◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合30 YouTube動画>7本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1593769750/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ
しかし設置のしやすさ、配線の手間、スッキリした部屋のデザイン等
それらのメリットに感じられる人にとっては考慮するだけの価値はある
※前スレ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合29
http://2chb.net/r/av/1591607894/ ●光デジタル音声 テレビの音声をバー(AV機器)へ送るための接続方法 テレビとオーディオシステムのいずれか一方でもARC非対応の場合などに使用する 転送可能なフォーマット ・2chリニアPCM ・AAC 5.1ch ・Dolby Digital ・DTS Digital Surround(対応TVのみ) ●ARC 上記光デジタル音声接続を不要にするための規格 HDMI出力を備えるほぼ全てのサウンドバーが対応している HDMI入力を複数備えたテレビでもARC対応端子は1つだけなので接続の際は注意 転送可能なフォーマット ・上記光デジタルで転送可能なフォーマット全て ・Dolby Digital Plus(対応TVのみ、以下DD+、配信用Dolby Atmosを含む) ●eARC ARCの拡張規格 サウンドバーとTVの両方が対応していないとeARCは使えない 転送可能なフォーマット ・上記ARCで転送可能なフォーマット全て ・Dolby TrueHD(Dolby Atmosを含む) ・DTS-HD MA(DTS:Xを含む) ・マルチchリニアPCM ●フォーマットについて DVDで使用(Dolby Digital、DTS Digital Surround) 配信で使用(DD+、Dolby Digital) 配信用Dolby Atmos(DD+仕様) 5.1のゲームを圧縮変換出力(Dolby Digital、DTS Digital Surround) BDで使用(DTS-HD MA、Dolby TrueHD) BDのDolby Atmos/DTS:X(Dolby TrueHD) 5.1/7.1chのゲーム(マルチchリニアPCM)
ARCでも配信用(DD+フォーマット)のDolby Atmosは通すことができる ARC経由でAtmos再生可能な接続例 Fire TV 4K→Z810X→(ARC)→FS-EB70 Atmos再生可能と認定されたテレビ内蔵のNetflixアプリ→(ARC)→HT-Z9F テレビ内蔵アマゾンプライムアプリ→(ARC)→HT-X8500 テレビ側で、DD+をARCで出力するための設定が必要なことがある AppleTVは強制的にDD+をマルチchリニアPCMに変換してから出力しているため、 「Dolby Atmos in Dolby MAT」という技術でLPCM内にAtmosのメタデータを組み込んで送信している そのため、同じ配信用Atmos対応コンテンツであってもARCは通らない eARCなら通るかどうかは未確認(おそらく通ると思われる)
HLG、Dolby Visionパススルーについて 2017年後半以降に発表されたHDRパススルー対応のサウンドバーの多くが、HLG、DolbyVisionパススルーにも対応している FS-EB70(2016年11月発売)は2019年2月5日のファームウェアアップデートで公式に対応した 同アップデート適用後にDD+フォーマットで配信されたDolby Atmosコンテンツの再生で生じていた不具合は、2019年4月18日のアップデートで修正された
(質問) BOSE SOUNDBAR 700とか500ってHDRには対応してないの? (回答) これらの機種のようにHDMI入力端子を実装しておらず、本体に一つだけ存在するHDMI端子が出力端子(ARCまたはeARC対応)のみの場合、 このHDMI端子は、テレビのARC(eARC)対応HDMI端子と接続することで、事実上、音声信号を入力するためだけに使われる よって、これらの機種ではそもそも映像信号を取り扱わないので、4K対応とかHDR対応とかパススルー対応とかである必要がない もちろん、4Kテレビ、HDR対応テレビに接続してサウンドバーとして使用することになんら問題はない ただし、テレビ、サウンドバーのどちらか一方でもeARCに非対応の場合、サウンドバーに伝送できる音声フォーマットが制限される
ああああー 110はー 今日もー こなぁかった〜♪
>>1 乙
前スレ
>>1000 >HDMI/eARC接続
>TV側の設定 > 画面と音声 > 音声出力 > オーディオ機器コントロール
>を選ぶと対応機種ずらーっと表示されてHT-G700は含まれてないし設定もできません
>音量は連動するしフォーマットは勝手に判断するから実用問題ないが
>G700の設定面倒くさい。bluetooth接続で設定アプリくらい欲しいな
とりあえず「音声は出てるしHDMI連動もしてるがテレビ側の設定項目からの一覧に
HT-G700が出てこないのでテレビ側から設定出来ない」といった感じね
とりあえずはテレビ・サウンドバー双方をリセットして双方のブラビアリンクの
設定が有効になってるかどうかの確認かな
あとはHDMIケーブルもイーサネット対応ケーブルになってるか確認するぐらいかな
(e-ARCを使う場合はイーサネット対応ケーブルの必要があるので)
前スレで110がテレビのスピーカーとあまり体感差がないと言ったものですが、 低音はしっかり変わりますね
アドバイスおねがいします。 テレビは49-x9500Gにysp-2200を接続しています。 主に、ps4proを使用しています。ps5は購入予定なんです。そこで、HT-G700に乗り換えようか迷っています。 yspには、不満も無く故障もしていないので、なかなか、踏ん切りが付きません。 好みもあるでしょうが、音質の向上が見込めるでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。
PS5のテンペスト3Dを活かすにはリアルサラウンドの方が再現率が高くなると予想されます YSPの反射がキチンと上手くいってる事と仮定したら今のままの方がテンペスト3Dの効果をかなり体感できるのでは? 音質そのものについては新しいG700の方が良さそうではあるけどサラウンドはただのバーチャルだし 一長一短だねえ
>>15 音質は思いっきり低下する
クラスが違うぞ
>>15 現状不満ないならPS5まで待てば?併せて何か発売するかもだし
皆さん、アドバイスありがとうございます。 もう少し買わずに様子見たいとおもいます。 長く使ってたのと、テレビも買ってキャッシュバック対象だったので迷ってしまいました。 感謝いたします。
HTB900届いたから試しにパイレーツオブカリビアン見たんだけど 銃声とか砲撃の音がクリアに聴こえて凄くいいけど やっぱ映画は後ろからも音ないと寂しいな。 ライブ系は大満足
Amazonのドルビーアトモスサウンドバー待ち 1000ドルクラスらしいがその分性能は期待できる Echo Studioが25000円でも素晴らしい音なので
>>20 パイレーツ オブ カリビアンは
UHD版ですか?
>>23 一作目の呪われた海賊たちのBD版です。
スピーカーが真ん中にもあるので台詞も聞き取りやすかったですね。
へぇーAmazonがサウンドバー出すの? そのうちGoogleやAppleもサウンドバー 出しそうだな。
sonosで5.0ch組んだが部屋中に音が満たされる感覚は感動するな 合計7万くらいしかかかってないしセッティングも数分で終わった ただatmos対応がないのがなぁーatmos対応品はさらに5万もかけられん
>>24 なるほど。
そうするとdtsデジタルサラウンドかドルビーデジタル音声を聴いたのですね。
最近の作品のブルーレイも聴いてみてください。
もともとの収録音声の情報量がちがうので。
感想お待ちしております。
>>27 パイレーツ・オブ・カリビアン(2003)のBDは5.1ch リニアPCMだよ
Boseの新しいサウンドバー購入された方いたら感想聞きたい
109でアレクサにテレビつけさせようとしたけどテレビがアレクサに対応してないとだめなんだね
109は持って無いけど 基本家電操作は アレクサ(音声認識)→赤外線リモコン(TVのリモコンのエミュレート)→TV なので、 間に何らかの赤外線リモコン装置をかませれば非対応のテレビも操作できるはずです
なるほど+7000円くらい必要なのか 便利そうだけど様子見かな
省スペースなものを買いたかったからサウンドバー物色してたけど、なかなか選ぶの難しいね。 Atmosまで狙わなければ昔ながらのシアターセットで壁掛できる物をヤフオクで物色した方満足感は高いのかな?
S216とYAS-207だったらどっちがおすすめ? 映画メインとして
>>35 207は3Dサラウンドの音がドギツすぎて聴き疲れする。
S216はピュアモードの音が気に入ればお勧め。
207購入したのですが? スマホ操作が面倒なので209のリモコン購入して使用するこどが出来るでしょうか?
前スレにて皆様のアドバイスでEB70を購入した者ですが、スピーカーバーの取り付け位置で迷っております。
お知恵を貸して頂けるとありがたいです。
オーソドックスに棚の上に直置き
テレビと棚の間に壁掛け
テレビの上に壁掛け
天井に近い方がイネーブドスピーカーの効果が高くなるものなのでしょうか?
視聴位置は2〜3メートルくらいです。
>>40 理屈だけいうと、イネーブルドスピーカーの効果は、耳の高さより少し高い位置で良いはず。
耳より下だと、イネーブルドスピーカーから出る音を拾ってしまうから。
天井からの反響音だけ聞こえてくるのが理想。
でも実際には、自動音場補正がなんとかしてくれると思います。
EB70のバー自体は軽いから設置位置の上下を色々試してしっくりくる位置を探った方が良いですね 特にEB70はスイートスポットが狭いので そのかわりピタリとハマるとめちゃくちゃサラウンドに包まれます
>>41 >>43 アドバイスをありがとうございます。大変参考になりました。
EB70って今から考えると素敵なサウンドバーだよな。 アンプを別体にしているから、エンクロージャー容量も稼げる。 イネーブルドスピーカー付なのでバーチャルで頑張る必要がない。
>>45 そうですね。お手軽さが売りのサウンドバーでアンプ別体は賛否がありますが、私がいままで使っていたテレビが初期のプラズマテレビなのでディスプレイとレシーバーが別体の為、場所的には特に違和感がありません。
色々検討した結果、SONYのHT-X8500を今日ポチった。 集合住宅だからサブウーファーは持て余しそうだし、場所も取るし。 2ヵ月にBRAVIA買ったから1万キャッシュバックあるし。 届くの楽しみー。
サウンドバー単体で満足出来る商品みたことないな。5.1chのやつは安くてもそれなりに満足感あるわ。
>>55 見た事ないだけだから感想なんて聞いちゃダメだよ
>>51 俺もケーズで買っちゃった
YSP600からの買い替えなので多機能すぎて何がなんやら…
ST9は聞いたことないけどあんだけの金額だしてショボかったら問題だろ。
HDMIパススルーが可能で、長さが700mm未満の物ってありませんか?
>>40 オレもテレビは壁掛け その下のラック上にサウンドバー置いてる
この間が空いているせいか、声がズレてる感じがして(自動調整済)
今度の週末にサウンドバーをテレビのすぐ下に壁掛けにする予定
さすがにテレビの上はやりすぎかと?(ぜひ試してみて)
ジョーシン Bose Soundbar 700 Black 会員様web価格 105,600 円 (税込) さらに割引 -17,600 円 (税込) 今のところジョーシンが最安やでー
>>62 アドバイスありがとうございます。是非試してみます!
>>66 あと、天井までの距離は自動調整されないらしいので手動で要設定
そして、実測値よりさらに空けてみると、かなり効くらしいです
ともかく、設定がたくさんあるので、位置と共に試してみて下さい
給付金でPS5用にブラビアの4Kテレビとサウンドバー買おうと思うんだけど サウンドバーどれがいいんだろ テレビはX8500G予定
>>68 PS5用ならHDMI2.1対応のブラビアとサウンドバーが今秋、もしくは来年6月くらいに出ると思うので、
待てるなら待った方がいいかも。
ALLM, VRRなど、PS5と組み合わせると遅延の少ない絵を実現してくれる機能が装備される。
今買うならX8500でいいんでは?
YAMAHAの109のINにPS4を繋ぐじゃん? OUTをテレビのARCに繋ぐじゃん? ほしたらテレビにPS4の画面映るのか?
>>73 映るよ
HDMI端子は基本的には映像+音声を1本に纏めて通す物なので
>>68 PS5と相性良さそうなサウンドバー(Z9Fの後継機)発表されてるし
PS5と一緒に発表されたワイヤレスヘッドホン買って様子見がオススメかな
YAMAHAのサイトの中国語番でサウンドバーの所に表示されてる新品のATS-1090とはいったい
“QQ music”ストリーミングサービスに対応とあるけど、これって中国国内限定サービスなんじゃないか? 中身は1090が109同等、2090が209同等っぽい。
何がNGに引っかかったか分からんがYAMAHAのATS-1080RがAmazonでアダルト扱いされてる
Yamaha ATS-1090 Soundbar with Built-in Alexa - Equivalent to YAS-109 ちょっと残念
変な情報出して期待させてごめんなさい悪気はありませんでした
気にするな ちゃんとリンク貼っての話題はお互い楽しいだろ?
>>75 え、Z9Fの後継機って発表されてるんですか??
CESで発表されてた360 reality audioのことですか?
>>84 たぶんそれのこと。
参考展示だね。
筒形のホームスピーカーも開発中みたい。(360リアリティオーディオ対応)
>>84 その参考展示モデルはバー部分がZ9F同様、L/C/Rの3スピーカーで、どうやら天面にイネーブルドSPがついているらしい。
さらにリヤスピーカーが用意されていて、こちらは2way。
つまりスピーカー数はバー部分5、リヤ4、SWの10スピーカーで5.1.2ch構成。
G700が3.1chで4スピーカー
Z9F+リヤが5.1chで6スピーカー
ST5000が7.1.2chで13スピーカー
AmazonでYAS-108とYAS-109の取り扱いが無くなってるではないか
その代わり207が在庫限りて感じでかなり安くなってるな
>>87 7月20日の朝4時59分までの期間限定価格だから
まだまだ悩む時間あるよ
>>90 割引適用されないんだけど条件とかあるの?
YAS400とかZ9Fはリア追加できるけど それ以外のサウンドバーは絶対に追加できないの?
>>93 [デコーダー→DSP→DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー]
[デコーダー→DSP→DAC→プリアンプ→ワイヤレストランスミッター]→ワイヤレススピーカー
DSPやDAC、プリアンプ、トランスミッターなど
必要ch数分のパーツや機能を搭載していない機種は無理です
5.1chのAVアンプが7.1chには出来ない、7.1chのアンプが9.1chには出来ないのと同じ
BOSEのTV speakerってやつポチってみた 土曜日に届くからひと通り使ってレビューするわ
>>95 なんか良さげだな。
フルレンジが中央寄りに2つ配置されて、更に真ん中にツイーターが一基あるのがユニーク。
あえて多機能にしてないのもBOSEらしくていいかも。
今買うとして BOSE TVスピーカーと サウンドバー500または300 どちらが良いのかな?
4Kのドルビーアトモスとドルビーデジタルプラスって音どんな感じなの? 今ドルビーアトモス非対応のサウンドバーとリア使ってるんだけど買い換える価値あるかな? でも今の所ドルビーアトモス対応でリア追加できるサウンドバーってないんだっけ
Soundcore Infini Proが気になるけど 無音改善出来た人と出来ない人いるみたいだからバクチだな
>>99 サウンドバー300って700相当のやつ?
>>100 Apple TV 4K(ハードウェア)とApple TV+(配信サービス)でアトモス楽しんでるけど、音質的には充分満足。
(スレチだけどAVアンプで楽しんでます)
ただ、Dloby Digital Plusのストリーム信号じゃなくてどうやらリニアPCM5.1chで入力されてるみたいなんだよな。
アンプの表示にはちゃんとDolby Atmos(Linier PCM 5.1ch)って表示される。
で、大半のシーンでアトモス感ないんだけど、一番わかりやすいのは雨が降るシーン。
ちゃんと上から雨が降ってくる感じをあじわえる。
(といっても雨のシーンを見ているわけだから、脳内補正がかかっているんだろうけど)
>>100 買い替えるかどうかは、アトモス音源をどのくらい観るかによる。
UHDブルーレイ買ったりレンタルしたりするのも大変なので、ネットフリックスの月々1800円のプランに入るか、Apple TV 4K買ってApple TV+観るのが一番簡単。
それらを観る予定がないのなら買い替えるほどじゃなさそう。
ただ、対応サウンドバーはアップミキサー持ってるので、通常の2.0-7.1chソースも頭上からの音を生成してくれるけどね。
アトモス対応でリヤ追加できるのは今のところ、SONYのZ9Fくらいかと。
>>100 Dolby Digital Plusは4K関係なく配信全般で使われている
DVDの場合Dolby Digital 5.1でCBR 348〜448kbps
NetflixやiTunesはDolby Digital Plus 5.1でCBR 192〜640kbpsや
Dolby Digital Plus 5.1/7.1 with Dolby AtmosでCBR 448〜768kbps
Atmosのデータ量は7.1chの20%増しなので768kbpsなら7.1chの640kbpsと同じ
つまり音質はDVDと同じかちょっと良くなった程度でch数が増えた感じ
ちなみにBD/UHD BDのAtmosはDolby TrueHD 7.1 with Dolby Atmosでロスレス
VBR 4000〜7000kbps(最大ビットレート 7000〜9000kbps)で収録されている
Atmosの効果は バーチャル <<<< イネーブルド <<< 天井トップ ぐらい差はあるだろう
Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説
http://2chb.net/r/av/1591421962/33-40 Bose tv speakerよりht-s200fのほうが内蔵サブウーファーついてるからオススメ。
>>99 HDMIで繋ぎたいならTV speaker、それ以外なら500等のサウンドバーで良いかと。
海外だけどエンクレーヴオーディオ ってとこのCineHome Proって どうかな?ワイヤレス5.1chみたい だけど、やっぱりそれぞれ電源は 必要みたい。
書き込んで気づいたんだけど これサウンドバーじゃなかったか。
>>95 俺も迷ってるんだが、レビューなくてな。
216という被りそうなの持ってるし。
BOSEのTVスピーカーやめた方がいいで スピーカーが中央配置だから左右のステレオ感まったくない それは映画やドラマ見てる時に致命的
>>102 700相当とは?
それ並みにおんしぬがよきってこと?
sonyの新しいHT-G700は税込5万なら買いですかね?量販店の価格情報が少なくて決めきれない…
7月下旬着予定だけどHTB900尼でポチったぞ。それまでにヤマハ新作来なかったらそのまま買うぞ
>>117 おめでとうです。
ヤマハがアトモス対応していなければ、そのままHTB900続行でいいのでは?
アトモスの効果が感じられるサウンドバーってあるんかな? リア付きなら5.1chの効果は絶大だけど
>>119 どうせイネーブルドは否定派なんでしょ?
ホームシアターに行ってください
AVアンプにもDolby Atmos Hight Virtualizer装備されるようになってきたから これからはイネーブルドなしのフロントのみでのアトモスが主流になるかもよ。
ヤマハ新型待ってたけど、全然発表ないから今日BOSEの新しいやつ買いに行くよ
>>117 そのままHTB900でいいんじゃない?
新作出てもHTB900以上の音は出せないと思う
>>120 そうつまらんこと言わないで
sonos arcを買おうか悩んでるのよ
>>123 俺もだわ
YAS-110発表待ちだったけどBose TV Speakerポチった
Z9F/9R使っててアマプラとか配信でしかatmos聞いてないんだけどUHD-BDとかだと全然違う?
>>127 ゲオでアトモス対応の映画レンタルしてきなよ
>>115 安い方では?量販店はだいたい6万が多いかと。
YAMAHAのYSP系列がもう4年くらい新機種が出てないのですが、 このへんと同性能を狙う場合他メーカーだと何が最適なのでしょうか? YSP-2500/2700 あたりを所持しています
結局、アトモスとの両立だとYSP-5600くらいの規模じゃないと成立しないから、商品企画が難しくなってるのかも。 バーチャル技術も発達してきているから、ヤマハとしてはYSPシリーズよりYASシリーズに力を入れて YASのフラッグシップがそのうち出るかもね。 イネーブルドスピーカー付で。 (脳内予想なのであしからず)
物理イネーブルドのユニット内蔵型が少ないのが問題だよね
HT-Z9F買っちゃった。 新製品のG700と迷ったけど、古くても上位機種のこっちのほうがいいかなって。 後継機種出るかもしれんが我慢できなかった。
>>135 おめでとうございます、感想お待ちしています。
>>135 くー。いいですねぇ
ワイもZ9Fの後継機ずっと待ってるんだけど我慢できなくなりそう…
やっぱ年末〜来年くらいになるんかなぁ…コロナの影響で全然よめない
最近はもうカートに入れたZ9F/Z9Rを毎日眺めてる
>>127 BDもUHD BDも音声は同じでAtmosはDolby TrueHD 7.1を使っている
DolbyのDemo Discを手に入れればロスレスとロッシーの違いは比較できるよ
https://mphc.beepworld.de/bluraydemodisc.htm 例えばBatman v Superman: Dawn of Justiceは下記二つのコーデックが入っている
Dolby TrueHD 7.1 with Dolby Atmos : VBR 640Kbps(最大8226Kbps)
Dolby Digital Plus 7.1 with Dolby Atmos : CBR 1664Kbps
※本物の映画BDは
Dolby TrueHD 7.1 with Dolby Atmos : VBR 4966Kbps(最大8199Kbps)で収録
NetflixやiTunesのビットレートは上記DD+の半分以下なので音はもっと劣化している
Dolby Digital Plus 5.1/7.1 with Dolby Atmos : CBR 448〜768kbps
ここでDEMOの一部がダウンロード可能
https://thedigitaltheater.com/dolby-trailers/ 例えばCore Universeは下記二つのコーデックが入っている
Dolby TrueHD 7.1 with Dolby Atmos : VBR 640Kbps(最大9621Kbps)
Dolby Digital Plus 7.1 with Dolby Atmos : CBR 1664Kbps
ちなみに上記DEMOのオブジェクトレンダリングと9.1.6chでの出力状況を映像にしたもの
https://drive.google.com/file/d/19q1BqRjRkaRVJoBd4_bWGodjqTVlKMQ9/view サウンドバーでどの程度再現出来るのかは知らないけど
SONYのCT-380とBRAVIAを合わせて使ってるんだけど音声の遅延がキツい…音楽ものは気になって集中できないレベル。ウーファー部が何故か本体とBluetooth接続だから仕方ないのかな?
>>135 オメです!
当面、楽しめると思う。
下位機種のG700が出たばかりだし、次に出るのは360対応の上級機種だろうし。
Z9Fはアトモス、DTS:Xの音源を存分に楽しめるし、予算ができたときにリヤも買い足せるしね。
リヤスピーカーの製造中止ニュースだけ注意。
sonyのg700納期遅れでキャッシュバックキャンペーン間に合わなさそうなんだが?
Sonyのx8500は売れてるみたいだけど、レビューでは あまり評判良くないな G700にすべきか? そもそも映画もそんなに見ない 音楽はたまに Braviaのキャンペーンを活用したい 8500のサイズが気に入ったんだけど どうかご教授下さい
>>144 だったらX8500でいいんでない?
ただし、音のスケール感はそこそこよ。
G700と聴き比べしてから決めることをお勧めします。
>>27 HTB900でBD版 最後の海賊まで見ました
吹き替え(DTS-HD 7.1ch)で見たのですが
やっぱ最新作までくると音が全然違いますね。
重低音もいい感じに響いて迫力が増しました。
X8500とYAS109両方持ちだけど、皆が言うようにエントリークラスだとAtmos対応しててもあんまり意味はない。 むしろYASのほうが(素の状態での)サラウンド感がよく、よりアコースティックな音がする。声も聞き取りやすい ただし、X8500は正面にスピーカーが向いてるので迫力・パワーのある音がする。YASは上方向に音が散る感じ。 SONY謹製の3DサラウンドはYASよりは自然(それでも不自然だけど) YASはWifi対応でスマホアプリあり、Alexaあり。X8500は無し。 あとX8500は音声フォーマット切り替わり時のミュート時間が長いので 任天堂SwitchみたいなLPCMしか対応してないデバイスで音が途切れることがある
>>147 今正にこの2つで迷ってます
YAS-109は壁掛けのようにスピーカーを正面に向けた方がいいようなレビューを目にした事がありますが、試した事はありますか?
>>149 試したことないけど、スピーカーは上向きに付いてるのでダイレクト感は増すだろうね
実際上からYAS109を覗いたらそれなりの音圧を感じる。その分空間的な描写は劣ってくると思う
YAMAHA公式のFAQでもテレビの下に置いて使うことを想定してるみたい
あとYASはサブウーファー外付け出来るのが面白いと思った。別室のYST-SW010Bを
持ってきて試しに繋げたら結構な迫力。低音があまり下品にもならずに良い感じ。
まあ最初からYAS209買っとけよっていう話にはなるけど、予算の都合もあるだろうし
後々中古のサブウーファーが安く手に入るんだったら面白いよ。ハードオフで数千円である
どちらが音がいいかは好みとして、ガジェット好きとしては
スマホアプリやAlexaのボイスコマンドで操作できたりしてYAS109のほうがX8500よりずっと面白い
YAS-109ってメインスピーカーが天面、ツィーターが前面についていて、
通常設置時はツィーターが、壁掛け時はメインスピーカーが前面を向くから
いずれにしても音が篭ることはないんだよね。
メインのフルレンジも十分な高域再生能力持ってるし。(メイン 〜22kHz, ツィーター 〜23kHz)
なおかつ、どちらの向きに設置しているか自動モード切り替えがあるから、
どちら向きに置いても音質は最適化される。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9416/ ~/
>>144 キャッシュバック活用でG700買いました。
センタースピーカーの有無が大きいと思い店で聴き比べたけど、G700は台詞がきちんと真ん中に定位しハッキリ聞こえてくるのが分かった。部屋で使っていてもその恩恵は大きい。BGMや背景音が周りで鳴っていても、声が突っ切ってくるような感じ。サブウーファーもあると無しでは違う。8500も頑張ってはいるけど、700の後に聴くと物足りない。
ちなみにマンションだけどそんなに近所迷惑になるほど響くことはないかと。
サイズはTVが55X9500Gで足の間には入りきらないが正面から見た分にはバランスが良く、気にならない。
65だと多分収まる。49には大きすぎる。
>>152 とは言うものの、メインスピーカーを正面に向けた方がいいっていうレビューが多いよね
YAS-109を買ったんだけどテレビの音よりもこもって聞こえる気がする…… なにか設定間違えてるのかな……
>>160 ステレオモードで3Dサラウンド切ってるんだけどなぁ
>>162 これ個体差なの?
クリアに聞こえるもん?
試聴してから買えばよかった
>>161 クリアボイス入れると高めの音は強調されるよ。
それと、バスエクステンションは切ってる?
それがONだと低音がモゴモゴするかも。
>>157 テレビがどれか分かりませんが、テレビ自体の音質設定とかはどうですかね?低音強調とかになってないか、とか
スレを見てるとヤマハの新作が20個くらい来てそうなんですが HP見てもわかりません どんなサウンドバーですか?
YAS109209の後継はでない YSP2700の後継もでない YAS408は今の在庫分で廃盤、新作も今のところ予定なし 一時期通販で出てたYAS110は販売店の間違い
Hs512使っててピーって音と共に音切れる人いる? バージョンアップしたら直るかと期待したけどダメだった。 たまーになるんだよね
>>157 大きめのテレビだとけっこういいスピーカー付いてたりするからね
8月後半か9月初旬発表 年内発売 〇二ー 〇〇〇 後継機
今日BOSE サウンドバー300をゲットしました。 サウンドタッチのアプリが割と優秀でAmazonミュージック聴くのにめちゃくちゃ最適でこれにして良かったわ
ARC接続で起動が早い機種教えてほしいです ハイセンスHS512・DENON DHT-S316とかは音の評判良いんですが起動はかなり遅いと リビングに置くので家族の理解を得るため待機電力高めでもTVとのラグ少なめが良いです HTB900はちょっと予算オーバー Bose500はポイントで貰えるのでイケます
>>176 最近YAS109買ったけどTVの電源入れて5秒位で起動するね
>>176 HT-X8500はテレビオンになってから1〜2秒で音が出てくるが、音質が値段やスペックの割に微妙なのがな・・・
我慢できずG700注文しちゃったけどレビュー少ないね
YAS107の音量ラベルが18に固定されたままになりました 音量は大小動くけど、リモコンでも本機にタッチしても テレビ画面の数値は18から動かず 購入から約10ヶ月、修理を相談するか悩んでます
>>180 悩む必要ある・・・?
保証切れないうちにサポートに連絡したほうがいいと思うけど
>>180 テレビと本体の電源を一度抜いて1分くらい待って再接続。
107を工場出荷時に一度戻してみる。(取説)
それでもだめなら修理窓口へGO
>>164 ,165,170
全部設定は切ってるのは確認できた
テレビはLG OLED55C8P
外部出力設定するとテレビ側では音質とかは設定できないみたい
とりあえずテレビのスピーカー+YAS-109でまだ妥協できるレベルまで落ち着いた
けどなんだかなぁ
>>182 >>183 ありがとうございます
電源を一度抜いて5分位して再接続して直りました
助かりました
昨日新しいテレビとBOSEのTV SPEAKERが届いてひと通り使ってみたのでレビュー 質感は可もなく不可もなく。見た目はロゴが前面に無いのが気に入ってる。 音質はBOSEにしては控えめだと思う。いわゆる、いかにもBOSEなドンシャリを期待して買うと肩透かしを食うが、テレビスピーカーとしてはきっちり仕事をしてくれる。低音は主張しすぎない、中域もこもらず聞き取りやすい、高音は鮮やかに通る音、という感じ。ダイアログモードは夜中に非常に重宝した。 Bluetooth接続も可能だけど、おまけ機能の印象。音楽を聴いてみてこのスピーカーはテレビ専用機なんだと感じた。 接続はHDMIで繋いだけど、電源入れたらテレビ側もスピーカー側も特に特別な設定なしで勝手に連動してくれた。しばらく使ってみて低音が少し物足りなかったのでBASSレベルを+3にして使用中。 BASSレベルさえ決めてしまえば付属のリモコンはもう使わない。 1週間前に33000円で買ったのにもう10%offになってて悔しいw solo5の量販モデルが20000ちょいで売ってるけど、もう少し迷っても良かったかな〜・・・ 一日みっちり使ってみてこんな感じです
>>186 オメ!です。
BOSEって例えサブウーファーがなくても、独自の共鳴を利用したバスレフポートを持っているから、
ごく自然な低音出してくれるんだよね。
この辺りのノウハウはなかなか他のメーカーにはないらしく、バスレフポートありでもBOSEほどは
自然な低音出せないという。
ワイヤレスの天井スピーカー増設できるサウンドバーってないの?
評判の良さそうなZ9Fとリヤ または 中古SP4本、SW、AVアンプ のセンターSPレス環境 だと同じ額で揃えるならどちらが良いと思いますか? 音楽を聴く時間も結構長く、映画の迫力をアップしたいです。
>>189 後者の方は音は良さそうだけど、設置したときの見た目の重さとか考えると、
前者の方が気軽な気がする。
>>190 そうですね、たしかに見た目の「 たくさん置いてある感 」は苦手です。
迷うなあ、広ーいリビングと潤沢な資金だったら何も問題ないんだけどなぁ。
良い、の定義をしてみては?音質?見た目?コスパ?サラウンド感?何を良いと求めているのか。
>>169 音はしないけど、ARCのHDMIのリンクが切れたような感じになる時はある。これだとTVとどちらが悪いかわからない感じ
>>127 アマプラにアトモスなんて殆ど無いだろう
ジャックライアン?
Z9F言うほど良くないよ。 映画だけに使うなら音籠っててもリアで誤魔化せるけど テレビ番組観るのには向かないかな。
X8500とZ9F(リヤありなし)、銀座ソニストで聴き比べしたことある。 X8500→価格相応、箱庭的、テレビスピーカーよりはまし。 アトモスの広がり方はうっすら音場が広がるイメージ。 Z9F→X8500より高域が繊細。(キツくはない)、SWがあるぶん、映画ソースでの迫力はある。 音楽ソースだとボーカルをいい感じで再生してくれるとは言えず、サウンドバーの仕組み的な限界を感じる。 (中抜け感あり) Z9F(リヤあり)→やはりリヤから物理的に音が聞こえてくるのは理屈抜きに楽しい。 全体の音質が上がったという感想は特に抱かなかったが、揃えられるならコレ。
SONYの新作サウンドバーそろそろたくさんくるかな
XBOXONEで配信映画観ると全てがアップミックスされてAtmosで出力されるから テレビのアプリで配信映画観るより臨場感と迫力が全然違うのよね 共にマイナーなハード、XBOXONEとEB70持ってて良かったって思う
アマプラの映画は音ショボイな Apple TVで見るiTunesの方がいいわ
>>179 おめでとう
入力音声が切り替わったときにディスプレイに今何の信号が来てるのか(DOLBY とかDTSとか)自動で表示されるのが、予想外だったが気に入っています。
>>201 OLEDのディスプレイ、あるとないのとでは大違いだよね。
例え本体に表示パネルとか無くても 最低限スマホのアプリを用意してくれたらそれでわかるから 絶対にスマホ対応だけはして欲しいよね
BOSE サウンドバー300 新品未使用で3万5000円でゲット!! アレクサ非対応だからAmazonミュージックとか使い勝手悪いかな?って思ったけど もともと持ってたAmazonエコーのスキルでスピーカー連動出来るのね!便利! アレクサ 、ボーズで音楽かけてって話せばボーズのスピーカーから音楽再生される。 BOSE専用アプリでAmazonミュージック直接流せるし。 同じ値段くらいのyas-209と迷ったけどこれほど機能充実してるならBOSEにして正解だったかな? ウーファーないけど低音も十分ですね。
ヤマハのYAS-108買いました。 サブウーファと接続したいんですがLogicool Z313と接続できないんですかね。 YAS-108側:RFC端子 メス Logicool Z313:3.5mmステレオミニ オス 変換ケーブルだとRFC端子オス-3.5mmステレオミニ メスが見当たらないです。
>>204 BOSEはウーファーなくても低音が程よく出る。
共鳴利用した方式は他メーカーにはないものだからね。
アンプ+スピーカーにするかはZ9F後継機を見てから決めるとするか
ソニーはサウンドバー似たようなの出しすぎじゃない?なんかもう少し1つの1つの商品コンセプト明確にして大切に展開してほしいわ。
BOSE TV Speaker 開封動画。
VIDEO >>205 YAS108(RCAメス)-RCAモノラルオス・RCAステレオメス変換-RCAステレオオス・3.5mmステレオオス変換-Z313
でいける。音のバランスは置いといて鳴ることは鳴ると思う
BOSE SB700か、ヤマハYSP2700で悩むんですけど、どうしたらいいですか?
>>212 音を聴き比へたほうがいいのでは?
ロスレスフォーマットに対応しているのは2700
eARCに対応しているのは700
AlexaやGoogleアシスタント内蔵なら700
アプリでの操作はどちらでも対応
SWやリヤを将来足すのなら700
最初からSWがついていた方がいいのなら2700
とまあ色々あるが、音は結構違うハズ。
>>209 RT5とかの頃は個性的なの沢山出してたのに
バーのデザインなんかすごくカッコ良い
ってかRT5の進化版でアトモス対応のが欲しかった
今YAS-209 使ってるんだけど、ソニーのHT-G700に凄い惹かれてるんだよね。音ってやっぱりG700の方が当たり前に良いのかな?
Windows10のドルビーアトモスアプリに入ってるテスト動画が当たり前だがアトモス効果断然わかりやすい あとはフォルツァホライゾン4の戦闘機と一緒に走るステージとかは戦闘機が頭上を通過する様子がよくわかる
>>213 ありがとうございます。
聞きにいってみたいと思いますが、うるさい店内でどこまで差別化できるかとヤマハが現物なさそうなのが気がかりです
z9fリアスピーカー持ちですがフロントにもzr5pを追加することは可能ですか? サラウンドはそのまま5.1でいいのですが迫力を足したいと思っています
ネットでHT-Z9Fの画像見ると右側にシール貼ってるのと貼ってないのがありますが、何が違うのでしょう? 購入先?購入時期?
>>220 同時にテレビの光デジタルからもブックシェルフなどを繋げば
サウンドバーとブックシェルフ両方から音が出て迫力が増します
>>229 サウンドバーと再生機をhdmiで繋いでサウンドバーとスピーカーを光デジタルでつなぎます
>>230 HT-Z9Fに光デジタル出力は無いし、HT-ZR5Pに光デジタル入力は無い
なおTVの光デジタル出力はダウンミックス2chリニアPCMで音量固定
フロントの音だけ出すなら5.1chデコーダーでデコードが必要
>>231 間違いました。プロジェクターとスピーカーを光デジタルでつなぎます
ヤマハ新商品きたからSONYの新商品も来てほしいな 楽しみ
DENONは22.2ch対応の9.1chサウンドバー出したぞ。 社運をかけて開発したらしい。 リヤスピーカーは充電式で一回充電したら1ヶ月は使えるそうな。 充電はJBLみたいに本体左右にくっつけておく方式とか。
フロントスピーカーをもっと離してテレビの左右に置けるようにしたやつで 天井とリアのワイヤレススピーカー追加できるやつ出ないかな
サウンドバーの距離じゃ左右の分離が悪いからしょうがない サウンドバーはセンタースピーカーの機能だけでいいわ
おかんが言うにはな それサウンドバーちゃうやろって言っとったで
>>237 それを実現したのがBOSE TV Speaker
左右スピーカーは中央よりに配置。
センターにはツイーター1機配置。
こんな構成のサウンドバーはない。
目的はセリフを明確に再生すること。
広がり感はそれほど求めていない。
中央からサイドにかけては独自の共鳴管=パスレフポートを配置し、その長さを稼ぐために
左右スピーカーを中央寄りに配置したのかも。
(豊かな低域のため)
ミルクボーイのネタそんなんちゃうやろ オカンが言うにはで断定しないだろ
110はまぼろし、408は生産中止という噂が本当なら ヤマハはこの先生きのこれるのか?
polk signa s3 の人柱が現れないから待ちきれんくてBOSE買っちまったで
「あのな、うちのオカンがいうにはな、縦長の長方形をした箱みたいなやつで、テレビの近くに置くらしいねん」 「その特徴は、完全にトールボーイやがな。間違いない。オカンの部屋にあるスピーカーは、トールボーイやがな。」 「でもな、オカンがいうにはな、それはTVの前に横置きにするいうねん。」 「ん〜、ほな、トールボーイとちがうか。 トールボーイをテレビの前に置いたら、デカすぎて、テレビの字幕が見えへんもんね。音だけ聞こえて、テレビかラジオかわからへん。 トールボーイは家具みたいに職人さんの顔が浮かぶのよお。 ん〜、なら、他に何か言うてなかったかあ?」
>>216 これPCM2chで再生してもめっちゃ上から音が聴こえるんだけど、Vertical Surround Engineが効いてるのかな?(Z9F)
スピーカー付きプロジェクターを天吊りすれば実質天井にスピーカー増設だな
110なんて109からガワのデザインと型番が変わっただけでしょ 内部ソフトウェアがちょっと進化しておなじみの不具合が増えるパターンのやつ
>>254 トップスピーカーしか鳴らないテスト音源だから分かりやすいんだと思う
ダウンロードしてから再生すればちゃんとドルビーアトモスとして認識する
>>216 うちのEB70でも、ブーンて中低音は前方から、パタパタて中高音は天井から聴こえるわ!!
サブウーファからも音出てるね
しかし、ヘリの右から左、左から右への移動の繋がりが悪いね
そういう音源?他の機種でもそう?
>>257 アラジンのプロジェクターのこと?
あれは
>>253 300だよ。
アウトレットで割と安く手に入った。
音質は非常に満足してる。
音楽も映画も個人的には満点だね。
やっぱ多少割増してもBOSEにして良かった。所有満足度が違うわ
>>260 オブジェクトのZ値を一番高くしてあるのでトップスピーカーのみでぐるぐる旋回する音源
x.x.4やx.x.6だと反時計回りで旋回する、x.x.2だと左右の往復になる
イネーブルドだとクロスオーバー周波数が高いので低い周波数の音は
オブジェクトの下方にあるスピーカーやSWに割り振られるだろう
>>262 BOSEやSONOSのいい所ってサブウーファー無しでもそれなりに低音が出るとこなんだよな
サブウーファー付きのは賃貸だと本当響いて困る
>>264 BOSEはあとからSWとリヤ、増設できるからな。
サムスンがまたリア付き出すよね。 hw-q950tっての。9.1.4chって どうなんだろか?前のQ90rが アレだったから様子見するけど。
すみません Z9F買ったのでPS4Proの設定色々いじってるんですけど PS4Proの音声出力はLinear PCMから ビットストリーム(Dolby)かビットストリーム(DTS)に変えたほうが サウンドバーの性能をフルに活かせますかね? 試しにビットストリーム(Dolby)に変えてみたら気持ち音が良くなったような気がするんですけど錯覚ですかね?
>>269 >>3 ソースの音源に合わせる、ゲームならPCMだし
BDならDTS-HD MAやDolby TrueHDなどのビットストリーム
EB70でもっと左右の広がり感が出る設定ってあるかな? テレビの方がステレオ感があって残念な感じ…
>>270 ゲームはPCMのほうがいいんですか?
torneの場合はどちらがいいでしょうか。
>>269 ps4はアトモス対応してないから設定変えても無意味
>>263 グルグル回ってるのか
左右の往復にしか聴こえないや
xx2とかxx4て何?
教えて下さい
>>269 それはLPCMをエンコードして出力する設定だから遅延増えて音も劣化するはず
光ケーブルにしか対応してないAVアンプ用の設定だよ
Blu-ray再生する時はアプリ内に別に設定項目あるからビットストリームにする
トルネは何もいじらなくてOK
YAS-108に合うサブウーファ頼む 安いのでいい なにかおすすめを
>>271 EB70はサラウンドエンハンサー一択
広がり感じないのはちゃんと視聴ポジションが合ってないんだと思います
EB70はかなり視聴ポジションが狭く数センチずれるだけで左右の音声バランスが崩れるよ
視聴ポジション探すテストトーンは個人的にニンテンドースイッチのサラウンドテスト音が一番
もし持ってたら試して下さい
順番に左、右、左後、右後、真ん中、サブウーファーが鳴るので一番聴こえ方の良いポジションに自分を合わせると良いよ
※EB70では後方は横方向と捉えて下さい
それで合わせたポジションで映画観ると上からの音も後方(横方向)からの音もものすごい広がりがありますよ
>>270 >>282 PS4本体の音声出力はPCMのままでいじらない方が良さそうですね
ありがとうございました。
>>284 スィートスポットの位置を調整するんじゃなくて、自分がスィートスポットに移動するの?
>>283 ヤマハだとNS-SW200より上はオートスタンバイついてるから電源オンオフの手間が省ける。
ヨドバシで24,130円-2,413ポイント
コスパならNS-SW050
同12,700円-1,270ポイント
SONY SS-CS9
同15,930円-1,593ポイント
>>288 ありがとう、しかし淀もビッグも売り切れやなぁ・・・
yas 209 軒並み売り切れだね 新型発売前の在庫調整なのかしら
>>276 ありがとう
今まで読んだレビューと違って面白い切り口で読み応えあった
ヨド.comではBOSE TV Speakerが売り上げ1位だな。 在庫が豊富にあるからか? 2位が209、3位が109
Amazonで108か109を再販したときに買おうと思ってたけど BOSEの奴も結構安いから揺れている
一切のサラウンド機構を放棄している点で狙いが明確。>TV Speaker 逆に映画をサラウンド感たっぷりに楽しみたい人には向いてないかもね。
テレビのスピーカーであって映画のスピーカーじゃない 地デジスピーカーってことか
>>293 108の在庫なら復活してるし
半年前の107と同程度まで値段下がってるぞ
>>297 安物のシリーズなのにそんなに期待なんかできないと思うが
単なるマイナーチェンジだろうよ
BRAVIAにも標準でアトモスついちゃうご時世だからなー
>>299 そんなこと言うたら俺のスマホのスピーカーさえAtmos対応だぜ
実効はなくても精神衛生上あったほうがいいって程度だよな〜廉価スピーカーのAtmos対応
うちの防災無線もアトモスだよ ほら、上の方でガラガラ鳴ってる…
>>306 今のところ一番コスパいいんじゃね?
X8500は音量を大きくしないと籠った音質で賃貸住みには使いづらい
109は音量小さくても聞きとりやすいから万人受けする音質
サラウンド感はそこまで変わらんし好みの問題
※両方使ってみた個人的感想です
最低限かつド定番 Amazon売りのYAS108と比較すると割高 って感じかなあ>YAS109 YASは声聞き取りやすいのがいいよね 個人的には108より109のほうが音質は好みだしAlexaも使うしで差額の分の価値はあった
ここを見てヤマハにしようと思うんだけど、YAS109と207がだいたい同じ位の値段だけど、どっちが満足度高いかな? サブウーハーが合った方がいいのか、新しい方がいいのか
>>310 109にしておいて、あとでお金ができたときにSW足す。
ヤマハの安いやつで1万円くらいであるし。
207はDTS Virtual:Xを初めて搭載したモデルで過渡期的な製品。
音質は次の209で磨かれておりより聴きやすくなっている。
(207はサラウンド感を強調しすぎていて聴き疲れする)
109も熟成のモデルなのでお勧め。
>>309 108より低音が落ち着いててよりフラットな感じ
今オンキョーv20hdで5.1ch 音質はそんな拘りないから今のでも不満ないけど結婚して引っ越すから有線やめたくて買い替え予定 リビングでiPhoneやMacから音楽聴くのとテレビで映画用なんだけど、どれがオススメ?
良い音楽用スピーカーとテレビスピーカーは両立しないですよ
Z9FもEB70も藤井君のインタビューが聴き取り難い 安物アンプ付き2chスピーカーに切り替えたらバッチリ聴き取れた
>>313 予算分からんけどboseのサウンドバー500あたりかな
>>313 予算わからんけど、HT-G700あたり試聴してみては?
名前出たの片っ端から見てみる 予算は10万までだけど安ければ安いほどいい ヤマハの安いのでも十分だったりして 一度も視聴したことないから サウンドバーもリスニングポイントとか設定するの?
>>320 DENON、DHT-S216
聴いたけどないけど音楽もそこそこらしいw
とりあえず安くて評判は上々
テレビ買い替えと一緒にお手軽そうなの買おうと思ってて109かbose tv speakerで迷ってます アパートで部屋は広くなくてニュースとアニメとゲームとライブ映像見る事が多いけどどちらがオススメですか?
HW-Q90Rを越える日本で買えるバーは無いのか。
z730xに映画のときだけオンキョーA-1VL&B&w CM-5を使ってる いちいちアンプ電源いれるのめんとくさい 209買おうと思うのだが幸せになれるかしら
BASE V-60最高 サウンドバーじゃないけど安いしお手軽さはサウンドバー並み
>>313 iPhoneから音楽とかメインならsonos一択
BOSEのアプリ割と使えるからサウンドバー300が1番コスパええんやない? 音質は間違いないし
>>326 > いちいちアンプ電源いれるのめんとくさい
プリアウト可能なAVアンプ買ってMAIN INに入れればいいんじゃない
電源だけの話なら連動タップでTVと連動するけど
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html >>313 高いけど
Bluetoothで音楽聴いたりライブBD見るの好きならHTB900が良いと思う
スピーカー足せないから映画メインには向かないけどね
>>328 HTB900と比べたら良くないけど、X8500とかYAS-10xと比べたら全然いいよ。
>>328 リヤ買う予定ないなら別の買った方が良い
リヤ買う予定あるならZ9Fでいい
音に拘りあるなら
>>1 の通り
326です ありがとう。 サラウンド感に期待して209を考えてたけど、音質にも期待するならちょっとですね。 リアスピーカーは設置できないんですよね。 ysp2600もありかな。 でも部屋の形状でソファのすぐ後ろには壁が無い(ソファの後ろ5mにはあるけど)んですよね。
>>333 2台1組で90万円のブックシェルフきたな。
専用スタンド一台10万円。
セットで110万円。
>>328 俺はZ9Fはフロントのみでも意味があると思う。
当然ながらX8500よりは一ランク上の音。
SWあるから当然低音も出るしスケール感も上。
スピーカーの再生能力が高いから高域も繊細。
ネガとしては比較的小口径のフルレンジがL/C/Rと3基並んだシンプルな設計なので
中域のふくよかさみたいなものが薄い。
そこをSWでカバーしてはいるのだが、どうしてもサウンドバー特有の
真ん中があまり充実していない音になる。
ランク下がるけど、HT-G700はセリフの聞き取りやすさを重視しているようなので
聴き比べてから買うことおすすめ。
>>278 HT-X8500とPS4だがアトモスランプ光るぞ?
HDMI入力にPS4繋いで、PS4本体の音声設定をDolby(ビットストリーム)、ブルーレイソフトの音声出力もドルビーアトモス(だいたいオリジナルの英語音声が多い)にする必要はあるが
Blu-rayソフトの音声設定をドルビー or DTS PS4Blu-ray再生アプリの設定をビットストリームに PS4本体の設定をPCM にするのが一番良いのでしょうか?
PS4本体の設定はLPCMでBlu-ray再生用ソフト内の設定をビットストリームにする
来週の連休で結婚して引っ越すんだけど、 今HT-ST5000使ってて、それをLDKに置いて、 HT-Z9Fとリアスピーカーを買おうと思うんだけど、 高音糞ってマジですか?なにか設定で改善できますか?
>>344 そんなどうでもいいこと考えず配偶者を幸せにすることだけ考えな
>>344 自分は気になったことはないけど、HT-ST5000と比べたら良くないかもね。
イコライザも無くていくつかのプリセットから選ぶだけだし、改善は出来ないんじゃね。少なくともスピーカー側では。
HT-Z9Fはどこで使うつもりなの?
Z9F,Rで使ってるけど高音糞と言うより全体的な物足りなさは感じるね 普通のスピーカーと比べてだけど サウンドバーだし、と割り切れるならば糞と言うほどでは無いかな 他に持ってるyas109と比べても音質は良いよ 価格差ほどは違わないけど 改善方法は分かんないけど音量大きめに使うと良いよ
>>346 がんばります。
>>347 自室です。LDKでX9400、自室でX810Zを使おうと思っています。
>>348 ありがとうございます。
それなりにはいいのですね。価格相応というか…
>>350 価格相応と言うか、サウンドバーとしてはね それなりの音質ってだけ ST5000みたいな上位機種使ってるんならそんなに期待しない方が良いよ
今日電気屋で聞いたらysp2700よりz9fの方が良い音だったけどおれ耳腐ってんのかな
>>353 意外とYSPシリーズって音の癖が強いんだよな。
それが耳障りと思う人には合わない。
EB70でアプリのイコライザーをいじっても音質が変わってる気がしないんですが 不具合なのかそもそも対応してないのかどっち何だろう はたまた実は微妙に変化しているのか?
>>355 どうなんだろ
セーブが出来なかったのは覚えてる
>>344 Z9F買わないで後継機出るまで貯金しとくのもいいかもな。
リア込みで軽く13万は超えそうだから
でも性能は間違いなくこっちの方が上
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1227878.html >>328 リア付けないと、衝撃的なしょぼさだよ
テレビのスピーカーのましな場合もある
リア付けてやっと聴けるレベル
良さげなの出たら買い替えたい
>>357 おお!?
これ良さげってやつじゃないか!
>>358 銀座で試聴したときはそれなりにいい音だったけどな。
フロントのみでも。
G700を検討してましたが、ここを参考にさせてもらいz9f購入しました。音質云々よりケーブルが少ない、取り扱いがお手軽なのは本当にいいですね…
>>358 銀座で聴いた時は、リヤありでも後ろから音が聞こえてくる、ってだけでフロントの音質が向上した感じは味わえなかったけど。
例えばリヤを足すことでボーカルやセリフが聞き取りやすくなるとか、具体的に優位点ってあるんだろうか?
アップミキサー通すプログラムにもよるだろうし。
>>364 映画のサラウンド重視ならリア無いとしょぼすぎる
サラウンド関係ない音源ならリア不要
ここでアドバイスもらってYAS-109ポチって色々聴いてみたけど、 結局、サラウンドもクリアボイスもバス強調も全てオフにした、ただのステレオが自然で一番いいな 映画観る時だけはBASS EXT使ってもいいかなって感じ 初めてのサウンドバーだったから、サラウンドとかどんなもんか期待してたんだけど、やっぱり無理があるよね まあでも液晶のスピーカーとは雲泥の差があるし、概ね満足です ありがとうございました
>>358 確かにフロントだけなら9500Hのスピーカーの方がよく聞こえるかも。ウーハーないから低音はまったく及ばないけど。
サラウンド感ならBRAVIAに搭載されてるS-Force Front Sorroundがどのサウンドバーのバーチャルサラウンドよりも包囲感ある バーチャルサラウンドでは圧倒的に優れてる 音質は別として
SONYのサウンドバーは全てSフォースフロントサラウンド装備。
>>367 65X9500H買ったばかりだけど、そこまで(Z9Fを凌ぐほど)凄いとは思わんぞ。
X9500Hのスピーカーのいいところは、ツィーターが画面上部寄りの左右側方についていること。 これにより音像を画面中央よりに引き上げることができる。 画面下に設置するサウンドバーはどうしても画面下から音が聞こえてくるため、G700等はバーチャルで音像を画面中央あたりに引き上げている。
>>351 Z810Xやった
>>357 これ待つわ、早く出ないかな?
>>352 そうかー、z9fって出た時ってリアスピーカーがある分ST5000は雑魚みたいな風潮だったけど、ぜんぜん評価変わってるのな
リビングのTVが位置によって人の声が籠って聞き取りにくいんで サウンドバー買おうと思うんだけどこういう場合どういう機能に注意して買えばいいんだろう? あんまりオーディオ詳しくないのでできれば機種指定だとありがたみ
>>369 サラウンドは良いのかもしれんけど、そもそも土台になる音質が糞だからなぁ
>>373 機能はダイアログエンハンサーとかだけど、
特に有効にしなくても、聞き取りやすくなるかと
重低音も重視したいなら、サブウーファー付のデノンのS316
省スペースなら、ウーファー内蔵のS216
が手頃かな
>>372 サラウンド面ではリア付いてる分Z9Fのが良いと思うけど、音質自体はサウンドバーなりだよ
ST5000を使ったり聴いたこと無いから比較出来ないけど
Z9Fのリヤをつけたら全体の音質が上がるみたいな 論調があるのがひっかかる。
>>371 X9500Hは音が籠もってるじゃん
やっぱ背面スピーカーは限界あるよ
>>377 リア付ける事によってフロントスピーカーの負担が減るから音が良くなるんじゃないかってヤツ?
>>375 ダイアログエンハンサー!わかんないけどデノンは評判いいみたいですね
今回給付金で買っちゃおうと思ってるんですが10万で買えるミドル〜ハイ辺りで
声のききとりゃすさに定評のある機種とかありますかね?
>>377 リア有りの時と無しの時とで信号の処理の仕方が違うっぽい
単にリアが付いた付かないだけの問題じゃない
>>370 壁掛けにしてるせいか音が上から聞こえる感じがサウンドバーよりよく感じるんだよね。もちろん総合的にサウンドバーの方がいいのは認めるけどフロントだけのサウンドバーならわざわざ切り替える必要ないと思う。
>>380 そんなに予算あるんかい
高い機種はわからん
>>381 違うに決まってるわ。
違うから音質が良くなるとは限らないけどね。
>>378 スレチだが、X9500Hは音が篭ってるというよりは
中音域がごっそり抜けている。
ダイアログを聞きやすくしてくれる「くっきり音声」というモードもあるが、
Sフォースフロントサラウンドを駆使した「シネマ」モードだと広がる代わりにセリフが奥に引っ込んでしまう。
サラウンドバーは一般的にセリフの明瞭さと広がり感を両立しているから、
(特にセンタースピーカーありの機種)
その点でもX9500Hのスピーカーよりは好ましいかと。(具体的にはZ9FやG700)
>>382 フロントだけのサウンドバーならわざわざ切り替える必要ないというのは同意。
おれは普段はAVアンプでシステム組んでるが、夜間小音量でみるときはテレビスピーカー使ってる。
慣れればそこまで酷い音じゃないし。
ただHT-G700あたりは繋ぐ価値あると思うんだよね。
特にセリフの明瞭さ。
>>383 あくまで上限ですけどね。
最初は給付金でTVの買い替え計画だったんですが今のTVの家族の不満が
声が聞き取りにくい事だったんでそれならサウンドバー買い足そうかと。
多分TVのスピーカー性能じゃ買い替えても不満は同じだと思うんですよね〜
>>390 これのことか?
自分の耳で聴くのが一番だな 俺はHTB900でパナ教に入信した
YAS-108のアプリってリスニングモード無いの?
z9fの迫力がよくわかるこの動画が好き
VIDEO 360RA対応機種が出そろうまで様子見すっかなー あんま普及する気しないけど
>>395 そんなの出たての商品は人柱になるだけだ
となるとマイチェンされた第二段が本ちゃんな訳だけどもそれは一体何年後の話やら
ましてコロナの影響もある
>>396 せやなー
まー本命はZ9Fなんだけど一度ぐらい360RA対応機種を聞いてからにしたいんよなー
>>389 人の声が聞き取りにくい場合、原因はいくつかあるがこの2つが大きい
1.スピーカーの音質が悪い
2.スピーカーで聴いている音の周波数特性が悪い
1は、一般的に高いスピーカーほどそれぞれの音がはっきりし音もリアルになる
安いスピーカーほど解像度が低く音が団子になりやすい
また周波数バランスも悪くなりがちで、特定の音が強調されたり逆に弱まったりする
2は、スピーカーから出力された音は、スピーカーから直接聴いているのではなく
部屋のあらゆる物により反射・吸収した間接音と一緒に聴いている
イヤホンの場合はこの影響を殆ど受けないので同じ製品なら誰が聴いても同じに聞こえるけど
スピーカーの場合は同じ製品でも、部屋や設置場所が変われば全く違う音に聞こえる
AVアンプではこの影響を軽減するための「音場補正」が付いておりマイクで音を測定し
部屋や設置場所の影響で凸凹してしまった周波数特性などを修正する事が可能
こんなやつのマルチch版
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1206043.html http://rec.miyaji.co.jp/?eid=2306 なのでおすすめは予算10万なら自動音場補正搭載で自動EQ補正値を自分で微調整可能な
AVR-X1600Hと5〜6万のブックシェルフスピーカーかな
ちなみにピンクノイズを再生しスマホで測定すれば簡易的だが今の周波数特性が分かる
各周波数の音圧が大体揃っていればOKだが大きく凸凹しているならソース本来の音が聞こえていない
ピンクノイズ
https://www.audiocheck.net/testtones_pinknoise.php アナライザー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dom.audioanalyzer https://apps.apple.com/us/app/sound-level-analyzer-lite/id886090835 C-WightingとSlow-Weightingにして測定する
https://lh3.googleusercontent.com/8rlAKch7olswwvEkZ1Hc_-wj0d5bCEk4k2ad6qTWknbncKM08oKxXHZdJJHdu2o_szY=w1558-h1319 HTB900って映画はどうなの? ヤマハやBOSEみたいにフロントのみでも横から音が聴こえたりする?
>>342 PS4本体出力をLPCMにすると、ドルビーアトモスのオブジェクト情報が死にませんか?
>>401 ブルーレイ映像ソフトの場合に限り本体音声出力タイプは無視されてディスク収録仕様の音声が出力されます
>>401 勘違いしてる人多いけどそこの設定はゲームのための設定だからLPCMでいい
Dolby(ビットストリーム)とかDTS(ビットストリーム)にするとDVDクオリティになっちゃうよ
Blu-ray収録のドルビーアトモスを楽しみたい時は再生ソフト内のオプションからビットストリームにすればOK
360RAは普及するだろ。サウンドバーのためにあるような規格じゃん。echoStudioでもなかなかの実力だし期待してる。
>>387 長すぎる・・・。せめて200mm程短くしてほしい。
>>404 重要なのは流行るかどうかよりも効果があるかどうかなんだけどEchoでも結構いいんだ?
まぁ実際のところ従来の7.1chとの違いわかってないんだけどね。
ファームウェア更新で対応できるとかいうもんでもないんかしら?
明日G700届くけど楽しみだ!5.1chホームシアターからのダウングレードだけどサラウンド感は期待しない方がいいよね
ソニーの「360 Reality Audio」本格始動へ。サウンドバーや車でもリアルな立体音響
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1227878.html ちょっと前の記事だけど、360RAってのはどうやら純粋なオブジェクトベースみたいだね。
つまりチャンネルベース+メタデータで構成されるホームシアター用Atmosとは違って、
オブジェクト毎に扱う劇場用Atmosと同じ方式だね。
>>408 この試作機、バー部分はL/C/Rの丸型スピーカー3基に見えていたけど、よく見ると左右端(左は見えない)、中央寄りに計4つの楕円形スピーカー、もしくはパッシブラジエターが見えるな。
ということは、前面7スピーカー(もしくは3スピーカー+4パッシブラジエター)、天面2イネーブルドスピーカー、SW、リヤ左右(2way)と最大14ユニットになりそう。
ということは、ST5000のユニット数を凌ぐわけで、Z9F後継じゃなさそう。
価格的にもリヤ込みで15万円以上になるんじゃなかろうか。
もしかしたらST5000は同時に生産完了になるかもね、
その楕円ユニットはBRAVIAで開発された水滴型の変形ユニット、Xバランスドスピーカーにも見えるな。 この形だとユニット面積と音質を両立できるので採用されるかも。 同様のスピーカーを搭載したポータブルスピーカー群も最近、発売されたし。
家電店でHTB900試聴したけど高音が少々耳障りなのが気になった。 (展示品はウーファーがついていなかったが) 持っている人、実際 の印象はどうかな。とくにテレビ音源とか。
>>413 価格.comでも同様の評価があった。
どこかで試聴できないかな?
>>408 > オブジェクト信号の数が10個/16個/24個の3段階
> 音質は約640kbps〜1.5Mbpsの3段階から選択可能となっている
Atmosは劇場用も7.1.2ベッド+128オブジェクト(最大64ch出力)だよ
必ず基本の7.1とオーバーヘッドに出力したい音をベッドとしてミックスする
家庭用はベッドの出力が7.1に制限され、オブジェクトの出力も最大34chに制限される
左上の上段10個がベッド10ch、下段がオブジェクト
ヘッドホンの場合は必ず2chなのでベッドは必要ないが
スピーカーの場合は劇場含め再生側が5.1/7.1を基本としているので
必ずそれらに出力されるようにミックスした方が音の再現性が高くなる
360 Reality Audio
https://www.sony.com/electronics/360-reality-audio 360 Reality Audioコンテンツの制作対応スタジオ
https://www.sonypcl.jp/news/news-1576/ 9.1.4chのシステム(L/C/R、LW/RW、Lss/Rss、Lrs/Rrs、Ltf/Rtf、Ltr/Rtr、LFE)
我慢できず、SOUNDtouch300を、中古で買ってしまった。
>>413 今テレビで競馬見てるけど
馬の走る音もよく聴こえるよ
ファンファーレはスピーカーの近くにいるとうるさいかも
PCスピーカーのLogicool G560ってやつは2.1chのシステムなんだけど それに搭載されてるDTS:X Ultraっていうのが真後ろも聴こえる素晴らしいバーチャルサラウンドだぞ ただしかなりスイートスポットはピンポイントなので映画を2時間じっとして見る必要がある このDTS:X Ultraってなんでサウンドバーには搭載されないんだろうな、すごいのに
>>403 ゲームをする時だけ音声設定を
LPCMからビットストリームのDolbyかDTSにすればいいんですか?
>>419 DTSに対応した配信やソフトがほとんどない時点で問題外
>>402 >>403 ありがとう。ややこしいね。何も説明がないから勘違いしてました。
>>422 G560に搭載されてるDTS:X Ultraはコンテンツ側のDTS音声とか関係ないのよ
2chや5.1chの音声を仮想7.1chにアップミキシングする機能だから
本当に真後ろから聴こえるのよ、マジで
なのでサウンドバーにものすごく最適だと思うのに搭載機種皆無
>>366 まだ、結論だすのは早い。
サウンドバーのスピーカーのエージング期間が終わるまでは。
>>424 そういうのはDTS Virtual Xで散々騙されたからもういいです。
バーチャルホニャララ系は個人差や環境差大きいから博打なんやな バーチャルサラウンドを求めるなら音を完全左右分離できるヘッドホンの方がええ
YAS-109でDTS Virtual:X使ってるけど、バーチャルと割り切ればまあ無いよりはあったほうがいいかな位な感じ ちなみにゲームモードにサブウーファー+2してドンシャリにして常用してる。低音量で聴くぶんには悪くない ボリューム上げると高音のアラが目立つけどね。むしろ個人的にはバスエクステンションのほうが低音がモコモコして駄目な機能だわ
改めて、、、 サウンドバーで一番音質良いのはどれ?
>>434 Sennheiser AMBEO Soundbarじゃないかな
ひとりで全てのサウンドバー買って視聴できないのにどうやって最高の音質がわかるんだ? 想像でしかないだろう 質問者も価格.comやここの過去スレ読んで勝手に想像しろよ
価格には比例するけど最高グレードでも自分の耳に合うとは限らない それがオーディオ(´・ω・`)
リアなしZ9Fより高いサウンドバーは全部音いいよな 後は皆言ってるように自分の耳に合うか合わないか
サウンドバーに最適なHDMIケーブルってありますか?
4K HDRをパススルーするのなら、18Gbpsを保証しているプレミアムHDMIケーブルお勧め。
>>434 自分が実際に使った5機種の中ではHTB900が一番やな
>>426 バーチャル系ってどうしても広がり感重視だから、
音楽ソースなんかだとそれぞれの音がぼやけて
ワンワン鳴っている感じになるのが難点なんだよな。
そういう意味では、スピーカー数は多ければ多いほどいい気がする。
Z9F+リヤとか、ST5000とか、HS512とか、HTB900とか。
高音質=高価格なのは理解できるけどどれもサブウーファー付きなのがなあ マンションなのでサブウーファーは使えない 別売りにしてくれると色んな意味で都合が良いんだが
>>447 SWのボリューム控えめにすれば響かないよ。
必ず独立のコントロールが付いているから。
SWは重低音だけではなく、セリフやボーカルなど
中音域にも重要な役目を果たしている。
>>446 バーチャルサラウンドは映画やゲームの為の物なので音楽聴くならストレートデコードで聴けばいいのでは?
そもそもサウンドバーで音楽聴くのもどうかと思うけど
音楽は普通にデスクトップオーディオとか持ってた方が良い
>>449 そだね。
以前持っていたYAS-207のストレートデコードだとポータブルスピーカー的な音になってしまっていたのだが、
ストレートデコードを重視したDENONのS216の音も聴いてみたい。
HT-X8500を所有してますが、g700が気になっています。 買い替えられた方いらっしゃいますか?
音楽なんかもはやAmazonエコーで充分だわ 手軽だし
>>453 ヨドバシメール会員なら26800円で買えるね
サブウーファーももっと小型化できんもんかね。リアスピーカーはもっと邪魔だけど。
外付けサブウーファーよく重低音のみって勘違いされるけど、 ボリューム下げた時でも中低音の空気が厚くなるから 置ければ置くに越したことはない。問題はクソデカいってこと
サウンドバーの本体サイズの問題でサブウーファーが上の方の帯域までカバーしなきゃならないからじゃないかな
ヤマハの207はSWからアナウンサーの声が聞こえて来るというクレームがあり、 209ではその辺りがチューニングされなおして改良されたんだよな。
>>451 今日G700納品される人いるみたいだから感想待ってる。
確かにサブウーファーはサイズがな コンパクトさ重視でサウンドバー選んでんのになんだかなぁと思わなくもない でも無いとTVのスピーカーでええやんて音だしな
テレビにはリア付きz9f使ってるが、最近スマホをxperia1Uに替えた サラウンドが歴代最高だったわ 視聴距離が近いからかなんなのかわからんけど あんなちっこいのに上下左右の音の違いが十分分かる サウンドバーも今以上に進化してくれんかなぁ
>>461 それ言ったらニンテンドー3DSのサラウンドだってかなり優秀だぞ
ちゃんと後方から音聴こえる
レースゲームとかで敵車に抜かれる時とか後ろから来るマシンの音がよくわかる
>>455 サブウーファーはいくらでも小型化出来るけど
サイズと再生可能低域周波数は比例するので小型化すると低域周波数が制限され
サブウーファーではなくウーファーとなってしまい映画の低音再生が難しくなる
一般的なシステムではメインスピーカーのウーファーは13〜20cmで
それでは出せない低域周波数をサブウーファーの25〜38cmで出している
サウンドバーのswって16cm口径のものが多いよね。 つまり重低音よりは低音+中音域を担ってる。
>>434 ヤマハ、ソニー、ボースなどいろいろ使ったけど音質はパナHTB900が一番高音質だったよ。
>>448 そうなのか
SWは買ったことがないからどれぐらい響かないのかも想像つかない
HTB900の音質で満足できないようなら 他のサウンドバー買っても満足できないレベル
サブウーファ迷ってるんですがTVラックに入るので YST-FSW150 か PM-SUBmini2になります。 用途はYAS 108用サブウーファでTV,映画などデス。 どっちが良さそうでしょうか。
新着レス40近くあったから、ヤマハの110来たかと思ったぞ 紛らわしいぞ
>>474 YAS-108:内蔵SW 60Hz〜160Hz、フロントL/R 160Hz〜20kHz、12Vトリガーなし
YST-FSW150:30Hz(-10dB)/35Hz(-6dB)、16cmバスレフ
オートスタンバイなし、12Vトリガーあり、LPFなし
PM-SUBmini2:40Hz(-10dB)/44Hz(-6dB)、13cm密閉
オートスタンバイあり、12Vトリガーなし、LPFあり(60Hz〜150Hz)
電源連動には3種類方法がある
1、オートスタンバイ(入力検知でON、一定時間入力が無ければOFF)
2、12Vトリガー(両方に付いている場合はこれで連動する)
3、連動タップ
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html 映画ならYST-FSW150、音楽やTVならPM-SUBmini2
但し、YSP-5600やAVアンプに付いているクロスオーバー周波数調整機能(LPF)が
YAS-108には無いのでSW側でLPFを調整する必要があるだろう
(SWにLPFが無い場合はSWとサウンドバーで帯域が被るため一部周波数が強調されてしまう)
ちなみにコスパも音もこちらを使った方が断然良い
SA-CS9:28Hz(-10dB)、25cmバスレフ
オートスタンバイあり、12Vトリガーなし、LPFあり(50Hz〜200Hz)
YAS-109のアレクサって呼んだらechoみたいに常時反応しますか?
ヤマハ来てるぞ野郎=公式に来てるぞ野郎だよw みんなだまされるなよw
>>460 ボーズなら低音もバッチリだよ。
サブウーファー必要ないわ!
Boseの700はあまり話題にならないけどダメなの? 店では一番音が綺麗だと思ったが
あれは高くて手が出ないw バーだけならともかくSWとリアまで行くと20万コースですし
>>486 あれデザインした奴本当何考えてるんだと思うわ
部屋暗くして映像に集中しようと思ったら光がバーに乱反射してとても見れたもんじゃない
布被せれば解決するんだが・・・そういう不便さをユーザーに転嫁させるデザインは本当クソ
様子見してたらZ9Fの値段が一気に上がってしまった もうコロナ前みたいに6万円半ばくらいには下がらないのかな
>>473 それ買える予算なら他のサウンドバー2〜3本くらい買えちゃうお値段だから他のは対象にならないと思う
>>477 アトモスはリアルのオブジェクトオーディオ
テンペストは2chバーチャルのオブジェクトオーディオ
>>492 毎日普通使ってるうちにエイジングされます
当たり前
>>494 アンチエイジングして(若い子を)待つ!
polk s3とdenon s216視聴したいけど置いてる店が近くにない 持ってる人いないよね
>>492 毎日普通使ってるうちにエイジングされます
当たり前
パナgz1000の前にソニー8500をおいているけど、良いぞ〜 ただリモコンを少し上に向けて操作しないと反応しないんだ。
高え 同じような頭部伝達係数を測定する技術の元祖であるSXFiで充分だよ
>>499 うちはz9f
z9fとgz1000の間を10センチくらいとればz9fのリピーターが機能するが近づけるとリピーター効かない
あきらめて1000円くらいのリピーター買ったわ
>>509 リアスピーカーつけてる?
本体のみにしようか、リアスピーカーも買おうか悩んでる。
>>509 パンツにリアスピーカーついてるのか
新しいな
>>509 z9f持ちならパンツは付けた方がいいらしいよ
俺の股のBose並みのキャノンウーファーに何か用かい?
>>489 俺も
順調に下がってきてるな、と思ってたら1日で5000円上がったね
ビクターのヘッドホン7.1.4chとかいいな アトモス効果は分かりやすそう
Win10やXBOXONEのドルビーアトモスヘッドホンアプリとは聴こえ方違うのかな
>>478 うちyas-109
当たり前に起動中は「Alexa」で反応してくれる
ただテレビの電源切るとHDMI連動して109も切れるのでAlexaも動かない
連動解除すりゃ良い話なんだけど使ってない時もつけっぱなしは不在中にAlexaが誤作動しそうで怖いので切りたいし(´・ω・`)
>>521 不在中に誤作動?
隣の部屋の声が聞こえるぐらい壁薄いの?
G700買って立て続けにドルビーアトモス作品アクアマン、ターミネーター、ブラッドショットみた。 たしかにドルビーアトモスのデモだと音が回り込むように聞こえるけど映画だとあまり感じなかったな… (これはサウンドバー買う前は5.1chの環境だったから3.1chになったから余計感じるだけかも) ただセリフも聞きやすくてサブウーファーも強調しすぎず概ね満足度高いです。 なにか聞きたいことがあれば答えます。
>>522 壁の問題じゃないとか論文までなってたような…
AI認識はAIが特徴を満たしてると判断すれば通ってしまうから、ごく小さい音とか可聴域外のごく低音とかで通せて、個人情報だの購入だのを悪用されかねないとか。
>>520 ショールームで試聴しましたが、ドルビーヘッドホンとは全くの別物でしたよ。
バイノーラル録音のような感じでした。
バイノーラルの場合、散髪動画とかは物凄い近くから聞こえて、くすぐったくなりますが、
これはきちんと頭上を含めスピーカーの距離を感じる事ができました。
(展示がリアルスピーカーと比較出来る様に、7.1.4chのセッティングの中での試聴だったので、錯覚もあるかもしれませんが)
人によって合う合わないがあると思いますので、気になる方は是非試聴してみて下さい。
定額給付金これに使おうかな
>>524 心配ならアルミホイル巻いておけばいいよ
G700、PS4トルネで使ってるとよく音が鳴らなくなるのは俺だけ?テレビはソニー9500Gです。 特に地デジBS間を行き来したり、メニュー画面で放置(メニューBGMは0)してると鳴らなくなる。 PSボタンでクロスバー?画面に行くと復帰する。 G700が悪いのか、テレビが悪いのか…
>>523 上からの音は感じます?
自分も今5.1なんだけどリアスピーカー邪魔だから購入検討してます。
>>523 レポ乙です!
セリフの聞きやすさなど、うまくまとめられているようだな。
>>528 5.1の方が明らかにサラウンド感強いね。バーチャルとはいえ上からの音も後ろからの音も映画が悪いのか耳が悪いのかあまり感じないっす。
アトモスとバーチャルに期待しすぎてただけかもしれないけどね!
ただ自分もリアスピーカーを外したかったってのもあるから妥協は必要です。
>>532 わかっててあえてリヤを外すという
このスレの鑑だな。
捨てたものと引き換えにスッキリ感が手に入るよね。
HTB900クラスの音質でワイヤレスリアスピーカー備えた製品があれば、10万円は出す
このスレ読み漁ったんですが、 MusicCast BAR 400の話題が出ないのは、 古い機種だから? それともイマイチな機種だからですか? 値段的にはHT-G700と比較しております。 ご意見賜りたく。
素人だけどこのスレ見てる限り、低価格帯ではヤマハのYAS-109ってのが一番おすすめなのかな? そろそろ欲しいけどなかなか決めきれない。
時期的にそろそろYAS-110が出るのでは?と言う噂もある 大いに悩むがよい
>>521 連動切れば常時使えるんですね。
ありがとうございます
>>168 がどうやらインサイダー情報みたいだな。
・109,209は続投
・408は生産完了
>>536 音楽をよく聴くならデノンのDHT-S216もいいよ
>>540 >
>>168 がどうやらインサイダー情報みたいだな。
>
>・109,209は続投
>・408は生産完了
でも在庫切れなんだよな
コロナのせいか家電全般品切れか値上がりの傾向だから、なんともいえんな
最近サウンドバー買ったんだけど
手持ちのBDじゃイマイチ効果がわからなかった。
でもこの動画は上と横から音がして凄くわかりやすかったな。
VIDEO UHD BDはこれより音凄いですか?
>>544 んなもん作品によるわ
よくできたDVDの方がましな作品は多い
>>544 >>139 その動画はDolbyが作成したDolby AtmosのDEMO BDに入っているもの
BDに使用しているAtmos/DTS:XとUHD BDに使用しているAtmos/DTS:Xは同じ音源
配信に使用しているAtmosはBD/UHD BDの圧縮劣化音源だけど
「Amaze (Lossless-ATMOS)」がDolby TrueHDのAtmos
https://thedigitaltheater.com/dolby-trailers/ 「AMAZEトレーラー」がDolby Digital PlusのAtmos
https://origin-www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html なおサラウンドは音を制作するサウンドデザイナーがどういうふうに作るか次第なので
作品によっていろいろ違う
ここのレビューではどういう音だったかも書いてある
https://www.avforums.com/hub/movies-tv.3/reviews/ultra-hd-blu-rays.74/ https://www.avforums.com/hub/movies-tv.3/reviews/blu-rays.50/ YoutubeはAAC 5.1chでエンコード可能なので(7.1chやDolby Atmosは非対応)
5.1chエンコードされた動画は特定の環境であれば5.1ch再生は可能
http://2chb.net/r/av/1592346263/282-285 ちなみに
>>544 の動画は2chだが、この動画は5.1chエンコードされている
VIDEO >>535 400はもう数スレ前から散々話題で出たし、これ以上話すこともないし時期的に新機種出るんじゃね?
っていうことでもう話題に上がんなくなってる
Atmosとか気にしないのなら音質的にも機能的にも良機
>>549 YouTubeの5.1ch音声ってPCからのみ?
BRAVIAのYouTubeアプリでは繋いでるサウンドバーでは2chでしか再生出来ない
試しにサウンドバー直付けのXBOXONEからYouTubeアプリで再生してもサウンドバーに来てる信号は2ch
そもそもYouTubeが5.1ch音声に本当に対応してるのか
>>551 549のYoutube動画と546のDolbyサイトの動画をダウンロードしたもの
及びDolbyのDEMO DISCに収録されている動画のMediaInfo
400ってリアつけなくても音はいいのかな? 候補に入れてるが、安くなる前に売り切れそうだが。
>>553 試聴してからの方がいいと思うぞ。
とくに209とは聞き比べたほうがよさげ。
>>551 z9fリア
Bluetoothでyoutube流すけど5.1になるよ
>>557 内部のアップミキサーで2.0chソースを5.1chに振り分けてるんだと思う。
>>553 ここだと高評価の部類
ただ、何にしても基本は全機種買う前に自分自身で試聴
400ならちょっと大きい電気屋なら置いてる
>>557 音源が5.1chなのと再生が5.1chなのは全く別の話
アップミキサーを使えばどんなソースでも5.1chや7.1.4ch再生できるが
それはソースが5.1chや7.1.4chで、そのまま5.1chや7.1.4chで出力したのとは全く異なる音
>>557 それは単なる拡張サラウンドだろうが
YouTubeのウェブサイトもしくはアプリで再生した5.1chとされる動画から出力される音声信号が本当に5.1chなのかどうかって事が論点
YouTube配信者向けこお勧めエンコード設定にはこんな記述が。 音声コーデック: AAC-LC チャンネル: ステレオまたはステレオ + 5.1 サンプルレート: 96 khz または 48 khz
1.2mくらいの机の上で32型程度のテレビでブルーレイとか見るならソニーの200FかパナのHTB-01ぐらいしか選択肢になかったりする? コンパクトなサウンドバーさがしてるんだけど
5.1ch音源をYouTubeでエンコードした時点で2chになるのをドルビーサラウンドで5.1chに復元する
>>560 もちろん擬似だよ
でも歓声やコーラスが後ろからきて楽しいよ
>>562 のやり方だと5.1chで配信できることにならない?
>>568 今やってみたが5.1chでアップロードすれば5.1chでエンコードされるよ
●アップロード動画
フォーマット : AAC LC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec Low Complexity
コーデック ID : mp4a-40-2
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 510 Kbps
最大 : 1 440 Kbps
チャンネル : 6 チャンネル
Channel layout : C L R Ls Rs LFE
サンプルレート : 48.0 KHz
ストリームサイズ : 1.38 MiB
●アップロードされた動画をダウンロード
フォーマット : AAC LC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec Low Complexity
コーデック ID : mp4a-40-2
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 384 Kbps
チャンネル : 6 チャンネル
Channel layout : C L R Ls Rs LFE
サンプルレート : 48.0 KHz
ストリームサイズ : 1.05 MiB
>>569 その動画再生してみたいからURLおせーて
ウチのPCに繋いだアンプで5.1ch信号受け取れるか試したい
>>569 エンコードはされるけど少し前からつべ側の仕様が変わったみたいで、再生時には必ず2chになっちゃうよ
つまりYouTubeで5.1ch音声を再生する事は出来ない、が結論か
つまり5.1chソースをドルビープロロジックでエンコードされた2.0ソースはサウンドバーのアップミキサーで 5.1chにデコードされるってことか。 アトモスを2.0chで記録する規格はなさそうなので、アトモスっぽく聞こえたとしてもそれは脳内補正がかかっているためで、 実際はチャンネルベースの5.1chソースが聴こえてるってことか。
>>572 Youtubeの動画をストリーミング再生で5.1ch再生可能なのは
SHIELD TVやLGのTVなど一部の限られたTVのみだが
Upgrade 7.2
https://www.nvidia.com/en-us/shield/software-update/ > YouTube Adds 5.1 Surround Sound
> SHIELD is the first streamer to play YouTube with immersive 5.1 surround audio for your living room.
ストリーミング再生ではなくPCで動画をダウンロードしてmp4やmkvのファイルを
プレーヤーで再生するなら5.1ch再生は可能
>>552 但しAACの5.1chをビットストリーム出力できないので(TVTestなら可能かも)
デコーダー(LAVなど)でデコードさせLPCM 5.1としてHDMIで送信する必要がある
>>574 アトモス音源でもないのに上から音が聴こえるのは、DTS Virtual:X、Dolby Atmos Height Virtualizer、Vertical Surround Engine等のバーチャルサラウンド機能が効いてるからだよ
>>575 2019年後半からYouTubeでのストリーミング5.1ch再生が何故かサポートされなくなっていて、現在はどの機器でも不可。
>>578 5.1音源の再生は無理
5.1の再生は可能
ヤマハのyas-109にsw-200をつないでいますが109側のバスエクステンションとかの設定と200側のハイカット設定をどうすれば良いのか教えて下さい。
>>580 バスエクステンションは0ffにして大丈夫だと思う。
(SWの低音と混ざり過ぎて音が濁るから)
ハイカット周波数は109のサブウーファーの再生帯域が62-170hzなので、とりあえず60hzくらいでいいのでは?
で、SWの音量を少しずつ上げていって、109本体の低音にうっすらSWの低音が混ざったかな?くらいで止めておくのがいい塩梅。
もし音のつながりが悪いと感じるのなら、ハイカット周波数を少し上げてもいいと思う。(80hzくらい?)
>>344 st-5000の値段でStr-dh790とスピーカーCSシリーズ5.1ch買えるよ
最安値で頑張ればイネーブルスピーカーも買える
設置スペースの問題があるだろうけどさ
オレも同じような状況だったもんで
スレチスマンコ
>>584 5.1で作られたコンテンツの再生は無理だけど2chのコンテンツを仮想的に5.1で聴くことはできる
>>544 pcでサイトからその動画落としてtvで聞いてみれば良い
同じ動画だし
youTubeはアトモスにはならない
>>585 ようするにこのスレで一番の馬鹿はこいつってことね
じゃあこの話終わりでごめんな
出先でID変わったけどおれ
>>585 な
もうこの話しないでな
YouTubeの5.1chエンコードされた動画は、1年前までは特定の機器において ストリーミング再生しAAC 5.1chをデコード・5.1ch出力可能であったが 現在はそれが出来なくなっており、2ch出力となる 但し、音源はAAC 5.1chのままなのでストリーミング再生ではなくオフラインの ファイル再生ならPCなどAAC 5.1chをデコード・PCM 5.1ch出力可能な機器で5.1ch出力が可能 なおアップミックスやバーチャル再生の話は今回のYouTubeの話とは全く関係なく 音源に収録されているch数、YouTube/Prime Video、TV/ラジオ放送、CD/Spotifyなどの 再生ソースに関わらず2ch出力された音を5.1chや7.1.4chに分配再生したりバーチャル再生は可能 アップミックスやバーチャル再生は20年以上前からサラウンドシステムでは 当たり前の話なので、これを主張することに全く価値はない
主に映画を楽しむため3万以下のテレビ用スピーカーを検討していてこちらに行き着きました。 当初、YAS-109と DHT-S216を検討していましたが、実物をみたところ、想像以上に大きさが気になりました。 そこで、バースピーカーの比較的小さな DHT-S316とBose TV Speakerを検討しているのですが、 こちらのスレにはあまり登場しない両製品について、実際に使われている方がいらっしゃれば感想をお聞かせ頂けませんでしょうか。
YAS-109の大きさが気になるテレビって24型とか? 32型で少しだけ気になる感はあるけど視聴中に存在感ないよ
>>595 S316の所有者です。
無線のせいなのかわかりませんが、
音の遅延が若干名気になります。
ただ、S216との比較はできてないです。
あとは、立ち上げ時間が少し遅いぐらいで、
その他は満足度してます。
S216が出る前までは、
デノンの開発者がサブウーファーは、
別体のほうが音がクリアにできると豪語してたはずです。
>>596 おそらく、奥行きが気になってると思われ。
ちなみに、S316のサブウーファーは、まあまあ、存在感があります。
>>596 長くなるので省略しましたが、テレビは50インチですが、テレビ前の奥行きが12センチほどしかなく狭いのです。
それから、上部がファブリックの製品は、ホコリ汚れも気になっています。
>>600 フローリングだから、ホコリ少な目の環境かもしれないけど、
1年ぐらい使って、ファブリック部分のホコリが気になったことはないよ。
YAS-109とGZ-1000の組合せで10時間連続で使ってると、音声出力が勝手にテレビに替わっちゃうのなぜ? ケーブルが悪いの?
>>602 10時間かどうかはわからんがYAS109と9500gでも勝手に切り替わってたな
>>603 そうか、うちのYASだけではないのか。
じゃあイチイチ
アレクサ、入力をテレビにして(このヤロ)。って言うしかないのか。
>>595 メーカーの違い、グレードの違いで傾向が違ってくるてのは当然あるけど
216は本体が大きすぎるから316ってのに関してはいくら本体が小さくなってもどでかいウーファー置く必要あるんだから逆に邪魔じゃね?
それとコンパクト(幅狭)の方が収まりいいのは確かにあるがスピーカー(音の発生源)だから50インチなら109,216くらいあった方がいいよ
>>597 コメントありがとうございます。参考になります。
>>605 サブウーファーの置き場は問題ないのですが、テレビ前の奥行きが狭いのと、テレビを回転台の上に乗せているので、
回転させた時、109のようにスピーカーが上向きだと回転台の一部がスピーカーに被って音質を損ねるのではという懸念があります。
また、回転台にサウンドバーを載せることはできませんので、どのようなサウンドバーを購入した場合でも、テレビは回転台ごと若干嵩上げしなければなりませんが。
鉄骨鉄筋コンクリートだけどhtst5000買っていい?
20F建の高層マンションだけど、階下から苦情きたので小音量で聴いてる。
別スレでサウンドバーに角度つけたら良くなるってのみて真似てみた!マジよくなった
ここで勧められたこともあって YAS-108のサブウーファとしてSA-CS9を購入しました。 カットオフ周波数はどのくらいがよろしいのでしょうか? 説明書だとフロントスピーカーの大きさによって設定してくださいとあります。 サウンドバーだと中型スピーカーに相当で100HZにすれば良いでしょうか?
賃貸だとsonos subいいぞ そこそこ重低音出る割には本体が振動しない
ワイ賃貸マンションだけどサブウーファーがパワフルなEB70 サブウーファーは逆さ置きして下に振動が行かないようにしてなおかつ-15dbの最低まで下げて使ってる それでもパワフルだからテレビのスピーカーよりは重低音出るけど
マンションでもサウンドバー欲しくなるよね。今まで我慢しつつ使ってたけど戸建てに引っ越してやっと自由に使えるようになった。
>>614 SWなしでスイープを再生(音量は大きめで再生する)
音量が小さくなり始める周波数より少し上の周波数にクロスオーバーを設定
VIDEO https://www.audiocheck.net/audiotests_frequencychecklow.php SWありでスイープを再生
低域の出力音が、SW:メインSP=100%:0%→75:25→50:50→25:75→0:75となるが
下限周波数以外は同じ音量で聞こえるようにクロスオーバー周波数とSWの音量を調整
例えば25Hz(無音)→30Hz(小)→35Hz(中)→40Hz(大)→60Hz(大)→80Hz(大)→200Hz(大)
https://www.tonmeister.ca/wordpress/2014/01/10/bo-tech-subwoofer-tweaking-for-beginners/ SWの下にハネナイトを噛ませるとどうなん? マンション住みなのでサウンドバー単体にすべきか思案中。
以前TVの声が聞き取りにくいという件で相談に乗って貰った者だけど 色々悩んでHT-Z9F買った。当面の目的は果たせて満足。 TVスピーカーだと低音が掻き消えてたんだなーと リアは価格上がり過ぎてて見送りましたがこれディスコン近いからなんですかね?
ヨドもビックも109の店頭在庫がほぼなくなってきてる。 110はよ。
>>527 G700はわからんけど無音の時間で省電力モードになってトラブル起こしてるサウンドバーは多い
>>624 絶対リア買ったほうが良いよ
買わないと後悔するよ
サウンドバーもサブウーファもなんかやたら品切れ多いね コロナで原産国生産停滞してるん?
>>627 今サウンドバーに併せてリビングの構成変えてる所なのでリア買うのは
もう少し後の予定でしたが今買わないと買えなくなったりしますかね?
コロナの影響による一時的な値上がりならもう少し待ちたい所ですが
>>630 Z9Fは専用リアで古い機種だからディスコンなったら1発退場で買えなくなるよ。
YAS408等の汎用リアじゃないからね。
>>631 マジすか。2年前の機種なのにもう古い機種扱いなんすね
おまいら、重低音を楽しむために、 テレ東の花火を見るんだ
yas408使ってるんだけどリア追加してる人いますか?やっぱ違う?そりゃ違うだろうけど、どー?
花火はサウンドバー買って良かったーって感じしたね あんまり話題にならないHS512だけどバージョンアップしたら問題だった起動時間はめちゃくちゃ良くなったよ 何秒かは測ってないけどw
花火はアトモス最高かも、と思ったけど、あの上から響く感じをいけるものかね?
皆そんなデカイ音量で使ってるの? 家の壁防音じゃないから サウンドバーの音量上げても15までなんだけど
コロナで新製品が出ないから、だんだんとスレの勢いが落ちてきたな。 他スレもそうだけど。 やはり、新製品が出てくるから、話題も盛り上がっていくんだな。
BOSEのTV Speaker買ってみた 事前の情報より低音強い ダイアログモードは確かに声が聴きやすいがラジカセみたいな感触になる 音楽は例えばBMTHのパラサイトイヴみたいな曲だとAlissaとOliのPre-Chorus部分が強調されて違和感あり RammsteinのDeutschlandなんかはハマる感じ
ヤマハの新製品が来ないのでもうS216を買っちゃおうと思ってるんだけど、Amazonのポイントアップキャンペーンの仕様について詳しいひとはいませんか? これって元々ポイント7%ついている場合、更に7.5%(最大)がつくってことでいいのかな。それだと到着まで待つけど19000円相当になるのでありかと思って。
普通に買い物するときについてるポイントとボーナスポイントは関係ないよ
その認識で間違いないと思う タイムセール祭り終了後に支払った合計金額の数%還元みたいな感じ
ありがとうございます。 これで心置きなくポチれる。もう待ち疲れてしまった。
>>636 アプデなんて来てないしエアプやめろカス
>>648 https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202002/14/49736.html 調べたら2月に来てたわ
先月買って最近までアプデしてなかったんだよ
2月の話今更出してスマンな
レビュー動画みたいに20秒くらいだったのがアプデ後は6秒くらいまで改善された
>>649 立ち上げが早くなるのはよいね
デノンのもどうにかならないのか
やっぱり、S216も遅いのかな
>>649 これマジなん?
HS512のレビューって3月に出たのにメーカーもレビュアーも最新ファーム使ってないとか売る気ないのか?
ケーズデンキでyas-408が在庫、展示品限りって表示されてた。 夏のボーナスで買って良かった。のかな?
>>652 後継機出るって事じゃん
やっちまったな
>>638 花火の音の迫力はホームシアターでは出せないでしょ。
いや出そうと思えば出せるだろうけど、収録する側もそれなりの機材じゃないと収録し切れない。
後継機出すにしても普通新型発表してからの流れが家電の大半じゃね? ホントにyas400シリーズ消えるか暫く在庫なくなるんじゃないのこれ?
>>655 量販店は事前に情報もらってある程度在庫履いてから発表が一般的な流れ
ケーズデンキに2店舗行ったのですが、両店舗共に、値札の所に「在庫、展示品限り」と表示していました。 後継機種が出て、音が更に良くなっていたら、やっちまったって感じです。
>>649 個別案件で申し訳ないんだが質問させてくれ
hs512のアップデートが上手くいかない
機器側ではUSB認識、UPGの表示の後すぐスタンバイモードになってしまう
バージョンはそのまま変わらず
一回目はUSB認識しなくてフォーマットしてダウンロードしなおしたんだけど今度は認識するけどバージョンupが始まらない
何が間違っているのかわからないもんで
ST9を手放して届いたST5000にブチ切れてたヤツもいたなぁ
>>658 これみて分からないなら諦めろ
1.PCにUSBメモリを接続してください。
2.HS512のアップデートファイル(HS512_JP_V0.50.zip)をダウンロードし、解凍ソフトで解凍すると「jl_690x.bfu」というファイルができます。
3.「jl_690x.bfu」をUSBメモリ内のデフォルトに入れてください。※USBメモリ内に他のデータを入れないでください。
4.シアターサウンドシステム本体の電源を切って電源プラグを抜き、2分以上放置してください。
5.シアターサウンドシステム本体の電源プラグをコンセントに挿し、電源を入れてください。
6.USBメモリをシアターサウンドシステム本体のUSB端子に差し込んでください。
7.本機の表示画面に「ON」と表示されましたら、本機の入力をUSBに切り替えてください。
8.本機の表示画面に「UPG」と表示され、自動でアップデートが開始されます
9.約1分ほどお待ち頂くと本機の表示画面に「U OK」と表示され、スタンバイモードに切り替わります。
10.シアターサウンドシステム本体の電源プラグとUSBメモリを抜き、2分以上放置してください。
11.シアターサウンドシステム本体の電源プラグをコンセントに挿し、電源を入れるとアップデートが完了します。
yas400も狙ってたんだけど、いまいち安くならなかったね。 新作発表されるかも分からないし、その前に売り切れもある。どちらに転ぶか分からないチキンレースするよりは買っちゃった方がいい気もするが。 ただ、IPV6環境だとリアが使えないって情報もあるので注意。自分はこれで除外した。
流れ切って申し訳ありません。近所のリサイクルショップでSC-HTB488ほぼ新品が4500円で出ているのですがどうなんでしょう。 ネットで探しても日本のサイトにほとんど口コミなくて。
Yasシリーズって108も107も207まだ買えるから在庫結構残すんだと思ってたわ 400って思いの他いい感じに売れたのか?
>>662 新品同様でその値段なら、それだけの価値しかないということだろ。
やめといたら?
>>657 有名な量販店みたいなとこには、メーカーから出張店員さんいるから聞いてみたら?
新製品発表が近いのかどうか
量販店の出張店員が知ってるような情報なら既にどこかにリーク出てると思うねんな
>>654 生の花火を間近で見ると腹の底に響いてくる音圧を体感できるからね
あれはどんなに素晴らしい音響システムでも出来ないから
大きな音出せばいいわけじゃないし
そういう意味ではモータースポーツのエンジン音も同じでターボ&ハイブリッドになる前のNAの生F1エンジン音はヤバかった
>>666 どうなんだろうね。
音響機器以外のメーカーも、新製品発表の一月前くらいには現場に通達くるのが一般的なのかなと思うけど。
いきなり、明日から新製品売るから、ちゃんと説明しろってのはないと思う。
だいたい商品説明の研修会みたいなのやるんじゃない?
量販店の出張店員なんて大体が派遣で何も知らんよ 時々、プロパーもいるけどそいつらは絶対に口を割らん
>>662 スペック的にも実売もまさに14000円
保証もないことからテレビ内蔵テレビよりはマシ
という気持ちで買えばアリかもしれない
日立はHTB900以外基本評価されてないので
尼唯一のレビューではARC連動に不具合あるようで気の毒
>>651 尼なんてゴミのHS210とレビュー欄が一緒だから見にくいのなんの
まぁこのご時世5万超えのサウンドバーがネットワークでアップデート出来ないのは糞としか言いようがないですわ
※ハイセンスは倍速液晶TVがクッソ安いのでとても良い企業
古いテレビなんだけど、TH-P42G1ってPanasonicのプラズマテレビ使ってます。 最近テレビの音声がめちゃくちゃ聞き取り辛いんでHTB01かBOSE TVスピーカーを検討してるんですけど、それぞれのメリットデメリット教えてください。 テレビメインならBOSE、映画メインならHTB01って感じですかね?
>>661 ipv6で使えないの話は↓を勘違いしただけかと
* MusicCast CONTROLLERは、IPv6(Internet Protocol Version 6)対応専用ルーターの接続には対応しておりません。IPv4(Internet Protocol Version 4)対応互換性のあるルーターをご用意ください。
YAMAHAのAVアンプ含めmusiccast 対応機種は全てに当てはまる
>>670 HS210はハイセンスのテレビ買ったらタダで貰えるキャンペーンで貰ったよ
タダだから文句は言わないけど、自分が2万出すならヤマハの方買うかな
>>674 ビエラリンクはついてるから問題ないと思ってたんだけど、ちがうのかな?
>>660 すまん、丁寧にありがとう
あきらめることになりそうだ
>>677 ARCは対応していないけどCECは対応しているので
光デジタルで繋ぎ、サウンドバーのHDMI出力とTVのHDMI入力を繋げば
電源や音量の連動などするので全く問題無い
>>674 HTB01なら光ケーブルで接続可やね
電源とボリューム連動は不可になるけど
>>678 ありがとうございます
やっぱ光デジタルの線はいるんですね
>>677 もわざわざ確認してくれてありがとうございます
アプデ、手順多いけど難しくはないだろうに 今日はマランツのNR1710というAVアンプを買いに行ったらS216がケーズで17200円だったので衝動買いしたったわ 妥協により沼にはまらずに済んだと考える
>>671 Bose TV SpeakerとTH-P46V1のユーザーです。
サウンドバーはPC/スマホ用として購入したので、上記TVは少しテストしただけですがご参考に。
TH-P46V1に光ケーブルで接続して動作チェック済み。ARC非対応であることは
承知済みなのでHDMI接続はやってないです。
TH-P46V1と貴殿のTH-P42G1は同世代と思われますが、円卓テーブルのうえに
サウンドバーを置くと、TVのリモコン受信部が重なってしまい、リモコン操作に支障あり。
あと、Bose TV Speakerには光ケーブルが同梱されています。
>>682 ありがとうございます
テレビ自体は壁掛けにしてるので受信部の問題は大丈夫です!
>>681 安いね。値段交渉した?
近所のケーズデンキだとそもそも置いてなかった…。
訳あってリビングにテレビを設置して寝室からそれを観てるんですが、マンションなので隣室に迷惑かかってないかなと思いサウンドバー(yas-109)を買おうと思いました そこで質問なのですがベッドの頭にサウンドバーを置いて使っても距離的に問題ないでしょうか?
>>685 ネックスピーカーかBluetoothイヤホン買いなよ
テレビって背面側にも結構音出ますよね?ちょうど背面側に隣室があるので、寝室はどこにも面してないので購入しようと思いました Bluetoothは遅延があるという事ですし、HDMI接続なら自動で電源ON OFFできるという事でこれにしようと思いました
>>687 後ろから聞こえるとき、左右が逆で聞こえるんかなぁ
>>689 リビングでみるときはサウンドバーを寝室から持ってくるつもりなの?
要するに手元スピーカーだな。 音質にこだわらないなら色々あるよ。
>>689 HDMIケーブル代だけでもバカにならない気が。
>>685 うちのブラビアだとBluetooth送信機能が付いてるので
普通にBluetoothヘッドセットで聴いたりしてるけど、
そういう選択肢は?
それか上で出ているネックスピーカー。
お手元スピーカーはこないだ親父にプレゼントしたけど、
どちらかというと耳が不自由になってきたお年寄り用。
本当は手元スピーカーみたいなのが欲しかったのですが電池式だったりですし、あぶく銭も入りましたしせっかくなのでサウンドバーを買おうと思いました リビングでテレビを観ることは無いと思いますし距離も3mぐらいなのでケーブル代も1000円ちょいなので買えそうです それでベッドの頭にサウンドバー置いても問題なさそうですか?
>>696 ベッドボードじゃなくて足元に台を置いて置くならokじゃない?
前から聴く設計なので。
>>696 リビングと寝室の間に扉とか閉めないのかな?
HDMIケーブルが邪魔にならない?
画像見てもらえたらわかると思うんですが今こんな感じなんで画面も見えるんで大丈夫です
>>698 やっぱ前に置かないと違和感あるもんなんですね、ありがとうございます
個人的には絶対線邪魔だからどうしてもやるならテレビに光デジでaptx-LLのトランスミッターつけてYAS-109で受信かなあ けどHDMIケーブルと直じゃないと利点丸潰しのような
なんかPCのモニターをTVにするのが1番スッキリするような気がするな TV買わないならPCにチューナーつける
もしくズボンの位置にテレビ置く 圧迫感あるなら扉外す リビングでみないんでしょ? リビングは物置に利用してるように見えちゃう
>>700 自分だったら、サウンドバー買わずにプライベートビエラにして、枕元でみるかな。
もしくは、パソコンの机に置いたり。
理由はわからないけど、リビングのTVはこの視聴距離なら、プライベートビエラ見るのと変わらない画面の大きさだよね。
リビングのTVを処分して、プライベートビエラ。
>>700 何この間取り
リビングの中央にテレビが置いてあるの邪魔すぎだろ
サウンドバー買う金で寝室用の安いテレビ買ったほうがいいと思うんだけど
プライベートビエラなら、部屋中どこに持ち運んでもいいし、 ケーブルで扉が閉められないとか、足を引っ掛けるとかもないし。
プライベートビエラの問題は画質とか、他の家電の影響とかかな。
プライベートビエラなんてものがあったんですね、でもダブ録搭載してないそうなのでいざという時困りそうです 1人ですしリビングはほぼ使ってないので邪魔にはなってません、アンテナの場所がテレビの後ろの壁にしかないので長いアンテナ線?買ってスボン位置に移動するのが良さげですね
>>709 HDMIケーブルよりアンテナ線延ばす方がラクかもよ。
>>700 これって手前の白いのがベッドでここ(枕元)にスピーカーを置くってことだよな?
でテレビの位置はここ(隣の部屋の真ん中あたり?)で固定?(確定?)
あと、スピーカーを枕元にスピーカーを置くとして枕元スピーカーじゃなく(枕元スピーカーをオフにして)テレビのスピーカーで見ることもある?
この三点が全てYesなら
Amazonでスピーカー(Z120BW)と100均でイヤホン延長ケーブルを買ってくる(ケーブルは100均で2mのやつを2本買ってこい)
イヤホンジャックとスピーカーをケーブルで繋いでREGZA(J7)の音声出力設定を親切モードに変更
これでいいだろ
スピーカーに電源スイッチあるから普段はスイッチオフでTVから音を出す
ベッドで見るときはスピーカーのスイッチオンでスピーカーから音が出る
これだとスピーカー、TVどちらからも音が出てるからリモコンの消音ボタンを押せば枕元スピーカーからだけ音が出る
サウンドバーみたいに固定じゃなくスピーカーに自由度あるから設置(TVに対して正面か横かなんてのも自由に動かしてベストポジション探せ)
ストリーミングでオリジナル作品じゃない、一般映画のドルビーアトモス版が楽しめるのって現状iTunesだけ?
DIGA持ってればiPadとかに飛ばして観れるのに
>>722 DIGAあればスマホやタブレットでテレビも録画番組も見れるねん だからテレビ持ってなくてもDIGA買う人はいる >>671 P42G1は古いからHDMIがARC対応してないから、操作連動用にHDMI接続しつつ、音は光ケーブルで接続する必要があるね。
Bose TV Speakerの欠点は、HDMI入力(レコとかを接続する)端子がないから、ビエラのHDMIを1個、サウンドバーのために1個潰すことになる。
SC-HTB01は、HDMI入力端子があるので、[レコーダー]--HDMI--[HTB01]--HDMI--[ビエラ]でHDMIをレコとサウンバーで併用できる。
あとHDMIリンク機能だけど、HTB01だとサウンドモード番組連動あるのと、他社バーだとたまに電源連動うまくリンクしないときがある。
セリフはどっちも明瞭ボイス系機能がある。
音的にはSC-HTB01のほうが少し上かな。
SC-HTB01は、フルレンジ、ツイーターが左右ぞれぞれに搭載
ボーズは、フルレンジx2LR、センターにツイターx1だけど、全部スピーカーが中央に寄っているのでステレオ感はHTB01のほうが上だと思う。
そう言えばHTB01をHDMIでPCに接続してるんだけど、例えば動画見てて一時停止してPC側の音が数秒途切れると接続解除される。次再生して音出る時にHTB01の出力が遅延するんだけど普通なのかな?
>>715 一応U-NEXTもちょっとだけあるよ
ただiTunesもだけどアトモスで再生できるデバイスは限られてるからそこは注意だけど
>>722 パナ、ソニー、東芝みんなできるから最新のレコーダー買えばいいよ
SONYの360°のサウンドバーはPS5発売時ぐらいに出すのかね?
>>723 digaから直接無線で繋げられるの?
自分のdiga ux4030が有るんだけど近々入院で暇潰しに録画を観るのに病室のTVだとお金がかかるのでタブレットがあれば直接無線で繋げて観れるかなぁとぼんやり考えてました
>>731 流石にスレ違いだろ
どこまで引っ張るか見てたけどさ
>>731 家のDIGAがLANに繋がっているなら
スマホアプリから機器設定しておけば
外出先からチャンネルも録画したモノも見られる。
>>731 今時のレコーダーならたいてい出来る
最近はレコーダーはリビングに1台、他の部屋のテレビからでも繋いで見れますみたいな仕組みになってるからね
家の中同士で繋ぐのは難易度低い
外からだと難易度高い
SA-Z9Rの背面にあるM5用ネジ穴って長さどれくらいか分かる?
>>735 外からでも高くない
専用アプリで簡単に出来る
>>737 スレ違いだ
いい加減やめれ
誘導ならしてよし
すみません どこか誘導頼みます ちゃんと説明するとwifi環境の無い場所でレコーダーとタブレットで観れるかということです
ここでよくね?
Panasonic DIGA質問スレ Part83
http://2chb.net/r/av/1587291327/ AppleTV+は映倫のマーク無断使用らしいね 今後問題になりそう
病院でスマホ使えるの? 見舞いに行った時メール送信したらピーピーなってびっくりしたよ
長渕剛の曲が勝手に再生されたんじゃないの それより今の病院って公衆無線LANあるのか? 自宅のチューナーからTV番組取得するってかなりデータ量食うだろ
700ですが皆さんの後押しのおかげで無事に設置できました、ありがとうございました!
>>745 データ無制限のプランでDIMIXの低画質再生で1時間当たり1Gだったかな
4時間見ると帯域制限の候補にあがると聞いた
ちなみに談話室とかにWiFi飛ばしてるとこは普通にあるよ病室まで届くか知らんけど
Wi-Fiが使えるかどうかは 病院に聞かないとわからんね
スレチに考えてもらってすみません 以前入院した時にdiga持ち込みして有料TVで観てました お金がかかるのでdigaからwifidirectでタブレットと接続できないかなと考えました
>>746 あら、おめでとう。
ティッシュは絶対必要なのね?w
>>749 テレビチューナー必要なの?
普通にYouTubeとかNetflixとかでやり過ごすプランは?
それなら病院のWi-Fiだけで大丈夫だけど。
観ているドラマは録画しておいて、退院後に観るとか。
入院期間によるけど。
文章力無さすぎですみません 有料TVってのはTV使うのにお金が必要なのです 1000円1000分 入院期間はどれくらいなんですかねぇ? 長くなるのは確実なので充実させたいのです
>>754 よき入院を。快適に過ごせればいいですね。
病室にWi-Fiが来ているか、就寝時間までは使っていいか、あたりは要チェック。
DIGA持ち込めるなら無線LANルーターも持ち込んでローカルネットワーク作ればいいんでない? DIGA↔無線LANルーター↔タブレットやスマホ
WiFi関係なしに普通にレコーダーとテレビ持ち込んで見たらえーやん
スマホのワンセグでテレビ見ときな これより本来のスレに戻ろう
バーを天井設置したら面白そうな気がするんだが 意外に上から音なる方が自然に聞こえそうな気がする 気がするだけだが
天井とか後方とかあちこちにスピーカー設置するのは難しいからサウンドバーに辿り着いたんだが、 天井照明なら簡単に設置出来そうだからサウンドバー+天井照明スピーカーで良い感じに音出せれば個人的には理想的だなあ
>>760 上に置ける環境なら、ウーハー以外はそっちのほうがいいのでは?
>>759 やっぱ、インサイダー情報?通り、109,209は今年は続投なのかも。
408は在庫限りで終了〜
2700も後継機、開発してないと。
で、来年あたり111, 211が満を侍して登場するのかもね。
(あくまで個人の予測です)
エアコン設置出来る壁はネジぶち込んでも平気な強度だから その壁ならサウンドバーを設置しても問題なさそうよな
どこでもいいから新作出ないかなぁ 俺は現行機で満足しちゃってるけど やっぱり新作発表はワクワクするんだよね
>>767 あー年号か
それなら番号飛ぶと考えるのもあるか
コロナの影響で開発が遅れてるなら年内発売あるかな
>>764 一概には言えないぞ
エアコン取り付ける位置のみ補強入ってる場合もある
安いじゃんと思ったらLGだからか いつも思うけどなんでLGってそこそこ性能あるのに激安なん? 何か安い秘密があるに違いない
>>771 安い方おおっ!と思ったけど、入出力端子が3.5ステレオミニ、オプティカル、USBだけだった。
うちのBDレコーダーやTVにはオプティカル出力ないから、HDMIから音声だけ分離させる機械が必要ってことか。
https://www.lg.com/jp/home-theater/lg-sk1d >>772 韓国製品ってだけで売れないから安く売らざるを得ない
>>775 だよね、加えてメーカー再生品も売って欲しい。
>>775 Q90Rは在庫限りだ。
次のリア付きはQ950tで8月中旬。
S216が届いたので使ってみたが、音の解像度が高くてクリアになるというより、音の膨らみと圧が上がって雑によく聞こえるような雰囲気になるって感じだな。 いわゆる聞こえなかった音が拾えるようなことはない。 映画を見るには良さそうだが、音楽に向くかというと疑問が残る。 まぁ、二万という価格ならあり。金がない、部屋が狭い、マンション暮らしならわざわざ買うほどでもないって感じかな。
>>783 レポ乙!
やはり価格的にも色々限界はあるんだな。
今日届いたが、さすがに試してるわ。 ムービーとミュージックは楽しむには良さげだが、味付けしてあって大味で変なくぐもり方がある。 ピュアは本当にピュアでクリアになるが少しガヤつく。 音源をもっと厳選すればもう少し印象も変わるとは思うが、解像度の時点で同価格帯のブックシェルフより落ちるよ。 前にも高価なサウンドバーでもエコー(持ってないが)に劣ると言ってた人がいたが、意味がよく分かった。
少なくとも俺が買うような価格帯のものをいくつか試したなかでは、結局スピーカーってある程度大きくないとダメってオチがついてる
>>788 酷評っぽい書き方だったけど、80点かな。わりと満足。
爆発多めなハリウッド映画みたいなのは、やっぱり効果がある。
聴くとイマイチだけど、流すといい感じといえばつうじるだろうか。
ただ三万以上のスピーカー持ってたら、わざわざこれで音楽は聞かないなって感じ。
逆に何も持ってないのなら、Bluetooth使えるし、かなりコスパ高いと思う。
>>771 これは2.1chサウンドバーと言えるもんなのか?
>>790 DTS virtual Xって効果ある?
>>790 でもBluetoothがSBCだけなんだよなあ、残念
Z9Fのリアの値上がりヤバイな こりゃ買い時逃したか
まあこもるのはDENONの特徴みたいなものなんで 音の傾向はずっと変わってない DHT-S516H使ってるけど 聴き疲れせず悪くないけど少しこもってるてのは同じ
>>794 やっぱりインサイダー情報だったんだね。
>>749 私が長期入院したときは10インチタブレットでアマプラとU-NEXT見てましたね
今からならfire10HDとか買ったほうが良いのでは
LGの高い方はハイセンスHS512のライバルっぽいな。 L/C/R、イネーブルド左右、パッシブラジエター左右。 バーチャルに頼りすぎてない。
高い方でもSWはついてないのね。 バースピーカーのみ。
価格.comでYAS-209の価格掲載ショップは4店舗のみ。 ヤマダでは納期3ヶ月以上 YAS-109は31店舗、在庫ありショップ多し。 メーカー生産完了のYAS-408は24店舗、在庫限り、在庫ありショップ多し。 と考えると、109は続投。 209と408を統合した新上位機種が発表される可能性もあるな。
Amazon自身がyas-109を販売していない理由は何なのかな。 レビュー見ると返品祭だったようなので取り扱わなくなったのかな。 他の業者はAmazon経由で販売継続してるから、商品ページ自体はあるけど。
LGの海外ラインナップ 2020年モデル SN11RG($1,699/£1499)、7.1.4ch、Atmos/DTS:X SN10YG($1,299)、5.1.2ch(7.1.2対応)、Atmos/DTS:X SN9YG($999/£799)、5.1.2ch(7.1.2対応)、Atmos/DTS:X GX($999/£999)、3.1ch(5.1対応)、Virtual Atmos/DTS:X SN8YG($799)、3.1.2ch(5.1.2対応)、Atmos/DTS:X SN7Y($499/£499)、3.1.2ch(5.1.2対応)、Atmos/DTS:X SN7CY(£399)、3.0.2ch(5.0.2対応)、Atmos/DTS:X、SW増設不可 SN6Y($399)、3.1ch、DTS Virtual:X SN5Y($279/£299)、2.1ch、DTS Virtual:X SN4Y(£199)2.1ch、DTS Virtual:X 2018年モデル SK1D(£99)、2.0ch、Dolby Digital/DTS Digital Surround
>>807 LGは8シリーズがコスパが良いと思う、コストコの安売り待ち
コストコLGとかジョーシンハイセンスみたいなちょっと意味が分からない
レベルの安売りがあったら迷わず買いだと思う
>>770 さりげにインサイダー情報乙!
楽しみにしとく。
Z9Fリア届いた! 無くても満足してたがあると全然違うね〜 相撲の拍手が後ろから聞こえるw ただ気になることが一つあってNetflixで見るとHD音声だとリア鳴らないの? 5.1だとちゃんと鳴るけど違くても変換して鳴るもんだと思ってたので仕様なら諦めるが何か設定あるなら教えてほしい
>>810 バーチャル設定できなかったっけ?
音源スルーだと音源そのものにリアがなければならない
あとNetflixは5.1ch表示してるけど音源2.1chのやつが結構あるから注意
いいなあ ずっと迷ってるわ 61000だったら買う?
マルチchで出力されてるのに実は2chの音声だとマルチchの中のフロント音声として認識されるから拡張されずにフロントからしかならないのよ
soundbar500に非常に魅力を感じているのですが、価格ドットコムやAmazon等のレビューで接続安定性、音飛び、Alexa動作不安定に対する苦言が多過ぎて決断できないでいます。汗 ここの皆さんの使用感は如何でしょうか?
感覚は皆違うからね 自分が普通と思ってる音がドンシャリだったり エフェクトかかりまくりが自然に感じたり
>>812 そこまではなかなか価格コム見てもなかった記憶
底値65,000円くらいじゃなかったかな?
私は70,000円のaupay20%バックが限界でしたわ
リアスピーカーは27,900円のポイント5,000が限界でした
>>815 値段に対する音は正直微妙
安いヤマハの方がマシだと思う
700はちゃんとした音がする
俺の脳内予想〜 YAS-209, YAS-408の後継機はYAS-310 AlexaにもMusic Castにも両方対応。 ユニットは2.1chでバーチャルでアトモス、DTS:X対応。 価格は209と408の中間。
Z9F後継機ではイネーブルドをバーとリア両方につけてくれ
イネーブルドはいらんから、ST5000 or HTB900クラスの音質実現してくれ
ワイはST5000とHTB900のリア増設できる新モデル出てくれれば満足やで
↑まぁ、コレが出たら最強 サウンドバー環境なのに何で出さないのかね。
>>824 全部入りみたいの出したらその後の製品開発に支障をきたすから
ちょっとずつ進化させていかないとタマが無くなるじゃん
>>811 810です
ありがとうございます!やっぱり仕様ぽいですね
地デジでもリア鳴るからネトフリなら絶対鳴るだろうと思い込んでた…
専用機じゃなくてソニーもヤマハみたいに単体でも使えて使い回せるリア出せばいいのにな
>>815 海外メーカーのサウンドバーって音はしっかり作ってるけど、連動とかモードとかの所謂便利機能はかなり雑なんだよな
なので日本人的な感覚で便利にいろいろ使いたいみたいなのだったらやめておく方がいいよ
HS512は音が出るまでに20秒以上かかるみたいだな。
>>828 持ち運べるといいよね
寝室とかに持って音楽聞けるし
sonosだとリア用を他の部屋でステレオにしたり持っていった先でも音声アシスタントで操作できたり最強
>>828 SRS-HG1でいくつかのバータイプとワイヤレスサラウンドでそれが出来たのに最近はその存在すら消してるんだよな
その辺SONYってコンセプトが本当ちぐはぐ
すみません DTS-HD Master Audio 5.1chってのがBDの音声にあるんですが これってDTS:X対応のリアなしサウンドバーでは再生できないんですかね? LPCM5.1chは問題なく綺麗に聴けたんですけど・・
>>834 おれも欲しいと思って今日電気屋で見てきたけどいい音してたよ。
>>836 いま、8500から買い換えようか迷い中です
>>835 DTS-HD Master AudioとDTS:Xは同じフォーマットなので
TV経由ではなくHDMIで直接接続してあるプレーヤーからなら再生可能
なおLPCMにデコードせずビットストリーム出力する必要がある
音楽メインで考えてて、 sonyの700とyas209で悩んでる。 sonyは新しいけどwifiないんだよね。 安くて機能的にも魅力的なんだけどyasは新しい新しいのでそうな感じするし。 同じようなこと考えてる人いる?
俺は負け犬状態、サウンドバー探し離脱 それでもこのスレはまだ読んでる 同じように音楽聴くのを兼用させたくて数ヶ月このスレもあちこちのレビューも海外のフォーラムも読みまくって試聴もしたけどかなり難しい選択 AVアンプ とヤフオクでフロントが大きめのサラウンドセットを買って済ませた 場所やら配線は諦めたけど仕方ない、もっと音楽もいけるやつが普及したらその時は買い直そうと思う
>>830 みたいだなって、自分で持ってもいねえのに言うんじゃねぇよ
>>842 YouTubeで検証動画見たから事実だよ。
Hs512 ウチのは6秒くらいで音出るよ。 音切れはTvの音出してるとなるな…ps4やってる時は音切れないはず。 でもマジでなんとかしてくれ。 HDMIケーブルいいモノに変えたら改善される?
VIDEO HS512
起動は13秒くらい。(動画3:38-)
テレビ連動時の起動時間、22秒 (動画6:20-)
>>846 ファームウェアによっても違ってくるのかな?
パナソニックのhtb690が展示品で5000円だった しばらくこれでいいや
ずっと高止まりだったZ9Fが一気に7万切ったんだけど新機種でも出るのか?
>>815 サウンドバーの300使いだけど
特に音飛びとか接続不良とかそう言うのはあまり感じないかな?
しいていうなら音楽聴いてテレビに音声切り替えが若干スムーズにいかないくらい
htb900買うんだけど、寸法測った感じでは43型テレビだと高さがぎりぎりになりそうね
>>837 >>839 機種はリアなしZ9FとPS4proです。
観ていたのはライブBDです
PS4proがDTS-HD Master Audio対応してないってことなんですかね・・。
DTS-HD Master Audioにすると
演奏音が反響しててボーカルの歌声が全然聞き取れないんですよね。
今テレビもスピーカーも持ってないからPS5用にハイセンスの安い4Kテレビとサブウーファーの無い8500を買おうかと思ってたけど ここ見てるとみんなもっといい環境揃えようとしてて迷うな G700の方がいいのかな 以前EB70使ってたけど自分の環境ではサブウーファー持て余したしなあ
低音て声の再生にも関わるけどなあ、変えると鳴ってない音があることに気づく
初めてのサウンドバーだけど、テレビがSONYだからやっぱりSONYの物がいいの? X8500っての買っておけばいいのかな?
>>853 ライブBDはリニアPCMステレオとDTS-HD MA 5.1chなど2種類の音声で収録されているケースがあるけど
基本サラウンドchは反響音とか会場音を拾っているので、クラシックとかアコースティック系の
響きを堪能するものは5.1ch音声が有利だけど、ポップス系はステレオ音声の方が好ましい場合が多い
2ch音源は2ch再生で、5.1ch音源は5.1ch再生で一番良く聞こえるように制作時にミックスしている
5.1ch音源を2〜3.1chで再生するとサラウンドchの音はフロントchに自動ダウンミックスとなる
なのでサラウンドchがないシステムやポップス系ならリニアPCMステレオトラックを再生した方が
ハッキリとした音で聞きやすい場合が多い
>>858 ありがとうございます。
仕様なのですね。
リニアの方が好みなのでそちらを使います!
>>852 あんなゴミキャンペーン期待すべきじゃない
2パーすら保証されてない
流れを読まずに書くけど DENON S216 手軽にそこそこ良くて素晴らしい 聞き慣れたCDでも新たな発見あるし まあ今までどんだけひどい機器で聞いてたんだってだけだが
>>861 コンポか、何か?
それよりも良かったのですか?
映画を観る時、効果音に比べてセリフの音量が小さくてなんとかならんかと思っているんだけど、 サウンドバーに替えても変わらないんだろうか? 今は古いボーズのアクティブスピーカー使っています。
ダイナミックレンジですね。 調整できても今度は全体の 音声が圧縮された感じになるので 都度オンオフが必要。そのうち 面倒で結局オフのままになる。
>>863 昔ボーズのアクティブスピーカー持ってたからよくわかるけど低域が強調されすぎてセリフが聞こえにくくなっているんだと思う
サウンドバーでもサブウーファーの音量調整が細かくできない機種は同じようになる可能性がある
今はデノンのS216のピュアモードでBASSのレベルは最低か+1で使ってるけどセリフも効果音もちょうどよく聞こえるよ
>>863 HTB900も映画だとセリフ小さい時あるわ
セリフ聞き取りやすい音量に変えて見てると
場面切り替わった時BGMが急に大ボリュームでビックリする
>>865 S216は大丈夫なんだね。ボーズだけじゃなくてサウンドスティックスでも同じなんだわ。
>>866 調べると映画の多くが5.1だからセンタースピーカーのないシステムだと改善しないみたいなこと書いてある。
とすると3.1のHT-Z9Fみたいなやつなら大丈夫なんだろうか。
>>867 >>398 元からミックスの悪いソース(特に邦画)だとダイナミックレンジ圧縮機能である程度改善するが
そうじゃないソースならサウンドバーよりAVアンプ+スピーカーの方が確実に良くなる
なおセンターがあってもソース自体の問題なら根本的な解決は無理
センターchの音量を上げるかEQで調整することになる
>>863 日本映画に多いな
ぼそぼそ何言ってか分からないのに効果音は爆音で耳壊れるかと思うわ
>>866 「明瞭ボイス」設定してる?
レベル4にするとすごく聴きやすくなるよ
さすがにサウンドバー使って台詞が聞き取りにくいて奴は耳が死んでる
>>872 セリフが聞き取りにくいんじゃなくて、セリフと効果音(爆音)のバランスが悪いという話
SICK'S(SPECサーガ完結篇)をアマプラで見たけど セリフの音量バランス酷かったな、何言ってるか分からないくらい小さいとか 逆にやたら大声だったり、人やシーンでセリフの音量がバラバラ 再生音量はそんなに小さくないが(通常映画BDは-17dB、地デジは-27dB、これと同等レベル) とにかく聞き辛かった、ダイナミックレンジ圧縮使ってそれなりにはなったけど
>>861 今DENONのS216でAmazonミュージック聴いてるけど、ほんとこれで音楽聴くのめちゃ気持ちいいね。PUREモードにダイアログエンハンサーのMEDを足してBASSは+1の設定で籠りなく聞けてる。
ソニーのg700買ったのですが、使用し始めてからゲームの遅延を感じるのですがこういう症状ってありますか? スピーカーの繋げ方はテレビにHDMIで直接繋げています
老耳って事は自分で疑わないのかな? 老眼の人はよく老眼を主張するけど老耳は隠したがるのか?
>>875 試してみたらめっちゃ良かった
ありがとう
映画やいずれ出るPS5で立体音響楽しみたいから8500にしようかと思ってたけどS216も気になるな 今までホームシアターやサウンドバーをいくつか試したけど一番映画もゲームも音楽もいい音がしたのはPioneerのMDコンボだった 5.1chとか音源ソースとか関係なしにステレオでも音が良ければいいのかって そもそもPS5は本体が3Dオーディオ内蔵だからステレオスピーカーでも立体的に出来るそうだし
LGのSN7CY、フロント一本でアトモスとかにも対応してていいなと思って調べたら日本のみリアスピーカー非対応って何だそりゃ
買っちゃいな、買っちゃいな、買いたくなったら買っちゃいな♪
>>851 俺50インチだけど高さ結構微妙だったから汎用スタンド付けて高くしたよ
尼の安いやつだけど特に問題なく使えてる
YAS108と109で価格差が約7千円ほど違うけど109って差額分の価値ある?
>>873 先日BSでやってたエヴァンゲリオンがそうだった。セリフがモゴモゴで戦闘シーンは大音響
>>886 なるほど
とりあえず実物設置してみて考えます・・・
>>891 テレビ何か分からんけどだいたいリモコンの受光部に当たってリモコン使いにくくなってリピーター欲しくなるに1票
画面に被るのは論外だね
スピーカーのリピーターがうまく動作してくれたら1番いいけど
>>892 小型のミラーで受光部に反射で当たるようにすればいいのよ
>>893 やろうとしたけど無理やった
テレビとスピーカー近すぎた
gz1000とz9fな
おとなしくリピーター購入したわ
>>897 スマートリモコン(nature remo)設置してるがz9fのリピーターがgz1000の画面に反射するのか照明がスマートリモコンから操作もできなくなった
>>892 ありがとうございます
テレビは43z930xです
とりあえず明日届くので設置してみます
予算の都合で半年後〜1年後にリアスピーカーを買い足したい、 今はYAS-101を使用中で映画・ゲームで迫力ある音を楽しみたい、 現在の予算はギリ7万 でソニーのZ9FかヤマハのYAS-408でメチャ迷ってる。 Z9Fは今日7万切って、408はずっと53000。 でもリアスピーカー足すと価格は同じくらい?しかしソニーは将来流用できない? 時期モデルもどっちも高くなるんなら、このどっちかだなぁとは思うのだが決め手がなくて
古いとはいえyasシリーズを使ってるんだし、新しい機種も出てくんだから、待って金を貯めておけよ。
>>901 こういうのは欲しい時が買い時だと思うから予算めいっぱい使ってZ9Fで!
Z9Fはリア買う前提なんだろうな。単体ならG700の方が絶対いいと思う。
Z9F単体の方が高域は繊細 G700の方が台詞は聞き取りやすい
新型ってイネーブルドスピーカー搭載のやつのことだと思うけどあれZ9FじゃなくてST5000の後継機じゃないの
昨日、HT-Z9Fを買ったのですが、誤ってスピーカーグリルを踏んで折ってしまった。とても気持ちが凹んでます。
>>909 グリルですんでよかったやん
音質にあんまり関係ないし
クレジットで購入なら保険きくかもしれんよ
火災保険も家財に加入ならきくかもしれん
>>909 そんなケチの付いたサウンドバーは普通捨てる
ソニーの修理に問い合わせたら、グリルの部品代5,940円で送料手数料こみで6,600円になるそうです。また部品の在庫がなくて納期未定との事。
おれはG700購入した日に本体裏の配線取り付け時に落としてグリル凹ました。心も凹みました。
そんなのまだまし買って一ヶ月のプラズマテレビ 上にセンタースピーカーのっけて裏で配線作業してたら誤って落として画面割れてしまった 修理に10万以上 泣く泣く回収業者に依頼して捨てた orz
>>915 購入した日のワクワクの気持ちが、一気に凹みますよね。ちなみにグリルを新しく購入しましたか?
へこむのには変わりないよw わし55有機買って7日 ちょっと動かそうとしてたらパネル破損w 少しやのにまったく映らんなった 修理費用購入金額上回るw 保険で金銭的損失は助かったが精神的にはかなりきた てかグリル6,000円もするのか
対応フォーマットの数は置いておいてスピーカーの音の良さだけで比較すると DHT-S216>YAS-109>HT-X8500 て感じ?
>>919 ウーファーは独立してたほうが、
音響設計上、有利だからこうだね
DHT-S316>DHT-S216>YAS-109>HT-X8500
え、8500ってアトモスとかに対応してる事以外はそんなに微妙なの? このクラスの疑似サラウンドにそんな差はないだろうから単純に音の良い奴がいいかな
>>921 G700も試聴した方がいいよ。
だいぶスケール感が上がってる。
>>908 フロント3 イネ2 無線リア2 ウファ の構成での発表
実際の販売時構成はどうなるかわからんが
DHT-S316買うつもりで店に何日か通ってYAS109・209、DHT-S216・316と横並びでめちゃ比較したんだけど、316ってバー部分の音質がペラペラでウーハーとのつながりが良くなくて別々に鳴ってる感強いから、ウーハーからの低音は良く出てるのになんか勿体ないなーと思った。YAS209はつながりは良かったけど、比較し過ぎて別体ウーハーのぐぉーって迫力が何だかトゥーマッチに感じてきて結局音質が好みの216選んだ。でも216に別体ワイヤレスウーハー付いてたら欲しいな。
皆さんありがとう sonosという今まで考えてなかった製品も紹介してもらい、 結果ほしい選択肢が3つに増えましたw
色々ホームシアターやサウンドバーも試したけど設置や配線が面倒臭かったから次はサブウーファーの無いモデルが良いんだよなあ アトモス対応の8500は魅力だけど216や109の方が音良さそうだし迷うわ
HT-X8500って悪くないけど、YAS109やDHT-S216との価格差約1万円を出すだけの魅力があるのかなと。ならもう少し予算積んで上の機種が後悔ないかも…
>>920 316と216じゃバー部分がまったく違うから、必ずしも316の方が音がいいとも限らないらしい
>>928 216がいいからその上位の316がたった5千円差でこりゃ最強じゃんと思い込んで買う気満々だったのだが、ああ妙に安売りしてるのは早く在庫捌きたいのかなと。317だか416に期待。
と言うか過去レスで出てるが そもそも316は事実上ARC専用機で サウンドモードもムービーとミュージックの二つしかなく サウンドモードを切ることも出来ないので サブウーファー付きを手軽に使いたいて人以外が買うものではない
>>932 最初はそこまで気にしてなかったけど、今考えればスペック的にもイマイチなんだよな。音さえ良けりゃと思ったけど肝心のそちらもイマイチ。
>>917 G700はグリル一体だから交換できないのよ、、、
諦めた
>>926 エントリーレベルならS216ないしYAS109買って低音が不足がちに感じたら中古ウーファー追加するぐらいで丁度いいと思う
X8500は以前持ってたけどAtmos対応してても音質的に優位性はないと思った
なにより声とBGMのバランスが良くない
>>930 9月に延びただけだよ
sonos arcとboseを比較してる動画見たけどboseのは単体でも低音出過ぎといえるぐらい強いな
>>935 じゃ修理すれば?
外装パネルは交換してくれると思うよ。
保証外で有償だろうけど。
>>936 この価格帯ならアトモスとかは割り切って109か216でいいかも
数年経って良いのが出れば気軽に乗り換えれるし
ワイヤレスのリアばっかりなんだね スピーカーケーブルより電源ケーブル引き回すほうが 我が家にはつらい
地元ケーズでS216が18800円かと思ったら税抜だった…108で妥協するかな…
S216買う前に1週間だけYAS109を使っててたんだけど、YAS109からの音出し一発目の印象が、二十数年前ツレがバイトの貯金とローンで買ったんだと自慢してきたサラウンドバリバリのカーステを思い出した。映画中心ならヤマハは聞き取りやすくかつ迫力ありでおすすめだけど、音楽聞く用途があるなら微妙。あとモード切り替えのレスポンスは圧倒的にYASが良かった。
>>941 6月に税込みで18,800−スマホアプリクーポン1000円引きの17,800円でケーズで買ったよ
値引き交渉はしたけどね
>>941 4000円ぐらいの差なら妥協しない方がいいと思うぞ
polk SIGNA/S3買ってBD再生したら音が出ないのでマニュアル読んだら、今時まさかのDTS非対応だった。
>>930 販売は公式には予告されてる
欲しいー
でもコロナで販売中止とかもありそう
↑でS216買った者だけど、洋画はめちゃくちゃいいよ。 音の圧と膨らみが段違いに増すから、洋画の環境音とBGMが映画館のように迫力が出る。 音楽を聴くときは不自然だが、低音をMAXにすれば一軒家で無音状態の下の階にまで響くからこの必要十分には出る。 他の評価は概ね前に書いたとおりだけど、洋画メインなら絶対に後悔しないと思う。 ただ、足音、拍手、笑い声、音楽といった具合に分かれては聴こえるけど横や後ろから聴こえるわけではないので過度は期待は禁物。 逆にTVやアニメなんかはよくはなるけどけど、まぁこんなもんかって感じ。 起動時間も十秒以下だけどそこそこ長いし、そっちメインだとストレスかもね。
>>943 >>944
クーポンとかもあるのね。もう一回行ってみるわ。交渉材料はネット?
>>947 音楽が不自然なのはBASS上げすぎじゃね?この手のサウンドバーの中ではかなりナチュラルな出音だと思うけどね。あと起動の遅さはクイックスタートモードでマシになる。
音楽を聴くときはバスを1か2にしてる。 バスをMAXにすると音楽を聴くには不自然だけど、洋画には意外とハマって不自然にはならない。 MAXだと下にはこのぐらい響くから、サブウーファーはそこまで必要性感じないよって話ね。 俺も316と迷ったけど、あのデカさで期待はずれだったら悲しい。 サブウーファー付きならもっと高い奴を買おうと思ってとりあえず216にしたよ。
自分は映画とゲームメインだから109の方が良さそうかな 音楽はモノラルのEchoPlusで聴いてる状態だから216も気になるけど
>>950 なるほどそういうことだね。早とちりで申し訳ない。
>>951 EchoPlusと比べたらYAS109でも音質は相当いいでしょ。Bluetooth接続で音楽聴いてるならYAS109はAAC対応だし。S216はBluetoothに関してはSBCのみだからね。
>>948 特にネットの金額は言わなかったよ
あーこれ税抜きなんですねもう少し下げれませんかと聞いただけで値引きしてくれた
>>953 Echoシリーズの音質知らないみたいだね
Plusの音質かなり凄いぞ
上位機種のStudioなんか半端なくいい音だし
スマートスピーカーは持ってない人ほど馬鹿にしがちだよね
EB70で音楽聴くよりかはEchoPlusの方が全然良かったな あくまで音楽用途限定だけど 低価格帯のサウンドバーやホームシアターで音楽まともに聴けるのは無かったから216のピュアモードは気になる
だってAmazon Musicで音楽聴くために設計されてんだから当然よ
試聴しても小さいスピーカーが頑張って鳴ってる印象が強いんだけど、そういうのを感じないのはどれだろう?
音楽は正直ブックシェルフスピーカー+デジタルアンプでも別個で持ったほうが費用対効果はいいと思う
けど、あえてサウンドバー選ぶとすればS216かなあ。YAS109のステレオモードも頑張ってると思う
音楽目当てで高価なサウンドバーというのもなんか違う気もするしねえ
>>958 スピーカー数の多いサウンドバー選べば多少は緩和されるけど、それはサウンドバーの宿命だろうね
実際は家だとそうそうデカい音は出せないから案外気にはならない
>>955 EchoStudioはすごいって聞くね。Plusはドンシャリでちょっと苦手なやつだった。そもそも「まとも」の基準が人によってバラバラだからなー。聞く音楽にもよるし。S216はソースによっては全然大したことないし、ソースが良質でもビート感のある賑やかな音楽中心だとなんか違う感あるかも。特にBluetoothで音楽聴くと籠り気味でイマイチ。
echoStudioは広くない部屋で聞くすごい。広いリビングとかだと普通。
Echo Studioって現時点で唯一、SONYの360Reality Audioに対応してるんだよな。
studioは2台使いしたらすごいサラウンド感でいいんだけどfiretvの音源ならっていう前提がつくからなぁ
EchoStudio2台置きも可能なのか。HDMIで接続できればなー。
>>960 216ってサブウーファー下向きなのと関係ないのかな?
インシュレーターで嵩上げしてみたら?
開発者のインタビュー記事で嵩上げしてる画像あったよ。
>>967 真似してバーチ合板18ミリ厚のインシュレーター作ってかさ上げ済。BDプレーヤーで再生したCDとかFire TV stickで音楽再生した場合は全く篭らないから、Bluetoothの音質問題。
Bluetoothはこもる。 普通の音楽はダイアログエンハンスをハイにするとだいぶ良くなるよ。 蓋がついてたのが綺麗に上に抜けるようになる。
ダイアログエンハンサーはLOWかMEDで使ってる。HIGHだと俺の耳にはちょっと刺さりが強い。
>>964 エコスタはウーファーが思ってるより強いから2つで鳴らすと低音凄い事になるんだよな
重い材質のものの上に載せないと共振がエグいことになる
>>960 216ってサブウーファー下向きなのと関係ないのかな?
インシュレーターで嵩上げしてみたら?
開発者のインタビュー記事で嵩上げしてる画像あったよ。
ハードオフでz9f +リアが62000円だったぞ!
サウンドバーこそ送りやすいんだからメルカリかヤフオク使えよ SONYの5.1chスピーカーセットの箱も残してあるからいずれ売りに出すけど箱サイズが…
ヤマトのらくらく家財便だかサウンドバーダメって言われたよ。
>>977 内部で緩衝材入れてちゃんと梱包してますって説明すれば受け付けてくれるよ。
EB70の巨大梱包筐体、家財便で送った経験有り。
EB70の箱はドラキュラごっこ出来る位デカかったな
>>977 そのためにもサウンドバーは外箱取っておいた方がいい。
友達にあげちゃえばいいじゃん オクやメルカリに出したことなんかないよ
オクの方が高く売れるんだろうけど面倒臭いからネットで検索して宅配買取や出張買取してくれる所に毎回売ってるわ
一点だけならそれで構わんが、メルカリで売ってみると業者売りは馬鹿らしくなんぞ。 五年使った一万二千円のスピーカーが五千円で売れたりすんだぞ。今までは友達にあげるか、捨ててたのに…。
フリマアプリも簡単に出品できるし、匿名配送もできる 自動化されて今はもう購入者とのやりとりはほとんどない 伝票もQRコードを郵便局やヤマトで読み取ると出力されてそれを外箱に貼るだけでいい 慣れればお得、リサイクルショップで売ろうなんて思わない
いちいちカメラで撮影して説明文書いて出品してやり取りする手間がメンドい そこそこの値段で買い取ってくれるならパパッと売りたい
オクでオーディオ関係なんかトラブルの多いジャンルだからやめとけとしか、特にメルカリだと余計に 自分では大丈夫だろうと思ったり見落としていた些細な瑕疵をタテに色々難癖付けてくる
>>983 メルカリにはバカしかいないからほんとこんな物がこんな値段で売れるのかって思うよね
俺なら近所の中古買取りまで家から出るほうがめんどいな 家で写真撮ってヤマトに取りに来てもらうだけ
ネットの買取で店に査定メール送って宅配買取して貰うのが楽で早いわ
Z9F後継(もしくはST5000後継)モデルは
HDMI2.1フル対応、8K/60p, 4K120p、
HDR 10+, Dynamic HDRのパススルー、MPEG4-AACのデコード、HDCP2.3あたりに対応してきそうだな。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1268795.html >>992 あいかわらずの「スペックだけは一流、音は三流」てやつ?
まぁZ9Fの後継機はST5000とHTB900に音負けるだろうね 上2つと同等の音出せてリアも付けたら 故障するまで買い換える必要ないもんな
>>993 「スペックは一流、音は三流」はX8500のためのフレーズやで
>>993 マジでサウンドバーはスペックだけ一流だよな。
-curl lud20250121215943caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1593769750/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合30 YouTube動画>7本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合29 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合25 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合36 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合8 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合31 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合25 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合40 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合26 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合33 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合17 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合20 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合15 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合13 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合19 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合16 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合23 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合12 ・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合63 ・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合45 ・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合47 ・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合51 ・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合56 ・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合53 ・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合46 ・サウンドパー/シアターパー/サウンドベース総合24 ・SONOS以外の サウンドバー総合1 ・ソニーのサウンドバースレ ・サウンドバー専用スレ(一本満足バー) ・低価格な中華スピーカー&サウンドバー ・サウンドバー専用スレ(一本満足バー)4本目 ・サウンドバー専用スレ(一本満足バー)2本目 ・【スマートフォンで】Riftcat総合【PCVR】 ・ウッドコーン・ミニコンポ総合スレッド Part23 ・【スマートフォンで】Riftcat総合 part2【PCVR】 ・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part8 ・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part4 ・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part5 ・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part3 ・【初級中級】ホームシアターAudio 20【サラウンド】 ・【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】 ・【初級中級】ホームシアターAudio 12【サラウンド】 ・TVストリーミング機器総合7 ・TVストリーミング機器総合9? ・サラウンド感がナイスなゲームを語ろう ・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part5 ・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part12 ・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part9 ・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part11 ・【FOSTEX】ヘッドホンアンプ総合 21【HPシリーズ】 ・【FOSTEX】ヘッドホンアンプ総合 22【HPシリーズ】 ・【初級中級】ホームシアターAudio 19【サラウンド】 (20) ・サラウンド環境総合 ・フルHD/1080p 液晶テレビ総合スレッド part 1 ・【アンチ多ドラ禁止】カスタムIEM 総合 Part90 ・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレッド15【VSA】 ・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレッド18【VSA】 ・【一体型】スタンドアロン型VR HMD【独立型】総合2 ・メーターダンス総合 ・新4K8K衛星放送アンテナチューナー有線NET 総合3 ・スレ復活【ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-7】-2 ・ブロードバンドテレビ アクトビラビデオ VODVIERA
10:43:17 up 29 days, 11:46, 2 users, load average: 126.28, 122.98, 125.04
in 0.4795868396759 sec
@0.4795868396759@0b7 on 021200