普段はMDR-Z1Rだがお手軽用のWF-1000Xm3がもう直ぐ発送だぜ!
12/30に「12/30発送予定」ってあったからポチったのに直後のメールで1/7発送って何でなんだぜソニスト
音質が良いヘッドホンを探しています。主に自宅でPCに接続して使用することを想定しています。
MDR-Z1Rは高すぎて予算が足りないため、mdr-z7m2を購入しようと思っていたのですが、
過去スレを見ているとあまり評価が良くないように見えています。
近いスペックでソニー製のおすすめのヘッドホンがあればご教授いただけないでしょうか。
またスレ違いかもしれませんが、SONY製に合う安価でおすすめの
ヘッドホンアンプやサウンドカードがあればご教授いただけないでしょうか。
>>3
基本設計が30年前なのとその人は元々その系列の音が苦手と書いて有るが MDR-XB75APをデスクトップPC(Windows)で視聴する事はできますか?
(音声入力はいりません。)
PC側のイヤホンジャックは標準で付いているものです。
使いにくいだろうけど音は出るんじゃないの
4極の仕様が公式ページに出てないが
たぶんCTIA規格だろう
MDR-Z7 mk2の装着感が今まで使ったヘッドホンで一番良いかもしれない
ネットの写真ではめっちゃ重そうでパッドもかさばりそうに見えたんだがな
wh-1000xm3が最近安いんだけどxm4と値段が一万以上ちがっても値段の差以上に性能の差ってありますかね?
音の好みとしては低音好きです。
MDR-Z600の前面フロントがボロボロになって交換しようと思うんだけど、何で代用すればいいかな?
純正品手に入らないみたいなんで...
>>11
MDR-Z600交換用イヤパッドならアリエクで1000円で買えるぞ MDR-1A、初めてバランス接続してみたけど全然違うな
特にオーケストラ
ギリギリまで出費削ってアリエクで3~4000円で組めた
ヘッドホンの前面フロントってのがめっちゃツボるなあ
前の前って何だ そもそもヘッドホンの前ってどこだ後ろってどこww
とりあえず他のイヤーパッド切って貼り付けてみるのです
>>15
おそらくヘッドホンを装着した状態で目線側が前で後頭部側が後ろということかもしれない あらら本当に安くなってるのね
ソニストで定価で買ったばかりなのよ
去年だか一昨年のこの時期も大体こんなもんじゃなかったっけ?
買おうと思ってて眺めてたら急に上がった覚えがある
おおっと
さっきソニストでポチ寸前までいったのに
保証は欲しいがここまでkakaku差あると悩むな
フラグシップの2つのZ1Rもまた値下がりしてるしソニー製品には定期的にあることみたいだ
まさかテレ東で船越の声聴くとは思わんかった
てオリンピックやからか
このM1STのフルオープンVer.みたいなのめっちゃ気になるんだが 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
h
>>30
この人に限らずテレビにちらっと映る程度のアマチュア〜プロまでよく見るわ パッドの裏に脱脂綿でも詰めとけばマシにはなると思うけど音は変わっちゃうだろうね
ex1000何年か前に買ったけど着け心地悪くてトータル30分くらいしか使ってないや
M1STのパッドをATH-M50xのに替えてみた
耳が圧迫されるのは解消したものの
穴が小さくて耳の収まりがいまひとつ
>>42
ちょっとだけ違うけどATH WS1100のがいいよ
オーテクのイヤパッドは実はソニーのヘッドホンと相性がいい Mdr-z7の左側のドライバーから音ならなくなったんだけど個人で修理ってできる?プラグ差し込み口とかケーブルの問題ではなかった。個人修理無理だったらeイヤホンかSONYに送ろうと思うんだけどどっちがおすすめかどなたか教えて下さい。
自分で修理はオススメしない。
ソニーにだして修理。ついでにヘッドバンドやイヤーマフを交換してもらうとよい。
返信ありがとうございます!素直にメーカーに修理依頼出してみます。
5年くらい使ったMDR-1A、
イヤーパッドがボロボロなのと若干ジャックの接触が悪いので修理に出したところ部品がないからMDR-1AM2に交換になるって言われた
金額が2万6千円とのことなんだけど新品を量販店のポイントつけて買ったのとあんま変わらない金額だと思うので1Aでそのまま修理せず戻してもらうか迷っているけどどう思う?
とりあえずイヤーパッドはアマゾンで安いのでも買ってみたら?比較的よかったよ
自分でイヤーパッド外せる気がしなくて修理出したんだよね
ほんとにあんなガチガチにくっついてるのに取り外せて他のもの入れられるのかなぁ
交換してもらうには微妙そう?
イヤーパッドが手で引っ張って外せないヘッドホンなんて見たこと無い
>>50
ようつべとかに交換方法の動画あるのに見てないの? Z1Rみたいに簡単に外せるようになっとらんのかい?
つけるのは少し苦戦するかもしれんけど外すのはとりあえず余裕だよ
>>53
見たけどめちゃくちゃ不器用なので壊す気がしたのよ
PS4のHDDケース壊したりねじ山潰したり携帯のフィルムもまともにまっすぐ貼れないレベル
秋葉原とかの修理屋に持ち込めば非公式だけどやってくれたりするのかな 多分もはや純正部品がない
今後再生産されるかどうかはわからないが、見込み薄
そうすると、ソニーの窓口では引き受けてくれないだろう
eイヤとかに頼めば修理してくれるかもしれないが、イヤーパッドは自己調達か、代理調達可能かなど相談が
必要だろうな
h
>>58
相談してみます
ちなみにヘッドホン詳しい人からの1AM2の評価ってどうなの?
俺がMDR-1A買うときは試聴したときに、
これすごい!音が綺麗!って思って即買ったんだけど、1AM2は試聴しても1Aとの音の違いがさっぱり分からなかった
軽いけどデザインは赤ライン入ってて1Aのが好きだし 1AM2は1Aの廉価版その金額で交換っておかしいよね
ソニーがよくやる手だけど無償交換でも自分なるやめるな
その金額出せというならZ7M2への交換を要求してもよいんじゃない
軽量化しただけで廉価版とは違う
音質も特に問題ないと思う
>>61
1AとZ7M2なんて月とスッポンの差だよ
1Aなんて足元にも及ばない >>50
オレも不器用だけど、こないだ自分で1ADACのパッド交換できた
パーツを破損することを懸念してるんだと思うけど難易度は低い
テコの原理知ってればできるレベル
比較的すんなり外れる
ヘッドホン側の分解工具突っ込むところに目印ポッチがついてるよ
中身も左右で赤黒に色分けされてるから、迷うこともない
ヘッドホン側の部品にもLR書いてある
ヤフオクにギークリアって会社が分解工具付きでパッド出品してるから、そこから買うといい
Amazonにも同じのあるけど、出品元は同じ公式だし、Amazonよりオークション上の商品説明が細かい上、値段も安い
交換したら端子の故障しかかりとして、パッド代の元取れる程度プラス送料ぐらいの値段で放流したら?
ここに書いときゃ修理して使うつもりの人いるんじゃねw 今さら26000円も出すようなもんでもない気がする
>>60
自分の直観的な理解では、1Aはリスニング寄り、1AMはモニター寄りという感じ
これはイヤーパッドの厚みが影響を与えている
1Aのほうがイヤーパッドの厚みが大きいので、耳穴からドライバーが離れる
音は耳穴に直接届く成分以外にイヤーパッドでの反射を通じた反響を通じて届く成分が多くなる
1AMは薄いので耳穴に直接届く成分が増える
CD900STみたいに薄くしてドライバーを耳穴に近づければ近づけるほど細かい音の変化がわかりやすくなる
どっちを選ぶかは好みの問題
モニター的なのは細かい音が聞けるので楽しいが、やや聴き疲れしやすいか
リスニング用は少し音がぼやけるけど、聴きやすいし音場が広がる感じがする
ただギークリアのイヤーパッドは純正に比べるとわずかに薄い感じなので、付け替えれば嫌でも1AMに近づいて
しまうかもしれない >>63
月とスッポンという程ではないですね
自分は1A limitedをBriseのバランスケーブルで使用してて
もっと上のが欲しくてZ7M2をキンバーケーブル付けてソニストで試聴したら
解像度が若干よいぐらいに感じた
隣に置いてあったZ1Rを試聴したら月とスッポンだった
Briseのケーブルがキンバーよりも音の傾向が明瞭で抜けのある音というのもあるかもしれないが
Z7M2はあまり好みでないというか音が1Aと大して差がないと判断し
結局はZ1Rを購入しました どっちもリスニングタイプで、ただ単に1AM2の方がフラットに近くなってるだけでモニターとは全く違うが
モニターでも7506やM1ST、Z900、Z600とか普通に厚みあるし、
イヤパッドが厚くあると反射が大きくなるとかはないんじゃない
標準のオーディオケーブル1.2mって短いと思うんだけど
100均とかの延長ケーブル使っても問題ない?
ノイキャンとかにも影響ないよね?
M1STに肉厚イヤーパッドで使ってるけど、ドライバーが耳から離れた分そこそこ空間は広がった響きになるけど、モニター的なクッキリした明瞭さや音の硬さは変わらずあると感じるな
肉厚イヤーパッドで物理的な装着感は良くなっても、リスニング用途で長時間聴くのはやっぱ疲れる
根本的にドライバー自体がモニター向けの音響チューニングなんだと思う
M1STのドライバーってMDR-1R時代のアルミコートなしのPET素材のダイヤフラムのドライバー使ってるだけと
思ってたけど違うのか?
あと、1Aと1AMはドライバーは同じ
違うのはハウジングとイヤーパッド
イヤーパッドの違いの効果は大きい
h
>>76
ほんとによいヘッドホンですよね
Z7M2を買うつもりでソニストへ行きましたが
ついでにZ1Rを試聴してしまったら
もう予算など関係なく買わずにいられない衝動に駆られました Z1Rは割と良いヘッドホンだと思うな
DACに対しての追従性が思ったよりも高かった、それだけヘッドホン自体の性能が思ったより高かったという事だろう
逆に言うとDACアンプがクソだとZ1RもZ7M2辺りと割と似た様な鳴り方するんで、大した事ねえんじゃねえか?という印象を感じてZ1Rの良さが分かりにくい
AK4499搭載機辺りでZ1Rを再生すると想定していたよりも良いという事を最近知って俺はZ1Rは再評価しているな
ただまあZ1Rも所詮はダイナミック型の最上位程度の音質という印象は覆らんけどな
スタックスおじさん出てきそうだからあんまり触れないほうが良さそう
今Z7M2買うのは微妙?
Z1Rは予算的にきついからZ7M2を迷ってたけど発売時期的にそろそろ新型の噂も出てくるのだろうか
>>83
試聴して気に入るかどうか
それが全て
後継が出たとしてもそれで評価が真っ二つに割れる場合もあるしな
Z7はまだしも1Aなんて旧世代を推す人がかなり目立った
自分はどっちも2のが好きで両方2にしたが 確かにHD800SよりもHD800のが良いという人も居るしな
T1 2ndよりT1の方が好き的な話か
T1 3rd?知らんがな
Z7M2は持ってるがZ1Rが欲しい。
音質というより本革仕様に惹かれるZ7M2などの合成皮はひび割れとかあって手入れがめんどい
散々イヤーパッドの破損に泣かされたんでZ1R買ってみた。
気が付いたらTA-ZH1ESも買ってた。
Z1Rは評価するが、TA-ZH1ESは全く良いと思わんがな、DACはもろに集積回路なんで進歩が早い、今となっては値段だけ高い骨董品
音質は精々ES9038PROシングルにすら及ばん程度で、ES9038Q2M ES9018 AK4493辺りと同程度の音質
SINADで言うと110dB程度の中華DACと良い勝負する程度
AK4499搭載のDACと比較すると2ランクぐらい格下の性能という評価だな
ZH1ESはFPGAによるDSDリマスタリング&最高精度DSEE HXが要の部分で、まさに集積回路の凄みでブン殴ってくるDACアンプ複合機だと思うが
こういうこと
>>94
発売当時と今を比べるのはどうかと思うけどカタログスペックだけで選んでZ1Rとの相性が良くなかったら最悪だよね
自分もZH1ESとZ1Rだけどソニーの音作りが好きだから気に入ってる Z900また壊れた。
ヘッドバンドの付け根のチルト部分はなんで接着剤止め何だろう?
音が良いだけに凄く残念。
やはりオーディオは馬鹿が多いな
ちょっと否定的な意見を書くだけですぐこれだ、肯定的な意見しか認められねえってか?
まあ既にTA-ZH1ESを持っている奴にとっちゃ気分が悪い話かもしれんが、俺は全く評価しないねこいつは
>>92
DAC自体の性能低い上にそのDSDリマスタリングやらDSEEもカスだろ
オーバーサンプリングを施すにしても高倍率と高精度じゃねえと意味がない所かむしろ逆効果だ
DSEEとやらの補完も児戯に等しい、所詮元音源の周波数からテキトーに生みだされたデータだろ
いずれにしても、優れた処理が行われたならS/Nの向上と量子化ノイズの軽減、つまり解像度の高さと波形の滑らかさの両方の傾向を獲得しなければならんが、
余計な粗悪な処理のせいでただ歪っぽく音をもっさりした団子にしちまってるよ まあ、
どうせならフルバランス構成がいいなあ
ってなるよね
>>93
>>95
そりゃお前らが知識ねえだけだろ
俺は分かりやすい様に相当するスペックや目安になる特性を書いてやった程度の事だな
まあお前らのような部品や特性から感じられる音の傾向が掴めていない人間には逆に分からん話かもしれんがな
音の味の印象なんか語った所で無意味なんでね、そんなのは間抜けが書く事だ、音がかてえとか柔らけえとか広い音場とか定位とか馬鹿かと 相手するから調子に乗るんだよな
平おじには無視が一番
音の印象なんて無意味〜とか言っときながら
歪っぽく音をもっさりした団子にぃぃぃとか言っちゃってるし
>>99
いいなー
俺の頭がデカいからか前のも3回ぐらい修理にだした。
何でZ900の業務用は片耳用ばかり出てくるのか何と無く察しがついた。
因みにCD900は固定式、7506はチルト無し折り畳み。 否定的な事書かれてオコなのはご自身で草
何をいっても恥の上塗り
>>98
私も接着剤で付け直して使ってますが、力のかかる部分をプラスティック接着剤止めって設計が、
悪い意味であの時代のSONYらしいです。
パッドが手に入らなくなったので、今のパッドがへたったら、さすがに終わりかなあと思ってます。
まあ、今のヘッドホンはバッテリー内蔵で数年持てば御の字ですけど。 Z900の中古買って10年、バッテリー内蔵は1RBT買って7年経つけど、俺のはなんともないけどなあ
>>117
うらやましい。というか大事に使ってらっしゃるのかな。
私の場合は、ほぼ毎日使用で乱暴だからか。
Z900は2003年に買ってると思う。
回転部分がパかっと開いて、プラスチックを接着剤で固定してあるだけだった。
接着剤が劣化してたので、再接着してそのまま使用。
パッドを交換して現役。
MDR-NC500D : アームが折れてリコール。 3,4年後、突然左の音が出なくなって終了。
サンコーのイヤースピーカー : 1,2年で充電できなくなる。
SBH82D : 充電時に、変な点滅するようになったkと思ったら、しばらくして充電できなくなった。
(今ここ) ANCが使えなくなりました。充電しても点灯しません。
バッテリー切れなのでしょうか?
ノイキャンイヤホンが急に千円高くなった
アマでもヤフでも
1A用にGrrekriaのイヤパッド買ってつけてみた
品質は十分
純正よりやや厚くて堅め
オリジナルにある立体的形状は一部省略されてる
オリジナルより一層反響が大きくなって1AM2との音の違いが大きくなるかと思ったら、以外にも1AM2に近づいたような気がする
xm4を使ってるのですがヘッドホンを外す度に動画とか音楽が停止するのが煩わしい
この機能オフにすることってできないんですかね?
WH-H800 に付属してるステレオミニケーブルの、ヘッドホン側の端子って特殊な形状してるけど、
市販品で使えるものってある?
手持ちのケーブルはどれも奥まで挿さらなくて。
100均で売ってる細いケーブル使いたい…。
mdr-z1000
中古で投げ売りされてるけど調子いい^^
新しいやつより好きかもしれない
家用だからケーブルを88760に換装、めっちゃいい音してる
MDR-Z1000が投げ売りと聞いて、ヤフオクに行ったらなかったww
バランス改造用にもう1個欲しい。
みなさん良いお品をお使いですね。こちらは貧乏なのでMDR−1AM2がやっと。
仕事用PCとはオーテクのAT−HA30USBに4極−3極変換アダプタで接続。
高域が弱いのでFoobar2000のイコライザーをかまし、ドルビーサラウンドで更に
ごまかしてます。クラシック器楽ではそこそこのコストパフォーマンスだと割り切り。
>>131
うん。御指摘通り、確かにドルビーサラウンドだとかなり楽器の音質が変わるので嬉しくない。
無理なら諦めるけど、Foobar2000でサラウンドを楽しんでる方の御指導を受けたいです。
これはFoobar2000スレで聴いた方がいい? >>132 です。あれこれ試行錯誤してなんとか自己解決。
結局、再生ソフトをFoobar2000からMusicBeeに変えました。
デフォルトで2ch→5.1chシミュレーション再生が可能なのと、イコライザーを
少々いじくったらピアノ(スタ・ヤマ・ベヒ)の音色の差が明確に再現できました。
まだ、ボーカルのイコライジング設定が決まってないのですが、これは時間を
かけて微調整しようと思っています。どちら様もお騒がせしました。 >>132
>>133
ちょっと遅くなったが、何らかのDSPでチャンネル数増やしても何の意味も無いと言っとくよ
チャンネル変更系のDSPは単なるデータの編集だし、最終的な出口が2chのヘッドホンで聞く場合はDSPを通した分だけ発生するデータの劣化を受けるだけで音質向上自体は無い
音源をマルチチャンネルに変換してDACに送っても、お前の使っているDACの出力は2chだろうし、ヘッドホンも2chだろうし、結局の所2ch以外の信号は捨てられて2ch分の音しか聞けないので、
それではサラウンドでも何でもないし意味がない、ただデータに編集かけた分だけデータが劣化するだけだ、印象が向上したとしても劣化具合を楽しんでいるだけだ
2ch音源→マルチチャンネル音源化(元が2chなので実質2chと変わらん)→DAC(2ch出力)→アンプ(2ch増幅)→ヘッドホン(2ch) こういう事になるだけだろ
印象変化としては、大抵の場合音全体がふんわりして空間表現が増した様な印象を感じるかもしれんが、単なるS/Nの低下や折り返しノイズや量子化歪が増加した事による印象の変化に過ぎん >>132
>>133
ちなみにイコライザもイコライザのDSPを通すだけで発生するデータの劣化が起こるから、それをとりあえずは感じとってみな
「イコライザを通さない」状態と、「イコライザを通してバンドを一切変更せず全て+/-0dB」の状態の音を比べる
この2パターンの音やデータを比較すればイコライザのDSPを通した事によって発生するデータの劣化のみを感じとる事が出来る
音質を意識するなら可能な限りDSPは通さない方が音は良い、味付けを楽しむならイコライザも良いが、音質自体は劣化する事を忘れるべきじゃねえな 32bit float以上で処理するのが当たり前な今の時代においては、DSP等での音質劣化はほぼ完全に発生しないから、古い認識のままで停止してる脳みそをアップデートしたほうがいいよ
>>135 >>133 です。
御忠告どうもです。一応学生時代に情報理論を学びましたので、余計な回路を通さない方がより原音に
近づくことは理解しているつもりです。まずは当方の趣味嗜好として、どんな風に音を楽しむかが重要で
あり、高精度な再現性よりも楽器なりホーカルの特性を楽しみたいと思い、現在の設定にしています。
上の方でも書きましたが、例えばベヒシュタインのピアノが持つベルベットのような楽器の鳴り方と、スタ
インウェイのピアノが持つキラキラ感の両方を聞き比べて、自己満足の範疇に聴こえてくれればそれで
良しとして音楽を楽しんでいます。これはボーカルにも同様で、当該歌手の音声特徴が耳障りにならない
範囲で聴こえるなら、イコライザーを使ってヘッドホンの特性(特定周波数での共振など)を補完すること
に躊躇しておりません。
…てな訳で、音楽なり音響工学のプロが目指す、原音に忠実な再生音質を追求することにこだわらず、
長時間聴いててもあまり疲れない「味付け」を施しております。音響工学的忠実性(情報の不劣化)を
追究することに楽しみを見出すのも良いと思いますが、をれを生業(なりわい)とした生活でもありません
ので、貧乏人であってもそれなりのコストパフォーマンスで、人生の糧となる音楽を楽しむかを常に心が
けているところです。
あなた様からみれば、こういう手段は「邪道」なのでしょうが、百人百様の価値感に適う音楽をいかにして
聴きとるかを大切にしようと考える人間もいるという事で、御理解と御容赦を賜れば幸いと存じます。 >>137
支持する
ピュアオーディオの原理主義みたいな人たちが語るデジタル感を一般に通用すると
ATMで入金した10万円がサーバーに届く長距離で12万円に伝送エラー起こす
そんな妄想が含まれている気がする
知らんけど
実際そんなのなら、CD-Rなんかアーカイブ保存できない
読み取りエラーじゃなくさりげなく嘘のデータが出てくることになる
知らんけど >>132
サラウンドとは違うけど聴き疲れを避けたいのであれば
Bauer stereophonic-to-binaural DSP
を使ってみてはどうだろう
あと >>131 書いたの俺だけど >>134-135 は別人 >>139 >>137 です。
コメントありがとうございます。早速やろうと試みましたが、Foobar2000 (Ver.1.6.4) では、
当該プラグイン (foobar2000-bs2b-3.1.0-bin.zip) をインストールすることができませんでした。
(ファイル名を foo_bs2b.zip に改訂し、セキュリティをフルコントロールにしても駄目)
PCが古いので、いわゆる「おま環」かとも考られますが、インストール方法もしくは導入設定を
解説しているWebページの情報を教えていただけるならば嬉しいです。 >>140
こっちの環境では
zipの中のdllをfoobar2000インストール先のcomponents
フォルダにコピペしたら動いた >>137
結局「Foobar2000でサラウンドを楽しんでる方の御指導を受けたいです。」の方の話については全く分かっていないのでは
マルチチャンネル化した音源を2ch出力しか備えていないDACに対して送っても、D/A処理も出力も2chなわけだし、
それを普通の2chのアンプに送り2chのヘッドホンで再生するわけなんで、結局音源データの2ch以外の情報は捨てられる事になる
つまり元音源にマルチチャンネル化のデータ処理を加えた事で発生した劣化だけが残るんで、これに関しては完全に無駄なデータ処理を間に挟んだ事に違いないという事だ
なのでヘッドホンで再生する場合foobar2000の7.1ch化のプラグインやらMusicBeeの5.1ch化再生も完全に無意味だろう
そもそもサラウンドってのは結局の所、最初から音源自体がマルチチャンネルの音源を、実際に複数のスピーカーで再生しなければ意味がないわけでね
2chの音源をマルチチャンネル化して複数のスピーカーで再生したとしても本質的には2chと変わらん
サラウンドの最低条件として、元々の音源自体がマルチチャンネルである必要がある、2ch音源データの限界はあくまで2chだ >>137
イコライザや音楽性に対するお前の熱い気持ちは伝わって来たけども、
そもそもデジタルオーディオの時点で、再生する最上のソースはPCMデータなわけなんでね
あくまで再生しているのは楽器風の情報を備えたPCMデータな訳だし、実際に音を出しているのも楽器ではなくスピーカーが出した音を聴いているだけだ
つまり本質的にはデータの忠実再生を行う事でしか、そのデータを最大限生かす事は出来ないという事だ
イコライザってのも本来ミックス前の段階で掛けるべき処理だしな
各楽器やボーカルには特有の周波数があるしミックス後は周波数同士が重なる事もあるわけでね
ミックスされてしまった後に音同士が重なった部分に対して追いイコライザを施して音色の調整をする事は不可能に近い
どっちかの音を立たせようとするとどっちかが歪んで犠牲になるからだ
後からイコライザ振りかけるにしても精々全体的な周波数バランスの調整を行う程度で調整する事ぐらいしか出来んよ
そもそもミックス前の段階で、既に散々データ編集は行われまくっているので、手元にあるデータから原音を想像しようとしたり生音を復元する事自体が原理上不可能だしな
なのでイコライザを後から掛けるにしても、楽器やボーカルの表現力を調整する目的で使用するのは割と邪道だよ
それとお前は音質よりも音色重視な考え方はしている様だが、本当の意味での高性能な音は聞いた事があるだろうか?
別にお前を否定したり馬鹿にするつもりもねえが、超低歪な超ダイナミックレンジの超解像度の音を体感すれば、音色重視の価値観も変わるかもしれんよ
本当の意味での高音質な音ってのは何物にも変えがたい凄みが備わっているからな >>138
は?お前の 支持する 書き込みには笑っちまうんだけどもwwww
デジタルであるならデータのコピーなどの処理で発生するデータの劣化は完全な「無」である事は当たり前だろ、デジタル舐めてんのか?
無限回データをコピーしようが処理が正常に完了する以上変化が無である事は当然
お前の空想上のピュアオーディオの馬鹿共と一緒にされても困るわな
ただデータの処理上で途中プログラム的な処理が加えられたならば、その通りにデータが変質するのもまた当然だろう
DSPを無駄に通す事で低品質なリサンプリング処理が余計に施される事で、出力されるデータが無駄に劣化するという指摘したに過ぎんが 楽器じゃない、限られた位置や数のスピーカーから出てる音に忠実もなにもない
結果、自分の好きな音にすればいい
ちなみに一応foobar2000用の割と音に変化を加えられるプラグインは
HPL2 Processor Plugin(サラウンド系)
Programmable reverb(リバーブ)
Graphic Equalizer(初期のイコライザと違って31バンドの高性能イコライザ)
Tube_Sound(真空管アンプエミュ)
辺りがあるよ
この辺はどいつも露骨に音が変わる系なので味付けには良いだろう
>>147
まともな反論出来ねえ雑魚の言い訳だな
どれか1個にでもまともな反論をした上でその言葉を頂き物だね 急に単発ワッチョイが沸いてきたな、中身のねえゴミが自演して必死に抵抗しているのか、気の毒にな
>>154
自演認定しだすとか糖質かお前 ネット辞めて入院でもしてろや >>155
どうでも良いが中身のある事を書けば?
俺は>>132に対して客観的な意見書いてやっただけだが?で?お前の意見は??? >>141
コメントありがとうございます。どうやら「おま環」が原因らしいので諦めます。お騒がせしました。
>>143
>本当の意味での高性能な音は聞いた事があるだろうか?
子供のころ、ベヒシュタインのグランドピアノを弾いておりましたので、原音は分かっているつもりです。
オーディオ機器という「道具」がどんなに頑張っても、生の楽器やボーカルの原音を完璧に再生する
ことができないのは既に御承知の通りです。
私の場合、A=440HzとA=443Hzに設定された同一楽曲が、それなりに再生できればそれで満足
するというレベルの話でして、分不相応な高音質を求めておりません。御高説ごもっともと存じますが、
すべての人々を満足させる「道具」は、この世に存在し得ないこともまた真理だろうと思うところです。
御意見ありがとうございました。 >>157
お前の>>140辺りの書き込み見る限りでは、お前の環境だともしかすると拡張子が表示されていないかもしれない
落とした「foobar2000-bs2b-3.1.0-bin.zip」のファイル名が「foobar2000-bs2b-3.1.0-bin」になっていたり、
解凍した「foo_dsp_bs2b.dll」が「foo_dsp_bs2b」の様に表示されていたりした場合まず拡張子表示した方が良いわな
「コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\エクスプローラーのオプション」
「コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\フォルダオプション」
このどっちか起動する
「表示のタブ」→「詳細設定」→「登録されている拡張子は表示しない」←これのチェックボックスを外して「OK」
これで拡張子が表示される >>158 - 159
夜中にコメントありがとうございます。御指摘の手段はいずれも既に実施しましたが、 foo_dsp_bs2b
がアクティブになりません。今宵は一旦諦めます、ありがとうございました。 ああそういう季節になったんだなあ
そろそろ蒸すからヘッドホンは手入れしてしまうか
>>158 - 159 >>160です。
今朝一番で Foobar2000 を全面的にリコンストラクションし、各々のプラグインを
設定し直した結果、foo_dsp_bs2b がアクティブになりました。とはいえ、今の私が
求める音場感とはある程度のギャップが感じられ、MusicBee による再生の方が
楽しく聞こえましたので、以後はこちらを使おうと思っております。
なお、比較テストに使った主な楽曲はグスタフ・ホルストの木星です。
Gustav Holst - Jupiter ( London Symphony Orchestra 版 )
また、当方はコンピュータという道具に関わって45年以上が経過し、某H社で
大型汎用機のSEを生業にしておりました老骨です。人間の器が小さいので、
あなた様の、「常に上から目線の書き込み手法」には少なからず違和感を覚え
ましたが、ネット上では誰もが平等ですので致し方ない事象かとも存じます。
まずは御厚情に対して感謝申し上げます。お世話になりました。 そもそも原理的な音の良し悪しを語るのはピュア板のほうなのでは?
AV板は機種毎の音の傾向や特徴を広く浅く挙げて
個々人の感想を語り参考にする板だと思うけど違うのかな
語りたがりは
板チもスレチもお構いなしで語る
レスバトルも大好き
「俺の話を聞けー!」
>>162
てかいちいち反応するから良くない。
誠実に向き合おうとしても話が通じない人は居るし、そんな人に自分を分かってもらうのは不可能。
新聞の勧誘はインターホンで断るのがお互いのため。
誠意を持って玄関に出て断るのはお互い時間の無駄です。
ってモロ>>165だな。 掲示板の書き込みを上から目線に感じるようならば掲示板なんか近づかない方がいいよ
リアルな顔が見える世界で生きてきた人ならなおさら
ソニーの買ってよかったヘッドホン
・MDR-Z1000 (中古価格で)
・MDR-XD150
・ecr-500
いまいちだった
・赤耳
・青耳
・WH-1000XM3
視聴した結果ゴミ
・例の銀のイヤホン
・MDR-Z1R
ソニーは早よコンデンサー式ハイエンド作れ
銀のイヤホンは一聴してマルチドライバーの繋がりが悪くて不自然で、なんか聴いてられないなって感じ
MDR-Z1Rは音質傾向が好きじゃなかった
オーダーメイドのイヤモニは一回ユニバーサルモデルを聴いたことあるけど目を惹くような音でなかった気がする
Z1000好きだからZ1Rは合わなかったんじゃね
つくづく音は好みの影響が大きい例かと
>>175
Z1Rくらいの価格帯だと、比較対象が手持ちのSTAXになっちゃうのでどうしても厳しくなるんだよね
好みの問題というよりは(STAXの同価格帯かもうちょい安いモデルより)明確に性能が低いと感じた
ソニーからコンデンサー式が出ればこれほど有難いことはない 勝手な個人イメージだけど
STAXの音って北欧アンビエント系
用途かな、なんて思ったり
>>176
まあ永久磁石で駆動するヘッドホン自体に性能の限界はあるわな >>177
静電型はあまりの性能の違いで音色すら違って聞こえるだけで、単純に超低歪な音が出るだけだぞ ier-z1rは一切触れられないけどこのスレがヘッドホンというの抜きにしても皆大体まあアレやと思ってるんやね多分
>>181
MDR-Z1Rならともかく
IER-Z1Rは眼中にすらないな、値段を1万にして出直せと思うぐらいだ
イヤホンは中国メーカーから相当凄いイヤホン買えるからな MDR-Z1Rはそんなに好きじゃないが、IER-Z1Rは本当に傑作だと思う
世界的に評価が凄く高い
STAXのSR-009SとZ1Rでそんなに差はなく、SR-007AだとアンプがT8000でもZ1Rが勝つ
>>183
俺もイヤホンヘッドホン共にZ1Rがお気に入りだけどイヤホンの方の海外スコアは国内ハイエンドで唯一SSを取っていてネームバリューを差し引いても同じように良いと思う人が多いんだなと思ったな
試聴して優秀だけど無個性な感のあったA8000がBだったのもまぁ納得 >>181
BAっていうのは基本補聴器のような明瞭度命な挟帯域に特化したものだと思う
それを複数並べたところでスタガ同調 >>185
自分は去年始めくらいにeイヤでほぼ全部聞いてIER-Z1R選んだ
ネットの国内レビューくらいは多少見たけど、結局は好みだから視聴の結果
ただ5ちゃんレベルだと評価はかなり低めなんだよね
でも音は本当に最高だし、別に気にしないでいた
でコロナになって視聴も行けないし今年あたりから海外の有名サイトとかも見てたら、どこもやたら高評価でやはりなという感じ
しかもeイヤで有線イヤホンの中で年間売上金額が1位というし
本当に掲示板なんて狭い世界なんだなと思ったよ >>186
IER-Z1Rはほぼダイナミック型イヤホンのようなもんだぞ BAだけだといわゆるハイレゾ対応が難しいので
よく聞こえる部分だけBAにして
上と下はDで伸ばすってことなんだろな
クロスオーバー周波数がどのあたりなのか気になるところ
文脈読めてないだろ
ソニーとしてはハイレゾのロゴ着けて売りたいんだろうって話だ
世の中にエスパーは居ないから無茶は言っちゃいけない
自分の意思を他人が読み取れることはないんだ
それは、文脈とかと別の問題なんだ
そういうところに気をつけて文を書くと、コミュニケーションはうまく行くよ
>>194
これまで意志疎通に苦労してきたんだろうということは察した まぁ、君は絶対に自分の文章に自信があるようだから
これ以上のアドバイスは失礼みたいだね、ごめんね
インタビューがある 要旨だけ貼ると
12mm径のダイナミック型ドライバーが、超低音域から中高音域まで。いわゆるフルレンジに近い
続いてBA型ドライバー。こちらが高音域を担当しています
『超高音域』に、5mmのダイナミック型ドライバーユニットを追加しました
フルBAのM7もハイレゾだしまったく関係ないかと
そりゃイメージとしか書いてないから
とにかくメインは12mm径のダイナミックだよ
マグネシウム振動板BAは、M9でも使ってる高域専用だろうし
だから>>189は勘違い >>191
何にせよ、ハイレゾという詐欺商法に乗せられちゃってるじゃないか、、、 >>200
まあそうだね
邪推するとフルレンジDだけで高額商品は難しいからBA追加、
その上のDは可聴域外のスペックを飾るためのデコレーション、
って感じだろうか >>202
「5mmのダイナミック型ドライバーは100kHzにおよぶ超高音域を再生していますが、可聴領域においてもしっかりと活躍しています」
ここはイヤホン詳しい人は少ないのかな
ミドル以上くらいのイヤホンはハイブリッドが主流だよ >>203
なんで上の100kHzだけ書いて下の周波数は書かないんだって話だな
ネットワークで明確に制御してるはずなのに甚だ不自然
ソニーの言う可聴域の上限はどれくらいってことにしてるんだろうね
30kHzとか40kHzは可聴でない音と明言するんかね >>204
コピペばかりだが
「特に10,000Hz帯くらいの高域表現は3つのドライバーの音が複雑に組み合わさって、自然な音色を実現しています。ドライバーごとに帯域を完全に分けるより、混ぜ合わせた方が可能性が広がります。」
「人間には聞こえない100kHzという数値だけが注目されがちですが、可聴音域外の音を再生することで、それが無い場合と比べ、人間の音の感じ方が変わることは分かっています。」
とにかく全部ネットで見れる記事ばかりだから自分で調べて見て
最近はリンク張るとすぐ書けなくなったりするから貼らんけど
IER-Z1R 開発者 なんかでググるといくらでも出てくる >>205
>「人間には聞こえない100kHzという数値だけが注目されがちですが、可聴音域外の音を再生することで、それが無い場合と比べ、人間の音の感じ方が変わることは分かっています。」
『分かっています』ってなんだよw
どんな検証で『分かった』のか、そこんとこを説明せずに強弁されても、っていう。
「お前らが知らないだけで俺は知っている、説明はしないが俺は正しい」
って言われてるようなもの。
こういういい加減な売り文句を使うから宗教臭いんだよオーディオ機器周辺は。 >>206
周波数の差分が可聴域なら音として聴こえる
ビート、うなりってやつ >>207
つまり高周波によるうなりが可聴域に歪を発生させたという事か?それ無い方が良くね? また調べればすぐ出てくる話をしてる、マジで自分で調べる癖を付けたほうが良いぞ
「可聴域より高い周波数の音が実際に聞こえている音を、より心地よく感じさせる働きがあることがわかってきています。」 TOA株式会社
「単独では聞こえない超高周波が可聴音と共存すると、脳の奥にあって人間の健康を維持する上で重要な働きをしている中脳・間脳(これらを総称して基幹脳と呼んでいます)や、
快感・感動を司る中脳や前頭前野の局所脳血流が増大し、その活性を高めることを私たちの研究グループが発見しました。」 仁科エミ(放送大学教授)
「非可聴音を含んだ音楽と含まない音楽を聞いたときの脳波を比較し、非可聴音を含んだ音楽を聴いた時の方がα波と呼ばれる成分が増大していることが明らかになりました。」 岡田裕之 他. 高齢者に対する高周波非可聴音の認知行動への効果
>>208
ま、理屈は上記なんですけど
おっしゃる通り、要らない歪みでしかないんです
メーカーはハイレゾの優位性のためにその理屈を推しますが
その理由、再生ばかり意識しがちですが録音も含めて考えます
もし現場でそのような超音波どうしのビートが実際にあったなら
(あることもあるでしょう、タービン音とか)
それはその空間でMIXされて可聴音として記録されるでしょう
ただし、MIXや打ち込みで、その実際の空間
現場にはなかった音が混ぜられたとき
それは当てはまらないでしょうけどね >>208
単純にモニター機が欲しいならIER-M9どうぞってことだろ 実際にコーラスエフェクトなんかも二つのスピーカーで音出してから混ぜる空間合成コーラスが最初だし、楽器なんかは非可聴領域で共鳴する事で音色(音の印象)が変化したり
物理現象もそうなんだが、そもそも人体は解明されてないことが腐るほどあるので、ハイレゾを完全否定できちゃう人は神様にでも成ったつもりかな?とも思う
ハイレゾを売りたい方の思惑はまた別の話
ハイレゾは否定しないけど、
ハイレゾの前に音質改善面でできることは山ほどある
(特にスピーカーなら)
20年以上前の古いマルチビットDACの出音聞いたことある?
物によるけど凄い音するぞ
DSDどころかハイレゾすら受け付けない機種もままあるけど、聴感上ではES9038デュアルで積んでます!ハイレゾです!って機種が秒殺されたりもする
なんかおかしくね?
そもそもなんでハイレゾの話になると可聴域外の音が出ているかどうかの話が出てくるんだ?ちゃんと動作原理を分かった上で書いているのだろうか?
そもそもCD(44.1kHz16bit)じゃ可聴域を完全にはカバーできてないってとこから説明を始めないとならんのだが、
ハイレゾを否定する馬鹿も擁護する馬鹿も可聴域外の高周波が〜ってとこから語り出すから始末に負えない
肯定するにしろ、否定するにしろ
知識を得ることで信じるようになる
それからは
信じるものの正当性を強化するために
知識を都合よく取捨選択して集めるようになる
知識と宗教は紙一重
一度信じたものを覆すのは難しい
ハイレゾ論争は宗教戦争だよ
個人的には周波数よりbit数で変化がとりわけ大きいと感じる
>>217
これ
bit数が少ないと露骨にざらついた感じになる bit数が大きい方が編集耐性高くて音が崩れにくい
カメラのセンサーなんかでもソニーがダイナミックレンジが広くて編集耐性高かったからソニーセンサーが覇権とれた一つの理由だし
カメラセンサーは高解像度化で素子当たりのキャパが減って残念になったけど一般ユーザーは解像度の数字に騙された経緯があるな
そもそも論ならスピーカーでは音という物理現象を再現しきれない所から始まるのでハイレゾによる高音質化もアナログによる高音質化も間違ってはいない
また、人間の耳は恐ろしく不確かで繊細なのに最終的に脳内処理と認知・知覚の問題になるので、どうしても経験と記憶と体調に左右される
つまりは好みの音が出ているか?聴けているか?という個人の嗜好に集約されるので「絶対こっちが良い」という意見も「お前の中ではな」となってしまう。
それでも音細いより太くてリッチな方がいいよね
ヴィンテージNEVEがレコーディング業界で神聖視されるのもそういうことでしょ
なんでもかんでも相対化すりゃいいというもんでもない
よく抽象的に音が太い細いというがどの辺の成分で判断してるんだろう?と不思議に思う
エレキギターなんかのレコーディングしたら解ると思うが太けりゃ良いってものでもない
>>224
DACやアンプの場合はS/NやDRの低さや歪率だよ、S/NやDRが低いという事は音の相対的な大小を表現する能力が低いので、音から厚みを感じ易い、逆にS/NやDRが高ければ細い印象を感じる音になり易い
歪も増えると入力信号に対して関係の無い信号が増加するので音は荒くもなるが厚くもなる、歪が少ない音は細さを感じる場合も多い
ヘッドホンから感じる音の厚みも、振動板の内部損失や伝搬のラグや位相による歪や、ハウジング内の音波の反響によって発生した歪などによって発生した音の厚み
なので基本的に音の厚みという奴は特性的には悪化している場合が多いし、密閉型ヘッドホンの芯のある音なども似非の音なので特性自体は悪い場合が多い しかしこのスレでハイレゾやらなんやら騒いでる奴らは、自然界の音の周波数(Hz)と、PCM音源データの標本回数(Hz)や量子化ビット数
それと相対音量を自然界の音の大きさで例えた(dB)と、オーディオ機器内での相対音量に関わるS/Nやダイナミックレンジ特性(dB)
この辺りを混同して考えてる奴いねえか?
そもそも録音から再生までの経路上のADC処理やDAC処理時辺りで発生するΔΣ変調や再標本化処理による量子化誤差について意識している奴もいねえ印象だし
ADCやDAC処理時に通るLPFやノイズシェーピングで可聴域外の高周波数帯域が大きく減衰させられている事なんかも知らなそうだよな
動作原理や具体的な録音経路や再生経路上の処理も分からず、なんかテキトーに色々な物を一緒くたにして適当ぶっこいてる奴しかいねえだろこのスレ
色々ごちゃごちゃになって意味分からねえ事になってるだろ
ハイレゾ音源なんてのはADC処理のDSD→PCM処理時や、DAC処理のPCM→DSD処理時の過程での標本化処理での標本回数と量子化ビット数が多い事自体がメリットなんだが
可聴域外の音が出る事で印象が変わるとか訳分からん事述べている奴は原理分かってないんじゃないっすかね
>>225
だよねぇ
太くてリッチが良い音の再生か?と言われると、細かい微かな音を繊細に再生出来る方が優秀な気がするよ
真空管なんかで独特に盛った音が心地良いと感じるのも究極的には個人の嗜好
そこに多数の支持が得られたら名機 >>227
多数の支持が得られる理由は単にイメージや広告の影響だったり、
聴き手の音の聞き方の方が分かっておらず、高い特性から得られる音を良い音とは扱わずに、音色から感じる漠然とした好印象を支持する層の圧力が強えからに過ぎんよ
それと真空管アンプの歪は、歪は歪でも歪が美しい滑らかな倍音に化けるという性質上、それが心地良い滑らかさを生みだして真空管の音を良い音だと錯覚する事も多い
しかし真空管アンプの歪によって発生した倍音は似非の倍音で、あくまでS/NやDRを犠牲にした分が変換される形で獲得した似非の倍音だ
本当の意味で優れた音というのはむしろ、逆にS/NやDRを高められるだけ高めた上で得られる高解像度と滑らかさが同居している音が真の意味での優れた音だからな
この辺に対して理解が及んでいない人間は非常に多い印象はある >>228
>本当の意味で優れた音というのはむしろ、逆にS/NやDRを高められるだけ高めた上で得られる高解像度と滑らかさが同居している音が真の意味での優れた音だからな
>この辺に対して理解が及んでいない人間は非常に多い印象はある
そういう人間がほとんどだし、その無知のおかげでメーカーが利益を上げているという面もあるよね あまり音が太すぎても滲みやすかったりするし、それは設計者のバランス感覚だよね当然
まあ、いっぺん本物のヴィンテージ業務機の出音(音楽聴く分にはアンプモジュールとかだろう)を聴いてみるといい
すぐわかる
>>228
オーディオをオカルトとして売ってきた業界の責任も多分にあるからね
数字で騙して権威で騙してブランドで騙して、商売として成り立たせているわけだ
ただ、優れた音を真に欲している層は非常に狭く、商売が成り立たない
多くの人は物理的な絶対基準ではなく、心地良いと感じる物を求めるので、そこは人間的な曖昧さと不確かさ故にそう言うものだと納得するしかない
だからこそ最終的には趣味嗜好 >>229
>>231
そういう側面は否めんわな、ただそれによって大金出したにも関わらず全然音が良い訳でもないという、裏切りに近い印象を感じる事もまああるだろう
それによって嫌気然して離れる奴もいるという悪循環はあるかと
>>230
ヴィンテージ業務機とか、そういう雰囲気だけは良いワードで語ろうとしても駄目では
古い製品なら必然的に旧世代のチップや部品などが搭載されているわけで、むしろ性能が低い印象しかないが 良いと思ってるのじゃなく使ってるヘッドホンとかアンプはなんなの
>>234
「IER-Z1Rは眼中にすらないな、値段を1万にして出直せと思うぐらいだ
イヤホンは中国メーカーから相当凄いイヤホン買えるからな」
こちらの中華の凄いイヤホン名を早くw 大昔のオーディオフェアーだったか、
オーディオアクセサリーを使用前と後でブラインドテストさせるって展示があって、
3つのアクセサリーが使用と不使用ではっきり聞き分けられて簡単なテストだったんだけど、
最後に3つを同時に使って、使用、不使用とどっちが音が良いでしょうと聞かれて、
はっきり使用と不使用は解ったけど、
良い音と問われたので不使用を選んだら間違い扱いされて抗議したことがある。
違うからって、良い悪いではなく個人の好みの場合がたたある。
私の好みでは、アナログとか真空管とか、いらない。
物量を投じていないアナログレコードとかは、はっきり悪いと言えるけど。
オーディオフェアーなんて
いい音=アクセサリーを使ってる音
に決まってるだろ
常識知らんのかよw
> 必然的に旧世代のチップや部品などが搭載されているわけで、むしろ性能が低い
この程度の見識で大上段にオーディオの話をするのはやめた方がいい
ぼくは見識が狭いですと自己紹介してるようなもん
テレフンケン、RCA、ALTEC、WE…もっと本物に触れた方がいい
「性能は」低いってのは別に間違いじゃないだろ
そして数値的な音質を落とすことが、結果的に聴感上は良い結果をもたらすというのも真実ではあるし
マスタリング段階でのディザリングノイズとか、かないまる氏が作ったバイナルプロセッサーとかさ
ヴィンテージ機器にある「太さ」とか「暖かみ」なんかも似たようなものじゃないかな
程々で満足していれば幸せなのにハイエンドに手を出した為に音源の粗が気になりすぎて幸せになれなくなる
好きな曲が最上のレコーディングであるなんてのは奇跡
>>241
ちょっと君、俺に対して文句を付ける為に滅茶苦茶な事言いすぎじゃない?
性能が低い事は悪だよ、作る側の立場に立とうが、聴き手の立場だろうが、性能が低くて良い場面など一切ない
>そして数値的な音質を落とすことが、結果的に聴感上は良い結果をもたらすというのも真実ではあるし
>マスタリング段階でのディザリングノイズとか、かないまる氏が作ったバイナルプロセッサーとかさ
こういったフィルターを通して音を劣化させて聴覚的な好印象をもたらすという行為は、あくまで秩序的な劣化を意図的に付与するという行為だろう
つまりディザリングノイズを混ぜるにしても、「理想的なディザリングノイズ」であるべきだし、
バイナルプロセッサーにしても「理想的なバイナルプロセッサー」であるべきだ
決して純粋に性能の低い機器からもたらされる無秩序な劣化が加えられる結果が求められているわけじゃないよな
つまり音を劣化させる装置でさえも、どの様に劣化すべきかの指標が存在し、性能や理想特性を求められるという事じゃねえか
これは再生者の立場に立った場合も同様だ
作り手が意図的に付与した劣化成分は音源データの一部となっているわけで、それが劣化情報も含めて制作者が意図した音源データというわけだ
それを性能の低い再生機器が追加で劣化させてしまったら、作り手が意図的に付与した劣化成分の上に、更に再生機器が無秩序な劣化を上塗りする事になっちまう
つまり再生する側は可能な限り忠実な再生を行う事によって、制作者の意図に反しない再生ができると言えるだろう
この話の中で機器の性能の低さによって生み出される無秩序な音質劣化が良いとされるべき場面は何処にあっただろうか、性能は高い事に越した事はねえよ >>239
「本物」とは?何をもって本物とするべきだ?
聴覚だけに頼った印象評価は何の意味もないからな
原理を理解し特性が聴覚に与える印象を理解する人間でなければ、聴覚に頼った正しい判断を下す事は難しいだろう
優れた部品からは優れた特性が生じるし、優れた特性からは優れた音が生じる、これは当たり前の理屈だ、「部品や特性が悪くとも音が良い」などという矛盾は存在しないんだよ
それをヴィンテージや本物だとか、漠然とイメージだけで語るのは、情報の客観性や透明性、誠実性などの欠如ではないか 電気信号的の劣化的には原音から変化が大きいほど「性能が低い」となるが、聴覚上は不快になる音(例えば耳に刺さる音)を適度にマスクする事でより聴きやすく好ましく感じるようになる
性能が低い=悪い音では無いって事だ
作り手の意図から外れた所で残念な録音や残念なマスタリングになった場合は高性能だと聴くに耐えない音源も存在する
作曲者や奏者(歌手)がどれだけ狙って音を重ねてもレコーディングやマスタリングの機材の制限や時間(=コスト)の制限やエンジニアの技量やレコード会社の方針で結果的に残念になってしまう音源は世に溢れている
特に日本のポップシーンは音楽的な良音の追求よりもマーケティング的に埋もれない目立つ音になるようなマスタリングをレコード会社の方針で行うので海苔波形が量産された経緯があるので高性能な再生環境だとかなり疲れる不快な音になりやすい
ここよりツイッターでひけらかした方がよっぽど良いねもらえそうなのに
>>247
お前は多少事情は分かっている風だが、その書き方じゃあ、音源の事情、機器の性能、特性の性質など全部ごちゃごちゃじゃないだろうか
お前は海苔音源を適度にマスクするとは言っているが、適度にマスクする方法が漠然としすぎている、一体どの様な機器や方法でマスクするのだろうか?
例えば純粋に性能の低い再生機器として、マザーボードに搭載されているRealtekのチップなどで音楽を再生した場合、不快成分だけが適度にマスクされるなんて現象は起こらないのだが
むしろ性能が低い機器で再生した分、より不快な音となる印象しかないがな
その話だけでは性能が低い機器を肯定する理由としては説明が不十分過ぎると思うのだがどうだろう
一体何を使い、どの様に適度にマスクすれば良いと言うのだろうか? >>250
「イヤホンは中国メーカーから相当凄いイヤホン買えるからな」
こちらの中華の凄いイヤホン名を早く すみません、こちらの方々に聞きたいんですが、
実売2万円位で買えるSONY製のNC付のヘッドホンということで、WH-XB900Nを検討しているんですが、何分2019製ということで、実際に使っている、使っていた方の評価が聞いてみたいです
カタログスペック的には購入したい方向です
よろしくお願いします
XB900Nでテクノやトランスやメタル聴いてます
最高です
>>252
店頭で色々試聴して一番音に迫力あってボーカルが近く感じたから購入したよ
室内での使用のみでNCは使ってないけど結構遮音されてると感じる
不満点は数時間使ってもPC上でのバッテリー表記が100%から動かないこと、フル充電に7時間かかることくらい
ハイレゾ対応してなくても良いのであれば買いだと思う
早く次モデル出てほしいけど 一万円足せばWH-1000XM4が買えるではないか。
>>252
重低音は気持ちいいけど、ANCはおまけ程度
同時期発売のH910Nも持ってるけど、ANCは格違いに効く
両機をLDACで聴き比べると圧倒的にH910Nの方がきれいな音
でも重低音はEQいじってもXB900Nと同等にはならない
ANC重視ならH910N
重低音重視ならH900N WH-1000XM4BMってどんな感じの音色なのかな
WH-H910Nと比べて価格なりの差は感じられるのかな?
視聴したら音が全然違った。
WH-1000XM4BMを迷わず買ったよ。
高いだけはあるんだね。
WH-1000XM4にアップデートきたね
通話品質改善はありがたい
MDR-M1STが気になってるんだけど音の傾向はどんな感じ?
悪くないけど 1A好きの人がここ多いから
好まれないね。
HD25 Alminum→1AM→1Aの順で買い増ししてきたけど、一番よく使うのは1Aだわ
モニター系は音数は多いけど心地よさは1Aだと思うな
私もHD25無印と1A使い分けてます。HD25しばらく聴いた後1A聴くと作為的に感じるんだけど、モニター用とリスニング向けの違いなんでしょうね。どちらも良いヘッドホンです。
>>273
曲によっては低音効きすぎって感じるかも… M1STは良くも悪くもモニターぽくない音だよ
低音多めで、刺さる鳴りかたをしない
この先M1STがスタジオモニタの主役になることはずっと無いんじゃないかと思う
将来CD900STがディスコンになるときには
その後継機種が別に用意されると思う
WH-1000XM4って音良いね。
JUJU聴いているけど、良い感じだよ。
買って良かった!
Z7M2も持ってるけど、音の感じは似ているのかな?
って感じる。
因みにiPhoneで圧縮音源聴いているんだけどね。
ハイレゾだったらもっと良いのかな。
>>276
モニター特有の音の近さや硬さは感じる? XB950N1の有線接続いまいちだな思ったら有線でも電源オンにしないとなんだな
Bluetoothって便利だね。
気兼ねなくしたままトイレに行ける。
>>280
ベースになってる?MDR-1Aと比べると全然音は近いし硬いしで思いっきりモニターヘッドホンだよ
ソニースタジオの人らが参加して音作りしてソニースタジオでは全面的にM1STに置き換えてるのに、M1STはモニターじゃないし普及しないとかイミフ 『ソニースタジオはM1STに全面刷新』も下手すると開発向けのリップサービスだろうな
M1ST後のはずのPVとか見ててもアーティスト皆が使ってるのCD900STでM1STのなんか見たことない
M1STは何より高い上に上流への追従性もCD900STに劣る
イヤーパッドだけCD900ST用のオプションパーツとして残してディスコンになっていいよ
開発向けのリップサービスという言葉の意味が分からん
開発にリップサービスする意味あんのか
youtubeのfirst takeは900stだったね
一応関連会社としては開発者のご機嫌取りはしないとあかんからな
新製品を叩くわけにもいかんし
でも現場としては結局信用ならない機種だったからCD900STに戻してるのが現実ってとこなんだろう
>>286も指摘してるけどPV見てるとそんな印象を受ける
他のアーティストのでもCD900STだった
M1STどこいった?と見てて思ったがハブられてるんだろうな 音よりも印象のためにPVなどのビジュアル的な小物としてCD900STが使われている可能性
実際見た目的にスタジオ感を醸し出せる
登山の演出に、GPSよりコンパスと地図の方が様になるみたいな
壊れていないものを金かけて変える理由がない。趣味と仕事の違い。
>>289
たしかに
仕事アイテムの'方が趣味アイテムよりけちる 今のところ壊れたあとのフォローでもCD900STなんだよな
CD900STはあらゆる部品が買えるけど
M1STはぜんぜん保守部品でてない
最低限ヘッドバンドはバラ売りしてほしい
スタジオミュージシャンとかって
マイヘッドホンを持ち歩いてるの?
M1STに切り替えたとかってソニー系のスタジオの話でしょ
関係ないスタジオが900STから変えてないなんてそりゃそうかもなとしか
M1ST実際そんなに音良いわけでもない
高くなった上にCD900STの置き換えになるレベルじゃない
>>291
M1STのイヤーパッドとケーブルはサービスからバラで買えた
他はわからないけど設計自体がCD900STほど容易にメンテナンスできそうもないのが問題 >>295
イヤパッドとケーブルだけじゃ民生品と変わらないじゃないか M1STもイヤーパッドやケーブルはサウンドハウスとかの楽器屋で普通に買えるぞ
M1STのイヤーパッドはCD900STに流用できるからな
それだけで価値があるしM1STの存在価値はそれだけとも
CD900ST+YAXI PAD使用中だが、M1STを視聴して、M1STの方が若干ハイ上がりに聴こえたけれど、52歳の耳には、どーでも良い音だった。
M1STが、34000円の価値が有るようには感じなかったので、購入は控えた。
>>300
ごめんなさい。
じゃ、爺の私の耳には、ハイが聴こえなくて、ミッドレンジが聴こえたのでしょう。
どちらにしても、CD900STで、満足です。 WH-1000XM4を2時間ほど使っていたけど、蒸れるね…コレ…orz
WH-1000XM4で音が途切れる時が稀にあるんだけど…仕様なのかな…?
同じ人いる?
因みに、接続優先モードでもダメだった。
Bluetoothは家電や他機器の影響受けやすいよ。
解りやすく言うと電子レンジ動かすと一発で音飛びする。
パソコンやタブレット、スマホの設計次第でwifiと干渉する事もある
>>304
私は買ってから一度も音飛びしたこと無いなあ。泥で使ってるからLDAC接続のはず。 >>306
そーなんだあ。
俺はiPhoneで使ってるからAAC接続なのかな…
なんで途切れるのかな
途切れないやり方あるなら教えて欲しいよですorz ポータブルスピーカー系を強引にシリーズ化したネーミングがな
WH-1000XM4で音が途切れる者だけど、販売店と相談し交換してもらった。
新しいのも途切れるけど、頻度が下がったのでマシになったよ!
再生機に問題があるかもな
スマホと繋いでいるなら航空機モードにしてBluetoothだけにしても音が途切れるかどうか
途切れないならwifiやモバイルネットワークと電波干渉してるって事で設計が悪い
スマホやパソコンの設計次第で電波干渉するよ
9日にWF-1000XM4の発表くるな
有線イヤホン来てくれ
PS5の純正ヘッドホンの充電時はランプ点滅とかあるの?
全然点滅しないから充電できてるのかよくわからない
PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット (CFI-ZWH1J)
このヘッドホン元になったヘッドホンあるの?
ps4のならあるけどそっちは赤く点灯する
純正ヘッドホンは無線通信くらいしか評価できるとこないよ
ここのMDRシリーズとはまったく別物
スレチなのでこのへんで