型番を書き込むとき、U7だったりU8だったりで中途半端に省略するのは良くないと思う
U7ってのは製品グレードで、U7EとU7FとU7Hではだいぶ違う訳で、U7止まりではどの製品の事なのかが分かりません
世代を表すE/F/FG/Hを省略するのは止めてもらえませんか?
さらに言えばサイズによってパネルがVAだったりADSだったりと変わる場合もあるので、サイズも明記した方がいいですね
佐賀が偏狭の土地すぎてコジマから配達不可を言い渡されたわい
一度は決断するもキャンセルにより再度
画質の65U9Hにするか大画面の75U7Hにするか悩みすぎて悩みすぎてはげそう・・・・
いやもうはげてるけど・・・・
実機見てどのぐらい映像に差があるかみようと思って近くのエディオンケーズデンキヤマダ電機と色々回るも実機なし・・・いなかのばかやろう・・・
>>11
画質よりサイズヲ取ったほうが後の後悔は無いと思うよ >>12
たしかに。
画質は見ているうちに違和感なくなるけどサイズはずっと後悔しそう。 画質は並べて見比べないとわかんないからね
サイズは。。。w
U7HのリモコンBT化がやっと出来たがこれ説明書に何も書いていない。
>>11
65は割安感あるし悩むけど、コロコロ買い替えるものでもないし悩むなら75おすすめ。 65って最初うわでけえやらかした買わなきゃ良かったってなるけど使ってるうちに75にすりゃ良かったとか思うから人間ってバカだ
良いのを買ってもすぐになれるから物を購入するのは虚しい
65にするか75にするか悩んでいたものですが結局エディオンで75買いました!
てか75とか65だと大型すぎて配送業者が限られるみたいか佐賀はだめって所が数か所あって結局はエディオンさんしかなかった感じですw
後は到着を待つだけなので楽しみっす!
相談に乗っていただいた方ありがとうございました(^^♪
電気屋めぐりしたんだが、どこにもU9HとU7H置いてないぞ。地方だけど
>>22
私も5店舗探しましたがなかったですw
山田 ケーズ ベスト エディオン エディオン これだけ行ってもハイセンスは数台しかなったです・・・・・・・・・・ >>21
コメント興味深く見てました!
8畳で75インチ、ぜひ感想を聞かせてください!
自分も先日、6畳の自室に65U8FGを購入しました。
主にライブ物(ブルーレイ版)や4kの風景動画を好んで見ていますが、55から65に変えて
より感動。
やっぱ大きい大画面はいいね。(普通のテレビ番組は疲れるけど。)
ふと6畳で75もいけちゃうんじゃないかと思い始めたところです。 1人暮らしなら全然75インチいけるよ。
数年前は金持ちしか体験できなかった
大画面を堪能している。
寝ながら観てると映画観てるみたいになるし。
大きさは正義だよ。
ワンルームマンションで75インチだけど
エレベーターに載せるのに立てないと載らなかったみたい
あとワンルームで75は珍しいと言われた
65は最近けっこうありますと
>>22
私も愛知県内で10店舗以上は回ったけど名駅ビックカメラ以外で置いている所見たことないな
良い製品なのに販売店は全く売る気なし?
店員に聞いても半導体問題で入って来ないんですーとかしか言わないし
いやいや、ネットでは普通に売ってるでしょ >>16
今どきネット接続しない使い方を想定してないんやろ >>27
個人的にはケーズが一番展示している確率高いね 茨城在住 >>28
お前アホだな
ネット接続はLANケーブルやWi-Fiを繫ぐってことだろ。
65U7Hは初期設定ではTV本体とリモコンはペアリングされてないんだよ。
だから、黙って使ってればネットに繋げても赤外線のみ。
ペアリング方法が説明書に乗ってないから、いくら読んでもわからない。
音声検索しようとして、マイクボタンを押した時に、初めてペアリングの方法が画面に出るんだわ。赤と青だっけっかな??色は忘れたが同時に2つのボタンを長押しして初めてBluetooth接続が開始になるんだわ。
こんな仕様、使った人しかわからないわ。 >>24
届いたら使用感を伝えさせて頂きたいと思います!
マジで楽しみっす!
まずはテレビ台とかソファも買わないと・・・・・ >>19
部屋の配置的に50が限界だからそういう意味では自分は救われてるわw そういやいつの間にか少し値段下がってるよね、買い時なのかな…
>>33
65U7Hをメインにウォッチしてたけど、ジョーシン・コジマ・エディオン等は一斉に4万値上げ、今は178,000円くらい。楽天の安売り店が14万+ポイント2万で若干安め。瞬間最大風速はエディオンの109,890円が知る限り最安値。
大手家電店値上げ、楽天ヤフーのネットショップそのままとなると一旦底打ちした可能性あるね。 ごめん、109,800の間違い。この少し前にエディオンシークレットセールで119,800円てのもあったり、急速に値下がりしたんだけど、127,500? → 137,800 → 178,000 と今ココ
>>34
そんなに安いときがあったんですね・・・完全に買い時を逃したかも(; ・`д・´)
私はエディオンネットで65U7Hを186000で購入しました!5年保証とポイント10倍が決めてでしたw
今見たら24万ぐらいになってるからある意味よかったのかもww >>36
75U7Hは、底値の時もエディオンで186,000円でしたよ。自分も5年保証が決め手でした。 >>38
連休終わったからしょうがない。
またすぐに安くなるだろ。 >>39
9月からLGが値上げとか言ってるしつられて更に上がらなければいいが…
今月末くらいに買おうと思っててのに(´・ω・`) 65U9H…今の最安値は、XPRICE楽天店の189,800−25,735ポイント−ポイントサイト1%~で、約162,000円て感じ?
大手一斉値上げしたから、この辺の店も追従しそうで怖いね
>>40
ハイセンスが値上げしたら誰も買わないから
大丈夫かだろw >>40
今月末はやめておけ。
次は9月のシルバーウィークに安くなる可能性が高い。
9月は楽天スーパーセールもあるからな。 40a40h買ってpcモニターとして使ってる人いる?
待てば安くはなるが適当なところでさっさと買って早く楽しむのがベストやで
>>34
50u7hは安くなってたんだよね
インチ違うと価格もかなり変わるんだね >>48
全くに推論だけど50インチぐらいなら一人で設置できるし何なら設置せずにヤマトとかの普通便で送れるからその分安く出来るとかあるのかなー 個人用にPC用43U7Hを注文したよ
50A6800を家族で使ってるけど
50でかいんだよね…ほんとはminiLEDを使いたい
そう言えば今年は有機ELモデルは出なかったな
去年のは相当売れなかったのだろうか…
小サイズの4Kテレビって機能が削られてること多いから、U7Hの43/50インチって単身用としてはかなりいいと思う
軽いから一人で移動や設置が容易に出来る
有機ELは利益率的に旨味が薄くなってるんじゃないのかな?
その分をminiLEDで稼ぐ方針かもね
43U7H買って3日程使った感想
画質に関してはとても綺麗
小型サイズで画素密度が高いメリットだと思う
気になる点は、画面が白っぽく見えることと、斜めから見るほど段々と白さが目立って来て、斜め30度を超えると気持ち悪くなるほど白っぽく見えること
リビング用途としては、これは結構マイナス点だった
個人的にPS4でapexというFPSを良くするのだけど、これに関しては見やすくなり、弾も当てやすくなったので、応答速度の速さを感じる時がある
ただ、遠くの場所が白っぽくボヤけるのは少し気になる
テレビから出る音は悪くはないけど、20wのBOSEのスピーカーを繋げて出した方が、ハッキリしてズッシリとした音が鳴る
外付けスピーカーは右用に配線が集まる仕様なので、テレビの端子が反対方向に集まっているのが不便に感じた
価格は楽天のコジマでポイント還元差し引くと73,000円
視認角度の狭さが気になるけど、それ以外に関しては想像以上に満足しているので、買って良かったと思っている
U7Hは55/75インチのみADSパネルで、それ以外はVAパネル
リビング用途なら、高視野角仕様の55インチにした方が良かったね
50U7HをJoshinで会員価格 7万9千円で先週、購入した。現在でも会員価格は続いている。通常価格が値上がっているが割引も同額に増えている。
>>53
やっぱ白っぽく見えるよね
U7H買うつもりだったのにそれで止めた
ちなみにM550Kもそんな感じ 今見たらU9Hは、ノジマとジョーシンがまた値下げてる
この短期間に上げたり下げたりなんやねん(´・ω・`)
>>53
昨日xpriceで82800円の12000ポイントぐらいで買ったんだけど
購入時金額とポイント教えていただけませんか? ほんとはPCモニタが欲しかったんだけど
40インチぐらいでHDMI2.1が使えるの無いからね
なんで昨日買ったかというとほぼ全店が10万8千円にしたから価格改定したのかと思った
ノジマは在庫ないけどjoshinは在庫あるからまだ下がるね
ハイセンスでHDMI2.1が使えると
なにがいいのですか
そういえば75U7H買って今思ったんだけど
テレビ設置するときの脚が非常にダサい気がする・・・・・・
なんとか変える方法ないかな・・・・
賃貸だから壁掛けは無理だしswitchとかプレステ置きたいからテレビスタンドは無理だし・・・困った。。。。。。。。。。。。。。。。
U7HからDTCP-IPとSeeQVault対応無くなりがっくりやす。
DTCP-IPとかは、アップデートで対応でなかったでしたっけ? YouTubeの忍さんの検証動画3本目で言ってたような
斜めから見て白くなりにくく、価格的にお買い得なのは何でしょうか?
録画番組の再生、決定ボタンで再生/停止できないのかな?
あと左右のボタンで早送りと巻き戻しも。1/20っていつ使うの…
自分も50u7hをポイント込み7万台で買ったけど、ADSパネルのにしときゃよかったなーと若干後悔
それまで30インチにも満たないテレビ使ってたからいきなり55はハードルが高かった…(なんなら50も冒険だった)
次買うときはもう少し気前よく金使うことにする
>>62
wall v3とかで板オプションはだめ? ここに来て、VAのU7Hが低評価に。
東芝のVAパネル見てあまり白くならないからU7Hも大丈夫と踏んで注文したのに。届くまでドキドキ
>>70
40とかはパネル違うんじゃねーかな。65は全然白くならんで 一般的にはVAのほうか高コントラストで黒が沈み、IPSは視野角広いが黒浮きする…はずだけど低コストVAが白っぽく見えるのって何なんだろね
VAパネルのU7Hが白っぽいって言ってる人は、設定変更しても気になるレベルなのかな?
初期設定が店頭展示でも見栄えするように明るい設定になってるから白っぽくなってる訳で、明るさを絞ればほぼ解消するのでは?
VAパネルなU7Eだと初期設定のままでは黒浮きしてたのが、「黒レベル-30、色の濃さ-10、ユニカラー-10」で夜景が綺麗に映る落ち着いた色合いになった
皆さんの様な高価格帯&大画面ではありませんが、本日43A6Gを購入しました!
今まで16年前の32型だったので、全てにおいて満足です。
50U7Hが自分的には白っぽく見えない。設定は無限に何通りもあるので自分好みの色にしてるが満足出来ている。
そいやminiLEDの機種って、全部IPS (ADS)だね
なんでだろ?
白っぽいのは量販店展示時の相対評価であって
自室単体で見るとそんなに気にならないと思う
43インチにミニLEDが降りてくるのはいつ頃になるだろうか
それをずっと待ってる
>>80
構造的に大型モデルにしか採用されないと思うけど 43インチ前後って結構需要あるよねぇ
デカいの嫌とかオンザデスクしたいとか色々あるんだろうな
エディオン更に安値更新するとは、昨日までの値段は何だったのか
65U7H 104,310円
エディオンP 900
d払い4.5% 4700p
dポイント10倍(5%) 5200p
ハピタス1.3%1300p
還元後約92,000円 5年保証付き。安すぎ
ここ数年モバイルモニター+炎tvでテレビなし生活してたけどPS5買っちゃったしここのテレビ買おうかな
おっきい画面でやりたいし
エディオンはカード作るの前提で年会費かかるし、会費免除条件が年間165000円以上の利用ってちょっと金額バグってるからなあ
43u7h使ってるけど画面が白っぽいと感じたことないな
基本真正面からしか観ないから視野角は分からないけど
>>80
まだだいぶ先の話しになると思う
>>81
タブレットやノートPCのパネルとして採用されている訳で、構造的な問題ではなくてコストの問題だと思う >>90
そんなー(´;ω;`)
ゲームするから有機ELは買いづらいのに… 有機ELは勝手に輝度下げる
発光が強いと焼き付きやすい
43型の液晶テレビって現在ですら価格3万から10万ぐらいの市場でしょう?
大型化低価格化が進んでるしminiLEDが安くなって載る前に
部品や映像エンジンのグレードダウンの心配しといたほうがいいんじゃね
>>93
3年使ってるけどまだ無傷。
地デジは見ないように気をつけてるw 65U9Hがまた181,630円に戻りつつあるな
どこも一率この値段までしか下がらいからハイセンスが卸値下げない限り底値かな
元々安いから過去機種もそんなに下がってないんだよね
にしても一日に何度も価格改定されてるのは草
>>58
購入金額は82,800円で還元ポイントが10,000Pでした
>>75
ありがとう、やってみる >>99
レスありがとうほぼ同じだ
43U7H届いたけどほぼ完璧だわ
視野角問題なし発色問題なし
スプラトゥーン3が楽しみ
PS5は4k 120Hz HDR 422
XboxSeriesXはdolby vision含めすべての項目クリアできた >>83
おや、エディオン値段変わってる。さすがに値付けミスだったのかな? U9H、アップデートで赤味の問題は全く無くなったね。
65U9H と REGZA 65Z875Lの説明書をメーカーサイトからDLして読んだけど、
説明内容やイラストも殆ど一緒。
機能差があるので65U9Hの方が一部省かれている感じ。
ざっと見てタイムシフト、DTCP-IP、映像の設定項目が若干レグザと違う程度かな。
明日、65U9Hが納品なので楽しみです。
尼も11万になってるな。今回やたら値崩れがはやい。もっと安くなったらもう一台行ってもいいかもしれん
>>21
オメサン
レビュー待ってるよ~
しかし、自分もU9H注文して、到着待ちだけど、U7H安くなって評判もいいからそれでも良かったかなとちとブルー気味 >>105
miniLEDとローカルディミングには敵わんですよ。>U9HとU7H >>102
オレも明日納品だわ
コジマ181630円
いろいろ設定する前にアップデートかけるのが良さそうね fire tv stick 4k maxをU7Hに刺してるんだけど、
stick側でHDR設定を「常にHDR」にすると
U7H側で映像をDolby Visionとして認識しつつもうエラい具合に画面がバグる
同じ症状の人おらんかな…
>>111
その他の設定→外部入力・HDMI連動設定→外部入力設定→HDMI* モード選択→高速信号モードへ切り替え
これはやってる? fire tv stick 4k maxのHDMIの帯域が足らないんだと思うよ
chromecastも足らないから4Kの60p dolby visionができない
あー楽天コジマクーポン3000円が付いて43U7Hが更に安くなってる
ショックだ
うん万円の差があるならともかくそれくらいなら気にするなよ、乳首に毛が生えた程度じゃん
65U9H設置完了
しっかりした転倒防止ベルト買わない地震ヤバそう
サイズシミュレーションしてたのに実物は大きく感じる
>>119
設置は6畳。43インチからの置き換え。
完全にシミュレーション不足でした。 うち、10畳だけどでかいかな。
40インチからの買い替え…
家具の配置とか余白にもよるけど6畳65は個人的にはあり
システムアップデートで再起動したら画面右下にネトフリ広告表示
どんだけ金もらってんだか
43レグザに比べるとそこそこ画面写り込みあり
今回はスペックと価格で実物見ずに買ったけど、店頭での試聴は大切だね
多少サイズは違うかもだがソニーストアでBRAVIAの実寸サイズの用紙もらえるんで
それをあてがってみるのもあり
55U7H は、SONYのXRJ-55X90Jと比べると画質は劣りますか?価格差ほどの差があるか悩んでます
自分は音質が気になるな。
あんまりHisenseは音に力を入れてない印象あったから
音質がきになる人はみんなサウンドバー買うんじゃないの
>>127
あんまり物をいろいろ置きたくなくて……
テレビだけで完結させたい >>126
音は十分に良く鳴ってるよ
リビングにあるアクオスBN1とは天と地ほどの差がある
Atmos入力あると画面にDolby Atmosと表示される
U9Hはイネーブルドスピーカーだけど正面天井あたりに音場が作られている感じ
リアルAtmos環境と聴き比べると、後ろへの音の回りこみは弱いのは仕方ない
デモのamazeをリアルAtmosで再生すると、鳥の羽ばたき音が頭上360度旋回したり、部屋中に雨が降るような音場が作られるけど、U9Hはそこまで行かないにしてもなかなかがんばってるという印象
聴いてみて不満があるならサウンドバーなりマルチチャンネル環境を整えればいいんじゃないかな 映像も良いね
黒浮きはかなり抑えこまれている
デフォのAI自動モードで観てるけど、画面にメリハリがある
これがmini LEDの性能か、量子ドットシートのおかげか、よくわからんけど
真・鮫島伝説ってクソ映画をネトフリで観てるんだけど、夜の新宿大ガードを女の子が自宅まで歩く冒頭のシーンでも映像が破綻せず、夜空、街の背景、女の子の黒髪、肌の質感とかをちゃんと描き分けている
まぁ、届いたばかりでテンション上がってるし、多少のひいき目は入っているかも
>>112
前スレで話題に出てたやつだよね
真っ先に確認したけど既に高速モードだったわ >>132
もしゲームはやる人なら大変なのでいずれ落ち着いたらで良いので、4K 120fpsやVRR有効時にローカルディミングも効いてるか検証してくれると助かります
上記時にローカルディミングオンオフして暗部に変化あるか、等 >>134
4k120fps出せるゲーム機、pc環境がない。ごめん >>134
VRRまたは4K120Hzだとローカルディミング効かない
あと去年のレグザでもそうだったんだけど、4K120Hzにすると色味が変わる(ローガルディミングと関係なく、そもそも色合いや明るさが変わる)
ゲーム機かPC持ってる人は4K60Hzと切り替えて検証してみて欲しい >>113
訂正
高速信号モードにしたら
HDMI2.0 chromecastで4Kの60p dolby visionが出来たわ
わざわざHDMI2.1セレクター買ったのに ベッドルームで見るように32A40H買ったけど、これが3万円で買えるのかと時代の変化に驚いた
65U9H が今日届いたので簡単なレビュー
リモコンの電源オンから起動が早い
YOUTUBEの起動も早い
画質に関しては、やはり量子ドットの恩恵だと思うが色乗りが良い。
テロップの背景色や文字色も濃い。
ワイプ画面に写る人物も綺麗。(質の悪い液晶だと肌がのっぺり塗り絵になる)
黒が締まる。
地元の電気店で視聴したレグザ 875Lとほぼ一緒の感じ。
それと今までの液晶テレビと比べて明るいから、明るさ調整にてこづった。
現在は節電1の明るさ詳細設定できめ細かく調整。
音に関しては、イネードブルドの恩恵で上方向にもしっかり音が出るので、
画面の中央あたりから聞こえる。
(地上波でニュースやバラエティを見た感想)
YOUTUBEで音楽を聴いた時に気が付いたのだが、イコライザーで4Khzと10Khzの
音域を上げると定位が画面上に移動する。
逆に下げると定位が下がる感じ。
まだざっくりだけど、色々追い込んでみたいと思う。
音に関しては普通に聞くには十分だね。
音にこだわるのであればサウンドバーやアンプとスピーカーつないでって。
以上、初期レビューでした。
>>139
おめでとうございます!
概ね満足されているようで何より。
自分はいろいろ検討したけど65インチだとやはりでかいので断念…
55インチ出ないかなぁ >>136
U9HだけどPCで4k120pに設定すると
映像メニューがゲームダイレクトに固定されるね
映像調整もほぼ出来なくなるのでローカルディミングも効いてない気がする テレビが大きくて邪魔になるのは広さより奥行きだと思う
10年前の42インチより今の65インチの方が部屋がすっきりしてる
>>141
ローカルディミングは効いてないけど、それ以外に色とかも変わってない?
輝度が上がって原色寄りの色合いになる
レグザだとローカルディミング非対応のZ670Kとか有機ELでもこの症状が出てたみたいだから、ローカルディミングはこれには関係無いと思う 65U9H
リモコンの向きはBluetooth対応で、どの向きでも反応する。
レグザだと指向性がシビアだったけど、その不便が解消された。
但し早送り、早戻し、再生、一時停止のボタンが小さくて使いづらい。
ハイセンスのリモコンはボタンが小さいよね。
ただリモコン裏面の凹凸により持ちやすくなった。
>>136
ハイセンスに限らずだけどゲームメインだとミニLED買っても宝の持ち腐れだな…
HDR行かせないでただのADSパネルと同じになっちゃう ゲームだとローカルディミング効かないのマジか…
120fpsだと処理が追いつかないとかかなぁ
各社のモデル全部同様だとアプデで対応で来る物でもなさそうか
なんちゃって4K120Hzと同じじゃん…
事前に分かってたら次まで待つか有機ELにしてたわ…
んー注文して明日届くんだよな
今ならまだキャンセルできるか聞いてみるわ…
>>147
上にも書いたけどローカルディミング効かない以上に4K120Hzだと色が変わる方が問題だと思うよ
120Hzはどうしても必要な時だけ使うようにすれば何とかなる
基本4K60HzでVRRオンで使ってるけど、暗い映像だと黒浮きはするけど明るい映像だと大差は無いから許容範囲かな
それ以外の映像はかなり綺麗で満足はしてるよ 32インチから40インチに買い替えたら、全然迫力違うんだね。こんなに変わる思わなかった。デカくて鮮明だし、映画も楽しい。32インチで全く不満なかったけど、もう戻れないなこりゃ。43インチにすれば良かったかも
スレ見てたら65とか70とかから感動なんやな、、、いずれは、、、
firetvなんだけど、Bluetoothイヤホン使ってる間は正常なので、オーディオ関係っぼい
テレビ側のビットストリーム設定がドルビー変換だとチラつき?がエライことになる
Echoホームシアター組んでるせいだろうからこれ以上はスレチかな…お騒がせしました
4K120Hzの話題が多いですが・・・
4K120Hz対応してるゲームってどんなのがありますか?
>>143
そんな感じはするね
デフォルト設定になるみたいな >>150
70インチでAVみるとすごいぞ
画面いっぱいで寝転んだ女優がほぼ等身大だ >>152
スパイダーマンとか?
そもそもPS5オンリーゲーム少ないからまだ各社そこまで本腰入れれてないんだと思う
PS4からの無料アップデートに対応するPS5タイトルは今減ってるから徐々にシフトはしてきてる 数年前までの65インチとかって、地デジだと画像が粗かったような
気がしたけど最近は大画面でも十分綺麗だよね。
放送局も4kカメラが普及したせいか、ニュースとか映像綺麗。
CMもそう。
ただバラエティは一部はまだ画像がいまいちかな。
もち、YOUTUBEとかブルーレイとか4kであればもう問題無いけど。
>>148
ミニLEDの効果は動画のみと割り切るしかないね
ゲームメインなら普通のローカルディミング機のほうが良いまである(分割数少なくてVRRと併用できる機種もある) >>152
120fpsよりVRRと両立不可のほうが痛い
この2つ諦めるなら何の為の次世代機かってなるし、ローカルディミング諦めるなら何の為の&MINILEDか…というジレンマ 一定条件下のローカルディミングの使えないって書いてあるの?
他のメーカーは知らんがひどくね
U7H楽天コジマが値下げが進んで
5000円の損失くらい痛くなくなってきた
そもそもVRRとローカルディミングの併用は
アプデで対応するらしいソニーの一部機種ぐらいじゃね
>>156
俺も75でこの方法を知った。
加えてもらうカットはほぼ実物大。
VRなんかいらん。 >>160
確かに!
他メーカーは両立可能なのか? >>168
ソニーの昨年モデルはアプデで対応した(普通の直下型ね)
でもミニLED機で確実にVRR時に大丈夫な機種があるかは不明 75で実物大ということは85で赤ちゃんプレイ系を見れば今以上にオギャれそうだな
>>169
じゃアプデで対応されたら875購入するかな。
対応されなかったら有機EL購入するわ。 >>165
すまん、75だったな
70なんてないやん 65U9H届いた
デカいけど多分すぐ慣れるんだろうな…
リモコンはBTに設定すればストレスフリーだけと赤外線モードの反応悪過ぎね?w
タイムシフトマシンが実質地デジだけだから65U9Hでも十分なんだけど、如何せんBDレコーダーのリモコンコードがな…
YouTubeで50U7Hをチェックしたら使いにくいとかネガティブなレビューがそこそこあるけど、この値段ならコスパ一番良いのは揺るがないよな?
だれかゲオの買った人いない?
4k43型迷ってるんだが
レビューのURLを貼るなり、具体的な使い難いポイントなりの言及なしに、誰が何を答えられると思ってんだ?
>>176
普通に不満無く使ってるよ自分は
元々E6800使っててそこからの切替
ほとんどがPS5での時間だけどBS4K放送も綺麗だし
元々有機ELやらのハイグレードモデル使ってた人からすればそりゃ物足りないかもしれんが >>83のときの65インチが最高コスパだと思う
50インチくらいなら俺は有機EL買う >>179
E6800からの買い替えだと画質とか良くなった感じある? E6800使いだど
U7Hはお部屋ジャンプアップデート後の待ちだ。
あれが出来ない、これがやりにくいとか言ってる
コメント欄は出来損ないとか否定的なのがチラホラ >>183
この人が言ってる事って実際買って使ってるけどほぼ使ってない機能だし音問題もアプデで直ってるでしょ >>181
地上波に関しては元々ほとんど見てないから正直わからない
ゲームに関してはHDRの色合いはキレイになったと思う
E6800でPS5と繋ぐとどうしても白っぽくなる事多かったし >>183
このおっさんが買った時は約12万円だもんな
今は8万円ちょっとだからまぁコスパは良いほうじゃね うちの50A6800も白っぽかったけど43U7Hだと普通になった
あとwindows繋いだら明るさ極限が1499ニットでびっくりした
映画だとクソ眩しいけどminiLEDもっと眩しいの?
>>183
prime video見ようとするだけでもモッサリ過ぎてリモコン連打になって、あげくにフリーズみたいになって再起動しないといけなくなる
あと検索するときキーボードが表示されず、検索候補も出ず、一文字ずつあかさたな入力で面倒
ってどうなの? そんなにダメならFire stick繋げるけど、なんだかなあ 忍さんそもそもアプデ確認して即売ったみたいだからそれよりも今も普段使いしてる人のコメントを信用するんじゃないの普通は
>>176
50u7h買ったけどふつーに満足してる。80%の人は満足するのでは。8万程で買えるなら一択では。ただ各社値上げしてるから値上げ前に逃げたほうがいいかと 50A6Gと50U7Hの違いってどんなもん?
地元だと50A6Gしか置いてなくて比較が出来なくて
>>193
U7Hは
・プロセッサーが違う
・倍速パネル
・HDR対応の種類の数
等々。 43型U7Hを考えてるんだが・・・
現在43E6800使いなんだが
ジャンプリンクは、今後にアップデートで搭載で安心
後、使わないがU7FGから二画面表示が無くなってる
それと・・・あれも・・・無くなったが・・・
やはり43E6800は神テレビに認定なんだろうか?
A6G・・・
43E6800とか55U7Eは、東芝とハイセンスが日本上陸に際して
成功を期待して開発された神テレビで成功したのだが・・・
その後、調子に乗ってか手抜きA6G、パチンコ景品テレビとか
種類を増やして行きハイセンスのスタンダードがどれなの不明。
>>倍速ありとなしでは天と地の差だろね?
どうしても出る補完ノイズを気にするなら・・・
ハイセンステレビの場合、倍速は切りで良いかもね。
東芝テレビの場合でも補完ノイズを気にするから倍速は切ってる。
U7Eでは倍速のノイズが気になってオリジナルで見てたけど
U7Hはかなり改善されてる気がするので倍速でしか見てない
俺が鈍感なだけかもしれんがU7Hはノイズ気になったことないわ。
性能に不満ないからあとはネット経由で録画予約できるようにしてくれれば成仏できる
今の倍速処理って、昔みたいに
動く部分がパラパラマンガみたいに見える時があることってもう無いの?
化石みたいなREGZA ZG1使いなんだけど。
REGZA ZG1の4倍速240Hzパネルでも違和感ありますか?
プラズマテレビの720Hz?も現役でまだ見る時有りますが
倍速は、切った方の映像がクリアで良いと思います。
倍速で滑らか映像に設定して映画を見ると安っぽい2時間ドラマ風の絵になる。
倍速モードなんてアニメでしかわからないわ俺
あとU7Hは倍速対応というか120Hz対応の中位機種だぞ
PCとかゲーム機繋がなければいらんぞ
映画は24fpsって言うけど実際は補間で48fps、人間がチラつき感じなくなるのが50fpsなので鈍感な人なら60fps、さらには120fpsとも違いはそんなに感じられない
って聞くけどマジ? 何がホントで嘘なのか
じゃあ安いテレビでエエやんみたいな
まあハイセンスは十分安いのでREGZAにするかどうか迷うくらいだけど
けっきょく、倍速処理は作り物でしかなく、
だいたいはうまくいくけど、
間違った補完処理をしちゃうこともあって、
それがノイズやエラーになっちゃうってことでしょ。
データネイティブなコマ数で視聴が一番いいってことか。
NHK技研の8K開発
2019年頃?有機ELテレビで8K120P(当初の開発規格)が達成され
その頃に8K120P対応の液晶テレビ(プロト)も出来たのだったか
現在の8KのH.265/HEVC放送では、8K60Pでしか放送できなく
H266/VVC規格で8K120Pのテスト放送は成功してるのだったか?
NHK技研も東京オリンピックを目指して8K開発してが、やる気ない?
もう8Kシャープもやる気ないのでハイセンスが協力せなあかんのかなあ・・・
Hisense65E55H ゲームテレビ4K120Hz〜240Hz対応 約10万円
65インチ(165.1 cm)
240Hzで3,840×2,160ピクセル
MEMC
VRRおよびAMD FreeSync Premium
1200 Mbit /sのWi-Fi6(IEEE 802.11ax)
1×HDMI2.1、2×HDMI 2.0b
ドルビービジョンとドルビーアトモス
最近テレビで120Hz対応でなきゃとか、そんなに戦うゲームが好きなのか?
それなら安い専用ゲームテレビで十分で有り。
U8FGに続きわかりやすいレビュー動画来たぞ U7Hは録画した番組を再生したとき、オートチャプターは付くが再生バーにチャプターマークの線が表示されないようですが、U7FGはどうですか?
2画面に魅力感じるので安いU7FGにするか迷ってます
地デジは普通かな。
前使ってたのが50インチだったので、どちらかと言うと
画面が大きくなった分粗も目立つようになった感じ。
AI画質調整も地デジでは今一に感じる。
特にアニメは全体的に暗く感じるので、手動でモード切り替えた方が良い。
てかまたU9H値上げしてるなー。
>>212
U8FGと比較して地デジの画質どうか、ってコメント欄で聞いてる人おるね。 50U7Hそろそろポチろうかと見たら30000円とか値段上がってる
ひでー、もう当分8万チョイでは買えないんじゃないか!?
2~3日で上がり下がりしてるから前回の値段になったらポチるのがいいよ
なんでこんな不安定なのか謎だけど今欲しいならさらなる値下げとか期待してると買えない
YouTubeの新レビューからすると
ローカルディミング < VAの高コントラスト?
ローカルディミング <<< 映像エンジンの進化
で、U8FG << U7Hということかな? 特に地デジで差が顕著って言ってるね。
>>219
同じく値上がりにビビって昨日50U7Hを楽天のショップで注文したよ
9万円弱で約1万ポイント付きだった
今楽天見ても値段は据え置きだわ >>221
階調表現力については、
低分割ローカルディミングADS < ローカルディミングなしVA
ただし、U7HはローカルディミングなしADSもあり 55U7Eから55U7Hに
1.見た目が安っぽくなった
2.ch変更で待たされる
3.UI操作の反応が遅く感じる
4.プライムビデオのアプリ対応はうれしいが、FireTVがあればそちらを使った方がストレスないと思う
5.音声検索は賢くない
6.リモコンの再生ボタン等がとても小さく押し難い
7.重量が軽くなった
8.別途スピーカーを用意した方がいいレベルだが、音が少し良くなった
9.VAパネルからADSパネルになって、パッと見は綺麗に見えるが暗部の黒潰れは気になる
10.HDRの対応が進んだのは感じる、プライムビデオを利用しているのでHDR10+対応が一番うれしいポイント
11.DTCP-IP非対応の副産物か、DLNAでの再生可能ファイルが増えた
※付属の取扱説明書が簡素なので、機能操作ガイドの確認は必須だと思う
www.hisense.co.jp/tv/u7h/assets/pdf/manual.pdf
パネルのADS/VAは好みの問題なので、視野角重視のADSか諧調表現重視のVAかは、事前に把握してサイズ選びをすればいいと思う
個人的にはVAが好みなのだが、諸般の事情で55インチ縛りとなりADSパネルな55U7Hとなってしまった
家族用なので自分の好みは後回しで後悔はない
最新のADSパネルを自宅で思う存分、設定変更の試行錯誤で試せたのもいい経験だった
ローカルディミング無い場合はコントラスト比が高いVAの方がいいかもな
家族とかで見ないで一人で見る人は
50U7Hとレグザの50z670kが同じ価格だったらどっちが良い?
やはりVAのほうがADSパネルより綺麗ですよね?
U9HもVAパネルにしてほしかった。
>>227
結局俺のようなチンパンジーにはVAとADSの違いなんて横に並べなて比べない限りわからんという結論に達したわ。
VAだが視野角の狭さすらよくわからん >>227
ADSの方が発色よくて綺麗だと思う
VAは薄い >>227
U9Hに限らずminiLEDモデルはどのメーカーもADS(IPS)パネルなのだが、
恐らく元々のADSの視野角が広く、色再現が優秀と言う特性に
コントラストの改善技術であるminiLEDを組み合わせれば、最強のパネルになる
と言うチャレンジなのだと思う。
ただすべてのシーンにおいて、ローカルデミングが有効にならないのが今後の課題。
ちなみにゲームモードだとローカルデミングが効かないと言う報告があったのだが、
PCのモニタとしてゲームモードで表示した場合は、ちゃんと効いていた。
やっぱ120HzかVRRが有効だと駄目って事なのかね? エディオン、シークレットセール
55U8FG 89,800円
65U8FG 108,000円 出てるね。U7Hはなしか。
エディオンシークレットセールで
55U8FG 89,800円
65U8FG 108,000円 出てるね。
U7Hはなしか。
>>233
倍速オフにしないとローカルディミング機能しないって事?
いちいち切り替えるのも面倒くさいし倍速オフにする機会なんて殆ど無いような…
ローカルディミングは無いものと思って観るしかないのかな。 U7Hのホームネットワークでディーガ認識まではするんだけど録画も動画も表示されん
U9Hでも良いが設定できてる人いる?
>>233
120fpsかVRRで無効になるメーカー多いからハイセンスも同じだと思う
あとBRAVIAのミニLED機はVAなはず(結局はワイドアングル仕様のせいでIPSのコントラストだけどw) >>227
>>233
シャープのDP1はVAパネル+miniLED
なお評判はイマイチな模様
ADSは初期設定のままでもキレイに見えるけど、VAは自分好みに設定変更してこそ生きる
発色がイマイチだとか白っぽいとか言われてるのはそのせい
店頭映えするのがIPS/ADSで、自宅映えするのがVAだと思ってる
>>237
>>224の11.な DLNAには対応してるけどDTCP-IP非対応って家電としてマニアックすぎじゃないですかね
価格COMの人はサポセンに使えない仕様ですと言われ
忍さんの動画によるとサポセンに実装予定と言われたれしくどっちなんだろう
同じチップを積んでるらしいZ670Lのレグザリンクがアップデートで対応予定なので
それに合わせてDTCP-IPが実装されそうな気がするけど
>>237
>>240
REGZAがサポート予定となっているので、アップデートでDTCP-IPが利用できる
と勝手に期待している。
今モデルのハイセンスとREGZAは双子機種だし。
ちなみにU9HでRECBOXがLANで繋がっている環境。
でRECBOXを認識はしているけど録画したファイルを開こうと
すると「このファイル形式に対応していません」と表示される。
もちファイルは再生できない。
アップデートでサポートされればいいんだけど。 43U7Hの右側に輝度ムラがあるからサポートにメールしたけど返ってこない
メーカー初期不良で交換しても3年保証消えちゃうんでしょ?
もやもやする
無線LANでネットに繋いでいる65U8Fの動画プレイヤーは完璧なんだけどね。
家中の全てのVIERAやディーガで録画したものを再生出来るし、ケーブルテレビのSTBで見られるCS放送もリアルタイムで見る事が可能。
新機種はこれまで出来ていた事が出来なくなったと言うことなんですかね?
リビングのVIERAはそろそろ10年になるので買い替えを考え始めてるが寝室のU8Fで録画したものもリビングで見られるようにしたいわ。
u7hついての質問なんだけど、症状は音声と口の動きのズレ。普通に2秒近くずれる。テレビアプリとfire TVのアプリで全く同じ動画見ても両方発生。Bluetoothヘッドホン環境下で発生。オフにしてテレビから音声出る状況でも同じ状況が発生。買ったばかりだけど初期化してデフォルト状態でテレビリモコンで動画つけたら、そのズレがなくなってたんだけど。これって初期不良ではないことの確認はできたけど何がひっかかったのかな。誰か似たような症状出てる人いない?
えっ?
普通にBTイヤフォンの遅延でしょうね
有線でリップシンク合うならそのイヤフォンの遅延が巨大なだけ
なおスマホやパソコンは動画再生時にはBTの遅延を自動調整するので
スマホでは遅延起きないとか言っても無駄