◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part16【樂喜金星】 YouTube動画>7本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1602828427/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
猿害対策でPart11から猿餌レスの排除にほぼ成功しておりますwww
OPPOからsonicaを借朴して盗品市場で換金した前科を持つ
グンマーの霊感商法詐欺師ということは既に明らかです
以前はAQUOSスレにも張り付いていました
推奨NGワード
連鎖・透明設定もすればスッキリ
富裕層
投資家
戦略的
i.imgur.com
ぐぬぬ
おばかもん
おまぬけもん
さるこ
ネトウヨ
エベンキ
前スレ
>>971さん
これは面白い機能ですね
PCではありませんが、
CXに箱1X繋いでますので試しにフォールンオーダーの情報表示させてスクショ撮ってみました
freesyncの情報が表示されてますね
表示自体は2,3分で消えるようです
消えたら連打すればまた表示されますがw
>>8 面白いねー、緑を連打ね、覚えておこう。
3080手に入れたら試してみたいわ。
ジョーシンシルバーランクだと、49CXと55CXの差が1万円しか違わない…
丸一日C9触っての感想。
サイズ: 最初は大きいと思った 55も数時間で慣れた。65もいけるんだろうがなんだかんだで 55で十分かな
画質: まだ設定いじってないけど、地上波や4K映像、素晴らしいね。プライムにあるアニメも良かった。ただDAZNでサッカー見たとき、速いボールの軌道が残る感じがした。今まで注意深く見てなかったせいか、ちょっと気になったわ
音: 元が10年以上前のレグザだったので音がすげぇ。窓側に設置してるので、最初外からなんかグォングォン鳴ってるのかと思ったらテレビだった。Mステ見てたけど、音楽もいい、満足。
レコーダーの連携なんかもこの後ちゃんとしたい。
昨日パナとかソニーの有機ELのテレビ見に行ったけど、映像はミュージックビデオ流しいて、激しい動きがあった時に残像感があったのはどの会社も同じだったよ
そのミュージックビデオの撮り方の問題かも知れないがねー
UHD再生するとリアルシネマモードオフにしても強制されるってマジ?
子供が観てた戦隊ものの仮面ライダーで爆発と怪人の闘いシーンでえらく残像が滲んで画面が酷いことになってたけど
アレは多分放送用データの圧縮の問題でどいしようもないんだろうな
>>8 C9持ってる人は緑連打の裏技作動するか教えて欲しい
XSXとPS5の性能差分かりやすそうだな
>>13 あんまり差がないんだね
俺は鈍感だからもっと差を感じないだろうな
>>15 11/10にXSX届くのでCXでフレームレート見てみようとは思ってます
セールのC9P初日0時に買ったのに届くの月曜日で待ち遠しいわ
壁張りのWXシリーズ65型めっちゃほしいわ。賃貸だけど石膏ボード壁に穴ぶち開けてまさに壁一体型にしたい。テレワークで常に仕事だからデスク横の壁に配置して常に風景とか流したい。
ただまだ値段が高いから30万くらいになったら欲しいぜ。前のモデルが一度30万代で売られてたからいつかそうならないかなー。
初期設定から明るさと輝度だけ触ればどうだろうか
部屋の明るさ再生ソースから「おまかん」としかいいようがない
うちは輝度65-70 明るさ50でどのモードも設定して映画とゲームでシャープを少し変えてるくらい
55インチの気になってるけど
6畳くらいの部屋でベッドと55インチテレビのレイアウトって最適な配置とかある?
みんなどんな配置にしてる?
amazonのAR表示機能使って配置の予測
ダンボール切り貼りして55インチの大きさのを作って予測するしか
荷物が多いならテレビ買う機会に整理するとか
>>20 明るさも輝度も設定で下げる必要は無いよ。それなら映像省エネ設定を変更した方が良い。HDR作品を最高画質で観たいなら省エネ設定を「OFF」に、普段は「中」や「最大」で暗めでいい。「自動」は「中」より明るいので使い分ける。
ゲームは焼きつきが怖いので長時間プレーするなら「中」や「最大」が望ましい。
映画は映像モードで「シネマ1」が個人的にお勧め。追加設定のロゴの輝度調整は問題なければパネル保護の為に「高」にした方が良いかな
最近購入した人が気付きにくい点として、リモコンのショートカット機能は使うべき。
リモコンの11を長押しすると設定出来る。例えば1長押しをテレビにすれば、リモコンの1ボタン長押しでNetflix等を表示していてもすぐにテレビに切り替えることができる。
>>25 ありがとう!地デジボタン押して
戻らんからイラッとしてたけど便利なった
海外のレビューだと 1113111を連打するとシークレットモードに入れるらしいんだが、日本モデルだと無理っぽい?
リモコンが違う影響かな
コストコで常連客だけ貰える
コストココネクションを毎年貰ってる自分が顔馴染みの
コストコのマーケターに年末のAV家電セール聞いてきた
55C9が10万切る
他のサイズのOLEDの65、77もかなり勝負かけた値引きするって
E,C,Bは在庫処分
BX,CXも価格ドットコムの最安値かなり下回るって
8月に買った液晶が修理案件なんだけど出張部屋で修理されるのがうざいから保留してる
48 CXJ ヤフショ 光TV 23%オフ
値段179800円でポイント還元15%でpaypay17182円分と1798円分のTポイントかなかな良いなー
amazonのC9はポイント分差し引いたら実質11万3千円程度だけど
上にすれば良かったかも知れん
と思ったらもっと安くなってた時あるんか明日paypayはさらに10%更に安くなるかだけど、前スレみてたらジョーシンで14万付近なったんか…うーん
今日改めて店舗でLG有機EL(WX、GX、CX)と見てきたが凄くのっぺりで油絵状態だな。特にわかりやすかったのがAmazonプライムビデオの一覧表示。人の顔が全部油絵状態でひどかったw 輪郭もくそもなかったわ。WX買うつもりだったけど少し考える。みんなも一回店舗行って実際見てほしい。俺のいいたいこと一発でわかるから
とりあえず東芝、SONYも最新機種を見たが東芝が評判とは違いあまりよくなかったな。地上波を見てみたがそこまでキレイじゃない。見た中ならSONYが一番キレイだった。4Kも地上波も輪郭がしっかりと描けてる感じ。PCディスプレイによくあるガラスコーティングみたいのがされているからか色の鮮やかさもすごく際立ったな。パナソニックは最初から興味ないからわからん。
画質を判断するにあたって、メーカーへの興味だとかで切り捨てたりする人にちゃんと公平な評価とか出来るのかねぇ
モードもダイナミックだとかの店頭用派手画質のままで観てたりしそう
高い機種は画質も際立っているのかもしれない
しかしrtingsでの評価は決して悪くないのだし
仮にほかより劣っていたとしてもHDMI2.1でお手頃価格で買えるものが日本ではこれしかない
>>33 こいつみたいにあるがままの状態で画質評価することは愚の骨頂で、結局設定次第で自分好みに調整できること、皆はわかってるよね?
皆さんのテレビって電源つけたあと電源ランプ(赤)が点滅しますか?
今のテレビ電源つけたあと赤いランプが3回点滅します。
視聴は問題なくできます。
電源ランプの点滅は故障。と聞いたのでふと気になっての質問です。
>>34 あーwそういうの今まで何度も聞いたわ
いいから見てこい。本当に誰一人見にも行かないで文句しか言わない。もちろんモード切り替えて確認してるのは当たり前だよね?言うまでもないかなと。とりあえず見てからアナタの体験で反論してください
>>36 上でも書いたがデフォルトのモードは全部試したが絵潰れってモード依存なのか?シャープネスやコントラストいじったら油絵から写真になるのか?スレがLGだから仕方ないが、批判的な意見したら顔赤くしてムキになられても困る。とりあえず実際見てから反論よろしく。それでも油絵でもないしキレイってなら教えてくれ。
つか俺LG嫌いでもなんでもなくLGのWXが買いたいんですが?w一番カッコいいじゃんLG。壁に貼り付けるってコンセプト最高じゃん。
>>37 買ったときから同じように点滅するので、仕様だと思いますよ
>>38 あざやか シネマ とか切り替えて終わりだったんだろどうせ
ソニーの画像処理のプロセッサが低解像度画像処理(アプコン等)優れてるのは常識だろ何を今更w
LGにはG-SYNCコンパチ=FreeSync
HDMI2.1
現状同価格帯でこの性能はない
どういう購入目的にもよる
>>41 まだやってる
Yプレミアム会員かソフバンかYモバ使ってないと23%OFFにならないよ
>>33 そこまで画質にこだわってるならパナのHZ(GZ)2000見てくればよかったのに
4KOLEDの中では最も画質が良くて評判良いらしいよ
>>40 そうそう。それしかやってないから油絵だったってことだよな?シャープネスやらコントラストで油絵から写真のように劇的に変わるんだよな?ちょっとネット見てたら全く同じ感想を述べてる人いたけど大丈夫だよね?
また行ってためすからまたそれで感想話すわ。その感じだとスレに常駐してそうな雰囲気だからまたちゃんと聞いてくれよ。逃げないでよね?
>>44 マジか、パナソニックは音にこたわりだしたから最近の機種は興味ないんだよな。ありがとう。来週あたり見てきます。
そもそもコンパチってFreeSync対応のモニタ等でGSYNCの一部の機能が使える認証
だから緑連打してFreeSync表示出さなくても使えると思うんだが、違うかな
緑連打で出てくる表示は別にFreeSyncだけじゃなくてG-SyncでもPS5のVRRでも確認はできるもの。
何もVRR関連を使ってない状態でも表示は出せる。
家庭用ゲーム機でもPCのようにfps表示ができそうなのが良さげなところで、
CXでは隠しコマンドが発見されて出来るようになったけど、C9ではその機能が無いか、まだ発見されてないということ。
FreeSyncはC9では正式対応していないので、同じ機能はたぶんないとは思う。
この機能があるかないかと、表示できないからと言ってG-Syncが使える使えないというのは全く別の話。
CXはAMDでも正式にfree sync対応テレビとしてサイトに載せてるし、
LGもfree sync正式対応アップデート出してるくらいだからね
C9は動作保証外で動けばラッキーくらいな感じでしょうね
C9でサッカー見たときの残像感気になってたんだが、今DAZNでライブ映像見てると全く影響感じない。
いろいろ比べてみたら過去のハイライト動画だけが残像感あってフルタイム動画、ライブ配信は気にならない。
DAZN側の問題なんじゃねーかと結論づけた
>>51 ラッキーというか対応のフラグ立ててないから有効にできないよ
CRUで設定してあげると有効にできるようになるけども
普通はFreeSyncに対応してるモニタでNVIDIAが動作確認したものがコンパチだけど
VRRに対応したもので〜、だからFreeSync対応しなくてもHDMI2.1だとコンパチ対応できるんだな
日本だと特にAirPlay対応はセールスポイントだと思うのに
アピールが控えめなのはなぜなんだろう
>>46 色の濃さちょっと落とすだけで油絵なんかあっという間に解消するだろ…LGに限らず
油絵状態なんて、すこし弄れば治るだろ… そんなことも知らんで批評ですかい
テレビ13Netflix17ぐらいNetflixの音量小さいんだけど、なんか調整する方法ある?
>>33 LGはやっぱり安かろう悪かろうだよ
液晶はもちろん有機ELでもSONYが頭一つ抜けてる
色は非常に正確で最新の技術が使われているスピーカーも申し分ない
正直お金あるならSONY一択だね
画質って2台を並べて見れば違いが分かるけど家で実際に
並べて見てる人なんて少ないだろ
だからオレは画質ではなく機能で選んでる
>>58 世間一般で言われてる有機elで頭一つ抜けてるのはパナソニックのGZ2000・HZ2000だけど・・・ (ソニーがZ9Hを指してるなら確かに性能素晴らしいが、価格差も反発ないので比較対照とするのは厳しい)
個人的にはHDMI2.1対応が必須なのでLG一択だが
>>53 LuckyGoldstarというくらいだから
定期時間に電源オフと
無応答オフはセットしとくべきだな。
寝落ち怖い
そりゃあ55V型4K有機ELテレビの新品を12万円以下で購入できた人は大ラッキーでしょう(笑)
LGは数年後焼き付いたとしても
その頃には他メーカーの2.1が初値より
12万以上安くなってるだろうな
自分は8k有機EL使ってるからパナとかソニーが画質いいと言われても今更4kには戻れない
>>58 SONYとPanasonicだとPanasonicが明らかに上だよ
どっちが上とかそんなの買う人が満足ならどっちでもよくね
65WXと65GXで凄い迷ってるが迷いの一番理由が壁にかけた時の耐久性の心配ならWXがいいかな?
とりあえず個人的メリットデメリット
65WX
【メリット】
薄い(軽い)
賃貸の壁に穴あけるからねじ穴少なくすむのがよい(本体軽いから2、3個で済む)穴修復楽
見た目がカッコいい(まさに壁一体型)
テレビからの配線がスマート
【デメリット】
価格高い 53万くらい
本体ユニット分(スピーカー)のスペースが必要壁から30cmくらい必要
本体ユニット置く棚など追加で買うものが必要
65GX
【メリット】
価格安い 35万くらい
ディスプレイを貼るスペースさえ確保すればよい
【デメリット】
音が悪い?スピーカーは本体下部
ねじ穴たくさん必要←本体重いから8箇所くらい
壁耐久性心配(石膏ボードに取り付けるには危ない?)
みんなCXなのでWX、GX持ってる人いるのかな?
>>71 53万円の予算があるなら77A9Gや77C9Pの方が幸せになれるのでは?
>>73 レスあざす
77はでかすぎるんです。仕事部屋用なので壁のスペース、距離がないので65がベストです。GXは重さと音が心配って感じですね。石膏ボードに柱が無さそうなので同梱の長いねじは使わず、石膏ボード用のネジを買ってきてやるので重さが耐えられるかなという感じですね。ねじ穴もできれば少なくしたいですし。
>48
Gsyncアプデが来てから見つかったってことは、アプデと同時に導入されたんじゃないかな
Gsyncは動いてるかどうか検証が面倒なので
C9P想像してたよりも全然画質よかった
映像設定がむずすぎて辛いわ
素にしたいならわりとRtingsに従っとけみたいなとこはある
HDRだと有機EL輝度とコントラストはマックスにしたほうがよくて、SDRだとそうでもない
シャープネスは0
超解像もオフ
リアルシネマはオフ
TrueMotionはオフかナチュラル
色域は自動
ダイナミックトーンマッピングはHGIG対応機器はHGIGで、ほかはオン
AIなんちゃらは全部オフ
設定っていっても影響大きくて気になるのはたったこんだけだろ。キャリブレーションしだすときりないとは思うが
>>74 失礼しました。では、65C9Pか65CXPで!
>>76 基本は「シネマモード」ですよ。
ダイナミックコントラストは切った方が良いね。
油絵とか言ってる人は要はこの設定ON時の印象だと思う。
CXP使いなんだけど、有機EL輝度は部屋の明るさに合わせて落とすって何処かで見て標準モードで80ぐらいにしてるんだけどMAXにしないとdolby visionの恩恵は最大限受けられないのかな?
それと色の濃さを皆んなどのぐらいに設定してるのか気になる
リモコンちょっと動いただけでカーソル出るウザいんだけど、これってオフれる?@CXP
>>82 カーソル出にくかったら出にくかったで文句言うくせに。
>>83 ホームとか設定とか押してからカーソル出れば良くね?
多分出来ない
思ってるほど機会は多くないから、
十字キー押す→戻るで消せることを覚えとけばまぁ済むはず
残念。机に置いててちょっと揺れただけで真ん中にピンクのが出るのがウザいんだよね。一番小さいカーソルにはしてるけど。
んーまじで?
自分は逆にカーソル出すために毎回メニューボタン押してるんだが、実はリモコン動かすだけで出るの?
設定ボタンか戻るボタン押さないと、画面上にはカーソルで押せるボタンないわけだから
この辺は完全に設計ミス、というか凄いでしょってエンジニアのエゴな感じだわ
左下のAIレコメが消せないのもそう。。
>>89 よくわからん
特にポイントせず放置しとけば数秒でカーソル消えるけど
【価格.com 最安値(10月20日 現在)】
65GXPJA 334,000円
コストコ札幌
OLED55C9PJAが
長期保証込でAmazonプライムデー価格と同じくらいだった
年末セールで安くなるのか聞いたらほほえみながら口噤んだ
多分全ての家電に言えるが年末買うのがいいね
65GXが30万切ったら即買うわ
みんないいの買うんだな
自分はPCモニタ兼用で43UN7400PJAを買おうと思ってる
音はBASE-V60があるのでそれを使う予定
3年前に年末に冷蔵庫買ったけど年明けの方が3万位安かったなwヨドバシで最初見積ってパナの販売員だったけど年明けの方がって言われたけど近所のコジマで延長保証込みで安くしてくれたから良いんだけど高額品の買い時難しいと思った。
55B9だけど慣れちゃってもっと大きいの欲しくなっちまったなぁ。
65CX買うかぁ
プライムデー逃したからコストコ入ろうかマジ悩む
LGってなぜかコストコで激安になるよね
>>92 前スレでコストコ店員と知り合いらしき人が年末にLGのテレビ大幅にセールするって言ってたね
amazonより安いかもって
CXも安くなるんだろうなー
C9買うの我慢すればよかったかも
買ったら買ったらで更に良いのが欲しくなる不思議
ただグラボに比べてテレビの方が値段遥かに高い多いからきりがないけど
一昨日に関東のコストコ行ったが、LGは価格コムより若干安いくらいで、長期保証も有料だったな。55c9はそもそもだいぶ前から店頭になし。
月曜から安くなったのかか?
他に情報持ってる人いない?
コストコの店頭にいる店員が数日後ならまだしも、1、2ヶ月先のセール情報知ってるのか疑問
アマゾンの12万も激安だし年末に安くてもなんとも思わんな、欲しい時が買い時よ
>>101 そりゃ12万くらいの安いのなら明日にでも買うけど4、50万なら少しでも安いほうが嬉しいわ
TVとPCの設定についてです
・環境
TV:48CXPJA
ソフトウェア:03.11.25(最新)
PC:Windows 10 Home
バージョン:20H2
GPU:RTX 2080Ti
ドライバ:27.21.14.5671(最新)
HDMI端子:1
HDMIケーブル:2.0規格対応
・NVIDIAコントロールパネルの設定
解像度:PC(3840x2160)
リフレッシュレート:120Hz
色深度:最高(32bit)
出力時色深度:10bpc
出力カラーフォーマット:RGB
出力ダイナミックレンジ:フル
上記の設定にしたいが、なぜか下記の3つの項目がこの選択しかできません
出力時色深度:8bpc
出力カラーフォーマット:YCbCr420
出力ダイナミックレンジ:限定
TVやPCの再起動、GPUドライバの再インストールなどもしましたが、変化ありません
お詳しい方がいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします
>>106 HDMI2.1じゃないとRGBフルは無理なんで、グラボはRTX30手に入れてケーブルもHDMI2.1買え。
>>107 >>108 そうなんですね、勉強不足でした。RTX3090は予約済みなので、ケーブルも変えようと思います。どうもありがとうございました
2080tiから3090買い替えとは羽振り良いな。
3090欲しいけど流石に高すぎて買えないわ。
ゲームならしばらくはps5とxsxつなげてれば満足かな
プレーヤー・レコーダー・チューナー等々と大画面4K有機ELテレビを繋ぐHDMIケーブルの品質はかなり大切ですよ。できるだけクオリティの高い製品を使いましょう。
YouTubeでReal 12k HDR Dolby Visionってのを観てるけど
本当はこんなにきれいなんだって思ったわ。
普段全然活かせてないな。
>>115 違うwHDMIのケーブルのつもりでしたよ
PS5用にC9の55インチ買おうと思ってるんだけど、こいつって4k/120pに対応してるの?
USBが対応とか、HDMIとUSBで対応とか紹介されてるところでまちまちでわからないんだが
もし対応してないんだったら別の考えるわ
ググればわかるだろと言いたいけど、テレビみたいなメジャーなものの検索はノイズだらけで死んでるようなもんだからなぁ
C9が4K/120hz対応なのは分かるが、4K/120でVRRきくかな?
このページだとC9はVRRは4Kだと60hzまで対応ぽいのよね(GSYNCも4Kは60hzだし)
https://www.rtings.com/tv/tools/compare 話題として今更すぎる
HDMi2.0でのWQHDでのGsync Compatibilityにはすでに対応してるし、βドライバで動いてる動画もある
それでも不安だと言うなら来年まで待てばいい
ゲーマーって多いんだな
俺は映画さえきれいに見れればどうでもいいわ
c9にサウンドバー付けたいと思ってるのですが、1万円前後の安価なサウンドバーだと大して変化はないですか?
c9に合う安価なサウンドバーがあれば教えて下さい!
CXで3080のGSYNC問題、
ドライバ更新で自分の環境ではだいぶまともに動いた感じ。
456.96HOTFIXで120HZ越えでも滑らか。
4k120hzは、
2020年モデルより動画出るの遅れたみたいだけど、
最近youtubeに検証動画が上がり始めたみたいよ。
とか。
2019年モデルは検索ワードを
「oledc9〜」とかでなく、
b9、c9 とかで文字を細かく区切るのが
動画見つけやすそうアルね
20万するOLEDテレビ買うような年寄りは
ヌルヌル動いてもどうせ反応できないんだから
4k24pでパラパラ漫画見よう
55C9P届いたんだけどいつの間にかダンボール持って帰られてた
取っといたほうが良かったのかな……
>>131 あんなデカイの置くとこが
俺は昨日設置してもらったけど、壁寄せスタンドで、後で高さ変えたい場合は箱がないと不便だなとは思った
引っ越し予定だから箱は置いといてもらったわ、部屋の隅に置いてるけど邪魔だわ
24pだど映画ぽい映像になるらしい。
ゲーム操作中は120p、
ゲーム内ムービーは24pに切り替え、というのも
HDMI2.1のQuick Media Switching(QMS)なら
いけそう。
近々CXかBX辺り買おうと考えてるんだけど
画像エンジンのα9とα7って実感できる程の違いとかあるのかね?使用用途はネトフリとゲームが大半です
価格差なくてsocが一応違う
C9がalpha7
CXがalpha9
BXがalpha7
サンクス
変にケチって後から後悔したくないしCXで考えとくよ。初の有機ELだから楽しみだ
>>140 C9がalpha9gen2
CXがalpha9gen3
BXがalpha7gen2
ほんとや、失礼しました。
後は2020年度版はスペック上は2019年版より省電力な感じか
>133
アプデしたのはGeforceのドライバの方。
HOTFIXなので個別にインストールする必要がある。
rtingsのレビューサイトとか見ると、キャリブレ大事なんだろうけど
流石に専用機材は高すぎて無理だから、スマホカメラでとか、印刷した色見本と見比べて人の目でやるとか
簡単な方法ないのかな?
>>123 これは気になるな
前スレじゃC9に3080つなげてた人が結構いたが
G-sync有効だとちゃんと動かないってことだったか
新しいゲーム機たちではVRR有効かどうかを確認できるんだろうか?
>>149 PC用でも1万円以内でなんかなかったっけ?
ソフトはフリーであるものが優秀だよ
写真とか扱うなら導入したほうがいいぞ
適当なそのへんのモニタでも使えるレベルに色調整できるし
侮れないのが経年劣化 時が経つとどれかの色が減衰し全体としても色が微妙におかしくなる
そんなときは再調整をかければ問題ないし
あまりに劣化が大きくなってきたら買い替えとかの指標にできる
人の目はあてにならないのよ 照明によっても色が変わるからね、、、
>>152 129の人が貼ったURLの動画
撮影日が10月10日で
まだ日本に降りてないC9の最新ファームウェアで4K 120Hz G SYNC有効で問題なく動いてる
わざわざ前のバージョンでG SYNCがまともに動かないところも撮ってくれてる親切さ
>>153 動画を見てなかったわなるほど
VRRが要求されると Instant game response is launched と画面に出るのだな
ファームで対応することがわかって一安心だ :)
ところで1:00あたりの Host Diagnostics な画面はどうやって出してるのかな?
なんかボタンを連打してるみたいな感じだが、、、
俺は年末に65GX買う予定
はよ30万切ってくれい
>>154 Instant game response〜はALLMだな
VRRは有効になっても特に表示されないかと
1.リモコンのギアボタン
2.詳細設定
3.チャンネル
4.チャンネルスキャンと設定にカーソル
5.リモコンの1を5連打
の様よ
緑ボタン連打と
11111と
1113111と
隠しコマンド多過ぎだろ
他にもなにかある?
11111めちゃ便利だな...
CXのアプデと、C9でLGにコンタクト済みの人向けのアプデが海外で配信され始めてるくさい
年内には治りそうだね
CX買ってから光出力端子あること知ったんですが、
HDMIからのサラウンド入力を
分離して出力できるか分かります?
ドルビーかDTS等、規格で違うのかな?
>>161 なんのためなの?
2chにダウンミックスしての出力くらいはやってくれないの?
分離てなんや?単純にTVを光出力にするだけじゃいかんの?
次世代ゲーム機が光デジタル規格を
廃止したからじゃない?
分離ならTVとゲーム機の間にスプリッタ等の外部機器かませて分離すればいいし
普通に外部入力のHDMIの音声をTVの光出力で外部出力もできるから あまり深く考えないほうが
光だと5.1までしかない事だけ注意しとけばいいんじゃないかな
CXやC9って
テレビスピーカー+光デジタルで同時に音出せるし
光デジタルの出力を繋げる方が低音重視なスピーカーなら、テレビのスピーカーを高音を重視設定にして差が出せる神仕様なんだが
テレビだとヘッドホン端子の抜き差しめんどいので
光出力をDAPに繋げてヘッドホンとスピーカー切り替え楽にしてる
買ってから知ったがテレビからYouTube見たりするからとてもいい
>>164 まさにそれです。
現行ハードは本体に光出力端子あるんですが、
新ハードは端子がないため、
出力出来たらうれしいなーと。
音声分離器使うと不具合が出そうだし120hz出力出来る物がないと思うし
何の為に分離する必要があるのかいまいちわからない
LG買い時ってあります?通常の家電量販店の年末年始セールが直近なら一番安いかな?
LGは年末に下がるけど、量販店で安くなるかというと微妙なような
都心部はともかく地方だとあんまり下がってない気がする
コストコなら全国共通で安くしてくれるから狙いやすい
ネット通販もアリ
>>118 ただの定年退職したジジサマかよ24時間常駐てw
ゲーム用に買ったC9色々いじってるけど細かい所まで気にすると沼すぎる
明るい部屋だと映像省エネ最小くらいで暗い部屋なら中くらいがいいのかな
最小設定で輝度を最小と中の間に下げるのもいいかも
来月下旬のブラックフライデーと12月上旬のサイバーマンデーだろうなあ
コストコ見たが俺のほしいGXシリーズなかったぜ。しかも会員じゃないと価格見られないとかダメやん。やっぱり家電量販店の年末セール狙うぜ。あとアマゾンかな
コストコはオンラインで買う意味はないぞ
俺会員で年始のセールでこのテレビ狙ってるけど
基本的にオンラインより店頭のほうが絶対に安いからオンラインの値段見ても意味がないよ
60フレーム映像の倍速オンオフって超解像の項目であってる?
あんまり倍速になってる感じしないんだよな。
倍速は映像オプションのTruMotionだよ
暗転してて選べないときはHDMI端子側のラベル設定を変えると選べるようになる
え、昨日届いたC9もう謎の縦線出来てるんだが……
届いた時にちゃんと確認してなにも無かったのに
パネルノイズクリアして改善されなかったら修理行きかこれ?
パネルノイズクリアしてもなにも変わらず残念!
せっかく今度の休みに使い倒そうと思ってたのに〜
初期不良対応ならいいか…まぁ運が悪かったという事で
写真だとめっちゃ分かりにくいな
LGって本当品質最悪だわな。さすが大韓民国製品。
俺のPCディスプレイも四方から変な色味が出まくった。1年くらいかな。ネット調べたら同じ症状でてる人何人かいたし。
国産は高いけど品質管理は徹底してるから素晴らしい。ま、LGのGXが欲しいから買いますけどねw
家電の製造に関わった事ある人間からしたら国産品質管理(笑)ですわ
>>193 句点の使い方おかしいけど日本人ですか?
>>190 初期不良だから新品と交換かな
まだ新品のC9の在庫あればいいけど
なければパネル交換かリファビッシュ品か
amazonのセールで安かったからC9購入してゲームやってんだけど暗いシーンだと黒潰れが酷い
黒レベル高にしたり明るさ上げれば見えるんだけど今度は他が白っちゃける
有機ELなら暗部階調は諦めるしかない感じですかね?
国産のディスプレイがなにか知らんが、EIZOでも隅が光漏れやばくなるのもあるし
単純にベゼルレス系のパネルがそこらへん弱い
>>193 いつの話だよw
国産の品質管理がいいとかってw
ジジイ共はちょっと前のいい時代の事をいまだに言うのな。あんなの幻想だぜ?お前らが何もしないから俺たち大変だぜ。
せめてロスジェネ世代にパワー渡せよな。ちっとも力が降りてこないよ。下の世代に。
みんな買ったとたんに自分のが一番じゃなきゃ済まなくなるのなんとかなりませんか?w
子供じゃないんだから否定も肯定も受け入れられる許容をもちましょうよ
子供じゃないんだから国産が一番で韓国は二流みたいな幼稚な考えは表明しないほうがいいよ
>>195 おかしくねぇよ。お前こそ日本人じゃねえだろ?
>>203 真っ暗にしてるんだが洞窟とか暗いシーンだと真っ黒過ぎてキャラの区別も付かないレベル
設定いじって見えるようにすると今度は昼間のシーンが浮きすぎてしまう
それは何かがオカシイような
一回全部リセットしたほうがいいんじゃね
具体的に言うとPS4のアンチャーテッドのリマスターなんだけど
暗いシーンだと壁のテクスチャーが黒で潰れてる
ただ、普通のシーンは液晶とは比べ物にならないくらい鮮やかで綺麗なんだよね
設定で明るさ50を65〜70位まで上げると暗くても見えるようにるんだが。。。
ダイナミックトーンマッピングあたりの設定がおかしいんじゃね
>>190だけどLGカスタマーセンターに電話したら来てくれるらしい
そこで直接パネル交換するかも言ってたけどそんな簡単に出来るもんなのか
Amazonで買ったけど尼には連絡しなくていいんだよね?…
LGって有機EL買うと電話予約とかできるんだよね。
ただサポートの申し込みページの日本語が酷すぎる。
有機ELパネルは下部のユニット部分に貼り付けに近い感じらしいね
有機EL パネル交換で検索した時に、何件か出てきたわ
>>209 初期不良なら販売店に連絡して交換じゃない?
販売店によって初期不良の対応が違うからAmazonに連絡してみたら?
>>186 どんまい。それ有機EL特有の初期不良だと思う。
俺もスマフォで引いたわ
スマフォの場合、こんな感じだった
あんま初期不良がどうとか言うとさっきポチった俺が不安になるからやめろ
HD TV TESTの人がC9のFreeSync動画UPしてるやん
>>207 ゲームの オプション で明るさを変えられるけどそこでのカラーバーの表示はどう?
うちは液晶のSK8500なんだがここの明るさを最大にしないと、バーの暗い方の階調は真っ暗で全然見えない状態だった
HDRのゲームなら起動時に明るいところと暗いところで個別に明るさ設定ができるので問題は出にくいのかな
なんか、韓国ではC9のアプデ5.00.03が正式リリースされてるっぽい
>217
来てなくない?
コレの話だとしたら、FreesyncでなくてもLFCは効くよ、だからc9とcxの実質的な機能差は無いよって話では
何故かnVidiaでも効くという話は前からあったけど、家庭用機でも効くよと実証してるのは面白い
レビュー動画でこのおっさんよく見かけるけど、何ものなん?
違いはC9だとAMDのfreesync premiumに対応しないくらいかな?
6年前に3D目的でLGのテレビ買ったんだけど今年1月にスタチャンの3D放送が終わって
用済みになったので8月に東芝のテレビに買い替えた
LGは3D機能は満足だったけどそれ以外の部分が使いづらくていまいちだった
>>218 ゲーム内オプションで明るさ最大にするとマシにはなるね
HDRのゲームはノーマルPS4を初期型PSVRに繋いでるから出来ん
そのへんはPS5待ち
c9にサウンドバー付けたいと思ってるのですが、1万円前後の安価なサウンドバーだと大して変化はないですか?
c9に合う安価なサウンドバーがあれば教えて下さい!
YAS109かな、低音足りなけばウーファー買って繋げられるし
225さんとは違うけど同じLGの方がいいかと思ってサウンドバーSL8YG検討してるけど
あまりメーカーそろえても恩恵なしですかね?
>>225 買っちまったからパイオニアの
サウンドバー使ってるけど
HDMIセレクター以上の役割感じないな。
15万クラスじゃないと導入する価値ないと思うよ
本体と連動させてBluetoothスピーカでサラウンド出来るから、適当なBluetoothスピーカを後ろに置くほうがいいんじゃないか
>>198,224
PS4の設定変えてなければSDRの出力はRGBフルレンジだから黒レベル高が正しいよ
ただtorne使ってる場合は出力がYUVになるから黒レベル低にしたゲーム以外の映像モードに切り替える必要がある
>>230 Bluetoothイヤホンを接続してみたけど遅延がひどかったからスピーカでも遅延ありそう
テレビが何のコーデックに対応してるのかわからないけどトランスミッター付けないとダメじゃないかな?
Rtingsでも見てくれば価格別でおすすめのサウンドバー紹介してるし
やっぱりBluetoothだとそんな酷い遅延があるのですね
OLED55CXPJAのテレビの足場の台の横幅どれぐらいか解りますか?
ホームページの寸法みても良くわからなったので
またOLED55CXPJAとOLED55BXPJAで台のデザインが違いますが
これは機種で固定のものでしょうか
55C9で番組表みると画面が真っ暗になる、なんだこれ。直接チャンネル操作すると画面でる。初期化はしたくないんだけどリセットの仕方あったけ?
年末まで待とうと思ったけど我慢できずにCX注文しちまった
ホラー映画よく見るから液晶とどれだけ違うか楽しみだ
>>238 黒が本当に黒いのが特長だから相性抜群だわ
>>235 測ってみたら98cmくらい
余裕見て100cmと思っておけばいいよ
激安帯液量でなければ
一時の『音質が糞』『籠ってて何言ってるかわからん』という批判から
ある程度ちゃんと作ってあるので、サウンドバーではそこまで差が感じられないかも
cxp買ったらふつうにドット抜けあって萎えるわー。
抜けならまぁまだマシかな
常時輝点は暗いシーンのたび萎えるから
サウンドバーで8万とかの高い買うくらいなら
アンプ RX-V6A 7.1ch HDMI2.1
今後のアプデで8K 60hz 4k120hz対応
スピーカー NS-PA41-B 5.1ch
を還元が多い時か、常時安い店で買うな
96000円前後かかるけど
>>243 まぁ普通にみてる分にはわからんけど、そういう問題ではなく萎えるね。高い買い物だし。
>>244 輝点よりマシはわかる。なんか試したかRかGかBだと色が出るけど、Wに近いと黒になるって言う不思議な挙動してるわ。
>>245 サウンドバーにしたいと言う要望に対してアンプとスピーカー勧めるやつって普段から全く空気読めないんだろうな
サウンドバーも勧めとるやんw
ブーメランおじさんw
C9普通に音いいと思ったのだけどサウンドバー購入する人は1〜2万程度では満足できなさそう
RX-V6Aはいまだ4K 120Hzはできてない
対応ファームがいつになるのかもわからないそうだ
時期尚早だし、結局7cアンプのエントリーモデルで中途半端
>>250 音いいよね…
最安のヤマハのサラウンド対応AVアンプ使ってたけどあれを常時部屋に置いていちいち操作する手間に対して音質の向上をあんま感じなかったから手放したわ
C9Pだけど低音が出ない以外はいい音だと思うよ。
映画はAVアンプ経由で7.2chで視聴してるけど、普段は本体のスピーカーで充分だし静かな映画なら別にAVアンプ経由じゃなくていいや。少なくとも低価格なサウンドバーで音が良くなるとは思えない位の音質はある。
ただインターステラーとかファイトクラブとか、空間を揺らすような重低音が入ってる映画とか、折角の大画面なんだからシアターシステム必要だよ。AVアンプとスピーカー2本、サブウーファー1発の組み合わせなら、例え低価格(総額7万位)なものでも、高級サウンドバーより余程音質良くなるよ。
>>251 現状対応してるアンプは大体20万円付近からで高くね?
V6Aはアプデで4K120Hzは対応するが8K60Hzは当面対応しないのでHPの表記変えますって話しになってるな
そうなんだよね、そこそこいいモデルだと猶更かつての薄型TVより改善されてる
低音は軽く薄い素材だからバスレフで盛るくらいではどうしても足らない
サウンドバーはウーファー別体なら中低音を盛る点では役立つと思う
バー単体で2.1chのは出した値段ほどの効果は得られないかも
サウンドプロジェクターは疑似にしては良いけど高い
今後オブジェクトベースのサラウンドが進化すると、
7.1chバーで十分臨場感や没入感が得られるようになるのかな?
スピーカー
D-012EXT
15000円
サブウーファー
NS-SW050
13000円
AVアンプ(eARC対応)
AVR-X1600H
43000円
スピーカースタンド
SB-525
12000円
最安でも9万くらいになるな。。でもちょっと良さげなサウンドバー買うくらいなら絶対こっちの方が良いよ。
ほー、1600HもHDMI2.1か知らんかった
Dolby Atmos Height Virtualizer対応かいいやん
しかしCXの後継遅れるって聞いたけど
CXが今年の6月販売だし2021年の9月とか10月やろうか
>>231 ↑これをPS4の設定フルレンジでテレビ側が黒レベル低だと真っ暗で何も見えん
PS4側リミテッドだと左下は3段階目まで見える
PS4リミデッド+テレビ側黒レベル低とPS4フルレンジ+テレビ側黒レベル高が見え方大体同じ
PS4リミテッド+テレビ側黒レベル高だと黒い部分も灰色になってしまうね
そもそもリミテッドやらフルレンジってのはテレビやディスプレイによって規定値がどっちかで違うもので
今どきは自動で問題ないはずだが
リミテッドが前提のテレビにフルで入れたら変になるし
逆もまた然りで
c9にウーファーだけ付けたい場合は、
アンプが必要?
コンピュータの色の規格を作る時にRGBじゃなくてテレビと同じYCbCrが採用されていればこんな面倒な事態にはなってなかったんだろうなぁ・・・
3色を混ぜるよりも明るさに色を混ぜる方が直感的な気がするしデータの間引きも簡単なのにね
>>262 こんな感じのデコーダ買うとか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/354829.html テレビの光出力ととテレビ本体のスピーカの同時出力いけるんだっけ?
最近はアマゾンで同じようなデコーダが
4000円くらいからあるみたい。
省エネオフにしてゲームしてるとめっちゃ目が痛くなるな
C9PとPS4をHDMIでつないでるんですが、電源切入しかHDMI連携ができない。。。
前のテレビでは、テレビリモコンで上下左右や、決定なども操作できていたので、なにか設定漏れなんでしょうか?
そのリンクにもある通り、デバイス自動判定みたいな設定をオフにしたら使えるようになるよ
でも国内版のリモコンにはPSボタンに相当するボタンがないから電源切ったりアプリ切り替えたりできなくて
最終的に結局コントローラーが必要になるから不便
CXやC9買った人でAVアンプとか買う人は注意なテレビとeARCで繋げれば回避できると思うけど
HDMI2.1対応を謳うアンプが4K120Hz/8K60Hzの映像を中継出来ないって話かな
PansonicソリューションのHDMI2.1チップを使っててそれがアカンとかなんとか
>>273 それを謳い文句にしてなかったっけ…?なんでできないんや
直らないならリコール案件じゃね?
4K120目的でV6A等買った奴いるだろう
それ目的で買ったのに後出しで非対応にされたり
更新予定(という名目の未定)にされると困るよな
「金返せ」とかにならないんだろうか
>>264 情報有難う
ヘッドフォン端子での出力は出来るんだろうか
パネルの駆動時間を表示できる隠しコマンドみたいなの無いのでしょうか?
>>280 普通に
設定-サポート-テレビ情報
の項目にあるよ
うちのCX、11月1日以降の地デジをはじめ、スカパーやBSの番組表を全く拾えてないんだけど何でだろう
C9購入予定なんだけど、TV壊れ気味のタイミングでFileStickもイカれたもんで先輩方に聞きたい
アマプラやネトフリあとはAirPlayの使い心地を教えていただきたい
C9使っていて、ipad pro 第3世代のios14端末だけど何やってもair playで繋がらんね
テレビ自体認識するが、接続コード入力画面がでない
俺以外にも同様不具合の人いる(大方ios14原因だろうけど
有機じゃなくて55nano機だけど
AmazonプライムもYouTubeもネトフリも
そしてAirPlay機能も充分に利活用してます
Apple TV+もApple製品買い替えたら一年分ついてるからラッキー
不具合は番組表の表示切り替えのノロさ
>>284-285 サンキュー過ぎるわ。だいたいウチのTV地デジ移行組の37z9000だからな…買い替えたら幸せになりそう
>>283 CXだけど、iPhone8のAirPlayもアマプラもネトフリも快適に使えてるよ
奥さんと店探したりする時とか、地味にあると便利だなAirPlay
c9が展示品で128000円5年保証つき
迷うわぁ
保証で焼き付き交換できるか聞いてみた方がよくね
無理なら辞めといたほうが良いと思う
>>287 ウチは息子のサッカーの試合とかサッとTVに映せるからという理由でAirPlayは採用しているからマジでC9打って付けなのよ
コストコって5年保証あるの?
あるなら待ったほうがいいかなぁ悩む
謎に使われてない展示品もあるから、使用時間見てみてもいいのでは
Amazonで購入したC9使い始めだけど録画がちょい遅れてるけどそんなもの?
電源オフ状態での録画開始、前のTVから引き継いだ古いUSB2.0 HDD使い回しでまだ1本目で未検証だけど
AirPlayはiOS14のiPhone11では安定してるね
録画言われて見れば遅れてるつ〜か指定時間なったら録画動作してる感じじゃね?日本製なら指定時間前から録画動作入るから、指定時間前から録画されてるけど。
書き込みみてヘッドホン端子からサブウーファーつないでみたけど、本体スピーカーと周波数のつながりが悪いせいか使い物にならなかったのでプリメインとサブウーファーに戻した。
>295
コストコも5年保証つけられるよ
128000円は飛びつくほどは安くないから、いますぐの使いみちが無いなら待った方が良さそう
>>299 大抵のサブウーファーにはそれを解決するための周波数カットオフのつまみがあるはずだがないんか
>>283 俺も、regza+firestickからc9に買い替え。
アマプラとかyotubeは
firestickより快適。
ブラウザとかさわってもそこそこサクサクなので
2万くらいのタブレットの性能あるのでは?
って感じですね。
airplayはTver 映したらちょっと音声遅延したりした。Tver の問題かもやけど。
地デジはRegzaのほうが綺麗だよ。
>>303 FireTVより快適ってマジ?
12月に引っ越しだからプライムデーで先にFireTV4K買っておいて
今度のサイマンでC9とか安ければTV買おうと考えてたけど買い損だったかな
できれば65狙いだったからスルーしたのもあるんだけど
>>209だけど作業終わった後にLG修理の人が保証切れる直前くらいに
もう1度パネル交換お願いした方が得ですよ言われて笑った
アプリのアマプラよりhuluの方が動きがサクサクだな
C9の尼のヤマト保証、電話確認したけど焼き付き保証対象外だってさ
>>288 65V型だと迷うけど55V型なら論外。
LGの有機は発色がちょっとおかしいね
やはりRGBWフィルター式(白有機)で無理に輝度を出そうとしているのが問題なんだろうな
AirPlay積むのって高いのかな?
iPhone率高い日本じゃ重宝されるように思うんだけど、
TVはLGやSONY以外への導入が進まないよね。
パネルは基本どこもLGのパネルじゃないの?
他のブランドは同じパネルでも発色方式違うの?
ちなみにヤマダの年会費かかる長期保証も焼き付きは対象外だそうだ
結局、ケーズが最強
ノジマは焼き付きも対象と言ってたな
>>312 小売店の保証はメーカー保証に準じるからLGが焼き付きは保証しないと明言してる以上焼き付きの保証はどれだけ探しても存在しない
焼き付きそのものは保証しないけど、何らかの理由でパネルの交換が必要になったよとすることは出来る、とかかね
>>314 みたいだね
>>315 焼き付きと色むらでパネル交換で保証を使えた例もあったけど期待するのは部が悪い
テレビなどで使われている白色有機ELディスプレイと比較し、色純度が高く、発光効率が2倍に向上したことを確認したという
>>305 どうやってパネル交換依頼すればいいのかよく分からんね
C9とかって電源切って1時間くらいは数回カコンカコン言うけど
これ仕様だよね
>>298 確認ありがとう
一応、テレビ/HDDの電源オン状態での録画も確認したけど数秒削れてたしそういう仕様みたいだね
先走ってHDD買い増ししなくて良かった
電源切った後の音は気になった事まだないね
生活音に消されてるだけかもだけど
>>302 ありがとう。安物だからボリュームだけですw
55cxのvesaの対応ネジがどれかご存じの方いらっしゃいますか?
どっかでM6と見たような気がするんですが
PSVRのカメラを固定するのにこの穴使ってステイかまそうかと思って
人生で初めてSONY以外のテレビ買ったけどだいぶ満足してる
余計なメニューも少なくてオプションでカットすればLGの名前も出てこなくなるしメニューサクサクで快適やわ
Netflixとアマプラはfire stickの4Kより切り替えも起動も早い
地デジの画質はどうですか?
日本製よりもわかるレベルで落ちる?
地デジは正直期待しない方がいい
調整してもどうにもならんわ
地デジを観て画質云々語ってる奴が居たら滑稽かもしれんね
>>332 なんやかんや見る機会多いからキレイにこしたことはない。海外レビューサイトみても書いてあるがアプコンは苦手みたいねLG。4K見るに特化してるって感じだねー
>>333 地デジのバラエティとかニュースに画質の良さなんてカケラも求めたことないなぁ
そもそもわざわざ有機el買ってる層は金ローでやる映画とかもBD買うかネトフリでしょ。
4Kのソース皆どんなもの見てるの?
映画見たいんだけど配信じゃあんまりないよねぇ
Amazonも海外じゃ手頃な値段で4K映画見られるみたいだけどJPのサイトじゃ高い高い、、
4K UHDの円盤も日本のは高いし、、海外じゃ10ドルでもJPじゃ5000円、、
ネトフリ U-NEXTも月2000円ほどかかるけど4K目当てでそれほどの価値あるのかな?
>>336 ネトフリは価値あるぜ、最近出てるネトフリオリジナル系は全部4K対応だし。
なんだかんだFHDのものでも、ネトフリはビットレートが高いのか他の配信サービスより画質いいし。
ネトフリに無いやつで見たい映画はUHDBD買ってる。
有機el買ったなら、ネトフリ入らないのは超もったいないぜ。
HDだと有機EL HDRの感動は伝わらない
有機elで映像が一番きれいだと思ったのは、ネトフリのシェフズテーブルの料理のシーン
>>335 あ、金ローは必ずみるなw今日ハリポタ
地デジってランダム性がすきだな。つけたら面白そうだから見る、飽きたら変える、みたいなね。金ローも構えないで適当に見れるのが好き。Netflixはなんか構えちゃうんだよなー。
ネトフリおすすめか〜
1ヶ月でも試してみようかな :)
Apple TVが4K HDRの映画配信ではいちばんいいのかな?
ちらっと見たが旧作がレンタル400円購入1500円とかで、UHD BD買うよりよさそうな?
好きなやつは何度も見るから円盤買おうかと思ったけどディスク入れ替えも面倒だしなぁと、、
>>304 アマプラやNetflixの2Kは普通に綺麗に映るよ。
画質が明確に悪いのは地デジ。地デジでも普通に綺麗に映ったりする番組も結構あるし、通常よりかなり悪いのもある。何故違いが出るのかは分からないけど。
映画に加えてC7Pと同時にXbox One X買ってネイティブ4Kのゲーム楽しんでた
ゲームが一番わかりやすく4K堪能出来ると思う
>>336 Amazonオリジナルの「弁護士ビリー・マクブライド」好み分かれそうだけどかなり面白いよ。4Kで確かHDRだったと思う。
Netflixのオリジナルドラマは正直面白い作品が皆無なんだけど、誰かお勧めとかあるかな?Netflixってラインナップ充実させる為にオリジナル作品乱発してるけど、映像としては綺麗だけど中身酷いよね?俺だけかな。。
以前何かの記事で読んだけど、UHD BDと動画配信の画質比較で、UHD BDもピンキリで、多くはビットレートが動画配信とほとんど変わらないという結果だったような。
UHD BDに期待できるのは音質だけかな。
nano91でxbox 使ってるんだけど、Dolby visionの項目だけチェックがはいらないんだけど、わかる人いる?テレビ側の設定で出来ないってなってる
>>345 自分もnetflixの4K番組ではまるものはなかった
オススメしりたいね
>>328 気になるのなら国産ブランド買っておいたほうが精神衛生上ええと思うよ。
たぶんLG買う人の多くは地デジ画質重要視してないと思うよ。
ちょっと前に確かパナソニックかなんかのレコーダーのアップコン通して地デジ勧めてる人いたな。
>>348 ネトフリオリジナルなんて歴史、SF、ファンタジー、推理、ホラー、アニメから
グルメやドキュメンタリー、音楽、車、ファッションにアート、建築までオールジャンルあって
その殆どが4Kなのにハマるものがなかったってよくわからない
パナのレコーダー持ってるけど、あれの高画質化機能使っても塗り絵になるだけだよ
>>336 ウィッチャー良かったよ、ゲームやってればの話にはなるが4kのためしにも良いかも。
ストレンジャーシングスはシーズン1めっちゃ面白かったけど4kじゃなくてもいいかなとは感じた。
いつになったらrtx3000シリーズのgsync問題解決する気なんだ。
CXは解決済み、C9は韓国で配布されてる新firmwareで解決
放送形式が韓国と同じ米国なんかはFirmware使いまわせるけど、日本とヨーロッパは正式配布を待つ必要がある
>>357 なるほどまだ配布されてないのね。さっさと配布して欲しいが…
リモコンで入力切り替え使えるPCモニタより43インチTVの方が安かった
C9は720pソースの場合、整数倍スケーリングでくっきり表示されますか?
今使ってる4kREGZAだと解像度的には3倍まで行ける筈なのに、2倍で真ん中に表示される
液晶から有機ELに変えてゲームやってるけど全然別物すぎぃ…もう液晶には戻れんな
最近、85インチ4Kで20万台!とかネットニュースが出てもふーん、鼻ほじって感じ
日本メーカーも有機を本格的にやらないとやばくね
B9PとC9Pに新しいファームウェアアップデートがきてるね。
ゲーム用途のみで49nanoか55nanoに選択肢絞れて機能は心配ないんだけど電気屋で視聴すると映り込みが気になります
照明とか対策しないと気になるレベルですか?
>>363 アップデートほんとにきてたわ、サンキュー
CXとC9の差ってCPU GPUの強化とドルビービジョンIQの有無、HDMIが40Gbps48Gbpsの違い、HGIG、フィルムメーカーモード対応有無位?
あと
cxは120hz黒挿入に対応してる
(チラつくからイマイチだけど)
cxはリモコンが四角い
C9Pってアップデート本当に来てる?
最新版を確認しても出てこないよ。
>>367 そうなんだ、てかリモコン四角いのは良いね。
因みにリモコンって無線らしいんだけど、他社の赤外線リモコンって使える?
量販店で操作しててあのマウスカーソルみたいなのに猫が反応してパンチされたら嫌だなと感じたんだけど。
>>369 赤外線も使えるよ。
いま家にあるELPAの安物の汎用リモコンで試したが、普通に使えたよ
>368
LGのサイトに上がってるから、手動で落として解凍してUSBに入れて挿せば認識するはず
5.00.03、Gsyncがどうにも上手く動かなかったんだけど、電源引っこ抜いて10分放置する完全シャットダウンを試したら動作するようになったわ
互換性を有効化、ディスプレイモデルの設定を有効化は両方ともチェック、GsyncインジケータでON表示がちゃんとでる
>>370 人に見せる用はないから一部修正
野うさぎを捕まえて献上してきた時の一枚
>>371 お!そうなんだ良かった。
>>373 自分もうまくいかなくてあきらめてた。
10分放置はしてなかったから試してみる。
ちなみにG-SYNC Pendulum のデモでも
gsync選択できる?
>>374 昔弱った野うさぎ保護して可愛がってたからむかつくわ。今もうさぎ飼ってるけど、猫はうさぎの天敵だからな。
>>366 CXはFree syncに正式に対応している
>>376 えぇ〜あいつら野菜の新芽食べるから害獣なんだが。。。
>>377 freesyncとかg-syncとか正直あまり自分には関係ないかも。
ゲームは据え置きだけでPCのモニターかわりに使うけどゲームはしないし。
PS5が買えるようになったら同時購入を考えてるけど
>>374 かわいい、ってネズミじゃなくてうさぎ…
スレチすまんかったな
>375
出来るね
GPUドライバは456.71 Hotfixか、最新の457.09が必要っぽい
>>360 wiiuのゲームしたけど、しっかり表示されるよ
荒さはあるけど、映像自体には全く問題ない
>>372 展開してフォルダ名をLG_DTVにしてさしてみたけど認識しない…
C9で付属アプリとFire Cubeで
アマプラ、Hulu、ネットフリックス、UNEXTの画質比べたけど
cubeは2160 12bit YCbCr設定
明らかにCubeの画質が遥かに良いな当たり前だけど
上記設定で U NEXTでアニメみたら画像は綺麗だけど画面下側の方が
>385
フォーマットの問題かなにかかね
メディアライブラリ用の"LG Smart TV"フォルダが自動作成されてない場合、USBメモリ自体が認識されてない可能性があるかも
自分の場合はNTFSでフォーマットして、lg_dtvの中にepk入れて、TV左側のUSBポートに刺したらそのまま認識って形だな
途中で書き込んでしまった
下側に変な帯がでるな
まるで帯状に焼き付いたのが表示されてるみたいに
>>387 LG Smart TVフォルダはできてた
他の写真や動画なんかも見れるが肝心のアップデートの動作がなんにもない
メモリ変えたりapkだけにしてみたりしたけど反応なしでした
このSTBだと明確に綺麗だよ説はたまに聴くんだけど、どうやって綺麗にしてるのかが説明つかないような
最終段にあるTVと違ってHDMIで外に出力するわけだから、アプコン出来たらコピーも出来ちゃうような
>389
困ったもんだね
あとはおまじない的なもの、とりあえずプラグ抜いて10分待つとかかな
待ってれば自動更新で降りてくるだろうけど
>>392 しばらくほっときます…
こういうときはどうしようもないですね
>>390 あくまで俺の感想だけど綺麗なのはCubeは上の設定に追加で常にHDR ONに出来るからかもね
そのおかげかCube通すアプリは、C9の映像モードが全部Dolby Visionになってた
映像省電力設定でもコントラストが全然違う
アニメのHD画質でも本体のアプリで粗いなと思うところがCubeではアプコンのおかげか粗さ感じなかったり
他にはネトフリで5.1ch音声対応表示がの本体アプリだと表示が消えていたりなど
PS4 proは売ったからないね
PS5は買えたらCubeとは比較するつもり
HDMI2.1に対応してるPS5が帯域的にも今年最強のSTBじゃね
cubeは値段が8000円の時に買ったからお買い得だけど、来年Apple TV 4Kが出るらしいし
>>384 情報ありがとうございます!
不安材料無くなったので、更に欲しくなりました
>>384 WiiUってデフォルトなら出力は1080p固定だろ?
ゲーム側のレンダリングに関係なく
整数倍スケーリングに対する回答になってないような
>>360 整数倍スケーリングできるのレグザしか思いつかない
>>396 ドルビーアトモス付いてるXbox Series Xのほうが機能的には上だと思う
>>399 間近かアトモス対応してないのか…
PS5の3Dオーディオ
新型Apple TVで使えるようになると噂の空間オーディオどれが音も良く聞こえるのか…
>>394 なるほどアプコンとHDR関係ありそうね
いろいろWebサイト見て
fire tv 4k → HDMI HDRキャプチャ → madVR → LG TV
も試したくなった。
けどカノープスのキャプチャボード時代みたいに
設定追い込みの沼になりそう。
fire tv 4k単品か、PS4 proか、PS5買えるようになるの待ちかな。。。
xbox sxは予約済みだけどアプコン系は期待していない。。。
>>394 >>C9の映像モードが全部Dolby Vision
出力されてる映像が何なのかってC9側でわかる?
アマプラで作品が対応してるものだと再生し始めに画面右上にHDRって表示されるけど
そこがDollby visionって表示されるわけ?
表示されるし、なんなら黄色長押しのサブメニューから情報見られる
外部入力ならサブメニューから見れるけどアプリだとアマプラもyoutubeもサブメニューからは情報みれんね
>>402 C9の電源つけてCubeでの初回再生時だにU NEXTのログホライズンってアニメの一期の1話を再生した時に、C9の画面右上にカタカナか平仮名でDollby visionで出たし
>>400 PS5はソニーお得意の独自規格のオーディオで、3Dオーディオ対応ヘッドホンを使用した場合と注釈もあるよ
XBOX Series Xだとスピーカー、ヘッドホン両方でAtmos使えるんだけど
ps5はなぜ大人しくAtmosとXに対応しなかったのか納得行かねえ。
調べてみたけど、PS5の3Dオーディオはヘッドホン限定でTVスピーカー用のバーチャルサラウンドも開発中とのこと。
AVアンプを通したサラウンドシステムに関しては一切言及無し。
何か期待外れだな。これなら普通にゲームはアトモスとかDTSX対応にしてくれた方が絶対良いわ。サラウンドシステム向けの精密な定位重視のイマーシブオーディオは発展途上の最難関な分野だから、ここに参入するなら技術的に物凄いんだけど、そういう最先端の話ではどうやら全く無いみたいだ。
随分前に3Dサウンドエコシステム構想をぶち上げたときはスピーカー用のがメインだったような
Atmosオーディオと完全に被っててどうなる?みたいな話になってた
それがいつの間にかヘッドホン用+HRTF関数調整っていうよくあるやつと、ニアフィールドスピーカーという特殊すぎるやつになってるので何かがコケたんでは
スイッチみたいなリニアPCMサラウンドすらてきないのか?
業界で光デジタルの規格をそろそろ更新してほしい。これコンポジット端子だったころからあるだろ。。
画質向上のためにHDMI2.1にしたら、通過させるだけのアンプをテレビと同じくらいの値段出して更新しないといけないのおかしすぎるわ
光出力に非圧縮7.1くらいの帯域の信号乗せれれば、圧縮規格が変わっても将来にわたって解決しそうなのにな
>>411 >通過させるだけのアンプをテレビと同じくらいの値段出して更新しないといけない
おとなしくARC使えって話だよ
民生のオーディオ専用規格なんてオワコンだろ…
更新して業界になんのメリットもない
耳の能力は機器が追いついたけど、
目はまだまだって感じか
画素の格子が見える限りはどんだけ解像度増しても偽物感あるからなー
VRでも言えることだけど
>>398 720pソースだと整数3倍が1番シンプル(間引きも補間も不要)なスケーリングになるかなと想像してたのですが、実際のところどうなるんですかね…
CX48でnasneをPS4経由で見てたけど
テレビのネットワークサーバコンテンツ接続で表示した方が明らかに綺麗だったわ
線や文字のクッキリ感が違ってた、先入観でPS4経由のが綺麗だろうと思ってた
>>417 ps4経由しなくてもcxテレビだけで放送中のものも見れる?録画したものだけ?
>>402 さっきC9の黄色ボタンで出力されてる情報確認したぞ
Fire TVのホーム画面で16:9 2160 Dollby vision Dolby Audioと表示されていて
アニメ再生しても出力情報は変わらず
(音声はDolby+も選択できるが
Audio固定してるだけ)
作品の中身は置いといて
てきとーに選んだ感じ
本体のwebosだと画質は
BURN THE WITCH ≧ 鬼滅 > 安達としまむら
に感じるけど本体とfire 4kでの画質の差知りたいな
>>419 HDMI入力のレコーダーやPS4は黄色ボタンから確認できるんだが
内蔵アプリのアマプラ再生だと表示されなかった
ネトフリは左上に表示されるんだがテレビ側の表示じゃなくて
多分ネトフリのソフト側の表示
後、ディズニー+見ようと思ってソフトDLしようとおもったら
日本版のwebOSに対応してないのか検索しても出てこないのな
>>418 リモコンの入力切り替えボタンでストレージのメディアサーバーとしてnasneが出てくる
そこからビデオ>ライブチューナ>地上デジタルで選んでいけば録画以外の放送中のも再生できた
生でもLG側の地デジチューナーよりきれいだったりするのかな。ソニーのチューナーとデコーダーだから。
日本独自だから仕方ないけど、LGの有機elで地デジだけは本当にひどくてがっかり
そこまで地デジ画質が悪いとは思わんな、そもそも固定され文字や画像が多すぎて焼き付きそうで、あまり見ないな
店頭で流してる4Kのケーブルの放送と比べてない?
みんな映画見る時フィルムメーカーモードって使ってるの?
C9Pを購入して楽しんでいたんだが、ここ最近勝手に電源がオンになる。。リモコンの向きを変えても同じ現象が発生するんで、本体のせいかと思ってるんだが、何かおかしな設定になってるか、故障なのか。。
>>427 ある意味仕様。いろんなところで報告上がってる。
韓国に情報を送ってた前例あるしいまだにやってるのかもね。その影響で電源もついちゃうみたいな。
>>427 単なる故障でしょ。販売店かLGに問い合わせすればいいじゃんw
怪現象!おかしい!みたいになるのは不思議な気がする
スマホと同じで常に電源ONでスリープしてるだけなわけだから、なんらかの信号が来たら起きるのはなんも不思議では無いような
どこから来てるのか、HDMIかLANかBTかを探るるのが第一歩なのでは
B9C9でRTX30で4k120hz表示にしてる人居る?
起動時の最初でしょっちゅう「入力信号がありません」ってならない?
テレビやPCを再起動で直ったり、直らなければ一旦PC側で解像度下げて表示させた後で戻せば直ったりと、最終的には直って問題無く遊べるけど認識させるまでがクソめんどくせえ。
windowsのfast bootをオフにすればOK
NVMe環境だとオフでも充分速いしね
c9の展示品128000円、稼働時間調べたら667時間でした。
1日平均5時間として、133日稼働って考えたら微妙ですよね。。
c9の展示品128000円、稼働時間調べたら667時間でした。
1日平均5時間として、133日稼働って考えたら微妙ですよね。。
>>438 輝度最大で同じ画面写してたら焼付きも怖いし、やめたほうがいいと思う。パネル交換してくれるならいいと思うけどね
>>438 家庭用の天井照明に対応した自動輝度で133日と
店舗用の照明でデモモードフルパワー稼働の133日は
単純比較できない差がついてそうな気がしてしまう
展示品スピーカーが安くなってるのは
「エージングしなくてもいいな」くらいに思えるのに
c9の展示品128000円、稼働時間調べたら667時間でした。
1日平均5時間として、133日稼働って考えたら微妙ですよね。。
すみません。Wi-Fiの調子が悪く連投になってしまいました。。。
すみません。Wi-Fiの調子が悪く連投になってしまいました。。。
>>422 地デジ見れた!
寝室にアンテナ線無くて、
室内アンテナ買ったけどうまく映らなかったところ、
コンセントからのPLCの有線LANで見れた!
マジありがたい
上の方でも書かれてたが、内蔵アプリで配信見ると
DolbyVision対応しててもただのHDRになってしまうようなのはソフト側の問題かな?
AndroidTVのBRAVIAは↓見るとハードで対応してれば内蔵アプリでもDolby Visionで見れるっぽい
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000161280 webOSのせいで対応遅いのか出来ないのかしらないけどハードがDolbyVision対応してても
高画質で見ようと思ったら別途amazonスティック4KなりCUBEなり買わないと駄目とかだったらアホらしい
内臓のnetflixアプリはドルビービジョン対応してたけど、他はどうだろうね。。
>>446 アマプラは無理ぽい
HDRでも十分綺麗なんだけどドルビービジョンが更に凄いとか聞くと見たくなるw
PS5で対応してれば、アマプラはそっちで見るんだが、サウンドバーも欲しいし
さらにCUBEで1万5千円近くの出費はなぁ。。。。
セールで安くなればいいんだけど
内蔵アプリとCubeでネトフリのウィッチャーのDolbyVision画質の差を見たけど、ほぼ同じだったよ
内蔵アプリの方はDolbyVision対応映像再生した時のみ、C9の映像モードも切り替わってるね(Cubeはどの作品でも常に)
映像省エネ設定は自動に設定してる
こないだのプライムセールではCubeが9000円でStick 4Kが5000円だったね
まだブラックフライデーとサイバーマンデーが残ってるから、どっちか安くなるんじゃない?
>>444 そういう役にも立つんだ、便利だね
>>417追記
PS4起動のnasneアプリだと文字等基本滲むので、LGTVチューナー以下画質
nasneのライブチューナーHDCP入力だと解像感は同じくらい、ただNR強め
後は肌色や色のノリが良く濃いめなので、LGの肌色が薄く感じる人には好印象かな、彩度の印象がいい
ただnasneは古い機器で新しいレコーダーとかのがいいはずなので参考程度でどうぞ
>>448 自分はネトフリはスタンダード契約だから分からないけど
アマプラはHDR対応のものがHDR表示しか内蔵アプリだとしないね
>>内蔵アプリの方はDolbyVision対応映像再生した時のみ、C9の映像モードも切り替わってるね(Cubeはどの作品でも常に)
cubeがDolbyVision対応してない作品でも常にDolbyVisionというのは良くわ分からないけど
元のソースが対応していものの再生であれば、映像としては内蔵アプリと差は無いよね?
今日CXP注文するつもりなんですが、届いたらこれはやっとけみたいな設定はありますか?
>>451 自分の納得行くまで画質設定弄り続けるんだ。
デフォルトだとどのモードでも無難な感じで、彩度とかコントラストとかが物足りない人が多いと思う。
CX結構音いいね昨日見てきたけど。GX買う予定なんだがGXとCXって同じスピーカーかな?CXのレビューでサウンドバーないと物足りない〜みたいなレビューみたことあるが充分やろ。比較対照は10年前のプラズマだがw
Apple TV+の字幕、まともに表示されてる人いる?
>>452 ありがとう
ゲーム向けメインで考えているけど、設定は沼りそうで嫌だな
あざやか設定の数値をそのままゲームモードに持ってきてるわ
好みはあるけどやっぱりゲームは淡いよりコントラスト強めにパリっとしてた方が好き
>>450 差がなけりゃ書いてないよ
本体アプリの方再生時にC9の映像モード色々変えたりコントラスト変えたりしたけど差は埋められず
線が細かく表示される
コントラストの差
4K以下の画質ではかなり違うよ
Apple TV 4Kは早く新型出してほしいわ
流石に2万で買う気はおきん
まあFireも安売りの時以外買う気おきんけど
AppleTVのゲームでHDRなると車の金属的ツヤが良い
>>438 展示機の1日の稼働は一般家庭と同一視しない方がいい
なるほど。という事はcube側で元ソースがSDRの物もHDRに変換して疑似HDRみたいな感じで綺麗に見せてるのかな
だから最初からDolbyVisionで送信されてくるネトフリのウィッチャーの画質はほぼ同じと
シャープネスをアホみたいに上げないと超解像が殆ど効かないから4K未満のコンテンツは内臓よりApple TV 4KなりFire TV 4Kなりにアプコン・アプスケさせたほうがそりゃ綺麗だよ
>>463 E6Pユーザーだが、
もともとLGのアプコン性能はかなり落ちる
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000/ ↑これは2016年の記事でLGはE6Pが比較対象になってる、
その後LGには「4kアプコンの新技術」とか宣伝がないということは
(誇大宣伝が得意な韓国メーカーなのに何もないということで)基本的には
今も特段の進歩はないってことだな
ま、記事中の、HDRも一番ショボいのがLG有機EL って話はまぁ納得の行く話だ
>>464 いつも思うんだけどなんでわざわざE買うの?
いつもの虚言癖おじさんでした
http://2chb.net/r/av/1589697634/785
785 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ aaa5-BjSE [59.134.32.115]) がっちょるのオッペケりんババァ召還!!! ザマァwwwwwwww 2020/07/09(木) 08:04:10.67 ID:0OXwF9uY0
735
内蔵youtubeアプリに関しては、HDRは対応してないようだ@OLED55ExP マジか、内蔵のYouTubeソフトがHDRに対応してないと思い込んで大騒ぎしてたあの馬鹿なのか?
Apple TV 4k買うか考えてるんだけど内蔵アプリで見るよりもやっぱり画質は良くなると考えていいのかな?
AppleTV4Kもfire stick4Kもあるけど内蔵アプリ使ってる
個人的にちょっとDolbyVisionの方が暖かくは感じるくらい
Fire cubeだとかなり画質アップするって話だよね
実際そんなに違うものなのか
安くなってたら狙ってみてもいいがHDMI消費するのがもはや痛いw
cx48使ってるんだが、pcをリモートでつなげたら、リモコンでマウス操作出来て便利すぎる。
ただデスクトップPCでこれやろうとするとwifi direct対応のwifiアダプターが必要でハードル高い
今更ながら49SK8500PJAを税込52800円で購入。
>>473 安いな、展示品ではなく新品でその値段です?
再生押してから再生されるまでの時間が最も短いのはApple TV 4Kだな。
Netflix、アマプラ、TV+で検証。
内蔵アプリ < Fire TV Cube < Apple TV 4Kの順
Apple TV 4kは古い製品だが一昔前のiPad Proと同等のCPUだから
動画再生なら今でも十分すぎるほどに速いだろなぁ
Fire TV Cube、GeekbenchのスコアはiPhone 6s相当なのかよ。
どのデバイスでも見れるものは大体同じなので、
あとはパフォーマンス速度で勝負。
>>467 対応してないだろ
その証拠がSDR動画に混じったHDR動画を再生してもテレビがHDRモードにならないw
対応してるが
YouTubeあるあるの、タイトルにはHDRと書いてるが実際にはSDR動画を再生したパターンでは
LGのTVは内蔵WebOSのアプデが出来ない作りだから、かもしれない
CXでWebOSが5.0になったから、将来的にはC9では動かずCXでのみ動かせるアプリが出てくるかも?って話はあるんだよね
E6は古すぎるわけだから、Youtubeアプリのアプデが出来なくなってる、あるいはDRMまわりの基準を満たせなくて機能制限されてるって可能性はある
>>479 思いっきりHDRモードになって映像設定もHDRモードのやつらになるやん
それ本当にHDR動画?
c9でネットフリックス再生出来なくなったんだけど
同じ症状出た人います?
家族が他に見ていて視聴制限かかっただけじゃないの?
YouTubeでHDRと謳っていてもSDRの動画結構あるぞ。
サラウンドだってDolbyAtomosとかDTSXのサラウンドデモ動画がアップされてるけど普通に2chだったり。
タイトルをそれらしくすれば観てくれる人がいるから引っ掛けなんだよ。要は視聴側のネットリテラシーの問題だろ。
HDRって書かれてるのにHDR再生じゃない!サポートしてないんだ!←こういうのが1番厄介なんだよ。
>>481 OSアップデート出来るよ。するかしないかはLG次第だけど。
Nano86の4K120Hz入力時の遅延て分かる?
rtingsにはnano90のレビューでは
22.7msとある
80と90って違いはバックライトだけだよね?
遅延は同じかもしれんな
>>474 楽天ビックで今日の夜8時までだったけど、
49SK8500PJAが税込52800円だった。
PC用に安いモニターを探していたんで、
つい衝動的にポチってしまった。
とりあえず今日出荷したとメールが来たので、
週末には開封・設置ついでに部屋の掃除でもするかな。
何かOLED55C9PJAからキューキュルとかって異音が何分もしているのだが……
電源落としてスタンバイ中、これ故障なのかな?
申し訳ない、テレビ関係無かった……
いたずらされてました
そういや以前あなたキュルキュル?キュルキュルなの?みたいなレスを見た気がするけど思い出せない
何故かめちゃ印象に残ってる
>>492 コンセント抜いて止まればコイル鳴き
コンセント抜いても鳴ってたらお祓いで
これからの時期、サイリスタ制御の安物電気暖房器具や温水便座なんかが出す盛大なノイズの電源汚染でコイル鳴き増加
しかも柱上トランス共有の隣家のやつが影響するから防ぎようがない
ノイズレベルは500Wクラスのパワーアンプの電源トランスが鳴り出すレベル
電柱にある柱上トランスもジーとか鳴ってるのが地上で聞こえる始末
テレビ電源offしてから1時間は電源コード抜くなと書いてあるように
電源落としてから1時間に数回はリレー音するしな
うちのCXは、電源オフ次に微かにパチパチ(プチプチ?)音がしているよ。裏に回って端子近くに寄らないと分からないくらいの音だけど。
うちのC9Pも電源切って数秒後に鳴るけど
BRAVIAのリレー音よりはるかにマシじゃない?
CXで3080のGSYNC問い合わせてたらUSBメモリでファーム送ってくるという話になった。
そんな手間かけなくてもサイトに上げれば落とせるのになぁ....
ちなみに末尾90のバージョンらしい。
>>502 取り敢えず書き換えてみた死んだらケンチャナヨなモノで
サイトに上がらないヤツでは
>>503 ヤバいやつかねぇw
とりあえず問い合わせあった製品登録者に順次送ってるらしい。
engineering Firmwareってやつじゃないの
TVのシリアルコードと紐付けられててそのTVでしか使えないとかなんとか
>>504 韓国語できるなら日本の駐在員はパスして本国のエンジニアに聞けばいいかも
次の段階で��黶iMediaTekの中の人)や日本語(ミドルウェア書いてる人)になったりするかどうかは知らんけどw
>>502 サイトにあげるのは社内で正式リリースされても
結構社内手続きで日にちかかる場合があるからね
と思ったら、末尾90はローカルファームだから
不具合対策部分だけしてマージしたやつやな
もうファームウェア出来てるなら、待ってたら来そうだね。
3080手に入らないから5800xtに行ってしまうかもしれはいが。
PS5で遊んでみたくて液晶買ったけどPS5が手に入らないという
3000系で今出てる不具合ってPS5は関係ないよね?
発売してしばらくファームウェア更新あるまではバグってまともに遊べないとかなったら嫌やわ
>>510 ま、12月には買えるよ。あくまで今は限定商法かましてるだけだから。在庫は潤沢にあるだろう
マジックリモコンて互換性ある?
例えば2017年のテレビに2019年製のリモコンとか
55インチNANO91についてお聞きしたいんですが、この機種はWCG(ワイドカラーガンマ)に対応してるのでしょうか?
もし対応していた場合、VESA DisplayHDRだとどのあたりにランク付けされる性能なのかも知りたいのですがご存知の方はいらっしゃいませんか?
>511
出てみないとわからん
今回の問題もだいたい解決済みだから、例え問題あっても2ヶ月くらいでなんとかなるんじゃね
残ってるのは
CXでVRR+100fps以上になると崩れる
ぐらいかな
C9では遭遇しなかったのでこれもすぐに治りそう
B9やNanoの状況はよくわからないな
>>514 WCGには対応してる。ピーク輝度は600を超えているようだけど、
それがVESA DisplayHDRの600に対応していると言えるのかはわからない。
質問に答えられないけどレビューURLなら貼れる(北米NANO90=日本NANO91)
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/nano90 色域は広いけどHDRハイライト弱いみたい
>>516 返信ありがとうございます
何処かのサイトでVESA DisplayHDR400以下はWCGには非対応だと記載されてたのでピークが600であれば問題なさそうですね
教えていただきありがとうございました
ちょっと気になったのですが、NANO91の有機EL版的な位置付けであるCXシリーズのほうが話題性が高いみたいなのですが、価格が高い分、優れている所があるのでしょうか?
個人的に、ゲームする際の焼き付き等が心配で有機EL購入を躊躇してしまうのですが実際は液晶と比べて大差はないのでしょうか?
NANO 91ですがrtingsにある海外モデルだと
NANO 81と同等なのでしょうか?
それともNANO90になるのでしょうか?
脚が81と同じなので、イマイチ分かりません。
>>517 返信ありがとうございます
レビューサイト読まさせていただきました。こんな分かりやすい海外サイトがあるんですね。今後、ぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございました。
数値として出てないのがもどかしいですが、レビューの感じだと400〜600といった所なのでしょうかね
>>518 基本的にはLGの場合液晶よりも有機ELのほうがいいとされている。画質面では有機ELのほうが有利。
nano91はHDMI2.1が2つなのに対しCXは4つという違いもある。
ただしnano91のHDMI2.1は帯域が48Gbpsに対してCXは40GbpsとCXのほうが劣っている面もある。
焼き付きが心配なら有機ELでなく液晶になる。
家電量販の店頭にある液晶と有機ELを4k hdrソースで見比べたほうがいいよ。
TNとIPSくらいの差はある。
>>521 本当に一長一短なんですね。教えていただいおかげで自分的に踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
応答速度やらもあるけど、単純に有機ELは何を表示しても液晶とは見え方が違うってのが面白いよ
10万払ったけど映画見る分には何も変わらないな...という一抹の悲しさが回避できるので、既に4K液晶TVがあって買い換えるって人には大変オススメできる
Ratingのレポート見てると、
HDRMovieでの評価得点はLGやSONYの有機ELがとても優秀(8.9〜8.6)
液晶でもVA方式のHisenseやSonyがかなり高い(8.6〜7.7あたり)のに対し、NANO90は6.7とかなり離れている
レビュー結果だとIPS方式のNANO91はコントラストが弱点でHDRはあまり得意じゃないけど、視野角や応答速度に優れててゲームやPCBモニターに特化してるようにみえますね
>>522 2つ前に書いてありましたね。お手を煩わせました。
LGの液晶テレビ持ってるけど画質うんこやで。
有機ELは綺麗すぎるけど。
LGのメリットは有機ELテレビが安く買える。
これだけ。
>>529 他のメーカーが遅すぎてHDMI2.1に対応してることも大きなメリットになってる
2018年モデルの55SK8500と
2019年モデルのOLED55C9を持ってるが
よほどのことがない限りは有機ELのを勧めるかな、、
発色は液晶のほうが優れている色もあるが、
明暗のコントラスト比が有機ELのが圧倒的だし
液晶は暗い部分での残像感が大きいが、有機ELではほとんど感じられない
これらからゲームなどは暗部が多いので表現が一層際立つ
ネックは上部が細すぎて運搬の際に気を使う、くらいじゃないかね
4k 120 hdmi2.1 48サイズ
次世代ゲーム機やるならLGの有機ELが最高だわ。
有機ELの残像感のなさに期待してかったが、プラズマに比べたらクソみたいなもんだった。
応答速度が1ms以下なのは実証されてるわけで、これ以上は残像減らしようがないような
黒挿入も出来るわけだし
ホールド型の宿命だな残像は
今後もインパルス表示のモニターは出て来ないだろうし
HD TV TESTの人がまたCXとC9の事で語ってるな
翻訳使ったから正しいかわからんが
C9とCXのVRRガンマ問題の話し
VRRでゲームのフレームレートに合わせる訳だけど
元々4K120Hz用で作ってるのでフレームレートになるとゲーム画像領域のちらつきと目立つ不安定性の問題あるらしい
(フレームレートが低くなるとサブピクセルが過充電されるのが原因)
修正にはハードウェアレベルでの対応しかないと思うので解決は無理だろうって話しみたい
LGからUSBメモリ届いて挿したら
「テレビにアップデートを適用できません」
との表示が....
CXでRTX30の4K100Hz以上G-SYNCはもう無理な気がしてきた。
ラデなら動くのかも?
今日は就寝。
どういう状況で起こるのかっていう具体的条件がわからん
30fpsくらいになる設定にしてもフツーなんだけど...
Near Balck raiseもgsync on offでの差が再現できないしよくわからない...
>>529 ソニー買わなくてよかった。
【悲報】ソニーの4Kテレビ、実際は4Kではなくアップスケーリング表示だったことが判明して大炎上 世界よ、これがジャップだ [637618824]
http://2chb.net/r/poverty/1604666273/ >>533 有機ELに残像なんてないぞ
液晶と比べて圧倒的な差
ちなみに5760fpsな
これをもってしても残像をとらえられてない
もし残像感じてるならお前の目のせい
>>533 俺もプラズマから組だがお前の言いたい事わかるぞ 4KBSのライブ映像見てがっかりした事もある
鮮明すぎるがゆえに放送ソースの残像が目立つのか表示性能として残像が出るのかはわからんが
でもやっぱり鮮明さとコントラストはプラズマなんて比じゃないから大満足だけどね
んー、
VRR120Hzだとガンマカーブが常に120Hz前提になる
=素早く強く発光させる設定になってる
=40Hz状態に120Hz前提のカーブだと立ち上がりが早すぎて本来の黒より少し明るくなる
ということかな
一番問題が起こるのは40fpsをまたぐ場合かね
40fpsだと40Hzで少し明るくなり、39fpsだとLFCでx2の78Hzになってもとの黒さになるというなら、ちらつきが起こる理由になりそう
40fpsをまたがない場合は単純にBrightnessを一つか2つ下げれば問題ないっぽい
Brightness45くらいまでは細部の黒潰れはしないですし
そもそもFlickeringは別の話だよって話もあるしよくわからんところが多いな
VRR有効レンジ40-120fpsを50-120fpsか60-120fpsに切り詰めて40-60のときはLFCでx2にすればいいじゃないのって気もする
君のPC性能足りてないよってテレビがチラツキで伝えてくれてるんやで…
PC野郎ならイキッた設定にしてスンマセン!で済むけど、家庭用機の場合は困った状態になるかもだね
HDtvTEST見てきたけど、実際の映像はなく解説だけだったから、どの程度の影響が出るのか良く分からんかったわ
最近ガンガン値下がりしてるな。1カ月前より3まんくらい安い。
タイミング難しいわー。11月末にはブラックフライデーセール控えてるし。待ってたら値上がりしちゃうかもだし。LGの最終的な下げはやはり年末かなぁ
欲しいときが買い時よ。どうせどんどん新製品は出るんだし
>>551 そうですねー。値下がりが激しいとまだいくのか?と待ってしまう貧乏人の性w
65GXですが35万→32万ですね今。年末には届いてほしいのでそことの兼ね合いです。希望はあと2万値下がりで30万なら即決ですねー
バックライトですけど
廉価な直下型とローカルディミング付きエッジ型とどっちがええんですか
>>553 ローカルディミングは分割数が4桁以上とか何かしらのHALO抑制機能でもついてない限り、逆に画質を落とす機能なんで基本OFF推奨
つまり大抵のテレビやモニタに関して言えば、ローカルディミング関連は忘れていいよ
あと直下型といっても廉価モデルのそれはエッジライトよりユニフォミティ悪かったりして別に長所でもなかったりする
そこなんですよねぇ
ちゃんとしたエッジ型より直下型のほうが安く作れるんだろうなって
決め手にならない。。。
OLED55C9PJAを購入したんですが、電源を付けた時に画面右下付近からジーという高周波音が4秒位少し大きな音で鳴るんですが不良なんですかね?それとも仕様?
同型のTVやLGのTVを持ってる方で同じ症状が出る方居ますか?
c9ってフレームレートや解像度計測出来るんだっけ?
XSXとPS5両方買うから比較してみたい
前なんかのボタンの連打で出来るって裏技紹介されてたな。どのボタンだったかは忘れた。。
CXで緑?連打ってのは覚えてるんだけど
C9は出来ないのかな?と
C9は出ないっぽい
111111は使えたけど緑ボタンと1113111は出来なかった
有機ELってギャルゲーとかやっても
大丈夫なんだろうか
往年のCRT並に綺麗よ
焼き付き怖くて15分くらいしか出来んが
なんか、そもそも焼き付きってなあにが抜けたまま怖がってるような
単なる劣化ムラなのに
不安に思うならBrightnessを下げてその分部屋を暗くすればいいのでは
報告や国内OLED製品の放熱板強化からみても熱と関係してるから、エアの流れを確保して放熱強化してもいいだろうし
マイクラのステータス部分がずっと表示されててほんの少し残ってしまった
ケーズだし交換してもらう予定
>>566 焼き付いたら買い換えればいいやってのができる奴以外有機ELに手を出してはいけない(戒め)
焼き付いたら嫌だなとおもってたらアマで安く買えたのでラッキー、焼き付いてもダメージは比較的少ないはず‥
2〜3年持てば十分なんだけど
同じゲームを長時間とかじゃなければ平気かな
焼き付いてもどうせ隅のほう
映画とかじゃまったく映らない部分だし
自分は気にしてないわ
今んとこOLEDの焼付きは真ん中下部分が多いよ
多分裏にメカニクスが入ってて熱持ってるからだと思うけど
まあケーズで5年保証だしCXP買ってサブにまわるからそんなに気にしてないんだけど
何度も言われてるはずなんだがどうしてこうも焼付きに保証が効く前提でお話してるの。
あれ、ヨドで焼き付きが怖いって話したら、保証に入れば交換出来るって聞いたんだけど!
どこでも焼き付き対象外なの?
ヤマダの年会費とるザ安心は焼きつき保障してくれますか?
レスぐらい検索しろよw
電話と店頭でも確認してもらったけど保証対象外
>>579 出し方よく分からないので教えてください
チャンネルのところで右キー押してリモコンで111111を入力するだけだよ
サイバーガジェットのPS5用の3mケーブル
4Kだとリフレッシュレート60Hzまでしか出ないわ
まー認証取ってるエレコムの半額以下だから、そんな気もしてたが
とりまclub3D注文した・・・
LGのHDMI入力が右側にあればこんな苦労もしなくて済んだのかも
10日にはXBOXが届くはずなのでそっちでも確認してみようと思う
焼付きじゃなくてパネル不良で修理してもらうのか
店員もそこは折り込み済みと
コジマネットでcx65がポイント還元、楽天ペイと買い替えキャンペーンで\223500程なんたがこれ以上下がることある?
Amazonって焼き付き対応どうなんだろうな。
12万だから最悪SONYやパナの2.1が型落ちまで
保てばいいけど
amazonのヤマトロジの保険なら焼き付き対象外だよ、そもそもメーカー保証の延長の部類の保険だから(LGが保証対象にしてないから)
電話で聞いた感じだとヤマトロジは商品回収して問題を確認してからLGに送るって言ってた
交換部分はLGの判断になるし、焼き付き単体での問題なら有償になりますねって聞いた
修理するか選べるらしいね
回収は専用ケースあるのか聞いてない
なければ道中でぶっ壊れる可能性も有りそうだが
>>580 リンク先に書いてある通り
詳細設定→チャンネル→チャンネルスキャンと設定
にカーソルを合わせてハイライト、リモコンで1を数回連打
>>586 サンクス。焼き付き以外の理由ないといけんのか。
モニター運用の時は光度下げるのが賢明だな
アマはダメって誰かいってなかったか?
やっぱりケーズとかノジマの保証は強い
LGの規定だと焼き付きは保証対象外
家電量販店の保証もメーカーの規定準拠だから、ケーズだろうとヨドどころだうと焼き付きは保証対象外
他の箇所で文句言えば交換できるかもね
>>592 KSのだけど保証適用範囲:メーカー保証内容に準じます。
消耗・磨耗部品:保証対象外です。
ただし、下記部品は保証対象となります。
ハードディスク、光ピックアップ、TV表示パネル、バックライト、モーター、マグネトロン(レンジ)、コンプレッサー(エアコン・冷蔵庫)
あと大型家電だから訪問修理で故障箇所だけ部品交換するから、他の理由でパネル交換を期待しない方がいいよ
焼きつく人って何時間くらい
連続表示させてるんだろう。
プラズマで焼き付いた事はないんだけど
海外レビューサイトで2018年1月からの有機EL焼付きテスト公開してるから参考になると思う
https://www.rtings.com/tv/learn/real-life-oled-burn-in-test 動き回ってるサッカー映像は全然問題ないけどニュース番組では固定されたロゴ周辺で赤だけが劣化していくのわかる
テスト機は2017年式パネルで現行のやつはかなり改善できてるらしいけどね
VRRガンマ問題の修正がハード面でしか解決できなくてパネルの再設計が必要になるなら下手すると2022年版辺りが良いかもな
その頃には5nmか3nmのPS5 proも出てるだろう
c9はcxとスペック近いし現行品扱いでいいのかな?
PC用に4k120hzテレビ欲しいんだけど、仕事も兼用なら焼付き怖いからcxは微妙か...
nano91買うかぁ
>>575 なんで5年保証の話持ち出したん?他でもちょいちょい見るけどようわからん
焼付き気にする人は有機elにはてをださないほうがいいよ
俺は有機elディスプレイノートPC買って、焼きつかないよう気にしながら使うのに疲れた
でも見え方は魅力的すぎるからTVも有機el
買ったけど
んーやっぱわからん 焼き付いたわ>ケーズ5年あるし交換してもらおう>焼き付きで交換じゃないよ
ケーズの5年保証を使ってなにをどうするんや?パネル交換がゴールなんだろうけどクレームやイチャモンの類でゴリ押しするって事?
『焼き付きです』とは言わないんじゃない?
「真っ白とか灰色とかの画面でも画面に波打ったようなムラというか影があって‥‥
映画とかをきれいに見ようと思って買ったのに、気になるんですけど‥‥」
みたいに
嘘つきクレーマーになってまで必死な貧乏人は買うべきではない
こういう保証って実態は損保会社だから払い出しの異常に気づいて穴塞がれるんじゃねーの。
焼き付きは昔よりはマシになったけど今でも焼き付きはするからな
とくに据置のゲームはステータスバーやミニマップとか放置したりとかでまず焼き付く
報告スレッドみてても、そういうタイプの焼き付き報告は少ないような
ハースストーンとか固定画面を見続けるタイプのやつでUIの形が残るってのはたまに見るけど
いまコロナと次世代ゲームの影響で有機がバシバシ売れ出してるので1年後くらいに焼き付き報告祭りかもな
ゲームのUI関連での焼付き報告が少ないのは、使用者側が焼付きやすいのを十分に理解して使ってるからだよ。
輝度制限は当然してるだろうし、結構ゲーム側でUIの表示タイミングを変えられるのも多い。
ただ単に固定画面だけでなく色も関係してると思うよ
赤系の固定表示がヤバい
LGの有機ELパネルって実際は全白なんじゃなかった?
>>612 これだと思う
なのでスイッチのCMは血の気が引いてしまう(一瞬だけど真っ赤
>>597のテストだと個人的には102週間(20h/日x7日x102週=14280h)経過でもライブCNN以外は気にならないレベルだなぁ
うちは1日あたり8時間ぐらいTVついてるから14280h÷8h/日=1785日=5年ぐらいは問題なさそうってことか
新しいパネルは明るい描写で自動的に輝度下げたり焼き付きに弱い赤ピクセルを大きくして負担軽減してるし、ワイとしては現実的には大丈夫やろって思うわ
ただし同じ画面ばかり映す予定の人は避けるべきなんだろうね
>>582 すまん自己レス
解像度をUltraHDの4KじゃなくPCの4K選んだら120Hz設定できた
Club3Dもサイバーガジェットも問題無し
ただ、Ybcr444にすると緑連打のステータスでVRR上限が5Hzになる
Ybcr420だと120Hzになるんだが俺だけ?
流石に5Hzの感じのチラツキは無いからステータス側の問題かなと思うんだが
>>616 LGのサポートページだと、
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w20_mr/userguide_w5.0_mr_j03.html (詳細設定→映像設定→ HDMI Ultra HD ディープカラー)
色深度が12bitだと4K120hzは
Ybcrが4:2:2まで、となってるから関係あるかも?
最近のグラボは12bitまでいけるんかな?
ケーズデンキ保証を使ったことない奴が偉そうにしてて草
こっちは3年で2回パネル交換してるわw
パネルノイズクリア機能は焼き付いたら使うやつじゃないのかこれ
>>621 焼き付く前に使うやつ、目で判別出来ない焼付きを平均的にならすようなイメージ
完全に焼付いてもそれで直るならバネル交換の話題などでないわ
超絶詳しい方教えてください!
LG NANO91とRTX3080が揃ったので意気揚々と色々設定したのですが、
Nvidiaコンパネのスケーリングの所の「スケーリングを実行するデバイス」で
「ディスプレイ」から「GPU」に変更すると文字や画像がボヤケテしまいます。
「ディスプレイ」にしたままならリモコンの緑ボタン連打の表示で
シッカリ4k 120Hz VRRの「RGB 12b 4L12」になっています。
ケーブルもHDMI2.1で値段高めの48GbpでLGTVのHDMI3をPCに設定しています。
スケーリングをGPUに変更しても、ぼやけないようにするにはどうしたらいいのでしょうか・・
>>621 メーカー推奨は2000時間に1回だっけか
>>621 常に一定色で光続ける輝点(ドット欠けの逆)の解消にも使えるよ
Freesync PremiumのTV側の設定で
「強く」と「広く」が選べるけど何が違うんだろ
Syncする周波数範囲のことかな
最大60Hzで狭めの場合は「強く」
最大120Hzと広めの場合は「広く」でいいのかな
>>623 テレビでディープカラー設定がオフになってるか、
グラボで「出力の色の深度」のbitを少しずつ上げてみるか、
グラボで「出力のカラーフォーマット」を420→422→444とかで少しずつ上げてみるとか?
>>613 赤青緑のカーフィルターそれぞれに白色有機ELがバックライトとして動いてるんだよ
赤酷使すりゃそれに対応する白色有機ELは暗くなるだろ
>>628 ディープカラーはずっと設定済みで大丈夫でしたが、とりあえずオンオフしました。
Bitは32以外ないので不可で、カラーフォーマットもいろいろ弄ったけどきれいになる気配ないです。
>>623 B9で時々同じ症状(なんかボヤける。右クリックで出てくるコンテキストメニューがわかりやすい)になるけどテレビのONOFFすると直るわ
ボケるってのがどのくらいなのかわからんような
一般にGPUよりTVの方が上だから、全画面+ディスプレイ任せと全画面+GPUならGPUの方がボケるはずだけど
>>631
電源のコンセントから抜いてONにしてもなおらず・・
>>632
ボケる感じとは、ディスプレイ設定にするとクッキリ白い文字でギザギザなど一切なしで
GPUに変えると文字のギザギザが目立つし全体的に薄い色になる。
そして1つ気になったのが、GPUに変更するとwin10のディスプレイの詳細設定のディスプレイ情報が
デスクトップ解像度 3840x2160
アクティブな信号解像度 4096x2160
リフレッシュレート 120HZ
ビット深度 12ビット
色の形式 RGB
色空間 HDR
と、【アクティブな信号解像度】が3840x2160から
4096x2160に強制的に変更されるのがあやしいですが何かわかりますかね? >>633 ボケ具合は
;t=202s
の3:20〜みたいな感じ?
12bit RGBはテレビで受け止めれるもんかね?
https://hidebusa1.com/2020/06/13/ 文字だけがギザギザになって薄くなるなら何かによってClearTypeが外れてるとかかな
個人用設定→フォント→ClearTypeテキストの調性でON/OFFが見比べられるけど、こーいう感じかな
文字以外のほかも変わってるってなるとよくわからないな
C9でwifi速度がありえんくらい遅くなる不具合に遭遇した
OS関係不具合だろうけど
動画サービスの映像が全部320Pなみの画質になる
電源コード抜いてみるけど、治らんかったら悲劇やな
C9でテレビの更新きた5.00.03なにが変わったんだろ?
XboxSeriesX買ってきたんでC9に繋げたんだけど、4K120Hz表示できない…
このテレビはで見ると、4K120Hzにチェック入ってるのになんてよー?
>>639 まじか。俺も同じ組み合わせ予定なので詳しく教えて欲しい。
>>639 自分も4k120hzにしたら表示がバグったり落ちたりしたけど
可変リフレッシュレートの設定外したら取り敢えず安定した
VRR関連で何か不具合が出るのかね
>>639 うちも今繋げてみたけど4Kで120Hzにできるぞ
可変リフレッシュレートのチェックボックスを外さなくても表示できているぞ
俺もさっき届いてC9Pに接続したけど4k120だな
今日CXが家に届きます。
そこで本スレの諸先輩方にお聞きしたのですが、PS5等の次世代機におすすめの画質設定などあればぜひご教授いただきたいです。
これだけはやっておけ!みたいな事ってありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
XBOXをCXに繋いで緑連打すると5.5Hzになるね
残りの表示は下記の通り
FREESYNC ACTIVE
3840*2160P@120
RGB 8b 4L8
あとリモコンが連携されて緑押すとAボタンと同じ挙動になるw
画面が暗いが
付属のHDMIケーブルもしくは準拠したものを使っているか
テレビのファームが5.0以降になっているか
そのくらいしか確認することはないだろ。。?
b9だけど、xboxで120hzにすると1440pに勝手に変更になってしまう
>>649 ダッシュボードは大丈夫だったんだけど
FH4起動したら信号が見つからなくなったり表示がおかしくなったんだ
今やり直したら平気だったからC9側というかXbox側にまだ不具合があるのかも
5.00.03にアップデートしたあとに完全再起動をしないと適用されない
電源OFF時にスケジュールでやってくれるっぽいけど、コンセント抜いて10分待つと確実
SeriesXはautoHDRがどんなものなのか気になるな
OneのタイトルはHDR対応でもカラーが8bitのままだったから、上手に10bitらしい色にしてくれるなら面白そう
古いタイトルがギラギラするだけだと微妙かな?
遅ればせながらセールで安かったのでC8PでOLEDデビューしました
輝度調整と明るさ調整ってどうみなさん使い分けていらっしゃるんでしょうか?
明るさを50以上に上げると暗い画面になると画面の所々がぼやぁっと白くなってくるのですが、基本は輝度で調整して明るさはもっと下げておくとかでしょうか?
cxでxsx dolby visonをオンに出来ないんだが、どこかにHDR10かdolbyか選ぶ設定項目ある?
>>647 >>657 RGB 8bitだとHDRじゃなさそうなので
設定方法気になる。
>>658 ゲーム起動したら10bitになった
ゲームによるのかも
>>659 xsxのテレビの詳細設定の
ビデオ再現度とオーバースキャンのところで10bitにできるみたい!
試しに12bit RGBにしてみたら、画面真っ黒になって操作できなくなって詰んだかと思ったw ので気をつけて
あとdolby visionはなぜかHDMI 1ではダメで、4に刺すといけた。うちの環境の問題かも知れない。
B9こないだのアプデ適用してから、4k120hzで入力信号未検出にならなくなったわ。
解消まで長かった・・・
>>659 >>660 情報サンクス
12bit RGBダメなのはLGのマニュアル通りやね
>>662 あと色々試してみたところ、
どうもAMD freesync premiumをonにしていると、dolby visionはonには出来ない仕様みたい。
あとリモコンの4色ボタンが、なんとxboxのa b x yのその色のボタンに対応してるみたい。マジックリモコンすごい!(xboxのメディアリモコンいらないw)
>>663 それ、仕様ではなくて海外で不具合じゃないかとして報告されてますね
ONE Xの時からそうだったので
Blu-ray再生時なのでその時はVRR無効にするしかないですね
>>640 >>641さんの通りVRR外すと4K120Hzいけました
VRRと共存出来ない…(T_T)
>>666 と思ったら、4K120Hzの後にVRRチェックしたら行けたわ笑
なんなんだ??
何かよくわかんないけど上手くいけそうだね。ありがとう。
>>665 テレビのほうの設定でFreeSyncをオンにするとドルビービジョンがオフになる仕様なので、
テレビの設定でFreeSyncをオフにすれば、HDMI-VRRは機能するから、VRRとドルビービジョンは共存できると思うよ。
二年前にC8Pを買って、HDMIが2.1に対応しないか今かと待っていたのだが
『現在対応予定はございませんのでご了承下さい。 』
と無慈悲なサポセンの回答
死にたくなっちゃうな
C8はそもそも物理的に対応してないような
>670
比較すると明るさが違うのは分かる
ゲーム内でガンマ下げればいいから、困るかというと特に困らないけど
画面のチラツキが頻発するようだと困ることになるけど、自分の環境だと解像度変更中とかごく稀にしか起らないな
得亭のゲーム特定の艦橋では問題になるのかも
>>671 C7,C8はHDMI2.0世代だからおとなしく4K60pで遊ぶのが吉
Simplinkをオンにしてるとxsxのリモコン、連動できないみたいだな。
ここで少し詰まった。オフにすると赤外線でリモコンするから動いた
C9Pって4K 12bit RGB 4:4:4非対応なの?
48Gbps対応って聞いて入力対応なんだと思ってたけど。
CXだと対応みたいだし、買うなら多少高くてもCXが良いのかな?
いまのTVやモニタは10bitだから設定しても特に効果は無いのでは?
最近有機EL欲しくなってきたが配送不安じゃない?なぜか家電量販店って佐川多いし奴ら本当に適当じゃん。この前椅子買って、配送日に玄関から覗いて観察してたがエレベーターから箱引きずってたわ。まーこんなクオリティの奴らが運ぶの不安でしかない。
配送業の奴が前にTwitterで『ワレモノ』『貴重品』ってシールを載せながら「これ何も意味ない印」とかってupしてたしw
しょうがないのかなー
>>677 個人的には家電の運搬設置は自分でやらないと気がすまない
配送員が考えるのは「どう持ったら楽か」「どうやったら早く対応できるか」であって、製品に負荷をかけずにというのは優先順位低い。
そんな奴らに自分の大事なものを預けれる神経がわからん。
俺は65C9Pをコストコで買って自分で運んで自分と妻で設置した
買うときはまだ外箱あるからマシだけど、引っ越したりは大変よね
設置は頼んだほうがいい
Amazonなら110円でやってくれるしちゃんと2人来る
配送員が損傷させたら当然交換要求できるし
これは上が細すぎるわ 一人でやるのはまずやめとけ
>>677 普通に台車に乗せて転がしてたんじゃないの?
引き摺るなんてめんどくさいことやらんぞw
Amazonは設置も安いけど
回収費用も安いよね。
80キロくらいするプラズマ引き取って貰って
申し訳ない気持ちになった
さっき仕事移動がてら有機ELテレビを見に行って色々いじったが一長一短って感じだな。
4K映像はとても綺麗だし鮮やかだがアニメ、過去の映像作品などにはちょっと厳しいのね。
アニメは輪郭線がくっきり強調される為か引きのキャラ絵がすごい違和感。潰れた感じになる。あと弱虫ペダルを見たが背景カックカクなのね。有機は連続的な動きには弱いのかな?レースのシーンで背景がカックカクだった。あとネトフリでGTOのドラマあったから見てみたが画面モザイクかけてるのかばりにグチャっとした映像。あとYouTubeの渋谷スクランブル交差点live映像もグチャグチャだった。とりあえず初期の映像モードは全部ためした上での感想。
有機ELは4Kソース以外は苦手みたいだからアマプラやネトフリ、YouTube4K、あとはゲームとかだけに目を向ける人が買う感じかな。
自分は割と地上波も見る人だから向いてないかも……ちなみに先ほど試した機種は65GXです。
弱虫ペダルだけ試せる人いたらみてほしいな。この前のアマゾンセールで有機EL買った人多そうだから。それ以外は許容範囲だけど背景カクカクだけは酷く気になった。
有機ELだから4K以外が汚いとかはないと思うけどな
比較対象がフルHDの液晶とか?
4Kパネル同士の比較で汚く感じたとしたらアプコンの性能差かな
何と比較して汚いと言っているのか気になるわ
>>687 ペダルはネトフリで見たが元からカクカクしてるようだ
まぁ元の解像度が低ければ拡大したら汚いよ これは当たり前の話だ
機械に夢見過ぎじゃないか?
他社のテレビだとキレイに見えるならばそっちを買えばいい 自分の目以上に信頼できるものはない
ここはHDMI2.1に対応してる唯一のメーカーだから
そういうとこに惹かれなければとくに選ぶ必要ない
>>690 Apple TV 4KかFire TV Cubeでデジタル作られたアニメであれば普通にアプコンで処理されて、WEB OSで表示されるより遥かに綺麗に写りますが
テレビ側のアプコンに期待しすぎだろ
Apple TVやCubeでアプコンされたアニメ→フルHDが4Kに拡張されてるのに綺麗すごすぎ
WEB OSのアプリ→ドルビービジョン以外汚すぎワロタ
俺の感想はこんな感じ
なお、PS5とX BOX Xはどちらも抽選外れたからアプコン試せない
PS5はDolbyVisionやHLGに対応してないそうなw
画質は気になるよね
両方買ったからそのうち試してみるわ
Cubeやらがいいのなら試したいがHDMIの空きがもう無いのよ、、
>>693 アトモスにも対応してないよ
ただアサクリではPS5の方が画像綺麗みたいだし、ほんの少し期待したい
ゲームの話じゃないからな?w
マルチのゲームはPCでやるのが最適だろ :)
(ロード時間はゲーム機のほうが速いだろうが)
配信関係のアプリはハードメーカーにとっちゃコストかかるばかりで多分メリット無いからな
かといってほかのとこに作らせればセキュリティやらの懸念もあるしなー
そりゃわかってるよ
アプコンはソフト面の違いもあるけど
ハード的な性能差もあるんじゃないか?
oled 55c8pjaでなんのゲームしても30fpsまでしか出ないのですが、もしかしてこのテレビって60fps対応してないのでしょうか?
>>692 2KSDRネトフリ cube>>>>>webosアプリで
4Kドルビービジョン cube=webosアプリって感じ?
PS5はHDR10しか対応してないから
4KHDR10と4Kドルビービジョン分の差が
どれくらいあるかかな
今さっき家の31.5インチ4K液晶ディスプレイでネトフリの弱虫ペダル、GTO、アニメ呪術廻戦を確認したが割と有機と同じ感じだわ。弱虫ペダルはカクツクし、GTOはボヤボヤ。アニメの輪郭は有機がよりくっきりはっきり出すからあらが目立つだけかもね。65インチだったし。
プラズマまだ持ってるがプラズマって本当に優秀だなーって感じるわ。地上波に関しては最強だな。いま見てるが凄く見やすいわ
有機ELが特別4K以外が苦手って訳じゃなさそうだし買うかな65GX
>>698 まあ大方そんもん
2K SDK
Apple TV 4K≧Fire Cube>>>>>web os
4Kドルビービジョン
Apple TV=Fire Cube=web os
セール時値段差
Fire TV 15000円(セール時9000円)
aApple TV 4K 21000円(セールなし)
すまん、Fire Cubeはディスプレイ設定を
自動(4K 60FPS) 12bit YCbCr 常にHDR
で設定してると強制的にドルビービジョン出力になるみたいでHDR10、HDR10+に出力変える方法がわからん(どちらとも対応してるが切り替える項目がない)
ちなみにHDRの項目は、常にHDRか自動調整の二択しか選べない
>>701 >>強制的にドルビービジョン出力
ネトフリはwebOSでもドルビービジョン対応してるみたいだけど
アマゾンプライムはwebOSアプリだと4KHDRでしか見れないぽい
アマプラをドルビービジョンで見たい人と2Kをアプコン目当ての人は
appletvかcube買った方がいいね
PS5が対応してたらそれで済ませれたんだが残念すぎる
>>702 アマプラもDolby visionに対応してるビデオならDolby visionで再生されるでしょ
>>703 DOLBY VISIONで再生すると右上に表示出るんじゃないのかな?
アマプラを色々見てみたけどwebosアプリで見るとHDRとしか表示されないからDolby Vision再生では無いのかなと
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000161280?s_tc=cs_pp_qr_18s_tvcat ↑これはBRAVIAの内蔵アプリだけど、ネトフリ、アマプラはDolby Visionで見れるのに(ハードは対応してるのに)
ひかりTVだとDolby Visionが見れない機種があったりする
PS5とXSXはほとんど中身が同じだから
あとはアプリのやる気次第やでw
Xbox SSはそういう用途としても推しているからMSのがやる気はあるのかもしれない
そして今しがたXSXで試してみた
ネトフリは視聴中作品を途中から再生するとき、どれを選んでも0.2秒くらいで再生が始まるのにびっくり
全体的にサクサクしている
起動時にテレビのドルビービジョンのポップアップが出るので対応してそうだ
HDR作品はコントラストが強い感じだねぇ
見てたらなれる範囲かと思うが
アマプラはあんまり変わらんね
HDRの作品もたぶんOK
youtubeはHDR再生できない
>>704 CXPだけどアマプラのトム・クランシー CIA分析官 ジャック・ライアンは
ちゃんとドルビービジョンで再生されたよ
xsxのアマプラって対応してるタイトルはドルビービジョン再生?
>>やる気次第やでw
ライセンス無料のHDR10だけ対応というのはコストをなるべく抑えたいんだろうな
PS5は逆ザヤ凄いという話だし
当分は無理そうw
>>706 2019年モデルのC9だけど(こないだamazonセールで安かったやつ)
ジャック・ライアン、シーズン2のエピソード8を内蔵アプリで再生してみたけど
最初に右上にポップアップされる表示はHDRになってる
>>707 上の人がかいてるやつを見てみたが
HDRとしか出ないね
うちはC9だがテレビ内蔵アプリではドルビービジョンになる
ただ実際違いがあるかというとそんなに変わらん気がする
再生が始まるまでの時間は短いしこれも内蔵のアプリよりいいかもね
>>708 シーズン1は全部ドルビービジョン
シーズン2は全部HDR
だった
箱に繋げてアトモス使えねぇと思ったら
音声設定をPCMに変えてたからか
>>710 うん、いま確認した
アマプラなんかドルビービジョン対応ソフト少ないね
最近のアマプラオリジナル映画もドラマもただのHDR
増えていってくれたらいいのに
>>709 xsxのアプリだとネトフリはドルビービジョンで見れるけど、アマプラはHDRしか対応してないって事なのか
OLED CXにxbox SX繋げてずっとDolby VISON認識しなく困ってたけど
>>669が原因だったのか…
このTVだと映像の再現性36ビット/ピクセルにはならないのかな?
4k60hzまでなら36ビット行けそうな気がする
(webマニュアルより)
webマニュアルの12ビットの表記=その36ビット(各色12ビット)
と捉えました。
444-10bitまでしかパネル自体が対応してないのに48gbpsに異様に拘るのは何故なんだ?
それとも実はLGのパネルは444-12bitの描写できてて俺が間違ってるんか?
アホなスペックヲタだから現実的にはどうでもいい部分の数字にこだわってるんでしょ
パネルは10bitでも、内部信号処理を12bit対応させるとより自然で綺麗なグラデーションになるとモニタメーカーはよく言ってるけどな
それはDolby Visonみたいにもとから12bitで制作して表示するときに変換するって話じゃない?
8bitや10bitを12bitに変換してからもう一回10bitに変換すると綺麗になるってのはよくわからないような
解像度のほうのスーパーサンプリングのように、12bitから10bitに落とすことで画質が上がる効果があるということらしい。
PCだと4K120Hz4:4:4 12bitは入力できるから意味が無いわけではない。
あとDolby Vison側の10bit変換を使わずにTV側で変換すると綺麗になるというのもイマイチ怪しいような
パネルの特性に合わせた変換ができますよという可能性はあるのかな
10bitと12bit->10bitは見分けられないだろうな
まあ、こういうスペックは高いほうが嬉しい気持ちの問題かも
HDMI2.1黎明期だし単純にフルスペックのほうが安心だろ
だからこそ、c9ではフルスペック対応を謳っていた
ちゃんと表記して売る分には問題ない
cxはそれを怠っていただけの話し
12bit→ダウンスケーリング10bit
10bit どちらが綺麗かの問題だな
検索してもどこもヒットせんわ
映してみて実際を試すというピュアオーディオ的な楽しみ方はありそう
どっちが上!って話にしすぎると、黒挿入みたいによくわからないまま重要だと思い込むひとが出てくるのはちょっと気になるかな
PS5報告ないな
お前ら誰も当たってないのか?
俺もだけど・・・
とりあえずPS5でC9Pが120Hz対応機器として認識されたってのと4K HDR 60HzでのRGB出力は確認した
>>729 PS5側の画面設定項目と選択肢一覧欲しいっす。
マニュアル公式にあるかな?
>>733 すまん、いまPS4→5のデータ転送中でスクショ貼れない
でも基本4と変わらんかったと思う
設定項目並んでて最下部に接続機器の周波数情報が載る画面構成も一緒
HDMI転送速度 (自動/-1/-2)
くらいかな追加されたのは
CX+XboxSeries Xの組み合わせでXboxの設定画面とCXの緑ボタン連打で4K120Hzを確認しました。
CXの映像設定をデフォルトのままの『ゲーム』にしてウォッチドッグスレギオンをプレイしました。
自分中心で視点を高速で回すと遠くの建物がぶれて見えます。
VRR効果でもっとスムーズに動くものと思っていたのですがこういうものですか?
>>735 すまんがウォッチドッグスは30hzなんだわ。gears5やOriで試してどうぞ。
なるほど。そういうことか。
30Hzって情報ありましたね。
Oriプレイしてぬるぬる感は実感しました。
その他gears5含め120Hz情報のあるゲーム試しています
>>733 HDMI転送速度じゃなくて4K映像の―だったわ
PS5と繋げたけど60fpsで認識してるな
120はまだ未対応?
c9pで同じく、120hzにならず60hz
なんかテレビ側で設定必要だっけか?
たぶん対応ゲームのときに120Hzになるんじゃないのかな〜
ディスプレイ設定の一番下には120Hzが可能なことは表示されているし
運良く両方買えたんだけど自分にはPCのほうが向いてるな、、
せっかくの120Hzを活かしたいからRadeon 6000検討しよかな
はよベンチマーク出てこいw
そういうことね
確かに、120hzで表示可能な事は書いてある
CS機で120確かめるにはDMC5、Gears5、Ori、今度出るCoD新作とかかな
>>744 了解
DMC5どうせやるから買ってみる
サウンドバースレでも質問したんですが解決しなかったのでこちらでも相談させてください。ゲーム機の音をDolby Atmosでサウンドバー出力したいと考えていますが、 サウンドバーから再生されるゲーム機の音が1秒程度遅延して聞こえます。
【現状の接続】
[XBOX Series X] - [OLED55C9PJA] - [SN7CY]
上記のようにそれぞれをHDMIで接続しています。
また、HDMIの規格は2.1のものを使用しています。
複数のケーブルを購入して試してみましたが症状は改善しません。
【XBOXのオーディオ出力設定】
「ビットストリーム出力」
「Dolby Atmos for Home Theater」
(映像は4K 120Hz)
【TVのオーディオ設定】
HDMI ARC →
「デジタル音声出力:自動」
「eARC:オン」
追加設定 →
「AVシンク:オフ」(オンにしてBypassを有効にしても改善せず)
「HDMI入力オーディオフォーマット:Bitstream」
【サウンドバー】
・XBOX起動すると本体前面に「Dolby Atmos」と表示されてはいます。どのゲームでも音が遅れています。
・公開されているファームウェアは適用しました
上記のような状態なのですが原因わかりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※補足
XsX - サウンドバー - TV
のように接続すると音の遅延は解消されますが、サウンドバーを経由すると仕様上120Hzの映像が出力されません。また、サウンドバー にHDMI入力が1つしかなく、PS5なども接続したいためeARCでテレビとサウンドバーを接続できると理想的ではあります…。
サウンドバーでHDMI2.1に対応したのはまだ出てません
最新のAVアンプでしかHDMI2.1対応したの出てない(チップ問題有り)
つまりサウンドバー通して繋げた場合
HDMI2.0相当の出力に落ちるので4K120Hzは無理
PS5、VRR対応してないよ説もあるけどどうなんだろう?
普通だと確認困難だけど、CXならたやすく確定できるのでは
>>750 c9pでは不可能? 今DMC5をDL中だわ
>>748 自分はone x、55c9、ht-g700って組み合わせだけどビットストリームにすると同じく遅延する、ステレオなら遅延しない
one xとサウンドバーはtvのhdmiにそれぞれ接続してる
あっ悪い、なんか勘違いしてたは
テレビ自体とアトモス対応してるんだから音声出力をアトモスで出力してみたら
PS4のDTSで試した結果だと、
TVが認識できないフォーマットは自動ではダメ
パススルー設定にしては?
TVがXBOXのゲームに使用されるアトモスを認識出来るのか分からんのよね
>751
CXだと緑ボタンを連打するとステータス表示が出て、VRR表示中かどうかがTV側でかんたんに分かる
C9にはその機能がないので他の判別方法を探さないといけなくなる
目で判断するのはなかなか難しい
>>752 遅延しますよね…。
ビットストリームにしないとDolby Atmosにならないようなので困っております…。
ビットストリームで遅延せずTV経由でゲーム機を接続できているケースはあるのでしょうか、、、
ドルビーDTSはどの環境だろうが絶対に遅延する仕様だからゲームでは絶対使えない。
なのにB9はいまだにLPCMのearc伝送ががステレオしか出来ないクソバグ放置されてるけど何なん?
>>753 テレビ側のオーディオ出力設定にDolby Atmosの選択肢がなく、自動・パススルー・PCMから選ばなくてはいけないようです。この設定はパススルーかな、とは思いますが、他にそれらしい設定オプションが見当たらず…!
c9p、PS5で4k120hz表示確認出来たわ
>>756 そうなんか 俺には確認出来ないな
流石は最新機種ってところか
箱 アトモス→ テレビ パススルー→アンプで無理なん?
>>761 その設定なんですが遅延するんですよね…。
遅延させずにスルーしてくれるのがeARCじゃないのか!?と思うんですが笑
みなさんどうされてるんでしょうか、、、
PS5 - 86nano91
HDMI4で4K120Hzを確認
Spiderman RemasteredではVRR動作しなかった
(緑ボタン連打でFreesyncがFixedと表示されてた)
ゲーム側が30fpsもしくは60fps完全固定だからVRR無くてもいいので
無効になってるのかも
HDMI1,2では4K60Hzまで
PS5側でHDMI2.0と認識されてる
>>760 120fps対応してるソフトじゃないとこの表示にならんのかね?
>>760 C9Pでこれどうですか?
581 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM83-ChyX [210.138.177.81]) [sage] :2020/11/08(日) 11:51:04.75 ID:RtasK2/ZM
チャンネルのところで右キー押してリモコンで111111を入力するだけだよ
>>760 あれ、メニュー画面でも120fpsなの?
>>759 要するにXBOX→TV→サウンドバーということなら、TVはパススルーにしないとXBOXからのサラウンドはサラウンドバーまでいかないのでは?
パススルーだと思うよ。
これはDMC5をハイフレームモードに設定した状態でホームから確認した時の表示だよ
ゲームをしてないと60hz表示になる 対応ゲームの場合はここで120hz表示される
>>765 やってみたけど、隣の部屋にある86namoみたいに詳細が表示されないね
>>748 ヤマハのRX-A1070でも同じ症状出てました。
他の人も指摘してますが以下で遅延しなくなりました。
その他の設定は書かれているのと同じです。
【TVのオーディオ設定】
HDMI ARC →
「デジタル音声出力:パススルー」
RX-A1070は最新ファームでeARC対応してるはずで
xboxとテレビはxbox付属のケーブル
テレビとアンプは中華の非認証2.1ケーブルです。
>>768 その設定で遅延が起きるのは原因わかりますでしょうか…?
せめて個体差なのか一般的に起きる現象かなのか切り分けられるといいのですが、、、
せっかくPS5用にC9買ったのにDMC5買う予定無いから恩恵感じれんわ
せめてホーム画面は無駄に120fpsにしてほしかった
マウスカーソルあるとなめらかさわかるが、ゲーム機のホーム画面だと違いなさそうだなw
無駄にって書いてるんだから、わざわざ噛み付くこともないでしょ
PS5欲しいけど売ってない!
早くC9と合体させて完全体にしたいわ
動作報告です。
C9Pで、PS5のスパイダーマン始めたが、ゲーム中、テレビから音声(セリフ)だけが出なかった。
そこで、HDMI3入力の設定で、ビットストリームからPCMにしたら、音声出るようになった。
5.1chや7.1chのセンターが出ていなかったのだろうか
>>772 はっきり言うと、DMC5で120とかなんの恩恵もないよ
fpsやtps以外で120で良かったと思う場面はほとんどない、個人的には
アマゾンでOLED55CXPJAが168000円やで、俺はポチった。
今55買うなら何でアマゾンセールでC9P11万を買わないんだろって思わない?損じゃん
俺プライムデーC9勝ったけど、今この値段では買わんな
ブラックフライデーとかもあるし、コストコもある
ましてや年末でパネル交換できる保証がある店のも安くなるかもしれん
コストコもセールやるかも知れんし
>>782 安かったとき心が揺れたが新機種のほうが欲しかった。
去年のC9の値動き見てると年内はもう下がらないかなと予想。コストコは近くにないから知らん。
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 137枚目
http://2chb.net/r/av/1604765086/ PS5のHDRはLGのTVでは作動しないの?
そのスレいつもソニーの狂信者というかネトウヨだらけだから見る価値ないよ
>>786 ネトウヨだらけってか、ID変えまくりのキティガイが一人居るだけなんだけどね
NANO86をXBOX series Xに繋いでて
dolby visionだけチェックマーク付かないんだけど
86はdolby vision対応してるよね?
>>789 FreeSyncをオンにしてるとdolby visionが使えない仕様。
オフにしてみて。
>>791 本当だ!オフにしたらdolby visionにチェックマーク点灯しました
御丁寧にありがとうございます
私も知識つけたい。テレビもXBOXの機能も全然使いこなせてない気がする( ;´・ω・`)
>780
具体的な利益というより、没入感、キャラクター=自分という感覚が増えるのが大きいよ
動かすだけで楽しいって状態になるためには重要なファクター
カウンター決めるゲームだと利益も結構大きいけどね
Sekiroを120fpsパッチ当ててプレイすると刀の軌跡が全部見えるようになりますし
金ない奴は海外yotuberがVRRガンマ問題の検証するまで、様子見した方が良いかもねー
>>778 テレビ側音声設定をPCMにするとただのステレオになるからオススメしない
音声出力をドルビーにすれば普通に聞こえるようになる
>>794 ほぼ変わりないって評価だが…。むしろC9の方が総合的に上って話。Rtings参照。
新しいからいいとは限らない良い例だね。今年はアマゾンセールでC9買うが正解だった。これからCX買う人は劣化を5、6万高く買うという訳の分からん事になる。タイミングって大事だねー
なんか、具体的にどう違ってくるのか分かってない気がする
>>798 それは俺も思ったw
しかし現バージョンのPS5はVRR対応してないんでしょ?海外のyoutuberやブログ見る限り
XBOXはFreeSync対応してるし、激しい動き表示は海外の検証動画見る限り黒挿入のCXがかなり上なんだよなー
総合的にC9のほうが上ならRtingsのベストTVにCXが来てるのはおかしいな。
ああ、総合評価ではC9とCXは同じだけど個別評価ではC9のほうが数字が上のがあるんだね。
たぶん入手性の面から新しいCXのほうを挙げてるだけかな。
>>796 うちも同じような、ゲームの声だけ聴こえない問題というか設定ミスが発生してた
ただうちは逆でテレビ側ドルビーアトモスONでPS5側PCM出力になってた
全然詳しくないから知らんけど送り側2chで受け手5ch?なのに再生漏れ?みたいなの発生するんだな
PS5との組み合わせでの設定のベストはテレビはドルビーアトモスONでPS5はdolby出力であってる?
>>687 LGの初期設定は階調とか無視してひたすらコントラスト重視になってるから、まず設定を変えることから始めないと評価の意味ないよ
米国で11/21以降にCXを買うとLG XBoomが付いてくるってキャンペーンやるみたいだね
去年と同じ流れになるなら、日本でもブラックフライデ〜年明け近くまで色々キャンペーンが打たれるかもしれない
>>804 とりあえずこれやっておけみたいな設定あるの?
そんなの聞いても返ってこないよw
言ってるだけだからw
とりあえずはダイナミックコントラストを切にすることだよ
>>647 CX48とXSXでこの5hz表示なったけど、
5hzのまま、
iPhoneのスローモーション撮影の240FPSにて
ORIで120FPSと60FPSを撮影して比較すると
120hzの方が倍近く滑らかだわ
C9PにXSX繋げてるんだけど、ゲーム中からホームに戻る度にインスタントゲームレスポンスの表示が出るの消せない?
オフにすると可変リフレッシュレートにチェックできなくなるし
HDR対応ゲームに移るたびに解像度変える時みたいな画面点滅が入るんだね
B9で箱繋いで120FPSにするとHDMIの接続がブツブツ切れちゃうんだが、これはケーブル不良なのか?
>>811 ソフトウェアは最新(5で始まるバージョン)だろうか。
俺はUSB経由で最新にしたら直った
>>748 です。
メーカーにも問い合わせてみましたが、本体設定をパススルーにしても音が遅れる場合は相性の問題なので対応できないそうです。
120hz表示は一旦あきらめてサウンドバー に直接XBOXを接続することにします…残念。
>>810 インスタントゲームレスポンスの表示はONE Xの時から出るね
ゲームの時はHDRやVRRが機能するからセッションみたいのを接続しなおしてるんじゃないかね
逆に、インスタントゲームレスポンスとかの表示が出ないと、ちゃんと機能しているか心配してしまうようになったw
>>819 安すぎ、55C9買わなくてこっち買えば良かったと思わせる値段やな
55nano91、PS5
CODは4k120Hz確認、ただレイトレ強制解除、HDRも聞いてないっぽい?8bit出力。
デモンズは4k60Hz、HDR。
>>822 CODで4K120Hz出力しているときの緑ボタン連打で出てくる表示がどんなもんか知りたいな。
CODはゲーム機本体の設定変えなきゃレイトレやリフレッシュレート変更出来ないのが糞面倒だ
>>823 ↑COD
↑デモンズ
PS5て10bit出力出来ないの?
あと、VRRがFIXEDなのが気になる
PS5はAMDなのにFREE SYNCじゃないってこと?
>>825 スクショまでありがとうございます。やはり、120Hz時は422になりますね。
デモンズの4k60Hzだと 12bit48GHzだね
FREE SYNCはXBOXだけ
PS5は実際にVRRの設定項目あるの?
PS5のシステム側にVRR設定がないってのは前から言われてるし、現状非対応みたいだね
ゲーム側で勝手に実装できる可能性はあるかも
>>831 やっぱりかー
以前公式のVRR対応って書いてたと思うんだけど消してたし
デモンズのは4L8と出てるから帯域32Gbpsだね
4K60Hzで48Gbpsも帯域使わないし
PS5→CX→アンプで、UHDやっと再生出来たわ
PS5は再生時にミボタンで表示出来る設定画面から
ビットストリームを選択
CXはHDMI入力をBitstream、デジタル音声出力をパススルー、eARCをオン
にして、アンプでAtmos/DTHDが認識出来た。
DOLBY VISIONはXBOXでも対応してないところみると、難しいんかねぇ
>>835 技術的というよりもライセンス的にじゃないかな。
音声みたいにパススルーして再生せずに渡すのは不可能だし、ゲームでは使わないフォーマットだからな。
Xboxは来年からDolby Visionに対応するみたいですね
PS5は不具合多いみたいね予約出来なくてよかったわw
箱sxにソフトがどんどん出てきてくれれば良いな
ps5って光デジタル出力無いんだけど、cxpにはあるからそこの光デジタル出力からastro mix amp使えるかな?
XSXとPS5のためにOLED55CXPJAを先週、楽天のイーベストで5年保証込みで135000円くらいで買えた
24000円引きクーポンと期間限定ポイント込みだけど
今欲しい人は明日のペイペイモールが狙いじゃない
86NANO91だけどXBOX Seris Xをつなげてみた
HDMI1
HDMI2
HDMI3 4K120Hz eARC : AVアンプ X4500H
HDMI4 4K120Hz : RTX3090接続済み
HDMI1だと4K 60Hzまでで予想通りだが
同時にVRR ALLMも使えた
HDMI1と2は帯域の狭い2.1なのかもしれない
1440Pにすると120Hz, VRR, ALLM可
XSXの性能は4Kでは60FPSが限界なのでHDMI1or2で問題なさそう
>>843 すでにGears5やOriとかが4K120fpsでしょ>XSX
>>844 古めで軽いグラが貧弱なタイトルとか
それらのリメイクぐらいでしょ120Hz
個人的には無きに等しい
SeriesXがどうというより、別のHDMIに3090マシンが刺さってるのが理由じゃなかろうか
VRRはLFCという機能があり、最高フレームレートが高くないと効果範囲が狭くなる。
液晶の場合VRRの最低フレームレートは48だから、これ以下にfpsが下がるようなゲームではLFCが効いてくる。
最高60だと最低fpsが30でないとLFCが効かないし、VRRの範囲も48から60という狭い範囲でしか効果が無いということになるから
VRR使いたいなら120Hzに対応したほうに繋げたほうがいいと思う。
部屋の照明にこだわってる人いたら、なに使ってるか教えてください
調光、調色、見え方、映り込みなど
https://panasonic.jp/viera/digital_fun/light.html C9、seriesX直繋ぎで4K120フレーム36ビットに
設定出来るな。
アトモスもTV側の設定をPCMにしなきゃ対応してる。
>>841 めっちゃ安いな。
C9との価格差が1万円以下なら
CXの方が欲しかったわ。
>>854 色々ちゃんと自分で調べる力をつけな
損するよ家電は特に
CXはC9の劣化と書いてた人もいたな
黒挿入はCX、値段と伝送帯域は48GbpsのC9に軍配か
エンジンも変わったんだっけ、忘れたわ
C9のほうが上といっても
実際は裏コマンドやら黒挿入やら機能的に違いがあるんだから
同じ値段だったらC9選ぶ人はおらんのでは?
アマプラC9勢だけどロシア人の動画見て少しショック受けたw
左がCX 右がC9かE9だと思う
この動画17:30秒付近の差が
HD TV TESTの人の比較はそこまで差を感じなかったのになー
>>857 スコアがc9のが上って言いたいんだろ?w
>>855 争いというかC9買って損したーっていう人がいたから別に嘆くことじゃないよって話
CXをドヤ顔で安く買ったと言う人もアマゾンセールでC9買ったやつと大差ないで?って話
CX世代はソニーの倍速補間具合にだいぶ近づいてるって評価もあるから、その辺は進歩してるんじゃないかな。
>>863 あ、そうそうわかりやすい数値ね
わかりやすい性能評価はこちら
残念ながら負けてますね
>>866 自分でrtings見に行ってみたら?
数値、更新されてますよ
テレビ・映画向けはC9、ゲーム向けはCXに軍配というのがrtingsの評価のようだね
>>860 よくわからん何が違う?
そもそもそれ60fps動画じゃないようだけど
ゲームPC向け…とはいえ長時間の作業やブラウジングもする奴が殆どだろうけど焼き付きの問題は大丈夫なのかしら?
数年前のモデルならすぐに焼き付いたらしいが最近のは改善されてる?
映画向けのC9にゲーム向けのCX、これにて天下二分の計とする
>>843 XBOXのオーディオをビットストリーム出力にしたとき、eARCで接続しているオーディオからの音は遅れたりしませんか?
Rtingのレビューはオリジナルをどれだけ忠実に再現できるかという点数だよ
映像加工まわりは基本スルーされてる
映像エンジンがα9 Gen2からGen3に変わった分の差が全く反映されてないわけで、スコアの差がイコール優劣とは言い難い
C9でPS5のスパイダーマンゲームモードでやってるけど
レイトレありの30fpsモードで高速移動すると残像が酷いね
フレームレート優先の60fpsモードだと高速移動時でもきちんと風景が見える
以下設定でテレビリモコン緑ボタン連打で
・5.5hz
・VRR
・3840*2160P@120
・RGB 10b 4L10
となりますけど見直しポイントありますかね?
(5.5hzという表示は、ゲームしてる感じだと誤情報な感じがします)
また、HDMIチップのブラックアウト問題の発生は、どういう条件なのでしょうか?
XSX
【画面】
・4K120hz
【ビデオモード】全てオン
・50hz、24hz有効
・ALLMオン
・VRRオン
・YCC4:2:2オン
・4K許可オン
・HDR10許可オン
・自動HDRオン
・Dolby Visionオン
【ビデオ再現度とオーバスキャン】
・画面:自動検出
・映像の再現性:色深度10bit
・映像の再現性:色空間PCのRGB
CX
・ディープカラーオン
・Freesyncオフ
>>862 他の動画は劣化してる訳じゃないし、回線速度足りなくてC9だけ荒くなってるのは考えにくい…
>>868 わからんのやったら、君はC9でもCXどちでも良いと思う
残像感云々ってのはよくわからないような
人物にかぶさるように何かが流れると映像が崩れてるから、TruMotionがオンになってて破綻してる、左右で破綻の仕方が違う、Romaだけで見られるのはモノクロ映画で色情報が無いから動いてるものを上手く識別できないから?とは言えそうだけど
>>871 Dolby Access入れてDolby Atoms for Home theathr
ビットストリームでAtomsをAVアンプにeARC経由で出してる
ゲーム中(ジェダイやってる)の遅延は
さほど気にならなかったげど自分が鈍感なだけかもしれない
RTX3090も同じAtmos/eARCだけど印象は同じ
>>874 ゲーム側のモーションブラーが強めなだけだったりして
>>860 なるほど 車が横切るシーンなどは枠がはっきり見えるな
でもこれはカメラで撮ったものだということは留意してほしい
シャッタースピードさえちゃんとしてればカメラには残像が写らないので
右には残像感があり左は少ない これは確実だ
だが人間の目で左を見ると、光は残像として残るからここまではっきりと差はわからないかもしれない
ソースにもよるとは思うがね
>>874 実物を見てないが30fpsのときはモーションブラーが入ってないだろうか?PS4版はそうだった
>>881 30fpsはPS4版と同じような感じ
60fpsモードを見なきゃ特に何も思わなかったと思う
けど一度スイング中にもバッキバキに輪郭見える映像味わっちゃうと
輪郭ザラザラの30fpsはきつすぎる
>>882 やっぱりねぇ アンチャーテッドとかもそうだからね あれはモーションブラーの入り具合を選べるけど、、
60が選べるならそっちのがいいでしょ 10万円のPCのビデオカード RTX3080もレイトレーシング入れたらまだほとんどガタガタだし
まぁあちらはタイトルによったらレイトレありでも4K60出るものもあるが
みんなフレームレートの方が大事だと思う
アドベンチャー的なやつとかあんま動きが激しくないものなら高画質のほうが嬉しいかもだけど、、
正直次世代ゲームでみんな解像度よりもフレームレートが大事って気づいたと思うわ。
なんちゃって4kより、2k60hzか120hzのほうがゲームとしては遥かに上だからな。
そうなんだが4KテレビにフルHDを映すとモヤモヤしてて
4Kソースのクッキリ感が恋しくなるんだよなw
ドラクエ11SもPCなら4K120で出来るんやなぁと思うと思わずRTX3000をポチってしまry
>>796 >>778です
確かに、ドルビー、DTSにしたらセリフが出ました。
音も、PCM入力より広がった気がするかな。助かった。
PCMより遅延はあるかもしれないけど、とりあえず音ゲーじゃないから許容します。
PS5に関して、C9Pは、5.1ch(7.1ch)でPCM入力できるものの
右前と左前のチャンネル分しか音が出ないのか?あるいはセンターをカットするのか?謎
そういえば、本体設定の画像出力情報は、HDR4K120hz(YUV422)までだった。
メニュー画面は60hzだから表示させたことはないが
ダイナミック4Kでいいから60fpsは死守で
その上で出来る範囲で映像をリッチにしてけばいい
>>886 ファミ通がやってたゲームクリエイター座談会配信でも
同じ症状出てて最後まで音声無しでやってたからPS5側でパッチ来るんじゃないかな
孫正義さんの島で小島よしおさんが
OLED55CX値切って
俺には結果が136,833円に見える
安い
>>879 遅延ないの羨ましいです…!私はほぼ同じ環境ですがアクションゲームだと1秒ほど遅延していてめちゃくちゃ気になります… Oriのジャンプや着地の音が1テンポずれてます笑
自分はCXだけど、デジタル音声出力をパススルーにしないとだいぶ音がずれる感じだったな。
あ、あとC9はDTS音源に対応してるけどCXは対応しなくなったのでこれは注意が必要。
遅延の具合も環境によるんですかねぇ。
次世代機はサウンドバーに直接差してしまうと120Hzなどが失われてしまうのでテレビに直接差すしかなく、パススルーでサウンドバーに音を流すしかないとは思うのですが、どんな製品の組み合わせなら遅延がないのか、、、。サウンドバー の買い直しで済むなら買い直したいとすら思ってます…
>>888 ストアボーナス9%あったけど終わった模様
>>894 決済できた人おるんかな
後は48cxの14万弱くらいか
自分はXSX-C9Pパススルー-nr365と繋いで、箱の音設定はビットストリームのDTSでほとんど遅延してないと思う
DBDのスキルチェック音やCoDの銃撃音で確認した
>>890 55CXだけど遅延全然ないなあ
HDMI1:空
HDMI2:SONY Z9F(eARC)
HDMI3:XBOX Series X
HDMI4:PC
これでビットストリームでパススルーさせてるけど
Z9FでAtmosデコードさせても全然遅延してないし
XBOXは付属のHDMIケーブル使ってる?
最近買ったCXでネトフリ見てるんだけど
画質的にはドルビービジョン>Ultra HD4Kなのか?
これって買いなんか?
>>900 サンクス
ちょっとググったがHDR10の最新規格なのね
>>896 >>897 遅延ないんですね!うちもC9PなのでサウンドバーSN7CYの問題になりますかねー。メーカーにも問い合わせてみます。ありがとうございます!
>>901 俺も同じ%だけど、amazonでC9買ったばかりなんだよな白目
>>752だけどTV側のデジタル音声出力を自動じゃなくて明示的にパススルーとしたらdolby atmosも遅延しなくなった気がする
ただone xをxsxに換えたのでそのせいもあるかもしれん
箱SXいっしょにOLED55CXPJA買うた
設置し始めはBS4K綺麗じゃんと思ったけど、箱繋いだら超高画質すぎてボケボケ色あせ画質に格下げですわ…
>>911 所詮放送は圧縮映像ですしYUV420ですし
スレチなのは承知の上なのですがlg愛用者の方々から見て値段が同じならBRAVIA KJ-55A8HとOLED55CXPJAどちらがお勧めですか?リビングでゲームドラマHulu等見る使い方です
そりゃCXおすすめするでしょう
後はyoutubeとか見て自分で判断するしか
>>803 それで合ってる
声も聞こえやすくなるよ
55c9pでps5のDBDをテレビ設定のゲームモードで焼き付きが怖いので硬度を50以下にしてプレイしてるのですが、先日YouTuberがupしていた動画を見ると、自分のと比べると凄く見晴らしが良く暗いと感じる事がなかったのですが、見やすくなるテレビ側の設定があれば教えて下さい!
PS5ってもしかして、ハード仕様で将来的にもVRRは対応できない?
ソフトが頑張るのかな
それならそれで気にしなくてよくなるからいいけど
>>918 それがキャプチャボードでアップされているものならテレビの設定は関係ないし
カメラで撮っているにしても明るくなるように設定すれば実際より明るめに写っているし
>>918 輝度あげりゃいいじゃんw
有機ELで輝度50以下に落とすとか、じゃあ有機ELじゃなくていいじゃん。て気もするんだけど・・・
>>920 知ってるかも知れないけど
海外の人が分解してTwitterで画像上げてるし、他スレでも語られたりしてるけど
チップみたらパナのHDMI2.1の初期の頃のチップが搭載されているらしく最高36Gbpsしかでないみたいよ
XBXは分解してチップ確認した関係の情報はまだ出てないと思う
HDMI帯域幅とVRRの可否は何も関係ないんでは?帯域幅が問題になるのはビット深度のほうでしょ。
帯域が足りないだけなら444を捨てて422にしてしまえば良さそう
モノとして古いから帯域が足りないってなると、色々だめかもね
AVアンプで映像送れないのもパナソニックソリューションのチップが原因と言われてるけど、同一のものだったりするんだろうか
>>734 >>738-741 >>743-744 >>760 過去レス見た感じ、
LGの緑ボタン連打が効く機種どれかと、
PS5のDMCの組み合わせで、
>>738 の画像1枚目の「自動、-1、-2」の設定ごとに
緑ボタン連打の表示結果が見たい。
(これはまだレスないはず?)
みんな買った人は箱どうしてる?
箱は畳めばいいやって感じだが固定用の発泡スチロールがすげーかさばるだろ。今YouTube見ててどうすんだろこれって感じw5年保証は入るし箱も発泡スチロールも捨てられないなーと。
自動: 制限なし
-1: 4K 60Hz HDR YUV 4:2:2まで
-2: 4K 60Hz YUV 4:2:0まで
ユーザーズガイドにあったはず
メニュー画面だと-1で422 8bit TMに、-2だと420 12bit TMという表示になった。
>>931 引っ越すなら残しとけ
フリマとかでいずれ売るつもりなら無理なので諦めろ
ヤマトが9月から個人客の有機ELの配送配達を取り扱い禁止にしたから
引っ越す予定だから箱はとってるわ
比較的マシなヤマトでさえ運搬時に破損する確率が高そうし個人受付やめたんだろうし、引っ越し業者荒っぽいのに当たると破損一直線だろ
>>932 情報サンクス
色深度までは設定できないみたいですね
>>933 緑ボタン連打で以下のような表示の結果ですかね?
・xxx hz
・VRR
・3840*2160P@120
・RGB 10b 4L10
>>933の表示だと使用帯域は(4K120hzなら)
-1なら約32Gbps、
-2なら約24Gbps
ですかね。(以下44ページの表より)
https://hdmiforum.org/wp-content/uploads/2017/11/HDMI-Forum-2.1-November-Release-Presentation-JA.pdf?x39263 「自動」のときのCX側での表示が気になります。
>>936 自動だとRGB 12bit 4L8になりますね。全てVRR部分はFIXED表示になります。
PS5ゲーム情報 デビルメイクライ5 SE 120fps レイトレ VRR HDRをLG CXで検証してみた!
デビルメイクライ5ではVRR表示は確認されず。PS5自体が対応していないのか、ゲーム側なのか、
ちょっとまだわから無さそうですね。
この間からC9P使い始めたんだけど、
みんな映画見る時画質設定どれにしてる?
Technicolor、シネマ1、シネマ2とあるけど
55c9pでps5のDBDをテレビ設定のゲームモードで焼き付きが怖いので硬度を50以下にしてプレイしてるのですが、先日YouTuberがupしていた動画を見ると、自分のと比べると凄く見晴らしが良く暗いと感じる事がなかったのですが、見やすくなるテレビ側の設定があれば教えて下さい!
↑ミスって同じの書き込んでましたすみません
>>922 テレビの設定でどうにかできるものじゃないのですね!
>>938 基本的には部屋を暗くしてシネマ2
好みで少し色彩を濃くしてるけど
HDRかつ派手目な映画の時は1にしてる
>>936 >4K120hzなら
そもそも4K 120Hz出力できるのは自動のみ
次スレです
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part17【樂喜金星】
http://2chb.net/r/av/1605445780/ 럭키금성
>>944 書ければ対訳付きで原文掲載できるメリットがあるもんな
PCで4K120fpsの動画再生したいですけどNANO91とCXPJAだとどっちがいいですか?
何を決めるにしても、年末の値下がりを見てから考える方が良いと思うわ
欲しいと思った時が買い時よ
時間が経てば安くなるけど、早く買えば早く体験できる
待てば待つだけ新モデルの発売も近づくしな
次スレです
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part17【樂喜金星】
http://2chb.net/r/av/1605445780/ 65CXがコストコで228000円
C9の底値と並んだからもう買ってもええやろ
>>953 この値引きって期日いつまでかわかりますか?
Joshinwebで95kだったので55NANO91買った
PS5もXSXも持ってないけどね
55インチで机の奥距離80センチは無謀だった
視野に入らん
コストコ 「Amazonで17万の4K有機ELテレビを12万で売っちゃいかんか?」
http://2chb.net/r/poverty/1605527676/ 次スレです
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part17【樂喜金星】
http://2chb.net/r/av/1605445780/ 2020モデルのドルビービジョンIQってドルビービジョン入力にのみ作用する感じですか?
ドルビービジョンIQは部屋の明るさに合わせて画面の明るさを調整する機能じゃなかったっけ
TV側の自動調整機能をDolbyVision側が取り込んで標準化したとかなんとか
だからIQが効くのはDolbyVision作品のみだけど、AI調整だったかをONにすれば他のコンテンツでも同じ調整をしてくれるはず
>>959 Nano91買ったんでHDMI2.1ケーブル物色中なんだがエレコム以外は全部HDMI2.1じゃないってレビューが有るな
高いけどエレコム買った方が良さげ?
Amazonで 48Gbpsでググるといろいろ出てくる
4K120はNGだと設定すらできないし駄目だったら返品すりゃあいいからいろいろ試してみるぜ
自分が一番信頼してるのはclub 3Dのやつだな。
サンワサプライの5mのやつ使ってる
超太いw
RTX3090-86nano91でHDMI2.1問題なし
4K@120Hz HDR VRR ALLM OK
今回は変な相性はあんまり聞かないな
ダメなやつはダメで動作確認取れてるやつは信頼できる感じ
だから名前で検索して使ってるやつがいるのを選べばいいと思うわ
ここのスレで報告あるのはClud3Dのやつだね
ケーブル情報のまとめとか欲しいなぁ
>>966 お高そうねw
次スレです
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part17【樂喜金星】
http://2chb.net/r/av/1605445780/ 55nano91だけどps5なら付属のHDMIでいいの?それとも 2.1買った方がいい?
付属のがUltra hispeed対応だからそのまま使えばいい
ただし1mくらいしかない 短い
75nano91購入検討してて店員に聞いたらHDMI2.1入力があるTVはPanaにも
HX900?でHDMI1,2の2端子が対応してるらしく両方の説明聞いてたけど
「どちらもHDMI2.1の2端子4K120入力に対応してるけど、画面の出力はどちらも
4K60までで完全対応でないですよ」って説明されたので購入を保留したんだけど
本当なの?
LGの有機ELのCXPも全端子HDMI2.1入力対応だけど画面出力は120で出せない
って言われたんだけど…
パナとかソニーのHzも公開してない倍速パネル()と勘違いしてるんじゃねえのその店員
まぁ店員のいう話は信じるなw
↑のを全部把握している店員などほとんどおらんだろう
HDMI2.1を出せる機械がRTX3000とRadeon6000 PS5とXbox XSしかない
接続を試すことも出来ないし家電屋で話題にしても無駄だよ
>>975,976,977
ありがとう
やっぱnano91値引きは良かったから買っときゃよかったな
>>978 ここで聞くのも有りだけど、海外のガジェット系youtuberが検証してたりするからPCで字幕の自動翻訳(日本語)で見たりするといいよ
次スレです
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part17【樂喜金星】
http://2chb.net/r/av/1605445780/ OLEDCXでAmazon fire stick4kを使用しています。
マジックリモコンのユニバーサルコントロールが急に効かなくなって fire stick純正リモコンしか使用できなくなったのですが
この場合どこの設定見直せばいいかわかりますか?
HDMIの制御はまれによくある TVのコンセントを抜いて10分放置
TVをつけてアンプが同時起動しない レコーダーからを起動してもTVの電源が入らないetc
よく不具合発生を体感できるのがTVの電源を切る前に外部入力でOFFにするとなる確率が高い
チューナーに戻してからOFFにすると多少は改善される あくまでウチの環境の話だけどね
48CXPに新しいファームウェアアップデートがきて、03.11.30になった。
C9P内蔵のPrime Videoを使う時、
テレビの電源を切る前に見ていた項目が5秒ぐらい映った後にアプリが再起動してしまうんだけど、
みんなのとこもそうなってる?
>>985 C9Pだけどうちも同じ問題起きてる
わざわざFire TV挿したくないから許容してるけど早く修正来てほしい…
楽天イーベストでまたCX48型と55型24000円引きクーポン来ているから楽天経済圏の人はかなりいい値段で買えるよ
>>986 やっぱりそうだよね
これは前まではなかった現象?
つい最近買ったから以前からずっとこうなのかが分からない
次スレです
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part17【樂喜金星】
http://2chb.net/r/av/1605445780/ 次スレです
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part17【樂喜金星】
http://2chb.net/r/av/1605445780/ >>988 自分も今年の9月から使っていて使用歴浅いけど
初めからこの現象が起きてたと思う
前回起動時のキャッシュをクリアしてないからこんなことになるんだろうなぁ
LG OLED CX New Firmware Update 03.11.30 G-sync VRR Stuttering and Gamma Fix
次スレです
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part17【樂喜金星】
http://2chb.net/r/av/1605445780/ 次スレです
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part17【樂喜金星】
http://2chb.net/r/av/1605445780/ 次スレです
【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part17【樂喜金星】
http://2chb.net/r/av/1605445780/ -curl
lud20250205152331ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1602828427/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part16【樂喜金星】 YouTube動画>7本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・【4K】4K総合スレ 39【UHD】
・Sony BRAVIA ブラビア Part267
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part4
・HD DVDより悲惨なものを挙げるスレ3層目
・日立ハイビジョンHDD/DVDレコーダー Part27
・【新製品】Panasonic ブルーレイDIGA 【BW*70限定】
・【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
・Westoneのイヤホン 46
・■デノン DVDプレーヤー■19/29/39シリーズ総合スレ
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 39
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 265【ブルーレイ】
・【HMD】SteamVR総合 Part97【VIVE/Rift/WinMR】
・【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
・audio-technica/オーテク ヘッドホン Part114
・LED液晶 まぶしい
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part6
・Sony SlimBacklightDrive+ SBD+
・ウッドコーン・ミニコンポ総合スレッド Part23
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part14
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part16
・【UE・JH】カスタムIEM 総合 56 【UM・Rooth】
・【キチガイ】次世代VR総合スレ2【日記帳】
・低価格でナイスな中華イヤホン Part69
・【HMD】Oculus Rift 47【VR/Touch】
・低価格でナイスなイヤホン Part145
・バブルラジカセよもう一度34
・SNSAV男優ムラカミ
・低価格4Kテレビ総合スレ No.11
・【HMD】Oculus Quest Part.39【VRStandalone】IP無
・Westoneのイヤホン 45
・Wirelessノイズキャンセリングヘッドホン総合 Part9
・【HMD】PlayStationVR 391【PSVR】
・Panasonic 有機EL/OLED TV2
・ディスコンになったヘッドホンスレPart2
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart31
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ132
・【HMD】PlayStationVR 343【PSVR】
・クリプトン KS-1HQM part.8
・【HMD】Oculus Quest Part.6【6DoF VR/Standalone】
・4K/8K総合 part36
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 32
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 166
・【HMD】Oculus Quest総合 Part.89【VR】IP付
・【DTCP-IP】スカパー!HD録画対応HDD(NAS)総合スレ4
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 86
・民生用ハイビジョンブラウン管TV総合スレ Part114
・ナイスなサブウーファー11【サブウーハー】
・【HMD】Oculus Quest総合 Part.84【VR】IP付
・一万円前後でナイスなイヤホンPart.1
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part14
・【HMD】Oculus Go 9【VR/Standalone】
・低価格4Kテレビ総合スレ No.6
・【HMD】Meta(Oculus) Quest総合 Part.139【VR】IP付
・☆リージョンフリーのDVDプレイヤー☆11台目
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part5
・【忍耐】PSVR販売情報スレ4【輸入】
・東芝製デジタルボード採用の液晶テレビ
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 264【ブルーレイ】
・東芝RD旧機種のダビング10対応推進運動スレ Part3
・【IODATA】RECBOX専用 05
・【HMD】Oculus Quest2 Part.71【VR】IP付
・【ER】Etymoticのイヤホン Part76【カナル】
・JVCのヘッドホンイヤホンPart24【Victor/ビクター】
・Sony BRAVIA ブラビア Part280
・4K/8K総合 part34
01:23:31 up 23 days, 2:27, 2 users, load average: 17.74, 13.88, 12.65
in 1.7560951709747 sec
@0.032681941986084@0b7 on 020515
|