●各モデルの簡単な理解の仕方 (振動板とドライバー形状での分類方法) (主に現行製品だけ記載)
[HiFiMAN]
┃
┣【楕円形モデル】
┃ ┃
┃ ┣[HE1000系] HE1000se>Arya Stealth>HE1000V2=Arya>HE1000 (ナノメートル振動板が最低条件)
┃ ┃
┃ ┗[NsD系] Edition XS=ANANDA Stealth>ANANDA>ANANDA BT>Edition X V2 (NsD搭載が最低条件)
┃
┗【円形モデル】
┃
┣[HE6系] SUSVARA>HE6seV2=HE6se=HE6 (金のコイル搭載が最低条件)
┃
┣[HE5系] HE560V4 HE5se DEVA DEVAPRO SUNDARA (NsD搭載が最低条件)
┃
┗[HE4系] HE400se HE400i2020 (非NsD搭載モデル全般)
・HiFiMAN製品は主に振動板とドライバーの形状で、
[HE1000系] [NsD系] [HE6系] [HE5系] [HE4系] の5つに分類して考えると簡単な理解が可能
・HiFiMANの製品の序列は「ナノメートル振動板」か「金のコイル」搭載モデルが最上位モデルとして扱われる傾向がある
[HE1000系]=[HE6系]>[NsD系]=[HE5系]>[HE4系]
という感じの序列で各製品を考える事が可能
現状の上位モデルは [SUSVARA] [HE1000se] [Arya Stealth] [HE6seV2] [HE6se] [HE1000V2] [Arya] 辺りの製品が該当する
・SUSVARAやAryaやANANDAやDEVAなどの製品名は割と気分で決まるので、名前はあまり気にしなくても良い
名前よりも5種類のどれに属しているかで考えると各製品のポジションを把握しやすい
・ステルスマグネットや非対称マグネットなど磁石関係は恐らく実装コストが安く、
最新モデルなら下位製品でもステルスマグネットなどのHiFiMAN最新の磁気回路が採用される
(例えばHE1000はステルスマグネットではないが、HE400seにはステルスマグネットが採用されている)
●各モデルのスペック比較表 (振動板/磁石/コイル/形状)
・平面駆動型の一覧 (楕円系)
Edition X (振動板不明/非ステルス/細コイル/楕円)
Edition X V2 (NsD相当?/非ステルス/細コイル/楕円)
Edition XS (NsD/ステルス/細コイル/楕円)
ANANDA V1 (NsD/非ステルス/細コイル/楕円)
ANANDA Stealth Magnet (ANANDA V2) (NsD/ステルス/細コイル/楕円)
Arya V1 (ナノメートル振動板/非ステルス/太コイル/楕円) (Arya V1=HE1000V2)
Arya V2 (ナノメートル振動板/非ステルス/太コイル/楕円) (Arya V2で保護目的の外側の網が細かくなり防塵性が向上したが一部の人が音が悪くなったと騒ぐ)
Arya Stealth Magnet (Arya V3) (ナノメートル振動板/ステルス/細コイル/楕円)
HE1000V1 (ナノメートル振動板/非ステルス/太コイル/楕円)
HE1000V2 (ナノメートル振動板/非ステルス/太コイル/楕円) (HE1000V2=Arya V1)
HE1000se (ナノメートル振動板/ステルス/細コイル/楕円) (初期HE1000seの網はAryaV1やHE1000V2と同様に網が荒かった)
HE1000se V2 (ナノメートル振動板/ステルス/細コイル/楕円) (現在HE1000seと呼ばれているのは厳密には網が細かくなったHE1000seV2相当)
・平面駆動型の一覧 (円系)
HE400i 2020 (従来の振動板/非ステルス/細コイル/円形)
HE400se (従来の振動板/ステルス/細コイル/円形)
SUNDARA (NsD/非ステルス/細コイル/円形)
DEVA (NsD/非ステルス/細コイル/円形)
DEVA Pro (NsD/ステルス/細コイル/円形)
HE5XX (NsD相当?/非ステルス/細コイル/円形)
HE5se (NsD相当?/非ステルス/細コイル/円形)
HE560 V4 (NsD相当?/非ステルス/細コイル/円形)
HE6se (AlmostNanometer(NsD相当?)/非ステルス/金コイル/円形)
HE6se V2 (AlmostNanometer(NsD相当?)/非ステルス/金コイル/円形)
SUSVARA (ナノメートル振動板/ステルス/金コイル/円形)
・静電型の一覧
Jade II (0.001mm以下の振動板/ナノメートル厚のダストカバー/楕円形)
SHAGNRI-LA.jr (0.001mm以下のナノ粒子コーティング振動板/ナノメートル厚のダストカバー/円形)
SHANGRI-LA (0.001mm以下のナノ粒子コーティング振動板/ナノメートル厚のダストカバー/楕円形)
HiFiMAN ハイファイマン ヘッドホン 総合スレPart14 with 平おじ
一番恐れ戦いたのは「理詰めでレスバしている」つもりだった事…………本物じゃん
audezeのヘッドホンスレないからここに書いとこ😋
audeze lcd-1を発売時5万くらいでebayで新品輸入したんだけど音が大人しすぎて寝かせてたw
最近onkyo a800と同じピンアサインと知りアリエクでバランスケーブル買ってみたらそこそこ高音低音も伸びてナチュラルサウンドで聴き疲れしない価格なりの音になった
軽くてフィット感いいし蒸れないしおすすめ🥰
900ST信者の特徴
・自称黄金の耳持ちだがブラインドテストを拒否して全否定する
・測定値は全否定で全部主観しかない(もちろん個人差や個体差は無視)
・原音に忠実なヘッドホン=900ST
・モニターヘッドホン=フラットだと思い込んでいる
・ケーブル、アンプ、DAC等で音質向上を信じてる
・プラシーボ効果にかかりやすい
・造語症持ちでレビューの意味がわからない
・すぐ発狂する
・レスバクソザコナメクジ
・発達障害、人格障害、統合失調症
・独身高齢童貞(高齢処女)チー牛
900stとか7506なんてヘッドホンスレで聞いたことない人いないからなあ
そこが最低レベルと思ってくれw
AUDEZ'EよりHiFiMANの優先度が高くなってしまう理由は、
やはりAryaやArya Stealthなど最上位モデルと同程度のスペックを備えた低価格モデルがあるからってのは大きいとは思うんだよね
AUDEZ'EもLCD-4ZやLCD-5などの最上位モデルと同等のスペックの下位モデルがあれば、かなり売れると思うんだがな、俺もそういうモデルあったら欲しいし
いやAryaとか解像度低いやん
どんな耳してるんだ
まあ、ヘッドホン自体が爺グッズだからニャ。
二人の子供はカスタムIEM使ってるニャ。
ヘッドホンもパッドやバンドを個人に合わせてカスタムメイドして欲しいニャ。
2人も子どもがいるような親が5chで語尾にニャと付けて書き込みか
無線いらないんだけど今エントリーモデルに手出すならDevaproなのかな
そのうちsundaraのステルスマグネット版とか出ますかね??
質問なんだけど、みんなはHiFiMANのヘッドホン使う時どんなDACやアンプを使ってる?
俺はEdition XSを
トラポ: DAP NW-ZX507
DAC&AMP: iFi Hip-DAC2
でシングルエンド、ハイゲインモードで聞いていて、かなり透明感のある音にはなっているが
もう少し音・ステージが遠めで且つもう少し温かめの音になって欲しいと思ってる最中。
あと、平おじと呼ばれている人に聞きたいんだけど、このスレの
>13
>14
ってあなたが書いたやつ?
スッププ Sd5f-+plOってやつ。
アリで丸型、楕円型の交換パッドの安いの買ったけど
どっちも問題なかったよ、俺の耳では純正と特別つかない
ちな高低差のあるやつで一番安いのね
丸型1500円1週間到着で早かった
日アマだと2500円でした