◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part13 YouTube動画>1本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1593843593/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
REGZAの地デジ画質ってそんなに良いかな?店で観てきたけど荒さが目立ってた。LGの新モデルも観たけどそんなに違いがわからなかった。
>>5 地デジも番組によるかな。
良いカメラ使ってると、映像も綺麗にアプコンされる。
>>4 あっても8kの88型に330万は出せんよね?77型でも200万超えるし
有機ELで8kレグザ出してもまず売れないわな。。液晶の方が無難だわ
>>9 保証出来るわけないじゃん
それ有機ELは買いませんって言ってるのと同じ
焼き付いたときは買い直す前提で、次のテレビ代を毎月積み立てとけ。
200万で買ってくれるなら焼き付き保証はありじゃね
数年後はパネルは今より廉価になってる可能性高いから交換対応させられてもまぁまぁ利益出せそう
始めにPRって書いてあるのに
文盲の指摘カコワルイ
クラウドAI高画質テクノロジー、全力!脱力タイムズでオン/オフするとわかりやすいね。
肌色も健康的な色になる。
>>16 記事内の位置はともかく、
>>14には「レビュー」としか書いてないけど?
やっぱり文盲くんか
【PR】前モデル自腹購入ライターが実力検証って書いてあるだろ
コストコ オンラインだと65x830はいくらなんだろう
年会費払うほど巷と価格差あるならお得なんだけどなあ
モニター販売、当選してバックレたらなんかペナルティある?
X9400欲しいんだが決心つかん
>>21 おお ありがとうございます
踏ん切りつかない絶妙なラインですね、、
>>24 x920を50万で買った俺としては破格の値段w
77型はいくらくらいになりそうですか?
モニター販売ありますかね?
>>22 パナやソニーの今年のフラッグシップ機を待って比較してからでもいいんじゃない?
その頃にはX9400も値下がりしているだろうし、
東芝はeARCにも対応していないし
eARCってそんなに必要?
どういう時にいるんだろうか。
配信系はDolby Digital Plusばっかりだし。
>>25 65インチX920を50万とは高いわ 全く値切らなかったのかよ 金持ちなんだね。
65X910を70万で買った俺は血の涙を流しながら後悔していないことを叫ぶのであった
eARCはアンプやプレーヤーとか周辺機器との接続をシンプルにしたい場合はあった方がいいね
ソニーに続いてパナも今年から下位機種を含めて当然のように対応してきたし、
東芝がなぜ対応しなかったのか不思議なレベル
今46型のテレビ台使ってんだけど55型のX9400って置ける?
X9400足がないから安定性とかの面で大丈夫なのか不安で
>>25 ブラズマテレビの黎明期に90万円出して43インチ買った俺からすれば、たいしたことないな。
11年の地デジ移行は痛かったー
東芝は去年に今8K有機ELテレビを開発中とか発表して
実際に開発中の8K有機ELテレビを展示迄したし……
努力はしているかと……
去年65X930を仕事柄余裕で30万以下で買えたので良かったがな
>>42 どのメーカーでも買えたけどREGZAが好きなのでX930にしたんよ 次は何処買うか分からないけどね
>>44 まぁタイムシフトとか低遅延とか独自性はあるわな
>>46 録画1チャンネルなんて使い勝手が悪過ぎるぞ
ソニーとかは録画はレコーダーって考えなのでテレビでの録画はオマケ
>>49 もちろんレコーダーも買うんだけど、機械音痴の家族なんかはテレビで直接録画できないとうるさい
「いや、連携してテレビからの操作でレコーダー動かせるだろ」と言ってもブーイング…
>>36 テレビとか家電店販売データより通販販売の方が多いと思う
家電店販売と通販販売でのトータル売り上げ台数は、たぶん・・・
1位売り上げ台数がシャープで2位が東芝(ハイセンス)だと思うよ。
間違い・・・
なぬ?有機ELテレビの販売台数か?
ゴミパネルには、興味ない。
W録できないという時点でソニーは論外で、東芝とパナの二択
X9400が思ったほど進化しなかったのでGZ2000か次のHZ2000に惹かれている
X930と比べてX9400は音質格段に向上してる?
ソニーのTV持ってたけど録画番組見るときリモコン1ボタンで30秒スキップ出来ないのが面倒くさかった。
十字キーとか合わせて3ボタンくらい押さなければならない。今は改善されてるかどうか知らないが。
ソニーはトルネ最強だっのに他にいかせなかったのがな
白に関してはGZ2000よりX9400の方がより白っぽく見える
色はGZ2000の方が濃厚(好みの分かれるところ)
あとパナには自動画質調整が無い 明るさセンサーでの明るさ調整のみ
AIやクラウドまで使って自動調整に力を入れてる東芝とは対照的
音質はX9400はGZ2000に負けているね
まず音の厚みが違ってX9400に迫力が無いことにすぐ気づいた
いつまで一年前発売のモデルと比べてるんだよ
後出しなんだから全てに完勝だろ
テレビで音質なんか気にするくらいなら外部出力しろよって散々言われただろ
X9400とか買った人には申し訳無いけど、実際テレビ一体型である必要って無いわな
外部スピーカーならテレビ買い替えても使える訳だし
テレビってのは画と音がそろってなきゃテレビじゃないと思うんだよな
音はどうでもいいって人はモニターでも買ってろよ
テレビスピーカーは中音域が綺麗に聴こえればいいと言ってるのに…
>>60 インタビュー記事とか見てると、パナはあまり画像に味付けせずに出力させるコンセプトっぽいね。映画などが中心ならパナの方が良いのかもしれないけど、色々なコンテンツ見るなら東芝の方が向いてるかも。まぁ好みにもよるけど。
音の外部出力についても東芝はソニーやパナと違って未だにeARC未対応だからなあ…
>>73 超大画面はすげーな。
迫力が違う。
電気代も目が飛び出る
でも、75インチの4Kテレビでネットアプリ付が、25万円以下で買えるって、すげー時代になったと思わんか?
55型X9400最低価格で2回目のモニター販売当選
>>78 55インチを最低価格で申し込んでみたら当たってしまった
モニター販売当選したけどこれって10000円キャッシュバックキャンペーン適当される?
>>81 モニター販売の説明文のすぐ上にキャッシュバックのリンク張ってるくらいだからいけるんじゃね?w
ハイセンス U8F 75U8F※ VS BRAVIA KJ-75X9500H
VS
MAXZEN JU75CH01 75インチ 3社 比較!
性能面
画面分割(2画面機能)
チューナー数
VODサービス
SeeQVault対応(レコーダーでBD盤制作可能)
その他機能・等
比較表!(ハイセンス U8F 75U8F※、ジョーシンシクレ17万円でつ。)
https://9ch.net/ITe3X ここ東芝の有機ELのスレ 安物液晶の話題は他でどうぞ
>>81 こないだ東芝に確認のメールしたら対象ですって返信きたよ
俺は申し込まなかったけどorz
X9400とX8400を地デジで見比べてみたが違いが分からなかった(55型)
ダブルエンジンとノーマルエンジンの画質差に気づけた人いる?
>>89 同じ映像ソースを同じ設定で見た時に違いはわかったがなんのこっちゃレベル
オレンジのランプみたいな物の光の周辺の階調が違ったが9400の方が良いかどうかってのは判らなかったw
55インチx9400のモニタ販売当選しました。
下限の264000円。
据付サービス&5年保証もついての値段ですが買いですかね。
>>90 なるほど発光物のそばの階調を見ると差があるのか
ノイズや解像感とか気にしてみてたから気づかなかったよ
>>91 羨ましい
ちょいと保証分くらい色を付けて入札してしまった
当選したが7月下旬まで待てない気持ちもあるし、でも市場価格は9月くらいまではここまで下がらないだろうと
下限なら即断できたんだが・・・
羨ましい
>>94 モニター販売はほぼ下限で行けると思うのだが。
1回目は下限でダメ、2回目は下限で当選
1回目なら間違いなく買ってたのに、930持ってるのもあるけど少し気持ちが薄れて来た
>>96 930あるのなら不要じゃね〜
大した差がないのに買い替えって毎年買う羽目にあるぞ
大型テレビを毎年買い替えるのが趣味ならば仕方ないがね
入札値をソートして、募集人数での最安値が購入にかかる費用だよ
つまり今回の50人募集の場合、100万で入札しても50人目が下限価格264000円だったら、その下限価格で買えるってこと。
オークションとは違うぞ。
だから高めに入札しておいて損はない
>>96 930を持っているなら次はHDMI2.1 & eARC対応になった時とか、
目に見えるスペックアップがあってからで良い気がする
>>100,102
ほ、ほんまや〜
ログインしたら82,500円引きクーポンになってました!!
悩む必要なかったです
ありがとうございました
>>101 なかなか面白いシステムだな
囚人のジレンマ
>>102 初めて知ったわ おもろ
半分はエンタメだねコレ
背面取付のできないTHD-500D2を売ろうとするなんて酷い仕打ちですね
>>105 1万円のキャッシュバックも対象だからね。
お忘れずに。
>>独自の放熱インナープレートの採用により、実際の映像表現を大きく左右する中間輝度に余裕が生まれているという。
ピーク輝度は従来と変わらない → 全白輝度が高くなり中間輝度に余裕が生まれたと言う意味だろうか?
こんな感じ?
X920・・・全白150nits、ピーク輝度800nits
X930・・・全白150nits、ピーク輝度1000nits
X9400・・・全白150nits、ピーク輝度1000nits + 中間輝度に余裕
そもそもピーク輝度1000nitsってGZ2000と変わらんのよね
>>115 改良により焼き付きが防げるので・・・
全白輝度のABL動作する値を高く設定されてるんじゃないだろうか?
X9400もX930と比べると全白輝度がやや高いと思えるような・・・(白色が青くない?)
GZ2000も放熱板仕込んでるんじゃなかったっけ?
消費電力も近いし明るさは同じくらいだべ
違いは録画機能やら映像処理やら端子数やら外部接続やらで
X9400で初めての有機ELテレビだけど、ABLって普通に動くのね。
番組表とか最近のL字災害情報とかしばらく表示してると輝度が暗くなる。
焼き付き防止で動いてくれるのはありがたいけど、ついつい輝度が下がるとベタ画面表示して焼き付きチェックしてしまうww
X9400 / X8400
■77v
全白150nits、ピーク輝度1000nits
■65v / 55v
全白150nits、ピーク輝度1000nits + 中間輝度に余裕
■48v
全白150nits、ピーク輝度900nits
最新モデルのパネル性能はこんな感じかな
X9400の実物を見たけどガンメタ仕上げのスピーカーに存在感がありすぎて微妙
ここは左右の出っ張りを抑えて、塗装もマットにして、
むしろ画面外の部分は目立たないデザインにしてほしかった
大御所歌手を再起用したところで、パッとしない製品だよな
>>123 セルレグザみたいなのを出せば魅力があるけど
>>124 55X1デザインで狭枠65インチ。
スピーカーはパナソニックのマネして
スピーカーを前や横に飛び出させた時点で開き直って色も目立たせたんだろうね
パナのように後ろに飛び出させれば目立たず、台置きや壁掛け、壁寄せを問わないデザインになったのに
今1万円キャッシュバックのページを見てたら応募期間は8月14日だった。
モニタ販売での納品期限は8月30日。
つまり意図的に8月14日以降に納品されたらキャッシュバックキャンペーンには応募できないてことだよね。
今年はスピーカー強化で音質向上はいいけどデザイン面で失敗か…
>>129 だよな。あれじゃぁなぁ、最安値で当選しても断ったわぁ
55X9400のスタンド縦横寸法ってわかりませんか?
実際にテストてピーク1000nit出てるのはGZ2000だけ
同じセルを使ったソニーは700nit
9400のデザイン評判悪いのなw
俺は940より断然いいと思うが金ないので
気長に値下がり待つつもり
俺もいいと思うけどなぁ
黒だと枠が太く見えるし、なければラック上にベタ付けになるし
この流れだから言うと、やたらGZ2000持ち上げてる奴いるけどデザインが2000年代のテレビみたいで糞ダサいです
それと上の方で誰かが言ってるように番組表に広告出るのが生理的に無理
>>137 2020年の最先端デザインはガンメタのごっついスピーカーだよな
音なんて二の次だよ、まずは見た目
俺もX9400のデザインはダメ
各社が狭ベゼル化でシンプル&ミニマムを推進して市場もそれを支持してるのに、なぜこうなるんだと
X9400ってデザインがどうとか言う前に画質がだめすぎ。パナと同じ独自パネル採用とか言ってるくせに全然暗い。GZ2000とは比べ物にならない。しかも黒つぶれ激しいし。古めかしい出始めの頃の有機,みたいだわ
この世にGZ2000とX9400しか選択肢が無い訳じゃないからな
今すぐどっちか買わなきゃいけない訳じゃあるまいしもう少し待つか他のメーカーを探すのも良い
X930には、サウンドバーでDolby Atmosの環境を整備できないと理解してよろしいでしょうか?
>>143 配信系ならテレビ→サウンドバーでも整備出来る
それ以前にサウンドバーでAtmos効果実感できるか疑問だけど
>>142 相変わらず誤謬ライターだな。ZP2の3msは回路だけだっつーの
サウンドバーでatmosとかないわ〜
擬似にも程があるw
それを言ったらレグザの重低音バズーカも全然大したことない低音だよ
あんな音質のためにあんなデザインになってるかと思うとひどいわ
あ〜だからAVアンプ買って7:1:4でええやろ
映画とかええのよ
X9400の場合は後ろだけでなく前も横も飛び出しているからな
だからダサい
デザインが、良いか悪いかが話題になるのは、デザインが良くない証拠。
BMWの4シリーズと同じだね。
一昔だとバングルのデザインだっけ?
結局、色々と手が加わったよな
デザインで言ったらパイオニアの50インチプラズマのスピーカー左右配置デザインが一番じゃね?
スピーカー下配置なら、東芝セルレグザX1
すっごく、太いです…。
昔は最先端だったんだろうけど。
>>156 まぁ、時代だから、そこは薄い奴に変更して
55X9400のモニター注文してしまった
しばらくタイムシフトマシンHDDは今の流用するわ
X9400で東芝が今までにないくらい音のアピールしてるけど500Aと比べてどうか比べてみてください。
サウンドバー>X9400>X920
すひをこんな目立つ形や色にしたわりに音質は…て感じかな
この程度なら声だけしっかり聴かせてデザインはミニマムにしてほしかった
>>161 併用するので比べてみます
入れ替えは42Z7なので
そういや話題のGZ2000の音聴いたろ と思ってビック行ったら
什器が全力で音を前に出そうとしててワロタ その什器売れよ割とまじでw
X9400のベース部分見てきたけど、ヘアーライン処理してあって無駄に高級感あるな
伝わらないと思うが、ソニーのClip-Onを思い出した
>>164 ありがとうございます。簡単なインプレッションあると嬉しいです。適当なスピーカーで500Aのスピーカー出力とX9400の外部スピーカー用アンプの比較も試せたら面白いですね。
X9400のスピーカー部
なんで画面とツライチにしなかったんだ
下から引き出すスクリーンみたいでかっこ悪い
実物見るとしたのスピーカースタンドが
シルバーすぎて萎える
こういうとこソニーならしっかりと追い込むんだけどな
x9400見てきた、触った。
スピーカーのところ、金属のパンチングなんだな。
ちょっとでも爪が当たると爪が削れて穴が白く埋まるぜ。
試してみてくれ。
>>171 実物見たこと無いけどハンチングでも面取りくらいしてあるだろ
プレス機で抜いたままなんて今どきの機器にあり得ない仕上げだよ
>>171 9400持ってるけど、普通に面取りしてるし押し付けない限りはそんな事にならないと思うけど?
>>171 瀬戸弘司ならあそこで大根おろしてくれる・・・いや爪当てんなよw
Φ1mmくらいの小さい穴径だから金型で抜いてヘアライン処理やろな
55X9400の見積もりしてもらったら税込24万ちょいでモニター販売より安くなってワロタ
まじで?
先週ケーズデンキで交渉したけど28万までしか無理だったわ
X9400のスピーカーは実物だと目立ちすぎてカッコ悪いな
せめて飛び出させるのやめてほしい
デザインだけならX8400にも負けてた、フラッグシップなのに
モニター販売月末以降着だから、そこまでどれだけ下がるかだね
X9400のデザインの失敗は来年モデルで修正されるのでは?
無理して今年モデルを買う必要は無いでしょ
>>181 数年はこのままだろうね。もうこのデザインを受け入れるしかないよ。
未発売とはいえなんでX8400の話題ないの?
みんな9400ばっかり?
>>182 不評なのを数年も売り続けるような余裕はどこも無いよ。
デザインはファームウェアアップデートでも変更できないしね。
テレビにデザインで主張させるような時代では無いんだよ。
>>183 48インチがLGのと並べて展示されてたけど、REGZAの方が綺麗だった
LGのはやや暗くてボヤけてるように見えた
8400は普通にありだと思う
前みたいに首振りできるスタンドを標準にして欲しいなぁ
あのスタンドは木目調のテレビ台に置くとモダンでいい感じやろなぁ〜
壁吊りするのは勿体ない
こんな感じに置いてるけど、言うほどデザイン悪くないと思うけどなぁ。
システムアップデートだけでearc対応してくれ
チップ自体が違うのかな。
俺的にはearc揃えば完璧なんだけど
>>190 st5000って本当に上から聞こえるの?
下位機種にリアスピーカー追加と迷うわ
ショールームとかGZ2000の大袈裟なデモほどバリバリ上から聞こえる感じではないけど、上部の広がりは十分にある。
この細さからこの広がりは聞き応えあるよ。
後ろからはほぼ感じない(部屋の間取りのせいもあるかもだけど)から、リアの音を楽しみたいなら下位機種で追加するべし。
スレチだけど、よくST5000って気付くねw
>>190 なんかメタルな質感も手伝って懐かしいデザインに感じるわ
今はもう狭ベゼルで前面スピーカーでも目立たせない時代だからな
個人的には9400のデザインいけてないと思う
見た目だけでいうと最下位
>>190 実際に設置している写真を観るとデザインはやっぱ酷いな。
スタンド部分の主張が激しすぎる・・・
使ってると意外と気にならないけど、まぁ、シルバーじゃなく、もう少し暗めの色とか黒とかに出来なかったの?とは思うよね。
部屋を暗くしてUHD BD見るとスタンド部も暗くなって一層気にならなくなるから、開発陣はそれで良いんじゃね?って思ったかもねw
>>185 初値60万だったら即買うけどな
A9Gは100万だったっけ?
デザイン的に幅の足りてるテレビ台のほうが収まりが良いね
>>199 別のテレビみたいだw
HT-ST5000で画面が被るから、どうしても嵩上げするしか無かったんだよなぁ。
>>198 60なら即買いしたいです。
冬に新築建つので希望はやはりREGZAですが高すぎたらソニーに妥協してしまうかもです…
(現在は五年前に35万で買った65z 20xです)
モニター販売で少しでも安く買えたら良いのですが。
>>190 >199
どちらも画面部より出っ張っててギラギラ光ってるスピーカー部が台無しにしてる印象
なんかでっかいレコーダーの上に載せてる感じ
かっこ悪い
地上波の画質はピカイチなのに
あのスタンドだけがな
あれをOKする東芝の感性が残念
せめて左右だけれもツライチにできなかったのか
これ、画面が下のスタンドにクルクルと収納できるなら納得だけど
パンツ履いてるみたい
ウッディな台の上にメタルな台をさらに重ねているようでむしろ酷いような…
上と横幅が揃ってないのもやっぱり変だね
スピーカー部分、重厚な金属の質感だったらまだいいんだけどな
実物見たら、素人がパンチングメタルで適当に作ったような
クソ安っぽいおもちゃみたいな造りで、側面がさらにピカピカの安メッキで致命的
今どき中国製でもこんな安っぽい仕上げしないだろってくらいダサかった
電源入ってなかったらドンキに5万で置いてあっても全く違和感ないレベル
>>191 同じく
確定すればAVアンプ買い換えるのに
>>208 よくあるプロジェクタースクリーンみたいって事じゃないの?
あれは物理的に広くないと収納できないから、デザインがどうこうの問題じゃないから
>>212 テレビがeARC対応していればアンプ側に2.1の必要性パススルーとかの心配は無くなるからね
接続が歪になるのがネックだけど
X9400はとにかく実物を見ることをお勧めする
画質優先でデザインなどどうでもいい人は関係ないが、
テレビをインテリアの一部と考える人は必ず見た方がいいよ実物
>>216 自分で艶消しブラック塗装するしかないね
画質優先ではなくタイムシフトマシン優先なんだが、それでも躊躇するレベルでダサイ
なにげに寄ったヨドバシに9400の実物あって画質に惚れたけどスピーカーのデザインで悩んでしまった
あのシルバーは無いわぁってなったんだが、家で現役のZ2000見たら同じくシルバーベゼルなのに気付いてあれ?ってなった
デザイン不評の声があまりにも多ければ一代で変わるかもだけど
東芝は3代位続ける傾向あるからなー
モニター販売当選したけど、お前らがあまりにもだせえだせえ言うから買うの迷ってきたわ
>>221 earcに引っかかってたんだが、確かにデザインの話されたら五年気にならないかなと思って躊躇してしまう
・・・あと2日か
ホームシアター所持かつタイムシフトに興味がないのでデザインのいいx8400買いますわ
ダセェダセェ言ってんの2人くらいだから気にすんな
ヘアライン処理を安メッキとか言っちゃってる時点でお察しw
>>225 側面はヘアラインなど一切なくピカピカの安っぽい樹脂メッキですが?
デザインがダサいだけならまだしも質感が安っぽいのがなあ
写真ではスピーカー部分はダークグレーっぽく色は渋く見えるが
実物は全然違う。かなり明るいシルバーで、側面がウザいくらい光るメッキだからな
角度によってはあれが気になるだろう
実物見てないからなんとも言えないけど、出っ張ってるとホコリ溜まりそう
次スレはIP・ワッチョイ付きにしよう
ソニーやパナのスレもそうなってるし
>>950さんで良いのかな?↓をテンプレの頭に追加頼むわ
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイだけでいいよ
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
申し訳ないけど、IP嫌がるのはほとんどがネガキャン目的の荒らし
>>231 こういうこと言いだす人ってなんなのかねえ
必要か?
>>234 必須ではないが有って困る事はないな
なんかある?
一般的意見を自分の都合が悪いとアンチ一括りにする人ってなんなんだろうね
これを見てカッコイイ!っ思う人はマジであまりいないでしょ…
どう考えても前機種や他社製品の方がスタイル良いもん
>>235 (良くはないが)会社から書き込んでる人とか
自宅が固定回線でサーバー立ててる人とか
そういう人たちが書き込みにくくなる。
あとはスレが割れたり、IPスレが衰退していったりする。
ワッチョイで十分なのにIP推奨する人はちょっとイカれてる。
>>235 必須じゃないのになんで必要なのかってことなんだけど?
逆に必要な理由ってなに?
アンチの意見が減るとかそういうこと?
それもまた意見だと思うんだけど
>>238 必須じゃないと言ってる人に必要な理由を聞くのは何故?
>>239 いや、あなたがしたがってることでしょ?w
その理由はってことなんだけどw
まずは「ワッチョイだけあり」にしてみますか?
VR系スレだとIP無しだと荒らし行為を繰り返す奴が減らなかった…
IPありでも完全には消えないが、モバイルで書き込みになったりしてある程度判別がし易くなる
ソニーやパナの有機テレビスレがIP有りで問題無くやり取りできているので、東芝有機スレだけ荒らし放題な状態にしておく理由が乏しい
よほどおかしな奴じゃなきゃわざわざIP辿ったりされないからな
困るのはそういう事されそうな自覚のある奴だけ
モニター悩んでたら明日期限の確認メールが来て最速納期が8月になってた・・・
>>242 ええ?
ドヤ顔で人違いされても(困惑)
X9400は画像より実物はシルバーがもっと白くて出っぱりやパンチング穴、東芝ロゴが目立つ
購入前に実物の確認はした方が良いとは思う
コテコテのAV部屋ならハマるかもしれないけどリビングには似合わない感じ
もっと目立たない板のようなデザインがいいので来年まで待ってみる
それでもダメならスピーカーが目立たない下位機かパナかな
そもそも言うほど荒らされてないと思うが…
都合が悪いと嵐扱いなのか?
>>249 あれ?違うひとか、ごめんね
ところであなたはなぜワッチョイとか欲しがるの?
必須じゃないならやる必要もないと思うんだよな
別にあれてるとも思わんし
なんか自称自治厨みたいのが逆に鼻につくんだよね
スピーカー部分ダメ出ししただけで荒らしとかもうね…
てか、920や930みたいなデザインで良いのよ
もっとシンプルなデザインの機種出るまで待とうや
画面周囲のベゼルからはみ出さないようにした上で同系色にまとめれば良かったのに
高音質化したスピーカーを目立たせろという注文が営業から入ったのかな
デザインは人の好き付きがあるのはわかるけど、2、3日で繰り返し似たような文句垂れられるとNGしたくなっちゃうね
個人的にはテレビの高さが抑えられてるデザインが好みなんで、スピーカー部が高さを取ってたり、PCモニタみたいな真ん中だけ足が前に飛び出てるデザインを良いとは思えない
テレビ画面外の「黒じゃない部分が気になる人」は画面の後ろの壁紙とか、自分の服の映り込みとかも気にして黒色で統一してんのかな?
REGZA有機ELユーザーはみんな平等の仲間だろ。仲良くしろよ
あ、X9400以外の話ね(笑)
>>262 工業デザインの話をしてるのに何言ってんの?
足なんて飾りです(以下略)と潔い8400買えばよい
>>264 X9*0シリーズとかX9400は、暗室で視聴するときに画面からの光が脚に反射して目に入ってこないので、有機ELテレビとして機能的なデザインだと思う
画面の前に張り出さない+あまり傾斜させないようにすると、台座を重く作ったりしないとダメなんでコスト掛かるとは思う
買えない理由が出来てよかったな
また3年後に会おうぜ
920、930はスタイリッシュだけど9400は野暮ったい
俺も店頭でX9400の実物を見てスピーカーがカッコ悪かったので買わないと決めたよ
eARCにも対応していないし、今年は正直レグザのハズレ年だと思う
デザインの話は飽きた。
ここ最近の豪雨被害で、各局画質L字放送してるからX9400焼きつかないか心配になる。
しばらくすると画面が暗くなって焼き付き抑える機能働くから大丈夫だとは思うんだけどね。
来週のNHK 4Kシアターがマイフェアレディだから、楽しみ。
据付希望日がどんどん後ろ倒しに・・・
キャンセル増えそう
なんでこんな納期遅くなってんの?
当選してからすぐ注文手続きしなかったから?
>>273 50台が如きが最速8月になる理由が謎
なんか冷めたわ
>>265 こうやってムキになる人が一番うざいんだよなw
ドラマの撮影費用って、1本1時間番組でいくら掛かるんだろうねぇ?
・セット代
・俳優女優のギャラ
・スタッフ人件費
・移動に宿泊に宣伝費に。。。
https://www.warpstationedo.com/wp-content/uploads/pdf/pricelist.pdf あー、悩んでたらモニター販売期間過ぎたわ
まあいいか
>>271 かなり危ないと思う。画面サイズの切り替えで強制L字カットしたほうがいい。
それか画面の輝度を落とすとか。
>>281 キャッシュバックキャンペーンに期限内の申し込みだけはしとけよ
期限過ぎてからの納品&保証書写真提出でもいいらしいから
デザインが悪いかどうかは意見が分かれるとこだと思うが、流石にカッコよくはないだろw
デザイン確かにダサいから今回は見送って来年のモデル買うことにするわ
有機テレビ特有のツルピカの鏡面反射を
下部スピーカーのさらに眩しいピカピカの光沢で視界を奪って目立たなくするという
高度なテクニックが使われているのに、それに気づかないお前ら哀れ
うちも相方が9400のデザインを気に入らず8400なら買ってもいいという流れに
内容面で妥協したくないから今年は見送りかなあ
eARC必須とかかなり少数派だろ
デザインはあれだけど…
49BZ710X使ってるけど有機EL+ネット動画ビューティーPro味わいたくて48X8400使ってみたい気もするし
50Z740X待ってネット動画ビューティーProだけ味わうか、となってる
でも見るのはAmazonプライムのHDアニメなのでそんなに変わらないか
(壁掛けでサイズアップは難しい)
まあX9400のデザインは失敗だったけれど、
それでも来年モデルを待ってくれるファンがいるんだからいいじゃん
X9400はハズレだったみたいだな
X920を買い替えられるのはいつになるのか
ある意味、1番良い時に買った気もする
HDMI入力時、解像度とフレームレートの変更が入ってもブラックアウトせずにシームレスに切り替え可能になったら買い換えよう
正直、画質に関してはもう十分だと感じている
HDRは最初見た時は感動したが、慣れてくると眩しいだけであまり意味があると思えぬ
>>301 HDRが眩しいだけって それアンタの液晶テレビだろう
ほとんどみるのは地上波なわけで
その点画像エンジンが一番優秀な
東芝が一番魅力もスタンドのお仏壇デザインで全て台無しに
スタンドスピーカー、せめて左右はツライチにしてほしかった
フレーム補間処理の破綻が液晶時代から改善されていないように見えるのが残念
アルゴリズムかプロセッサの抜本的な差し替えが必要かもしれないけど
あのデザインは所帯じみた部屋にはマッチしないだろうな
メタルラックや合板なテレビ台に載せるとうげーって感じ
幅に余裕のあるダークウォルナットなテレビ台載せたくなるね
>>306 画面のベゼルどころかテレビ台からもスピーカーがはみ出ていて貧乏臭いというかカッコ悪いなあ…
こんなギラギラした古いデザインのスピーカー、いかにもなAVラックしか似合わないと思う
他社とは違って壁掛けや壁寄せスタンドも絶望だね
こんなデザインにOKを出した東芝も、デザイナーも何を考えているんだろ
https://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=3872&row=0
正にこの記事の様な台かな 確かに合ってるね
>>306 これ55型かな こういうスペースだと置けるサイズが限られてるんだよな
うちも65型までは置けるけど 70型超えは置けなくてちょっと失敗した
東芝のセンスが古いんだろうね
もうテレビが主役の時代じゃない
スピーカーを目立たせてカッコいいなんて、時代に逆行してる
サイドだけツライチに
色はブラックに
どうにでも調整できたと思うんだけど
東芝としてはこれでフラッグシップ機に
ふさわしいデザインと判断したわけで
世間とズレてることに気づいて
次のモデルでは改善してほしい
せっかくの画質が泣く
>サイドだけツライチに
>色はブラックに
これだけで随分良くなる気がするね
>>308 そうそうそんな感じ
テレビ周りの設ってリキ入れすぎると後々困っちゃいそうね
どんどん大画面化進んでいくだろうしなー
スピーカーを前向きに付けたことではないんだよ
横や前に飛び出させたり目立つ色や処理にしたデザインが不評なのさ
ジョーシンで55X930が199,000なんだが
どう思う?
皆さんピュアダイレクトモードって使ってます?
あのモードの利点がいまいち分からなくて
ピュアダイレクトをONにすると、どんなモードでも遅延がめっちゃ小さくなる
つまりゲームモード以外でもゲームが快適にできるようになる
>>315 ででーんw
東芝サイトのリファービッシュ
売りきれなかった前回より数千円値段下げてるかな
5年保証入れない時点で未だに論外だが
>>321 ちょっと傾斜が大きそうだけど、かっちょいいね
X9400のデザインコンセプトの原型ですな
なぜ土台の横幅を本体とツライチか小さくしないんだろうか…
ダサイ
>>321 >>323 他社が使わなくなった10年前の製品のデザインをパクったわけか…
いろんな意味で最低だな、東芝…
しかもその製品はオプションだから使わなくていい選択肢もあるし
薄型テレビのスピーカーは反響音を使わざるを得ないから音がこもって聞こえる
安いカーステレオも同じだな
他社のデザインパクるなんて最低だな!
でもおかげでデザインは最高だな!
ってこと?(^。^)
X9400のデザインが古臭いという指摘は当たってたわけだ
しかもソニーのパクリだったとか
情けない
なるほど、画面下のロゴが入ってるゾーンが野暮ったいな
と思ったら10年前の液晶テレビだからなのかー
有機ELでこそ映えそうなデザインだよねー 今後増えるかも
有機ELだからこそフォトスタンド型というか位牌型は映えると思うよ
東芝のセンスがあと一歩詰め甘くて言われてるだけ
今のソニーもガニ股だの内股だのホワイトボードだの言われて散々なデザインだけどな(苦笑
920, 930のデザインで全く問題ないんだがな
(前にサウンドバー置きたい場合を除く)
まあモデルチェンジするからにはデザインを変える必要があったんだろうけど、車と同じで出来が良いデザインの後釜は辛いとこだな
タイムシフトとシーン検索の組み合わせは最強だな。
あれ手作業でリスト作成してんのか?
いるで
ホームシアター構築してるからX8400を選んだ
>>333 Ζ7の頃にも記事出てたけど、シーン検索は人力作業やで。だから、放送数時間後じゃないと出てこない。
価格.comのX9400の口コミで、プローヴァがレグザサウンドシステムRS-AZ55貶めてる事に何人かが反撃コメントしてる。
プローヴァの書き込みが、如何にも老害な内容過ぎる。
プローヴァとかここで書き込んでいない人の事とかどうでも良いのだが
彼に対する異論があるなら、価格に直接書いてくれ
X920の頃は、カタログにRS-AZ55乗ってたけど最近はどうなんだろう。
RS-AZ55は、型が古いとか言うが長年使用してるが良いスピーカーですよ。
X9400とX8400が隣同士で展示してあったが
X9400の起動がX8400にくらべかなり遅かった
X9400の起動は
昭和のブラウン管かな?ってくらい遅かった
ブラウン管遅かったっけ
多分8400は前回オンオフから時間経ってないのでは
開店以降で8400だけ誰かオンオフしたってこと
>>336 ホームシアターなのにeARC無しを選んだのか
テレビの動画配信を使わなけば
どっちでもいいんだろうけど
X9400は足がなく、転倒防止のため、画面が少し後傾しているということですが、天井の蛍光灯は映り込まないのでしょうか。家電量販店では、後方の蛍光灯がバリバリに写り込んでいたのですが、普通の部屋でどうなるのか、気になりました。パナソニックやSONYの有機では天井の照明の写りこみは無いのですかね。詳しい方がいらっしゃれば、教えてもらえますと助かります。
今使ってるのz7だから首振りできるスタンドは必須だなぁ
>>345 あなたの家の環境がわからないと回答できません。
映りこむかどうかはテレビと光源の位置によります。
X9400の購入検討してるんですが、起動時間遅いってのを聞いて躊躇してます。他社や今までのREGZAと比べて遅いんですか?ヨドバシのレビューにもそう書き込みあって気がかりです。
近くに家電量販店の新店舗が出来て開店特価で55x9400 が243,000円(ポイント込)らしい。買いかな?
納品まで3週間待ちみたいなんだけど、在庫状況が落ち着けばまだ安値狙える?
>>344 eARCを検索して見ましたが
無いとどう困るのでしょうか?
>>349 値上がりするさ。
開店セ−ル時は量販店本部から支援金投入してるから安くなってる。
TV側の再生機能に期待していない人にはeARCは要らない機能だよな。
ネット配信でロスレスのatmos、dtsx
映画の配信が多くなるのはもう少し先だろ。
そん時はeARCは標準搭載だから買い替える。
テレビのスピーカーで満足できる層には関係無いし
それよりもHDMI2.1対応じゃないと
PS5で4K/120pできないのが大問題。
次期モデル待つわ
2080Tiでも4K120fps出すのはかなり限定的なのでそれこそPS6以降に心配しようかと思ってる
プローヴァさん、シンクロドライブしたら混変調歪が増えるかもとか言ってるけど、混変調の意味分かってないだろ。
小難しい用語出して知識人ぶる老害だな
>>349 今は在庫無いからなぁ
待てるなら買っていいんじゃない?
でも今時新店舗なんて開店するんだね
X9400の起動が遅いというのはコンセントを繋げて最初の初期起動のことでしょうか?
それともその後、リモコンで電源オフ、電源オンとした際も遅いという意味でしょうか?とても気になります。
8400と9400が隣同士展示だとリモコンが同時に効くので
同時にオフ、同時にオン
9400は画面が出るまで8400よりかなり遅い
8400だけ点いて9400真っ黒
あれ?9400のほう信号届かなかったかな?
って思ってしばらくして映る
そんな感じ
>>360 とても参考になるご報告、ありがとうございます。
>>360 タイムシフトの起動ではないでしょうか
勝手にそう思っていました
>>360 私も計ってみましたが4秒くらい遅かったです
ただ8400も含め他のメーカーとも比べましたが東芝は一番遅かったです
>>363 流石に展示品はタイムシフト用HDD繋がってないからオフになってるんじゃないか
いま手元の55X930でリモコンONから画面出るまで測ったら11秒だった。タイムシフトHDDは繋げてない。普通の録画用HDDだけ繋げてる。
今920で測ったら6秒。タイムシフトと普通の両方HDD繋げてる。
タイムシフト動いてる方がテレビ自体シャットダウンしてないから起動早くない?
910で測ったら8秒だった。タイムシフトと通常録画両方有り。
電源入れると通常録画のハードディスクが動き出す音がするね。
自分は今の時間帯はタイムシフト使ってないからなんとも言えないな
24時間タイムシフトだけど、しばらく電源入れてないと遅い。
消してすぐつけると早い。
タイムシフトは関係ないんじゃないかな。
>>366 なるほどたしかにそうですね
私が店頭で9400を計ったら13秒くらいでした
しかし10秒前後は遅すぎるな
Z7は2秒で立ち上がる
今使ってる初期のアンドロイドBRAVIAでも
遅すぎると感じてるのでX9400はどうにもこうにも遅すぎる
スタンドデザインがアレなのも含め今季の購入は断念
地上波の絵はいいだけに残念
X9400は起動が遅いんだ
デザインも実物の方がもっとひどいと言うし
やっぱり実物を一度見て確かめた方が良さそう
ホームページみると
スピーカー部は黒にちかいメタリックかと思いきや
実物見ると完全にシルバーだもんね
すごく安っぽく見える
あのホームページ写真はアカンよ
>>380 まぁ〜ええやろ 次のモデルで改善されているよ
>>382 ならスピーカー部自分で艶消しブラック塗装すればええやろ
東芝は技術系とデザイナー、営業系の連携がうまくいってないのかな
できた製品見て営業広報が
「このシルバー安っぽいからなるべくシャドーつけて高級感だして」
とかいってカタログつくったのかと
まーたデザイン君が同じような意見繰り返してるw ノルマなの?w
一部のデザイン厨がデカイ声で要求するせいでテレビの音がどんどん悪くなっていく愚はもうやめようぜ
>>335 >>336 たった二名だけどX8400購入した人がいるんだ。
何インチでしょうか?
満足点不満点などはありましたか?
音は他でフォローできるけどデザインはどうしようも無い
肝心の音もテレビの限界で大して良くないし
音のためにデザインを犠牲にするのはX9400で最後にしてほしい
音なんかユーザー側でどうにかするからテレビ部分だけちゃんと作っておけと思うよな
高級テレビ使う人は高いサウンドバーとかホームシアター組むのが当たり前で、テレビの音はショボくていいって言うのやめてほしいな
フラッグシップ買うユーザ−は
たいていスピーカー持ってるよな
その辺のマーケティングが甘いよ、東芝
俺が東芝社員だったならスピーカースタンドはおろか、
表面にTOSHIBAのロゴさえいれないな
ipadにAppleってロゴ入れないよね?
画質とタイムシフトとデザインで勝負よ
>>394 チューナーもタイムシフトマシンも外してモニターに徹して安くしろって叩かれるのが目に見えてるな
>>394 (・・・気まずい)
今レグザZ10でioデータの外付けhdd、AVHD-ZRを使ってるのですが、それをそのままX9400に流用することはできるのでしょうか?データは消えても構わないですが…知ってる人いたら教えてください
家族皆で見るようなリビング設置のテレビは
外部スピーカーも無しで使うケースも多い
奥さんが(目に付く所に)余計なもの置かないでとか言う所も結構ある
東芝は最近は便利機能とかのアピールが多くて
マニアに向けての訴求はしてないからなぁ
>>394 オレのiPad Proにはガッツリリンゴマークが有るけど
キミのiPadはどこのiPad?
携帯機器のロゴはどこでもいい
据置機器は前に無いとね
>>398 X9400でAVHD-ZRC7使ってるよー。
通常録画用HDDが1TBで少ないから、そこだけ別のUSB-HDD使ってる。
>>400 そういう意味ではパナのGZ2000の方がX9400と違って
音質とデザインを両立していて良いよね
パナの方がスピーカーが下品に目立たないし音質自体も上
東芝はなぜ1年前の機種に勝てないんだ
来年モデルは頼むぜ
>>404 おいおいGZ2000のデザイン褒めると
>>394さんに怒られるぞ?
VIERAは広告付き番組表である限り永遠に論外なんですわ
>>406 たしかにGZ2000の方がデザインはマシだな
X9400はどうしてこうなった…
GZ2000はスピーカー部分の幅取ってるところとか、スタンドが好きじゃない。
X9400もスピーカー部分のシルバー色はどうかと思うけど、使ってると言われるほど気にならないし、有機ELっぽいデザインだと思うけどねぇ。
Panasonicは番組表で却下なのは同意w
>>412 そりゃあタイムシフトマシン付きの8400ががあるならそっち買うだろ
重要じゃない奴が930とか9400買わないだろ…
ソニーとかパナ買うわ
タイムシフト使ってまで見るテレビ番組が思いつかない。
だったらそもそもテレビ要らないなw
録画しなくても録り逃すことがなくなるし、野球中継で番組おかしくなっても録れてませんでしたってのもなくなる
パラビやティーバーで見れない番組も時々あるし
テレビ機能にこだわりがないならX9400は勿体ないな
タイムシフト、見るコレ、番組表、地デジ画質、モーションインパクトモードなんかもあって他社との間に超えられない壁があるわけで
まぁ入力端子数7とか外部スピーカー端子目当てならテレビ見なくてもX9400になっちゃうかな
>>411 VIERAの番組表にはめちゃくちゃイライラさせられたからな
10年くらい前にREGZAからの乗り換えで買った時は
REGZAの番組表が如何に素晴らしい物だったかを再認識したし、こんなに番組表が大事なものだったのかと考えさせられた
タイムシフトマシンの醍醐味は、リアタイだと見逃してしまった面白そうな番組が見れることよね。
ドラマとかもわざわざリアタイで見なくてもいいし。
後何も考えなくても録画されてるから、帰ったらまず過去番組表から起動する生活になるw
タイムシフトは使ったこと無い人には分からないだろうな。
見逃したのとか、話題になった番組をあとから見たり、シーン検索で任意のキーワードで番組ではなくシーンを検索できる。
シーン検索使えばチャプターが無いタイムシフト番組でもCMスキップが楽。
なぜか東芝レコーダーのタイムシフトはこれらの機能が無いから代用にならないだよな。
ただREGZAは番組表の色分けが薄くて見分け難いんだよな
内部の連中がコレで良いと思ってる理由を知りたい
8400はタイムシフトじゃないんだ!
今のが50Z20Xだから東芝は標準装備なんだと勘違いしてたわ
>>414さんありがとう
となると9400のデザインは悩むなぁ
930でもいいかな..
個人的にタイムシフトは1ヶ月に1回使うか使わないか
なのでデザイン>タイムシフトかな
ただ8400より9400の方が地デジ画質がさらに改善されるんだよね
実際どれぐらい違いか知らないけど
>>422 だよね
ただレコーダーはタイムシフトで圧縮録画できるのに、テレビの方は圧縮できないから14TBのHDDを2台繋いだけど、24時間だと約1か月しか録画されない…
タイムシフトは昔からレグザとレコーダーでWでずーとっチェンネル全録回してるが・・・
ほぼちっとしか見た事無いね・・・
大下容子ワイド!スクランブルの大下容子さんの綺麗さを再確認する程度じゃ〜♪
タイムシフトは昔からレグザとレコーダーでWでずーとっチェンネル全録回してるが・・・2
写楽ホーム凸凹探偵団・・・チェンネル全録画から通常録画に保存じゃ。
内容・・・
高級老人ホーム“写楽ホーム”に暮らす元刑事・若月軍平(草刈正雄)と
元大泥棒・関屋乙松(笹野高史)が老人ホームの屋上で花札でカニ缶詰とか
しゃけ缶詰で賭けてる・・・そこに事件が起こって子供の探偵団と一緒に解決。
タイムシフトは昔からレグザとレコーダーでWでずーとっチェンネル全録回してるが・・・3
「大下容子 ワイド!スクランブル第1部」で池上彰が緊急生解説! ・・・チェンネル全録画から通常録画に保存じゃ。
池上彰が緊急生解説!なんで?かと思って保存鑑賞すたら・・・ 池上彰の新本の宣伝だった!
池上彰が緊急生解説!幸福度1位の憧れの国フィンランドの解説・・・
フィンランドの冬は、零下10度で酔いつぶれたら・・・凍死する・・・
吉田類さんとか・・・あぶない・・・
池上彰が緊急生解説!幸福度1位の憧れの国フィンランドの解説・・・2
国土は、日本と同じだが・・・フィンランドの全人口600万人・・・
第二次世界大戦でドイツと組んだ日本と同じ敗戦国じゃ・・・
スイスと同じ様な核シェルターが何処にでも設置されてる・・・
昔から対ロシア、スェーデンに侵略されて来てるからか・・・
年金は、日本とほぼ同じ20万円だが日本は、今後半分なる・・・
Perfumeと大泉洋を追っかけてた時はそれぞれキーワードにして毎日シーン検索してたな
ワイドショーの番宣やちょっとした映像出演まで秒単位でリスト化してくれるので死ぬほど便利
タイムシフト=テレビの半データベース化だな
池上彰が緊急生解説!幸福度1位の憧れの国フィンランドの解説・・・3
新型コロナ危機、なぜフィンランドでは感染者が少ないのか?
医療物資を平時から備蓄する危機管理体制が功を奏した・・・
フィンランドの政治家。第46代フィンランド首相 サンナ・マリン
両親はマリンがまだ幼いころに離婚。父は経済的な問題に直面したことが原因でアルコール依存症
両親の離婚後、マリンは母親とその同性パートナーに育てられた・・・
安倍ちゃんが父より6億円の政治資金無税相続する二世総理よりかっこいいね。
>>425 タイムシフトはヨメにとっての必須機能なんですよ
930調べてたら自分にとっては特に問題無さそうです
デザインは9400よりも好みかも
ベゼル巾は同じぐらいですよね?
WOWOWのPerfume LIVE「1.2.3.4.・・・」良かったな・・・
ミニスカが良い。画質も良い。それだけ。
★タイムシフトは便利★
最近、早起き生活に切り替えた。毎朝4時起きで、1時間位散歩した後に、シャワー浴びてから、昨晩のゴールデンタイムの番組をタイムシフトで観ている。窓を締め切っていると、夜かと勘違いすることがある。
伸びてると思ったらキチガイが連投してたのか
荒らすならもっと賑わってるとこ行けよ
18万ぐらいの55X830に惹かれてる
このスレ的に評価どんな感じ?
>>444 こういうスレは高級機信仰が強いからなあ
タイムシフトに興味なければ買ってもいいと思う
>>444 オレはたまたま安かったので930買ったんだけど
タイムシフト録画はレコーダーでも出来るし
スカパーは別にチューナー持ってるか見ないし
HDMIそんな数は要らない人にはとても買いだと思う
X930でも20万くらいなんじゃないの?
使わない機能に2万円は無駄といえば無駄だからX830でいいとも言えるし、2万円の差ならX930を買っておくべきとも言えるしなんともだよな
テレビの素性としてはX830も良い機種だから満足は出来るだろうけど、後からやっぱあれ買っておけば良かったなあと思う性格かどうかなんてものもあるかもね
タイムシフト要らないんなら東芝買う必要が?と思ってしまう。
地デジ画質のよさじゃないかなー
あとは値段、コスパ
パナ: お高い
ソニー: 同時録画1番組て…
x830: 安いよ!
まあタイムシフトなくても東芝買う理由がないわけではない
どうせどれもLGのパネルで大差ないからな
デジタル高画質化処理性能の差で決めるのが吉
ピュアダイレクトモードも画質にこだわる人には魅力的じゃね
>>444 テレビとしてはいいんじゃないか。
自分は930買ったけど、タイムシフトは超便利なので930でよかった。タイムシフトがいらないなら830でも良いと思う。
ネット配信やYouTubeを見ることが多くなって地デジの比重が下がりタイムシフトは要らなくなった
だから8シリーズと9シリーズで機能はともかく画質には差をつけないでほしい
9400みたいなデザインになるなら音質も頑張らなくていいので
>>459 地デジの比重が低いならいいじゃない
8と9で画質の違いがあるのは地デジ等1440×1080放送画質に対してだけだよ
その他はネット動画も含めて画質に差は無い
テレビ飽きて配信見る→配信飽きてYouTube見る→YouTube飽きてテレビ見る
のループしてるな
タイムシフトは必要無いなら使わなきゃ良いだけで、選択肢としてあるに越したことは無いって感じ
>>460 言われてみればその通りだわ
eARCが搭載されたら8シリーズ買うかな
アマプラとnetflixをx920のアプリで見ているのだが、Apple tv 4kと比べてかなりノイジーでアプコンも雑
こんな画質悪かったっけ?
右と左の書き順の違い
ここでしつこくGZ2000推してんのもプローヴァなんじゃねw
>ハリウッド最大手ポストプロダクションのデラックス社のクライアントリファレンスモニターに代々指定されている実力は伊達ではありませんよ。
この謳い文句大好きだなー ここぞという時に伝家の宝刀の様に出してくるw
>>483 一年ぐらいコールドスリープしたらええやろ
>>485 77はいくらぐらいかな?
ソニーのA9Gより安かったら絶対買う
>>484 出っぱりスピーカーで不評だから今値下げが必要だろ
55や65のデザインの段階でこれだけ不評なのに77の実物が出てきたらもっと酷そう
東芝と言うか、今の中華企業には、ちゃんとしたデザイナーが退社してもういないんだろ、例の一連の事件で。
デザインは旧態然としたAV機器のコンセプトを未だに引きずっていて古いだけだと思うけどね
ソニーやパナは普通のリビングにもなじんで壁掛けや壁寄せにも対応するデザインにまとめている
本体に関しては今のテレビはほぼベゼルなしだからデザインの入り込む余地が無くなってるけど、脚でいうと俺は虫の脚みたいなデザインは超絶ダサく見えちゃうからSONYが一番ないな
普通の足の方がX9400のスピーカーみたいに目立たなくて良いな
壁寄せの場合は外せるし
しっかしX9400は店頭だと妙にフワフワしたような音でいかんな。部屋に設置したら普通に聞こえるの?
やっぱこういう設置環境にしないとな
>>495 店頭だと色んな音混ざってるからねぇ…。
自宅に置くと、何の不満もないよ。
>>496 いや、X9400をそんな設置の仕方をしたら逆にデザインの酷さが際立ってしまうよ
NHKのBS4Kシアターで放送してる、「8K版 マイ・フェア・レディ」の映像が凄い。
4Kチューナーならどれでも見れるけど、X9400買って良かったと思わせる綺麗さ。
感動してる。
930の俺は所詮古いソースだから粗さが目立つなぁとしか思わなかった
ヘプバーンの顔がシワシワに見えるとか言っちゃいかん
なおオリンピックドラマはHDRバリバリで眩しかった
>>501 これが1964年製作の映画だとは思えないくらいの高画質やん。8Kへリマスターした映像はスゲー(;゜0゜)
昨日9400と8400の画質を設定をいじりながら相撲中継の画像で比較してみたら‥・肌の質感と立体感にかなり差がある…
お金のある人は9400一択!!
>>506 そんなに画質違うの?
8400の48インチを買う事に決定してんのに。
スタンドの寸法が9400と8400では違うので
これはゆずれない。
>>506 そんなに違うのか
起動のスピードとタイムシフトの有無くらいに思ってた
>>508 >>509 506の中継が地デジや2K BSか、4K BSかによる。
4K BSなら差はないはずなけど、地デジや2K BSはX9400には追加チップあるから、差が出るらしい。
X8400じっくり見てないからわからないけど、X9400の地デジは確かに綺麗。
9400は裏側の出っ張ってるスタンド部分が重りになっていて、端っこがテレビ台から15cmずつ程度ならはみ出ても大丈夫だと言われた
台座がはみ出たらカッコ悪いですよ…
>>508 どんなに画質が良くても台座で台無しだから、8400もありだと思うよ
言うても違うのは地デジだけだし
>>514 地デジだけじゃなく、2Kコンテンツ全般に効果あるぞ。
4kなんて見るコンテンツからすれば少数だろうから、HDやFHDがキレイに見れるのは助かる
>>515 2kコンテンツというか1440×1080の放送映像全般
それ限定で他は差が無い
>>517 新エンジンについて、同社映像マイスターの住吉肇氏は「X9400で追加した新エンジンは、BSや地デジなどの2K放送素材で効果を発揮するもので、
って書いてあるけど?
君の方のソースは?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1255263.html >>518 あぁ、そういや2K BSも1440×1080になったのか…。
1440×1080を2kと言ってしまう違和感
4k、8kのために帯域空けたんだろうけど、言い方他に無いのかな?
8400買うつもりだったけど9400の2kコンテンツ全般を綺麗にするという
アピールには参った。
でもセンタースピーカーが邪魔にならない台座のサイズを9400ははみだしてしまう・・・。
>>508 つーかさ、そういう部分って共通化した方がコストカットになると思うんだが・・・
上の方では2人ぐらいが8400も9400もぱっと見で差が分からん、大差ないと言ってたけどな
どちらにしろスピーカーのデザインで9400を選ぶことは無いが…
画質よりも些末な台座の好みを優先する・・・ ひとそれぞれでいいと思うぜ
>>523 これからエロエロ意見が出てくるので情報待てば宜し
東芝のサポセンにも連絡してるんだけど、X9400のYouTubeアプリでBT2020で配信されてるコンテンツ見ると、信号情報表示でBT709になってない?
YouTube側の統計表示だとBT2020になってるし、プロ調整で色域変えるとBT709は明らかに色がおかしいから、BT2020で表示はされていそうなんだよねぇ。
>>524 人によって見方が変わる程度の画質差はともかく、
画面を消しても見えるテレビのデザインは些末なことではないからね
>>525 そうだね
いつか自分の目で見くらべてみたいよ
デザインを重視する人は多いと思う
嫌なデザインを毎日見るのは苦痛だよ
純正スタンド、ヤフオクで売れてるな
俺もあの鉄の塊なんとかしたい
さすがにテレビは 画質・機能>>>>本体デザイン で選ぶかな?やっぱ 逆はありえない
どうしたって映像見てる最中に「○○の方が更に綺麗だったんだろうな・・・」とか、脳裏をよぎっちゃうよ
個人的には、デザイン的にオーソドックスな脚が生えてるより、X9400みたいなモダンな外観の方が好みだが、
画質・機能が劣るならソニーなりLGのテレビを検討しちゃうわ(REGZAの操作系に慣れてて不安だけど)
モダンではなく古いデザインパクっただけでしょ
誰か丸パクリの画像貼ってたよね
俺もX9400のデザインはモダンではなく逆に古いと思う
悪いけど東芝のデザイナーのセンスの古さを疑わざるをえない
まぁまぁ、デザインについては個々の受け止め方があるのは認めるよ そんなムキにならないで
画質や機能よりデザインを優先するのは、ちょっと・・・
家電屋の地デジソースは劣化してるのが多い
うちの地域はコジマが酷い
よってまともな家でしか比べられないが並べる訳にもいかない
後悔しないためにこういう時は高い方を買うしかないんだわさ
シャープの最新8K 70インチが40万円切っているな。
X9400とどっち買う?
画質の何にこだわるかだろうね
大画面正義の価値観もあるし
8Kの70インチが40万円を切っていると言うのが凄い。
脚とかもの凄い凄い安そう。ギリっギリのコストダウンしてるんやろな
>>543 消費電力が凄そう。
毎月の電気代も凄そう。
ヤマダ電器でフナイ電機の合作モデルを販売している有機ELモデルの画質の評判って
良いの悪いの?
レグザと画質がどう違うのかな?
>>545 この値段で文句あるか?
>>545 有機選ぶのは画質ヲタだけだからフナイは選択肢に入らないんじゃないかな
少なくともネットにレビュー上げたりする人はフナイ買わない気がする
なんか急にネガキャンが雑になって来たなw
ちゃんと一般消費者や購入検討者を装ってやらないとダメだぞう?
これまではリアルな一意見を装えられてたのに、急に説得力がなくなったね…
X8400はソニーのA9Gと比較してアプリの反応が悪すぎると価格コムに書かれていた
X9400もそんなに遅いのだろうか
まともなレスがつかないということはX9400もアプリの反応は悪そうですね…
不安な状態で買うとやっぱりとなるからソニー買ったほうがいいよ
地デジ画質・全録以外ではアドバンテージ無いし
>>558 ありがとうございます
ソニーはW録画できないのでどうせ他社ならパナソニックですね
パナソニックは秋に新型が出る噂もあるのでもう少し待ってみます
M590の反応の悪さには懲りたんだけど、また欲しくなる東芝
>>557 さすがにお店で自分で試した方がいいんじゃね?
ここではなんとでも言えてしまうからな
>>562 そうなんですが近くに置いてある店が無いので
それに擁護レスがつかない時点で想像できてしまった気がします
>>563 ここで聞いてまともなレスが来ると思ってる方が不思議
>>563 そういう買い物の仕方もあるよね
「次店入ったとき商品に行き着くまで誰にも会わなかったら買わない!」みたいな ええと思う…
>>558 X9400はブルーレイやBS放送は綺麗にならないの?
x8400とX9400の2kコンテンツ時の画質の
違いが知りたい。
X8400とX9400の違い店内でもハッキリとわかるものなの?
わかりませんよw
どこもわざわざ地デジなんか映してませんしw
ダイハツタフトのcmはいいね
後ろの風船のブロックノイズで画質がわかる
ウチもいい加減田舎だが、東芝のテレビの新製品も置いてないほどの田舎があるのか
上には上がいるものだ
結局X9400のアプリの動作速度については触れず余計な書き込みばかりみたいだから察した方がいいよ
まじで今年は東芝機のハズレ年かもな
X9400のアプリ速度、さして不満ないけどねぇ。
そりゃ、FireTVとかに比べれば遅いけどさ。
ソニーの去年のモデルには明らかに負けてるな
決して速くはなく待たされる
たぶんX9400もカカクで叩かれてるX8400と同じぐらい遅い
>>573 今年だけならまだいいが
ハイセンスだからこの先も飛び抜けたものは出ないだろう
商品価値を上げるという意味で各社のアプリ対応戦略は理解できるけど
いち消費者的にはアプリとかは、シンプルにfire stickを数千円で買う、古くなったら買い換えるが一番性能とコストで効率よいのでは?と思うけどどうなんだろう
ブラビアとかAirPlay 対応しているのは少しだけ羨ましいけど、それ以外はAmazon の格安デバイスの方が使い勝手良いのでは?
>>580 それは同感だけど、売る側としてはやはり何らかの特徴付けをしたいんでしょ。それが人によっては意味無くても。
>>580 普通に考えてprimevideoなんかはprimevideoに特化した製品なんだから
firestickの方が圧倒的に動きが良いに決まってますよね
同じテレビである他社製品にも劣っていて良い理由にはなってないのでは
むしろ情けない言い訳してるように見える
まぁ、他の製品にもREGZAに劣っているところがいつくかあるから痛し痒し
>>583 ソニーでもfirestick使うし使わない機能が良かろうが無駄な気がするけど
逆に貴方は映画とかVODしか見ない人にソニーは録画機能が貧弱だからタイムシフトの付いてる東芝より劣ってるって言うの?
タイムシフト使わない人には優れていようが無駄じゃないですか
録画機能はレコーダー繋いだ方がいいし
音響もサラウンドスピーカー繋いだ方がいいし
画質だけのハイエンドにして安くしよう
音質は要らんけど録画機能はテレビに纏まってくれてた方が配線とか邪魔じゃなくて良いな
番組をメディアに残さなくても良い勢なので、別でレコーダーは用意したくないんだよね
分かる
ていうか(利便性は置いといて)Seeqvaultがあるから現状でも手間を掛ければHDDにでもBDにでも残せるからなぁ
レコーダーの利点ってそういう面倒が無いってくらいしか思い付かないけど、そもそもどうしてもメディアに残したいって事が年に1回も無いのがね
fire stickもレコーダーも繋ぎたくない派
できるだけテレビ内で完結させて周りはすっきりさせたいな
X9400の音がそれほどでもなかったのでサウンドバー は繋いでる
家だとどう聴こえるのかな?
9400を使ってる人に内蔵スピーカーで試して欲しい
音声を映画モードに変更
イコライザーで全ての周波数を最大値に変更
設定が効いている状態で映画コンテンツを視聴
酷かった場合も含めて、ぜひ感想が聞きたい
>>591 何っだて?それじゃ〜デザイン犠牲にした意味ないじゃん
>>590 画面サイズを記載しないなんて、糞記者だな。小学生か?
>>594 読めばわかるけど65インチで20万弱だよ
>>592 なんでイコライザー全部上げるの?
映画モードでプリセットされてるバランスじゃなくなっちゃうじゃん?
イコライザー全部上げるとボリュームが上がったのと同じじゃないの?
>>598 You get what you pay for.
x9400やめてgz2000買ったんだが
俺 間違ってないよな?
>>601 選択はともかく、ここに来るの間違ってると思わないか?
>>601 大丈夫だ。君にはタイムシフト機能やシーンリストも要らないし、
入力7系統や外部スピーカー端子も使わないだろうし、地デジを必要以上に綺麗にする機能も不要だろう?
ゲームもそんなにやらないならインパルスモーションモードなんかも要らないだろうし、安心していい。
>>601 9400が出たいま2000は眼中にない。
930壊れたら9400買う踏ん切りがつくのだが、
明るいシーンで一時停止1時間とかやってもなかなか焼き付かんな。
せっかく迷い込んできたお客さんだしもてなさないとな…
イケメンなGZ2000さんの番組表見てみたいぃ〜
何を求めるかだよな
gz2000自体は決してハズレじゃないから
>>603らがいらない人にとったら十分だろうね
映像関係は最つよに近いし
地デジ画質、機能でX9400
地デジ以外の画質、音質、デザインでGZ2000
という感じかな
ただGZ2000ほ昨年モデルで、今年モデルは秋のHZ2000だけど
REGZAのデジタル処理による画質の良さを地デジ画質という狭い括りに絞り込もうとするのがパナ・Sonyユーザー
実はそんな狭い括りではない
2k以下ソース全てというべき
超解像技術そのものの次元は違うのだよ
全録DIGAとの連携を考えるとパナが良いが、機能と画質はなんだよなぁ
悩みすぎてハゲてる
ただ東芝はフレーム補間性能が低いのが難点でそこを求めるのならパナソニック一択になるな
画質に次元が違うほどの差は感じないなあ
もともと地デジに高画質を期待してないのもあるけど
それより音質やデザインで負けてる方が分かりやすい
>>612 分かる
補間で画が破綻しそうと思ったら必ず破綻する
液晶時代から技術の進歩が感じられないんだよね
ビデオソースの補間はパナのレコの方が綺麗だ
ちっちゃいテレビで映画を見て満足ならGZ2000
テレビは地デジを見るものと割り切れる人はREGZA。映画は映画館で。または、プロジェクターで。
REGZAは超解優秀だから720P、1080Pの動画とかも65インチでいい感じに見えるぞぉ〜
一昔前のアニメも黒が締まるだけで別物に見えたりして面白い
超解像に中華企業が投資継続するかどうかだな
今のママ止まる気がするが
77型ソニーと競合して年末安くならんかな〜50切ったら買いたい
東芝はSVHSのアリーナ時代からデジタル処理で群を抜いてた
パナなど他メーカーはヘッドの材質(センダスト、アモルファス)でS/N比を上げるしか画質向上の手立てがなかった
しかし東芝は一番安いフェライトヘッドしか使用しないにも関わらず3次元デジタルノイズリダクションを録画にまで用いて余裕のぶっちぎり高画質だったわ
SVHSでまともな赤(アナログ時代が赤が鬼門だった)を表現できていたのも東芝のみ
東芝のデジタル処理でのアドバンテージは今に始まった事ではない
歴史が違うのだよ
>>623 その技術の積み重ねが地デジテレビなのか
ホエ〜
シャープ以外で8K液晶テレビの発売予定があるメーカーはない?SONYの200万円のは除く。
倍速処理の画像破綻は映像エンジンが変わらない限り解決しないのかな?
タイムシフトの考えを聞いた時には「頭おかしい」と思ったもんだが日常化してしまったな・・・
東芝を裏切ってしまった…
FACEフラットハイビジョン管からREGZAを3台買い替えたけど
血迷ってVIERAを買ってしまった…
>>632 カッコいいリモコンと見やすい番組表うらやましいな
>>634 地デジ特化のテレビもなかなか羨ましいぞ
むしろ地デジの人気や需要度は年々さがっているからね
それよりネットアプリなどの動作速度の方が重要
youtubeなんかはスマホからREGZAに接続したり、PC繋いで見てるわ
動作速度云々の前にテレビのリモコンでポチポチ操作すること自体がイヤ
東芝自ら動画配信サイトへのダイレクトボタンを設けてるのに何言ってるんだろ…
俺今使ってるテレビは古いテレビだからグーグルキャスト使ってユーチューブやアマプラをテレビに出力してるんだけどテレビについてるアプリの方が使い勝手っていいの?
無印グーグルキャストはダメダメだけどULTRAなら
FireTV4Kも良い
TVのYouTubeアプリだと広告出るけど、chromecastだと広告出ないんだよね。
あー俺持ってるのなんなんだろ
初代のは壊れて買い直したのが約2年前
形は丸っこくなってるけどULTRAってやつ調べたら一万近くしたしそんな高かった記憶ないしそれじゃなさそう
>>642 悪い
AppleTV4k、FireTVStick4k、ChromecastUltra全て持っているが、どれか一つでも使えば、テレビ内蔵アプリなんて使う気が起きなくなる
テレビ内蔵にこだわる方がローテク
>>641 それ、ネットフリックスが始めた事なんだけど、テレビメーカーに金払ってボタンつけてもらってるんだがな
ユーザーからしたら美観を損ねるクソ仕様でしかない
https://cakes.mu/posts/27798 そんなふうにテレビに周辺機器をゴテゴテつなげる方がオタクっぽくて嫌われると思うけど
>>648 YouTubeはレグザに直接キャスト出来るやろ
>>648 https://appbu-jp.cdn.ampproject.org/v/s/appbu.jp/youtubeontv/amp?amp_js_v=0.1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#anchor-wifi
テレビとスマホをwifi(LAN)に繋いで、スマホアプリのキャストアイコン(テレビマーク)を押すだけ
タイムシークとかスマホでススっとやった方が快適。テレビの電源も自動で入るよ
まぁでも世の中の機械音痴なパパさんはリモコンポチポチで使えないと困るから、
テレビ内蔵アプリで一通りの操作は使えるようにしとく必要はあるだろうな
このスレですらキャストの仕方も分からんぽい奴おるし
内蔵アプリの需要はあるんだろうな
テレビ内蔵アプリは画質が悪い
以前は最適化された画質補正がかかりノイズも少なくクリアだったが、圧縮形式がネトフリはAV1、アマプラはHEVCになったあたりからだろうか、Apple tv 4kで見た方が遥かに高画質になっている
非可逆圧縮はデコーダによって画質変わるからな
>>646 あまり需要がなさそうなVODのボタンがついてたのはそういう理由があったんですね
勉強になりました
ありがとうごさいます
というかネット動画でもX9400は倍速処理で破綻するね
ネット動画の高画質化を謳うんならこれをどうにかしてほしかったな
ネット動画に画質なんか求めてないなぁ。そこそこでいい。
脳みそ古いから
東芝のフレーム補間処理がまともになる時は処理に新しい名前が付けられると思う
それまでは地デジだろうがネット動画だろうが東芝機では画像破綻は避けられない
分かる
特にYouTubeには画質求めてないからどうでもいい
VODもどうせ殆どのソースは2Kだからなー
有機ELの売り上げ見ているとシェア的にはソニーBRAVIAが圧倒的なんだよな
個人的には有機ELはパナソニック>東芝REGZA>>BRAVIAなんだが
HDR10+に対応していない時点でBRAVIAは4kテレビとしては失格だし
熱処理や独自の部分(gz2000ならイネーブルドスピーカー、x9400ならタイムシフト)も弱くて
特に魅力ないのだけどなんで売れているんだろう
スレの伸びを見ても有機ELテレビはBRAVIA>REGZA>VIERAなんだよな
スレ内での評価や価格ドットコムでの評価は真逆なのに
>>657 君、X9400持ってる?
ネット動画ビューティProあるから、内蔵アプリの方が綺麗だぞ。
>>663 分からん、この間ケーズデンキの店員に聞いたらやっぱりBRAVIAが圧倒的に売れてるそうな
有機ELはイメージだけでいうと俺はVIERA>BRAVIA>REGZAだわ
ただこの前家電量販店見に行ったら置いてるテレビの種類は明らかにBRAVIAが1番多かったわ
なんでだろうな
海外では、ソニーとハイセンスの同じサイズがほぼ同価格から考えて。
ソニーは塗り分け+CF+トップエミッションの自社OLEDパネル実績伝説じゃないのか
この世に出回らないまでも、東芝松下も出しかけはしたけど
SONYはプロモーションと知名度だろうね
ある意味ブランド戦略で勝っているとも言えるけど、日本人の様に大半が浅薄な民族にしか通用しないな
>>663 パナソニックは家電屋のイメージ
ソニーはデジタル機器のイメージ
ブラウン管時代はカリスマ性があったけど
今のソニーのTVは全然魅力を感じない…
価格の安さが重視されてる大半の海外はどういう評価なのか気になるな
有機と液晶の表示方式の違いに比べれば有機内の各社間の画質差なんて小さいからね
その中でソニーの画面がスピーカーという独自性は素人受けがいいし販売員も売りやすい
さらにそのおかげで下位機から上位機まで画面外のデザインに無駄が無く洗練されている
その対極が今度のX9400のデザインなんだけど…
あぁ〜
X9400にしとけばよかったかな
GZ2000買っちゃったよ
今10年前のレグザおかしく成って出たばかりの48有機買おうと比べたけどついブラビア選んじまった
ブラウン管時代の発色が忘れられないのと東芝テレビ中国に売られたと聞いて買う気がうせた 地デジ比べたけど量販店で見る限りあんま変わらんから直感に従った
ブラウン管時代はトリニトロンなソニー一択だったな
液晶も最初はソニー買ったけど、2代目からは外付けHDDに録画できるって事でREGZAにしたのを覚えてる
DVD録画機のRDシリーズも機能強くて東芝買ってたな
>>679 今年買うならx9400でもGZ2000でも間違いはないよ
VIERAだけ論外
来年のモデルでHDMI2.1、HDR10+に対応したらPS5対応機として購入しても良いが
間違えた
VIERAじゃなくてBRAVIAだけ論外
全録がどうしても欲しい奴以外は
金があればGZ2000だろ。
ないからここに集まってるんやで
W録すら要らないならA9Gだろ
ネトフリとか契約してると録画少なくなる
PS5は規格としてhdmi2.1が載るけど
スペック不足で意味ない。
PS5で2.1待ちとかいってるのは情弱の赤っ恥。
正直VIERAとBRAVIAってどっちもどっちだろって思うわ
VIERAは番組表が糞だしBRAVIAは録画機能が糞だからよくテレビを見る層なら必ずそこでイラつく
テレビ見ないならどっちが優れているとかほぼ無い
アプコン性能が全く不要ならパネル性能だけで選べばいいんじゃね
そんな状況ありえないと思うけど
大半の人はタイムシフトを駆使するほど地デジ視聴に熱心ではないし、
テレビに視聴アプリが内蔵されてるのにわざわざ外部機器で見るほどマニアックでもないから
REGZA購入検討してます
皆さんタイムシフトマシンってどの様に使ってますか?
全録画して残したい物だけ他のHDDに残すとなると基本的にレコーダーって要らなくなりますよね?
>>691 HDDの耐久性と心中出来るならその通り
>>691 どのようにって、録画して好きなのだけ見てる
>>695 外付けのHDDに移したら無理でしょ?
SQVなら可能か知らんけど
【タイムシフトマシン対応USBハードディスクについてのご注意】
※ テレビの修理に伴い、USBハードディスクに記録されているデータの読み出しができなくなり、初期化が必要になる場合があります。
※ USBハードディスクに録画した番組は、録画したテレビでしか再生できません(同じ形名のほかのテレビでも再生できません)。
>>693 ネコに外付けHDD壊されて見れなくなったのはショックだったわ
「何らかの映像コンテンツを後で見るため保存する」
ってのは、後の自分の視聴時間を予約する行為であって、
新しいコンテンツの濁流に晒されてる状況が続く限りは
それは果たされない約束なんだって、オッサンになって気付いて保存はあまりしなくなったな
タイムシフトもレコーダーみたいに圧縮可、衛星可まで来たら完成形だな
SQVとか買うやつほぼいないでしょ
タイムシフト番組もレコーダーあれば
タイムシフト→録画HDD→レコーダー→BDまで可能だけど結構面倒ではある
せめてレコーダー移動まではワンアクションにして欲しい
>>690 > テレビに視聴アプリが内蔵されてるのにわざわざ外部機器で見るほどマニアックでもないから
そういうマニアではない人は液晶の安いテレビで十分でしょう
有機ELは宝の持ち腐れ
>>704 有機ELだから内蔵アプリの作りは適当で構わないと言ってる?
アプリなんかは正直どうでもいい
firetvとか気軽に新しいの買った方がいいよ
自分の場合、TV本体とfiretvでは使う年数が全く違うし
純正カーナビの良し悪しでクルマ選びする奴いねーだろ、
と書き込もうとして、最近はそういう層が実際に居てバカにできないんだよな、と思い直した
>>706 キミみたいなやつが東芝で設計してるんだな
納得
>>686 HDMI2.0でPS5のスペック堪能できると思っている方が情弱やで
>>705 メカ音痴には有機ELの様なハイエンド製品の価値なんて分からないでしょうという意味ね
ミドル、ローエンドの液晶で十分という意味ね
そもそもメカに詳しくないのに画質の違いが分かるのか?
そこまで気にして見ていないだろうて
>>705 逆でしょ
REGZAの内蔵アプリの遅さを指摘されたら外付け機器を使えと言うオタ思想な輩がこのスレには常駐してるから
2080Ti+9900K使ってるけど、
4K60fpsでさえ余裕とは言えない感じなので
はっきりHDMI2.1の恩恵を感じれるのはPS6からかな?と思っている
>>711 遅さだけではない
画質も違う
AVCの時は差がなかったが(むしろ最適化された内蔵の方が上の時もあったが)、AV1やHEVCになってから顕著に違う
デコードにパワーが必要な非可逆圧縮方式だと処理性能で画質が変わる
見比べればわかる
>>712 PS4 Proもそうだけど、画質を間引いてフレームレート稼ぐ処理をするだろうから60FPS以上出ると思う
素人に分からないレベルでズルをするのはSONYの常套手段
>>698 タイムシフト用のなんか何だっていいけど
残す用のHDDはRAIDにしておけ
>>713 何度も言うけど、いまはネット動画ビューティProあるから、内蔵の方が画質が良い。
ソニーはそのうちhdmi2.1対応テレビをPS5推奨テレビって売り出すよ
早ければ今月中にも発表する
実際4k60fpsなんかいまのPS4proでも可能なので売りにならない
ちなみにPS5は8k対応なのだが、hdmi2.0だと8kで遊べない
>>716 もうそれニュースになってたよ?
逆に言うとソニー製テレビでも「Ready for PlayStation 5」じゃない機種は最適じゃない
ってことを喧伝してる訳で、ずいぶん割り切ったなぁ〜っと
実際120fpsモードが有るゲームは1080pでも出力できるようにはしてくれそうだから、
我が家のX910の120Hzモードがやっと仕事をするかと期待している
8k映せるTVやモニターが普及するのに10年は掛かるわ。
SeeQVault要らないって言ってるのは、TVやレコーダー本体の故障とかレコーダーの内蔵HDDの故障で録画番組すべて失ったときに文句言うなよ。
"ready for"でそこまでの解釈が出来るとは、やっぱり5chって面白いわw
PS5に最適なテレビ、ソニーが“Ready for PlayStation 5”海外発表
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1268369.html 〜PS5に最適なテレビを“Ready for PlayStation 5”と訴求する事を発表。
同社テレビの2020年モデルである8K液晶の「Z8H」と、4K液晶「X900H」が、
ソニー初の“Ready for PlayStation 5”テレビになるという。
>>672 ソニーのブランド戦略は世界でも通用してる 特にハイエンドで強い
世界シェア上位は韓中ばかりだけど日本はソニーだけその中に入り込んでる
>>657 >>713 ネット動画ビューティProの事はどう思ってるのか、くんしくききたい。
どうせ持ってないから答えられないだろ
まぁ俺も買ってないけど
今時わざわざ高級TVを買う理由はネット配信で映画や海外ドラマ、またはゲームを良い環境で楽しみたいからで、
相対的に地デジへの関心自体が下がっているんだよね。
だからBlu-rayレコーダーもニッチな存在になりつつあるし、タイムシフトが無くても困らない。
東芝もそろそろ新しい強みが欲しいところだね。
ネット配信とタイムシフト機能は居場所を奪い合うような関係じゃないんだよなぁ
むしろオンデマンド環境が当たり前になりつつある中で
本来は一方的に垂れ流されるだけだったテレビを擬似的にオンデマンドのような形にしてくれる機能なんだし
テレビと配信が視聴者を食い合う関係であっても、タイムシフトの有用性が否定される訳では無いと言うね
タイムシフトって緊急地震速報とかライブじゃないと見れないものを見るものです
>>712 どのゲームだよ
PS5と同じ10TFLOPSのRTX2080でさえ
重い部類のゲームでも標準画質なら60fpsは余裕
中程度の重さのゲームなら高画質にしても60fpsを超えるけど
>>734
ファイナルファンタジー 15 のベンチマーク RTX 2080Ti 4K 高 58 fps
モンスターハンターワールド:アイスボーン RTX 2080Ti 4K 最高 39 fps
シャドウ オブ ザ トゥームレイダー RTX 2080Ti 4K 最高 56fps
画質最低なら RTX 2080Tiで100fps くらい出るけど、それは「余裕とは言えない」んじゃない?
ホラインゾン2とかは凄いグラを期待しているので、多分4K30fpsがメインなんじゃないか?と思っている >>731 いや単純にアマプラやネトフリ見てたら地デジ見る時間減るでしょ
ネット配信は地デジの見逃しより地デジで見られないコンテンツ見る人がほとんどだろう
量販店で65X9400が税込み40万って言われて即決してきました
早くまともな4k放送始まらないかな
東京五輪が開催されていたら今頃民放も真面目にBS4k放送の番組を作っていたのだろうか
>>736 だからそれは全く別の話なんだってw
タイムシフトは地デジが配信に近い環境になる、視聴者として見る物の選択肢が増えるだけ
YouTube見るからアマプラ要らんって事にはならんだろ
選択肢としてどちらもあったって良い、更にその中に地デジが入るだけ
タイムシフトは「シーン検索」使ってみてから要不要を判断してくれ。
単なる過去番組見られるだけではないよ
PS5って市場で主流の4k60fpsのTVdeは性能を引き出せないから
今は買わない方がいいの?
X8400買わない方がいいの?欲しいんだけど。
>>717 横から補足するけどHDMI2.0でも条件はあれど
8K30Hzと4K120Hzまで対応は可能よ
>>741 本人が買いたい時が買い時かと
HDMI2.0のX8400ではPS5をフル活用出来ないのは
確かだけど1080p120Hz対応は出来るし
現時点ではPS5用ゲームの全容がまだはっきりしないから
仮に「全てのゲームが一律で4K120fpsで動作する」となったら
X8400では力不足だろうけど「ゲームによって4K60fpsか
1080p(1440pも?)120fpsの選択式」となるかもしれないので
後者の場合ならX8400でも活かせる環境といえる
まぁどんなテレビを買うにしてももう少し情報が出そろうまで
様子見の方が損はしないかと
>>738 ワイ相撲ヲタ
ニュースもチャンネル変更もなく大相撲中継がぶっ通しで
見られる4k放送が、今場所から始まって歓喜してる。
それまでいつやるか不明な8kと、確実にやるネット放送を
天秤にかけて予算の都合で4kテレビにしたw
>>735 考え方を変えてみれば、何故アマプラなんかの配信サービスを見るのか?となったときテレビは今放送してるものしか見れないからと言えなくもない
タイムシフトで過去番組が見れたら、さらに言うとテレビ番組の過去アーカイブ作品がいくらでも見れるようになったら
アマプラやNetflixで映画やオリジナルドラマ見るよりテレビのアーカイブの方が面白いと言えなくもないからな
アドバイスありがとう
>>742 X8400でも対応可能ってことでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
>>743 今月まで大幅に値下げしているから
迷いますね。
48x9400なら問題無いのでしょうか?
何かデコーダで画質違うって言ってる人は今時のコーデックは規格でデコード結果が完全一致することが保証されているの知らんのやろか
まあ知らんのやろな
>>746 X8400にしてもX9400にしても現状REGZAの倍速テレビは
4K60Hz・1080p120Hzまでなので無理よ
(公式ホームページや取説の仕様表に既に明記されてる)
742の表はあくまで「HDMIの規格毎にどこまでデータの
やり取りが出来るか」であってテレビ側がそれに対応してるか
どうかは別問題
そもそもREGZAに限らずテレビの120Hz駆動(=倍速テレビ)は
「補間フレーム生成ありき」の為の物でネイティブ120Hzの信号を
入れる為ではなくあくまで「テレビ放送の60Hzを入れた上で
補間フレーム生成により1秒120コマ表示をする」のに必要だから
要はネイティブ120Hz入力に対応してる機種が現状限られるのは
「テレビ本来の目的には必要ない機能」だからって事で
逆に言えば次世代ハードやHDMI2.1の普及が進む今後は
増えてくる事は想像に難くない
>>748 結構古い記事だけど
同じ動画ファイルを再生しているし、画質向上機能をすべてオフにしているのに、なぜ画質が異なるのか。まず考えられるのは、AVC/H.264というファイルフォーマット自体が、完全な元データに戻ることができない不可逆圧縮方式だからだ。
これについて、NVIDIAでテクニカルマーケティング エンジニアを務める矢戸知得氏に尋ねてみたところ、「デコードのプロセスで用いられる量子化テーブルは、ハードウェアによって違うものを持つ可能性がある」ということを示唆された。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/640038.html >>750 デコードに使う量子化テーブルはストリームに含まれていて、それを使うのが規格上決まっている
それをしていないのであれば規格違反
まあ規格違反のハードウェアもあるんかしらんが、以前幾つかH.264のハードウェアデコードを使ってデコード結果を取り出した時は、
リファレンスのJMのデコード結果と完全一致したがな
あと根本的な話だけども不可逆圧縮であることとデコード結果が環境によって異なることは全く関係ないので
>>751 これについて、NVIDIAでテクニカルマーケティング エンジニアを務める矢戸知得氏に尋ねてみたところ、「デコードのプロセスで用いられる量子化テーブルは、ハードウェアによって違うものを持つ可能性がある」
>あと根本的な話だけども不可逆圧縮であることとデコード結果が環境によって異なることは全く関係ないので
イミフだぞ
可逆なら完全に元に戻せる、それこそハード関係なしに
そして
>まあ規格違反のハードウェアもあるんかしらんが
Intel amd nvidiaが規格違反なハードウェアだと?!
>>752 規格書読んでみろw
ビット演算の誤差まで出ないように規定してるんだぞ
元画像との一致と、デコード画像の同一性は別やってw
今度暇な時に念のため試してみるよ
IntelとNVIDIAならすぐできる
ゲハみたいなスレになってきたな。
つまりメーカーに踊らされてるバカ
ゲハみたいになったんじゃなくて、家電は元々宗教戦争だった
ゲハはオタクとの親和性が高くてその一部が過激化してただけ
>>682 X9400の文鎮が気に入らない
GZ2000の番組表の増毛広告が気に入らない
ってことでX930買おうかと思ってるんだけど後悔するかな?
>>754 しないだろう
スピーカー以外大した変更点もなさそうだし
外部スピーカー前提ならむしろX930の方が余計なモノが付いていなくてスッキリする
正直1年の差は大きくない
5年で買い替えていいレベル
エディオンでは48X9400の展示がないぞ。
LGやハイセンスに展示場が乗っ取られている
>>760 ああそれは言えている!65X930持ちとしては
3〜5年周期で買い替えているわ
全モデル58Z20Xは家族が喜んで使っている
X9400のスタンド
今からでもデザイン変更できないか
>>763 出来る分ねぇ〜だろうが 不評なら来年改善されるよね
レグザのモデルチェンジサイクルってどのくらいの期間?
来年には4k120pが発売されるかなあ?
モデルチェンジサイクルは通常1年
4K120Pが欲しいのなら販売される迄待てばええやろ
その内販売される
>>766 まずはフラッグシップからだろうけど
廉価版でも発売されるかな?
されるとしたら何年後だろう。
>>758 X930なら値段もこなれてるし大きな不満は出ないと思うよ。自分もX940ちょっとそそられたけど、やはり画面見てると下部のデザインが気になりそうな感じ。(現在X910使用中)
4Kのフルスペックって120p
8Kの120pの対応で終了
現在8Kは60p迄対応機有り
8Kの120Pって何時頃に出て来るかね
早くとも2022年頃かな?
65X910ユーザーとしてはそろそろ劣化具合で買い替えを…と思っても全然劣化の兆候ねーんだよな…
インパクトモーションモードみたいな新機能は惹かれるけど、今も輝度暗くして使ってる人間からしたら買い替えても満足感は値段ほどないかも、と思っちゃう
それこそHDMI2.1対応は時間の問題だろうけど、買い換えるにはそれでも弱いなぁ〜
大体65インチテレビを3〜5年おきに買い替えても家族から苦情が出るのに更に買い替え周期を短くなんて無理だわ
PS5をにらんだ4K120P対応は今や貴重な買い替え要因になるので
ハードウェアで対応可能になり次第どのメーカーも優先してやってくるでしょ
東芝が本体デザイン修正やeARC対応を同時にやってくれるとウチも買い替えたい
4K → HDR対応に買い替え → HLG対応に買い替え
これで10年行けるでしょ?
>>771 焼きつかない?それなら俺の930も長く使えそうだ
純粋な東芝テレビだった、X910とかZ810Xからテレビは進化して無いんでは?
とか。
プラズマの時代から焼き付きなんてずっと同じゲーム画面を開いてるやつくらい
買えない層が焼き付き、焼き付き騒いで無理やり買わない理由にしてるだけ
皆さん、テレビ見たいなちっちゃな画面で、映画をそんなに観るの?
たまにじゃないの?
映画は映画館で、が普通の人だよね。
そのテレビ、本当に必要ですか?
2番じゃダメなのですか?
映画館波、もう駄目だろ?
最終エヴァとか一番稼げるのに上映しない。
レコーダー市場なんて見る影もないほど縮小してるからなあ
ハイエンドTVも書き込みやレビューが減って以前より明らかに勢いが落ちてる
4K録画レコーダーが無いと4K録画した映像が保存できないじゃい。
なんかもー断捨離ブームだし保存するという時代ではないという気がする。
それとゲーム市場を見ても判る事だが高画質に対する欲求が若い世代(ポケモン世代)
ほど薄くなってる。
ケーズでx830 東芝3T付けて172000円(税込)提示されたけどかなりいい値段ですよね。
>>786 安いよ。
西日本だが税込み19万だった。
決算セールかね?
HDDに録って見ては消す時代だし、
配信に押されてレンタルDVD店もどんどん潰れていってる
レコーダー需要なんて先細るだけだよ
>>785 断捨離ブーム・・・不要な物を減らし、生活に調和をもたらす
東京とか都会では、断捨離ブームなのかも知れないが・・・
置いといても良いなら置いとくのでブラウン管テレビも2台有り
自転車の後ろで引っ張る牽引フック付きリアカーもあるよ・・・
パイオニア ステレオF800
このステレオの1個のツマミが空回りするんで
似たサイズのツマミに取り替えてあるんだよ
で、元のツマミも保管して有ると思うんだが
同じステレオが売りに出されてたんで部品取
メルカリで購入したんだよ・・・邪魔なんだが
パイオニア70年ステレオ
http://hyper3dnext.web.fc2.com/od1/ 自転車の後ろで引っ張る牽引フック付きリアカー
後日、写真をUPする・・・
数年前から録画して円盤に保存する事が無くなった
保存版はRECBOXにダビングしてるけどその後あまり見てない
ボヘミアンラプソディのUHBD版観てみたくて検討したけど
買ったのはレコーダーじゃなくてプレーヤー(UBP-X800M2)
>>777 こらこらこら〜
X910 → X920 輝度ピークが800から1000になってる(元パネルの進化?)
それだけ。(4Kチーナは、保存不可で意味無)
>>779 映画は基本映画館で観るけど、自宅用でこの前80インチスクリーン+プロジェクターを導入した。テレビは画面サイズもあるけど、画質が良くても雰囲気がやっぱり変わってしまうんだよね。
>>795 じゃぁ、あんたは有機ELいらない派だね?
混み合っててお盆の配送間に合わないのか…
残念です
NHKが今後3年間でBS1,BS3,4Kを1チャンネルに集約するとな。
8Kも今後のあり方を再検討とな。
いま4K放送テレビを買っても5年後には無用な機能になりそうだな。
昔で言うと3Dテレビと同じ運命だに。
>>799 4K放送は残るけど 8Kは中止でしょうよ中止!
将来的にはH266またはH267が実用化していたら267採用して8K放送するのでは?
シャープの8T-C60CX1が
ドットコムでもうこの\278,720と云う価格だ
8T-C60CX1は8K衛星チューナー搭載でこの価格だよ
今更8K衛星放送は止められないでしょ
他社が何で8K液晶テレビをこの価格で出せ無いのか不思議なくらいだよ
シャープの8T-C60CX1は、youtubeの8K映像を見れるのか?
また8K映像をUSBからプレーヤーで再生可能か?
コレが出来れば、まあ使える15万円ぐらいになったら・・・
NHK技研?のホームページを見ても今後の展開に8Kと書かれてない感じ
>>802 8K=高画質と無条件では言えないからね。
>>805 AQUOS 8T-C60CX1 [60インチ] のスペック・仕様・特長
8K ○ 4K ○ フルハイビジョン ○ 画素数7680x4320
HDR対応 HDR方式HDR10
ドルビービジョン
HLG
Ultra HD Premium LEDバックライト 直下型LEDエリア駆動
IPS方式 画面分割(2画面機能) 3Dテレビ 倍速機能スキャンスピード
搭載チューナー
BS 8K ○ BS 4K ○
110度CS 4K ○ 地上デジタル ○
BSデジタル ○ 110度CSデジタル ○
124/128度CS4K(スカパープレミアム)対応チューナー チューナー数 BS 8K数 1 BS 4K数 2
110度CS 4K数2 地上デジタル数3 BSデジタル数3 110度CSデジタル数3
録画・再生機能
録画機能 外付けHDD 再生機能 自動録画機能
VODサービス
Android TV ○ YouTube ○
Amazonプライム・ビデオ ○ Netflix ○
Hulu ○ DAZN dTV ○ ひかりTV
ひかりTV4K TSUTAYA TV ○
アクトビラ アクトビラ4K
U-NEXT ○ FOD Paravi ○ Rakuten TV TELASA ○
ネットワーク
有線LAN ○ 無線LAN ○
Bluetooth ○ Wi-Fi Direct対応 DLNA○ DTCP-IP○ コンテンツ保護 SeeQVault対応
接続端子
HDMI端子 5端子 ARC対応 USB端子 2(USBハードディスク用)1(USBメモリー(写真/音楽/動画)用)
D端子入力コンポーネント入力 PC入力端子 光デジタル音声出力端子1 LAN端子1ヘッドホン出力端子 ○
基本仕様 適正視聴距離(目安) 0.56 m 消費電力 550 W待機時消費電力 1 W
その他機能リモコン(音声操作) ○ スマートスピーカー連携 Google アシスタント
カードスロット ゲームモード
シャープの8T-C60CX1は、youtubeの8K映像再生不可。
また8K映像をUSBからプレーヤーで再生不可。
でしょ?
TCL8Kテレビ X915
とか、
YouTube8KコーデックAV1ハードウェアデコードサポートとか書かれてる。
そういや、4Kテレビが出て来た頃・・・
ソニーと松下は、4K映像がUSBから再生可能だったが
東芝は、対応してなかった。いまだに東芝テレビは、
YouTubeの4KMKVが再生出来ない。
USBからYouTubeの4KMKVが再生出来たら
東芝テレビは、100点満点と思う。
ソニーテレビ
録画した番組にチャプターが付か無い。
また後からチャプター付けられない。
録画した番組の詳細内容の表示不可。
ソニーテレビで映画を録画したんだ
映画を見てみないと内容が見れない
ワンタッチ録画が無いから録画予約
不可とわかるのにに数分かかった。
なぜか録画予約がかぶっててその
確認に時間がかかっててたんだよ。
ソニーテレビ 2
ゾンビランド1とゾンビランド2を録画
登場のメンバーの女性の姉の顔が違う
感じなので同じ人物か番組の詳細を
出して何年の作品なのかとか見よう
しかし番組の詳細は、記録され無く
出せなかった。
東芝テレビは、X910とZ810Xから進化して無いと思う
今後、4K録画をSQV対応HDDに保存
4K録画対応保存BDレコーダーを発売(4K録画をSQV対応)
これを出さないと駄目。
77型予想価格
ソニー77型が45万とか言われてる今日この頃
LGの偽OLEDパネルは、サムスンがマイクロLEDとQDを組み合わせたQNEDの登場で撤収
なるんではないだろうか?それまで手を出したくない。
サムスンがQNEDテレビを出すまで、トップを走り続けて欲しいと願う。
8K有機ELテレビの値段は
2025年頃には
今の4K有機ELテレビ位の値段に下がっているでしょう
もっと早いかも知れないが
2022年 液晶大手(世界第2位)のAOUが大型印刷方式OLEDパネルを配給
2022年 QNEDテレビ登場
2023年 LG社手仕舞い
2025年頃 100インチ壁紙テレビ 20万円
人気YouTuberでタレントのフワちゃん
3日、日本テレビ系「ZIP!」に生出演したが
その時にトレードマークでもあるスポーツ
ブラの下から「下乳見えてたらしい」・・・
タイムマシン再生機能ON!
もっと見るコレが進化して「下乳」で検索しても見れるようになると良いな…
>>828 ああ、それリアルタイムで見てたわ。「あ」と思ったけど騒ぐほどのものでは、、、
8kコンテンツって今のところBS8Kだけ?
UHDBDも増えてきたけど殆どが4kだよな
しかも昨年までの発売された8kテレビだと単体じゃ8k放送も見れないとか
来年の五輪も雲散霧消しそうだしいつになったらまともな8kコンテンツが見れるんだろ
>>831 みるコレの「おっぱいパック」
相撲撮りまくり!(´・ω・`)
SHD8KBlu-rayソフトって出るのかね?
光ディスクで8Kだと
Blu-rayでも容量不足に成るんじゃ無いのかな
「おとなのオッパイパック」を選択!
「クッソ!相撲しか撮れてねぇ!!」
今のところ衛星放送の8KとYouTubeの8Kだけか
8K有機ELテレビが出て来たら本格的に8Kの時代に成ると思うけど
今実験中の8K地上波放送が本放送に成る頃には
何らかの形で8Kソフトが出て来ると思うが
どうなるか
PS5の動向も関係して来るな
>>821 前面放熱パネルな時点で多大な進化なのだが。
930買って後悔してる。もうちょっと待ってればよかった
>>835 LD並の2枚セットか裏返してAB面再生で
公式では言ってないだろうけどUHDBDなら8Kいけるんちゃう?
>>838 930買った時期と価格にもよるけど、後悔するほどのことは無いと思うよ。それ言い出したら一生買えんし。
まあ今
4K有機ELテレビを買って
其の4K有機ELテレビが壊れる頃に
8K有機ELテレビがお手頃価格で買える様に成るだろう
細かいスペックとか気にすると進化に見えるが、何も知らない人に910と9400を使わせたら何も気付かないと思うよ
それくらい進化してない
REGZA 65Z810X [65インチ] 東芝液晶テレビの頂上
REGZA 65X910 [65インチ]
REGZA 55X920 [55インチ] 東芝有機ELテレビの頂上
REGZA 65X9400 [65インチ]
比較
https://9ch.net/JGA2l どうじゃろ。
↑
REGZA 55X920 [55インチ] → REGZA 65X920 [65インチ] 出ないんで。
>>845 各モデルの評価!
BS 4Kチューナの有無・・・現在、4K録画の保存が不可なんで必要性無
HDR10+&ドルビービジョン・・・HDRメタデータ映像不足で必要性無
124/128度CS4K(スカパープレミアム)対応チューナー・・・必要性有
Hulu・・・VODサービスの中でも過去産物なんで必要性無
前面放熱パネル・・・?
どうじゃろ。
REGZA 65X9400 [65インチ] ※
※唯一良いかもと思う所・・・
タイムシフト用USB端子に挿せるHDDの32TBの制限が無く制限無とか?
裸族のインテリジェントビル 5ベイ使用・・・40TB:(DR)3,600時間
どうじゃろ。
>>843 ごめん、言ってたんだね
オフィシャルな対応品が無いだけかな?
8K録画BDレコーダーの市販品が出た場合・・・
8K録画レコーダーの業務用は、以前からSDカード録画である。
しかしBDに書き込みは、HDDからBD盤書込むのは良いとして
8K映像(100Mpbs)BD盤からリアルタイムで読み出せるの?
誰か計算して・・・
>>849 そのとおり 規格的に8K対応と言っても8K Ultra HDソフトや
8K対応のUltra HDブルーレイ対応機器がまだ出ていない
BD-Rは現在6倍速の216Mbps=27MB/s
書き換え型のBD-REは2倍速の72Mbps=9MB/sまで規格化
BD-REの100GBは、現在も2倍速?
BDバージョン5.0はHDRはHLGしかサポートしていないから、PQしかサポートしていない4K UHD Blu-rayとは違う規格だね。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版のNHK4KBSのは、100分ぐらいなんで
BD-R25GBに良い感じで入った・・・ギリギリまで入れるのは良くない
で・・・4KBSの60分番組は、BD盤に中途半端じゃない?
>>848 制限なくなったのか
今14Tx2で24時間1ヶ月以上行けてるからあまり必要性は感じないが…
X930 4K録画中youtube観れないけどX9400も一緒?
もちろん他の機器経由で観れるけど、やっぱ面倒
chromecastとかFireTVのほうがサクサクだし面倒でもないでしよ
chromecastなら広告も出ないし
うん chromecastもFireTVも持ってるけど
リモコン一個で簡単に観たい時もあるのよ
>>858 Netflixはダメだけど、YouTubeとプライムビデオはおけ。
>>866 画質だけじゃなくて、色々と進化してるんですね?
Netflixは見ないのでそそられます!
FF7リメイクが発売されて、それを買う奴がいるって、とう言うことよ?
HZ1800以外一通りのレビューが出揃ったけど今年はx9400が一番評判良かったみたいだな
ソニーの今年のA8HはA9Gより劣化しているって評価
HX1800もGZ2000と比べて進化したところは殆どなくて国内組み立てでも価格が安い訳でもないから
今年に関しては東芝製品が一番買いと言える
ソニーはA9H(A9I?)、パナソニックはHZ2000(IZ2000?)を来年の本命にするのだろうけど
ソニーは昨年のフラグシップモデルのA9Gでも画質やチューナー数やサウンド(これは評価が分かれるか)で
GZ2000に完敗で、今年もHDR10+に対応できなかった
パナソニックや東芝に2年くらい遅れているんだけどなぜかシェアが1位なんだよな
一般人はそこまで性能や画質にこだわっていないのかな
ソニーのテレビの売り方って時期を見極めてフラグシップを投入してそのあとは買いやすく商品化してるね
パナソニックや東芝みたいにずるずると毎年同じような商品は投入していない
それとパナソニックや東芝は動作も遅くてオンラインコンテンツに対しての操作も含めたニーズがつかめてないのも感じる
まず東芝は全録やめるところから始めるのが最低限じゃない
現実にソニーの方はAppleTVアプリが秋に追加されたりプラットフォームのアップデートもある
パナソニックや東芝は発売したらその時点でサポートの大半終わって機能追加も無い
ソニーは「バリが取り去られたたい焼き」なんで、一見綺麗でスッキリしてて不味くは無いんだよね
東芝は「バリが全部残されてて余ったあんこと皮も袋に入ってるたい焼き」なんで、ゴテゴテしてるんだけど「これ無いのかよ…」って気持ちを感じにくい安心感があるし、なりより凄く美味しい
モニター用途で映像処理いらんのなら、それこそ一番安いLGでいいんだよ
今年はソニーもパナもフラッグシップ機をまだ発売してないじゃん。
他社の下位機と東芝のフラッグシップ機を比べて何を言ってるんだか。
HDRの映像見ていると興味深いことに、ピークはこの1000nitまで伸びる事があるが、平均は頑張っても150nit
なのな
パネル限界という奴か
パナのGZ2000はどうなんかね
もっともパナは芝みたいにマニアックなリアルタイム解析データを出さない仕様だろうから確認もしようがないだろうけど
コイツ主観のゴリ押しかディスりしか頭にないのな
質問者優先の柔軟性がカケラもない
ケーズにてかなり格安の為REGZA 55x830 購入考えてます。先に購入された方コメント有りましたら宜しくお願いします。
>>879 プ爺は他にやることない暇人なんだから無視しときな
>>884 ありがとうございます
って事は、4K録画中にその他は観られないって事で
FireTVかクロームキャストがベストなんでしょうね?
4k録画中はネットフリックス以外使用できない!
イタタタタタタタッ
これでも内蔵アプリ派は、外部機器不要論をゴリ押しするのか?!
>>886 今時3000円の中華アンプですらそこそこ鳴らせるから別に特筆するようなものではないな
>>886 外部スピーカー端子良いな
うちの安いトールボーイを直接繋げてみたい
アンプを買い換えるのもう面倒なんだよ
>>887 それはむしろ使用できないREGZAの方が悪いかと
外部機器を必要とせずスマートに楽しみたいのはマニア以外なら当たり前の要望だし
REGZAを擁護したいあまり考え方が根本的にズレてる
>>878 GZ2000でも全白(100%)だと160nit他も150nitで実はどの機種もほぼ横並び
GZ2000はHDRで照射範囲が10%未満に対してなら1000nit付近までいくけど
実際の映像は他の部分も映ってる訳だから暗い映像の中の明るい部分でもそこまでいかない
あと普段見ることが圧倒的に多いであろう
SDR映像に対しては照射範囲狭くても最高で300nit超え位までしか伸びない
(明るい液晶だとSDRでも1000nit超える)
パナソニックGZ1000
ピーク最大輝度 747.8(cd/m2)
最大輝度・面積50% 302.3(cd/m2)
黒輝度・4×4 0.001(cd/m2)
パナソニックGZ2000
ピーク最大輝度 985.4(cd/m2)
最大輝度・面積50% 330.3(cd/m2)
黒輝度・4×4 0.001(cd/m2)
東芝レグザ有機EL X910 vs 東芝レグザ液晶 Z810
http://reiwa7.starfree.jp/7/ >>891 有機ELの比較をしたいのか有機と液晶の比較なのかどっちなの?
>>892 GZ2000って、俺のX920と比べても大差ないな
買い替え対象にはならないわ
明るい明るい言ってる厨は、どういう事?!
スペック上、そこまで差はない
電気屋で見た感じも言うほど差はなかった
セッティングの問題じゃないのかね?という程度
>>893 この写真あげた当人ですが、誤解を招くような切り抜きされるのは本意では無いのですが。
あくまで「輝度上限の差」を表したもので、実際に有機ELがこんなに暗い訳じゃないですよ。
>>895 節穴で見たら、なんでも一緒に見えるってことだわ。お前はハイセンスの液晶で十分。
>>897 ミスリードを誘うために写真上げてるくせに、
>>誤解を招くような切り抜きされるのは本意では無い
とか意味不明。
>>897 なつさん・・・失礼・・・
写真変更ん。ました。
東芝レグザ有機EL X910 vs 東芝レグザ液晶 Z810
http://reiwa7.starfree.jp/7/ >>899 ちゃんと "これは当初「上げたらネガキャンに取られる」と思いボツにしていた写真ですが、エビデンスを求める方がいるのでアップします。
最初に言っておきますが、撮影時の条件によってこうなっているだけで、実際にはこれほど有機ELが暗い訳では決してありません。今の自宅視聴環境180luxでは問題なく有機ELを満喫しています。"
と明記してるのにミスリードとは、読解力が無いんでしょうか?
大昔の話なので別に良いんですけど。
>>898 はいはい、大して差がないのに宣伝に騙されて高いの掴まされちゃった人ね
>>886 KUROのKRP-600Aのスピーカー出力と音質対決させたいな
>>888 中華アンプの方は低音の芯がなくてポコポコ言ってたり音全体が荒っぽいし全然だめじゃん
君はこんなのでいいとか思っちゃう人なのか?
多分ACアダプター電源なんだろうけど、それで大型ウーファーも強力に駆動しててスゲーとか失笑もんだよ
X9400は総合142W(同時にそれだけ出せるとは言ってないけど)の内蔵アンプの電源を外部スピーカー用アンプに供給って言うからそこそこ電源は強力だと思いますよ
>>904 ようつべにそれ書き込んだら?
マッキン持ちの彼に言ってくれや
で、誰がスゲーって言ってんの?
オーディオオタクがあれこれ言ってんのは大体妄想だからな
半分糖質みたいなもん
ケーブルで音は変わらぬ
もし変わると言い張るなら絶対零度下で聴け
温度が下がれば下がるほど抵抗値下がるはずだから
ケーブル、電気云々言うくせになんで気温には何も言及しないのよ
>>895 家にX920とGZ2000あるけど一目で違いが判るよ
中間輝度も明らかに明るくて差がある
それと暗部諧調はX920は早めに潰れるのが判るね
AVオタの耳は物理法則を超えてるから
くっそ高いオーディオ用デジタルケーブルとかあるよなw
>>909 超解像の品質はRegzaの方が良いの一目で分かるよな
やっぱり家で横並びで比べないと設定の違いとかで変わっちゃうからな
X930だけど、いきなり画面真っ黒でほとんどの操作が出来なくなって
背面の電源ボタンでリセット掛けて再起動→元通りになったけど、
1か月前にも同じ症状になった。 これって、よくある事?
>>914 よくあるわけないじゃん
修理してもらえ
>>916 やっぱし?
設置場所がラック内で回りがラックで囲まれてるから
熱の影響かと思ったんだけど、お盆過ぎたら連絡してみる
GZ2000の驚異的なフレーム補完性能をREGZAにも欲しい
24P映画でも小さなオブジェクトの動きまで綺麗に補完してて感動するレベル
55X9400設置した
純正スピーカー音質はKUROの方がいいね、比較は500Aだけど
>>919 500AでもKUROのほうがいいってことは600Aならさらにいいってことか
X9400のスピーカー出力との比較もできたらよろしく
>>917 それ釣りか?
そんなの設置する場所が悪過ぎじゃんか
>>918 補完機能って作品性変わっちゃうから映画とかで使うの無理っすわ
邦画とか全部Vシネになってしまうw
ゲームで使うと遅延極大になってしまうし「買ってすぐ使わなくなる機能」の筆頭だと思ってる
音質はアンダースピーカーであることが設置場所を選んでるのか、そもそもウーハー径が効いているのかよくわからん
地デジの絵作りは評判通り良いね
65型の9400を一月に買おうとしてるけど値下がりするかな?
>>923 いまやってる仮面ライダーゼロワンのアクションシーンは、
動きをクイックに見せるためにシーンによってわざとコマ数をおとしてるらしい。
いわゆるアニメの中抜き技法。
それを補完しすぎるのは製作者の意図するところではないので少し効かせるだけにしてる。
REGZAの場合、開発者が筋金入りのアニヲタなんで、当然、中抜きも考えて処理している
そもそも型番からしてガン◯ム
そのわりには東芝はアニメや地デジなどビデオソースはよく補間に失敗して画像破綻するよね
この補間技術はパナの方が確実に上だと思う
濃いアニヲタは補完機能なんか使って鑑賞しないと思う
作品性変わることを極端に嫌がるから
プリキュアの変身シーンは別かな?w
テレビアニメの場合、予算の都合でコマ数少ないからなあ
意図的とは言い難い
>>913 違うよGZ2000の方が一目瞭然で高画質だよ
特に暗部諧調は家にあるPVM-A250とほぼ同等
X920は暗部の潰れが目立つ
補間性能はパナに負けるとして、ソニーと比べるとどうなのかな?
東芝だと補間エラーでブロックノイズが出るようなシーンでもソニーは割とこなせるけど、ダメだった時はコマが飛んだような感じになってガクガクになる
おれがよく見るライブのBDとか補完エラーなど皆無
アニメの場合、テロップが混ざるとノイズが出るが別に気にしたことはない
むしろライブとかフルHDソースがほとんどなんで超解像性能の方が重要
なるほど、ありがとう
パナのレコーダーを持ってるからパナとは比べられるけど
ソニーとは比べられないので参考になる
ここの素人の評価()なんて参考になるわけないじゃん
ソニーは東芝だと補完スキップするシーンも無理矢理補してグロ画像みたいにグチャグチャになる
>>939 とパナ信者が申しております
パネル限界は全く上がっていないGZ2000です
超解の話してんのに暗部がどうたらとか的外れなパナさんの目を信じろよ
テレビアニメの場合、そもそも予算の問題でコマ数が少ない
分かりやすいスクロール以外は、機械的な補完は不可能な事が多い
それを無理矢理やればこうなると言う事だな
そこを処理せずにあえてスキップさせるのは、アニメをよく分かっているとも言える
こういう場面でもうまくあ補間処理するのがパナ
あきらめるか、ときどき処理しようとして破綻するのが東芝
高い頻度で処理しようとして破綻するのがソニー
>>947 これだと事実上補完オフにするしかないね。REGZAもクリアスムースだとちょいちょい破綻するけど、スムースだと気にならなくなるのでそっちにしてるわ。
>>948 ここでいつもパナを持ち上げようとする香具師が現れるが、全く信用できぬ
そもそもコマ数が足りないアニメの補完はピースの足りないパズルと同じだ
だいいちパナはジブリ、ディズニー以外のアニメに興味はない
いやレグザは地デジでドラマやスポーツ見てても東芝は普通に破綻するよね
アニメに限らず30フレーム素材の補間処理が昔から進化していないんだと思う
そこはパナのレコーダー通して見たようがよほど安定している
>>951 それいつの機種?
最近のは実写で破綻って滅多にないけど
そしてなぜ倍速補完の話をしているのに、レコーダーが出てくる?
まず30フレームの素材とはなんぞ
60iの映像の事を言っているのだろうか
アニメは24フレームで作成されているものがほとんどで30フレーム素材ではない
(実際のコマ数はもっと少ない)
テレビでは2-3プルダウンで60フィールドに変換される
劇場版など予算が潤沢な場合でもせいぜい秒間8コマ
テレビアニメだともっと少ない
REGZAの倍速ではその様な複雑なプロセスを踏んで60フィールドに変換されたアニメ素材をちゃんと認識して倍速処理する
テロップが入ると崩れやすい(冒頭に流れるネットで配信するななどの注意等)のは、その場合のテロップの部分は本編を60フィールドに変換した後に挿入されているせいで本編の24フレームと噛み合わない事による
これはしょうがない
>>955 熱い解説だけど秒間8コマは無いやろ。京アニやトリガーや動画工房に風説の流布で訴えられるで。
>>956 フルアニメーション
1 秒間当たり 12~24 枚の動画を作成
キャラクター全身の動きを忠実に再現したアニメーションを
リミテッドアニメーション
1 秒間当たり 8 枚程度の少ない動画枚数で動きを表現したアニメーション
現実、シドニアなどのフルCG以外はリミテッドアニメーションしかないでしょう
そんなに評判が良いパナソニックなのにスレは全然伸びないのよね
逆に4kとしては未完成のBRAVIAスレは伸びまくるのがなんとも
世の中の人はそれほど映像に拘ってないんだろうな
デザインはソニーが一番良いというのもあるかも
逆にデザインが一番悪いのがX9400
他板なんかPS5の話題でやれXboxシリーズXより低性能だのゲーミングPCの方が上だの煽っているけど
その手の連中が持っているモニターが軒並み液晶なの
液晶で4k144fpsだの吠えたところで残像地獄からは抜け出せないし、液晶特有の立体感を欠いた映像じゃね
前からデザインを悪い連呼してた人ってパナ民だったのか?
>>960 悪くないどころか現状GZ2000とトップ争いだろ
自分はこれまでEZ1000、FZ1000、x9400を購入した
GZ2000はFZ1000を買ってなければ手を出していただろうな
去年の時点では殆ど値下げしてなくて手を出せなかった
x9400はスピーカーの部分が灰色で他の部分と比べて浮いているのがデザイン的にはいまいち
パナソニックなら黒でサウンドバーっぽい外見にしていただろうな
そんでGZ2000みたいにど真ん中に「Panasonic」のロゴ入れちゃうんですね、分かります
足のデザインとかロゴの位置とか、個人の好みによるところが大きいから、
「これは悪いXXXXだ!」って何回言ってもしょうがないよね
?
それを何回も言う人がいるんだけど、そういう所しか文句付けられないんだと思う(意見の一致)
俺は個人の好みの違いを認めるよ
X930までもそうだったけど、テレビの前に脚が出ないデザインはイイね
やっぱりどう贔屓目に見てもX9400の外観デザインはクッソダサいな
X930からデザインもスピーカーもいじらなくて良かったのに・・
>>970 欲しいけど買えないのを、僻まなくていいからね。
俺も何度見ても9400は下から引き出すプロジェクターのスクリーンの部分に見えて無理
他は良いだけに非常に残念
下の台座部分があることで設置面に固定されてる感あっていきね
ヘアーライン処理も綺麗だしコストかかってそう
X9400のスピーカー周りのデザインは素直にダメだろ
あとアプリ関連の動作も遅い
7系統ある入力端子のどれかにChomeCastとか挿して、モダンなデザインが合えば無敵なんだな
モダンなデザインてw
10年前の他社製品デザインをパクってるだけだったじゃん
古いデザイン
画質はいいのでこのスタンドデザインも慣れるかな、
と店舗でしばらく眺めてたけどやっぱり無理だな
テレビはリビングの中心に鎮座するだけにデザインだけは譲れないわ
東芝のフラッグシップなんて
画質の細かなところにこだわる
センシティブな人向けなんだから
あの台座でいいわけないよね
画面より左右が出っ張ってるとかありえないわ
黒の沈み込みが有機ELのウリなのに
なぜかスタンドの色が画面から浮き出るシルバー
しかも実際に出っ張っているという
>>969みたいな昭和臭い機材ラックがカッコいいと思っちゃうおっさんが喜ぶデザイン
東芝のデザイナーのセンスが古いのかもね
反応が分かり易いw
>>980 揺れにセンシティブな台座がお好みならGZ2000の脚なんかどう?
国内デザインじゃ無いのだろうか?両面テープで貼り付けないと不安な幅だよ
それでいて前側にはいくらか張り出してるから、暗室で見たときに画面からの光が反射しそうだしね
デザイン、デザインってうるせえなぁ
メーカーには直筆の書面が一番効くんだから、さっさと送っとけよ
じゃないとあと2年は続くぞ
>>981 前側には数ミリでも出っ張って欲しく無いのは同意だわ
その観点からはX930までの方が機能的ではあった
ええよ〜ええよ〜X930持ちの私は後3年〜5年後買い替え予定
デザインA9G、画質X9400って
モデル売ってくれ
77出たら検討します。ソニーと値段変わらんくらいなら。
「そんなのメーカーに言えよ!」って思ってたけど、
実際メーカーに連絡入れたと言われると「きっも」と思ってしまう
次スレ
【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part14
http://2chb.net/r/av/1596960222/ x9400のインパルスモードって
だいぶ輝度
落ちる?
>>996 X930と比べて、
「これまで“有機ELレグザのゲームモードは暗い”と言われてきたが、
X930比で最大60%、インパルス駆動時でも20%の輝度向上を実現した。
高速表示でぶれずにクリア、しかも高輝度なゲーム画質になっている」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1255214.html だそうな。もちろんインパルス駆動してない時よりは輝度は落ちるけど。
-curl
lud20250102020601caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1593843593/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part13 YouTube動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part5
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part7
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part8
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part5
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part11
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part13
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part4
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part21
・【有機EL】SHARP有機ELテレビ AQUOS総合PART1
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合 Part3
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part5
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 182
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 176
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 180
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 133695 有機ELテレビ
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part9
・【東芝】 REGZA TABLET 10【総合】
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 68
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 17
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 51
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 45
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 34
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 40
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 72
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 36
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 55
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 19
・低価格の液晶テレビ 総合スレッド 27台目
・東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Bシリーズ 2台目
・低価格の液晶テレビ 総合スレッド 29台目 [無断転載禁止]
・【LIVE】7月4日(日)都議選開票速報 総合テレビ 午後7時58分〜 ★3 [孤高の旅人★]
・ソニー、4K有機ELテレビ「BRAVIA A1E」発表 [無断転載禁止]
・【テレビ】パナソニック、4K有機ELテレビ「VIERA EZ1000」に77V型を追加
・【製品】ソニー、有機ELテレビ「ブラビア A1」シリーズ発表--65V型で約80万円 [無断転載禁止]
・【東芝解体】 総合電機メーカーの一角である東芝、優良事業のバラ売の可能性に言及される 東芝テック、東芝エレベーターなど [無断転載禁止]
・NHK テレビ・ラジオ 英語講座 総合案内所 PART15
・NHK テレビ・ラジオ 英語講座 総合案内所 PART16
・NHK テレビ・ラジオ 英語講座 総合案内所 PART17
・J:COM・JCN ジュピターテレコム 総合スレ【35】
・今現在で最高画質の4K国産有機ELテレビを教えて
・【テレビ】有機ELテレビ、ぐっと身近に 昨夏より3割安く
・日本人も大画面4k有機ELテレビ買ったらぶひっちで満足なんてできなくなるよ
・【テレビ】有機ELテレビ2割安 今夏比、在宅生活で普及に弾み [田杉山脈★]
・ぶっちゃけ有機ELテレビって売れると思う? 情強のケンモメンは液晶で十分だよね('・ω・')
・産経「国内の有機ELテレビはパネルをLGに頼っていて独自色を打ち出せてない」
・「有機ELテレビは買うな」 2年後には故障ラッシュ、5年後には誰も製造していないと業界予測
・【家電】B&O、4K有機ELテレビを発表--LGとの共同開発171万3000円〜
・【製品】LGの第2世代有機ELテレビ、画質は日本向けにチューニング - 薄さも壁ピタ [無断転載禁止]
・ノジマ、PB有機ELテレビを市場価格の”半額”で投入することを計画 ケンモメンベストバイの決定版なるか
・LGの新型有機ELテレビが米大手レビューサイトで満点獲得 一方ジャップは液晶にしがみついていたのであった
・今売れてる有機ELテレビTOP10、シャープの4K有機ELテレビが2位にランクイン 2020/09/02 [首都圏の虎★]
・4Kテレビ 日本市場に中国大手メーカー「ハイセンス」が本格参入へ チューナー内蔵 有機EL55インチ お値段23万円
・4Kテレビ 日本市場に中国大手メーカー「ハイセンス」が本格参入へ チューナー内蔵 有機EL55インチ お値段23万円 ★2
・日本メーカー「韓国製の有機ELテレビは安いだけで画質が悪い 黒が真っ黒に潰れて暗部階調の悪さが目立つ」 ←これマジ?
・チャレンジャー東芝も「有機ELレクザ」発表。夏ごろにはヨドバシの売場から液晶が消えるな… [無断転載禁止]
・テレビ業界に激震、東芝がREGZA開発拠点の閉鎖を決定
・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ61【有機EL】
・【朗報】サムスン、有機ELをゴミにする「マイクロLEDテレビ」を日本発売決定
・【RS2】Red Orchestra & Rising Storm 総合★53
・【急募!】55型4K有機EL超大画面テレビで垂れ流すのにおすすめのYouTube環境映像
・東芝「ドン・キホーテのテレビは基板売っただけで開発も製造もしていない、REGZAとは別物」 [無断転載禁止]
・【経済】東芝、テレビ事業を売却。中国ハイセンスに129億円で。「REGZA」ブランドは継続★3
・【経済】東芝、テレビ事業を売却。中国ハイセンスに129億円で。「REGZA」ブランドは継続★2
・【QLED】サムスン、有機ELより高画質な量子ドット方式の液晶テレビ「Q9」を発表…4kとHDRに対応 [無断転載禁止]
21:11:18 up 18 days, 22:14, 0 users, load average: 8.64, 8.59, 9.25
in 0.09224796295166 sec
@0.09224796295166@0b7 on 020111
|