◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合31 YouTube動画>3本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1596541718/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ
しかし設置のしやすさ、配線の手間、スッキリした部屋のデザイン等
それらのメリットに感じられる人にとっては考慮するだけの価値はある
※前スレ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合30
http://2chb.net/r/av/1593769750/ ht-x8500ってサウンドバーを購入してBRAVIA 9500hと繋げとります。今ps4でツシマやってるんだけどテレビスピーカーと比べて足音とか水の音が小さくて全然聞こえない。なんかいい設定あるんかな。
PC用に適した機種って、FFXIV推奨サウンドバーのSC-HTB01ぐらいしかないのかな? 人気機種のAS-108やHT-X8500も、60cmぐらいのニアフィールドだとパナに負ける?
前スレでHT-Z9FとYAS-408で予算7万・将来リアスピーカー追加で検討してた者ですが、 楽天ヘビーユーザーのかみさんだと本日5の日のポイントとチケット合わせて 実質63150円で買えるとの事でポチりました。 408も値動きずっとなかったけど、今日だいぶ安くなったんですけどねぇ。 皆さんアドバイスありがとうございました!
>>7 おめ
俺もリア付けて映画やゲームに使ってるけど気に入ってるよ
今話題のツシマやってるけどゲームモードにしたら画面に写ってない敵の方向ちゃんと分かる 楽しい
8500にしようかなと思ったけど音自体は109の方が良いそうだしそっちにしよ と思ってたけどアレクサ要らないからもっと安い108でいいやってなった もしアトモスやDTS:X対応の110が出ても安いから買い直してもいいし
>>8 うらやましいな 8500ですとそんなんわかりまてん
>>10 ダイナミックレンジ圧縮とか試した?
前にYAS109使ってたとき圧縮したら良くなったよ
>>11 すまない まるで初心者なので詳しいことはわからんのです 一応圧縮はオンにはなってる テレビスピーカーより音がいいってのはわかるけど地上波や人の声すごい小さいし後ろから聞こえるとかサラウンド感なんて体験したことない ネトフリとps4がメインだけどドルビーアトモスやDTSのランプがついてるとこ見たことないなそういえば
>>12 スマン 8500持ってないから力になれん
俺のZ9Fも音量小さいとイマイチだから音おっきくして使ってる
テレビスタンドにスピーカー台付けるタイプで、YAS-109使うと上部スピーカー部がテレビに被るからHT-X8500にしようかと思ってる あと、BTにAAC使えるってのも選択肢 ってとこで、そんなX8500って音声聞こえにくいの? 買うの躊躇するわ。。
>>6 Sound blaster X KATANA
Z9Fが数ヶ月ぶりに7万円を割った もっと下がるかもと思うとポチるタイミングが難しい
>>15 違う
X8500だけ別格でセリフ聞きづらい
DRCとかボイスモード等の設定をどう弄っても解決せん悲劇的なレベル
これで開発のGoサイン出したエンジニアは頭おかしい
本来センタースピーカーが有るべき場所にブサイクなサブウーファーが2個も鎮座在しとるんやから当然なんやが
EB70って値崩れして安価な部類に入ってたけどアンプ付きだったから機能や性能は相当高かったんだな
8500買ったけど今迄使っていたテレビ脇に置いたステレオスピーカーで十分だった。 むしろ音楽はそっちの方が良い。
音楽に関してはサウンドバーやホームシアターより1万くらいの音楽用のスピーカーの方がよっぽど良い音すると思う
X8500買おうかと思ってたけどここでの評判悪くて迷うわ そんなにS216とかYAS-109のがいいのかね
でも6万以上のサウンドバーは音楽スピーカーとしてもいい音出すと思うけどな さすがに音楽メインの本格的なスピーカーには劣るけど
バータイプで値段相応の音を出してるなと感じたのは HT-ST9 YAS-408 SONOS Beam BOSE ST300 ぐらい SONOSとBOSEは本体で十分低音出てるからバランスよく鳴らしてくれてBGM用スピーカーとして問題なく聴ける しかしST9の後継機のST5000聴いた時は本当がっかりしたなぁ 映像と音楽は切り分けて別々の環境を構築した方がいいよ
>>24 ガジェット好きとしてはこの価格帯で最新のフォーマットに対応してバー本体のでコンパクトってのは魅力なんだけどなあ
肝心の音がな
マッピングする擬似サラウンドってまだまだだなって感じた。 アルゴリズムとか半導体の処理速度とか進歩してるから買ってみたけどガックシだった。 かと言ってディスクリートは面倒。 狭い部屋で映画見るには良いかもしれない。 NHKで22.2チャンネルの放送やってるけど一般には無駄な感じ。
高額なサウンドバーが音楽でもいい音だという話しは、高級な機能だけのせいではないと思います。 単純にサウンドバーの長さがあるので、左右のステレオ感がとりやすいのが一番の理由じゃないかと。 一万円のコンポでも左右のスピーカーが独立して適切な距離とれば良い音に聞こえるのと同じで。
個々の頭部を計測するヘッドホンの様にサウンドバーもそう言った機能が付けば擬似サラウンドでも真後ろが聴こえる様になるのにやるメーカーいないな サウンドブラスターのSXFiサウンドバー待ち
REGZA X9400はパッシブスピーカーを接続できるんだね
これはTVの音質改善には一番コスパが良い方法
昔はこういうTV結構あったけど最近では珍しい
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1269396.html >>30 いろんな人が何万回も言ってるけどリアつけるならz9fできまりです
つまりYAMAHAやDENONなんかは、その何万が聞こえないガイジか 聞こえても追随するセンスや技術力のないボンクラというわけだ
なんか安いのきたぞ。
HDMI付いてないからスレチかもしれんが。
ゲオ、7種のLEDライトを搭載した光るBluetooth対応サウンドバー。税込4,378円
https://www.phileweb.com/news/d-av/202008/06/50897.html ゲオは何種類かでてたよね あんまりレビューは見かけないけど
ゲーミングと名の付くものは 俺は玩具カテゴリーだと思うよ。
概ねそんな気もするけど、この間出たハーマンの椅子で同じ事言われたらちょっと反論するかもw
ゲーミングはプロがいる世界だけど、オーディオってプロってあんの?宗教家?
オーディオマニアもゲームマニアも好きな音楽や好きなゲームをより良い環境でやりたくて設備投資し始めたのが いつの間にかその環境のベンチマークの為に音楽掛けたりゲーム動かしたりするだけになるよね
>>27 ぶっちゃけバブルラジカセについていたサラウンドボタンと大差ないと思う
バーチャルは本当に難しい
z9fかsoundbar 700どちらにするか悩む。。。どちらもリアセットを考えてますが、サラウンド効果をoffにしてリアのみや、フロントとリアで同じ音をだすといった使い方ってできるのでしょうか?
>>48 日本国内仕様はリアスピーカーは対応してませんとか舐めてんのか
>>50 電波法の関係かいな?
海外ルーターが使えないのと同じで。
>>51 オーオタとは音楽マニアではない
連続した高周波や突発的な低周波をどれだけ再生できるか…これがオーオタだ
とか言ってた人な
そもそも音楽自体聴かなくなった その代わりに映画やゲームの時間が増えた
オーディオマニアもパソコンマニアもコンテンツを楽しんでるというよりはマシンスペックを楽しんでる
DENONとマランツが相次いでHDMI2.1フル対応のAVアンプ出してきたな。 サウンドバーの上級機にもこの傾向が反映されるか。
>>54 俺は逆にAmazonHDに入ってよく聴くようになった
リビングでも自室でも何処でもBGM的に音楽流せるのはいいよ
結局、ヤマハの現行は109,209,2700の3機種に整理されでしまったな。
ソニーのサウンドバーがいきなり接続切れるの謎 録画番組を30秒スキップとかした時によく起こる
SONYのHT-G700だが、ほぼすべて音声パススルー出力してるが 音声フォーマット変わるときのミュート時間長すぎ...なに判断してるんか知らんけど、 再生開始と同時にいきなり音声入る番組や動画だと必ず一言二言抜ける 他メーカのどうなんですか? ソニーだから?
>>70 たまにそういう機種あるがそんなの不良品では?
>>70 AVアンプのSTR-DN1080だと最初から瞬時に音声フォーマットも切り替わって音が欠けたりしないけどな。
プロセッサの差かも。
天井の反射をより効果的にするやつって広範囲に貼り付けた方がよいのかな? それともイネーブルドスピーカーの位置に合わせてピンポイントでやる方が良いのか? それによって買う個数を決めたいが、、
>>70 動画でも音欠けの事例が指摘されているな。
5時からNHK4k8kで放送するパヒュームは22.2のサラウンドで放送か。 誰がそんなシステム持っとるんじゃい!
>>74 ほぼ同意なレビューだな、音切れは個体差じゃねーな
まぁ後悔はしてないが、ソニーで揃える効果とか現状まったくないから
リモコンも両方ないと運用出来ないし、購入はニュートラルに考えたほうがいいよ
109や216だとBS4KのMPEG-4 AACに対応してないよな
>>77 そのうちうpデートで対応されると思うけどね。
>>78 現時点で対応しているサウンドバーはソニーのX8500とG700のみだったりして。
G700まぁいいかと思ってたが、今日GPMからの以降作業しながら いろんな使い方してみたが、音楽が頭から再生出来ないとかあり得んだろ クレームもんだよね
>>76 XBOXONEに4Kチューナー入力して
ドルビーアトモスヘッドホン機能使えば大体は再現されるんじゃね?
ドルビーアトモスヘッドホンなんてクソみたいなもんだろ
は? サウンドバーのバーチャルサラウンドよりは上下前後がちゃんと聴こえるだろ
DTSヘッドホンXの方が上 ドルビー〜は音場が狭い
バーチャルならソニーのS-Force Front SurroundとパイオニアのSurround Enhancer がかなり後ろの方まで聴こえる
お前ら音量には気を付けろよ たまたま見ていた映画で悲鳴とかあったから 隣人が電話しちゃって👮‍♂️来ちゃったわ
どんだけ大音量で聴いてるの? うちは音量はやや大きめだけど、低音押さえてる。 だから、隣の部屋にいても音声はほとんど響かない。 ゲームなんかやってると、コントローラーのカチカチする音のほうが隣に響く。 部屋にいると音声のほうがデカイのにね。 隣に伝わるのは生活音ってこと。
5分で完売 いけたと思ったらクレカ入力でタイムロス 購入ボタン押したら商品がありませんって
>>93 YAS-108、Amazonで¥17,116で8/29入荷予定になってるね。YAS-108ってまだ生産終了だしAmazonだから信用できないが。
>>96 一番大きいのは音質かな?
色々ブラッシュアップされてる。
あと、アレクサ対応。
(人によってはこっちの方が重要)
以下、ホムペより。
【YAS-109/YAS-108】両モデルの機能的な違いは?
YAS-109はYAS-108と比べ以下の点が機能追加、仕様変更となっております。
■機能追加
AVS(Alexa Voice Service)対応
ネットワーク接続(有線、無線)対応
ストリーミングサービス対応
■仕様変更
LAN端子搭載によりアナログ入力端子廃止
Bluetoothバージョン5.0から4.2へ変更
Bluetoothのマルチポイント接続非対応へ変更
コントロールアプリケーションがHOME THEATER CONTROLLERから Sound Bar Controller へ変更
【YAS-109/YAS-108】両モデルの音の違いは?
YAS-109はYAS-108と比べ、中低音域のつながりがよくボーカルやセリフがクリアに聞こえるようになりました。
>>99 15800円に通常ポイント還元
さらに特別ポイント還元クーポンで
実質14852円
>>98 わかるw
地デジ見てると不意にサラウンドすげえのが鳴り出すんだよなw
109の最安が22600ぐらいだから価格差それなりにあるんね
国産には期待してない サムスン、LGの上位機種が輸入されるか、ハイセンス等中華が、リアつきイネーブルドつきを安く出してこないか期待 sonosやアマゾンのサウンドバー(出る予定)が安くなるのは期待できないし
>>109 sonos beamを4万くらいで買うのが最強
>>106 あるんだなぁ
めちゃくちゃにサラウンド聞いてるやつ
覚えてるのは化粧品のやつ
エンヤがかかってるやつ
勝手にきめつけんでくれ
>>106 てか君はサラウンドショボいサウンドバーしか持ってないのか?
あっ、サウンドバー持ってないのか
かわいそうに
CMで5.1ch放送のやつなんてないだろう サウンドバーの拡張サラウンドが働いて2chを5.1ch化して音が広がってるんだろうね ステレオ放送でも左右の差があればかなり拡張サラウンドが効くから
地デジ番組観てても、ホールのようなとこでやたら残響音がデフォルメされて響いてたりするのに、ニュースとかではまったく響かない あれって、何がトリガーになって疑似が働いてるのかね
CMとか昨今の音楽は音圧勝負だから予め加工可能なため そりゃもう限界まで音圧上げてある 地デジは5.1ch放送あるだろ、マルチチャンネルだったら勝手に サラウンドモードに切り替わる設定、環境はあるだろ。
紅白、高校野球、新春オーケストラ、以外で地デジのサラウンド放送をここ数年見たことがない 地デジ始まった頃は映画番組で結構サラウンド放送してたけど最近は全くなくなったな予算の関係なんだろう CMでサラウンドも全く無いだろう
CMで5.1はほぼ無いとは思うけどやたら疑似サラウンドと相性いいCMもあるよな
最新の拡張サラウンドは優秀だからね 特にステレオ音声しか入ってないゲームでもちゃんと拡張してくれて斜め後ろあたりから聴こえるし
たしかにリアスピーカーを有効活用できてるって感じるのはCMだな…
なんでそんな音を楽しめてるの?俺のx8500なんざサラウンドの何も感じないぞ ヤマハにすりゃよかったわ
109や209って108や207と比べてだいぶ聴き疲れしない音になってるみたいだけど、 持ってる人どうですか?
x8500はサラウンドを感じられるスイートスポットがやたら狭い 視聴ポジの高さと距離に合ってなくて体の場所変えるとましになるんだけどTVに近すぎる位置になる
単に2ch音声のセンター以外の音がリアから出ているだけなのにサラウンド感じるとか適当なこと言うからややこしくなるんだわ 反省しろハゲ
>>121 もし任天堂Switch持ってたら設定からテレビ出力の音声出力設定でサラウンドテストが出来るのでやってみて
左、右、左後、右後、センター、サブウーファーの順に音が鳴るから
ベストな音鳴りの位置に自分を少しずつ移動して最適な視聴ポジション探してください
かなり改善するはず
>>126 まじか知らんかった 試してみるわ!ありがとうね
>>122 109は高音もそこそこ出るので篭りが少ないかな。
その分、低音弱め。
好きに調整すればいいけど、聞きやすい音だよ。
>>128 そうなんだね。参考になりました。
ありがとう!
>>98 同意w
はっきりいってウルサイ。
CMで音量下がるサウンドバー欲しいが、CMカット機能がなくなったように無理だべな。
HTP-SB760の後継機出して欲しい または他メーカーでもいいのでそのコンセプトと同等の製品
>>131 もう在庫限りだから、いまが買い時だね!
>>134 オメ
決して悪いもんじゃないから安心して使え
きっと満足できるよ
>>134 やが
408いいねこれ
目的はテレビとか映画の音声出力よりもnasの音源の視聴だったんやが
動作安定してるし、Bubble Upnp Server入れたらopenhome化も出来て
楽しい
それからラジコとかネットラジオとか聞けるのも地味に良い
何より動作が安定してるのが一番やわ
ちょっと型落ち品やが新品でkefのx300a購入したんやが動作不安定で
まともに視聴できなかったから安心安全のyamahaで大正解や
まあ音質はそれなりやがリビングで聞く分には十分すぎる
ちなみにkefのx300aは返品できたんでその代わりにyas408買ったんや ただDSDファイルが再生できないんやなあ ハイレゾの音源の再生に制限あるのがちょっと不満やな
スレチ言われるかもしれないけどシャオミのサウンドバー買ってみようかと思ったらリモコン対応してないみたい いちいち音量変えたりBluetoothやらに切り替えたりするのに本体のボタンをポチポチって終わってるでしょ
>>141 テレビのリモコンで反応はしてるんだけど音だけでないのよね…
DHTS316Kはどうですか? ヨドバシでテレビ買うと付いてくるみたいなんですが
解決しました アマゾンのhdmiが悪かったです 壁の中の配線やり直しだよ…
>>138 なんていうかバーの音量をあらかじめ最大にしておいて
光で接続したらテレビの音量リモコンで変えれば普通に音量変えれるんじゃないの?
Bluetoothの場合はイヤホンと同じでスマホ側の音量変えるって感じでしょ
HTB900ここで勧められてたから買ったけど 3Dにするとキンキンするし前使ってたBOSEのほうがよっぽど音いいぞ あとリモコンがめちゃくちゃチープだから音場の変更やらがめっさめんどくさいんだけど これは失敗したかもしれん
まぁ、聴き慣れた機種から最近の 機種に変更したばかりではその評価に なるよね…。しかも音質設定の項目が 少なかったり無かったりでもう。
音場設定が10個以上もあるのにサラウンドエンハンサー以外は使い物にならないEB70って機種もあるんだぜ まあそのサラウンドエンハンサーが素晴らしい働きしてくれるからいいんだけど
>>148 うちのブラビアはトスリンク(光)で音量変更できないけど普通はできるの?
サウンドタッチ300が店頭展示品処分で1万だったんだけど買い? ぱっと見は美品だった
A9Sに買い換えと同時にXT8500も同時購入した。 前のHX720の糞音声のときは安いサウンドバーでも絶大な効果があったが、 今回買う必要なかったわ。 テレビの音声でもXT8500レベルならさして変わらねえ。。
xt8500てなに? どこかでも見たような?>>xt8500 このスレではないなぁ
ヤマハのサウンドバーアプリで手持ちの曲を聴く時って、もしかしてランダム再生しかでしないの? アルバムを曲順で聴くのにいちいちプレイリスト作るとかありえないんだが…
すまんなんでもない。デフォがランダムなだけで切り替えあったわ
ひとつ言えることは8500よりはG700ってことでしょ?
ヤス109買った ついでにHDMIケーブルも あわせて2万円天だった😍
>>159 だが大して反響ないね!自分は直近にヤマハ108買ってなかったら即買いで悩んで今も買わなかった事後悔してる
>>150 前に使ってたBOSEのサウンドバーの型番教えて
>>167 soundbar500です
ウーファー無かったけどあっちの方が低音も出てました
映画は確かに迫力あるんだけど期待してた音楽はかなり微妙だわ
特に女性ボーカルが凄く薄く感じるので中高域?が弱いのかも
あとリモコンがほんとしょぼい3Dサラウンドさえ一発で切り替えられないとか
Amazonなんで返品しようかな
>>169 HTB900のステマに引っかかってしまったか
返品し他方がいいよ
正直ソニーの劣化版だと思う
そりゃ同じ上位モデルの音聞き慣れてんなら 新しいサウンドバーの音馴染むわけないべ 次買い換えるなら同じメーカーのsoundbar700か普通のスピーカーにしとけ
>>170 そらST5000と比べたら全部劣化版に過ぎんやろ
聴き比べた事あるけど、G700とZ9Fより音質はHTB900の方が上だった
まぁZ9F+リアとHTB900なら5.1chにできるZ9Fの方が迫力は上だけどね
HTB900ってAtmos対応だよね、イネーブルドついてるんだっけ?
>>172 HTB900はZ9F単体より間違いなく音質はいいよ。
でも仰るとおり5.1のサラウンドの迫力ではZ9F+Z9Rが勝る。
両機を実際に保有してて、音質をとるかサラウンドの迫力をとるか悩みに悩んだ末に後者を選択した自分が言うんだから間違いない。
何度も言うが、HTB900の音質出せてリア増強できる機種があったら無双ですわ。
>>174 つまり両方買って聴き比べしてからZ9FとRは手放したって事?
>>174 HTB900、音がドギツイって評価があるけど
いかがでした?
SoundCore infini pro使っている方おります?
avアンプからサウンドバーへの買い替え検討してるけど HDMI入力少ないのばっかりなのね eARCが必要になりそうだから テレビも対応したやつに買い替えになって出費つらい
ARC経由だとアンプ側のインポーズ表示をテレビ画面に映せないから なるべくARCでは接続したくないんですが eARCだとその辺はどうなんでしょうかね?
実はhtb900もう返品の手続きをしてしまったのですが
htb900をお持ちの方って3Dサラウンド含めて音場は固定化されてるんでしょうか?
リモコンがアレすぎるんで
straightが自動切り替えでいいかと思ったんだけです
3Dのオンオフは自動ではしないしこの設定では出来ないんですよね
>>178 横から失礼しますが
確かにBOSEに耳が慣れてるせいもあるかもしれませんが
高音がちょっと耳障りに聞こえることがありますね
3Dサラウンドをオンにしてるとかなり顕著です
尼に限らず高額商品の返品ってブラックリスト入りするでしょ ドンマイ
YAMAHAのYAS-108はどうでしょうか? 尼だととても安くて アトモス対応後継を待った方がよいでしょうか?
>>184 初めてのサウンドバーならアリじゃないですか。Alexa要らないなら109よりお買い得だと思います
>>185 ありがとうございます。
因みに60センチクラスで初心者におすすめできるサウンドバーはありますか?
用途はプロジェクターでの映画視聴です。
>>184 正直フォーマットとかはあまり効果は感じないから気にする必要ないと思う
しょぼいAtmos対応より、10万のステレオで映画みた方が感動できる
確かにどんなソースも立体音響化するDTS Virtual:Xは効果が派手。 一方、アトモスやDTS:Xは製作者がオブジェクトベースでサウンドデザインやっているので 制作者の意図通りの物体の動きを再現できるのが利点。 とはいえ聞いた感じが一番大事なので、DTS Virtual:Xの効果の方が派手に感じることは充分ありえる。 因みにX8500やG700はアトモス、DTS:Xに対応しているが、DTS Virtual:XやDolby Speaker Virtualにも切り替えできます。
109のAlexaでradikoのエリアフリーが使えるのが感動した笑 Googlehomeが使えないから
自分のオーダーを削除法で探していたらSC-HTB01にいきつきましたがパナソニックって音響はとくいなのでしょうか?
ヤマハの108や109、デノン216にアトモスやDTSXの音源流したらどうなるの? 無音?
>>190 PC用ならそれ一択だね
TVで使うなら別の買った方がいい
>>187 確かに低価格帯のサウンドバーやホームシアターよりそこそこいいステレオスピーカーの方が映画見た時に迫力はあったなあ
>>191 Wikipediaより
ドルビーアトモス
ドルビーTrueHD又はドルビーデジタルプラスの拡張規格として記録が可能。ドルビーアトモス非対応の再生機器ではドルビーアトモスの拡張機能は無視され、基本部分のドルビーTrueHD(7.1ch)、ドルビーデジタルプラス(7.1ch)、ドルビーデジタル(5.1ch,2ch)のみが再生される。
DTS:X
DTS:X非対応のホームシアター機器でも下位互換性があるので、DTS-HDマスターオーディオ(7.1ch)、DTSデジタルサラウンド(5.1ch)として再生される。
とのこと
>>195 ありがとう
モヤモヤしてたのが晴れた
これで迷いなく109か216買えます
>>191 コアオーディオ部分のロッシー5.1ch音源をデコードして、DTS Virtual:X独自のアルゴリズムで立体音響化。
AtmosやDTS:Xソースであっても、非対応機のために下位互換のコアオーディオ部分をデコードできるようになってる。
>>199 109,216 の機能を比較するなら取説をDLするとよい
109ではソースがAtmosとかの立体音響だと本体のバーチャル立体音響機能はより鮮明な効果があったりするのかな?
>>178 俺もHTB900持ってるけどキツイとは感じたことないかな。
LPCM5.1もDTSMA5.1も綺麗に聴こえる。
まだUHDの再生環境ないからアトモスとかは試せてない。
不満なのはスピーカー追加できないことぐらい。
>>203 ハイエンドの部類に入る機種だしバーチャルでも斜め後ろくらいは聴こえるんでしょ
>>202 Atomosソースを入力しても、そのコアオーディオ部分であるDolby Digital5.1chをデコードし(内部でPCMに変換した後)
DTS Virtual:Xのアルゴリズムで立体音響化しているので、Atomosソースであるかどうかは
基本的には関係ないです。
もし立体音響化が効果的だと感じるのなら、元々の作品のサウンドデザインが優れているのかと。
>>204 聴こえるような気がするだけで
本物には勝てないね
アマプラのジャック・ライアン、シーズン2がいつの間にかアトモス対応になってる! ってスレチごめんなさい。
アマプラでアトモス対応珍しいよね。 ネトフリだとアトモス対応は月額1800円のプランにしなければならない。
>>208 レビューお願いします!スペック・価格的にはかなり気になる。無音からの音カケ、CM毎などのコーデック切り替わり毎の音切れなど致命的な欠陥がなければかなり魅力的。
アマゾンはなんでジャックライアンにしかAtmos対応させないのかね。
アマプラのジャックライアンがアトモス対応なのはこのスレのテンプレです
ジャックライアンは吹替版はアトモス非対応だけどHDR対応 字幕版はアトモス対応だけどHDR非対応という謎仕様
>>214 X8500、アマプラのジャックライアン字幕版とやら見たけど、アトモスランプ光らんかった。
有料ビデオなんで予告編しか見なかったけど、本編じゃなきゃ駄目なの?
一回くらいこのアトモスランプが光ってる状態が見たい。
ドルビーデジタルプラスでもアトモスだとビットレート増えるとかあり得なくね
配信系は、自分ちのネットの速度調べてから契約したほうがいいと思う。 WiFi繋げて、「スピードテスト」で、検索すると今の通信速度が測れるサイトがいくつか出てくるよ。
>>216 EB70だけどアトモスちゃんと聴こえる
勿論予告じゃなくて本編
有料というかプライム会員だったら見れる筈
プライムビデオの海外ドラマはアトモス音声に限らず字幕版はHDR非対応が多かったような
ちなみにNetflixも4kじゃなければ同様の動作する PCアプリからだと4Kテレビじゃなくてもドルビーアトモスに切り替わる
>>217 Atmosはビットレートが20%程増えるよ
https://www.phileweb.com/news/d-av/201408/21/35425.html Netflixの場合
Dolby Digital Plus 2.0が128kbps
Dolby Digital Plus 5.1が640kbps
Dolby Digital Plus 5.1 with Atmosが768kbps
>>214 今はネトフリみたいに同一の動画で日本語と英語の音声を切り替えられるシステムに変わってるよ
配信は再生する機器やらメーカーやらによってアトモスやHDRが対応してなかったり再生の仕様が違ったり微妙に差があるんだよなあ
EB70を買って丁度2年、発売からは4年くらい? まだまだここのスレの人気機種に対しても劣等感を微塵も感じないながすごい機種だぜ
スピーカーとしての物理的進化は頭打ちだからそりゃそうだろう
サウンドバースレでそんな事言われてもな サブウーファーすら無いモデル使ってる奴も居るのに
EB70はアンプが邪魔だったけど、そのお陰で入力端子が多かったり入力毎に設定記憶したり画面に設定やボリューム表示出来たりしたな 実売価格が安い割に多機能だった 自分はもう手放しちゃったし次は機能削れてもいいからより設置の楽なバー一本のみのタイプ買うつもりだけど
ここではサウンドバーもやはり1年単位で買い替えが普通なの? 俺なんか貧乏人だから以前の5.1chシアターセットを10年くらい使って ようやく昨年サウンドバーに買い換えたんだけど
>>235 俺は今使ってるの壊れるまで買い換える予定ない
でもソニーの360 Reality Audio対応サウンドバーは興味あるな
Z9Fと違ってバー単体でも音滅茶苦茶良いなら買い換えると思う
EB70は変形スピーカー付きアンプでサウンドバーではないのでスレチっていう結論出てなかった?
心頭滅却させれば色んな方向から音が聞こえてくる。 サービスで実際には記録されていない音声も聞こえてくるw
>>235 俺は入門用の5.1chシアターシステムから15年ぶりに入門用サウンドバーに変えたけど満足だよ
映画をサラウンドで聴きたい位だったし
サウンドバーは過渡期だし物足りなくて買い替えまくってる人がいるんでしょ
あれだけ過去スレでEB70について語られてたのに今はスレチになってんのかw
バータイプのスピーカなんだから全然スレチじゃないよなw
パイオニアがバーとして売ってたのに違うとか言われても
>>235 一先ず3万くらい貯めておいて、気になれば手を出す感じかな。
失敗もあるけどww
5.1chからダウンサイジングしてあれこれ買い替えたりしたけど、俺はヤマハの廉価モデルで
十分だった。
>>235 もったいねー。それスピーカー単体とか買い替えるなりすればよかったのに。
サウンドバーなんてアトモス対応しましたとか言っても昔の物と違いわからんだろ。
楽天モバイルのポイント消化目的で 楽天でBOSEのTVスピーカーを買った 29680円とかで久々1000円クーポンを使って2596Pついた しょせんサウンドバーとか思ってたけど意外によくて驚いた このスレで話題になってないのね 買ってから気がついたんだがサラウンド機能ついてないのね
"A sound bar has several speakers and the electronics to power them in one thin enclosure that you connect to your TV—no need for a receiver." レシーバー(アンプ)が外出しされてるEB70はサウンドバーではありません。 バー型の筐体に全ての機能を詰め込んで出直して下さい。
>>248 俺と同じ奴がいるw
そうそう、楽天のポイント余っても使いどころないのでそうなっちゃうのよね
明日ポイントが付くからBOSE注文することにしたよ
>>250 ヨドバシとかで買うと33000円の5%
楽天で29600円で2000Pでモバイル1%楽天勝利で1%
楽天はポイントの寿命が短いからね
あれだけこのスレで話題になってたのに新参のマイルールでスレチと言われてもなあ…w
おれはそういうの欲しいな フツーの5.1chは既にあるからセンターとイネーブルドの機能だけつけてくれれば良い
ざる蕎麦とかけ蕎麦、つけ麺とラーメン、デスクトップPCとノートPCは似て非なるものなのでEB70もサウンドバーとは言えない
>>246 235です
ミスった
ソニーのワンパッケージのやつだからねK315って言う3万くらいの
買い替えたサウンドバー209の方が遥かに音質と迫力が上がったよ
>>257 俺たちと性格異常のお前は似て非なる存在なので、お前は人類とは言えない
て論法?w
10年前のパナのシアターラックからz9fに変えたけどパナの音質もなかなかよかったのに買い換えてから気づいたからなぁ さすがにサブウーファーとリアスピの違いは大分感じるからテレビ以外の音ならしとけばどれも幸せにはなれるな どれ選ぶかは精神的満足度によるところのほうが大きいかもしれん
>>259 なるほど、そういうのか。
ならサウンドバーにしちゃうかー。
10年くらい前の10万くらいのセットと今時の5、6万くらいのサウンドバー ならどうだろう?
>>263 セットがリア有りならどう逆立ちしてもサウンドバーが勝つことはない
>>261 君の文章よくわからない
パナの音質はなかなかよかったけどz9fはそれよりいいことに気づいたってこと?
気になって仕方ないから日本語ちゃんとしてくれ
>>262 でもな、おかんが言うには横に長くないらしいねん
>>265 分からないで結構ですよ
分かる人にだけ分かればよい
>>267 解る日本人はいないわ。
上から目線で偉そうに語るな。
お前、チョンか?
もう少し日本語勉強しろ。
>>264 そうなのかー
サウンドバーのリアありだったら良い勝負?
要するに低価格帯のサウンドバーはアトモスとか気にする必要ないって事ですね ヤマハかデノンの二択ですわ
>>272 サウンドバー有り無しとサウンドバーの機種の差のほうが少ないと思う
好みで選べばええんでない?
皆さんそんなゴージャスな環境でいいですね。 都市部なので隣の家の距離近いのでそこまで大きい音出せません
うちも一軒家だけどサブウーファーの振動が下に響くから5.1chにしろサウンドバーにしろ音量上げれない 次買うならサブウーファー内蔵タイプにするわ
avアンプからサウンドバーに。 サウンドバーからサラウンドヘッドホンに。
スピーカーは別にテレビの音量でも高音質やぞ。 音を大きくしないと駄目だとかは無いで。
小音量だと迫力ないんだよね せっかくウーファーあるなら臨場感ある方がいいなあ
サウンドバーで音量上げれないとか言ってる奴はもうヘッドホンしかないぞ
サブウファーならせない環境なら2万位ので十分だわ。
>>280 だからそんな劣悪な環境ならヘッドホンの方がマシつってんだよ
>>261 確かに言ってることが意味不明だな。特に最後の文章。
一部、誤字だか、言い回しも壊れているし。
要するにどれでもいいんじゃね?自分が良ければ。という、内容が全くないコメントかと。
>>283 サウンドバーよりサラウンドヘッドホンのほうがサラウンド感や臨場感は上だからな
今、日テレでトトロ観てるんだが、セリフに変にエコーかかるな
>>287 EB70
オートサラウンドにしたら治った
サラウンドエンハンサーやドルビーサラウンドだとエコーかかるっぽい
>>270 出力ワット数が同じという前提なら左右のフロントスピーカーを距離を離して置けるセットの方が劇場に近い臨場感が出て圧倒的に勝つ。音の迫力とコンパクトさは相反するものなわけで、サウンドバーはそこをどうにかいいとこ取りしようと、音をアレコレ弄って頑張ってるに過ぎないことを理解せよ。
REGZAのX9400がアンプ内蔵でスピーカー繋げられるから、サウンドバーいらねーんじゃねーか?
>>247 それどころか昔のラジカセのアナログサラウンドの方が広がり感じるとか
>>275 SONOSのサブウーファーいいぞ
しっかり低音出るのに本体はほとんど振動しない
値段相応の価値はある
さすがにリア付きでもTSS-15からならここで一般的なサウンドバーなら大差で勝ってるだろう
>>275 下に御影石でも敷いたら?
サウンドーバーじゃないが石材店でトールボーイ2本とサブウーファー用に作ってもらった
磨き込みで結構安く買えたが値段が思い出せん
コストコにサウンドバー見に行ったら送料が5000円以上だってさ さすがに持って帰れないし 残念だけどあきらめた
前回は29800円かもうちょい悩んでみるか ただ在庫処分みたいだから元箱ボロボロ あとヤマト便で送れそうだから買ったあとに自分で配送手配したら安く送れそうだな
>>299 そんな事しなくても買ったその場で開封して各部品毎にエアキャップに包んで配送依頼すればいい
法人割引使えるから複数個口でも2000円いかない
>>302 それやるならちゃんとした防音規格のタイルマットじゃない?
HT-X8500使ってますが、Switchのテレビ出力でサラウンドになりません。 HDMIで Switch-TV-HT-X8500 と繋いでます テレビ側はPCMにしてますが、サラウンド設定時のテストはフロント2chしか鳴りません HT-X8500側はATMOS/DTS/バーチャルとすべて試しました どなたか同じ構成でサラウンド設定時のテストが全て鳴る方いらっしゃればご教示ください…
>>307 SwitchのサラウンドってPCM5.1じゃなかった?
だとすればTVがe-ARC対応でなければ
Switch-X8500-TV
にしないとサラウンドにならないと思いますが
>>307 答え:あなたの使っているTVが対応してないから
@サウンドバー直刺しにする
AEARC対応TV買う
switchというか、LPCMサラウンドのテンプレ
>>290 なるほどー、なかなか難しいねー
BASE V60みたいなのの方が満足度高いのかな
>>310 サウンドバーは各種デメリットには目をつぶり、手軽・設置性優先の人が満足するもの
http://2chb.net/r/av/1591421962/13 >>307 1、スイッチ→設定→テレビ出力→テレビのサウンド→サラウンド
2.TV 設定→外部機器出力→HDMI連動→優先スピーカー→サラウンドシステム
で、どう?
>>311 ありがとう読んでみますー
古いセット使ってるんだけどサウンドバー が気になっていたのです
>>308 .309.312
switchだからってPCMオンリーって事でうっかりしてましたが、SwitchはLPCM5.1chの出力でしたね。。
Prologic2とかと勘違いしてました
普通のARCなのでステレオのみで理解しました
ありがとうございます
>>313 まぁけどサウンドバーの手軽さに慣れるとシステムには戻れなくなるよ
その辺の事情はAirPodsなんかのワイヤレスイヤホンと似ている
テレ朝の高校野球の5.1ch 結構なサラウンド感だな
太陽の子4K、8Kの22.2chから5.1chのダウンコンバート無かったな。
>>320 うちのテレビ(パナのGX850)はちゃんとドルビーデジタル5.1で出力してくれたで
サウンドバーってTV用はたくさんあるけどPC用でまともなのはSC-HTB01くらいしかないよね Katanaは評判悪いし他は中華の安いのばかりだからな 設置スペースはPCデスク上だからTVよりも設置スペースの制約が大きくて潜在的な需要はあるんじゃないかと思うんだよね Taotronicsの安価なモデルなんか評判良くて売れてるみたいだけどもう少し上のグレードのラインナップが増えてくれたらなと思う
ノジマオンラインでHT-Z9Fがクーポン使用で64000円+2000ポイントで買えるぞ
>>322 PCならバーじゃなくてアクティブスピーカーやAVアンプ+スピーカーでいいんじゃない
https://www.phileweb.com/review/article/202008/14/3927.html 設置はどうにでも出来るでしょ、スタンドやアーム、ブラケット、etc
PCでゲームする時はHDMI出力からテレビが繋がったEB70のHDMI余ってるのでそこに繋いでる PCゲームでも大画面&ドルビーアトモス体験出来て良好 やっぱHDMI入力が沢山あると便利
光デジタルとHDMIどっちも音の質は変わらない?HDMIの方が良い?
>>323 その値段出すなら音があまり変わらないsonos買ったほうが幸せになれる
>>326 音声出力形式がドルビーデジタル、DTS、リニアPCM2chなら音質同じ
それ以外は光デジタルで出力出来ないし
>>179 これ私も気になる
誰か買った人いないのかな
キターーーー
>>329 音切れ問題が解決されないみたいだからヤバイ製品
アンカー自体販売停止している
>>328 同じなのですね
ありがとうございました
>>324 こんなダサい見た目が嫌だからサウンドバーにするんでしょ?
ソニーの録画30秒スキップとかやってると音が出なくなる症状いつの間にか無くなってありがてぇ テレビのPCMとDolbyの切り替え何回かガチャガチャやっただけなのに
>>321 マジで?
GX855だけど、HDDに録画したんだがステレオかつサブ音声は解説音声だった。
こないだ8Kから4Kに降りてきた星野源とかの一連のライブ番組は5.1ch録画できてたんだけどな。
太陽の子、音声のミキシングをハリウッドでやったっていうから期待してたんだけどな。
338だが、太陽の子の後のT2は5.1chだったのでそのまま録画されてた。 ちなみにYASと繋げてる。
>>341 8Kドラマの太陽の子 GIFT OF FIREの話だろ?
天気の子で8Kあるの?
>>338 ごめん!
よくよく確認したら5.1じゃなかったわ
4Kのサラウンド放送は音声切り替えでステレオ->サラウンドになるんだけど、今回は解説用の副音声が入ってた
>>330 まーたワイアレスリアスピーカーは国内向けには対応してません
>>343 5.1chにダウンコンバートしてるやつは番組表に表示入るね。
録画データのタイトル見たら、今回は22.2chのみだった。
yas-109とS216を試聴してきたけど、正直その2つよりサブウーファー有りのモデルの方が音良いな 個人的にはS216のピュアモードよりyas-109のサラウンドモードの方が好みだった
YouTubeとかブログ誘導の時点でお察しかつ見る価値ないわ
>>354 他の製品と比較してくれないと参考にできない
今までどんな機種をどのくらい使ってきて主なソースは何?部屋の環境も追記よろ
>>348 全っ然レビューできてなくてワロタw
センスがない
>>348 レビューじゃなくて、あなたの日記ですか?
みんなアフィカスは相手にしてもらえるのが1番嬉しいことだから無視が一番よ
こんな内容の薄さでドヤ顔で張れるなんて恐れ入る 価格.comのがよっぽどマシなレビューしてるわ
LG SN7CY購入者です
テレビの電源を入れて音が出るまで訳4秒ですが、使っているBRAVIAの9000Fが電源押してから映像が出るまでに同じくらいのタイムラグがあるのでほぼ同時に音が出ます
サウンドバーの横89am、奥行きが110mmなのでテレビの脚の間に入らなくテレビを後ろにずらさないと置けなかった
テレビの音声はサウンドバー無しに比べてかなりの差で聴きやすくなりました
付属の紙のマニュアルは簡易説明しかないのでオンラインマニュアルを見ないと細かい事は分かりません
UHDのスターウォーズep9を再生したら表示窓にATMOSの表示が出ました
>>360 低音の出具合はどうですか?
SW相当のものは付いてそうですが、SWとは謳ってなさそうなので。
>>360 これは問題がグレア面がある奴は写真気をつけなきゃいけないな
屈んだ人物と和室が分かる
>>362 空気が振動するような低音は出ませんね、設定でセンター低音と高音、上部スピーカーのバランスを調整できるようになってます
>>365 迫力ある低音というよりかは音の量感をプラスするって感じのようですね。
公式にも3.0.2chって書いてありました。
>>360 セリフの聞きやすや、地上波のCM切り代わり時などの音切れ、無音時からの音カケなどはどうですか?
>>367 設定でAI自動判別にモードにしてたけどメリディアン社監修モードにすると人の声はすごくはっきり聞こえるようになりました
僕のテレビはもっさりで有名な9000Fなのでテレビとほぼ同時に音が出ます、サクサクのテレビだとサウンドバーの方が遅れるかも
CMで音が切れたりも今のところありません
いまSonyのHT-CT370って古いの使ってるけどYAS-109で幸せになれるかな? やっぱSWないとダメかね
PolkのSIGNA/S3てこのスレ的にはどうなの? ヨドバシで店員に勧められて中身ほぼデノンと言われたけど 音は中々良かったけどヤマハの方が個人的には好きだった あとサブウーファー内蔵モデルはどこの奴も奥行あってデカイな 別筐体のはバー自体はスリムだし、設置や振動なんかがどっちの方が自分の環境に合うのか迷う
>>348 これでレビューって書いちゃうの凄いな
オツカレ。
>>369 ありがとうございます!なかなか良さそうですね!
>>371 詳細PDF見てもサラウンド何も対応していなさそうだけどどうだろうね
あと40W+SW40だからなんとなく低音強すぎるような気がする
>>374 DTS非対応なのか…
音自体はPOLK S3>S316>S216って感じだった
自分としてはYAS-109のサラウンド感の方が好きだったしアレクサ要らないから安いYAS-108の方を買うつもりだけど
>>369 報告ありがとう御座います。
SN7CY良さそうな感じですね。
Bluetooth接続の挙動やコーデックは如何でしょうか?
(HPの仕様表:SBCのみ、取説:SBC+AAC)
ブログは才能皆無で笑った。 ここに匿名で投げ込まれたのや、価格コムのレビューの方がよっぽど内容があるぞ。
>>371 同じグループ企業製品のデノンS316と似てるけど、前スレに音声コーデックDTS非対応って誰か書いてた。
>>378 どうやってやるの?
iPhone繋いで音楽聴いてみればいいの?
BS朝日の高校野球が5.1chで迫力あるんだが他チャンネルに変えた途端ショボくなるから感覚おかしくなる
特に海外メーカーは「ドルビー入れときゃARC通るし、配信やアトモスでもコアを再生できるからOK」 みたいな流れだね。 個人的にはDTSのメリハリある音が好きだし、既存のBDのサラウンドが通らなくなるので、DTS対応が必須。
机の上でテレビとかBDを1mくらいの距離で聞く場合ってやっぱりパナになるのかな 店頭行ったらやけにS200F推されたけど
>>384 視聴距離1mなら左右スピーカー間隔の理想は1.1m、視聴距離2mなら2.3mが理想
つまり幅1mちょいの製品がベスト
サウンドバーって大体100cmくらいのものが多いから理想的な視聴距離は1mってことか めっちゃテレビに近づかないといけないのか
>>386 4Kテレビの推奨視聴距離も驚く程近いもんな
1mだとセンターからしか音しない感じでラジカセで良くね?ってなるよ
>>385 今調べたら70くらいだったしHTB01にしようかなと
>>386 いや1mくらいに抑えておかないとサウンドバーのメリットが無くなるってたけじゃなくて?
長さが2mも3mもあるならサウンドシステム揃えた方が圧倒的にいいし
>>385 サウンドバーも長い方が音がいいってことになる?
YAS-109でも長いと感じるのに
>>385 の画像はAVアンプのピュアサウンド用だぞ?
サウンドバーみたいな音源バリバリ加工してあるスピーカーには無意味な画像。
ましてやバータイプなんだからメーカーが試聴距離や間隔について最適セッティングしてあるわ。
ヘッドホンとかイヤホンスレで
>>385 の画像出されて信じるの?
>>390 SC-HTB01はW430×H52mm、フルレンジ径が4.0cm、ツイーター径が1.4cm
ツイーターは左右端から8cmだとすると、ツイーター間隔は43-(8+8)=27cm
ノートPCの左右に置くより狭くなっちゃうね
>>394 音を加工しても音の出る物理的な位置はどうにもならないよ
すみません、ライブ映像を楽しみたいんですけど DTS-HD MAというのはサウンドバーでも綺麗に聞こえますか? 理想としては、センタースピーカーからは歌声だけがハッキリ聴こえて 楽器や拍手は前後左右から響くように聴こえたら最高なんですけど。
HTB01をパソコン用途で使ってるけど、左右の音が物理的なスピーカーの位置から少し広がった場所で聴こえるよ。 そこには何も無いんだけど、あたかもスピーカーが置かれているような不思議な感覚。
>>385 サウンドバーは大抵の機種は視聴距離設定したらその分、音像を広げてあるだろう
初めてサウンドバー買おうと思ってるんですけどHTーX9000Fが展示品で3万で買えるんですけどアリですか??
yas109と209で迷ってるんですが109買ってハードオフとかでSW買っちゃうのが正解ですかね??
>>401 カットオフ周波数とかボリュームの調整面倒だしサブウーファー電源On/Offの問題もあるので209買っとくのが正解
サブウーファー置く場所にもよるんじゃない? バーの近くに置くなら109 部屋の色んな所に置いてみたいんなら209
知らねえ奴らが触りまくったのを許容出来るならいいんじゃないの?
>>400 サウンドバーはたくさんの人がベタベタ触るような代物ではないし、その値段ならありかな。
オーディオなんて中古やオクで買うとかも普通だから、展示品でも気にしないな
>>403 209のクロスオーバーは高い、109なら低くなるので逆だろ
>>409 あら?型番違いの進化版かと思ったら、Alexa、ネットワークなしの簡易版、YAS-108の音質現行機版ってとこかね。
SR-C20A はコンパクトだけど高さがあるね。。PCには良いかもね。TVによっては画面にかかりそう。
B20AのHDMIはARC inの1ウェイのみだね。 TVの出力に依存する。 DTS読めるけど、設定活かせるのソニーのTVぐらいか。
>>412 本当だOUT (TV ARC)のみだね。
YAS-108でいいね。2020年製のYAS-108があるらしいけど、もうAmazonでもYAS-108入荷しないかもね。
量販店でも1万6千円台とかだったら、手軽で売れるかもね。ひょっとしたらYAS-109の後期モデルは当分でないのかな。でてもアトモス対応は絶対ないな。
アレクサいらないけどリモコンは109の方が使いやすそう 尼で108買えなくなったら109でもいいかな
BOSEテレビスピーカー買っちゃった こんな小さいスピーカーからこんなでかい音出せるなと感心
ヤマハサウンドバーの109買ったけど使ってたら急に音小さくなるのなんでだ 接触悪いんか 電源入り切りで直るけどめんどくせぇ
>>411 >>414 YAMAHA「お前らどうせ2万切らなきゃ買わんろうが!!」
>>409 これどれだけ音がよくなってるのか楽しみだなあ
レビュー待ち遠しいわ
>395 バーチャルサラウンドの意味理解してる? >385で >視聴距離1mなら左右スピーカー間隔の理想は1.1m、>視聴距離2mなら2.3mが理想 って自分で言ってるけど その場所にあたかもスピーカーが有るかのように 音を加工して錯覚させるのがバーチャルサラウンドなんだけど。
>>423 そもそもHDMI入力がないのでパススルーさせる信号がない
>>423 そりゃTVから音だけ引っ張ってくるモデルだからね。
一応、光デジタル入力もあるみたい。
プレーヤーから画像はHDMIでTV、音は光でサウンドバーにって繋ぎもありか?面倒だけどね。
まぁ最近のレコーダーなんかは光デジタル出力すら無いやつもあると思うけど。
気にするな 俺のも被ってる ついでに左に曲がってる
ソニーはPS5対応のテレビとサウンドバーを早く出して
109は併売だろうな。 109の下に廉価版2つラインナップ。 品薄の209は継続なるか?
AmazonでYAS-108をポチってから1ヶ月くらい経つけど、もうこれ入荷しないやつなのかな? DHT-S216ポチっちゃおうかなぁ
昨日楽天ヤマダで109ポチった 納期取り寄せだったけどマターリ待とうと思ってた さっき発送されたヤッホーイ
PS5は既存の4Kテレビとサウンドバー一じゃアカンのん?
どうせなら新規格に対応したサウンドバー使いたいって話でしょ
ps5のTempest Engineの記事とか見てると 買うべきなのはサウンドバーじゃなくて ヘッドホンなんじゃないかと思えてくる
いまhtrt5使ってるんだが、音切れが激しいのとps4-htrt5-プロジェクターで繋ぐとラグがきついから買い換えたい Z9F +Rは同じ感じで音切れしそうだし、今の環境より満足度上げるならst5000かst9くらいしか選択肢ないですかね? その二つのラグどんなもんか気になるけど持ってる人いませんか?
>>438 言うても評判良いHW700DSサラウンドヘッドホンは4K非対応だしなぁ
今月出たvictorのXP-EXT1はZ9Fとリア買える値段だし手が出せない。
PS5専用のヘッドホンも音期待できるかどうか不明
>>438 PS5は本体に3Dオーディオの機能あるからテレビのスピーカーでも立体的に聴こえるんだっけ
>>440 ヴァーチャル化するのはヘッドホン側でなくps5内部の話だから
この場合のps5の出力は2chのステレオだと思ってるんだけど違うのかな?
サラウンドヘッドホンやリアルサラウンドスピーカーはいらず
ステレオヘッドホンを使うのかなって思った。
PS5のコントローラーのヘッドホン端子にイヤホン刺しても立体音響になるんかな
ps5のサラウンドって 5.1chのサラウンド環境が既にある人には意味ない代物なのかなー。ヘッドホン環境向けっぽい?
CDコンポが壊れたからBDにCD入れて音楽聞こうと思うんだが、音楽聞くのに適したサウンドバーってある? 安くて人気の108とかで十分? それかJBLとかの方がいい?
>>445 予算にもよるけど中古でいいならHT-ST9
今なら3〜5万円で買えて音は既存のハイスペック機を遥かに上回る性能
いっときAmazon純正のサウンドバーが発売予定って話題になったけど まだ出てこないってことは流れたのかな?
>>439 ラグはお前さんの配線のせいだぞ
今時プロジェクターとサウンドバーで音がズレるなんて聞いたことない
尼はEcho Studioペアとfiretvで一つの完成形になっちゃってるから今さらバータイプ出しても売れるか怪しいからなぁ Echo Dotなんかをリアとして使える様になれば言う事なしだがその辺はSONOSの特許絡みで揉めてるらしいし SONOS ARCが当面の注目株だな 海外での評判もいいのにHDオーディオに対応してないのだけが本当勿体ないが
sonos arcいいよね ただリアやサブウーファーも追加したら25万ぐらいいっちゃうんだよなあ atoms再生したければeARCも必要になって テレビも買い替えになるという。
>>452 ハイレゾ対応したと思ってたが違うんか?
>>455 音楽はハイレゾに対応してるけどBD映像のロスレス音源には対応してないよ
ロスレスでなければeARCでなくてもAtmos再生はいける
https://support.sonos.com/s/article/4844?language=ja >>444 ヘッドホンとテレビのスピーカーとリアなしサウンドバー向けだね
PS5で5.1ch楽しみたい人は360 Reality Audio買ってねってことよ
>>456 なるほど
完全にネットフリックスとapple tv専用機なのか
>>451 そうなんでしょうか...
ps4-HTRT5-プロジェクターと単純に繋いでるので問題はないかと思ってます。 ps4-プロジェクター直繋ぎなら問題ないのでhtrt5の問題だと思うんですよねー
新製品情報マダー? ST5000にリア付けてくれればそれでいいんだけど
>>459 RT5とZ9F/9R使ってたけど、音声の遅れはどちらもあったよ
出力タイミングを-05にしてようやく許容範囲になった
あとRT5の音途切れがリアならばZ9Rはその症状全く無くなったよ
RT5のリアはWiFiの電波と干渉してたみたい
新製品はリアなしでいいから360度で8万位のやつ欲しいな。
サウンドバー初心者ですがいくら高性能なサウンドバーでも元のソース(Youtube等)が悪ければ安物と変わりませんか?
>>461 Z9Fも遅延あるんですね!参考になります
音切れはリアです。改善されてるんですね
しかし、ゲームするのでZ9F はやめたほうが良さそうです
パススルー機能のあるst5000しかないのかなぁ
z9fとプロジェクターを繋ぐと音ズレあるとか どんな環境で使ってんだよありえないわ
>>467 中華プロジェクターなら大いにあり得る
そんなおもちゃ使っているとは思えないが…
ラグるならどの機種か情報共有して欲しいな
環境を言わずに症状だけ言われてもねぇ… ここに限らず機械全般だけど
>>444 PS5の新CM公開
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1272008.html Tempest 3Dオーディオ技術
あらゆる方向から音が聞こえてくるような感覚で、ゲーム世界に没入できます。
Tempest 3D オーディオ技術に対応するタイトルでは、
ヘッドホンやテレビのスピーカーを通してゲームの世界にいるかのような臨場感あるサウンドを味わえます。
REGZA Z20XとZ9FをARC接続で遅延有るよ このTVに限らずその問題は価格スレでも報告されてる 気付かない人が居てもおかしくないくらいの遅延だけど確実に遅れて発声されてる
普通は絵の方が出力に時間かかるから 音声の外部デコーダー使う場合は音の方が早く出るはずなんだけどな その為にテレビ側に音声を遅延させて出力する設定があるんだし。 遅延してる人はテレビにでかい音声遅延設定しちゃってる人もいるかもしれない
>>474 音声を遅延させる設定があるテレビってどの機種てすか?
それは早める設定も可能?
REGZAに関しては0〜-05で早める設定しかないです
>>475 最近のregzaはないのか?regzaを思い浮かべて話してたんだが、、、
昔のはむしろプラス側しかなかった気がする
あとアクティブスピーカーかavアンプか選べて
アクティブの場合は0遅延、avアンプの場合は遅延して出力
ってregzaもあった
そもそもマイナスを設定できるってことは 0設定は遅延出力だって事だ。 原理上遅らせることしか出来ないんだから
わからんけど映像をバッファして出せば音を早くできるんじゃない?
つまり音が遅れて出るのが嫌なら 映像をおくらせて出すって事だね。 映画ならいいけどこの話の起点がps4だからなあ
>>477 そういう事か
凄くわかりやすい説明ありがとう
外部スピーカー出力タイミングがデフォで遅延方向の0設定になってるって事は
ARCを想定した接続の場合、映像遅延を見越して遅延方向に振ってるのかな?
>>471 なるほどねぇ。
こればっかりは実機で確認するしかないな
>>471 「Tempest 3D オーディオ技術に対応するタイトルでは」ってのがポイントかな?
最初からTempest 3Dでサウンドを収録しておく必要があるようにも読めるし、プログラム側でTempest 3DのAPIに対応させておけばゲームとして収録する音声は2chステレオでもAtmosでもハードウェアで3Dオーディオに後処理できるようにも読める。
ゲームの3Dオーディオって単に上下左右から音が聞こえるってことではなくて、 音の位置情報を映像内外のオブジェクトとリンクさせられるってことだよ。
オブジェクトオーディオとう意味では atmosと同じなんだが 最終出力は頭部伝達関数でどうのこうのやる ヴァーチャルサラウンドと読んでるものの類だね
>>485 HRTFはUnity、unrealどちらとも実装しているからそれだろうね
サウンドバーに比べてヘッドフォンてどうなの? より臨場感でるとかある?
サウンドバーなんてフランス料理でいえばお手軽ランチみたいなもんだよ 例えるなら高級ヘッドホンはより本格的な一品料理 単純に比べられるものではないよ
>>487 PS4のワイヤレスサラウンドヘッドセット使ってたけど
ちゃんと後ろからも声聞こえたし良かったよ。
ただ低音が弱いから爆発音とかがしょぼい。
あと声が籠もった感じでクリアではない。
格安4K対応テレビの音を改善したいので安めで内蔵スピーカーよりは高音質程度のサウンドバーを探してるんだがおすすめある?予算は1万円台まで
>>490 何買ったってTVスピーカーよりマシ
なので好きなの買え
>>490 そんな予算ならやめとけテレビの糞音質も慣れれば気にならなくなるぞ
>>490 1万ならアクティブスピーカーにしておけ
どうしてもサウンドバーならメルカリでヤマハの旧品でも探したら?
10年ぶりに新しく買いかえたTV(ブラビア)の音質があまりにもショボくてサウンドバーを買い足そうと思い、どうせなら音楽も良い音質で聴きたいけどサウンドバーのみだと物足りないというのでプラスでホームスピーカーを買おうと考えてます。 全く聴き比べはしてないので評価やネットの書き込みのみを参考にして、どうせならソニーで揃えたかったけどHT-X8500は評価が悪いので却下、 今のところの候補は、sonosのbeamとone×2の組み合わせか、boseのサウンドバー500とホームスピーカーの500×2あたりで検討してるんですけど、聴き比べされた方はいませんかね。 サウンドバーとスピーカーはやっぱり同メーカーで揃えたほうがよいんでしょうか。
予算5万円で尼Echo Studio*2かハイセンス HS512で迷っています。 聴くのはDアニメストア,Youtube,PrimeVideo,AmazonMusic,AppleMusic,NETFLIXです。 接続するテレビはハイセンスの65S6Eです。どちらが幸せになれますでしょうか?
>>499 はい。
ガッツリ音楽鑑賞というわけではないのですが、ストリーミングサービスをBGM的に
結構流しています。
>>497 beamとBOSE500だったらビームの方が数段上だと思う
全体的な音質のバランスと使い勝手がsonosはめちゃくちゃ良い
5ch揃えるのも追加で3万で済むし(シンフォニスクが安い)
近所のゲオでht-st5000が82000円なんだけど買いですか?パッと見かなり美品の2019年製です。
>>497 SONOS ARC(beamよりはるかに高いやつ)とBOSEを同じ音源で鳴らして比較してる動画がyoutubeにあるけどBOSEはかなり個性的な音になってるからBOSEにするなら実機聞いてから決めた方がいいよ
音楽聞くのならピュア行った方が幸せになれる気がする長い目で見ると
俺はもうピュアに疲れきって、今はサウンドバーで音楽もギターも鳴らしてる こだわり捨てたらスッキリしたよ
ピュアな心を失ったんだね これはタリスマンじゃないな…
>>501 そうなんです、値段はbeamの方が2万安いわりに音はかなり良さそうで(直接比較している記事を見つけられないのであくまでも評価から判断)サウンドバーとしてはbeamに傾いて乱だけど、音楽鑑賞を主とした場合のスピーカーとしての音質が明らかにboseより劣りそうなので、トータルで考えるとどっちが良いのかと。
メーカーは一緒のほうが良いかと書いたのもそれです。
>>503 sonosを検索すると最近arcの記事もちょいちょい出て来てますた。arcだと比較対象は700になるんだろうか。
boseショップ素人だと入るのに勇気がいるんですよねw
sonosを試聴出来る店は殆どないみたいだし、、
どちらも返品保証がついているようなので、もういっそのこと両セット買って自分で聴き比べて好みの方を選ぼうかしら。
>>508 sonosは音楽鑑賞にかなり力入れてるから音楽もすごくいいよ
まぁなによりサブスクを縦断して聞けるのは素晴らしすぎる
GoogleとspotifyとAmazonのミックスプレイリスト作れるだけでも買う価値ある
Echo studio+FireTV 検討している人が何人かいるので簡単に感想を書いておきます。 個人の感想としては、あまりお勧めできません。 比較対象は現在のシステム Soundbar500+サブウーファー 音質 ・低音は切れが良く、量感もあるので満足 中音、高音は安いオーディオのような感じ 調整しても「聞こえづらい」と「聞き疲れする音」を行ったり来たりし決まらない。 ・3Dオーディオは期待外れ Atomosのデモ動画では効果を感じたのですが実使用時には効果を感じなかったです。 その他 ・Echo studioは存在感があるサイズ、形状なのでテレビ周りをすっきりさせたい人には不向き ・困ったのが、Fire TVとTVの電源連動するとAlexaに声をかけるとTVのスイッチが入ってしまう点 電源連動をOFFにしましたが実に不便 というわけでシステム買って1か月でサヨナラしました。Amazonなら返品もできるし メルカリあたりで売れば割とすぐ売れるので試してみるのもありかもしれません。 BOSEのシステムは、セリフも自然に聞こえかつ、ウーファーのボリューム調整がアプリで簡単にできるので 映画、音楽ともに好みの音質で聞けるので気に入っています。 ただし、サウンドバー+ウファー合わせて10万くらいという高価格がネック
DHTS216もピュア寄りのサウンドバーとのことで始めyas109と悩んでたけど、モノマニアの記事を読むとあくまでも入門機の中ではということでやはりミドルクラスには敵わないのかと判断。 TVがハイエンド機なのでどうせ買うならせめて音はミドルクラスにしようと今ここに辿り着き、、 サウンドバーとして最高クラスのHT-ST5000が10万以下で買えるなら決めてたんだけど高過ぎる。beamでいいのかな〜 皆さんありがとう、もう少しだけ悩んで決めようかと。
>>370 同じ状況だからこれ気になる。
YAS-108や109に変えて小さくまとまるなら良いよね
詳細なEcho studioのレビュー、ありがとうございます。 HS512にしようと思います。今ならまだ42,800円で投げ売られているし。
LGのSN7CYを買って1週間、気付いた事 WOWOWを視聴してて、番組間の無料の宣伝から、有料の番組に切り替わるときに音声がおかしくなりますがサウンドセレクトで他の設定にして戻すと直ります
sl8ygのレビューお願いしますー ヤフオクにたくさん転がってるわ どこかのセール品の転売?
コストコ実店舗でLG SL8YGを19800円で 買いました。 ハイセンスhs512も持っていましたが、 低音のコモリや起動のモッサリさはなく、 グレードの違いを感じることができるので、 乗り換えました。 買える環境にあれば、オススメです。
これはおねうちですかね?
Echo Studioはテレビ周りがすっきりしないとのことだったので候補から外しました。
HS512音楽を聴くのにあまり優れないようなので(?)、もう少し予算を増やしてDHT-S516Hはどうでしょうか?
VIDEO ;t=426s
プロショップのYoutubeチャンネルで絶賛されていたので気になり始めました。
heosアプリでAmazon Music HDなども劣化無しで聞けるようですし。
>>522 LGはチェックしていませんでした。
お教えいただきありがとうございます。
SL8YGのスペックだけ見てきましたが、19,800円で買われたとのことで凄いお買い得ですね!
もうその値段では出ていないでしょうがコストコに見に行ってみようかな。
SL8YGは物理イネーブルドが付いていてリヤも足せるし良いかもなあ
>>522 HS512に篭りやモッサリなんて無いがどんな糞環境で使ってんだ?
凄く初歩的な質問ですが3/2,1chは5,1chの事ですか?
>>529 そうですよ。
前方3ch/後方2ch、重低音0.1chって意味です。
値段度外視すると、最高のサウンドバーは何になるんでしょうか? 日本で買えるやつで
近所の蔦屋家電で売ってたB&Oってメーカーの20万円くらいのサウンドバーがちょっと気になる なんかすごくおっきかった
522です。 コメントがついたので補足すると、SL8YGと比べてHS512は低音が出過ぎで、 それをコモリと感じました。また、モッサリは起動時間がかかることです。 HS512の前は、ソニーCT660を55HX950に繋げて満足していましたが、 テレビを55X9300Cにしてからは、テレビの音の方が良く、使っていませんでした。 そろそろテレビの買い替えを検討しており、先に音を良くしておこうとして、 一旦HS512にしましたが、CT660と比べると、HS512は格段の進歩を感じて 満足でしたので、好みの問題かもしれません。 SL8YGで1点不満があるのは、ニュース番組で二カ国語対応しているの場合、 テレビの設定が効かず、必ず正副両方の音声が出てしまうことです。 サウンドバーで聞く必要はないので、テレビスピーカーに切り替えれば良いのですが、 微妙にストレスです。
>>531 st5000よりz9f z9rの方に1票
サウンドバーも置き方次第で音が変わるから、工夫してみたら?
>>536 低音出過ぎってSWの調整くらいやれよ
起動モッサリって最新ファーム使ってないだろ
使用者が馬鹿だと折角の機器も台無しだな
しばらく使って耳のエージングが終われば気にならなくなるさ
ST5000は7.1.2chだそうですが それぞれのチャンネルを自在に音量変えれたりするんですか? EB70から買い替え検討中 EB70では3.1.2ですがそれぞれ音量変えられます
>>536 それはアップデートで解決しそうだからメーカーに連絡したら?
>>542 もってないから分からんけど、htrt5 で変えられたから帰られると思う
>>531 YAS-408にリアとしてMusicCast 20が2台の組み合わせ
スペックは三流、でも音は一流のリアル5.1ch
これ
ん?408はセンタースピーカー無いから4.1チャンネルだろ ダメだよ嘘は
>>531 YAS-408にリアとしてMusicCast 20が2台の組み合わせ
スペックは三流、でも音は一流のリアルサラウンド
これ
ごめん
>>552 い、いや…薄いだけで禿げてねえよ。きっと大丈夫。
ただの勘違いは誰でもあることだし、お前らもちゃんと謝っておけよ。
>>548 これは一理ある。
ヤマハのゲインコントロール技術は秀逸なのでセンターなくてもセリフが聞こえやすい。
イネーブルドなしのアトモス、DTS:Xは所詮お飾りなのでDTS Virtual:Xで十分。
ロスレス音源聴き比べたらZ9Fより音が良かった。(←巷のレビュー)
等々でリアルサラウンドのサウンドバーでは国内最強かも。
自分はZ9F+Z9Rからの買い替え検討中。
セリフが効きやすいのはマルチバンドコンプみたいな原理?
イコライザーの付いてるサウンドバーって どれになる? ない?
妻の部屋用のテレビが壊れたので安かったハイセンスの43E6800買ったら、 画質に不満はないが、その音の酷さになんとかならんかと言ってきた 近所のケーズデンキで、デノンのDHT-S216が価格コムの最安より安価な20,680(税込)で売ってたんだが、 電源オンから音が出るまでの遅延が酷いというレビューがたくさん見られる 実際使ってる人いたら、そんなに酷いのか、改善はされてないのか、教えてくれまいか
sonos arcが待てなかったのでBOSE SOUNDBAR700+ Bass Module 500にしました。ウーファーは500で十分すぎる低音でます。
ハイセンスの安いテレビ買って2万のサウンドバー付けたらせっかくの安い意味なくなるなw
>>557 そんなに不満なの?
うちは音声モード適当にダイナミックになってるけどそんなにダメと思わなくなっちゃったな
>>557 43E6800って言ったら音が酷いってよりまず画面が明るくて白っぽすぎるって不満がでるんじゃないのか?
初歩的な質問ですが2,0ch表示なのに外部サブウーファーから音が出るのは普通ですか?音出るのが普通でしたら何故2,1ch表示じゃないんですか?
>>559 そっか?
+2万出せば良い音の液晶テレビが買えるんならそうだろうけど、なさそうだし
そういえば、あんしんパスポート会員なら10%オフってあったから、18,612円だな
>>560 不満らしい
リビングのテレビにFS-EB70つけてるから、それが基準らしい
「新しいテレビなのに、なんでこんなにショボい音なん?」って言ってる
>>561 俺もそれは感じた
妻はそうでもないらしい
>>562 SWの使い方は2通りある
@音源が5.1/7.1chなどLFEchを含んでいる場合にLFEchを出力する
A2ch/5.1/7.1ch音源はLFEchとは関係なく各chに20Hz〜20kHzの音が収録されている
しかし一般的なスピーカーでは、低い周波数は小さな音になるか再生できないので
メインスピーカーでは十分に再生できない周波数帯域をメインスピーカーではなくSWで再生する
(特にサウンドバーはスピーカーが小さいので低音再生は不得意)
@は存在するLFE(0.1ch)を再生しているので2.1ch(センターやサラウンドchはフロントchにダウンミックス)
Aは2chを再生している場合は2chが正しい(再生システムとしては2.1chだが音源は2ch)
>>557 クイックスタートの設定にすればすぐ起動するよ
リアも追加できる決定版みたいなのがなかなか出ないんだな 型落ちAVアンプ と中古スピーカーでも物色するしかないかな こういう人多そうだけど
>>563 奥さんの部屋でのテレビ視聴がどれくらい大事かな?
スマホからBluetoothで飛ばして音楽も聞くならそういうサウンドバー選ぶのも悪くないのかもね
イコライザーの付いてるサウンドバーって どれになる? ない? わかる人いない?
>>565 クイックスタートモードを取説で見るとこう書いてあるね
―――――
本機をクイックスタートモードに設定すると、次の2つの機能が 有効なスタンバイ状態になります。
■Bluetooth スタンバイ機能
本機がスタンバイ状態のときでも Bluetooth 機器から本機に 接続することができます。接続すると本機の電源がオンになり ます。
■HDMI パススルー機能
本機がスタンバイ状態のときでも本機に入力された HDMI 信号をテレビに出力します。
―――――
テレビの電源オンから音が出るまでの遅延が、連動してオンになったDHT-S216の起動に時間がかかることが原因なら、
クイックモードにすれば遅延も短くなるのかな
レビューにそれらしい書き込みがなかったのが気になるけど、565さんがユーザーさんなら間違いないかな
ケーズデンキではテレビに接続してなかったから試聴や動作確認ができなかったけど、
店員に頼んで接続してもらって確かめてみるか
音に関しては概ね良い評価が多いし、何より安いからなあ
>>573 ケーズデンキ?
店頭にあったのが展示品+2箱だけだったから、無くなるといけないので教えな〜い
明日の午後、仕事休めそうだから買いに行こ
>>574 いや普通に広告の品だし…
>>558 質問
TVスピーカーを使ってみて500を追加しようと思ってるんだけど
500の電源ってサウンドバーに連動するの?
個別に毎回オンオフしなきゃいけないなら嫌なので考える
S2161週間位使ってたけどモード切替ごとに4~5秒位の無音状態になるのがストレスだったな
>>578 なぜ1週間?
そのストレスで我慢ならずに手放したの?
後、テレビ電源オンからの音が出るまでの遅延はどうだった?
起動の遅延は意識したことなかったかな。 1週間なのはメルカリで処分したから。 モードのストレスもだけどサブウーハーなしのサウンドバーは自分には合わないと判断した。
>>582 なる
S216もいちおう「内蔵」サブウーファー付きだけど、あまり期待しない方がいいね
まあ妻は、今より音声が良くなりゃ文句言わなさそうだ
「低音が物足りない」なんて言う姿は想像できない
逆に、別筐体のサブウーファーなんてあると「邪魔」って言いかねない
あまり起動の遅延が酷いと文句言いそうだけど
>>548 を見て408に興味が出てけど合計10万くらいかー
この組み合わせ使ってる人は音楽再生満足してる?
AVアンプ にあるようなサラウンド含めた2ch再生出来る?
>>577 私の組み合わせでは電源連動してます。音声ケーブル接続のみで連動してますね。ウーファー側LEDで分かります。
奥さんの部屋のテレビなんかサンワサプライの4980円のブックシェルフで十分だろう 普通に声聴きやすいし音いいぞ
適当に低音増幅させるだけで良い音になったとか言いそう>奥さん
sonos ampをリアスピーカーに使えてる人いますか? 製品マニュアル見ると使えそうな記述があるんだけど Amazonの専用ストアの対応表だと使えない表記になってる 新築時にリアへ配管してるけど電源が近くにないから、 スピーカーケーブルでリアを追加出来る製品を探してます
yas-408後継にalexa付くよね? Air playも必要
>>587 サンクス楽しみ
HP見たけど記載がなかったので疑問でした
110待ってたけど出なそうだね 完全に買うタイミング逃した
初めて買うのですが、Yas209と109で迷ってます。映画と音楽がメインです。209買うだけの価値ってあると思いますか?
10年使ったBASE-V30HDX(フロント・リアに同シリーズを追加して5.1chで運用)が 調子悪くなってきたからサウンドバーに買い換えようと思うんだけど、どのランクがおすすめ? BASE-V30HDXの音質に不満はなかったので同程度のサウンドバーを教えてほしいです。
>>597 どう頑張ってもグレード落ちるんじゃないかな
サウンドバーだよ
HTB900買ったけど最高だな! 低音も高音も綺麗に出てるしサウンドバーの決定版だわ!!
HTB900って音質調整できない? トーン調整すら無い?
>>597 V60の在庫を狙うか、新しいAVアンプを買った方が幸せだと思う
>>598 まじか…
10年前の製品だから現行のサウンドバーのほうが性能いいかと思った
>>601 リアレフトSPにノイズがのるようになってしまってアンプとSPどっちが調子悪いのか
わからんのよね。ケーブルは替えてみたけど改善なし。
>>602 V60買うかサウンドバーにするか悩んで
手軽さ優先でZ9F,R買った俺は少し後悔してる音質的に
お手軽たからZ9Fも全然気に入ってるんだけどね
サウンドバーは所詮サウンドバーだよ 最新型とはいえサラウンドシステムには到底及ばないよ 10年前のスポーツカーと最新の軽自動車ではどっちが速いですかって聞いてるようなもん
>>603 基本的にパッシブスピーカーは故障しない、不都合があるならアンプ側
AVアンプとサブウーファーを買った方が得策(それの付属SWはパッシブなので使えない)
なお最新のAVアンプは今使っているのと比較すると
自動音場補正の性能・精度が劇的に向上、DACやデジタル回路も向上
アップミキサーも新世代になり大きく向上している
>>603 自分は5.1chからサウンドバー(BOSE500)移行しましたが 置くスペース確保できるなら 他の方が仰る通り avアンプ更新+サブウーファーの方が幸せになれますよ 臨場感がまるで違います
>>597 BASE-V60にすればいいんじゃないの?
レスくれた人たち、ありがとう! AVアンプ買い替えで検討してみる
>>608 BASE-V60はTX-L50+D-109XM+専用パッシブSWのセット品
スピーカーは既にあるし、パッシブSWが付いてきても使い回しできないし性能も低い
TX-L50は5.1chアンプなので5.1.2が出来ない
またDTS/Dolbyのハイトバーチャル機能もないなど、メリットは少ない
昨日楽天ヤマダで注文したyas-109早速今日出荷されたわ 19812円やったんで底値やろ? 月末予定だったアマゾンの108キャンセルして注文して正解やったわ
自分も2万で買ったけど 後継機出ないから全然下がらんね
>>599 ソニーやヤマハなど色々使ってきたけど、3.1chでテレビ見るには最高の音。
低音から高音までクリア。
わざわざ11chAVアンプ使う機会があまりなくなった。普段はHTB900で満足。
>>605 車で例えるなら街中で快適に走れるのはどちらかという話だぞこのスレの意見としては
それを勘違いした人がとりあえず車は速くてなんぼでしょ、スポーツカー最高!と言ってくるからややこしくなるわけで
臨場感・音質面でまず敵わない ⇒ 臨場感・音質面でまず敵さない
>>490 だけど結局TaotronicsのTT-SK023買ったわ
満足
本日午後、ケーズデンキでDHT-S216買ってきた〜
あんしんパスポート会員の10%オフ込みで18,612円
購入前にまずは店員さん捕まえて、近くにあったテレビとHDMI接続(ARC)して、動作確認
デフォルトではテレビ電源オンから音が出るまで、なんと15秒
これでは絶対に妻から苦情が出るレベル
>>565 さんの情報を元に、DLした取説通りにクイックスタートに設定して再試行
そしたら、テレビ電源をオンにして画像が出るのとほぼ同じタイミングで音声が出た
これなら全く問題なし
店員も「知りませんでした、勉強になりました」だと
帰宅してさっそく妻の部屋のテレビと接続してクイックスタート設定
結果は同じく、起動の遅延なし
肝心の音に関しては、(43E6800内蔵スピーカーより)「全然いい」そうだ
ソースは地デジのニュース番組だけど (^^;
「聞きやすい」そうだ……
まあ良しとしよう、安く買えたし
敵わない(かなわない) (力や能力が)…に対抗できない。勝てない。かなわぬ。 「いくら頑張っても君には−・ない」
クイックスタートとか デフォでオンにしとけばいいのにね。
待機電力が。 プレイヤーとかにもあるよね。クイックスタート。 高速機動とか。 電気代
>>619 ケーズとジョーシンはライバル店が隣接してると田舎でも価格.com以上に対抗してくれる
特にジョーシンは長期保証に減額規定がないから大型家電買うならジョーシン一強だよ
田舎のケーズ、日曜でもメーカー派遣員とエプロンつけたバイト君しかいないんだよなぁ
でもケーズは 山田でいくらでポイントこれだけって言えば ほぼ同額まで値引きするでしょ
近所のケーズは値引きも渋いし商売っ気なし ジョーシンやヤマダの方が遥かに売る気がある でも老人はケーズの方が安心感あるみたいだな なんでか知らんが
ケーズはサポートが良いんだろうな 地元のケーズも田舎だから商売気がない
地元のケーズはまけてくれないか?って聞くと価格コムの最安値+安心パスポート割までやってくれるけどな 地域差かな
>>631 >>626 の言うとおりだよ
近接競合店舗があれば値引きしやすい
店員さんから直接聞いた
店舗ごとに値引き基準を決めている
>>632 ジョーシンは近くにないからしらん
ケーズの補償も減額とかない
うちの場合はケーズ一択
次点ヤマダエディオン
2つとも補償は金額面やカード作る等でケーズに劣る
>>631 今回は、店頭表示価格がすでに価格コム最安値より低い20,680(税込)で、
そこから更にあんしんパスポート割引10%だったから、ラッキーだった
ど田舎だけど、この7月にオープンしたばかりってのが大きかったかな
近隣にあるのは(といっても車じゃなきゃ移動できないが)、ヤマダ、エディオン、100万ボルト
>>625 待機電力5Wだと、年間で1,000円程度かな
1日4時間視聴するとして、実際に待機してる時間だけなら800円/年くらいの使用料金か
まあ、許容範囲
そもそも今時のテレビやレコーダー、ゲーム機などほとんどがスリープ中のネットワーク待機状態必須なので5〜10wは常時稼働してる
DTS-HD MA5.1chに対応してないYAS-108でも再生機側でLPCIに変換してあげれば同等の音質で音出してくれちゃったりしますか?
DTSやドルビーのロスレス対応のサウンドバーだと、ロスレスは音の厚みとか違いがわかるものですか?
>>637 しません
DTS HDに未対応の機種では内包されてるノーマルDTSの音がDTS音声としてプレーヤーから出力されます
そのノーマルなDTS音声を108でリニアPCMに変換されます
テレビを買い替えたら音が非常に悪くなったのでサウンドバーの購入を検討しています。 せっかく買うのなら価格は気にせず費用対効果の高いモデルを買いたいと思うのですがお薦めありますか?
>>637 アンプのデコーダー側がDTS-HD MAに対応していない場合に
ビットストリーム出力するとコア層のDTS Digital Surround(ロッシー)が再生されるが
YAS-108はLPCM 5.1を受け付けるので(HDMI入力直)
プレーヤー側でDTS-HD MA 5.1をデコードしLPCM 5.1で出力可能すれば
音質劣化しないロスレスで再生可能(DTS-HD MA 7.1なら5.1にダウンミックス)
>>640 金額張っても良いならAVアンプ との組み合わせの方が良いのでは?
>>640 テレビの機種は?
テレビがeARC対応なら、サウンドバーもeARC対応のものを勧める
サブウーファーを置ける条件なのか(部屋の配置や住環境(下の階の住人や家族に対して気を使う必要があるのかどうか))
置けるとして、サブウーファーがある機種の方が希望なのかどうか?
よりサラウンド感を楽しみたいならリアスピーカーが必須だが、
設置できるかどうかも含めて、リア対応の機種がいいのか否か?
個人的には、リアスピーカーまで置きたいなら、
>>642 の意見に賛同するが、
サウンドバーの方が好みという意見も理解できる
>>640 > 価格は気にせず
> 費用対効果の高いモデル
矛盾してるよ、予算は幾らまでなのか、何ch欲しいのか、HDMI入力は幾つ欲しいのか
Atmos/DTS:Xも欲しいならイネーブルドが基本だけどバーチャルで妥協するのか
SWはどうするのか(無し、付属SW、単品SWを購入)など
パフォーマンスを考えると日本で売っているサウンドバーはあまり良いものはない
初心者です ARC対応とBluetooth対応両方あるプロジェクターもっているのですが、その場合もARCと書いてあるHDMIの方が良いということですか?
>>644 矛盾はしてないと思うが
コスパがいい=価格が安い ではないからな
まあ、アドバイスを受けたいなら予算がいくらまでなのかを示した方がいいのは確か
Bluetoothって音声劣化するし2chでしか飛ばないんじゃないかな、遅延を感じる場合もあるだろうし どうしてもケーブルが邪魔で嫌なら安いBluetoothスピーカーでいいのでは?
>>647 劣化は嫌ですね…
オプティカルを使わなくともARCの利点は一本で繋げることが出来るということですか?
ゴメン、俺がバカなのかもしれないけど、 プロジェクターのHDMI入力端子(ARC)とサウンドバーのHDMI出力端子(ARC)を繋げるっていうイメージができないんだけど
>>650 チューナーやゲーム機、VOD端末からHDMIを通してプロジェクターに入力、HDMI(ARC)からサウンドバーに出力という感じです。
一度普通のHDMIから来た物を受け渡しちゃっているからARC意味ないという感じですか?
>>652 こんな感じです
>>653 この場合HDMI(1)に入力した音を出すにはHDMI(2)がARCに対応してる必要があるという認識で正しいよ
ID:HCVJL+BZ0はサウンドバーのHDMI入力に機器を接続するイメージなんだと思う
そうか、プロジェクター側に映像ソースを直接挿すってイメージがなかった 認識不足でした それとサウンドバーを接続するのって、長いHDMIケーブル要るね〜
>>656 超単焦点なので壁から約30cm(テレビ台の上)の位置で100インチで観れています。
なのでケーブルはテレビと変わらないと思います
eARCで再生するとアンプ側の画面情報が見れないから再生したくない
>>642 設置場所が5畳ほどなのでAVアンプだと置くスペースが取れないです。
>>643 テレビはREGZA 32S22です。
ARC対応ですがeARCは非対応です。
周囲への騒音配慮は大丈夫です。
ただ設置部屋が狭いのでリアなし、サブウーハーありのサンドバーが良いです。
>>644 2.1chは欲しいです。
詳細な条件は決めていないですが、詳しい方々から見てハイコストパフォーマンスなのが
希望です。上にいけばいくほど、僅かな性能差で価格のほうはぐんと上がってしまうと思うので。
>>646 予算は上限10万ほどで考えています。
訂正 サウンドバーありのサウンドバー→SWありのサウンドバー
>>659 どこに重点を置くかで評価は様々だよ、例えばこんな感じ
Best Sound Bars of 2020
https://www.worldwidestereo.com/blogs/wws-underground/entries/best-sound-bars-2020 https://www.digitaltrends.com/home-theater/best-soundbars/ https://www.trustedreviews.com/best/best-soundbar-3450266 Best Budget Sound Bar: JBL Bar 2.1 Deep Bass
Best for the Money Sound Bar: Klipsch Bar 48
Best All-in-One Sound Bar: Sonos Arc
Best Wireless Sound Bar: Denon DHT-S716H
Smartest Sound Bar: Sonos Beam
Smartest Sound Bar for Surround Sound: Bose Soundbar 700
Best Sound Bar for Hi-Res Audio: Bluesound Pulse Soundbar 2i
Best Premium Sound Bar: Sony HT-ST5000
Best Sound Bar With Google Assistant: JBL Link Bar
Best Atmos Sound Bar: Sennheiser AMBEO
Best Sound Bar under $500: Yamaha YAS-209
Best Sound Bar with Sub: JBL Bar 5.1
Best soundbar: Sennheiser Ambeo
Best value soundbar: Yamaha YAS-209
Best soundbar for Dolby Atmos: Sonos Arc
Best soundbar for music: Bose Soundbar 700
Best soundbar with Alexa/Google Assistant: Sonos Beam
Best budget soundbar: Vizio V Series 5.1 soundbar
Best soundbar for dialogue: Zvox AV200
Best compact soundbar: Sonos Beam
Best budget soundbar: Wharfedale Vista 200S
Best sounding soundbar: Sennheiser Ambeo Soundbar
Best all-in-one soundbar: Samsung HW-Q90R
Best smart soundbar: Polk Command Bar
Best featured soundbar: Samsung HW-Q800T
Best 7.1.4 Atmos soundbar: LG SN11RG
Best soundbar design: DALI Katch One
Best soundbar for high-res music: Sony HT-ST500
Best multi-room soundbar: Bluesound Pulse Soundbar 2i
Best connected soundbar: Denon HEOS bar
Best HEOS soundbar: Denon DHT-S516H
五畳の部屋で32インチのテレビ見るのになんで予算十万のサウンドバーが必要なんだ。 二万の108や216でいいじゃん。サブウーファーつきはとにかく止めたほうがいいよ。
HTB900買ったけどDTS-MA5.1chだとうんちだな。 LPCM5.1chとの相性は良いんだが やっぱDTS-MA5.1chはリアないとキツイかぁ。 Z9F+Z9Rなら違和感なく観れたのかな
サブウーファーとリアスピーカー無いサウンドバーとか意味なくね?
>>665 簡潔に済ませたいのに付属品多い方がサウンドバーとして意味ないような気もするけど
そこまでしたいならサウンドバーじゃなくてシステム揃えたほうがいいかと…
それな。 サブウーファー置けるのなら、場所作って普通に両側に置いた方が安いし音も良い。 本当にシビアなスペース環境ならサブウーファー有りで検討すべきだと思うが。 五畳で狭くてTVも32インチにしてんのに、なんでサブウーファー置くんだよ。
>>665 ぶっちゃけサブウーファーは別個体で欲しい
>>661 色々な指標があるんですね…
自分が欲しい方向性はバランス型でしょうか
Boseの低音強調のよう音作りは苦手で無理なく音場が広がる感じが好みです。
今回は設置場所が狭いのでバー+SWのタイプを考えています。
>>663 リビングのメインで使っている物がZensorシリーズの5.1.4chシステムなので
部屋が狭い書斎でも、それなりの音を整えたくて。
サウンドバーでSWないものは狭い部屋でも迫力があまり出ないように思うのですが
どうなのでしょうか?ログを辿りましてもSW付きを推す声が多いようですし。
>>667 テレビは買い替えたばかりなので…
>>668 バータイプを試したことがなかったので試したかったのと設置場所が限られるなら
サウンドバー製品が良いかなと。
>>671 > Zensorシリーズの5.1.4chシステムなので部屋が狭い書斎でも、それなりの音を整えたくて。
音質面でいうとSennheiser Ambeo Soundbarぐらいじゃないとがっかりな音になると思うので
実物を試聴して自分が妥協出来る音を選んだ方がいいと思う
>>639 >>641 の仰るようにプレーヤー側でデコード→出力したLPCM5.1chなら、受け取った108が発している音声はロスレスなのかな と思ったわけです
リア無しでz9f使うのって、g700とあんまり変わらないものでしょうか?まわりにz9fを展示している量販店がなく…
>>673 そうですね。
面倒がらず自分でも店に足を運んで試聴してこようと思います。
とりあえずネットでざっと調べた感じは
第1候補 YAS-109 価格コム1位なのとガジェット好きなのでAlexa対応が面白そう
第2候補 DHT-S216 YAS-109はテレビの音を聞きやすくするのに定評があるようだが
映画で臨場感を求めるなら、こっちのほうが良いとの票多数。
第3候補 DHT-S316 SWつきのほうが迫力でるかも? デノンの音作りが好み
>>676 正直3万くらいまでと5万以上では全然違うよ
>>677 サウンドバーはAVアンプに音質面では及ばないというのが定評みたいなのでエントリーモデルを選んでみました。
繋ぐテレビは32インチで部屋も5畳と狭いのでエントリー機種でも十分に響いてくれるだろうと考えたのですが
ミドル-フラグシップモデル(5万以上)のほうが狭い5畳の部屋でも明確に体感できるほどの差がでますか?
店で視聴しても結局は自分の設置環境次第で如何様にも聞こえ方が変わってしまうのが音響製品だと思うので。
>>678 まだあるのか知らんがコストコのLG sy8lg買ったら?
19800円で物はかなりいいみたい
>>679 過去ログ見て近くのコストコに問い合わせてみましたが完売とのことでした。
実売は7万前後だと思うので、かなりの費用対効果ですよね。
ヤフオクでも3万以下で転がってるよ 買ったらレポよろしくねー
込で298ならたしかにいいね 会員費と発送なら4.5000円かかるしね あとSL8YGだったね
>>680 コストコは現品限りの品は例え在庫があっても電話での問い合わせでは在庫が無いって答える様にマニュアル化されてるよ
転売ヤーが電話で取り置き依頼しまくるから去年ぐらいからそういう対応になった
コストコ限定品や現品限りのやつってかなり利益乗せて転売出来るからなぁ
単純な音質なら BOSETVスピーカーは結構良いと思うけど 単なるスピーカーなのでこのスレでは人気がないらしい
>>685 うん、単なるスピーカー求めてるなら単なるAVスレに行くから
>>676 アレクサ!ピカチュウ呼んで
「ピーカーチュー!」
うるせー
「ビガ〜⤵︎」
>>687 たまに違うワードでもピカチュウ起動しちゃう事あるんだよね
一度ピカチュウになるとしばらくアレクサの音声がピカチュウだからかなりウザい
>>675 G700の方が上
Z9Fはリア使うの前提だから単体だと物足りないよ
>>675 ソニーストアで比較したけど僕の耳には明らかにZ9fのがクリアだったからZ9fにしましたよ。
リアはなしで使用してます。
>>675 店頭で聞いた限りではあまり変わらない
ヤマハの2万ぐらいのとさほど差もない
Z9F買い換えようかなと思ってソニーストア行ったことあるんだけど、展示の時点でリアの通信が切れてて音が出てなかったのには笑った 家より電化製品多いから仕方ないんだろうけどね〜
散々検討して、結局サウンドバー諦めて古いコンポをTVに繋いで音出すことにしました。 いろいろ教えてくれた皆さんありがとう、さようなら…
でもそれだと邦画のセリフとか 聴きにくいままでない?
聴きやすくなると思うけどな 正対してるだけでも違うし、口径も違う
リアも付けられるサウンドバーにリアスピーカーもつけた場合は5.1とかの映画の場合は、鳴るのはなんとなくわかるんですが TV番組で例えばドラマとかバラエティとかでもリアを実感できるものなんでしょうか?
バーチャルで5.1chにする機能があるならいけるよ 笑い声なんかの歓声が後ろから聞こえて来て臨場感かなり上がる
>>700 バーチャルあんまり評判よくないから使いたくないじゃないですか?3DバーチャルのコースにしないとTVはあんまり音出ませんか?
Z9F/RだけどAUTOにしとけばソースによって的確な音場で鳴らしてくれるよ
>>703 AUTOってのがあるんですね?それは本来ない音も作ってくれるってことですか?TV見てる時、頻繁にリアの音が鳴りますか?
サウンドバーごときに何を期待してるんだか そんなに拘るならちゃんとしたサラウンドシステムを組んだ方がいい
Z9Fでテレビ番組でオートが有効になるのはソニーのテレビとの接続時のみじゃないかな?
ソニーがどうなのかは知らんが、 サウンドバー系のautoって、テレビメーカーに関係なく、 番組情報に含まれているドラマ、映画、音楽、ニュース等の種別を判断して、 自動で切り替えてるもんだと思ってたけど、違うのか?
hdmiコンテンツ連動はver1.4で入った機能だし メーカーが違っても両社が対応してれば動くかもね
パナのレコーダーからの番組ジャンル情報はソニーのテレビには受信できないみたい 音楽番組再生してもZ9Fのオートはレコーダー番組からのジャンルには反応せず
>>708 そうだよ
番組表の情報渡す仕様が各社で違うから
SONYはSONY同士でしか使えないし
TV出してないメーカーのでも極一部にしか対応してなかったりする
オートを活かしたければメーカー揃えるしかない
え、HT-Z9Fの仕様をソニサポに聞いたらEPG依存でメーカーは関係ないって言ってたけど
Z9Fはどのモードか確認できないから仕様をメーカーに問い合わせたんだけど ヤマハのYSPとレグザの組み合わせでも番組情報に乗っ取った設定で再生してるのを確認できるよ
Z9Fの場合、EPG情報によってTV視聴時のモードを自動的に切り替えるオードジャンルセレクターと、サウンドモード選択でのオートサウンドは別の機能だよ。 オートサウンドにしておくと、EPGが取得できない時でもコンテンツによって最適なモードに切り替えてくれる。
LG C9PとZ9F+Rだけど適当に地上波流してるとRから場面によって音鳴ってるね。
>>714 EPGが反映されるのはオートジャンルセレクターなんだね
オートサウンドでのコンテンツの判別はどこからの情報で切り替えてるの?
あと、オートジャンルセレクターとサウンドモードはどっちが優先されるんだろ?
Z9Fのゲームモードで地上波歌番組を見た時はどうなんの?
>>717 ややこしいんだけど、オートジャンルセレクターはサウンドモードがオートサウンドの時のみ有効になる。
なのでサウンドモードが優先される。(Z9Fのゲームモードで地上波歌番組を見た時はゲームモードで再生される。)
ちなみにオートサウンドでEPG情報が取得できない(オートジャンルセレクターが機能していない)時は、ソースのコンテンツに最適なモードが自動的に選択される。
どういうロジックかは不明。
>>718 これってシネマモードで見る時と
オートにして映画を見る時にオートジャンルセレクターに依存するのとでは違いがあるのか?
>>719 EPG情報が確実に取得できているのであれば違いはない。
TV番組ではなくて、例えばアマプラ等の配信で映画を見ている時は、Z9Fのオートサウンドがそのコンテンツを映画と判断するかどうかは定かではないので違いがでるかもしれん。
ステレオの拡張としてリアスピーカーから流すこともできるからかなりいいけどね
>>720 めっちゃわかりやすくてサポートに聞いた時より為になったわ
ありがとう
>>721 日本にも来たか
良いんだが微妙なんだよなぁ
ARC接続の場合4K60Pカテゴリー2のHDMIで刺さな本領発揮せんとかある?
バーにHDMI入力が無くてHDMI出力のARCで受けるだけならほぼ音声信号しか関係無いから安いやつで大丈夫。
Z9Fアプデあっていいね 俺の持ってるサウンドバーは8ヶ月ぐらい更新止まってる
俺も持ってるけど毎回大して変わったように思えないんだぜ
G700アプデキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! PS4で音が鳴らなくなることがあるから助かった
俺環かもしれんがHT-ST5000にApple TV 4K繋げたらテレビとの外部スピーカー連携がうまくいかないのも直してくれや
>>721 BOSE TV SPEAKER対抗機かね。
共鳴管利用した中低域増強対策もコンセプト似てるし。
G700アプデ来た、BRAVIAもだがもっと不具合あると思うが... 【対象製品】 サウンドバー/ホームシアターシステム「HT-G700」 【アップデートの内容】 ・PS4/PS4 Proとの接続時に、音声フォーマットをPCMにすると音が 出なくなることがある事象を改善しました ・YouTube再生時に音声が出ないことがある事象を改善しました ・Mac OSでのBluetooth"AAC"再生時にノイズが発生することがある事象を 改善しました ・本体ソフトウェアのセキュリティを強化しました
はぁUSBメモリーでアプデてまじで(笑) 携帯アプリとか、ブラビアからとかスマートな方法あるだろ 糞めんどくさすぎる
SR-C20A
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1273256.html DTS Xなんてあまり使わないから無くてもいいね。これPC用にならすごく良さそうだね。
TV用でも50インチ以上ならモノ足らないかもだけど、コスパ良すぎるでしょ。量販店でも1.6万くらいなら、液晶TVの音が悪過ぎセリフ聞きづらいから程度の購入層にはもうこれでいいでしょ。
>>737 これはいいな
両親が俺のお下がりの42ZG2使ってるんだが、母が耳が遠いもんですげえ大きな音で鳴らしてる
お陰で父からはビビり音酷いししゃべる声がヴォンヴォン言って聞こえにくいしでかなり不評買ってるんで
これなら丁度役に立ちそう
>>738 テレビでもサウンドバーでも聞く音量は変わらんだろ
サウンドバーじゃなくて近くに置けるお手元スピーカー買ってやれよ
>>739 それ嫌がるんだよ
補聴器とかも付けないし
HT-G700のアプデ、バー側のローカット周波数上げてね? いかにもウーハー鳴ってますよ的な すげブンブンウーハ鳴ってバー側音痩せした感
なんかG700って早々にアプデなくなって切り捨てられそうで買えない。
>>736 Wi-Fi繋がってないし、HDMIケーブル経由でアプデは無理だろ
しゃーない
前からサウンドバーを買いたいと思っていたけど大きい物をリビングに置くなと家族から反対されていた 幅60cm高さ6.4cmのSR-C20Aなら家族の理解も得られるかもしれないから興味出てきた ただフロント20W×2サブウーファー30Wだと期待は持たない方がいいだろうね テレビ内臓よりましなら御の字だけど
ヤマハが新しいAVアンプ出してたけどワイヤレスサラウンドを切り捨てたのみると408の後継は無さそうだな
yas-109お使いの方にお聞きしたいんだけどたまにテロリロリンみたいな音がして音量が上がったり下がったりするんだけど何かわかりますか?
SR-C20AってYAS-109と値段そんなに変わらないから、YAS買おうと思ってるけど、何か見落としてる?
>>746 新型のRX-V6A/RX-V4Aも対応してるよ
>>749 本当だ
見落としていた、申し訳ない
早く後継機出して欲しいなぁ
>>751 そうなのか!たまにゲーム中に音がして音量下がってまた音がなったと思ったら音量元に戻りがずっと謎だった。アレクサ切るわ助かりました!
HT-G700、アップデートしてバージョンが1.026になるはずが1.025になるんだけど
>>744 臨場感どうなんだろね
はたして音と立体感がどこまでいいやら
>>744 ならsonos beamが小さくて音も抜群
>>754 サイズを考えたら立体感はゴミだろう
109でさえ立体感は感じにくいんだから期待しないほうがいい
Z9F届いたんで一通り試してみたけどテレビスピーカーに比べたら明らかにクリアだけど地デジや音楽だと高音がやや耳に刺さる感じ 映画はまだサラウンドスピーカー買ってないけどフロントだけでも予想以上に広がりと迫力があって満足 テレビ放送中心に使いたい人ならボーズの方がいいかも
>>756 とりあえずテレビスピーカーよりはマシってところなんだろうね。
スピーカーの存在を忘れるような音場を作り出せるってあるから、それなりの広がり感はありそう。
但し、109の3Dサラウンド(DTS Virtual:X)は非搭載なので、あくまで音の広がりは平面上で
頭上からの音はないけどね。
ここの一番下にSR-C20AとYAS-109, 209との比較表あり。
アレクサの有無に加えて、この表に出てこないHDMI入力の有無、スピーカー構成等、色々差があるな。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/sr-c20a/index.html >>743 そういえばHDMIのイーサネット対応って全然活用されないよな。
htg700のアップデートてパソコンないと出来ませんか?家にパソコンないんですが
>>761 ネットカフェ行くか会社や友達のPC使ったら?
PCがない人はこちらに電話してねってHPに書いてた気がする
スマホでもできるんじゃないかな。 A端子に加えてC端子とかライトニング端子付いてるUSBメモリーあるじゃん。
>>757 1ヶ月ほどしてエージング完了したらもっといい音になるよ
あのアップデート手順書いたページとかさ Sonyのブランドイメージ絶賛崩壊中 もう家電部門とか日陰部署なんだろ
皆さんありがとうございます 会社のパソコン使ってやってみます
今時USBメモリー持ち込み大丈夫?厳しいところは会社で禁止されてね? 下手すると監視ソフトでバレて怒られるよ
まじか じゃあ友達にでも頼んで見ます ありがとうございます
>>769 インターネットを介したソフトウェアのダウンロードによるアップデートが実施できなかった場合、もしくはできない環境のお客様は、下記お問い合わせ先までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
https://www.sony.jp/home-theater/update/info.html 無事アップデート出来ました 皆さんありがとう PS4やってると音が途切れるのでかなりストレスだったので
>>759 2Dと3Dって結構違いあんのかね
たいして109と値段変わらんやろうけど
新しいYAMAHAのSR-C20A、サウンドモードがステレオ、スタンダード、ムービー、ゲームと4つあるんだけどステレオとスタンダードがどう違うのか判らなかったからメーカーHPの説明書読んでみた ステレオはサラウンド加工をしていないそのままの音 スタンダードはバラエティ番組やスポーツ向けのモードで若干のサラウンド処理がされている HP見てて気がついたけどSR-C20Aはサブウーファーがバスレフじゃなくてパッシブラジエーターなんだな
バラエティでサラウンドが邪魔して声聞こえにくいからTVとかではオフにしてるのに効くのかな?
スポーツモードを設けずにバラエティ番組とひとまとめにしてるし、どういう音なんだろうね 気になるなら普段はステレオモードでもいいのでは
パナHTB01ってどう?テレビ用で視聴距離は2m以内 本来はもう少し大きいの検討したいんだが、テレビ台と脚の都合上サイズ的にこれしか入らん
SR-C20Aのページ見てて初めて知ったんだけどSound Bar Remoteって何だよ YAS-108持ってるのにHOME THEATER CONTROLLERしか知らなかったぞ
>>779 俺と同じ状況や 買おうかずっと悩んでる
>>782 性能ももちろんだけど価格コム見てると去年一時かなり値下がりしてて今戻ってるからそれも悩みどころ
アマゾンのタイムセールでBOSE BASSMODULE500が¥33800だったのでポチッた 残り16だったのに14になってたのでどこかに俺みたいのが一人いたらしい
なんか使っててムカつくわ、ミュージッククリップ再生等で音声頭から出ないののマジムカつく 今日多種多様な音声フォーマットあるの分かるがテレビのデコーダなら映像と同時に再生できるだろ、 なんでサウンド・システムが独自に解釈して無音になるわけ、テレビ側からメタ情報事前に 伝達するなり、サウンドシステムのレディー待って再生すればいいだけじゃん そういうの出来てる製品ないの?
BASSMODULE500終了 TVスピーカーとあわせて6万だった
>>787 モノはあるけど安売りが終わった
49115円の49Pになった
昨日より5000円値上がりしてる
先日楽天で買ったTVスピーカーとあわせて60000円という意味
ヤマダでパナソニックHZ1800のatmosデモ動画観てみたら、うちのFB70よりアトモス感あってショックだったわ… やっぱイネーブルドスピーカーが高く付いてるから、サウンドバーよりも高さが感じられるんだな
>>791 有機ELは家財宅急便で配送できなくなったのがきつい
>>791 ああいう量販店の売り場は、天井パネルがどうなっているのかも観察した方がいいよ。
ドルビーアトモス対応のイネーブルドスピーカーの音の反響を視聴位置に広がるように調整してある。
家庭だとサウンドバーの設置の高さと天井の材質が各家庭でバラバラだから評価が安定しない。
>>791 ところでFB70って、誰〜?
見取り図
>>791 サウンドバー部をテレビの上面に載せればオーケー
サンワサプライの定番のテレビ上設置棚を使用
EB70もかなりアトモス感アップするよ
その際はMCACCの再調整をして下さい
>>798 それやってプラズマテレビぶっ壊してしまった事がある
幅90cmタイプの方がサウンドバーは置きやすそう。
こちらも耐荷重は5kg
ただし、地震の時は吹っ飛んでくる。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-MRSH002 >>738 去年だったかに話題になってた
コストコのUTV55HRU5にEchoStudioを光デジタル接続してFireTVともペアリングさせて 使っています。この運用だと1度FireTVで何か音を出してからでないとテレビの音が出ないので 面倒でサウンドバーが気になっています。予算は25,000円で候補はyas-109とDHT-S216です。 店頭で聴き比べてきたところ109はテレビの音を聞こえやすくするのに向いていて、S216は 映画の迫力をますのに向いていると感じました。あと光デジタル接続のEchoStudioはFireTVの音源 以外はDolbyAtomosなどの効果を得られないのでHDMI接続のサウンドバーのほうが良いのかなと思いました。 ただ総合的な音質は使い勝手が悪くともEchoStudioが勝っていました。諸先輩方は上記3機種ならどれを選びますか? どれにしようか迷っているので参考にさせていただきたくm(_ _)m
FunLogy サウンドバー FUN LIVEってここだとどんな評価? リア付きで75000円なんだけど
>>807 プロジェクター使っているけどfanlogyはサポートは良いよ
でも、これアトモスとかのオブジェクトベースサラウンド対応していないんじゃないか?
>>808 DTS、MPEG2-AACも非対応
リア付きとはいえ、このショボい仕様では値段高杉
安倍が総理辞めたから、サムスンやLGのハイエンドモデル、日本にも輸入されるかな?
ST5000のSWが頻繁に切れるからSONYのよくあるQA探したら 無線LANルータは2.4GHzを使えとか今時2.4GHzはねーわ
fs-eb70ユーザーだけど、HDMI出力が映像と音声の2系統あるBDレコーダーって使える? 音が映像出力→テレビ→スピーカーって出そうなイメージあるんだけど
YAS-109とHT-X8500で迷ってる テレビはeARC非対でBDプレイヤー等も持ってない ただPS5を買う予定なんでX8500の方がいいのかな?
素直にYASにしとき X8500買ったらほかの製品が欲しくなるから
x8500はスペックはいいけど、スピーカーの中心から重低音がでるから、音がこもって聞こえるからお金貯めて、3.1ch以上のdolby atmos機種買った方が良いと思う。 Yas109はその金額しか出せないなら満足すると思うけど、あとで絶対dolby atomosが気になるよ。
>>813 映像はテレビ直挿し。
音声だけサウンドバーへ。
映像出力は他のもの介さないから最良スペックでテレビに出力できるし、分離出力なので音も気持ち良く≠ネるかも。
sonos beamとsubとoneの5.1chセットが中古で安く売ってたから買って自分の部屋にセッティングしてみたけど シアターシステム組むのがバカらしくなってくるなこれ 10畳以上のリビングとかでは物足りなくなるけど 10畳以下のプライベートな空間だと必要十分な音だわ サブウーファー本体が振動しないのも◎ 音楽再生もクッソ楽になって言う事なし
アマプラ入ってる人、「ピクセル」の吹き替え版再生してみてくださいな。 Z9F+リアなんだけど、セリフと効果音のバランスが悪くて効果音にボリューム合わせるとセリフが殆ど聞き取れない。 他の機種ではどんな感じでしょうか。
>>819 音楽再生いい感じですか?
ブックシェルフあたりと比較?
全部のスピーカー使って2chのものを再生とかもいけますか?
>>821 おれも持ってるけどいけるよ。音楽再生の際、サラウンドスピーカーから出力する音をフルかアンビエントか選ぶ設定がある
フルにすれば普通に出る
>>820 AVアンプ+スピーカーで5.1ch再生だとバランスは全く問題無いよ
通常は吹替え観ないのでセリフ音声に違和感はあるけど
>>820 5.1ch映画でも差があるよね
うちもピクセルひどかった
パナHTB01テレビで使ってる人いないの? おせーて
>>825 >>827 その後ステレオ再生とか、PC(ブラウザ)での再生とか試してみたけどやはりセリフ小さかったから、アマプラ側の問題みたいですね。
どうもありがとう。
>>828 PCブラウザの2ch再生をUSB-DAC→プリメイン→スピーカーでも問題ないよ
ヘッドホンで聴いてみたら?それとバランスが違うならサウンドバー及び部屋の問題
うちも大丈夫そうだな、と思ったんだけど、戦闘の始まる46分以降は凄いバランス悪い
>>818 その接続方法ってのは把握してるんだ、言葉足らずで申し訳ない
気がするってだけでもいい状態で見たいもんで
ピクセル(吹替版)及び(字幕版)を 00:40:00〜00:50:00、00:55:00〜01:10:00、01:20:00〜01:36:00 で聴いてみたけど別に問題無いよ
HT-ST5000を買おうと思ってるんだけど、 テレビ(KJ-55A8H)の脚が邪魔になってテレビ台の上には置けない テレビ台の上に置いてる人はどうやって置いてる?
>>834 純正の足外して社外品付けてる
VESAを利用するテレビ用のテーブルスタンド。
>>834 こういうのな
https://www. アマゾン.co.jp/dp/B07WXFXJ4K/
これは画面を左右に首振りできてタイプ
裏面にコード類を隠したり引っ掛けたりして整理できるのも便利
俺はホムセンで買った金具を使って画面下にサウンドバーを載せる形に工作して、
画面といっしょにサウンドバーも向きを変えるようにしてる
>>833 字幕版は問題ないけど、吹替版は明らかに効果音とセリフのバランスおかしいよ
>>835-836 >>838
ありがとう
テレビ台にクランプ出来る奴が良さそう
今のテレビ台は買ったばかりだから買い替えるには抵抗があるし、これで検討してみようかな
ただ、レビューにテレビが前に傾くという書き込みがあるのが唯一心配
テレビの重量が25kgだけど、大丈夫そうかな?
>>837 それはアマプラだけ?Netflixとかではどうなのかな
>>839 組立説明書見てみた
前傾している場合は、
下の取り付け金具とテレビのVESA穴(x2)の間に平ワッシャーを数枚重ねることで補正できそう
あまりに傾きがひどいと限界あるけど
>>822 ありがとう
それが出来るとBGM再生捗るよね
>>834 うちはこれで上手くはまったのでご参考まで
>>841 一応補正方法はあるんだね
サンクス
>>843-844 これはインシュレーターをかまして、KJ-55A8Hの脚(フラットスタイル)の上を跨ぐように置いてるのかな?
画面が隠れない?
>>845 テレビはREGZA X930
純正の台座だとST5000が画面にもろ被るから取っ払って
>>836 のようなテレビスタンドに載せた
で、ST5000にインシュレーターかましたらテレビスタンドの
台座がちょうどST5000の下にはまった
裏から
A8Hの足は付け方によってサウンドバー分底上げ出来る 65A8HでHT-G700がちょうどすっぽり足の間に入った
ST5000は55A8Hのサウンドバースタイルの脚の組み方にしても、横幅広くて前に置くしかないんだよね。 脚の奥行とST5000の奥行足すと50cmくらいの奥行のテレビ台が必要。 通常のテレビ台は40cm台のものが多いから載せられないんだろうね。 ST5000の幅x奥行x高さは1180x80x145mm
テレビ台の前にこういうスピーカースタンドみたいなのを左右に置いてST5000載っけるとかね。
見栄えの問題とテレビ台の中のものを取り出しにくくなる欠点はある。
高さ30cm
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=840 >>846 なるほど
>>847 の件は
>>848 の通り
>>850 こういう手もありそうだけど、
テレビ台の中に色々と収納するからなぁ…
>>838 のクランプできるのを買うか、
HT-ST5000の後継機種のサウンドバー部が55A8Hの脚に収まるようなサイズである事を願うしかないかな…
HT-ST9が出てからHT-ST5000が出るまで2年だっけ?
HT-ST5000の後継機はそろそろ出そうかな?
ウチはテレビを壁寄せラックに設置してテレビボードに置くST5000と干渉しないようにしたよ
>>854 うち築50年ボロボロ隙間風、雨漏り有り。
>>853 壁寄せスタンドの型番教えて欲しい
テレビ台の後ろにあまりスペース無いから収まるかどうか
>>857 棚板外して使ってる感じかな
結構値段高いね
値段を取るならクランプできるタイプを買うべきか…
完全にテレビ台の話題になっていて申し訳ないけど、 KP-225、55A8Hならギリギリ上がはみ出さないかな?
>>859 そう、棚は外して使ってる。壁寄せラックの土台が
テレビボードの足の幅に入ったのでちょうど良かった
初めてのサウンドバーを検討してるんですが YAS-109が22000円 209とHT-X8500が33000円 209だけ在庫なくて10月入荷予定 スペースと予算が問題なければ209を待つべきですか? できれば早く欲しくて迷う…
amzonでBOSE bass module 500がまた33,800になってたから買ったった 500バーとの組み合わせだけどどんだけ変わるか楽しみ
>>862 海外製のスチール・オフィス家具だよね?
カコイイ!
>>865 届いたので期待して接続したけど音が出ない
30分くらいまってサポートに繋がったけど初期不良で返品してくれと言われた
ステイタスは変わったから認識はしてるらしい
アマゾンに交換手続きしをたら納品に2週間くらいと言われた
電話を切った後に、もしかしたらTVスピーカーの不具合の可能性もあるかも
と思ってBOSE直営店に歩いて担いで持っていったら閉店してた
実験できれば問題点を特定できたのにと
今年のはじめに閉店しまくってたのね
>>865 500だと低音よりサラウンド感とかが微妙だからリアを買ったほうが幸せよ
>>869 amzonの納期9/10になってるから今在庫は無いみたいね
届いたらちゃんと鳴ってるか確認します。
>>872 確かに500は低音出ないわけでは無いのでリアも考えたけど、配線と場所がね。
コードレスっていっても電源は必要なんじゃあんまり意義を感じない。
>>862 この部屋ならバーよりら普通のシステム置いても余裕ありそうだけどなあ
普通のワンルームじゃん クッションの位置からして相当狭いぞ 光るPCクソ笑、この狭さでサラウンドて
見た目重視となるとハイエンドサウンドバーってのもありかもね
日本以外のメーカーは積極的にハイエンドモデル出してきてるのに 日本のメーカーは逆行してエントリー〜ミドルしか出してこないのがなんか寂しいな バータイプこそ日本の住宅環境に合ってるのに
>>864 早く欲しいなら109買っても良いんじゃないかな?
8500の音質知らないからアレなんだけど
Z9Fと109なら持ってるから比較出来る ぶっちゃけ109でも良いかなって部分はある
>>862 なるほど
参考にしてみる、サンクス
>>871 そういうサイトがあるんだね
テレビ台を新たに買うってことになる?
テレビ台も家に届いてから2日しか経ってないから、流石に買い替えは避けない
>>882 DIYって手もある
テレビ台と同じ幅の板用意して足付けてその上にテレビ乗っけてる 30分五千円位で出来る
奥行きを増やすことも出来るし配線隠せるから気に入ってる
>>883 テレビ台と同じ幅・奥行きが+10cmくらいある板を用意してその上にサウンドバー置くっていう方法なら考えてた
まぁ、お金を安く済ませたいならDIYの方が良さそうだね
見た目の問題があるから、化粧板加工とかして貰うならどこかの工務店で1〜2万円でやって貰えると思うけど、そうなると値段的に
>>838 のクランプできるやつと変わらなくなってくるよね…
>>838 のクランプ出来るタイプの製品を使うとテレビ台の耐荷重を超過する事が判明しました
自分で奥行き+10cmの板を用意して、それをテレビ台の上に置こうと思います
>>878 この部屋は趣味の部屋でリビングと寝室は別だよ。
ここはA1の55インチ、リビングはA8の65インチが置いてある。すまんな
>>885 今は木材色付け用のWAXとかステインとか色々あるからハマると楽しいよ
まぁ何より新しいテレビに新しいスピーカーセットするのが一番楽しいけどね!
みんないい部屋住んでんな 俺なんかこんなんやで
>>887 自分で色々とやってみたい気はあるけど、アパートなので作業スペースがないので業者に発注するしかないんだよね…
元々ホームセンターに色付けしてある板があるならベストなんだけどね…
そもそもアパートでHT-ST5000を使ってもいいのかという問題がある 下の部屋の歌声とか聞こえてくるし
>>862 せっかく家具も統一してるのに、PC周りがゴテゴテして台無し
特に光るPC
>>889 色付けした板は売ってるけど55A8Hとサウンドバー乗せられるサイズであるかって言うと微妙だよね
多分無い… WAXなんかは簡単に出来るから気になるならググってみても
音が鳴らせる環境かどうかは何とも言えんからご近所さんと仲良くやってな…
ゲーマーは光るPCにしねえと友達来たときに笑われるんだよ。放っておいてやれよ。
>>891 光るPCとTVのマトリクスの映像の色調が揃っていていいと思うけどね。
オシャレな部屋は、ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3つのバランスがいいね。
>>893 探したけどないね…
というか、テレビ台の天板の耐荷重が30kgですが、
55A8Hが25kg、ST5000のサウンドバー部が8.8kgなので、それだけで耐荷重を超えてしまうことが判明しました
板を乗せる作戦もアウトみたいです
となると、
>>857 のような壁寄せスタンドを買うのがベストな選択のようです
ST5000と壁寄せスタンド合わせて20万円ほどかかってしまうみたいですが、仕方ないですね…
ボーナスが入ったら買おうと思います
それまでに、より小型なST5000の後継機が出てくれることを期待したいです…
ヤマハの109買ったけど過度な期待はしてなかったけど想像以上に期待はずれやったわ 大きな音出せないのでもう処分したけど20年前に15万のAVアンプにスピーカー5個とサブウーファーで計40万円ぐらいのシステムと組んでて100インチの液晶プロジェクターで映画見てたけど AVアンプのサラウンドシステムとは全くの別物のおもちゃやった 軽自動車じゃ無く遊園地のゴーカートとレクサスぐらいの違い全くの別ジャンル 10万とかの高額なサウンドバー買うならAVアンプとスピーカーのほうが絶対に良い AVアンプ+サブウーファーならまさに自宅で映画館の迫力出せる サラウンド感が段違い
同価格の卓上ブックシェルフ型のスピーカーにも劣るからね。 場所がないけど金はあるとかじゃなければ、五万以上するようなのは金の無駄だよ。 yas109とかS216なんかはその点でネットワーク機能なんかも含めて、値段なりの良さはあると思うよ。 サブウーファー付きは利点を殺している気がするが。
>>888 目の前が山なのがいいね。
TV台が浮遊してるように見えるw
今更思い出したけど
>>888 ってニュー速VIPに「4Kテレビを買った」というスレを毎日のように立ててた人じゃん
このスレの住人だったのか
>>883 https://www. アマゾン.co.jp/dp/B07FZYMTZ3/
俺はこれをテレビ台に重ねて使ってるわ
手前にサウンドバー置くために下のテレビ台の奥行がそこそこいるけど
廉価版ホームシアタースレを覗いてみたら、おもっきり過疎ってて機能してない もう廉価版ホームシアター≒サウンドバーなのね 大昔のオールインワンの安物5.1サラウンドパッケージを買い換えたい自分には辛い時代 その手のものはどんどん消滅して、残ってるのは5年以上前の商品の在庫だけみたいな そこで質問です 現状は100インチスクリーンの両脇にフロントスピーカーを置いて センタースピーカーは設置できる場所が1Mぐらい下になって高さが揃わないため 取り外してファントムで視聴してます 今度は逆にサウンドバーをそのセンターの位置に据えて リアスピーカーを追加すれば幸せになれる? といっても貧乏なので予算は5-6万しかないんだけど 欲張ってSWも込みでなんとかなりそうな組み合わせってありますか?
>>906 サウンドバーで4chにするのは割高になる(対応バー+専用ワイヤレススピーカー)
スピーカーはそのまま使いAVアンプ+SWを買った方が割安
スピーカーも変えたいなら安いのが中古で沢山ある
>>906 無いし、あっても幸せになれないと思う
プロジェクターにサウンドバーは力不足だよ
109を普通に設置して、かつもう一本買って並列接続して天井に設置したらどうだろうか? 安上がりでかなり臨場感上がりそうな気がするけど天井にどうやって設置するかが問題
>>909 それぞれから同じ音を出力するのか?
それで臨場感が増すとは思えんぞ
あと、一つはテレビのHDMI(ARC)、もう一つはテレビの光デジタル出力と繋ぐってこと?
ごく僅かだろうけど音がずれて、エコーかかった感じになりそう
ARC対応のHDMIスプリッター使ってもずれそうだな…
光デジタル オーディオスプリッターならズレがないかなあ
いずれにしても、聴きづらくなるだけだと思うけど
>>906 DENONやマランツ、ヤマハの最新のAVアンプなら
Dolby Atmos with Hight Virtualizerに対応しているので、
フロント2chのみでアトモスに対応するよ。
まずはそれで頑張ってみては?
リヤスピーカーやハイトスピーカーはまた追々足していけばいいし。
>>913 このスタンドを乗せる台自体の耐荷重が30kgなので…
>>904 言われてみれば確かに
32〜40インチかな?
>>914 耐荷重30kgと表示されていても普通メーカーはかなりマージン見てるだろ
集中荷重になるクランプタイプは厳しいかもしれないけど、テレビは置型のモニター台で嵩上げして
心配ならモニター台のサウンドバーで隠れる部分に雑誌でも詰めて荷重分散させておけば問題ないと思うけどね
>>915 耐荷重30キロのボードて繊維板(MDF)だろうから耐荷重は守らないと危険だぞ
繊維板は湿度が高いところで使ってると強度はかなり落ちるよ
>>916 もし耐えられなければテレビ台の天板が撓んでくるだろうからそれからでもいいんじゃね
>>888 社会のゴミなのでクレカ作れません どうしたらいいですか これどうにかしないとやばい
こいつは他板で社ゴミとか生ゴミとか呼ばれてる福岡の池沼
他者を社会のゴミと煽ってたんだけど、クレカが作れない底辺だと泣き言言ってる過去のレスが出てきてこいつ自身がそう呼ばれるようになった
ちなみにここでヤマハの新作きたぞってしつこく書いてたのもこいつ
>>906 映画やゲームはテレビの前にサウンドバーをポン置き
音楽はEcho StudioやSONOS Oneのようなスマートスピーカーを置いてサブスク音源で
外はAir Pods Proなんかのノイキャン付きのワイヤレスイヤホン
AV板住民でもこういう人ばかりになってきたからな
今時音楽なんかゆっくりソファに座って音楽だけを聴くなんてしてる人は 宝くじで1等当たるくらいの確率くらいしかいないんじゃないか?
>>915-916 まぁ耐荷重は守っておいたほうが無難だよね
壁寄せスタンドを買うならWALL V2が値段も手頃で良さそうかな
今日コストコ行ったらLGSL8YG 51800円やったけど二週間前に19800円で売ってたの分かってたからちょっと振り幅大きく感じた
皆さんアドバイスありがとう しかしサウンドバーの住人から、こぞってサウンドバー設置をダメ出しされるとはw でも了解しました まずエントリークラスのDolby Atmos with Hight Virtualizer対応のAVアンプを買って とりあえず今の前後のスピーカー4本を鳴らしてみます それでなんとかなりそうであれば中古も視野にいれた安いSWを追加してとりあえず終了 今のがまともにならないようであれば、フロント2chから徐々に買い足すことにします
>>840 アマプラとU-NEXTを聴き比べてみたけど、U-NEXTは問題なし、アマは明らかにバランスおかしいね
>>869 自分はsoundbar700とBASS MODULE500との組合せだけど、有る無しじゃやっぱり全然違うよ
お腹にズンズンくる感じでアプリでも細かく調整出来るから満足してる
>>923 対応アンプだとDENONのAVR-X1700Hがもうじき出るからそれが一番安いはず。
それかヤマハのRX-V6A
>>909 位相の問題がでてくるから、現実的ではないかと
>>926 ありがとう
amazonで検索したらDenon AVR-X1600Hというのが
45000円で売ってて、もう注文する寸前でした
1700Hはその後継機種ですかね?
1600Hの値崩れにも期待しつつ発売を待ちますw
アンプとサウンドバーとスピーカー組み合わせれば5.1できるの? 今度やってみる!
完全にテレビ台の話になっててすまないけど、 今使ってるテレビ台の高さを測ったら37cmだった このテレビ台の後ろにWALL V2を置いて、KJ-55A8Hを取り付けるならロータイプで大丈夫かな? 2万で手に入るみたいだし、これを使えばHT-ST5000を置けそうかな
>>928 AVR-X1600Hは現行機で来年夏まで継続販売
(2020年は上位のX2700H〜X6700Hのみで1000番の後継機AVR-X1700Hは出ない)
>>930 V2のベースの厚みがテレビ台の床から底までの隙間に収まるか調べてみた?
>>931 あちゃー、そうなんですね。
海外では発表されてるのに…
スレチ失礼。
HT-X8500を買って2日目。激しく後悔中。 店頭でYAS-209と比較。 YAS-209は設定の問題が低音が低く、Bluetoothで鳴らした音楽も大人しい感じ。 X8500は試聴した感じでは低音もそこそこ、サウンドバーにしては重厚感があると思ったけど、家に帰ってから中音域が弱く、声が聞き取りにくいことに疑問を感じ口コミ確認。その後はお察し。 Sonos Arcが秋に日本で発売予定だからsubとセットで購入するわ。
>>934 SWの有無は違いとしてでかいのかもね…
個人的には最新フォーマットフル対応の8500に好感持ってるけど、コスト的にも万能とはいかないんだろうし…
使用料と考えて早めに売却して損切りするのもありですよね。
sonosいっぱい揃えたいけど 金ねーから109でいいや 的妥協
>>934 Virtual Sをオン、スタンダード、クリアボイスオン、低音-1
で多少はまともにならないか?
G700やZ9Fでは声が聴き取りにくいという話は聞かないからやはりセンタースピーカーの有無が大きいのか
>>941 YAS-xxxはセンターなくてもセリフ聴きやすいから、X8500固有の問題だと思うよ
>>932 V2のベースの厚みって1.5cmだよね?
テレビ台にはキャスターが付いてて、一応1.5cmの高さはある
>>936 対応って便利な言葉だよな
正しく再生する性能がなくても、対応さえしていると書いてあれば、それで満足してくれるアホだらけで、メーカーも楽な商売だよね
x8500は真ん中のSW2つが真正面向いてるからな。明瞭感以上にボンボコ聞こえるのかも。 あれが上なり下なり、向きや場所が違ったら聞きやすい音になったろうに。 8500手放してYAS-108に替えた俺でした。
>>941 AVアンプとスピーカーで組んでも
センタースピーカーが無いから声が聴き取り難いということはない
センタースピーカーが有るから声が聴き取り易いということはない
要はそんな単純な話ではないということ
8500を買って俺も失敗した思ったけど、壁掛けにしたらよくなった。置き方にかなり左右されるんじゃない?
「スペックは一流、音は三流」を見事に具現化した機種、それがX8500
レグザX930に同時購入の純正AZ55付けて満足してたんだけど テレビ付いていない時にCDやprime musicを流したくてEB70に UHDBDでボヘミアンラプソディ観たけどAZ55との違いに驚いた リモコンはクソだけどスマホのアプリで色々出来て満足 何年も前のだけどHDMI入力が4つは良いね テレビの余り過ぎ
>>950 中もスカスカらしいし、ソニーの安物は地雷
>>953 おっ
HDMI 2.1にも対応してて(当然ながらeARC)、今考えられる全部盛りって感じだな
20万くらいしそうだけど
それ以前に、日本での販売があるかどうかだな
日本はyas-109みたいな安物しか売れない貧乏な国だから無理だろ
1,199Euro って書いてあった 単純計算だと15万ちょいか
ソニーさん、そろそろ360 Reality Audio対応サウンドバーの続報も下さいな。
>>953 これいいじゃん
日本には輸入されないの?
>>959 出すにしてもこんなハイエンドレベルではないだろうなぁ
SONYの360対応サウンドバー、とりあえずスピーカー数が多そうなんだよな。 〔バー部分〕 ・L/C/Rの3スピーカー ・L/Rのイネーブルドスピーカー ・2基のパッシブラジエター 〔別体のサブウーファー〕 〔リヤスピーカー〕 ・2way x L/R
SR-C20AはPCとの組み合わせも考慮されているけど、HTB001はアトモス対応、FF7共同開発ということで、ちょっとクラス違いではあるな。
テンペストエンジンって既存の立体音響との兼ね合いどうなるんだろう アトモス対応のサウンドバーは意味ないんだろうか
>>954 まぁそうだよね…
確認したところテレビ台のキャスターの幅がWall V2のベースよりも狭くて置けそうにないです
Wall V2も駄目ということは万事休すっぽいです
>>969 ST5000じゃなきゃダメ?
G700にしたら55A8Hのサウンドパーモードにした脚の間に収まるのでは?
銀座のソニストだと比較試聴できるのだが…
万事休すかと思ってたけど、タンスのゲンのこのスタンドなら置けるっぽい
https://www. アマゾン.co.jp/dp/B07X2MSFGS/
>>970 名古屋のソニーストアでST5000と下位機種を聴き比べしたんだけど、
なんとなく音の臨場感が違うのが素人ながらなんとなく分かった
冬のボーナスでST5000を買いたいと思ってる
買って初めてわかる設置の難しさ サウンドバーあるあるやねw TVラックの上に鎮座しているTVの前にサウンドバーを普通に置こうとすると TVの足が邪魔になって、相当前に押し出して置くことになりバランス悪すぎ しかも接続コードとかも丸見えになって死ぬほど不格好 もし運よくTVにくっつけられたとしても、今度は画面にバーが掛かったり TVリモコンの受光部を塞いでしまってリモコンが利かなくなったりする TVラックの中に据えたくても、ラックの仕切りが邪魔してほぼ100%%設置不能 結局は壁に大穴あけて金具でTVを壁に貼り付けるか 安物のサウンドバーと同じぐらいの値段する壁寄せスタンドでTVを吊り上げる羽目になるとw
>>971 タンスのゲンは無いわ
ここのベッド買ってコリゴリ
先日アマゾンでBASSMODULE500が初期不良で納品が2週間かかると言った者だが2日で届いた 接続したら今度はちゃんと音が出た で先週録画した新劇エヴァンゲリオンを30分くらい見た TVスピーカーが期待してなかったら意外と良くてSWはそれなりに期待してたんだが期待値が高すぎたらしい 元々サンスイ907にヤマハYSTSW1000を繋いでたんだがヤッパリ全然違う 向こうは50キロもある金庫みたいな塊だから当然だった 91年に軽トラックでオーディオユニオンに買いに行って死ぬ思いで2階に担ぎ上げたのを思い出した まあテレビ試聴と割りきれば慣れてくると思われる テレビを見るのは野球中継メイン
>>968 テンペストってAtmosのようなオーディオ規格じゃなくてバーチャルサラウンドの一種だから
今までのバーチャルと対応的には変わらないのでは
拡張サラウンドのDolby Surroundみたいなもんだろう
>>973 とは言っても、ベースがテレビ台の下に収まる商品がこれしか見当たらない…
ベースの高さが35cmまで、横幅が50cm程度までならOKなんだけど…
6畳部屋に設置したZ9FのVertical Surround Engineが思ってた以上に効果的だった さすがに真上から音が聞こえるわけじゃないけどハイト配置のアトモスみたいにテレビ上の天井から少し前まで音が広がる感じ
ht-x8500のデモを店で視聴したけどそれもテレビの上くらいから音が聞こえてくる感じだった 手軽にアトモスを体験するには良さそうだったけど5chではここでも他所でも評判悪いんだよなあ 発売当初はこのスレでも好意的なレス多かったのに
>>976 買ってみるしかないのでは?
ここでこれ以上、あなたの疑問に答えられるひともいないと思うよ。
もう十分、検討し尽くして、その選択肢しか残っていないと思う。
>>982 そうだよね
そこまで高いわけじゃないし、とりあえず買ってみます
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
>>983 ベッドとスタンドの品質ごっちゃにしてるレス気にせず試すべし
うちも使ってるけどそんな悪くないで
>>979 確かに言われてる通り高音はこもりがちだけど、反面低音はかなり効くからアクション映画やゲームを派手な音響で聞きたいなら有り、ドラマや音楽鑑賞メインなら無しで良いと思う
パナのやつならテレビの足の間に収まるじゃん 音はあれかもしれんけど
SONOS ARCの発売時期に対しての公式のあのやる気ない返事見ると 日本市場は魅力的でないと考えてるんだろうな JBLとかPhilipsがどんどん参入してソニーヤマハのケツに火をつけて欲しいのに
ソニーヤマハ位しかまともなのが残ってない日本はそりゃ見捨てられてるんだろう
メーカーは好きじゃ無いけど、HW-Q90Rを日本で普通に買えるようにするか、同等品が日本のメーカーから出ればそれで良いだけなのにね
シャオミのサウンドバー買おうと思ったけどプラグ形状は同じでも電圧が違うことに気付いて昇圧コンバータが必要なことに気付いて面倒になった
>>991 VIZIO SB36512もおながいします
>>984 安心した
とりあえずポチる方向で考えてるけど、一人暮らしなのでKJ-55A8Hへの取り付けが難点だな…
これがもしWALLシリーズだったらヨドバシで取り扱っているので、3000円ほど出せば取り付けサービスを利用できたんだけどなぁ…
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 30日 9時間 28分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219214708ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1596541718/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合31 YouTube動画>3本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・【プライム】ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー【シネマ】 ・【グラビア】98cm Iカップ新人グラドル・山岸楓デビュー「Y字型の衣装が際どくて恥ずかしかった」ソフマップで1st DVD発売イベント [すらいむ★] ・ASSASSIN'S CREED VALHALLA アサシンクリード ヴァルハラ 専用スレ Part28 ・パーソルテンプスタッフ ・【ラーメン】イタリアン出身だから生まれた「トマトラーメン」 テークアウト応援「おうちごはん」 [砂漠のマスカレード★] ・【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1788 ・【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ22069人目 ・サミー777タウン 晒しスレ 8 ・サミー777タウンスレ Part7776 ・サミー777タウンスレ Part8212 ・【国際】ゼレンスキー大統領の暗殺計画阻止、大佐2人を拘束-ウクライナ当局 [シャチ★] ・サミー777タウンスレ Part8017 ・サミー777タウン 晒しスレ 3 ・サミー777タウンスレ Part8291 ・テンタメ総合スレ Part.104 ・テンタメ総合スレ Part.24 ・テンタメ総合スレ Part.63 ・コスメアカウント総合17 ・コスメアカウントヲチ総合30 ・テンタメ総合スレ Part.42 ・テンタメ総合スレ Part.37 ・テンタメ総合スレ Part.45 ・【悲報】ニンテンドースイッチ、オンライン有料化の影響で過疎りまくった模様 ・【ハイ、】新日総合スレッド2124【オッケーで〜す】 ・サウンドガーデン ・【速報】 テキサス州のバイデン陣営の責任者が不正投票事件で逮捕 [影のたけし軍団★] ・サタネプ☆ベストテン ・ラウンジ総合 カスケ支部 ・PUBGサウンド設定研究スレ ・【新型コロナウイルス】 人口2億6000万のインドネシアで感染者ゼロの怪 ・ザ ・セプテンバー リリー ・【安い】エアーダッチ総合スレ【うまい】 ・【蟹】キャプテン翼〜たたかえドリームチーム〜 143点目【KLab】 ・★★★緊急速報★★★Sウィークエンド アブソル大量湧き!? ・村上幸司 元アナウンサー ・三桂所属のアナウンサー ・秋田のアナウンサーを語ろう21 ・愛媛のアナウンサー パート37 ・福島のアナウンサー41 ・北海道の男性アナウンサー 3 ・TBSの井上貴博アナウンサー ・福島のアナウンサー45 ・キャプテンコマンドー part 3 ・離婚しそうなアナウンサー ・山陰のアナウンサー Part19 ・【日米会談】トランプ大統領「拉致問題へのシンゾーの情熱はすごいな。長年執念を燃やし、決してあきらめない態度はビューティフルだ」 ・【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ3119【無産嫉妬応援スレ】 ・【朗報】ザ!世界仰天ニュース、ギリギリまで『統一教会』を取り上げる事を隠していたと判明 完全にサタンの振る舞いで草 ・橋本奈穂子アナウンサー Part47 ・ウンコタン総合32 ・ウンコタン総合31 ・ウンコタン総合46 ・ウンコタン総合23 ・ラテンポップ総合 ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ22560【なあ、仕事辞めていいか?】 ・PS4のスクショってアップロードしにくくなったよな ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ20485【ベル性格良いな】 ・安物テント・タープ Part14 ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10414【雪城眞尋引退応援スレ】 ・カーテンレール質問スレ ・バーテンダーになりたいんだが ・クラウンエース ・【PSO2】アンチ・ファンダッタージが急増中・・・ ・スクールカウンセラー藤井靖 ・酒を飲み煙草を吸うバーテン ・ステンカラーコートpart9
07:47:08 up 37 days, 8:50, 3 users, load average: 59.49, 72.84, 71.87
in 0.93257713317871 sec
@0.065702199935913@0b7 on 021921