!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい
他人の耳と好みはあなたとは異なります。
なるべく自分で試聴してください。
アドバイスに対する判断は自己責任でどうぞ。
■質問はなるべくテンプレに沿うように
【予算】
【使用機器】(再生機器・アンプ等)
【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)
【重視する音域】(高・中・低等)
【使用場所】 (室内外等)
【希望の形状】
【期待すること】
アドバイスしやすくなるので、より満足いく買い物ができるはず。
・よく聴くジャンルはJ-POPやアニソンのような大雑把な括りではなく、ロックや打ち込みなど
回答者にきちんと伝わるような書き方にしましょう。
・他の回答者が薦めたものにダメ出しをする人は、その明確な理由と自分のお勧め機種を必ず挙げること。
・明らかなアンチ、信者の書き込みはスルー。
・質問者は2次的3次的に質問を繰り返さず、まず回答してもらったものを自分で調べるように。
・イヤホンの質問は「どのイヤホンを買えばいいかここで聞け」スレへ。
■前スレ
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け104
http://2chb.net/r/av/1612009583/
■次スレ立ての際は>>1の本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を記入して下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured スレ建てありがとうございます。
誰かお願いします。
【予算】単体10万くらいまで、アンプやら DAC が必要なら別予算で確保します
【使用機器】オンボPC直、必要だったらアンプDAC買います
【よく聴くジャンル】ポップ、ロック、最近は、ずっと真夜中でいいのに、などをよく聞きます
【重視する音域】特に無し
【使用場所】 室内のみ
【希望の形状】密閉
【期待すること】mdr-1am2 を使っており、そこからのアップグレードで検討しています。単純に素人でも聞いた時に、良い音だなとか楽しいなと感じられるヘッドホンを探しています。Shure のイヤホンを何個か持ってたことがありますが、音がこもっている印象で素人が聞いてすぐに良いなと思える音質ではなかったので、高音質と言われるやつよりかは楽しいタイプが好みなのかもしれません。
WP900、TH610
なんであれ先にDACアンプ揃えたほうが良いと思う
【予算】問わず
【使用機器】Topping D90/A90
【よく聴くジャンル】シンフォニックメタル、アニソン、EDM
【重視する音域】低>中>高
【使用場所】 室内のみ
【希望の形状】問わず
【期待すること】現在シグプロとHE6seを所有しており、よく聴くジャンルは前者、アコースティックなものは後者で満足しているのですが、聴き疲れしやすく、もう少しリラックスして色々聴ける汎用性があるものを探しています。ただ、HD650のような音が好みではないので、希望と矛盾するようですが提案があればお伺いしたいです。よろしくお願いします。
安物だけど、adoramaで売ってるHE560は?
>>4
WP900は低域が強いドンシャリで結構楽しい
音源悪いと刺さり気味になるけど、ようつべの ずっと真夜中でいいのには大丈夫だった
女性ボーカルが中心で視聴できるようなら T3-01
とりあえずスマホ直挿しで視聴してみそ
ちなみに T3-01に zen dac+zen canはくっきりはっきりしすぎて向かない
>>6
自分も HE6seの代替として HE560は有りだと思う
HE6seより聴き疲れしにくい
ただ、HE560の方が低音がスッキリしてる
ピラミッドバランスで箱鳴りっぽくても良いなら verite closedにイヤーパッドで調整 >>4
TH610もしくはK872かな。
k872は低音少なめの美音系だから好みからは少し外れるかな?
でもいいヘッドフォン。
TH610はバランスがなかなか良いよ。
ただ、これらのクラスからはアンプが無いとヘボな音になってガッカリするかも。
DENONのDA-310USBとかifiのzen canとzen dacのセットなんかを奢ってあげるとゴキゲンになれると思う。 >> 5 >> 8 >> 9
レスありがとうございます!いただいた提案が似てて本当にそうなんだろうなと思いました。
とりあえず zen dac can などアンプDACを揃えて、提案いただいたヘッドホンを視聴しつつ決めたいと思います!
こんなに早く的確なアドバイスをもらえると思ってなかったので凄く嬉しいです!
>>6
>【予算】問わず
>リラックスして色々聴ける汎用性があるもの
Focal UTOPIA >>4
>>10
密閉自体あまりお勧めしないが、俺はATH-AP2000Ti辺りを勧めとくよ
チタンハウジング、ポリマー系だがダイヤモンドコートの硬質系の振動板、53mmドライバー、な感じの製品
振動板はポリマー系素材にダイヤモンドでコーティングしたか練り込んだ様な振動板で、ただのポリマー系振動板に比べるとマシな感じの鳴り方をする、多少早い音が鳴り、位相の少なさを感じる事が出来る
ダイナミック型にしては高めのS/N感や、高めの解像度に細やかな高音、チタン特有の共振周波数が僅かに乗ったような細やかな響きや透明感、金属系ハウジング特有の素早さがあり締りのある損失感の少ない音、などが特徴かね
周波数バランスは中高音系、低音はボワ付いた量感だけある低音ではなく締りがあるキレのある系
装着感は良い○、イヤーパッドが革製で低反発素材で良い○、採用コネクターがA2DC×
まあまあ良い音が鳴るんで密閉型10万以下ならお勧め
ZEN DACの方は全くお勧めしない
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/
滅茶苦茶測定値が低い、採用DACチップはTI製BB DSD1793と化石のようなチップ、採用オペアンプは不明
これだったらTOPPING製品選んだ方がよほどマシ >>11
UTOPIAはベリリウム振動板+40mm口径の小型ドライバーなせいで滅茶苦茶瞬発性の早い線の細い硬質系の音が出るだろう、音質自体は高い方だが、あんまりリラックス系とは思えないな 隙あらばクソ機種を捩じ込んでくる平オジ。
Aryaなんて勧めてたら怒られんぞ?
買ったはいいがしょぼい音しか出ないって。
>>6
俺もZMF Verite勧めるかな。
Closeの方は未聴だけど、openの方は愛用してる。
少し箱鳴り感が有るんだけど、それがスピーカーリスニング的に気持ちいい。
他にはultrasone edition11とか。
いくらボリューム上げても刺さらない。
リラックスリスニングには最高。 >>15
DACがショボいんじゃね?
Aryaは無色透明っつーか、流れてきた電流を偽りなく振動に変える系なんで、変な物を流したら変なまま鳴るからな 想像以上に様々なご提案をいただき、ありがとうございます。10万超えを無試聴でとはなかなか行きづらい為、当面はHE560を購入して提案いただいた機種を試聴出来る機会を探そうと思います。
>>6
つーか予算問わずならSR-009Sで良くねえか?リラックスして聞けるってのとも丁度合ってると思うし
真の音質追求はまず永久磁石から脱却しないと駄目だからな、永久磁石の力で駆動するヘッドホン自体に構造上の問題がある メタルとかアニソン聴くのにSR-009Sはいらんだろ
【予算】 20~30万円
【使用機器】(再生機器・アンプ等)
iPhone、MacBook、iMacpro
【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)
JAPANPOP
【重視する音域】(高・中・低等)
全部
【使用場所】 (室内外等)
室内。
【希望の形状】
装着感良くてかっこよければ
【期待すること】
MOMENTUM3、AirPodsMAX、wh1000XM4、QC35を所持しております。
音の好みは空間の広さなので、
MOMENTUM3>AirPodsMAX>wh1000XM4>QC35の順に好きです。まあ、ロック系ならAirPodsMAXよりwh1000XM4が好きだったり、曲によりますが、木綿がこの中ならほとんどの曲です。
ただ、試聴でHD800sやHD820を聞いてしまって、音場の広さにたまげたので買い替えたくなりました。
でもアンプとかないと上記4機種の方が上だと思うくらいパワー不足で、気軽に使えないところが悩みです。
有線なのはやむを得ないのですが…、なんか良い選択肢はないのでしょうか。
HD800sをDAPで聞く……とかありえないですよね……
>>17
DACはbrooklyn dac+アンプはP-750u。
会社用にHugo TT2だが。
これでもショボいならやっぱAryaに問題があるんじゃね?
それとももっと上の機器が必要なの?
HE1000seも持ってるけどこれらの機種で良く鳴るが。
まあ所詮はプアマンズHE1000seだからなぁAryaは。
おじさんももう少し良いヘッドフォン買いなよ。 >>20
馬鹿かお前、どんな音楽だろうがデータになった時点でPCMの音源データに過ぎんのだが? 「どんな音楽を聴きますか?」
「PCM です」
ですか?解りません
>>21
HD800系が気に入ってるならそれ買って
残りの予算でDAC+アンプまたは複合機買うのがいいんじゃないかな
中古も視野に入れれば10万でそこそこいいDACアンプが買える >>21
HD820が気に入ったなら購入して、dac&アンプはifiのmicro iDSD Diabloとかどんな?
据え置き替わりに使ってる人も居るし、大体のヘッドフォンは鳴らせると思うよ。
俺も近々Diablo買うつもり。
音場が広いヘッドフォンなら、他にはADX5000とかかな。
HD800s、HD820、ADX5000辺りは所有してるから良く聞く曲教えて貰えればある程度の感じは比較できるよ。 ATH-AP2000Tiも振動板は液晶ポリマーじゃなくてPETフィルムだし
>>25>>26
ありがと。
ただアンプとDACってのがめんどうに感じなくはない。なれたらいいのかもしんないけど
micro iDSD Diabloねー。調べてみたら予算内かなぁと思うので検討します。
ただHD800sは鳴りにくい部類ときいたから心配かな
人気のfiioとかとも比較して聞き比べるしかないかな。
据え置きアンプは、DAPに不満に感じてアップデートしたくなったら買うかもしれないくらいかな >>28
HD800sはインピーダンスは300Ωだけど、能率は102dbだからそこまで鳴りにくくはないよ。
一昔前ならそうだったけど、最近は進歩してる。
10万クラスならどのアンプでも大丈夫よ。 >>27
PETフィルムもポリマー系の物質だろうが
まあ樹脂系とでも言い直せば良いか? >>22
俺は別にコストパフォーマンスでAryaを勧めたに過ぎないんでね、音質だけに特化するなら静電型で良いだろ
つーかあくまでHE1000seとの対比でAryaが微妙っつってんだろ?そんなのはHE1000SEが勝つのは当たり前だろう
AryaはHE1000V2の低価格版で15万円だろ、それより価格が3倍であり上位モデルのHE1000SEでAryaをぶん殴って大した事ねえと言い張るのは頭おかしくねえか、コスパ度外視のただの性能と価格の暴力だろ >>32
ボケ共が俺に余計なケチを付けてくるから俺も余計に書く事になるんだろうが
俺も書きたくて書いてんじゃねえんだよ > 俺も書きたくて書いてんじゃねえんだよ
名言出たな
>>31
いや別にAryaに14万の価値もないと思うんだがなぁ。
その点ではコストパフォーマンスは悪いよ?
5万くらいなら売らなかったかも。
まあやっぱり作りが悪いのは中華って感じ。
hifimanも嫌いじゃ無いんだけどAryaだけは受け付けない。
HE1000seもHE6seも持ってるけど飛び抜けてAryaは良くなかった。
上流が悪いから〜とか言い訳をする余地が無いくらいに。
平オジ君がダイナミック型をクソ呼ばわりしてんだから、俺が視聴した上でAryaをクソ呼ばわりしても何も問題ないでしょ?
君の過去の書き込みを見直してご覧よ。 >>14
UTOPIAの累積スペクトル減衰のプロットを見てもらえばその憶測が誤ってることが分かる筈
ベリリウム振動板と従来のダイナミック型との組み合わせは下記の平面磁界駆動方式特有のデメリットは避けられる
実際には平面磁界駆動方式では干渉縞が発生する
1,マグネット間スリットによる回折
2,空気伝播の直接波と磁性体経由の反作用波及び二次伝播波の干渉
加えて振動板の撓みや磁性体-振動板間狭隘時に於ける流体抵抗からの減衰特性の増大もある
これらにシミュレーション解析等で緩和対策してるメーカー実績を見たことがない
真空管の二次高調波歪み付与のように意図的にこれらを残置して「音作り」や「チューニング」等とそやせば肯定的に受け止められる場合もあるので販売手法ならば一理ある
Part103の748のレスを再掲
>スレの過去のPartを見ても「解像度が高い」と「刺さりやすい」がセットになってる雰囲気をくみ取る事が出来るし
→高域がカットされた音を曇った音、高域が確保された音をクリアな音と評することから生じる誤用
SENNHEISERやUTOPIAはDACやアンプが低歪みで出力にヘッドルームが確保されていればほぼ刺さらない >>37
エアプだからマジレスするだけ無駄
そいつUTOPIA聴いたことすらないよ >>6
DACアンプ同じでEmpyrean使ってるけど
リラックスして色々聴ける汎用性という点では合致すると思うよ
音もそうだけど装着感も楽 >>37
ふむ、良い書き込みだな
ただ回折や干渉縞などによる音質劣化は平面駆動だけの問題ではなく、
ダイナミック型ヘッドホンでも振動板の前に大抵はプロテクターが取り付けられているので、回折や干渉縞による音質劣化は少なからずあるだろう
俺はダイナミック型の振動板の前のプロテクターに対してはいつも疑問に思うよ
保護の為に取り付けるにしても回折が発生しにくい構造にしつつ極薄にすべきだ
それとダイナミック型ヘッドホンの場合は、
ドーナッツ型のコイルがピストン運動をして円形状の凹みの地点から振動が発生し、振動板全体に伝搬するという性質上、
振動の伝搬の遅れによる位相歪によって音質が劣化するという問題があるだろう
平面駆動の場合は平坦な振動板全体が同時に近い形で振動を起こすので、伝搬の遅れによる音質劣化は少ない
ただUTOPIAの場合はベリリウムの振動板が採用されており、
ベリリウムという物質の伝搬速度は非常に速い事が挙げられるし、
40mmという小口径ドライバーという事もあり、UTOPIAはダイナミック型ではありつつも伝搬による遅れによる音質劣化は少なくなる様に工夫されているという事は言えるだろう
「2,空気伝播の直接波と磁性体経由の反作用波及び二次伝播波の干渉」
については永久磁石で動作するヘッドホン全般に言える音質劣化だろ
ダイナミック型にはそもそもの問題として駆動する物体自体が重いという問題がある、いくら軽くしようが平面駆動型や静電型の極薄の振動膜の軽さには敵わない
むしろダイナミック型の方が重い分慣性の力を大きく受けやすく、この影響は受けやすいだろう
それと>>19辺りで真の音質向上を目指すなら永久磁石自体を採用すべきではないとは一応書いたがな
「振動板の撓みや磁性体-振動板間狭隘時に於ける流体抵抗からの減衰特性の増大」
これについては実際どの程度影響が出ているのかは不明だな
つーか俺は別にUTOPIAの音を否定したわけではねえからな、ただ音の出方的に瞬発性があり線が細い音と言っただけでリラックス系の音とは違うんじゃね?と言った程度の事だ
UTOPIAの高域の刺さりなどについては俺は何も言ってねえよ
SENNHEISERのヘッドホンはUTOPIA程音は良くないんで高域は普通に刺さると思うけどな >>40
よう単発のゴミ屑、おめえは具体的な事を何も書けねえ雑魚だろうが、何か書いた上で否定しろよゴミが >>35
それがお前の意見なんだろ?ここは基本的に自由な発言が許されている場だしな、別に良いんじゃねえか?
ただ俺に噛み付いて来たんなら容赦はせんがな
しかしよ、HE1000seやHE6seは良くてAryaは良くないってなんか変な話ではあるけどな
問答無用でAryaを否定したいだけなのではないか?という雰囲気を感じ得ないぞ
つーかお前よ、人を晒し物にするなら最低でもまずは自分が何者かをハッキリさせた上で俺を晒せよ
有象無象の奴らを隠れ蓑にしながら安全地帯から攻撃しようするなんてのは屑のやる事だろう095f-5VFb君よ
俺を名指しするならば、まずはお前の過去の書き込み全部晒せよ、ソレが筋ってもんだろう、お前の過去のワッチョイやIDどれとどれだよ?
それが出来ねえ限りお前はゴミ人間だぞ、ゴミを自覚しろよ屑 > ただ俺に噛み付いて来たんなら容赦はせんがな
またもや名言頂きましたwww
ネットでイキってるのカッコ悪いわ。
リアルだと目も合わせられない小物のくせにwww
>>35
つい先週にHIFIMANスレでこの流れだったときは、
Aryaはバーゲンで1000seは値段なりの価値だけど、Arya買うと1000seにしなかった事を後悔するとか言ってなかったっけ?
一週間で価格分の価値がなくなっちゃったね どこのメーカーでも指向が同じで上位や発展型がある時は最上位を買えるなら買わないと結局そこまで行っちゃうからhifimanに限らない話
平おじ、なんか一人で盛り上がってんな。
踊らされてるってわからんのかね?
滑稽だな。
>>39
普通は業者だろと来るもんだが
ここではそれは禁句なのか? >>48
>どこのメーカーでも指向が同じで上位や発展型がある時は
ヘッドホンの場合はここが難しい、同じ路線と思ったのに全然傾向が違うってなりがちだよね。 平おじ、あなたが来だしてこのスレが面白くなくなりました。
もう書き込まないでほしいです。
みんな本当に迷惑してるので。
頭下げてのお願いです。
荒らしってのは肯定的なレスは勿論の事否定的、攻撃的なレスですら反応してもらえたら喜ぶんだぞ
リアルで誰にも相手にされないから自分のカキコミに対してレスがあるだけで満たされた気持ちになるんだよ
ワッチョイあるんだから相手せずNGに入れて放置しよ
平おじってIP表示有りのスレには絶対出てこないんだよな
意外と小心者
> 俺も書きたくて書いてんじゃねえんだよ
本人もこう言ってることだし
やっぱり下のような注意事項をテンプレに入れたいね
・ワッチョイ xx02- でスレを荒らしている 平おじ(平面駆動おじさん)には丁寧な無視で対応してください。
>>59
馬鹿かてめえ?まるで俺一人が悪人みてえな物言いだよな
つーかお前02以外のワッチョイ一切見てねえだろ、このスレで暗躍しているゴミが一人居るだろうが
俺は普段は下らねえワッチョイなど意識する事はねえが、今回は丁寧にリスト化してやろう
(ワッチョイ df01-Goa5) (ニククエ 7b01-iuc3)
(ワッチョイ 9f01-OU2n) (ワッチョイ 1201-VmDF)
(ワッチョイW 9901-2dLU) (ワッチョイ 7f01-9hkR)
(ワッチョイ 1201-LOp4) (ワッチョイ ca01-6N+C)
(ワッチョイ 4201-qBFf) (ワッチョイ 0201-vYIt)
(ワッチョイ 7fba-DbDz) (ワッチョイ 9eba-cFjw)
(ワッチョイ d6ba-NRbv) (ワッチョイ 02ba-NRbv)
(ワッチョイ 2eba-wxYh) (ワッチョイ 52ba-Gopo)
(ワッチョイW 095f-5VFb) (ワッチョイW 635f-tQqW)
(ワッチョイW eb5f-BTYk) (ワッチョイW 975f-rkQu)
このゴミ共だな
無視やNG推奨リストを作るとするならまずは「xx01-xxxx」「xxba-xxxx」「xx5f-xxxx」のゴミ共もNGする事が妥当だろう
こいつらは、気に入らねえ人間にあだ名を付けて執拗に追い回して個人攻撃を行った実績のある醜悪な人間代表だ
特にxx01-xxxx、こいつはこの板に存在する最高のゴミだ、こいつ一人の工作によって他数名が触発されこの流れは生じた原因の一つになったと言っても良いだろう
xxba-xxxxについては比較的泳がせたので発言が多少溜まっており、趣向や特徴は蓄積している、今からワッチョイの特徴を変えてももう遅い
xx5f-xxxx辺りもxx01-xxxxに触発された雑魚の一人だが、こいつはまだマシな方だ
今後の誠意ある書き込み次第では許してやるが、このゴミ共も屑には違いねえだろうが >>54
物の道理が何も分かっちゃいねえな
まずお願いしてえなら俺をその名で呼ぶのはやめる事だ、俺を名前付きで呼ぶならお前も名を名乗れよ、お前の名はなんだ?ゴミか?名を名乗れ屑
それとな、俺が余計に書き込む事になってんのはケチ付けて来るゴミが原因でもあるだろ
そもそもこのスレで行われている行為は、俺がやっている事も、他の奴らがやっている事も、本質的にはさほど変わらん、その小さな脳味噌でよく考えろ
結局の所皆好き勝手に自分の好きな製品のゴリ押ししているに過ぎねえだろ
他人の書き込みにケチを付けたりもしているだろう、>>15辺りのクズの書き込みの様にな
本質的にこのスレは質問に対しての製品のゴリ押しとステマと他人に対するケチしかねえんだよ
それに加えてこのスレの中には数人俺個人に対して攻撃してくるゴミが混じっているだろ
まず消えるべきはそのゴミ屑共だな、まずそいつらに消えてもらう事を願えよ、お願いする相手を間違ってんじゃねえのか?
むしろ個人を晒し上げようとする分、俺よりもクズ度が高いぜ、そのゴミ共はよ こういうのが実社会では年下上司にペコペコしてると思うと胸が苦しいのでNGポチッ
今日も元気に発狂する平面駆動おじさんなのでしたぁ♪
66名無しさん┃】【┃Dolby2021/03/18(木) 19:42:00.71
平おじ呼びめっちゃ効いてんなオイ
>>66
お前は金払ってIDとワッチョイ隠してまで書き込みてえのかよ、次々やべえ奴出てくるなこのスレはよ 恐らくは俺が書き込む前は水面下に潜んでいたゴミユーザーが最近浮き彫りになってきたな
このスレにはIDとワッチョイコロコロ変えて書き込んでるゴミ屑が必ず潜んでるぜ
>>70
まあ少なくとも01とbaに関しては実在しているからねえ
>>60に一覧書いてやっただろ >>71
ゴミがケチ付けてくる以外は普通にヘッドホンのスレだろ HD8XX買うか迷ってるときにケツ蹴ってくれた人ありがとう。
ポイントと追い銭でTHX AAA 789も購入したよ。
しばらく楽しみに待つことにする。
手持ち機材はHD800とHDVA600、DACはESS9038系なので、どれくらい変化するのか楽しみだよ。
前スレ866です
お勧めを頂いたヘッドホンをググって検討した結果
質の高いANANDA、個性派のRS2e、SR325eの3つが候補に残りました
当方、iOS機で音楽や動画を楽しむ程度の志ゆえ、上流はHD-DAC1で固定となります
ここで問題になるのは、ANANDAに対してHD-DAC1では役不足にならないかという点
求められる上流のクラスを考えた場合、上記3機種ではどれが過不足のない組み合わせでしょうか?
>>79
俺はその中だったらANANDA選ぶけど、DACのS/Nなどの性能はもう少し欲しいとは感じる所はあるが、別に役不足という程でもないんじゃないかね、とりあえず普通に鳴る筈だよ
そもそもDACアンプに合わせてヘッドホンを選ぶ必要は別にねえよ、あくまでヘッドホンが最もボトルネックになりやすいから、ヘッドホンを良くする分には特に問題はない
HD-DAC1のスペックには800mW/32Ωと書いてあるし、ANANDAはこれより出力が低いアンプでも音量不足になる事はないんで、音量不足の問題もないと思う
RS2e SR325eなどのドライバーの口径が小さいタイプは考えて買った方が良い印象はあるな
スピーカーでもなんでも基本大型ドライバーの方がゆとりがあって音も良い傾向があるし、ハイエンドヘッドホンの傾向もドライバーは大きくなる傾向があるからだ
それと古い製品もよく考えた方が良い、ヘッドホンも進歩してるんで基本新しい製品の方が音は良い
小さいドライバーや古い製品を選ぶ場合は何か明確な理由はあった方が良いと俺は思うぜ >>76
蹴とばした人だけど、納得してるのなら良かった
多重帰還アンプは SP200から A90, L30×2に移行したから、泥 789や monolith 887は多少気になる
>>79
Anandaは普通のポタアンで鳴らしてる人も居るので、HD-DAC1で力不足ってことはないと思う
無帰還型の音を素直に鳴らしてくれると予想
gradoはPS, GSシリーズでもない限りスマホ直挿しでも大丈夫
気になるなら HiFiMANスレや gradoスレで訊ねると良いよ
audio-gd HE9中古届いたので、A90との違いが楽しみだぁ >>80
>>81
ありがとうございます
予算的にもANANDAよりは上には行けないので
後になって「その程度の上流では役不足w」と罵られる事態にならなければ安心なのです
あと、現在の手持ちのHD650とDAC1の組み合わせにはやや不満があり
K701だと必要充分なので、HD650は4万クラスでも上流の要求レベルが高いのかな?と >>87
HD6XXを SP200, A90にバランス接続した経験から言うと
SP200では音がまだ暗かったところ A90では元気な音がするようになったので、
300Ωで 1,000mWぐらい必要なんじゃないかな(適当
P-750uの試聴でも鳴ってたから他の要因もあるんだろうけどね >83
SP200でバランス接続って2台使わないと無理だぞ
>>85
あぁ、そっか
じゃあ 「バランス接続」を「XLR4pin接続」に読み替えて >>83
そう、パワー不足なのか低音で全体がマスキングされて曇りと暗さを感じるのです
70年代の洋楽など気持ちよく聴けるジャンルはあれど、割と音源を選ぶのかと
比較対象がキラキラ柔らかいK701やベルデン88761にリケしたキレキレのK702でもあり
そちらは低音の量感不足は有っても、明瞭でヌケが良くオールジャンルいける感じですが 初書き込みです。
【予算】 5万、出せて6万
【使用機器】XK330、iOS機器、PC、ゲーム機器
【よく聴くジャンル】B'z、アニソン、サウンドトラック、ロック、バラード
【重視する音域】全部、特に低音
【使用場所】 室内
【希望の形状】 開放型
ロックやサントラが思う存分楽しめる臨場感でメガネしててもそんなに痛くなく、
軽めのを希望。
最近開放型の存在を知ったばかりの初心者です。
WH-H800を愛用中、もっと上のモデルも試してみたくなりましたので
ご教授よろしくお願いします。
>>88
低音はそんなに強くないけど DT1990Pro
低音出すならアンプあった方が良いので、予算内で
DT990Pro +DAC・アンプの方が良いんじゃないかな
低域まで伸びる感じだと R70x
R70xは頭大きいと合わない
遮音性皆無だからゲームに向かない
眼鏡で大丈夫か分からない ぬお、日付またいでID変わってました
ではまたいずれ
>>90
ご教授ありがとうございます。
アンプも視野に入れて検討しようかと思います。
どちらも気になりますね…。楽しい悩みです。 TH900とMDR-Z1Rを使用中で
密閉型のヘッドホンを買い足したいんですがお勧め教えて下さい。
歌謡曲からマーラーまで幅広く聴きます。
>>93
その2つと使い分けできるという意味でHD25オススメ >>94
同じ価格帯のヘッドホンとは低音の質が違うよね
良いものだ >>93
予算がわからんけど、俺のおすすめはD9200とかLCD-XCとかかな?
TH900程は低音出ないから使い分けできると思う。
これらはスッキリとした美音系。
あと俺はopenの方しか持ってないけど、Verite closedとか? >>93
Verite Closed, Stellia, LCD2 Closedあたり
あと DT770Pro >>61
申し訳なかったです。さん付けで呼びますね
平おじさん、あなたが来だしてこのスレが面白くなくなりました。
もう書き込まないでほしいです。
みんな本当に迷惑してるので。
頭下げてのお願いです。 懐かしいの貼っときますね
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
>>101
しかし現代のネット社会ではこのいにしえの掟も通用しなくなってきてるよな
キチガイは放っておいてもどんどん調子に乗るから 初心者です。iPhoneに直差しで、ゼンハイヤーhd599聞いたんですが、すごいいい音でびっくりしました。sonyのWH-1000XM4を買おうと思ってたのですが、心動いてます。4-7万まででオススメのヘッドフォン又はヘッドフォンプラスアンプを教えてください。
予算】 4-7万
【使用機器】(再生機器・アンプ等) iPhoneまたはpc
【よく聴くジャンル】(アーティスト名等) 椎名林檎 宇多田ヒカル ヒゲダン edm
【重視する音域】(高・中・低等) 中低音
【使用場所】 (室内外等) 騒音のない室内
【希望の形状】 なんでもいいよ
【期待すること】
期待することは音楽聞いて楽しめること!
lsx買ったんですが、気持ちよく聞いています
どういったものだと楽しめるかは他人では分からないと思うけど…
ゼンハイヤーとやらが気に入ったなら、それでいいのでは?
93です、ありがとうございます。
LCD2 Closed D9200 LCD-XC HD25
とりあえずこの4機種試聴してきます。
Verite Closed STELLIA
これは見つかれば冷やかしで聴いてみます。
DT1770PROは気になってるんですけとTH900,MDR-Z1Rより優れてるところありますかね?
DT770Proは特に良いところが見つからなかったので直ぐに売りました。
>>82
とりあえずHD650はインピーダンス300Ωで感度103db、ANANDAは25Ωで103dbなんでANANDAの方が鳴らしやすくはあるんで
HD650で問題を感じていなかったんならANANDAでもアンプの出力が問題になる事はないだろうよ、むしろ俺が気になるのはDACやアンプの単純な性能不足の方だな >>93
その二つ持ってたらもうそれ以上密閉型ダイナミックで上目指す事は難しいだろう、打ち止めだよ >>92
DT1990Proはバランス接続出来ねえから気をつけろよ
俺はHIFIMAN DEVA辺りを勧めとくよ >>107
>TH900とMDR-Z1Rを使用中での買い足し
と、既に評価も価格も決して低くない2本使ってての買い足しなのですよね?
ならば>>98さんが挙げたVerite Closed STELLIA等今より上位グレードの物を
冷やかすんじゃなくてガチで購入する方向にされない意味が???
試聴されるとの事ですが、まともな上流でちゃんと聴き比べれば
お金貯めてでも上位機種が欲しくなる選択肢が出てくる可能性が高いと私は思いますよ >>110
HIFIMAN DEVA軽く検索しましたが、デザインいいですねぇ。
情勢がもう少し落ち着いたら遠出して視聴という名の沼に浸かる楽しみが出来ました。
ご忠告ありがとうございます。DT1990Proも視聴したかったのですが、調べまくってそのままポチりました。
アンプに関しては保留中です。 >106
2万くらいで満足してるので、倍出したらもっと満足できるかなって思ってしまいました。無知からくる安物の銭失い。Momentum3も考えています
音場の全てが音圧で埋め尽くされるような濃厚なサウンド(悪く言えば暑苦しい)
ヌケがよくキッチリ分離して見晴らしのよいサウンド(悪く言えばスカスカ)
この辺で好みが大きく分かれるような
104
ヨドバシアキバ来たんだけど、ヘッドフォンだけでも200-300個くらい試聴できるな すげー 店頭でライトニングとのコネクタ貸し出してくれるし 時間2時間くらいしかなくて全部視聴できなかった
hd599 いいな 2万
➡ Momentum wireless3 5万
➡ hd25 2万
➡ CD900ST 2万
➡ ifi zen dac + hd650 店頭展示 8万
とここまで来たけど結局決めきれない ifiのおかげでヘッドフォンアンプの凄さ知りました。
こんな初心者にはどれがいいんでしょうか?ifi+hd599の組み合わせを試せなかったけど、hd599買ったら後悔するかな?iPhone 直挿しではそんなにhd599とhd650の違い感じられなかった。店でifi+hd650の組み合わせが展示されてあったけどこれがやっぱり鉄板なのでしょうか?
>>116
HD599 今ならアマゾンで13980円よ いつもテクニカを買ってたが、ソニーに変えて音の派手さに驚いた
テクニカのはBluetoothの接続性が悪くて、ソニーなら得意だろうという安直な選択をした
お世話になります。10年ちょっと使っていたヘッドホンが壊れてしまいました。
修理もできないとの事なので新しいヘッドホンの選定をしたいのですがご教示お願いします。
【予算】 8万くらい
【使用機器】PC ---> AI-301DA-SP ---> ATH-W1000
【よく聴くジャンル】音楽を聴くというより音ゲーでの使用(テクノとかプログレとか)
【重視する音域】低音
【使用場所】 部屋ですが音漏れは最小限に抑えたいので密閉型を希望
【期待すること】せっかく買うのでATH-W1000より良いものを希望。北海道のド田舎のため視聴できる店舗が基本なし。
お知恵化していただけると幸いです。
>>116
騒音のない室内での使用なら
音質だけで言えば開放型オーバーヘッド有線が一番有利よ
完全ワイヤレスイヤホンは普通選択しない >>102
昔の荒らしが調子に乗ってなかったと思ってるの? 低音が重視する音域で、なんで低音の出ないW1000を使ってるんだ?
>>121
TH610
DT1770PRO
MDR-Z7M2
SRH1540 久しぶりにオーテクA900を引っ張り出してきて、最近のDAC、アンプで聴いたら
非常に良くて困った・・・埃かぶらせてる人は試してほしいw
同意
うちはSRH-840とかだが、昔のDACと全然音が違って聞こえる
俺なんか10年以上前のDACやHPAをいまだに愛用してるよw
CD音源がほとんどだし別に不満もないから気にしてない
スレチなんですけど、皆さんはヘッドホンの音量ってどこで調整してますか?
現在PCで聴いてるんですが、アンプ、再生ソフトのボリュームはMAXにしてWinのシステム音量で調整してるんですけど、どれで調整しても構わないんでしょうか?