(前スレ999だったのであらてめて)
試してみた
自宅でタブレットで見ていて
スマホのWi-Fi外して視聴できた
自宅で見ているのと別の番組でも同じ番組でも(最初から)OK
前スレでの地デジの4K放送化なんだけど、技術的検討は進んでるよ
それをどう放送に載せるのかはまだだけど、次世代地デジの検討はかなり進んでる
今年のNHKの技研の一般公開でも展示がいくつもあったよ
>>5
まだそんなのに予算付いてるんだね。
とっとと打ち切って、受信料改革を本気で進めればいいのに。 2020年モデルですが、4KDIGAを検討中です。
DMR-4W、DMR-4CWとCの有り無しで2種類があるようなのですが、何が違うのでしょうか?
PanaのHPでは一括りにされていますが、amazon等では区別されているようです。
>>7
販売店の違い
C付く方が量販店販売で付かないのがその他 どこでもディーガアプリだけど、ソート出来ないとかほんとクソ杉
>>10
どこでもティーガでタイトルでのソートで、同一番組、再放送番組の削除整理に活用しているし、
放送日順ソートで古い番組を探すのにも役に立ってるぞ DMR-4CT401買って10日ぐらい経ったけど、細かいところ以外は基本満足
しかしずっと使ってた10年以上前のDIGAからUIが全く進化してないのは笑った
レコーダの根幹はもうとっくに完成しているって事なのかもしれないが
>>11 >>12
それ録画一覧や検索した後でしょ?
チャンネル録画はせっかくカテゴリ分けされてんのに古い順しか表示されないし、読み込み遅いし、番組表はチャンネル録画してある番組が見た目でわからないし
何か見ようかな?て時は使いづらくてしかたがない すまん、番組表はチャンネル録画してあるのが表示されてた
並びが変えられないから見落としてたわ
スポーツカテゴリにサッカーの中国戦、韓国戦が入っていないとかw
最新の見たかったら利用1週間未満なのにどんだけスクロールさせるんだよ・・・
こりゃカテゴリは使えないな
>>13
402から新しいのに変わったから旧世代最後のを買ったんやね スカパーでもCM多いねえ・・・
BD-REで編集すると10話分ぐらい空きが出るw
10年以上ぶりに4W102を買ったけど予約はいつもディモーラだし編集せずリモコン操作も最低限だから
ちょっと変わったなくらいにしか思ってなかった
前スレの最後でレスった修理によるデータ消失の報告を致す
今回修理はデジタル基板交換のみで、見積時通告通り
チャンネル録画分と全設定値はスコっと消えていたが
内蔵HDDの通常録画分は丸々綺麗に残って戻って来た
単なるアッセン交換とはいえ原因診断・作業・発送まで
思った以上に素早く盆前に直して頂き本当に助かりました
>>29
そうではなくチャンネル録画を6ch分やりつつ
HDDからBDに焼いていた時に電源が落ちた
負荷が重い時に以前からたま起きた現象だった
それでも前は少し間を置けば復帰したが
今回は完全死亡らしく再生を願い修理要請
どーせなら逝き切った方が割り切りれる 2X602が全録エラー
夏の暑さが原因か?
全録機使ってる人、どこに置いてる?
検索したら全録機はAVラックに入れたらダメなの?
うちはテレビ下のAVラックに入れてて、
前面はガラス、背面も板があって、ホコリ侵入は防げてるけど
排熱の意味でいえば環境は良くない
自分の設置環境は2系統に別けている
低発熱の3録グループは総金属の骨格型ラック収納で
酷使から発熱し続け不調に陥りがちな全録や
チャンネル録画のグループは部屋の真ん中の
ローテーブルの上に下駄を履かせて4台積み
不調に至り易い繊細な全録機材は手元卓上設置で
常時動作監視をしつつ、壊れたら迅速対応し易い
体制じゃないと結果的に損害が分単位で増すからね
一日中レコーダーの前にいるなんて孤独な老人なんだろうな
>>31
全部がそうなのか知らないけど、前スレの画像のように裏の鉄板に放熱させてるなら、一番熱くなる所の裏面に放熱板置くとかすると、アチアチ防げれそう
熱伝導ゴムで、裏の鉄板に放熱してた
>>37
普通の設計と思うけど
筐体に放熱するとよくある設計 寂しい人生。
確かに6チャンネル同時録画してる人間は寂しい人生かもしれない
私は家族と共有で3番組同時録画のディーガを使っているし自分の部屋では brw 500が現役であります
これだと多分まだ寂しい人生じゃないはずだwww
>>33
2チューナーのレコーダーをファン後ろが さえぎられた棚に入れてますが真夏でも熱暴走ありませんでしたよ
まだ1回も >>40
>2チューナーのレコーダー
だとしてもそれなら「へぇ、そうなんでしょう」としか言えない
だって私は3録・6録・全録しか過去も今も使った事がないのと
更に6録と全録は録り続けるチャンネル録画で発熱し続けるから
でもその分うちの3録2台はほとんど1録運用で、2波重複録画なんて
もう何年もさせなないのでフル運用の2録より圧倒的に冷たいはずで
だからうちの2台有る3録は10年使えて、今後もなお使えると思います
あとささやかな助言ですがファンを蓋して平気だったのはたまたまで
長期間で視ると冷やした個体より各部が劣化しているはずですよ どこかでDIGAは終わりを迎えるかもしれないね。
チューナーレステレビの出荷台数の激増ぶりを見ると
録画という作業は日本から無くなるかもしれない。
心なしかBD-Rの需要が下がってきてるように思う。大手スーパーでも1980円で
50枚入りを売り出した。
価格が高いことから敬遠されて一気に出荷台数が半分になるかも
楠見の経営ミスってことになるなあ 値上げは
>>42
いいからさっさとお前が終わりを迎える前に美味いパン買ってこいよw まぁ逆に未だ高価な宅録機が残ったのは
日本人の収集癖から来る絶えぬ需要だもん
松下はそれを重々判っていてくれている
40万の超々高級機でも一波しか録画できなかった
ビデオ時代から観たら現代の宅録機器のコスパなんて
裸踊りし出す天国で、高級全録機ですら安過ぎで心配
なのに5万前後の汎用品すら悩んで買う若い人が多いのに憂うよ(笑)
色々しがらみがあるからしゃあないとはいえ、ローカル環境に全録とか無駄だよなあ
>>44
一日中レコーダーの前に居るジジイのお前と違って若い人はそもそもテレビなんて観てないっての >>46
ホレっ釣れた!釣れた!
貧しい世代が1時間も待たずに見事に釣れたぜィ
典型的な釣りレスの裏が読めない若さとバカさ(笑) >>47
「ホレっ釣れた!釣れた!」
カッコ悪w
20年前の2ちゃんねらーかよw 4W102+4TBHDD買って大満足
65インチ有機ELで見るUHD-BDソフトってメチャきれいだな
4K録画も今までTVの外付けHDDにしてたけど
ディモーラで予約する方が楽だし買ってよかった
>>51
レス44=レス42
自作自演している暇があるなら、さっさと美味いパン買ってこいよw >>51
まぁ才覚の無い50歳以下は色々と厳しいのでしょうね
>>52
自分、マジで元パン職人でしたので美味しいパンお持ちしましょうか?
素人さんはよく焼き立てがと言いますが、実は焼き立てって
粉や油脂の雑味を含んだ抜け切らぬ水蒸気の味が強くて不味い
だから一定時間それを抜くんですが唯一焼き立てが旨いのはフランスで
焼き立てなら長いパリジャンですら旨過ぎて唾液だけで完食できますよ
あと好みがあるので自分が喰う物は自分で買いましょうね(笑) カギ括弧ジジイ=憂国の記者 だったのか
NGにしてたから分からなかった
どうりでウザいわけだ
たまにプリウスで鬼キャンの車いるけど、あれなんなの?
サポートデスク休業
平素は、どこでもディーガ/Panasonic Media Access/ディモーラサービスをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
ディモーラサポートデスクは、2022年8月11日(木)~ 2022年8月21日(日)の間、
業務をお休みさせていただきます。
2022年8月10日(水)13:00以降にいただきましたお問い合わせについては、
2022年8月22日(月)以降、順次回答させていただきますが、通常より遅くなる場合もございます。
あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
2022/08/03
まさに朗報、改善ですね!
(まあ当たり前杉ではあるけど・・・パナにしては頑張ったw)
おお、ありがたい
ついでに宅外での30秒スキップ、10秒戻しも使えるようにしてくれ
>>64
俺はむしろ、10秒スキップ30秒戻しが欲しい
少数なのかもしれないが >>58
いい身分だな
せめて鯖落ちトラブル治してくれや ucx8060のチャンネル録画再生中に、
勝手に番組表画面へ戻るんだけど、
同じ症状の人いますか?
本体の UI なにこれ・・・
音声検索できないわ、勝手に入ってるキーワードが多すぎて選択面倒だわ・・・
>>70
同じ機種だけどないなあ
ネットワークエラーみたいのはたまに起きるけど 以前にも一度聞いたんだけどたまに土曜深夜-日曜早朝にハングする。この時間帯になにか
やるのかな。オートパワーオフを無効にしてもだめだった。
『ティーガがフリース』
『ディスクトップでシュミレーション』
>>79
s/ース/ーズ/
s/ィス/ス/
s/ュミ/ミュ/ >>78
うちも似た様な不具合頻発で空調での電圧変動が理由だと
仮説を立てて補償電源で安定させたら一応どうにか収まった
が、最近遂に完全死亡してしまい基板交換で見事に解決
お宅もいずれその道を辿るのかも >>75
せめて大切な内容を最優先でダビングしなさい!
極端な話、ダビングしてあればHDD壊れても いつかレコを売却,廃品回収に手放しても保持されますから >>81
1年前に買った時からだから初期不良かとは思うんだけど持込修理だから面倒くさくて
放置している。 brw500のデザインが好き。
今のデザインは安っぽいしダビング中にその進行状況が画面表示を押しても出てこない
楠見はどう考えても経営センスがなさそうだから
パナソニックは今よりもっとダメになるかもしれない
意匠が弱いのは単純にライバル不在だから
隷属を誓うユーザーが一切文句言わず一定数買うので
要らぬ外連味は徹底排除し安く作る方が喜ばれるよね
一人勝ち企業に細かい不満を言っても相手にされない
>>84
お前もさっさとセンスを研ぎ澄まして美味いパン買ってこいよw お引越しダビング先を外付けハードディスクにしたいんだけど、もしかしなくても本体にしかできませんか?
>>88
BD-R・DVD-Rにダビングしてあるの以外、見れない事態になるかもしれない 外部から取り込んだ動画を録画一覧に持ってくることって出来ないのかな?
>>90
BDAVに準拠した設定でエンコした動画をBDAV形式ででオーサリングしてディスクに焼けば
ムーブバックの要領で持ってくることはできる。
SDカードに対応してるディーガならテキトーなMP4とかにして入れとけば
SDから取り込むこともできる。 >>91
BDにMP4コピーから本体に取り込む所までいったんだけどホームの動画閲覧からしか見れなかったんだよね
本体内保存なのに何で遠回りさせるんだろう
ヒントありがとう、もう一回チャレンジしてみます >>92
動画の中からひとつ選んで、サブメニューの「編集」でどうですか? >>93
うわーできました!ありがとうございます!
編集っていつものメニューかと思ってスルーしてました www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
どこでもディーガ録画予約できるが再生できないけど
何が原因なんだ?
再インストールしたほうがいいのか
>>96
うちはファイアウォールだったな
予約できるならINが閉じてるんじゃない? 937 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 695f-8ezI)[] 2022/07/24(日) 00:10:12.49 ID:iUW5C5cK0
BRW1000のファンから唸るような音がする様になったわ
5年保証切れてもなお動作してくれてるからよく頑張ってる
この機種でDIGAは殆ど完成形になったから新機種買っても真新しさが無いのは辛いなーw
前スレのコレだけど、すぐにAliでファン注文して本日無事に到着
ブロワーでホコリ噴き飛ばしてから交換取り付け完了、唸ってた音も静かになって大満足
2015年製造モデルだけど4k高画質でよく働いてくれてるよホント
キングダムを前2分後ろ6分のりしろをつけて時間予約しているが10分移動して尻切れ
UX7030はキングダム頭1秒切れ、その前番組は尻1秒切れ
放送局はNHK神戸
こういうことがあるってわかってて15年7台使ってるんだけどね
ちょっと愚痴りたいときもある
>こういうことがあるってわかってて
>15年7台使ってるんだけどね
>ちょっと愚痴りたいときもある
運用年数とか所持台数は無関係で単に全録しとけば問題無く残せただけ
今更だがNHK総合は自身の存在意義からプログラム変動が激しく
天候情報等の差し替えが頻繁なチャンネルなのは周知なのだから
全録で録って事後整理するしかないが再放送って救いがあるじゃん
>>100
UX7030はチャンネル録画機
もちろんNHKもチャンネル録画
だから前番組が1秒尻切れってわかるんだよ
ちなみに全チャンネルDR録画 スマホで録画番組なんて見るわけないわ、と思ってたけど、ベッド入って寝るまで見ちゃう
>>101
>だから前番組が1秒尻切れってわかるんだよ
マンコ切れも分かれば説明お願いします >>98
俺もBRW1000持ってる
でもハードディスクが一杯になったから現在使ってないなw
今は東芝のDBR-W420使ってる(これも結構古い機械)
でこの前東芝のDBR-T1010買ってきた
DBR-W420が逝ったらDBR-T1010に交替させるつもり 素朴な疑問なんですが、HDに一杯の録画はどうするのですか?
消して使わないの?
>>108
素朴な疑問なんですが、何をききたいんですか? いや107について聞いてるって、普通に意味わかるけど
>>108
僕は50GBぐらいずつ定期的にBD-R DLにダビングしてます
しかし>>106も言う通り、結局焼いても見なかったのがほとんどでした
※ただし急なレコの故障・買い換えでも全部保持されます 数十年後には見たくなると思うが、その頃にはもう媒体使えなくなってるだろうな
結構読み取り不良になるディスクありますよね
15年ぐらい前に焼いたDVDも読み取れなくなってるのが多々ある
見返さなければ分からないし気にならないかもね
どこでもディーガ お店マップの位置情報が更新されないんだけど、どうやったら更新されるかわかる方いますか?
1. 自宅で表示 → OK
2. 実家で表示 → OK
3. 自宅で表示 → 実家のまま
リロード → 直らず
アプリ再起動 → 直らず
キャッシュクリア → 直らず
アプリ再インストール → 直らず
位置情報 ON/OFF → 直らず
つか、クラウド上に情報を持っているんかい・・
何度かアプリ入れ直したらやっと直った
でもアプリイントール時にパナにデータ送信してなんちゃらに協力しますか?を誤って1回だけ はい にしたら、それ以降アプリ再インストールしても問われなくなってしまった・・・
オプトアウトの設定も見当たらない・・・ひどい 涙
>>114
それってアニヲタあるあるのディスク買っても見ないで棚に飾って置くと一緒じゃね? 専用のレンズクリーナーを購入したのですが
指示通り矢印を奥にしてトレーに置くと
ブラシが潰れて斜めに寝てしまうんですけど
この状態でいいんでしょうか?
分かる人教えていただけますか
機種はDMR-BR570です
>>125
潰れるとクリーニング出来ないとマニュアルに書いてあったので
心配だったのですが大丈夫みたいですね
ご返答ありがとうございます
>>126
寝てるのが正常な状態なんですね
ご返答ありがとうございます BRT230が調子悪くなってきたので
同パナの5万円以下くらいのに買い替えたいんですが
なにぶん約10年ぶりの買い換えなので何か気を付ける点ってありますか?
>>128
確かビデオテープのダビングをDVD-Rにする場合、パナソニックなら記録方式がMPEG2で高速ダビング
BD-Rを使うと変換して定速ダビングでした
しかし今は記録方式がAVCRECで、BD-RもDVD-Rも高速ダビングで画質劣化なし(DVDプレーヤーで再生できない)
AVCRECディスクになります ここで聞いていいのかわらないけど、
ファイヤータブレットでdixim playというアプリ使ってディーガで録画したものを見てます。
あらかじめ持ち出し番組を作った状態でダウンロードすると失敗するんですが、
持ち出し番組つくらずそのままだとダウンロードできます。
持ち出し番組作った状態でちゃんとダウンロードするにはどうしたらいいんでしょうか?
>>128
ちょい古の無線リモコンモデルがいいかな 2008年に焼いたBD-Rは、ちゃんと読めてるよ。
PanasonicのBD-R/REなら15年は十分持つ。LTHは論外。
LTH以外のBD-RとDVD-R(LTHに近い)は、構造がかなり違う。
マクセルが撤退して、太陽誘電も撤退した時点で、信用に足りるDVD-Rメディアは無くなった。
(M-DISCや、高い長寿命DVD-Rを除く)
DVD-RWなら加速試験で100年以上とか出てる。
おそらく、BD-RよりREの方が寿命はかなり長い。
媒体の寿命もだけど、BDがいつまで使われるかもあるからなあ~
次もディスク媒体ならDVDみたいに延命されるかもしれんけど
>>134
あなたがよく分かってないだけ
実際ケοーズデンキ,ヤοダデンキで長期保存に定評のあるM-DISC、見たことないの?
LTHに対する保存性の事例も見たことありませんか? ケーズデンキ
ヤマダデンキ
わざわざ伏せ字にする必要ある?
そんなの相当なジジィが昔の癖でしてるだけだよなw
>>136
お爺ちゃん、そこは伏せ字じゃなくてオミクロンをツッコむところですよ~w 8/24(水)システムメンテナンス
平素は、どこでもディーガ/Panasonic Media Accessをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
システムメンテナンスのため、以下の時間帯でサービスをご利用いただけなくなります。
■ 日時
8月24日(水)14:00 ~ 15:30
■ 内容
システムメンテナンスのため
■ 停止するサービスについて
スマートフォンアプリ(Panasonic Media Access、どこでもディーガ)
Dimoraって将来的に遠隔で番組をまとめる機能付く?
できるようになったら並び替えできずまとめるのが面倒なレコーダーをカバーできるんだけどなぁ
もう10年以上そんな機能追加されてないからないだろうな
もし万が一付いても最新機種
>>143
14年待ってるけどなってないし、
UIや使い勝手は、たいして変わっていない。 今の付属リモコン、テレビ音量一つだけ上げ下げするのが至難の業なんだよなあ
大体2段階変わる
いつまでたっても機能が古い。もう少し使い勝手良くならんのかな。せめて大容量HDDやPCファイル操作連携。外付けHDDの引っ越し紐づけ機能とか。
>>149
複数HDD同時接続とSQVのまとめ対応かな
それが揃うとSQVをバックアップとして使える HDD 4TB はショボすぎだよね
やる気がないんじゃなく、大局が見えていない戦略のせいだと思ってる
>>143
タイトルの並べ替えは最初のBDレコーダーBW200にはあって、
次かその次ぐらいからダビングの選択時のみできるように変更された(いまも)
並べ替えの便利さより昨日撮った番組がどっか行ったという苦情が上回ったのかもね >>153追記
まとめも古いタイトルにまとまってたのが新しいタイトルにまとまるようになったしね >>147
俺のリモコンはTV音量もちゃんと押した回数分だけ上げ下げできた
ちなみに機種は4W102でTVはLGのOLED65C9PJA
まあ普段はTVやレコ以外にアンプや照明等も操作するから学習リモコンしか使わんけど >>155
うちのは2x602です
何が違うんかな… >>157
リモコンの信号発信に問題がなければTVとの相性なのかな? こんなことするから
日本から離れてアップルとかに流れるのがわからんかね
4K非対応のDIGAのBS出力端子から4KテレビのBS入力端子に繋げてる人いる?
テレビのNHKBS4K放送を見るときなにか影響があるのだろうか。
テレビじゃないけど
2K DIGAから、4KDIGAに繋いでるが
4K映ってるな
>>166
DIGAのチューナーやテレビのチューナーで4K番組を見ていると
音声の遅れとかは起きてませんか? リップシンクロで対応
要は音声信号をどこで取り出すかでズレが変わっちゃう
音が早い場合はすぐ直せるが、音が遅い時は結構厄介
>>161
狐(A**DVD HD)使えば無問題
まず入手するのに自分のクレジット番号入れるのが難点かな?
海外サイトなのか、金額が円レートいくらですので >>169
問題はそこじゃないだろ
> デジタル放送専用レコーダーは、ダビング10やコピー・ワンス機能による「コピーガード」により
> デジタル著作権管理がされ、無制限にデジタルでの複製が出来無いため
> 私的録音録画補償金制度による補償金の対象外である
私的録音録画補償金取るならダビング10やめろって言ってるの >>163
BS4Kの右旋はBSよしもととかより周波数が低いから、理論的に考えると問題なく映るだろうな ちょっと教えてください
どこでもディーガでなんとなくbsやcsを選択したら見れてしまった
契約してるつもりないんだけど
たとえばtbsチャンネル2やディズニージュニアまで映ってしまった
なんで?見たら金取られるとかないよね?
え?一瞬だけザッピングしただけですが、私の家から見たって分かるんですか?
初めてチャンネルを合わせた日から始まる2週間お試しが始まっただけじゃね
NHKは
レコーダーを何処の誰が買ったのか
全て把握しているのである!
勝手に無料お試し始まってしまった感じなのか…
その間は全て見られるの?勿体無いから見たいものないか探してみるか
wowowまで見れるやんけ
みたいのある時にしたかった
スターチャンネル見れるけど、翌日の録画予約は出来なかった
こういうもん?
例えば3チューナーのDIGAで同じ番組を録画、視聴、お部屋ジャンプリンクの同時視聴をしたら3チューナ消費するって事?
すまん、引き続き聞きたい
どこでもディーガなら上記の通りbsもcsも全て見れそうだったけど、テレビで見ようとすると「受信できません」になる
あと、ディーガ本体で録画しようとすると、同じチャンネルでも出来る番組と出来ない番組がある。
できない奴は、視聴制限かかっています、暗証番号を入れてくださいって出る
なんで?
>>182
新しく買ったレコーダーに付いてたB-CASカードをテレビに入れれば、テレビでも無料期間が見れると思うけど >>182
視聴制限ってエロだろ。制限解除すればいいんじゃね。取説にやり方書いてあるでしょ >>184
最近の製品にはカード付いていないと思う 4KはA-CASチップ
2KはB-CASカードだど思った
全自動ディーガとかで複数チャンネルを同時録画しているときに
本体や外付けHDDに負担がかかりすぎて音声にズレが出てくるとかってある?
特に4Kが絡んでいる場合。
43LX900
2X602
この組み合わせなんだけど、テレビの過去番組表で見ようとすると
「再生エラーが発生しました。機器やネットワークの状態を確認してください」
って出る
でも、2᙭602立ち上げて入力切替してレコーダーの過去番組表から選択すると見れる
地味にストレス
たまに調子いいとテレビの過去番組表でも問題なく見れる
ZR1以外にも4K30p 4:4:4 12bitで出力できる機能を搭載してくれ
リモコンをただ無線に戻すこと
これだけでいい他は何もいらない
>>193
リモコンの話になるといつもこういうボケが出てくるな 昔持ってたマックロードが有線リモコンだったな
ってボケはそれぐらいにしてメーカーが無線方式と赤外線方式を使い分けてる
リモコンの向きや障害物を考えずに使える無線方式は便利で使い易いが高価なのがデメリット
アルカリ液漏れすると泣ける
調べたらメーカーも赤外線リモコンと それを除くRFやBluetooth方式を無線リモコンって呼んで区別してるんだな
個人的には「スパゲティーとパスタどっちが食べたい?」みたいな感じで気持ち悪いけど まぁリモコンの世界のそういうローカルルールみたいなもんだと理解したよ
>>195
>アルカリ液漏れすると泣ける
『リモコン,時計に百均のアルカリ乾電池を入れないで』という動画,ホームページありますよ
僕はパナ青アルカリ乾電池2個パックを有効期限の新しいのを選んで、いちいち買ってます
交換してから日付けを記入しますが液漏れトラブル1回もありません
ノーブランドの10本パックまとめ買いよりも割高だけど、造ったのも新しいのを入れるとになるからです