◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:低価格でナイスなイヤホン Part155 YouTube動画>5本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1659778663/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際は「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が3行になるようコピペして下さい。 荒らし対策のために強制コテハン表示&コピペミス防止です。
このスレは実売5000円程度までのナイスな低価格イヤホンを語るスレです。
5000円以下であればイヤホンの製造国の如何に関わらず自由に語り合ってください。
特定の製品やメーカーに対する極端な評価は控えてください。
※質問の前に
購入相談の場合は別スレもあります。
過去ログやイヤホン評価サイトを読むなどして自分で調べた後、
どうしても分からない場合にのみ質問を行うように心掛けましょう。
※前スレ
低価格でナイスなイヤホン Part154
http://2chb.net/r/av/1639674440/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
いちもつ 鞄に忍ばせ用にquarcsを買ったはいいがキチンとスマフォに挿してるのに数秒~数分で抜け判定喰らう… SD・端末内データ、アプリ変更、線に触れない等色々しても変わらん 他はPSPぐらいしかないが、聴いたら全く問題なし。SO-01K(泥9)と相性悪いのかな? レビューは既に他の人がしてるのでいらないか ただエクストラトーンが聴きやすくて違和感w 今度はHSE-A1000pnkかE1000買ってみようかな。無駄な長文すまん
ペリアXZ1ってもう5年前なのか……本体側のジャックは大丈夫かね? 個人的には音源がmp3とかの非可逆系メインならA1000、 FLACとかの可逆系メインならE1000が相性良い気がする。 そういや前スレの最後辺りでドンキの投げ売り報告してた人居たけど、 こっちではジッパーホンはやってなかったわorz 代わりというか同じアルペックスのBTE-A1000が1,000だったんで買って来た。 音は名前の通り、A1000無印のBT版って感じ。普段使いには充分だね。
ATH-CK350Mの後継のATH-CK350Xなんていうのが出てたのか さっき知った 音は殆ど同じみたい 低音が350Mより更に少し弱め 音場の近さと狭さはほぼ同じだけどなんとなく350Xのほうが広い気がするそう 見た目が350Mのツルツルからプラ50%配合のサラサラになってるって 素材はパッケージの紙梱包も含めて全体的に廉価な素材を使ってリニューアル 音質は僅かに改善か同等維持といった感じなのかな
オーテクの安いイヤホンって本体(ドライバが入ってる所)を接着剤でくっつけてるよね だから接着剤が剥がれると壊れるんだよ 片側にもう片側をカチッとハメて留めるようにすればいいのに、なんであんな作りしてんだろう 前に接着剤剥がれて壊れたことあるよ 350Mや350Sちょっといいなと思うけど、これも接着剤方式だよね
>>5 おぉ、これ知らなかったわ。 情報THX!!
公式見てきたけど、何というか……めっちゃシンプルになっててワロタ。
一瞬、怪しい中華ホンと間違えたのかと思ったわw
音質は現状維持なら御の字かなぁ。
CK350Mも値下がりしてきたから(近場の店頭で最安1,300円くらい)、今のうちにそっちを確保しとくのも有りか?
WALKMANに付属のノイキャンイヤホン使ってて満足してた程度の耳持ちなんだけど イヤホンの左右分岐箇所が μ の字型で、丁寧に扱ってたつもりだったんだけど 4~5年で片側が断線して聞こえなくなった。 仕方がないんでビックで同製品買った(¥5,000~6,000程度)けど、やはり丁寧に 扱ってたつもりだったんだけど4~5年でやはり片側が断線した。 もう諦めて、オーテクのCKR50(¥3,000台)っての買って、WALKMANに繋いで 聞いたら、最初はノイキャン無いから物足りない感じだったけど 最近は「まぁ、これでも良いか?」って感じに耳が慣れて来た。 μ字型よりもY字型な分、断線には強いかな?
>>8 リケーブル出来るイヤホン買えば
ノイキャン欲しいなら逆にTWSのが種類多い どっちにしても1万近い物買ったほうが良さそうだけど
>>4 Unique BassとMDR7506、延長噛ませば問題なし。マイク付きなのが関係あるかも?
うーん…極短延長作って噛ますかswitchで使うかぁ
E3000からtanchjim tanyaに変えてみたけどこれ結構いいね 付属のイヤピースは微妙だったけど
イヤピのおすすめってある? ワイはソニーの200円イヤピ1択やけど ただのゴムに2000円とか出んわwほんならもっといいイヤホン買うw 最糞はFinalの安イヤピ ホコリ付きやすすぎってレベルやないw
パナソニックRP-HJE150はLサイズのイヤピが付属してない 以前は別売りでLサイズのイヤピを売ってたけど、廃番になってしまった そこでソニーの200円のイヤピである これのMサイズはHJE150付属のMサイズより大きい パナのLサイズに相当するぞ ソニーのLサイズはなぜかAmazonやヨドバシでさらに激安だけど、かなりデカいから気をつけろ
>>14 それは説明ちょっと間違ってる
パナのイヤピが他者のイヤピよりすべてのサイズで0.5mm小さい
ソニーのイヤピのサイズのほうが他者と同じサイズの場合が多い
ソニーや他者のMはパナだとL
ソニーや他者のSはパナだとM
ソニーのハイブリッドイヤピースだっけ?あれ安価で無難に質良くてよいよね どこでも買えるし
>>12 個人的にはAET07が好きだったけどもう売ってないし後継のはなんか音が違うしで今は欲しいのがなくなった
これに近いと言われて実際音はAET07とはだいぶ違うみたいなんだけど
安めのだとKBEAR 07なんてどうかな
同サイズ5セット、もしくは全サイズ1セット入りのセット、どちらも820円
音は中低寄りになるみたい
大きさは他者のより一回り小さいからM+が他者のMとだいたい同じみたい
軸の色でサイズが別れてる
S(赤) 直径:11.01mm 高さ:8.85mm
M-(黒) 直径:11.63mm 高さ:8.92mm
M(白) 直径:12.57mm 高さ:9.07mm
M+(水) 直径:12.80mm 高さ:9.10mm
L(黄) 直径:13.73mm 高さ:9.15mm
あれはソニーの信用を支えてる一品だと思うわ イヤホン本体やスマホはぼったくり気質で低価格向けは露骨に安く作ってるけど
ソニーは昔からやでそれ。ソニーに限らんけど。 ソニー傘下になってからのアイワとか低価格機も良いモノが多かったが。 安いイヤピと言えばJVCのFX2良いよ。見た目ペラペラで値段なりだけど低音が締まる。
届いたけどやっぱソニーのイヤピ糞かもしれんFinalのとあんま変わらんw
碧ライトの付属が良かったんで
>>17 は良さそうだけど中華のパクリ製品は買わないんで
2000円イヤピ試してみますわ(SednaEarfit Crystal)😂😂😂
SONYのハイブリは基本finalのEタイプと同系統だよな 市場価格が安いのでコスパはいいが 自分は有線にはスパイラルドットかAET08か買い溜めてた長楽、落としたくない無線にはCP360が気に入ってる
あとセリアのディープサウンドとダイソーの同サイズ3ペア入りのやつはそれぞれプアマンズAET08、プアマンズEP-FX2な感じでくそ安イヤホン用に重宝していたのだが 廃番になったのか最近とんと見かけない(とりあえずディープサウンドが廃番なのは確定ぽい)
BQEYZのsummerのクリアブルーの方の付属イヤピがお気に入りだわ これイヤピだけで売ってないんかなぁ…
以前にこのスレで情報出て祭りになったFenderの付属イヤピも良い。 埃とか付きやすいのは欠点だが、独特のフィッティングが他に代え難い。
ディープサウンド(シリコン製イヤーピース低音域M)は2021/09に廃盤になったからなぁ 直接店舗に凸って売り場で確認するしかない。と、丸七からお返事頂いたわ 自分のお気に入りはダイソーのSHUREもどきなカラフルビーンズ(現商品名:ステレオイヤホン(密閉型、ジェリービーンズタイプ、1m))のだな ちょっと長めでピタッと張り付くのが良い。耳垢もピタッと張り付いてくるけど・・・
ホコリつきにくい付きやすいとか買う前にわかる方法ないんか?😭 FinalのEとかソニー200円はベッドに置いたら一瞬で毛玉w AET08、ゼロオーディオ付属、ALPEX付属ではならんのにw 色味の問題じゃないよなガン見しても流石に毛玉じゃないしゼロオーディオのもまっ黒だしw
安物は表面加工してなくてまんまゴムだからゴミがくっ付くんじゃないの 良いものはだいたい表面サラサラ
装着感のためにわざとネトネトにしてるのもあるから値段じゃないと思うぞ 実際ダイソーの3サイズ入り抗菌タイプとかあまり埃つかないし(そのかわり超ペラペラ) 埃つくのが嫌ならエラストマー系は絶対買ってはいかんぞ 約束だ
だな。FX2もスパドも++も似たよーな感じ。 昔あったFX8(軸径が太めの奴)はサラサラ系だったけど。
地元のドンキの在庫処分でオーテクのリモコン無し有線が値下がりしてた。 ATH-CK350M(\1,300)、ATH-CKR30(\2,000)、ATH-CKR50(\3,000) 前の2つは持ってたからCKR50だけ買って来たわ。
iPhone付属の有線のガワが劣化してきたんで、スレタイのクラスで色々参考にしてるが カナル型ってほとんどつけたことないし、色々負担あるようなのがなぁ 水月雨のデザイン等々に惹かれるがインナー型でもまともな値段してるのが無念 無難にxb55かなぁ alpexも良さげだ
XB55は無難と言うには低音の癖が強すぎるような(^^; エレコムとかオーテクにEarpodsタイプの無かったっけ? 確かLightning接続のタイプもあったと思う。
超絶薄々でありながら形が崩れにくく破れないの出して欲しいね厚みで音が変わりすぎる
厚いのも善し悪しだからねー。 個人的にはJVCのスパド、FinalのE、ソニーのハイブリあたりが妥協点か。 ゴミがくっつきやすい欠点はあるがFenderのはフィット感かなり良い。 JVCのFX2はペラペラだけど低音のボワつきを締めるのに一番安上がりで良い。プアマンズ・スパドやなコレ。
>>41 丁寧に意向汲んでくれてありがとうございます
jvcだとマイクないから、メーカーだとオーテクになりますね
Apple純正以外の小洒落たのが気になってレスしましたどうもです!
>>41 お役に立てたようで何よりです。
EarPodsクローンの奴は中華ホンには結構あるようなので、尼や楽天で検索すると結構あるかも。
ただ、問題は品質管理がガチャになることかなぁ。安いんだけど。
尚、カナル型でも良いならアップル専用のリモコンの機種も店頭在庫ならあるかも。
ソニー、MDR-EX150iP (末尾が"iP"はApple専用、"AP"は汎用)
オーテク、ATH-CK330i/CKL220i (末尾が"i"はApple専用、"iS"は汎用)
オーテクやエレコムにはLightning端子接続タイプもあるので、
iPhoneでしか使わないならそういうのもアリかもです。
オーテク ATH-CKD3Li(末尾の"Li"=Lightning)ユニットは恐らくCKR30共通。
つ
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-CKD3Li エレコム (ディスコン含む)
つ
https://www.elecom.co.jp/category/cat_headphone_wired/?category=group-01+client-personal+chk-17 >>43 クローンもの、まさにそうなんですよねw
推してくれた楽天のも良さげに見えたのですが
ゲームコントローラの中華品で経験があるのでレビュー読んでたらちょっと疑念がw
認識が古いのでライトニング端子も参考になりましたありがとうです
Truthears x Crinacle Zeroはかなり高評価だな
だいぶ昔にこのスレ見た際は、テンプレに好み別のオススメのイヤホンまとめがあったけど今はないんだね
その頃からすると入れ替わってるだろうしね。 U1000スレはまだお勧めテンプレ残ってるな。 とは言えあっちも幾つかディスコンになってたりするから今後の改定は必要だろうけど。
Amazonでイヤホンのレビュー見てるとたまに故障したので保証で修理交換お願いしますって書いてる人いるな レビューに書くと販売元がその人に連絡すると思ってるとしたらちょっとおかしいだろ
>>48 中華メーカーとかそれで代替品送ってくるとこ結構あるけどね
>>49 そうなのか
それにしても普通の思考じゃ販売元にメールなり電話なりするだろ
これで連絡つくんだろうかとかまともな大人なら考えるんじゃないかと
まあ小学生以下なら仕方ないが
Amazonのレビューの仕組み知ってたらアホみたいに騒ぐほど特殊でもないけど 実際、レビューを盾にすれば反応はやいんだろうし、普通に有効 自分の狭い足りない知識でぐだぐだ言ってるの、どんなブサイクな大人なんだろうねぇ
イヤホンは知らんけどまぁプロジェクターとかdvdプレーヤーとか49は割りと見かけるな 楽○市場の「モノは届いてませんが星5つ!」よりマシだろ他人の知能程度など気にすんな
中華から何度か買った事あるけど、初期不良などはすぐ交換してくれたり、 安物ならそのままくれたりw 安い帽子買ったんだけど、発送されたが届かなくて行方不明とか言われた。お金は返金され2ヶ月以上たって届いたが、返品不要でただで貰ったな 忘れた頃に届いてAmazonのカスタマーに言ったら、多分返品しなくてもくれると思うって言われたw
あちこちでKZ AS06の無在庫転売やってる奴うぜー Amazon価格すら検索できない情弱騙して400円の儲けならまあ美味しいと思う馬鹿もいるわな、売れてるし
それより低価格イヤホンの建設的な話をだな。 地元のケーズにCK350X入荷してたから買って来た。 据置CDPのPhonesから2時間ほどバーンイン掛けてみたけど、何というか……地味? ドンシャリではあるけど音のバランスはまぁ取れてはいる。 ただ、高域のキラキラ具合がCK350より控え目な感じ。暫く使ってれば変わるかもだが。 パワフルだけど細かい音は解像し切れずに潰れ気味なのは350やその前の330同様。 (オーテクスレにも書いたけどマルチって言わないでー!!) あと、表面がマット仕上げなので色味はパステル系の方が合いそう。 例の((A))マークはどこにも入ってないので、型番表記が無ければそれこそ中華の安物にしか見えんw
ソニーやオーテクみたいな大手は安物に力入れないから このスレでおすすめになることはほぼないな。 ど田舎でも置いてるくらいしかメリットが。
オーテクのCK350M俺は超オススメしてるけど? 解像感は甘いけど周波数特性がとてもいい
MDR-EX255も悪くないと思うんだよなぁ、今はandroid対応のしかないようだが 人によっちゃ粗い音、ドンシャリ過ぎなのかも
まぁ低価格帯に解像感は期待しても、とは思うよね。 そっちにほぼ全振りしたようなFinal E1000は音量が取りづらいという問題もあるし。 ドンシャリでもいいじゃないか、聴いてて楽しけりゃ♪ CK350MもEX255も愛用してるけど、低価格にはそれなりの良さもあるし。
final E3000の片耳の音が小さくなってしまって試しに両側のフィルター取ったら左右差なくなったんだけど、音量大きくなってじゃっかん高音が前より出るようになった 一応スポンジにセメダイン付けてフィルターにしたけど音は変わらず フィルターちゃんとしたの付けないと耳に良くないって話もあるけどどうなんだろうか?
まあ元からスカスカのE3000なんてどうなっても変わらないけどね。
>>61 えー、五千円以下の日本メーカーイヤホンじゃ一番気に入ってるんだが……
ウォークマンAシリーズで十分音量取れるし
Finalは信者が荒らした時期があるからアンチが多いんや
E3000別に悪くないんだけどイヤピ取り外したりするとき持ち方間違えてちょっと変な力かかるとすぐ断線する貧弱さが耐えられなかった
>>65 1年しないうちにE3000の右側が音小さくなったんだが、面倒でほっといたら保証期限の2年過ぎちゃった
E2000は5年使ってるけどさいわいフィルターが取れかかってるくらいで断線せず使えてるよ、時々寝ホンもやってるが
半年使っていたエレコムのEHP-RH1000A ボディは無傷だけど中で何か外れたのか動かすとカラカラ音がする 暑さで接着剤が弱くなったとかなんだろうな
>>62 今までで唯一買って失敗したと思ったイヤホンだな。
5分で箱に戻した。
その後いろいろ試してiPodみたいな中低音モリモリなDAPで使うとまあまあな感じにはなるけど
無理して使い続けるレベルでは無かった。
>>68 62だが不具合で新しいの買うくらいは気に入ってる
前は能率悪いの嫌で使ってなかったが、独特の響きみたいの気に入って使うようになった
E2000、E4000も買って今所有で一番高いのはE4000になった
まあ人を選ぶんだろうな、ここではあまりfinalの話題出すのはやめるよ
ちなみに所有してるのだと碧lightはあまり好きじゃないというか正直低音少ないし中高音刺さるから嫌い、あとCK350Mも音粗いから好きじゃない そういう志向
>>70 TANCHJIM Tanyaとか好きそう
あと昔の機種だけど尼でかなり安くなって1980円になってるAudiofly AF56あたりも好きそう
ひとつ下の機種のAF45も安いからそっちでもいいかも
AF56は13mmダイナミック1発でロック向きで低音多めで解像度も悪くない
AF45は11mmダイナミック1発のポップス向きで56より低音少ないけどそれでも低音は多い感じで解像度はひとつ落ちる
ビクターのHA-FX26、HA-FX46って良い? だいぶロングセラーだけども
FX26は割とよくあるドンシャリ強め系、バランスは良い。 同社のFX711(セブンホン)の上位互換的な感じ。派手目な音ではあるかな。 FX46は金属筐体が効いているのか、FX26より音が締まった感じ。特に低音。 あと響きの質が良いのか、音場が広く感じる。個人的な感想ですが。
今までインナーイヤー使ってましたがカナルに挑戦しようかと思います おすすめありますか?国産海外両方大丈夫です
2010~2015年あたりの低価格でナイスなイヤホン冷暗所保管して100本ほどあるんだけどフリマに出したら買ってくれる?
1万円が3000円、5000円は500円で覚悟していけ それでも売れるのはごく一部だけやろうなぁ
>>71 ありがとう、レビュー等読んで検討してみる
SENNHEISER IE300 PROとSHURE 215ProEditionのどちらか買うならばどっち選びますか? 持ってる人、使用した感じはどうなのか教えてください。
>>79 音質はIE300
音場が狭い方がいいならSE215でも
遮音性はSE215が上
すいません、IE100PROでした。 300は買えません。
IE80とSE215SPだったら215が良いんだけど、100も215PROも持ってない(´・ω・`)
>>85 誰だよテメーは
俺はIE300やらSE215やらを買おうとしてる奴にレスしてんだよ
やたらむやみに自分の凝り固まった狭い価値観を主張したがる読解力の低いコミュ障はすっこんでろカス
中華はガチャの当たり外れがなぁ……と言ってみるテストw
とあるASMR 外で雨が降ってる設定のシーンでパナ150では雨の音が聴こえなかった でもオーテク350ではちゃんと聴こえた 性能差を体感できた
なんかわかりみ。 意外にそんな細かいところで違いが分かる時ってあるよねー。
性能差というか、どこを主張するかの問題やけどな ASMRや足音ゲーミングは、HSE-A2000PNのような低音ドコドコ添加物イヤホンが最強になる E-500?あれは口だけ番長。おすすめしてるサイトは信ぴょう性疑う
口だけって言うか、そもそもメーカー側はE500がASMRに合うなんて一言も謳ってないんだよなぁ まずASMR自体を社長は知ってすらなかったみたいだし
E500はそもそもFinal自身は「ゲーム」と「VR」向きって言ってるだけで、 「ASMR」言ってるのは公式サイトの感想も含めてレビュアーだからね。 公式が「ASMR」を謳ってるのはTWSのCotsubu for ASMRだね。
デザインと音質レビューに惹かれてZSTxを手にしてしまった 早くもイヤピースをどうするか悩む ゲーム、動画メインで音楽そんなに聞かないから高音低音とかよく分からんが…無難にfinalなのかな 付属のだと小さいのが痛くなくてつけやすい
つけ心地ならEタイプは値段加味しても安牌だな それはそうとしてZSTxって中華スレの方がいい気がする
>>94 音質も簡単にでも教えてもらえると助かる…って書き込みたかったがBANされてた
確かに中華イヤホンスレの方がいいかもね
>>91 ASMRや足音ゲーミングは
XROUND AEROが最強
臨場感の次元が違う
昔オーテクのcks550x使ってたんだけど失くしてしまいそっから数年イヤホン使ってない そんで久しく買い直そうと思うんだけど550x前後の値段でこれより音いいやつってあるかな? 550xは当時1万ちょいくらいよ予算で聴き比べしまくった中で一番音良かった
CKSってことは低音好きと思って良いかな? 当時の価格(1万円前後)ってことなら、低音系のもう一方の雄、JVCのHA-FX99Xとか? 実際のCKS550x相当なら弟分のFX77Xも悪く無いと思う。 低音スキーな方面にファンの多いWoodシリーズの末弟、HA-Fw7も現時点だと1万前後だな。
9月いっぱいまではAliでFloAudio CALLAを$19.6で買えるからこれが頭一つ抜けたベストバイだと思う 新規ブランドだから戦略的価格っぽいが推測するにAudiosense系列(か同じ工場、AQ0と同シェル端子違い)らしいという話で だとしたらレビュー軒並みビルドクオリティ高評価なのも納得 1万台のIEMと見紛うもんが2800円ってだけでヤバいよ定価7000円だけど
祖父の店舗でセールしてるHP-HM30は意外と良かった。 分かりやすいドンシャリなのでDAPとの相性が合えばだけど。
アマで売ってるこれってここで紹介されたことある?自分のクソ耳じゃあ水月雨のスペースシップと違いがわからなかった 2022年新版 イヤホン 有線 3.5mm マイク付き 音量調整 重低音 通話可能 イヤフォン カナル型 HIFI音質 高遮音性 リモコン付き ヘッドホン
オーディオ専門ですらない中華セラーが売ってる素性の知れない量産イヤホンは 基本マニアは見向きもしない 傑出したものはないと思う
ATH-CKS550XiSは中高音クリアでいいんだけど低音に疲れたわ で、同じ時期に気にしていたUiiSii BA-T6を購入してエイジング 100時間やって高音がシャリシャリしてんなとほっておいて、また 聞いてみたんだが130時間経過したあたりからシャリシャリがきえて 低中高音がバランスよくて特にヴォーカルの歌声がいいわ。新しく 購入した充電できるUSB DACとの相性がいいのかもしれない。 エイジングはちゃんとやるもんだね。今、BA-T6にハマってるわ。
「TOoKA BASE秋葉原ストア」が、9月25日まで限定営業中!
https://akiba-souken.com/article/58425/ ただし1.1KのANW01もどきは売切れてしまった模様
最終日閉店18:00
イヤホン有識者の皆様に教えてもらいたいのですが 5000円程度でiPhone純正のイヤホンマイクのマイクに匹敵するくらいのマイクの性能の物はありますか? かなり昔にはなるんですが、過去買った物は全てこもりがちの音質だったので、、、 イヤホンは聴き取れたら問題ないのです。 何かオススメがありましたら教えてもらえると助かります。
>>110 残念ながら多分ないと思います
イヤホンマイクの話になるたびに名前上がるほどイヤーポッズのマイクは評価高いので
正直この価格帯では敵なしです
switchにquarcs繋いでゲームやってるが、弱い低音のおかげで疲れず長時間プレーできて逆にいいなこれ この辺りの音域が気になるってのもないし でもマイク重さで右だけズレてくるのはなぁ…
以前から注文してたCCZ Warrior、Salnotes Zero、QKZ×HBBやっと揃った 同時に注文したのにバラバラに届いた Warriorは3BA積んでるのでMelodyの系譜かと思っていたら聴いてみたらCoffeeBeanの系譜だった Salnotes Zeroは事前情報通りの優等生サウンド いい意味で中華イヤホンらしさはなく一般受けしそうな音 QKZ×HBBは悪くはないけどWarriorあったらいらないかな・・・ QKZ×HBBは二種類のイヤピ付属でキャラ変できるのが特徴 箱出し直後の感想なのでこの先意見が変わる可能性もある とりあえずどれも付属イヤピを他のに交換した方がいいっぽい感じはする
しゅまんずっと愛用してたSHE9700がぬっ壊れたんだけど 今はなにか定番品とかあんの? 同等の音が出る代替品あるなら教えてほしいんだけど 3000円くらいまでなら出せる
今更だけど、Hi-UnitのHSE-A1000R 買ってみた 確かにこれはコスパ最強ってのはわかるわ 解像度高いし低音も十分 楽しく聴ける オススメ
>>117 4000円まで出せるなら個人的にはfinal E2000だが能率良くない
中国メーカーや現存のは良くわからないから他の人の意見を参考に
>>117 SHE9700の音は10年以上前に流行ったピラミッドバランスのドンシャリ
音圧があって低音にコシもあって強め
セミオープンだから高音の抜けもそこそこ良かった音だったはず。
3000円の予算で今が旬で流行ってる機種っておそらくTANCHJIM ZEROかと思うんだけど、これはSHE9700よりだいぶキラキラしてすっきりした音だから音の方向性が違う。
SHE 9700の音に近いのはもうちょっと高いTANCHJIM Tanyaのほうだと思う。
個人的にはこれが一番SHE 9700からの乗り換えならおすすめ。
水月雨(MoonDrop)も流行ってるけど、こっちは音の方向性がSHE9700とはだいぶ違って音が優しすぎる気がするからおすすめはわからない。
finalの機種は音のバランスは悪くないかもしれないけど、どの機種も能率が低めで音量が小さいんでSHE 9700の音圧の強い感じと比べると派手さが足りない気がする。
定番はE3000だけど個人的にはE2000のほうが音のバランスが好き。
少し前はintime 碧 Lightが国内低価格帯イヤホンの定番だった。
こちらは音は無難にまとまってるんだけど高音にややピークのある癖がある。
それでもだいぶ長い間低価格帯の定番化していただけあって悪い音の機種だとは思わない。
intime碧 Light ぐんまちゃん Versionというのがあってこっちのほうが中身が良くて全体的なチューニングもより良いかもしれないけど値段が高くなる。
低音を強めたintime 碧 Light-Unique Bassというのもあるけどこれも値段が高くなる。
SONYならEX650かEX450あたり買わないとSHE9700くらいの音には感じないような気がする。
audio-technicaならATH-CKS550Xだけど最近買い直したら高音が出なくなってて、チューニング変わって音が悪くなってるかもしれない。
ほかのJVCとかDENONとかradiusとかエレコムとか中華はこれという機種がわからない。
でも安くて音の良い機種探すなら低価格帯の中華行って聴くほうがいいかもしれない。
ヤマダ電機でJVCの安イヤホンの名器がとんでもない価格でセールになってた笑
持ってたからスルーしたけど、次の日には無かった。
買えば良かった。。
>>117 SHE971x、9720、9760、カラーによってはタワレコで4kちょいで買えるけどそれじゃあかんの?
ちょっと予算オーバーするけど
自分は2.8kぐらいで買ったJVCのHA-FD7を愛用しているがこれもディスコンなのよな...
JVCにしては低音控えめな落ち着いた音ながらチタンコートらしい高音の煌めきも感じられて気に入ってるんだが装着感で人を選ぶ残念な機種だ
あとボーカルは少し引っ込むな
廃番直後は6k台くらいまで高騰(それでも本来の価格よりは大分安い)してたが今なら3k台で売ってる店があるな
SHE9700は持ってないので音の傾向についてはわからんすまん
ただ予算3kぐらいなら今は中華の方が色々選べるかもな
>>120 やべぇぐんまちゃん欲しいw
>>121 安過ぎわろた
ヤマダは時々倉庫から発掘したと思われるもんでこういうことすんのよな
普通に欲しい
ぐんまちゃんはノーマルとは全然音が違ってすごく好き ノーマルは普通に音がいいけど面白みも驚きもなかった
>>119-120 >>122 アドバイスありがとう
その中から選んでみようと思います
ソララライトはノーマル、2019、ぐんま、UBの四つもあるんだな ubはいいぞ!スレ的にはちょっと高いけど
碧Light Unique Bass買ったわ届くの楽しみ
この板が適切かわからないのですが、ご質問させて下さいませ。 DUNU Kimaと中古のUE900sならどちらが良い音でしょうか。UE:状態普通と考えて。 教えてくれや!
良い音は個人の主観によるという前提があった上でだけど DUNU Kimaは聴いてない、けれどU900aは2000年以前の音響に合わせて音の空間の広がりなどがチューンされていると感じる それは良い悪いの話じゃねぇんだよなぁ
>>131 返信もらっといてその言い草はないだろう?
わからなきゃ2回3回読み返そうよ
DUNU Kimaは聴いてない←この時点で回答できないのでは……?
>>134 そもそもこのスレじゃないのはちょっと考えりゃわかるだろうに
dunuもue900sもこの価格帯じゃない
>>132 ごめんね。本当にわからなくて(真剣)
価格帯って一万円前後ってイヤホンで言えば格安じゃない?しかも有線だし。
~1万円=安い
3万円前後=中級
6万円~=ハイエンド
って、イメージだけど、違ってたら確かにスレチなんで申し訳無いです。
>>136 要は2000年以降のポピュラー音楽中心に聴くならDUNU Kima、60~90年代中心ならUE900sが良いんじゃないの?
UE900sはかなり前のだから不具合あるかもしれないが
俺なら…買えるなら両方買う、買えなければDUNUかな
>>138 音の解像度的にはどうでしょうか。
やはり古くとも元ハイエンドの意地、腐っても鯛なUEなのか、やはり安いとは言え最新の設計と素材で昔のハイエンドを喰ってしまう程なのか。
音の味付けでは無く、性能的な面でも分かれば非常に参考になります。
>>139 両方聞いた事ないからね……
ただUE900sは今の基準としても相当高解像だとは思う
>>139 解像度ならUE900Sじゃないかな
元値がそこまで安くないBAを積んでる4BAの3Wayなんで解像度だと一昔前の機種とはいえUE900Sのほうが有利だと思う
DUNU Kimaは1DDで高性能デュアルチャンバーとかDLC振動板とか言ってなにか工夫してるけど音としては解像感が重視されている感じで解像度そのものが抜群に高いわけではないと思う
とはいえKimaは最近の機種だけあって最近の音楽を聴なら後者のほうが良く聴こえる可能性は高いと思う
>>141 モニタ的な使い方ならUE、最近の音楽垂れ流すならdunuって感じなんですね。
安いイヤホンだから一長一短は仕方無しですね。ありがとう。
ちょっと前に出てたAudioComm(オーム電機)のハイブリッド(B167)じゃあかんのけ? 俺もここで知って買ってみたけど、実売価格を考えればかなり良い音がする。 尚、モニターライクというよりはドンシャリ寄り、とは言っても解像感は悪く無い。
ヤマダ電機でATH-CK350Mが1000円(税別)の大処分特価になってるから この価格ならこの際買ってみるかという人にはいいかも
あのモスグリーンはいいよね。個人的には同率でターコイズも。
前にここでfinalの話したら、ステマみたいのあったりして嫌いって人がけっこういたようだけど俺はやっぱり好きなんだよな 以前E3000の何が良いって聞かれて高級感がと抽象的な事しか言えなかったが、今はE3000は音の広がりと価格帯としては凄い良い解像度 E2000は同じく解像度 どっちも高音は刺さらないくらい出てるし低音も十分 欠点は小型ドライバーのためか音圧みたいのがソニーなど大きなドライバーを採用してるのに比べて少ない 特に外音がある所だと小さいドライバーが頑張ってるなぁ…って感じになってしまう、これだけ聴いてる分には気にならないんだが あと特にE3000は音量取りづらい、普段より3割増しくらいに音量上げないと一緒にならない 以上長文失礼しました
ごめん、あとEシリーズはエージング必要だね 少なくとも10時間は我慢して使うなり音楽流しとくなりして欲しい 見違えるほどよくなる、E2000E3000とも片耳聞こえなくなって買い替えたが特に2000は最初こんな耳に刺さる音だったか?って思ったから 今50時間くらいだろうが大分まろやかな聴きやすい音になった
>>149 自分もE3000を2年くらい使っててお気に入りだったんだが片耳が聞こえなくなった
断線しやすい機種なのかね
>>150 E3000は断線じゃなくてフィルターが何か詰まって音が片寄っちゃった
それをいじっててゴミがドライバーまでいっちゃったからこじこじ取ってたら音自体しなくなってしまった
自己責任でドライバー壊しちゃったって感じかな
E2000は寝ホンとしても使っててちょうど5年で片耳聞こえなくなったから断線だと思う
個体差はありそうだが特別断線しやすいって訳じゃなさそう
Eシリーズは線が細いからなぁ。しなやかで取り回しは良いんだけど。 むしろ末っ子のE1000や500の方が太くて丈夫そうよね。 実はそのE1000が昭和歌謡にベストマッチでお気に入り。
>>152 わかる、E1000もこないだ買ったけど低音少なめ高音も上はあまり出てない上少しかすれた感じで解像感もあまりだけど、歌謡曲に合ってそう
耳に優しい音に感じるしケーブルも太めだから寝ホンにも使ってる
この2年くらいですっかりfinalにはまってしまい…E1000~E4000まで買ってしまった
低価格帯でE2000の上にKZ ZSTXあげてる人がtwitterにいたから次はZSTX買ってみようか考えてる
>>154 こういうのってどういうのだよ?
これからも書き込んでやるよ!
E1000は音量が取りづらい弱点を許容出来れば普通に良いと思うけどな。 ただ、E3000と5000は専門誌とかで言われている程は良いと思わなかったが。 流石にそのクラスになると老舗の銘品も多いから厳しいのかなぁとは思う。
個人的にはEシリーズ以降のfinalは好きじゃない よくみんな推すから試聴はするんだけど購入したいとは思わない その一番の理由はどれもやや音量が取れないこと 個人的には高インピ低歪みなのが印象悪い それがいいという人には逆にいいんだろうけど 普通にスマホとかで眠たくならない音に聴こえるくらいの高能率の5000円前後の機種があればと思う 試聴した中で音に満足だったのがA8000だったんだけどそこまで高いのじゃないと満足感を得られないならとても買う気になれないと思った
やはりHi-Unitの方がfinalより安くて好きだ
Hi-unitって良いのか、レビュー色々チェックしてみよう
Hi-UnitのHSE-A1000は1000円クラスの鉄板ホンの最右翼だね。 ドンシャリ寄りの音が好きな人にはお勧め。 あとコンパクトでデザインの良い金属筐体とカラバリの多さも魅力。 それ以外だとコンビニで買えるセブンホン(JVC HA-FX711)とか、 解像感寄りの無難ドンシャリ系マクセルMXH-C110辺りが定番かね。 マクセルのはFinalに似て解像感は高いが音量はやや取りにくい気がする。 JVCのは同社の上位機FX26をそのままグレードダウンしたような感じのドンシャリ系。 アンプの貧弱な安スマホならJVCやHi-Unitはバランス的に丁度良い感じ。 5000円くらの高能率で派手めなイヤホンというと、 ソニーMDR-XB55AP、JVCのHA-FX77Xの重低音勢、パナのハイレゾホンRP-HDE1M/3Mくらいか。 オーテクは5000円前後が穴になってて無いんだね、そう言えば。 CKR50/CKS550xは3000円台、CKR70/CKS770xは7000円前後と微妙に外れている。
E3000俺も使ってて音量取りにくい以外では音に不満なかったんだけど 気を付けてても断線かなんかで片耳の聴こえが悪くなることが何度もあって まあ安いんでその度に買い換えてたんだけど繊細に扱うのに疲れて乗り換えちゃった デザイン改善した方がいいと思う
>>161 せめてケーブルが交換できるデザインだったらなー
E3000断線組だけど、そこだけが本当に残念
俺もE3000とE2000気に入って使ってて、音量取れないのが気になったことはないんだが、ケーブルノイズが大きめなのと、目視しないと左右の判別がつかないのも改善してくれたら嬉しいのになあ
E2000/300はケーブルをE1000の奴にしたリニューアル版キボンヌ。
>>162 つE5000
>>164 リケーブルのために10倍近いお値段を出すのはちょっと……
>>163 自分で工夫する脳みそをもちわせていない低脳おつ^ ^としか言えないのが草やなw
>>162 残念なのはお前の頭だなw
交換ケーブルにいくらお金出せるの、おたく??
>>166 final自体微妙よね
HI-UNITの方がコスパは良い パフォーマンスの部分
final好きな人はHi-Unitの元気すぎる音は苦手なんじゃないだろうか 環境によって合う合わないもあるしな
>>168 そうだと思う。 ワイの聞くジャンルは元気系?だからか
合わなかった。
クラシックとかにはいいのかな 知らんけど
ハイユニット好きだけど一昔前のfinal信者みたいな攻撃性な宣伝はやめよう😭
Hi-Unitは最初のHSE-A1000は紛うこと無き傑作だったが、以降のコラボモデルはなぁ(´・ω・`) かなーりFinal臭というかAviot臭というかOnkyo/Pioneer臭がするんだが……。
>>172 Aviotとはピヤホン仲間ですしね
あそこも初代ピヤホンで初期不良連発する前辺りまでは当時としてはコスパの良いメーカーだったのだが...
宣伝にカネ使い出すとクズ化する だからfinalもkzも嫌い
>>173 初代ピアホンことA1000PNも、チューニング自体は無印A1000の低音強化版ってのは良いんだけど、
何 が 悲 し く て あ の 付 属 ケ ー ス に 700 円 も 払 わ ね ば な ら ん の か ?
ウチの地元のツタヤではピンクが3つばかりずーっと売れ残ってる……(´・ω・`)
HI-UNITなら、A1000Rってのが一番良かった A1000より低音出てるし、PNより出てる
>>175 それは二代目ピヤホン若しくは有線ピヤホン初代
だが言ってることには完全同意
>>167 E1000はコスパ的に優秀だと思うぞ
けどじゃあ2000は3000は、その上は?ってなるとかなり微妙、、
無理にいい音と思い込む必要はない、あくまでfinalの音作りが好きな信者の世界に突入な癖のあるメーカー
一聴して疑問を感じたら素直に離れて違うの探すのが吉
>>178 そうだね。 E1000くらいの価格ならアリだわ
172のいう「臭」ってなんかわかるんだよな 高級にみせたいfinal臭にOnkyo臭、AVサラウンド的wなSONY臭やJVC臭 日本の有名メーカーならオーテクとPanaがまだ素直
低価格イヤホンに原音再生とか求めてないからなぁ 楽しく聴かせてくれる方がいいわ そんな俺JVC信者
オーテクとパナが素直…だ…と?……(( ;゚Д゚)))
>>183 素直には「まだ」ってついているだろw
上げたメーカーの臭ってほどは臭わない
>>184 >>172 の言う「◯◯臭」というのはコラボモデル連発して開発費かけずに集金しようとする企業姿勢の事であって
音の事を言ってるのではないと思うぞ
>>184-185 あぁ、申し訳ない、ガチで音質の方だと勘違いしてたわ。
確かにパナもオーテクもコラボ乱発とかは殆ど無いよね。
むしろオーテクの年末のM50のカラバリは楽しみなくらい。
ソニーは時々アニメとかのコラボモデル出してるけど、
あんまりしつこく感じないのは宣伝があっさりしてるからかね。
DENONも一時期酷かったが、最近はぱったり止んで良かった。
あそこは有線ヘッドホンが名機揃いだから手堅くオーヲタ相手で稼げるだろう。
>>186 いや、180はどうみても音の話してるだろ、AVサラウンドとか言ってるし
172が音の話してないのに180が音の話始めたから混乱した
Eシリーズはどれも良いものだと思うし ステマしてるだなんて一度も思ったことはないけど それはそれとして、Eシリーズが初めて世に出た時(E3000/2000) すでに遥か上の高級機を揃えてるfinal信者のおっさん共が E3000/2000を脳死買いして、ニチャついたポエムで度を超えた絶賛してたのは確かにキショかった ステマしてるって感じた人はたぶんその光景を見て思ったのかもな まぁ傍から見たらクッソキショい上に、高級機器揃えてるオタクが5000円付近のイヤホンで狂喜するって時点で理解しがたいから ステマだって思われるのか致し方ないかも
ウマ娘が流行ってたときにおすすめイヤホン比較動画みたいなのあって E3000めっちゃ音カスカスでびっくりした思い出 実際に買ったE500がバイノーラル用途ですら聴けたものではなかったこともあり(しかも1週間で断線w) finalはうーんという感じ あと、イヤホンの性能より声優とかばっかりPRしてる印象がね
TRIPOWIN Lea Salnotes Zero Tanchjim Zero この3つならどれがオススメでしょうか? アニソンを主に聴いています。
>>188-189 E500に始まる一連のASMR系列機はそもそも音楽聴くような物じゃ無いからねぇ。
ASMRというかYouTubeの動画聴くくらいならむしろ聴きやすいくらいだが。
でもそれなら100円ショップ定番のatQ「人の声が聴きやすいイヤホン」でもいいじゃん、という。
E3000は専門誌()とかでベタ褒めに近い賞賛っぷりで買ってみたが、確かに音の線が細い。
美音系と言われればそうかもしれんけど、ボーカルが遠すぎていいとこインスト曲専門だなあれ。
ボーカル曲に対してはむしろ弟分のE1000の方が良いまである。コスパ的にもアレがベスト。
5000円で美音系のボーカルきっちり聴けるのならオーテクCKR50とかソニーEX450とかあるし。
ブラックフライデーでスピンフィットが少し安くなってたからポチってみたんだけどそんなに変わるのかね 普通に1000円高いイヤホン買ったほうがよくない ちなピヤホン2につける
8年位使ったEX450がついに片耳の音が小さくなる異常が出た かろうじてEX450IPとかいうスマホ用が流通在庫ある位で後継出てないんだよね
tanchjim zeroとかmoondrop竹なんかを購入してイヤホン面白いなって思ってるんですけど 中華メーカーじゃなくて日本メーカーのイヤホンも試してみたいんですが 5k前後になるとやっぱりfinal E3000とか碧lightが鉄板なんでしょうか 出来れば日本メーカーのイヤホンを買って応援したいなーと…
>>194 このスレ見てると日本メーカー製なら碧lightが良いんじゃないかな
finalならE3000よりE2000が良いと思う、finalは能率悪いけどE2000はまだまし
聞き疲れしづらくそこそこ解像度もある音だと思う
>>194 クリアネスとか価格に対してちょっと性能良い感じだと中華にはどうしても敵わないところはあるかもね
PC、スマホ、microSDの中華と国内メーカーもののコスパ差みたいなのはイヤホンにもある感じ
碧Lightは無難な選択だと思う
個人的にはその辺りの価格帯だと5000円よりは少し高くてやや古いけどSONY MDR-EX650APあたりいいと思うけどやっぱりこれは古いか
>>195 ,196
やっぱり碧lightが無難なんですね
出来れば1万円以下くらいでと思って探してはいたんですが、この価格帯の日本メーカー製がなかなか見つけられなくて…
流行りな中華イヤホンの情報はスレもあるおかげで見つかりやすくはあったんですが
碧Lightを買うなら2019ではなくぐんまちゃんを推す チューニングが明らかに違う 個人的にはfinal製品はピンとこない それに気がつくまで結構時間がかかった 予算1万円ならzero audio zirco tenoleなんてのもある
低音好き、聞くジャンルがロックとかなら unique bass版を推す
1万以下(&5千円以上)だとソニーは壊滅状態だなぁ。旧世代なEX650APくらい? JVCは低音厨御用達のXXシリーズ上位機のHA-FX77X、 オーテクはATH-CKR70(高音系)、同CKS770X(低音系)、 パナはハイレゾ入門機のミドルクラスRP-HDE5、DENONはAH-C620Rと720。 ……大手はこんなとこだっけ?
>>199 これほんと良いわ
使い始めて2週間程経つけど最初ジャカジャカシャリシャリ?で雑然とした感じだったけど
それがマイルドになってバランスのいい音に落ち着いた気がする
低音出てるけどめっちゃキツいってわけでもないし中高音もちゃんと聞こえるから纏まりの良い音って感じがする
音の良し悪しとか詳しくないから上手く説明できないけど個人的にはとても良い買い物したわ予算オーバーしたけどケチらなくてよかった
皆様ありがとうございます 中華イヤホンをフリマで売って出来た軍資金で購入検討してみようと思います
今ならケーズデンキでJVCのHA-FD7(元値1万)が4000円で投げ売りされてるからそれでもいいかもな 古いけど
HA-FD7はいいぞ 今流行りの音ではないかもしれんが空間や空気感の表現に元値なりの良さがある 正直約4,000円はかなりお買い得と思う
あとHA-FD7に付いてくるポーチめっちゃ使い勝手良い
FD7良いよね。 独特のみっちりした密度感はなかなかのもの。 喩えがアレだが1000円ホン定番のHSE-A1000をめちゃくちゃグレードアップした感じ。
>>207 確かにHSE-A1000の情報量をめちゃめちゃアップして角を取った感じ...とここまで思ってから手元のA1000見たらスパイラルドットつけてた
どうりでJVCぽい音すると思ったw
a2000pnが好きなんだけどFD7あうかな? ちなゲームとバイノーラル用
ちなスピンフィットCP145付けてみたが…違いわからんw 前がAET07だったからな~ 1000円超えでこれはちょいがっくしw
>>211 マイクは付いてないぞ。 チャットとかしないなら問題無いが。
音場は広くない方だからバイノーラルやASMRには良いかも。
>>212 良かったじゃんw
オーディオに金かけても意味のない糞ミミ確定で^ ^
無駄に金かけちゃう人が多い中、本質に気がつける人だと +に考えよう
耳の形に個人差がある以上、イヤピも相性とかあるからね。 場合によっては差が判らんってのもあると思う。 元の音が良いイヤホンだと下手すると高いイヤピでも逆効果になることもあるし。 JVCのFX2とかソニーのハイブリは安い割りに使い勝手が良くて重宝する。
イヤーピースって まずフィット感 そのイヤピによる音の脚色傾向 質感からの感触によるプラシーボ それが自分にとって合うかどうかみたいなところだから値段の高い安いはある程度関係なかったりするね
>>213 マイクはいらねーけど音場狭いほうがええのか?
まあピヤホン元気だしやめとくは
a2000pnのイヤピってALPEXの普通に売ってるやつ?失くしちゃったけどあれが一番良かったかも
>>222 ASMRの場合だと音場が狭い方が耳の傍から声がするからとかナントカ。
同じシリーズのFW7は音場広めだからか映画には良いけどASMRはイマイチ。
ジャンプすると無敵フィールドの範囲外に出るのが笑えますよね やっぱり黒人って馬鹿なんですかね
オーバーウォッチ2というクソゲーと間違えたのでお気になさらず!
>>221 セリアのディープサウンド(廃番)はガチだったな
ダイソーの同サイズ6個(3組)入りもペラペラだが使い勝手良い
えー、最低でスパド無印じゃねぇの? SONYハイブリとfinalなどはウンコだと思ってるw
MaXも試したで、良いけど流石に高い Sedna shortやAET07の買い置きもあるけど、 Acoustune AEX07、スパドpro辺りが今後の定番やなぁ
アコースチューンはやたら生産中止するから気に入っても変えることになるしもうええかな… まあイヤピは1000円が限界…AZLAとかの値段はもっと良いイヤホン買える
溜まってるラジオ用にE500欲しいけど近所の店にゃE1000以降しかない…
イヤピも変えたいが合わなかったらと考えるとなぁ
捨てるのは勿体ないしイヤピを人にあげるのも…
>>198 ubは低温強化だけどグンマーはノーマルとどう違います?ノーマルの上位互換?
ていうかubはノーマルの低音だけ強化?
中華IEMの進化がめざましいって流れでC2 MECH WARRIORの名前が挙がってたんだけどどうでしょう? なんかハーマンターゲットカーブに近い特性っぽいのが素晴らしいって評価される理由っぽいけど、自分の好みとしてはハーマンターゲットカーブって中域で耳が痛くなる地雷臭く感じるんですよね
>>234 ハマーンの中音域は普通だろ
極端に中音域を欠落させてる安価中華ドンシャリV字カーブしか受け付けないってこと?
だとしたら可哀想ね
おっと、中域ってのは言い方が悪かったかな ハーマンターゲットカーブで盛り上がってる2~3kHzがやっぱり耳につくって言いたかったなら中高域のほうがよかったかな? これを脳が蕩けるとか言って絶賛してる人とは俺は友達になれないようです
高評価だしこだわりのイヤホンメーカーだから期待してE3000を購入したけど眠い音で好みじゃなかった 9700やATH350の音は好きなんだけどね、ドゥーヌは2000Jしか持っていない
>>239 DUNUはスレ違いだけどもDN-2000Jは高音出過ぎて刺さるし良くない
良いのはDN-2000
DN-1000やDN-2000Jと似てるとか近いとかじゃなくてこれだけ別格に良い
>>239 そういう人には碧lightが良いんじゃないかな
低音はそんな出ないがハキハキした明るい音
E3000は能率悪いのと大人しい感じなのが人選ぶね、良く聴くと精細感あるし聴き疲れしづらくて好きなんだが
E3000はマクセルのMXH-C110をめっちゃグレードアップしたような音だな。 双方とも寝ホン向きなのが共通点。 Eシリーズでは何気に万能なE1000が密かに一番お気に入りだったりするw
E1000~E3000ならE2000だった E3000は低音以外特徴ない(良く聞くと精細なんだが)、E1000は低音少なすぎなのと音がちょっと粗く感じる
>>240 高音が確かにやかましいです、2000の方が普通なんだ?
>>241 E2000を行ってみようかなぁと
E3000はアンプで出力かければ変わると言われるから一度試してみます
レビュー見てると時々繋ぐ機器によってサーノイズ?が入るからここは欠点ってあるけど、それは繋ぐ機器の問題であってイヤホンは何も問題ないよね? 能率良いって事なんだろうけど
>>246 うん
サーノイズ自体は繋いでる機器から出てる
JBL ENDURANCE RUNがハーマンターゲットカーブの特性に近いと絶賛する向きがあるね 聞いてみたいような要らないような
買ってみたけど低価格中華買うぐらいならそれでいいと感じる
碧Light2019、刺さる音と低音少ないと思ってて使ってなかったが、昨日聴いたらそうでもなく軽快な低音も良い感じで聴けてる 最近低音強めのアーティスト聴いてるからかちょうど良く聴こえる これで5000円切るならコスパ良いね
無印ももちろん名作だけど、ユニークベースはマジでロック系、電子系とか低音必要なジャンルには最高
碧Light買った時はまだuniquebass出てなかったんだよな 一昨日低価格中華初めて買ったりしてイヤホンあり過ぎだからしばらく買いづらい
いや無印で充分素晴らしいから買い足すほどではないかもね
無印lightでもまぁまぁ低音強いんだよな 量はそうでもない、というかたぶんサブベースはあんま出てない
leaは高音域がいまいちどうやっても伸び切らないのがねー いいイヤホンだと思うけれどそれでもその高音域部分の伸び切らなさだけがきつい。
1.女性ボーカルのロックだと、全体的にはsora lightかE2000どちらがいいのかな? 2.それと、そのジャンルでボーカルを重視するならどっちが良いでしょうか?
E2000はどちらかというと解像感重視でフラットに近い音感、 solaは全体的に元気があってキレッキレな良い意味でのドンシャリ。 俺なら楽器込みで聞くならsola、バラード系とかのヴォーカル重視ならE2000にする。
>>258 259と意見違っちゃうが、解像感高くボーカルだけじゃなく楽器の音も聴きたければE2000
ボーカル中心に明るく聴きたければ碧light
低音強いのはE2000
碧lightは能率高め、E2000は低めだから音量上げないと碧と同等の大きさには聴こえない
ボーカル中心に聴きたければ自分は碧light勧める
碧は微妙に高い割に競争相手が3000円クラスなのが地味にネックですね
>>259 -262
ありがとうございます。E2000とsora lightはどちらも優秀で好みが分かれるのですね!
自分が試聴した時、lightと比べて、E2000はボーカルがとても近い印象でした(lightはイヤピが合わなかったから正確に比較できた訳ではないが)
E2000は、lightよりボーカルが近いと感じますか?
>>263 259だがバングルスのドールレボルーションって曲で聴き比べた
ボーカルがどっちが近いって事はなかったな
楽器含め比較的明るいのが碧Light、落ち着いてるのがE2000って感じだったよ
悩むなら明るく音量取りやすい壁lightを先に買って、落ち着いて音量取りづらいE2000は碧が気に入らなかったら買ったらどうかな?
>>258 もうすでにレス付いてるけど、解像感に関しては両者ともいい線いってると思うし、後は味付けの問題だと思う。
静かにふんわりと聴きたいならE2000、元気に聴きたいなら碧 lightだと思う。
あとは、もし屋外での使用がメインなら、E2000よりも碧 lightの方が遮音性も高いし、低音も多いから聴きやすいと感じた。
どちらもケーブルノイズは大きめだからシュアがけしないとだけど。
逆に室内で静かな場所で聴くなら、E2000の方が聴き疲れしないと思う。
個人的には碧 lightが好き。
いやいやw 明らかに碧 lightの方が格上だしw それは値段分の上乗せあるし当然のこと これは上流ではっきりしてくるんよな E2000が付き合えるのは古いSONY-A55やOnkyo SA-1くらいまで、碧 lightは8万くらいのミドルクラスにいちおう付き合えるポテンシャルはある スマホ直挿しか安価なUSB-DACで行くのならって前提になきゃらない話だよね それならE2000の選択もありかなっていう
>>264 ありがとうございます!!
ボーカルは変わらないのですね
E2000に傾いてましたが、碧Lightも検討してみようと思います
>>266 264だがE2000だとA55くらいまでしか性能出しきれないのか…
まさに使ってるのがA16とA55だ
碧の方が良いんだね
まぁ碧Lightは価格的にはE3000相当ではあるしな。 ただ、碧Lightって音が良い意味でドンシャリ傾向なので、 むしろ低価格機でもそれなりに聴かせてくれる感はある。 個人的にはオーテクCKL220を高品位にした感じというか。
× SA-1 ○ (DP-)S1A 旧OnkyoのDAPだね。A50にバランス端子とサブのmicroSDスロット付けた的な製品 SAと聞いてTDKのカセットテープ? と空目したオッサンでしたw
>>271 親切にありがとうね
もちろん知ってて突っ込んでるのよ
サブスク非対応だし今となっては古臭い製品に見えるだろうが音だけは良いんだぞあれー
わかりみ。 ウチには兄弟機のパイオニアXDP-30Rが現役でNW-A45と併用してる。 こいつのお陰で俺の果てしないケーブル沼が始まったのだ……(( ;゚Д゚))) !! (そもそも純正バランスケーブルを出さないJVCやshureも問題なのだが) 自分はCD音源がメインで残りはレコードとハイレゾのDL購入音源だからサブスクは気にならないかな。
この価格帯の機種としては上流どうこうは考えるべきか否か
>>274 俺はスマホや安価なDAP、DACで十分だと思うが高価なの使ってて試したいって人もいるんだろうね
なんか静かですねえ 低価格機もテンプレ化してきたってコト?
>>276 スピンフィットやAEX07より良いってレビューもあったけど
送料がね
>>278 ブルトゥースイヤホンが世の中メインになってるし、有線イヤホン好きは今は中華に行っちゃってる人も多いんじゃないかな
新しいきしんとかもでてないやろ 蒼とfinal除いたら10年選手ばっかりじゃない? 少し賑わうのは製造中止で値崩れするときだけ
友達の誕生日にイヤホンをプレゼントしようと思っています。 友達の使用用途はほぼ100%任天堂switchによる深夜のゲームです。 画面のあるコントローラーに直差しで使用するみたいです。 プレイするゲームはスプラトゥーンやカーヴィー、スマブラ、モンハンなどです。 候補は私が使っているfinal E2000を考えています。 価格3000円台まででおすすめございましたらお教えいただけますでしょうか?
E2000はいいと思う。 それより安いHSE-A1000Rとかもゲームには合うと思う 元気な音って感じだし。
プレゼントなら、中華の「TANGZU Wan’er S.G」がいいんじゃないかな パッケージが華があり、セット内容も充実、Amazonで3000円で買える 自分も持っていて音に関しては補償してやる レビューも沢山あるので参考にするといい
>>284 レスありがとうございます。
HSE-A1000Rなら予算的に他にも色々用意できそうなんで候補に考えさせていただきます。
>>285 レスありがとうございます。
かなり見栄えのあるデザインですね。
ケーブル交換もできそうなんでこれを機に沼にはまらせるにはいいかも?
候補にします。
>>280 あと、今は6000~10000円以内の価格帯が賑わってる
というか、昔の5000円以内の賑わいは
6000~10000円以内に移っちゃったな
そもそも、6000~10000円はバンバン新機種が出るけど
5000円以内の新機種全然出ないし
>>283 個人的な実感からだとゲーム用途の場合は音楽用途とは選び方がまったく異なるものがベストな場合がある
まず誰かとチャットするにはそもそもマイク付きのほうが良いとか
あとは音質は落ちてもアナログの音量調節が付いてるほうが胸元ですぐ音量調節出来て便利とか
耳掛けタイプだと装着や取り回しや扱いそのものが面倒だから普通の形の耳に入れるだけのやつのほうが扱いが楽で使いやすいとか
リケーブルとかもそうでケーブル交換は出来ないタイプのほうが取り回しは良い
更にいうと音漏れや遮音性を重視しないならカナルよりインナーイヤータイプのほうがゲームをやりながら飲み食いしても噛み砕く音が頭に響かずうるさくないからインナーイヤーのほうが気軽に使いやすいとかがある
話を総合していくと、結果から個人的には900円くらいのオーディオテクニカのATH-C320をゲームコントローラーに差してゲームをやるのが一番快適だった
C320はインナーイヤーでアナログの音量調節が付いててコードは1.2m
音漏れや遮音性重視するならカナル型でアナログ音量調節が付いてるダイソーの300円イヤホンのHQシリーズのHQ-004(高音重視)かHQ-003(低音重視)で事足りる
音楽用途も込みで音質重視するっていうとアナログ音量調節が付いてるイヤホンがそうそうないからせめてマイク付きを選ぶのがいいのかも
>>288 あ、言い忘れた
薦めたC320とダイソーのHQはアナログ音量調節は付いてるけどマイク付きではないからそこは注意
finalかalpex(というかHi-Unit)の2強で、そこに碧lightをひとつまみという感じだものなあ 大手では家電量販店のドンだけあってオーテクだけはちまちま出している印象 zero audio、茶楽音人、みんなどこへ行った final系と碧は、パワーがないので個人的に選択肢じゃないのがつれえわ 未だに在庫があったのでHA-FD7をポチ 超久々のイッヌのイヤホン
alpexは音は最高だが、プロモーションが好かん…ピエールって誰だよ?そして、Vtuber…
>>290 いらっしゃい(満面の笑み)
HA-FD7は現在の実売価格からしたら破格の表現力と自分は思ってるんだがなんか不人気なんだよな...
地味なのかな
ウッドコーンという唯一無二の武器を持つFWシリーズは他社同価格帯へのアドバンテージがダンチだが、
FDシリーズの場合、類似の競合相手が多いというのがあるかも。 音自体は好きなんだけどな。
ウォーム系のFWとクール系のFD、両方持って使い分けるのも楽しい。
>>290 うぇるかむ!! ワイもFD7(青)持ち。
>>291-292 ピエール某とか凜としてほにゃららはALPEXやAVIOTが無ければ今でも知らなかったと思う。
5~6年前にイヤホン関連で知ってから今に至るまで、そっち関係以外では全く見たことが無い。
まぁ俺が単に今の音楽に興味ないとか年齢的なものもあるのかも知れんが。
国内の中小が生き残るにはストリーマー案件とかアニメコラボみたいな所謂final的な売り方は仕方ないんじゃない acoustuneとかAZRAの販売会社もやってるし
>>294 凛としては10年前くらいが全盛で露出してた時期
当時はちょっと前のサカナクションくらいの世間の認知度はあった
感度低すぎの人生を送ってきたんだね、、、
サカナクションも知らないかもしれねぇな、コイツ^ ^
>>294 実際ここ5~6年ならメジャーシーンでピエールの名前なんか見ないよ
凛として時雨自体がメジャーで名前よく見たの10年は前
若い子は知らないしアラフォー以上のおっさんは尚更知らない、アラサー直撃バンド
しかも本当に名前売れてたのはソロで売れたボーカルのTKで、ピエールは当時からただの添え物
今のオタク界隈のドサ回り以外で名前を聞くわけがない
>>294 凛として時雨は10年くらい前にアニメ主題歌でヒット出して有名になったグループなのでそっち系に興味なければ知らぬのも道理と思う
ついでにメンバーの中ではソロ活動もしてるボーカルのTK氏の知名度が突出しているのでじぶんも中野氏の名前はAVIOTコラボで初めて知ったw
ちなみに10年前でも時雨はめちゃくちゃ有名だったわけじゃない 今のヒゲダンやキングヌーの知名度を100とすると、10~20くらいの存在感 そして再三言うと名を上げたのはソロで売れたTKのおかげ ぶっちゃけ今ならTKはともかく ピエールならvtuberや配信者の上澄みの方が遥かに有名
てかFD7どんだけ在庫あるんだ?会員登録したら更に割引されて3400円になってびっくり
>>288 返信ありがとうございます。
マイク付きは考えたのですがプレゼント相手がマイクをゲームで一切使わないのでなくてもいいかもと思っています。
プレゼントなのでダイソー関係は候補にしてませんでした。
ath-c320は音量調節ついて使いやすそうなので候補にしてみます。
>>301 大ヒット曲はないしな
ヒゲダンとかと比べるようなポップなバンドでもないし
何か水差すようだけどイヤホンて音の好みはもちろん耳の形やらも合う合わないあるから他人にプレゼントてと思うけどね 靴プレゼントするヤツておらんやん靴下は有り得ても 普段イヤホンばかり使ってる人にオーバーヘッドのハイグレードなヘッドホンとかならわかるけどさ端子やインピーダンスは機器的にクリアしてるとして
ワイはイヤホンは嬉しいけどな 靴とかは確かに困るけどw
>>287 国内メーカーの5000~10000円が賑わってるって事?
どんなのあるの?
気になる
ここで良いプレーヤーだとfinal E2000じゃついてこれないって言われたが、ソニーZX700デャrューしたけど覧\価10万5000円bニかちょっと手bェ出ないよ…… 旧バージョン買うか他メーカーの選ぶしかないか
>>308 予算が無いなら他メーカー一択
あと、イヤホンも買おうな
トータルで20000円あれば、充分楽しめる
DAP:日尼でパイのXDP-20が12000~13000円位
イヤホンは2.5mmバランス接続可能なものを適当に
>>309 ありがとう、イヤホンはE4000やパナの8000円くらいのや最近は中華など色々あるんだよね
パイのさっき見たけど音質は良さそうだが使い勝手が心配
MP3 320kbpsや192kbpsのファイルばかりだからまずそっちを何とかするべきか
プレーヤーは2~3万円台の中華を検討しようかと
みんなが寝静まった後にYouTubeやtverをパソコンで観る時用の 探してます探してます 音楽を全く聴かないのでイヤホンの進化について行けてないのと 値段にピンキリあり過ぎて どれを選べば良いのか困ってます 音楽を聴かないので音質にはこだわりません
ならそれこそセリアにあるセリホンってやつがいいと思うよ
110円でまともなイヤホンの音がする稀有な機種
いろいろセリアにもイヤホンあるのでatQ社の「人の声が聞き取りやすいステレオイヤホン」を選ぶように。
https://iyahonheimin.com/seria-ates11 >>312 あれがまともなイヤホンの音??
600円で売ってたら犯罪レベルに思えるが、、100円ショップの中では上ってだけだよねぇ、、
だいたいさぁ、音楽聴かない音質を拘りませんって言いながらこんなまとこまで来てカキコしてんのよ?
セリホンがオススメ!って、もうねw
本人は分かってないかも知れないが、波の音、料理の音、動物の鳴き声、虫の声、音で動画体験が違ってくる
もしかしたらASMRに興味がでるかも知れない
>>311 さん見たいなひとにこそ、安価でありながらも、いろんなシーンでそれなりに鳴って動画ライフを支えてくれる優良機を薦めたいよね、、それがよりによってそれなら、セリホン!とか、、笑えねーんだよなぁ、、
>>312 さっそくありがとうございました
調べてみたら私の用途ならセリホンで充分みたいですね
まさかセリアでイヤホンが買えるとは考えもしなかったです
明日買いに行きます
110円で買える、セリホン!!
>>311 さんをバカにしすぎじゃね?
音質に拘らないなら1番安い適当なイヤホンで良いと思ってしまうな
音が出ればなんでもいい 100均イヤホン 1000円は出してもいい(通販) Hi-Unit HSE-A1000 1000円出してもいいけど探すのはめんどい セブンホン ATH-CK350M 結局こんな感じでわ まあ、音より音漏れの方を気にしているようだけど RP-HJE150が改悪されてからどこでもで気軽に変えるようなのがない ソニーとかの安物は100均より終わってる
>>316 もうちょっと出せるならダイソーの300円シリーズ(AL/EV/HQ)とか、
1000円くらいならセブンイレブンに常時売ってるJVCのHA-FX711とか、
ツタヤでよく見るHi-UnitのHSE-A1000とか、それなりに良いのもある。
書き込んでる間に見落としててすみません 本当にイヤホンに疎くて低価格で何かないかとこちらでお聞きしました 荒れてしまったのなら申し訳ないです 料理動画が主ですが 最近は「孤独のグルメ 」ばかり観てます 音より音漏れを気にしてるのは当たってます 金額は3000円くらいで買えれば良いなと思ってましたので 100均やセブンイレブンで買えるとはラッキーとしか思えない
セブンホンは買いやすさからおすすめしたけど 結構特定の音が強調されるタイプなんで リスニングだと特に「なんだこれ!」ってなるかもしれん 電気屋ならたいてい置いてる オーディオテクニカ ATH-CK350の方がおすすめ度は高い鴨
>>313 聴いてみたらわかるよ
まぁ3000円以下クラスのイヤホンの音はするよね。
多分機種間違えたんじゃないかな?笑
セリアたくさんあるからよくみんな間違えるよねw
セリホンで満足出来ないなら(まぁ多分大満足だけどw) HSE-A1000Rがオススメ それ以上になると沼の入り口だから注意w
>>322 例えばその3000円の予算内目一杯の3000円で最もコスパの良いイヤホンをオススメするか
単にその話から考えうる必要十分な用途を満たした最も低価格なイヤホンをオススメするか
後者ならセリホンでいいと思う
ついでにセリホンをセリアで買うなら1mのステレオ延長ケーブルも110円なんで一緒に買っておくとPCに接続するのには便利
2mとか3mの延長ケーブルは長すぎるんでセリホンと同じat.Qの1mのケーブルを選ぶといい
前者なら3000円ぴったりで一番コスパ良いイヤホンはなんだろうってことで最高コスパは今だとTANCHJIM ZEROあたりだろうか
>>322 正直なとこ、ここは安くて高音質を求める人が多いんで
音漏れは考慮しないことが多い
当たりが引けることをお祈りしておきます!
>>327 ここは安くて高音質を求める人が多いんですね
場違いな質問してすみませんでした
それでも皆様が的確に答えてくださって助かりました
数人の方がHSE-A1000をお勧めしてくれたので
これを買おうと思います
ありがとうございました
EP-630の後継が欲しいんだけどCreative Aurvana Trio LSでいいんかね?
元が8000円のイヤホンが新品で5000円切ってる場合は8000クラスの音が安く聞けるのか5000以下が妥当なレベルなのかどっち何でしょうか?
>>331 物による
が値崩れする機種は基本的に競争に負けた不人気なので
良くて元値の2割引くらいの音で値段なりか下回ることは多々ある
新品2万円だったイヤホンを1万円以下になった中古で買えば音のコスパは1番ではないかなw
100円 AT-ES11かAT-ES06(セリア 1000円 HA-FX711F-B(セブン 1500~2000円 ATH-CK350M GK CST 2500円~3000円 final E2000 3500円~5000円 7HZ Salnotes Zero CCA CRA ZERO AUDIO CARBOi 5000円 Heart mirror ZERO その価格帯にしては音が良い、コスパ良いと思えたのは、これくらい
>>331 そういうのでかなり前に話題になった、Audiofly の AF56
まだアマに超安いのが残ってるが数量僅か
俺の評価は元値でもアリやね、8000円なら神コスパ
>>333 中古は状態が良くないことがあるからよろしくない
イヤピ目当てで落札したHA-FD7、前の持ち主の扱いが悪かったらしく手持ちと音が全然違った
>>336 前の人の扱いがどうであれ音が中古で変わるってならエージング位しかないと思うが、もしそれ以外なら壊れてるんでしょ
>>337 エージング=経年劣化なんだから良くなることもあれば悪くなることも当然あるが
それはさておき問題のやつはドライバボックスの穴は耳垢で目詰まりしてるわケーブルは硬化してバキバキだわで掃除してもどうにもならんかったので捨てた
HA-FD7のイヤピってスパドですらないしあんまり良いやつじゃないんじゃねーの 変えたほうが評判いいみたいだが
イヤピは個人の好みだからいいじゃない、俺はkzの付属品ではなく最初についてる黒いイヤピがお気に入り
>>339 HA-FD7のイヤーチップはトップマウント用の特殊形状なんだ
スパドとかもつかなくはないが無理矢理になるな(試したが自分はしっくりこなかった)
旧製品用のEP-FX8というトップマウント用イヤーチップが存在してそちらの方が口径が広いためカーボンナノチューブ時代が好きな方はそちらを好む方が多いようだが
自分は音がキツくなってしまってあまり好きじゃない
そこら辺は好みの問題だ
あともちろんEP-FX8もとうの昔に廃番だw
ホムセン行ったらA1000R見つけたので購入。税込1300円いかないぐらい これは確かに(・∀・)イイ!! この値段でこの音は脳死でオススメできるれヴぇる それはいいんだが、前買ったquarcsどうしよう…
FD7ボーカル埋もれのゴミやわ このヘンテコ専用イヤピも3000円の理由だったんだろな 普通にがっかりな結果で終了
E2000E3000ってもう6年前の機種なのか 後発のALPEXに抜かれるのは仕方ないな
パナソニックのRP HDE3が5000円切ってるけどどうなんだろう…元は8000円 HDE5も一時期5000円代だったけどここだとスレチかなってなったから聞けなかったけど
>>346 HDE3は低音そこそこ中高音ハッキリくっきりした感じの音だよ
人によってはキンキン感じて耳障りに聞こえるかもしれない
スレチかもしれないHDE5は過剰なくらいなガンとした低音出て中音(ボーカルギターなど)もはっきり出る、高音もシャキッと出るがうまく耳障りな感じは抑えられてる
解像度も1万円以下としては凄い良い
HDE5は今でも自分のお気に入りだから、ひいき目入ってるかもしれないがお勧めしたい
>>346 自分はHDE5だと低音が多過ぎると感じていたから5より3のほうが欲しくて、数年前にHDE3が中古で2500円くらいで売ってるのを見て買った
HDE3は中高音寄り、HDE5は重低音寄りだけど、どちらも明瞭で艶っぽく派手目でかなり鮮やかな音だと思う
解像度はHDE3よりHDE5のほうが値段も高いだけあって多少高く感じる
HDEの3と5は音でいうと安めのTFZとか中華系のイヤホンの音に近い感じで、どちらも音全体としては高音がキーンとしてよく伸びて重低音も音圧はあって強い
HDE3は特に発散するような艶々ギンギンの強い高音なので、それを良いとするか苦手とするかで好みは別れると思う
後出しで更に安い価格でHDE1も出たけど、これは解像度も低く音も一番マイルドでHDEシリーズらしい個性があまりない普通っぽい音になってしまった
パナソニックのイヤホンはイヤーピースのサイズが一回り小さいから買って使うなら付属イヤーピースはいつものサイズより一回り大きいサイズが自分の適応サイズだと思ったほうがいい
ケーブルとか取り回しそのものは問題なく綺麗な作りで良いと思う
HDE3はお世辞にも今8000円の音じゃない というかここ数年はずっとデフォで5000円台で なんなら3ヶ月に1ヶ月くらいの周期で2000円台で投げ売りされてたイメージがある
こっちの地元の家電店だとHDE1と5だけになったてるなぁ。 HDE3はマイク付きのを3年くらい前にワゴンセールで買った。 確かに圧の強いギラギラ系だね。嫌いでは無いが曲やジャンルを選ぶタイプだな。 最近のアニソンやEDM系だと圧がダブルになってかなり煩く感じる。 むしろ'70~'80年代の曲の方が程よく華やかに聞こえて良い感じ。
>>346 HDE5、気に入ってはいるがさすがに最近の同価格帯のイヤホン(ほぼ中華だが)には負けるような気する
もう5年前出た機種だからね
有線ホン自体厳しいよなあ 5年以上前の代物ばかり だいたいみんあスマホで聴くだろうけど XperiaとAQUOSくらいにしイヤホンジャック付いてないし ワイヤレスに適応するしか
>>352 俺はウォークマンAシリーズで有線イヤホン、スマホはほぼbluetoothオンリー
スマホはweっていう安いのでイヤホンジャックも付いてるから非常時は有線も聴ける
移動時はbluetooth、座ったり横になったりしてる時はウォークマンで有線って感じ
有線の方がなんか好き
>>355 古い機種には付いてるけど今は消えたのでは
ミドル以下のスマホはイヤホンジャック付いてるイメージ ハイエンドは防水性能と筐体内の空きの関係で余裕がないんだろうね
SONYも音響屋の意地なのかイヤホンジャック付けてくるよな ハイエンドでも
イヤホンジャック無くして評判悪かったからまた付けたんだよ
iPhoneに使えなくなった時点で有線は終わったよ新機種でなくなったのが証明 iPhone7が2016年 現行の低価格有線イヤホンの多くは2017~18年製
日本メーカーの3000~10000円は出なくなったねぇ 昨年末に低価格中華イヤホン買って耳掛けにも慣れたからレビュー読み漁って週一くらいで買ってる
ALPEXって1000円クラスでは覇権だけどA2000とかピヤホンはニッチ向けっぽいし 中華除いたら3000円以降のクラスは結局finalしかない気がするんだけどどうなん
にわかマニア的にもfinalは碧のアンティームとどっこいどっこいw んで実際の市場はオーテク、エレコム 高額になるとJVC、Sonyが強い
>>363 オーテクがその辺り出してはいるような
ビクターもその辺りはなさそうだし
ソニーは前に出したののマイク付きを継続って感じか
中華が頑張ってるがDAPやジャック付きスマホが少なくなってる現状市場自体小さくなってるんだろう
国産はゼロオーディオとエレコムが好きだったけど有線新機種出さなくなっちゃった
FINALドライバちっちゃいのがねなんか拘りあるんかな
>>367 この価格帯としては異例の高い精度って公式ではうたってるね
口径も何かこだわりあるんだろう
単に「筐体小さくて細い方が装着しやすくて音質も伴うだろ?」ってだけじゃないか? Fシリーズからの名残り
外出時にNicehckのX49とE3000を間違って持ち出してしまうこと数回w
Finalはもうどん詰まりな気がするなぁ Eシリーズは中華安価の進化にどんどん取り残されて2回りくらい音が古いけど、かたくなにブラッシュアップしない しかし仮にしたらしたで失敗する予感、、 つまり基本、現状維持、いつの間にか衰退って茶楽音人やZeroAubioのループにもう入ってるだろ
>>371 俺もこないたまでfinal Eばかりだったが中華試したら良くてこの半月中華イヤホンばかり使ってる
finalにも頑張って欲しいんだが
finalは元々高級クソオーオタおじさん向けが主戦場だから この価格帯から撤退したところで衰退せんやろ ゼロや茶楽音人と一緒にしたるなよ(茶楽音人も音茶楽自体は高級ラインナップだけど) 最近出した4万弱のTWSで評判地獄になってることの方が遥かにヤバい
零も茶も3,000~10,000円くらいに良いのが多かっただけに惜しまれる。 零のカルボと茶の小団栗は今でも普段使いしてるわ。
カーボンやジルコニアセラミックといえば零、ハウジングにもコストかけているよね
>Eシリーズは中華安価の進化にどんどん取り残されて2回りくらい音が古いけど、かたくなにブラッシュアップしない 国内メーカー全般に言えると思うがなぜfinalだけを目の敵に ただの、アンチか?
かと言ってアンダー5000でこれ以上望む物もそうないしな。 FINALはマイク性能改善してほしいね。 左右判別しにくい欠陥あるんでマイク付きで補ってるんで。
>>378 横からだが、E1000~E3000の感想だと落ち着いた音
最近のは明るいっていうかハキハキしてるっていうかそういうのが多いと思う
少なくともfinalホンのほとんどが今の若い子が聴くようなPOPな打ち込み系には向いてない気がする A5000は元気めの音で向いてそうだったけど
若い子向けならALPEX(Hi-Unit)に軍配は上がるな
>>374 高級オーディオとか笑わせるなぁw
ファイルの音が高級オーディオの音だとでも?
あえて言うなら高級wミニコンポ(ONKYO、Pioneer 、KENWOOD)に憧れた世代、そこにタゲを合わせた音だよねぇ
デビュー時はその世代に響いたのかもしれないが、若い人を取り込めないと細るだけのユーザー層なんだよね
finalの音は海外で受けないし、実際、売れねぇしな
>>384 アマゾン直リンク貼れないんだな…
アマゾンUSAだとそこそこレビューはある
扱いのせいか断線の報告多くてfinalの対応も悪いとか書かれちゃってるが
ALPEXてかピヤホンは耳に変な癖付きそう 二郎系ラーメンみたいな音
>>385 アマの評価ノ数ハーとか頭大丈夫?
そもそもアメリカのアマの評価数を日本と同列に考え得てる知恵遅れが?
KZのイヤホンと比べても30分の1、まずまず人気のイヤホンの100分の1以下やで?
>>388 ごめん頭悪くて知恵遅れだよ
俺が悪かった
>>388 お前の書き込みから知恵遅れ以前の低レベルが推し量れるw
もう一度書き込んであげるね^ ^ 高級オーディオとか笑わせるなぁw ファイルの音が高級オーディオの音だとでも? あえて言うなら高級wミニコンポ(ONKYO、Pioneer 、KENWOOD)に憧れた世代、そこにタゲを合わせた音だよねぇ デビュー時はその世代に響いたのかもしれないが、若い人を取り込めないと細るだけのユーザー層なんだよね
なんかキチガイ湧いてて草 「ファイル」って素で言ってんのか?こいつ
信者が湧いてきて草 どこでも嫌われてるの自覚しろや^ ^
低価格帯finalはウォームサウンド 聞き疲れしない音だから好きな人が多いと思うけど、嫌いな人は嫌う音
とにかく音圧あれば喜ぶんだろ?ってヤケクソ感あるHi-Unitと対極でいいんじゃない買う側は好きな方選べるし 実際ALPEXファンはfinalクソ!finalファンはALPEXクソ!って言ってる印象ある
>>395 クソ関西野郎
調子乗ってるんじゃねーぞ
てめえがfinalをファイルと間違えたんだろーが
予測変換ミスった所にウザ絡みとか信者の質が知れるってもんやろ^ ^ マジで可哀想になるわ、ボケw
他人がfinalのイヤホン使ってても自分に不利益があるわけじゃなかろうに なんでここまでfinalが憎いのか
初finalがE500でゲームでもバイノーラルでも当然音楽でもクソで一時期アンチになったけど最近E2000買って手のひら返したな イヤピ変えるようになったのもあるかもしらんけど
TikTok用にE2000は合わないすかね? 突き刺さる高域が嫌すけど、重低音は欲しいす
今E2000使ってるけど他にいいのないかな? 中華は音質いいって言われてるけど耳掛け式があまり好きじゃないから試せなくて辛いな
>>406 中華カナルTanchjimのZeroとMoondropのQuarksなら
eイヤとヨドバシで取り扱いあるから試聴してみては?
>>406 Dapで有名なFiiO のエントリー JD3 も試してみな
ヨドで扱いがあって¥2,630円でe2000の傾向かつ低音もパワフル
Tanchjim Zero、Moondrop Quarks、FiiO JD3、final e2000
値段もどんぐり、どれもヨドで聴き比べできるはずだから、行ける環境なら試してみるといい^ ^
jd3は新色の黒出るから注意ね チューニング違うらしいし
>>406 俺も耳掛け抵抗あったけど、とりあえず2000円代の中華耳掛け買ったら大して問題なかった
まあ有線イヤホンはうちやコーヒーショップなどでじっとしてる時限定なんだが
上の人らが言ってるの試しても良いとは思う
ん?? Fiio JD3 Black Edition 1月27日発売 筐体素材、ダイヤフラムの変更、 ハーマンターゲットカーブ、 USB-Cアダプター付属、 3,300円前後(予想価格) サイクル回すなぁ、、俺も聴き比べに行ってくるかw
この値段なら無視聴特攻でも良いのではないか? ひとまず感想お待ちしてますw
最近の音ってのはハーマンターゲットカーブ的な特性だったりする? 俺はあんまり好きじゃないな~
>>412 取り敢えず自分の耳に合うイヤピ持って試聴してくるw
試聴には自分のイヤピ持っていくと良いぞ
>>405 ティックトックとかこのスレにユーザー少そうw
EDMみたいなパリピウェーイwって感じでしょ?
finalは小口径で強い音出ないので不向きでは
Hi-UnitのA1000Rか2000PNが適正かと
これらはとにかく派手で若年層が好む音
低音好きならMDR-XB55は駄目なの? もう古い?
>>416-418 ありがと〜
このへんってアキバのヨドバシで試聴できますかね?
ミニジャック変換ケーブル持ってヨドバシいくとこっす
ワイヤレスは電車で切れまくるし、無くすしで安くて音のいい有線探してるんすよ Apple純正も結構気に入ってるんすけど、外の音か聴こえまくるのが気になって
>>416 酔っ払ってるんだと思ったらずっとこのノリで恐怖してる
>>421 俺はササクッテロじゃネーヨ😡
つか似てねえだろ😡
前にここで中華イヤホンさげすむような発言してすまない 試しに買ってみたらほんとコスパ良いし色々選べるし良いね 耳掛けにもすぐ慣れたし
ヨドバシでe2000とA2000PN聴き比べて迷い中 A2000PNの方が確かに低音凄いけど、e2000の自然な音が捨てられず XB55APは低音だけって感じだから候補から外れた
試聴しまくって、FiiO JD3 にしました これが1番自分に合ってたから
このスレ的にはE3000よりE2000の方がなんか評判いいんですね
>>428 同じくらいじゃないの?
E2000E3000は出てから時間たってるし小径ドライバーだから力もあまり感じないんだよね、良いイヤホンだと思ってるが
>>428 e2000の方がメリハリ効いて聴いてて楽しい
クラシックとかも聴く自分的にはe3000の方が良いけど
まぁE2000と3000は向き不向きがはっきり別れる感じはあるよね。 俺もE3000はインスト専用機になってるわ。(クラシックとサントラ) E2000は歌物全般。 E1000は更に狭く、ほぼ昭和歌謡専用w
そのE2000も昭和歌謡~90年代までくらいしか聴けない音やけどね スピードもレンジも音圧もそれ以降にまったく対応出来てないし 衰えた聴覚や硬直した脳をもつ老人はいい加減、老害を自覚しろや ^ ^
E1000~3000でFPSとアクションゲームに向いてるのはどれ?
ドンシャリが好きならドンシャリのメーカー買えばいいだけなのに なんで特定メーカーだけを親の敵みたいに悪し様にいうのか理解に苦しむ
>>432 出てから5年以上たってるから今の時代にあってないのは仕方ない
コスパ的にほ悪いイヤホンじゃないと思うぞEシリーズ
お前の口調直せや
お前らの好きなALPEX含め中華以外は5年物しかないだろ finalアンチ最近声デカすぎ 殆ど基地外ササの仲間だろうが
E3000は若干ゃ癖あるし互換機の割に素材の関係でちょい高いからE2000のが人気あるちゃうか
>>433 なんにでも使える2000に一票入れとくw
3000ゲームであんま使わんからあくまで一票でw
>>426 fiioって音良いって人いるからどんなのかと思って軽く調べたがふーんって感じだった
まあ気に入ったのが一番だよ
何年か前はE2000と3000てみんな3000を高く評価してなかった? 自分は3000は好きじゃなくてずっと2000がいいと書き込んでたけど、前は2000は良くない3000が良いよみたいな書き込みする人がいっぱいいたと感じた 今は2000のほうが良いという人多い感じだね
鳴らしにくいものを自分は鳴らる!俺は好きだ!って自分ラブandプチマウント、こういう人が多かったんだよ もともと、鳴らせる環境があるならわざわざe3000とか阿保じゃない?って話だったんだけど、それが時間を経て実証された形だろうねw
>>440 E3000の方がトゲトゲしくない音で長く聴ける
良く聴くと解像度も悪くない
ステンレスハウジングも効いてるのだろう
ピュアオーディオ的なエッセンスが僅かながらあるのは事実なんだよ? 低価格なのに僅かにそれがある!って話題で広まったけど、わざわざ付き合うほどのものでもないから、それを言い出した人達は早々に離れた ただ、その言説に引きづられるピュアに憧れる人だけが残った 使い手が寄り添うことを求められる道具とか最悪
>>442 俺はE3000の音は好きだが能率悪いからウォークマンで聴いてると電池の減りが明らかに早いんだよ、それであまり使わなくなった
>>439 そうそう、肝心なことを書き忘れ
単純にスマホで聴く環境が完全に定着したからってのが大きい、てかそれが全てじゃない?
んで、そこではe2000って狭い箱に魚が詰め込まれてびちびち跳ねてるような音の鳴りかたする
音が重なってダンゴになる直前ていうか、魚かびちびちw、そういう印象
もうやめとけってなるのは仕方ないよ
>>422 ごめん!完全に人違いだった!申し訳ない!
>>444 なんでもいいけど、「finalはこの価格帯が主戦場じゃない」って言っただけで
他人をfinal信者扱いして発狂するのやめろ
まぁ、Eシリーズは当時新進気鋭の高級機メーカーだったFinalが普及価格帯に出てきたのがトピックだったしな。 能率悪いのは確かだし相手を選ぶ所もあるけど、これはこれで良いイヤホンだとは思う。 昭和歌謡好きにはE1000の狭っ苦しい感じがまた良いのよ。イマドキの曲に合わん所もあるのは同意。
HSE-A2000PN 通称有線ピヤホン2 声がデカい声が近い解像度高い ASMRでは最強だろう だが 音が変である 音楽には使えね~ 余計な音をバカデカくしてしまい距離感も掴みづらいのでゲームにもつかえね~ ただワイは人生の半分エロ音声を聴いている お前、E2000と融合してくれや イヤホン使い分けはだるいって 怪文書すまそ
>>448 声優のステマが独り歩きしてるだけの駄作としか思えねー
おなじみfinalの6㍉ドライバでどうやって耳奥まで刺激する音圧出せるのか?って疑問だし
定位はいいのかも知らんがそれ以外の全てにむしろ何が優れてるのか教えてくれってレヴェル
つかE2000でよくね?突き出してなにか凄いわけでなく劣化版2000じゃね?
申し訳ないがNG
>>450 うん、HSE-A2000PNで音楽聴き続けてたら耳変になるやろな
共存できんのかもしれんわ
まあ、音量上がったE2000が欲しいだけかも
ASMRの種類にもよるけどそれこそ耳奥に突っ込める小型のfinalとかのがいいんじゃないかな ASMRは浅いと物足りなくなる場合もあると思うし
>>452 突っ込みすぎても変な音になるしあんまり質の面で利点だと思ったことないなそれは
軽くて寝ホンしやすいのとEタイプの装着感はめっちゃいいけどね
まあALPEXも小さいしな
なんかレビューが全然ないノーマルのA2000でも買ってみるわ PNの過剰な低音が多少削れたらラッキー
A1000はテンプレなのにA2000は何で話題がないんだろう?
2000まで出すと他に選択肢が出るのと A1000みたいにわかりやすく楽しいドンシャリじゃないからと聞いた シャリが強いとかなんとか
低音は優秀だけど安っぽいだらしないキンキンシャーシャーが耳障り
まぁ、A2000の価格帯だとまだまだライバルも多いからね。 A1000の評価が高いのはSimple is Bestを地で行ったような潔さもあるだろうし。
マニア層には中華勢、一般層でもソニーJVCオーテク等の国産勢に加えてEarPodsという世界標準が。
中華 スレチ ソニーJVC 話にならないおすすめに上がったことまずない オーテク 正反対の低音寄り うどん スレチ アンチの工作でおk?
>>1 を読み直したら良いんじゃないかなぁ~がいじwe
>>462 一応5000円以下なら中華もOKなようだ
色々買って試せるのが5000円以下の魅力だったけどもう出ないんなら1万超えに引っ越すかやっぱり使う時間が長いものはケチっちゃダメ
よくさ、このスレでもステマステマ言ってるやついるけどさ、 こんな場末のスレがステマになるわけねえだろっていうの。 このスレを見つけてやってくるだけで、相当にマニアなんだからさ。 単に良いなって思ったりしたのを書いてるだけだったりする。 FLOAudioのやつ書いた時もスレマ呼ばわりされたけどさ。 ステマっていうのはアシダ音響のST90-05みたいなののことだよ。
このスレでステマがあったという話題は一件もないようだがいきなりどしたん ステマで抽出して出る3件はどれもこのスレの話ではないようだが
中価格あたりと間違えて投稿してしまった。 でもまあどうせボヤキだからいいよ。スルーしてちょ
中価格なんてここより過疎ってるぞ いい加減な事ばかり…スルーなんて出来ん 中華中価格辺りと間違えてるんだろう
中価格ってなんであんな過疎ってんだろ 日本の市場の中華ホンまでスレチならわかるけど
ヨドじゃなくても色々視聴できるんやな今どきの家電量販店って さながらテーマパーク 3万のとか片っ端から全部試しても全部同じに聴こえて泣いた でもフィーオとかムーンドロップは高価格帯よりなんとなく凄い感じするなやはり中華なのか
ソニーのsth32が形、音質共に良かったのになんで一世代限りで終わっちゃったんだろう 後継機出てほしい
>>462 だから"マニア層"とか"一般層"ってわざわざ断ってるやん。
自分の趣味に合わないからってなんでもかんでもアンチ呼ばわりは了見が狭い。
JVCは少し前までFX14という熱烈な愛好家のいる機種があったじゃないか あと7-11のも無難に手堅いしな SONYは定番過ぎるのとモデルチェンジが無さすぎて今更語ることが無いんだよな きっちり価格相応だし
あー、元レス辿ると2,000-3,000でか そうするとJVCは低音厨向けXXシリーズか投げ売りHA-FD7ぐらいしかないな SONYはマジで語ることが無いな 値段相応の仕事はするけど
JD3のマイチェン黒楽しみだな 試聴でこれはどんな高級機より印象強かった 音漏れ凄いらしいけど家用としては一番どうでもいいところ切ってくれてナイス 電子機器でもないのに中華アレルギーはもうやめるよ 黒のレビュー待ってます
そもそも中華アレルギーでも流石にfiioは許してやれ感ある
中華って露骨にfinal意識して完全上位互換作ってない? クォークスもJD3もEシリーズそっくり 正直言ってこの価格帯でfinal既に息してないよ 価格でも音でもカンゼンに敗けてる
てゆうかさあ日本メーカーのイヤホンも8割Made in Chinaなんだからさあ 嫌ってるのただのバカw
まぁ、ようはいい音で音楽を聞きたいか?そういう話が中心であるべきなんよ 先入観やアレルギーwとかいってリミッター付けてる種類の人間のイヤホン談義とかナンセンスでしかないのよねw
>>478 おっ?Final起源説?
日本が確実に老害で衰退していってる感が悲しいね、、
いつもの知的障害者がからんてきちゃった きもちわる
そもそも、マジでなにがそっくりなのかわかんないんだよね
音? デザイン? いやいや、、
念のためデザインで言えば、Etymotic Research 、Klipsch 、Ortofon等のBAx1の劣化コピーheavenシリーズがeシリーズの元だろうけど、、
MicroDDにしたってRHA エントリーモデル S500 無印 (2015年日本発売)の洗練されたデザインを見ろって感じ、もちろんeシリーズが後発やし、、
お前はイヤホンで遊んでないで障害施設に入っとけ、、、
日本製って、どんなに良くても価格なりだよなあ そんなに良いなら 中華試してみるか 水月雨とかも昔は輸入しか無かった気がしたが 普通に国内販売されたし 何より本体の見た目がいいよなあ 中華
ヨドバシってfinalやたら推してるよね 何箇所にも同じ機種の展示がある そして、e3000は全て片方しか音が出ない
>>488 ビッカメとか店舗少ないけどエディオンもfinal激推しだったよ
VR3000からE4000E5000みたいな高いやつまで全部試聴置いてた
単に有名になったんだろうな
まあ、違いわかんなかったけどw3万円くらいのイヤホンってもっと感動するもんだと思ってた
ヤマダはどこもソニーとかオーテク数個並べてるだけでくっそやる気なかった
それはfinalがヨドビッグに営業かけて場所を貰ってるからだろw 人気?有名? 他の家電屋では、、TSUTAYAでは常時Alpex 祭りだけどなんでだと思う??
>>491 直ぐに飛んでくるお前が糖質やろ(失笑w
他の家電屋では…って ヨド・ビック・エディオンまで押さえられたらその時点でまぁまぁ羽振りいいだろ 他ってヤマダジョーシンケーズくらいか?
>>493 ケーズはヤマダと同じで安いソニーとオーテクが雑に並んださびしい土地だった
1番凄かったのはエディオンかなintime、SHURE、水月雨の万超え機種も複数扱ってたし幅広かった
FiiOなんかポタアンと一緒に専用コーナーあったな finalとFiiOは特別席
都会に住んでるならeイヤホン行けば大抵聴けるんだろうけど エディオンは地方のジャスコ並みの救いだった ビッカメは高いの置きたくないのか、ALPEXもほとんど出してた
結局、国内販売されてる中華はこっちの話題でいいのんか?中華スレ行くべき?
いや、ここでいい 空気的にはあっちの方が向いてない(基本話題にならないから)
店頭販売の=こっち Ali Expess=あっち として、尼のはとっちがいいんだろ? やっぱ通販だしあっちかな?
あっちでしょ この所中華でアマゾン発送の安物ばかり買ったがこっちじゃ殆ど話題にならないものばかり
ipod音楽聴くのにインナーイヤーでおすすめありますか? カナルは足音が耳にきて気持ち悪くなってずっとインナーイヤーです…
それこそEarpodsじゃあかんのけ? もしくは中華のデッドコピーか。 個人的にはオーテクとエレコムの2000円くらいのが割と良かった。
EarPodsに同意。 安い中華を買うならEarPodsで良いと思う。
JD3ブラックエディションの発売日だ 試聴あるかな? でも低音が特徴的だったのに、バランス型にするってええのかな?
素材変更のせいか、なんかちゃちくなったな 前のギトギトの金属ボディのがかっこよかったかも
>>501 今月はじめならNICEHCK EB2S 15.4mm LPC って出来のいいのが日本のAmazonのセラーでもそれなりに安く売ってたんだがなぁ、、
中華は定番化して息の長いのもあるけど、ロット少なくサイクル回してるのも多くて、通販なら値引セールも含め買いどきが一期一会的なものまあるのが欠点でもあるね
fiioって最近は高級DAPってイメージだけどお安目なイヤホンも良いんだね、知らなかった
田舎には黒無かった!何故かタンチジムのzeroが手元に… 見た目はきれいだけど高音寄りで合わず 二次元美女パッケージをレジに運ぶ苦痛に耐えたのに🥴
earpodsそういえば家にあった事に気づいて今朝聴いてみたら断然良かった カナルだと勝手に思い込んでたら違ってたw eb2s良さげだったからマークして安くなったら買ってみます みんなカナル自分の足音で気持ち悪くならないの?
>>512 「SHURE掛け」もしくは「耳掛け」での装着を知ってて言ってるのかわからないけど、ケーブルを耳の後ろから上に掛けて通す感じで装着するとタッチノイズは激減する
https://moov.ooo/article/5c6b78b967b7530be72f3764 ↑の後半の「カナル型イヤホン(JVC)」ってところで普通のカナル型をSHURE掛けで装着してる写真がある
説明文では左右逆にしてって書いてあるけど、別に逆にしなくても上下逆にすればこの装着出来るからカナル型はほぼそうやって使ってる
EB2Sだと? フッ、奴は我らお昼寝ホン四天王の中でも最弱ッ!
>>512 そもそも歩きながら聴くことがあまりないので気にしていないかな。
earpodsは中華の低価格コピーもだけど国内もエレコムとかがそれ風の出してはいるね。
そういや前に尼でリケープルで有名なNOBUNAGAのインナーイヤー型見たことある。
mmcxリケ対応で7,980円くらいだったからここではスレチになりそうだが。
FINALのE4000リケーブルして、純正→純正なのに音めちゃくちゃ変わったんだけどこんなことある? 中低域増えて高域の明るさが減衰した 単に鳴らし込みの関係なのかな
>>516 ここは低価格スレだけど?
それはともかく純正→純正って事はC106シルバーコートケーブルにしたって事?
それならケーブルをしばらく使ったら馴染んでくる気する
>>516 それが本来の音なんじゃね?
最初の一本が生きているなら、端子の酸化などのクリーニングをして接点復活剤でメンテくらいしてからカキコんでんだろうな?
普通に作られていたら変わらないはずだから、どちらかのハンダ付けがおかしかったんじゃ
タンジウムってタンヤよりゼロのが人気なんですかね?
>>520 そっちのほうが新しいっていうのがあるのと、音の傾向は対称的だから人気で選ばないほうがいいかも
>>521 申し訳ないけどその2つの傾向について教えてほしい
>>522 どちらも高中低は一応必要十分に出てはいるけど
タンヤのほうが明らかに低音寄りでふくよかな厚みがあってコシがある音
ゼロは高音寄りで繊細でスッキリと抜ける感じや解像感の高い軽めな音
音をバナナに例えると
黒い斑点が見え始めた完熟バナナがタンヤ
黄色くなり始めた青臭いバナナがゼロ
どっちのバナナが食べたいかで選ぶと良い
>>754 とりあえずZEROはDiffuse Field がターゲットでフラット、拡散音場を丁寧に作ったイヤホンね
上で高音寄りとか言ってる人がいるけどそれはとんだ間違い、DFカーブに忠実なフラット(まぁ、低音域を盛ってるイヤホンだけ聴いてるとそんな風に聴こえるんやろね)
名前の通りリファレンスとしてZERO地点という基準を示すイヤホンって感じ
中華はたまにそういうの出す、KBEARのneonも名前に反してそういう作りだった
>>525 ゼロはDFカーブがターゲットなのか
自分の中ではDFカーブと比較して高域を−3dBや−6dBなど落としこんだあたりがフラット
中低域が+10~20dBくらいがフラットじゃないかもしれないけど一般的なよくあるイヤホンの普通の音として考えて話してる
>>524 ガンダムに例えると
ザクIIがタンヤ
ジムがゼロ
まぁ、フラットなDiffuse Field より低音域を少し盛った方が多くの人が「好みの音」って感じるってJBLの研究結果がハーマンカーブで、なんだかんだ参考にされてきた歴史があるからね あと、今は硬い振動板でドライバーの性能も上がってDiffuse Field から多少高音域を落とした方がフラットって感覚は間違いではないのかもとも思う
あと、タンZEROはそういった訳であえて低音域の量は少ないけど破綻なくかなり下まで鳴してるドライバーで、こっちは試してないけどZERO DSP だと低域が強化されてるとのこと TANCHJIM だとOLA もBass Version を用意してるし、MoonDrop の Quarks もDSP Version は低音を上げてるみたいで、こういうフットワークはいかにも中華メーカー
>>523 上の段落で十二分に説明できてるのに突然差し込まれるバナナでクソ笑った
つまりラーメンだとタンヤは味噌味でゼロは塩味ということでOK?
ゼンハイザーの1万のイヤホン買ったけどA1000と違いわかんなくて草 合わないやつはすぐ分かるのになあ… 1万じゃリケーブルのメリットも皆無だし もう死ぬまでALPEXでいいか…たまに水月雨
A1000はほんとよくできてるよなあ 個人的にはa1000R推しだけど
安いイヤホンから高いイヤホンに変えた時は基本わからないと思ってる そこからまた安いイヤホンに戻した時にだいたい真っ青になる それでもその安いイヤホン使ってたら数分で慣れる 考えたら馬鹿馬鹿しい話よな
alpex A1000ってそんなに良いのか 買ってみよう
>>537 もともとのセンスや経験値の問題でもあるけど、あの音が鳴ってない、分離してない、伸びない、震えがない、空間性、、聞いた事のない曲でもレンジや表現力の遡上でわかる、これは安物の音だって
わからないならそれはそれで幸せ、高いモノはあなたに縁のある製品じゃないってだけの話だよ
A1000はスペックに下限が50Hzと書かれてる時点でないわ
>>540 お前その帯域聴き取れるの?
用途TikTokで何イキってんだ
多分ハイレゾ対応とかに商品価値感じちゃうタイプ おすすめ聞いといて視聴で決めるのはまだいいとして 唾吐き捨てて行くのやばくて草
50hz未満や20khz以降は高級機でも対応しない機種ザラにある部分だろ
ササクッテロロはいつものササクッテロラの糞ガキだな 低価格中華スレにもいるからすぐ分かる
>>538 値段の割にはね。
個人的には解像感がちょっと低いかなーって印象。
昔崇拝されてたHJE150と比べると、比べるの失礼だったわとなるくらい良い
>>547 ,548
victorの絶版HA-FX14より良さそう?
安いからしょうがないけどA1000はプラグがL型じゃないのとスライダーが付いてないのだけ不満だわ
>>549 音の方向性が違うので好みによるとしか
FX14より万人向けとは思う
自分は低音厨なのでFX14の方が好き
A1000とB167Nは音が明る過ぎるのか延々CMが流れてるような感覚がしてくる
A1000Rは低音強化だから、より良くなってると思う
>>550 あとイヤーピースにLがないんだよな
個人的にはL使わんし関係ないけど
ピヤホン2代目のついでにALPEXのアウトレットで結構買っちゃった BASS10とかBASS20ってどうなんだろうね まあ外れてもコンプライで元取れるから良いわ
機種自体はともかく、本体とほとんど同じ値段のイヤーピース(しかも交換サイクルの早いコンプライ)つけるって バランスおかしいだろとはなる
中華の安いやつって買ったことないんだけどintimeの碧2よりコスパいいの? もうちょい上の中華はintimeのやつよりいいとおもった
碧2はサブベースが薄いから、個人的には中華のCP-86Aの方が好き
>>548 ちょうど名前が挙がったから聞きたいんだけど、今売ってるHJE150って昔と違ってマイナーチェンジして音が変わっちゃったんだよね?噂では低音スカスカになって改悪したっていう書き込み見たんだけど、イヤホンコレクターとして、今売ってるマイナーチェンジ版って買う価値あると思う?そもそも、新旧で見た目で判断できる違いはあるんだろうか?
>>559 その噂の元は価格コムのRP-HJS150の口コミのやつでしょ?
一度目を通してみたらいいと思う
ケーブルが変わったっぽいけどね
HJSは持ってないから判らんけど、HJEは高域特化っぽい感じの音。 ナガオカのP908とかデノンのC260が上位互換的な感じなので、 高域特化系が好みならその2つをオススメする。
>>560 そうそう、価格ドットコム。ケーブルが変わったのか。KOSS THE PLUGを思い出す。昔のはケーブル細いんだよね。
>>561 HJEって高域特化だったんだね。それなら、自分はP908持ってるから買わなくていいかな。finalのEタイプにイヤーピース変えて使ってるけど、耳に押し込むようにしっかり装着すると意外と低音も出るし1000円代のイヤホンで一番好きかもしれない。他の高音イヤホンだとHSE-A1000も1000円代でかなり好きだけど、重低音がほとんど出てないのが欠点。低音の量感に関してA1000はセリホンにかなり負けてると思う。あとDENONのイヤホン持ってないからC260も今度手に入れようかな。
>>562 俺も低音ホンだと思ってたわ。
>>563 よくよく辿ると、ケーブルも目に見えて変わった訳ではないみたい、ケーブルが変わったって言ってる人がいるだけ
メーカーはケーブルもドライバーも変わってないって言ってるようだ
メーカー的には、例えば製造の工場を変えたとか、工程の何かを変えた「大きな意味でのロット違い」が新旧の違いで同じモノを作ってるのかもしれない
そこで音の変化が出てしまったのかどうかもいまいち曖昧
ダクトに貼り付けてある網の精度にバラツキがあって音がブレてるって話がなんか信憑性がありそう
それが、先の工場が変わった、工程を変えたって想像の元
そのブレが今も続いているのか、一時的なものだったのか、そこまでは追えそうにはないね
まぁ、ここでもそうだけど高音って人もいれば、低音って人もいるが、パナルとか言われて注目された頃は低音が出るって話だったと思うし、自分が買ったヤツもそうだったよなぁ
パナホンが持て囃されてたのって10年前くらい? 粗悪品が跋扈してた当時とは違ってライバルが強いし正直全盛期モデルでも厳しいものがありますよね
というかさ、HJE150の付属イヤピって一番大きいのでも人によっては小さくて低音抜けるんだよね 俺の耳にも付属イヤピは小さくてイヤピを自分に合った大きいのに替えたら低音がしっかり出てたよ
あー…そういやパナの低価格ホンって基本イヤピ小さいんよなぁ。 HJE150、260、360、全部そう。 音質の評価が割れるのはイヤピのせいか!? 俺も暇な時に↑手持ちの3つ試してみるわ。
俺はイヤピはLとかLLじゃないと駄目だから低価格みたいなMまでしか付属しないのは必ず自前の付かうな
Galaxy S10に付属のAKGのイヤホン使ってて断線して水月雨のイヤホンにしたんだけどロックとか聴くと音が籠ってて良くないんだけど 2000円代で買えるAKGのイヤホンの音に近いやつって無い? ドンシャリな感じの
>>564 詳しく教えてくれてありがとう!しかし、未だにHJE150売ってるのは凄いよな。KOSS THE PLAGとPortaProもそうだけど。
いや、中華イヤホンも今後ずっと売られ続けるだろ 会社が若いってだけやん
おまえらも、欧米マニアみたいに 計測しなよ そうすれば一発でわかるじゃん うだうだ推測しなくて済む
まぁ、中華は会社が若いだけにモデルチェンジが早いってのはあるな。 水月雨とかモデルサイクルが落ち着いてきてるメーカーもあるけど。 国内メーカーはもう優先オワコン状態だからなかなか新製品が出ないねぇ。 これは低価格カテなのか微妙だが、JVCのFX77Xが4,980円、パイオニアのCH5Tが2480円、現品限り。 FX77Xとか別の店のFX33Xと殆ど同じ価格だったw ……ディスコンなのかな? パイオニアはともかく。
国産低価格とかもう端から論外と決めつけて避けてきたけど コンビニで1000円でなげ売られてた多摩電子のTSH57とかドンシャリで悪くなかった ZSTXあたりと比べても負けてない
多摩電子とかKashimuraとか気になるけど買ったことないな 案外良いんだね
一部のローソンで売ってる多摩電子の「LSH68HRQW」(二千円)が最近のお気に入り
タマデンってハイレゾマーク付きのもあるんよな。
こないだちょっと遠方のローソンで見てちょっと驚いた。
言うても2000円ちょいだったからスレチではないぞ。
>>578 のってそれかな? 別?
>>579 たぶんそれだと思います黒い箱で白い本体の
詳しい事はわからないけど同社HR-500なんかと同じドライバーなのかな?でも音は低音がすっきりしていて聴きやすい音になってます
低価格ハイレゾ対応機って高域番長っぽいイメージだけど、良さげだね。 今度ローソンに行ったら探してみよう。
>>581 好みに合わなかったらごめんなさい先に謝っておきます
>>582 気にしない気にしない。
むしろ好みに合わなかったらそれをどうやって合うようにしてやろうかと燃えるw
イヤピ交換なんてしょっちゅうやってますわ。
>>583 そう言ってもらえるとありがたいです感謝です
>>584 578だけど自分のお気に入りはこれとは別の機種ですね
>>585 普通に良いよ。まぁ良くも悪くも価格相応。真っ当な1000円ホン。
もうこのクラスもマトモなのが減りつつあるから、貴重だよね。
音質はややドンシャリで同社のFX26とほぼ同じ傾向。
ドンシャリ度は他社比でソニーEX15<セブンFX711<オーテクCKL220みたいな感じ。
数年前に友人の勧めで買ったSHE9720からアップグレードしようと試聴してきたけど5000円も出せばどれも良い音なのかと思ってたら意外と難しいですね。 碧2019が延長線上な感じで好みだったけど値段差程の違いが無い気がして二の足踏んでる
9720が好みならオーテクのCKS550Xとか? 5000円未満くらいだと店頭/流通在庫になってしまうけど、 ゼロのカルボ、マクセルのGD50、エレコムのGB100辺りかなぁ。
碧Lightで値段差分の意義はあるか?と感じるなら、おそらく購入時の3000円前後の良機で問題ない感じかなぁ PHILIPS使ってたなら、おすすめはJBL ENDURANCE RUN 2 かFiiO JD3 Black どちらも音もしっかりしてるけど、空間表現が海外のメーカーだなって、意外と大事なところなので
お二方ありがとう、あまりゆっくり試聴できなかったから、挙げてもらった物ともうちょい上のレンジも調べながら好みに合うやつ探してみます。 購入相談スレ見てきたけど、マジで沼だなw
最近は万超え機種も色々買ったけど イヤホンは値段じゃないなって思った 少なくとも、高い機種は悉く装着感が悪いw
色々言われることもあるけどやっぱE3000は最高 もはや体の一部だ
Finalは欠点というか弱点もあるが、合うモノには合うんだよな。 俺のとこの緑のE1000はほぼ昭和歌謡専用機と化しているw
良い音にしようとすると本体がデカくなるからね 長時間使用は自分もアンダー5000クラス
Wenston W40 とか普段使いする 装着感も大きさもなんら問題ないが? 高くていい音する機種はデカい(重い?)装着感が悪いは他を見渡してみるとてもかなりおかしい シュア掛け、イヤモニ型はイヤ! そういう頭の悪い老害偏見で創り出された幻想でしかないのでは?
この糞ササ1人で気持ち悪いポエム書いてるだけならまだしも人に突っかかるのが趣味みたいだからどうしようもない
× Wenston 〇 Westone ……ホントに普段使いしてるのか?
>>601 くさ
ウェンストン君にえいご()は難しすぎたんです…
>>601 普段使いしてるがw
ところで内容に対してなにか物申すところはいかが。
高いやつはみんな「デカくて装着感悪いんだ」って思ってる馬鹿ばかりってこと?
それとも、そりゃ老害進んでんじゃねwって派?
物申すも何も、そりゃ全て"case by case"でしかねーわな。
耳の形なんて千差万別人それぞれな以上、W40でも合わない奴は合わない。
少なくとも
>>593 氏の場合"自分が買った高級機"の範疇では"彼にとって"装着感が悪かった。
普通に日本語読み書き出来ればそこは読み取れるわな。
対するササの場合"Wenston W40"はデカくても"自分にとっては"装着感良き。
各論と総論を同一俎上に載せるのはアジテーターか馬鹿がやりがちなパターン。
最近もほれ、「デートは全部男が奢るべし!!」とか呟いてて叩かれてた芸能人()居たっしょや?
碧lightがなんか諸々で安くなったから勢いでポチッてしまった。 今度これ聴きながら他の試聴行くわw
おめ!! 良い色買ったな!! 碧もある意味このクラスのベンチマークのひとつだから、 これ基準にして自分の好みを探すのも楽しいよね♪
>>604 ここにいるヤツがわかる範囲でも、final でも、Intime でも高くて小さいやついくらでもあるだろ
無理な擁護でアホを晒しつつ文字を書き連ねる無益さ、馬鹿すぎw
逆に「高いやつはデカくて装着感が悪い!」が「デートは全部男が奢るべし!!」相当だよねぇ 白痴かな^ ^
適当に書いたことによる誤字なんかより、現実の認知障害頭おかの方が迷惑なんだわw 必死なミジンコ、乙です^ ^
そういやWenstonのW40って何処に売ってんの? Ali?
アホな
>>604 はここにきて簡単な情報処理も出来ないと露呈
主食にウンコでも食べてるんですかねw
>>613 低脳なチー牛こどおじが朝から下品な事言ってんなよなw
W40ってもう生産終了してたよね 新品まだ売ってるのか?
>>614 低脳でもチー牛でもこどおじでもないけど、下品なこと言ってごめんねw
あまりにもあんまりな状況にびっくりしちゃってさ^ ^
12年くらい使ってたJVCのHA-FX1Xの外側のケーブルが割れてしまったのでそろそろ買い替え時かと思って ソニーのMDR-XB55に変えてみたらなんか高音というかボーカルというかが籠って聴こえる・・・(´・ω・`) まあ低音のイヤホンだから高音はしゃーないのかもしれないけどJVCと比べて聴こえ方が違いすぎてちょっとショック
尼で1500円で買えるJBL ENDURANCE RUNが非中華の低価格ではズバ抜けてるからそれ買え
HA-FX1Xといえば今アマでセール中\1,780-
マジすかァ・・・また同じの買うってのも手かなw 12年前と同じなら外箱が異常に硬くてハサミぶっ壊れるかと思ったからまた開けるのに苦労しそうだけど
finalとかの高くて小さいってE4000のコト? あれ全長長くて横になるときくっそ邪魔やん E5000なんてステンレスボディが重くてずり落ちる論外ですし
基本的にイヤホンつけたら横にならんでよ あと重いのはステンレスじゃなくてたぶんMMCXコネクタじゃないかな、わからんが E3000は同じステンレスでもずり落ちないから なんにせよE4000・5000は確かにE2000・3000と比べて装着感悪いのよね 見た目あんま変わってない気がするのに
>>619 それタッチノイズ酷いよね
左右逆チャンになるからモノ音源以外は
シュア掛けも意味なくて常用には向かないんでは
>>621 後継機と思しきFX101Xとかアカンの?
俺持ってるけど意外にバランスまとも。
安いとこで2,000円くらいじゃないかな。
>>623 自分は横なるし…普通はならんって否定されても困る
E3000は14gで耳の中に収まるけど
E5000は24gもある上に重心バランスが悪い
E3000くらいコンパクトでもっと質いいのあるなら教えてくれよん
すまん、「ならないよ」じゃなくて「ならないでよ」と言いたかった 寝ホンはあんま良くないというか、想定されてないと思うんだよな
俺はE1000~4000も寝ホンで使ってたよ 何ならヘッドホンのath-pro5mk3でも寝てた 横になるっていうのが文字通り横向きに寝るっていうなら無理だが、そんなのほとんどのイヤホンで俺は無理 寝てたっていう過去形なのは、Eシリーズ自体最近使わなくなったから
>>628 仰向けならいいと思う
椅子倒してるのと同じだし
寝ホンならワイヤレスのほうが良さそう。urbanista lisbonとか
>>624 俺はそのためだけに左右入れ替えケーブル作ったわ
碧Light初期型のケーブルが気づいたらぱっくり割れてた この初期ケーブル色々微妙だったな ちぎれたら耳栓にでもするか…
Aurvana air いつの間にか生産終了してたのか しかもプレミアついて中古で3万は草 7千円で買ってて良かったー 良い音だよね
縦にラインが入ってるところから裂けたか 2019バージョンでケーブル変えたんだよな 使用頻度にもよるんだろうけどウチのは未だ無事 時間と遊び気分でやれるならケーブルの付け替えに挑戦してみたら 「碧Light 分解」した写真とかググると出てくる
ah-c720が型落ちになるの待ってようかと思ってたが、後継が出なければ値上がりすることもあるのか。そんなに人気あるわけでもなさそうだからプレミアまではつかんだろうけど。
>>635 Aurvana airの軽くて落ちにくい着け心地の良さと
抜けの良い澄み切った高音は他にないよ。
今碧Lightにソニーのハイブリがマイブーム来てる スパドでキラキラもいいけどズンドコでスンゲェ良い音 耳に悪そうだけどw
co-donguri brassと雫s2どっちがいいんだろ 雫s2は三千円で買えるけど五千円以下だと今は何が良いの?
>>641 5000出せるならintime碧が鉄板ということになっているがサラウンドとかまた懐かしい名前やな
>>642 もう本体?の音茶楽が新製品だしてないしさらうんどもマイナーチェンジしかやってないから雫s2が最後かなとおもて
雫は高音の圧あるのに低音強すぎてボーカル籠もり気味が好きになれなくて手放した
brassは雫の問題点改良した感じで聞きやすかったけど今度は低音少なくし過ぎかなと
雫s2は高音が売りみたいなコンセプトになってたからbrassよりは低音出して中高音がbrassくらいかそれ以上に綺麗になってるなら欲しいとこ
碧って高音よく出るから人気みたいだけど低温はかなり少なめなんだよね? 難しいなぁ
つーか、低音かなり少なめってことはぜんぜんないよなぁ ノーマルでも、全体のバランスとしてセラミックの高音が突出しない調整だからフラットではなく実のところ弱ドンシャリ 付属のイヤピ(スピンフィット)から変えるだけでも低音はさらに強まる、もっと低音が欲しいなら他の人の指摘にもある低音強化の碧Light Unique Bass もある どっかで一度、周波数特性みてみたら?
安価格帯だから過度な期待はダメだけど light2019は割と何でもこなすよASMRとかもイケる musicが主なら中華ドンシャリとかのほうが楽しく聞けるかもしれない
>>645 碧bassは雫s2より低音弱いとか厚みがない言われてるし5k超えてるのがねぇ
>>646 イヤピは確かに音変わるね
色々買って試したけど耳にフィットするのなくてスピンフィットに戻ってきた
次点でソニーのハイブリ
確かに低音は出てるけど価格帯無視になるけど昔EX1000が低音少ない言われてたみたいな感じかなぁ
綺麗な低音が出てるけどなんか物足りない
>>647 碧って1万以下で2019/2/bassとあるけど最新版のbassが一番良いわけでもない?
>>649 bassは聴いたことないからわからんのじゃスマンコツ!
つーか、
>>645 も「かなり少なめ」に対してわさわざ答えてくれたんだろうに、、まぁ、それ自体が間違いな訳だがw
正直、こいつキモw
個人的にはイコライザでperfectにしたE3000も好きです
>>649 碧のアレって要はバリエーションだしな。少なくともbassはそう。
時系列なりの改良はあるにせよ、良し悪しというより好みで選んで良いかと。
ササクッテロはイヤホンスレ全般荒らしてる有名なキチガイなんでレス付けたらあかんで 障害年金で買ったイヤホン自慢してる統合失調症患者なんです
>>656 お爺ちゃん!頭にアルミホイル巻きわすれてますよ^ ^
>>656 ササクッテロとテテンはどの板でも相手しちゃいけない筆頭だろ。
碧lightはハイブリッドイヤピに替えても個人的には低音足りなかった 音の刺さりみたいのも気になる
USBDACでオーディオ沼もっと捗るよ 気分でケーブル変えて好みの音質に
耳掛けイヤホンRP-HZ47-Kが思ったより良かったキンキン鳴る高音をイコライザーで抑えたら着け心地が良くてヘッドホンやカナル型イヤホンの出番が無くなった
マクセルのRF500、本体がベトベトするw 材質不良か 音はいいけどもう古いもんな なんかいいヤツないかな?
加水分解だよ エタノールでゴシゴシすればええ LRのプリントが消えるけど左だけ突起があるから区別できる
ホントだ、ベトベトしなくなった。 まだ使えるな、サンキュー。 しかしなかなかいいのが出てこないねー。
低価格有線はもはや現状が結論ですよ。 ミドル以降もなかなか厳しいものですが無線に適応するべきですかね。
日本やヨーロッパメーカーの低価格有線は厳しいかもね 中華がまだ安めで良いかも
RF500を基準にしたらかなりキビシイかも。 定番だったオーテクのCK350もモデルチェンジで価格なりの凡庸な音になってしもうた(´・ω・`) かといって中華は当たればコスパ抜群だがガチャになりがちなのが……。
中華ガチャでもないのに未来に行き過ぎてしまったCK52とかもあるけどな どれもこれも凡庸な今としてはそういう事故みたいに尖りすぎた案件のほうが個性として評価されそうまである
中華がガチャってどんだけ変な所で買ってるのよ 大半が淀とかeイヤで買えるでしょ
>>668 CK52……
あれでしばらくオーテクのイヤホンからから離れた
CK330が久しぶりに良かったんだが
CK350が妙に持ち上げられたせいかあまり話題に上らないが、CK330もほぼ同レベルで良いな。 林檎信者には便利なApple専用リモコン付属モデルがあるのも良き。
安物中華フォンの音は雑すぎる。 雰囲気で聴くならいいが「音」は聴けたものではないと思うね。 ジャンクフードだと思いますよ中華は。
👆糞耳ササクッテロですw脳みそ欠けてると耳もクソw
まぁ水月雨とかある程度実績のある所なんかは普通に良いよな。 少なくともeイヤあたりが扱ってるところは国産や欧米の有名どころに見劣りしないレベル。 てか、高級機に関しては完全に超えてる感じすらあるが……(外見のデザインは兎も角)
インナーイヤーも含めて16機種ほど試したが、EarPodsに落ち着いた 弦楽器の弦の擦れる音がここまで鮮明に聴こえるのはEarPodsだけ NewJeansのDittoのベースの20Hzは聴こえないが、それを差し引いてもトータルではEarPodsは他の追従を許さないと感じた
Quarksはデザイン込みでかなり好き Fiioはいまいちだったなあ
35000円出したIE300より2000円のEarPodsの方が俺には合ってたっていうこと
>>678 が言いたいのは「IE300持ってるんだぜ!」って事で他はそれほど重要ではありません。
集合住宅でスピーカーが買えないので、評価だけ見て奮発して買ったIE300は全然合わなかった ヤフオクで売却して、そのお金でオーテクやFinalの5000円未満のをいくつか買ったけどEarPodsには敵わなかった
何十万のイヤホン持っててもearpodsが一番良いって人いるな 俺はアップル系使わないからわからないが
俺はKZの低価格ハイブリッド聴いてコスパに感動して今更3本続けて買ったよ…… クソ耳なんだろう
KZは低価格路線としては或る意味王道じゃね? 先ずはドンシャリから如何に良い感じにチューニングするかというお手本みたいなものだよね。 気持ち良く聴けるかが最優先なのですよ。 ガチのHi-Fiや解像度は高級機やモニターホンに任せとけば宜しい。
オーディオマニアのプロミュージシャンがAirPodsが良いって
このシリーズは参考になるよ
VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO ●外径15.5ミリくらいのドライバユニットのみって販売しているところってありますか? ソニーのMDR-XB90EXが逝ってまった(泣) ジャンクのXB90EXの出品もないしなぁ・・・ 他のスレに連投スマソ なるべく多くの諸先輩方に見てほしいからm(__)m
>>689 MDR-XB90EXのドライバーが壊れたから15.5ミリくらいの大きさのドライバーのみ販売してる所知りませんか?って聞いてるね
マルチだし即NG入れた あの程度のことも人任せな奴が マトモに修復/改造出来るとも思えないしな
普通に考えてドライバ移植したらその移植したドライバの音になると思うんですがそれは
>>692 もしかしたらシェルさえ同じなら似たような鳴りすると思っていたりしてw
メチャクチャ面白いのはこんなマルチしておいてXB90EXはちょうどヤフオクに右断線と外装破損とかいうドライバ取るのに躊躇いらないジャンクがケース付きで1円出品されてる事 はて出品者のステマかガチ無知なのか
1円出品なんてほぼタダだから善意なのかなと思ってしまう そんなのステマにになるの?
>>696 当然ながら全てが1円で買えるわけではなく入札者が増えれば金額も増える可能性が増える
そして短期間で入札者を増やすには閲覧者を増やすしかないワケだがしかしURLマルチはストレートに問題になるからそれっぽい単語で誘導すると
今回ならXB90EX ジャンクとヤフオク調べれば1つしかない訳だ
まあこちら側は微粒子レベルの可能性に対する本来説明不要な邪推で本当はガチムチって言いたかっただけだけどな
>>686 https://crinacle.com/rankings/iems/ このランキングじゃAirPods Pro第二世代がB+でEX800STやie900と同等評価だな
第一世代がB-
あと慈善かというと1円スタート商品専用の検索画面があったり 以前もやってたが入札で増えた金額に対して数割キャッシュバックかかるキャンペーンあったり そもそも入札入れば次週に持ち越しできないのでウォッチリスト登録者同士で争いが起きれば更に高くなるし とはいえ1円で落ちてしまう事すらままあるので善意ではなくハイリスクハイリターンって感じだね 3月5日のヤフオク障害とかそれが大量発生して10万が相場の奴が入札障害で1円スタートのまま1円で落ちたりするのが多発してとんでもない阿鼻叫喚になった
>>697 ガチムチの意味だけいまいちわからなかったがあとは理解出来たつもり
ありがとう
>>699 入れ違いになった
なるほどそれはヤフオク側である程度賠償しないのかな
AirPodsはそもそも価格がありえん高いのである程度以上はマトモでないと困るんだけどな
>>701 当然ないから騒ぎになった訳で
それどころか取引キャンセルによる取消システム利用料1点550円の免除もなしなので元手がない奴は泣く泣くその値段で売り渡すしかなくなった
スレチだから後はTwitterでヤフオク障害とか検索してみそ
>>700 >>702 ドライバーから音出てるんだからドライバーなんか別機種のに変えたりしたら音の質はおろか左右の位相すら変わるだろうし聞けたものではなりかねなくなる筈だが
その辺わからずとりあえず力技で別のに交換すりゃなんとかなるというガチムチ脳筋よろしくガチ無知発言なのかなと
>>688 です。 >>692 そこんところは無視します笑 実はXB90EXの音は聞いたことがありません。 カナルも所有しとかなアカンなってことで、レビューでコスパと性能 の良さで両耳が聴こえないジャンクのXB90EXを手に入れました。 そして同じくジャンクの片耳が聴こえるXB90EXを手に入れて組み立て したかったけど、なっかなかジャンクのXB90EXが出てこないので、しびれを切らして 音質がいい中華ドライバーを手に入れようと画策した次第です! 以後よろしくですm(__)m >>693 若干そう思ってたりして笑 同じドライバユニットでもエンクロージャーが 違えばどうなるのか?っていう興味で楽しむつもりですっ >>698 すごく面白いサイトのご紹介ありがとうございますm(__)m >>704 なんと位相も変わるんですか?? それは知らなかった!! その辺も楽しむつもりです! お試しなら普通に新品のXB55とかは駄目なん? 個人的には低音系はJVCかオーテクの方がオススメだけど。 コスパという点ならエレコム、JBL、ScullCandyもダークホース。
>>688 です。
>>706 オーテクはCKS90が低音重視モデルだったけど低音たいしたことなかったですな〜
そのころはつけ方もよくわからなかったから、低音が逃げていたかもです。
XB55も最初に凸るならいいかもですが、エレコム、JBL、ScullCandyでおすすめの型番ってどれになりますか?
>>686 なんで急にAirPodsの話が出てきたんだ
範疇外だろ
もしかしてEarPods知らんのか?
>>707 スレに併せて1,000円台に絞ってみた。同メーカー内だと上の方が上位機種。
エレコムのGB100Aのみ2,000円台(公式サイト掲載の低音系モデル中最安値)
[エレコム]
・EHP-GB100A (マイク付きタイプ、紐付きワイヤレスタイプも有。色は黒・金・赤。解像感はそれなりだが切れ良し。出っ張り大きめ)
・EHP-GB10 (マイク付きタイプ、Lightningタイプも有。恐らく流通在庫のみ。カラバリ6色。低音は弱め。イヤモニ型なので寝ホンOK)
[JBL]
・Tune210 (マイク付き。メタリック系の黒とピンクという両極端なカラバリ。音は典型的なJBLドンシャリ)
[ScullCandy]
・Jib (マイク付き。超軽量で良い意味でチープシック。カラバリ多し。低音は出るが全体に軽めで聴きやすい)
>>710 サンクス♪
しかしマイクなしがいいなぁ
価格も1000円〜6000円くらいで紹介してくれると嬉しい(^^)/
>>711 とは言え、世界レベルでマイク無し有線イヤホンの中価格帯って壊滅状態よね(´・ω・`)
710以外のだとほぼ流通在庫のみになってしまうけど、まずJBLとScullCandyには無い。
エレコムは過去にGBシリーズの上位機種(GB1000A)もあったけど。
ソニーはマイク付きのXB650APのみ、パナとFinal特になし、ラディウス高ぇーって感じ。
マイナーなとこだとAlpexのHSE-A1000R(1000円台)、A2000(2000円台)。
型番末尾に-PN付くモデル(ピアホンシリーズ)はケースとか付くので1000円くらい高い。
水月雨の低音強化モデルSSPは6000円ちょっと超えるくらい。リケ可(2pin)。
個人的にはマクセルのグラフェンシリーズ好きなんだけど流通在庫のみで価格が不安定なのが……。
ディスコン直前の価格だとMXH-GD50(2000円台)、GD100(5000円台)が範疇かな。
ちなみにGD50は現在コジマネットのアウトレットで1000円ちょいで投げ売り中。
ただ低音はシリーズ中では控えめかも。
あとはド定番のJVCのXXシリーズ、HA-FX101(2000円以下)、FX11X(3000円台、)FX33X(5000円台)。
オーテクのCKS550X(5000円台)くらい?
ASMRの寝ホンに使う無線イヤホンのオススメを教えて 今まではFinalのE3000を使ってて特に音質に不満は無かったけど、片耳が断線したのと、ケーブルの煩わしさは気になってたから次は無線を試してみたい
>>713 無線はポータブルAV板にあるのでそちらでどうぞ。
【安物】5千円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part33【TWS】
http://2chb.net/r/wm/1682370193/ 【手頃】1万円前後の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ(5000以上20000未満目安) Part39【TWS】
http://2chb.net/r/wm/1683606854/ それこそFinalのcotsubu for ASMR……と言いたい所だけど、あれ寝ホンには向かん形状なんよな。
>>712 再度サンクス♪
マイクなしはホントに世知辛い世の中だわー
グラフェンってMXH-GD300というどするどぇやーのがあったんだな〜
質問する前はこんなのがあると知らなかったからありがたい!
712さんの言う通りグラフェン探してみるかぁ
XXシリーズとかオーテクとかすっげー参考になった!
また何かあったらよろしく(^^)/
>>716 マイク無し…というか純オーディオ用ってホントに絶滅危惧種よね、特に中価格帯。
ソニーも1万~3万あたりのXBA-N系列が全滅で、上は5万超えだし……。
プアなピュア勢には世知辛い御時世ですね、ホント(´・ω・`)
あ、そういやかなり前にディスコンだったから入れて無かったけど、
ZERO AUDIOも5k前後の価格帯で色々出てたから、流通在庫を探してみるのもアリかも。
低音系ならZero Bassシリーズ(全3種)かCarbo Bassoのシングルドライバタイプあたりかな。
低音は出てるけど名前ほど強調されてはおらず、むしろ控えめなくらい。小型軽量なのは美点。
オーディオテクニカのハイレゾ対応の奴(8000円)の奴使ってるんだけど、オーディオテクニカってオーディオメーカーの中でどのくらいの位置づけなの? ゼンハイザーの6000円の奴と比較したら全然オーディオテクニカの方がいいんだが? やっぱり3万円ぐらいの高い奴で比較しないとわかんないもん?
>>718 オーテクは独特の音だからねぇ
高音に特徴あるから簡単に他のメーカーとは比べられないんじゃないの?
イヤホンは好きな人は好きって感じじゃないかな
自分はヘッドホンは好きだよ
位置付けはわからないが、ヘッドホンはある程度世界的にも定評あるとは思う
>>718 オーテクは家電量販店の売場の主ってイメージ
とりあえず入手性の高さが魅力
マニアや詳しい人は国産ならintimeやfinal選んでるだろうなっていう
ちょっと前にヘッドホン(イヤホン含む)とカートリッジと寿司ロボットでは世界シェア最大って記事を見かけたような。 車だとトヨタみたいな感じなんじゃない? ブランドとしては微妙だが上から下まで手広くやってるという。 ヘッドホンはまだしも、イヤホンは高域番長のCKRより低域番長のCKSの方がバランス良いような気はする。
低価格帯でたまに名前が出ることはあるけどやっぱり基本は外れだと思われ>オーテク 上でもあるようにミドルやハイで他のメーカーを退ける魅力があるかって無いし…
この価格帯のオーテクはそもそも2016年辺りから実質更新してないという
ヘッドホンに疲れたのでオーム電機の4000円ちょいのBluetoothネックバンドイヤホンを買ってみたら、想像以上に良くてびびった ちょっと低音が来るかもだけど
オーテクは1万円級になるとだいぶ良くなる CKR70やE40が安くなってるとお買い得
MDR-XB55がamazonの取り扱い終わってるね いそいでヨドバシで予備注文したけど、そにーすはとあでは全色売ってるし販売終了てはなさそう?
>>726 SONYがamazon向けに出すの止めてるって事かも
また売り出すかもしれない
XB55もEX255もマイク付きしか残ってない感じ?
なんかだいぶ死んでるけど Tangu chang le ってどうなん? なんか2万円くらいの音とか言ってるの居るけど まあ何万円相当ほど当てにならない感想ないけど
>>729 それってTANGZU Princess Chang Leの事?
同じtangzuならWan’er S.Gの方が良さそう
持ってるのはTANGZU Wan’er S.Gだけだが
あと中華イヤホン低価格スレで聞いた方が返答色々もらえそう
>>730 それの日本向けモデルみたいです!
日本発売なんでここでいいと思って!!
eイヤで売ってるからここでもいいとは思うけど、中華スレとここじゃ人数差がエグいからな
E2000使ってるんだけど、横向きに寝づらいのが気になる。 もう少し長さが短いイヤホンでいい感じのないかな?
今2000円というアホみたいな値段で投げ売りされてる寝ホン専用のASE-500は? 付属の高級イヤーピースの単品価格より安いせいで、イヤピで元取れるとかイヤピのおまけとかくそみそに言われてるけど
寝ホンがボロカス言われてるのはシンプルにイヤホンとしてのクオリティが低いからや… E2000で長いって難しいな ALPEXとかTanya辺り?Quarksは同じサイズかな
>>736 言い方は悪くなるけど、イヤホンにクオリティ求める人なら
そもそも寝ホンとかいう色んな意味でだらしない聴き方しないのでは?って思う
上海問屋のやわらかいやほんが寝ホン特化をうたってるけどどんなんやろ?
低価格イヤホン色々触ったけどQuarksが一番良かった E2000の解像度と音量一段上げた感じで 見た目もかわいい
E500って動画・ゲーム配信視聴もあまり違和感ないかな?俺のE1000がもう接着剤まみれなのでそろそろ買い足しておこうと思ってて。
Quarks中域が強すぎて俺は耳が痛くなるわ CK350mみたいなドンシャリ感が好き
HA-FX33X 頼んでみた 古い機種だけど ドチャクソ評価が高い 高級イヤホンより自然な音を鳴らすらしい ほんまかよ?
ソニーのXB55の後継ってあるんですか 同じぐらいの値段のやつで
>>744 E1000しか持ってないが音楽視聴にも使うならまたE1000買ったほうが良いと思う
>>747 ないのでは
E500とかいうゴミをASMR目的で絶賛してる奴らって耳腐ってんのかな 全てが安っぽい作りで音がまず異様に小さいし音楽はもちろんゴミだしバイノーラルも全く立体感なくスカスカ音圧で臨場感の欠片もない 冗談抜きで100均イヤホン以下のクオリティだったわ 不自然な大量の高評価レビューと販売サイトのプロモがやたら上手いだけ 買おうとしてる奴がいたらマジやめとけってレベル
全体的に写真と違うレベルで安っぽいけど良いところ一つだけあったわ タッチノイズがオーテクなんかの+1000~2000円前後の機種に比べても少ない それだけは明確に優れた点だわ
いやーE500の音周りで良いところあったら逆に教えてほしいレベルだね まあ語られてもお前の耳腐ってるよで終わっちゃうようなイヤホンなんだけど
final全部に言えるけど価格に対して要求されるパワーがデカ過ぎるからカジュアル用途なら全部ゴミ
ASMRだのゲーミングみたいな具体性のないバカ向けのジャンルを声優にステマ依頼してバズらせたfinalの勝ちなんだね
>>754 確かにE1000~3000は普段より2~3割余計にボリューム上げないといけないが、ゴミってほどじゃないだろ
低価格イヤホンなのに出力必要なのはどうなんだとは思う
出力というと寝ホンに付いてるミニDACがなかなかいい JD3Blackに付いてるやつは100均レベルだったがこれは+1000円で付いていいのか?と思う
鳴らすのに電圧(ボリューム位置)が必要なだけで、出力(電力)は求められてないだろ E3000で感度100dB/mWだし特別高いわけでもない 10%-30%の位置で使うか、60%-80%の位置で使うか程度の違いしかないんじゃない? 電池の減りも変わらないよ
>>759 ウォークマンA10でE3000使うと明らかに電池のメモリ減るのが早い
そりゃボリューム上げればどんなイヤホンでも良く聞こえるよ。
ASMRみたいな音源すら低音量だとMAXでも足りない E500がfinalがASMR向きというのが笑わせる理由の更に一つ
>>760 そうなる原因は3つあって
1 Finalがスペックで嘘をついている
2 A10が特定の領域で効率の悪くなるアンプを採用している
3 勘違い
>>761 異なるイヤホンではボリューム位置と音量は必ずしも=で結びつかないし、ボリューム位置と消費電力も同じ関係。
一貫しているのは同じイヤホンで使う限り、開いた状態より絞った状態のほうが音量も消費電力も小さくなるということだけ。
断線しやすいこと以外全てが完璧だったATH-CKFシリーズさんに似たイヤホンがもう3年くらい見つからない😭
言わばこの価格帯の王とも言える、廃盤なのが惜しい名機でした😭
https://s.kakaku.com/item/J0000009306/ finalの価値はドンシャリ主流の低価格帯でほぼ完全なフラット出してきたことでしょ 5000円出せるなら碧の方が良くなっちゃうけど
FinalのE500って尼でアホみたいに売れてるなと思ってたら声優が宣伝してたのね
安くて音がいいといえばGKやEynew、 2023新型モデル、令和最新あたりのタイトルを付けた1DDでリケーブル可能のシェアがけ謎イヤホン 普段は1600円程度でセールで1200円で販売している製品 リケーブルできない1000円以下の形が似ているやつは音があまり良くない
JBLのRUN2買ってみたけどめちゃめちゃ好みの鳴らし方だった ボーカルが一歩前に出てる感じというかボーカルが主役だよ!みたいな ボーカル際立つドンシャリって言ったらイメージしやすいかも 野口英世2枚とかいう価格考えたら十分すぎる音ではあるんだけど音楽面でこうまで気持ちのいい鳴らし方されると逆に価格帯の音質やら音場の狭さが不満になってくる…この音をもっと広く鮮明に聴きたい そのへん克服して1万超えるくらいの上位モデルできたらかなりいい線いくかも ちなみに音楽が良すぎて勢いでゲームで使ってみたらそれぞれの音近すぎて方向とかまるでわからんし敵の足音全然拾ってくれないでゴミだったw
>>768 それ音は良いけど耳掛けで付けれないよね
耳から下にケーブル垂らす付け方を想定した形状だからそれだとタッチノイズが抑えられない
左右逆にして付ければ一応耳掛けも出来るけどLRの音を逆にして聴くのは嫌だし
これを解決出来る方法あるんだろうか
>>769 イヤホンにもわざわざ耳掛け用と普通用の左右表記があるくらいだし左右逆になっちゃうのは回避方法がなさそう
音近いとはいえさすがに左右はわかるから耳掛け実質封印よね
ケーブルまさに安物だからタッチノイズかなりあって宣伝通りの運動時なんて正直使えたもんじゃないし
クリップ止めしかないんだろうけどどこ触ってもノイズ出るからこの辺は気休めだろうなあ
>>746 流石に古いのもあってノイズがかったような音で聞くに耐えなかった
アルペックスA1000やfinalE1000のほうが良い音出てますね
糞耳のレビューにしてやられました
>>771 低価格中華イヤホン使うと驚くよ
E1000~4000まで持ってるが全く使わなくなった
>>772 Quarks ZERO ONE JD3持ってるが流石にこの辺よりはE4000のがいいと思いますよ
ONEは新しいだけあって中々綺麗ですがおま値もあってintime碧と悩む程度ですかね
>>773 E4000、接続元が駄目なせいかおとなしい音なんだよね
KZの多ドラなんか使うとそっちの方が良いかなってなっちゃう
>>774 自分はフラット系が好みなんて多ドラはなんか派手なだけな感じで使わないんですよね
上流がクソならASE-500に付いてる程度のDACでも大分改善しますよ
FINALは音量取りにくいし上流がダメだとそんなになのかもな 自分はアンプgain上げてイコライザ弄ってまあまあ満足な音を出してるよ
イヤホン久しぶりに買おうと思ってここと中華スレ遡った結果、intime 碧 Light Unique Bass or ぐんまちゃんかTANCHJIM ONEにしようと思ったんだけど各イヤホンのPRください てかイヤホンスレめちゃくちゃ久しぶりに読み込んだけどこの価格帯じゃもうテノーレとか時代遅れなのかぁ、挙がりすらせんw
>>777 さすがに11年前発売だからねー
ここも書き込み少なくなった…
>>778 中華の低価格はまあまあ賑わってるんだね
まあ中華のコスパ+有線が廃れたのもあるんだろうけど…めちゃくちゃ久しぶりに来たから過疎ぷりにビックリしたよ
>>778 中華の低価格はまあまあ賑わってるんだね
まあ中華のコスパ+有線が廃れたのもあるんだろうけど…めちゃくちゃ久しぶりに来たから過疎ぷりにビックリしたよ
有線は中華も含めて主戦場が10k~20kに移っちゃったな テノーレはそもそも最近遂にディスコンになった記憶が 今聴いても悪いものには聴こえないのはすごい
ずっとテノーレ使ってたけどuniquebass買ったら埋れてた音がハッキリ聞こえて感動したわ テノーレも好きだったけどやっぱケチったら駄目だな
>>782 uniquebass、軽く試聴しただけだけど良かった
最近はそれこそ低価格中華にはまってたが買ってみようか悩む
パナソニック1000円コドングリテノーレ辺りの10年前の定番機種は単品で聴いたら悪くないけど現役のfinalやintimeやALPEXや中華と聴き比べたらゴミだなってなる ゼロはミドルを本気で作ればいけそうな気がするんだけどねえ
ゼロのジルコテノーレとか音質良いっていうが、m-dockとかいうシステム対応でいらんジョイントがあるからなかなか広まらないと思う これからゼロオーディオはどうなるんだろうか
上に書いたUnique Bassかちょっと調べたmoondropの蘭にするか迷うわ
>>785 あれバチクソにタッチノイズ生むから最悪なんだよな
結局音質で言えば中古WF-1000xm3が最強な気がする。 上物4000円位だしモノ選べばバッテリー2H位は持つものもチラホラ。 xm4は中古だと倍以上する。
碧2019買ったら耳の中すごい荒れた 金属アレルギーNGって書いてあって失敗したわ 碧bassだとステンレスっぽいんだけど、アレルギーで使ってる人いるかな? 大丈夫ならこっち買い替えようかなと
>>789 ステンレスは、鉄と主にニッケルの合金でできています。なので、簡単にいうとこの金属がそれぞれ金属アレルギー症状が起きやすい金属なので、オススメができません。
素直にPUから探すべきかと
いっそミドルクラスまで行くとSENNHEISERやSHUREなどの定番機種がPUですよね
安物だと E1000 クォークス CK350あたりがプラですかね
>>791 ステンレスは物によって大丈夫なんだけども、念のために金属丸出しのものは避けたほうが良さそうだね
塗装されてるとからまだしも。
教えてくれたやつとか見つつもうちょっと考えてみることにするわ
ありがとう
Quarksに清泉Mつけて耳奥に突っ込むとめっちゃ良い
Shure SE215と遮音性が同等かそれ以上でもっと安い有線イヤホンってありますか? iphoneにlightning変換アダプタを使って接続するつもりなので音質や耐久性は重視しないです あとはタッチノイズができるだけ少なければ
Shure SE215と遮音性が同等かそれ以上でもっと安い有線イヤホンってありますか? iphoneにlightning変換アダプタを使って接続するつもりなので音質や耐久性は重視しないです あとはタッチノイズができるだけ少なければ
いつものビックカメラ投げ売り。AH-C720を2700円でゲットできたか?
出来たか?じゃねえよw終わってから言うんじゃねえよカスw でもまあその辺の古い機種って今聴くと粗が目立つんだよな 上位のC830聴いて思った
finalの新製品だけどVR500とかいうやつ E500の上位機種っぽくて3000円くらいになるらしい やや期待age
パナソニック RP-HEJ150 低価格で世界中で売れまくってる雄だけど 世界的な物価高、円安等の影響かケーブルが細く弱々しくなってる様な 左右に分岐してる部分は今まで使ってたのと比べても細くフニャフニャになってる
>>803 十数年前こそ定番でしたけど選択肢増えた今でも買う人いるんですかね?
というか丁度10年前くらいに音質改悪の噂が出てオワコン化しましたよね
>>804 マニアにはオワコンでも一般層にはまだまだ強いって事だろう
そもそも最近は無線イヤホンが優勢だし
「きのこの山ワイヤレスイヤホン発売」との記事について虚構新聞がコメント「これは現実のニュースです。ご了承ください」
https://getnews.jp/archives/3461507 空間オーディオと相性いい機種って何かありますか? 聴きたいのは音楽サブスクのアトモス対応コンテンツです
HEJ-150はまぁまぁ聴けるけどコンビニにある120は音カスカスなんだよね
>>804 同じぐらいの価格(650円程度)で別の選択肢ってどれになるんですか?
FiiO JD3音質はともかくケーブルがガチガチで馴染む感じがしない 揉めっていう人もいるけどあれは柔らかくなるんかな
安心の大手銀行
【
https://imgur.com/a/xEAbgkf 】
URL内の上部のコードをメモして
掲載リンクからの開設で、
翌日1,500円が貰える!
久々に日本製のイヤホン使ったら軽い ソニー低音がめっち出る
ASMR専用にVR500買おうと思うけどこの3k以下ならこれでいい? 音楽は1万ぐらいのを使ってるんだけどASMR用途には上下前後弱い気がして
>>815 VR500はゲームでは使い物にならない変な定位してるからなあ、
3000円にしては解像度高めでE500よりはめっちゃマシになったけど、
高いイヤホン持ってるなら普通にそっち使った方が良いよ、
>>815 asmr用の安価イヤは水月雨とかTANCHJIMがいいと思う。てことで2000円のQuarksおすすめ
>>818 Quarksの音めっちゃボケボケで酷かったぞ。
あれ普段100均使ってるやつがTwitterのバズツイ見てワッショイしてるE500と同じタイプだろ。
ALPEXの1000円のがマシだろ。
>>817 座標どころか方向がぼんやりとしかわからない
音場の概念が消滅してる
ゲーミングでもないE4000とかintimeやALPEXに戻したら即改善したから無理にゲーム向けにしようとして変なチューニングしたとしか思えない
ツイッターだと定位は良いけど音場は狭いみたいに書いてる人が多いから 耳との相性か片側逆位相になったエラー個体か?
>>821 いや大体あってるよ音場狭すぎてゲームみたいに距離があると意味わからんことになるだけ
>>820 ALPEXというとa2000pnですか?
10年ぶりくらいにダイソーのイヤホン買ってみるわ 550円のハイレゾ対応有線イヤホン
final E2000で音楽を聴くと曲がゆっくりに聞こえて眠くなるんですが、これってエージングで改善できるものでしょうか? ピンクノイズで100時間エージング済みです
ダイソー買わないほうがいいかな? 6000円くらいまでなら出せるんだが、試しにダイソー使ってみたいと思ったんだ ダイソーのも不満はあって、初めてリモコン付きを使ってみたい 6000円まで、有線、カナル型、有名メーカー、リモコン付きならいいな
ゆっくりってのはわからないけど E2000の音が眠めなのはデフォですね
>>830 レスありがとうございます
Sony MDR-EX450と比べると、ゆっくり、のんびりというか、スピード感やインパクトに欠ける印象です
>>831 両方持ってる
E2000は音量取りづらいからとりあえずEX450の3~4割増しの音量にしてみたら?
粗さの少ない音だと思うよ、どちらが良いかは人によると思うが
>>832 レスありがとうございます
音量は試してみましたがスピード感は変わらない感じです
あまり上げすぎるとうるさくて聴きづらいので難しい所ですね
E2000買ってみたんだけど思ったよりいい ハイミッドに結構きついピークを感じるんだけど使ってるうちにとれますかこれ E3000ならこの辺クリアされてるんだろうか
>>836 E2000、最初シルバー買って3年半くらいで断線して一昨年ブラック買ったけどなんか音が違う気する
シルバーの方が明るい音だったような
長く使うと音が変わるのか、ハイミッド?がどの辺りになるのかわからないが
E3000は…E2000と比べると中高音少なくなる気して低音(特にサブベースみたいの)増えて包まれるような感じ
ファイナルのイヤホン左右どっちかわからなさすぎてわろた
>>838 俺は左側にセロハンテープ半分の幅に切ったの巻いてる
手触りでわかってよいよ
イヤピ社外品を付けてる時点で文句を言う筋合いは無い
捲らないと見えないfinalイヤピで左右判別する生物初めて見たかも
>>842 アマゾンで final type E の白を売ってるけど
>>843 文脈読めないのか自演かどっちにしろまた凄いのが出てきたな
アレで判別する人がいないというか 結局パッと見で左右わからないのはあんま変わらんからな 軸の色じゃなく、傘の色を片方黒片方バイオレットにするとかしかない なんかEタイプは有色同士でも色によって音が違うとか言ってる人らいるけど、与太だから気にするな
「イヤピ社外品を付けてる時点で文句を言う筋合いは無い」キリリッ ブフォッwwwww
>>843 アマゾンのは ALLサイズだった
サイズ別はヨドバシで売っている
だから俺がセロハンテープ貼ってるって大声で言ってるのにみんな無視かよ!
iPhone15プロマックスで有線イヤホンで手軽に聴きたいんだけどさ殆どのイヤホンのモデルが3.5mmイヤホンジャック仕様なから悩んでるんだよね typeCの変換ケーブルは通販サイトに数多く売ってはいるけど、やっぱ安いケーブル接続だと、掲示板で評判の良いE3000とかE2000の音質って下がるのかね?? 仮に社外品の変換ケーブル買って音質下がるのであれば、最初っからApple純正の有線イヤホン買った方が安上がり?? iPhoneで変換ケーブルかまして使ってる人居る? スマホに3.5mm穴付けてくれろよって話だよなぁ。
Apple純正のtypeCの変換アダプタってたしか?4000円強するからわざわざ買うのアホらしいんだよ。
あっすまん。訂正m(__)m 間違ってた。Appleとは関係なかった。 自分が見てたのUSBCライトニングアダプタだったわ。 これじゃないわ。 USBCから3.5mmイヤホンジャックに変換するのを探してたんだよ。これだったら通販サイトに社外品が沢山売ってるんだよね。
スマン 体調悪くて寝惚けてた。Apple純正の3.5mm変換アダプタ売ってたわ。 これAppleオンラインストアにあったんだな。初めて今日知ったわ。
質問の内容訂正するよ。 Apple純正のUSB−C3.5mmヘッドフォンジャックとEシリーズ接続して使ってる人いる? 音質どうかな?
馬鹿言って突っ込まれて釣れた~って ここまで恥ずかしいやつ今時いるのか?
>>855 違わない
有色と無色透明で違うだけ
有色同士では同じ
usbc-イヤホンジャック変換ケーブルにはDAC入ってるから変なの買うと音質に関わるけどapple製ならまともなんじゃないか知らんけど
マイクいらないのですが ほとんどのイヤホンがマイク付きで4極端子で 古い3極端子に4極端子接続しても大丈夫なものですか?一般的に
Apple純正は音質悪いから信者じゃないならやめとけ 3.5mmだけならcx31993のdacチップ積んでるやつがコスパ最強だからお勧め 32bit/384khz対応で解像度高くて大抵のイヤホン楽曲と相性が良い Amazonだと偽物が出回ってるからアリエクかメルカリで探した方がいいかもだが
>>860 だいたい大丈夫なような
たまに音出ない物もあるかもしれないが
>>860 端子位置のちょっとした誤差で問題起こる可能性は絶対にないとは言わないけど今はレアケース
かつてカセットテープ・インデックス用レタリングシートを作っていた会社のイヤホン そんなにいいんだ・・・
かつてカセットテープ・インデックス用レタリングシートを作っていた会社のイヤホン そんなにいいんだ・・・
即開設、翌日に1,500円が貰える!
土日対応!スピード着金!給振設定などで5,000円以上の獲得も可能。
※上部メモ必須
【
https://imgur.com/a/Oqohgf0 】
アルペックスハイユニット HSE-A1000OR このイヤホンやばいな 1000円以下で買ったのに今まで使ってたイヤホンで聴こえなかった音が聴こえてきたんだが てか中華じゃなくて日本製なんだなこれ
>>869 アルペックスは低価格でもグラフェンとかの高級素材惜しみなく使ったりするしマジで品質がいい
低価格ではほぼほぼ定番なんじゃないか
6000円台だけど新作のHSE-A5000PN-Fもモニター顔負けの分離で凄いぞ
下手に高額機種出してないからこそ下位機種にありがちな手抜きがないのかな
>>869 初代ピヤホンのベースだろ
イタズラで誰かをハメようとするのやめろよ
ダイソー500円の6088ガンメタシルバー凄いわ 5000円以内で色々物色してる人はとりあえずこれ買っちゃえば満足してゴールすると思う
5000円以内で色々買っている人は何を買ってもゴールなんかしない
しないよなー、2000~10000円のイヤホンを毎月のように買ってる この値段でこの音!みたいな驚きを求めてるようだ
値段関係無く、これが一番好き!って機種を一つ見つけておくとスパイラルに陥らず楽になれる
それはただの思い込み こんなスレに通ってる奴らは散財するのが好きなコレクター気質の人間ばかりだから、一旦は落ち着いてもまたすぐに買い漁るようになる
たとえイヤホンに満足もしくは飽きたとしてもなにか別のも安いものコレクションしはじめるよきっと
>>870 グラフェン蒸着はもう(HSE-A2000A発表時点で)高級でもなんでもないぞ
チタンより安いまでなかったか
ダイソー500円改めて聴いてみたら 機械音声はちょっと聞き苦しくてボーカルにも艶が乗らないからちょっときつかったわ ただ、知らなかった音がよく聞こえるのと音の分離感はハンパない こう書くとよくあるハイレゾ謳ったその辺のイヤホンっぽい、まぁそうなんだろうけど 見かけのスペックを盛るだけじゃなくて音に脚色する事が大事なんだとしみじみ思った
>>875 買い物依存症の奴らの事を何にも分かってねえな、お前はよ
大体そんな偉そうに講釈垂れるお前はどんなイヤホン使ってんだ?笑
正直、今は散財コレクターするにしても この価格帯を漁る意味はあんまなくなってしまったな 昔それやってた人たちはだいたい1万台に移っちゃったイメージ
>>881 そうだねぇ、中価格スレも書込み結構あるからね
>>880 そこまで偉そうに書き込んでたかな…?すまん
俺の好きな機種なんてわざわざ書いても価格帯まちまちで別にスレにとって有益でもないしやめとくよ
スレチだが未だにSHE9700の名前がちょくちょくあがってるから言っておくと qdc-SUPERIORが上位機種として良いよ
ATH-CKD3Cって一見低音が鳴ってる感じするけどぼやぼやでダメだなw 仕様通りなんだろうが解像度に欠ける、DACのせいかもしれんが 低価格帯のタブレットスマフォだと返ってストレスが溜まるw
>>200 不思議と聴き疲れしないよねこれコードのノイズが皆無なのも良い
ゼロオーディオのドッッピオ久し振りに聴いたら鳴りに違和感感じたけど
使ってなかったからドライバがいかれたのかな…
タッチノイズが気にはなるがとりあえず普段使いはCK350Mでいい感じw
いつの間にか中華イヤのNICEHCK X39をポチっていたがこれが罠で AC充電しているPCやiPadに差すと電気がボディから漏れて耳を刺激する 音質をうんぬんする前に前述の欠点でいろいろ帳消し
>>869 >>878 を視聴しに行ったけど気に入ったのはサトレックスのツボミだったわ
アニソン聴いてて1番楽しめた
感電イヤホンっていうか冬にパチって耳に静電気襲ってくるイヤホンはたまにあったね
昔たまーになんでか知らんがピリピリ痛痒くなるのはあったな 漏電なのかなんなのかは知らないけど
即開設、翌日に1,500円が貰える!
土日対応!スピード着金!給振設定などで5,000円以上の獲得も可能。
※上部メモ必須
【
https://imgur.com/a/Oqohgf0 】
昔使ってた初BAイヤホンのコード被膜が 加水分解でボロボロになって線が剥き出しになった しまってあるの取り出して鳴らしてみたら やっぱりピリッときたから処分しようかなw
Aqua セール買い逃した記憶 ワイは問屋イヤホンがそうなってビニールテープでごまかそうとしたら断線させて亡くなりましたわ
優先ピヤホン4、IE100並みに満足度たけえ 安くて取り回し良くてこのモニター感とか沼の終わりかもしれん intimeのイガホンもちょっと気になるけど
>>904 安い否定は誰でもできる
君にとってのモニターとは
ATH-CKD3Cの低音のボワンボワンって感じは イヤピをウレタンタイプにしたら収まったよ
FX46は耳への収まり方が最高だなw イヤピをスパイラルドット++にするのがひとつのFAだと思うが 耳への密着度が弱いんで音漏れが少し心配
耳への座り具合は圧倒的にFX46なんだが 音楽に没入出来るのはCK350Mに一日の長がある イヤピは同じにしての比較
FX46にはスパイラルドット++がベストかと思ったが トリプルコンフォートの方がよっぽど良いな ちなみに近くのテレビの音やファンヒーターの音が入ってくるから 電車内の使用は向いてなさそうだ しかし音は良いけど静かな部屋でないと使えないイヤホンて…
>>900 懐かしいな
セールで買ったやつがすぐボロボロになって代わりを買おうとeイヤ行ったらやっぱりAQUAの中古買ってた、音は相当気に入ってた
この前久しぶりに出てきたんだが、シリコングリス塗ってたせいかケーブルはちゃんと生きてた
でも音はこんなもん?て感じだった
時代の流れは凄いなぁ
HA-FX46は買って最初から中高音を鳴らしてくれたけど 慣らしていくと低音もなかなか鳴ってくれて素性がいいぞ 予備にもう一個確保しておこう…
HA-FX46ヤバ過ぎるなw これ使って聞き始めると曲に聞き入って他の作業が疎かになる イヤピもディープマウントクリアなら外からの音もほぼ遮断できる 電車内での使用も爆音じゃなければ大丈夫そうだ
ha-fx46、一時期処分価格1200円くらいで売ってたんだが、今は下手すると2000円超えてるのかな… 買っておけば良かったと少しだけ思う
>>915 価格コムだと2000円ちょっとだね
ポイント無しでいいと言えば店頭でも同じ価格で売ってくれる
P908って全アルミハウジング使ってるためか解像度高いよね で上にイヤーマフ被せて聴くと音の響きがまた変わって味わい深い 音場が近く寄りのモニターっぽく聞こえるようになる 超低音じゃなければ低音もそれなりに鳴ってくれる
碧lightて歯擦音とタッチノイズがひどくない?ケーブルと付属イヤピは固くて使いにくいし
ケーブルは固くてちょっと使いづらいね イヤピはまあまあかと思ってるが意外と人は選ぶようだ
CK350Mが低価格イヤホンで1番聴きやすい気がしてきた 中華イヤホンやたら買っちゃったけど無駄になったなぁ
比較すると同価格帯でもっと解像度が高かったり綺麗に鳴るイヤホンはあるけど 家や外の様々なシチュエーションで不満無く聴けるのがCK350M 他の機種は家では良いけど外では外音に邪魔されて聞きづらくなったりと… 1000-2000円の価格帯の中ではCK350Mは名機だよ
2千円以下だと鉄板が大体決まっていてあまり迷うことないけど 5千円クラスだと昔の1万超えが値下がりで視野に入ってくるから ポチるまで迷うね… かといって元値が高ければニーズに合うかというと 使ってみないと分からないから悩ましい
即開設、翌日に1,500円が貰える!
土日対応!スピード着金!給振設定などで5,000円以上の獲得も可能。
※上部メモ必須
【
https://imgur.com/a/Oqohgf0 】
>>312 > ならそれこそセリアにあるセリホン
買ってみたけど110円にしてはスゲーなセリホンAT-ES11
断線したんで急いで買ったXYY-62Aは110円じゃこんなもんだなぁ級の最低音質だけど
ガチで雲泥の差だし
とりあえずお気に入りの歌とかバンドの曲聴くとかだとさすがに音質はアレだけど 例えばFFピクセルリマスターでSFC版原曲聴いたりとか麻雀実況とかくらいなら我慢できる 予備機用だな むしろXYY-62Aがクソすぎた…
とりあえず断線する寝ホンでセリホン使うとして主力のほうを開拓せねばな…
今や入手困難になったが4千円以上5千円未満ならNX310Aだね イヤピは純正が一番良い
癖強P908買ってから少し持て余してたんだけど ビンゴなイヤピとの組み合わせで化けたかもしれん… 普段使いの主力になる予感
>>205 > HA-FD7はいいぞ
> 今流行りの音ではないかもしれんが空間や空気感の表現に元値なりの良さがある
> 正直約4,000円はかなりお買い得と思う
これ去年近所のエディオンで見たかも…4000円投げ売り
去年中華ホン買っちゃってスルーしちゃったんすよねorz
自分的ベストなイヤピとの組み合わせ ※イヤピは比較的入手しやすいもので検証 CK350M&ディープマウント黒 FX46&TYPE E P908&TYPE E
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251003024010このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1659778663/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「低価格でナイスなイヤホン Part155 YouTube動画>5本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています: ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・東芝ブルーレイ DBR/RD-X10/BZ/BR+OEM 59機 ・【アイドル以外】ライブを隠し録音したい 26 ・【HMD】Windows MR 総合 Part 22【Mixed Reality】 ・♬生音再現【ウッドコーン(コンポ)】JVC ・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart25【VSX】 ・【音質改善】リケーブル効果討論スレ 【オカルト】 ・【LINE】Clovaと戯れるスレ Part.2 ・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart23【VSA】 ・【HMD】Oculus Rift/S Part 105【VR/Touch】 ・【QCE2】BOSE QuietComfortシリーズ Part28【QC45】 ・【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part11【樂喜金星】 ・イヤーチップ、イヤーピース Part.8 ・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 72 ・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part15 ・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 46 ・真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その11 ・【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その11 ・イントラコンカ・インナーイヤーヘッドホン Part81 ・ゲームに適した遅延の少ないテレビ 132枚目 ・KENWOOD 《 OP-VH7PC / VH-7PC 》 Track28 ・ミニコンポ総合スレッド Part15 ・【100,000〜】最高級イヤホン専用スレPart3 ・DD級アンプ⇒もはや完全アナログ級 ・3点ジジイの愚痴を書くスレ【どうだろう?】 ・Pioneer/パイオニア AVアンプ総合スレ Part21 ・【転売屋氏ね】PSVR販売情報12 ・サウンドバー専用スレ(一本満足バー)3本目 ・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part7 ・低価格でナイスな中華イヤホン Part160【$50】
13:40:10 up 20 days, 10:49, 3 users, load average: 102.48, 130.55, 196.58
in 0.90856003761292 sec
@[email protected] on 100302