどHDMIだとダメっぽい。レグザリンクできてるのになー。
ケーズウェブ9400を他のポイント分値下げして297000円
最高の5年保証付いてる
この感じだとモニター販売も最低価格で確定してもおかしくないとは思う
たった50台しかないのはどうかと思うが
50台と言いつつ台数もっとあったりして
まあ再落価格で買えそうな気はする
>>246
いつも最低価格で申し込んでるけどはずれたことないよ。 >>223
テレビは東芝好きだけど東芝のレコーダーってクソすぎると思うんだが 間違いなく糞だな。
パナももっさりだが、堅実ではある。
そうか?
外付HDDの制約ある上に1台しか繋げないパナ全録なんて使う気にならんがな
簡単に分解交換できて、HDDの制約もなく、
タイムシフトマシン用に2台も外付接続できるレグザタイムシフトマシンの方が優秀だと思うけど
テレビがレグザなら、タイムシフトリンクもできるから実質東芝一択だわ
東芝という会社は嫌いだけどな
ケーズで買おうとしてたらガツンと値上げされたわ(´・ω・`)
見間違えて、値下げ交渉して値上げされてる姿が浮かんでしまった
77に自社開発高放熱インナープレート入れない理由は?
今の東芝のレコーダーってどこ製のドライブ使ってるの?
有史以来・・・東芝のレコーダーで自社製のドライブで優秀なんあったか?
HD-DVDも2層をよう作らんかったような・・・
東芝は、4K-SQVに対応されると随分前から言うてるが・・・
まあ規格も無いでか?
東芝のDVDレコーダーの偶数番号駄目とか
確かに東芝RD-X5は神器でLG社製ドライブ?
テレビで録画してUSBドライブで書き込み出来るようにならんのか?
三菱とかパナから出てるBDドライブ搭載機は編集とか出来るのか?
東芝の弱点は、録画番組を停止するとテレビ放送画面になる所だな
それ以外に無し!
パナは、番組表に小さいテレビ画面が出るが小さ過ぎて気になる駄目。
ソニーは、ネット関係が優れてるがネットはほぼ見ないから使い勝手の悪い部分が
レコーダーはUHD再生機能をいち早く搭載したパナを使い続けてる
ディスクに焼いても後で見返さなくなったから、
完全にUHD再生機になっていて4K録画機は買ってない
ディスクに焼いた過去番組見る時間があったらアマプラとか動画配信サイト見る
>>245
AZ77でHDMI接続でテレビの音が出ないってあったな
AZ77本体やケーブルに問題が無い事が前提だけど、
テレビのコンセント抜いてリセットして直ったらしい x930買った感想。
黒は確かに真っ黒。ただ黒つぶれも多いい。白は青白い。明るさは液晶より明らかに劣る。あざやかモードで明るさ100にしても少し暗い。
ゲームモードは暗くて使い物にならない。ゲームはあざやかモードで低遅延モードでやるしかない。低遅延でも遅延は感じる。RPG等は問題ない。FPSは難あり。ただ液晶と違って残像があまり無いので倍速ゲームスムーズが無くても問題ない。
ゲーム画像は非常に綺麗。没入感が凄くある。4k映像は凄く綺麗。youtubeの4k映像も物によっては凄く綺麗。
感想は黒は本当に黒いけど白は全然ダメ。明るさが足りない。有機はコントラスト高いと思ってたけど黒つぶれが有る。これが改善されればほぼ完璧。
今回出たx9400では改善仕切れないと思うので今の所液晶で良い様な気がします。
x930買った感想。
黒は確かに真っ黒。ただ黒つぶれも多いい。白は青白い。明るさは液晶より明らかに劣る。あざやかモードで明るさ100にしても少し暗い。
ゲームモードは暗くて使い物にならない。ゲームはあざやかモードで低遅延モードでやるしかない。低遅延でも遅延は感じる。RPG等は問題ない。FPSは難あり。ただ液晶と違って残像があまり無いので倍速ゲームスムーズが無くても問題ない。
ゲーム画像は非常に綺麗。没入感が凄くある。4k映像は凄く綺麗。youtubeの4k映像も物によっては凄く綺麗。
感想は黒は本当に黒いけど白は全然ダメ。明るさが足りない。有機はコントラスト高いと思ってたけど黒つぶれが有る。これが改善されればほぼ完璧。
今回出たx9400では改善仕切れないと思うので今の所液晶で良い様な気がします。
>>269
930明るさ100でも暗いって、それは視聴環境が有機EL向きじゃないよ。Z810xくらいしか満足出来るの無いんじゃない?少なくとも有機ELは無理かと。どうしてもならデュアルセル液晶で買い替えたら? >>270
高輝度液晶のZ810Xはもう買えないけどソニーのX9500ならZ810Xと同じ位の明るさだね >>270
間違えて2回同じ書き込みしてすみませんでした。
今までz9x、z720xと使ってきたけど明かに明るさは足りないです。ゲームモードは暗すぎて酷いですね。
視聴環境は夜の6畳で普通の蛍光灯です。
もしかしたら設定が悪いのか初期不良なのかな? 有機はどんなに明るく設定してもABL働けば暗くなる
ゲームモードは東芝も気にしてたみたいでX9400でやっと改善してきたね
あとPS4ならHDR設定切ると明るくなるかも せっかくのHDRが無くなっちゃうけど
>>274
やっぱりゲームモードは暗いんですね。初期不良かと思うぐらい暗いので解決しました。
東芝もその事はある程度事前に情報が欲しかった。REGZAはゲームで使う人多そうなので。
ただ救いはあざやかモードで低遅延モードがある事かな。
ただパネルが同じだからどこのメーカーも同じだと思うんだけど、有機ELは明るさはやはり足りない気がする。 >>274
インパクトモーションモードは早く見てみたいね うちのX930はABLが働いたとき以外全く暗いなんて感じないけどね
ゲームモードの暗さは同意。X9400が欲しくなる。
>>225
同じ55x830だけど、テレビの前にスクリーン降ろして
120インチプロジェクターも設置した。 よほど広い部屋じゃなきゃ、そこまで来るとちょっと狂気じみてるように思えるw
家リビング12畳だけど同じような感じできれいに収まってるよ。短辺がちょうど120インチのスクリーンで、後ろのクローゼットにプロジェクターでスクリーンのちょうど後ろの位置にハヤミの壁寄せスタンドにTV置いてる。
>>275
派手めというか明るい画面が好きそうなので、買ってしまった後で何だけど有機EL向きじゃなかったんだと思う。自分もX910買った当初確かに明るさ物足りなかったけど、照明気持ち暗くしたら気にならなくなったよ。 有機ELは暗いってマジ?
液晶REGZAで節電1+明るさ5程度で使ってる自分は聞けば聞くほど欲しくなるわ
>>284
一番暗いのはブラビアだからそちらをおすすめする 65x930なんだけど、これって通常録画した番組をDIGAに直接はムーブできないのかな?
RECPOT経由しないと移動不可?
>>255
LGが55/65型のみカスタマイズを解放したから >>286
相変わらずDIGAに直接のダビングはムリだね
>>287
直接ダビングできるレコーダーをレグザリンクダビング対応機のみに東芝で制限をかけてる >>289
知らなかった
rec-podはいいわけ? >>290
レックポットってアイリンク接続だったよね
家の何処かに数台埃被って転がっているわ >>290
RECBOXはレコーダーじゃないしね RECBOXを経由すればDIGAにダビングできるよ >>291
それは相当古いやつだね
i-linkはz-8000あたりで消えた
今のはネットで繋げるんだっけ
ああrec-podと書いたが今はrec-boxか 55x830値段下がってきた
17万切ってるけどそろそろ買い?
上の書き込み見る限りX930買わずにX9400でるまで待っとけって事か?
最近テレビの調子悪いからもうあんま待てねえんだけどな
今なら買う9400だな
920と930なら安い方かタイミングで買って問題な買ったけどね
920持ちだが、パッシブスピーカーでの音質次第では買い替えも検討する
>>296
音だけ聞こえるのってラジオっぽくていいよね なら>>297と>>299のテレビもラジオになればいいね。かげながら祈ってるよ
俺はテレビは観たいからからなってほしくないなぁ 有機で黒つぶれという人は質感リアライザーを切ったほうが良い。
10年使ったプラズマからの買い替えでx830か930を購入予定です。
西日の当たるリビングでも有機ELで大丈夫でしょうか?
昼間は主に高齢の親が見るので暗く感じないかが心配です。
>>302
スマホアプリでいいから西日入ってる状態で照度(ルクス)図ってみ。それで判断できる。 >>302
プラズマで問題なかったんなら有機ELでも問題ないでしょ。
SDRコンテンツでもプラズマの倍の輝度なんだし。 >>268
最後の液晶でいいで
説得力ゼロだな
今更液晶のクソ画質とか無理だろ OLEDに黒潰れなんて液晶と比べたら皆無に等しい
単純に液晶のコントラストの低い薄い黒が頭の中でデフォになってしまっていて、OLEDの漆黒を受け入れられないだけだろうて
X930のゲームモード、ファームアップで明るくできんかのう
安いぞーい
>>307
OLED黒潰れ民は、自分では黒レベルを上げられない呪いにかかっているように見える 液晶の彼らは漆黒を恐れているようだ。
そして金をもたない
>>286>>293
REGZAからの直接ダビング先だけど別にRec-POT/RECBOXじゃなくても
DTCP-IPムーブに対応したNASならIODATAでもBUFFALOでもSynologyでもまずなんでもいけるよ?
スカパープレミアムの番組をダビングするならスカパー!プレミアムサービスLinkに対応したNASが必要だけど。
うちは55X920で録画したスカパープレミアムの番組をIODATAのNAS HDL2-AA12にダビングして保管していて
視聴もNASからそのままREGZAやDIGAでネットワーク再生してる
たまにBD-Rにダビングしたい時だけAA12からDIGAへさらにダビングしてる ちなみにNASに録画番組をたくさん溜め込むなら
バッファローよりもフォルダ作成・管理が可能なIODATAのNASの方がおすすめ。
ていうかなんでバッファローはいつまでたってもDTCP-IP録画番組の管理に
フォルダに対応しないんだろう?
>>312
正確に言うとDTCP-IPムーブアウトにも対応したNASね
REGZA→NAS→DIGAへダビング 6畳の部屋で48インチ買う予定
なんか絶妙な大きさに感じた
>>315
6畳なら55インチをオススメしておく
壁寄せテレビスタンド使えばどうにでもなるし、新型では55か65が力の入れ方が違う 48と55では画面やスピーカーの作り込みが違うからね
こんなスレを覗くぐらい興味があるなら55をオススメしたいね
6畳に55インチとか隔世の感だな
まあ、今や55インチでも2m足らずの距離で視聴してるからな
ゲームもするからあまり大きいと隅々まで観るの大変かなと
でも当然、質は良い方がいい…ありがとう検討してみます
>>319
何のゲームをどこまでガチにやるかによるな
PCゲーマーで1フレの遅れも許容できず可変フレームレート欲しいならそもそも有機ELテレビは推奨できない >>320
そんなにガチな人じゃないから大丈夫かと思う
格ゲーやFPSなんかはあまりやらないし、映画やゲーム等の4Kコンテンツを楽しめればOK
PS5やら出るし先日放送したBS4Kのエヴァとか観たかったんで急に物欲わいてきた感じ >>322
それならX8400かX9400で多分OK
遅延も有機ELとしては最小限だしね
以下av watchからの引用
>>1080p/120Hz入力時で約9.2msecの低遅延表示を実現。また1080p/60Hz 12bit、1440p/60Hz 12bit、4K/60Hz 12bit入力時でも約17.5msecの遅延に抑えている。
4K120HzはさすがにPS5ではやるソフトは少ないだろうしね >>312
どうもありがとう。
素直にpot経由でやるか…
QNAPのNASもあるんだけど、いかんせん古いから、たぶん対応してない…
TS869PROだかそんなやつ。
他の方もレスありがとうね X930からRECPOTにどうやってダビングする気だ?
日立のWoooが壊れて砂嵐状態になった
55X9400かVIERAのTH-55GZ2000か迷う
ヨドバシだと55X9400のが安いんだよな、330000円
TH-55GZ2000は374000円
55X9400
価格: ¥330,000(税込)
ポイント: 33,000ポイント(10%還元)
有機EL新商品発売記念!キャッシュバックキャンペーン もれなく10000円
冷蔵庫・洗濯機・TV 買い替えキャンペーン 20000円
ゴールドポイントカード・プラスのキャンペーンで上限の20000円
55X9400はまだ発売直後のご祝儀価格だけどそれだけキャンペーンあるなら買ってもいいかなってなるな
在庫処分価格になる55X930なら18万、うまいことやれば15万くらいで買えそうだけど
実機が家電量販店の店頭に並ぶのは来週末くらいからかな
55X9400
楽天やらyahooでマイナーショップが実質26万程度で売ってるね
保証や設置の絡みで東芝モニター販売の方が魅力的
ただ外れてもそこまでダメージないかも
個人的には55X920再調整また14万で売ってほしいけど
>>329
箱さえデカくなきゃもう一台行った
それくらいインパクトあったよな X9400はX830とほぼ同じ価格になっていきそうだね
有機も安くなったもんだ
去年930購入したのが悔やまれる。
9400、決定版といっていいよな。
>>332
まだレグザエンジンの世代交代って最大の改革が待ってる
8kエンジンの技術を4kにも使うって言ってるので期待したい
てかレグザエンジンって東芝開発のLSI使ってるのはPROの名前が付く方だけなんだね
M500のレグザエンジンは汎用LSI(のいいやつ)に東芝のソフトを組み込んだもので
Z700シリーズ以上のPROって付いてるのはそれに東芝製専用LSIをプラスしたものみたい HDMI 2.1完全実装されるまでじっくり待てばいいよ
X9400の外部スピーカー用アンプはうまく行ったら今後は専用外付けスピーカー方式とかなるんかね
アンプの音が良くなかったら最初で最後になるか
どっちかな
はよレビュー見たいわ
55X9400はもうちょいすれば25万くらいでいけるか
920から買い替えかな
コロナのせいかおかげか金全然使ってないからな
衝動買いしたい気分
>>332
X930買って見てる番組の8割がスカパーのおれは特に悔しくはない。
以前はスカパーチューナーをレンタルして見てたけどチューナー内蔵TVは使い勝手が全然違う。 HDMI2.1完全実装はPS5を今年出すソニーが先にやってきそうなんだよなあ
まだ今年のフラッグシップ機を発表していないし
ただソニーは2番組同時録画できないから…
そろそろ化石みたいな録画回りのUIを刷新してほしいよな。
小画面のプレビューじゃなくてサムネイル表示してほしい。
6畳で55とか慣れたら丁度良いんだよねって、それは慣れじゃなくて
視覚というか観る感覚が麻痺してるだけだからって医者に言われたw
>>340
そうなん?
6畳で55インチがちょうどいいんだけどなw 汎用のチップって何?FPGAのこと?
中国が規制が強まる前に買い漁ってるけど
>>338
超縦割りで頭が固いソニーにそんな事できるわけがない
>>340
そら医者の頭が20年前のテレビの価値観のまま止まっているのよ
ある意味、考える頭が麻痺してるな >>342
汎用LSIってのは他社が作ったレグザ以外にも使われる多用途なLSIって事なんじゃない?
PROのLSIは東芝自身がレグザの為だけに作り上げた専用のLSI 自社開発のLSIはこれで最後になりそう 東芝の技術者がそのまま中華の経営者に開発させられてそうだけどな
未来のアニメ業界のようだ 資本や経営は外資 社員は日本人
中華、台湾などの経営者の方が日本の経営者より技術者生かした実績出しているから、洒落にならない
中台の経営者は本人が技術畑だったり町工場から興したり、昭和日本の起業家と同じ
素人文系のサラリーマン社長じゃかなわないのはシャープ復調でよく分かる
48X8400の発売日が来月10日に変わったのか
その影響かモニター販売分の配送開始日も変更、モニター販売2回目も取り止め、55型は変更なし
液晶の65Z810X持ちなんだが、65X9400に買い替えようか検討しいるところで誰か知っているつわ者に質問がある
X9400のまるごとチャンネルはカクカクのコマ数がいくらか滑らかになっていたりしないのかな?ブラウン管時代にSHARP製のマルチチャンネル表示出来るモデルを使っていたが、その時代はマルチチャンネルがほぼ静止画でコマ数が少なかった。その点現代の東芝のまるごとチャンネルはコマ数が増えてだいぶ見易くなったよな。
>>352
エンジンはソフト的なリファイン+クラウド等の機能追加されてるものの
基本的にはZ810Xの頃から変わってないと思う
なのでそういう部分は全く変わってないと思われる
店頭に並んだらお店で確認するのが確実だけどね
それ以外にZ810Xの強烈な明るさと比べたら9400でも暗い
デモ映像とかバックが真っ黒で一部分が光ってる映像とか映画とかなら明るいけど
画面全体が明るい映像だとZ810Xとははっきりした差が出る
その辺受け入れられるかどうかも買換えの際には見ておいた方が良いね >>353
おっしゃる通り店頭確認が間違いないな。
過去に最上位機種を目当てにREGZA6台ぐらい買い替えてきてアナウンスのない進化もあったので期待してただけにどうなのかなと。
二画面表示も拡大縮小する時に現在ではスムーズに二画面のサイズが拡大縮小されているが、少し前のモデルの時はカクカク?スムーズに拡大縮小が出来なかった。
アナウンスの無い隠れたバージョンアップがあればそれはそれで嬉しい。
御丁寧にありがとう。 >>354
353も書いてる様にまるごとチャンネルの変化は無い可能性が高いと思うよ
X9400の商品ページの記載もZ810Xと同じく「それぞれのチャンネルを
順次間欠的に更新して表示します」と明記してあるので
あと映像エンジンがX9400に近しいZ740Xの取説にもまるごとチャンネルに
関してはZ810Xの取説と同じ「副画面は約2コマ/秒の画像更新となります」とあるので
初めてタイムシフトが世に出たREGZA X1の時は8画面マルチチャンネル表示で
しかも普通にテレビ映像として流れてたけどそんな事が出来たのもCELLのパワーが
あってこそだったって事なんだろうね >>355
X1…CELL…懐かしい響き…あったあった。
秒2コマと表記かぁ…皆さん詳しいし熱心に調べてくれるんだな。
感謝感謝。
まるごとチャンネルは残念だが気持ちがもうX9400に傾いてしまった。 8画面マルチチャンネルってそれだけチューナー搭載してただけだよ。
CELLのパワーとか要らんし。
今のチップの方が高性能だろ。
>>357
8画面チャンネル表示の数自体はそうだしその点は
まるごとチャンネルにしても同じだけど当時の機種は
今のまるごとチャンネルみたいな約2コマ/秒の表示じゃなくて
「8画面全てがそのまま放送映像を流してる形」で表示されてた点が
違うんでその点がCELLの効果だったんじゃないかって事
かと言って今のチップが劣ってるとは自分も思わないよ
X1はフルHDに対して今は4K/HDRでやるべき映像処理も増えたし
昔は無かった機能が増えたりも当然あるしね >>355
確かにあれはスムーズだった。今のなっちゃってマルチとは違う。
89万で買って6年後に15万で売ったよ。落札したおばちゃんはすっげー喜んでいたな。 いまだにCELL REGZA使ってる俺が通りますよ
もう限界で今年の夏越せそうに無いからX9400出たら買い換えるけどね…
>>361
X1は熱暴走が凄かったからサポートに相談したらX2に交換してくれたよ。高級感はなくなったけど安定はしていたな。 >>364
それ、勘違いだよ。
X1も現行機種も、共にタイムマシン用のチューナーだぞ。MPUの処理能力の制約じゃね? ローミングナビ機能を復活させて欲しい。
>>365
8画面リアルタイム表示が出来てたのは、チューナー数が物理的に違うって意味で書いてるんですけれど・・・
X1 通常視聴/録画3 + タイムシフト用8 合計11
X9400 通常視聴/タイムシフトまとめて9
物理的に利用出来るチューナー数が違うんだから実現出来る機能も変わってくる。 ところで、東京は別として全国で6チャンネル見れる地方って、どれだけあるんだろうな?
>>367
この場合X9400の解釈も通常視聴/録画3 + タイムシフト用6
合計9って事にはならないの?現に視聴1・W録2・タイムシフト6と
9つ同時使用は出来るんだし >>371
X9400はチューナーの内訳が公開されてなかったので分からん >>369
東海地方だけど一つのタワーから7チャンネル
別方向の他県にアンテナ向けて更に+1チャンネル計8チャンネル
この地域は光テレビやケーブルでもこの8チャンネルが見られる
6チューナーじゃ足りない しかし価格コムでプローヴァって奴は東芝アンチが滲み出てるなー
GZ2000上げが激しく実機も見てないのにX9400はこき下ろしてる
>>376
地デジチューナーの使い方に関して内訳は公開されているんですか?
スペック表には単純なチューナー数しか書かれていないので分からないとレスいたしました。 >>379
チューナー数が公開されてる状態でタイムシフト録画の項目や
↑のまるごとチャンネルの項目に「地デジ番組を最大6チャンネル」と
明記してあるけどコレでは納得出来ない感じ?
「X1と同じ感じで『タイムシフト用×6チューナーを搭載』みたいに
明文化されてないので本当にタイムシフト用のチューナーか疑わしい」と >>380
あんな小間切れの表示だと、1チューナーかも知れんな ほぉ最近(2011年〜)はEテレというのか
でもテレ東映るならそっち取るだろ?
うちは映らんけど
レグザのオンラインストアから再調整品早い者勝ちセールのお知らせ来た
X930とX830(とZ730X)を明日午後5時から いったいいくらなんだろ?
>>387
あぉ!ありがと
年末にX930を買ったオレにはキツイ価格だわ 早くX8400の実機みたい 19モデルでもまだ輝度にちょっと難があるからどれくらい明るくなってるか気になる
65有機は微妙過ぎる これ税抜価格だからね
830は大手量販店の新品とほぼ同価格(勿論設置込)
930は税込34.5万で量販店新品価格より3万安いだけ
それにX9400が発売間もなく40万位になりそうな勢いだしね
X830コストコは新品なのだが
930でも十分明るいけどな。リビングAIで画面の明るさを-3にして使ってる。
俺はビックアウトレットの店舗で12万でX930買ったけどな
良く見たらコストコ税込みだったわ
コストコの方が安いじゃんか
12万て安いな
もしかして展示品?
展示品ならどんなに安くても要らないかな…
>>347
なせが中華資本の方が予算でるんだよなぁ
日本はどうなってるんだろう‥ >>401
日本が中国がというか東芝時代の末期は重電事業の負の財産が重すぎて家電開発に回す金が無い状態だった
上が総合電機メーカーからAV機器中心のメーカーに変わることでグループ全体の中でのAV機器開発の優先度がぐんと上がるのはある意味で当たり前 ウンコッコ!
こりゃ9400もモニター応募せんでいいですわ
というかヤフショのケーズデンキが55V297000円に39700円ポイントで最強5年保証付なんで本当にしなくて良いと思う
X920はハイセンス傘下になる前から開発してたもので
X930はそのX920をリファインしたような機種
X9400がハイセンス資本でまともに開発した最初の機種って感じだよね
他のメーカーのスレや価格コムで東芝は
シナだの所詮大陸系だの東芝ロゴ貼り付けてるだけの中華製品だの
散々見下した扱いをしてる人も見かける
その先入観の元製品も見てるから評価もそれに比例してボロクソww
>>401
ケチっちゃいけない「品質管理」をケチってるからだろ
液晶レグザのスレが悲鳴だらけやんけ 930の再調整品って高いんだな
野島で延長保証とかつけて30万切りで買えたのは相当安かったんだな…
X9400のモニター申し込んどけど、あれより実質で安いショップが出ちゃったから、もう終わっているね。
当選しても断るわぁ。
次回から申し込めなくなってももういいよ、めんどくせー
>>409
ケーズはモールだから5の日関係ないのでは? 9400を店頭で見てきたがバネルは波打ってるし相変わらず白が汚くてガッカリだった
スピーカーも背面の割と低い位置から音を出してるから音漏れしてるみたいで明瞭さを欠いていて正に蛇足
都内の家電量販店で発売自体は6/19としてX9400の65型と55型を展示してたけど絵も音も冴えないし何か期待外れだったわ
リファービッシュ、5年保証の選択肢なしかーい
少なくとも1回は何らかのトラブルあった製品だしなぁ
やはりビックカメラ系列で920値上げが痛い
こうどなじょうほうせんというか
ただのウソつきだからな
発売日近づいたらすぐこれだ…
その内店頭実機増えてレビュー記事たくさん出たらすぐバレるのにw
リファ1個も売り切れねぇ
もう5年保証つけちゃいなよ東芝さんよ
55x930再調整品ポチった
クーポンで税込み¥179,091
税抜きだと16万チョイくらいのイメージかな
音まで店で判断出来るって凄いな
映像は他社に比べて派手な設定してない傾向があるので
今一に思う人もいるかもね
x9400のモニター当選した人、落札価格はいくらだった?
いつも最低落札価格で当たるって言ってた人いたから55型のX9400最低落札価格で申し込んだけど普通に落選通知きたわ
>>415
大企業夏のボーナス額が6%減の92,6万円だってさ。
大企業って美味しいなぁ >>437
もっと早く発売されて値段こなれてきたら欲しかったけど色々考えた結果、今回は9500Hにした。 まじかよ・・・最低価格でも55型のX9400当選した人いるのか
見間違えた当選は65型の方か
全プレだと思ってたから結構ショックだわ、テレビ壊れてるしどうしようか
65X9400に当選した奴、最低価格だから、23%引きになるけど、実際に買うの?
まぁ、1万円キャンペーン期間中でその値段だったら、延長保証付きでは他の店舗では無理っポイから買いには違いないけどね。
問題は、同じ値段でGZ2000が買えちゃうとこなんどよねぇー
困るんだよなぁ、X9400のネガティブキャンペーンもあるし。
まぁ、今週末に実機見てからの判断になるんだろうなぁ。
GZ2000買っちゃっていたりして!
有楽町のビックにX9400、X8400展示してた。X8400は壁掛けじゃないとスタンドが気になる。
表現が下手なんだがX9400はX930と比べて、白が明るいってことなのか暗い映像だと暗いけど明るく感じた。
>>445
HDR効果が高まってると解釈した
8400はA8Hと同じ路線の足だよね A8Hの方が洗練されてるけど >>445
放熱板による輝度上昇が効果を表してるのかな。 X9400の取扱説明書見てみたけど相変わらずまるごとチャンネルは2分で強制的に切れちゃうんだね
一定時間静止画が続くと暗くなる仕様も変わらず
ここらへんはいずれ解消して欲しいな
その辺は明るさとかじゃなく焼き付き問題が解消しないと無理でしょ
そもそもプラズマや有機ELで輝度低下を均一にするのは難しそうなんで、完全に焼き付きを防ぐのは無理なんじゃないかな。
>>449
まるごとチャンネルが2分で切れるとは??
旧タイプのREGZAでまるごとチャンネル毎日使用しているが、強制で切れた事は無いんだが… >>451
有機ELタイプのレグザの場合のみ、まるごとチャンネル視聴時には焼き付き防止のため、無操作で2分が経つと、外部入力や通常のテレビ視聴状態に勝手に切り替わる仕様があります。 この仕様のせいで有機ELレグザでは、まるごとチャンネル機能がかなり使い勝手がわるいです。なお、液晶タイプレグザには、この2分制限仕様はありません。
OLEDも毎年改善されてはいるけど根本的な技術革新が起きない限りやっぱリビングに置いて明るい環境で普通の番組見るのはあんま相性良くないんだよなー 暗めの環境で映画見るの向け
有機ELである以上焼き付き問題は不可避
いかに固定表示させないかで防ぐしかないよ
ちょっとだけ一時停止するつもりが長時間になることが多いんだけど、
俺の930は寿命が短そう。
焼きついたら9400を買う踏ん切りはつくけど
ある量販店に行ったら店員が「レグザはやめときなさい、こんなことになるから」と左右2分割画面に切り替えたら、
中央に黒帯が上下に通った上に左右が逆に写っていた。
その店員によれば、レグザはほとんどがこのようになると言っていたが、ホンマかな。
東芝有機ELテレビは画質に関する技術向上努力が良いと思って買うつもりで行ったんだが、
急遽 パナソニックに変更して買いました。
店員は、異常にソニーを勧めてきたが画面スピーカーが気に入らないので買わなかった。
音波振動が絶えないのだから有機ELパネルには悪影響・劣化作用しかないと思う。
>>458
イヤ その量販店のロゴ入りの上着を着てクビからネーム板を釣っていたよ。 ヨドバシは着てる制服でメーカ派遣なのか分かるんだっけ?
IPS液晶って軽い残像残り続けることあるけど、それかな?
>>452
え、じゃあ2分経過する前に毎分毎分なんかしらリモコンのボタンおさないといけねーの
そんなクソ仕様…
無操作の時間設定すら出来ないのかな >>460
メーカーからの派遣でそれなりの人はメーカー名の入ったストラップつけてることが多いですよね。
昔のヨドバシはネームプレートのラインの色(青か緑かだったかな)で違うとかだったような。
メーカーからの派遣は長くいる人なら多少話せそうだけど、まだ日の浅い人なんかは(メーカーの勉強会で叩き込まれた付け焼き刃の)自社製品の話ばかりで融通の効かない人が多そうですね。 >>459
「売りたい商品」と「売りたくない商品」があるので、売りたくない商品に対するこだわりが無いと見られたら押し切られるよ >>457
ソニーの拡販指示がキツイんだろうが、2画面見せてからソニーに振るって
いったい何がしたいんだその店員。ソニーに2画面無かろうが。 X9400とX8400店頭に展示してあった
X830より明るくなってるのは分かった
ピークはGZ2000の方が若干明るいのかな 場面によるけど
それよりGZ2000はホントにコッテリした色でX9400はスッキリした色
その部分の違いが大きいかな(X9400も液晶よりは全然濃い)
白が汚いとあったが自分は逆にGZ2000より白が白っぽいと感じた
あと>>445の言ってる事は
今まで暗くなりすぎだった暗い部分がかなり見やすくなってるって事なのかなと
派手さは無いけど明るい部屋でも見やすい映像かなって印象持ったよ
地デジも綺麗で見やすく好印象でした 55x9400を昨日納品して弄ってるが、ゲームダイレクトにしたらなかなかキビキビ動いた。42z2からの買い替えだったからかz2がなんでもやってくれる機種だったせいか、今回はめちゃくちゃ設定弄れて楽しい。
>>469
もう納品か?
発売前じゃねぇか。
どこぞの御曹司? >>470
池豚本店で購入した一市民です。
なんか小売には6/17が発売日としてるようで、最速でお願いしたら昨日配送設置してもらいました。 >>741
いくらでした?
同じくZ2が調子悪くて買い換えようと思案中なんですが。 >>472
定価の33万でしたよ〜
Z2は神機ですよね〜