◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 188 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1615675641/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>2に補足すると、番組名予約は、タイトルの連続する4文字が合致する同一chの番組を録画する
例えば「NHKニュース7」を番組名予約した場合「ニュース」がタイトルに含まれる他の番組も録画されてしまう
これを避けるには、番組名検索情報のキーワードを工夫すればいい
上の例だと「ュース7」などにすれば「NHKニュース7」だけを録画できる
>>2 番組名録画だけではなく毎週録画などでも同じメニューから番組名追跡情報という項目が編集できる
こちらも余計な語句を取り去るなど修正したほうがいい
BDZ-AX2000/BDZ-AX1000/BDZ-AT900/BDZ-AT700/BDZ-AT500/BDZ-AT300S
https://www.sony.jp/bd/update/bdre7g_update.html BDZ-AX2700T/BDZ-AT970T/BDZ-AT950W/BDZ-SKP75/BDZ-AT770T/BDZ-AT750W/BDZ-AT350S
https://www.sony.jp/bd/update/bdre8g_update.html 上記シリーズでエラーが出る人はリンク先の方法でアップデートすればいい
CD-Rが焼けない人はサポートに電話して送ってもらえる
>>1BD乙
>>5のアプデやらずにウダウダ言ってるだけの輩は
スレの有益性から言ってもただの荒らしなので以降放置で
BDZ-ET1100 だが、wifi 接続が全然安定しないからコンバータで有線にしたら超安定してワロタ
wifi だと外出先試聴登録の登録がほぼできない、できてもそのうち無反応になるという症状に悩まされてたのがアホみたいだ
調べたら wifi で ARP要求にダンマリになってた。それを直せないなんておかしいだろ
>>11 俺のAT700は元々無線LAN内臓されてない コンバータ付ければよかった
BD-REにダビングしてたら
「問題が検出されたため、正常にダビングされなかったタイトルがあります」
とメールが来ていた 見るとタイトル3つ中1つが移動できていない
もっかい試したらちゃんと移動できたけど
コンバータ繋いで録画をPC TV PlusとかRECBOXに移動できたら
不安定なダビングとか深夜のシステムエラーに悩まされることも無くなるのになぁ
録画溜め込んでるから読み取り不安定なBDドライブだと全部移動できそうにない
地震で中断した後の暴走
朝まで録画し続けそうなので2時間くらいで停止した
同じく
空き容量がやけに足りないなと思って
原因探ってたら進撃の地震で翌日の昼過ぎまでずっと予約になってた。
どうすっかなあと考えてたら
暖炉の番組始まったら昼過ぎまでの予約も消えた
>>13 それ俺がNHK実況スレに貼った画像なんだが
無断使用気をつけろよー著作権でお前に勝ち目は無いぞー
>>12 読み取り不安定なのはレーザー出力低下じゃないかな?
自分はDVDが読み込み不安定になって、バラしてレンズ2つ掃除したけどダメだった。
もし逆で高速ダビングのBD-Rがダメになってたら自分でドライブ交換しますよ。
にけつッが先週からまとめ表示されなくなってて、番組タイトルとサブタイトルの間のスペースがなくなったせいだと思うんだけど、これまでのまとめ表示のフォルダみたいのに入れる方法ある?
もしくは毎週録画で録ったのをタイトルと関係なくまとめ表示に入れる設定とか
>>17 ソニレコにフォルダという概念はない
番組名だけで判断してグループ表示しているだけ
つまり録画した番組名を編集すればできる
>>18 いちいち編集しないとダメなのか
いちいちめんどくさいけど、しゃーないか
サンクス
ビビって画像消してやんの
そんな事しても無駄なのに
>>18 AACSがANY!になった状態でSTREAMフォルダー見たら全部動画ファイルのみで、更にフォルダは1個も無かったよ
録画タイトル名にタレントの芸名を書き加えると人名検索に使えるね
地震などで臨時ニュースになったりすると録画が暴走して、番組表真っ赤になる現象は過去にもあるけど、この前の進撃は録画強制停止させてタイトル確認したら、結局25分間きっちり取れてたわ
録画待機状態で一時停止して、番組表に進撃が戻ってくるのを待機して待ってた感じ?
>>15 おまえに著作権なんかねえよ
>>23 番組表真っ赤とかこええなホラーかよ
しかし地デジの仕様上番組が変わることなんか想定しておかないとだめだろ
もっさりバグバグで臨時ニュースにも対応できないとか素人か
いや素人のほうがちゃんとしたもの作るな
前スレ
>>998 その再放送だよ 再マーク付いてるっしょ
>>24 写真は撮影者の著作物だよ
人のもん勝手に使って消すぐらいなら少しは勉強しなさい
番組表真っ赤って書いたけど、臨時ニュースが終わって、正規の番組が再開するのに対応するために、そっから数時間を待機時間にして停止してるって印みたいな感じだから、あながち想定外の暴走挙動って言い切れないけどね
結局は25分で録画停止してたし
ただ過去には番組表更新のタイミング的にか、録画が延々と続いてた時もあったけどね
いや、辛坊たまらんと録画を予約時間内に停止させたんだっったか、もうちょっと忘れたわ
浅間で数時間も暴走録画が続いたかどうか、試してみれば良かったかな、今思えば
>>28 進撃録画してたけど、本編20分あたりでブツ切り、臨時ニュース番組を5分程録画、トータル25分くらいで止まってたよ
だいたい報道優先のNHKで進撃の新作なんか独占すんなよっていう
前にも災害かなんかで進撃潰れただろ
ほぼ同時に配信されてるアニメはプライムかNETFLIXで見てるわ
アニメはEテレでやればいいと思う
こないだの震度6強クラスだとEテレも報道体制になるけど
>>26 ねえよバーカ
人のもん勝手に撮影して著作権主張支店じゃねえよバーカ
>>34 横からスマンが言わせてもらう。
おまえ、バカ丸出しで見苦しいから黙った方がいいぞ
購入を考えていますが、4kチューナー付きが良いのかな?
>>38 4Kテレビ持ってるか買い替えるつもりがあるなら
>>38 もっさりがイヤだったら他に選択肢がない。
これよりサクサクなの現状あるのかな
性能の割に安くなりすぎ
サッカーを時短で見るのに、ダイジェスト機能がすごく便利で重宝しているのですが、最近の(他社も含め)機器は、同じような機能はないんですよね?
似たような機能があるおすすめ機種があれば教えてくださいませんか?
>>37 真正面からスマンが言わせてもらう。
おまえ、バカ丸出しで見苦しいから黙った方がいいぞ
>>41 nanseのことか
ソニレコは高いうえにもっさりだから終わってんね
>>42 盛り上がって男が大きくなってるとこだけ流すってやつか
東芝が時短とか言ってるけど時間で区切ってるだけっぽいな
市販のを全部試して比較するとか無理だけど
ソニーからソニーに買い替えて不満はないな
4Kのを買ったけど、4Kじゃない方はもっさりって聞いて、買っちゃってからだけど危ねー(汗)て感じ
>>42 ドラマとかだとダイジェスト長めの設定でほぼCMのみ飛ばしてくれるしな
今となってはほんとお宝
東芝のおまかせプレイは精度悪い
ナスネとか言ってくるアホがまだ存在してたのか…
こんなとこ来てないで巣に帰りな
つかレス付けんな
このスレでナスネなんて単語出してイキってんのは貧乏人だけにしてくれ
>>42 下手したら僕みたいに故障AT900手放して、また程度のいいAT900買うしか入手方法ないかも
だって同じメーカーでもモデルチェンジで機能が無くなったら類似品か、ほぼ別の機種だから
何度もすいません
自分みたいに中古で程度のいいAT,ET機種探して使うのは難易度高めかもしれないです
中には当たり外れがあって、もしすぐ故障しても保証無し&修理対応終了してますから
DIYで交換すればいいのですが、中古品初心者にはやや厳しいかな?
>>47 ほらなソニレコが売れなくてnasneに嫉妬してたのモロバレ
>>48 ほらなモッサリソニレコが売れなくてnasneに嫉妬してたのモロバレ
>>54 嬉しくて仕方ないのは分かるけどね
貧乏人の最後の砦だし
AT300なんだけどさっきいきなり本体からビビビッビビビッと警告音みたいなのがなり始めた
リセットしたら収まったけどこれ壊れる前兆?
ソニーのレコーダはDTCP2に対応してますか?
4K放送の録画をNASにダビング等できますか?
FBW1000で後面USBにつないだHDDに録り溜めた番組を見ようとしたら92月くらいの分が「再生できないタイトルです」というエラーで見られないのだがいい対処法ないかな?SEEQなので前面USBに�「だが同じだった。
唯一画質変換してやると再生可能状態に戻ったのだがなんせ時間がかかるし変換したくもないし…。
以前は視聴出来ていたタイトルが、
ある日突然急に見られなくなった?
わけではなく、最初から視聴出来なかったのなら
TVが再生できないフォーマットで、レコーダーが送り出してるからじゃないかい
>>57 前使ってた(手放した)AT900も今使ってるAT900も、音がしたことは1回も無いです
きっと回転部品のファンかHDDが壊れてきた異音では?
しかし、もし起動とか再生に異変があるのなら早めにダビングしたほうがいいですよ
>>61 2月録画分とかを初めて見ようとしたら再生できず、時期を遡って試していくと秋頃録画されて以前見られたのもだめになってる。最近のと夏以前のは再生できるようです。むぅ。何百と自動録画されてるので試したのはごく一部ですが。
>>55 >>56 ソニレコユーザーは病人かw
ソニー信者からソニー病にランクアップw
>>60 その再生できなかったタイトルは、そのまま再生どうにも無理でしたか?
HDD→DVDダビングみたいに画質変換して時間かかって見れるなら、もうそれしかないでしょう
やはり再生可能だった時、せめて大切なのだけでもBDに高速ダビングでしたね
>>60 再生に難あり が出始めた症状から、録画ファイル 一部破損してるかもです
デジタルは1箇所バグが出たら全部ダメになりますから
録画した時のFBW1000と外部HDDの組み合わせで再生できなくて唯一変換すれば見れるなら
それしかないでしょう
なんだろうね、SeeQVaultだと複雑な暗号化システムを使ってるからそれの認証エラーが出たりするのかな
fbt3000だが月に一度、録画できませんでした、となる。acas問題で基板交換済み。偶然かもしれないが2月20日の夜730からと3月20日の730から、2ヶ月連続して録れなかった。
>>68 もしかしてブラタモリの放送が無かった日?
>>68 2/20はブラタモリ放送なし
3/20は6時台に起きた地震で8:55までニュース
番組名
たけしのその時カメラは回っていた「映画の都ハリウッド」
放送
NHK総合1・東京
2021/02/20 19:30 〜 2021/02/20 20:15 (45分)
そこまで重要な録画な訳でないのでよかったです。変換できたので中身は壊れてなさそう。セキュリティか管理情報の不整合とかかな。
再生 再生できないタイトルです
再生 前面USB接続しても同様
削除 前面USBから試したところ可能
本体にダビング 即終了。ダビングされない
編集 できない
保護 保護も解除もできる
変換 LSRからLSR 処理後も再生不可
LSRからLR 処理後は再生できた
もう少し試してみます。
>>73 ありがとうございます。安心しました。しかし、番組が変更されたのが理由であれば、理由を特定して表示してほしい。何回かあれば故障見たいなことが書いてあったし。
>>75 ブラタモリは番組名録画がいいぞ
再放送も録画されちゃうけど
>>76 古い機種では再放送も録画されたけど、新しいの買ったら「今回のみ予約を削除」の機能があって便利になったので助かってる
番組名予約で同じ再放送は録画しない機能の基準ってなんなのだろう?
タイトル名全く一緒?
録画サイズが同じ?いやCMとかで微妙に違うか
重複録画を回避する「二度録り回避機能」
「おまかせ・まる録」「番組名予約」設定すると、同じ番組の同一話(再放送など)の重複録画をかしこく回避します(*)。
二度録り回避設定をOFFにすることも可能です。
* 同一タイトル名で、タイトルに「第2話」「#2」など、話数がタイトル情報として付与されている番組のみ適用されます
A) 自動で二重録り回避の機能(♯1などで判断)
B) 「番組名」予約で、意図しない番組予約を手動でスキップ
これは別々の機能だから適宜使い分けだね
A)はわざと回避せずに二回録る時ある(失敗したくない時)
電波不安定でモザイク録画失敗した時に機器が判断して、自動で再放送を回避せずに録画してくれれば最高だけど
ダブりみたいに再放送をまた録画ということ ときどきあるけど後から削除できるから気にしてない
録り逃しは再放送待つか あきらめるしかないけど
>>81 素人が作った録画ソフトはそういう機能ある
>>82 再マークを回避してくれりゃいいんだよな
録画できないよりはダブった方がいいから今のままでいい
回避という機能があって録画できないことがいいのがソニーの考え方
録画した番組をPCTVPLUSで見たいんですが、ナスネ2個買うなら3チューナーくらいついてるソニーブルレコの方が良いですか?
録画だけで言うなら1チューナー2台よりも2チューナー1台の方がいいんじゃないの
>>89 ありがとうございます、BDZ-ZT1700買うことにしました
>>90 この春に新機種出るかもしれないからもう少し待つのもありだよ
>>91 >>92 ありがとうございます
FBTや春の新製品も含めて、もう一度しっかり調べて検討し直します
上のレスを見てると番組表とか変わると録画を見合わせるのが
ソニーレコーダー、の解釈でよいのかな。
パナは違ってもとりあえず録画してくれる
シャープは見合わせる
東芝も見合わせるフナ芝機
ソニーまだ買ってないので知りたかった
>>94 ソニーは毎週録画だと番組表とか変わっても録画する
パナはソニーの毎週録画の機能のみしか持っていないと思ったらいいよ
これとは別に番組名録画もあるからソニーは二通りの選択ができる
>>95 詳しくありがとう。
BDZ-ZW1700でも挙動は一緒かな。地デジのみの録画なので
挙動の確認のために購入しようと思ってるんですが
ZWもっさりだけどいいよ
録画失敗したこともなし安いし
>>96 ZW1700でも同じだよ
番組名予約を使うと、毎週はやらない番組でも
やらない週は予約スルーしてくれるから容量の節約になる
あとこれはテレ東系列に多いんだが、ある回だけ違う曜日にイレギュラー放送したり
立て続けに2本放送でも全部逃さず録画してくれる
毎週予約だとこうは行かない
ソニレコで不定期の番組をもう10年くらい録画してるけど、番組名をよく追跡してくれるからズボラでもなんとかやって来れた
他社も当然あるもんだと思い込んでる機能、他社を買ってからあれ?ってなるのが怖いわ
94です
みんな詳しくありがとうございます。ここのスレの住人は親切でやさしいひと
おおいね
今月末決算手当もらえるから購入します
ありがとう
レコーダーって、何でnasneからのムーブサポートしないんだろうな。
今はnasneをBlu-rayに焼きたい場合
nasne→PCTVPlus→FBT→Blu-ray
の流れ。
>>95>>98
録画しねえよバーカ
そしてパナなら全録なんだからそんなこと考えることすら必要ねえよ
>>99 他社にも当然あるけど?
むしろソニーなんて置いてかれる一方だけど?
>>101 ソニー信者とソニー工作員によるウソばっかりだから気をつけろよ
>>104 こないよ
オリンピックやるはずだった去年出さなかったんだぞ
もう撤退だよ
ATー900 午前3時頃システムエラーを連発
もう寿命だろうと推測
完全に逝ってしまう前にダビングしてしまおう!
ZW2700を買う
買ってしまってから、ここでアップデートの存在を知る
とりあえずCDーRでアップデートしてみる
直った…(´・ω・`)
せっかく買ったのでとりあえずZW2700を繋いで使ってみる
ホーム画面が使いづらい
ジャンル分けせずに、単純に名前順に並べたかった
ホーム画面は白基調より黒基調が良かった(夜眩しい)
動きがもっさりでイライラする
10年前の機種より使いづらいってどーゆーこと?
買ってしまったので、本当に壊れた時のために、BDーRW DLを使用し、700GB分をコツコツ ピストンダビング中
今のところTV番組、音楽番組、映画、問題なくダビングできてる(´・_・`)
情報として書きます。
AT900 の深夜のシステムエラーですが、
CD-Rのアップデートしなくても起こらなくなりました。
もうエラー起きなくなって10日ほどになります。
最近まで使ってた機種の容量が350GBしかなかったから、いま外付けと合計で8TBですげえ楽
俺の日記帳でした
>>109 ソニー買うなら高くても4K対応じゃないと
4KモデルならUIも黒基調で動きも多少はマシなのに
「再生できないタイトルです」のエラーになる動画からプレイリストを作ったら再生できることがわかった。これをダビングして動画にするのも出来そう。だいぶ前進しました。
>>115 “新型の新機能”がお目当てではなく、故障して有料修理も出来なくなって
長く修理できるように新しい機種で買い換える。という人も中にはいるかも
まだ10年前の機種を順調に使ってるけど機能不足も無くて、まだ買い換えたいとは思わないから
>>109 ホーム画面は白基調より黒基調が良かった(夜眩しい)
濃いめのサングラスで解決
PS5でドルビーアトモスの定位は大丈夫なのか
怪しげな音源エンジン積んでるみたいだが
fbw1000で最近録画始めたんだけどJSPORTS野球中継の放送延長に録画対応してくれなかった なんででしょう?
>>121
PS5でUltra HD Blu-rayの1917で
ドルビーアトモス試したけど、
なぜかDolby TrueHDになった。
何でだろな。
設定もドルビー優先にしたんだが。
番組名録画って、録画リストみたいにグループ表示にしてくれないかな。
他の予約と競合しているとき何がぶつかっているかわからないんだよ。
下記みたいに。
ニュース7
-4/1ニュース7
-4/2ニュース7
-4/3ニュース7
>>122 Jスポはメーカー機種関係なく延長対応出来ないっぽいので
延長まで考えて多めに時間指定予約推奨のようだ
>>118 空ディスクにダビングできたら 一安心です
以前、カメラの中古SDカード(ノーブランド)が見れたり見れなかったりでしたが
バックアップしてから完全に使えなくなってセーフということありました
>>123 スピーカーシステム?サウンドバーならドルビーと普通の2CHステレオ
差が出るかもね
>>129 サラウンドシステムだが、
ドルビーイネーブルドスピーカーだから、上からの音が効いていたのかどうかはいまいちわからん。
映画「ポルターガイスト」で幽霊にさらわれた子供が二階を逃げ回る音は可愛いね
トントントントントン
昨日、BS朝日「22:00〜 昭和のクルマといつまでも」を予約してたのが失敗
50分ズレ
先週金曜日、新聞の番組表には夜9時からの映画「バイオハザード」
急に予定変更があったのか20分ぐらい遅れて録画してて、予約は成功してた
時間指定の予約ってほぼやったこと無いけど
それ以外の「番組名」「毎週」「月〜土」とかで
ズレた試しがないけどね
4Kを録画すると半年ぐらいで6TBの外付けHDDが一杯になるんだが8TBのHDDは認識するんかな
延長で気にするのはズレた時間に重複オーバーしてる事だね
ソニーは、テレビ/レコーダーと連携するスマホアプリ「Video & TV SideView」のアップデートを公開。iOS/Androidともに、「みどころピックアップ」をリニューアルしたほか、不具合などの改善を行なっている。
アップデート後のバージョンはiOS/Androidともに7.0.0。アップデートの内容は以下の通り。
iOS版
「みどころピックアップ」をリニューアル
まれに検索時にアプリが強制終了する事象を改善
まれに機器発見できなくなる事象を改善
その他、動作品質を改善
またどうでもいいリニューアルを
2倍速再生やチャプタースキップに対応しろや
AT300電源入れる時と切れる時に変な電子音鳴り始めた
それ以外は動作問題ないしエラーも吐かない
そろそろ買い替え検討しなくちゃいけないけど4KチューナーいらないからZTかZWしか選択肢がないな
4Kチューナーかモッサリ動作どちらを選ぶかなら4Kチューナーだろ
僕なら4Kチューナー必要無いからもっさりでもZWにします
>>154 でも処理速度はnasneにはどのレコーダーも勝てないよな
FBWで地上波録ってる。メニューの呼び出しとかかなりもっさりだけど、これでも早い方だったのか?!
ZT1500使用中だけど、もっさり以外概ね満足だが、ただ一点
編集でCMカットすると、後ろパートの頭が数カット欠ける(飛ぶ?)事があるんだけど、1500以降の機種ではどうですか?
録画が主にドラマメインだから気になるんだよね
>>157 詳細設定→一時停止モード
自動からフレームに変更
五輪前にはさすがに新型出るだろうな
たたでさえ2周遅れのポンコツ機種なのに
ないない
他のメーカーはちゃんと五輪前に出してた
延期するなんて想定するわけないw
>>157 >編集でCMカットすると、後ろパートの頭が数カット欠ける(飛ぶ?)事がある
一時停止しながら早送り連打して、CMから番組の映像に変わったらチャプター入れれば正しい
区切りだと思うけど、実際CMカットすると番組の始めがカットされてるということですね
となると正しい区切りから巻き戻しを1回か2回押して、早めにCMでチャプター区切るしか
対策無いかも
>>158>>161
すみません、
>>157間違えてた
数カットじゃなくて数コマだった(汗)
コマ単位で削除指定しても、後ろのパートの頭が約6コマ、ひどいときは12コマくらい飛んで再生されるんですよねorz
自動チャプターが気に入らない場合は、面倒でも手動でチャプター編集するしかないね
手動で切ったチャプターなら、一時停止モードは、正直、神経質にならなければどっちでも良いレベル
番組表を半日先くらいを予約したくて
下ボタンを押してたら動かないなあと思ってたら
キリキリキリって鳴ってerrorの表示で電源落ちた
クソ
>>162 ZT1500はCMカットで6コマとかズレるのは知りませんでした
試し録りしてCMカット編集するといいかも
>>166 BDZ-FBT2000でここ2週間くらい録画メニューを操作すると毎回errorになった。
解消法はリセットなので録画データ全部消える前にバックアップの外付けHDD買ってきて、また同じerrorか起こるか試したらここ2日間はエラーが起こらなかった。HDDムダかよ…。
予約した番組の変更で録画出来なくなったら発生したのかも。
FBT3000だが、
最近BSプレミアムで
字幕つき放送なのに字幕が録画されていない事象が頻発している。
タイトル見ると「□字」がついているのに、字幕表示できないわ。
SRモードで録画してる。
うちだけか?
バグか?
SONY機では 字幕はDRモードじゃないと録れないよ
ソニーの4KレコーダーはMMT/TLV方式に対応していないから駄目だな
開発者にセンス無し
https://www.sony.jp/feature/products/191108/index2.html 松本:これは「これまでのハイビジョン放送と同じ使い勝手を実現する」という方針を重視した結果ですね。
もし、「MMT」方式と「TS」方式を混在して記録することになると、録画リスト画面でそれがわかるようにアイコンなどを付けねばなりませんし、番組結合などの編集時にも不便があります。
利用感を複雑にしたくなかったので、ソニーの4K放送対応レコーダーではDRモード時でもTS方式で統一して記録するようにしています。
PS4 torneで見ているが、本来は字幕で見れる。
でも最近前述の条件で字幕録画されていないことがあるのだ。
番組名で撮ると見ないノイタミナ引っかかるから毎週にしてたら
約ネバ最終話撮れてねえ
>>180 番組名でノイタミナを入れなければいいだけだよ
>>2-4を見ろ
AT950
お出かけ転送の影響か知らんけど
レコーダの方でテレビ見てるだけで
20分間で10回以上映像が乱れる止まる画面が暗転してる
>>182 え〜めんどくさいなあ
でもやってみる
同じくらいのタイトル再びお出かけにして
入力切替でHDMIからテレビにしてみた
特に乱れとか無し
1タイトル転送完了ごとの切り替えタイミングで乱れてるぽい?
>>184 番組名録画を毎週録画に変更するのと大して労力変わらないだろ
すいません地上波の録画について質問させて下さい。
FBT4000の4K2チューナー、地上波3チューナーは番組の連続録画や重複に関して特に問題なく動作するのでしょうか?
DIGAの4W300の4Kチューナー2つ、地上波チューナー1つという組み合わせの機種では番組の連続録画時に、片方の番組を4Kチューナーへの切り替えをしないと冒頭が録画にされない仕様になっています。
この為買い換えを検討しています。
よろしくお願いします。
>>187 内容拝見しました。ハイブリッドチューナーの部分に答えがありました。
情報ありがとうございます。
FBT4000が購入候補に入りました。現在、録画した番組の再生専用ですがAX2700Tが稼働中です。番組名録画は凄く使いやすかった印象です。
ソニーに戻るのも良さそうですね。
>>186 > 番組の連続録画時に、片方の番組を4Kチューナーへの切り替えをしないと冒頭が録画にされない仕様になっています。
どの条件の番組かわからんけど、
連続録画時に空きチューナーがあるなら冒頭も録画される。
空きチューナーがないなら冒頭は録画されるが、末尾が切れる。
うまくいく場合の例
NHK総合を9時から10時まで録画
フジテレビを9時から10時まで録画
NHK総合を10時から11時まで録画
うまくいかない場合の例
NHK総合を9時から10時まで録画
フジテレビを9時から10時まで録画
TBSを9時から10時まで録画
NHK総合を10時から11時まで録画
→たぶん9時台の番組のどれかの最後が少し切れる。
>>189 自分も説明しにくい部分なので上手く伝わらなかったらすいません。
4Kチューナー × 2
地上波チューナー × 1
上記、2つのグループが選択できるのですが、地上波の予約をすると地上波チューナー×1のグループが自動で初期設定されてしまいます。
なので同じ局の連続した番組予約をすると全て地上波チューナー×1のグループに割り当てされてしまいます。
1.NHK総合を9時から10時まで録画
2.NHK総合を10時から11時まで録画
3.NHK総合を11時から12時まで録画
1つのチューナーのみで録画が行われるので、各番組の最後か冒頭が切れてしまいます。
本来、余っているはずの4Kチューナー×2は動いてくれません。
これを回避するには予約した番組のチューナーのグループ選択を毎回手動で修正しなければなりません。
手動でグループを予約修正
1.NHK9時〜4Kチューナー×2
2.NHK10時〜4Kチューナー×2
3.NHK11時〜4Kチューナー×2
同時刻に他局の録画が混ざる場合は以下を追加
4.TBS10時〜地上波チューナー×1
以上、こんな感じで伝わるでしょうか?
187のリンク先を読むとFBT4000は4K、地上波両方のチューナーの役割をこなせるもののみで構成されているため、問題は起こらないのだと思いました。
長くてすいません。
>>190 > 1.NHK総合を9時から10時まで録画
> 2.NHK総合を10時から11時まで録画
> 3.NHK総合を11時から12時まで録画
この条件だと
1→チューナー1
2→チューナー2
3→チューナー1
になるから欠けない。
>>190 しかし1日で録画が2つも3つもあると大変ですね
僕は最近夕方のアニメを予約しなくなって、2〜3週間に1件予約という少なさですが
>>191 >この条件だと
>1→チューナー1
>2→チューナー2
>3→チューナー1
>になるから欠けない。
普通の地上波トリプルチューナーだとそうなるんですけど、4W300の場合は地上波限定のチューナーが1つあるせいで、そちらが予約の時点では優先されてしまい、
1→チューナー1
2→チューナー1
3→チューナー1
という感じになってしまいます。
毎回この状況に対しての録画の冒頭が切れる可能性の案内表示は出ますが、他のチューナーには自動では切り替わらないため、手動で別の4K、地上波兼用チューナーへの変更をするための予約修正が必要になります。
手持ちのAX2700T、BRZ2000では無かった問題なので、今回はよく調べずに買ったのが失敗でした。
まあ、ソニーレコーダーでは問題の無い部分なので、このスレへの書き込みはそろそろ控えようと思います。
FBT4000は購入候補に入っているので
、そちらの評判を調べようと思います。AX2700T使用時は番組名録画はとても使いやすかったです。
質問への対応ありがとうございました。
>>192 自分も基本的には2番組か重複するくらいの使い方ですが、たまに番組の時間変更等で録画を失敗することがあったのでトリプルチューナーを使用するようになりました。
自分も使わないときは全然使わなかったりしますね。まあ録画が溜まる一方で消化が進まなかったりもしてます。
深夜の番組は特に後回しになってしまいます。
生活パターンを変えるために、レコーダーを増やすのは考えないといけないかもしれません。
後で円盤化するつもりの無いニュースやバラエティも多いなら
全録機の併用も考えて良いかも
FT3000で不滅のあなたへの番宣録画してたらレコ落ちた
ディスクを取り出すしか操作してないのに、閉じる時に反応しなくてあれ?と思って
電源ボタンも押してみたらやっぱり反応しない
またまたポンコツレコが固まったんだと思って放置してたら
10分くらいしてディスクのトレイが突然閉まって録画ランプが消えた
ERROR表示も何も出ないけど、当然録画は失敗
許せない!
キーワード予約っていくつまで?
シャープは6個と異常に少なく俺の大好きなタレントが全く網羅できないよ!
>>198 数年前、レンタルをコピーしたDVD-Rをレコーダーに収めるため定速でダビングしてたら
10枚以上で時間かかって読み込み困難になり、予約時間と重なって録画できてなかった
録画しながらレンタルDVD再生とかBD-Rにダビングではなく、別のDVDプレーヤーで再生
予約の無い時間帯にダビングするなど録画中は そっとしておかないと失敗しますね
>>203 ただし新モデルに新機能は無いと思う
ひょっとしたらデザインと型式変えただけに近いかも
さすがに4K3チューナーになるんじゃない。じゃないとパナに対抗できないし
元々今の機種もチューナー自体は4K3チューナーなのをわざと機能を殺して2チューナーにしてるだけみたいだし
>>197 テレビ局とスポンサーはうれしいだろ
>>198 タイトルが皮肉w
>>203 出ませんよ
いい加減外付け64GBくらいに対応してくれ。
RAIDにぶち込みたい。
字幕が録れてない事象はあるなって思ってた
あと、再生中に字幕が消えて、巻き戻してもう一度とこ再生したら、さっき出なかったシーンで字幕出たりする
なんの加減かわからないが、字幕記録はされてても再生の段階でなんらかに原因で消えてる可能性もあり
>>215 例年4-5月に発表がなかったら10月まで無い
>>212 内蔵hddを自由に交換できれば問題ない
4Kじゃない機種ならもっさりがどうなったか調べてから買うといいかと
ATがそろそろやばくなってきた
ZTとZW生産終了だから新モデル出るのに賭けるか諦めて買うか悩む
ソニー公式で確認したらZW1700だけまだ生産してるっぽい
>>221 ということは春に新機種ほぼ確定なんじゃないか?
>>225 出るよ
2Kモデルが要らなくなるほど4Kは普及してない
でもネイティブ4K見ちゃうともう2Kに戻れないの!
>>225 AT900使ってるけど今はBDドライブのDVD機能がダメ以外は良好です
僕ならもしHDDが壊れてもヤフオクの修理に頼みます
ブラウン管テレビとガラケー使ってるのでHDMI接続、ワイヤレスお出かけ転送では都合悪いのです
ネイティブ4Kの番組なんかないし。
でもPS4の2Kのあと、PS5のアップコンバート4K見ると、なんか違う。
>>219 ということはレコ撤退でほぼ確定なんじゃないか?
>>228 学生時代に親の金で買ったレコーダーか。
大切にしてくれ。
でも、まともにテレビもレコーダーも買えない無職にしかなれなかったことを恥じた方がいい。
威張って大切に使っていると言うことじゃない
>>228 >ブラウン管テレビとガラケー使ってるので・・・
確かに
ID末尾がOになってるW
いまだにブラウン管テレビ使ってるのは何かのこだわりなのかな?(昭和家電オタク的な)
そしたらレコ機もVHS(強者ならベータ)とかで貫かないと
ヨドバシのBDZ-ZT1700が販売終了になってる(´・ω・`)
明日買いに行こうかと思ったのに…
この流れなら言える。
VHS資産があるのでソニーのブラウン管14型とパナのデッキも取ってあるんだけど、ブラビアにピン入力があるからブラウン管は捨てていいのかな。接続してないから画質比較が出来てない。
>>239 やってみたいけど手間が凄そうなのと画質がかなり落ちそうな気がして尻込みしてる。
画質的にオススメの変換器ありますか?
>>240 俺もそう思ってるうちにデッキがダメになってベータの資産は諦めた。捨ててはいないけど。
今後販売されそうにないLDだけアナログ入力のあるBDZ-X95でDVD-Rに焼いて良しとした。
ちなみに以前X95で使えるBD-Rについて質問した者ですが、未だに見つかりません。
ソニーのサイトで対応ディスクを調べると6倍速まで対応してるようなんだけど、それを信用しないで
4倍速で探してもエラーで困ってます。
>>240 「変換器」なるものか色々出ているけど、結局デッキで再生した物を記録するので
先ず再生デッキで如何に綺麗に再生するかが問題
3D DNRやTBCの付いたS-VHSデッキが良いけど中古でもタマが減ってる
受ける側は、S端子からの外部入力がAVC記録できるレコーダーが
昔はSONY一択だったけど今はよく知らない
よくテープをDVDにしますという業者はいるけど
DVDでは規格的にレートが足らないのでVHSテープのノイズに取られて
劣化が大きくなる
>>242 今どきのブルーレイはVHSダビングもAVCRECの録画で、車など互換性のDVD-Rに書く時 定速ダビングで
MPEG2に再エンコード(←画質劣化します)するから、可能なら大切なテープは捨てる前に
・BDレコーダー
・DVDレコーダー(VRでもビデオ形式でも)
・アナレコ(MP4/AVC)
3台でのダビング&バックアップも取れば確実でしょう
DVDレコーダーはアナログチューナーのでもいいけど、2010年前に生産完了してるのがネックかな?
昔昔にプロスペックとかいうメーカーのビデオ編集機使ってたな。
>>244 大事なテープはカビで見れなくなったり巻き込まれたら
おしまいですからダビングは必要ですが、2番目のDVDは
ダビングサービスで複製すればいいのでは?
1番目のBD-Rはダビングサービスに無いから自分でするとして
3番目のMP4/AVCはXMedia Recodeで映像コピー,音声のみ
変換すれば画質劣化なしでユーチューブに流せるかと
アナログ画質映像はデジタル変換して地デジTVでみるとマジで見れたもんじゃないから覚悟した方がいい。
できればアナログはアナログTVで見た方が綺麗に見える。
元アナ映像は成る可く綺麗にデジタル化した上に
PS3等の強力アプコンを使用して感傷すべきかも
テレビは例え有機ELでも55型以上は避けた方が良いかも
今時のレコーダーアプコンってどうなんだろね
>>249 レコーダーのアップコンバーターははしょぼいでしょ。
高画質エンジンを廃止したと叩かれてたし。
一応画質調整機能はあるけれども高画質になってるのかなってないのか全くわからないレベル。
>>248 Twitterで話題になっていたけど
昔のドット絵とかはブラウン管でにじむことが前提になってるものがあるらしい。
液晶でくっきり映るとすごいギザギザに見える。
安かったので親用にzw1700買ってきた。
ケーズデンキで税込み33000円。春になってから価格がすごい下落してんな。(闘志婆のw1009が税込み29600円!)
パナのは性能いいけどUIが悪すぎてあまり使ってくれなかったので今回は外した。
もっさり覚悟でUIに期待する
価格が下がると言うことは新製品発表近いかもな。
新製品発表前に旧機種の在庫をなくさないといけないから。
252だけど、言われているほど致命的なもっさりでもなかった。
アップデートで改善した?
以前のソニー機が黄金聖闘士なみに速かった?
これからもっさりになる?
今のところ操作はわかりやすいし、悪くなさそう
番組数が増えるとさらにもっさりする。
録画中だとさらにもっさりする。
XMB時代は基本的に早かった。
ZTで激もっさりした。
FTくらいから少しだけ改善された。
値下げ始まってるって事は新機種出るなら5月?
それまでなら電源入る時か落ちる時に異音鳴りまくってる家のATも耐えられるかも
>>258 異音とか電源落ちるのはHDDがダメなのでは?
どこが駄目なのか知りたいんじゃなく買い替えたいって話でしょう
近年の傾向だと新機種が来る少し前に既存機種のソフトウェアアップデートが来る
>>264 サイト見てると2021年発売モデル対応とわざわざ書かれてる4Kインテリジェントエンコーダーと、おまかせ丸録の新辞書以外は、前モデルでも使えそうだけどどうなんだろう?
4Kでの1.3倍再生に対応してくれれば十分なんだけど
>>263 発表されてんじゃねーか!
でも結局Zシリーズ継続なのか…
FBは型番どうするかと思ったらZと同じに100刻みで行くのな
>>267 公式サイト見たらメニューの色変わってなかったわ
おまかせ録画が強化されたとかいうけど、ほとんど変わらんじゃんか。ACASの問題は治ったのか?
ブラビアはトリプルチューナーになったのにレコはなぜ4Kトリプルチューナーにしないのか。なんの進化もないやん
6/5発売はテレビと同じやね
テレビとレコーダーまとめて買うわ
買う時期は見るけど
1.3倍速早見くらいじゃな。
2倍速でないと。
あと外付けも8TBくらいじゃな。
20TBのハードディスクも売ってる時代に。
raidも考慮して64TBとかでないと。
あんまりたいしたことないな。
>>277 あと4番組以上の録画は?
相変わらず期待の2ランク下を狙ってくるな。
BDZ-FT1000を使っているんですが、外付けHDDでアイ・オーのHDCZ−UTLシリーズ
は使用できますか?今、UTシリーズを使っていますが、UTLはカタログでは載ってないので
使用できるか教えてください。
>>280 対応表に載ってないHDDは使えるかどうか繋いでみないとわからない
でも今まで外付けが使えなかったって報告はないのでどんなのでも使えると思われる
Video & TV SideViewで見るのがXperiaじゃなくてもタダになるのか
これでタブレットで見れる
とっくに買い切り課金しとるわ
ワンコインくらいだったかな
こっちも新型出るのか
でもほとんど変わってないっぽいね
アプリのアプデ6月か、楽しみだわ
新機種はどうでもいい
3チューナーのままか…
4〜6チューナー欲しいんだが
しばらく来てなかったんだけど、パナがどうとか言って荒らしてるヤツはいなくなったのか?
あいつらの本拠地はkakakuだからあっち行けば山ほどいるよ
>>260 そうなんだと思う
でも今の所本当に異音だけでアップデートしてからエラーで電源が勝手に落ちた事は一度もないし
今の所録画もダビングも正常に行えてる
新機種で買い替え考えてたけど正直これからもっと値下がりしそうなZW1700でもいいかもって気持ちになってる
新型で撮った4Kはパナのプレーヤーでも見られるんだろうか
新型出したら、出したで文句いうおまいら、、、、ソニーたんカワイソス(´・ω・`)
だってさあ、何回言われてもtorneを超える商品出さねえじゃん。
一体どれだけ粗悪品指向なん?
たまにフラグシップ出しても、
超高級テレビでないとわからないような画質重視モデルばっか。
速度が遅いって、散々言われてんだろうが。
そんな自己満足商品ばかり作ってるからZ9DやZTみたいなゴミ作るんだよ。
>>287 6チューナーは最新世代のUniPhierじゃないと難しそうだな
文句言ってるのはどっかのエアプnasne厨だけでしょ
もしかしてあんだけnasne nasne言ってて買えなかったのかな?
だとしたらウケるが
>>288 >>289 ああソニキチね、俺が殺したよ
>>293 ナスネが良くできすぎてて嫉妬して発売やめさせるくらいだしな
>>295 ほらなクソしか作れないソニキチ社員顔真っ赤w
今使ってるレコが壊れてしまったら、新型買おう(*'▽')
おれは今使ってるのが今年で10年なので今回の新型を買う予定
壊れる前に先手を打つ
TV SideView の新バージョンで、古いBDZでも使えるんかいな?使えなかったらぬか喜びだ
4Kレコに関してはパナもクソなんでソニーがまともに見えるレベルだからな
>>301 Zシリーズ以降ならモバイル視聴出来るんじゃないかな。ただスマホはエクスペリアとiPhone以外はソニーは動作確認してない。
>>305 ない。
全てが中途半端な進化。
進化していてもtorneにも劣る性能。
「番組表が速くなった」みたいなアピールは皆無だな。
外付け8TB対応と言っても4KがSeeQVault非対応だから本体壊れたら全部パーだからね
あちらのスレに書いたら「ここは再生機専用スレなので」と言われたので
改めてこちらに書かせて頂きます。
古い機種ですがお分かりになる方
いらっしゃったら教えて下さい。
AT-380Sという機種を使っているのですが「おまかせ・まる録」に何も登録しておらず、「おすすめ」も切にしているのですが何故か意図しない番組が
勝手に録画されている事が頻繁に
あります。基本「同時間(毎週)」で予約せずに「番組名」で予約するので
「それ以外」の番組が勝手に録画
されるのは不可解なのですが
何か原因はありそうですか?
大抵は番組名録画に引っかかってる
番組名録画の設定と録画された番組名をみるとわかるかも
>>2-4を読んで番組名検索情報を確認してみて
他に今までこのスレで出た事例だと家族が予約してたとかくだらない話もある
>>310 「番組名」で予約して全然違う番組が録画されてたり、キーワード検索で別の番組も出てくることはあります
録画された番組説明をよく見てください
番組情報に「番組名」の単語があって、機械が拾っているいるのではないでしょうか?
僕もアーティスト名で検索したら「世界遺産」という番組が出てきて(番組説明の)
エンディングテーマのアーティスト名・曲名でヒットしていました
新型はデザインも同じでマイナーチェンジみたいな感じかな
新型が出ないから本当に撤退するのかと思って買うか躊躇してたけど、とりあえずFBT買うわ。
>>308 いまや公式が”外付けHDDで残したい番組を保管しましょう”と言うくらいだからな
仮にも自社で国産ディスクを生産してるメーカーでもこの意識だから
https://www.sony.jp/support/bd/howto/rec-seiri/ SQVなんてせっかく作ったのに結局高くなってしまうから消費者は安い方に流れてしまうんだよ
>>312 レス有難うございます。
あー。たぶんソレですね。
例えばNHK「ドラマ10 〇〇」で予約すると今のシリーズが終わっても「ドラマ10」の方を拾っちゃうんでしょうね。
「名前で録画」なのでちゃんと元の
名前どおりで録画してくれると良いのですが。
>>315 保存性はディスクのほうが安心できる
まずBD-REにダビングしてからAοYDVD HDのパソコンに入れて、ライティングソフトで読み込んだら
(書き込み時は必要無いから)AοYDVDを終了して、新しいBD-Rに書き込みとクローズする
前使ってたAT900を手放す時もこうやって20枚ぐらいダビングしましたし、新しいレコーダーに
BD-Rを消さずに高速ダビングもできました
二台目のレコーダー買ったら、片方のリモコンで二台同時に動くぜい!
(解決済み)
まじで新型ほぼ変わらんなほぼソフトウェアアップデートで対応できそうな内容な見た目もほぼ変わらんな
HDDもディスクメディアだからすごくモヤる。
光学ディスクのことを言ってるらしいことは察したけどね。
4K放送の1.3倍速はありがたいな。
DVD, BRの倍速はこないのか。
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ
私は、BDZ-V9から、使用してないんだったか?
前の型から操作XMB(クロス​メディアバー)を
変え、ダイレクトにSQV-HDDに録画が可能に。
その他に、何か革新的と言うか使いやすい機能。
あるの?
ソニー、「お笑い第7世代」で各芸人単独の出演番組も自動録画できるBDレコーダー
確かに、ソニーは、キーワード録画が優れる、「お笑い第7世代」だけで、
ぼる塾の、まーねさんとか、5時のヒロインの、かなこさんとか録画し手くれる?。
ハードディスクもなんでこんな低容量ばかり用意するんだ?
業界最大18TBとか出せよ。
馬鹿じゃねえの?
とはいうもののハードディスク自体に極端なマージンつけたら売れないけどな。
ハードディスクは性能、バイト単価、信頼性のすべてが重視されているんだよ。
何が欠けても売れない。
あと外付け出来ても増設用スペースも無いよな。
PS5ですら用意してんのに。
買い替え考えてるけどZシリーズの新モデルモッサリ具合はどうなんだろう?
メニュー画面が白のままでモッサリも変わってないならZW1700でもいいや
連ドラしか録画してないから番組名と俳優名のお任せで撮り逃がしほぼ無いし
ハードディスクに録画するのとブルーレイディスクに録画するのとでは画質違いますか?!
>>303 まーたクソニキチがウソついてる
去年新型出せなかったからよほどいい新型が出せるのかと思ったら何も変わらないゴミしか出せないクソニー
>>306 まさか2年ぶりの新型でこんなゴミとはなw
もう撤退だろw
>>314 やる気ないメーカーのゴミなんか買いたくないだろ
>>316 すべてはBカスが悪い
>>322 それがクソニークオリティです
>>325 なんだこの日本語できないアスペ
>>328 できるわけねえだろアスペ
>>330 クソニーはバカだよ
>>332 変わるわけねえじゃんw
なにも変わってねえよw
もっさり嫌なら、FBT, FBW のほう買えよ。メニューもダークモードで見やすいし
なにも進化しないな。レコーダー使うやつも少ないんだろうな。録画して見るよりネトフリとかYouTube見てる方が面白いし。
>>162です
ここで教えて頂いたとおり
>>158を実行しましたが、コマ飛びは何回かに一回出現しました
もうZT1500はこんなもんだと諦めてますが、以降の機種はどうなんでしょう?
ちゃんとコマ指定したとおりにカット出来るのかな?
この会社って視聴ツール一体何個作ってるん?
ブランドバラバラ、機能バラバラ。
使い勝手はtorneが一番良いな。
PS4 torneが最高峰。
残りは操作性劣悪。
PS5→torne
PS4→torne
PS3→torne
PSVita→torne
iPhoneとAndroid→torne
AndroidTV→torne
AndroidTV→デフォルトの視聴アプリ
Windows→PC TV Plus
iPhoneとAndroid→Video & TV SideView
>>347 操作性の統一感が全くないよな。
ソフト同士の統一感がないだけでなく、その機種のお作法と比べてもバラバラ。
PC TV Plus → WindowsのGUIのお作法じゃねえ、ゴチャゴチャしていて、しかももっさり。
Video & TV SideView → iPhoneのGUIのお作法じゃねえ。ゴチャゴチャしていて、もっさり。
torneだけが軽快で、デザインおしゃれで、操作快適。
他は全部クソ。
久多良木がいた頃のソニー家電は、XMBで統一されていたもんな。
操作は軽快だったし、機種ごとの操作が統一されていた。
テレビもレコーダーもPlayStationもXMBだった。
まあその時代のtorneはXMB使わなかったが。
>>346 そもそもコマ飛びがよくわからん
どうやって編集してるの?
タイトル部分削除でやればコマ飛びしないと思うけど
どうせID変更しても書いてる内容が同じだからバレバレなんだけど、それでもひとりじゃないよ多数派だよ頑張ったあげくにID変更忘れて赤っ恥ってよく生きてられるなって思う
ZW1700で質問。
録画した番組で明らかに続き物の同じタイトルなのにまとめ表示されないのってどうしてでしょう?
タイトル名を変えようにもそもそも同じだし、グループ設定試したけれどもどうやらこれは求めているものとは違うようだしで困ってます。
>>355です。
タイトル内にあった記号を削除したらまとまりました。
お騒がせしました。
>>350 録画した番組でCMとCMの間にチャプターがあったり、番組とCMの間にチャプター無しがときどきある
編集は一時停止してから早送りを連打して、CMが番組の映像になったらリモコン左下のチャプター書き込みを押す
これで正しい位置で区切られてるけど、実際ズレる機種があったとは...
>>357 タイトル部分編集でズレたこと一度もないんだけど
俺がDRしか使ってないからか?
>>350 >>346です
タイトル部分削除でコマ単位で指定しても、カットした後ろのパートの頭が数コマ、ひどいときは12コマくらい再生されずに飛んで再生されるんですよね(コマ送りで確認すると、データとしては残っている)
ATシリーズを使っていた時には無かったので驚きでした
最近の機種でこの現象があるのかどうか知りたいんですよね
>>359に追記
必ずじゃなくて、何回かに一回です
>>359 電波状況悪くない?
うちは明らかに電波状況悪いときに
チャプターがずれていたことはある。
>>361 アンテナ受信ではなくケーブルなので、受信状態は良好です
チャプター編集は使わずにコマ単位の手動削除です
飛んでる部分はコマ送りで見ると残ってるので再生の問題なのかなぁ
>>354 要らない制限だな
直ぐいっぱいになる
制限のないseeqHDDにするかと見てみるとメチャクチャ高くなってて
もう一台レコーダー本体買った方が良いってなる
>>343 おまえか
>>344 クソニーだからだよ
>>347>>348
トルネはクソニーが一切かかわってないから神アプリなだけ
>>349 家電部門からは鬼のごとく嫌われてたらしいな
俺たちの作ったものよりいいものを作るな!!!って
>>351,352,353
まーた真性手帳持ちクソニキチが自己紹介してる
二年ぶりに出した新製品がこんなゴミでもゆるがない信仰心
あ、工作員のアルバイトだから当然か
>>347 ロケーションフリーとかもあったね。
海外でも日本の番組見られて便利だった
ZW2700とFBW2000で待って迷ってるのですがスレ見てたらZWがもっさりって書いてあったのですが大分違いますか?
今はEW1200を使ってて買い足しを考えています
FBTがいいと思うよ
3チューナーにしてよかったと思ってる
SONYレコでも使かえるUSBのハブ・分配器あったりするみたいだけど使ってる人居る?
検索して出てくるサンワダイレクトの四回路のは現在は取り扱いなくなってんだよな
スイッチ付きでもどれが使える奴かわからん
いちいち付け替えては面倒いからハブ欲しいんだがなぁ
USBハブ使ったら動かなかった気が。
うろ覚えだが。
BRAVIAだったかな。
あとそういえばFBT3000にUSBキーボード差したが反応しなかった。
リモコンの文字入力って、使いにくいんだよな。
PS5は音声入力もキーボード入力も出来るのにな。
クソニーはOSや部品を共通化するって事を知らねえのか。
リンゴやマイクロソフトとかはそういうのうまいわ。
ハブで認識するのは東芝だけ
俺も欲しいがそこが気になるなら東芝にしとけ
芝はそこだけが最大の利点だから
>>367 HDD容量 1TBあるけど、BD-R・50GB単位でダビングして削除だから買い増しは考えたことないな
DVDの再生機能がダメになってるからパイオニアDV-2020買い増ししたけど
>>371 東芝みたいに使えなくてもいいけど
スイッチで切り替えれるだけでも良いんだがね
外付けHDDで6Tつけようと思っているんですけど、容量が多いと何か重くなったり
するんですか?自分は今まで2テラしか使った事がないので誰か教えていただきたいです
>>376 録画済みの番組が増えるとリストが重くなったりするけど大したことないから気にせず6TB繋いで大丈夫
>>377 参考になりました、ありがとうございます
>>378 録画番組の検索機能がないので、探すのが大変
>>377 しかし多少重くなるなど、内蔵HDDとは違いがあるんですね
自分なんて まだブラウン管テレビにデジタルチューナーで使ってますから別々の電源と配線
が必要で、もっと場所取ってるのでデメリット分かりますけど(笑)
>>381 いや内蔵が6TBあったら同じくらい重くなると思うよ?
数年前から五輪関係を録画しまくってたらBZ5台がHDD満杯
五輪本番が近いからレコじゃなくて外付けHDDを買おうかな
新モデル、前面USB2.0のままか。背面も3.0ですか。
容量も8TBとイマイチ。
>>372 ごめん、書き方が悪かった
居間でEW1200使ってるんだけど録画しても嫁と子供がそこで寝てるから観れないんだよね
最初、寝室用に買おうかと思ったけど4Kハンディカムも買ったし居間にFBW2000を買って寝室にEW1200置こうかと
寝室のテレビとリビングのレコとはネットワーク繋がってないの?
ネットワークで気がついたけど新しい機種はネットワークでつなげたとき違う部屋のブラビアからの操作のレスポンスとかもよくなってるのかな?6年くらい前の機種だとすごくもっさりしてる。ネットワークだからしょうがないものなのか。
AT950
再生と停止押してからの30秒拘束
一時停止のズレが鬱陶しいからリセットボタン押した
30から5に短縮
一時停止のズレ直った
前回リセットしたの何時か覚えてないから記録に残しておこう
>>391 何回も何回も言われているけど、
nasneはレスポンス良い。
FT3000はレスポンス悪い。
直す気も無いから。
どうせtorneのサムネイル早送りもまた非対応だろうな。
nasneガイジって一生FTの知識で語ってたのか
馬鹿だ馬鹿だとは思ってたけどw
>>393 ヤフー知恵袋では、確実に録画したいなら専用機です。とのこと
ユーチューブでトルネの説明(ソニー公式)を以前見たことありましたが、あれでレコーダー代わりになるんでしょうかね?
>>395 nasneは専用機だけどお前は何を言ってるんだ
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー は、BD盤をHDDにムーブバック出来ますか?
HD&4K映像のBD盤です。
>>394 ソニガイジって一生nasneコンプなのか
馬鹿だ馬鹿だとは思ってたけどw
ZE1700もっと値段下がらないかな
うちの近所だと3万9千が最安
>>387 DLNA 経由で見るじゃダメなの?(´・ω・`)
>>401 充分安いだろ。どんだけ貧乏なんだよ(´・ω・`)
素人なので教えてください。BDZ-FBW1000を購入する予定なのですが、
CS放送をそいつで受信して、DLNA利用したLAN経由でPCやスマホから、
観ることは可能なのでしょうか?
録画したものは可能と聞きますが、放送中は可能とかあまり見かけないもので。
>>405 ビデオ&TV side view使えばいいよ
>>401 ケーズの店舗によっては頭おかしい安値をつけてたりするので、地方の値付けが甘めな店舗を見つけると吉
ジョーシン、ヤマダはいまいち、エディオンはそこそこな印象
>>374 パナは4KDRモードが放送波を無劣化でそのまま記録するMMTTLV方式だからそれに対応していないSONYでは再生出来ない
でも、ダビングモード2でMPEG2TSに変換してやれば字幕や音声データに一部制限がかかるけどSONYで最初から記録したのと同じデータにできる
>>408 別のところで買った保証切れソニーのレコーダーを修理に出した時、ケーズは対応よかったです
ただ(スレ違いだけど)エアコンが100ボルト,6畳2.2kWでも専用コンセントがないと取り付け断られたのが残念
>>403 テレビが対応してないっぽい
外付けHDDも付けられないようなテレビだったよ(´・ω・`)
嫁にレコーダー買うって話したらテレビ買い換えた方が早くね?って言われたw
>>398 自分で録画した物で、FBTの内蔵HDDにならムーブバック出来る。もちろんダビング10のカウントは減る。SeeQ外付けHDDにはムーブバック出来なかった様な記憶がある曖昧でスマン
スマホの契約容量超えたあとでも見れるように
アプリのライブチューナー時に画質音質悪くていいから低速で見れるモード載せてほしいわ
4Kインテリジェントエンコーダー機能って
LSRモード以上だと画質改善と記載あるけど
DRモードとかだと2019モデルとが性能変わらないのかな?
DRモードはそもそもエンコードしないから画質は変わらないと思う
DMR-2W100で作った持ち出し番組をネットワーク使わずに転送って出来ないですか?
USBでSDカードに転送は試したけどダメだった。
有線のLANでPCにとか
>>415 今まで4K放送を4倍録モードで録画すると
動きの激しいシーンではブロックノイズが出てた
同じシーンをパナの4倍録で録画すると全く出ないのに…
エンコード性能が正直劣ってたんだけど改善されたって事でしょ
>>426 再生機器によってブロックノイズが出る出ない。があるBD-Rは失敗作みたいで、見るとき気分悪いね
ユーチューブからPCでDVDを作ったら機器によっては何回も止まることがあったので分かります
エンコード性能が原因?と思ってました
新型買おうと思ったけどUHDもレンタルなければいちいち買ってられないしHDDも最近録画するもの少ないしよくよく考えたら全然いらなかった。
Blu-rayも未だにDVDに比べたら全然だからね
SQVが4K録画対応してくれたら良かったのになあ。
ET1000はBDドライブがcan’t use
ZT1500は起動するとERROR
ET1000にダビングしたい録画番組があるだよね
BDドライブの修理って高そう
>>433 SONYで直接DRモード録画したのと同じ画質(MPEG2TS記録)
パナのMMTTLVは放送波をそのまままるごと無変換で記録したものだから再生画質は再放送があったのと同じ
ダビングモード2はMMTTLVをMPEG2TS変換するモードだから
再放送をソニーでDRモード録画したのと同じ画質なのよ
SeeQVaultのHDD持ってるが微妙。
容量単価が高い
4TBまでしかない。
通常の外付けHDDと一括表示できない。
4K保存できない。
他社のレコーダーでは読めない。
で、結局WD Redに保存してるな。
BDZFW1000買って2年だがBluRay、DVDディスク全く読み込まなくなった。クリーナーディスク使うなってあるけど市販の使えないのかな?
>>442 バラして綿棒と燃料用アルコールで慎重に軽くピックアップを拭いて、それでもダメなら故障
(レーザーの出力低下)
>>441 まず、その名前住所が本当に正しいか分からないけど引っしたら意味ないヨ
ケータイも機種変更で番号変わったらおしまい
あれだけ批判されたのに、今回もMMT/TLV方式非対応とか終ってる
ソニーの社員は高学歴で頭が良いとの評判だったが、近年では学歴だけの無能社員ばかりになってるな
>>441 住所電話番号のことでスレ違いの長文(僕の経験)すいません。
幼稚園の時の友人が小1の時(1990年)県外の神戸に引っ越しました。必ず毎年 年賀状を送っていました。
1995年1月朝(小5の時)大地震があり、友人に電話をかけたらガラスが割れた程度の被害と言ってました。
しかし来年は送った年賀状 戻ってきた&電話つながらない
※またまた引っ越してます
MMT/TLV多重化方式って何?つおいの?(´・ω・`)
できないと、どんな都合悪いことになるん?
>>444 あれだけ批判されたのに、今回もパナ推しとか終ってる
パナの工作員は底学歴で頭が悪いとの評判だったが、近年では学歴どころか中卒レベルの無能工作員ばかりになってるな
長瀞さんの瀞がレコーダーだとさんずいに静になってるわ
間違いでは無いのだけど
sideviewだとちゃんと瀞なのになあ
>>447 地デジはMPEG2-TS方式のデータを送って来るが
さらに高画質な大容量データを送る為に4K放送はMMT/TLV方式で送るようになった
それをDRモードで記録するにあたって
そのまま記録するMMT/TLV方式と
地デジと同じMPEG2-TSに変換して記録する方式の両方が規格承認されており
どちらを採用するかはメーカーの判断に委ねられている
MMT/TLV方式のメリットは放送波と同じ品質がそのまま再生できる事
デメリットはMMT/TLV再生に対応した機器で無いと再生できない事
MPEG2-TSは長時間モードを使った際の記録方式なので再生互換に優れる事
デメリットは字幕やマルチ音声が一部省かれる場合がある事
MMT-TLV採用メーカーは録画再生でパナ、再生のみ可のシャープ
MPEG2-TS採用メーカーは録画再生でソニー、シャープ、パナ
DRモードで放送波そのままのクオリティーを残したいならMMT/TLVが有利って事
MMT/TLVでの録画と再生に対応していないのは駄目だな
MPEG2-TSとMMT/TLVとの区別が出来ない情弱知恵遅れの底辺ユーザーに配慮して、
MMT/TLVで録画できないのは不便極まりないし、4kレコーダーとしてお話にならない
テレビのUSB-HDDに録画した番組をレコーダーにLANダビングはできるようになった?
>>453 USB-HDD録画機能が進化してるか分からないけど、確実に録りたいなら専用機と言われているね
もう再放送しないアニメ(ハイジ,古〜い鬼太郎)はBD-Rにダビングまでした
結局ほとんど見てないが
>>455 来るとしても新機種の発売後じゃないかな〜?
>>455 既存機種って8年以内で今現在、修理可能な機種でじゃないかな?
BDZ-AT900使ってるけど修理対応終了してソフトのサポートというか、もう新たにアップデートないよ
>>458 プラットフォーム変わった2016年以降の話ね
>>449 ほらな図星の中卒ソニキチガイが顔真っ赤で発狂した
円盤にダビングすると、早見が出来なくなるので余計に観なくなるな
それでも観る時はPS3を使ったり、再放送を低レートで再度録画したり
PS5だとUltra HD Blu-rayの早見が出来たわ。
>>449 まともに言い返せず、頭の悪いオウム返しをしている時点でお前の負け
意味不明なパナ工作員認定とか、ID:FTRfeRjY0自らが自分の事を知的障害者だと自白しているようなもん
パナは円盤の早見モードがあるんだけど、ソニーはやらないよね。
特許の関係でしょうか?
HDD 上の4Kが早見モードに対応はうれしい。
>>461 最近は低レート(LSRか、それより下のLRモード)でダビングしてるけど
2015年、VHSからレコーダーに買い換えた数年間は全部SRモードだった
再放送のハイジ,鬼太郎と新しいキャプテン翼は50GB・BD-RにSRモード
VHSからダビングする時はノイズの分を見込んで
最低でもSRで気が向いたらXSRだった
但しDVテープからの場合は高画質永久保存版としてXRにしてた
今は番組録画は基本LSR、保存用でもSR
LRだとHVでないのであまり使用してない
>>464 ほらなまたソニーキチガイが自己紹介してる
こうやってソニーは嫌われた
>>467 ソニーはユーザーの利便性なんか考えてないからね
アニメなら大丈夫だと思うけど、特撮モノとかスケートとか体操競技とか動きが速いものはやっぱDRじゃないと。
パナの開発者って自分の作ったレコーダー使ってるんだろうか
>>451 シャープの新製品はMMT/TLV再生機能削除されてるな
ま、それがわかる人は最初からシャープのレコなんて選ばないだろうけど
DVDレコーダーの時代にフレーム単位のCMカットをして残したディスクが数百枚
ブルーレイに代わって今では全く見ることもなくなり只のゴミ
実際ディスク保存した時点で入れ直しが面倒なので見なくなる
大容量HDDが一番便利だけどクラッシュのリスクもあるし
結局NETFLIXとかネットコンテンツで見られるソフトは残す必要なし
必死でCMカットしたディスクはゴミになったけど
CMがそのまま残ってるディスクはCMが懐かしく思い出される
昔の自分のように編集しなければ気が済まない人もいるだろうが、
いずれゴミになるかも知れないから程々にね
いや、自分が死んだ時に残された家族にとっては確実にゴミだから
あまり恥ずかしい内容は残さない方がいい
むしろ死んだ時に全部初期化して死にたいくらいだ
キーワード録画と自分で番組表から選んだのがダブルで録画されるなんていうシャープみたいな
バカな現象は起こりませんか?シャープのは起きるんです。
開発の時に何をどう考えて作ってたのか謎すぎますが。
同じくらいの船芝でさえそんなバカなことはなかったのに
ソニーはどうですか?
>>474 >>475 ゴミしか作れないソニはこうやってステマしてどうにか売ろうとしてるけどやっぱり売れない
なぜならパナが優秀だから
>>477 ?
おまえらは録画編集が楽しくてやってるんだろ?
一方パナは編集なんていうオタク機能は排除して使いやすくした
そしてそれをみたソニーはマネをした
>>479 普通に起きるけど?
でも安心してください
ソニー信者はバカな現象などと言いません
好きな番組を保存用と視聴用2回録画してくれるソニー神!!!と言います
>>479 番組表からの予約だけなのに2つ録画する時あるね
番組表予約したのに録画してない時もあるし
なんなんだろうね、この現象
>>479 ダブルで録画される現象は初めて聞きました
自分は今まで1回も遭遇したことありません
>>481 録画してからBD-REにダビングして、猿使って
BD-Rにコピーとファイナライズする
HDDにはムーブバックではなくコピーになって
DVD-RにはVR形式,ビデオ形式でもダビング可能
スマホ(iPhone)の写真や動画を、Wi-Fiで保存できたりしますか? パナやシャープはできるみたいですが
ええっ、世界のソニーでもダブルで録画されるなんてバカな現象が起きるんですか
フナイが作ってた東芝のレコーダーでさえ、そんなバカな現象は起きなかったのに
ちなみに今新品で売ってる機種でもおきますか?
中古はいやなので新品で買おうかと思ってたんですが
>>484 出来ない
というかそういうのは専用のNASとか使ったほうがいいよ
>>486 そうか そうですよね
カタログ見比べてて、そういうのアピールしててうっかり便利だなと思ってしまいました
>>485 新製品もほぼ変わらないからおきると思う
どうせ初期化どうの言われれて治らず仕舞いだろうからやらない
何度も同番組放送するCS録画でしか使わないからいいんだけど
>>484 スマホと有線(USB接続)なら写真とか動画の転送できませんか?
お出かけ転送 有線のみの機種使ってますが、デジカメ,ケータイ,USBメモリの写真を取り込んで
BD-Rに番組と他人のブログ写真 ダビングできましたよ
>>488 いやぁ新製品でもそんな無駄な録画されるなんて
世の中の人やメーカーはどう思ってるんでしょうね
昔のフナイが作ってた東芝でさえ、録画予約一覧を見れば重複してる録画はチェックできて
録画しないようにすれば重複は避けられたのに。
世界のソニーでもそんなことができないなんて。
これじゃ怖くてレコーダーが買えないです。
>>477 まったく同意w
俺もDVD時代には1日かけて指が痛くなるほどリモコン駆使して
CMカットしてDVDにダビングしたが全部見返したのて皆無w
BDレコで外付けHDDが可能になって登録上限数まで外付けHDDを買い込んで
せっせとタイトル溜め込んだけど最近は外付けHDDを交換する作業が面倒に感じて放置w
なんか最近は放送タイトルに対する執着心がなくなって見たら削除しているわw
VTRの頃は見て消しをやっていたがある日から溜め込み始めたらテープが
山のようになったがそれを押入れにしまい込んだらカビが生えて全滅w
ついでに押入れの床が少し抜けていたw(テープて磁性体でそれなりに重い)
BDレコーダー買い足しで5台になったけど、全録レコーダー買ったら他は全く使わなくなった。
二週間遡れるからその間に見たいものは見るけどその間に見なかったものは録画しといても結局見ない
あれだけ買ってたBDディスクをほとんど買わなくなった
Amazonプライムを見る事が増えたせいかも知れないけど
ディスクが100枚以上ある人は考えを変えた方がいい
いま録画してる番組はAmazonプライムやネットフリックスでは無いのか?
ディスク買ったり編集に使う労力を考えると見放題契約の方が安いかも
ディスクも半永久的に持つわけじゃない、安いディスクは10年経ったら見れないかも
アメトーークとか全部ディスクに残してるけど、ソフト出ても全部の回入ってるわけじゃないし、テレ朝の有料配信とかも入る気起きない
とはいえ、見返したのはプロレス芸人だけだから、ディスクに残す意味は自分でも疑問
でもやめられない
俺も金で買えるコンテンツは録画なんかしないが月30枚は焼いてるな
不祥事を起こした芸能人の出てる映画やドラマが見られなくなることを考えると
自分で残しておかないと・・・
室伏の現役時代の動画をディスク化して残してあるのは俺以外にもいるはず
人にとやかく言う前に自分のことでも考えてろ
一生ネトフリ見とけ
アホみたいなレスしてるガイジに言え
お前も含めてな
IDコロコロしてんなガイジ
アホなレスしてるからガイジって言われるんだぞ
>ディスクが100枚以上ある人は考えを変えた方がいい (キリッ
ほんとキモすぎてウケるわ
意識高い系ユーチューバーみたいなガイジっぷり
ファビョって同じ人間に見えてるのかヤバいなw
キモいのはお前だよw
ディスク溜め込んでるの世間一般から見たらキモオタそのものwww
新型出たけど、いい加減Wi-Fiはacに対応したか?
まだ化石みたいな11nの5ghz使わんとあかんのか?
>>485>>490
バカな現象じゃねえつってんだろボケ!!!
ソニー神が視聴用と保存用で録画してくれるだけだボケ!!!
>>493 全録なんて無駄
ソニー神がそれを証明している
>>494 それはダメ
メディアを買うとソニー神が儲かるんだからどんどん買え
>>496-499 それでいいんです
覚醒剤は違法だけどBD焼きは合法的に気持ちよくなれます
>>500,502,504,505
BD焼きこそソニー信奉者としての最高儀式だよな
もっとボコってやれ
>>506 死ねやパナキチ!!!
パナの新型は2倍に高速化だってね
やっぱりパナのそういうところが支持されるんだろうな
民生用は余り儲からないから基本作りたくない。ごめんね
>>512 まーだFirefoxOS使ってんの?
流石に変わった?
バラエティー番組とか、フールーとかで配信しないのもあるしな
それに自分の好きなタレントが出てたら残しておきたいよ
高学歴高知能や黒物家電マニアに特化した高機能の製品がソニーの特徴だったのに、
最近は情弱知恵遅れや低学歴低知能に配慮した不便でつまらない家電ばかり作っている印象がある
レコーダーなんて録画マニアがメインの客層なんだから、それに合わせずに情弱知恵遅れや低学歴低知能を優先してどうすんだって思う
>>510 >覚醒剤は違法だけどBD焼きは合法的に気持ちよくなれます
2016年にBD-REにダビングして、AοYDVDを使いながら読み込み
⇒BD-Rに入れ替えて書き込み&ファイナライズ
そうやって作ったディスク、BD-R⇒HDDダビングで「選択できない
タイトルがありました」とか出ました
30ヶまでで、数回に分けてHDDにダビングするものかな?
>>517 いちどに30タイトルしか選択できませんよ
ダビング終了後に、また別の30タイトルの
選択&ダビングが出来たと思います
昔のまともなソニーなら、MPEG-2 TS方式とMMT/TLV方式の両方に対応した機器を発売したはずなのだが、
今のソニーはMPEG-2 TS方式とMMT/TLV方式の区別すら出来ない低知能優先で、
MPEG-2 TS方式にしか対応していない不便なレコーダーを発売している
ソニーのレコーダーの開発者からこのような頭の悪い考え方が出る事に驚愕する
https://www.sony.jp/feature/products/191108/index2.html >>513 リアルソニー社員きた
>>514 ソニーはパナのおさがりのユニフィエ使ってるくせになにいってんだ?
>>516 お前用に作ってんだよ感謝しろよ
>>517 なにいってんだこいつ
>>519 パナの後追いだからね
>>520 詳しいねPanasonic社員か何か?
>>519 のページ見たけど
「なお、一部では、MMTからTS方式に変換する際に画質が劣化するのではという
不安の声も上がっているようですが、決してそんなことはありません。
画質・音質は全く変わりませんのでご安心ください。」
無劣化変換?これどうやってるの?
>>524 あーあ言っちゃったよ
コンテナを理解できないバカが騒いでるのずっと楽しめてたのに
>>519のページに書いてあったけど
※高画質で楽しみたい方は、DRモードで録画ください。
動きの速いシーンなどは、長時間モードで録画するとブロックノイズなどで画が乱れます
これ本当にソニーはLSR(4倍)で録ったらブロックノイズがひどい
パナの4倍モードならブロックノイズ皆無なのに
ここに一番の性能差を感じる
MPEG-2 TSにH.265/HEVC入れられるの?
>>521 後追いにしてはソニー機には無い機能があったり、きちんとパナの後追いをしているようには感じられない
>>523 変換する事で、
・記録用BDメディアへの書き込み時間の増大
・画質音質の劣化
・デジタル放送のデータの消失
・録画容量の増大
などのデメリットがある
画質・音質が全く劣化しないと言う事は物理的にあり得ないし、
変換する事でデータ量増大という大きなデメリットが発生する
>>527 市販UHD Blu-rayソフトもHEVCをMPEG2-TSコンテナに入れてる
昔からマネシタ電器って呼ばれて他社の後追いしてるのはパナの方だろ。
パナ信者はそんなことも知らないのか
>>523 >無劣化変換?これどうやってるの?
例えば録画したAVCRECをユーチューブのMP4/AVCに変換する時、フリーソフトのXMediaRecordeで
映像はコピー(変換なし)、音声トラックのみAAC(i-tunesのフォーマット)に変換する
MPEG-2 TS(MPEG-2 Transport Stream)とは - IT用語辞典 e-Words
https://e-words.jp/w/MPEG-2_TS.html しかしDVDレコーダーの録画,市販DVDビデオのMPEG2と、ブルーレイのMP4(AVCREC)は別々と思われるでしょうが
録画したBD-RをXMediaRecordeで、一部分カットも兼ねてMPEG2-TS コピーで出力したら拡張子だけ変わっただけだった
(再エンコードなし)
アナログ放送時代のDVD-Rも拡張子いじってBD-Rに書き込めば、変換なしで移行できないか?って思ったよ
>>522 リアルソニー社員さんごまかさないで
>>523 おまえらには見分けつかないっていう意味だよ
>>530 そのパナ以下になったってことだぞ反省しろ
毎回トレイが一旦開いた後すぐ閉まって、2回目は普通に開いて止まります
ゴムベルト?リミットスイッチかも?と思っていました
乱暴な方法になりますが、開いたトレイ手前のところ(行き止まり)に手で数回押したり引いたりしてリミットスイッチを確実に押しました
まだBD-Rの読み書きは良好なので、しばらく様子を見ます
AX60を買ったんで次のレコーダーをソニーにしようと思ってるんですけど
パナでいうDimoraみたいなアプリはありますか?
後、片側通行でもいいのでパナでいうお引越しダビングはありますか?
FBT4100を予定しています。
>>539 https://www.sony.jp/bd/videotvsideview/ Dimoraは全然知らないけどこういうこと?
あとFBT4100買うならFBT2000かFBT3000買って外付けHDDつけた方が安いんじゃない
今更なんだけど
>>132、
>>135で書いてなかったが、番組名予約
本体をスタンバイモードにしたら成功した
BDZ−ET2100なんだが、もう外出先から録画番組が見られなくなってしまった
いい加減買い換えろってこと?
5日連続で朝起きて電源入れても電源が入らない
リセットしたら1日だけ治ったけどまた駄目
コンセント抜いて入れ直したら電源は入るからまだ使えるけどそろそろ逝きそうだよね?
まあ先月でちょうど買って10年なんで仕方ないけど
>>548 うちのAX1000も少し前に同じような症状出たからCDで本体アップデートしたら症状改善したよ
一度やってみるといい
>>546 自分はAT770Tでモバイル視聴できなくなった
故障らしいが他の動作に異常がないんでそのまま使用中
俺も
>>5のアプデやってみたわ
USBメモリなんか持ってねーよと思ったけどAT700だったからCDRで行けた
ここんとこ夜中必ずフリーズしてたから治ってるか楽しみ
BDZ-FBT3000を最近購入したのですが
外出先からアプリ経由で録画できません。
予約設定ボタン押下後に接続中から進まない。。
誰か教えてくださーい
>>555 このスレでは圧倒的にCD-Rなんかもう無いよ勢の方が多かったぞ
>>556 家の中なら予約できる?
ルーターとの相性だったり5GHzを2.4GHzにしたりすると変わることもあるらしい
>>558 あれってルーター越しにレコーダーに繋いで予約してんの?ソニーだかのサーバーに予約を登録してレコーダーが取りに行ってるんかと思ってた
単にレコーダーがインターネットに繋がってないような気が
>>556 どこまで設定したのかとか環境分からないと
>>562 >>558 家の中でも予約できないですね
機器設定からBDZ-FBT3000は登録済みとなってます
予約確認からリモコンで予約した番組は確認できてます。。
俺も
>>5のアップデートしてみようと思うんだがDVDRでも出来る?
>>563 だからレコーダーはインターネットにちゃんと繋がってんのかよ
ネットワーク診断しろ
>>565 ネットワーク診断しましたが
ネットワークは正しく接続中されています
ネットワーク診断で正常に接続された後でも
アプリ経由で録画できません。。
>>563 もう一度レコーダーをネットに繋ぐ設定とアプリとレコーダーを繋ぐ設定をやり直そう
>>566 ネットワークアドレスのグループが違うんでないの?
言ってる意味がよくわからない場合は、一般的な自宅の環境で使う人によってセキュリティをガチガチに区別しなくていいんだったら、家にあるルーター(複数あるんだったら全部)を工場出荷時(全部DHCP)に戻せばなんとかなりそう
これが企業だったり、家庭内でもしっかりセキュリティ高めてたり、はたまたIOT化してるんだったらやめといた方がいい
知識のある人に頼みなさいな
>>566 ネットワークアドレスの細かい部分が合ってないだけ
テレビとスマホのwi-fiよーく確認して同じにすべし
そもそもAT770ってモバイル視聴出来たっけ?
モバイル視聴ってZシリーズからじゃなかった?
>>556 スマホはエクスペリアかiPhoneですか?
それ以外だと動作保証してないんじゃね?
ただしモバイル視聴できなくても予約は出来る機種は多いと思ったけどな。
レコーダーのネットワークを5GHz変更して
アプリとレコーダーを再設定したら
アプリ経由で録画できました!
助かりました!
10年前の機種から買い替えたいのですが、古い方で撮りためたものを新しいものに移す(ダビング)するにはBD経由するしかないですか?
もしそうなら、それなりの量があるので面倒だなと
直接USBでつないで移すとかは無理ですかね?
>>573 話の本筋からズレるが、BDZ-AT970Tが10年前(細かく書くと9.4年位)と気づいて俺騒然。
2009秋からbdxl 対応してるから1TBなら約10回だな、頑張って
>>570 家じゅうどこでも視聴と外からどこでも視聴がありAT770は家じゅうのみ対応ですね
AT770に残してる古い番組はモバイル視聴可と表示され家の中でスマホで観れます
3年くらい前以降の録画からモバイル視聴不可と表示されるようになりスマホで観れなくなりました
>>575 ありがとうございます
BDZ-AT700なのでギリギリ対応してます
bdxl知らなかったので助かりました
BDZ-FBW2000購入
番組表から毎週土曜7:30〜8:00録画予約
毎回録画→毎(土)
毎回録画→番組名
どちらも番組が日時変更になった時追従録画してくれるの?
>>578 おめ
>毎回録画→毎(土)
設定した曜日に限るからその例では土曜日のみが録画対象
設定したキーワードに基づいて追従するけど追従範囲が指定時間の前後ぐらい
設定したキーワードに該当する番組が無い場合は毎週土曜7:30〜8:00に放送される番組を録画される
その時は予約リストに表記されるから来週はおかしいぞって分かるようになってる
>毎回録画→番組名
曜日に左右されずに録画される
追従はキーワードに基づくため複数の種類の番組が録画されることもある
よくわからないならはじめに全て番組名録画で録画して
>>2-3ここを理解する
番組名録画がうまくいかないなと感じた番組だけを抽出して毎(土) とかに変更するのがお勧め
異音鳴らしまくってたAT今朝E6100でご臨終
近所のヤマダがzw1700をチラシクーポン併用で37700円で出してたから
ケーズでダメ元で聞いたら税込み価格36000円にして貰えてラッキーだった
>>579 おお!詳しくどうもです
>>580 熟読する
BDZ-ZW1700を購入したいのですがiOS版Video & TV Sideviewでモバイル視聴する場合は720pですか?
現在nasneを使用しているのですが480pじゃツライです
>>585 容量使って構わないのですか?
BDZ-AT900使ってるけど、携帯電話にお出かけ転送する時は最低画質にして
・再生時間:30分9秒
・ファイルサイズ:112672.0kB
という具合ですよ。低画質は慣れですね
>>585 容量使って構わないのですか?
BDZ-AT900使ってるけど、携帯電話にお出かけ転送する時は最低画質にして
・再生時間:30分9秒
・ファイルサイズ:112672.0kB
という具合ですよ。低画質は慣れですね
FBT1000を購入
初めてのソニレコだから慣れるのに時間かかりそう。
タイトル名の変更で使える文字数はPC TV plusとほぼ同じか?
タイトル名順で見やすく並べたいと思っても文字数がちょっと物足りないな。
ただPC TV plusとの連携はやっぱりソニー製品同士だと便利だな、レコと離れた場所の部屋のPCも、レコーダーになった感じがようやく出た。
>>586 おそらく
>>585はお出かけ転送じゃなくてモバイル視聴(もしくは外から視聴)のことだと思うよ。ホームネットワーク内なら720になるんじゃない?
新型出るけど安くなったFBT2000とか買っていいよね?それと外付けHDDつけるのと4000買うのって使い勝手かなり違うもん?
>>594 外付けはケチらず3.5インチでUSB3.0で接続しておいた方がよい。USB2.0でも動くけど2番組同時録画とかできないから。
普段SRモードで録画してるんだけど
いまの液晶SONY40型テレビを最新の有機EL55型に買い替えた場合って
結構粗が目立つようになるの?
40型だからSRでも画質の劣化を対して感じないけど大きいテレビに買い替えた経験のあるひといたら教えてほしい
>>597 新型の一番の進化点は4K長時間モードの高画質化
今までLSR(4倍)で録画するとブロックノイズがひどかった
新型はパナの4倍画質に追いついたんじゃないかな
>>596 28HDブラウン管から48有機にしたけど
普段使いはLSRだけど汚いとは思わない
激しく動くアニメやスポーツは余り見ないし
最近の日本製有機ならアプコンが丁寧なので多分大丈夫
でも65以上ならDVDは辛いと思う
>>599 LSRでもそういう感じなのか
確かに65以上とか大型じゃない限りはそんなに粗は目立たないのかもしれないね
参考になります
ZW1700 2時間ほどの映画の予約録画が始まったけど
予約ひとつしかしてないのに録画1と2で同時録画中になってる
重複して予約されたのかと予約一覧や録画済みリストも見たけど一番組のみ
レート変更して録画すると同時録画扱いになることがある?
この直前にレート下げて予約録画していた映画は録画1のみで問題なかった
>>602 ないはず
その映画は2つ録画されてると思う
普通の録画予約と番組名録画でダブることはある
ATからZWに変えたんだけど前と同じようにキーワード予約してたら契約してない有料CSも録画してる
試しに録画再生してみたら最後まで観れた
これってB-CASも変わったからお試し期間みたいなのが勝手に始まってる?
>>606 >>607 ありがとう
前の時はBSCS視聴環境なかったからちょっとビビったw
旧型はもう入荷なしだし、新型でなくてもいいなら今が買いかな?
ユー、今すぐ買って楽しんじゃないなよ(#^.^#)
rdz d700のHDDを型番違い物に換装しても正常に動きますか?
>>611 HDDからDVD-Rにダビングできないとか起動できないとかで
ニコイチ(移植)希望ですか?
ダビングできないならオークションでDVDドライブ探してください
入札して自分で交換する人、実際いますから
>>611 修理する以前に、どうしても見たい番組などあるの?
電源が入らない,落ちるなら別のスゴ録と電源部交換で直ります
DVDドライブも中古で流用可能
しかしHDDは録画した時の基板とじゃないと正常動作しないはず
同じ機種でも違う個体で録画した番組は見れないよ
地デジってそういうもんだから
HDDに録画したのは基板の固有番号に紐付けされるから基板交換したらダメ。
逆に言えばBCASなんかいくら挿し替えてもそこには関係ない。
AT700が電源落とすと、リセットスイッチ押さないと起動しなくなった…。電源Off時の予約録画も録れてない…。
今のところ、自動電源Offもテレビとの電源連動も切って、電源が落ちないようにしてるけど、この症状じゃもうだめなのかな…。
>>624 あ…やってない…すいません…試してみます!
>>626 違う?っていうのは、アプデで解消できる内容じゃないよってこと?
hdmiがハブで繋がってるなら全部一旦外してリセットしてみて、テレビだけ繋いでみるとか
そうか、今はもうXMBじゃないのか。
最近の機種の操作性はどう?
>>631 XMBには敵わない。放送中のテレビ番組を確認して選局するのが不便。いちいち番組表を表示しないといけない。
>>622 もうこれは難易度高めだけど、電源基板のダメな電解コンデンサー交換すれば直ると思う
膨らんでパンク、液漏れしてるのがあるはず
ヒューズとテスターで電源コードの導通確認も
注:
AC100VをDC12Vぐらい?に変換する部分の手直し後だから使い終わったらコンセントを抜くか
スイッチタップで切るようにして、早急にダビングしたほうがいい
上の方にも同じようなレスあったけど、再生中に字幕が見れなくなることがある。字幕ボタンでオフオンし直すと表示されるけどまたすぐ消える
>>635 はい
オークションとかリサイクルショップのジャンクで同機種の電源部 使えます
ハードの故障ですが交換してからペアリング,認証などありません
今のGUIはXMBよりも遅いんだもん。
だいたい新GUI自体torneの劣化パクリだろ。
torneは軽快に動くが、新GUIはもっさり。
安物ハードを使いたいと思ってんだったら、重いGUI何か採用すんなよ。
センス無いよな。
新しいGUIの一番の不満点は開いたグループをワンタッチで閉じることができないこと
XMBは左に戻るだけだったからあれと同じにすればいいのに
FBT シリーズはUIがダークモードなのが目に優しくて嬉しい(#^.^#)
>>636 rdz d700とd800は共通の電源基板か分かりますか?
FT2000、「起動中」のまま永遠に起動しない頻度がだんだん増えてるけどみんなそうなの?
ソフトウェアは最新。レコーダーは代々ソニー製で不満なく使ってきたけど、これはきついな〜
>>642 それ動作中ランプ点きっぱなしで電源ボタン押してもWAIT表示のまま動かない現象じゃない?
俺の場合は無線LANが悪さしてた
>>642 ありがとう。そんなことがあるのか!一旦設定クリアして様子見てみます。
溜めに溜めたいろんな録画があるから修理行きだけは避けたいところで…
とりあえずは無線LAN使わずに様子見るといいかも
ちなみに俺の場合は5GHzで繋げてたのを2.4GHzにしたら改善した
>>641 消費電力がほぼ同じなら大抵同じ電源基板だと思うけど、もう修理対応終了してるから
自分で「機種 電源基板」で検索とか合うの入手するしかないね
今日も仕事で外出しててガラケー書き込み(ID末尾O)なので、家に帰ったら自分でも
ネットで見てみます
内蔵HDDが1TB違うだけで価格が1万以上跳ねあがるのやめてほしいわ。いまし6TBの内蔵HDDでも1万ちょいで買えるのに
情強は黙ってSATA-USBで内臓HDDを増設したらいいのだよ
>>646 ありがとうございます
調べた感じではHDDの容量bフ差で型番違いbネ感じだったのbナ共通では無いbゥと思ってます
ソニーレコーダーを使い続けている人は、どうして他社製のレコーダーに移行しないの?
>>652 他社の番組名録画機能って追従性が悪いの?
>>654 他社のレコーダーって、チャプター編集も無ければ、番組の分割や結合すら出来ない代物なのか?
>>655 レコーダーシェアNo.1のパナは普通にできるけど
シェアNo.2のシャープは自分使ったことない
シェアNo.3のソニーは画質が長時間イマイチ
シェアNO.4の東芝は実はフナイ製であまりやる気なし
そう言えばシャープはホンハイに買い取られた訳だが
レコーダーもホンハイが作ってるんだろうか?
質問。BSとMXテレビがたまに録画できなくなるんですが
どういうことですかね?
MXテレビが映らなくなって。HDMI端子を抜き差しすると治るんですが
どうなってるんですかね?あとBSNHKの番組も1時間の番組なのに33分しか取れてなかったり。
>>660 電波が悪いんじゃない?強度測ってみたら
現在地41で黄色状態だった。なんでだろ?
テレビにレコーダー二台繋いでるんだけど
もう一台とテレビ自体は大丈夫なのに。
ケーブル周りのホコリとか取り除けば大丈夫かな
買った2年前ぐらいは大丈夫だったし。
>>662 アンテナ線が、壁→レコ→レコ→テレビ
って繋がっていて、レコ1台だけ映りが悪いなら、レコ本体の故障の可能性ありますね。
そうなのかな?このソニーのレコーダー微妙なんだよね。
もう一台別のテレビにソニーレコーダーつけてるだけどそっちのほうが
操作とかシンプルで使いやすい。古いのに。
こっちのはZW-1700で録画したのからブルーレイに移すのとか
リモコン押してからタイムラグが1分近くある。
>>658 買収されたといっても会社とその従業員は残ってるだろ
予算とか上からの指示は変わったかもしれんが
2倍速再生とか1分ごとのサムネ表示とかトルネを意識してるような機能がある
>>666 Zシリーズは反応もっさりの他、不具合が多いみたいです。
それ以前のEシリーズ、ATシリーズはそんなことないみたい。
V9→X95→AX1000→AT970→ET1000→FBT2000と使って、Zシリーズはスルーしました。
BRAVIA外付けHDDに録画したものと、
SONY製BDレコーダーに録画したものを、
1つにまとめて表示して(早見)再生、番組表予約、おまかせ録画、削除できるAndroidTVBRAVIA向けアプリ出してくれないかなあ
ソニーのレコーダーって、Wi-Fiの接続名称が『Cloud Network Technology Singapore』って表示されますか?
ルーターの管理画面に知らない名前のデバイスが表示されたので、新しく買ったソニーのレコーダーなのかな?とは思ってるんですが、ちょっと気味が悪くて…。
>>662 次の次のテレビが感度良好でレコの感度ダメなんて変ですねぇ
テレビが放送中その時 見るだけ(残さない)に対して、レコはBD-Rにダビングもするので
こっちの感度のほうが大切かと思うのですが
自分は室内アンテナ→AT-900で、感度が黄色の10chはテレビでブロックノイズかE201ですW
>>669 BRAVIAの録画番組をレコーダーにまとめてやれば可能じゃない
>>669 でもBRAVIAで録画したのをレコーダーに転送,ダビングする時はDRモードになるとか変換など伴うんじゃなかったっけ?
BRAVIAの録画はレコーダーが壊れた時の録画予備用にしたほうがいいのでは
FBT2000が6万円位になっているけどまだ下がるかな
PayPayのケーズデンキで実質58000円位で買った。保証も5年ついてるから十分。
>>675 エディオンで売り切れてて、FBT3000を実質67,000円くらいで買った
あるうちに買った方がいいかも
ソニーは、レコーダー部門の社員よりも、トルネやナスネを作っていた社員の方が製品デザインに関して優秀だと思うのだがどうなんだ?
>>674 BRAVIAのUSB-HDDで録画がした番組はレコーダーには移動出来ないからそこが墓場になる
テレビを買い替える際にその事実が分かり泣く人も多いと思われ
パナのように移せればディスクに焼いて持ち越し出来るので次回対応してほしい機能の筆頭
ついでにCMオートチャプターと2画面表示も
>>682 え、できるんだ
BRAVIAの外付けに録画したデータを移動できるレコーダーを教えて欲しい
テレビ側もLANダビングに対応してないとダメっぽいな
>>684 BDZ-ZT1700
KJ-65X9000E
LANダビングできるのはテレビ側はスカパー!プレミアムサービスチューナー内蔵のモデル、つまりE型まで。
F型以降はLANダビング機能はスカパー!プレミアムサービスチューナーとともに消された。
レコーダー側はだいたいいける
俺が言いたかったのは例えばBRAVIA(2番組同時録画可、HDD接続済)とSONY製BDレコーダー(3番組同時録画)が同一LAN内に存在する場合に
そのBRAVIAとレコーダーを1ペアとして設定し
仮想的に5番組同時録画可能BRAVIAとしてAndroidTV用アプリで表示や操作出来たらいいなってこと
(BRAVIA側で録画された番組がDLNA配信できないとかBDに焼けないとかはとりあえずそのままでいい、する可能性がある番組はレコーダー側に録画すればいい)
ソニーが全録レコーダー出す気ないならそういったアプリ出してほしい
>>690 表示再生削除とかなら「録画リスト」で出来るけど
ちなみにうちはEW510 FT2000 FBT2000と3台あるから
録画リストでまとめて一覧表示できるのが便利で助かってる
>>690 無いものをおねだりして待ってるより
お金を貯めてDMR-4X1000を買う方が早いような気がする
内蔵10TBに外付け6TBを2台で22TB
これを2台で全放送局一ヶ月チェックできれば
マツコデラックスさんの使い方だ
>>693 うちは8300Dだけど、リモコンの番組チェックボタン押して
かんたんメニューから「録画した番組を見る」を選ぶと「録画リスト」アプリが起動する
>>690 >DLNA配信できないとかBDに焼けないとかはとりあえずそのままでいい
ソニーのテレビで録画できてもLANダビングまで出来なければ、ソニー同士(レコーダーもソニー)
で録画しても後々HDDから引き継げないんですね
録画して、もし番組を残しておきたくなったら三脚にビデオカメラを固定して録画するしかないかも(笑)
>>689 LANダビングは出来ないが、外付けBDを空いてるUSBに繋ぐと焼けるとか
十年前に買ったAT750Wがシステムエラー頻発なのでFBT2000を買いました
来月には型落ちしますが生産終了前の機種はアップデート殆ど済んでるのでしょうか?
アップデートするとしたら段階?踏んでやった方が良い?それとも最新のだけで良いのかな?
AT750以来二台目なので、Blu-rayレコーダーとかあまり詳しくないですが教えて
>>698 ケーズデンキpaypayモール店で最近買ったFBT2000は33.017.1だったので最新かな
最新じゃなくてもアップデートは段階踏まなくてもいいと思う
過去のアップデートも含まれてるみたいだから
https://www.sony.jp/bd/update/?nccharset=E2ACBD42&searchWord=fbt2000
>>698 アップデートは最新だけでいい
FBTの最新バージョンは「33.017.XXX」らしいのでこれより低かったらUSBメモリを使ってアップデートしたほうがいいかも
AT750Wは
>>5を試してみるといいかもね
>>699-700 ありがとうございます、最新か確認して最新のだけアップデートします
750はusbでアップデートしたらやはりシステムエラー出ました
ブラウン管テレビに繋いでチューナー代わりに使い録画やBlu-rayにダビングもしてた
酷使したと思うけどよく10年持ってくれた
液晶テレビとセット買いで世界変わりました
>>701 僕もブラウン管(ソニー KV-14MF1)に
・ビデオ1:AT900
・ビデオ2:マスプロDT330
の3台で今使ってるけど、いつか両方とも買い換える時は三菱BD一体型テレビの32インチで考えてます
もし故障しても普通にテレビとしては使えるみたいですので
AT900から円盤経由でFBT2000にムーブバックすればお出掛け転送しなくてもモバイル視聴できるようになるよ。
KV-14MF1懐かしいわ
ディレクTVからスカパーに移行した後にスカパーチューナーと一緒に
買い足し買い足しで3同時に台まで使ってた
FBT2000買ったらなんだこれ
プレイリストとタイトル全削除してから何ステップか操作したの
それで削除に進んだら[タイトルはありません]から全く進めないし戻れない
唯一決定ボタン押すとHDDとか外付けとか幾つか選ぶ画面になりどこ選択してもまた[タイトルありません]
リモコンの戻るやオプションやホーム押しても無反応だからリセットで戻した
ATシリーズではこんなバグみたいの一度も無かったぞふざけんなクソニー
こういうのはアプデで解消されてる筈だろ!普通
プレイリストも一度タイトル単位で作成してから部分削除とか操作煩雑
ATシリーズでは編集→プレイリスト作成→残したいシーン選択だったのに
FTBは残したいシーンじゃなくて部分削除したいシーン選択で逆にしやがった
昔のSHARPレベルで操作しにくい
なんでこんな仕様にしたんだよバカバカ
ATシリーズはなんだかんだ名機だったわ
もうガッカリで激おこですよプンスカo(*`ω´*)o
>>709 UniPhierは合ってるけど自社開発
フナイOEMは東芝
>>703 今まで就寝時,外出中に実時間かかって お出掛け転送用ファイル
作成(変換)してたことありました。
手元にBD-R(コピーガード無)はあります。
休日にでもFBT2000対応の端末、FBT2000と三菱一体型のスペック
を確認しておきます。
>>704 KV-14MF1です。
>>711 ホントだW
小さい文字でTDK超硬BD-R DL 50GB 1-4X
と書いてあったWW
>>711 正確にはFBTにムーブバックしたらモバイル視聴用のファイルを作成しないといけない。
スマホへの転送は不要だけど。
FBTで録画したものはデフォルトで自動で作成されるようになってるから改めてやる必要無し。
AX-1000で何の不満もないけれど
10年目だし壊れる前に考えないといけないな
まさか現行品が10年前の製品に劣るとは恐るべしソニー
ヤフー知恵の質問見てたらソニーのサポート担当が答えてた
中の人は色々見てるんだね
ここも見てるのかな
妻がF社に勤めてたときは監視チームがいるといっていた
AX1000からの買い替えでFBT買った
10年でどう進化したのか楽しみだな
PCよりもフリーズシャットダウンしない安定性を求めて専用機買ってるのに
昔より不安定になってるっていう
>>711 ああKV-14MF1ってそれなのか
画像の左に一台写ってるが機種が違うなw
(2002年撮影)
http://imepic.jp/20210514/479100 >>722 KV-14AF1だね
電源スイッチの形、リモコン受光部の位置からすれば
KV-14MF1はモノラル
KV-14AF1はステレオ
プレイリスト編集って全機種付いてますか?
4K番組は不可とかの制約があったりしますか?
久々に最新機種へ替えたら色々と使いにくくて萎えた
ダイジェスト再生無くなってるしD端子RCA端子光出力ぜんぶ無し
映像画面設定も16:9固定で4:3で出せない
時代の流れだからしゃーないのはわかるが
ブラウン管テレビは捨てるしかないんか
HDMIからRCA変換器、又はD端子変換器を使う
HDMI信号オーディオ分離器で光接続する
手っ取り早く旧いテレビやAVアンプ活かすならこのくらい?
追加投資するか今のテレビに買い換えるか古いレコーダーを修理するか
自分は見て消し用にAT修理出した
円盤にダビングや再生は断然今の機種だな
FBT新モデル発表と同時に現モデルの値段がポンと上がって、新モデル発売開始の3週間前からググッと下がりだす不思議
>>726 ダイジェスト再生はEシリーズの途中で無くなった。CMカット機能自粛の影響だっけ?
D端子諸々はAX1000が最後じゃないかな?
当時雑誌で新製品は出力端子が簡素化されてるって記事みて、慌ててAX1000を買ったよ。エンコーダが2個になって録画2のDR固定が無くなった時期の機種ですね。
昔の機種に比べて自動チャプターの精度が落ちてるのもCMのせいなん?
今年発売のモデルと2019年モデルで4K録画対応のものを検討しています。
あまり違い無いように思うのですが4K録画の画質が良くなったってくらいですかね。
>>733 そんな感じ。あとは外付けHDDが6TBまでだったのが8TBまで認識するようになった
ジリジリ値段が下がってるからポチるタイミングが掴めない
でも在庫払底すると一気に跳ね上がったりするんだよなぁ
>>726 D端子が無くなったのはメーカーのせいだけではないからね
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20051220/111766/ 2014年以降に製造する機器は,HDTV,SDTVを問わず,アナログ端子に映像を出力してはならない。
>>733 4K録画を圧縮する場合だからDRで録画するなら違いはない
東芝のRDがぬっ壊れたので、底値状態のZT1700を買った
正直クソニーは大嫌いなんだけど、消去法で選んだBRAVIAとRX100と合わせて気がついたらソニーで揃ってしまったw
ちなみにパナは番組表に広告が出るので最初から論外
VHSやDVD時代はパナ機も使ってたんだけどねえ
>>738 ZTはもっさりだから避けるべきだった。
>>739 安かったからそこは目を瞑った
どうせ使うのは嫁だしw
>>738 広告ではないぞ
興味あることを教えてくれる機能だ
もし新機種に買い換える場合、ソニー同士(テレビもソニー)でもブラウン管は使えなくて
液晶かプラズマ買ってでもHDMI接続する必要あるから三菱のBD一体型を視野に入れてます
三菱一体型テレビのスレが見つかりませんが、テレビとレコーダー同時に買い換えるとしても
レコーダー部分は別々で分かれていたほうが やはりいいのでしょうか?
HDD交換,BDドライブ交換は誰かの修理事例を参考にするつもりです
>>746 ヤフー知恵袋で『三菱 一体型テレビ』と検索したら
いっぱいあったぞ
左下には『約490件中1〜10件目』だったから
>>746 別々に買った方が確実に安く買えるし
同じ金額出すなら別々の方が遥かに性能が上がる
一体型のメリットは一体型という事だけ
それが必須なら買えばいいがコストパフォーマンスは最悪
次のテレビはビエラにするつもりだけどビエラとソニレコの相性ってどうなのかな
相性的に問題はないと思うが
DIGAの方がエンコーダー性能が良いので
長時間画質が良いし4KもMMT/TLV方式で残せる
スマホ視聴をする時の使い勝手や画質も圧倒的に違うよ
VIERAにUSBHDDを付けて録画する事があるなら
LANダビングができるDIGAにしといた方が無難
BDZ-ZT1700に6Tのバッファロー外付の組合せで使っているのですが、視聴中番組を録画ボタン押下で突発録画する際の録画先って内蔵HDDしか選択出来ないのでしょうか?
番組表経由での録画だと事前に後面USBを選択しておくことが出来るのですが視聴中の突発録画はHDDになってしまいます。
この場合外付への直接録画は設定出来ないのでしょうか?
ご教授頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
>>751 詳細設定>録画ダビング設定>録画予約録画先初期値で後面USBにしても駄目かな?
自分で今試せないけど。
>>753 おまえがな
ソニーのサイドビューとか広告出まくりでうぜえわ
MXテレビが見れなくなてtHDMI端子を抜き差しすると見れるようになるんですけど。
これってハブのせいですかね?HDMI端子はテレビからハブにつないで
ハブからパナレコ ソニレコ スイッチ
って繋げてるんですけど。そういうのでMXが見れなくなったりしますか?
久しぶりに買い換えたら、今のにはCM自動スキップ機能ってないんだね…
>>752 返信ありがとうございます。
その設定ですと番組表からの録画しか反映されないんですよね…
取説にも記載が無くWEB検索しても出てこなくて…
>>756 自分でチャプター編集するしかないと思います
>>756 BDZ-AT900使ってるけど自動でチャプター入るから、一番右の早送り押してCM飛ばしてます
今の新機種はこの機能があるか分かりませんが
現FBTの値下がり見てて有機ELも気になってきたよ
換えるなら両方併せての方がいいけどTVの方は価格がこなれてないからなぁ
欲しいときが買い時とは言うけれど
FBTは値下がりしすぎだな
俺はここまでレスポンスのいいレコーダーにあったことなかったから不満はないわ
>>765 有機ELならパナの方が高評価
TH-55HZ1000なんて今なら156000円で買える
https://kakaku.com/item/K0001260326/ 値下がりしてる現FBTの購入考えてます
10年ぶりの買い替えなんですが、今はレコーダーに外付けHDD付けられるんですね
ならば1TBにして外付けで容量増やそうかと思うんですが、外付けだとBDに焼けないとか、内蔵と一覧で見れないとか弊害ありますか?
>>768 大丈夫
USB3.0以上の外付けなら制限はない
>>760 お前みたいな老害を切るの当たり前じゃん
年功序列によって日本は没落した
無能でも会社に長くいれば給料が増えるってアホにもほどがある
現行機種ってDR以外の録画エンコードを後でやってますよね?
古い機種は録画しながらエンコードしてたと思うけど今のはできない?
>>769 そうなんですね、ありがとうございます
安心して1TBの買えます
>>774 USB3.0で繋いだHDDなら、内蔵HDDと区別は無い
>>775 それならやたら高い金だして4Tとか6T買う意味ない?外付け4Tなんて1万で買えるのに。
>>776 「SeeQVault」も4K8Kに対応していない主な機能の一つ。SeeQVaultは、機器とUSB HDDとの紐付けを“緩和”する規格。SeeQVault対応製品であれば、別の機器で接続・録画したUSB HDD内のコンテンツを再生・引き継ぐことができるというものだが、これも規格上2K止まりのため(新ルールは絶賛策定中)、4K8K放送の番組録画には「SeeQVault対応USB HDD」を使うことができない。
この他には、レコーダーの買い換え時など、旧機種内のHDDに録画してある番組をLAN経由で新機種に移動する引っ越しダビング機能、放送中の番組を直接BDに書き込むダイレクトダビングなども4K番組ではできない。
4K8K放送の番組はどうやって残す? BDレコーダ選び“新虎の巻”
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1224/463/amp.index.html 外付けHDDは同時に一台しか無理だから本体の容量は大きければ大きいほど融通が効く
意味ない?とかいう前に自分で公式の情報みてちっとは考えろ
買える金あるならガキじゃないんだろ
録画容量拡張は背面USB、SeeQVaultは前面USB専用やで
FBTが1円単位で最安値更新してる感じだけど、あれってヤフオクの自動応札みたいに出店側がプリセットしたとこまで刻んで下がり続けるのかね
ショップの残数も見てるんだけど残1から30に増えたりして、競合店とポチる消費者の双方と神経線やってるみたいで何だかなぁ
>>775 そこまで考えるなら(僕なら)いつかレコーダー買い換え時、テレビと一緒に三菱BD一体型テレビに買い換えます
モデルチェンジで現在のリアルは外付けHDDにも対応してるみたいですから
今は録画が少ないので増設せず内蔵HDDのみで録画して、50GB単位でBD-Rにダビングしていますが
>>782 一体型のメリットが見いだせないが...
少なくとも割高感半端ない
>>782 知り合いが前に買ったけど、すぐに壊れた。修理に来たサービスが「壊れやすいんですよねぇ」ってw
そこまで考えるって何をだよ…?
頭が悪いのか価値観が違いすぎるのか何を言ってるのかさっぱりわからんわこいつ
とりあえず公式に載ってる情報はHPでちゃんと確認してくれ
一問一答全部答えるお前のお母さんじゃねえんだぞ
>>785 実際ブラウン管テレビを20年以上使ってて、中学生の時に買ってもらった1980年の東芝ビデオ(VHS)もまだ手元にあるのです
2006年に修理にしましたが今度は直せないと思って2015年、中古でAT900を買いました
別々に買えば片方捨てたり選んで買えるのに対して、両方一生使わなければいけないのは分かります
訪問修理でエアコン,ガスコンロ,給湯器を直してもらったので経験は大丈夫です
>>724 メニュー画面と本体の質感は残念だけど
操作レスポンスは変わりないかな
スマホの録画予約は便利
画質の進化はよく分からん
ダイジェストは無くなったけどチャプターが正確なんで不満なし
>>756 CM自動スキップ機能
そんな便利なもんがあったんですか?
>>790 ダイジェスト再生で、あるレベルを選ぶとCMだけスキップした。
東芝も同じような機能があったが、スキップではなく、早送りになった。
そうそう、ダイジェスト再生。便利だったのになぁ。さすがにテレビ局からクレームが来たのかな。
ダイジェスト再生は人力だったんでしょ?コスト的に無理だよね
ダイジェスト機能って、音量レベルだけから判断していたらしいな。
音量が大きいシーン=面白いシーンの法則
ZW1700を何か月か前に買ったんですが
ある時からNHKに副音声が勝手に乗ってくるようになりました
どういう症状なんでしょうか?
>>795 とりあえずリモコンの音声切り替えボタンを押すんだ
>>796 切り替えてもダメみたいなんですよね
常に主・副できこえるんです
テレビ側のチューナーで見る分には正常なのでレコーダーの問題だとは思うんですが
>>797 レコーダーは、主と副を両方テレビに送ってる。
どちらを出すかは、レコーダーではなくテレビ側で選ぶ。
>>797 見てるときにテレビ側の音声切り替えは?
>>779 >>786 ↑
どこの専スレにもこういうのいるけど、なんなの?
>>797 ひょっとしたら別の映画番組でも主・副音声の現象同じかも
価格.comのランキングだと、FBT1000よりも2000の方が売れている
価格差1万円ほど
外付けHDD付けるより2000単体で使うひとの方が多いんだな
2Tで充分って
FUNAI から全録ハードディスクレコーダーでたな。全録厨はそれ買えばいい
デザインがソニーっぽいなw
FHR-HM2040|レコーダー/プレーヤー|FUNAI製品情報
https://funai.jp/bd/hm2040/ >>797ですが外部入力のときは音声切替できないみたいです
テレビ側の制約なのかな?だとしたらお騒がせしました
>>806 全録レコーダーで2TBはパナのエンコーダだから成立した容量
フナイのエンコーダ性能じゃ画質が悪くて使い物にならない
これ買っても4日以上のタイムシフトは無理だろうね
でも、価格が4万円切るならそれはそれで有りかもね
ただ、ヤマダの社員はフナイのレコーダーを絶対に買わない伝説があるから
買うならそれなりの覚悟が必要
>>809 すまぬ、間違えた
BDレコーダーじゃないなら2万円切らないと駄目だ
全録レコーダーは思わぬハプニング映像を保存できるのが良いところなのに
それをディスクに焼いて持ち越せないなら魅力半減
存在意義さえ怪しい商品
テレビ好きなヤツ多いな、年寄りなんだろうけど(笑)
何をそんなに録画するんだか
時間がないから録画するんだろ
これだから思考停止は…
昨日のクレージージャーニー2時間版よかったんね。
1日、10時間ぐらい録画の設定がしてある。
録画を全部見ないんで毎日8時間ぐらい残っていく
もうあとDRで700時間しか録画できない。
ほんとに馬鹿なんだなぁ
無駄ところは飛ばすんだよ
IDなしは能無しとはよく言ったものだな
>>812 録画予約手順にかける時間>録画した番組を見る時間 になったら、ユーザーというより面白そうと感じた番組録画BD製造マシーンでしかないわな。
そう言うBD作ることで満たされてるならそれでOK
オッサンな自分は、楽しむのにも体力が要ると気がついてからは予約数自体を見られる数に絞るようにしてるわ。
ジャックバウアーが「サバイバー:宿命の大統領」の大統領になるドラマ
一気放送でまとめて録画してるが・・・
ネットフレックスで見れるんだよね。
でも録画してる、なぜか?
もうBD保存は、しなくなり
HDDに保存はどうなんだろう?
DMR-BRX6000を購入した・・・
5,6年前からSQV−HDD保存に
変えたが・・・
>>815 もう一度読めよ、音読してみろ痴呆ジジィ
>>テレビ好きなヤツ多いな、年寄りなんだろうけど(笑)
>>何をそんなに録画するんだか
なんで録画に否定的なやつが録画する機器のスレに来てるの?
荒らし目的にしか見えんし、相手すれば調子に乗るから放置が一番ですよ
>>821 それもそうだね
iPad無しにするようなやつは荒らし目的だからね
>>818 人間いつどうなるかわからんからな。
HDDやBDの寿命も大事だが自分の寿命も大事。
いつも楽しめるようバランスよく録画再生していこうぜ
>>817 今後、見るだろうと予想して録画した番組は、まず見ないね。
録画した番組で見るのは、見たい番組だけだね。
水曜日のダウンタウン、向上委員会とか・・・だね。
>>824 録画したい番組と見たい番組は、違うんだよね。
今気が付いた・・・
80年〜2021年の40年間録画して来たが・・・
その集大成が・・・
これとは情けない・・・
https://idolmaxx.web.fc2.com/ >>825 宣伝乙。
録画早見(優じゃない)もしくは見ない、でも録ったことでの満足感があるなら良いんだと思うよ。
番組制作側は(金になるから)見てほしいと思って作ってるが、受け手がどうするかは受け手の自由。
>>823 まだBD-Rにダビングしてるけど
番組をBD-RE(50GB)にダビング→PCと狐使ってBD-R(50GB)にフルコピー
※BD-REはフォーマットして また再利用
かさばるから三菱の11枚スピンドルです
ビデオ用じゃなくてデータ用でもいいのですが (^_^;)
円盤に焼くと絶対見ないから1年全く見なかったヤツは消してるよ。
>>828 見ないだろうことは納得しつつも、落とし所として一年に1枚だけ、雑多な番組が入ったBD-XLを焼いてるわ。
いわゆる精神衛生上、って奴だな。
レコーダーのアプリの番組表の番組の更新タイミングって
いつ頃か知ってる人いますか?
BRAVIA側だと、緊急特番はすぐに
番組表が変更されてるのに、
アプリで見ると以前の番組表のままです。
つまり、古畑任三郎がアプリ経由だと録画できないっぽい
>>832 ほんまや、アプリ上だと最高の離婚を予約してる事になってる(実際の放送はフジ関東ローカルで古畑任三郎
レコーダーのEPGは直ってるんだけどね
>>830 何年も長年寝かせてから見ると、この時代ゲームのCMでwill,will-Uのソフトが発売中だったとか
撮影で普通にマスクなし、食事でアクリル板なし、人との距離考えないのが懐かしくなるかも
あるいは将来貴重な映像になったりして
>>806 なんでフナなんか買わにゃならんのだ
>>810 ちがうだろ
あとからこんな番組やってたんだ!と気づいたとき用だろ
そして見たら消す
>>825 なんだこの昭和のホームページは
>>835 >なんだこの昭和のホームページは
日本最初のホームページは平成4年だぞ
全録厨は、全録できて、録画された観たい番組が観られればそれで満足じゃないの?
メーカーなんか気にすんなや
>>837 全録は録画レートが低くなる事が多いからエンコーダ性能が重要
東芝の画質が悪いのはフナイの影響
やっぱパナしかないんだな
22:00-23:00、22:00-23:00、22:00-22:30、22:30-23:00
FBT買ったんだけどこれて重複するんだ。最後の番組頭10分取れてなかった(優先してない)
なんかやり方ある?時間指定でうしろ削るとか?
>>839 それで10分もとれてないのはおかしいと思う
>>839 トリプル機なら 22:00-22:30 が30秒くらい尻切れになるのが
仕様だけどなw
要は負荷がかかりすぎて 4番めの録画のとき録画開始できなかっただけw
まあ10分間の頭欠けは異常だけど2分間くらいの頭欠けなら昔のソニレコでもあったわw
メーカーの対策としてはソフトウェア改善でごまかすからとりあえずソフトウェアが最新なのかの
確認w あとは頻繁におなじことを繰り返すなら保証期間中にメーカーに修理出すしかない
まあ基盤は必ず交換されるからいままでの録画はパーになるけどなw
>>839 対処療法として
22:00-22:30 を1分から2分先に終わるように時間指定するのはありだろ
ただ放送時間変更したらとうぜん追随しないけどなw
>>839 再放送が無かったら残念ですね
時間帯は違いますが土曜日 昼間のドラマがキーワードで録画されてて、半分以上遅れて途中からの録画だった
同じ再放送が何ヵ月後かにあって助かりましたが
皆レスありがとう。FBT2000だす。メールは「同時録画できる番組数を超えたため」でした
実は先週も同じ時間おかしくて、1時間番組の2つが頭32分撮れてなくて最後の番組が頭2分録れてなかった
電源が入らなかったって事ですか?先週も昨日も同じ時間レコーダー電源オフでFiretvでYouTube見てました
メールは「録画時に電源が抜かれたか、停電、リセットや本機の動作異常のため」
買ったばかりなので残念で
>>847 レコをネットに常時つないでいると
ソニレコは裏で色々仕事するから余計な負荷がかかることがあるw
どのみち頭切れて要は録画開始時にハードのリソースが足らないから
落ちて再起動するパターンだがそれが一番軽いのが2分間くらいの頭切れw
オタクのレコのは重症だねwww
初期不良の疑いもあるw 買って間もないなら交換させたほうがいい。
最低限でも修理出したほうがいいよ たぶん基盤と内蔵HDD交換になるだろうなwww
事前に予約重複警告出てなかったとしたら初期不良だよ
うちのFTBも酷使してるけど録画エラーは一切出ない
>>836 工エエェェ(´д`)ェェエエ工ー
>>847 全録ならそんな面倒ないのにね
>>851 全録ってよく言うけど全チャンネル録れないじゃん
>>852 少なくとも地上波は全部録れるだろ
BSやCSも全部録りたいなら何台も買え
AT700で録画不調
停電のため**は正常に録画できませんでした
とのこと
数ヶ月前にもあった気がしてその後ファームを上げても再発
(18.2.026)
同様事例の方いらっしゃいませんか
呪術廻戦番組名予約してるけど
ゴールデンの呪術廻戦の声優が〜
とかいうバラティを引っかからなくする方法は無いものか
深夜で野球とかで放映時間変更割とあるので
時間指定予約以外の方法で
>>855 それはどうしょうもない
録り逃すよりはマシと割り切ろう
「今回のみ予約を削除」
他のメーカーでは出来ない技
サンデージャポン予約すると
有吉ジャポンとサンデーモーニングがもれなくついてくる俺と同じ悩みか
それは「デージャ」で楽勝
番組名回避できないならおまかせ自動の詳細設定で絞れるんじゃない?
キーワードのほかにジャンルをアニメに指定して、更に時間帯指定すればいいんじゃね?
FBT購入してから外付けの6TBHDD値上がりしてんじゃねーか!いやん!
>>853 マツコデラックスさんが今まで買った商品のベストバイを紹介する企画で
全録レコーダーを挙げてた
10TB機2台持ちでそれぞれに外付けHDDを増設してて
地上波、BSの全チャンネルが1ヶ月遡ってチェックできるって言ってた
もう、これが無いと生きていけないってさ
初めて4Kチューナーソニレコ半月だけど大草原の小さな
>>863 普通の人がそこまでTV放送を録画する必然性がない
マツコデラックスみたいなネタでTV業界で飯を食っているのが
あとで見るために録画しているくらいだろw
よくあとでハプニング放送を見れるから全録押しするのが
いたが 俺はそんなの興味ないからどうでもよいw
俺が仮に全録に価値あると思うなら予約作業から開放されることくらいだな
ただしトレードオフで無駄な録画をして録画機の劣化 無駄な電気代が生じるけどなwww
>>863 10TB機2台ってBD-R XLが何十枚か何百枚相当の容量だね(汗)
自分は1TBが1台だけです
>>866 ハプニングじゃなくてオンデマンドを個人で実現してるだけだ
劣化だの電気代だの気にするならテレビなんか見るな
全録って録画しっぱなしだから、ブレーカー落ちたりしたら、HDDそっこう飛びそうで怖い
全録って録画しっぱなしだから、深夜に録れた貞子見ちゃったりしたら、呪われそうで怖い
ソニーも全録出せば売れるのにもったいない
ただBDーRが売れなくなるから出さないかな
>>869 普通のコンセントにエアコン,テレビ&レコーダー,パソコン使ってるけど
最近はエアコン専用コンセント無いと設置してくれないみたいよ
>>872 昔は100Vで6畳2.2kw程度なら普通のコンセント
からエアコン繋いでましたよ
エアコンと同時にドライヤー、アイロン、電気ポット
掃除機を使わなければ大丈夫です
>>869 UPS入れろよ
>>871 そんな技術力ありません
AT900の調子が悪くなってZT1700を買ってきた
AT900より音量が低いのね
AT900のDVD機能だけ調子悪くなってる
再生10分ぐらいで「カシャッ」という音が1秒毎にして、リモコン効かなくなって表示窓E6203
高速ダビングのBD-Rは読み書き良好なので そのまま使ってます
でも毎日 中古のBRD-400T買っとくか、もう交換してしまおうか悩み中
初歩的教えてくんで大変申し訳ない
外付けハードディスクの認識上限だけど、上限超えるハードディスクを接続した場合、そもそもハードディスク自体を認識できなくなるのか、認識できるけど上限値までしか認識しない(データ保存できない)のか、どちらだろう
上限値までは認識・記録できるなら手持ちの余りを転用するし、ダメなら新規購入しないといけないので
どなたかご教示いただけますか、よろしくお願いします
過去スレに上限超えた外付け繋いだ人がいた気がするけどどうだったかな…
>>791 その昔の東芝のスキップ付きのあるよ。便利で楽だよ。
DBR-Z610
DBR-T1007
DBR-M1007
878
>>879,880
ありがとう、使えないんだね
ということはプラス1万円で外付けも購入だ
>>877 AV見てるときの顔を写真にとられてるよ
5年振りにパナからBRAVIAに替えたんでレコーダーもSONYに戻したくて
FBT2000が候補なんだけど今は2100待ちですかね?
2000の割安感で欲しいんだけど人によって結構評価が分かれてるんでどうかなって
今の型式の数字はHDDの容量表示なので2100つーのは出ないと思うんだが
>>884 https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBT6100_4100_2100/ 2000と2100は正直あんまり違いがなくて違うとしたらこの4Kインテリジェントエンコーダーってやつくらいだと思う
これもどの程度のものかわからないし型落ち買うのもアリだと思うよ
>>888 ありがとう御座います
どうせ最新買ってもすぐ型落ちだしなぁとか
イヤでも新しきゃさらにサクサク動くんじゃないかと色々葛藤してます
安い型落ち3チューナーか高い最新2チューナーか・・・悩ましいです
>>890 しかし揃えて買う以前の問題(確認事項)だけど
ソニーのレコーダーとBRAVIA2台のHDMI接続でも、BRAVIAで録画した番組がレコーダーに
取り込んだり焼けなければ、ソニー同士の意味ないと思う
極端な話、HDMI接続ならブラズマでも別のメーカーでも使える訳だし
>>892 テレビをブラビアに変えたってんならキャッシュバックもあるからなあ
自分もFBTかFBWの2100かFBW1100が候補だわ
TとWの違いってチューナー数だけってのでいいのかな?
バナ機のメニューや番組表にどうにも馴染めず
その前にAT900だった事もあり自分には使いやすいSONYに戻りたかったんです
前スレも読んで来て操作性良さそう、トリプル
、底値っぽいってことでFBT2000ポチッて来ました!
皆さんどうもありがとう!
>>896 どうもありがとう
アップデート関連は結構マメにチェックするたちなんで大丈夫っす!
チェックしなくても、勝手にアップデートしちゃうけどな
自分もBravia買ってFBT2000買いましたよ
連携でいうとテレビのリモコンでレコーダーホームボタンを押すとレコーダーのほとんどの機能をテレビリモコンで行える事かな。画質は4Kブラビアって設定があるが仕様は不明
X800m2だと1080で出力してテレビでアプコンするんだけど
見た限り2160で出力されている模様、アップコンバートをどっちでやってるかも分からない、
ただ凄く綺麗なんでいいかなとなる。
テレビスレで聞いても返事がないので聞くんですが
A9Gはニュースなんかでカメラが横方向にパンした際に
ガクガクガクと細かく不自然に動くんだけど
これはA9Gだけの問題なのでしょうか?
HDDが軒並み値上がり&品薄になってて外付けHDDを早めに確保しようか迷うわ
>>902 これから買うなら小さいポータブルじゃなくて、ACアダプター使ってファンがある
のを選んだほうがいいと思う
中のHDDも5インチだから
5インチフロッピーに書き込めるなら欲しいな
できれば2HDの大容量で
小さいポータブルじゃなくてACアダプター使うHDDを。ということです
ポータブルとノートPCに使われている薄いHDDは同じ物で、それよりも冷却ファンもある
ちゃんとしたのを選択したほうがいいです
>>721 画像にクリポンを二台発見w
パナのDVハードディスクエディターもあるな
10年前のBDZ-RS15をチューナーにしてゲーミングモニターやテレビにつないで見てみたんだけど
画質悪いし、テロップなんかが震えて最後に焼き付き起こす
そろそろ故障ってことなのか?
それとも10年前のブルーレイ内蔵の画質ってこんな感じ?
実家の同じ機種もそんな感じなんだよな
一回動かなくなって、リコール修理で動くようになったけどそれと関係あるんだろうか
>>910 帯分数使うとか小学生かな。
0.25は1/4なんだよ。覚えておくと良い
電源ON→HELLO→勝手に電源OFF
こういう現象あるのですが仕様の一部ですか?
>>916 インチは小数点で表現しない。分数のみ。
インチのノギスは、副尺で
128分のいくらで読み取るような目盛になってる。
ちなみに、インチノギスは、JISマークが無い。
5.25インチのフロッピって言い方は実は間違ってたのか
>>921 5.25インチを俗に5インチと呼んでいた
分数とかデマ書いてるのは屑レス乞食嵐
アメリカアマゾンでBDドライブ見てみたら
Product Dimensions 6.5 x 5.75 x 1.63 inches
て表記あった。ちなみにHDD調べてみたら
Internal Hard Drive Performance HDD – 3.5 Inch SATA 6 Gb/s 7200 RPM 256MB Cache
と表記されてたよ。
インチは少数使わないらしいからアメリカアマゾンの中の人は日本人なのかな
>>925 インチは少数使わないってのがそもそも嘘なんだよ
>>370 アマゾンで中国製のUSB切換器ってのがあったので、ET1100の時から使ってる。ハブではないのでHDDアクセスしてないのを確認して電源を切ってから切り替えて再び電源を入れて使ってる。パッシブ型じゃないとハブと同じなのでUSBケーブルを差し換えする代わりのものですが4台まで繋げられるので重宝してます。
2011年製BDZ-AT900使ってますが、USB端子が青色ではなく白色になってるので3.0ではないと思われます
>>924 もう何インチというよりも、ノートPCのHDDと同じ つまりポータブルHDDは避けて
デスクトップPCと同じHDDが使われているACアダプターありを買うといいという話
だね
レコーダーはパソコンと違って外出中 過酷な気温で動作するから冷却ファンありなら
尚いいという意見かと
昨日の夕方、ヤマダ電機にBD-R買いに行ったので その時レコーダーのところも
見てみたら、10TBなんて容量の機種があった
更にコンポジット出力(赤白黄色)あるか確認したら当然HDMI出力のみだった
コンポジ入力には需要あるが、コンポジ出力なんて需要あるのかね
需要の有無はともかくアナログ出力は禁止されてるから無いんだよ
あー、ゴメン
D端子出力がダメになってその後でまた赤白黄も出力禁止になったかなって話
ググったらそんなこともないみたいね
いやD端子も赤白黄もアナログ出力なので全部禁止だよ
たまにD端子のDがデジタルのDだと思ってる人いるけど台形のDだからね
>>934 つまり中古で程度のいいAT機を探したり買い集めるしかない
月100枚焼くとかヘビーユーザーなら
東芝レコ使ってるんですが番組名予約が使えないのでソニーレコに乗り換えようかと思っています。
もっさりだのフリーズだのいくつか気になるコメントがありましたが、EW520時代と比べた操作感が
わかるかたはいますでしょうか?
やめたほうがいい?
FBTだったら、我慢できないほどひどいと言うことはない。
EWに比べれば外出先視聴もできるし、PC TVplusでパソコンのhddにコピーできるし、円盤100枚焼くより使い勝手がいいと思うけどな。パソコンにコピーしておけばPCの光学ドライブ使って円盤にムーブできる。
レコーダーのドライブが壊れても心配なし。
自分も東芝から乗り換え検討中。
RDを何台も使ってきてT670を買い増ししたら、もはや別会社の操作性。
編集だプレイリストだ以前に、いちいちなぜこれが出来ない?だらけ。再生中にチャプター打てないとか、巻き戻しにいちいちタイムラグとか、サムネイルの音声消せないとか、日常使いでの思想の違いが凄い。
だったら4Kもないし次は東芝以外でよいかなとFBTを検討してます。
最近のはみんなそうかもだけど、FBTは自動CMスキップが無いと聞きました。T670は唯一それだけは快適だった。毎回手動で早送りするんですかね?
>>947 一回スキップボタン押せばOK?
東芝は自動で飛んだけど
芝なんかと比べ物にならないくらいのサクサクさで飛んでくれる
ボタンは押さなきゃいけない
>>947 しかしその機能、機械を信じちゃダメです。
前回よくても また確認とチャプター手直しが必要です。
僕の失敗経験ですが『テニスの王子様』を録画してCMカットしたら他のより10分ぐらい
短くなってる番組が何件かあって、よく確認したらCM終わって番組中にチャプターが
ずれたところにありました。
>>945 >毎回手動で早送りするんですかね?
自動チャプターがあっても手動で−10秒連打か、手動でCM早送りも ときどき必要
ソニーですが実際、CM終わったところにチャプターないこと よくありますから
T670はおまかせ再生にしておくと無操作でCMをスキップします。FBTはRD時代のようにスキップボタン連打なんですね。
その他移行組の注意点あれば教えてください。テレビもビデオカメラもSONYです。
芝の化石となんか比べ物にならんのだからさっさと店頭行って触ってこい
芝のCMスキップなんか精度もゴミだし早送りのあのスキップなんてまず使わんわ
ソニーの今のは精度も優秀だよ
もちろん確認せずに飛んでたなんて間抜けなことはなくすためちゃんと確認はした方がいいが
>>942,945,949,954
またわかりやすいソニー工作員きたな
ソニーはいつもこれだ
>>953 RD機ねぇ...
2015年に古い東芝ビデオ(VHS)からの買い換えで中古RD-E301とBDZ-AT900があって
RD-E301にしようかと思ったけど、HDD300GBだけでDVDドライブ部品なしだったから
高価だけどブルーレイのAT900にしたよ。(ハードオフ)
T670のCMスキップは早送りではなく、本当にスキップだったよ。使い勝手がRDに近付けば東芝も選択肢なんだけどなぁ。
割高と言われるFBT-4000を検討してたけど最近また値上がりしてきたから悩んでるうちに在庫売り切れそう。3000で妥協しちゃうかな。外付けHDDつければ問題ない?
芝レコなんて使ったことあるなら正常な反応なんだよなぁ
まあ工作員には分からんか
レコーダーも使ったことない機器も買ったことない何も知らない無能なんだから
アプリ無料化されて無事再生まで確認できたわ
これでやっとアプリ使う気になる、長かったわあ
レスもらっておいて申し訳ないけど「我慢できないほどひどいと言うことはない」って、また微妙な表現だなぁ・・・
FBT高いしちょっと再考してみます。
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 189
http://2chb.net/r/av/1622559819/ 次立てたよ
>>961 USB3.0の外付けつければ内蔵と同じように扱えるから問題ない
私もFBT2000を買いました
絵も音も綺麗で満足
USBも4TBをつないでいるが十分、
これ以上撮っても多分見ない
>>962 >レコーダーも使ったことない機器も買ったことない何も知らない無能
はい、そうです。
まだアナログチューナーのDVDレコーダー、デジタルチューナーのDVDレコーダー使ったこと
ないまま1980年代のビデオから いきなりブルーレィに買い換えです。
Gコードなしで表示窓から曜日,チャンネル,開始時刻終了時刻を入れて予約していましたが
電子番組表から予約,キーワード予約の便利さには感動しました。
FBT-2000で発生した以下の不具合
・ダビングの際に4Kを選んでないのに選んでるとメッセージが出る。
・録画開始やリストを選択したタイミングによってリストの表示がおかしくなる。
・電源投入時に勝手にCSやBSに切り替わる(ように作っている)
等々、不具合や明らかな使い勝手の悪さを報告しても数ヶ月〜1年
技術からの答えがない状態で、やっと回答がきたと思ったら
プログラムの間違いは認めるが録画や再生としては問題がないので
そのまま使えだそうで。
>>945 再生中にチャプター打てなくなったのか
そりゃ痛い
>>969 その不具合のアップデートは きっと無くて修正されないかもね
AT機のシステムエラーと比べたら
>>962 工作員はお前だろ無能
>>968 わっかりやすい工作員の自演だな
>>969 いやいやソニーが間違いなんか認めるわけないだろ
こちらでは確認できません!!とか仕様です!!とか言って次の新機種では直す
>>969 うちでは皆無な不具合ばかり。おま環問題じゃね
とにかく「番組名から連続予約」が使いたいだけなんだが、どうやら今のソニー機はダメダメらしいな・・・
ヘビーユーザーかライトユーザーかによっても感想は違うだろうし
>>974 となると、自分で手作業で録画するしかないね
モデルチェンジで今までの機能 廃止されたらしょうがない
クソニーはエレベーターや金太郎の機関車作れんだろうw
sideviewのモバイル視聴無料化ええな
ギガホが活きるわ
わかる
レノボのyogaタブレットがテレビになったわ
近所では24時間 無線LANがONだけど、自分の家では玄関の無線LANにスイッチタップ
付けてパソコンでインターネットするとき以外は停電状態(電源OFF)
うちの条件で外出先からスマホ,タブレット端末視聴は無理と思いました
スイッチタップと無線LANは父が買った物で、勝手に付けっぱなしとか不可能ですから(汗)
>>982 お出かけ転送はできるだろうからスマホに転送して見なさい
>>985 はい
お出かけ転送が有線のみの機種を買って、今書き込みのガラケー(ID末尾 O携)
で視聴もしています。近所は10軒以上 普通に24時間、無線ONなんですけどね
>>984 古い和式なのでウォッシュレットも換気扇も無いです
BDZ-ZW1700を使ってて昨日辺りから電源を切って待っても切れなくなった
リセットやらリセットをやってからコンセントを抜いて放置してしばらくしてから電源入れて切ろうとしてもそれでも切れない
番組表の更新をしたらやっと切れたが また電源つけて消そうとしたが切れなくなった
設定見直してスタンバイ設定の方を低消費電力に設定したのをバランスにして電源を切ったが当たり前かもしれないが切れない
その後低消費電力に切り替えたが相変わらず・・・
>>990 切れないってのはどういう症状?ずっと画面が映ってるの?
載せ忘れたがファームウェアの更新設定は切にしてある もちろんインターネットにも接続もしていない
レコーダーってのはこういう事があるものなのだろうか? ここで書き込みしてたら今やっと電源が切れた
念の為再度起動させて完全起動するまで待ちその後に電源を切ったら切れるようになった
>>992 動作中ってインジケーターが点きっぱなし もちろん録画中ではない HDDとファンが動いたまま
SONYのレコーダーの仕様は午前と午後12時(自分の機種の場合はそれ含めて午後4時半と午後10半にも起動←この時間に起動するのは仕様?)
辺りに番組表の更新が始まってそれで起動するってのは分かる
単純に不具合が発生しただけなのだろうか?
>>993 動作中ランプか
お出かけ転送用のファイル自動作成にしてない?
>>995 その機能は一回も使ってないからそれではないと思う
恐らくその機能を使うにはネット接続が必要かと
>>996 お出かけ転送用のファイル自動作成とインターネット接続は関係ない
設定確認してみて
あと動作中ランプが点きっぱなしでもレコーダーの動作に影響ないならそのままでいいと思う
いや関係あるかもしれないな
とにかくレコーダー動作に異常がないなら放置したほうがいい
でも起動させて確認してみたら入になってたな
取り敢えず切にしといた
でも去年の12月に購入して今まで入になってたが電源が中々切れないって事は無かったな
レコーダーが裏で何してるかは正確にはわからないからあんまり気にしないほうがいいんじゃないかな
-curl
lud20250206023117ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1615675641/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 188 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【画像】ゴッドファーザーの「ドン・コルレオーネ」がリアルフィギュア化。OPで座っていたイスや愛猫などもセットで価格は51,480円
・【 #iPhone11 】「iPhone XI」のコンセプトイメージ登場 ベゼルレスデザイン、側面ショートカット
・【新アニメ】アズールレーン 検索用:パワハラメスゴリラ ジャベカス 池沼 ロイヤルビッチ ブス ババア
・【スマホ】ファーウェイ、約28,000円のダブルレンズ搭載5.65型スマホ「nova lite 2」
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part79【Blu-ray】 [無断転載禁止]
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 236【ブルーレイ】 [無断転載禁止]
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 255【ブルーレイ】
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part93【Blu-ray】
・【バーダック】ドラゴンボールレジェンズ part56 【フリーザ】
・【アニメ】「アズールレーン」のティザービジュアル&最新ティザーPV解禁、エンタープライズ&赤城が並び立つ
・【PS4】アズールレーン クロスウェーブ 【コンパ×Yostar】 Part 5
・【PS4】アズールレーン クロスウェーブ 【コンパ×Yostar】 Part 6
・オーディオテクニカがポータブルレコードプレイヤー"サウンドバーガー"を40年ぶりに復刻
・【ダブル不倫疑惑】山尾志桜里、宮崎元議員の不倫疑惑をテレビで批判していた 「緩んでいる…こっちがため息つきたいよ」
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部モンぺスレ#7224【アップランド】
・【ニキビ跡】フラクショナルレーザー【毛穴】25
・【ニキビ跡】フラクショナルレーザー【毛穴】24 [無断転載禁止]
・【ニキビ跡】フラクショナルレーザー【毛穴】22
・【悲報】アズールレーン、アクティブ0人
・【ニキビ跡】フラクショナルレーザー【毛穴】27
・【バーチャル】hololive野うさぎのカタコンベスレ#114544【youtuber】
・【サッカー/実況しようぜ⚽】日本代表 vs ブラジル代表 キリンチャレンジカップ2022 ★2 [豆次郎★]
・【バーチャルYoutuber】楠栞桜アンチスレ#118【塩】
・【Rank150↑】グランブルーファンタジースレ219
・【芸能】ライブで女性ファン悲鳴! ミスチル桜井“頭髪変化”の衝撃 頭頂部の髪を全部前に持ってきてスプレーでガチガチに固定★6
・【バーチャルYouTuber】ホロスターズ総合スレ#37【ホロスターズ/holostarstv】
・【バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれアンチスレ Part.552 【そやさん1300!!】
・アズールレーン総合 Part2 (ワッチョイ有) [無断転載禁止]©bbspink.com
・アズールレーン、アクティブ0人へ…
・アズールレーン、アクティブ2人へ...
・【ブロリー実装】ドラゴンボールレジェンズ part19
・アズールレーン総合 Part5 (ワッチョイ有) [無断転載禁止]©bbspink.com
・【ホロライブ】hololive有実況スレ#2280【Vtuber】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14770【しずクラの時間】
・アズールレーン、アクティブ1+1へ…
・アズールレーン、アクティブ1へ…
・【PS5】Baldur’s Gate III バルダーズ・ゲート 3 part29【PCお断り】
・【ジョン・ワッツ】ウルフズ-Wolfs-【ジョージ・クルーニー/ブラッド・ピット】
・アズールレーン、アクティブ1+1−1へ…
・嫌儲公認ソシャゲ『アズールレーン(通称アズレン)』セルラン1位記念に課金石大量配布 なぜこれをジャップ運営はできないのか…
・有識者「アズールレーンをやってる人って軍艦が好きなんじゃなくて人気ジャンルが好きなだけ。これじゃ散っていった英霊達が浮かばれない
・ニッコールレンズ in デジ板 179本目
・ニッコールレンズ in デジ板 119本目
・ニッコールレンズ in デジ板 145本目
・【パニグレ】パニシング:グレイレイヴン Part.108【Punishing Gray Raven】
・ニッコールレンズ in デジ板 112本目
・【まったり】Stylishnoob ID無しスレpart2481
・ニッコールレンズ in デジ板 124本目
・ニッコールレンズ in デジ板 143本目
・【BEYOOOOONDS】西田汐里ちゃん応援スレ Part81【CHICA#TETSU】
・ニッコールレンズ in デジ板 153本目
・ニッコールレンズ in デジ板 157本目
・【テレビ朝日】ラストアイドル★192
・【考察】考察系 youtuber part8上級考察者スレ【live】
・【愛媛】スズメバチに50分間、150か所刺され死亡 電動車いすの女性(87) 施設職員、救急隊も近づけずレスキュー隊要請★8
・【ダイハツ】新型アトレー part.5
・【バ一チャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ6169【ゆうや君応援スレ】
・アズールレーンで一番人気あるのってやっぱりユニコーンちゃんなの?
・「アズールレーン」に発狂している日本のネット右翼さん、中国人にも馬鹿にされてしまう
・【芸能】中居正広の真相 中居は「結婚話でもめた」と嘘の説明 フジテレビは噓を鵜呑み… 結果、未曽有の危機的事態に★3 [冬月記者★]
・【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】Part59
・【国際】ロシア軍演習場で乱射、11人死亡 ウクライナ侵攻の拠点 [ブギー★]
・【差別】「大草原の小さな家」著者名、文学賞から外す ローラ・インガルス・ワイルダー賞 米図書館協会、先住民差別理由
・【アンジュルム9期】松本わかなちゃん応援スレ Part48 【わーちゃん】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3737【アフィ転載禁止】
・アズールレーンのユニコーンちゃんの絵描いたwwwwwww
12:31:17 up 23 days, 13:34, 2 users, load average: 8.85, 9.09, 9.22
in 1.7081260681152 sec
@0.056202173233032@0b7 on 020602
|