◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【堅牢】VHSデッキ総合 3台目【廉価】 YouTube動画>4本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1619395507/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
保守完了
・次スレは既に立っていますがスレタイミスってたので立て直しました。
ミスってる方のスレタイの(c)2ch.netはそれが自動的に挿入されてた時の名残で、もう挿入されなくなっているのでコピペする時には不要なものです。
・テンプレのリンクで404になってたものを削除しました。
・D-VHSスレを関連スレに追加しました。
隣国さんのVCRがアルミダイキャストシャーシの起源だった!?
いやまあ松下あたりのOEM機かな
調べたらアメリカのメーカーだった 今はLGの参加
ビックリしたがアメリカってもうTV作ってるメーカーないらしい
日本もハイアール・ハイセンス、LGやサムスンに抜かれて無くなっていくのかな
リワインダー修理完了!
巻き取り停止したリールがゴムベルトのテンションを最大にすることで
小さいプーリを押し出して連動したレバーでモーターのスイッチをオフする構造
例えると振り子アイドラが左右に移動するヤツとか
廉価カセットデッキのヘッドの横にあるオートシャットオフする出っ張ったヤツとか
昔持ってたなそれ
自分もジャンク入手でメンテしても巻き乱れが大きかったから、あまり使わずに処分した
LPLとソニーのやつ以外は人気がない(イレーサーとクリーナーが付いてないと)
ゴムベルトは朽ちたり緩かったりですべて交換
白い二つの小型プーリーもやはり朽ちていて
手持ちのモーターから移植
中央の大型プーリーはSTリール回転切り替えの
クラッチを内臓した面白い構造だった
停止したときにICメロディが流れる親切機能があるのだ
クリーニング機能は差し込む穴があってオンオフSWがあった
ただ入手時にはなかった、おそらくフエルト棒状のものだろう
原理的には同じなので磁石棒を差し込めば消去も可能かと
VHSデッキのメカだけ抜き取ってリワインダーに変えた猛者いたな
結構簡単に分解できるよね
10年位前に自分が入手した個体はまだベルトもプーリーも元気だった
おそらく閉店か要らなくなったレンタル店から流れてきたものだろうね
SQPB(S-VHS Quasi Play Back)
救済WWWWWWWWWW
近所のハドオフを見て回ったら、三洋電機の時短ビデオって直ぐ売れてしまうんだな。
他社の機体はなかなか売れないのに。
パナソニックは時短ビデオブランドとD-VHSをくみあわせたいまさら技術変態スペック機種を発売して欲しい。
時短ビデオ
音声をデジタルで取り込んで無音と連続音を切り分けて合成する感じだろうか
じっさい中身をみたらチューナーRFモジュールのような
シールドで覆われたデジタル音声部があった
いまメーカーに修理依頼して修理できるのかな?
補修パーツ自体が在庫保有期間ぎているから無理か・・・・・
ビクター以外はほとんど無理だと思う。
パナは2000年のNV-HV1でも断られた。
ビクターは1986年のHR-D66でも消耗品交換で対応してくれた。
ソニーは受け付け自体してくれない。(VHSだけでなく全ての機種が)
SONYはSL-HF900をヘッド交換した後に、カセコンの調子が悪くなってSSに相談したらカセコン全体を
無償で交換してくれた。それ以降SONYファンだったが、今は保険、銀行、
ゲーム屋だからな・・・・ 1980年代に戻って今の現状伝えたら嗤われそう
因みにビデオ修理に頼むならここかな 親父が偏屈で、ちょっととっつきにくいが。・・・・
料金も結構するが保障あるし
http://www.aandvtechnical.com/ >>45 スレ違いだけど、ここで据置型の8mmビデオを修理してもらったことがある。
修理代は30k以上かかったけど、30年以上前に撮影したホームビデオが再生できて感激した。
ソニー製品には結構強いみたい。
β、8mmは強いね 東芝のE-800BSもここで治してもらったし
>>41 話速変換 サンヨーIC DSP処理 NHK開発 無音を切りつめるだけでなく
有音部の速度を最初はゆっくり、徐々に早く可変させる技術(冒頭の一言が掴めれば語尾はあやふやでも類推できる理論)
仕事や勉強でテレビの時間がほとんど取れなかった頃、サンヨーの時短ビデオが発売され、BS内蔵のS-VHSで高価だけど速攻で買った。
その後すぐにノーマルVHS版や地上波のみのノーマルVHS版が発売されて悔しかった。
時短プレイだけのために買ったのでBSもS-VHSも不要だったので。
チューナモジュールユニットの前にある
正方形のシールド箱がデジタルサウンドプロッセサーかもしれない
異端児東芝さん、ピンチローラの位置に革命を起こす?
トレイローディングの次のF26とかBS79あたりのメカかな。
特徴はヘッドの左にローディングモーターが居るのと
ヘンテコな動きのピンチローラー。
この次のテープが削れる一色紗英BS1やF1のメカよりマシ。
ピンチローラーをリフトアップしてる変態メカもあったな
ピンチローラとキャプスタンの位置が逆になってテープを挟むやつね
各メーカー追随して広まったがデフレ期には元に戻ったロストテクノロジー・・・
vhsも当初は、ただのカウンターでβみたいにリニアタイムカウンターじゃないんで
どこで再生して良いのかわからずイライラしたな
HQ HiFi S−VHS デジタル処理と着々と進化したなぁ 東芝の一部の機種が
勝手にキャリアアップ(ハイバンド化)して、ノイズ出て、怒られたとかどっかで見た
テープの位置がわかるとか売りにしてたけど
上に透明窓を開ければ一目瞭然なんだよねww
トップローディングの時代は窓から覗いて確認してた記憶が
VASSはあまり流行らずに終わったような気がする。
うちにあるデッキでVASSに対応した機種は1台も無い。
ビクターの高級機は初期からVASS装備だった気がする
中でもマニュアル消去・書き込みができた機種は結構便利だったが
記憶の中で明確に言えるのは全盛期のビクターX-5やV2は精度良く
長時間の映画や歌番でお気に入り地点に任意に刻めて楽だったよ
後年はVASS対応廉価製品が増え自動書き込み自体は陳腐化したが
録画後変更や再生は便利機能とTBC装備の往年の高級機任せだったが
実は録りは廉価デッキでも十分で、安デッキ録ったソースであろうが
高級機のTBC/デジタルNRで澄み切ってド安定な画に補正できちゃう事が
アナログVCRの世界だけに許された特殊かつ特異な現象で革新的だった
最近は業務VCR(SVO-5800)でがその役目で、本当に素晴らしい画だが
更に再生音声が民生機とは「次元の違う濃い音」が引き出せる事を知り
民生機再生はテープに刻まれた「音の全貌」を聴けぬ人がほとんどだよ
「終端の民生機」と「上流の業務機」で性能があまりに段違いだよ
ビクターのVISS VASS初号機はミドルレンジモデルのHR-D380だったような。買ってみたけどこいつのVISS VASSはメカデッキのレスポンスが凡庸であまり印象に残らなかったな。三菱の高速メカデッキが出てきてからまあまあ使える機能になった感があった
VASSは三菱がタイムカウンターを常時記録し続けてたHV-Vシリーズ
テープ途中でローディングさせてもDATカウンタのアブソリュート状態で続けられる便利なものだった
フロントローディング機でもテープ窓が見えるように45度の鏡(金属板)が降りてきて豆球で照らすNEC
HV−VシリーズといえばHV-V1000はあまり高級感は無かったけど好きだったな〜 その後の機種は見た目の高級感は出てきたものの値段のわりに画質に進化を感じなくなったので買わなくなった思い出があるわ
◆VHSデッキはメーカーによって色味が随分違った◆
ソニー・アイワは淡い色 なんか薄い
サンヨーはどぎつい ナンナのこの色の濃さはって感じ
東芝は赤い
三菱は デジタル感がすごい
SHARP 解像度高いけど淡めでノイジー
日立 立体感がない映像
ということで、ビクターとパナソニックを主に使っていたのです。
両方とも、私の目には色調が好ましかった。
一人ひとり個人差があるので、他のメーカーが好みの人もいたでしょう。
デフレデッキは色が狂いまくりで欠陥品みたいな機種も多かったからな
某社のS730とか
あれより酷いデッキはない
VHSの正統後継機って
BD/HDDレコーダーだけど
今やBD/HDDレコーダーは4社しか販売していないんだよなあ
ソニー、パナソニック、シャープ、東芝
の4社
海外では売って無いし
海外って精々がHDDレコーダー位だもんなあ
日本もあんまりレコーダーに力を入れ無く成って来たしな
BDプレイヤーの方はもっと悲惨な状態だし
レコーダーは消え失せて行くのかな
>>73 困るねそれねー
PCでBDディスク、DVDはずっと読めるんだろうか?
やっぱPCデータが一番だろうけどPC詳しくないから買い替えが面倒だ
全然カンケーねーけど、xbox360用の外付け hd dvdドライブ
win10 pcで動きます
むかし某社にいたころに営業とデザインがセンターメカレイアウトのVHSデッキをやりたいと開発部に猛烈プッシュしていたけど、画質音質にはあんなものは関係無いと技術屋に突っぱねられ続けた。
しかしある日フナイのセンターメカVHSの発表の報道を受けて社内に「フナイにも先を越された・・」と失笑にも似た反応が起きてついに技術部が折れたことがあったな(笑)
>>79 パナソニックはセンターメカにして映像と音声が
左右に分かれていたけど、東芝のアリーナは電源が左、
基板が二階建てで上が音声、下が映像だったな。
有名な方のSはR7がセンターメカだったくらいで
量販品はマニアに貶されるゴク楽がセンターになったのは
結構後だったと思う。
吸収されたほうのSはセンターの元祖。ミッドマウント。
もう一社のSを忘れてたけど、あそこはセンタートレイに
液晶の表示部をはめてたな。
ダイヤもセンターメカは早かったし、亀甲マークも
分厚いトレイ式でセンターメカやってたし…
>>80 センターメカ最後発でバレバレかなあと思ったけどV社っス。M社の高速メカにも追い付く必要があったので熟成の定番メカデッキから新型メカデッキに刷新したついでにセンターメカも採用した。デザイン部から上がってきたモックアップしか見てなかったが確かV1とかX1の頃かな。
V社だったとは・・・
有名じゃないほうのS社とはシントムのことでした
確かにV社は最後発でしたね
センターメカとかいかにも素人騙しだったな
今でもあるが
でも唐突にセンターメカをやりはじめたサンヨーVZ-CS1の画質はマジで良かった。販売実習中の接客中に何の気無しに自社製品との比較対象に使って「あれっ?意外とサンヨーさんもキレイですね」って客の前で口にしちゃったくらい過去製品からの飛躍が大きかったな。もしアレがゴミ画質だったらセンターメカの流行りは来なかったと思うわ。
>>88 確かHR−S5500だったような(もはやうろ覚えw)。3倍モードで比較すればサンヨーなんざ敵じゃないと思っていたら想定外に映像S/Nが良くてこの画作りもそんなに悪くないなと。なぜ突然サンヨーにこの画質が出せるようになったのか不思議だったな〜。追いついてはいなかったけど振り返ったら背後に迫っていたってイメージ。
某社の欠陥デッキは死ぬまで語り継いで行きたいと思う
当時VZ-CS70が魚籠で5割引きだったんで買ったが、画質・音質ともに、その世代トップクラスだった
標準も三倍もかなり綺麗
なんでこれで雑誌で評価低いんだよ 糞HIviって思った 三菱の三倍完全に負けてんじゃんって思った
三洋は今でも根強いマニアが居て意外といい値段で落札されてるな
VZ-S6000 は最強のデッキの一角だと思う
正統派の物量と理詰めで作られたデッキ
画質は薄化粧美人だが、これにデジタルTBCが乗っていれば20000と双璧の最高峰デッキとして
名を残したと思う
三洋は初期のVHSも画質が良かった
自分はチューナーの画作りがどうしても好きになれなかったが
> 名前:あぼ〜ん[NGName:Zay2S8giCsrB] 投稿日:あぼ〜ん
だめだわ、ぜんぜん読めないよ
なにか有意義な書き込みならいいんだが
途中でカキこ
後半GCTとか高感度チューナーとかで差別化していったが、住んでた会社の寮のアンテナが凄く綺麗で
気にした事なかった
千 に移り住んだら、CATVのくせにノイズ出まくりで管理会社に文句いって調整させたが全然改善されんかった
仕方がないんで自分でCSアンテナたてたわ
> 名前:あぼ〜ん[NGName:Zay2S8giCsrB] 投稿日:あぼ〜ん
ほんと有意義な書き込みならいいんだけどね…
やっぱムリだわ…
チューナーといえばS社のVT-GR1000がカッコよかったな チューナーにしてはクソ重かったおもひでw
クリーンチューナ強いイメージはNECかなぁ
地アナ末期はGCT-500が高値になってた
考えたらゴーストとかで悩んでた時期あったんだよなぁ デジタル万歳
525Pで驚いてたのにもう4320Pだよ
VT-GR1000 はプロフィールプロとのセット使用考えられてたのか
豪華でデザインよかったなぁ その前の単体チューナーだとダサすぎて
チューナーが浮いちゃう
VT-GR1000はSLV-R7の上に積むと最高なデザインで欲しかったけどR7の画作りが妙に淡白で結局買わなかった SONYはVHSに参入しても結局最後まで高画質競走に加わらなかったな〜。 ファンとしてはパナのV10000や犬のHR-20000とガチンコ対決して欲しかった
今AIWAのデッキを使ってダビングしているが妙に音がいい。
最後までこだわりを忘れなかったのだろうか。
◆デジタイル日誌 7月30日◆
昨日もデジタイズを続けていたが、やっぱりタイトルと中身が違うことが多すぎて
ショックを受ける。
昨日は「らんま1/2」と書かれていたのでらんまが6時間入ってるのだと思って
デジタイズしていたら、なんとアテネ五輪が入ってたwしかも俺の趣味ではないので
誰か他の人がその前に見ていた俺のらんまのテープに上書きしたのだろうw
あとたかじん胸いっぱいが入っていた。たかじんの初恋の人がスタジオ登場。大汗を
かくやしきたかじんをみて、ああこの人も死んでしまったよな・・・とかいろいろ
揉め事があったよなあと時間の経過を感じずにはいられなかった。無常ですなあ。
◆デジタイズ日誌 8月2日◆
ヤングライダーズのテープになんと「ギフト」が録画されてた 面白い。
ギフト再放送してほしいわなあ。
わざとらしいキムタクの演技も、こういう職業では「あり」だと思える。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・新方式のVHS再生機を開発表明 カビが生えたVHSテープもダビング可能
https://news.mynavi.jp/article/20210803-1937853/ ◆デジタイズ日誌 8月3日
いろいろ録画が立て込んでるので中断している。
それにしても夏服の少女たちには大いに涙した。
1988年の作品。広島に原爆が落ちた日、動員され広島市中心部で
働いていた女学生の物語。あのころのNHKには伝える力が漲っていた。
>>110 これ実現不可能じゃねえか?
ヘリカルスキャン記録されたアナログ磁気信号を接触せずに読み込むなんていったいどうやるんだ???
>>112 チト考えたが、MOのように磁気の状態でレーザーの反射が変わる性質を利用すれば可能かもしれん。
規制解除記念
>>110 icカードレベルなら判るがミクロン単位で記録されてる磁気をどうやって読み込むのか凄く興味がある
これがもし実現可能なら、カセコン、 ドライブモータ−、ピンチローラー
テープガイド、コントロールヘッドはいるかな??凄く簡素なメカで済む
期待するのはa/d変換 90年代とは比較にならない位、メモリが安価、高画質化が進んでるので
あのナローな映像がどれだけ綺麗になるか気になる
あともし2倍速読み込みとかが可能ならダビング時短とかになるし・・・・
◆デジタイズ日誌 8月4日◆
昨日ひょんなことから某所で格安ビデオCD可能な再生機(ソニー)を手に入れて
うちにあるオーサリングソフトでVHS当たりのやつをビデオCDにしてみたら
なんと結構画質がいいwwwwwwwwしかも音もかなりいい。
CD−Rで1時間も入るのであるwもちろん画像は荒いが、圧縮の仕方が
俺が好きなやり方なので結構見られるのだ。音声は224kbpsもビットレート
があるのでかなり音がいい。
しかし考えてみれば80年代はCDには音しか入らなかったのに、納得できる音質で
荒いけど絵まで入るなんてすごいシステムだった。
しかし、DVDが一気に普及したことで、ごく一部でしか使われなかった枯れた技術
私は面白いと思う。2021年だからこそw
再生順序をシャッフルできるというのが一番面白いかもしれない
ウザイので消す
◆デジタイズ日誌 8月8日◆
1996年頃だと思うが、私はオリオン電機のビデオデッキを買った。人生初めてのビデオデッキで
特売に並んで、5000円だった。
それで録画した映像をいまAIWAのデッキでチェックして、重大なことに気が付いた。
それは3倍モードでもそこそこの画質だということなのである。
だとしたら、右往左往しないでこのオリオンの機種1台でよかったのではないか。
むしろテープを安価に手に入れることに力を傾けるべきではなかったかと思ったのだ。
そのあとD-VHSなどにも手を出したが、今になってみれば3倍モードで十分だったのかも
知れない。そう思うと、やはり体系的に録画できてないことが本当に悔やまれる。
そして2003年にはDVD-Rの価格はかなり落ち着いているのでさっさとすべてダビング
すべきだった。テープがカビるなどして再生品質やヘッドへの影響が出ている。
今にして思えば過ぎ去ったことではあるが、気づいてみればVHSの3倍モードとは
実は大変に偉大であった。
誤って送信してしまった失礼
しかしバカバカしいから続きは書かなくていいや苦笑
◆デジタイズ日誌 8月9日◆
ついに切れたVHSテープの修復を行い再生する。
予想よりもはるかにうまくいってダビングできた。
こういう時はとても気分がいい。
つくづく思うのだがテープの部分だけを売ることができたら
もっと価格競争力があったのだろうにと思う。
テープの部分だけ?? 補修キットじゃなくて・?・・
テープをテープでつないだわけよ。ビデオカセットを分解して。
関連スレ
VHSビデオデッキ 国内唯一のメーカーが生産終了 [無断転載禁止]©bbspink.com [148519806]
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/3shuchaku/1468589025/ 【技術】新方式のVHS再生機を開発表明 カビが生えたVHSテープもダビング可能 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1628336299/ ◆デジタイズ日誌 8月11日◆
いよいよアナログVHSのほうは、のこり4本ぐらいになった。いままで私が使ってる
最晩年のAIWAデッキは一度もテープを嚙むことなく、また致命的なヘッド詰まりを
起こすことなく無事にデジタイズを進行している。
問題はD-VHSだ。多くがS-VHSテープに記録してある(15本程度まだ残ってる)
エラーが起こり再生できない。テープの洗浄まで視野に入れなければいけないかもしれない。
アナログよりデジタルのほうがはるかに面倒くさいというのがVHSにおいては間違いない。
同じようにMiniDVやHDVで再生不能になった例というものを聞く。アナログの偉大さを感じる。
狂って歯止めを失っているので
アク禁依頼で闇に成仏させてあげて
◆デジタイズ日誌 8月14日(番外編)◆
ソニーのビデオCDが再生できるDVDプレーヤーは
なんと2系統出力ができる。モニタAモニタBというように同じ絵を2画面で
見ることができるのだ。
今回はその出力の音声だけをビクターの最高級オーディオにつないで楽しんでる。
80年代の「夏の扉」なんかを聞くとものすごい気持ちがいい。
300円で見つけてデザインを見た瞬間「これだ!」と思った。
CPRMのDVDは再生できないが、ビデオCDが再生できることで新しい活用法が
見つかった。これこそまさにSDGsに適した活用法だと思う。
・今後5年をかけて新“VHSデッキ”を開発…どんな需要を想定しているのか開発企業に聞いた
https://www.fnn.jp/articles/CX/222602 実現出来ると思ってる奴は赤ちゃんから生まれ直して来たほうがいい
しかしつなぎ録り機構が理解できない知能レベルには驚いたわ
◆デジタイズ日誌 D-VHS編 8月26日◆
「あの」メーカーとの出会い。
最近D-VHSデッキを買った。重厚長大メーカーの機種だ。
私がこの重厚長大メーカーの商品を買うのは2度目ぐらいで、
最高級機は初めてだ。
すべての表示がデカい。戦艦大和のようなデカさだ。
もう何十年も使われている電気機関車のような作り、あるいは何十年も
主要路線で使われている車両に腰かけているような感触。
その重厚長大メーカーならではなのだと実感する。
ビクターのDR10000ではどうやっても再生できないLS3映像を
まるでVHSの3倍モードのように再生する。この個体は当たりだ!
ということで、昨日はアニメをデジタイズ無事に成功した。改めて
一話から見るとその感動が一入である。わざわざ青い色のS-VHS
テープに記録したのは、当時のこだわりだからだろう。こうして
2002年の私の青春が、ついに蘇ってきたのだ。
元テープは保存を決定し、DIGAに映像をデジタイズした。
これでいつでも好きな時にD-VHSでもブルーレイでも見ることができる。
きちんと当初の計画通り、デジタイズを完了したいと思っている。
それにしてもメーカーの個性がすごくあったのが、D-VHSの全盛の時代
なのだろう。
大きな和室にこれ1台だけを置いて、和服の美女と茶菓子などを食べながら
映像を見たいものだ。昨日うちに来たデッキはそう思わせるだけの品格を
持っているのだ。
FE機構が搭載されるまでは録画一時停止で編集しようとすると完全停止しなくても繋ぎの部分で大きく画面が乱れてたんじゃないかな
>>135 「暮しの手帖」で家庭用ビデオが商品テストされた時(1983年頃だと思う)に録画中に一時停止または停止した際に前の録画の最後が消えてしまったり続きの録画の先頭が乱れてしまう現象についてもテストされたけど、一時停止ではソニーとビクターは完璧だった。
停止からだとソニーは完璧で、β各社も僅かだった。
逆にVHSはダメで、特にビクターがひどかった。
ローディングの違いが大きかったのだと思う。
うちのHR-D555はタイマー予約の際は録画が終わっても次の予約が入っている場合はローディングを解除せず、そのまま次の録画に入った。
そのため、タイマーを解除して最初に電源を入れるとローディングが解除されるようになっていた。
憂国=工藤大介のテンプレ 奴は削除要請出さないのでどんどん広げましょう
http://archive.fo/8vvvE クドッター
https://twitter.com/NONE5741 ブログ
http://kudocf4r.exblog.jp 本人が公開 フリー住所w
〒272-0803
千葉県市川市奉免町310市川市営奉免団地3103号
telfax 047-339-5155携帯090-1100-1374
Email
kudoucf4@iris.ocn.ne.jp
公開元
http://d51498.com/bo...;w=1020&d=200204
アジト写真 聖地巡礼や観光名所にしよう
http://imepic.jp/20170306/784260 https://goo.gl/maps/1JKhmLTQJ5M2 https://goo.gl/maps/SCqNmGPDTdH2 1975年4月29日生まれ41歳脳内ではハタチの娘
コスプレ右翼 提督!って呼んでね
http://www.cosp.jp/prof.aspx?id=414654 市川南高校写真部OB 自称工藤カメラマンw
https://crowdworks.j...lic/employees/142169 でも実際はポルノ写真販売業 ブルマとスクール水着が大好きな右翼www
https://twitter.com/...s/748755453295751168 ブルマサンタでフィーバーする右翼www
https://twitter.com/...s/812405196768673793 カメラはニコンD500とオリとGXR 富士とソニーはカムフラージュ GRとペンタックスとキヤノンに徹底粘着
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
◆デジタイズ日記 番外編 VHSの画質を考える◆
VHSで標準、3倍とS-VHSの標準、3倍を比較したところ
「VHS標準」がもっと良いという結果が出た。これはS-VHSよりもである。
なにせ再生互換性が極めて高いのである。だから、テープを無駄にしない。
そしてテープは普通のテープでいいので安いのだ。
状態の良い中古を80年代の初めに買って、好きなアイドルだけ標準モードで
録ればよかったのである。
デジタルはD-VHSのLS2が最もリーズナブルであった。とはいえ日立の高級機しか
搭載していないから、これはその機種を持っている人の特典といえよう。
VHSテープの新品を買った甲斐ががあった。
何台かS-VHSは買ったけど、普通のテレビ番組を録画する限りでは差が少なかったので、S-VHSで録画する事はほとんど無かった。
というかFEヘッド目当てでS-VHSのデッキを買った感じだった。
HR-20000の発表会に行ったことがあったけど本当に家庭用のビデオなのかと思う画質に驚いた。(お金があれば買っていたかもしれない)
15年前にDVCAMで撮影した結婚式のビデオを配布した(いうまでもなく自分で撮影したやつ)際に相手の環境に合わせてS-VHSとノーマルVHSの両方を作ったけど、思ったより差が出なかったのが意外だった。(この頃はまだDVDはそれほど普及していなかった)
その後、テープよりDVD-RWの方が安くなってからはVHSで録画する事が減った。テープが値上がりする前に結構まとめ買いしたけど、まだ残っている。
15年前ならSQPBでないデッキなんて絶滅してただろうからSでも良かったんじゃないかと
SQPBも馬鹿にできなくて、SLV-F11では下手なSデッキより再生画質が好印象だった記憶がある
そりゃあ解像度はSより落ちるけど
【堅牢】VHSデッキ総合 3台目【廉価】
http://2chb.net/r/av/1619335143/ 陥落したけどココが次スレでいいのか
次スレは4台目がもう立ってる
前スレはとんでも発言したキチガイ大介が原因で陥落した様なもの
>>145 サンクス あいかわらずキチ記者が暴れて・・・
【堅牢】VHSデッキ総合 4台目【廉価】
http://2chb.net/r/av/1630686200/ 暴れたり湧いて来たりしたらその都度情報晒して戒めるべし!!
今日はアメ横とアキバ二店舗行ったんだけど
アキバの新店舗ハドフでHR-Z1とビクターD-VHS(型番知らない)のが1650くらいであった
電源落ちるという症状だった
売れ残っていたということは余程酷使されたのが外観から分かる状態だったのかね
X系なら兎も角、あれが秋葉で何日も売れ残っているとは考え難い
>>148 電源落ちるはベルト切れなどで所定の位置まで進めずにタイムアウトで安全装置が発動して電源断かな?
最初から全く入らなければ電解コンデンサの液もれが原因だけど悲惨なときは2次側が全部漏らしてパターン腐食まつり
電源断は
●所定の動作出来ず、マイコン側で異常検知で電源断
●既定の電圧作れず、電源落ちる
大体この2つだと思う 電源入らずだと原因が多過ぎて怖いな
ヒューズ切れとか可愛い奴ならいいんだけど
i.imgur.com/fc7hmp2.jpeg
www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
電源入るが切れるはベルト切れた系が多いんだろうが、ナショナルでなるのは予後不良パティーン?
ナショナルのエラーログは本体操作だけでエラーコードを表示できる(使用時間を表示するサービスマン用のあれの付属機能)
ビクターは赤外線リモコンで再生や停止などに使われない空きコードを生成送信すれば過去2個分ログを表示できる
>>157はKメカ以前の古い機種のことを言ってるんじゃないかと思う
U-maticの専用スレッドが無かったのでこちらで質問させてください。
Victor CR-8250LのWarningランプが1秒程度点灯、その後点滅を
繰り返しているのですが、これはどのような状態を表しているのでしょうか。
電源投入直後に上記の状態になり、カセットをセットしてもスレッディングされません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
見たことも聞いた事もないのでアレだけど 電源入るって事は電源部はまだ大丈夫な気する
スレッディングもされないって事だからモーターかギア
ポストの位置ずれ・位相ずれで警告出してる???????
>>161 すいません、これまでの経緯をもう少し詳細を記載します。
テープ挿入→スレッディング完了→PLAY/FF/REW等の操作を行うと
ワーニング点灯し動作停止。
本体基盤上のワーニング解除ボタンを押すとワーニングが消灯する。
試しにPAUSEボタンのみを押すと、ワーニング点灯せずにスタンバイ状態になったため
2〜3分様子見をしていると自動でスレッディングが解除され
ワーニングランプが点灯と点滅を繰り返し、ワーニング解除も出来ず
以後この状態が続いています。
位相ズレ等も考えましたが、上記の経緯やメカの構造から判断すると
もう少し深刻な原因なのではないかと・・・
>>162 詳細どうも スレッディングが出来るって事はカセコンやポストの位相ずれではないように感じる
再生がダメならモーター系?? 素人では手に負える機械ではないので
金があるならビデオ修理専門店かU-matic本体を買うしかてはないと思う
>>163 アドバイスありがとうございます!やはり素人レベルでは修理は難しそうですね・・・
海外版のサービスマニュアルが見つかったので翻訳してみました。
以下の場合、このLEDが点灯し、すべての動作が停止します。
1、テープトランスポートが正しく機能せず、供給または巻き取られていない場合
2、テープ端検出ランプが外れた(切れた?)とき
3、ドラムモーターが停止したとき、および
4、結露センサーが作動したとき。
・このLEDが点灯したら、すぐに電源を切ってください。
テープ端検出ランプ(LED)が2つ実装されてますが、2つ共点灯していないので
原因の1つかもしれません。
ただ、LEDの検出ランプの場合は可視光は出ないような気もします...うーん。
本体が非常に重いので楽に分解も出来ませんが、もう少し頑張ってみます。
>>164 ビクターだからまだ修理してもらえるかもしれない。
30年以上前のVHSも修理してくれたから。
>>165 そうなのですか!?
かなり古い機種なのでメーカー修理は諦めてましたが、ダメ元で問い合わせてみます。
修理出来たとしても、業務用機器なので莫大な費用がかかりそうですが...
>>164 結露は、エアコン暖房入れて一晩放置すればいい
ランプは判らんが、スマホとかで撮ってみて
赤外線レベルなら映る
>>167 テープ端検出LEDをカメラ越しに確認してみましたが、
電源投入直後、カセットのセット後ともに点灯してませんでした。
交換してみる価値ありですね。
>>169 別の箇所と言いますと、ワーニングの原因に何か心当たりがあるのでしょうか。
現状基盤上のワーニング解除ボタンでもリセットされないので、
複合的な故障も考えられますが、サービスマニュアルの記述通りに
疑わしい箇所を処置をするしかないなと思ってまして...
>>168 点灯しない原因はLEDとは限らないよ
LEDへの電源供給だったり
その大元の電源のヒューズ抵抗が飛んでたりっていう可能性もある
>>171 確かにそうですよね。テープ端検出ユニットへの給電確認、
電源部のヒューズ切れ等も確認しながら作業を進めてみます。
助言頂きありがとうございます!
文化庁、「ブルーレイ補償金」パブコメに回答。ダビング10でも「別途補償は必要」 [香味焙煎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1665020691/ ブルーレイディスクはこれで完全に終わりになった
撤退するレコーダーメーカーが出てきてもおかしくない
【家電】パナソニック「値崩れしない」家電 令和6年度5割に拡大
http://2chb.net/r/bizplus/1686593657/26- ニート糞コテの粘着日記
某所ドフにヤニ黄ばみ激しい
HR-S7700(ネジが中途に外し)とSLV-R7(サイドウッドなし)がある🚬
知る限りもう2ヶ月以上売れてない
880円550円なんだが…😩
-curl
lud20250209224013このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1619395507/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【堅牢】VHSデッキ総合 3台目【廉価】 YouTube動画>4本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・あああ
・有線ヘッドホンの相談に乗ってほしい
・【HMD】SteamVR総合 Part93【VIVE/Rift/OSVR/FOVE】
・†††パイオニアプラズマテレビKURO part33†††
・【5000〜】中価格の中華イヤホンPart38【〜30000】
・【5000〜】中価格の中華イヤホンPart21【〜20001】
・【HMD】PlayStationVR 424【PSVR】
・お前らが視聴に使う曲を教えてください
・ゼンハイザー HD600を超えるヘッドホンって存在するの?
・【HMD】PlayStationVR 148【PSVR】
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合38
・【HMD】SteamVR総合 Part49【HTCvive/OSVR/FOVE】
・【5k〜】中価格イヤホンのスレPart26【〜20k】
・一番イヤホンメーカーで音質良いのどこ?
・低価格でナイスな中華イヤホン Part53
・岸田コロナ感染
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 79
・【徹底討論】 DTS X は必要なの?
・【HMD】PlayStationVR 204【PSVR】
・【ガイジ】DIGAスレに発生した池沼を語る3
・プローヴァさんトラウマ症候群 観察スレ 9
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合52
・ゲームに適した遅延の少ないテレビ 155枚目
・ゲームに適した遅延の少ないテレビ 156枚目
・ナイスなアクティブスピーカー part5
・Sony BRAVIA ブラビア Part242
・【VR】Pico 総合 Part.7【ByteDance】
・地デジチューナー総合スレッド
・【SONY】ソニーのヘッドホン Part68【MDR】
・Sony BRAVIA ブラビア Part266
・低価格でナイスな中華イヤホン Part68
・【2k未満】超低価格でナイスなイヤホン
・【ビエラ】Panasonic VIERA Part117
・【本スレ】プローヴァさん観察スレ 14
・【HMD】Oculus Quest Part.34【VRStandalone】IP付
・JVC D-ILAプロジェクター Part23
・【VR新時代到来】ps4アプリNEXT VRが色々すごい
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part11
・【HMD】Oculus Quest総合 Part.110【VR】IP付
・ ドルビーアトモスを鳴らせ!
・【5k~】中価格の中華イヤホンPart55【~30k】
・【スマホVR】スマートフォンHMD 5枚目【HMD】
・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 47
・【HMD】PlayStationVR 98【PSVR】
・FUNAI BDレコ
・oppodigital◎Blu-ray再生機スレ9
・【Echo】スマートスピーカー総合★2【Home】
・ライブを隠し録音したい 33
・【HMD】Oculus Quest総合 Part.75【VR】IP付
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 175
・Ultimate Ears Part108
・【HiTune】20kHz YouTube【AUDIO】
・Panasonic 有機ELテレビ VIERA-ビエラ- 22台目
・nasne(ナスネ) Part99
・低価格でナイスな中華イヤホン Part88
・DVDで十分 53枚目
・【液晶TV】SHARP AQUOS 112台目【アクオス】
・音場が命のClassicを低価格イヤホンで聞く
・FOSTEX ヘッドホンアンプ・DAC 総合 Part25
・【5000〜】中価格の中華イヤホンPart44【〜30000】
・【WH】SONY ワイヤレスNCヘッドホン Part9【XM4】
・ヘッドホンは結局MDR-CD900ST一本あればいい
・コンポジット端子と音声端子をusbに変換したい
・【HMD】PlayStationVR 185【PSVR】
・【初級中級】ホームシアターAudio 17【サラウンド】
12:09:55 up 38 days, 13:13, 0 users, load average: 10.90, 9.97, 13.29
in 0.043862104415894 sec
@0.043862104415894@0b7 on 022102
|