タイムシフト用に6TB、録画用に6TB繋いでいるんだけど。
タイムシフトって各CH毎にどーゆー振り分けされてるの?
と言うのも現状約1週間されてるんだけどCHによって日にちがバラバラなんだけど。何故かテレ東がやけに多いw
均等に割り振られるけど、テレ東は深夜に放送休止してるから消えにくいんだろう。
ここはレコーダーのスレなんだから
東芝のテレビのスレに行った方が良い
テレビが壊れて新しいレグザに買い替えたのですが
DBR-M490を3010や4010に買い替えた方がいいか悩んでいます
どう変わっているか、詳しい方いらっしゃいますでしょうか
その新しいREGZA-TVの型式を書いた方がレスが付きやすいかな
全録のREGZA-TVと普通の録画対応とでは違うし
あとM490で不満なとことか
M490と現行機の大きな違いはBS/CSの録画数と録画形式が圧縮かDRか
ここら辺にこだわりがあるとM490の方がいいってことになる
それ以外はほぼ現行機の方がいい
レスポンス、UI、リモート視聴、旧ネットdeナビ、番組表、SeeQVault、、、とか他いっぱい
4K、UHDBDなんかは対応してないからそこら辺は弱い
ありがとうございます
テレビはM540Xを買いました
490そのものに大きな不満はないですが、新しい機種を買うと6年保証を付けてくれるので、安心感があります
レスポンスやUIがどれだけ良くなるかも気になります
俺は
M470>>>M3010(標準設定で約1ヶ月使用中)
M3010録画リストでやたら「しばらくお待ちください」が出る。
あとリモコンに「消音」ボタンが無いのでM470のリモコン使ってるw
ありがとうございます
急いではいないので様子を見つつ買い替えタイミング考えます!
M3010買ってWD101EFBXに換装できたんだけど
容量の認識が10TBに見合って無い気がする。
6チャンネルタイムマシンに使ってAVC中画質で4.5日となってて過去番組が観られるのは7日間。
こんなもの?HDD容量の認識確認できる画面が無いからホントわからない。もしかして8T超えるとダメだとかありますかね?
PCとは違うんだという認識は必要だろ。
過去の機種でも容量の壁があったんだから。
アンドロイドレコでもあるんなら、壁はないはずだが。
HDDのファイルシステムは決まっていても、
そこに書き込むシステムOSは違うだろ。
昔のパナの機種では、新しい容量の大きいHDDの決まったセクタにHDDの容量をバイナリで書き込んで、容量UPなんてもことしているんだし。
界隈でREGZAの容量の壁があまり語られていなかったのでコストの問題だけかと思ってましたわ。8TBを買い直すのめんどくさいなーでも今のままなら1週間でTVerで十分だし。
んまぁ、タイムシフトチャンネルは可能なかぎりUSB-HDDにお任せしているし、
複数台運用で、12:00-18:00 と 18:00-25:00 と分けているし、
全ての過去番組、TVerでやってくれるなら、タイムシフトマシンは、いらないわな。
レコーダーさえいらなくなる可能性もある。だけどそんな日はこない。
HDDの寿命を考えると3年程度でHDDを交換したいんだが
HDDクローンのようなものでコピーしてHDD入れ替えみたいな事って出来る?
あまり聞いたこともないが
1分位の通販CMはCMだと認識出来ずチャプター切ってくれないんだな
レコーダーにつなぐHDDってパソコソ用のHDDでもいいの?
アダプター使うとしてHDDの駆動に必要な電源はレコーダーのUSBから供給されてくれるの?
タイムシフト
放送中にぶつ切りにするのやめてほしい
設定時間が来ても録画中の番組の放送終了までは録画しててほしいわ
中の人機能アップデートお願いします
あとNHKがよくやる番組放送中の別チャンネルへの切り替えにも対応お願いします!
時期的に高校野球か
大谷とか野球が多いけど、ああいうのはリアルタイムで見てなんぼだから個人的にはいらんな