◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ154 YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1637552269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい
■公式サイト
https://ja-jp.sennheiser.com/ ■前スレ
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ153
http://2chb.net/r/av/1633324933/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 乙
HD6XXに興味でたけどセール期間がわからん
側圧弱いのが好きな場合はHD599行ったほうがいいのかな?
よくHD650の側圧が強いって見かけるけど
自分にはちょうど良い。K702も持ってるがゆるいぐらい。
頭が小さいわけではないよ。
>>7 俺もHD650に慣れてたからHD800Sが緩く感じる
HD6xxは、ハウジング側のプレートを少し伸ばせばHD599より緩いけどホールド感あるような着け心地になるよ。
ヘッドバンド側のプレートを伸ばしたらおかしくなるから注意ね。
HD800Sのほかに密閉型で聞き比べたいと思っています。
HD25?は装着感的にダメでした。
何かよいアドバイスもらえませんか?
側圧心配しすぎた様で安心しました
何処かで試着したいけど、買わない前提で行くのは申し訳ないような
>>13 別の物を買えばええんやで。貴方は酒を買いに家電量販店にいって、ついでにヘッドフォンの試聴をした、良いね?
側圧強いの苦手だけど田舎で試聴も何もできないからとりあえず6xx買っちゃった
前スレでHD650の中古2万で譲ってもらった者ですが、6XXが新品でそのくらいと知ってちょっとガッカリ
友人はゴールデン何とかだから音良いよって言ってたけど本当ですか?
シリアル11万台です
ゴールデンエラ、と呼ばれている時期の
ものがあるようです。
ゴールデンエラのHD650なら国内正規品を29800で売ってた頃だな
それを中古2万は高いわ。ぼられてるよ、あんた
中古の価格なんて需要と供給しだいでプレミアム付くこともあるし、状態もいろいろでしょ
発売されたばかりの頃は新品価格も影響するだろうけど
ゴールデンとやらがどんな物かは知らんが
>>22 そんな古い時代のHD650は
友人価格なら1万以下だろ
もう友人やめとけ!
>>21 あんまり被害者意識持たんほうがいいぜ
買った値段より必ず安く売る道理は無いんだし
納得いかなきゃヤフオクで値段調べてみりゃいいじゃん
其れより高く買ってしまったのなら君の情報不足ゆえだよ
ゴールデンなんとかはともかく、2万なら高くはないんじゃないですか
6xxは179ドルだけど転送費用と輸入税で2万5千円だよ
加えてコードは1.5mしかないし未塗装だから剥げやすい
それも踏まえたら2万でHD650が美品なら得したと思うけどね
HD5xxの純正交換用イヤーパッドって探してもないんだけどディスコン?
6xxって今pre black Fridayセール中なんだね
black Fridayには更に安くなることあるのかな?
2019年には新規20ドル引きとイヤーパッドプレゼントがあったみたいだけど今年はどうなんだろう
皆さんありがとうございました。パッドも純正新品に変えてくれて、onsoの1.2mケーブルも付けてくれたからやっぱいい奴だと思うことにしました
>>33 いい奴ではないだろw
適正価格6800円だわ
Golden Eraって言葉、何度か聞いたことあるけど相変わらずよく分からん
自分のものは7年前に買ったものだけど
イヤーパッド交換するときに出てきた銀色のシールには18万台の数字が書いてあった気がする
>>34 dropのツイッター見る限りPre Black Frifayセール中と書いてあるけど、final price of just $179とあるから価格は変わらないと思う
それより在庫なくなる可能性あるからもうちょい待つか今買うか迷ってる
GoldenEraって現物比べないと分からないよ。
俺はHD6XXを買い足した時分かった。
ハウジングの素材の差なので、HD6xxにGoldenEraのハウジングだけを組み込んでドライバーはHD6XXので使ってる。
>>37 自分も昨年は20$offになったって聞いたから悩んだけど、在庫無くなる事を優先して買ったよ
10$の為に50$off無駄にする可能性があるのはもったいないしね、20$offでも別にもういい
HD820ここで失敗作扱いされてるの? すげーな
800Sとかなり比較試聴したけど、確かに開放型の抜け感は無いけど唯一無二の音だと感じたから820買ったな
ボーカルが聞きやすい
HD595がぜんぜん壊れないから599も買えずじまいになりそう
断線したら面倒だし丁寧に扱ってるのもあるけど
>>40 HD820はどんなアンプを使っていますか
よい評価をあまり聞きませんけど、試聴してよかったので気になっています
>>42 simaudio 430hadこれくらいのアンプだと鳴ってくれる。
良い評価してないやつは大抵クソみたいなクソアンプしか持ってない説とDAP直刺しガイジマン説あるよ
高くて20万円くらいだと思って見に行ったら59万円で泣いたわ
俺は庶民で上等だから800SとZEN DAC+CANで満足だわ
HD820はボーカルのちょっと下の方の帯域にディップがあって、他のゼンハイザーの開放型モデルと違ってボーカルがややうわずって聞こえるんだよな
ディップより低い帯域はより盛り上がってたりするけど、その大きな2つの特性が開放型モデル全般と比べて異端だって言われるところですね
そのセット年明けに買ってみようかな、宝くじがあたったらだけども
HD820は発売前にゼン自身がさんざんハードル上げたので実際聞いてみてがっかりした
音質的にはHD800Sを若干下まわるしこの値段出すなら他社の密閉買う
>>47 正に駆動力無いアンプで聴くとそうなる
典型的だねw
>>42 家ではUD-505です
店で視聴させてもらったのは忘れたけど似た価格帯のフラットなアンプでした
手持ちだとXduooのTA-20が中々良い音で鳴るので変換プラグ手に入れたらバランスで鳴らしてみます
HD820は出た当初にカッカクコムで貶されて悪評が広まったんじゃね?
HD800や800s所有者でもちゃんと聴いたことある人どれだけいるだろうか
ちなみにワイは聴いたことない
800sも最初貶されてたけど、「初期ロットだから良くなかった」という流れになったと思う
言い出しっぺはごく一部の人なんだけども
HD820はハウジングに蜘蛛がインパクトありすぎて候補に入れた事が無い
自分だってホントはHD820欲しいけど、もう首が回らない。
深夜用には密閉型のT3-01買ったし。
800と800sと6xxと木綿m2aebtあんのにこれ以上使い分けも出来ない。
HD820が蜘蛛入りって事はゼンハイザー製全て蜘蛛が混入してるって事だしな
こんな製品のヘッドホンなんて使いたくないわな
勿論HD800Sもw
ドイツ工場か中国工場か知らんけど生産国の蜘蛛がはるばる日本に渡ってきたと考えると笑えるな。
>>42 HEADAはなかなか良いぞ
派手な音が好きならHA-1A Mark2も悪くない
T3-01はどうですか、
ゼンハイザー機と比較して
というかそのうち買おうと思っています
>>56 >>58 幻影旅団と思えば意外とカッコ良くない?
>>61 音はいいし自然で聞きやすいけどモニターということもあって音はそんなに楽しい系ではない、音場も狭くはないけど広いってほどでもない。
>>61 中高音は綺麗なんだけれども、
ややガラス越しに音を聴いてるような印象
木綿M2aebtと比べても、自分には木綿の方が音はチープでも自然に聴こえる。木綿が一番使用頻度が多いせいかもしれんけど。
システム次第なのかもしれないけれど、ウチのHDVA600+ZEN DAC SigV2+ZEN Streamだと全てに於いて6xxの方がよく聴こえる
800sとは比較の対象にならない。
買って損したとは全く思ってないけどね、気にいってるし。
ちなみに接続は木綿はBTオンリー、他はT3-01も含めて全てXLR4オンリー
次から次にヘッドホンとアンプを買える金持ちがいるんだな
俺はまだ800Sのローンを払ってるよ
このスレだけ変な人多くない?
他のスレは勉強になるのに…
>>70 あんまり他人と比較しない方がいいよ
何にお金をかけるかの優先順位も人によって違うし
自分が満足できればそれでいいんだよ
ここには泥沼を楽しむ人もいるみたいだけど…
まあそんな人は沼とも思っていないのかもw
繰り返しになるが、820は前スレで誰かが貼られてたレビューが私は良い所付いてると思う
悪い機種ではないが、発売時の価格がすこぶる高く、
それに比例して発売前の信者の期待値が高過ぎて、出だしで盛大にコケタ感
上流によっての鳴り方の本当に適当な雑感(点数は私のイメージ)
10万位の上流 600系グレードまでのHP→30点 800系グレード位のHP →70点
50万位の上流 600系グレードまでのHP→45点 800系グレード位のHP →95点
100万超える上流 600系グレードまでのHP→知らない
800系グレードのHP →80点〜120点?
※相性かもしれんが、上流が良いと
そのHPの弱点(限界)が露呈してしまう印象を持った経験があるので
80点〜とさせてもらった
5000円の中華ヘッドホンからHD599の違いはわかるし感動する
HD599からHD660Sの違いもなんとなくわかる
けど多分自分の耳ではHD660SからHD800番代に乗り換えても価格3倍の音質の違いを認識できないしもう満足だわ
開放型の音の広がりを密閉型やカナルイヤホンに求めるのはお門違いも良いところなんでしょうが1人暮らしで音漏れが気になってしまいます。
599相当の音質で密閉型ってのはあるんでしょうか
>>78 予算書いてないがそれこそこのスレなら820でしょw
800sより若干劣るという意見もあるものの「密閉なのに遜色無い」と評価もされてる
そろそろ900番台かmomentumの新型出してくれ
俺はT3-01めっちゃ気に入ってるわ
他の人も言ってるがナチュラル系で音場は狭くも広くもないね
ただ、俺はリスニング用としても全然つまらんと思わん
環境はDirectStreamDAC+audio-gd master9にバランス接続
禅のヘッドホンはHD650GE DMAA+oktavia iiしか持ってないがT3-01の方が出番は多いな
てか密閉型と開放型を比べるのもなんだが、SR-009やADX5000よりもお気に入りだ
最強はワイの愛すべき、Momentum M2aebt Ivory や
音質・機能では木綿3に敵わんが、軽さ・デザインで上やな、外使いに便利やし出番多いで
>>74 50万くらいの機械でも600系グレードだと
10万の機器に繋いだHD800にすら勝てないのか。
と言うか30点から45点てあんまり伸びないんだな。
>>85 適当なりに
30点(赤点)→45点(赤点回避)
70点(平均点)→95点(成績上位)
に上流の変化で繰り上がるつもりで数字入れたと思ってもらえればありがたいw
異論、反論あるだろうが、私の経験ではHPが占める割合はやはり大きい
かつ、良いHPの方が上流良くした時の伸びしろが大きいという事も言いたい
HPAなんて音の1割占めてるかどうかだし肝心なのはDACだよな
ケーブルは純正、HPAやDACで好みの味付けするのが良いんだろうね。HD650クラスはHPAもDACもトランス内蔵のならそこそこので良いと思うけど。
コメに釣られて黒金599se欲しくなってきたけど、純正3mのXLR4へのリケーブル代も含めると
25,000円ぐらいになりそうだな・・・
6xxあるのに馬鹿らしいか
HD800はアンプにはそれほどシビアじゃないよ
安価なアンプでも音が採れればそこそこの音質で鳴るし、むしろ相性だな
>>92 HD650買ったらHD599は全然使わなくなったので箱に片付けた
>>92 HD660Sだけど、HD560Sは使い分け出来てる。
HD599は、HD650や660S買っちゃうと出番減るね、私も売った。
悪いヘッドフォンじゃ無いんだけどオールマイティ、TVやゲーム用ならHD559が良いし。
アンプもDACも持ってないにわかですが衝動的にHD650買ってしまいました
直挿し試聴した段階でいい音な気がしてたんですが、やっぱり直挿しはやばいですか?
(耳が慣れてないのか腐ってるのか、試聴でアンプありなしの差は一応感じましたが、
ZENDACと30万アンプ×20万DAC?の組み合わせとの音の差はわからなかったです)
DACアンプ買うとして、諸事情で現状据え置き買うのは難しいので、
ひとまずポタアン買ってみようかと思ってます
何かいいの(価格安めと高めとで)あれば教えてください!
mojo2がもうすぐ出るっぽっいから待つのも悪くないんじゃないか
イヤホンじゃ無いのに高インピーダンスなヘッドフォンでポタアン買うと結局高くつくから、小型な据置き買った方が良いと思うけどねぇ。
アンバランスで2000mW以上の出力あれば結構良い感じは鳴るから。
ポタアンならバランス接続じゃ無いと出力稼げないから純正バランスケーブルが26000円するし。
ケチって中華の1万円以下のバランスケーブルなんか買った日にはせっかくのHD650のバランスが破綻するからおすすめしない。
連投ごめん。
どうしてもポタアンって言うなら、俺もidsd signatureとCH660Pをおすすめします。
hd650はインピーダンスこそ高いけど能率も104dbと高いから別にアンプは無くてもいいと思うよ
もちろん、究極を目指すならあったほうがいいと思うけど
mojo2待って、安くなったmojoと比較検討推奨。
それかmojo買うか。
>>106 たしかに音量は出るけど、インピーダンスと能率は分けて考えたほうが良いと思うんだ。
能率だけ言えば安いUSBドングルでも大音量で鳴らせるんだけど、細かいディティールの表現とかやっぱり違う。
6xx用に中華バランス買おうと思ってるけどそんなダメなの?純正だと本体買えるレベルで高いんだよなぁ
>>109 別にいいと思うけど
ケーブルやら何やらにお金かけるよりまずヘッドホン本体や上流にお金かけた方がいいし
>>109 純正のアンバランスケーブル1180円でサウンドハウスで売ってる。
ホーンプラグをちょん切ってAmazonで950円で売ってるNeutrikの4pinXLR端子つけたら、すごい安く済むよ。
4.4mmが良ければ組み易い国産のnobunaga labsの4.4mmプラグ買っても1700円とか。
自作出来ないなら、CH660P持ってるけど26000円出す価値はあると思う。
中華や社外のリケーブル使うくらいならHD650である必要がない。
>>105 それ以上の追加投資必要なさそうだもんね、ポタから踏み外してZEN Streamとか逝かなきゃ
>>111 詳しくありがとう
自作なんて…と思ってたけどハンダも100禁で買えるみたいだし4.4自作挑戦してみるわ!
BFセールで中華ケーブル買う気満々だったけど自分で作ってみた方が楽しそうだしやってみる
リケーブル関連知りたい人もいるだろうし結果報告するね
>>113 被覆を剥くワイヤーストリッパー、ちゃんと狙い通りのところに繋がっているか見るテスター、作業アーム買うと捗るよ。
4.4mm作れたらなんでも作れるから!
XLRのでも自作品が5000円くらいで売れてたから、2-3個作ってメルカリにでも出せば、道具代はペイ出来ると思うw
流石に初心者なのに出品はやめたほうがいいと思うけど
安易に安いからとハンドメイドケーブル買うのは危険だな
実績のある工房に頼まないとね
実際配線ミスってどちらかのチャンネルがショートしてたらアンプ壊れたり最悪火事もありえるからな
中華バランスケーブルは、断線したからバラしてみたら、実はバランス接続になって無かったとかあるから
ちゃんとしたメーカー買う方が良いべ
でも、ポタアンと言ってるからさぁ
純粋に相性や音質なら ZEN Sig 6xx セットでしょう
全部入りならNEOだろうし
オークションサイトでハンドメイドでもきちんとしてる人のはメーカー品より高かったりするけどなー
とはいえ仕様変更もわりと柔軟に応じてくれる
>>110 です
いろいろありがとうございます!
今検討中ですが、下手な一万とか安価なポタアン、DACだとあんまり効力発揮されず残念なんですかね。
ノートPCが主で食事のときとかPC動かすんで据え置きおくとこないかなと思ってしまっているんですが…
もし据え置き初めて買うならZENDACなのかなとぼんやり考えてはいます
アダプタ駆動のZENDACを据え置きと呼ぶのに違和感があるのは私だけだろうか
AC-DCアダプターのDACやアンプは簡易的なものなのでおすすめしないなー
AC-ACのトランスならまだ良いけど
zen dac だとバスパワーじゃアレなので本領発揮されたければ最低でもiPower 5V(7,480円)が欲しいところ。
PCとのUSB接続に対処したくて次は iPurifier3 Type-B(22,000円)とか欲しくなるかもしれんが。
結局50,000円オーバーコースかな。
ちょっと動かしたりしたいなら、電源内蔵のDAC&アンプの複合機買えば?
Topping DX7 proとかオールインワンなので、とりあえず全て揃う。
Bluetooth付いてるから携帯から音楽飛ばしてHD650で聴いたりも便利。
>>123 >>124 ifiは30万円超えで最上位のPro iCAN SignatureでもACアダプタでのDC入力だぞ
付いてるACアダプタが高級品ではあるが
>>128 ZEN シリーズはその沼が大きいんだよね
機材の数だけiPower〇を強化したくなるという・・・
DAC & CAN & Stream だとiPower〇×3 ヘタすりゃ更にiPurifierDC×3
ifi製品自体悪くはないけど、最近買った大学生とかがはしゃいでるんだろね。
HD650などのユーザーで、初めてDACやアンプ買う人は謳い文句通りじゃなく、アクセサリーいっぱい買わせる商法だから、単体で安いからと飛びつかないで欲しいな。
オーディオは見かけのコスパにつられると碌なことないと思うわ
でも中華以外で最近頑張ってるメーカーってifiぐらいだよね
日本メーカーはもうダメだ…
ifiとか鼻クソやろw
あのレベルが頑張ってるように見えるならどこも超頑張ってる様に見えるなw
>>136 そうでもない
日本:LUXMAN Nmode マス工房 OJI Special RE・LEAF STAX(静電型用)
中華以外の海外:BursonAudio SIMaudio HeadAmp Audio Electronics Violectric(Niimbus) MSB
国内で入手できる物に限っても据え置きの定番どころは沢山あるぞ
>>137 ええと、君のおすすめはなんなのですか?もちろん所有している中での話でね。
>>138 そう、おれもnmodeの現行のHPA使ってるよ
技術顧問に元ソウルノート立役者の鈴木哲が加わって以降面白い製品が多い
599は先日のセールで14980でポチったからこれが最安値かな。
559との価格差が無くなってる。
最安値かもしれんね
いつもは16,000~18,000だった気がする
長く使うならHD559の方がヘッドバンドがボロボロに剥がれてこなくて良いんだけどね。
注文した6xxがアメリカ横断中なんだけど尼の599が安くてポチりそう
音の傾向とかが違うなら使い分けできて良さそうだけどその辺はどうなのかな
599は味付け濃いめ
テクスチャーはテカテカ
650のテクスチャはザラザラ
HD660Sはもっとテクスチャー細かいねー。
ツルツルではないサラサラした高音域。
ACアダプターの小型アンプやポタアンしか持ってないならHD599も良いよね。
アンプ繋いだら高音域しっかりするし、低音域も締まるし。
リフレクターや過多な低音で埋もれるけど、HD599よりHD559の方が高高音域は出てるんだけどね。
>>146 マジで?ワイの6XXは何日もニュージャージーから動かない。
HD650をバランスでつなぐのにonsoってメーカーの買ったんだけど、別に悪くない。
調べたらヨドでも売ってるようなメーカーなんだね。
motu用に4.4ミリを6.35ミリ2本に分けたい
HD6XX買う人は一緒にDROPのバランスケーブル買わないのかな?
599もう持ってるのに予備として買おうか迷うレベルだな
HD599SE過去の最安値より400円ぐらい安くなってんじゃん
珍しい
DropのHD6XXケーブルは純正相当だし買いだね!
XLR4pin変換アダプターも一緒に買っておくと安心♪
dropのバランスケーブル単品で買えたらなー
本体買う時に買えばよかった
ブラックフライデーで安いUSBマイクと599を買ってしまった
在宅勤務で電話番するときをメインにして使う予定
ノートPCの3.5mmジャックに直刺しでも声聴けるよね?
アマゾンのセールでめちゃくちゃ安くなってるHD599ってやつが気になってるんだけど
音漏れ気にしないかつ音楽よりもテレビとか映画鑑賞メインに使おうと思うんだがありかな?
>>149 俺は21日に注文して今インディアナだわ
>>163 おけあり!初の万超えのヘッドホンかつ開放型楽しみすぎる
音量上げたら普通のスピーカーとしても使えて便利よ599
HD400からだと感激するねw
迷う理由が値段なら買え、買う理由が金額ならやめとけ
660s持ってる人間が599se買うメリットってある?
>>145 俺は599を毎日使ってるからヘッドバンドを厳重にサランラップで補強してる
常時使用するなら絶対にこれはやっとくべき
なんかそういうカバー的なのあればいいんだけどな
>>172 サランラップはいいね!
水分、紫外線でボロボロになるらしいね。
同じつくりの598csだけどパラパラとヘッドバンドのカスが落ちる
イヤーパッドは定期交換してるから良いんだけどな
HD599の純正ケーブルをバランス化するとどうでしょうか?
>175
バランス化しないといけない非力なアンプならどうぞとしか言えない
バランスにしとけばアンバランスには変換アダプターで挿せるが逆は出来ないので可用性は上がるがアンバランスのoutが無い機器は稀
急に円高になってきたけど、為替レートに反映されるのって何時ぐらいからなの?
HD6XX迷ったけどやっぱり欲しい
>>172 結局どうやったって加水分解は避けられないから通気性良くしとくのが一番良いような気がする
今は良くとも梅雨時期とかはサランラップで逆に湿気溜め込んで劣化促進しそうな気もするし
濡れた頭では使用しないとか、とりあえず湿気に気をつけとけば長持ちするんでない?
そういう意味では使わないときは防湿庫持ってたらそこにいれとくのもいいかもね
気になるならkojoがヘッドバンドの張り替えサービスやってるぞ
本革にしてくれるから加水分解は避けられる
599買ったら6XX欲しくなってきた
沼の入り口が見える
ここではmomentumはいまいち人気ないのか?
セールの中で一番欲しい形なんだが
>>182 6XXやHD650を買ったら、バランス接続したくなる。
俺がそうだった。
599買ってXLRにカスタムしてHDVA600に繋ぐ妄想が鎮まらなくなってきた
eイヤ持ち込んでノイトリック付けて貰って交通費込みで20,000円ぐらいか・・・
6xxと800s持ってて何でこうなるんだ?
もう機材にお金掛けるのやめてファイル整理に勤しもうと思ってたのに・・・
このスレ覗くのがヤバイんかな
知らんがな
歯止め効かなくて散財する事を他のせいにするな
見えない相手の為に見栄張りたいだけの自己満足なんて目が覚めるまで終わりなんかねえよ
イヤホンヘッドホンにコスパ求めてる貧乏人は今回の599ですら中々手の出ない価格帯。
ソースはちょうど一つ前のセールの時にHD400のヒンジ破壊しちゃったからちょっと背伸びして買ってみたHD599が大当たりでウハウハしてる自分。
>>185 ケーブルのハンダ付けすらできない
レベルの男の人っていったい…。
JKでも自作ケーブルできるのに。
>>188 ごく一部じゃなく全JKが出来るなら凄いわ
昭和の電子製品は女子のハンダ付けで大量生産されていたが
ノイトリックXLRのハンダ付けってかなり簡単だぞ
マイクケーブルはベルデン8423で自作しとるわ
最近のJKはFX888D-01BYの所有率7割越えてるからな
あまAmazonでの599って何種類かあるけどどれが良いの?
オーダーメイドのケーブル作ってプロのつもりでいる業者でもハンダ付け怪しいとかツッコまれたりすることあるような
>>195 わかる。みんなブログに乗せてるよね。
あと最近のJKってほぼ九割が
HD800Sかベイヤーダイナミック持ってるけど
あれ何でなんだろうな?謎すぎる。
>>196 尼の検索窓でhd599seって打って出てくる12500円のやつやろ
>>198 パパ(意味深)に買ってもらってるんだろ
>>186 お叱り有難う、お蔭様でお祭りの熱からクールダウン出来たわ。
>>188 アホで無能は認めるけど、ふつうケーブル製作の為だけにハンダゴテとかまで買う気になれんぞ
何本も作らんのだし
始めてみりゃ好きになる可能性も有るけどさ
其れはさて置き、599ってMomentum3より音いいんだって?
バランスで更に良くなるって?
800と600と500は単なるグレート違いでは無いって? ハウジングの構造違うしね
ほーら、気になってきた
800じゃ、ながら聴きしにくいでしょう
500は600より付け心地・聴き心地がコンフォータブルかもしれんし
HD6XX持ってるなら、バランスケーブルはCH660SかCH650S買えばいいと思う
CH660Sの方がXLR変換アダプター使えて汎用性あるかも
>>195 聞いたことなかったから検索したけどこれいいな
650系の純正ショートケーブルなんてあったんだな
前探したときオヤイデのぐらいしかなかったから自作やってる人に頼んじゃったよ
尼黒金でHD660S来ないかなと少しだけ期待したけどやっぱり来るわけなかった
1年ほど前はあまりヘッドフォンやオーディオに興味無かったけど
amazonのセールでHD599SE買う→ちょっと背伸びしてHD6XX買う→DACとアンプ買う→結局、HD660S買って愛用してる俺は全く後悔してない。
いいペースだな…
そして沼から泥沼へ
1年後に期待です♪
화장실을 빌려주세요
화장실을 빌려주세요
화장실을 빌려주세요
화장실을 빌려주세요
俺も598SRと安いDACから始まったけど、思えばこれで満足してればよかった
欲は恐いよな、どうしても他のヘッドホンや上位機種がきになってしまう
俺はまだ安い中華アンプの石をOPA627と交換したくらいだわ
>>210 なぜか脱線して中華イヤホン沼だわ
ヘッドホンはハゲだから辛くなってきた
>>215 OPA627も1個1万円以上するSMが最上位でその次に定番のBP
その下に安物のA系とかグレードによってかなり差があるよね
自分もヘッドフォンアンプにAUを付けたら微妙だったけどBPはかなり良かった
opa627smとbp、どのくらい違うんでしょうか?
どなたかインプレ御願い致します。
いっそbursonオーディオのディスクリートにしようか悩んでいます。
burson行こうとしたけど、他のオールディスクリートにした。
HD6XXやHD650買うとアコースティック向きとか、ディスクリートって響きに惹かれるよねー。
smは聞いたことないけどauとbpの差は僅差だったよ
オペアンプ一つに数千円とか数万円とか掛けるくらいならヘッドホンなりアンプなりに回したほうが何倍も有意義だと思う
頭皮がヘッドバンドに直撃して劣化速度が凄まじいことに
599買ったばかりなのに6XXとバランスケーブルがきになってきた
2.5のバランスアンプは既に持っているのが誘惑を強くする
>>221 国内展開無い中華以外のメーカーなので、参考にならないと思う。設計思想がBursonみたいな感じですごく安いので買った。特定のメーカー出すと荒れるので。
俺は、中華のオペアンプ交換するのはすぐやめたよ。
メーカーの思いが詰まった完成された機器を使って、HD660Sでアルバムまるごととか聴く時間をたくさん作ってる。
ゲームするためにパソコン買ったのに、グラボやパーツ交換してベンチ測ってばかりで、ゲームしてないことに気づいた時の虚しさ思い出しちゃってさ。
6XXってなに?
俺の持ってるHD600とか含めて6シリーズって事?
>>228 アメリカのDROPっていう企画・通販やってる会社がゼンハイザーに製造委託している商品。旧名がMASSDROP。
本家HD650の塗装を省いたり、下地の樹脂の色も青みがかったりで見た目は若干ちがうが性能は同じと言われている。
じつは本家と聞き比べると若干違うという意見もあるみたいけどその辺は不明。
https://drop.com/buy/massdrop-sennheiser-hd6xx 見た目素っ気ないのに中身650でcool
ワイは拘るが6xxのxは小文字なのよ
すまん、ヘッドバンドに印字してあるのは大文字Xでした、もうロムるわ
>>229-230 なるほどです!
買い換えよっかなぁ…
HD599や560Sまでしか持ってないなら安いんでHD6xx買ったら良いと思うけど、HD600以上持ってるならわざわざ買わなくて良いと思う。
7-8年前のHD600や650使ってるならGoldenEraかも知れないんでHD6xx買ったらがっかりするかも。
WH-1000XM4とHD650はどっちが音質良いですか?
WH-1000XM4とHD650はどっちが音質良いですか?
WH-1000XM4は外で使うヘッドフォンでHD650は家用じゃないか?
音質こうやろ
WH-1000XM4 < Momentum3 < HD599 < HD650
音質はいいけど、音の鳴り方の好みもあるから可能な限り、視聴してから
誰かmomentum wireless3持ってる人いたら教えてほしいのですが、
今日届いて開けてみたらハウジング?の部分のゼンハイザーロゴがついてないんですが、
これは不良品ってねことでいいですよね?
↑の写真ね
>>241 箱出し音質だけだとmomentum3と599は逆だわ
558改造目的で買いさっさと吸音シート取り外したが
ad900xのが好感だった
売り切れたか
ふう、買わんで済んだぜ
来年の黒金では速攻ポチるとおもうけど
前のタイムセールで15K弱の時にHD 599買ってたので買わなかったけどお得すぎるセールだと思うな。
同じくセールで無線ヘッドホン欲しくなって450SEかMOMENTUM3かで悩むがだったらHD600買えるよねって無駄に悩み中。
ゼンハイザーのヘッドホン買うときってeイヤホンとかで買うのが良いんですか?
>>250 1年後も同じセリフに1票
要は必要としてないんだよw
このスレ読んでてバランス接続に少し興味が出てきたんだけど
音質自体が向上するってわけじゃなくて左右の音が混ざるのが完全になくなるって理解でいいのかな
この場合、片耳が聞こえなかったりすると無意味だったりする?
長年使った558をメンテするか559買うか悩むわ
色々交換するより559買う方がコスパいい気がするんだよな
HD559良いけど、だいぶ低音域が増すよ。
ドライバーユニットのマグネット周りにある4つの穴を2つくらいマスキングテープなんかで塞ぐとHD599くらいになる。
>>250 >>255 599が12500円て別にそんなに
騒ぐほどたいした安くないしな
4980円なら安い
ZEN DAC SigV2 ~ 4.4toXLR4 ~ HDVA600 で繫いでて普段800sと6xxで聴いてて
これでT3-01 を聴くと太田裕美の声が変質してしまう。
自分は聴く曲のの7割が太田裕美だからこれは分かる。ゼンハイザーの方が正しい。
Momentum M2 aebt を泥タブにBT接続しても音質の差は有れど、ゼンハイザーで聴く太田裕美はどれも太田裕美だ。
で上記のシステムのチャンネルをアンバランス接続の「モガミ・カナレ混合ケーブル」
で上記のシステムのチャンネルをアンバランス接続の「モガミ・カナレ混合ケーブル1.8m」・・・
プロケのでモガミ1.5m+カナレ0.3mをノイトリック端子で繫いだもの・・・でT3-01を聴くと多少ゼンハイザーの太田裕美に近くなる。
この混合ケーブルはプロケが自分で、「失敗作でモガミ単品の方がマシ」と言ってる代物。
まあ、何が言いたいかというと、T3-01はたぶん、DACとアンプ繫ぐケーブルにモガミを使わんとマトモな音にはならんのだろうなってことで。
スレチの様なセーフの様な駄文でごめんね。
太田裕美じゃ当時のAMラジオかラジカセで聴くのを想定した録音なんだから、
T3-01どころかHD800Sだって合わないでしょ
この板のヘッドホンスレってしょっちゅう昔の音楽出てくるが年齢層どうなってるんだ?
>>263 でもキャンディーズのよりはずっと音良いかな
太田裕美の泣き所はライブ音源があまり無いとこ
若い頃は年間150回以上もコンサートやってたのだが、
なごみーずのアコースティックナイトは貴重なライブ音源CD
竹内まりやや松任谷(荒井)由実あと浅田美代子なんかは昔のでも音が綺麗な方だと思うけど太田裕美もなかなか良いんだね
一度聴いてみるよ
荒井由実のひこうき雲って音が素晴らしいけど、若干ノイズ入ってるよね?
最初は自分の機器のせいかと思ったわ
つべに東京電機大学学園祭ライブでの個人収録音源があって、
HD800sで聴くとその場の空気を閉じ込めたみたい
こんだけ売れまくってるとゼンハイザーが一家に一台あるんじゃないかと疑い始めた
さっきわしがキャンセルしたやつかも
xm4にしちゃった
6xx勢いで買ったけど、
K3ESで鳴らせなかったらアンプも買わないかん
>>277 うちの650はk3無印で普通に鳴ってるぞ
599って尼の大型セールのときは毎回対象になってるイメージ
momentum3用にトランスミッターのbt-w3を買ってペアリングしてもaptx llにできなかったので備忘録かいとく
ペアリングリセットして再設定したらllを選択できたので同じ症状でた人いたらあきらめないでね
純粋なアナログアンプで良いのがあれば良いけどなあ
高くて30万くらいで
HD599SEが¥12,500でまた買えるようになってるぞ
ただしお届けがだいぶ先っぽいけどね
>>288 せっかくだけど
ラックスは眠いと言うイメージを1uで感じた
選択肢にない
>>289 確かもう生産してないけどHP-A8MK2
>>290 グレード下降
複合機
シングルエンド
とまあ三重苦だな
俺はNmodeのアンプ使ってるから
選択肢がない場合は強化電源でも手出すかな
>>291 ラックストーン苦手って事なら
マス工房のmodel433とかは?
中古で良ければRE・LEAFのE3も狙えそう
Nmodeが好みでHA3使ってるなら
HA10の出物を待つとかも良いかもね
>>292 マス工房良さそうね
Nmode選択するなら現状強化電源のx-ps3が拡張性あって候補
8XX勢いで買ったけど
バランスケーブルがない・高い
>>287 1〜2ヶ月になっちゃったね
私が注文した分もkonozamaになる可能性が出てきたw
M3AEBTXL買ったけど無音現象やノイズをなくすにはトランスミッターでBT T100買うのがいいのかな
>>287 みんな長ぇつってキャンセルしてるんだろうな
俺もキャンセルして560sか660sにしちゃおうかな
HD6XXもう2年ぐらい買うか悩んでるけど、今年も買わずに終わりそう
転送使うの面倒くさそうなのと保証がないので大きくマイナスだけど何よりhifiman edition xsって化け物級のが出てきたのが大きい
HD6XXを注文するも今日が転送前倉庫到着予定のはずなのに未だにトラッキングではニュージャージー州…orz…おいFedExマジでしっかりしてくれ
8xx、dropで黒金セールで買おうかと悩んだけど、転送のハードルで止めたな。
いまは航空運賃が高いから西海岸まで陸送してか成田へじゃないかな
尼で制振材探しててこんなレビュー見つけてたんだが、
>2021年11月22日に日本でレビュー済み
スタイル: 薄型Amazonで購入
的確な箇所にこれを使って端子類を制振すれば、余計な響きがなくなり、音楽が活き活きとしてくる。Dmaaの故Kさんはfo.Q使いの名人だったと思う。
https://www.尼損.co.jp/dp/B008O47GNS/?coliid=IAGW76NGIRWOF&colid=35DBC9IR3DWRN&ref_=lv_ov_lig_dp_it&th=1
Dmaaの人って亡くなってたんか・・・
ええええ・・・Kって主宰の人よな
工房は他の人が引き継いでやってるんかな
>>296 念の為聞くけどkonozamaの意味解って使ってる??
商品の発送が遅れる事ではないんだけど
>>305 当初は注文キャンセルという意味だけだったけど、5〜6年前から遅延も含む使い方されているから合っていると思うよ
>>300 一昨日倉庫のあるオレゴン入りして今日到着予定だったけど昨日天候不順で遅れるかもってなってたわ
>>307 >>300だけど8日間振りの更新で一気にオレゴン入りになった。
納期どれぐらいだ…ブラフラで買ったのに年内に来るかも怪しいな
6XX+balanceの圧倒的艶感は他には変え難い
8XXより好み
konozamaも壁ドンみたいに歪曲して使われだしてんのか
本当にキモいな
>>311 ドヤ顔って、悪い意味だと思ってたオレみたいなヤツもいるけどなw
言葉って時代と共に変化していくから変化についていけなくなったらもう…
聴力も加齢に伴って衰えていくからモスキートトーンご聴こえなくなったらもう、、、
一時期11月8〜9日にお届けだったが、絶賛konozama(納期遅延)中やぞ
多分konozama(強制キャンセル)されるんじゃないかと思ってる
>>310 HD600系はバランスの効果が顕著だね
FiiOのK9 Pro LTDもう予約完売かよと思ったけど、AKMの生産体制も回復してきて一部のICは22年からサンプル出荷開始とか言ってるから今回買えなかったからって終わりでもないみたいですね
>>318 というよりは600系は昔からケーブルによる変化が大きい機種と言われてたかも。同時期(20年前?)に同じようにリケーブルが流行ってたのは、イヤホンなら10Pro。ケーブルもくそ高い。
>>318 バランスの効果ってどの辺りが顕著に違いますか?
この機会逃したらまた来年まで待たなきゃいけないから結局HD6XX買っちゃったわ
本当はhifimanのedition xs待ちたかったけど、評判良かったらそっちも追加購入だな
ヘッドホンはイヤホンと違って保管場所に困るから何本も買えないんだよな
>>317 代案として並行輸入品(差額はポイント)提案されたって言ってる人が居たからまず強制キャンセルだろうね
適当な場所に突っ張り棒でも取り付けてかけとけばいいぞ
いっぱいあったほうが楽しいからどんどん増やしていけ
>>321 空間表現かな
普通に音が鳴ってる位置は同じだけど、バランスの場合はその向こうにも空間があって定位がはっきりして結果、分離も良くなる
音色の違いはあまり感じない
空間とか定位とか分離とかの音場感って録音がワンポイント録音の話で、
普通のマルチトラック録音なら音場も何もないんだけど
またHD599SEの在庫復活してるな
定期的にセールいてるし騒がれてるほど意外と安くないなって気づいたか
同じ回路でアンバランスとバランス接続を同じ出力で試すことなんて無いから、ヘッドフォンケーブル10m以下で、出力足りてたらアンバランスで良いよ。
次々買わせるオーディオ屋のセールストークだよ。
HD599SEは、今は微妙な位置なんだよ。
長く使う気ならHD650買うし、イヤホン層や直挿しユーザーが初めてのヘッドフォンならHD560Sのほうがシャキッとしてて分かりやすい高音質だし。
スピーカーで聴いてた層やリラックスリスニングしたい層が安めのヘッドフォン買うならHD599は最高だと思うけど。
初めて諭吉出してヘッドホン買うならセール中のHD599はベストではあると思う
海外輸入に手を出すと6xxとか色々選択肢はあるが
あれは転送サービス噛まさないと行けないから保証が効かない時点でアウト
12000程度で日本正規購入で保証付き
Amazonという大手サイト経由
初めてのヘッドホンならこの手厚い体制はありがたいはず
たまに最初から無駄に良いものが欲しい欲しい
でも金がない
だからメルカリで中古を買う人がいるけどいくら安くても最初からそれはやめた方が良い
初めて買った高額品ていつまでも綺麗に大事に使いたいやん?
HD599は、いくら大事に扱っても、使ってたらヘッドバンドのレザーがボロボロと剥がれてくんだぜ?
イヤーパッドみたいに交換出来ないし。
HD599やHD560Sみたいなのにしてほしかったわ。
もしくはHD598みたいに塩ビ系の耐久性ある素材に変更か。
>>332 もちろんSENNHEISER JAPANだが?
ボロボロになったらヘッドバンドカバーつければよくね
イヤーパッドは6シリーズ値段高いんだよね
>>334 HD650の純正イヤーパッドって4000円くらいでヘッドバンドも1200円かそこら。
サードパーティ製買えばどちらも800円くらい。
HD599にネオプレンのカバーつけたことあるけど、貧乏くさいよ、何より着け心地悪くなるし。
HD560SがHD599SEと同じようにセールして近い価格帯になったら最高だけど
今の価格帯だとHD6XXに食われがちで正直割高だよな
入門機としてでもHD599SEは今買うにはもう色々と古いのは同意だが
じゃあ変わりの商品はと言われると中々難しい
momentum3が安いからと蠅のようにわいてきたもんですが、er-4sからmomentum3に変えて良い音になったと幸せになれますかね。
ぶっちゃけ、HD560SはHD600なんかとは同レベルだと思う。
HD559もサラウンドリフレクターで映画やリスニング向きの万能だと思う。
12500円ならHD599でも良いっちゃ良いけど、ポロポロ剥がれてくるのがなー。
予防にせよ事後処置にせよ1000円で済むと思うんだが
ヘッドホンバンドボロボロさんはヘッドバンドカバーの存在とか知ってます?
(知ってる上でカバーは嫌、効果が無い等何らかの理由で触れてないならすみません)
>>334さんが既にやり取りしてるの見逃してましたごめんなさい
>>336 Geekria使ってるが、個人的には別に貧乏臭いとは思わない
装着感でカバーの違和感も感じない
さらに言えば定期的に洗えば衛生的で良いと思うまである
HD650←音が眠くて売却
URBANITE XL←音が籠もってて論外、売却
HD800←なんか飽きて売却
HD599SE←もうこれでいいじゃん感
>>331 559と599を打ち間違えでごっちゃになってしまう現象あるあるだわ
>>343 sennheiserが好みじゃないんじゃない?
無理にHD599使う必要ある?って思った。
>>343とゼンハイザーサウンドの相性が悪いんじゃないのかと俺も思った
他メーカー試した方がよさげ
やたら低いドラの音をヘッドホンで聞きたくて、
十年くらい前のアキバのダイナ5555で試聴しまくって買ったのがHD650だった。
当時は清水ダイブするほどの感覚で使いまくっていたものだったけど、
いつの間にか買い足したK702にレギュラーの座を渡してしまっていた。
聞き比べるとK702の方がクリアでしまりのいい音だったんだな。
HD650はレンジ広いけど、言い方を変えれば下がビローンと底なしってことだから、
色々な普段の音を聞く用途にはあわなかったんだろう。
それでもデカいドラみたいな超低音を再生するときにはお世話になるのだけれど。
清水の舞台から飛び降りる度胸を中途半端に出しちゃって458BT をブラブラ駆け込みでポチっちゃった。音質は400同等ぐらいはあるんだろうと勝手に思ってる。
HD650はピラミッド・バランスでローブーストはしてあるけど、
他と比べてローエンドまで伸びてるわけじゃなくて、まあ普通じゃない
>>347 そういう意味ではHD560Sはおすすめできる。
結構締まった音で鳴るし、HD650との使い分け出来ると思う。
オーケストラ聴くならHD660SやHD650だけど。
HD599SEのお届け日時更新メールきたわ
〜2022/01/08
↓
2021/12/05〜2021/12/14
にだいぶ早まった
>>339 そりゃあ、そのつもりでゼンハイザーも560sを出したんだろうしな
レビューで6xxと比較されることも多いしな
>>345 >>346 HD599SEはなんかしっくり来たんだよね
正直な感想だから許して欲しい
次はHD800S手出します
>>353 800s いいぞう
素晴らしい音だよ
想定以上だよ
びっくらこくぜ
オーディオの素人です
HD660Sを購入し、父から譲り受けたDENON PMA-2000AE にて1年ほど使ってます
ヘッドホンアンプについて全く知識が無いのですが、現状より聞き心地はアップするのでしょうか?
それとも現状のDENONアンプで充分な物なのか教えてください (´;ω;`)
>>353 その流れならHD820行っといたほうがいいよ!
また安くなる日が来るから!
>>355 スピーカーで聴くには良いアンプだと思うけど、ヘッドホン端子はオマケ程度の気がする。
>>355 初めての買い物なら、パソコンやデジタル機器に繋いでるんならFX-audioのDAC-X6Jでも買えば?
アナログ入力のヘッドフォンアンプだけで良いならTopping L30でも買えば良いと思う。
そっから自分の好みで調べたら良いと思う。
>>355 ヘタな安物ヘッドフォンアンプ買うより取り敢えずそのままで良いんでない?
USB-DACはどうしてんのよ?
>>357-360 ご返信ありがとうございます。m(__)m
DENON などと過去ログさかのぼってもHITしないワードを持ち出して恐縮しています。
このスレで勉強しながら、しばらくは現状で楽しみたいと思います。
「アナログ入力のヘッドフォンアンプだけで良いならTopping L30でも買えば良い」
この辺りも参考にさせて戴きます、CDやBlu-rayレコーダーからアナログ入力で音声を繋いでいます。
このへん眺めてるだけでもなんとなく勉強になると思うよ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け52
http://2chb.net/r/av/1633021988/ 8XX+balanceにしてみたが印象変わる
6XXのが好みだがこれはこれでイイ!
>>355 >それとも現状のDENONアンプで充分な物なのか教えてください
どれぐらいで充分と思うかは人それぞれ
自分が現状で満足ならそれで良いのでは?
他人の充分と自分の充分が違うことを理解し、
自分がどのレベルを求めているかを把握することが大事だと思うけど
そのためにはいろいろな機種を聴いてみる必要があるかも…
沼の世界へようこそ♪
まあ不満が無けりゃ無理に身銭切るような真似する必要も無いしなあ
HD600買って3ヶ月経ったんだけど
650よりも自分に合ってるって気づいた
この比較聞く限りHD6XXってHD650というよりHD600寄りなんだけど、両方持ってる人実際どうなの?
パッドの劣化とかロッドによっても音に違いあるみたいだけど、新品同士で比べてみたときにどうなんだろう
>>355 CDプレーヤーで聴いてるだけならそれで十分じゃないかな
PCやスマホでストリーミングやファイル音源を聴くならUSB-DACも必要になるし、
DAC内臓ヘッドホンアンプが欲しくなるかもしれない。
でもDACとヘッドホンアンプがそれぞれ単体の方が音質がいいとか情報を目にするかもしれない。
とにかく情報の沼なんで、先ずは聴いて試して楽しむことだね。
そこから広がるから。
お金かけるのはその後だと思う。
>>363 >>365 ありがとうございます m(__)m
>>369 そうですね、まずは現状の DENONアンプとCD、Blu-rayレコーダー、レコ―ドプレイヤー(笑)
等と、HD660S の組み合わせで聞きこんで相性を自分で判断できるよう精進します。
それから、友人から借りてみるとか試行錯誤の道へ進みたいと。。。
せっかくHD660sがあるんだったら、もっと良いアンプはあった方がいいよ
最低、4.4バランスは必要だね
HD660Sがあるなら是非ZEN Signature Set 6XXを勧めたいところだが
これもこだわりだすとiPower EliteやらiPurifire、ZEN Streamなどのガジェットも揃えたくなるので結局沼なんだよなあ
ifi ならNEOが結局一番お金掛からなそう、これでも十分沼だけど
対応してるから買わないともったいないは貧乏人の考え
無駄遣いと常習犯、浪費家一直線
ゲーミングアンプのSound Blaster gc7程度で満足しちゃってるわ
ガチ機材揃えだすとキリがねーなって
800s とデノンpma a110アンプで聴いてる
しめて50万円ほど
かなり予算的にキツかったが
とても満足してる
これで沼は打ち止めかな
もう死ぬまでこのシステム使うんだろうなという年齢だし
パイオニアBDR-XS07JLが明日届くがこれが最後の機材
これとCUERipperでリッピングやり直し、手間かかるわ
ファイルソースはZEN StreamにGlyph AtomSSD 1TbをiDefenderで繫げてバスパワー回避してるけど、
これをNASからに変えても簡単に音質向上しそうにないんだよな。
NAS、ハブ、モデムの電源強化せにゃならなそうだし。
ZEN StreamにSoundgenicからUSB接続してもこれのUSB出力の音質はあまり良くないらしい。
なので機材関係は当面これで詰み。
俺はHD800Sに中華DACアンプで満足しちゃったわ
これ以上金かけてもなーと思ってる
>>378 最初は誰もが、好きな音楽聴くためにヘッドフォン買ったはずだし、それ、正しいと思う。
AmazonのHD5991ヶ月くらいかかるのかと思っていたら
もう明日届く。
HD650あるけど安いのでついポチってしまった。
>>377 >>380 おいおい。次はコンデンサ型に行かんとあかんで。
>>384 ifi製品悪くないけど、エントリーで買うなら
Topping L30 & E30
JDS Labs atom AMP+ & DAC+
Schiitaudio Magni3+ & modi3+
この3セットが良いと思う。
どれもトランスだし、zenシリーズみたいに初心者が無駄金使う心配も無いし。
>>382 いつの間にか好きな音楽を聞くよりも良い機材で聞くのが目的にすり替わってたりするよな
言うほど初心者がアクセサリ類まで買ってるの見たことないけどな
ある程度良いもん揃えてる人がiFiのアクセサリを試しで買ってるのはちょくちょく見るが
俺が初心者で無知だった頃はインピーダンスの仕組みとか理解してなかったし
適当にイヤホン端子刺してそれで良いと思ってたよ
そもそもアンプがないと駄目なヘッドホンがあるとか全く知らなかった
zen sigのセット使ってるけどいうほどアクセサリー関連欲しくなる?
zen sigセット買ってる時点で騙されてるとか言われ始めたらどうしようもないが笑
zen sigセットだと両方ともiPower2で納得できるかも
iPower2を2個無駄にしてまでiPowerElite買う気にはならんだろうし
ZEN DAC SigV2単体だとiPowerEliteに入れ替えて、ついでiPurifierDC2まで逝きたくなるかもしれない。
ワイの事やが
入手製で言えば、Topping、Zenだろね。
schiitaudioはたまにメルカリなどで見るが、JDSは滅多に見ない。
zenシリーズはバランス接続対応なので、そこが初心者を無駄に迷わす原因になると思ってる。
値段で変な中華バランスリケーブル買いがちでしょ?
くっきりした音、分離、バランス接続が無条件に良いと錯覚してしまい、その後の人生に大きく影響する。
>>392 アマゾンにある3300円くらいの日本製のバランスケーブルならええの?
>>392 >その後の人生に大きく影響する。
いやいや、バランス接続くらいで人生に大きな影響はないでしょw
まぁバランス接続がそんなに良いものだとは思わないけど
あれは売る側にとって都合がいいんだろうなぁ…
HD660s持ってんならZEN SIg6XXセット買って上がりで丁度良いんだよ。
これ以上のドンピシャは無い、
ここで上がりに出来れば、だけどな。
>>395 そうだな
下手に渋ってzendac買おうものなら拡張デッキがドンドン増えて結局ハイグレードに手を出すハメになる
いいアンプなら
アンバランス接続でも素晴らしい音が出るよ
800s とか
バランス接続はほどほどのアンプに付いてるから
効果を発揮する
JKSからJDSってグレードアップなのか劣化なのかどっちだろ
HD800s(アンバランス)で女性ボーカルのjpop聞くのはどうですか?
beyer T1の方がいい?
HD800s(XLR4)で聴く太田裕美はとてもいいっす
>>384 金はないけど中華は嫌、という層にとっては救世主なんだよ
Pro iDSDとiCAN SignatureをHD800Sと組み合わせたい
HD660SはZENCANSigとToppingD30Proという変態構成で聞いてる
ZENDACSigよりもボーカルが前に出てこっちの方が好みだった
12月1日にHD6XX買ったんだけど、クレカに請求来るのっていつになるんだろう
一応12月8日発送となってるけど、発送時に請求来るのかな
為替レートいくらで買ったのか気になる
>>405 あてになるか分からんけどプリペイド式のソフトバンクカードは購入した時点で請求きた。
今日660Sの調子がいい
なんかお洒落な音を出してるぞ
エージングとやらの効果か
>>406 クレカログインしてみたら既に請求来てたわ
思った通りの額だったけど、ここ1ヶ月で急に円安になったのだけ悔やまれる
ブラックフライデーで買ったMOMENTUM 3 WirelessをBT T100で繋ぐとノイズや小音時の無音化が無くなってマジで快適になっ
ウチの木綿2aebtは外出専用です。
家にいるときにも使ってると電池寿命が短くなるし・・・ええ、ウチびんぼーです。
んな低グレードのゴミいらねえからHD800Sの上位版はよ
HD400pro デザインは良いけど20000円くらいしそうだから微妙だなー。
nmodeのHA3FTのグレードアップしたかったけどフジヤ店に試聴機なしが多くて断念
代わりにnmode純正の強化電源買ってきたわ
電源で音の厚み改善するもんなんだね
>>415 微妙というか、ちょっと高すぎ
プロがミキシングに使うなら悪くなさそうだが
HD560Sを試聴して599や660Sと聴き比べしたいのに全然試聴機が出ない…
HD800SやHD820を置いてあるくらいの店なのに…
HD400proとHD560Sのスペックシート見たけど、違いが分からない。
カールコード付いてるからHD400proがお得?
660sから次にステップアップしたい。他メーカー含めてこんなの待っているよっての紹介求む
>>424 こいつ怖いんだけどイヤホンスレにもいてずっときてるぞ!とか言ってる
このスレ見出した頃からずっといて怖いわ、亡者か何か?
>>425 何が来てるのか?
それは彼の頭頂部です。
>>425 iTunesスレにも昔からいたよ
同一人物か集団かは不明
HD800Sで音を聞くと音源の音質が気になってくるな。Windowsのカーネルミキサーが糞だ
公式に来てるぞ!
ウソかと思ったらマジだった!
分かりました!
わたし、女だよ!
みなさん、お仕事は・・・?
〇〇って、どうでしょうか?
〇〇の評価を教えて下さい。
最強の〇〇を教えて下さい。
全部同じ奴。もしくは模倣犯。マジモンの病気。
たまに見かけるそれ同一人物だったの
どんどん無視され始めて草だけど
なんかゼンハイザーのヘッドホン前より値上がりした?
>>422 560sとの違いは?と聞かれた公式Twitterの返答↓
https://twitter.com/SennheiserUSA/status/1467555507309355014 翻訳すると
HD 400 Proは、音響特性は同じで、ヘッドバンド、ストレートケーブル、コイル状ケーブルに若干の違いがあります。
HD 400 Proは、ミキシング、編集、マスタリング、そして場合によってはモニター用のプロフェッショナルシリーズのヘッドフォンの一つです。
こんな感じ
最近HD560S買ったんだがちょっと早まったかなあ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
売却したコンシューマー部門じゃなくプロ部門から出るってことか
400PROは250ドルで500ドルのSHURESRH1540殺すために投入されるスタジオモニタークラスのモデルっぽいな
HD560Sも上位食うスペックで投入された結果世界じゃ1年品薄だったわけで昨今のゼンハイザーは期待しか出来ない
ヘッドバンドの違いってロゴマークかな
実質同じヘッドホンてことだよね?
黒金599買わずに堪えたけど、560s欲しくなってきちゃった
HD560sのドライバー、サラウンドリフレクター剥がしたHD559に移植して使ってるわ。
メタルメッシュじゃなくなったからか気持ち少し角が取れて快適そのもの。
もう売却したコンシューマー部門と差別化始めてるのか。
やっぱりゼンハイザーももう終わりかな…
HD599をXPERIA5Aのイヤホンジャックに直挿しで使ってるけど、やっぱりこれじゃ性能発揮できてない?USBDAC必須?
黒金直前のセールで599買ってしまってたので458BTを買ってみた
ボタン一回押しの切り替えでノイキャン効いてるのはどっちなのかわからんw
夜中に音漏れ気にしなくてもいいのが助かるけどやっぱ開放型の599に慣れた耳にはちと物足りない。
うむ、ZEN DACなら22,000円だよ。
でもバスパワーじゃ本領発揮できないので iPowerU 11,000円もお願いします。
USBのノイズ対策も大事だから、iPurifier 3 typeB 22,000円もだね。
せっかく4.4端子があるから、リケーブルでバランス化しちゃおう。
スレの雰囲気を読まず、素人の自分がカキコ
先日、モメンタム3を買いました
主にクラシックを聴いているのですが
音にふくらみがあるというか余韻があるのかな
それでいて明瞭
あと、音の層が厚く感じるような
なんと表現していいかわかりませんが
とにかく良い音です
モメンタム3を買うまではiPhone付属の有線イヤホンを使っていたので
音が良くなって感激です!
>>443 Xperia 1 IIIならまだしも、それじゃパワー不足だろうね
HD800Sを買ったらHDV820が手招きしてるぞ
>>443 >>448 数日前までXperia1IIIを持ってて旧機種より40%アップしたヘッドフォンゲインってのはどんなもんだろうと試したけどそれでもA100よりかなり低音量だった
A100自体16Ω時 35mWという褒められない非力スペックだけどそれ以下だと流石にキツイだろうな
>>450 やっぱり所詮はスマホだね。
まぁSONY自体が無線推しのメーカーだからイヤホンジャック付けただけでもいい方なんだけど
結構伸びてた髪を切ったが音が良くなった気がする
おすすめ
ドライバを耳に近づけたりするだけで聞こえ方変わるしね
頭髪で音が変わることもけっこうあるのかもしれん
>>447 まあ、禅サウンドの一貫した特徴だね
ふくよかだけど明瞭
>>448 >>450 やっぱりそうよね、DACも買うわ
音量とるならDACよりアンプじゃね?
ってなんか最近他のスレでも見た流れだ
>>445 アンプ別にしたほうがよさそうだからZEN CAN買おう
でもそれならSignatureっていうよさそうなのあるぞ
ああでもそうなるとDACのバランス悪いからSignatureで揃えよう
となるわけだな
momentum3長時間使ってると頭頂部のバンドが当たってるところが痛くなる人いる?
ここだけ不満なんだけど、重さが原因なのかバンドのクッション部分が原因なのかわからん。
試しにバンド回りに何か柔らかいものを巻いてみれば?
>>458 自分は耳の下と顎の付け根あたりが痛くなるかなぁ
頭頂部は痛くなったことない
長時間使うなら、PXC550Uがゼンハイザーでは最強だよ。
長時間フライトやテレワークで一日中使うこと前提で設計されてるんだから。
あんまり低音ブリブリして無いからあっさり聴き疲れもしないし。
頭触ったらやや尖ってる気がする…
俺の頭が原因な気がしてきた
クッション挟んでだめなら我慢するしかなさそうだわ
>>461 木綿3買うまではそれ使ってたよ
今は通勤用になってるけど
550の初代はアジャスターで伸びる範囲が少ないのとイヤーカップが小さかったけど改善されたのか
PXC550から550Uに買い替えて使ってるけど形状は変わって無いねー、アフロの人は厳しいかも。
EPOSから、PXC550Uの通話機能強化版としてAdapt660って言うのが出てるらしいので、出社しても会議多いから買い替えたい。
HD650の純正ケーブル1200円ぐらいで売ってるからこれ使って4.4mmケーブル自作したいんだけど、この線材ってCH660Pと違うのかな?
なんで6.35mmの純正ケーブルは1200円で買えるのに4.4mmの純正ケーブルは26400円もするんかね
需要と供給による非常に良心的でリーズナブルな価格でございます・・・
HD650買いたいんだけど、アンプ必須?無くても充分音は良いのかな
上流は個人差があるやろ
接続する端末や、今のDACを晒すとかせんと
エスパーじゃないんだから答えようがないがな
>>468 確かに、すまんw
スマホのイヤホンジャックだけどいけそう?
>>467 どれぐらいで十分と考えるかは人それぞれかとw
>>469 無理じゃね
たぶん音がこもるし音量も出ないよ
なるほどなぁ〜、参考にしますw
てかアンプ無いならATH-AD2000Xの方がよかったりする?そっちも気になってるんだけど
HD650とAD2000Xは傾向が全然違うけど…
そういうのはどうでもいいの?
>>473 何故か唐突にヘッドホンが欲しくなって何が良いのか探してましたw
t3-01をオススメするかな
アンプもdacも買う気なさそうだしスマ直で使うならミニプラグだろうしある程度グレード高いの欲しそうだったし丁度いいんでは?
これを機に沼にハマるかもしれんけど
HD650とAD2000Xの前モデルである無印AD2000を持ってるが、
両者ともZEN DACクラスでいいのでそれっぽい機械を通すと出てくる音のクオリティがダンチだぞ
今年になって導入してみて俺は後悔したもの、もっと早くヘッドホンアンプを導入すべきだったと
ヘッドホン買ってから考えてみてもいいけどね
「へぇーいい音じゃんDACアンプ通したらもっといい音になんのかなー?」ってそのうちなるはず
HD650をスマホでしょ?
五万円もするのに酷い音です☆1ですー!!><
とならなきゃいいのだが
皆さまありがとうございます
どうか沼に引きずり込むのはやめてくだされw
ぐだぐだ言ってないでさっさと逝かんかい!!
── =≡∧_∧ =>>480 遠慮無くいくぜっ!!!
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| IYHの沼 現状の何が不満でどうなれば満足なのか頭にイメージできてないと沼の底まで行くしかないんじゃね
ちょっと興味ある程度なら、HD560Sに、ToppingのL30&E30のセットで十分。5万円くらいで揃う。
HD6xx買ったなら、転送不要でもっと輸入簡単なのでschiitからmodi&magni買えばいい。
前者はオールマイティ。後者はアコースティック向け。
DACとアンプの合計金額はヘッドホンの価格くらいまでとか、あらかじめ決めると良いよ。
そこで満足出来なければ沼に沈む資質あり。
沼に引きずりこむつもりはないが
せっかくHD650買って直差しはさすがに勿体ないから何か買った方が良いのは確かだな
いきなり自分語りの長文レビューで申し訳ないけど感動の気持ちを書かせて
昔5.1chリアルサラウンドのゲーミングヘッドセット使ってたんだが
サラウンド面は素晴らしい商品だったが装着の際に負荷が掛かるとヘッドバンドがすぐに折れてしまう
そこからヘッドホンの装着に怖さを感じるようになってイヤホンばかり使ってた
少し前に友人にゼンハイザーのヘッドホンは付け心地が良いし作りもしっかりしてるからと勧められて
今年日本で発売された新商品のHD560Sを買い
初っ端は付ける際にちょっと側圧が強めに感じて少し軋む音もして不安だったけど
段々頭のサイズに合うように緩んできたのか側圧にも違和感がなくなり壊れる事も無く使い続けて来れた
リアルサラウンドヘッドホンと同じプラスチック製なのにHD560Sは柔軟な素材で出来てる様に感じ
リアルサラウンドの方はギチギチで固く負荷に脆い色々と余裕のない作りに感じた
世界的に有名なヘッドホンメーカーの品質ってやっぱり凄いんだなあと感嘆
音にも感動したけどやっぱり壊れないって事が何より嬉しかった
勝つ為のFPS用途としてはリアルサラウンドの方が音の定位だけは優れてたけど
どれだけ足音が聞こえても壊れてしまってはどうしようもない
これからはゼンハイザーを愛用し続けようと心に決めました
普通は壊れんがな
まともなパーツベンダーすら手配できないメーカーのサウンドに対する開発力なんてお察しです・・
付け心地と作りと音は別に他のメーカーもそんな大して変わりは
ヘッドバンド破損の話は時たま聞くが基本10年使っても壊れるようなもんじゃないからな
ヘッドホンで一番多い故障が断線
次にドライバーユニット故障
ヘッドバンドが変な使い方してないのに破損したならそのメーカーが特別ヤバいだけや
ヘッドホンは壊れた事ないな
イヤホンは凄い雑に扱ってたら一回断線した
HD660Sはまだ買って数ヶ月だし大切にしていきたい
7年前に買ったHD598が未だに壊れる気配を見せない
>>489 いや昔はウルトラゾーンのヘッドバンドすぐ壊れるとか割とあったぞ?
ゲーム用なのに低音控えめなHD560Sを買ったのか
HD650あたりは下手なアンプと合わせると音の輪郭や音場などが失われるからなー
HD560SはHD599より定位も聴き取りやすくFPSには良い選択だと思う。
>>493 自分の頭がデカいせいなのかと思った時もあったんですけど
HD560Sは正常に使えてるので杞憂だったかなと
HD560Sが特別頭の大きい人も使えるという事なんですかね?
>>494 一応同じくゼンハイザーが関わっているPC38Xというヘッドセットとも悩んだんですけど
560Sを調べたところ一定数プロアマ限らずゲーマーからの高評価レビューもあり
オールマイティーに使えそうだったのでHD560Sを選びました
結果CoDをプレイしていますが足音が良く聞こえますし満足しています
ゲームに特化した商品の中にはもっと良い製品はあるのかもしれませんが現状不満はないですね
だいぶ前にはHD650もバンド折れの宝庫は多かった覚えがある。最近聞かないので材質変わったのかな。
HD560SとHD660Sってどっちの方が低音の量が多い?
>>501 どっちもそれほど
低音厨ならベイヤーの方がいいよ
>>501 HD660Sが低音は圧倒的に多いねぇ。
>>501 どっちかと言えば660だけど低音を望む人が満足出来る低音かはあやしい
メインのHD599からもうちょっと解像度増やそうかと思ったけど、HD660Sはモニターサウンドになっちゃうし、HD560Sは低音が物足りなくなるっぽいから悩むなぁ
>>501 沈み込む低音ならHD660Sだろうね
そもそもHD560Sは低音は出ないよ
やっと黒金のHD599SE届いた!
安いヘッドホンアンプ買おうと思ってたけど、スマホ直差しでも結構満足できちゃった
800s 買えよ
マジで音の世界が変わるぜ
ライブとか最高だぜ
>>506 全部持ってるけど、それならHD660Sで良いよ。
HD599やHD650の系統で高解像度版だと思って良い。聴きやすさはそのままに今まで聴こえなかった細かい部分が聴こえるようになる。
HD560Sと比べてもかなり効率良いね。
560Sと660Sなら660Sの方が間違いなく良いよ
560Sはコスパ機だから部分的には660Sに匹敵する部分があるだけ
660S買える予算がある人があえて560S買うのはおすすめしない
まあそれを言い出したら切りがなくなるがなw
HD660Sって純正バランスケーブル付きだと考えたら、全く割高では無いし、HD650と比べてむしろ割安。
HD600、HD650よりも中低音域に量感や広がりがあって聴いてて心地良いよ。
アンプやDAC含めて今から買うなら、断然HD660Sをお勧めするね。
GEのHD650も面白いっちゃそうだけど。
そのHD660Sに付いてくる純正のバランスケーブルとHD650の6.35mmの純正ケーブルってプラグ以外どこが違うのか気になってしょうがない
なんせ20倍以上価格差あるもんだから違いがプラグだけならHD650用買って4.4.mmプラグ自分でハンダ付けすれば2000円でほぼ同等品が手に入るんだよな
ソニーのWH1000XM4の音質に満足できん...(何か作られてる感。感動できない。)
MTW3に買い替えようと思ってるけど、そもそもワイヤレスヘッドフォンに音質期待するのは酷だろうか...?
>>523 そりゃ酷だよ
WH-1000XM4より音が良いと言われるワイヤレスヘッドホンはMomentum 3含めいくつがあるがそれでも有線のちゃんとしたヘッドホンと比べたらどんぐりの背比べでしかない
Momentum3最近めっちゃ使ってる感想としてはかなりいいヘッドホンだけど音質はワイヤレスの中で一番マシってだけで普通の有線ヘッドホンと比べるもんじゃ無いって感じ
やっぱゼンハイザーは開放してなんぼよ密閉はどうやっても限界がある
でもHD25だけは別で
あれは奇跡的なバランスの上で成り立ってる
他社使ってて初めてのゼンハイザーにHD560S買うのは良いと思うけど。
ゼンハイザーの他のヘッドフォン気に入ってて買い増す場合で、特にアンプ持ってないなら余計に中低音域が痩せて聴こえるのでお勧めしないかな。
金かける順番って初めにヘッドホン(スピーカー)で、その後にDACやらで良い?
取り敢えずHD800s買っとくのが正解、後は成るように成るし逝くとこまで逝く。SENNは急げの精神。躊躇はNG
ボーカルもなんでも聴くなら、HD650のGE、2000mWくらいのアンプ持ってるなら現行の角張ったHD600が割と万能だと思う。
いいから買え買え言ってるキッズがイラってくるわ
もうちょっとアピールポイントまとめてレスしろや
800sは生半可なアンプだと下位ヘッドホンの方が音良いじゃんってなっちゃうからなぁ
100万円くらいパッと出せる大金持ちの道楽だよあれは
シンプルな音楽鑑賞じゃなくて映画等の映像作品やゲームにも使う場合って、HD500系のような傾斜配置のドライバとHD600系のような並行配置のドライバのどっちの方がいい?
>>536 100万もかけなくてもDAC+アンプで20万も出せば下位機種より下になるようなことはなくね
>>535 キッズじゃないよ、おっさんだよ
キッズは無線だから
ヒカキンとセイキンがHD800S使ってるからそれを見たキッズが言ってる可能性はある
アンプ持ってる いいえ → 音楽メインHD599 動画メインHD559
はい
↓
ポタアン、ドングルなど1000mW以下のアンプ。HD599
とにかくスッキリ、FPSやる。HD560S
低予算。生音メインHD6xx ちょっとスッキリHD600
ライブ音源、生音、打ち込みも。HD660S
こんな感じ。
HD700以上は持ってないので知らない。
>>538 100万かけるとは言ってない
言葉足らずですまんね
>>469 一般的なスマホは最大出力電圧が1V以下
コンプレッサーかけまくったjpopならギリギリ聴ける音量になるが
コンプかけないクラシックだと音量低すぎることになる
コンプレッサーとかリミッターは洋楽でもクラシックでもほとんど同じくらいにかけてるけど、
ボリュームMAXにしても音量が小さ過ぎでちょっと無理だ
>>536 人それぞれ意見はあるだろうが私に言わせれば10万程度の複合機でも800系は十分差が分かるHP
使い分けやコスト面抜きに下位グレードを妄信的に推す人は愛機に色眼鏡持ってない?
白紙状態で聴く人は上位グレード → 下位グレードの順で試聴してみるのが個人的におススメ
>>545 うん、それで下位の方が音良いじゃんってなった
>>546 まじかー
私は800系聴いてからだと下位グレードの端的に言えば
あらゆる情報量の少なさに愕然としたがそこが好みなんかねー
>>536 さすがにそれはないよ
アンプも重要だけどやっぱりヘッドホンが最重要
>>544 何言ってんだこのガイジと思ったらテンテンで草
何言ってんだこいつ?ってレス見かけたら十中八九テテンテンテンなの草
テンテン差別やめてください!乗り換え先No. 1ですよ!
スレ荒らして回るランキングNo.1でしたっけテテンってw
599seやっと開封した
期待補正もあるせいか、かなり満足してる
因みに今までは558使ってたんだけど、今聴き比べ中
660S使ってるが次買うのは800Sにするか別メーカーのにするか悩むな
HD660SからHD800Sいったけど高い値段分の音質かは微妙で後悔してる奴ならここに居るぞ
HD660Sのままでも良かったかもと思ってる
>>564 やっぱりそうなる?
全然性格の違いそうな別メーカーのやつ買ってる方が満足度高いのかなと
グレードアップってそういうもん
バリエーション増やすのとどっちが良いかというね
>>564 まあ傾向が全然違うからな
HD700→HD800sだったら、さすがにみんな納得するだろう
>>564 最初660s 買う気満々で行って
ついでに800s試聴したら
800sの素晴らしいにすごすごと店を退散した俺がいる
数週間迷ってとうとう800s買ってしまったが
大満足
hd5**以上は差が分かりにくいんだろね。
だいたい楽器なんかスチューデントモデルとプロモデル、アーティストモデルとかあって、アーティストモデル内で上位に買い換えても色付け変わるくらいだもんな。
もちろん、違いは分かるけど、ある一定水準以上だから、どれを選ぶかは好みでしょ?
差って書いたから、どれも同じに聴こえるみたいに読めるね、ごめんね。
800sは600番台とは次元が違うよ、マジで1次元増えた様な聴こえかたするから
オーディオオタって大げさに表現する人が多いよな…
俺は激変と次元が違うとかのセリフは信じないことにしているw
800Sと660S比べて自分なら660Sでいいなって思ったな
ソースがJPOPだったせいかな?
なんかさーゼンハイザーしか眼中にないのって勿体無いよな
HD660Sと同じ価格帯でもDT1990PROとかSRH1840とかATH-R70xみたいな優れたモニターヘッドホンはいっぱいあるし
HD800Sと同じ価格帯にもK812とかTH909とかADX5000とかClear MG Proみたいな優れた開放型ヘッドホン色々あるのにね
それでもゼンハイザーが好きなんなら別にいいけどさ
そりゃSENNHEISERスレですし
他のヘッドホン勧めたいなら他スレ行けばいいのに
ゼンハイザーの他社にない良いところって保守部品が容易に手に入ってずっと供給し続けてくれる安心感があるところだと思う
まぁ売れてるからこそなんだろうけど、それだけで選ぶ理由になるわ
同じメーカーと言ってもHD800Sを例えばHD650と比べると音傾向自体が違うから、
別に単純な上位互換とかそういう話にはならんはずなんよ
なのに次元が違うだの言っても褒めそやしてるの見ると何だかなぁって感じ
HD500系とHD800系は傾斜配置のドライバによる空間表現力重視、HD600系は並行配置でシンプルに解像度重視ってイメージ。
>>536 20万台で問題ない。だけど10万円台じゃ駄目だと思う。
800Sは駆動力が命で、スピーカーで言えば大型のフロアスピーカーを高価なパワーアンプで強力にドライブするイメージ。上流が良ければ何処までも良くなりそうなHP
「元気がない」「音圧が低い」「低音が出ない」「高音寄りのバランス」「ボーカルが遠い」みたいな感想の人は単に鳴らせてないだけかと
>>564 恐らくアンプが800sのポテンシャルを充分に引き出せてない可能性
高級ヘッドホンは本当にアンプとの相性が超絶重要事項だからな
アンプも800sの性能に見合うレベルで初めて真価を発揮するんだよ
そういう意味でも660sや559は一線を超えない常識的な上がりの境界線的位置づけのヘッドホンだわ
HD660Sは85-90点でHD800Sは95点を取りに行く感じ
この差にプラス10万出せるかどうかは人それぞれ
>>585 >>586 高級機の方が上流にシビアというか、上流良くした時に伸びしろが大きいのは激しく同意
ただ私個人の経験では10万しない上流(Marantz HD-DAC1等)でも800系の下位グレードとの総合力差は顕著なイメージだなあ
じゃあそう思わない人を糞耳等と言うつもりがあるかと言えば全然無くて
むしろ機種毎の個性(長所)を拾え過ぎちゃう(森ではなく木や枝まで見えてしまうような)
良い耳の人なんじゃないかとも思ったりもした
ゼンハイザーの伝統な音、レファレンスはやっぱりHD600系だろうな
HD500系や木綿、イヤホンもそっち系だし、オルフェウスなんかも上位互換的な音みたいだね
HD800は異色というか、コンデンサー型を意識した音作りじゃないかな
>>585 いまの10マン台のアンプは
25年くらい前の5マンのアンプに相当するとか店員にきいたな
次元が違うとかっておおよそ空間表現の話でしょ?
その空間が録音されてない音源なら意味が無いしなんならイヤホンの方が好く聞こえる場合もある
800系は持ってないけどk812買ったときに あ、これは確かに違うわ(優劣じゃなくて別物)と思った
セールストークを鵜呑みにするなんてなんて純粋なんだ…壺と投資用マンションを売り付けたいので住所教えてください
20万円以下の上流(複合機)の場合、ヘッドホンとの相性も重要だと思う
HD-DAC1からUD-505に買い換えたら
繊細かつマイルドな音になった反面、ドン!と広がるような押し出し感は減って
HD-DAC1と相性の良かったK701はこじんまりとしてしまい
逆に密閉型の場合、カチッと高音質にまとまる感じでUD-505と相性が良いと思えた
そんな訳でHD800Sには尻込みをしている状態なのです(言い訳)
ついにHD800S買ってしまった...
シリアルナンバーは3万9000台だったよ
>>595 Sは付いてなかったよ
検索するとちゃんとSが付いてるものもあるね
何度かデザインがマイナーチェンジされてるのかなぁ...
わーいHD6xxがあと1週間で届くぞ!
最終的にかかった金額は21895円だった
HD650と同じなんだから好みの問題はあるにせよハズレはないだろ
どんなに良い音でもすぐ慣れるからなぁ…
そして沼へ
それも慣れて泥沼へw
だよな
数カ月後一気にHD800S行けばよかった…と思うはずw
上でテンテン叩かれてたけど
>>604 このテンテンが一番まともだな
最上位機種でマウント取りたいキッズが多すぎ
予算がある人からどちらが良いですか?と質問されたなら俺も率直な意見を提示するが
届くの楽しみだなあとワクワクしてる人に掛ける言葉じゃないわ
沼ネタ好きなのかもしれないがいい加減自分がKYな事に気づけ
>>610 キッズならまだしもこんなスレにいるような年齢の奴が自分をKYだと気付けるか?少なくとも文脈無視して800sを持ち出してる奴には無理だなww
>>613 お!早速文脈読めない人が沸いていますねぇ!ww
HD800Sで聴くBLACKPINKやRed Velvetは最高♪
KpopはJpopと違って音が良いから良いヘッドホンで聴き甲斐があるな
>>625 音楽を愛していて耳が良いからこそkpopを聴くんだぞw
HD560sより安く買ったわけか
HD6xxを安く手に入れるのは単なる損得を超えてるからな
素っ気ないルックスとともに「粋」なとこ
>>624 禅スレにブルピンやレドベルの良さが分かる奴がいるなんて珍しいな
aespaも聴くといいぞ
>>599 バランスケーブル買った?あれこそめちゃくちゃ安いからね。
XLRへ変換出来るアダプターも買っておくと良いよ。安いし嵩張らないから、重宝する!
hd6xx悩んでるけど、hd660sよりっていう意見もあって躊躇してる。実機が聴ければいいんだけどなぁ。
現行のHD600はHD650と差が縮まったと思うけど、現行HD650はGEに比べたらフォーカス甘いかなって程度だと思う。
HD660Sほどの解像感や広がりは感じない。
高い方を買って少しでもゼンハイザーの延命に貢献しなきゃ
これが現時点で1最適解の組み合わせだろうな
恐ろしいほど透明で端正な音が聴ける
聴力は誰でも大差ない
音を脳がどう捉え処理するかが問題
なんだ、たったの46.2万円じゃん、不二家ローン使えば誰でも逝けるじゃん、俺には厳しいけど
HP4ならギリギリ俺みたいな弩底辺庶民でも逝けなくもない価格ではあるんだよな、もう乗ってないがバイクとかもっと高かったし。
これぐらいまでの価格のアンプとDACで最強って何だろうね?
手が出そうで出ない俺みたいな弩底辺庶民の現実的な夢として
手持ちのHDVA600と聞き比べてみたいわ、
宝くじ当たってそっち買ってもHDVA600は絶対手放さないけど
自分が頭悪いのはその通りだが、皆さんの御推奨を参考にしようと思ってね
Phonitor X が超気になってる。DAC はPro iDSDかな、無論買えんけど。
>>638 しかしデザインが恐ろしくダサいな。
俺は面食いなんだ。
ヘッドホンとかは店舗で視聴できるけど、アンプって聴けるとこあんの?
>>646 コロナ無ければ祭り
>>644 どのアンプ買えばいいかスレの方で聴いた方がいいと思うが
中流リーマンの感覚では50万位の上流が一番コスパ良かった感じ
(上を見たらキリが無いが各種ハイエンドHPを平均以上に鳴らし始められるライン)
昔からゼンハイザーとベンチマークはめちゃ相性がいいんだよな
中流だと思い込みたい上級になり切って5chしてる底辺見るのキツいからやめてくれ
>>650 何言われてるかマジわからんが
私は本当に平均年収辺りのリーマンやぞw
>>647 上流50万円てアンプやDACなど機材一つで50万円て意味でしょうか?
オーディオにこんなにカネかけるのなんて
中流独身リーマンくらいやは
ネットでは何とでも言えるからな
ちなみに私は本当に石油王やぞw
専用のルームこさえるガチ金持ちはスピーカーだろうしな
ただ劣化の早いヘッドホンと違ってそうそう買い換えない上流は背伸びしていいもの買うのもありよ
>>654 自分が中流だからこそ
妻子持ちで住宅ローン抱えた中流リーマンならカツカツで50万が大金なのも分かる
でも逆に言えば車のグレードやオプションちょっと我慢して趣味に回す程度の金だとも思うんだがなあ
>>653 私が言いたいのはアンプとDAC合わせて50万位
50万位の複合機1台とかもケーブル類節約出来てコスパ良いと思う
まぁ人によって満足するラインも違うしお金をかける優先順位も違うよな
一律50万でどうこう議論しても意味がないと思うけど
結局、自分が楽しめればそれでいいんじゃないかと
あとコスパのパフォーマンスなんてそれこそ評価基準が人それぞれだよ
音質だけでパフォーマンスを語ってると思われる人が多いけど
そもそも人によって好きな音なんて違うから最適解なんて無いだろ
真空管とか特性は悪いけど使っているひとは沢山いる
質のいいオーディオは
確かに高いが平気で30年くらい保つ
30万だとしたら年間一万の出費だ
実はかなりコスパのいい趣味と言える
10年ならまだしも30年単位でみると技術の進歩もあって陳腐化しないか?
>>601-603 こう言う流れって天才的
目に浮かぶようです
結局10代の時に家の安物コンポでレコードに針を落して聞いた音が今も鮮明に残ってる
耳って慣れと言うより着実に劣化するよね?
日本だとゼンハイザーだけど外国人はセンハイザーって言ってるよね
ドイツ語読みか英語読みかの違いだろ?AKGをオーストリア(ドイツ語圏)読みのアーカーゲーって読んでるようなもん。
海外のサイトからhd650のドライバーだけ安く買ったんだけど偽物かな?
初めから偽物だって思って話のネタにもなるし、興味本位で買ってみたら音めちゃくちゃ良くて困ってる
ちなみにゼンハイザーは初めてです
>>672 ミス
ゼンハイザーは58x持ってました
650が初めてです
なんか本物かもしれない
ホログラムのシールが貼ってあった
>>678 >>680 おめでとう
てゆーかあまり安くなくてワロタw
>>683 HD650を改造する仕事で生計を立ててます
HD660S使ってる人ってやっぱりみんなバランス接続使ってるの?
>>682 このスレ的にはIS850とかいいんじゃない
今使ってるDACがアンバランス専用だから合わせて買い揃えるとなると結構な出費になるし、
バランスを使わないなら使わないでせっかく付いてくるバランスケーブルがもったいなく感じてしまうし悩ましいところだ
>>691 それならDT1990PROやSRH1840の方がいいんじゃない?
HD660Sは付属のバランスケーブル代だけで2.5万円と考えたら実質3万円のヘッドホンだし
アリエクとかアマゾンで売ってるHD598/599用のバランスケーブル試した人っています?
HD560sに興味あるんだけどHD6xx使ってて 買い足す意味あるかな? アンプはHDVA600
ケーブルは純正3mをXLR4にカスタムするとして
アンバランスと比較してどうですか?
大きなアドバンテージがありますか?
HD700譲ってもらった
オーディオ沼はHD660Sで終点だと思っていたがそうでもなかったようだ
バランスケーブル抜きで−1万円くらいのHD660Sを公式で売ってくれないかなぁ
HD660Sは暖色寄りのオールラウンダーでこれも大好きなんだが元気さが足りないと思うことがあった
そういう時はGradoで聴いてたんだが、HD700がオールラウンダーかつ楽しい音で聴かせてくれるので良いとこどりしてくれた感じ
アンプはHDVD800です
オーディオ歴浅いので上手く表現できてないけど...
>>699 まだ10cmくらいの沼だろ。足しか漬かってない。
そのアンプ有るんだからアレ逝かないと、でDACと電源強化も
バランスケーブルってAmazonの検索上位に出てくるような¥3~4,000みたいなのでも変わるもん?
AVウォッチにまたHPA4来てる
これで聴くHD800sはマジやばいからね
>>709 フォルムとUIが糞ダサい
音良くても要らねえわ
>>713 何様なんだよ買わなきゃ良いだけじゃん、こどおじか??
そいつらは自分が買えないものを下げる事によって自分を納得させてんのよ
悪いものだ
ダサい
買わない理由作りなんだから笑って察してあげろ
真面目に怒るのは無意味よ
というか賛否両論で好みあるよねって言ったそばから否の書き込み見てキレてて草
こんなダサいHPA買うくらいならp-750u mk2買うわ
ラックストーンはゼンハイザーと相性悪いとよく耳にする
オレは全然そう思わないが…
P-750uでHD800S聴いたけど相性悪いとかなかったね
Roon対応のPro iDSD SignatureとPro iCAN SignatureにHD800Sを聞いてみたい
もっともそこまで金を出すならFocal Utopiaクラスのヘッドホンを買うのがいいもしれんが
Pro iDSD SignatureとPro iCAN SignatureとUtopiaを買えばいんじゃないの?
自分へのX'masプレゼントにちょうどいいかとw
pcベースで音楽聴いてます。HP-A3運用で558から599seにした簡易レポ。
まず、558ではアンプ通すよりPC直挿しの方が高音出てる印象。この時は安いアンプ買って損したかなと思った。
その後599seにしたのだが、これはかなり良い。解像感て言うのかな?それともクリアっていうのかな?音がハッキリとしてかつ緻密になった感じ。558も初めて使ったときは感動したけど、今599seと比べると明らかにぼやっとしてる。599seは高音もくっきり聴こえるけど音量は変わらない感じ。刺さる印象は無いかな。
大して変わらんだろうと思ってたので、嬉しい誤算でした。
久々に音楽を聴くこと自体が楽しいって感覚を味わえています。次は5年後この音に飽きてボロボロになって来た頃に660sかな。
5か月後だな、660sが気になって耐えられまいて
素直になるのが吉
そこからまもなく650や660Sを買う未来が見える
というかみんなそこを通った
HD560Sで俺は満足しちゃってるわ
壊れない限り次はない
買うかどうかはさておき660s試聴してみましょう。ついでに800sも。
普段599メインで聴いてたのに、ある時急にこもりや解像度が気になり出して660Sが欲しくなったけど、
DACのバランス化や普段の使い勝手を考えると599でいいやって思ってしまった
でもじっくり音楽に浸りたい時もあるでしょう? そういう時には差が出ますよ
せっかく音楽を聴くなら少し贅沢に聴いてみるのもよいのでは
HD599は2年持たないからね
売れるうちにHD560SかHD660Sに買い替えるか、HD559にドライバーを移植するかおすすめ
dropがhd800sの仕様のままhd8xx発売してくれてればなぁ
なんでわざわざ手加えて悪い方向に行ってしまったのか残念で仕方ない
HD 6xxめっちゃいいけどだからといって599も捨てがたい
着け心地が違う
>>736 しかも直後にセールで普通のHD800sバランスケーブル付きがほとんど同じ値段で買えたしなw
>>734 2年くらいで故障するん?
599使ってるけど壊れる気配は今のところ感じないけど
ケースに入れて隠してた660Sが女房に見つかった
ケースで高そうだとバレて問い詰められ5万チョイと答えたら夜の相手してくれなくなった
>>739 ヘッドバンドの周りがボロボロと剥がれてくるのよ。
ドライバーがへたったりアーム折れたりはしないよ。
HD598みたいな塩ビ系の素材なら結構持つんだけどね。
>>741 ありがとう、なるほど確かに劣化しそうな素材だったわ
ヘッドバンドカバーを考えるかな
>>740 HD800Sを買って5万ちょいと言っとけばよかったなw
>>742 油分水分と紫外線で劣化するらしいのと、引っ掛けたりすると1発でダメになるから、気に入ってるなら大事に使いなよ。
俺も音質は気に入ってるんでHD559にイヤーパッドとドライバー移植して使い続けてる。
どんなヘッドホンでも3年くらいで物理的にどこか壊れてしまうんだよなあ
そう考えるとHD650(HD600や、構造上HD660Sも)はすごいよな。10年以上持つ。
消耗品のパッド類も、純正でも安いし、社外パーツならものすごく安く手に入るしで、貧乏人の味方だ。
ドライバー不要でほぼ完全に分解出来る構造もすごい。
599はセールで1.5万、通常でも2万ちょっとで買えるから、ダメになっても割と楽に買い替えられるから気軽に使えるのがいいよね。
660Sはそこそこ高級だから気を使っちゃうし、買い替えると無駄にバランスケーブルが増えるし
>>748 バランスケーブルだけヤフオク出したらいくらで売れる?
HD599、HD 560S、HD600、HD650、HD660Sと買って売ってしてきたけど、HD660S以外は、そんなに差がない
安さで言えばHD599SE、セールで12,500円
解像度と軽い着け心地はHD560S
もうちょっと低音欲しければHD600
ジャズなどはHD650
オーケストラならHD660S
こんな感じ。
HD 660Sだけこれじゃなきゃ出ない表現があるから残してる。
そこそこ高級なのはHD800Sだろ?
660とかポタ用のゴミ
>>751 だいたい同意
一番オールラウンダーなのはHD600かな
>>751 500シリーズと600シリーズでそんなに差がないは言い過ぎじゃない?
例えば599は低音を強調してるし音質も若干籠ってるやん
クラシックは800s
800sで聴く室内楽は最高やで
ここ見てるとあんまり800S買う気起こらないんだよ
オススメされた660Sで満足してる
>>755 HD650の量感というか緩さがオケに合ってると言えば合ってるな
ただソースによっては、分離が今一つの時がある
音質と付け心地最高、見た目は微妙な800s
見た目は最高、音質と付け心地は微妙なHD820
全部兼ね備えた900s出して
あえてゼンハイザースレで書くが、このスピーカーの音の良さは異常
すばらしいスピーカーとはこういうのを言う
HD660sがオールラウンダーってイメージだったんだけど600の方がオールラウンダーなの?
>>764 真ん中のケツの穴の様な警察の紋の様なデザインが見た目にダサいから3万ぐらいかなぁと思ったけど型番でググったら良いお値段するのね
598がなかなか壊れてくれなくて買い換える気にならない
イヤーパッドとかは交換したけど
HD560SもしくはHD600が、ヴォーカル埋もれにくいからオールラウンダーかなぁ。
アンプ通せば低音も不満は無く聴けてる。
HD660Sは1番リアルに鳴って、聴きやすく良いけど、オールラウンダーとは違うような。
質の低いソースにヘッドホンが合わなければオールラウンダーと言えないのは変だと思うのは俺だけ?
最近やっとHD660s購入してDX160で使ってるんだがみんなどんな環境で使ってるのか参考にしたい
直挿し、ポタアン、据え置きとどれと組み合わせてもオールラウンダーなら、鳴らしやすい順に
HD599>HD660S>HD560S>HD650>HD600
だったよ。
持ってる機器に合わせて左から順に選べばOK
>>765 ジャンルに関してはHD660sもHD600もわりと何でもこなせるけど、古いジャズなんか微妙だな
まあ、そういうのはもっと味付けの濃いヘッドホンにした方がいいと思うが
>>777 古いジャズと言っても色々あるけど、
どんなの指して言ってるの?
>>764 これはタンノイみたいな同軸ドライバとは違うん?
同じ年代でもレーベルにより違うし、同じレーベル同じアーティストでも
オスカー・ピーターソンのVerve盤とかかなり違うからなあ
久しぶりにKEF調べたけど、いろいろとずいぶん高くなったな
輸入品はこれからもっと高くなると思うよ。日本も売るものなくなってきてるし、そうなると円の価値が下がるのは必至だからね。
みんなも欲しいものあるなら今のうちに買った方が良いかもね。
ヘッドホンの生産全部アイルランドに移行するみたいだけど、建てたばっかのルーマニア工場はどうなるんだろう
これでまた音変わったりするんかな
>>782 というか日本以外はマイルドにインフレだから日本だけ貧しくなっていく流れ
為替相場はたいして変わってない
アイルランドとルーマニア、どっちが音がいいんだろう
勝手な偏見ではアイルランドのほうが良さそうだけど聴き比べてみないと分からないな
HD650系に関しては、ハウジングの材質のカーボン含有率、ハウジング内にドライバーユニットを嵌め込む場所のOリングの材質が音質に影響あって、組み立てする国は関係無いと思ってる。
ヘッドホンはヘッドバンドのとこにカバーつけて使ってるわイヤーパッドはかんたんに変えられるけどヘッドバンドはめんどくさすぎる
HD650はヘッドバンドの交換簡単だし、純正でも1200円と安いしでええよな
今日はクリスマスイブだね
ジョン・ウイリアムスのホーム・アローンサントラが気分上がる
黒金で買った6xxがやっときた
バランスケーブルも同時に買ったから今から聞くのが楽しみ
今更だけど600シリーズを装着するときって中で耳を立たせるが普通なのかな
ずっと耳介全体をを潰すように装着してたけど違う気がしてきた
変な耳だとあらゆる機器が一般の人と違う聞こえ方なんだろうな
耳に押し付けるのが「オン・イヤー型ヘッドホン」
耳をすっぽり覆うのが「オーバー・イヤー型ヘッドホン」
え、おれの耳がでかいのかな。プリン系は無造作に装着してもカポっと覆うけど
600系は意識的に後方から耳を納めるように装着しないと耳が入らないw
使い込んでパッドがつぶれ気味なせいもあるかも。
装着感に定評があるヘッドホンにはやはり理由があるってことだね…
装着感に関してはHD700が最高だった
色々と叩かれたけど、末期に新品5万で買えたから満足だった
電子音楽やHRHMと相性が良いし
アマ黒金で安さに釣られてHD599SEを買ったんだけど今一ボーカルが遠いと感じてた。
スマホ(Galaxy)のAdapt Soundかけると中域が凹んでいる。自分の耳が腐ってるのかと思ったがググるとHD599って1k〜3kHzが凹んでいるんだね。
Adapt Soundの補正後全域フラットになって劇的に良くなった。イコライズ補正だけで良くなるというのは素性が良いヘッドフォンということだね。
手持ちのHD681Bも補正かけてみたが4kHz辺りにドロップがあるのがわかる。HD599を聴いた後ではいくら補正をかけてもHD681Bはもう聴く気にならないわ。
やっぱり599のベース音は良いなぁ。
適度な響きが気持ちいい
HD800Sですがリケーブルってどうしてます?付属のバランスケーブルが長すぎて面倒なんですよね。
amazonで1〜2万円くらいのあるので買おうかと思うのですが、ついでに音もアップグレードしないかな。
1〜2万円と書きたいのかな
おいらはCH800S 使ってる
HD800S価格コムの並行輸入品141980円で売ってるけど、海外で安売りしてる所あるのかな?
国内に持ってきてこの価格で売れるってことは海外では10万円前後で買える所があるってことだよな
nullaudioのケーブル輸入して使ってるけど取り回しも良くてオススメ
HD800s使ってるけどAliで売ってる6000円くらいのケーブルで十分
800の純正ケーブルはクセに逆らって捩じれると断線しそうな気がして怖いから慎重に扱ってる
HD559と599持ってるけどつくづく良ヘッドホンだと思う
包み込む様な優しい音でホント自然に鳴らしてくれて凄く心地良い
色々とあちこちひっきりなしに手を出すけど結局このヘッドホン達に定期的に帰ってくる
壊れ難くてタフだから末永く付き合えるし耳に心地いい美音鳴らすし手放すなんて到底出来ないわ
でもこれからも色々とあちこちひっきりなしに手を出すんでしょう?
500シリーズはプリンで止まってる
使い分けできるほど変化ないならコレだけでいいかなって
主な使い道がアニメ鑑賞とギャルゲーなんですがhd599とhd560sではどちらが合いますか?
自分はそれが650だな・・・色々買わなければ800も余裕で買えてるけど
音がいいなってのは結構色々あるんだけど気軽に常時使えるヘッドホンはこれだけだわ
ブラックフライデーで50%以上の値引商品なんて大抵ガラクタだけど、599はガチだなあ
ヘッドセットだけど、pc38xが安くなってる。
やっぱり音楽聴くには、やっぱり物足りないかなぁ。
560Sは高音だけならハイエンドにも近いレベルだが
低音が貧弱
アニメで重低音シーン楽しみたいとかなら駄目だろうな
逆にマクロスとかでキャラが歌うシーンとかなら良いと思う
音楽聴くだけだけど室内動き回れるのがよくてRS185なんて買っちゃった。
ゼンハイザーは試聴はしたことあったけど、ヘッドセット以外の購入は初めて。
長時間使うと耳が少し痛いのと、低音がちょっとぼわついてる気がする。
GSP370よりはだいぶマシな音だわ。
USBワイヤレスはゲーミングヘッドセットばかりで音の強調がきついし、光デジタルやHDMIのワイヤレスヘッドフォンはサラウンド重視の映画・
ゲーム向けの物が多い。
音楽を気持ちよく聴けるオーディオ用ワイヤレスヘッドフォン(非Bluetooth)希望。
非Bluetoothのワイヤレスなんて今現在あるのか?
あるんだけど、だいたいがサラウンドと迫力重視の製品でな。繊細な音楽wを聴こうとすると製品がかなり少ない感じ。
サラウンド系でもないものとなるとレアだよね。
とりあえずイヤーパッドを内側の大きい物に変えて多少ましになったけど、まだいろいろ試したい。
bluetooth なら確実に音が切れる場所でも平然とつながるのは大きいわんー
箱が付いて良いんならMojo+polyやhugo2+2goでroonかDLNAで好きなヘッドホン繋げは良い
駆動力足りなければポタアン足せば据え置きなみにも出来る
ゲーミングとか映像と同時視聴を目的にしてるやつは独自規格の専用レシーバー付いてるのが多い印象
HD6XXセールで買ったがコスパやばいな
この価格帯では抜きん出てる
HD6XX今日届いたけど、シリアルナンバー14万台でアイルランド製だった
もう既に工場ルーマニアからアイルランドに戻ってるみたい
てか箱にはHD650って書かれてたけど、これまじでHD650なんだね
昨日HD6XX届いたって書きにきたら同時期に買ってるやついっぱいいて草
179ドルより下がったことあったか?
BFのときその値段で今も同額のセール中
俺の6xxは香港から出荷しましたメールが来たその日に届いた
流石佐川は早いな
アンカミスw
>>839 素っ気ないルックスがクールなんやで
>>812だけどみんな反応ありがとう
Amazonで見つけた怪しいケーブル買ったわ。届くのは1月中旬だがw
Yodonami 4pin XLRバランスケーブル
高純度単結晶銅線7N OCCを採用
¥19800
ってやつ。果たして無事届くのか、本当に7Nなのか、更に別メーカーで全く同じ仕様と写真で8000円で出品されていたりと色々とあれだが兎に角注文した。無事届いたらレビューしたい。
>>841 118ドル?HD6xxが?
PC38Xならわかるがさすがにないだろ
6XXってでっかく書いてはあるけど
バーコードのとこに小さくModel:HD650って書いてあるのは前からだよ
>>847 思ったより遥かに質感良かったから大満足
音は箱出しでも言うことないぐらい良いし買って良かった
てかいつアイルランド製に戻ったんだろう?
昔aliで安い650用の16芯バランスケーブルを買ったことがあって
ちゃんと作ってあるのか知りたくて2ピンコネクタを分解してみたら
ピン穴の中に奇麗にはんだ付けしてあってあれは謎の技術だと思った。
質問良いか?
予算的にHD6XXかHD560Sで悩んでるんだがどっちが良いかな
用途は映画鑑賞を程々にと
女性ボーカルの楽曲を聴くのが好きなんだが
>>859 ゼンハイザーの中で比べるからHD650とHD560Sは違うけど、HD560Sも十分低音出てるんだよね。
映画見るならHD650で良いと思う。
女性ヴォーカルもHD650聴いた後だと多少薄味に感じてしまう。
長時間使うなら着け心地はHD560S、ちゃんと圧迫しないような位置決め出来たら軽くて良いよ。
>>860 なるほど
詳しくありがとうございます
そこまでの長時間使用は考えてないので用途的にはHD6XXが良さそうですね
HD6xxはdropで買うしかないが問題が発生した際のやり取りは英語しかないから気を付けるんやで
HD560Sは例えばeイヤホンなら5年保証付けられる
これはやっぱり安心感あるよ
そういうのも含めて検討するのをおすすめする
>>848 Yodonamiは今まで変換ケーブルの類を何本か買ったけどマトモに使えてる
ただ7Nでは無いけどHD800用で1-2MのXLRケーブルならもっとメジャーなメーカーの物も2万前後で売られてるからそれと比べてどうなのかは気になるところ
HD650は付属の純正ケーブル(アンバランス)が合うという意見をよく聞くけど
敢えて他社製の高級バランスケーブルと
フルバランスの上流で聴いて、そっちのが良いという方は居ります?
>>856 まさか後々、ルーマニア製がgolden Eraと呼ばれることはないだろうな
hd650は女性ボーカルとか男性でもマイケル・ジャクソンみたいに高い声は合うけど、普通の男性ボーカルは合わないよなぁ。ベールがかかってるのがいけないのかな。
俺はHD650なら女性ボーカルより男性ボーカルの方が好きだw
>>857 まじか、自分も今年のBFセール中に買ったけど、シリアルナンバー何番台だった?
>>866 同時期に生産されたルーマニア製とアイルランド製両方持ってる人なんていないだろうしまぁ同じでしょう
何なら中国に製造移転して価格抑えてくれても良いのにw
待ってくれよ俺のHD6xx made in表記ないんだが
>>870 137700番台だった。あまり詳しく見なかったから自分のも14万番台だと思ってたけど違った。大体その番台がルーマニアとアイルランドの移行期間なのかもね。
箱に書いてあんのね
ルーマニア製シリアル14万台だった
>>874 同じ14万番台でもアイルランド製とルーマニア製あるみたいだし今が移行期間なのは間違いないね
まぁ音に違いがあるわけじゃないしコンシューマー部門売却した経営上の都合だろうね
こっちも14万台だけどルーマニア製だね
15万台とかになると全部アイルランド製に替わるのかな?
ルーマニア製?そいつは貴重だ!なんて事になったりするのか
せっかくルーマニアに工場移したのにまた元に戻すのか。
ルーマニア人はサボってばかりで不満しか言わなかったんだろうか?
ルーマニア人は、ヨーロッパでとにかく評判悪い
なんでなんだ??
ルーマニアに限らず東欧は評判悪いイメージ。あとポルトガル。
お前らHD6XX買いすぎ
HD58Xのことも忘れないであげて
HD598のイヤーパッドってもう互換品しか手に入らないの?互換品でおすすめとかある?
互換品買うなら他の型番の同形状のやつ買った方がよくない?まぁ色が合う合わないあるからなんとも言えんけど、黒なら純正あると思う
数ヶ月前に自分が買ったのはHD559用で2,700円だったかな
598SRにつけたけど、問題無し
他にも型番ありそうだけど詳しくはわからん
HD559&HD560S用って、多少ラフに着けても低音が逃げず安定しててすごく性能良くなってる。
広い面でフィットする形状なのでHD599用と比べても分かるよ。
>>888 同形状のあったのかありがとうちょっと探してみるわ
>>890 互換品の商品ページ調べれば同形状の適合機種分かるかもね
そこから純正部品探せば合うやつ見つかるかも
ちなみにeイヤに559用は在庫あり、599用は取り寄せで買えるみたい
知ってるかもだけど、598csと569は密閉だから気をつけて
値段違うし、なんか違うかもしれん
スレチかもしれんが、hd6xxとzen canのアクティブイコライザーの組み合わせでどのくらい音変わる?
dropで249ドルになってるから悩んでる。
まさにその組み合わせで使ってるけどどのくらいって言われても難しいな
常時HD6XXとXSpaceの両方オンで使ってると切った時窮屈に感じるくらいには変わる
>>893 音場が広がるんか?6xxはちょっとだけベールがかかってるけど、それはどうなるん?
>>864 無事発送されて配送業者はChinaPostだから中国からだな。時間掛かりそうだ
(i) このくらいが
(l'l) これくらいかな?
HD800s浸かってるけど6XX買ったほうがいいかな?
ワイは800sに6xx買い足したで。
一応浸り聴きながら聴きで使いわけとるが、更に599seか560s買い足したらポジション的にどうしようと思案中。もう買い足さなきゃ良いだけだが
>>904 HD800sと6xxではボーカル曲に合うのはどっち?
>>905 どっちも
800sはどこかの帯域が強調されてるわけではないから、6xxと比較すれば若干ボーカルが引っ込んで聴こえるだけ。
6xxを手間かけて買うより560sで良くね?って思っちゃう
これ何というモデルか分かりますか?
新年早々すみません。
HD6XX良いけど、HD560Sとは結構違うから、好み。HD6XXは安いから得した気にはなるけど、やっぱりHD660SやHD560Sに比べると数世代前のヘッドホンって感じはするし、ジャズやオーケストラ向けかなぁ。
ゼンハイザーの中から気に入ったデザインや手に入りやすいモデル1つ選んで、AKGやHifimanなど違うメーカー買い足していく方が良いと思う。
おいおいHD650純正イヤーパッド5千円も出して買ったのに4組分で新品が買えるのかよ先にここのぞいた方が良かったな
HD6XXとHD650同じイヤーパッド、ケーブルで比べたときに違いがあるのか気になるところ
海外だとHD6XXはHD650よりもHD600寄りなんて意見も聞くしどうなんだろう
hd650とhd600は別物だよ
hd600はどちらかというとAKGみたいな音の作りだった
hd58xにも近い感じ
博士が最後にたどり着いた完成形がHD650
これ以上はないよ
>>899 >>900 神聖なスレなんだからいい加減にしろよ
>>904 上から下に降りてくるのはどうなんだろうな
いたずら好きの貴族が極秘に貧民に紛れて暮らしてみて生活の実態を知るみたいな
hd650+zu mobius mk2と、HD660S・HD800Sの違いってどんな感じなんですかね?
全てアンバランスで聴いたとして。
お詳しい方御願い致します。
>>920 ワイはプアオーディオやで
自分は音的には800sに不満なんて全然感じないのだけれど、聴くのにエネルギーが要るんだよ。
くせの付いたケーブルを丁寧に直してHPAに繫いで、その音を味わい尽くすには「ながら聴き」なんて出来ない。
装着感は良いけれどずれ易いしやや重い。
6xxだってボリューム合わせて聴き入れば「ながら聴き」してられないほど良い音だけど、
軽いしズレないしケーブルの曲がり癖も殆どなくてもちっとカジュアルに使える。
>>922 ワイはハゲオーディオ
ナカーマ(*^o^)/\(^-^*)
6xxまた安くなってんのか。
もう我慢できないかもしれない。
バランスケーブルはオプションで同時に買っとくのがいいですか?
新年早々HD25-2の右カプセルを壊してしまった
リケーブルしようと高いケーブル買ったのに
カプセルって売ってないよね?
もう10年くらい使ってるから変え時なのかな
バランスは好みだけど
フルバランス環境あるならどうせ我慢できないだろ
hd25なら1.5万円くらいでしょ、10年使えば充分元取ってるよ
>>925 eイヤホンで取り寄せ受付中となってるから問い合わせしてみたら。
>>928 ありがとう!問い合わせてみた!
なかったら別の買おうと思ってる…
予算5、6万まで出せる、新幹線移動中にも使うので出来れば密閉型が良い
良く聞くジャンルは幅広くクラシックも聞くしアニメも見る
おすすめないですか??
その価格帯でゼンハイザーの密閉型ならMOMENTUM 3 Wireless買っておけば良いんじゃないか
高音がちとキンキンするけどEQで抑え込めば良い
HD6xxのオプションバランスケーブル2.5mmしかないのね
環境ないからいらないやって頼んじゃったけど変換アダプタ買っても純正4.4mmより安いか……
変換かますよりストレートの方が若干であっても音質も取り回しもいい筈だよ。
変換は仕方無しにすることで、お金ケチるためにやる事じゃないと自分は思うな
4.4バランス化したいだけなら
純正以外でもいくらでも選択肢あるしね
そう考えると2.5万の4.4mmケーブルが付属して5.5万のHD660Sが俄然お買い得に見えてきた
ゼンハイザーの純正4.4バランスは高過ぎるから、HD650の純正ケーブル買って、
プラグだけ自分で取り替えるのが良さそう
Momentum3 WirelessにBT T100で接続すると音が小さい時でも無音にならなくてストレスが消えた
遅延感じないし高性能サウンドチューニングにすれば音質良いしで無線じゃ一番良いヘッドホンだと思う
こうなるとHD800Sはどれだけ圧倒的な性能なのか気になりだしてきた
>>936 バランスケーブル使うほどの機材持ってるなら、HD660Sを残して、HD650が要らないゴミになっちゃうと思う。
シングルエンドでまったりならHD650だけどね。
>>937 木綿2aebt と800s使ってるけど、音質的にはハッキリ言って同じ土俵に上がるものではない。
そもそも有線 >>> 無線 だし。
自分の場合使用頻度は外出の友だから圧倒的に木綿の方だけれど。
800sはマジ沼よ。上流にヘッドホン本体以上のお金が当然のように掛かる。
音質追い求め続けると何倍掛かるか分からん。
momentum3は有線でGSX1000通して繋いでるけど音質はホント平凡だなぁってレベルだな
値段相応
イヤホンでアンプすら要らないFoKus PROに圧倒的に負けてるわ
木綿は中途半端なので、飛行機or新幹線での用途でクラシック聴くや動画も観るならPXC550を勧めるけどね。
現行ならU、Web会議で使わないならそんなに差がないから無印でも良いよ。
このスレで言うことじゃないかもしれないけど密閉型欲しい場合はゼンハイザーじゃなくて他のメーカーの方が良いな
ゼンハイザーサウンドは開放型だからこそ
そういう組み合わせもありだな
箸休めの密閉型は何がいいだろう
ソニーのモニター用いっとくか
用途が違うもの比較したってねぇ・・・
800sだってながら聴きじゃ感動1/10じゃね?
HD6xxオプションのバランスケーブル買わないと勿体ないって見たから焦ってたけどそうよね
ちゃんとリケーブル探します
けど純正リケーブルだとHD6xx本体よりお値段するのね……
HD25なかなか好きだけどなあ 解像度とか気にならない気持ちのいいなり方するし
ただ自分も密閉は1770買ってからはそっちメインになった
明日からのamazon初売りにまた599が出てるね
ブラックフライデー並に下がるんだろうか
自分にあったヘッドホンとアンプとDACを厳選していく沼につかってるみなさん
音源はどうしてる?FLACだったりmp3だったり?
おれは58xと6xxにzen dacで音源はmp3の320kbpsに統一してる
他の人の歩んだ道というか現仕様が気になる
今時、圧縮音源は無いと思う
青歯で圧縮されるにしても
ワイはflacやが、無圧縮にに直してるとこ
CDもBDR-XS07JLとCUE Ripperでリッピングし直してるとこ
音質追及でやれる事やる主義なもんで、勿論経済的束縛はあるけどその範囲で。
昔の曲やCDで入手できていない曲はmp3もある。それ以外はFLAC。
ロスレスならでも良いと思う。wavはタグなどで管理しづらいのでやめておいた方がいい。
>>953 FLACなら何の問題もないだろうに、なぜリッピングし直している?
オレもFLACかALACだな
今現在はそれが現実的
まあ、いずれはハイレゾ配信が主流にはなっていくだろうけど
ゼンハイザーは有線のヘッドホンと有線のガンマイクしか持ってない人だが
96k/24bのFLACをNAS(ThecusのWindowsServer2012R2Storageの4ベイのやつにTwonkyを入れたもの)に入れて
DLNAで主に古いネットワークプレーヤー(パイオニアN-70a)のヘッドホンジャックに挿して聴いている
配信業者はファイルサイズがデータセンタのコストに直結するので
なかなか可逆圧縮配信が主流にならずmp3をダラダラとやっている所が多くて困る
mp3だと320kでも拍手なんかでシュルシュルという圧縮ノイズが乗るし
いまだに128kとか20年前かよというボッタクリ音源もある
ま、20年前に作ったまま惰性で配信しているんだろうが
>>954 プロケでBDR-XS07JL勧めてるの見て最初は「んなもん何でリッピングしようがEAC使っとけば同じだろう」と思ってたのだが、そうでもないらしい。
自動的にデータが補正されてしまう可能性があるんだと。
そこでパイオニアのpure read機能搭載したドライブを使って、ソフトはpure read機能を活かせるCUERipperのバーストモードだそうです。
https://ordinarysound.com/pureread-perfectmode/ https://ordinarysound.com/cueripper-pureread/ >>956 >mp3だと320kでも拍手なんかでシュルシュルという圧縮ノイズが乗るし
さすがに320で「シュルシュル」は無いわ
どんな音源をどんな環境で聴き比べて言ってるのか知らんけど、
ビットレートの問題ではなくて、何か他に原因があるんじゃないか?
>>958 ホール録音で拍手だけの所聴いてみたらわかる
そんなの重箱の隅論だろというのはあるとは思うが
気になるものは気になる
>>957 パソコンでcdを再生している場合は読み込めなかった部分が訂正されるけど、リッピングの場合は完全に読み込めるまで繰り返されるから意味ないよ
2000円台の中華イヤホンから始めて599SEで一応のゴールに達した気分の俺は次のハードルが高い
>>960 そのつもりでEAC使ってたんやで
ワイは情報を出しただけで、それの正誤を吟味するのは各々様やで
んー、聴感はHD599SE<AKG K240studioだった
599何かモヤっとしてるんだよな
値段は599>K240だけど
当たりが悪かったのかな
プロケ珍しくデムパしゃなかったじゃんという感想w
しかも買ったのはプロケ以外ww(成田のAMJ跡地居抜きの音屋)
プロケ高いんじゃ
>>959 同じ音源を320のmp3とflacのストーミングで聴き比べた上で言ってるの?
自分も確認してみたいので当該音源/サービスを教えてちょうだい
シュワシュワとかシュルシュルとか非力なCPUが展開頑張ってる時にラジオに乗るノイズがそんな感じだな
ドンシャリ系のイヤホン聞いた後にhd599聞くとすごいこもった音に感じる。
599の素晴らしいとこは装着感、一日中つけても疲れないのはスゴいわ
6xx買ったけど集中して音楽聴きたい時しか使ってない
30分つけたら耳痛くなる
>>971 「出やすい」とかそういうフワッとした話では無くて、それが320kbpsというビットレートに由来する現象なのか、
それはflacでは起きていない現象なのか?
という議論でしょ
>>973 多分、HD600系の装着方法間違ってると思う。
それか、顔がデカすぎるか。
>>976 顔がデカすぎるかもしれん
それでもあんなガッツリホールドされたら痛くなるよ普通はね
社外のイヤーパッド使ってない?
HD650のイヤーパッドって柔らかいから、顔の輪郭にフィットして良いけどね。
アームはつむじぐらいにきてる?前過ぎない?
>>961 しかしまぁこうも頻繁に値下げセールされるとHD599の価値は大体15000前後かと断裁されてる様でちょっとな
あの音に装着感は確実に2万以上の価値はあるのにな
>>965 それはHD599あるある
聞き出しはそういうモヤが掛かった変な音だけど鳴らし込めば込む程にベールが剥がれていく感じになるよ
レビューにもガッカリして売るのはまだ早いみたいなのもあるし
>>977 逆に考えるんだ
HD599の装着感の素晴らしさが破格のレベルなんだと
>>978 6xxだから純正と言われると言われると分からないかな
ただ650も側圧キツイって話もよく出てるしテッシュ箱で気長に緩めるわ
やっぱり1時間以上つけるなら599だけどね
>>979 沼の入り口に置いてある撒き餌だから安くてもいいって戦略なんだろうな
最近はSACDリッピングできるようになって圧縮きかないDSFファイルが増えてヘッドホン登場の機会が増えた
そのおかげかHD650のYAXI交換イヤーパッドのフィルタの音質が明らかにおかしいことがわかって純正品に付け直して元の音質をようやく取り戻した
600系は年単位で使いこまないと側圧緩くならないね
全然使ってない660の方は数時間使うと頭が痛くなる
HD6XXは側圧強いって聞いてたからビビってたけど
そこまで強くなかったから拍子抜けしたわ
顔がデカいからかな
599のSEじゃない方、カラメルプリンってAmazonでセールになったことってあるの?あの色が好きなんだけど価格が違いすぎてちょっと悩む。
-curl
lud20250208183901caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1637552269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ154 YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ 39
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ150
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ170
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ157
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ162
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ124
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ156
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ127
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ131
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ155
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ152
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ163
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ158
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ128
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ145
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ141
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ115
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ140
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ125
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ138
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ139
・【安心】ハードウェアウォレットについて語るスレ【安全】 Part.2
・都知事選出馬の噂ある堀江貴文氏が小池都知事に揺さぶり!? 19日コロナ感染者5人に「いつまでこんな意味のないカウントしてんの笑」 [砂漠のマスカレード★]
・新しいSHINeeについて自由に語る雑談スレ22
・智弁和歌山ヲタのsmのLINEグループについて語るスレ★4
・DMMアフィリエイトについて語るスレPart33 〜 SEO対策 fanzaで何位?
・英語とイラストで主に日本の食べ物を紹介しているInstagramのアカウントが外国人にウケているらしい だからInstagramってなんなんだよ!
・【ネットTV】草なぎ剛、新曲「新しい別の窓」を披露 『72時間ホンネテレビ』で「ドラマや舞台で色んな役に挑戦したい」と意気込み語る
・外務省「女性を“性奴隷”にした事実はない」と、ドイツ語に翻訳してホームページに掲載 ネット「ベトナムで虐○の限りを尽くした韓国人 [Felis silvestris catus★]
・ときにおまえら、いつまでiQOS吸ってるのだ?gloにneo dark+ぶっさして吸ってみ 元セッタ民でもガツンくる、今なら本体も安いし
・ワイヤレスイヤホン沼でオーディオにハマったのでそろそろ有線イヤホンに手を出してみようと思う。SE846ってやつを買えばいいのか?
・最近ドングル型DAC(スティック型DAC)というのが流行ってるらしい スマホに繋いで手軽にハイレゾ再生だって お前ら知ってるか?
・【芸能】坂上忍「オリンピックの是非が決定するまで、小池さんも気配を消してた。ああいうのを見ちゃってるので…」 [砂漠のマスカレード★]
・【レイプ・ドラッグ、のようなもの】ウイスキーとエナジードリン●を混ぜたものを飲ませるなどして抵抗できない状態にして猥褻行為・福岡 [水星虫★]
・「サイコパス」「ソシオパス」に続いて、新たなる厨二メンヘラワード『ダーク・トライアド』が誕生!被害者をアピールするタイプのクズ
・【SMILE-UP.】キスマイ・二階堂 雪の影響でラジオ収録に遅刻「車スタッドレスはいてなくて…坂で横滑りし始めて」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【デルタ株】テドロス事務局長「コロナワクチンを接種していない市民の間で急速に感染が拡大している、死者の増加につながる恐れがある」 [影のたけし軍団★]
・【ゲーム】「プレイステーション 5(PS5)」の本体デザインがついに発表、ディスクドライブなしのデジタルエディションも登場 ★7 [オクタヴィアス5世★]
・KENWOOD Kseriesについて語るスレ16
・Answer×Answerの思い出について語るスレ第2問
・Wikipediaさんの恒例行事「コーヒー一杯分カンパしてください」 ついに自分語りまで始める
・【芸能】“裸に近い格好で出ている職業不明のタレント”とは 和田アキ子が語った共演NG芸能人に憶測広がる
・かつてつばきファクトリー(小片・岸本・小野)も出演したことのあるフジテレビ「ドッキリGP」にアンジュルムから竹内と川名が出演
・【熟女LABO】巷で噂の「おばさんレンタル」サービス30 性格よし子な優しいおばさんの人柄につけ込んでどこまでやれるか試してみた結果…中出しセッ...【熟女/盗撮・のぞき】 ©bbspink.com
・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 38
・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 37
・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 44
・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 43
・スーパーリアルサウンドヘッドホンについて語る
・SennheiserのワイヤレスヘッドホンPart2【木綿】
・ラボやマリオパーティが出てるのに、ジョイコン非分離のSwitch miniなんて出るわけないじゃん
・スマホ回線が一番安定しているのはソフトバンク ドコモを抜く 英Opensignal調査 [HAIKI★]
・【小池都知事】東京五輪「世界のモードを変えていく。オリンピックは国益になる」★2 [ばーど★]
・ウマ娘で不人気グループのオペ、アベガ、マンフェ、NTR、ドトウ、デジたんのぬいぐるみが発売に
・【悲報】薄ら禿げ朝鮮人のウォニョンオタの改行チベット!日曜だというのに朝から晩までアンチスレを立てて現在も発狂中w
・フェミ「コンビニで『JKを孕ませ』には何も感じねぇ癖にan・anのSEX特集には騒ぐ皆さん!セックス(最上級の会話)できてる?」
・【テレビ】松本人志、東京五輪に「一番、オリンピックを心待ちにしているのは誰か?…コロナなんです」 [爆笑ゴリラ★]
・伝説のBONテープについて語るスレ
・Bowers&Wilkinsのヘッドホン part8 【B&W】
・Bowers&Wilkinsのヘッドホン part2【B&W】
・【FOSTEX】フォステクスのヘッドホン 7【FOSTER】
・【FOSTEX】フォステクスのヘッドホン 10【FOSTER】
04:43:57 up 29 days, 5:47, 0 users, load average: 117.75, 114.93, 114.65
in 0.071079015731812 sec
@0.071079015731812@0b7 on 021118
|