◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13 YouTube動画>1本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1652783064/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 94ba-BV/Q)2022/05/17(火) 19:24:24.66ID:eFntofxg0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい

- メーカーホームページ
http://www.hifiman.com/

- メーカー直販ページ
http://store.hifiman.com/
http://www.hifiman.jp/#1

-日本法人Facebook
http://m.facebook.com/HIFIMANJapan
-日本法人twitter
http://twitter.com/hifimanofficial
-日本法人問い合わせ先
[email protected]

HiFiMANの製品について語るスレです。DAP・ヘッドホン・イヤホン・アンプ・etc何でもOKです。
色々試行錯誤して情報共有しましょう。
スペック云々はPreoderスレッドを読みましょう。

前スレ
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part12
http://2chb.net/r/wm/1645880777/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

2名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c7ba-BV/Q)2022/05/17(火) 19:27:02.60ID:eFntofxg0
ポタ板からAV板に移動しましたが引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m

3名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1b02-IiCa)2022/05/17(火) 19:28:49.30ID:3UXRchiv0
スレ建てありがとう!
ずっとポタ版で?だったけど、AV版でスッキリ爽快。

4名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/17(火) 19:29:34.79ID:XeHO2PCM0
なんだったら両方に立てたって別に良いだろ

5名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/17(火) 19:58:14.11ID:XeHO2PCM0
●各モデルのスペック比較表
・平面駆動型の一覧
Edition X (不明 非ステルス 細コイル 楕円)
Edition X V2 (NsD相当? 非ステルス 細コイル 楕円)
Edition XS (NsD ステルス 細コイル 楕円) (スペック上ではANANDA V2とはヘッドバンドの違いしかない)
ANANDA V1 (NsD 非ステルス 細コイル 楕円)
ANANDA Stealth Magnet(ANANDA V2) (NsD ステルス 細コイル 楕円)

Arya V1 (Nanometer 非ステルス 太コイル 楕円) (Arya V1=HE1000V2)
Arya V2 (Nanometer 非ステルス 太コイル 楕円) (保護目的の外側の網の目が細かくなり防塵性が向上したが一部の人が音が悪くなったと騒ぐ)
Arya Stealth Magnet(Arya V3) (Nanometer ステルス 細コイル 楕円)
HE1000V1 (Nanometer 非ステルス 太コイル 楕円)
HE1000V2 (Nanometer 非ステルス 太コイル 楕円) (HE1000V2=Arya V1)
HE1000se (Nanometer ステルス 細コイル 楕円) (実は初期HE1000seの網はAryaV1やHE1000V2と同様に網が荒かった)
HE1000se V2 (Nanometer ステルス 細コイル 楕円) (現在HE1000seと言われているのは厳密には網が細かくなったHE1000seV2相当)
SUSVARA (Nanometer ステルス 金コイル 円形)

hE400i 2020 (従来の振動板 非ステルス 細コイル 円形)
HE400se (従来の振動板 ステルス 細コイル 円形)
SUNDARA (NsD 非ステルス 細コイル 円形)
DEVA (NsD ステルス 細コイル 円形)
DEVA Pro (NsD ステルス 細コイル 円形)
HE5XX (NsD相当? 非ステルス 細コイル 円形)
HE5se (NsD相当? 非ステルス 細コイル 円形)
HE560 V4 (NsD相当? 非ステルス 細コイル 円形)
HE6se (AlmostNanometer(NsD相当?) 非ステルス 金コイル 円形)
HE6se V2 (AlmostNanometer(NsD相当?) 非ステルス 金コイル 円形)(ヘッドバンド変更)

・静電型の一覧
Jade II (0.001mm以下の振動板 ナノメートル厚のダストカバー 楕円形)
SHAGNRI-LA.jr (0.001mm以下のナノ粒子コーティング振動板 ナノメートル厚のダストカバー 円形)
SHANGRI-LA (0.001mm以下のナノ粒子コーティング振動板 ナノメートル厚のダストカバー 楕円形)

6名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5d10-gwfl)2022/05/17(火) 20:03:01.15ID:KWCo4B280
日本公式ショップでもセールするのかな 

7名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 3168-mOD9)2022/05/17(火) 20:07:35.44ID:Xixo9PxC0
会員限定セールが不定期的であるらしいぞ

8名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5fad-0svr)2022/05/17(火) 20:22:14.83ID:XufoQ7LL0
スレ立て乙板移動GG

9名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/17(火) 20:23:32.45ID:XeHO2PCM0
高コストパフォーマンス製品を抜き出すとこの辺

Edition XS (NsD ステルス 細コイル 楕円) (50000〜60000円)
Arya Stealth Magnet(Arya V3) (Nanometer ステルス 細コイル 楕円) (130000〜150000円)
HE6se V2 (AlmostNanometer(NsD相当?) 非ステルス 金コイル 円形) (60000〜90000円)
HE560 V4 (NsD相当? 非ステルス 細コイル 円形) (35000〜40000円)
HE5XX (NsD相当? 非ステルス 細コイル 円形) (22000〜30000円)
ANANDA Stealth Magnet(ANANDA V2) (NsD ステルス 細コイル 楕円) (60000〜70000円)
SUNDARA (NsD 非ステルス 細コイル 円形) (25000〜37000円)
Jade II (0.001mm以下の振動板 ナノメートル厚のダストカバー 楕円形) (130000〜180000円)

初心者はこの辺を目安にすると良いかもしれん
安く買いたい人はYAHOOやPAYPAYのセール辺りを狙うと良い

10名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e3a6-hFP2)2022/05/17(火) 22:48:04.74ID:mEQgH9sU0
hifimanは鳴らしにくい?

11名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d110-u7qV)2022/05/17(火) 23:03:49.23ID:OeZKC9NK0
ミュンヘンのやつで何か発表しないかな

12名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ffbb-tm/s)2022/05/18(水) 07:44:46.62ID:3giXEHq/0
発表あるとしたら骨伝導イヤホンの水平展開とかでは

13名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8bb0-Wa6w)2022/05/18(水) 15:09:23.12ID:AJQiT4jm0
>9
jade Ⅱ がセールで13万〜って書いてあるけどアンプ込みでこの値段で新品が買えるのですか?

14名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7b02-wVEj)2022/05/18(水) 17:40:07.79ID:okxm4FOl0
Zen signature setでhe6se v2は鳴らせますか?

15名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9702-BV/Q)2022/05/18(水) 17:49:49.65ID:YiaWC6fm0
鳴らせる

16名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c34e-I4Gl)2022/05/18(水) 18:03:30.41ID:FV6HF0uv0
鳴ることはなる。いい音はしない

17名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/18(水) 18:44:08.69ID:0tV09/Vb0
>>13
当然アンプ込み
セールやユーザーの状態次第な所はあるが、ここ数年超PAYPAY祭で何万もポイントが還元されるセールが定期的に行われている
そのポイント還元で実質130000〜180000円ぐらいで買える事もある感じだね
ただもしかしたら露骨な金のバラ撒きもそろそろ潮時かも知れないんで、今後の超PAYPAY祭が今までと同じように期待できるかは不明ではある
他AmazonのタイムセールでもJade2は大体155000円ぐらいになる時はあるよ

18名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7b02-wVEj)2022/05/18(水) 18:58:03.23ID:okxm4FOl0
14です。
回答ありがとうございます。

19名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/18(水) 20:35:11.60ID:0tV09/Vb0
鳴ることはなるけど、Zenの音が悪いからしょうがないね

http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/
http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-can-review-headphone-amp.25224/

この辺見ても分かるけどZenシリーズおぞましく悪いからね
ホントこのメーカーは広告まき散らして情弱を騙すのはやめてほしい

20名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-0JVc)2022/05/18(水) 21:15:23.89ID:WuBMZFxKM
ネットで他人の測った測定値見ただけで物事知った気になってる情弱がいるぞ?

21名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9702-BV/Q)2022/05/18(水) 21:18:40.92ID:YiaWC6fm0
>>20
やめろッ
そいつは平おじだ
お前が戦う相手じゃない

22名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)2022/05/18(水) 21:21:16.32ID:hM7WCsqxM
海外のレビューは、大昔から外人は音聴いても分かんないから測定で良い悪い言ってるだけなんだよな

23名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 832c-yvGd)2022/05/18(水) 21:59:00.80ID:bTwgi7Ky0
zen dac sig v2結構使ってるわ

24名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウアー Sa83-RRyn)2022/05/18(水) 22:02:41.89ID:Mg30YiUma
海外だと広すぎだが 米国と中国のレビューは酷い印象があるな

25名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5310-NZnd)2022/05/18(水) 22:17:13.60ID:R7TfftgT0
実際ノイズ酷いしな

26名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMe1-tm/s)2022/05/18(水) 22:21:22.00ID:CHVS2p3ZM
機器の測定限界を下回る微細な差を確実に聞き分けることができる(笑)ような自称耳の良い人たちが、機器ごときで簡単に測定できてしまうような大差を軽視するというのも、それはそれで不思議な世界ではある

27名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 439f-BjA8)2022/05/18(水) 22:38:57.51ID:EGVYKqtx0
音は値段からするといまいちだけど製品として総合的に考えたらまあありかなって思う

28名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/18(水) 22:44:13.06ID:0tV09/Vb0
>>20
測定は悪くても「音だけは良い」のかもな
そういう機械もあるかもしれんよね

この測定の見方としては、1KHz 0dBの信号を機器に入力すると2KHz -100dBの信号も一緒に出力されるって結果が書いてあるのよ
君は信号の中に信号とは関係無い音が少し混じっている豪華な音の方が好きなのかもな

29名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5702-g2QE)2022/05/18(水) 22:53:00.49ID:KS6ImCzR0
音楽を聴く道具で偶数次高調波が多少出ても全然問題無い
しかも基準信号に対して-100dbなんて通常再生で気付く事も無い
-仮に40dbでもノイズとは感じることが出来る人がどれだけ居るか

30名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 31ba-mOD9)2022/05/18(水) 23:06:55.47ID:Ggv2YdzI0
>>19
zenのレビューはじめて読んだけど、ピンクパンサーの人がお勧めできませんって明言してんだな

31名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e3a6-hFP2)2022/05/18(水) 23:08:55.31ID:YfTUvbrx0
スピーカーヘッドホンIEMのうちIEM使用者は高い計測値の音を好むそうだ
ヘッドホンでは聞き分けが難しいのかもしれない スピーカーはノイズの多い音をヨシとする人がいる 真空管アンプとかね

IEMブームやhifimanなどの新世代ヘッドホンの登場で再生側が高解像度になるにつれて
中華の計測主義路線が支持を伸ばし一大勢力となったけれど これは人間の特性によって裏打ちされたものかもしれない

32名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/18(水) 23:36:37.77ID:0tV09/Vb0
>>29
気づくか気づかんかで言うと普通に気づくレベルだよ
1KHzでテストしたから2KHzの信号が出てるわけなんで、これが800Hzだった場合1600Hzに雑音が出る
音を聞いた際にどういう傾向の変化が現れるかというと「各音が全体的に太くなる」「音が滲む」「音全体が少し曇る」「S/N感が低くなる」「ダイナミックレンジの悪さ、音の荒さを感じる」感じの印象となって現れる

このマルチトーンテストなどはそれが露骨に分かる測定で、この性能だと音楽を鳴らした場合は大体全ての周波数帯で0dB〜-90dBまでの範囲しか鳴らし分ける事ができないという事
http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/ifi-zen-dac-and-headphone-amplifier-multitone-audio-measurements-png.38818/
つまりダイナミックレンジ(濃淡の表現能力)にも関わる問題だという事
機器が0dB〜-90dBまでの能力しか持たない場合、音量を上げると音がザラザラするし、
機器が0dB〜-130dBぐらいまで再生できる能力があれば、音量を上げても音の滑らかさが維持される

でも人によってはそれを良く感じる人も居るかもしれないね

33名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMe1-tm/s)2022/05/18(水) 23:49:26.82ID:bzJ/4xlJM
-40dBFSのノイズが聞こえないってマジ?
テレビの放送が-24LKFSやぞ
急いでお医者さんに…とかいう以前に日常生活まともに送れないだろ

34名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)2022/05/18(水) 23:54:16.79ID:hM7WCsqxM
まず録音の良い悪いが分からないでしょう
オーケストラなら全部同じ録音だと思ってて、ワンポイントとマルチトラックの違いが分からずマルチトラック録音で音場がとか言ってるんだから

35名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5702-g2QE)2022/05/18(水) 23:56:31.24ID:KS6ImCzR0
1kHzに2kHzのハーモニクスが乗るのに不快なノイズと感じるか?ってとこなんだが

36名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/18(水) 23:56:36.29ID:0tV09/Vb0
>>31
従来のスピーカーやヘッドホンだと聞き分ける事が難しい場合もあるね
HIFIMANのヘッドホンやイヤホンなら容易に分かると思うけど

37名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 832c-yvGd)2022/05/18(水) 23:57:21.94ID:bTwgi7Ky0
良く分からんが高特性が正義と言われても数値見て作るだけの耳無しエンジニアが良いオーディオ製品作れる気がしないな

38名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/19(木) 00:02:44.44ID:BNnrwir/0
>>35
ハーモニクスで済めば良いがね

倍音成分みたいな綺麗な伸びやかさなどは一切なく、全帯域に対して少しだけ邪魔が入る様な音の鳴り方になってしまうので、
音全体が少しだけ曇ったり滲んだり、見通しが悪い感じになるんだよ

でも人によってはそれを良く感じる人も居るかもしれないけどね

39名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/19(木) 00:13:30.87ID:BNnrwir/0
>>37
むしろ耳無しの方がまだマシだという考え方すらあるよ

別にエンジニアはコストを無視して最も素晴らしいオーディオ機器を作って売ってるわけじゃないんだからね

人間が評価して試行錯誤する機会を設ける事によって、人件費が嵩増しして、
本来なら機器に採用される筈だった部品がコストの関係で採用されなくなりでもしたら、どうなるだろうか?
エンジニアの人は物や予算が足りない環境の中で開発し妥協し調整しながら、及第点に達する機器を製造しなければならなくなる
なんとなく日本のオーディオメーカーってそういう風に衰退していったと思わないかい?

むしろ評価する基準は完全に客観的な機械に任せてしまい、
人間を削ってでも特性を良くする為の部品を少しでも多く載せる方が、
良い音が出る機械を生み出せる確率は高まる可能性はあるんじゃない?

40名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2d01-E4tu)2022/05/19(木) 00:17:24.27ID:akAzJazu0
上流機器には音源を色付け味付けせず純に取り出して欲しい
それには高特性ではない別の何かが必要なのか

41名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 832c-yvGd)2022/05/19(木) 00:21:43.37ID:/+iiRe9t0
>>39
10万くらいの単体DACとアンプだとどれがおススメなの?

42名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 832c-yvGd)2022/05/19(木) 00:22:18.34ID:/+iiRe9t0
20万以上でもなんでも良いけど

43名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/19(木) 00:25:42.33ID:BNnrwir/0
>>40
その「純に取り出す」って結果を得る事が最も難しいんだよ、皆それを達成したいんだけどコストの問題でそれが出来ないだけ
安い部品や、性能が足りない部品や回路を組み合わせて良い結果を達成しようとすると、
「こっちを良くしようとするとこっちが悪くなる」という感じの調整を要求されるので、
結果的にそれが味付けや個性となって現れてしまうだけで、メーカーは本来、味なんか付けたいと思ってないんだよ

買う側が訳分からん勝手な妄想でポエムを垂れ流しているだけだ

44名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/19(木) 00:45:18.41ID:BNnrwir/0
>>41
>>42
この辺でも見て
http://2chb.net/r/av/1649518070/294-
DACなんてのも複数の部品で成り立っててパソコンなんかと大して変わらんので、
部品単位で見て、良い部品乗ってりゃOKみたいな感じで良いよ
逆にそれ以外の決め方をしても、ろくな目に遭わないと思うよ

現状だとS.M.S.L SU-9 MQA(4-5万) Gustard DAC-X26 PRO(16万)、FiiO K9 Pro ESS FIO-K9PROESS-B(13万)辺りは割とコスパ良いよ
コストを度外視するならSOULNOTE D-2(60万)辺りもあり
http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-su-9-balanced-dac-review.16150/
http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-gustard-dac-x26.7007/

ただ近々AK4499EXというチップが出るんで、1-2年後ぐらいにこのチップ搭載されたDACを買うというのもありだね

アンプはSingxer SA-1とかFlux FA-12などはどうだろうね
コストを度外視するならBenchmark HPA4とかね
http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/singxer-sa-1-review-balanced-headphone-amp.23365/
http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/flux-fa-12-review-headphone-amplifier.20775/
http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-benchmark-hpa4-headphone-amp-pre.8141/

45名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H73-pDj/)2022/05/19(木) 00:52:33.33ID:UWzrGOHDH
内容は大した事ないのによくもまあこれだけ薄く伸ばして長文書けるわ

46名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMe1-tm/s)2022/05/19(木) 00:59:21.53ID:6BYC25uIM
ずっとネチネチこれ言ってる人いるけど、試しに>>44の内容削らずに要約してみてくんねえかな
さぞかしすっきりまとまるんだろうな

47名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9702-BV/Q)2022/05/19(木) 01:15:12.72ID:syXOqXiw0
ブーイモが平おじの別回線か
覚えておくか

48名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMe1-tm/s)2022/05/19(木) 01:19:23.43ID:6BYC25uIM
何か認定されてて草

49名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 832c-yvGd)2022/05/19(木) 01:25:54.80ID:/+iiRe9t0
onzoでhifimanの高級機レンタルしたくて登録だけしたけど
これ返却通知来ても借りれる予感がしないな

>>44は丁寧に情報並べてくれたという感じで削りようはないよね
K9 PROのレビューはないのかな?

50名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/19(木) 01:40:17.95ID:BNnrwir/0
>>49
俺借りた事あるけど、高級機は通知が来てから5分以内程度に申請しないととてもじゃないが借りられないよ
特に高級機は数が少ない事や人気らしく、戻ってきても即借りられる、という状況が続いているようだ
それと借りる直前に金を払った方が良いね、借りる前に契約して待機してても無駄に金払うだけなんでね

K9 PROの測定はまだないね、その内来ると思うが

51名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0b01-TTX6)2022/05/19(木) 03:49:40.50ID:ddq85zcx0
みんないろいろ難しいこと考えすぎ。
BTA30とDeva Proで私は満足だわ。
アンプとか考えなくてすむw

52名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 49e6-E4tu)2022/05/19(木) 07:34:09.26ID:hPLz76Gn0
日が過ぎ、奥さん方の請求なく、他で使う趣味がなく、少し金が貯まれば
よりよい機器が欲しくなるもんさ

53名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4510-CX3C)2022/05/19(木) 08:27:41.29ID:W0gJmtw20
日頃から正弦波を愛調してれば違いが分かるんだろうな。
楽器や音声なんて元から高調波たっぷりの音源だから
アンプで少々増えた処で違いは分からんだろう。

54名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4510-CX3C)2022/05/19(木) 08:38:02.93ID:W0gJmtw20
DACやアンプで歪率にゼロをゾロゾロ並べても、
ヘッドホンやスピーカの歪率はせいぜいゼロが2桁。
DACやアンプで数100KHzの帯域誇っても、
ヘッドホンやスピーカの帯域はせいぜい数10KHz。
無駄な努力って言うか、破れ鍋に綴蓋状態なんだよな。

55名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4510-CX3C)2022/05/19(木) 08:40:09.39ID:W0gJmtw20
まあそれより、自分の耳が駄耳だと、猫に小判だよな。

56名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdd7-KF5o)2022/05/19(木) 08:45:15.45ID:DREcEK3Jd
短文連投とかツイッターでやれよ

57名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4510-CX3C)2022/05/19(木) 09:11:17.44ID:W0gJmtw20
短文は駄目、長文も駄目、
小姑みたいに口うるさいな〜〜。

58名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ffbb-sc1u)2022/05/19(木) 09:42:04.49ID:G3yK2CSs0
エントリークラスのHE400SEも鳴らしにくいらしいですが、ZEN DACだけでも鳴らし切れますか!?
実際にはZEN CANが必要になるんですかね。

59名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa31-iz0r)2022/05/19(木) 21:49:26.42ID:MNkdO3y1a
>>42
何でもいいならHugo TT2

>44はあまり参考にできない
というのもCHORDやdCSみたいにFPGAで処理してるやつとか
SONYのDAPみたいなフルデジタルアンプ
R2R DACなどは評価できないから

可能なら聴くべき
スマホでも同じSoC使ってるはずなのに
動作がサクサクなのとなんか重いのとかあるでしょ?

ただ青歯とUSB関係はスペック確認した方がいい
特にBTは対応コーデックもあるからね

60名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa31-iz0r)2022/05/19(木) 21:51:38.37ID:MNkdO3y1a
10万前後ってあまり印象的なヘッドホンアンプないのよね
iFiのiDSD Signatureとか?

61名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 00:42:57.18ID:wwAG+fRC0
>>59
かと言ってお前も汎用ΔΣ型DACチップ以外のタイプをテキトーに挙げただけで、具体的な評価をしたわけでもないがな

そもそもお前は以前からFPGA FPGA連呼してFPGA大好き君みたいだけど、
別にFPGAなんてのはデジタルデータを処理してデータを出力するだけの部品だからな

FPGAを使用するタイプはFPGAとパルスジェネレータとLPFでD/Aしているに過ぎないんで
やっている処理内容自体は、FPGAも汎用ΔΣ型DACチップも対して変わらんという事だ
つまり「FPGA自体に特別な音質的な優位性がある訳ではない」という事だよ

別にFPGAのデジタルフィルターの品質自体も別に大したもんじゃないからな
FPGAが行うオーバーサンプリングやデジタルフィルターの処理は、PCなど汎用的なコンピュータでも余裕で可能な処理だし、
むしろPCならFPGAが行う処理よりも高品質なデータ処理も可能なので、
その辺のデータ処理工程が問題にならないユーザーにとっては、むしろ貧弱なFPGAのデータ処理など不要な代物となるからね
その次の処理であるパルスジェネレータの出力の品質やLPFのフィルターの品質の方がよほど重要になる

それと汎用ΔΣ型DACチップも別にD/A処理の前にオーバーサンプリングやデジタルフィルターの処理ぐらいは普通にやるからね
またチップも進化しているんで、例えば AK4191 + AK4499EXなど、
最近の流れとしてはワンチップで全ての処理を行おうとするのではなく、
セパレート化によって各役割の品質向上を狙ったチップも出て来ているからね

評価をきちんとするならば、
各部品のデータ処理の品質や出力の品質など、役割を区別しつつ明確に良し悪しを考えなきゃ駄目だろう

Hugo TT2のデータは無いけど、CHORD Qutest DACのデータならあるな
http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-chord-qutest-dac.5981/
これはSINADは113dBしか無くてあまり良いとは言えんね

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
分解画像もメインのFPGAがデカデカと載っているだけでその他は比較的スカスカだ、良い印象は受けないね

62名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 00:44:05.15ID:wwAG+fRC0
>>59
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
Hugo TT2の分解画像も割と似たような感じで、見る限りコスパの良さは全然感じないね

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
比較対象としてこれはD-2の中身だが、これは電源から出力まで全ての回路が無帰還で出来ている
それとデータをバルク転送で送る事も出来るのでジッターに対してより有効性が高い
NFBは前も書いたけど原理上時間的な遅れを生み出すので、NFBによる特性の向上は可能であればしない方が良いんだよ
かと言ってNFBを掛けなければ特性が悪化するので、元々の特性自体を可能な限り高める為に物量を投入する
LPFなんかもLPFを通過させるという行為自体が、本来であれば理想から遠ざかる行為なので良くないんだわ

そもそもDACなんてのは最近だと5万円も出せば特性自体はほぼ完璧な優れたDACが手に入る事はもはや当たり前だ
その上で更に投資する場合は、特別な何かがなければならない、CHORDの機器からそれを感じ取る事は正直不可能だね
価格だけがプレミアムじゃ意味がないんだよ

より高額な機器を貼るんだったら、少なくとも客観的な観点を重視した上で本当に優れている物を貼れよ

>ただ青歯とUSB関係はスペック確認した方がいい
お前は1個良い事を書いたな

bluetoothの基板は、DACには本質的には不要な代物だが、付いていれば便利な時もある物だ
しかしbluetooth用の回路が搭載されているだけで、それがノイズ源となって特性を悪化させるんだよ
だからDAC製品によってはbluetoothを搭載しつつも設定でbluetoothを無効化出来る機能が付いて居たりする場合もあるんだ
そういう所は注意した方が良い、bluetoothを無効化出来ないDACはよろしくないな

63名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 00:49:55.72ID:wwAG+fRC0
>>60
アンプも5-6万も出せばほとんど完璧なアンプは手に入ってしまうからね
その上で追加投資するのであれば、
A級化、無帰還化、高出力化、ボリュームをより良い物にする、デザインを豪華にする
ぐらいの方向性しか無いからな
価格だけプレミアム価格の微妙なアンプとか割とどうしようも無いからな
10万するアンプで純A級ですら無かったら割とキツいよ

64名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cdad-QMjB)2022/05/20(金) 01:37:48.58ID:HkTrYUfj0
A級ってのはそんなに良くなるもんなの?

65名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7b02-wVEj)2022/05/20(金) 04:49:42.06ID:bjxygLNY0
Edition xs買おうと思ってるんだけど新品で買うとしてどこで買うのが最安値?

66名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 06:37:14.06ID:wwAG+fRC0
>>64
A級の良さは測定結果に必ず現れるわけでは無いが、体感は良くなる傾向がある、という印象だね
ただA級と言っても様々なので必ずではないよ

測定すると、歪みなど様々な音質劣化原因の発生量は数値として現れるわけだけども、発生原因や発生方向などに関しては無視される事もある
単なる測定至上主義の馬鹿だと、ここに対しての意識を怠る事が厄介な問題となる事もある

数値というのは所詮、物に対して電気を流した挙動の一部分を見て数値化しているだけなので、
あくまで物や電気が動いている状態その物を人間が感じ取っている事には違いないからね

人間というのは音を聞く際に単純な劣化量だけを比較しているのではなく、劣化原因や劣化方向に対しても敏感なので、
動作原理が変わるとそこが変化したり回路や部品の差だったり、もしくは測定では計り切れていない部分が変化するなどして、印象が良くなる場合もある

印象としては、A級もAB級も差自体は僅かな物だが、
同程度の性能でもA級はとろける張りのある透明感がある音だとしたら、AB級はA級に比べると少し詰まってて曇ってる感じの差を感じる傾向はあるかな
ただこれはA級とAB級の単純比較をしても本当は駄目で、結局製品や回路や性能次第なので、
印象を感じた原因が原理にあるのか回路や部品にあるのか、特定しようとする姿勢は大事だろうね

67名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 06:44:39.72ID:wwAG+fRC0
>>65
今は59800+5995ポイントの店しか無いね
http://kakaku.com/item/K0001418609/

安く買いたいと思うならやはりセールを狙うしかないだろう
大体良くセールが行われている場所は主に、
HiFiMAN公式ショップのセールやポイント、YAHOOの超PayPay祭り、Amazonのタイムセールやサイバーマンデーとか
もしくはADORAMAみたいなパターン辺りだな
セールを狙うならこの辺を狙って買うと良いだろうね

残念だが今は特に何もないがな

PayPay絡みは若干面倒で注意する点がいくつかある所が厄介だ
PayPay祭りはユーザーの状態次第で還元率が変わるので、コスパが良い条件を満たすように今から準備する必要がある場合もある

まずYAHOOアカウントとPayPayアカウントの連携や、
ウォレットの登録なんかはすぐ出来ない場合があるんで、アカウント自体が無い場合は早めにやっといた方が良い

PayPayカードやPayPayで払うと還元率アップなどの条件も、すぐに達成出来ない場合があるので事前にPayPayカードを取得しておく事
しかし注意点としてPayPayカードはカードを発行する際にハピタスなどのポイントサイトを経由すると、5000〜10000円分のポイントを貰えるので、
ポイントサイトや公式入会時のポイントが多い時期にPayPayカードを発行する事も結構大事

他クーポンやYahooプレミアム絡みの注意もあるんで、
PayPay関係は選択次第で1万や2万ぐらい変わってくるから影響はかなり大きいよ

68名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5968-iz0r)2022/05/20(金) 07:09:51.86ID:ZppsY+Xe0
>>61
いや今まで書き込んだことないんだが……
単純だけど分かりやすいスペックとしてDACで比較するのはいいけども
外れた途端に比較できなくなるからやめとけってだけやぞ
知識量があるのは分かるけどみんな同じだけ知識があってサクサク選べると思うな?

69名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sab3-xrRU)2022/05/20(金) 07:40:25.33ID:V20MiE78a
他社含めて平面の最高峰ヘッドホンを入手しても
広い空間の遠くの方で
ミニチュアみたいな演奏を眺める系のヘッドホンだったら
どー楽しんだら良いのか俺にはわからんのだけれど
数値とかスペックとか構造とか
いくら力説されても声が近くないと昂ぶれないんだが
ヘボい環境で手放したhe6seを今の環境でもう一度聞いてみたい病が出てきた

70名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM5b-tm/s)2022/05/20(金) 08:03:54.31ID:26t0EGaeM
煽りとかではなく、君には頭内定位するイヤホンの方が向いてるのではないか

71名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7b02-wVEj)2022/05/20(金) 08:08:18.99ID:bjxygLNY0
>>67
ありがとうございます!

72名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)2022/05/20(金) 09:30:25.79ID:fKCfJYV3M
高級機は遠いとは言ってもほんのちょびっと数センチみたいな感じなんだが
やっぱりヘッドホンでスピーカーで2〜3m離れて聴くのとは程遠い
ワンポイント録音で音源からマイクまで数mなら普通だが、ポップス系オンマイク録音だとマイクから口まで数センチ、
音源からマイクまでの距離+スピーカーからリスナーまでの距離が
音源からリスナーまでの距離なので、
2〜3mでも近過ぎで、更に距離を取ってスピーカーから5mは離れて聴かなければならない

73名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sab3-xrRU)2022/05/20(金) 10:12:36.32ID:nn2EpFkna
>>70
ステージ上に自分がいて、
3次元的にボーカルや楽器を聴きたい
これイヤホンじゃ無理なんだよね
anandaの後継機に期待したい

74名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e3a6-hFP2)2022/05/20(金) 11:19:41.20ID:zMzeckCO0
>>73
anandaはダイナミック型に近い鳴り方をするの?
t60rpとかt50rpはどんなんだろ?
>>72
もう少しわかりやすく書いてほしい

7549 (ワッチョイ 832c-yvGd)2022/05/20(金) 11:32:34.01ID:NgDjuUV70
K9 PRO AKMとTT2持ってるのだが
この価格のAIOとしては対抗機種が分からないほど良い機種だと思うけど
低音盛り被りありの皆好きな音だから平おじ嫌いな音ではw

76名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 832c-yvGd)2022/05/20(金) 11:33:15.88ID:NgDjuUV70
K9の話
ESSは聴いたことない

77名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sab3-xrRU)2022/05/20(金) 11:39:20.50ID:C6tmw3Nha
>>74
声が近いって所が
平面じゃあ見かけた事がない特徴かな
ダイナミックっぽいといえば
アナンダになると思う

78名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 832c-tzMM)2022/05/20(金) 11:49:43.69ID:NgDjuUV70
arya se遠くなくボーカルの魅力問題ないと思うけど
stealth化ってサウンドステージ狭まって声近いのでは
アニソンとか聴く人の感覚ないから分からないけど

79名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 31ba-mOD9)2022/05/20(金) 12:15:08.00ID:PY2s/dtq0
>>73
anandaの実質後継がxsやん、両方ともedition xからの派生だし

80名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdb7-QMjB)2022/05/20(金) 12:34:39.33ID:c6Tye194d
俺はA級をうたうquestyleのcma600iでhe6se聴いてるけど
他社の高級ヘッドホンと比べてもなかなか良い音質で鳴ってると思うよ
大音量で聴こうとすればボリューム最大近くまでいっちゃうけど

ちなみになんで同格?のaryaではなくhe6を選んだのかというとイヤパッドが理由
楕円ハウジングの交換イヤパッドは1万円ぐらいするが円形ハウジングの交換イヤパッドは3千円ぐらいですむから
このメーカーのイヤパッドは本皮ではなく合皮のようだが合皮は経年劣化でボロボロ崩れるからね
イヤパッド交換は見据えておかないと
それに楕円のaryaには同型のhe1000という格上がいるから将来金に余裕あったらhe1000狙った方がいいが
he6は円形の最高峰でありこのメーカーの当初のフラグシップ機でもあったし
(sasvaraは円形と楕円の中間のような形)

81名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa31-iz0r)2022/05/20(金) 13:45:26.16ID:AaXjciQua
>>75
一応TT2の対抗機種としてはViorectricがあるよ
あとはNiimbusとか(同じメーカーだけど)

82名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa31-Izah)2022/05/20(金) 17:06:08.11ID:Lw8onqfGa
eイヤホンでdeva pro視聴したらどんだけ音量上げても音でなくてLDACをOFFにして他のコーデックにしたらちゃんと再生出来たんだがなんなの?

83名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0b01-TTX6)2022/05/20(金) 18:05:19.98ID:8waZX5xU0
なんか間違えてるのかも?
うちは普通にLDACでもAptXHDでも使えてる。
スマホからでもBTA30Proからでも。

84名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa31-Izah)2022/05/20(金) 18:41:08.45ID:Lw8onqfGa
過去スレ見たらpart10でも同じ書き込みあったな

85名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 19:48:50.31ID:wwAG+fRC0
>>68
別にDACはΔΣでもR2Rでも「データを電気に変換する」という同じ目標がある機器なので、出力して欲しい結果の理想方向や理想値は一緒じゃないか
だから別に採用されている原理が違っていても比較は出来るけどね

86名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 19:51:31.15ID:wwAG+fRC0
>>80
パットは公式パットじゃなくDEKONI AUDIOの奴が良いよ
DEKONI AUDIOのパットは本革と低反発ウレタンで使用感も耐久性も良い、両面テープの固定ではなくプラスチックの部品もちゃんと付いている
ベロア生地の奴ならHE1000用のパットでも値段は安いよ、シープスキンは高いが

87名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9702-BV/Q)2022/05/20(金) 20:01:57.38ID:m9ExsLQ50
サードパーティ製のイヤーパッドって音の聴こえ方変わるから慎重に選んだ方がいいと思うんだけど

88名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 20:11:07.56ID:wwAG+fRC0
大差ないだろそんなもん

一応空気の抜けの良さに対して配慮するなら本革よりもベロアの方が良いとは思うがね

89名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa31-iz0r)2022/05/20(金) 20:29:06.02ID:GHsbXCSka
>>85
ちなみにだけどどう比較するの?
S/N比?THD+N%?
もしそうならDACチップの品番なんてどうでもいいし
機器のその数値だけおっかければいいってことにならない?

90名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa31-+O72)2022/05/20(金) 21:49:19.43ID:Ku2tHddba
さすがにパッドで音に大差ないはありえんわ

91名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)2022/05/20(金) 22:02:15.49ID:+wn7fNWDM
絶対これはもう音の方は全然分かってない

92名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 439f-BjA8)2022/05/20(金) 22:38:00.18ID:npEiDPR00
イヤピやパッドは変なの使うとまるわかりなんだけど変なの使わない前提なのかな
いや測定値()は出せませんけどね

93名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMb3-tm/s)2022/05/20(金) 22:40:37.49ID:93Si6HKqM
dt1990は音変用パッド二種類付いてたな
最後までバランスの方しか使わんかったが

94名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 22:48:41.14ID:wwAG+fRC0
>>89
各要素を切り分けて個別に評価や比較をした上で、最後にトータルで評価すれば良いでしょ
まずΔΣとかマルチビットとか、各原理に対する理解を深めてそれぞれの方法の優位性や問題点に対する理解も深める事は前提として必要になるよね
それと君が言ったようなS/N比やTHD+Nを見る事も大事だよ
ただS/N比やTHD+Nのアナログ特性は、あくまで出力されたアナログ信号の測定に過ぎないので、
デジタル領域で行われたデータ処理の性質や品質などは、アナログ特性を見ただけでは良し悪しは分からんからな

そもそも音楽のPCMデータ内には量子化歪(データの荒れ)が含まれているので、
このPCMデータをそのままいきなりD/Aしたのではデータ内に含まれる量子化歪もそのまま出力されてしまい、仮に正確なD/Aを行っても波形が汚らしくなる
だからDACが真っ先に行う処理はD/Aする前のデジタル領域の段階で、この量子化歪を目立たない様に誤魔化す処理が行われる訳よ
これがよく言われてるオーバーサンプリングやデジタルフィルターという処理の目的なのよ

95名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 22:51:45.92ID:wwAG+fRC0
>>89
ただデータ内に含まれてしまっている量子化歪を消滅させる事自体は不可能なので、
「どこに品質の悪い部分を投げ捨てるのか」という手段で量子化歪の存在を誤魔化す訳よ
それに付いての説明が、
http://2chb.net/r/wm/1645880777/758
この辺でも書いたけど、FIRとかIIRとか何のフィルター採用して、タップ数はどのぐらいで、どこにカットオフ周波数を設けるとか、色々なフィルターの設定をして、
「データ内のどこをどのぐらい犠牲にして、どこをどのぐらい生かすのか」を定めるのよ

で、この処理を行うのがDACチップ内のデジタルフィルターの部分だったり、FPGAだったり、PCのCPUだったり、AK4191EQやAK4137EQなどのリサンプリングを行う専用チップなど
どれにやらせても良いけど、とにかくこの処理をD/Aする前の段階でどこかの場所でやらせるのよ

当然この処理は優れたチップであればある程良い傾向もあるので、
上位のチップはアナログ特性だけでなく、デジタルデータ処理能力も優れている傾向もある

だから「下位のチップを搭載した格安DACでも測定さえ良ければ全部一緒でしょ?」みたいな評価を下してはいけないし、
俺は「DACはとりあえず最上位のチップを選択する事から始めろ」と言っている

まあこういう感じで各要素を切り分けながら、ここは良い、ここは悪い、みたいに洗って最後にトータルで評価したら良いでしょ
まあ他にも色々切り分ける要素はあるけど、とりあえずはアナログ領域の品質とデジタル領域の品質は区別して、個別に品質評価が出来る考え方を持てたら理想的だね

96名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/20(金) 22:58:59.71ID:wwAG+fRC0
>>90
いや別にパットで音が変わらんとは言わんけどさ、ぶっちゃけどうでも良くねえか?そこ

別にDEKONIパットにしても、パットの口径や厚さが大きく変わるわけではないし、
合成皮革が本革になり、使用感が悪いスポンジ素材が低反発ウレタンに変わるだけで、
特に不利益になる要素はなく、素材のグレードだけが純粋に上がるだけじゃないか

そこにケチを付ける必要性が果たしてあるのか?

何か構造や素材などの観点で不利益な部分が具体的にあるなら、お前の言い分も分かるよ、ただこれは基本メリットしかない話だよね
それに対して音が変わる可能性があるとか言うのは、イチャモンレベルのケチの付け方だと思うんだよな

一応特性的な観点でパット優劣を考えるなら、
最も音質で優れている可能性が高いのはベロアのパットだよ

ベロアパットは公式の合成皮革のパットよりも通気性が高く、音が鳴った際に空気がパットから抜ける量も多いので、ベロアは反響による歪の増大が低い可能性が高い
それと音質というのは耳とドライバーの距離が近いほど、音質も高くなる傾向があるので、
ベロアの弾性と革の弾性を考えた際は、革の方が弾性が高いので、ベロアの方がドライバーと耳との距離が縮み易く、音質が向上する可能性がある

それとスポンジと低反発ウレタンの比較も、スポンジは高弾性で、ウレタンは弾性が低いので、
ウレタンの方が沈み込み易く耳とドライバーの距離が縮み、音質的には優位性がある傾向があると言えるだろう

この様に客観的に捉えようとした場合でも、特に低反発ウレタンとベロアや本革に不利益があるとは思えない

ただ音の好き嫌いはまた別の話だからね

お前は低反発ウレタンよりも、安いスポンジの音の方が好きかもしれんしな
お前は本革の音よりも、合成皮革の音の方が好きかもしれんしな

俺は本革と低反発ウレタンの方が断然良いけどね

97名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)2022/05/20(金) 23:19:45.42ID:mMOihFB9M
密閉型は密閉させなきゃいけないんだからベロア使ってる密閉型のヘッドホンはないし、使っちゃ駄目だろ

98名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2d01-E4tu)2022/05/20(金) 23:26:38.70ID:aZSk+Wiq0
パッドはヘッドホンにおいて重要な調音パーツだろ

99名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c34e-I4Gl)2022/05/20(金) 23:54:47.21ID:dY61mU1i0
パットで音が変わるのはいいとして、DekoniのHIFIMAN用パッドはDROPでも取り扱われてて、結構評価も高いよ。穴あきシープスキンのパッドは良さげ。

100名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)2022/05/20(金) 23:55:29.32ID:JytUHhQnM
T3-01とか、ベロアの密閉型もあるんだった
これだと密閉型といっても音が前から抜けてしまうけど、音作りはこれでやってるんだから合皮とかに変えてはいけないが

101名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/21(土) 00:35:05.54ID:mSnbYKx80
>>97
>>98
お前らスピーカーのインシュレーターとかにこだわるタイプだろ
ケーブルも地面に付けると音が変わるからな、必ずケーブルも空中に浮かせて使うんだぞ

102名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/21(土) 00:41:25.95ID:mSnbYKx80
99
俺はあまり穴空きは好きじゃないな、穴の空いている部分を始点にしてボロボロ崩れ始めるからな
耐久性を考えると穴空きはコスパが悪い

103名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/21(土) 01:05:49.19ID:HGw8d7y4M
電源ケーブルとスピーカーケーブルは電線みたいな宙吊りはダメで、必ず床に這わせなくちゃいけないって、常識だぞ
そんな奴リスナーでも店でも何処にもいないから

104名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/21(土) 01:11:04.74ID:mSnbYKx80
なるほど先生勉強になります

105名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9a2c-eugl)2022/05/21(土) 01:19:54.06ID:eayeSDNL0
ヘッドホンは普通にパッド込みで音響設計してるし社外品にすると面白くなくなること多いよな
密閉のベロアはあると思うが

106名無しさん┃】【┃Dolby (オイコラミネオ MMe3-LPgh)2022/05/21(土) 09:38:52.56ID:wJeN/Eu0M
DT770pro、DT1770pro、DT700proXは密閉型でベロアパッドだね
交換用にレザーパッドも付いてるけど

107名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a3ad-EPzv)2022/05/21(土) 13:23:07.13ID:Up4fJgxH0
hifimanのライバルのaudezeのlcdとかは開放型ヘッドホンなのに、
これ密閉型ヘッドホンなんですか?ってくらいミッチリと耳をパッド密閉してくる装着感だね。
自分が平面ヘッドホンでaudezeではなくhifimanを選んだのもこれが決め手。
お肌弱い敏感系だからレザーで耳周辺に密着されるとどうしても蒸れてかゆくなってしまう。
audezeはパッドが肌に密着する面積が広すぎだし耳にも密着して覆う。
そこへいくとhifimanは耳周辺に空間余裕があるし肌に密着する面積も少なくて良い。
しかもhifimanのイヤパッドは肌に触れる部分に布地のようなものが貼ってあって、
肌触りがピタッとくっついてしまうレザーよりも断然良い!
これはお肌弱い系の人にとっては実にありがたい。
他社だとゼンハイザーのHD820もそういう布地貼り付けパッドだった。

同じ理由で平面以外ではGRADOのヘッドホン一択。
GRADOのイヤパッドは独特でちょっとザラついてるスポンジという普通の人にとっては装着感悪いのかもしれないが、
お肌弱い系の自分にとってはGRADOはヘッドホンの中で最高の装着感。
サウンド傾向もhifimanとだいぶ違うから使い分けもできるし。

108名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8b01-ANup)2022/05/21(土) 14:32:20.91ID:NGwtxsFt0
グラドのGSは軽いし装着感かなり良いね

109名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9a2c-eugl)2022/05/21(土) 14:40:23.44ID:eayeSDNL0
密着・密閉こそヘッドホンの魅力という側面もあるけどね

110名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdba-sLPi)2022/05/21(土) 15:28:17.22ID:D6vbcCmld
俺はレザーがいいな
スポンジ系は汗吸って困る。肌ざりとトレードオフか

111名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMb6-Lnzm)2022/05/21(土) 17:29:44.67ID:gkR0Im8yM
レザーも吸うだろ…

112名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3e2d-f6/C)2022/05/22(日) 09:20:40.86ID:ZBFuuh6s0
移動したのかw

113名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/22(日) 11:15:58.63ID:zsFVajHQ0
俺はもう高級機は風呂入った後に体を適度に冷やして汗や油が体表に浮かないように配慮した状態でしか使ってねえな
イヤーパットは一応交換可能だが、本体に塩や油脂とか付けたくねえし

114名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 37fd-c/0u)2022/05/22(日) 11:23:07.98ID:2KAVT7eO0
>>113
ナカーマ 凄ぇよく分かるw
お陰様で合皮ガッツリ使ってる機種でも長持ちしてるけど、結果的に就寝前のほんのちょっとしか使う暇なくなっちゃうのよな
米屋の990Proみたいなロングセラー機だと各パーツ交換出来て気楽だけど、高級機にそういうメンテナンス性を求めるのは中々難しいね

115名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srbb-kNdX)2022/05/22(日) 11:23:54.06ID:TpN5lHo6r
もうスピーカーでええやん

116名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b6a6-5qYK)2022/05/22(日) 11:26:37.21ID:egwN+1r+0
おっさんの油脂のついた高級ヘッドホン!!!!

117名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/22(日) 11:36:37.61ID:zsFVajHQ0
>>115
スピーカーじゃナノメートル振動板クラスの没入サウンドを生み出す事は不可能じゃないかね
多分Magnepan 30.7とかそういうクラスでも無理だと思ってる

118名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1a69-ZCds)2022/05/22(日) 12:48:32.69ID:DTGlxI3l0
イヤーパッドなんて消耗品なんだから楽しまなきゃ損だぞ!!

119名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdba-mmaO)2022/05/22(日) 12:50:52.51ID:RTFjzWXLd
汚さないようにほんの少しだけ使うのが楽しいんじゃね知らんけど

120名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM26-Lnzm)2022/05/22(日) 13:00:36.01ID:QInQBJ1kM
消耗品の買い換えも出来ないような分不相応な機種買わなきゃ良いのに

121名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6302-6p+M)2022/05/22(日) 13:31:46.99ID:0CFxJIIJ0
高級機ほど使いまくって元取らないとせっかく買ったのにもったいないじゃん
消耗品なんか買い換えれば済むのに

122名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/22(日) 13:38:56.98ID:zsFVajHQ0
別に使う事を我慢するなんて言ってないけどな
体が汚れたまま着替えだけをしても気持ち悪いように、汚れた体に綺麗なヘッドホンを装着する行為は気持ちが悪い
そういう納得問題がある、だから使う前に風呂に入る

123名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6302-6p+M)2022/05/22(日) 13:51:20.17ID:0CFxJIIJ0
そっかぁ
平おじって意外と神経質なんだな

124名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srbb-kNdX)2022/05/22(日) 14:22:43.93ID:TpN5lHo6r
>>117
別にヘッドフォンが好きというのは否定しないけど、俺は両方使った結果、音楽体験としてはスピーカーの方が上だと思ってる。あくまで個人的な意見

125名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW bb5f-b4YG)2022/05/22(日) 16:01:19.66ID:HDxVUIjZ0
SUSVARA買えば良いじゃん。俺買ったよ。ヘッドホンアンプはTHXのLIBERTY THA888PHA   あと既存のDACとクロックジェネレータを買い替えれるくらいかな。金は若いうち使っておけ。
ちなみに毎回曲を聞くときは鳥肌が立ちますよ。最高ですよ。

126名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MM7f-ZCds)2022/05/22(日) 16:38:56.49ID:FDgF/JMAM
イヤーパッドは消耗品だから予備で1セット純正品をストックしてるけどな!!

欲しい時に買えないって言うのが1番腹立つから予備買っとけ!!

127名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9a2c-eugl)2022/05/22(日) 17:09:30.43ID:1OMczHdk0
平おじって田中?

128名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/22(日) 17:41:49.45ID:zsFVajHQ0
>>125
俺はSUSVARAは円形って所だけがちょっと嫌なんだよね、だからHE1000se使ってんだけど
音で決めていると言うよりは形や大きさで決めてるよね
楕円形のSUSVARAを作って欲しいんだよな

129名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8b01-gevD)2022/05/22(日) 17:48:27.79ID:U+LBspL/0
俺はSUSVARAの次世代機を待ってHE1000se使ってんだけどもう出ないんかね

130名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/22(日) 18:26:09.71ID:zsFVajHQ0
まあ実際完成しきっている状態に近いとは思うので、これ以上の物をHiFiMANが作れるのかはなんとも言えんよね
HiFiMANのヘッドホンの構造は、既に最小構成の最大の効果みたいになってて、
他社の平面駆動型と違って振動板や磁石を保護や固定する為の金属板なども無くて、磁石その物が固定具としても使われているし、構造に無駄が無く完璧に近いんだよね
構造はほとんど限界を攻めているので、こっから更に素材の開拓が出来りゃ多少は伸びるとは思うが、
SUSVARA、HE1000seの時点で物や構造の限界を攻めている所はある印象は受けるな

131名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/22(日) 19:03:49.73ID:zsFVajHQ0
今後考えられるのは、両面コイル化とか(振動板重量も増えるのでデメリットもある)
磁石の高さを増やして更に磁束密度を高める、などだろうか

お前らはヘッドホンの理想構造とか考えたりはしないのか?

132名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/22(日) 19:07:13.95ID:zsFVajHQ0
ヨーク材の採用は難しいだろうな、ヨーク自体が邪魔になるから

133名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9a2c-eugl)2022/05/22(日) 20:38:07.49ID:1OMczHdk0
ここでコメントしてるの平おじだよなw


134名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1aad-5qYK)2022/05/22(日) 23:16:10.75ID:fOpz24D20
今わ磁石を縦にすだれ状に配置してるだろう。
あれはドーナツ状(円状)磁石を同心円に配置するのが理想だろう。
そうすれば円形振動版を呼吸球的に駆動して理想の波面を作れる。

135名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-gXXH)2022/05/22(日) 23:18:55.23ID:R5xBz1toa
田中太郎わろた

136名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1aad-5qYK)2022/05/22(日) 23:27:07.24ID:fOpz24D20
理想的波面という点では平面振動板はドーム状振動板より原理的に劣るよ〜〜。

137名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/22(日) 23:40:50.94ID:zsFVajHQ0
>>134
磁石をドーナツ形に出来れば理想だが、ドーナツだと磁石を治具を使わずに固定する事が不可能になるんじゃないか
EmpyreanやEliteはドーナッツ形の磁石が一部採用されているが、固定する為の金属パーツが無駄過ぎて、欠陥構造になってしまっている

―――
―――
―――
―○―
―――

こういう感じで一部丸い構造を設けて、これを全部磁石で作って余計な金属を使わずに固定できるなら可能性はあると思う

138名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1aad-5qYK)2022/05/22(日) 23:48:58.65ID:fOpz24D20
困難はあるかもしれんが、すだれ状である限り
波面がドーム振動板に劣る欠陥を克服できんよ〜〜〜。

139名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/22(日) 23:50:22.10ID:zsFVajHQ0
>>133
お前俺に迷惑を掛けようとするのは別に構わんが、他の人間に迷惑掛けちゃいかんだろ
クソガキじゃねえんだからな、よく考えて行動しろよ

140名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cebb-Lnzm)2022/05/22(日) 23:51:43.20ID:SSpSr6AW0
そもそも磁束の向き…まあいいか

141名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9a2c-eugl)2022/05/23(月) 00:55:54.20ID:fYvtjoLl0
コメント消してるwww

-------
tarou tanaka

オーディオは音自体は簡単に鳴らせますけども、極めようとすると大変難しいですよね。
良い物を揃えようとしたり、その為に何を選択すべきなのかを見極める能力を身につける事は大変困難な道のりです。

極めようとすると、原理に対する理解や、半導体、電子回路、コンピュータ、物理学、オーディオ特性、など様々な知識が必要になります。
かなり理系寄りの趣味と言えますね。

良い音を目指そうとする際に、もの凄くシンプルに難しい悩みは「そもそも何を良い物として扱えば良いのか基準が分からない」という問題ですね。
何が良く何が悪いのか、正しく理解出来る様になる為には、
色々な機器を集めたり音を聞き比べても駄目で、むしろ地道に勉強をし続けるしか無いんですよね。
好みで音を決めてしまった場合、結局の所価値基準の決め手が無いですし、選んだ音が客観的な意味で良い音である訳でもないので、再び迷いが発生するんですよね。
逆に勉強を続けて、良い物を見極められる能力を身につけさえすれば、余計な買い物による散財や、機器選びの際の悩みもありません。
ここに気づけないと永遠に路頭に迷ってしまう、いわゆるオーディオの沼にはまってしまうんですよね。

オーディオ機器の致命的な所は、価格と性能の不一致性や、情報の不透明性や、客観性の欠如だと思います。
全く性能が高くない物が超高額で売られていたり、逆に非常に高性能な物が安い場合もあります。
これを見極められるかどうかが、オーディオの悩みから抜け出す鍵となるでしょう。

142名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9a2c-eugl)2022/05/23(月) 00:56:11.80ID:fYvtjoLl0
めがねだいこんさんの動画を数個見ましたが、HE1000seを早い段階で購入出来た事は大変良い選択だと私は思いました。
これ以上の性能を備えたヘッドホンはまず存在しません。
いきなりこのヘッドホンに出会い、購入出来た事は非常に幸運な事だと思いましたね。

しかしめがねだいこんさんは正直DACやアンプ関係ではあまり良い選択は出来ていないように感じますね。

ASRというサイトがありますが、こちらは比較的便利で様々なDACやアンプのS/N比やTHD+N特性などの、アナログ特性を見る事が出来ます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?pages/Reviews/
この値は比較的信用できる値と言って良い物で、高い測定値が出ている機器から、悪い音が鳴る事はほとんどありません。
DACも、ES9038PROやAK4499など高性能チップを搭載しつつ、測定値が極めて高い製品を選択すれば、露骨なハズレを引く事はまずありません。

手始めに、こういったサイトの測定情報を参考にして見るのはどうでしょうか。

143名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/23(月) 01:13:32.42ID:k1avv5Nd0
俺の高尚な文章は存在感が凄まじいらしいな
目立たない様に書いたつもりが勝手に目立ってしまったようだ
自分でも惚れ惚れする文才だな

144名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6302-GlPy)2022/05/23(月) 01:34:32.54ID:l964nr/Q0
きしょ

145名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cebb-Lnzm)2022/05/23(月) 01:41:29.98ID:wJr5Rhzf0
ファンボーイもいい加減余所でやってほしいなあ

146名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/23(月) 01:47:19.83ID:k1avv5Nd0
今回の件は勝手に別のネットワークから拾ってきたテキストを使ってきたのだから俺には一切の責任がない事だからな
文句は全てワッチョイ 9a2c-euglこのクソガキに言うんだな

147名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-8jyA)2022/05/23(月) 01:54:04.90ID:pn8Gv+gR0
SAVARAほっとくと円安になってどんどん高くなる。今のうちに買わないと
手遅れになっちまうよ。
中途半端なアンプ TOPPING A5000では深い低域は鳴ってくれませんので
それ相応のものを使用(benchmark ph4等)してくださいね。
ハイファイマンの新製品
EF400では厳しいです。鳴りっぷりが悪い」です。お勧めしません
いいアンプは音楽の表現が2段階あがります。高いのは「当然で。。
要は金だ。

148名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/23(月) 03:47:51.09ID:zfPxqwXiM
ASRも音の方は聴いても分からなくて測定値で判断しているというか
なんだかナードとギークの巣窟で外ではジョックスにいじめられてるっぽい

149名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5bba-A7oz)2022/05/23(月) 04:26:50.81ID:ygQXTCGC0
音は聴いても分からないっていうより主観でしかないからやろ

150名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/23(月) 10:45:42.67ID:iSJxW+PLM
主観というのは良い悪いを判断することで、好き嫌いとは違うとは高校の現国で習ったが、
ショルティのラインの黄金が優秀録音だとか、絶対的な音の良い悪いというのも確かにあって、
人によって違うのは良い悪いが人によって違うのではなく、ただ単に音聴いても分からなくて的外れでバラバラになってるだけだという

151名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ df10-+f6D)2022/05/23(月) 11:10:32.97ID:hqcei1Mr0
俺様の主観で音が良いと判断した機材を良い音だと分からんヤシは皆音痴ってか!

152名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMe7-Lnzm)2022/05/23(月) 11:37:18.80ID:D1FeG2leM
リンゴとみかん、より美味しいのはどちら?
なんて話を評論家気取りで語ったところで好みの話にしかならんから無駄なんよ
糖度が高いのはどちら?とか、何かしら定量化された値なら客観的な指標として参考になる

ただしこれは「糖度が高ければ高いほど美味い」なんて言ってるわけではない
測定値は「明らかなハズレを掴まされない」ためのツールであって、「一番良い当たりを掴む」ためのツールではない
信者もアンチもそれが理解できてないヤツはアホ

153名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/23(月) 12:40:04.85ID:zfPxqwXiM
りんごとミカンとは全く違うが、戦後デビューの演奏家で一人だけ選べとなると、
まずオーボエのハインツ・ホリガーで間違いはなくクラシックでは楽器が違っても普通に比較していて、
同様にりんごの一番美味いのとミカンの一番美味いのでどちらが美味いとかは出来そうだが
1000円と1万のヘッドホンで1万の方が音が良いくらいは誰でも分かるだろうけど、
同じ値段でも良し悪しは同じで好みの問題かというとやっぱり違う

154名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMe7-Lnzm)2022/05/23(月) 12:45:05.99ID:D1FeG2leM
間違いはなく
とか言ってる時点で以降読む価値ねえんよ

155名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ df10-+f6D)2022/05/23(月) 12:48:02.08ID:hqcei1Mr0
こことかをさ見るのは「当たりを掴む」為なんじゃね。
たとえXS程度の機種だって、買ってハズレだったら気分悪いし、カッタるいだろう。

156名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/23(月) 13:06:29.72ID:zfPxqwXiM
間違いなくというか、まあ論評を見渡す感じどうも異論はなさそうで、テレマンのオーボエ・ソナタのフィリップス盤が「これは曲、演奏、録音三拍子揃った名盤」(長岡鉄男)だそうで
CDを買ってはみたが、曲と録音が良いのは分かるけど、演奏の良い悪いの方は素人に近いのでよく分からず

157名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMe7-Lnzm)2022/05/23(月) 13:24:35.43ID:D1FeG2leM
病院の受付待ってるけどデカすぎて引いてる

158名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5b10-5HKn)2022/05/23(月) 13:45:40.39ID:m5xYOgfO0
茄子の時期になると物欲が増すな!SUSVARAいくか!

159名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 97b0-gevD)2022/05/23(月) 13:55:38.34ID:6XTZgTiw0
SUSVARAってもう現行機は3.5mmなの?
前は2.5mmだったよね

160名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMe7-Lnzm)2022/05/23(月) 14:03:21.52ID:D1FeG2leM
長期在庫買わなければ3.5

161名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/23(月) 21:10:02.69ID:k1avv5Nd0
>>152
>測定値は「明らかなハズレを掴まされない」ためのツールであって、「一番良い当たりを掴む」ためのツールではない
>信者もアンチもそれが理解できてないヤツはアホ
そもそも測定至上主義みたいな間抜けは本当に存在するのか?
アンチってのも測定を理解した上で叩いてるんじゃなく、測定でどこの何が測れるのかすら分からないまま叩いてる間抜けも多い気がするんだよな
結局の所どっちも馬鹿には違いないだろう

測定というのは主観的趣向も最大化する為に客観的思考も必要であるという一つの過程に過ぎんからな

実際、音の原理や、S/Nや歪みや過渡応答などのオーディオ特性や、PCMデータの構造や、DACやアンプの原理、電子部品など、
順々に全部覚えていくと、途中から自分の趣味趣向が変化して音の聞き方も変化するからね

この「自分自身の趣向の変化」が重要で、変化した趣向こそが「本当の自分の好み」だからな

客観的基準を知っている人間だからこそ、客観を犠牲にしながら主観に走る事が可能なのであって、
主観しか知らない人間は自分の本当の好みすら把握できず、主観の追求すら満足に追求する事はできないだろう

まあとりあえずHiFiMANの製品を使っている奴らはオーディオマニアの中でも幸運な奴らではないだろうか?
素材や構造、測定、聴感、価格、比較、装着、メンテナンス性など、どの観点で考えてもケチを付ける事が難しいメーカーはそうあるもんじゃない

HIFIMANを選べている人はかなり優秀だと思うな

162名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/23(月) 21:15:19.38ID:k1avv5Nd0
>>153
安いカナル式の大口径1DD系のイヤホンって何気に超優秀で、
たかが数百円で買った物でも4-5万のヘッドホンに引けを取らないぐらいの音出しちゃったりする事もあるんだよね

ただいくら音が良くてもあくまでそれは「数百円の物」でしかねえんだよ

だから音に金払う姿勢はクソなんよ、あくまで売り物は「物」な訳だから、物の相場を把握して物に対して金を払う事が重要
等価交換に対する厳しい姿勢を持つ事は重要だと思うがな

仮に100万のヘッドホンを1000円のヘッドホンで超える事が出来ても、
1000円のヘッドホンの価値が100万円に跳ね上がる事は頭おかしいし馬鹿だからね

163名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5b68-A7oz)2022/05/23(月) 21:21:53.18ID:5MOcUf030
>>161
>この「自分自身の趣向の変化」が重要で、変化した趣向こそが「本当の自分の好み」だからな

あー、これちょっと分かる
平面駆動で聞くようになってから、いい音源、いい録音、より繊細な音が好きになって
以前は全然聞かなかったジャズやクラシック、最近では雅楽まで聞くようになった

164名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/23(月) 21:32:35.68ID:k1avv5Nd0
俺の言いたい事が分かってくれましたかい

客観的に良い物に触れたり、知識が増えたりすると、趣向自体が変わっちまうんだよね

165名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 369f-7dnX)2022/05/23(月) 21:38:29.61ID:6U8szonZ0
確かにHE1000se買ってから生楽器聞くこと増えたな。
低音から高音まで細かい音の変化まで聞こえて気持ちがいい。

166名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b6a6-5qYK)2022/05/23(月) 21:57:25.97ID:UJ+4RaUS0
変わるね JPOPを聴かなくなったよ 音が悪すぎて聴くに堪えない

167名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6302-GlPy)2022/05/23(月) 22:12:41.40ID:l964nr/Q0
ジャンルによってヘッドホン使い分ければいいじゃん
それ音楽が好きなんじゃなくてオーオタの発想だよ

168名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b6a6-5qYK)2022/05/23(月) 22:25:17.38ID:UJ+4RaUS0
jpopを楽しく聴くの難しいんだよね 欧米の普通曲より籠ってるから
jpopのためにお金かけるほどじゃないしなぁとなって、洋楽や電子音楽やjazzなどを
聴くことになる

169名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/23(月) 22:55:22.62ID:BDpOTZr9M
J-POPだから録音が悪いとか洋楽、ジャズ、クラシックだから良いというのはなくて、ジャンルよりアーティストやプロデューサー、録音エンジニアで決まり
J-POPでも宇多田ヒカル、ユーミンなんかは録音が良く、ジャズでもロバート・グラスパー、ノラ・ジョーンズの今のブルーノートは音が良くなくて、
昔のでもヴァン・ゲルダー、ロイ・デュナン、ボブ・シンプソンと録音の良いのはごく一部
クラシックも録音の良いのは全体の1割くらいで、みんな外盤A級セレクションとかの録音評見て探しているが
平面振動板が良いって、録音の良い悪いが分からないって事は、やっぱりヘッドホンの音の良い悪いも分かってないんじゃない?

170名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdba-mmaO)2022/05/23(月) 23:04:17.40ID:R/scpoZzd
JPOPを楽しく聴けていた頃の機材を使ってもダメなのかな
まあ耳が肥えてしまって今はムリってとこなのかな

171名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5b68-A7oz)2022/05/23(月) 23:08:49.52ID:5MOcUf030
他の人は知らんけど、自分はロックやポップスはダイナミックドライバーので普通に聞くよ
みんな曲にあったヘッドホンを使い分けてるんじゃないの?

172名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-tFDf)2022/05/23(月) 23:09:13.50ID:Y/C1df3VM
ジャンルや国関係なく録音の悪い楽曲はたくさん存在するけど中でもJPOPには録音の悪い曲がかなり多い
JPOPは音圧上げすぎて音をつぶして聞くに耐えない楽曲が多いけど低価格スピーカーやヘッドホンだと低性能が故に誤魔化してくれるからわりと聞ける

173名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5b10-5HKn)2022/05/23(月) 23:11:22.08ID:m5xYOgfO0
音楽きいてください音を分析しないでくださいw

174名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9734-Jlww)2022/05/23(月) 23:18:43.04ID:yHgiZwk/0
フラットとかハーマンカーブとかヘッドホンによって音の特徴あるけど、そもそも楽曲作ってる時にアーティストやエンジニアが何かしらのスピーカーやヘッドホンで収録してるんだよね?例えば日本で作られた楽曲はソニーのヘッドホンで聴くと良く聞こえて、洋楽だとAKGやSENNHEISERと相性が良い、みたいなのあるのかな。ハイファイマンのヘッドホンで収録してる現場は少ないと思うけど、メーカーってそういう所も考えて製品のチューニングしてるんだろうか

175名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b6a6-5qYK)2022/05/23(月) 23:38:41.89ID:UJ+4RaUS0
日本の曲の音が悪いのは日本風楽曲のせいなので
日本風の曲は音悪いよ 欧米に近い曲は音がよくなる

176名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/24(火) 00:04:54.18ID:jGZc5rNuM
歌謡曲でも昔の松田聖子や中森明菜の80年代アイドルはマイケル・ジャクソンのスリラーより録音は良いから、楽曲も別に関係はないな
洋楽でもクインシー・ジョーンズとかはボサ・ノヴァ、愛のコリーダ、スリラーとどれもそんな録音は良くないんだよね
音圧を上げてリミッターかけてダイナミック・レンジを狭めるのは洋楽でも同じにやってて、
ピンク・フロイドの「狂気」も優秀録音で有名だけど、ダイナミック・レンジは狭く、あとついでに音が甘い(トランジェントがちょっと)し、ホコリっぽい

177名無しさん┃】【┃Dolby (JPW 0Hf6-lb3p)2022/05/24(火) 01:29:07.53ID:VplN1nIfH
he-r9有線のみのバージョンが中国のセールで5万円程で売ってるんだけど
密閉型ヘッドホン欲しい場合、凸ってもいいかな?
初の密閉型なので若干音質が心配。

178名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-2lj9)2022/05/24(火) 06:52:10.90ID:mxwwUwTDa
知識を深めた結果
音像が小さくて音楽が密集して聞こえることが
正解って結論に行き着くらしいけど
そんなスピーカーあるのか?
ヘッドホンはhifimanが正解だけど
スピーカーではそんな音は出ません。
ってことなら数千万円のスピーカーは
音楽として不正解ってことになるけど、それでええんか?

179名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/24(火) 08:39:44.11ID:Z6IGempj0
>>178
音楽として不正解かどうかは、各人に委ねられる事だな
音質的な観点か、印象的な観点か、2つを少なくとも切り分けて考える事が重要になるだろう

音質的な観点だと、まず音というのは空気の圧力の変化で波の性質を持ち、
周波数と振幅の情報を持つわけなので「波の正確性」が「音質」に該当するだろう
逆にこの波の正確性に関わらない要素は全て「印象」に属する

波の正確性は、歪み(周波数の中に不必要な振幅や位相が無い状態)の最低化や、
過渡応答(音の立ち上がりの早さ)の最大化などが、
波の状態を観測した際の波の正確性として評価出来るが、
音質的な観点で考えた場合「ヘッドホンの方がスピーカーよりも音質自体は高い」だろうね

印象的な観点の場合、音質との関係は一部あるが、完全に一致している価値観ではないので、
印象の観点で考えた場合は、スピーカーに軍配が上がるもあるだろう

スピーカーの音は、ある程度音が距離を進んだ上で耳に到達する分、
自然音に近い感覚を得やすく、日常生活で感じる音と同様に不自然さが少ない所が大きいね
この「不自然さが少ない」という所に、スピーカーの良さが詰まっている事などは大きな要素として挙げられるだろうな

とりあえず考え方として重要なのは、客観化や定量化をした上で優先順位を設けて、最後に総評を下す事だろう

客観化や定量化は「切り分ける事が可能な要素をこれ以上切り分ける事が出来ない所まで切り分けて、個別に優劣を評価する」という事
それ以外の印象に関わる測定不可能な要素は、人間の勝手な評価基準に委ねる
最後に切り分けた要素を各人で好き勝手に優先順位を設けて、優先する要素と優先度が低い要素で、順位付けを行う

という感じで、
「音楽=音質の最大化」と考える人の場合だと「スピーカーは音楽として不正解」という事になるし、
「音楽=印象の最大化」と考える人の場合だと、印象は各人の感じ方に大きく委ねられるので、ヘッドホンを選ぶ人も居ればスピーカーに軍配が上がる場合もあるだろう

漠然と音質や印象を混同して、どっちが強いんだ!?を勝負させるから上手く比較する事が出来ない上に戦争になる、まあその戦争も面白いけどな
ヘッドホンもスピーカーもどちらも音を鳴らす装置には違いないが、土俵が違う

180名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM26-f6/C)2022/05/24(火) 09:48:39.66ID:1OUzqPEcM
>>162
これはなかなか名文だと思うわ

181名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/24(火) 10:39:47.10ID:/5fBXUbGM
4-5万のヘッドホンが数百円のイヤホン並みの性能とか100%ないわ。どこのヘッドホンだよ

182名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMb6-Lnzm)2022/05/24(火) 11:54:41.85ID:34JPkDSfM
おじがなにを想像して書いたかは知らんけど、ヘッドホンのジャンルと、選んだ評価軸によっては逆転なんていくらでもあるでしょ
例えばストリート系ブランドの低音モコモコヘッドホンとか、原音再現という軸で見れば控えめに言ってゴミだし
※そのヘッドホンなりの強みもあるはずなのでヘッドホン自体がクソという意味ではない

183名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b6a6-5qYK)2022/05/24(火) 12:15:13.94ID:38bq6lqv0
プレーリスト流してて日本風の曲になると音が悪い 聴きたくないなと思って次の曲へ飛ばすでしょ?
ヘッドホンをいちいち交換して良い音で聴く変態はほとんどいないよ

184名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/24(火) 12:23:50.69ID:/5fBXUbGM
数百円のイヤホンどころか2、3千円くらいでもハイファイは無理でローファイのリスニングタイプになるし、
それならストリート系の1万円以下のワイヤレスでも勝てる

185名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMb6-Lnzm)2022/05/24(火) 12:38:46.68ID:34JPkDSfM
日本の普通の販路に乗ってるような奴はまあお察しだけど、最近の中華の安イヤホンは結構やるぜ
聞いたことがなければ個人輸入して試してみるといいと思う

186名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/24(火) 20:06:23.57ID:Z6IGempj0
>>181
いやいやそれがよ、多分お前数百円のイヤホンなんかゴミだと思ってるでしょ、逆なんだよ
逆にイヤホンの方が、安くて簡単な物な作りの割に圧倒的に音質が良い場合があって、
数百円のイヤホンなのに、数万のヘッドホンに匹敵する音が出る場合があるんだよ

大体特徴としては「10mm〜15mm以上の大口径振動板のカナル式や1DDのイヤホン」などの商品に割と当てはまる事だ

有名な商品だとソニーのMDR-XB75APみたいなイヤホンとか、これは大体5000円ぐらいの品だが、
無名や中華メーカーのイヤホンだと、似たような特徴を備えたイヤホンが大体数百円〜2000円ぐらいで流通していたりする
無名のメーカー品は結構商品が出たり消えたりするので、具体的な製品は何とも言えないが、上記の特徴と一致するその時選べる商品を選択すれば良いよ

下手にBAを積んでいる製品は振動板口径やドライバーの品質が犠牲になる傾向があるのでお勧めしない
素直に「大口径1DDのみ」のイヤホンで良い

こういう特徴を備えたイヤホンらは、安いからと言って小馬鹿に出来る代物ではなく、
素材も普通で製造も簡単な物の割に、音質自体は凄く高くなりやすいんだよ

以前このスレでも似たような事書いたんだけどさ、
http://2chb.net/r/av/1649518070/427
まず「物自体が小さい事によって、音質自体は向上してしまう」という傾向があるんだよ

音というのはコイルで発生した振動エネルギーが、振動板を伝達して音を鳴らす事は語るまでもなく周知の事実だが、
「コイルや振動板が小さい」という理由によって、エネルギーが伝達する物質の質量が減るし、伝達する距離も短く済むわけなので、
伝達の際の時間の遅れが発生しにくく、過渡や歪み特性などの特性的な面で、優れた結果が得られる傾向がある

それとイヤホンのコイルと振動板が小さい事で、実質的に「小型の平面駆動型」に近いような状態でイヤホンは駆動する

187名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/24(火) 20:06:32.02ID:Z6IGempj0
>>181
イヤホンが駆動する場所も、ヘッドホンよりも耳の穴のすぐ近くで密閉された状態で振動板が振動を起こす性質上、
耳に直接振動板の振動が叩き込まれるので、距離による減衰や、反射による音質劣化も起こりにくく、イヤホンは構造上音質が高くなりやすいわけよ

イヤホンの場合だと、振動板に金属などの優れた素材を使用せずとも、ヘッドホンやスピーカー程、伝搬速度の遅さが問題にならないし、
小さい故に振動板の剛性問題や、小さいから群遅延や分割振動などの現象も起こりにくいので、
安い素材だとしてもイヤホンなら特性の悪化が発生しにくい、という事も言える

だから「10mm〜15mm以上の大口径振動板のカナル式や1DDのイヤホン」みたいなタイプのイヤホンは、
原理上のコストパフォーマンスが高く、安い素材で単純な作りなのに音質自体は凄く良い傾向がある、という話なんよ

しかしいくら音質が高いからと言って「安い素材で作られた簡単に作れる物」である事には違いない

仮に1000円のイヤホンで100万のヘッドホンの音質を超えたとしても、
1000円のイヤホンの価値が100万円になるのは頭がおかしいし、
いくら音が良くても物として簡単な作りの物に、そんな金を出す奴が居たら馬鹿だよね、と言ったわけ

「音に金払う」という考え方を持っている人間は騙されやすいし、あくまで「物に金を払う」という姿勢が重要で、
音ではなく物に対しての相場を考えて等価交換に対する姿勢を持つ事が重要という事

最近中華イヤホンなどが、高い値段で売られているイヤホンを踏襲している理由も、安くても異様に高性能であるからだと思うね

実際問題として、安い1DDイヤホンで届くのは、精々4-5万円のダイナミック型ヘッドホン程度までの性能
HiFiMANの上位モデルの性能には安いイヤホンだと逆立ちしても叶わない
イヤホンでHiFiMANを超える為には普通にベリリウムやダイヤモンドなど、高特性な素材を使わないと勝負出来ない様な差はある

まあ「安いイヤホンなんか屁だろ?」みたいに思ってるなら、想像以上に音が良い事に驚くと思うんで、試しに聞いてみると面白いかもしれんよ

188名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-2lj9)2022/05/24(火) 21:20:10.37ID:MGrH0xSia
25万円のイヤホン+12万円リケーブルでも
3万円のヘッドホンに及ばなかったのを経験して
イヤホン買う事はなくなったなぁ
ヘッドホンのような声の立体感がイヤホンでは出せない
と経験上思ったよ

189名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/24(火) 22:32:09.62ID:Z6IGempj0
>>188
25万のイヤホンって何となくカスタムIEMや、マルチBAやマルチDDの印象はあるな
あれは耳の形には合わせられるメリットはあるが、
DD数やBA数が足りないと機械音っぽい音になってしまうんだよな
マルチBAはドライバー数が膨大に付いてないと自然な鳴り方に出来ないので、
5BAとか10BAとか半端なBA数ぐらいなら、解像度はちょっと落ちたとしても安い1DDの方が音の鳴り方が自然なのでまだマシなんだよ
半端な個数のBAイヤホンだと機械音が拭い去れずに、使ってる内に疲れてきちゃうんだよな

190名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b6a6-5qYK)2022/05/24(火) 23:01:41.38ID:38bq6lqv0
25万のIEMてどこの何ていう製品?
リケーブル12万の分は無かったことにして
25万vs3万の勝負ってことね

191名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-2lj9)2022/05/24(火) 23:33:57.93ID:Cu0bQ8X/a
dita dream xls だよー
Ananda に完敗したよ彼は
AD900XやM1STにも勝てなんだ
とにかくイヤホンは音の世界が小さい
いくらお金積んでもヘッドホンのスケールには及ばない

192名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/25(水) 00:07:57.14ID:7un3WNCH0
そのイヤホンならまさに大口径1DD系なので、普通に数万クラス以上のヘッドホンの音質ぐらいなら余裕で得られるとは思うけどね
ただその「スケール感」を評価に加えてしまうならヘッドホンが選ばれるのも仕方ないだろうな

多分お前は鋭く差し込む一切減衰してない音があんまり好きじゃないんだろうな

193名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/25(水) 00:39:18.94ID:WuiSWkzbM
数百円のイヤホンって、どこのなんていう機種なんだ?

194名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9a22-leOA)2022/05/25(水) 01:31:48.20ID:wN5HAwjv0
季節の変わり目って変なん増えるのはなんでだろうな

195名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Spbb-p4ca)2022/05/25(水) 02:05:52.05ID:IL1WoRbrp
anandaって三万で買えるの??

196名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fa70-S0UR)2022/05/25(水) 02:14:11.71ID:l+eKIykh0
>>191
ANANDAに敵わないのは解るがモニターヘッドホンにも及ばないって>>191の耳にdita dream xlsの音が絶望的に好みに合ってなかったかウンコみたいな上流使ってるか
もしくはdita dream xlsなんて聴いたことすらない嘘か、だな

197名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6301-Y95v)2022/05/25(水) 02:21:12.18ID:eGGW1HGo0
数百円のイヤホンでまともな音が出せる製品の名前を一つでもあげてみろってんだわ。

198名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd5a-EPzv)2022/05/25(水) 02:23:25.26ID:suLGeLDzd
平面型でイヤホンはaudezeが発売したisine20っての気になってる

hifimanは平面イヤホンに力入れる気はないっぽいね

199名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/25(水) 03:40:11.22ID:7un3WNCH0
>>193
>>197
いやだから
「10mm〜15mm以上の大口径振動板のカナル式や1DDのイヤホン」などだよ

俺も探すの面倒なんだけどさ
今だったらこういうのとかで良いよ

B09YY27GKH

↓製品名
イヤホン 有線イヤホン イヤホンマイク ステレオイヤフォン リモコン付き
磁気設計 絡み防止 マイク付き いやほん ノイズキャンセリング 音量調整
通話対応 インナーイヤー型 ヘッドホン 3.5mmジャックAndroid/ iPad/iphone/PC 多機種対応
↑製品名

629円

製品名すらないんだけどさwww
こういう奴が意外と馬鹿に出来ないんだよ
俺もこれ自体を聞いた訳じゃないんだけども、恐らく想像しているよりも凄い音が出るよ

これこそいわゆる「驚異的なコストパフォーマンス」って奴だね

200名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6301-Y95v)2022/05/25(水) 04:06:11.57ID:eGGW1HGo0

こんなもんでまともな音が出るなんて魔法みたいだねーすごいねー(棒

201名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/25(水) 04:13:12.34ID:7un3WNCH0
いやいや、試しに買ってみろってこれ
確かに>>191が言うようなスケール感はイヤホンだから無いけどな

202名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 275f-A7oz)2022/05/25(水) 06:56:11.66ID:76mQglNI0
長々と語っといて
自分は聞いたこともないイヤホン出してくるのは笑う

聞いこともないのに
>たかが数百円で買った物でも4-5万のヘッドホンに引けを取らないぐらいの音出しちゃったりする事もあるんだよね
とか書いてたんかい

203名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMb6-6p+M)2022/05/25(水) 08:07:34.60ID:ynw/UVijM
平おじがゼンハイザースレでちょいちょい短文レスしてるの笑う
かまちょかよ

204名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-+PTb)2022/05/25(水) 09:08:04.25ID:HddHYArMa
HIFIMANスレで聞くのも何だけど
MEZEのELITEとかEmpyreanってどうなん?

平面駆動は店頭試聴の時に家で使ってるヘッドホンアンプ持ち込みたくて困る

205名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdba-mmaO)2022/05/25(水) 09:21:02.91ID:fmjkRYpad
>>198
それの poorman’s 的な Monolith M350 を使ってる

遮音性皆無なので基本的にお家用
イヤピでキッチリ密閉しても低音は増強されないので逆に装着に気遣いがいらない
ヘッドホンが蒸れてキツい時に使ってる

206名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 97ba-M6i/)2022/05/25(水) 10:15:06.17ID:NOpkO1/Q0
hifiman繋ぐならシングルエンドでも
32Ωで3000mW以上のアンプは欲しいね。
リニア電源内蔵で。
hifimanくそ!とか言って売る前にアンプ買い替えてほしいわ。

207名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM26-f6/C)2022/05/25(水) 11:00:15.58ID:foTw8f2uM
>>206
どのモデルでもですか?

208名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMb6-Lnzm)2022/05/25(水) 11:50:53.59ID:+/kXRtt2M
んなわけない
平面という構造が鳴りにくいんじゃなくて、初期の分厚い振動板が鳴りにくかっただけ
そのイメージを未だに引っ張ってる人が思い込みでこういうことを言い出す

209名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b6a6-5qYK)2022/05/25(水) 12:06:04.30ID:DzA5dadT0
このランキングの上位のIEMを試聴してみるといいかも
https://crinacle.com/rankings/iems/
tone gradeは周波数特性でtechnical gradeは音場や分離感など

ヘッドホンランキングもあってテクニカル評価の高い製品はほとんど平面や静電
総合上位も平面
https://crinacle.com/rankings/headphones/
Sennheiser HE-1
Hifiman Susvara
Focal Utopia
Hifiman HE1000se
Hifiman arya
現行品トップ5

210名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-wghP)2022/05/25(水) 12:38:33.46ID:JONHdfqja
>>208
初期は磁気回路も出来が悪かった
今から見れば不出来としか言いようがないが当時は可能性を感じさせたので
高出力のアンプで無理矢理鳴らしていたってだけだね

今に残る出来損ないの系譜がSUSVARAとHE6seで
進化系の系譜がHE1000seになる

211名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5b10-5HKn)2022/05/25(水) 12:49:09.53ID:u8O0MG8N0
R2RヒマラヤDAC積んだEF400ってヘッドホンアンプだすんだってよ!

212名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-gXXH)2022/05/25(水) 13:38:54.84ID:SAvnEFNMa
メガネは参考になるけどフラット贔屓だからほどほどにね

213名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-JmMz)2022/05/25(水) 14:59:44.03ID:z7e7ItACa
EF400発売されたら鳴らしきるアンプ論争に終止符が打たれるな

214名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/25(水) 19:53:12.24ID:7un3WNCH0
ヘッドホンの限界までアンプの出力を高め続ければ良い
コイルが焼き切れたら鳴らし切ったという事だ

215名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 97ba-M6i/)2022/05/25(水) 23:12:06.68ID:NOpkO1/Q0
低出力のアンプで聴いても、しょっぱいだけで出汁の効いてないラーメン食べてるみたいな感じだけどな。
HE5XXなので上位機種は知らないけど。

216名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8b01-ANup)2022/05/25(水) 23:27:55.96ID:y0DImscj0
ヘッドホンはいいけど、それ以外は買いたくねえなあ
https://www.l7audiolab.com/f/hm901r-layout/

217名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9a2c-eugl)2022/05/26(木) 00:55:28.71ID:hCymnkyg0
HE1000 SEがBright neutralでV2がNeutralとなっていて
head-fiでもV2の方を好む人結構見かける
俺にはV2で良しと思っておこう

218名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cb02-y0bw)2022/05/26(木) 01:25:03.87ID:sT9/pmWF0
he1000seやAryaで気に入ってるアンプは据置がバランスで1.2w/32オーム、ポタアンも1.25w/32オームだな
それほどパワーは要らない

219名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 275f-TCqV)2022/05/26(木) 05:33:27.31ID:7haMAZfM0
安いイヤホン叩いてる奴が馬鹿なのはわかった
MDR-CD900STを信仰してそう

220名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-4JYl)2022/05/26(木) 12:30:13.37ID:4EnyPdcya
尼Arya¥123,420

221名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-JmMz)2022/05/26(木) 12:39:56.41ID:nbzTVzWxa
安いイヤホンを叩いてるんじゃ無く
自分で検証したわけでもないのに
理論上は音質いいはずと主張して
具体例あげるようつっこまれたら
聞いたこともないイヤホンすすめてるから笑われてるだけだ

222名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 275f-TCqV)2022/05/27(金) 01:30:02.04ID:LM/P5j3L0
笑われてるのはお前の脳みそと耳定期

223名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)2022/05/27(金) 02:57:02.13ID:7NRY22C1M
中国の629円のイヤホン買ってみたけど、EarPodsよりちょっと劣るくらいの音で、EarPodsが2千円だから安いといえば安いが
4-5万のヘッドホンどころか5千円のヘッドホンにもほど遠く予想通りではあったが、まあ629円だから別にいいけど出来れば金返してほしい気分

224名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMb6-Lnzm)2022/05/27(金) 06:24:53.56ID:J2nojVOHM
手持ちで一番安いイヤホンということだと、TRNのMT1とか結構良かったよ
セールなら送料込みで4ドル切るくらい
数万の価格帯でも一聴しただけで「うわ…(引)」みたいな機種も少なくないなか、この値段で普通に音楽聞けるってのは素直にすごいと思ったな
(別にまともな方向性の高額機種と殴り合えるわけではない)
壊れても痛くないので汗かく運動に使ってる

225名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-Fi9e)2022/05/27(金) 06:28:29.54ID:uP9rGY46M
HIFIMAN、独自のヒマラヤDAC搭載ヘッドフォンアンプ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1411831.html

226名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7a4b-VDSy)2022/05/27(金) 10:59:15.99ID:y2epOJF10
>>225
名前からして高そうだな、と思ったら意外と安いな。

227名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdba-ry9z)2022/05/27(金) 14:20:43.16ID:7QuCrlQFd
メァジカッ!!
K9売ってこれにしようかな

228名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/27(金) 18:20:24.71ID:MZg4pAAS0
>>223
そうか?まあ俺もあのイヤホンについては確かに調子扱いて勢いで書いた所もあんだけどさ
この629円の奴は俺も買ってみたんだが逆に結構優秀で驚いたけどね
しかしこれがEarPodsって奴のパクりだった事は知らんかったな、俺林檎の製品とか全然知らんからな

ただこの629円イヤホンは振動板の大きさ的にも当然だが、
低音寄りの地味な音でシャリシャリした高解像度感は無いので派手さもない
あたかも性能が悪く感じる音ではあるんだよ

ただちゃんと聞けば解像度は悪くないし音の鳴り方も自然、嫌な歪みっぽさ無いしある程度透明性もある
それと装着感だな、カナル式よりも装着感が良い事には驚いたな
お前がどういう聴き方をしてゴミ認定したのかは正直分からんけど、
俺は別に5万ぐらいのダイナミック型ヘッドホン辺りなら比較しても大きく劣るとは思わんかったな

別にこれ嘘や誇張や、俺の主張を正当化する目的ではなくてさ、普通に音が良いと思ったよ

まあただHiFiMANの上位モデル辺りと比較すると滅茶苦茶性能差があり、解像度の不足や過渡の悪さ、超低音の再生能力の差などは挙げられるがね
ここはもう超えられない性能の圧倒的な壁の様な音質差はあると感じるわけだが
この価格でこの音なら驚異的なコストパフォーマンスには違いないと思うんだがな

229名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW abe6-h84h)2022/05/27(金) 21:11:02.75ID:8e32AbDH0
尼とかネットでarya買ったらstealthなの?
旧aryaじゃないか心配になる

230名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5b68-A7oz)2022/05/27(金) 21:14:57.77ID:sAjGYxxD0
尼は商品名にステルスマグネット版って記載してるやん

231名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6302-GlPy)2022/05/27(金) 21:25:40.85ID:zA8oLR/D0
>>229
店に問い合わせて聞けよ
それぐらい誰でもできるだろ

232名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdba-mmaO)2022/05/27(金) 21:30:29.16ID:N6yvxmZgd
買う気がないから聞きづらいんじゃね知らんけど

233名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)2022/05/27(金) 22:19:43.73ID:MZg4pAAS0
>>229
多分公式ショップとAmazon以外は未だに旧Aryaそのまま売ってる店もあると思うよ

234名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-gXXH)2022/05/27(金) 22:57:48.39ID:JFfTwzrla
平おじのせいでどこもみんなカリカリしてるやん

235名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5b10-5HKn)2022/05/27(金) 23:18:43.22ID:07QVLcPd0
SUSVARAほしい病にかかってしまった
HE1000seからだとグレードアップになるん?

236名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac5-M0w0)2022/05/28(土) 06:48:06.68ID:fvkBvndLa
>>235
環境そのままでSUSVARA買うより、ヘッドホンそのままでniimbus買う方が感動大きかった

237名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5b9f-nKYj)2022/05/28(土) 10:55:56.48ID:YsmRczfI0
US5か?何から変えたのか気になる

238名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d34b-G2Bm)2022/05/28(土) 15:49:31.40ID:nV2nEoEs0
>>235
ヘッドフォンアンプの音色の差なんてブラインドテストすると分からない程度の差なので、SUSVARA買う方が満足度が高い。

239名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5bcc-qV2n)2022/05/29(日) 00:23:00.51ID:TCq2baKL0
EF400お手頃だしいいな
一体型で4.4mm対応してるヘッドホンアンプったあまりないのよな
イヤホン派で机もそれほど広くないからマジで理想形がでてきて嬉しい

240名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr8d-tMnP)2022/05/29(日) 01:33:54.25ID:qhaOoe4Xr
ananda購入予定

241名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sdb3-oM4p)2022/05/29(日) 07:57:34.45ID:r7ubps+2d
SUSVARA買いました。
みなさんケーブルは付属のゴムみたいなやつを使ってますか?

242名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 93ad-nubO)2022/05/29(日) 08:23:13.94ID:JFYJo/9F0
EF400のヘッドホンアンプはOPPOの名器HA-1以来の完全差動アンプらしい。
HA-1の再来かもな。
ただ、HA-1はディスクリート構造だったけどEF400はOPアンプ構造らしい。

243名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)2022/05/29(日) 10:25:08.09ID:LB1z6nm60
なるほど、正直俺的にはアンプ無しで良いので
ヒマラヤDACを2枚ぐらい搭載したDAC特化の製品にしてくれた方が嬉しかったな

244名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)2022/05/29(日) 10:39:33.20ID:LB1z6nm60
>>241
俺はあのゴムみたいなケーブルだけはゴミだと思ってて箱に閉まってるな
単線のケーブルなんかも硬くて使用感は良くないが、それよりも使用感が悪いからねあのゴムのケーブル
付属ケーブルはそろそろArya辺りについてくる布巻ケーブルにして欲しい物だな

ちなみのあのゴムのケーブルは、折り目がついた状態で長期間放置されると、折れ目の跡がついて二度と元に戻らないので、
ゴムに折り目を付けずに保管して、結束バンドなんかで束ねる時もゴムを押しつぶすように束ねない方が良いよ

245名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 932c-yO3c)2022/05/29(日) 14:51:49.81ID:96aOveO60NIKU
付属ケーブルの音悪くないよな?

246名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 5168-uCuR)2022/05/29(日) 15:03:50.44ID:zh0YmbwV0NIKU
黄銅色のチューブっぽい付属ケーブルめっちゃ気に入って使ってるわ

247名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 932c-yO3c)2022/05/29(日) 15:07:39.22ID:96aOveO60NIKU
すすけて清潔感に欠けるし変なテンション感があるが
それ以外は悪くない音良いし

以前のケーブルだと高域に癖が入るようだったけど
最近のは問題無くなっているとhead-fi等でも言われてるかも

248名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 338c-Rky8)2022/05/29(日) 15:22:49.44ID:vG3wLePf0NIKU
軽いし良いケーブルだと思うけどな
逆にケーブルが重いと引っ張られる感じあってあまり好きじゃない
まあ取り回しは大して良くないけど

249名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 915f-qXVJ)2022/05/29(日) 18:59:08.43ID:LB1z6nm60NIKU
意外と使ってる奴多いんだな

250名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW 7102-DJHT)2022/05/29(日) 19:10:19.80ID:DaFlDYxt0NIKU
briseのお高いケーブルなんかも買ったがAryaには使うけどhe1000seは付属品が良いな

251名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ MM4b-EJL2)2022/05/29(日) 19:20:29.77ID:KPNvyGn1MNIKU
柔らかい編み線に慣れちゃうとコシのあるケーブル使う気失せるんよな

252名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 5ba6-nubO)2022/05/29(日) 20:21:20.92ID:QHMPWeLL0NIKU
>>245
気のせい ブラインドテストしましょう

253名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 915f-cLk4)2022/05/29(日) 21:03:44.48ID:G4WKqYvf0NIKU
EF400みたいな液晶ないDACアンプの使い方が分からんちん
どうやって切り替えとかするんやろ

254名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW 4b2d-ibZ+)2022/05/29(日) 21:09:33.98ID:6wGR0Iex0NIKU
それは流石に音痴ジジイ過ぎない?

255名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ d105-VwMx)2022/05/29(日) 21:13:13.92ID:OGtbL2YD0NIKU
ANANDA買いました
側圧強め?短時間だと大丈夫ですが
長くつけてるとリンパを押されてる感じがします
使ってると改善されるんですかね

音は前の安物ヘッドホンと比べると最高です!

256名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 915f-qXVJ)2022/05/29(日) 21:57:42.69ID:LB1z6nm60NIKU
>>255
いやその側圧はもう一生改善しないね
俺は過去の書き込みでもそのヘッドバンドは嫌だって何回も言ってきたけど
その合金は変形しにくいので、ずっと付けているぐらいでは広がってくれないんだよね残念ながら
ただまあ音自体は良い筈だよ

257名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 915f-qXVJ)2022/05/29(日) 22:11:54.96ID:LB1z6nm60NIKU
HE1000seやAryaのヘッドバンドはANANDAのヘッドバンドより少し緩いし、
EditionXSのヘッドバンドは更に緩いね

258名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW 4101-kNVV)2022/05/29(日) 23:23:16.53ID:hAo44ucP0NIKU
ANANDA BTを使った感想だとむしろ楽な着け心地だったけど

259名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 932c-yO3c)2022/05/30(月) 02:49:09.81ID:xl9b3cp+0
>>252
好き嫌い別として違いくらい分かれよw

260名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMab-55/U)2022/05/30(月) 12:50:25.92ID:Y4Yec55PM
夏場にここの上位機種を使うのはつらいよね
装着すると熱くて重い、音楽を聴くとエアコンの騒音がマグネットの隙間から遠慮なく抜けてきて気を削がれてしまう
だから俺は秋までイヤホンで我慢する事にしたわ

261名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b3bd-d0Qx)2022/05/30(月) 13:05:58.50ID:FJYciwMV0
大音量で聞くからオープンでもエアコンが気になったことはないなあ

262名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM4b-kWnz)2022/05/30(月) 13:51:54.95ID:KiYg6RN3M
マスキング現象でまず聴こえることはないのだが、なんかこう音の分かるマニアは聴覚が恐ろしく超越的で
素人は鈍いから気づかないんだとかそういうのがあるんでしょうか

263名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdb3-6yhv)2022/05/30(月) 13:55:31.20ID:Itj28d8od
エアコンが気にならないくらいに距離がとれるデカい部屋で使うのが前提の製品なんでしょ知らんけど

264名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7102-uKFR)2022/05/30(月) 14:00:23.31ID:zDEchnrE0
扇風機や窓からの風がグリルに当たった時の低域の唸りが気になるな

265名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 932c-yO3c)2022/05/30(月) 14:06:35.31ID:7WoIUlFh0
がっつり密着する密閉でもなし暑くない方でしょ
快適だよね

音については静かな曲の間に騒音きたら気になるけど
普通は聴きたい音を取捨選択・フォーカス合わせるもん
他の音が気になってしょうがないというのは自分が聴く環境のデフォルト状態を阻害され
その余計な音の存在感が大きいという聞き手の気持ちに依存する部分あると思う

266名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM75-EJL2)2022/05/30(月) 14:17:48.53ID:/oYmtjimM
普段からヘッドホンやイヤホン使ってる奴の耳がいいわけないじゃん
耳は純粋な消耗品だぞ

267名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 932c-yO3c)2022/05/30(月) 14:25:02.73ID:7WoIUlFh0
ミュージシャンの耳が良いわけないよなw

268名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM75-EJL2)2022/05/30(月) 14:31:07.09ID:/oYmtjimM
実際悪いと思うが

269名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d9b0-SuRq)2022/05/30(月) 14:33:04.64ID:biO9Xx8c0
指揮者の耳は?

270名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM4b-dL4s)2022/05/30(月) 14:56:05.09ID:whbM3mvdM
>>260
家の中はスピーカーでいいんじゃ?

271名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdb3-6yhv)2022/05/30(月) 15:08:04.38ID:Itj28d8od
スピーカーで満足感得るにはヘッドホン程度の投資では難しいんじゃね
エアコンの音が気になる環境って制約もあるし

272名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW db4e-Dh0N)2022/05/30(月) 15:16:33.78ID:QhzXB6rE0
一本10万、20万のヘッドフォンを何個も買うような層なら、
DACはスピーカーシステムでも共用できるから、アンプとスピーカー本体買えば終わりでしょ。
アンプとスピーカー、とりあえずそれぞれ中古で30万出せば結構良いの行けるよ。

スピーカーオーディオの良いところはスペースの制約あるから、ヘッドフォンみたいに無尽蔵に増えすぎないところ。

273名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7102-uKFR)2022/05/30(月) 15:48:20.67ID:zDEchnrE0
スピーカー環境は金かからないよ
ペア20万程度のスピーカー
プリ+パワーで10万程度
ヘッドホンやヘッドホンアンプ単体の投資でスケール感はもちろん各楽器の詳細さもヘッドホンを超える
ヘッドホンと違ってコンサートやライブで耳に届くような大音量で再生出来るのが大きい

274名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 932c-yO3c)2022/05/30(月) 15:53:07.64ID:7WoIUlFh0
俺はライブハウスで寝てたりしたし耳悪いと思うが
楽器の音聴くのに重要なのはその音の質感や構成要素を知っているかどうかで情報量が全く違うよね

スピーカーはマンションだと音量の問題となりやすい
爆音で聴かなきゃいいけども

275名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdb3-6yhv)2022/05/30(月) 15:53:25.99ID:Itj28d8od
俺が知らないだけで最初から防音室があるかポツンと一軒家に住んでる前提があるのかしら

276名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f92c-zAku)2022/05/30(月) 16:22:19.50ID:Ph861v/t0
>>273
どんなお家に住んでますか?

277名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7102-uKFR)2022/05/30(月) 16:31:56.36ID:zDEchnrE0
>276
都内から10km圏で三方が林なビルダー系安戸建

278名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW db4e-Dh0N)2022/05/30(月) 16:44:42.54ID:QhzXB6rE0
小型ブックシェルフ程度なら六畳でも行けるし、苦情くるほどの大音量で鳴らさなければ良いだけでは

279名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4b2d-55/U)2022/05/30(月) 17:42:00.96ID:ObPd2HGt0
>>270
エアコンの動作音がうるさくて無理

280260 (ワッチョイW 4b2d-55/U)2022/05/30(月) 17:54:42.17ID:ObPd2HGt0
前はこんなに気にはならなかったはずなのに最近はちょっとした音にも神経質に反応してしまう
おっしゃる通りスピーカーならイケるかもと思ったけど静寂感を感じながらじゃないと駄目だと思うとスピーカーのシステム構築に移る気にもなれない
イヤホンは1697tiとXELETO、ヘッドホンは密閉型はp7持ってるから秋までそれでしのぎます
xsとaryaは秋まで封印するけど本当にすんばらしいヘッドホンだと思います
静寂感の中では特に
スレ汚し失礼しました

281名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr8d-ymgi)2022/05/30(月) 18:25:14.42ID:iTTZPblmr

282名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr8d-ymgi)2022/05/30(月) 18:27:18.28ID:iTTZPblmr
anandaとEF400同時に買おうかな

283名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)2022/05/30(月) 18:46:51.60ID:csnyfAcb0
HiFiMANのヘッドホンの膜は薄いからな
装着しても耳が塞がれる感覚も少ないしパットの枠だけを耳に付けている感覚に近いので、
従来のヘッドホンと比較しても風の影響やエアコンやらの外部の騒音にも過敏になり易いだろう

284名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b3bd-d0Qx)2022/05/30(月) 18:55:05.07ID:FJYciwMV0
やっぱりヘッドホンじゃないとダメと思う時期とイヤホンでも全然いいじゃんて時期を繰り返してる
今はA8000の解像感があればヘッドホンじゃなくてもいいかもしれんという時期に入ってる
RE2000も静かな場所なら使う
スピーカーは予算上無理

285名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM4b-K+T7)2022/05/30(月) 19:08:11.08ID:G+vCFmUEM
EF400中国国内の価格は3499元か
今のレートだと大体66000円ぐらいだからhifimanとしてはおま国価格だな

286名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4101-kNVV)2022/05/31(火) 07:02:25.40ID:Q+IVzgpE0
EF400、なぜに製品の情報ごして対応しているサンプリングレートを書かないのだ・・・。
ビット深度24bitはいいとして。
個人的には44.1kHz 24bitで出せれば不満はないが、96kHzや192kHz、384kHzで出せないとスペック的には見劣りする。
48kHz系オンリーなら論外。

287名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b3bd-d0Qx)2022/05/31(火) 11:25:52.49ID:Ls0gTIH40
RE2000silverこれコスパやばいね
解像感が通常のRE2000に全く劣ってないしIllumination光よりも僅かにいいくらいに感じる
そして自然な音ながら生楽器より打ち込みに向いたチューニングになった
最近話題に登らなくなったのが不思議なくらいよくできてる

288名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5110-IuH7)2022/05/31(火) 11:37:07.04ID:wawefWdz0
ストア開店セールにSUSVARA出してくれないかね

289名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-cLk4)2022/06/01(水) 04:16:33.25ID:hLeX/mme0
EF400はレビュー待ちかな・・問題なければ俺も買うかも

290名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4910-R0oX)2022/06/01(水) 08:43:07.55ID:lLh33sPR0
R2R方式のヒマラヤDACはディスクリート構成なのかな?

291名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdb3-6yhv)2022/06/01(水) 08:44:56.71ID:I+DuZeQNd
FPGAじゃね

292名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4910-R0oX)2022/06/01(水) 09:33:12.62ID:lLh33sPR0
FPGA内の抵抗器で精度だせるのかな?
何か昔のマルチビットDAC(PCM1704だっけ)と同じにならんか?

293名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b3bd-d0Qx)2022/06/01(水) 15:35:14.80ID:U1RXR2Pu0
PCM1704の音好きだから強みも弱みも同じようになる分には一向にかまわない
ニッチだけどそういう人は一定数いると思う

294名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7102-uKFR)2022/06/01(水) 16:03:15.59ID:bWifwTJ80
ヒマラヤはFPGAの周りにチップ抵抗を並べる実装
DIVAのBTユニットの例

https://www.phileweb.com/sp/review/article/202112/29/4615.html

295名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5110-IuH7)2022/06/01(水) 16:08:06.66ID:Qn1HhkKi0
EF400のマニュアルから抜粋
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13 YouTube動画>1本 ->画像>5枚

296名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4910-R0oX)2022/06/01(水) 17:37:05.64ID:lLh33sPR0
外部に高精度な抵抗器を持っているんですね。
マルチビットDACはIC内部の抵抗器だと精度が取れず、
サインマグニチュード方式とかダイナミックエレメントマッチングとか
色々な策を弄しましたが結局剩に敗退しました。
素晴らしいアイデアです。
剩DACの雄ESSを打倒するかもしれませんね。

297名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4910-R0oX)2022/06/01(水) 17:38:40.89ID:lLh33sPR0
あれ刄ーの文字が化けた!

298名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c1ad-D2gq)2022/06/01(水) 17:52:29.51ID:fqI9Rhme0
こういう平面型ヘッドホンスレでスピーカースピーカー言ってる人は
B&Wとかの普通のスピーカーでは満足できず
PIEGAとかのリボン型ツイーター搭載のスピーカー使ってそう

299名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 932c-1RUI)2022/06/01(水) 18:57:29.84ID:u/UJZ5MM0
平面平面言う人は大したスピーカー使ってないでしょうね

300名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)2022/06/01(水) 19:37:47.75ID:S/w0+rzy0
しかし最近のスピーカーってどれもこれも細長かったりちっこくてさ、コストカットの賜物って感じじゃないかね
今20や30万するスピーカーでも、昔のベリリウムドライバー搭載のYAMAHA NS-1000M辺りにすら勝てるのか?
スピーカーってのは何より大きくないと意味ないからね、今のスピーカー進化している所か退化している可能性すらあるんじゃないか?

301名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 932c-yO3c)2022/06/01(水) 20:07:59.32ID:u/UJZ5MM0
YAMAHA NS-1000M調べてみたら1974年発売で23年売りつづけたんだなwww
発売当時の価格で言うと今だと70万円クラスでそりゃ今の方が良いでしょ
というか音源・環境の考え方から違う

302名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)2022/06/01(水) 23:28:03.23ID:S/w0+rzy0
昔と今の考え方って違うのか

303名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 932c-yO3c)2022/06/02(木) 00:38:53.31ID:aw8j80C20
デカい箱のスピーカーも良いけど
あれはダメだこれも駄目だなんて言い続けがちな
レコード時代から変わらぬオーディオ観点のおっさんが日本のオーディオ需要を縮小させ退化させた

304名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM4b-kWnz)2022/06/02(木) 02:20:23.67ID:DY2S+9F/M
「ヘッドホンはオーディオなのか、オーディオとは別の世界なのか、いろいろ意見があると思うが、筆者は後者の立場をとる。
振動板、磁気回路、エンクロージャー、ケーブル、どれをとっても制約が大きく、理想的なものは作れない。」
「筆者は個人的にはヘッドホンを音楽鑑賞に使ったことはないし、今後も使おうとは思わない。
ヘッドホンはハイファイやオーディオとは別の次元の存在と認識している。」
(長岡鉄男のダイナミックテスト)

305名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-cLk4)2022/06/02(木) 02:31:55.41ID:sDJu++zp0
EF400は海外フォーラムでやたらノイズの話があるのが気になるな
返品してるやつもいるみたいだし

306名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b33d-qV2n)2022/06/02(木) 06:53:28.47ID:kdQRbCYL0
イヤホンで使うもんじゃないんだろうね

307名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)2022/06/02(木) 07:54:33.90ID:i7UkSU710
>>304
この人はSTAXとか聞いた事ないのかな?聞いた事が無いならただの井の中の蛙だろうね
HiFiMANの100nmの膜厚の広大な振動板を持ったヘッドホンが存在していなかった時代でも、STAXなんかは存在したわけで、
当時でもスピーカーなど子供扱いするような急峻で高解像なサウンドが存在自体はしていた訳だが、
この人は多分その辺に落ちている微妙なダイナミック型ヘッドホンの音を聞いて「ヘッドホンはクソだ」という結論に至っただけなんじゃないか
この人は気の毒な事に本当に良い音を知らんままヘッドホンを切り捨てたのだろうな

むしろ「振動板、磁気回路、エンクロージャー、ケーブル」などの制約が大きいのはスピーカーの方だろう
ダイナミック型スピーカーは必ず剛性を持たせて作らないとイカンので、スピーカーの方がよほど構造上音質を高めにくい

308名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)2022/06/02(木) 08:10:20.23ID:i7UkSU710
>>303
という事は「あれはダメだこれも駄目だ」なんて事を言わず、
客が深い疑問を抱かずに、売られている商品をひたすら買い支えてメーカーを存続させてあげれば良かったって事か?

309名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW db4e-Dh0N)2022/06/02(木) 08:30:46.52ID:aXl+INF00
スピーカーとヘッドフォンは音質云々の前に体験の性質が全然違う。

映画館で見る映画と、iPadで見る映画を比べてiPadの方が高画質だって言ってるようなもんだ。

どれだけ細かい音が聞こえてもスピーカーで得られる感動とヘッドフォンでの感動は別物。

310名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7102-uKFR)2022/06/02(木) 08:31:56.63ID:D+k+WdcC0
he1000seが偶に薄く高域ノイズが乗る時間帯があるのだが電源や信号系にノイズが乗る物だと思ってた
ノイズが乗る時にそのままベランダに出て窓を閉めると元のクリアな音に戻り部屋に入るとまたノイズが復活する
he1000seの本体のコイルパターンが電波等の干渉受けるのかな?ちなみにアンプの出力絞ってもジャック抜いてもノイズがある

311名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4102-TXJ4)2022/06/02(木) 08:37:33.39ID:P87dZjy10
スピーカーリスニングの一番の特長は声や楽器の音像が目の前の空間に定位すること
ヘッドホンやイヤホンでは基本的にその感覚を得ることは不可能

312名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdb3-6yhv)2022/06/02(木) 08:56:22.14ID:m8ztcAgDd
一方が他方を圧倒的に凌駕してるわけでもなく共存・使い分けされてるという事実が全てでしょ
故長岡誰やねんの言はぼくのかんがえたさいこうのおーでぃおではヘッドホンは仲間はずれにしますってだけのこと

313名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdb3-ibZ+)2022/06/02(木) 14:27:23.85ID:128+nesLd
jadeって音楽流してない時ピーって音してない?
サンダルもレビューで言ってるから静電型の仕様なのかな

314名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5110-IuH7)2022/06/02(木) 19:10:30.09ID:sTGHr4D/0
SUSVARAかっちまったぜ
届いたらHE1000seと比べて楽しむぜ

315名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 932c-1RUI)2022/06/02(木) 19:56:55.96ID:aw8j80C20
環境はどんな感じですの?

316名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM4b-dL4s)2022/06/02(木) 21:14:44.59ID:ZTP72oBJM
>>307
長岡はスタックスのレビューしてたから聴いたことあるよ
その上でスピーカーを選んだ

317名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM4b-dL4s)2022/06/02(木) 21:21:29.81ID:99vigRA2M
>>312
公平に評価しても今もスピーカーが圧倒してるよ
超えられない壁がある
もちろんヘッドホンにも音量で他の家に迷惑をかけないとかメリットもあるから適材適所だと思ってる

318名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5b9f-nKYj)2022/06/02(木) 22:30:53.17ID:gyyuR9OF0
ペア30万くらいまでしか聞いたことないけどそこら辺までだとそれほど優位性感じなかったな
耳塞がないし耳元で鳴らないからまったり聞けるねってくらい

319名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 01e4-dEvn)2022/06/02(木) 22:47:48.54ID:70pzbX840
ただ低音がね
ヘッドホンとアンプで50万くらいで出せる深くて素早い上質な低音がスピーカーだと部屋のサイズとベーストラップとかルームチューニングやらでやたらと金かかる

320名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdb3-6yhv)2022/06/02(木) 23:04:34.52ID:m8ztcAgDd
故長岡誰やねんの亡霊が降臨しとるんか
成仏してくれ

321名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b3bd-RJCN)2022/06/02(木) 23:30:52.56ID:084b+ITc0
>>313
staxではそんな症状無かったと思う
専用アンプが悪さしてるんじゃないかな?
それか外部ノイズが乗ってるとか

322名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bef-RAQr)2022/06/03(金) 19:35:49.22ID:pNDm+CHY0
久しぶりに来たけど
日本発売前はXS最強最強みたいに持ち上げまくってたのに
今は全くXS語られてないんだなw

323名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5168-uCuR)2022/06/03(金) 19:44:57.54ID:SjTUrP9I0
盛り上がってたのは憶測と期待で煽りあってた国内の発売までだったな

324名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)2022/06/03(金) 21:18:33.29ID:hByB8lHc0
>>322
知名度が低い、盛り上がる人が居ないというだけなんじゃないかな
普通にコストパフォーマンスは最強クラスだと思うけどね

325名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4101-3fX3)2022/06/03(金) 21:42:50.71ID:r+i2LxfU0
このスレでお前らが調子乗らせるから平おじがいろんなスレ荒らし回ってるじゃん
悔い改めて

326名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMab-EJL2)2022/06/03(金) 21:49:42.77ID:4Vi5zWUyM
理由もなく高いことはあれど、理由もなく安いことはない

327名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4102-TXJ4)2022/06/03(金) 21:53:57.55ID:mqbzUXfT0
>>325
俺の観測範囲だとここ以外だとヘッドホンおすすめスレとゼンハイザースレでしか見てないな
他にも出没してるなら教えてくれ

328名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9368-d0Qx)2022/06/03(金) 21:54:25.82ID:T6CBsvya0
ついにアドラマセール終わったな

329名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5110-9hOi)2022/06/03(金) 21:56:29.21ID:aTaKO9gS0
つか スルーできない人が多いってのがわかる
完全スルーで一人語りはじめるかもしれんけども

330名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5b9f-lLGt)2022/06/03(金) 22:40:37.03ID:VEi/0d6o0
何だかんだあいつの意見に同意する部分も多いから邪険にされてるのを見るとちょっとだけ悲しくなったり
まあ聞いてもないことをタラタラ書き連ねてるのが悪いんだけどさ

331名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4102-TXJ4)2022/06/03(金) 22:51:40.36ID:mqbzUXfT0
俺が見てる限りだと平おじをロジックで論破できた奴はいないな
しかしウザがられるのも分かるよ
毎回くっそ長文で全方位にマウント取りにいくから

まあ平おじのことも分からなくはないかな
思ってること全部話さないと気が済まない人ってたまにいるから

332名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5ba6-qXVJ)2022/06/03(金) 23:12:33.40ID:fimv/PcP0
あれが好きこれが好きとかいう
小学生レベルの印象批評が並ぶよりはマシだと思っている

333名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 93ad-nubO)2022/06/03(金) 23:13:02.94ID:TySM7qXI0
振動膜が何nだとか言ってるけどさ、
正確に振動するのは膜ではなくて銅箔のコイル部分だよな。
膜は強度ないからコイルに引っ張られてええ加減に動くだけ。
普通のスピーカで言えばエッジみたいなもんじゃね。
コイル部分の構造とか強度が重要なんじゃないのかな。

334名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d34b-G2Bm)2022/06/03(金) 23:23:21.60ID:lnWCmSIm0
サランラップみたいな薄い膜、一度触ってみたい。

335名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM39-HQ2o)2022/06/04(土) 00:20:40.29ID:ZWeER9EIM
>>332
ほんこれ

336名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-h5sX)2022/06/04(土) 01:34:42.08ID:QDU6or2n0
ゼンハイザーのスレで平おじを嫌ってる奴らは正論叩きつけられて悔しいだけでしょ

ユーザーのレベル低いからしかたない

337名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa11-6ARR)2022/06/04(土) 09:35:40.97ID:pINwO2TCa
>>334
サランラップ触ってみるよろし

338名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)2022/06/04(土) 10:08:56.63ID:O3KOcoz40
>>333
まああくまでコイルが振動の始点でありコイルから膜全体に振動が伝達している事には違いないね

膜は皿にラップを掛ける様な感じで突っ張らせた状態でフレームに固定されているから、
多少エッジの様な役割も兼ねている側面もあるだろうけど、普通にコイルで発生した振動が膜にも伝わって膜全体が電流に合わせて振動しているので、
膜はエッジを兼ねつつ振動板としての役割も普通に果たしてるよ

俺は振動板の話は多いが普通に振動板は重要だからという理由もあるし、
風呂敷を広げすぎると意味の分からん話になって余計に収集が余計に付かんので、振動板に絞って話を進める所もある
当然ちゃんと考えるなら、振動板やコイル両方の質量や磁石や磁気回路などを含めたトータル考えた方が良いのは確かだね
コイルも、コイルの質量やパターンの細さや、磁石との往復回数やコイルに使用する素材の問題など色々あるだろうね

コイルと言えば、ダイナミック型ではなく平面駆動型のHE-R10Pでは、磁石とコイルの向きを揃えて配置するのではなく、
コイルと磁石が十字になるように交差させて磁石を配置するという試みが行われているね

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13 YouTube動画>1本 ->画像>5枚

ついでにコイルのパターンもAryaやHE1000seなどのパターンよりも更に細くされているね
ただステルスマグネット化がまだされている感じではないなこれ
今後はこういう方向性で進むのかもしれんね

339名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)2022/06/04(土) 10:17:08.91ID:O3KOcoz40
>>334
将来ナノシートが低価格大量生産出来る様になればナノ絆創膏という物が出てきてさわり放題になるかもな
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
今でもラップを絆創膏代わりに使用するテクニックはあるが、ラップだと厚すぎてゴワゴワする

340名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 792c-X3k0)2022/06/04(土) 10:19:19.40ID:frfWIcpY0
平おじの再来

341名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6a4b-fRoS)2022/06/04(土) 19:18:44.46ID:Pjq9TY170
>>338
平面駆動型なんてあったのか。
密閉型って平面駆動型との相性が良くなさそうだけど、どうなんだろ。

342名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)2022/06/04(土) 19:30:03.57ID:O3KOcoz40
>>341
俺もあんま相性は良くないと思うね

343名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6d01-qCnJ)2022/06/04(土) 21:37:29.28ID:Dcp+qwST0
HE6SEの金コイルは音色、付帯音にかなり金気臭さ付いちゃってる
コイル部分の厚みと強度、膜部分の前後動の稼働域の広さから、他平面駆動で聴いた事無い下まで伸びた低音とスラムは美点

344名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4aad-BxIv)2022/06/04(土) 23:41:45.02ID:pOzTx2Ig0
振動板(膜)に強度がない平面駆動型には密閉型の方が適するかもよ。
ヘッドホンは振動板の耳側は密閉される、それなら振動板の外側も密閉されていた方が音響負荷的にはバランスが良い。
振動板の外側がオープン空間な開放型は脆弱な振動板が変形し易いかもしれない。

345名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6d02-xt+r)2022/06/05(日) 10:23:32.75ID:sEhBsNED0
よく考えたらAnandaってホーリーネームみたいな名前だな

346名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sred-2Dy1)2022/06/05(日) 11:04:02.94ID:x3xzhUUTr
釈迦の弟子だろ

347名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1568-79Bc)2022/06/05(日) 11:25:23.86ID:AgEgahUa0
アナンダもアーリャもサンダラもディーヴァもサンスクリット語の単語

348名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2dad-oeXZ)2022/06/05(日) 23:46:15.16ID:sXJ/CuFR0
>>341
よくないだろね。
某A社のLCD-Xとその密閉型XCも某M社のエーテルとその密閉型エーテルCも
密閉型バージョンの方が音質劣るって評価だったし。
しかも密閉型にしては音漏れするっていうね。
平面駆動型の密閉型は、開放型より音質劣る上に音漏れもたいして防止できないという…

>>343
HE6seはaryaより重厚感あって好みの音質だな
つかスラムって何?

349名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2501-PcMh)2022/06/06(月) 02:44:04.08ID:5blXXoAw0
>>313
>>321
ただ単に個体不良だろう
hifimanは「コスパ」がいいぶん品質管理とかガバいって昔から言われてるし

350名無しさん┃】【┃Dolby (テトリス 1510-8Xsa)2022/06/06(月) 16:24:01.76ID:Of0Zpi3m00606
Aryaの梱包最近変更になったんだな
簡素化されてスタンド風緩衝材になってる

351名無しさん┃】【┃Dolby (テトリス Sa11-iqHj)2022/06/06(月) 19:01:29.03ID:5y42+krpa0606
>>348
スラムは叩きつける感じのことだね

352名無しさん┃】【┃Dolby (テトリス 355f-aHhv)2022/06/06(月) 20:31:23.69ID:05uG0le600606
>>313
>>349
ただサービスは悪くないがな
相手に送る送料だけ負担する必要があるが、不良個体の場合は普通に良品と交換してくれる
何か様子が変なら、下手に客が弄くり回さずに、早めに連絡した方が良い

353名無しさん┃】【┃Dolby (テトリス 0H09-esN/)2022/06/06(月) 21:19:04.15ID:fS/VGXqmH0606
初めての平面駆動型としてHE560 V4かEditionXSの購入を検討してます。

以下のYoutube動画をiPhoneとEarBuds(付属イヤホン)の組み合わせで聞くと、
HE560 V4はボーカルが浮き上がっていて、
EditionXSはボーカルと楽器がほぼ同じか若干ボーカルが引っ込み気味、
Aryaがその中間くらい、
に聞こえるんですが、だいたいこういう鳴り方ですか?

あと、EditionXSはDAPやポタアン(Astell&Kernの初代KANNとか、iFiのHip-Dacとか)だと音は鳴るけどスッカスカ、になってしまいますかね?



↑の4分30秒あたりから女性ボーカル曲での比較

354名無しさん┃】【┃Dolby (テトリス Sa11-AFxJ)2022/06/06(月) 21:47:56.10ID:XZpnYKaIa0606
>>353
ちゃんと店で試聴したほうがいいよ
安物イヤホン通した音聞いても何もわからん

355名無しさん┃】【┃Dolby (テトリスW a934-yqgt)2022/06/06(月) 21:52:14.94ID:c35nTaQa00606
こういう試聴動画?たまに出てくるけど本気でやってるのかって正気を疑いたくなるわ

356名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)2022/06/07(火) 00:22:30.48ID:bIoxs+Q10
>>353
動画越しの試聴は全く参考にならんよ
動画越しで音を聞き比べても各ヘッドホンの性能差は一切分からないという事が言えるね

これを他の物で例えるなら、高画質な映像が映っているテレビをカメラで撮影した動画を再生して、画質の良さを感じようとする様な行為に近いので、動画越しに比較してもほとんど分からない

とりあえず各モデルの性能は、Arya>EditionXS>HE560 V4
みたいな所はあるかな

HiFiMANが初めてなら、
http://2chb.net/r/av/1649518070/781
↑このスレでも書いたけど、俺はArya StealthかEditionXSのどっちかが良いと思うよ
ナノメートルの振動板が付いてて最上位の仲間入りが出来る最安のモデルがArya Stealthなので、出来ればArya Stealthが良い

357名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ca2c-Rebr)2022/06/07(火) 00:24:48.49ID:41qSEEqs0
ヘッドホンに人生を支配され過ぎw

358名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1510-8Xsa)2022/06/07(火) 01:24:02.19ID:RPHVoKca0
EF400特攻してくるぜ

359名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa11-5iDP)2022/06/07(火) 06:54:19.67ID:nKt9y1Lfa
スピーカーの空気録音ならともかくとして
正しく装着する事で正しい音響効果が得られるヘッドホンで何の意味が………

KU100みたいなダミヘで録ってるんか???

360名無しさん┃】【┃Dolby (TW 0H15-wmLX)2022/06/07(火) 12:09:43.10ID:lMOXcsBUH
>>353
Proじゃない DEVA が買えればそれが一番良いよ

4.4mmバランス出力のあるアンプを持っていれば
FOSTEX のヘッドホン用 3.5mmバランス--4.4mmバランスケーブルで接続するのが一番だけどね

DEVA付属の BT ユニットは USB-DAC/AMP としても使えるので
有線でスマホやPCと USB 接続すれば 192kHz/24b PCM を再生できる

内部のアンプはバランス駆動になっているので
下手にスマホとかDAPで3.5mmステレオジャック接続するよりずっと音がいい

もちろん、BTでLDAC接続してもいいけど、iPhone だと AAC だからイマイチだよね


DEVA Pro は USB-DAC のスペックが劣化してて 48kHz/24b PCMまでしか対応してない

361名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1568-79Bc)2022/06/07(火) 15:00:44.92ID:KDeGFBYg0
re800シルバーを買ってみたけどhifimanってイヤホンもスゲーな
イヤホンでオーケストラがまともに聞けるとは思わんかった

362名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e502-jCp1)2022/06/07(火) 15:03:08.12ID:pT72+kyQ0
>>360
Proでなくとも、2020年末以降のDEVAはDACの性能ダウンが起きてるみたいな報告あるね。
Bluemini IIに置き換わってるみたい。

そうなん?

363名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1abd-yiPH)2022/06/07(火) 15:30:49.00ID:gT7P8+2J0
re800シルバーは本当に価格破壊だと思う

364名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-yFCf)2022/06/07(火) 15:33:27.35ID:P4NJAQZk0
>>358
感想楽しみにしとるわ

365名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdea-j96t)2022/06/07(火) 15:48:21.08ID:qChLYDNAd
RE800シルバー俺も好き
中価格中華イヤホンスレで話題振ってもなぜだか反応うすいよね

366名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMde-HQ2o)2022/06/07(火) 16:29:37.02ID:k+ABv2QxM
あれで形がまともだったらなあ

367名無しさん┃】【┃Dolby (JPW 0Hf2-nqT1)2022/06/07(火) 17:00:18.29ID:O125igxxH
中国在住なんだか6/18のセールでRE800が日本円換算7k位で買えるんて買おうか考え中

368名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ fea6-h4Uq)2022/06/07(火) 17:24:33.07ID:75gzpo0Z0
ひらおじに質問なんだけど へいおじ?ひらおじ?
dacやアンプのASRの計測値を見てると
-90db程度の実使用だと1mW消費だったりVrmsも低い
それくらいの実使用音量だとカタログスペック-120db!!高性能なdacアンプでも -100 -90dbくらいなんだけど
高性能dacアンプを使う意味ある?

あとインピーダンスが高いほうがthd+nの値がぐっと下がるのに
なぜhifimanはイヤホンみたいなインピーダンスなの?

369名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdea-j96t)2022/06/07(火) 17:29:29.22ID:qChLYDNAd
>>366
それを補って余りあるプラグの美しさw

370名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 792c-X3k0)2022/06/07(火) 18:07:11.46ID:vWYvhu030
へいおじです!

371名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdea-oeXZ)2022/06/07(火) 18:50:07.67ID:okSQnH16d
EF400ってのはHE6seも楽に鳴らせる駆動力あるのか?

372名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMde-HQ2o)2022/06/07(火) 19:02:53.92ID:91gKX2MTM
Ω揃えて単純計算すると4W行かないくらい
公式推奨が2W

373名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW aa9d-KVph)2022/06/07(火) 19:10:54.44ID:FbQLQIDd0
>>353
音だけじゃなく装着感も確かめたほうがいい
俺はXSはヘッドバンドを最小にしても下が顎の後ろまで垂れてくるから痛くて断念した

Anandaもそうなんだけど楕円形のはもうちょっとヘッドバンドを小さくしてほしいわ

374名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1510-rMBA)2022/06/07(火) 21:36:46.73ID:KzRJF5wm0
>>360
要はLDACで使えばいいよね LDAC以外でも十分すぎる音だと思った
もう線つなぐ必要ないくらい無線の音がよろしいですね

密閉でDEVA PRO並みの音質のワイヤレスってなんかありますかね
STAX SPIRIT S3とか?

375名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)2022/06/07(火) 23:44:19.92ID:bIoxs+Q10
>>368
>高性能dacアンプを使う意味ある?
DACは普通最大の音量で使用するので、少なくともDACは測定値通りの恩恵は得られるでしょ
だから普通にDACは高性能であればある程良いと思うけどね

アンプは結構音量を絞って使う事も多いから1番良いポイントで使用する機会は確かに無いかもしれんけど、
大出力で高特性なアンプは、低い出力でも高特性な傾向はあるので、普通に恩恵はあるよ

http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/best-balanced-headphone-amplifier-review-2021-png.129579/
http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/most-quiet-balanced-headphone-amp-png.129582/
このランキングなんかを見ても、若干順位の入れ替わりはあるが、大出力で高特性なら小出力でも高特性という、似た傾向の並び順になってるでしょ
だから少ない出力で使用した際のアンプの比較をしても普通に優劣が発生する

とりあえず最大音量で使用する機会が多いDACの方が恩恵は大きいし、DACを優先する方が良いのは確かだと思うが、
アンプも性能差を知覚できる差はあるとは思うので、より良い環境を目指したいなら高性能なアンプを採用する価値もあると思うよ

>なぜhifimanはイヤホンみたいなインピーダンスなの?
結局インピーダンスというのはボイスコイルの巻き数とか、ボイスコイルが磁石から受ける影響力によって決まる物なので、
まずダイナミック型ヘッドホンってのは、磁石に導線を何周も巻き付ける事が可能な構造だから巻き付けた分だけインピーダンスを高くする事も出来るじゃないか

平面駆動型のボイスコイルは振動板に貼り付けてある極薄のウネウネした金属膜がボイスコイルで、
磁石に近づけた状態で設置できるコイルの量がダイナミック型に比べると限りがあるじゃないか
だから平面駆動型はダイナミック型のように何周もコイルを巻いたりする事が出来ないので構造上インピーダンスが低くなりやすいだろうし、
それによってダイナミック型よりも音が鳴らしにくい、と言われる事もあるという事だね

イヤホンも同じだよね、イヤホンも単純に物自体が小さいので、磁石も小さいし、線は極細でヘッドホンの様に多く巻く事もできない
だからイヤホンも構造上インピーダンスが低くなりやすいという事だろう

376名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2dad-oeXZ)2022/06/08(水) 00:27:06.62ID:LFz/iLK/0
>>372
アンバランスの50Ωで?
それならEF400はアンプパワー的には充分パワフルといえるな

377名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d95f-cwPQ)2022/06/08(水) 02:28:43.79ID:ZPFssv4A0
平おじからしたらT60RPはどうなんだ?
構造で考えたら振動板小さいがそのおかげで位相ズレ少ないし、半密閉だから低音はそこそこ取れてる良さそうなヘッドホンや

378名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ fea6-h4Uq)2022/06/08(水) 19:10:26.76ID:ZdXtDTeh0
>>375
へいおじありがとう
アンプのthd+n vs mW のグラフを見ると抵抗が低いほどthd+nが下がる
つまり 16Ωのイヤホンを使うときは
インピーダンスアダプタを使ったほうが音がよくなるということ?
例えば300Ω追加とか

379名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ fea6-h4Uq)2022/06/08(水) 19:11:02.33ID:ZdXtDTeh0
あ 抵抗が高いほどに訂正

380名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMea-HQ2o)2022/06/08(水) 20:39:24.73ID:8UMCN0BMM
その分ゲイン上げてたら意味ねえだろうに


lud20220608211103
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1652783064/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part16
HiFiMAN ハイファイマン ヘッドホン 総合スレPart15
HiFiMAN ハイファイマン ヘッドホン 総合スレPart14
HiFIMAN総合スレ 6
HiFIMAN総合スレ 4 [無断転載禁止]
ファットン 総合スレ part.5 [二郎系]
【粘土】クレイマン・クレイマン 総合スレ【粘土】
ヒカル ラファエル VAZ シバター カブキン 総合スレ
ヒカル ラファエル VAZ ぷろたん 丸の内 シバター レペゼン てんちむ ライバー 総合スレ part14
【まんこちゃん】加藤純一総合スレpart2076 【Kassan ready fi de GIMUHAISHIN♪】
ヒカル ラファエル VAZ シバター ぷろたん レペゼン テクサ 総合スレ part11
ヒカル ラファエル 立花 シバター ぷろたん 丸の内 レペゼン てんちむ コレコレ 朝倉 総合スレpart32
ヒカル ラファエル VAZ シバター ぷろたん 丸の内 レペゼン てんちむ コレコレ 梶原 総合スレpart27
ヒカル ラファエル VAZ シバター ぷろたん 丸の内 レペゼン てんちむ コレコレ 梶原 総合スレpart28
ヒカル ラファエル シバター ぷろたん 丸の内 レペゼン てんちむ コレコレ 朝倉 総合スレpart39
ヒカル ラファエル VAZ シバター ぷろたん 丸の内 レペゼン てんちむ コレコレ 朝倉 総合スレpart30
ヒカル ラファエル VAZ シバター ぷろたん 丸の内 レペゼン てんちむ ライバー 梶原 総合スレpart18
ヒカル ラファエル VAZ シバター ぷろたん 丸の内 レペゼン てんちむ ライバー 梶原 総合スレpart26
NHK総合を常に実況し続けるスレ 150666 てんやハイテク
[FF]スクエニ玩具総合スレ62[ファイナルファンタジー]
[FF]スクエニ玩具総合スレ61[ファイナルファンタジー]
【サブハイ弱すぎ】2017年 夏総合スレッド157【お盆休み】
【三洋】スーパー海物語 総合スレ part5【沖縄4 桜 アイマリン・JAPAN 金富士 桃鉄・他】
【宇宙戦艦物語】YamaohGames 総合スレ Part.3【ファンタシーマスター2】
【三洋】スーパー海物語 総合スレ part3【沖縄4 桜 アイマリン・JAPAN 金富士 桃鉄・他】
【三洋】スーパー海物語 総合スレ part2【沖縄4 桜 アイマリン・JAPAN 金富士 桃鉄・他】
【三洋】スーパー海物語 総合スレ part6【沖縄4 桜 アイマリン・JAPAN 金富士 桃鉄・他】
【三洋】スーパー海物語 総合スレ part20【沖縄4 桜 アイマリン・JAPAN 金富士 桃鉄・他】
【三洋】スーパー海物語 総合スレ part16【沖縄4 桜 アイマリン・JAPAN 金富士 桃鉄・他】
【三洋】スーパー海物語 総合スレ part11【沖縄4 桜 アイマリン・JAPAN 金富士 桃鉄・他】
Jr総合ファンスレ473
Jr.総合ファンスレ285
Jr.総合ファンスレ284
Jr.総合ファンスレ294
Jr.総合ファンスレ430
Jr.総合ファンスレ612
ハイドン総合スレッド16
ファン総合スレ Part123
ファン総合スレ Part133
Jr.総合ファンスレ1177
Jr.総合ファンスレ1876
ファン総合スレ Part128
Jr.総合ファンスレ1270
ファン総合スレ Part102
ファン総合スレ Part105
Jr総合ファンスレPart924
Jr.総合ファンスレPart49
Jr総合ファンスレPart849
Jr総合ファンスレPart865
Jr総合ファンスレPart940
Jr.総合ファンスレPart2933
Jr.総合ファンスレPart928
Jr.総合ファンスレPart604
Jr.総合ファンスレPart919
Jr.総合ファンスレPart2899
Jr.総合ファンスレPart2920
Jr.総合ファンスレpart739
Jr.総合ファンスレpart580
Jr.総合ファンスレpart628
Jr.総合ファンスレPart2764
Jr総合ファンスレpart.336
Jr.総合ファンスレPart2817
Jr.総合ファンスレPart2836
Jr.総合ファンスレPart2706
02:46:57 up 39 days, 3:50, 0 users, load average: 7.74, 8.37, 8.50

in 2.0416510105133 sec @2.0416510105133@0b7 on 022116