◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【ビエラ】Panasonic VIERA Part120 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1715893810/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレ建てはテンプレだのなんだの形式にケチつける人が建てるべき
ビエラリンクが反応しなくなった とりあえずもろもろの機能そのものは壊れていないから、レコーダーのリモコンを使っていくしかないな これまではテレビのリモコンだけですべて賄っていた プラズマテレビも13年、そろそろ潮時かな?
HDMIケーブルを全部外してそれら出るながってる機器を全部コンセント抜いて5分ないし10分おいてから接続し直して電源投入する HDMIチップを完全リセットする
55MX950が近くの量販店で19万の5年保証で提示あったんだけどLX950の14万と迷っているわ。ネックはイネーブルドの有無なんだけどパナのイネーブルドって実感できるほどの効果あるの?
>>6 ありがとう
夜中に目が覚めてやってみたら治ってた
接触不良か何かだったんだろうね
でも壊れる前兆かもしれない
5.1放送なのにサラウンドアンプのインジケーターがステレオのままだ ディーガに切り替えると5.1になるけど どっか設定しなきゃダメなのか いろいろいじくって サブメニュー/信号切替/音声 二つある日本語を両方試したら5.1になった いちいちめんどくさい これを優先する設定はないの
>>9 この件フリーダイヤルに報告してみた
仕様です放送局が放送している通りにしているとかユーザーの利便性無視な返事が返ってきた
実際ディーガではちゃんと動作してるしやれないはずはないしやるべきことだ
こんなことなら余計な機能なしのPCモニター繋いどくほうがスッキリする次からviera買わないぞ
しかしおかしな作りのもん出しといて指摘してもつっけんどんな受け答えで気が悪くなる
MZ2500生産終了らしい
6月に新しいシリーズが出るね。アプリがアマゾンと共通らしい。
jx950なんだけどリモコンでスイッチl切って外出帰宅したらテレビがついてた これで3回目ディーガと連動なんだけどビエラリンクのせい?なんか怖い
>>18 ビエラリンクのスイッチ連動をオフにしたらどう?
俺は不意に動作するの嫌でスイッチ連動オフにした
z95a買う気満々だったんだけど、、、このニュース見て、テレビも終わりになりそうだし、買う気一気に失せた、、、やる気のないSONYでもかうかな、、、日本企業はどこも何考えてんだか
>>24 プラズマ終わりそうというニュースが流れたときにあえてプラズマ買った
落ち目のときこそ応援する派だからな
FireTVと提携開始した途端に撤退示唆はやばい企業やでえ
>>24 パナの最終型を狙ってるんじゃなければ今買わないとこれからちゃちくなっていくんじゃないかな
記事からはテレビは無くすに無くせないから他とは別で一気に撤退は無いと取れる 今年のラインナップを見るに75型以上は無いし、ミニLEDも65型しか無いので現実的に売れる機種に絞っているんだろう
>>32 それに比べてなんでシャープはあんなに元気なんだろ
ミニLEDの43型まで出して来るし
>>35 それはメーカーのスタンスの違い
シャープはデバイス事業を縮小して家電やテレビスマホを強化する方針
パネル事業は大赤字でもテレビ事業はギリギリ黒字で少しでも利益が出ていればとにかく売ってシェアを稼ぐ
白物家電以外は元々利益率が低いからそれはそれで総需要が減れば危なくなる
元気と言うより財務状況が良く無いから赤字で無ければとにかくキャッシュが欲しいんだろう
パナの場合はテレビ事業の決算を公開してないけどラインナップを確実に売れる機種に絞る事と、在庫を圧縮して利益率を高くする事
多分ソニーも同じような方向性で来ると思う
パナやソニーの方が今の時勢正しいのだろうけど、ユーザー側としては少し寂しい所
>>36 なるほどね
まあ問い合わせ先が日本人対応のまま継続してくれるなら
それでもいいや
カタコトの日本語に変わってしまったら悲しいが
パナソニック何で稼ぐのか謎なってきたな 家関係とかやろうけど稼ぎ頭があんまなくて無駄に従業員多い企業だからな 日立は他の稼ぎ頭あるのにな
>>39 サプライチェーンマネジメントソフトウェア、空質空調、車載バッテリーを成長領域の3本柱としているけど、あとの2つが不調で稼げてない
住宅関係はAV機器と同じで決算発表の数字にすら出てこない
強いのは旧電工系の事業やな
新型数日前に予約した俺悩むので誰か復活した再生品買っておくれ
しかし突然ソニー式の型番表記に変えたのはどういう意図なんだろうな
W90Aの43インチと50インチで迷っているのですが大きさ以外にも他に違いってあるものなのですか?
後継まだ? 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ TH-24J300 メーカー希望小売価格 オープン価格※ 2チューナー搭載ハイビジョンテレビ 発売日:2021年10月 ※オープン価格商品の価格は販売店にお問い合わせください。
それよりTH-24ES500をもうちょいまともにした後継機あるといいんだけどね
24型なんて安もんしか無いだろ 色々期待するだけ無駄や
今時そんなシロモノ求める層を大手は客扱いしないやろなぁ どのみち自社開発もしてないODM品だしそんなもんいくら売ったところで稼げんし
TH-24D25以来ずっと24インチが定位置の場所なんでES500が壊れると本当に次が困る PCモニタとDIGAの組み合わせになるかもしれん
大河、資料オプションの信号切替で音声選ばないとサラウンド出力しないなぁ なんだこのポンコツ めんどくさい
有機ELだけは強気の値段だね 型落ちをいかに安く買うか検討して、無理なら液晶を買う 13年前のプラズマ最下位モデルだからそろそろだろうね しかしいい時代になったよ ブラウン管32型が10万してたのが夢のようだ
近くの家電量販店で55MX950とMZ1800が並列して置いてあったけど、MX950って白飛びしまくってんな。パナやる気ないだろこれ。
姫路でパネル作るのやめた時からやる気なんてとっくに無くなってましたよ
今時メイドインジャパンなんてこだわるか? ただ外資に乗っ取られた東芝でも、炊飯器は新潟で作っていてとても評判よかったりするんだよな 経営は日本だけど組立は外国だとダメなんか?
DX950は欠点もそれなりにあったけど結構気合い入ってた パナソニックの最後のフラグシップ液晶と言っても良かった
パナは液晶は昔からやる気ないね 液晶が欲しいなら他メーカーにすべきだよ
>>62 えっ シャープからソニーに今はパナソニックなんだけど
有機ELは以前よりは焼き付きにくくなっているらしいが どうしても焼き付きが心配でストレスになるからMX950買ったよ
ブラウン管でもプラズマでも極端なことしなけりゃ焼き付きなんて無視できるレベルだったけど使ってる間は心配した 特にプラズマはブラウン管以上に固定表示の残光が目立ったから毎回このまま焼き付くのか?と思ったりしたね
プラズマの焼付きは確かにあった サッカーばかり見てて年中左上にチームや点数の表示あったからそこだけ焼き付いた TVからネット配信に変わって見なくなっても1年くらい残ってたな なるべく安くかつ国からポイント出るというので買ったTVだったからそんなに気にはしなかったが
VT3を10年近く使っていたけど、朝夕の番組でよくある時刻表示の部分が焼き付いてた プラズマもゲームなんかよくやってると普通に焼きつくってよ 以前に比べて焼き付きにくくはなってるようだけど、焼き付かなくなったわけではないからなあ 気をつけるに越したことはないけど、気にすること自体が嫌ならやはり液晶かねぇ
65GZ2000いまだ焼き付かず スピーカーの質も今のモデルより良いし満足してる
>>68 VT欲しかったな
テレビ、冷蔵庫、洗濯機だけは量販店で買う主義なんで、予算10万の当時の自分にはSTが限度だった
でも13年見れてるから良い買い物だったのかな
HDR番組視聴中に番組表出すとギラギラ眩しいな いちいちコントロールが杜撰なんだよな
対応したとして杜撰さが残ると画面切り替えのタイミングと輝度変更のタイミングがずれて閃光が煌めくようなことになってポケモンフラッシュ問題出る
W95Aってデュアル超解像以外MX950から何が進化したか分からん
ここにいる人ら使ってないとわからない話題は全然乗ってこないな
サラウンド放送だけどビエラで見てるとステレオのままになってることがある 番組によってデジタル放送メニューや信号切替で見るとサラウンド音声が一つだけの時とスレレオ音源とサラウンド音源の二つに別れてることがあるのがわかった サラウンドアンプを介してディーガを接続している時はサラウンド音源を自動的に優先するけど ビエラは怠惰にステレオ音源のままになるボンクラ実装なんだな ディーガは両方の音源を垂れ流す仕様なのか接続先がサラウンド対応か判断してサラウンド音源を優先して出力する仕様なのか ディーガ-ビエラ-アンプの繋ぎ方にしたらどんな挙動するか お部屋ジャンプリンクだとどうなるか 暇があったらやってみるか
TVシェアってアプリ “写真”のアルバムに対応してないとダメでしょ
W90A来週か VAだから色合いが気になるな MX950はなんか気に入らなくてスルーしたが今年はどうだか。
数年前IPS液晶出てないけどVAってどうですか? やっぱり最近のモデルも視野角問題ある?
>>85 55MX950ユーザーだけど色の減退はある。
>>87 MX950って昨年モデルなのに減退するのか?LX950とまよってる。
>>88 ソニーとかレグザが採用してるような広視野角シートがないからVAの低視野角がモロに反映されてる感じ。
いいとこを上がるとすれば輝度に関しては他社の23年フラグシップと比較してもトップクラスだと思う。バチバチに明るい あと量子ドットだからカラースペクトラムが改善してて液晶の中ではかなりマスモニに近い絵作りになってるはず
広視野角シートは副作用でコントラストが下がると聞いたことがあるけど本当?
>>85 DX750からMX900に買い替えました。
視野角はDX750の方が明らかに広いです。
ただ、正面から見た画質はMX900の方が良いです。
>>90 パネル自体のネイティブコントラストは下がるよ。ただコントラストはローカルディミング含め映像エンジンの質でいくらでも高められるし広視野角シートはあるに越した事はないと思う
視野角補正フィルム入れるとTNパネルでもしっかり見えるから入れなきゃ損だよね
LX900は画質優先で視野角狭めたって店員が言ってたな 母が部屋入ってきてこのテレビは白いねって言ってたけど 近頃見込み角度がキツくてもよく見えるように変わってきた
パッと見の印象が大事なのに画質優先で視野角狭めるとか意味わからん。スマホがOLEDとIPSの2種類のパネルだけになってるんだから黒が沈むしゲームの残像が酷いVAは選定から外すか廃止でいいよ。
15インチ以下のプライベートビエラはポータブルビエラの最初から一貫してTNパネルでVAですらない タブレットやノートPC用のIPSがゴロゴロしてるのにそれでもなおTNに拘るくらいコスト違うんかな?
東芝は同程度の価格で10インチIPSでお風呂用REGZA出してたことあるんだよね 10インチクラスの防水タブレットもほぼIPSなので向いてないってことは無いはず
Z95A先行展示している店もあるみたいだな見てきた人感想頼む
>>102 ヨドバシアキバに行ったけど地上波しか見れなかった。YouTubeすら見れない。
IOデータの録画用HDD買ってきたら 全然使えねーの 対応してるとか大ボラ吹きやがって 明らかにUSBポートからの電力が足りてない 高級ケーブル使ったが同じくだめ
>>105 ACアダプター繋げられる穴すらないよw
USBバスパワー前提のHDD
中にはポータブルの2.5インチHDDが入ってる
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hdpl-uta/ PCと繋ぐと普通に使えるけど
LX950と接続するとカッコンカッコン音がする
電気足りてない
側面のUSB 3ではなく、裏面のUSB 2.0につないでるとか? パナのUSB 2.0端子は電流制限がシビアで、 HDD冷却用に追加したUSBファンですら止まってしまうことがある
>>107 側面です
ありがとう
だいぶ理解が進みました
>>107 側面です
ありがとう
だいぶ理解が進みました
とりあえずで繋いだADATAの2.5インチポータブルHDDで問題なく2年録画できているのは運が良かったのか 実はADATAのサイトを見ると対応テレビにパナソニックが入っていないことはさっき知った
>>110 書いていなくても録画出来る時もあれば出来ない時もあるんじゃない?録画出来なかった事は一度も無いけど
ビエラじゃないけどWDのレッドHDD使ってるw
対応リストに載っていないのは単に未検証だからってこともあり得るからね
ちゃんと USB 1(録画用) に繋いでるのかしら?
錯誤を呼ぶ仕様だよなぁ どっちもUSB3規格でやってればいいのに そんなに小さいコストダウンでもしないとダメなのか 違う話だけど ビエラの番組表からディーガに時間指定予約をしたら番組名は空欄にされるのね
フリーダイヤルに実態USB3 USB2挿し間違いトラブルの問い合わせがかなり多ければ以後USB3で統一仕様に改定されることもあるんだろうな 一つでも声のデカい問い合わせがあるだけでも変わる おまかせ録画で大量に予約が入って予約を消す操作が面倒で黄色ボタン一発で消えちゃう仕様になった経緯もそんななんだろう おまかせ録画の使い方は曖昧で多数ヒットしちゃいそうなのは避けるのが肝要なのに
「アルキメデスの大戦」「アンチヒーロー」「フィクサー」で調整 シネマプロ バックラ 40 ピクチャ 60 黒レベル+25 明るさオート オフ バックラAI 弱 コントラAI オフ ガンマ B.T.1886
>>74 番組表をだしているときに
リモコンのメニューを押して映像調整
スタンダードを選びバックラとピクチャを最低に
明るさオートもオンにしてバックラAIを強にする
詳細設定にはいりコントラAIもオフにする
文字を見やすくするためにシャープネスも最低に
HDR放送時とSDR放送時 両方でやる
EPGに専用画質設定があるなんて初めて知った… とりあえずリマスター系切ってWスピード弱とくっきり入とかやっといた
HDR番組視聴時に番組表出すとギラギラ眩しいの早く修正してよ デジカメの露出計で測定したけど明確に輝度違ってるぞ いろいろディーガ使ってくれ仕様があるな ビエラリンクの拡張リモコンになぜ録画一覧がないんだ
Fire TV Stick 4KでXbox Cloud Gamingができるならビエラ単体でも対応するかな
>>121 HDR放送かそうでないか関係ない設定に見えるが
TU-BUHD100買ったんだが2022年に買ったLX900とテイストが全然違ってて最近CMやってるのと同じホーム画面なのに発売時期が2018年てどういうことかな ずっと先行して作ってた試作のようなもんなのかな 色々と動作が不安定でファニーで仕様もヘンテコ BluetoothのみのリモコンでボリュームボタンがあってなにをするかといえばHDMI出力の音声を絞っちゃう変なこと どんなに設定メニュー漁ってもビエラリンク切る設定項目がない
>>123 うちの65MZ2500で試してみたが、番組表を表示してる時としてない時で設定内容が違う
>>117 が言うように、HDR放送とSDR放送でそれぞれ設定できる
ちなみに、番組表を表示してる時、HDR放送時は明るさ100、SDR放送時は明るさ60になってる
>>120 リモコンのビエラリンクおしてディーガたちあげたあと
リモコンのサブメニューおすと再生するアイコンでない?
するとディーガの録画一覧にはいれるはず
>>0124 TU-BUHD100 何か見覚えのある型番だなと思ったら外付け4Kチューナーか 調べてみた感じFireOSではなくAndroid TVが入っている。PanasonicもAndroid TVの製品一応やっていたんだな
>>124 >>128 あれはパナ製じゃなくてピクセラ製をパナがOEM供給受けて販売してるからな
>>128 今度のfire tv入りの新型も今までのosと違うし全録ディーガとの番組表の融和性はどうなっちゃうんだろう
すんごい心配
新しい方に合わせて旧OSは適当なタイミングで切られる こないだディモーラでやったみたいな足切りね
ディーガは新製品でないから新OSテレビとの組み合わせになるとつらいね それともディーガも新しいの出すのか またエンバグしてクソ状態から始まるの付き合いたくねえな
ビエラで使ってる新チップ搭載したディーガ出して欲しい ドルビービジョンにも対応して
GX850、液晶横線でパネル交換 49型IPS液晶にこだわると直さざるを得ない。
>>137 最初にfire更新必要と出るも更新できないとエラーになったりサルネイム?画面が表示されずの状態だったりとAMAZONって感じでしたが、何度かコンセント抜き差しで再起動してようやく普通に動き出しました。
プライムビデオボタンでアマプラ画面にしてたら音声入力しても画面が検索結果に切り替わらなかったりとバグっぽいところも散見されるので、慣れないのもあって各種ボタンを右往左往してます。
全体的には使い慣れたアマプラ的画面での安心感があるので悪くないと思います
>>139 レポありがとう
やはり不安定なとこもあるみたいだね
>>139 ネットに繋がってて自分のAmazonアカウントでサインインしたの?
>>141 wifiつないでプライム会員の自分のアカウントで入りました。
HDMIオートのモード切り替え、モード2の高精細に対応したモードで色深度8bitなのに、 モード3の高精細・高フレームレート対応のモードで12bit表記なんだけどなんで?普通逆だよね
>>135 四系チューナー内蔵の最高級モデルか
自分が同じような現象で壊れたのも夏だった
テレビのある部屋はエアコンつけっぱなしで
温度を一定にたもつようにしたほうがいいのか
取説には冬に暖房いれて数時間以内は内部が結露しているから
その状態で電源いれると壊れやすいようなことが書いてある
または年々修理上限金額がさがっていかない
店舗独自の保証延長システムに加入したほうがいいか
なるべく電源を入れてすぐに使わないとか
1時間以内ならそのままほうっておくほうがいいか
自分はビデオ入力まっくろ画面の各項目を最低やオフにして
その状態で立ち上げておいてアイドリングしてから使うようにしている
最近のVAパネル、昔に比べて視野角良いらしいけど どうなんだろね
視野角が広いって事はネイティブコントラスト比が下がってる事と=だからVAを広視野角にするとかいう二度手間かけるなら最初からADS使えって話なんだけどな
初歩的な質問よろしいですか? TH-43MX800と外付けHDDを購入しようと思っています 現在レコーダは4K非対応のDMR-2W51を使用しています これには有線LANとお部屋ジャンプリンク機能があります 例えばテレビでHDD録画した番組をLAN接続でダビングしてBDにコピーできますか? 将来的に4K対応レコーダも買うつもりですがBDにダビングするにはDIGAしかダメなのですか? 他社製ではダビング不可能ですか? よろしくお願いいたします
>>152 ありがとうございます
あまりに簡潔なご回答ですので少しわからないのですが4k番組はDIGAでしかダビングできないということでしょうか
>>153 4kはどこにもダビングできない。
それ以外だったらメーカー問わずLANダビング可能なはず。
>>154 4kはダビングできないのですか
わかりました
4Kがダビング出来ないって権利上の問題なのかな? それともパナ始め各社そういうのに力入れなくなったって事なのか
4Kの各種制限は仕様上な感じ 仕様が策定されても既存機種に対してアップデートするかはメーカー次第?
65型は真正面で見ても四方は斜めから見ることになるからVAは酷よな
BRAVIAのUSB HDDは丸ごとコピー複製可能だから 4kもコピーできるぞPCでなら
LX950なんですが、HDDにあと何時間録画できるか表示されないの?
番組表か録画一覧を出すと画面の上部に録画可能時間書いてない? それはさておき4K放送はなんでNHKと民放であんなに差があるんだろう 民放は4K製作かアプコンかに関わらず薄暗いのに目に刺さるコントラストがどう設定しても直せない
新型検討してたけど2021年AndroidTV REGZAみたいになりそうで怖いな
質問です。 GZ1800 とGX750 を使用中ですが、いずれの機種でも ホーム→1番下のタブ編集でフリーズする様になりました。 皆さんのはどうですか?
結局フィルムシネマとシネマプロってどっちの方が本来の映像に忠実なの?
今年からはフィルムメーカーモードな シネマプロはハリウッドカラリストの色 フィルムメーカーモードはパナソニックの色 映画作る側も映写した状態で最終調整してるものもあればマスモニで最終調整を詰めるものもある 配信やBlu-ray化される時点でマスモニで再調整されるケースが大半なので上映作品ではなく「Blu-rayを調整した人の」意図に近い色になるのはやっぱりマスモニに近いと言われるシネマプロ
シネマプロはちょっと暗いかな。まあ設定は自分好みに変えてるけど
>>169 フィルムメーカーモードはパナソニックの色って言われると民生品とは思えない落ち着きすぎな彩度になるのも納得。
シネマプロの方が暗いけどコントラストがハッキリするしよりマスモニに近いならシネマプロ一択だな
W95A見てきたけどワイの糞目じゃとにかく明るい以外の感想が出ない
>>0161
>>BRAVIAのUSB HDDは丸ごとコピー複製可能だから
>>4 kもコピーできるぞPCでなら
現在の機種も可能?コピー方法を伝授してされ。
>>0161
>>BRAVIAのUSB HDDは丸ごとコピー複製可能だから
>>4 kもコピーできるぞPCでなら
現在の機種も可能?コピー方法を伝授してくだされ。
4K液晶テレビ TH-43JX850についてだけどスペック表の待機電力は (待機時消費電力:本体電源「切」時:約 0.2 W/リモコン電源「切」時:約0.3W) となっているけど、スタンバイ時の実測を測ると15wほど常時消費しているけどなんだこれ。 もちろんHDDとか接続せずにテレビ単体での計測だし、計測機器が おかしいのかと思って消費電力がはっきりしている機器で測定したら誤差なしであってるし。
現行のFireOS積んだものでも数分経過すると待機時約30Wからスペック通りの消費電力に落ちる。それと同じじゃない?
クイック起動オンにしてたりネット接続してたりしてるんだろうな
一度コンセント抜いて10分ほど放置して電源リセットしてから差し込み直して スタンバイ状態で8時間経過したがその間、11〜12wで推移。 一度も11wより下には下がらずでした。 現状の待機電力に関係しそうなファームウエアの自動更新OFF、ネットワーク未接続、エコナビは標準設定、 HDMI機器すべて取り外し、クラウドリンクとかジャンプリンクとかメディアアクセス設定、VODコンテンツ更新等はすべてOFFです。 VIERA操作ガイドでクイック起動を調べましたがクイック起動の設定項目はありませんでした。 他にスタンバイ時に動作してそうなものって何かありますか? すみませんがアドバイスがあればよろしくお願いします。
おおごとになりそうだな 消費電力データ改竄だったりして
>>186 音声プッシュ通知は未使用(くらし機能を利用するためのクラブパナソニック未ログイン)でリモコンからの音声操作もOFFにしています。
てかさ、テレビの売りのはずの機能をとことん未使用にしないと定格値の0.3wになりませんとかだったら
それはそれでどうなのよって話よなぁ。
一応計測環境としてはコンセント電圧が102.8Vでスマートプラグの消費電力での監視です。 正確さの確認としては5wのスイッチングハブ 7wのホットボンド 30wと60wのはんだごてで確認して 大幅な誤差はありませんでした。 別室の液晶テレビAQUOS LC-40VSで確認したところスタンバイ直後14wから3分ほど経過後1w未満に なりましたので計測の信頼性は高いと思います。 どうしてもわからなかったら一度パナのサポートに問い合わせてみます。
消費電力を確認する手段がある方にはVIERAの待機電力を調べてみてほしい。 自分だけなのか他でも同様の事例となるのか気になる。 それからみなさんアドバイス等ありがとうございました。
録画用ストレージを接続して、録画予約状態だと、 パイロットランプは黄(機能待機中)で、赤になることはないから、 消費電力も高いままののでは?
やっと原因がわかった!!!!!! ミラーリング設定がONになってたのが原因でした。 無事消費電力1w以下になりました。 追求まで8時間以上とか・・・。
うちのベーシック機種の50インチにはミラーリング付いてないようだから良かった
Z95A Z90A W95Aと横並びで展示されてたから見て来たけど、VAパネルであることを考慮してW95Aを真正面 有機は斜めから見て比較しても、 W95Aの色が1番薄かった😭お前ほんとに量子ドットシート入ってるのか😭
>>146 それでもIPS液晶が最高と思っているので、修理代も惜しみなく出すわ
うちのもよくよくみたら電源ランプが黄(機能待機中)になってたわ。 だが、どの設定が影響してるのかわからねぇw 省エネやらエコと力入れてるようなフリしてスタンバイ時の待機電力に 影響する設定がどれか説明書にも記載していないパナがクソだわな。 まぁ、、機能待機中を解除しようと思ったらテレビの売りとなる機能の大半を殺さないといけなくなるから書けないんだろうけど。
>>200 黄色は声で起動とか出来る状態。
アレクサとかGoogle nestなんかに設定したのでは?
>>200 録画予約(番組予約を含む)をすべて解除する
HDDやエコナビ使ってないからか、買って2年ずっと電源off時は赤点灯だよ エコナビ使うとオレンジ点灯だったかな
映像メニューにあるバックライトAIって、ローカルディミングの事?
ところでさぁ入力切替押した後の数字ボタンの割当が2~5に対してHDMI1~4なのキモすぎない?
うちのビエラ2021年ベーシックモデルはHDMI3系統だけだが、1~3に割り当てられてるな
>>206 入力切換押した時の表示が
0 テレビ
1 HDMI1
2 HDMI2
3 HDMI3
のようになってて、テレビは0に割り当てられてるの?
>>207 いやTVが1、レコーダーが2、ゲームが3になってる
使ってないHDMI2は設定で表示してないよ
>>208 その数字がリモコンボタンの数字に対応してるので、テレビが1ならHDMI1(レコーダー)は1ではなく2に割り当てられてると思うよ
HDMI1~3が数字ボタンの1~3に割り当てられてるとのことなので、テレビは0に割り当てられてるのかなと思ったもので…
うちのGX855は、1=TV、2=HDMI1、、、5=HDMI4だな べつにどうでもいい
>>209 家帰ってきたので見たら、確かに1 テレビ、2 HDMI1 3 HDMI3 ゲームになってる
気にしてなかったし別に気にならないかな
>>210-211 >>205 にとってはどうでもよくなくて気になるみたい
>>211 なんで確かめもせず、
>>206 でHDMI3系統が1~3に割り当てられてると断言したのかが気になるw
>>214 いや、誰でも思い込みや勘違いはあるしドンマイ
俺は数字ボタンで切り換わるのを知らず入力切換ボタンだけで切り換えてたw
>>215 もう24時間録画が必要なほどテレビが面白くないもんな
DMR-UBX8060持ってるけど録画見るのに入力切替作業がメンドイからもう使ってないわ 終売でプレミアつくなら売りたい
プライベートビエラスレがなくなってた…(´・ω・`)
プライベートビエラは指定価格のくせに進歩がないどころか退化してる部分もあるので今さら語ることもなくてな
外付けハードディスクに録画した番組のサムネイル、たまに録画した前後の映像拾って変なのがサムネイル登録される。アレ変更できないのかしら
プライベートビエラスレは随分前に消滅した プライベートビエラこそFire OSになったら超便利そう
>>224 防水カバー売ってる。
ジップロックに入れてもいい。
>>204 全体が暗くなるみたいだ
自分はシネマプロは弱だが
スポーツなどのユーザーは強
暗い場面で一時停止して
黒の沈みかたで調整するといい
>>227 ネトフリで映画見る時、試しにバックライトAIをオフにしたら上下の黒帯が黒浮きして、強にすると黒が締まるからローカルディミングの強弱なのかな?と思って。
シネマプロで弱だと上下が黒浮きしない?自分のが液晶だからって言うのもあるかもだけど
バックライトAIなんて部分駆動なんか載ってない小型液晶のメニューにもある項目だぜ ローカルディミングな訳がない
>>229 あらそうなの じゃあデフォルト設定のままでいいか...
バックライトAIの強と弱は ブラックアウトするシーンで 右上の放送局ロゴが点滅する 自分はこれで映画やドラマ見ているが 黒浮きや光漏れはほとんどなくなった シネマプロ バックラ 40 ピクチャ SDR60 HDR100 黒レベル +25 バックラAI 弱 明オート オフ HDR補正0 ダイレン オフ コントラAI オフ ガンマ BT1886 電力減 小
>>233 パナなら、どの機種も同じだよ
まずは参考になりましただろ
タコ
>>193 何だよタコが
>>234 タコ
いらねえんだよ
【インタビュー】独自仕様のFire TV搭載で、あらゆるコンテンツに届きやすく。感動をさらに広げる4Kテレビ「ビエラ」新シリーズ
https://www.phileweb.com/interview/article/202408/19/994.html 視聴予約ってまだダメダメだよなぁ USB録画予約なら放送時間変更されても追従するのに 詳細設定/時間指定予約へ押すと 時間指定予約で予約すると番組追従が行えませんって警告出る それで時間指定しないで予約入れても全く追従しない 番組表上では時間ズレてる番組に青い印ついてるくせに フリーダイヤルで指摘して担当者確かにおかしな挙動ですねと いつまで経っても修正こない プログラミング担当者がいなくなっちゃったのか OS全とっかえで旧OSのは全捨てなのか
二年かけてこのレスポンス ディーガのリモコンと言いこいつらほんま普段自社機使ってんのか見せてみろ言いたくなるレベル
2010年のプラズマVIERAより断然レスポンス良くて驚いたぞ、2021年製VIERA これで文句言ってる人はどれだけレスポンス望むんだってレベル
VIERAのリモコンの不満は、DIGAだと同じボタンを押せば元の画面に戻るのに、VIERAだと戻るボタンを押さなければならないこと
>>241 アナログ放送時代のダイヤル式チャンネル切り替え最速レスポンスが体に染み付いてるのかもしれん。
>>241 21年は最適化しまくってレスポンスいいよ
24年はOS変わってまた1から
レスポンスは最悪に戻った
>>244 そうなんだ、OS変えて1からって感じなんだ
>>242 うちの古いdigaだと戻る押さないと前の画面にならないからVIERAと動作は一緒だね
>>242 メニューボタン(機種によっては音声アシスタントボタンも)はちゃんと戻ってくれるのに、
それ以外のボタンは「戻る」か「元の画面」ボタンを押さないとならないのはストレス溜まるな
番組表ですらダメというのは使いにくさの極みだわ
代わりにネット動画のレスポンスは速くなっているんだから放送波見ない人にとっては良いんじゃね?
>>248 サブに48MZ1800欲しいな
W90Aと値段変わらん
今、Fire TV CUBE使ってるけどVIERA買い替えたらテレビに内蔵されてアレクサって言ったらVIERAのアレクサとFire TVのアレクサと混線するのか? 正直、FireTVは既に持ってるからFire TVよりGoogle TV搭載の方がまだよかった
>>252 VIERA内蔵の方がサクサク動いたりするだろ
アレクサ呼ぶと複数反応するけど指示を聞くのは一つとかでしょ確か だから家電操作するとかならいいけどテレビ複数だとややこしいかもな
>>252 デフォルトだと「アレクサ」で反応するけど、設定変えれば「アマゾン」で反応するようにできる。
アレクサもアマゾンも誤爆が多そうだから「アジャラカモクレン」くらい特殊なキーワードに出来ればいいのに
メニューを操作するときチャンネル上下ボタンで15段ワープできる 豆な
15年ぶりにテレビを買い替えたんだが(55Z90A)、 無知極まりない疑問なんだけど、 4TBの外付けHDDに標準モードで地デジが480時間、 BSデジタルが320時間録画出来ると書いてあるんだが、 これって録画時間的に多いのん?少ないのん?
>>260 多いも少ないもない
放送そのままDR録画だから各社みんな同じ
長時間録画したいならDIGA買った方が良い
4TB 5倍モードなら1800時間
ペダートクヌケム 取り(戻す)ドシ(褌の意)でーー!!!!!! 乙女座でーー!!!!!! B型でーー!!!!!! by矢崎善弘
>>22 世界の亀山モデルって謳い文句に結構色域広くてコントラストはっきりなパネルだったのに
番組表出しっぱなしで電源切ると次電源入れた時番組表で始まるのな 発売から随分経ったのにまだ修正されない
>>265 電源オン時の画面が前回使用した入力画面の設定だからじゃないのか
LX900ってもう周回遅れ機種か サラウンドの番組受信しても デフォでサラウンド音声が出力されない 音声切り替えで二種類ある音声を切り替えなきゃならない NHKBSや地デジEテレのサラウンド番組は切り替えの必要がない 4Kはなぜかこの受像機では音声が二つに見える仕様で サラウンドが優先されない ディーガで同じ4Kサラウンド番組を受信すると勝手にサラウンド音声が出力されて音声切り替えにも二通りは見えない なんかクソ仕様だ そして音声を切り替えて見ていても番組表を出すだけで音声選択が元に戻ってしまう ほんと頭にくる 次買う時はEIZOのモニターにする パナソのテレビは買っちゃいけない
LX900で周回遅れってうちのGX850どうなんねん🥹
今のVIERAの電源スイッチって真ん中下のボタンでいいの? 電子マニュアル何も書いてなくて
www.rtings.com/tv/reviews/panasonic/w95a やっぱ液晶はやる気ないんやねぇ
ただこんだけ液晶に手を抜いて有機に全力投球してても色域カバー率と色波長、カラーボリュームはZ95Aより優れてるの見ると量子ドットってすごい発明だな
JX900、950が安くなってたときに買った奴らが勝ちやな
65型に買い換えなんだけど W95AとW90Aで悩む、、、 価格差5万くらいなら上位なのか そんな大差ないのか パネルとスピーカーは違うけど まともなコンテンツで並べて比べてやっとわかる程度 UHDBDは持っない ストリーミングばっかみてる 壊れなきゃ10年くらい使うしやっぱ W95Aなんだろうか???
5万で10年モヤモヤする事考えりゃ 気持ちよくスパっとW95Aで良いと思う
的外れな事言うけど視野角を気にする必要のない環境なの?ビエラ液晶は全部視野角補正なしの純正VAになったから少しでも斜めから見る事があるなら再検討した方がいいと思う。ましてや10年も使うつもりなら
質問 サブウーハー繋いだんだが、取説に「オーディオ出力モード」を「スピーカーとサブウーハーの同時出力」にするとある。 この「オーディオ出力モード」ってどう操作すれば見つかるの?全く探しきれないんだが
ホームボタン→設定→ディスプレイとサウンド→オーディオ出力でいかない?
283だけど参考になったサンキュー もう一回実機みて視野角チェック 問題なけりゃそのまま買ってくる!
>>287 ありがとうございます!
TV55W90Aについて聞きます
ブルーレイディスク見てる途中、中国語から英語に音声を変えたいんだけど、
音声ボタン押してもひとつしか項目がなく変えようがない。
ディスクをトップの選択画面に戻して英語音声選択し直したけど、
そうしないと変えられない仕様?
最後まで悩んだけど W95A注文したぜIYH!!! 視野角の問題はあるけど割と広い キッチンからでも大丈夫な感じ じっくり楽しみたいときはリビングの 正面でみるから当然問題なし やっぱ明るさ正義
最初に英語、日本語などをセレクトする画面があって、そこで決めたら 再生後は音声ボタン(テレビ側もレコーダー側も)それ一択しかなく、 結局最初のセレクト画面に戻るしかないようなのです 今どきそんなはずないんですが
W95A到着、半日使ってみた AppleTVとfirestickが要らなくなった、、、嬉しい誤算 DIGAとの連携も完璧 細かいレスポンスがよくなってて快適 あと、黒がほぼ完璧に黒 部屋の明かり消して溶け込む 液晶なのに! 15年前ほど前の理想が全部実現してる感じ
>>297 最近の機種を実際に家の環境で使うと進歩してるのがよくわかるよね
同時にスペックシートだけで喋ってる人間が「ああ、こいつは実際に最近の機種使ってないな」ってのもよくわかってしまう
>>297 Fire TV Stickのリモコンより操作しやすい?
>>299 firestickのリモコンは使ってないけど単体では悪くなかった
でも、使いやすさの前にリモコン持ち替えが面倒でな
43型でW80とW90で結局違いはどのあたりですか?
プラズマ43inchからの買い替え検討中なんだがどれを選べばいいのかさっぱりわからん 50〜55inchの液晶で大体10万円ぐらいでオススメ教えてほしい 今がVIERAでレコーダーがDIGAなんでできればパナソニックから選びたい
プラズマからなら有機ELテレビがいいけど? 値段はよくわからない
W95Aがアレクサとリンクできない問題 iPhoneのアレクサアプリからデバイス追加の途中、Panasonicアプリで操作できるか確認される リンク先のPanasonic TV remote2入れてみたけど、TVがみつからない、、、 ルータみたらちゃんとTVとiPhoneはIPアドレス割り振られてるし アレクサはこのアプリ経由で操作するみたいやしなんじゃこりゃ 一応、firesTVとしては認識するけど音量制御くらいしかできんし、、、 リモコンはBluetoothみたいで学習リモコンも使えない 発売からだいぶ経つのにこんな問題あるんかよ 回避策はありそうだけどまた明日かな
>>302 プラズマG2 46インチ→2021年ベーシックモデル50インチにとりあえず映ってくれたらで買い替えたけど、倍速ないせいか速い動きがコマ送りっぽくなったり少々ボヤけるくらいで十分綺麗
ほんと多少色が薄い気もしないでもないがこのTVだけ見てる分には気にならない
まあサッカーとか細かい速い動き見るなら中級以上の倍速ありモデル買った方が良いかも
プラズマから変えるとどんな液晶でも残像感あるからな すぐ慣れると思うけど何年も気になるやつもいる プラズマ43→有機55だとスペースや価格や寿命が問題になるからそこを言い訳に妥協出来るかどうかだな
>>302 50~55型の液晶で10万円くらいでパナとなると、50W80Aか50MX800
kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec118=3&pdf_Spec301=50,55
>>305 倍速必須ってことね
>>306 有機ELは価格はともかく寿命が心配
軽く10年あわよくば15年は持たせたいので有機ELは対象外にしてる
>>307 ありがとう50W90Aってやつを候補にしてみる
なんかネガティブな要素あるかな?
今までプラズマ使ってたんなら寿命に関してはOLEDも余裕でしょ 少しでも安く大画面にしたい以外で液晶を選ぶ理由は無いと思う
今のパナ液晶は視野角が狭いのが問題だね プラズマから変えるには厳しい 店頭で確かめた方がいい
今年の液晶でも そんないうほど困ることないけどな 10年前からするとどれもすばらしい! よくみて比較して行くと、 手抜き?がみえて少し悲しみ
>>310 LZ2000とLX950保有だけど、子供部屋用にパナ液晶追加購入に行ったら、現行機の視野角の狭さに驚いて買えなかったよ
昔のパナはIPSαとか勧めてたのになぁ ホテルで画面見てこりゃ綺麗と思った
>>315 どうだろう?、うちのはJX750っていう一番安いシリーズだからあったかな?
うち帰ったらやってみる
今までフレーム補完なんてない安物のテレビばかり買ってきたせいかシネマスムース強ってヌルヌル過ぎて逆に違和感あるわ
プリキュアのエンディングダンスのヌルヌルさは他者とは比べ物にならない 知り合いの持ってるブラビアやレグザとかとは全く比較にならんかった
>>318 ビエラのフレーム補完処理の滑らかさは他社じゃ体験できない凄さだよ
他社は同じシーンですぐ処理キャンセルしたり動きが引きつったりして安定しないからメチャ気になるけどパナは安定してヌルヌル維持してくれる
>>319 ヌルヌルでアニメ見たい人はもうパナ一択だな
ほんとに他社とはここまで違うとは思わなかった
去年のav watchアワードだとヌルヌルで評価されたのシャープだっけどな 今年もz95aの補間が酷いとか書かれてる 配信動画と地デジやHDMI入力では補間の仕方違うのかな?
>>313 調べたら現行機はVAなんだね
パナはIPSがデフォだと思ってたよ
子供部屋に価格指定の有機はさすがにオーバースペックだわw
>>321 AQUOSとかボケボケで画質悪いのに老人が吉永小百合に釣られて買ってたイメージだけど急激に画質上げたんだね
調べるとスマホのフレーム補完の技術の話が出てくるな。テレビにも使ってるんかな AQUOS持ってる奴が身近に居ないから実物見られんな
リビングはViera、寝室はAquosだがネット動画は結構ヌルヌルだよ。ダイニングのRegzaはダメだからVieraとAquosの補完効果を凄く感じる。Youtubeの8KOLED用動画を見るとVieraの方が感動する。65Z95Aはヌルヌルだけでなくやっぱ綺麗。
>>323 AQUOSはフレーム補完だけは昔から案外強い
画質は国内の年寄り向けで色精度はガタガタ
VIERAは強いのは強いけど最近の機種はガクンとなるエラーも多い
ブルーレイレコーダーがパナなのでビエラのテレビを選んだが、 リモコンがわけわからんというか、ブルーレイレコーダーのほうの操作が効かないときがある てか同じメーカーなんだからひとつのリモコンである程度できるようにしてほしい
私はビエラ・ディーガ兼用の別売り純正リモコンDY-RM50-Kを買ってそっちで操作しています
>>328 それは1本で両方無駄なくいけるのですか?
兼用リモコン初めて知った 個人的に全く使ってない動画アプリボタンの代わりにレコーダー操作のボタンが配置されてるのはいいな あと2画面ボタンも
ディーガのリモコンにテレビを操作する用の切り替えボタンあるやん 機種によるんか?
VIERAとDIGAで揃えたけど ネットか録画視聴かでリモコン持ち替えないとダメで面倒やな VIERAの番組表から全録過去番組みれるけど多少待たされる、我慢するけど 録画中番組の頭出しできん DIGAリモコンからだとできるのに なんという残念仕様、、、 2画面もメニュー奥にあって使い勝手悪いし、コレなら非搭載でもよかったわ
兼用リモコン持ってるが、レコーダー側へ切り替えるボタンが無操作30秒でオフになってCMの度にそれをいちいち押すのが面倒くさくなって今はテレビ用にしてる
最大のメリットはクソ邪魔なNetflixボタンが無くなって録画一覧になってるのと、他の動画サービスのボタンも無くなったこと あとは自分的に多用する2画面表示と字幕のオンオフがワンアクションで押せることだった
というわけで定番とも言えるソニー製学習リモコンのRM-PLZ430Dにプリセット+必要なボタンを学習させて使うことにした ディーガとビエラの切り替えはワンボタンだし時間制限もない ただし発売開始時期が古いため放送波切り替えボタンの地上アナログを押すと4Kが映るシュールな状態になっている
リモコン届いた レコーダーのディスク開閉はできないんだな
考えてみたらレコーダーの開閉はディスク出し入れを手でするからリモコンに付いてなくてもいいといえばそれまでか
レコーダーダブルチューナーしかなくてテレビの方で録画してるんだけど BSで戦国妖弧を探して録画にすると上の星ふる王国まで予約され 妖怪学校探して録画すると下のメガウデまで予約される 撮らない方消せば直るが翌週に復活する 10年選手でこんな症状初めてだは なにこれ?おま環?
たまにトリプルが必要な時もあるよね 大晦日なんかは本当に助かる
特定の番組の録画はしなくなったなぁ アニメはネトフリとかdアニメとかでみれるし ドラマもあるし たまにみるバラエティは全録の過去からで十分 いい時代になったもんだ BDも買わなくなったし そもそもDIGAは必要なかったかもだ
繋いでた外付けハードディスクが突然認識しなくなった ケーブル変えたり殻割りしてケース交換しても認識しない パソコンに繋いでCrystalDiskInfoで調べたら【注意】になってた これは録画データは諦めるしかないの?
>>349 レグザだったらUbuntuで直せるけどVIERAはどうなんだろ
TH-L32G1の画面が映らなくなってしまった…音は出るんだけど 32インチあたりで倍速液晶って今ないんだよなぁ 何年前まで遡ればいいのかな…
32インチでVOD無しハイビジョンで30000円以下なら激安
>>351 レグザはファイルシステム上の隠しファイル(ドットで始まる)にヒモ付けその他の関連情報を記録してるんだよね
ストレージ交換の時にこれらも一緒に移行すればそのまま使える
ヴィエラはヒモ付け自体はハードウェアのUUIDを用いてるっぽいので、難易度高いかもしれない
>>352 ゲーミングモニタにDIGAとか繋いだ方が早いかも…
>>355 PCモニターとDIGAを繋ぐ選択肢か… 自分はそれでも構わないなぁ… 調べてみる、ありがと
>>356 プライベートビエラはチューナー部が実質DIGAでコンパクトだから好きなモニターにHDMI接続して使うのにいいと思う
持ち運べる付属モニターを別の部屋で使えるオマケ付き
プラDIGAはWi-Fi必須じゃなければなぁ… 親戚のおばあの家はそこがネックでポータブルAQUOSを選んだ
UN-15TD10っていう古いモデル使ってて有線LAN接続してるけど今のやつにもあるでしょ? モニター部の丸型電源端子が消えて専用充電台のみに減ったが地味に不便という話は聞いたけど
なんでこんな所で話してんだ? と思ったらプライベートビエラスレとっくに消滅してて絶望した Fire OSになったら風呂ビエラ買い替えたい
ブルーレイレコーダー(パナ)だが、リモコンの「テレビ操作」を押してもテレビうんともすんとも言わない 設定がいるのか?
VIERAとDIGAだけど 全録してるチャンネルで 今みてる番組の見逃しを すぐに30秒戻すとかできないの? DIGAリモコンに持ち替えて 番組追っかけ再生を頭からやって追いつかないダメとか不便すぎるやろ 10年前のREGZAでもボタン2回くらいでできてたのにさ
録画一観の項目て並び替えできないよね? 持ってる3台は左端2番目に最新録画項目が出るけど、今年買った機種は右端2番目に表示される 最新録画が一番使うと思うけど地味にストレス
>>357 友達の自分用のテレビがそれだなぁ…
結局テレビはTH-43FX750の中古を買ったんだけど故障したG1より音がショボくてすごくがっかりした… スピーカーは別に買わないと満足出き無さそう
>>364 中高音は音が前に出るように何かでカバーを付けると割といい感じになる
低音は…ダメだね イコライザーで調整しきれない
番組表ボタン押して出てくる番組表のカーソル位置が現在じゃないことが結構あって今の番組内容をそのまま出せないのはなんなんだ 緑を押せっていうのか
視聴予約ってみんな使わないの?文句ないの? 毎週や月金の定期番組で今回だけ放送時間が違うって時に 番組表上ではちゃんと放送時間のずれに対応してるように青い印がついてるのに時刻のズレに対応できないでしょ いつまで経っても修正されない
過去番組選んだらTverに飛ばされるのどこでOFFできんの? DIGAで全録したのを再生しろやー
ps5でゲームしてて、4K120pではycbcr4:2:2 4K60p時の表記がycbcrじゃなくてRGB12bitになるんだけど、これってycbcr4:4:4相当なの?120pで4:2:2になるのはps5が32gbpsまでの帯域しか対応してないからだろうから納得できるんだけど、60pの時色空間がycbcrからRGBになるのはいいとして、12bitとやらが4:4:4相当の色空間なのか知りたい。HDMIのモードは3 (高精細、高フレームレート)機種はMX950 長文失礼
たまにしか見ないテレビだったけどついに壊れたわ 49FX750だけど画面の上半分が暗くなってしまった・・・ この機種って下部エッジライトだから上半分が暗いってことは LEDを自力で交換しても復旧しなさそうだし捨てるしかないんかなぁ 下側からエッジLEDを照らす機種でこんな症状になった人いる?
>>369 RGBイコールycbcr4:4:4で理解してる
FX750って2018年モデルか 今のTVはもろいのかな 2010年モデルのプラズマは2022年夏まで使えた、エアコンの水が内部に入ってショートしたがそれがなければまだまだ使えてた
>>370 とりあえず裏を開けてコネクタを抜き差ししてみよう
6年前の機種だから、通常5年程度の長期保証も切れてるねぇ
>>370 の情報見て2019年モデルの43GX850の俺ブルってるwww
>>371 ほうほう なら60pの時の色情報は出力可能な最大値で表示できてるという解釈でいい?
>>374 ウチの43GX850も上部が暗くて下部が明るい
買い替えを母親に言っても見られるからいいそうだ
もう一台ある43FX750は問題無いので
個体差ってあるんだね
>>375 帯域的に可能だから表示できてるんじゃない?
>>376 気に入ってるしうちのも良い方の個体差で故障しないで欲しいぜ
>>373 一応調べて見たけどコネクタをどうこうで治るような感じじゃないから
とりあえず全部バラして見たけどどこが壊れてるのかさっぱり分からんw
しかし液晶パネルが中々、外れなくて悪戦苦闘したわ
LEDもしっかり点灯してるし、交換するにも同じものすら売ってなかった・・・
あ〜あ、もう組み立てる気力もないwww
多分、液晶パネルの下にくっついてる基盤に異常があるんだろうけど知識が無いと触れない領域だけに・・・
きちんと良否判定出来ない場合はその基板とは限らないからオクとかで基板だけ買って直すのはやめたほうがいい
あれから色々と弄りたおして検証した結果 基盤や液晶パネルではなくエッジライトを拡散させるシートが原因のような気がする というのもバラす前は上部が暗くなってたけど 組み立てた後は暗くなってる位置が少し変わった シートが経年劣化で微妙に波打ってて拡散させる光にムラができるのだと思う これはもうエッジライトの構造的な欠陥なんやろね
>>381 RTINGSのレポートを見ると高輝度のエッジ型は導光板が熱で劣化したり、ひび割れを起こして不具合が多発する場合が多いらしい
>>382 それでか
うちのビエラも2年で最近右下が赤が変色するようになった
エアコンない部屋で暑さ続くのが原因だろう
EPGからディーガに予約入れる時の 詳細設定で録画倍率モードを設定するところで 「機器側設定」ってやつの動作って確実じゃないよな いつもDRになっちゃう
なんでこう作りの悪いとこをいつまでも放置してるんだか 視聴予約のタイムシフト対応も
GX750は2年で横線出てぶっ壊れた、LGのIPSパネルのやつ 調べてみたら同一系統の機種で多発してた 長期保証必須と思い知らされたし、IPSに拘ってたけどそれもやめた
>>387 同じくLG製IPSパネルのレグザも9年で逝った
こちらもやはり同じ症例があって、早いか遅いかの違いだけだったな
6年たったFX750はどこまでもつかねぇ
www.rtings.com/research/thin-lcd-tvs-break-faster-under-prolonged-use レポート上げとくよ 参考に
薄型液晶テレビは長期間使用すると早く壊れる: 100台のテレビを10,000時間以上稼働させた結果の主な発見 - RTINGS.com www-rtings-com.translate.goog/research/thin-lcd-tvs-break-faster-under-prolonged-use?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
稼働時間が増えると壊れるってすごく当たり前のことでは?
最大輝度でテストしてんのは何でよ 実際の使用環境と乖離してるテストの信頼性は? 結果から類推せえよという話か?
>>392 最大輝度で長時間使用とか目が潰れるわwwwwwwwwwwww
昔の冷陰極管バックライト機ならだいたい6万時間とか見た気がするけど、LEDってそんな短いの?
LEDバックライトになった時はこれで経年劣化から逃れられるかと冷陰極管画面の黄色く変色したの眺めながら思ったんだけどね。
>>387 ソニーBRAVIAのX9500Hも2年くらいで横線が出る不具合続出してるがあっちはVAだな
LX950の2024年のが某サイトで出品されてたけど、何月から生産停止したんだろ?
>>389 B管テレビは30年も40年も使えたよ
音声プッシュ通知のクロネコの今日荷物届けるよ通知って設定してるとWEBのクロネコメンバーズで設定したメール通知飛ばなくなるっぽいな テレビから離れてると気づかないで終わるからメールの方がいいな
パナソニック「40年超」続いた品質不正の全実態
約5200製品が該当、海外工場へ不正を"輸出"
https://toyokeizai.net/articles/-/847221 USB HDDへの録画ってテレビの主電源切ってると録画されないですか?
>>404 主電源は切っちゃダメ。
コンセント抜いてるのと変わらない。
いくら自発光至上主義とはいえ同じビエラを冠する製品として流石にまずいと思ったのかw95bは若干例年よりコストかけてきたか?サイズラインナップ結構増えてるぞ
<CES・パナソニック>テクニクスの新しい最上位TWS「EAH-AZ100」もお披露目。北米復活のビエラ、4K有機EL・液晶テレビを一斉発表 www.phileweb.com/review/column/202501/08/2517.html >新しい有機テレビZ95Bは77/65/55型の3サイズを展開する。 >レッドとグリーンのレイヤーを分けて、2層のディープブルーのレイヤーを間に挟む全4層構造の「Primary RGB Tandem Panel」を採用。 >映像の明るさと色鮮やかさが、2024年モデルのZ95Aよりも一段と向上した。
毎年輝度◯%アップとかサムスンと競い合ってるからね W捨てたら最大輝度は当然下がる でも素の輝度も昔と比べてかなり上がってるから、 ある程度の明るさまではWを使わずに色純度高められるようになってるよ
これ、今青がタンデム構造って事は来年再来年には青燐光のみになって、さらにカラーフィルター不使用で追加の輝度アップも測られるところまで想定できるし今年買うべきじゃないのが目に見えてるな
俺も思ってる。 何でAndroidTVじゃなくてFire TV何だよ。
>>414 Android/GoogleTVは独自のUIUXや機能追加に制約多すぎるから
2画面とかDIGA連携とか録画転送とか独自機能追加がしづらい
ソニーが機能で他社より劣るのはGoogleTVそのせい
というか、 Amazon Echoからチャンネル変えられないのどうにかならんのかね? 音量操作は理想的な対応になってるのに
>>415 なるほど、そんな事情があるのね。
ありがとう。
>>418 Android無いの?ってどういうこと?
今年のビエラは順当に進化したって感じだな 素直に実物を見てみたい
別に有機と同じぐらい力入れろなんて言わないからミニLEDも毎年これぐらいステップアップしてくれたら嬉しいんだがなぁ
名前なんてただの名前だけど パナの最近の型番、やっぱりダサい 前に戻して
>>414 スペック不足でモッサリするから
FireTVにしたってインタビューで言ってたが
AndroidOSだとSoCいい奴にしないといけないからな
ソニーはいい奴載せてるけどその分価格に載ってるし、安かったREGZAは酷かったぜ毎度プチフリする
北米再参入も切っ掛けになったのか、今年の液晶上位機は結構力入っているようにも見える。 ハイセンスとTCLの中国テレビメーカーがミニLEDパネル、バックライトを猛烈に進化させているのも大きいのだろうけど。
>>426 知ってたら教えてほしい。
FireTVってGooglePlayが使えないAndroidTVってぐらいの認識だったんだが、FireTV独自の特長ってなに?
>>415 FireOSにしちゃったらソフト面でメーカーがほぼ介入出来なくなるんだから
独自機能の追加、実装はAndroidTVより難易度高くなるけどな
>>428 Amazonに全てお任せ(言いなり)だから開発費と開発陣を大幅に削減できる
パナソニックがOS部分を触ることが出来ないのでアップデートやバグの解消に時間が掛かるとかそのあたりだね
>>429 なるほど。
ソフトウェアの技術的内容というより開発体制や環境に特長があるってことだと理解しました。
テレビそろそろ買い替え時期かなと思って今情報収集しだしたばかりなんだけど今のモデルってfireTV第一世代ってことになるのかな 夏頃には第二世代出る? その辺りで考えてみるかな
今のVIERAのホーム画面見るとまんまFireTVStickじゃんってなる ソフトの開発削減でOSを変更する、外に投げるとなったときFireOSにするのがコスト面で一番有利だったんだろう しかしFireOSになったことでPanasonicがベースを触れなくなってハード開発とソフト開発のペースが合わなくなって、発売時点でアップデート待ちの機能が今まででは考えられない数になってダビングなんかは未だに実装できてない
>>427 あとは視野角と映り込みの改善を踏み込んでくれれば文句ないんだけどな
>>429 いやいやGoogleTV系は独自機能追加の制約大きいの知らねーのかよ
REGZAもAndroidTVすぐやめたのがそれが理由なんだよ
パナソニックも独自機能をどんどんアップデートして追加進化させることができることがFireTVにした最大の理由って言ってる
>>434 >パナソニックも独自機能をどんどんアップデートして追加進化させることができることがFireTVにした最大の理由って言ってる
そりゃそう言うしかないからな
「FireOSにしたからこれから全てAmazonの言いなりです、Panasonicは何もできません」なんて言えるわけがない
GoogleTVだと開発費を大幅にカット出来ない、FireOSだと大幅にカット出来る REGZAがAndroidを継続しなかったのは単にメリットが無いからってだけ
GoogleTVだと2画面表示できないんだっけ。まあ使わんけど。
2画面って届いた日に家族でへーって やったあと使ってないわw
2画面も、画面の大きさが変えられたらいいんだけどね あと、裏番組の音もヘッドホン端子に出力してほしい
2画面使うより、小型テレビを購入したほうが使い勝手いいと思う。
2画面にすると両方ともちーさくなって見にくくはあるね
>>439 シャープの機種は段階的に変えられてけっこう便利だったな
以前のレグザZシリーズはどちらも満たしていたな 今は知らんけど
>>444 へー今は変えられなくなったのか
あんな感じで左右キーで拡大縮小できるのが理想よね
いつの間にかOS部分をコンテンツホルダーが牛耳るようになっちゃったな ハードメーカーが取り返せる時は来るんだろうか
DIGA連携や録画転送、ドアホン連携などテレビ機能部の独自ネットワーク機能やUIUX実現しつつアプリ部はAmazonにお任せできるのがFireOS GoogleTVは縛りが強くてカスタマできないから色々やりたいメーカー(パナやREGZA)は選択肢にはならない
カスタマだとカスタマーになっちゃうから普通そういう縮め方はしない
Z95BだとZ95Aよりグレードダウンしたような印象受ける
A→Bだとグレードダウンしたような印象になってしまうって意味でしょ
LMNなんてダウングレードしたなんて感じないでしょ。A→Bは感じるけど
>>407 どうせ国内向けはダサいデザインの劣化版だろうな
背面のデザインはZ95Bのがいいけど、 正面のデザインは今までの方が良かったな 下部スピーカーが画面横幅より細いせいで、 一体感がなくなり画面の下にぶら下がってる感が強い パナのロゴも今までとおりスピーカーの真ん中にあった方が高級感があっていいと思うわ
LZ2000の77vみたいな形状がパナでは1番好き
LG Display unveils 4th gen OLED with 4000 nits, improved color www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1736992338 >The first consumer products to use the 4th generation WOLED panel are the LG G5, LG M5 and Panasonic Z95B OLED TVs, with more expected to be announced later this year.
そういえば、W95BはVRRを付けるとローカルディミングが効かなくなる問題は解決してるんだろうか
ローカルディミングが効かない場合はminiLEDである意味ありますか?
>>461 全くない訳ではないけどほぼ無いようなもの
久しぶりに3D見ようとしたらアクティブシャッター方式の3Dメガネが充電できなくなっていて、 仕方なく新しいのを注文したのにそれも充電不可で詰んだ・・ 他メーカーでもいいからビエラと相性がいい3Dメガネがあれば教えてほしい
NHK BS4KPでHDRとSDRが切りかわるとき 数秒だけ音がでなくなるんだけど解決法ない? 大河ドラマでHDR部分の予告の最後だけ音なし 大河紀行のSDR部分ははじめから音がでる 放送を見ても録画再生でも同じ
BRAVIAならHDR SDR切り替わっても途切れないのに VIERAは駄目だね
>>439 VIERAは出来ないのか
欲しいけど買うのやめた
ビエラ買ったんですけど。画面下部からテレビ台まで53mmしかないみたいです。 サウンドバー買ったのですがこれは67mmの高さあるので画面にかかるような。こういうのってどうやって解決されてますか。
家にコンパネの余りがあるのでそれを切断して2枚ほど重ねてテレビの高さを上げます。
壁掛けor壁寄せスタンドにします かさ増しすると耐震性がちょっと心配だよね
テレビの脇にブックシェルフ(ラックにおける場合)やトールボーイを設置しましょう これならテレビを買い替えてもそのまま使えます どうしてもサウンドバーをおきたいのであれば VESAマウントを利用して、上部にサウンドバーを固定できるようにする方法もあります
価格コムから休みの日に注文しましたが月曜になっても 振込み先のメール来ないとは 初めてですよ。ここまで私をコケにしたおバカさんは… 人手不足ということにしてやるか…
FireOSの新機種は金払ってβテストに参加してる気分だわ 細かいバグが多い
パナソニックHD、テレビ事業の売却を検討 経営説明会で発表@朝日新聞
月曜日の10時過ぎにメール来てました。見落としてました。 業者さんごめんなさい。 つか箱で20kgあるんですけど 2階に上げれますかね。持つところなさそう。ひもでくくって、持つところ作るか・・・
なんてこったい REGZAから買い替えたばかりなのに
Panasonic(日本)の製品が欲しい人は 早めに確保しておきなよ
>>484 REGZAはタイムシフトやみるコレといった自社開発リソースの強味があるけど
VIERAはOSも汎用Fireだし売却されたらパナバッジ付けただけのスカスカ製品になって一気に終わると思う
パナはfireOSになった段階で選択肢から外したけど本格的にヤバそうだな 中華に買われて品質低下の予感
俺は8Kを出さなかったところからテレビに力を入れてないんだなとの印象を持ってた。
スレ民が勝手な名前挙げてるけど社長の発言だとお願いしても買ってくれそうな所が無いってさ 「現状、事業を買ってくれる企業はないと考えている。様々な手段で考えていく」
そんなにテレビって売れてないの?任天堂スイッチを早く4K対応にしろ。 そしたら子供のために4Kテレビを買う親御さんが増えるはず
>>494 買えるところは買っても得られるものが少なそうだしなぁ
>>492 新しいネットサービスや仕様変更にもfireOSなら新アプリで対応できるけどパナオリジナルは放置されて古いままだろな。
media accessが早々にサポート打ち切られそうで嫌だな
>>494 url貼れないけどソースは日経のこの記事
パナソニックHD、テレビ事業「売却の覚悟あるが未定」
こういう話が表に出てきたか パナやる気ないのバレバレだったからなー 時間の問題だと思ってた
>>495 分かってないな
リビング用の4Kテレビ「だけ」は売れてんだよ
問題は2台目3台目が笑えるレベルで全く売れなくなったのが今の業界
みんなスマホで遊んでるからな今の時間帯
>>487 REGZAが支持されてたのはどこが作ってるかではなく機能だったからHisenseになってもそれを引き継げばREGZAファンは付いてくるし
Hisenseになったことで今まで以上に本気モードになって幅広く受け入れられてシェアトップ
VIERAの場合は機能とかではなくPanasonicというのが支持されていた最大の理由だから
これが別会社になってどうか?ってとこだろうな
まあ、安く売れるようになればそれなりに売れるとは思うがREGZAのようにはならんだろう
日経新聞とBCNの調査結果では、2024年1月から9月にかけて中国家電メーカー大手のハイセンス(海信)がシェア40.4%で1位となり、TCLが9.5%で3位に入り、両社の合計シェアは49.9%に達している。2019年には12.1%、2023年には21.4%となっていたのでシェアが倍増し続けている。2025/01/24 中国メーカーで50%とかなにこれ。石破の媚中政策は叩く癖にテレビは中華テレビ買ってるのか。
20型や24型でFHD出してたら、もう少し売れてた気はしますが シャープみたいに、売ってても、中古でも1万切らないと買わないかな?
シャープは22インチフルHDをずっと出してたけど狙いは何だったんだろう そのくらいの大きさならフルHD要るか?ってずっと思ってた
勉強机や作業台に置いて近くで見て使うのにちょうどいいけど
PC用モニターに外部チューナー(HDDレコを含む)をHDMI接続で見たほうがいい 小さくてもFHDなのはやはり違う
画像とか音とかどうでもいいから PCで使ってたブルーレイフィルターをテレビで使い回してるから、24インチのモニター使ってます パソコンもフィルターかけないと眩しくて見てられません
>>508 大半の日本人がレグザがまだ日本メーカーだと思って買っちゃってんのよ
レグザはハイセンスなの知らねーんだよ
価格もこなれてるし性能も悪くないから、日本メーカーだと思ってればそりゃ買うよねっていう
TCLが買ってTVSViera株式会社爆誕やな ハイセンスの再現狙ってるやろ ようしらん年寄りとかは、松下のテレビ買ったって思うからな 上手い手や
>>521 自分もTVSって頭についてるからなにこれ・・
と思いながらテレビ物色してました。
大きいテレビほしいなぁ、30万円で85インチぐらいでって、VIErA見たらラインナップがないし、あっても高い。 ヨドバシで見ると、TCLとか85インチで20万円ちょっとだよなぁ。厳しいよ。
>>522 TOSHIBA visual solution VIERA
いったいどこの会社やねんw
プラズマのVIERAをいまだ使っているが次ぎ壊れたら終了しちゃうな。 BDメディアも止めちゃうしレコも終了か
>>525 TはTotalやぞ
俺も検索するまではTOSHIBAやと思ってたけど
NECも富士通もPCはレノボだし 自分が使ってるスマホもアクオスだけど鴻海だし。 一体どうすりゃいいのさ
朝鮮日報が紹介した英国の市場調査会社オムディアのデータによると、中国の3大テレビブランドであるTCL、海信(ハイセンス)、小米(シャオミ)の 昨年1〜9月のテレビ市場における合計シェア(数量ベース)は30.1%で、韓国のサムスン電子(18.1%)とLG電子(11.3%)の 合計シェア(29.4%)を上回った。 中国ブランドのシェアが韓国ブランドのシェアを超えたのは今回が初めて。 これまで首位を守ってきたサムスン電子は2020年のシェアが21.9%だったが、昨年は18.1%に後退するなど、シェアが低下傾向だ。 LG電子は20年、世界で販売台数2位だったが、昨年は4位に後退した。 日本勢を蹴落とした韓国サムスン、LGが今度は中国勢に押されてるんだな
ほかの部門で利益があるからテレビ赤字でも続けますとかならないのが怖い。 テレビとか三種の神器だろw
去年あたりまではTV事業は赤字で苦しいが重要な部門だから絶対に切らない的なこと言ってたよ 普通は売却検討してて交渉していたとしても「我が社として何も決まっていません」と否定するのに 自ら売却を持ち出すんだから確定なんだろう
>>529 どうもしなくていい
中華製でも台湾製でも気にせず買えばいいんだよ
>>529 パソコンはもともと詳しい人達には国内産は評判よくなかったぞ
余計なものをたくさん付けて値段だけ高かったから
4~5万でいいのが手に入る今の時代がありがたい
PanaSONYでいいよ ソニーに吸収されちゃえ VIERAブランドは消滅でいい
>>527 いや結局60インチのアクオス8Kを買っちゃった。ごめん。
今どき8kのTVなんて売ってるんだ 梅田ヨドバシで去年の秋にはもう見かけなかった よく探せばあったのかな???
つかよくわからんけど パナもソニー程ではないにしろ放送機材とかもやってたよね オリンピックの時とか テレビ辞めちゃったらそういうのも影響あるんじゃないの?
テレビ作ってないけど、業務用モニター作ってる所普通にありますがな
NHKが8k紹介してて、 アナウンサーが3Dじゃないのに 3Dに見えます!って言ってた。 まじで?あと、ゲーム板で 4kテレビ買うと人生変わりますか?って聞いたら、変わる、 奥行きが素晴らしい、と言われた。4Kでも3D感ありますか? 今日発送されます。
>>544 コストコで12.5万円で購入したよ。
入会金がかかったけど。
>>547 4Kじゃ3D感は全くないよ
8Kの有名なやつ
VIDEO >>547 昔(コロナ前)渋谷のNHK放送センターで8Kデモ観た時
ねぶた祭りの映像(暗い中を灯りに照らされた山車が進む)で
おお!なんだこの立体感は!となった
それ以外は「とても綺麗な高精細映像」くらいの感じ
>>551 >>554 これこれ、これです
これは映像ソースが立体映像ってことですかね
最後のVIERA買えるうちに買っとけよ パイオニアKUROの再来
あのときはパイオニアのプラズマ部門がパナに移籍したんじゃなかったっけ? そして今度はパナが終わろうとしている なんとも寂しいというか 日本のものづくりはもう終わりだな
ものづくりは良くても経営者が無能だとこうなるってことだ 大企業である程度の地位に就くと守りに入ってリスクをとって冒険はしないからな 大企業病ってやつ
これは欲しいというテレビ(機種)が無いからこうなる 他メーカーより暗い画面で横から見たら白けるテレビは売れないでしょ
>>556 FireOS化が撤退の準備だったと考えるならKUROのそれとは全く別物だけどな
店頭のZ85Aが40%オフだったから成約してきたわ 来るのが楽しみ
>>549 コストコは返品可だから、返品された物かもしれない。
アメリカじゃそれが当たり前らしいし気にもしないがな。
パナソニック解体 昔IPSαパネルってあったね 当時は絶賛されてたけど今のミニLEDとかと比べたら画質は悪いんだろな
>>563 ちゃんと動いてるし私としては問題なし。
>>563 ちゃんと動いてるし私としては問題なし。
>>511 不思議だよね
32も20も1,366×768なのに
たまたま調達できるパネルがフルHDだったとしか思えない
撤退や売却以外の選択肢としては 普及機の生産や開発を辞めて、ラインナップを収益性の高い高級機に絞るぐらいか? フラグシップモデルは毎年そこそこ売れてるらしいし、これが一番丸く収まりそうだが⋯
>>567 それも含めての買収だから買い手が見つからないって話だろ
利益がでない部門を買う人はいないってことか ソニーに売ればいいのに
やすいグロー球よりPanasonicのグロー球の方が長持ちするみたいだったので そういうのはやっぱり頼りになります (普通のLED電球は安いのも使ってます)
買い手が居たら相手先もある事なんで 両者で発表するまで否定するんだろうけど 本当に買収先見つからんのだろうな 全国のパナショップがテレビ何売るんだ?って話になるし。 日立のストアはブラビア売ってるんだっけ?
>>575 SONYにテレビ製造部門を売却かな
SONY枠とパナソニック枠の外枠だけ変えて造る
中の部品は同じという
SONYブラビアは韓国企業提携から中国企業提携かと
対中包囲網から不味いか
ソニーもいらんやろパナのテレビ部門は。パネル作ってないし力入れてる分野が真逆(ソニーは液晶 パナは有機)だし。
Sony EMCS (Malaysia)Sdn. Bhd. 【マレーシア】クアラルンプール 1988 年 5 月稼働開始 テレビ、TV 用コンポーネント、ヘッドホン、ホームオーディオ、BD プレーヤー、 BDレコーダ 上海索広映像有限公司Shanghai SuoguangVisual Products Co.,Ltd. 【中国】上海(浦東)1996 年 12 月稼働開始 テレビ、プロジェクター、ビデオカメラ、業務用カメラ、業務用モニター ソニーは製造拠点集約したんだからいらんやろ、そもそも買収のメリットが何も無い そもそもソニーもテレビ事業は積極投資領域じゃない
TCLが最有力だろうけど、ブランドと少数のコアな技術者だけ抜くならアリだろうけど工場など生産設備の閉鎖やリストラが条件になるだろうな TCLからすれば東芝の時と違って業務用の映像機材もやっているからそれをセットでよこせって言ってくるかも知れないけどそこはネックになるだろうね あとAmazonが買収ってのも考えられなくもない 個人的にはそこに期待したい
TCLかなと思ったがパナって有機EL推しだから微妙だな ディーガ使ってるし前のテレビはパナだし残って欲しいけど
国内シェアトップのレグザは全録とか日本特化戦略でいつまでやっていけるのか
この10年ぐらいパナソニックのテレビで良い所と言うと… テレビとレコーダーが同じメーカーで揃えられるぐらいかな… 全然、良い所が無かったと思う。
ビエラはプラズマテレビの時に3台買い替えたな… 拙者の現在所有してるテレビは、ソニー、レグザ、ハイセンス3台、シャープ、かな… まあ全部古い機種だけど… ソニーは、パナレコーダーにダビング可能な古い8年選手… レグザは、一番操作性が優れてると思う、チャプター打てるし、ダビング可能な機種… ハイセンスは、初期の東芝の技術を取り入れた頃の機種でSQV対応(現機種では未対応)… シャープは、20インチFHDとPCでも使いやすい機種… つづく…
ソニーがなんのためにお荷物のパナのテレビ部門を買うんだよ ブランド力でも販売網でも圧倒的にソニーの方が上なのに 画の業界基準を作ってるのもソニーだぞ ホンダと日産の経営統合破談の話が出てるけどパナのテレビ部門は日産以下の存在だぞ
ソニーは何だかんだでいい映像エンジン持ってるしBRAVIA9みたいな手の込んだの作れるもんな 外人ウケもいいらしいし
でも、パナの方がゲームに向いてるのは笑えた プレステが泣いてるぞw
まあVIERAは解像度半減か、色調整無し色半減かの2択だが
レグザの最上位機種に全録機能付けるのやめてくれ 地上波なんてほとんど見ないし、見逃したとしても一週間なら配信です見られる
>>588 ソニは伝統的に各セグメント間の内部の統制がきいてない
ゲームは、エレキの人たちからは下に見られて久夛良木独立王国だったから嫌われてたってのもありそうだが
>>591 PSP専用のポータブルズーム機能を
BRAVIAじゃなくてRegzaが実装してたもんな
どんだけ部門間の仲悪いんだと驚いたもんだ
SIE製のnasne持ってたけどmobileトルネはサクサクでUIも非常によかった なんでBRAVIAに出来ないのか疑問に思ったもんだ
>>593 PS3時代初期だけどそういうBRAVIAもあったよ
X1000だったかな。PS2のEE積んでてXMBがサクサクヌルヌルだった
その1機種で終わっちゃったからコスト的には厳しかったのかもしれん
>>548 パナカラー
クイントリックス
パナカラーアルファ
画王
タウ
ミライ
ビエラ
このくらいは愛称あったな
パナの最上級モデル以外がTCLによる生産に切り替わった時点で選択肢から外れたな
>>595 画王なつかしー
CM出てた津川さんも逝っちまったなあ
>>596 上位モデルしか興味ない俺はそれでよい
有機ELは独自開発続けるたろし
液晶は正直TCLのminiLED性能いいけら
それベースでパナチューニングでもそんな変わらないと思う
MediaTekチップで画像処理やUIはソフトウェアだし
もし撤退しても俺のAX900が故障したときはちゃんとカスタマー受け付けてくれるんだよな?
悪くないと思うんだけど背面入力端子群が逆向きになったのが嫌なんだよな TCL TVも逆だから中身まんまTCLなんだなて思った
別にパナに執着はないけど、レコーダーとのリンクを考えたらパナがいいんだよな ちなみにレコーダーはまだ3年 テレビはもうそろそろだかは
DIGAとプライベートビエラをリンクして風呂で録画観る生活を10年以上続けてるから今さら変えられない
>>595 α2000の音声多重、2000文字表示の宣伝文句が印象的だった。
594 それはソニーのゲーム部門を立ち上げた久多良木がソニー本体の執行役副社長になってテレビ部門も担当してた頃だな 久多良木が担当したWEGA HVXシリーズとBRAVIA X1000シリーズはどっちもPS2に載せてたEE&GS搭載で液晶テレビとしては他社を圧倒する当時のベンチマークになる機種だったよ 失敗扱いのPSXも他社のレコーダーを置き去りにする圧倒的な操作性があった 588 ソニーのテレビ部門がPSとの連携に消極的なのは久多良木の頃の軋轢のせいだと思う ゲームの遅延性能なんてその気になればもっと改善できるのにやらないのはそれが理由でしょ
でも、遅延が改善されたときがあったんだよなぁ あの奇跡は何だったのか
ソニーの部門間ミーティングで久多良部長が相手部長を徹底的に叩いて泣かせた というのはソニー社内では有名な逸話
ソニーってゲーミングモニター出してるのに肝心のBRAVIAはゲーム全然ダメなのな
オートHDRトーンマッピングあるし消極的ではないんでない。遅延だって画質を犠牲にしたくないならある程度多くなってもしょうがないと思う。レグザもRPGモードの画質向上のために遅延犠牲にしてるし
パナの業務用カメラなんて最近はハンディーサイズしか聞けないな 以前はドッカブルカメラとかシネマカメラなんかも随分やってたけど
PSやPS2のブラウン管テレビの頃はボタン一つでゲーム入力に切り替わるゲームポンって機能を付けてた記憶がある 個人的にはソニーらしくないダサいネーミングだと思ってたわ
ソニーの業務用カメラが1080iでパナが720Pだったりで ちょっとパナのカメラってちょっと考え方が違うんだって印象だった
ビエラの今年のモデルZ95Bは確保しておこうかな きちんと発売されるかな? そういえばパナソニックってTVは直球なんだ ひたすらに映像信号を素直に出そうとする方向
今のパナソニックが事前告知なしでBRディスク生産終了するあたりで不誠実なのは分かりきってること
>>616 「Googleからのサービス提供終了」
Googleアシスタント採用している他メーカーの製品も全て終了ならGoogleまたいらんことしやがってってなるけど
メーカー個別で使えなくなるんだったら単にPanasonicが交渉、契約しなかっただけの話
Googleとの通信に最新の暗号化キーが必要で 普通はアップデートで更新がされるが パナソニックが更新しないだけだ
当初の予定では、新機種FireOS化、旧機種FireOS化で回避するハズだったのに 新機種FireOS頓挫、TV撤退が決まったから 他のサブスク用の中継鯖も止め、使えなくなりそうだな まだLZ2000とか売れ残ってるのに
FireOS化もテレビ事業撤退、売却の準備だったんだろう
大した機能じゃないとは言え2年前の製品に搭載されてたものが使えなくなるのは印象悪いなぁ
2019年モデルを2年前の製品というのはちと作為的すぎる あと初期スマートテレビ時代はYouTube等の内蔵アプリが2年くらいでしれっと本体から消えてるなんて事も割とあったし今さら大騒ぎする様な話でもない
一部ビエラでって言うのが大嘘だし、 動かなくなるの全VIERA台数の90%ほどでしょ Z95A世代とMZ世代以外なら
全VIERAじゃなく、対応機種、だな うちのFXは最初からビルトインの音声操作だけ
>>625 サービス提供側の仕様変更なんかで使えなくなるってのは確かにあるが2世代前の機種で打ち切りなんて普通はあり得ない
Panaのテレビ事業がマジでやる気ない証拠みたいなもんだがこうなってくると現行機種、今年出るかもしれない機種を買うのも考え直した方がいいレベルだろ
半年ごと、1年ごと、新製品出るたび買い替え考えるのですか?
パナソニックの説明会音声聞いたけど、テレビ事業はコストカットを頑張りますって言ってるように聞こえたわ 今回の内蔵Googleアシスタント終了も重要度の低い固定費の削減だろうし テレビはもう暫くは続けるんじゃない?
>>633 開発費大幅削減で細々と続けるって一番最悪じゃね?
ソニーのように欧米市場メインで上位モデルのみの展開 しかも60インチ以上限定 と予想する
明日テレビ届くけど16kgか2階に上げるの余裕だな。 窓用エアコン上げたけど、これは20kgあった。
重さより、強度の問題なんだよ 薄くなった分、歪みが起きやすいから
>>638 ありがとうございます。
箱を持てるかは心配です。滑りそうです。
荷造りひもで持ち手を作ろうかなとか考えてたり・・・
もうテレビなんていらない フジテレビもあれだし 地上波テレビ放送を観るためのテレビは日本国民の頭を悪くさせるための装置
>>640 たしかにそれは思う。地デジで見たい番組はないです。ゲーム用です、あと
4Kブルーレイが見たいです
ニュースはヤフーのトップページにほぼ書いてありますからねぇ・・・
999 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2025/02/05(水) 19:20:09.60 ID:X1Lm9f0P0 フジテレビもあれだし、もう日本にはテレビは必要ないんだろな 地上波テレビ放送は日本人の脳をバカにする装置
テレビ放送とyoutubeのネット情報などの違い… テレビ放送は、間違った情報を流さないが情報が少ない、ネット情報は、多いが誤情報も有る まあ、全部の情報を知ったうえで考えた方が良い テレビのプライムニュース(視聴率1番)とかyoutube大学(人気)の情報などは良いと思う。
>>640 ですから
フジテレビのお台場放送局はNHKに救済合併されるべきなんでつ(´・ω・`)
視聴者第一主義を掲げて
NHK総合テレビジョンとNHKfmを分割民営化
お台場放送局に総合とfmを移転
フジテレビ系ネットワークはニッポン放送テレビジョンに看板替え
ニッポン放送親局は関西テレビ
ニッポン放送はNHK総合から芸人バラエティーと大河ドラマと紅白歌合戦を頂戴する
視聴者第一主義である
>>643 スマートニュースはポイントくれるから観ればカネが貰える
民放もNHKも無職老人と主婦だけ見据えたアタマの悪い押し売り番組ばかり
名古屋人商売の百倍たちが悪い
>>645 テレビ生産に関してはSONYとパナソニックが対等資本で
日の丸テレビ(輸入部品組立)を存続してもらいたい
BSフジ LIVE プライムニュース 毎週(月)〜(金) 20:00〜21:55 昨日の専門家たちの議題… 人口減少ニッポンの「住まい」とは「令和の土地神話」は崩壊 不動産価格高騰の背景は“不動産バブル”と暮らしへの衝撃 首都圏を中心とした地価・不動産価格の高騰バブルはいつはじけるか? 億ションと空き家の相関関係とは?住宅ローン破綻に打つ手は? 広がる資産格差への方策とは? 令和の土地神話が崩壊?不動産バブルの行方と暮らしへの衝撃 「億ション」という響きに驚きが少なくなり、高騰を続けてきた地価と不動産価格 住まいを求める中間層や若年層が手を出せず、一部富裕層のマネーゲーム化する 不動産市場はゆがんだ様相を呈している、住宅の過剰供給や日銀の利上げによる 住宅ローン金利の上昇などによって値崩れが発生 これは“令和の土地神話”が崩壊する兆しなのか? 不動産バブルの行方と“家余り時代”の住まいについて
youtube大学(中田敦彦) 【フジテレビ危機・日枝代表と港社長の責任とは何か】2人のキーマンと深刻なガバナンス不全… フジテレビ栄光と衰退の歴史を徹底解説
テレビ設置完了、DENONのサウンドバーも。これ映画館行く必要ないじゃん
もう思い切ってチューナー外してチューナーレスにして売れよ
>>652 100インチのTV買ったの?
すごいな。
どこのメーカー?
>>655 ミニ映画館的な・・・
映画館まで車で1時間なので
ビエラなら昔フルHD103インチのTH-103PZ800ってあったなあ その前機種のTH-103PZ600は量販店ロケのみのもんたが500万円で衝動買いして寝室に置いたんだっけか 今だとREGZAというかハイセンスの4K100インチが60万くらいで売ってるところに時代を感じる
情報源は複数確保しとかないといずれ足元を掬われるぞ
120hz垂直解像度半減問題が解決されたら買い換える
結局、有機ELは42を廃止して48からになるのか? まあワンサイズアップならテレビ台もそのまま使えるし問題ない 値段の折り合いがつかない時は32型液晶を3万で買って、安くなるのを待とう
有機の42と48、正面から少しずれただけで 画面が緑がかるの気になるな
>>657 Xiaomiの4Kモニターなら100インチで30万円切ってるよ。今在庫切れみたいだけど。
すげえわW90買ったけど 初4Kでなんのふまんもない。 W80買わなくて良かった。
Open Handset Allianceの規定が有るらしくて 尼のFireタブとかも、OHA加入の会社では作れないらしい 具体的には、Android製品を作ってる会社は FireOS製品を作れないし関われない だからテレビ部門を引き取る会社候補は少ない
案外appleとかMS辺りがテレビ向けの新作自社OSを売り込むために買収するかも
ソニーもプロダクトはお荷物部門だから テレビ事業統合は普通にあり得る 製品は液晶と有機で分けられるし 将来的には業務用放送機器や民生用カメラも一緒になれば大きなシェア握られるし 両社(+国民も?)願ったり叶ったりじゃないか?
パナソニーがいなくなったらREGZA一強になるな AQUOSはザコだし
>>664 売るって言うよりどこかのOEMになる気がする。
REGZAってハイセンスだろ いまだに東芝と思ってる人多いんだろうな
先日自分がいるスレの人が レグザの65インチのフラッグシップ機を買われた。すごーいと レスしといた
>>670 んなこと言ったらアクオスもホンハイだし日本企業時代の技術チームとか研究拠点が変わったりしてない限り気にすることじゃねえ
>>672 気にしないやつがワザワザ他より高いVIERA買うか?
やっぱり日本メーカーがいいってやつがVIERAやBRAVIA買うと思うが
東芝がREGZA手放して無かったら今ごろREGZAが存在しているかどうかすら怪しい ハイセンス傘下になったおかげで国内シェアトップの座に 一方VIERAはと言えば…
ほんとに何も下調べせず日本メーカーか否かだけで判断して買う人にパネルはTCL製ですよって言ったら発狂しそう
4倍速3D対応視野角改善フィルタ付きIPSαパネルのWT5シリーズが最後だったかな?
>>675 レグザって元々売れてたんじゃないっけ?
>>680 売れてても親会社が赤字で開発費掛けられなくなれば落ちていくしかないし
REGZAは絶妙なタイミングでハイセンス傘下になったのが良かったのよ
>>680 最後の辺りはシェア10%位で、海外も撤退したので今のパナよりも売れてない状況
ゲームに強いのはレグザ! って何年か前言われてて テレビ買うならレグザ!って思ってたけど、ビエラで満足してます。もうFPSゲームやらなくなったし
>>682 REGZAは海外撤退して身軽だったから、身売りもしやすかったと
中途半端な規模があって製造部門も抱えてるパナはこのままじゃ買い手がおらんと
>>685 そうなんだよねそこが最大のネックで何千人の雇用を保障してほしいとなると受け入れ先も無いだろう
社内で配置転換するにも限界があるし
少なくとも海外の人員はほぼ全員リストラで、工場は閉鎖、ブランドとコアなエンジニアだけ移籍と言うのが現実的だね
それが出来なければ撤退でブランドだけ譲渡と言った結果になりそう
>>687 絶対に無いわな
Amazonなら有り得なくも無いけど
実際、経営危機に陥ったアイロボットを買収しようとしたけどEU規制当局に阻止されたって経緯もあるし
ハイセンスになっても中身はまんま東芝のときと一緒+莫大な開発費で一気に巻き返したけど VIERAをどこかが買うとしてVIERAの何を引き継いでくれるのか?ってとこだろう 単にPanasonicVIERAのバッジだけ欲しいとかだったら最悪
>>689 画像処理技術とブランドだろう
仮にTCLだとしたら余剰人員と設備さえ引き取らなくて良ければ喉から手が出るほど欲しいと思うよ
腐ってもパナの場合、欧州では評価も高いし、米国でも再参入の発表は大きなニュースになった
プレミアムクラスの画質評価って欧州のどのサイトも大概サムスン、LG、ソニー、パナソニックの4社で比較するでしょ?
逆にシャープも同じように欧州でテレビ売ってるし、米国でもパナよりひと足先に再参入したけど欧米のAV系のサイトみてもほぼ記事が出てこない
ブランド力も低いし、画質も評価されていない
TCLやハイセンスはグローバルシェアでLGを抜いてサムスンを追撃態勢に入っているのでプレミアム市場でサムスン、LGを倒したいってのもあるだろうし
あとTCLが有機ELパネルの製造を始めたって事もあり、技術面での相性も良いだろう 今はモニターサイズの5.5Gのラインだけど今年中に8.6Gのラインを設置する判断をするらしくテレビも視野に入れているそう 破綻したJOLEDのインクジェット方式の技術を引き継いでいるけど、元々はパナの技術からスタートしているのもある
rtingsで調べたらシャープはFV1とかいう謎のミニLEDがレビューされてた GP1の海外型番なのかな? まさかのW95Aより評価低いけどやっぱ欧米と日本の評価基準は重視するところが違っておもろい。 日本だとav watchがブラビア9を有機越えって評価してるけどrtingsでは有機より評価低いし
>>495 そもそもスイッチでテレビ絶対必要じゃなくなったしな
>>692 多分スペックからすると視野角悪いみたいだから22年モデルのEP1の米国版かも知れない
XLEDを引っ提げて米国市場に再上陸したけれど評価はこんな物なのかもね
欧米の評価はいかに正確に出せるかって事が第一で日本の場合は23年あたりからベンチマークもするようになったけど評論家の主観がかなり入ってしまう
MiniLEDが勝っているのはピーク輝度位で画質はまだピクセル単位で制御できる有機ELの方が上と言う評価
シャープの評価がボロボロなのはハードウェアのスペックは高いけれどシャープの絵作りのクセが強すぎて正確性を重視するシネマ系のモードでも色再現や諧調表現がガタガタ
アプコンの評価も低い
W95Aは単純にスペック低いだけでこのクラスではチューニングは割とちゃんとしている
レグザもシャープよりは数段上だろうけど絵作りのクセが強い
シャープ、レグザは外資系だけど絵作りは日本向けのガラパゴス
ベンチマークでデータ取って評価が高いのはサムスン、LG、ソニー、パナソニックの4社だけで米国ではビッグ4と言われる
ハイセンス、TCLのハイエンドも評価を上げて来ているけどカタログスペックはやたら高いだけで出荷時の個別キャリブレーションもやっているかどうかも怪しい
>>586 でも、BDレコーダーのハイエンドずっとだしてないじゃん
>>683 今はレグザよりビエラのほうがゲーム入力遅延性能が高いんだけどな
>>694 mx950の時からそうだけどEOTFのカーブとかΔEは出荷時の状態でも意外と優秀なんだよねwそこはやる気のない液晶でもチューニングしてるんだって感じ。
あと分割駆動の数も10倍以上上回ってる割にはディミングゾーンの遷移の評価はあまり変わらないし、ハロー抑制の評価に至っては同等。av watchでもローカルディミングのバックライト動作がおかしいって指摘されてたしLEDドライバーの性能が分割数に追いついてないんだろうな。
日本では名前が出てるAV Watchが一番測定寄りでしょ 昔から続いてる雑誌が元のところは主観評価って印象
>>663 そうか、良かったな。
ウチはW80で最悪だわ。
ケチらなきゃ良かった。
W80って倍速もないでしょ早い動きとかきつくない?
TCLOEM品のLX800で満足しちゃってる 2画面出力ができるのと出先でスマホからテレビ見られるだけで充分すぎて
W80は全体的にもっさりしてるよね 入力切替とか5秒かかるし
まあ気にはなるよね移動する時に薄くなったり白くなったりするのは 何でIPSやめちゃったんだろう?、今でもモニターでは一般的なのに
CCFL時代のIPSパネルはどこから見ても色変化ほとんどなかったけど 今のIPSは視野角狭い気がするんだよな 42DT5持ってたけどIPS特有の白浮きと意外と狭い視野角が嫌ですぐ手放しちゃったな デザインは好きだったんだけどね
VAのしまった黒になれるともうIPSはいいかなってなる
確かにうちの安物LGモニターはIPSうたってるけど斜めから見ると色が薄くなるね
えぇ...ワイMX950なんやがローカルディミングオフの黒の締まりイマイチだし視野角狭いから絶対IPSの方がいいと思うんやが。色再現性も高いし
X9000Eと740ZSとLGのVAパネルあるけど視野角そんなに悪くないな REGZAが一番視野角広かった プラズマには遠く及ばないけどね
>>708 だからIPSαなのにわざわざ視野角改善フィルムなんか付けたWT5も出したのか
>>495 Switchさんはもうパナが途中で飽きてブン投げた
SDカードの持続のためにこれ以上ないほどに貢献してるだろ
なんでもかんでも押しつけるなよ
IPSのような広視野角必須の環境で、 レグザ、ビエラときて、次はどこへ行けばいいんだ?
レグザの液晶最上位は今でもIPSa+視野角補正とほぼ同じことしてるけど
コントラストがクソだからテレビ用にIPSなんて使わないよ
SONY全部門で増収増益なんだな vieraを買い取ってくれ
せっかくテレビ買ったのに見たいコンテンツがない・・・ BS4Kの風景番組をたれ流せばいいのかい?
>>717 リファレンスモニターに使われてる時点でその理屈は通用しない。VAが選ばれるケースが多い理由はADSより安価なだけ というか大手4社のうち2社はフラグシップにADSを使ってるんだから普通に使われてるし
昔の番組も、集められたら集めそうですが、見始めて途中まで見たら、見るの疲れて、すぐやめそう
>>720 NHKの受信料値下げ要求のあおりで、NHKは番組制作費が削減で、NHK BS4Kは再放送だらけ、2K時代やアナログ放送時代のコンテンツを4Kリマスタリングとか意味不明なこと言いながら4Kマーク付けて偽装する有様。
受信料の金は払うから、ガンガン番組作ってくれ派には冬の時代。
BS民放も、地上波系はまともなスポンサー付かず、こちらも制作費無くて4K制作の番組はごく僅か。
地上波が4K化へ動き出すのは地デジ開始2003年の30年後ぐらい?
それまで4K制作の本格化は望めず。
NHK BSプレミアム(2K)の廃止で空いた帯域のBS右旋にWOWOW 4KがBS左旋から移ってくる予定は、能登半島地震でNHK総合をBSで被災地に代替配信で帯域を占拠されて、立ち消え。
当面、BS4Kで4K番組は、ごく僅かしか制作されそうも無いよ。
>>715 TCLがVAだけど視野角の広いパネルを出すからそれを搭載したモデルを買うと良い
JDIが茂原工場たたむらしいけど かつてパナソニックのパネル作ってたよな
とりあえず大河が4Kだからそれで毎週45分は見られる…… 容量食うし、ディーガでしか録画しないから2Kで録画してるけどね
VIERAで4K録っているけど、4Kは移動できないんだよね
部屋が狭くて43インチが限界。Z85A以降は42インチ出ない気がするし、しゃーないから TH-43GZ855からTV-42Z85Aに買い換えるかな
>>727 DIGA同士なら4Kも引っ越しダビング出来るよ。
テレビのHDD機能は、DIGAにダビングしてディスクに残したい時で困りそうなんで、使わないことにしてる。
VIERAの電源入らないで、修理代見込み5~6.6万円見込みで修理諦めて買い換えとか、録画データが巻き込まれなくて良かった。
TCLか ハイセンスとかアイリスオーヤマみたいなもんだとおもってるんだけどどうなの?
>>730 個人的には、
TCL>>>>ハイセンス>>>>>アイリスオーヤマ
ってイメージ
SONYのトリニトロンのが壊れた後 もらって使ってなかったオリオンのテレビにしばらくお世話になって、 何年か使えました
ビエラがダメなところはたくさんあるがUIゴミなのを10年以上直さないのが理解できない 例えば不透明黒バックのクソデカ情報ウインドウを画面中央に出すとかバカでもやらない表示方法だと思う
間違いのないハイスペック だがしかし決してマニア向けにはならない というのがパナ家電の矜持だろw
>>736 REGZAとBRAVIAには何かあるのか
売却、撤退あるかも?てなったら応援のために買お売って人より、様子見だ、選択肢から外すって人が多数になるだろうし赤字のテレビ事業がますますダメになってくな
https://s.kakaku.com/bbs/K0001624179/SortID=26072822/ >ソニーがairplayを実装したときも1年くらいかかってやっとまともに動作するようになったと記憶しています。
>海外の会社が開発している場合、日程は余り守れない傾向があるかと。
どう考えても擁護出来るポイントなんて皆無でダメなものはダメなのにSONYも遅いから問題ないとでも?
こいつPanaがFireOSに変更ってなったとき、いい変更ってベタ褒めしてたよな
海外の会社だから日程は守れないって最悪じゃん
もしREGZAがこんなことやろうものならすぐに使えるから買ったのにこれでは使えないと返品か別のメーカーのテレビに交換してもらえとか言うんだろ?
>>739 日産が実際そうだからな
キャンセルしたりしてる人もいるし実際に日産車購入しようとしていた友達が辞めたからね
パネル自前で手配できない時点で 日本のテレビは終わっとったんよ 日立が判断一番早かった
>>734 イキる前に情報アップデートしろよ
全然変わってるぞ
有機テレビの世界売上ってシェア3%しかないんだな 97%の人は液晶買ってるって事なんかな
>>745 有機ELは確かにきれいで横に並べれば違いは明らかだけど液晶だけ見てたら気にならない。(個人的感想)
家で重要なのは画面サイズだと思う。
世界の1年間のテレビの販売台数が2億前後 2年前の予想だけどOLEDテレビの24年の販売が1千万台 高く見積もっても5%以下だろ 日本では売れ行きが落ちてて23年比で85%しか売れてない
>>739 エネループ(日本製)が
パナソニックに買われたから
ソニーの充電池(中国製)買うことにするわ!と昔レスしたおバカさんが
2chにいたな。
それと同じでパナソニックが
テレビ事業撤退するからハイセンス買うわ!ってヤカラもいるかも知れない。
若者から逃げるな、日本が失う3千兆円 パナ5割知らず 信じられない結果が出た。 パナソニックを若者の半数が知らない――。22年春、社長らが出席して開かれたパナソニックホールディングスの執行役員会。 ブランド調査の資料を見た幹部は目を疑った。パナソニックの20代の認知度53%。「そんなわけがあるか」
有機テレビの壁紙タイプの壁に貼るの販売してるの? 画面の幅が薄いだけなら液晶でも同じで意味あるの? 焼き付くだけメリットだけなら意味なくねえのかん?
>>754 液晶も壁掛けタイプあるけど薄さは有機の方が薄いね
コントラスト比が有機の方が良いからこだわるなら有機だろう
寿命は比較的短いから買い替えサイクル短めでも良いって人が買うんだろうね
あと焼付きするような静止画を見ない人
家の掃除ロボット付きのエアコンもヒートポンプ乾燥機能付きの洗濯機もナショナル
有機EL デメリット 1. コストの問題 2. 供給の問題 3. 焼き付きのリスク 4. 明るさや寿命の問題 5. 消費電力の特性 あかん
そう考えると液晶は息長いしまだ伸びしろあるんやろな
>>757 スマホ向けでは天下取ってるのにな
あっちは3-4年使えれば十分ってのもあるだろうけど
プラズマとか有機ELを使った事ない人は比較対象が液晶しかない 前の液晶より良くなってると感じられれば満足なわけでそれはそうなる プラズマや有機EL観てた人は液晶に買い替えると残像感のストレスが大変 慣れるまではね あと液晶が売れてるって言ってもmini LEDが爆売れしてるって話でもないから性能より価格や使い勝手 加えて日本でREGZAが売れてるのはサポート含めての安心感とかそういう話なんだろうなという気はする mini LEDは機種によっては有機より電気代高くなるらしいしそのあたりも見られてるのかな
32型で150Wくらいのから比べると 今のは50W以下のもあるみたいだから、コーナーラックが32型までの幅しかなくても 次買い換えるなら、電気代が安くなるだけでなく、ブレーカーの心配も少し減るのでしょうね
>>750 価格が2倍ぐらいに高騰してしまったエネループ代替、Amazonでは東芝が良いかなと。
高容量版も、2100回充電可能なノーマル版も有って安い。
未開封のままのAmazonのがありますが、 ここ数年で一番安いのも2倍くらいになってて、もう少し買っておいてもよかったかなと思いました 100円ショップのも単3、単4全部使用中で
昼の逆光の状態で見なければ、最低の明るさで見れるから 明るくしすぎるとまぶしくて困らなくて助かります 古くて昼間は見えにくいのでも
avpasion.com/televisores-oled-vivos-lg-lidera-samsung-crece/ 22、23年が悪すぎただけグローバル市場ではちゃんと成長してるんだな それにOLEDのゲーミングモニターは爆売れらしいし
その記事の数字が確かなら本当に3%に満たないシェアなんだな 去年のテレビ総販売台数2億883万台でOLEDは607万台で2.9%のシェア 中華の量産が始まらないと5%すら超えないかもしれないな
>>769 テレビはOLED、MiniLED、量子ドット液晶を合わせた少し先の需要予想が3000万台位で25年のOLEDの予想が700万台との事でそれなりにって事だろう
ゲーミング用のOLEDモニターは24年は倍の成長で200万台弱、25年の予想は300万台で市場の伸びが大きい
サムスンもモニター用に注力し始めたしTCLのインクジェット方式はモニター用の製造が開始されたからコストが一気に下がってさらに伸びるだろうね
テレビ用はTCLが大型のパネルラインを稼働しないと大きく伸びないだろう
それでも数年先の事だし
flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1740046963 ソニーも売上高ベースでたった3年でシェア半減か そりゃパナの規模じゃ単独ではやって行けないわな OLEDのコスト削減を進めないと韓国メーカーもやられてしまいそう
flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1739945222 ついでにOLEDモニターの記事が出ていたけど、やはりこっちの伸びは凄いね
LX900なんですがこのテレビの機能は使う気がしません 番組視聴はSTBで録画はディーガ それらの切り替えはAVアンプで 一つのHDMI固定にしたい HDMI入力で固定してチューナーなどにかわらないようにする方法はありますか
売上をシェアとは言わなくないか?w よくよく言われる事だけどパナは上位機種しか売れないから販売台数の割に売上はあるがシェアは下がるってやつ
そうそうパナの下位機種ってライバルより高いんだよな
ランキング見りゃ分かるだろうけど今の売上の殆どはW80AやW90Aがほとんどだぞ それでいて台数シェアは9% 今上位機種で売れているのはソニーのXR70やレグザのZ870N 以前程台数シェアは低いけれど1台あたりの単価が高いから売上高が多いって事は無い
テレビはやめるだろうね 今のパナソニックの流れからして
パナソニックは、有機ELとか売れない機種を上位にしてるから売れなくなって倒産? ハイセンスとか、安い液晶を売ってるから売り上げが良いのじゃないかな?どう?
>>779 パナソニックがテレビだけで経営してると思ってんのか?
プライベートビエラのfiretv搭載モデルが出たら買い替えようと思ったのにもう出ないんかな
>>781 それ
風呂でBlu-rayや録画見れない生活なんて今さら考えられない
ついでに風呂で配信サクサク見たい
https://trilltrill.jp/articles/3991453 パナソニックの覇権なのに
何で撤退するの
画面が一番綺麗なパナソニック買って良かったー
>>781 プライベートビエラの充電方法がスタンドのみに変更されて吊り下げたまま長時間使えなくなった改悪の方も直して欲しい
パナのテレビスタンドってまだあの吸盤なのか?あの下らんモノを辞めろよw付属してるL型の固定器具で十分なのにムダにコスト掛ける吸盤スタンドはダメだわ 実際それで購入控えた友達もいるからな
地震大国で説明書に書いててもベルトや紐で固定しない人居るからでしょ
パナソニックは吸盤があるから ハイセンス買うわあ あり得ない
吸盤仕様のMX900使ってるけどバンドなんかで自分で固定しなくて良いから便利だと思うけどな
ワイもMX950で吸盤つけてるが安心感あってすこや
壁金具使ってるので吸盤不要 選べるようにしたら良いのに
吸盤あるから一応吸着させてるけどガチの大地震では台ごと吹っ飛んだり家そのものが潰れるので気休め程度
吸盤は裏にあって見えないし使いたくない人はレバーをオフにしてれば良いのだから無問題でしょ
天板が化粧板の場合、 長期間吸盤を放っておくと強固に張り付いてしまい 無理やりはがそうとすると化粧板がはがれてしまうことがあるので注意な
VIERAの吸盤はそんな普通の吸盤じゃないから
倒れない大画面テレビ「VIERA」、地震の時だけ床に吸着する吸盤の仕組みを聞いた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/22/news027.html ほんとに吸盤効いてるのかなといま揺すってみたけどガッチリ固定されてるwww
>>799 他社のテレビに吸盤つけてるんだったらパナでもいいだろw
パナは吸盤があるからあり得ないって何だよ
ポコンとロック押すだけでガッチリ付くあの構造は素晴らしいと思う ただ外箱保存派にはツラいよなw
テレビ台自体の重量がテレビより重くないとテレビ台ごとひっくり返りそうな気がしなくもない 知らんけどw イメージね
ここは有機ELテレビを買えない貧民が妄想を書き込むスレなのか
グローバルで見るとシェアは上からサムスン、LG、TCL、ハイセンス、ソニーは5位 ソニーのグローバルシェアはここ数年で顕著に下落しており、テレビ事業から撤退するかもね 上位3位はパネル生産してる企業
韓国Samsung 韓国LG 中国TCL 中国ハイセンス ユニットを組み立てるだけで完成するんだから日本製の強みなんてないわな 完全にコモン化した
>>806 時代の流れだろうけどデジタル化しちゃったしな。
42インチのZ85売り切れそう。買うかどうか悩む 初めての有機ELで初4K ノングレアでないので映り込みだけは気になった あと2K番組の見え方はどうなんだろ 店頭で確認しておけば良かったがもう置いてない
>>809 この間在庫ラストだったから買っちまった
プラズマからの買い替えだが十分満足してる
>>809 >>728 だけど
GZ855でも、アップコンバートの性能良くてHDソースでも綺麗に見れる
俺も価格.comで某店に問い合わせたけどラスイチで、購入したら無くなった
まだ、納品されてないから画質はわからないけど、まあ、大丈夫かと
42インチの有機ELはSONYも撤退したし、買うなら今だとはおもう
なぜかTVerだけ写らなくなった 調べてもわからん
>>814 TVerは2025/2/16の昼頃から方式が変わったようだけどそれが影響している?
来月末にはAmazon以外の動画配信ダメだから Fire TV StickもGoogle系列は止まるでしょ AndroidTV買いなされ
えーユーチューブも見えなくなるの? そんなひどい…
今ホムセンのテレビコーナーいるけどTCLのminiLEDってやつ めちゃ綺麗、miniLEDは綺麗とか そんなのあるの?
>>817 えーっそんなアホな
リモコンに動画ボタン一杯
付いてるじゃないですかー
つーか他のテレビはテレビ放送でTCLのだけデモ動画なんだが やってるだろ
w90a55型の購入を考えてて画質が 白っぽいと聞いたんですが気になりますか?使い方は大体正面からの視聴ですが
>>822 W90A所持者です
白っぽいと感じたことはありません。ただ初4kなので他のと比較したことないですが、画質には満足してます。ハイエンド機種はもっと綺麗なのかも知れませんが
>>823 自分も4k初めてです
パナで値段が手頃だったので気になってました
ありがとう
>>819 少しは調べなよ…
https://online.nojima.co.jp/contents/column/column-044/ mini LEDは普通の液晶よりは綺麗。有機EL とはメリットデメリットがある
そして、地上波は2Kソースを4Kにアップコンバートしてるからデモ(ネイティブ4K)と比べたら
そら画質、落ちるでしょ
>>822 大型量販店でメニューで画質弄りながら確認して満足してから買った方が良いよ
デモ流してる商品も地デジ映るから、比較する時に ・全部地デジ ・メニューから画像調整を「スタンダード」(各社で呼び方違うかも)で比較 ・メニューから画像調整を「ダイナミック」(各社で~)で比較 すれば、ほぼ実利用時想定でチェック出来るよ
画質スタンダードで試すのがいいんじゃないかな あとは画面が青・赤・黄っぽいのは色温度とRGBの調整で大体直せる。電源オフ時から赤っぽいパネルは…まあ
>818 家のは古いビエラ(AX800)なんだけど今日午後からユーチューブ見えなくなったよ おばさんの家のパナ製STBでも見えなくなったからパナ製のはTV以外も全滅なのかな?
>>830 ありがとう、うちのは2021年製の安いやつなんだけど今夜は見られた
3月末で見られなくなるというのは本当なのだろうか
>>831 デマ
2017年にfireTVで実際止まったことあったがすぐに独立系アプリが出てtube見れるようになった
その後和解したのか知らんが標準アプリも復活した
>>832 ありがとう、TVでユーチューブ見ちゃうとスマホで見ようって気にならないんだよね
しかしFireTV向けのYouTubeのサーバーは性能低いというか、PCスマホ用と差別されてると思う 同じネット環境で使い比べまるとFireTV向けはよく止まる
プライムビデオで4K動画はスムーズに再生されるのにYouTubeはタイトルのサムネイルがなかなか表示されなかったり画質が360pに落ちたりするのはサーバーの問題なのか
デマなのか。じゃなんで見れなくなったんだろ? あれこれ復旧作業してみたけど回復しないんだよ。
FireTVでYouTubeの画質が360pに落ちてもCMはちゃんと1080pになる コンテンツとCMでは配信サーバーやCDNを差別化してると思う
>>841 ユーチューブならプレミアム加入するかグレーな広告カットアプリ使うかするかだな
俺はグレーな事するの嫌だし月々1980円も払うのも嫌だからCM見る(飛ばせる所は飛ばす)けど
>>842 広告カットアプリ ぐぐりましたけど。ちょっと怖いのでやめときます
俺も広告はそのまま流してるな まあ午後ローのCMよりは短いからええわ
>>764 東芝インパルスの安いのはメイドインチャイナだよ
ジャパンだとFDKとエネループの間くらいの値段になる
TV-42Z85A買った。初の4K 有機ELやっぱり綺麗 15年前のViera 37インチから買い替え アプリがボタンで起動できるのいいね チャンネル切替も入力切替もちょっと時間かかるんだな、まあいいけど 説明書が簡素でリモコンの音声入力方法がなかなかわからなかったが、わかると動画検索なんかに便利
Utubeとか、VIERAとFire TV StickはCM多め画質悪い スマホとAndroidはCM少なく画質が良い
それはない。google tvのaquosも独自のregzaも使ってるが広告はvieraと何ら変わらん。
アマプラで映画同時視聴楽しんでた層はcmのせいでタイミングがズレてしまうんかな
ネトフリ程度の頻度だったら全く気にならないんだけどね
うちのVIERAのユーチューブはwifi接続でも画質悪くないけどなぁ 4Kはくっきり見えるし たまぁに無線接続のせいか画質落ちる時あるけどそれはVIERAのせいではないし
無線は関係ないでしょう たとえ11nでも30Mbpsくらいは余裕では?
ちょっとー
そりゃないよ
1.5mの距離に有線ハブあるから
有線で繋ぐか
>>857 単に回線が混んでるんじゃないの?
土曜の夜だし
2階なので5gHzのが届かないのです。 ルーターが1個余ってるからそれを中継器にできるみたいなのですが バッファローのHP見てもいまいち理解できなかったので もう一回読んでみます。
そうか VIERAのFire TVは有線接続出来るのか Fire TV Stickよりマシな面もあるわけか
fire TV stickもUSBアダプタ買えば有線LAN接続は出来る
余ってるwifiルータは古すぎて今のルータと連携無理でした。 LANケーブルも規格が古いもので全然速度出なかったので 明日ヤマダ電機にケーブル買いに行きます
42Z85A、価格.comで16万切ってるの8社だけ。多分、各社1台。 最安値更新続けてるの4社だけ。153,790円だし、そろそろ底値っぽい 他社も42インチの有機ELは撤退したところが多いし、テレビ事業売却したいって事だし、Z85Bは期待薄かな
YouTubeはこの前のバージョンアップ以来、動作がめちゃくちゃ重くなった 広告出る時にも謎の数秒の間があるし こういう改悪やめてほしい
Panasonicの開発陣がとう思おうと何もできず全てはAmazonの腹一つだからな FireOS採用なんて百害あって一利なしよ
いやいや 以前の独自カスタムFirefoxの方が各サイト毎の更新対応が大変だしそもそもモッサリ動作だし更新対応やセキュリティリスクを考えたらFire TV化する方が性能向上&低コスト化は期待出来るだろ 百害だけとは言い切れない
日本はともかく世界的なシェアがどうなのかによるんじゃね 採算ベースに乗らなきゃやーめたってのはあり得るし
>>868 個人的にはAndroidTVにして欲しい。
Androidを商用利用してる派生OSはソースコードを一般公開することが義務付けられてるので、FireTV OSのソースコードも公開されてる VieraのOSはそのソースコードをパナソニックが自前で改変したものだろう
>>868 低コスト化で収益改善のためにFireOSを採用したわけではなく
少しでも有利に手放すためのFireOSだろ
>>871 そんなのAmazonが許すわけないしPana的にもメリットねーじゃん
AIによる概要: Androidはオープンソースソフトウェア(OSS)のため、ソースコードの公開が義務付けられています。 GPLライセンスのOSSを使用する場合は、ソースコードをすべて開示しなければなりません
昔ソニー製品がライセンス違反だって騒がれて ソース公開してたな
元を辿るとViera OS → Fire OS → Android → Linux → GNU 大元のGNUが同プロジェクトのソースコードを利用した商用製品の公開を義務付けたことに源泉がある
>>875 ただしOSのユーザーランドの部分や
アプリのコードは公開しなくても良いものとする
Androidの場合、メーカーがOSを改変してても
Linuxカーネルの部分しか公開されてない
しかもPCと違ってテレビやスマホは
大抵ブートローダーがロックされていて
OSの改造はできない
>>874 公開されたソースコードを改変して採用してるんだったら
Amazonと組んでFireOS採用しますなんて話にならない
面白ネタで、FirefoxOSはAndroid上で動くアプリだった
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Firefox_OS 2015年11月10日、MozillaはFirefox OS 2.5 Developer Previewを公開した[20][21]。これはAndroidアプリ(APK)であり、Androidのホーム画面をFirefox OSのGaiaレイヤで置き換えるように動作するものだった。
ということは最新VIERAのYouTubeアプリはAndroidアプリ上で動作するアプリということか どうりでもっさりなわけだ
>>881 FireOSとFirefox OSの区別がつかない男の人って・・・
FirefoxOSは10年近く前に死んでるじゃん
2015年12月8日、開発者イベント「Mozlando」においてFirefox OSの開発と販売の終了が発表されたとTechCrunchが報じた[22]。
Mozillaは2016年7月にFirefox OS を採用した全ての商用デバイスの開発から撤退した[7]。
2015年のFirefox OS 2.5 開発者プレビューは
AndroidでFirefoxOSを気軽に試すための
体験版にすぎない
https://hacks.mozilla.org/2015/11/firefox-os-2-5-developer-preview-an-experimental-android-app/ Firefox OS 2.5 開発者プレビューは、Android インストールを再フラッシュして置き換えることなく、Android デバイスの代替ホーム画面として Firefox OS を体験できるアプリです。
試してみるには、Android デバイスから Firefox OS 2.5 開発者プレビューにアクセスし、「Android アプリを入手」をクリックします。
FireFOX OSは古いゾンビえらのOSとして延命
良くわからないけど、うちの21年製はサクサク 最近ユーチューブはTV付けるとログアウトしてる事も多いが
FireOS VIERAが録画配信できないのは Fire OS 8ではファイルの暗号化は現時点では使用できないとされている。からかも
Panasonic Media Accessは4月末までに対応予定なんだよな
・お部屋ジャンプリンク(サーバー機能) ・Panasonic Media Access ・LANダビング ごめんなさい出来ませんでしたとなる可能性もゼロではないし 実装できたとしても片手落ち機能という可能性も十分あり得る
3チューナーって時間が被ってても録画できるんですね。すげーや。
>>889 マジで?
DIGAへダビングできるテレビが欲しくて、アップデート後に出る製品を待ってるんだけど、未だできないの?
パナのテレビ以外でDIGAへダビングできるテレビ無いの?
今、出きるけど4月以降、出来なくなるってニュース・リリース出てんの?
スマン詳しくないのだが LANダビング対応したらVIERAどうしでダビングあるいはムーブが可能になるのかな
今のビエラはアレクサってテレビに声かけるだけで操作してくれますか? リモコンの青いボタン押しながら言わないと反応しない?
Amazonと言う大きな泥舟FireOSと共にVIERAしす
50が16.0kg佐川の配送員の人一人で抱えてきました。 自分も滑らない背抜きの手袋して2階に上げました。 55は21kgですか。ウチの窓用エアコンと同じ重さですね。これは抱えて2階に上げたけど オフィスチェアも20kgあってこれは梱包が掴むところなくて引きずって上げました。 1階なら余裕でしょう。 ちなみに農業用の肥料は20kgです。
軽トラの荷台に積むなら180*90くらいのサイズは積めると思いますが 軽自動車の後部座席には90*60のサイズの箱入りの物はドアから詰めたので 後部座席を倒せば後ろからもう少し大きいのを積むこともできるのでは?
電車で100kmくらい遠くからだと、重さは重いのも運べますが、 サイズ的には人目が気になって辛いかも
>>902 W95Aをひとりで設置したよ
玄関先まで届けてもらった
梱包はよくできてるから
手順よく確認すれば楽勝
とにかくいろいろ嵩張るから
シミュレーションして段取りよくな
以前使っていたTH-36D60Vは79.5Kgあった。
34型のKV-34SF1とほぼ同じで36型のKD-36HD900より約10kg軽いのか
21型でも、2Fに運んで壊れて運び出して、もう凝りました
VIERA→DIGAのLANダビングって番組情報が付いてないからガッカリした 最近のは知らないが
素人考えで最初からDIGAかSeeQVaultに録画したらいいんでないかい? SeeQVaultって直接録画出来ないんだっけ?
42Z85A買ったけど高すぎて震えてる 43GX850よ今までありがとう
AmazonのFire TVがAndroid 14を採用するから、FireOS終了です
https://developer. amazon.com/ja/docs/fire-tv/android-14-based-fire-tv.html
>>901 そう、前機種に比べると圧倒的に使い勝手が下がってる。
DIGAの操作性とのコンパチビリティが全くない。
どうしちゃったのPana????
>>916 パナホームじゃねーか
こんなの載せんな
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/013.html 録画予約一覧出すのに番組表に行っていちいちサブメニューから呼び出すしかないのか?
リモコンのマイアプリボタンにマイビエラとか言うクソアプリ出すんじゃなくてこれを割り当てられるようにしろや
つーかFireOS使いにくすぎるまじでクソだわ
お部屋ジャンプリンクでリビングの他のVIERAからなんで部屋のVIERAに接続出来ないんだろと思ったらまだFireOSのは実装して無いんかい まじでベータ版や内科
メディアアクセスもほったらかし このまま対応打ち切りになったりして
録画文化がある国がそんな無いだろうし頼みの国内も需要は右肩下がりだからな
2画面機能あって、倍速駆動のやつ選ぼうとすると、VIERAとAQUOSくらいしか選択肢無いんよなぁ🥺
>>921 ,922
最近はTVの録画機能で良いやって人が殆どだと思う
>>923 次はAQUOS買うわ
VIERA液晶はもう欲しいのが無い
>>923 2画面たって、4画面と同じサイズでしょ。小さくて意味有るのかね?
思い切って、横にもう1台並べてしまってはどうよ!
2画面よりプライベートVIERAでも近くに置けば?
43GX850から42Z85Aにしたものだけど、フレーム補間能力が下がってるみたい 「上野さんは不器用」のOPの斜めにスクロールするシーンがGX850では滑らかだったのにZ85Aだとぶれまくり 他のアニメ見てたらシーンが切り替わった直後に何フレームか補完しない事が何度もあって、もしかしてと思って確かめたら案の定で買い替えたの後悔してます…
42Z85、暗めの映画見てると暗い部分の諧調が荒くて同じ階調のグレーが広がったりして変。どうも映像モード「AI」がダメでキャリブレーションなら良くなる
ネットの見逃し配信があるからフルHDの番組はほとんど録画しなくなった という意味で、レグザの最高機種の全録機能は全く無駄な機能で買う気がしない
REGZAのはオンエア視聴中に即戻れるところに価値あり VIERAでできなくて愕然としたわ
>>929 なんか色が変ってのもあったんだけどAIが駄目なのかもしれん。帰ったら試してみるわ
>>928 フレーム補間の劣化はAVWATCHでも指摘されてたな
長所を潰して来るとか馬鹿な話だよね
>>933 928ですけど、買う前にその記事読みたかったわ…
>>933 AVWatchで検索してもフレーム補間が劣化してぶれまくりとかいう記事見つけられなかった
その記事のリンク貼ってほしい
>>934 自分は43HX850持ちでそろそろ5年保証も終わるし次の選択肢考えてたんだけど正直悩んでる
新機種でも設定で従来機程度に追い込めるのなら問題ないんだけど…
Z85Aはオブジェクト検出倍速表示に対応してるとwebサイトには明記されてるし、設定触って何とか出来ない?
ちなみに記事はこれ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1635927.html >>936 928に書いた事を詳しく書くと、アニメでシーンが切り替わった瞬間から背景ごと縦スクロールがあると0.2秒くらい補完せずにガクガクっとスクロールするよ。その後は滑らかにはなるけど5回そんなシーンがあったらそのうち3回はそうなるんで気にはなる。
横だとそれは8回中1回くらいはなる。
通常のシーンの補完の劣化は拘らない人なら元のテレビと比べなければ分からないと思う。
しかし居間にある55GZ1000と比べると劣っているのは明らか。
いじってどうこうなるレベルじゃない気がするね。FireOS化してチューニングが足りてない感じ。
元のスペックは良いし今後の改良に期待することにしたよ。もう42型の有機ELとか出しそうにないし。
ビエラ 買って1年半経つけど一度も録画したことないよ 2画面もまず使わない
>>938 そりゃそういう人もいるだろうとしか
俺だってdigaあるから録画機能使わないし2画面も使わない
>>936 配信画質に至っては、YouTube「ポケモン」のフレーム補完エラーが酷く、としか書かれてない
配信画質以外でも本当に劣化してるの?
色々見てみましたけど、ノイズの多い地デジアニメに補完失敗が多い感じがします
約30フレームが元で、それが約60フィールドにしてMPEG2で放送されてるのかと思ったのですが それをフレームかフィールドか補完して、60フレームや120フレームとかにしてるの?
55MZ2500だけど、Wスピードは ソースによっては変な補間になる事があるように思えて ずっと弱設定で最低限の補間だけにして使ってるわ
いいなぁ中級以上のは補間ついてて うちのはベーシックなやつだから倍速とか補間ついてないんだよな だからかアニメはカクカクする時ある
いいなぁ中級以上のは補間ついてて うちのはベーシックなやつだから倍速とか補間ついてないんだよな だからかアニメはカクカクする時ある
俺はアニメ見るときヌルヌルして昔のディズニーみたいになるにがいやで補間切ってみてるわ 映画もそうする
アニメの話題ばかりだけど、実写やスポーツでは破綻はない感じ?
>>949 スポーツは見ないから分からんけど実写は今のところは破綻は感じないね
野球の中継などの地デジの放送を、DIGAで録画して一時停止して見ると キャッチボールしているボールの残像が4つ重なって映っていたりすることがありますが、 4Kとかの放送なら、元のハイスピードカメラの映像のまま放送されて、そういう面白い映像にはならないのかな?
NvidiaやAMDのGPUのフレーム生成技術とテレビのそれは何か違うのかな GPUの方が遥かに計算パワーあるしニューラルネットまで使ってるからフレーム生成能力は段違いだと思うが
フレーム補完の勉強してみたら 最近のは、ブラウン管世代の照射特性に近い、描画期間を再現したり、 映っているものを個別に判別して、動き補正したりしてるんですね
地デジはインターレースらしいのですが、配信は違うの?
昔はインターレースの方が動画向きということだったということで覚えたような気もしましたが 今はあまり関係ないのかもだから、間違ってたらごめん
>>956 あってるよ。
今はほとんどプログレッシブだけど、地上波とBSは1080iのインターレース。
4K/8Kはプログレッシブ。
アナログのNTSCでの放送は、ほぼ480iだけど、プログレッシブだと240pになって縦の解像度が落ちるよね。
インターレースは単にデータ量セーブ目的じゃないんけ?
>>960 テレビ放送は帯域が決まっているから、その帯域でどれだけきれいな(解像度が高い)映像を送れるかということになる。
・データ量セーブ目的
・同じ帯域でどれだけきれいな映像を送れるか
結局一緒だと思う。
>>958 そう。
映画自体は秒間24枚
480pは23.976枚
576pは25枚(主にヨーロッパ)
576pだとちょっと映画が早く再生される。
音声ひついては、BS放送もネットフリックスもラウドネス規制でダイナミックレンジが圧縮されてしまっているからベストなソースはディスクということになってしまっている ラウドネス規制はデータ量削減が目的ではないけどね
親父が10年前の32型(ハーフHD)TVまだ使ってたから 押し入れにほかってたTH-43FX500引っ張り出して交換したけど、 メニュー操作はともかくyoutubeやabemaアプリの操作がめちゃ重かった・・・。 数年前まで使ってたけどそこまで重い印象なかったのに・・・。
>>959-962 たいぶスレチになるかもしれませんが
テレビなどのディスプレイっていうのは(プロジェクターも?)、
プログレッシブ(ノンインターレース)でもインターレースでも、
今までの方式は、1画面を1画素単位で水平に上の方から下の方に順番に少し少しずつ描写していくのかなと思っていましたが、
1画面分のデータをメモリや描画素子にロードして、映画のフィルムの映写やCCDカメラなどのグローバルシャッター方式ように、
1画面分を一度に描画するような方式も最近はできてきたりして、表示方式が変わってきたりしているのでしょうか?
>>957 ゲームはきれいさなども大事かもしれませんが、もしスピードや反応速度が第1条件なら、
処理の簡単な方式の方が向いてそうな気もしますが、補正は必要?
>>966 4K放送は60fpsのプログレッシブだけど、
2Kや1.44Kの放送はインターレースだね。
ギターとかマイクとかの細線や電線は動き有るとギザギザして見えるでしょ。
>>968 インターレース解除っていうのを検索すると
いろんな方式が出てくるみたいですが、
フレーム補完っていうのはそういう機能のことなんですね
いやプログレシブからプログレシブのフレーム補間もあるよ 最近のPCやゲーム機のフレーム生成とか
フレーム生成以外は、フレームレートの変換みたいなことで インターレース解除の説明に含まれていたので、怒られない程度に少なく書きました
ゲームで補正してたら、1フレームの遅れじゃすまなそうだけど、 画面の映像が表示される前に、脳内では予測画面が生成されたりして、 体とゲーム機が一体となって、ゲーム内の動きを早め早めに操作してるのかな?
格闘ゲームとかシビアなアクションゲームではフレーム生成による遅延は問題になるが GPUメーカーはとにかくフレーム生成技術の開発に熱心 実フレーム間に2枚以上補間フレームを入れるのがトレンド
どんどん開発して、よくないところは修正していけば便利になるんでしょうね
とにかくフレーム補完だけは直してほしい 今やってる朝ドラでもOPが始まる瞬間にガクガクする
>>966 送られてくる映像とそれをどう表示するかはは別ですね。
パネルはプログレッシブだと思います。
ip変換はいろいろあります。
フィルムは24pなのでこれを変換して1080iで放送すると高画質を得るために元の24pに変換しますが、どこがフィルムの切れ目か間違うと2つのコマが混ざりかねません。
また、偶数ラインか奇数ラインを間違うとガタガタした画像が表示されます。
(NHKは送り出し側で間違っていることが多くしばしばテロップなどガタガタで表示されています。)
あとセンサーにたとえるなら、インターレースは1ラインずつ読み取るCMOSセンサーのローリングシャッターのようなものですね。
ここ技術用語で話できる人が多くてびっくり 付いていけない
プログレッシブと比べてインターレースの方が少しボヤケた感じになるとは思ってるけど気のせいかな?
>>979 いや合ってると思うよ。
帯域など関係なければプログレッシブの方がいいよね。
インターレースだとプログレッシブに比べて実質の垂直の解像度が0.7倍程度だったと思います。(すみませんが0.7の根拠はよくわかりません)
>>982 やっぱそうなのか
補間ないTVだとアニメでゆっくり街の全体を映すような時はカクカクってなる時あるから
補間切って更にガクガクって液晶だからなのでは? 液晶は克服できない絶対ラインが存在するからそこを気にするなら現状は有機にするしかない
>>975 -
>OPが始まる瞬間にガクガク
っていうのはよくわからないですね
OP中にタイムラプス的な2フィールド〜8フィールドくらいの不定期な人物の動きと
背景のアニメーションやその他の文字や記号等が個別におかしく補正されてるってことじゃないみたいだし
>>988 実写からOPのアニメみたいなのに切り替わった直後にガクガクするよ。100%発生するよ。まあ分からないなら良いんでね?
あとはLenovoのThinkCentre M75q Tiny Gen2っつーパソコン繋げてるけど、HDMI接続でBIOS画面が表示できないね。 496pっつー解像度を認識してるけどこれが正しいのかも分かんない。全部が斜め下に流れてる文字認識不能なおかしな画面になる。
42型のOLEDは新機種出るの期待薄と思って、43GX855から42Z85Aに買い換えて納品待ちなんだけど、補完機能まじかー 失敗したかな…
>>989 DIGAでですが、DRで録画して、OPの場面に変わる前後からしばらく終わりの方まで、
左◀▶右ボタンで1フィールド単位でコマ送りして確認しましが、
切り替わる前後もその後もどこがおかしいのかはわからなかったです
>>991 わしのは43GX850だったけど補完能力は同等以下だよ。アップデートに期待したい所だわな
>>992 分かんないなら良かったですね。フレーム補完なんやけど
ちなみにパソコンのはこんなふうになるよ
次スレ立てときました
【ビエラ】Panasonic VIERA Part121
http://2chb.net/r/av/1741869615/ >>993 最近のテレビやパネルはノンインターレースに変換しないとちゃんと表示できないとかあるのかな?
>>995 シーンが変わった時のプログレッシブ変換とフレーム補完のタイミングの差みたいのが悪さしてるのかも?完全に妄想やけど
DIGAのコマ送りが60フィールドコマ送りできているのかはわからないですが、 1コマずつ上側のフィールドと下側のフィールドが交互に表示されているようには見えるので、 テレビ側でプログレッシブ(ノンインターレース)に変換する際に、どういう合成の仕方をしてるかは、 もっと詳しい人が説明してくれたらわかりそう
>>996 って思ったのはシーン切り替わり後に縦スクロールだとまあまあの確率で起きるからなんよ
まあ俺も詳しくないからほんとの所はよくわからん🙄
描画用の何らかのフレームメモリ的なものを使っているとは思いますが、 インターレース表示とプログレッシブ(ノンインターレース)表示時で、どう処理しているかとか、 フレーム補間だけの問題なのかは、しくみがわからないと難しそうですね
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251001093948ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1715893810/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・【初級中級】ホームシアターAudio 7【10万〜】 ・KENWOOD Kseriesについて語るスレ24 ・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 99 ・安ヘッドホン改造統合スレ ・【HMD】PlayStationVR 183【PSVR】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合32【UHD BD】 ・nasne(ナスネ)Part67 ・【BD】SONY Blu-ray & DVDプレーヤー総合 4【DVD】 ・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 86 ・†††パイオニアプラズマテレビKURO part34††† ・〜真夜中の4K映像研究所〜 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 171 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け34 ・低価格でナイスな中華イヤホン Part78 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 175 ・カスタムIEM 総合 Part88 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合47【UHD BD】 ・低価格でナイスな中華イヤホン Part124【〜5000位】 ・低価格4Kテレビ総合スレ No.10 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part98 ・イヤーチップ、イヤーピース Part.6 ・【HMD】Oculus Rift 98【VR/Touch】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合53【UHD BD】 ・【HMD】PlayStationVR総合 456【PSVR2】 ・JDI/JOLED/PanasonicLCDを見守るスレッド Part.2 ・学習リモコンのおすすめは?その39 ・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ51 ・【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
20:39:48 up 18 days, 17:48, 1 user, load average: 186.77, 152.79, 146.58
in 8.2487950325012 sec
@[email protected] on 100109