◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA総合Part31 YouTube動画>16本 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1638170464/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■BRAVIA公式サイト
http://www.sony.jp/bravia/ ソニー、XRプロセッサで“絵も音も進化”液晶ブラビア
【A90Jシリーズ】
【A80Jシリーズ】
https://www.phileweb.com/news/d-av/202104/12/52466.html ■A90Jシリーズ
・XRJ-83A90J(83型)1,100,000円前後 7月10日発売
・XRJ-65A90J(65型)550,000円前後 5月1日発売
・XRJ-55A90J(55型)385,000円前後 5月1日発売
■A80Jシリーズ
・XRJ-77A80J(77型)660,000円前後 6月26日発売
・XRJ-65A80J(65型)473,000円前後 6月12日発売
・XRJ-55A80J(55型)308,000円前後 6月12日発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1317835.html https://www.phileweb.com/news/d-av/202104/12/52466.html ※前スレ
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA総合Part30
http://2chb.net/r/av/1626471323/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
SONYもテレビ下部に標準でスピーカー付けて欲しいわ もちろん取り外し可能で
あれ、ここ有機ELスレだよな? アコースティックサーフェスじゃだめなの?テレビ下にSPつけたきゃサウンドバー付けれ、てことよね?? 取り付け取り外し用に引っ掛け金具つけて欲しいってことなのかな。
画面から音を出すって画面揺らしまくってたら壊れたりしないのかな?
>>7 全然そんなことはない
つーか、そんな大した音じゃないので
アコースティックサーフェス+センターSPモードが欲しいけど、65と83の中間が欲しい 83クラスになるとさすがに8Kないと色々厳しそうだし、価格もそれ未満のサイズと比べて高杉 77A80JにセンターSPモードがあれば理想的だったんだけど、2〜3年しか使わない前提で65を買うか迷う 新型は来年7月辺りにならないと買えないし、チップ不足やら何やらで供給や価格も不透明だし、悩ましい
いま視聴距離が約3mで49型だから、老眼ゲーマーには色々厳しいw
> サムスンのサプライヤー企業によると、ソニーグループも同パネルの採用意欲を持ち、技術的な検証作業とともに調達交渉を進めているという。
> 新型パネルの名称は「QD(量子ドット)ディスプレー」。有機材料を発光させて映像を表示する有機ELパネルの一種で、青色の有機EL材料が放つ光の波長を緑や赤に変換して映像を映し出す。微細な半導体結晶の「QD膜」と呼ぶ特殊な素材で波長を変換することで、より豊かな色の再現が可能になるという。 > 現在、テレビ向け有機ELパネルで主流なのはLGDの「白色有機EL」。有機材料の白色光をカラーフィルターに通して赤や緑、青に変換して描画する仕組みだ。これに対してサムスンの新方式は一段と鮮明な発色が可能とされ、自社製の高価格帯のテレビに搭載して2022年春にも新製品を発売する。 実現されてソニーにも搭載されたら画質向上が見込まれるのに無反応だな
rtingsによるベンチマーク一覧
■有機ELモデル
LG C1 4K120Hz:5.3ms、4K60Hz:10.0ms
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/c1-oled SONY A90J 4K120Hz:14.7ms、4K60Hz:16.7ms
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a90j-oled ■液晶モデル
LG NANO90 4K120Hz:5.2ms、4K60Hz:11.5ms
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/nano90-2021 Hisense U8G 4K120Hz:5.8ms、4K60Hz:15.2ms(REGZAも同等程度と推測)
https://www.rtings.com/tv/reviews/hisense/u8g SONY X90J 4K120Hz:11.1ms、4K60Hz:18.1ms
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x90j The 5 Best 4k Gaming TVs - Summer 2021
https://www.rtings.com/tv/reviews/best/by-usage/video-gaming 1:LG C1
2:SAMSUNG QN90A
3:Hisense U8G
4:VIZIO M7
5:Hisense U6G
(LGとハイセンスはランクイン、ソニーはランク落ち)
The 5 Best TVs For PS5 - Summer 2021
https://www.rtings.com/tv/reviews/best/ps5 1:LG C1
2:SAMSUNG QN90A
3:Hisense U8G
4:VIZIO M7
5:Hisense U6G
(LGとハイセンスはランクイン、ソニーはランク落ち)
>>17 これみると、日本ブランドがNo1なんて言われてた時代は完全に過ぎ去ったんだとわかるなぁ
サムスンは来年1月にアメリカラスベガスで開かれる「CES 2022」で新たなQDディスプレイテレビを披露する予定だ。
https://korea-elec.jp/posts/21120301/ ソニーも2022年モデルで採用するか
2023年モデルからか
楽天スーパーセールで65X90Jが半額だってさー2台限定で 95Jなら飛びついたのに
a8fでつけっぱなしで寝たりハードな使い方してるけど、焼き付きなんて全然起きないなw
>>24 A8Hで同じ様な使い方で何も問題ないな
アンプに繋いでるけど3ヶ月に1回ぐらい音が出なくなる時あるから再起動
付けっぱでも画面が常に流れてたら問題ないんじゃない? 同じ表示を映し続けるのが不味いわけで
>>26 いやいや何を言ってんだw同じとこにずっと映ってるのがヤバいんだ
>>19 評価は金で買えるから真に受けない方がいいよ
65A95Kを待つか 価格を想像するのが恐ろしいわw
HT-A7000とA80をセンタースピーカー接続して設定オンしたけど全くテレビからは音が出てる気がしないなあ
運良くPS5が手に入ったので55A90J買おうかと思ってる 13年物のフルHD液晶テレビから卒業したい
>>36 良いサイクルじゃん。PS4時代に買い換え1クッションはさんでてもおかしくないくらいの間隔
>>36 13年前ってエコポイント騒ぎがあって、テレビがバカ売れしたころ?
やっと42インチが出るのか 日本製パネルじゃないのは残念だが、そろそろ買おうかな
>>40 日本製パネルが良かったらシャープしかないね。一部機種は堺の旧シャープ工場で生産してたと思う。
モニターなら32インチ有機ELは石川県のJOLED製パネルだよ。50万円くらいするけどね。
海外情報では半月後の米CESでサムスンがQD-OLEDテレビを発表し、 ソニーもそのパネルの供給を受けサムスンと同時期にハイエンド機を出すとの情報が流れているが、 果たして日本市場でそれを出してくれるかどうか。 性能では現行LGパネルを確実に超えてくるのは間違いないが、 価格や画面サイズでまだ展開は限定的だろうし。
BRAVIA有機をパソコンに繋いで使ってる人いる? 実用的に使えるかどうか色々調べてるけど情報少ないんよね
>>45 55A80をWINDOWSで使ってるけど大きくてキレイで使いやすい。
ただや焼付き怖いから2分放置で真っ黒なスクリーンセーバー設定してる
>>47 お、さんきゅー
パソコンだけじゃなくてテレビもパソコンもサブスク動画も切り替えながら使おうと思っててどんなもんかなと
55で考えてるけど文字ってクッキリ?
自分の部屋用だとテレビとパソコンモニター分けるのも無駄な気がしてきたんよね 1台で状況に応じて切り替えて使いたい BRAVIA有機55でも問題ないならそれが良いなと
55A90JをPCに繋いで使ってるけど、ゲームモードやグラフィックモードで繋ぐ分には文字も綺麗だし大丈夫だよ 他のモードだと画質補正のせいで文字がジャギったりするし、何より遅延がエグい
ゲームPCモードではしないな 俺もスクリーンセーバー&デスクトップ黒、ゴミ箱タスクバー隠すで焼付きは気をつけてるな ノートもOLEDでそっちは面倒くなって放置とかしてるが2年位立つけど焼付きないけどね
>>50 なるほどありがと
遅延と焼きつき辺りだね気をつけるところは
自分の部屋でテーブルにモニターじゃなくて
ソファーとBRAVIA、それでテレビもパソコンも出来る部屋が出来たらいいなと考えてるんよね
自分はリビングの55インチブラビアにMac miniを繋いでみたが画面が大きすぎて眼がかなり疲れるので リビングの隅に鎮座しているPCモニタでの表示に戻した
クイック設定から設定を押して、ホームが表示されるのとか
このスレの人たちが持ってるのって55インチなんだよね? 65の購入を考えてて、価格.comで斜めから見ると色が変になるってのを見て店頭に見に行ったら確かに65インチは少しでも斜めから見ると青っぽくなる。 画質がどうとかってレベルじゃないくらい斜めから見た時の色がおかしい。 価格.comのレビュー(全体的に高評価)も全部55インチの話みたいだし。 55と65でパネルが違うってこと?
>>67 火曜日に65a90jに届くんやけど、そうなん?電気屋で見た時は何も思わん買ったけどな。
時計の秒針2秒の角度12℃で色が変わるし 色の乗りは濃いめで、黄色が緑っぽく、肌色が濃い 芝生の茶色や黄色が緑になるから、色合いが自然じゃない 精細感もA90JよりA9Gの方が良いよ
f_n_t_君はまた無害な方だよ。純粋なソニー信者。 BRAVIAを買いもしないのに他スレで嘘をばら撒いて暴れる捏造君にくらべれば全然良い。
>>68 65は真正面以外は青くなるのは公式に認めてるみたいだからね
まぁ気にならなかったんならいいんじゃない?
店頭で見たけど確かに65A90Jは色の視野角が異常に狭かった
ウチのは55A90Jだから大丈夫だけど
>>68 です。
明日XRJ-65A90J届きます。ほぼ正面からしかみないから色のことは大丈夫かな?
とにかく楽しみです。
色とかまったく気にならないよ 買えない(買わない)奴らが理由探して騒いでるだけ
55A1から55A90Jに変えたけど、PC繋いだりすると視野角の点では前より悪くなったなって実感はある まぁ映像見てるぶんには全く気にならんかな 明るいし画質面も良くなってるし、動作が軽快サクサクで気に入ってるよ
55A80Jが昨日までの価格に落ちたら今度こそ買う…!
>>75 65A90Jって正面から半歩でもズレると人の顔色とかゾンビになると思うんだけど、本当に気にならないの?
>>79 10年にいっぺん、みたいな感覚は多少変わってきてる気がする。
学生時代に買ったVictorLH805から
初のなんちゃって4kTVの東芝J10Xに帰るまでは8年空いたけど、
その後J10X→A1→A9Gと約2年サイクルで変えてるわ。
次は8k有機が多少小慣れた頃かね…と思う次第。別に有機以上のものが来ればそれでいいし。
今から2年後ぐらい、A9Gから3年後ぐらいになるかねぇ…
まぁAV機器好きで資金もあればやっちゃうよね。
A1は焼き付く頃じゃないかね 初期のパネルは赤が弱そうだ
A1は2年で赤色素が劣化するから、もう寿命でしょ 比べないと分からんけどA9Gも色薄めと言うか A90Jは薄い色合いの発色が良すぎる
旧パネル有機ELの視野角の色褪せは
開口率の低い55インチの方が悪く
横から見ると青くなってたけど
それの改善でマイクロ プリズム フィルターを入れ
赤色を横に屈折拡散させ補正しようとしたんだろうけど
55インチは丁度良く補正され
元から色変位が少ない65インチは過剰に赤色が散って
正面の青みが増したんだろうね
フィルターでRGB分離してない有機ELの白単色が
積もった雪というか、液晶みたくRGBが分離してる感じがする
55A80Jを買いに行こうと思ったらこんな発表が…
新しいテレビで正月を過ごそうと思ったのに
買うの躊躇してしまう
ソニー、1月5日に次世代「BRAVIA XR」海外発表。「想像の域を超える」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1377807.html >>85 毎年恒例。1月にCESあるから、
最初に次期モデル出るのはこの次期なんよ。
>>86 ここんとこ土日にどんと下がって平日になると戻るってのを繰り返してる
>>85 どうせ出るの6月頃だからそこま待てるかどうかで決めればいいよ
>>87-89 レスどうもです
今週末を狙って購入しようと思います!
55A80J買ったんだけどGoogleアカウント追加しようとするとできなくてなんのアプリも起動しなくなるんだけどどう?
A9G買ったんだけど、これって放送番組に合わせたオート画質セレクトってないの? 通常はスタンダードで、映画の際にシネマとか、自動に切り替えてくれないの?
>>4 >>73 昨日届きました。壁掛け簡単に出来たよ。
斜めから見ても青くならないですね。40歳後半の超近視かつ老眼だからかもしれないけど。
>>92 てか、何で買った後からあるんですかね?と聞くの?
普通、買う前に確認してから買うやろ...
色味が嫌なら買わなきゃいいだけなのにここでずっとネガキャンやってる人って何なんだろうね
そういやディズニー・チャンネルがドコモからディズニー管轄に移行して新しいアプリになったらエラー出て使えないんだけどみんな使えてる? あとBravia coreの音が小さすぎてアンプの音量かなり上げないといけない Youtubeとかは普通なのでそのままだと爆音になるのでハードじゃなくてアプリ側の問題だと思うんだけど
A8HだけどDisney+は問題なく使えてる アップデートではなく全く同じアイコンで新しいAppが出ていたので少し戸惑ったが… (旧Appで起動しようとすると新Appに誘導されるけど新AppをDLしてないと起動できない)
番組表のジャンルに連動して なるほどそんなのがあるのか
>>99 ありがとう
旧アプリで誘導されたから新しいのは入れたんだよね
おマカンかぁ,キャッシュ消去や再インスコしてもダメだったしどうするか...
初期化は避けたいしなぁ...
>>96 どうせLGなのにたいして変わらないだろうにね
LGが勢いあってサムスンが押されてるんだよね ソニーはテレビ事業復活で良いポジションにいる
従来型RGBWの改良品と来年登場する(予定の)サムスンQDCF-OLEDとでは性能面で差が付きそうだが、 LGのOLEDは随分実売価格が下がっているので価格面で棲み分けできるか。 ソニーはサムスンの新OLEDもタイムラグなく調達できるそうだから、OLEDモデルのラインナップは充実するな。 個人的にはBMD技術を進化させたソニー製MiniLED液晶も見たいけど、ミドル~上級機はOLED注力か。
>>109 BMDはコストをもっと下げないと他社に太刀打ちできないよ。
Z9Dが出たときはオンリーワンだったけど、今はもうTCL、LG、シャープから普及価格帯のミニLEDが出ちゃってるからね。
evoパネル搭載したG1が従来パネルのC1と言うほど差が無かったから、話半分くらいで見とけばいいや
SRS-NS7のトランスリミッターにBluetoothヘッドホンをつないでも立体音響を楽しめるらしいけど 普通にBluetoothヘッドホンをXRのA80Jにつないでも立体音響にはならないのかな?
65A90JとFBT4100購入して、マランツの1611経由HDMI接続してるんだけど、65A90Jの番組表からFBT4100に録画予約する場合、録画の録画モードは選択できないの? 録画モードがブランクで、カーソルすら合わせられないんだよね。
>>113 同じ構成でアンプ通してないけど出来るよ
>>114 録画機器名がFBT4100じゃなくレコーダー1って表示されるんだよね。録画は成功している。これが原因?
>>116 ごめん、解決しました。FBT4100側のLAN設定をしてなかったからだわ。無事録画モードが選択できました。
最近のブラビアって、画質オートセレクトないの? 昔のは、自動で調整してくれたんに。 レグザはついてる。
A90J買おうと思ってたけど映像動きがカクツクな みんなこれで見てるの?
>121 画質設定>動き>モーションフロー>なめらかさ>最大
>>122 さんきゅー
さっそく実店舗で試してくる
店に見に行ってきたけどA80JとA90Jの違いが分からんかった 店員さんに違いを見て分かるように説明してと頼んだけど スペックの話だけだった…。
ヨドバシで55A90Jが26,6660の10%ポイント還元で売ってる。 さらに新春って事で5%割引。 なのでA80J買うつもりだったけどA90J買ってしまった。
55だと尼で今時点¥243000(長期保証無し)になってるよ。
5%引きだしポイント考慮すれば延長保証つけても尼よりやすいでしょ ネットならコジマの方がいいし
>>127 266,660って書けってこと?
値段は安いよね?
>>131 当たり前だろ。なんのためのカンマだよ。
誤字脱字をいちいち指摘って いつの時代のネット初心者なんだw
A90JとX90Jで迷ってるんだがどうかな? お店で見てみても写すものによってA90がいいかなって思うくらいで 普段見るようなものだとあんまり変わらなく感じた 自宅で見てみると顕著に違うもの? 結構ハードにテレビ見るし、PS5使うからそのときの画質と焼き付け系もすごい気になる
>>135 明るい部屋で使うならX90Jも悪くないが
やっぱりコントラストは段違いにA90Jのほうが良い
>>136 a80jとa90jだとやっぱり全然違うかね
オクで55A9Gが11万で出てたから即買いした… いい買い物したかも皆さんよろしく
>>139 出品者はどうやって輸送するんだ…?
引越し業者ですら選ばんと難しいのに。
>>139 ノークレームノーリターンでお願いします(笑)
>>141 ヤマトは昨年からNG
元箱があればなんとかなるかも。元箱がなければ詰み。
てか、購入元も元箱がなければ、運送がしにくい事を購入者に伝えろよな。
>>140 まさにその通りで、同じ都内だからハイエースしようと思ってたんだが大型有機ELの輸送が甘くないことに購入後調べてから気づいた…
アートだと専用配送で2.5万らしいから仕方ないけどプロに頼もうと思う
>>144 サカイだと梱包15,000+配送料みたい
諸々含めたら2〜3万掛かるのは仕方ないのかなと思う
ケチって破壊したら洒落にならん…
>>146 化けてるけど2~3万が相場っぽい
色々調べたんだが有機ELって画面にちょっと触ったくらいでは跡残らないよね?
展示場見に行けという話ではあるんだが
>>147 ボトルキャップ外した勢いでぶつかって
部分的に逝った話は聞いたことある
購入時に配線を自分でするからテレビ台の上に置くだけで良いと言ったら 動かすとき画面に少し力がかかっただけで壊れるから注意してと言われた
>>149 本当ではあるけどBRAVIAは後ろ側に持てる部分あるのよ
持てる部分がない機種は死ぬしBRAVIAならそこで持てばおっけ
65a90j設置してもらった時、テレビを逆さに立てて足つけてたから意外と丈夫なんやって思ってたけど、そんなことないんか?
一人で壁掛けしたんでだいぶ画面に負担かけてると思うけど、今んとこ不具合はないですね。
>>138 両方差はなく素晴らしいテレビって事はよく分かった
けど色温度が7000kちょい下になってるのが気になるな
しかもキャリブレートして6500kにするって
そんなこと出来るの?
と言うか、日本での標準は9300kだったはずなのに
アメリカとじゃ違うって事なのかな?
それとも今時のテレビは日本でも6500kなの??
>>153 え!? あの窪んでるとこって持つとこじゃないの
>>154 大きい違いはパネルの表面処理A80は環境により半光沢が気になるかも
色温度は外国は6500ターゲットが普通
日本は…今はどうなんだっけ?
キャリブレーションで6500ターゲットにする機能はついてる
キャリブレーターとパターンジェネレーターとソフトが必要で初期費用が数万円かかる
ただそういうの無しでも設定のみで
色温度のところをイジるだけで変更できる(高=9300K エキスパート1,2=6500K)
あれ9300は中だったかな エキスパートかあえての低しか使ってないからうろ覚えだ
数か月ちょくちょく電気屋通ったが 晴れて今日A90Jを22万で買ってきた。 家に届くのが楽しみだ
>>159 お主は出来る人だわ
俺も2年前にそれよりちょい安で買ったよ
今Amazonでa90jのほうがa80jより安くなってるな
11月頭に65A90J+FBT4100+SRS-NS7を50万で買っておいて正解だったわ。全て5年保証つき。 キャンペーンで5万返ってくるし。
A80Jの77型はパネルの表面処理が55や65とは違うかも、と価格ドットコムに情報あったけどホントかいな
ビックカメラで77A80Jが44万+ポイント2万+下取り3万 A9G持ってるのにIYHerしそうになってしまった・・・ A80Jは77型だけ表面処理がA90Jと同じだから、かなりコスパ良いよ
>>160 マウント取りたくて仕方ないようだがあんたは未来人なの?
>>165 本来A90J用のパネルだったのがコロナで発売延期になったせいでA80Jに使いまわしたんだろう
2021モデルでProモードって入れる方法あるの?
これ今年は有機ELvsminiLEDの熱い戦いが始まるな
まあでも8KminiLEDだから馬鹿高いな 俺はA95Kに狙いが定まった
そうそう 48、42インチでマスターシリーズ来たで 小さいの好きな奴は待ってましただな
>>177 だな
サイズが85、75、65だからまあ高いわな
あとminiLEDで初物だからやっぱり俺はスルー
>>179 初物つってもソニー以外はとっくに市場投入済みやがな
>>180 ソニーにとっては初物よ
初物はまあ控えめに見ても不具合は本当に多い
ソニーの新しい技術取り入れの場合は特にね
>>181 さすがに後追いで不具合連発なら無能すぎるだろ...
まあ間違いなく話題にはなるよ 不具合上等で新しいの買うのもいいんやない
>>182 自分の都合の良いように解釈したいのは分かるけどさ
スマホも延々と後追いだけど、延々と不具合出し続けてたソニーさんやで
ソニーは好きだから逆にその辺もよーく分かってるよ
スマホとか開発部隊別でスレチやん サムスンminiLEDが既に超絶好評化だから、お前のいう通り不具合祭りならXPERIAみたいにブランド崩壊しそうだな
a95kまじで良さそう。 今年は東芝もエンジン変えてきたし春の発表楽しみ。
>>185 お前には見えないんだな...
国産で唯一世界で戦ってるXPERIA
国産で唯一買えるかなと10年間見てたけど1回も買うことなくきたなあ
ソニーは好きやで?
それでも延々と周回遅れ過ぎて買うまでの強烈な何かは無かったなあ
>>188 ね、A95Kが本命やと思う
有機ELは5年くらい?やってるから不具合等は殆ど潰されて洗練されてくるフェーズだから余計に良いよ
>>186 いやいや否定してる訳やないど?
miniLEDは今後の期待の星だし
単純に初物だからって事だけ
あなたはminiLED買うのが良かろうに
他人の意見は関係ないやん?
そもそもソニーは有機EL出す前からminiLED出してて有機ELより高画質ですというスタンスだったのに消費者に全く受け入れられなくてやめてただけだろ
>>191 いや実際他社のminiLEDは普通に高評価だから、不具合祭りならブラビアやばいだろうな
自信ありそうだし予想当たること期待しとくわ
テレビとか置きっぱなしの端末 最新技術も大事だけど安定性も更に大事やんな
>>193 だからー
お前はminiLEDだけを見てminiLEDを買えばええやん
他人の意見とか聞く必要なかろうに
iPhoneとAndroidどっちが良い論争と同じ 10年経っても1つの結論とかないわけで 好きな方使えばいいだけで 有機ELvsminiLEDも全く同じになるよ どっちが良いとか答えはないで 好きな方買えばええだけ
>>195 俺が買うかはどうでもいいんだが
お前の不具合予想が当たるか楽しみってだけだぞw
>>197 やっぱり勘違いしてるわ
不具合が必ずあるとは言ってないぞ?
不具合が起こりやすいし俺が買うなら不具合なければラッキー、不具合あってもこんなものやな、と思えるなら買うだけやなって話
個体差はどのモデルにもあるわけで
あとコストの問題まで含めて
俺がminiLEDをずっと待ってて出たら買うくらいに盛り上がってたらお前みたいに他人の意見とかガン無視でサクッと買うだけ
お前は何と戦ってるんや...
>>198 そもそも俺はやっとソニーがminiLEDだしたかってこと言っただけで有機ELとの優劣の話しは一回もしてない
miniLED出したからには既に高評価のサムスン並の品質は確保してると考えてるだけやぞ
それなのにお前はminiLED買えとかずれすぎだろw
よう分からんけど意味分からない絡みしてくるなこいつ 俺は評論家でも専門家でもなく、単純に俺の意見書いてるだけなのに 否定もしてない、と書いたよな? 好きなの買え、とも書いたよな? それ以外で絡んで来る意味あるんか? 頭大丈夫か? 俺はBRAVIAは好きやし有機ELも持ってるで 別の部屋のテレビもBRAVIAにしたいから新しい情報見てるだけやで。もう流石に絡んでくる要素ないだろ
>>200 いきなりソニー新製品不具合論だして絡んできたのはそっちだろw
こっちはminiLEDなんて既存技術って軽く返しただけだぞw
まだゴミが何か言ってるし... 流石にそこまで暇じゃないんだわ ほな NGにしておく 意味分からん過ぎやわ
ソニーは録画にチャプター付かない時点で購入の検討に入らないんだよな。付いたらソニー1択なのに
流石に今年のモデルは、全端子4K120p対応でしょ。
QD-OLEDはLGパネルの明るさ、色、高精細化とすべての欠点を克服した優れものだけど、初物なので価格や色々不安もある
>>189 オマエは見えてるんだ
でも悪いけど国産ちゃうでw
どこ見とんねんwww
サムスンとかの後追っかけてたら
とっくに薄型ベゼルになっとるわアホか
>>205 映像エンジンは外注だしベースは昨年のXRと同じだろうからたぶんまだ2端子制限だと思うよ。
まあ、リリースされないとわからないけど。
量販店で見たらminiLEDの画質の方が好みだったな
結局X1UltimateとXRってどっちのが高画質なん?
A95Kが量子ドットOLED採用なのに全然話題になってないな
>>213 あまり詳しくない人が多いのか、初物で実物を見るまではなのか、、、
もうテレビに関心が無い人が増えたんだろ ここ2、3年内のOLED買った人は性能にある程度納得してるだろうし 毎年買い替える人なんて稀だし
>>216 それを正確に解説すると
地上波に興味ない人が激増してる
でも地上波以外の動画を見る人も激増してる
テレビ(モニター)の需要は高画質化してる故に増加してる。そしてソニーのテレビ事業も大復活してきた
トレンドとソニーのテレビ事業がピッタリ合ってきた
テレビ離れって単純な言葉で説明出来ない時代になってるのよ 4K、8Kが標準化していく今は昔よりもテレビ(モニター)の重要度は増してきてる。これ以外で4K、8Kを綺麗に見れる端末はないからね
あ、そして地上波離れ故に→GoogleTVが重要になってきてるのも、ソニーが強くなってきた理由の一つ ネット動画に現時点で強いのがGoogleTV ネイティブでネット動画にアクセス出来るのは大きいよ
>>217-218 買い替え需要の話であって誰もテレビ離れの話なんてしてない
根本的に勘違いしてる
>>189 最近は周回遅れじゃなくなったぞペリア
Pixelから出戻ったくらい
なんかソニー自体miniLedの方が上位扱いだし過度に期待しないほうが良さそうだな
エルデンリングに向けてパナのJZ2000買う気まんまんだったけどちょっと待つべきかなこれ
>>224 よう盲目さん
マスターシリーズはA95K、A90K、そして8Kモデル
X95Kシリーズはノーマルシリーズなんだわ
残念だな
>>227 いや知ってるが...
マスターシリーズの話をしてるわけで
そしてminiLEDも8Kモデルはマスターシリーズ
4Kの方はノーマルシリーズな...
miniLEDがすごいんじゃなくて8Kモデルはすごいわか
5年保証付きでXRJ-55A90Jを実質22万で買えた。
8Kモデルは前モデルも十分良いからね miniLEDになって更にパワーアップだわな
Z9シリーズは前からBMDでminiLEDみたいなもんやろ
>>231 それそれ。BMDの時点でほぼ完成されてたやん、と思ってしまうのだが…
MiniLEDになる事でBMD比で更なる飛躍ってのはあんまり考えられん。
>>230 何言ってるの?
Z9シリーズは2016年のZ9DからずっとミニLEDだよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1016929.html 新開発のBacklight Master Driveとは、パネル背面に高密度にLEDを敷き詰め、そのLEDの一つ一つを分割駆動し、コントラストや色表現を向上する技術。従来の直下型LEDバックライトは、幾つかのLEDによりゾーンを形成し、まとめて制御していたが、BMDは、各LEDを全て独立して緻密に制御し、より細かな明滅表現や色表現が可能となる。
新型Mini LEDの上の「BraviaCam」ってカメラは取りつけ、取り外しオプションかな? 常に上に飛び出て乗っかってるって、余計なものが付いてる感じで気にならないかな? せめてフレーム下に取り付けられれば気になり具合が軽減するんだが。 手を上げて反応するんなら、家族が多い(子供がいる)とこだと いちいち一挙手一投足で反応しそうだ。 シャープのMini LEDも黒表現は有機までにはなってない印象だから Sonyはどうかな? Microまで行かないと納得いかないかも。 焼き付きを気にする人にはいいかもしれないが。
A95Kいくらくらいするんだろ 初売り中にA90Jいくか悩むな
>>239 LGの安くても10万円増し
下手したら20万円増し
>>239 毎年同じ位の価格帯よ
A9G
A90J
の定価と実売価格をパパッとリサーチしたらおおよその値段は分かってくるよ
LG方式のブラビアが出たのが2017年だからサムスン方式出るまで5年か5年後は印刷方式かな
QD-OLEDてそんなに高いの?親会社のサムスンが採用見送ってLGからパネル仕入れるわけだは
>>245 出たばかりというのは高いものだよ。量産効果も低いしね。
LGはもう有機ELテレビを発売して7年が経ってる。工場への投資も惜しまず2020年からは中国の大規模工場も稼働させてるからね。
SAMSUNGの有機ELが一般消費者の手に届くくらい安くなるにはまだまだ時間がかかると思うよ。
ぶっちゃけ旧モデルになったヤツはすぐ売り切れちゃうの?傾向として A90J55狙い
A80KがEVOパネル搭載でA90Jより高画質ならA95Kが高くても問題ないんだけどね
>>205 >>209 4K 120Hzは2端子みたいだね。ネット記事に仕様項目に書いてあったし
>>248 A90Kシリーズ(4K有機EL):48/42V型 ※MASTER Series
A80Kシリーズ(4K有機EL):77/65/55V型
もしかしてこれって小型のが数字上ということは性能は良い?
>>251 「Master Series」が何なのか知ってる?
A90KはA9Sの後継的な感じやろ A80Kはパネルがproが付くようになったからA90J相当になったんかな
>>239 おそらく65インチのほうだと思うがQDOLEDのコストから1000万ウォンあたりって話がある
日本円にして90万くらい
半導体不足のせいで、早々に現モデルの在庫なくなって入手困難になったり、 次期モデル発売が後ズレしたりするんじゃないかと思っていたけど、 別に普通に買えそうだね
>>254 もしかしたらA80Jみたいに、一番大きいサイズ以外はパネルの表面加工変えて、上位との違いをだすみたいな感じとか?
>>255 韓国の現地価格で90万円相当なら、日本での売価はその倍以上になると思う。A95Kは200万円超えると思うよ。
テレビの売価って韓国やアメリカ等と比べても日本だけやたらと高いからね。
新型って毎年6月ごろ発売なのか 結構待たないとダメなのか
歴代BRAVIAの場合、Z9系以外はXが付くモデルが最上位な事のほうが多くね XR1、HX9x0系、X9x00系とか
>>250 やっぱりそうなんだね。映像処理が外注というのがこういうところにしわ寄せが来てるんだよね。
自社開発してるLGなんかは2019年モデルから4端子全部がHDMI2.1対応なのにな。
XRJ-55A90J、初売りセール終わって価格軒並み上がったなぁ・・・ そろそろ上がりそうだと思って昨日買っておいて正解だったわ。
新型発表されたから下がる気もするけど、半導体不足だから分かんないなぁ
>>264 本当だな
大手が10万近く値上げしてる
尼も在庫あと3台だとよ
>>263 HDMI2.1が少ないのは外注のせいじゃなくて単にケチってるだけ。
マーケティング上2つで十分だと思ってる。
未だにそういう考やり方してるから海外勢にやられるんだよ。
>>267 もちろんコストをケチってるのが根底にあるんだけど、外注に投げてるから仕様変更もなかなかできないんだよね。
今慌ててきた 3ヶ月前に買ったA90Jもう負けるんか( ;∀;)
毎年の事だから気にしても仕方ない 嫌ならここ含め情報遮断する
新モデルが気になる人は値段が下がるまで待ったらあかん
自分の中で何が一番重要でこうなったら買うって基準を決めるといいよ 俺はゲームするのでHDMIのバージョン上がったら買うようにしてる そうすると他はマイチェンモデルでしかないのであまり気にならん
新モデル発表でA80J安くなるかと思ったら高くなってるやん… 20万位までさがるかな
A95Kの55インチ発売直後に買うとなると40万超えるかな?
いつもソニーストアの株主優待15%+ソニーカード3%+ポイントサイト1%=19%引きを発売日購入の目安価格にしてる
65A90Jのスタンドだけって販売してるんでしょうか?
>>274 価格推移見てると初売り後は高くなる傾向
3月末とかの決算で下がる傾向だから次安くなるのは春頃か新型発売後ぐらいじゃ
有機ELに量子ドット技術応用したらいいのに 何でやらないんだ?
>>281 おお、2日前に発表されてたのか!
すごいなこれは
もう既にA90Jがゴミになったじゃん
a95k スタート100万とか予想。 それなら、a90jの型落ち狙う
>>282 モデルチェンジはしゃーない
気にしてたら家電とか買えないやろ
A90Kに65と55がないので、そこまで高いとA80Kのとの間を埋めるモデルがないとなるので、A90Jの10万〜20万upぐらいと予想
A95K、画質と価格がどの程度上がったかは興味あるけど、 ユーザー位置やジェスチャーの認識、リモコン探知とかは別にどうでもいいな… スタンドも微妙だし、A90Jでいいかな
>>283 パネルの値段が韓国で90万円相当らしいから、たぶん日本でのQD-OLED搭載テレビの売価は200万円を余裕で超えると思うよ。
>>285 これなんだよな
a90jの55型は特に値段が上がると思う
A95Kが7月に28万円なら買うけど 出たてだとA9Gが31万で、A90Jが28万で買えたから あと自動音場補正オンにすると、モノラルっぽく音が丸くなるね
>>289 A95KはSAMSUNGパネルだから28万円はあり得ないよ。その10倍くらいは覚悟した方が良いと思うよ。
従来のLGパネルのA90Kの55インチでそれくらいかな。でもそれなら型落ちで安くなったA90Jで良いとも思う。
>>290 A90Kに55はねえからアホはもう書き込まんでええぞ
今更4k55インチに40万以上出すヤツなんぞおらんわ
Aめちゃくちゃ高くしたら売れなくて、65と55インチのA90の受け皿がなくてA90を買ってた層は買い控えか他社に流れてしまうから、マーケティング的にも高いけどめちゃくちゃ高くはならないはず
>>290 サムスンパネルが幾らするか知らんが10倍とかないで
そんな値段出したら全く売れないのは誰でも分かる
発表直後で定価だと直近価格からして55で35万程度
A95K55程度で40?50?
50ならスルーだもんなあ
サムスン本体は今回QD-OLEDのテレビ出さないからA95Kを試金石にするつもりだしパネルの卸値も相当抑えてるだろ パネル価格65で90万なんて商売にならんしパチやね サイズ展開的にもA95はA90の延長線上にあるし初値は前モデル比55で5~10万、65で10~15万増が妥当というか値上げの限界ラインじゃない? 世間一般にはサムスンの新パネル使うから値段数十万上がりますwなんて通用しないだろうしな
Dell(Alienware)とサムスン(Oddesey)から出る34型QD-OLEDゲーミングディスプレイが 3月には発売されるそうだから、まずはその予価が分かってからかな。 ソニーのQD-OLEDテレビは年末商戦向けだろうし。
QD OLEDは初物だからなぁ 値段や不具合や寿命が未知数すぎる ソニー自体もあんまりおしてないし
>>294 LGは現在有機ELパネルを年間1000万枚生産する生産力があるけど、SAMSUNGのQDは初年度100万枚の計画。もちろん自社テレビにも使うわけだし、それだけの生産力の差があるのに、テレビの末端価格でLG比15万円アップではすまないと思うけどな。
単なるパネル置き換えではなくプレミアムの要素を盛り込んで、今のZ9シリーズに近い立ち位置の商品として訴求するんじゃないかな。
あんまデカいのスペース的に変えないから 90Kの詳細が気になる
>>298 今のA90Jとあまり変わらない仕様で42、48インチの小型をカバーするモデルかな。
でも、もしかしたら日本向け商品はサイズ展開が異なるかもしれない。
>>299 他社は48だけ仕様違うみたいなのが多いから90J相当のまま小さくなると嬉しいな
A95Kが一般人が買えない値段なのにA90Kの55インチと65インチを出さないということはソニーはminiLED買わせたいんだろうな
>>297 生産量10分の1だから値段は10倍とか本気で思ってんなら正気を疑うわ…
LGとやり合う為に作ってんのにそんな価格差で勝負になるわけねえだろ
>>302 10倍ってのは生産量の10倍という差から算出したのではなくて、65インチQDのパネル外販価格が90万円という情報を元に、テレビの販売価格が200万円を超えるんじゃないかという予想に基づいて、どなたかの28万円なら買うという数字から出したものだよ。
わかりにくくてごめんね。
ソニーはLGと同じ値段じゃないと買わないとサムスンに言ってたみたいだからサムスンが本来90万で売りたいパネルを赤字で売ってるんでしょ。ソニーがLGパネルやめてそんな高いパネルを買う理由ないし
Display Fab Activities LG 8.0gen 75K > 8.0gen 120K > ------------- > 8.0gen120K+10.5gen60K ? samsung ---------- > 8.0gen 30K > 8.0gen 75〜90K ? > 8.0gen75〜90K+10.5gen30K ? https://www.oled-a.org/samsung-display-to-begin-mass-production-of-quantum-dot-oled-panels-from-2021_7520.html そもそも4kパネル65が90万というのが信憑性皆無だわ、ソースは? それとA95Kを8k85インチの倍以上のアホみたいなプレミアム価格帯にするとなると一般人向け高級機のA90Kのラインナップが48インチ止まりだけどこの穴の説明は?
A80KもXR OLED Contrast ProとA90J相当のパネルなったっぽいし、 Masterシリーズって言われてもネトフリやbravia coreの自動キャリブレーションモード位しか今んところ差がわからん
ラインナップのこと全く分からない子供がパネル原価90万とかソース無しで騒いでるのか
パネル原価じゃなくて製品が1000万ウォンあたりっていう情報はある
EL工程→青単色な分LGより若干工程が少なくLGより若干低コスト QDカラーフィルタ→すでに液晶で実績あり。格安テレビにもすでに採用されている →パネルの価格自体はLGと大差ないでしょう ちなみにLGのパネルの卸価格55インチで500ドル(5〜6万円)くらい65インチで800ドルくらい
去年のクリスマスの頃の55A80Jの暴落に乗り遅れて泣いてたけど 正月にA80Jより安く55A90Jが買えたので大満足
ゲームメインだと有機ELよりミニLEDのほうが良さそうなのに大型しかないのは何なんだ 50以下のも出してくれよ
https://www.rtings.com/tv/reviews/best/tvs-on-the-market Sony A90JOLEDをチェックしてください。LG C1 OLEDが持つゲーム機能はありません。将来のファームウェアアップデートで提供される可能性がありますが、入力ラグが大きいため、ゲームには適していません。
XRJ-55A90Jを使用してるんだけど ディズニープラスがインターネットに 接続されてないって表示で出る これって俺だけ? アマプラとかは普通に見れる なぜかディズニープラスだけ見れん。。 テレビの再起動しても変わらない。
>>313 遅延とか誤差の範囲だぞ
どても1フレ前後だし大した差じゃない
>>16 WebOSな時点で選択肢にならん
LGはパネルはいち早く新世代の使えメリットあるけど安いしプアマンズTVって感じだよな スレだと日本の家ではAVアンプ置けないから直挿しできるHDMIの数が重要とか言ってたし どんな安アパートだよって思った
>>316 確かにLGはプアマンズTVだよね。A90Jが選択肢に入る人には眼中にないと思うよ。
どっちかというと、ホントはA90J欲しいけど買えないからX80JかX85Jにしようかなって人にLGの有機ELはお勧め。実性能はA90Jに近いテレビがX80J並の価格で買えるからね。
スップ Sd43-LrLE 全スレ荒らしてるキチガイ
>>313 webOSのどこが素晴らしいのか教えて
ミニLEDの仕組みがわからないんだけど、0.1ミリくらいのLEDが敷き詰めてあるってこと?
>>319 別に素晴らしくはないけど、特に問題もなくて普通に使える感じかな。
ポインター操作のリモコンは慣れると使い勝手良いよ。マウスみたいな感じで操作できるしね。
とりあえずミニiLEDとマイクロLEDはまったくの別物と理解しておけばオッケー
>>318 全然違うが...
今年この板で書き込んだのここくらいだぞ
結局パネルは韓国勢のパネル採用だからSharpのMini LED見ても まだ有機の方が画像のメリハリは優位だし、 Microは法人向けならどうにかだけど、一般市場では桁一つ違うほどの高額になるので 現実的でない。 ヘビーゲーマーなんかと焼き付き恐怖症の人達にはいいかもしれないが 当たり前?だけどフラグシップ・モデルのQD-OLEDが一番良いが、 予算と相談になる。
MicroLEDも今では100インチで13万ドルだから、ホームシアターにハイエンドプロジェクターを 導入するような金持ちにはもう射程範囲内なんだろうな。
LEDも光度のバランスは経年で崩れて行かんのかね それって焼き付きだと思うけど。
>>328 LEDも有機ELと同じで自発光デバイスだから焼き付きの問題はあるよ。ただ、一般的には劣化の進行が有機ELよりは遅いので、今のところは問題視されてない。
>>314 ディズニープラスのアプリをアンイストール後にインストールしたけど変わらずです
どうしたものか
>>314 >>331 俺もネット接続云々じゃないけどエラー出て同じだわ
>>331 うちの55A90Jではディズニープラスは正常に見れてる。
初期化してみるしかないかも?
>>314 >>331 うちもA90Jでディズニープラスに同じ様な症状がでましたが
その時の原因はインストールするアプリを選ぶページに
新旧2種のアプリが表示されていたためでした。
表示箇所の違うものを入れれば解決できるかも。
新型デザインチョーカッコいいな サムソンパネルがどんなもんかなだけやな
A90なんだけど突然Googleアシスタントが開いて勝手に何か聞いてくる。 最初は笑ってたけど最近はウザい、、、
>>334 >>332 旧ディズニープラスが原因でした
旧アプリアンイストールして、新アプリインストールしたら問題なく見れました!
ありがとう
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html ソニーの回答ひでぇな
現状、解像度半分になるX85JのみVRR対応だから、90番台とか他の機種もVRR対応したら制限かかるな、こりゃ
>問1〜3の回答が不明瞭だったため、もう少し情報を開示して欲しいと再度問い合わせたところ、下記回答を得た。
>X85Jシリーズについて、一部地域/一部のシーンで不鮮明であるという指摘があがっているのは認識していますが、4K120pの信号が入力された場合に、Game Mode使用時の動画表示において、滑らかでちらつきが少ない映像を体験頂くために最適な映像処理を行なっており、アップデートの予定などはありません。
なお、「『認識している』とあるのも、『(世間で)そういった事象がある、と言われているのは知っている』という意図で、『半分になるかどうか、ということを認めている』という意図ではありません」(広報)とのことだった。
これXRは大丈夫らしいからA90Jは大丈夫だよね?
>>339 rtingsでも指摘されてないから、たぶん大丈夫だと思うよ。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a90j-oled X85Jはずっと前から指摘されてる。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x85j We rechecked 4k @ 120Hz support on this TV. Unfortunately, like most other TVs we've tested in 2021, it can't display 4k @ 120Hz signals properly. The vertical resolution is cut in half, resulting in a 3840 x 1080 interlaced signal, so text isn't displayed properly. We tested this previously, and it was working intermittently, but now it's consistently not working.
>>339 VRR対応したら新たな画質劣化や機能制限かかる可能性はある
XR機で半減現象は起きないのは分かったけどこういう制限はあるの? 東芝 問3について 低遅延処理を実現するため、4K120pゲームモードにおいては、質感リアライザー、黒レベル、色の濃さの調整はユーザーには解放していません。 パナ 問3について 4K120p入力時には遅延量を最小化するため、ノイズリダクション、シャープネス、色補正など、一部の画質補正機能がオフもしくは固定値になり
>>342 ドルビービジョンは4k 120fpsでは使えない
>>340 よかった
>>343 まぁDolby4K120とか今は箱SEX以外あまり必要ないしな
PCで対応ゲーム増える頃には買い替え時だろうし
というか
>>343 はEDIDが記載領域に入りきらないからってだけなのでPCだとEDID書き換えで対応できらしいしな
試してはないが
120fos時の制限というか!ゲームモードならどのメーカーでも遅延増える項目はオミットされるから当然BRAVIAにもある…が答え
>>336 少し前のボルボのCMがウザすぎてマイク切ったわ
ここで聞くか迷ったけど fire tv stick 4k maxと内蔵アプリだったら どっちが快適に動作しますか?
自分はそんなに違い感じない 内臓アプリが重いとも思わない maxじゃない4Kだけど
じゃあ4Kmaxの方が快適だな。 ノーマルと差が有るから。
5年保証って当然皆入ってるもの? 1年メーカー保証じゃ危険かな
>>353 有機は入ったほうがいい
焼付きも色ムラ扱いで直して貰えるケースがある
>>351 ,
>>352 センキュー
通常4kとmaxの比較動画は確認済みなので理解した
セールのときにでも買ってみる
>>354 まじか
グリーンポイントで交換しようと思ったけど、延長保証入れないので有機は断念するしかないか…
>>357 横だが、住宅エコポイントなら期限迫ってるから注意ね。
あと、安いからと言って訳のわからん店で買うと届くのがクッソ遅かったり、開封済みが届いたりする。
多少高くても大手電気店が間違いない。
店のレビューもまぁ、参考程度には。
今回突然来た感じのA90Jのアップデートしたけど、何が変わったのかサポートサイト見ても掲載されてない。
スレチだが、fire tv 4k maxとApple TV 4Kって 画質に差が出ますかね!?
デコーダーチップがよっぽどクソで無ければ 同じフォーマットの映像なら原理的には同じ映像が出るんだろうけど 補正(調整)機能はAppleTVの方が高いよ iPhoneのカメラを使って補正することもできるらしい
またまたスレチで申し訳ない。 AppleTV4Kに繋ぐHDMIケーブルってベルキンでOKですかね!?
A90JとMaxはAV1に対応、古いのは対応してない、ぐらいかと
A9Gが何だかんだとまだ売ってるのが面白いな アマゾンで22万2千円 でもこの価格より安くて2年前に買ったもんなあ 2年経ってもまだそれより高いとかいい買い物したよ
そりゃ今売ってるのって高いせいで売れ残ってるやつだもの
>>366 納得できるポイントがそこって
何のために買ったんだかw
なけなしの金で無理して買った貧乏人みたいw
2年前に買ったテレビの値段調べてるのかわいすぎワロタ 頑張って買いましたねぇ背伸びして買いましたねぇ
>>363 そんな高いのは必要ないよ。Amazonで売ってる1000円くらいの中華HDMI2.1ケーブルとかで十分。全く問題なく映るよ。
HDMIは映像が正常に映るか映らないかのどちらかにしかならない。アナログの頃みたいに画質が劣化してかろうじて映るという状態がない規格だしね。
対応した規格さえちゃんと表記されてる製品なら問題無し PS5や将来の事考えるなら「プレミアムハイスピードHDMIケーブル」って書いてあるのを
と思うじゃん?機材が増えると一概にそうも言えないから困る。 相性問題も出てくるしな。 アンプとそれぞれの機器をパナのきしめん5本ぐらいでで統一してたが、 DV出力時に妙なノイズでてUb9000とA9Gの間だけソニーのDLC-HX10XFに変えたら見事になくなった。 安けりゃ不具合出やすいとかではないけど、 繋いでみんとわからん部分はあるよ。
>>372 その型番見覚えがある
俺も使ってるケーブルかも
相性とかもあるからケーブルはしっかりしたの使ってるよ
65A90Jを検討してるんだけど521Wの消費電力で躊躇してる ずっと電子レンジつけっぱなしと同じ状態じゃないかと 省電力モードとか無いのかな?
>>374 その数字はあくまで最大の消費電力なので、輝度を下げればだいぶ減らせるよ。ついでに輝度を下げれば焼き付きのリスクも減るよ。
デフォルトの輝度だとかなり眩しいくらいなので、半分くらいに下げても家庭で使う分には大丈夫だと思う。
有機は電力消費のカタログ値と実測値でかなり差があるんじゃなかったっけ。 それでも液晶よりは高いけど、常時レンジみたいなことは無い。
55有機で体感月1500〜2000円の電気代やね 65有機なら2000〜2500円くらいかな? あとは使用時間によって減ったり増えたり
なんで文字化けしてんだろ 55有機で月1500-2000円くらいかな 65有機で月2000-2500円くらいかなと
>374 521W というのは明るさを最大にして真っ白を表示したときだよ。 65A9J は普通の映像なら年間電力量220kWh、待機時0.5Wだから ( y W x 1642.5h ) + ( 0.5W x 7117.5h ) = 220kWh y ≒ 131.8W 同様に計算したら65X95Jは152.5W。
ちなみに電子レンジの出力切替の500Wって出力だから、入力はもっとたくさん消費してる
>>378 A90 83インチ使ってるけど、同じ感覚です!
374です。 みなさんありがとうございます。 つねにこの消費電力ではなく設定で低減できるようなので安心しました。 購入へのハードルがかなり下がったと思います。
>>383 まず、埃取りのワイパーのようなもので軽く拭いて埃を取る。
次に布巾を2枚用意して1枚を濡らして固く絞り、かんたんマイペットを布巾にワンプッシュして画面を拭く。
そして直ぐに乾いてる布巾で乾拭き。この乾拭きが非常に大事だよ。乾拭きしないと拭き跡が残っちゃう。
これで新品のように綺麗になるよ。
かんたんマイペットに抵抗がある人は液晶用のクリーナーでもOK。
絶対に使っちゃいけないのはガラスクリーナー。特にクルマなんかに使う研磨剤入りのを使うと、画面に細かい傷が無数について白っぽくなっちゃう。たまにネットでもそれをやっちゃった人の投稿があるんだよね。
>>383 フカフカのホコリ取りでホコリとった後、
ELECOMの有機EL用クリーナーで拭いてる。中々いい。
有機用、とはなっているがグレアパネル全体に使えるとおもう。
結構水分ヒタヒタで大丈夫かなと思うけど、直ぐに乾燥して綺麗に吹き上がよ。
テレビの画面は変な薬剤なんか使わない方がいいよ。 ドラッグストアとかで売ってる精製水使うのが一番。 一切害がないだけでなく水道水なんかより凄く綺麗になる。
>>384 >>385 ありがとうございます 参考になりました
>>387 拭き取りは何で?
A95K、全白で400nitくらい行けるだろうか?そのくらい出ればかなり明るいリビングでも使えそう。
A95Kは200nitだから、A90Jの190nitと比べても差は無さそう
スマホの画面も、ガラコでフッ素コートしてるからツルツル
テレビもティッシュにつけアルコールが飛んでから拭けば
次にタオルでふくとき、滑らかに滑りが良くなる
プラスチックにアルコールは良くないから
アルコールがほぼ乾いてから拭いてね
フッ素塗らないとホコリが付くし、タオルが張り付く感じがする
>>388 ショップタオルに染み込ませて拭いてから
マイクロファイバークロスで拭き取るのがお勧め。
現在37インチ、買換えで48〜50インチを検討中。 画質で有機と思ったが、人によっては有機は鮮明すぎて疲れることもあるとか。 それで、実際に有機EL買ったけど液晶の方が良かったとか、液晶に戻ったとかの人はいますか?
>>392 有機ELまじお勧め。
もしも有機ELにして鮮明すぎて疲れるなら、画質調整でおとなしい画質にすればいいだけのことだよ。安心していいよ。
>>392 有機のほうがブルーライト少ないし輝度も低いし、液晶より目が疲れる要素ないと思うよ
XRって結局どうなの?x1 ultimateからどの位進化したんだろ。 旧モデルとの比較を出さないから分かりづらいわ笑 A9SとA90Kどの位差があるんやろか
>>396 そのあたりはf_n_t_君の得意分野かと。
>>393 ,395
なるほど、鮮明すぎるという心配は不要みたいですね。
あとは消費電力と、構造的に脆いというのがデメリットだろうけど
自分にはそう大きな要因でもないかな。
クイックルワイパーのふわふわのやつで埃とってメガネ拭きで拭き上げてるわ メガネ拭き最強だと思うよガラス拭くのなら
アンテナケーブルで画質や音質って変わったりしますか!? ミーハーですいません。
SONYはevoじゃなくてEXパネルだったんだね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01911/00033/?n_cid=nbpnxt_mled_ne 輝度は従来の標準パネルに対し2割ほど向上した。このevoパネルはLGエレクトロニクスとシャープの2021年モデルに搭載された。
>>403 2021年末に発表したものがもう搭載されてる訳無いじゃん
>>403 ソニーの2021年モデルはLGのノーマルパネルだよ。
シャープがEvo採用してたのは驚いた。
ソニーの2022年モデルが何を採用するかはX95KのSAMSUNG QDパネル以外はまだ不明かと。
シャープの昨年9月発売の有機elモデルには、その時点での最新パネルが供給されていたって事か。 LG自身の当該パネル搭載機からは半年ほど後になるけれど、最新パネルの仕様に合わせた製品を 年末商戦に投入するにはちょうどいいサイクルかも。
Panasonicは3年間も在庫のパネル使ってるのか JZに至ってはHZよりも暗くなってて 測定サイトに金出さず明るさも測定させない
>>406 そんなソースはどこにもないよ
妄想オジサン
>>406 f_n_t_君、捏造君みたいな嘘は良くないよ。あいつと同レベルで良いの?
evoパネルは従来の2割向上 A90Jは従来の8割向上 EXパネルは従来の8割向上 情弱さんの具体的な反論を求めます
>>414 知らんけど、その「従来の」がそれぞれのパネルで違うんじゃないの?
それと従来の何が向上したの?
ずっと50インチだと思って見てた地デジ開始時に買ったBRAVIA、引き取りのために大きさ調べたら46インチだったw 次のは65だから数日は大画面感が味わえそう。
>>416 こういうの見て毎回思うんだが
今まで出た歴代全てを並べたら、段々と暗くなっていき初代はほぼ真っ暗になっちゃうだろと
比較写真とかすごく胡散臭い
>>416 これ、色合いの調整合わせてるんだろうか?そもそもの色調違う気が。
LGのEVOとノーマルもこんな感じの差があったな。色合いも。
こういうのって標準設定だとこうですよってだけで調整次第でどうにでもなりそうな気がす
>>421 実際、旧式の設定をわざと輝度落としたりコントラストや色域狭くしたりして、新型の優位性をアピールしたりするしね。
LGのEvoパネルもベンチマークするとそこまで旧式と大きな差ではなかったよ。
https://www.rtings.com/tv/tools/compare/lg-c1-oled-vs-lg-g1-oled/21421/21422 A8H出てファームが共通になる前の A9Gはアップデートで2割ぐらい暗くされたもんね A8Hのファームを入れたら明るくなった
やっぱ去年のevoevo出張ってたのはLGのステマだったんかね 最近も似たような奴が居座ってるけど
>>419 色を合わせる事に何の意味が?
そもそも違うテレビなんだから色が違うのは当たり前だし、同じ色になんかできないでしょ
>>425 おそらくQD-OLEDも大きな違いは無いと思うよ
発売前はさも大違いの様に宣伝されるけど
>>427 そもそも構造がまったく違うしトップエミッションだしで、これぐらい違っててもなにもおかしくないよ
>>425 LGがどうというか、A90Jがevoだevoだって言ってる人がいたよね。結局違ってたけど。
>>430 そのソースはある?
英語でもいいから出して。
>>427 焼きつきを避けるために極端に輝度を落としたりしてない限りQD-OLEDのほうが圧倒的に明るくて鮮やかだと思うよ
根本的な技術が違う
>>432 それに発熱と消費電力を抑えられるというメリットもあるよね。
1,2年は価格差で戦えるかもしれないが、 LGのWRGB-OLEDはもう役目を終える時期が来たって事だな。
1,2年は言いすぎか。 QD-OLEDが画面サイズのバリエーション展開を広げるまでもうちょっとかかりそうだな。
>>434 いやいや、低コストの強みでまだまだ戦えるでしょ。
SAMSUNGのQD-OLEDはまだ年間100万枚計画なのに対して、LGは既に年間1000万枚の実績がある。
これを覆すにはSAMSUNGがどれだけ投資をして生産規模を拡大してコストを下げるか次第だよ。
ps5が当選したけどTVがa8fだから60Hz以上出ない。金かかるな
>>436 ハイエンドはサムスン
ミドル、エントリーはLGと棲み分けだね
>>438 そんな感じだね。
SAMSUNGとしては本命のMicroLEDまでの繋ぎかもしれないけどね。
>>437 数フレーム気にするようなゲームしてるのか?
格ゲーとかやらんなら気にする必要ないのでは
でもレースゲームしたら遅延なくなると走りやすくなるのな。
まぁどうせMicroLEDで買い替え寿命伸びそうだし、あえてOLEDであるQD-OLED買う必要はないかな まだ買ってない人はQDでいいだろうし、microled10年くらい来なかったら買うかもしれんが
>>439 フレキシブル型や中型サイズでは主流になると思うよ。
miniLEDはつなぎ商品だと思う。
>>442 実際今のLG OLEDでも標準の輝度だとめちゃ眩しいくらいなので、半分くらいに下げて使ってる。QD-OLEDに期待はあるけど、性能としてはもしかしたら過剰だったりするのかも。
ミニLEDは液晶であれだけの画質を表現できるから、価格次第では主流になれるパフォーマンスがあるね。
MicroLEDが65インチサイズに降りてきて普通の人が買えるようになるのなんて、いくら早くても5年でもありえないでしょ
>>444 その明るさと画質に必要な明るさはまったく別物だと思う
Z9Hと比較するとこれまでの有機ELは煌めき、輝きや光の表現がまったくできてないし、上の比較のように映像全体が暗い色調だし
>>445 そこはシャープがどれだけ頑張るかによるよ。ソニーのBMDようなプレミアム路線ではない方向で攻めないと市場の立ち位置がボケちゃうからね。
ごめん、ミニじゃなくてマイクロだったね。 マイクロは5年やそこらじゃ普及価格帯は無理だと思う。
普及がどのくらいかはあれだがA90Jの倍の80万くらいならありかな 500とか1000は無理
Microが普通に買えるまでは今の4Kテレビで十分ですわ
>>451 3%表示で1500nit
10%表示で1000nit
全表示で200nit
パナのJZ2000で10%表示で850nit出せるからごく狭い範囲のピーク以外の中間輝度はLGのEXパネルと大きく変わらないかも知れない。
そうなると55LZ2000あたりが安ければ55型はそれかA80Kにして、65やそれ以上のサイズが出て少し安くなればQDOLEDかTCLの印刷方式を待ってルームローテーションしたいな。
色域が大幅に広がった分は興味がある。
シャープのXLEDを見た限りでは、黄色や黄緑色なんかはやはり綺麗。
>>452 実際の明るさは実際使ってみないとわからないけど、パナのも有機ELにしては明るいぐらいだしな
色はLGのとは全然違うと思うぞ
>>453 量子ドットだからね。
シャープのミニLEDも量子ドットだけど、それまでのシャープの色とは別物だった。
QD-OLEDの実物見るの楽しみ。
LGやTCL-JOLEDは印刷方式が次世代大画面OLEDの本命として開発してきたけれど、 QD-OLEDが第1世代からこの輝度、色域を実現して登場したから正直分が悪いな。
R、G、Bなどほぼ原色だけで発光させてW画素でブーストをかけないような色を出した場合は輝度は全然違うかも知れないね。
>>456 TCL-JOLED連合は後発だけどSAMSUNGに対するアドバンテージ要素が薄いね。
>>458 難しい質問はないよ。ちゃんと答えてね
問1.LGスレをソニー信者に荒らされてどう思ったのか。
問2.そのクソみたいな行いを自分もやっててることをどう思っているのか。
問3.やられたらやり返していいと思っているのか。
問4.やり返すのは許されると思っているのか。
問5.子供の時に他人にされたくないことはしてはいけないって習わなかったか。
高輝度に振るのではくそのマージンで焼付きに強い技術もできるかもしれんな 1画素最大1800nitで点灯できるようになったら、1500nitまてに抑えて上乗せ300nit分は劣化による差が出ない為の猶予として残しておくとか
輝度が高いってMini LEDに期待する人達はいるけど、 実際有機の現行モデルでそこまで明るい設定(最高値設定)で見てる人って どのくらいいるんだろう? 実際A90Jのダイナミックの設定なんてしたら見ていられないし、 部分的なピークの明るさにどれだけの実質的視聴価値があるのかよく分からない。 一部の機能性能至上主義的な視点の持ち主は別として、 実用的に「そこまで必要」?って感じてしまう。 逆に黒表現はMiniはそこまで「漆黒」でない。 Microは普通の値段になんて5年以上はむりっぽい。
A9Gだけど基本輝度最大だな…。自動輝度補正も切ってる。 ダイナミックは遊びで使う時以外は使わないけど。
Z9HとHZ2000、8K 有機ELを現在所有してて、過去にも有機EL5台以上買ってるけど、ピーク輝度が高い、輝度が高いじゃないと表現できない映像の世界があるのよ 現状どちらも完璧ではないので、できれば両方所有して相性のいいコンテンツで使い分けるのが良い
A90J持ってるけど、輝度は一番低くしてるわ。 パナのプラズマを10年くらい使っていたから、これくらいの輝度じゃないと目がキツくて。
明るさ最大でも明るい部分やピーク輝度はやはり暗すぎなのは変わらないでしょ
NETFLIXのHDR作品なんか見たら分かると思うけど、映像自体の平均輝度は滅茶苦茶低い。 その暗い映像の中のハイライトの部分が1000nit以上あっても白飛びせずに、そこに色と階調を載せる事が出来る。 miniLEDが明るいからって全画面表示でリビングの明るさで600nit超のような映像を出すと眩しくて目がやられるし、そんなシーンはまず無い。 画面全体が眩しいとかは映像の作り方次第であまり関係なく、砂浜や雪原などのシーンは普通目の負担を考えて輝度を抑えている。 ただ字幕の眩しさは抑えて欲しい。 例えば広くて薄暗い部屋でスマホを構えて窓の外を撮影すると室内は明るく撮影出来ても窓の外の風景は白飛びして真っ白に映る。 人間の場合は屋内から外を見ても窓の外の景色はしっかり認識出来る。 後者のような人間の目に近い表現をするためには、ピーク輝度の高いテレビの方が、ダイナミックレンジが広いから1つのシーンで白飛び黒つぶれのない表現が出来る。 デジカメセンサーが大きい方が有利なのと似ている。
やはり海外のYouTubeを見ていると白の画素を発光させず、バラの花のように単色の赤なんかを出すと3倍位輝度差が出る見たいだね。 だからわざとらしい映像を表示すると明確な差が出るみたいだね。 シャープのXLEDも有機ELを横に置いて原色に近いデモ映像流して比較しているし。
LGは2013年頭の市販開始(55型,フルHD,12,000ドル)からものすごく頑張って OLEDの大サイズ低コストを実現させたけど、それでも随分時間がかかったから。 一般ユーザーの射程内に入るのはいつ頃だろう。
>>470 SAMSUNGはLGよりも遥かに金を持ってるから本気なら投資のスピードは早いと思うけどね。MicroLEDもあるからどうなるかわからないね。
>>472 SAMSUNGが本命視しているnano-rod LEDも、発色の仕組みは
QD-OLEDと同じく青色自発光層&QDカラーフィルターR/G波長変換だから
量子ドット(QD)の研究開発は今後さらに重要になるよ。
マイクロLEDは小型化する事が難しいデバイスだし、ようやく画素ピッチが1mmをやっと切った程度なので家庭用サイズで8Kを現実的な価格で販売するにはまだまだ先。 これから少し先での本命はしばらくはQOLED。 8KのハイエンドでミニLED。 マイクロLEDよりQOLEDの8K化が先だろう。
いやゲームじゃ絶対わからんし8Kなんかじゃなくていいんだけど4Kで大型は嫌だな
そもそも8KはNHK BS8Kしかコンテンツがないし今はまだ不要かな。4Kソースをスケーリングで8Kにしたところで、という感じ。 8K解像度よりもQDには色域を期待してるけど、まあ、今のLGパネルでも全然悪くないんだけどね。
>>477 そうだね。
地デジ見る時は色域拡張は切らないと違和感が大きくなるし。
それに4Kから8Kへのアップスケーリングより、8Kから4Kへのダウンスケーリングの方がノイズも減って綺麗。
シャープの8KテレビでBS4Kを見ると油絵みたいになってかなり酷い。
現実的に少し頑張れば買える価格で55、65A90Jの後継を期待していた。
発表されたラインナップ見てるとA90Jを少し引っ張るんだろうか?
55型を考えているんだけど、A90J春以降に買うならパナのLZ2000も選択肢に入って来るし。
やはり40万切るのは難しいだろうね。
>>478 A90KはA90Jとほとんど変わらないから、40万円の予算なら安くなったA90Jで良いような気がする。
QD-OLEDは生産台数も少ないしかなり高くなると思うよ。LGだって最初の有機ELは55インチで62万円もしたからね。
X95J買おうかと家電量販店に見に行ったらA90Jと並べられてて、その差に唖然とした。 液晶が白ぼったく感じる… でも、高いよなー…
>>480 黒を強調して構成されたデモ映像でしょ?
家でそんなのばかり見るわけではないし
>>481 両方同じデモ映像で同じタイミングでの再生だったんだよね。
PCゲームとかPS5とかネットフリックスとか、普段まさにああいう綺麗な黒い映像ばかりなんだよw
設定でわざとやってんのか?と思って
さりげなくリモコンいじったら液晶の方はちゃんとダイナミック設定になってた。
音はどうなのか気になる
今レグザのZ740Xだけど、これより音のクオリティ下がるのは悲しい
音はREGZAの方が良いと思うよ。 Z740Xのバズーカオーディオはテレビにしてはなかなかの音質。それと比べるとBRAVIAの音質は正直良くないよ。
>>475 光源LEDはもっと小さいでしょと調べてみたら「画素ピッチ」はまだそんなもんなんだね。
思わずソニーの論文読んでしまったわ。
LED系は画面サイズにフレキシブルに対応できないっていうデメリットもあるな
>>479 やはり現実的に買えるような値段ではないだろうね。
2台ある内の今回は小さい方の買い替えだから、QOLEDは65や77が買えるようになるまで待つ事にする。
55型はLZ2000が発売されてから、実機を見てA90J、A90Kの3機種で検討してみます。
値段妄想するにしても断定出来るほど情報出てねえって
>>480 得意分野が違うから仕方ない
黒はどう足掻いても勝てないし、逆に眩いきらめきとかはX95Jのほうが上
ps5→アンプ→テレビ ps5→テレビ→アンプ テレビ: BRAVIA XRJ-65A90J アンプ:マランツ SR7010 どっちの接続がおすすめですか?
>>477 画質を重視するなら70インチ台になれば8Kは必須
4Kテレビだと70インチ台になると映像の甘さがかなり気になるようになるけど、8Kアプコンで精細感と品位が向上するので映像の甘さが気になりにくくなったり、普通により綺麗に楽しめる
65インチはアプコンがちゃんとした日本のメーカーで8Kテレビが発売されてないからなんともだけど、シャープのですら同じく映像の品位が向上する
これBlu-rayを4Kアプコンして綺麗になるのと同じ理屈と昔4Kなんてソースがないから不要って一部の人が言ってたことこ繰り返しだね
>>491 UHD Blu-rayの8Kアプコンは見た事が無いけど、シャープのBS4K番組のアプコンはメーカー推奨の試聴距離で見ると草木などにオブジェクトが多い映像だと解像感は上がるどころか油絵みたいに溶けたような映像になってしまう。
4Kでも放送波の場合は元々の映像がノイズだらけだからあまり意味を感じない。
NETFLIXやUHD Blu-rayの映像なら良いのかも知れない。
放送波は8Kのダウンコンバートの方が綺麗に見える。
>>492 たぶん店頭用のギトギト設定だからでは?
8K最初の頃に一度だけシャープの60インチを購入してみたけど、その頃のまだ見せ方がこなれてない初期のエンジンでもやはり映像の品位や解像感は向上していたよ
4Kテレビの視聴時間の多くがアプコンでフルHDテレビより高品位映像を楽しむと同様、8Kテレビも基本的にはアプコンで4Kテレビよりより高画質な映像を楽しむためのもの
Blu-rayでも質のいいBlu-rayとアプコンで見れば下手なUHDより綺麗に見えるのと同じで、8Kになるとそこからさらに品位と解像感のさらなる向上が加わる
先に書いた70インチ台以上で画面サイズだけでなくて画質も求めるなら必須、今後ソニーやパナソニック、東芝なんかが65インチの8Kテレビを出してきた時にはお金に余裕のある人はそちらを買った方がいいよねと
ついでながら、8K放送は当然ながら8Kテレビで見るのいいに決まってる
>>490 アンプが古くてHDMI2.1には対応していなく、eARCにも対応していなさそうなのでPS5の性能をフルに活かすことは無理だけど、
自分ならテレビにPS5をつなげて4K120Hz対応を優先し、音声は劣化するけどARC利用かな。
ARCの場合LPCM7.1ch音声は再生できないのでPS5の設定でLPCMからドルビーやDTS優先に変更すれば5.1ch再生は出来ると思う。
>>490 アンプが120fps対応じゃないなら下
SONYの世界シェアは低く、QD-OLEDはその販売数のさらに一部でしかない。 たったそれだけすら供給できないような小さい規模で工場を建てることはないだろう。 QD-OLEDの具体的販売計画を公表しているのはまだSONYだけだ
売らなければ工場の稼働率を上げることができず投資を回収できない。 馬鹿みたいに高いままでは販売数は伸びない。
今年はNeoQLEDを主力に事業展開するサムスン電子と、 新世代ディスプレイパネルをアピールしたいサムスンディスプレイとのグループ内事情の中で うまくソニーが立ち回れたって感じかなぁ。
>>497 ソニーの世界シェアは台数ベースで5位、金額ベースだとTCLとHisenseを若干上回って3位につく。
SAMSUNG、LGが突出して高いのは言うまでもなく、TCL、Hisense、ソニーで3位争いしてる感じ。
今後はTCLが伸びてくと思うから、相対的にはソニーのシェアはより小さくなってくだろうね。
正直ズコー感の否めないコレジャナイ仕様だが、情報は一応欲しい。
>297 > 100万枚 samsungは65、55混合5枚とか取れるガラスが月3万枚の拠点をQD-OLED にあてた。 LGDの生産規模は2016年が約70万台分、2017年約170万台分 2016年の55インチモデルは発売日から6ヶ月で実売税込約26万円だった
画質面は概ね期待通り、LGも進化を重ねただけあってSDR映像ではさほど差はみあたらないか。 あと焼き付き防止処理はLGパネルほどセンシティブじゃないというのはありがたい。
BRAVIAは新モデルもVRR対応と謳いながら非対応のまま「後日アップデートで対応予定」と表記して売るんだね。
XR-55A95K
https://electronics.sony.com/tv-video/televisions/all-tvs/p/xr55a95k VRR will be available via a future firmware update.
>>504 結構良さげではあるけど、やはり価格が怖いな、、、
55インチで実売30万以下なら勢いで買ってしまうかもだがまず無理そう。
>>504 めっちゃええな
ただ最低でも77インチないと買い替えの対象にならんわ
65インチは小さ過ぎる
メインとしては使えないよね 寝室用に65A95K、メインは75Z9Kで来年の8K大画面モデルまで繋ぐわ
LGの白は、面積の25%で光ってるから カメラで撮影するとモアレで暗めになるんじゃね?
QD-OLEDで輝度も必要十分になって、MINI LEDが出ても差が開いてしまったぽいな
https://www.flatpanelshd.com/focus.php?subaction=showfull& ;id=1643099190
ソニーのQD-OLEDTVがその隣に立っていて、ほとんどの場合、X95Kは画質の点でどのOLEDTVにも匹敵するほどではありませんでした。その主な利点はフルスクリーンの明るさです(これはおそらくより高いエネルギー消費を伴います)が、他のすべての映画やゲームのシーンでは、OLEDテレビに降伏する必要があります。
耳障りに聞こえるかもしれませんが、市場に出回っているOLED TVでは、これがハイエンドLCD TVの現実であり、2022年と2023年にQD-OLED TVが登場すると、LCDTVの明るい未来を見るのは難しいかもしれません。
>>515 有機ELは真っ黒は得意だけど真っ黒よりも微妙に明るい低輝度領域の再現性は苦手とするところだから、ミニLEDにもまだメリットはあるよ。
BMDの低輝度の色乗りは凄いよ。LEDを暗く点灯して液晶の開口を大きくすることでしっかり色を乗せてる。
これはまさにソニーならではのノウハウだよ。素晴らしい。
QD-OLEDに用いられているQDCF(量子ドットカラーフィルター)がコストダウンすれば 液晶の視野角、色域、消費電力を更に数段レベルアップさせる有効手段にもなるんだが、 ミニLED液晶とQDCFの組み合わせでは下手したら同時期のQD-OLEDとコスト面で逆転する可能性もあるしなぁ。
>>517 ここ過去のレビューも液晶に相当厳しいレビューばかりだから液晶が嫌いなんだと思う
液晶もQDカラーフィルター使えば 全白の発光効率は今のほぼ3倍になるだろうけど 白黒ストライプな画像だと光を半分棄てるし 各3原色は66%光を棄てるから 有機ELみたいに発光効率100%にはならん 光の有効度を100%として QDcfOLEDの白が100%、各3原色が100% WOLEDの白が100%、各3原色が33% 液晶の白が33%、各3原色が11% QDcf液晶の白が100%、各3原色が33% 最大に良くても、これだから コストかけても白有機よりも効率悪いよ LEDの消費電力と寿命は良くなるけど
> 3倍 液晶は、使わない色をカラーフィルタで反射させて液晶前まで戻し別の色のサブピクセルのために 利用するようなことを既にやっているので、さらにそこからほぼ3倍というのはできない
MINI LED の小さなLEDって切れたりしないの? 寿命は大丈夫なの?
>>522 製造不良の可能性もあるけど、そもそものLEDの利点って知ってる?例えば話は違うけど何故信号機とかLEDに置き換わっているのか。
>>523 信号や一般の照明とは比較にならないくらいの負荷がかかるでしょ
それでも大丈夫なのか?耐久性はどれくらいなのか?
有機ELよりミニLEDが勝ってるのは ・製品寿命(約3倍) ・消費電力(1/3) ・輝度 ・色の再現度 ・黒の中の微細な表現 ・焼き付けを起こすリスクがほぼない なのかな 逆にデメリットは ・ブルーミング ・真っ黒に出来ない なのかな
>>523 信号機は電球方式から切り替え
例えが違いすぎて草
果たして消費電力は買ってるだろうか? 年々LEDバックライトの明るさが明るくなってきててハイエンド機種だとかなりの消費電力になってるし
>>526 真っ暗にはできるし、目視でほとんどの状況でブルーミングが気になるケースはなく、ほんとうにごく稀
ただ、最近のモデルは視野角向上のフィルターが悪さをして漆黒にはならない
Z9Hで気になるのは、元があんまり綺麗じゃないCSだと液晶っぽい色が軽い感じ
これが一番有機ELとの違いな気がする
8K放送やHDRだとかなり高輝度液晶の強みが活きてくる
>>517 でもmini LEDって赤だけ光らせたくても青も緑も光っちゃうんでしょ?
光が漏れるから
>>528 省電力性では有機に負けつつあるよ
この表ではソニーやサムスンの液晶よりも有機ELの方が消費電力が少ない
https://www.flatpanelshd.com/focus.php?subaction=showfull& ;id=1289897858
>>523 2400万個全てが正常動作しないとならない4Kディスプレイと、たった3画素に数百個のLEDを束ねた冗長性の塊を同列に扱うのは無理がありすぎる
>>518 Nano-rod LED(QNED)までスキップさせて投入するつもりっぽいね
>>531 それは液晶を使う限り避けられない問題なんだけど、BMDは低輝度を表示する際にバックライトを暗くして液晶を大きく開けるから、赤だけ光らせたいのに青や緑に光が漏れる現象をかなり軽減されるんだよね。
やっぱQD-OLEDってソニーがかなり技術的な面でも関わってたんだな
SONYが昔に売ってたQD液晶は QDカラーフィルターじゃなくて 全面QDシートだっけ?
>>537 ソニーに限らず全部そう
だからエッジライトならまだしも、直下型だとクッソ高く付く
QD-OLEDはQD層をインクジェット式で作るのが画期的
コストがどうなのかは知らんけど
ちなみにインクは日本企業(JSR)が供給してるらしいがSonyが噛んでいるという話は聞かない
>>536 それはない。
ただ、ソニーの特許はそれなりに使われてるだろうね。
>>537 ソニーの昔のQD液晶って何だっけ?
機種は?
へえー、知らなかった。X9200Aってどんな画質だったか覚えてないなぁ。
画質差が少なければソニー買うな デザインはそれくらい重要
>>544 デザインはたいせつだけども今の足は地震とか心配だな
固定ベルト付けてもズレてズッコケそう
壁掛けも穴空けたくないし、スタンドもダサいし
アクリルとか樹脂製でカッコイイスタンドあったら考える
なんかにサムソンのマイクロledのディスプレイ100インチで1000万円ってのってた
往年の100インチ超プラズマのように、富裕層向けの民生商品として成立する価格レンジにはなったね。
>>547 いやいや富裕層でもテレビに1000万はかけないぞ
必要な所には出すけれどテレビで1000万は馬鹿らしくて出さない
2年前くらいからある200万円でまあ買おうかなって人は居るくらいで。何処まで行ってもテレビはテレビやで
>>548 アラブとかのアメリカの富豪は余裕で1000万円をテレビに使ったりするよ。
かなり昔にパナソニックが150インチのプラズマテレビ発売したことあって何千万円の値段設定だったけど、まずまず売れたらしい。
>>549 そいつらの1000万は俺たちの100円みたいなもん
日本給料すくないから日本の1000万と日本人の2倍3倍もらってる国では1000万の感覚が違うと思う
いうほど給料少なくないぞ 平均は上が引き上げてるけど中央値はそこまでじゃないし、一番差がある米国とか家賃や不動産が高いから住宅補助という形で水増しされてるけど、コロナのテレワークで出勤しなくていいんだからカットとかやって問題になってる 可処分所得は多くないとまでは言わないが見た目ほどの差はない というか3倍ってどこ?
平均年収が1位の国でも日本の2倍もないよね。 自分が貰えてないからって日本を落とそうとしないでねw
A90Jはフレーム無しで、フレーム有りのA80Jの方が高級感有る 見た目はA9Gと同じかな
来週A90J届く楽しみ、だだ一番小さい55型だからサウンドバーのHT-A7000方が横幅広そう
>>561 そのフレームが「ダサい」のよ
もうフレームありとか考えられないわ
シアトルに出向してる友人の話だと世帯収入1500万円くらいで普通の暮らしが出来るくらいだと言ってる
毎年年末に2800万円定期貯金してるけど 普通の暮らしだと思ってる
>>564 これについては年収マウントとかではなくほんとにこれ
物価やら何やらでこれでやっと平均的な暮らしが出来るレベル
日本とアメリカの平均収入比べても意味ないのはこういうところ
工業国は物価が高いが豊かで途上国は物価が安いが豊じゃないというこれまでの常識を 覆して物価が安くて豊かな最初の国に日本がなればいい。
>>567 給料高くても物価高かったら普通のくらしってのもわかるけど、同じ物価のもの買うなら給料たかい人と普通の人と低いでは物の買う感覚が違うってこと、日本と海外、日本のなかでも都市部と田舎とかでもね
>>569 比率が同じの単純計算ならそうなんだが
問題は可処分所得がどのくらいになるかなんだよな
>>571 自演じゃなくて567のときコメダのWi-fi拾ってただけです…
同意する第三者ということでなく564は年収マウントではないよ、と
ところでButtonMapperでA8HのリモコンのAbemaにDisney+、TSUTAYAに AppleTVをアサインしようと思ったらAbemaとTSUTAYAは同じボタン扱いされるんだけどそんなものですか?
仕方ないのでAbema短押しをDisney+で長押しをAppleTVにしたけど…
そもそも1000マンのテレビって年収1000万だろうが2000万だろうが 一般労働者向けじゃないだろ
>>565 この低金利の時期に定期預金なんかしているの?
>>575 BRAVIAは正直微妙ですね。遅延は大きめだしVRRも非対応。ゲーム用にはあまりお勧めできないよ。
NHKはBSPの2KSDR放送でもHDRを変換せずにたれ流すから真っ暗でかなわんな
>>575 ゲーム用ならREGZAかLGが良いよ
BRAVIAは画質は良いけどVRR非対応、音声遅延あり、映像の遅延も他社より多め
ありがとうございます。 ブラビアがVRRに対応するまで待ちます。
>>579 それも有り
制限かかる可能性あるから対応し後ちゃんと情報仕入れてからのほうがいい
家電板スレはソニーは商社と同じといい、
外注とOEMとODMの違いが解らない残念な頭の
LGおじさんが複数自演レスして占拠してるけど、ここもそうなん?
【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ61【有機EL】
http://2chb.net/r/kaden/1640941491/ 653 目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa9d-MCCS [106.130.195.163]) sage 2022/01/28(金) 06:43:04.24 ID:F0TBK5zFa
>>652 今のBRAVIAは外注設計、外注生産だよ。
映像処理は台湾のMediaTek、OSはGoogle、生産は鴻海。
鴻海の生産委託は10年前くらいからやってるけど、数年前にテレビ事業部を大幅縮小して開発も外注になった。
クリスタルLEDなど、細々と研究開発は続けてるけどね。
655 目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa9d-MCCS [106.130.195.218]) sage 2022/01/28(金) 08:02:57.89 ID:afgbTW03a
笑ってくれていいんだけど、BRAVIAは自社開発じゃないよ。
やってることは商社に近いけど、そんなのはどこのメーカーでもやってることだから珍しくもなんともないよ。
680 目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa9d-MCCS [106.130.194.208]) sage 2022/01/28(金) 15:40:12.15 ID:xa5Qa4h7a
>>676 Mediatekと協業、これが十分なソースでしょ。記事にも脱自前主義とかしっかり書いてあるし。Mediatekと協業してASICを自前で起こしてたら協業の意味が全くないじゃん。
もしかしてOEMと外注の区別がついてないんじゃない?俺はBRAVIAがOEMとは言ってないよ。
683 目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa9d-MCCS [106.130.194.208]) sage 2022/01/28(金) 15:56:24.43 ID:xa5Qa4h7a
>>682 OEMはつまり他社が開発生産したものをそのままブランドだけ替えて販売すること。東芝が海外で販売してるAmazon Fire TVなんかがそれ。
シャープの8KミニLEDモデル(DXシリーズ)もハードウェアはSAMSUNGそのまんまでOEMに近い(ソフトだけシャープ自前と思われる)。
ソニーは設計も外注ベースだし生産は鴻海に委託してるけど、OEMではないよ。
関係ないスレに延焼させないで 参加したい人はそっちに行くから、こっちにまで持ってこないで
SONY「マスモニといえばウチなんで」 Panasonic「プラズマの経験があるんで」 Sharp「目の付け所がシャープなんで」 日立「ウチはセンスが高いから」
有機ELのスペクトラム
一般的な有機ELパネルのカラースペクトラム。光源となっている青色のスペクトラムは鋭く高いが、緑と赤はピークが曖昧で重なり合い、しかも青に対して高さが低い。なにより赤が弱いのが問題だ
ミニLED×量子ドット技術ベースの液晶パネルのカラースペクトラム。赤緑青の各スペクトラムが幅狭に鋭く立ち上がっており、しかもそのピークはほぼ同じ高さになっている
有機EL
MiniLED
それはいいんだけどmini ledはブルーミングづるらしいし、micro ledまで待ちだな
>>592 www
100万まで下がったら買うかな、何年後か知らんが
でもデカすぎると困る
>>592 LGDの有機ELはオワコンてことね
QDもMiniLEDと比べると緑と赤のピークが低い、イマイチだな
>>594 BT.2020カバー率90%でイマイチとは恐れ入るね
あとバックライト技術と量子ドット技術はきちんと呼び分けてくれ 気持ち悪い
>>589 その差って有機ELとミニLEDの差じゃなくて、普通のカラーフィルターと量子ドットの差だろ
量子ドットはカラーフィルターの改良版。RGB各色の波長が急峻になって色域が広がる。 ミニLEDは液晶のバックライトの改良版。ローカルディミングが細かくなってコントラストが高まる。 これって別物だから混同しないように要注意だよね。 量子ドットだけどミニLEDじゃないテレビはTCLからも出ているし、量子ドットじゃないけどミニLEDなのはソニーのZ9Hがそう。
毎年毎年改良されてるんだから理想形待ってたらいつ買えるのか分からん とっとと買え
完璧な製品とかあるわけないだろ... 現時点で全力で作った製品が発売される 欠点も含めて今は今だわな 未来は未来
というか、今のLGパネルのテレビでも買ってしまえば十分満足できるけどね。 SAMSUNGパネル待つのも良いけど、結局家では輝度を下げて使うから、SAMSUNGの強みを活かしきれないんじゃないかな。 65インチで100万は余裕で超えてくるだろうしね。
色純度が違う、色の表現力・正確性が違う、明るさに余裕があると映像にも余裕がてでる(あっ、これまでのテレビって暗かったんだって気づく) ソニーが噂されるているほど高くならないって言ってるからLG+5〜157万ぐらいかと
>>602 地デジなどのSDRの映像ならLGパネルで十分。
LGパネルでも眩し過ぎる位。
QOLEDの方が良いのは良いけど、価格に見合うかどうか。
HDRの映像作品中心なら間違いなく良いけど。
自分も地デジとNETFLIX中心だから、55A95JかLZ2000あたりで迷ってるし、最近パナのJZ2000が暴落しているので繋ぎとしてそれでも良いかと思い始めている。
55A90Jはなかなか価格が下がらないので、暫く引っ張るのかも知れないね。
LGのEXパネルは中途半端な進歩感があるし、海外の記事を見るとサムスンのパネルも歩留まりがまだまだ悪いみたい。
>>604 それはもっと表現力に優れている良いものを知らないだけだよ
もっと良いものを知らないと、今のものが(一番)優れてると勘違いしてしまう
>>576 大丈夫
PS5自体が4K、120fpsゲーム少ないし
VRRも今のところ非対応
BRAVIAはatmosなのにPS5はTempestでグルーブ会社で連携ぜんぜん取れてない
>>604 パナのJZ2000とLZ2000って性能的な
進化はほとんどなさそうだから、JZ2000を買っちゃえば良いと思うよ。JZ2000は程よくプレミアム感もあって良いテレビだよ。
A95KはQD-OLEDだけど値段を気にする人に買えるものじゃないと思う。金ならいくらでも出せるから最新の凄いのを買いたい、みたいなタイプだよ。
自分のはソニーじゃなくてLGのCXだけど ・照明を落とした部屋での暗部の表現力 ・視野角が狭く中央と左右で色が違って見える ・MPRS1msを達成してない(ゲーム時) 個人的な不満ポイントはこれだけかな どれも大した問題じゃないかなぁ HDRはコンテンツ自体がようやく黎明期抜けた感 これもぶっちゃけ現状に不満はないが、進歩は大きいはずだからQD出たら絶対店頭に見に行くわ
>>607 ここ見てるとJZは不具合多そうだし・・・
>>609 まあ、コスパはめちゃくちゃ良いからね。A90Jとほぼ同じ性能のテレビを10万円くらい安く買えるから。
>>610 そう?
4K120Hzの解像度問題も修正されたし、不具合はないと思うけどね。
QDは価格もそうだがマニア以外が見ても解る位画質が向上してないとLGDの牙城を崩せないのではと思う
>>613 そうなんだよね。
シャープの昨年末のミニLEDは「液晶なのにこの高画質」っていうインパクトがあったけど、有機ELの場合既に今のLGのでもかなりの高画質だからね。
LGははなから興味ないし、選択肢に入ることは絶対ないな
>>604 初めてプラズマ出た時もそう思ったよ
これで十分って
でも当時のプラズマを今見たら凄く暗いし色の再現度も精細さもイマイチ
今のLG有機の画質はイマイチだなって多くの人が気づき始めてるところ
>>618 当時のプラズマの色域はITU-709より狭かったし、意外と黒も暗くないし、フリッカーはあるし、階調段差の疑似輪郭も酷かったね。
LGの有機パネルは量子ドットではないけどDCI-P3の色域はあるし、画質は決して悪くないよ。
もちろんQD-OLEDは歓迎するけど、消費者無視した不毛な明るさスペック競争にならないと良いけどね。
QD以外のOLEDはBRAVIA含め他社も今年からevoになるのかしら 去年の段階でどういう訳かシャープのDS1がそうだったけど
>>618 それでも当時の液晶よりは綺麗だったんだろ?
>>620 シャープはそういうところ面白いよね。
8KのミニLEDのDXシリーズなんて、SAMSUNGのQN900TSのハードウェアをまるごと持ってきて自社ソフト入れてるだけだよ。むしろ自社開発AQUOSより魅力的に見えてしまうというw
>>621 それくらい当時の液晶はショボかった。
ソニーが頑なに液晶をやりたがらなかったのも一理ある。
>>619 現時点ではそこまで悪くはないけど、経験値もないのにこれで満足してるから差がほとんどないだろうし上がりでいいでしょ、みたいなことを言う自分の買い物を正当化したい君がしつこいのがね
>>624 QD-OLEDの実物を見もしないで、LGパネルはダメとか言っちゃう人の根拠は何なのだろうと思うわけですよ。
DCI-P3やITU-709の再現範囲とかわかってるのかな?
現行ソニーのハイグレードモデルA90JもLGパネルなんだからね。しかもEvoですらないノーマルパネル。
>>623 単に自社に有利なブラウン管から液晶に行きたくなかったんでしょ
>>626 そうでもないんだよ。
ソニーはその頃からブラウン管の次世代のテレビはFEDや有機ELだとターゲットして研究はやってた。液晶では画質がショボいという理由。
元々ソニーもビデオカメラとかに搭載する小型液晶は昔から作ってて、液晶のノウハウはあったしね。
まあ、結局シャープ、SAMSUNG、LGの液晶の開発スピードと画質の向上には勝てなかったわけだけどね。
ソニーが輝いてた頃だね。今のソニーは金は稼いでるけど、輝いてるかと言ったらどうなんだろう。
>>625 少なくとも綺麗に見えるであろう要素はたくさんあるよね〜
見てもいない叩いてるやつが言う資格なんかないw
8300Dで横線が1本入るようになったので買い替えを思案しています XRJ-55A90Jの購入を検討しているのですが日本独自のB-CASを考慮してもアメリカの アマゾンの$1.500は羨ましい限り 日本だと24万ですからね
>>636 $1500くらいの価格帯で有機EL買いたいならLGという選択肢があるでしょ。
その人にLGのことは隠蔽して「そんな価格で有機EL買えるわけないから我慢しろ」とでも言うの?
かしこい俺は学んだ OKワード: LGパネル NGワード: CX 皆のもの気を付けるように。
LGはすぐ焼き付くから選択肢に入らないんどよなあ それさえなければ良いけど焼き付くから無理
ブランドでソニーを選んでるので 機能でいったらタイムシフトマシン搭載のレグザにしてますよ
ブランドと言うかもはやソニー以外だとまず見た目がダサいからその段階で選択肢に入らないんだよなあ 機能を言えばそうだけど機能以上にダサいからレグザもまあ選択肢には入らないな
それにタイムマシンを使ってまで見たい放送番組は減り続けてるし、放送系よりも配信ストリーミングを見る比率の方がもはや高くて録画の重要性が下がり続けてるのよなあ 配信ストリーミングを最高画質で見たい それには現段階だとテレビになるから選んでるだけで テレビを超えたモニターが出てきたらそれでも良い時代になりつつある
動画ストリーミング7〜8、放送系2〜3 比率はもうこんな感じ ソニーは動画ストリーミングに強いから選んでる面も大きいし
うわ、文字化けしてるし 動画ストリーミング7-8、放送系2-3 比率はもうこんな感じ ソニーは動画ストリーミングに強いから選んでる面も大きいし
こういう情弱&固定概念の塊野郎の声が大きいからソニーユーザーのイメージも悪くなる
こういうなんとかしてソニー貶そうってのはゲハで頭やられちゃった人なのかなぁ
>>646 普通だよ。他のメーカーとさほど変わるわけでもないよ。
そもそもソニーが力いれてるのは画像処理するXRエンジンとかでしょ同じようなパネルでもよそより綺麗に映るとかの
Google TV かどうかは大きな違いだからな Regzaはいいんだけど中華になったから無理 Z20Xは名機だったけどおさらばしたわ
>>651 その自慢の映像処理は台湾メーカーの外注委託なんだよなぁ。一部のIPはソニーから出してるけどね。
しかもREGZAやLGが2019年にはとっくに搭載してたAIの映像処理(ソニーで言う認知特性)を2021年にようやく搭載だしね。
>>652 BRAVIAは鴻海が中国で生産してるよ。
>>653 鴻海は別にいいよ、iPhoneも作ってるし
台湾企業だし生産地が中国なのは防ぎようがないので
>>635 のベンチマーク見ればわかるけど、画質の評価はLGの2020年型落ちミドルグレードどソニーの2021年ハイグレードが同じスコアなんだよね。
LGの型落ちにもα9っていう認知機能あるからね。
>>654 それならいいと思う。BRAVIAは今も日本で自社生産してると勘違いしてる人が結構いるみたいだけど。
まあ、今の中国工場はむしろ日本の工場よりハイテクなくらいだし、品質基準もISOなどの国際規格準拠だから品質問題もまず無いしね。
Amason Musicでハイレゾ聴きたくて、A9GにAmazon Fire TV Stick Plus繋げてるけど、こちらのほうがYouTubeなんかでも輝度が高い 内蔵は抑えられてるのかな
>>656 そんな人はいないだろ...
Xperiaだってマレーシアだかタイだかじゃなかったっけ
>>656 間違えた
いないと思うけど、いるかもね
わからないね
なんで結構いると思ったの?
>>656 LG営業ってどういうノルマがあるの?
特にネットまわり
>>659 ソニーがBRAVIAを外注委託にしたのはもう10年くらい前で、当然みんなわかってて買ってるものだと思ってたけど、少し前に「BRAVIAは日本製」だと投稿してる人がいたからね。
>>660 さあ。LGの営業については俺は知らない。
俺が上でLGを勧めたのは634さんの要望である「15万円くらいの予算内で有機ELを買える」からだよ。ついでに性能もA90J並だしね。
>>662 いいかげんうざい
ここはBRAVIAを語るスレだ、LGを宣伝したいならよそでやってくれ
>>663 質問があったから答えただけだよ。
それに、別にLGをゴリ押ししてるわけでもなく、634さんに15万円くらいで有機ELを買えるという一つの選択肢を提示しただけ。
634は予算が15万じゃなくて、アメリカは9万円近く安く買えていいなーって言ってるだけだよ、買おうと思ってるのはLGじゃなくA90Jね
>>664 LG以外の選択肢だとどんなのがお勧め?
>>665 日本でもLGなら北米並の価格で買えるっていうあくまで情報だよ。
もちろんLGなら15万円で買えることを知った上でA90Jを24万円で買っても良いんだよ。それは買う人が決めることだしね。
でも、第三者が15万円で買えるものがあるという選択肢を知ってて隠すのは、買う人にとって害だと思わない?
君だって別にソニーの営業じゃないでしょ?
>>666 15万円を少し超えるけどLG以外で無難なのはこれかな。
4T-C55DQ1 168000円〜
https://s.kakaku.com/item/K0001350647/ テレビゲームを重視するならこれかな。ただNetflixは使えないけど。
55X8900K 169000円〜
https://s.kakaku.com/item/K0001357205/ >>668 おーわざわざありがとう。
せっかくなのでBRAVIAだったらどれがお勧めかも教えてほしい。
>>669 BRAVIAならA90Jなんだけどご覧の通り高いよ。あと、ゲーム用途だとBRAVIAはお勧めしない。
XRJ-55A90J 245000円〜
https://s.kakaku.com/item/K0001347761/ 少し安いA80Jは低グレードパネル使ってるから微妙だし、A90Jにも価格が高いだけの差別要素があるかは。。。
ソニーを買う人は、値段はいくらでも高くて良いし性能にもこだわらないからとにかくソニーにしたいという目的で選ぶんじゃないかな。
売り場でみたらすぐわかるけど 地デジに変えたらLGはゴミ過ぎて家族から速攻却下された 他のでも地デジには期待してないが断トツで汚い 結局普段一番付けてるのが地デジだし
>>672 地デジ中心ならREGZAでしょ。LGは特に論外。
>>672 それは最近のLGの有機ELモデル(α9プロセッサ搭載)での話かな?
画質の評論家はLGの有機ELモデルの地デジ画質を日本メーカーに追い付いたと評価してるけどね。
西川善司の大画面マニア
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1298133.html ■地デジ放送〜従来よりもノイズ処理が劇的に改善されていた
最初は地デジ放送をチェック。
従来、海外メーカーのテレビは、デジタル放送の画質レベルが低かったのだが、本機では劇的に改善されているのを確認した。
地デジやBS放送はMPEG2コーデックで伝送されているため、映像内に動体が多いと途端にブロックノイズだらけになる。また静止画に近い動きの少ない映像であっても、輪郭近辺にはモスキートノイズが目立ちやすい。
海外メーカーのテレビは、このMPEG2映像をほぼそのまま表示していたため、MPEGノイズがかなり際立っていた。逆に言うと、日本メーカー勢のデジタル放送向けの高画質化処理がやたらアグレッシブで、「普通にデコードして普通に表示していただけ」の海外メーカーのテレビ画質が相対的に劣って見えていただけだったが、本機の放送画質は日本メーカー勢と肩を並べられるようになったと思う。
前述したMPEGノイズは劇的に低減されており、MPEG4系のような安定した画質を実現出来ている。しかも、ただボカしを入れたり、シャープネスを強調したりするだけの信号処理的な取り組みだけではなく、映像の内容を細かく吟味して処理する「適応型の画像処理」が行なわれている雰囲気がある。
肌や布の肌理は精細に描かれ、グラデーションはなだらかに塗られ、それらが混在している箇所は的確に処理を分けているようだ。LGは近年、人工知能技術を活用した映像エンジン「α9」を採用しているが、その効果の賜なのだろう。
地デジならレグザだな (ソニーはネット動画向き) 現状のも良いけど今年の新エンジンも更に地デジに特化した映像処理進化させてるし XRと同じ様なAIの使い方もしてるけど画像処理の仕方は全然違うっぽいからこれも楽しみ 外観デザインでいうならソニーなんだろうけどね レグザやパナの上位機種は音もそれなりに作るからスピーカーグリルが画面下に付いてしまう
>>674 ハの字なスタンドの9500と両端にフラットで画面も浮いてないA90Jだとまた差があるんじゃないか?
A90JよりLGのG1辺りの方がどうみても安定性は低いと思う
9500はLGのブーメラン型の液晶スタンドと同等レベルだろうね
>>675 地デジならレグザのがいいのか
これって、nasneとかで録画した地デジ番組も同じなのかね
最近はリアルタイムで見ること少なくなって、録画や動画がメインになってきてしまった
あ、LGは論外なので、LG関係の粘着レスは不要ですw
量販店でデモ映像見ながら店員の解説聞いてたんだけど、地デジに変えたら酷いねこれ。大画面で地デジはキツイものがある…店員も「地デジはどこのメーカもこんなものです。強いて言うならBRAVIAよりもREGZAが地デジ有利」みたいなこと言ってたし。
>>677 G1のスタンドはもちろん貧弱だよ。G1はどちらかというと壁掛け特化モデルだしね。
どこのメーカーもそうだけど、パナソニックのスタンドみたいにセンターでちゃんと重量持たせてるのが一番安定してる。パナソニックは機種によっては吸着機構も備えてるし。
両サイドに細い足つけるタイプは弱い。
地デジはDVD時代のMPEG2エンコードだし、狭い帯域で伝送するためにビットレートも落としてて解像度も1440×1080しかない。しかもインターレース。 地デジ規格策定の頃にH.264フォーマットがあったらかなり違ってたんだろうなと思うよ。
有機ELで最近なんか絵画とかかざるやつあるやん、あれめっちゃ焼き付きそーな気がするけどいけるのかな?
A95Kは手が出にくい価格になるだろうから一般の人が買う55型以上のモデルはA80Kって事になるんだろうけど A80KがLGのどのパネル使うかってのが気になるところだな 21年型のEVOパネルだったらいいけどA80Jと同じ下位機種向けのノングレアタイプだったら残念過ぎるな EVOだったらA90Jのアップグレード版って位置づけになるけどどうなる事やら
>>684 A80Kは48インチまでしかない(元レスは55型以上と言ってる)
>>683 現行モデルだとA80JはLGの低輝度の低グレードパネル。A90Jは高輝度のハイグレードパネル。
A80KがEvo採用ってことはないと思う。そんなことしたらA80Kの価格が跳ね上がってラインナップの価格バランスがおかしくなる。
>>682 一定時間で内容が変わるし、実は静止画に見えて微妙に動いてたりして、焼き付きにくいようにできてるよ。
YouTube見てるとタイトルに使用しているフォントが所どころ 繁体文字が混ざってるのは仕様って事でいいのかな
>>685 調べたらほんとだ…あくまでA95K未満のサイズ穴埋め的な扱いなのか
パネル違うだしA90も大型あれば良いのにね
>>689 BRAVIAだとよくある不具合。修正方法は無いらしい。
ネット上にもたくさん報告があるよ。
Sony 2022 TV Prices LEAKED! A95K QD-OLED Cheaper Than Expected.
@YouTube The 55-inch Sony XR-55A95K should cost $3000,
whereas the larger 65-inch XR-65A95K should be $4000.
QD-OLEDってLGの有機ELパネルの10分の1以下しか生産してないのに、この価格はさすがに信じられないなぁ。
嘘と言うか公式に載っちゃってるポイント数が合ってるのかだけだと思う 新型液晶のポイント見てもなんとなくそんなもんじゃというポイントになってるのが合ってるのかもと思わせる
Vincent Teoの情報ならある程度信用できると思うけど、それでも半信半疑だな。 まずはテレビより早く登場するはずの32型のPC用ディスプレイの価格発表を待つか。
定価4000ドルなら市場価格は40万円くらいかな? 半年くらいで35万円くらいまで下がるなら即買いだね
65X95J 1800→K 2800 75X95J 3000→K 3800 85X95J 4800→K 5500 MiniLEDの方見るとがっつり上がってるな
A90JとK比べると一緒って事になるので さすがに間違いかなと思う
同サイズの一般的なゲーミングモニターの倍額か。 でもゲーミングモニターって枠で括る意味のないブロックバスターな製品だし、 こんなのが1500ドル前後でデビューしたらえらいこっちゃ。
A95Kの55インチはなんとか日本円で40万くらいには収まりそうなのか よかったぁ
>>702 北米と日本ではテレビの市場価格が全然違うから仮に$4000が間違いじゃなくても日本だと60〜70万円くらいはする。
ただ、QD-OLEDはそれでも安すぎ。実際は100万円を余裕で超えると思うよ。
> LGの有機ELパネルの10分の1以下しか生産してない > >503 > >297 > > 100万枚 > samsungは65、55混合5枚とか取れるガラスが月3万枚の拠点をQD-OLED にあてた。 > LGDの生産規模は2016年が約70万台分、2017年約170万台分 > 2016年の55インチモデルは発売日から6ヶ月で実売税込約26万円だった
>>709 LGは昨年に年間生産1000万枚を達成してるよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/77e96067c8958cefdf16fe39507531bfec41de60 LGディスプレーの関係者は「坡州市の月8万台の生産規模を合わせれば、年間1000万台のテレビに供給できるパネル生産基盤が設けられた」と述べた。
単色の青有機ELにQD白フィルターなら、コスト安くなるかも
65A90Jが$4000弱スタートだったからそれに合わせてるだけじゃない?(因みに日本では50万スタート) A95Kを従来と同じ価格で売るとはとても思えない 寧ろA90Jより低グレードパネルを使ったA80KをA90Jと同じ価格で売るんじゃないかって懸念の方が強い(特に国内) 液晶でもX90Jをパネルスペックの高かったX9500Hと同等の値段で売ってるからな
>711
青だけだが三層なので極端に安くはならないな。
同じ青で三層の方が違う色で三層より楽だとは思うけど。
三層あるおかげで消耗に関しては有利かもな。
>>711 サムスン式の方が製造コスト高くつく
加えて最初は歩留まり率も悪いだろうし生産数も少ないから量産効果も低い
>>713 三層にしてるのは言う通り寿命伸ばす為だね
サムスンのはQDの分も高くつくわな
液晶のX95KはQD使ってるのかねぇ。。麻倉氏の質問に対してはぐらかして明答してないんだけど
ひとつだけ確実なのは、かつてソニーも取り組んでいたRGB塗分け印刷方式OLEDの命運は尽きたな。 輝度では既に大差で負けているうえに、価格面でもちょっと戦えそうにない。 ハイセンスも印刷方式OLEDの技術を転用して青色OLED+QDCF印刷に鞍替えを図るんじゃないか。
4KHDRのビビッドモード同士の比較動画だと
A90J(左側)とA95K(右側)は明るさも色もかなり違うね
撮影カメラの影響も多少あると思うけど
LGのWRGB OLEDパネルと比べるとサムスンのQD-OLEDパネルは全体のバランスがよくなった印象
@YouTube >>714 液晶はたぶん量子ドット使ってないと思うよ。使ってるなら大々的にアピールするはず。
ソニーのハイグレードモデルはTCLのパネルなんだけど、TCLは量子ドットモデルを用意してるから、パネルが無いということはないはずだよ。
サムスンとLGの有機は色の方式より トップエミッションとボトムエミッションって違いが一番大きいわな 必要な技術もコストも此処が一番違う LGパネルを拡大して見ると黒い面積がかなり大きいんだけど これがボトムエミッションの特徴で光を通せない部分が大きいから明るさが稼げない LGもWピクセル不要なトップエミッション式の検討はしてるだろうけど 鞍替えするにも生産数増やした今からだと猶更莫大なコストが掛かるしどうなるかね
>>718 SAMSUNGとの技術競争が今後面白そうだね。
LGには圧倒的なコスト力とパネル事業が黒字転換したという強みがあるから、今後トップエミッションのパネルを出してくるかもしれないね。
42インチはいつ出るんかなぁ PS5用にそろそろ買い替えたい
>>720 ソニーはいつも4〜6月頃にテレビの新商品を出すから、今年もその頃だと思うよ。
>>717 >8Kモデルの「Z9K」シリーズでミニLED×量子ドット技術を投入。
本当かどうかは知らんけど
あってるならZ9Kは使ってる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1387146.html >>721 ありがとう
まあでもどうせ買い替えるなら42インチ有機EL出るまで待ってたけど価格次第じゃ液晶テレビにするかもなあ
QD-OLEDがマニアにしか受けない様な技術にならない事を祈りたい
>>724 技術の問題じゃないわな?
要は値段
値段次第で売れるか売れにくいかが決まる
>>722 そうだね。Z9Kは採用だった。たぶん間違いじゃないと思う。でもZ9シリーズだし100万円を余裕で超えてくる。
X95Kはきっと量子ドット採用しないんじゃないかな。
>>722 Z9KはQD有り、X95KはQD無しって事かな
ソニーはZシリーズを性能全振りで作って
これは文句なしの画質になるのは間違いないけど
その他はそこまで性能追及しないんだよね
>>724 性能高いけど高値なQD-OLEDモデルを餌に
A80Kを性能の割に高値で売り込もうとしない事を祈りたいw
>>725 そういう意味でLGはコストの面でもいい仕事してきたと思うよ。今は年間1000万枚生産できて、しかも黒字だからね。
SAMSUNGにも頑張ってほしいものだ。
>>725 あとはLGDより割高でもパッと見て解る位画質が良くないと一般人に受けないだろうな
方式がちがっても有機ELとしか捉えないだろうし
同じサイトの記事ではQD-OLEDの歩留まりは現在30%との事でモジュール化まで持って行くとさらに下がるとある。 100万枚まで出荷するには歩留まりを70%まで引き上げる必要があるみたい。 予想価格で販売するなら、サムスン側が相当な赤字でテスト的に先行投資と実績作りのために出荷しているんじゃないかな?
ソニーがゲーム業界とかでやってきて悪行の数々知れば擁護や購入なんて出来ないの分かる筈なんだけど
歩留まりを上げるためには少数試作ではなく本格稼働させる必要があるだろう。 生産された良パネルを塩漬けにしてたら管理コストが増えるから 売れる値段で手放さなければならないから、高値は付けられない。
HDMI入力の接続機器を電源オフにして放置してるとブラックアウトして右下にBRAVIAロゴが出るパターンとテレビ表示されるパターンがあるんだけどこれってどういう挙動? PS4電源ON⇒画面はPS4⇒PS5電源ON⇒画面はPS5⇒PS5電源OFF⇒画面はPS4⇒PS4電源OFF⇒BRAVIAロゴ このパターンだとBRAVIAロゴでるんだけど、何かの拍子にテレビになることがあってよくわからない。 使用テレビは55A90J。
単純に切り替える前に使ってた入力に切り替わってるだけじゃなかったっけ PS4→PS5の時にテレビに一瞬なってる時があるんじゃ
2個前にはもどれない、電源切るとPSは1個前にもどるけど、Switchとかはロゴのでる無入力時の画面になるのよーん。便利な機能なんだけど1個に戻る機能で勝手にPS5の電源ついたときは…となる
>>737 このスレでA95Kが280万以上になるとか言ってた人はマジで何だったんだろうな…
来年以降パネルサイズのパリエーションが増えると恐ろしい事になりそう。 モバイル〜PCディスプレイの小型中型も、従来のRGB蒸着方式よりもQD-OLEDに移行するんじゃね。
A90JとSonyのQD-OLEDの画像
QDはやはり綺麗に色が出ている印象
シルブプレ!
@YouTube 「初物は高くても仕方がない」みたいな認識じゃLGDには勝てないという事か SAMSUNGは本気で天下を獲るつもりかね
>>737 34インチモニターで北米価格で$1299だと、日本での価格的には20万円くらいかな。(日本で10万円くらいの4K120Hzモニターが北米だと$500〜600だから)
そうすると、55A95Kは60〜80万円くらい、65A95Kが100〜120万円くらいになりそうな予感。
LGの場合はどうだったか。 2015年 40万台(ただし2Kが多い) 2K55の歩留まり80+% 4Kの歩留まり45% 2016年 4Kを月10万台 4Kの歩留まり85+% 2017年1月 インタビュー > この一年の進化は大きかったですね。パネルの歩留りも4Kで85%を超えています。 > 85%ですか? 確か一昨年(2015年)は50%くらいだったような。 > 45%前後でした。そこからぐっと頑張って追い上げたんです。枚数的にも月産10万を超えました。 2016年1月 インタビュー > 確か2015年には60万台を発売したいとおっしゃっていました。 > 実際には台数ベースで40万台くらいになりそうです。 > この前のお話では55インチ換算で80%を実現したということでした。 > フルHDパネルについては、80%を超えています。
5年後くらいならLGと価格的にも張り合えるようになると思うけど、今年は1年目だし高値は免れないよ。
JOLEDはもうあかんな こんな安く出てきたらもう勝ち目ないわ
>>745 RGB印刷方式もSAMSUNGの青+量子ドットと比べてそこまでメリットが大きいわけじゃないしね。
XRJ-65A90JとマランツのSR8015つないでるんたけど、入力切り替えで8015に切り替えても入力信号がありませんってなるのはなんで?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1388446.html > 「Gamut Rings(ガマットリングス)」が、
> 国際電気標準会議(IEC)で2021年1月に、国際照明委員会(CIE)では2021年11月に国際標準として採用
> 従来の色度図では色再現範囲が同じに見える2つのディスプレイ。
> しかしディスプレイBは明度が高い場合に高い彩度が表現できない。
> Gamut Ringsでは差が一目瞭然となる
A90Jにナスネを使ってPS5で番組録画しています。 トルネで録画した番組を再生すると、音声が凄くこもって聞こえます。 トルネで番組をリアルタイム視聴した場合、音声も綺麗に聞こえます。 録画したものは何故こもった音声になるのでしょうか?
A90Jからナスネにそのまま録画も視聴も出来るのに何故PS5通してんだろ
トルネには有料でオトイイネっていう高音質化アイテムあるけど使ってみた? 無料お試し出来るし
>>750 PS4でtorne使ってA90JのTV(ARC)⇒AVアンプ通してるけど、こもって聞こえたり音質が悪いって事は無いかな。
単純にテレビの音声デコーダー?が悪いんじゃない?
皆さんありがとうございます。 オトイイネは試してません。 画質も高画質モードで録画しています。 別の部屋にあるLG G1に繋げてるPS5のトルネで録画したものを再生しても音声はクリアです。 G1は問題ないけどA90Jはこもる。 A90Jの設定が悪いんかな。
>>755 単純にG1の方が音声周り豪華だからね。
G1はあの薄さの中にツィーター、ミドルレンジ、ウーハーという3way構成のスピーカーを搭載してる。
A90Jはパネルを振動させるアクチュエーターとウーハーだけ。アコースティックサーフェスってぶっちゃけ音質良くない。
調整でマシになれば良いんだけど、無理そうなら外部スピーカー買うのお勧めだよ。
755です。 皆さんありがとうございます。 参考にさせていただきます。
751氏言うようにA90Jで再生したらどうなのか PS5関係なしで。 こもるならTV起因、解消ならPS5,HDMI,ソースの設定か オトイイネはそんなに変わらない。2倍早見でも言葉が聴き取れるようになったくらいかな
755です。 皆さんありがとうございます。 PS5を通さずにA90Jで再生したところ、全く音のこもりはありませんでした。 PS5はHDMI3(eARC)拡張フォーマットで接続しています。
PS5の設定で、テレビのスピーカーでの3Dオーディオ出力をオフにしたら直りました。 皆さん、ありがとうございました。
PS5の設定ポイ感じするけど同じソニーだし、 サポートに問い合わせた方が明確な回答が得られそう。
>>756 アコースティックサーフェスってLGが開発したのをソニーがアレンジして使ってるだけなんだけどね
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17242956 開発元のLGがあんま使わないというw
>>765 LGがそれを採用しないのは、普通にスピーカー搭載した方が音質が良いからじゃないかな。
そしてソニーがこれを採用してるのは、新しいことをやってるという演出のためだと思うよ。
まぁ俺A90J買ったの、デザインによるところが大きいわ その前に使ってたA1からこっち、台とテレビの底面ピタッと隙間が無いデザインに慣れてしまった 一般的なスタンドで画面が浮いてるデザインが野暮ったく見える
スピーカーとして設計されたものではない物体を振動させて音を出そうとすると 酷く癖の強い音になって聞けたものじゃない。だから聞ける音になるように あらかじめ癖の逆の特性を与えた音をアクチュエーターに送って癖を打ち消さないといけない。 ノイズをキャンセルするヘッドホン、部屋の癖をある程度打ち消すAVアンプ、 そういった機能の知見、実績をSONYなら豊富に持っているだろう。 パネルガラスを振動させるというアイデアだけではスピーカーより音の悪いテレビしかできない。
a90jでYouTubeの広告スキップすると勝手に別動画が再生されるのどうしたら改善するかな
XboxSeriesXでDolbyVision対応のゲームを起動したらBRAVIA(A8H)の画質モードがDolbyVisionとやらに切り替わって凄い遅延なのだが HDRとゲームモードは両立できるけどDolbyVisionとゲームモードは両立できないということ?
>>771 できない
音声遅延もあるしVRRも非対応だしSXにはほんと向いてない
>>771 BRAVIAだとできないよ。
LGのテレビだとちゃんとDolby Visionとゲームモード両立できるんだけどね。BRAVIAはそういう設計になってない。
BRAVIA使ってるなら残念だけどビデオモード設定でDolby Vision無効にしておくしかないかな。
>>773 LGは音声遅延やABL酷くてゲームは厳しいけどなー
>>772 >>773 残念ですがDolbyVisionはDisney+などで堪能するに留めておきます
まあHDRだけでも充分恩恵は感じているのでXSXも楽しめますし
>>775 HDRでも十分画質は綺麗だからゲーム時はそのまま使えばOKだよ。
>>775 LGだけどXboxのDolbyの劣化激しいからむしろHDRのが良い
42 名無しさん┃】【┃Dolby (ニャフニャ MMdd-oHU4 [202.219.142.24])[sage] 2022/02/01(火) 12:19:18.18 ID:eDvDyEmoM
ゲームだとLG画質劣化顕著にでるね
159 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7f7d-oqpi [1.33.33.113])[] 2021/10/20(水) 18:35:53.07 ID:OLWBNXk/0
本当酷いよねこれ(´・ω・`)
キャプって比較してもどう見てもドルビービジョンにしても綺麗にならねえなって違和感感じてたんよね
120にアプデされたら変わるか楽しみにしてたんだけど何も変わらず8bitの劣化版だったわドルビービジョンにすると
これドルビービジョンの存在意義あんの?
HALO CE
HDR10
ドルビービジョン
ORI
HDR10
ドルビービジョン
>>779 LGは計測されてない
後続に計測したパナソニックよりもソニーは42ms以上も速く、ゲームモードでは遅延が1フレーム未満なのも報告されているから
記事に書いているとおり映画の24pモードで映像だけゲームモードにしない限りは遅延無いと思って良いかと
遅かったパナソニックは2フレーム遅延だけどLGは7フレーム遅延だからね
比べる次元でもないよ
>>780 LGは計測されてないの?
なら7フレーム遅延ってのはどこから出てきたんだ?
X90Jはゲームモードで測定されてるけど、1フレーム未満の報告ってどこ?
>>781 えっ?ならどうして指摘されていないと捏造したの?
スレ違いだからLGスレに転記したよ
逃げないでね
>>782 >>774 が音声遅延が酷いと書き込んでるからそのソースを聞いてるんだけど
どの記事で指摘されてるの?
>>783 スレ違い
LGスレに書いているとおり7フレーム遅延だね
>>784 だから7フレーム遅延のソースは?
まさか5chの書き込みとか言わないよね?
あとソニーが1フレーム遅延のソースは?
>>779 の記事にはそんな事書いてないよ?
>>785 スレ違いLGに書いているとおりLGは7フレーム遅延
>>786 だから7フレーム遅延のソースは?
まさか5chの書き込みとか言わないよね?
あとソニーが1フレーム遅延のソースは?
>>779 の記事にはそんな事書いてないよ?
>>787 スレ違い
ソースはLGに書いているとおりLGは7フレーム遅延
>>788 だから7フレーム遅延のソースは?
まさか5chの書き込みとか言わないよね?
あとソニーが1フレーム遅延のソースは?
>>779 の記事にはそんな事書いてないよ?
>>789 だからスレ違いだっての
納得いかないなら韓国LGスレいけ
ここでは書かないよ
ふたりともこっちでやれ。
【雑談スレ】捏造君と愉快な仲間たち【隔離スレ】
http://2chb.net/r/av/1644557972/ >>790 答えてくれたら消えるよ
7フレーム遅延のソースは?
まさか5chの書き込みとか言わないよね?
あとソニーが1フレーム遅延のソースは?
>>779 の記事にはそんな事書いてないよ?
今でも7フレーム言い続けてるのは捏造君ただ一人 どんなアンチだろうと他の人は誰ひとり言わないよ 捏造君の頭の中だけの事実です
>>794 明るさもだけど特に赤や肌色が良く見えるね
やっぱ背面発光&RGBW式とは差があるなー
LGも前面発光方式に切り替えないのかね
https://news.lgdisplay.com/kr/2015/03/lcd_oled_3/ (2015年の時点では難しいから無理って言ってた)
LGはデュポンと組んでRGB印刷方式の次世代OLEDを2020年代前半に投入する計画だったけれど、 去年あたりからちょっと風向き変わってきた様子だな。 W-OLEDの改良とコスト低減でどこまでQD-OLEDに対抗できるか。
BRAVIA 所有者でもないのにこのスレに粘着して居座り続け粘着くん連呼している奴が一番ウザい 専用スレ立ててそこで捏造くんとやらと思い切りやり合え
捏造君とやらも実はブラビアユーザーじゃないんだよな
YOASOBI新曲のジャケがBRAVIAの基盤でワロタ よく気づくな、こんなの
そだねー
>>368 わいは貧乏人だけど有機EL欲しいから某オークションサイトで10万で直接引き取りした
液晶からの以降だったから大満足
>>687 A90Kは高輝度のハイグレードパネルだろうけど、A80Kはどうなのか気になるよね、でもmasterじゃないから低輝度パネルかな?
>>804 A80Kは低輝度のノーマルパネルじゃないかな。
A80K が高輝度パネルになったら価格が高くなるだけだし。
>>805 スペックはa80kがほとんどa90jと変わらない感じになったけど、パネル自体は違うかもね
そのA80KをA90J並みの値段で売るつもりなんだろうな X90JがX9500Hと同じ価格帯になったのと同じパターン 実質的に値上げみたいなもん
>>805 今海外の公式サイト見たらA80Kも高輝度パネルって書いてあったわ
>>808 ということはA80Kも値段高くなりそうだな。
今んとこLGパネルはEVOとA90JのグレアとA80Jのハーフグレアの3種類あるけど A80JはA90Jのパネルになるのかな LG以外でEVO使ってるのは現状だとシャープの上位機種のみだけど 今年はパナやレグザ辺りも使ってきそうだな
>>810 AQUOSってevo使ってるの?
まだLGだけじゃないっけ?
>>811 使ってるらしいよ。
わりと最近のどこかの記事に載ってた。
>>815 ホームページにはEVOとは書いてないよ。
DS1シリーズがEVOというのはどこかの記事で先月見たんだけど、どこの記事だったかな・・・
シャープは下位・上位共にグレア系のパネルで 上位機種は「輝度性能に優れた発光素材を採用」と謳ってる となると上位機種は発光素材が異なる別のパネルって事になるし LG自身も輝度に優れた発光素材採用って同じ様にEVOをアピールしてるので 同じなんじゃないかってところかな
>>815 日経だかのLGパネル供給の記事で昨年モデルはLGとシャープだけEVOパネル使用とあった
A90Kの価格はどのぐらいだろうな 20万ちょっとか?
>>821 もっと高いと思うよ。42は出たばかりだし、48は55とコストあまり変わらないから最初は30万超えだと思う。
発売後1年くらいしてようやく20万円ちょっとくらいまで下がるかもね。
日経って聞くとまた間違えてるというイメージが喚起されるが(個人の感想です)、 最近はあるいは部署によっては大丈夫なのかな
BRAVIA COREに見るもの無くて使ってない奴 外ビデオサイトでレンタルすら開始されてないヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジが字幕版でアップロードされてるぞ、初めて引換券使ったわw
BRAVIA COREだとビットレートも含めてUHDと同等画質って言ってたけど本当かな
>>822 そんな高いか?
A9Sは最初23万だったから
こんなもんじゃないの?
A80Jだってそこまでだし
>>826 48A9Sは高輝度パネルじゃないんだよね。
でもA90KはLGの高輝度パネルになるだろうから、同じ高輝度パネル採用してる55A90Jの最初の値段より少し安いくらいだと思う。
そうすると30万円をちょっと超えるくらいかな。
A95Kのサブピクセルってペンタイル配列なんだね・・・
解像感も全体的に下がるだろうし小さなテキストとか特定のテストパターンも綺麗に表示できないのはちょっと残念
製造コストや長寿命化、低消費電力というメリットもあるんだろうけど
やっぱりRGBストライプ配列の有機ELを待ったほうがいいのかも
https://www.lesnumeriques.com/tv-televiseur/qd-oled-nos-premieres-impressions-sur-le-televiseur-sony-bravia-a95k-n176319.html >>827 A9Sって高輝度パネルじゃなかったんだ
それなのにmaster名乗ってたんですね。
海外の公式サイト見るとA80KもA90Kも高輝度パネルって書いてありました。それ考えるとソニーのテレビは結構割高だなぁ
シャープのDS1は店頭で比べてもA90Jより明るいのは一目で分かる あと鮮やかな印象あったかな、しっとり感?みたいなのはブラビアの方があったけど 実はこの機種本家LGのG1より安かったりする でもシャープって液晶のイメージだしマニア向けな感も無いから注目されんよね
>>825 逆に嘘を言う必要がどこにあるよ?
公式でわざわざ嘘言うとでも?
めちゃくちゃ割高だよ。性能も平凡、むしろ他社比で微妙な面もある。だから、なぜソニーにしたいのかという理由をしっかり持って買わないとね。 例えば有機EL製造元のLGならA90Jと同等性能のテレビが55インチで14万円、48インチなら12万円で買えちゃう。それより10万円上乗せしてでもソニーにするという理由ね。
>828 RもGもBも八百万個あるなら配置がストライプじゃなくても問題ないんじゃないか? 現行のClearTypeなどは効かないが、無視できない数になれば対応するだろう。
>>829 マスターシリーズは出荷時に細かいキャリブレーションしてるとか
製品の均一性図ったりしてる感じじゃなかったかな
修理でパネル交換したりすると工場と同じ調整は出来ませんって予め断ったりしてたな
RGB各サブピクセルの比率は均等なので、かつてのスマホ用ペンタイルのような白の色被りなどはないと思う。 ただ映像ソースによっては通常配列の4Kと比べて解像感不足、滲みを感じるかも。 PC用は34型で3K解像度だが、こちらはどうなるんだろう。
>>834 でもa90kはアメリカではa9sと同じ1500ドルで販売するみたい
1500ドルかぁ 日本だとそれより割高になるから25万ってとこかな 48型で今の55A90Jの売値と同じ位で、型落ち前に20万位になったら良いかなって感じかな ソニーといえどもアメリカの方が安いんだよね
BRAVIAはアメリカ市場のはメキシコで、日本市場のは中国で、どちらも鴻海に作ってもらってる。 日本で高値なのは高くても「SONY」というだけで売れるからだよ。
いやハイセンスとかも北米だともっと割安だよ(勿論北米のソニーよりかなり割安) 日本はおま値ってやつだよ 家電品だけじゃなく車だってアメリカで200万で買えるのが日本になると300万位になったりする 平均収入はあっちの方が高いってのにね
>>838 テレビだけ日本高すぎなんよね
なんか日本だけ値上がりとかありそう
サブピクセル配列に関しては >828のソース自体が 英訳> , but we were unable to display our own precision test charts which would make it possible > to highlight this specificity. It will be necessary to wait for the complete test of the television と言ってるくらいだし続報待ち
昨日くらいからYoutube再生が重いというか、再生が始まるまで5秒くらいかかるようになった 俺環?
今、65A90Jの配送待ちですがHTA9は買ってもよいと思いますか ソニーストアで聞いたら音が飛び飛びになってたのが気になりましたストアだとブルートゥースを飛ばしすぎて電波が引っ張られるのが原因と言ってましたが家で使われてる方がいればご教授願います 天井が無かったので立体音響の効果は今ひとつでしたがスピーカ一の音は求めてるクオリティはあったので音飛びがなければ購入したいと思っております
電源ケーブルも必要な気がするから スピーカーケーブルぐらい部屋に馴染む色で 引けば良いと思うけど
hta9、購入当初はたまに音飛びあったけどアップデートのおかげか今はほぼなくなったかな 環境にもよるのかも コントロールボックスの設計がぎりぎりみたいだから改良版出そうな気もするが今問題ないので満足
>>847 前はちょこちょこ音飛びあったけどシステムアップデートのおかげか
マンションWi-Fi5G統一で今は音飛び皆無だよ
戸建で2.4Gが飛び交ってるとやばかったみたい
ありがとうございます うちは一軒家でWi-Fiがどっちもが飛んでるのが多少気になりますがまず買ってみます
音飛びが無ければってのが条件ならあまりお勧めはできない アプデ後でも他のwifi切っても音飛びする人はする その条件でA9を選ぶ理由が立体音響よりスピーカーの質なら、有線のスピーカーを選んだ方が無難だと思う ただ今なら買ってみてダメでも買い取りは結構高めだし、家での反響も含めて試してみるのはありかも
有線接続もアリで5万ぐらいならアリだけど、光入力ないし 4個に2.4Gで繋ぐんでしょ?リモコンが動かなくなりそう
ブロードキャスト的な飛ばし方ならチャンネル使い切らないんじゃない
ソフトウェアアップデートのお知らせ(2022/3/3)きてるね
https://www.sony.jp/bravia/update/?s_tc=jp_ml_inf_bravia_220303_01 【アップデート内容】
・VRR機能に対応しました(A90J/A80J/X95J/X90Jシリーズ)
・Airplayの4KミラーリングとDolby Atmosコンテンツの再生に対応しました
・Alexaによるボイスコントロールで、コンテンツ検索と再生に対応しました
・本体マイクの感度調整が可能になりました
・その他、機能追加、画面のデザイン変更をおこないました
VRRとAirPlay 4Kキターーーー‼︎
使わない機能よりは、録画番組のLAN内再生を可能に
>>858 VRRと解像度半分問題は直接関係しないから大丈夫だと思うよ。
解像度半分問題は3840×2160/60Hzの帯域に3840×1080/120Hzで無理やり通してるから起きる問題だからね。
Digital Trends(Caleb Denison)によるA95Kの簡易的なレビューが出た
Calmanで単純な2ポイントのホワイトバランス調整した後測定した結果
カスタムモードのピーク輝度は2%、5%、10%のホワイトウィンドウで1000nitほどと思ったほど高くなかったが
体感的にもっと明るく感じたのは色の明るさが上がったことが要因として考えられる
特に色の純度をべた褒めしていてLGのOLEDパネルより優れているだけじゃなくサムスンのQLED液晶よりも優れていて
今までのテレビでは再現できなかった赤色が美しいと絶賛
LGのOLEDパネルでは灰色や白(グレースケール)を表示したときにわずかな緑の色かぶりがあったがQD-OLEDではそれもなし
色精度もかなり良く11年間でレビューしたどのテレビよりも誤差が小さく、色域のBT.2020も90%を超えている
あと極端なABLが起こるか色々なコンテンツやテストパターンで確認したけど現時点では問題なかったらしい
HDTVTest、RTINGS、FlatpanelsHD、AVForums辺りがもっと詳細なレビュー出してくるだろうから楽しみ
https://www.digitaltrends.com/tv-reviews/sony-a95k-qd-oled-tv-review-xr-55a95k-xr-65a95k/ @YouTube マイク感度変えられるようになったのはマジで助かった。 いつもGoogleアシがTV音声誤認識しまくってイライラしてたとこだった。 この辺りはalexaの方が優秀なんだよな…
いい感じだからa95kは8月に28万で買えそうだな
>>860 10%以降の輝度がLGと全然違いそうだね
サムスン本家の製品は出てこないのかな
A95Kはそれを意識した価格設定になりそうなんだけどな
ガンバってA90Jを買ったばかりなのに次に凄いの出すのやめてくれぇ
>>862 その値段は流石にないんじゃないかな?
北米でもQD-OLEDパネルはLGのOLEDパネルより遥かに価格が高くなると予測されてるよ。
昨秋からサムスンパネルのA95Kのことは噂になってたのと、CES以降に買ったとのならわかってて買ったんでしょと
SAMSUNGパネルがLG並の価格になるには何年もかかるから、その後に買い直せば良いよ。
>>867 価格についてはかなり情報錯綜してるので、まだワンチャン30万前後で買える可能性あるよ。
A90Jも当分戦えるし、買い換え時期には更にこなれたQLEDも出てくるだろ
と言うか1年すれば実値で3割位は下がるから よっぽどの新しもの好きじゃなきゃ発売から少し待って買った方がいいだろう
待てば待つだけ次のモデルまでの期間が短くなるから、 たかが数万の差だし発売日にさくっと買ってすぐに楽しむよ
みんなお金持ちですなぁ 俺は最初安い有機ELを買おうとしてたけど見てるうちに欲しくなってA90Jを買いましたそうそう買い替えはできないので壊れる迄使おうと思ってます ちなみにHTA9注文しましたがストアで納期1ヶ月ですね
数万の差ならいいけど、A90Jで言えば発売当初の50万弱が10ヶ月で35万だからなぁ 今のテレビがよっぽど古いんでなければ待っちゃうわ
>>876 因みにアメリカだと発売開始時点から3000ドル
最初から日本での底値と同価格
というか日本はそれだけ上乗せして売ってる
35万でも十分儲かる価格なんだよね
>>877 パネル製造元のLGは65インチを20万円で売ってるから、パネルの原価は10万円もしないくらいで、基板や外装含めても原価は15万円もしないと思うよ。
35万円でも十分利益はあるよ。
>>876 量販店で交渉したり馴染みの店員さんから買えば半年ぐらいは価格の最安値より安い価格で買えるよ
>>879 そういや洗濯機やエアコンは渋かったのに、テレビは何故か価格コム値段見せても値下げしてくれたな
店頭価格からはかなり引いてくれたが、それでも最安値よりちょい安位だった
さすがに発売直後の新商品を最安値から2-3割引は無理じゃね?
A90Jって今の価格より下がることあるのかなぁ 新型発売されたら下がる?
>>863 A95Kは65型が4000ドル、55型が3000ドルって北米ソニーストアの件でばれちゃったから
サムスンが出すとしたらこの価格以下で攻めてくるだろうな
それよりもサムスンやパナソニックがQD-OLEDパネル使ったときに
どのぐらいのポテンシャルを引き出せるのか気になる
早く他のメーカーも出してほしいね
A90Jって95kより全然ダメな感じになっちゃうんですかね?誤差レベル?歴然?まだ売ってないからわかんないか。
そんなん気にしてたら電化製品買えない まぁ今から買う人は待ったらってくらい
>>881 少しは下がると思うけど、劇的には変わらないと思うよ。2020年モデルもそんな感じだったし。
見比べたら違いは分かるだろうけど単体で観たらそれほど差は感じないでしょう
>>881 決算月だからガンバる店員はいると思うよ
新型出たあとの在庫処分に近い金額は出るかもね
>>885 >>887 どうもどうも
家電屋いったら価格コムの最安値までだったら、という感じだったから、底値に近いんだろうねー
良くて2-3万ってとこか
>>880 いつも新製品でもソニーストアで購入しても約20%いけるので最低20%は引いてもらってる
値下がりしにくいハイエンドの大型しか買ってないのもあると思うけど
>>889 ソニーストアの実店舗で新商品を2割引?
悪いけどそれはちょっと特殊な例過ぎるかなぁ
>>890 ソニーストアで株主優待15%
ソニーカード3%
ポイントサイト1%
クレカ基本ポイント
ここまでは普通に安くなるので、これより安くしてくれるなら買う、無理ならソニーストアで買うって言うだけだよ
A80J買って1か月。 プライムやNetflix見てるとAmazonスティック使ってた時には無かった変なエラーが出て、再起動しないといけなくなる。 すでに5、6回再起動してる。リモコンに再起動のやり方書いてあるくらいだから頻繁に再起動させるのはお約束なのかな。 ソフトのアップデートで治ればいいんだけど。 BRAVIAコアってクソ。変な映画ばっかりだし、字幕が文字化けしてたり。 まあタダだから良いけど、金払ってるとしたら有り得ない。 ほぼ満足、でももう少し頑張ってA90Jにすればよかったとも思う。
SONYの人が没入感とよく言うのがわかるようになった 朝から宇多田ヒカルの2018ライブを何も考えないでずっと見てた
It's automatic! あたりしか知らんわ
休みだからええんやけど人をダメにするテレビやな ベッドに横になり1日中テレビ見てたわ
>>874 お金に余裕ないなら、無理してA90J買って5年使うよりLGのCX買って3年で買い替える方が幸せになれるよ。
お金に余裕のない人がHT-A9を買うとは思えないなぁ。
>>874 良い判断。安物買いの銭失いにならなくて大正解
>>898 俺も思ったわw
自分も金ないけど色々検討してて
A90JからX90Jまでのどれをいつ買うのがいいか悩んでるから余計に気になった
>>897 これはそうかもね
ゲームする時攻略サイトも見たりするんだけどブラウザ開きっぱとか、エンコで放置とかもするからA90Jのサブモニター用にLGのテレビはいいかもと思った
あの値段なら焼付き次第買い替えられるし
今は液晶モニター使ってるけどサブも4K広色域だといいよんw
>>902 そのベンチマークを理由にするなら3年後とか条件付けも不要で、皆がA90Jと同等で値段の安いLG買えばいいんじゃ?
>>898 音響に関してはYAMAHAかMarantzのAVアンプとスピーカ一を買おうかと考えてて予算は組んでましたので問題はないです
>>905 そうだね。今でも性能面ではLGで十分。
10万円多く出してもソニーを選ぶのは性能以外の面、つまりブランドだよね。
>>906 そのほうがいいよね。
HT-A9は音質よりもワイヤレス(それぞれのスピーカーに電源は必要)であることに20万円出せる人が買うもの。
音質的にはAVアンプとスピーカーの方が良いよ。
>>908 もうHT-A9は注文済みだぞ
オーディオは別枠で予算儲けてたって意味だ
HT-A9は適当に配置しても音場が作れるってのがメリットじゃないかね
しかし高いよなぁ・・・って思うけどオーディオの世界はアレだからな。。
>>909 解説ありがとうございます
まあオーディオは奥が深すぎますね
ドラマとかで使ってるスピーカ一って何かなと思ったら100万円のやつが普通にあったりオーディオはキリがなさそうですよね
AVアンプを止めたのはそれも1つの理由です
HT-A9とA90JとX800M2で今回は完成にしようと思っております
実際に音に関してはストアで聞いたのでかなり気に入りましたし天井があり個室の自宅ではかなり良いのではと期待してます
Dell通販サイトではえらく景気よく値引きしてるな。
次世代A95Kを待つか、こなれたA80Jを5年繋ぎくらいで買うか迷う
値段を理由にA80選ぶならLGの方がまだいいような
>>913 こなれたA80Jでいいかと。
あと5万出せばA90Jだけどな
音響面はAVアンプやスピーカーがあるからいいとして、A90Jと80Jの違いってDRPROと放熱パネルくらい? そこに5万差を見出すかどうか あくまで繋ぎのテレビだし
繋ぎにしちゃながいな A95Kが型落ちするまで待てば良いのに
5年くらいでminiLEDやQD-OLEDも価格や技術がこなれてきたところでじっくり比較して買い直しという作戦
ちなみに前回もこういう感じで繋ぎで買ったつもりが、いつの間にかあっという間に10年経過してた
>>919 DRProはなにか知らんがパネルが別物
A80Jは一般的な有機EL
A90Jは全灯可能な狭額モデル
並べるとX80J<X85J<<X90J<<X95J<A80J<<A90Jって感じでコントラストよく綺麗な発色になってる
次世代の価格がこなれてくるのを待つつもりで今買うなら、A90Jの方が良いと思うけどな
皆んなA90Jを勧めるのね 了解!A90Jにする。ありがと 3月の期末でどっかセールやらないかしら
>>923 お、各地で詐欺工作してる捏造君の登場だ
今度は全灯可能とかまた自分しか使わない俺用語出してきたなw
そこは俺も調べてみた
ピクセル全色同時点灯の事だろ
全色同時点灯の事を全灯なんて略しちゃったら 初めて聞いた人には何の事だかさっぱり分からんな
>>929 わざと分かりにくい略し方して、俺すげーと越に入っているものと思われ。
全色同時点灯ってあったけど実際にはしてなかったって記事無かったっけ?
PCにつないで一番明るくしても SDRなら0xffffffは白だけ、各原色も1つ光るだけ 全部光らせる方法が解らんね
HDR&背景の大部分が暗い映像で 一部分だけ光るみたいなシーンの時に ごく短い秒数だけだけ光らせるとかじゃないかな
狭い部分が2倍に明るくなっても 全画面の白が暗くなるから、明るさは下げて使うし ほぼ意味ないよね
今、SONYショールームで有機ELと液晶見比べに来たけど正直どっちも綺麗で差が分からん(老眼だから?)
有機ELの方が確かに黒の締まりはいいけど価格差ほどは感じなかった
あと、仕様なのかパネル表面の写り込みが有機ELだけ目立つ
画面デカくなるほど急激価格が上がる有機EL
ならばワンサイズデカくしてそれより安く液晶買うのも有りなのかと思ったり
>>936 自分にはこの画像で見ても左の方がくっきり鮮やかに映っているように見える
ただ最終的にはそれぞれの感覚だから、実際に自分で見ていいと思う方にすればいい
>>936 テレビ周辺の照明を薄暗くしてもらって、映画とかの暗めの映像を映すとわかりやすいよ。
>>936 スクショ一瞬見ただけで黒の締りが左=有機ELのが良いのが分ったぞ
これを明るすぎる店頭ではなく家庭だともっと差が出る
>>936 その写真で反射で一番見難くなってるのはどう見ても右上のX90Jだな
照明が映ってる部分は元の映像が隠れてしまってる程だし
他の部分も霧がかかったようになってしまって認識性が悪い
明るい場所であるほどこういう傾向が強くなるな
X95Jだとだいぶマシだけどそれでもクッキリしてるのは有機の方だな
有機el多少綺麗だったけど差額分をa9に当てて液晶にした
ブラビアどうしてしまったんだ 「BCNランキング」2022年2月28日から3月6日の日次集計データによると、4Kチューナー搭載テレビの実売台数ランキングは以下の通りとなった。 1位 AQUOS 4K 4T-C50DN2(シャープ) 2位 AQUOS 4K 4T-C42DJ1(シャープ) 3位 REGZA 55C350X(TVS REGZA) 4位 AQUOS 4K 4T-C43DN2(シャープ) 5位 VIERA TH-40JX750(パナソニック) 6位 BRAVIA KJ-65X80J(ソニー) 7位 REGZA 50C350X(TVS REGZA) 8位 BRAVIA XR XRJ-55X90J(ソニー) 9位 REGZA 43C350X(TVS REGZA) 10位 BRAVIA XR XRJ-55A80J(ソニー)
>943 安物が売れてもな 2位 ¥73400 AQUOS 4K 4T-C42DJ1(シャープ) 4位 ¥95316 AQUOS 4K 4T-C43DN2(シャープ) 5位 \68800 VIERA TH-40JX750(パナソニック) 9位 \56580 REGZA 43C350X(TVS REGZA) 1位 \103942 AQUOS 4K 4T-C50DN2(シャープ) 7位 \67378 REGZA 50C350X(TVS REGZA) 3位 ¥80646 REGZA 55C350X(TVS REGZA) 8位 \151700 BRAVIA XR XRJ-55X90J(ソニー) 10位 \202000 BRAVIA XR XRJ-55A80J(ソニー) 6位 \136666 BRAVIA KJ-65X80J(ソニー)
実売台数で言えばそりゃ高いテレビは少なくなるでしょう
技術力がないから価格競争になると負けてるだけw 企業努力不足、技術力不足 肝心のパネルもLGのお下がり アホくさw
寧ろ10位以内に有機やミドルハイの液晶が入ってるのは流石だと思うよ でもX80Jの何が良いのかだけは正直分からんわ
SONYの場合、トリニトロンの頃に他より高いのに他より数売ったという過去があるので 他社比よりも自社比の方がハードルが高かったりする
やっぱトリニトロンの頃のイメージ持ったままの人いるんだな もう全く別って位の企業になってるのに
今のソニーのテレビは汎用のパーツの寄せ集め、映像処理も外注設計主体、生産は鴻海に丸投げだからねぇ。
有機ELのスレにこんなランキング貼って何がしたいのやら 安物ばっかの中でA80Jが凄いって話か
昔の固定機能的な傾向が強かった専用設計のASICならチューニングの 範囲は限られているからLSIの開発を依頼したら外注かもしれない。 しかし今はほぼ汎用のプロセッシングコアやら各種プログラマブルアクセラレータやらの 集団みたいなLSIなわけで、プログラムが置き換わったら全く別物だ。同じLSIに他企業が プログラムを書くよりも、(機能性能に不足がない別のLSIがもしあるなら)他のLSIに SONYが書いた方がむしろ近い映像を出すだろう。 LSIの調達をネタに商社だの外注だの言ってる人が、そういうの知らないなら無知乙だし 知ってて言ってるなら、無知なアンチを躍らせる手口のイメージ棄損工作だね と書くと、内製じゃないコードの情報を探して来そうだ。 探してきても残念ながら反論にならないって事が分からないとしたらやっぱり無知だ。
(アンカー略) わかってないな。調理器具の知識がないからと言って味音痴とは限らない。 AV機器に関する蘊蓄を披露しないからといって審美眼がないとは限らない。 むしろ能書きの効きが弱い人間の方が手強い。 > とにかくソニーにしたい もしそういう人達がいるのなら、それは、買って損したと感じさせないものを SONYが売って来て今も期待に応えている事を示す証人たちに他ならない。 日本にそんな証人が存在しないようなメーカーにとっては垂涎ものだろう。 一朝一夕では獲得できないからな。
> ソニーを買う人は、値段はいくらでも高くて良いし性能にもこだわらない 「Aを使ってる人はカッコイイ人、もてる人」 「A使ってない(Bを使ってる)人はダメな人、もてない人」 マスコミがずっと使ってきた姑息なイメージ捻じ曲げだな。 ナウなヤングという言葉と同じくらい古くからある手口だ。 そもそもマスコミはオーディオ・ビジュアルをダメな人の趣味のグループに入れたがっていた。 おそらく自分達には難しくて手にあまって、偉そうにできない分野だったからだろう。
トリニトロンの下りからして妄想っていうか 自分の中だけで分かってるつもりになってるよな
今度引っ越しするんだけどA90Jって無事に引っ越しできるのかな 箱は搬入業者が持って帰ったからないんだよね パネルの上半分持たれたらパキッていくよね
>>959 保証がちゃんとしてる引越し業者選んで事前にテレビが壊れたら弁償してもらうことを約束しておく
有機ELテレビがあるだけで数万円上乗せだったような・・・
保証とかあるんだ そういう引っ越し屋に頼むことにするよ 数万なら払う
上半分だけ薄くするより全面均一の厚さにしてくれた方が良いな
壁掛け/壁寄せするんじゃなければ、あそこまで薄くてもしょうがないんだよな
壁掛けにするなら猶更厚さ揃えて代わりに最厚部も抑えた方が良いな
LGのG1みたいに
ワイド保証入ってたら壊れても替えられるんじゃね 入ってないなら知らん 遠くなければテレビだけ自分で運ぶでもいいんじゃね
アメリカのYouTubeの「失敗動画集」みたいなので大型液晶テレビを引越し中に壊しちゃう動画たくさんあるね。 二階からヒモで吊るして一階で受け取り損ねるみたいなw
SamsungからQD-OLED QS95Bってのが出るんだな Panasonicとか他メーカーからも意外と早くQD-OLEDで作るテレビが出てくるかもね マスターモニターとして通用するレベルの商品開発に期待
>>968 マスモニとして使うならキャリブレーション必須だよ。
>>969 CalMANとキャリブレーションセンサーがあれば問題ないと思うけど
ソニー パナソニック LGはCalMANのオートキャリブレーションに対応してるから調整が楽だしね
あとソニーやパナソニックの上位機種は工場出荷時の段階である程度キャリブレーションされてるから
一般人はそれほど気にする必要ないかも
コストや消費電力などの基準が一般向けとは次元の違うマスモニで使うかどうかなんて一般人には何ら関係ないやろ ソニーの今のマスモニはデュアルセル液晶だが、BRAVIAでこのタイプは出してないし
>>970 キャリブレーター使うなら趣味として使う分には問題無いけど、それなら現行のテレビでも問題ないんじゃないかな。
全白はともかく自然画でABLが利いてしまうような高輝度設定ではマスモニとしては使わないだろうし。
販売用コンテンツの制作するために使うマスモニは本物じゃないとダメかと。
なんかすごく勘違いさせてしまったようで申し訳ないけど マスターモニターの完全な代わりになるって意味で言ったんじゃないよ・・・ そう思われても仕方ない気がするけど 映像制作会社が使うマスターモニターはSONY BVM-HX310、EIZO CG3146、Ikegami HQLM-3125X、FSI XM311K とかパナソニックのデュアルセルパネルを使った物が多いんだろうけど、 その横において使う民生用のチェックモニターにQD-OLEDのテレビが最適かもって意味合いのほうが合ってたかも LGのRGBWパネルでは高輝度部分におけるHDR素材の色が正しく映せなかったけど ようやくQD-OLEDでそれなりの品質のものが一般家庭でも見られると思うと嬉しいなと
>>968 A95Kの価格はその製品に合わせてくるだろうな
本家のQD-OLED製品が日本で出ないのがホント残念
海外サイトでは両者比較されるんだろうなー
マスモニで使うなら高画質化する映像エンジンは邪魔でしか無いな
如何に綺麗に映すかがテレビで如何に正確に映すかがマスモニだから
ピクセルシフト、画面フチの太さが均等じゃなくなるのがビジュアル的に耐えられなくてオフにしたわ。 あんな5mm程度ずらすのって効果があるの?? 自分はゲームもやらないし。 皆さんはオンにしてる?
>>975 ピクセルシフトって焼き付きを防止の機能だよ
視覚の特徴として色の差や明るさの差が同じでもくっきりした境界は目立つが ぼんやりした境界は目立たない。5mmでも効果がある。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/200701/17/17566.html 「映画制作では、一ヶ月以上もの時間と、コストもかけて絵作りを行っている。しかし、実際の家庭にテレビでは勝手に色を変えてしまっていて、手間をかけて作り込んだ映像を正しい画質で楽しんでいる人は世界に一人もいない。これは問題だ」
「『スター・ウォーズ』では善玉は生気のある肌色、悪玉は青白い肌と意図して作っているのに、テレビが勝手に肌の色を変えてしまう」というジョージ・ルーカスの発言もきっかけになっているという。
A90Jだと白人の肌色も黒人の肌色も 綺麗に見えちゃうから問題だ
>>978 シネマモードなら微妙な違いはあるものの概ね作り手の意図通りに映せるけどね。BRAVIAのシネマモードもちゃんと丁寧に設計されてる。
でも、ソニーファンは店頭展示モードのダイナミックのまま映画見てる人が多いからなぁ。
ダイナミックのまま見てる人とかそんないるの?
適当なこと言ってね?根拠は?
>>980 >>981 ダイナミックを元に調整してるって人なら見かけたけど
流石にスタンダードが多いんじゃないかな
というかソニーはテレビ放送でもオートモード使えるようにしてくれたらいいのにな
>>981 何年もネット上のコミュニティでBRAVIAユーザーと会話した印象だよ。まあ、根拠は無いけどね。
画質モードをいじるような人は映画はシネマで見てるでしょw
ソニーの画質の真骨頂は丁寧に調整されたシネマモードなのに、ダイナミックのギトギト画質を「ソニーならではの高画質」と思ってる人が多いんだよなぁ。
ダイナミック、スタンダード、シネマプロ、カスタム、etc、プリセットたくさんあるけど、パラメーターを全て同じにしても同じ画質にならないのなんで?
>>987 ユーザーに開放してない内部パラメータがあるからだよ。
ダイナミックのままとか言ってるけど、展示品でも買わなきゃそもそも初期設定はスタンダードだろ
スタンダードやオートが標準になったのっていつからだろう 以前はどのメーカーもダイナミックがデフォルトだった
>>982 BRAVIA はオートないの?
ドルビー再生したら自動でドルビービジョンにはなるよね?
プローヴァさん 2022/03/17 17:03
G1はevoパネル、C1は普通のパネルです。
evoパネルはOLEDレイヤを追加してまで結構な変更を行った割には、
斜め視で青っぽく見える視野角の問題が出て、しかも、
思ったほど輝度アップにはならず、市場での評価はそこそこです。
ソニーなどは一部機種で使っているのを隠している程です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001355132/SortID=24654262/#tab >>ソニーなどは一部機種で使っているのを隠している
このソニーの機種名前が知りたいです。
なぜここで聞く そのリンク先で書いた人に聞かないと正しい答えは返ってこないよ
>>992 A90JならEVOじゃ無いって結論出てる
単にG2000使いのプローヴァがEVOパネルディスってるだけ
EVOでも俺の持ってるパナが独自で輝度アップさせたG2000には敵わないって言いたいんだよ
善司がLG G1 の画素接写とスペクトルを載せてるから
それと比べられるレビューがあればG1と同じパネルかわかるだろう
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1340952.html 既にrtings.comでA90JはEVOじゃないって確認されてる
プローヴァさん 2022/03/17 17:03
G1はevoパネル、C1は普通のパネルです。
evoパネルはOLEDレイヤを追加してまで結構な変更を行った割には、
斜め視で青っぽく見える視野角の問題が出て、しかも、
思ったほど輝度アップにはならず、市場での評価はそこそこです。
ソニーなどは一部機種で使っているのを隠している程です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001355132/SortID=24654262/#tab A90JならEVOじゃ無いって結論出てる
単にG2000使いのプローヴァがEVOパネルディスってるだけ
EVOでも俺の持ってるパナが独自で輝度アップさせたG2000には敵わないって言いたいんだよ
http://2chb.net/r/av/1638170464/994 善司がLG G1 の画素接写とスペクトルを載せてるから
それと比べられるレビューがあればG1と同じパネルかわかるだろう
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1340952.html http://2chb.net/r/av/1638170464/997 既にrtings.comでA90JはEVOじゃないって確認されてる
http://2chb.net/r/av/1638170464/998 LGのevoパネルを使用してるのシャープだけでしょ。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 109日 3時間 47分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250218230910ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1638170464/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA総合Part31 YouTube動画>16本 ->画像>23枚 」 を見た人も見ています:・NTTdocomo ドコモ 新機種・雑談・総合スレ Part.83 ・【サッカー】<イングランド・プレミアリーグ>アジア向けテレビ放映権料で合意!まさかの総額1兆6000億円超!史上最高額を更新 [Egg★] ・【ジュースジュース】Juice=Juice総合スレ Part.148【植村・段原・井上・工藤・松永・有澤・入江・江端・石山・遠藤】 ・【シナチス】中国によるチベット大虐殺ホロコースト総合スレ【パヨク】 Part12 ・【YouTube】Apex Legends総合スレ【Twitch】 Part.49 ・【WD】WesternDigital製品総合スレッド3【HDD】 ・ハイセンスジャパンのテレビ総合5 ・マテリアル・パズル 土塚理弘総合スレッド〜第146章〜 ・【パークの】けものフレンズ総合【危機なのだ!】 ・【バトロワ】APEX LEGENDS 配信総合スレpart408 ・怪獣娘〜ウルトラ怪獣擬人化計画〜【総合】Part.11 ・パソコン初心者総合質問スレッド Part2056 ・□■2022 F1GP総合 LAP2793 □■プレテスト□■ ・【DRAGON BALL】ベジータ関連総合アンチ&ヲチスレ6 ・【大洋図書・ミリオン】ミリオン出版・大洋グループ総合スレ【ワイレア・大洋書房】 ★2 ・【N国党】立花孝志「マツコは権力の犬!気持ち悪いのはお前!テレビ局の犬!ワンワンワン!」徹底批判でタレント生命危機 ★7 ・【SAN,NAS】ストレージ鯖総合【iSCSI,FC,IB,10GbE】 ・【つばきファクトリー】総合スレPart186【山岸・新沼・谷本・岸本・浅倉・小野・小野田・秋山・河西・八木・福田・豫風】 ・【ナポ爺・オダフリキ】全日総合スレ454【石飛征人は出禁】 ・【イケメンバルク】ルイボス総合スレ8【YouTuber】 ・コミックマーケット総合スレ(146) ・2018 FIFAワールドカップ−ロシア大会総合スレ PART12 ・●【矢追】UFO・宇宙人・陰謀総合スレ17【並木】 ・【FO:NV】Fallout: New Vegas $160【総合】 ・【Vtuber】にじさんじ有ンチスレ46531【対策チームって機能してるの?】 ・【ツイステ】トレパク総合スレ【注意喚起】 ・【Xbox360】ラブ☆トレ総合 レベル2【Kinect】 ・【SONY】MDR-EXシリーズ総合 Part53【イヤホン】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ11036【何も配信やっとらんやんけ、シコって寝るか】 ・Nintendo Switch総合スレ★818 ・ウイニングポスト総合スレ448 ・PT同盟総合スレ(災厄・ドレアム・やさい・シドー) 24組目 ・【UFC】MMA総合実況 Part236【Bellator他】 ・【UFC】MMA総合実況 Part210【Bellator他】 ・旭川市総合スレ Part14(本スレ) [無断転載禁止] ・捏造、不正論文 総合スレネオ 38 [無断転載禁止] ・【やることが相当えげつないNHK】スマホ・PC保有者も受信料義務化を検討…テレビ非保有者も年額約1万5千円★3 ・【IK】 Amplitube総合 part16 【ギター】 ・有機ELディスプレイ OLED15 [無断転載禁止] ・ADAM Audio総合スレッド ・CODゾンビ総合スレ攻略&募集☆168R ・魔界戦記ディスガイアシリーズ総合 Part10 ・Nintendo Switch総合スレ★934 ・【だけどよ、】新日総合スレッド2051【乾くんだよな。】 ・【京王、Sトレ】首都圏座席指定車総合スレ3【東武東上、京急】 ・【PS4/PS3】ワンピース海賊無双 総合 part95【PSV】 ・【KINGS】キングス&クエスト総合7【QUEST】 ・ネットワークプレーヤー総合33 ・麻雀してるVtuber総合なしなしスレ 96本場 ・卓球総合質問・雑談スレ Part 51 ・【みなさまのNHK】国際放送局の40代の男性ディレクターが感染 消毒・接触職員ら自宅待機 ・【FOR THE】 TRIUMPH トライアンフ総合 80【RIDE】 ・【デブ組禁】Jr.総合ファンスレPart3039 ・TP-LINK無線LANルータ総合 Part4 ・経済・運営・経営シミュレーション総合10 ・TBSチャンネル総合 Part 918 ・護衛艦総合スレ Part.177 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 144600 人手不足 ・日本女子中距離総合スレPart3 ・【バ一チャルYouTuber】ENTUM(エンタム)アンチスレ1121【ミライアカリ様384年の歴史】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 145016 パイプカット ・[C89]コミックマーケット総合[コミケ] ・RIZIN総合スレ◆1732 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 144884 玉蹴り ・【神田明神下】銭形平次総合スレッド【寛永通宝】 ・【潜水艦】海戦シミュレーション総合3【水上艦】
09:09:10 up 36 days, 10:12, 0 users, load average: 6.82, 13.96, 29.01
in 1.3603670597076 sec
@0.073678016662598@0b7 on 021823