◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け109 YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1641799250/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい
他人の耳と好みはあなたとは異なります。
なるべく自分で試聴してください。
アドバイスに対する判断は自己責任でどうぞ。
■質問はなるべくテンプレに沿うように
【予算】
【使用機器】(再生機器・アンプ等)
【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)
【重視する音域】(高・中・低等)
【使用場所】 (室内外等)
【希望の形状】
【期待すること】
アドバイスしやすくなるので、より満足いく買い物ができるはず。
・よく聴くジャンルはJ-POPやアニソンのような大雑把な括りではなく、ロックや打ち込みなど
回答者にきちんと伝わるような書き方にしましょう。
・他の回答者が薦めたものにダメ出しをする人は、その明確な理由と自分のお勧め機種を必ず挙げること。
・明らかなアンチ、信者の書き込みはスルー。
・質問者は2次的3次的に質問を繰り返さず、まず回答してもらったものを自分で調べるように。
・イヤホンの質問は「どのイヤホンを買えばいいかここで聞け」スレへ。
■前スレ
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け108
http://2chb.net/r/av/1632656456/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレの
>>992 宛だが
変化球でT60RPとかどうだろう??、なんとなくだが、、
一応貼っとく ●●●● 注意 ●●●● このスレは質問者に解答者が答えるだけのシンプルに完結するスレで、 ラリーは基本、無し 解答者同士、誰かの答えに不満な場合、 「××はないだろう」などの否定のみはダメで、自分の意見(ヘッドホン名)も挙げること 雑談も基本的には無しだが、流れでいい感じに雑談ぽくなってしまった場合のみ可(でいいだろうか) 唐突に「××ってどう思う?」みたいに始まるのは無し。こういうの来たら無視してくれ
【予算】〜10万円(中古可) 【使用機器】AL38432DS→ZENCAN 【よく聞くジャンル】70〜80年代洋楽ロック、ポップス 【希望する音域】低音、解像度重視 【使用場所】室内 【希望の形状】有線 【期待すること】以前このスレでお勧めされて購入したT60RP(バランス接続)、DT990PRO、HD25を使い分けていますが、何かステップアップできる機種があれば教えて頂きたいです。T60RPの音が一番気に入っているのでこれの上位互換的なのがあれば一番良いんですが見当たらないので、同じ平面駆動でhifimanのaryaやAnandaを選べば満足できるかなと思っています。後はベイヤーのT1かDT1990PRO、TagoStudioのT3-01、ゼンハイザーのHD660SとかAKGのK712とかも前から気になってはいます。田舎なので視聴できる環境が無いのが辛いです。
新品の20万で買って音どうこうではなく重さの問題で半年足らずで泣く泣く10万で売却した人とか知ってるとHEDDphoneを軽くポンと薦めちゃうのはかなり酷では……w
前スレで条件に合う商品が出なかったのでもう一度。 【予算】10万円前後まで 【使用機器】自作PC(光デジタルあり) 【よく聴くジャンル】メロディックメタル、女性ボーカル邦楽、ピアノソロ 【重視する音域】全体的にフラットでモニター気味。 低音域はぼわつかず締まった目立たない音、高音域はすなおに伸びること 【使用場所】 ワンルームマンション一人暮らし 音盛れは問題なし 【希望の形状】耳をすっぽり包むタイプで楽なもの 【期待すること】 ワイヤレスで、44.1KHzの信号を扱うことができ、音楽再生を高音質に楽しめるもの。サラウンド不要。 音が切れにくい通信方式で音質の良い物。 上二つからbluetoothはほぼ論外。 長時間つけていても耳たぶが痛くないこと。 【これまで音が気に入ったヘッドフォン】 STAX SR-202、STAX SR-507、AKG K240Studio、AKG K612PRO、beyer dynamic T1 2nd、HiFiMan Ananda BT、Westone UM-20
【予算】5万以下(安ければ安いほど良い) 【使用機器】PC 【よく聴くジャンル】動画視聴 【重視する音域】こだわりなし 【使用場所】室内 【希望の形状】無線ヘッドホン 【期待すること】 充電しても無線が切れない 伸びる所(スライダー?)が何度も壊れたから壊れにくい鉄製が良い 再生時間はできれば20時間以上は欲しい
>>7 Corsair Virtuoso RGBんてどうだろうか?
音楽からゲ−ム、サラウンドまで比較的なともな音質で楽しめるUSBレシーバータイプのワイヤレスヘッドセット。
EQでのバランス調整も可能で、ヘッドセットにしてはめずらしく44.1kHz8chでの接続も可能。
上位モデルにSEとXTがあるが下位モデルがベスト。
>>5 重いと言っても頭を振るような事でもしなければ特に問題無いし
そいつの首が弱い事までは知らんがな…
>>8 ありがとうございます。密林のカートに入れました
何個か試したいので他にもおすすめあったら教えてください
そろそろヘッドホンを新調しようと思ったけどベイヤーのT1がどうしても手放せなく 10年ぶりにイヤーパッド交換したらさらに音が良くなったw
>>12 1stだよ
色々視聴してるんだけどこれに変われるものが無くて難儀してる
もういっそう全く一緒の物で良いから売り出して欲しいくらい
>>13 T1 1st/2ndはオンリーワンだから今後何が来ても持っていた方が良いと思う。自分も1st持ちだけど終生大事にするわ。
万が一ドライバが故障しても、サウンドハウスだったら修理出来るんじゃないかな。DT1990Proはしてもらえた。
T1 2nd気に入ってたけど、ヘッドバンドがぼろぼろべたべたになってしまった。 しばらくはカバーを巻いて使っていたけどさすがにこれ以上は………というぐらいになって捨てたわ。 ヘッドバンド交換も考えたけど取り外しがめちゃくちゃ難しかった。
【予算】 〜2万程度(中古可) 【使用機器】(再生機器・アンプ等) Mixamp Pro TR(ゲーミングアンプ)、スマホ、PS5 【よく聴くジャンル】(アーティスト名等) ONE OK ROCK、WANDS、B'z、X、DIR EN GREY、SIAM SHADE、ZARD etc. 【重視する音域】(高・中・低等) 低≧高>中 【使用場所】 (室内外等) 室内 【希望の形状】 有線、出来れば開放型 【期待すること】 解像度が高くて分離がよいもので低音よりのフラット、もしくは弱ドンシャリ希望です。 頭がでかい&メガネなので側圧が弱く付け心地がよいもの。 音楽よりも映画とゲーム(後付けマイクをつけてヘッドセット化する予定)で使う事が多くなると思います。 1〜3万程度のヘッドセットを一通り購入してみましたが合うものが見つからなかったので…。 よろしくお願いします。
>>17 ヘッドセットを色々買ってみたならオーテク・ゼンハイザー・ベイヤーなどのオーディオが本業のメーカーの製品も聞いたか?
「このブランドのここは気に入った、ここが物足りなかった」というのが分かれば回答しやすいぞ
正月セールで買ったHD599seが届いたんだけど、メガネの妹に貸したらメガネのツルが痛いと言ってたわ 快適な付け心地で定評のあるっぽいこのヘッドホンでさえこれなんだから メガネ野郎はヘッドホンはあきらめてゲーミングイヤホン?とかにした方がいいのでは でも109スレも続いてるんだし、メガネ野郎にオススメの定番ヘッドホンとかあるんだろうか? メガネ用ヘッドホンとか適当にググって上からいくつか記事を読んでみると だいたい「メガネには開放型・オンイヤータイプがおすすめ」もしくは「イヤホンやネックバンドにすれば?」て感じやね ネックスピーカーに手を出すのもいいかもな ゲーム向けもあるみたいだし まぁあとは映画やゲーム中はメガネやめてコンタクトにすればヘッドホンでいいわな
>>19 眼鏡野郎から言わせてもらおう
眼鏡が痛いからヘッドホンを変えるんじゃない
眼鏡が痛いから眼鏡を変えるんだ
金属フレームだと痛い
フリーフィットみたいな樹脂フレームの柔らかいのにすれば気にならん
同じく眼鏡野郎から 側圧弱めにするとか掛け方でも多少変わるかな ティッシュ箱みたいなの挟んで放置したりすると弱くなると思うよ あとはこのスレの根本から覆すけどイヤホンにしたら一発で解決
ダイソーの500円ゲーミングイヤホンでいんじゃね? 耳の形を利用したイヤーチップなら痛くなりにくいはず
【予算】5〜6万迄 【使用機器】Topping DX3pro+ 【よく聴くジャンル】ブルース、ジャズ、チップチューン等(TuneinRadioでよく聴く) 【重視する音域】低音が強めな方が好み。解像度もできれば高い方が良い 【使用場所】 屋内のみ。外行き用は別のヘッドホン(HD350BT)あるんで不要 【希望の形状】特に無し 【期待すること】 数年ほど使ってたHD599の音質が最近あまり好みで無くなってきたのもあって そろそろ新しいヘッドホンに乗り換えようかと検討しているのですが 上記の条件で良い物ありますか? 書かれているヘッドホンがゼンハイザーばっかりですが 別にメーカーはゼンハイザーでなくとも良いです (ソニー、Bose、Creativeも昔使った事あり) ご教授宜しくお願い致します
>>23 Denon D5200
SONY MDR-Z7 or Z7M2
Beyerdynamic DT1770
>>24-25 ありがとうございます
スピーカーがDenonだからDenonD5200を有力候補としつつ
他も熟考してみます
【予算】7万以下(イヤホン単体) 【使用機器】Android(Pixel6)+DAC内蔵USB-C変換アダプタ 【よく聴くジャンル】ピアノジャズや映画・ゲームのサントラ、三味線 【重視する音域】中高音・解像度重視 【使用場所】屋外(ウォーキング用) 【希望の形状】リケーブル可能な有線イヤホン 【期待すること】 以前は、JVCのHA-FD01(主にステンレスノズル)をバランス接続にリケーブルしたものとiBassoのDC01の組み合わせで使っていたのですが、まるごと紛失しました。 買い直すにあたり、せっかくなので、上位互換のような機種があればと思い質問しました。 バランス接続であることにはそれほどこだわっていません。 アドバイスよろしくお願いします。
揃いも揃って装着感気にせず重いヘッドホン勧める人多いけど、みんな重さは気にならないのかな? 俺400gぐらいのヘッドホン乗っけたら音質とか云々より頭とか首回りが辛くなって1時間もしないうちHD650やK702なんかの軽いヘッドホンで満足してる自分がいる。 姿勢とか色々変えてもダメだし、ほんと重量級で聴いてる人はなんかコツとかあんの?
重さは気になるな。ヘッドホンは色々持ってるけど、400gを越えるものはない。 T1 1st とかATH-W5000の350g付近が一番重いかな。 もちろん装着感が良くあまり重さを感じさせないものもあるけれど。 長時間聴きたいなら軽い方が良いよね。それ以前に長時間聴くこと自体避けるべきか。 重いヘッドホンはそう考えると優しい人が作ったのかも知れない(適当)。
500グラムくらいまでなら何時間つけても首は痛くならないな 重さで頭頂部が痛くなるヘッドホンはあるけどそういうのって重量分散ができてないのが多いから 最近はaliexpressとかで売ってるウールの巻くタイプのクッションとか革をヘッドバンドに巻いたりして 重量を広く分散できるようにしてクッション性を高めて使ってる
禿ではないけど、自分はヘッドバンドの圧がなによりも気になる 頭頂に負荷が掛かるともはや苦行であり、快適なリスニングは不可能 HD700(292g)、ANANDA(399g)等は側頭骨に広くフィットするせいか 重量を感じさせず、頭頂への負荷も少なく長時間の使用でも快適だった 横方向のフィット感とホールド感で縦方向の重量を分散させるタイプが良いと思う
背もたれの無い椅子に座って使ってるけど4,5時間程度なら全く気にならん 直立に近いまっすぐな姿勢なら大丈夫 それ以外の姿勢だと負担が大きいかも知れんね
いろいろヘッドホン使ってきたけど重さが気にならないヘッドホンて 頭の形にあうのももちろんだけど側圧も強すぎないけど緩すぎないってのも分散には大事よね FocalとかZMFは自分の頭にはちょうど合うみたい
【予算】10万円 【使用機器】(再生機器・アンプ等) FiiO M17、Plenue S、Luxury & Precision P6(DAPが主です。) 今の手持ちのヘッドホンはMeze Audio 99Classics、Sony MDR-1A。 イヤホンとしてはTia Trio、TZ700をよく使っています。 【よく聴くジャンル】(アーティスト名等) 何でも聴きますが、ヘッドホンで聴くならクラシック(交響曲)、アコースティック系のジャズです。イヤホンではメタルなども聴きます。 オケの各パートが良く分離して聴こえるのがいいかな。 【重視する音域】(高・中・低等) 全域フラット、色付けなし 【使用場所】 (室内外等) 外だとイヤホンですが、ヘッドホンは室内限定です。音漏れは厳禁。(狭い家で妻と二人。妻が音に敏感。) 【希望の形状】 軽量、側圧低めで耳を覆うタイプでしょうか。頭が大きいのとヘッドホンに慣れていないのです。 【期待すること】 まだ完全据え置きまで考えていないのですが、最近、FiiO M17を買いまして、移動性より音質を上げたくなりました。手持ちの2台のヘッドホンより上の価格帯を考えています。
【予算】10万〜15万くらい 【使用機器】(再生機器・アンプ等)MBPとスマホにNEH1-21-001噛ませてAH-C820使ってました 【よく聴くジャンル】音ゲー曲、久石譲、東方原曲、宇多田ヒカル、boa 【重視する音域】(高・中・低等)中、低?解像度高めだと嬉しいかも 【使用場所】 (室内外等)主に室内 【希望の形状】特に無し 【期待すること】どうせ買い換えるなら思い切って良い物を購入しようと思ってこの予算にしています。ベースがボワボワしない程度に強めに聴こえてかつ女性ボーカルやアコギのキュリキュリする音がきっちり聴こえるヘッドホンはありますでしょうか? イーイヤで視聴した時はAD2000XとHD660がいい感じだと思ったので、似たような物をいただけると幸いです。
>>37 多分、希望に合うのは無い
強いて言えばT700だけど、まず重い。で、イヤホンTZ700持ってるなら下位機種を買うようで感動が薄いんじゃないかと
あと音漏れ厳禁ならT700でも漏れるし、大抵の密閉は漏れる
素直にTZ700使ってればいい結論になっちゃう
12万円ほどのK872も音漏れするし390gだけどガッチリつけてる感がある(選択としてはT700よりはいいか)
Meze Audio 99Classicsて結構いい音が出てるんで10万以下のベイヤーとか買ったところで
そんなにグレードアップ感は無いだろうし、あんま感動できなさそう
余計なこというようだけどヘッドホンでオケ、分離感、フラット、軽量を希望ならもう
HD800sになるんだよね。開放型で音漏れ凄くて予算も10万超えだけど
どっちにしても試聴できるならまず試聴を勧める
音漏れ厳禁ならIEMにするしかないよな ヘッドホンだと密閉型でも何使っても多少は音漏れする
>>38 選択肢そこそこあると思うけど
自分からはK812(AKG) 98,800円
バランス接続できない。イヤーパッドが独特、という難点はあるけど音は良し
分離感、空間表現力あり
大きい音で聴きたいだろうけどお前ら耳は大事にしろよ 若くして難聴とか目も当てられんぞ
俺も音漏れ厳禁ならイヤホンを推す カスタムである必要はないけどベンド穴の無いBA型なら完璧 10万の予算ならse846あたりが定番かな 密閉形とはいえイヤホンに比べたらかなり漏れてるよ
オンイヤーのHD25とかはかなり音漏れが少なかった
>>43 大体の目安となる比較対象は分かってるが、いざ比較しても70dbの大きさってのがよく分からないわ
2000円くらいの音量測定する機械買っといた方がいいのかな?
>>41 ありがとうございます!
今度視聴してみます!
バランス接続を試したことが無いんだけど、結構変わるものなのかな。2本目買うときは考慮してみようかな。。聞き分けられる自信ないけど。。
80db→水洗便所、どなり声、TVの大音量、ラジオの音 etc. 983 名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sda2-Hm/r) [sage] 2021/03/15(月) 15:34:06.39 ID:Ydjs44RPd ググってきたけど80db前後での1週間での許容範囲は20〜40時間 耳を完全に回復させるには48時間の無音休憩 割とキツイな
>>38 中古になるけどゾネのE9
アンプとの相性がハマれば現在トップクラスの50万前後のヘッドホンを軽く一蹴する実力がある
ただしアンプが合わなければ一桁安いヘッドホンレベルにまで成り下がる困った機種
>>30 冗談抜きでジムで首を鍛えることが一番効くよ
一年も通えばヘッドホンが原因の首こり肩こりから解放される
>>39 ありがとう、ないものねだりだったようですね
音漏れについては99Classicsでも大丈夫なそうなんですが少し音場がぼやけている感じがします
ヘッドホンに求めるのが無理なのかな
ダンスミュージック等のCD音源を楽しみたくて どんなヘッドホンが良いのか分からず困っています 機材に関する事はてんで疎くて最初はAppleの純正なんかで良いのかなと適当に考えていましたが 大衆向けでCD音源に特化している訳ではないからCDを聴くためだけに買うのは勿体無いかなと感じて… 予算は8万くらいまでなら出そうかなと 使用機器はmac、iPhone ジャンルは前述した通りダンスミュージックやハードコア等 この場合重視する音域は好みでも良いんですかね…?🤔 キックが多い分低音重視の方がいいのかなとも思ったけれど高音が好きなもので…やっぱり低音重視のヘッドホンの方が長時間聴いててキックの強い曲でも耳が痛くなりにくいとかあるんでしょうか もしそうなら低音重視かな… 使用場所は室内、形状はそこまで気にしていません 出来れば予算ギリギリ超えでも良いので音域問わずとっても音質の良いやつが良いです…!我儘かもしれないけど😣 情弱なもので調べても何が良いのがあんまりよく分からないものでお力添え願います
>>52 z1000を聴いてみて欲しいな。
音場は狭いけどMEZE CLASSICより
かっちり決まって、オケは厳しいけど
JAZZなら許容範囲だと思う
>>37 モニター系のヘッドホンでどうだろう。
くっきりはっきり元気ならDT1770Pro。試聴できるところ少ないのが難。
分離感最優先ならND20H。音がドライだから試聴したほうがいい。
低音をそこそこでバランスの良さならSRH1540。頭が大きいとヘッドバンドが足りないかもしれないから試着したほうがいい。
モニターじゃなくてリスニング系の良さを求めるならTH610。個人的には一押し。
>>53 ある程度以上のレベルのヘッドホンを使うならヘッドホンを駆動させるDAC・アンプにも予算を割いた方がより高音質が楽しめる
iPhoneで使う時のポータビリティをどれぐらい求めるか、どーんと据え置きの機材でもいいのかプランが変わってくる
手軽なのはワイヤレスで使えるSkull CandyのCrusherシリーズ (2〜3万円)
中庸プランはBluetoothアンプのiF Go Blue もしくはGryphon + Beyer DT1770 (8万円 or 13万円)
据え置き特上コースならTEAC UD505X + Fostex TH900mk2(35万円)
>>53 MacとiPhoneを使っているならAirPods Maxを勧めます
音質重視とのことなら有線のヘッドホンにアンプやDACを揃えることが定跡ですが、正直そこまで機材音痴を自覚している方にそれらのオーディオ機材は勧めづらいです
その点、AirPods MaxはアンプやDACが必要なく1台で完結できて、MacやiPhoneとの接続の切り替えもシームレスなので非常に使いやすいです
音質に関してですが、私はワイヤレスヘッドホンから20万円以上の有線ヘッドホンまでたくさん聴いてきましたがAirPods Maxはほとんどの音楽において不満が出ることがないハイレベルな音作りがなされていると感じます
もちろん、ハイレゾのクラシックを余すところなく再生するとか、音像の正確な定位などを追求するには有線のモニターヘッドホンやきちんとした再生環境が必要になってきますが、そこははっきり言ってプロやオーディオマニアの領域です
スマホやPCからの音源をDACに送ってビットパーフェクトで再生するには覚えなければいけない知識や揃えるべきソフトも調べなければならないし、ケーブルや電源による音質の変化なども趣味として楽しめる素質が必要です
AirPods Maxはそれらの煩わしいことを気にせずに誰でも簡単に使えるように設計されています
低音を強調したければイコライザーで好きなように調整できるので気にしなくても大丈夫です
>>52 奥さんが音に敏感ならヘッドホンは何年か先でいいと思いますよ
ヘッドホンにハマったら次々に欲しくなって大変だし。TZ700っていいイヤホンあるじゃないすか
>>53 新型のGryphonのほうは聴いたことがないけれど
無印のxDSD(CAN)とDT990PROの組み合わせは中々で(総額でも7万前後?)
iphoneからのBT運用(AAC)でもキレのある押し出しのよい音でしたよ
ダンスミュージックやロック等、熱量を求める場合は良いと思います
低域の解像度を求める場合は、少し地味ですがR70xも正確で聴き疲れしないですね
このスピーカーすげーいい音やぞ
>>54 , 55, 58
37&52です。
ありがとうございました。
これまでイヤホンばかりでヘッドホンはあまり機種も知っていなかったです。
頂いた情報をもとに調べていますが楽しいですね。
一方、58さんが書かれたようにTZ700は良いイヤホンであると思っていますので、これはこれで大切にしたいと思います。
>>56 ,57,59
アンプ自体全く視野に入れてなくって感心しました…!
アンプに少々ロマンを感じてますが全く分からないことだらけですし絶賛迷い中です
自分と相談して考えようと思います!本当ありがとうございました
>>60 こいつ色々なスレでLS50の宣伝してるな
LS50はボーカルオンリーなら悪くないけどスレチが過ぎるでおじゃる
【予算】10万円 > 【使用機器】dap(ポタアンも可) > 【よく聴くジャンル】j-pop.rock > 【重視する音域】よくわからない > 【使用場所】 外出先の室内 > 【希望の形状】密閉型のアラウンドイヤー > 【期待すること】 ゼンハイザーhd25持ってますが耳が痛くて苦手です 折りたたみできる可搬性の高いものを望みます
>>67 ATH-WP900イチオシ
ポータブルヘッドホンだけど音もめちゃくちゃ良いよ
>>67 10万出せるならULTRASONEのSignatureシリーズを試聴してみては
【予算】15万 【使用機器】オンキョーグランビート→da310usb 【よく聴くジャンル】ロック、バラード、クラシック 【重視する音域】フラットもしくは高音より。とにかく音場表現が優れ、艶のある開放的な音。 【使用場所】 自室 【希望の形状】開放型。ある程度耐久性があり、耳が大きいので広めのハウジングならなお良い。 【期待すること】 これまでfinal sonorousVIとシュアのSRH1840を使ってきましたが、少し不満が出てきたので買い足し予定。 試聴したところ、ゼンハイザーのhd800はロックに合わず、スタックスは高音の伸びがイマイチ、fostex th909は開放感が今一つでどれもアウト。 final D8000は最高だったが流石に予算オーバーしすぎ、ハイファイマンのAryaは値段、音共に満足だったが造りがちゃっちくて少し不安。ハイファイマンというメーカーもアフターサービス等に少し不安あり。
オーテクADX5000はどうですか ちょい予算オーバーですが中古ならなんとか
>>72 既に試聴したかもしれないけど
密閉(半開放型)だけどMDR-Z1R (149,000円) がいいんじゃないかな
DA310usbで鳴らしきれるか微妙だけど相性は悪くないと思う
ロック、クラシックどちらも得意というのは10万クラスって難しくて
何かしら切り捨てなきゃいけない
どっちも取りたいならD8000、Utopia辺りを決死の覚悟で買う、となっちゃうかな(個人的意見)
D8000試聴したそうだけど
>>72 その辺りになると得手不得手も目立ってくるから、ジャンルを絞り込んで使い分けしないと満足出来ないんじゃないかな。
それでも一台で済ませようとするなら、大幅予算オーバーは仕方ない気もする。
>>73 ありがとうございます。今週末また試聴しに行きたいと思います。
>>74 まだ未視聴です。今までソニーの音は好みでは無かったため、食わず嫌いしていました。
>>75 なるほど…
もう少しオススメしてもらったものを聞いて、満足の物がなければもう一度ジャンルを絞って質問するかもしれません。
>>18 ありがとうございます。
開放型ヘッドセットで使った事のある音響メーカーはオーテク(ATH-PDG1a、ATH-GDL3)、ゼンハイザー(GSP500、PC38X)でベイヤーダイナミックは以前密閉型のDT770PROを持ってたくらいですが音は好きでも嫌いでもなかったです。
オーテクのM50xも持ってましたが音楽聴く分には好きな音でした。
どれもゲーミングヘッドセットなので仕方ないですがオーテクのは高域が強調されすぎていて好みではなかったです。
ちなみにイヤホンはIE400PROを使っているのでゼンハイザーの音(というかウォーム系)がもしかしたら好きなのかもしれないです。
一応オーテクのATH-AD900Xが付け心地も音もいいと聞いて少し気になってます。
こんなので参考になりますかね…。
前回の975ですがスマホ直刺しで視聴、米屋は視聴できなかった。 AD2000xは明るく感じ、高音がシャリつく(スマホ直刺しだからかもしれない)ので最初に除外 hd650は低域が多すぎて除外。 hd660sの方がフラットに近く、音に厚みは有るが高音が少し伸びない k712はad2000xの次に中高音が伸びるが声が一番遠く感じました、低音は優しい感じ srh1840は満遍に冷たく鳴らす、高音はK712の次だけど中音がリアルで声が近い
解像度 srh1840>ad2000x>K712=hd660s?>hd650 声の近さ ad2000x>srh1840>hd660s>hd650=K712 音の伸び ad2000x>K712>srh1840>hd660s>hd650 中高音の量 ad2000x=K712?>srh1840>hd660s>hd650 低音の量 hd650>>hd660s>srh1840>ad2000x=K712? 音が暖かく感じたのはhd650>>hd660s>K712で冷たく感じたのはsrh1840 明るく元気に感じたのはad2000xと私の耳では感じました(クソ耳かもしれない)。 K712も解像度が高く満遍なくならせるがもしかして打ち込み系は苦手?ただ一番疲れない。 srh1840は全く名前が挙げられず評価されて無い気がしますが何故なんですかね? スマホ直刺し試聴ですがレビューと評価と違うので私の耳がクソかもしれません。 hd660s、K712とsrh1840はとても似ていると言われますがどれかまたは全部買うのが価格的にゴールのような気がする。
フフ......へただなあ、前回の975くん。へたっぴさ........!欲望の解放のさせ方がへた....。 前回の975くんが本当に欲しいのは...Sennheiser HE-1(600万円)こっち...... これをTOPPING E30でチンして....ホッカホッカに解像度高めてさ......冷えたTOPPING L30で聴(や)りたい......!だろ....? フフ....。だけど......それはあまりに値が張るから....こっちの........しょぼい高級ヘッドホンでごまかそうって言うんだ.....。 前回の975くん、ダメなんだよ......!そういうのが実にダメ....! せっかく冷えたアニソンでスカッとしようって時に....その妥協は傷ましすぎる........! そんなんでヒュムノス語を聴いてもうまくないぞ......!嘘じゃない。かえってストレスがたまる....!
つまらない1 爆笑1 か あとは前回の975が場の空気を和らげるために忖度で笑ってくれるのを祈るしかないな
>>79 AD2000XはK712らへんより高音刺さらない印象だけどなあ
まあ楽曲によるのかも
あと聴くべきは米屋と、中古のHD700辺りだろうか
>>79 SRH1840を推したものだけど
そうやって自分の耳で実際に試聴してもらった書き込みは嬉しいね、こっちも参考になる
スマホ直刺し試聴でも上辺の姿はわかるけど、本当の姿というのか、アンプ通すと激変するのがあるんで
そこは理解しといてほしい
マスク美人の顔を A>B>C で評価しても、マスク取った素顔でガラっと変わることがあるように
アンプ通した音がやはり本来の音なんだけど(実際買ってもアンプ通さないで聴く人も多いみたい)
こっちとしては上の5機種を改めてアンプなり、それなりのDAPで聴いてみて欲しいねえ
面倒なこと言って悪いけど
【予算】5000位まで 【使用機器】パソコンで使用 【よく聴くジャンル】ネット視聴が主 【重視する音域】バランス型 【使用場所】 室内 【希望の形状】オーバヘッド? 耳をすっぽり覆う 【期待すること】 現在ATH-AVA300使ってるので同等以上の音質だったらok 有線が煩わしくなってきたのでbluetooth対応を 音質より着け心地重視で レザーとか嫌いなのでフワフワのパッドが必須 よろしくお願いいたします
SRH1840もK712もHD660SもADX2000も素晴らしいからあとは好みだよね
>>87 着け心地重視なら、店頭に行って直接試すしかないよ。
頭の形が千差万別である以上、他人の着け心地の意見は参考にしづらい。
もうすぐhifiman edition xsが発売されるよ
>>80 ひょっとしたら好みに合うかもね
班長ネタは悲しいけど今回はシベリア送りで。地下炭鉱よりはマシなはず。 アンプで聞けないのが辛いけどSRH1840とK712、HD660SとAD2000xも素晴らしいので好みなのは同意。 AD2000xはアンプで聞いていたら高音は刺さらなかったかもしれない。
癖が強いヘッドホンはアンプの相性がでかくて 素直なヘッドホンはアンプの個性が見えるって感じじゃない?
昔He&biのヘッドホンサイトというサイトをやっていた ヘッドホン廃人という人がいたけど 全然見なくなってしまったなぁ。
>>89 そうか
じゃぁ、その条件無しだとしたらお勧めある?
>>94 スマン。5,000円以下は候補が多すぎてここじゃ無理だと思う。
なので、店頭で見た目とフィット感が合えばOKじゃないかなぁと。
>>94 大半がレザーパッドだから、自分で探してもけっこう絞れると思う
候補が複数残ったら、そのとき再相談すれば良いんじゃない?
Amazonで適当に探してみたけど 5000円で布系イヤーパッドでbluetoothって見つからんな 確かにみんなレザーだわ これって無線ヘッドホンは室内よりも野外向けに作られていて だからほぼほぼ密閉型だし、音漏れしないようにイヤーパッドも通気性のある布系は少ないってことなのかな まぁ予算と用途的にイヤホンも調べてみたら その価格帯で無線ならイヤホンの方が充実してそうな気がする
>98 そうか? 猫耳 ヘッドホン bluetooth で検索すると結構布の奴ヒットするぞ
猫耳はまぁ・・特別だから あれはヘッドホンの理(ことわり)から外れているというか
初心者はgrado、ゼンハイザー、 akg、オーテクの中で予算に合うやつ買えば間違いないと思うんだけど異論ある?
>>101 Grado 装着感の悪さと音漏れの酷さで泣く
ゼンハ エージングを知らず余りの籠もり感に泣く
AKG スマホ直結で音量取れず泣く
オーテク \(^_^)/
まあ機種にもよるけど個人的な感想。
日本人には音も装着感もオーテクとソニーが安パイ。
それで欲が出てきたら次のステップに進めれ。
GRADOはxドライバになってかなり無難になったぞ。昔みたいにピーキーじゃない。 悪く言えばつまらない音になった。 初心者に一つ勧めるなら、Fidelio X2かな。だいぶ値下がりして1万円台で買えるようになったし。
【予算】 10万以下 【使用機器】PC 【よく聴くジャンル】ポップ(Chai, チャランポランタン) 【重視する音域】高域、中域 【使用場所】 室内のみ 【期待すること】 PC2台でマルチポイントが可能なヘッドホンを探しております。 普段は T3-01 をバランス化して聴いています。 定位や分離が良いヘッドホンを探しています。
>>105 最寄りのショップにあるなら確かにFidelio X2はええね。今ならX2 HDか。
>>106 T03-01使いということはモニター系が好きとか?
m50xBTがマルチポイント対応ですね。
無線である以上、T03-01以上を望むのは難しいと思いますが。
>>108 米屋も注意しないと直結で音量取れんぞ。お奨めしたいのは山々だが。
【予算】30万 【使用機器】NEO iDSD 【よく聴くジャンル】レディガガ、two door cinema club 【重視する音域】低音、ボーカル 【使用場所】 室内(6畳) 【希望の形状】開放型、バランス接続有り 【期待すること】イヤホンですがFoKus proの音がかなり好みなのでFoKus proの上位になってくれると嬉しい
>>107 X2HDじゃなくてX2HR。
1万円台なら、このスレではDT990ProとK701がよく勧められるが、Fidelio X2はこの2つより鳴らしやすい。
初心者には最適じゃないかな。難点は少し重いことくらいか。
>>106 T3-01にマルチポイント対応のBluetoothレシーバーをつければよいと思う。
T3-01は能率が高いからBluetoothレシーバーでも鳴らせるはず。
>>112 そうだった。サンクス。
持ってたのは無印だけど、ジャンル選ばず使えて開放なのに低音がっしり出て良い音だった。
>>110 自分ならちょっと頑張ってD8000かEmpyrean買って、終着駅にする
【予算】〜6万 【使用機器】PC→ZEN DAC 【よく聴くジャンル】音楽(Jpop中心に女性ボーカル物が多い)、動画視聴、ゲーム(FPS等) 【重視する音域】フラット 【使用場所】 室内 【希望の形状】特になし 【期待すること】現在westone um3x、ER-4Sを使っており、数年ぶりにオーディオ環境を変えたくなったためヘッドホンに手を出そうと思っています。 以前視聴したときはHD700が解像度の高さとスッキリした音の印象で好みでした。 気づいたら生産停止になっていたので、似たような毛色のものがあれば教えていただきたいです。
>>116 ゼンハイザーの音が好きならHD660Sとかで全然良いと思いますよ
他にはHIFIMANのEdition XSが来月発売でちょうど6万円ぐらいなのでチェックしとくといいかもしれません
>>116 このスレの
>>79 >>80が参考意見(真面目にとらえない)になりそうだが
自分は女性ボーカルJ-POPならT3-01 中古でいいならT1 2nd
ま、この意見も参考程度で
6万円ラインは選択肢多いから最終的に自分で判断だね
>>116 もう少し予算を追加して中古か最安値のK812を狙うとかどうでしょう?
自分も以前はHD700を愛用しており、その後にK812を買い足したところ
似たような音色を持ちながらも帯域や音場の自然さが改善され解像度も上がり
装着感の良さと独特の立体感は失われるものの上位互換的な音だと思いました
>>111 ありがとうございます
TH909を試聴してみて考えてみます!
>>115 その二つも試聴してみます!
ただ今度はNEO iDSDじゃパワー不足になりそうな予感
【予算】10万円以下 【使用機器】自作PCから光デジタル出力→トランスミッタ想定。 【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)女性ボーカル曲、 ハ−ドロック、ゴシックロック、メロディックメタル Ariabl`eyes、OctaviaGrace、Asriel、YuRiCaなど 【重視する音域】高音はきれいに伸びること 低域はむやみにぼわぼわさせずタイトに聞かせること 【使用場所】 一人暮らしの室内のみ 【希望の形状】できれば開放型だが、密閉型でも可。 ワイヤレスもしくはMMCXコネクタ必須。 【期待すること】音質優先。bluetoothの場合はLDAC 対応。 それと、10時間程度使っても耳たぶや頭部が痛くないこと。 充電なしで10時間以上の駆動時間。 好きなヘッドフォンはSTAX SR507、AKG 612PRO、HiFiMAN Ananda、BeyerDynamic T1。Anamda BTが理想に近かったのだが、電波が悪くなると破裂音がなるため仕様を断念した。 高音質で聴きつつ、ワンルームマンションの中ぐらい動き回りたい。 専用トランスミッタを使うもの、bluetoothを使うものの他、mmcxコネクタ搭載のものならbluetooth可することもできるかと思う。 でもmmcxって主にイヤホン向きなんだよね。
【予算】3万前後 【使用機器】スマホ、パソコンからポタアン等(Bu1、B1S、Oriolus1795)を通して 【よく聴くジャンル】J-POP、アニソン、サントラ 【重視する音域】中高音以上(女性ボーカルが近いと良い) 【使用場所】室内 【希望の形状】軽くて装着感の良いもの 【期待すること】イヤホンの更新に満足したのでヘッドホンにも手を出してみようかと思っています イヤホンはmoondropのCHACONNE、KATO、ARIA、SENNHEISERのMX365、MX375を所持 低音控えめですっきりした方が好み、ただ高音一辺倒でキンキン響くのも嫌なのでバランス重視とかボーカル重視ってことになるんですかね モニター調や硬質な音が特別好きというわけでもないです ヘッドホンは試聴した中ではTG-01が良かったのですが予算オーバー気味 他に先週発売されたばかりらしいshure 840Aがやや硬質ながら好みでした イヤホンとの差別化という意味では音場の広い開放型の方がいいのかなとも思っていて、開放型ではshure 1440とSENNHEISER HD650がわりと好みでした イヤホンはshure よりSENNHEISERの方が好きなんですが、どうもヘッドホンになるとshure の方が好みに近い気がします 逆に合わなかったのはオーテクとかソニーですね 他にオススメがあれば教えていただけると嬉しいです
読みながらSHUREが浮かんだが、実際にSHUREが好ましく書いてあってビックリした もうSHUREでいいと思う
>>123 Meze audioのclassicsはいかがでしょう?
個人感な感想ですが装着感で言えばshureの1540より良かったです。
>>124 shure のイヤホンがあまり好みではなかったので直近までノーマークだったのですが、たまたま近くのお店に新製品の展示が来たので聴いてみたら一気に傾きました
それまで印象よかったのがTG-01とHD650で、柔らかいけど歪まない、ボワつかない音が気に入っていたのですがいかんせん高い
840Aは真逆の音を引き締めて歪みやボワつきを無くしたタイプで、これはこれで好きなんですが手持ちのイヤホンとキャラが被るんですよね…
>>125 99classicsですよね
見た目は気になってたんですが低音強いとか響きが強いような評が多かったので未視聴でした
近くの家電屋に展示機あったと思うので今度聞いてみます、ありがとう
shureはポータブルオーディオが流行る前から上掛けという呼び方があったにもかかわらず流行りで入ってきた層がshure掛けなんて言葉を流行らせたのが未だにイライラする shureのイヤホン自体は嫌いじゃないけど
>>126 イヤホンとキャラ被りしないとなると条件が条件でなくなり困るんだが気持ちはわかる
変わったところでサウンドウォリアーSW-HP20 (20,350円)なんかもスッキリ系でいいと思う
shure 840Aはモデルチェンジして、かなりプラスチッキーになって悪く言えば安っぽくなったなぁ
ケツの穴かゆいよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜! ホジホジ………… ……………… ………… …… うぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁっ!
>>107 m50xbt2 視聴して好みの音だったんで購入してきますた あなたに出会えて良かった ありがとう
>>128 まあそうなんですけどねw
イヤホンも手持ちと違うキャラのが欲しくて買ったやつが結局合わなくて手放したりとかで、去年はかなり迷走しました
オーディオ詳しくないのでサウンドウォリアーはよく知らないブランドでした、今度探してみます
ありがとうございます
>>123 3万円前後だとよく候補に挙がるのは、
K701/K702、99Classics、T60RP、R70Xあたりだね。
鳴らしやすさなら前3つ、鳴らせるアンプがあるなら後ろ2つかな。
評判は山ほど出てくるので調べてみて。
でもShureが気に入ったなら新製品だしそれで張り合えると思う。
>>132 K701開放型で低域控えめで本体も300g切ってて良さそうですね
少し調べたらk612なんてのも出て来たけどこれも良さげ
ありがとうございます探してみます
>>132 K701なんかはクラシック向きだし、質問者はJ-POPやアニソン聴くわけだし、
そこら辺考えて回答しようぜ。ヘッドホン羅列じゃなくあんたのお勧めの一本を書かないと意味ない
>>135 何言ってんの 別に候補は複数あっても良いだろう K701でJ-POPやアニソンだって全く問題なく聴けるわ ギターポップとか最高だぞ ただしボーカルはちょっと遠いから>>123 が気に入るかは微妙 俺だったら
>>123 にはDT880を薦めるかな
ボーカルもまあまあ近いし、音質もAKGより硬くない
Oriolus1795なら、AKGもまあ鳴らせそうではある。 でも自分もDT880に一票。DT990は濃ゆすぎるけど880はスッキリしてるわ。
皆さんありがとうございます ベイヤーも初耳ですね DT880めちゃくちゃ良さそうなのですが、試聴出来るとこ渋谷しかないうえにeイヤとかに中古も上がってなさそうで悩みますね… 今の時期あまり遠出するのも嫌なので、ひとまず近場で探せる分だけ、上げていただいた候補を聴いてみたいと思います
此方でT60RPを勧められたので仕事の合間に博多のヨドに半年振りくらいで行ったら、店員に声掛けせずに試聴できるの1/3位に減ってた。 展示有りってなってたから楽しみにしてたのにショーケースにすら見当たらなかった。 もう九州は試聴なしで突撃するか、ソニー、オーテク、SENNHEISERを買えってことなのか、、、
>>140 店員に声かけて聞いたらいいのでは???
3万前後ならHIFIMANのSUNDARAもいいよ
ソニー、オーテクも決して悪くないけどな。 さすが国産、日本人の頭に絶妙にフィット。 とは言えここで奨められる機種は大抵ガラスケースの向こうだろうけれど。
T60RPはショーケースにすらなかったのですよ。FOSTEX自体見当たらなかったです。時間もなかったし。 因みにHIFIMANは旧DEVAとAryaのみでした。謎の品揃え。 ゼンハイザーの560S、600、650、660Sと聴き直してみて、今は低域暖かいのクレクレモードなんだなと自覚したので、HIFIMANは無さそうです。 聴いたことないけど。 ショーケースにもSHUREが充実してた位でベイヤーもなくなってたような。。DAPはかつてと違い中韓フル揃ってたけど、もう行くことないかも。
FOSTEXはアンプ必須のガチ向けだからなぁ。 ゼンハも購入直後の音は酷くてカジュアル向けと思わないけど、気付かず使い続けてある日感動するんだろうか。
>>143 HIFIMAN Edition XSって奴が近々発売されるんで候補にすると良いよ
ソニー、オーテク、SENNHEISER、SHURE辺りは新型の高性能ドライバーでも来ない限り候補にする必要はないと思う
アイワ、100mmユニット“肩のせ” 新体験スピーカー「ButteflyAudio」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1384361.html メガネっ子や髪型オシャレマンにおすすめされてるが
見た目がマイナス80点なのでオシャレマンがこれを装備するかは謎
どういう風に聞こえるかは気になる
>>146 懐かしいブランドだけど攻めてるなぁ。
売れそうなオーラが全くないのが凄い。
全裸で装着した時に肉体の一部に見せるための色だろな
【予算】30万 【使用機器】PC→FiiO K9 Pro 【よく聴くジャンル】ゲームサントラ(モンハン)、アニソン(主に女性ボーカル)、ゲーム(モンハン、スプラトゥーン、エルデンリング(予定)等) 【重視する音域】高音が綺麗に鳴る物 【使用場所】室内 【希望の形状】長時間使用のため、〜400gくらいまで 【期待すること】 長時間使用のため聴き疲れ、機器の重さを重視します。出来れば密閉型で選定してくれるとありがたいです。現在所持しているヘッドホンはデノンD5000とゼンハイザーHD660Sです。
色々勧めていただいてありがとうございました 試聴してK701とT60RP、840Aで検討し、結局一番コスパが良く、かつバランスの良い鳴り方に思えた840Aにしました 他の機種も音自体はT60RPが滑らかで最も良く思えたし、音の傾向はK701が好みでボーカルもさほど遠い感じはしませんでした K701は明瞭過ぎて若干音が硬く感じたので(手持ちだとKATOに近い印象)、これより硬すぎずボーカルも近いというDT880も機会があれば聴いてみたいと思います
>>146 クラファンの時に買ったけどほとんど使ってないw
ちょっと頭動くだけで定位も何もあったもんじゃない
ちゃんと聴きたいなら素直に普通のヘッドホンにしとこ
>>151 D9200
アニソン、女性ボーカルが綺麗に、密閉という条件をクリア
現在所持してる一つが同じデノンの機種(D5000)
こういうことからD9200を推すけど、30万円付近のが欲しいんだったら一考だね
あとD9200は人によって装着感、頭部が痛くなる人がいるようだから試聴が必要と
開放型でよければADX5000が軽さ、音ともに申し分ないんだけど
>>152 購入おめでとう! 聴き比べレポありがとう(各長所を書いてるところがいいね)
>>152 いいね shureはアンプ必要ないのがいいね
スマホ時代に低インピ低能率なヘッドホンはちょっと買いづらいよね
一般に低インピーダンスだとホワイトノイズが雑音として出てきやすくなるから、かねぇ
低インピーダンスだと電流出力に大きく依存するようになるから 優秀なアンプが必要になる だから本当ならインピーダンスが高い方がいい 電圧さえ出せればアンプの特性に大きく左右されにくくなるから
>>152 840は良いヘッドホンだよ
周波数特性も優秀
唯一弱点だったヘッドバンド先端?付近の折れやすさが新しいAになって改善されてるといいね
【予算】〜4万程度 【使用機器】DAP 【よく聴くジャンル】ジャズ、バラード、アニソン(女性ボーカル重視) 【重視する音域】高・中 【使用場所】 ベッドの上 【希望の形状】側圧低く耐久力の高いもの 【期待すること】寝ホンに使いたい。低音は出なくても結構だが、解像感や分離感は高いものがいい。出来れば開放型で。 好みのヘッドホンはSTAX。解像感・分離感共に良好で、フラットかつナチュラルな聴こえ方が好き。
>>161 T60RPやR70xやHD600を勧めたいところだがDAPで鳴らせるかは要確認だな
【予算】5万から10万 【使用機器】dap m3x 【よく聴くジャンル】アニソン、ゲームのサントラ 【重視する音域】中 高 低の優先度ですが、極端に低いのがあるのは厳しいです 【使用場所】室内 【希望の形状】有線、開放型 【期待すること】 籠ってる音は特に気になります。言い方次第では暖かいというのかもしれませんが、透明感を重視したいです。 バランス接続対応のdapなので使いたいところではありますが、そこに焦点を当てすぎて音を損ったら意味がないので補助的評価です。 660sや712proやsundaraやamironやdt1990などを調べましたが、結論が出せませんでした。 試聴環境はありません。
>>165 ATH-AD2000X。
>>161 もうちょっと予算出るなら同じものをお奨めしたいけど、そうでなければ自分も
>>162 。
中古でも良いなら狙ってみて。
据え置きアンプ前提なら、他にもAKG 7**とかT1 1st/2ndとかお奨めしたいものがある。
ただどっちも強烈に鳴らしにくいので、DAPのスペック情報と相談して下され。
M3Xはバランスでも32Ωしか記載してないから無理なのかなぁ。
>>165 音が篭ったりクリアーに感じない原因として
高中低の帯域のバランスや解像度を第一に考えがちですが
音像の大きさや左右中央の音の寄り方がネックになる場合もあり
音はしっかり出ていても、音像がデカすぎたり寄りすぎると
綺麗にリバーヴできる隙間がなく、その息苦しさを篭りと感じる場合もあります
AKGは音と音の隙間に十分な余裕があり、ベイヤーも割と自然な寄り方です
>>19 メガネを変えちゃった方がいい
縄手テンプルがオススメだよ
・耳の後ろに先セルが飛び出ないので締め付けられない
・つるが細いので側頭部に食い込みにくい
>>166 >>167 ありがとうございます
最重要な事が抜けていました。すみません。
これまでmomentum 3とWALKMANでハイレゾ音源を聞いてきてもただただ普通に良い音?という平面的な程度の認識しか無かったのですが、同じヘッドホンとm3xで聞いてみて、音が右から左から。ボーカルがまるで近くから聞こえるかのような、リアル感に感動したのです。
それを更に突き詰めたいです。
【予算】4万以内(安ければ安いほどよい) 【使用機器】スマホ 【よく聴くジャンル】アニソン女性ボーカル、椎名林檎、東京事変 【重視する音域】バランス良く 【使用場所】 室内外 【希望の形状】無線 【期待すること】 クリアな音 WH-1000XM4に興味がありますが、ハイレゾ音源は利用しないのでオーバースペックに感じています。 コストを抑えるためにもWH-XB910Nや他のヘッドホンが良いのではないかと悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。
>>171 マニアの何百万もするオーディオセットでも普通のCD音源も聴くんだ
ハイレゾ音源聴かないなら安いので十分足りるなんていうことはないのでその考えは変えた方がよい
そして安ければ安いほどいいならAmazonで1000円2000円の怪しい中華ヘッドホン買ってろとかきつい言葉が飛んでくるぞ
価格と性能をどれぐらいでバランスしたいのか、ノイズキャンセルは必須なのか、話を整理するんだ
【予算】 15万まで 【使用機器】 TA-ZH1ES 【よく聴くジャンル】 vtuber配信用 【重視する音域】 中高域 【使用場所】 室内 【希望の形状】 オーバーヘッドで耳をすっぽり覆えるもの 【期待すること】 youtubeの配信環境の音源や圧縮音源をマイルドに鳴らしてくれるような ヘッドホンをご存じであればお教えください
>>165 SUNDARAかDT1990を買って、残りの予算でヘッドホンアンプを買う
ZEN CAN Signatureとかオススメ
普段部屋ではHD800s使ってるんだが、外で使えるヘッドホンを探してる HD820はバカ高いし、ゼンハイザーの密閉型は種類が少ない。 オススメあったら教えて できればある程度高音が伸びてくれると最高 予算は100000円
>>175 >>176 美しいハウジングに惚れて購入したけど傷が付くのが怖くて外に持ち出せない罠。
10万以内でポータブル用途なら最適解なのは間違いないと思うけど、HD820をあげるってことは密閉型なら馬鹿デカくてもOKってこと?
中古で良ければATH-AP2000Tiも手が届くね。
外で使えるヘッドホンって言われていつも引っかかるのが ・都会住みで山手線などで装着する→満員のスタバでも使ったり ・比較的田舎住みで車移動で、スペースの狭くないカフェに持ち出したり 公園を散歩しながら聴く 極論するとこんな感じで、前者なら10万円級はおれも持ち出せない 後者ならMDR-Z7
(途中送信された) 後者ならZ7ぐらい余裕でZ1Rでもいいや どんな条件、環境で外に持ち出すかで全然答えが変わる、自分は
何日か前にツイでST-90-05ってのが話題になったけどどうなの? いまはdenonのahd1100使ってるんだけど
>>180 低音強くて高音弱い感じ
レビューでも低音弱めようとコンデンサ繋いでたりするだろ?
サブなら良いけど手放しで絶賛するようなもんじゃ無い
【予算】 \150,000 【使用機器】iPad , xperia 1 ii 【よく聴くジャンル】アニソン 【重視する音域】高音 【使用場所】 室内 【希望の形状】 特になし 【期待すること】 アニメ視聴での使用を目的とします。 現在、SE846を使用していますが、 室内で使う場合はイヤホンだとリラックスできずヘッドホンの新調を検討しています。 ヘッドホンはゲーム用でAstro Gaming A40 TR + MIXAMP Proを持っており こちらのヘッドホンだとアニメ視聴に物足りなかったです。
まず、すぐ飛んでくるレスはxperia直でずっといくの? DAC/アンプ、ポタアンなどを使わないの? だと思う 将来的に買うのか?って意味で 別に自分は「アンプ買った方がいいよ」っていう干渉派ではないけど
>>182 その視聴環境だと、まずは適当なDAC・アンプを買って、残りの予算でヘッドホンを買うのが
総合的に見て満足度が高いんじゃないかと。
例えばxDSD Gryphon(8万ぐらい)と5〜6万のヘッドホンの組み合わせとかでいいと思う。
ヘッドホンはDT1770Pro(密閉型)またはDT1990Pro(開放型)あたりをおすすめしておきます。
アニソンを見下す訳じゃないけど、気楽に聴きたいんよね。なまじ予算が大きいからついアンプは!?になっちゃう。 ってことで、軽くて蒸れないATH-AD2000Xを推します。 アニソン(特に女性ヴォーカル)にも合うし、ゲームにはいつもこれを使ってます。 ただ頭に合う合わないはやっぱりあると思うから、可能なら店頭で試着してね。
よく聴くジャンルがアニソンで利用目的がアニメ視聴ってなっているので音楽試聴なのか動画視聴なのかはっきりしないね。もし音楽試聴ならここまででている回答でいいとおもうけど、動画試聴だったらAirPodsMAXでいいと思う。空間オーディオは音楽以上に動画再生で強力に効果を発揮する。
【予算】5万以下 【使用機器】PC 【よく聴くジャンル】ヒゲダンや平井堅などの高音を得意とする男性歌手や女性歌手のJpopやアニソン 【重視する音域】歌手の高い声が好きだが楽器のベースとかの低音も好きなので高音と低音 【使用場所】 室内 【希望の形状】オーバーヘッド、有線 【期待すること】 今までゲーミングヘッドセットしか使ったことがないため経験不足で特筆できることがあまりないが今後ヘッドホンを試聴するときの基準となれるようなものがいいなと思います
アニソンでバカにされたくなかったら代わりに山下達郎か竹内まりやって書いとけ
空間オーディオ使うならネトフリの対象作品をiPhoneかiPadで見ないと使えんから気をつけろよ
アニソンにも色々ジャンルがあるからねえ ロックやポップ、渋谷系、エレクトロ、ジャズ、バラードその他、色んな音楽ジャンルをカバーしてるから難しいんだよなあ 洋楽にオススメある?邦楽にオススメある?って感じで範囲が広すぎて難しいよね 女性ボーカルに限定しても水樹奈々やLisa、雨宮天や花澤香菜、上田麗奈、fripside、Aimerとかそれぞれの代表曲も曲調としては全然違う。。。音質も海苔音源からちゃんとしたものまであるし一括りにするのは。。。
>>188 PC直挿し?
直挿しならいっそ無線にするか2万くらいのヘッドホンアンプ(ZEN DAC等)買って3万くらいのヘッドホン(AKG K712PRO等)購入がいいんじゃない?
>>192 PC直挿しですね
やっぱヘッドホンの予算下げてでもDAC買った方がいいんですかね。無線に関しては家で聞くし音質少しでも優先するなら有線にするべきなのかなと思ってます
皆さん回答ありがとうございます。 ポタアンとかよくわからず使ったことはありません。 購入は将来的に可能です。 音楽はNW-WM1Zという機種で聴いております。 アニメの動画視聴を目的として お聞きしたかったです。 記載が間際らしくてごめんなさい。 アニメはAmazonプライムなどを想定しております。 ネトフリじゃないとダメなのですねAppleは。 動画はxperiaでは綺麗なので そこから音質をよくできたらと思っています。
>>194 予算5万でPC直挿し環境なら、5万全部をヘッドホンに振るよりかは、
2万のDAC+3万のヘッドホンみたいな買い方をしたほうが断然いいと思いますね。
>>192 さんの組み合わせが鉄板だとは思うけど、スマホ等と組み合わせやすい
BT接続が欲しいなら、GO blu(3万円ぐらい)+K702(2万円ぐらい)とかでもいいと思う。
mojo2出るから中古市場で安くなりそうなmojoとかもアリかもなー
>>195 NW-WM1Z持ってるのなら、それをUSB-DACモードにしてXperiaと接続して、
WM1Zでも鳴らしやすそうなヘッドホン(例えばATH-WP900とか)と組み合わせて
使えば、かなり音質は改善されると思いますよ。
>>199 なんかすごい!
こんな機能あるんですね
初めて知りました
是非試してみたいですが、
接続するためのケーブルは必要そうですね
調べてみます
ジャンルだけでなく、アーティストや曲名まで書いてもらえるとサブスクにあれば実際に聴けるので○。
>>188 とりあえず直挿しでもいける meze 99 classics を推しておく。
DACやアンプは後から考えてもいい。
無線にするなら、ヘッドホン自体がDACやアンプを内蔵してるからいらないよ。
そのぶん音質も頭打ちにはなるけど、それも耳が肥えてきてからで十分。
>>201 オーオタも頭おかしいジジイしかおらんしどっちもどっちだな
>>200 具体的にどういうところ?
アドバイス求めるなら自分が望むものについてなるべく的確な情報を提示するべきだよね
>>207 煽るしか脳のない奴って友達いなそうだね
低脳で気持ち悪い自分を認められない哀れな存在
実際問題、アドバイス求めるにあたって自分が望むものについてなるべく的確な情報を提示するのは
>>1 に書かれている通りスレで奨励されている
アニソンには多種多様な曲調があるし1つの音楽形式ではない以上、漠然と「アニソンに合うヘッドホン」を聞かれれば必然的にオールラウンダー的なものをオススメするしかなくなる
阿呆は「反論」できんだろな
定位が混在として音圧がやたらと高く ヴォーカルにばかりフォーカスしたような音源の場合は 3万未満のポータブル向けのリスニング機をおススメするけどね そういうのを高解像なモニター機で聴いても粗が見えて悲惨なだけなので 手持ちの楽曲にクソ音源が多いかどうかで判断すべきでしょう
>>204 曲名も上げとけば確かにどういうのが好きな曲調伝わって参考にし手もらいやすいですね。配慮に欠けてましたすみません
男性ボーカルでは平井堅の瞳をとじて、ヒゲダンのI LOVE…、平井大のStand by me Stand by you
女性ボーカルではyamaの春を告げる、YOASOBIの群青、緑黄色世界のMela!
アニソン枠ではジョジョのOP(1-6部)、小野正利のDeparture!、谷本貴義のDragon Soul、Aimerの残響散歌、Alexandrosの閃光などですね。
好きな歌手じゃなくて基本曲調とかで好きになるから例あげるの難しくて多くなってしまった
グリフォンを購入しようと思います。 名前が上がっており、評判も良さそうなので。 ただキャンペーンでもらえるケーブルの使い道がないですね 高いのにもったいないという ヘッドホンをそのアンプを持って挙げていただいたのを試聴したいなと思います
>>219 わかる。まあ余り気にしないでくれ。
良いヘッドホンに出会えることを祈ってるよ。
>>220 家メインでヘッドフォン使用で予算15万あるならGryphonより据え置きのほうが良いような…
まぁ買うヘッドフォンにもよるけどeイヤホンに行ける環境ならGryphonも含めてそのへん試聴可能だから色々聴いてみたほうが良いと思うよ
>>222 そう言われると据え置きが気になってきました。
スマホでの音質アップできるかイメージつかないですが。
Bluetooth接続なのかな。調べてみます
>>223 例えば、HD-DAC1だとケーブル一本でiPhoneと接続ができて
リモコン操作も対応しているけど、BT接続は無しでシングルエンドのみだったり
UD-505だとBT接続やアプコンやバランス接続(4.4mm、6.3mm×2)もあるけど
USBで接続する場合にはUSB3カメラアダプタ+充電用ケーブルが必要だったりと
機種によってスマホとの接続方法が異なるので調べたほうが良いと思います
>>223 Xperia使ってるならよほど古い機種じゃなきゃUSBでデジタル接続出来るよ
予算15万ならUD-505X、ADI-2 DAC FS、Conductor 3XR、EM5あたりかな
中華を入れるなら選択肢がかなり広がるけど試聴が難しい
中古ならZH1ESもいけそう
【予算】2万以下くらい 【使用機器】PC 【よく聴くジャンル】ゲーム、動画、サントラ 【重視する音域】高音やボーカルとセリフ 【使用場所】自室(の為多少の音漏れは無問題) 【希望の形状】有線 【期待すること】 とにかく軽量且つ優しい装着感で長時間付けてても疲れないヘッドホンを探してます 極端に言えば音質が酷くてもいいので装着感に全振りしてるヘッドホンがあれば教えてください 家電量販店で探した限りだと軽量でも締め付けが強くて耳当て部分が小さい分耳が痛くなりそうな感じで良いのが見つかりませんでした
>>226 K701かDT990PROかなぁ
どっちも鳴らしづらいからアンプあった方がいいけどまあPC直挿しでも音量は取れるでしょう
>>225 ありがとう。
機種情報からググって調べる楽しみができた!
据え置きに傾いてきています。
先は長いな
>>226 Cooler Master MH752
【予算】6万以下 【使用機器】PC - NEO iDSD 【よく聴くジャンル】ハードテクノ、ハードコアテクノ、ドラムンベース、チップチューン 【重視する音域】低域 高域 【使用場所】自室 【希望の形状】有線 アラウンドイヤー 【期待すること】 重くて激しめのテクノに向いてるヘッドホンを探しています すでに持っているDT990PROを超える音質でお願いします
NEO iDSD持ってるのか 6万までのヘッドホンじゃそんな「変わった!」感は無い気がするな 徐々にグレードアップさせてくのもいいだろうけど
>>233 11日発売のhifiman edition xsを聞いてみたら?
eイヤには既に試聴機がある
低域はそんなに多めでは無いけど不足を感じない程度には出ててとにかく音像がカッチリした解像感の高い音でそれらのジャンルにはよく合うと思う
DT1990よりDT1770のほうが向いていそう。 もう少し予算を積めるならSP-5とかSignature PULSEも候補に。
みんなお金あるんだなぁ 自分は10000円の予算頑張っても15000までの予算しかないや 耳が弱くてイヤホンタイプが合わなくてヘッドホンを検討してたけど、こんな金額じゃお話にならないのね
1万円なら1万円なりにいい製品が色々あるから安心しろ
【予算】60,000以下 【使用機器】楽器用ヘッドホンアンプ、 オーディオインターフェイス 【よく聴くジャンル】ギター、ベース等の練習や音作り 【重視する音域】低音 【使用場所】 自宅室内 【希望の形状】有線 【期待すること】 昔使ってた密閉型の低音が回る感じや 音場が近くて聴き疲れするのを嫌いDT990proを購入。 ピラミッド型の音域バランスも気に入っており 数年愛用していますが、もっと低音の解像度が欲しくなり 現在買い換えを検討しています。 順当に行けば同メーカーの上位機種ですが、 1990は音の傾向が異なるらしい、1770は密閉型 ということで悩んでいます。選択もですが 他メーカーであれば試聴できると思うので オススメがあれば教えて下さい。
ちょうどedition xsが発売間近だから聴きに行こうね
edition xsは空気感、悪く言えばボワつきのあるピラミッドバランスのクラシック向けリスニングホンって感じだから テクノやギターのモニターならキレがあるDT1770でいいと思うよ。密閉型特有のこもった感じ無いから安心しろ
中古ならDT1990やDT1770は試聴できるところあるんじゃないか。 他なら密閉でほんのちょっとだけ足がでるけど今なら音家で安く買えるNDH-20とか。 ピラミッドというよりフラットやや低音多めだけど解像度番長ということでどうだろう。 ミックスとか他にもいろいろ使えるから試聴してみて。
>>240 DT1990proか、DT900proXで良いと思う
>>238 1万円台は激戦区だから良いヘッドホンいっぱいあるぞ
>>226 軽さと装着感なら、ウィングサポートのAD500Xが一番だと思う
次点でHD579辺りかなあ
もし音漏れを減らしたいなら密閉の方が当然漏れないけど、軽さは開放の方が軽い
皆さんありがとうございます。 やっぱり聴いてなんぼですよね。 DT1770proは音が近く無ければ良いですね。 中古含めDT900proX、NDH-20を加えて どうにか聴けるようにします。
【予算】3万円(税込) 【使用機器】PC 【よく聴くジャンル】angela 【重視する音域】低音 【使用場所】室内 【希望の形状】特になし 【期待すること】ゲーム(エルデンリング)用に没入感が欲しいです。 よろしくお願いいたします。
【予算】5万〜10万辺り 【使用機器】Mytek Brooklyn dac+ 【よく聴くジャンル】クラシック音楽、映画鑑賞 【重視する音域】中高域 【使用場所】室内 【希望の形状】密閉型 【期待すること】 映画鑑賞のお供として使えるような密閉型ヘッドホンを探しています。 TH610の解像感の高さと音場の広さがかなり理想的なんですが、 装着感のゆるさとヘッドホンの作りが堅牢ではない(ラフに扱いづらい)のでちょっと使いづらいなと。 リラックスするよりかは、もう少し装着感のかっちりしたものの方が個人的に落ち着くみたいです。 あと、音源の善し悪しに左右されづらいことなども重視しています。 候補として考えているのは、ADAM Audio SP-5、ULTRASONE Signature MASTER/NATURAL、DT1770PROなどです。 何か良いものがあれば教えてください。よろしくお願いします!
>>249 AKG K812 98,800円
フラグシップで音は文句無い 失敗はしないと思う
映画鑑賞よりはクラシック音楽向きだけど
>>250 >>251 レスありがとうございます!
実はAKG K812を所有していてメインで使っています。とても気に入ってます。
しっかりと音響が作り込まれたハリウッドメジャー系を見るときにめちゃくちゃ威力を発揮してくれて最高なのですが、
非ハリウッド系の映画では割と元の音響がすかすかなことがあって、開放型のK812では音が少なく感じられてしまいます。
それを補うために、没入感を得られるような閉型ヘッドホンを探しているところです。
>>110 です
>>111 と
>>115 を試聴して音質、重さ、フィット感全てがハイレベルに良かったTH909を購入しました
ありがとうございました
>>252 横から失礼。K812でjロックを聞いた時、ベースやドラムの存在感はどういう感じですか?jロックにも合う?
>>252 じゃあK872はどう?
まあ
>>249 で候補に挙げてるのはどれも良いヘッドホンだと思うけど
できれば試聴してみて気に入ったものをどうぞ
>>249 T5 3rdが解像度高くやや広めの音場、かっちりした装着感って事では好みに合うかも
ただし低音多めなのがどう感じるか、自分は好きなヘッドホンだけど人気なくて悲しい
>>254 ロックをほとんど聞かないので答えられる自信がないです…申し訳ない…
ただロックを聞くのにK812はベストではないような気はします。(でもやっぱり分かりません)
K812を使っていて思うのは、イヤーパッド内部の構造が独特なためか、劇場みたいな効果があることです。
>>257 ありがとうございます。候補のものはどれも良いヘッドホンと言って頂けると安心して検討できます。
K872はK812を購入する際にどちらにするか随分迷いました。
SP-5の試聴は少し難しいかもしれませんが、できる限り試聴してみたいと思います。
>>258 T5 3rdのおすすめありがとうございます。調べてみます!
【予算】6万くらいまで 【使用機器】(再生機器・アンプ等)TEACのUD301 【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)女性ボーカル 【重視する音域】(高・中・低等)中〜高 【使用場所】 (室内外等)室内 【希望の形状】髪の毛が凹みにくい優しいやつ希望 【期待すること】使ってるATH-2000Xの導線被覆がはがれてきて、そう遠くない未来で断線しそう。 後継機種があれば一番いいのだが、最近のヘッドホン事情が分からない。 オーテクのウィングサポートだっけ、これは髪の毛の変形にやさしいので気に入っている。
>>260 後継的にはATH-A2000Zなんだろうけど、個人的にはATH-AD2000Xの方がより高音が際立つと思う。
被膜剥がれならビニールテープで延命出来ると思うけど、開放型なら使い分けも出来るよ。
なるほど。ビニールテープで延命はすべきだね。 ATH-AD2000Xよさそうだね。次はこれにしてみるよ。
【予算】5万円以下 【使用機器】DX3pro+ 【よく聴くジャンル】ロック、EDM、クラシック 【重視する音域】低音 【使用場所】室内 【希望の形状】開放型か半開放型で300g以下 【期待すること】 現在ATH-AD500Xを使用しています。抜けの良さと装着感は気に入っているのですが、重低音が出ていないのか曲によっては物足りなく聴こえてしまいます。低音にもう少し量感があり中高音の解像度も高い機種を教えて下さい。 ちなみにアルバナライブは低音が多すぎると感じました。
>>249 K812持ってるんスね
で、「密閉」を使い分けたい・・・主に映画ってことだけど
映画って低音寄りの方がいいんじゃないかねえ ソニーのMDR-1A mk2でもいい気がする
或いはZ7 mk2 こっちの方がガッチリしてる (ちなみにどっちもひとつ前の型の方がいい。中古になるけど)
そちらはそちらで候補出してるんで、その中からでいいのと、自分からはソニーを推しとく
あと余計なことを言うと、K812持ってるってことで、中途半端に高額機種を買うより、
思い切って20万超え狙うか、個性的な数万円のヘッドホンで遊ぶかにするねえ、自分なら
映画っていってもジャンルは色々あるしな アニメ系なら低音控えめ中高音多めのが合うしワイルドスピードなんかは断然低音重視のヘッドホンが合うし まぁ好みは人それぞれなんだろうけど
>>260 A2000X持ってて断線しそうなんスよねえ
自分もそのまま使って、断線した際は修理に出してまた使う、に一票
A2000Xって高音特化した唯一無二の機種で替えがきかないと思う
AD2000Xも素晴らしい機種だけど完成されすぎてて音が面白くない
そろそろ新しいヘッドホン欲しいって気持ちも同時にわかるんで
何か買うならmeze 99 classicsとか毛色の違うの買ってA2000Xと使い分けするのもアリ
【予算】 4万程度 【使用機器】iPhone→pha-1a 【よく聴くジャンル】 j-pop、ロック、幅広く聴く 【重視する音域】フラット-軽いドンシャリ 【使用場所】室内 【希望の形状】 解放でも密閉でもok 【期待すること】 父がhd650くれたからそれ以外のものでお願いします
>>268 RP-HD10(パナソニック) 密閉。1万3千円ほど
鳴らしこむとイイ音に変化する。4千円くらいのケーブルに替えるだけで一段階いい音に変化する
耳覆い型イヤーパッドで耳痛まず
iPhone直でもいける(iPhoneに端子あるかわからないけど)
要は手軽に扱えて音も悪くない
>>264 レスありがとうございます。
DT1770のレビューを調べていたところ、ちょうどSONY MDR-Z7M2との比較がありまして、
DT1770は低音が強いため人物の音声の再生に違和感があり映画鑑賞には向かないかもしれない、とあり
またMDR-Z7M2は汎用性があり映画向きともありました。MDR-Z7M2検討してみます。
モニター寄りの中堅機種よりは個性的な密閉型を楽しむというのも魅力的ですね。確かにいつの間にか中堅機種で絞っていました。
思い切って自分には未知のLCD-2 Closed BackとかETHER C Flow 1.1に体当たりしてみるのも魅力的に思えてきました。冒険しすぎかもしれませんが…。
しかし自分的に密閉型ヘッドホンは選ぶのに結構苦戦しています。
>>266 ありがとうございます。
迫力のある(音響的に優れた)映画はK812を使い、
人物の音声の多いドラマ系の映画で密閉型を使おうと考えています。
そういう意味では、中高音多め低音控えめの機種が合いそうとのことで、その辺りチェックしておきたいと思います。
候補の中ではULTRASONE Signature NATURALなどでしょうか。
>>268 開放型ならDT990PRO、ATH-R70X
密閉型ならMDR-1AM2
【予算】6万円程度(中古可) 【使用機器】Denon DA-310USB 【よく聴くジャンル】ジャズ(新しめのクリーンな録音中心)、バンドサウンド系のポップス 【重視する音域】低音 【使用場所】 室内 【希望の形状】開放型 【期待すること】 AKG K712 PRO からのアップグレード先を探しています。 高解像度、広い音場、開放型でも十分な低域といった要素を備えつつリスニング用にリラックスして使えると嬉しいです。 よく聞くジャンルはジャズですが、例えばジャズ80点EDM60点というよりはどちらも70点で聞かせてくれるほうが良いです。 音域としては、K712 くらいの低音は必須でより豊かだと嬉しい、他の音域についてはこだわらないといった感じです。 今の所 DT1990 PRO と Hifiman Edition XS は試聴する予定です。 あまり頻繁に店舗に行けないので、皆さんのご意見を伺ってまとめて試してみたいと思います。
>>272 AMIRON HOMEはどう?
1990に比べて解像感は劣るけど音場は広くて低音の質も悪くないんで是非試聴を
AMIRON HOMEは映画観るとかそういうのにも良いと思う
>>273 , 274
ありがとうございます。
1990と同系統だと勘違いしてならより定番っぽい1990でいいかなと思ってましたが、
レビュー見るとだいぶ音の感じは違いそうですね。
特にリラックスしたリスニングには AMIRON HOME かなり良さそうに見えます。
完全にノーマークでした。聴いてみます。
sandalさんのレビューあるけど ベイヤーが一般受けするハーマン低音+5db方向に振っていったヘッドホンで ベイヤーの中では温かい方向 それでいて最近批判されているハウジング反響の嘘臭さというのもなくて海外では結構評価高いよ T1 2ndを低コスト&リラックスにした感じだと思う 先日2万で売ってたけどねw
Hifiman候補にあるんならEdition XS試聴したら性能の高さにビックリ ってなるかもなw アナンダもいいヘッドホンだとは思う
hifiman信者はいつもどこからともなくシュバって来てくっせぇコメント残してくのな
別にhifiman信者じゃねえよ、絡んでくんな おれのワッチョイ追ってけばわかることを見もしないで決めつけんな
Hi-X60ってどうですか? 試聴してみてけっこう好きな感じでした。 レビューはあんまり見かけず意見聞きたいなと。
>>280 さすがにまだ出たばかりで試聴すらしてないけど、
自分は開放型の兄弟機、Hi-X65を使ってて、とても気に入っている
基本、モニター系なんだけど、適度に押しの強さがあって、楽しく聴けるようにできてると思う
筐体はほぼ同一と思うが、装着感については、
悪くはないがずば抜けて良くもない、という感じかな
ケツの穴かゆいよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜!! ホジホジ………… ……………… ………… …… うぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!
>>281 HI-X65って聴き出して、30分ぐらいすると
音が良くなって行きませんか?
暖気運転的な感じ。
気のせいかなぁ?
機種関係なく、聴き始めて10〜20分くらいすると音が馴染むな。 アンプ、ヘッドホン、耳、脳まで全部関係してるんだろう。
今メインがPhilips X2HRでとても気に入ってますがもうちょいいいものを聞いてみたい 何かおすすめありますか? 他に持ってるゼンハイザーHD599よりX2HRの方が好みでした B&W PX7は音はかなり好みだったけど外で使わないのでワイヤレス必要ないと思い売っちゃいました よく聞くのはジャズ系ワールド系です 価格帯は5万くらいまで
>>288 X2HRはいいものなので、たぶん同じ系統を求めても余り満足出来ないかも知れない。
なので、もし据え置きアンプを使ってるならFOSTEX T60RPをお奨めしておきます。
ジャズだと楽器の位置なんかが良くわかります。くどいけど据え置きアンプ必須ね。
X2とX2HRは違うのかな? HD650的なX1が好きだったのでX2出てすぐ海外から買ったけど 鳴らしこんでも高音がキツくて手放してしまった
X2HRはハイレゾ対応のHRってどっかで見た記憶が。
X1の方が好きって人が一定数いたのか、中国とか一部地域で長いことX1を併売してたみたい
疑問なんだがハイエンドのヘッドホンでスパイラル抜けた人ってミドルレンジあたりは不要になる? もしutopiaとかd8000が気に入って手に入れたら完全上位互換ってわけでもないんだろうけど、ad2000x、r70x、dt1990、hd600-650-660s、t60rp、srh1840とか全く使わなくなるのかなって
そこに挙がってるヘッドホンは使ってないけど よほど個性が気に入ったものでもない限りは使い分けずに9割方は上位機種を使ってる
徐々にステップアップしてきた自分は今はもうHD800sとTH909しか使ってないなぁ あとはIE900やスピーカーは使う
>293 UtopiaとHE1000se使っててもAryaはDAPと小さいポタアンの組で使うしK702は古いアンプとかでで聴きたい時に使う耳リセットの意味もある 上流への要求、重さとか寝ホンのしやすさとかで主力ハイエンドだけでは完結させれてない 上記屋内のリスニング用途に限った話で外で使うのや会議や製作、ビデオ視聴とかは別に使い分ける
>>293 貧乏性だからハイエンドは風呂はいって気合いれてからじゃないと使えないから
気軽に使えるミドルレンジのお気に入りは一つ二つ残してるw
なるほどそうだよなあ あらかたハイエンドに寄るけど用途によっては利便性や気軽さなどにおいてハイエンドの隙をついたような出番がある感じか 風呂上りの髪も耳まわりも綺麗にした状態じゃないと使いたく気持ちはミドルマンのおれでもわかってしまうww ハイエンドって半端ないな
>>289 早速ありがとうございます!
ウッドハウジングでカッコいいですね
めちゃくちゃ試したくなりました
据え置きアンプも含め検討します!
>>293 おれはスパイラル昇ってD8000まで行ったがその過程で使いこなした機種は結局併用してる
SRH1840で耳鳴らしして、K812やD8000に付け替えて差を感じて自己満足みたいな
逆に言えば20万、30万クラスのものにあまり耳を慣らさないようにしてる
2〜5万円クラス、グラドとかオーテクとかJVCとかは処分したわ
高級機を横目にTWSやワイヤレスヘッドホンつかってたりも 楽すぎて
TWS付けてゴロゴロするのは楽でいいよね 音質はアレだけど、イコライズでどうにか折り合いを付けてる ワイヤレスな時点でピュア志向でもないし、気楽に適当な感じで
予算は3万で有線のヘッドホン 使用用途はpc直刺しようつべで曲再生
>>303 あともうちょっとだけ予算頑張って meze 99 classics。
無理なら meze 99 neo。
>>281 ありがとう
購入しました。
お気に入りとして使っていきます!
ヘッドホンカバーは毎回入れたほうがいいのかな、、、、
【予算】5〜6万円 【使用機器】shanling m6 pro→fiio k9 pro→t60rp 【よく聴くジャンル】宇多田ヒカル、YOASOBI、昭和の歌謡曲、ヒップホップ、レゲエダブ、ジャズ 【重視する音域】特にないが、高音が刺さるのは苦手。 【使用場所】 室内限定 【希望の形状】特になし 【期待すること】T60RPもとても気に入っているので、また違った個性のあるヘッドホンが欲しい。 以上です。アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
>>307 文字化けしましたが、予算は5から6万円です。
そのテンプレでこの価格帯だと回答陣が各々の好みのを挙げてくるか無難な機種のオンパレードに なると予想されるから それらを参考程度に留めて自分で試聴しに行った方がいい。マジレスすると >個性のあるヘッドホンが欲しい なら特に
DENON D9200 とfostex th900で迷ってる なかなか決めきれないんだが、アドバイスや後押しをしてくれると助かる
>>309 楽曲から、あえてATH-AD2000X。刺さるかどうか実際に試聴してね。
>>311 装着感はどっちが好き?
お気に入りの曲に合うのはどっち?
汎用性が高いのは?
長時間使ってて疲れないのは?(音も装着感も込み込みで)
そこら辺は自分で考えて
ただの思い出語りでしかないけど 私はTH909を買った D9200もTH900も候補に入ってたけど 装着感でD9200を切って音でTH900を切った つまるところ求める要件と自分の好みを照らし合わせて絞り込め
>>314 大体自分と同じ流れで笑った
TH900で行くか悩んでこのスレで聞いて未試聴でTH909にしたけど正解だった
【予算】10000 【使用機器】スマホ 【よく聴くジャンル】ロックとhiphop ロックはDragon AshやTHE BACK HORNや木村カエラなど hiphopはdr.dre、icecube、ds455、KREVA、zorn、bad hopなど 【重視する音域】ドンシャリ 【使用場所】 屋内 【希望の形状 密閉式 【期待すること】 よろしくお願いします
>>317 SkullcandyのCrusher Wirelessいっとけ
究極のドンシャリを体感するが良い
Skullcandyってヘッドホン自体が震えるんだっけ? 凄いよなぁ これつけてボンバーマンやったら究極の没入感なのでは
>>317 ちょっと予算超えるけどDT770pro32良いよ
ややドンシャリ
【予算】6万円以下 【使用機器】PC,Androidスマートフォン 【よく聴くジャンル】EDM(Martin Garrix),ヘヴィメタル(GALNERYUS) 【重視する音域】重低音 【使用場所】 室内 【希望の形状】特になし 【期待すること】 今日色々試聴してV-MODA M100Masterが見た目も低音の質も気に入ったのですが、これ以上にガンギマリできる製品があればご教授願いたいです
Monster ROC Sport Black Platinum 推しとく
【予算】30万まで 【使用機器】m11pro, mdr-1am2, umpro50 【よく聴くジャンル】器楽曲、洋ロック、ジャズ多め。jpopアニソンは聴きません。 【重視する音域】特になし 【使用場所】 室内のみ 【希望の形状】なんでも 【期待すること】dac/ampを所持していないのでそれら込みで30万近辺に落ち着かせたい。 モニター調で分析的な音に慣れているのでそういった傾向でもいいしヘッドホン特有?の臨場感ある音も試して見たい。 クラシックピアノを最もよく聴きます。よろしくお願いします。
>>325 ヘッドホンで15万くらいとしてHD800Sでいいんじゃね
もう少し安くあげるならK812
古い機種だけど何だかんだでオケ・ジャズじゃ定番だし
>>325 そのジャンルで楽しむなら
HD800s+UD-505-X
TH909+NEO iDSD
のどっちかで良いと思う
どっちも30万からほんのり飛び出すけど…
>>327 質問主じゃないんだけどさ
Neo iDSDとmicro iDSD Signatureとどっちがいいん?
据え置きとポータブルも可能なアンプとで用途違いなのは理解なんだけど
micro iDSDシリーズに対しての印象の良さに対して
Neo iDSDはそうでもなくて……
HD800S良いと思うけどAmazonの15万のを買うのは今は怖い気がするからAmazonで買うとしても18万の方が良いと思う 念の為
>>325 ジャズとか生楽器であれば、UD-505-XとEdition XSの組み合わせも良いですよ
解像度が高く残響感の強い立体的なドンシャリなので要試聴ですが、かなり個性的
UD505は柔らかく繊細な傾向なので派手なヘッドホンでも刺激を抑えてくれる
将来的には単体アンプを追加してハイエンドヘッドホンを買い足すのもありかと
HD800s+UD-505がベースになりそうだね どっちかを他のに替えてもいいけど HD800sはTA-ZH1ESと組み合わせて聴いたら、800sらしからぬ厚みと音圧、適度なアタック感があって 「これいい」って思ったな ま、HD800sは本来、広い音場で繊細に鳴らす機種なんだろうけど
325です。まとめてですいません。ありがとうございます。 HD800sとUD-505が鉄板な感じですね。とりあえずその2機種をベースとして試聴始めてみます。 TA-ZH1ESも気になります。
>>332 >327ではないけど
HD880SもいいけどTH909もいいよ
HD800Sは音源にシビアだけど
音源が良ければとんでもなくいい音を鳴らしてくれる
TH909はなんでも鳴らせるオールラウンダー
どっちを選ぶかは好みによりけりだけど
少なくとも傾向は知った上で買った方がいい
>>333 >>334 ありがとうございます。それらも試聴してきます。
>>293 音源によって使い分けてる。
・クラシック、現代音楽:音質至上主義
→STAX T8000(direct) + SR-009S
・電子音楽、フルクサス等アート系:響きを無くくしてタイトに
→RUPERT NEVE + ULTRASONE Singnature Pro
・70年代以前のロック、ブルース:音像を曖昧にしてノリ重視
→BTL-900(MOD Muses03) + GRADO hemp(PS-1000用イヤーパッド)
・ポップスとかその他全般:解像度維持したまま音場重視で気持ちよく
→BTL-900(MOD Muses03) + HD800
・ジャズ:雰囲気重視。たまに音質重視
→SR-009SかHD800かスピーカー
【予算】60,000円以内 【使用機器】PC - Sound Blaster AE-9の付属DAC 【よく聴くジャンル】B'z、サザンオールスターズ、アニソン(女性ボーカル)、アニメ視聴 【使用場所】 室内 【希望の形状】オーバーイヤー開放型、ケーブルの脱着が可能な機種 【相談したい内容】 現在ATH-R70Xを使用しています。音の傾向は文句無く好きなのですが、私の耳が大きいのか試聴した際に装着感は問題無く感じていたのが 2時間程度装着すると耳輪が痛くなってしまいます。それを解消したいのと上位機種を試してみたいのも兼ねて現在DT1990PROとHIFIMAN Edition XSを候補に色々と探しているところです。 この二つならどちらの方がR70Xに近い音質傾向にあるのでしょうか?また長時間装着しても疲れにくいのはどちらでしょうか? 他にもおすすめの候補がありましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
>>337 DT1990PROとHIFIMAN Edition XSを所有してるけど
XSは象でもなければ耳が当たることはないくらいでかいよ
装着感や軽さもXSのほうが良いように感じる
音はR70x持って無いからどっちが近いかわからないけど
解像度ギンギンなドライなモニター系ならDT1990
空気感あるナチュラルな音ならXSかな
ボーカルなんかはXSのほうが良いと思う
>>337 EditionXSはR70xと比べたら解像感は上がるが中低音に少し癖がある
1990は解像感高くほぼフラットでグレードアップ感は感じるが音場がやや狭い
どっちのヘッドホンにも言えるけど音源によって中高域が少し刺さる
刺さらないヘッドホンR70xのあとだけにこれを許容できるかどうか
あとどっちもR70xと比べて200g近くも重くなるんでこれも許容できるかどうか
あとR70xはイヤーパッドを社外品とかに替えたら案外フィット感良くなるかもよ
【予算】15,000円 【使用機器】スマホ、PC直挿し 【よく聴くジャンル】J-POP、アニソン、ジャズ、たまにクラシック、 【重視する音域】長時間使用を考えてるので聴き疲れしない音がいい。高音がシャカシャカ煩く刺さるようなのが苦手 【使用場所】 室内 【希望の形状】開放型ヘッドホン 【期待すること】開放型に興味が湧いたので購入を考えてる。 基本音楽鑑賞、たまにゲームとかにも使おうと思ってるので万能タイプを希望
>>340 Amazonでセールの時にHD599SEを買ってください
>>340 HD599は曲によって高音がシャカシャカ感あるとおもう
まずは安いAKG買ってみてはどうだろう
K240なら6千円程度だけどこれはほんとに疲れない聞きやすい音
>>343 いや、HD599持ってますしすごく良いヘッドホンと思ってますよ
ただ聞き疲れしないためにはもう少し音の解像感が低い安い価格帯の方が良いかもと思ったんだ
>>337 オーテクの標準イヤーパッドは薄いので、福耳の自分も試聴してると痛くなる。
そんな耳には、Geekriaの分厚いタイプのイヤーパッドが快適だよ。
>>341 今見てみたら予算オーバーだったのでセール待って検討します
>>342 AKGはインピーダンス高いのが若干心配なので店に行く機会あれば視聴してみます
K240のインピーダンスは全く問題ないけど能率の方が問題だろというのは野暮か
>>338 >>339 >>346 337です。
ありがとうございます。何となくイメージがつきました。
DT1990PROは試聴できるところがあまりなさそうなので想像になってしまいそうですが、
今度Edition XSを試聴してみて決めたいと思います。
またイヤーパッドの交換も視野にいれつつ検討したいと思います。ありがとうございました。
【予算】10000~30000希望 max 50000 【使用機器】PC直(ZEN DAC同時購入予定) 【よく聴くジャンル】エレクトロ系、アニソン、映画鑑賞、ゲーム 【重視する音域】音の解像度 【使用場所】室内 【希望の形状】特になし 【期待すること】現状(2.4GHz無線ヘッドセット)よりいい音を聞きたい MDR-M1STやK712を友人にお勧めされました 提案いただいたものを一通り試聴しに行って決めようと思います
>>351 RP-HD10(パナソニック) 12,900円
解像度は値段の割に高い。シャープな鳴り方。音に厚みがやや欠ける。言い換えればスッキリ。
エレクトロ系に合いそう。ケーブル交換可で、これがまた威力を発揮する。
安く済ませたいならコレを推す
>>351 その用途ならULTRASONE PRO 750がぴったりだと思う。HFI-780でもいい。
この2つ(を含めたゾネホン)は、電子音楽との相性が非常に良い。また、S-Logicテクノロジーによって映画やゲームにも適している。
ただし、新品では入手できないから中古で買うしかない。
その予算ならT60RPも〜とは思ったけど エレクトロン系となると勧めにくいんよなー 何でも鳴らせるんだけど他にいい選択肢ありそうで
【予算】 5万〜6万(SRH1540を検討中) 【使用機器】 UD-505 【よく聴くジャンル】 J-POP(Perfume、宇多田ヒカル、斎藤和義) 【重視する音域】 低域、中域 (高域は控え目希望) ※低域、中域は厚みのある音を希望 【使用場所】 室内オンリー 【希望の形状】 軽くて装着感が良いこと 【期待すること】 現在、R70xとM1STを所有しています。 SRH1540のレビューを色々と見ていたらとても興味を持ちました。 R70xが特にお気に入りですが、SRH1540は被りますか? ●比較検討している点 @高域(R70xのように柔らかいか) A低域の量(R70xより量が多いか) B音の厚み(R70xより厚みがあるか) 1540を候補とした理由として、低域が良く出て高域が柔らかめというイメージを持っています。 またイヤーパッドがアルカンターラなので耳との接触感が良さそう。重さも300gを切っていて この点も好ましいです。 やはりR70xと被るかな…。でも音の密度は密閉型SRH1540の方がありそう。 アドバイス頂けたら嬉しいです。
>>355 シュアスレにも投稿してるし気になるなら買っちゃいなよ1540
使ってみてダメなら売ればいいさ
Amazonで正規品安くなってるよ 自分もずっと気になってたからポチる
>>337 >>350 EditionXSは価格の割に超高性能なので6万以下ならXS一択で良いと思うよ
価格で考えずにきちんと物を見て製品の構造を比較して考えると良い
知識がなかったら視聴なんかもあまり意味がない
>>355 高域が柔らかいってこともないけど、刺さることはない。刺さるなら環境か曲かその両方が悪い。
低域は必要十分。低域の量だけならR70Xのほうが多い。
厚みはSRH1540のほうが厚く聞こえる。
SRH1540の装着感はいい。側圧弱めでパッドも柔らかいので眼鏡でも平気。
という特徴とは別に、新品正規品がいまのAmazonの価格で買えるなら、お勧めする。
好きか嫌いかではなく、モニターヘッドホンの中でも特にフラットなバランスど真ん中で、かつリスニングの楽しさも持つ逸品だから。
これで挙がっている歌手の好きな曲を聴いてつまらなく聞こえたら機器が悪いと断じても構わない。
最悪売ればいい。
あと、余力があるならM1STは取っておいたほうがいい。 いろいろ聴いた後に試しに聴きなおすと、バランスとか音数とか鳴らしやすさとか音量に左右されないとか、気づく良さがある。 プロ向けだから当面販売されて、後で買いなおしてもいいんだけど。 SRH1540とM1STがあれば、あとは好みに偏ったヘッドホンを気が済むまで買える。
>>355 >@高域(R70xのように柔らかいか)
>A低域の量(R70xより量が多いか)
>B音の厚み(R70xより厚みがあるか)
まず君が考えているこの評価基準、この考え方自体が良くないという指摘をしよう
高域が柔らかいか、低域の量、音の厚みがあるか、などの結果的に感じた印象には意味がない
どういった理由によってその印象が生み出されているかを考える方が良い
歪(THD)や過渡特性や群遅延や位相特性などの概念でなぜその様な音が出ているのか、を考えた方が良いよ
そもそも音というのは波長と振幅の連続的な運動なので、特性が悪くとも音がぼやけて結果的に音は柔らかくなるし、逆に特性が良くても音は柔らかくなる
同じ音の柔らかさでも、それが良い柔らかさであるのか、悪い柔らかさであるのか、区別出来なければ意味がない
もっと電気信号や音源データや音波の性質や物性その物について考えて、S/NやTHD、過渡特性などの具体的な特性を意識して評価するようにした方が良いと思うよ
SRH1540は俺はお勧めしないかな、R70xもSRH1540も俺の感覚では五十歩百歩な印象しかない
ちゃんと製品の構造や原理、振動板の大きさや素材、辺りを見ながら比較する方が良いと思う
ASR読んで知った気になって講釈垂れてる人を見るのはきっついなあ
>363 ・他の回答者が薦めたものにダメ出しをする人は、その明確な理由と自分のお勧め機種を必ず挙げること 解答者同士、誰かの答えに不満な場合、 「××はないだろう」などの否定のみはダメで、自分の意見(ヘッドホン名)も挙げること
>363 ・他の回答者が薦めたものにダメ出しをする人は、その明確な理由と自分のお勧め機種を必ず挙げること 解答者同士、誰かの答えに不満な場合、 「××はないだろう」などの否定のみはダメで、自分の意見(ヘッドホン名)も挙げること
でもこれやっぱり自分で店行って試聴とかしてないよね
そりゃR70XもSRH1540もモニターヘッドホンだから五十歩百歩と言えなくもないけど、それにしてもねえ。 自分は製品の構造にも原理にも振動板にも詳しくないけど、 そこに詳しいあなたは、テンプレを使って詳しく説明してくれた質問者の好みについても、同じくらい考えてあげたほうが親切でないかい。 自分の評価基準で相手の好みを否定しちゃ、お勧めの言葉も届かないよ。
そもそも無試聴凸はオススメしないしなあ するとしても製品ラインナップ的に非常に近しい機種を試聴した上で さらに自分と感覚が近いことが分かってるレビュワーの感想を当てにするくらい 聴きに行けるなら聴きに行った方がいい
>>366 実際問題として、多くの製品は試聴する必要性すら無い
視聴するかどうかが論点になる時点で、君の知識や認識に甘さがあるという印象は感じてしまうね
視聴を推奨する人は視聴に逃げているだけで説明から逃げているという事だ
そもそも視聴する必要性のある機種自体がかなり限られる上に、知識が無い人が視聴をする意味もほとんどない問題がある
視聴をするという行為はいわゆる「確かめ算」に相当するんだが、知識がない人だと、確かめる基準その物を持っていないんだよね
だから音を聞いてもどちらが正解の音なのか、果たして客観的に良い音が鳴っているのか、区別が付かないという結果がもたらされてしまう
なので漠然と視聴を行って良い印象を感じた製品を選びだそうとする行為自体が、実際は愚行なんすよ
>>355 ひょっとしてモニターヘッドホンを2つ持っているのは、
狙ったわけではなく、国内大手メーカーで有名なヘッドホンから試してみたのかな。
それでどうも好みに合わないとか。
もしここで変わり種ヘッドホンを試す余裕があるなら
ベイヤーのAmiron Homeが挙がっている好みに近いから、お勧めしてみる。
新品は在庫限りだけど、その在庫が残っているサウンドハウスが今月中は5%引きしてくれる(クーポン発掘してね)。
R70xと1540をモニターヘッドホンという誤用しやすい括りで語ってる時点で信頼に値しないな 前者と後者はメーカーも用途違うように作ってるのに
ID:9uM8JS0h0は机上の空論が大好きなんだね スペックシート見ただけで音を判断しそう
R70Xはモニターヘッドホンじゃないよなw M50Xと勘違いしてんじゃないの?
>>367 モニターヘッドホンという概念自体が怪しいので、これについての話はそもそも出来ないね
それと「テンプレ」についてなんだけども、実はこのテンプレはテンプレ自体が間違っているんだよ
なのでテンプレに沿った質問や、それに対して回答をする事自体が問題になってしまう
特に【予算】【よく聴くジャンル】【重視する音域】【希望の形状】【期待すること】辺りは不要
【予算】については予算を先に決める行為は愚行だ
予算に対してもう少し金を出せば飛び抜けて優れた製品が手に入る場合もあるし、
逆に半端な予算の場合だと予算に見合う性能の製品がそもそも存在せず、無駄な過剰な投資になる場合だってあるからだ
投資した金額に対して見合った性能の製品が丁度良く存在する物では無いので、予算から決める行為は非効率
現在質問者が候補としている製品を聞く方がまだ良い
【よく聴くジャンル】これも聞くジャンルに対してヘッドホンを合わせるなどという相性理論その物が間違っているので、相性自体を考慮する必要がなく、この項目自体が要らない
逆にこの相性という考え方が使用機器の性能向上の足を引っ張るので、この考え方自体を捨て去った方が良い
【重視する音域】これも周波数特性だけに重きを置いた評価基準で問題がある、最終的な音色だけを考慮した所で無意味だ
そもそも理想的な音域を生み出す為にヘッドホンの構造が犠牲になったり、歪が増大しては本末転倒であり、犠牲から生み出された音域や音色には何の価値も意味もない
周波数特性を意識するならば、周波数特性以外の特性も意識しなければならない
音域を重視した選択よりも、優れた構造や音質がある前提でどこまで音域を妥協できるのか、という考え方で擦り合わせる方がまだマシな結果が得られるだろう
【期待すること】これも知識の無い人が間違った期待を抱くだけなので意味がない
期待とは正しい知識を持った上で正しく抱くべきで、間違った期待を抱くぐらいならば何も抱かない方がまだマシだ
こういった理由でテンプレ自体が大間違いなので、間違った疑問に間違った答えを重ねても良い話が出来るわけがない
なのでテンプレに従った回答をするのではなく、そもそもこの問題があり過ぎるテンプレ自体を見直した方が良い
>>375 概念が怪しい?
自分の知識が無いことを概念が怪しいに置き換えるなよ
なんか流れ弾が飛んできた。
流れで前のレスに「五十歩百歩と言えなくもないけど、それにしてもねえ」と書いたんだから、別物なのは百も承知だよ。
そもそもR70Xは公式がプロ用って言っているし、SRH1540はエンジニアもミュージシャンもって書いているけど。
レコーディングとミックスを区別しなかったから突っ込まれているのか。
片方が開放型の時点でミックス想定していたから、そこが言葉足らずと言われればそうだけど、でも流れでさあ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-R70x https://www.shure.com/ja-JP/products/headphones/srh1540 慣れないお勧めなんてするもんじゃないね。撤退します。
>>355 がよいヘッドホンに出会えますように。
>>378 主張はわかったから355の質問に対する具体的な機種名あげて
>>378 質問スレで具体的な機種名もあげれず延々と主張してる奴より
実体験に基づいて具体的な機種を考えてるあんたのほうが立派だよ
変な奴に絡まれたなドンマイ
>>379 今日の1番最初の書き込みの
>>359 で6万ぐらいの予算ならEditionXSで良いよ、とは書いたんだよね
>>355 もSRH1540よりならEditionXSの方がよほど良いと思っているよ、15万以下ぐらいの価格帯だとこれを超えるヘッドホンを探す事はまず無理だろう
15万ぐらいからはLCD-X(2021)やArya StealthやSTAXのSR-L700MK2辺りが候補になってくると思うが、15万以下ならEditionXS選んどけば良いでしょう
自分もUD505Xを使っているけど
>>355 氏のようにUD505使いの方であればEditionXSはおススメできると思う
UD505は緻密で柔らかい繊細な出音だけど迫力や塩気が足りないので
線の細い薄味のヘッドホンと組みわせるとイマイチに思えたけど
味の濃いXSとの組み合わせでは利点は活かされ欠点は相殺する相性の良さを感じた
高域はシュワシュワ減衰して刺さらず、低域の弾力、分離とリバーブの良さが顕著です
まーたhifimanガイジが暴れてるんか こんなのに騙されて買う人おらんやろ
355です。
昨日の昼間、出先から空いた時間を利用して投稿しました。
レスをくださった方々、時間を割いて情報を提供頂きありがとうございます。
地方住まいなので、中々試聴できる機会がなくて結局は製品レビューや掲示板に頼る
しかないんです。
良く足を運んだ地元のヨドバシもコロナ以降はヘッドホン売り場縮小されちゃったし。
>>360 求めていた特徴を明確に教えて頂きとても参考になりました。
教えて頂いたAmazonを見たら正規品が特価だったので昨夜購入しました。
早速鳴らしこんで、R70xとの違いを楽しみたいと思います。
>>361 ちなみにM1STも気に入っています。
正に同感でたまにM1STで聞くとハッとする時があって楽しいです。
>>356 シュアに投稿したけど反応が無くて…。こっちでスッキリ。
>>358 来月のYahooショッピング(日曜日)で買おうと考えてたけど、Amazon安かった。教えてくれてありがとう。
>>380 EditionXSはノーチェックでした。
ざっとレビューを読んだけど、なるほど良さそうですね。
ただ重さが気になったところです。
これから色々とレビューを読んで参考にしたいと思います。
もしまた迷いが出たら候補にさせて頂きます。
返答を頂いた皆様、ありがとうございました!
レンタルって手もあるよ 視聴より自身の環境でゆっくり聞けるから調べてみて
好みだけどSRH1540ならDT1770か1990だな 前者は中低音がちょっと暑苦しく感じる 軽いし装着感もいいけどね
試聴することの重要性は、音より頭とのフィット感の確認にあると思う。 どんなに音が良くても、頭に合わなくて着け心地が悪ければ台無しだから。
重さは気にならないがイヤーカップが小さめで耳たぶに干渉するタイプは着けていられないな
>>384 欲しい(気になる)機種を買ったならそれが最善だよ。いい決断したと思う
なぜなら、「××の方がいい」と言われて急遽変更して買っても、結局1540が気になってくる
1540聞きこんで次のステップ行きたくなったらそん時はHifimanとかHD800sとか視野に入れ
て考えればいいし、とりあえず購入オメ
大体これどう?って聞く人って後押しがほしいだけで大体決まってるもんな
素人がプロの聞いてる音が聞きたいからCD900ST気になるんですって言ってたら、やめとけって言ってあげることも必要ですね
だいぶん前だと思うけど、「お前ら知らないようだから教えてやる。プロはみんなCD900STを使ってるんだ。みんなCD900STを買えば間違い無いんだ。」って言い張る子がこのスレに襲来した記憶がある
レコーディングコスプレごっこしたいなら900stも良いじゃないか
CD900STも、イヤーパッドをYAXIとかに替えると結構リスニング寄りになるよ。 まあその合計額で別のリスニング買えと言われるだろうけど。
別にCD900STええやん おもしろみのない音でさ そこで満足するもよし、そこから沼にはまるもよし
ID:9uM8JS0h0 なんだこいつ こりゃまたキャラの濃いおじさんが登場したな このスレこんな奴前からいたっけ?
355さんじゃないけどR70xやA1000zとか使っててAmazonのセールで1540未試聴で買った 箱だし後で響きとか広がりがすごいよかったんだけどオーテクに比べるとこもって聞こえた 1540はオケがすごいよかった オーテクのヘッドホンやイヤホンばっかり使ってて高音で耳がおかしくなってる自覚ある
別にどのブランドのバランスが正解だとかそんなことは無いからオーテク耳でもいいんだよ
ドンシャリとモニターの違いがわかりやすいヘッドホン教えてください。
【予算】 【使用機器】(ps5 tempest3dオーディオ P thx789aaaアンプ smslvmv D1dac 【よく聴くジャンル】(アニソン ゲーム(fps レースゲーム) ユーチューブ) 【重視する音域】(フラットだけど低域も) 【使用場所】 (室内) 【希望の形状】密封オーバーヘッドホン 【期待すること】m50x〜グレードアップ 3万円前後まで 所持品 ボロくなってきたm50x
YouTube最近自分もヘッドホンで聞いてるけど1万円程度のアタック感があるというか 音が団子になってる系ので十分って気がしてる ただ405氏はアニソンも聴くしってことでMDR-1A m2を推しとく
ドンシャリな開放型リスニングヘッドホン探しているんですが、ベイヤーとゼンハどっちがいいですか?また他に試聴したほうがいい機種とかありますか?予算は50000前後までです。
>>407 dt1990proでいいと思う。今見たらいつの間に6万超えちゃったみたいだけど・・
同価格帯でHD660Sも持ってるけど、ドンシャリ傾向ならベイヤーで間違いないと思います。
ゼンハイザーもベイヤーも基本的にプロ用ヘッドホンのメーカーだけど まあリスニングで愛用している人もいっぱいいるのでDT1990PROで良いでしょうね
そういえばこのスレでは、ヤマハのヘッドホンが全く話題にならないよな。 なぜなんだろう。HPH-MT8とかかなり優れていると思うんだが。
ゼンハはかまぼこのリスニング寄りでベイヤーは高解像度モニターでドンシャリ寄り もっとバランス良さそうなのもありそうだけど大体メーカーの癖が強く出る傾向がある
常駐してる人が決まってるからじゃね? ヤマハ愛用してる人が常連におらんのやろ
>>411 そのクラスだと「DT990pro買っとけば間違いない」とか書く奴が出るからな
同じように5万円辺りで開放だと「AD2000X」が出る
この2機種はもうこのスレのお決まりになってて良くも悪くも他を排除してんのよ
ヤマハとか、どんどん出してくれよ
JVCもこのスレでは出ない。ソニーも少ない。やたらゼンハイザーが多い印象だな。自分はこのpart109内でも
モンスター、パナソニック、ソニーと出してるんだが
訂正:やたらゼンハイザーが多い → ベイヤーが多い まぁだから、ついでに書かせてもらうと、質問者が条件欄をちょっと甘くするとすぐ 「AD2000X買っとけ」など、お決まり機種は飛び出てくるよね まぁ出てくるのはしょうがないけど、回答側のおれらも、ちょっと言い合っていい気もする 「賛成」とか「同意」とかの多数決表みたいな後押しとか 「××より自分は○○だなぁ」とか、候補に挙がったものを詰めていく意見とか
一般的な日本人からすると音楽=歌モノであって ミックスやマスターもそれに準じた作りになっているから ドンシャリやヴォーカルに特化した機種に要望が偏るのは仕方ない気もする
逆にヴォーカル弱いヘッドホンてなんなのか? ドンシャリは弱いということになるのでは 個人的にドンシャリというとなんだかんだ高音にピークがあって苦手なイメージだけど 990proとかそうかも
hifimanはボーカル遠いとか言ってる人多い気がする
>418 スピーカーで聴くことが無い人が多い雰囲気 頭外定位して口が小さく分離が明瞭だとボーカルが遠いダメなヘッドホンということらしい ボーカル帯域だけ頭内でボワッと肥大するが楽器は明瞭な分離を求めているんだと察する
>>415 自分もDT990&AD2000X推し組だけど、結局のところ持ってるorしっかり聴いたことがあるものしか出せんのよ。
だから、低音重視〜とか密閉型が〜とか持ってない価格帯だと静観してるし。
お奨めヘッドホンを持ってる人が少ないのかも知れないけど、自分にも知見になるから是非どんどん出して欲しい。
>>414 女性ボーカルだとかボーカル近いのだとか大人しめのサウンド希望のときはAD2000X薦めるが、
なんでもかんでも言ってるわけではないぞ
そうやって分かりもしないくせに批判し出す奴は腹立つわ
妙にDT990を薦める人がいるというのは確かに感じるが
>>415 どれが相談者の感性に合うかも分からないのに、言い合いとか多数決とかいらないんだよ
代替案を出すか黙ってるかどっちかにしろ
>>419 平面磁界のヘッドホンはスピーカーで例えると
点音源のような音像型に近い音場だという流れを以前にも見たけど
スピーカーのように眼前の前方定位の場合、音像としての正確性を求めるのに対して
頭内定位のヘッドホンでは音場そのものをイメージしにくいのかも
自分もスピーカー始める以前は、左右中央の定位すら分からないで聴いてました
好きなヘッドホンで楽しむのはいいがどんなヘッドホンを使うにしろ難聴にならないように気をつけよう!
【予算】 2から5万程度 【使用機器】iFi Audio GO blu 【よく聴くジャンル】ファンク(BRADIO)、ゲームBGM、映画 【重視する音域】中、低音域の迫力ある音が好み 【使用場所】基本的に室内で使用 【希望の形状】オーバーイヤー型 【期待すること】iFi Audio GO bluの良さを実感できる製品 スカルキャンディのクラッシャーエヴォから買い替えを検討中です Bluetoothで出張や旅行の移動中に主に使用していました 理想を言えばノイズキャンセリングが付いていて 有線無線両用、4.4mmバランス接続が出来ると完璧ですが 素人調べでは見つけられませんでした 何卒ご教示ください
>>426 自分も似たような状況で色々調べたところ
ソニーのノイキャンありでのバランス接続対応は存在しないみたいなのでノイキャンとバランス諦めるか、もしかしたら自作ケーブル作れればできる?くらい
ちなみにその価格でバランスケーブル付きは、ソニーの1AM2かゼンハイザーのHD660Sくらいかなと
先にノイキャン、バランスのどちらを優先するか書いた方がいいかも
>>426 ノイキャンワイヤレスと有線バランス駆動の両立は不毛だから、全く別のヘッドホンで使い分けた方が良いぞ
クラッシャーシリーズは愉快なサウンドだからワイヤレス枠で置いといて、GoBluで運用できる音質重視ヘッドホンをまず手に入れたらどうだ?
室内使用としてるけど、買い替えた製品も出張や旅行の移動中に使うならある程度携帯性も必要なのか?
>>427 >>428 回答ありがとうございます
NCとバランス接続はダメか.....
エヴォさんが天寿を全うしそうなので
Bluetoothヘッドホンは予算があるときに
別途購入します
有線無線両用だと手元のFiiOが腐らなくて済むので
移動用としてコードが分離できると嬉しい
引き続きよろしくお願いいたします
>>249 です
修正でFiiOではなくてiFi Audio GO bluです
>>355 挙げられてるアーティスト的にSTAX SR-L500あたりをオススメしたいところだが、アンプとセットで買わなきゃいけないのがな…
低域80hzくらいまでは太さがあるので条件にも合いそう
高域は刺さらないけど重低音以外の全域に音の厚みがある上に抜けもいいので試聴オススメ
>>405 残念だが3万の価格帯であまり良い製品は存在しないので、良い機種を挙げる事は出来ない
ただ音が良いヘッドホンってのはある程度傾向があるのでそれについて書いておこう
まずダイナミック型ヘッドホンを選ぶ場合は次の事に注意する
「大口径のドライバー及び振動板を選ぶ事、40mm程度の小口径振動板は論外で、出来れば60mmは欲しい」
「振動板は金属や特性が優れた素材の振動板を選ぶ事、適当な樹脂の素材の振動板を選ばない、中には樹脂を金属でメッキした粗悪な振動板があるので気をつける事」
「振動板と耳の間に遮蔽物が少ない製品を選ぶ、パンチングメタルなどを使っているタイプは音を誤魔化しているに過ぎない、SNが下がり歪が増大するので注意」
「密閉型を選ばない事」
「ケーブル交換可能な製品を選ぶ」
「バランス接続不可能な片出しケーブルタイプを選ばない事」
「ケーブルの線材を宣伝する製品を選ばない、本当に良い製品はドライバーや振動板を宣伝するから」
「基本的に新しい方の製品の中から選ぶ、古い製品は無駄に値段が高く時代遅れの設計だったり性能が悪い場合が多い」
こういった部分に気をつけるとダイナミック型でも比較的マシな製品は手に入りやすい
ただこういった特徴を備えているヘッドホンは3万では買う事が難しい
それと根本的な話として、そもそもダイナミック型ヘッドホンで良い音を鳴らす事は不可能
20万のダイナミック型ヘッドホンよりも、5万の平面駆動型ヘッドホンの方が音が良いという事が言える
なので出来れば静電型か平面駆動型の製品を候補にすると良い
平面駆動型や静電型を選ぶ際もドライバーや振動板を見る事だ、振動板の素材や薄さや口径は音質に直結するので、「振動板が広大で薄く質量が少ない物」を選ぶ
更に細かく考えたい場合は、コイルの太さやパターンや往復数とか、磁石の配置や磁気回路などを考えると良い
こういった部分に気をつけながら選ぶと正解を選びやすい
>>407 EditionXSが良いと思うがね、15万以下程度の予算ならEditionXSを選んでおけば良い、ただヘッドバンドが安臭いのでそこだけが難点だな
ベイヤーとゼンハイザーのヘッドホンはどっちも歪臭いザラザラとした団子の音が鳴るので俺はどちらのメーカーも全く推奨しない
過渡も悪いんで立ち上がりの悪い気の抜けた音が鳴るしね、どの側面から考えても良い評価は出来ない、最新の低価格高性能機器と比べると大幅に劣る
当然これらのメーカーの最上位のT1 2ndやT1 3rdやHD800Sですら全くお勧め出来る様な代物ではない
これらのベイヤーやゼンハイザーのメーカーや製品の知名度が高い理由は、当時この製品ぐらいしか昔は無かったから知名度が今でも高いだけだ
今ある最新の上位の性能を誇るヘッドホンに通用すると思ったら大間違い
漠然とメーカーや評判や見た目で選ぶのではなく、具体的にドライバーを見る事だ、振動板、コイル、磁石、構造に意識を傾ける事、動作原理を知る事
誰の意見を参考にするべきなのか疑う姿勢が極めて重要だ
安い買い物ではないので良く吟味した上で選んだ方が良い
ハズレを買うと一生本当に良い音を知らずに過ごすか、散財する事になるだろう
別に俺の意見を参考にしろと言っているわけじゃない、あくまで君が選ぶ事だ
とりあえず俺個人の意見としてはどちらのメーカーもお勧めしないね
>>414 確かに俺もたまにこのスレ見るとDT990proやAD2000Xなどはやたらと見かける印象だな
一体何を根拠に言ってるんだろうな
俺は正直何一つ良いと思えないんだが、誰かこのヘッドホンの良い所を説明して欲しいもんだわ
製品自体も古く時代遅れな設計、ケーブル交換やバランス接続にすら対応してない、ドライバーや音質について語る以前の段階で根本的な部分が致命的過ぎるだろう
>>405 素直にT60RPは?、御環境で鳴らしきれるかはわからないが
>>426 あまり良い製品は挙げられないが、その価格帯だと俺はDeva ProかEditionXS辺りぐらいしか挙げるもんないね
>理想を言えばノイズキャンセリングが付いていて
>有線無線両用、4.4mmバランス接続が出来ると完璧ですが
まずバランス接続というのはアンバランス接続と比較すると音質的に優位性がある場合もあるので良い事だが、
ノイズキャンセルやBluetoothなどの方は、原理上の問題でヘッドホンに搭載しようとした時点で音質が台無しになるので、バランス接続のメリットなんか軽く消し飛ぶね
何故かというとノイズキャンセルやBluetoothというのは半導体関連の技術で、規格や技術向上のアップデートの頻度が非常に高く、使い捨てに等しい感覚で製品が扱われる傾向があるからだ
量産が難しい非常に高精度なヘッドホンに対して、ノイズキャンセルやBluetooth機能が搭載される事はまずないという事が言える
無駄に値段が跳ね上がって市場とのニーズの不一致が起こるし、ノイズキャンセルやBluetoothの回路が優れたヘッドホンの足を引っ張るのでミスマッチだからだ
なのでノイズキャンセルやBluetooth付のヘッドホンのドライバーは総じて貧弱なので、本来優れたヘッドホンに使用されるべき構造や、素材や、加工技術、全てが不足すると言える
こういった理由から有線無線両用という考え方も捨てた方が良い
無線ヘッドホンを有線やバランス接続で使用しても高が知れているので、両用である意味は薄い
それとノイズキャンセルやBluetoothヘッドホンは、ヘッドホン内部にDAC アンプ バッテリーも搭載しなければならない所も構造上の欠陥と言える
これらを搭載するスペースやコストを確保しなければならないので、当然ヘッドホン本体やドライバー部分は犠牲になるわけ
こういった理由でノイズキャンセルやBluetoothはポータブル特化であり、本当に良い音は有線ヘッドホンでなければ手に入れる事が出来ない
そういう事を理解した上であえて無線のヘッドホンを選ぶならばWH-1000XM4辺りでも選んどけば良いと思うよ
>437 Deva proがノイキャンは無いものの無線かつバランス駆動 加えて有線バランス接続可能な物やん レス内で自己否定か?
438 俺も勧めたくて勧めたわけではない、他に該当する製品が思い当たらないので仕方無く書いたに過ぎない 俺が本当に勧めたい製品はHIFIMANの製品ではなくSTAXの製品だが、これは価格が高すぎるのでなかなか人に勧められる物ではないからね HIFIMANはあくまで少ない予算の人向けの妥協の製品だよ それとノイズキャンセルやBluetooth搭載ヘッドホンに関しては客観と原理に基づいた説明をしたつもりなので間違っていない
>>440 勧めたくないなら静観すればいいんだよ。混乱するだけじゃないか。
自分はDT990やAD2000Xを勧めてるし愛用してるが、該当しないと思ったら何も言わないぞ。
>>347 >>440 勉強不足で変な質問して申し訳ない
STAXをググって来たが流石に手が出る額じゃないわ
最低クラスのなら予算圏内だけどヘッドスピーカー単品じゃ
使えない感じに見えたので今回は縁がなっかったということで
質問の仕方を変えて、iFi Audio GO bluと合わせて
幸せになれるヘッドホンをご教示願いたく
よろしくお願いいたします
HiFiMANはコスパ最高だけどアンプがネックですよね HE400seだとHD-DAC1でハイゲインで回してもHD650よりも鳴らし辛かった ANANDAだとUD505で60〜70/100、XSは70〜80/100(バランス接続で洋楽メイン) 総額9万とか20万近く掛けても、本当に性能を発揮できているのか不安になる XSなんかは一定以上のボリュームがないと本来のメリハリが出てこないと思えた 予算別に機種に合わせたドライブ力のあるアンプもおススメして頂きたいですね
>>443 specみたけどHD-DAC1は出力足りないかも
一番動かしづらいと言われるhifiman he6seは
50オームで2Wのアンプをメーカーが推奨してるらしい
schiitの199ドルのアンプのバランス端子が50Rで3.2Wある
249ドルのアンプは2.5Wでる
99ドルのだと1.6W
UD505も見たけど 32Ω時 800mW schiitの99ドルのmagni Maximum Power, 32 ohms: 2.4W RMS per channel ですしパワーに関してはお金かかる印象はあんまりないですね 上見なければですが
なるほど、スピーカー用の強力なアンプで鳴らせみたいなレスも見たことがあるので ブランドや価格帯に捉われず、あくまでスペックを見て的確に選ぶ感じですかね その辺は玄人的というか、スレチになってすんません
>>443 アンプは現状だとSingxer SA-1辺りで良いと思うけど
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/singxer-sa-1-review-balanced-headphone-amp.23365/ A級アンプで高出力32Ω:6480mWでノイズフロアとTHDが極めて低く非常に高性能だ
BenchmarkのHPA4というコスパが悪いアンプがあるんだが、これと比べても大きな差はない
値段もセール状況次第だが5-6万と手頃な値段だな
>HE400seだとHD-DAC1でハイゲインで回してもHD650よりも鳴らし辛かった
>ANANDAだとUD505で60〜70/100、XSは70〜80/100(バランス接続で洋楽メイン)
単にそれらのアンプは出力不足で音量不足なんじゃないっすかね?
HD-DAC1のスペック見ると ヘッドホン出力 800 mW / 32Ω ( ボリューム最大、ゲイン: Low )とか書いているので、音質云々以前にこれだと音量不足になっても仕方ないパワーだと思う
それとそもそもそれらの機器は複合機でDACの部分が特に性能不足なので、量子化歪の低減能力、つまり良いダイナミックレンジを得られていない可能性は高いと思うけどね
>総額9万とか20万近く掛けても、本当に性能を発揮できているのか不安になる
>XSなんかは一定以上のボリュームがないと本来のメリハリが出てこないと思えた
普通に発揮出来てるんじゃない?XSの音はむしろ本来鳴るべき音に近い音が鳴るので、ザラザラした荒々しい音は鳴らないよ、むしろ滑らかで線が細めで早い音が出る
本来のメリハリって言ってるけども、もしかして歪んだ音がメリハリがある良い音だと勘違いしたりしてないかな?
ローゲインとハイゲインが調整できるアンプとかあると思うんだけど、ハイゲインの方がメリハリあって良い音に聞こえる事あるんだけど、あれ実は音はむしろ悪くなっているんだよ
>>443 そもそも良い音に対しての考え方なんだけどさ
音と言うのは大前提として空気の振動であって、一定の波長と振幅の運動の連続なわけじゃないか
再生する音源のデータもPCMデータであり、データに記録されている情報も波長(サンプリングレート)、振幅(ビット)の2つの情報がデータ内に保存されているわけじゃないか
そのPCMデータを再生してDACでD/Aしてアンプで増幅してヘッドホンで音を鳴らしてるわけだろう
結局音楽再生のデータ処理や信号処理を行う上で、何がどうなってほしいのかというと
結局「DACはデータを正確にアナログ信号へ変換する」「アンプは正確な増幅をする」「ヘッドホンはロスなく正確に電流を振動に変換する」
という感じで本質的に正確な処理が求められているわけよ
つまり考えるべき事は「正確な処理を終えた音からはどういう印象を感じるのか」をきちんと理解した上で音を聴かないと、
どういう音が本当に良い音なのか、判別が付かないわけね
実際問題として、特性的に良い音ってのは意外と一般的に良い音と考えられている音とは少し相違があるもんなんだよ
皆ダイナミック型スピーカーや性能も良くないDACやアンプで音楽を再生するもんだから、悪い音に慣れすぎているのよ
それで本当に良い音を聴いた時に理解不能な状態に陥るわけよ
>>443 音響特性は主にS/N比や歪(THD)、ダイナミックレンジ、過渡特性などで考える事が出来るんだが、簡潔に説明すると、
S/N比は 信号/ノイズ比 という意味で、信号がどれだけノイズに埋もれていないかだね、S/N比が高ければ高い程、黒い部分はより黒く、白い部分はより白くなるわけ、つまい高いS/Nは眩しさと静寂さを両立させるわけよ
次に歪(THD)は本来の周波数の中に混ざってしまった異なる周波数の信号量だね、歪が多ければ多い程、混濁感のある荒れた音が鳴る、少量の歪はむしろ音が太くなって好印象を呼び起こす場合がある、しかし太い音は実はNG
ダイナミックレンジは濃淡の美しさであり波の滑らかさだね、ダイナミックレンジが高ければ高い程、透明感が高い音や、線の細い音が聞こえる、ここでも太い音は特性的にはNG
過渡特性ってのは音の立ち上がりや制止、急峻性に関わるね、過渡が良い音は鋭く細く瞬発的に鳴る、そして後味を残さずに瞬間的に消える、過渡が悪いとこれも全体がぼんやりした全体的に太く鈍重な音が鳴るね、ここでも太い音はNG
つまり本当に良い音から感じる特徴というのは「細く鋭い急峻性がありつつも混濁感がなく透明感があり滑らかな薄味の音」であるべきなのよ
音が太かったり粗かったり密度感がある味付けの濃い音は実は特性的には悪い音で、良い音は実は超薄味なのよ
それでこれらの特性の良し悪し次第で「解像度」や「音場」とか「サウンドステージ」「定位」とかそういった良く言われる印象が感じ取れるわけなんだが、
知識が無い人は音から感じた印象を特性で考える事が出来ないので、良い物を悪いと言ったり、逆に悪い物を良いと言ったりしまうわけ
そして訳の分からない漠然とした感想で音が語られる事になるんよ
こういう感じで音と言う性質や機器の原理や目的を考えると、「良い音とはこの様に鳴るべきである」という客観評価が出来るんだよ
そして音を聴いた際も明確な評価基準に従って印象評価を行うのよ
だから「好きな音」と「音質の高い音」はきちんと区別して考えるべきなのよ
そういう感じで考えて行くと、良いアンプ、良いDAC、良いヘッドホンも必然的に絞り込まれて行く事になるわけ
高性能な機器を揃えた筈なのに納得の行く音が鳴っていないと感じる人は、機器ではなく考え方や聞き方を見直した方が良い
うんうん、この長文連投こそが平おじの真骨頂だよなぁ… 全く読む気がおきないくらい素晴らしい!!
【予算】4.5万以下 【使用機器】PC→DAC-X6J 【よく聴くジャンル】80〜90年代ヒップホップ ジャズ全般 クラッシック 女性ボーカルモノ 【重視する音域】バランスよく全体がなってほしい 【使用場所】 室内、室外 【希望の形状】密閉型 【期待すること】音がクリアで立体感があり音楽を集中して楽しめるようになるのがあれば嬉しいのでおすすめの紹介をよろしくおねがいします!
頼むからペラペラと薄っぺらい知識を晒す前に実機を試聴したり生の音楽を聴きに行ってくれ
100000円のヘッドホンを買うのと、50000円ずつヘッドホンとアンプにお金をかけるのではどっちのほうがコスパがたかいんですか?
ヘッドホンはどうせ沼るからそこそこいいアンプを先に買っておく方がいいような・・・
454 その考え方だけでは答えに到達する事は難しい 金を物差しに使った時点で思考を放棄しており何も測れないので、必ず物で考えて市場に存在する製品同士の比較で考えて最後に金で考える事だ それと「ヘッドホン」「アンプ」の2つでしか考えられていない時点で質問自体が間違っていると言えるし、知識不足も覗える 最低でも「DAC」「ヘッドホン」「アンプ」の3つで考える必要がある 各機器に対して確保したい最低限の性能を設けて、必ず水準は満たす製品の中から選びつつ予算に収まる様に心がけると失敗は少ないよ ただその最低の水準を考える為にも知識は必要になるがね まず俺の基準で考えると、ヘッドホンは平面駆動型から選ぶと良いだろう、大体5-6万で転がっている DACはAK4499かES9038PROチップ搭載のDACを選ぶ事は最も重要、4〜6万程度で転がっている アンプはA級アンプが良い、これも5-6万で転がっている 最もコストを掛けずに済むのはアンプで、DACの複合機付属のアンプを使っても、そこまで悪くはならない 時代や市場次第で技術や製品は入れ替わるので、その時代に見合う性能の製品に適正な金を投入する事が重要で、適正外の金を入れると散財になる 俺が10万で物を選ぶとしたら、DX7PROとEditionXS辺りの組み合わせで手を打つかな
>>451 4.5万以下 密閉型 という制約では残念だが良い製品は存在しないね
これに近い予算の製品は大体MDR-Z7M2 T3-01 SRH1540 ATH-A2000Z辺りのヘッドホンは浮かんでくるが、
俺が勧めたいと思う程の音質の水準に達していないので、一応候補となり得る製品としては挙げられるが、勧めたいと思える商品じゃない
1個1個軽く感想を一言書いていくとしたら、
MDR-Z7M2は70mmの振動版から出る音はダイナミック型にしてはマシな音が出るが、
ハウジング素材が樹脂なせいで粘り気のある団子のような反響音を感じる
このリストの中では比較的マシなヘッドホンだと思う
T3-01は良くも悪くも木材で誤魔化された音
振動板はシルクプロテイン加工を施された樹脂素材で特性は並み程度、口径も40mmと小さいので解像度は高いが物足りない印象は否めない
ハウジングが木材ので、素材の共振が乗りにくく乾いた透明感のある音ではあるが、所詮は木材で誤魔化した音という印象
SRH1540はどこにでも転がってそうな普通の音
ドライバー口径40mmで40mmの樹脂の振動板と平凡なスペックで、構造に関しても特別な工夫が全く無いのでどこを取っても至って普通で良い所が特にない
ハウジングがカーボン素材なのでプラスチックよりは若干反響音がマシだがハウジング内の空間が広くはないので密閉型特有の詰まった音を感じる
ケーブルの端子が一般的でないのでケーブル交換時に選択肢が少なく高額化して苦労する可能性がある
ATH-A2000Zは、ハウジングがチタンである部分やハウジング内な広大である事は評価出来て、
密閉型という構造の括りの中では構造が優れており、若干チタンのキンキンした反響音を感じるが聞き心地は比較的良い方
しかし根本的な振動板の素材は微妙で、振動板の口径も小さく、振動板を囲むパンチングメタルが更に音を汚す
それと根本的にケーブル交換不可能なのでこの製品は論外
大体この価格帯の代表的な密閉型ヘッドホンはこんな感じの事が言えるが、どれも俺がお勧めしたいと思える水準には達しない
本当に良い音を鳴らすヘッドホンと比べるとどれも五十歩百歩程度でどんぐりの背比べ程度の差しか無い
ただ4.5万以下の価格帯で密閉型だと候補になり得る製品はこんぐらいしかないかなと思う
>>452 ええよ、構造が優れているからな
極めて単純な話、コイルと振動板の質量の低さが音質と直結している
ダイナミック型のコイルと振動板の重さは平面駆動型に比べると数百倍の重さの差がある
確かに人間が手に持つ分にはどちらのコイルも振動板も軽く感じるが、電気が振動に変換される際のエネルギー効率や反応性を考えるとこの質量の差は大きく関わる
それと振動板の構造も平面駆動型は平坦で広大な振動板なので、形状も優位性がある
まあ考えてみれば凄い単純な話なんだけどもね
はえ〜言葉だけじゃ正直良くわからんので、明日暇だしeイヤにでも試聴しにいきますわ。ちょうどいろいろな開放型を聴き比べたかったのでね。
誰でもコストと音質や機能のトレードオフを考慮して製品を選ぶわけで、 希望の価格帯で製品を提示できないなら黙ってりゃいいのにな 少なくともここはそういうスレだろ
>>460 >>375 辺りでも書いた事だが、予算から決めるとろくな事にならんわけよ
予算を最初に決めても候補になり得る優れた製品がその価格帯に存在しなければ、本質的に選びたいと思わない微妙な製品群の中から選ぶ羽目になりかねんわけ
なのでまずはジャンルの中に存在している及第点に達している比較的マシな候補をまず探し出して、その上で比較を行ったり予算を再検討する事が重要である
物の次に金、この順序が重要、物を知らずして適切な予算が算出出来る訳が無い、金を先に決めてしまうとろくな事にならん
なので回答者は質問者に対して思い思いの品を提示しつつ、場合によっては予算の再検討をしてみてはどうか?という提案する必要もあるだろう
テンプレというのはコミュニケーションを円滑に進める為の雛形であって絶対のルールではない
そこを履き違えない事だな
それに、そもそも俺はある程度予算に近い金額の製品は選んだつもりだけどね
ただこの価格帯の密閉型は、俺の基準的にはあまり良いと思う製品達じゃないので、候補ではあるがあまりお勧めしたい製品ではない、という形で一覧を書いたけどね
この特徴的な長文連投は平おじか? 平おじたんが戻ってきたのか?
>>458 平面駆動のT60RPについてはどう思ってる?
典型的な知識披露系の教えたがりバカ 誰も聞いてないけど、話だけ長く、中身もない
>>463 T60RPは性能が少々物足りない印象だね、微妙に音源の細かい部分を表現しきる事が出来ない、これなら高性能なダイナミック型とそこまで大きな差はないという印象かな
ただコスパは良い機種なので候補にしても良いとは思う
まず単純に振動板が厚すぎる事だな、これでは平面駆動型の構造上の利点が上手く発揮されない
大体HIFIMANやオーデジーでも上位の製品になるにつれて振動板は可能な限り薄く低質量化して低歪化と過渡を極限まで稼ごうとしているので、
分厚く鈍重な振動板ではそれが達成されずに大雑把な音が出てしまう性能差を感じる
振動板の面積も微妙で、精々40mm程度の面積しか無いという所も微妙な所だ
実は振動板の面積は小さくすると音質は逆に向上する傾向がある(イヤホンの音質がその辺のヘッドホンよりも高い理由と一緒)
しかし振動板の大きさを犠牲にする事によって獲得した似非の音質は本物の音質ではないので、40mm程度の振動板から得られた似非の高音質感があっても俺は評価しない
あくまで振動板は大きく広大な上で優れた特性も同時に備わっている事に真の価値があるので、大きい振動板と高い音質の両立を果たしてこそ真に良い製品と言える
T60RPの低音の不足感や能率の低さはこの振動板の面積や厚さによる悪影響だと感じるね
振動板が厚く面積が小さいと低域は犠牲になりやすいからだ
それと構造が密閉型であるという所も微妙で、より高い音質を得るなら開放型である方が良い
密閉型構造及び、木製ハウジングという設計は、悪い音を上手く誤魔化す手法として優秀だが、この誤魔化しの設計の傾向を感じ取れる製品は俺はあまり良いと思わない
それと音には関係無い事だが、ケーブルの差し込み口が狭く、奥の方にあり、
細いケーブルしか刺さらない構造になっているので使用出来るケーブルが限られる所が設計上の悪い所だ
これは単にもう少し穴を大きく作るか、差し込み口を奥に作らなければ良いだけなので勿体ないポイントだ
ただ問題点はある製品だが、可能性は感じる製品なので応援はしている
平面駆動型の音は私も好きだが、屋外でも使う密閉型を希望する人とかもいるし誰にでもすすめられる物だとは思わない。 長文でごちゃごちゃうんちくいらない。
自分もそうだけど、自宅のマイPCで仕事出来る人も増えたんじゃない? スペックも技術的背景も好きな人は好きなんだろう。自分は実際に聞いた音しか興味ないけれど。
>>370 平おじの試聴不要論が新説すぎて誰もついていけてないの草
だって文字まみれになってる時点で読む気しないじゃん
性能で選ぶなら試聴不要だろな 突き詰めると上流のダメなところを顕にする目的でしか使えないし音楽聴く段には真空管なりでデチューンと味付けして聴く事になる 一方鳴りで選ぶ密閉なんて試聴無しで選ぶ事は有り得ない 適当に買って状況に合わせて気に入った物を使うなら試聴は不要かもだけど
平おじはFocalのヘッドフォンに関してはどう評価してるの? ベリリウムドライバーのUtopia、StelliaやマグネシウムドライバーのClear Mgなど高い評価を得ているが
長文を読むかどうかは人それぞれだから各人自由にすれば良いのでは? アラシには該当しないと思う、むしろ勉強になりさえする
>>475 Utopiaに対して俺が思う事はドライバー及び振動板の口径が小さい所に問題があると感じるな
ベリリウム特有の伝搬に優れた早い音が鳴り、立ち上がりと制止が良く余計な音の間延びが無い良い音、ダイナミック型にしては低歪感及び透明感がある、低歪感から感じる空間の広さ、位相ずれが少なく混濁感が少ない解像度の高い音、など基本的に高水準の音は鳴るという印象はある
密閉型構造で得られる誤魔化しのアタック感ではなく、性能が高くなければ生み出せない開放型から発生する透明感がある本物のアタック感も感じられたかな
この様な特徴はありその辺のダイナミック型ヘッドホンよりは良い音は鳴る印象はあるが、
あくまで小口径ドライバーやダイナミック型構造の限界を感じる音には違いなく、低域の不足感も感じた
40万や50万あれば静電型が買えるので俺はあまり価値は感じないので選びたいとは思わない機種ではある
これを評価している人はダイナミック型ヘッドホンしか聴いた事しか無い人間や、正しい評価基準を持っていない人や、古い製品しか知らない人などではないだろうか
>>465 でも書いた事だが、ドライバー及び振動板が小さい事によってもたらされた似非の高音質や低域の不足感は俺は評価しないし印象が悪い
振動板の質量が小さい事や面積が狭ければ、剛性の上昇や伝搬の上昇や群遅延の軽減などの効果が得られるので、
振動板がより早い反応速度で遅延無くピストン運動が起こる上に位相も良くなり、音質自体は向上するわけだが、あくまでドライバー及び振動板は可能な限り大きく広くあるべきだ
低域の再生能力や低音の不足感もこのドライバー及び振動板の面積不足による物だと感じるから、こういった理由で俺はあまり評価しない、これがMDR-Z1Rなど70mmぐらいの振動板サイズならもう少し評価していたと思う
Utopiaの後継機が出るとしたらドライバーのサイズを上げてくるだろうと思う、基本どのメーカーも新製品を出す際はそういう試みになるからね
こういう感じが俺の評価だな
>>472 試聴不要論、そういう主張をした訳ではないんだけどね
試聴に値する製品はごく一部で、ほとんどの製品は試聴する必要すらない、と言っているだけよ
試聴する必要がない製品を絞り込む事が出来ない人も、知識不足だと言っている
なんでもかんでも試聴すれば良い物でもない、100円ショップのヘッドホンなんか試聴したいとも思わないだろう
また知識が不足していると実際に試聴した際も良い評価を下しにくいので、無知な状態で試聴に望む行為もあまり良くない、と言っている
試聴というのは耳障りの良い言葉だから、言った側も言われた側も気持ちよくなれるので、試聴至上主義が生まれたのだろう、愚かな事にね
よくこのスレの回答者も質問者から逃げるかのように、試聴試聴を連呼する様子が見受けられるが、それも単なる説明能力不足だと感じる
良い理由や悪い理由を文字で説明する能力すらなく、分からない人に対して原理や予備知識を提示する事すら出来ていない
そんな状態のまま評価を素人の他人の試聴に委ねて、音を聞いた本人の主観的評価に頼ろうと言うのだから愚かである
真に良い物とは、客観的に良い上で主観的にも良くなければならないからね
客観を無視した主観だけによる独りよがりの好感触では本当に良い物とは言えないし価値もない
音質ではなく画質の話では、明確な画質の定義が存在し客観評価が確実に重視されるから、画質は時代と共に進歩し続ける
高解像度有機ELパネルなど誰が見ても明確に美しいだろう、客観に基づいて開発が進んでいるからだ
しかし音質は主観評価の立場が強い市場や間違った評価環境があるせいで、大した進歩はしていない、未だに粗悪な製品ばかり溢れている
評価する人間が客観を無視し主観に頼るから本当に良い製品が埋もれる、挙げ句の果て本当に良い物も作られにくくなり価格競争も起こらなくなる
テンプレに沿ってなくて申し訳ないけど2万以内で安定感と遮音性に優れたヘッドホンだと何があるだろう これからの季節窓全開にしてすぐ横で扇風機回してるような状況でも使えてかつ俯いたりしてもずれないようなヤツ ながら聞きに使うので長時間着けっぱなしにも向いてるとなお良いけど安定感とは対立しちゃうよね? 真剣なリスニング用には他のヘッドホンがあるから音質も良いに越したことはないけど条件としては二の次 今のところSRH-840, MDR-1AM2(中古)あたりを検討してる あと中古のwh-1000xm3でノイキャンもありかなと
勉強になるね 投稿した時間帯を見ると上級者すぎて 朝っぱらから経験不足の若者達が失敗しない様に道標を示してるのよ 荒らしではないけど、スレチ 先生はこんな所ではなくて自分のスレッドを持つべき
自分でサイトかyoutubeでも開設してそこでわかりやすく情報を発信するといいよ
>>479 遮音性求めるなら最初からノイキャン買っとけ
密閉型じゃ外音防げないし心許ない
尚、俺ならWH-1000XM3よりQC35を買う
装着感抜群、有線接続で音質向上、見た目もオシャレ
平おじのこの文章量はブロガー向きだろ noteとかで信者集めて稼げよ 5chで連投してる時間がもったいないぞ
ヘッドホン沼新参なんだけど 最新機種を満額で購入するのは懐が厳しいので 名機名作を型落ち価格で購入して楽しむのは この板的にはアリなの? スレちだったらごめんよ
最新機種の話題がメインになるのは仕方ないけど 埋もれてしまう名機を掘り起こすのも大事だし型落ちも中古もありでしょ
>>485 私的には中古は嫌だけど型落ちは有り
新作に手を出しても、世間の評価が低いとがっかり感あるし
crinacleランキングだと 静電と平面駆動が上位を占めているね フォスタックス買います!!!
中古だと前オーナーの使い方がわからないから当たり外れありそうなイメージ 今だからこそ推せる名機名作を教えてほしいな
【予算】1万〜3万 【使用機器】PC 【よく聴くジャンル】 【重視する音域】どちらかと言えば高音 【使用場所】 室内 【希望の形状】オーバーイヤー型、有線 【期待すること】 今までHD598を使っていたので、それに匹敵する音質でオープン型有線 さらにいえば可愛い(重要)のを探してます。 普通に買うならHD599とかHD560Sを買えってなると思うんですけど 諸事情により上記のスペックに近く、可愛いのを探してるんですが中々見つからず;; ご存じの方いたらご教授ください。音質良ければゲーミングヘッドセットでも構いません ちなみに可愛いとは、パステルカラーだったり女子っぽいやつの事です しょぼいスペックなら沢山あるああいうやつです! ヘッドホンの塗装屋とかあったりしないのかな・・・
>>485 何を買うか次第だが、ちゃんと良い製品を選出した場合、最新のそこそこの値段のヘッドホンの方が昔の10万や20万する様な製品よりも音は良いよ
ヘッドホンの主な構成部品は 磁石 コイル 振動板 なわけだが、音質を考える上でちゃんと内部構造を考慮した上で今でも通用する性能か考える事は大事だ
古い製品の注意として音質だけの問題ではなく、音質とは関わりのない部分の設計が悪いとか、例えばヘッドバンドの形状が微妙とか、使用感が悪いとか、素材が微妙とか
コネクタの差し込み口が気に入らんとか、独自の端子が気に入らないだとか、未熟な時代の設計の問題点などがあったりする事もある
替えのイヤーパットが生産終了で手に入らないという問題も出てきたりする
生産日が古いと新品でもボディ全体が酸化や加水分解して経年劣化してしまっているだとか、スポンジがボロボロだとか、劣化の問題を抱えている場合もある
どんなもんでも古くなるとボロくなるんで、古い製品から選ぶ際は生産日が古そうな個体には気をつけた方が良い
>>490 新しいに越したことはないけど、ここ10年くらいのものなら十分に戦える。
色々持つようになるとそれ以前のも味が合って良いんだけど、まあ趣味の世界だね。
ただ、ノイキャンとか無線とかは日進月歩だからお奨め出来ない。
あくまでアナログに徹した有線ヘッドホンなら中古も悪くない。自分はそればっかり大量に買ってる。
ただ上で書いてくれたように外装やヘッドバンドとかの荒れはNG。イヤーパッドはまだ交換出来るけど予算増える。
そして極稀に超煙草臭いのに当たって泣く羽目になるから、1〜2万安くなる程度なら新品買った方がいい。
ってことで、それでも良いなら中古もOKと添えた上でテンプレを出すとよろし。
30年くらい前発売のCD900ST、Z900、W10VTG、HD580を持ってるけど、 今のM1ST、W1000Z、HD660Sと比べても遜色はないというか、ほとんど進歩がない ワイヤレスNCも初代WH-1000Xでも今の1000XM4とそんなには違わず、音もNCも下のクラスのH910Nよりは良く十分使える
CD900STって途中で結構変わった? 昔と傾向変わった気がする
>>491 かわいいヘッドホンってなかなか珍しい希望だな
確かにHD598やHD599はヘッドホンの中でも極めてかわいい部類だ
安臭くない製品群の中からこの製品並みにかわいいヘッドホン探すのはかなり難しいと思うよ
FOCAL Listen Professional辺りはパットが赤系で割とかわいいと言えばかわいい、製品自体の質感も良く安臭い感じではない
その他カラフルなのはAKGのK701などの白系、Q701の白や緑系、これぐらいしかカラフルでかわいい系のヘッドホンって無いと思う
WH-1000XM4(プラチナシルバー)辺りも無線ではあるが、この製品もボディが滑らかで落ち着いた白系で質感も良く比較的かわいい方だと思う
>>490 今だからこそ推せる名機名作ね
よく有名な製品だと大して音も良くないのに名器として扱われたりするが、本当に名器と呼べるのはSTAX製品ぐらいだと俺は思うね
20年前のSTAX製品でも最新のダイナミック型や平面駆動型ヘッドホン以上の桁違いの解像度があり、別格の音が鳴るので、これぞ名器という代物
大体10年前ぐらいだと市場ではT1やHD800 K812 TH900辺りのヘッドホンが盛り上がっていた頃だが、
これらダイナミック型の有名製品は、実際の所大して音は良くないので、使ってる奴には悪いが、これらは有名でも名器と呼べるような代物には値しない
今だからこそ推せる名器か
デノンAH-D5000とかどうかな
こいつのブリブリした低音を再現できる現行機はちょっと思いつかない
Dropでレプリカみたいなのあるけどどうなんだろう
https://drop.com/buy/emu-wood-series-headphones 上のほうがざわざわしてると思ったら平おじが降臨してるのかw
未だにHD800とHE-6使ってるんだけど今のハイエンドは比べ物にならんくらい音いいのかい?
>>485 もちろんアリだよ
タイミング逃すと入手困難になっちゃうけど
>>491 かわいさなら、澪ホンことK701はわりとかわいいと思う
予算3万円出せるなら、差額で1万円ちょっとのアンプ買えばもっと音質良くなる
>>485 古いモデルは入手困難な場合が多くてオススメに挙げられないだけで、ちゃんとしたもの入手できるなら全然アリ
型落ちの方が最新型よりもいい音(=自分好みの音)だったりはよくある事だし
>>491 可愛いデザインの開放型ってなかなか難しいな
K701一択かと
Q701は白も緑もハウジングの縁の部分が黒くて全体的に引き締まって見えるので、可愛いと言うよりはカッコイイって言葉が合うと思う
他にはGrado hempは可愛いかもしれないが、オンイヤーだし中古で3万強って点が条件と合わない
開放型って外見ゴツイのばかりでそれくらいしか思いつかないなぁ
ヘッドホンなんて構造的にほとんど進化しようがないんだから大して変わんないよ
スマホとかで使うコンパクトなBTレシーバー付きアンプのスレってありますかね? FiiO BTR5とか購入検討しています
>>512 数年前に見た覚えがあったんですが探すの下手で困ってました
とても感謝します
>>491 色だけでいけば
Denon AH-D1200 WHITE
DALI iO4 キャラメルホワイト
とかどうだろう
meze99classicsの限定シルバーもいい線と思うけど在庫ないからなぁ
>>505 HE6は割と良い音は鳴る方だけど、そこから更に良くしようと思えば更に伸ばせるとは思うよ、単純にSTAXとかに変えたら結構良くなると思うけどね、高いけど
ただ高性能なヘッドホンになってくると、プレイヤーやDACがどの程度ボトルネックになっているか次第という問題も関わってくるんで、
場合によってはヘッドホンと同時にDACやPCなども変えた方が良い場合もあったり、
デジタルやコンピュータを理解した上で音源の理想的な再生方法も最適化していかないと、上手くヘッドホンの性能の伸び具合を感じにくいという事が招かれるかもしれない
結局、音源を再生する際も再生方法の根っこの時点で腐っていた場合、それ以下の処理が全て汚染されてしまい尾を引いてしまうからね
例えばWASAPI排他とかASIOなんかは有名だが、PCで音楽を再生する場合は最低限これぐらいは気をつけたいし、データをデコードする際の処理やオーバーサンプリング処理も、出来れば気をつけたい
PCMデータ内に含まれる量子化歪に対する対策や、DACが出力したアナログ信号の品質も歪の無い綺麗な信号が出力出来ていなければ、
ヘッドホンの性能がいくら高かろうと歪の乗った信号を元に歪んだ振動が生み出されてしまうわけなので、結局歪が沢山含まれた音がヘッドホンから出てくる事になってしまい、ヘッドホンの高い性能が上手く生かされないという事が起こり始めるんだよね
だからヘッドホンが高性能になればなるほど、ヘッドホン以外の部分も完璧でなければ、良さを感じにくくなってくるとは思う
誰もこいつなんかにアドバイス求めてないのにこの長文は哀れすぎる
ここは質問者に対して答えるスレだ。 自分語りするなら専用のスレを立ててくれ。
ウクライナを助けたいです。 どうすればいいでしょうか。
EmpyreanやLIRICのドライバってウクライナ製だよな 今のロット逃したら買えなくなる可能性ありそう
>>523 どの程度の企業なのかよく分からないけどOEMで色々作ってるみたいだからmeze以外にも影響あるのかな
ウクライナが本社でポーランドにも拠点あるっぽいけど
設立はウクライナだけど今の研究所は香港とポーランドだってさ
ウクライナって対日本にはろくなことしてきてない国なんだけどなあ
このスレ的にワイヤレスの決定版みたいな機種ってあるの?
ワイヤレスなどデジタル機器は日進月歩ですぐ古くなっちゃうからなぁ。
多少古くなろうとオーディオなら最新時100点の相対性能が95点に落ちる程度だし 次に買い換える時までは気にしないのが精神衛生には良いよ
>>528 スレの総意みたいなものでじゃないけど、自宅で使うワイヤレスほしくていろいろ試してた。
個人的に気に入ったのはHifimanの2製品、DEVA PROとANANDA BT。
この2製品は価格は倍以上違うが、音質ではDEVA PROは負けていないどころかむしろ勝ってる気がした。
耳の痛くならない付け心地ではANANDA BTの圧勝。
Bluetoothじゃないものの方が理論上は音質追求できるかと思ったけど、サラウンド重視の映画やゲーム向けばかりで、音質も付け心地もあまり良いのなかった。
>>528 音質的な側面で考えるとワイヤレス自体が推奨されないが、
作りの良さや無難さは現時点ではWH-1000XM4が圧倒的だろう、物として安っぽくも無いし安定もしているからね
音質ならDEVA PROが圧倒的だろうね、ただ作りはWH-1000XM4程良くないし、DEVA PROは本体自体は有線ヘッドホンなので一般的なワイヤレスヘッドホンの形態とは少し違うね
ワイヤレスヘッドホンの類いは決定版という物はない
「有名メーカーの最新モデルを選ぶ」という選び方が非常に無難だよ
新しいワイヤレスヘッドホンは内蔵されているDACやアンプのサウンドチップ類やバッテリーなどの部品が優れた部品が搭載されている可能性が高いので、有名メーカーの新しい物を選ぶ方が良いわけ
無名メーカーの謎の製品だと、内部のチップや回路の作りが甘かったりケチられている場合等も想定出来るので、きちんと部品の内訳まで確認出来ない人は余計に有名メーカーの新しい物を選んだ方が良い
古いワイヤレスヘッドホンや微妙なメーカーの製品は、対応規格やノイズキャンセル性能、DAC性能、アンプ性能、バッテリーの持ち、その他作り込みなどの観点から考えても古い物は選ばない方が良い
>>532 DEVA PROはNsD振動板+ステルスマグネット構造だからね、性能的にはANANDAやANANDA BTよりむしろ高いよ
価格と性能を考えるとかなりコスパ高いと思うな
DEVA PROの最大の弱点は試聴機が少ないこと 1000xm4の最大の弱点は今年新作が出そうなこと
ワイヤレス製品の進化と世代交代の早さはかえって型落ちを狙う理由にもなったりするわね
>>536 んだな。モデルチェンジの速さは旧版の手に入れやすさでもある。
機能面の変化はしっかり見た方が良いけど、音そのものはそう劇的に変わるものじゃないし。
逆に有線は純粋にアナログだから、新旧関係なく音と装着感だけで判断出来る。
でもWH1000XMは4より3のほうが音良くない?
>>538 音は良し悪しじゃなくて好みだよ。
だから新作が必ずしも旧作より(自分にとって)上になるとは限らない。
タイミング的に、今ワイヤレスヘッドホン買うのは控えて少し待つ方が賢明かもしれない
安くなった型落ちも時期次第では良い場合もあるが、今のタイミングで狙うのはあまり良くない
Bluetooth 5.2とLE Audioの存在が大きい
LE Audioは従来の規格と比較して遅延問題や圧縮音源の品質問題や複数デバイスへの同時送信などかなり改善された新しい規格なので、
Bluetooth 5.0と5.2の格差は今までよりも大きな差になるので、待てるなら待つ方が良い
この記事などを見ると2022年8月か9月頃にWH-1000XM5が発表される可能性は濃厚
https://thewalkmanblog.blogspot.com/2022/02/is-the-yy2954-the-new-sony-wh-1000xm5.html FCCに新しいモデル「YY2954」が追加されました。
ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホンと記載されています。
ソニーはWH-1000XM5を検討している可能性があります。
内部バッテリー定格はWH-1000XM4の3.7Vと比較して、3.8Vになりました。
同じ日に「BMS002」という奇妙な名前の新しいSonyのデバイスがBluetooth SIG認証を通過しました。
WH-XB910NとWF-1000XM4は両方TCRL2020-1に記載されていますが、「BMS002」はTCRL2021-1に記載されています。
TCRL2021-1には「TCRL2021-1_ LE Audio -ASCS-BAP-BASS-PACS_MeschDB_EE-CSIP-S」というファイル名が付けられています。
ファイル名のLE Audioに注意してください。
大体こんな内容
つまり近日Bluetooth 5.2及びLE Audioに対応した新しい製品を発売する予定がある事が書かれている
今後の製品はBluetooth 5.2やLE Audioが標準化して行く傾向は確定しているので、
今からワイヤレス製品を買うなら、少なくともこれらに対応しているヘッドホンを待つ方が後々後悔しないかもしれないね
お前は毎回毎回長いんだよボケナス 現実でもそうやって得意げに長々と説明してんのか? これぐらい書いときゃ十分だろ WH-1000XM4は夏ぐらいには新型が出そうだから、待てるならそっちの方が良い 無線機器の審査団体に登録されたデータで、新型の存在とBluetoothの最新規格に対応するであろうことが示唆されている 最新規格のBluetooth5.2(LE Audio)について詳しくはググってほしいが、ブレイクスルーになる優れた次世代規格なので待つ価値があると思う
っぱ平おじの文章量はブロガー向きだと思うんよ 5chだとウザがられるだけだけどnoteとかやって信者集めたらそこそこ稼げると思うんよね
もういい加減スレチ論議やめてくれ テンプレ使った質問に簡潔に答える これだけのスレだから、ここは
>>546 Sennheiser HD 630VB
>>547 ありがとうございます!
今、買いました!
>>548 おめでとう
HD630VBさえあればもう
他のヘッドホンは何もいらんよ
中古ワイヤレスはバッテリーの問題がな スマホなんかはバッテリー最大容量も値段に直結する
ど田舎在住だからなかなか実機を視聴する機会がないけど最近はYou Tubeでいろいろバーチャル視聴があるから聞いてたらHPH-MT8がなかなかグッと来る感じしたんだけど結構古い機種だし新しいのもなかなか出てないっぽいしあんまりヤマハはヘッドホンとか力入れてないんかな?おんなじような感じでおすすめあったら教えてほしいんだけど
>>550 せやな。充電タイプのものは中古は買えん。
WH-1000 とかなら交換用バッテリー安価に手に入るし ifixit とかで手順簡単に見つかるから割と中古でも大丈夫だったりする とはいえそこまでするなら普通に新品買うのが正気かも分からん
>>551 >最近はYou Tubeでいろいろバーチャル視聴があるから
まずこれは何の意味もねえからやめた方が良いよ
何の参考にもならないどころか、むしろこの方法で何かを評価出来ると勘違いして、訳の分からないヘッドホン買う羽目になるのでむしろ不利益に繋がる
ヘッドホンに限らずマイク DAC アンプ スピーカー、Youtubeなどの動画サイト越しで何かの音を聴いた所で全く音質的な参考になり得る情報は得られないので、この方法は以後やめておけ
YAMAHAは全くヘッドホンに力入れてないよ
HPH-MT8も別に特筆するようなドライバーや振動板が搭載されている訳でもないので、そんなに良い物でもない
俺はこのスレの少し上の方に結構選び方のコツやお勧めのモデルを書いているので、ちょっと読んでみて
遠回りではあるが、まず機器の原理を知る事、構成部品の素材や品質や構造で考える事、これが最も良い製品を選別できる能力を身に付ける方法だよ、試聴などもいきなり挑んでも意味ないので田舎のデメリットも特にない
【予算】10万 【使用機器】(DAC)s.m.s.l sanskrit10th →(HPA)Triode TRV-84HDmk2 【よく聴くジャンル】(アーティスト名等) ポストロック、シューゲイザー、女性ボーカル 【重視する音域】(高・中・低等) 低音 高音 【使用場所】 (室内外等) 室内 【希望の形状】アラウンドイヤーで側圧緩め(頭でかいので・・・) 【期待すること】 リスニング用のヘッドホンを探しています。音の密度や立体感、艶に優れたもの希望です。 量感あり包み込まれるような低音や絹のような高音が出るモデルを探しています。 逆に、モニター系のようなスピード感、音の正確さなどというものは求めていません。 なお、HD650は音は好きなんですが側圧強くてだめでした。 色々調べたらz7の無印が良さげ?なようですが詳しい方々のご意見お願いします。 なお、今はAH-D5000がメインです。
eイヤホンに試聴機が普通にあるのを知らずにヤマハの銀座店まで行って試聴したけど、 かなり良いヘッドホンだったよ。JVCのHA-MX100Vより良いかもしれない MT7はMT8と音が全然違ってて、こちらはまあ普通に良いというか、少し引っかかる所がある感じだったけど 高域よりとのレビューがあるけど、低域の量感があってそっちの方が目立ち、高域よりという感じはなかったが、かと言ってドンシャリというほどでもない 音色がエレガントというか、いわゆるヤマハサウンドでモニターだけどカチッとした感じはないが、MT7は普通だった
>>556 中古のTH900
イヤーパッド交換
ヘッドバンドをAliExpressで売られてるものに交換
予算10万で収まるし希望の音質も
>>556 AH-D5000はダイナミック型の中では既に結構性能が良い方なので、これをZ7無印などのヘッドホンに変えても本質的な性能は全然伸びないという事は言っておくよ
音色が少し変わる程度の五十歩百歩の差しか生じないと予想するね
なのでもし今君がAH-D5000を気に入らずに変えたいと感じているなら、似たり寄ったりの性能のヘッドホンに変える限り、君が本当の満足感を得る事は永遠に出来ないと俺は思うかな
本質的な不満を解消する為には、好きな音色が鳴る製品を見つけるのではなく、抜本的な性能の向上がなければ満足は出来ない
俺が君の予算に近い範囲で勧められるヘッドホンはEditionXSかArya-Stealth Magnet Versionぐらいだが、とりあえずこのどちらかを検討してみてくれ
一応Z7の無印についてだが、「量感あり包み込まれるような低音や絹のような高音」という希望に対して、無印Z7は君が求める傾向に合っている製品ではある
君が言うような低音と高音を生み出すヘッドホンの傾向は、ドライバー及び振動板の口径が大きい製品からそういう音が鳴る傾向があるわけなので、
無印Z7は丁度70mm口径の振動板で大きな部類だから君の求める方向性に該当する
Z7の音色の傾向は低音が強く量感があり柔らかい高音傾向、ダイナミック型の中では性能は上位に属し、全体的にケチが出る事はない無難な音なので、まあまあの音が鳴るという事は言えるよ
なので目を付けた製品としては悪くない候補ではある
>逆に、モニター系のようなスピード感、音の正確さなどというものは求めていません。
ちなみにモニター系のヘッドホンにはスピード感も無いし、正確性も無い、単に性能が悪い音なだけだ
モニター系のヘッドホンって大体口径も小さければ振動板も安っぽい樹脂素材で密閉型構造など、典型的な粗悪品が多いだろう、これで良い音が鳴る訳がない
単に歪んだ音で耳に突き刺さる不快な音が鳴っているだけで、これはスピード感ある音でも何でもない、むしろスピードは遅い音だ
本当に過渡に優れた音や、正確な音は、むしろ最もリスニングに適してる音と言えるんで、早い音や正確な音に対する考え方は改めた方が良いと思うな
こういうスペック厨のご高説おじさんってこのスレじゃマジで害悪でしかないな
荒らしの目的は構ってもらう為 各自透明あぼーんで処理するといい
【予算】5000円〜1万 【使用機器】ノートパソコン 【よく聴くジャンル】リモート会議 【重視する音域】中音 【使用場所】 自宅、屋内 【希望の形状】特になし 【期待すること】毎日、持ち運びするため、断線しにくいものが希望
JADEUという機種はSTAX等と比べるとどういう評価ですか? 現在、EditionXSとUD-505-X(バランス接続)で概ね満足していますが これより格段に上となれば数十万クラスになってしまうので買えないですが 20万未満の予算なら静電式(アンプ込)の追加で使い分けも良いかな〜と目論んでいます
平おじに訊きたいんだけど、hifimanの製品ってランクによって何が変わるの? 例えば楕円形ハウジングの製品でも6万のEdition XSから14万のArya、35万のHE1000seまでランク分けされてるわけだけどそれらの値段なりの違いはどこにあるわけ?
>>563 >>564
お前らスレチだからそいうのやめろ
●●●● 注意 ●●●●
このスレは質問者に解答者が答えるだけのシンプルに完結するスレで、
ラリーは基本、無し
解答者同士、誰かの答えに不満な場合、
「××はないだろう」などの否定のみはダメで、自分の意見(ヘッドホン名)も挙げること
雑談も基本的には無しだが、流れでいい感じに雑談ぽくなってしまった場合のみ可(でいいだろうか)
唐突に「××ってどう思う?」みたいに始まるのは無し。こういうの来たら無視してくれ
>>565 /) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / 【予算】〜\30,000 【使用機器】PC 【よく聴くジャンル】ロック 映画やドラマでの使用も多め 【重視する音域】声が埋もれにくいのがいいです 【使用場所】室内 【希望の形状】 装着していて楽なもの、できれば開放型 【期待すること】現在使用しているHD558に大きな不満はないものの 音が少し遠く感じるのと、もうちょいクリアさがほしいところ イヤホンだとAurvana Airが好み 今のところHD599が候補ですが他にいいのがあったら知りたいです
>>563 JADE IIはなんとも言えない評価なんだよね
音自体は極めて良いが低域の不足感と、ヘッドバンドの使用感の悪さ、ケーブル交換不可能の3点が致命的だと思うので、手放しでこれ買っとけという感じでお勧めする事が難しい製品だ
SR-L700 MK2、SR-009、SR-009S、SR-X9000辺りの方が良いと思う
ただSR-L700 MK2辺りも虫かごの様なデザインで嫌悪感を感じるので、この価格帯の静電型ヘッドホンはなかなか納得行く製品がない
JADE IIは価格もそこそこの金額だし音自体も極めて良いのは確かではあんだよ
その辺のダイナミック型や平面駆動は軽く凌駕する音と言っても良い
まず歪が非常に少ない印象を受けるね、根本的な解像度が高く線が細い柔らかで繊細な音、立体感や空間や透明感などを感じられる音
過渡も優れるので信号に対する追従性が高い音、平面駆動と違って振動板の周囲に磁石などの遮蔽物も少ないので、波の干渉や位相も少ないクリアな音も出る
性能が高い音から感じる基本中の基本の様な音は前提として鳴る
ただ音自体は完璧に近い良い音ではあるが、JADE IIは低域の不足感があるという所が若干問題になる
実は、歪が凄く少ない正確な音というのは、低音の量がキッチリ出ていたとしても、低音を感じにくい、という性質があるので、
JADE IIの元々の低音不足に加えて、低歪によって起こる低音不足感も加わる事によって、2重の意味で低音が出ていないかのように感じる問題があるんだよ
「低音の問題はある程度なら気にしないよ」って人なら音質が問題になる事はないレベルの音は鳴るので、あまり問題にならないと思うが、問答無用でこれ買っとけレベルとは言いにくい
>>563 それとヘッドバンドがANANDAと同じタイプの物で、締め付けがかなり強く使用感が悪い
このヘッドバンドは好き嫌いがかなり出ると思う、これも問答無用でこれ買っとけという感じでお勧めしにくい理由の一つ
なので音自体はハイレベルではあるのだが、低音に少し問題を感じる事とヘッドバンドの問題があるので、手放しでお勧めする事が難しいという評価になってしまうんだよ
ただJADE IIのアンプ部分は非常にコスパが良く、STAX製品やその他静電型ヘッドホンと互換性もあるのでJADE IIのアンプだけを買ってヘッドホンは別の製品を買うという選択は良いと思う
アンプよりもヘッドホン本体の性能が大きく関わるから、まずはヘッドホン本体を最重視する方が良いのは確かだな
>>564 Edition XSとAryaの2製品の違いはヘッドバンドの差と、振動板の厚さが違う、それ以外の差は無いと言っても良い
AryaとHE1000seやSUSVARAの3製品の違いはスペック的な違いはほとんどなく、磁石の配置のされ方や振動板と耳の間の遮蔽物の量が異なる程度の差だ
Edition XSは NEO supernano振動板(NsD振動板)で、厚さの具体的詳細は公開されていないがマイクロメートルスケール程度の厚さで最上位に比べると少し劣る振動板
Arya HE1000se SUSVARA系に搭載されているNanometer DiaphragmはHIFIMAN製品の中で最高位の振動板で、ナノメートルスケールの極薄の膜が使われているんだよ
VIDEO 一見頼りなく見えるがこういう感じの薄い膜だ
なのでAryaは安いながらも最上位モデルのスペックに食い込む唯一の製品であり、サービス品のような存在、と言われているんだよ
振動板は、歪特性や過渡特性や位相を良くする為に可能な限り薄く質量が小さければ小さい程良いが、
どんどん薄くしていくと原子の大きさに近づいていくので、それ以上薄くする事が難しくなり量産も難しくなる
だから製品を表面から一見しただけでは2万の製品も40万の製品もほとんど見た目に違いは無い様に感じられる
Aryaは最近、新しくStealth Magnet版を発売したが、HE1000seやSUSVARAと同等のステルスマグネット構造がAryaに採用された訳ではない所がポイントだ
一新されたAryaはステルスマグネット版とは書かれてはいるが、依然としてHE1000seよりも磁石の間隔は狭い配置になっており、その差はあるままなんだよ
>>564 この画像辺りを比較すれば分かるが、
これがAryaとHE1000seの磁石の間隔の差、磁石の間隔に結構な差がある事が分かるだろう、HE1000の方がより大きな隙間がある
この磁石の配置の差を見て「何だこの程度の配置の差か?」と思うかもしれんが、
HIFIMAN製のヘッドホンはボディの横に手をかざすだけでも音が大幅に変わるぐらい繊細なので、この磁石の配置が変わるだけでも結構な音の差が生まれてしまうんだ
だから海外では保護する為のメッシュや遮蔽物を全て取り除いて改造しているユーザーも居る、改造すると壊れやすくはなり保証も無くなるが、構造上の最高音質を得る事が出来る
恐らくAryaとHE1000seを全く同じ磁石配置にしてしまうと、もはやAryaとHE1000seが差別化出来ない音質になってしまうからHE1000SEと同等にはしたくなかったんだろう
逆に言うとHIFIMANは現時点でHE1000SEやSUSVARAの後継機を出せていないので、もはや革新的な性能向上が難しい段階に来ている、と考える事が出来るね
既にナノメートルの振動板で磁石も可能な限り間隔空けている訳なので、平面駆動型構造でこれ以上何をどう改善したら良いんだ、という所までは来ているだろう
だからHIFIMANは最上位モデルは放置で値下げだけして、低価格帯の方のマイナーチェンジや性能向上を進めているのではないだろうか
>>572 誤字修正
× HE1000の方がより大きな隙間がある
○ HE1000seの方がより大きな隙間がある
2番目の画像はHE1000seの画像ね
>>572 はえーサンガツ
ほなAryaとHE1000seは磁石の隙間の違いに20万円の差があるわけか
草草の草
>>568 DT 880E/32S
DT 990Pro
平おじさぁ、うんちく長々と語るならせめてオススメ機種聞いてる人にレスしてやれよ
>>576 平おじにhifiman製品の解説求めたのはワイやから今回だけは許してやってくれ
>>569 >>570 弱点も含めてすごく参考になりました
予算的に今はJADEUをアンプとセットで買ったとしても
後々にはアンプだけ活かしてSTAXへの買い変えというのも有りなのですね
ヘッドホン全般の雑談ができるスレは
http://2chb.net/r/av/1334238779/ こことかあるけど、過疎りすぎてるからこのスレで代用しようとする人がいるんだと思う。
静電型もダイナミック型も平面型もトレードオフになる部分は多々あるから 結局好みに合うか否かで選べば良いだけなのにゴリ押しするのは鬱陶しいな
Hifimanユーザーとしては人格障害者のせいでHifimanの話題自体が煙たがられるようになりそうで(もうなってる?)誠に遺憾である
俺はダイナミックが1番好きだな 昂ぶれるって、音楽を聴く上で1番大事じゃん Aryaの前方定位は、あの価格帯では凄いと思うよ でも上を見たらEdition5Eも前方定位してて Aryaほど遠くで鳴らないから聞いてて楽しいんよね。 Aryaがもっと手間で鳴ってくれたら手元に残っていたかもしれない
Edition5U だしなw グダグダだなぁ D9200届くけど 5分の試聴で「買う」って決めたからあまり聞けてない 立体感が凄くて、こいつも前方定位気味だよね 時代は前方定位だなぁ
>>568 >>575 のベイヤーも良いが、PC直だとしんどいかも知れないからFidelio X2HRも推しておく。
ゼンハと比較するとちょっと大きくて重いかも知れない。
>>575 >>588 ありがとうございます
アンプや装着感については気になりますが
音はそれぞれ良さそうなので検討してみます
staxめっちゃ褒めてる人いるけど あれはER-4のヘッドホン版だと思ってる。 音が硬いし全然低音出ない。解像度が高いのは認めるけどハイ上がりだし聴く人とジャンルを選ぶよね
【予算】30000円 【使用機器】iPadもしくはWindows、アンプなし 【よく聴くジャンル】洋楽をよく聞くけど、メインはNetflixなどの動画視聴用 【重視する音域】低音が強すぎるのは苦手 【使用場所】 室内のみ 【希望の形状】全くの素人だけど耳や頭が痛くならないのがいいです 【期待すること】Bluetooth、ノイキャン対応 イヤホンも迷いましたが、カナル型の装着感が苦手なのと片方だけ無くしそうなので、室内用と割り切りヘッドホンで探しています
STAXユーザーだけど ハードロックとかEDMをSTAXで聴くとあまりの相性の悪さに笑っちゃうね
平オジ「平面駆動だけ勧めると評判悪いからSTAXも勧めることにしたんだ」 「ダイナミックがゴミなのは変わらないけど」
>>601 【予算】30000円
普通にWH-1000XM4辺りが無難だと思うよ
>>533 や
>>540 辺りを読んでWH-1000XM5辺りを待つという選択もあり
もしくはイヤホンは既にBluetooth 5.2に対応している製品もあるので、イヤホンにするという手もある
ただBluetooth 5.2=LE Audioでは無いので、
イヤホンならBluetooth 5.2を搭載しつつ今後のアップデートによってLE Audioに対応する可能性の高い製品を選ぶと良い
具体的に言うとSONYのWF-1000XM4辺りが確率は高い
【使用機器】iPadもしくはWindows、アンプなし
あなたが安易に「アンプ」という言葉を発した時点で、恐らく知識や考え方に根本的な問題があるだろうな、という事が分かってしまうんだよね
音楽再生を行う上で音質影響度が大きい処理過程は、むしろアンプよりもプレイヤーによるデータ処理や、DAC(D/A処理)なんだよ
仮にWindowsPCに対してDAC機能を持たないアンプを接続した場合、残念ながら全く音質は向上しません
アンプがいくら正確に信号を増幅したとしても、品質の悪い信号を正確に増幅するという結果になってしまうので、
もっと上流の根本的な音楽データの再生の段階で高品質な処理を行わなければ意味がないからだ
なので音質向上を考える上で「アンプ」という文字列から入ろうとすると、知識不足で機器選びに失敗するなど、ろくな結果にならない事を事前に指摘するよ
機器を考える上で超重要な事は、データの再生開始からヘッドホンで音が鳴るまでの過程を切り分けて考えられるかどうかだ
プレイヤー(デコード及びデータ処理)→DAC(デジタル/アナログ変換)→アンプ(信号増幅)→ヘッドホン(信号を振動に変換)
本当は更に細分化して考えた方が良いんだけど、最低限この4個を区別した上で、何の機器がどの役割を持っているか、理解した上で選択すると良い
そして各機器の内部の部品を見て買う事も凄く大事だよ、PCを買う感覚と同じ様な感覚でDACやアンプを選ぶと良い
オーディオ市場の難解な点として、DACとアンプの複合機も、なぜか「アンプ」と呼ばれる風潮もあるので、その辺も凄くややこしいんだよね
これもちゃんと区別して考えられる様になれば、良い製品を選出しやすくなるよ
>>603 ダイナミック型がゴミなのは変わらないね
構造上の事実なのでそこはもう覆らない、音の原理や物理現象を考えれば明白である
メーカーもそれは分かってはいるが、ダイナミック型は低コストで猿でも作れる簡単な構造なので作らざるを得ず、今後も市場に溢れるでしょう
ダイナミックの恩恵受けまくりながら音楽楽しんでるのに猿でも作れるゴミってw 音楽とそれを支える人に対する冒涜でしかない おススメしてるしw
実際の測定値を含む量の概念が一切出てこないのが凄い
>>607 普通に1番上の行に「WH-1000XM4が無難」と書いたよ、今買うならWH-1000XM4でいいと思うけどね
ただしばらく待つ事が出来るんなら出来ればWH-1000XM5を待った方が良いという事だね
下のごちゃごちゃしたアンプに対する文章は「初心者の人は安易にアンプという文字列を使ったり考えない方が良いよ」という助言だね
アンプという言葉は知名度は非常に高くて、初心者の人は大体アンプという言葉しか知らないので、アンプって言葉を非常によく使いたがるんだけど、
このアンプという文字列は初心者が情報収集や機器選びをする際に大きな間違いや勘違いを招く可能性がある非常に厄介な性質も持っているので、
初心者こそ最初にアンプという文字列を安易に使ったり、アンプを基点にして物を考えるべきでない、という意味合いで書いたのよ
だから「アンプなし」という発言を見た時点で、知識や考え方に問題があるだろうなと察知したので、超基本的な事もついでに書いてあげたわけ
平面おじの解説はBBSで書くには半端な量になってイマイチなのでどこか別の場所に思う存分書いてそのリンクでも貼るようにして欲しいな ここに長々と書くのはツールや場の選び方を間違えてると思う
>>610 ありがとう
BOSE買うことにしました
平面駆動は全部聞いた訳じゃないが 聞いた機種はほぼ全て、ダイレクトに音が届かなかったので テンションが上がりませんでした 利点もあるんだろうけど 聞いてて楽しくなければ 音楽じゃないんだわ 音を楽しむと書いて音楽
ダイレクトに音が届かないとは どういう意味ですか?
HD800系だよ。あれはダイナミックだけど 離れた場所から演奏を眺める系のヘッドホンが多いよね 平面駆動は 好みじゃない
平面駆動型は脂っ気のない精進料理でダイナミック型はカロリーたっぷりの焼肉やマクナルって感じのイメージ 日常的には精進料理でいいけどたまにはチキンクリスプとかドカ食いして気絶したくなるでしょ どっちかしかない食生活は飽きるからどっちもあった方がいい そういうこと
高性能で個性的な機種が並ぶハイエンドはそうなんだろうけど ミドルレンジで散財してきたプアオーディオ民に言わせると 数万クラスの安物は基本性能が低すぎて個性が勝るとかそういう次元ですらないので 10万以下で沼にハマるくらいならコスパの高い平面駆動で良いと思ったよ (DACとアンプは必須だけど)
>>568 それならHD630VBだね
声が埋もれずクリアーで解像度も高い
「アンプ」って書いただけで長文で説教してくる基地外おじさんにはなりたくない リアルでも早口で説教しだしそう
上の長文のは 最近ヘッドホンに手を出してうかれて さらに初心者になんか口先で言おうとして失敗してるだけでしょ
ちょっとスレの本質からずれちゃうかもしれないけど予算決めるために体感でいいので今まで皆さんが聞いてきて感じた費用対効果のグラフの形みたいなものがみたいなものが知りたいです
>>625 欲しいヘッドホン選ぶのにそこまで知識いらんし、ぶっちゃけあまり役に立たんのよ。最後の音の好き嫌いだし。
興味のある人だけブログでも見に行けばいい。
>>624 1〜3万くらいになるとそれ以下との差が顕著になるから、最初はその辺から行くといい。
ただ、安くても良いからアンプも揃えないと選択肢はかなり狭まる。
そっから上はアンプもそれなりのものを揃えないと体感し辛いので一気に予算が上がる。
>>626 面白い情報は知識として持ってた方が良いと考えるから無問題かと
読みたくなけりゃ読み飛ばせば良いだけだし
読みたい人もいるって事わかって、スレチじゃなければだけど
hi-x65、DT1990pro、DT900pro このあたりで悩んでる、用途は主にボーカル音声のマスタリングなんだけど、いわゆる同人的な活動でそこまで本格的に、ってわけじゃないからそんなに高いのいらんかな〜とも思いつつ 普段使いにも全然使えそうだしで悩む
>>626 ありがとうございます。
有線ヘッドホンは無線ほど世代交代での性能差が激しくないみたいなので3万円程度のものから選ぼうと思います。アンプはゲーム用に買ったfulla-eというアンプがあるのでヘッドホンだけ付け替えて自分の効く音楽に合ったものを選んでみます
平面型はアンプの良し悪しがかなり出るので 音が悪いと思った時に自分の環境が悪いのか好みじゃないのかが分かりづらい あと音源の良さも悪さも目立ちやすくてシビア 静電型はアンプが決まってるから プリとDACにリソース集中出来るのは良いところ ただパワーアンプが変えられないことを悪いと見る向きもある (iFiとか静電型用のアンプ出してるけど非正規だから壊れても文句言えないのが辛い) ダイナミックは構造的な制約が平面や静電型に比べて少ないので ハウジング構造で色々と差がつけられる 静電型/平面型がいいってのはそうなんだけど 理論と実機環境はまた別だし S-LOGICみたいなギミックを楽しむって親しみ方もあるわけで ダイナミックがゴミって意見を見ると 「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」って気しかしない
deva proみたいにメーカーがアンプこみで仕込んでくれればいいのではとおもう アクティブスピーカーみたいに
>>627 だからスレチって何度も書かれてるじゃないか。
読みたいならそういうブログ行けって。
>>628 DT990Proは1万円前半だからハードル低いよ。
まあモニタ用としては770の方が一般的だけど、開放型が好きであればOK。
スレチ警察もタイミング次第で意味ない事の方が多いね 基本どんな人でもアホみたいな書き込みでもなんでも出来るから成立してる部分があって だからこそ長文書く人もいる 外で名前出して言うとかちゃんと議論行われてるところで投稿するのはまた違うから
>>632 申し訳ないDT900 proじゃなくてproXだった
あとモニターなら密閉のほうがいいのかな、密閉ってHD25くらいしか使ったことなくてあんまり使用感イメージわかんのよね
>>634 マスタリングなら開放型にした方がいいよ
>>624 残念ながら存在しないね、その考え方を捨てる事が最も費用対効果が高くなるよ
君が考える費用対効果というのは「可能な限り音質が高く値段が安い」とかいう話だと思うんだけども、
沢山ある製品は別に価格に対して最低の性能が保証されている訳でもないし相場は常に流動的なので、都合の良いグラフがある物ではない
ただ時代と共に良い物がどんどん安くなっている事は確実に言える
とりあえず俺の相場の考え方としては「最も優れた製品を厳選しそれを基準にする」「妥協物を探す」「相場の破壊に敏感になる」この3つを軸にする事だ
まず最初に、値段は一切問わずに現在最も優れた製品がどの様な製品であるのか、最高の一品を探す所から始める
最初は乱暴に価格comの値段順にソートするだけでも良い、次に値段だけ高くて微妙な技術の製品は排除し、優れた構造だけを徹底的に厳選する
とりあえず俺が目を付けたのはSTAXのSR-X9000やAudezeのCRBN辺りとする、そしてそれの値段を知る
次にその優れた製品の妥協物を探す
例えばArya(Stealth)15万 LCD-X(2021)15万 JadeIIが18万とかね
次に更にそこから妥協した物を探す、EditionXSが6万とかね
こういう感じで最も優れた製品を基準にしつつ、妥協しながら相場を考える
少なくとも「最高の性能」の部分がブレにくいので最高性能の機器が良い基準点となり、相場を考えやすい
次に優れたメーカーや新参メーカーの最新製品をチェックする
チェックする理由は「相場の破壊」に対して敏感でいる為、頻度は年に1回とか、適当で良い
優れたメーカーや製品には傾向があり、優れた素材や加工技術にこだわりがあるメーカーは良い製品を生むので、良いメーカーを絞り込む基準になる
例えばSTAXやAudezeやHIFIMANやfinalやFOCALやMrSpeakersとかね、こういう優れたメーカー類はチェックする
そして突如相場にそぐわない高い性能を持った価格破壊製品が売り出される場合がある、そういう製品に注目する
市場や技術向上は常に流動的なので、相場の破壊に対して敏感でないと、古くさい製品をずっと崇拝し続ける事になる、これを避ける
こういう感じで「最も優れた製品を厳選しそれを基準にする」「妥協物を探す」「相場の破壊に敏感になる」この3つを軸にすると、良い相場感を身に付けられる
>>636 とりあえず、T50RPじゃダメですかね?
T60RPか
>>621-622 初心者がアンプという言葉を漠然と使ったり、アンプという機器に囚われるのは非常に危うい行為なんだよ
日本のオーディオ機器はよく、アンプ単体も「アンプ」と呼ばれるが、DAC+アンプの複合機も一緒くたに「アンプ」と呼ばれる場合がある
USBDACもDACにアンプ機能が搭載されている場合があるし、ヘッドホンアンプなども意味不明な言葉でアンプなのか複合機なのか非常に不明確だ
確かにこれは分かる人が見たら一目で機器が何の機能を備えているかすぐに分かる基本的な事だろう
ただオーディオ初心者やコンピュータなどに疎い人は、これらの機器全般を区別できない人がたまに居るからね
だから今後機器選びをする機会が訪れた際に失敗したり、選ぶ際にDACの存在が抜け落ちたりしないように、事前に指摘した
それと価格comなどに陳列されている日本のDACやアンプ製品があまりに腐りきっている事も問題である
初心者が漠然と「アンプ」などで調べるとろくでもない製品にぶち当たりやすいのだ、だからアンプという概念に縛られないように事前に指摘した
確かに俺の発言は煙たがられる事もあるだろう、言われた側も不快になりやすい事を書いたからね
ただ穏便に済ませる事が必ずしも良いアドバイスではない、回避できる問題は事前に回避し、実害を発生させない事が重要だ
俺が嫌な奴だと思われるだけなら、俺が嫌な奴になるだけで金銭的な実害自体は未然に防げるからね
有名な海外の眼鏡レビューアーのランキングで HD600や650,k612,r70xなどが高い評価なんですが 古くてダメなんですか? k612や6xxは1−2万円なんだよね
>>614 なるほど確かにそのメーカーもあるね、それも候補の一つだろう
ただ注意した方が良い事は君が書いた希望なんだけども
【重視する音域】低音が強すぎるのは苦手
これね
BOSEは割と低音が強めな傾向はあるので、君の希望に合わないかもしれないよ
それと俺の印象としては、BOSEの低音は作られた気持ち悪い低音の印象があるんだよね
過渡が悪く歪っぽい低音だから、透明感がなく無駄な量感が発生し、気持ちが悪い
まあ見栄えの良い製品ばかりで、ドライバーの開発に対してあまり熱心ではなく、イメージ戦略ばかり重視している中身のないメーカーだと俺は思うので、
平凡なドライバーから平凡な音が出る、という当たり前の結果になって当然ではあると思うんだけどね
>>639 そうだね、正直古いしそもそもの性能が低いので微妙だね
HD600や650,k612,r70xなど、俺の基準ではこれらの製品に対して音質は全く期待すべきではない、という評価だね
これを良いと評価する人間は本当に良い音を聴いた事が無い人や、音響特性に疎く客観的評価基準を持ち合わせて居ない人間、ただ広告収入目当てで記事書いた人、などという印象だね
正直性能が根本的にどれもこれも低いんで、五十歩百歩の差しか感じないんだよね、どれ聴いても俺の感覚からしたら同じ物として扱って良い程度の差しかない
とりあえずスレの上の方でも書いたけどもダイナミック型ヘッドホンは「振動板」「コイル」「磁石」の3要素で考えると良いんだよ、特に「振動板」だね
これらを良くする事で本質的に良い音が出てくるわけなので、逆にこれらのスペックが悪いと何をどう頑張ろうが良い音は絶対に出ない、この部品を見る様にすると良いよ
そこら辺に転がっている「40mm程度の口径の樹脂の振動板」程度のスペックの製品類は、物凄く普遍的な音が鳴るんで、スペックの時点で音に期待する必要は特にないよ
しかし、その価格帯だとそれらの安い製品を候補にせざるを得ない問題もある
なので俺がその価格帯の中から製品を選ぶ場合は、もう音質が犠牲になっても装着感や価格を重視して製品を選ぶという選択をするね
どうせ何を買っても五十歩百歩なので価格が高い分だけ無駄になるという印象が強いからだ
なので俺だったらもうHD599SE(セールで13000〜15000円)、k612(10000円)、K701(16000円)とか、この辺から選ぶ
低価格帯はセールになりやすいので、セールを狙うといいと思う、俺ならHD599SEのセール狙うね
キツイ感じの事を書く感じにはなるが、あくまで俺の評価だからね、俺はこう思うからこう書いたわけなので、他の人の意見を参考にしたければ好きにすればいいと思うよ
QC35も45もボーカル中心のカマボコ型だし、全然聴いてないで低音強めとか言ってるな NCH700はQC45と違ってこっちの方がウェルバランスだけど、低音は別に作られたと気持ち悪いとかないし
>>637 T60RPに対しての印象は
>>465 辺りでも書いたけどね
俺だったらT60RPではなくEditionXSを選ぶという感じになる
T60RPも候補の一つとして考えても良いとは思うが、問題点を挙げると、
「振動板の厚さ」「振動板の口径」「振動板のスペックから感じられる低域の不足感」「密閉型木製ハウジング」「コネクタの形状と差し込み可能なケーブル」
この辺りの事が俺は気になるので、俺は候補にはしないという感じだ
>>643 上位はhifimanやらstaxなどのplanarかelectrostaticばかりですね
https://crinacle.com/rankings/headphones/ ここね
スレ違いになってしまうかもしれないけど ZMFのヘッドホンはどう見てる? 個人的にダイナミック型の最上位のヘッドホンを作っているメーカーという認識だけど
平おじ的にはHE1000seってどういう評価なん? コスパとか音質とか諸々 自分はクラシック中心に聴く所謂クラオタなんだけどArya(非ステルス)試聴したときに音場の広さや奥深さは魅力的に感じたけど楽器の定位というか音像の実在感というかその辺が微妙に思えて購入に踏み切れなかったんだよね HE1000seはまだ聴いたことないけどAryaに感じた不満がどの程度解消されるのか、Aryaより20万上乗せしてでも買う価値あるのか知りたいンだわ
ガワにばっかこだわって値段釣り上げてるクソメーカーばっか挙げてて草
重いヘッドホンを使っているとハゲやすくなるというのは本当ですかぁ?
重いヘッドホンだからではありません。 5chに張り付いて不摂生な生活をしているのを 重いヘッドホンのせいにしているのです。 あなたのことですよ?
文章と内容から若くて買い物検討とここで時間とコストを浪費してる人だと思うよな 初心者に重要なのはテキストを追って考えまくることでもなく 試聴しない・できないで購入しては浪費を繰り返すことでもなく また価値は自分で決める必要があるということだと思うよ だいたいは金の無駄だと言ってあげることの方が重要だと思う ダイナミックだ平面だとそんなん1聴して質感違うし好みだから聴けと 世の中のミュージシャンもハイエンドオーディオもだいたいダイナミック型でそれは音楽的と言われることが多いよ あのギターのトーンもダイナミックスピーカーから出てくる
しかしだいたいは こっちの方がええよ!ってレベルでサンプル機種拾ってみたいくらいだと思うのだが
このスレで言ってる平面ていうのはオルソダイナミックだハゲ 発音方式がスタティックかダイナミックかで言えばダイナミックだろハゲ 振動板がオルソ=平面かそれ以外かってなら別の言い方しろハゲ
ハゲに向かって髪切れとか無理ゲーじゃないか! ん?
>>648 AryaとHE1000seの基本の傾向は同じ様な感じだが、Aryaの若干ボヤっとしてる印象がHE1000seだと更に晴れ渡る感じだね
Aryaの音は僅かに太く、曇った印象が少しだけ残っているわけよ、そしてHE1000seの音の方が透明感のある晴れ渡った印象を感じる、こういう感じの性能向上感が得られるね
特性的に言うとHE1000SEの方が磁石の隙間が増えた事によって、波の回折現象が減少し、位相や歪特性が改善した様な印象変化が起こるという感じだろうか
Aryaはやはり磁石から受ける悪影響がHE1000SEより大きいと感じるわな
仮にAryaのイヤーパッドに付いている網と、ハウジングの外側に付いている網を全部取り除けば、HE1000SEに結構近づく雰囲気がある
結構この振動板と耳の間の遮蔽物が普通に致命的で、これがかなり音に対して悪影響を与えている感覚を感じる、AryaもHE1000SEでさえもね
Arya→HE1000seで明確に性能は上がり上位互換と言えるが、コストパフォーマンスで考えると20万上乗せの価値はないとは思うね、コスパはそこまで良くないと思う
>音場の広さや奥深さは魅力的に感じたけど楽器の定位というか音像の実在感というかその辺が微妙
ちなみに、君が言ったこの音の印象についての話なんだけどさ、結構ここについて君は勘違いをしている様に感じるんだよ
これは音の聞き方とか、特性に対しての理解次第で、印象がガラリと変わると思うんだよね
まず君が言った「音像の実在感や定位」などの印象と言うのは、
実は歪や過渡が悪い音から感じてしまった印象に過ぎないんだよ
確かに良くある一般的なダイナミック型などのヘッドホンの音は、太くて輪郭感がある力強い音が鳴るもんだから、その音の鳴り方が普通で当たり前のような気がするんだが、実はそうではないんだよね
これは単に音の立ち上がりが悪く歪んでいる事によって音が太くなってしまい、その音の太さから感じてしまった「実在感や定位」といった印象だと思うんだよね
>>648 まずダイナミック型の振動板は、平面駆動型の薄い振動板などに比べたら何百倍も重いわけじゃないか
そして重いという事は反応性が悪くなるという事じゃないか
この振動板の反応性が悪いと、軽い振動板に比べて慣性の力を余計に発生させるし、
エネルギーが伝わる伝達効率も下がるので振動板が重いと「振動板がゆったり動き始めてゆったり止まる」という事が起こってしまうだろう
それにダイナミック型では振動の始点もグルグル巻きのコイルが始点なので、振動の発生地点が「面」ではなく「辺」なんだよね
つまり辺で発生した振動は、振動板全体に振動が伝達するまで僅かなタイムラグがあるという事であり、これは振動板の「伝搬速度」が遅い、と言えるわけ
そうすると音と言うのは振動なわけだから、群遅延や位相などの振動がブレる現象が起こる事によって、波と波がズレてしまって歪を生み出してしまう
その結果、振動し始めるべきタイミングでも、なかなか振動が始まってくれない(振動板が重いから)
もう振動が止まってくれても良いタイミングなのに振動板がなかなか止まってくれない(振動板が重いから)
この様な振動の仕方になってしまうんだよ
つまりこれは歪も過渡も両方悪化してしまっているという現象が起こってしまっているわけ
ただこの現象はあくまで、音速は秒速300mなど凄い早さがあるわけで、あくまで凄い早い現象が起こっている中での遅さなので、速度自体は早いんだわ
だから振動板が鈍重で遅くても、人間は速さを感じ取るわけなんだけど、この振動板の遅さは人間にとっては早い遅いの印象ではなく、「音の厚み」としての印象差を感じるんだよね
つまり過渡が悪い遅い音は太く感じ、過渡が良い早い音は細く感じるんだよ
振動板が鈍重な場合、音が太く感じてしまい、その音の太さから力強さであったり、実在感や定位などを感じてしまうんだよ
これが「音像の実在感や定位」などの印象を感じる原因であり、その正体は歪や過渡の悪化に過ぎないという事が言えるんだよ
>>648 次に、HE1000seやAryaなどの平面駆動型の音と言うのは、早すぎて逆に遅く感じる音なんだよ
平面駆動型の極薄な振動板の反応性は非常に早く、コイルの構造も振動板全体に張り巡らされているので、振動の始点が「辺」ではなく「面」に近いんだよね
だから振動板全面が同時に近い形で駆動する上に、振動板の反応性も凄く早いわけよ
その結果として、群遅延や位相などの振動板がブレる現象も少ないので過渡が良く、振動板全体が瞬時に振動し、素早い音が瞬発的に鳴るわけ
振動板が動くべき時だけ動き、止まるべき時も素早く止まるので、針の様に細い音が鳴る感じになるわけ
そうすると「音像の実在感や定位」などの印象はむしろ感じず、むしろ輪郭感のない密度や空間をそのまま体感する様な印象を感じとってしまうんだよ
君が言ったような「音場の広さや奥深さ」だとか、空間その物がそこに存在するかの様な印象を音から感じるという事
早い音はそういう風な印象になってしまうので「早すぎる音は逆に早さを感じにくい」という事が起こってしまうわけ
なのできちんと音や波の性質に対する理解や、特性的な観点で音を聴く事、特性から感じられる印象をきちんと区別出来れば、評価がガラリと変わると思うんだよね
こういった音から感じる印象差というのは、各特性の範疇で全て説明が付く印象の差なんだよね
別に君が何の製品を選ぼうがどっちでも良いんだけども、改めて音を聞き方を考え直してみてはどうだろうかね
>>661 流石にスルー出来ないレベルでなげえって…
マジでこのスレの為にもコテハン付けてくれんか?
それであんたが叩かれる事もなくなるはずだし
お願いします
>>647 ZMFのヘッドホンは見た事はあるが完全にノータッチだな
実体は全く分からないね
ただスペックを見る限りでは、ベリリウムコーティング振動板って書いてて、正直俺はあまり良い印象は感じないっすね
これだったら多分ピュアベリリウム振動板のUTOPIAの方がよっぽど良いと思うね
まずコートという時点で製造のハードルが圧倒的に下がるんだよね、つまり音の良し悪し以前に、物としての価値も低くなるんだよ
基本が樹脂素材で、樹脂に対してベリリウムを蒸着させるだけなんで、特性的にも樹脂の方が支配的となりベリリウムはおまけ程度の力しか発揮出来ない
だからこれを「ベリリウム振動板」と呼んじゃいけないね、まあちゃんと商品にコートって書いてるから良いんだけど、きちんと理解した上で選ぶべきだな
イヤホンでも結構あるんだよこのパターン
ベリリウム振動板です→実はベリリウムコート振動板でした、というパターンね
むしろ本当にベリリウム振動板の場合、メーカー側もそれを押し出して売る為に「ピュアベリリウム振動板です」と明確に書きたがるので、
ここはちゃんと確認した方が良いよ
>>663 そうなんだよ、だからさ俺も俺にあんまり聞いてこないで欲しいんだよね
聞かれたら答えるじゃん、それに俺答え始めるとクソ長くなるじゃん?もう俺もね大変なんすよ
>>664 なるほど
ベリリウムコーティングとピュアベリリウムの相違は正直知らなかったんで参考になりました
平おじっていう勝手に付けられたあだ名を本人も普通に受け入れてるの笑うわ
>>649 というよりその精神障害者の虚しい自演お人形遊びでしょ
もう黙れよコイツ まともに質問する人いなくなったじゃねぇか
仕事は故郷里でなんでも屋もといハンターをしております
300g以下の重量でadx5000より優秀なヘッドホンをいくつか教えてほしい
>>平おじ 平おじ理論は、駆動力のあるアンプ使えば解決しませんか??
ここで啓蒙活動すんのは良いか悪いかはさておきHifiman本スレには何故現れないんだろうか?
確かにここよりHIFIMANスレに行ってもらった方がいいよな あいつらEdition XSがArya StealthやHE1000seに匹敵すると勘違いしてる馬鹿ばっかりだし平おじがちゃんと解説してあげた方がいいだろ
本スレでは先行輸入組によるXSの過大評価な流れが発売前にはあったけど 今では購入者による妥当なレビューが出てきてるからね (荒らしみたいな煽り合いもあるけど) ハイエンドに下克上はないものの10万位内なら高コスパって感じでしょう
経験上 1万そこそこの開放ヘッドホンと 15万円位の密閉ヘッドホンとじゃ ん?1万円の方が良くない? とか普通にあるからな
外で使える重量軽めの密閉でk702の音が出るなら15万でも欲しい
>>683 聴き疲れしないから開放安価モデルも好みといった趣旨なら解るが・・・
他は上流がよっぽど酷い環境で比較してるとかやね
【予算】 7万以下(中古NG) 【使用機器】(再生機器・アンプ等) PC - Mojo 【よく聴くジャンル】(アーティスト名等) クラシック、室内楽、オーケストラ、カラヤン、ヨーヨーマ 【重視する音域】(高・中・低等) 中域、高域 【使用場所】 (室内外等) 屋内のみ 【希望の形状】 耳をすっぽり覆うアラウンドイヤー 【期待すること】 有線 クラシックを気持ちよく聴けるヘッドホンを探しています T3-01は所持しているのでそれ以外でお願いします
すみません重要な書き忘れです 密閉型でお願いします
>>678 解決しないんじゃないかな
最近のアンプってTHD+Nが0.0001%とか出力インピーダンスも1Ωとか、かなり高性能なアンプが50000〜60000円ぐらいで売られているので、
ちゃんと選べばアンプの性能はそこまで問題にならない性能の高さはあると思うよ
結局アンプがヘッドホンに対していくら正確な信号を送り付けても、コイルや振動板がどういう反応するかはヘッドホン次第なので、
ヘッドホンの過渡の悪さを改善する為にはヘッドホン自体を良くしないと本質的な解決はしないと思うけどね
逆に原因がアンプにあるならアンプをより高性能な物にする必要があるだろう、それぞれ別の問題として考えるべきではないだろうか
それと「駆動力のあるアンプ」という物もあやふやな概念なんで、駆動力という印象が何によって発生したのか原因を考えた方が良いと思うんだよ
>>680 たまに書く事もあるよ
よっぽどの馬鹿が現れてわけ分からん主張してる時は叩いたりする事もあるよ
>>691 既にT3-01を持っているならそれで性能は十分だから、それを使い続ければ良いと俺は思うけどね
次に新しい製品を買う時はT3-01が壊れた時か、明確な性能の向上がある製品を買う方が賢明だと思うね
ヘッドホンは高性能な奴が1個あれば十分で、何個持ってても1番性能の高い奴以外は使わなくなるんで、似たり寄ったりなヘッドホンを何個も揃えてもしょうがない
>>ヘッドホンは高性能な奴が1個あれば十分で、何個持ってても1番性能の高い奴以外は使わなくなる それは違うんじゃないか。STAXを推奨してるみたいだけど、STAXはハードロックやヘヴィーメタルとの相性は悪いだろう。 ロックやメタルに限定すればSTAXより適したヘッドホンがあるよな。使い分けはやはり必要だろう。
新たな相談者のレスがあるときぐらいは、一旦止まってはどうでしょうか
eイヤホンとかで試聴したいけどコミュ障だから店員さんに「これとこれとこれ試聴させてください」って言うのなんか恥ずかしいんだよな
>>700 ヨドバシとかだとずっと付かれるけど、eイヤは最初に言えばずっもと貸してくれないか?
最初の我慢だけやで
この席使っていいか聞いただけで、そのあと持ってきたポタアンとケーブルで好き放題聞かせてもらえたで
俺も試聴お願い出来ないので eイヤの店舗は購入票取ってレジに行くだけの体験型ECストア扱いだな
今日は視聴で、購入には至らないと思う。 買う時にはこの店で買う、って最初に言えば良くね??
>709 そんな証明出来ない事を平然と言えない所がコミュ症なんだが 2つ悩んでてどっちかは必ず当日買う時でも試聴出来ず1つ買って、後日反対側が気になりそちらも買って、あーフィーリングで買った最初の奴が正解だったとかになる
>>699 以前試聴したことはありますがコロナ前の頃だったしちゃんとは覚えてないです
その時はクラシック目的じゃなかったしあまりピンとは来ませんでした
ヨドバシはずっと監視つくけど 「すまんな」って思いながら1時間くらいかけてじっくり試聴する パクる奴がいるからなのは分かるけど 張り付いてる方が悪い
【予算】 〜4万 【使用機器】AT-HA90USB→光→AT-HA26D 【よく聴くジャンル】女性ボーカル(KOKIA、Kalafina、LiSA) 【重視する音域】(高・中) 【希望の形状】 希望無し 【期待すること】 現在使用してるのはK240 studio(新品6千円)です。音圧が高い曲で音量を上げても音が柔らかく 高音も刺さらないヘッドホンで気に入ってました。 現状の不満点は、若干曇った感じがする、音は良いけど普通すぎてちょっと飽きる所。 同様に音が柔らかくて、低音ほどほど、高音の刺さらないヘッドホン希望です。 1ランクではなく、2ランク程度グレードアップしてみたいです。
>>696 相性ね
俺の考えではジャンルやヘッドホンの相性を考慮する必要は全く無いと思っているね
別に俺は機器の性能が高かったら何のジャンルでも問題無く再生出来ると思ってるのよ、なので性能の高さを優先するね
俺が相性の悪さらしき印象を感じたら「まだこの部分の性能が足りなかった」と捉えようとするね
そもそもどんなジャンルの音楽でもさ、再生元はPCMデータじゃないか
PCMの構造はサンプリングレート(周波数)と、量子化ビット(振幅)の情報しかなくて、2つの情報だけを元に様々な音楽を生み出している事は周知の事実だよね
ジャンルやデータが異なったとしても、扱う周波数と振幅が異なる程度で、何を再生しようが機械が行う信号処理の手順は全く一緒だよね
だから俺は再生データが多少異なる程度の差で、主観的基準による相性を決めたいとは全く思わないんだよね
相性に客観的な理由があるならまだ理解出来るが、どういう基準で相性が求められるべきなのか全く想像も付かないからね
相性という物が存在するならば、最低でも客観に基づく基準や定義がなければ、正しい考え方として広く受け入れられるべきではない
ただ知識の無い人に対して相性の話を振り撒いても誤魔化しが効いてしまう場合もあるので、素人相手に誤魔化しで通し続けるならばそういう道もあるとは思うがね
相性に客観的な評価方法や定義が無くとも自由に主張しても良いのであれば俺が、
「STAXはハードロックやヘヴィーメタルとの相性は全然悪くないし、STAXはロックやメタルにも向いているよ!」
という主張を行うのも自由だ、主観的に何も問題はない発言だからね
それに対して君が「いやいやSTAXはハードロックやヘヴィーメタルとの相性は悪いだろう!」と返してくるのも自由だ
しかしあくまでお互いに主観と主観による主張には違いないので水掛け論となり、正しい結論を永遠に出す事はできないだろう
まあそういう感じなので、俺の考え方は客観と原理に基づいて主観を徹底的に排除する事で成り立っているので、何か客観的な理由が無ければ相性という物に対して理解する事は難しいね
ちなみにこれ、別に君を否定する為に書いたわけではないからね、そこは勘違いしてはいけない
ただこれを読んで、相性とは何なのか、改めて君なりに考えてくれたら嬉しいけどね
【予算】 〜6万 【使用機器】Zen Dac sugnature→Zen can sugnature6xx 【よく聴くジャンル】女性ボーカル、アニソン 【重視する音域】中 艶っぽいのが好み 【希望の形状】 希望無し 【期待すること】 Meze99を試聴してボーカルは気に入ったんだけど低音が強すぎた。 meze99と同じような感じでもう少し低音おとなしいヤツないかな? 密閉開放特にこだわらないけどできたら軽いやつが希望
>>725 とりあえずEdition XS試聴して気に入らなきゃそこから他を検討
6万以下はもうそれでいいくらいXSがコスパお化けだわ
オーディオ趣味にコスパとか言い出したら終わりだって言ってんだろカス
xsも試聴したけど好みじゃなかったらそれ以外頼むわ
>>729 ウォーム系で低音鳴りすぎないのがいいのかな
Denon D5200とかは
ZEN CAN sugnature6xx あるなら HD660Sでいいんでないの 付属の4.4mmバランスケーブルも使えるし
>>732 XSが好みじゃないと言ってたから代案を出しただけだが?
>>734 軽い答えなら要らない
そういう場合は書くもんじゃない
ヴォーカル特化であればK701も試聴をおススメしたい ヴォーカルに定評がある機種は音が近すぎたり音場が狭苦しい場合もあるけど K701は音は近すぎず中央ヴォーカルのヌケの良さと柔らかさと自然な減衰があるよ 人によってはスカスカと感じる場合もあるかもしれない
>>735 なんでお前が仕切ってんの?
自分は何の案も出さずに文句だけはいっちょまえに言うんだな
喧嘩やめーや 挙げてくれた中だとノーマークだったけどK701よさそうだな どっちかっつーと開放型の方がよかったし値段もかなり安くなってるし 試聴してくるわ、ありがとうな
>>740 K701持ってるけど今でもコスパは良いと思うよ
ドライバーの設計が古くどうしても低音が実体感の薄い感じは拭えないけど中高音の音色の美しさと独特の滑らかさには目を見張るものがある
あと本体が軽くて音も抜けが良く聴き疲れしにくいので普段使いしやすいと思う
とりあえず
>>1 のテンプレ貼っとくか
>・他の回答者が薦めたものにダメ出しをする人は、その明確な理由と自分のお勧め機種を必ず挙げること。
あと、K701を試聴するのであれば HD650も同時に試聴することをおススメしたい 音の太さや近さなど音場のバランスがかなり異なるので好みの判定になるかと 音色の問題ではなく、音場の好みの問題だったという経験も
折角だし
>>735 のオススメは聞きたいな
絶対答えてくれるだろう
【予算】5~6万円
【使用機器】スマホにラディウスのDAC
【よく聴くジャンル】特定のジャンルの好みはないがうるさい曲とはあまり聴かない
【重視する音域】特になし
【使用場所】 室内
【希望の形状】開放型
【期待すること】
現在ゼンハイザーのHD599を使っているが、もう少し上のランクのヘッドホンを試してみたい
よろしくお願いします
街中でヘッドホン着けてる人けっこうヤバイオーラ醸し出してるけど あなたもそういう系?
あら?前来た時(
http://2chb.net/r/av/1625969084/ の499)は普通に答えて貰えたんですが、今はこのスレの人変わっちゃったんですか?
何だ残念
>>748 またお前か!
そのラディウスのDACとやらでどれぐらい鳴らせるのかはちょっと分からないが
とりあえずゼンハイザーで上のランクに行くならHD660Sというのが定番でおすすめだな
その価格帯まで予算を広げると開放型の定番が豊富に出揃ってくる
例を挙げるならEdition XS、SRH1840、ATH-R70x、T60RP、DT1990PRO、SR325x、Hi-X65などだ
ただし上に挙げたヘッドホンは比較的鳴らしにくい製品が多いのでeイヤホンなど量販店にいって片っ端から自分のDACに繋いで試聴してみることを勧める
ヘッドホンって本当にじっくり聞き込まないと 評価って下せないね D9200売りかけたわ AD500Xの方が解放感あるし 音が生々しくてよりリアルに感じた でも声に込められた感情的なところに差があって AD 500Xは淡々としてるけど D9200は感情的なんだよね その一点で売るのやめた
AD 500Xは淡々としてるけど D9200は感情的なんだよね この段階で9200の方が圧倒的に上じゃん
1つ上のクラスのAD700XでもAD500Xとは差があるけど、AD500Xの方が良く聴こえるのは音源の録音が良くないせいだろう
録音のわるい音質を捨てた音圧重視の曲だと高級機は無駄になりがちだからな
レンジの狭いクソ音源だとドンシャリが役に立つってか フラット志向の高級機だととてもじゃないけど聴けたもんじゃない
>>767 JPOPやアニソンはローエンドのリスニング機か
BTヘッドホンで聴いたほうが気持ちよく聴けるからね
「なんで高いのに変えたのにダメなんだ?」ってハイエンドの沼にハマり続けていく…
成功体験が少ない人生だから、過去のウケた行動を繰り返してしまうのである
>>771 好みは人それぞれなんだろうが
JPOPをメインで聴く俺が行きついたのはハイエンドよ?
読書しながらとか音楽を真面目に聴かない(聴きたくない)時に気まぐれで引っ張りだすのがローエンド
JPOPでも一見レンジ狭そうに見えて曲の主役になる音がしっかり出てる曲もあるし 一方で海苔音源で、もとから歪んでいて、ボーカルも楽器も電子音も潰れて音質的に終わってる曲もある 後者の場合はもはや「自然な音」とか「低歪み」「フラット」なんて追求する意味が無いし、むしろ音の味付けで自分の好みに合わせる方向がいい ズンドコ鳴らしてテンション上げるもよし、シャリシャリさせて抜けがいいという感覚になるもよし いい具材を使って調味料は薄味にして具材本来の味を引き立てた懐石料理を堪能するのではなく、ファストフードに調味料をドバドバ入れて「味変」を楽しむのと似ている(あくまで音質を捉えた時の比喩表現で音楽性そのものを貶している訳では無い) でも最終的に善し悪しを決めるのは己の感覚のみ
trance系の曲を聴くなら密閉と解放どちらがお勧めですか
>>780 なんでそんな突っかかってくるんですか?
なんか嫌なことあった?
>>790 ならk702とか試してみるといいよ
599と同じくらいの解像度あるし、599ほどホワイトノイズが出ないし599が湿った音なら702は乾いた音でドラムのスネアなんかはとても正確
ピアノやクラッシックギターの音も得意だけどポップスやボーカルなんかは599かな
とりあえず持っていて損はないし値段も手頃なんでお勧めするが599より上級とは言わない好みの差
すみません、
>>691 はなにかないでしょうか?
クラシックにこの価格帯の密閉は厳しいのでしょうか?
カラヤン(グラモフォン)とかヨーヨー・マ(ソニー)ならハイファイシステムで聴く向けの録音ではないので、 そんな高いのは要らなくてヘッドホンなら1万くらいのでいい
>>793 とりあえずT60RP試聴してみなよ、勧められてんだから
以前の記憶も曖昧で用途変わってるなら視聴する価値あると思うけど否定するのはどうなのよ
あと密閉で評判いいのはmeze99classicあたり
>>793 T3-01と使い分けできるものということなら、JVCのHA-SW01あたりはどうでしょうか
>>793 というか、何を求めてT3-01以外のヘッドホンを探してるか分からんので答えようがない
そのままT3-01使うんじゃダメなの? ダメだとしたら何がダメなの?
K712PRO持ってるんですが そろそろ上位にいくとなるとSTAXとかに行くものなんでしょうか それとドンシャリ系も持っておいた方が良いんでしょうか プリメインアンプはUD-505使ってます
porta proとか耳掛け式みたいな超軽量で耳を覆わないヘッドフォンってどんなのあるかな やっぱりヘッドフォンというよりambieとかlink budsみたいな方向になってしまうんだろうか
>>801 耳を覆わないと言えばSONYのF1みたいのが思い浮かぶけど
軽さで言えば、ヘッドバンドない方が当然軽いよね
現行機種で耳を覆わないヘッドホンといえばSR1aとMysphere3ぐらいしか思い浮かばないけど、どちらも気軽におすすめできるような感じのものでもない SR1aは音・装着感ともに個人的には最高に気に入って使ってるけど、これも人によっては「装着感が最悪」という感想を持たれるようだ あと、ビルドクオリティが驚くほどしょぼいところも人を選ぶポイント 製品としては(自分は聴いたことがないけど)Mysphere3のほうがかなり洗練されているように思う
aiwaの首掛けスピーカーもニーズ的には近いのかも知れないけれど、見た目が完全にギャグで辛い。
>>801 GRADO SR60シリーズがおすすめ。ポータプロの正当進化形と言える。
ああ、「耳を覆わない」というのは(アラウンドイヤーじゃなくて)オンイヤーという意味か ごめんなさい、勘違いしてたわ
>>803-807 ありがとうみんな
アラウンドイヤーとかオンイヤーって言葉があるんだな
具体的に頭にあったのはオンイヤーなんだけど、
非アラウンドイヤーかつ非インナーイヤーでどんなものがあるのか気になってたから全員助かる
porta proの系統で直接的なアップデートとしてはGRADOがかなり良さそう
なんにせよこのジャンルだとどうしてもイロモノみたいになりがちなんだな
GRADOもヘッドフォン界の異端児みたいな感じだし……
>>808 言い忘れた。SR60x〜SR325xは買わないほうがいい。末尾がeのモデルより音がかなり籠もってる。
中古でSR60e〜SR225eを買うのがおすすめ。325eはやや重い。
eより前のiとisは低音が少ないから、ポータプロに慣れていたら違和感があるかもしれない。
末尾xモデルもパッドをLに替えれば籠もらないんだけど、追加の出費になっちゃう
GRADOで注意が必要なのは音漏れだ。 外向きにもドライバ付いてるのかよってくらい盛大に鳴る
相談です。 NintendoSwitchをプレーしながらスマホで通話できるヘッドホンを探しています。 スイッチへの接続は優先でもトランスミッターを噛ませた無線でも構いません。 通話はLINEです。 外部のBluetooth対応ミキサーの購入も検討しましたが、もし見つかればヘッドホンだけで賄えるのが理想です。 BGMを流しながらLINE通話っていう所の判断が自分の知識では難しいのでご協力お願いします。
【予算】 〜15万 【使用機器】据え置きのDACとHPA 【よく聴くジャンル】Perfumeとかのゴリゴリの電子音系、ノリ重視のダンスミュージック 【重視する音域】低域、中域 【希望の形状】 希望無し 【期待すること】低音の質と量感、音場が狭いもの Edition8EXやD8000所有してますがこういったある程度バランスの取れた機種ではなく、 記載したジャンル専用で低音モリモリで音が頭の中を動き回る感じを味わいたいです。 低音の量は所有ヘッドホンでは自分の聴きたいまだまだ不足してます。 バランスや解像感よりもジャンル特化という視点で教えていただきたい。
書き直してたら文章おかしくなった。他にもてにをは抜けてたりすみません × 自分の聴きたいまだまだ不足してます。 →自分の求める量にはまだまだ不足してます。
>>813 パッと思いつくのだとT1 3rd、T5 3rd、TH900、Clear Mg、Celestee、MDR-Z1R、AH-D9200あたりが候補ですかね
個人的にはTH900が好きですけど、どれがあなたの求めるサウンドに近いのか分からないのである程度候補を絞って色々試聴してみることを勧めたいです
>>812 JBLのQuantum800でスイッチとは無線(ドッグにUSB-A接続)かbluetooth
スマホとは有線接続でできるよ
マイクの優先度が、有線>無線>bluetoothだったので通話したい端末とは優先で繋ぐ感じ
>>813 中古のAH-D5000を探そう
あとはClear MGとか
>>813 低音の量感と質という点でD8000を上回るものはなかなかないと思います
自分もD8000使ってて、低域の性能でこれを凌駕するものをいつか聴いてみたいと思っていろいろ情報を集めてるけど、
いまのところ可能性がありそうなものというと(未聴だけど)AB-1266 Phi TCぐらいしか見つかっていません
HA-WM90の低音が今まで聞いた中では一番とんでもなかった 値段が値段だけに買えなかったが
>>744 アドバイス通り試聴してきたよ
その結果HD650のほうが好みだった
ただK701もすごく良くてかなり迷った
Zen dac/can signature なのもあってHD650にしようと思っている
アドバイスありがとうな
【予算】2〜8万(余ったらアンプ更新に使いたい) 【使用機器】PC→DAC→HPA 【よく聴くジャンル】音ゲーコア、ギターロック 【重視する音域】なし(しいて言えばフラット) 【使用場所】 室内 【希望の形状】開放型 【期待すること】FC音源や古い録音など、耳に刺さる音源をまろやかにしてくれる、あるいは楽しく聞けるヘッドホンを探しています 普段使いはDT1990、K712、SR325iです
>>821 その条件ならもう目星付けてるだろうけど99 classicsだな
高音強いヘッドホンって 低音が強いヘッドホンと比べて難聴リスク高いよね?
>>824 聴いてる時間の長さの方がリスク高いだろうな。
長時間つけっぱは避けよう。
長時間使用を避ける、リカバリーを設ける、爆音を避ける を心がけてれば良いのでないかね
ここでは 使用ヘッドホン:T3-01 てよく見るけど、T3-01てそんなに良いの?
コピペだから相手しちゃ駄目だよ。 スレと関係ない話題は無視が基本。
このスレは最新の情報収集や製品の厳選を怠っている古くさい数人の人間がへばり付いてるんだよ そして匿名を良い事にコソコソしながら自分の信仰する製品を勧めたりしている
>>832 meze 99は軽い、デザイン良い、何でもそつなく合う、鳴らしやすいと守備範囲が広くてお奨めしやすいんよ。
ここでよく出るヘッドホンは鳴らしにくいものが多いのもあるけれど。
>>834 はい、私は
・ヘッドホンの流通に関わる業者で
・匿名をいいことにコソコソしながら自分の信仰する製品を勧めたりしていて
・最新の情報収集や製品の厳選を怠っている
・古くさい
人間です。
予算は1万円で開放希望です おすすめのT3-01ありますか?
>>834 >そして匿名を良い事にコソコソしながら自分の信仰する製品を勧めたりしている
平おじのことではw
まあコソコソというより堂々とやってるが
俺、平おじのことちょっと好きになってきちゃったんだが
【予算】3万迄 【使用機器】PS5純正ヘッドホン(PULSE 3D) 【よく聴くジャンル】映画・音楽・ゲーム 【重視する音域】低音 【使用場所】 屋内のみ。 【期待すること】 ゲーム用途でも使用するので定位感や距離感などが鮮明に分かるものを希望しています 音質は満足しているのですが、PS5純正ヘッドホンは締め付けがキツすぎて頭が一時間くらいしか持ちません 少なくとも三時間くらいはつけていられるようなものを探しています Arctis 7P+というものが良いと聞いたのですが、PC版での使用はサラウンディング機能が対応していないとのことで断念しました
>>842 マイクいるのか?
音漏れや遮音的に開放型と密閉型はどっちがいいんだ?
>>842 beyerdynamic MMX300で良いような気がする
>>842 正直締めつけ感は実際に試さないとわからんぞ
ここで聞くより量販店に行ったほうがいい
>>843 マイクはどちらでも構いません
開放型密閉型のこだわりも特にないですが、密閉型だと必然的に締め付けが強くなってしまう気がするので開放型になるかもしれません
締め付けに問題がないのであれば密閉でも大丈夫です
>>844 ありがとうございます
凄くよさそうなので候補に入れておきます
>>845 そうですよね
量販店が遠いのでここで候補をいくつか見つけて実際に試着してみたいと思っています
今のがくたびれてきたので買い替えを検討中 今のは ゼンハイザーHD239 ダイナミック・オープン型 106g これの後継機が発売されていないので困っている この程度軽量で音質まあまあのヘッドホン1〜1.5万円程度で お奨めありますか?
>>828 良いから使用者が多いとも言えるし、不満が出やすいから相談者が多いとも言える
何にでも合うわけじゃないけど、良いヘッドホンだとは思う
>>822 試聴してきました
ウォーム系で音の傾向はいい感じなのですが、密閉型&低音が多くてしんどいです
>>823 hempは音が近くて今回候補外です
>>837 音場が広くリスニング寄りとのことで気になってますが近くで試聴できませんでした
高音がシャリつくというレビューがありますが、用途のFC音源や荒い録音と相性悪くないでしょうか?
>>849 俺の手持ちでゴソゴソ試した結果、P700u+K712+コナミ矩形波倶楽部が最の高だった
ヘッドホンはそのままで良い意味での甘さを持つアンプを加える方向でもいいんじゃない?
真空管のバッファアンプMicro iTube挟むか、ヘッドホンアンプのHA-1A Mk2とかかな
>>849 Fidelio X2HRはどうかな。X3もあれば聞き比べてみても。
【予算】2万円前後 【使用機器】PC→ZEN DAC Signature→ZEN CAN Signature 6XX 【よく聴くジャンル】洋楽(Michael Jackson,Queen,Ricky Martin),邦楽(ポルノグラフィティ,米津玄師,井上陽水など),昔のアニソン 【重視する音域】中域 【使用場所】室内のみ 【希望の形状】有線 【期待すること】 これまでゼンハイザーのHD598を5年ほどPC直刺しで使ってきており、特に不満があるわけではないのですが、知り合いからZEN DAC/CANを安く譲っていただいたので、これを機に新しいヘッドホンに手を出してみようかと考えています HD598は引き続き使い続けるつもりなので、せっかくならHD598とは違う雰囲気の音が聞きたいです 自分なりに調べてみたところではHIFIMANのHE400seやGRADOのSR80xあたりが面白そうかなと思っているのですが、地方民で気軽に試聴ができないため、お知恵を拝借したいです
KOSS PORTAPRO、ゼンハイザー HD229みたいなサイズ感の軽くて小さいおすすめの
有線ヘッドフォンがあったら教えて下さい。
予算1万まで
ゼンハイザー HD229
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/708.html 予算】5000 中古でもよい 【使用機器】スマホ 【よく聴くジャンル】hiphop krevaや舐達磨、ZEEBRA 【重視する音域】ドンシャリ 【使用場所】 室内外どちらも 【希望の形状の 密閉型 【期待すること】Bluetooth対応のヘッドホンがほしいのですが 厳しいのであれば有線のヘッドホンでもいいです なかなか厳しいとは思いますがよろしくお願いします
>>852 違う雰囲気っていうなら、K702、DT990、DT880とかかなあ
DT990は中域薄い(というより高低が出てる)けど、聴くジャンル的には合ってると思う
>>852 K701、DT990PRO、HE400seの3つは最安1万数千円で買えますね
HD-DAC1で3つを買って聴き比べたことがあるので参考程度にどうぞ
・K701→それなりのDACアンプを使えば中央の定位(ヴォーカル)の実在感がすごい
・DT990PRO→楽器のアタック感や臨場感が良いがヴォーカルはやや遠い
・HE400se→左右中央の隅々までクッキリした音で量感もあるけど臨場感はやや平坦
鳴らし易さは、HD599>(アンプ必須の壁)>DT990PRO>K701>HD650>HE400se
>>854 ちょっと足が出ますが、オーテクのDJヘッドホンである
PRO5MK3やPRO5Xを試聴してみたら如何かと(スマホ直でも何とか鳴らせるので)
MK3のほうが空間が少し広めで残響間も面白いですが
イコライザで好みの音に調整する必要があり、全体のバランスが良いのはXですね
>>856 HD598 K701 HD650 DT990の4つ持ってるけど
K701はHD650より鳴らしにくい
HE400seは重量ありすぎて俺の守備範囲外で、わからん
ゼンハイザーと別物ならAKGかオーテク辺りが、おすすめかな
【予算】1万円前後 【使用機器】iPadとカワイの電子ピアノ 【よく聞くジャンル】VOCALOID 【希望する音域】特になし 【使用場所】室内 【希望の形状】有線・開放型 【期待すること】家で音ゲーと電子ピアノにつなぐためだけに使うので、有線で開放型で軽くてそこそこコスパがいいやつ教えて下さい 今気になってるのはHD559か、オーテクのath-ad500xです
>>859 自己解決しました
Amazonでath-ad500x割引されてたのでとりあえずポチりました
>>855 , 856, 858
ありがとうございます
とても参考になりました
beyerdynamic,AKGあたりを中心に見繕ってみようと思います
今回初めてDACとアンプを導入したのですが、素人耳でもわかるくらい音がよくなって驚いています
気になるヘッドホンもたくさん出てきて、これは沼りそう……
【予算】 1、2万 【使用機器】 pc、iPodなどに直刺し 【よく聴くジャンル】 映画・ゲームのサントラ、 幅広い種類のアニソン 【重視する音域】 特になし ボーカルベース楽器その他全ての音を綺麗に把握できる解像度が欲しいです。 【使用場所】 室内。多少の音漏れは気にしません 【希望の形状】 密閉型、有線 【期待すること】 今まで基本的にはiphone付属のearpodsを使っていて、五千円前後のヘッドホンではあまり変化が無いと感じ音質を上げたくなりました。 ヘッドホン初心者なので分かりにくい箇所等ありましたらすみません
earpodsなら、五千円のヘッドホンで相当違うでしょ
あ、Hifiman sundaraがamazonでセール中で32000円だ
EarPodsの音場とヌケに慣れている人が 下手に安物のカナルやヘッドホンに変えるとイマイチな結果になるのは分かるかも… せめてK240Sを十分に鳴らせるコスパの中華DACアンプでも予算内で買えれば スマホ直挿しとは違ったレベルになると思いますが
>>863 友人のオーテク、あと少ししか聞けていませんが量販店で数千円の価格帯のものを聞いた感じでは劇的に変化した印象はありませんでした。イヤホンに慣れすぎていて耳が追い付いてないのかもしれないですね
>>865 ありがとうございます。
earpodsって思っていたよりも良いイヤホンだった……?
やはりこれ以上の迫力を求めるならアンプが必要でしょうか。
>>866 earpods値段の割に良い音出ると思うよ
オーテクでそんなに変わらないなら、パナソニックのRP-HD10を聴いてみて欲しい
amazonでセール中であればSENNHEISERのHD599SEもおすすめなんだけどね
久しぶりにATH-WS1100聞いたら案外いい音なってたからおすすめかも earpods系のドンシャリで密閉だけど窮屈さはない
EarPodsは初めて聴いたときは良い音だと思ったけど、今聴くと低音出ないし、ボーカルは明瞭だけど 音質はシャカシャカして音楽鑑賞用にはちょっとキツいかな まだATH-S100の方が\1,200だけどそういうのがなくマニアでも一応使える音で、やっぱりベストセラーは違うなという感じで K240Sも持ってるけど、HD599とかこういうハイファイタイプはクラシック・ジャズの優秀録音にはいいけど、 アニソンとかのローファイだと粗が出てうるさくなるだけで音の方はかえって悪くなってしまう 尤もジャズでも昔のはヴァン・ゲルダーやロイ・デュナン以外は録音はあまり感心しないが、 ロバート・グラスパーやノラ・ジョーンズとか今のブルーノートもイマイチ
【予算】2万 【使用機器】PC(オーディオインターフェースあり・TASCAM 102i) 【よく聴くジャンル】ゲームのサントラ・RPG系が多い・ボーカル系はあまり聴かない 【重視する音域】よくわからん、強いていうなら低音 【使用場所】室内のみ 【希望の形状】有線 【期待すること】 ・長時間耳につけても痛くならない ・リケーブルができたらうれしい (オーディオインターフェースに変換プラグを使わずに接続できたらいいな程度) 動画編集・録音をするために、知り合いに言われるがままオーディオインターフェースを購入 音楽鑑賞に転用したいなと思い、ヘッドホン購入を考えている 候補はオーディオテクニカのモニターヘッドホンだけど 締め付けがきつい評判があるのと(同社のATH-AVC200をつけているけど、締め付けがきつい) リスニング用じゃないからどうなんだろう?という感想 今のところそこまで音や形状ににこだわりがないから、長時間聴ける方がうれしい 無知で変なこと言っていたらごめん 知り合いも音楽鑑賞の機材については詳しくないから、ここの住人の知恵を借りたい
>>871 持ってないヘッドホンの話題など出ようも無い。
君が手に入れて、あるいは持っているなら話題にすれば良いのだ。
カービィの新作が爆売れでスレ立ってる 初週、記録的販売数らしい
遮音性能の高いヘッドホンってないですかね イヤーマフのおまけで音がなるくらいの
>>875 ありがとうございます。
求めてた感じでした
>>876 QZ99の音は本当にオマケだぞ
びっくりするほど音悪いからな
>>857 買ってみました。結構低音出てますね。
ありがとうございました!
ここで99Classics勧められて買ったんですけど、イヤーパッドが浅くて耳が痛くなります。 替わりに深めのイヤーパッドでお勧めありますか? 今の所、BrainwavzのメモリーフォームかYAXIの赤青辺りが気になってます。
t3-01と使い分けられる30000円以下の開放型ヘッドホンでオススメ教えてください。t3-01 より低音強めで音場が広く抜けのいい音というのを聞いてみたいです。
【予算】3万くらい 【使用機器】PC、アンプはGSX1000 【よく聴くジャンル】バンプやワンオクなどのいわゆる日本のロックバンド 【重視する音域】低音・高音 【使用場所】 室内 【希望の形状】密閉 【期待すること】基本はゲーミング用として使用したく定位感や距離感も大事にしたいのですが、ゲーム・映画・音楽鑑賞など全て一つでできるようにしたいです マイクの有無はどちらでも構いません 長時間使用することが多いので負担の少ないつけ心地は重視しています 今のところの候補はMMX300なのですが側圧が強くつけ心地が悪いとのことなので別のものを探しています
>>881 ちょっと予算超えるけど ATH-R70x オススメ
タイミング次第だけど、ヤフショを利用すると割引クーポンとポイントを組み合わせれ
ば3万前後で購入できるよ。
開放なのに低音良くでて、横の音場が広い。
但し再生環境(上流)を整えないと満足する音は得られない。
できれば据え置き推奨。
ATH-R70x低音もかなり出るよね かけ心地も悪くないしお気に入りだわ
>>880 YAXI stPad2はmeze99に付けても大きな変化は感じられなかったな。なのでST900に付けてる(こちらは激変)。
見た目にも厚さはそう変わらない気がするけど、形はかなり違う。
しかし自分も福耳だけど、meze99で気になったことはないから相当だね。
>>884 R70xのかけ心地は本当最高だよね。
長時間のリスニングに最適。
最近バランス化したんだけど、縦方向の不満(音場)が少し解消されて
益々お気に入りになった。
>>885 おお、使ってる方がいましたか!
YAXIのは海外のレビュアーとかも使ってる人ちらほら居たので今より良さそうだなーとなんとなく思ってたですけど、大して変わらないんですね……
耳はM50Xとかでも長時間付けてると痛くなったので大きめなのかもしれません;
アレも5千円とかでそんな安くないので無駄に買わずに済んで助かりました!
イヤーパッドの情報ってマイナー過ぎて海外レビュー掘るしかないから困りますね…
ath-r70xってifiのgryphonでもならせますか?
>>888 micro idsd signature でなら十分ならせているんだが、
gryphonはカタログ見ると出力3分の1だから厳しそうだな。
>>888 音量取るって意味ならギリいけると思う。
【予算】1〜3万 【使用機器】スマホPixel4+KA3 【よく聴くジャンル】J-POP(米津玄師、RADWIMPS、サカナクション、宇多田ヒカルなど) 【重視する音域】高音? 【使用場所】 自宅 【希望の形状】開放型オーバーイヤーヘッドホン 【期待すること】つけ心地の良さ。取り回しの良さ。密閉イヤホンと正反対な抜けの良い音。鳴らしやすさ。自宅でもjust earクラブサウンド、P7、QC15使ってます。抜けの良いオーバーイヤーヘッドホンも使ってみたくなりました。昔はアンプ、DACそろえてHD650、RS-1、T1好きで使ってました。今は環境しょぼいので、お手頃なHD599、ATH-HL7BTを考えてますがオススメあればお願いします。
>>887 meze99はもとから良いパッド付いてるからね・・。CD900STはショボいので激変する。
オーテクのフルサイズ(AとかW)にGeekriaの分厚いパッドがオススメですよ。
一番疲れにくいオススメのイヤーパッドって何がありますか? YAXI K240SE for K240/K271 special edition が良いと勧められましたが他にあれば教えていただきたいです
CD900STは純正でも別にショボくもなんともないが… 社外品は音が変わってしまうので、あんまりお勧め出来ない
テンテンジジイは目も耳も悪いからそう思うんだろうな
パッド変更は耳悪い人がするケースが多いだろ 快適性重視
900STは周波数特性が楽器、ボーカル収録モニターに特化してるから普通に音楽聴くならパッド変えるなりして特性調整した方がいいよ なら元から別の買った方がいいだろって話もあるがw
スタジオモニターで鑑賞用ではないという事で、ネットだとよくそんな事が書かれてはいるんだけど、 聴いてみるとそんな事はなく、他のモニターもそうだが鑑賞用と特に変わったところはないんだな オリジナルの1985年発売の民生用デジタルモニターシリーズのCD900も持ってるが、 音が遠めなのは鑑賞用としてはいいけど、バランス的に低音が薄くて鑑賞用でもCD900ST使った方がいい
>>900 それはお前が毎回高音域まともに聞き取れない耳してるからじゃん
他のスレでは難聴って煽られてたよな?テンテン君
リスニング用とはかけ離れた特性をあえてSONYが作ってるのにな
平おじはまだ主張に一貫性があるからいいけどテテンテンテンは言ってることめちゃくちゃだな
自分を正当化したいだけだからなテンテンは 今まで普通に900stで音楽聴いてた自分の耳がおかしいわけなんか無い!って喚いているだけ 中身は違うが毎回そういう感じのレスしてる
モニターとか観賞用って言っても原音忠実にはほど遠いわけだから、分けて考えても意味なくね?忠実度だけ気にしとけばいいじゃん。
軽いしラフに使えるので普段はそれで使ってるだけで、他にコレクションが数十機種あるので たまに気分転換でその中から適当に選んで使ってるが、他と比べてもそんな違うようなところは別にないとは思うが 前はCD3000とAD2000使ってたけど、CD3000はヒビが入ってたまにしか使わなくなった
>>905 難聴アスペは、そもそもスレ違いって分からないのかな?
【予算】2万 【使用機器】PC←zen dac 【よく聴くジャンル】rock、 pops( king gnu,髭団とか)ニューオリンズファンク 【重視する音域】弱ドンシャリ? ath-ws1100は曲によってしんどい 【使用場所】室内のみ 【希望の形状】有線で開放 【期待すること】dt990proがきになっていますが、ath-ws1100がしんどいので 厳しいでしょうか?重すぎず軽すぎず、少しドンシャリがいいかもしれません。
>>907 DT990は強ドンシャリだと思う
弱ドンシャリならDT770が良いかも
DT990より中音域がちゃんと出てるし、密閉だけどあんまり密閉らしさがない(音漏れもする)
弱ドンシャリとは違うかもしれないが2万円以下で、軽くて付け心地がよく、高音も低音も変に強調していない開放型としてAKG612PROが好き。 Soundhouseとかだとかなり安い。
dt990proでええんやない。めがねかけてると側圧気になるかもだけど
同じ価格帯なら開放より密閉のほうがはやり音質は良い傾向にあるのですか?
>>912 はいそうです!
開放より密閉の方が、そして有線より無線の方が音質良いですよ!
参考にしてください!
ドライバーの特性がクソなら反響で誤魔化した方が「音質がいい」のでは
>>913 ,914
何でこんな馬鹿がこの質問スレに来てるんだろ
まともに答える気が無いなら来るなよ
密閉感のあるつまったthickな音の方が好きという人も少なくないぞ
テクニカのAシリーズとADシリーズとか、トータルでは一長一短で優劣はつけられないが 「密閉型デジタルモニター、マニア好みのヘッドホンだ。開放型は圧迫感が少なく、 外部の音も聴こえるので気軽に使うにはいいが、本格的に聴くには密閉型だ。 開放型はローエンドが早めに落ちるし、遮音の悪い部屋でスピーカーを聴くようなS/N感も気になる。」 (長岡鉄男ダイナミックテスト、デンオンAH-D930/D730)
当時は低音が出てかつ高音質な開放型がなかったので密閉型を長らく使っていたみたいだが、 1999年にATH-AD10が出てからATH-W11JPNから変えた 「AD10の音には感心した。開放型だから低音不足になるのではないかと思っていたが、 むしろ密閉型のW11JPNやA9Xよりも低音はよく伸びて力がある。オケの分解能もあり、ボーカルも抜けがよい。 メリハリがあってDレンジが広く、ソースに忠実なので、録音の悪いソースにはアラ探しの感じになりかねない。 書斎でのソフトのチェック用には従来W11JPNを使っていたが、AD10に交換した。 鑑賞用にはW11JPNがいいが、モニター用、チェック用にはAD10の方がいい。」
20年前は知らんけど今はマニア的には開放型が好まれるというか音の「標準」ではあるよな とはいえ開放型が使えない環境向けの代替みたいな密閉型も確かにあるけど、 密閉型の特長を活かした音作りをする機種もあるわけだしこればかりは優劣というより種類が違うとしかいえなさそう
【予算】2万〜5万(それより高価格なら中古も検討) 【使用機器】PC〜中華DACとアンプ 【よく聴くジャンル】クラシック歌もの全般で、オペラ宗教曲歌曲 【重視する音域】中低音域 【使用場所】室内のみ 【希望の形状】有線で密閉 【期待すること】HD650とamiron homeとSRH1540を持ってますが、開放型特有の音漏れにシビアな環境に変わったので、650やamironと同傾向で音漏れの少ない密閉型が欲しくなってます 高音が刺さりにくく、なおかつ適度に弦楽器の艶を感じるようなのはあるでしょうか?
>>921 中古TH610
おそらく予算内で最も望み通りの音が鳴る密閉型
【予算】3万前後 【使用機器】PC 【よく聴くジャンル】特にこだわりがない+映画 【重視する音域】バランスの良さを重視(強いて言うなら低音>高音>中音の順) 【使用場所】 屋内 【希望の形状】解放 【期待すること】長時間つける用に一つ欲しいので着け心地をかなり重視します AKG K712 PRO が候補なのですが側圧が強い+低音が弱いとのことなので保留中です 開放型はどうしても低音域が弱くなりがちなのでそこをきちんとカバーできるものが良いです
>>923 あんまりこだわりがなさそうだから、AD500Xぐらいで良いような気もする
K712はアンプないと低音痩せちゃうから、PC直だと期待するような音にはならないんじゃないかな
>>920 >密閉型の特長を活かした音作りをする機種
代表的なのはUltrasoneかな?
閉塞感と圧迫感がないのは開放型のメリットだけど
ハウジング素材を活かしたチューニングは密閉型の方がより特徴的なのが多いかなあ
リファレンスとしては開放型を推したいけど
趣味性は密閉型の方が強いというか
>>924 アンプはそのうち買うと思います
あんまりヘッドホンを何個も買いたくないので開放型はコレ!っていう感じである程度の性能のものが一つ欲しい感じです
>>923 k712でいいんじゃない?
別に側圧強くないし、低音弱くもないよ
>>923 同じくK712で良いと思う
おろしたてだと解像感も悪く全然低音が出なくてがっかりするけど100時間以内には段々と改善されて低音の量感も出るようになる
そうは言ってもSkullCandyみたいに低音全振りみたいな強烈な低音はさすがに出ないけど
>>923 HD599がいいと思う
軽いし低音の量感もあるし映画向き
>>926 だったらK712は良いチョイスだと思う
ADシリーズの付け心地も捨てがたいけどね
ちなみに俺は、映画観るときはDT770使ってる
音のバランスはなかなか良い
>>923 俺も
>>932 さんの意見に賛成
何よりプリンちゃんの側圧の絶妙さは映画視聴にベストマッチでより集中して世界に入り込める
>>923 です
皆さま回答ありがとうございます
AKG K712 PRO、PC37X、HD 598 SR
の中から選びたいと思います(死ぬほど悩みますが)
【予算】8万程度 頑張って10万まで 【使用機器】(再生機器・アンプ等)pc/ifi neo 【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)jpop.EDM系、サイケ、げーむ 【重視する音域】(高・中・低等)バランスよく、低音強め 【使用場所】 (室内外等)室内 【希望の形状】密閉 【期待すること】 所有ヘッドホン (50時間程度エージング済) オーテクM50x/M70x、シュアsrh1540-bka ベイヤーDT770pro250Ω/DT1770pro 現在はDT1770proを使用中。 ダンスミュージックを聴くと低域がだんだんと物足りなくなり (jpop辺りの高音は満足)買い替え検討してますが T5 3rdはDT1770と比べていかがですか?又他上記含めおすすめあったら教えてほしいです。
>>936 求めてる回答と違うけど、Neoは鳴り方は満遍なくという感じなので、低音強めたいなら例えばZEN CANを追加して4.4mmバランス接続してX-BASSで低音強めるのとかはどう?
ちなみに自分はxDSD Gryphonを4.4mm接続して、X-BASS使ってる
>>936 同じく937さんに同意かな
立派なヘッドホン持ってるし、イコライザーとかで調整した方が満足度が高い気がします
敢えてヘッドホンを言うなら、MDR-Z7M2あたりはいかがでしょうか
DT1770PROをバランス化するには改造が必要 まあeイヤとか持ち込めばやってくれるが
ヘッドホンって 本当に値段に比例して良くなるのかって 物によるって思ってしまった 特に開放型と密閉型とじゃ コスパ違いすぎて草 2万円のオーテクの900X買ったけど めっちゃ生々しくて 10万円台の密閉より広大で音質が上だと感じたよ
>>937 938 939
ご回答有難うございました。
薄々アンプ・・?とは思ってましたが
(ゲーム用のアンプHEL2を使用すると低音が出てる気がする)
やはりですね・・。
バランス化の改造までできるとは・・。
ZEN CANかxDSD Gryphonでバランス接続でいこうと思います。
アンプに関しても無知だったのでご提示助かりました。
ありがとうございました。
自分がHD660Sで4.4mmバランス接続しているので書いてしまったけど、アンバランスで十分音はいいと思うので、まずアンバランス→余裕があったらバランス接続してみるといいと思う
>>942 中古でもそのぐらいするんですねww
いつかはウン十万するヘッドホンが欲しい・・!
>>943 了解しました!まずは試してみます!
バランス接続の4.4mmのおすすめメーカーあったりしますか?
MP3音源だとヘッドホンにこだわっても意味ないのでしょうか?
【予算】 約40,000円 【使用機器】pcからpma60 【よく聴くジャンル】edmやパンクロック、hiphop 【重視する音域】低音強め 【使用場所】 室内 【希望の形状】 特になし 【期待すること】 現在20年前の10万くらいのスピーカーとイヤホンはbilie jeanを使用していますヘッドホンはmsr7を使用していましたが側圧がキツすぎて手放してしまいました あまりオーディオ関係には詳しくないのでこれでは不可能などあれば言ってください
【予算】1万円台 【使用機器】スマホ 【よく聴くジャンル】 藤井風、星野源等 【重視する音域】 こだわりなし 【使用場所】屋外 【希望の形状】おしゃれ可愛い外装、オーバーイヤー 【期待すること】ノイキャン(高機能でなくて良い)、Bluetooth、typeC充電 見た目がファッション的で、安っぽすぎない音希望 20代女性が使う想定でお願いします
>>948 ちょっと予算超えるけどBeoplay HXおすすめ!
被ったw Beoplay HXは音もデザインいいからおすすめだよー
わい゙おすすめの最強ヘッドホン環境
Surface Pro(ファンレス)、HD800S、HPA4、Brooklyn Bridge
これでちょうど110万円くらい
>>949 >>951 beoplay hx かわいいっすね!ただ今回は予算オーバーです…
>>954 なんだこれ!
>>956 これにしようかな!
みんなありがとうね!
>>958 予算100万超すならおれもそうするな
そんだけ金かけてヘッドホンがHD800Sというのはかなりもったいない感じ
>955 100万用意するにしては残念な感じの組み合わせだな ミドル帯のDACのヘッドホンアウト使ってヘッドホンはハイエンドにしたくなるが
>>960 同意
凡人の一趣味で100万って一つのアガリだと思うが
俺なら60万の複合機+40万の好きなHPが一番無難だと思う
HD800sクラスに80万以上の上流合わせると相性次第で下手したら音が悪く聞こえるよ
もし「100万円あったらこれを買う!!」と妄想するスレはここですかぁ?
>>962 まんざらスレチの書込みをしたつもりは無いが
>>961 は100万位の環境も経過してきた私の経験則だよ
聴いてるの女性ボーカルじゃ一般道走るだけなのにフェラーリだポルシェだと言ってるのと同じで…乗馬やるのに競走馬とか サントラは普通に録音良いのあるけど
ageテテンテンテンw 馬は分からんが 一般道で高級車が不要という人は間違いなく高級車に乗ったことが無い人だと思ってる
アニメ女性ボーカルメインで買い物ずーと考えて値段メインで考えてる人にしか見えない
「ポップス系は趣味ではないということもあるが、録音にも引っかかるところがある。ラジカセ、ミニミニコンポでの再生を想定して Dレンジを狭め、ローエンド、ハイエンドにアクセントをつけ、高調波歪みを増やし、独自の音作りのものが多い。 小型システムで小音量で聴くと優秀録音だが、大型システムでの大音量再生には耐えられない。」(長岡鉄男のダイナミックソフト)…だが、 ヘッドホンで一般ソフト向けの高級機というとソニーMDR-1シリーズとかWH-1000X、h.earシリーズ、テクニカMSR-7、AR、SR、 モメンタム、BOSEとあるけど、高級機と言っても高くて3万円代、今は密閉型のワイヤレスNC中心になっている
>>958 良いね。SR-X9000。
ユーツベに録音してる人がいるけど、あんなに自然になるの?ってそういう鳴り方だよね。それ聴いて俺も欲しくなった。
そんな良いのかSR-X9000 金に余裕はあるし買ってみるか
スタックスって アニソンじゃテンション上がらない って感想なんだが 凄いリアルだけどやっぱり物足りないってなりそう ちなみにヨドでt8000に繋がった9000X聞いたことあるけど 普段聞かないピアノの演奏だったもんで リアルで凄いんだけどアニソンで昂ぶれるかは分からん
聞かれてもないのにしゃしゃり出てくるアニオタ だから嫌われるんだよ
苦手であろうジャンルを指摘したらキレられちゃったよ。。
JPOPやアニソンの音質の問題は音圧(マスター)よりもミックスのほうじゃないかな? なんであんなに団子に寄せて各パートの分離を悪くするのか分からない それでいてヴォーカルばかり音圧がデカくて楽器隊は聴き取れないくらいスカスカ 国内のヘッドホンメーカーもそういう音源に合わせた音作りをしてる気もする そういうのを聴いてる人らが海外の分離がよく音が遠いヘッドホンを聴くと合わない
アニソンとかどうでも良いけどそれ以上にどうでも良いのが伴奏なんだよな アニソンみたいなミックス方針の方が正しいし 伴奏は後ろに引っ込んで背景に徹するべき
STAXはSR507と202を持ってたけど、アニソン苦手とかいう印象はないな。 低音を強調したい人には不向きだが。 そもそもアニソンっていうくくりが音楽のスタイルではなく商業的なジャンルであって、ハードロック系のものも電子系のものもアコースティックなものもあるから合うとか合わないとか言い難い。
アニソンってひとまとめにしたら北島三郎も入っちまうから難しいと思うわ まぁ女性声優が歌うポップ調の事を指す場合が多いのだろうけど
先日ウマ娘知って聞いて衝撃が走ったけど そういうことでしょ
洋楽の多くは終始リズムを追ってノるような聴き方であり 歌すらもリズムに乗っかるパートの一部なので 歌しか聴かない日本人とでは音楽に対する姿勢が制作面でも異なるのかもしれない (どちらが偉いとかではないです)
いや音楽の内容は関係なくて、アニソンじゃなくても邦楽も洋楽もK-POPもポップス系は全部同じに録音は悪いのだが
音楽ファンではないアニメファンがボーカル遠いと言ったり 日本人は歌しか聴かないとか言うわけで ここに分断がある
結局アニメとクラシックはそれぞれの世界があるから分けた方がいい
個人的な感想だがオーディオに金かける価値のあるジャンルはやっぱりクラシックだなとは思う アニソンはよく知らないので分からないがJPOP、KPOP、洋楽なんかは正直AirPodsでも十分だと思っている自分がいるんだわ もちろんJPOP、KPOP、洋楽をハイエンドで聴く意味がないわけではないがクラシックよりハイエンドで得られる恩恵は多くない 逆に言えばクラシックはAirPodsのようなカジュアルオーディオだと本当に酷い音が出るので金のかかるジャンルだとも言える
アニソンでも録音の良いのはあるにはあるけど マクロス40周年記念アルバムもやっぱり良くはなかったが、40年前の藤原誠の主題歌は録音が良く(サントラと録音同じ)、 同じアニメなのに飯島真理の劇中歌は録音が違い、あまり良くないというか普通の録音なんだな
ツイッターでヘッドホンについて調べるとアニメアイコンだらけだからなwww
>>984 邦楽は海外のイケてる流行をその場その場で取り入れてきたので
ルーツを辿ろうとすると本家のルーツを辿って洋楽オタになりますよね
アニソンのルーツは良くわからないけど古いのは単に演歌や歌謡曲もどきだったり
最近のアニソンは90〜00年代に流行ったJPOPの焼き直しなんすかね?
そのジャンルの音楽を聴く人の最大公約数が聴く環境で最良に聴こえるように音づくりされるんだろう 昭和の歌謡曲はAMラジオで聴きやすいように音づくりされているから高音質で再生すると違和感がある
まぁクラシックの為だけにヘッドホン買うような層は2chなんかまずやらんだろうし
HD650がもてはやされてた頃ってもっぱら聴く対象はクラシックじゃなかった?
クラなんぞ聞いて時間を無駄にするくらいなら寝てた方がよほど有意義だな
クラシックを聴いて持ってる機材の性能の高さで優越感に浸るのがいいんだよw
-curl lud20250210191738caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1641799250/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け109 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け118 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け95 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け107 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け103 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け113 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け102 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け96 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け114 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け108 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け100 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け96 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け101 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け53 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け30 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け57 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け34 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け49 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け48 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け50 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け39 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け45 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け38 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け32 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け46 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け40 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け36 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け40 ・どのイヤホンを買えばいいかここで聞け43 ・どのイヤホンを買えばいいかここで聞け46 ・【有線】どのイヤホンを買えばいいかここで聞け55 ・明日は全レース単勝をパドックだけで買おうと思う。どこ見ればいいか教えて下さい ・アヴィーチとかいう人が亡くなったらしいけどミーハーの俺は聞いたこともない ・【80年以上も前のことを…】ユニクロのCMに韓国人が激怒、不買運動再開も?「どんな釈明も言い訳にしか聞こえない」[10/21] ・ドラッグストア絶好調!「食料品がどこよりも安いのでそれだけを買いにきてる。」人が増える ・アメリカの鬱病治す方法で皆でエンジン組んでお互いを褒め合うやつがすごくいいって聞いたことあるんだけど嫌儲でもやらないか? ・【産経新聞】「先進国で最低」日本に対してよく使われるようになった言葉 平均賃金は韓国に抜かれ、車も買えない…どうしてこうなった★5 [Stargazer★] ・【熟女LABO】巷で噂の「おばさんレンタル」サービス30 性格よし子な優しいおばさんの人柄につけ込んでどこまでやれるか試してみた結果…中出しセッ...【熟女/盗撮・のぞき】 ©bbspink.com ・ヘッドホン買おうと思うんだけどどんなのがいいの? ・【野球】松坂は“腫れ物”と化し浮いている…古巣の西武から聞こえてきたレジェンドの評判 ・インベーダーゲームやゲームウォッチの時代から現代までゲームやり続けてる人に聞きたいんだけどさ、 ・大阪が被災しても心配する声が聞こえない、かといって煽りもない あらゆる活力がなくなったジャップランド… ・「デオナチュレ」の、まだ残ってるけど出てこなくなって最後まで使えないから買い換えざるを得ない商法やめてほしい ・【芸術】どこで買える?お値段は? 一般販売するお店が増加中! 春画専門店ではどう振る舞えば良いのか[12/29] ©bbspink.com ・上司「俺くんいつも昼休みイヤホンしてるよね。何聞いてるの?」俺「え、ハピネスチャージプリキュア!WOW!ですけど」 ・トム・ハンクス「ダ・ヴィンチ・コードは金のために出たけど本当にくだらない映画だったねwやってることは愉快な借り物競争」 ・( ヽ゜ん゜)「5万㌔でタントが壊れた!部品交換なんてしてない!他所で買ったけど不良品だからお前のところで安く直せ!」 ・今の若い女性、ファッション雑誌をほとんど読まないことがあきらかに 「雑誌って重いし無駄なページ多すぎ。買う場合も付録目当て」 ・ワイヤレスイヤホン沼でオーディオにハマったのでそろそろ有線イヤホンに手を出してみようと思う。SE846ってやつを買えばいいのか? ・【江川紹子】首相会見、一生懸命「まだ聞きたいことがあります」と訴えたけど、事前質問のメディアだけ指名され台本読んで終わりました ・【神奈川新聞】「日本にいるなってこと?いいじゃないですか在日がいたって」どれだけの人が「私は在日」と言えずにいるだろう★5[09/07] ・ジョジョのスタンドを利用してどれだけすごいオナニー出来るか考えるスレ※セックスは禁止 ・子供の頃から今まで一度も障害者バカにしたことないんだけど、キチガイジャップはノーカウントでいいよな? ・【画像】なにわ男子の道枝かわええ。マジでガン掘りしたい。ジャニーズ嫌いだけどこいつだけはマジでイケメン ・このビジネスホテルで泊まるとクオカード貰えるのか!?だったらクオカードの分だけ値引きしてくれた方がよくないか…? ・カナル型イヤホンって遮音性高いけど耳糞めちゃくちゃ貯まらない?マジでゴムのとこが耳糞地獄になるんだがお前ら分かる?耳痒くなるし ・ヘッドホン買いたいんだけど相談 ・お前らはヘッドホンを褒めることしかない ・予算5万くらいでオススメのヘッドホン教えて ・3千と3万のヘッドホンの違いがよくわからん
22:15:46 up 29 days, 23:19, 0 users, load average: 130.29, 152.72, 153.40
in 1.212443113327 sec
@1.212443113327@0b7 on 021212