steamにあるイレブンテーブルテニスかファーストパースンテニスか迷ってるんだけど、卓球の方はオールインワンスポーツに入ってる卓球とは全然違う?
ビーセイとかリズムボクシングみたいなチー牛臭漂う手元でワチャワチャやってるだけの音ゲーじゃなくて
ダンエボみたいにちゃんと踊るタイプのゲームってないの?
足でやるビートセイバーもあるよ
FeetSaverっての
どうやるか知らんけど
>>7
スペースチャンネル5も踊りゲーかな、バカゲーだけど。
ピストルウィップも踊りゲーの側面があるんだっけ? >>4
All-In-One Sports VRのPICO版買ったが、誰でも初めてでも卓球ド素人でも買ってすぐ卓球を普通に遊べる。
サーブは球が静止している状態で打つので誰でもすぐにサーブが打てる。
steamのEleven Table Tenisは、サーブ両手を使うので面倒くさくサーブが難しくてサーブに失敗ばかりして短気だと挫折する。
サーブ判定も厳しくて前過ぎた位置でサーブしたら失敗にさせられるし15cm以上球を上げずにサーブしたら失敗にさせられる。
そんな卓球の知識がない人は「サーブ練習」というメニューからやればいいんだろうが何も考えずに最初から普通にプレイしたらサーブが決まらずクソゲだと思ってしまう。
プレイは一番簡単なレベルでも個人的には難しかった。(運動神経が良かったり卓球が好きな人ならそんなことはないだろうが)
卓球ド素人がとりあえずお遊びでやるという感じではなくド素人は黙って地道にサーブ練習からやれよという感じなのでド素人はそこをじっと耐える必要がある。
Eleven人は難しくても本格的にやりたい人に向いていて、広い部屋のほうがいいかも知れない。
First Person Tennisは買ってない。
SteamのVR Ping Pong Paradiseというのは買った。
これもサーブに両手を使いサーブが難しかった。プレイは普通にできた。
All-In-One Sports VRと比べるとリアル調の女性キャラがいるところが違った。
美少女キャラという感じでもないが、相手キャラを少ない選択肢ながらも選べることは魅力だ。
と書いたが、どれもやりこんだわけではない。
ちょっとずつ使っただけの感想だ。 >>12
細かくありがとう
テニス経験者だからテニスが気になったんだけどイレブンの評価が高いから気になったんだよね
本格的なのはいいんだけどテニスとはまた違うからなぁ
セール終了までもうちょいあるし考える >>7
チー牛ビーセイ勢だけど曲に合わせてステップ踏んだりノリノリで斬るようにすると全身使うことになるで
何より楽しい >>10
そりゃ まじめにやれば痩せるよ
レスミルズを30分ほど 毎日プレイする癖をつけるとかね
とわ言えダイエットは食事が7割だけど 筋トレと同じでちゃんと負荷かけてあげると筋肉増えて代謝上がるから痩せるで
steamのbeat saber買う事にします。
前スレでいろいろ教えてくれたかた
ありがとうございました。
PICO4でgun raidersをプレイしてるんですが
Oculus Quest2とはサーバーが違うんでしょうか?
人が少なすぎる
そんなのよりAfter the Fallやろうぜ?
ロビー行けばPT飛んでくるんだけど外人しか見ないw
PICOビデオのライブ、正月で人がいないのか、海外からの中継?
金髪のお姉さんが英語でHello言ってる。
韓国の子は文字もハングル文字で名前すらわからん。
大晦日の20:00からやったライブは、終わった時の状態ままで、
PICOの中の担当スタッフも、大半は正月休みにはいっちゃったのかな。
AKBのライブもいつの間にかなくなってる。
正月休みだからとりあえず海外につなげとけだろうな
向こうは画質がさらによくて驚いた
韓国のは巨人化してたけど、金髪のお姉さんは普通だったな、やっぱ機材が違うのかな
韓国の飛ばし見してみたけどあんまり良い曲無いな、女はどれもハンコ顔でブスではないが好みじゃない
動画にある「最高の中の最高」の機材が今までのVR動画中で一番等身大に近い感じで良いな
女の子も4人共に顔に個性あって良い、最初に出てる右の子にちんこが反応してしまったw
neo3linkなんだけどフェイスクッションって交換できるの?
>>10
VRChat始めて1ヶ月くらいだけど既に3kgくらい痩せたな…
外出減って買い食いしなくなって、尚且つVRChat中は2〜3時間立ちっぱなしだから当然といえば当然だけど 男でやってんの?
それともネカマってんの?
話してるだけなのに痩せんのか?
>>26
これまでのゲームは座ってコントローラ操作だったのが、立って上半身、フルトラ組に至っては足まで普通に使うようになったからなあ、消費カロリーも増えれば間食も減るかと。 VRチャットとかなんか怖そうで入れんわ
おっさん同士で雑談とかしてる感じなの?
オッサン同士でキャッハウフフ
オッサン同士でセクハラしてされて苦情
オッサン外人に話しかけられて怖い
>>28
喋りなれてないか仲間内でネチャネチャしてるかの地獄 やっぱりおっさんしかおらんやんけ
初対面のおっさんと話すのハードル高過ぎるわ
>>26
男がVRChatやったらイカンのか…?
一応男ってことは公言してるけど、Kawaiiアバターから動物ケモナー無機物ネタアバターまでなんでも使っとるが
>>28
声出せないから駄弁るの見てるだけだけど、おっさん同士以外にも女性も普通に見かけるで(大抵VRナンパされてるけど)
喋るだけじゃなくてワールド巡りしたりゲームしたり謎解きしたり手話教室行ったりそりゃもういろいろよ。
挨拶だけペコリと頭下げて手を振ってあとは一人行動してる。
コミュ症ぼっちでも全く困らん >>15
週3のビートセイバーを継続しても1kgしか痩せなかったのに、平日の昼飯と週末の3食を「沼」にしたら1ヶ月で2kg痩せたわw >>28
体験しないの勿体ないぞVRコンテンツの全てがそこにあるってくらい広くて深い
俺はおっさんだけど10代20代で6割位かな
ソロでも楽しめるし年賀状やりとりするような友達作ることもできる
変な文化ばかり取り上げられがちだけどな VRCHATでVRを楽しみたいだけなら一人部屋作って入ればいい
無数にあるワールドを一人で散策するだけでも楽しいぞ
VRCはそれでそれで面白いけど、VRCこそVRの中心であるみたいな思想の集団が仕切ってるのがキツイ
外人とテキトーに遊んでる方がゲームとしては楽しいかもな
そもそもゲームなのか?って疑問もあるが、日本人だとただのクローズドなSNS化しやすい
ふむ
コミュ症でも楽しめるなら試しに入ってみようかね
楽しい人はそれでいいと思うが、
キーボードを取り上げられてリアルの周りが見えなくて目隠しされたボイスチャットに抵抗がある人がほとんどだろうな。
チャットならほとんどの人はVRゴーグル外して普通に文字チャットしたいと思う。
キーボードを取り上げられたチャットに満足できる人はよほどパソコン音痴か脳に障害か何かだと思うから
VRChatに合うにはかなりの適正が必要だと思う。
おまえらも5chが文字掲示板でなくてVRゴーグル付けてするボイス掲示板だったらわざわざ来ないだろ。
それがVRChatの答えだよ。
>>37
初心者用のチュートリアルワールドとかに入ると大変なことになるから気をつけなよ >>12
嘘を書くな
止まってる球だけどサーブはムズいぞ
当てれても球が思ったように飛ばないから相手コートに届かなかったりここに狙って打ちたいとか皆無理ゲーだと言ってたわ >>38
今の若い子はDiscordで繋ぎながらゲームしたりFPSとかもゲーム内ボイチャ使うからオジサン世代の方が抵抗ある人多いかもね
どうしても嫌な人はここ一年前くらいからアプデでテキストチャットもできるようになってるよ >>37
>>40に付け加えて、チュートリアルは何度か違う人から受けるといいよ
人によって話す内容微妙に違うし、物凄く重要なノウハウとか教えてくれたりするし
JPチュートリアルは割と外人も来てるけど、たまに本気で頭のおかしいも来てるからその点だけ注意 >>38
VR酔いやPCスペックも関係なくスタンドアロンで快適に
被って電源オンですくワールドに入れればな
キーボード取られてどうだこうだよりそういう部分じゃない? 新しい物好きなハゲに勧めても、人前でヘッドセット被って醜態晒すのに抵抗あるみたいで「やらない」と即答された
ゲーミングPCやスマホとの無線接続するスマートグラスに成らないと一般受けは難しいと思う
VRというものを知って実際触れるまでが遅かった人ほど
視野角の狭さや画質やピントがイマイチに思うだろうし
小さく手軽になるのが1番だけどそれとあわせてpimax12K
クラスの画質や視野角も備えてQuestやPicoの価格帯で
買えるようにならんと大きく伸びないだろな
結局sidequest入れてDeoVR入れたけどどこにもVRAV無いじゃないか...
なんでみんなあれ入れたがってたんだ?
>>47
海外サイトに落ちてるらしい
今はVR180カメラの入手が難しいけど自分で撮るって方法も有るよ >>47
人によって用途が違い思うことも違うが例えば以下のような感じだろう。
・AndroidスマホにDLNA ServerをインストールしてAndroidスマホにあるVR/非VR動画ファイルをPICO 4で再生可能。
・海外エロVR動画サイトのSexLikeRealがDeoVRに対応
・PICO内蔵プレイヤーが対応しない動画形式にも対応、RF52、190度、200度MKX、220度VRCA
・PICO内蔵プレイヤーでできないAB間ループ再生が可能(任意点から任意点へのループ再生)
・設定に6DOF機能あり(使ってどうなるんかは知らん)
・設定にパススルー機能あり(試したことはない)
・メニューを出しても一時停止しても立体映像を維持する。
逆に言えば、以上の項目がどうでもよくてPICO内蔵プレイヤーで満足している人にとっては不要だ。
PICO内蔵プレイヤーは割と高機能でこれで十分な場合も多い。
PICO内蔵プレイヤーもDeoVRもCube形式の動画再生に対応していないのでPICOはDeoVRを持ってしてもまだ動画プレイヤーに不備がある。
Quest 2ではスタンドアロンでもSKYBOXを買えばCube形式の再生もできるのでPICOは、なかなかQuest 2に追いつけない。 >>47
海外サイトでもよくて、金払ってもよくて、外人メインでもよくて、金かけてVPN使ってまで海外サイト見てもいいのなら
SexLikeRealというVRエロサイトがある。
SexLikeRealは世界向けと日本向けに分裂している。
日本向けは日本のIPでもアクセスできるが動画数は少なく修正物(モザイク)限定で外人は少なく検索した限りではおすすめしない人がいるようだ。
個人的にはAVにあまり興味ないんで試してないよ。
世界向けを見るなら有料でどこかのVPNサービスと契約することになると思うよ。
日本以外の国にIPを偽装するために。
ダウンロードした動画は一般のVR動画プレイヤーで再生できるからダウンロード厨にはいいかも知れないね。
まあちょっと敷居が高いね。 標準プレイヤーは一番手軽に視聴できるyoutubeVRの180VR動画が
センター左右分けになるのがな
一度DLして別プレイヤー使ったりNetflixも非公式のアプリを落としさないと
無理だったりPicoは動画が弱いの改善して欲しいわ
しかしエロVRどれも似た構成で
さすがに飽きてきたな
IPを偽装するためにVPNサービスと契約した
まで読んだ
あぼーんで読めないし
読む価値もない無駄な長文なんだろうなあ
PICOでのPCVRでのコントローラースティック問題。
Steamでたくさんゲームを買ってみたが、やはりPICO 4だと多くのゲームでコントローラーの操作がうまくできない問題があった。
よくあるのはスティックがうまく反応してくれないというもの。
スティックを押し込めば毎回反応するゲームもあるが、スティックを押し込んでも100回に一回ぐらいしか反応しないゲームもある。
Streaming Assistant側の設定をどう変えてもPICO 4ではだめ。
いい例が、ぎゃるがん2。
ぎゃるがん2はSteamで買ったのにSteamVRを使わない状態のMeta Quest 2前提でうまくいく状態だった。
(Meta QuestのQuest LinkはSteamVRは必須ではない)
ぎゃるがん2はPICOだと最初のメニューの選択の上下移動ができない。
SteamVRを使う限りだめなのでVirtual Desktopを使ってもだめで、
Meta Quest 2を使う場合でもVitual Desktopではだめだし、SteamVRを起動した状態ではMeta Quest 2のQuest Linkでもだめ。
Virtual Desktop推している人多いけどコントローラーの操作がおかしくなってまでVirtual Desktopを使いたい人がいるのか小一時間問い詰めたい感じだ。
まあMeta Quest 2持ってない人はQuest Linkを使ってSteamVRを使わないという選択肢がないけどね。
で、SteamVR使うしかない人がどうすればいいかというと、ゲームひとつひとつ個別にSteamVRのコントローラーのボタン配置の設定を変えていくしかない。
それでも普通は変なところが残るので多少は我慢する感じか。
設定を変えてもうまくいくかどうか別でMeta Questの情報は出回っていてもPICOに適応する保証はないから結構マニア向きだと思う。
日本メーカーが作った日本人向き有名人気ゲームに限ってコントローラー問題が出るような気もするよ。
気のせいか?
今まではSteamストアで買えばSteamVRでちゃんと動くと思っていたけどそうじゃないみたいなんでPICO 4しか持っていないユーザーがちょっとかわいそうに思う。
SteamのゲームでPICO 4でも操作できるものがあっても、視線でカーソル動かして位置を止めて時間待ちで決定するスマホ使用を考慮したような最低のインターフェースだったりする。
そのいい例が、VRカノジョ。
>>50
よく知らんなら適当なこと言わないでくれ
SLRでVPNが必用なのはPCでJVRPorn作品をDLするときくらいなもん
JAVもVPN入れないとリスト見えないけどそもそもJAVはストリーミングオンリーだからPCで見る意味がない
有料会員でDeoVRで見る分にはVPNなんか必要ない >>57
>有料会員でDeoVRで見る分にはVPNなんか必要ない
だったら、>>59のリンク先の情報は全て間違いだということでOKか? >>60
俺は日本在住じゃないので俺にとってはSLRの海外版へのVPNは必要ないんだ。
だから検証は俺にはできないので他の日本在住の人が>>59のリンク先を見てどう思ったかだな。
しかし大量のVPN必須というサイトが存在する以上は普通に考えたら君の知識不足と考えた方が早いな。
大量のサイトが全て間違いというのは世界の七不思議に相当するレベルかと思う。 >>51
もし左右二画面の映像で再生されているなら再生設定を変えたら立体になると思う。
ただYoutubeのVR180はPICOでは立体に再生されないものが多い。
PICOブラウザのバージョンアップで対応できる可能性もあるが、Youtube側もそれに合わせて対策して立体視させなくしてくる可能性もあるのでイタチごっこかも。 >>56
ぎゃるがん2のカーソル移動はたしかにおかしい
上移動の場合だと時計の12時方向じゃなく11時方向の狭い範囲を狙って倒すとカーソルが移動するから、Pico4のコントローラーだけ十字キーのベクトルがズレて認識してる気がする
キーバインドを設定すれば治るのかもしれないが、Quest1で既に実績全解除してるからそこまでのやる気が出ない
誰か頼む そんなことよりpicovideoでワールドカップ観れるようになってるな
見逃した人はチラッとでも必須で観るべき これ良いわ
まあ結果が解ってるの観る価値ないと思うかもしれんが
Abemaだから本田の実況で観れるしw
>>66
それはMeta Quest 2でSteamVRを使う場合でも起きる問題なので、SteamVRのコントローラー割合のアプリ個別設定で他人が公開したQuest 2用のコントローラーのパインドが複数あるのでそのうちのどれかを選ぶと少なくとも最初のメニュー上下だけは移動できるようになる。
PICO 4で最初のメニューの上下移動できるとこまでは確認した。
他に問題がないかとかPICO固有の問題はないかというのは使い込んでみてからの判断になると思う。
SteamVRにMeta Quest 2でSteamVRを使わない場合のボタン配置をエミュレートする機能があれば一発で多くが解決できそうな気がするがなぜかそうはなっていない。 >>68
おう 化けの皮が剥がれたな(とっくに剥がれてるけどw)
確か日本人じゃない設定?でアイルランド住み設定?だったなw
そんなお前がbaインドをpaインドと入力間違いしたなw
これは日本特有のあかさたなのキーボード使ってないと起こらない現象よな? ° と "
俺はローマ字打ちのキーボード使ってるけど前述したようにbaをpaと打ち間違えるなんてあり得ない
普段海外住みの奴が日本のあかさたなキーボードを普段使いするか?
現地人とのやり取り考えたらローマ字キーボード使う方が両対応出来て楽よな?w 既に指摘されてるけどぎゃるがん2はquest2でも操作に問題出るから、そもそもの作りがいい加減なんだよな
息の長いゲームだからちゃんと修正(と新規機種対応)してほしいもんだけど、下手するともう当時のスタッフがいないのかもしれないね
ぎゃるがん2はそもそも 元からriftコンに対応させてなかったんじゃね
HTC VIVEの10字キーコントローラー用にしか
キーバインド設定してなかったんだろう
>>59
これでAVにあまり興味ないってどの口が言うんやろな へんなゴーグル被ってAVみてる姿やばくね?
キャバいって気に入ったおねちゃんとアフターするほうが楽しいぞ
てかルサンチマン思い出したわwww
>>62
リンクされてる4つの紹介サイトのうち1つ目は大嘘
残りの3つはまぁ間違いとは言わんがDeoVRでのアクセスにもほとんど触れてないし正直参考にしない方がいい
SLRをストリーミングで使うには有料会員でDeoVRを使えばJAVも問題ない >>69
俺は日本語キーボード(106/109キーボード)は使ってないで。
持ってないで。
101キーボードだと日本語配列はこのようになって普通に使えるで。
www.aliexpress.comの、
/item/1005004452360229.html
お前は英語キーボードだとローマ字入力しかできないと思っているんだろうがそんなことないからな。
俺は機械的には英語キーボードを使っている。
刻印は日本語ではない現地語だがな。
刻印削ればまんま英語キーボードだ。
俺は日本語に限らずいくつかの言語を現地の打ち方で打てるで。 >>72
実写は嫌いではないが男優が出てくるジャンルが嫌いなんだよ。
男優の手が見えるだけでもう嫌なんだよ。
しかしVRエロサイトはそういうジャンルがほぼ100%だからな。
なんでVRはCG系に偏っている。
実写はVRのAVサイトよりYoutubeのVRのほうが好きだ。
理由は上記で述べた通りだ。
だがVRの研究のためにAVも調べているで。
偏った知識でVRを語るわけにもいかないから好き嫌い別として知識だけは付けているで。
AVが好きでVRに行きつく人もいるんだろうが、
俺はAVのあのジャンルから逃げる形でVRにいきついた。
気持ち悪い性交動画を見たくないからVRにいきついた。
CGなら女性のみの表示は簡単だしそういうジャンルも多いし仮に男性モデルがいるゲームがあって必ず男優を消す設定がある。
実写AVで男優を消す設定が付いているものは見たことがないだろ。
一度撮影したデータをリアルタイムを変えられないしな。
あと実写VRは酔うんだよな。
理由はいろいろあると思うがひとつは左右の目を正確に水平にしないと映像が乱れるからそれで酔う。
他には実写は視点や距離を変えられなくて気にいる視点になるのを待つのがイライラするんだよ。
逆に聞けばお前はそういうのが好きなのか?
実写の欠点から逃げるためにVRがあるのに実写のVRのAV見てたら何が違うんだと思うで。
実写の欠点をそのままひきづった実写VRのAVに落胆している人も多いんじゃないか?
お前は満足しているのか? 嫌いな分野なら口挟まなきゃいいだけだろ
実践がないから好きな人から見たら的外れな批判になるんや
>>78
FANZAなら実践したで。
的外れな批判はしてないで。 VRchatやるなら視野も広くて、画質も無線で綺麗で、体感軽いpico4がマジでBESTだと思う
俺はちょっと忙しくてVRchat1ヶ月でログインしなくなっちゃったけど
>>75
何言ってんだコイツw
スマホのソフトキーボードの話なのにトチ狂って物理キーボードの話してやがるw >>82
是非ともSLRアプリとDeoVRを使い比べてみてくれたまえ
自分がいかにいい加減なこと言っていたか分かるだろうから 今さっきSLRプレミアム会員になったよ。
fantasticaのグラビアがたくさんあるのを今知ったので見れるならいいんじゃないかと思う。
見終わったら退会するよ。
日本語が通らないので検索は難しいね。
着エロはゼロに近い気がする。CasanovAのを二件発見したけど。
まだVRゴーグル付けてない。
fanzaはグラビアのカテゴリ自体がなかったからね。かといってDMMTVプレミアム会員になってもグラビアのVRは見放題では見れなかった。
アダルトフェスタもグラビアのカテゴリが調べた限りはなかった。アダルトフェスタの会員にはなってないが。
日本からのアクセスでなくてクレジットカードも日本のカードじゃないんで日本人制限とか日本IP制限については一切調べられないが。
まあ人柱になってまた報告するよ。
>>83
俺はスマホで入力なんてしないしスマホで読むこともしない。
あれは電話するものだろ。 オールインワンスポーツのバッティングしてたら突っ張り棒に掛けてたシャツぶっ飛ばして草
俺も狭い部屋でビーセイやってるからあちこちにぶつけまくってるわ
まあしばらくやってると手を振り回しても安全な領域を感覚的に把握できるようになるんよね
長文さん
AVについての話も長いけど、自分が女性の設定してたの忘れたの?
>>90
高難易度だとほぼ手首で行かんと手を振り回したら全然間に合わんよね >>91
嘘に嘘を塗り重ねると収拾つかなくなる良い例だなw
こっちでは女pico4スレでは男のままだったw
IP無いから安心したのかID一緒なのに気付かんかったか堂々とミスりやがったよw
もう皆にバレてるから開き直ったようだなw バイトダンスもアホみたいに従業員増やしすぎて大幅な人員削減やってるみたいね
女性ですよ。
あとPICO 4でAVはないことが分かったで。
AVに少しでも興味があるならQuest 2かAndroidスマホだな。
SLRはダメすぎる。話にならんかったで。
話せば長いから今は話さんが。
俺とか女性ですよとか標準語ニセ関西弁と忙しいやつやな
>>95
言い訳思いつかなかったから長文書けない、の間違いだろ
ググることしかできなくて自分の頭じゃ考えられないから整合性取れないんでしょ >>92
たしかにexpert+だと手首で斬らんと厳しいかも
だいたいHardくらいのお気に入り曲を調子に乗って踊り斬りしてるとぶつけるわ >>95
まだ言ってやがるのかw
>>87はどう説明すんだ?w
それと女だから優しくして貰えると思ってんだろうが5chじゃ女だろうが関係ないからな >>100
俺はスマホあまり使わないし性染色体かXXなのは事実だがそれが何か。
ここは個人的なことを聞くところじゃないしセクハラするところでもない。
スレとは関係ないだろ。
PICOの話をしようで。
ついでにSLRの話をする。
PICO版DeoVRはSLRには使い物にならんな。
steam版のDeoVRをゲーミングパソコンで動かすのならまだ使えたよ。
SLRは止まってまともに再生できないことが多いな。特にPICO版だとな。
SLRサーバーの回線に余裕がないんだろうとは思う。
DeoVRの機能がPICO版とsteam版で違いすぎてPICO版でSLRとか時間の無駄。
詳しくはまた後で書くよ。
あとSLRのコンテンツは質が悪い物がほとんどで見る価値がない。
総合的に言えばSLRは時間の無駄だ。
金払って粗悪なコンテンツ見せられてもという感じだったで。
立体でないコンテンツも多かったし、疑似立体コンテンツもあったし、
疑似立体は一時停止したら右映像は女優が目をつぶっているのに、左映像は目を開けているとかなってこんなの見てたら目がおかしくなるで。
理屈は知らんがおそらく同じ映像を左右で少し時間をずらして表示したら立体だと錯覚してくれるとでも思っているのかな。
カメラの視点とかもおかしいものばかり。
視点が上過ぎたり距離が近すぎただけでもう見る価値ないが一度撮影してしまったものはどうしようもないんだよな。
なんである程度頭か良い人がビデオ撮らないとだめだよな。
FANZAとは比較にならない。
FANZA見て普通だと思っていたがFANZAは良質なものを選んでいるということがSLRで良く分かったよ。
SLRはなんでもいいからコンテンツ集めただけの感じだな。
SLRは適当に無理やりVR風の動画を作ったみたいなクソ動画でもそのまま載せている。
ただSLRにはFANZAにはないfantasticaはあったな。
最後に、PICO版DeoVRでSLR見るな。
それは最低の組み合わせだ。まともに見れんかったで。 お前ら女だと攻撃するけどホモには寄って行くんだよな
ここはAV機器板であってAV(adult video)及びソフトウェアについて話す場ではないし18禁の話題はpink板で話す規約だからここで話してる時点でアウト
>>103
ここはAV板だ。
AVのソフトウェアの話はありだ。
AVのR18コンテンツをここで再生するのはいけないがしていない。
コンテンツはR18が100%というわけでもない。
例えばテレビがあったとしよう。
そのテレビでR18コンテンツを映せるからといってテレビの話をしてはいけないとはならない。
そんなことも分からないのか君は。 板のルール以前に、自身の書き込みすら記憶書き変わってる知能が終わってる相手ってのを忘れてた
VRROOMがリリース予定みたいですが、YouTubeのチャンネル見た感じVRチャットとかできそう…?
ストアページの動画見ただけだとrec roomの少人数コミュニケーション特化版的な感じっぽ印象
VRROOMってフルサウンドを楽しめるのはいいけども、
92400円はちょっとお高いですね。
>>109
はい、これのことです!YouTubeチャンネル見たら、VRチャットチュートリアルVRROOMみたいな動画があげられてました SKYRIMがセールだったから買ってやってみた
以前にグラがボケてるというレスがあったけど、PSVR版を経験した身からすると全然許せるレベル
PSVR版はとにかく輪郭のジャギーが酷くてすぐにプレイする気が失せた思い出
VRライブはこれを見習ってほしい
暖房がないからか、みんな厚着すぎる
![](https://img.youtube.com/vi/EdaB8M2aTLw)
![](https://img.youtube.com/vi/EdaB8M2aTLw)
![](https://img.youtube.com/vi/EdaB8M2aTLw)
@YouTube
>>112
こういうのなら見るわ
ただ歌うだけの見るならVRじゃなくてつべで垂れ流せばいいし ぎゃるがん2公開されてるVD用のバインド入れてもスティックの反応悪くて、スナップターンとか選択とかで毎回イライラするせいでしばらく放置してたんだけど、
十字キーかなんかのデッドゾーン70ぐらいまで上げたらサクサク反応するようになって今になってドハマりしてるわ
今回のイベントでシャープがなんか出すって話はあるんだけど、実機触った話がまだ出て来ないのよな
数日中に色々出るんじゃない?
すまん、イベント内じゃなくて同時に近場でプライベートな展示をやってるってその記事に書いてあるね
MeganeXのプロトタイプをパナが発表した時と似たような段階で、これをどう製品に落とし込むかこれから考える所みたいな話かな
どんな新機種が出てもMeta Quest 2のスタンドアロンアプリが動かないなら魅力は半減で一台目としては価値はないよな。
PICOのように独自ストアのスタンドアロンアプリが少しはあるというならまだ話は分かるが、
一切ないというならVRゴーグルのコレクションマニアの三台目とか四代目マシンにしかならないと思う。
例えどんなに高性能でもな。
PCVRには(Steamストアなどには)Youtube VRアプリがないし。
まぁでも動かすのがandroidってのが継続するとソフトはそのうち横並びになるよね。ハードも代わり映えしなくなってどれでもよくなってくる。あと2世代くらいでそうなる気がす
>>119
そうは思わない。
同じAndroidベースでも同じVRプログラムがそのまま起動するわけではない。
ソフト開発しても当たり前のごとく売れなければ赤字になる。
ゲームを別機種向けに出せば移植、保守などにお金がかかり赤字になるリスクが結構あってやりたがらないゲーム会社は多い。
また移植のできが悪かったりバグ取りや新機能追加などのサポートを怠ったりしたら炎上したり風評被害にあうリスクもある。
ソフト開発で一番リスクが少ない方法は人気機種ひとつにしぼって他に手を出さない方法。
マイナー機種を持っている人はそのことを理解していない人が多い。 meganexマジ酷かったね価格が
コントローラーとか揃えたら30万近いでしょ。10万なら欲しかったが25万ならマジいらない。
高い高くないじゃなくて内容が見合わない
>>121
国力の差だから最初から分かっていることでは。
赤字でばらまけるほどの金は敗戦国の小さな島国にあるわけがない。
別にVRゴーグルに限ったことでなくあらゆる分野で日本企業は世界に勝てなくなってきている。 jV_j5nr87gM YouTubeだけど、これ見た感じVRROOMでCHATできるのかな
VIVE XR eliteの サングラスモードで良くね?ってなるからね
MeganeX
MeganeXは何がしたかったのか分からん
インサイドアウトカメラあるんだからWindows MRみたいに勝手にユーザーにIndexコン+ベースステーションと位置合わせさせる方式で20万以下で売れば良かったのに
>>122
10万で販売します!→10万は超えちゃうかもです!→25万です!
だよ?
なんも知らないやつならそりゃあいくらでも言えるわなw まぁ開発か量産に失敗したデバイスがまた一つってだけ。
VIVEもFocus3よりスペックダウン新機種出してどこを目指しているのやら?
今回のアプデって何が変わったんだ?
来てるの知らんかった
>>129
こっちにはまだ来てなかった。中国語掲示板に5.3.0のパブリックベータ版の記事があったから共有
https://bbs.picoxr.com/post/7176901487719776313
1、個人情報保護のためのアプリケーション許可管理機能を新たに搭載。
2、新しい明るさの適応調節機能は、設定で開くことができ、自動的に使用プロセスで明るさを調整し、時間の使用を改善するために電力消費のパフォーマンスを最適化します。
3、カラーパススルーアルゴリズムの最適化により、色収差・歪みを低減
4、スクリーンキャスティングにおけるステータスアラート表示の最適化
5、最適化されたシステムパフォーマンスと安定性
6、新しい有線接続プロトコルのストリーミングに更新、PCベースのストリーミングソフトウェアの最新バージョンと一緒に使用してください。 >>130
サンキュー
歪みなくなったのか。なんかちょっと色が鮮やかになった気がする
VD繋がらなくなったからVDの更新待ちかこれ… 久しぶりにVRやろうと思ったときに限って・・・今日はもう寝るか
VD繋がらなくなった
アプデ来るまて使い道のないゴミだな
Quest2出すか
meganeX期待してたけど
VR界隈のサクラダファミリア化してたから待たずしてPICO4買ったけど正解だったわ
10万以下でそのスペックなら売れただろうけど
25万で画質はpimax、軽さはviveに劣ってるとか今更誰が買うんだよ…
meganexそんなに期待し過ぎない方がいいよと言ったよね?
案の定なんで何とも思わんね
>>124
VIVE XR eliteってMicro有機ELなの? >>131
>>134
PICO側の問題ぽい?(discordでの開発者からのannouncement)
"Hi @everyone, sorry for the ping but just wanted to warn you about the latest Pico OS release. Don't install it because it prevents Virtual Desktop from working. Stay on version 5.2.7.
Pico is aware of the issue and working on a fix." >>128
この子カワイイよな、いいねが飛んでるって事は中国のライブ配信で見れるのかVPN無しでも見れるようにすれば良いのにな 俺はもうpico4飛ばして5を全裸待機するよ
壊れてもないのにそんなポンポン買いたくない
pico4側の問題なら時間かかるか?これ…
三連休で使いたかったんだがなー
pico4自体はかなり気に入ってるからまあ気長に待つか
それでいいじゃん
pico3買って1週間で売ったわ
>>141
VD無けりゃ使いもんにならないのに何やってんだか...
しかし中華好きだねえ
普通にQuest3待ち QuestスレじゃPCVRできなきゃ会話に入るなくらいの空気だけどな
中華がどうのじゃなく単にpico4のほうがquest2より快適だから使ってるだけでしょ
てか何度も言われてるけどそもそもquestシリーズも同じメーカーが作ってるし
せっかく3年保証があるんだから最低でも3年間は4を使う
4でもVRでやりたい事はほぼ全て出来てる
まあどっちも持ってるしメーカー関係なくその時便利な方使ってるだけだからなぁ
>>152
製造委託先が同じ中国なんかは知らんが、メーカーは違うぞww
Quest3がコケたらPico4を使い続けるしか無さそうだが、できるかぎり中華メーカー品は使いたくないわ >>155
それじゃquest2も中華メーカー製だから使えないじゃないのよ ワッチョイ02-はPico4が嫌いで何かあると中華中華連呼しか出来ないネガキャン基地外だからNG Nameで良いよ。
Pico4スレより
220:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1702-T0OV):[sage]:2022/12/29(木) 04:12:00.60 ID:YRj8aQGE0
>>218
Pico4のPCVRはVD必須
Pico4は液晶の色が汚いな
最初にQuestと比較してうえってなった
315:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ca02-+9kW):[sage]:2022/12/31(土) 03:05:38.32 ID:87+efveR0
>>313
Quest2完コピした割に...、ってのは多いぞ
肝心のソフトが弱弱で中華臭くて何も買う気にならねぇし
そして気合い入れてるメインコンテンツがAKBってねぇ
他にやること山程あるだろ Virtual Desktopは情弱が騙されて使うぐらいで別になくていい。
いつ修正されるんだVD接続問題
連休明けだったら悲しい
SA使わせるためにVD弾いたんやろ
おとなしくSAつかえ
>>158
VD買ったらStreamingAssistant使わなくなったわ。
HMD被った状態でPCの操作するのちょっと面倒だからな。
VDの方は接続時のPC側での操作がなく、手間がかからない。
ついでに動画プレイヤーにもなるし。 そうだよVDが使えないなら
StreamingAssistantを使えばいい
リリース直後、PICO4がVDの宣伝というか情報発信してなかったか?
>>167
Steaming Assistantでやっていますよ。2リビドーだが。
Virtual Desktopでないと困るような印象操作をそのまま鵜呑みにしている人が多すぎる。
別に何も困らん。 >>160
客に買わせといて弾くとか、確かに中華ならやりかねん
エアプが必死にSA推してるけど、VDの方があらゆる面でいいに決まってんじゃん
Picoでは我慢して使えって?
中国共産党かよw VD売れりゃPicoにも金がはいるのに只で配る自前アプリ無理やり使わせてなんかいいことあんの?
中華だからVDじゃなくてSAを無理矢理使わせたいんだ!
なんの妄想だよこのキチガイネトウヨ
今までVD自動車に乗ってたのにSA三輪車乗れって言ってるようなもんだよな
SA入れてみたけどUltraでも解像度ぼっけぼけで使い物にならんのやが
172: 名無しさん┃】【┃Dolby(ワッチョイ 53ad-gobl) sage 2022/10/12(水) 19:13:09.39 ID:Y9wrpy7N0 IP:60.61.63.86
ini編集で映像ビットレートを80Mbps→202Mbpsにできた
RVRPlugin.iniをメモ帳で編集して保存(メモ帳で上書きできなかったので別の場所に保存して、ファイルを元の場所に移動して上書き)
PICO4 Streaming Assistantを再起動
[codec]
bitrate=40000000
maxBitrate=50000000
↓
bitrate=100000000
maxBitrate=110000000
285 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ afbd-R4o2 [133.201.234.161]) sage 2022/12/03(土) 00:55:57.14 ID:XmC05N9L0
>>284
Streaming Assistantの画質アップ
C:\Program Files\Streaming Assistant\driver\bin\win64
RVRPlugin.ini
[PICTURE]
bright=1.00
saturation=1.00
contrast=1.00
alpha=1
Sharper=0.7
alpha=1の下にSharper=0.7を追加
Sharper=0.7でVDのシャープネス70%相当
上げすぎるとジャギジャギが目立つはVDといっしょ
Sharper=0.5あたりから試してみて >>175
ありがと、やってみたら多少マシにはなった
けどsteamVR画面まで行ってからゲームが何も立ち上がらなかったわ
うんち >>167
わいの環境だとハニセレやる時に逆にVDだと何故かスティックが反応しないで VDは完全に使えなくなる
SAはβ版しか使えなくなる
パススルーすげー見やすくなってるな
修正アプデいつまでかかるかね
SAもbeta版しか機能してない辺りほんとに予期せぬ不具合って感じだな
これもVDのdiscordから。5.2.7へのダウングレードの方法らしい。
At least there seems to be a way to downgrade the pico to 5.2.7 again. I did not try yet, but there is a youtube video for this:
![](https://img.youtube.com/vi/UzjdKxmZgSg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/UzjdKxmZgSg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/UzjdKxmZgSg/2.jpg)
@YouTube
俺は試してない。自己責任でw ごめん、その後の議論を読んだらダウングレードはできない、らしい。>>183は忘れてくれ。 >>184
はぁ? 忘れてくれ?
前頭葉切除手術代を君は払うのか?
いくら払うのか?
そしてそんな手術をどの病院でやってくれるのか?
さあ答えてくれ。 いいね二桁のクソイベ配信やってないで、さっさとAirLink相当作れや
今まで通りの丸パクリでいいぞ
俺もアップデートしようと思ったら出来なくなってんのな
仕方ないから新しいSAでコイカツやってみたけどやっぱまだVDに比べたら全然画質がなぁ…
VDより軽い気はするから公式もガンバレ
標準設定の100Mだとたしかにビットレ不足は感じる
過去に出てた200Mにする設定ならボケはあまり感じないね
SAはASW使えるからVDより処理落ち時のガクガクが無い
情強→SA設定いじって高画質で快適 アプデ来ても安心、無料
情弱→低画質VD(笑)アプデ来る度に使えなくなる(笑)しかも有料(笑)(笑)
まじでそう思ってるやついそうだから怖いよな、このスレw
公式のSAじゃないと情報が抜き取れないからな
あ、言っちゃった(*ノω・*)テヘ
まじでそう思ってるやついそうだから怖いよな、このスレw
中華製だから情報は抜き取られてるという前提で使ってるよ
抜き取られたら困る情報は入れないようにしてる
中華ガー言いながら5chなんかに金払ってんのマジウケるな
どうでもいいけどVD使いたいから早く修正しろよ
その間は仕方ないからSAで繋ぐしかねぇ
アプデをすぐしちゃうのは推奨できんな
特にvd便りpicoは
Virutal Desktopはいつのまにか画質を上げるためのソフトのように勘違いされるようになっているけど
Quest 2のVirtual Desktopは低スペックGPUを使いたくてカクついてもいいから低解像度低画質でいいからとりあえず低スペックGPUでPCVRしたい人が使うだけのソフトだったけどな。
いやそもそもはQuest2にはなかった無線PCVRができるようにしたアプリ
というかSA公式のHD設定が安定性重視で100Mbpsでシャープネスフィルタ無効なだけだから
iniファイル弄ってエンコード解像度とビットレートとシャープネスを上げればVDより綺麗になる
250Mbpsで遅延40ms程度
どうでもいいようなアプデでVD使用不能とか、罠でしかないな
アプデした人は人柱やね
修正早よ
desktopの意味から離れてないか?
最初はVRですらなくQuestからPCをリモート操作&鑑賞するアプリ、当時はUSBイーサネットアダプタが使えたから有線も繋げたんだが。
で、オマケ機能としてSteamVRも流せるようにしたのがユーザの歓喜とOculusの制裁を経て現状に至る、と。
だから現状でもPC上のVRAVを流す機能とか両眼視画像を見る機能は残ってるかと。
制裁するような悪事なら自分のところで実装するなよ
それこそFacebookの情報収集の陰謀が疑われる
VRROOMの予告見て気づいたんだけど、picoが出す予定のメタバース、ひょっとしてVRROOMのモノをそのまま流用するのでは?サイト見てみたらパートナーシップ結んでるらしいし。
VD使えないとビートセイバーもプリンちゃんとボクシングも出来ないじゃないか!
俺はpico neo3 linkでお前のぶんまでビートセイバーやってるよ
本体よりも買ったアバターのほうが圧倒的に高くついたなあ
人に見せるわけでもないのに複数買って遊んでる
>>192
SAでASW有効にする方法教えて。 PICO4購入当初、SA接続時、STEAMで設定しても上手くいかなくて、
貧弱GPUでカクカクになっちゃったから、逆にVD購入してVDの設定でASW有効にして使ってるんだけど・・・。
まあ、うちの環境だとSAだとなぜか音声もプツプツして調子悪かったから、VDにしたってのもあるんだけど。 >>213
SAからフレーム補間を有効にするだけ
SAはASW(非同期)でVDはSSW(同期)だからこれだけでもSAの方が上(AirLink同等)なんだけど、
もしVDの方が快適に感じるならGPUが古すぎてASW対応してないんじゃね picoビデオでのAKBライブってもう見られないんですかね?
結構気に入ってたのでまた見たかったのですが‥
>>214
ありがと。 ひさびさにSA起動して設定開いたら、フレーム補間の項目追加されてた。SAもまた使ってみます。
SAの方が補間処理が優れてるってことなんですね。
ちなみにGPUはRTX2060SUPERです。 >>217
「おすすめ」を横にスライドしてったら小さいサイズで残ってて、再生できたよ。
このAKBのライブのやつって、再生の早送りとかシークバーってないんですかね。
結局、試しに再生して、最初の部分だけしかみない。
韓国のアイドルのライブのやつは、下を向くと出てきてシークできた。 全然アップデート落ちてこないんだが
5.2.7が最新じゃないよね?
>>223
新OSで何をしたいの?
ハンドラッキング?
ハンドトラッキングのことだと仮定して答えるとカメラの位置やカメラの性能がもし違うならOSだけの問題じゃないと思うよ。
少なくともメモリ容量PICO NEO 3 Linkの6GBに対してPICO 4は8GBと容量が多いので同じOS載せろと言われても無理なんじゃないの?
ハードが違うんだから。
メモリ容量が小さいとOSの肥大化には制限が出るよ。 >>219 さんもありがとう。
あと、Streaming Assistant ってのも使ってみた。 アプデ来るの人によって時間差あるよな
俺は毎回たぶん最速で降ってきてるけどそれ故に今回みたいに不具合も踏んでしまうわ
>>222
ありがとうございます!見れました。
確かにこっちもシークバー欲しいですね PICO4買ったところなんですけど、無線PCVRするのはVDのほうがいいんだすか?
パソコンのスペックは悪くないのでとにかく高画質でやりたいです。
>>229
無線PCVRにVDは必須ではない。
ほとんどの人にとってStreaming Assistantで何も問題ない。
Streaming Assistantを使って目に見えて画質が悪いと感じないならそのまま使い続ければいいし、
もし画質が悪いとか感じたならStreaming Assistantの設定を見直すことを考えて
それでもまだ画質が悪いと感じるならVDを試すという感じでいいと思う。
画質が良い悪いは宗教であり実際に画質がいいかどうかの問題ではないと思う。
君の宗派がVDならVD使えばいいし、そうでないならStreaming Assistantでいいのではというだけだと思うよ。
自分の宗派を決めかねるならさいころでも振ればいい。
私はVirtual Desktopは使ってないよ。 安いし、pico4でVD使ってない人なんて希少種だからとりあえず買ってみて合わなかったらSAでいい
>>229
何故かVD嫌いの基地外が一人いるが気にせず買え
PCスペあるならGodlike選択するだけで簡単に最高画質使えるし、他にも各種設定が可能
デスクトップ表示等の機能も豊富で、Quest2の頃から安定性に定評がある
あとSAは接続にPC側で操作が必要なのがクソ杉ww >>234
VDはWindowsのログインから出来るのに、SAのその仕様って謎だよね
現状のSAは只でも要らない amazonの5000ポイントついてない件、連絡来た人いてます?
担当部署で調査して返事する、からえらい日にちが経ってるんですけど
ぎゃるがん2をPICO 4であらゆる設定で試したつもりだが結局コントローラーでうまく操作する方法が見つからなかった。
Quest 2ではSteamVRを起動しないQuest Linkのみの状態でうまくいき、
SteamVRを使う場合でもOculus用の公開キーバインド使用でゲーム起動後のメニューの上下は動くようになった。
PICO 4は設定ファイルを書き換えてOculus touch コントローラーにしてOculus用の公開キーバインド使ってもだめだった。
その他のあらゆる設定も試したつもりでもだめだった。
>>237
quest2でsteamVRからぎゃるがん起動だと駄目なの?
その時点でなんかおかしいと思う
多分すべての原因はそこにありそう 俺はぎゃるがん2いろいろ試す前に返品したな
解決策確実に見つけたなら別に買い直しできるし、
どっちかいうと、そんな面白くもなさそなんで、どうでもよくなった
てかぎゃるがんとかいうのは何目的にプレイするもの?
エロ目的?ガンシュー目的?
エロ目的ならアニメ絵なんか微塵もエロくないやろ
今時アニメ絵で抜けないって還暦老人か?
うる星やつら世代でも50代だし
子犬とか子猫見て癒やされる感じあるでしょ?
あんな感じ
ガンシューとギャルゲーどちらも体験出来るし お得だろ
>>242
そんな年喰ってないわw
アニメ絵で抜くのとか中学生で卒業だな
アニメ絵漫画絵ってただの線だぜ?
線の集合体にすぎない アニメで抜こうがリアルで抜こうがお前らの性癖に興味なんてねぇよ
世の中電柱に恋したり、人形と結婚したりする奴がいる世界なんだからどうでもええやろw
素朴な疑問なんだけどアニメ絵がエロくないって言ってる奴はコスパ悪いVRAVだけで抜いてるの?
それともVirt A Mateみたいなのでは抜ける?
>>236
ちょうど先週に状況確認したけど、他にも同様の指摘がきており担当部署で引き続き調査中との回答だった >>239
>quest2でsteamVRからぎゃるがん起動だと駄目なの?
ダメですね。ダメだからぎゃるがん2でSteamVR(これはVirtaul Desktop使用だと必須となる)をどうしても使いたい人ようのキーバインドを公開している人がいる。
その公開キーバインドでどの程度うまくいくかはまた検証が必要。
>その時点でなんかおかしいと思う
おかしくないと思う。
日本メーカーが作るゲームってSteamVRを使わないこと(SteamVRを起動させないこと)が前提のQuest Link(旧称Oculus Link)のみで使うものが多いような気がする。
少なくとも、
・ハニーセレクト2リビドーの公式VR
・カスタムオーダーメイド2
・ぎゃるがん2
の三つは、SteamVRを起動しない状態のQuest Linkのみで一番まともに動いて、
(SteamVRがインストールされている必要すらない)
SteamVRを使わないことを前提に作られている。
ただし、ハニーセレクト2リビドーの公式VRと、カスタムオーダーメイド2はPICO 4で多少の不具合はあってもプレイできないほどではない。
こういう操作方法でもまあいいやと割り切れるならプレイできる。
(Streaming Assistantの場合)
ぎゃるがん2はPICO 4ではどうもならん感じか。少なくとも起動時最初に出るメニューの上下ができない。
前作のぎゃるがんVRもPICO 4でうまく操作できていないのだがQuest 2との比較をまだしてないので要調査。
おかしいかどうかの結論を出すのにどうしてもQuest 2が必要となる。 >>241
ぎゃるがんVRとぎゃるがん2はエロ目的100%に決まっているだろう。 ぎゃるがんVRは ぎゃるがん2 VR DLCのプロトタイプの位置付けだな
前者はPCにしか存在しないから
暗転する距離も2より近いし
唯一の機能として スマホ写真機能があって
パンツチラを撮影出来る機能が付いている
後者は暗転距離が近いが
Modで暗転しないように出きるし
いろいろと衣装系のModも出てる
「恋来い温泉物語VR」もPICO 4でなんか操作が変な気がしているから後でQuest 2と比較するよ。
>>252
やっぱそうなんだろ
動画で観た感じじゃキモいだけだったからエロくはねぇなと思たから聞いた
...
ってお前女だとか言いながらエロばっかりやってるのはどう説明すんだ?
何が染色体が女だ >>251
俺Quest2でair link接続→デスクトップ画面からsteamVR立ち上げ→ぎゃるがん2選択で操作になんの支障もなく出来てる
キーバインドなんて一切いじってないよ
これが上手くいってない原因はわからんけどそこを解決すればpico4でも全部うまく行きそうだなと ぎゃるがん2で動作がおかしいのは選択肢くらいだから慣れちゃえば何の支障もない
>>257
後からSteamVRを起動してもSteamVRを経由しないかもしれないので、
SteamVRを起動した状態あとにQuest Linkを起動した場合、
Quest 2でぎゃるがん2の最初のメニューの上下をコントローラーのスティックでできますか? >>259
やってみた
まずSteamVR起動でヘッドセット未検出のメッセージが出てくる
次にOculusアプリ起動
quest2被って電源オン→air linkでデスクトップ画面へ
SteamVRのヘッドセット未検出メッセージにある「ヘッドセットをリセット」を押してSteamVR立ち上げ
steamVR画面で左コントローラーのメニューボタンを押してソフト一覧からぎゃるがん2を選択して起動
最初のメニュー画面で右コントローラー上下で問題なくカーソルが動いたよ
もちろんプレイも普通に出来てるね コイカツVRのカメラ視点移動ってどうやるんだ。pico4コントローラーをQuestで認識してるみたいだし、その辺は仕方ないんかね
VRのMODが上手く適応できてないからちょっと今日頑張ってみるか
Pico4持っていない外野の発言だけど
スティックを倒しても反応しない場合は、
スティックを"押し込みながら"倒すと選択肢の移動やスナップターンは反応するかな?
反応したとして
スティックを"押し込みながら"は
スティックの寿命を伸ばすためにもよろしくはない
VirtualDesktop動作のSteamVRはコントローラーの動作が
Viveコントローラーになっているから
スティックを"押し込みながら"にしないと作品によってはスティック反応しないことがある
そんなときはSteamコントローラーバインドで
『スティッキーキーが有効な間サムスティックがクリック状態を維持』
を有効にすると改善したりする
(VR作品によっては改善しないときもある)
別の手法として、発想の逆転
VirtualDesktop動作だとコントローラー動作がViveコントローラーになっているのなら
SteamVRのコントローラーをViveコントローラーに変えると
改善したりもする
あと忘れてた
アンリアルエンジン4で作られたVR作品で
Pico4でうまくコントローラーが動かないときは
Engine.iniを編集するとうまくいくかもって話
VR作品によってはSteamVRで動いているようにみえて
内部ではSteamVRで動いていないというのがある
※画像の上側のSteamVRステータスウィンドウがそれで、
『プレイ中』と『VR作品名』が表示されず
SteamVRとして動いていないのでSteamVRダッシュボード表示はもちろん、SteamVRコントローラーバインドやオーバーレイアプリも機能しない
アンリアルエンジン4で作られたぎゃるがん2は
MetaQuest2のVirtualDesktopのSteamVR動作では問題ないが
何故かMetaQuest2のOculusLink機能ではSteamVRで動かない症状があった(トリガーが反応しにくい症状も同時に起こる)
最近になりEngine.iniを編集するとSteamVRで動いて症状を改善できることが判明した
自称Pico4持ってるネガキャンアンチより遥かに有用なレスだな
スパイダーバース面白かった
ビデオのお試しでちょっと見るつもりが最後まで見ちゃった
アプデ降ってくるまであと2週間はかかるからなー俺は
AMVRのフェイスパッドに換装してしばらく使ってるけど、絶賛するほどではないけどまぁまぁいいかな、くらいの感覚
感触は純正のファブリックの方が好み(PUレザーはベタつく)
一応磁石固定だけど純正品より固定が弱く、自然に外れてたことも
外光はほとんど気にならないけど電源offで被ると上部がほんのり明るい
装着感は純正よりは好み(純正で感じていた硬さは感じない)
aliでも扱い始まってるみたいね
コイカツ サンシャインでVR系のMOD入れたら操作系統だいぶ快適になった
つかエロVRとしては最強だなコイカツ
>>277
すごい有用情報ありがとう。安心してコイカツサンシャイン買える。
カスメは体験版やったらスティック移動ができない。瞬間移動しかできず断念した 質問、pico4とVDでPCを寝ながら使いたいと考えてる
寝ながらaviutlで動画作成みたいな作業って出来そう?
操作はpcのトラックボールでやる予定
>>278
スティックを押し込みながら移動出来るよ
GripMovePluginってMODを使えばもっと移動が楽 >>279
ストリーミングでメディアエンコーダを一つ使うから、複数のメディアエンコーダを持つGPUやマルチGPUの機種でないとパフォーマンスが出ない可能性が。 ありがとう
負荷はのかかる作業は起きてPCモニターでやろうと思います
軽くタイムラインの編集ぐらいはどうでしょう?
起きて作業するのが面倒だからなんとか寝ながらpcモニタ代わりにしたいなぁ
>>280
有用情報ありがとう!
VD接続でやったんだけど押し込み移動できなかったんだよなあ
GripMovePlugin調べて見ます! >>282
PCやアプリの設定次第かな。
intelだとF以外、AMDだとAPU系は自前でメディアエンコーダ持ってるから標準的なdGPUでも複数メディアエンコーダ使えることになる、あとはそれを明示的に使い分けすればいい。
あとeGPU、M. 2やThunderbolt端子を使って外付けGPUする手もあるから、まずは試して不足を感じるところを強化検討でいいんじゃない? ご丁寧にどうも
まずは試してみてやりながら探ってみようと思います
アームでタブレット吊って寝ながら動画観たりしてるからわかるんだが、ゴーグル付けて寝ながら作業って想像よりしんどいよ
満足に寝返り打てないとか顔面に受ける圧力とかが結構なストレス
試行錯誤の結果PCデスクの椅子をフットレスト付きでリクライニング出来るものに変えて、モニターアームで画面を手前に持ってこれるようにするのが1番リラックス出来ると思った
その際はコントローラーみたいなハンディタイプのトラックボールが便利
結構重くてかさばる感じなんですね…
vrだと画面位置を気軽に動かせて
横を向いても常に前にあるから見やすいと思ってました
モニターアームも検討しようと思います
ありがとうございます
>>286
想像すると、何だかSFっぽいね。
話が飛躍しちゃうけど、60インチ×2枚で眼前を覆うことができるんだとしたらHMD必要ないな。 中国政府、日本人へのビザ発給停止となってるな
近い内に貿易にも影響出るかもしれんから買ってた方がいいのかね
>>290
ないとは思うけど、サービスが一部使えなくなったりすることも考えられるからスタンドアローンのみで使う予定の人は逆に買うの少し待った方がいいかもな。 >>292
あんなもん買うくらいならPS5とPSVR2買ってお釣りで風俗でも行った方がマシ なんかゴロいいね。
ラランドのサーヤのセリフみたい。
>>289
若干近付く感じかな?体感的にはほとんど変わらない
締め付け具合でも距離変わるしね
純正の方が締め付けでのパッド変形は大きいな 次世代はXR eliteみたいな眼鏡型が主流になってくれればいいんだけどな
スタンドアロン機能とかパススルーとか余計な機能いらないから
シンプルに画質と視野角が良くて軽いVRが欲しいわ
>>298
ホモが蔓延っていたり、VC参加しない日本人をフェアリー呼ばわりしてたり、あんまりいい話聞かないから怖くて手を出してないわ
あとなんか独自マナーとかもありそうで・・・ Streaming Assistant
ヘッドセット側のバージョンが低いから使えないって出てくるのワイだけですか?
更新ボタン押しても更新されず
>>300
変な違法アバターさえ使わなければ実際は普通の礼儀正しい世界だけどな >>301
とりあえず、PICO OSのバージョンとSteaming Assistantのバージョンを書こうね。 Streaming Assistantが更新されてるな
5.3.2の更新が来ないと動かない
>>293
せっかくVR買ったのに風俗行くのかw
風俗は行こうと思ってから店出るまでしか楽しくないな
帰り道決まって あ~行かなきゃ良かった2万もったいな てなるw Streaming Assistantを最新にするにはどうすればいい?
いま9.1.0
>>300
リアルで襲われたり殴られる訳じゃないから気にせんでええんや
変に迷惑掛けなきゃ平気よ 自動でそのうち降ってくるosアプデを待たなきゃだめっぽいな
>>309
最新のpico4本体のアプデが今来てるが例によってアプデの順番待ち?がある
俺もまだだけどそれでアプデしないとSAのアプデも出来んのだ アプデの順番待ちがあると後続まで最新のSAやDAが使えないとか笑えないよなw
OSアプデのたびPCVR使えない期間が生まれるのはひどいな
今フリマアプリで数回使っただけで売ってる奴らはアカン…と思ったんやろか
>>299
HTC Vive XR Eliteの重量は625gと重く、
Meta Quest 2の503g、PICO 4の586gと比べてかなり重量が増している。
前側の重量だけの比較ならまた変わるがそれでも決して眼鏡のように軽いわけではない。
スタンドアロン機能やパススルー機能をなくしても重量は軽くならない。
そして機能を削ると使い道が減ることによって台数が出ないから価格が異常に高くなるという欠点のみが残る。 PICOストアのVirtual Desktopはたびたび動かなくなる危険ソフトなので使用は自己責任ってことだね。
VDは一度買ったらどのVRゴーグルでも使えるならいいんだけど
metaならmeta用のを買う必要があるんだよな
辛いところだ
OSアプデでVDが動かなくなるのはわかるけどSAが動かなくなるとか無能すぎだろ
俺のにはまだアプデ来てないから助かったわ
>>318
逆。PC版SAが更新されたから古いバージョン残してないと古いOSだと動かなくなる >>318
PICO OSのアップデートでSteaming Assistantが使用不能という話があるの?
ないんじゃない? >>319
そういうことか。ありがと
ただどちらにせよ滑稽だな https://www.picoxr.com/jp/software/pico-link
1. ウルトラHDのオプションを追加
2. 最大150Mbpsのビットレートに対応
3. 自動ビットレート調整機能を追加
4. マイクの音量設定を追加
5. エンコード設定にAVC(H.264)オプションを追加
6. 有線ストリーミングを最適化して互換性を向上
7. コントローラーの手ブレ防止スキームを最適化
俺はまだ5.2.7だから試せないけど、ウルトラHDで150Mbpsならiniファイル弄らなくてもVD相当の画質になってる
古いバージョンが消されてるから5.2.7でPC版SA9.1.0.1インストールしてない奴はSAが使えない状態 1、本体アプデが来る
2、VD出来ない不具合が出る
3、PC側のSA最新版が出る
4、2の修正版が出るもSAが繋がらなくなる
5、本体ファームのアプデが無かった事になる
6、最新のSAが公式に残される
7、旧ファームと新SAでチェックしているバージョンが一致しないため
接続出来なくなる
現状旧ファーム+旧SA持ちはセーフ
旧F+新SA=アウト
新F+新SA=セーフ
VD使用は可能
だってさ
Steaming Assistantは古いバージョンを公式サイトまたはweb archiveでダウンロードする方法で今すぐにでも解決できる。
だがVirtual Desktopはすぐに解決する方法がない。
要はPCとヘッドセットのバージョンを揃えたらいいわけね
注意点はヘッドセットのバージョンはOSのアップデート(順番待ちあり)が来ないと最新にできない
適当にTwitterから拾ってきてごめんなさいでした
丁寧にありがとう
最近買った人たちは初見殺しを食らうことになるな
>>327
今回は運良くダウンロードできるようだけど今後も同じように過去リンクからダウンロードできるなんて保証はないけどな
サイト管理者によってはファイルを移動してダウンロードできなくする
ただ最新のSAでVD並みの画質が出るようになってるならPCVRのためにVD買うメリットはなくなるかもしれんね ちょっと聞きたいんだけどwebとかで白い画面表示した時中心が白で周り黄色になってたりする?
初期不良交換で来たのが色がおかしくて困ってる
交換前のはこんな事なかったのに
>>331
ならない
視力保護(ブルーライトカット)のオンオフ試すとどうなる? 商品は日本へ配送されません
でワロタ
ま、何れAmazonでも買えるだろう
自分も買ったけどなんかイマイチだったので150g位のモバイルバッテリーにマジックテープ貼り付けてセンターストラップに直で固定してる
150g位後頭部に追加することでいい感じのバランスになってる
5.3.2の更新が来てるな
何も考えずにアップデートした
>>333
色の差が薄まって気にはならなくなるね
真ん中が薄い小便で縁が濃い小便みたいな感じ(汚くてすまん)
歪は劇的に良くなったんだけど色がおかしいのもなあ
サポートも仕様とか言ってるから泣き寝入りするしかないか
これハズレ引いてない人には絶対わからんわ
特に歪個体差ヤバすぎる >>340
マジで?
俺も歪みで交換しようと思ってたが面倒なのでこのまま使うことにした
色のほうがヤバそうだな >>342
多分ここのサポートろくに確認してないと思う
一回目は2日か3日くらいですぐ交換品届いた(多分見てない)
2回目の色のおかしいのは家族に確認させたら変だと言ってるし中央のドット欠けなんか全員すぐわかったくらいなのにサポートは確認できませんだもん
普通は送り返す前に連絡するだろうしそれもない
許容できるならそのままの方がいいかも知れないよ 中華ガジェットは不良あったら在庫交換が普通だし、それで検品の工数浮かせて安くしてるんだろう
色の差が分かるような真っ白い表示とかして写真取ったら不良認定してくれるんでない?
せやからAmazonで販売元がAmazonのから買えと
AmazonならPicoのサポート関係なく当たり引くまで返品交換できる
PicoNeo3民だけどv5.3.1の本体アプデ来てたわ
VDは問題ないけど久々にPICOLinkで接続してみたら視界グニャグニャで使い物にならないね
>>347
1.2.7.1に更新した?
してそれならASWで非同期補間してるせいだから低スぺが原因だぞ immersed vrのベータ版試した人いる?
どんな感じ?
静止状態の解像感はN3Lのdp接続圧縮だけど動きのあるものだと
PCのスペック高くても何かN3Lは酔いやすいというか疲れるな
そのせいで画質は落ちるけど最近はほほPico4だわ
>>348
原因それっぽいわthx
今のところ設定で補間機能切れないみたいだけど、WifiだとVD使うしDP接続は問題なくできるしでまあ困らんか 5.3.2にアプデしてみた
一部泥appが横画面起動する!!!!
これでanydeskが使えるぜ
お前らまだアプデ来てなかったのか…
俺は三連休中には来てたけど人によっては結構差があるな
steamVRでPCデスクトップが表示されない症状があった(カーソルだけはなぜか表示される)
PC本体のモニターの出力がGPU使用じゃないとだめなのね
外部ディスプレイ繋げてそっちなら表示できた
低価格帯で今から買うならpico4以外ありえないくらいのレベルにはなってきた感
Quest2は正直もう相手になるレベルじゃないと思う(Quest3に期待)
昨今の最新機種の価格事情(当たり前のように20万くらいしたり、PSVR2が8万くらい?)考えたらこの性能でこの値段は余裕で覇権取れるはずなんだけどブランドの壁はでかい
pico4をmetaが出してたら覇権取ってただろうな
ブラウザで見るVR動画や
mp4で保存したVR動画は
いちいち180度、左右分割のステレオグラムなどと設定するのがだるいな
自動で判定できないのか?
>>357
Questの強みは自前ストアとPCVRとの適正だから
そりゃQuest2.5くらいのマイナーチェンジというか
QuestPro廉価版の位置づけで出てたらQuest2を
新たに買う人がほぼ居なくなるレベルにはなるかもね あんまり使わない俺にもアップデート着たから完全にランダムなんだな
何が変わったのか久々過ぎて分からなかった
>>361
ウェブこそ気軽に見たいもんやけどなぁ… あ、SAでUltraが追加されてたな
Metaクソ重くて有線でも重さは変わらなかったよ
やっぱVD一択だな
スタンドアローン画質で今更ゲームやらんし、PCVR前提ならSteamにあるし、Steamなら別のヘッドセットでも共有出来るし、自前ストアの充実って1部のソフトフェア以外あんまり関係ないんよな…
Quest2の値上げも自前ストアが思ったより売れなかったからみたいな話あるし、自前ストアで売れないと利益率低そうだしどうするんだろうなこの問題
>>363
webVRに対応しているまともなサイトなら普通に自動で 本体を赤字で売らない(または大きな赤字で売らない)以外に短期的な解決策はない
家庭用ゲーム機も昔からハード赤字で売り出してソフトで回収してる
問題はソフトで回収するには注目作が多く出ることと単純にソフトの数が必要
現状はそこに至ってないという話
大作はイランのよ
スマホみたいな基本無料で気楽に遊べてちょいちょい微課金したくなるゲームがVRにはお似合い
ストアで無料のPIONEER ENDLESS JOURNEYってのやってみて
こんぐらいのゲームでいいわってなったな
俺もやっとアプデきた
さっそくSA試してみたけど他の人も言ってるように重くて使いものにならんわ
画質もボケボケ。VDに追いつくのはいつになるやら
親用に買ったんたけど
ホーム画面からVR動画一つ再生するまでに工程が多いな
せめてメニューのアプリの並び替えさせてくれ
わかりやすいようにプライムビデオとyoutubeアプリとブラウザだけ置いときたい
探検とかストアそんな頻繁に見らん
あとホーム画面の風景もバッテリー節約のために真っ黒でいいくらいなんだが
>>372
メニューでよく使うアプリはピン留めしとけ デバイス側とストリーミングソフト側のバージョンがズレて繋がらなくなるの懐かしいな
Questでも散々味わったわ
さすがにあっちは最近はやらかさなくなったが
>>372
液晶の場合真っ黒にしてもバッテリーの節約にはあまりならんのじゃ
バックライトも消せるなら別だけど ハンドトラッキング、随分前に出た初代Oculus questでさえアプデで使えるようになったんだからneo3linkも使えるようになってもおかしくないと思うけど、どう思います?
piconeo3linkは今回アプデしたらハンドトラッキング追加されたよね?
パッチ順番待ちってなんでそうなるw
サーバーが貧弱なのかな?
レスミルズいい加減飽きてきた。
どんなに頑張っても足関係は反応してくれない。
そもそも基礎トレーニングばかりで変化がないし、楽しくない。
おまけで付いてきたゲームだけど、足関係の不具合は返品理由になるよね。
>>380
HMDと手のコントローラーのトラッキングで
足にトラッカー付けてないだろ
なんで足のトラッキングが出来ると思ってるの? 膝蹴りするんじゃなくてタイミング良く手を振り下ろすんだぞ?
>>384
>>380に対してね
認識しないとかアホな事言ってるから手を固定して必死に膝蹴りしてそうw pico3にもOS5.31が!感動しました…。ハンドトラッキングもできる!ただ、何故かフィットネスは入ってないけど
AVの画質も元動画によっては現実と変わらないレベルまで再生できるし、軽いから他のヘッドセットと違って下向いても頭引っ張られないし、視野角広いからコイカツみたいなVRエロゲのキスシーンで近づいてもほとんどブレないし、今んところ持ってる中ではダントツでエロ専用マシンかもしれん
もちろんPCVR限定だけど
>>352
これは嬉しいけどWolvicが起動しなくなったのは悲しい
あとUSB給電の電力アップできる設定追加されたから
SDDとか安定するかも あれ?
アンケート来たよね?
別に大した内容じゃないけどw
>>392
追加されたらじゃなかったか、追加されたからだったか
スマソ >>389
つかWolvicってどこにあるんだっけ?
まぁ必要性は感じてないけど VDって多重窓できんの?
あと有線接続もできんのこれ?
無線で遅延しすぎて使い物にならん
20:00からのカルヴィン・ハリスの配信みたけど、観客が最初5人くらいだったのが、
途中から自分以外にもう一人くらいしか常に観客いなかったんだけど、
サーバーが細かくわかれてるのか、それとも本当にそれしか人がいなかったのか・・・。
何回か入りなおしても同じだった。
>>375
ホーム画面の部屋はポリゴンで描写されてるからそれだけでマシンパワー食うと思う
スマホの背景とは違うんじゃないか 遅ればせながらさっきアプデ完了してパススルーの進化にビックリしてる
pico4の進化速度えげつないのぉ
未だに右側2回叩いてパススルーのやり方がよくわかってない
右側のどこ叩けばいいのよ?
>>394
まだpublic版じゃないのにアクセス増えたからリンク消されてた
正式公開楽しみ >>401
設定でパススルーの二回叩きを許可してなければ何万回叩いてもできない。 >>399
なるほどそれはあるかも
ホーム画面の仕様公開してユーザーが作れるようにしたら面白いのに
動画プレーヤーアプリのスキンほど簡単にはできんかw アプデしたらパススルー、うねうねして酔う
元々大して見てないから劣化したのかは知らん
さあVDやるか
あ、カルビンハリス忘れてたわ
アーカイブで見れるかな
>>386
ほんとだ、5.31きてる
インターフェースがちょっと変わってるね VRCHATでデフォルトの移動速度が速すぎて酔うんだけど、どうやれば速度を変えられるの?
>>398
なるほど、さんくす
公式は画質悪いしPCVRには不向きなんだなこれ ノーパソでsteamVRやってる人います?pc買う参考までにスペック聞きたいです。
長くなってしまった...
なんか長らくsteamVRおかしくなってるんだが
steamホームに行くと全体ブレブレが始まってまともに動かない程重くなる
steamホーム終わらせて落ち着くまで待たずにゲーム始めるとそのゲームにまでブレブレを持ち込む と完全に壊れてる
普段はsteamホームには行かないからVRは使えてるんだけど一旦ミスって地平線画面に行ってしまうとsteamホームを出さざるを得ないから困るな
そのせいか買って来たACCがVR化しなかった
ACとrfactor2はVR化出来てたからおかしいなと思いながらもACCは解決せず
最近ACもrfactor2もプレイしてなかったけど今日やってみたら両方上手くVR化出来なくなってた...
steamホームがおかしくなった時にVR化出来なくなってたのかもしれん
何も特殊な設定しなくてもVR化出来るはずのACCがVR出来なくて納得
>>404
自分からみて常に中にいたのは、一人だけだったけど、全然別の名前の人だった・・・。
表示してないだけで、さすがに数人しか見てないって事はなさそうっぽいですね。
始まる前くらいは自分以外に5人くらい表示されてて、はじまって少したったら自分以外に一人、まれにもう一人って感じ。
もう少しアバターが多く表示されてた方が、いっしょに見てる感あっていいかな。アーカイブで見るのとあまり変わらん。
>>409
今回のもAKBみたいにいつでも再視聴できる様にするのかとおもってたけど、毎週金土日の20:00から再放送ってなってる。 俺はびーせいみたいなのもやるときは汗かくからパンイチでやってる
steamVRでaviutlやってみたけど
うちのVRReadyギリ環境だとFHD動画を拡張編集上でただ流すだけでもカクついた
思ったより負荷掛かってる様子
パススルー使えたわビフタネンのもしもし誰かいますか?みたいな叩き方で動いた
これタッチセンサーとかじゃないし
ジャイロにはいる打撃の振動やマイクに入る音で判定してんのかな
個人的にVRはリクライニングモードで使ってるから
リクライニングモードだと使えないのが困ってる
>>420
手を使わなくても、激しく首を横にふるだけでも切り替えできるよ。 >>413
細かくは書かないが
10世代Core i5
NVIDIA GeForce RTX 3060 laptop
RAM 16GB
個人的には今のところこれで満足。
SSDはCドライブが2TBあったほうがいいと思う。 >>414
これに誰も反応しないってことは完全におま環か
アンインストしてみるか pico4買ったけど卓球ゲームとアダフェス、映画以外あまり面白いのないね
pico videoのコンテンツ少ないし、検索できないのが不便
akbのアーカイブは小人化してて特に魅力分からなかったけど好きな人なら面白いのかな
>>422
USB4やThunderbolt3でeGPUできる機種は外付けもありかもね、PCIeがx4以下に制限されるかわりに持ち歩きが楽になるわけで。 metaと同じVRゲームでも独自仕様で専用アプリを作らせ囲い込みするゲームハードみたいなやり方より
どのゴーグルでも使える汎用VRAPIを作る方向にしたほうが普及を目指す上でいい気がする
黎明期だから仕方ないのだろうけどガラケーのsimロックみたいな前時代的なものを感じる
>>426
個人的にはPCVR特化としてやってほしい
ついでに汎用的なVRアバターの取り込みとか出来たら最高 それだと10万超えて、他でもいいじゃんとなってしまう
Displayport抜きにUSBだけでもPCと繋げたらPCからはVRゴーグルがモニターとして認識されて
秒でPCVR始まるような感じには現状のUSB3.0の仕様ではできないのかな
PCとゴーグル各々にアプリ入れて有線でもストリーミング挟むのはなんかもっとスマートになってほしいぞ
>>396
USBをLANに変換にするアダプタを使えば有線LAN接続はできるぞ。 >>429
宛先書かずに届くハガキとか、発信先を指定しないでつながる電話とかがこの世にあるんだったらそれもできると思うで。 >>426
与えることをしないもらうだけの乞食の考えではもちろんそう。
企業は金儲けをして銀行に借金を返済したり株主にお金を還元する努力をする義務があるからボランティアみたいなことはさせてもらえんのだ。
自社が儲かってないのに他社の儲けのために一生懸命働くことは法的にもできない。
ただ、Androidは共通VRをやろうして一部撤退して停滞している状況。
それでもやりたければAndroidのVRアプリを各企業は今も作れるで。 >>425
eGPUは現実的ではなくてやめたほうがいい。
帯域幅の制限を受けるからthunderboltを使っても性能が出ずに意味がほぼない。
USBとか論外。
ノートパソコンならRTX 3060 laptop搭載機を買うのが現実的 >>435
USB4はalternate modeにThunderbolt4を入れたから同じ話なんです。
ベンチ的にはミッドハイ以上は割に合わないがミッドまでなら一割落ちくらいで使えるという話だったが、VRで試した人はいるんだろうか? >>429 >>433
USB接続のグラフィックスとして認識させておけば技術的にはできるよ。でもすごい邪魔な存在になるだろうねw >>436
VRで必要な高スペックのGPUではeGPUは選択肢としては考えにくいと思う。
GTX 970を付けてVRでないゲームをするというなら分からんでもないがそれも普通に新しいノートパソコン買えよと思う。
私も最初はVR対応のGPU搭載機、つまりゲーミングパソコンを持っておらずVRゴーグルを買ったあとにゲーミングパソコンを買ったのでeGPUについても調べて検討した。
Thunderbolt搭載のゲーミングではないノートパソコンを持っている人は非常に少ないと思う。
最近の高級機種についている感じでそんなものを買える金があったなら最初からゲーミングパソコンを買っていたり今なくてもこれから買い直すほうが自然。
古いノートパソコンのwi-fiカードのスロットやSSDスロットからつなぐというケースになりやすい。
どのノートパソコンでもうまくいくわけではないようだ。
苦労したあげくできないとか、何台か試してやっとできても遅いとか動作不安定で使えないとかいう報告も多い。
ゲーミングデスクトップパソコン、ゲーミングノートパソコン、eGPUとあるなかで、
デスクトップが無難なのは分かっていた。
ゲーミングノートパソコンを否定する意見が多く「壊れやすい」「遅い」「うるさい」などのアンチ意見をたくさん見た。
が、人柱としてゲーミングノートパソコンを買ってみたが個人的には問題なかった。
これからノートパソコンを買う人にはRTX 3060 laptop搭載機をおすすめする。
RTX 3050 laptopとかGTX 1650 laptopの機種も多いと思うが性能的にやめたほうがいいと思う。
(型の名前にlaptopを付けて書いたが一般的には付加されてないほうが普通でノートパソコン搭載の物はデスクトップ用の同じ名前のものとは違う物になる。) 旅行行くの面倒くさいけど、臨場感たっぷりに観光地に浸れるコンテンツとかある?
>>440
BRINK TravelerとかWanderとかNational Geographic Explore VRとか? BRINK TravelerってPICO4にあるの?
>>381,382
なにも付けてないよ!
オプション買わないと遊べないの? SteamVRのメニュー表示
右コントローラでできるようにできない?
PSVR2がPS5ないと全く意味がないように、pico4に限らずヘッドセットの良さを引き出すにはPCあるのが前提だからそれをまずは理解するべきだよな
メインメニューにデカデカとPCと接続の項目があるべき
アプリ一覧にひっそりと隠れてるが
でも自前のストアで買ってもらわないと維持出来ないから…
>>452
まず赤字覚悟でソフトメーカーと交渉してメタ独占を軟化させるか
pico独占タイトルを揃えていかないと現状ラインナップに魅力ないし 逆ザヤでハード配ってるから収益ストア頼りのビジネスだとして
現状ラインナップが少ないとされるストアでうまく回って黒字になってんのかな?
ストアアプリよりも動画コンテンツ(ライブ含む)に力を入れているように見えるけどどう収益化するつもりなんだろう
ダメだ...アンインストしてもsteamVRが治らねぇ
パッチが出てるけどどっから落とすか分からんし
まあVD普通に使ってたら地平線画面に行かないから問題ないけどな
>>454
なってるわけないべ
Picoアプリのダウンロード数の異常な少なさ、公式でダウンロードしてなくてもストアのアプリのレビューの少なさを見ればロクに売れてないことが分かる。現状みんなQuestで買ってるので必然。Metaもまだまだアプリの売上足りてないし、ぶっちゃけ黒にするには本体赤字販売やめるしかない 本土は別のストアなんだろ?
そっちの売上がメインなんだろうけどそもそもどれくらい向こうで売れてるんだろうな
>>460
中国籍を持つ人用の中国ストアは別にある。
どのぐらい売れているかは知らない。
スマホゲームはアズールレーンとか原神とか中国のゲームを日本人がするようになってきているので
将来はVRゲームも中国のゲームを日本人がするようになるのかも知れないね。 ミホヨが本国の為にVR原神をpico独占で出してやれよ
なんかアンケート来てたから答えといた
希望するプロモーションは延長保証やな
メタバースって経営者や独裁者視点から言えば大勢を同じプラットホームに押し込んで管理する形がベストなんだろうけど、そううまくはいかないだろ
高性能なフリーソフトでプラットホーム無視して好きなやつだけで繋がれるようになるんじゃないか?そっちは表現規制も無視できるし(違法なコピーアバターなども使い放題になりそうだが)
You Tubeが最初は違法アップロードで伸びたように
会社の社会に対する建前と
ユーザーの実利でうまく回るようになるのが一番いい
AKBのメンバーもVRライブすればいいのに
投げ銭できないから無理だろうけど
![](https://img.youtube.com/vi/BiyDPiOa4ok)
![](https://img.youtube.com/vi/BiyDPiOa4ok)
![](https://img.youtube.com/vi/BiyDPiOa4ok)
@YouTube
picoストアでキュービズム買った人います?ハンドトラッキングに対応してるんですかね?
piconeo3link
OSもコントローラーもアプデしたからまだサポートされるのわかっただけよかった
もうパフォーマンスの向上以外欲しいものもたぶんない
なぜかpico4購入者アンケート来てたわ買ってないのに
歪が劇的に改善するらしいのでサポートに連絡
「視界が波打つように歪むんだけど」
「ああ、初期不良かもだから着払いで送って」
話が早かった
尿液晶化しませんように…
PCVR(steamVR)上でエクスプローラー操作して動画選んでmp4のVRでみたい時
プレイヤーをどうするかで困ってたんだが
デバイスキャストを使うのが一番楽だった
6kでもバッファ起きずにpicoのプレイヤー起動して再生できる
なぜかデバイスキャストを最初起動するとデバイスを検索するときストリーミングが一回落ちるけど一度窓開きっぱなしにすればok
Bボタン2回でsteamVRに戻れるしDashboardが表示されてるから
Dashboardを出すために左手コントローラわざわざ使わなくて済むので右手コントローラだけで簡潔できる
pico4がマウス対応してくれたらトラックボールで全行程持ち替え無しでできるから
QUESTに習って対応してくれたら嬉しい
IntoTheRadius 2163円
Cyberpunk 4389円
Steamでセール中だよ
================================================
https://business.oculus.com/support/519077565348016/?locale=ja_JP#faq_343515093623144
・Meta Quest 2は、バッテリー付きEliteストラップの電力を使い切った後に、内部のバッテリーを使い始めます。
================================================
と公式FAQに説明があるのだがサードパーティー製バッテリで拡張バッテリ扱いのものは現状ない?
評判のいいKIWI製ヘッドストラップの6400mAhバッテリはレビュー動画では充電扱いのようだった
エリートストラップ付属バッテリーが拡張バッテリである理由は
内蔵バッテリーより先に使われるので拡張バッテリーとして認識される方が内蔵バッテリーの老朽化を避けられる
拡張バッテリは消耗しても交換追加するのは容易。結果的に交換分解必須の内臓バッテリーをより長期間維持できる
Quest2に拡張バッテリーとして認識される利点があまり浸透していないことが気になってた
知らないのは自分だけだったかもしれないがQuest2新規さんと自分備忘録用に書き込み ぼく「eBayで純正バッテリーアッセンブリポチー」
>>475
俺も使ってるが切り替わってるように感じないな
拡張バッテリーの残量が表示される以外
充電扱いって感じがする
と、言うよりスレ違いな気がするが気のせいか? >>475
それは知らんかった。
しかし「老朽化を避けられる」の点は逆の可能性があって議論が必要かと。
なぜなら残量100%は劣化しやすい状態で50%が一番長持ちすると考えられている。
風船も限界まで膨らませた状態が一番劣化するがリチウムイオンバッテリーも風船に例えて100%で長く置くのは劣化を早めると言われている。
内部100%のままエリートバッテリーだけ使っていたら余計に早くバッテリーが痛むかも知れんで。
エリートバッテリー付けた時に、内部のバッテリーを50%で止める機能があるのかどうか知らんけどな。 PSVR2の74980円が儲けが出ない価格だとしたらソニーがSteam対応するわけない。
想像でしかないが儲けなしで安く売っているような気がするよ。
儲けが出る価格だったとしても他社ストアのゲームのために使われることはPS5のシェアを奪われることに自ら協力する行為であって自爆行為でしかないと思うが。
君らにとってよくても銀行や株主はなんというと思うのか。
少なくともPS5本体は赤字でばらまいてきたのだ。
なんとしてでも回収しなければならない。
お金ばらまきのボランティアのためにお金を貸してくれる銀行もなければ株を買ってくれる人もいない。
お金を儲ける前提で金借りたり上場したりしてボランティアしたら犯罪で捕まるで。
犯罪か犯罪でないかも分からない人のコメントとか要らんで。
つまりPicoストアで何か買えばいいんだな
…VDの他に欲しい物無かったわ
強いて言えば再生機能がツヨツヨなVR動画プレーヤー
eleven table tennisだけ続けてる
live配信は文字打ちにくいのがだるい
youtubeのVR動画90度左向いた状態が正面に来るのやめろ
コントローラのスティックか背面のボタンで天球を動かすように
いつでも見てる角度動かせる機能があったらいいのになぁ
>>485
Quest 2のYoutube VRアプリか、AndroidスマホのYoutubeアプリでVR動画見てから言ってください。
それはYoutubeのせいじゃないと思うよ。
PICOはYoutubeのVRにはうまく対応できておらず問題があって動画の内容に対して勘違いしてしまうから
PICOでYoutube見るのはおすすめしない。
よくあるのは立体なのに平面で再生されるパターン。 >>471
いやーいいもの教えてもらった
win10にこんな機能があったの知らなかったわ
PC上でファイル右クリックしてデバイスキャスト→pico4って選ぶだけだもんな
picoプレイヤーしか使えないのと連続再生でバグるのが難点だけど
ちょっと見るにはすごくいいね
オレはsteamVR起動しなくても使えたけど、起動したほうがいいのかな 俺は親にVR映像見せるために買ったんだが
youtubeVRを見るときはレーザーポイントの要領で検索ボックスを選んで
そこにキーボードで入力して
動画始まったら最大化してキューブアイコンから360度選んで
左を向いてホームボタン長押しで正面の位置を調整してから見てください
なんて覚えてもらえないよな
我理解比娘一般人浸透不可!!
苦労じゃないパンピーにPicoは使いこなせるわけないだろ
>>488
携帯かテレビにHMD映像をキャストして、それを見ながら、あれそれと指示しながらだと上手くいくぞ。
その状態で他のオーディエンスもいれば盛り上がるから余興の一つにはなる。 介助なしに日常的に自発的に使ってもらいたかったんよ
想定としてはエアロバイクのそばに置いといて
VR映像見ながらペダル漕ぐ運動してくれたらいいなと
自分で試してみて毎回使うには手間がかかってすぐやらなくなるのが目に見えてしまった
うちの80代は普通にスマホ使いこなしてるから
興味もてばそのくらい平気出来るようになる
>>488
人間は命令されてやらされることを嫌うからな。
だから会社の仕事も楽しくない。
それでも給料もらえるならやるが無給で「やれ」と言われたら反発する心理が働く。
精力みなぎる若い男に股間に手を当てた状態でVRエロ映像を見ることで釣るなら分かるが
老人にエアロバイク漕ぎながらどうでもいい映像見ろとか言っても
100%反発しかないのは最初から分かり切ったことだ。
それが分からんというなら君は身勝手で孤立してこの世の誰とも仲良くできてないはずだ。
そもそも見る価値のある映像なのか。 >>495
うちの親はテーブルに手をつこうとしてコケたw 年寄りがコケるとシャレにならんときもあるから注意せんとな
mocopiとPICO4直接接続いけるかなと思ったけどダメだったわ
大本のアプリが動作しない
>>498
さっき大本教の友人に聞いていましたが大本はVRゴーグル関係のアプリを作ってないそうです。 普通にmocopi-ipad-PC-PICO4でフルトラ堪能した
そういえばPICO4の足に着けるトラッカーの続報見た覚えないな…
mocopi使い心地どうなん?
あの値段で手軽にフルトラできるなら強いな
mocopi どうやったらsteamVRに持っていけるんだろう?
VMTを使えばいいんじゃないかって思うんだけど、mocopiのOSCをどうやって読み込ませるか分からない。
SteamVRで使うならmocopiよりHaritoraX
SteamVRで使う前提だし地磁気センサー付いてるから安定する
そうは言ってもmocopi買っちゃって手元にあるんだよ。
VRCとかVMCだけじゃなくて他にも使いたいの。
知らねえよw
それが自分で解決できないのにmocopi買うなよ
>>505
今、やってんだよ。出来てもやり方教えてやらねーからな mocopi sense 6とか糞スペのスマホでも
案外使えるらしいじゃん
steamVRでデスクトップをpico4に表示させて
VRじゃない普通のゲームを寝ながらデュアルセンスでプレイしてたらR2押したときマウスカーソルがVRゴーグルの中心に追従するようになってるんだけど
どこの設定を変えればこの追従を起きなくできますかね?
Pico4の足に着けるトラッカーは数千円とか言ってたっけ?
輝度自動調整のおかげかなのかバッテリー持ちだいぶよくなった
v4ついてるやつはウチではインストールできんかった。
無印のやつはpico4に対応してる。
>>517
コレジャンさんという方が無料で配布してるVDみたいなものですね。画質とかはVDのゴッドには劣るかもですが…
SteamVRを経由してPCVRする際、背景画面が黒であればパススルーしてゲームができるという画期的なアプリです。
一部大人に大変喜ばれるものですね← >>510
VIVEトラッカーも値上がりしたし1個1万以下では出せんと思います
それ以前の問題としてオプション充実感を演出するために開発していると見せかけた架空の品のような気がする
Quest3が先にそういうオプションを付けてきたら対抗して現実に開発するかもですなぁ VDってSteamVRを起動した状態で設定画面を出すのってどうやるんだ?
>>520
左メニュー(三本線)ボタン長押しで出ない? >>518
そうなんだ
アマレコ入れてたら要らんか ALXRに興味持った人はALVRのバージョンを18.2.3にすること
半日潰した俺との約束だよ
昔入れて起動確認してからアンインストールしたから無駄にハマってしまった…まさか入れてるバージョン違ってたとは
>>521
SteamVR中は、SteamVRの設定がでてくるよね?
VDの設定を出したいんだけど、そのやり方がよくわからん 俺もコイカツでパススルー出来た
でも全然安定しないな
やっぱ黒より緑にならないとってのもあるからまだ早かったな
picovideo内って検索機能ない?探しにくいんだけど
>>522
アマレコは動画特化、ALXRはOpenXR全般。
スマホ向けを出してた頃はPCVRを格安で…なツールとして人気だった。 >>509
自己解決
SteamVR設定
スタートアップ~アドオンの管理
ゲームパッド サポートオフ アダルトVR見るのにオキュラスGOからpico4に変えると体感どれくらい変わる?
ガチ勢いたら教えて下さい
PICO4でALXR試してみたけど、すげぇ!
カラー背景に女の子召喚できた…
ただグリーンバックでなく、ブラックなんで影とかも背景に溶け込むのは残念だった…
>>532
VRは女が写真と違う‼ってリスクが無いんだよなぁ
それだけでお楽しみの時間が結構苦痛な時間になっちまう
最近の酷くなってるよなぁ
写真加工技術が上がってるから実際はデブでも分かんなくなってる
顔が違う時のあのガッカリ感はそうそう味わいたくないが8割方味わう結果に... VD金払わずにやる方法ねぇかなぁ
githubでapk直に配布してるの見つけてニチャァってしてたら
証明書がないからだめって言われた
せめて1日お試しで使わせてくれよ
pico専用アプリ2200円は安くねぇぞ
5万のVRゴーグルでも毎日使ってても
若干の後悔があるのに
1時間2万とかの女抱いたらめっちゃ後悔しそう
>>536
おう 察しの通りだ
どんなに良かろうと退店1番に後悔するなw
1時間2万の喪失感はデカいがそれより大きく襲ってくる感情が虚しさだ
だが日が経てばまた行きたくなっちゃうんだよなw
そん時は退店した時の感情を思い出して踏み止まるんだがなw 2200円で四苦八苦してるやつが買うもんじゃねーぞVRヘッドセット…
>>535
これぐらいの価格は買えよと。
無理なら使わなくてもいい。 >>535
そんな性格でよくハイスぺPCとHMD買ったよなw >>531
当時GearVR持ちでGoを買ったが、個人的には話にならなすぎて発売1か月で手放したから、かなり古い記憶にはなるが、自分が持ってる(た)機器をVRAV再生だけで評価すると、
GearVR>>pico4>>オデプラ>>>Goかなぁ。(ア〇フェスファイル再生での評価)
本当有機ELは知らない方が良い。
ちなみに純粋にパネルとしての評価は全機器の中でもpico4の圧勝。GearVRやGoにある網目はほぼないよ。
あと正直ファイル側の解像度がpico4に追い付いてない気もする。日本のVRAVはもう4年以上4Kで変わり映えなしやしね。
※アマレコやPCVRでの視聴は試してないので、pico4の真の実力は知らん。 >>535
あえてマジレスすると
リリース時点でほぼ完成してるアプデートする意味が殆どないソフトとかならともかく
pico4のアプデに合わせてVDもアップデートしないと使い物にならねえから
割って使えた所で本体のアップデートできずクソほど不便だと思うぞ >>544
お!GEARVR持ちの貴重な意見ありがとう
GEARVR使っててそろそろ現役VR機器に乗り換え考えてたからすごい参考になる
そうそう網目が気になるんだがそれが無くなるのは良いね!
それでもGEAR以下なのは暗さ薄さとかってこと?没入感は網目あってもGEARのが上なんです? >>546
Goは明るさも彩度も調整できなかったから、合わない人にはきつかったかも。
Quest以降はできるんだが、むしろ何故泥にはある機能を外したと聞きたい、Oculusェ… >>544
オデプラの評価が低いのが意外
自分は触ったことないから知らないけど人によっては今でもVRAVでは最高峰と言う人もいるんだけど
ちな、個人的に持っている機種の中ではアプリの出来は無視してVRAVの見え方だけならPSVRがいまだトップに君臨 >>534
金貯めて飛田新地行けばいい
通りから現物見れて入れるぞ。だから基本的に高価格帯はブスいないし >>507
出来たぞ
VMCの有料版でmocopiのキャプチャデータをVMCプロトコルでTDPToVRに無理矢理ポートを指定して送り込めた。
そこからはVMTでSteamVRに仮想トラッカーを出現させた。
一応動いたけど、ズレが酷くて全然使えないから明日も頑張る。 >>531
散々既出の動画だけど
![](https://img.youtube.com/vi/tmSjd4g0nu4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tmSjd4g0nu4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tmSjd4g0nu4/2.jpg)
@YouTube
ぱっと見は有機ELのGOのほうが綺麗に見えるんだろうけど、VRAVは接写シーンが大半を占めるから、
俺は接写シーンの不快感の少ないPICO4のほうがいいと思う ぼくのへっどせっとばかにするなぁぁぁ
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
>>551
Goは有機ELじゃなくてくすんだ液晶だぞ
Goがpico4に勝るのはリモコンの軽さ 編集途中で書き込んでしまった
軽さくらいなもんじゃね?と書こうとした
個人的にはGo本体の着け心地も好きだけど
レンズの歪みで修理に出した結果PICO4初期不良の交換だった
>>556
送ってから戻ってくるまでどの位かかりました?
先日ふらっと寄ったEdionにpico4デモ機があったので被ってみたら視界グニャグニャだった
自分のpico4はまだマシだったのか??? >>557
発送してから戻るまで6日間でした
同じように困ってる人いるかもしれないから後で手順をまとめてみるよ >>558
俺のも左レンズが水平視線移動でうねるので出すつもりだったから手順上げてくれると助かります >>559
交換した奴はどんなにIPD変えても歪み無し? PSVRはもう解像度がキツすぎて比べる対象にならんわ
ただし、昔のVRAVは解像度低すぎて逆に今の機種で再生すると荒が目立つ
>>546
まずは色がどうにも気になる。
液晶系はどう調整してもGearVRから移ると映像感が強い。リアル感が薄い。
GOはそれでぶん投げた。Pico4はGOとは違ってファイルによってはあまり気にならないものもある。
あと色調整でコントラストを下げると徐々に白くモヤって行き白内障に近づく。これが液晶の特性なのかはわからない。
ただまだデフォルトでの再生しかしてないから、アマレコやPCVRでの再生だと未来のVRAVなってるのかもしれません。
次にファイルが全く進化していない問題。
現状のファイルの画素レベルだとGearVRの画面画素数に合ってるのか、視野角が狭いおかげで締まって見えるのか、単純にやっぱり色のせいなのか、近距離において明らかにGearVRの方がくっきりリアルに見える。
もちろん遠距離や文字表示においてはPico4の方が良いわけだけど、まだファイル自体が遠距離までくっきり見える画素数じゃないし、私が好むVRAVは20〜60cmの世界にリアリティを感じれれば良い作品が多いので、その距離までだとGearVRの方が肌質感とかリアルだし、私の目ではその距離感までは割とペンタイル問題もごまかせてる。
ちなみに、GearVRでもskyboxのしょっぱい色調整では耐えれずpigasusで色調整しまくって見てる派なので、私がただの色馬鹿な恐れもあります。 >>548
オデプラは確かに網目なくなってるんだけど、なんかザラついてるというがギザついてるというか、網目に変わるデメリットを感じたのよね。
そのせいなのか視野が広いせいなのかくっきり感もなんか弱い気がして、即あきらめてGearVRに戻った。あと寝て見る派の自分的にはMRでVRAV視聴はとてもめんどくさかった。
そういう経緯でskyboxやsimple何たらplayerで再生してみた以上の事してないし、ゲームの何たら彼女ではその辺全然気にならず奇麗だったので、自分がめんどくさく検証しなかっただけで、識者がちゃんと調整して見た実写VRは良かったのかもよ。 >>564
いやいや大変参考になりますありがとう!
>>551
接写シーンは諦めてたけど目からウロコ非常に参考になりました GearVRってそんなに良かったのか
GEOで中古品あったっけな
まだ売ってたら買ってみようかな
GearVRはペンタイルのSDEに耐えられるならVRAV鑑賞用として最善手の一つだろうね
シティカードライビングと、ユーロトラックシミュレーターをやってるけど何故か車外からの見た目になってしまう…。解決策分かる方いますか?
474 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8305-3azs [124.159.113.98]) sage 2023/01/18(水) 13:46:21.17 ID:3cpwFBWO0
>>470
歪は捏造って結論出てるぞMeta豚
そうだ、捏造は良くないよ!!!! >>567
GearVRとは言うて見たものの、GalaxyS8から進化なしと考えると正直2017年の技術やで。
4Kファイルも2018年から2019年あたりには安定期に入ってたし、DMMもその頃からずっとゴミアプリのままやし、VRAVに関してはこの3年ほど全く成長している気がしないなぁ。
とはいえ、Picoの標準ソフトがpigasus並だったらワンチャンあった気もするし、アマレコやPCVRを試さずして評価した自分の意見は眉唾程度で聞いてもらえると。 AVは3年前からけっこう進歩してるよ
2021年より前と後を見比べたら全然違う
画質もサイズ感よくなってるし接写も強くなってるし
>>570
結局のとこ歪んだ個体は割りとあって相談しにきた人たちを
捏造だのQuestの回し者だと難癖つけてぶっ叩いてたってことか
交換してもらえるのわかったから良かったもののお前らひどいな 叩かれてたのはブレと飛蚊症でしょ、歪みの話題でたの最近だし
歪みがあるから交換して貰いました!じゃねんだわ
交換する前にその歪みとやらを撮影しろよって話
撮影が難しいからイメージ動画が作られたわけで
それを捏造と言われてしまうとどうしようもない
>>530
今更ですがsteamLinkはどうですか?
steamのソフトを遊ぶのにはオススメです。 捏造だどうの騒ぐ奴は過去に相当酷いことでもあったんかな?
あ~ そういえばこのスレあのスレがある板だったな~
そっから遠征かねw
>>554
そうだったか
何でか知らんがGOは有機ELだとずっと信じ込んでた >>582
GearVRと混同してたに100カノッサ gearVR持ってるけど上げ過ぎじゃない?
確かに有機ELスマホ使えば鮮やかな色でるし、簡易的な装着と小さなリモコンでAVとの相性良いがpico4買った今じゃ純粋なディスプレイ&レンズ性能の差や視野角の違いで断然pico4の方がキレイに見えるけどな
pico3はgearVRのが良かったけどpico4はgearVRより綺麗に感じる
ALXRを初めていれてみました。 パススルーってどうやるのでしょうか?
PCにALVR、PIOO4にalxrのapk入れてalxr起動 ⇒PC側でSteamVR自動起動
超ボケボケ画質で画面映ったけど、パススルーにするにはどのボタンとか押せばいいんでしょうか?
https://github.com/korejan/ALVR/discussions/72
Passthrough Modes - support for both build types
Usage is Left Menu (- button) + A (blend mode) or B (mask mode)
パススルー モード - 両方のビルド タイプのサポート
使い方は左メニュー(-ボタン)+A(ブレンドモード)orB (マスクモード)
左メニュー(-ボタン) ってなに? >>585
左コントローラーの一番左側の小さなボタンを押しながら、右コントローラーのAかBを押す感じですね。
画質はSteamVRの解像度設定で改善されるかもですよー >>580
スマホでお世話になってるけど
picoでは使えないよね
picolinkは使ってる、割とそれでも十分使えてる >>576
たまに虫みたいなのが高速で横切るのは
最新アプデしてから見なくなったな
頻度が減ったのか完全に消えたかは
分からないけど ユーロトラックシミュレーターやってる人います?道路に出るとカクつくんですけど良い設定ないですかね。ちなみにガレリアゲーミングノートPC Ryzen 7 RTX2060です。RAMは16GB
>>581
その相当酷いこと(大量の不具合報告)が実際は捏造じゃなく事実だったことが判明したという話では… >>589
ゲーミングとはいえノートパソコンだとフルパワー稼働による排熱が間に合わなくてスロットル絞られてる恐れが、送風機でもファンでも風を特に熱い面に当ててみて改善するようならビンゴ。 >>589
フルHDで正規のDLCだけなら設定落とせば十分いけるだろうけど
mod込だと2060のVRAM6GBもネックになってキツイかも >>589
ポテェトォでそれなら やはりスペック不足だね >>593
ノートだから電力と熱で実質的な性能は二段階くらい落ちると負う >>587
ここの動画の方法の流用で、steamLinkもインストール出来ました
![](https://img.youtube.com/vi/HgQAgU-oC8s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HgQAgU-oC8s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HgQAgU-oC8s/2.jpg)
@YouTube
自分はprime videoとNetflixも追加してます apkでインストールで動くのね
わざわざVR起動してデスクトップ開かず
リモートデスクトップできるなら試してみようかな
ありがとう
なるほど…。みなさん、ありがとうございます。ノートの宿命と思って諦めます…。ちなみに低負荷のドライブゲームってありますか?シティカードライビング以外で。
2060自体がアレな気がするが気のせいか?
3060Ti辺りですらもどかしいのに
先週の水曜にレンズ歪みでサービス送りしたpico4が新品交換されて今日戻ってきた
QIDは交換前と同じ2022.09、嫌な予感しかしない
とりあえず尿液晶ではなかったが案の定歪みは交換前と大差なし
先日Edionで見たグニョグニョよりはマシなのでこういうものなのかな
一応IPD適正(狭め)にしたら軽減というか
無くなるよ
マジかよ
やっぱり交換って思ってたけど止めとくか....
2回目の交換はあっさり断られそう
事細かに色々な症状書いて送ったけど確認できませんでしたの一言だけでそのまま返ってきたし
目腐ってんのかと
>>608
IPDを適正から外すと歪みが酷く見えることは確認済み >>602
俺のも若干歪むから仕様だろ
視野角を広げた弊害じゃね? >>589
ノートパソコンのRTX 2060はデスクトップのGTX 1660と同レベルのゴミカス雑魚スペック
はっきり言ってスペック低すぎて設定とか以前の論外レベルのゴミカス雑魚パソコンなんで
お前みたいな情報弱者の馬鹿にゲーミングノートパソコン(笑)とか言って売りつけて
まともなデスクトップPC買え SteamLINK入れてみた
リモートデスクトップ目当てなら
ストリーミングアシスタントより画質良いしデスクトップの距離とサイズの位置を簡単に変えられるし良い
picoコントローラでの操作はホイール機能がなかったりでやりにくかったけど
PCにつなげたマウス使えば問題ない
ゲームコントローラ繋げてないときは
画面の右上と左上にタッチUIのアイコンが表示されてしまうけど
SteamVR起動すると何故か消える
virtual desktopが良いよ
リモートデスクトップやってると
現実だとこの小さなモニタにFHDや4kが詰まってるんだな
VR動画だと真横や我慢の後ろまで解像度を引き伸ばしてるから密度薄くて画質悪いんだなぁと学びになる
PICOのプレイヤーでDMMのAVが見てえ
戻る送るは勿論ズームと再生速度変更がやりやすいんだよな
コントローラーの位置補足ってゴーグルについているカメラで輪っかを確認してやってるんだな
リクライニングだと見失って変なところにスライドするから困るな
もうちょいジャイロとセンサーで高度に割り出してると思ってた
確かにレンズ歪みはあるけどまだまだ保証期間あるからもう少し後でサポに連絡でいいかな俺は
誰かハニセレ2やってる人いる?
pico4でVR化出来るんかな?
公式パッチ当てればできる
非公式MODの方は試してないから知らない
できるできないで言ったらできる
HFPatch当ててると異様に重いので注意
コイカツVRはそんなことないんだけどな
>>622
>>623
そっか ありがとう
ちょっと高いけど買うかなぁ
お気にになれば安いもんだけど失敗だった時には高い
vamでいいとか言ってる人も居るしなぁ できるよね。
GeforceRTX3080だと50fpsも出てなかったけどRTX4090で普通に動くようになったわ。
たいていのGPUだとレンダリング解像度下げる必要があるかと。
>>625
3080って言っても10Gの方でしょ?
3080tiならいけるっしょ ノーパソのものです。今確認したら最悪なことにWindows11になってたけど、10にダウングレードすれば動作は多少軽くなりますかね?
OSなんて微々たるもんで軽さに関わるのはスペックじゃないのか?
11も出てだいぶ経つから、もう10より効率化されてるんじゃないっけ?
ハードや対象ソフトがよほど古い(インテルなら7世代以前で11非対応とか)のでもない限り11のほうが良いと思うが。
Windows11はほんの一部のゲームだがモニターが60HzだとVRで60Hzまでしか出ない不具合がある
4090ともなるとサイパン辺りもストレス無く動く?
>>625 >>627
Windows 10かWindows 11かは関係ない。
関係あるのはGPU、CPU、メモリ容量。
そして各種設定。解像度を下げると負荷が大きく減る。
・SteamVRの解像度設定(負荷のかかるゲームにゲーム個別の解像度を低くするとか)
・ゲーム内の設定での解像度設定
・Streaming AssistantもしくはVirtual Desktopの解像度設定。 >>621
PICO 4でハニーレクト2リビドー(DX当て)の公式VRとDX用の非公式VRをやっている。
非公式VRは別途DXも買ってDX用の非公式VRを入れよう。
公式VRはDXはあってもなくてもいい。DX無しでVR化したこともある。
ただ公式VRはDX有りと無しではインストール方法が違うので注意。
DXを使わない非公式VRも検索したら出てくるけども私は動かすことができなかったし仮に動いたとしても古くて低機能なのでDX用を入れるべき。
PICO 4ではスティックの反応が少しおかしいがまあ使える。
押したまま動かさないといけないとか、毎回反応するわけでない挙動があったりするような気がする。
起動方法は普通にマウスでWindowsのデスクトップのアイコンクリックでは手順によっては起動しなかったりするので、
StemライブラリにSteamストアで買ってないソフトを追加することができるのでSteamライブラリに追加してSteam側で起動したほうがいいかも知れない。
その時に非公式VRの起動はexeファイルではないのでstemライブラリ登録時にcmd.exeに直接自分でコマンドオプション入れることになる。
ここまで詳しく説明している人はいないかも知れないんで分からんかったらまた聞いてくれ。
ちょっと素人には分かりにくいところもある。
非公式VRは高機能。公式が本編とは別物なのに対して非公式は本編に対応しているし、床面の上下方向の回転もできる。
ただ非公式はGPUその他のスペックが低いと快適ではない。
公式のほうが負荷が小さい。 >>624
ハニーセレクト2リビドーはインストールできれば失敗とかはないよ。
最高級のエロゲだと思うよ。
使いこなすのは知識がいる。
女性モデル(キャラ)はオプションで公式だけでも1万種類以上をダウンロードできる。
一度に全部入れたら起動時やシーンの切り替わり時にしばらく止まってしまうんで好きなのを選んで少しずつ入れていく必要がある。
ただVR化はあくまでオプションであり自力でするしかかくて公式の方法でも結構面倒くさいね。
パソコンに疎いとできない人もいるかも知れないね。 ハニセレって手で自由に触ったりできないよな
コイカツのがその辺は上か
picovideoのvip会員?みたいなのが延々無料で更新されてるけど、
映画の内容が更新されないので見るものがない。
好きならスパイダーマン
それしかない
ブレードランナーは評価高いけど退屈で何度も寝た
手前の人物が強調されて風景をぼかしてるだけの感じの立体感なので
観ても疲れるだけだし没入感が逆に削がれて面白くもないよ
映画をわざわざあれで観る気はしないな
ゴーストバスターズとか、アニマのスパイダーマンとかは結構3D意識してつくってあるじゃん。
俺はもっとあれで見たいと思ったけどな。 3Dテレビどか映画館のメガネ3Dよりは疲れない。
家で見てるのに、飯とか食いながらみるとかがしにくいのはあるが・・・。
スクリーン外がパススルーしてくれればできるが。
映画館の3D見たことないけど、Bigscreen?で3D映画見たら期待外れだった
立体視がより強調されてるだけで違和感凄いし見づらいし平面のほうがマシ
>>643
まあ立体映画の宿命だな、現行の映像技術が伊達に年月を重ねてきたわけじゃない、と。
もっと洗練されれば現行映像と違った魅力も出るかもだが、今はまだ流行りものに過ぎないかと、一時期はVRがそこを打破できるかと期待されたんだがねえ… ハニセレ2のコンプリートパックをDMM版で買ったわ
そしたらDXの方の結合ファイルがDLしてもおかしな事言ってくる
当然起動出来ないから結合も出来ない
通常版はインスも終わってゲームも出来たのになぁ
なんだこれ?
3D映画は好き嫌いあるからな
VRに手を出すような人は3D映画好きな人が多いだろうと思ってたんだけどそうでもないのかな?
またハニセレ2のことだけどpico4でVR化はすんなり出来たけど次は行為を行わない
スティックがマウスのホイール代わりのはずだがスティック左右でカメラ移動しないし上下で行為も行わない
VR中にマウスいじってもマウスは無反応...
トラブルだらけだなw
ニッチすぎてブログに解決策書いてる人とかも少ないだろうし
規格が整備、統一されるまでVRはハードル高いな
>>636
「触る」に何を期待しているのか分からないが、ハニーセレクト2リビドーDX用非公式VRは胸を触ると胸が揺れるで。 >>647
他のゲームとか非公式VRと混じって記憶があいまいでしかも今確かめられんが、
ハニーセレクト2リビドーの公式VRは、
PICO 4+Streaming Assistant、Controller typeをStandard(標準)の設定で
スティックを押しながらスティック左右で回転したような。これは毎回反応した。
毎回反応するわけではないが、スティック押しながらスティック上下行為に入る及び行為速度変更できた。
毎回反応しないのは上下の角度がシビアなんかな?
Quest 2では「スティックを押しながら」というのはする必要なかったし毎回反応する。
非公式VRのほうはなんかメニューに反応しないことがあって、たくさん開いているブラウザを閉じたら動いたことがあったのでメモリーが足りなかったのかも知れない。
それ以外は基本動いたような気がするがスティック上下の行為速度は反応しにくかったかも知れんが思い出せん。
とりあえず個人的感想ではPICO 4でHS2+公式VRは使える状態にあるが、ちょっとおかしいところがあるのは事実。
プレイできないとかプレイしたくなくなるほどの深刻な問題はないと思う。
実際俺はQuest 2も持っているがPICO 4でやっているし。 >>646
3D映画は嫌いだ。好きという意見は聞かないが。
ストーリーを楽しみたいなら3Dは酔うだけで邪魔だ。
ストーリー無視して女優なり3D女性モデルを鑑賞しようと思っても、
視点が固定でもっと下から見たいと思っても見れないんだろ? >>645
それはDX側の問題ではなくて、なんかのセキュリティー関係のチェックの問題。
例えばファイルエクスプローラーで起動しようとしたらどうなる? 現実は3D映画上映館されればに割り増し料金払ってわざわざ見る人が沢山いるわけで
自分はVRに入る前に趣味でホームシアターが先だったから
VRで映画とはならないんだと思う。疲れるだけに思えて。