◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
バブルラジカセよもう一度30 YouTube動画>9本 ->画像>31枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1599503819/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
80年代末期〜90年代初期のバブル期に隆盛を誇った、
豪華CDラジカセ(通称:バブルラジカセ)のスレです。
批判の有るコテハンはいっさい荒れるので駄目、名無しで書け、
アンチとか揉め事になるようなレスは完全無視でお願いします。
過去スレは
>>2 関連サイトは
>>3 なお、次スレは
>>950辺りでお願いします
※前スレ
バブルラジカセよもう一度29
http://2chb.net/r/av/1587621854/ ROM専ですがまだ人はいると思うんで立てました
ミス等はご了承願う
>>1 乙です〜
30スレ目か………存続の危機もあったけど、よくここまで続いたなぁ
博物館のページとか、また見てみたいわ
>>7 大御所系は消えちゃったけどな;;;;;;;
いったい何人のバブカセラーがこのスレ見てるんだか?
一桁と推定。
そんなのかんけーねー!
DT70Dを再評価。デザインが良くて飽きないし、音も素直で悪くない。パナではコレかDT95がいいね。
日曜にドフで綺麗なFD65見つけて買ったぜ
宇都宮環状鶴田店
バブカセもバブコンもあまり見かけなくなったなぁ。
一度、北海道発で送料死にかけた事がある。
逆に、近県なら直接引き取りに行った事もある。
オクで黒いアレとアレが気になってるんだが、アレは人気なのかもう1万円近い。
入札してるアレは1000円だ。1000円で落とせたら、ドライブがてら直接引き取りに行くかな。
お隣県だしな。ハードオフに遠征行ったと思えばいい。
DT99久しぶりに見かけて嬉しくてつい買ってしまった・・コブラ電動開閉OKでラッキー
別の日に石川小松店へ立ち寄ったらけっこういろいろあった
>>15 >>16 ありがとうー
良いですねー。
ウチの近所のドブは、バブカセどころか、
ラジカセもないや。
>>17 こういう陳列の方がキレイで良いな
雑に上に重ねられちゃって余計にキズが付けられたりしているわ、近所のドフは
>>17 ダイヤル選局時代のベータマックスまで並んでいるな・・・
上から2段目のやや右側に東芝の
トライX2000も置いてあるな。
落札しちゃったな。999円で。
お隣の県までドライブ確定だね。
お品物はKENちゃんの中期ALLORA、XF3Mと思われる。
出品説明がXF3Mですって表記無くても、写真とユニット型番で判断出来てしまうのが怖いな。
リア充だったあの頃、ALLORAは憧れのブランドみたいなもんだったからな。
上にROXYとか単品コンポーネンツもあったけど。
>>25 水を差すようで悪いが、ALLORAはデフレなのではないか?
バブルなのはROXYまで。
ライバルでもLIBERTYはバブルでPIXYはデフレだから。
バブルとデフレのコンポ、どこがどうちがうの?
ちなみにティファニーAST-SC25持ってる。
>>24 さすが・・
このZS-7は強気な価格設定で長く売れ残ってる様子
アイワ全然詳しくなくて(初心者でスマン)
これはじめて見たんだけどカッコいいね
俺的にALLORAはXA、XE、XFシリーズまではバブルコンポ、以降のはスペアナが
粗く、小さくなったりでデフレ傾向だと思ってる。
ROXYもLシリーズ以降はデフレ傾向。最終モデルは相当安っぽい。
>>29 俺はSR8がカッコいいと思う
これはなんかぼってりしててw
>>28 X80もあるな
音はいいらしいが、見た目が90と比べてどうにも受け付けない
>>25 ぐぐったら、べとつきそうなやつか
綺麗なのならいいね
>>29 この機種は引き出し状のコントロールパネルのスイッチカバーが破損してる物が多いよね。破損がなかったら買い!w
ネットでも販売すればいいのに
もちろん送料かかるけど
ヤフオクメルカリだけじゃなく
BOOK・OFFもネットで在庫品公開汁
>>26 当初はロキシーを小ぶりにした弟分シリーズというラインナップじゃなかったっけ
パイオニアのプライベートとセルフィーの関係みたいに、3ナンバー車と5ナンバー車みたいな
友人がケンウッドのミニコンポ持ってたから対抗してパイオニアを財布と相談しながら買ったのだ
もう友人のケンウッドなんかと話になるレベルではなかった
友人にはカーステでも負け
とにかく音で友人に勝てたことはないのだ
コブラトップも友人のところで初めて知ったし
えらい音がいいなラジカセの癖に
でも気のせいだろ思ってた
なんせ俺は長距離トラックカスだったから社会の流れがわからんかったのよ
毎日トラックの中だから
そんなわけで運転免許だけだ友人に勝ててるの
>>32 スイッチカバーは2代目のZS-6から。
初代は所狭しとボタンがラジオ・CD・カセットと並んでいる。
>>40 誤爆スマソ。
aiwaの事ね。
aiwaでこのようなギミックがあるのも珍しい。
AIWAからaiwaになってデフレに方針転換したから。
EX-5にも似たようなコントロールパネル兼リモコンがついてるが
これが壊れたら何もできなくなるw
一時全く反応しなくなって町のデオデオにリモコン問い合わせたら
当然もう無いって返事
むちゃくちゃ焦ったw
もうパニックになり電池ボックスの電池ぐるぐるぐるぐるぐるぐるとか
色々やったら突然リモコンのランプが点灯した
うおおおおおお生き返ったと喜んだものだ
しかしこういうことが起きるってことは
完調ではないとってことなんだよな
引き取りに行ってきたぜぇ。
割と程度が良かったのがラッキーだったかな。
外装ベトツキもなく。
というか、XF3は多分塗装が上位機と違うのかべとついてるの見たことない。
XFシリーズをコンプしちまった
全部動くのか?コンボの中古とか買ったことがないからわからない
コジコジのオタク文化ならコンボの不具合もなーんだこれが壊れてたけどここを直したら完全品とかなるけどw
KENWOODは修理の門前払いをしないから、お金がかかってもいいならメーカー修理という手がある。
部品もある限りは個人でも取り寄せに応じてくれる。
自分はカセットの動かなくなったMDX-F1とJ3を修理したけど、純正のベルトの在庫があったのには驚いた。
マジかよ俺もF3持ってるけど
2000製造くらいだと思うけどテープちゃんと動く
不具合箇所無し
>>47 いんや。畑が違うが、エレキットのTU-894。
大昔に造ったのが今も完動だが、組み立て説明書がどこかにいってしまって無いから、
改造のベースになる2号機と説明書も手に入るならいいなぁと思ったが、現時点で14500円とはちょっと無理ポ。
この陳列ひどい
仙台西店
1650円のやつ、変わったところにスピーカーがついてる
いちばん後ろのはMDX-J3だな。
後半はMD付きが多いな。
>>52 ドウシシャの底辺デフレ機のくせにハローキティ使ってんだな
アンテナ折れたとか他の部品取りで使いたいけど
ハドオフにCDラジカセが消えて
汚いミニコンがちょろっとあるだけ
オークションは送料が高くて
不便な世の中になった
十数年前の2ちゃんが面白かった
>>51 でも、この手の陳列状態が最もよく見かけるんだよなぁ
懐古趣味の人以外から見たら、まさしく「ジャンク」の扱いだわな
「ジャンクなんだから仕方ないじゃん…」って自分を納得させてる
下の段の中央にAurexのRT-CDW66Xがあるな
カセットはガチャメカだし見るべきところは少なそうだが
間違っても北海道からは、、と言いたいが北海道から結構いいブツが出品されてるよな。
バブコン。まぁ、もうバブコンは要らないけどね。
俺も北海道の人のDT-95落札したことある
届いた時にはエッジもギアも大丈夫だった
程度良かった
その後数ヶ月でエッジもギアもダメになったけどw
>>57 悲しいけどその通りなんだろうね
ZS-3なんかは強気な価格設定の割に上にいろいろ載せられてボロボロになってた
スレチだけどだいぶ前にこのスレで話に出てた中華コブラトップ風?がジャンク堕ちしてた
コブラトップ系を模倣した最近のはどれも安くさくてがっくりくる。パナですらあれはないだろうと。
>>58 60Xを分解したことがある。
カセットデッキの作りは秀逸。
金属素材にカネがかかっている。
ピカピカでサビひとつ無い。
パナソニックとは比較にならない。
ラジカセのデッキにコストをどこまでかけるかだな。個人的にはデッキはおまけで他に金をかけて欲しい。ただしSR8は除く。あれだけはデッキ主役だな。
でもワウフラッター((((´´・・ωω・・``)))))フワワワワなデッキなんか聞けたもんじゃないぞ
録音レベルがいきなりMAXになって音割れしたり逆に蚊が鳴くみたいに小さくなったりで安定しなかったら死ねるし
ピンチローラーに大切なテープが巻きついたら人生のピンチだし
同じ機種でも劣化するとテープの再生速度が微妙に違って甲高くなったりお通夜になったり、酷いのだとダブルデッキの左右で再生速度が微妙に違ったり
円盤を回すスピードを制御しているCDとはそこが違うところだ
バブカセ以前の時代から、小さいサイズのラジカセやテレコで再生すると
回転数が僅かに早いのか、曲や歌い手の声が高く聞こえる事が多かったな
ハードオフ西宮なんてバブルラジカセは置いてないことが多い
売りくる人がいないのかよ
この前某ドフでRC-X999のジャンク見つけたんだが、状態あまり良くないのにお値段11000円でビックリしたわ
最近見に行ってないけど、地元のドフもボッタに近い値段付けてたわ。
誰が買うねん?とか思ってたけど、以前日本語通じない香具師がまとめて買っていったりするのを見かけた。
今、ソニーのレトロラジカセ・XYZでNHK-FMを聴いている。
バブカセと同等か、それ以上に綺麗な響き。
>>75 私はSTEREO ZILBAPの木目調
(CF-6600)で聞いてる。
これ綺麗だったから捕獲したー
これはセルフィ?
何が欠品してるかすら俺にはわからなくて立ち去った
ドデカホーンは一度は所有したいよね。でもすぐ手放す人多し。漏れもその一人。音か見た目ほど良くないのよね。
ドデカホーン、昨日から通勤経路に捨ててあったわ
検索してみたらCFD-DW83というのがいちばん近いか。中堅機やね
この世代のはあまり人気がないのかな
なんやかんや言ってもソニーのは音が悪い
発明は凄いけど
当時音が悪いな思ってたジルバップ時代のソニー
だけど今聴くとイイ音なんだよな
ソニー機器は恐ろしく時間が経たないとダメみたい
CFD-900はサブウーハーがウレタンエッジなんだよなぁ
>>83 CFD-900欲しかったな・・・
タッチの差で買い逃してしまいZS-7を買ったけど、重低音が無くてがっかりした。
>>77 ハードオフでテープが動かないって言うことは、ゴムベルトやヘッドの劣化なんていう簡単な話じゃないんだろうな
707の場合ならカセットホルダー開閉による作動するリーフスイッチの接点が真っ黒で
テープが動かなかった
接点復活剤をリーフスイッチに吹いてカセットホルダーをひたすら開け閉じしてたら
テープが動く容認なってしまった
接点復活剤はケイグのゴールドG5
そもそもCFD-900は噂に聞くだけでも開けてみようと思わない。
内部凄いんでしょ?
CFD-700所有したことあるがすぐ手放した。音は低音メタボでCDはなんか調子悪いから。開けて治そうと思ったが、ずっしり中身が詰まっていて線が入り組んでいたから止めた。そこまでしても直したいと思わなかったのが一番の理由かな。ソナホークは音のバランスよさそう。買うならこっちかな。買わんが。
初めの頃にパナやビクター機を開いて「自分でも余裕じゃん…」って、直しに
「慣れた…」と思った後に、ソニー機を開いた時の「面倒くさそう!」感は凄かった
パナソニックは凄いよな、音とかの前に組み立て易いようにかな
素晴らしい設計w
他のメーカーはどうみても行き当たりばったりw
パイオニアもこれどうみても作ってる最中に試行錯誤したやつだろなんて感じが凄いw
音はいいけどランナウェイw
ナショナル時代のも凄いよ
凄い合理的設計それはパナソニックになっても生かされてた
まあみんな音はいいんだけどね
シャープはちょっとw
疑問w
北米でも結構大きめの機械があったよ
日本製かと思ったくらいのデザインだね
ぶっ壊れていた初代プレッシュを分解・廃棄した。
作りは最強レベル。
モノコック構造。
肉厚のプラスチック筐体に感動した。
>>91 シャープのザ・サーチャーは音よりも奇抜さで売ってたな
スピーカーの上にスピーカーを置くとか
F1のタイレルみたいなヤツとか
スピーカーのサイズが一番デカいとか
まあ、それでシャープにしちゃいましたw
自動車やバイクはエンジン配置の美しさも名車の条件だったりするけど、殻を割ってうっとり眺めるバブカセマニア居るんだな
おおっ!やっとでてきたか。後で試聴しなきゃ。でもあもり変わってなさそうで残念。初代のコンセプトに戻してほしかった。あとドルビー処理も期待してるのに。
>>91 よくいうとそうだけど、悪くいうとただの着せ替え。ビッツとイスト、bbの関係に似てる。
カセットを乗せる暇があったら
アンプとスピーカーに金かけてくれよな
スピーカーは最低でも8cm以上なくてはだめだ
前モデルも低音鳴ってる感は出すけど、低音そのものは全く出てない感じがした
情報量が少ないし、音に潤いも足りない
サンヨーのズシーンみたく下手にバスレフにするより、サブウーファー積んで誤魔化したほうがまともな音になると思われ
コブラトップて6スピーカーだったな
何でもこういう巨大ラジカセが消えたんだ
やはり騒音問題しかないだろうな
悲しいね
今のメディアで鳴らすにも巨大ラジカセ風のがあってもよいだろ
思うけどみんなイヤホンか
音圧とまではいかなくても大きな音出してような
都会じゃほとんど不可能なんだろうけど
音を大きく出すか小さく出すかは自己責任なんだよ
都会の住宅を基準にオーディオを作らないでもらいたいな
TY-AK1 60Hz?40kHz 20W+20W
ってあるから、6.4cmのスピーカーにしたら、出る方なのかな?
これが売れたらどこのメーカーも考えるだろうよ
良いと思うけど今の若いやつはイヤホンしか知らんしな
売れる期待はできんだろw
ああああ今の若いやつはダメだ
本来こういう音響機器が好きだったやつがアイドルと握手だのコミケだのにいってしまってる
ダメだよオジンの俺達の趣味を受け継いでない
GREEN FUNDINGの「近未来型ロボットスピーカー」はユニークだ。
ついに出たか、という驚き。
本当はソニーが出すべき商品だった。
20年前に SDR-4X II を世に出したのだから...
確かに魅力的だけどそんなの置いといて楽しむ通のが悲しいね
だって機械が踊るわけよ
血が通ってないものに可愛いとか思ったりするのが人間的にヤバい
いまどきの一体型オーディオは、スペックが立派な割に低価格なのが
気になる。
仕様に表れないところ、例えばコンデンサの品質とかでケチってると
したら嫌だな。
>>111 「どうしてこうなった(^ω^)」のaaで一緒に踊りだすテレビ画面を思い出した
>>108 イヤーインナータイプのヘッドホンに「万」単位の金が出せない
この辺りがオジサン的感性なんだろうけどさ、俺は
当然にそれだけの品質を誇れる製品なんだろうけど「その額を出すのなら
フツーにヘッドアームのモノにしておく…」ってなってしまうんだよなぁ
ケンウッドの U-K323 って音は良いのだろうか?
二代目の 525 は駄目だった。
よって、手放した。
金属的な音で、低音酔いしてしまうのだ。
給付金の2度目が実現するかもしれない。
一体型オーディオを買いたい。
ソニーが二代目プレッシュを復刻してくれれば嬉しいのだが...
ドフでジャンク品ばっかり追いかけているせいか、新製品にかなり疎くなったな
昔は買いもしない機種のスペックまで記憶しちゃってたくらいなのに………老けたわ
疎くなっても全く支障ないでしょ。どうせ新製品ろくなのでてないし、2,3機種しかない。
東芝のは期待してないが、ビクターのは店頭で聴いてみたい。
オクのX90、5万超えか
ドフで運よく見かけないと手に入れることはできねーな
83CDもとうとうスピーカーが朽ちてたよ 張り替え3000円位で外注出来ないかな
ウレタンエッヂ交換はバブカセラー必須だぞ。とにかくトライしてみることを薦める。意外と簡単だし、ラフな作業だよ。エッジ破損で廃棄は個人的にはあり得ん。
勇気が沸くお言葉だ、廃棄してしまったけどw
もしまた出会えたらそのお言葉を胸にやってやろうじゃああーりませんか
まじでw
漏れのウレタンエッヂはいらないシャツand水性液体ゴムだけど、DT95に使うとどういう音になるかな?まあ、朽ち果てるまえに愛用の液体ゴムを塗ったので、もう破損する心配はないが。
>>124 20年近く前だけど、きれいなX90が粗大ゴミに出ていたので持ち帰った。
FLが点灯しないこと以外は正常だったけど、どうしても復活させたくてメーカー修理に出した。(修理代は数千円だったと思う)
リモコンも取り寄せて完全に復活できた。
当時はバブカセなんて概念が無かったな・・・
BUCK-TICKのCMも印象的だった。
それ大正解だね。最高のバブカセに最高のコンディションか。今もご顕在かな?
これ聞きながらこのスレ読むの( ・∀・)イイ!!
おーー素晴らしい
絶対にほしいなこういうのは
mk1を我慢して良かった
でもまた底面のサブウーファーはむき出しなのかな?
欲しい!
でも今ポンと10万出せるだけの情熱は無いw
買ったとしたら茶の間担当を任せたい
メインのコンポは自室に有るので
本家パナソニックの方は新製品出ないのかね
出たとしても小型薄型なのかもしれないが
取手がないのが致命的だ。
これだったら、比較候補に単コンが入ってくる。
10万も出すなら、同じ金額で廉価な単コンを揃えた方が、コスパが
良さそうだ。
分かってないな
一体型で良い音を出せるところが魅力なんだよ
移動も自由だからな
マランツの一体型CDレシーバーにダリのOBERONが買えるなあ
まあでもたしかにこういうワンボディタイプのオーディオには持ち手を付けてくれてもよかったのにな
高級感やデザイン性を損ねるかもしれなくて付いてないんだろうけど
これではjvcのやつと本気で迷ってしまう
価格差があるとはいっても
体積の分jvcも音質では負けないだろうと予測してる
jvcは2000年くらいの頃は、CDやMDがすぐ壊れるって言われてたけど、
最近はもう壊れる要素がないな
あれはたぶん独自のピックアップレンズがマズかったのかね
optimaだっけ?
パプカセって威圧するようなグレーの巨体や、無駄にボタンやインジケーターの並んだコクピット感も含めて男のロマンだと思ってたのだが、おまいらはただ一体型と言うだけで満足なの(´・ω・`)?
今はJVCもケンウッドと同じだから、サポートは手厚いと思っていいのかな?
確かにケンウッドは良いよね。
昔のDQNっぽい2DINカーステでもまぁあの当時は修理対応期間だったかもしれないが、
拠点持ち込み、返送は宅配でとかやってくれたもんなぁ。
Bluetoothスピーカーの時代になった。
だが、オーディオマニアはこのようなスピーカーを認めていないだろう。
たくさん買ってしまったが、音質最強クラスは
Bang & Olufsen の Beolit 12/15/17 かもしれない。
音の玉手箱。
2.1chで、ウーハーとサブウーハーを別のアンプで駆動しているようだ。
Bluetoothその物は良いんだよ便利だからな
小さすぎる物ばっかりとか
乾電池駆動タイプが少ないのが嫌だな
だから今でも
srs-btd70やsrs-btm8
クリエイティブのd50なんかは宝物だ
コンポか
置き場がない
昔はあったけど年を重ねて行くでしょ?
そうすると物が増えて置き場かなくなったとやっとわかったw
jvcやテクニクスのラジカセ型オーディオの場合は
コンポのように各システムがばらばらでケーブルもたくさん接続しないと高音質を出せない問題を解決できてるところが魅力なんだよね
もちろん今までのバブルラジカセもこの点が魅力だと個人的には思ってる
スピーカーのレイアウトに拘らないんだったら
むしろ高音質のワンボディーの方が設置も簡単で都合が良い
最初システムコンポ置いてたんだぜ、音はバブカセより悪いw
昔はこんなシステムコンポがいっぱいあったけどんだよ図体と値段だけ高級w
今やバブカセでも一旦置いたら動かすこともできないw
すなわち何もできないw
純粋に音質の良し悪しで言うなら、バブカセとは言えセパレート
タイプには劣るでしょう。
なので、高音質で音楽を楽しむのはコンポの役割で、それなりに
いい音で、箱鳴りや独特の音場感を一体型ならではの特徴として
肯定的に踏まえて楽しむのがバブカセなり一体型の役割だと思っ
てる。
友人の車に乗せてもらってああこれだ
ってわかったんだが
特にバブカセはこの系だと思うんだよ
車に乗せてもらってわかったこと
車の中全体がスピーカーのような感じ
スピーカーの中にいるようなドワンドワンな音質
昔のカーステはこれはなかった、スピーカーでしか音が感じられなかった
最近のカーステはナビと同体になってるけど音が車の中全体を揺らしてる感じる
バブカセもこれなんだよな、コブラトップとか、
スピーカーだけでなく部屋全体がスピーカーのような
昔のコンポはこれがなかった、スピーカーだけ鳴ってた
俺もバブカセ、バブコン、その後のハイコンポ、単品の中級機まで手を出したけど、
>>157さんの意見に賛成。全くその通りだと思う。
バブカセ万歳だけではなく、もっと色々聴いてみたほうがいい。
まぁ、でも気持ちは解かるよ。俺だって高級なやつでもケッつまんねー音出しやがるとか思うもん。
わかるよ気持ちはよ
だがここはバブカセ好きが集まるところだ
それはコンポの音もいろいろな音も知ってる者たちであろう
何せバブカセ世代はいい年だから
だが俺はバブカセが好きなんだてやつの集まりだと思うんだ
コンポが音がよくてもやっぱり俺はバブカセがしっくりくる、なによりバブカセの音が好きだ
てやつの集まりだと思うんだよ
俺は70年代のラジカセ見てラジカセにはまって
どうも音響機器はラジカセの形が好きなんだよ
音を聴く=ラジカセなんだよ
コンポの形がどうもちょっと違うんだよ
四角い箱がどうも好きになれない
丸くてもだけどw
あのラジカセがたまらなく好きなんだよ
音よりうんぬんあの形が
四角い箱のコンポがなんか違うw
コンポの四角い形
なんか殺風景というか殺伐というか
音を発する物なのにやけに機械機械してるw
なんか違うんだよなコンポw
70年代のラジカセも四角いよ
でもスピーカーがついてたりサイズの中にチュナーが収まってたり
取っ手がピカピカアンテナがピカピカ、
内臓マイクがあったりもうオモチャ箱のような感じw
コンポもラジカセ「バブカセ」も好きだぜ
バブカセは音質面と設置や移動が気楽にできる利便性が両立できてるから良いんだ
テクニクスのも砦を付けてくれればなお良かったな
音を出す物の俺のイメージはラジカセがぴったりと一致する
コンポはさ
なんかこれ音を出す機械?て感じ
カッコいいけどね、音を出す機械のイメージじゃないんだよコンポw
ラジカセがこの世に出てなかったらコンポしかなかったらコンポにはまってるだろうな
コンポカッコいいもんw
コンポのあんな大きなスピーカーもいらないてか使えない
大音量で聴けないから
とは言っても
最近の薄べったいデザインでラジカセにも劣る音質の小型システムを
コンポと言ってるのは許せないんだよなあ
前にも書いたけどホームセンターでむちゃくちゃクリヤーな綺麗な音を出すやつがいて
どれやて見たら薄い薄いスピーカー?なにかよくわからん薄いやつが音を出してた
ホゲー
最近のは凄いな思った
音は素晴らしかった
最大の失敗はそのまま立ち去ったこと
品名ぐらい見とけば良かった
もう10年も前の話だ
たとえ音質が良くても
音量があまり出せなくて
音が割れたりつぶれたりするようなシステムならいらない
ま、今日はあんまり野暮な書き込みしないほうが良さそうだ。
なんか、おかしな盛り上がりで。
ま、でもあの頃当時のよくあるパターンで、CDをレンタルで借りてきてカセットに録音する品位では
バブカセとバブコンじゃ雲泥だったな。
具体的には俺のDT909と友人のALLORA XE5。XE5で録音したカセットは凄くいい音で録音できてるのな。
ヘッドホンステレオで再生しても。
やっぱ、超えられない壁があるように思った。で、俺KX-7060S買ったもん。
>>170の言ってる薄いスピーカーってのは、薄いフィルムで
音を出す静電スピーカーの事か?
思い起こすと昔は変なのあったな。
見た目は額縁と絵にしか見えないんだけど、実は絵が振動板
になっていて、オーディオ機器をつなぐと音を出すみたいな。
結局商品化には至らなかったようだが、展示会で試作品の音
を聴く事はできた。
それとか、これは実際に販売されていたんだが、振動板の
ないスピーカー。
どうやって音を出すかというと、その機器を窓ガラスやら
金属板やら好きなものに取り付けると、取り付けた相手が
振動板になって音を出す。
何につけるかで音が変わるので、相性の良い相手を探求する
楽しさを味わえる一品だった。
当時は無関心だったが、今思うと買えばよかった。
絵見たいのはNXTの、くっつけたら音が鳴るのはダイヤトーンのやつでどちらも商品化されて、
売ってたよね。
ドラムとかピアノとかギターとか並べてある絵なら可w
NXTの平面スピーカーは昔NECのパソコンにセットでついてきてたけど、低音出ないし、場所とらない以外のメリットはなかったかな
ま、BOSEのMediaMateを持ってたんだけどね
家電屋にめったにいかないから今どんなのがあるかわからんw
いっても視聴なんかできんだろうし
生で知ることもできない
扇風機やテレビは稼働させてる癖に
あの頃は密かに持ち帰るカタログ眺めるだけで充足してた
ラジカセやミニコンポのカタログなどは、ファイリング出来るくらいに
年代別にして持っていたなぁ 引っ越しの時に処分しちゃって勿体ない事をした
カタログはネットで探せばPDF形式で落ちていたりするけどな。
昔の人間はそういのダメなんだよ
でもそれは仕方ないだろ
価値観が違うんだよw
>>183 そりゃ勿体ない;
バブカセ引っ張り出して聴こうと思ったけど、置き場の確保もきついなぁ
デーンとした威圧感も魅力ではあるが
>>188 2000ワットの超大出力スピーカー、爆音で部屋が揺れてとんでもないことに
2KW位であんなに揺れるかな?
出力も大事だけど、スピーカーの能率にも依るよね。
まぁ、でもバブコンにスーパーウーハー付けてたら部屋が軽く振動してるような感じがしたね。
ケンちゃんのなんかターンオーバーもだけど、位相切り替えも付いてた。
>>186 平塚にあった長ア屋電化センターで
Aurex RT-CDW70を買ってもらい初期不良×2度くらい返品しRX-DT70に変更したのを思い出した。
俺のバブカセ史は長ア屋からでした。
ドフで、久しぶりにバブカセを、見た。
RX ED707だった。CDがOKでカセットが、NGらしい。
修理難しそうなので、スルーした。
YKK(ヤマダ・コジマ・ケーズ)などの家電量販店が増えてからは、
スーパーやホムセンの電気製品売り場は縮小したり無くなって行ったな
この辺りはユニクロやしまむらの台頭で、食品スーパーの上層階に存在
していた衣料品売り場が消えて行ったのに近い
もっとも家電専業じゃないお店だからこそチラシの「目玉商品」として、
台数限定ながら「これなら欲しい」って言う値段のモノが出たりしたんだよなぁ
ニチイグループのデパート店で20k匹のCFSV8買ってもらったことあるけど親戚の5500よりかなり音に迫力泣くて、
こんなもんかこれって数十年後にポンコツのV8ヤフーから届いたやつは
5500に比毛をとらない低音出てた
ハハン20k匹にはわけがあったんだいわゆるb品かなとか思った
定かではないけど
少々高くても家電量販店で買うことにしたよ
でも95年にSONY専門の個人店で買ったCFD-38も音が悪かったw
まあ元からだと思うけど
ヤフーで落した新古品RX-D10は音がいいのに
チョニーはやめたw
今ほど精密化できなかった昔のラジカセは、スピーカーの後ろまで部品がぎっしり詰まっていたから、
今とは違った調節方法が必要だったんだろうな
じゃあなにか?
今の高性能なラジカセならバブルにも負けないっていうのか?
>>197 スピーカー背面がきちんとしたバスレフや密閉箱になってない、後面開放な機種が多かったのは、
設計を手抜きしたのか、限られたサイズの中でエンクロージャー空間を確保できなかったからなのか?
shapeの1bitなんたっててCDのみに適用されるの?
いや現在のラジカセも、値段の割には結構検討してると思うよ
TY-AK1のアップコンバーターをつけない状態での比較
vs Sony CFS-7 似たような値段
vs Toshiba RT-S90 3倍以上の価格差
RX-PA7、即決1000円に飛びつきそうになっちゃった
クッソ状態悪そう
治してやって、このスレの自信ある人
ゴミが詰まってて気持ち悪ければ大概のことがなければスルーだな。外観がきれいであれば即ゲットだな。修理の可否は実際にみてみないと分からん。ドフのメモから無理かなと思ったのが意外にすぐに直ったこともあるしな。
>>201 今のラジカセは、そもそも取ってを見て幻滅だな。音もバブカセに適わない。作りが違うから当然だ。ただしビクターの新作ドラムカンはまだ見たことないからハブ省く。
引き締まった早い重低音らしいので実物聞いてみたいんだけど
福島のど田舎のくそ電気屋には置いて無くて腹立つ
ヨドバシまで遠いからなかなか行けないが
いつか行ってみるとしよう
古い機種に額面通りの評価は期待しない方いいよ。
内部が疲れてて、重低音が売りのはずのモデルなのに低音出ないとか
あるから。
パナソニックのPA7も迫力の外観だったけどいかんせん中古
低音なんて出てない、だけどスピーカーからの音だけスカスカであとはすべて大丈夫だった
落札したのは2010年頃
他にも沢山あったからもったいないけどそのままリリース
ケンウッドの U-K323 の音を聴きたい。
二代目の 525 は金属的な低音(ゴォーン...という感じ)が耳障りだった。
あれは失敗だと思うのだけど、amazon のレビューでは評価は低くない。
全く、わけがわからない。
それカスタマーサービスに訊いてみるとか
何か調べては?
いくらなんでも機器から発する特有の音ならおかしい
音源からの音がそういう音に変化しとるなら
んんそれもあり得ないかw
どんな音かもっと詳しくわかれば不良品か仕様か
判断できない?
もっと自分の耳を信用したほうがいいよ
それは概ねみんな同じ耳だから、ケンウッドのやつだけその音が良いと思うわけないと思うんだよ
不良品じゃないか?
え?
323 525 575
はほぼ似たり寄ったりな音質じゃないかな
聞き比べてないから自信無いけど
後継機種出てくれないかな
今度はu-k727とか?
最初この音嫌いだったけど使ってたら好きになっていた
調子乗ってこの前ジャンクなXE5を落札したんだけど、これはあんまり良くなかったな。
グライコ部とカセット部が通電しないし、アンプ部もなんか良くない。
まぁ、ただ、CD部は良かったのと、リモコン付いてたのと、AMループアンテナ、FM簡易アンテナが
当時モノだったのが救いかな。
今の現用のやつの部品どりにはなるかな。
オクやメリカリなんかで売ってるヤツって、なんであんなにリモコンなしが多いんだろう
リモコンがなければできない操作とかあるのに、気にしないでなくすのかね
あと、CDは動きましたが、他は確認していないので分かりませんってヤツも、そのくらい手間かからないだろって思うわ。
そういうやつはだいたいダメ
まだまだ使えそうですって落札したやつはほんとにまだ使えてるMDX-F3
>>211 最初のが一番良いのでは...と推測する。
BOSEはウェーブレディオ/CDでは電源トランスにカネがかかっていて、音も良い。
後継のウェーブミュージックはコストダウン機。
坊主丸儲け。
まーでもハードオフ行ったら、本体には逢えなくてもリモコンだけあったりするよな。
何か出物ないか探したりする癖が付いてる。
リモコン市場も熱い。
最近ドフに行ってもバブカセないからドキドキしなくなった。以前はドフに入るときはすごくドキドキしたのにな。そして遠くに黒いの見つけるとかなりバクバクしてくる。最近はそういうことは無くなったな。懐かしいなぁ。
住んでるところが田舎だからか、ウチの辺りはわりとまだ定期的に入ってくるわ
行田店がオープンしたからそれ見に行くついでに桐生広沢店まで足を伸ばしてきた…大したものなかったけど台数だけはあったわ
>>220
キレイに陳列されているなぁ 近所のドフは、もっと雑然としてるよ >>219 どこ?
その値段なら、欲しい。
リモコン付いているし。
青箱ならリモコン以外にも小さなAV機器、カセットプレーヤーやポータブルCDとかラジオも狙いたい所。
家にあるSL-S100(完動)もWM-FX1(ベルト交換した)もカードラジオICR-503(完動)もいずれも青箱にあった500円以下と税だった品。
まぁ、WM-FX1はリモコン付きイヤホンに別途300円と税が必要だったけどね。
基本、パナはポータブルCDPも丈夫な設計。でも、パナのカセットプレーヤーは素人じゃなくても手を出さないほうがいい。
カセットプレーヤーはソニーか、千石の汎用ベルトでも受け入れるKENちゃんのがいいというのが結論。
>>224 関東圏じゃなくてスマン
これはウチの近所の新潟新通店
たぶんまだあるぞ
一番手前のシーディオス買った!これほんとに買いだよ。コブラトップの1000倍音いいぞ。多分。
それって90年代後半頃の発売で
CD三連装で
2wayのスピーカーでサラウンドモードとか付いてるやつですか?
当時すごくほしかったけど
すでにst9gを買ってしまっていたので断念した機種です
>>228 >>関東圏じゃなくてスマン
そっか、残念。でも、情報ありがと。
ハードオフって県外の遠い店舗から家に近い店舗まで取り寄せが出来るのもあるよ
出来ないやつでも送料払うと言えば送ってくれるんじゃない
>>233 前DT9でやろうとしたけど、断られたな
その数日後、まつや〇が買ってオクでボロ儲けwwwww
個人的にはパナソニックよりも
ビクターとかシャープの低音の方が好きだったな
パナソニックはサブウーファー積まないでバイアンプで勝負してたようだけど
>>230 RC-X1か...
重低音がバクチクしているみたいだね。
パナのRX-DT7より良いのかなぁ
いちど聴いてみたい。
俺はバイアンプ派だな。
でも、サラウンドでパナのテクノサラウンドとビクターのライヴフォニックどちらが良いかと言われると
ライヴフォニックのほうが好き。
サラウンドか
音が明後日の方がら出てる感じの機能だな
サラウンドは1%も使わないけど、サラウンド機能がついてるとなんか余裕があるみたいでイイ
使わないけどサラウンド機能がないと、なんだこいつ
無能かよって感じw
スピーカーが本体と別体の反則な機種に対抗するにはサラウンドが要る。
逆に言うと、RX-DT300は廉価機なのにスピーカー別、バイアンプ4Dにマニュアルイコライザーで
相当反則気味な音を出す。
まぁ、そいつのちょっと上級機、ミニコン入門機RESTY MiNiも小さいのに結構音が良かったな。
ウーファーがパッシブラジエターだから、小さいのに低音も良く出る。
>>238 DT701のテクノサラウンドの効きは凄い。
2段階。キレッキレ。
なぜかDT75では省かれている。
701にAUXがあれば伝説になっていた。
ウッドコーン・コンポよりバブカセの方が表現力は豊かかもしれない。
コブラを一旦止めたDT701/901はデザインとしては秀逸で好きだけど、音はあまり記憶に残ってないなぁ。
その後の75/95も。ST9Gは今もサブで使ってるから、いいと思う。
>>200 あれはそもそもアンプ部がデジタルなのだから、全く違うもの。
CDだろうが、ラジオだろうが。当時革新的だったよ。
まぁ、最近はほとんどデジタルアンプよね。
トランジスターディスクリートに代わる素子なのだろう。
歪とは無縁だけど、歪がその機械の良いアクセントというか、味になるのもあるのにね。
そんなに良い耳してないけど。真空管アンプは非効率的だけど、やっぱ聴かせるよねぇ。
エレキットのでも聴かせる音出すんだから、トライオードとかラックスのだとどうなるのかね?
>>242 95とST7持ってるが音は似ている。ST7が少しハイ上がりな分、95のほうがバランスが良くて音がいい。この頃のパナは低音が締まっていてバランスが良く、パナでは最も音が良い時期。ただし、音で言えば他社の方がよい。誰かが言っていたが、ビクターの低音の質はバブカセでは敵無しだ。
昔qt50cdを使ってて
パナソニックに買い換えたら
友達から前使ってたシャープのやつの方が低音しっかりしてて良かったんじゃね?って言われたのを思い出した
今振り返るとまったくその通りだったと思う
メルカリでDT9を4万で買った人がいるみたいだが、これはちょっと高すぎるな。
DT9ならオクで過去に8万近くもあったんじゃない?
ここのスレ民は買わないだろうけどな
「その昔……とても手が出せなかった憧れの機種が、この値段で買える!」
ってのが、そもそもの楽しみ方の1つだった様に思うんだけどな
1000円とか夢のよう
ボロいけど夢のよう
大昔に憧れてた当時とても買えたもんじゃないラジカセがオクに沢山あったりして
夢のようなひとときだった
傷んではいるんだけど
ああこれこれ
これが欲しかったんだ
あの頃がよみがえる
QT-50CDって音が良いのか...
良い音の定義は人によって異なるけど。
バブカセクイーン・RC-X90のように心地よければOK。
ただ、エッジはウレタンじゃないかなぁ
あと、50CDには「AUX君」が無かったはず。
QT-83CDしかないけど満遍なく鳴らすってイメージ
>>248 別に今なら当時より使える金もあるかもしれんし、人それぞれでいいだろ
そういや、メルカリといえばONKYOのコンポくっつけたようなの、誰か買えばー?
今ならなんと6万円
一体型最高音質だぞ
>>252 ラシュワンかな…?
6万は出せないけど。
Victor EX-B3 の方がいいなあ。
それでも5万だな。
5万出せるのか、凄い
俺は似たようなONKYOのミニコンを数千円で買うくらいで満足だw
メタルカセッターとかピーコンとかGホーンとかあったけど、
Claviaになったら急にダサくなった
シャープのQT-64CDに興味があった。
デザインが素晴らしい。
だが、これもAUXが無い。
そうそう、今どきCDもカセットもラジオも聴かないから
外部入力が無ければ使いようがないんだよな
昨日このスレを見つけたおかげで、急にラジカセが欲しくなって
早速近所のブックオフに行ったら、クラウンとかいう知らないメーカーの
バブルっぽいラジカセ(CD、カセット故障)が1600円で売ってて
買う寸前だったんだけど、よく見たらマイク入力はあったがAUXが無くてあきらめた
それで仕方なく買ったのが、どう頑張っても絶対に音の出ない
60-70年前のでっかくてボロボロの真空管ラジオ3200円
なんでそんなものを買ったのか、自分でもわからない
今日、東京郊外のドフに行った。
土曜なのにガラガラ。
コロナ禍とはいえ、大丈夫なのか?
だから、あれほど整備マンを育てろと...
>>255 女性層の獲得に動いていたみたいだからね
やたらとキラキラなイルミネーションの機種が増えていた
いやいやところが50cdには赤と白のrca外部入力端子があるんですねーこれが
>>261 ああ、あのキラキラLEDは女性向けだったのか・・・
でも結構デカイし重いよね
ミニクーパーのつもりがミニクロスオーバーでしたって感じ
真空管ラジオは今も鳴ってるやつならいいけど、鳴らないのを直そうと思ったら、技術と情熱が要るよ。
キーパーツも高電圧対応のはまず売ってない。基板という概念が無くて裸配線だし。
昔のはあまり安全対策はしてないから、急に火を噴くかもしれないし。
ケンちゃんのグライコ天国とか思ったけど、もうそんなのはツベにアップされてるんよな。
でも、左右独立より、やっぱ広帯域、高精細。
蛍光表示管で。
キャラクターを変えられるんだからたまらない。
軽いスカスカなのだけど、グライコ部は専用チップとJRCのオペアンプがいっぱい入ってるだけのことはある。
>>262 あったんだ。
でも、77CDで満足かな。
パナソニックのバブカセシリーズは決して重低音がすごい!!って訳ではないね。
低音だけで言ったらシャープやソニー、サンヨーなどの方がズシッとしてるよ。
XBSなんて何となくしか変化なかったし、S-XBSでも人によっては物足りないのではないかと思う。
でも全体的なバランスはよいと思うけどね。
パナソニックはバブカセだけでなくミニコンポも似た傾向だったけどね。案外フラット寄り
>>255 初代クラビア使ってるけど見た目の割には低音しっかりと鳴るんだよな
でも、プラ劣化で筐体の一部が変色してるのが気にくわない
10cmスピーカーとは思えない低音!ダッシュボートの純正スピーカーと交換しました。【DROK】サブウーファー・フルレンジウーファー
時間 10:27
>>268 初代を使い続けてるって凄い。
自分はX5MDで満足できなくてL1MDで落ち着いた。
今はバブカセに戻り、DT7を使っている。
ウッドコーンのコンポより聴きやすい。
ホームセンターでも未だにMDメディア置いてるのが意地を感じる
>>272 それ名機ってよく聞くけど、他のモデルとそんなに違うの?中身はそんなに違わないのでは?漏れはRD-M2持ってるが、そんなに名機とは思わないぞ。音も悪くはないが、バブカセと比べると大きな差があるよ。
>>274 サウンドリフターとαサウンドが良いと思う。
RD-XV10はもっと良かった。
もちろん、M2はL1MDより上。
>>275 XV10を木枠で包んだやつ、大したことなかったんでXV10がいいとは思えん
映像出力端子も付いてるからDVDビデオが見れるのかよ
>>277 DVDはCDより音が良かった。
なかなかの迫力だった。
木で作ったヤツは明らかにぼったくり。
あれでビクターが嫌いになった。
ウッドコーン EX-AK1...
これ、低音がきつい。
バブカセのような心地良さは無い。
ベースがドカドカ鳴る。
近所迷惑になるほど。
まあ、ウッドコーンは小編成弦楽器にフォーカスあてたイロモノだからな。ロックなんかには向かない。最初のうちは珍しくて注目されてたが、今は素性がばれて飽きられたので風前の灯だな。
昨日ドフでZS-607見かけた。テープ不動でヘッドぐらぐら、CD音飛びにパネルすぐ引っ込むで5500円。もちろんスルー。しかし秋田広面のドフはたけーな。矢部なら1500円程度だわ。
>>282
それでもウッドコーンはドフだと優遇されやすい感じだ
壊れ気味のセンターユニットだけジャンク棚に持って行って
付属のウッドコーンSPは、ラッピングして中古品販売しているパターンを
幾度か見掛けたよ 商魂逞しいんだわ >>284 そういうことやりそうだなw、どこのドフでも共通
そういやAV機器板〜ピュアAU板に居座ってたウッドコーン信者、最近見ないな
>>282 ロックは大丈夫で、
なぜかジャズのベースが
えげつない響き。
BASSを「-5」に設定しても、耳を刺激する。
AUREXの新製品・TY-AK2を見てきた。
まずまずの出来。
正直、TY-AH1000・マーク2を出して欲しかったが...
バイアンプ駆動の何が凄いのか、全くわからないが、バイアンプがいい。
>>283 秋田のドフは高いよ。ゴミ同然のジャンクが3,4000円普通にしているからな。神奈川のドフだと500-1000円くらいの物がだぜ!買う気全く沸かないよ。普通は買うか買わないか小一時間悩んだりするけど、全く悩まずに済むので逆に良かったのかな?
ソナホーク一度所有してみたいが、なかなかその機会に恵まれない。1000円までなら買ってみたい。音的に他のバブカセと比べてどうなんだろう?
>>290 1992年、ZS-5を新品購入。
バブコンを持っていた為、音が良いとは全く思わなかった。
トレーの開閉が早すぎ。
昨年、気になってZS-70を購入。
臨場感に感動。
その後、捨てた。
2代目プレッシュの音を聴いてみたかったな。
そろそろラジカセを卒業する予定です。
いやいや状態保存するにはドフに置かれるよりマニアに動かしてもらう方がいい
イクリプスというブランドがある。
メーカーは富士通テンというらしい。
タイムドメインのスピーカーを出している。
卵の形をしいる。
価格は5万くらい。もっとかも。
果たして音は良いのだろうか?
Biyo(バイヨ)って言うカ―ステを思い出したわ、その名前
会社の先輩からバイヨのカーステもらってさ、グライコの調節レバーが
メッキなんだけど真ん中に穴があいてて光るんだよ緑色に
そのメッキのカバーを外したら緑色に全体が光るレバーなんだよ
メッキカバー外したら夜は綺麗だったw
今でもカーオーディオは電飾満載のが多くてバブカセやバブコンを彷彿させるものがあるな。
重低音も健在だし。
>>299 ないない。
2000年代初頭はもっとカーオーディオもド派手だったから。
今はそもそも、外品のカーオーディオ付ける習慣が無い。
Biyoって、富士通系統だったのか。
130系クラウンのロイヤルサルーンGに付くロイヤルサウンドシステムはBiyoだったよな。
オヤジのはただのロイヤルサルーン2.0スーパーチャージャーワイドボディだったから、
普通の多分松下製の電子チューナーにフルロジックのカセットデッキだったけどな。
90年代の話だけどトラック用にアンプ、デッキはソニーの安いワンボディー、スピーカーはケンウッドの安い置き型タイプ
これが音が良かったよ
バブかせのような音だった
友人がプレリュードにケンウッド組んでたけどそいつが音が良かったから、スピーカーをケンウッドにしたのよ
そうそう...
確認したかったのは、安っぽい作りでも良い音がするという、知られたくない事実。
その秘密はいまだに謎。
高級パーツに頑丈な筐体はオーバースペックでしかない可能性がある。
でも、必要以上に追記しない。
ロマンポルノだから...
Biyoの「カーステ」じゃなくって「ドライビングコンポ」って言う
表現の仕方が、なんか「おしゃれだな…」って思っていたわ、当時
AIスピーカーのGoogle Home、繊細さの足りない高音に良く響く低音がバブカセっぽいぞ
エディオンで3300円で投げ売りされてたから2台買ってペア設定するといい感じだ
「8時にラジオをつけて」とか「コブクロをかけて」とか言うと指令通りに反応してくれる機能は、コブラトップにこそ欲しかったな
>>305 コブラトップってLINE入力とかAUX入力って無いの?
あるならそこにblutoothの受信機繋いで
AIスピーカーの音を飛ばせばいい
というか新参の俺は、バブルラジカセってのは見た目のギミックが全てで
ユーザーの多くはカセットもCDも壊れて回らないようなラジカセを
アレクサとかに繋いでストリーミング中心に聴いてるんだと勝手に思ってたが
ここの人たちはガチなのね
>>303 それなあ・・・。
実際、ブラインドテストでウン十万の高級機が一万円未満の安物に
負けたって話もあるわけだし。
手持ちの範囲でいうと5万円のアンプが最高級機(当宅比)なんだけど、
Stereo誌についてた付録のアンプが負けてない音だった時には
複雑な気分だった。
>>305 Appleが昨年出したHomePod。
これはそれなりに気合が感じられる。
ツイーターが8個くらいある。
店頭で聴いた音もなかなか。
でも、こういうデザインには魅力を感じない。
これじゃ駄目なんだ。
もっとメカゴジラっぽくないと。
メカゴジラっていうとwilson思い浮かぶな
2000万円・・・バブカセが何台買えることやら
>>312 たとえば、初代aiboだったり、
バブカセであれば PH-WCD3。
こういうのが好き。
こういうのはまた違うんですかね?
昔からドラム缶の実物を見たことがなくて
大きさがわからんw
>>307 ガチですよ。そんな面倒なことをするんであればアレクサを直接聴くよ。漏れはAUX端子は必要ないので、名機の多い91年製も対象だ!
>>314 このデザインは高く評価したい。
ソニーのピカピカ光るBluetoothスピーカー、
あれは駄目。
RX-DT99は今も高いなぁ
高すぎる。
DT77に電子グライコとスペアナが付いた。
あと、ディスプレイが光るのが魅力的なのかな?
DT7を使い続けよう。
この機種のS-XBSはソフトで、なかなか心地よい。
DT99漏れも欲しいが、球数少なく、高すぎるので909の方がまだ可能性あるかなと思っている。まあ、909も無理だろうが。DT7は手に入りやすかったし、パナの中では音とデザイン飽きないでバランスいいね。
ヤフオクなんや簡単決済とかわけわからんことになっててカード払いのみかと思ったらコンビニ支払いもできるじゃん
ほんと紛らわしやつになったな
まあ簡単決済つうくらいだから簡単ではあるけど
最初わからずにジャパンネット銀行口座開設しないと落札できんかと思って申請したら
最後の本人確認写真撮影で撮影できんで諦めたよ
郵送もできるけど
口座開設までに2週間とか
アホかでやめた
もう最悪落札者覚悟で落札したったw
そしたらちゃんとコンビニ支払いもあるじゃんw
アホかだわ
わかりにくい支払いの説明だヤフオク
DT99はアキレス腱が多すぎるからなぁ
DT9、99円で買えるかもしれんのに、だーれも入札してないな
悪評価20%近いからか?
>>321 ネットバンク使えんだけで不便極まりないんだが
支払いはヤフーウォレットだっけ
登録しないとダメですとか
わけわからん
こんなん普通の百姓のおっさんなんか絶対無理だわ複雑すぎて
意味わからんこもだらけで
ハゲになってからヤフーめちゃくちゃだな
>>323 それな
俺なんかなにネットバンクって?レベルなのw
今までほとんど着払いにしてもらってたから
ネットで支払いとかダメわからんw
かろうじてコンビニ支払いと銀行振込みできる程度w
クレジットカー持ってないしね
もう時代についていけまけんw
おれも99を昔に落札したことあるけど
スペアナがほとんど動かなかったのと向かって左側のスピーカーだったかな
音が出なかった
外観は青メタリックでカッコ良かった
中は開けずにリリースした
>>326 まさにそれw
スペアナと片チャン音出ない
自分のもそうなった、最初は問題なかったのに
コブラの頭割って、表面実装のコンデンサを全部換えないといけないんだっけ?
DT99はスペアナの回路で音が濁る、と言う話もある。
よって、DT77の方が音が良いらしい。
光らないのと、グレーの筐体が不人気の理由だろうか。
かつて所有していた。音は確かに良かった。
でも、DT7の方が... 好・き・だ。
なので、漏れの中ではDT95が最高だ。パナの中ではだが。
ヘッドホンで聴く限りではALLORA XE5だな。
蛍光管表示高精細スペアナが踊るのが好き。
高精細だからね。5のくせして7と9を超越してた。
まぁ、xeシリーズは十分バブル機。
9はプリパワー別筐体で気合入ってて凄かったけど、やっぱ5だね。
バブカセとバブコンのためにトランクルーム借りてるYO!
今のところ、ケンウッドで興味があるのは初代ランページ。
どのくらい音が良いのか...
デザインはダサいと思う。
初代ランページは割と素直な音だよ。
バブカセみたいに個性を強調せず、フラットで無難な音。
高音質なのは間違いないけど、つまらない音だと感じる人もいるかも。
>>338 大ヒットしたらしいけど、あまり流通していない。
かといって、今も大事に使われているとも思えない。
フラットな音か...
プレッシュに似ているのかも。
そのランページとやらの
md-xf3とu-kシリーズはどちらが良い音なのかはっきりしてくれ
これ音良いのかな?
筐体汚いし検証用メディア置いてない店だったからスルーした
>>341 この背面合わせに配置して振動を打ち消す内蔵ウーファーがドラムカンのもとになったのよねぇ
でもサンヨー機もそうだけど、奥に引っ込んだウーファーってエッジの状態がどんなになってるか分からないから不安
>>340 二代目・U-K525しか知らないのだけど、
低音が脳天に響いて、酔った。
金属的な低音。
即行で手放した。
あと、底面は木ネジがブスブスと突き出ている。
わけがわからない。
>>344 あれ駄目なんだw
良さそうに見えてたけどな
貴重なレポサンクス
MDX-F3はバブカセより前のラジカセに近い音だけど、音全てが昔のラジカセと違いぼやけてない、少し冷たい音
音量はかなりあるよ
ボリューム半分くらいにしたことないけど昔のラジカセの最大ボリューム並み
低音はバブカセの半分くらいかな
ドロンドロンボロンボロンないかにも重低音じゃない
カチッとした低音
そんなに悪く無いと思う
バブカセの重低音に比べたらかなり物足りないけど
外観的デザインではE7よりもA7の方が好み
何故かどっちも地元のドフでは「よく出て来る」機種
今年はどのメーカーも寒いな
jvcだけが素晴らしかった
カシオの楽器もマイナーチェンジだけだし
MDX-A7の写真を見た。
デザインは悪くない。
でも、積極的に買おうとは思わない。
ビクターの X1 の方が欲しいかな。
スペアナもあるみたいだし...
ブランニューのビクターのドラム缶がイイじゃん
高いの買えんけけど俺は
無職だかは
バリバリに仕事してたら多分買ってる
録音はSD ?
友人がSDに色々な曲入れたいって言うから俺はパソコンならできるって言ったんだわ
そしたら姪がパソコン持ってるから頼んでみるはって話になったのよ
5分後にその友人から電話がかかり話を聞くと
姪曰く、SDはもう古い、今はBluetoothって言われたそうだ
友人はBluetoothとかインターネットに疎くて、まあ俺もだけどw
SDに録音はあきらめたよう
漫画喫茶でSDに色々な曲を録音できるものなの?
ねえねえw
出ました
古いか新しいかのトレンドだけでかちを決めつける
SDに入れたことないんだってその姪っこ
どうやって音楽聴いてんだろ
インターネットから垂れ流し?
俺が持ってるラジカセにはSDはない
スマホとか昔のガラケーはSDに音楽はいってる
まあBluetoothで聴くけど、スマホをラジカセに繋いで聴いてみたけど音が悪かった
パナソニックのSC-HC4という薄型コンポを持っている。
SDカードに録音ができる。
音ははっきり言って「良い」。
でも、ネットの評価では駄目ダメ君。
自分を信じたい。
SCH4か
またヤフオクで安いのないか探してみるかな
パナのステレオはポロポロポロンって低音に深みがあるから俺は好きだけどね
フーゾクを二回我慢してでもテクニクスのSC-C70MK2を今年中にお迎えしたいな。
今日発表された83万もするSU-R1000も同じマレーシア製と知ってがっかりだ。
>>363 国内の生産拠点なんてもう無くなってるんじゃないの?
しらんけど
>>362 電解コンデンサをオーディオ用のモノに変えたい。
>>364 オーディオはそうなんかな?
去年付けたエアコンと先月来た冷蔵庫は日本製(滋賀県草津)だったんだけどね。
>>366 意外に日本製多いな
次のもパナでいいかと思ったホームベーカリーとか、10年前のモデルでさえ
日本製じゃなくてビックリしたんだが
どこ製を気にするなんて今どきナンセンスだわ。中国製でも品質いいのあるし、日本製といっても梱包だけの場合も多いし。場所より製品に対する熱意が感じられるかが重要だな。ただし、80年代90年代の製品は除く。マンセー犬ビクター!
バブカセ時代のパナ機にみられたマレーシア製を「マレイシア」と
レリーフを掘るところが印象に残ってる それも正しい表記らしけどね
昔のラジカセはプラスチックの整形も分厚くて頑丈だったよな
今のラジカセは爪でひっかいただけで塗装がはがれるんじゃないかって思うくらい心細い
デフレ以降、安っぽいプラスチック筐体が使われ、塗装されている。
パナソニックの場合。
筐体トーク新しい!
筐体でいえばRX-DT70Dが好きだな。高級感ある色合いに惹かれる。
あとはFX1000。独特の表面をしている。聞くところによると、振動を抑える材質が使われているらしい。この頃のバブカセはすごいよね。
近所のリサイクルやでRX-DT77入手検討中なんだけど、
このシリーズの75、99との比較・違いを教えてもらえませんか?
77は一番シリーズ中音が硬いんじゃないかな
ジャンク品でしかしらんけどゴメンw
77は一番シリーズ中音が硬いんじゃないかな
ジャンク品でしかしらんけどゴメンw
なんかあまり俺は好きじゃない
75はしらんけど95の音が圧倒的に好きでした
俺は77あまり好きじゃない
75はしらんけど95の音が圧倒的に好き
バブカセもバブコンも安いけど、ポータブルカセットプレーヤーだけは異様に物凄く高いよな。
最近。
有名な名機じゃなくても高い。
流行りか?
WM-DD9なんかもう無理だね。
俺が2台手に入れた頃はまだ1万も出さなくても十分落札できたのにな。
音だったら、DT701/901 でサラウンドを効かせると凄い。
感情的に失禁する。
SEGNO FX1000は過去に一回だけ遠征先のドオフで見かけことがある。
でも、その時はそんな気分じゃなかったんよな。
やっぱ、DT9かX90を何が何でもと思ってた頃だったから。
両方なんとか手に入ったが、FX1000は手元にないねぇ。
FX1000って主要物理キーは最低限でそれ以外はタッチパネル操作の
今のスマホのような操作を思いっきり先取りした技術だったけど、あの液晶兼タッチパネル部が壊れたりしないのかな?
個人的に音質は
99>95>77
低音が出ていたのは95だけど少し籠り気味だったかな。
イコライザーを使いこなしたければ991択
77はかなりのハイ上りチューニング。低音も強調ぎみの設定。テクニクスは今もチューニングはそういう傾向のようだ。
まあけして悪い音ではない
其々の耳の好みて程度なのだろうか
エエあれがテクニクスの音?
テクニクスって角がないけどまん丸じゃなく、
気分が良くなる深くて奥行きあってそんなに重くない低音てイメージ
77は低音を抜いたSONYぽい音に思うけどな
これテクニクス、パナソニックの音じゃないだろ思った
ジャンクの77だけどw
間違えた
低音を抜いたSONYみたいな音ではない
SONYに低音を追加したような音と言いたかったw
俺、SONYで低音出るやつに出会ったことが一角ないからw
SONYは中高音のイメージしかないw
間違えた
低音を抜いたSONYみたいな音ではない
SONYに低音を追加したような音と言いたかったw
俺、SONYで低音出るやつに出会ったことが一角ないからw
SONYは中高音のイメージしかないw
すげ簡単に言うとw
77はSONY系の音+低音かな
SONYのより更に中高音もはっきりしてるつうw
707なんかとはまるで違うパナソニックの異端児だ77は
お前はバブカセいじる前に
パソコンとキーボードの練習でもした方がいいぞw
DT75/95はかなり平べったい。
奥行がある。
後部の通気口から埃が侵入し、基板に降り積もる。
油を含んでいるのか、ガビガビだった。
出火が怖い。
よって、基板を洗浄する技術が必要だ。
無水アルコールでいけると思う。
部品取り用にDT901を手に入れたが、
バラすとGのたまごの不発弾が、二個出てきた。
ぎえーいいながら不発弾を処理した。
こんなん初めてだ。二度とお会いしたくないもんだ。
>>392 俺も思ったwww
どんだけ連投すんねんって
>>394 中古でキツかった経験、それは「加齢臭」。
臭いを消すスプレーは東急ハンズにあるのだろうか?
確かに色々な匂いがするな
なんにでも新品の匂いがあるように、数十年の歴史と共に部屋の匂いが染み込んでるw
>>398 明日もう一度来てください。 50BBAの本当の加齢臭を嗅がせてあげますよ
サザンの「みんなのうた」が好きすぎてたまらない。
12センチCDで再発されたみたいなので、バブカセで聴いてみたい。
Gの卵ってどんなの?もしかして漏れも遭遇してたけどゴミカスだと思って気づかなかっただけ?ブルブル
前に誰かが言ってたが、77は音が硬い。原因は判明してる。スポーカーdeath。パナのバブカセ全般に同じ傾向あるのはこれのせい。ずっと前のスレで書いたんだが、フォステクスのツィーターへ交換したら、中高音がすごくきれいになって聴きやすくなった。707にだけどね。
Gの卵は、1.5cmくらいの楕円形で、
黒光りして横縞が無数にあるとだけ言っておきます。
華麗臭でなく香水まみれのMD CD ラジカセを、
手に入れたことがあるけど、
あんまり酷かったので、ドフにバイバイキンした。
>>405 他のパターンも見つけてほしい
できたら安いユニットでw
>>406 ……結構でかいな。
想像したらやばくなってきたので、この話題忘れる。
>>407 これもずっと前に書いたと思うがウーハー(フルレンジ?)もアマゾンで買って交換した。4Ωで形状が特殊なので他に選択肢無し。音は多少良くなった。アマゾンに詳しいコメント有り。
>>409 何かそういえばあったなーと思い出して再度目を通したw
価格と音を考えるともう余ってるやつでなんとかしたくなってきたが、
ウーファー12pサイズしかない
DT9、ツイーターはともかく、他は弄りたくないなぁ
ウーハーの裏の、あのカップ...
共振を防止する?
音の干渉?
無くても良さそうな気が
707も前川清の雪列車とかドラムの音が汚いからな
できることならもっと綺麗な音の出るスピーカーに変えたいよな
低音デテればいいってもんじゃないよなw
4Ωならウッドコーンと同じだな。
換装、トライしてみるかな。
改造が悪いとは1ミリも言う気ないけど
そんなんするんだったらわざわざ古いバブカセにこだわる事なくね?
いやいやノーマルのバブカセでもいいけどもっと良くならないかとか
向上心
あ〜なるほど!
っていうならウチにジャンクの707が2台転がってるのよ
いつかニコイチで復活させようと思ってんだけど、知識ある先輩方
めっさいい音になるパーツチョイス語ってくれまいか?
>>417 せめてスピーカーのサイズとオーム、何ワットか教えてクレメンス
ウッドコーンは能率が低いから、バブカセのアンプじゃ鳴らしきれないぞ
しかしPMX9といい、パナの低インピーダンス好きは異常
エレキギターのレスポールで「オレンジドロップ」っていうコンデンサーが使われているが、ラジカセでも使えるのではないか?
はぁー、なるほどねぇ
ちょうど千石の2F、ゴムベルトが売ってるフロアはギター改造パーツが沢山あるから売ってるかもね
問題はどこに入れるかだよね
ちょっと調べてみた
要するにオペアンプの近くのコンデンサーを交換することで音質を変えることができるらしい
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/1105audio 俺の持ってるソナホークだとヒートシンクが付いているICのことですね
余談かもですがスピーカーケーブルを太いものに替えても効果があるようです
パーツ交換遊びは気に入ってないバブカセで行うことをお薦めする。なるべくなら手をいれたくないからね。漏れの実績は以下(修理は除く)。
DT707:スポーカー交換→良
DT7:ウーハー交換→多少良
DT77:スポーカーにセメント抵抗追加→効果無し
やってみたいこと
PH-Z50:適当なスピーカーをアマゾンで買って交換。加工無しで取り付けれそうな構造だから。
パーツ交換遊びは気に入ってないバブカセで行うことをお薦めする。なるべくなら手をいれたくないからね。漏れの実績は以下(修理は除く)。
DT707:スポーカー交換→良
DT7:ウーハー交換→多少良
DT77:スポーカーにセメント抵抗追加→効果無し
やってみたいこと
PH-Z50:適当なスピーカーをアマゾンで買って交換。加工無しで取り付けれそうな構造だから。
ウレタンエッジは一番耐久性だめなのか?
バブカセのアキレス腱みたいな感じか
最近のラジカセもウレタン?
>>427 加水分解するんだよ
カセットデッキのゴムが劣化するのと同じ
大切に保管していたリーボックのエイリアンスタンパーが一度も履いていないのに底が剥がれるのと同じ
>>425 実験台はやっぱり7系だよなw・・・7系好きには悪いが
ウレタンエッジは75、95ぐらいじゃね
707は大丈夫だ
古いのに多いんだよ…12cmのやつ
FD65とかDT70やDS30とかその辺
>>430 707はウレタンエッヂじゃないから大丈夫。パナでは70や80、75/95くらいではなかろうか?DT9は持ってないから知らん。ウレタンエッヂはシャープやサンヨーに多かったと思う。あとビクター
あとビクターでウレタンエッヂのバブカセはあるのかな?ビクターのバブカセのスピーカーは最もしっかりしたエッジをしていて、見るからにコストがかかっていそう。
RD-M2-S/-W
最近中古で買ったが、俺の馬鹿耳には充分すぎるw
PCで聴けなくなったわw
ビクターの rc rd rv シリーズはあんまり外れが無いと思う
パナソニックよりも音は好きなんだよなあ
ビクターは音響一筋
パナソニックは音響一筋じゃないし
洗濯機を作ってる人が音響作ったとか音響作ってた人が洗濯機作りに行ったとかw
ギア職人の人、大量に作りすぎたんだろかw
それとDT9、43000円って凄いな
しかも値下げしてのその価格で、メルカリなのに着払い
3万でも高いと思えるくらいにヤフオクだと出品続いてるのに
違うんじゃない?
でも出回ってる自作ギアみたいなのはパナ用で、かなりの機種に対応
詳しくはぐぐってくれい
カセットテープはもういいかな?
実際はほとんど聴かないのに、修理する必要ないだろうとこの前気付いた。
>>434 よくてにはいったね。大事にしなきゃね。
複製ギアは精度が低いと批判する投稿がようつべにあったな
愛機を復活させたいがダメージを与えるのなら迷うな
ラジカセを改造してコンデンサで音質改善って話しに戻るけど色々勉強した結果、出来なくは無いけど「沼」ですね
大事なラジカセ改造するってことに抵抗もある
そこで、
録音するテープでどうにかできないかと思ったわけです
USB-DACで音質を改善してヘッドホン端子とラジカセあるいはカセットデッキで録音、、、
ここまで話してみて興味ある?
あるなら続けるけど
USBDACをAUXで使うだけじゃまずいんか?
テープの意味がよくわからんな
光出力端子、なんかの部品をひっくり返して取り付けたら入力端子にならんかなあ
>>445 うーん、単にラジカセをスピーカー代わりに使うのは違うかなぁと
単体で高音質な音楽を聴くことでラジカセに意義を持たせたいんだよ
俺とは考え方がだいぶ違うなーw
単体で、っての厳しそうに思うが
テープに録音って普通はマスターソースをそのまま録音って形になるけど、DACのオペアンプを良いものにして、それを録音すれば好みの音質で録音できるかなと思ったわけ
ローインピーダンスなヘッドホン端子からの録音でボリュームを上げる必要があるけど、DACからならノイズも少ないからイケるかなと思ったわけです
ウホッ
俺にはわからんwww
なんか知らんが書いたら一定の需要はありそうだから書けばいいんでない?w
カーオーディオではSP出力をローハイコンバーターでライン(プリ)出力レベルに落とすヤツがある
そこまでしてテープに録る?漏れはバブカセはもっぱらCD専用になっていて、それで満足してる。CD2、3枚聴けば半日すぎるから、何万曲もHDDにストックする必要ない。
あと録るんだったらRD-M2のLINE入力でMP3に録る。192kbpsあるし、オリジナルと違いがわからないレベルで録れる。それをCD-Rへ焼いてバブカセで聴く。最高だぜ!
カセットを使いたくてもテープの入手が難しいのが困る。
実質的にはマクセルのUR一択だし。
90分までなのが残念。120分も続けて欲しかった・・・
ハイポジも対応している機種が多かったから残してもらいたかった。
なんで120分?俺はできれば30分とかできるだけ短いテープが良いんだけど
めちゃくちゃ薄いよ120分
>>454 横レスすいません
テープに厚みの違いがあるとは知らなかった
10分テープ9本を繋げて90分テープを作ろうとしたら8本くらいでハーフに収まらなくなった理由が分かりました
ありがとう
どうやってくっつけてんの?
昔はくっつけるための専用のシール売ってたけど
>>452 使いこなしてるね。
RD-M1も良いモデルだった。
>>447 つまり、スタンドアローンということか...
Creative の Bluetoothスピーカ− "iRoar Go"
どうやらバイアンプ駆動のようだ。
>>457 MDをMP3に直接おとせるのがM2だけなんだな。すごい貴重なラジカセdeath。
>>340 F3良品ならかなり良いよ、音量上げてもうるさくない、不快じゃない逆にどんどん良い音になるつう
低音もかなり出てくるし中高音も綺麗
広い会場でも音量不足はないでしょうかなりの音量があります
>>463 自分はF1だけど、ラジカセとは思えないほどの音質だと思う。
低音から高音までバランス良く出ているし、音量を上げてもうるさく聞こえないし。
ラジカセよりコンポに近い音質。
カセットの部分も純正ベルトを取り寄せて交換して復活できた。
ちなみにカセットの部分はソニー製でMDの部分はシャープ製だった。
たった今ヤフオクで、1円開始のコブラトップが
入札0で流れたんだけどw
>>466 買ったら?きっと楽しいはずだぜ。どうせ1円かそこらでしょ。
DT07とか707、75あたりかな?
それらなら部品取りにした残骸ウチにもあるから取りに来るならあげるよ
>>469 いいお客さんだな
数十円で仕入れたものを千円で買ってくれて
サンヨー プリミエールPH-PR900 と ソニー ソナホークZS-6の
「時刻合わせ}と「ラジオ局記憶」がネト検索しても出てこないです
どなたかご存じでしたら教えてもらえませんか
>>466 ED系は修理難しそうだし、送料が高いのでパス。
DT系で、ウレタンエッジじゃなけりゃ考えても良い。
>>473 ZS-7のマニュアルならネットにあるからそっち見て見当を付けてみてはいかがでしょうか
検索したんですが、
ZS-D7やZS-M7など名前似てても違うものでした
>>477 あ〜〜り〜〜が〜〜と〜〜ございますぅ〜〜!
この御恩は3日忘れません!
ZS-7の片側スピーカーから音が出なくなったのでスピーカーコネクタを分解清掃
弄ってるうちにメイン基板でハンダクラックさせちゃって探して修理するのに5時間もかかった
バブルラジカセって維持するのがホント大変だ
ラジカセのデザインはRX-ED50、ZS-D1で完成したと思われる。
ただ、作りは安っぽい。
ZS-D1は割とすきだが
RX-ED50のデザインは超絶ダサすぎるだろ
新品がタダでもいらんわw
デザインだけならED70がすごい好きだわ
ES50もいいけどw
>>480 異論です、
両方とも初めて見たとき「だっせえ形だな」って感想
>>483 ZS-D1はグッドデザイン賞を受賞してるよ
バブカセ本来のコテコテ脂っこいラインの延長線上で
個性的でインパクトのあるデザインを上手く落とし込んだ感じかなと
一方RX-ED50はバブカセが終わりかけた過渡期の商品だけに
バブカセとは異なる洗練されたデザインを求めたっぽい
で、同時期にヒットしていたボーズのCDラジオにインスパイアwされたのか
前面に曲線を使った平たいデザインにしてみたものの
あのデザインは機能がシンプルだからこそ成立してるわけで
CDWラジカセに取っ手までつけてしまっては、具が多すぎて醜悪なことになったと
同じく異論death。ED50にもなると退化に入ってますよ。ピークは、技術と投入コストがギリバランスした91〜93年頃のバブカセ。以降は…散々書かれてきた通りdeath。
めっちゃくちゃぺったんこみたいな看板だったかも
それでスーパーウーファー搭載してたんじゃないかな
コブラでは珍しい
ラジカセタイプで欲しいな
M70のようなやつが来たらな
やっぱ、ニッパー犬のいるロゴの方が良いよなぁ………ビクターは
JVCだけだと「なんか違う」感がハンパない
>>489 昔、パッケージにビクターのロゴが入っていたDVD-Rを買ったら中のディスクにはJVCロゴが入っていてがっかりしたことがある。
ビクターだと思って買ったのに・・・
最近売られているビクターブランドのメディアはパッケージも中身もビクターのロゴだけ。
OEM品だから日本国内のみ販売なのかもしれない。
日本人としてはやっぱり犬のマークであってほしいところ。
昔、音楽の部活練習で使ってたサンヨーPH-Z50がドブに並んでたので、懐かしくなってお持ち帰りしてみた
外部入力で藤井フミヤのTRUE LOVEをかけてみる
ギターの高音はツィーターが樹脂成型のダミーだと気づかないぐらい綺麗なのだが、問題は低音だ
ZooSCENEレベルを上げ過ぎるとブーミーになって滲むし、かといって深く沈み込む帯域まで鳴っているわけでもない
またベースラインが音階によって響いたり引っ込んだりする。クロスオーバー設定の詰めが甘いのだろうか?
このへんの音作りはビクター機あたりのほうが丁寧だよなって思う
中学生の時に買ってもらったラジカセRX-DT9。
音が良く、壊れないので現役でPCスピーカーとして活躍しています。
先日、購入30年にして初めて分解清掃しました。
まだまだ保ちそうです(^^)
>>492 RC-B1はエレキベースの音が心地良かった。
ただ、AUXが無かった。
テープの再生、停止も静か。
>>492 PH-Z50はデザインが好き。トレーの動きもハンパなくなめらかで高級感有り。でも音はあまり…
中のスーパーウーハーのエッジはウレタンなのでぼろぼろでしょう。なのでエッジを直せば低音は蘇るはず。フルレンジの方はエッジがカッチカチなので、音が安っぽい。これもエッジを直せば中高音は蘇るはず。これでPH-Z50も名機の仲間入り?
>>493 中学生のときにDT9買ってもらえるなんていいなぁ
親御さんが奮発してくれたのかな?
周りはCFD-700かDT707で俺なんてパナで言うなら5系相当の日立のやつだった
もう型番も忘れたわw
>>497 定価を調べてみたら75,000円!?
確かによく中学生に買ってくれたなと思います。
これもバブルの恩恵か。
高校の同級生にドラクエ4のサントラのダビングをお願いしてメタルテープを渡したら、メタルはヘッドが傷つくんだよなーと言われた思い出が甦る…
DTシリーズ存在知らんかった
俺トラック運転手してたからテレビとか見てないし家電量販店なんかも疲れて行った記憶がないw
友人がパチンコの景品で707ゲットしてた
音を聴いたらえらいいい音に聴こえて俺は疲れてるんだと思ってた
ガキの頃に家にあったラジカセは
全面にイコライザのつまみがたくさんついたソニーのラジカセだったな。80年代末くらい。姉が光GENJIのCDよくかけてた。
その次に94・5年くらいのパナのコブラトップだったが、前者のほうが音がよかった記憶。
SANYOのPH-Z9を持っていた。
下北沢のドフで1,000円だったと記憶している。
Z50とよく似ていたなぁ...
コンパクトで良かった。
サブウーハーもあり、筐体内部の奥に格納されていた。
ただ、エッジはウレタン製でボロボロだった。
Z9・Z7・SZ3の系統はあんまりドフのジャンク棚に出てこなかったな
でもなぜか青箱に入っていた「ハイヒールリモコン」の虚しさよ…………
サンヨーは「ズシーン」の後に「プリミエール」が続いた。
PH-PR910をヤフオクで入手。
すごい低音だった(騒音レベル)。
前面のパネルがパカッと開いてCDトレーが出てくる。
あのギミックは必要ないと思った。
現行のミニコンポで一番音が良いのは
ONKYO の X-U6 だと思う。
ウッドコーンより良い。
2万円以下で買えるから驚く(ただし、AMは無い)。
現行のミニコンポ…
もうどこの何だかわからん素性のばっかだな。
全部横一列でいいんでない?
>>505 いやいや、メーカーで全く音が異なるんだ。
残念ながら、駄目なのが、パナソニック。
SC-PMXシリーズ。
聴き疲れする。
実際、買って3週間で売り払った。
響きもバイアンプのバブカセに負けている。
>>504 文化放送とニッポン放送とTBSがFMに来てるからAMはもういいでしょw
95MHzまでサポートしてれば聴けるぞ
X-U6欲しくなったけど、AMないのはやっぱりヤダ
FMでカバーすんだろ、じゃなくてやはりAM欲しい
>>504でかっこ書きなかったらポチったのに
>>487 店頭値引き後価格税込み5〜6万ぐらいまで下がったら買ってみるかな
10万近かったらイラン
音質に拘ったコンポでAM聴く意味あるのかな?そんなにAM聴きたければ1000円くらいのラジオ買えば?どうせ音は悪いから何で聴いても一緒でしょ?あとワイドFMもある。けどそういう問題でないのかな?
まあ、いいや。
DT70DでCD聴いてるがこれ音いいね。しばらく使ってなかったが再評価!
これまでコブラトップに否定的な書き込みをしてきたが(DT95除く)、パナにしては素直な音を出してて好感もてる。コストかけてるからなのかな?
>>510 音楽聴くのはもちろんいい音で聞いてる
私的な感覚なんだけど、会話系の音をステレオで聞くと506さんの受け売りに
思われるけど、やっぱり聞いてて疲れる感じがする
DJとかのべしゃりはモノラルの質が好きなの
一部屋に2台置くのもバカバカしいし
たいていの機械には、FMをモノラルで受信するスイッチがついてるのでは?
後だしじゃんけんでゴメン、あとFENとかも結構聞いてます
>>504さん、スレチになるけど安いコンポでX-U6の次におすすめ
ありますか?
>>514 オンキョーの次は電音。
サランネットが外れない、黒いモデル。
あと、ケンウッドの新書サイズスピーカーのコンポ。
ウッドコーン EX-S55 より音が明瞭、クリア。
AUXが正面にあって、便利。
一体型であれば、ヤマハのオレンジ色の奴。
CDを縦に入れる。
ワカルワカル
FMとAM、音の質が違う、同じ番組でもFMとAMでは別人に感じるのだ、
ステレオ機器で聴くとなおさらなのだ
FMはCDの冷たい音でAMは真空管のような暖かい音に感じるのだ
だから音楽も物によってはAMで聴いたほうが良かったりするのもあるのだ
会話はFMの場合細かいところまで聞こえてきて聞きづらい
疲れる
仲間がいてうれしい
職場が刃物研ぎとかの工房なんだけど、作業中はAMメインで流してる
音楽以外だとコンポでなく、いまだソニーcf-1980が一番聴きやすいな
am好きなんだが
場所の都合上
夕方になるとrfcとsbcが混信し始めて困る
忘れてた。 >515さん、紹介どうもありがとう
まだ決定じゃないけど、候補に入れときます
>>518 バブル以前の機種とはいえ
スタジオ1980は昭和50年当時
知らない人がいないほどの
ベストセラー。
テレビCMでもよく見かけたので
これからも使って下さい。
その昔「ニッポン放送!ショウアップナイター」のAMステレオ放送で
FMには無い、独特な臨場感に感動したっけなぁ なんか味が有るんだよ、AMは
>>520 どうも。
個人的に、音はバブカセの方が上だと思います。
作りであれば、レトロはバブカセより遥かに上です(例・ソニーのXYZ)。
買っても、メルカリ行きの可能性は高いです。
DSPチューナーのバブカセ持ってるけど当時のものでもワイドFMサポートしてたよ
>>529 俺のソナホークは1991年製だけど108MHzまで対応してる
で、実際にチューニングしてみたら104MHzでJazFMを拾ってる
>>529 >>528のは輸出バージョン用に海外のFM周波数帯もカバーしていたという意味だな
>>530 104MHzでワイドFMの放送はやってないけど?
外国で聴いてるの?
>>530 マジレスしていいの?
108MHzって、単にTV音声3chまでカバーしてただけじゃないの?
シンセチューナーでTV音声だとチャンネル数で表示されると思うけど
ZS-7なんだけど、海外向けのZS-8にあった電圧切り替えのスイッチが無いので国内向けで間違い無いかと
AMを補完する帯域は90.1〜94.9なのでワイドFMに対応する機能というより、ZS-7がサポートしているレンジにワイドFMの帯域が含まれてるってこと
東京で104MHzはJazFMが放送されている
チューニングボタンを押すと108MHzの次がTV1ch
>>535 癖が無くて音声も輪郭がハッキリしているのでラジオは聴きやすいよ
つーか、苦労して修理したから良い音に聴こえてるだけかと思うのでコメントが難しいねw
あー、でもメイン基板の電解コンデンサは全てオーディオ用と入れ替えたから元の音とは違うかもね
>>537 音響用の電解コンデンサーに変えると、音質が良くなるって本当?
>>539 比較したことが無いからどのくらい変わるか分からないけど、エレキギターの音色はコンデンサーを替えることで変化することはネットにも書いてあったよ
ギターの場合は「コンデンサーによって音は確かに変わりますが、その影響は決して大きなものではない」となってましたけど
>>540 音の変化というより、動作の安定に貢献しているのかもしれないね。
それにしても、音の「歪み」って何なのだろう?
ゆがみ? ひずみ?
エレキギターのディストーション・サウンドのような感じ?
ギュイ〜ン...
謎だ。
sc-c70mk2もやっぱりサブウーファーむき出しか
この点が買わない理由にできるな
jvcのドラムカンに決まり
>>545 デスクトップオーディオならヤマハ・TSX-B237も良さそう。
35年くらい前、つくば科学万博というのがあった。
二度行った。
小学生だったので、とにかく楽しかった。
今思うと、よく企業のパビリオンだけで成り立ったな。
日本経済の勢いが巨大ハリケーン並みに凄まじかったのだろう。
SONYのジャンボトロン、ダイエーのピラミッド...
強烈な印象だった。
万博が開催されている間、夢の国は空いていたらしい。
>>547 行った行った!
当時小5だったけど…コスモ星丸のピンバッジ買ったことしか覚えてないw
グリコ森永事件もあの頃だったかな
ジャンボトロンはもの凄い存在感だった。
奈良の大仏と同じくらいに。
もしかしたら、ジャンボバブカセというのも作れるのかもしれない。
あのダイエーのパビリオン…
確か「詩人の家」という名前だった。
建物の半分が地下に埋まっていた。
屋根だけが地上に出ていて、登ることができた。
ピラミッドじゃなかったんだな。
万博って最新技術の紹介の場でもあるわけだけど、オーディオ系の
話はあまり聞かないな。
なんか、大阪万博でドーム状(?)の建物の天球を沢山のスピーカ
で覆ったようなパビリオンがあったらしいけど、どんな音響だった
んだろう。
ほとんどが立体映像の技術で、これが大当たりしたみたい。
1番人気・富士通館は5時間待ち。
もちろん、入ってない。
SONYのジャンボトロンは遠方からでも見れる大きさだったが、音声が遅れるので、あちこちにスピーカーを配置したらしい。
大阪万博は伝統的な万博で、つくばは名前だけのなんちゃって万博だったが、とにかく凄かった。
つくば博の開催期間中の中頃と最終日に行ったが
最終日はミス・インターナショナル?があった
サントリー館のアイマックスシアターとNHKの高精細テレビ(ハイビジョン)を初めて見たっけ
おみやげに中南海というタバコとブルース・リー パンチング人形を買ったわ
テーマ館というのがあって行った。
中央でロボットがピアノを演奏していたらしいが、全く気付かなかった。
なぜならば、壁に掛かった大きなヌード写真をずっと見ていたから。
家の中の配置換えで、50wスピーカ置いてた部屋を家族に取られて
6畳間に追いやられた
狭すぎなので、昔使ってたサンヨーPH-PR900引っ張り出して
NHKFMのクラッシックとか聞いてます
ぶっちゃけ6畳間なら古いバブカセでもそこそこいける感じします
半年以上電源入れなかったCSD-EX5とRX-DT10
電源入れたらボソボソボソボソボソボソ言うようになったわw
ずっと電源入れなかったのが悪かったのか
しかし2台とも同時になるなんて
>>557 片チャン2W位のエレキットのでもいいから真空管アンプに良いスピーカー繋いで聴いてみて。
絶対世界観変わるよ。まぁ、RUBYが良いんだろうけど。
出力は大きいに越した事はないが、そんなのが空虚だってわかる。
音楽聴くのは6畳くらいが丁度いいとおもうよ。スピーカーとの距離は近いほうが音がいい。1〜2メートルくらいがベストかな。
それよりもしぶいバブカセの方が気になった。PR900はサンヨーの1、2を争う名機でしょ。実際に所有して聴いたことはないが…
>>560 PR900。音に詳しくないので素人感覚ですが
ソナホークZS6、rx-dt707、DT75と比べると、
soundやbass等調整しても、我慢はできるけど音がこもる感じのレベル
本当はRX-DTを置きたかったんだけどラックに入らないのでPR900チョイス
上記3台は今も人気だけど、PR900がレア&タマ数少ないのも納得って感想
でも、デザインやパネルの雰囲気などはなかなかいいです
DT707のEQ OFFの音と比べてこもってるとなるとちょっと異常かも。漏れのPH-Z50のボーカルは707よりはいいよ。比較ソースはCDだよね。関係ないかもしれないがエッジは大丈夫かな?
比較はCD&FM音楽。 まあきっちり4台並べて
その場で比較したわけじゃないんで。
900は5年くらい前にオクで入手してからメンテしたわけじゃないから
もしかしたらスピーカー等劣化してるかもしれないすね
経験上スピーカーが劣化して音質悪くなったことない。全てエッジやコーンの破損による音質劣化。または内部の損傷により音でない等。スピーカーそのものの音が微妙にこもるってのは考えづらい。まあ、絶対とはいえないが。
最初にラジカセのスピーカーの前に金網をつけたのってどこなんだろ
簡単に取り外しができないと、中に埃がたまっちゃうじゃないか(´・ω・`)
まあ、ステレオじゃねえし、ラジカセなんて本来使い捨てなんだろうからな
埃たまる頃には寿命で交代するんだろう
鬼滅の刃を全く知らず、世の中についていけない...
俺も多分見ることはないだろう
俺はもうアニメはいいよ
>>569 活字の方が想像力が働いて面白い。
純文学は話がよくわからないけど、
直木賞受賞作はだいたい楽しめる。
>>565 そんなんだよな。埃がたまるとせっかくのバブカセが台無しだ。埃をとるには分解清掃しかないが、調子いいのに分解するのは避けたい。
>>565 ホコリ取るためにその金網に思いっきり穴開けてたコブラ、ヤフオクで見たことあるw
しかも売れてたし
金網は表からボルトで締めればいいのにな。
わざわざプラスチック筐体に食い込ませている。
ソニー CFS-F70 なんて、CD部を追加すれば、最強クラスのバブカセになる。
友達がミニコン持っててウチはバブカセだったんだけど、
ミニコンのグリルを外してウーファーがビリビリ振動するのを間近で見たり触ったりできるのが、
歌手の声に直接触れているようで当時は凄く羨ましかったんだ
手の届かない金網の奥に隔離されたウーファーに、フルレンジに、埃が積もっていく(´ω`)
>>571 パナ機の場合だけど、ふわふわタイプの埃なら金網を下に向けて外から指で擦って
いると少しづつ出て来る コーンに付く粉ホコリだと開けないと無理かな
サランネットは外れるけど、布じゃスピーカーが見えない。
やはりパンチングメタルがいい。
それにしてもTY-AH1000は惜しい製品だった。
TY-AH1000のコンセプトが次機種で台無しになってしまったな。加えて次機種はカセットホルダーの手抜きで品質問題点を起こしたから…終わったね。実にもったいない。丁寧にモデルチェンジしていけば凄い機種になったのに。
>>578 レビューを見て気になったのが、電源トランスが異常に熱くなるということだった。
アクティブスピーカーとして欲しかったけど、これじゃあ、中古で入手するのも怖い。
まあ、この値段なら造りや音に文句は言えないが、欠陥があるのは論外だな。
>>580 結論として、現行の一体型であれば、パナソニックかヤマハにするしかない。
あきらめが肝心という事なのだろう。
AMでたまに国会中継を聴くと面白い。
今日は衆議院予算委員会。
学術会議云々で荒れていた。
平均年齢の高い5chの中でも、特に高齢者ばかりが集まるのは
スレの性格上必然だし、自分もまさにそうだが
だからといって、漏れとか香具師とかの死語を使うのはさすがにもうやめようぜw
俺だと横柄な感じがするし、僕ってのもちょっとなあ・・・、って場合に便利なのが「漏れ」
なんだな。
香具師みたいなのも、表現を和らげる意味で使えるんだな。
なんで拙者が僕になったんだろうな
我輩でもなんで僕になんかなったんだろうな
僕って誰が一度最初に言ったんだよ、カッコ悪い
僕
俺は若めだけど、おっちゃんたちの世代のリアルバブカセの
当時の状況話してもらえて楽しいから、漏れとかの死語でもどうでもいよ
そんなこと全然気にしてないし
>>578 俺も初代からこんなに飛ばして大丈夫かと思っていたが
案の定2世代目はパワーダウンだった
今のご時世カセットデッキも良い物が積めないんだから止めれば良いのに
無理矢理搭載したカセットにコストが取られたからパワーダウンしたのは間違いないだろう
rv-s1みたいにCDを搭載しないドラムカンでも良かったのに
まあ俺はcd大好きじじいだけれども
こういう高級なワンボディの機器には壊れやすい工学モーター部分はいらないと思ってさ
>>596 俺の電動首振り機能付きソナホークをディスってます?
シャトルハッチなんか、電源を入れないと開閉ができない。
「超」無駄な機能。
>>597 そんなことは無いですぜ
今の時代は再生する手段が
btやusb sd等のやり方もあるから
べつにCDの再生は据え置きの専門プレーヤーとかに任せれば良いんでないかと思っただけよ
まあ付いてたら便利だけど一番先に壊れるんじゃないかって不安でして
販売する側だったが初代だとアレはアレで弱点でもあった
初代ZS-5は人気だったけど「脚が別売」と分かると値が張るから
買ってあげる親はパナやサンヨーの機種に子供を誘導してたからな
JVCケンウッドは、ビクターブランドより、振動板に “木” を採用したウッドコーンスピーカー搭載の一体型コンポーネントシステム「EX-D6」を、12月上旬から発売する。価格はオープンだが、税抜60,000円前後での実売が想定される。
https://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-d6/ テクニクスのが値引き禁止の10まんえん、どっちがいいかな
ありゃ ドラムカンを買おうとしていたが
これは雲行きが怪しくなってきたな
要はnx-w30やu-k575よりも上位の製品みたいなもんかねー
でもex-d6にはnfcが無いからbtの使い勝手は若干劣るようだ
その代わり送信機能が据え置き初で付いたな
>>600 まああんなに重低音強いだろうに、よくCDなんか搭載できたなとは思うけどな
全体的にはテクニクスの方が遥かに魅力的だけど
サブウーファーがむき出しのデザインが俺には合わないので
この一点だけで却下
残るはドラムカンとウッドコーンのどちらかを迷うなー
どうせex-d6も
ケーズとヤマダへの展示はハブられるんだろ?
こんなことだから実物を触りたくてもなかなか見に行けないんだよ
ウッドコーンの新作...
仕様をチェックした。
最重要視していた消費電力は24W。
省エネ設計が嬉しい。
手持ちの機器を売り、毎月1万円ずつ貯めていけば、遅くとも2月には買える。
数ヶ月かけて夢を描く。
ワクワクが止まらない。
ヤマダは酷い
ミニコンコーナー全部埃かぶっとるからなw
取っつきにくかったウッドコーンも
こういう一体型の形なら手が出しやすくて
買ってみる気になるなー
逆に今までがセパレートだから取っつきにくかったんだ
コーン自体はEX-HR55と同じだけど、デジタルアンプがDEUSとかK2テクノロジーとか色々省かれてる感じ?
天板の犬マークだけでクラクラッときそう
>>609 山田、この前行ったら思ったよりオーディオ置いてた
ハイレゾ()のおかげだと思う
ボリュームつまみもボールじゃなくて
円筒つまみだと良いな
シャカタクとかマルタとかハロウィンとかイングヴェーとか聞いてみたい
木目と言えばそれらしい山水のCDプレーヤーだけの思い出した。
品番は忘れてしまいました。
この前ドフにあったXG7Mは売れただろうか?
安かったけど、リモコン無いのとCD読まないと書いてあったのと、一番致命的なのはウーファーのエッジが無くなってたから
諦めたけど。エッジ張替えは有名機みたいに専用にカットされたやつがあるのならともかく、割と難易度高いから。
リモコンはヤフオクで探せるし、CDはまぁ、移植すれば何とかなるかとは思ったんだけど、エッジはなぁ。
>>615 アンプ側の大事な部分を削ったのは良くないなぁ。
一体型だからそこは聴感上あまり変わらないよとか思ったのならなおさら残念だ。
ドラムカン新製品でちょっと見直したのになぁ。ビクター。
ウッドコーン採用の一体型システムという夢の商品が出るのは喜ばしい事
なんだが・・・。
お願い取手つけて。
せっかくコンパクトにまとまってるんだからラジカセ型にして。
>>622 取っ手ない方がスッキリ見えていい気もするんだが
まあ、それは確かなんだが、据置き型なら、ある程度のスピーカーセッティング
の自由がほしいし、ワンボディなら持ち運びの便がほしい。
>>608 たぶん音作りに特徴があって、
・ワイドレンジで美音なテクニクス
・重低音のド迫力に特化したドラムカン
・アコースティックなソースと相性のいい、濃厚な中域のウッドコーン
だと思う
>>622 そう。
パナソニック RX-ED50のデザインで、木のワンボディ。
スピーカーはウッドコーン。
そして初代プレッシュのCCCR構造。
最強。
>>621 とすると、中身は EX-S55 かもしれない。
テクニクスのよりビクターのほうがそそるのは何でなんだろう
>>575だけど、ちゃんとグリルが外せるのもポイント高し
>>628 パナソニックのSC-RSのデザインは悪くない。
ただ、使い勝手が良くない。
アンテナはAMバーアンテナ内蔵、FMロッドアンテナ搭載にした方が絶対にいい、と感じる。
むしろ、なぜそうしないのか、不思議でしょうがない。
>>619 これかな?
sc-rs60はオーディオインが有れば買っていたかもしれない
ワークステーションシンセを繋いで音を確認したりするので
btでは遅延があるからだめなんだ
>>632 もしかしてプロのエンジニアの方ですか?
チャウチャウ
ただの音楽好きなdtmおっさんですよ
RS60使ってるけど、本当はAUX IN があればよかったけどBluetoothで飛ばすなりしてヨシとしている。
FMロッドアンテナは汎用品を装着してみたのでこれもヨシとしてる。
さらにSC-C70 Mk2が欲しくなっている今日この頃
EX-D6 の奥行寸法が 290 mm と、実に大きい。
こういうのをフットプリント(占有面積)に難がある、と言うのだろうか。
ちなみに、初代プレッシュ CFD-K10 を測ってみたら 約150mm だった。
これだったら机の上で使える。
でもある程度のキャビネット要領が無いと音が良くならないからぎりぎりいいんじゃないか?
jvcの製品はアマゾンとかでも買えるけど
まさかVictorの製品だから販路が特殊ってことは無いだろうなー
>>636
EX-D6
幅 450 mm × 高さ 136 mm × 奥行き 290 mm
EX-S55
センター部 / 質量 幅219mm×高さ110mm×奥行き289mm / 2.1kg
スピーカー部(1本) 幅140mm×高さ110mm×奥行き277mm / 2.0kg
EX-HR55
本体部(W×H×D)mm/kg 248×117×289/3.3
スピーカー部(W×H×D)mm/kg(1本) 120×161×246/1.8
8.5cmウッドコーンモデルはどの機種も、CDレシーバー部分がやはり奥行き29cm
スピーカーを点音源に近づけるために前面バッフルの面積を削ったぶん、エンクロージャーの容積を奥行きで稼いでいるのだが、
それに合わせてCDレシーバー部も奥行きを伸ばしてバランス取った感。
これはセパレート機種の設計やパーツを色々と流用してるかも。だから比較的手ごろな価格に抑えられたのだろうが 高さも10〜15センチ程度、スピーカー左右を入れた幅も45〜50センチ程度と、コンポをまんま一体ボディに落とし込んだだけやんけ
不可解なのは、有線ヘッドホン端子を後ろにしたことだ
「どうぞBluetoothでワイヤレスヘッドホンをお使いください」という設計者のメッセージかね
まあu-k575もヘッドホン端子は後ろだったけどな
bt送信はヘッドホンだけじゃなくいろんなことに使えるから便利だと思う
例えば小型のbtスピーカーを枕元に持って来て聞くとか
ベースモデルも後ろなんでないの?
そのベースモデルはミニコンだから別いいだろ的に後ろにつけられてそう
いや、コンポのヘッドホン端子は前面なんだ
USBの差込口は前面にあるので、ヘッドホン端子も前面にしようと思えばできたはず
そこに意図を感じる
>>651 マジか
ベースらしきものが前面なのかw
ハードオフでまぁ無茶な値付けじゃないと思ったので、マクセルのXLU-S 54分330円と
TDKのAR 60分2本組440円を買ってきた。
XLU-S懐かしすぎる。マクセルのハイポジ最上位だね。
この時代のやつ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r375622498 昔に数本使った記憶がある。
ARはまぁ、ハイポジのSAとメタルのMAとハーフが一緒の兄弟だね。
>>645 同感。
欲しいのは一体型。
スピーカーケーブルは邪魔だし、ホコリが溜まる。
奥行きがあるからオーディオ台になんとか乗る感じか...
これだと、背面にRCAピンプラグを指すのは厳しいし、全面にUSBメモリーを挿すと出っ張りに足がぶつかりそうだ。
TY-AH1000のサイズが理想。
コラボして、AH1000がウッドコーンスピーカーだったら大満足。
みんなウッドコーン過大評価しすぎ。もはや他社と同じ土俵で戦えなくなったから、趣向を変えて隙間を狙っただけ。漏れ、いや拙者はウッドコーンコンポ持ってるが、今は押入れでねかしてる。黒いタイプのだよ。
でもこの前発売された一体型のコンポは評価している。ボッタクらなかったことに。以前なら20万の値付けだっただろう。
ex-d6はキャビネット容積が
本家セパレートよりも有りそう
そうか... EX-D6 は Bluetoothのバージョンが 5.0 だから、不便は何も無い(はず)。
Line In 端子は無くても構わない、という事になる。
たぶん、使わないだろう。
さあ、資金を作るか。
【TY-AH1000・最大外形寸法】
幅 400 × 高さ 135 × 奥行 205 mm
ボタン、FMアンテナ部の突起、ハンドルを含まず。
これで木のエンクロージャーだったら最高。
俺はラインイン端子が無かったらex-d6も買わない
今までできてたことを無断で引き算する物作りは嫌い
>>662 でも、実際 Bluetooth は便利すぎるのでオーディオケーブルは使わないようになるのでは?
足に引っ掛けるし。
有線はお洒落じゃないから後ろに穴付けました!
>>662
このネット社会にあって自分で調べることもしないリテラシー能力の低さ
https://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-d6/
音声入力端子 アナログ(RCA)×1、光デジタル×1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ >>631 それだ!
今でもハードオフで売ってるんだ
ソナホーク1台入手しようと思ってんだけど
音質良いのははZS6〜ZS70でどこらへんですかね?
それともみんな変わらず?
>>665 ありがとう
でも俺は
ライン端子が無かったら買わないと書いたんだ
ライン端子が付いているから良いけれどもしも付いていなかった場合は買う気が起きないですよっていう意味だったんだけどな
>>667 音は基本的には変わらない
修理するなら難易度は高めですよ
特にZS-7はひどい
>>664 後ろに穴...とはどういうことだろう?
>>669-670 情報1thx 型番気にしないなら程度のいいの探します
回転台とかいらないけど、行きつけの呑み屋でラジオ流してたラジオが
ソナホークZS8でけっこういい音だし、形も良かったんで
CDとカセット一応OKなDT80があったんだが保護するべきだったかな?
スピーカーエッジの張替え練習にもなるしなとは思ったんだけど。
DT70もDT80も何故メタルテープは再生だけで、録音に対応しなかったんだろ?
どちらも録音レベル調節がATLSとマニュアルに対応する数少ない機種。
DT70/80とDT8/9とDT99にしかないはず。
>>619 ソニーのジウジアーロの持ってるわ
CSD-SR8より音がいい
当たりまえか
>>673 メタルテープ録音対応って89年秋発売のDT7シリーズからだったよね?
クロームばっかり使っていたなぁ。
>>673 全力で保護すべき。デッキも無事なんて今後まず見つからないよ。しかもパナのバブカセで最も音がいいよ。
なんてもったいない!
d6の発売日は十二月十日だって
仕方が無いからヤマダに行って
ex-s55の音を参考試聴してみるか
SONYのセレブリティーでは、無垢のマホガニー材はボディー側面に使われている。
ほかの部分は、木くずを接着剤で固めた「パーティクル」のようだ。
>>643 EX-S55 は軽量で、拍子抜けするレベル。
D6 は7.05 kgだけど、木材が重いのかもしれない。
DT80は今日もう一度確認コーナーでお試ししてみて、デッキ2はギア欠けてる症状、
スピーカーエッジは崩壊、FMのロッドアンテナが折れてて2段位しかない、あと無音状態でも
何かレベルメーターが振れていると確認できたんであきらめました。
追記
まぁ、ほぼDT80買う気で行ってたから、またカセットテープ買ってきた。
SAの40分330円、SRの70分330円、AR60分二本組440円。
合計1100円か。
DT80は2200円だった。
昔にいっぱいカセットテープ買ってあったのに、捨てられたのかないんよな。
横開きケースのSR LimitedとかSR-Xが好きだった。
あと、TDKのメタルテープの集大成のMA-EXとか。
最近、現行のマクセルのURがパッケージ変わったみたいだけど音はどうなんだろ?
まぁ、復刻UDでがっかりしてから以降録音してないからわからないけど。
>>681 確かに程度悪いなぁ。エッジ破損だけだったら極上だったのにね。
ジウジアーロと聞くとThat'sのカセットテープを思い出す
あの大きな三角窓ってそうだったと記憶している
>>683 100円ショップのmaxellに塗装とラベルを貼ってCHFやBHFそっくりにして使ってる
>>637 今日自分も買ってきたぞ。NB90よりもさすがに新しくてよい。
操作系も自分としては改善したと思う。
アンテナが収納式のロッドアンテナなのはいいですね。
アンテナの横たわってるところでホコリがどうも気になって。
>>516 FMとAMは放送局側でイコライザの設定変えてるだろうからな。
ラジコも初期はめちゃくちゃ聞きにくかった
>>691 取っ手が収納式のモデルもある。
ソニーのZS-D1。
テクニクスやビクターが渾身の製品出したんだから
ここいらでソニーやオンキヨーもやってくれないかなあ
オンキヨーはcbx-z20btとか
実家にいるのに、ことあるごとに「実家帰りたい…」って呟いちゃうんだが病気かな?
>>695
生命のふるさとは母なる海
海があなたの潜在意識に働きかけて、呼んでいるのよっ!
_________
|←東尋坊|
. ̄.|| ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
.. || ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>694 ONKYOは社名変更をして、経営が傾いているらしい。
10月 1日、オンキヨーホームエンターテイメントに社名変更。
最近のアーティストがカセットテープで発売することがあるので
それを再生するためにいろいろ調べてるうちにココへ辿り着いた
ソナホークZS-70持ってたなあ。1994年に買った
10年くらい使った
CDが再生できなくなって、テープも録音できなくなった
それでCDとMDのタイプに買い替えた。そのタイミングで処分
今はバブルラジカセって呼ばれてるのか
今みてもソナホークのデザインはかっこいいなあ
コントロールパネルがボタン押すとウィーンって出るのがかっこいいのよ
26年前か。俺も若かったなあ
ソナホークは聞くところによると音はいいが壊れやすいみたいだね。漏れもとい手前共は所有するチャンスがないので実際に聴いたことはないが、デザインもいいし、名機だと思う。3代目くらいが技術とやる気のピークかな?
>>700 ソナホークが生産されてた時期に不良電解コンデンサ問題があったんです
まあ、どの年代の電解コンデンサも多かれ少なかれ液漏れはするんだけど80年代後半のパーツを使った機体はソニーに限らずどれも厳しいよ
私も4級塩にはひどい目に遭った。
大手部品メーカーでも信用できない。
ex-d6のボリュームはつまみじゃなくてボタンなんだね
ちょっと残念
最新の工作機械を使えば、どのような造形でも製作可能かもしれない。
たとえば、SC-RS60の筐体を木で作ってくれたら嬉しい。
>>703 パイオニア SK-900のチューニングダイヤルの感触が好き。
重い。
ex-d6がu-k575よりも優れている点は
CDがトレイ式なところかな
ただしアイワのxr-bux200とか
jvcのnx-w30のようなもっさり動作だったら困るけど
こればかりは実物触らないと何とも言えないな
うーん説明書を見てたら
auxもdsp処理によって遅れて聞こえるんだそうだな
しかもデジタル入力も遅れて聞こえるんだとよ
これでは意味が無いな
auxは遅れないで聞こえるからこそ価値があるのに
電子楽器類の入力が痛すぎる
u-k575はauxがきちんとしているので手放せなくなってしまった
d6を買う理由が40パーセントくらい無くなった
>>707 U-K575て、低音がきつくない?
デザインは好きだけど。
音が遅延するほど処理が複雑なDSPか。
ちょっと聴いてみたい。
>>708 低音「ズーン」はきつくないなー
むしろ中低音みたいな
盥を伏せてポンポン叩いた時みたいな音はあるかもしれない
ただし音質調整でバスを減らせばきつくもなくなる
EX-D6の動画がアップされている。
WOOD CONE <EX-D6>スペシャルムービー
ソニーのMDラジカセ…
ZS-M1、M3。
この間にPMC-M2がある。
アメリカで売るためのデザインという感じ。
笑える。
>>712 気合入れて作った動画のわりに再生数が伸びないネ
オクで買ったパナソニックDT707を、
修理したら、中から8pCDが出てきた。
詰まっていたらしい。
久しぶりに8pCDを見た。
いつから無くなっていたのだろう。
最近の機器はトレー式じゃないと、スロットインだと8センチシングルCD入れると詰まるんだろ?
昔のRD-VH7なんかはスロット式でも大丈夫だけどね。
パソコンの光学ドライヴなんかもそうだろうな。
トレーで芯にカチッと止めるやつなら良いけど。
8センチCD結構持ってる
通販で買ったあたのそこがいいところとかw
一番お気に入り
ZARDとかGLAYとかミスチルとか10枚ぐらい持ってる
もう10年以上かけたことないけど
ドフのジャンクコーナーに行くと青いトレー箱に8センチCDが
た〜んと入っているのが幾つもあるから「懐かしさ」みたいな感覚がない
DATはCDより音は良かったらしい。
ただ、クイックアクセスが出来ないのでMDに敗れた。
8cmcdジャンクで山盛り売っていても、
かけるん面倒くさい、そこで、三連CDの、
バブカセがあると便利。
8センチCDってなんで無くなったんだろうか?
資源の無駄が無くて良かったと思うんだけどな
そのおかげで、アルバムのちゃんとしたアルバム感もあったしな
2曲で1000円のコスパの悪さと、オンライン配信でアルバムをバラ売りできるようになったからでしょ
NHKFMの夜のクラッシック聴く専用にバブカセ検討中
RX-DT75とRX-DT707ならどっち?
教えてエロい人
>>726 RX-DT75の方が後に生産されたんでしょ?
だったらそっち
クラシックならEX-D6とかいいんでないの?
ウッドコーンは、木でできた楽器の音は生々しいよ。コンポしか聞いたことないけど
高いし、自室でクラ聞くだけだから
昔流行ったバブカセも面白そうだし中古で安そうだから
いいねえ、楽しんでるね
今は配信、ダウンロード。スマホに入れてワイヤレスイヤホンで聴く
というより消化、ってかんじだもんねえ
オールインワンのiMacは音が良いらしいから、もうオーディオにこだわる必要は無いのかもしれないな。
中学でラジカセデビューし、高校生になってミニコンポのセットを買うのが定番だったあの頃が懐かしい
>>733 デカくて黒い「ミニ」コンポ。
サンスイを使っていた。
音はすごく良かった。
原体験が強烈だったので、ピュアオーディオに興味は無い。
ピュアオーディオなんて思い込みの世界だからな。
高級機と格安機をブラインド比較した実験報告とかの記事を見る事が
あるけど、案外聴き分けられてない感じだし。
親父が結構凝っていたからピンプラグとかが「当たり前…」と思っていた
初めて量販店でミニコンポを買ってみたら付属の平べったいコードの束と
パチンパチンと繋ぐだけの配線………どうにも違和感が拭いきれなかったな
フレキシブル・フラットケーブル...
やはり、赤白のピンプラグの方が音は良いのかな?
コンポを積み重ねたように見えて実は一体型の箱。
表面から見ると立派そうだが、奥行きのないスカスカのパーチクルボードのスピーカー。
最大○w と大出力を謳うも、JEITA規格の高い歪率が許容された出力など…。
こういう子供騙しのオモチャを長年売りつけてきたオーディオメーカーたち。
ミニコンポがすっかり下火になったのはメディアの移り変わりもあるが、こういうゴミを売りつけてきた報いでもある。
>>739 確かに作りはショボいかも...
スペアナは魅力的だったけど。
パナソニックの「コンサイス」というバブコンは音が(かなり)良いみたい。
>>739 どうかな、そもそも求める層は単品コンポーネントに行っただろうし、そういうのって基本何年も壊れないし仕方ないんじゃないのかな
>>739 一体箱なのに、わざわざご丁寧に段ごとにメーカーのロゴをプリントしてあるとか、究極のイミフだった
>>741 地方の電気屋はピュアの単品コンポ置いてなかったから、ラジカセとシステムコンポ(ミニコン、セパレートステレオ含む)がオーディオの全てだと思い込んだまま生涯を終えた田舎者も居たんじゃなかろうか
バブコンがEX-D6に凝縮されていると思うと感無量。
EX-D6
写真をよく見ると、電源コードは本体から伸びている。
取れない。
実はウッドコーンコンポはEX-HR10000のような最上位機種も含めて電源コードの交換ができないのだ
サンスイのAU-α907みたいなピュアの単品アンプでも珍しいことではなかったけどな
えっそれは見落としていた
てっきり眼鏡型だろうと思っていたんだが違ったか
ケンウッドのシステムコントロールケーブル、最近はヤフオクで高くなったね。
カチッとはめるやつ。昔の単品のミニプラグコードで代用できるんじゃないやつ。
K'sもAVINOもアレだからなぁ。ALLORAもアレだった頃がある。
無いと、入力の切り替えが連動しないからなぁ。
持ってる機器数マイナス1で相互を繋ぐんだけど。
>>745 2009年頃発売のEX-AK1を持っている。
電源コードは脱着式なので便利。
売らずに取っておこうと思う。
デンマークのダリ社のスピーカーでいちばん安いスペクトル1...
3万弱。
これの方がウッドコーンより良さそうな気がする。
>>720久しぶりにドフに行った。
ご指摘通り8cmcdやまもりあった。
残念だけど聴きたい楽曲が無い。槇原敬之とか大黒摩季とか、色々
あったけど時代遅れ感がヒシヒシと伝わった感じだった。
そりゃまぁ聴きたいと思えるモノは売れちゃった後の「出涸らし」だからね
アナログのドーナツ版やLPは「よく扱っているな〜」とは思う
時に「お宝」が潜んでいるんだろうけどいつも誰もそのコーナーには誰も居ない
バブカセ以前のレコードプレーヤー内蔵の大型ラジカセのジャンクが「棚に出て
こないかな〜」だなんて、結構昔から思っている 1度も見た事無いけど
ええっ
俺最近、槇原敬之のもう恋なんてしないのB面のほうの夏のスピードが聴きたくなって、
わざわざシングルをヤフオクで買ったよ。
プラケースに入ってたけど、蝶番のツメが割れてたな。
まぁ、問題ないけどさ。
CDシングルプラケースなんかもう売ってないよな。
KEEPとかナガオカとかが出してたけどさ。
ドフのLPコーナーには、70代くらいのヒトが、
物色してるのをよく見る。相変わらずカセットテープは、
10分のしかなった。プレーヤー付き大型ラジカセは、
今のところ残念だがオクに頼るしかなさそう。
バブカセコーナーは、動くかどうか怪しいセレブティーが、
あっためちゃ重いな。
DT80を買うか買うまいか迷ったときにカセットをまぁ、ボッタクリ価格じゃない程で買ってきたからまだ徒労ではなかったか。
SAとXLU-Sはちょっと勿体ないから使うの躊躇うけど、SRとARは久しぶりに新規録音してみようかな?
最近は、UL(ヒスノイズが大きい)とかUR(迫力が無い)等を、
多用してたので、たまにARとかk1を使うと、
迫力が全然違うのには、驚かされる。
ぜひSRやARを使ってやってね。
セカイノオワリが冬季五輪のために作った曲があって良い曲だと思った。
でも、なぜかレコード屋(笑)では売っていない。
だから、フリマサイトで買った。
レンタル落ちだった。
思い入れってあるよね
40過ぎて、車もそこそこの高級車、オーディオ3桁万円揃えてるのに
PCのデスクトップはガキのころに欲しくてほしくて仕方なかった
rx-dt707の画像をネットで拾ってきて壁紙にしてる
>>756 サザンカはyoutubeとかにたくさんあるぞ
CDシングルの流れでマキシを出したつもりだった。。。
>>755 そう、現行のカセットテープは音に迫力がないんよ。平べったい。
ナガオカのは試してないんだけど。
復刻版UDもテープ自体はURだったからガッカリさせれれた。
こんなの、UDじゃないって。
俺の知ってるUDはカプセルケースで新しいほうなのかもしれないが、今聴いても音のノリがいい。
お隣の県のハードオフ遠征したけど、あんまり良いのなかったな。
あっメタルテープのMAがある!と発見したけど、当時のシール張ったまま380円、でもハードオフのシールは
2000円。これじゃ買う気になれない。
結局買ったのは同軸デジタル出力に使えそうなオーテクの結構太くて短いビデオケーブル110円と、
個人的に大好きなイヤホン、SONYのMDR-931の布巻ケーブル版200円だけ。
SONYのメタルマスターを持っていた。
白いケース。
重かった。
メタルよりラジカセならアクシアのノーマルがどう聴いてみても音が良かったw
俺の耳にはね
メタルってめちゃくちゃこもってた
あとドルビーも
俺はそんなのいらなかったw
>>766 それはそのラジカセがメタルに対応してなかっただけでは?
フェリノクロームだかってのもあったな
何で普及しなかったんだろ?
俺のラジカセはドルビーCあるぜ
俺の耳にはノーマルテープ、ドルビー無しが一番良い感じだった
ミュージックテープの場合はドルビー録音のノーマルテープ
そのミュージックテープを耳の基準にしとるから
それに一番近い音を再現できるのがノーマルテープてわけ
メタルポジションのあるラジカセね
一回メタルテープ買ってみてどんなもんかやって見たけど
明らかにおかしいでしょ
メタルテープの音って
どこがどういう具合にあれが良いわけ?
メタルテープの音が良いって
メーカーに乗せられた裸の王さまじゃね?
俺は俺の耳を信じる
メタルテープは磁力が強いから情報量が多いし、高域も衰えにくい。
テープについては、今から思えば全てドルビーオフで録音してれば良かった。
まあ、今はMP3録音で128kbpsもあればほぼ原音のまま録音できるね。漏れもとい拙者は192kbpsで録音してるが…
メタルテープは、バイアス調整をキチンとするなら、
ジャッジャッと高音が響き独特の柔らかな音がする。
多少のレベルオーバーでも平気で録音できる。
当時新発売だったSony XRは、初めて見た時、
ハイポジより安くて驚いた、
使うと音がこもっていて、使い物にならないやんかと、
思った。今持っているテープを見ると、メタルないやん、
XL-IIとかk1とかAR辺りが現状で限界らしい。
高佛し過ぎで手に入らない。今使っているバブカセは、
DT901とDT707だけどどちらもメタル対応で
ドルビー付きなので、メタル対応が当たり前の頃が、
あったのかとシミジミ思う。
「ハイポジ」と呼ぶのは若さの証明
おっちゃんは「クローム」と呼ぶ
グーグルのヤツじゃないぞ
>>775 当時はクローム、フェリクロームでメタルはまだ無かった。
ハイポジと言われてもクロームテープと置き換えてしまう。
クロームテープも良さが全然わからんかったw
ノーマルが俺には一番音が良かった
高い高いメタルテープも1本買ってみてなんだこりゃだったw
当然二度と欲しいと思わなかった、おまけにヘッドが痛むんだろ
良いこと全く無しの糞テープw
Windows10を更新したら、文字が斜体になった。
なんか違和感がある。
今の市販カセットテープはすかすかで軽いけど
昔はずっしり重たいカセットテープも有ったよな
マクセルのxlってやつ
特別なプラスチックを使ってたんじゃないかな
重いだけじゃなくて頑丈な質感だった
テープのケースに問題なんか一つもなかった
テープ自体が伸びるとか巻き付くとかくらい
頑丈なケースなんか必要ねえよw
重いとかw
確か重いのが原因でトラブルなかったけw
メタルテープほど馬鹿馬鹿しくて無駄なものはなかった
当時最低ランクだけどロングセラーだったのは
aeとhfじゃないかな?
hfは音以前に他のやつよりテープがすぐ切れやすい印象だった
昔はあのデンオンもカセットテープを作ってたんだぜ
卵形の窓でな
その卵のデザインが
ハイポジは二重 メタルは三重の窓になっていた
そんなもん知らんw
知らんしいらんw
テープはやはり富士フィルムだよな
但しだ富士フィルムで売ってたときは良くなかったと記憶してる
アクシアになってからだ
富士フィルムが爆誕したの
アクシアは良かった
俺は最後までアクシアノーマルで通した
耳がそういうから仕方ない
要ろうと要るまいと有ったんだから仕方ない
楽しくいこうぜ
太陽誘電もザッツというカセットを作ってたな
これもなかなか良い物だった
格安の黄土色したノーマルポジションのカセットくらいしか買えなかった
子供時代には、メタルテープの鈍(にび)色の中にコバルトを流し込んだ様な
濃く藍色に光るテープを見ると「なんかヤバそう…」って思ってしまっていた
>>787 20年前にハイポジが1本50円で売ってたからいっぱい買った思い出
That'sは三角窓のデザインがおしゃれだった
ラジカセにはあまり無かったんだけど、バックライトのあるデッキだと映えたな
カセットはそこそこのちゃんとした単品デッキで録音すると、メタルテープなんか凄くいい音で
録れるよ。パナのバブカセだとメタルテープに録音してもあまり良さが出ないかな。
再生は結構良いんだけどね。
そんな俺は当時バブカセ買ってもらって、次に金貯めて買ったのはケンウッドの単品カセットデッキだった。
オートバイアスだから面白みはなかったけどね。SONYとかTEACのならマニュアルでいじれたんだろうけど。
いまカセットテープのCM集をYouTubeで観てるけど斉藤由貴ってめっちゃ可愛かったんだね
若い耳にハイポジだってさ
AXIAに忖度したくなってきた
mdもカオーが出していたことがあったんだよな
しかも通常ケースじゃなくて
cdのジュエルケースみたいに開くタイプのケースでさ
花王のフロッピーディスクはビジネスマン御用達だったでしょ
>>794 工藤夕貴もね。
下町ロケットにでてたのまめな。
じゃじゃ馬ならしに観月ありさと出てた内田有紀しか知らない漏れはまだ若いな(・ω・)
どこも頑張ってたよカセットテープは。
TDKでもノーマル5種、ハイポジ4種、メタルが3種あったんだから。
CD-ingは別にして。
ま、SR-Xが一番好きで多用したけど、もう見かねないね。
HPARカセットメカニズム、デザインも好きだった。
この前買ってきたARはHIGH MOL(高レベルで録音しても歪に強い)、LOW NOISE(ヒスノイズ少ない)、
HIGH OUTPUT(音に迫力ある?)と書いてある。磁性体もメタルにも使われたアビリンだから期待値高まるね。
まぁ、大体どこのもFOR CDとかDIGITALとか書いてある奴は期待を裏切らないね。
そんなにカセットテープ入手に苦労するなら
MDで良いじゃん
カセットテープのパッケージ裏のMOLだとかグラフがよく分かってない癖に
店頭で、さも知っているかの様に「見比べて悦に入っていた」だろ?お前ら!
…………………俺もだ
ダイエーで売ってたノーブランドの激安テープ、上書きで録音したら、前に入ってた音が完全に消えずにうっすら聞こえる状態
名の通った国産ブランドのテープではそれはなかったのに。
やはり安い物には訳があると、カセットテープに学んだ中学時代の俺
思い出したけどカセットテープって
ボリューム上げて聴くと
5秒後くらいに始まる音声が静かに聞こえたりするんだよね
逆山彦みたいな感じでさ
あと何回も録音を繰り返したりすると
前に録音した音が微かに残ったまま新しい録音と重なるようになったりもする
たしか転写現象って言ったかな
もうテープって古い昔の写真を見るような気持ちしかない
ずっとテープを眺めてる
あの頃あった事を思い出しながら
残念ながら80年代初頭のテープは捨ててしまってない
馬鹿だな俺
90年代のテープをちょっとかけてみるか思ってかけたら透明部分が切れてしまってなんとかハブにはめ直して聴けたけど
カセットテープってカビ生えないようだな
カビ見当たらなかった
もっと古いのは持ってないから知らんけど
富士フィルムはいいものができたと確信だったろうな
あの力の入れようはちょっと凄かった
富士フィルム→アクシア
富士フィルムは半端ない会社だった
俺もMDに切り替えた段階でテープは処分しちゃったな
ソナホークがCD再生できなくなってテープで録音もできなくなり
ラジオとテープ再生しかできなくった時点でMDへ移行
ソナホークと一緒にテープも処分
同様にVHSも処分してHDD、DVDへ移行した
ビデオデッキは10年くらい使用してなかったなあ
>>809 アメリカコダックが日本でフィルムが売れてないのは日本が妨害しているからだと文句言ってきたことがあって、それで日本はアメリカ政府の人間を富士山の頂上に連れて行ったんだと
それで頂上に置いてある富士フイルムと書かれているベンチを見せて「お前らは営業努力が足りない」と言って帰ってもらったそうだ
カセット関係ないけどw
>>802 MDはMDで現役で使ってる。
WIN10PCにXアプリ入れて、ライブラリ管理してMZ-RH1を無理やり認識させてね。
ま、他のソニーのNet MD機器でも認識できる。
FUJIが「AXIA」ブランドを作ったのって「地味なイメージを払拭する為…」
って言うのと「2つのブランドを作って売場のフェイスを労せずに倍に出来るから…」
の2つの説を聞いたことがあったんですけど、実際にはどっちだったんだろう?
富士フィルムってとにかく良いものを作りたいってやつで儲けるためじゃなくてとにかく良いものを作りたい
それだけのような気がするんだよなw
だから1番かなw
やっぱ、みんなカビ生えてたかw
俺だけかと思ってた
なにを語ればいいの
ライトとかすごくカッコ良く感じてたけど
今使うわけもないし
今はもっと良い音質でストリーミング音源とかを聴いてるよ
>>815
MZ-RH1って機種もHi-MDメディアも高い!
TEACがMD-70CD-Sを出してくれてるので
今の内に金貯めといて入手しなければ
ワウフラッター〇%以下で競い合っていた時代...
初代ファミコンも 8ビットCPUで凄いことをやっていた。
一番好きなソフトは「オホーツクに消ゆ」。
夢とハングリー精神の時代であった。
Hi-MDメディアは高いけど、CDをそのまま取り込んだやつをXアプリで普通のMDをHi-MDフォーマットで転送
(10分程しか入らない)したのも通常のSPモードで転送したのも音に違いは分からなかった。
SPの時点で相当圧縮掛けてるはずだけど、ATRACが上手いんだろうな。
かつて富士フイルムの本社は西麻布にあった。
見学に行ったことがある。
もう自社ビルを建てる時代ではないかもしれない。
大崎のソニー村は良かったな。
SONYのMDプレッシュの未使用品が出品されている。
でも、あの価格だとヤマハの一体型を買うな。
CFD-K10…………再販してくれないかなぁ
出来ればAUX入力端子付きで
>>826 Bluetooth化すれば、LINE INは不要になる。
いや不要じゃねーっての
無断で引き算することは許さない
>>828 まあ、確かにそうかもしれない。
Bluetoothスピーカーを5台ほど持っているが、全てにAUXが備わっている。
Line inは必要だな。
じゃないと旧型の機器と接続できない。
イマドキはレコプレでもBluetoothで音飛ばせるのあるやん
音質は知らんけど
AUXやbluetoothよりFMトランスミッターの方が音良いんだよな
そんないい音のFMトランスミッターあるんか?
高いかもしれないけど良かったら品番とか値段とか
スマン。古いスマホ(FJL22)でSpotify流してる
USB型のBluetoothレシーバーをインストールしたいんだが、電源をどこから取っていいか悩み中
電源ユニット部にUSB充電器をハンダ付けしてそこから電源取ろうという案が浮かんだけど発火とかしないか不安
MDユニット故障しているからそこから取る手もあるけどどれがプラスマイナスかよくわからん
どうしよ?
わからんならMDユニットに電源供給してるはずの
大容量コンデンサから分岐すればよかろう
コンデンサみれば極性はわkる
>>832 CDプレーヤーもピンプラグではなく、USBを差すものがあるようだ。
SONYのCAS-1はその方法で繋ぐ...らしい。
Line Inが無いから。
>>837 そういうやり方があったとは…参考になります
買ってきたARにちゃんとしたデッキで録音してみた。
良い音だね。とてもノーマルポジションとは思えない。
最近のURとは比べ物にならない。
テープにもやっぱ、バブル期のやつとデフレのがあるんだなと思った。
MDだと差は解からないだろうけど、テープは出るね。
非圧縮アナログメディアの極致だからね。
>>840 ラジカセは何を使っているの?
RX-DT9...?
EX-D6未使用品がさっそくペイぺイフリマに出てた、未使用品
転売なのか何なのかw
>>842 あと2週間か...
パーツもD6のために新開発してあったら嬉しいのだが。
S55の使い回しかもしれない。
発売して直ぐに買わない方がいいと思う。
ある程度の長期使用に伴い不具合が明るみに出て、それが修正された
マイナーバージョンアップを待った方がいいのでは。
レスサンクス
しかし、今、家電店のの隅っこに追いやられてるこういう製品でバージョンアップとかあるかね?
直感を信じて買え
次なんているあるかわからない
今を生きろ
この20年、無駄に過ごしてきた俺が言えるたった一つの真実だ
先延ばし先延ばし
また今度いい、次でいい
そうやって時間だけが過ぎていった
体力も落ち、疲れやすくもなった
もう次なんてないかもしれない
明日なんてこないかもしれない
そう思うときもしばしば
今はやり残したことがないように毎日を生きるようにしている
自分ひとりではどうにもできないこともあるが
気になった商品を買うことはひとりでもできる
買って失敗するかもしれない
けど、買わずにウダウダ悩んでる時間はもっと勿体無い
なぜかわからないが惹かれるという瞬間は必ずある
人に対してもモノに対しても
その対象がモノであった場合、それは金銭的な手段で解決できる
欲しいと思う気持ちが消えないのならそれは「買う」べきなんだ
モノで溢れた時代だが、惹かれるモノというのは意外に少ない
急にどうした?
まあ言わんとしてることは分かるし賛成もするよ
俺も好きなメタルのナンバーを片っ端からカバーして
cdを作ろうと思ってるが
10曲以上がどうしても先延ばしになってるからな
意外と刺さる言葉だったよ
>>847 エロのAV総合の「AV収集癖のある人 14枚目」スレが
あなたのその言葉を体現してる爺さん連中でいっぱいよw
見物してるだけで「ジジイどもやべーw」って笑いながら見物してます
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1597428957/ >>841 普段使いはDT7とX90かな。
自分の部屋用はバブコンでPC回りのデスクトップはAvinoだから。
かなりいけてる環境だね!特にX90を使っているとは只者じゃーないな。漏れもとい手前共はFX1000で対抗だ!
PCスピーカーとしてAvino使ってる人が他にもいたのか。
ちなみに自分のは、R-SG7にマランツの小さいブックシェルフを
つないでる。
元々は音楽鑑賞専用だったけど、小型機はこういう時に使い勝手
が良くて助かる。
シャープ1bitのCDMDコンポ使ってる
1bit知ってる人いてうれしい
これを買ってソナホークを処分した
>>852 w
それauvi
上の人のはavino
>>855 うちのいとこもソナホークから1bitシャープに変えたが結構音圧あっていい音だったと思ったが気のせいかな
マランツのLS-5VかLS-7Vあたり、聴いてみたかったな。
今はPC廻りはRD-VH7とTangent EVOだけどね。
次に手を入れるとしたら、RD-VH7を現行TEACの301シリーズ辺りに変えると良いのかもしれないが、
PD-301は8センチCDに対応しないのが難。
>マランツのLS-5VかLS-7Vあたり、聴いてみたかったな。
>PD-301は8センチCDに対応しないのが難。
>853だが、システム構成はR-SG7、LS-5V、PD-301。
これをPCにもつないでる。
なんか出てくるワードが一致してて面白い。
PC廻りはなるべくコンパクトで、でも気に入ったこだわりの機器を使いたい。
そうすると一致してくるのかなw
スピーカーはもし気に入ったら一生ものだもんね。
AVINOって個々の機器は良い音するのに、何故かスピーカーとセットの組み合わせだと眠たい音になるんよな。
LS-SG7とかそうよな。まぁ、今はデジタルアンプでパワーかければ見違えるように鳴るんだろうけど。
末永く使いたいものだよね。
特にTangent EVOは今や入手困難な一品で、稼働品は貴重だし。
うん。
RD-VH7もリレー自分で交換したし、R-SG7も持ってるよ。
最近ディスコンというか、手に入りにくくなったのかな?
パナソニック電工の完全に互換するスピーカーリレー。
俺はケンウッドの新書サイズのスピーカーを使っている。
50万円とか、そういう世界はわからない。
デスクトップパソコンには、それなりに投資しようと思っている。
東芝AurexのCDラジカセ、TY-AK2を2万いくらで買っちゃった。
まあまあ、まんざら悪くはない。それなりの音質・・・
ソナホークのスピーカーを交換して音質向上とか考えたこともあったけど修理が終わったやつをもう一度開けるって怖くてできない
小学校から中学にかけてゲーセンに通っていた。
あのグラフィックとサウンド!
スターフォース、グラディウス、魔界村、パックランド...
初代ファミコン... お話にならなかった。
ただ、ゼルダ、オホーツクは凄いと思った。
家庭用ゲームは20年以上やっていない。
今はラジカセで遊んでいる方が楽しい。
でも、PS5が出たらしいので、何がそんなに楽しいのか調べたいと思う今日この頃。
>>866 BT送受信機能が付いた以外は、TY-AK1とまったく同じと言って良い。
音質は初代TY-AH1000のほうが圧倒的に良い。
>>868 そうだったのか...
ケンウッドU-Kシリーズに似た、進化の過程。
音質はバイアンプに軍配が上がるか...
ならば、AH1000の中古はチェックしておこう。
鳴かぬなら 鳴かせてみせよう バイアンプ
そういえばAH1000の中古ってあまり見ないね。まあ、あっても高そうだから、アマゾンで新品で買った方がよさそう。
RX-ED90なら高くても買う。
>>871 ED90、そんなに気に入ってるの?
DT75あたりで、すでに露骨なコストダウンがみられるが...
自分はED707が好きではある。
EDシリーズは、修理が難しそうですが、
気にしないですか?
私はDT707あたりが、熟れていて、気に入っています。
お父さんが使ってたRX-DT70というラジカセをクローゼットで見つけました。お父さんが遺したテープを聞いてみたいのですが、再生して数秒で止まったり早送り巻き戻しができません。これって修理できますか?
大事なテープは中で巻き込んでぐちゃぐちゃになったら取り返しが付かないから、機械を修理するより、新品のラジカセ買って聞いた方がいいよ
最近バブル期前後の製品を、直すのに限界を、感じるように、
なってきた、理由は、素のパーツが、古くなりすぎて、組んでも、
まともに動かないのが増えた。ウオークマンやバブカセなどが、
特にそう思う。2〜3年前は、組み直しリペアすれば、
何とかなったのにと思う。
>>874 ゴムベルトが伸びてるのだと思うがバブルラジカセはヘッド回転するオートリバース、不良電解コンデンサ問題、CDピックアップレンズの低耐久性とハンダクラックなど修理が困難
バブルラジカセはどれも同様に難しいが、DT70など一部の機種で使用されたウレタンエッジスピーカーの修復は職人的な器用さが要求されるズバ抜けて修理が困難な機種
スピーカー交換もインピーダンスやワット数、スピーカー自体のサイズをセレクトする知識とノイズ対策でコンデンサーを入れるなどのノウハウが要る
修理経験者からすれば大した事無いが、「難しいですか?」とここで聞いてるくらいの現状では大変な苦労になると思う
テープが聴きたいだけなら店で新品のラジカセを買った方がいい
ラジカセを復活させたいならまた質問してくれ
>>876 ウォークマンは3コイチを覚悟すればほとんど直せる
プラリペアや熱溶着の技術があれば2コイチで
だけど調整の知識が重要
ピンチローラーのバネのテンションとかキャプスタンの磨き具合とか
基板がダメなやつはあまり無い
表面実装のパーツが多くしっかり付いてる上にラジカセと比べて密閉度が高いからだと思います
>>878 876です修理もハードルが、高くなった、
気がします。低年式では、二個1三個1が、必要だと、
予算が心配。最近は、EX651とかEX631とか、
わりと新しめのを、使っています。色々な方法伝授、
ありがとうございます。確かにバブカセも治りきらない時は、
二個1することありますね。
色々とありがとうございます。
CDとラジオはよく聞こえます。カセットの修理は難しいんですね。お父さんの記憶ほとんど無いので、同い年のお父さんと,同じラジカセでカセット聴いてみたかったのですが一旦諦めます。
スピーカーは確かにボロボロです。ネットで直されてる方のブログ見たのでバイト代出たら挑戦してみます。
色々ありがとうございました。いつかニコイチ?に挑戦する決意ができたらまたお話し聴かせてください♪
>>880 回路図を読めるようになれば加速すると思う。
頑張って。
>>881 ありがとうございます!
まずはネットでサービスマニュアルというものを探してみます。またよろしくお願いしますね。
ケンウッドの現代版ラジカセ
CLX-50...
なかなか良さそう。
PCとの有線接続もできる。
わざわざ質問に答えてあげたのに、お礼どころか論破されるなんて、プローヴァたん可哀想 ・゜・(ノД`)・゜・。
>プローヴァさん
>私などは貴殿を大きく上回る知識を持つので貴殿にはできない判断ができるわけですね。
>精々ご自愛ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247731/SortID=23799036/ 相手の人の書き方でカチンときたみたいだな。
ま、ご自由になさって下さい、みたいな物言いは、人を小馬鹿に
してるようにも見える。
>>883 俺はケンウッドのCLX-50と、JVCのRD-W1、両方持ってるw
中身はほぼ同じだが。
>>887 両機種の音の違いとかどう?
あと かつてのMDラジカセ・クラビアシリーズよりも音良いの?
>>888 音質はどっちでも同じ。あとは好みのデザインのほうを選べば良い。
クラビアシリーズは知らないけど、少なくとも今のAurexのCDラジカセだのCDラジオだのよりは、ずっと良い音するよ。
>>889 ありがと
ハイレゾファイルも一応対応してるみたいだし
ちょっと興味持ったから訊いてみました
JVCのほう検討してみようかな
淡いブルーのケンウッドの方がカッコいいと思った。
その時、何かが引っ掛かった。
それはボリューム調整。
CLX-50はボタンだった。
一方、ビクターはダイヤル式で、こっちの方がいいな... と思った。
RD-W1持ってたけど、USB再生や外部入力で音を鳴らすと「キーン」という高周波が乗るのが気になって、結局手放しちゃった
ノイズ対策をケチってるというか、こういう部分がコストダウン
>>892 高周波音はストレスを感じる。
パナソニック・SC-HC4 も CD再生で ピキピキピキキキ... と不快音が発生。
ウッドコーン一体型 EX-D6 に期待している。
ウッドコーンEX-D6、アマゾンで買っちゃおうかなぁ・・・
>>894 魅力的だけど、次の点がちょっと残念。
1. 奥行がありすぎ。
2. 電源コードが外れない。
3. アンプが「K2」ではない。
4. 疑似サラウンドが無い。
良い所
1. 天然木の振動板
2. CDがトレー式
3. AUXあり(しかも、ピンプラグ対応)
4. Bluetooth 5.0
5. USB対応
奥行きは良いと思う
いつも小型化小型化騒ぐ人たちのせいで音質が犠牲になってきたんだから
奥行ありすぎなところは、良い所に分類すべきだろうね。
>>897 CCCR方式を採用すれば
奥行を半分にできる。
>>900 スピーカーボックスをパイプで繋ぐ。
容量が倍になる。
ソナフォークのzs66あたりがその方式じゃなかった?
CCCR…………これこそあの名機「CFD-K10」に初めて搭載されて
ソナホークたちへと継承されて行った、重低音を稼ぐ為の機能だったな
ZS-7は後ろに穴が開いてるだけ
一応ダクトパイプみたいなのがわざわざ別パーツでボディ内に取り付けされてるけど
今日、秋葉のヨドバシに行ってきた。
EX-D6 があった。
かなりデカい。
ヤマハの一体型 TSX-B237 の1.5倍はあった。
いろいろ見て、音が良かったのは、これもヤマハ...
Wi-Fiスピーカー「MusicCast 50」。
作られた感じの音で、自然な音では無いけど、きめ細かくて良かった。
これは 5万円。
新製品ではなく、2018年には出ていたらしい(この製品を知らなかった)。
来年何か買うとしたら、第一候補がコレ。
次点がテクニクスの一体型かな。
>>894 買って
んで飽きたら中古市場に放出して
5000円くらいになってるなら参戦する^^
誰か俺んちのラジオしか聞けないrx-dt707、魔改造してくれないかな
カセットとCD機能は要らないから、外観オリジナルのまま
ラジオ・ブルーティース・USB仕様にしてスピーカーコーンとか
できる限りのいい音で復活させて欲しい
ここ見てるリペア職人さん検討して
CCCR...
Common Cavity / Common Resonance
共通の空洞、共通の響き、かな...
って事はスピーカーボックスを独立させる配慮のなされてない
安物機は天然のCCCR?
>>909 スピーカーでも密閉型とバスレフ型、ホーン型と種類があるでしょ
分離してなきゃ全部同じCCCR、とは言えない
CCCRにどれだけの効果があるのか俺にはよく分からんけど、分かる人には分かるんじゃなかろうか
知らんけど
AXIAのPS1 74分とマクセルのCD's1 90分をそれぞれ110円でドオフで買ってきた。
ちゃんと日本製。末期のだろうけど。
TDKも末期にはAD1とAD2があったよね。
本来ADはノーマルポジションの代表格。ハイポジのAD2は邪道なのだろうけど。
CCCR,バスレフ、ASTどれも同じだよね。以降、全部バスレフって言おうよ。
ところでソナホークの程度いいやつ欲しいな。
>>912 ヤフオクで修理済みを買えばいいと思うよ
自分で修理しようと考えてるならマジで大変だからやめた方がいい
20年近く前にパナ機を開いて「お!結構カンタンじゃん…」って思った
同じ調子でドデカホーンを開いて「勘弁してくれ〜」ってなった思い出がある
>>914 20年前ってバブルラジカセが発売されて10年経ってないでしょ
90年、91年発売のバブルラジカセを除いて2000年ならまだ壊れてる方が少ない
>>912 左右の空洞を共有するところに深い意味がある。
DT300完動品、邪魔だから捨てようと思ったが割と価値あるんだな
もう少し持ってようか
DT300完動品は持ってるべき。今となっては完動だけでもすばらしいのに、音もパナの中では良く、もともと貴重な機種。
バイアンプが魅力のDT300。
AUXが欲しかった。
そのDT300も、左右のスピーカーをパイプでつなげばCCCRになるかもしれない。
可能性はある。
DT300もAUX無いの?
901にSONYのK10に残念過ぎる
>>920 左右つなぐって脱着式だから!バイバスレフだからCCCRは許してほしい(実は穴が2つあるだけ)。
各スピーカーにわざわざ別々のアンプを搭載してるのにスピーカーをパイプでつなげちゃったら意味なくなるやん
ヤマハの一体型・TSX-B237...
ロッドアンテナ搭載はポイントが高い。
消費電力42Wというのが厳しいかな。
RX-DT7は気に入っているが、77の方が音は上だと思う。
もう一度、入手してみようかな。
>925
オリジナル維持には邪道だが、音良くないといわれてる
DT505や707とかのコーン、ウレタンエッジなどをリペアついでに
紙製に変えたらどうなるんかな?
>>926 どうだろう?
音質向上を狙うなら...
・電解コンデンサーをオーディオ用に交換
・スピーカーケーブルをOFC導体(など)に交換
経験上、この2つだと思う。
そういうイジれる人が羨ましい
バカセがまさにオモチャとして楽しめるね
回転数合わせのためにキャプスタン軸を研磨する...
これは改造行為であり、やってはいけないらしい(オーディオ修理業界の常識)。
EX-D6、聴いてきた。
典型的なウッドコーンの音。
サウンドが細い。
たぶん中身はS55と同じ。
見送り。
ウッドコーンの音ってのがわかんないな?
ああいう能率の低いのでも最近のデジタルアンプで50W位パワーかけてやったらそれなりに鳴るしな。
初代O-Compoの音が好きだった。箱は無垢材で、スピーカーもゴムエッジで武装。
バブカセとたいして変わらない出力のセンター部との組み合わせでも、音楽性が高かった。
欲張らないけど、聴かせどころが明確だったんだろうね。
ウッド―コーン・コンポの音...
所有している EX-AK1、そのほか店頭で幾つかの機種を聞いた限り
「しょぼい」「ぺらぺら」「ラジカセっぽい」
原因はわからない。
ただ、30万円の EX-B3 は素晴らしかった。
アンプ性能で変わるのかもしれない。
ソニーのヘッドホン端子が二つあるやつならパワードサブウーファーを鳴らせるから良いな
今年(2020年)の一体型
5月28日 ヤマハ 「TSX-B237」
10月23日 テクニクス 「SC-C70」
12月上旬 ビクター 「EX‐D6」
そこのレスを書いてる方止まりなさい
rv-nb250bt無視容疑で逮捕する
>>932 ブチルゴムエッジだし、重低音回路も入ってるから結構低音出る。
単品ウッドコーンスピーカーを専用スタンドに乗せたら音が劇的に変わったって... 本当かなぁ
気のせいじゃないのかな
>>940 仮にニトリで買った木製オーディオ台だとしても、専用スタンドに乗せただけで音が変わるのか…
プラシーボだと思う。
例えば、床に直置きだったのをスタンドに乗せた場合とか、音は顕著に変わる
からね。
オーディオ台の場合でも、前面ギリギリに置かない限り、台で反射して低音が
強調されるけど、専用スタンドなら寸法キッチリだからそうならない。
>>942 置く位置(高さ)の問題に感じるけど、
専用スタンドを全否定するのも正しくない気がしてきた。
実は量販店で買ってみようかなと思ったのだけれど、1万は大きいなと思った。
>>943 まあ、”専用”スタンドであるかどうかは、あまり問題ではないのだろう
けどね。
ラジカセでは無いがコンポーネント用のスピーカーを買ったとき専用スタンドは3万以上と高いのでブロックで誤魔化してたが、
最近オクで安く手に入れられたので使って見ると、あまりに音がよいので30年無駄なセッティングしてたと後悔したな。
テクニクスのSC-C70マーク2を今年中に買えば、タオックと開発したらしいオーディオボード
貰えるんだよね。
30000円には理由があったのか
なんでたかがスタンドが30000円?
これは絶対なちかあると気づかないとw
まあ買うやつはいないと思うけどw
なんなんだよ隠された技術わ
スピーカーの下も最初10円玉、次にハネナイトゴム、山本音響工芸のウッドブロックを経て
今はオーテクのインシュレーター。
俺も大昔SONYのシスコンのスピカーの下に建築ブロックやってみたことある
ウハーは27cmの図体は一般的なデカイやつ重い重いスピカーなんだけどこれが低音じゃなくて低温w
中高音もわからねスピカーw
オプションにそんなスタンドなんて無かったと思う
そのSONYのシスコンは昭和57年頃に買ったやつ
それから何年後かな、友人がパチンコの景品で手に入れた確か707だったと思う
これが音が良くてさ俺のシスコンの記憶の音より
参ったね
確かシスコンは独立ラックとかも組んだ一番高いやつ
27万円だったと記憶
東芝を応援したくてCDラジカセ見たけど液晶がしょぼくて泣けてくる
JVCやサンスイ(中華製だと思うがつい眼が行ってしまう)と比べるともうね
唯一いいと思ったのはダブルデッキとか要らんもの載せてわけわかめ
せめてMDのせろや…
「光る光る東芝」はどこへ行ってしまったのか
EX-D6 のレビュー記事を読むと
ボディの材質は MDF で、木目はプリントみたい。
パナソニック・SC-RS60のBluetooth...
音、かなり小さいな、コレ。
ボリュームを35くらいまで上げないと、しっかり聴こえない。
Ver2.0+EDR はダメダメなのかな
昨日、近くのケーズでEX-D6を聴いてきた。
悪くはないと思ったよ。豊かとは言えないけど、そんなに痩せた音でもない。
東芝のCDラジカセなんかとはクラスが違いすぎるけど、せめて液晶表示を漢字かな対応くらいできなかったのか?
東芝のは表示は漢字かなよな。ま、英数カナでも問題ないけどさ。
応援したくなるのは、ちゃんと秋に新製品出してくるビクターと新生テクニクスかな。
あとKENちゃんは好きだけど、今年の秋は新製品の発表が無かったよな。
連投ごめん。
やっぱ、気になって、もうDT80には出会えないような気がして、あれからまた買いに行ったんよ。
レベルメーター振れてるのは電源廻りのハンダやり直しで治った。
ギア欠けはまぁ、複製ギア入手で直った。
あとはスピーカーエッジの交換。まぁ、これはちゃんとアフターパーツが流通はしてるよな。結構高いけど。
FMロッドアンテナは代替が無いな。こんなことなら昔どうしようもないのを捨てる前にロッドアンテナは外しておけばよかったなと後悔。
まぁ、2段分位でも結構感度良く聴こえはするんだけど。
FMロッドアンテナはオクに何十本もまとめていくらってのが有るからそれでいいのでは?
取付法は大体同じだし、見てくれに目をつぶれば。
>>895 間違ってた。
【正】
・アンプが「DEUS」では無い。
-----------------------------------------------------------
「K2」というのはビクターの高音質化技術。
段々と気力も無くなってくるけど、久しぶりに頑張ったかな?
とにかくカセット部を重視。
当時モノの特性の良い生カセットを買ってきたのもあるけどさ。
ドルビーCとマニュアル録音レベル調整はDT80とDT8/9にしかない機能。
DT99には録音レベル調整はあるが、ドルビーCは対応しない。
DT70系も同じ。
まぁ、DT80はメタル録音には対応しないけどさ。
DT8が欲しくなった。9は持ってるけど。
ドルビーはどうでもいいけど、録音レベル調整は欲しい派。
ATLSにはお任せできない。
アップル「HomePod mini」...
音質は良いらしい。
1万円。
これを2個買って、ステレオで楽しむのも面白いかもしれない(回し者ではありません)。
今日頑張ってリモコン探したけど、前に持ってたDT70用しか出てこなかった。
DT80と70D用はほぼキーは一緒だけど、一か所違うのはAC時リモコンで電源オンオフができるはず。
オクに出てるね。手持ちのは青い表示だけど、金色のがそうだよね?
DT80用はリモコンからプログラムできないけど、その代わりCDリピートモードが付いてたりするからやっぱ、
ちょっと違うか。
>>967 えっ?じゃあDT80はリモコンで電源オンオフできないのかな?
そんなリモコン見たことないw
電源オンオフくらいどんなリモコンでもできると思うけど
アイワのやつでスライド式のメインスイッチが本体側にあってメインスイッチオンにしてから使うんだけど、
リモコンにも電源オンオフがあるのよ
リモコンで電源オフにするとディスプレイが消えるんだわ
だけどスライド式のメインスイッチはオンのまま
ケンウッドのは本体側はボタン式メインスイッチだからリモコンでオンオフするととりあえず本体のメインスイッチボタンでオンオフとと同じ状態になる
当たり前かw
ケンウッドはコンセント繋いでるとスタンバイモードつってメインスイッチオフでも
赤い小さいランプが点いてる
コンセントを抜けば赤い小さいランプも消える
当たり前かw
>>968 当時DT70使っていたけどDT80とリモコンは同じで上左3つ目までが青のやつ。
確かCD TUNER TAPEまでが青で4つ目がプログラムボタン
対してDT70Dはプログラムが消えてPOWER CD TUNER TAPE になったんですよ。
この配置はRX-DT800と同じかと。
発売順でいうとDT70→DT80→DT70Dでしたよ。
なので電源オンオフは出来ないかもね。
もしかしたらいけるかもしれないけど試したことがないので・・・
>>969 88年くらいまでのパナソニックや東芝のラジカセ、リモコンにPOWERなかったんだよね。
東芝のAurex RT-CDW70なんてCD用のリモコンだったから。
ヤフオクで出品して、運が良ければ落札される。
そして、領収書を求められることがある。
知識が無いから「発行しておりません」と答えている。
でも、求められたら発行する義務があるのだと言う。
次からは断らない方がいいのかな...
他人のyahoo画像のDT80のカタログで確認したら、やはりDT80は青いやつ、
つまり、DT70のと同じみたいだね。
電源オンオフは多分できないんだろうな。
スレ消化に・・・
RC-X750のCDとテープラジオ動作品だけど
本当ごく僅か右のスピーカーの音が小さいかなって感じるラジカセを
不燃ごみに出した。
ゴミ収集車で回収来て、作業員の人容赦なく後ろに入れてバキバキって潰れていった。
置いてあるだけで埃もかぶってたしメルカリやヤフオクは購入専用だし仕方ないよな。捨てる勇気。
>>977 ドブで10円で引き取ってもらう
↓
「音出ました CD、テープ再生しました」のジャンクで1000円で売られる
↓
俺らが「お宝ゲット!(^д^)」と買う
↓
「うーん、右が微妙(´・ω・`)」
↓
ドブで10円で引き取ってもらう
↓
ドブ(゚д゚)ウマー
>>977 その左右音量均一じゃないやつって簡単に治す方法ない?
>>979 RCXは知らないが、普通は基板にLあるいはR、はたまた両方のレベルを調整するボリューム抵抗がある
基板に眺めればすぐに見つかるよ
>>978 ドフで引き取って貰えたのかな
捨てるくらいならタダでもそっちの方が良かった
前に違うリサイクルショップ持って行った時何故か電源入らなくて返されたことがあった
途中で送ったけど
そのあと自宅に持ち帰って電源繋いだら普通に入った
暫く置いてたけど嫁命令出たから
>>982 惜しかったね、300年後の鑑定団で800万人民元ついたのに
やっぱり惜しかったのかな
頑張って残す方法もあったんだけどな
ゴミ収集車でペシャンコになる光景が目に焼き付いてる
かわいそうだったな
こんなのがお勧めにあった
こんなのできないよな
ゴミ収集車でぺちゃんこか
それはショックだったな
んん
生き物じゃないけどそういう気持ちわかる
気持ちすごい分かる。
自分もそれで、29インチの結構でかいアナログテレビがデジタルチューナー
共々捨てられん。
ゴミ屋敷になるのも考えものだし、捨てる勇気ってのも必要だろうな
うちは寝室がとんでもないことになってる
HALF2台にステレオセット、そしてバブカセ…
>>991 日本人の99.99%にはガラクタでも一握りの人間にはもう作られることのないお宝
1円スタートでもいいからヤフオク!
>>984じゃないが50年後には貴重な文化遺産だ
サグラダファミリアは「楽器」なのだと聞く。
オーディオで実現できないかなぁ
;t=5s
プレッシュは入手困難だから、エムディオ ZS-M5を置いている録音スタジオも多いらしい。
M5の音って、どんな感じなのだろう?
数年前に「やっとM5が入手できた!」って喜んだものだったけど
音質的には「フツーかな…」でした (あくまでも個人的感想です)
>>996 そうなんだ...
中古で1万は高いかもしれない。
ZS-M5、確かにアーティストのスタジオ収録シーンなんかでよく見るよなぁ
あれはPRESHが手に入らないから仕方無しなのか…
M5とM7を持ってるが姉妹だけによく似た音だ
奥行きが薄いM7はベッドの宮に置くのに最適
CDMDはあんまり使ってなかったからか今のところ問題無い
CFD-500をボックスケースの上から落としてしまった。
なんか中でカラカラいってる。
とりあえずラジオは聴ける。
-curl
lud20250207142349caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1599503819/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合22
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 257【ブルーレイ】
・【ノジマ】49型5Kテレビ Part2【5万】
・お勧めプロジェクター 第五二幕
・エラーゴンとダイビングサムは穴兄弟
・【最強】新生Aurex CDラジカセ【東芝】
・低価格でナイスな中華イヤホン Part25
・■■ TEAC総合スレ ■■ その11
・BSD/110°CSD放送対応アンテナ 19皿目
・【HMD】Windows MR 総合 Part 29
・【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その14
・【Klipsch】クリプシュのヘッドホン17
・ワンボディ(一体型)オーディオ 総合スレッド
・Panasonic UBZ1 UB900 UHD Blu-ray3
・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け32
・【HMD】Valve Index Part5【SteamVR】
・SONY UDA-1 HAP-S1 ハイレゾの4
・【HMD】Oculus Quest2 Part.69【VRStandalone】IP付
・【スマホVR】スマートフォンHMD 8枚目【HMD】
・夢イヤホン・ヘッドホン
・【HMD】PlayStation VR 64【PSVR】
・VRが全然流行らない理由w w w
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】
・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合42【UHD BD】
・【REAL】三菱液晶テレビ21台目【Made in Kyoto】
・PanasonicDVDプレーヤー総合スレ Part5
・【HMD】Oculus Quest Part.9【6DoF VR/Standalone】
・4分割方式の8K放送はMUSEの如し
・専用メガネを掛けないとイケナイウチハ3Dテレビは普及しない!
20:31:46 up 29 days, 21:35, 0 users, load average: 180.48, 145.24, 142.59
in 1.5860719680786 sec
@1.5860719680786@0b7 on 021210
|