◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 238 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1722401831/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行以上冒頭に書いて下さい(一行分は消えて表示されません)
Panasonicのブルーレイレコーダー「DIGA」について語るスレ
全自動「DIGA」も含む
□DIGA公式
ブルーレイ/DVDレコーダー|Panasonic
http://panasonic.jp/diga/ http://diga.jp/ (上URLにジャンプします)
□ラインアップ一覧(機能比較)
http://panasonic.jp/diga/lineup/ □お客様サポート
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/ 前スレ
Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 237
http://2chb.net/r/av/1716631334/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
独り言連投爺は自分の浅い知識を垂れ流すだけで
自分が理解できない話は全てスルー
憂国の記者はシャープ信者でスレを荒らしてる
二人共相手するだけ無駄
見つけたら即NG推奨
オリンピックを録画したい奴は素直に全録機を買いなさい
⚠警告
交通事故のおそれあり
運転中にシフトノブ(手元)を見ないで操作すること
競技中や真剣モードの顔がスリムに見えたりするのが
フランスと日本の方式の違いでアスペクト比が微妙に変わってたたりなんて思いそうにもなりましたが
それは心配無さそうかな
(地デジは上下左右が少しカットされたりされてるのかもですが)
宅配修理に見積もり出させたら修理に72000+消費税だと
新品が69800円なのに
>>7 長期保証で修理依頼したときも、購入時の金額超えた見積もりきて、差額出して新品買ったことあるから普通じゃね?
電子基板とHDD交換でほぼ新品にするようなもんだしな
>>3 DIGAさんはオリンピック見失うけど
シャープさんはちゃんと追ってくれた
全録買うならシャープを買え
>>11 前の競技が押して総合で放送予定だった物がEテレで振替放送になってその放送も途中から総合で放送になったんだけどそんな状況でもシャープは撮れるのかよ撮れないだろうが
オリンピックには全録機は必要だ
そうやって当時必死に録画した過去のオリンピックを
その後見直したのだろうか・・
ちゃんと録画できてるかのゲームを楽しんでるだけだぞ
全録じゃ面白くない
全スレ 916やけど
どこでもDIGAで宅外視聴する際、番組表更新等でレコーダー本体の表示窓に「NET」と出ている時は視聴出来ないんだけど、外出時に外から「NET」状態を止めることって出来ないのかな?
出張で宅外視聴しようとすると繋がらない事が度々あって…
詳しい方お願いします!
↑これお願いします
>>21 自宅のルーターを外出先からリセットするとかは
やめた方がいいと思いますが
ネット経由で自宅の電源をON/OFFできるようなコンセントにDIGAを接続しておいて
DIGAをON/OFFできたら、できるかも
他の方法はリモコンをリモート操作できるようにしておけば、
もっと細かい操作はできるかもですね
HDMI出力を直接カメラで出力できれば
他の機器でも同じようにできそう
>>19 無停電装置を導入するんだ
うちは風が強い地域でマンションの共用アンテナにたまに不具合が出る
特に電波の弱いMXが犠牲になりやすい
バーベイタイムのREにした連中ってエラー出てる?
ソニーの次にこれ使おうと思ってんだけど
4T203クイックスタート入だと頻繁にカシャンカシャンギー言うわ前のBZT800はそんな事なかったのにうるさくて目が覚める
オフにしたら外から予約できんしまいったなこれ
>>30 だから言ったろ
Panasonicのここ4k三世代はクソほど評判悪いって
>>30 寝る時だけ節電モードにすればいいだけでは
なんか変な現象起きた
残量有るのに録画出来ず録画マークが点滅してた
録画一覧の中にも録画されてない
なんだろうこの現象は
>>31 最近の4K三世代とは
筐体小さくしたあとの
4T202
4T203
4TS203
のこと?
うちのは筐体大きい最後の新番組自動録画がある4T401だけど異音しない。
>>36 全録にもあるのかな?
一杯になりやすそうなのに
>>35 横からだけど、型番の末尾が1番台までは比較的まともだった。
4T402など2番台から先は小型化&コストカットの影響か、動作音がどんどん酷くなってきている。
>>38 やっぱりそうなんだ。新型は新番組自動録画がなくなったから4T401を探し回って買ったんだけどよかった。
>>21です
皆さんありがとう
外出先からオンオフ出来るスマートプラグを買ってレコーダーのみにつけて試してみます
1週間位の出張が多いからご意見助かります
レグザのユーチューブで言ってたけど、全録は再生開始から停止までで1番組扱いだから
余裕ありすぎて実質無限らしい
ディーガが同じシステムなのかわからんけど
10年近く使ってると録画限界の3000になりそうだから
2000になった時点で騙し騙し減らして今は1700ちょっとだわ・・・
さすがに10年経って録画の限界数も増えてるよな?
とくに全録とかすぐ限界突破しそうだしな
時計も表示されなくなったけどもう切にするわ耐えられない
せめてアプリで時間帯指定入切できるようにしてくれんかな
>>42 今は10000だから、限界まで行く前に本体が逝きそうだな
1TBでDR96時間くらいのをほとんど15倍(約1440時間)で使ってて
残り10時間前後で2500番組くらいなので
3TB〜4TBくらいで10000番組は15倍でちょうどかぴったりくらいなのかも?
平均30分くらいの番組を録画していれば、ぴったりくらいで
それより短い番組が多くなると、上限にかかってくるって感じ?
3TB〜4TBのHDDで、3000番組上限の場合は
4倍〜5倍より倍率を上げて、30分以下の短い番組も録画するようになってくると、
上限に引っかかりやすくなりそう?
画質を上げてもBDの容量が25Gだから
結局15倍で沢山詰めるだけ詰めて焼いてるしな
画質上げるにしてもBDの大容量メディアの方がもっと普及安くならないと画質を上げられないわ
変に画質上げて容量大きくなったらBDの枚数が増えるだけだしな
>>47 アニメなどの30分番組なら1クール単位で番組結合すれば
12〜13番組 → 1番組になって、番組数を大幅に節約できるよ
15倍は4:3の古いドラマだけだわ
最近短い1分以下の番組をかなり消したし
全部USB-HDDに退避して本体HDDフォーマットしたわ
>>47 全て30分番組で5.5倍で録るという条件だとギガ数と番組数が近似値になるので目安にすると良い(3TBなら3000番組)
DIGAって編集すると稀に消せないチャプター、消すのに苦労するチャプターが出来たりするよな
CMとかカットしてカット後に普通にチャプターできるのはいいんだけどたまに
そのできチャプターに飛ぼうとすると勝手に再生されたり、次のチャプターまで飛んだりして
出来たチャプターを選択できない邪魔な不安定なチャプターみたいのが出来て
そのチャプターの場所までなんとか選んで削除して少し後にズレた場所にチャプターを打ち直して安定すると言うか
カット編集の不安定な場所にチャプターつけるのやめて欲しい消すの本当に苦労する
>>51 >>47 いろいろ小難しく考えるより素直に今HDD上に何番組録画されているか
その都度確認するほうが簡単じゃね?
録画一覧で最新録画番組タブに移動すると
一番最後に録画した番組にカーソルがフォーカスするから
そこでリモコン緑ボタン(番組編集)→サムネイル変更
でサムネイルの左上に表示される4桁の数字が番組数。
この確認作業だけなら未視聴マークは消えない
>>52 オレ自身はカット編集で消せないとか不安定なチャプターが発生したことはないけど
そもそもDIGAの自動チャプターは精度があまり良くないから
初期設定>HDD/ディスク/USB-HDD設定>記録設定>自動チャプター
を[切]にしておいたほうが幸せになれるかもね
オリンピックに合わせて全録買ったのはいいけど、たまに全チャンネルメンテナンス外の時間に8~9分ほど録画が止まってる
設定したメンテ時間もちゃんと録画が切れてる
まるで1日に2回メンテナンスしてるようだ
どういう状況なんだろう?
編集するならパナソニックは使わない方が幸せになれる
編集能力は僅差だけど最下位
SQVは3位
なので向いていない
パナソニックの適した用途は、全録、早見再生、安くて無難なのが欲しいライトユーザー、画質キレイ、レスポンスなど
あと個人的にはディスク保存が怪しい
不安定でムーブバック不可、編集不可、追記不能などになってしまう不具合が多い
クイックスタートオフてアンテナ給電も止まってるのな元々あるレコーダーの金土の録画全部死んでたわ
画面説明にも載せとけよほんまひどい
>>56 チャンネル追加すると、状況によって止まるけど
うちのBZ T720もう10年物だけど買いましどうするか考えちゃう
本当にBDなくなっちゃうの?
>>60 ありがとう
11チューナーで8チャンネルを全録してるんだけど多すぎるのかな
10年以上前のDIGAだけど最近録画ができなくなった
録画始まって10秒くらいすると自己チェック始まって再起動のあと失敗した録画の続きが始まっての繰り返し
今まで録画してたものは見れてるしHDD介さずにダイレクトで円盤への録画もできる
この症状だとHDDのエラーかコンデンサ破裂等のどちらだと思いますか?
もう買い替えりゃいいんだけど半年前に中古の光学ドライブオークションで落札して付け替えたばかりだからできれば自分で修理したい
>>55 DMR-BZT720
>>65 BDドライブを交換してたならカバーは開けてたんですね
HDDなら一応診断コード>詳細診断でも何かわかりそうですが
まあ普通に考えて壊れかけだから完全に壊れる前に買い替えて
BDに焼いて保存するなり買い替えた新しい機種に引っ越しダビングできるならダビングした方がいいな
>>70 新しい機種に引っ越しすればダビング10が+1されるとか
-1程度ならまだ納得できるとかは多かったのかも
>>71 以前は東芝のタイムシフト使ってたんだけど、録画が切れるのはメンテナンス中の精々1~2分
パナソニックはメンテ時の録画停止時間が長いのと早送り⇔巻き戻し操作が重いのが不満
でもそれ以外はパナソニックの方がはるかに使いやすいかな
番組保存の速さは感動ものだね
>>61 メーカー違うけどソニー2011年製のレコーダー(BDZ-AT機)と2000年製ブラウン管テレビをまだ使ってる者です
AT機でさえモデルチェンジでD端子が制限されて、ET機からは赤白黄色は入力のみ。S端子入力も廃止されました
なので、ひょっとしたらBDなくなっちゃうかもしれないですね
ノートPCもFDが無くなって光ディスクもなくなりましたよね?
ケーズの通販の全録、軒並み在庫限りになってる。
全録は終売かな。
>>78 いままでのどころか、縛られまくり。
録画した番組を再生するには録画時に使っていた本商品とSSDが必要です。そのため、商品を交換した場合は、交換前の商品で録画された番組は再生できません。
本商品が故障した場合はそれまでに録画した番組が再生できなくなります。
テレビ買い替えで録画するのに録画用HDDかレコーダーで迷ってます。
やっぱりレコーダーの方が操作性等は別格ですか?
ディスクに残すことはほぼなく録画と再生しかしないと思います。
HDD使っていたけどレコーダーに替えた人とか居るんでしょうか
もう現行機で終わりじゃないの
VHSデッキの時も最後は
数年間、同じ機種を出し続けて終了したし
BDレコーダーも今の現行機種で終わり
NHKはオリンピック中継中にメインチャンネルにニュースを入れるとき
メインチャンネルのニュースはHDで放送してると思ってたんだけど
メインもサブもSDで放送してるけどなんでなんだろ
それならサブのオリンピックをHDで放送すればいいのに
>>84 地デジは割り当てられた周波数帯域が狭いのでマルチチャンネルで放送をすると両方ともSDになってしまう
BSは周波数帯域が広いのでメインHD+サブSDのようなことができる
>>80 私は、番組表からおもしろそうなの予約しまくって、後でゆっくり見る派なのでHDDビデオ
テレビに取り付ける録画用HDDに、同時4番組とか録画できるならHDDで良いかも
けどそんなこと無いよね
ただ近頃のパナソニックのビデオはチャンネル録画が優先で、番組表から自分の好きなのを録画するのは機能が削減されてきてる
(チャンネル録画を普通録画には割り当て変更できない。普通録画はチャンネル録画に割り当て変更出来る)
普通録画がしょぼい今のパナソニックのだったら私は買わない
ネット配信や地上波の見逃し配信(Tver)で頑張るかも
>>84-85 サンテレビは時々、HD(1080i)+SD(480i)のマルチ編成で放送しているよ
HDがテレビショッピング番組で、SDがマーケット情報番組という組み合わせ
過去にはHD+HDのマルチを行っていたローカル地デジ局もあるようだ
>>90 サンテレビのマルチを見る限り、HD側が動きの少ないニュース番組なら画質的には問題ない
スポーツ中継を続けるSD側の画質が悪いのはSD+SDのマルチでもそうなので
これに文句を言っても仕方ない
ちなみにTOKYO MXテレビは常時MX1がHD(9セグ)+MX2がSD(3セグ)のマルチ放送だよ
地デジが始まった頃はどの局もSD(4セグ)×2〜3チャンネルと言う形のマルチ放送しか出来なかったみたいだけど
>過去にはHD+HDのマルチを行っていたローカル地デジ局もあるようだ
先日のRIZINの特番で気づいたけどテレビ埼玉はサブもHD(1080i)で放送してたね
仕組みはよくわからんけどサブはSD画質のイメージあったから意外だった
ひょっとして千葉テレビやTVKもそうなのかな?
録画していないのに一時停止やスローボタン押してしまって
焦って書きそうになってやめましたが、やっぱり書いてしまいました
DIGAって毎週2話を連続で放送してる場合一つのラテ欄で2話分なら後から番組を分割して分ければいいけれど
問題は1話の次に2話を連続で放送してラテ欄も分かれてる場合
来週は3話と4話にそれぞれならないで両方とも3話か両方とも4話とか
同じ話数を同時刻に取るようになる場合があるから
ラテ欄が分かれて2話分連続放送は本当に毎週、毎週神経使うし気を抜くと同じ話を2つ録画されて
1話抜けるなんとかならないのかね
そんな事は滅多に起きないなぁ
機械がやる事なんで100%は無いから毎回予約の確認だけはしてるけど
>>97 ウチも問題ないな
最近だとガンダム再放送がそのパターンだけどちゃんととれてる
>>97 うちも問題ないぞ。
最近もオーバーロードがちゃんと毎週録画二枠でいけてるし。1周目取れたら、まとめ操作すれば、2周目からは、ひとまとめになってるし。
オリンピックで中止週は除く。
>>97 放送時間がずれた時に、2つの番組予約が、同じ時間帯になってしまったことが何度かあるよ。
放送局側の問題だが、2話を1つの番組として放送してほしい。
ちなみに、今週のGガンダムは21:00から放送だから注意な。自動追尾はしてくれない。
今は更新されたけど、最初の番組名は単に『ANIME+』だった。
俺のも地震でメチャメチャだー
録画できても競技者が地震マップと重なって見づらいボン
俺のも今日のオリンピックの予約がめちゃくちゃになったわ
せっかく田端が銅メダル、関川が劇的な逆転の金メダル、女子チームが涙の銀メダルだったらしいのに、そこを見ることができなかったわー
南海トラフ地震の巨大地震注意が出てるのに録画どころじゃないわ
まあ他の番組が潰してる中、オリンピックだけ特別扱いで潰されないだけまだまし
深夜のアニメ関係の録画に影響どうなるかな
>>108 >>106 大震災の放送なんて録画して永久に残しておく価値ないと思う
全録で昨年の夏休み中、東京都江戸川区の小学校で給食用エレベーターの業者が工事作業で挟まれる事故の番組、欲しがった
ユーチューブに1分間ぐらいの映像であったけど、ダウンロード(変換なし)してなくて1ヶ月以内に削除されてた....
南海トラフ地震の巨大地震注意?
何の意味があるのだろう?
迷惑なだけの注意だよね
気象庁の言うことを信じたら毎日外出できないよね
>>112 どこの気象庁が外出するななんて言ったの?
>>112 気象庁は、「平常通りの生活を送りながら、」と言っている。
NHKのレスリングが地震で番組変更されてしまった
地震はオリンピック後にしてくれないかな
今までのは無かったかのように最新の災害情報のみになって
複数災害に対応できないのはこれからの課題みたい
他の地震予知を尽く外しながら南海トラフだけ起こる起こると必死に言い続けてきたのがとうとう関連する地震起きたのに何にも起こらないんで対応に苦慮してるんだよ
起こると騒いで外すと痛いし実は起こりませんと言っても石投げられるし
>>97 時間の近いところ
頭からの一致の長いところ
を検索しているだろうから、
番組の半分以上の時間の変化
1,2話を予約したときの9,10話とか
が危ないとおもう
あと今週から「水曜アニメ 水もん」の枠タイトルの2つのうち1つが再放送で枠タイトルがつかなくなったせいで
もう1つのほうを2つとるようになってたので予約しなおした
>>63 2005~2010年くらいまでのパナソニックならやってくれたかもしれないけどな。
あんだけこだわってたSDスロット付いてないしそもそもSDつくってないだろうしな
>>121 起きると言って起きなかったらゴメン外したわで済むけれども
起こらないと言って起きたら洒落にならない被害が出る
備えあれば憂いなしよ
>>126 オオカミ少年だよ
そりゃ起きない方が良いけど、余計な不安煽ってパニック起こす方がおかしい
久しぶりに量販店に、BD-R買い行ったらあまりの寂れっぷりに驚愕した
10年くらいはもっと活気があってソニーとか三菱とかその他諸々メディアが10枚で大体700円くらいだったのに
全体的に寂れてネットと変わらず怪しげなメーカーや有名メーカーがあっても10枚で以前の倍ぐらいの値段してた
結局、グリーンハウスのスピンドル10枚税込み627円で買ってきた・・・・
わざわざ量販店で買う意味なかったかな・・・
ネットでスピンドル100枚とか50枚とかまとめ買いするのがいいのかね?
でもあの手の奴って品質が無茶苦茶悪いレビューばかりなんだけど・・・
久しぶりにBD-Rのメディア売り場からこんなにも寂れたんだなって実感した
>>129 長文乙
ダビングしたディスクは二度と見ない派だろうから好きにすればOKだよ
>>129 そりゃパナソニックもSONYも生産辞めたんだし
>>129 マイナーになると量販店で買えなくて
ネットで買うしか方法無くなってくるんだよね
そもそも録画ディスクを量販店で買って帰る人が減ったんだろうな
amazonで50枚2000円くらいで売ってるからなおさら
ヨドバシ、ビックはたまに店舗限定のまとめ買いセールやってたな
>>132 パナは買ったこと無くてソニーのブルーレイ使ってる者ですけど、もともとソニーとパナのBD-Rは使ったこと無いです
まず初めにケ○ズデンキで売れ残りのシャープ100GB、BD-Rを1枚
その次にTDKの50GB、BD-Rを3枚ぐらい
それからは、ず~っと三菱50GB、11枚スピンドルBD-Rを残り少なくなったら買ってます
磁気研のBD-Rスピンドル50枚入り買ってるわ
今のうちに買いだめしておいた方が良いのかな
>>136 訂正
×:
パナは買ったこと無くてソニーのブルーレイ使ってる者ですけど、もともとソニーとパナのBD-Rは使ったこと無いです
○:
パナのBDレコーダーは買ったこと無くてソニーのを使ってる者ですけど、BD-Rディスクはソニーもパナも使ったこと無いです
録画時に小細工をするよりは
再生時に表示領域を指定できるような機能があれば
録画していてもイライラ度は減るかも
>>126 残念なからアイツら被害が出る事を心配してるんじゃねえんだわ
責められて立場失う事を一番心配してるんだわ
起こると言って間違えても起こらないと言って間違えても地震学者や報道や政治屋共は立場無いんだわ
だから言う事が玉虫色なんだわ
テレビ画面の見たくないところにガムテープを貼ったりも
そろそろ考えそう
応急処置としては段ボールで型取りして
チャンネル変えるごとにマニュアルでつけたり外したりもいいかも
ちょっと面倒ですが
うろちょろちょこまか余計な動きが目に入るのが気になるのは
スポーツ選手にもいると思うんだけど
正常なチャンネルを多少犠牲にしても
目障りな動きが見えなくなるだけでも見やすくなりました
画面サイズが0.92倍くらいになっても
これならそこまで気にならなそう
日ごろからこういうのに慣れてしまうのは
お勧めされない例だと思います
この連投ガイジは大分?
芸風は違うんだけど似たような匂いがするんだよな
talk騒動の後から入れ替わるように出てきたよねコイツ
懐かしの大分は消滅(笑)
かわりにソニースレから来たエレベーターガイジ、ざまぁガイジ、
そして連投のそんなことキーテネーヨガイジの3匹が常駐
楽しみにしていた女子マラソンが69分間しか録画されてないボン
>>147-149 みたくないものは見えないようにすれば済むって話です
指摘されて領域拡大しようとするあきらめの悪さはさすがです
一応DIGAの話ですが
ボタン登録していなくてもサブチャンネルを簡単に選択できる方法があれば
録画中のチャンネルのデータ放送を見れない機種でも
サブチャンネルでデータ放送を受信するのもできそうなのに
ボタン登録していないと選択できないので、ちょっと面倒ですね
>>150 同じく残念
サブチャンネル切り替えで切られたんかな
>>155 3桁入力ボタンで直接チャンネル選択できました
おさわがせしました
オリンピックの女子マラソンなぜか1時間9分で録画で停止している
これだからNHKの中継は嫌なんだよ
入れたところで、リアルタイムで見ろよと言われて終了だろ。
本当はテレビ局側は録画禁止にしたいくらいなんだから
>>161 同じく
スボーツ番組の録画とかしたこと無かったからサブチャンネルへの切り替えとか知らんかったわ
再放送でレッチリ以降は見れたけどビリーアイリッシュ見れんかった
閉会式、ちょい古いシャープ機は自動的に切り替わって録れてたんだけどパナ機はダメだった。
予め設定とかしておかないとダメなのかな。
どう設定したらいいんだろ。
4K17日イッキ見録画検索中でできてない
閉会式は地上波L字からサブチャンネル以降にL字なくなったが480i
本気でL字やるなら
緊急なので逆にしてもらってもいいはずなのに
L字側の方をメインにしてもらって
番組の方をL字側の方にしてもらっても内容は伝わるので
>>164 録画予約画面で「イベントリレー」を「する」に設定しなきゃならんらしい
こんなもんデフォルトで「する」にしとけよと思う
それにしても今回のオリンピックは日本人に対しての差別が露骨でフランスや白人様の差別がよくわかる大会だったな
ボルダリングなんてわざと高い所に設定して低身長の日本人世界にを晒し者した挙げ句に笑ってたかと思うと本当胸糞悪いな
それだけじゃない、柔道、バスケ、ふざけた判定を揚げたらキリがない日本人は何されても抗議しないから
舐められまくってるだろうな、日本もちゃんと抗議して暴動や不買やらないと変わらないね
もうね差別オリンピックにうんざりだよ
>>170 スペインのサッカーでも同様の反応が有るようだけど、今回のオリンピックの金メダル獲得数とGDPの上位3国は、アメリカ・中国・日本。
経済でも、スポーツ(身体能力)でも、日本はヨーロッパを凌ぎ、むしろ日本人がヨーロッパ人を見下ろす状況に有るのに、勘違いして差別行為するヨーロッパ人は、哀れだね
家電製品のスレでそんな書き込みしてるほうが哀れだけど
フィールド競技等でお口くちゅくちゅの後はちゃんと洗面台をよういしておいて流してもらえれば
なんてことは思います
オリンピックの公式?レコーダーが2X602と言うのが謎だったな。4X1002じゃなくて。
パリ五輪ブレイキン競技の公式DJターンテーブルはpanasonic SL-1200MK7
>>169 まったくだボン
初期設定でイベントリレーするに出来ないのか
今更だがDMR-BR130のHDDを1TBに換装した
交換したHDDはHTS541010A9E662でAVコマンドに対応してなかったが
なぜか普通に録画できてびっくり
録画機自体がオワコンでサブスクで十分と思われがちだが、サブスクはいつ配信されなくなるかわからないしな・・・・
ふたりのロッテとか好きだったのに作者が死んで遺族と揉めて再放送不可能なんだっけ?
こういう後々権利関係や表現放送で再放送もソフト化もましてサブスクになんか配信されるわけもなく
消える作品のなんと多いことか
>>176 第一そのイベントリレーを「しない」って状況が想像できない
常時「する」で切り替えさえもいらんと思うが
>>177 2012年秋のモデル(BZT730とかBWT530など型番末尾が*30)から
AVコマンドの有無をチェックしなくなったから
そんな昔からチェックしてなかったのか
結構古い情報に踊らされてたのか
そうだったのか知らなかった
適当なHDDで良いなら安くて便利だな
ジャンクで売ってたら即買いしよ
タイムワープ、チャプターマーク、番組消去が独立ボタンで
リモコンモードが6通りだった機種ってあったかな
今のリモコンはタイムワープがない、チャプターマークと消去が黄色共用で間違いが起こるで古い機種のを学習リモコンに入れて黄色を使わないようにして対策してる
四台のうち一台がモード三つしかなくて新型一台だけモード4でその手が使えない
>>141 自在の部分拡大でL字を消せる設定ほしい
ラムダッシュ今年新製品出ないのかよと思ったら
この前出たからな
DIGAも秋に出るかもな
トリッキーなことすんなよパナソニック
ドンキ 行ってたら ベトナム産のBDーREなんてあるんだな
ウチの一番古い機種のDIGAはチャプターボタンってのが専用であってその機種はその専用ボタンでしかチャプターをつけたり消したりできないから
リモコンのチャプターボタンがバカになる前にソニーの学習リモコンに記憶してあるわ
>>181-183 https://readymade-net.com/l440/diga-kanso-shortcut/ その代わり2013年以降の機種は増量換装ができなくなった。
AVコマンドフリーで増量換装できるのはこの2012年秋機種だけ。
DIGAではネットワーク上のストレージを録画用デバイスとして設定出来ないので無理
HDDをどこか別の暑くもなく寒くもないところに置いておいて使うってのは
いいアイデアなんでしょうけど、直接つながっていないと安心できないし
配線が面倒だと嫌だし、悩みは多そう
長期間留守にする人も部屋の冷房も入れておかないと心配だったりして
車通勤で毎日車のなかでの留守録は辛そうですが
電車の中なら大きなカバンで済む?
>>191 どうもありがとう
残念だね
>>192 なんだおめぇ
カメムシぶつけんぞ
>>196 気持ちはわかりますが、朝から騒がないで
せめてここだけにしてくださいね
>>197 寝ぼけてて
>>192のレス番間違えて見えてたみたい
黄色ボタンは危なくて困る 特に予約一覧 一発で消える
録画番組消去はメニューから
チャプターは古いリモコンから学習して使うで
データ放送でしか使わなくできるしほとんど戻る機能しかない
黄色ボタンをUnassignedにしてしまおうか
ワシの学習リモコンは長押しで別のコマンドを割り当てできる
再生ポーズボタンの長押しにチャプターマークを割り当てると
チャプター入れたい位置に止めてそのまま長押しでチャプター
打てるので無駄に指動かさずにいけるようになった
テレビやリモコンのリモコンって何でこんなになってしまったんだろうな
こんなボタン多いコントローラー他にないぞ
多分数十年後に録画機が無くなった時代に何じゃこりゃになりそう
ボタン減らしてコスト落としたい一心で色ボタンに機能集める
利権でテレビは配信アプリボタンレコは新番組写真音楽なんて
ボタン減らしたらメニュー階層が増えて使いづらくなるぞ
本当はメニューをなくして全部の機能のボタンを付けるのが使いやすいのかも知れん
チャプターボタンがイカれすぎて機械式にしてる
面白い映画だと100を超えてマークいれてしまってタイトルを2分割するハメに
ひょっとして世界いちチャプター打つマンかもしれない
お録りおきのフォルダ内の番組を
個別で削除できないのは不便だな
眠いときはレコーダーに触らないことにしている
ろくなことにならない
考えたら黄色ボタンunassignedにして潰したら番組表週間表示にできないわ まだやらないでよかった
お好みチャンネルで番組表の順序入れ替えて
NHK BSとNHK BSP 4Kを隣合わせにすると
左側の内容表示で右側が隠されちゃうのいつになったら治るんだか
サブチャンネルの表示機能が悪さしてるように見えるけど
4T202では番組表表示チャンネルをテレビにしてBS民放見るとサブチャンネル三つずつ表示されるけど
4W202ではどうやってもサブチャンネル表示できない
リモコンのボタン多いとリモコンの面積が大きいからシコッてるときに飛んだ精子がボタンの隙間に入り込むときがよくあるんで掃除が大変
そのお陰でブロワーと掃除機を駆使して職人レベルの清掃スキルになったけどな
DIGAの修理代 以前は高くても3万くらいだったのに今は5万くらい
やはり円安の影響と不況がかなり影響してるな
円安が収まって物価が安くなるまで修理待つ方がいいかもな
高騰してる今修理出すのは得策でない
数年後まで待つべきか
他にも何台かDIGA有るしすぐ直さなくても困ることは無いし
同型中古買ってニコイチ修理しようかと思ったけどそのままポイしてその中古使い始めた
>>209 機種によって違うのかもしれないけど
番組表を表示させている状態でサブメニューボタンを押して
表示対象を「すべて」か「テレビ」に設定してから
停止ボタンを押すとサブチャンネル表示/非表示をトグル切換できる
すいません
パイオニアのDVDプレーヤーに作ったDVD-Rを入れて、メニュー画面のままにしてたら表示窓は『タイトル』のまま
ず~っとディスク回りっぱなし、音楽流れっぱなしです
パナのレコーダーで毎日この状態がよくあると、そのうちドライブの赤いレーザーダイオード ヘタりますか?
>>216 パイオニアのプレーヤーに入れたんでしょ
スレチなので去れ
もっと心配しなきゃならん部品がありそうなもんだが…
最初のねじから始まって
自分が触った部品は全部危ないので心配です
10年使用していたBWT660が壊れたので、お手頃価格の2w102を購入
使い方は前機種とそれほど変わらないけど、リモコンの反応が悪い
電池を新しい物に変えてみたけど変わらず
シーン削除等の編集時や5倍速にしてる時に不便
なのでBWT660用のリモコンと併用しながら使ってる
因みにテレビはVIERA(4年前に購入)
>リモコンの反応が悪い
リモコンの反応が悪いのではなくて本体の動作が遅いのだろう
USB端子が前面にしか付いてないし、USBは2.0
アマゾンでいまだに2W101が人気なのは、
動作が機敏で、USB端子が背面にも付いていて、USB3.0だから
2w202だけどビエラリンクで繋げているけど起動がもっさりしている気がする
前の機種はテレビもディーガもついていない状態で録画一覧ボタンを押すと、わりと早く両方起動して画面が表示されたけど今は時間がかかる感じ
前のも残して2台繋げているけど関係するかな?
>>224 そうなんだ
BWT660で使用してたリモコンだと普通に作動してたのでリモコンのせいだとばかり…
ただ、前のリモコンだと30秒送りや10秒戻しが2w102とは合わなく使用できなかったので、編集する時はリモコン2台使うという変な格好で行ってます
10年以上の機種と比べてもっさりとかひでえーな
そうなると、新しい機種でもっさりしてない機種知りたいは
折角買い替えたのにもっさりとか嫌すぎる
>>226 古いDIGAは大体リモコンからこわれるから、ネットで互換リモコン買ってるけど、純正しか使いたくない人?
>>223 BWT660のリモコンの型番ってn2qayb000919らしいのですが
録画モードの切り替えってどうやるのですか?
>>231 TV用は兎も角、レコーダー用はできれば純正品がいいです
5年程前に家電店に取り寄せてもらい新しい物を購入しました
>>232 ① リモコンのSボタン(サブメニュー)を2回押して、メニューの下からか2番目の 録画モードを選択
② 録画モードを変更したい時は、①の状態で もう一度Sボタンを押すと ~15倍緑まで選べるので、選択後 決定ボタン
>>233 その世代のサブメニューボタンは微妙に機能が違うのですね
使い方がわかりませんでしたが、助かりました
>>233 買えるうちはおれも純正品買ったけど?買えないのに機能が違う純正リモコン使って苦労してんじゃないのか?
>>215 おかげで解決できた 遅レス失礼
>>225 ワシなら電源スイッチ長押しリセットかコンセント抜きリセットする
質問です
番組表から録画の際、詳細設定で開始時刻や終了時刻を1分延長、または短くして録画した場合、番組内容の番組名は合っているのですが、番組の詳細内容が録画した番組のひとつ前の番組になるのは仕様なのでしょうか?番組名と番組の詳細内容を一致させる方法はないのでしょうか、教えてください。
>>238 一つ前というのが正確にはわからないが
時間予約の場合は詳細内容が更新されないので予約時の内容のままとなる
そういうことかな?
おとなしく番組表予約にしておきなされ
時間予約では延長やずれた時の対応もしないし、短くしたければ後でカットすればいい
>>239 お答えありがとうございます
ひとつ前とは録画した番組の前に放送されてた番組のことです
8時の番組を録画した場合、7時から放送されてる番組のことです。
>>238-240 もう何度も出た話題だと思いますが
番組結合で正しい番組内容のダミー番組を先頭にして、後ろに何かの番組を結合すれば、
最初の番組内容の1つの番組が出来上がるので、それからいらない部分をカットすれば
一応希望はかなえられると思います(面倒だと思いますが)
正しい番組内容のダミー番組を同時に録画するには、
同時に同じ番組を録画できない機種でも、
サブチャンネルを時間指定で1分くらい録画すれば、録画可能?
>>241 >>243 お答えありがとうございます
ビエラの番組表から予約入れれば
1 時刻指定で時間が違ってる場合
2 時刻指定でなくても予約実行切りの場合
重複予約が可能 2はできない時がある
話変わるけど倍録で録画実行中に電源投入した瞬間に
DRモード事後圧縮になることが多いなぁ
ホームボタンや予約確認での時はほぼ100%
ウンザリする
最近そういう話を見かけるけど俺の古い機種ではそういうことが一切ないし聞いた記憶もない
最近の機種だけの問題なのかな
>>245 それって何が問題なの?
チャチャ入れてるんじゃなくて本当に
CMカットのための自動チャプターの精度が悪くなるの知らんの
同時刻開始の2番組を予約録画実施中に再生すると、どちらかの番組がDRモードになるけど、このどちらかが選ばれるのは、どういう条件でそうなるんでしょうか?
予約した順番?チャンネル順?
>>249 機種によって違うかもしれませんが
予約実行入(録画可能)に設定されたタイミングに依存していそう?
予約実行中の赤マークが点滅または点灯して(録画スタンバイまたは録画中)になっている予約のうち
録画予約の実行入りに設定された時間が新しい方から順に選ばれてDRに切り替わるような?
>>248 ああ、CMカットしたことないや
たまに焼く時もCM込み
何年後かに見た時にCMあった方が色々時代を思い出したり懐かしかったりでイイ!
4Kビデオカメラ買ったら、4K対応のレコのHDD、ウルトラBD、外付けHDDに保存できるよね?
今BZT810所有です
皆さんお気づきだろうか 4K番組録画の尻切れ問題の件。
時間指定予約にするが終了を1分延長しないで放送時間のままで
2、3秒後に終了するみたい
追従可能な通常予約の方は謎のエンバグ状態なのかも
時間指定予約にするとビエラの番組表から重複しても予約入れることができるから放送時間変更になった時の保険を入れとくことも可能
>>253 尻切れ?
マンゴ切れじゃなくてよかったですネ(爆)
番組によっては毎回尻切れする番組あるな
逃走中とかカラオケバトルとかは最後の数秒がいつも尻切れになってたな
それを思い出したら手動で1分延長させるんだけど
ていうかカラオケバトル最近やらないな
マチャアキがさすがに年だから長丁場の収録がキツくなってきたか
>>255 尻切れする番組だけでなく、その後に続く番組とのつながりに問題があるんでしたっけ?
通常なら番組の前と後ろに±2秒前後のマージンがあるものが(トータルの録画時間が+4/5/6秒前後になるものが)
後ろに何か強制力のある信号を出す番組があると
前は+2秒で後ろは-1.5秒に削られて
トータルの録画時間が+1秒前後になるパターンとかで尻切れになるパターンはあるのかも?
なんてのは、くわしくデータを見れないと確認は無理ですね
夏目友人帳とか、尻切れじゃなくてCMに行く前の所をカット編集すると
音声が途中でぶち切れてセリフの最後まで再生されない
シームレス再生?をオフにしたら改善サれる場合もあるけど
CM前のギリギリまでセリフが入ってる場合ぶった切られる
後はフジ系列のアニメで多いのは時間ギリギリで終わるから
EDの歌の後にあるCパートもセリフがよく尻切れする・・・・
>>258 コピー制限のかかっていない適当なmp4の動画をDIGAに取り込んで
チャプターマークを付けて、その位置でカット編集したものを
BDにコピーしてPCで見てみるとちゃんとカットしたつもりでも
前後の部分にしっかり画像が残っていたりしますが、
受信して録画した番組でも、そういうパターンと同じで
実際にはデータが残っているかどうかは、確認が面倒で、まだ確認できていません
ちなみに後ろの番組がチラ見できない後ろが切れ気味の番組の後ろに
別の番組を結合してみましたが、
切れ気味だったところに埋まっているかも?と思った場面は、そう簡単には出てきませんでした
昔の切れ気味の番組をBDにコピーして
最近のどこかの機種で再生したら、ちゃんと見れたってことも
あるのかも?
>>224 DMR-2W101 を昨日8/21にアマゾン直販で 38341円+5年保証1820円でポチって今日、無事到着
現在はアマゾン直販終了、マケプレ扱いは高いし5年保証も無いしアマゾンで買えて良かったし危なかった
>>262 Amazonでレコーダー買ったら、外箱のまま来るの?
DIGAって丈夫だね、過去6台購入しているけど1台も故障ないよ。
先日、所有している中で一番古いBZT710(2011年製)を
HARDOFFで処分したら、4000円で引き取ってもらえたよ。
DMR-2W101の4Kアップコンバートの設定がやっとわかったのでメモ
ディーガで4Kアップコンバートの設定方法は?
4Kアップコンバート再生にするには、番組再生中にリモコンの「サブメニュー」を押して、サブメニューが出たら再度「サブメニュー」を押し「再生設定」>「画質設定」>「24p/30p変換出力」を「切」から「30p」に変更します。
4Kアップコンバート出力対応とはどういう意味ですか?
「4Kアップコンバート」とは、4K画質にない映像を4Kに近い画質に自動変換してくれる機能です。 フルHD画質の地デジ番組やBlu-rayなど引き伸ばしてぼやけることがなくなり、今までよりキレイな映像で視聴できます。 4K対応コンテンツ以外も高画質で楽しみたい人には4Kアップコンバート機能搭載モデルがおすすめです。
4K映像信号とは?
4Kとは解像度が3840×2160ドットの映像信号の総称です。
追加
4年目のDMR-4W300のBlu-ray Driveが故障、幸いアマゾンの5年保証が残り1年でセーフ、修理に出すので今回サブとしてDMR-2W101購入して修理前に念のため引越ダビングでDMR-4W300→DMR-2W101へしようとしたら認識せずNG、調べたらこの組み合わせは非対応だった残念仕方ないので大事な録画が消失したくないので純正パーツのBlu-ray Driveをヤフショで18900円+送料650円で購入してBD-REへムーブ予定、完了したら戻して修理に出して残ったBlu-ray Driveはスペアとして保存(長期保証が残り1年&部品提供期間終了)してBlu-ray Driveの故障に備えて安心
>>268 テレビ側の4KアプコンとDIGAの4Kアプコンのどちらが優れているか
どうやったらわかりますか?
アプコンってのがどういう技術でできているのかわからなかったので
とりあえず
アプコン 高周波成分 復元
で検索してみたので、
そのうち何かわかるかも
>>269 SQV買ってダビングしてから
修理に出すのが安くて安全で楽だと思う
4K番組はできないけど…
>>271 4Kアプコンの意味を理解してないな
送り側が4Kでないと無意味
再生出力側が4Kアプコン→受信TV側4K再生
DMR-4W300
最大解像度が3840×2160ドット60p
DMR-2W101
最大解像度が3840×2160ドット30p
60p対応はよりなめらかな画質
4Kの30Hzと60Hzの違いは何ですか?
4K@30Hz は、モニターが毎秒 30 フレームで 3840x2160 の解像度を表示することを意味し、4K@60Hz はリフレッシュ レートが 2 倍になります。
4Kの解像度はドット数がいくつですか?
1080p(HD)の場合は、縦の解像度が 1080 なので 1920 × 1080 となり約 200 万画素、2160p(4K)の場合は 3840 × 2160 で約 830 万画素になります。 2160p(4K)は横(水平方向)に約 4000 の画素数を持つことから 4K とも表記されています。
>>275 DMR-4W300のBlu-ray Drive到着して換装→BD-RE2枚へ4Kムーブ、2K変換ムーブ完了
>>276 ビエラJK750シリーズ
レコ 2W201
この場合どういう設定が最適ですか?
2X202設置したんだけど、これチャンネル録画のジャンル別画質設定の機能消されてる?
BRX7020やBX2030ではあったのに。
2X602のチューナーの感度悪いね4台使う機会有ったが
感度バラバラ四台共新品
同じ接続なのにめちゃくちゃ低いヤツが有った
タイムシフトも何時まだ立っても始まらないのも有った
>>276 地デジを4Kテレビで見たら、常に4Kアプコンしている状態でしょ
送り側も4Kだったら、アップしてないじゃんそのままじゃん
だから4Kテレビは電気の無駄遣いだと言ったでしょうに
DIGAは基盤から劣化して行くから基盤交換したらサクサク動くようになった
ビクターのBD駄目だな
DIGAでダビングすると
ディスク傷つきやエラー69だっかばっか
ソニーはエラー出ないのに
そのビクターのBDはどこOEMのBDなのだろうか。
ソニーは大丈夫ならドライブ関係ないのでは?
ディーガとディスクの相性問題はねえ
関係あるよ
劣化するとこのメーカーは良くてこっちのメーカーは駄目なんてよくある話
>>259 お部屋ジャンプで視聴すると編集点の前後に残ってるね
>>284 発熱凄すぎで自分で自分を壊しちゃうのかも
PCケースファンを棚自体につけて気流が筐体の周りに集中するように気流制限する板で囲ってる レコーダー本体はいつもひんやり
>>285 マクセルで今のところノートラブルだわ
売れ筋のDMR-2W101がいきなりアマゾン直販終売してマケプレ5000円値上げしてる、後継のDMR-2W102はUSB2.0で外付HDDがシングル録画だから選択外だし
アマゾンじゃないと長期保証も無いから地雷
薄型ドライブだと微妙なディスクの厚みで擦ったりするのかな?
全録の新製品まだなんかな
2022年モデルも売ってるところだいぶ少なくなってんだが
>>290 自分の発熱で壊れて良いのは初期型PS3くらいだわ。
ディーガが熱で壊れるくらい限界を極めた性能なんですってそんなわけあるか。
>>294 2016年からノートPCの薄型ドライブでBD-Rに書き込み失敗するようにはなったけど、円周キズは無いですねぇ
アプライドというパソコンショップでバッファローのUSB接続、外部BDドライブ(5インチ)買って代用してます
超久しぶりに買い替えたら録画予約の詳細確認画面みたいなところで録画モード○倍の他に画質360pてなってるんだけどこれは何?
360のプログレッシブで録画されるってことですか?サブチャンネルでも480なのにそんなことないですよね?
チャンネル録画先を本体HDDとUSB-HDDに設定したらUSB-HDDの方だけ半日くらい録画されてなかった
同じ症状が出た人いますか?
>>291 マジっすか
先々週あたりのドンキのチラシで税抜30000ジャストで買えたのでタイミング的にラッキーでした
全店300か400台限定の福袋扱いでチラシには有名メーカーとしか書いてなかったけど寸法消し忘れてたので調べたらパナかOEMのシャープだとわかったので店頭行ってみたら2w101と袋に書いてありましたw
アマでもここ最近月1000台とか売れてたようだしドンキの在庫量見てもメーカーが売り切りで一気に放出したんですかね?
>>301 録画先を外付けHDDにしたらエラーが起きた、というレポを先に読んでたので自分はやったことない
その人は内蔵HDDに録画するようにしたら失敗が無くなったとか
機器情報取得エラー
( 30010100 ) 機器に接続できません。
dimora 情報更新できない
家の2台とも
初期設定画面のネットワーク確認したけどOK
どこでもDIGA宅内視聴 ○
録画 予約 情報更新 ✕
みなさんのDIGA 今 どうですか?
dimora 接続
直りました
いじってない 特にネット環境変わってないのに
宅外リモート接続が宅内になってました
2台とも
一度 入 → 切 また 入
これで 状態 宅外接続になりました

#.5ch.net

#.5ch.net

#.5ch.net
>>311 便利になりすぎて
PCでもルーターから外の接続が確立していないとそんな感じになるので
そこの宅内ネット接続ってのはルーターまでは接続されていて、外にはまだだったぽそう
>>303 >>304 ありがとうございます
確かに推奨HDDではありませんでした!
>>313 過去スレによると最近の一部のバファローHDDはスリープに入ると復帰せずに失敗するから避けた方がいいそうです
>>314 これは良い情報をありがとうございます!
以前東芝機でバッファロー使っててスリープから復帰しないで電源落ちちゃう事が多くて参りました
パナソニックは電源落ちがないのが良いですね
アイオーデータの推奨HDDから探してみます
>>314 できればバッファローのは使い道『パソコンのバックアップだけ』にしてしまったほうがいいですよ
僕はバッファローの外部HDD2つをそうしてます
まずハードオフでポータブルじゃない5インチ中古品のを購入
次に色違いでUSB3.0ケーブル、ACアダプター欠品のをオークションで買った
デジタルカメラの写真、ユーチューブをダウンロード(変換なし)したのをバックアップ①→バックアップ②
>>301 暑さでやられた可能性はないんでしょうか?
チャンネル録画でも録画しない時間帯があれば、休憩もできるってことですね
>>319 熱で停止した可能性もゼロではないですけど、もっと熱に弱い東芝機が正常に動いていたので何とも言えない感じです
大雨で久しぶりにCATVチューナーのほうの2K放送を見たんだが
4KTVでアップスケールしてない状態と4KDIGAの出力でずいぶん違いがあったわ
DMR-4T302はアップスケールとは書いてないけどアップスケールしてるんだな
DIGAを近々買い替えようと思って色々機種を調べたら今と同じトリプルチューナーの機種の値段と全自動録画6チューナーの機種とほとんど値段が変わらないだけど・・・・
全録好きじゃないけど同じくらいの値段だったら録画できる番組の数を考えると全録買った方がよさそうだな・・・・・
なんで値段変わらないだろう全録が安いと思うべきかトリプルチューナーが高いと思うべきか
>全録の新製品まだなんかな
2022年モデルも売ってるところだいぶ少なくなってんだが
今年のレコーダーの販売台数は前年より15%減少で7月までに40万台しか売れてないのに全録の新型なんか出るわけない
>>322 >4Kダイレクトクロマアップコンバート
>ハイビジョン映像も高精細な4K相当にアップコンバート
公式サイトの仕様のとこに◯付いてるじゃん
期間限定の4TS203を除いた月産台数は以下の通りで全録より4Kの方が需要を見込んでない
4K機は2Tと4Tの2つ位に絞って4Kも全録も非対応の3チューナー機を復活させて欲しい
2チューナー2機種:16000台
全録3機種:9500台
4K4機種:5300台
4K全録2機種:2000台
近い将来通信速度が6Gになって来ると、DIGA録画、その後クラウドへ転送とか有るかな?
>>328 固定の光の方が安定して速いぞ
わざわざ機器ごとにモバイル回線契約するか?
アップコンバートされると容量も4K相当になったりしない?
>>315 うちのはむしろバッファローで安定しているから6台全部バッファローにした
本体も外付けも最近のじゃないからな
最近のが不安定だというのはひょっとしたら中身が粗悪なのかな
>>327 4TS203って期間限定なんだ
ヤマダ電機で特価!みたいなポップつけて売られてた
>>334 指定価格の影響で売れ残った部材を捌く為の値引き商品みたい
もう生産はしてないけど流通在庫はかなり残ってるようだ
シンプルにテレビ見たいだけなら外付けHDDでも問題ないからね。快適に録画と視聴をしたいならレコーダーを買う価値はあるけど、コスパは微妙だと思うわ。
>>330 テレビに表示する時に毎回やってるんだよ
元ファイルを変更しているわけじゃない
>>325 パナソニック公式販売サイトで全録モデルは4X602を除いてすべて在庫なし
生産終了とみるか新型発表があるとみるか
>>337 シンプルにテレビを見るだけなら、録画機能はいらないですが、
メモしたい時などに、とっさの場面で画面を一時停止して見れたら
なんて思った頃もありました
>>342 欲を出すときりがないですが、
一瞬目を離した少し前の5秒くらいまでせめて戻せたら
なんて思った頃もありましたが、
録画しておいて探すのも今では大変なことも
平成時代ならなんか考えそうだよな、なんかもうテレビもレコーダーも元気ねえしな
録画しないで見ていて途中から録画したいと思ったら録画ボタンを押せばすぐに録画できますが
録画したいと思った少し前から録画できたりしたら、ちょっとの録画でも便利だったりするかも
どこでもデーガ一 機能てスマホ動画を取り込んでBDにする事できるの?
>>346 試聴中の番組を常に1時間巻き戻し出来るくらい録画してくれる機能はあると便利かも
ゲームの話になるがPS4、5やSteamだと常に録画してて、
たまたま出来たナイスプレイを保存できて便利だし
>>348 PSXの時でも録画しながらゲームしてたし
なんならビデオの時代でも録画してたわ
今でも同様にできるのに殊更そのために新たなUI作るまでのことか?
>>334 それ年末年始でしょ
今店舗どこも置いてないのにネットじゃ延々売れ残ってるから
店で取り寄せてって言ったらできませんwとか言われてはぁ?ってなったわ
全録するなら20万のDIGA買わんでも
普通にREGZA買えばいいしな
需要ないわ
>>350 池袋のヤマダにあったよ
重ねて置いてあった
レグザの全録って、DRのみでしょ
その代わり30テラバイトのHDDとか付けられるみたいだが
全然撮れないやろDRじゃ
普通に12倍とかがええわ
>>354 テレビだとDRのみだけどレコのレグザはAVCも選べる
レコーダーは番組録画しといて、REGZAは録画失敗や単発番組補完用に使うからDRが良い。
4TS203ってなんか特別な機能とかあるのか?
普通のDIGAに見えるが
プレミアムみたいに端からAVCだったらTV録画だけでも容量あまり気にしなくて済むんだろうけどな
やっぱレコはレコで有ると容量節約できて良いよな
>>354 まだ500GB以下も余裕で現役なので、他人ごとに見えますが
30TBなら1日4TB〜5TBで1週間で済みそうですが
100TB超えたあたりになってきたら、今のままでは無理そう
故障で光学ドライブ一式取り替えした場合、HDDのデータも消失するの?
指定価格制度による価格維持の施策は結局失敗だったということかな。
【家電】パナ、低価格家電で中国勢に「逆襲」へ 量販店などのPB家電参入、ボリュームゾーン狙う [牛乳トースト★]
http://2chb.net/r/newsplus/1725120924/ >>368 最上位機種に限っても悪手としか思えない
特に高額な家電なんか値切ってナンボでしょ
パナの製品は好きだけど、会社としてはあんまり
トヨタにも言えるけど
今時低下の強要とか時代錯誤もいいとこ、ダイエーとの時に何も学ばなかったのか
学んだから合法で対応するようになったんでしょw
メーカー指定価格制度が独占禁止法に違反しない理由は、メーカー側が在庫に関するリスクを負う形を採用しているから。仮に商品が売れ残ったとしても、小売店はメーカーに対して返品をすることができる。
>>371 合法か違法かではなく、たとえ合法的に行える価格維持施策でも、収益や業績面で効果があるのか、
>>368のニュースでは失敗のようにも見えるけど、というのが今の議論でしょ。
話の流れを見もせず言葉尻だけ捕まえて横から揚げ足取ろうと割り込んでくる人って最近多いよね
今の議論の仕方のスタンダードなんだろうか
本日は夕方から家のDIGAが不調とのことで見てみたら
しばらくして電源が落ちる症状みたいで、
HDDはOKそうでしたが、ファンが回っていなくて、
もう少しかかりそうです
4Kチューナー機で常にDRで録画してて電源切ったら圧縮変換するってモードはないんだろか
まだ放送がアナログの頃だけど、電源が入ってる間は常にチューナーで受信してる
チャンネルを録画してるレコーダーがあったけど1年ぐらいですぐ故障して意味なかったな
ソニーのコクーンとかいう機種だったけど
>>302 安いけどドン・キホーテの長期保証は最悪なのでアマゾンの5年保証込みで約4万円で満足
>>269 DMR-4W300のBDドライブ修理をアマゾンに依頼して今日、メーカーのパナソニックが出張修理で来訪してその場で新品のBDドライブ交換完了して復活
やっぱり5年保証は安心のアマゾンだな
4K非対応のDMR-2W101のBlu-ray4K30pアップコン再生より
DMR-4W300の方がBlu-ray4K60pアップコン再生は断然綺麗
しかしDMR-4W300の裏面が熱で熱いのは薄型ファンでも固定して対策しないとまたパーツが壊れそう
アマゾンで買うときに自動で出てくるあれってアマゾンの保証じゃなくてクロネコヤマトの保証だからどこで買おうと関係無いんじやないの?
商品保証と運送の保証の違いを全く理解出来てないアホがいるね
クロネコ延長保証はググっても評判悪いから入ったことないな
>>376 ファンのみの交換で治りました
半分部品取りにしていた予備機とファンを入れ替えたりしてみましたが
ファン以外のところは大丈夫そうだったので助かりました
故障したいまいちのファンは途中で止まったりでダメでしたが、
同じような症状で、ファンはOKでも、ファンが回らないダメなのもあったので、
とりあえずファンのみそっちから交換しました
>>316 バファローの中身を新規の外付けケースに入れて使用するだけでDIGAHDD番号もそのままで録画したのも消えずに今まで通りに再生録画できる
Panasonicのディスクがとうとう切れたのでバーベタイムのディスクに初めて焼いたけど3枚目で早くも失敗
失敗したのは4Kの番組だった
4K番組の録画には専用のディスクとかあるんかな
バーベはエラー多いsuperXより多い
でもバーベしか買えないw
これからはバーベ一択になるだろうな
幸いフナイのレコーダーとは相性良いみたいでまだ失敗は無いが
パナディスクの買い置きはまだ数年分あるが
これまでのように湯水のようには使わなくなった
たとえばサッカーの試合なんかはハイライト部分を削って
1枚に焼ける試合数を一つ増やしたりとか
涙ぐましい作業をしている
>>392-395 まさかHDDへムーブも不可な一発勝負のBD-Rなのか?
BD-REならミスってもフォーマットすれば復活して再利用出来るしHDDへムーブも可能
DiDIGAの設定で書き込み速度を落とせばより安定書き込みだし
そもそも粗悪品のVerbatimなんか使うとBDドライブを痛めるし値段もさほど変わらないVictor製に限るよ
楽天やアマゾンならまだパナソニックのディスクがあるな
BRZ2000のリモコン、銀テープ貼って補修しまくって使ってたけど面倒臭くなって
アマゾンで同じリモコン買い直したけど
純正品だと思ったら中国製で
リモコンのタッチもイマイチだし
最悪なのは裏のプラスチックカバーでザラザラし過ぎて
触る度にイラっとさせられる
タッチは、そのうち改善されるのかもしれないけど
裏のザラザラはイライラさせられるので元のリモコンと入れ替えるかな
今見たらアマゾンのパナの純正リモコンだけは画質ボケボケで
これわざとボケるように表示してるだろと
さすがアマゾンのクソ中国人経営者
前スレのこれ
そこまで落ちてるかって感じ
まぁみんな、外付けHDDに録画してるから買い換えないのと
テレビに直接外付けHDD付けてるってのもあるか
427 名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.8][芽] (ニククエ 0f36-uW6V) sage 2024/06/29(土) 17:39:32.73 ID:fz59m/3y0NIKU
こんな状況で続くわけないだろ
2011年 589万台
2021年 143万台
2022年 119万台
2023年 89万台
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2023/index2.htm
>>400 きっとウチのBZT9000の純正リモコンよりマシだから気にすんな
>>395 自分も数年分買い置きしてあるがソニーと使い分けてるな
消えたら困るのはパナで消えても諦めが付くのはソニーにダビングしてる
2011年に買ったやつがまだ現役で動いてるやつ多そう
新4Kは期待外れだし
DMR-BWT560一応現役そろそろ引退
テレビはスリープでも良いので両方をONにして30分~2時間のアイドリングがないと映らない
録画はまあ問題なし
たぶんアンテナ出力端子の接触不良
HDDがすぐに壊れるだろうと思ってたら今まで1度も壊れなくてビックリ
電波式リモコンの機種は便利だけどもう保守品も手に入らないんよね
布団の中からでも操作できるから冬布団に入ったまま使うのに便利だった
チューナーレステレビに繋いでdigaリモコンで音量変えれる?
電波式にしろ赤外線式にしろ
電池がヘタると、布団や毛布の中から届かなくなる
手だけ布団や毛布から出して使う羽目になる
布団や毛布の中で使えなくなったからと
直ぐに電池交換する奴は居らんやろ
電池交換すると、TVのメーカーコードセットするの面倒くさいし
セット方法を思い出すのも一苦労
HDMIコントロール 別名ビエラリンク対応してればテレビのリモコンでディーガ動く だけど録画一覧出す方法がなくてディーガのリモコン使うハメになる
ディーガのリモコンでテレビの電源音量くらいは操作できるが変なメーカーだと対応してないだろうな
取説164ペーシ開いてぇ。ペーシっていう先生いたよね
>>417 ビエラだったららくらくアイコンで出せるけど
さすが新製品の売り機能には敏感だな
ほんとに持ってんの
>>398 コピワンケノービからのダジャレが浮かばず断念
SONYと共に要らん事を…( ›_‹ )
>>416 リモコンの電池ボックスの中に設定手順書いて入れとくといいよ
>>423 ソニーと共にと言うか、ソニーより先に終了しているんだが
リモコンの電池交換でテレビ操作部のメーカーコードは変わらないのでは?
>>423 座布団10枚?
強制DRも共に要らんことですが、
座布団は没収で
リモコンは電池外してからボタンを押さない限りは新しい電池でも設定は生きてるだろ
本人がそう言ってるんだし、
>>416のリモコンは設定消えちゃうんだろ
テレビ操作ボタンを押してから消音ボタンを押す手間が面倒なので、
消音だけは、工夫して別の機能で代用した方がいいです
リモコンで思い出したけど今のDIGAって付属のリモコンはBluetooth?、VIERAのテレビもBluetoothが標準だし
ウチにあるDIGAは古くてスマホのアプリでBluetooth経由?でリモコンで操作できそうなのとできないのが混合してる
対応したてだし付属の赤外線リモコンの方に慣れてるから使った事ないけど
スマホの操作って便利なのかね
>>402 >>406 スレ違いだけど、もっとレア・すごいのは生産完了したヤマハのDVDプレーヤーがあるとか現役なこと
そもそも量販店で(新品)発売中を見たことないし、買ってあげるのはヤマハのメーカーかな?
ヤマハの、オークションで探せばあるけど
>>436 スレ違いの話題を書き込むのやめてください
質問です
iPadにDIGAのアプリを入れようとしたらiOS15.6にアップデートしてと出て来ます
現在17.6.1です
どのようにしたらアプリが入れられるでしょうか?
DIGA買い替えたいんだけど外付けハードディスクって新しいDIGAに差し替えれば中身ごと使えるの?
内蔵HDDなら引っ越しダビングで移動できるだっけもっともダビング10がダビング1になってしまうが
外付けHDDは使った事はないけど基本的にはそのDIGA専用で使い捨てだっけ?
SeeQVaultに対応してる機種とHDDなら移し替えも可能みたいだけど
SeeQVault自体がオワコンで対応機器も減ってるだっけか?
よくわからんな
>>444 と言うことは、新しいの買っても撤去できないんですね…2台置くの邪魔だなぁ引っ越しというの調べてみます
パナからパナへの買い替えでDMR-2X302を使い始めたんだが
録画一覧に日付のみなのはいいとして
番組内容を見ても年がどこにも表示されない
前の機種は内容欄に録画日として年月日が書いてあったんだが
自分が見つけられないだけ?
>>446 いや、自分も同様で前スレに書き込んだよ
確認方法として削除時の確認画面を教えてもらった
キャンセルすればいいからね
>>447 なるほどありがとう
削除確認の画面で確認するしかないのか
なんて不便な仕様なんだ
退化してるよな
>>448 そういえば多分どこでもディーガなら見られると思う
自分はしていないから確認はできないがサイトにある説明画面では年が表示されていた
引っ越しダビングってピストン輸送できないの?
引っ越しして空いた引っ越し元の内蔵に外付けの中身を移動させて再び引っ越し先に移動という感じでできればなあと思うのだけれども
再生中に決定ボタン左の矢印を押せば、番組内容確認できて 年 も見れる
>>417 アレクサに「録画一覧」って登録しとけば… 「スキップ」や「ミュート(ミュート+ポーズ)」も便利たぜ
DIGAの地デジで同じ番組を同時に2つ予約はどうやったけ?
コピー10対策で2番組録画なら倍の20いけるためやりたい
時間指定は情報更新されないから予約は直前の方がいい
タイトルとか内容とか
毎週予約は最初の情報が残る
するとTVとかの箱に五輪マーク載らなくなるのか・・・
家電メーカー枠になるのかな?
BtoCに移行してるから正しい判断なんだろうな
後釜はどこだろう
サムソンとかハイセンスとかかな
>>459 東芝がサザエさんやめるのと訳が違うだろうし、待ったなしなんだな。
オリンピックはスポンサーになってた所で看板を置けないし
テレビでも表示されないし高い金出すメリットあるのかなと思ってた
フランスオリンピックの数々の差別、嫌がらせ、八百長判定を見て
西洋人の差別の実態とフランスの印象とオリンピックの印象がもの凄く悪くなったから
こんな差別大会をスポンサーしてたら企業イメージがもの凄く悪くなりかねないし
妥当だな
サーバメンテ予定の時間大幅にすぎてもまだ終わらない
どハマりしてやっつけで始末だろうから不具合くるかもな
>>463 言うほどbtocか?
三菱とか日立、東芝と違ってパナはきちんと家電でまだある程度勝負出来てるじゃん
■ 日時
2024年9月10日(火)21:00 ~ 2024年9月11日(水)12:00
※メンテナンス期間が延びております。ご迷惑おかけしております。
ダビングで追記していくうちに、
BD-RE 入れてるのに記録できないディスクが入っています
消去、編集もできず再生のみ
ビクターの台湾製ディスク
>>449>>451
446だがありがとう
どこでもDIGA登録だけして放置してたから気づかなかったし
左押しもなんか番組内容出てるなとしか見てなかったから助かった
どこでもDIGA
機器登録できない
一覧に出るのにできない
初めの頃できたが
あるあたりからスマホからエラーで予約できなくなった
この前なぜか登録できて
短期間普通に使えたが
また使えなくなった
4T403が1年で壊れた
レスポンス悪いのは買った時からけど
録画しなかったりアンテナ入力無いってエラー出たりで最悪
定価販売で品質担保すんじゃなかったのかよ
>>473 そう思うじゃん
同じルーターの同じ設定で使えてた時期もあるのよ
最近も何日か使えてスマホで録画番組見たりもできた
もちろんルーターの再起動は試してる
>>466 今日のNHK報道でパリの地下鉄はバリアフリー率3%以下、東京は80%超え
これでパラリンピックとかあり得ない
ご自慢の地下水冷却もどのくらい効き目があったのかね
時間制限があったとかなにかで見たけどホント?
ソニー撤退後
どこのメーカーのBD-RE がいいですか?
>>474 俺も4T403だから気になるな
今のところ録画失敗とかない
>>474 機械だから当たり外れはあるでしょ
あんたは外れを引いただけ
4台使う機会が有ったがチューナーのアンテナレベルの感度が違う2X602同じ条件なのに
アンテナ端子が1本ポッキリしたが金属対応の瞬間接着剤でなんとか生きている
ダイソーすげー
13年ぶり4TS203買い替え
前の録画モードDR.2.3.4.5.8.15だったけど、DR.3.5.15に激減りしてるやん
8倍を常用してたのに
>>485 ハイビジョン画質のところでサブメニューを押すと他のが出てくるよ
画面に表示されてない?
パナのインタフェースは分かりにくい
分かりやすく使いやすくしようとして
分かりにくく使いにくい様にする天才
>>477 DIGAの先に繋いでるテレビは映るんだけどね
今日は30分番組の録画時間58分になってた
そのせいでその後の番組28分切れてた
いるもの退避したら修理に出すよ
XP11、BZT810、BRX7020、BX2030とパナ機を買ってきて、2X202買ったら画面表示関連が変わっててビビった。
>>490 DIGAの先にアンテナ線でつないでいるのかHDMIの線でつないでいるのかでも違いそう
予約録画中に
ちょっと確認して、やっぱり削除するとき
録画中は削除出来ない、と出る
停止ボタン押しても止まらない
放送中の
停止させたいチャンネル画面にして
停止ボタン押したら、
同時録画してるチャンネルが複数表示されて
現在のチャンネルに選択されていない
チャンネルしか表示しないから
どれが、停止させたいチャンネルかわからない
再度録画チャンネルを確認して
また、放送中画面にして、停止ボタンを押して
停止させたいチャンネルを選択して
停止させて
また録画選択画面を表示させて
削除させたい番組を選択して削除ボタンを押して削除する
作業イライラ
>>486出てきたw
個体はプラチッキ一でかなり劣化してるけど録画モードは0.5刻みで向上してる
>>493 これ最初戸惑うよね
自分は予約一覧から実行切にしてる
>>304 そういえば推奨HDDにしてからエラーなくなりました
>>301にアドバイス頂いた皆さんありがとうございます!
>>493 俺も以前から思ってた
録画番組一覧のサブメニューに録画中止があったらいいのに
レンタルリニューアル気になるな
単に対象機種変える程度なのかな。途中解約は厳しくしそうだな
予約切は単発の予約ならいいんだけど
毎週とかの繰り返し予約だと入れ忘れの可能性があるから避けたい
>>502 実行切と停止ボタンで機能が微妙に違うので、
状況に応じて使い分けられるようにさせられているのかも
>>503 状況で使い分けに納得です
スポーツのライブ中継でイベントリレー入れたら、後の予約番組と重複して録れませんでした
だからデフォルトだと切になってるんですね
パナがブルーレイディスク生産辞めてからソニー代わりに買ったけどソニーも辞めるのか
バーベイタムかビクターなら、どっちも変わらんのかな
ソニーとかより安いけどブランド代だけじゃなくてやっぱ信頼性落ちるのかな
まあHDDからブルーレイディスクに写してもなんだかんだあんま見返さないけど
>>505 パナとソニー以外は少しエラーが出ますね、毎回ではないですけど
マクセルで外してるから 台湾製 は本当 信用してないんだよな 俺の中では
日本製 引き継いで欲しいよ 他のメーカーに
バーベイタムもう60枚ぐらい使ったけどエラー出てないぞ
自分もVictorブランド調子良い
結局SONYでもパナでもバーベイでも
そこまでの差はないんだろう
ビクター20枚中
半分がダビングしていくうちに
傷ついて追記できなくなった
maxellがベストだな
バーベよりエラー率が低いと言うかほぼない
バーベもないっちゃないけどあるからなぁw
4k無しのちゃんとカウンター見えるやつはよ出してください
>>474 BDレコーダは長期保証は常識なんだが未加入なのか、自業自得だろ
Hddが保証(復元込)なら入るかな
それ以外なら微妙
DMR-4S100使ってます
リモコンの3桁入力が消去ボタンと同じに割り当てられてるんですが
3桁入力のやり方が分からないのです
どうすればいいんですか
秋に新型って出ますかね?
今のが壊れたんで買おうと思ってるんですが、もう新型は作ってないのかな?
もう現行製品で終わりだよ
モデルチェンジしたとしても
新機能は無いどころか機能を省くかもな
型式番号の変更ぐらいで済むなら良い方
HDDの容量で型番変えないといけないとか面倒でしょうね
>>514 自分はどうしても残したいやつしかダビングしないので-Rやな。
消したりするならHDDで事足りるから-RE買ったこともない
-Rを-RE化する方法もそろそろ誰かやってれば、
大繁盛まではいかなくても、救われるかも
>>519 物をジャカジャカ買う時代でもなくなってきたしな
2005~2010寝んくらいのパナソニックならSDカードに録画する文化を作れそうだったのに
その頃のSDカードなんて高いし容量少ないし無いわ~
VIERAの一部機種はSDカードに番組録画できてたね
>>523 当時、ガラケーのSDカードにワンセグ録画できたぞ
Panasonicのレコーダーって、録画をスマホに持ち出す機能は会員登録と月額料が必要だった記憶が有ったんだけど、今でもそう?
SONYのは、一度だけ課金すればOKなのが良かった
その代わり、古い(2012年未満)レコーダーが強制的に対応機種から外れたけど
>>528 記憶が間違ってる
持ち出しは当初から無料
>>530 えっそうなの?
もしかして、会員登録も要らない感じ?
>秋に新型って出ますかね?
今のが壊れたんで買おうと思ってるんですが、もう新型は作ってないのかな?
2Kの2番組録画買うのなら旧型の2W101買っておいた方がいい
もう通販でも無くなりかけてるけど、現行機種はポンコツだから
パナソニック公式販売サイトから全録モデルだけが完全に消えた(全録以外は販売中)
DIGAの公式サイトでは全自動録画を全面に推しているのにこのままの状態が続くか?
>>524 さすがにそれはねえが、ディスクメディアってフラッシュが高い頃の過渡期にあるもんだろう
ゲームとかもそうで
新型は出ずに
全録機はこのまま生産終了じゃないかな
もう売れて無いし
BDレコーダー市場自体が縮小しまくって
新たな機種は無いよ
それよりZR1が何時生産終了に成るのかで
ハラハラしている
最終ロットのを手に入れたいからね
カーナビのゴリラのように必要な更新はしつつ
販売は地味に継続するんじゃないだろうか
需要は少ないけど無くなることはないだろうし
全部録画対応機種使ったこと無いけど
サブスク契約しないと出来ないの?
月額1480円とかけっこうお高いし(・ω・`)
電子情報技術産業協会(JEITA)国内出荷台数
BDレコ
2012年 279万台
2013年 249万台
2014年 247万台
2015年 213万台
2016年 204万台
2017年 193万台
2018年 205万台
2019年 201万台
2020年 185万台
2021年 154万台
2022年 119万台
2023年 89万台
2024年 34万台(1-6月分 前年同期比83.5%)
これでは新たな新機能とかにはお金は掛けられ無いよな
現行機種の型式番号を変えて出すしかないね
モデル数も減らされて行くだろう
他のメーカーは既にしているし
そのウチ、テレビ番組はテレビにつけたHDDでしか録画できない時代になりそうだな
レコーダーも生産終了して
>>531 どこでもDIGAアプリを調べたら会員登録(スタンダード会員 無料)に状態になってる
遠隔で細かい設定しようとすると課金が必要だが 番組持ち出しだけなら無料
特に進化ないのに新型出してた今までが頭おかしかった
>>544 レコ本体に小さな液晶つけてTVだと言えばOKだな
>>539 なんかここ見たら契約必要な感じに見えました
ec-plus.panasonic.jp/store/page/sbsc/diga/
>>550 普通に買って普通に無料で使える
リンク先はただのレンタル商売で別の話
へーレンタルのサブスクやってるのか
これはこれで悪くないかもね
ディスクより堅牢なSDカードとかできたら円盤なくなるかもな
パッケージ味気ないけど
>>545 テレビ局は、タイムシフト録画すら禁止したいのが本音。それがこの有様。
なんで?
TVerで無料開放して画面録画とかダウンロードとか余計にされやすくなってるような気もするけど
長期保証って言うけど、実際3年程度で壊れても困るわな
レコーダーの場合修理が保証無料になっても録画ファイルは戻ってこないし
壊れないことにこしたことはない
録画ファイル復元まで保証でやってる家電量販店ってある?
録画ファイル戻ってこないなら買い替えるし
本体保証に無料で元々ついてる1-3年保証程度で十分だわ、
まぁまめにBDにダビングしとけばいいんじゃね
ズボラしてHDDに貯め込んでる奴は自業自得
>>558 スレ違いだけど中古品ノートPCのBDドライブが壊れてBD-Rに焼くの失敗するようになった
(途中で音がおかしくなって出てくる)
アプライドというパソコンショップで延長保証に加入して外部BDドライブ買ったら2016年以降、まだ1回も壊れなかった
>>563 スレ違いってわかってるのになんで書き込んだの?
>>508 今はエラーでなくても5年後くらいに全滅してたりして
10年くらい前はバーベイタム使ってたけど、長期保存でノイズが出てきたので使うのをやめた
同じ場所で保存しておいたパナソニックは問題なかったので以後パナだけにした
もパナは購入できないけど
>>561 ダビング10を減らすくらいなら、潔く消す方が気分的にはすっきりの時も
4年目のDMR-4W300(保証代金約3000円)が故障(BDドライブエラー)、幸いアマゾンの5年保証が残り1年でセーフ、修理依頼してパナソニック出張修理でその場で無料修理完了
やっぱり5年保証は安心のアマゾンだな
5年長期保証3000円÷60ヶ月=50円/月
たった50円/月をケチって泣きをみる
ちゃんとお茶やコーヒー、お菓子も用意して、修理してもらえたらよかったんだと思います
>>568 ちょっとお高いけどまだアマで買えるよ
>>561 同意
>>570 HD→HDへコピー
コピーをCMカット編集
HDの編集済み→BD-REへムーブ
BD-RE→PCにてリッピングソフトで解除
解除後はHDDへもBD-REへもコピーフリー
>>571 アマゾン以外の通販の5年保証はよくないですか?
>>532 残り少ない通販で2W101ポチってきました
前スレで話題になってたので気になってはいたのですが
貴殿のレスに背中を押された感じです
ありがとうございます
買いだめしたパナ製BR、REもたぶん5~10年はもちますので
10年以上お世話になっているBWT2100と二頭立てで
ブルーレイ録画生活は今後も長く楽しめそうです
これからもよろしくお願いいたします
>>506 まあパナとソニーが作った規格だしね
ブルーレイディスクの次は無さそうかな
中韓メーカーは規格作らず後出しで安く作るだけだけど、そもそも録画するのって海外じゃあんま無いみたいだし、日本は国内メーカー強いからわざわざ日本のためだけに作らないだろうしね
>>574 リッピングソフトはまだ使ったことないですが
1080iの番組は720pで録画されてるんでしょうか?
>>578 基本、コピー解除目的だから画質は元画質維持だよ
>>579 DRならDRのままで、何倍とかにしたのはたぶん機種次第なんですね
BDに保存したいほどの番組なんて殆どない・・・
手元に置いておきたいのはBlu-rayディスク買ってる
書き込み機能無しでいいからもう少し安く出来ないものだろうか
BD無しで安い物なら他社のレコーダーで安いのがあるよ
DIGAに拘るのはBDに保存もあるけど
テレビで同じパナソニックのVIERAなら録画ファイルをDIGAにダビングできるから
テレビとセットでDIGAしか選択肢がない
そうなっちゃうよな
ブルーレイ要らないならテレビにHDD繋ぐのがベスト
1tb程度なら一万以下
今度はテレビ壊れたら見れなくなっちゃうと騒ぐんだろ
テレビはそうそう壊れんし
そんな惜しむような番組も無いんだろう
ブルーレイ削って、録画と再生に特化してくれればいいのに。SONYのnasneが出てそういう流れが来るかと思ったら来なかった。
>>575 まず保証代金が高い
胡散臭い保証内容と運営
>>590 レスどうも
5年間壊れないことを祈っておきますわw
>>581 DVDの頃はまだ放送もアナログでとりあえず片っ端から残そうと200枚以上は保存したけど
ブルーレイになったら放送もデジタルだし、せっかくデータ放送も記録できるんだからと
データ放送がある番組で残しておきたいものをと探ってたら意外とそういう番組がなくて
結局10枚ぐらいしか保存してない
今日からレンタルの規約が変わるけど、発表もあるんだろうか
全録機のUSB-HDDの8TB対応来たから買ってみるのも良いかな
めっちゃfire tvみたいな操作画面にしたね
サムネ画像が並ぶのは見やすくて良さそうだな
ここまでまだやる気があるとは。。
みくびっていたわ!
パナソニックモデルチェンジ
ソニー一機種だけ
シャープモデルチェンジ
REGZA無し
ん〰どうだろうなあ
パナソニックだけか最後に残るのは
4K最大1チャンネルてのはここの人的にはどうなんだろ
外付けHDD複数同時接続は対応して欲しいなぁ
>>595 光デジタル出力はないのか…
残念過ぎる
そうなのよ
4Kはまだ早い感あるな 撮るもんがない
編集画面で上のテロップが隠れるのつらいって以前からジャニオタの文句とかあったけど、そういう部分にまで応えるとは驚き
この辺のUIを変える作業とか手間もかかるのにパナ頑張ってるな
うらやましいのは外付け8TBだな
2Kがまた6TB止まりだったのはなんだかなあ
今回も8K対応は見送られたか
8K対応録画機はシャープのAQUOS 8R-C80A1だけだな
この機種もシャープの8Kテレビをセットで買わないといけないし
ZR1はモデルチェンジしないのかね
発売してからもう3年近く経つが
パナソニックってすっかりドライヤーの会社の印象
最近近場のサウナにも入った
どこ行ってもパナ統制価格
そんじゃネットより現物持ち帰りできる実テンポ行くわ
5年保証の店あるけどハードディスクは消耗品とかいう罠ある?
最早スッカリBDレコーダーはパナソニック頼りだな
来年にもBDレコーダーを売っているメーカーは実質的に
パナソニックだけに成ったりしてな
まあ殆ど現時点でパナソニック一択だな
フナイがおるやろ
フナイダメになったら終わりやろ
パナより作ってるんじゃないか?
東芝はSONYもフナイって噂があったけど
もう違うのか?
9月中に発売されればヤマダPay17%還元使えたのにな
公式のお誕生月クーポン使うか
>>615 普通そうじゃね?
アマとかだとHDDも対象なのかな?
せっかくハードウェアがほとんど同じなら
って楽しみも増えた人もいそうだし、よかった
シャープはパナソニック頼り
ソニーとREGZAはフナイ頼り
実質上パナソニックとフナイの二社だけで作っている
もうBDレコーダー市場は死に体だよ
ロクでもないBlu-rayディスクしかないし
ソニーのBlu-rayディスクが無くなれば
いよいよ終わり
全録でもHDDは少しは休み休みで余裕があるんでしょうけど
1日の稼働時間が長いと気になりますね
新機能楽しみ(^^♪
BW850.BRT1030.BZT665.
BW880.BCW1060.XW100が
元気に活動しているが
サブスク契約してみようかな(^^♪
地上波全録したって
見たい番組1パーセントもないからな
見たい番組がわかってるなら全録はいらないわな
見逃した番組で後から見たいと気づいた時に補完するのが全録だから
全録とかどうでもいいから
爆音爆熱もっさりの4K機種の改善は?
PCでも熱対策で電源オプションで最低周波数に下げたりはするので、
DIGAでもファンの風力調整つまみや、プロセッサの周波数切り替えスイッチなどついてたら、
少しは役に立ちそうですが、却下でしょう
>>626 地デジ全国全番組の1パーセントも見るのは大変だな。超マニアじゃん
東京地区だけでも地デジ12番組
1日3時間は見てるんだな。見ない番組探して流し見するなら6時間ぐらいはテレビに釘付けかよ
SONYのレコーダー使ってるけど、Panasonicのレコーダー良いな
全録、ドラマやアニメの90日取り置き、スマホに持ち出して視聴と、便利な機能が付いてる
ちょっと高いけど、次はPanasonicのにしよう
まあ、テレビ番組なんてワンピースと逃走中と歌番組しか観ないけど
全録されてたのが全部同時再生可能で、
見れるのはチャンネル切り替えで切り替えた番組だけだったら、
実際見た気になるかな?(1回再生されたら消去モードで)
最後の数字は発売年にしようとしてたのかと思ったら、違ってたんですね
>>596 新機種来ましたね
ハードはほぼ据え置きだけど8TB対応はすごくよかった
チャンネル録画追加HDDも8TB対応でいいのかよくわからなかったので説明書を見てみたい
他、コマ送り時間もフレーム表示してくれるなど結構使い勝手が良くなってるみたい
1台買ってみるかな
放送局は録画させたくないって視聴率が読めなくなるからなのかな どこでもディーガ使い始めるとどの番組再生したかの個人情報を飛ばすようで予約数ランキング再生数ランキングなんて出してるけどそんな業界の要望を取り入れてレコーダーが業界にバンされないため?
>>640 2台同時接続も
そうすればバックアップとして機能する!
コピーワンスとダビング10の廃止も頼むよ
これだけブルーレイ需要減れば、誰も反対しないやろ?
複数レコ設置したらリモコンチャンネル設定しないといけないけど、U30て表示出さないようにできないの?
兎に角パナはまだレコーダーをやる気があると分かって安心した
全録は個人的にいらないから次の4Kモデルの新型が出たら買おうかな
編集画面とかは今回のが採用されるだろうし
全録でも最初の設定してたら
全録画域を通常ディーガみたいに使えるんだよね?
壊れたら困るって思ってブルーレイに録画したの焼いてるけど
レコーダー本体よりブルーレイの方が先に死ぬ可能性ってあるかな?
さすがにディスクの方がハードディスクより長寿命だよね?基本的には
ハード筐体に大きな変更はないとのことだから、相変わらずファン音は爆音っぽいね。
残念だけど、静音になってるとの確たる情報が出てこない限り、今回も見送りかなー。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1624425.html >>627 毎回録画だけしていても見る気にならないのに
途中から見始めるとはじめから見たくなるのはよくあるので
やっぱりこまめに録画しておかないと
>>648 そんなんふつーに有るだろ
パナディスクは突出してエラーレートが低かったがそれでも焼いてから毎年エラーレートは上がる
いずれ読み込め無くなる
光が当たったり保存状態が悪いと急速に劣化は進むし
現在はCMCとライテックとソニー
二層以上は折り返し地点でソニーですら危うい
ハードディスクならば記録してしまい電源を切っとけば基本的にはクラッシュしない
SSDは定期的に電源を入れないと消える
>>654 定期的にハードディスクに上げてから焼きなおす
のが定番だったがコピワンになっちゃうのでパナ無き後、信頼出来るディスクが???なんで焼き失敗したらおじゃんって地獄
>>655 うーん、適当にVictorのやつに焼いてるのを
生きてる間は持ってくれたらええなー程度に思っておくわ
大事なのはUSB HDDとBD数種類に残しとけば良いだけでは?
>>648 長期耐久性のあるブルーレイなら結構持ちそうなんだけど、そうでないブルーレイだと
レコーダー本体より先に再生不可になる可能性はあり得る
一般的にはレコーダー本体は酷使することになるだろうから、先にレコーダーのほうが先に故障するだろうね
10台以上使ってみて、経験的には毎日適度に使っててレコーダーは10年もたつと
不具合は出てきてるように思う
最初期のソニー、TDKのブルーレイは焼いてから10年以上たってるけどまだ問題ない
なので基本的にはブルーレイディスクのほうが長期保存できるでいいと思う
なお、初期のバーベイタムは10年たたずに記録面がばさばさになったものがあった
じゃあ、HDDがいっぱいになったらそのまま保存したらどうなのかな現在進行中
>>655 なので
レコーダーと外付けHDDがいっぱいになったら丸ごと保存するようになっちゃった
そしてレコーダーを買い増し
それならダビング10の残りもあるし
>>657 >USB HDDとBDに残す
まあそういうことですね
>>659 ブルーレイに焼いてもどうせ見ないし、だったらレコーダーごと丸ごと取っておいて新しいのと二台並べておいた方がいいのでは、と自分も最近思ってる
モデル。全自動録画日数では、ハイビジョン放送最大10ch×約28日間に対応する。
3TBモデル「DMR-2X303」は、7基のチューナー(地デジ/BS/CS×6、地デジ専用×1)と3TB HDDを搭載したモデル。全自動録画日数では、ハイビジョン放送最大6ch×約24日間に対応する。
2TBモデル「DMR-2X203」は、7基のチューナー(地デジ/BS/CS×3、地デジ専用×4)と2TB HDDを搭載したモデル。全自動録画日数では、ハイビジョン放送最大6ch×約16日間に対応する。
なお、従来の2022年春モデルに搭載されていたネット動画再生は非対応になっている。
直販価格は、6TBモデル「DMR-2X603」が168,300円、3TBモデル「DMR-2X303」が89,100円、2TBモデル「DMR-2X203」が67,320円。
まだまだ製造販売継続するんだな安心したが4K撤退なのか?
パナソニック、UIを刷新した2K全自動ディーガの2024年秋モデル
ht
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2027/id=143649/ パナソニックは、2K対応ブルーレイレコーダー「全自動ディーガ」の2024年秋モデルとして、6TBモデル「DMR-2X603」、3TBモデル「DMR-2X303」、2TBモデル「DMR-2X203」を発表。10月18日より発売する。
2Kモデルって別機種で録画した4K番組再生できるよね?
4K番組の録画ができないだけで。
一応ブルーレイの再生には対応しているわけだし。
あれだけ流行ってたVHSプレーヤーだって
もう中古しかないしな
>>665 出来ないでしょ
デコーダーが2Kしか対応してないんだから
>>663 4KDIGAは去年の5月発売だからまだ新機種は出ないでしょ
来年に発売かどうかって所じゃね
>>665 一般的なブルーレイは4Kじゃないでしょ
Ultra HD ブルーレイが4K。そしてこれは4Kモデルしか対応してない
>>663 >>669 いや4Kも2機種発表されてるだろ?
↓↓↓
>>650 >>672 何とか撤退という言葉を使いたくて悪あがきしてるだけ
笑ってやってよ
>>672 俺が言ってるのは全録じゃない普通の4KDIGAの事ね
全録の現行機が2022年春発売だから普通の4KDIGAの新機種は来年になるんじゃねって話
パナソニックは2020年代末まではBDレコーダーを出し続けるんじゃないかね
ソニーは現行機種がたったの4機種だけ
シャープは全モデルがパナソニックで作ってもらっているし
REGZAは去年から一機種も出ていないし機種数も減って行く一方
BDレコーダーは殆どオワコンだよ
>>674 君はメインゲストじゃないから気にせんでよろし
店に行くと
ソニーのBlu-rayディスクがズラッと並んでいるね
今の内に日本製のBD-RE50GBを買っておくかな
DMR-BRW1020って機種からDMR-2W202って機種に買い替えたよ
今引っ越しダビング中だよ。進捗が全く分からないけど結構かかりそうだな
買い替えの理由はもう結構長いこと使ってるからなんとなく
とりあえずwifi対応になったのは良かった
あとリモコンが若干軽くなった。安っぽくなった感じもするが・・・
メニューとかのレスポンスは変わらない。相変らずトロイ。
画質が良くなった気がするのは気のせいか?
引っ越し機能って負荷かけるから、古い機種にトドメを刺しそうな機能だよな。
俺なら必要なものだけBDに焼いて、新規録画は新しい方でする。
>>646 全録使ってるけど無音だよ
せいぜいディスク読み込む時に音するぐらい
爆音とか言ってるの見るとハズレ引いたにしても言いすぎな気がする
冷蔵庫のがよっぽどうるさいよ
>>680 2x301は静かだけど、2x602は盛大にファン音をがなり出してるよ。
全録/非全録問わず、2021年秋以降にリリースされたモデルはコストカットの影響か、筐体とファンが小さくなり、それと反比例するようにかなりぶん回すようになってる。
お世話になってます
digaで個々に録画した番組って
windowsのフォルダみたいなものをつくって
まとめておくっていう運用はできないでしょうか?
まとめは出来るがパソコンみたいなフォルダの機能は無い
>>681 602は7050より少しうるさくなったから中を開けてファンを入れ替えてみたけど一緒
ファン自体が変わったんじゃなくて冷却のため回転数を上げたんだと思う
>>682 纏めたい番組をリモコンの青ボタンで選択していって
サブメニュー→まとめ番組の作成
DLNAアプリなどからはフォルダとして見える
シーン一覧
現在放送中のシューイチ
先週の情報みたい
50-50へ
とか書いてるし
>>683,685
ありがとうございます
こういう機能の実装は難しいのかもしれないですね
何年も前にサポセンに電話して
イベントリレーは常時オンのほうが便利じゃないかと
提案したのですが、実装されないし・・・
質問スレがなくなったようなので、ここでいいですか?
昨夜からHDDにアクセスしようとすると「PLEASE WAIT」から進まなくなりました
電源ボタン長押しで電源断、コンセント数分抜いて再起動してダメ
USB-HDDやら余計な端子を外しても同じ
一晩コンセント抜いて放置しても変わらず
今日「PLEASE WAIT」のまま30分程待っていたら、認識出来ました
ただ、番組消去やらで操作しようとすると一操作で一分程度掛かるようになってます
再生も通常再生なら多少もっさりはするものの普通ですが、30秒スキップとかするとその度に相当待ちます
HDDへのアクセス以外(番組視聴や番組表表示等)は正常
これは内蔵HDDが逝きかけてるんでしょうか?
昨日大雨でドロップ多発の番組を録画した、その後からおかしくなったようです
そのドロップ多発の番組は消去したけど状態変わらず
内蔵HDDはクローンで換装させるとしても、早めに代替レコーダー用意して引っ越しダビングで録画番組移しておいた方が良さそうですね…
USB-HDDの方の操作はサクサクで従来と変わらず
やっぱ内蔵HDDがトラブルの原因か
パナソニックというメーカーは
静音という概念がなくて困るわ
冷蔵庫も一番うるさいのがパナソニック
>>690 絶妙に良い機能を付けた家電を発売してくれるメーカーなんだけどね
レコーダーもそうだけど、冷蔵庫とか洗濯機とかエアコンとか
>>690 昔コンプレッサーが上に付いてるパナの冷蔵庫買ったけど五月蝿すぎて店にお願いして三菱に替えたわ
三菱は静かで今も使っている
上段コンプレッサーは下段の野菜室など重いものを広く使えるから便利でユーザー目線の最たるものだな。パナソニックが特許も取得しているから他メーカーは真似できないし。
サポセンの電話なんかでいちいち実装してたら時間もお金も無限に掛かるわw
>>692 俺もそれ買ったんだよね
コンプレッサーが上なんで冷凍室でかいんですよって
うるさくてノイローゼになりそうだった
冷却が安定すれば静かになるかもしれんとしばらく粘ったがダメ
2階からおろしてもらう人に悪いと思ったけど耐えられんかった
>>692 俺も三菱に買い替えた
静か
次買い替える時も絶対に三菱にする
>>681 まさに301使ってる
602のが性能的には上なのに
>>690 小さい冷蔵庫なんか皆うるさくね
500近い冷蔵庫日立とパナ使ってるけど、どっちもそんな変わらないけど
今のDIGAの録画機能には不満はないものの
UHDソフトが見たいんで次の新型が発表になったら買おうと思ってた
でもとりあえずファン音がどんなもんかわからんと手が出せんな
ノートPCもファンのうるさいのは我慢できんし
>>695 うちのは気にならないな。もしかして天井低い部屋で反響してるのか?
DIGAのファンの音では回っているのか回っていないかわからないので、
手を当ててみないとわからないですが、
冷蔵庫の音が鳴り始めると、蚊が近くに来たのかどうか、判別付かなくなって、
蚊が近くに来た時は困ります。
レンタル初月無料なのに、下旬から開始で一瞬で終わらせようとするのセコすぎるなw
パナソニックはSDカード推しなんで辞めたんだ
あの勢いなら今ごろ長期保存可能なSDに録画する時代になってたろ
あと一眼レフも他の会社はSDカードじゃなくなってるらしいな、コンパクトフラッシュの子孫みたいなのに取って変わられてる。
今はSDカード、MicroSDカードが一強になったのにそんな独自規格また作ったの?
コンパクトフラッシュの子孫みたいなのに変わったよ
別にコンパクトフラッシュとの下位互換もない大きさも違うのにな
SDカード互換のサイズで作ればと思うんだが一眼レフには小さすぎるんじゃね?
SDUCとかいう規格あるらしいが
あれがブルーレイの代わりになりゃいいのに
フラッシュメモリの段階で長期保存は物理的な革新がないと無理
どうしても電化抜けがあってデータが揮発するから
>>705 ソニーだってウォークマンを有線(USB接続)で『お出かけ転送』があったけど、今は無くなってるね
俺的にはSDカードっていうか外部記憶メディアなんてまだ使ってんの?って感じ
SDカード 2GB
SDHCカード 32GB
SDXCカード 2TB
SDUCカード 128TB
それぞれ最大
SDXCが信頼性あるならブルーレイの次の8K放送録画用メディアとして今から規格作ってくれよ
>>714 今そんなに大容量なのか
チビなのにテラが入るなんて凄いな
2007年頃のCDって、DVD、ブルーレイ側として新しい物の仲間というか祖先みたいに思ええたけど。
逆に今はBDXLだろうが4KだろうがCD、DVD側の延長の古い形に見える。
感覚的には末期のD-VHSとかDATみたいな
今の最先端の物の初代なのか、
あんな古めかしいものの延長線か
>>709 そこは定期的なコピーで維持してく感じで
ハードが変わってないのなら、レスポンス悪くなってないよね
実機触った人の話が聞きたい。
お引っ越しぜんぜん進まん
なんなんだよこれ
自分でコピーした方早いんじゃないのか
1TBまでしかやったことないですが、
8TBってまだ先でもいいかな
お引越しではなく、USB-HDDへの移動でした
お引越しの方が速かったりして?
普通の人は最初は少しだけにして、所用時間を確認してから、増やしていくだろうね。
どこでもデーガでスマホ動画取り込めたんだけど、縦長画像。テレビの16:9ワイド表示にはできませんか?
>>726 それが2-3個だけにしても全く進まないんだわ
最初は一晩空けたら5番組くらい完了してたけど
2日目以降まるでダメ
BDみたいな失敗がなければ、
根気よくやれば、いつかは
またやっと少し進んだ
よく分からんけど根気よく待つわ・・・
明日から長期出張だから全部引っ越し登録しとくか
>>710 ウォークマンがエクスペリアにかわってお出掛け転送やってないのかな
スマホ作ってない東芝でさえスマホ持ち出しとかいう機能ついてたぞ
次世代地上波デジタル4Kテレビに
BDレコーダーは対応しないよ
次世代地上波デジタル放送は
当初は2025年頃に放送を開始するとか言ってたな
今は2030年頃になるとか
BDレコーダーはもう次世代地上波デジタルチューナーの開発はしないよ
次世代地上波デジタルテレビが始まる頃に
BDレコーダーは終焉をむかえているだろう
BDレコーダーを止めるには切りが良い頃合いだし
UHDBDレコーダーなのか
BDXLレコーダーなのか
はたまた大容量microSDレコーダーなのか
録画不可な放送にするのか
PanasonicやSONYがやらなくても
録画需要はあるから、
中小やハイセンスみたいなのがやるだろ
>>705,706,707
CFastは、CFと形状が似てるけど全く別の共通規格。
実製品でWrite450MB/sとかだから、CFやSDとは別次元。
特にデジイチ動画撮影では、放熱の面でも転送レートでも、SDでは使い物にならない。
>>739 世界的な需要が無いのにハイセンスがやる訳無い
中小メーカーなら言わずもがな
iVDRレコーダーならやってくれるさ・・・(´;ω;`)
ネットワーク(お引越し)ダビングは、録画時間の1/3(最近もう少し早いか)
seeqvaultHDDへの(お引越し)ダビングは、録画時間の1/10
が目安
どちらにしても番組まとめを後からやんなきゃいけないから大変だ
diga2digaなら、番組まとめもそのままダビングできると良いよね
最新digaのはできるようになった?
>>745 うちのdigaはまとめのままお引越ししてるぞ
SQVがまとめと2台同時接続できれば言うことないのに
>>744 ウチではDiGAと共に現役バリバリなんだが。
>>737 地上波4KのTV用チューナーBDレコーダー用チューナーは別物なのか?
SQV同時接続
パナ1台
ソニー2台
レグザ4台
シャープ0台
>>748 地上波の4Kは規格化の前段階で頓挫してる
テレビにSDUC刺して録画してそれが他機種でも他社でも当たり前のように再生できるようになれば良いんだが。
地上波4kにしてもあの民放BSの状況見ると、9割アプコン放送にしかならん
唯一NHKだけがまともな4k放送出来るかも知れんが、それよりNHKプラスで4k配信してくれる方が助かる
著作権保護システムに対応しないといけないから簡単じゃないだろうな
ZR1の実機を初めて見て来たが
相当に良かったな
画も良いし音も良い
筐体もガッチリしていて
往年のVHSデッキみたいだった
BDレコーダーのと言うか
ビデオレコーダーの最後に飾るに相応しい
購入になる
>>747 生きとったんかワレェェ( ゚д゚)!?
>>752 その辺のスマホで4Kなんか撮影できるのになんなんだろうな。
世の中四角いブラウン管の頃も作ってる所はもうハイビジョン制作してたろうに。
放送技術とカメラ技術を混同するほど耄碌してるのか…
まあ、わざわざ4Kにする必要あるもの放送してるのかとも思うし、ラジオをハイレゾにしたり新聞に白い良い紙使ってたりする必要ないように
地上派はオールドなコンテンツとしてやってればいいんじゃねえかな。
>>740 放熱か
なんでSD互換の形にしないかわからなかったがそこか。
放熱悪そうだもんなSDの形
>>758 確かにラジオにハイレゾ音質をなんて意見は見たことないな
AMはさすがにだけど、ほとんどの人間はFM放送音質で満足だもんな
携帯もVOLTEになって、FM放送レベルの音質になったんだよね
ちょっとフォーマットを借りる
SQV同時接続 番組まとめ/フォルダ設定
パナ1台
ソニー2台 番組まとめ可能
レグザ4台 フォルダ設定可能
regzaのフォルダはPCの様なフォルダファイルを作っている訳ではなく、
動画ファイルと同数存在するプレイリストファイルにフォルダ名を書いている
実態は番組まとめもフォルダも同じ
>>762 正直、UIは従来のままでいいからそこを対応して欲しい!
10年以上前の古いレコーダは、素のusb-hddに対して番組まとめやフォルダ設定ができる
あえてユーザの利便性を損なってまでも、
seeqvault対応HDDに対して番組まとめを付けない理由は何なんだろうね?
今度の新機種で新機能を色々テンコ盛りするようだが、魅力が半減する
SQVは希望のソートもできるかわからないので
1クール終了後まとめての移動になる
タイトルの50音順に#1,#2と移していく
TEXTメモとかにタイトル名を記入して保存しておけば検索もできる
録画一覧を何ページ送ることになるかは知らんけど
ダビング前にタイトル#1を#01に編集している、メンド臭い
10000ファイルを頁送りするのは、気が遠くなりそう
来年もう使ってないぞ
元のタイトルを語句登録して、先頭に番号を入力して、
語句登録していた元のタイトルをその後にコピーするのは大変そう
後ろを先頭に番号を付ける方法もあると思いますが、
見た目がいまいちなので、やりたくはないです
>>756 まあ放送用素材にスマホってわけにいかないけど
カメラ、編集設備、モニターなど全部4K対応のものに変えないと番組ほとんど4K対応にできないから
1台数百万〜数千万×数百、数千台を買い替えないと・・・
だから一部4K対応して順次更新で番組もちょっとずつ順4K対応なんじゃないの
ユーチューバーが4K配信するのと訳が違うから
素材云々の前に、地デジの送信設備が対応どころか規格も決まっていない。もちろん受信機も。
>>770 スマホロケとか普通にされてるぞ
流してみてる分には気が付かないだけで
BS4Kで民放は4K制作番組が少なすぎるって話の流れってことでね
>>771 BS4Kで民放は4K制作番組が少なすぎるって話の流れってことでね
とはいうもののもう少し民放も4K頑張ってほしいけど
4Kの需要があるとしたら
メインの部分より、背景の細かい部分を見たいとかそんなところでしょう
見たい人はそこまで気にしていないのに
作る方が細かいところを気にしたいから、ってことの方が多いのかな
>>770 在京キー局の主スタジオのカメラや設備は、既に4Kだよ
編集も4Kでやっている筈
ただ、収録内容は4Kに相応しいか別だけど
>>754 全然そうは思わない パナソニックの傲慢さの象徴。
4Kカメラ・システムはあるけどHD運用しかしてないよ
スイッチャブルで4K/HDの切り替えができるようになってるけど普段はHD運用しかしてない
編集もノンリニアだったらもうアプリ側の対応は終わってるし外部出力装置も4K対応インターフェイスも安いから4K編集はできるけどこっちもHD素材で編集
データ量がやっぱ4Kはデカイからね
by中の人をちょっとやってる
金を掛けているドラマや大物歌手のステージは4K、
ニュース報道やくだらないバラエティはHDじゃない?
比率は、くだらないのが多そうだけどw
>>765 > 名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.32] (ワッチョイW efbc-unr1) 2024/09/25(水) 16:53:55.33
> 根本的なファイルシステムに限界があるのでは
素の外付けusb-HDDの場合、
レコーダID(例、電源基板のEEPROM内格納のID)とusb-HDDのUUIDを
合成キーにして動画ファイルを暗号化している
seeqvalut対応HDDの場合、
seeqvalut対応HDDのID(SD内格納のID)とseeqvalut対応HDDのUUIDを
合成キーにして動画ファイルを暗号化している
キーの違いがあるだけで、素の外付けusb-HDDとseeqvalut対応HDDの
ファイルシステムに大差はない
ホムセン行ったらSONYの円盤たくさん売ってたんだけど
どっかのOEMか在庫品?
BS1の野球中継DR録画して、BS2にイベントリレー?録画してる画質が15倍みたいに劣化してる。アンテナレベルなの?
マルチ放送のサブチャンネルは1/3程度のビットレートしか割り当てられないからSD画質になる
アンテナレベルは全く関係ない
スポーツ中継をSDにして通販をHDで放映するような
視聴者無視のスポンサーに媚びるような放送局ばかりなのを見るとテレビが衰退していくのも当然だと思う
>>788 今のうちに犬HKに電話して
ドジャースのポストシーズンはイベントリレーせずに
終了まで綺麗に放送してくれと言っておいたほうがいいよ
サブチャンネル使ってる時の本チャンネルは解像度こそFHDだけどビットレートが低くて粗いから、再放送があるならサブなしの時の放送を録画した方がいいよ
サイズ小さくて助かるというのならそのままで良いけど
いつも15倍で録画してると
サブチャンネルでSDになっても許せたりしたり、しなかったり?
DRで残りが10時間以下になってきたりして
見たらすぐ消す感じになって、7月8月のは残ってないです
とりあえず反日放送のNHKはもういらない
責任を取って辞めたはずなのにあっという間にで戻ってるって国民をバカにしてるよね
BRW1000も買ってもうすぐ10年経つのか
途中ファン交換はやったけど現役でよく動いてるなこれ
>>792 大相撲の幕下あたりの放送だと15倍録画でもSDとHDの違いが明らかで許し難い
>>798 外装は2014年頃をピークに劣化してふが
BZT9000~9600のデザイン帰ってきてくれ…
世の中はああいうのを求めないのかね
そこなんだよな
高いの買わないなら、どんどんコストカットするのは当たり前の話
売上台数がどんどん下がる中で同じ利益を上げようと思ったら作る費用を下げまくるしか無い訳で
>>804 プラスチックにメッキとか?塗装の上にメッキとか?
簡易メッキみたいなのでもできますか?
9600のブラックも良かったな
自分は9000と9300に合わせてノーマル(シルバー)にしたけど
>>806 842 名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.42] (ワッチョイW 8910-42Mj) sage 2024/07/18(木) 23:10:41.19 ID:3sy36Hgv0
デザインなんとかしてくれ
ミラー調にしろよ
2020年くらいまでは下位以外はまともだった
クロムメッキ塗るしかねえだろうが
843 名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW b6d1-WVey) 2024/07/18(木) 23:59:34.43 ID:CTxAYJ5K0
とっとと塗れよ
845 名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.43] (ワッチョイW 8910-42Mj) sage 2024/07/19(金) 06:17:51.12 ID:QeHypHv+0
とっくに塗ってるよ、俺デザインこだわるからね
何だただの嘘つきだったか
WOWOWが4Kチャンネルやめるって本当か?
4Kが死刑てきな
>>810 正式発表されたね
きつかったんだね
4Kだけに
ウチの業界は危険汚いキツい臭い給料少ない休日ない帰れない健康に悪い環境に悪い結婚できないと、なんと10K!
しょーもないのでsage
左旋放送がハードル高かったんだろ
アンテナやケーブル機材一式対応させないと観られなかったし
>>814 WOWOW右旋に移動申請したのに取り下げしたもんな
総務省の圧力説もあったが
左旋はこれでNHK8Kだけ
>>381 >ドン・キホーテの長期保証は最悪なので
具体的に?
大手が撤退してアイリスオーヤマがBDレコーダー出せば面白そうなんだけどな
あそこ意欲的で面白い製品ちらほら有るから
開拓の余地がわずかな市場には資金は投じないかもね。
機能増しても、価格が下がっても、「録画」スタイル自体が縮小している中では消費者は興味示さないのでは?
>>821 大手リストラされた人が、自由にやらせてもらってるイメージがあるから、可能性はあるかも
ネットには
12K、16K、24Kなども流れてるぞ
その画質で見る環境ないので確認しようがないが
熱対策がちゃんとできてないDIGAなんて絶対買いたくないね
長期保証が終わってからちゃんと壊れるわけでw
>>827 ネット配信のみのスマートテレビにして、地上波や衛星チューナーなしでいいいのでは?ネット配信4Kしか勝たん
NHKとb-casのせいだな
ネットでみれるならテレビ(チューナー)いらんもん
公共放送としての役割の真逆を行ってるのが
すごいわな
たしかに、有料公共放送が未契約者がタダ見できないようスクランブルかけとけば、不公平感で嫌われることもなかっただろうな
ゲームはテレビではやらない
PCの4kディスプレイしか使わん
ネットもテレビでは見ない
ネット録画機は売れないだろうな…
それ以前に作れるかわからんが
4Kの終焉
視力落ちたし、録画でHDD圧迫する4Kは無用の長物
4Kチャンネル「WOWOW 4K」放送サービス終了へ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1626970.html 4Kチャンネルは、今年3月末にも「J SPORTS 1/2/3/4」「日本映画+時代劇 4K」「スターチャンネル 4K」「スカチャン1 4K/スカチャン2 4K」が放送サービスを終了。WOWOW 4Kの終了により、残る4Kチャンネルは、NHKと民放5局、「ショップチャンネル4K」、「4K QVC」の8チャンネルのみとなる。
壁から地上、BS2つのアンテナに分配、分波器付けすに2台レコ繋いでます
もう1台つないだら3台目はアンテナレベル下がる?
つなぎ方や機種によって、上がったり下がったりって
あるんでしたっけ?
数千円の分配器ケチってカスケード接続するやつ、たまにいるよね。
カスケードって内部配線は並列だから
安物分配器よりは質はいいんじゃね?
受信状況悪いならブースターいれろ
安物分配器ってこんなんだぞ
surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/28/
分配機分波器付けずにってあるからレコの入りと出を使っての直列ってことか
内部にはブースターあるんだっけ?
>>837のは
1台目:地上波アンテナから2台目:BSアンテナにカスケードして、3台目はどっちにつなぐのでしょう?
ってつなぎ方?なのかも?
ブースター機能はないのでは?
ただdigaの分配は悪くない
ホーリックあたりの安物分配器よりはましだった
>>846 損失分を補う為のブースターは入ってるぞ
そうなの?
アッテネーターがあることは知っていたけど
そのわりには減衰はしてるけどね
お前環なんかお前しか分からんのにここであーだこーだまったくの無意味
>>827 もうすでにTVの生産は標準が4Kだから大丈夫だと思う
それに対して放送はもう4Kはダメかもしれないね
残された道は地上波4K放送化
ただ、地上波4Kは地デジ化の時の強制ではなく2Kも4Kもユーザー選択式だからなぁ
4Kで引っ張っていくのは難しいかも
VR化とセットとか他の付加価値を付けないとユーザーが付いて行かなそう
難しいね
4Kはネット頼りに成るよ
8Kもそうだがネットでしか
普及はしない
放送波では無理
>>840 それがさ、やってみると分配器を使わないほうがレベルが下がらない!
レコーダーを数珠つなぎにすると分配器でつなげるより信号レベルと品質がいいんだ
これにはびっくり
ただこれをやると、上流のレコーダーがエラー起こしたりして電源を落とすと下流のレコーダーの
アンテナ信号も途絶えちゃう
だから組み合わせを考えておく必要がある
今は一端2分配か3分配してその後に、優先順序を考えて数珠繋ぎにして運用中
>>854 面白いね。
使った分配器のメーカーと型名教えて。
一般的にはアンテナから分配器で各機器へ分配するのが教科書的つなぎ方で、
TVやレコーダ分分配器で分けることになるんだけど、4分配、5分配とどんどん1個当たりのレベルが下がっていく
そこで分配器を例えば2分配など最低限にして、レコダーとテレビを数珠つなぎにすると最初のアンテナレベルとほぼ変わらず最下流に届く
レコーダーの中身どうなってるんだろ?
ひょっとしてレコーダーのチューナー部ではアンテナ入力⇒TV出力の間では分配してないで
入力から出力へそのまま垂れ流しなのかな?
ためしに前段のレコーダーの故障に見立てて、電源ケーブル抜いてみたらどうなるかやってみてね。
BSならアンテナ電源でしょ?
逆流防止ぐらいはついてるだろうから
すべてのレコのアンテナ電源オンにしとけばいいのでは?
人によって環境違うからなんとも言えんけど自分の環境のレコーダー4台とテレビ1台の数珠繋ぎならまったく減衰は感じられんレベル
使ってるレコーダーの質にもよるとは思うが
テレビにアンテナ出力は付いてないのが普通だからテレビが多ければ自然と分配する必要があるからテレビが多ければ多いほど減衰するのは当たり前
C/Nが下がらない範囲でレベルが下がるのは一向にかまわない
もっともDIGAのアンテナレベルはC/Nを2倍とか4倍にしたものだから
アンテナレベルが下がらないとはC/Nが下がっていないということ
本当のレベルはアンテナレベルを表示して[<]ボタン長押しで表示される受信電力指標
アンテナレベル36ぐらいでぎりぎり映ってるみたいな環境
でもなければカスケードでもそんな気にすることはないかと
分配器は接点増えるせいか、ぎりぎりの環境だと映らなかったりする
レコーダーにブースター機能がついてる機種があるだけ。
そのレコーダーが故障したり、電源コード抜けたら、後段が死ぬ。
>>854 自分も数珠繋ぎだけど上流が電源落ちても下流の信号が途絶えた事はない
最初心配だったので試しに強制終了してみたけど何度やっても平気だった
>>862 あ、上流の電源コードが抜けたらダメなのか
上流のレコーダーが故障したら下流のテレビの受信に影響が出るなんて聞いた事ないけどそんなヘボいレコーダーって存在するの?
>>836 もう民放5局ですら4Kを維持していけず、番組(といってもただの宣伝番組)の制作会社を共同出資で立ち上げて、各キー局はそこから買ったコンテンツを垂れ流すだけの状況になりそう。
>>869 コピペのマルチポストをまともに相手にすんなって事よw
4Kの終焉
視力落ちたし、録画でHDD圧迫する4Kは無用の長物
4Kチャンネル「WOWOW 4K」放送サービス終了へ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1626970.html もう民放5局ですら4Kを維持していけず、番組(といってもただの宣伝番組)の制作会社を共同出資で立ち上げて、各キー局はそこから買ったコンテンツを垂れ流すだけの状況になっていきそう。
CDやサブスク配信と同じだよな
そこまでの高品質を世間は求めてない
CDやサブスク配信音源(320kbps)で音楽は十分と判断されて、SACD、DVD-Audio、ハイレゾ配信はマニア向けで終わった。
映像系もDVD画質〜配信のFHD程度で世間は大満足なのよ
>>873 32インチの2K対応テレビの選択肢がほとんどなくなって悲しかった。REGZA諦めた
32型でFHDがほとんど無くて、20型あたりでシャープのみだったので、あきらめてましたが
そのあたりも普通に4Kパネルとかになったら、普通に欲しいです
>>877 だって新しいネタが中々降ってこないからねー。
このようなスレの流れになるのは必然かと。
一応新機種が発表されてるはずだけど・・・
スマホは7インチで4Kパネル使ってるのもあるのに、テレビは32インチでもFHDですらないって、なんてだろう。
テレビ局側は4Kは大型テレビを想定して番組制作することになっていて、細かい文字は32 インチ以下では読み取れないから、なんて要らん配慮がされていたりするのかな。
なんかパネル生産の基本的な話が通じないとおもったら、つられてた。スレチだからこっちだな。
32型の液晶テレビを使っているヤシ集まれ!26台目
http://2chb.net/r/av/1710644975/ >>872 お前らが求めてないだけで俺らは求めてるのよ
で俺らがいる限り4Kは無くならない
ただテレビで4Kは無理だったね
やはり劇場作品とかが主戦場だろう
放送も駄目UHDBDも全然売れないしタイトルも出ない
配信かゲーム位だろ
>>868 >>869 5メートルぐらい離れて、丸の切れ目が視力
近視は幼稚園でもメガネ必要だし、診察でメガネ作るよう言われる
一方、視力がよかったり、視力落ちてしまってもメガネをかけて1.0以上で手元が見える・見えない。は視力と違う
これは年齢で
>>887 配信の4Kで満足してる奴なんかこの板にいるわけねえだろw
ただ4Kなだけじゃねえかw
地上波4KになっててSDUCテレビに挿してに録画する未来が来たら起こしてくれ
>>888 確かにSACDとかもまだ出てるんだっけ?
DVDAUDIOは終わったけど
>>892 自分の頭で考えないからお前はそういう嘘に騙されるんだよ
もっと勉強しな
配信はディスクに取って代わることは不可能だと理解できるようになるから
じゃあ何でUHDBDは全然タイトルが出ないの?
教えてマニアさま
SACDよりハイレゾでダウンロードしたほうが高音質なんだろうしな。
だからSONYの単品SACDプレーヤーはない
映像も円盤はブルーレイまでで終わってスイッチのソフトみたいにメモリーで売る未来が来てたほうがよかったんじゃねえの
もちろんBDレコーダーみたいなのはなくてテレビに直接差す形でな
>>869 視力落ちたら観賞時に4Kの解像度が体感で落ちるからな
こんことも理解できないのか
先週買ったDMR2X202が電源OFFで設定した録画時間も終了してるはずなのに4時間以上ずっとハードディスクが回ってるらしき音が止まらねえ
録画モード変換する番組も無かったはずだし予約もメンテも設定した時間じゃないのにずっとトットットットッって音がしてる
何だこれ
>>898 う~ん....
何年か視力0.1の時期あったけど(経験から)メガネの度数 -1.50~-1.75Dぐらいで矯正視力1.2~1.5
ならメガネをかけて2~3メートル離れて見るか、メガネなしで目の前で見るかだね
メガネなしが ちょうど老眼鏡だから
ただし弟が「メガネ無いと なんにも見えない」と言ってる、かなり視力悪い人は分かりません
>>880 > スマホは7インチで4Kパネル使ってるのもあるのに、
> テレビは32インチでもFHDですらないって、なんてだろう
TVにしろレコーダにしろ、売れ筋はコストダウンで基板や部品は4Kで統一
しかし、32インチ以下の基板や部品は、4Kや2Kより1Kの方がまだ安い
どこでもディーガ
こないだの予定時間に終わらなかったサーバメンテ以降
現在できない操作のようなエラー出ることが多くなった
ちょっと待つには長すぎる時間待たないといけない
地上波4Kなんて、bs左旋4k と同じ運命をたどるのは明らか。
>>899 電源断中に圧縮するような番組もないはずだとしたら
一度電源入れ→リモコンで電源断→HDDが止まるかすかな音→コンセント抜く→五分ほど待つ→再投入→リモコンで電源入れ
をやってみよう
>>903 8Kは見てないけどwowow 4Kは受信してる コレも左旋なんだろ
>>898 視力落ちたら精細な画像をうまく認識出来なくなるって事かな?
自分は結構な近視だけどそこまで共感出来ない
今のところ高画質であればあるほどキレイに見える
老眼が進行したらもっと見え方が変わるのかな?
どこかで老眼の進行は60歳あたりで止まるってのを聞いたけどどうなの?
>>906 眼科で『サイプレ』という検査しましょう
※検査の目薬は しみます。その日は光が眩しく感じるかもしれません
検査の目薬→30分ぐらい待機→目薬
を3回ぐらい繰り返します
視力れいてんれいいくつ(0.1以下)ではメガネなしでは手元も見えなくて、若い人ならメガネをかけたまま近くも遠くも見えますね
しかし検査の目薬をさすと老眼状態になってメガネをかけたままでは見にくくなります(本当の視力)
そこで普通のメガネとは別に老眼鏡(遠近メガネの加入度数の部分)を探します
例えば普段のメガネが かなり強い度数 -6Dの場合、普段テレビを1~1.5メートルぐらい離れて見るとすれば度数を -1~-2Dぐらい落とした -5Dとか-4Dが老眼鏡になります
****-ME9c
こいつは何が言いたいのかさっぱりわからん
>>908 明らかに荒らしに来てる愉快犯よりマシだよ
>>906 補足です
僕は普段、遠近両用のコンタクト(ハード)ですがメガネは3本
・遠用 -1.75D(単焦点)
・遠近両用 -1.50D(ADD+1.50D)
・近用 +1.50D(単焦点)
※3本ともガラスレンズ
を持ってます
眼科の診察で「遠近とは別に中近両用はどうですか?」と言われました
そもそも毎年新機種出す必要ってあるの?
下手にコストダウンしたのに値上げとかするぐらいなら、そのまま継続販売すればいいじゃん
需要減ったとはいえ無くなるような市場じゃないだろ
ブルーレイディスクの二の舞だけは勘弁
ソニーあんま好きじゃないからパナが辞めたら買えなくなる
でも新製品って言われるだけで消費者の中には魅力を感じる人も多いのは確かだよね
>>907 申し訳ないけどやっぱりいまいち分からない
視力とか見え方とかはやっぱり個人の感じ方を他人に説明するのは難しいね
視力のいい人に悪い人の見え方を説明するのは困難
自分の親は高齢だけど自分が見えない小さな字幕をちゃんと読めてるようで字幕読むのを苦にもしていない様子
パナソニックを始めとした各メーカーは
最早、技術開発に投じるお金が無いんだよ
ソニーも光ディスクから撤退だし
パナソニックの新機種に目新しい技術も無い
地上波8Kを諦めた時点でもう遣る気が無い事が見え見え
次世代地上波すら遣れるかどうかに成っている始末だからね
もう技術者を育て様ともしていない
技術者が居無くなれば
本格的に日本のメーカーは終わる
あの時氷河期世代を見捨てていなければ
30万くらいするブルーレイレコーダーを出していたことだろう。
>>906 白内障は何歳から発症しますか?
ht
https://www.hakunaisholab.or.jp/qa/age/ h
https://www.hakunaisholab.or.jp/wp-content/uploads/2019/06/parcent.png 60代で70~80%、70代で80~90%、80歳以上ではほぼ100%が発症するといわれています
白内障は、50代で40~50%、60代で70~80%、70代で80~90%、80歳以上ではほぼ100%が発症するといわれています。年齢が上がるにつれて発症率が高まるのは、加齢に起因する「老人性白内障」が発症原因のおよそ90%を占めているからです。ただし、40歳ごろから老人性白内障を発症する方や、先天性の方もおられます。
ZR1が出てから2年が経ったが
もうZR1がもう最後だな
最後の高級BDレコーダーでビデオレコーダーだから
最後の新品で手に入れるチャンス
糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
糖尿病の合併症のひとつで、目の網膜に起きる障害。 進行すると失明に至る。 糖尿病網膜症は糖尿病が原因で目の網膜に起きる障害です。 高血糖の状態が長く続くと、目の網膜に広がっている毛細血管が傷つき(糖尿病性細小血管症)、進行すると失明することがあります。
糖尿病で網膜症にかかるのは何年後ですか?
糖尿病網膜症が出てくるには、糖尿病になってから数年から10年くらいかかることが分かっています。 糖尿病にかかってすぐに目にくるわけではありませんし、血糖コントロールをしっかりとすれば糖尿病網膜症が出てくるのを予防することもできます。
>>924 メッキじゃなくて金属とガラス使って作り直すくらいの気持ちだから
>>905 一部のマニアしか見てないから無くなる。
ちなみに、私はWOWOW4Kの為に、アンテナ&ブースター&分波器を買い替えが、もう見る番組がない。
NHK4K映画放送しなくなったよね
NHKBSが統合してNHK4Kが充実するなら4KDIGAを買おうと思っていたがなんかいまいちで買う気がおきないわ
宝塚歌劇団をBSでしてたのに4Kでしかしなくなった
そこが残念
外付けHDDに5チャンネル録画出来るようになると良いんだけどな
関東だとNHK除いても5局あるから
いつもチューナー少ないだろと思ってたけど、関東だけチャンネル多いからなんだな
ここで聞いたコンセント抜きを試しても保存分以外のチャンネル録画したデータ消しても電源OFF後に作動理由が無さそうなのにハードディスクの作動音がし続ける
結局これは今時の全録出来る機種のデフォなのか
10年程使ってた全録無しの710は違ったんだがな
>>912 昨今は型番を変えるのは値上げのためにするのでは?
車でもマイナーチェンジするのは少しの機能更新で価格上昇イメージを補ってる。
>>935 成熟した白物家電とか昔からそうだよね。
洗濯機とかエアコンとか売価の年間推移見てるとだんだんと値下げして、モデルチェンジでリセットの繰り返し
VHSと違って、見たら消すって用途ならHDD内で完結する話で
ダビングするとなれば、BD-Rになるよな
ちょい割高なREってRの半分くらいしか売れて無さそう
みんなはどっち派?
>>938 保存した後に不要部分を編集できるメリットからRE派
時間の無い時には助かる
>>940 なるほどな
ダビングしてから編集する人もおるか
そりゃ
>>939 一応解決出来た
スマホ持ち出し用データ作成がONになってたのが原因だったっぽい
前のレコーダーにも同じ機能あったけど設置してすぐOFFにして使った事無かったからまるっきり忘れてて今回はONのまま使ってた
保存した番組と予約全部チェックするの糞面倒だったけど今朝起きた時点ではハードディスクの作動音は止まってたから解決したと思う
つまらん事でスレ汚し申し訳なかった
>>938 僕はBD-Rの『二度と再利用できない。処分して買い直す、改めて書き直すしかない』がいい
VHSテープ時代、別のを録画されてしまったことあって(鍵をかけなあかんのか!⁉)と思ったことあった
ただ、閉じたBD-Rでも円周キズ付けたら意味ないけどね
レンタルDVD2枚ともプレーヤー傾いて置いてて深いキズ2枚とも付けてしまったことあったから
>>938 REは書き込み速度が遅いから移動用とかでしか使わない
>>916 日本を東南アジアレベルの国にまで衰退させるのが政治家と反日左翼の目標だからな
>>938 時間が経って趣向が変わったときRだとタダのゴミだけど
REだと再利用できる可能性がある
パナ&ソニーなき今はほぼSQVにしてるけど
>>945 東南アジアはどんどん伸びてるから
日本もまた伸ばすフェーズに入るのか
>>946 なるほどな
確かに趣味は変わるものもあるな
>>946 それな
俺はRE買ったら管理番号だけ付けて盤面にプリンターで印刷
EXCELで管理番号に紐付けしてEXCELでタイトルを管理、
録画したものに用事が無くなったら上書きしてEXCELも更新してる
最近はRもREもそんなに値段変わらないので、REの方が再利用できるだけCP高いと思う
俺の場合、EXCELでのタイトル管理は
半年続かなかったw
収集癖や絶対記録に残したいとかはたいんで見たら消すでいいんだけど未視聴のものが溜まっていくんだよな
そういう自分にはBD-Rに残してもより管理が面倒になるだけで管理してる時間でできるだけ見て消したらええやんとなってモヤる
>>951 書き換え1000回ぐらいだっけ?
書き換えなんでほぼないからねぇ
出るときは20回越えたあたりからエラーではじめるけど
ふつうに50回ぐらいは余裕かと
まあ最初から再利用とか考えてREに保存してる人は消えたら消えたで諦めるんだろう
EXCELはいちいち開かないといけないから、普通にカテゴリ別TXTファイルにタイトル書き込んであとはgrepで検索してる
>>957 情報源、録画番組じゃないけど僕の小学校の卒業アルバムで、斜視(左目だけ左上)の状態で撮影したよ
小学校卒業前に欠席して入院・手術するから
これは、みんなが持ってる物だからアルバム絶滅何年後かな?
中学校に持ってきて、よその小学校出身の子に見せてる人いた
※写真屋さんが小学校に来て、ジャングルジムのところで6年1組2組全員(先生も)の
2ページで写真1枚の大~きな写真
令和5年に内閣府が行った消費動向調査によると、DVDプレーヤー・レコーダーの普及率は2人以上の世帯で41.9%、ブルーレイ対応のプレーヤー・レコーダーの普及率は50.3%です。
>>961 DVDプレーヤー普及の逆、生産完了品が修理不能になることある
パイオニアDVL-919
2019年2月、2回目のメーカー修理に出して修理不能、壊れたまま戻ってきてしまった
2015年は直せた
※生産完了2009年
家電製品の修理用部品の保有期間は5〜10年程度(AV機器はほぼ8年)
10年経過していれば基本修理して貰えないと思った方が良い
>>963 はい。2019年2月はパイオニアと、オンキョーというミニコンポのメーカーと合併してましたが電話で修理の相談したら
「これは、パイオニア製品。現在 修理困難な製品となってます」
「2009年から8年、2年過ぎてる」
「現物を見てみないと」
と言われ、ケ○ズデンキ経由で修理に出したら修理不能でした
→リモコン、説明書、電源コード、明細のコピー添付して訳を話して「ディスク無いです。リモコンの乾電池抜き取ってあります」
と言い、ハードオフで千円で売却....
>>935 まあそれもあるか
でも車ならマイナーチェンジ後は余程人気車種じゃなきゃ値引き増えたりするけど、家電は型番変わると値引き渋くなるし
今RE2030使ってます。最近調子悪くてそろそろ買い替えようと思ってます。
パナのレコーダーは動作がキビキビして良いので、またパナにしようと思っています。
パナのレコーダーでPS5みたいに基本画面みたいなのからYouTubeとかNetflixとかはいいんですけど、ブラウザーでネットの閲覧って出来ますか?
テレビだけど
テレビから5ちゃんねるに書き込みが出来たな
もう10年前の話だが、
旧型のレンタルしてて、新型に切り替えようと思ったらまた本人書類上げないといけないのかよめんどくさ
DIGAの無線リモコンのデッキ使ってるけど現行機も無線リモコンなの?
>>969 もう赤外線リモコンの機種しかないね
最上位機種くらいは採用してほしいけど何か
ノイズがどうとか?で見送った記事を見た気がする
>>969 俺も無線リモコン無くなって愕然とした
でも赤外線リモコンの扱いも慣れた
直接デッキを狙うのは疲れるので、天井に向けて
斜めにバウンスさせれば間に障害物があっても動作する
>>969 出始めの頃にDIGAの無線リモコンわざわざ5000円で買ったわ
赤外線モードで今も使ってるわ
>>967 ありがとうございます。
やっぱレコーダーにブラウザはないんですね。
てかPCかスマホで見ればいいだろって話なんですけどw
>>974 いまどきはテレビにwi-fiでスマホやタブレットの画面表示できるけど、それじゃだめなのか?
>>977 おじいちゃん、それ何日も前のニュースでやっていたでしょ。
panaのBDメディアが買えなくなってからはビクター使ってたんだが、アマゾンで在庫切れになってきた
次は何を買ったらいいんだろう
ビクターなら少し前から新パッケージ出てる
旧品は在庫限り
太陽誘電はCDRは良かったけどBlu-rayの評判は悪い
BDはパナときいたが…
というか、すでに撤退してるみたいだけどね
アマゾンだと50GBが1枚あたり1000円前後かな
BD-RE50GBならソニー一択だが
それも近々終わるからな
マジでBDレコーダーが終わるんだな
昔はPananoのRなら@100円 DLなら@200円で買えたのにね いまはDLだととんでもなく高い
VICTORのRは安くてDIGA動作確認をうたってたのでよかったんだけどね ビクター新パッケージは倍以上の価格なので今んとこ魅力ないです
DVD-Rを10枚250円+税で買ったのが残ってますが
BDは買わない間に買う気がどんどん下がってます
ダイレックスは150円+程度で倍ってことはなかった
次スレ
Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 239
http://2chb.net/r/av/1728128737/ 雨雲レーダーも見れる局もあるので
最近はわざわざPCで見ないで、結構頻繁にdボタンでデータ放送チェックするようになりました
>>978 UI刷新してるけど、モッサリって事はないよね…チョット心配
>>996 同じ系列の型番なら
ファームのアップデートでお試しできるとテストもはかどるとかは
あるかもなので、楽しみにしている人も多いかも
最近のモデルはファンの爆音化が激しいけど、こればっかりは事前に中々調べられなくて困る。
店頭に置かれるのは大抵モックアップだし。
余計な金は掛かるけど、パナ公式のサブスクに登場してから自宅で試すのが一番確実だな。
最近のモデル値段だけは上がってるくせにコストカットしすぎだろ
移動先
Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 239
http://2chb.net/r/av/1728128737/ -curl
lud20250205105716caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1722401831/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 238 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 219
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 206
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 204
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 216
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 213
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 223
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 199
・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 240 (943)
・Panasonic DIGA質問スレ Part82
・Panasonic DIGA質問スレ Part79
・【AQUOS】アクオス ブルーレイ Navig.1【BD】
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 175
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 166
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 181
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 196台目
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 179
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 183
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part69【Blu-ray】
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 243【ブルーレイ】
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 250【ブルーレイ】
・Panasonic LUMIX G100 Part3
・Panasonic UB9000 UHD Blu-ray7
・Panasonic LUMIX S1/S1R Part8
・【ビエラ】Panasonic VIERA Part120
・PanasonicDVDプレーヤー総合スレ Part5
・Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part78
・Panasonic 有機ELテレビ VIERA-ビエラ- 22台目
・Panasonic Let'snote -レッツノート- Part236
・【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★8
・Panasonic Let's note -レッツノート- Part265
・Panasonic LUMIX GF総合 GF1~GF10 Part57
・Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part60
・【縦型・ドラム】パナソニック Panasonic 洗濯機 23
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part9
・Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part27
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part14
・Panasonic LUMIX DMC-G1/G2/G10/G3/G5/G6/G7 Part48 ©2ch.net
・Panasonic、新型ミラーレス一眼「LUMIX G99」と光学30倍のコンデジ「LUMIX TZ95」発表 どちらも中途半端なゴミみたいなカメラ
・【Shiftall】MeganeXについて語るスレ【Panasonic】 (43)
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 272【ブルーレイ】 (1)
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part22 (136)
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 272【ブルーレイ】 (279)
・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合36【UHD BD】
・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合31【UHD BD】
・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合52【UHD BD】
・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合24【UHD BD】
・Sony HMZ ヘッドマウントディスプレイ Part78
・Panasonic UB9000 UHD Blu-ray10 (10)
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part775【不具合無策 アクキー出来レ 詐欺糞運営 ディシディア】
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part779【不具合無策 アクキー出来レ 詐欺糞運営 ディシディア】
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part710【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part727【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part742【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合61【UHD BD】 (989)
・Summer Sonic 2018 Part 5
・Summer Sonic 2018 Part 26
・Summer Sonic 2018 Part 16
・summer sonic osaka 2022 part.2
・mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ17
・mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 11
・Olasonic TW-S7・S5 etc 卵型スピーカーpart2
・【Personal Field】SONY PFR-V1【Spaeker】
・Sony torne トルネ Part55【PS3/Vita/nasne】
03:56:47 up 38 days, 5:00, 0 users, load average: 75.29, 77.32, 75.06
in 0.027202129364014 sec
@0.027202129364014@0b7 on 022017
|