◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東芝 4K REGZA(レグザ)総合 95 YouTube動画>2本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1685334714/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
東芝4K REGZAについて語りましょう。
2K REGZAの話題はレグザ総合スレおよび各機種専用スレでお願いします。
□東芝公式
https://www.regza.com/ ■前スレ
東芝 4K REGZA(レグザ)総合 94
http://2chb.net/r/av/1680758633/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
タイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Mシリーズ」発売|REGZA<レグザ>TOSHIBA(東芝)
https://www.regza.com/news/2023-news/20230406X9900M タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z970Mシリーズ」発売|REGZA<レグザ>TOSHIBA(東芝)
https://www.regza.com/news/2023-news/20230406Z970M タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z870Mシリーズ」発売|REGZA<レグザ>TOSHIBA(東芝)
https://www.regza.com/news/2023-news/20230406Z870M 近頃AV板や家電製品板で捏造君と呼ばれる人物による特定の企業(主にLGエレクトロニクスジャパン株式会社、TVS REGZA株式会社、ハイセンスジャパン株式会社)の製品を貶める虚偽の書き込みが散見されます
複数回線(北海道So-net、ドコモ、ニフモ、稀に楽天モバイル、公衆wifi)を使い分けながら上記企業の製品を虚偽の書き込みで貶め、それ以外の企業の製品(主にBRAVIA)に誘導しようとするため騙されないように注意しましょう
こうした虚偽の書き込みは信用棄損罪及び偽計業務妨害罪に該当する可能性があります
これらは非親告罪なので、直接被害を受けてない第三者からも直接警察に通報する事が可能です
そういった虚偽の書き込みを見かけたら以下から通報しましょう
通報の際はスレのURL及び虚偽と思われる書き込み内容及び書き込み日時、可能であればIPアドレスも併せて通報するとよいでしょう
【最寄りの警察署への通報】
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.html 【LGエレクトロニクスジャパン株式会社への通報】
https://www.lg.com/jp/support/chat-email 【TVS REGZA株式会社への通報】
https://chat-cs.regza.com/caution/tv.html https://www.digitaldoors.jp/tv/form.php 【ハイセンスジャパン株式会社への通報】
https://www.hisense.co.jp/contact/ >>5 AV/家電製品板キチガイ判定まとめ
【LG組】
●ミッドシップ君(アウアウ、スッップ)
多レス(赤いのは大体こいつ)、ワッチョイありなしに関わらずIP変更、複アカ(オッペケ、テテンテンテン等)による自演多
複数のTV関連スレで活動、自身の名前が出るとすぐにレスしてくる
rtingsリンク張り付け多用、議論不可(論点ずらし・オウム返し・理解出来ない・コピペ・逆質問・2択強制連投逃げ常習)
長文の注意喚起(近頃AV板~捏造君と~)を書くが注意人物は本人というオチ
自身の書いた注意喚起文アンカ付の「これ捏造君」連呼(よく見かけるはず)
自身への追及が増えると自分のキャラを他人に被せて存在を惑わす(★LG組である事を隠そうとする)
「例:自分はミッドシップじゃないよ◯◯がそうなんじゃないの?ミッドシップは機種A95Kを推すSONY信者のはずだから~等」
自作自演質問からのX85J解像度半分or西川善司スト5遅延リンク誘導多
謎の関係者目線(ソニーは~ブランドの力で~売れればそれで~コスト・技術・体制がどうのこうの~)
A95Kの性能に屈する
●50代ジジイ(アウアウ)
rtingsリンク張り付け多用、コストコで片落ちLG購入自慢
妻子持ちプリキュア好き。女装ポケモン(スマブラ?)おじさんという指摘あり
謎の関係者目線(SONYは外注~儲け主義がどうのこうの~)
「phosphine_plasma」名義にて、Yahoo知恵袋で相談者にBRAVIAを買わせないよう活動中
〈参考URLと活動事例〉
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/user/115352981
〈2023/01/29 TV購入相談者からの指摘より、意図的にBRAVIAを購入対象外にする工作行っている事を自白〉
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14274728739 【SONY組】
●捏造君(LGミッドシップ君からの呼び名)
BRAVIAの仕様を盛る傾向あり(色深度情報誇張、音声遅延ゼロゴリ押し等)、自前のwiki持ち、REGZAスレで通報直前、ワッチョイ無しスレ等で自演BRAVIA営業、暴言癖あり
LG組のスレ荒らし撹乱(これ捏造君連呼)逃げに利用される事が多い
>>5 143 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2022/06/11(土) 00:53:00.06 ID:y+xgZRlM0
>142
A90JはLGのミッドシップにすら劣る
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/c2-oledのHDR Brightnessのとこ見てみ?
146 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2022/06/11(土) 01:38:23.64 ID:1GfwfzM10
>143
ミッドシップって何?
148 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2022/06/11(土) 01:53:48.77 ID:y+xgZRlM0
>146
フラグシップの下の中間モデル
LGのフラグシップはG2だけど、その下のC2と比べてもA90Jは見劣りするって話
165 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2022/06/11(土) 08:55:52.33 ID:mNw5WBwG0
>148
ミッドシップwここテレビのスレだぞ。車語りたきゃヒョンデスレいけLG工作員。
167 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2022/06/11(土) 09:57:02.27 ID:pkpkXUML0
>148
まだまだ日本語のお勉強が足りなかったねぇ。
ハイグレード、ローグレード(LG)に対してミドルグレードは普通に使われる言葉だよ。
ハイエンド、ローエンドに対してミドルエンドは比較的一般的になってきたね。(直訳するとイミフだけど)
でも、フラッグシップ(旗艦)に対する言葉はないんだよ。ミッドシップほしいなら中古のMR-Sでも買いなよ。
170 名無しさん┃】【┃Dolby 2022/06/11(土) 10:18:38.04 ID:WU9xP9L40
フラッグシップ機とは言うけど
ミッドシップ機とかモデルなんて言わないな
182 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2022/06/11(土) 11:03:19.71 ID:Ju8RrXXp0
ミッドシップと聞いて飛んで来ました。
55X9900L保証5年込みで税込21kって安い?
>>9 ちょっと高いくらいじゃね?
交渉すれば17万くらいまで減らせるでしょ
運搬用の保護フィルム剥がさずに画質レビューしてるやつは頭がわいてると思う
東芝テレビ事業買収して・・・日本の薄型テレビ販売1位のハイセンス
赤字転落のシャープと明暗分かれる・・・
東芝の頃からレグザは、画質と機能がいい・・・
画質を左右する映像エンジンが特に良い
またタイムシフトとか、HDDが一度に4台同時接続可能とか
番組表の検索がタイトル・ジャンル等細かく条件指定できる
30秒送り、10秒戻し、コマ送り、スロー再生が可能など
録画・再開の機能が他メーカーと比較にならないくらい充実してる。
しかし最近のシャープの液晶高性能パネルは・・・
以前、東芝が使用してた液晶高性能パネルとか
それだけが残念でん。
最近REGZAのテレビ買ったんだけど
BS4Kボタンがないソニーの汎用リモコンで
BS4Kに切り替える方法ってないかな?
>>18 アドバイスもらうにしては情報が少な過ぎじゃね
汎用リモコンの型番すらわからないんじゃ何ができて何ができないかもわからないでしょ
>>19 SONY RM-PZ110D
学習機能はなく
オプションを押せばサブメニューには行けます
テレビ側の設定で切り替える方法ないでしょうか?
>>22 21ではないがうちの機種だとサブメニューにあるチャンネル番号入力で
一応4Kチャンネルに切り替えできるね
面倒だからうちでは4Kボタンを使うけど
>>23 それができたらいいんですけど
TVの設定でCSにBSが無理っぽいです
サブメニューから番号入力で切り替えます
お騒がせしました
外部入力の一発切り替えってできんもんかな。
赤外線で任意の外部入力にワンボタンでいけたらいいんだが。
接続がパソコンなのでCECは使えない。
Google home経由なら、「HDMI1に切り替えて」と言えばできるのだがswitch botだけで完結したいんだよなー。
LAN経由で制御できたらいいと思うのだが、ログインのユーザー名とパスワードがわからない。
過去スレでROOTとったAndroidで見れる、とあったが、パスワード保存されてるファイルが見当たらない…
どなたか知恵を授けてもらえんだろうか。
switch botだねで完結とLAN経由が紐づかないけどネットワーク経由でadb使える環境ならキーイベントとばせば良いだけなんだけどね
adb shell input keyevent KEYCODE_TV_INPUT_HDMI_1
レスありがとうございます。
リモコンアプリ解析はADBというかラズパイにAndroidぶっ込んでrootでうごかしてみたんすよね。
過去スレでこれでパスワード見れるからって書いてあるのが検索に引っかかったので。
Google homeでテレビつけてパソコンつけて、ってのをやってるんだが、switch botのボタン操作だけで終わらせたいと思ったら、REGZAの HDMI切り替えがネックになって。
つかなんで赤外線リモコンに外部入力直接選択ないんだろ。
ソニーもないけど、実はあるんですよね。
Xperiaのタブレットに入ってた赤外線リモコンアプリにこっそりあった。
ソニーの学習リモコンにもないけど。
PCからCECコマンド送る方法って無いんか?
尼で売ってる変な機器繋げば出来るみたいだけどどうなんだろうな
アレクサも大雑把なコマンドしか対応してないんよな
リモコンで出来ることは一通りできて欲しいんだが
>>29 本体付属のリモコンなら上の方のアプリボタンにHDMI2とか設定できるけど、そういうことではなく?
>>30 色々見てたんだが、ないっぽいのよね。
モニタ側がパソコンモニタのように落ちてくれりゃいいという話でもありますが。
外部入力無しでオフにするようにしててもアンプ繋いでるからか、ついたまんまなんすよね。
これはこれでなんかしっくりこない。
>>31 Google homeからだと、音量を数値とか外部入力を直接指定とかリモコンより多機能に使えてますね。
でもいちいち喋るってのも面倒で、switch botのボタンでやれないかなぁ思ったり。
>>32 ありがとうございます!?
うちのZ810Xだとスカパーとネトフリがあるけどこれを入れ替えできるということかしら。
ちょっと調べてみます。
>>34 一番欲しいのはまるごとチャンネルなんだよね
あれ見たい番組探したり裏番と並列するのに便利だから
My.Choiceボタンがあれば割り当てられるけど。
HDMI1と2を割り当てて切り替えに使ってる。
タイムシフト使えばいいしあんまりマルチは使ってないかも
ラズパイあるならlibCEC突っ込んでCECコマンド送ってみようぜ
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y libcec-dev cec-utils
でインストールすれば
cec-client
で使えると思う(使い方は調べてね)
あとCECコマンド簡単に作れるページもあったりする
https://www.cec-o-matic.com/ もしラズパイがCEC使えなかったら
/boot/config.txt の最後に
hdmi_force_hotplug=1
書き込むんだ
>>38 どうやら最近の機種にしかないボタンぽいっすね。
古い機種にはなさそうです。。。
>>40 ありがとうございます!
これは面白そうです。
試してみます!
>>36 ぶっちゃけテレビ番組ってほぼ見てないんすよねぇ。
買った当初は全録がたのしくて、レコーダーも買って外付けも4台並べて全チャンネル録画を構築しましたが…
次買い換えるときはインフォメーションディスプレイとかPCモニタでもいい気がする。
ソニーのAndroidのもっさりに嫌気がさして東芝に乗り換えたのだが、Androidになるみたいだし。
今時だともっと使い勝手もよいかもですが。
新スレなのに何でスレタイに東芝って入ってるの?
昔の機種だけじゃないの?
>>43 態々新OS開発してるんだしAndroidはもうやらないじゃないかな
下位機種の新エンジンに間に合わなかったから繋ぎで一世代だけ採用したって感じ
Androidにすると録画関連のリンク機能が使えない等制約増えるしね
>>42 うまくいったらあとはsshとか使えばパソコン側はショートカット作るだけでラズパイ制御してテレビ操作できそうだね
>>37 43ですらでかいと思ってるのにこれ以上どうし大型化しないでほしいわ
今ですらどこのメーカーも50未満は手抜き感あるのに
もはや43インチが最小クラスだもんな
うちも置き場所が狭いから43インチでもスタンドが端にあるタイプだともう置けない
どのメーカーも4Kテレビのスタンダードは65インチに設定してるんじゃない
流石に55インチじゃもう小さ過ぎる、迫力もクソもない
自分も50インチ以下が欲しいけどこの先も良いのは出なさそうだからいっそPCモニターと24インチくらいの安いテレビに買い替えようかと思ってるわ
テレビは見ないってわけじゃないけど大半はゲーム用だし
わざわざ分けなくて済むならそれに越した事はないからまだ様子見してるけど
と言うか43Z670Kの色バグ直してくれりゃそれで済むんだけどな
>>45 まぁオリジナルがベストかと言われると難しい問題なんだろうけどね。
開発もお金かかるやろし。
うちはもうしらばくはZ810で粘ろう。
ただのパソコンモニター化してるけども。
>>46 正直ネットというかクラウドというか、そんな大袈裟に飛ばなくてローカルで操作が簡潔できりゃ十分なんすけども、素人に毛の生えたようなもんには、GoogleHOMEとかしか手段がないというのが。
パソコンからCECだしてくれりゃいいんすけどね。
埃かぶってたラズパイを改めて勉強するにはよいきっかけになりそうです。
メーカーも部屋狭い人が大半なの理解
できてないよね43インチか50インチ
が限界だよ
>>40 試してみたら電源操作も入力操作もできた!
ありがとう!
アンプ経由でつないでたから、アンプのアドレス(うちでは10)指定しても絵が出なくてなやんだが、同じくアンプの入力に突っ込んでるFire TVのアドレスをみたら下一桁が違ってたから(15)ためしに11で指定したら絵がでたよ。
色々できそうだしもうちょっと遊んでみる。
メーカーによってはやれることが限定されるぽいがとりあえずやれてよかった。
43インチの上位モデルとか需要が少ないしコスパも悪いんだよ。
4K対応の55も43も液晶を作るコストがそんなに違わないから売値が難しい。
例えば同モデルで43で8万と55で10万とかなら55買う人がほとんどなわけで。
都内だと自室があっても四畳半なんてこともままあるので……。
だから私は、43Z700X。
6畳一人部屋で55Z740Xを2年使ってきたけど迫力がいまひとつなんで65インチにしようと思ってる
875Lと870Mとどっちにするか検討中
どっちが画質いいんやろね
少し金出して970M買った方が良くない?
870Mとか一番中途半端
870Mは前年モデルと比べて本当に半端
個人的にどうしてもハーフグレアがいいから970Mは選べない
来年に期待だ
870M買うなら875Lで良いんじゃない感はあるけど
まぁ実売価格次第やね
REGZAが推奨する試聴距離は65型で2~2.4m
うちもだいたいそれぐらい
レグザブランド統括マネージャーの本村裕史氏が想定するTVの設置場所は広々としたリビングだから六畳一間とかは想定されてないんだろうけど、置けなくはない
部屋の広さもあるけどレイアウトもあるやろ
細い縦長リビング14畳でも壁際にソファとテレビなら近くなる
それはそうなんだけど、結局狭い部屋で数十万のテレビが欲しい人って凄くニッチ(わざわざ用意しても採算取れない)ってことでしょ。
自分がメーカーのメインターゲットの属性に近づくしかないんじゃないかな。
たたみ一畳が1820ミリだから、六畳の部屋を二つくっ付けた感じ。
今流行りの「間取りのないマンション」なら有るかな。
43インチを使っている個人的には、4Kや高画質のFHDを楽しむなら50インチ以上が欲しいというところ。逆にただのTV番組なら40インチ以下の方が見やすいかな。
>>65 ほっそ長い1Kかな?
ハイエンドテレビ買うぐらいには稼いでるならやっぱり家を見直した方がいいねぇ…
東芝のインタビュー読んだけど最近は壁寄せや額縁狭くなったとかで大きなテレビ置ける環境が整って大画面需要増えてるらしい
正直ミニledか有機かとか、昨年モデルからの改善とかよりインチ数あげた方が視聴体験としては良くなるからね。
40万の買うかハイエンドの50万の買うか悩むくらいなら差額で壁寄せスタンドでも買って大きくした方がええのはそうかも
>>68 ダウト。現代の江戸間は縦1760ミリ横880ミリ。6畳が約9.27平方メートル。
江戸城の畳のサイズは、知らない。(゚⊿゚)シラネ
>>72 3畳間の長辺なら 1.76 + 0.88 > 2m であってるだろ?
それとも
>>69 を見落としたのか?
でかいのは正義
俺も55の最新型やめて65の旧型買った
考えナシのノリだけで6畳個室に65Z970M選んだが一人設置は恐怖の連続だった
スイベルスタンドに本体を上から差す所は左右に同じ高さの紙箱を用意して
高いのを蹴り飛ばして低いのに差し替えながら凌いだが齢も65なので次は無理っぽい
これで勘弁してください
∧∧
(д`* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
ぱんつ!ぱんつ!
Г\ ))
|8 )
_ ∩ノ
__(_゚∀゚)彡
〃(\ ∞ ⊂彡
ヽ)_ノ| |
し⌒J
俺は設置サービス頼んだ
3人で手際よくやってくれたわ
設置はまだ良いけど今使ってる有機を処分する時どうしようかな
液晶の時は家財便使えて気軽にオクで売れたんどけどな
前の50型テレビは16kgくらいで自分で壁掛け余裕だったから今回もノリで一人で設置しそうになったけど、
65インチは40kg近くあるのに気づいて流石に設置サービス頼んだわ
最近、電源入れるとhome画面スタートがやたら多い。
地デジ見てて夜寝る前に朝のいつものch合わせて電源切っても何故かhome
アプリ系で電源切って無いんだけどなぁ
LだけどSwitchから現現連動でテレビ付けると高確率で無音になる
一度TVのチャンネル押して音声鳴らして戻せば戻るけどなんとかならんかねコレ
ネフリapk入れたら見れるかと思ってたらそれすら無理なのね
アプリ自体の起動はできるのにもどかしいわ
ちょっと入れただけてストレージ警告の嵐
事実上使えん
あと一台レグザ追加したら、アンテナつながなくても、レグザリンクでアンテナつながっているテレビから、
リアルタイムで地上波とか視聴できるの?
50Z570Lの下見のつもりでヨドバシに行ったら、単体15万円強、3TB HDDとセットで買うと13.5万円っていうバグった特売してたのでそのまま買ってしまった。
Z2以来12年ぶりの買い替えだから届くの楽しみだわ
>>94 ああ、俺も50Z570L
2ヶ月前にネット通販で買ったけど、コスパ良い機種だわ
やっぱ50インチだと箱から出してスタンド付けるとこまで二人欲しいけど、
俺は一人で頑張った
R.N0427アップデートきたよ50Z670L。
何が変わったのかな?
>>94 うちのZ2はまだ健在
壊れない限り買換にGOが出ないので
4Kでスターウォーズを観る夢はまだ叶えられていない
X9900Lは14日からR.N0427アップデート開始
Lシリーズもアップデート打ち切られてないようで何より
>>101 2015年モデルでも去年アップデートされてた機種あったし流石に1年で切られるって事はないと思う
970M届いて早速ABEMAアプリ起動したんだけど動画小さすぎてAppleTVしまえそうにない
レスポンスは悪くなかったんだけど操作性も微妙だし悲しい
REGZAアプリ
AppleTV
テレビに付いてるサブスクアプリってなんか微妙だよな
倍速出来ないから自分はスマホのミラーリング機能を使ってるわ
>>104 もちろん全画面で見れるんだが、コメント見ながらのときのAppleTVとの差がね
>>105 AppleTVにはTVerないからそこだけ助かる
Android(GalaxyS23U)のミラーリングもしようとしてるけどうまくいかんわ
動画入れたUSBメモリ(exFATの64GB)が認識されないんだけどどっか詳しいサイトないかなあ?
firetvstickかChromecast使えばいいのに
広告カットも出来るしやりたい放題だぞ
>>107 すっかり使わなくなってたがStick4KMaxは持ってる、サンキュー試してみるわ
65Z970Mの外形図側面を見ると下部背面に張り出しがあるけど、これ背面のどの部分が飛び出てるの?
>>110 壁掛けの場合は取れるパーツっぽいね。ありがとう
レグザリンク設定とやらでSMBサーバーの動画が見れたみたいなんだけどZ970Mにはそんな設定ないよ~、DLNA対応してないんか
あと、新作アニメに国会中継混ぜるのやめろ
570KでFF16体験版やってたら色とか残像がおかしくなってテレビ再起動で一旦収まったがまた同じ症状になる
VRRをオフにしたら変な色(カメラ動かしたときに緑色の滲みが出る)は出なくなるけどVRRとALLMは同時オンはNGだったっけ?
>>112 SMBとDLNAを混同しているように読めちゃうけどそこは大丈夫?
9900LでDLNAは使えてるから970Mでもいけるやろ多分
>>114 自分の670KもエルデンリングとHorizonでも同じような症状が出たからもうVRRは切ってるな
色バグはよく言われるけどVRRも全く使い物にならないわ
>>115 DLNAサーバー追加がそもそもできんのよ
どこから参照すればええの?
録画・再生設定だとUSBハードディスクしか設定できない
ネットワークメディアだと「デバイスが見つかりません」←ここで追加?
>>117 アプリ→メディアプレイヤー
で普通にDLNA鯖拾って表示してくるよ追加操作とか無し
もう一回念のためきくけどSMBとDLNAを混同しているようにも読める発言してるけどそこは大丈夫でいいの?
>>118 ありがとう、見れるようになった。
混同してたからサーバー追加してアクセス権限持たせる項目一生懸命探してたわ。
X9900LでN.R0427のバージョンアップ来た方いますか?
>>116 horizonでもなったけど120HzをオンにするとYUV422になるからVRRがオンでも正常になってた
どうやらRGBだとおかしくなるみたい
>>120 知らんかったけど今見たらR.N0427だった55X9900L
VRRでおかしくなった時にはテレビ本体の初期化2をすると改善すると価格コムに書いてあるね
>>123 半年前に初期化2をやって落ち着いたんだけど定期的に初期化せんとあかんのか・・
初期化2やったけどFF16体験版でVRRオンだと映像がおかしくなる
VRRはオフにするしかないな
数日前から43Z670KにPS5繋ぐのは諦めてPCの4Kモニターに繋いでるけど32インチだから画面は小さいけど視野角も気にしなくて良いし色バグもVRRの不具合もなく快適に使えてるわ
もう大してテレビは見てなかったから670Kは処分して小さいテレビとPS5用にサブモニター買い増しする事にした
他メーカーも43インチのテレビは軒並み微妙すぎて選択肢がない
>>126 42型でゲーム用途ならLGの有機があるじゃん
>>126 一応、今年のパナは液晶43インチでローカルディミング搭載して
ゲームモードも強化してるからまだマシなほうかもな
パナは今までずっと使ってきたエッジ型バックライト+IPS(43型除く)が
今年から全てのモデルで直下型+VAになってるからパネルユニット丸ごとTCL製に切り替えたと見ていいな
というかパナは液晶のページまで有機推してリンク貼り付けたり液晶より有機売りたいのが表に出てる
>>127 42C2は考えたけどゲーム画面のまま放置する事も多いんでやっぱ焼付きのリスクが怖いんだよなあ
>>128 あれでVAじゃなければねえ
>>129 プラズマに入れ込んでただけあって、今でも液晶はあまり推してない
今やTCLのほうがいいもん作ってるよなminiLEDとか
>>133 そうなのか。
サイズの小さい液晶はTCLに切り替えたのは聞いてたが…。
有機ELと大きい液晶は自前開発を続けてると思ってた。
パナのAV部門は10年くらい前から外注依存が強くなってて
社内で企画を設計に回して、
設計が部品のスペックをサプライヤーに送って
部品集めして製品化するだけだから。
製品化するのも中国アモイの工場だし。
>>135 確実な事は言えないけどずっとIPSエッジ型だったのが
今年から全ての4k液晶がVA直下型に切り替わってるからTCL仕様っぽいなと
同じ位置にウーファー付いてたりするし
でも開発自体はバナもちゃんと関わってるんじゃない?
小さいテレビはそれ自体もほぼ丸投げって感じで
>>131 有機は放置すると自動で暗くなったりするしそんな気にしなくても良さそうだけどね
液晶でもとのみち劣化するし
42型だとC2でも13万台でZ670よりは流石に高くなるけど
>>136 仕様の変更で気付くならそうかもね。
パナのブランドで出すからTCLのOEMだったり、仕様を投げてODMにしたり…だろうな。
設計さんはホントに仕様を投げるだけになったのかもね。
そういう意味じゃまだregzaはマシだよ。
パナがLSI部門をうっぱらったから、もう作れないんじゃない?
X9900LだがR.N0427にしたらApple TV4KとPS5の4K120Pで色がおかしくなる問題直って
る
池袋某店でテレビ見てたら55Z770Lに4TBのHDD付けて価格の最安近くまでしてくれたから買ってしまった。
家にアンテナないから大量に積んだチューナーが無駄に...
そこそこのスペックのチューナーレスなりモニターがあればそっち買ったのだがないよね?
有機を激推しされたんだけど明るいテレビが欲しいって言って振り切ったw
やっぱり有機の方が儲かるんだろうねえ
そりゃ消費者が同意の上で時限タイマー付きの商品を買ってくれるんだからな
10年使う奴とかが一番いらない客
暗いテレビでも画質がいいでごり押しするのも当然
俺でもメーカーの立場なら有機すすめるわ
液晶の方が明るいしそれが最大のメリット
あと自主的にハイエンド買う人の方が買い替えサイクルは早めだな
何でもかんでも有機が優れてると思ってる奴ってまだいるんだな
輝度やコントラストでは液晶に絶対勝てないのに
>>145 コントラストは有機ELが上って聞いたけど?
輝度もだけど発色も量子ドットと比べると見劣りしちゃってね
QD-OLEDが普及するまでは有機は選択肢に入らんわ
有機も液晶もそれぞれメリット・デメリットあるから自分に合ったの選べばいいね
有機ELの強みが発揮されるのは真っ暗闇で映画見るシチュエーションくらいで、昼も夜も明るい日本の室内だと液晶が映えるけどそれは禁句だ
FF16とか有機ELで遊ぶ為のソフトだな
常時暗いし
暗い画面に火花エフェクトがバチバチ出る
花火映像みたいなゲームだから
有機EL栄えすると思うんだけどね
ま、好きな方で遊べばいいんだけど
>>153 そうね
きっと記憶力落ちた貧乏ジジイだと思うわ
>>153 有機ELが暗いなんて誰も言ってなくて、液晶の方が明るいって言ってるだけでは
9900Mと970Mで本人が良いと思った方買えば良いと思う
有機ELは今後上位が量子ドット、ミドルがマイクロレンズ、エントリーが従来型って感じになりそうだしな
液晶はMiniLEDがしばらく続くからな
テレビ壊れたので買い替えるんですけど、以前使ってたのが8年前くらいのREGZAで2022とか2023のモデルに買い換えるとWi-Fiの電波掴みやすくなってますか?
なってると嬉しいなって感じでそれで買う機種が変わるとかそういう感じではないのですが少し気になってます。
>>156 まぁ子供みたいな論議するつもりは無いんだけど
日常生活において輝度が足りないなんて状況はまず無い
>>131 放置しなくてもUIのところ焼き付くのがな
6年前にブレワイやってた時にハートのところ焼け付いてもう二度と有機買わんってなったわ
今も有機使ってたら間違いなくティアキンで同じ事になってる
日常生活言い出したら有機ELの輝度もミニLEDのハローや黒浮きもどっちも気にならんでしょう。好きな方買えば良い。
自分はお店で比較して白が多めの画面で有機ELは液晶と比べてまだ輝度が足らないなと感じたけどね。
マイクロレンズアレイのモデル早く見たい。
X9900Mとか焼き付き防止されてるし
24時間365時間つけっぱなしでも焼き付きしなくなってるよ
>>158 Wi-Fiは相変わらずだったので有線LANにしてる、快適よ
>>163 同じパネルのLG C2で、つけっぱなし(毎日数時間だけオフしても)はほぼ2ヶ月で焼けるって検証結果出てるけどな
>>165 ありがとう。Wi-Fiは相変わらずなんですね。
有線にするのは自分ですると不細工になるし頼むと高いしちょっと躊躇します。
55z700xのエリアコントロールが壊れてしまったので買い替え検討しているのだけど予算15万なのでz870l(リファービッシュ)、55z770l、65z570l辺りが選択肢になるのかなと思ってる。
ほぼPS5とネトフリ&アマプラ用となっているのでタイムシフトとかはいらないんだけど、どれがいいかな?
>>167 REGZAならPS5で問題のないMモデルを勧める
それか15万ならPS5快適、アプリもサクサクなのでこれは凄くオススメ
https://s.kakaku.com/item/K0001448863/ 今年は700番台・600番台・500番台の新型出さないで22年モデル継続なのかな。
>>169 そろそろ来そうだけどね
去年は6月下旬発表だった
>>166 横からゴメンよ
不細工になるなら100均とかで売っているコの字カバー(何故か画像が貼れない)でしてみると簡単に出来るかも?
検索して見て知っていると思うから試してみては?
マスキングテープ貼った後に両面テープで固定すると失敗しても簡単に剥がせるし成功すればそのまま貼れば大丈夫だし。
>>168 さんくす
Mモデルは全く頭になかったので調べてみる
実際タイムシフト要らないならREGZAに拘る必要って無い印象あるな
>>171 マスキングテープしてから両面テープという手があるのか。
ありがとうございます。
それならやり直せるから試してみます。
ヤマダで48X8900Lが¥125,318円(カートインで値引き後)
6年保証付き。4年目以降はあってないようなものだが
次期モデル前の底値かな
23時時点だがコロコロ値段変わるので注意
昨日エディオンなんばで48X8900Kが税込108000+本体価格に15%ポイントだったので買ってしまった
今のテレビどうすっかねえ
>>161 有機買ったのゼルダより後だぞ
それでプレイ時間300時間で替え時って寿命短すぎんか
有機ELをPC接続してモニタとしても利用するってどうですかね?
あまり使用者見かけなくて使用感とかが参考にならない
デスクトップずっと表示させてると焼き付きそうだなって気はする
>>179 引き取って貰わんと邪魔やで
価格つくのも限られてるし
>>181 55X910だったかな
たしかレグザの初めての有機だったと思う
>>182 流石にPCみたいにずっと表示されてるアイコンがあるのはやめたら?と思うが…
見たい動画があるときだけ接続するんならアリだと思うけど
>>182 LGスレには一杯いるよ
俺もそう
やっぱり多少気を使うね
一定時間で自動的に数ピクセルずれるなど元々備わってる焼き付き防止機能に加え自己対策としてもスクリーンセーバーの設定や音楽だけ聴きたい時は画面オフなどしてるから焼き付きは無いけどその辺が気に掛かったり面倒な人にはオススメしない
液晶機とサイドバイサイドで比較した訳ではなくスペックと値段のバランスで有機選んだだけなので正直画質の差異がいまいち分からず別に液晶でも良かったかなと思わなくもない
でもまあ満足はしてる
>>185 x920だけど、特定のゲームの配信を誇張抜きで1000時間以上見てるけど焼き付いてないよ
まぁ厳密にチェックすれば焼き付いてるかもしれないが
普通に使ってて焼き付いてるなって感じる部分は見当たらない
X920でブレワイ500時間以上やったけど全く焼付かなかったな
X910やブラビアA1の世代のパネルは焼き付き報告割とあったね
因みにQDOLEDはそのA1世代のLGパネルより焼き付き耐性低いテスト結果出てるんだよな
これも今後耐性上がっていくとは思うけど
>>182 PCで使う際はスクリーンセーバーとタスクバーを隠す設定もした方が良いかもね
でも静止状態で放置しておくとテレビの保護機能が働いて自動で暗くなるけども
>>182 LGスレで毎年画面焼け報告で盛り上がるくらいにはいる
日に数回電源オフにしてリフレッシュする試験だと同じパネルの機種で2ヶ月で焼けてる
画面焼け対策はしっかりした方が良いかな
ゲームだとリフレッシュレートが低いから微妙だが動画映すには良いみたいだよ
>>190 ブラビアの焼き耐性が低かったのをLGが低い事にすり替えて色んなスレで吹聴してるんだよな
Mシリーズ入力切替とかで変な音出るけど
ゲーム機に切り替えゲーム機の電源切るとボッ
Firestickをスリープにするとボッ
レコーダーに切り替えたり電源切るとボッ
音声をヘッドホンに切り替えるとボッ
繰り返しボッボッボッボなるけど別の入力に切り替えると収まるけどこれはどうなの?
>>196 店頭のデモ機とか結構焼き付いてるのあるよ
最大輝度で常時固定表示みたいな事してると焼き付きやすい
自分のは今の所大丈夫だけど
>>195 REGZAの人らの仕事が遅いだけだから心配しないで。
そして購入後の不具合の対応は1年間我慢して。発売までに間に合わなかった機能の追加を優先するから。
新型買うならこれくらいの心積もりが必要
有機の焼き付きは熱で素子が劣化する事で起きるから
冬は暖房機器の近くに設置してたり夏は日差しが当たる場所に設置してたりすると焼き付きリスクがぐんと上がる
>>87 最近PS5繫げるの諦めてテレビ単体で使い始めたけど自分の670Kも電源入れるとホーム画面に戻ってるな
いやホントにクソテレビすぎて逆に笑えてくるわ
釣りとか言われたんで画像貼ろうとしたらNGワードで弾かれるわ
なんかいい方法ない?REGZAに都合が悪いのか?
HDMI接続機器をスリープにするとボッボッボッと音が鳴るのを動画で撮ったけどNGワード
回避方法誰か教えてくれ釣りとか言う阿呆を黙らせたい
コレ捏ジジイは無視でええぞ
それはそれとして動画まで撮ったならサポートに連絡した方が早いと思う
Mシリーズはちょっと高すぎてあんまり売れてないのかな。
価格のレビュー1件もないよね…。
ホームに戻る問題は価格コムのブラビアのスレでも報告見かけたよ
Android系に起こってる問題じゃない?
他にも色々バグ報告あるしやっぱりテレビのAndroidOSは何かと不安定なんだよな
捏造くんと勘違いしてるガイジは不具合共有も出来ない知恵遅れなんだねw
病院行ったら?
url乗せるとNGになるんだけど動画貼る方法ない?知恵遅れのガイジ黙らせたいんだけど
勝手に捏造やろうと勘違いする馬鹿って自己愛性パーソナリティ障害だよねw
早く病院行けよクズ
証拠画像載せたら逃げるのかな?俺は謝罪してくれたら許すけどガイジくんどーすんの?発狂するの?
imgurが貼れんちょっと他アップロード探すわキチガイ黙らせるために
どっとうpろだも駄目だが個別に切り取ったらNGにならんかな?テスト
https://dotup. .org/uploda/をさっきのと組み合わせる
何処の部分が引っかかるんだ?NGばっかりだな
org3004837.mp4.htmlこれを組み合わせれば証拠画像が開ける
ずっと音が鳴り続けるが捏造だとかやべーやつだとかレッテルはるのはREGZAに都合わるいからか?
レッテルを貼りするキチガイいなきゃあげる必要も無かったがコレ上げとくわ
https://securavita.net/i-will-never-buy-regza/ こういう対応取る所だからな
修理に来てくれた人と話して対応良かったけど修理対応の人は正直直るかわからないと言ってた
ソフトウェアで直る可能性もあるけど現状サポートで症状は把握してるけどいつになるかわからないとのこと
TV自体は3回目の交換
俺が嘘言ってるみたいに捏造野郎と一緒にしてる奴はREGZAに都合が悪いことを隠蔽する社員か工作員か?こっちは他に同じ症状の人が居ないか聞いてるだけなのにアタマ悪すぎだわ勝手に決めつけるなクズ
スピーカーからのノイズは住環境が原因じゃないかな
屋内で動かしてるレーザープリンタやモーターなどから発生するノイズが電源ラインを通じてスピーカーに飛び込んでくる
家中の原因になりそうな機器を一度全て取り外してテレビのノイズを確認してみて
症状が事実でも訴える人間がキチガイだとキチガイの方が悪く見えるのは当然なんだよな
>>218 LGとREGZAのサラウンドバグは昔から
動画みてないけどバズーカ付きならボッボなるのは病気みたいなもん
むしろ、症状のファイルちゃんと見てあげてるREGZAユーザーの優しさ凄いわ
>>219-222 アドバイスと情報ありがとうございます
妨害になるものは置いて無いと思うんですけどね
ちょっと昔のREGZAのブルーレイレコーダーがあるくらい
あとはAmazonのfirestickを取り付けてる位ですが修理業者と小売とも話だけど取扱説明にfirestickの運用方法が書かれてるしそれを理由に異音がするのはおかしいとのこと
現状はソフトウェアを待つのみみたいだけど他に同じ症状の人はいないかなと書き込みした次第
ただこのソフトウェアもほったらかしになる可能性があるからどうなんかなと
>>221 最初からレッテル貼って営業妨害みたいな嘘や捏造書き込んでる犯罪者と一緒にされてムカつかないの?
不具合上げる人を異常者レッテル貼りするキチガイの方がやばいから病院いった方がいいと思うんだけど?まともな発言出来ないなら控えた方がいい
Mシリーズか疑うなら本機情報のソフトウェアのバージョン0.N0404を表示した状態で音が出てる画像も撮ってるけど画像が直接俺の今使ってるブラウザだと何故かNG食らってimgurも貼れないどっとうpすらまともにurl貼れないしマジ面倒
>>223 WiFiと切り替えてるやましい事があるコロコロくん
謝罪はまだかな?自分の間違いを認められない病気の方ですか?
0200 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7ff7-shox [61.25.141.142]) 2023/06/21(水) 08:52:29.50 ID:DjCQs94t0
>>194 釣るには主語がでけーよ
0206 名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr33-THHG [126.254.155.109]) 2023/06/21(水) 12:15:27.03 ID:veZRyWrIr
コレ捏ジジイは無視でええぞ
それはそれとして動画まで撮ったならサポートに連絡した方が早いと思う
謝罪は?無ければ病気ですね治療が必要です病院へ行きましょう
全て捏造に見えてしまうのですから脳外科か精神科へ行かれると良いですよ
このアウアウってマジで粘着捏造君っぽいな
キチガイ感がそっくり
末尾rとdと0でコロコロしてるの同一人物なのバレてるよ?まるでゲハに居るキチガイゴキブリだねw
まんま末尾も被ってるしずっと粘着してるw
コイツが捏造じゃね?犯罪マガイのこと辞めたら?みっともないよ証拠画像出されてから同じことしか言えてないよ頭悪いのかな?謝罪出来ないクズが確定したから今後はお前らNGに入れるからレスしても無駄だよキチガイ君
>>231 テンプレ言い出して直ぐ反応とかコロコロ君ですか?今度は端末変えて即反応ですか?
不具合聞いただけで捏造キチガイ認定してきた方がおかしいだろ?日本語読めないの?
まーコロコロ君だったら決めつけて擁護するのは当然か早く病院行きなよなんでも捏造に見えてるんでしょ頭ヤバイよw
とりま営業妨害紛いしてる捏造野郎と決めつけ誹謗中傷してきたのはお前らだからこれ以上やるなら開示請求するわ
言われたら嫌だろ?同じこと言い返してやられて気分害しただろ?謝罪も出来ないとか人間終わってるよ
なんかめんどくさい事になってんな
不具合共有に対してしょーもないイチャモン付けてる奴をコレ捏だろって言っただけなんだが
何故か自分が捏造君認定と勘違いされてヒートアップしちゃったんやな
まぁ勘違いさせたならすまんかったわ
マジモンのアホで笑うわ
匿名掲示板のレスバでどう開示請求してくんのか楽しみにしてるわw
>>234 謝罪しますすみません
俺のレス後直ぐにこれ捏造扱いみたいなレスがあったので勘違いした
あの業務妨害野郎と思われてムカついたのは本当
アイツマジ捕まらんの?おかしくない?営業妨害でじょ
他スレでもアウアウだから捏造だとか決めつけられて嫌でAV板来なくなったんだけど
異音がするの俺だけなのかなと不安になってどうしても知りたいと思って来てみたら直ぐ捏造だってレスあったからさ
言い過ぎて不快な思いをさせてすみません謝罪致します
バグ報告はここじゃ無くてレグザのサポートに言わないと直してもらえないぞ
>>236 0229 名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sd9f-XAb4 [49.106.207.204]) 2023/06/21(水) 17:17:40.23 ID:2O8XlQPkd
このアウアウってマジで粘着捏造君っぽいな
キチガイ感がそっくり
WiFi切り替えてまで必死だね
病気こじらせて救いようのない馬鹿で人生詰んでるからここで憂さ晴らししてるのかな?
ペロペロ少年家族と同じで一家全員クズ確定だよ恥ずかしい奴
お縄になる前に辞めなよ頭悪いんだから人の忠告聞いた方がいいよ頭悪いんだからさ
分かった頭悪いんだからね?頭悪いんだからw
もう病気拗らせた子に構うのは辞めておくわ
逃げではなくただ不具合があった事自体が流れて言っちゃうし見るに堪えないし
>>238 REGZA修理の人が来て症状が出てるのを確認
その後テレビ交換して貰ったけど変わらず出るからソフトウェアを待つしかないですねって事で連絡取りながら再現性等色々試して貰ってる
他にも同じ症状の人が居たらどんな風な時になるか知りたいらしく情報を集めてる
発狂連投してる張本人が流れちゃうって言ってんの流石にギャグ
Amazonで65Z740XSが149800円
ゲーム考えないなら今でも充分使えるし
この値段ならいいと思うがなあ
>>232 ん?222から変わってないが頭大丈夫そ?
アウアウは捏造君という有名な荒らしだよ
RPGメインなら60FPSの740XSでも余裕だけどね
過去スレで通報の動きまで出て此処がIP付きになる要因になった捏造野郎は
>>222,231,244だね
ちょうど今ブラビア有機スレでサラウンドバクの話題になってるけど何代も続いてるらしいね
ブラビアの不具合や欠陥は直ににLGや最近はレグザの事にもすり替えて広めるんだよなこの人
Mシリーズの液晶 どんな画質なんか気になる
店頭やと有機より明るく見えて見栄えいいけどわからんわ
量販店の店内はめちゃくちゃ明るいから輝度に余裕のある液晶の方が明るく見えるのは当然だよ
店頭設置モードはどのメーカーも輝度と音圧レベル上げてくるもんな
670LでファームウェアR.N0427にしたら安定しなくなった
スマートスピーカー連携切れサーバーダウンレグアナビやざんまいなどの画面が初期画面に戻る
これが毎日起きるようになった
日本の家は昼も夜も明るいからな
欧米人みたいに夜は暗い部屋で過ごす習慣なら輝度いらんけど
住宅の高気密化による窓の小型化とダウンライトの流行で大抵の住宅はそれほど明るくない
直射日光差し込むリビングとか、カーテン閉めないと有機ELには電気屋より過酷かもしれん
量販店の明るさは1000~2000ルクスくらい
日当たり良好リビングの窓際は3000~5000ルクスくらい
真夏なら日が当たらんでも室内温度40度まで上がるからな
有機ちゃんはエアコンの風しっかり当たる位置に置いとけよ
横浜のワイのうちに来いよ、970Mを真っ暗な中で見させてあげるから
>>260 いきなりご招待は怖いから野毛で盃交わしてからにしよう
18:00に野毛のヒツジに来てくれ、互いに胸に赤いバラをさして会おう
みんな部屋の灯りそんなに明るくしてるの?うちは白色でクソ明るくも出来るけど暖色の暗めが好きだからテレビの照度そんなにいらないや
液晶だろうと部屋が明るすぎると反射で画質低下しまくるからなー
輝度はいらないけどコントラストは欲しい
適正視野角も広いと嬉しい
13年物の42Z9000を見てると夏は暑いんだよね
消費電力は215W
例えば65Z670Kは285Wなんだけどこれに買い替えたら部屋はもっと暑くなる?
LEDバックライトだからそうでも無い?
あとZ9000のスペック見直してたら
IPS方式フルHDクリアパネルで視野角が上下左右178度
1秒間に240枚の映像を映し出す「Wスキャン倍速」機能を搭載
まさか65Z670Kに替えて前の方がキレイだったって事は無いよね...?
>>265 当然熱くなる
画質は良くなるがヌルヌル感はなくなる
地デジを観るなら65インチに拡大表示されるから画質が良くなるかどうかは感じ方による
>>267 基本地デジ録画したやつとネトフリ見るんだけど65Z670Kってネトフリ見られないし暑くなるのならやめとくかな...
55Z570Lなら165Wだしネトフリ見られるしこっちにしようかな
そもそも視聴が1番近いとこで1.2mだから65だと大きいかな?
FF16をVRRオンでやって問題ない人いる?
カメラ動かすと背景が緑色っぽく光るんだが設定で直るなら知りたい
>>264 その条件なら有機一択かな
>>265 年間消費電力で見たほうが良いよ
あとその程度の消費電力なら室温にはほぼ影響ない
1.2mだと55型が無難かな
>>269 自分はZ670L使ってるけど色々とTVとPS5本体の設定をイジってみたけどVRRオフが1番という結果になったぞ
FF16だけじゃなくてバイオREとかでもVRRオンだとカメラ動かすと背景がおかしくなるから基本的にオフが良いと思う
VRRは、Mシリーズ以外はソフトウェア修正待つしか無いんじゃない
>>270 画質全般を言えば有機ELが上だね
劣化が早いので新品どうしを比べた場合限定だが
液晶のmini LEDに期待してる
半年前の楽天スーパーセールで65Z875L買いました
タイムシフトいいね。通常録画用のと合わせてHDD2台繋いでるから、たまたまタイムシフトで録画して面白かった番組とかもムーブして保存できるし
早見できるから普段だったら見てない番組までつい見ちゃって時間が足りないくらい
そして49型からの買い替えだったから迫力スゴい
延長保証込27万−ポイントバック15万−2万ポイント使用の実質10万
ってここに書いて怒られたのもいい思い出
>>271 VRRオフかゲームモードをオフにするしかないって何かで見たなぁ
メーカーに報告しておこう
>>269 俺はZ670K使っているがFF16に限らずVRRをオンにしているとPS5のソフトはほとんどその現象が発生する
例外はラストオブアス リメイク版のように120hzモードに対応したソフト
>>276 VRR対応で120Hz非対応ソフトでREGZAのゲームモードオン時に発生するらしい
未対応だろうが対応タイトルだろうが
ゲームモードとVRRを同時にオンにしたら発生する
ゲームモード切ったら2倍くらい遅延が発生するから
よっぽどfpsが安定しないゲームじゃない限りVRRオフにしてゲームモードを優先したほうがいいと思う
FF16みたいなコンボが激しいゲームだととくに
もう670Kは諦めた
どうせアプデで修正する予定もないだろうし
>>281 ということはREGZAではなくPS5のVRRが問題?
PS5特有の話なんだな
他スレでX9900Lで詳しくレビューしてる人がいるけどそっちはPS5でも何も問題無い模様
ZRα機なら大丈夫って事かな
ゲームスムーズ使うのも良いって
そいやPS5ってVRR時に一部の液晶テレ.モニターで点滅等の不具合出てたよな
ソニーのPCモニターでも症状出てる
色バグはREGZA側でVRR不具合はPS5側と言った所じゃないの?
まあ今繫げるてるPCモニターはPS5使ってて何の問題も無いけどね
>>274 2万ポイント使ってるなら実質12万だろが
いつの時代の感覚だよ
Z570LとPCの組み合わせで同じバグ出るってブログに書いてる人いるから関係無いと思う
670Kで遅延について検証。
スマホの480fps(=16倍スロー)のスーパースロー撮影で
ジャンプボタン押してからクライブが飛び始めるまで計測
VRRオン、ゲームモード
無線 約1.1秒
1.1秒÷16=0.06875秒
0.06875秒×1000=68.75ms
有線 約0.6秒
0.6秒÷16=0.0375
0.0375秒×1000=37.5ms
VRRオン、非ゲームモード(あざやか)、倍速オフ
無線 約2.2秒
2.2秒÷16=0.1375秒
0.1375秒×1000=137.5ms
有線 約1.7秒
1.7秒÷16=0.10625
0.10625秒×1000=106.25ms
ガバガバ計測だが
100ms超えはキツイ
どーにかならんかな
Z870LはFF16全く画面も問題なくVRR効いてるよ。
高画質モードでちゃんと60フレーム近く出てるよ。
VRR切ったら30フレームになっちゃうよ。
PS5のVRRは元のフレームレートが48fps以上じゃないと働かないから30fpsになるってのは気のせいだよ
>>288 高画質モードはVRR関係無く30fps固定だよ
>>287 遅延はテスターで計らないとスマホのカメラだと猶更正確性は皆無だよ
同じエンジンのX8900Kならゼンジーがちゃんと測定してる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1367234.html それに
>>288はVRR有効にして60フレーム近く出てて且つ問題も無いって言ってる
でも
>>289に問題起こってるってのも事実だよね
>>291 俺は単純にVRRの為に遅延の酷い非ゲームモードを強制されるのは苦痛だという材料として書いただけだ
詳細表示画面でフレーム数も出てるけど、VRRでほぼ60/60フレーム、色深度36bitRGBって出てるよ?実際30フレーム固定ってカクツキは全然ないよ。
早速
>>287をコピペしてこれがレグザ公式の遅延値かのように広めてる人が発生してる
>>293 VRRって対応モードでフレームレートの上限が無くなれば余裕があった分のフレームレートは上がるけど、パフォーマンスで45前後しか出てないからVRRにした所でそれ以上には上がらないでしょ
ましてや画質優先でパフォーマンス以上になるわけないし
ラスアスだとVRRオン&ゲームモードでも変な残像出ないっての勘違いだったわ
いま試したらフツーに出てた
仁王の120fpsモードだと出ない
勘弁してくれホンマ
まぁZRαの機種か価格抑えたいならLG(α7/α9)にしておくのが間違いないのかもね
LGだとテレビとしての使い勝手も機能もレグザに劣るけどゲーム性能だけで見れば最良の部類だからね
>>297 遅延大きいしサラウンド問題あるしでゲーム向けとも思えんが
値段が安いのは評価できる
>>298 お、
>>287をコピペして広めてる本人が登場だ
今後10年位これを拡散するのかな
>>299 お、とか言われともここREGZAスレなんで
LGとかいう韓国の格安テレビの話したいなら専スレ行きなよ
誰も買わないよあんなの
>>300 このスレで一番LGの事を話に出してるのは君では
落とす方向でだけど
あとレグザも落としてソニーゴリ押ししてくるし
50Z670Lなんだけど、スピーカーがビビって不快過ぎる
買った当初から気になってたんだけど同じ症状の人居ない?重低音オフにしてもビビってる
>>295 Z870LでFF16をVRRなしパフォーマンスモードに変更してみたけど詳細表示のフレームレートは60/52から53辺りをウロウロしていて、VRRあり高画質モードの方がほぼ60/60で安定して表示してる。VRR効いてるって事じゃないんかな?
>>305 VRR有りのパフォーマンスモードは?
何れにせよどの設定にしても変な画面にはならないって事かな
>>306 VRR有りのパフォーマンスモードでも60/52から53をウロウロしてます、謎仕様ですね。
FF16では変な画面や色には全くならないです。
120hzモードのゲームになると色空間がRGBからYUVに変わるからか色が凄く濃くなりますが色自体が変な色に変わるって事はないですね。
>>307 色濃くなってるのは変になってるんです・・・
>>308 説明足らずすいません。
色が濃くなるのは変なんですけど、肌が緑になるとか、空が黄色になるとか色の配色が別の色に変わったりとかの変じゃないって意味で言いました。
>>309 あーやっぱりか
>>306は捏造君みたい
ありもしない不具合風潮してLGのテレビ勧めてる
203 名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srf5-phf2 [126.194.235.23]) [sage] 2023/06/24(土) 11:24:50.20 ID:2mWI9C7Wr
>>198 FF16は60HzのVRRなんだからヌルヌルなんて事は無いと思うんだけど
221 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sab9-phf2 [106.133.110.157]) [sage] 2023/06/24(土) 23:10:16.65 ID:hUWPczCCa
>>219 買えないエアプが実際に所持して使用している人に上から目線で講釈垂れるとか失笑もんだな
229 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sab9-phf2 [106.146.95.60]) [sage] 2023/06/25(日) 09:22:40.35 ID:q2e/suj4a
>>226 ダイナミックモード限定且つ一瞬しか出せないデモ目的の輝度をさも常時出せるかのように詐欺るなよ
オッペケ=ソフトバンク Android
アウアウウ-=WiMAX
複数回線使って自演してるあたりLGの関係者かもね
ソニーやパナソニックスレでも同じことしてたよ
>>309 このスレでよく言われてる色バグってのはその色が濃くなる事を言ってるんだと思うよ
>>310 全てお前の嘘発言が否定されてるだけやん
報復行為?
というかお前って
>>5だよな
犯罪紛いの事してる有名人
>>313 アウアウウー笑
自演用回線2つしか無いのかな
捏造君じゃないというなら持っている機種名書けよ
持っているんだよなもちろん
FF16のためにZ970M買ってよかった
VRRでも超快適
>>5 AV/家電製品板キチガイ判定まとめ
【LG組】
●ミッドシップ君(アウアウ、スッップ)
多レス(赤いのは大体こいつ)、ワッチョイありなしに関わらずIP変更、複アカ(オッペケ、テテンテンテン等)による自演多
複数のTV関連スレで活動、自身の名前が出るとすぐにレスしてくる
rtingsリンク張り付け多用、議論不可(論点ずらし・オウム返し・理解出来ない・コピペ・逆質問・2択強制連投逃げ常習)
長文の注意喚起(近頃AV板~捏造君と~)を書くが注意人物は本人というオチ
自身の書いた注意喚起文アンカ付の「これ捏造君」連呼(よく見かけるはず)
自身への追及が増えると自分のキャラを他人に被せて存在を惑わす(★LG組である事を隠そうとする)
「例:自分はミッドシップじゃないよ◯◯がそうなんじゃないの?ミッドシップは機種A95Kを推すSONY信者のはずだから~等」
自作自演質問からのX85J解像度半分or西川善司スト5遅延リンク誘導多
謎の関係者目線(ソニーは~ブランドの力で~売れればそれで~コスト・技術・体制がどうのこうの~)
A95Kの性能に屈する
●50代ジジイ(アウアウ)
rtingsリンク張り付け多用、コストコで片落ちLG購入自慢
妻子持ちプリキュア好き。女装ポケモン(スマブラ?)おじさんという指摘あり
謎の関係者目線(SONYは外注~儲け主義がどうのこうの~)
「phosphine_plasma」名義にて、Yahoo知恵袋で相談者にBRAVIAを買わせないよう活動中
〈参考URLと活動事例〉
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/user/115352981
〈2023/01/29 TV購入相談者からの指摘より、意図的にBRAVIAを購入対象外にする工作行っている事を自白〉
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14274728739 【SONY組】
●捏造君(LGミッドシップ君からの呼び名)
BRAVIAの仕様を盛る傾向あり(色深度情報誇張、音声遅延ゼロゴリ押し等)、自前のwiki持ち、REGZAスレで通報直前、ワッチョイ無しスレ等で自演BRAVIA営業、暴言癖あり
LG組のスレ荒らし撹乱(これ捏造君連呼)逃げに利用される事が多い
>>312 色バグってこういうことじゃなくて?
Z670Kってゲーム起動するときにたまにこういうふうに色がおかしくなるんだよね
テレビ本体を再起動すると治る
ウチのZ875L+PS5では全く起こらんわ
HDMIケーブルが腐っとるんちゃうか?
X9900L
重低音オンにしてるとボソボソ音が酷すぎる!
おすすめのイコライザー設定とかありますか?
>>318 そう思って買い替えたけど同じ現象発生したわ
>>317 そこまで派手なのはもっと別の原因だと思うよ
店舗行って画質見てると有機ELとminiLEDの製品がキレイに見えるね
家で見るとまた違うのかね
>>322 miniLEDというより量子ドットだからだね、あれは液晶の中でも特別綺麗だ
有機ELもREGZAはまだないけど量子ドットのソニーの奴は特別綺麗だったりする
家でも変わらず綺麗だよ
>>323 ソニーの量子ドットminiLEDのやつはマジ有機ELより自分の好みだった
店舗にいた多分ソニーの営業も有機ELと液晶のいいとこ取りって言ってたけどうなずけた
ただ高すぎるわw
REGZAの量子ドットのないminiLEDも有機EL並に十分キレイに見えた
ああいうの見ると今さら普通の液晶買うのはもったいないと思った
今年miniLED買うか来年以降量子ドットminiLEDを狙うか迷うな
>>319 テレビ台がハウリングしてるとかじゃないの?
>>324 >REGZAの量子ドットのないminiLED
レグザのminiLEDはどのモデルも量子ドットだと思うが
>>326 55Z870Lも?
なら嬉しいんだけど
>>326 ごめん、量子ドットみたいね
55Z870Lが底値になったら買おうかな
65も設置できるけど量販店で見た時地デジ番組の字幕の色がボヤけてたんだよね
最近はネットの情報もカオスだから、自分の目で見て判断するのが1番いい。
ただ、比較する時はそれぞれのテレビの映像設定の確認は忘れずに。
片方だけあざやかモードになってるとかよくあるから
>>324 ごめんちょっと書き方分かりにくかったかなソニーの方が綺麗に見えたのはエンジン性能とか、ファクトリーキャリブレーションして忠実に再現出来るように調整してから出荷してるからってのはあるかも
でもREGZAもminiLEDのはちゃんと量子ドット搭載なんだよね
安いminiLEDのは量子ドットがなくてあまり綺麗じゃないというか従来の普通の液晶と殆ど変わらない
そうじゃなくて有機ELにも従来の普通のと、新しい量子ドットのがあって、ソニーの最上位モデルが量子ドット有機ELなんだよね
REGZAやパナソニックとかも近いうちに量子ドットの有機EL出るだろうけどまだ発売されていないので
なんか7月から始まるキャンペーンの対象機種を見ると
結局スタンダードモデルのLシリーズは今年も継続っぽいね
新型は来年か
キャッシュバックは止めたんだな。
店頭のPOPにも2022年モデルとか
わざわざ書いてるから継続な気がしてた。
QD-OLEDの95KとregzaX9900Mを比較して95Kの方が綺麗って見える人もいるんだな。ひと目見て赤味が強いって言うか、赤味が全ての色に濁り過ぎて映っている人みんな酔っぱらいか肝臓やられた人みたいに見えてこれは無いわって選外にした。
>>330 専門家もべた褒めするくらいはパネル性能というかパネルの世代が違うからそこはね
量子ドット液晶もそうだけど通常のはもう過去の遺物
Digital TrendsによるソニーA95Kのレビュー
https://www.digitaltrends.com/tv-reviews/sony-a95k-qd-oled-tv-review-xr-55a95k-xr-65a95k/ >特に色の純度をべた褒めしていてLGのOLEDパネルより優れているだけじゃなくサムスンのQLED液晶よりも優れていて
今までのテレビでは再現できなかった赤色が美しいと絶賛
LGのOLEDパネルでは灰色や白(グレースケール)を表示したときに緑の色かぶりがあったがそれもなし
色精度もかなり良く11年間でレビューしたどのテレビよりも誤差が小さく、色域のBT.2020も90%を超えている
ソニーのテレビは販促映像流してる分には最強
タイムシフトないし地デジにロクな補正してなくて汚いから、地上波見まくってる人には向かないね
地デジの映像でどの有機ELよりソニーのminiLEDが1番キレイだと思ったけどな
>>335 地デジ補正はソニーとパナソニック強いでしょ
録画機能はREGZA圧勝だ
43Z670L気になってるけどminiLEDじゃないから画質は期待出来ないのかな
量子ドットだけじゃいまいち?
>>339 量子ドットは色が正確に綺麗に表示出来る
ちゃんと現実と同じく鮮やかな発色を表示できて、如何にも映像って感じのくすんだ色にならないって言えばいいかな
イメージはこんな感じ
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/image.php?id=56243&row=7 miniはコントラストに直結する
有機ELは言ってみればminiに近くて
明暗がはっきりとした画になる
暗いシーンなのに灰色っぽくなったり、明るい物体の境目付近が本来暗いのに明るく表示されたりとかがなくなるって言えばいいかな
イメージはこんな感じ
好みの差とかではないよ、上位か下位かでハッキリ違いが出る
なるほど分かりやすい!ありがとう!
こんなん見たらminiLEDじゃないやつ買えなくなるな…しかし値段が…
miniとか有機からしたら分割数少なすぎでコントラストでは勝負にならんよ
75型がいいかと思ってたけど、75型に4Kって解像度足りてないきがするんだよな
REGZAの8K出てないし、大人しく65型にしとくか
何と言えばいいのか...自動車に喩えるなら、
「エンジン性能」とかを気にするマニアックな方なのね
私はそこそこのエンジン性能で良いから、その車でどこへ出掛けるかを考えるわ
なんかカタログ解説に洗脳されて売場で直に自分で見た感覚ですら上書きされてるんだと思う。ソニーとかLGの地デジの映像が綺麗なんて感想はどこをどう見たら思えるんだ?あ、他を見てないから比較してないんだろうか。
MiniLEDはコントラストより輝度を上げる意味の方が大きい
miniLEDはどう考えてもコントラストの為だろ……
んなコントラストが重要視されるなら分割数増やす前にVAが主流になっとるわい
VAは視野角や色再現性とのトレードオフがあるからだろ
少し考えてレスしろよ
miniLEDは液晶の長所を伸ばすもの
VAだったとしてもコントラストは有機とは天と地ほどの差がある
>>350 明るさ重視ならZ970M
コントラスト重視ならX9900M
バラエティ番組とか明暗の差が少ない映像主体ならZ970M、映画とかコントラストがはっきりしてる映像主体ならX9900Mが良いんじゃないかな
>>350 少なくとも9900Mを今の値段で買うのはナシ
待てるならMLAパネル搭載の来年度モデル待った方が良いし、9900Mを買うにしても型落ちになって安くなってからの方が後悔しないと思う。
>>342 有機ELより明るいとかメリットにならない?
>>352 どうせ来年また似たようなこと言ってるでしょ
型落ちとか言ってたら次も出る確実に見えてるしいつまでたっても買えんよ
>>351 これ韓国LGのテレビしか持っていない捏造君だな
205 名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srf5-phf2 [126.194.236.212]) [sage] 2023/06/24(土) 11:33:59.93 ID:bqRX5Q7cr
>>202 レグザは上位機種はエンジンが違うので不具合報告も分けて見た方が良いよ
221 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sab9-phf2 [106.133.110.157]) [sage] 2023/06/24(土) 23:10:16.65 ID:hUWPczCCa
>>219 買えないエアプが実際に所持して使用している人に上から目線で講釈垂れるとか失笑もんだな
>>351 海外ドラマも見るしバラエティも見るから悩みどころだな~
今回のモデルまでいけばいいとこどりといえるほどの分割数と言えるんだろうか
MLAは来年出るだろうけどX9900Mより更に価格上がりそうだね
別型番にしてラインナップ増やすかも
>>354 パネルの世代が違うからなぁ
VRR触らない人ならLとMの違いはあんまりないよね。
逆に55型以下の液晶は今後もハイエンドラインから外れるから待っても利がない。Z870Lが最後のハイエンドラインになってしまった。Mに搭載してるZRエンジンはZR IIより消費電力下げる為に機能とクロック下げた廉価チップだって営業さんが言ってたそうだ。
有機ELは画質大幅に良くなった量子ドットパネルがで始めた中、旧パネ買う利点がないからな
液晶は量子ドット+MiniLEDになって一旦進化完了だね
>>325 WALLっていう壁寄せスタンドで使用してるけど設置の仕方であの音消えるのかな?
>>359 つーことは55Z870LがminiLEDで量子ドットで16万円くらいならコスパいいのかなぁ?
在庫切れが近づいたら値段高くなっちゃうかもしれないし
最近のREGZA寿命早すぎだろ
2008年6月 ZV500購入
2015年3月 Z8購入
次の買い替えでZV500とはお別れだな
2022年7月 Z8死亡、音声だけ画面ブラック
2022年7月 670K購入
次の買い替えでZV500とはお別れだな
2023年6月 670K死亡、、、
もうレコーダ経由で視聴してテレビはモニタとして使うかな
ハイセンスか何かに変えてさ
家電は昔みたいな製品寿命設計じゃ高くて売れないから故障期間短いのもしょうがないね
昔の家電のように修理して長く使うものじゃないからねぇ。
自分も長く使って頑張るとヘンな満足感があったりしたけど
去年、テレビやら冷蔵庫等々買い直した時に
今の家電は10年使えば充分かなと思った。
壊れてなくてもパワーダウンしてるし
電気代はかかるし、修理出来ないし
電気屋の長期保証が切れたら交換がいいのかもね。
つまらん話でスマン
25万のZV500と7万前後の商品を比べるのは自分でもどうかとは思うんだけどさ
最低でも5年は持ってくれよ
ってか電解コンデンサから固体コンデンサに変えたって1万も変わらねぇよ
>>364 その辺から東芝はREGZAをハイセンスに譲渡してるからその関係じゃないの
>>362 テレビ台が薄いとハウリングするって
REGZA公式YouTubeでみたけどどうだろな
防振マットとかでどうにかなるんかな
ハウリングの意味間違ってるけど
ボソボソってのがよくわからんがテレビ背面のウーファーと壁が近すぎるとか、?
WALLのパネルと
間違ってしまった
テレビ背面のウーファーと壁やWALLのパネルが近すぎるとか?
テレビ壊れたんで43C350X(TVS REGZA)買おうと思う
エントリーモデルとしてはコスパ最強らしいからこれ選んだ
本当は50インチ欲しいけどスタンドの位置的に今使ってるテレビ台に乗らないっぽい
670Lの後継は出ないのかな
去年の6/22の発表から1年経つからいつ出てもおかしくないはずだけど
上にも出てるように770Lシリーズも夏キャンペーンの対象になってるから今年はミドル機は出ない可能性もあるのかな
>>364 1年経ってないなら保証効くじゃん
間に合ってよかったな
一向にアプデ来ないな
あのバグいつになったら治るんだ?
もう慣れちまったけどさ〜
そんな時間かかるようなもんなの?
電源付けたら勝手にYouTube立ち上がったり
終了か戻る押すまで真っ暗なままのバグな
9900MってパネルはパナのLZ2000と同じEVO世代ですか?
ネトフリなんかのHD映像のアプコン性能はどうですか?
4月頃から不具合出ているのに3ヶ月経っても対応しない。
電源を入れてもすぐテレビが映らないなんて致命的だろ。
もう二度とレグザは買わないだろうな。
去年買ったばかりだけど本気で他社テレビにしようと考えている。
>>382 KシリーズだけAndroidにした影響だな
あれ?FOD見れるってんで今年モデルのMを買おうかと思ってたんだけど、もしかしてNEXTsmartって見れない?
Kシリーズは地雷って散々言われてたから買った奴が悪い
>>382 Androidレグザと同様の不具合はシャープでも出てるしブラビアスレでもちょうど話題になってたよ
レグザは7月のアッブデートで改善予定らしいけど完全に直るかは正直分からんね
他社に買い替えるにしてもAndroidは何かと不具合出やすかったり不安定になったりする(しかも環境によって差がある)ので避けたほうがいいと思うよ
パナなんかいいんじゃない?
プライムデーのお得商品に55X9400Sが挙げられてるけど買い?2021年モデルのようだけど。
2020年モデルとか
2023年モデルとか2022年モデルのX9400Sもあるのか?すげぇな
>>382 横浜住みのワイが謝るからMシリーズに買い替えてスッキリしようぜ
野毛で飲んでからならワイの家で790M見せてあげられる
うちも縦線入ってサポートと繋がるまでに一ヶ月ぐらいかかった 最終的には電話での問い合わせになったけど全然繋がらんし
繋がってからは日程決めて修理でスムーズに終わった
『只今電話が大変混み合っています。』
『お電話でお問い合わせの方は電話を切っておかけ直し下さい。』
ってアナウンスに従って電話を切る人って境界知能なんだろうなぁ
>電話での問い合わせになったけど全然繋がらんし
電話一発で繋がるんだけどw
アナウンスを聞こうと思ってかけたら一発で繋がっちゃったんだけどw
そのままお待ち下さいだったら待つけど、おかけ直しくださいなら勝手に切れるだろ普通
55Z770Lを購入。
薄い取説が入っているだけでリモコンボタンへのCSチャンネル登録がわからず、チャット30分待って解決。
物はいいのにねぇ。
>>386 アンドロイドTVはどこもあかんね
パナソニックにしといたほうが無難
アンドロイドという規格はバグ込みやからな
というかチャット出来るなら取説ダウンロード出来るだろ…
年寄りは取説読まず人やサポートを頼る傾向にあるからな
9900Lのゲーム時のバグ問題はアップデートでも未解決?
ゲームやるならやっぱりMなのか
ゲームやる用途として、
パナ→遅延問題
ソニー→高い
レグザ→Lはバグ報告?Mはまだ高い
なかなか決まらん、X9900から妥協してZ870Mにしようかとも
Kシリーズでもアップデートで
VRR問題解決してくれ頼む
ちょうど安くて手頃なのこれしか無いんだよ俺のお小遣いじゃこれしか買えないわ
>>401 ゲームスレでX9900L持ってる人が色々詳しく書いてるけどVRRも色も何も問題無いって
Z875も
>>318の通り
ZRα機なら間違いないように思う
なので型落ちでもX9900Lにしておいた方が無難じゃないかな
あとLGも良いけどZRα機やハイセンスのUXにはゲームスムーズっていう他にはない機能があるのも利点
逆にZ870M以下の予算ならLGも候補に入れたら良いんじゃないかな
あくまでもゲーム用途メインならだけどね
>>402 もうPS5がVRR対応して1年以上経つし無理でしょ
ソフトじゃなくハードの問題なんじゃない?
もう諦めた
>>406 Lの後期ロットで対策されたみたいだから
ハードの問題やろね
Kは完全にアウト
Lは対策版と不具合版の闇鍋
・パソコン→シャープに売却。
・モバイル→富士通のモバイル事業子会社に売却。
・音楽(東芝EMI)→ユニバーサルミュージックに吸収され消滅。
・金融→イオンとみずほに売却。
・医療機器→キヤノンに売却。
・原子炉→破産後、ファンドに売却。
・不動産→野村不動産に売却。
・警備・設備→セコムに売却。
・物流→SBSに売却。
・フラッシュメモリ→東芝グループから離脱してキオクシアとして再出発。
・工作機械→自己株式取得でグループ離脱し、独立。
・白物家電→中国電機大手のミデアに売却。東芝グループではないが、東芝ブランドの使用許諾を受けている。
・テレビ・レコーダー→中国電機大手のハイセンスに売却。東芝グループではないが、東芝ブランドの使用許諾を得ていた。2021年に「TVS REGZA株式会社」に改名。社名から東芝ブランドの使用を終了。
・空調設備→米空調大手キヤリアに売却。
・グループ全体→ファンドに売却。
>>401 遊ぶゲームにもよるけど有機ELはゲーム向きじゃない。同じゲーム長時間遊んでると阻止劣化による「焼付き」が出る
焼き付きはもう気にしなくていいレベルまで来てるがな
静止画を1年表示させ続けても焼きつかないことはわかってる
主にゲームで4年くらいだがかなり酷い焼付きでてるぞ
信じないのは勝手だが後悔しても知らん
信じたいので出来れば機種名と焼き付きの画像見せてください
>>415 機種は65X920だったはず。買い替えたので画像はない
価格コムだけど9900M急に価格下がったな、55で30切ったか
やっぱパナがあの値段だとREGZA選ぶ意味無くなるからな
>>416 有機は特に2017年以前のパネルが焼き付き酷いらしいからな
X920は2018年モデルだけどLG以外前年パネルだからお察し
>>419 その2017以前のパネルよりA95Kで使われてるQDOLEDの方が焼き耐性低いんだよね
ソニーの2017年モデルA1と比較でもA95Kの方が焼き耐性が低い
焼き耐性の面ではWピクセルが無いQDOLEDの方が分が悪い
REGZA届いたがなかなかいいいやん
動作がサクサクだ
55X8900Lを買おうと思ってたら最近値上がりしてるけどもっと上がるのかな?
>>394 取説の287-288ページだろ。
チャンネルをお好みに手動で設定する
1週間で5万更新されてるね。
パネルがMLAならパナを待つ必要も無かったんだけど。
MLAのパナが366300のCB30000なのに33万で売れるわけないか。
>>385 それ初耳なんやけど
買う前悩んでたから各スレはしごしてじっくり見てたけど地雷とか言われてなかったぞ
俺がZ570K発売してすぐに買ってから言われ出したんか?
それからちょっと経ってスレ来なくなったから見てないわ
>>425 REGZA初のAndroid機種ってのとeARC周りとかのHDMI関連の不具合で地雷扱いされてた
でもキャッシュバック大きくて安かったから買う奴多かったんで、そう言うレスはスルーされがちだったな
65インチが7万で買えたんだから、この程度の不具合別になぁ
65インチで7万円て価格破壊やもんな
品質は下げざるえない
9900Mも970Mも価格にレビュー載らないから売れてないのかな。
>>431 その辺買うのは機能とか値段とか気にせずに一番良いやつをくれって言うやつなので、レビューとか書かんわな
Androidのがええわー
appletv対応して欲しい
外付けだと画質補正きかないし、リモコンがサービスで別れるのも面倒だし壁掛けだと配線も増える
Androidじゃないテレビってメチャ少ないんだよな
Androidじゃないテレビを売りにしたら売れると思うぐらいにはAndroidテレビがゴミ
>>436 AndroidTVはGoogleTVに出来なかった奴だからマジでクソなんだよな
スペックギリギリのに載せた格安パソコンに近い
ソニーとかのGoogleTVのは凄く良いんだがな
アプリもサクサクだし
電源オフ→オン→アプリで続きから視聴まで4秒かからないくらいサクサク
REGZAはAndroidじゃないからアプリも発売1年でサポート終了とかやられてるけど、そういうのもないし
スマホでAndroidとiOS以外微妙なのと同じ、Android以外でいくならスマートOSやめて従来の安定したのがいいな
東芝レグザ液晶テレビで、
メディアの謀略で
アップデートしたら
録画のコマーシャルジャンプ機能が使えなくなった方々へ。
本体電源ボタンを8秒以上長押ししてリセットしてください。
65Z875Lと55Z870Mが値段近くて悩んでたりするんだけど
エンジンは実質同じよね?
音は875のが良さそうだけど画面サイズ以外で875のが良い点とかダメな点教えて
型落ちとは言え去年の液晶フラッグシップモデルなのよね
Google TVとAndroid TVって別モンなの?
Googleってなんか似たようなサービスばっかでよくわかんないわ
Chromecast built-inってやつと
キャストってのとスクリーンミラーリングってのも何が違うのかわからんし
>>440 VRRのローカルデイミングは875Lはなくて870Mにはあるんかな?代わりに875Lはゲームスムーズあるけど
まぁ65インチ置けるなら875Lでいいんじゃないかなと思う
音はどのみち大した事無いからサウンドバー買っといた方が幸せになれる
サウンドバーって2万くらいのやつでもテレビよりマシになる?
559900Mなんだけど
>>440 1番の違いはローカルディミング分割数じゃないかな
875は160前後とされてるのに対して、870は約3倍になったと謳われてるので、450くらいになったと思われる。(尚、970は約10倍なので1500前後と思われる)
>>441 ベースになってるAndroid のバージョンが違うだけだよ
>>443 M超えるサウンドバーでそんな安いのある?
6畳 43インチ
8畳 50インチ
10畳 55インチ
以下略
メーカーのおすすめと現実は一段ずれる
メーカーはできるだけ大きいのを売りたいと言うことを忘れたらイケナイ
8畳の部屋で55型使ってたけど少し大きいけどすぐ慣れる感じ
43型に買い換えたけどそれでも丁度いいぐらいだ
>>452 そもそもみんなそんなテレビ近づいてみてんの?
俺40型を1.8mで見てるんだけど
半分の距離とかで見たら視力低下やばそう
>>440す
皆サンキュ
やっぱローカルディミングの違いが大きそうですな
カリカリにスペック追う訳でもないけどゲームなんかするにはコントラスト比高い方が良さげ
6畳間で今46インチ骨董Z7000でもゲームが視野入り切らないし55インチでいいかな
値段も安いに越した事ないのでもっと安くな~れ
エンジンに関してはZ875LはZRαでZ870MはZRと一クラス違うから迷うね
>>455 分割数3倍に増やしたってのは
あくまで65インチ同士で比較した話だからね
正直55インチなら安くなってる去年のZ870Lでもいいかもよ
>>440 55Z870Lユーザーだけど普通に画質は良いと思う。
型落ちだけど今年のZ870M買うなら
Z870Lで不満無いと思うけど。
今年のモデルは970M買うならアリだけど
870Mはスペックダウンしてるとこもあるから自分なら買わない。
ビック未だに55Z740XSの在庫捌けないんだなw
>>460 740XS自体かなり良い機種だと思うがリモコンの届く範囲が狭過ぎてそれだけでストレスが今までの機種の倍以上ある
>>461 リモコンはZ870Lでもヒドいぞ。
買ってあまりの範囲の狭さに驚いた。
受光部が確か右端の電源オンオフに光るとこ辺りにあると聞いたわ、前の機種はTV真ん中下だったからまだ普通に範囲拾えてたように思う
東芝は、いつからリモコンの範囲が
狭くなったのだろう?
X810Xとか、何処向けてもリモコン操作が可能だが・・・
REGZAの Z970Mと VIERAのMX950と、この2機種で購入を悩んでる
音や録画に関してはREGZAの方が良いと思うけど、映像はどちらの方が上とかわかります?
ハイエンド同士なら映像の差なんか分からないし気にならないよ
そんなことよりVIERAは兎に角番組表が糞だから
テレビよく見るなら絶対におすすめしない
55Z770Lで満足してるわ。
上のスピーカーがいい仕事してる。
>>470 VIERAの番組表は評判悪いね
けど、滅多に使わないかな。滅多に使わない分、REGZAのタイムシフトは待機電力はどうなのかな?って
主にYouTube、ネトフリ、アマプラやゲーム中心で、音響もホームシアターあるからそんなに気にしない
液晶で映像が優れてる物が欲しいなと思ってて
テレビ見ないならタイムシフトも不要だろうしどっちでもいいんじゃない?
REGZAが他社より突出して優れてると言えるのは録画関連の機能だし
そこに興味ないなら後は見た目の好みとかで選べば良いと思う
地上波あんまり見ないからこそタイムシフト必要なんだよ
常につけっぱなしで生活してリアルタイム視聴するような地上波ジャンキーならビエラでもいいかも
>>468 MX950はパネルが安くなったから急遽搭載したって言うだけあって量子ドットとミニLEDの良さも全く感じられない黒が全く締まらない安価なVAパネルのせいで夜のシーンもスタジオセットみたいに白浮きしまくりの不自然に明るいだけの残念画質でしたよ。Z870Mの方が圧倒的に音も画質も上、Z970Mとなんて比べるのが可哀想です。
>>475 そうなんだね、詳しくありがとう
比較にもならないならMX950は対象から外れるからZ970Mに決めた
パナの新液晶は大部分がTCL製になってそうなんだよね
VA量子ドットMiniLEDってのもTCLが何年も前からやってる組み合わせだし
筐体もTCLとは違うけど背面レイアウト似てるし同じ位置に背面スピーカー付いてたり色々共通点も見える
これまで使っていたREGZAの録画機能が気に入っていたので、
今度もREGZAに買替えたものの、もはや録画しなくても
NHK+、アマプラ(+dアニメ)、YouTubeでほぼ充分足りることに気付いてしまった
そもそもBS4K各チャンネルより、アマプラやYouTubeの4Kコンテンツの方が見応えあるし
>>478 レグザはネット動画の映像処理も優秀だから良いんじゃない?
MX950発売日がMZ2500と同じ7月21日なんだけどもう展示されているの?
>>477 コスト、コストって騒ぐパナの調達なら
TCLの使えるものを使って極力開発コスト下げるだろうな。
パナのAV機器開発の設計には、もうマトモなのがいないね。
たしかに近年はYouTubeに番組の一部を上げるテレビ局も増えてきたし配信サイトのコンテンツも充実してきたので以前ほどはタイムシフトマシンの出番はない
REGZAが検索機能を充実させてシーン検索、保存できるようになればまた変わるかもしれんが
とはいえそうなるとこれは、地デジやBSいるか?って話になる
放送番組を楽しむための機能だから、他で代替できるとなると、TVそのものが要らないんじゃね?と思えてくる
大画面で画質の良い商品となるとTVしかないからTVは売れ続けるだろうけど
せっかくZ970Mの購入を決断したのに、今使っているマランツ のAVアンプとREGZAのテレビは相性が最悪なんて話があるようで…
また振り出しに戻ってしまった
>>482 幼なじみがパナの社員だったけどどの部門でもコストケチって社員でさえ買わないって言ってたぐらいだからねw
特に酷いのがパナのエアコンだって。室外機コスト掛けていないから音が煩く幼なじみは数ヶ月で捨ててダイキンにしてたw
テレビは機種にもよるけどBRAVIAかREGZA買っとけばいいと思う
パナはあの変なスタンドで変にコスト掛けていてとにかくダサい
>>485 BRAVIAのテレビ、5年前寝室用にX9000F、4年前居間にX8550 Gを買ったけど、
去年X9000F、先日X8550Gが壊れたから都市伝説とばかり思ってたソニータイマーも本当なのでは?と疑ってしまってる
X9000Fは長期保証で無料で基盤交換して貰ったけど、X8550Gは修理してまで使いたくないから次に購入する新しいテレビを検討中
逆に16年前のBRAVIAがまだ壊れなくて困るってこともあるよ。買い換えに思い切れねえ
大型テレビほど壊れやすいって法則あったりするのかな
うちは55型2台壊れました
うち1つは保証期間内で別の型番と交換って形になったけど
家のテレビが壊れたんで自分の43Z700Xを家用にして43Z670Lを買った。43型の後継モデル出るのかわからんかったし待てなかったわ。
>>489 住環境の影響の方が大きいんじゃないの
湿度が高くて壁や窓にカビが生えてるような家とか
海の近くでそこら中の金属が錆びまくってる地域とか
動物の屋内飼いしてる家もかな
テレビのつけてる時間とか影響するよ
やっぱり過度な負荷かけてるといろいろ
駄目になりやすい
>>491 確かにそんな環境ならテレビに限らず、電化製品全て故障しやすいだろうね
BRAVIA2台4年程で故障したうちの場合は、全くそんな環境じゃないんだよね
家族の他の部屋にある世界の亀山ブランドAQUOS2台は10年以上全く異常なく
>>492 居間で使ってたBRAVIA、X8550Gは確かに家族みんなで使ってたから点けてる時間は多かったけど、
自分の寝室で使ってたX9000Fは1日平均1時間〜2時間くらいしか使ってなかったよ
忙しい時は1週間くらい点けない時もあったし
結局ヤマダ電機の店舗で55Z870Mを価格comの最低価格同等くらいでHDD付きで買いますた
延長保証や設置も込みなんでこんなものでいいかなって
>>495 それならもう妖怪の仕業だからTCLのテレビでも買って2年ごとに買い替えなよ
ここはREGZAのスレであってお前の住環境語るスレではないんだよ
>>498 それはゴメンネ
今までの経験上そこまで書かないとソニーアンチとか言われてすぐ叩かれたりするからさ
むしろソニー商品を信用した結果なんだけどね
それで現在、REGZAとVIERAで悩んでいて有益な情報はないかとこのスレに居ついてるのよ
>>483 そうなんよね。
ぶっちゃけソニーみたいにチューナーレスの業務用レグザとかあればいいんだけど、
あんま利益になんないのかね。
>>503 それなら業務用ブラビア買えば良いんじゃない?
55型非倍速液晶で16万位
ここ4kレコーダーの話題も含みます?
先週くらいからnhk4kのビットレート変わりましたよね?
録画容量がかなり少なくなってます詳しいこと知ってる方はおりませんか
ツイッターの検索が機能しないので情報が集まりません
13年間、酷使し続けたZ1、録画失敗が多発するようになった
もう買い替えの時期なんだろうなぁ
2年半、酷使してるZ570Kも、時々、録画失敗するけどねw
タイムシフトマシンって放送波をデジタルにしたらエンコード無しで保存してるだけだろうから、フォーマット変えて保存できるレコーダーみたいな奴よりは電気代かからんって理解でいいの?
>>509 電気代のことならレグザチャンネルで実測してる
テレビ見てる時はタイムシフトで消費電力は増えず
テレビ見てない時タイムシフトに掛かる消費電力は約23w
そいや購入相談スレでタイムシフトは画質がかなり落ちると答えてた人居たな
タイムシフトってDRだろ?
画質落ちるとか無いだろ
>>509 レコーダーよりは高いね、と言ってもタイムシフトなしで元が高いというのもある
有機EL55型、2022年最上位モデルで各社比較したらこんな感じ
ソニーは175 kWh (省エネ達成率90%)
シャープは180 kWh
パナソニックは190 kWh
ここから大きく上がって、
LGは222 kWh
REGZAは244 kWh(省エネ達成率65%)
これに外付けHDDがつけっぱなしになるから、HDDの電気代換算したら大体の電気代計算出来るかと
タイムシフト録画時はテレビ本体が0.4W→40W前後に、外付けHDDが書き込み時25W前後になるよ
>>512 >>513-514 この人がタイムシフトは画質が「かなり」落ちると言ってた本人だね
基本料金等は除くけど、
今1kWh時40円69銭だから、65Wとして1ヶ月2000円いかないくらい、年2万円しかかからないね
これにテレビ本体(視聴等)の電気代がかかるくらいか
全チャンネルの見逃し配信出来るサブスク契約してるって考えると安いな
タイムシフトマシンは知らんけど
タイムシフト付きREGZAはDRなんだから画質落ちるって根拠聞いてみたいわ
>>517 いや、タイムシフトはDRじゃないと言ってるだから画質がかなり落ちるって
M540Xの見るコレに、いつの間にやらtver入ってた。非常にありがてぇ
>>519 わざとだと思うよ
とにかくレグザは画質が悪い!と広めたくて悪いイメージ植え付けたくて故意に嘘の情報流してるだけ
>>511 なるほど実測で23W程度なのか参考になる
HDDと合わせて50~60Wくらいを見込んだらいい感じかな
それに対してレコーダーのDBR-4KZ600はタイムシフト動作時がカタログ44Wみたいだけど、DRなのかAVCなのかチャンネル数も書いてなくて条件が分からないから比較にならなかったや
>>513 書き方が分かりにくくてすまん
チューナーがDRのストリーミングデータ取り出してそのままファイルに保存するのと、DRのデータから映像と音声をデコードしてからAVCとして違うフォーマットにエンコードしてファイルに保存する場合の消費電力はDRの方が低そうだけど実際どうなんだろって疑問だった
>>506 それHDDのせいじゃないかな?買い換えたら改善するかも
もし違っていたらごめん
家にあるパナのDX850?がそんな状況で買い換えたら直ったからね
新品だろうが失敗多すぎやろ
特にNHK夕方の朝ドラアンコール1日2話の枠は悲惨だった
今は14時から1日1話になったけど
>>520 今日アップデート来てたから
アップデート内容見にこのスレ来たけど
今更だけどtverありがてえ
使用用途は主にゲームかサブスクなんだけどREGZAで同価格帯のlgよりお勧めできる点ってありますか?
ちなみに地上波とか録画機能とかは気にしないです
65Z570Kアマゾンセールで約10万
になってるんだけどコスパどうですか
TV調子悪くてセールで買おうと決めてはいた
俺なら買わないけど欲しいなら買えばいいと思う
ちなみにゲーム目的ならVRRで不具合あるらしいぞ
>>527 同価格帯ってLGだと10∼13万とかでしょ
その範囲だとゲームでレグザの方がおすすめってポイントは特に無い
LGはこの値段でフルスペックのHDMI2.1積んでるしレグザの下位機種で報告のあるVRRとか色の不具合も聞かないし
強いて言うならswitchとかのアブコンがレグザの方がマシかどうなのかなって位
高いZRαの機種ならゲームスムーズと公式サイトにも説明の有るFHD以下への超解像がレグザのメリットにはなるけど
サブスクに関してはレグザの方が対応数多いね
>>530 >>527です
いまREGZAの50M510xを使っててゲーム用途以外ではまだまだ余裕で現役だと思っているんですがPS5と箱SXの性能をフルで活かせつつコスパ重視となれば地デジや録画機能に弱いLGになるんですかね
自分の地デジ需要が落ちてなければ総合的に高水準且つゲーム用途でもレベルの高いREGZAにいってたと思います
LGはELの明るさが売りと聞いたのですがREGZAの落ち着いたシックな色使いが好きだったので馴染むか不安ですが今回はLG試そうかと思います
合わなかったらまたREGZAに復帰します
ありがとうございました
アマゾン55X9400S
129800円
ポイント:1540pt(1%)
8900LとZ870Mだったらどっちがオススメ?
映画目的で店舗の値下げで870の方が3万ぐらい高いから素直に8900Lの方が良いのかな
PS5 VRR問題って結局なんなの?
REGZAの不具合?PS5の不具合?両方?
どちらにしても全く声明とか出してないっぽいのは何なのよ
メーカーとしての真摯さが疑われるから
東芝は候補から外して良い?
8900Mでは直ったなら
基盤交換しないと直らない不具合あってサイレント修正した感じか
https://twitter.com/game_tatsutatsu/status/1673568854277242880 このブログで昨年末からREGZAのVRRの不具合報告されてるのに、半年も経ってまだ解決してないのは、放置してたか技術的に厄介なのかどっちなんですかねえ東芝さん
PS5とFF16でみんな困ってるからはよう解決してくれ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
東芝でなくてTVS REGZAね
なんか東芝ってブランドを引きずってる人多いよね
8900は知らんけど9900は9900Lでも問題出てないな
下位機種とはエンジン違うからかね
>>537 ZR IIでもZ870LならFF16全く問題ないよ。
Z870Mと比べても量子ドット特有の色味が不自然に赤くなり過ぎる事もなく、鮮やかな発色と自然で綺麗な肌色で焼き付きの心配もないしゲームも本当に快適ですよ。
55型最後の液晶ハイエンドモデルだけに完成度は高いです。
Z875Lも問題なし
どちらかというと電源連動周りでPS5から立ち上げると映像や音が出ない時があるのがストレス
ソニー、パナソニックはゲームモードに音声遅延あるらしいな
遅延気になるなら、アンプとスピーカー買って
音だけ別経路でスピーカーに出すとかしかないらしい
中途半端なゲームモード搭載の他社と
(下位機種固有だがなんだか知らんが)
不具合を放置するレグザとどっちが不誠実かな?
「ハードの不具合なのでアップデートでは直りません」って言ってしまうと
その機種が売れなくなるし
無償修理に応じると金掛かるから嫌なんだろうか
>>543 SONYはx85jの解像度半分になる不具合や、センターシンクにノイズが出るのも改善しないって書き込みが有ったが、あれはどうなのかね?
センターシンクに関しては家族は分かるけど、俺には気づかないって人もいたから全員が把握できるレベルではないと認識している。
そもそも100%ノイズが出る訳じゃなく、一部の人だけなんだろうけど。
まあどこのメーカーもある程度の不具合は覚悟しといた方が良いよね?
そういや、いつまでスレタイに東芝って入れてんの
もう社名どころかブランドロゴにも使ってないよね
>>545 今年は知らんけど去年のモデルには
TOSHIBAロゴあったな
>>523 X1のハードディスクは、570kを買い足した後に、
すぐ2TBのものに買い換えたけど、2番組同時録画すると失敗が多い感じ
どのみちテレビを13年酷使したら、普通はぶっ壊れるよねw
>>528 570kはユーザーインターフェイスがモッサリしてる印象だわ
Android tvなら、どれもそうなのかも?だけど
HDMIのe-arcも立ち上がりが遅いことが多くて、
サウンドバーの電源を手動で押すことが多い
>>545 CESては今年もでっかい赤TOSHIBAロゴ掲げてたよ
TOSHIBAロゴ使えるって言う契約でTV事業売ってるんだしそりゃそうだろと
ここ一ヶ月くらい、選局した後にフジテレビだけ「本機にルート証明書が設定されていないため、サーバーに接続できません」とエラー吐くんだけど解決方法ありますか?
機種はZ740Xで数日前アップデートしましたが変わらず
>>551 フジテレビ視聴中に、dボタンを押して、メニューのどこかに視聴データの収集に協力する・しない設定があるはずなので、それを「協力しない」に設定する。
>>552 サンクス解決した
どこにも解決方法載ってないから困ってた
買ってすぐはリモコンの電源ボタンの反応良かったけど最近は直ぐに点いてくれない
970Mなんじゃが、どのテレビもこうなる気がするけど解消法てある?
恐らくだけど、ボタンを押す為のゴムが柔らかくなって押し難くなってる
7/12日の更新でアプリの更新がされたみたいでYouTubeのサムネイルがでかくなって非常に見辛くなったんですが、これREGZAの共通使用なの?
>>556 勘違いしてるみたいだけどGUIはgoogleが作成しているwebアプリで構築されている。これは勝手に日々更新されてる。
webブラウザーとTVのデコーダの接続処理がメーカーの内製部分。
よって画面UIに不満があればgoogleに言ってくれ。
>>557 てことはREGZAに限らずこの使用になったって事ですか?
名古屋のビックカメラで970Mの65型がポイント込みで34万で売ってたわ
買うか迷う
z570とz770で迷ってるけどやっぱ差は大きい?
何故タイムシフト無しとタイムシフト有りで悩むのか
570と670で悩むなら分かる
570Lと670L/770Lなら量子ドット有りの670L/770Lが色が濃いので後はキミの好み
37インチあたりの4Kが理想ですがないので
570Kにしようかと。
Androidがいろいろトラブル起こすらしいですが
ネットに接続しないで使えば無問題でしょうか?
初期設定はネット必要?
スマフォでのテザリングしか方法ないんだが
55Z770検討してたんだけどタイムシフト無くてもいいしどうせなら有機EL値段そんなに変わらないから55X8900L買おうと思うんだけど良くない点ってある?
有機ELでタイムシフト要らないならわざわざREGZAである必要ないことくらいかな
お金あるならBRAVIAで良いし
ないならLG
>>567 パネルがハーフグレアなので有機特有の艶が無いのと上位機種に輝度が劣る位かな
タイムシフトは無いけどテレビ視聴良く使うならレグザは良いと思うよ
BRAVIAで同じパネルだとA80Kになるけど7万程高くハイエンドのX9900Lよりも高いのでソニー好きな人以外は買う意味無いと思う
テレビ放送よく見る人にも向かないし
放送向きじゃないのはLGも同じだけどC2って8900より上のクラスが55型で13万と安さは群を抜いてる
何故にそんなにREGZAが安いかは気にしないんだね…
>>570 レグザ特別安く無いと思うけどな
シャープの方が安い位
というかA80KはパナのLZ2000よりも高いよ
ピーク輝度も700nit程度の機種なのに
REGZAって消画できないんだね
てっきり標準機能だと思ってたが
50インチ670L買ったんだけど
アマプラの動画再生中にリモコンの終了ボタン押すと
100%の再現率で5秒位かかって地上波に戻るも画面が真っ暗のままになっちゃうんだが初期不良なのかな?
動画再生していない時は正しく地上波に戻れるんだが
アッブデートは実施済み
ヨドバシで買うつもりなんだけどなんか皆んなと値段の相場が離れてる
>>574 長期保証の関係で淀はやめとけ
ビックかケーズがいい
ちなみにヤマダの長期無料保証も同様にやめとけ
ヤマダの有料保証はいいけどね
テレビに限らず淀は大型家電はあんまりおすすめできない
小物買ったりするのにはいいんだけどな
電子書籍もアプリ糞だけど還元率はいい
長期保証なんていらないって言ってたやつが
ちょうど保証が切れた1年後に壊れてどうしようって嘆いてたからヤマダの安心保証紹介したが
幸いヤマダで買った商品なんで一年待たずに修理できるがそうじゃなければ悲惨だった
ヤマダの安心保証って改悪したんだよな
今はヤマダで購入した商品しかダメだし
ヨドバシはタイムセールに当たるか値引き頑張らないと安く買えないよね
>>579 去年テレビ買うときNewThe安心入ってるからビックの長期保証入らなかったのに
いきなり梯子外されて最悪だわ
長期保証なら
ビックカメラ、コジマ、ケーズデンキだな。
うちは家の都合上町の電気屋さんで買ってる、ビビるほど高い
高いっていうか定価
量販店が安すぎるんだけどね
昔より壊れやすくなった気しかしない
延長保証活躍しとるわ
久しぶりに実家に帰ったらテレビがレグザZ770Lに変わっていた、
ヨドバシで価格は55型で16万のポイント10%だったそう、でも長期保証に入っていなかった…
レグザって世間では壊れやすいと聞いたけど実際どう?
面倒見てくれるならと思って地元の電気屋で買ってたけど、今は設置も修理も補償でやってくれてだめなら買い替えだからサポートを地元の電気店に頼ることもない
もう通販一択だわ
>>588 ソニーやREGZAが壊れやすいってのは単純に売れてるからだろ
母数増えればそりゃその中の何割かが不良品に当たるのも当然
REGZAが壊れたことはないな
コスパがよくて買い換えるのが早いからかもシレン
淀の長期保証テレビは保証1回の縛り無いし悪くなくないか
パネル逝ったら減額保証じゃ足りんくなる可能性高いわなゴミだわ
>>590 それもそうですね、
あと少し調べたのですがレグザは、他社メーカーのテレビより消費電力が多くないですか?理由とかあるのでしょうか?
>>595 録画絡みの機能が豊富な分裏で色々動くからでは?タイムシフトとかね
REGZAとかむしろ故意や事故でもない限りそうそう壊れなくない?
省エネ性能も少し前は他社が微妙だったせいで比較して絶賛されてた印象なのでタイムシフトマシン機能のせいじゃなか?
>>0596
タイムシフトが電力を消費するのですね
実家はタイムシフト使わないので、それらの機能を止め電力消費を抑えることはできますか?
映像が綺麗だっただけで、ℤ770Ⅼを買ってしまったらしいので完全に宝の持ち腐れですけど…
>>597 実家がつい先日買ったので色々聞きたいのです。
>>599 どうせならHDDプレゼントしてタイムシフト使ってもらったら?
レグザチャンネルに動画あるけど実消費電力はそんな高くないよ
テレビ見てる時は殆ど下げられないけどテレビ見てない時は使って無ければ消費しない
ヨドバシドットコムの長期保証は
テレビを含む4品目に限り
全額何度でも、というしくみ。
ただこれはドットコムのほうの話。
店舗はどうだっけ。
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/index.html いや、店舗だけだぞw
>保証
ヨドバシ・ドット・コムでご購入商品の保証は、各商品のメーカー規定の保証のみとさせていただきます。
ヨドバシカメラ店舗でご提供しております「延長保証(ゴールドポイントワランティ)」のサービスは、申し訳ありませんが、ヨドバシ・ドット・コム、ヨドバシ・テレフォンショッピングでご購入の商品は対象外とさせていただきます。
延長保証(ゴールドポイントワランティ)
ヨドバシカメラは、商品のご購入時に、購入金額の5%のゴールドポイントで5年間保証いたします。
保証申し込み資格者は、弊社のゴールドポイントカード会員とします。
ヨドバシ・ドット・コム、ヨドバシ・テレフォンショッピングでご購入の商品は対象外です。
ヨドバシ延長保証
洗濯機、エアコン、14型以上のテレビ、冷蔵庫に限り保証期間中、自然故障に伴う修理代金を全額、
さらに何度でもヨドバシカメラが保証いたします。
ここまでならよさそうだけど
ただし出張修理の際は、後日店頭にてポイントをお返しいたします。
商品の修理にお伺いしたメーカーサービスマンに一旦修理代をお支払いいただき、
後日、店頭にて限度額の範囲内の修理費用をポイントで返還させていただきます。
どっちにせよ淀はいらね
>>602 すまん、よく読まんと勘違いしてしまった
ヨドバシは家から近いし他所より高い時は値段交渉するしオレは使う
>>599 キミが欲しくて聞きたいなら分かるけど実家でしょ
仮に故障率が高くて燃費悪かったとしてそれを知ってどうしたいのか分からない
タイムシフトは見たい番組を見逃したとか、途中でトイレに行きたくなったり来客があったりした時等、いざと言う時役に立つから大容量HDDでも買ってあげよう
テレビ見るならタイムシフトはめちゃくちゃ便利だからな
今見てる番組を巻き戻したり出来るのは止められない
これ無くなったらREGZA選ばないレベル
量販店の店員が最近のレグザは斜めから見ると白いねみたいな事を言われることが
増えたとは言ってたな
でも指摘されるのレグザだけって言ってたよ
だから売る時にも斜めから見るか?確認するようにしてるって
他はVAパネルじゃないのかな?
REGZA全てがVAパネルというわけではないから機種とサイズを教えてくれ
>>610 例えばソニー65インチ以上だと斜めから見ても大丈夫なモデルもある
なぜ55インチ以下にないのかはしらんが
たぶんソニー社員はみんな金持ちで大きな家にすんでるんだろうな
VAパネルは正面から観るとIPSパネルより黒がしまるからな
短所があれば長所もある
>>610 個人的な偏見だけどレグザを買う層ってのはレグザ指名で画質の良さを求めててソニーを買うのはソニーが好きな人でシャープやパナはAVにそれほど興味がない層
安くて良い物が欲しい層はLGやハイセンス辺りでその他格安品を買う層は価格重視で映りはどうでも良い
結果レグザを買いたい人だけ気にしてしまうんじゃないかと言う適当な予想
価格コムのレビューが斜めから見ると白いってのが多いなC350Xとかそりゃそうだろうって感じだが
ADS、IPSよりもVAが勝るのなんてコストぐらいだわ、VAの740XSと比べても昨年からのmini LEDと量子ドットの組み合わせで圧倒的に発色も黒の締まりも良くなってる。逆にVAで作ったパナの新型mini LED量子ドットのMX950なんて正面から見ても白浮き、色ずれが酷くてIPSでエッジLEDのLX950の方がまだ良く色が出て見ててマシなぐらいだわ。
>>617 分割数が多くしてIPS系でもコントラスト出せるようになったのが大きいね
パナの新モデルはTCLのVAパネルだと思う
でもMX950の分割数は55型が70、65型が100程度でかなり少いみたい
>>612 あれは視野角広がる代わりにネイティブコントラスト下がるよ
VAを加工して態々IPSみたいな特性にしてる
因みにX95Jの前のX9500Hというモデルは55型でも採用してた
パナやLGが使ってたなんちゃって4Kは酷かったな
流石に今は使ってないだろう
miniLED の機種を1ヶ月くらい使ってるが分割数は今の縦横それぞれ100倍くらい欲しい感じ
なだらかなグラデではコントラスト出るけど、細い線とかではハローが出て締まらない
(個人の感想です)
モデルによるね
Z970Mは液晶についてまわ?視野角の弱点克服したし
最近レグザ買いました
リモコンの範囲が狭いらしいですがオプションのリモコン使えば少しはマシになりますか?
リモコンの範囲は受光部の問題じゃなかったっけ
Z970Mは狭いとはあんまり思わないかも
2023年上半期のシェアがNo.1になったかわりにネガキャンが増えそう
>>617 >昨年からのmini LEDと量子ドットの組み合わせで圧倒的に発色も黒の締まりも良くなってる。
高価過ぎる
パネルのコスト比較以前の問題
>>627 シェアNo.1のわりに今年3モデルだけってのはちと寂しいよな
>>625 まだ届いてない
電気屋で試したら確かに反応悪かったのでオプション品が反応良いなら買おうかと思って
>>628 これハイセンスのガチャキャンペーンやってるから1等当たればたった3万で55インチ手に入る
ちなみに自分は無理だった
買う買わないは別としてやってみたら?
https://hisense-cp2023s.com/ ねぇ〜 まだアプデ降って来ないの?
電源付けたら勝手にようつべバグのパッチ
確か7月中って話やったよね〜
もう7月終わっちゃうよ?
>>628 同レベルでの比較してるじゃんよ、55Z870MとTH55MX950がほぼ同価格帯でADS量子ドットminiLEDとVA量子ドットminiLEDだからどっちが綺麗が比べればVAの方が良い利点がもうメーカーが作るのに安く済むって事しかないよって話だよ。そもそも高価すぎるってのは予算の話でパネルの比較以前の問題とか言われても関係ないんで金額でしか判断出来ない人は画質や音なんて気にしないでC350X買ってくれる?
>>635 IPSとVAの比較ではなくてminiLED+量子ドットとそれ以外の比較だろ
miniLEDと言えどハロー現象は抑えこめていない
量子ドット+VAの43Z670Lはローカルディミング無しだが同価格帯のIPSと比較して色くっきり黒くっきりでいいぞ
発色は個人の好みもあるけどな
>>635 基本的にMiniでも元がVAの方がコントラストは高いよ
ただMX950はエリア分割数値がかなり少ないみたいでそのせいで逆転してるだけじゃないかな
Leminoのアプリに対応してる。
井上尚弥の試合に間に合わせたのかな…
>>637 横から質問で申し訳ないが同価格帯のIPSって具体的にどの機種の事?
その価格帯やサイズは現状殆どがVAだと思うんだが
その価格帯でIPSがあるんなら43Z670Kからの買い替え候補にしたいんで
俺も自室用は43z670lだけど、地上波のアプコンもいい感じだと思うし気に入ってるわ。
ただVAで斜めから見たら白っぽくなるから、リビングとかには適してないかもなぁ
年末に色々見たけけど、50インチ以下は殆どVAだった。。
どうしてもIPSが欲しければ価格.comでIPSパネルを指定して検索すればいい
どうせならサイズアップしてIPSの50Z670Lでもいいんじゃね?
>>640 BRAVIAのX80がADS(50型だけVA)
ハイセンスの6系もADS(50型だけVA)
LGは当然IPS
50型でADS/IPSってのは知らないな
LGだと49型になるので49型ならIPSだね
>>644 ありがとう
まともなHDMI2.1対応まで言うと厳しそうだけど無いわけではないんだね
LGの有機ELに行く予定だったけどもう少し探してみるかねえ
液晶で安価な小型モデルのV34と4K内蔵で最安のC350のこの2種類が売れてて
それでシェア1になってるようだけど、この機種でレグザを判断されると評価
微妙だよねw
C350以下のモデルはラインナップ刷新しないんだろうか
C350みたいな、画面が映ればなんでも良いですって層が買うテレビに開発コスト割かない気がするし
そんなにポンポン新モデル出すようなもんじゃないのでは
>>645 あるにはあるけど低グレードのが多いね
昔はZ730Xとかでも49型43型共にIPS使ってたんだけど
というかゲームモニターとして使うならLG有機で良いんじゃない?有機の方が残像感も少ないしね
このスレの住人の方が
世間と比べて遥かに異質だろが…
大抵の人は映ればいいんだよ
意外とC350とか買ってる人は東芝レグザの後継として買ってて映りが前のがよかった
みたいに言う人がいるんよね
Cシリーズ以下の機種は同じレグザとして出すのはどうかと思う
ゲームもネットサブスクもせず
いちばん見るテレビすら週8時間程度なら
安くなってる570Kでもいいと思う
レグザって起動やチャンネル変更に少し時間がかかりますか?そこまでせっかちではないですが
X9900L検討中です
37z2000をそろそろ買い替えようかなと思ったが問題なく映るからなあ
BーCASカードの認識が時々怪しいだけだ
アマプラとかがダイレクトに映る今どきのTV欲しいのは欲しい
古くなった有機ELテレビの処分は皆さまどうされてますか?
ヨドバシだと「リサイクル法の対象外なので個人で処分してください」と
言われ、買い替えたいけど困っています。
z970MとX9900Mで迷って決められない。価格コム見てると値段も同じくらいだし。部屋を真っ暗にしてテレビ見ることはない事考えるとz970 Mですかね。
>>654 遅いと思う
比較したのはX9900Mだけど隣に置いてあったX8900Lの方が切り替え早かった
>>655,660
ありがとうございます。
許容範囲か自分でも考えてみます
>>659 液晶のメリットはサイズアップだと思ったから予算に余裕があるなら9900Mでいいと思うけどな
すみません、Z870Mの「ゲームモード」と「オリジナルフレームモード」について教えてもらえませんか
「オリジナルフレームモード」はゲームのリフレッシュレート補完を停止することで遅延を減らすモードですよね?
Z870Mにこの設定は無いと思いますが、Z870Mは映像タイプの「ゲームモード」選択によって入力遅延を0.83msecまで減弱できるとしています
なぜZ870Mはオリジナルフレームモードがないにもかかわらず入力遅延を0.83msecまで減らせるのでしょうか?
倍速モードによる遅延は応答速度に含まれるということでしょうか?
また液晶におけるゲームモードとは何なのでしょうか?(概ねゲームモードは有機ELにおける焼付き防止機構の解除のことだと思っておりました)
このあたりがよく理解できず、Z870Mがゲームに向くのか向かないのか判別できません…。
どなたか教えて頂けませんか
正しいか知らんけど、ゲームモードは遅延の原因にになるTV側の映像処理を極力排除して
低遅延にしている状態って考えてる
>>662 ありがとうございます。当初9900Mにしようと思ってたんですけど、ネットの記事とか見てるとZ970 M選ぶっていうのが目についたので。9900Mにしようと思います。
55Z870M届いた
画面の綺麗さはわかっていたけど音が聞きやすいし迫力があるのが想像以上だった
前はZ7000だったので色んな進化に驚いてる
サイズも6畳間だけど丁度いい感じ
Lのがコスパいいだろうけど技術革新とかない限りまた10年くらい使うだろうから新しい方がいいかなって
あ、すぐ上の人とは違うよ
公式YouTubeとそれに出てた人のチャンネルで9900と970の徹底比較してるよ
65型のZ970Mが値引きクーポン込みで27万で買えるんだけど
これ以上値下がることってある?
イマイチテレビの値段の推移がわからんのだけど
レグザと洗濯機連携してて洗濯終了通知がテレビにでるから便利だったんだけど、洗濯機修理して基板変えたら再設定してもテレビに通知出せなくなっちゃった
アプリには通知くるけどテレビにも通知欲しい
経験者いたら対策教えて
13年目のZ1が地上波だけ映らなくなった…
長い間 お疲れさまでした🙏
こういうとこガラパゴス
同じメーカー同士じゃないと使えない
Cシリーズてえらい売れてるんやな
Mシリーズフェードアウトやな
普通の人は画質にあんまり拘らない
この板来るような人は最上位スペックを追い求めるけど
今日M870とM970並んでたから見比べて見たけど、まあ確かにM970の方がちょっと鮮やかには見えた
でもそんな程度の違いで10万違うってねえ・・・
>>663 オリジナルフレームモードは60Hzのゲームの映像をそのまま60Hzで再現することで遅延を減らしているそうですよ。
私も詳しい方に教えてもらいたいんですが、それって倍速モードを手動でオフにするのとなにか違うんですかね?
https://www.regza.com/charm/tv-game ヨドバシで55型の9900Mが268000だったけど買いだった?
3TのHDDも付いてた
>>683 倍速モードとは30fpsを60fpsに補間するところから来ています
よって60fpsには無関係
>>683 倍速パネルで60hz(非倍速)を表示すると通常は映像処理の関係で必ず8.3msの遅延が余分に発生するんだよ
それを等速パネルと同等にして8.3ms分の遅延が発生しないようにしたのがオリジナルフレームモード
というか動画で説明してるやん
PS5 4K 120HZ
55X8900K色変問題
購入してから、分かった😭
サポート連絡したらあっさり基盤交換だけど、それだけで直るのか心配…。
>>687 Lシリーズでも同じだから仕様のハズだよ。
もし基盤交換して直ったらまた教えて下さい。
>>688 Lシリーズもか…。そうだったのですね。
こりゃサポートも分かって無いなw
これで仕様だったら大問題ですねw
プライムセールで9400S買ったんだけど外付けFire stickで4k表示出来ない…
直刺しだからケーブル関係ないとして、7ポートあるHDMI端子に違いとか無いよね?
>>690 fire tv stickの何が4kで出ないのか?
いやいや、4k版ッスよ
通信速度もルーター真横にあって300Mbps以上出てます
夏休みなんで家族でジュラッシックワールド見ようと思ったのに…
地デジの特定チャンネルだけE202になった(ch1,5,8)
それ以外は電波良好
別のTVをつないでみたら全chが電波良好
マンションの壁コネクトだけど本体チューナーが不良?
2月購入のX8900Lです
ジュラシックワールドっ4kって書いてあるけど、4kじゃないよ。
アマプラでしょ?試しに力の指輪を再生して4kがどうか確認宜しく
8900kでAmazonプライムとかの圧縮で暗部にノイズ出る動画は観れたもんじゃないんだけど上位エンジンだとこの辺も綺麗に補正してくれるの?
2世代前の下位エンジンだとこんなもんなのかと早くも買い替えたくなってる
9900Lからはバウンディングノイズ除去があるからそこそこ綺麗
>>695 力の指輪試したら確かに
ULTLA HD/HDRになりました!
4K映せることは一安心なんだけどジュラシックワールドのUHD表示はなんなんでしょ…?
>>698 あれはかなり前からあんな感じです。
その他は大体大丈夫
ずらっと並んだ機材がメーカーからの貸し出し品とかよくある
>>694 それバグ そのうちアプデでなおるとおもう
もう一度チャンネルスキャンして自動スキャンをオフにすればとりあえずなおるはず
8900L買ったんですけど録画番組再生の早送りの時のプレビューが重いと言うか
30秒とか1分とかおきのランダムな更新なので狙ったところで止められなくてすごい不便です。
前使ってたZ8は数秒おきの等間隔でやりやすかったのに。
9900LとかのZRα機種も同じなんですかね?お持ちの方教えていただけたらうれしいです。
>>705 スキップのことならシーン検索がデフォルトになったからから次のシーンに飛ばしてるのかも>>ボタンとかなら等間隔のスキップ出来ない?
55Z870Mきた
やっぱり15年前の液晶TVと比べると画質は段違いにいいね
サブスク簡単に見られるのもいい
昔のTVはなかなか壊れないというメリットはあるんだけどね
>>706 いやスキップの事ではなくて>>ボタンを押したときの早送り時の画面の移り変わり間隔のことです。
これが数秒から1分近くまでランダム(シャカシャカ動いたり静止したりをランダムに繰り返す。もちろん再生時間は進んでます)
なんで、止め時が難しいって話です。
録画用のHDD買うかな
今持ってるのNASしかない
連投すまんがWi-Fi受信感度悪いなあ
再生止まるし仕方ないから有線にしたわ
これずっと言われてるのに改善しないんだな
>>696 9900Mで普通に綺麗だよ。
地デジやらネトフリのベーシックとかも不満なく観れる。ゲーム用のためにハイエンド買ったけど届いて2週間、ネット動画ばかり観てる。
綺麗汚いは個人の感性も影響するからショップに行って現物を見せてもらった方がよい
家で観る時とまた違った画になるかもだが
58Z20Xが故障したので、65Z970Mを急遽購入して今日届いたけど、すごい奇麗だなあ。
音はやはりしょぼかったけど、買ってよかった
拘りがある人は最初から一番いい機種を買っておいたほうが良いね
液晶は機種によって大きく違いが出るから金があるなら上位機種を選ぶといいね
>>0704
694です
メーカーから8月上旬にアプデするとの連絡が来ました
ありがとうございます
>>715 店頭で色の出方を見比べても結構違うからね。
>>687 43Z670Lだけど全く同じ
更に言うとVRRオンで一部のゲームの色が変になる、リニアPCMでサラウンドにならない不具合(仕様?)もあるね
俺の8900LはVRR(G-Sync)映像の入力後に地上波などを映すとインターレースで残像出まくりって不具合があるんだが俺のだけ?
ちな再現率は100%でリモコンの電源オンオフでは治らず、テレビリセットすれば治る。
あとVRRオフの画面を一度映しても直るんで、テレビ側のリフレッシュレートが変な値(40Hzとか)のまま
固定されてしまうのかな?と思ってるんだが。
ここで不具合報告されてる方はメーカーにも報告されているのでしょうか
>>720 719ですが俺はしてますよ
ただ「そういった事例報告はありません」って言われたけど。
一応詳しく説明して「上申する」とは言ってもらえたが、一件だけじゃ対応してもらえるとは思えず・・・
>>721 担当が知らないだけで報告はあるかもしれない
どんどん報告を上げていきましょう
不具合報告は修理の現場や問い合わせを吸い上げて検証して確認しているみたいよ
だから不具合関係はどんどん報告したほうが早く対応されると思う
ちなみに今はLシリーズでアマゾンアプリの不具合でなんかバグでているみたい
不具合報告は修理の現場や問い合わせを吸い上げて検証して確認しているみたいよ
だから不具合関係はどんどん報告したほうが早く対応されると思う
ちなみに今はLシリーズでアマゾンアプリの不具合でなんかバグでているみたい
>>721 サポートの方に再フィードバックされてないだけじゃない?
ここ見てる他の人が同様の報告してもまだ「そういった報告はありません」と返ってきそう
どんどんメーカーに報告上げないとだな
全てのオペレーターが全ての不具合を把握できるわけがないからね
即答で事例はないと答える方が多いでしょう
オペレーターさんの記憶だけでなく一応事例検索はされているみたいですよ。
私の時は例のカクカクの事例を何件か言われてました。
ただ報告の日付が昨年ばかりだったので「それはファームで改善されたヤツですね」って言ったら
「そうですね」って言われました。
670KだけどVRR不具合に関しては去年のうちに報告はしてたな
ここではまだ特に話題にもなってなかったんで個体差かと思って
初期化して直ったんでとりあえずそう報告してはおいたけど当然再発してるから他の不具合もまとめてまた報告しとくわ
まあ来月には買い替えるけど
検索はしてるけどその短時間では見つけられないことも多いだろうね
ZRαの機種だとVRRも4k120pでの色問題も無いんだよね
ZRαだと60fps+ゲームスムーズが大正義だな
遅延とか気にする人には選択肢に入らんやろけど
120Pの変色、サラウンド、VRRでそれぞれ報告したけど電源入れ直せとかコンセント挿し直せってテンプレの後調査しますで終わりだったな
ゲームのために買ったのに
途中送信してしまった
ゲームのために買ったのにさすがに失望した
かといって他に選択肢もないしなぁ
Kシリーズの世代は他のメーカもHDMI2.1は問題多い。LGが1番まともだった筈
新技術の過渡期は色々しゃーないね
LGはゲーム機ではなくPCグラボに合わせてRTX2080の頃からHDMI2.1積んでるしスペックも48Gbpsあるしこの分野では先進んでる
自社製チップで対応してるしね
LGも2021年モデルは割と不具合多かった筈
4Kの時もだけど規格側で処理データ倍々で増やすからTV側がついていけてねぇんだよ
俺も670Kだけど
他の人が書いてるゲーム関係の不具合全部発生する
あと内蔵スピーカーも入力を切り替えるとボツボツボツボツ!!!ってでっけーノイズが鳴り続ける不具合があったけど
これはいつの間にか治った
プライムビデオとU-NEXTも買って半年~1年くらいは画面が急に緑色になったり
激しく音ズレしたりして使いもんにならなかった
You Tubeはフォントが中華の変な漢字のフォントになって、倍速再生出来ないのは未だに直ってない
ゲーム以外もダメダメ
HDMI2.1がどうとかじゃなくて製品として欠陥品だと思う
KシリーズはAndroidOSが原因のバグもありそうだね
よくあるご質問 (FAQ)
電源
電源を入れるとホーム画面になる/電源を入れるとYouTubeなどのアプリ画面になる(X8900K/Z670K/Z570K/M550K)
映像・音声
電源を入れたときに画面が出ず、音も出ない(黒画面、無音)(X8900K/Z670K/Z570K/M550K)
地上デジタル放送
地デジ放送で特定チャンネルで受信エラーが発生したり、強度が弱くなる。
この春、Z670Lを安価で購入したんだが、Amazonを見ると
Z670Kだとさらに激安という...でも、Kを回避して正解だったよ💦
画面が緑色つーか変な色になるのはX9400でもある
FireTV4k
地デジにしてからもどせばなおるが
>>741 Kの不具合の大半はLでも起きてるよ
ゲームやらないならもう治った不具合ばっかだけど
ゲーム関係の不具合はぜんぶLでも起きる
Z875LでゲームメインだけどZRαだとほとんど不具合ない
たまにゲーム機連動電源でeARCで繋いだサウンドバーから音声出なくなるのがストレスだけどこれはサウンドバー側の原因のような気もする
2チップで負担の掛かる映像処理等をZRα側にさせてるからHDMIの処理をしてる汎用チップ側も負担が軽くなって性能が出せて不具合も起こらないとかはあるかもしれないね
Lもリリース直後は酷かったけど
アプデで改善されたからね。
今は安定してると思うよ。
ウチはZ870Lね。
Lシリーズ全部不具合ある言ってる奴は全部持ってて確認してるんか?
9900Lはps5何も問題ないぞ
古いレグザってファイル共有で再生できるファイルってMpeg2とTSくらいだったけど、670lとかだともっといろいろ再生できるようになったの?
できれば詳しい人がいたら対応ファイルのプロファイルとかも教えてもらえると助かります
その辺の融通は昔から殆ど変わってないから全く期待しない方が良い
大人しくFireTVstickやGoogleChrome買って繋いだ方が圧倒的に楽で早い
65型はDVDとか地デジとかあまり解像度が高くない映像は、綺麗に見れるのかね?
電気屋行っても、4Kの映像ばっかり映してるから分からないんだよな。
VGAサイズを引き伸ばすのは限界あるわ
他の機種よりはマシだと思うけど
9900Mの55ならそれなりに綺麗だよ。65は知らんけど
アマプラの字幕が眩しいんだけどどうにかする方法ないすかね
昔のレグザでNASに記録したデータをUSB HDDに引っ越しさせようかと思ったけど、クソ時間かかるから中断
そもそもただコピーしただけで再生できるかもわからんし
PC使ってデータコピーしただけなら再生できないぞ
それがコピー制限だ
ZP2に残ってる録画番組
どうやって移動させるべきか…
楽天でポイント入れて15万以下だから65z770l買った
570と価格逆転してるな
>>760 DiXiMとかPC TV PlusとかでDTCP-IPムーブ
875Lを消して、部屋に戻ったら赤ランプ点滅。
リモコンで電源は入るし録画も正常なのに次は白ランプ点滅。
ソフトウェアアップデートもなくて謎。
リセットしたら収まった。
部屋も窓際で高温だし本体も熱でエラーかな?
スマホの再起動と一緒で本体の電源
長押しによる再起動は定期的に必要だな。
ゲームモードの音ズレなど考えると、レグザはやはり今でもゲーム用途には良い選択かな?
PS5でアクションや格闘ゲームなどをプレイ目的で、X9900L検討中です
>>760 ZP2といったら、32型のフルHDモデルか
当時欲しかったテレビだなw
>>764 レグザで間違いはないけど有機なら他社も遅延はそんなにない
あとサウンドバーの相性で遅延が発生する事もあるからサウンドバー使ってるなら相性調べた方が良いかもね
X9900L/Mのオリジナルフレーム駆動は魅力的
他所も追随してくるとは思うけど
X9900Lの HDMI2.1帯域幅32GbpsってPS5なら問題ないんだよね??
ただ今後PS5proとかになると、48Gbpsないと4K12hz出ないとか問題起きてくるんだろうか…?
買ったばかりで失敗したかと不安になる。
>>768 32Gbpsあれば4kk120pは8bitYUV4:4:4(RGB)、10bitYUV4:2:2まで表示できるのでその範囲内に設定すればいいだけ
PCでも一緒
因みに40Gbpsは10bit、48gGbpsは12bitでYUV4:4:4(RGB)いけるけど目視だと殆ど区別できないと思う
というかリアル4kで120pとかPS7位までいかないと厳しいんじゃないかな
>>767 等速駆動ならLGとパナが先にやってたべ
Z570KとZ670Kあたりの2021年モデルが25日にアプデ来たらしいけどVRRは改善した?
自分は570Lでまだアプデ来てないから前モデルどうなったのか気になる
>>769 なるほど、つまり少し画質が落ちるけど殆どわからないレベルの違いしかないということですね。
安心しました。情報ありがとうございます。
公式サイトパッとみたけどゲーム関連は
9900LとMは遅延とか含めそんなに変わり無い?
55型から買い換える場合
再度55型になるのかな?
65型が理想なんだが、設置場所、価格、消費電力が高いから
やはり無理なのか。
過去、同じサイズのテレビに買い換えた事は無かったんで。
ブラウン管テレビの頃も含めて。
それ聞かれて誰が答えられるんだ?
お前んちに65が置けるかどうかなんて知らんがな
>>775 設置場所によれば55型が限界かな
部屋の隅に斜めに配置 こんなふうに
___
| /
|/
|
絵は汚いけどこういうイメージ もっとちゃんと斜めにするで設置した場合
耐震対策で付属のタイラップで足をテレビ台にボルト止めすると
ハメ殺しになってテレビの裏へアクセスしにくくなるだろ?
上から手を伸ばして裏の作業するしかなく
55型で限界だなと思ったよ
>>773 レグザのオリジナルフレーム駆動とLGやパナのとではどう違うの?
>>765 26ZP2なら使わなくなったけど箱に入れて取ってる
壁掛けにする場合は画面を斜めに傾けるなよ垂直のみだからな
>>780 壁かけはヤだなぁ いつ落ちてくるか?と怖いし斜めは無理だろ?
>>781 付いてるけど床が絨毯で動かすのにパワー要るし他の物が邪魔で動かせないw
てかこの前発泡スチロールのブロックで底上げしたからキャスター無意味になったw
キャスターと言えば朝日木材加工のRC-W20SDNが欲しいのだがここだけに7万円かけるなら他の資金にまわしたいので買えないオレガイル
>>783 壁掛キットを柱までネジを通せば地震とかでも問題ない
石膏ボードに取り付けたらすぐに落ちるだろうけどな
あと壁掛キットも前に引き出せるやつは斜めに向けることできる
こんなやつな
https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=572 重いものにキャスターはよくないな
フローリングでも畳でもそのうち床がへこむ
今のフレームレスのテレビは壁掛けで斜めに傾けるのは厳禁だぞ
マニュアルにも記載ある パネルが剥がれ落ちる恐れがある
>>788 配線カバー付けて隠すか、本当はテレビの裏にコンセントプレート付けるのが理想
>>787 まあ
>>777は斜めとはいっても傾かせるんじゃなくて右側を手前に出す感じで画面自体は垂直にするだろうから問題ないだろ
>>789 うーん、なんか一般家庭では実用性あんま無さそうだなぁ
>>791 持ち家で最初から設計するなりじゃないと心理的なハードルは高いよね。
うちは買ったマンションの壁が最初からふかし壁だったから、リフォーム屋に壁掛け器具つけてもらって配線穴2箇所開けて配管つけてもらって8万くらいだったかな
ふかし壁追加も必要だと結構高くなるんじゃないかと思う
最近は分からんけど、ふかし壁ってそんなに高くなかった気がする
5年くらい前だけど10万もしなかったような
まぁ壁寄せスタンドでも良いんじゃないの
>>771でアプデの話出てるけど誰かアプデ来た人いるんかな
せめて電源ON時の強制ホーム画面くらいは修正して欲しいんだが
公開スタート 2023年7月25日から順次
バージョン番号 J.N0620
実施内容
電源を入れた時に、画面出ず・音も出ない(黒画面・無音声)ことがありましたが、改善しました。
動作の安定を図りました。
そのバグ去年から直ったり戻ったりするんよね
頻度は下がってきてるんだけどさ
俺も最近治った!と思てたらまたなるになってるな
まあアプデ画面出てないから治る訳ないんだが
OFF中勝手にアプデのパターンかもと思うとどっちか分からんくなる
起動時にホーム画面になるはグーグルのOSに起因するものだから
グーグルが対処してくれないと難しいかもね
これはソニー等のアンドロイド製品でも似たような事例はあったと思う
YouTubeでリモコン頻繁に操作して視聴後にテレビに戻ると音声しか聞こえない場合がある。一旦スイッチを切って1分待って起動したら元に戻るけど
>>801 うちはアマプラ観た後その症状になることある。ソフトのバグだと思うのでアプデで直るといいけど。ちな55Z870L
戻る戻る戻る・・・でTVに戻ると大丈夫じゃなかったつけ
9900M、ネトフリで沢山操作してると頻繁にフリーズする。
電源オフじゃなおらず再起動が必要。
9900M買って3ヶ月くらいだけど
一切不具合に出くわさんわ
個体差あるんかね
おまかせAIて結構明るめだな
暗いシーンが多い映画ではこっちの方がいいが、普段は映画プロくらいでいい
>>808 おまかせは室内の明るさとかソースによって画質決めてるからなー
暗室になるとソースによっては自動的に映画プロ基準になるみたいだね
インパルスモードって今のモデルでは無くなってるんだな
それでアニメを見るのがいちばん適してると感じてたのに
REGZA 65X9900Lがアマゾンで安くなっているから買おうと思ってんだが
家電量販店でAQUOS XLED 8T-C65DX1を見て気持ちがぐらついてしまった。
やっぱ8Kはとんでもないわ。
そもそも大型家電はアマゾンで買いたくないってのもある。
アマゾンの新品は他で言うところの整備済み品がまじっているからね。
うちは4kも電波が弱くてあまり見れない
電波強度は足りてるけど電波品質が推奨に満たない
アンテナやケーブル変えたら改善されるのかな
衛星放送は立地関係ないから
アンテナとケーブル,、ブースターさえ見直せば改善するはずだよ。
自宅がシベリアとかハワイなら位置的に厳しいだろうが。
立地関係ないのか!これはありがたい情報!
とりあえず交換が簡単なケーブルを変えてみようかな
ケーブルってアンテナからテレビまで全てのケーブルが対応してないといけないから一番簡単では無いと思うんだけど
とはいえ築25年以内位だったら大丈夫かな
ケーブルは3C2V以上なら交換してもあまり効果ない
パラボラもよほど粗悪な物を使用していない限り価格対費用効果はそれほどない
ブースターは現在未使用なら効果大なのでなるべくケチらず性能重視で選ぶと良い。高利得かつノイズレベル低い物
>>815 南西にビルや山があったら厳しい
でも大抵はアンテナの向きがズレてるだけの場合が多いから屋根に登れるなら調整してみては
>>818 2Vって4kどころかBSにも対応してないVHF/UHF用ケーブルじゃん
4kなら中間にアルミ箔入ってるケーブルじゃないと
30年以上前のケーブルと10年以上前の4K未対応アンテナでも元々ブースターつけてたから右旋は全部映ったぞ。
左旋は有料か通販しかないから俺は今んとここれで十分だけどな。
既存のBSデジタル受信出来ればBS4K右旋は受信できる事になっているけど
2Kレコ経由で4Kテレビに繋ぐと映らなかったりするし、ちょっとした事で
劇的に改善しちゃうかもな。
同軸ケーブルは型番の初めにSが付いてる4C以上の太さを推奨するかな
混合器経由して各部屋の壁からは右旋放送ならS2.5C-FBでもいいと思うけどね
左旋放送は周波数が高いしアンテナからの配線まで遠いなら太いに越したことはない
Z870Lなんだけど、PC TV Plusでダビングできない?
見るだけなら見れるけどダウンロードや書き出しを押したらダメですって言われる
見るだけな
レコーダーだったらもう少し使える機能増える
我が家(集合住宅)の場合左旋4Kだけ
ある日突然見れなくなった
アンテナレベルが激減してるから
ブースターで解決するか…
壁面端子二つあるけど
どちらが地上波か衛星波か
未だわからぬ
>>829 テレビとつなげれば分かるのと違いますか?
z770l買ったんだけどUSBにmp4入れて再生って出来ないんか?
録画用じゃないUSBに刺したあと、どうやるの?
対応コーデックの柔軟性が皆無だから基本的に再生できない
fire tv stickとかChromecastを買え
h264-265+mp3/flakあたりはいけるよ
自分でエンコするとかならともかく
ネットで拾ってきた動画は当然再生出来ないし、スマホで撮った動画すら再生出来ないよ
電源を入れるとホーム画面になる/電源を入れるとYouTubeなどのアプリ画面になる(X8900K/Z670K/Z570K/M550K)
これ、8月上旬に修正が出るらしいけど、早くしてくれー
今どきmp4再生出来ないなんてマジかぁ
さんきゅー
AndroidTV機ならVLCとか入れて再生できるんだろうけど、欠点もあるから一長一短だな
そもそもテレビ内蔵のメディアプレイヤーが使い難くてゴミだし
メーカー側もそんな機能を期待されても困ると思ってそう
レグザエンジンって外部入力映像も地デジみたいに補正してくれるんかな?
PCとHDMIで繋いで昔保存した480pとかの動画も見たいと思ってるんだけど
>>840 補正はしてくれる
とはいっても元が480pなら過剰な期待はしないほうがいい
注意点としてPCの解像度設定を4kにしてると解像度の補正は無しになってしまうと思う
動画と同じ解像度で出力するのがベストだけど面倒かな
PCの場合はPCソフト側でも補正が出来るのでそちらに任せるのもあり
補正性能高いソフトはそれなりにスペック必要になるけど
>>841 はえ~なるほど
すんごい参考になりましたありがとう
説明書にタイムシフト用外付けHDDはHUBを介さず接続しろと書いてあるけど
録画用USB端子が一個しかない
タイムシフト用に外付けHDD設定してしまうと、他の3台は接続できないということ?
うちの機種はタイムシフト用端子x2、通常録画用端子x1でタイムシフト用HDDを直接2台
通常録画用HDDをHUBを使って3台接続してる
DBR-4KZ600というのを買ったんだけど失敗だったかな、、
HDDケース買えば解決するしそっちの方がスッキリして良いだろ
55Z770L買いました。
43ZG1から操作性変わらないので満足です。
画像はきれいですね。
では、皆様暑い夏お身体にお気をつけて
お過ごし下さいませ。
>>843 タイムシフト用USBは2つ、通常録画用USBは一つそれぞれ用意されている
通常用にはHUBが使えて最大4台接続出来る
タイムシフト用はHUBを使わず最大2台
スマホでWiFiの速度測ってみたけど
テレビの表(画面)側だと800Mbps以上出るけど裏側だと400Mbps台に落ちる
画面そのものが壁になるからどうしても感度悪くなるね
パネル裏には金属板も入ってるし
>>850 やっぱり?レグザが全部そうなのかと思ってたんだけど
DBR-4KZ600シリーズには録画専用USBが一つしかなかったんよ
外付けHDDでタイムシフト用と通常録画用を併用できないという、、
買う前によくカタログ見とくべきだった
不注意と言えばそうなんだけど
まさか一番高い機種でそういう不便があるとは思わないからさ
奇をてらったもん買ってないでREGZAの一番高い機種(9900Mか970M)買っとけよ
テレビで録画残すのは後で後悔するからタイムシフトが使えれば十分派
>>893はテレビの事かと思ったらハイブリッド自動録画4Kレグザブルーレイかよ
最近のテレビはHDD録画できるから通常録画はテレビでやればいいのでは
買い替えたら観れなくなるのはレコーダーも同じだからオレは残したいものはPC TVで抜き出してる
レコーダーは残しとけばいいけどテレビは古いの置いとかないでしょ
オレはレコーダーも邪魔くさいのでデータを抜き出して処分する
TV録画だとアプリ経由でネットワーク越しの視聴が出来ないから、俺的にはレコーダーはあった方が良い。
>>852 何が言いたいのか分からない
タイムシフト用USB端子と録画用USB端子がそれぞれあるだろ
タイムシフト用が録画と兼用でどちらか選択出来るんだろ
>>852 あーすまん、USBの1つはメモリー用とか言う謎の端子なのか
タイムシフトやるなら通常録画は本体ストレージ使えば良いんだから困ること無いと思うけどな
タイムシフト使ってると通常録画の方の容量はそんなに必要なくなると思うぞ
テレビ録画を代替わりしてまで観たい保存してる人いるんだな
編集中に書き込んでしまった
テレビ録画を代替わりしてまで観たい人いるんだな
>>851 裏側にfire tv stick挿してるけど
時々遅くなる
良い延長ケーブルがあればな
>>867 firetvで使える有線アダプターもあるにはある
上限100Mだったと思うけど
自分はテレビと同じ部屋にWiFiルーターAPモードで置いてるので元から大幅に速度落ちるにせよ速度自体は十分足りてて問題無いけど
WiFi環境悪い人はテレビの近く且つテレビが壁にならない位置に中継機等設置してみるのもいいかもね
Netflixの4Kで推奨15Mbps、最大でも25Mbpsくらい
TVerとか対応のアップデート後にわざわざみるコレなどのネットサービスの初期化しないといけないんだな
Tポイントの登録とかエントリーとか(ドラマ視聴や検索もやり直し)も初期化されたわ
>>857 今入院中なんだけどDIGAで撮った番組をタブレットで見られて凄く重宝してる
レコーダーにしか出来ない事があるんだなぁとしみじみ思った
ビクセラのチューナー+外忖HDDで録画した番組を外出先で観ているオレがいる
>>871 もっと有意義なことに時間使えよw
邪魔されない時間なんて普段取れないんだから国家資格の勉強とかさ
>>871 俺もDIGA使ってるけどそれ便利だよな
DIGAを中継すればテレビも見れるし
最近はいろんな配信サービが増えてきたから出番は減ったけど選択肢が多いことはいいとこだ
>>871 俺もDIGAとVIERA使ってて最近REGZAを買い足したんだけど純正のアプリが割と使いやすくて良い
REGZAは同じような純正アプリなさそうなのでちょっと残念
スマホdeレグザ ってのがあるよ
中身はDiXiM
スマホでREGZA、お外で使えなけりゃ意味ねんだわ
録画終了後すぐ、簡単操作でスマホに持ち出すことができます。宅外での通信環境に頼らない安定した視聴が可能です。
ちゃんと設定してればリモートで繋がるって
>>878 ありがとう
でもレグザのレコーダーは持ってなくてテレビに繋いだハードディスクに録画したやつが観たくて
パナのやつはテレビで録画したやつも観れたけどスマホdeレグザはレコーダーの方のみ対応みたい
一人暮らしでもない限りレコーダーとスピーカーは標準オプションだろ
それがないならパソコンとスマホでいいよ、テレビはいらない
770Lだけど家庭内でも録画した番組見るのレコーダー必須だよね?
テレビ regzaもDTCP-IP対応だからアプリがあれば同一LAN内なら見れるよ
>>887 それってあなたの感想ですよね
>888
テレビが一家に1台って昭和か!
>>890 そうなんだ……
ちゃんとこの画面まで行くけど長押しして「先頭から再生」押すと「指定されたコンテンツのビデオ形式に対応していないため再生できません。 エラーコード:4003」エラーが出るからてっきりレコーダー必須かと思ってた
VIERAよりREGZA
BRAVIAよりREGZA
クソニーやパナソニックザコの商品は俺としては選択肢無い
>>892 Androidのフルセグ対応機なら再生できる
iPhoneは全部無理
>>894 なるほどね
持ってるandroid端末全部フルセグ無い奴だわ
こういう端末でもレコーダー買えば見れるのかな?
NHKのせいで今後TVチューナー内蔵スマホは出ないだろうね
>>895 レコーダーはエンコしながらストリームしてくれるからね
それがテレビと専用機の大きな差かな
65Z875Lユーザで、スピーカーはBose Soundbar 900を使ってるんだけど、5.1ch放送見るときとSwitchでゲームするとき毎回音設定変えないといけない。
5.1ch放送→ビットストリーム「Dolby Audio変換」
Switch→ビットストリーム「デジタルスルー」
別スピーカーだったらこんな変更コロコロしなくてもいけてる?
サウンドバーの方ね
HDMI inが別にあればSwitchをサウンドバーに繋げばよかったのだが
55型の870Mと870lが横並びであったけど、全く同じ設定でも870Mのが素人でも分かる程に鮮やかで明暗差がハッキリしてた。あと設定内部とかのボタン連打でも870Mのが若干サクサク動いて購買意欲が高まった。
>>898 5.1ch放送てBS4K?
switchはリニアPCM5.1ch?
regzaの音声出力オートじゃダメなの?
BSのMPEG-4 AACならDD変換してリニアPCMならそのまま出力してくれそうだけど
55Z870M使ってるけどデフォルトのおまかせ設定だと明るすぎる
省エネモードだと鮮やかさが落ちるんでどのソースも明るさ-7くらいにしてる
>>902 多分だけどボタンがもっさりになるのは経年劣化だから
870Mのリモコンも使ってれば似たような動作になるぞ
>>901 そうそう、テレビのHDMI1にSwitch、HDMI2にサウンドバー繋げてる感じ
Bose900はHDMI穴が1つしかないんよなあ
>>903 それが自動選択にしてもうまく動作してないっぽくて。
自動選択にしてても前回デジタルスルーで音流れてたらBS4Kは音出ない、前回Dolby変換で音流れてたらSwitchは音が二重に出たりする(ティアキンでキャラクター喋ると二重になる)。
そもそも、放送・録画系とHDMI出力系の音設定は別々になる的に設定メニューに書いてあるのにね。
報告案件かな。
>>907 そういや設定は入力毎でしたね
別のテレビで試してみてどうなるか?
bose側の不具合も捨てきれないような
regzaもboseも初期化&HDMI初期化してダメならそれぞれのサポートに相談でしょうか
Z730XはTverに対応しないのか??
YouTubeのREGZAチャンネルで初めて知ったんだけど。
リニアPCMサラウンドがうまくいかない不具合をツイッターで見たけどそれかな
うちのテレビは43Z670LだけどPS5をテレビに繋ぐとドルビーに音質下げないといけない、アンプに繋ぐとHDRやらVRRを諦めないといけないって二択に悩まされてるわ
ついでになぜかVRRとか120Pオンにしたら色がおかしくなる
>>902 lとmでそんなに変わってるとこないのになんでそんなに違うわけ?
どの機種でも買った直後はサクサクだから
リモコンの反応が鈍いのは経年劣化だと思うぞ
どうもHDMI連動とかの関係でリモコンの電源ONへの反応が遅い気がする
最近kのメモリの足りなさがやばい
サブメニュー開くだけでアプリ落ちることが度々ある
>>895 前に使ってたZ3では普通に行けたんだよな。
なんでトランスコーダ持ちはZ3一世代で止めたんだろ?東芝レコーダそんなに売れてるわけでもないしw、CPUパワー+ソフトだけで対応できると思うんだけど、ソコソコの追加部品必要なのか?
X8900Lを検討してるんだけど、HDMI接続したPCやPS5の音声を光デジタルケーブルでホームシアターセットから出す場合、5.1chで出力されるか分かる方いますか?
ハイセンスのテレビはドルビーデジタル未対応でステレオで出力されるから、購入前に確認したくて
ドルビーデジタルは対応してるけど、5.1chに未対応でした
>>921 光デジタルでのマルチチャンネルはdolby digitalかDTSだけだよ
それら無しでのマルチチャンネルはhdmi接続じゃないとダメ
今回の例だとeARCでシアターセットに接続するか、音声用にHDMIで接続するしかない
X8900Kだけど起動時にホーム画面にならなくなったような気がする
いつのまにかUPデート来たのかもしれん
>>923 価格.comの『AVアンプに光デジタル接続では5.1ch出力できない?』というスレッドでは、設定次第で5.1出力可能と見受けましたが、レグザでは不可ということでしょうか。
>>921 PC/PS5のリニアPCM、またはビットストリーム5.1ch音声をレグザにHDMI入力して、5.1chのまま光出力に変換できるか?という話ですか?
ホームシアターセットとやらにHDMI入力は複数ないのですか?
>>926 はい、HDMIから受信した5.1chを光デジタルで出力可能かを知りたいです。
ホームシアターセット(アンプ)にHDMI接続は出来ますが、4K120Pで使用したい端子が2つあり、レグザのARC出力端子と被っているためテレビとアンプを繋げるには光デジタルでしか方法はないと思っています
>>926 ホームシアターにPS5/PCを接続してレグザに出力出来ないのかという意味あいでしたら、現環境ではホームシアター側が4K120P対応していないため想定している運用が出来ません。
PS5はDolby Digital出力に設定してテレビ側でデジタル音声出力をデジタルスルーに設定すればいけると思う
PCはHDMIからのDolby Digital出力は限定的(Dolby Digital収録されたDVD/BD等の再生時のみ)なので難しい
テレビ側のDolby Digitalへの変換機能がLPCMマルチチャンネル入力に対しても効くかどうか
(手元の旧機種Z730XではLPCMは2chしか入力できなかった)
Dolby Digital Liveに対応したサウンドカードをつけてSPDIF出力すれば確実
>>924 設定-
その他の設定-
本機の情報
でわかるだろ
>>925 5.1chと簡単にいっても通常hdmiから出力する5.1chはPCMと呼ばれる非圧縮音源で、これだとデータが大きすぎて光デジタルで利用できない
だから光デジタルで利用できるよう、予め圧縮した5.1chデータでhdmiに流す必要がある
具体的には
>>929が書いている通り
ハイセンスもビットストリーム出力をサポートしていれば同じ手順でいける
因みに光デジタルで利用できる圧縮した音源を作る規格にdolby digital liveとdts connectがある
ライセンスが必要なこともありほとんどのPCはどちらも標準でサポートしていない
今後のこと考えたらシアターセットにhdmi接続してpcやゲーム機などはセレクター使った方がいいと思うけどね
>>924 自分の670Kも最近ホームに戻らなくなった感じだな
アプデ直後はまだホーム画面に戻ってた気がするけど気のせいだろう
とりあえずやっと普通のTVに戻ったわ
あとはゲーム関連のバグだか仕様だかを修正してくれれば良いんだけどね
どの企業も光デジタルみたいな糞レガシー端子さっさと無くしたいのに足並み揃わないから載せるしかないんだろうな
43Z670Lのリモコンの型番どなたか教えていただけないでしょうか・・・
どこにも載っていなくてカバーが買えないのです(T_T)ノシ
>>929 >>931 具体的に教えていただきありがとうございます。PS5の方はハイセンスでデジタルスルー出力しても5.1chにならな買ったんですよね。PC側は教えていただいたやり方で光デジタル切替器を用意すればできそうです。
仰られた通りPS5/PC→アンプ→TVの接続でなら確実ですので、そちらも検討してみます。ありがとうございました。
今J10X使っててそろそろ変えたいんだけどゲームとサブスクで動画メインならどれがいいかな?50までくらいでおすすめ教えて欲しい
>>935 ありがとうございます!!
お陰でカバー見つかりました。大変助かりました。
>>932 アプデ来たのか?
ウチの570Kはまだ来ない
治ってるかもと思ったがまたなったしw
>>939 現在はファームがJ.N0620でしょ?
その不具合に対応した新ファームは未リリースだよ
8900kだけどYouTubeでもアマプラでも勝手にホームに戻ることがあるのも不具合なんだろうか?単なるメモリー不足?
>>939 バージョンはJ.N0620だね
盆の少し前に自分のTVで確認した時もこのバージョンだったけど強制ホーム画面は修正されてなかったと思うんだけど最近は電源オンでTV画面になってるから何故良くなったのかは分からないわ
まあその内また強制ホーム画面に戻るかもね
>>942 ホーム問題はファームじゃなくてAndroid TV ホームアプリの更新で修正よ
すでに配信始まっててうちはアプデ後は起きてない気がする
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=170099 >>944 別のアプデなのね
だから途中からホーム強制がなくなったんだろうか
とは言えリンク先の情報だとまだ正式リリースされてないようだけどどうなってるんだろう
z670kでFreesyncに対応してくれないかなぁ
670Lとかのシリーズは、新型っていつ出るのかしら、そろそろ1年でしょ
>>944 8月上旬は過ぎちゃったけどウチはまだ来てないと思う
自動でアプデ出来ててこれなら不充分よ
確かに頻度はだいぶ下がったがまたなったからね
え、最近のREGZAでNHK+アプリ未搭載の機種あるの?(´・ω・`)
あ、アプデのことね
65Z970MとXRJ-65X95Lで迷ってるんだけど画質はどっちの方がいい?
>>951 分割数はX95LよりZ970Mの方が多くてよりハローが少ない
あとX95Lはワイドアングルによる縞模様が見える時がある
後は好みで良いんじゃない?
>>951 その2台なら店頭で確認して好みの方でいいかと。デザインで選んでもいいし
最新レグザのアニメも綺麗になる機能
あれ古いアニメにも効果ある?
ジブリなんか綺麗なると嬉しいんだが
>>956 古いとか(新しいとか)何を気にしているのか...
SD,HD,フルHD,4Kでの効果の違いか?
Z875Lのアップデート来てるけど、ここ数回は動作の安定名目で
何に対処したのかわからんな。
770Lにもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
R.NO427→T.NO704
570Lもアプデきてた
倍速オンでの白いもやっと感が改善された気がする
PCからもモニタとしても使えるようにしてるんだけど、全画面で映像を表示しようとすると、映像メニューがゲーム固定になってしまい、
それ以降はどうやっても変更することが出来なくなるんだけど、なんか解決方法ないですか?
前はこんなことなかったような気がするんだけど。
8900L
THE FIRST TAKEが完全に無修正だと思ってたのワイだけじゃなくてほっとした
アップデートでやっとPS5のVRRの残像解消されたな。これでやっと快適に遊べる。
そう、43Z570L使ってるけどしっかり解消されてた。
他の型番もアップデート来てるからHP確認してきな。
>>962 自動ゲーム機器設定がオートになっているとか
670Kで久々にHorizonで確認してみたけど色バグもVRRも修正してあるっぽいな
これなら買い替えずに済みそう
これで残る2022年モデルは2024年春まで現役安泰だな。
ゲームマニアも乙
14年使って壊れたアクオス
レグザに買い替えた
曰く付きAndroidTV
レグザ65z670k
65インチ 倍速液晶 12万以内
今買うならこれしか無い
AndroidTVは散々な評価
だから安い
さらに安かった570kは画像が暗い、そして在庫は無くなり値上がり
今買うなら、65z670k
明るい高光度バネル、その画質は
770Lとの見分けは付かないくらい高画質、しかし15万超えの高価格
仕方ない、Androidという地雷を撤去された撤去費用
これ以上の画質を求めるなら、有機ELやミニLEDになっちまい価格は2倍にも3倍にも跳ね上がる
今買うならこれしか無い65z670k
60wマルチアンプにウファー加えた9スピーカー
これなら、サウドバーを追加する必要もなく、音質トラブルは気にせずとも高音質
本格サウンドなら、7.1チャンネルサラウンドアンプによるDolbyサラウンドがあるので、テレビを見るレベルでは最強高音質
今買うならこれしか無い
Android問題、これは、アップデートで直るだろ?的な楽観
そもそも、Androidなんてスマホでもずっと使ってりゃ再起動なりキャシュクリアなりしないとどんどん可笑しくなるもんだ
だから、みんな敬遠、買わないからどんどん安くなる
これほど高性能なのに
Xプライスで、111900円
今買うなら、これしか無い
65インチ倍速液晶、高光度パネル、高音質スピーカー搭載
レグザ65z670k
地雷かどうかのAndroidTV、冒険するから安く買える
俺にとって、今買うならこれしか無い
録画周りが弱いけど高画質映像エンジンは搭載してるから用途が合えば神機だな
>>967 それだ!
こんな設定すっかり忘れてた。
助かりました。ありがとうございます。
AndroidTVは東芝は1代限りで切り捨てたからなサポートは期待できないぞ
それはまぁ、一部の人が言ってるだけで
東芝は以後アップデートで対応しますと明言してるわけで
電源入れたら、真っ暗とか、笑
そんなに駄目ならリコールかかるでしょ
製品回収始めるわな
しかし、未だに販売してる
価格.コムじゃ、kモデルを買うというとレグザすら持ってないやつが現れて、
毎回kモデルは〜
AndroidTVは、と受売り批判
持ってる人の状況なら、興味も引くけどさ
アマゾンのレビューじゃ、あんなに酷くはない
買った人の何人かは、不具合報告あげてるけど、ヤフーの掲示板は、何故かみんな絶賛 笑
掲示板のみんなの意識を変え空気を買える
価格.コムの空気のお陰で、高性能液晶テレビ(地雷付)安く買えた
テレビ本体をネットと繋ぐ予定はなく、地デジとBS.CSが見られればいい
You Tubeやネトフリは、ファイアーステックが有れば事足りるだろ
既に、今回のアップデートで、症状が改善され、問題なくなったとの書き込みがあるけど、こういうのは、何故か無視される、地雷正当化現象
まだ、配達されてないんで、使ってないし、電源入れたら真っ暗、とか、電源入れるたびにホーム画面になる、とか、色ムラが酷い、とか
そんなお笑い現象を楽しみにしてるよ
>>977 kakakuのPによるKシリーズ叩きはちょっと異常だよなw
真っ先に返信してくるよな。
ゴミ掴んだゴミ人間がすぐ食いついてきて草
ゴミらしくゴミとともに生きていけ
どうしてAndroidからLinuxにOS変更したのですか?
apple tvも対応してない独自OSなんとかしてくれたら買えるのに
>>982 元々がLinuxベースだったのをスマートテレビのAndroid化が流行りだったのでそこへ乗ろうとしたのでしょう
ただ元からのREGZAユーザーの評判が良くなく路線を戻したのだと思います
>>981 あらあら、持ってもいない
使ったこともないのに、誹謗中傷ですか?
昨日、何気に指摘されて
ついにプローヴァ本人登場かい? 笑
東芝はAndroidにはもう対応しない、とか、嘘ばっか
あちこちから不具集めて切った張ったのトリミング情報
中身は空っぽ
そりゃ持っても居ない商品解るわけ無いわな
そんな書き込み、色眼鏡でしか見てないし、書き込んでるお前らも色眼鏡で書き込んでるわけだし
そんなの情報としての価値はゼロ
しかし、価値.comで、プローヴァを始め一部のレグザAndroidモデル未使用者による、不具合報告とかな 笑
それを真に受けて、価格コムの空気が作られた
その空気はこのスレまで支配されてるわけで
でもな、皆が皆が作られた愚像によって、バイアスを掛けられたとしても、俺を騙すのは無理よ
だから、感情に走ってしまう事に、なっちまった、哀れな輩
俺が決め手にしたのは、液晶では圧倒的な高画質、高音質
そして、それを遣ってる人達の意見がほぼほぼ絶讃なんだわ
ここや、価格コムのような
数人前によって、バイアスのかかった状態になってない書き込みを参考した
そして、お前らプローヴァレベルの情報はゴミでしかなかった、てことだ
>>981 情報でもなく、意見でもなく、
受け売りすらバカにされて最後に行き着くのは、中傷
あほの末路ってやつな
ゴミなのはお前の液晶だろうよ
だって、ゴミかどうかなんて、自分で使わないと解んないからな
お前が買った液晶はぼったくられた、ゴミテレビだったてわけな
悔しい?
65インチ 倍速液晶 高音質サウンド
高光度バネル
それで、11万円だかんな
倍速すらないのに、12万以上出してたら、そりゃ悔しいわな 笑
アンチ活動、やっても俺にだけは通用せんよ
だって、持っても居ない、受け売り野郎の話しなんか、色眼鏡でしか読まないし、アンチ活動やってるやつも色眼鏡で書いてんだし、、そこに情報としての価値はゼロ
ま、そーいうこった 自分の惨めな高価格テレビが壊れん事を祈ってな 笑
では、z670k未使用者による不具合報告、東芝未対応
という、書き込みと
購入者による、評価の違いてやつ、見ていこうか?
以下購入者さんの、書き込み
購入者
設定を標準から放送プロに変え、目も疲れずちょうど良い感じになりました。
凄いのはいくつもの動画アプリか入っているので契約していれば、fire stick無しでも動画が観れます。
リモコンにYouTubeのボタンもあるのでワンタッチで観られるのも嬉しいです^ ^
我が家が古いテレビを観ていた15年で、大きく進化し便利になったのには驚きです。
購入者
リファービッシュなので心配してましたが、梱包なども全て新品と装飾無い感じでした。
本機の映像も他の方のレビューにある通り美しくて、Live映像Blu-ray(DP-UB45使用)のもこんなに臨場感あるように見えるなんて最高です
>>988 続き
また音もREGZAのおかげでスピーカー要らず。それ以上の音を求める場合、防音しなきゃいけないかと思いますし。
公式YouTubeみたとおり、さすがzのつく機体!!
購入者
初めての4Kテレビなので色々なメーカーを調べて最終的に決めたのが本機です。
結果買ってよかったと思います。
画質も良くとても観やすい、テレビの機能も使い易く前のREGZAよりも使い易くなっていました。
購入者
配線〜設定と画面通り進み放送開始!画面の大きさ(以前は32インチ)と明るさにビックリしました。
音も鮮明でステレオ並みです!1つ難点なのはSW入れてから画面が出るまでの時間が有り減点ー1とします。
購入者
像以上に良いです!何より音がいいです!画質も申し分ありません!自分としては色もオートで以前のSONYに近く、ほとんどいじっていませんが、満足です!古いテレビが倍速液晶だったので、倍速液晶搭載機の中から選択し、これに決めましたが、買って正解でした。
購入者
Z2000からの買い替えですが、画質の進化を感じました。ただ、設置してすぐの頃、勝手に電源オンになる怪現象がありました。調べてみると「rajiko」というアプリが原因だと分かり、それをアンインストールしてから怪現象は起きなくなりました。同じ症状が出てお困りの方は、参考にしてください。
像以上に良いです!何より音がいいです!画質も申し分ありません!自分としては色もオートで以前のSONYに近く、ほとんどいじっていませんが、満足です!古いテレビが倍速液晶だったので、倍速液晶搭載機の中から選択し、これに決めましたが、買って正解でした。
後はここの、レビューでどうぞ
https://shopping.yahoo.co.jp/products/578795244a?sc_i=shp_sp_store-item_itmrvwfl 未使用者による不具合報告、とか
東芝はAndroidにはもう対応しない
笑
ひとり2人で書き込みやって、デタラメ過大に、書き込んで
良く、ここまで悪評空気を作り上げたもんだわ
ま、価格コムを信用する人は多い
しかし、それを、利用して他社を蹴落とす風評被害を、撒き散らす輩も後を立たんわな
自分の持っても居ない、使ったことも無い、機種を他人に否定していく事に何の意味がある?
プローヴァ、お前の生き甲斐
価格コム書き込み人生
終わるかもな 笑
プローヴァやそいつ等に洗脳されたやつの言うことが本当ならば、購入者による、批判や不具合報告で埋め尽くされるはず
しかし、そんなことはなく、絶讃で溢れかえってる
多少の不具合報告はあるものの、
プローヴァやそのお仲間の一部が
重大深刻案件てな具合でやってるのは
ほんの数人
その数人に何百万何千という人達を騙せるのも、価格コム掲示板の使い道てか、悪用だろう
プローヴァ、一回2回程度ならまだしも、あまりにもアンチ活動やりすぎたわな
折角高性能モデルを安く買っても、自信を持ってその性能や品質を語れないのもそういった空気に巻き込まれてるからであって、自分がどれだけ雰囲気や空気に左右されやすいのか、解りやすい一件だったわな
僅かひとり、2人で、何千何万人もの人々に風評被害をもたらす事が可能だと証明された、価格コム東芝レグザ事件であった 笑
Z970Mは55型も出すべきだよな。有機の9900Mだけ55型有るのはなぁ。
43Z730Xは何故小型のハイエンドが無いのかって声に応えて出したらしいから
来年辺り、ハイエンドの55Z970Nとか出さないか。
Z870LはZR αの基板が小さくできなかったからZR Ⅱになったと言っていた
基板の小型化ができないとZ970Mの55型も作れないのだろう
55Z870Lの時はZRαのチップが高いからとも言ってたんだよね。
筐体の裏側がかまぼこ形から有機みたいな平たい形になってるから55型なら
ZRαでも行けそうな気がするんだけどなあ。
まーでもハイセンスが泥TV出すような話も聞いたからレグザも泥に戻る事あるかもよ
泥はDNLAサーバー機能無いし他にも制限増えそうだしレグザとしてはやりたくないんじゃないかな
Kで採用したのは新しいエンジンに合わせたOS開発間に合わなくて繋ぎとして採用しただけだと思う
ZRαはx9900は55型でも採用してるからやっばりコストのじゃないかな
lud20250930191242ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1685334714/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東芝 4K REGZA(レグザ)総合 95 YouTube動画>2本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・テレビ受信総合Part.26【ホーム共聴】
・ハイセンスジャパンのテレビ総合9
・AKG イヤホンスレ part5
・【初級中級】ホームシアターAudio 9【10万〜】
・RHA イヤホンスレ Part.1
・【HMD】Meta(Oculus) Quest総合 Part.141【VR】IP付
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part4
・ドンキホーテ 50V型4K液晶テレビ5万4800円 part4
・【HMD】Windows MR 総合 Part 24【Mixed Reality】
・低価格でナイスな中華イヤホン Part153【5k】
・4K液晶テレビがメインになる
・HT-A9 専用スレ
・【最安クラス】maxzenテレビの総合スレ【4K登場】
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 175
・SHURE イヤホン Part120
・SHURE イヤホン Part122
・2000円以下でオススメのイヤホン
・ ■HDMIケーブルの違いで音質が大きく変わります■
・パラボラアンテナ
・ヘッドホンのレビューは無駄
・おすすめのヘッドホンスタンド
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 206
・【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part34【樂喜金星】
・【ハイセンス、LG】格安TVメーカースレ【オリオン、maxzen】
・【HMD】Oculus Go 4【VR/Standalone】
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ115
・【HMD】SteamVR総合 Part33【HTCvive/OSVR/FOVE】
・ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 102枚目
・有線ヘッドホンの相談に乗ってほしい
06:12:42 up 18 days, 3:21, 1 user, load average: 118.23, 147.78, 152.20
in 1.2604880332947 sec
@[email protected] on 093019
|