!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ
しかし設置のしやすさ、配線の手間、スッキリした部屋のデザイン等
それらのメリットに感じられる人にとっては考慮するだけの価値はある
※前スレ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合34
http://2chb.net/r/av/1613795027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 1Kでリビング3.5畳、モニタから1m離れて視聴してるんだけど臨場感を楽しみたい。
見るのは声優ライブやラウドロック系ライブ、アクション映画。
おすすめは何かありますか?
>>3
中古のHT-MT500
見た目コンパクトなくせにバカみたいに低音出るからロックのライブとか凄い事になる
低音出過ぎてめざましテレビのあのジリリリリ音もズンズンするが >>4
ありがとう、検討してみる。
ウーハーがワイヤレスってのがいいね。 前スレでBOSE 300をSoundTouch 300と、Smart Soundbar 300を混在して300と書いてるから買う人は注意な
>>7
いまって、BOSE300ってどっちの事指してるんですかね 結局、Smart Soundbar300ってDTS対応してるかわかった?
>>1乙です! Smartな方の300を狙ってるけど、テレビも新調予定。最近のテレビだったら300よりも音いいのでは?使わなくならないかちと心配。
ビックカメラ大宮店で丁度Boseのサウンドバーの聴き比べができたからやってみた
これは環境によると思うんだが、広々とした店内ではsmart300とSoundbar700の違いがあまり分からなかった
ただデモで音源が色々かわって、聞いていると700の方が深みがあるような気がした
smart300も相当良い音出すから、300でもテレビのスピーカーよりは全然いいと思う
700は自宅でしっかり自動音場補正するとまた違うのかもと思った
BoseのTVスピーカーも聴き比べできたからやってみたが、smart300とTVスピーカーだと明らかに違う
TVスピーカー買うと俺なら後悔する、ニュースとかバラエティしか見ないならこれでも十分だと思うけど
Soundbar700とSOUNDTouch300の違いはAlexa有無の違いで、音質に差はないみたいだから型落ちのSOUNDTouch300も視野にいれていいんじゃないかな
sound touch300とmodule500の組み合わせが
Amazonで88000だったのは本当最高だと思う
自分は速攻飛びついて購入しら
module500の音が気に入らなくて売り払って
module700に買い替えた
あのタイムセールは本当に感謝してる
やっぱりBOSE700とsound touch300は
格が違うように感じる
YAS-408に今更リアスピ(WX-021)つけたけど
音楽聞き流すには最高、文字通り部屋中どこにいても音が広がるわ
やっぱフロントだけだと広がりがショボい
逆に映画は後ろからガッチリ音出ても感動しなかった、画面の方に注意がいくからなんかな?
>>13
格が違うのは700とSmart Soundbar 300の間違いか?まあ同じ番号振ったBOSEが悪いんだけど >>15
サラウンドはセッティングが適当だと、ただ後ろから音が出てるだけになる
正しいセッティングをすれば音が正しく定位して没入感が出る BOSEの音場測定ってSWやリヤを繋いだ時も
スピーカー間の距離とか測ってくれるの?
>>13
確かに最高すぎる
88000から、プライム視聴でさらに15%オフで、そこに春のキャンペーンで、最大6.5%つくので、実質70000くらい。
この値段で、soundbar700と同じ音が手に入るのは、美味しすぎる。
ただ、bose musicが使えないから、ウーハーや、高音とかの音量調整ができないのが、痛い SoundTouch300とウーハーセット尼で復活したよ。買いたい人いたらポチってBoseお布施するんだ!
>>19
低音はsound touch30もアプリでできるから、300もできたはずだけど >>13
module500、700と比較して重低音の質はもちろん違うと思うけど、それ以外はどんな感じ?
例えば同じ爆発音でも700の方がより腹に響くような感じで振動もかなりアップするのかな?
サウンドバー700にmodule500の組み合わせで使ってるけどAmazonで安いから買い換えようか検討中 bar5.0 multibeam コマンド俺用メモ
◆リモコン
・低音調整:TV長押し → −
・オーディオシンク:TV長押し → +
・ナイトモード: ミュート長押し → −
・スマートモード:ミュート長押し → +
・ADBモード:Atmos長押し → −(何これ?
・Calibration:HDMI長押し
◆本体
バージョン表示:−とソースボタン長押し
こんなもん?リモコンシンプルすぎて逆に分かりにくい
あとADBモードって何やら
bar5.0 multibeam コマンド俺用メモ
◆リモコン
・低音調整:TV長押し → ー
・オーディオシンク:TV長押し → +
・ナイトモード: ミュート長押し → ー
・スマートモード:ミュート長押し → +
・ADBモード:Atmos長押し → ー(何これ?
・Calibration:HDMI長押し
◆本体
バージョン表示:ーとソースボタン長押し
変な文字使ってたから修整
>>24
SWは口径が小さいと低い周波数の音が出ない、口径が大きいほど低い周波数の音が出せる
下記は別のSWだがイメージ的にはこんな感じだろう、グラフの左側がSW
13cmのBass Module 500だとこんな感じ
25cmのBass Module 700だとこんな感じ
映画の低音はこんな感じなので、40Hz以下がまともに出ないと本来の演出効果は得られない
ビルの倒壊シーンが分かりやすい
口径の小さいSWだとズーンって低い音が唸るのみだけど口径の大きいやつは部屋全体がピリピリ振動しだして聴いてる本人がビビる
オーシャンズ11の中盤でアンディガルシアがスイッチを押してビルを発破するシーンがオススメ
sound touch300とmodule500の組み合わせが
Amazonで88000だったのは本当最高だと思う
自分は速攻飛びついて購入しら
module500の音が気に入らなくて売り払って
module700に買い替えた
あのタイムセールは本当に感謝してる
やっぱりBOSE700とsound touch300は
格が違うように感じる
なんかリロードしたら再書き込みしてしまった
申し訳ない
>>16
わかりづらい表現で申し訳ない
700とsound touch300が同列である前提で
他とは格が違う的な意味合いで言いました
>>24
自分はmodule500はちょっと耳障りな
感じだった。その点module700は量販店の
試聴でも耳で感じるのではなく全身で
感じられるイメージで感じたので
これは買い替えだなと思った 500が気に入らなくて700に買い替えたのに、何で感謝?
smartの方の300にはHDMI1個しかついてないのでテレビで埋まってしまうけど、レコーダーつなぐ場合、直接とテレビ経由だと、やっぱり劣化等するものなんでしょうか?
>>27
>>31
全身で感じるってことはより振動するのか
キレがないと言うか確かに少し作られたような音に感じるね
返品出来るし購入して比較するか検討してみます
ありがとう >>31
読み返したら同列だったね。理解力なくてすまん >>32
module500が4万くらいで売れて
module700がポイント引くと6万くらいで購入
sound touch300とmodule700を合わせて
11万で購入出来たのは凄くお得に感じたので
途中の説明がなくてすまん
>>34
作られた音って表現がすごくわかりやすいです
まさにそう言うイメージをうけました
自分はちょっと耳障りに感じて
買い替えを検討していましたが
2万円の差額で買い直せたのでよかったです 今、BOSEのSoundTouch300フルセットで使ってるんですけど、700に変えても意味ありますかね??
module700高いな
500とそんなに違うのか
SRS-RA5000はBRAVIAと接続してテレビスピーカーの代わりに出来るんだな
SRS-RA5000は音楽向けのワイヤレススピーカーだからスレチだよね
一部のテレビには対応していて音が出せますよ程度だし、サウンドバーの派生的製品にも入らん
HDMI入力付けて既存のサラウンドコーデックを変換再生する機能があれば天下取れそう
sonos beamにするかsmart 300にするか…yas209にするか…
誰か背中を押して欲しい
もし比較したことのある人いたら率直な感想を教えて欲しい。
レビューサイト見る限りは、わずかにsonos beam有利な印象。けどこのスレッド見るまでsoonsって存在自体知らなかったし。yas209はちとでかいし、300は「寝室向け」とか書かれてるし…
けど、この価格帯のサウンドバーが欲しいんです!
見た感じ自分の中でbeamに決まってそうだしそれでいいんじゃないか?
悩んでる時間がもったいない
俺も300とsonos beam迷って試聴した結果sonos beamにしようと思ったんだが最終的には700を買った
散々迷った結果、サイズと見た目を理由にSmart300を選んだことをご報告して終わりにします。
クソ田舎過ぎて試聴できる店舗がないのが痛い…
聞ける流れなら、どうか・・・どうかPC専用サウンドバーで良さそうなの教えて下され
動画とゲームで音に包まれたいっす
360RAいいなって思ってたけど、これ音のソース限定されてますよねたぶん・・・
PC用途ならパナのSC-HTB01とか?
あれ、想定視聴距離が50cm〜1m程のはず
sonosもBOSEも公式で買えば1ヶ月〜3ヶ月試せるんだから試せばいいのに。
>>59
そんなことも知らない程度の情弱なんだよ。お察しください… バーじゃないけどPCスピーカーはロジクールG560が凄かった
バーチャルのDTS:X Ultraとか言うの搭載してて物凄い包まれ感になったよ
>>57
エコースタジオもってたけどどれほど違うのかな。あとソニーはアレクサ対応できない会社なのかね? Google、Alexa両対応機種あった気がする
エコースタジオってPCの音を直接流せないと聞いたけど、SONYのもそうなんかね
>>62
Z9Fはworks with alexa >>65
Bar5.0との価格差分の差があるかが
評価の分かれ目だな
個人的には興味あり >>65
対応ワイヤレス・サブウーファーは発売されないみたいね >>65
スピーカーカバーがパンチングメタルじゃない時点でパス! 山内さんプロデュース、第二弾か
PUREモードがあるのもいいね
楕円スピーカー使わずに丸型スピーカー組み合わせ
しかも独立駆動のアンプというのもいいね
SONYのG700並みに各種フォーマットに対応しているし、音もよさそう
Amazon Music HDに対応しているのも貴重
デノンの新型のアンプはこれで6ch分積んでるのか
スゲーコンパクトだな
ピュアモードって言うけどそんなに音質は期待できなそう
DENON良さげやな。ただサイズちっこいのと見た目から……
40インチくらいからのテレビユーザーがターゲットなら90cmくらいまで幅あっても良くないかなと思ってしまう
DENON HOME SOUND BAR 550はちょっと高過ぎる
リアスピーカー込みで8万だったらいいけど、別売リアを買うと12万オーバーだからなぁ
DENON HOME SOUND BAR 550かなり良さそうだけどもっと横幅あった方が良いのに。ちょっとスピーカー隣り合いすぎじゃない?コンパクトってそんなに求められてるかな?
88000円とは自信あるのかな。6万台だったら一人勝ちできそうだが。
これ実売5万後半〜6万台だったらバカ売れしそうな気がするんだけどなあ
DENONのいいな。
ONKYOのSOUND SPHEREでサウンドバー卒業予定だけど早まったかも。
これをきっかけにこのタイプのサウンドバーが他のメーカーでも出てくれるといいなぁ…
高価格帯のサウンドバーの発売は久々だっけ?
>>77
音の広がりがなさそうに見えるけどどうなんだろうね Denon Home Sound Bar 550は実売予想80,000円(税込88,000円)
海外では599USD/599GBP/649EUR、米国だけ安いんだな
Bar5.0と同じで頭部伝達関数を利用するにはスピーカー間の距離が人間の(顔の)耳の幅に近い方がいいという理屈なのかも
>>81
横の広がりは若干制限されるって提灯記事に指摘されるようじゃ期待できんな
なんで短くしちゃうんだろうな、バーなんだから長くていいだろ >>58
>>61
ありがとでやんす!SC-HTB01は前このスレで出てたやつっすね、これが本命として
ロジクールG560も良さそうですねぇ、何とかしてモニタの左右にくっつけられないかな
値段も似たようなもんだし二択で悩んでみます 価格.comマガジンでPCモニターの下に置いて使える小型サウンドバー6機種特集
(リンク貼れない)
ハイセンスHS214, JBL Bar2.0 All-In-One, ヤマハ SR-C20A, BOSE TV Speaker, パナソニックSC-HTB01, TaoTronics TT-SK027
s216を4ヶ月くらい前に買ったばっかりだけどHSB550欲しくなったw
とりあえずs216も一個だけでもいいから「今の設定を保存する」って機能をリモコンに追加して欲しい
ボタン同時押しとかでいけるじゃろ
ファームアップで難しければこの際スマホでDENONサウンドバーコントロールアプリ出して欲しいな
それかDENON HSB550のリモコンを別売りしてs216でも使えるようにアップデートしてくれないかな
とにかくベストセッティングを覚えたり、いちいち設定するのが面倒なんだよね
サウンドバーとしては気に入ってるんだけど
Denon Home Sound Bar 550 価格コムに登録されたね。今のところノジマだけで79200円。一般レビューが楽しみ。
>>86
PCモニタ?同額のアクティブSP置いた方が圧倒的に音がいいのに? G700とDENON 550比べると
[G700]実売54,000円前後
SW別体の3.1ch (楕円L/C/R+SW)
各種フォーマット、フル対応
Dolby Atmos/DTS:Xはバーチャル式
ネットワーク機能なし
[DENON 550]実売8万円弱
2.0ch (丸型6スピーカー+2パッシブラジエーター)
リヤ増設可能
各種フォーマット、フル対応
Dolby Atmos/DTS:Xはバーチャル式
HEOS搭載
ハイレゾ対応
PUREモード
個人的にS216が結構良かったんで550も期待してる
俺はHSB550あんまり期待してないな
ピュアモードとか言うけど8万って値段の割には音よくなさそう
YAS-109とDHT-S216だとどっちが良いのかな
TVとリンクして音声とかTVリモコンで操作できればいいんだがな。
ON OFFと音声の上げ下げは面倒で仕方ない。
ヤマハ109からG700にしたら、かなり変わりますか?
S216はあの価格だからいいのだろうけど
550は8万ともなると多少良くなったくらいじゃなあ
むしろアンプ+スピーカーとより一層差が付くだけになってしまう気が
アンプは下手するとある程度出力アピールしてるテレビの内蔵アンプ以下に見えるよ
スピーカーユニットや筐体の設計は工夫したんだろうけど無理に狭い幅に収めてしまってS216と比べてどれだけ良くなるの?てな物で値段は8万かよ
音にこだわったテレビなんて無駄に高くなるだけと言って内蔵アンプやスピーカーだけしょぼくなったテレビにHSB550つけてもなんか納得いかないなってなるかもな
Bar5.0というと、最安値が34500円くらいから31400円くらいに下がってて、ちょっと吃驚した
待ってたら30000円切りそうだけど、なんか値下がりする要素有ったっけ。単純に評判いまいちだから?
5.0MultiBeamってウェブサイト見ると部屋のいたるところに音を放射ってあります
サイドの1つずつのスピーカーで自在に向きを変えて音の放射って出来るんですか?
Bar5.0視聴できたけど好きな音じゃなかった
高いテレビ買ったならテレビの音の方がマシなくらい
>>103
ケーズデンキなら税込30,000円だぞ DENONがどんな音鳴らすのか気になるな
サウンドバーの中では高い部類にはいるし
テレビぶっ壊れて1ヶ月
無音で見るのにも飽きたし非常事態も解除だし
明日あたりそれそろ都会に出て買うわ
不勉強だが数珠繋ぎ出来るので3万円程度で足りるよな
bar5.0ってHDMIと光音声ケーブルが排他仕様らしいね
古い非ARCのHDMIでも両方繋いで連動だけ使うが出来ない
Atmosとか使えなくてもこれさえ出来れば買うのに残念
>>110
逆に、他メーカー(SonosとかDenonとかBoseとかetc)だとそんなこともできるの? 素人質問で申し訳ない
サウンドバー接続した場合、テレビ側のイコライザーとかサラウンド設定はどうすればいい?サウンドバーに反映されるわけではないから、特に何も考えなくて良いですか?(全部デフォに戻しておかないとだめ、とかないですよね)
earc対応のサウンドバーで一番安いモデル教えてください!
>>112
うちのレグザ50M500Xは繋げるとイコライザー効かなくなる
クリアボイスは効く
価格.COM見てるとブラビアも同じようなのあるみたいだな
どんなテレビでもこれが普通なのかね? >>113
Bar5.0 Multibeamかなたぶん Bose Smart300、低音強すぎ
すげーな。夜だし-100にした。バランスとって高音も-100
光デジタル接続だと、パススルーにしてもテレビ・サウンドバー両方から音出るんだな知らんかった。
ダブって聞こえると気持ち悪いな、コレ
>>119
普通は外部機器出力にすればTVから音は出ないよ
一部のTVはヘッドホン同様に両方出す設定も可能かもしれないが >>110 自レス
その後サイトの製品QAを見てるとこういう記述が
Q.光デジタルケーブルでテレビの音が出ない
A.TV側のHDMI入力端子がARC非対応の場合
光デジタルケーブル(別売)にて接続し入力ソースに「OPTICAL」を選択して下さい。
(HDMI接続+光デジタルケーブル接続の場合でも「OPTICAL」を選択します)
つまりTV側が非ARCのHDMIなら排他にならず
イケそうな感じだ(確信は持てない)
なおこの説明は分かりにくいが「OPTICAL」を選ぶのは
恐らくTV側の出力設定のことかな 指向性のあるサウンドバーってあるかな
前方だけに音出したい
HSB550は測定機能なんかもないんでしょ?
バーは環境に大きく左右されるので大丈夫なのか
なんか不安要素が先に来てしまうな
Bar5.0 Multibeamがサウンドバーのデフォルトですわ。
まぁ8万出すならbose、sonosかな
レビュー出てこないと分からないけど
まあ過度な音へのこだわりなければsonos beamがイイと思うわ。音質と特にデザインのお洒落さでバランスいいかと(ちょっと分厚めだけど)。友人や女の子が遊び来た時、センスいいって思われる。
>>130
わたしは自らの素晴らしい体験を述べた、
それはとても。 >>129
そして、聞かれないと思うけどメーカー聞かれた時に、ソノス??何それって言われる みなさん、はじめまして。
先日BOSEのサウンドバー700を購入したのですが、音は良かったものの、HDMIARC接続での不安定さ(電源連動が安定せず、700から音が出たり出なかったりする)、また無音からの音欠け(CMの冒頭1秒音が出ない)が発生して嫁からストレスが溜まるから返品しろと言われ、泣く泣く手放しました。TVはシャープの4T-C50AN1という機種なのですが、こういった現象は今年出たサウンドバー300でも同じでしょうか?
電源連動はどうもAlexaの設定をしてからおかしくなったように感じます。
Alexaのない同じくBOSEのTV Speakerなら安定するものなのでしょうか。
もしお分かりになる方がいらしたらご教授ください。
当方、素人ですので検討外れな質問かもしれません。その場合はご容赦下さい。
ペイペイ祭り最高だな、subが実質で安く買えたわ
arcを淀で買った翌月にセット売りが超お買い得になったから絶望してたが救われた
oneは次のセール待ちという事で徐々に拡張して楽しむ
>>138
形状が変わらないだけでUSBと同様規格がいろいろあるからね
さらにHDCPという機器同士の認証の仕組が動作を不安定にしてる 1年くらい前に国内でJBLのrink barを購入した。音の設定があまり出来ないので困っています。どなたか使っている方おられますか?
HDMI CECもベースは同じだけど各社で魔改造してるから、別会社の機器を繋ぐといまいち動作が……ってのもあるよね
>>134
ケーブルは同梱されてたものを使いましたが、機能はあまりよくないみたいです。 ペイペイ祭りって当たらなきゃ上限1000円かいな
今日と明日の差が良く分からん
>>141
ファームウェアは更新した後、繋げてました。
相性の問題だとするとBOSE製品全て繋がりにくいということかもしれませんね。
土日にネトフリで映画を見るくらいで、メインは地上波バラエティやドラマを見ることが多くセリフの聞き取りづらさの解消をメインにサウンドバーを導入した次第です。そのため700と比べて音質の低下は気にしないことにして300かTVspeakerにしようと思ったのですが、やはりBOSE製品は回避した方がいいですかね。 >>145
1000円/日のだけだよね?
明日は明日で何か買うからいいかなと
ペイペイは少しわかりにくいので、明日は予想以上にお得になる可能性はあるが・・・ サウンドバー初心者です。
JBL Bar 5.0気になってたけど、HT-X8500買っといた方が間違いない?
>>151
Bar5.0もX8500も、声が籠もるとか遠いとかで評判いまいち気味だし
近くに展示している店があるなら、両方とも試聴しておくべきかと
対応音声フォーマットだけで言うならX8500なんだけどね
もしあなたがBDをよく見る人なら、Bar5.0はDTS非対応なのが痛いかもしれない >>140
白欲しかったけど、先に売り切れてて悲しい 迷わずJBLBar5.0だろ。TVスピーカー以下のサウンドバーを買う意味あるのかね?
>>151
俺はそれで迷ってBAR5.0買ったよ。
最初X8500しかない店で聞いた時(テレビ番組だった)すごく籠ってて印象悪かったけど、
次に両方置いてある店で聞いた際(テレビのデモ動画だった)はどちらも遜色なくとてもクリアに聞こえた。
環境にも依るだろうし設定にも依るだろうし何を聞いたかにもよるんだろう。
店でピコピコ設定いじるのもなんなんで結局値段で決めたw
で、家に持って帰ってきた感想は、
思っていたほどじゃなかったがテレビのスピーカーに比べれば大満足。
賃貸だからあまり音量を上げられないのもあると思う。
音量上げればそれなりに迫力ある。
あと、自分の欲求を満たすにはきっとこれがゴールじゃないと思ったし無いよりまずサウンドバーってやつを置いてみたかったから。
長々とすまん。 bar5.0ほうがいいという声がでかい訳知り顔に騙されるなよ
どっちもいまいちだぞ
sonyのkj-75z9fにサウンドバー組み合わせるとしたら、どれがおすすめでしょうか?
用途はゲーム、映画鑑賞、テレビです。
二部屋先に届くくらい指向性の強いサウンドバー教えて下さい
ゲーム第一
動画第二
くらいの優先度だとどれがよい?
ゲームモードとかあった方が良いんかな
とりあえずsonos beam買っとけば問題ないし
もっと出せるならbose 700買っとけば問題ないし
更に出せるならsonos arc買っとけば問題ない
3万以下しかどうしても出せないなら悩ましいけど
Boseかsonos買っとけば間違いないのは確かだな
こういうのは金が無いからといって欲しくもない安物を買うと後悔する、購入資金を貯めるべき
高けりゃいいわけじゃないが、安いとホントそれなりかそれ以下のものしかない
>>155
すまん在庫1個だけだったので夜中に買っちゃった
ただ公式の方で既に売り切れてたから、ごめんなさいメールくるかもと心配してる
サイト別に在庫管理している店だと信じたい >>159
予算は3万くらいだろw
HTX8500とBar5.0の値段を考えろよ。 >>167
porkのreactは、鴻池賢三が価格comで絶賛してるね。
オーディオのプロがあれだけ評価するっていうのは、正直気になるな。
麻倉怜士とか鴻池賢三とかは、説得力あるからな… >>171
評論家が手放しで絶賛する時は行間を読めよ G700のレビュー、チャンネル切り替え時に数秒無音とかあるのが気になる。
React、なんでそんな絶賛?されてるのかわからん。
そもそも地上波AAC対応してない&バーチャルサラウンドついてない時点で話にならんわ。
極めつけは音場切り替え時に本体から「ムービーモード」とかの確認の音声出るけど、それがOFFにできないのと音量そのままで出るので結構うざい。
>>166
ほんとこれ
このへん買っとけば映画でも音楽でもわりとまともに聞ける reactの仕様みてなかったけどそんなのなんだな、安いのには理由があるという訳か
元々react知らずに値段見てビックリしたくらい音は良かった
量販店で鳴ってる音は同価格帯の物より良かったし、bar5.0とは比べ物にならない
基本音質を重要視する人には良いんじゃない?
今のペイペイ祭りやらを駆使すれば人によっては実質2万以下だし
是非、実機試聴をしていない人は聴いてみてほしいね
HSB550はあんなに小さくしなくてもな。コストの問題かな?
サイズ出せばさらに良くなるかもしれないのにと思ってしまう
>>173
その症状でるのはearc接続の時限定でarcにすれば良いらしいけどearc目当てで買ったから仕様だと思い込んで使ってる >>165
ゲームなら間違いなくFS-EB70
HDMI入力4つもあるし
イネーブルドスピーカーの威力は絶大で、
サラウンドエンハンサーでAtmos対応してなくてもアップミックスが素晴らしいからどんなゲームも天井からの臨場感に包まれる
量販店にはもう売ってないからヤフオクで新品64800円で売ってる Vizio SB36512-F6
↑
使ってる人いますか?
予算3万円位でDENONのS216とJBLのBar5.0と迷って、
結局Bar5.0買ったけどS216の方が良かったのかなぁ。
視聴出来る環境無いと本当に悩むよな、聴けば好みは直ぐに判別出来るけど…。
買ったらもう他の製品の評価は読まない方がいいと思うのね
価格差は正直だから
よほどのことがない限り2万のやつより3万の方が音はいい
YAS108からSN7CYに買い替えた時
最初はあんまり変わらないかと思ったが
一度YAS108に戻してみたら
迫力も台詞の聞き取りやすさも普通にSN7CYの方が上だったわ
ところでBar5.0ってマニュアル付属して無いの?
簡易の設置マニュアルしか同梱されて無くて、細かい使い方全く分からないんだが。
ネットからダウンロードするしかない?
買ったらあとはその商品のいい評価だけみて無理やりでも納得したほうがいいぞ
いい事考えた
サウンドバーって複数スピーカー内臓じゃん?
じゃあ俺を前と後ろに一本ずつ設置して
スピーカー2本で7.1を実装できる!
結構ここでも度々出るくらいみんな考える事だけどやるメーカーは全くいないね
sonos arc単体だと満足できなかったけどsubつけたらもうこれ以上はいらないと思えるくらい満足だわ。高かったけどSONYやBOSEの新型来てもこわくない。
>>186
最近は紙のマニュアル同梱している製品少ないよ、WebでPDF配布が一般的 >>190
oneも追加しよ!
paypay祭りでone sl一台あたり実質17000円ぐらいで手に入るで sonos はもういいよ。専用スレあるんだからそっちに情報まとめてくれれば。
ちょっと質問
テレビ:Regza Z3500
サウンドバー:Bose Smart Soundbar 300
今、光デジタルケーブルでつないでて、Regzaの音声出力設定、「PCM」でも「デジタルスルー」でも音が出る状態。
これ、どっちの設定が適正なのかわかる方いますか?
初めてサウンドバー買ったひとは、他のサウンドバーに買え代えを検討する前に、
今の部屋の環境でどんな風に音が変わるかを追求するほうが有意義かと。
例えば、サウンドバーの前にコタツを置かないとかね。
コタツはかなり音を吸収する。
あとは、部屋の扉を閉めるとか。
簡単なことから始めてみたら?
>>194
専用スレあったらこっちに書いたらダメなんか? >>194
あっちはsonos製品のスレでサウンドーバーに特化してないからな
こっちでサウンドバーに関する話題出す分にはええやろ YouTubeにSONOSレビュー動画があった
クリティカルなところも紹介されてて良かった
>>194
おまえは何の情報が欲しくてここにいるの? arcと700のフルセットどっちも使ってるけど、ほとんど同等じゃない?
他メーカーのサウンドバー買った人にしたらもっと金かけてソノスにすべきだったかなぁとかで内心穏やかではいられなくなるのはあるかも
>>194
病気だな
サウンドパーの方のスレでずっと粘着ソノスアンチしてた本人だろ? sonosでもBOSEでも公式から買えば返品できるんだから、
買ってみるのがいいんじゃね
店頭で聞いても家と環境違いすぎてな
HDMIの相性もあるし
こういうとこは国内メーカーも見習って欲しいわ
>>193
oneSL追加は既に置ける棚などが無い限りは、壁掛けかスタンドが必要だから実はもう1万ちょいはかかる罠
昨日ペイペイ祭りにて実質6万切りでsubを買ったが今日の朝届いてた、出来た販売店だ(白欲しかった人ごめんね)
留守だったので再配達中だが190が絶賛してるので楽しみで仕方ない
最後にoneを追加して音に包まれてる感が出ればいいなと思ってる
YSPの様な明瞭感と包まれてる感+多少音に厚みがあれば満足できる >>203
そこまでではないだろう、sonos揃えると高いし
ペイペイ恩恵を多く受けれる人ならYSP2700が57000程で手に入るんだからコスパ抜群
部屋が環境にマッチしてて発売から時間が経ってるのに目を瞑れば最高やん
beam位で考えてる人には金額は上がるが俺ならYSP2700を推す
sonosは拡張できるがSWが高いから予算が5、6万の人にはおススメできないし
ただ、3万以下の物を考えている人には5万くらいに音質の大きな壁が存在する事は知ってて欲しいよね 前スレから転載
692 名無しさん┃】【┃Dolby (オーパイ 2e02-d9Pa) sage 2021/03/14(日) 18:19:48.33 ID:hcRuVhb+0Pi
20k SR-C20A、HS210
21k YAS-109、Solo 5
22k DHT-S216
27k React
28k SIGNA S3
30k Bose TV Speaker
33k SN7CY、SC-HTB01
36k YAS-209、Bar5.0
38k HT-X8500
47k Sonos Beam
51k HT-G700
52k Smart Soundbar 300
70k Smart Soundbar 500
96k Smart Soundbar 700
120k Sonos Arc
5万と9万あたりが境目かね
境目うんぬんは必要かどうか疑問だけど見やすくていいなこの表
俺のZ9F,Rも表に入れて
音良くないけど作動快調だから良いわ
音楽聴く人にはお勧めしない
>>210
Z9Fってディスコンじゃないっけ?俺のYAS-408/WX-021もそうだけど >>206
6万切りはすごいですね。
どういう条件だったのですか? Denonの550、音声フォーマットはもれなく対応してるし、WI-FIもついてるし、入力端子もあるしで、ほぼ自分の必要条件を満たしてるんだが
やっぱり幅が短いのが気になる……
サイズはSonosのBeamとほぼ同じだが、ちなみにBeamの音の広がりはどう?
65インチのテレビと合わせても遜色はない?
>>212
確かに、ひかりTVショッピングが、実質最安値58,209だったけど、白は売り切れてるね… >>214
還元率は、事前に買い物してたり、先月の状況にもよるから、人それぞれかも。 >>195
デジタルスルーかサラウンド優先でないと2.0chになるみたい
デジタルスルーとサラウンド優先のどちらが良いかはよくわからん >>216
ありがとうございます。とりあえずデジタルスルーにして様子見てみます。 >>214
ひかりTVの高額ptは高確率で食品おじさんになるからアテにならんぞ
実際Sonos一式買って数万ポイント貰えたのに食品おじさんいたから >>211
あー そうかもしれん
リアは品薄なってるとかはスレで見たな polkのsigna s3はいいと思うけどな、
こっちはAAC対応だしボイスクリアはほんと良く聴こえる。google chromecast対応だし
>>218
重複購入じゃなくてもなるの?
まさかoneやoneSL2台でそうみなされたのかな >>225
twitterで検索かければわかるけど多分one2台で引っかかったんだろうなぁ >>222
ん?あれはBD大好きっ子と中型店舗にしか行かない+情弱な人が一番ええの頂戴といって買う物なんじゃないの?
中型店はsonyまみれだしフラッグシップだけにsonyの中では一番良いし
ソニーならという音に対する信頼性は結構な人が持ってる
俺もそう思ってたがサウンドバーに関しては悲惨だろ、試聴と同環境での比較は大切だわ ちゅーか、どこがとかサウンドバー自体の限界なんじゃない。
音がこもるのが多数ぎる。
>>213
ほぼ同じ意見なんだけどサイズに加えてSWが無いのとリアを壁にかけれないんじゃないかと言う不安がある
出来ればスタンドじゃなく壁に付けたいんだけどレビュー待ちしてあのサイズでSW無くても音の評判良ければ買いたい >>222
おれもST5000とBOSE700とsonos arcで迷ってここでよく質問してST5000は最有力だったけど古いからか情報少なくてやめたわ。BOSEすらもちょっと古く感じる。ただサウンドバーなんてさほど進化しないから気にしなくていいんだろうけど。 フルスペック狙いで暫く古くならないという意味では、G700, DENON 550かな?
ウーハー付きがいいんだろうけど、バーだけで包まれる感覚は無理なんだろうか?
bose 700はタイミング狙えば7〜8万くらいで買えることもよくあるからコスパは良い
機能面では古さは感じないしな
どうしても新しいのが欲しいならsonos arcしかないけど
>>232
包まれ感はウーファーじゃないぞリアスピ
どう頑張ってもリアスピ有無には100人が100人とも超えられない壁があるから
妙な期待して涙するより、最初から期待しないで買うくらいにしたらいい 予算3万円位だったらこれ買っとけって言う定番ありますか?
BAR5.0が今の所候補なんですが、他におすすめ有りますか?
>>229
>>179
DENONのサラウンドに使うスピーカーは壁掛け可能でブラケットもある
またワイヤレスSWもある、但し日本で販売するかは不明だが >>235
皆予算は言うけど設置スペースはどうなのさ?
自分はサウンドバーによくある横900が無理なんで
横600近辺の選択肢が増えてきて嬉しいというか
そんな制約環境だからこそサウンドバーなんて
モノを欲してるんだが
Bar5.0は飛びつきかかったが踏みとどまった
これサラウンド系に全振りでジジババ向けの
TVソースなんかのトーク明瞭化機能が無いね 設置場所はテレビの直上天井付近にしてるけどS216の底面からデカいバスが降り注いでなかなか良い
というわけでテレビの上に設置するのも面白いぞ
俺は設置スペースの都合もあってBoseのSmart300にした。横幅あって更に高さも…となるとリモコンとか日照センサーに被るから。Smart300のサイズがちょうど良かった。ダイアログモード、たまに気持ち悪い聞こえ方するときもあるけど、概ね満足。
JBL5.0 大手で3.1万まで下がってるのか
2.8万くらいまではいきそうだな
TVを壁掛けするついでにサウンドバーも買って壁掛けにしようと思うんだけど、何か制限事項とか注意事項はある?
>>244
自分でやるの?業者なら多分安心だけど自分でやるなら下地ちゃんと探すとか配線むき出しなら壁にあった色で隠すとか……アルポリで箱作って隠してるけど 業者に依頼します
機種によっては壁掛けがダメとか、そんな事はない?
見た目の問題でウーハーは設置しないつもり
ウチもテレビ壁掛けにしたついでにサウンドバーも壁につけたけど、S216付属の壁掛け用のパーツが見た感じ強度不足に感じたんで、木製のL字棚受け二本を壁につけてその上にポン置きしてるよ
配線とか掃除するとき下手にビスとかで固定してると面倒くさいから気軽に動かせるこの設置方法で結果オーライだったよ
下も空間が空くから低音のバス塞がないし良い感じです
聞く場所に囚われないのってありますかね?
スイートスポット?的なのが重要なのはなんとなく分かるのですが、どうしても正面に置けなくて
>>250
sonosにはリモコンが存在しないぞ
beamもarcも
テレビのリモコンで音量設定はできるけど >>252
テレビのリモコン以外で操作できないの? >>253
リモコンの代わりがスマホだね。
てかARC対応してるTVだったら専用リモコンいらないと思う。不自然に感じるかもしれないけど、別に困る点なしだった >>251
サウンドバーとはかけ離れちゃうけど、無指向性スピーカー置くしかないんじゃない 美品な中古のSN7CYを2万くらいで手に入れたんだが、サラウンド入力すると明確に中低音が弱くなるなこれ
男性の声は丁度この領域に位置する所為か、安っぽいラジオのように聞こえる(ステレオだと問題ない)のと
コンテンツによってはセンター引っ込み気味に聞こえる
音質調整がデフォルトかつ、音楽を鳴らしたときの印象は
BASS BLASTモードはじゃじゃ馬っぷりが余りに凄い。音質調整しにくいのも難点だけど、ドンシャリ好きなら行ける?
曲によっては高音がギラギラ、中低音はスッカスカになって余りのひどさに笑い転げそうになった
STANDARDモードは予想より品のいい音出してるね。テレビ音声や音楽聴くならこれかMUSICモードがお勧めか
MOVIEモードは映画やライブ音源、スポーツ中継など、音に広がりがあるコンテンツ向き
音の広がりと台詞を意識して中音域を結構持ち上げてる所為か、普通のステレオ音源な曲を聴く場合は低音の量感が弱くなる印象うけるかも
MUSICモードはSTANDARDモードをベースに低音域から中音域をほんのり持ち上げてるのかな。無難に聞きやすい
色々弄くってみて、音質設定決め打ちしてAI Sound Proに任せるか、使うジャンル、コンテンツによってモード切替しつつ設定も変更で良いのでは?って結論だけど
ゲームで使うのがメインで悩んでるって人がいたら、どのモードもなんかコレジャナイって感じに落ち着く感じになってあんまりお勧め出来ないや
その辺がメイン用途ならSONYとかYAMAHA製品選んだ方がいい気はする
全然話題にあがらないんだけど
DALIのサウンドバーはどうなの?
>>256
5個スピーカーの5.1chでもサラウンド入れるとセンター安っぽくなるよ
再生側の能力にも左右されるけど >>255
サウンドバーじゃ無理で、無指向性スピーカーって言うんすね
ありがとうございます、探してみます >>257
音質は凄くいい
価格差もあるけどBOSEよりも良いと思う >>256
だから買った人達大概STANDARDが良いと言ってるのよね
メリディアン監修だけのことはあるバランスと品の良さ >>258
それはあるね
昔はリアル5.1組んでたけど
センターの音は引っ込んで聞き取りづらくなるから
センターの音大き目にしてたわ >>264
だからこそセンターのあるサウンドバーは、YSPの様に音量調整できると良いよね
sonosにも要望は出したが改善してくれないかな
arc単体では音楽を聴くとセンターの音が奥に引っ込む、sub追加で良くはなったが個人の好みもあるしね >>262
四畳半でも置けるならsonosフルセットでしょ
おれも部屋7.5畳だけど65インチにsonosフルセット置いちゃってるよ
四畳半て一人暮らしの部屋ってわけではないでしょ? >>65
高いなー2万円のウーハー付きのヤツで充分かな >>267
出るよ、ただLGのTVはTVの音声モードを変更しないと無音もあるみたいね
東芝、ハイセンスは相性が悪いそうな(そもそもeARC無いから不便かも) 43インチ格安テレビの音がめっちゃスカスカで聞き取りづらいからせめてFMラジオレベルの音になればと格安サウンドバーの導入を検討してる
候補はソニーのHT-S100FかTaoTronicsのTT-SK023
ぶっちゃけ1万円前後なんてどれも大差ない気がしてそれなら安いほうがいいかな?とタオトロのほうに気持ちが傾いてる
格安テレビの内蔵スピーカーよりマシな音で聴きたい程度の目的であれば満足できるだろうか?
>>270
悪いことは言わない もっと上の価格のにした方がいい >>270
単純にテレビのアナログ出力から別途スピーカーに繋げばよくね? 余りに格安のサウンドバー買うなら、実売6000円くらいのステレオスピーカーなJBLのPebblesとか、実売8000円くらいのOlasonicの卵形スピーカーでよくない?
>>261
実際聞き比べると、そりゃみんなSTANDARDで良いって言うわって位にSTANDARDモードの完成度が突出してるんだよね
良い買い物したとは思うけど、メイン用途がXBOXとSwitchを繋いでゲームだからなんか微妙に釈然としないw >>274
あまりにも安いのはダイソーの300円のたいして変わらなそうだけどな
BOSEのコンパニオン2-3使うけどARCじゃないからめんどい
テレビでdd出せるならLGの安いサウンドバーでよくね? >>270
S100Fいいと思うけど
腐ってもメーカー品
12,000円台で買えて2wayスピーカー+バスレフ
独自サラウンドあり
ARCはDD, LPCM2.0ch, MPEG-2AACと十分な対応力 regza 40s21の上にディスプレイボードのようなものを設置してその上にYAS-209を置きたいんだけど、テレビ裏が薄すぎてボードがうまく設置できそうにない
何かいい案ないかな?
>>278
「サウンドバー スピーカー マウントキット」で検索 >>279
>>280
おお!どちらもありがとう!
このVESAとかいうの、regzaでも対応してるかな? ここで噂のJBL Bar 5.0が安かったから買ってみたけどARC非対応のテレビに連動させるためにHDMIと光デジタルケーブルを両方同時に接続したらJBLのほうで勝手にHDMIを優先して結果的に音出せなくなるクソ仕様だったわ
寝室にある古いARC非対応のテレビに繋げようと思ったのに誰か頭いい人解決策を教えてくれ
上ならうちも置けるなぁ
上だと音はどうなんすかね?問題ないのかな
>>282
26000円くらい出してHDFury ARCANAを買う 説明書を見ると同時接続の場合はARCが優先されると書いてある
しかし、光のみ接続されてる場合は光を検知すると自動的に起動するとも書いてある
つまりHDMIはすべてテレビに接続してテレビから光のみ接続すれば連動すると思われる
BOSEのサラウンドスピーカーズと、タッチ300用に出てたインビジブルって同等なのかな? 700用に購入検討しています。 現行のサラウンドスピーカーズが全然入荷しないですね、、、
>>288
ほんとそれ!
なかなか入荷しない…
surround speakers 700とかいうのが海外ではあるけと、日本で発売してくれないかな… boseのサラウンドスピーカー、2月にポチッたが入荷は6月上旬以降って出てるわ
>>286
これは有益な情報ありがとう!
取説には同時接続の場合はARC優先になるって書かれてるけどリンク先のサポート欄には確かに「HDMI接続+光デジタルケーブル接続の場合でも「OPTICAL」を選択します」と記載されてるな
そもそもARC非対応のテレビはデフォルトでOPTICALから音声を出力してるわけだからやはりJBL側が同時接続の場合にOPTICALを優先してくれないと解決策にならないっぽいけどもう少し試してみるわ
てことでJBL側にも問い合わせてみて何かアップデートあったらここでまた報告します
>>284と>>285もありがとう!
連動諦めるのは良いけどこのサウンドバーはDoolby Atmos再生してる時以外は値段相応のクオリティだからそれならFire TV専用機にしようと思ってる
あとeARCのアダプターがあるとは知らなかったわ
ただこの値段だと手出せないかも >>291
光デジタルとHDMIを同時に接続する場合なんてテレビがARCに対応してないケースだけなんだから同時接続なら光デジタルをサウンドバー側で優先するのが普通だろ
同時接続したらHDMIを優先するので光デジタルは使えませんって何のために光デジタルとHDMI両方搭載したのか意味不明だわ 買う前に電話するなりメールするなり聞きゃいいじゃん
マニュアル見たらオプティカルで使う時は
オプティカルケーブルのみで繋ぐように書いてあるじゃん
事前の確認不足なのでメーカーに文句言うのは筋違い
債務超過→不渡り→\(^o^)/
↑
まだここだから
株券が現物がある時代なら話のタネにひとつくらい買ってみよか、になるけどな…
ファンディングも水の泡かな
覚悟して金出したけど残念
液晶テレビ黎明期のサウンドバーと言えばONKYOなイメージ
まぁ上場廃止イコール倒産ではないし、ファンディングの出荷迄もってくれればいいよ。
金が有れば上場しない方が良いくらいだが債務超過だからな
むしろファンディングでかき集めて計画倒産するんじゃ
360 RS対応のサウンドバーまだかよソニーはよせい
>>313
なんか360のサウンドバー出てもリア必須みたいだからいらない。 >>314
回転座椅子でクルクル回ればリアいらないよ >>314
リヤは別売じゃなくてセット販売だろうね >>316
レスリースピーカーよかったよな
扇風機みたいに振動して、今のバーチャル・エフェクトとはひと味も二味も違う paypay祭りで気を失い、気がついたらSoundbar700が設置されてた。
AirPlayでの音楽再生の音質はまぁまぁなのだけど、映画の音はなんか解像感がなく古い時代劇の音というか、不満。
バーチャルサラウンドは意外と効果あって良かったけど、こいつのせいで音が篭ってる?サラウンドスピーカー試してみたいけどどこも在庫ないしな。
元はDALI Zensor1+VocalとオンキョーのAVアンプでウーファーなしの5chの環境。音は満足だったけど、テレビ周りスッキリさせたくてサウンドバーにしてみたが、単品スピーカー同等の音は難しいか?
Sonos Arc買っても幸せになれないかな?
>>319
だから映画はsonos arcの圧勝だって言ってるじゃん。単体だと音楽は700のほうがいいけどsubつけたらやっぱりsonosかな。 ペイペイ祭りでサウンドバーデビューしました。DENONの316です。質問なのですが、音量ってTV側とサウンドバー側のどちらの音量を上げた方がいいのですかね?
どっちのリモコンで上げてもサウンドバーの音量が上がる
サウンドバーの電源入ってるとテレビの音は自動的にオフになる
>>320
Sonos って存在知らなかったんですよ。
ヨドバシカメラ行って試聴してみたけど、うるさい環境だと音が良いのかどうかよくわからなかった。
また気を失いそうだ。 Denon316選ぶ人がSonos(たぶんarcだろ?)に手が届くとは思えない。
予算オーバーでしょ。
>>327
さっき一瞬気を失ったら、ヨドバシからSonos arcの注文メールが届いていた。今日届くようだ。
Sonosにサラウンドスピーカー追加するときは、必ず2台必要?
>>328
Denonの話してる哲学者と私は別の人ですよ。
私は >>319 です。 BOSEはDolby Atmos, DTS:X, Dolby TrueHD, DTS HD にいつ対応するのだろう?
Sonos, JBLとの対抗上、その時期はまもなくと考えられるが
Bose Smart Soundbar 300
↑
買ってみたんだけど、思ったほどではなかったなぁ。まあ借家なので音量上げられないから、というのはあるけど。
ウーハーとかサラウンド追加すれば変わるかなぁ?
ところで、Sonosのサブとかサラウンドって、Sonos専用?Boseと繋げられたりする?
>>330
サンクス。後ろ1台は無理ってことですね。
>>333
公式なので返品かな。
>>331
了解。明日か明後日ぐらいには何か書くと思う。
サウンドバーにエージング効果ってあるんですかね?
スピーカーとして振動する部分はあるから、あることはあるだろうけど。
BOSE返品するつもりだけど、鳴らしてたら違ってくるものなのかなと。 >>335
専用アプリで設定(ネットワーク上でのペアリング?)するから無理なのでは?
まだ届いてないからわからんけど。
サラウンドとかウーファー接続端子はないはず。
BOSE専用のは在庫なくて納期だいぶ先みたいね。フリマアプリとかでも割と瞬殺だし。 >>337
端子無いのは知ってたけど、やっぱり専用か。素のBluetoothだけとかならイケるかも?って淡い期待。
Boseのやつは全然在庫が復活しないんだよね…このまま店畳むのかなぁ? >>338
コロナ禍で生産うまく行ってないのか、おうち時間需要で想定以上に売れてるか。
新モデルに切り替えとかはあっても、なくなりはしないのでは。 soundbar 700もしばらく在庫無くて最近復活した気がするから
生産が追いついてないっぽい気がするよね
需要の変化なのか供給の変化なのかは分からんが
半導体の供給問題の方が大きいでしょ
HT-X8500とか2ヶ月以上在庫切れしてるし
>>325
三万円未満で音質重視なら有りだと思う。 >>338
2.4GのWifiで、専用アプリで接続するからどうやっても無理 >>346
音量小なら確かに差があるけど
中以上なら差は感じないなぁ
ちなみに両方サブ、リア完備での使用 コストコのS216色違い、今日から14800って予告されてたからずっと待ってたのに直前でセール取り止めになってやんの
ここまできたらyas110待つか
海外レビューも明確な差はないって書いてた気がする。どっちのエコシステムに加わるか(すでに持っているのはどっちか)で決めればいいって
DALI ZENSOR1、BOSE 700、SONOS ARCで映画見比べてみた。
見てたのはインターステラーで回転する宇宙船に強引にドッキングするシーン。このシーンは低音がすごい。
ZENSOR1繋いだシステムはサブウーファーないのにかなりの低音が出て、BGMでなってるパイプオルガンっぽい音も細やかな部分まで聞こえて臨場感・迫力がすごい。
BOSEは低音部分の音がスパッとカットされてるのか、さっぱり迫力がない。低音が弱いんじゃなく、そもそも鳴ってないので全く別のシーンに見える。パイプオルガンの音もテレビのスピーカーで聴いているよう。NETFLIX で見てたけど、音声フォーマットのせいかと思って違うとこのやつ再生したけどやはり同じ。BOSEなのに低音ダメとか情けない。設定か何か悪いのかな。
SONOS ARCは、繊細な音は表現できてるようだけど、低音が音割れして変な音出てんな、と。試しに普通の音楽(ノラジョーンズ)を小さめの音量で聞いたら、左だけ音が割れてる…。
台と共振してんのかと思って手に持って鳴らしても音が割れてるし。残念ながら初期不良のようだ。
ただ、音割れ以外の音は自然でクリアで良い感じに聴こえる。修理交換後が楽しみだ。
>>351
Soundbar 700は、Bass Module 500を繋ぐと45〜55Hz辺りの音が抜ける様になるとか言う話が有ったような
無しだと45Hz辺りから鳴ってるはず どう頑張ったところでサウンドバー如きじゃ音質面で安物スピーカーにすら勝てないんだから諦めろ
>>353
設定確認したけどアクセサリースピーカーには何も繋がってないしなぁ。
>>352
試しに同じシーンをAirPlay経由で音だけ飛ばしてBOSEから出力したけど変わらず。音楽再生でベースの音なんかは聞こえるのだけど。
音割れしながらもSonos でホラー映画1本見てみたが、DALI+AVアンプから乗り換えても満足できそうなくらいに臨場感があってよかった。ただウーファーいらないと思ってたけど、それはZENSOR1が結構頑張ってたってことで、Sonosで聞くなら映画用にSubもあった方がいいなとか思い始めた。
低音音割れ治ったらSubなしでも良いと思えるかもしれないけど。また気絶してしまいそうだ。 >>356
sonosのウーハーはぜひ試してもらいたい。後悔しないはず。 >>356
なんだsub無しか、サッサと気絶した方が幸せだぞ
ネトフリ民ならone/oneSLも迷わず気絶でGO!
sonosは音場設定が何気に難しくね?何度かやったが1つ前が良かった、時よ戻れ ブラウザで見るのなら非対応でも分かるけど
PCのアプリ使っても5.1ch非対応なんだよなぁ、アマプラ
ソノスフルセットはガチで10年戦える性能だからなあ
>>367
YAS-109って、BluetoothではMPEG-4 AAC対応なのに、なんでHDMIだと非対応なんだろうか?
BS4Kでテレビからのビットストリーム出力が使えないじゃないか。 >>366
予算と部屋の広さとか関係してくるから一概には…って感じじゃない?
YAS-109のバーチャルサラウンドは過剰な期待は禁物 >>270だけど結局ソニーのHT-S100F買ったわ
俺の糞耳ならこれで満足だった。
1万前後のサウンドバーでも格安テレビの内蔵スピーカーよりは格段に音質は上がる 最初はとりあえず安くてぜんぶ入りみたいなの買って
次買うときにいらん機能といる機能選別したやつ買いたい
>>348
DENONのDHT-C200、その値段で安売りしてたから買ってきたわ
yas109が在庫切れで値上がり傾向だから今から買うならこれ一択だと思う >>371
全部入りが何指してるのか解らんが
Dolby AtmosとかDTS:XとかMPEG4-AACとか色々な音声フォーマットに対応してるのがいいって事であればHT-X8500か、HT-G700
対応音声フォーマットは減るけど、リアやウーファーを後から増やせる機能としての全部入りなら、BOSE製品やSONOS製品じゃないの
真の意味で全部入りって言うなら、AVアンプとスピーカーを一式揃えてリアルサラウンドを構築した方が結局安く済むとは思うけども sonos arc 欲しいなぁ、テレビが芝のX 920じゃなかったらな…
テレビはテレビで満足してるから悩むわいな
>>371
今オールインワンはHT-X8500かな
自分は選別して聞き比べた結果
2台目はHT-ST5000にしたよ SONOS arcとREGZA m540xの組み合わせでやはり音切れが起きるんだが、Arcana噛ませたら改善するかな?
>>356
bose 700はサブウーファーも接続してる? サブウーファー付けると全然音が変わると思うけど。
あと、部屋全体をADAPTiQで設定すると、響きが全然良くなる。 sonos arc購入しようか迷ってたけどbeamにしたわ
理由はサウンドバーは欲しいけど東芝系テレビにHDMI不具合があるのでどれを選んでも音切れリスクある
10万オーバーでその不具合起こったら凹んでしまう
beamが4万で買えたので最悪親に譲れば許せる金額
結果は一度も音声トラブル起きてないな
自分はあんまり使ってなくて、どちらか言うとAlexaで音楽メインだけど
妻がテレビめちゃくちゃ見てる
その中でトラブル一度も起こってないらしい
購入した直後、アプリ入れて設定してる間は切れたり音出たりしたから
これが噂の不具合かと少し落胆したけど設定終われば、それ以降一度も起きてない
因にハイセンスの65u7e
arc購入しても良かったかなとも思ってる
arc買ったら今度はsubが欲しくて堪らなくなった
8万の価値あるかな?
subを追加したら低音だけでなく全体的に良くなる
値段が値段だから当然かもしれんが格がワンランクは上がる感じ
機能無視して音だけで比較するとbeamとarcの差より大きいよ
sub入れたら低音はsubが担当することになるから、他のスピーカーは低音出さずに中高音に本気を出せる
よって全体がより向上する
アパートでは音を大きく出せないのがつらい。
夜中なんてヘッドホンだからな( ,,`・ω・´)ンンン
>>384
ボディソニック……ボディソニックはお勧めじゃぞ…… AACに対応してないから、いちいち切り替えるの面倒では?
すげー小さなマンションに1000万超えのクソデカスピーカー置いてるオーディオマニアの話思い出したわ
集合住宅だと大きい音出せないからツライよな、高いヤツって音量上げても音割れしないから迫力とか凄いんだよね
>>382>>383
ありがとうございます。
買います。 >>379
自分はハイセンス65U8Fにsonos arcの組み合わせで買ったわ
届くの来週だけど
明らかに不具合出るなら返品認められるだろうしそんなに心配する必要もなくない? ハイセンスってネタが?ネズミの餌にフォアグラ食べさせてるようなもんだろ……
>>393
しっ、見ちゃいけません
透明NGに入れて見なかったことにしなさい パソコン→ACR対応サウンドバー→ARC対応4Kテレビ
こう繋いだ場合
テレビの音量調整でサウンドバーの方も調整出来るようになるの?
パソコンの方の音量調整も生きてるの?
subの値段で
SS-CS3 x2台
AVC-X1600H
買えるのがな〜
これでD. Atmos H.V.でアトモス再生可能
各種フォーマットフル対応
リヤ、センター、SW増設可
サウンドバーの高いやつを追求していくと
結局、こういう問題にぶち当たる
>>395
PCでデコードしPCMで出力する場合は、サウンドバーの音量調整+PCの音量調整となる
(PCのボリュームは最大にしておいて、サウンドバーで音量調整が望ましい)
PCでデコードせずビットストリームで出力する場合は、サウンドバーの音量調整のみとなる
なお音量調整にARCは関係なく、CECでサウンドバーの音量を上下するコマンドを
TVリモコンから受け取るので、サウンドバーのリモコンでもTVのリモコンでも反応する
>>396
どういう問題?
そういうの置ける人はそっち買えばいいじゃん
設置の楽さとかスペースとかでシアターバーになってるだけでシアターバー自体は音質的にコスパいいもんじゃないでしょ ソノスフルセットやBOSEフルセットでもホームシアターシステムだとエントリー商品以下の音質であることは否定はしない それでも俺は美観を優先してリビングや人の出入りが多い部屋では前者を使用している シアタールームのみホームシアターシステム
俺も居間はバーで自分の部屋はシアターシステムだ
シアターシステムは中古のミニコンのスピーカー入れてるからあまり金かからなくていい
sonosはarc単体ならサウンドバーだけどフルセットはシアターシステムに位置づけられるでしょ
現段階では金あるならsonosフルセットが最適解としか言いようがない
久しぶりにIMAX行ったらやっぱめっちゃ音良かったわ
10万以内でimax enhanced対応のワイヤレススピーカーセット
ソニー作ってくれ
>>404
両方フルセット持ちだが、流石にそれは無理がある >>405
IMAX Enhanced仕様のDTS:Xは7.1.5chとクロスオーバー70Hzで実現する音響
10万では無理だし、低音管理がポイントなので小型スピーカーでは無理 IMAX ENHANCEDって各社AVアンプの上位20%くらいに位置する製品群にのみ認証するイメージだから
サウンドバーに今後対応するとしても、ST5000クラス以上じゃないと無理じゃないかな?
もしくはサウンドバーでは無理かも
>>405
むしろ画面の方をINAX Enhanced対応テレビで実現して(SONY、BRAVIAならX9500H以上)
音はDTS:X対応のサウンドバー(G700等)にするのが手っ取り早いかも
ソースはTSUTSYA TV限定なので、その再生環境も必要
(上記のBRAVIAなら無問題) >>410
先月、気を失った後で気がついたら75X9500Hが設置されていたのだけど、INAX Enhancedっていうのに対応してたのか。360度全方位でおしり洗浄するとかか?試してみなきゃ! 流れ豚切りで申し訳ない。
先日BAR5.0買って最初はそこそこ使えると思ったんだが、
自分の耳がエージングされたのかもう慣れちゃって、
もう少し良いの買えば良かったと思い始めて来ちゃった。
上見たらキリが無い沼なのは承知の上だけど、
スピーカーって奥深いしやっぱり選ぶの難しいな…。
せめて視聴環境整ってる店で買えたらなぁ。
視聴せずネットの評価だけで買ったから仕方無いんだけど。
>>413
Z9F,R使ってるんだけど設置したら時からそんな気持ちだよ…
あくまでサウンドバーって事を忘れちゃいけないと思った コストコのDHT-S216,4000円引きになってるな
>>416
って税込みいくら?14800くらい?コストコ非会員だが、それくらなら入ろうかな。 小学校の頃3桁目じゃなくて4桁目にカンマ打つ事教わらなかった?
全く無駄な教育だったけど今>>416見てふと思い出した コストコはいつぞやのLGしかり相場無視する値引きするからすこ
もっとサウンドバー扱ってくれんかな
誤爆った
コストコは税込みで確か14800だったよ
>>416
助詞の代わりに「,」を使うな
ややこしい 素人質問です。ご存知の方教えてください。
arc/earcってTVに1つしかついてるの見たことないのですが、理論上1個しか付けれないモノなのでしょうか?また、分配もできないのです?
どうでもいい理由で噛みつかれてて草
混んでてちゃんと打ってる暇なかったんだよ
コストコは税込価格だ
18800円の4000円引き
>>424
ARC/eARCの分配は普通のスプリッターでは無理な筈
ただ、HDFury 4K Vertex2ってのがあってね…… >>428
ありがとう。見てみたけどよく分からなかったよ。。。
コレ使えばテレビのarcからのテレビ音声出力を二つのarcポートに同時に分配できるのです? >>413
昔イヤホン沼にいたからそういう気持ちわかるわ
金貯めるなり納得するなり…まぁがんばれ >>413
サウンドバーとはそんな物だよ
音質に満足できないならアンプ行くしかない
設置スペースが無いならサウンドバーで我慢しろ >>429
同時は流石に無理だわ
Vertex2じゃなくてARCANA使えば行けるかも知らんな。本当にできるかどうか知らないからお勧めはしない
そもそも同時に分配する意味ある……?
プレイヤーなど
|
ARCANA -(eARC出力ポート) - ホームシアター1
|
TV -(eARCポート)- ホームシアター2 >>424
TVの光デジタル出力なら簡単に分配可能だよ >>351
Sonos Arc 良品と交換してもらってきた。こういう時リアル店舗の大手量販店は話が早くて助かる。
良品設置後、動作確認がてらに色々ちょこっと視聴した感じでは、良い買い物をしたなという感想。人に勧めたくなる気持ちがわかる。
映画はArcの圧勝だけど、音楽は700がどんな曲もBOSEっぽい音(といっても低音強すぎず自然)でそれなり聞こえるのに対し、Arcは得手不得手がありそう。
BOSE 使っている人には悪いけど、700買うなら1万数千円ぐらい追加してArc買ったほうがいいし、その差額払うのが難しいならもう少し下のクラスから選んでいいんじゃないかと思う。 >>434
ほぼ同じ感想かな
今からあえて700選ぶっていうのはちょっと意味わからない
別に悪い製品じゃないから持ってたら買い替えるまでは必要ないと思うけど
新しく買うならその後の拡張性も含めて考えたらもちろん単体でもどうしたってsonos arcの方勧めてしまう あとはソニーが3Dオーディオ力入れ出してこれはソニー製品じゃなくても再生できるみたいだから3D音響の立体感強いsonosは今後ソニーの3Dオーディオ楽しみにできるってところも強い
定価だとそうだけど700はセール価格で買ってる人が多いんじゃないかな
>>434
昨日のヤフーショッピングの最安値でbose 700とsonos arcを単体で比較したら、単体で約3万円の価格差、さらにウーファーは1万3000円の価格差、リアまで含めるとトータルで5万円以上の差がある。
arcが良いって勧めたいのは分かるけど、いかんせん高すぎる。 7万でYAS-408とリアのセット手に入れたから文句ない
覚えてないけどZ9F+Z9Rもディスコン前は10万しなかったんだっけ?
BOSE700はガラストップの高級感も売りのひとつ。高さも丁度良い。
sonosと比較してのbose700のいいところ
何より音声アシスタント起動時のライトエフェクトがカッコいい
音声コマンドでの音量指定単位が1-100(sonosは1-10)
配置の際本体の上の空間に気を配らなくていい
arc非対応TVでも接続性がまだマシ
使わないけどすんげーリモコンがついてる
映画・テレビではarcに敵わないのかもしれないが、デカい音で音楽かけた時の「あー、これこれ!」感が他に変えがたいのがbose
好きじゃない人にはどうでもいいのもbose
映画 テレビメインでBOSE700フルセット使ってるけど、arcに買い換える程の 圧勝 は感じないな
そもそもbose 700は、sound touch 300にAlexaつけたものだから、音楽がスタートラインなのでは。
700での音楽は、本当に素晴らしい。
映画も、bass moduleを追加したら、全然臨場感あっていいけどね。
bose700の音楽って高評価なのか?
低域が濁りまくってて音悪いなーって印象だったんだけど
海外レビューだと
バー単体だとbose、フルセットならsonos
音楽ならbose,映画ならsonos
とかは見るね
>>441
概ね同意。
特にあのリモコンは見た目だけで使用者のことあまり考えてなさそうでイラッとした。
高いのに使い勝手悪いリモコンつけるならもっと金かけるところがあるだろと。
モデル間の棲み分けで価格上げたくて付けてるなら、少なくとも購入者にメリットあるものつけてよ。 >>446
単体だと低域が混ざってしまうけど、ウーファー追加したら、もともとの綺麗な中高音が活きて、とても良くなる印象 1Kの映像を2Kテレビ、4Kテレビのどちらで見る方が綺麗に見れるかみたいなもんじゃね?
BOSEの音は良くも悪くもBOSEサウンドだけど音源にこだわらない人には良いよね、てかサウンドバーで音楽に関してそこまでこだわる人も少ないだろう
spotifyなど良いとは言えない音源でも心地よく聴かせてくれるのは凄い事だよ
>>448
TVとHDMIで繋がってる以上大抵の人はTV側のリモコン使うだろうしね
300との価格差2万円で得られたものは音声アシスタントとスーパーハイテクリモコン、かっこよLED
逆に失ったものはHDMI入力1ポート、メディアサーバー対応、NFC
上位モデルとうたってるようだけど、個人的には300の劣化マイナーチェンジモデルと思ってる >>452
細かい比較点あり、大量の製品が登録されてるしさすが本場のサイトで良いね >>452
そのサイトだったか忘れたけど、海外採点比較サイトでsonos arcは現在のテスト環境ではきちんと測れず低い点数になるからテスト方法を変えると書いてた気がする
その条件下でも大音量時の低音の歪みくらいしか欠点は無かった記憶がある 数万円のサウンドバーって買う価値あるの?
そもそもサウンドバーってスペース上の制約から多少音が悪くてもテレビやモニターの内蔵スピーカーよりはマシだから欲しいっていうアイテムでは
どこまで行ってもホームシアターやスピーカーシステムには敵わないんだしある程度の値段で妥協するほうがいい気がする
その「ある程度」の基準が人によって違ってくるから時々荒れるのでは
>>456
そんなの人の勝手だろとしか
場所や家族の制約でサウンドバーしか置けないならその中でベストを求める人もそりゃいるだろう
どのみち買うのなら、たかが10万をケチる意味がわからない人だっているだろう arcや700のフルセットなら流石にそこそこのホームシアターシステムとも渡り合えるぞ
逆にそこまで金かけて張り合えなかったら存在価値ないでしょ…
テレビの音質良くしたい。子供に良い音で音楽聴かせたい。子供が小さいからリビングに物を極力置きたくない。リビングではテレビと音楽は同時にかけない。リビングにスピーカー2個もいらない。結論、BOSE700単体
>>462
同じ論理でBOSEを避けつつウーファーとリア付けた
結果、うちの3歳児は大音量でYoutube鳴らすようになって、戸建てでマジ良かったと思った
Damn ways to die の歌がお気に入りらしい >>440
あのガラストップはむしろ致命的な欠陥じゃね?
部屋暗くして映画見ようと思ったらガラストップが乱反射して集中が削がれる >>456
そういうこと言い出したら実はHomepod二つ揃えたほうが実はコスパの面で最適解だし
音楽専用機だから比較対象としてはおかしいけどサウンドバーとホームシアターも同じで用途が若干違う分値段だけでは判断し難い >>456
最近のはホームシアター&スマートスピーカー&ネットワークスピーカーを全部のっけて、サウンドバーを名乗って市場に出てきてるからな >>465
HomePodよりSonos one の方がボーカルも聞こえやすくクリアな音のイメージで買うならSonos oneかなと
人それぞれだけど3Dバーチャルはあんまり好きじゃない >>464
反射気になりそうなのと猫いるからBoseは上られて汚れるの目に見えてたしarcにした >>463
うちはまだ一歳だから床に物置いてないけど(角やガラス系は特に)、3歳だとSWに登ったりおもちゃ叩きつけたり、ケーブル抜いたりはもうしないのかな?まあリビングの間取りにもよるかもだけど パソコンで使うんだけど
どこのサウンドバーにもつけられる
後付リアスピーカーないかな
去年は4月頭からSonosのセールがあったみたいだけど、今年もやってくれないかなぁ。
>>471
HDMIとか光デジタル、USBで繋ぐなら無い
古来から伝わるアナログ接続でサラウンド、ってならよりどりみどりだけど設置や音量調整に手間取る 過剰な期待はしてないつもりですがバーチャルサラウンドを体験してみたいと思ってます
音源が2chでもアップミックスして3DサラウンドにしてくれるサウンドバーはDTS Virtual X機能が付いているものという認識でいいでしょうか?
>>471
PCならアクティブスピーカーのみで7.1ch可能だぞ
フロントをアナログでサウンドバーへ入力
サラウンドやサラウンドバックをアナログでアクティブスピーカーへ入力 >>476
お前 バ カ だろ
透明NGに突っ込ませてもらうわ >>478
すみませんが自分では調べられませんでした、どのような記載があればいいのでしょうか? >>473
>>475
レスサンクス
ミニサイズPCだから
まともなに有線音声出力出来るのがHDMIだけなんですわ……
他はブルートゥースででもリアスピーカーだけ付けられたら良かったんだが……
>>476
???? どのようなも何も「DTS Virtual X」て書いてあればDTS Virtual X対応してるよ
書いてなければ対応してない
>>483
すみません馬鹿な私には何を言われているのかわかりません
DTS Virtual Xとは音源をアップミックスして3Dサラウンドにするものではないのでしょうか? DTS Virtual Xでバーチャルサラウンドを体験したいと言うが
対応してれば例えステレオのサウンドバーでもそれでバーチャルサラウンドだぞ?
大体、サウンドバー1本のバーチャルサラウンドなんて
1本の中に沢山スピーカー内臓してても結局雰囲気みたいなもんだから
サラウンドにしたいなら、素直にリア追加出来るやつ買っとけマジで
>>484
DTS Neural:XはDTSが、Dolby SurroundはDolbyが開発したアップミキサー
DTS Virtual:XはDTSが、Dolby Atmos Height VirtualizerはDolbyが開発した高さ対応バーチャライザー
アップミキサーは2ch/5.1ch/7.1ch音源を5.1ch/5.1.2ch/7.1.4chなど
音源より多いch数へアップミックス(ダウンミックスの逆)するもの
AVアンプで7.1.4chなら2ch音源も7.1.4chの3Dにアップミックス再生される
高さ対応バーチャライザーは、天井トップスピーカーや反射イネーブルドスピーカーを持たない
2ch/5.1chスピーカーシステムで、トップスピーカー分の音をHRTF(頭部伝達関数)などにより
音を弄って2ch/5.1chに混ぜ込み高さを感じる音にするもの
なお2ch/3.1chシステムの場合は、サラウンドch分も音を弄って混ぜ込み前後も感じる音にする
音源がAtmos/DTS:XでアンプがAtmos/DTS:X対応ならトップスピーカー分を高さ成分として使う
音源が2ch/5.1chなら、Dolby Atmos Height Virtualizerの場合はDolby Surroundを併用して
3Dアップミックスを行う。DTS Virtual:Xの場合DTS Neural:Xを併用していないが、
何らかのアップミックスを行っている。
その他SONYのサウンドバーにはVertical Surround Engine+S-Force PROフロントサラウンド
という高さ対応バーチャライザーがある >>485
言いたいことは分かります
でも個人的にそこまで予算使うならどうにかリアルサラウンド環境を作りたいって思いますね
いつかはリアルサラウンド組むつもりですよ
でも今は取りあえずTVの音をマシにするついでにってことです >>486
ご丁寧にありがとうございます
音源のアップミックスとバーチャルサラウンド再生は別機能なんですね
そしてメーカーで独自のバーチャルサラウンド機能がある場合もあるということですね >>481
つまりフロントと同じ音をリヤからもだしたいってことだよね?
いわゆるドルビーデジタル等の5.1chサラウンドのリヤ信号を出すことはできないよ
(それやりたいんならフロントも含めAVアンプとスピーカーで組んだ方がいい) リアルサラウンド環境を将来作る予定なら、アンプ買って2chから始めた方がいいよ
バーチャルサラウンドの評判はここでは良くない、籠りが酷いとかなんとか
テレビの音を良くしたいと言ってもランク高めのテレビなら安いサウンドバーを買ってもあまり意味がなさそう
強いてあげるならpolk REACTかな、サラウンドというか音質アップ、低音強化だけども
YSP2700あたりが良いんだろうけどそこそこ高いし
>>481
よし、>>482のSound Blaster X3を買って
AUXとかRCA接続可能な1.5〜2万円くらいのサウンドバーを買って
2万円くらいでリアスピーカーをペアで買って
2万円くらいでウーファー買おう
これで4.1chの環境が完成だ
リアとウーファーは中古で安く済ませるのもあり
音に拘り無ければサウンドバーも格安品で良いけど、そうすると(音がしょぼすぎて)サラウンド組む意味があまりなくなる
というかヘッドホンでWindows Sonic(バーチャルサラウンド)にした方が遙かにマシまである コンセント8個も繋ぐならスピーカーケーブル6本の方がマシな気がするw
>>496
そもそも購入しても本当に届くかすら怪しい おすすめされたしバーチャライザー機能あるAVアンプで取りあえず2ch組むか悩みますね
>>482
これの3.5ジャック
センターをサウンドバーに繋いで
リアとサイド用にダイソーでスピーカー2セット買ってきて
ウーハーはハードオフで適当に見繕えば
お手軽7.1が実現するのか!
やってみる >>501
リアとサイドをダイソースピーカーにするならセンターとフロントもダイソー
サラウンドってスピーカー性能あわせるのが基本だから音が鳴るからと安く済ませると安物買いの銭失いになる
サイドとリアから雑音鳴ってる!ってだけになるな ホームシアターの人達って結構PCの最新サウンドカード系の事知らない人多いんだね
技術的にも普通に良いものが沢山あるんだけど
そらビデオカードあったらロスレス再生出来るから
サウンドカード載せる意味も無いし
>>503
例えば?
最新つったってEVGAかCreative以外カードなんて出してないでしょ >>496
クラファンというとSONYのHUIS思い出すな 今年はcesで出なかったし、具体的な製品も出てきてないからあっても来年だろうね
>>509
箱1にチューニングされたサウンドバーはあったけどねw 24型のモニターに置けるぐらいコンパクトで音質のいいサウンドバー教えて
これなら間違いない的なやつ
>>498
わりと今は天井5.1とかリビングカーテンシアターとか需要はあるのよ
だからサウンドバーでリアワイヤレス探す人いるし
普段センターフロントサブの3.1でリビング広く使って
映画見る時隣のコンセントからソファー裏にリア付けて5.1とか提案してるのよね
リビングのデカイテレビでテレビいつも見たいみたいな
あとは配線がめんどくさいって人やね
ワイヤレスの待機状態での節電と応答へのひとつの答なわけだ
テレビとつなげて楽に設置で
わりと雑に扱えるサラウンドバーやね
ちゃんと届くかはONKYOに聞いてwwww >>511
PC用途のサウンドバーは、格安品以外はSC-HTB01位でない 質問回答では500台出荷(入荷?)決まってるとは言ってた
サウンドバー界隈でよく比較されるツートップについてだが、音響体験として
arcフルセット10点とするなら
700フルセット8点
arc+sub単体8点
700+sub6点
arc単体5点
700単体3点
って感じかな
>>515
えー、それがまじならソノスsubポチろ 全部入りに近いから、テレビ買い替えた初心者層狙いだね
>>515
arcの方が700より優れてるってアピールしたい気持ちは分かるけど、このスレでarc買える奴って、一体何人いるんだ?
単体で最安値が10万超えるって、ハードル高杉でしょ
それだけ出すんだったら、多少美観を損なっても、嫁説得してavアンプ+ブックシェルフに戻すわ >>515
それほどの点差があるのかは分からないけど、多分音楽聴くなら、点数は逆転すると思われる まぁ自分が買った方を良く思いたいもんだからな
arcと700はいろいろレビュー見てる感じ、大差はなくて好みのレベルだろう
>>511
音質求めるなら2chのモニタースピーカー買ったほうがいい 隙あれば自分語り、しかもクソ長文。
音楽はbose、映画はsonos、みたいな流れだけど、そもそもの設計思想が違うと思うの。
>>515
この意見に概ね同意、自分も全部試した。
boseはメイン機がドライバーを少なめにして構造で鳴らそうって仕組み。ドライバーが多くはないからまとまって聞こえる。
ステレオの音楽が入った時も、2ch寄りなんで厚みもあるし聴きやすい良い音を鳴らしてる。
映画とかの多chの場合はその都合でsonosと比べ立体感に欠けるかなって印象。
sonosはメイン機がドライバーもりもりで色んな音を出す設計。音楽はboseと比べて薄めだけど色んな音が聞こえて臨場感が凄い。聞いてて楽しいけどちょっと聴き疲れするかな。
多chはホントに凄い。立体感というか情報量が多すぎて楽しい。
音源や好みで分かれるとこだと思う。
多ドラによる鳴り方の差がはっきり出てるんで、主に音楽とかテレビとかの2chを聴く人はBOSE、主に映画とかゲームの多chで楽しみたい人はSONOS、な印象。
どっちも反響を計算して最適化する仕組みがあるんで、お部屋によって鳴り方も変わってくるはず。
さらに好みもあるんで、一概にこっちが良い!とは言い切れない。試聴してみるのが一番。 sonosセットでシンエヴァのBeautiful Worldダ・カーポ版聴いた時は結構映画館に近い雰囲気が出てておおってなった
>>525
特にサビのハモリが左右に振られて立体的に聴こえるところだよね、確かに映画館の音場に似てる 今後3Dオーディオはじめとした立体音響の音楽サービス普及しそうだから音楽面でもsonosのほうが全然いいってなりそうだけどね
単純にステレオ音声聴くだけならたしかにsonosでもboseでもいいし
音の好みによってはboseが好きってなるだろうけど
だから言ってんじゃん
sonosは音源の質によって左右される
boseは悪い音源も良い音源も心地の良いboseの音になる
配信系で尼HDクラスを使ってたり、今後各配信の高音質化が進めばsonos有利
現状youtubeやspotifyなどを聴いてればboseの方が有利
ただ、テレビ音声はsonosが圧勝だと俺も思う、cm等も無駄に良い音がする
音楽はセンター音量が変更できない不満点がでるので満点とは言い難い
sonosとbose買っとけば間違いなくて、それ以外は微妙
わかりやすくていいな
sonos arcは価格帯もすごいんだぞってことを全面的に伝えなきゃ…
20k SR-C20A、HS210
21k YAS-109、Solo 5
22k DHT-S216
27k React
28k SIGNA S3
30k Bose TV Speaker
33k SN7CY、SC-HTB01
36k YAS-209、Bar5.0
38k HT-X8500
47k Sonos Beam
51k HT-G700
52k Smart Soundbar 300
70k Smart Soundbar 500
96k Smart Soundbar 700
120k Sonos Arc
sonos beam vs soundbar300はどうなの
予算の都合がつくならsonos買っときゃ間違いないだろ。
今のところサウンドバー最高峰だし、数万ケチって中途半端な音質の買って後悔するより精神衛生的にも良いと思う。
まあ結局arc導入したらリアも欲しい、SWも欲しいって沼に嵌まるんだけどなw
>>533
それなら150KでHT-ST5000買う あとサイズもな
Sonos arc、思ったよりも高い&長い&重い
arcのサイズ感はいいけどな。もうちょい長くてもいいくらい。あとsubを横に置いたときのデザイン感がいい。ST5000はウーハー含め古臭すぎる。
>>537
700やarcにsubつけたら5000は勝ち目ないし、選択肢には入らない >>538
そうか?
元々st9使ってたけどそれよりはコンパクトだぞ
個人的にはもうちょいデカくても許容できるわ ワイヤレスっていっても電源とらなかきゃならんからアンプ買ってもたいして変わらんよな
アンプとウーハーとスピーカーとケーブル買うより高いし音悪いし
ここの住人ってやけにハイエンド勧めるけど、肝心のテレビは何使ってるの?
両方ともに予算かけられたら良いのは当然だけど、どっちかって言ったらテレビに予算かけた方がいいことない?
>>537
前持ってたけどST5000が勝ってるのってHDMIの多さと5GHz帯に対応してるぐらい
音に関しては相手にもならない >>544
サウンドバーでハイエンド派でないが50M500X >>544
多分いろいろ使ってみて安いやつじゃ満足出来なくて高いやつに行き着いていいものだからお薦めしてるんだと思うけど。おれはそうだけど。テレビは65以上が好ましいんじゃない? >>544
HZ1000にsonos
HZ2000でも良かったけど価格差考えたらサウンドバーにまわせるから
まぁ画質は多少劣るが音質はかなり良くなったと思うよ
本当は安くてタイムシフト+地デジが綺麗な東芝9400が良かったけど、sonosと相性悪いのとeARC未対応を理由にやめた
もっと言うならハイセンスでも良かったけど有機EL使ってみたかった テレビなんて妥協してブラビアの65x9500hで満足してる
サウンドバーフルセットにしちゃったから気づけばテレビと同額くらいかけちゃったな
9400でふと思ったけど「レグザパワーオーディオX-PRO」に対して、このランクのサウンドバーならテレビのほうがマシって線引きできますか?
>>548
同じく付属スピーカーの無駄を考えてHZ1000にした >>544
EPSONのプロジェクターTW-5650とサウンドバーYAS-108使ってる JBL BAR5.0とsonos beamはどちらがオススメ?
テレビ視聴がメイン
>>553
sonos beamの方が音がいい リアは付けれるけどAtmosなし >>544
A9Gにarcとoneでsubはそのうち買う予定だわ >>482
これで使える
3.5ジャックで使える小さい子サブウーファーないかな
20Wぐらいで良いんだけど >>556
3000〜5000円ほどで売ってるロジクールのPC用2.1chセットとか?
(アンプ内蔵の)ウーファーを単体で運用できるし bose soundtouch 130からsonos arc フルセットに買い替えた。
もともとBOSEにそんな不満がない程度の耳だから音的には劇的に変わったとは実感しないけど音源によってはすごくいい。
クラシック聞くけど良い録音のものだと音の定位と解像度がかなりよく感じた。
5.1もatmosも結局は音源次第だけど、ソースによってはやはりリアがある分バーチャルより包まれてる感がかなり出るね。
でもサラウンドスピーカー(ONE SL)はでかい。BOSE700みたいに小さいサラウンドスピーカーがあればいいのに。
ちなみにTVはGZ2000の65。
もともとGZ2000にした時点でBOSE130は廃用と思ってたのに正直GZ2000の音が期待外れだったので130復活。でも画像はすごくいいよ。
GZは地上波も自動的にPCM出力するのでネットで出てるような操作は不要。
BOSE700を考えてたけどサラウンドスピーカーがずっと品切れのままなので見切り発車。BOSEの音もわかりやすくて好きなんだけどなあ。
IKEAのSONOSコラボ商品も安いので買ってみて比較するつもり。
ちなみにSONOS arcフルセットを10点とするならarc+subセットで8点というのはそうだと思う。
普通の5.1ソースでもarcだけで結構サラウンド感ある。サラウンドがすごく生きるソースでなければ劇的な違いは感じられない気がする。
>>544
テレビは液晶か有機ELかとか倍速駆動とかエンジンの出来とかのスペックの違いで価格が分かれると思うけど、そういうのはあまり関係なくて単純にデカい画面だったらサウンドバーもそれなりのつければ迫力でて良いんじゃないのと思うけど。
テレビにお金かけたほうが良いかどうかは、いまどんな環境でどんな機材使っててどうステップアップしてくかとかもあるから一概には言えないかと。
ただ、テレビは大画面や有機ELがどんどん値段下がってく傾向なのに対し、サウンドバーは新しい音声フォーマットでてもコンテンツが対応して普及するのはゆっくりだし、良いヤツの価値は下がりにくいだろうから、音の方にお金かけたほうが良いのかなとも思う。 >>556
3.5mmミニジャックは、L=センター、R=SWに割り振ってあるので
変換プラグやケーブルでRCAにして、RをRCAでアクティブSWに接続すれば使えるよ
40Hz〜(-10dB)で良いならPM-SUBmini2とか
PCM出力とデジタルスルーって、PCMの方はテレビ側でデコード、デジタルスルーは文字通りスルーしてサウンドバー側でデコードしてるってイメージであってますか?
クソ耳だから、どっちの設定にしても違いがわからない
>>564
「デジタルスルー」はメーカー固有モードなので、その機種の説明書で確認しないと
何をスルーして何をデコードしているのかは分からない
なおTVでデコードしてARCで出力ならPCMステレオになる(マルチchは送信不可) >>566
笑いがでる程度には音がすっかすか
せめて後数千円足してht-s100f買おう Sonosて奴やたら出てくるけど聞いたことないんだが。ソニーはどうなん
X8500とG700はレーストラック型のユニットが気になる
>>569
試聴すればわかるさ
色々置いてる淀に行くことをおすすめする
中規模店はソニーばっかりで比較しようがないし、淀以外の大型店はsonosがない
俺の耳には、本当にソニーが作ったのって感じるレベル >>532
>New grade model of the products series
Aって型番いままで無かったが
どこの位置にくるんだろう ハイエンドの話ばっかりだけど実際sonos beamとarcってそこまで差あるの?
>>573
bose tv シャワーだけ
beam 湯船につかる
700 入浴剤を使う
arc 源泉掛け流し温泉 ゲーミングPC買う相談すると必ずハイエンドしか進められないのと同じかな?
Core i9+GeforceRTX3080とか
刻むより出来るだけ金かけた方が無難ってのもあるからなあ
音楽、テレビ、映画、ゲームとかジャンル分けて価格毎にお勧めサウンドバーとか有れば良いとは思うけど、確実に揉めそうw
サウンドバーって構造的に音があんま良くないからね
エントリークラスだとガッカリする可能性が高いから
ちょっと高くてもガッカリ度合い低そうな機種勧めようと思うとこうなるのかな、と
>>576
なんかそういう傾向あるよね
個人的にはタオトロニクスのTT-SK023ですらゲオの格安テレビには十分な代物だったわ
そもそも3.2万円で買ったテレビの音に万単位の投資すんの馬鹿らしいと感じる人も少なくないだろう
そういう人がそれでも最低限マシな音でテレビ観たり音楽聴きたいって需要に応える意味で格安サウンドバーにも価値はある >>583
まぁそういう人達とハイエンドはスレ分けていいかもね。お互い求めてるものが違いすぎる。 予算提示しても、あと○万出せば○○買えるってされちゃうんだよね
予算の意味とは 笑
5割増しの回答を見越して実予算の33%減で提示するとか
>>579
めでたいな
半導体不足で今年モデルが遅れてたのかな? 半導体不足で現行すら生産できなくなった可能性も捨てきれないけどな
サウンドバーって言う名前の範囲が広すぎると思うんだよね
個人的にTaoTronicsの中でも小型の物はアクティブスレの範囲な気もするし、他にはバッテリー内蔵Bluetoothスピーカーをサウンドバーって言い張ってるだけだろwってのもあるし
>>579
3月の終わりにヤマダで店頭価格がオンライン価格より安かったんで購入したんだけど、
てっきり決算期だから安くしたのかと思っていたが、
処分価格だったんだな。
110はどう変わるんだろうか?
Dolby Atmos対応
HDMIからの、MPEG-4 AAC入力対応
自分が予想するのはこの2つ。
あとは何だろうか? このスレ見てるとsonosが気になって仕方なくなるな。
ついこの間BAR5.0買ったばかりなのに、試したくて仕方ないw
arcや700ってそんなに良いのか?
BAR5.0とは異次元?
>>590
HDMI入力2つにしてくれたりしないかなあ >>591
返品できるんだから試したらいいじゃん。 >>593
何も不具合無くても返品出来るの?
音が気に入らないとか、思ってた程良く無かったとかの理由で? >>594
出来るよ
sonosとboseは30日間返品ポリシーってのがある
どちらも公式ストアでの購入に限るけど、BOSEの場合は他にAmazonでキャンペーンやってたりもする ウチはテレビじゃなくハード4台を全部アンプに繋いでるからそれらを全てテレビに接続し直して、
返す時にまた元に戻す作業が面倒くさすぎるので30日視聴体験はやめておきます
バッファローの1300円のスピーカー4対8個並べてサウンドバーが完成した!
>>591
音は良いけど値段の割にはぶっちゃけ微妙なとこだよ、そこそこ良いサウンドバー。
あと遅延が結構大きいからゲームでは使えない >>599
たまに遅延あるってやついるけど、それ多分おまえのとこだけだぞ
うちでは全く遅延ないし サウンドバーの遅延って意識した事なかったな
ゲームの遅延は古いテレビでは凄い感じたが、新しくしてからは気にならん
>>590
Dolby Atmos Hight Virtualizerのチップがどのくらい価格が下がるかだよな >>590
DTS継続してくれりゃ、何でもいいよ。 YAS-109 → 6スピーカー(全て丸型)
HT-X8500 → 4スピーカー(全てレーストラック型)
と、前者はユニットに金かかってるからな
後継機にも期待
レーストラック型ww
楕円型じゃいけないのか?ダサいとか?でも丸型は丸型でサークル型とは言わないのな
丸を潰した形が楕円、丸を分割して間に直線を入れた形がレーストラック。
>>603
流石にWiFi接続の端末あるんじゃ遅延するだろ sonosを少しでも悪く言うと蜂の巣をつついたような状態になるのなw
そんなことないだろ。
ただ価格帯が違うから共通の土俵で会話できない。
大した値段の違いでないからとりあえず高くてもいいもの買っておけ、という人も言えば、コストパフォーマンスを重視する人もいる。
>>610
昔の高級バイクHONDA NRの楕円ピストンは?間違い? そういやAppleのHomePod2個使ってテレビのサラウンド環境作ってる人いる?
あれホンマにドルビーデジタル7.1いけるんかな
某店のポイントがちょうどいい具合に溜まったのでJBL5買ってみた
ワイがド素人なのはわかってるんだけど教えてね
テレビregzaX8400プラスDBR-M4010
ここにJBL追加
HDMIで接続してて、やっとこ音がなるとこまで行ったけど、
画面と音がセットで切り替わらないのは何が足りないのかしら
レコーダー側で再生してても音はテレビの音 とかになる
>>618
向こうはsonos製品全般なんだから別にこっちに書いても問題ないだろ
なにイライラしてんの? サウンドバー総合スレだからソノスの話題はあって良いよ当然 モノもいいし興味持つ人が増えるのは自然
俺もソノスユーザーだけど、まあさすがに最近予算考慮せず推しすぎだなと感じる
あとサウンドパーの方のスレにもいたが、
粘着ソノスアンチの貧乏君も住んでるから絡まれないように気をつけてな
>>617
143 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :2021/04/07(水) 14:38:52.57 ID:tgcYFWij0
ヨドのお買い得セット悩んでる内に終わっちゃったので次のセール来るまでリアにするつもりのONEだけペアで買って部屋の四隅にhomepodとこれでairplayで映画見たら結構満足
arcとswも足したらもっと凄いんだろうか
sonosスレにいた様な気がするよ sonosは映画もゲームも音楽もテレビもぜーんぶ1番君がいるのは間違いないw
高かったんだろうが心が貧乏くさいw
>>615
いくら専用スレに誘導しても、自分と同じarcを買わせたい人たちだから無駄
予算的には、arcをマジで買える人はかなりの少数派なのに YAS-110は小変更や音質のブラッシュアップのみでAtmos非対応と予想する
Atmos対応の上位機がそのうちでるのでは?
工場火災による半導体不足とコロナ禍による落ち込みのダブルパンチで供給抑えるために早めに終わらせたんだと思うよ。
なので当面はフラッグシップは出ないと予想してる。
YAS-109相当狙ってる人はこのタイミングで買っておいたほうが良いんでないかな?
どっちを信じるかはあなた次第です(笑)
なんと! 世界の半導体産業を牛耳っているのは、日本の超有名食品会社だった!
http://news.searchina.net/id/1697325?page=1
記事は、非常に高い絶縁性を持つ樹脂系の合成材料からなる薄膜の一種であるABFという素材が、半導体を製造する過程で不可欠なものであると紹介。この素材が開発されたことで、半導体製造におけるエラー発生率が下がり、製造効率が大きく高まったと伝えた。
そして、このABFが「味の素ビルドアップフィルム」の略称であり、うま味調味料で世界トップシェアを誇り、調味料、冷凍食品加工食品などで業界をリードしている日本の大手食品企業・味の素が開発した素材なのだと紹介している。 sonosは良いとは言うが別にオススメはしてないよ
俺の予算別おすすめ
安い REACT
ちょっと安い beam
ちょっと高い YSP2700 環境依存だがカッチリハマってなくても十分良いよ
高い boseのセット でもリア在庫切れなんだろ?
結構高い sonosのセット
デノンのリアスピーカー付けられる新しいのが最強でok?
>>630
REACT 気になるよね。
あの価格帯でかなり良さそう。 11k HT-S100F
12k Bar2.0、SK1D
20k SR-C20A、HS210
22k DHT-S216
24k YAS-109
25k Solo 5、YAS-207、DHT-S316
27k React、HT-S350
29k SIGNA S3
30k Bose TV Speaker
33k SN7CY、SC-HTB01
35k YAS-209
36k Bar5.0
38k HT-X8500
47k Sonos Beam
51k HT-G700、Smart Soundbar 300
60k DHT-S516H
70k Smart Soundbar 500
72k HT-Z9F
80k Denon Home Sound Bar 550
96k DALI KATCH/ONE
100k Smart Soundbar 700
120k Sonos Arc
Boseオプション
39k SURROUNDSPEAKERS
46k Bass module 500
78k Bass module 700
sonosオプション
45k one&one slセット
82k sub gen3
EB70が注目されて盛り上がればケチ付けて
YAS109新発売されて盛り上がればケチ付けて
Z9Fが注目されりゃされたでケチ付けて
今度はSONOSを目の敵にする
なに考えてんだろうな
完璧なサウンドバーって存在しないからしゃーない
2〜6万ほどの普及価格帯のサウンドバーは何処かに粗有るからみんな粗探ししたいんだよ
ジャンルによるけど、金かけられるならsonos arcかBOSE soundbar700ってだけの話ではあるけど
やっぱり価格毎にお勧めサウンドバーみたいなのあればいいと思うんだけどなー
HT-G700ってなんでWi-Fi非対応にしたのか謎だわ
Air Play 2
ワイヤレスサブウーファーとセット
Dolby Atmos
これが揃った選択肢がぜんぜんない
700選ぶやつが一番理解不能
700とarcで価格誤差レベルで、性能は雲泥の差 安物買いの銭失いすぎやしませんか?
>>639
そこまで音の違いがあるとは思えないよ。音の好みはあると思う。
とはいえ、UIやネットワーク周りなどSONOSが先んじてるのは確か。
でも高いので自分のニーズにあってるかだね。 Beosound Stage 買った強者いないかな?
ヨドバシでちょっと聞いた感じだとキレイな音でサラウンド感もなかなかありそうだった。
安いやつでArcを2個ぐらい買えるから、持ってる人それほどいないかもしれないけど。
SONOSは高い割にはそこまで良くないのがね
地デジ非対応とかなんで?
まだガセ情報言ってんの?てかそれこのスレで何回繰り返すんだよ
>>644
いやガセでもないだろ、地デジの音声規格(MPEG2-AAC)には対応してないんだから。聴けてるのはTVがトランスコードしてくれてるだけでしてくれないTVもあるわけだし。TVとの相性は一応考慮する必要ありぐらいにしといたら。 >>643
TVの音声にMPEG-2 AACを使っているのはほぼ日本のみ
MPEG-2 AACデコーダーを搭載してライセンス料も必要なため
日本向けにローカライズしていないAVアンプやサウンドバーはMPEG-2 AAC非対応になる
逆にヤマハやソニーなど日本メーカーの製品でも海外で販売している物はMPEG-2 AAC非対応になっている
ちなみに海外メーカーのAVプリアンプ(数百万円)を日本で販売しているがこれもMPEG-2 AAC非対応 Dolby Atmos対応サウンドバーでAtmosコンテンツを視聴、聴き比べするのに適したコンテンツやソースのオススメ有りませんか?
Atmosの効き具合が良く分かる映画やデモ映像有りましたら教えて頂きたいのですが。
>>647
無料のWindows 10のドルビーアクセスアプリでどうぞ
その中に公式のテスト動画やゲーム、映画のサンプルドルビーアトモス動画があります
PCにはeARCがないから直接サウンドバーに接続しないとドルビーアトモスの音声聴けませんが >>643
少なくともソニーとパナは問題ない。ほとんどのテレビは自動でPCM出力するし。
問題あるのはREGZAくらいじゃない? サウンドバー初めて手を出してみたけど映画ならまぁそこそこ満足
因みにsonos beam
時たま一瞬音が小さく感じる事があるけどそれは恐らく東芝系テレビのせいだと思う
ただ音楽だけはヘッドホンと雲泥の差だな
有線じゃなくてワイヤレスヘッドホンですら比較にならない
オッサンになって聞こえる音域大分狭くなったのに感じるって事は若い人なら尚更
妻とも音楽の趣味がまるで違うのもあって、音楽はヘッドホンで聞くことにした
家事しながらサウンドバーで音楽聞こうとしたら
料理しても掃除しても、洗濯ですら雑音でまるで聞こえないから、結局ヘッドホンで聞くと言う…
ただボーッとしてる時に聞き流す程度なら問題ない音質ではある
YAS-110 俺の予想
Atmos → x
DTS Virtual:X → o
Dolby Vision パススルー → o
MPEG4-AAC → x
>>654
そんな気がするわww
ロスレス対応はしないと思うね。 皆さんアドバイスありがとうございます
>>647です。
Windows PCに直接接続して試せるのは理解出来ました。
ただWindowsで試せる環境を持って居ないので、出来ればテレビ単体や、iPhoneから試せる方法は無いでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りませんがご教示頂けたら助かります。 >>652
ヘッドホンとかイヤホンっていいやつ使ったことあるけどいまいち好きになれない。 >>656
テレビ単体とかiPhoneじゃないと駄目ってなら、サンプル探すよりもDolby Atmosが特に効いてる映画を探した方が早いかもしれない
VLCとかkodiのAndroid版ってDolby Atmos吐けなかったような気がするし
あいぽんは本体での試聴なら対応してるけどねえ
Windowsで試せないならXBOX ONEとかSeries S/X持ってたらDolby AtmosやDTS:Xのデモ動画を再生する事が可能ではあるけど
普通の人は持ってないものな >>658
そうなんですよね
XBOX One以降の機種が最もお手軽にDolby Atmosを体験出来るんですけど普通の人は持ってない
何気にUHD BDに対応してるし音声出力を細かく変更出来るからDTSに対応してない昨今のサウンドバーでもDolby Atmosアップミックス変換で出力したりと言う頼もしいやつ 700は安い時に買えばarcとは4万円差、1.5倍違うのに誤差とはいかに
にしてもsonos信者は気持ち悪いな
>>651
訂正。REGZAもほとんどの機種でOKみたい。 サウンドバーを使い始める
↓
疑似サラウンドが悲しくなる
↓
リアル5.1を組み始める
↓
しょぼいスピーカーで組む
↓
低音欲しくて2万円位のウーファーに手を出す
↓
他のスピーカーもアップグレードしたくなる ←今ここ
お前らもこうなるぞ!
Bose Smart Soundbar 300も良いぞ
狭いリビング、古いテレビなら必要十分
>>652
それは生活音が混じるのと、耳の近さ、音量の差だね
サウンドバーも音量を大きめにできるならするとまた違うし、SW追加でディープな低音も出せる
ちなみにYSPは直接耳に届けてくれるような音だよ(環境に依存するし、自動設定からさらに自分で調整した方が良い)
ch毎の音量調整ができるようになればもっと多くの人にフィットして良くなるからアップデートして欲しいね
sonosへの唯一の不満だ >>662
ほんとこれ2万のから始めて、総額50万くらい使った
今は配線や場所邪魔になってサウンドバーで唯一立体感強くて音もクリアだったHT-ST5000のみに落ち着いてるが ウーファーがある時点で微妙なんだよね。バーだけで完結するのが理想。
>>661
東芝、ハイセンスはまた別の問題だわ
問題のTVはLGだけど音が出なくなる訳ではなく、設定がオートみたいなのがないから都度ソースにあった設定が必要 >>660
個人的にはbose700とsonosは音の好み次第。
サウンドバー単体ならどっちもいいと思うのでお値段で700選択もいいと思う。
ただ、どちらも少なくともサブウーファーは必須(大きく改善される)なのでそれ入れると値段の差は少なくなってくる。
サラウンドはなくても十分いいけどあったほうがいいのだがboseは現在入手困難。
あとNetflixはatmos対応コンテンツが多いのでそれ考えるとboseは対応する新型出してほしい。
個人的にはZ9Fに無線サラウンドが追加5万くらいでついたら最強だと思う。 >>668
z9fは素の音悪過ぎるわ
あれだったらbeamとかのほうがいい >>670
beamは知らんけどsonosよりは良いな >>659
案外Atmos対応ゲームあるし、デモもあるし、UHD BD見られるしで
XBOX ONE S繋ぐのがDolby Atmosを体験するのに一番お手軽でいいよね
消費電力も高負荷のゲームやらなきゃ精々50W位だし
>>669
20000〜24000円の価格帯って括りなら、YAS-109かDHT-S216が安定だと思う
ただ、YAS-109は昨日生産完了になったっぽいからちょっと待つと後継機種が出そう? >>623
あんがと
5ch軽く検索してみたけど、何処の痛みでもほとんど話題になって無いから何かダメそうだねw >>673
本気もなにもbeamは聴ける環境なかったからな
そんなに良いなら送ってくれ >>675
beamって複数メーカーが使う用語だから、どれを指してるのか分からん(笑)
ちゃんとフルネームよろしくね >>661
うちの2019年OLEDレグザも切り替え不要で全ソース再生できてる
Arc + One x 2で使ってたけどSub買い足して今日届いた
まあ自己満だわな
Arcを褒めてBoseを貶してる>>639みたいな人には大人しくして欲しいと思っているw Sonyの55X9500H買ったらAirplay2にいつのまにか対応してたからiPhoneの画面写したりして便利に使ってるんだが、MacからDolby Atomsのソース再生してAirplayで飛ばしてもいけるんやろか
今度試してみよ
>>662
俺はそこで止めてる
ミニコンスピーカーの使い回しで金かけてないけど Braviaの49X9500Hを購入予定です
合わせて買うサウンドバーとして、同価格帯のヤマハYAS209かソニーHTX8500で迷っています
映画とゲームを主な用途とした場合どちらがいいと思いますか?
サブウーファー付きの分、209のほうが臨場感があるのでしょうか
それともソニーで統一したほうが相性とかの面で利点があるのでしょうか
>>658
>>659
ドルビーが公開しているサンプルファイルを
BDに書き込んででDIGAで再生すればいいかと思って
TMPGEnc Authoring Works 6にサンプルファイルをぶち込んでオーサリングをしてみたけれど、
Dolbyデジタル5.1chに変換されてしまってダメだった。 >>684
ソニーのブルーレイレコーダーとHT-X8500を繋げて使ってたよ。
不具合あってソニーに問い合わせたけど、フォロー部署が縦割り過ぎて何も解決されず。
X8500売った。 そんなに気軽に売り買い出来るんならサウンドバーをあれこれ中古で買って色々試すのもアリかもね
arcやら700やら買う層はどうせフルセットまで行くやつ多いわけで、そこも鑑みて総額誤差レベルって話でしょ
>>684
SONYのテレビならsonosbeamも考えた方がいいかもよ
その辺りのならsonosbeamの方が巣の音がいい
sonosbeam +one×2がいい
バーチャルでワチャワチャ楽しみたいんなら別だけど飽きると思うんだよな >>688
電源ケーブルを変更したところ「驚いたことに、さらに音像にまとわりついていた贅肉が落ちた。」ってとこも凄いね。
こうした人たちからしたら、sonosが音が良いとか値段が高いとかもうプランクトンみたいな誤差だよ。
でも、自分は部屋の美観も重要。 >>690
beam ならikeaのsymfoniskでサラウンドでも十分幸せな気がする。 >>684
中低域を重視した音作りのゲーム用途ならサブウーファー有った方が良いかなあ?とは思う
映画用途ならDTS:XやDolby Atmosなど対応フォーマットが多い方が良いかな?とも思う
まあ、そのどちらかで言うならYAS-209の方が個人的にはいいかなーと
頑張って後1万足してG700という選択肢もお勧めしておきたい
>>685
民生用でDolby Atmosをオーサリング出来るソフトは無かったような
諦めてPCとサウンドバーをHDMIで繋ぐのが良いかと >>688
ガルパン観たことないけど、そんなにすごい戦車のSEが収録されてんのかーてかどこでそんな音源作ってんの?撮ってんの?日本のアニメ制作の人らってすげーな
とおもた >>662
おれは最初にリアル5.1組んだけど引っ越しを繰り返すうちにリアスピーカー邪魔だしサウンドバーにして音の悪さにビックリしていろいろ試してるうちにsonos arcで満足できたわ。ウーハーすらも邪魔だと思い始めたけどsubはオシャレだからよしとした。 >>684
a9gにz9f使ってたけど音途切れまくって最悪だったからSONY同士だから相性良いとかないよ >>695
個別のSEそのものは割とウソを付いてるが、鳴らし方がちょっと普通じゃないくらい凄い。
同等以上の音を出してるのはハリウッドの大作くらい。 >>693
ん?発売前なのに試聴できる人なんだな、羨ましい
単品でも良さそうだがフルセットにしてどのレベルになるのかな 海外のサイトにヤマハのSR-B20Aって機種載ってるから109の後継これじゃね?
アレクサ無し、HDMI端子はARCのみと割り切った仕様になってるな。
回答してくれた皆さんありがとうございます
別に同じメーカーにこだわる理由は無さそうですね
名前が上がったHTG700、SonosBeamも含めて検討し直そうと思います
>>665
HT-ST5000売り切れなのよね〜
サラウンドヘッドホンとバーで迷ってる。 YAS-109の後継は、108や109の例に倣えば、6月下旬発表、7月上旬発売かな?
毎年行っていたモデルチェンジが1年開いたのはコロナの影響?
それとも半導体工場の火災のせい?
YAS-105
価格.comニュース掲載2015年06月25日
7月中旬より発売
YAS-106
価格.comニュースj掲載 2016年08月10日
9月上旬より発売
YAS-107
価格.comニュースj掲載 2017年06月29日
7月下旬より発売
YAS-108
価格.comニュースj掲載 2018年06月27日
7月上旬より発売
YAS-109
価格.comニュース掲載 2019年06月19日
7月上旬より発売
>>705
どこ見て売り切れって言ってるの?普通にどこにでもあるけど。 >>705
まじか、先月ソニーストアで5年保証も付いて価格.comより安く買えたから
売れてしまったのかもしれんね。運よかったのかな。
バーオススメ。 >>704
バーだとリモコン受信部隠れることあるけど
同じメーカーだとサウンドバーでも受信してくれるのと
電源、音量だけじゃなく、シーンも連動するのが利点かな >>703
大体海外から先に発表発売してるのに、ヤマハアメリカ?では現在もYASの新作は無くてSRG〜品番のみ。
かなーりスペックダウン?してるけど、俺はこれが後継機種だと思うね。 bose の Lifestyle® 650 home entertainment system入れた人いませんか?
検討していますが、全然レビュー上がっていないので…
st5000て2017年発売の製品たろ?
技術の進歩激しいこの分野でよくあえて4年前の製品買う気になるな
もともと持ってたら新しいサウンドバーに買い換えなくてもいい程度の性能はしてるけどさ
ST5000の後継機は当面出ないだろうから
アトモス音源を再生する目的なら楽しめるんじゃない?
噂の360RA対応サウンドバーだけど、リヤもついてるし、それを待つのもあり
たた肝心の出音に関してはST5000の方が上の可能性もある
>>715
まあスピーカーの「音質」部分はそうだろうね
進化激しいのはそれ以外ね
Dolby Atmosの音の立体表現や使い勝手とかその他諸々含めて この分野で進歩激しいなんて聞いたことないわ
どうせまたsonos信者だろ
進歩というか変化が激しかったのは、精々サブスクの音楽配信サービス位じゃないの
それもここ数年で落ち着いたし、HT-ST5000なら今買っても何ら問題ないとは思うけどね
いやまあより新しい製品が欲しくなるのは確かだけどもw
ST9持ってた身としてはST5000は聞くに耐えられない音だったけどなぁ
いかにも加工しましたって感じの音で特に高音のキンキンさが酷かった
ST9はクラシックホールの映像見た時、サウンドバーでここまでの音が出せるのかと驚いた程
>>716
いや、だからHT-ST5000は音質圧勝以外にも
atmos対応
立体感、使い勝手、その他諸々の評価も圧勝してるでしょ>>715
唯一sonosが評価上なのAmazonMusic対応位だし 単体だとST5000の方がよかったサラウンド欲しいからarcにしたけど
上からの音はst5000の方が感じられるし
arc+subとST5000ならST5000の方が良いと思う
んー
まあ実際触って視聴して自分がいいと思ったもの選べばいいよね
使うの自分だし
バーチャルAtmosの機種よりはST5000のイネーブルドspの方が上
HT-ST5000が音質圧勝は草生える
好みって人それぞれなんだと痛感するわ
bose 700とsonos arc の争いに気を取られて、ST5000のことは忘れてたわ
確かに、総合的にはST5000が一番かもしれないが、高い…
>>712
確かに価格コムのレビューぐらいしかないね
2年前くらいにヨドバシで試聴したときは、小さな筐体からは考えられないくらい圧倒的な音場に驚嘆したけど、50万は庶民には手が届かないと思ってすぐ忘れた。
確か360度音を照射するスピーカーが4つで、音の包まれ感が半端なかった。 金さえあれば最高に幸せなんだろうけど、新築のタイミングとかじゃないと無理じゃね ココを見てるとsonosが良いみたいだけど、高いからJBL BAR5.0をポチってしまった
700でサラウンドスピーカー使ってる人、センター、低音、高音、リアの設定いくつにしてる?
>>729
boseやsonosにいってる人はHT-ST5000も試聴してるんじゃね?
この音に惚れた!と思ったとしても比較して買うだろ ST5000.ほど金がかかっているサウンドバーはないしな
L/C/Rは同軸2wayでしかもバイアンプ駆動
>>736
興味あるんだけど、自分で聴き比べてどこがどう良かったか教えてくれるかな? >>734
家を買って金銭感覚狂ってるけど、流石にサウンドバーに10万以上は出せなかった >>652
一瞬音が小さくなるのって音声アシスタントが働いてたりしないか?
アシスタント一回切ってみたらいいと思う >>736
でも実際ここや購入者のレビュー見ると評価低いよな。BOSEとsonosはお試しで使えるけどST5000は一発勝負だからな。3つで迷ったけどアレクサ対応してないしウーハーが邪魔そうだからやめた。 HT G700に満足できなくてarcかアンプ行くかで悩んでるんだが
感想としてはG700の音質は最低レベル
10年前に1万円で買った中古のオンキョーのミニコンポの圧勝でした
そんな感じだとarc買っても満足はできないかな?
その中古の1万のコンポの名前でも出したらまだアドバイスしやすいんじゃねーの
G700が駄目って事は、今のソニーの音作り(S-Force proとVertical Surround Engine効かせた音)が駄目って事に繋がるから
音楽再生の方に定評ある物選ばないと駄目なんじゃない
ただ、バーチャルサラウンド関連が駄目って可能性もあるしなあ
正直、サウンドバーに拘らずAVアンプでリアルサラウンド揃えた方が満足できる件のような気がする
4年くらい前のEB70も現在のどの機種よりも遥かに高機能
およそ無い機能は無いほど充実してる
eARCくらいか、でも4入力だから問題なし
単体でAmazon Musicはじめ沢山の音楽サブスクに対応
天井からの音もかなり凄い
でも人気はない
HT-ST5000 はHDMI入力端子が3つあってdtsも対応してるからBlu-rayで映画見るにはいい。
いいのだが、聴き比べてみるとバーチャルサラウンドなのでリアルのサラウンドスピーカーには劣る。無線リアスピーカーが追加できればいいのに。
音質は好み次第だと思うが辛口のレビューも多いのが気になるね。
>>747
過去にEB70を安く買えた人が暴れまわって腫れ物扱いになってるだけのような気がしないでも >>736
arc単体での比較だよね
アメリカならST5000とarc+subが同じくらいの値段だろうに
別の海外サイトでは異なる評価もあるし(計測値を出してる所ね)
最大手とか言ってるがセットの採点すらないサイトの信頼性よ
そもそもどこに周波数とか歪みの計測値が出てるの?
サラウンドは聴き比べか?ほぼカタログスペックによる採点にしか見えないよ
YSP2700も高評価でアメリカでは1200ドルだけど日本で実質なら安く買えるしハイコスパ製品だよな SONYもバーチャルサラウンドだのDSPだの虚構の音作りではなくてしっかりハードに力入れて作ってくれたらいいのにな
最近はハードコストケチる為にDSPなんかで音を誤魔化してて二流メーカーってイメージだわ
今JBL Bar 5.0使ってるんだけど、JBLサウンドがあまり好みじゃなくてsonos beamが気になってる。
あとBar 5.0は設置環境の問題でサラウンド体感出来ないから使えない。
本当はarcにしたいんだけど、サイズ的にテレビ台に設置出来ないから。
Bar 5.0とbeamならやっぱりbeamの圧勝?
それとbeamとarcがどのぐらい違うのかも知りたい。
ちなみにテレビはREGZAのZ730Xで、相性問題ないのかも気になる。
使用用途は地上波4割、ゲーム(PS5)3割、VOD(映画、アニメ)2割、音楽1割
求めるのは解像感と音の定位です。
sonosが拡張性あるのは分かってるけど、バー単体での比較を教えて頂きたい。
sonos試聴したいけど出来る店舗ないから是非お願いします。(ヨドバシ博多なんで無いんだよ)
>>754
知らなかった!ありがとう。
でもarcは無いんだねー >>756
ちらっとしか読んでないけど、リヤやSW足して金かけてもアトモス対応するわけじゃないから無駄ってこと?
サウンドバーは貧弱なテレビの音を低コストで少しでもマシにするアイテムなので、コストかけすぎるのは意味ないという感じか ST5000の後継機が出る可能性はあるが、その前に360RA対応のバー、リヤ、SWのセットが控えているので、当面でない気がする
今のソニーは選択と集中が加速してるから
出るとして改良部分を予想すると…
・PS5対応のためのHDMI2.1フルスペック
・MPEG4-AAC対応
くらいしか思いつかん
つまりブルーレイや配信でアトモス作品楽しむのなら、今買って全然OK
テレビがBRAVIAなら、MPEG4-AACに対応していなくても、パススルーモードをオフにしておけば
勝手にPCMに変換されるので、これも無問題
>>757
300はテレビの音を強化する為に買うならコンパクトで優秀な商品だけど
アトモス以前に、ドルビーデジタルは対応してるけどDTS対応してないから
1700ドル出してコンプリートパッケージ買うなら
bose信者以外は冷静になって自分にあった製品を探そう
とかそんな感じ
そもそも本体自体がサラウンド目的で買う商品じゃないよって事かな >>760
そうなんだよね
Smart300は対応フォーマットが少ないのが難点
Bar5.0もDTS系は非対応だし
その点、YAS-109なんかはDD, DTS, PCM, MPEG2-AAC対応で
一律、ヤマハ独自DSPやDTS Virtual:Xで広げるので
日本市場には合ってるよね >>763
そだね
ただ、最新のBRAVIAとの組み合わせだとBRAVIA側にAirPlay2がついてるし、
アレクサのスピーカーやAppleのHomeKitにも対応してるので、無問題
BRAVIAユーザー向きとは言えるかも
(ST5000はGoogleアシスタント搭載スピーカー対応、Chromecastビルトイン、Spotifyコネクト、Music Center対応) ヤマハはmusiccastつかったサラウンド復活しないのかな。
高級機種出しても売れないという判断なのかな
>>730
ロマンはあるのでリフォームついでに気になっていたのですが、発売は四年前なんですね…
新しいの待とうかな… >>746
やっぱりそうだよね
サウンドバーは卒業します Smart300を選んでいま時点で後悔はあんまりないけど、まあ確かに入門機って感じなんですね。ただSWにしろサラウンドにしろ、買っておけばセンターを上位に入れ替えたときにそのまま流用できるよね?と思わなくもない。Bose エコシステムに加わる覚悟が必要だけど(笑)
スタンド作ってEB70をテレビの上に設置してみたけど思ったより変化無いな
テレビの下から鳴っていたのが上になって違和感あるし
>>769
というよりサウンドバーに限界があるって感じでしょ、テレビの前に置くのが基本なんだからサイズ制限あるようなもん
その制限の中で高い金払って少しでも良い音で聞きたい人を否定はしないけど はじめはテレビの音をちょっと良くしたいって軽い気持ちだったのにね
>>774
場所やケーブル気にならないならそっちの方が良いが
5.1chは微妙だからするなら7.1chにしとけ sonosのシアターシステムって各々のスピーカ何で接続されてるかわかりますか?
>>774
今のオンキョーの状態だとそれ売る前に潰れるんじゃね? >>776
家のルーター経由でWiFiもしくはEthernet(LAN) sonos oneを2から4つに増やしてシステム組めるのかな?
スピーカー追加したい
>>780
one2台をFive2台に替えてアップグレードする手もあるよ EB70持ってるけど
eARCに対応してないから買い替えたい
Denonの550が気になってる
>>782
EB70のHDMI入力が4つあるのにeARCが必要な状況ってどんな? 先週Arcを買って初期不良に当たっていたものだが、その後1週間で気がついたらフルセット揃ってた。
ウーファーが追加されたことで映画はだいぶ迫力が出たと感じる。15万ぐらいで組んだシアターセットと同じ程度には満足。
音楽も中高音がよく聞こえるようになったのだけど、楽曲によって低音が出すぎかなと言う印象。自分好みに低音を弱めて使っている。
フルセットにして良くはなったので後悔とかは無いのだけれど、Arc単品でもまぁそれなりによかったのかなと。やりすぎた感があるみたいな。
Sonosはこのスレで存在を知って信者?っぽい人に勧められて買ってみたのだけど、満足度は高い。
使用頻度が低いリモコン・最初しか使わない測定用有線マイク・余分な端子とかない割り切りとか、アプリでの設定の進め方とか、ユーザ体験を重視しているというかAppleっぽい感じがする。
信者という言い方が適当かわからんが、しっかり信者がつくだけポテンシャルがあるとも言える。
癪に触る人はいるだろうが、予算や環境が許して、特にこれといった機種決まってない人はちょっと試してみて欲しいね。
sonosはサブスク(NetflixやらSpotifyやら)を使ってる人にはぴったりだけど
テレビやディスク派の人には絶対に合わないのでやめておいたほうがいい
なのですでに映画コレクションしてしまっている年寄りはやめておいた方が良いと思う。
今後は映画も配信で4K HDR Atmosは基本になってくからディスクは消滅してくだろうが
>>787
テレビにBDプレイヤーとか繋いでARCとかじゃダメなん?
CDプレイヤー繋げたい? >>787
単純な質問なんですが、なんでTV派には合わないの? >>789
テレビ側でコンバートできないと、地上波やBSのサラウンド音源がステレオになってしまうから? >>790
LGのテレビはダメらしいけど、他にダメなメーカーある?
ソニー2020年テレビは問題なかった。 >>790
なるほど。自分はsonos派だけど地上波に多くは求めないので人それぞれなのかな。 >>784-785
sonosは>>736にも出てるけど価格帯の中で音はイマイチだから(日本版がかなり割高なのもあるが)
フルセット揃えるくらいなら最初からマルチチャンネルインテグレートアンプ使った方が遥かに良いよ >>788
BDはDTS-HD MA 5.1/7.1が主、UHD BDはDTS:Xもある
SonosはDTS-HD MAやDTS:Xに非対応 サウンドバー vs アンプ+スピーカーは
ゲーミングノートPC vs ゲーミングタワーPCみたいな感じだな
>>795
解りやすい例えだな
ノートパソコンの持ち運び=設置性やスイートスポットの広さ
タワーの性能=アンプ+スピーカーの絶対的音質の差と拡張性 良いアンプ+ネットワークスピーカーの柔軟な構成ができて、それなりにアプリから自在に音楽/テレビ鑑賞の制御ができるモデルがあれば教えて欲しいです。乗り換え検討したい。
自分がsonosに期待してるのはまさにその柔軟性なので。
特にalexa/siri-shortcut/node-redあたりで制御できるんでスマートホーム的に扱えるデバイスみたいに感じてる。
サウンドバーが売れてるのは、使わない端子満載でバロック化してしまったAVアンプへのアンチテーゼともいえるな
ARCしかなくHDMI INがないモデルが増えているが、技術的には正しい
(テレビをハブに使えばいいので)
>>788
BDやUHD BLが基本的にDTSフォーマットだからそもそもSONOSでは対応してないのよ ブルーレイ派は
X8500, G700, Z9F, ST5000のSONY軍団と
DENON HOME SOUND BAR 550 お勧め
>>774
先の話だけど7月に届いたらレポはしてみる、届いたら フォーマットなんていくら対応してようがSONYみたいなサウンドバーでどれだけ効果あるんだよ。対応フォーマット少ないBOSEやsonosの方が音がいいんだから意味ないわ。
ST5000勧めちゃうとか罪作りやなぁST9は評価高かった覚えがあるけどさ
アトモス感一番感じるとか鼻で笑っちゃうんだけど
BER5.0がDTSに対応するようになるとか、ありえますか?
基本サウンドバーはアップデートしない
次の機種出したいから
デコードは出たときのままと考えるのが普通
st5000は2017年製
SonosArcは2020年製
そしてsonos株はここ1年で5倍にまでなって本国アメリカでは一番売れてる状態
仮にst5000がそんなに魅力的な製品だったらsonosはここまでシェア伸ばして成功できなかったよ
サウンドバー、ホームシアターで他に決定的に魅力的な商品がなかったからここまで急成長できたようなもんだし
いくら主観的なレビューしても客観的に結果出てる数字には敵わない
>>808みたいな暑苦しいレスしなくてもST5000も良い製品だね、でいいじゃんか。。
自分もArcフルセットで買ったけど他社製品を貶めようなんて思わんよ 俺もarc使ってるけどST5000も別に悪くないと思うけど
サラウンド欲しい人はarcで不要な人はST5000じゃない?
敢えていうならさっさとST5000の後継出すかアプデでリアスピーカー対応して欲しい所
というかなんで頑なにリアスピーカー対応してこないかが謎
G700買おうと思ってたけどDENON550にしようかなあ
arcまでは流石に手が伸びない
>>806
ないです、DSPチップがDTSデコーダーに対応していても
それを使用するにはDTSとライセンス契約やライセンス料金が発生するため
後から対応させることはない、もしやったとすれば有料になる
過去にDENON/MarantzのAVアンプでAuro-3Dを約2万円の有料で対応したことはあるが >>812
どうせリアスピーカー出してもワイヤレスにしたらSONYは途切れるからじゃない? >>808,811
その本国アメリカでの大手検証サイトのレビューが>>736
スコア半分しかない、もちろんサラウンド含めてね
arcは本国では価格半額くらいだから売れてなきゃ本当ゴミだぞ
安い中では良いと思うよ >>810
いい製品だと思うよ
現在st5000持ってていちいちsonosフルセットに買い替えるとか聞いたら「あほかst5000で十分すぎるほどいいんだからせめてソニーが近々360RA対応の商品出すだろうからそれまで待てよ」って言うと思うし
ただ現時点で新しく買うのにst5000の方が音質もその他の機能も全然いいからこっち買いなよって聞いたら「はあ?」ってなるだけ >>818
Sonos arcはスコア半分しかないんだから
そりゃHT-ST5000と比べたら音もサラウンドも悪くなるだろ
Sonos日本では高いが本国では安いんだから 最近やたらSonos絶賛する奴いたが
レビューで一気に化けの皮剥がれたな…
地デジ×、遅延あり、頼みの綱の音質、サラウンドもHT-ST5000の半分以下
普通に褒めときゃいいのに他社の機種嘘ついて悪く書き、自社の機種褒めるってどっかのテレビスレなら誤魔化せたかもしれんが
誰かしら持ってるサウンドバースレではほぼ確実に突っ込まれるってわかるだろうに…
あのスコアサイトも比較するならarc+subと比較しろよ
地デジ×って何回この話繰り返すんだよ
736のサイトの比較って
インターフェイスやら対応規格の比較のみで
肝心の音質に関しては一切言及されてないように見えるのは触れちゃいけんの?
まぁこういう掲示板では何が真実か見極めることが必要だから。自分自身が満足出来たらいいんだし。他人が何を使おうがどうでもいい。
>>819
sonosはsubない状態での比較だからな。
実際どうかはやっぱり買った人のレビューでないと。
実際sonosはみんな満足している書き込みが多いから、まあ高いが買ってよかったと思えるくらいの音ではあると思う。自分もそう思ってる。subまでは買うべき。リアはあったほうが良い。
あとはsonosはテレビのサラウンドスピーカーだけでない使い勝手の良さがあるからな。spotifyとかネットラジオとか家の中のどの部屋でも鳴らしたいというニーズにはピッタリ。
HT-ST5000はやはりそうした製品としてのトータルな使い勝手には劣るんだよな。
逆に言うとそういう使い勝手にもお金を出せる心と財布の余裕がある人用。 >>825
なんか勘違いしてそうだけど
sonosにサブ追加が最もダメなやつ 本国の倍も出してるから必死になってんのか、どっちが貧乏臭えんだよ
他を貶めるようなことするから粗探しされんだよ
>>790
BS4Kのサラウンドはきちんとサラウンドで再生される。
テレビ地上波AAC音声が再生されない問題はLGが手動でPCMに切り替える必要があるだけで、あとのテレビは自動で切り替わるから問題ない。 >>827
むしろsonosのサブは最高だろ
マンション等の集合住宅で遠慮なく使用できるのは凄いと思うが boseのsubなんかマンションで使ったら一瞬で騒音トラブルになりかねないが >>819
according to the audio features ratingだから、音質の比較じゃなくて公開されている機能の数や優劣を比較してるんだよ
いろいろ付いてるほうが高得点 >>832
だよねぇスペック比較してスコアがどうたらってドヤ顔されてもなぁ >>822
頭のおかしい人か工作員だから気にするな
あのレビューと書き込みの矛盾や不備を指摘してもスルーだしな
arc単体とソニー製品のカタログスペック比較ではああいうスコアになるよ
今、試聴すればbose、sonosに惹かれるのは何もおかしくないし
将来、新型YSPがバランスよければ売れるだろう
ソニーは力があるのだからリア込み20〜25万くらいでハードコストをもっとかければ余裕で戦えると思うが
海外での相場や日本のサウンドバー市場の狭さで苦労してるように見える >>835
まあこんなとこだよね
現時点でsonosがいいのはこれにsubとリアが無線で追加できたりAmazonMusicの再生とかそういうとこ
特にsonos肩入れしてないでフラットに評価してると思うんどけどな
ソニーが好きならもうちょい待った方がいいってだけ レビューサイトを盲信するよりは自分の耳で聴いて判断しないと
そもそも音質とかは数字化して比べるようなもんじゃないしここでレスバしても意味ないぞ
ここに書くなら価格.comにでも書いた方がいいよ
どうせここ誰も見てないし
いいんだよ 情弱はJBL 5.0でも買ってろ
お似合いだよ
日本12万,アメリカ8.7万ぐらいだけどどうやったら倍になるのか
>>843
良さげな気がする。
まぁ期待外れに終わるのが目に見えてるが。 >>844
たしかに550は機能的には全部入り。
パススルーにatmos、dtx、wireless でリアスピーカーと欲しい機能は全て揃ってる。
後は音質だな。
これで成功したらサブウーファー付きの高級機種も出して欲しい。 >>840
はい、自分その情弱です。
ソニーのX9500HとBAR5.0の組み合わせで、
テレビ内蔵スピーカーより随分と良くなったので、
基本満足しているのですが質問良いですか?
DolbyAtmos以外のサラウンドフォーマット再生時は、
テレビ側でデコードされていると思えば良いんですかね?
その際デコード元の音声フォーマットを確認する方法ってあるのでしょうか?
BAR5.0の液晶等で確認出来れば良いのになと思って居ます。
実際DolbyDD+とは表示されて居るのですが、元の音声フォーマットを知りたいと思いまして質問致しました。 sonos実店舗で試聴したらスゲー安っぽい音でビビるよ
subを買えば変わるのかもしらんが合計20万だよ
ここの書き込みステマじゃねって俺も思ってた
>>849
ステマ半分と実際に買って高い金出したから良いと思い込んで他にも仲間(犠牲者)を増やしたいって思ってるやつだろ うんうんsonosは買わない方がいいよ。高いから。
>>850
どんだけネガティブなんだよw
うち家電ソニーばっかりだけど、arcはいいよ。ただの感想。他意はない。 なんかYAMAHAかBOSE買うのが
無難なんだろうな
そんな気がする
>>850
根暗のチー牛にはそう見えるんだな 生きづらそう 火消しがわらわら湧いてくるところが怪しいです・・・
本当のことを教えてほしい
こんな便所の落書きの評価が全てなのか?
自分で聴きにいくか公式のお試しサービスくらい使えよ情弱
ア●ウ⚫︎イだって本気で価値があると思って高い金払ってるんだから気に入ってるならそれでいいと思うな
高いと思いつつ一番良いものをと思ってsonos arcを買った人は多そうだからな
arcが圧倒的に優れてないと納得できない、自分にもそう言い聞かせたい人がいるんだろう
実際はオーディオに拘ってればそう高いものでもないがサウンドバーだしライトな層が初めて高いお買い物してみましたみたいな
オーディオ関連は、感想教えて貰っても実際聞いてみたら音が好みじゃないとか普通にあり得るからな
どうにかして試聴出来る店に行ってくるのが本当にお勧め
出来ればまともな試聴環境ある店だとなお良いけど
>>858
粘着アンチ君、日本語すら書けないバカだったか
君いつも「本国との値段が〜」しか書けないよな?しかも値段が倍だとか嘘がエスカレートしてる病気
サウンドパースレでも同じ粘着アンチしてたし頭大丈夫か? 昔の激安中国製セットで中古でスピーカー替えてDPL2とdd5.1chとdts鳴らしても悪い音しないけどな
サウンドバーだとどのへんから入門するかムズイな
>>861
JBL5.0だろうがarcだろうが気に入ってるならそれでいいと言ってるんだが日本語大丈夫かな?
素晴らしいね! sonos信者って他社を貶さないと生きていけないのなw
>>859
後半1行は一理あり、マニア向けのものに比べたらSonosは安い部類。Sonosの良いところって、今までマニア向けだった高音質シアターセットを価格帯や設置の容易さも含め一般的な消費者の手に届くようにしているところかなと。
対応フォーマットや端子の多さはマニアには響くかもしれないけど普通の消費者には難解で面倒くさいだけ。そういう難解さは排除してそこそこの音が出るならそれで良いでしょ、と。 >>859
前半部分に関しては、後半であなたも書いてる通り高級オーディオに比べれば安い部類だし、自分の持ってるものが一番音がいいとも思ってない。
履歴書に使用サウンドバーを書く欄があってそれで自分が評価されるわけでもないし、誰かがなんかいったところでどうでも良いかなと。
ただ、他メーカー含めもっと良い製品・有益な情報があれば買い替え時の参考にしようかな、というぐらい。
まあ何を言っても通じないかもしれないですが。 高い高いってなんかただの妬みにしか聞こえないんだよね
ソニーの新型テレビにドルビーアトモスじゃない独自5.1.2chの3Dサラウンドアッブスケーリングなるものが内蔵された
なんやこれは
ソニーは自前3Dの360RAやテンペスト3Dに続いて第3の独自規格をまた作っちゃったのかな?
>>868
通じてないみたいだけど、なんて言うのかな、まさしく今のその必死さが分不相応なモノを買っちゃった自分を正当化したくて必死なようにしか見えない >>871
あ、そうなのかな?
勢いで長文書いちゃったしなぁ。変な内容で荒れるの嫌だし、自粛しますわ。 多分、このスレでsonos arc は素晴らしいって、言ってほしいんだろうね。そして、迷っている奴をarc仲間にしたいんだろうね。
自分の家でarc聴いて満足してればいいのに。
格安使いは説得力ないからw
頑張って固定費削ってくれw
>>870
DTS:XやDolby Atmosのアップミックスと似たようなことをソニー独自の技術でやってるだけかと
きっと、Vertical Surround EngineとS-Force Proをこの新型Braviaに合わせただけでは? いわゆるマズローの承認欲求?
arcが良いのは認めるけど、他を貶めるのどうかと。
arc使いだけどBOSE700もST5000も一長一短だと思う
自分がarc使ってるから説明したらsonosは高いコスパが悪いって勝手に突っかかってきて複垢使って荒らしてるイメージだわ
sonos 信者は、sonos 専用スレ作っても、布教したくて仕方ないから、このスレから離れない
sonosはある意味旬の製品だから話題になるのはしょうがない。DENON550がでたら話題になるだろうし、sonyやboseも新型が出たら話題になる。
他人が幸せそうにしてるのをみると粗探ししてケチつけたくなる奴はそれこそ全てのスレにいるしな。心理学的にいう酸っぱい葡萄。
とはいえ、このスレにいるのはひとりなんだろうけど。
都合のいい解釈ワロタ
他社製品貶してるのはsonos信者な
満足してるはずなのに貶すって頭湧いてんのか?
あーあ粘着アンチ君ブチギレ発狂じゃん
本当病気だね
>>835
これで見るとBOSEフルセットとarcフルセットは完全に互角だな
両方所有していて、単体ならarcの圧勝に思えたがフルにしたとたんその差を感じなくなった俺の感性は正しかったのか デノン550尼で予約したわ とりあえず特攻してみる
sonos信者来てからこのスレの雰囲気悪くなったから専用スレに篭ってろよ
ヤマハ信者だけど、早くYSPの新製品が出てヤマハで盛り上がってほしいぞ
YAS(408は除く)では同価格帯他社製品とどんぐりの背比べだ
旧YSP壊れたからsonos買ったけど、価格は高いが批判されるような物ではないよ
この価格で各ch毎(L/C/R)の音量設定が出来ないだと!!??とは思ったけどね
>>885
名機だったら良いな、届いたらレビューよろ >>889
YAS-408のワイ、みんな大変やなーって眺めてる >>884
フルセットでこそarcの真骨頂だろ
700ってww 今時700なんてフルにして喜んでるとか旧石器時代の人かな?w よっ!ホモサピエンスww >>889
まあ別に調整しなくてもそこそこ聴ける音だし別に良いでしょ >>892
sonos arcは日本じゃ10万超えだが本国では7万だからな
7万のサウンドバーとしてみるならありってだけ
フルセット日本で買うのは同価格帯の足元にも及ばない
エントリーモデルと比べても劣る、だからサウンドバーの域を超えて使うならダメなんだよ
遅延も酷いしね >>897
$799がどう計算したら7万になるんや?
お前の世界だけ為替おかしいぞ そういえば少し前にあったヨドのSonos松コースはアメリカで買うより安かったんだよな
話題になってるものは何でもケチ付けたくなる奴が居るんだよな このスレ
>>897
サウンドバーの域を超えて使うとは?
サウンドバーなのに意味不 sonosに親でも殺されたのかって奴が出没してるからな。
メインSonosフルセットでつい最近寝室用のサブ機としてBar5.0買ったワイはこのスレでは情弱扱いなのか...
まぁ個人的にSonosは飛び抜けて音が良いというよりはコネクティビティとかApple製品との相性の良さとかそこら辺が結構魅力的だと思うわ
AirPodsが同価格帯のイヤホンの中でダントツに売れてるのは音が段違いに良いからじゃなくてやはり総合的に使いやすさとかが評価されてるからだしSonosも似たようなもんだと思う
sonos subみたいな振動しないウーハーが他社でも出てくれたら良いのに
いつからここはゲハのようになってしまったんだ
どれも値段相応の機能はあるんだろうし自分にあったものを買ってりゃそれでいいじゃないか
ソニーのG700買っていまんなってもうワンランク上の買っとくべきだったかなって思ってる俺はアホとして・・・ けどこの上となると一気に上がりすぎてむずいよね
当時earc対応が絶対の条件だったし
sonosはセット前提だけどそうなるとテレビより安く済ませたいケチな自分としては勘弁してくれって感じる値段
だからこそDENON期待してる
>>908
機能とかでいうとG700は値段考えても上々な部類だと思うけどね
映画ゲームをメイン用途としているのかエフェクトが過剰気味だから、それを効かせた音は好みが出るのは確かだと思うけど ゲーブルをオーディオテクニカからベルデンに変えたらたまげた
>>914
はいはい。あなたはbose買えばいいんじゃない。 素直に「高いんだよ!!」と連呼してりゃいい
わざわざ「◯◯と比べて〜」とかやるから見苦しいしうざったい
beamでもsub買ったら良くなります?
ってsubの意味って低音が良くなるだけ?
低音のズンズンは別にいらないんだけど、全体の音が良くなるなら。
>>888
それ君じゃん IDコロコロ切り替えてどうした?w
もう負け犬の遠吠えでスレの雰囲気悪くしないでね
>>918
SWの役割は二つあって、一つは5.1chの0.1ch=LFEを再生する事
LFEは120Hz以下の低域効果音chで、SWがないシステムの場合はフロントchに出力される
もう一つは5.1chの5chに含まれる低音を各スピーカーの代りに再生する事
スピーカーは小さいほど高い周波数が得意で低い周波数が苦手
逆に大きいほど低い周波数が得意で高い周波数が苦手
特にサウンドバーはスピーカーが小さいので低音がとにかく苦手
無理矢理再生させると、音が歪み中高域の音も悪くなる
苦手な低音は低音が得意なSWに任せることでスピーカーの音も安定するし
低い周波数の音もしっかり出ることで全体の音も良くなる
>>911
音質関係は不満ないんだけど音声が時々途切れるのが地味にストレスでして bose smart300 上の比較表見ると
随分とコスパいいんだな
今寝床用に使ってるけど
サイズもちょうどいいし
音質もなかなかで気に入ってる
>>920
ブーメラン刺さってるな
抽出して得意気になって馬鹿丸出しw >>922
なんにも役に立つこと言ってないなー
sonos beamに対してどうかと聞いてるのに bose smart 300はサラウンド感は皆無なので、そこを求める人にはハマらないかもね。
1ヶ月使ってきたけど、「今まで聞こえてこなかった音が聞こえる」感じ。
ニュースキャスターの紙めくるカサカサ音とか、口開いたときの「クチャ」って音まではっきり聞こえるんだけど(笑)
これは良いことなのか、初サウンドバーなので判断難しい
>>918
他の機種でもそうだが、sub つけるとかなり変わる。 まず5ちゃんのスレなんかで売り上げには何の影響もないって前提で言うけど
2週間くらい散々大方の機種視聴して比較してsonos arcがベストだと思っちゃったからこれ買う予定だわ
価格コムとかヨドバシあたりのレビューにもsonos arcかst5000で迷ったうえでsonos選んだってレビューあるけどだいたい同じ感想だし
これで買ったら信者扱いされるの?
2週間じゃねえもう3週間以上視聴しまくったり色んなとこでレビュー見まくってるわ
ソニーが360RAのサウンドバーでもここ数日内に発表したらもうちょい待つけどね
どんなに待っても今月中には買っちまうなぁ
なんか色々必死な人たちいるけど自分の中では現時点で予算制限なしなら答えは出ちゃってるし
>>929
どんなに気をつけて言っても、
sonosの文字を見ると>>925みたいな粘着池沼がIDコロコロしてアンチ活動してくるから気にしないことだな >>931
おまえがウザいだけなんだよw
IDなんて勝手に変わるのもわからない馬鹿w >>931
おまえはsonosスレに篭ってこっちに来るなよ >>840
みたいな他ブランド製品を貶めるレスを平気でするのがsonos信者
ブーメラン喰らったら粘着と発狂しだすのも特徴 他を貶める輩が問題なだけでsonos買う買わないは好きにしたらいいでしょ
その上でレビューとか聞きたいし
余談だけど、Bose Smart Soundbar 300で低音爆弾で有名(?)な「インターステラー」を視聴。
無音な宇宙とガチャガチャうるさい船内のメリハリがあって良かった一方、低音はそこまでではなかった。大波のシーン、もっと音量上げれば違うのかもしれないけど、地響きみたいな低音は出なかった。
色んなメーカーの機種の話が聞きたいのにソノス坊主ばかりで
>>929
はい、経緯はどうあれsonosを選ぶだけで、ここでは立派な信者扱いですw >>921
またガイジが意味のない仕様比較サイト晒してホルホルしてる >>922
>>928
ありがとうございます!
低音をリアに任せれるから、フロントも中高音に専念でき、全体で歪になりにくいって事ですね。その理論でいくと確かにbeamでも変わりそうですね。 ソニーやヤマハがハイスペ新モデル出してくればまた話の流れが変わるのだろうけど撤退しそうな雰囲気出てるからなぁ
海外は色々なメーカーが出してるのに
>>871
ロボット掃除機スレで1人でルンバルンバ言ってるルンバ信者思い出したw
みんな色んなメーカーのロボット掃除機の話したいのに、ルンバの専用スレあるでしょこっちくんなっつー こんなニッチな機器そこまで区分けしたらこのスレ自体の存在意義がなくなる気がするんやけど
>>936
聞きたい機種名だしてみたら。
sonosに関してはクチコミ通りだと思うけど。 >>941
なるほど…そもそも無謀だったわけですね
ここで「sonosなら単体で出せますよ」みたいなレスが付けば、みんな納得するはず(笑)
sonos beamに無理なことはわかってるけど、arcならいけるのかな 引っ越ししてからCAV HB-770のACアダプタが見つからない自分は争いを低見の見物
どうやらこのスレを荒らしたいみたいだね
IDがコロコロ変わるから無視リストにも入れられないし困ったもんよのう
たまに現れる奴だろ
特定のモデルが持ち上げられると出てくる、EB70の時もそうだった
上手く話題の製品を貶めながらやっぱりAVアンプで組んだ方が最高!って話を導こうとするからどこかのオーディオショップの店員のステマだろうけど
懐かしいw
安値でEB70を買えなかった奴が
結果的に割高製品に飛び付いて勝手に火傷してたな
5万以上以下で分ければいいのかね
ここ見てると性能さえよければ金は惜しまないって人に対して4万くらいでどうにかしたい人達が喧嘩ふっかけてるように見えるし
違うぞ
5万以下はどうしてもどこかに穴があるから
予算と出音で気に入ったものを買えになってるし
新製品も今はdenonのアレしかなくて話題が少ない
高価格帯のsonyの現行機はなんかいまいちなせいで
それを避けようとするとboseかsonosしかなくて話題がこの2つになって
最終的にbose信者とsonos信者が殴り合ってるだけだぞ
>>940
結局日本人が貧乏になったってことでしょう まずお前ら何万円のテレビ使ってるの?
仮に5万円くらいのテレビだとしたらサウンドバーに同じかそれ以上の金払うの馬鹿らしくね?
Bar5.0ってDTS等の未対応フォーマットを再生する場合はどこでデコードされるんでしょう?
テレビ側でデコードなのかBar5.0側でデコードされるのかどちらなんですか?
ちなみにテレビはBRAVIA X9500Hです。
>>955
sonosとboseは喧嘩してないだろ
上2つにのコスパ虫が難癖つけてるだけ >>958
同じテレビ持ってるけど、内蔵のチューナーやAndroid TVのアプリでDTSを出力できるソースはない
ブルーレイレコーダーやプレイヤーでブルーレイディスクを再生する場合はDTSからDTS:Xまでのビットストリーム信号が出力される場合がある
ブルーレイプレイヤー/レコーダー→X9500H←BAR5.0という接続になると思うけど
ブルーレイプレイヤー/レコーダー側の設定は(SONY製の場合)
音声→デジタル音声出力→自動(それでダメならPCM)
X9500Hの設定は
設定→画面と音声→音声出力→パススルーモード→切
でいけると思う 追加…
TSUTAYA TVアプリでIMAX ENHANCED作品を見るときはDTSで出力される作品があるかも
その場合、
設定→画面と音声→音声出力→デジタル音声出力→PCM
に設定するとDTS信号がPCMに変換される
>>957
映像と音は別物、映像より音の方が満足を得るのに掛かる費用は大きいよ
>>958
X9500HシリーズはeARC対応、DTSコア(DTS Digital Surround 5.1)デコード対応
JBL Bar 5.0はHDMI入力×1、DTS-HD MA/DTS Digital Surround非対応
DTS-HD MA 5.1のBDを再生する場合
BDプレーヤー→サウンドバー→TVなら
BDプレーヤーでデコードしLPCM 5.1で送信、サウンドバーのHDMI入力で受ける
サウンドバーは劣化無しのLPCM 5.1を受けるので元の音質・ch数を維持している
BDプレーヤー→TV→サウンドバーなら
BDプレーヤーでデコードしLPCM 5.1で送信、TVはLPCM 5.1を受ける
それをeARCでLPCM 5.1のままサウンドバーへ送信
サウンドバーは劣化無しのLPCM 5.1を受けるので元の音質・ch数を維持している
なおTVでデコードするとロスレスのDTS-HD MAではなく
音質劣化したロッシーのDTS Digital Surroundがデコードされるので注意
またこのデコードしたのをLPCM 5.1で送信可能かLPCM 2.0になるのかは不明 >>963
最近のって受け手がフォーマットに対応してないと、強制的にPCM2.0に変換されるのが多いですよね。
DTS非対応のサウンドバーなんかでDTS音声を再生すると、PCM2.0にダウンミックスされる
ことが多い。 サウンドバー欲しくてせっかくだから全部入りがいいよなーDENONの今度出る新型にしようかなーとか考えてて
家のTV出力確認したらHDMI出力ナシで光デジタル出力しかなかったという・・・
もうatmosもDTSも出力できないならそのあたりの機能全部カットして音質全振りのPolkReactにしようかと考えてるんだけど
ここじゃ評判あんまり良くない感じですかね?他でも評価してるところがないので決めかねています
>>967
念の為聞くけどHDMI出力じゃなくてHDMI入力(ARC)がなかったんだよね? >>968
すいません、勘違いしてました
HDMI入力と >>968
すいません、勘違いしてました
TVのHDMI入力とサウンドバーのHDMI出力をつなぐんですね
逆だと思ってました
HDMI入力(ARC)ありました・・・お恥ずかしい
しかしPolkReact気になっております >>947
Sonos Arc フルセットでもあの映画の低音はイマイチだった。
低音鳴ってるシーンはセリフも引っ込んだ感じで平坦。EQで低音MAXにすればなんとかそれなりに聞こえる感じ。
対して、安物単品シアターシステムは圧を感じるというか、シーンに引き込まれその場にいるような臨場感・緊迫感を感じられる。スピーカーの大きさがモノを言うのだろう。
サウンドバーには厳しい映画だね。だからと言ってサウンドバーはダメって言うつもりはないけど。 >>971
アプリで設定みてたらEQのほかにSubレベルってのがあって試しに最大にしたら鼓膜が震えるのがわかるくらいの圧がきた。良い。 >>970
一度だけ短時間試聴したけど良い音だったよ
安いのに凄いと思ったがきちんとソースを色々試して試聴した訳ではない >>947
ソニーのST-HT5000なら単体で出せますよ
多分サウンドバーだとこの機種くらいしか無理じゃないかな >>783
4K120fpsでドルビーアトモスでやりたいのと
EB70はHDMI2.0だからそれ通して4K60fpsでやるとカラーフォーマットがYUVになる
だからDenon550が気になってる >>976
Xboxはもちろん
PS5でやる時もEB70通してやると4K60fpsでやるとカラーフォーマットがYUVになってるのが気になってね
テレビはeARC対応してるからこの辺の解決ができれば満族! HDMI絡みのトラブルが解決出来ないのか分からないがいまだに東芝ってeArc対応すら出来ないのか
>>973
ありがとうございます
やはりどこか量販店で視聴した方がよさそうですね >>979
確かケーズで試聴したかな
今はネットで在庫や展示を調べられる量販店もあるよ >>964
109が根強い人気で増産しまくってるから急いで新製品開発の必要がないのよ >>954
完全に逆だと思うよ。
コスパを重視したい人間に対して、性能さえ良ければ金は惜しまないって言う連中が「そんなクソ機はゴミ」「耳が腐ってる」など、マウントを取ってきて喧嘩を売っている状態。
ミスリードはやめて欲しい。 2年前購入したハイセンス65u7eにサウンドバーでsonos beam付け足したけど
本当にHDMIで不具合あるな
結構な割合で音とびしたり、異常にボリュームが小さくなるか、
一瞬だけテレビのスピーカーに切り替わってるのか音質が変わるのもあるし
どうせならsonos arcまで買おうか悩んでたけど
これは買わなくて正解だった
映画しか見ない自分でも大体1度や2度は上記の症状出るし
長時間地上波ばっかり見てる嫁はサウンドバーは要らないとかなり不満気
東芝系のテレビ操作性も良くて番組表やゲームモード等使いやすいんだけど
HDMI関連の不具合だけはどうにもならんな
単体としては満足度満点だけど、オプション込みだとかなり評価低いテレビになってしまった
光デジタルで接続すると上記を改善できるのは分かるが
それだとリモコンで音量調整出来ないし
>>986
同じ組み合わせで光デジタルで使ってる。イケアでボリューム調節用のコントローラー売ってるからそれ何個か買ってソファなりダイニングテーブル付近なりに置いとくとそんなに不便しないよ。 みんなインシュレーターどうしてる?
俺は雀牌置いてる
先週の土曜日にAtmosコンテンツの聴き比べについて質問した>>647です。
昨日ダメ元でDolbyのサイトや紹介して頂いたデモファイルをダウンロードし、
USBメモリに保存して直接X9500Hから再生した所、
キチンとAtmosで再生出来ました。
アドバイスありがとうございました! >>986
sonosアプリでテレビリモコンコピーできるよ
電源は元々連動するし、音量もテレビリモコンで変えれるよ インシュレーターっていうかテレビ壁掛けなんで、サウンドバーも木製L字で壁掛けにしてる
>>986
そもそも65u7eはeARCに対応してないのでatmosが使えないからsonos arcは買わなくて正解 >>992
HT5000はSWセットだよ
単体とかないw lud20210601145710ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1616325599/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合35 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合38
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合27
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合17
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合11
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合31
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合40
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合25
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合25
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合34
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合36
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合7
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合33
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合26
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合32
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合6
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合29
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合22
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合16
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合14
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合21
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合19
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合10
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合13
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合18
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合44
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合47
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合43
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合53
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合45
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合45
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合55
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合57
・サウンドカード・オーディオカード総合 131枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 132枚目
・ポケバンク・ムーバー総合★35
・サウンドバー FS-EB70を羨むスレ
・日産ブルーバード 総合
・◇◆◇バーベナ総合◇◆◇
・バーチャルYouTuber総合♯139
・バーチャルYouTuber総合♯152
・バーチャルYouTuber総合♯155
・バーチャルYouTuber総合#208
・バーチャルYouTuber総合#184
・バーチャルYouTuber総合#185
・バーチャルYouTuber総合#198
・バーチャルYouTuber総合#188
・バーチャルYouTuber総合 #47
・バーチャルYouTuber総合 #92
・バーチャルYouTuber総合 # 7
・バーチャルYouTuber総合 #64
・バーチャルYouTuber総合 #41
・バーチャルYouTuber総合#180
・バーチャルYouTuber総合 #19
・バーチャルYouTuber総合 #99
・モンスターバース総合スレ0体目
・バーチャルYouTuber総合 #105
・バーチャルYouTuber総合 #122
・バーチャルYouTuber総合 #109
・ポケGOチューバー総合 視聴回数 39回
・ポケGOチューバー総合 視聴回数 28回
・【五輪】オリンピック総合【バンクーバー】
・バーチャルYouTuber総合アンチスレ
・●スクリーンセーバー総合スレッド●
・【PSO2】ブレイバー総合スレ【129】
23:18:26 up 37 days, 21 min, 0 users, load average: 66.98, 40.69, 29.81
in 0.017627954483032 sec
@0.017627954483032@0b7 on 021913
|