>>123 各スタジオの方針
ワーナー、パラマウント、ユニバーサル、ライオンズゲートは、BDもUHD BDもAtmos、配信もAtmos
ディズニーとFOXは、BDが7.1ch、UHD BDがAtmos、配信もAtmos
ソニー・ピクチャーズは、BDが5.1ch、UHD BDがAtmos、配信は基本Atmosだが最近は5.1chの時もある
>>126 YouTubeって5.1までじゃないの?
2Kと4KHDRの画質差と非アトモスとアトモスの差 どっちの方が気になる?
>>129 比較対象が違うと思う、前者は常に異なるもの、後者は作品毎かつシーン毎で異なるもの
5.1/7.1/Atmos/DTS:Xは単なるフォーマットであり、中身のミックスがどうなっているか次第
フォーマットにAtmosを使っていても、殆どがフロント3chメインの作品、トップchを殆ど使わない作品というのもある
逆に5.1chでも全シーンで全chをフル活用している作品もある
>>129 非Atmosつってもそれがステレオなのか5.1chなのかで結論大きく変わるわ
5.1chだったら4K HDR優先だよ
4KでもSDRだったら…Atmos優先かなぁ
>>129 ほぼ3.1chのAtmos作品例
>>133 ひでー
アップミキサーも使えねー
これか



@YouTube まぁアトモスにする必要なさそうな映画だ
>>127 確かAppleTV4Kで確認したらゴジラ×コング 新たなる帝国の配信ってアトモスじゃなかったような・・・配信が全てアトモスならレンタル不要だね
5.1.4なんだけど7.1chの場合ってどれにするのが最適なの?
皆さんは音楽も聴く場合フロント用にAVアンプとは別にプリメインアンプ使ってます?
>>136 CDなどの2chソースは別部屋にシステム組んでるわ
>>128 そうなのか…
>>130 ありがとう
ダウンロードってことはPCにでも繋いでないとダメだよな
そこまで無理だわorz
>>135 上で書いたのはあくまで米国基準の話、配信の映像と音声フォーマットについては各国毎に違う
上が米国、下が日本
なお5.1ch音声なら5.1ch、7.1ch音声なら7.1chが最適
Atmos音源なら7.1.4chが最適、サラウンドバックを設置出来ないなら5.1.4chが最適
>>136 TV・映画用(7.2.4)と音楽用(2ch)はアンプもスピーカーも別で使っている
Netflixでも同じ作品なのに海外ではAtmos配信日本では5.1ch配信とかあるのなんでなんだろな
あとたまにネトフリの画面ではAtmos表示されてんのに5.1ch配信なんてこともある
>>136 音楽用プリアンプ付DACとAVアンプのプリアウトでパワーアンプに繋いだスピーカーを共用している
>>136 ここでそれ聞くと悲しくなるぞ。
リビングシアター兼リビングホールで何もかも1セット兼用で、
悪いか?
>>138 > ダウンロードってことはPCにでも繋いでないとダメだよな
Fire TVなどのメディアプレーヤーとスマホがあれば可能だよ
スマホに動画をダウンロード保存する、Fire TVでKodiを起動、スマホ内のファイルを参照し再生、これだけ
「Kodi」は定番のネットワーク対応プレーヤー、音声のパススルーが可能でDolby Visionも対応
Windowsのファイル共有、SMB、FTPなどが使えるので、PCやスマホ内のファイルにアクセス可能
例えばFire TVに「Kodi」を、スマホにFTP接続が可能な「ファイルマネージャー+」をインストール
あとは設定するだけでスマホ内の動画ファイルをFireTVで再生可能
なおDolbyのAtmosデモファイルは、TrueHD 7.1/AtmosとDDP 7.1/Atmosの両方が入っているので
Kodiの音声選択でDolby Digital Plusの方を選べば確実に7.1ch及びAtmosを再生可能
Fire TVなどがTrueHDパススルー可能な場合は、そっちを再生してもOK
>>143 ありがとう
fire TVから「kodi」というのを検索してアイコンは出たものの、ダウンロードしようとしたら「アプリが見つかりません」と出て挫折した
もう今は無いってことなんだね…
>>145 仮にそうだとしても流石にこれは別にいいだろ
サーキュレーターとか映画館目指す以外認めないとか銃エアプ煽りとかじゃないなら
>>144が銃の人だと分かれば対応変える人が多いだろうと思ったから言ったんだよ
>>144 Kodiは普通にあるよ、但しストアからインストール出来ないだけ
Fire TVにインストールする方法やツールはググれば沢山出てくる
ARMV7Aを入れればOK
https://kodi.tv/download/android/ >>148 そうなのか
よく分からないからもうちょっと色々試してみるわ
ありがとう
まともな人は初心者の期間はあっという間に通り過ぎる、なぜなら普通の人は学ぶから
銃の人はアホはアホだから永遠に初心者から脱することはできない、なぜなら人に聞いても答えを理解できない、覚えられない、学ばない
だから何度も同じこと聞いて怒られてる
質問もいつもトンチンカン
初心者だから分からないのではなく、バカだから分からないのだ
>>152 お前これだろ?
いつまでもねちっこい粘着質だな
62 警備員[Lv.1][新芽][sage] 2024/12/08(日) 21:37:01.09 ID:/SpkWV4o0
>>50 あなたの経験した射撃場が室内なのか屋外なのか
映画は公園なのか海辺なのか洞窟なのかによってもまるで違わない?
そもそも映画の環境音って実際の音使う方が珍しいと思う
>>152 お前は3日で初心者克服したんかよwww
ワロエル
>>154 そもそもその引用にピキる要素なくないか?
実際の音使ってると言ってるのに珍しいとかただの文盲としか
>>126 名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.6][新芽] sage 2024/12/10(火) 18:21:13.59 ID:NgtbkwQ30
このデモ音がグルングルン回って面白かったわ
微妙にスピーカーも調整できた
サラウンドバックとかトップとかあればもっと楽しめるんだろな…
映画館に近づけることしか認めないとのたまった癖にマジで5.1ch以下のシステムだったんだな
別に楽しければ構わないけどね
他人の環境否定するくらいならしっかりして欲しいわ
サーキュレーターwww
バイアス照明wwww
銃エアプwwwww
多くの一般家庭で100dbは何も問題なし
映画館再現することこそ至高
でも自分はAtmosどころか5.1以下です
ギャグだろコレ
銃おじさんは前スレでFireTVをテレビに挿すかAVアンプに挿すかって
同じこと何度も何度も質問して何度もレスもらってるのに理解できず
逆切れした人と同じ人だと思う
学習しない(できない)人
http://2chb.net/r/av/1727443469/556 でも、他人に対しては異常なほどの攻撃性を持ってる
近くにいて欲しくないタイプの人間だな
>>160 誰お前
銃すら撃ったこと無い君?
誰にでも粘着する荒らしなんだな
>>162 これを見ればかなり重症のビョーキw
荒らしは出て行けよ
みんな迷惑してんだよ
>>165 >東芝REGZAの42Z9000 です
AVアンプは廉価な「 オンキョーTX-L50V」
フロントSPは「D-509E」×2
センターSPは「D-509C」
サラウンドはD109M
サブウーファーは16cm
このシステムで身体で感じる重低音出したら出力足りなくて耳障りだったりしない?
リアルな銃声とか出すの厳しくない?
42インチだと映画館再現からはほど遠くない?
出来る範囲で自分にとって最適な空間で楽しむのがホームシアターだから別に良いんだけどね
でも映画館を再現すること以外認めない割に自分は貧弱システムとかただの荒らしかな?
銃すら撃ったことないここの多くの人たちは銃撃つより前にホームシアター良くすることを大事にしてるよ
>>166 お前は全員同じに見える病気なのか?
早く精神科逝け
こいつって自分の中のシステムが完璧と思ってる知恵遅れなんだろうな
166 名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.4][新芽][sage] 2024/12/12(木) 16:16:25.07 ID:oyUhSede0
>>165 >東芝REGZAの42Z9000 です
AVアンプは廉価な「 オンキョーTX-L50V」
フロントSPは「D-509E」×2
センターSPは「D-509C」
サラウンドはD109M
サブウーファーは16cm
このシステムで身体で感じる重低音出したら出力足りなくて耳障りだったりしない?
リアルな銃声とか出すの厳しくない?
42インチだと映画館再現からはほど遠くない?
出来る範囲で自分にとって最適な空間で楽しむのがホームシアターだから別に良いんだけどね
でも映画館を再現すること以外認めない割に自分は貧弱システムとかただの荒らしかな?
銃すら撃ったことないここの多くの人たちは銃撃つより前にホームシアター良くすることを大事にしてるよ
>>167 違うなら機材写真撮って貼ってください
あなたとの物と分かれば部屋がわからないようにしてもいいので
何卒よろしくお願いいたします
>>169 何で俺が荒らしの要求に応えなきゃならないんだよ
頭悪いんか?
>>171 俺はそうは思わないけど
>>162みたいなレッテルを収集していちいち書き込んでるやつは間違いなく場を荒らしたいだけの荒らし
次も誰かをおかしいと勝手に認定して新しいレッテルを作りこれらを羅列して嘲笑する
どこにでもいる荒らしのパターン
それと
>>166みたいな機材をバカにするやつな
サウンドバー使ってますとかいうやつならどう反応するんだろ
こいつはドルビーも、誰しもが認めるほどの最高峰の音響機材使ってんのかってこと
どうせこういうやつは暇を持て余してる無職の年金ジジイ
モスキート音も聞こえないやつが機材語ってもな…
>>174 > 出来る範囲で自分にとって最適な空間で楽しむのがホームシアターだから別に良いんだけどね
でも映画館を再現すること以外認めない割に自分は貧弱システムとかただの荒らしかな
相変わらず全く文章読めてないな
>>174 サウンドバーも全然いいよ
機材や住環境やその人の好みをバカにしてるのは銃おじ
アマプラの新作の「アポカリプスZ 〜終末の始まり〜」がアトモスだった
音声をスペイン語にした時ね
アマプラの新作「RED ONE」
Atmosの効果を常時使うタイプじゃないが、ポイントポイントで上手く使っていた
なおこの作品は音量が小さいのでMVを上げることをおすすめする、自分の場合は通常より8dB上げた
特に日本作品だけど、アトモスや5.1chと表記されてても3.0chくらいしか使われてなくね?って作品多いよね
>>177 それ以前見たが、期待外れの残念Atmosだった
>>180 実際殆ど上から音鳴ってなかった
そもそも主人公以外に誰もいないシーンが殆どで
上に音が必要なシーンが殆どないストーリーだからね
来ないね。それこそ、住宅事情が劇的変化しない限り。
ダンダダン(2.0chソース)見てたんだが、アップミックスがやけに効いてた
サラウンドソースだったかどうかを見返したのは久しぶりだわ
トンネルの中のシーンなので包囲感があるのは当たり前なんだが、音像(オブジェクト?定位?)が、上手いこと立体的な位置で鳴らしてくれるのは嬉しいな
NeuX、Dsurは良かったがauroはそうでもない
ちなみに、第4話2分目ぐらいのシーンから
日本は伝統的に音響を軽視してきたからね
映画でも割と最近まで全てステレオが当たり前だった
音響に関しては世界の30-40年遅れぐらいかな
TVでやってる1万人の第九が2.0chだよ。…ケッ
>>182 ちょっとポチポチするだけで全部AIがいい感じにAtmos組んでくれるようにならなきゃ無理
ABCテレビ制作であろう野球中継(阪神戦、高校野球)は5.1ch
邦画作品でちゃんとAtmosしてるのって幽☆遊☆白書くらいしか思いつかない
ゴジマイも頑張ってたと思うぞ
あと、アニメだけど閃光のハサウェイ
地上波アニメで初めてAtmos制作したダークギャザリングを忘れるな
(テレビ放送は規格上Atmos流せないので5.1chにダウンミックス)
アマプラなら、シークレットレベルはどうよ。
S1EP3の最初まで見たけど、けっこう上から音するぞ。
特にEP3出だしはなかなか。このスレで話題になったっけ?
>>197 シークレット・レベルは
音を少し手前に配置しているのでフロントワイドは常時使うが
トップはあまり使わず、使っても殆どは拡散音かアナウンス音声だけかな
>>198 う~む、なぜだ。俺の感覚が狂ってるのか?
AKIRAが12/21からYouTubeで配信されるらしい。
atmosじゃないのが残念な映画の一つ。
>>200 つい先日も12月6日まで限定とかでYouTube配信してたのにまた?
>>201 そうだったんだ。
まあ音的にはこのスレ向きだから、見てない人は開始数分でもいいから、
大音量で堪能することを勧めるよ。(2.0chだったりして…)
>>200 4年前にもドルビーシネマで上映されててその時の音声は4Kリマスター版と同じく以下でした
ドルビーTrueHD(5.1ch 192kHz 24bit)・ドルビーデジタル(5.1ch)・リニアPCM(ドルビーサラウンド
https://v-storage.jp/anime/etc-anime/145767/ ※音声はすでに上映された「AKIRA デジタルリマスター版」と同じ仕様です。
AKIRAは、究極の5.1ch。
そんじょそこらのATMOSよりはるかに良い。
AKIRAって観たことないけどアニメあまり好きでない人でも観た方がいい作品?
銃おじとか馬鹿にしてると大砲を撃たれる今日この頃、気をつけなはれや
AKIRAって1988年か、36年も前なんだな
その頃の5.1chと今の5.1chではいろいろ違うんだろうけど
サウンド作り直したりしてんのかな
それとも36年前のままかな
36年前の映画館の音響の方が気になるが、
音量では昔も今もホームシアターよかデカいんだろうな。
昔のシアターは、アルテックスピーカーとかのイメージ
>>206 後世に影響を与えた歴史的名作、という観点で「履修」をするならアリだけど
(アニメの)歴史に興味なくて
純粋に今自分が面白いと思うものを見たい、というのであれば
>>207と同意見
そりゃ過去の名作を履修してきたうえで今の技術で作ってる現代の名作のほうが見応えあるよ
AKIRAは有名作品で音質も良いということでUHD買ったけど音質は確かに良好
BGMは録り直してるらしいが恐ろしいほど高音質で浮いてる
内容はまあ今となっては世界観を楽しむ感じ
>>210 最近の映画館は昔より音量を少し下げてるところも多いらしいよ
>>214 最近のはそうなのか
近くのAtmosシアターの音量は容積に対して大きすぎると感じたわ
みんなテレビの真正面がリスニングポイントなの?
そこに全スピーカー向けてる?
テレビと直角にソファー置いたりするのも普通にあると思うんだけど
>>213 AKIRAやってた頃の映画ってスペック的に10,000Hzくらいまでしか高音出なかったはず
だから音が悪くてちょっとこもって聞えた
BGMだけは録音やり直せるから差し替えたんだろうな
>>217 特殊かどうかは知らないけど部屋の間取り的に(動線的に)誰しもがテレビの真正面にリスニングポイントを設置できる人ばかりではないでしょって話
モデルルームとかテレビで映ってる配置ってまあまあテレビと直角の人も多い感じ
>>219 ホームシアターをやろうって考える人たちからしたら特殊でしょ
正面に座ってサラウンド楽しむことすら妥協する人がわざわざスピーカー何個も置くとは思えない
いや、テレビは見るために置いてあるんであって、
テレビに正対していないって、それもうテレビ見る気ないだろ
非常に実用的ではない見栄えだけの感じする、モデルルームだけに
ホームシアターの音響に足踏み入れた人間がリスニングポイント適当にするって考えられないがな
そういう人らはサウンドバーとか使ってればええんちゃう?
>>212 そっか、じゃー観なくてもいいかな
その時間は別の映画に割り当てよう
>>212 > そりゃ過去の名作を履修してきたうえで今の技術で作ってる現代の名作のほうが見応えあるよ
全く持ってその通りの意見だけどなかなかネットでは見ないよな
過去の名作を参考にしてそれを超えようと思って作ってるんだからフラットな目線で見たら今の作品の方が面白いのに頑なに認めない人が多すぎる
モスキート音も聞こえず低域もボンボンうるさく聞こえてしまうおじいちゃんばかりだからなこのスレは
ラジオのモノラルスピーカーで十分なんだよ
この状態で映画観たいという気にはならないかな
お茶飲みながら朝の天気予報をちょっと見るというのならいいかもだけど
映画やドラマとなると音響以前に首痛くなりそう
>>228 金曜ロードショーは横目で見てもホームシアター環境作る気にはならないなw
よく分からない配置にする人は時々居るけどね
>>232 こっちの画像の方がリアリティある
しかし、ソワソワするわ…
変な配置にするくらいならこっちの方がまだいいかも
//mymovie.fun/wp-content/uploads/%E6%96%9C%E3%82%81%E3%81%8B%E3%82%89-min-1-scaled-e1602263397953.jpg
これも微妙にズレてて気になる・・・
>>237 左右もズレてるがセンターSPがモニターから離れすぎててこんなので満足できるのかね
とりあず良い音で鳴ってれば音像定位はどうでもいいんだろうか
せめてセンターSPもっと持ち上げろと言いたい
一般家庭やその辺の奴らはこんなもんだろ
お前らジジイがうるさすぎるだけ
うるさいくせに自分の環境も他人に文句言われない完璧な配置だと盲信してるというw
そうだな
ここは銃撃ったことないとマウント取られるくらい独特なとこだからな
あとは映画館に近づけることしか認められてないし残当
>>239 ここの一般家庭のハードルは高いからな
100db出しても何も問題ない環境がスタートライン
>>237 これは狭い部屋だかニアフィールドスペースだかで
それでも何とか…という妥協の産物として仕方ないんじゃないかな
余裕たっぷりの部屋で変な配置にしてる他の事例のほうが
分かってないな…てなるw
>>236 でもこの部屋なんかは、変に値段の高いサウンドバー置くなんかよりずっと良い音環境だと思うけどな
去年発表されたAudioControlの小型AVアンプ「Bijou」シリーズが来年1月発売に決まったらしい
7.1chプリ/5chパワー、5.1chプリ/3chパワー、4.1chプリ/2chパワーの3機種でAtmos対応
https://www.audiocontrolpro.com/pages/bijou
理由を聞きたいシリーズ
>>245 ひでーw
でもリスニングポイントが画面と直角よりはいいかも
大した環境ではないけどTVとメイン2本の位置は縦位置(画面中央)、横位置(画面から均等距離)はキッチリしてるわ
画面内の人が喋ってるようなファントム感だけピッタリ
多くの人はできる範囲で極力いい環境作ろうとしてると思う
でも
>>245 はそれを全く感じないw
構造上できないならしょうがないけどそうじゃないしね
荒らしなんか相手にすんなよ
どうせ
>>239と同一人物だからな
なんでみんな画面を上に上げたがるんだろうか
ソファー座ったとしても目線疲れそう
>>237 この人、左右が均等でないだけじゃなかった
左はボードの真横、右はボードの前・・・w
リクライニングチェアだと見上げる感じになるのでは?Theファーストとか
見上げる角度にテレビ設置するなら
テレビを下向きに角度付けた方がいいと思うけど
たいていそうしてないよね
壁掛けなら角度調整結構楽にできるのに
この高さにテレビつけるの大変だぞ
後からなんか意図してつけない限りつけないわ
映画館で見上げるのに慣れてしまって、
見上げないと何か堪能した気がしないw
センタースピーカーを直列接続で3台にしたら割と快適なんやが異端やろか
FL CL モニタ CR FR
CC
こんな感じでw
みんな仕方ないと好んで非対称には置かんよ
よく見たらベッドとか壁とか制限あるやん
>>261 理論的な話がどうであろうと、
本人が快適と言うならそれで良い。それが全て
>>261 それで音が良いと感じるならそれで良いんじゃね?
音なんかそれぞれの好みだし
一般には「音」としては良くない方向だけど
>>262 ここは少しの異端も許さずバカにしてる、どバカが1匹潜んでるけど、誰しもが音響に明るいわけではないし、環境差もあって仕方ない状況かもしれないのに鼻で笑うバカ
普通の人がまず、テレビのスピーカーで楽しんでたのを物足らなくなって聞き齧ったAV取り入れて感動してそれでずっと満足
こんなんで良い
専門の人ではないんだからそれはそれで良いのに上で上げてるような「なんだこれ」みたいな画像をあげてバカにすることしか出来ない小物
多分社会でも自分で気づかないだけで周りから嫌われてるんだと思う
音なんかその人が満足してればそれで良い
ステップアップ求めてるならこういうところに来るだろうし
バカにはしてないが仮にこのスレで非対称でも音響に影響無いですかとか質問されてらレイアウト再考した方がいいと言うわな
本人が良ければ何でもよいなんてのは物事の極論として当たり前だし
いや、影響ないですか?とかこれまでずっと聞かれてなくね?
だから、再考した方が良いと言う方がお節介じゃないかね
だからムズムズしてる人いるんだよ
良いか悪いか聞かれてなんかいないからね
だから仮の話
何が言いたいかと言うと原則とイレギュラーは分けて考えるべしということね
バカにした云々の態度の話とは別ね
原則が主だよ
>>269 あのさぁ、ここは初心者(中級者)のスレ
音響を調べ抜いて、勉強しまくって配置を考え抜いたり、アンプやスピーカーを比べまくったやつのスレではないんだよ
お前がどんだけ詳しいのか知らんけどドルビーで働いてるの?
何が原則よ
その原則とやらをここで教えてやるのがこのスレだろうが
原則に則してないやつを小馬鹿にするスレではないだろ
お前がいつもの荒らしなのかな?
ならずっと荒らしとけw
上で小馬鹿にして上げてる画像、何枚目はこうしたら良いのにとかがこのスレの主たる意義だろ
それをこき下ろしてるとかお前らバカなのかよ
もしこき下ろしたいなら
【上級者専用】ホームシアターAudio 18【サラウンド】
初心者は立ち入り禁止
こんなスレ立ててやろうか?
>>270 ステレオの場合スピーカー設置の原則は、何十年前からあるのでググれば誰もが分かる話
サラウンドの場合もググれば直ぐに分かる話、このスレでもテンプレに
>>3 書いている
原則を把握した上で「仕方なく」「都合により」やっているなら本人の勝手だが
「知らずにやっている」「正しい設置との違いを比較したことがない」なら
アドバイスに従い可能な範囲で調整するのが本筋だろう
ここは暇つぶしの落書きスレではなく、向上させるためのスレなので
>>270 まず俺の話は態度の話とは別だと理解しろ
画像から始まった君の主張が「言い方考えようぜ」の部分は同意せんでもないが
帰結したのが「本人次第で何でも良い」は順番が違うからそこは気をつけようねって話だ
だから仮に画像の状態について聞かれたら助言すると言ってる
そして俺は専門家でもなんでもないが知っていることなら助言する
君は知識より理解力が足りないのは自覚した方がいい
あとサラウンド環境の配置の仕方が初期中級ではなく上級知識と思ってるようだがそれは間違いだぞ
何なら最初に考えることだぞ
そのように配置することを強制してるんじゃないぞ
そのように置かないと馬鹿にされる訳でもないぞ
原則と例外だぞ・・また勘違いするなよ
>>272 これどうなん?みたいな画像をあげてこき下ろすのがここのスレなのか?
原則はググれば分かると言いつつ画像を見てバカにするスレなの?
>>274 お前の態度なんか知らねえよ
どのIDかまず書けよ
>>274 画像から始まったキミの主張?
バカ言うなよ
他のこき下ろしてるやつに言え
だからここは変人の集まりなんだよ
>>274 じゃあさ、画像一枚一枚何がおかしくてどうすればいいのか説明してみ
>>275 ここは初級スレでもあるのをお忘れなく
【初級中級】ホームシアターAudio 17【サラウンド】
>>281 初級とはクラス、別名:入門、エントリークラス、つまりその道に入ると言うこと
自ら学び、高めていくための最初の級
>>286 入門、エントリー、これから学んでいくやつがいきなりなんでも理解できてると思ってる大馬鹿野郎なの?
>>286 ここに書いてる、参考書嫁、学術書嫁
ならこんなスレはいらないよな
さっきも書いたけど
上級者が馴れ合うスレ
それだけでいいんじゃねえの?
>>287 >>20 は書いてあることをそのまま受け入れれば誰でも理解できるでしょ
次スレはこれでいいな
【上級者専用】ホームシアターAudio 18【素人お断り】
これで立ててやるわ
>>289 だから質問スレはいらなくて、それ読んどけで終わるんだろ?
どんなどこのスレでも全て上級者だけで完結よな
何聞かれてもググれで済むんだから
落ち着けよ
みんな環境など好きにしたら良いと思ってるよ
ただ画像の配置は改善がいくらでもできることで、知識があるとかないとかそういうレベルでもなく生理的に気持ち悪くないんか?ってことでみんなモヤモヤしてんだよ
>>289 逆に聞くけどお前はそれを一回読めば理解出来たんだよな
なんと頭のいいこって
どいつもこいつもそんなのを一回読んで理解できると思ったら大間違いだぞお前
だからお前は周りから疎まれるんだよ
世の中には千差万別いろいろな知識層と理解力のやつがいる
だからこの初心者スレがあるんじゃねえの?
いつからかここは上級者の馴れ合い、初心者をバカにするスレに成り上がってしまった
だからもうこんなスレはいらないよ
次から上級者スレ、強いては音響開発者のスレにすればいいんだろうと思うわ
>>292 ならさ、一枚目はこう、2枚目はこうするべきと言う建設的な話があってこその初心者スレだろ
キモい、バカかよみたいなレスばかりで小馬鹿にするレスしかない
一つもアドバイス的なレスがない
結局は自分が叩ける題材を用意してみんなの賛同を得て悦に浸るだけの共産的なバカばかり
これはこういうところがいいね👍とか言う意見が一つでもあったのか?
完全にここはいじめ体質のボンクラばかり
>>292 改善がいくらでもできると思ってるならなんでお前はその案をかかないわけ?
みんなと同じようにいじめないと自分もいじめられるからだろ?
なんたるひ弱さ
根性なし
性悪
地獄に堕ちとけ
>>294 シンメトリー取れるのにとってないって気持ち悪くないのか?
教えるとかそういう以前の話だし、その画像の本人がここを見てる訳でもないから教えるもクソもない
生理的に違和感がある
たったそれだけのことわからずに発狂してるのは病気が過ぎるぞ
>>292 これ見てる初心者は多いと思う
似たような環境のやつも多くてROMってるやつも多いだろ
なのに何もアドバイスできずにせずにみんなと同じように黙りこくってて、何を言うかと思えばどうすれば音が良くなるかじゃなくて、「落ち着けよ」は?お前バカかよ
スレ見てから書き直せ
>>297 音が良くなるかどうか以前のレベルでおかしいって話をしてんだよ…
あの画像見て何も違和感覚えないの?
本気で言ってる?
お前ケーキ切れないだろ
質問や相談ならテンプレを使おう
■相談テンプレート
【予 算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】
>>296 初心者はシンメトリーがどうとかどの辺まで知ってるんだ?
お前その辺の統計取って言ってるのか?
本人がとかではなく同じような環境のやつがこの画像が示す通り何人もいるわけだろ
そう言うやつに向けて発信して俺らお前ら含めてみんな少しでも良い音で視聴出来たら良いなというスレではないのか?
アシンメトリー!お前バカかよ!って蔑むスレなのか?
生理的に違和感がある、お前の右耳と左耳は左右対称できちんと聞こえてるから聴力テストしてるのかよ
前述の右SPがラックの前の人、音場補正で距離も変えててその人にはピッタリと 待ってるかも知れない
なのに自分基準でこいつキモい的な自分勝手な主張を繰り返す
>>296みたいなバカとここに住み着いてる1匹の荒らし
どっか行けや
>>298 耳が左右ちゃんと聞こえてるからお前は聴力テストしてんのか?
>>298 ああ、すまん
お前いつもの荒らしだったか
銃撃ったやつに嫉妬してるんだったな
いつもの初心者というだけで免罪符があり
>>1からのテンプレなぞ読む気もなく
全ては教える側が先回りして考慮せねばならず
ここは初心者が好きなように雑談するスレと勘違いしてる人か
何にキレてるのか分からんな
画像なんてよくあるやりとりだろ
誹謗中傷してる訳でもないし
>>300 ここはサーキュレーター使うことさえ許されない
バイアスライトなどもってのほか
100db以上問題なく出せる一般家庭
銃を撃ったことがある
じゃないと認めない人がいるくらいだから変にハードル高いかもしれんな
>>303 だから次から上級者スレにして思う存分小難しい話すれば良いじゃん
それを反対するなら初心者質問はテンプレ誘導はあったとしても拒む理由にはならない
自分で言ってることの矛盾が理解出来てない?
そう言うお前が荒らしなんだよ
>>304 サーキュレーターも流し見しかしてなかったけど冷やすには良いよな
PCのUSBファンの方がいいけど
オープンラックかドア付きラックかでも変わってくるのにファンがうるせーどうの言ってたバカどもたろ?
なんせここの奴らは頭がイカれてる
自分至上主義
他の追随はゆるさねぇ!
見てたらこんなアホばっか
何を言ってるのかさっぱり分からん
小難しい話ってどれだ
画像の多くが画面とリスニングポイントがズレてることか?難しくは無いだろ
初心者質問はすりゃいいだろ
画像の中で分からん部分があればすりゃいい
荒らし?
まあこんだけ酷い言葉で直接攻撃してたら
変わった画像見て揶揄するよりは余程荒らしだな
>>307 >>245の画像の何が悪いかどうすればいいのか1枚ずつ説明してくんない?
お前ならこたえられるたろ?
>>307 酷い言葉?
どれが?お前の耳が痛いからって酷いと決めつけるのは心外だなぁ荒らし爺さん
>>307 それにさレス打つなら安価をきちんと打てよ
誰に言ってるのかぼやかして物陰から石投げてるみたいなことすんやな臆病者
貼った奴に聞いてくれよ
全部リスニングポイントとモニタもしくはセンタースピーカーがズレている
右下は正面に座るとしても外ぶりだがまあこれは反響の好みなのかもしれん
後はセオリーを外してる理由はよくわからん
>>311 困ったら貼ったやつに聞け?アホか
バカにするだけバカにしといて困ったら他人任せで逃げる
どんだけ小せえクズなんだよ
じゃあ音場補正なんか意味ないってことになるなw
それに何度も書いてるけどそいつの耳の特性
あとは模様替え時の諸所の事情
何も知らずに画像だけ見て嘲笑ってるとかお前も含めてただの小物としか言いようがないな
画像をバカにはしたレスはしてないが
たかが画像にいちいち義理立てる要素も無いな
音場補正を神格化してるが精度上げるためには出来るだけ推奨通りに置くのが大事だよ
凄い負のエネルギーだが面倒くさいので寝るわ
>>313 負のエネルギーとかバカにしてるところがもうね、お前ただの荒らしなんだわ
俺は説明してくれと言っただけ
どんだけ捻くれてるんだよお前
そりゃここが荒れるのも納得だわ
もっと捻くれてる銃がーとかサーキュレーターガーがいるからな
設置できないのはその設置の理由が分からないからだろ?
大抵のやつもなぜそうしてるのかが分からないはず
なのにお前と同じでセオリーから外れてるとこいつバカ!絶対に許せないという自分信仰以外のものを受け付けられない理論が働いて排除しようとする
それがこのスレ
どの専スレもその傾向が強いけどな
スペクトルやアナライズの画像を貼ってそれを理解してくれるレスがあれば仲間意識が湧いて盛り上がる様相が垣間見えるけどそういうのは次立てる上級者スレでやってね
テレビ上がりやサウンドバー上がりの人にはまず分からないだろうから
>>314 荒らしてるのは君だから出ていってくれないかな
>>305 お前勘違いしてるぞ
ここでいう初級中級は機器のグレードの事だぞ
>> 入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です
>>312 >>245の画像がどうしてこうなってるかもう少し具体的に教えて
なんかちょっとでも自分がやってることや自分の環境に意見されると
「バカにされた」と思い込んでしまう奴が一人で暴れてるようだな
お前収入低いのに無理して都内の狭い部屋に住んでる奴だろ?
貧祖な環境や音出せないのはお前自身のせいだろ
他人のせいにして当たり散らすな
そんなに他人の意見を見たくないならこのスレに来なければいいのに
その方がこのスレが平和だ
どんぐりLVを見ると必要とされない人は分かるな、だれかに大砲打たれてるw
LVって下がるもんだと思いきや打たれるから下がるだけ
>>245ってそりゃ理想的ではないけど
俺には正直、本人(家族)らがここに家具置きたいという都合優先した結果で
仕方ないんじゃね、ぐらいにしか思わんなぁ
右下もっとテレビ下げたら?とか
左下と上段真ん中はもうちょっとテレビとセンタースピーカーの位置を
左右均等になるように変えられるのでは、とは思うものの
部屋主にとっては音の聞こえ方に悪影響あっても他の理由でその配置で良いのかもしれない
ああ俺はここまで直近にレスしたの
>>242だよ
以降の不毛なレスバは知らん
そもそもシアターなんだから
真っ暗にしてスピーカーの存在は無くなるんだぞ
見た目は気にしないが正解
音さえ良ければな
>>325 そうね見えないならまだマシだと思う
でもこんな風にするのが恰好いいと思ってる人もいるんだよ
もちろん本人がいいと思ってるならいいんだけど
いいと思ってるなら
>>147 名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.2][新芽] sage 2024/12/11(水) 20:06:31.09 ID:3xjkOJQw0
>>144が銃の人だと分かれば対応変える人が多いだろうと思ったから言ったんだよ
この人が一番正しかったな
コテつけてくれたらスレ平和になるのに
>>279 これを見て
これを見ると
何で?って理由を聞きたくなるよね、ただそういう話
みんなそりゃ正しい位置に起きたいやろ
なんで?って
先に置いてあるものとの兼ね合いとかじゃん、よく見ろよ
文句つけてるヤツらみたいに無尽蔵の金持ちじゃないんだから
なにか不都合出る度に
工事したり家立て直すわけにいかないんだよ
本当にわかんないなら想像力の欠如だろ
>>331 理由は本人にしか分からないぞ、別にその置き方以外も出来る訳で
何故それを選択したのかは他人には分からない
おうおう、ワラワラと有象無象が沸いてて笑えるじゃないかwww
誰か知らんが機器の初中級の相談のスレだとかアホなこと言ってるけど5.1chの相談もどうぞって書いてるよな
つまりテレビからのステップアップ、サウンドバーからのステップアップ
それを指してることを汲み取れない文盲が宣って荒らしてるんだよここ
あと、
>>318どこがあらしなわけ?
ここは思ったこと述べたら荒らし認定かよお前こそが荒らしだろ
しかも
>>319は
誰に永眠しろと言ってるのかすら安価も打てないクズ
ここはそんなクズばかりなんだよな
>>320 勘違い?
入門機の相談するようなやつが、スペクトルやスコープの画像貼って理解できると思ってんのかよ
お前の基準がむしろ崩壊してる
お前が1番最初に買った機材は何?
入門機だろうが上級機だろうが初めて買った機材の性能をマニュアル読んだだけで全て読み解けたのかよw
ドルビーとは何かその種類もいくつもあるし、ラウドネスがどうとか全部理解出来たわけ?
お前みたいなカスが上の画像の配置を笑うようなやつだろ
初めて導入した時は完璧なスピーカーの配置やセッティング出来たのかよ
お前みたいなバカな奴こそ時間かけてやっと分かってきた口だろが
>>322 何か勘違いしてないか?
なんの意図で画像あげたか知らんが、あの画像に写ってる部屋はどれもまあまあな広さだろ
ただ配置が完璧じゃないというだけでみんなよってたかってこき下ろしてる
そんな意地の汚いやつがここの住人
>そんなに他人の意見を見たくないならこのスレに来なければいいのに
その方がこのスレが平和だ
他人の意見?こき下ろすのが意見なのかよwww
前も書いたけど何枚目はこうすればもっといい、何枚目はここをこうすればいいのにみたいな建設的な意見が一つでもあったんかよ
どうせお前も一緒になってなんじゃこりゃ笑えるって一緒にこき下ろしてたキチだろが
アマプラのジュラシックワールドいいな
中盤の
大爆発から逃げるところめちゃサラウンドと重低音効いてる
>>324 あなたみたいに画像を見てアドバイス的なことを交えてくれるとこのスレの意義や意味があると思うんだ
他のアホはこき下ろすネタとしてでしか捉えないからね
どうせ自分家の環境も4畳半で無理やり置いて羨ましいからこそ文句しか出ないんだろうけど
画像見たいな配置はまあまあみんなやってると思う
だからこそ
あなたみたいな人がもっといて、ここをこうすればさらに良くなる、これさえなかったらとか建設的な意見でやればいいのに小馬鹿にするだけのどクズしかここにはいない
だから完全完璧な配置、機器しか許さないバカどものために上級者スレを作ると言ったまで
>>335 左右均等でない状態の画像見て、
「違和感覚える、ムズムズする、左右対称にすればいいのに」
というのはおれの意見だよ
お前んちがどうなってるのなんか知らんがあの画像はお前んちなのか?
こきおろされてる、小馬鹿にされてる、と思い込んでるのはお前一人だけだよ
自意識過剰過ぎでいい加減ウザいよお前
誰かみたいに
>>320な
理解不足のアホが勘違いして初級クラスでもAtmosガー、この映画ガー、
そんなやつがドルビーの全てを理解してると思ってんのかよ
スピーカーの大きさですら悩む初級クラスに対して小馬鹿にするスレ
だから初心者用と上級者用を分ける意味がある
どんな初心者にも優しい回答しか許されない
基本とか改善とか向上を原則としてはいけない
難しい話をしてはいけない
理解できない気に入らないなら荒らしていい
とかあり得ん
IPワッチョイ導入してお互いNGしよう
>>331 そうなんだよ、そんな画像元の主のバックボーンもわからないのに小馬鹿にしたいがためになんだこれって画像を晒すキチ
お前は完璧なんかよと言いたい
画像主は本当に知らないのかそれしか出来なかったのか分からない
なのにそれだけ見て嘲笑する
こんなやつがここで質問回答とかしてるんだからワロエル
>>332 正にそう
理由も分からないのに見た目だけ、画像だけ見てネタにしてるキチガイが2匹くらいこのスレにいる
お前らは本当に分かってんのか?
テレビの高さとフロントの高さの位置関係
そのフロントが3way3発なら?3way4発なら?
どの高さに合わせるのが適正なのか答えてみろや
SWの位置は?
壁際?カーテンがあればどうする?
センターはテレビの何センチ下?センターの口径は?
サラウンドの口径と設置位置と角度は?
即座に答えられない偉そうなお前らが画像をネタに嘲笑ってんじゃねえよボケ
まぁここには1人か2人親切で良く分かってる人がいるのも知ってる
それ以外のお前らはただのドクズ
>>340 これからもできるだけ特定していくから
みんな我慢しよう
本人は自分が恥ずかしい存在と思っているようで特定すると怒るけどね
頭の悪いかまってちゃんはスルーが良いよ
質問にも答えちゃだめだ、親切を仇で返すからな
ワッチョイ無しマンもいい加減懲りてくれよ?
>>340 だから言ってるじゃんお前バカなの?
小難しい話は「上級者スレ」立ててそこでやれや
バカは本当に低脳なんだな
どんな初心者にも丁寧に教えるスレがあればやってみたいと思える人が増える
それが分からないお前のことをクズと言ってんだけどまだ分からない?
NGすればいいやん
>>245のことすら自分で説明や理解出来ないバカなんだろ?
このスレは分割するしお前は間で崩壊してろ
>>345 馬鹿ということは俺は初心者でいいのかな
まず上中下の線引きを具体例を上げて線引きしてくれ
話はそれからだ
間欠性爆発性障害
妄想性パーソナリティ障害
このへんだろうな
相手しない方がいい
>>347 画像の説明がきちんとできれば初級者ではないという安易な答えでいいんじゃね?
スピーカーやアンプを見てその性能能で部屋の広さを鑑みて能力がわかるんだろうし
>>348 荒らしって必ず何かの病名出してくるから分かりやすい
>>348 それに
>>327の画像も本気であの輝度でLEDを発光させてると思ってるめでたいやつなのかな?
お前は流星群の流れ星や湾岸沿いの夜景が肉眼であの明るさで見えると思ってるバカなんだろうなwww
>>349 画像に対する何の説明?
それが説明できたら中級上級どっち?
中級はどこ行きゃいいの?
スレ分けると言い出した奴が曖昧でどうする
お前の意図に沿うなら
事情を抜きにして単純に画像の何がおかしいか全然分からん奴が超初心者であり
お前が回答役で一緒に隔離された方がWinWinだな
>>347 あとさ、1番分かりやすい、これは他のお前らも聞いとけ
>>245の設置はシンメトリーではないしテレビが上だの下だのあるけど、よく考えてみ、お前らは映画館で完璧に作られたドルビーの1番特等席のど真ん中でいつも観てるか?
違うだろ
横だったり、上だったり、下すぎて見上げたり
でも映画見た後はどう思うよ、みんなこういう「良かった」と、
まぁ映画は全方位よく聞こえるように設計されてるとしてもやはりベストの位置はあって、そこから外れるとやはり残念感はある
>>245の画像はどこでどう見てるのか知らんがそこまで残念感ではないと思う
なんせ「家で見れる音響のいいホームシアター」なんだから
ここのキチガイはホームシアターってのを忘れていかに映画館に近づけるか見たいなアホな競争してるんじゃないだろうか
アンカないのに自分だと思い込んでしまうのも
>>348 の症状の一つ
>>345 このスレの経緯を説明しようか?
先ず昔、【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?【5.1CH】というのがあった
これは昔あった5.1chセット品などを扱ったスレ
次第に5.1chセット品が市場からなくなり、総額10万以下で組むスレになった
しかし10万以下では制限が大きいので、20万以下、30万以下、40万以下というスレが作られ乱立した
これらの後継スレとして【初級中級】ホームシアターAudio【10万〜】が作られた
そして、スレを価格で分ける価値はないので、価格制限を撤廃して全てを統合したスレ
【初級中級】ホームシアターAudio 7を作った
だから「入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です」になっている
なおこのスレのテンプレは「廉価版ホームシアター」のテンプレがベースで
初心者にも理解できるように書いてあり、中級者にも参考になるような情報が書いてある
http://2chb.net/r/av/1701276473/1-40 先ずはこれに目を通すのがスレに対する礼儀
分からないことがあれば
>>1 のテンプレフォームに記入して聞けば良い
答えは使用機器や構成、目的、レイアウトなどそれぞれで違うのでこの情報が重要
このスレに不満があるなら別のスレに行くか、別のスレを建てれば良い
映画館の席取りに制限されない
ホームシアターだからリスニングポイントくらいは最善を目指せよアホなのか
サラウンドスピーカーを何の工夫も検討もなしに最初から天井に付けてる場合じゃねーだろw
>>352 >>245についてひとつずつアドバイス入れてみろよw
周りからも大注目だぞw
恥ずかしくて出来ないだろうけどな
なぜならお前は上級でも中級でもないからだ
まぁ嵐のお前はいちびって何それ?っていうしかないわな
いつもの荒らしだから
100デシがどうとか銃がどうとかレッテルしか貼れないもんなwww
それが出来たらどっち?
アホか自分で考えろやな
理解出来ないから勝手に事情を抜きにして初心者に行けと
言われなくても俺わそうするよ
でもそこに出張して荒らすのはまたお前www
>>354 安価打てないのはビビリのチキンなんだよ
物陰から石投げるしか出来ないやつね
>>357 お、出て行ってくれるのか
まあお前の言わんとすることも分からなくはない
例外構成を嫌みったらしく晒すのは性格悪いよな
でもネットでは直接人格攻撃する君よりはマシな日常茶飯事だぞ
またどこかであったら関わらないでくれよな
なんか平和なスレ?とは思わないけど
>>245を貼ってネタにしようとするようなやつって前から許せないんだよね
単にムカつくだけ
優しい人が2人ほどいるけどここはドクズの巣窟
俺が苦労して習得したんだからお前もそれなりに苦労して勉強しろ見たいなやつが多すぎ
完全に時代と逆行してる
真空管から学べとか言いそうだもんなwww
>>359 まだ逃げてる負け犬なのか
早く
>>245を説明してくれよ
都合のいいところだけ切り取って都合悪いところはマル無視かよ
完全に荒らしやんけ
>>359 どんぐり焼かれてるとこを見るとあっちこっちで荒らしてるのが丸わかりだな
というより
>>245お前が出てこいや
なんでそれ貼ったんだよ
>>361 先に
>>321と
>>352に答えろよw
礼儀とか順番とか教わってないのか
ちなみに俺は画像上げて無いし特に嫌みレスもしてないぞ
レッテル貼りは迷惑だから止めような
>>245が意地の悪いジジイってことだけは分かる
わざわざ画像を加工して全部くっつけたんだろ
あのさ、音響関係ってノウハウや積み重ねてきたものがあってこその結果、この結果がすごく大事というか正に至高に近づく一歩だとは思うけど、こんなスレがあるのは自分の苦労、苦節の発表の場じゃないの?
なんでど素人や判ってなさそうな人間を排除するようなスレになってんだよ
ここは初級者スレだろ?さっきもクズが書いてたけど初級機買うということは、テレビからの脱皮だろ?
なんでみんなこきおろすわけよ
意地悪にも程があるだろ
そりゃさ、何年も積み重ねてきたものを一言で教えるのは勿体無い見たいな感じはあるだろうけど、でもここは初級スレなんだよね
積み重ねてきたものを語り合いたいなら上級者スレで傷の舐め合い的にやればいい
この初級者スレはなんのためにあんの?
散々勉強してきた教授や先生に教えを乞うためじゃねえの?
教授や先生がその質問する前にこの学術書を読んでからまたこいとかそういう感じかよ
なんか違うよな
衰退してるAVを発展させたいから俺はもっとみんなに教えたい
実際自分の家で聞かせて感動して揃えたくなったってやつは確実に多い
お前らもそういう一助になってくれや
>>364 どうでもいい
いつまでもそうやって逃げてろ荒らし君
>>365 なら、
>>245をどうしたらいいのか1枚でも意見をくれ
>>356 誰かも言ってるけどその家の事情やら好みやらがあるんじゃねえの?
お前の好みとその人とは違う
おそらくやりたかった環境が違うんだろうけど
>>367 逃げるのお前だろw
>>368 中央のリスニングポイント上に画面とセンタースピーカーを置け
センター置けないならファントムにしろ
その他スピーカーは対照に等距離に耳の高さに置いてリスニングポイントに向けろ
それに出来るだけ近付けるように物ずらしたりスタンドや台買ったり部屋変えたりすりゃいいだろ
壁の位置はしょうがないから音場補正頼みや可能なら吸音材等で調整しろ
写真に写ってない事情なんて超能力者じゃないから知らんし考慮する気もない
本人が事情説明してくれたら始めて考えることだ
この説明もお前が強要するからだ感謝しろよ
こいつリスニングポイントに向けろとか理解できてたっけ?
銃おじには無理よ
何回も聞いて、何回も説明受けてたけどたけど理解できなくて諦めたんじゃね?
あの頃はまだギリ懇切丁寧に教えられてたな
>>370 俺はいつでも逃げてないがw
逃げて欲しいのかな?
ありがとう
そういう建設的な意見がこのスレには有用だと思うんだ、それとは違う意見もあるかもしれないし完全な答えのない音響、でも方向性としては同じ方を向いてると思う
そういう意見は上級者もちろん判ってるんだろうけど初級者にはありがたいアドバイス
もしかしたら「絶対」がない音響で上級者へのアドバイスになることもあると思う
これこそこのスレの意義なんじゃないんだろうか
まぁたまにネタでなんだこれというのもあってもいいと思うがこれをこうすれば1段も2段も上がる
そういうスレにできればと思ってる
でも上級者の話は初心者には解読不能だろうから分けた方がいいと思ってる
それは変わらない
>>371適当にレッテル貼るやつは出て行ってくんない?
そういうのはこのスレではいらないから他所でやれ
「ベストサウンド」オスカー候補リスト作品が発表
https://www.mixonline.com/business/best-sound-oscar-shortlist-films-announced-2 Alien: Romulus、Blitz、A Complete Unknown、Deadpool & Wolverine、Dune: Part Two
Emilia Pérez、Gladiator II、Joker: Folie À Deux、Wicked、The Wild Robot
Blitzの空襲シーンはAtmos全開で凄かったな
>>371 こいつってこの荒らしでしょ
レッテル貼りたがるやつはいつでもレッテル貼ってなんとか排除いようとチャレンジする荒らしw
笑えるよね
162 名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.45][sage] 2024/12/12(木) 08:44:03.05 ID:+L+aQB610
サーキュレーターwww
バイアス照明wwww
銃エアプwwwww
多くの一般家庭で100dbは何も問題なし
映画館再現することこそ至高
でも自分はAtmosどころか5.1以下です
ギャグだろコレ
>>372 俺の質問に返礼として応えないとは自分本位な奴だなお前は
そしててっきりそんな一般論は誰でも言えるとか来るのかと思ったらまさかの誰目線の評価w
こんなのここでホームシアターを趣味に語る人なら誰もが通る道筋の話で書くの恥ずかしいくらいだぞ
お前は相当知識レベルも理解力も低いからまずそれを認識してそれ相応の礼儀を持ったレスをしろ
礼儀があれば人は優しくしてくれる
既に知ってる知識だと言うなら荒らす暇があったら人に言わせず自分でフォローなりしてスレを活性化しろ
ま ず 礼 儀 を 学 べ
>>344 すみませんスレ汚したので自重します
>>376 どんぐり低いけど暴言吐いて焼かれた?www
何が1対20なのかも説明できない弱虫なの?
こどおじ確定だね
リアルで合ってもいいんだよw
>>374 あのテンプレさ、批判多かったけど次のスレで復活させないか?
こんだけ荒らされてるんなら、もうテンプレ誘導だけのレスにしといた方が、まだ荒らされずに済む気がしないか?
あのテンプレも理解できないだろうけど、説明してもどうせ理解できないんだからさ
他の住人もどうよ?
>>379 ん?
何かお前は明後日の方向を向いてるバカなのかな?
ここを分けて上級者スレと初心者スレに分けると言ってるだけ
お前がどっちかなんてどうでもいいしどうせ初心者スレ覗いて偉ブルんだろ
お前本位?5ちゃんなんか自分本位のやつばかりだろバカなのかよ
膝突き合わせて話し合いしてるとでも思ってんのかwww
それこそ糖質(言いたくなかったが仕方ない)
ここで初心者に対する回答ってどのレス?
少なくともお前はしてないよな
だから上級者のお前はいつまでも上級者のスレから出てくるな
俺が立ててやるから
でも、本当はお前も薄々感じてるだろ?
導入の入門として初心者スレが必要なことを
お前がAVアンプ買ったとき配線やら、設定やらソースのことやらすぐさま理解出来たか?
そんな奴らばかりではねぇ
だから真の初心者スレが必要なんだよ
お前らみたいな中途半端な奴らにバカにされないスレが
お前らは上級スレでドルビー関係者でも召喚して勝手にやってろ
>>381 あのテンプレがなんなのかは知らんが初心者が分からないならそれは上級者スレでやれ
>>381 言っとくが俺は荒らしという立場ではないと思ってる
ただ一石投じてるだけ
それを荒らしと取るならお前も嵐の一味
>>381 あの長ったらしいテンプレはやめて欲しい
あってもなくても発狂するやつは発狂する
>>385 あのテンプレは説明するのがめんどくせえやつに使うんだよ
テンプレって答える人のためにあるんだぜ
>>334>>339
ここを「初級者中級者」スレと勘違いしていたアホが自分の愚かさをごまかすために必死に屁理屈をひり出してるな
>> マニュアル読んだだけで全て読み解けたのかよw
>> ドルビーとは何かその種類もいくつもあるし、ラウドネスがどうとか全部理解出来たわけ?
>> ドルビーの全てを理解してると思ってんのかよ
小学生レベルの屁理屈www
そのうち何時何分何秒とか言い出しそうw
>>387 だからさ、何度も言ってるけど理解出来ないバカ?
ここは初級機のスレなんだろ?
なんでもかんでも理解してる上級者が初級機なんか買ってここでレスするのか?
初級機買うのはつまり初心者
だからマニュアルは読破出来ない
だからここで質問するやつもいるんだろ
ここで聞いてくるやつは全て上級者なのか?
質問する時点で上級者ではないよな
お前みたいに国語の弱いバカもいるし
>>387 ここはさ「初級中級」スレなんだよね
これは何を意味してるのかきっちり説明しろよ
お前らバカのリクエストに答えて初心者スレ立てでやったよ
こっちに人が集まればいいな
くるやつはみんなど新者ばかりだからお前らも懇切丁寧におしえてやってくれ
ちょっとでも高飛車にいちびったら俺が噛み付くけどな
初心者はみんなこっちにきた方がバカにされずに済む
教えたがりの上級者は3歳の子に教えるくらいに懇切丁寧に教えてあげろ
【初級中級】ホームシアターAudio 20【サラウンド】
http://2chb.net/r/av/1734698422/ 次は上級者スレ立てる
お前らがホイホイ来るような
上級者スレなら簡単にいちびることも出来ないだろうよwww
>>393 そうか?
お前みたいに混同してるやつが1番バカだと思うんだけど
初心者は何をどう聞いたらいいか分からないアホな質問が多い
それを汲んで読み解いて答えるのが親切スレというもの
それみたいな上級者しか受け付けない!(キリッみたいなクソみたいなすれでは必要ない
単にアホの質問はお前はアホかと一蹴して蹴散らすだけ
お前は
>>245の何がダメで何がいいのか答えられるのか?
どうせスルーだろうよ
それがここのアホなとこ
テンプレだが
サラウンド 初心者 でググって出てくるようなメーカーやオーディオメディアの初心者向けサイトを2~3貼って
初心者は上記のような基本的な解説サイトを一通り目を通すことを推奨
購入以外の質問がある場合もできるだけ自分の環境や不明点を明確にしてください
とか入れればいいんじゃね
>>395 じゃあ相談スレではなくただの誘導スレで
>>1だけで済むスレだな
何聞かれても
>>1 質問されても
>>1 こんなスレいるのかよwwwあほか
な、こんな堅物ばかりだからスレが過疎る
たまに盛り上がったとしたら嵐が暴れてるだけ
AVについて教える気があるのかよお前ら
だから初心者と堅物上級者と分ける
この意味がわ・か・る?
あとは
ここはエントリークラスからミドルクラスまでの機器を対象とした初心者から上級者までが共存するスレです
それらを踏まえて節度を持って相談や情報交換をしましょう
とかハッキリ書いた方がいいかもね
>>395 まあ、今までのスレとテンプレとこのスタイルで良いかもね
特に問題発生してないし
大半の人は分からないことがあったら自分でも調べるし
それでも分からなかったらここで質問して返答を理解して
少しずつ成長していくんだよな
ただ中にはどうやっても理解できず成長できないという人がいて
それを教えてくれる側の責任だと勘違いして攻撃的になる人が出てくる
ここはお金もらって仕事でサポートしてる訳ではないし
質問者に合わせて答えなければならない責任もないんだよ
教える側はみんな好意
その好意は必ずしも質問者のレベルにジャストフィットするとは限らない
分からなければ何が分からないのかを再度質問すればいい
回答者に文句を言うのはお門違い
変なのが一人出てくるまではここのスレは正常に機能していたよ
直角くんから荒れてるのかよ
週末の暇つぶしをレスバで埋めるなよw
天井サラウンド君の為になんでスレ変えなきゃなんねえだ
アホか
アホが自分用にスレ立てたんなら自分で聞いて自分で答えてこい
キチガイを相手にするから調子乗ってくんだろ
無視してろよ
キチ3人NGしたらこれ
>>336 おまいらこれ見てくれよ
上からめちゃ音降ってくんぞ
>>405 ジュラシックワールドと一口に言っても沢山あるわけで
ちなみにNetflixの新たなる支配者はAtmos
アマプラでジュラシックワールドがatmos?
アマプラのatmosってオリジナルだけじゃなかったか?
>>400 だからそれは上級者スレでやれと言ってるんだよアホなの?
オーディオでもサラウンドでも会社の新入社員でもいい、みんなこういうよな「何したらいいんでしょうか」
新入社員はバリバリの企業マンを目指してるけど入社仕立ては何をどうすれば良いかのか分からない
お前みたいなクズ上司は本屋に行ってビジネス書読んでから来い
そういうアホ
見て覚えろ、技術はみて盗め?昭和のジジイ丸出しだな
例えばの話、俺の回りにはうちにきた人は嫁ですらこんな音にしたいと、いうもののインピーダンスもちろんプラスマイナス、HDMI?ARC?こんなことすら知らない人が数多くいる
お前は自分の土俵で相撲取りたいんだろうから上級者スレを立ててやるからそこで存分にみんなから叩かれとけや
上には上がいる
わかったかなクズ
>>401 グダグダいう前にお前の本気を見せろよ
>>245の何がダメなのか解説してくれ
俺もエスパーじゃないから分からない
>>402 誰それ?
お前もまず
>>245の説明しろ
出来ずに逃げる小物なんだろ?
知識ないくせにイキってんじゃねえよボケ
お前もレッテル君なんだなwwww
>>403 自己紹介かな?
悔しかったら
>>245の説明しろや
ここの標準木だろ
>>245 貼ったやつはどこかに紛れて逃走してるんだろうけど
>>406 いろいろあるんか
炎の王国ってやつやわ
上級者スレ立ててやったからお前らそこで存分に暴れろ
アナライズでも、スコープでも、音声実行値でも好きなだけ貼って悦に入っとけ
【上級者専用】ホームシアターAudio 21
http://2chb.net/r/av/1734780466/ >>405 上から音降ってくる?
何が?
どういう環境な訳?
何チャンネル
そんな曖昧な感想で誰が納得できるんだよ
各スピーカーの配置状況を行ってみ?
まず無理だろ
なぜなら晒したらここではバカにされるからなww
>>416 そう言いつつロムっててなんかの折に無駄口叩く小物だろ?
>>416 上から音振るくらい凝ったこと?してるんなら
>>245の説明してくれよ
そもそも
>>245を貼ったやつがバカ
他人を嘲笑してネタにしようとする発達
こんなやつが嫌いなんだわ
他にレッテル集めて、羅列して小馬鹿にしてるドアホ
ここはそういうスレだったのかな?
初心者を嘲笑うスレなのかな?
バカすぎるレスにここは「初級機」「中級機」のスレとか宣うボケがいる
初級機を買うのはオーディオや音響に精通したやつなのか?
何も分からないから、まず初級機買ったんだろうがよ
それが機器のランクと知識は違うみたいな気狂いなことをいう頭の悪さ
どの専スレにもいる、自分が苦労して培った知識をミスミス他人に一言で教えるのは勿体無い
だから意地悪をする
こういうやつは駆逐していく
もうそんな時代ではない
>>406 ATMOSの良いところは何?
他と何が違うの?
どういう機材があればATMOS楽しめるの?
ねえ
答えてくんない?
俺バカだからさ
真似したいんだよ
>>406 ググれで終わるならこんなスレいらないよね
このスレの意義はお前はどう考えてるの?
雑談
それも良いかもね
でもテンプレ見たら質問スレ受付みたいになってんだよ
だから答えてくれよ俺が分かるレベルでさ
>>416 お前は気狂いの糖質
こう書けばレスしたくてうずうずするんだろ?
面白いね、普段管巻いてるバカに
>>245の何がダメなのか聞いたらみんなダンマリで答えられないというwww
それ以外ではキチだのなんだの攻めてくるのにw
結局は割と大きめな
>>245のスピーカーに憧れて自分との差に劣等感を感じてグダグダ言ってるだけだよねw
フロントがテレビに対してシンメトリーではない、右だけラックの前に出てるとか、そんな重の角突くことしかできない
音場補正って知ってる?
多少のスピーカー位置のズレや壁やカーテン側とかを計算してくれる
そんな機能も知らないバカがここで偉そうにお前アホだろみたいな態度取ってるんだよな
お前らは全員上級者スレ行け!
初級者スレには絶対来んなよ
もしここを存続させたいなら「中級者」でたててやる
いいかボケども
>>410 >例えばの話、俺の回りにはうちにきた人は嫁ですらこんな音にしたいと、
>いうもののインピーダンスもちろんプラスマイナス、HDMI?ARC?
>こんなことすら知らない人が数多くいる
ここはそんなことまで懇切丁寧に教えるスレじゃないと思うよ
もしかして「音出すのにスピーカーというものが必要なんですか?」
「アンプというものを動かすには電気が必要なんですか?」
「アンプとスピーカーをつなぐ必要があるんですか?」
というようなことまで教えろって言ってる訳じゃないよな?
「超初心者用」というスレ作ってそこで君が教えてあげなよ
>>336 火山みたいなのから逃げるシーン?
低音は出てるが上からは5.1にしてはいいと思う
あとサムネ表示はUHD HDR10+と出てるが実際はただのHD 5.1だよねこれ
おま環?
Netflixの新たなる支配者は表示通り4K DV Atmosだな
1:47:50くらいからのパラシュート襲われるシーンのが空中の臨場感があっていいわ
どっちもUHD円盤はDTS:Xらしいけど比べてみたいね
買う気にはならんけど
>>424 > 多少のスピーカー位置のズレや壁やカーテン側とかを計算してくれる
AVアンプの自動調整ってスピーカーの左右位置の調整までやるか?
>>429 お前はまず1から勉強してこい
それがここの返事の仕方な
>>429 お前みたいな無知が俺にレスして来るのかよ
そらここは荒れるわ
他にもこいつみたいなキチが盛り沢山なんだろ
>>429 初心者スレで聞け
懇切丁寧にバカなお前でも分かるように教えてくれるやつがいるかもしれんぞ
1.ジュラシック・ワールド (2015)
2.ジュラシック・ワールド/炎の王国 (2018)
3.ジュラシック・ワールド/新たなる支配者 (2022)
1はBDが7.1ch、UHD BDがDTS:X、2と3はBDもUHD BDがDTS:X、3の配信はAtmos
3のDTS:X(Atmos)はいまいちだったが



@YouTube 2のDTS:Xは結構良かったはず(観たのがかなり前なので具体的なシーンは覚えてないが)
>>429 > AVアンプの自動調整ってスピーカーの左右位置の調整までやるか?
やらないしやれない、Trinnov Altitudeなら3Dマイクでスピーカー位置を測定しているので
そのデータを使ってリマッピングは可能
>>436 視聴位置からの距離と水平角度を測るの、
実質的に左右位置の調整みたいなもんじゃないの?
ATMOSばっかり追いかけてるけど、
DTS:Xもいいもんだぜ、っていうコンテンツあれば教えて。
大人しい融和なお方。
>>438 このスレたてにワッチョイ入れないのは何か考えあったの?
他のスレは入れてんじゃん?
>>436 そうだよな
無指向性マイクを使ってるはずだからスピーカーの位置の特定なんか出来ないよな
スピーカーの位置まで自動調整できると思ってる
>>424は、なるほど確かに何も知らない初心者のようだw
音場補正って知ってる?
多少のスピーカー位置のズレや壁やカーテン側とかを計算してくれる
そんな機能も知らないバカがここで偉そうにお前アホだろみたいな態度取ってるんだよな
>>443 コピペで反論かよw
モノラルの無指向性マイクでどうやってスピーカーの「位置」を測定するんだろうなw
昔のソニー製AVアンプはステレオマイクが付いてたから時間差で位置を検出してるんじゃまいか?
「適正位置に置かれている」ことを前提に音量と距離測定してるってことか
要は各スピーカーを適正音量に調整するのみの機能という理解でいいんかな
その中でカーテンなどの吸音するものがあれば音量を上げるべしとの測定結果が出る、と
高級機器は距離音量位相に加えて位置高さも検出できるのか
勉強になるわ
複数箇所での距離測定をすれば理論的には三角関数を用いて位置特定は出来なくもないが、それぞれの測定地点が明確な場合の話かな
アバウトでもそれなりの精度は出せるとは思うが
説明になってないことはなさそうだけどね
>>440 DTS:Xのおすすめ
キング・オブ・エジプト(2016)、ジュマンジ/ネクスト・レベル(2019)
R.I.P.D.(2013)、ダイバージェント(2014)、ハリーポッターシリーズ
>>438 俺の使ってるヤマハのYPAO R.S.Cでは
その表のDistance(距離)、Elevation(高さ)、Azimuth(水平角度)を
上部SPは全部測ってんだけど
これって位置調整と何が違うの?
まぁセンターは距離のみ、フロアSPは距離と水平角度までなので
フロントLRについては上下方向の位置調整してない、と言えるが
ついでに上部スピーカーは
手動で「オーバーヘッド」扱いか「ハイト」扱いかというのも指定できるんだけど
自動音場補正やったら手動指定無視してオーバーヘッドかハイトか変更される
スピーカーの傾け具合も影響してるフシはあるが
これって上部スピーカーの位置調整にあたらないか?
>>441 前、撃たれたって気づいてるからそいつはUPLIFT持ち、最悪1と自演の可能性すらあるわw
>>442 じゃあなんで補正マイクで距離測れてるんだろうな
お前はバカなのかよ
スケール(メジャー)で測って完全に同じ距離なのに補正かけたら左右の距離が違う
それは例えば左にはすぐカーテンがあって吸収され、右にはただの壁
これがどちらか開けた空間があればまた数値が変わって来る
お前には理解できないよな
なんのための補正マイクなのか
バカは3回寝てから死ね
>>444 自分がバカだと早く認めてここから出て行けよ荒らし君
お前レッテル君だろ?
>>447 音量の調整と距離、いわゆるディレイな
なので極端な配置をしない限りそこそこの音響で楽しめる
それがAVアンプ
>>245の写真を論ったバカやレッテル君にはその辺の理解が出来ないだろうけどな
あと、これは全く俺の想像なんだけど、比較的広い部屋で自由度の高い海外メーカーのAVアンプは日本の狭小な部屋を考慮されてなく、日本の住宅事情を熟知した日本のメーカーの方が日本の家にはいいんじゃないかとすら思える
>>453 簡単には、単純には、スピーカー数の指定によってドルビーの理想とする角度に配置されたものとして距離測してるだけじゃないの?
向きは音圧の差や壁反射で計算できるだろうし
まぁ
>>424のレッテル貼り君はいつも通りバカを晒してることだけは不変だけど
>>454 お?お前はレッテル君か
ちょっと聞くけどさ、銃撃ったことないんだってな
それで偽のドンパチSE聞いて「おぉ〜!この映画すげ〜」ってやってんの?
めでたいやつだな
お前はスマホでつべでも見とけや
わざわざ間違いを直してやらんくて良いからな
また、荒らすだけだぞ
いい加減懲りろ
おいバカども
いつになったら
>>245の何が悪いのかどうすればいいのか答えてくれるんだよ
ここは曲がりなりにも初級者スレなんだろ?
っていうと「初級者」ではない(キリッ、「初級機スレだ!」って宣うバカがまた現れんだろw
どこにも「初級機スレ」とは書いてないよな
>>245は全て初級クラスの機材なのか?
そんなことすら分からないんだよなキチだから
どうせお前らは広辞苑サイズのブックシェルフで悦に入ってるバカばかりなんだろうよ
笑かすなボケども
>>460 お前のために上級者スレ立ててやったんだからそっち行けや
鬱陶しい
リアル社会でも嫌われてるのは分かるわwww
お前はここから出てくんなよ
次出てきたらしばくからな
【上級者専用】ホームシアターAudio 21
http://2chb.net/r/av/1734780466/ 答えられないじゃなく、答えない
銃おじには教えない
レッテル貼られるのそんな恥ずかしい?
尽く当たってるのも面白い
まあ、恥だよね、君の歴史
>>465 そんな君はここでやってて
【上級者専用】ホームシアターAudio 21
http://2chb.net/r/av/1734780466/ >>453 YAMAHAがやっているのは、音場補正には使わずシネマDSPのエフェクト調整に使っている
>>470 なおAtmosのトップとハイトは、Y値における出力境界が変わる
レッテル収拾して貼ってる荒らし君は詰まるところサウンドバーじゃねえの?
だから話について来れない
>>450 8か所で測定してるけどマイクの位置はだいたいだから、スピーカーの位置はわからないのではないか
Audysseyもスピーカーまでの距離を測定して、遅延させているだけかと
それと音量の適正化
>>451 ありがとう。
円盤はどれも持ってないや。
ネトフリじゃハリポタだけ見れるけど、5.1chだな。
SONY CORE?あれは毎月のようにユーザーID入れんとなんなかったから、やめた。
>>473 逆にただ観るならそれでじゅうぶんじゃねえの?
「耳」ってそれ以上の性能あるか?
「脳」とか
機械で測定してどうかの話と人間の体感はまた別だと思うけど
空間途中で周波数を変えて遮蔽物を回避させて、遠くに届けるとかできますか?
1KHzとか耳の前に手を当てるだけで聞こえなくなったりするので
遮蔽物を回避するときに自動で高周波になり、自動で元に戻るの?
空力とかと同じイメージで音も同じように考えればいいのか
わざわざ遮蔽しているのに通過されたら聞こえて困るから
余計なことには興味を持たない方がよさそう
現状DENONs216、PS5、TV、4K60P
です
予算15万程度で4k120pであそびたいのですが、AVR-X1800H+5万程度のスピーカー(2ch)orサウンドバHT-A8000で迷っています
賃貸のため増設は考えていません
4k120pでプレイできて、できれば音響がよければと思っているのですが、アンプ+スピーカーが体験したことないので、ご意見お願いします
私が1800H+4chだけど
2chでも音はいいがさすがに4ch以上に拡張する気があるなら迷わず1800、2chなら悩むね
>>483 賃貸でしょ?中途半端な機材環境で小音ならヘッドホンの方が幸せだと思うな
>>483 スピーカーは2つまでと決めてるのなら別だけど
こんな感じにするだけでもサウンドバーの音よりも
何倍も楽しいと思う
https://mymovie.fun/desktop-surround/ >>483 音の位置、音の質、音の正確性はAVアンプ+スピーカーの方が断然良い
また低域〜高域まで音を好みに調整可能だし、音量も195ステップで細かく調整可能
2chシステムでもDolby/DTSのバーチャライザーを使えばバーチャルサラウンドも可能
なおイネーブルドスピーカーをフロントスピーカーの上に載せて2.0.2chも可能
>>429 D.C.A.C.IX(Digital Cinema Auto Calibration IX)」
付属のヘの字型ステレオマイクを本機に挿し、テストトーンを発生させることでスピーカー配置を3次元測定、各スピーカーの距離/レベル/角度/周波数特性の精密な補正を行う
理想の配置が出来なくても、360 Spatial Sound Mappingで補正してくれる。
HT-A9M2等でも使っていて、理想の配置が出来ない場合の補正は、SOJNYが最強だと思う。
s217から1800に移行した者だけど、断然アンプ+スピーカーが上
うちの場合は5.2.2まで拡張してるからかもだけどね
アンプ使うなら少なくとも4chは欲しいかなぁ
言うてもサラウンドスピーカーは設置がむずいんよね、、、 どこに置くねん+配線どうすんねんのダブルパンチ
賃貸やしねぇ
>>483 2chしか使わないなら、Arcam SA30+スピーカーとかどう?
eARCで繋げるので便利だし、Dirac Liveの補整機能もあるしで音は良いよ
Arcam SA30は実力あるネットワークプレイヤー兼DAC兼アンプなので、割と長く使えるだろうし
新品のスピーカーだと、PolkのES10あたりと組み合わせる感じかな?
質問者がまともな人だとみんな優しくいろいろ教えてくれるんだよな
銃を撃ったことがあるということだけが人生唯一の自慢の
どこかの銃おじさんとは全く違うw
賃貸でも4chは難しくは無いだろ
サラウンドのケーブルを部屋の壁際でぐるっとするかカーペットの下に這わすくらいで
ウーファーは響きクレーム問題
天井は工事できない問題
とかあると思うけど
サラウンドは、コードはモールで這わせてサラウンド用スタンド立てればなんとかなる
天井は持ち家でも後からだと面倒だね
7.1.4 構築して思う
映像作品の音響は2chで十分
まぁ2chで十分と思う人は別にそれでいいと思うけど、
7.1.4chと2chでは音響は全くといっていいほど違うし没入感も全く違う
もしも没入感が感じられないとしたらセットアップが間違ってるんだと思う
2chでは後ろの音は聞こえないしね
うちは7.1から7.1.4にして、7を総とっかえした上で7.2.4にしたけど
可能なら9.4.6にしたいと思ってる
スピーカーを増やすほどリアルさが増していくよ
7.1.4ch>7.1.2ch
>>5.1.2ch>
>>5.1ch>>
>>5.0
>>4.0>>>>>超えられない壁>>>>>バー
まあ、スピーカーの値段にもよる
手間と見た目、場所は、
バー>>>>>超えられない壁>>>>>avアンプ
2chのセパレートスピーカーを忘れてた
2chスピーカーとバーなら、バーが5割増で値段が高い感じかな
手間と見た目と求める音でどちらが良いか変わるだろう
>>492 まだお前いたのかよ
荒らしは出て行けよ
7.1.4にすると銃声も左右だけでなく前から後ろとか
後ろから前に音が飛んで映像とシンクロしてリアルさが増す
あ、、、銃おじさんて、アトモススピーカーが天井にあるんじゃなくて
サラウンドを天井に付けてしまった人だっけ?w
胸の高さで銃撃っても音は天井から聞こえるとなると、
そりゃー本物っぽいけど迫力は出ないだろうよw
>>484先月からサウンドバー単体とAVアンプ+スピーカー(2ch)どちらが良いか考えていたのですが、答えが見つからなく書き込みしました
>>485映画など大音量で視聴の際はヘッドホンを使用しています
>>486明日確認します。ありがとうございます
>>487 2.0.2も検討していたのですが、予算オーバーなので同価格のサウンドバーorアンプ+スピーカーでのご意見が聞きたく書き込みしました
>>489 s217から1800移行されたのでね
4chは欲しいが、5.2.2なら断然
実体験助かります
>>490ですです
>>491eARCとES10以外初耳で全くわかりません
調べてみます!
>>497リアからの音はいいですよね
昔友達の家がホームシアターで感動しました
皆様貴重なご意見ありがとうございます!
勉強になりましたm(__)m
スレチですが
>>478の耳の前に手を当てる、は間違いでした
スマホの画面やリモコンのボタンを確認したりするのに少し、下の方を向いたり
上の方で異音がしたりして、上の方を向いたり
顔・耳の向きを(主に上下方向に?)変えるだけで、聞こえにくくなるポイントがあったりします
正面からずれた位置から飛んで来たら、音より遅れてきても
気がつきにくいないなんてこともあるのかも
バーだけならソニストでどんだけでも体験できるからな、4ch以上は世界が変わる別物
щ(゚д゚щ)カモーン
>>483 スピーカーは好みあるし異種使うことに異議申し立ては食らうが、
バーと比較なら、
1800HにフロントDALI SPEKTOR1、サラウンドにYAMAHA B210で予算足りるんじゃね?
B210は後々天井やハイトに持って行きやすいので、まずは4.0chでも良いと思う
要は下記のどれがいいかって話かな
・サウンドバー
・HDMI付2chアンプ
・AVアンプ 但し2chから
最初の2つは持ってないから知らんけど
俺のテレビのラインアレイスピーカーAtmos対応がサウンドバーに近いとしたら
良いフロントスピーカーでただの2chアンプの方がクッキリ良質でいいかなあ
HDMI2chはまとまってて良さげだけど意外と高い
なので安いAVアンプ+5万以上のフロントスピーカーを勧めるわ
そのうち顔や耳・視線の向きに合わせて
リアルタイムに追従するようになっていくのでは
がみがみ言われている時に少し下の方向いたりするのも
聞こえないようにする本能なのかもって
今書きながら思ったのでメモしておきます
将来引っ越して5.1.2や7.1にする可能性があるなら1800
>>503 AVアンプ+スピーカーの良いところは、個別に自由な物が使えるところ
AVアンプは必要な機能があるものを、型落ちや中古で探せば安くなるし
スピーカーは故障しないし旧型も新型も音の質は変わらないので中古で安く買える
また、いつでも増設可能なのでとりあえず2chで使い、後からスピーカーを足すのも簡単
>>198 このグラフを作るツール教えて下さい。
ネトフリでWild Speed Fire boost配信開始されたんで見たけど、
音響的にはIce Breakの方がよかった気がする。
映像が圧倒的で音が耳に入って来ないのが難点w
記録されている対象の個別の音源との距離や位置と
再生する場所の視聴者の位置の関係も再現して計算するくらいにも
到達済?
大きい部屋や小さい部屋で大きい音や小さい音量で臨場感味わうのに
自分も大きくなったり小さくなったりするのは勘弁
ピュアPC極めた結論がスペック活かせるのはAVかと、移行します
ノイズ少ないモニターってどれ?
75インチでそれやってるけど85インチ以上に変えたくなってきたこの頃です プロジェクターあるけどテレビの方が好み
100インチのモニターが手頃になるまで、プロジェクターでいく
100インチTVが折りたたみできて10Kgになるまで寝て待つ。
75インチ85インチ凄いですね買います、価格差大きいので無知では買えない困った
ジッタの少ないメーカーなどありますか?
初心者ですがオーディオ趣味というのは何歳まで楽しめますか?
>>525 Appleで出てるよ
60万円くらいだったかと
>>495 分かる
VODだとほとんどが2chだしね
>>528 釣りじゃなくて
聴力が弱くなる年齢になったらおしまい?
耳悪くなって実際に聞かなくなっても調べたり眺めたり買ったりするのも趣味だよな
俺はギターも嗜むが弾かなくなったら買わなくなったけど、眺めてる
70インチモニターのノイズ量はどれくらい音質に影響及ぼすの?
>>537 質問の質ではなく、質問者の質のことですね
ホームシアターのスレなのに銃撃ったことがある自慢とか
し始めちゃう人とか出てくるしな
夏休みとか冬休みはそういうのが湧いてくる
カメラとマイクがセットになった映像なら、
映っている映像と音の位置が一致していると思うのですが、
ほとんどのテレビや映画の映像と音の位置がでたらめな位置関係になっているものを
定位置で見るのはつらいですよね
画面内の音の位置を正確に再現できる方法で
音声がミキシングされて作りこまれた作品みたいなのはあるのでしょうか?
画面内と書きましたが、
画面の外から音がするなら、画面の外から聞こえるようにとか
画面を見ていて、音の位置がその方向から聞こえるように
自分が動かないのに勝手に画面の映像と音の位置が動きすぎると
それも疲れそうで、わけがわからなくなりそう
>>542 言ってる意味が全然分からないんだけど、
画面の外で車が走ってたり爆発があったりすれば、
画面の外側のその方向のサラウンドスピーカーから
その音がするわけで、本来音が鳴るものの位置と
その音は連動しているけど?
>>544 車に乗っている気分の映像の時に
横から音がして、画面の外のその位置から音が聞こえているなら、
また画面を見ても自然ですが、
画面の映像が横に向いたのを画面で見ると音はどうなるのでしょう?
ミックスの仕方によるだろうが
ほとんどは実際に外で横向きの車を見た場合と同じように音配置してるだろう
画面が横に動く動きに合わせて勝手に首が動くのも辛いですが、
画面が横に動く動きに合わせて、正面方向を向くように顔の向きを向けると
音は横から聞こえて、映像は目の正面に見える?
ヘリコプターを下から見上げた画面ならほぼ正面上くらいからヘリの音
ヘリコプターが映ってなくて地上水平の画面なら真上からヘリの音
>>549 映像が無ければ、そこまで混乱しないと思うのですが、
考えるとよくわからなくなってしまいすみません
大画面が当たり前になれば
VRのような感覚をゴーグル無しで味わう感じにこれからのサラウンドはなるの?
>>553 アウトプットがVRグラス、SPは SPって構成になるのでは
大画面モニターは遅延すごいし
ソニーのマイクロOLEDが高コントラスト・4K化したら一気にホームシアター用途でも普及すると思う
だって画質いいもん
画面から目までの遅延も1nsで30cmで1psで30mmで合ってたか、これから調べてみます
Disney+でムービング見てるけどセリフがフロントからサラウンドに移り変わることが多い
うちのサラウンドスピーカーはフロントに比べてショボイの使ってるんだけど、セリフの場合はその差が如実にわかるな
これはスピーカー統一したら違和感なくなるもんなのかMixの問題なのか気になる
>>559 サラウンド・サラウンドバックは、メインスピーカーとして使える品質・レンジのものを
フロント・センターとシリーズで揃えると全く違和感なくシームレスに音が繋がる
これを再生して音が変化するようならシームレスな空間になってない



@YouTube >>560 こういう音源だと気にならないんだよね
人の声だけ異様に違和感がある
オブジェクトベースオーディオのオブジェクトってxyz自由に動かせるけど
実際には耳元で鳴ってるように聞こえたりとかは表現できないんだよね
ここがガッカリポイントだったわ
映画でセリフだけ異常に小さいのがあるけどあれは意図したものなんか?
しかも結構な数で存在する
俺のセンターの設定が悪いんか?他の方の意見も聞きたい
>>564 ミックス的にセリフの音量が小さいという作品は殆どない
MVをリファレンスレベルにしても小さいならミックスが原因
セリフの音量が小さいと感じるなら、収録レベルに対して再生音量が小さいのが原因なので
セリフが適性音量になるようにMVを上げれば良い
セリフの音量が小さいのではなく、他の音量が大きいという作品ならある
代表的なのはクリストファー・ノーラン作品、効果音やBGMが爆音でMixされているのでMVは下げがちになる
ちなみに映画はクワイエットプレイスday1っていうやつなんだけど、
何故かどいつもこいつも小声で喋りやがる
>>566 配信音源なら前スレより
> 「クワイエット・プレイス:DAY 1」の配信Atmos音源はDialnormが「-16dB」
> 再生時にMVが15dB下げられる(31-16=15)、これは知っている作品としては過去最大値かな
> つまりMVを-20dBにしてるなら-35dB、MVを-30dBにしてるなら-45dBに自動的に下げて再生になる
> MVを-5dBにすればディスク再生の-20dBと同じ、MVを-15dBにすればディスク再生の-30dBと同じになる
そういう話じゃなくて、音を立ててはいけないという内容の映画だから
しゃべる時も小声でしかしゃべることができないんだよw
視線を固定して、音場だけを360度再現するまでが現状で、
自分の足元や鼻のあたりに視線を向けて、
そのあたりに何かがあるものを目で見て耳で音を聞いて、皮膚感覚まで再現は
まだまだ先かな
VRとかやっても、リアリティは感じない。
五感は偉大。
ホームシアターで感じれるのはせいぜい振動までだな。
耳元で何かをささやいているように聞こえても
その場所を見ても何かが見えるわけではないですしね
画面に映った誰かが誰かの耳元でささやいているのを見ながら、耳元でささやかれても
違和感ありそう
アナハイムのディズニーランドの「リンカーン大統領の感動の演説」という
アトラクションがあるんだけど、超オープン型のヘッドホンを付けるんだけど、
通常の音はステージの数十個あると思われるいろんな方向のスピーカーから
音が聞こえて、それだけでもスゲーって感じなんだけど、
それとは別に、耳元でも音が鳴ったりして感動したのを覚えてる
内容忘れたけど耳元で虫が飛んでる音だったかも?
>>575 その場所にその虫が見えていたなら、脳内で虫を補完できていたのかも
未知の虫が見えていたなら、太古の記憶の名残かも
っていうのは蛇足でした
(来年は蛇年みたい)
この夏格闘したので
空間認知能力は少し向上して、
上下方向〜背後への対処もわかってきました
蝶の舞も見ごたえありますが
皮膚へのイトカイ式のタッチダウンは許してはいけません
>>580 イトカイがどこかの記憶から出てきたみたいですが
イトカワだったみたい
蚊の動きを追尾して表示してくれたら
便利だから、もしかしたら誰か作ってくれるかも
自分は蚊に刺されないから大丈夫なんて返しをされて
聞こえなくて刺されているのを見ても、あきらめない精神は必要
Disney+にクラシックのコンサートがある
一応Atmosなんだが、ホールの反射音とか出しているのかな
映像と音の位置だと何の作品か忘れちゃったけど
画面の左端にまだ映ってる人物のセリフが完全に左スピーカーに割り当てられてて
画面外から聞こえてしまって違和感あったことあるな
あれ劇場だとサウンドスクリーンでLRは画面内に収まって定位するんだろうか
スピーカー違いの音質差もだけどSEだとさほど気にならないのにセリフだと気になりやすい
>>587 劇場はこうなっている
おい、無駄に5.1chのゆく年くる年始まったぞ
お前ら、良いお年を!
>>589 この年末で初めてサラウンド構築してゆく年くる年見てたら花火の音がめちゃくちゃリアルで驚いた
あけおめ!
ゆく年くる年は突然聴こえてくる背後からのボソボソと話す声や歩く音聴いて
「あ、初詣に行っている人いるね?」
「いや、これテレビでしょ」
と言って外見て確認するまでがデフォ
>>587 映画館向けのミックスだろうね
画面外にスピーカーを置く一般的ホームシアターだと違和感あるよな
テレビスピーカーやサウンドバーの方が左右位置の違和感は少ないかも知れん
規制よけで分けて投稿します
【予 算】 20万円
【予定ch数】5.1 ch≦(Atmos対応したく)
【使用用途】
・(ステレオ音源) 映画/ドラマ 0%、TV 0%、音楽 100%、ゲーム 0%
・(マルチch音源) 映画/ドラマ 30%、TV 50%、音楽 10%、ゲーム 10%
・(Atmos/DTS:X音源) 使用する
【部屋環境】約18畳LDK、視聴距離 2.5m、一戸建て
【接続器機】確定LG77インチ有機EL(OLED77B2PJA)、PS5、Switch
【現在のシステム】HT-A9000!SA-SW5、SA-RS5
>>593 【相談内容】
設置スペース都合で28万の上記構成サウンドバー買ったがあまりにいまいち過ぎるのでメルカリ送りしてシステム一新したいです
オススメの構成無いでしょうか……?
ただ幅2400奥行500の空間に1723x1043x270 mmのTV置いてるせいで左右スペースほとんど無いです……
(サウンドバーで妥協したの上記のため)
https://imgur.com/7Sy4RQm 知識無いので頓珍漢だったらごめんなさい
>>593 フロントSPは左右30度に設置がベストで許容角度は22度まで
TVとの距離が2.5m、SPの奥行0.3mで計算すると、フロントSPまでの距離は2.2m
フロントSPの中心間距離は30度で左右2.54m、22度で左右1.78mになるので許容範囲に収まる
SPは壁に近いほど低域がブーストする、また角に置くとさらにブーストするので
ギリギリ手前に出して、TVもギリギリ手前に出すことを推奨
フロントとセンターSPのバスレフポート(低音が出る穴)が後ろにあるリアバスレフSPだと
後ろの空間でバスレフ音が反響するので、手前にあるフロントバスレフ、底にある底面バスレフ
又は穴のない密閉型を推奨
>>593 AVアンプ:AVR-X1700H (5.3万)
フロントSP+センターSPの候補
・フロントバスレフ
(15.3万) ELAC Debut Reference DBR62(16.5cm、44Hz) + DCR52(13cm、55Hz)
・底面ポート+密閉、在庫のみ
( 9.2万) Wharfedale Diamond 225(16.5cm、45Hz[±3dB]) + Diamond 220C(13cm、60Hz[±3dB])
・リアバスレフだが拡散させるカバーがある
( 7.3万) Polk Audio Signature Elite ES20(16.5cm、41Hz) + ES30(13cm、55Hz)
サラウンドSPはシリーズで揃えるか、1クラス下のDebut 3.0やMonitor XTにするか
トップSPはトップミドル(頭上80度)に設置可能なのか、前面壁に設置(フロントハイト)なのか
イネーブルドで妥協するのかで変わってくる
SWは音楽の音を重視するなら、密閉型のB&W ASW610かKEF Kube 10 MIE
迫力重視ならPolk Audio Signature Elite ES10 Subwoofer (28Hz[-3dB],22Hz[-10dB])
スピーカーやSWは中古を探せば安く買えるし、旧モデルを含めれば選択肢は沢山ある
>>594 何が検討ポイントか分からんけど普通に考えたら
右端の棚どかして
7.1以上(Atmos対応)のAVアンプ買って床置き
両端にスタンド+ブックシェルフもしくはトールボーイ置いて
同一シリーズのセンタースピーカーもテレビ下の棚に置いて
SWはもう少し背の低いの買って内側に置いて
サラウンドは適当にスタンドとブックシェルフ
天井スピーカー等は後で考える
でいいのでは
>>593 まず、現状も踏まえてsonyのAN1000とフロント買って5.1ch、
そこからトップ買って5.1.2chが無難かもしれない
AN1000でsw5とrs5は使える
フロントはdali oberon1とか、monitoraudio blonze50とか、wharfedale225とか。10万も見たらまだ上を結構選べる
サラウンドでrs5使うなら、トップで予算使っても勿体なさそうなのでトップはエントリーモデルの買えば良いと思う、YAMAHAのns210でも良いんじゃないかな
でもsony選ぶとエントリーでお終いになって、その後発展しにくくなるので勧めたくはないかなあ
an1000も持ってたけど半年で売ったよ
今貴殿が持ってるのは再販しやすいはずので、私ならsony全売りして、
denon 1800h 70k
dali spektor1 x2 53k
denon a37 30k
polk mxt12 36k
ハヤミスピーカースタンド 8k
これで20万
左はswの上にスタンド乗せてスピーカー設置
右は白いのにインシュレーター使って乗せるか、低いスタンド使う
フロントのスピーカー高さは合わせたいがDIYしかないだろうね
>>599 サウンドバーでダメだった人がテレビの音で満足することはないでしょ
流石にバーをバカにしすぎでは
サウンドバーに期待する人の特徴って、テレビの音声を、より映画館に「簡単に安価に」近づけられると思って買うもんでしょ
なんたら回路でよりダイナミックに
なんたら技術採用で臨場感を味わえる
みたいな売り文句に期待値上げて購入するものの肩透かしかのように騙される
サウンドバーを使ってる映画館が無いのを考えれば分かるのに初心者にはそこまで考えが至らない
なんせ売り文句に幻想抱くから
ここの人がサウンドバーベースの人がいないのが何よりの証拠
映画館の様な迫力や臨場感や透き通った音を実現するには、色んな特性があるにしても、高出力のアンプと大口径のスピーカーがあれば簡単に近づける
あとは経験するしかない
その何十万何百万、何年も経験して培ったお前らの意見を1日で欲しいだけのスレ
というか頑張って苦労したことを1日で教えてあげるスレ
だよ、ここは
>>593 >>598はセンター抜いたけど、そのテレビスタンドがセンター設置しにくくしてる
テレビスタンド変えたらあかんの?
そのスタンドだとまともなセンター置けなさそうなのよ
それに置ける前提でまともな音出すセンターはまあまあ高いよ
>>601 まあ、別にこのスレの意味を君が決めるもんでもないがな
>>602 テンプレの意味がわからない様だけど
君はこのスレから出ていけば良いと思うよ
ここは「質問」に「回答」するスレなんだよ
この構図には普遍の法則があって知ってるものが知らないものに教える
「知ってる」というのは費用や時間や創意工夫やらがあってこその話し
別に俺が決めたスレではなく「しつもん、かいとう」のスレでは当たり前のことを言っただけ
頭大丈夫?
そこまで言うなら
>>593にそんな曖昧な回答ではなく「構成」を求めてるのだから具体的に型番書いたらどうよ
なんとなく答えて、お前より知ってるんだぞ風なことはやめとけ
総予算20万ってサウンドバーとそんな変わらなくね?
ヘッドホンの方が幸せになれるよ
>>604 な、
こういうマウントバカがいるからこのスレは盛り上がらない
自分が答えられないだけだろ
お前のテレビ音声からの第一歩はどんなものを組んだんだよ
それいくらだった?
>>602 棚板は何種類かオプションがあるはずだからセンターの乗るサイズに交換すればOKだよ
18畳のリビングのサービススペースに設置してるのだから、
向きを変えるのが先では?
でもまあ、海外に旅行して銃撃てるくらいには金持ってるってことやろ
富豪ではないにしても小金持ちではある
定年退職して海外旅行したんかな?
結構な先輩かもしれんからお前らも敬えよw
>>604 元々のバーに28万かけてるからあれだけど、AVアンプシステムで20万かけたら、前よりは良くなると思うが
そもそも本人にヘッドホンのニーズがない限りAVアンプよるシステムとは比べられるものではない
>>606 とりあえずは18cmぐらいの高さが確保できないと10cmウーハーのものしか置けなくなるしね
>>612 あー、アンプのみで20万なら理解できる
5.1chか7.1chスピーカー込みだと勘違いしてた
>>614 スピーカー1本一万でブラケット?台込みで10万
アンプケーブルで10万か
TVスタンドの棚の話が出てるけど、棚は外せば良いんじゃない
センターは別途適当な高さの台を用意して置けば良い
28万のサウンドバーで満足いかなかった
予算を「下げて」w20万でサラウンド5.1ch組んで上記より良い環境にしたい
一般的に上位ランクに行きたい人は予算上げると思うけど何で予算下げて音良くなると思ったんだろ
>>617 サウンドバーとAVアンプ+スピーカーでは全然話が違うでしょ
サウンドバーは後ろから音出ない時点でいくらだろうが20万の5.1環境未満だろう
>>607 回答してない時点で回答なしということが分からないのかな君は
>>617 銃がどうとかいつも煽ってるバカかよ
サウンドバーとは本質的に全然違うだろ
>>593です
皆さんありがとうございます
こんなに意見もらえると思いませんでした
それぞれ参考にさせていただきます
予算については現状のシステム売却した範囲でまかないたかったのと
コストコのホームシアタースピーカーシステム(※)が17万だったことから入門として大体20万位でいきたい、と考えていました
※DENON AV Receiver AVRX1700HK / POLK 5.1.2ch Speaker System
棚板は種類あるのでセンタスピーカーと併せて買い替えます
>>595,596
詳しくありがとうございます
スピーカー配置やバスレフポートについては知らなかったので勉強になりました
>>598 詳しくありがとうございます
SA-RS5とSA-SW5そのまま使えるアンプがあるのは知らなかったので勉強になりました
ただ仰るように一新した方が幸せになれそうですね……
>>623 polkのエントリーモデルは同価格帯と比較してサイズが大きいので注意してね
音に対するパフォーマンスは良いけど、大きさに対するパフォーマンスは悪いよ
>>623 スピーカーのマニュアルにはこんな感じで壁から離して設置しろと書いてある
壁に近いほど低音域が膨れあがってしまう
低音好きならそれでも良いけど、フラットな音にしたいならある程度考慮する必要がある
なおメーカーによってはバスレフポートを塞ぐスポンジが付属している
もし低音が膨らむなら、バスレフポートをスポンジで塞ぐと良いかもしれない
ステレオやサラウンドで正しい音の定位(音が聞こえる方向や広がり)を得るには
スピーカーの設置位置(角度)が重要になってくる
サウンドバーはこれが正しく設置出来ないので、音を加工して広がり感を加えた音を出す設計になっている
その弊害としてピンポイントで特定の位置から聞こえるはずの音が、ぼやけた音が曖昧な位置から聞こえる
Disney+の「ウルヴァリン&デッドプール」と
「エイリアン ロムルス」がatmosかどうかって入会せずに調べられるかな?
入会してる人いたら、atmosかどうか教えて下さい。
ポーク結構話題になるけど聴いたら酷い音だった
それともセッティング次第なのかな
>>627 同じ価格帯で比べた感じ?
あの価格では音は出てる方だと思う
ダンボールスピーカーで十分いい音がするみたいに少し前に書いてありましたが
オーク、パイン、杉、ヒノキ、マツなどDIYで作るなら、おすすめや違いは?
古材とかもいいの?
角の丸いやつと、その下の角張ってるやつ
どちらも似たような音してました
>>593です
>>624 やっぱ大きいんですね
最初はコストコのpolkセット考えてたんですが設置スペース確保できなさそうだったのでサウンドバーで妥協した次第です
>>625 >>その弊害としてピンポイントで特定の位置から聞こえるはずの音が、ぼやけた音が曖昧な位置から聞こえる
ありがとうございます
まさしく不満に思ってる部分ズバリです
貼っていただいた資料見るに私のTV周りの部屋の形は最悪ですね
背面はともかく側面の距離が全然取れないので(<5cm)買い換えは慎重に考えた方がいいですね……
>>636 まあ、生活を優先しながら良い方法考えてね
理論ガチガチでやりたいならそれで良いけど、理想論だけ考えてたら頭ハゲるよ
スピーカーには大きさの正義があるけど、小ささのニーズはあるのでコストかけてダウンサイジングはしている、だがその分高くなる傾向
polk mxtは同価格帯ではでかいけど良さげな音は出す
同じ大きさのスピーカー群と比べると安い分音は劣る
denon1700hはお買い得だと思う
>>626 両方ともatmos
先日旧型A9からA9M2に買い換えましたが確かに旧型より音質、臨場感が上がってました
あの音質的には厳しそうな平型スピーカーでも3way化は高音質に貢献するんだなと思いました
>>639 アコースティックセンターシンク無しでも台詞聞きにくかったりしないですか?
簡単設置に惹かれてますがTVがSONY製以外なので躊躇してます
近くに試聴できる店もなく
>>640 旧型のA9の方はセンターシンクの有無の差は大きかったがM2の方はそんな差がない印象
無しでも結構センターから音出てるよ
M2のスピーカー自体が中音域がクリアになってるんでセリフもクリアで聴きやすくなってる
>>640 補足ですが
他社製テレビでセンターシンク無しでも
上記の内容とあとボイスモードをオンにすればセリフは思いっきり聞きやすくなるよ
その心配はしなくていいと思う
>>641 4chのセンタースピーカー無しでセンターから音が出るとはどういう体験?
>>643 あなたは2chでセンターから音感じない環境なのかな?
>>643 M2の仮想センターチャンネルの音がA9の時より明確に出てるって事です
A9およびA9M2は360スペーシャルサウンドマッピングで最大12個のファントムスピーカーを作る
それがこのシステムの売りです
>>638 サンキュー!
久々にDisney+再契約する。
ちなみにA9M2はIMAX Enhancedにも対応したからDesney+の対応コンテンツなら音声はDTS X Enhancedになって臨場感が爆上がりですよ
作動させるにはオプションのサブウーファー追加が条件ですが
IMAX EnhancedやDTS:X Profile2の再生ができるデバイスって少ないだろ
サウンドバーに対応アプリでも付いてるの?
>>650 テレビのDisney+アプリで受けてA9M2にeARCのパススルーで送りゃA9M2はIMAX Enhancedに対応したんでIMAX DTS:Xとして音声を再生するよ
https://kunkoku.jp/ht-a9m2-a9000-a8000-3.html >>651 上のリンクにあるような
対応テレビで再生するってるってことね
メーカーに偏りがあるからそれ目当てにする人は注意ね
A9M2買おうと思ってる人はテレビもソニーブラビアにしとくのが無難かな
eARC関係の不具合も同一メーカーなら出にくいし
SWはフロントの中に置いた方がいいんか?
そんなのをどこかで見たんだが
今は左から壁-SW-FL-TV-FR
中に置くとすれば
壁-FL-SW-TV-FR
中に置くと言ってもテレビ台に置くことになるわけだが
どちらにしてもTVを中心にフロントは左右同じ距離なんだけど
いやこのスレにはあんまり居ないと思うぞ
ブラビア調べてみたが
24年モデルはDTS:X対応だからいけそうだが
23年以前はIMAX EnhancedとあってもDTS:Xは非対応だから画面だけだな
>>647 IMAX Enhancedはクロスオーバー70Hzで作ってあるが、そのスピーカーで意味あるのか?
サブウーファーは置いてから聴いてみます 聴こえ方に不満が出れば置き場所を変えたりして色々な場所を試します なのでデカいの買うと結構大変です 決まればとても感動します
>>655 Disney+のIMAX Enhancedを出力できるBRAVIAはこれだけ
2024 models: BRAVIA 9 (XR90), BRAVIA 8 (XR80), BRAVIA 7 (XR70)
2023 models: A95L series
>>657 ごめんあなたには当たり前なんだろうけど私には英語は分からない
ここは英語必須なスレなのならすまない
>>658 音を求めてる人は、ここ、あそこ、って常に追求してるんですか?
大体の公式があって、ここに置けばこう、みたいないな、いゆる追求型ではなくて標準的なことでいいんですが
>>661 自分のブラウザでは翻訳はすっ飛ばされました
iPhoneです
サブウーファーは複数台あるとマジでセッティング簡単で効果絶大
招かれてもそっちのAVサラウンド設置スペースには入りたくないかな?
>>659 A95Lは俺の見た公式比較ページだと24年モデルだったぞ
まあ要はむしろ再生側の方が対応機が少ないから気を付けろって話だけだが
何かサウンドバースレ見たらテレビのパススルーが話題になってたが今更感
そりゃテレビ通したらいろいろ制限あるだろソースはサウンドバーやAVアンプに直に挿せやって感じだな
>>668 そこに書いてあるのはSONYの公式回答だよ
A95Lは海外では2023年に発売している、日本は1年遅れで発売
https://www.sony.com/electronics/support/articles/00347805 各社のストリーミングデバイスがDTS:X Profile2に対応すれば解決する問題だが
いろいろ事情があるようで難しそうだね
まあストリーミングのIMAX Enhancedは、ディスクのIMAX Enhancedとは異なり
7.1.4ch+1オブジェクトではなく、5.1.4chなのでちょっと微妙な部分もある
劇場IMAX5のフロア5chはサラウンドSPが後方設置なので
AVアンプも7.x.xシステムだとサラウンドSPではなくサラウンドバックSPを使うため
>>665 ありがとう
レス遅れて申し訳ない
しかも和訳のスクショとかありがたく思いつつ手間取らせて申し訳ない
>>654見て
>>657をchromeで読んだ
サブウーファーは何個も設置した方がいいとか初めて知れた
自分は1つなので壁から数インチ離すとか数フィート移動して調整するとか色々勉強になったわ
でも実際はハーネスの長さは50cmくらいしか余裕がないので結構手間がかかるね
耳の高さとか色々書いてたけど結局は自分の部屋の環境でベストを探るしかないってことだね
まぁそれは最高、至高を求めてるマニアの追求はそうなんだろうけど、初心者がサブウーファー繋ぐならとりあえずここに設置しとけばっ、ていう基本みたいなのを聞きたかったんだけどそういうのは教えてもらえないのかな?
>>666 セッティング簡単になるんか?
そういうのってSWのチャンネルが何個もあるアンプ買う必要があるってこと?
初心者かどうかに関係なく多くの人は同じ部屋・同じ機材で
極力いい音で聴きたいと思うんだけどそうではないのであれば
どこに置いてもいいと思うよ
>>670 基本は、聴いて良い音と感じるところに置くこと
自分が正解を作る
どうしても他人に決めてほしいなら、
sw一つなら、部屋の角に置いた音は嫌いな人が多い、部屋の中央あたりの適当な場所に置くのが無難
それが無理なら一行目に戻ってくれ
>>670 私はサブウーファーの最初の位置は、アンプの取り扱い説明書にある場所から始めた。
デノン1700なら次の通り
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/DRDZSYpvilxnds.php 音に納得いかなかったら、そこから変えていけばいいと思う
>>672 極力いい音で聴きたいから
>>654の質問をしたんだけど
それに大して究極を当てられてもそんな費用も労力も掛けられない
経験からくる感もない
>>654の質問は究極の第一歩と思ってるけどこのスレではいきなり上級者の答えしかもらえないのか?
>>673 1行目がどれか分からないけど
角に置くのは良くないんだね
それ聞けてFLとテレビの間に置いて試して見ようと思う
わがままなのは分かってるんだけど
アンプとスピーカー設置して映画とか音楽とか大迫力で臨場感もあっていいんだけどもうちょいっていうのがあってSWはフロントの中に置いた方がいいってのを見たから質問させてもらった
上を見たらキリがない世界だからまずは今より良くなるのかどうか
自分でやれ
それは無しで意見をまず聞きたかっただけなんだよ
学生でも試せるのは30センチクラスのスタンダードなスピーカーで
どうか試せたら試した方がいいです
>>674 ありがとう
やっぱりフロントの間に設置してるな
十分置けるスペースは(十分でもないけど)あるから一度やってみるか
ガラス敷きのテレビ台に置くことになるけど、ビビり音やらはOFCやめてゴムパッドでも敷けば良いのかな?
右側がガラス窓で、左側はダイニングの方でがら空き?
>>677 30cmのスピーカーってすごいな
今は亡き持ってたピュアスピーカーは25cmだった
中3のときに買った
人にあげずに持ってたら良かったとずっと後悔してる
>>679 それ俺に聞いてるんか?
もしそうなら
>>654をみろ
そうじゃないならすまん
30センチくらいは入門レベルの中級クラスで
重いので下のランクの方が運ぶの楽です
>>670 専用部屋じゃない限りSWを置ける場所は大体限られてくる
つまり、置ける場所に置いてみて自動音場補正をやる
次にテスト音声(スイープなど)を再生し、大きな凸凹が発生してなければとりあえずOK
なお音の定位が中高域と低域で違う位置となり、違和感があるならSWの位置を変えてみる
なおSWプリアウトが2個あるなら2台接続可能だが、エントリーAVアンプでは
音量/距離/EQの補正を個別に設定出来ないので、2台接続しても正しい音を出すのは難しい
ミドルクラス以上のAVアンプなら、2台のSWを個別に補正可能
>>670 例えばSWを動かして9ヶ所で測定した例
https://www.digitalnoesis.org/home-theater/modal-manipulation/
測定結果を見ると設置場所により音が変わるのが分かる
しかしこれはこの人の部屋での話であり、別の部屋なら全く異なる結果になる
>>685 ありがとう
これがいわゆる正弦波なのかな
詳しくは知らんけど
フロントはしっかり聞こえるけど100hz抜けたあたりから弱る感じ
低音はやはり貧弱
重低音が効いてるとまではいかない
映画によっては響くけど
やっぱりSWを変えるしかないか
周波数が合えばドアがビビるくらいは出るんだけど
>>688 高性能なSWを使えば20Hzまでほぼ同音量で出力される
各SPとSWを正しくクロスオーバーさせ、SPとSWの位相を正しく合わせれば
各SP(各ch)から出力される音は20kHz〜20Hzまで同音量で出力される
>>688 但し、20Hzまで出力可能なSWを使っても部屋の影響によって
ある周波数は小さく出力されたり、ある周波数は大きく出力されたりする
>>686 これは各々の部屋で実際にやってみないとどうなるか分からない、SWの位置を変えれば
良くなる場合もあるし悪くなる場合もある、つまりSWはどこに置けば良いという汎用的な答えはない
銃爺はマニュアル人間だがマニュアルを読む能力がない
間違いの無いようしっかり説明しても理解できない
だから質問には、間違っていても、嘘があっても良いから3行で応えるべし
それ以上は銃爺には理解できない
そして荒らされる
何回も答えているのに理解できず逆ギレするから、とにかく嘘でも良いから3行な
そいつっぽかったら即NG
あんだけ荒らしてスレ乱立した奴に餌やる必要なし
自分の立てたスレで一生自作自演してれば良し
問題はコミュ障が相手する時なんだよ
コミュ障は相手の顔見て話すことしないから相手が誰だか分かんないで話すんだよね
ここのレッテル貼り荒らしってそいつこそが荒らしだよな
気に入らなかったら上級者スレでやれや
>>691 お礼言いたいけど勝手にレッテル貼られてるから何も言えないわ
何言っても荒らしは噛み付く癖があるからな
でもありがとう
それだけは言いたい
昔みたいに平穏なスレには戻れないんだろうなレッテル貼り気狂いが棲みついてるから
ライブやコンサートですら
録音したりミキシングした同じ場所ですら同じ音や状況は再現できてはいないと思うから
それっぽくするのは楽しいですね
銃おじって言われるのやっぱり恥と思ってるのね
それと、毎回釣られるレッテル君もだんだん口調おとなしくなってきた
どしたん?
銃おじレッテル貼りされるの相当嫌なんだね
毎回反応しなくてもいいんだぜ
CESで発表のONKYO新製品は
HDMI-ARCとDirac Live対応ネットワークプリアンプとプリメインアンプ、パワーアンプ
HDMI-ARC対応アクティブスピーカーだった、プリアンプはDLBCとART両対応
発売はまだまだ先だが、Storm Audio以外で「Dirac Live ART」に対応したのは初かな
アメリカ人ってなんかよくわからない
立派なシアタールーム作ってるけど
スピーカーケーブル細いし、接続も裸線をねじっただけ
21:45ごろ



@YouTube アメリカ人からしたら狭い部屋で高級ケーブル使ってる方がずっと理解できないだろ
>>706 お前だけだろ粘着キチガイ
どこでも荒らしまくってんだろうなクズ
平日のこの時間帯、子供部屋と会社のトイレどっちからの書き込みなんだ……
俺?鬱病で休職中!
>>711 >>47,50 あたりの銃を撃ったことがあるということが人生唯一の自慢で
教えられたことを何一つ理解も学習もできずに攻撃的になるあたおかのこと
>>712 それがホームシアターのスレに何の関係があんの?
銃を撃とうが核ミサイルを撃とうがこのスレに関係ないじゃん
>>713 そいつがこのスレにいついて荒らして他のみんなが迷惑してる
>>712 ああ、お前本物打ったことないから妬んでるだけなのかw
海外すら行ったことなさそうこのバカ
>>714 なら、お前が銃を撃ったことないシアタースレでも立ててこもってろ負け犬
どっちも似たもの同士
>>1 とは関係ないレス(特に誹謗中傷)は要らん
>>720 海外行ったことあるとかないとか銃撃ったことがあるとかないとかいうことが
ホームシアターとどう関係するのか説明してくれ
説明できないなら単なる荒らしだよ
>>721 その前に銃がどうとか言って荒らしてる理由を答えろやクズ
>>50,63,64,65 と、
誰も聞いてないしホームシアターと関係ないことを
自分語りし始めてスレを荒らし始めたのは銃オジの君だよ
さらにSWの位置についてもみんながいろいろ情報提供して教えてくれてるのに
英語だの究極だのと文句ばかりで理解もせず学習もできないの繰り返し
これは質問という形を借りた荒らしだよ
>>713 付言すると、その銃おじは以前から
ちょっと異論反論言われるとめっちゃムキになって
珍論ふりかざしてでも決して自分の間違いは認めず
他の人を罵倒しまくり
レスバ続けて必ず自分が最後のレス(たいてい罵倒)になるまでやめないという
典型的なネットの気違い
>>723 なあ、赤の他人が下みたいな唯一の自慢て何で分かるわけ?
お前エスパーなのか?
海外行ったことないから妬み嫉みつらつら書き綴ってるだけやんけw
712 名無しさん┃】【┃Dolby[] 2025/01/08(水) 16:00:10.94 ID:ULH6/nnl0
>>711 >>47,50 あたりの銃を撃ったことがあるということが人生唯一の自慢で
教えられたことを何一つ理解も学習もできずに攻撃的になるあたおかのこと
>>728 ん?
老害はIP表示で何が出来るか分かってないのか
とりあえず海外は一回くらい言っとけよwww
トップスピーカーに超小型SPを使ってる人のクロスオーバー例
「Cambridge Audio Minx Min 22」120Hz〜20kHz、57mm×2だとやはり150Hz以上になるね
ピンポイントでしか楽しめないのでは
一緒に楽しめるのはせいぜい2人くらい?
広範囲で幅広く楽しめるようにするには、
各スピーカーの近くに近いほうは小さく聞こえ、
離れた遠くの方は、大きく聞こえる工夫が必要で
技術も確立されている?
>>736 普通に考えれば、
>>735のようになると思うのですが
各スピーカーユニットからの距離と音圧レベルが反比例するような特性を持たせられれば可能?
そういうのがサウンドバー?
>>740 距離と音圧レベルが反比例ではなく、比例でした
>>740 回答が長くなる内容だから、理解できない奴がキレて荒らされる
探せば誰かが作った上級者スレあるからそっちで聞くと良いよ
>>742 居間の中央の3-4畳くらいのスペースで、同じように聞こえるようにするには
どんな感じにするのかと思って、思ったことを書いただけでした
少し調べてみます
お前らオッペンハイマー見た?
いきなりど迫力でビビったわ
アマプラ
低音域より上の方で
距離が近くなればなるほど音が小さく聞こえるようにするには
位相反転した音をどこかから照射したり、
1つのユニットを小さいユニットの集合体で構成するなどが
考えられるのだろうか?
上級者スレどこだっけか
絶対あのスレが適してる人だと思うけどなー
アトモスって劇場でも採用されているなら
みんなで楽しめるシステム何ですかね
みんな同じ方向向いて
>>746,748
それでいいよ
でも、ここに向いていないのであっちのスレが良いよ
>>745 オッペンハイマーはクリストファー・ノーラン作品なのでAtmosは使わない、全て5.1ch
TENET テネット、ダンケルク、インターステラー、ダークナイト ライジング、インセプションなど
ノーラン作品の音響は5.1chだが、効果音やBGMの音量がデカく、低音も凄いのが特徴
故に再生音量を下げてしまうので、セリフが聞き取り難いというクレームも多い
>>752 なるほど
ソニーのシステムなんで
ボイスモードとアコースティックセンターシンクでセリフを明瞭化できたらいいですけど
観客がひとりなら人感センサーでその人の位置をリアルアイムに捕捉しながら
キャリブレーションを動的に行うシステムは作れるのでしょうね
adamのD3Vが気になってるんですが
ちょっと足せばT5Vとか買えるので迷ってます
大きさ的にはD3Vのほうがちょうどいいんですが
D3Vの音聞いたことある方いますか?他と比較してどうですか?
>>753 セリフベースでボリュームを合わせているなら(効果音やBGMが大音量でもOKなら)問題無いが
音がデカいのでボリュームを下げたいなら、DRCでダイナミックレンジを圧縮すると良いかも
>>755 それはAVアンプで使うの?AVアンプでパワードSPを使ってる人は殆どいないと思うよ
AVプリとパワードSPで組む人はいるけど
>>745 Atmos至上主義者なの?
耳大丈夫?
>>755 こういうスピーカーもあるっていうのは勉強になりました
>>757 単独でテレビに繋いで使おうと思ってたけどよくないの?
2ヶ月前に中古でお高めのセンタースピーカー導入したけどなんかイマイチだな?って思ってた。
この前健康診断で聴力軽度、中程度難聴になってた55歳。
Airpodspro2買って聴力補正使って聴いたら以前のように良い感じで聴くことができた。
何だろ、複雑な気分
の独り言
まあ健常者でも加齢とともに確実に高音域が聞こえなくなっていくのもあるからね
この前モスキート音のテストを17歳の子供とやってたら子供が余裕で聞こえてる高音域が全く聞こえなくて草ぼうぼうだったわ
7chアンプ買って5.1ch組んでるけど、あと2足すならどこがおすすめ?
>>735 その通り
横方向にリスニングポイントを広げるには、
フロント、サラウンドバック、トップスピーカーについては、
クロスセッティングにすればいい
近い人には小さく、遠い人には大きく聞こえるようになる
>>764 7.1ch音源とAtmos音源どっちを優先するかだね
Atmos音源を優先ならトップミドル設置で5.1.2ch(AtmosのZ軸を表現可能)
7.1ch音源を優先なら(Atmosも7.1ch)サラウンドバック設置で7.1ch
(前後が2点→3点表現になり、定位精度UPと音の前後距離が伸びる)
>>760 TVとどうやって接続するの?TVの音量調整はどうするの?
音声入力端子
ADAM D3V:TRSフォン(バランス)、USB-C
ADAM T5V:XLR(バランス)、RCA(アンバランス)
ボリュームノブ、D3V:前面、T5V:背面
>>760 HDMI-ARC端子のあるアクティブSPなら、TVにHDMIで接続しARC機能で音声を入力可能
またHDMI-CEC機能を使い、TVのリモコンでスピーカーの音量調整が可能でTVと電源連動もする
ELAC Debut ConneX DCB-41、ONKYO Creator GX30ARC、KEF LSX II LTなど
その他、光デジタル入力のあるアクティブSPなら、TVの光デジタル出力と接続可能
但し、TVの音声出力音量は基本固定(最大)なので、音量調整はアクティブSPで行う必要がある
なおTVに可変音量出力機能があれば、TV側(リモコン)で音量調整は可能
>>766 クロスセッティング:対向法(交差法)という方法ですか
視聴ポイントより内側にスピーカーを向けることで、
左右に少し動くと、
反対側のスピーカーの向きが正面の方に向いてきて、音が聞こえやすくなり、
近くなる方のスピーカーの向きは正面からさらにずれていって、音が聞こえにくくなる感じなのかなと
何となく理解できました
NetflixでDolby Atmosの効果が
すごく感じられる
作品一覧などありませんか?
また
教えてもらえませんか?
>>772 世界初のDolby Atmos作品は2014年のトランスフォーマー/ロストエイジ
118オブジェクトをフルに使っててパンニングしてる音像が目で追える
すみませんが、Netflixでって書いたんですけど?
今その作品Netflixで見れるんですか?
見れないでしょ。
それに世界初のドルビーアトモス作品はメリダとおそろしの森って出ますよ?
>>772 そこからNetflixオリジナル作品を抽出するとこれだけある
「Pedro Paramo」「Uglies」「Beverly Hills Cop: Axel F」「Atlas」「Badland Hunters」
「Yu Yu Hakusho」「Hellbound」「Leave the World Behind」「The Fall of the House of Usher」
「V Wars」「Overhaul」「El Elegido」「Heart of Stone」「The Witcher」「Extraction 2」
「Blood and Gold」「The Mother」「Rattlesnake」「How I Became a Superhero」「Death Note」
「Triptych」「Noise」「A Babysitter's Guide to Monster Hunting」「The Haunting of Hill House」
「Lesson Plan 」「Vikings: Valhalla」「Shadow and Bone」「The Last Bus」「1899」「Dark」
「Slumberland」「All Quiet on the Western Front」「6 Underground」「The Curse of Bridge Hollow」
「Enola Holmes」「Nightbooks」「The Midnight Club」「A Boy Called Christmas」「The Old Guard」
「The Imperfects」「Warrior Nun」「Resident Evil」「The Sandman」「The Gray Man」
「Stranger Things」「The Adam Project」「Another Life」
デッドプールをAppleTV4Kで観ようとしたけどエラーで観れない
Fire TV4Kアマプラで観ようとしたけど表記にアトモス無いんだよね
仕方なく見たけどやっぱりアトモスじゃなかった
AppleTV4Kからアマプラのデットプール再生は字幕が糞
なんでデットプールはエラーなんかね?他のは観れるんだよね
>>777 そもそもDisney+以外の配信でdeadpoolってatmosなのか?
FireTVstick(4K max2nd)じゃDisney+はatmosにできんかったはず。
俺は幸いbraviaなんで内蔵アプリでatmosで見れてる。
deadpool&wolverineも見たけど、音響的にはdeadpool2が一番よかったように感じた。
>>777 うちは第一世代の4K Maxだけど表記は5.1chだが再生したらAtmosだった
しかし初めてデッドプールみたけど振り切った下品にすりゃ面白いと安易にやってる感が自分には合わないわ
firetv stick 4k max 2 のDisney+で普通にAtmos再生できるが
Firetv stick 4k max 2でアマプラで観たのでアトモスじゃないのね Disney+は入ってないので・・・
AppleTV4KのiTunesからデッドプール&ウルヴァリンだと表記はアトモスになってるけど
なぜかエラーで観れない(Disney+な入ってないと観れない?)
よくある2chのサラウンド機能の切り替えのシアター、スタジアム、などのパターンっていうのは
シアターやスタジアムの特定の音源の場所から、いろいろな周波数の音源を鳴らして、
視聴ポイントのある特定の場所にマイクを設置して記録して
各周波数の音源ごとに、音圧の変化や、反響音の混ざり遅延やひずみの度合具合などの音の伝わり方を解析して
再生時の各周波数の音の伝わり方などを調整をしているのでしょうね
再現の方法は、解析したパターンと似たような特性になるように
スタジオなどでスピーカーから音を出して、マイクで記録して
比較して調整する感じ?
っていうのはもうパターンが出来上がっているのでしょうね
モードの話は
サウンドバー専用スレ
http://2chb.net/r/av/1712251434/ でもやっていたみたいですね
これから読んでみます
実際の音が出ている音源の位置と、測定・記録・解析するポイントと
再生時のスピーカーの位置と、再現ポイントの118オブジェクトの位置関係って
どんな関係なんでしょうね
118個までの特定可能な音源の位置と音を個別に解析・記録して、
限られた再生用のスピーカーに分配・混合して、音を出しているから、
どこで聞いても、各オブジェクトが各オブジェクトの位置から音が出ているように音が出てくるんですね
ネトフリのダンジョン飯ってアニメが5.1chだったんだけど、TV放送でもそうだったんかな?
>>792 実際サラウンドしてんの?
日本の作品って5.1とかAtmosって表記されてても実際はステレオな作品多いイメージ
地デジでアニメでサラウンド放送は
記憶の限りではダークギャザリング
>>794 あと神撃のバハムート 2作
アークナイツ 2作
>>793 ばっちりサラウンド
やっぱステレオとは全然臨場感が違うやね
Disney+でエイリアン ロムルス見たんだが、
せっかくのatmosなのに、怖すぎて音響なんか全然耳に残らなかった。
やっぱ音響楽しむなら余裕ないと駄目だなw
俺にホラーはダメポシクシク
>>798 エイリアン:ロムルスはそんなに怖くないと思うが、その手が苦手なら音響を楽しむには残念かも
恐怖や残忍、不可思議な作品ほどサラウンド及びAtmosの音響表現に凝っているので
クワイエット・プレイスなんか音響的におすすめ
音が重要な要素になってる映画は音響もこだわってるよ
今クラッシック音楽館っていうのをやっていますが
こういうのは映像と音声のリンクはされていなくて、
音は音でいつも同じ配置で録音されたもの、映像は映像でいろいろな位置からの場面を見ることになるので
映像の映ってる場面の位置で聞こえるようにできるようになるまでには、まだ時間がかかるのかな
楽器1つ1つ演奏者1人ずつにオブジェクトを1つづつ割り当ててるのは
意味があるのかどうかはやってみてるのだろうか
>>801 もっと簡単に説明してくれ
3行でな
初級者スレだぞ
って誰かが言ってた
4行になったのはまずいと思いったので
次2行にしたわけではないですが
5行でもいけそう?
カメラの位置を自分で選んで視聴できるなら有用と思いますが、
勝手に切り替わる映像と音楽ではゆったり楽しむには辛そうとは思いました
ネットフリックスの今際のアリス2見てるんだけど、これアトモスなんだね
さすがネットフリックスって事かね
邦画でアトモスなんてあと何年かかるんかね
>>808 パッと思いつくのだと幽☆遊☆白書、浅草物語、First LoveもAtmos
First Loveは本当にAtmosか?とは思うくらい意味ないけど
自然な音から特定の音だけを抽出するのって大変ですよね
オブジェクト間の距離が近かったら、完全に分離するのも大変だろうし
一度に騒がれたら、場所場所で切り取って、境目でのひずみを補正する余計な作業とかも
このスレの46までは、そういう話もしていたんですね
多数のマイクを全て同時に集音する必要はないよね。
邪魔なマイクのチャンネル(オブジェクト)は切ればいいんじゃね。
オブジェクトサウンドはやっぱりテレビゲームが相性いいんだろうな
録音するわけじゃなくて、音の発生源が都度生成される訳だし
PCだとCPUパワーあるから、
全部座標で表現した方が話早いかもな。
そのうちに既存の映像・2ch音声ソースから
3次元モデル化して、オブジェクトを検出・再構成して変換するソフトとか出てくるかもしれないですね
>>815 ほんと相性いいよね
シューターとかアクションとか
手軽にサラウンド
1台で空間オーディオ再生出来る機器欲しいけど視聴してもわからん…
>>820 自分は試聴もなんもしてないけどOPSODIS注文してみた
噂通りの音かどうか楽しみ
もし期待外れだったらデスクトップに置いて普通のスピーカーがわりと割り切る
>>820 Atmosや360RAを再生するならヘッドホンがベストだろう
音楽の場合はスピーカー用とヘッドホン用と両方作っているが、ヘッドホンバイノーラル(2ch)用音源は
音源にスピーカー用とは別の機能(パラメーター)がありそれを使ってヘッドホンに最適化した音を作っている
スピーカー用音源の場合は物理的にそれぞれの方向にスピーカーがないと本来のサラウンド表現にならない
一体型システムとかバーチャライザーとか使っても、何となく程度にしかならない
また2chシステムでヘッドホン用バイノーラル音源を再生してもサラウンドにはならない
>>822 視聴ポイントがピンポイントっぽいのは、想像していたのとは、違うのかも
でもnarrow,wide,等、モードで切り替えできるんですね
5.1.2でトップフロントって効果ある?
ミドルは置けなそうなんだけど
>>826 そりゃあるよ
但し「おまえが望んでるほどの効果が」「投じたお金と手間のコストに見合うほど」あるかどうかは知らん
>>826 x.x.2の場合は上のSPが2chなので、2.1chシステムと同じく前後表現は出来ず
トップchの音は全て2本のSPからダウンミックス出力される
>>775 x.x.6の場合は
前方の音はトップフロント(45度)とトップミドル(90度)で前後サラウンド
後方の音はトップリア(45度)とトップミドル(90度)で前後サラウンド
7.1.2ベッドの音は真ん中のトップミドル(90度)に出力される
つまりx.x.2の場合、上の全位置の音が設置したSPに出力されるので
真ん中のトップミドル位置(80度)に設置すると、真上の音も前方/後方の音も真上に出力され
サラウンドのバランスが良くなる、さらに確実に上から聞こえるので立体感も維持される
80度より前方に設置するほど、上の音が前方から出るためその方向に偏ったサラウンドになり
さらに上からではなく前方から聞こえる感じになり立体感は薄れる
なお、45度のトップフロント位置に設置なら、7.1.4/5.1.4でトップフロント/トップリア設置の人が
前方上方音として聞いているのと同じになる
AmazonのエイリアンはUHDでもアトモスじゃないんだな だからわざわざDisney+入会して観たわ
そこまでアトモス感ないし、そもそも緊張感無いので怖くなかった 初代とかのがよっぽど怖かった印象
>>829 「エイリアン」とは「エイリアン:ロムルス」の話?
アマプラはAmazonオリジナル作品しかAtmosで配信しないよ
Amazonプライムはジャックライアンとかアトモスで見たけど、俺は基本iTunesでレンタルだな
TSUTAYAもDVDばかりで使えんし、皆はどうしてるんか?
アマプラとAppleだけ継続してる
ほかは定期的に違うサブスクを切り替えてる
ずっと契約しても観きれないし
中華アンプで435mmフル筐体、11chパワーアンプ 10万円ぐらいで販売してくれないかしら・・・需要ありそうなんだけども
>>832 このグラフ出すの、結局諦めた。
Dolby Reference Playerが入手できないんで。
11chクラスのAVアンプで充分じゃね。
10万程度のパワーアンプじゃ音質上がったって
感じれない、プラシーボだよ。
加湿器とかどうしてる?
機材に影響しそうで水を入れてない(シャープの空気清浄加湿器)のだけれど
中華のDクラスパワーアンプなら10万円でもAB級のAVアンプより全然いい音でそうだけどなぁ・・・うちのスピーカーはUSHERなので非力なアンプだと厳しいのよ・・・
>>839 10万の2chアンプと同じ土俵に上がるなら単純に11chだと5倍の50万のAVアンプ
アンプの差がわかるのはスピーカー相当金かける必要がある。
ウーファーサイズ30cm未満のスピーカーじゃあアンプ変更の音質効果はプラシーボだよ。
プラシーボだと決めつけるのこそプラシーボになっている
>>843 今は数百万のスピーカーでも8インチ以下の時代だぞ
アンプでの違いはスピーカーのクラスが上がるとより分かる
例えばMonitor Audioを挙げると、Bronze < Silver < Gold < Platinum のクラスがある
Bronzeだとあまり違いは出ないが、Silverなら違いが出る
Goldならはっきり違いが出て、Platinumなら大きく違いが出る
なお低感度スピーカーの場合、アンプのパワー(定格出力)が高い方がしっかりした音が出る
そこで禁断のABXですよ
ハッキリ違う全く違うとか言う人ほどやらない不思議
まぁアンプの音質の違いを語ってくれるのも良いけど、
そんな話なんかより
そんなアンプの違いが分かるほどのスピーカー使っている人が、サラウンドとかトップスピーカーに何使っているかの方が興味あるわ
アンプのボリュームを1/3まで上げても満足できないなら
無理
中国のGoerdyna Groupが2014年にDynaudioを買収したが
Auro-3DのAuro Technologiesも2014年12月に買収したんだな
https://www.phileweb.com/news/audio/202501/17/26089.html Auro-3Dっていうのが何かわからず見てしまい
他のリンク先のラックスマンのアンプが気になって
そっちを見てしまいました
DENON AVR-X1700H
で7.1チャンネルDolby Atmos環境。
天井はダクトレールなので
増設は可能です。
DENON AVR-X3800
にすれば
違いがわかりますか?
Netflix、AmazonPRIMEをよく見ています。
座ったりねっ転がったりするのでauro3d便利
センタースピーカーあるからボーカルが真ん中辺から聞こえる ベストの場所で正座して聴くピュア層の人には必要ないでしょう
>>853 環境と自分次第かな
トップの設置次第で分かりにくかったりするが、
そもそも自然界で「上方で物音がする」こと自体が特殊な事態(常時ではない)なので機会は無いとは言わないが少ないので、活用される場面も少ない
ATMOS感がよく分かる映画教えて下さいという書き込みが多く見られるのは、逆を言うと、残念ながらATMOS効果が明確に感じられなかったから感じられるものを聞いて来る人が多いとも言える
あとは、映画の視聴の仕方の違い。何回も見て違いを見つけるのが趣味な人は当然分かるが、どの映画も一度見るだけという人なら気が付きにくいかも
>>854 auro-maticでセンターにボーカル集まるのって、auroの効果を意図的に高い方にしないとそうならなくない?
真ん中ぐらいの位置だと、Dsurとかに比べてセンターではなくフロントに振られると思うけど
>>853 > 7.1チャンネルDolby Atmos環境
7.1chでバーチャライザーなのか、5.1.2chなのかどっち? 5.1.2chならトップSPはどこにあるの?
AVR-X3800Hに替えた場合、SP増設の効果を聞きたいの?
それともAVアンプのグレードUP効果を聞きたいの?
>>858 あぁ、そうね
トップ2ch→トップ4chだとすると、
その違いが分かる機会は、トップ0ch→トップ2chの時よりもう一段減少するね
5.1.2です。
ダクトレールに天井のスピーカーを取り付けています。
違いがわかりますでしょうか?
ダクトレールに付けるスピーカブラケットってありますか?
探したけど無くて
X6800だけど、天井4chで前後につけるのは効果を感じたが、それを6chに増やしてもほとんど違いはわからないことが多い
サウンドテストとか個別にハッキリ音を出してくるソースコード以外ではね
スペースの関係でグラウンドは4chだけどここを無理に6chにしても恐らく効果は薄いだろうと思ってやってない
基本的にフロアも天井も4chで前後にしっかり付ければそれ以上は自己満じゃないかなあと思ってる
サブウーファーは必要だけどね
>>862 トップとフロアは音源及び聴覚において違いがあるので同じ話にはならない
フロアは4chだと後方表現や前後表現に限りが出てくるので、6chが可能なら6chが望ましい
7.1ch以上の音源に於いて5.1chと7.1chの大きな違いは、後方音が本当に後ろの奥で聞こえる
5.1chではこの感覚は味わえない、また前後定位が明確になりリアリティーも増す
>>860 5.1.2を5.1.4にして違いが分かるかってこと? 今が5.1.2のトップミドル
それを前後45度のトップフロント/トップリアの5.1.4にするなら違いは十分分かる
但しAtmosのミックス次第だし、どんなトップスピーカーを使っているのか次第でもある
>>828 >>854 イベント会場内で楽しむ以外に、会場周辺などで楽しむのももっと好きだし、
オーディオ設置している部屋以外の外で聞きながら、何かしていることもよくあります
サラウンドのセッティングをした部屋の外でも、サラウンドの方が楽しめるかな?
>>862 atmosはベッド7.1.2chの場合はトップ6chよりむしろ4chの方が良好だという意見をAVS Forumで見掛けたことがあります
>>801 クラシック音楽でそれはやらないだろ
全体のバランス考えて構成されて、全体のバランス考えて配置されてるんだから
基本的に指揮者側客席側で聴かないと自然なバランスにはならない
特定の楽器にフォーカス当てて聴きたいならスコア見るのが一番
>>869 映像と音声のリンクは私も聴きたいとは思わないけど、
客席ではなく、指揮者の位置での音はサラウンドで聴いてみたい
ホール感とかそんなではなく、方向性や配置感がもっと明確に平面になったものな
>>829 ホラーは怖過ぎて駄目な軟弱者だけど、
せっかくDisney+に入ったなら、
Shogunは流行りだが、The Greatest ShowmanとThe Greatest Hitsは音響的にいいぞ。
Bohemian Rhapsodyもatmos配信だし。
deadpool2もいいんだが、内容が、な…
Disney+はさっさかと見たいもの見てさっさかと退会するが吉。
Panasonicのミニコンポで
こういうスピーカー端子の機種を入手した
スピーカーを4個セッティングして
下記のシステムを組もうと思ってる
いわゆるサラウンドとは違うけど
独特の音場空間が得られる
あとこのミニコンポには
しょっぼいサラウンドが付いてたりする(笑)
>>871 それってつまり普通の音源じゃね?
録音マイクって別に客席に置いてるわけじゃないんだし
>>879 極端に言うと真横や後方にも奏者が定位してほしいということ
ステレオでは有り得ない
>>880 なら5.1chでいいじゃん
俺は詳しくないけどDVDオーディオとか5.1ch配信とか
探せばいくらでもあるだろ
>>881 5.1chのクラはあっても、立体的(平面的)に定位してるのそんなある?
私が求めてるのは最初に言ったけどホール感じゃないよ
>>882 ホールの中央付近の客席でオケ聞いたことある?
各楽器の定位なんてほとんど感じないよ
かなり響いてるからね
モノラルとは違うけど、各楽器の定位感はほとんどない
だから2ch音源って客席なんかとは全然違くて、指揮者位置で聴く音にかなり近いと思うよ
そりゃ録音やミキシングにもよるけど2ch音源でも結構定位してるでしょ
君が指揮者位置での定位感が欲しいと言ってるから、それってつまり2chに近いんじゃないかということ
視聴位置の真横に2本スピーカー立ててみたら?
それで求めてるものは得られる気がするが
>>878 作図してあるのに理解できないの?
典型的な発達障害だね
普通の人は理解できる簡単なカラクリ、
つーかカラクリですらない
ミニコンポなのにバイワイヤとか謎仕様だな
てかそのセッティングはもっと意味不明
スピーカー同士ま正面で音出すと定位どころか
大変なことになる
>>888 どう大変なの?
そんなセッティングを死ぬほど見てる
ヘッドフォンなんて
その最たるものかと思われるが?
>>888 カーステレオのドアスピーカーだと
向かい合わせになってないか?
俺は寝室のスピーカーを真上に向けてる
拡がる感じがたまらねえ
>>899 とても頭悪くて
口も悪くて
理解力なくて何度も同じこと聞く
自分が荒らしであること認識できなくて
スレ乱立もするバカのことだよ
>>900 つまりお前は糞コテの呪縛から逃れられないんだな
生音に比べたら、スピーカーの音圧なんておもちゃみたいなもん
そもそも銃声が再現できるわけないよ
俺も寝タブで動画見る時音が悪いので寝た状態の頭の斜め上にサウンドバーを上下逆にして吊るしてる
>>885 小学生みたいな字しか書けない、小学生みたいな知能のやつのやりたいことなんて理解できないね
スピーカー向かい合わせると打ち消しあって聞こえなくなる音が出てくるはず
スピーカー向かい合わせると打ち消しあって聞こえなくなる音が出てくるはず
連投っぷりからしてヤバい奴だったっていうのは分かった
>>884 話が通じない人ね
貴方の論を話してもらうのは構わないが、私の話していることとは違うので、話にならない
じゃあな
>>905 荒らしの挑発だって事にそろそろ気付けよ
お前も小学生レベルだぞ
>>910 通じるわけないわな
コンサートホール行ったこともない、コンサートホールでどんな聞こえ方するかもか知らない、指揮者位置でどんな聞こえ方するかもか知らないアホがデタラメ書いてるんだから
何も知らないバカがくだらない妄想垂れ流すからそういうことになるんだよ
恥ずかしいから二度とアホな妄想は書かないようにね
>>913 5ちゃんねるって妄想を書き殴るとこだろ?
>>910 都合が悪くなると逃げ出すチキンのレッテル貼り君www
😂
老害の集団やなこのスレ
所詮拝金主義というか高価な機材こそ至高みたいな
糞みたいな思考回路のバカばっかりらしい
得るものも無さそうなのでお暇するわ
せいぜい高価な機材にしがみついてるといいよpgr
高音質でマルチch音楽を聴きたい人向けのかなりマニアックな製品
Arvus H1-D/H2-4D、こんな製品あったの知らなかったわ
HDMI-IN/eARC入力のAtmos/DTS:X/Auro-3D/360RA/MPEG-Hをデコードして
16chのデジタル/アナログ出力可能なプロセッサー
>>883 その包囲感、定位、方向性、良いね
何箇所もスピーカー置いて録音してるから
まさに
>>880に対するレスよ
まだちょっと聴いだだけだけど、
音がぐるぐる動くへんてこりんなのでもないし、聴きやすい
サンキュー、その辺り聴き漁ってみる
マイク2つじゃ従来のステレオ録音で、ピュアは元よりサラウンドスピーカー環境でも真横や後ろの定位なんてありえないのに、話してる内容があさっての方向向いてて、会話になんないんだよあいつ
>>883 なんか良さそうなのに当たりそうな気がする、今も聴いてるで
さっきFred over jorden聴いてたら、いきなり21hz(E0か?)の音がドゥーーって来てビビったわ
最低記録更新した
別の意味で意味良い拾い物した
DENON AVR-X1700Hでしたが
3800に買い替えて 天井のスピーカーを
2個から
4個に増やしてみます。
楽しみです。
Netflix
AmazonPRIME
生活が楽しくなりそうです。
アナと雪の女王2ってatmos製作なのにDisney+では5.1ch配信。
UHD-BDでatmos。
Disneyも円盤商売するんだな。
まさかDisney+米国配信はatmosだったり?
いつになったらPCでドルビービジョンみられるんですかね
KIDIでできるとか書いてあるけどできないし
後ろに抜ける音とか、後ろから前に来る音が好きで自動マイク補正の後、サラウンドの音量を少し上げてるんだが、これってフロントの音、音質、音圧、何がどうか詳しくないけど打ち消してるってことある?
単純に計測マイクと耳の違い
特にリアはマイクは無指向だからフロントと同じ音圧で拾えるけど耳だと頭や耳たぶがあるからそうならない
そういうの気にする人は視聴位置に座って自分の顔のすぐ目の前に計測マイク置いて計測すれば多少は補正できるだろう
ソニーのやつは知らんが
耳は耳たぶがあるから後ろの音が聞こえにくいのに
測定マイクは無指向だからどうこう...
みたいなこと言う人がたまにいるけど、
測定マイクは無指向でいいんだよ
同じ音を出してる車が後ろにいる時と前にいる時では
前向いてる人間の耳には後ろの車の音が小さく聞こえるが
耳の位置までは同じ音が届いているのが正常だから
マイクは無指向で正しい
実際の現象と合わせる考え方ならそれが正しい
でもそれだとフロント音源音量≫リア音量のときにマスキングされてリア感が乏しくなる
「フロント音源音量≫リア音量」というのが
スピーカーから出ている音量のことなのか
耳に聞こえている音量のことなのか分からないけど、
前者なら測定ミスで後者ならそれが現実に聞こえている音
交差点の真ん中に立って前も後ろも車が走ってたら
前走る車の音の方が大きく聞こえるのは当然だよ
言われてみればそうだな
バイノーラルは耳介伝達関数を介さないヘッドホンイヤホン用だもんな
ちょっと混乱したわ
スパイダーバースの続編
サラウンド効きすぎてて草
これは良い
サラウンドヘッドホン、どこでも良いから出してほしい
もう中古探すしかないんで
最近の空間オーディオは結構すごいけど、ヘッドフォンとかで聴けないのか?
Iphoneでappletvアプリでatoms観るとすごい。
アマプラの「カレンダー・キラー」(Atmos、ドイツ語)がなかなか良いサラウンドミックスだった
u-nextでDUNEのアトモス版観たけど
サラウンド感結構あった
重低音も凄くて部屋が振動する
ただ長いし前半は若干眠くなるね
ストレンジャーシングスのシーズン1はアトモスだけど2以降は5.1なんかな
3まで見てるけどさ アトモスって表記なのに・・・配信ってよくあるよね
>>949 シーズン1はアトモスだった様な記憶ですね
>>950 Dolby Atmosの劇場使用は2012年4月が初
家庭用は2014年6月に発表され、10月に初Blu-rayが米国で発売
NetflixのAtmos配信は2017年6月のOkjaが初
ストレンジャー・シングスのS1は2016年7月に配信開始、S2は2017年10月、S3は2019年7月に配信開始
S4は2022年5月に配信開始され、シリーズ初のAtmos配信になった
S4の音響制作についての話



@YouTube 先月見ていたシーズン1は確かアトモスだったと記憶してます 昨日AppleTV4Kで調べたら1〜4全てアトモス表記が消えていたし、どれもアトモスじゃなかった
FireStick4Kで確認したらアトモス表記あったけど5.1chだった
色々な事情があるのは分かるけどちゃんとしっかり管理して欲しいもんだわ
ストレンジャー・シングスS4はアトモス感あって良かった記憶がある
Netflixでも
Dolby Atmos表示されていても
じっさいは
Dolby Atmosではない作品がありました。
しっかりしてほしいですよね。
Atmosは英語版のみ、日本語吹替版は5.1というのはよくあるけどね
アマプラの「アポカリプスZ 〜終末の始まり〜」はアトモス対応だけど
英語にしてもダメだったのだけどオリジナル言語がスペイン語だから
スペイン語に切り替えたらアトモスになったよ
>>954 Netflixのヘルプより
ドルビーアトモス対応のシステムをお持ちで、UHD 4K対応のNetflixプランに加入されている場合、
ドルビーアトモス対応の作品には説明欄の隣にドルビーアトモスのアイコン が表示されます。
ドルビーアトモス対応の映画やドラマでも、エピソードやシーズンによってはドルビーアトモスに未対応の場合があります。
また、言語によりドルビーアトモスに対応していない場合もあります。
円盤としてのBlu-rayはこれからもつくるけど
個人で使う用のディスクはつくりません!
であってる?
>>958 レコーダー売れない、プレーヤーはもとから売れていない、PCにもドライブは付かなくなってきてる。
CDでさえ、オワコン扱い。
PCケースなんて、5インチベイがあるのはもう少数派。
再生環境もどんどん減って、円盤そのものがしりすぼみ。
ちなみに家ではDIGAが4台動いてて、PanasonicのBD-R/REの在庫が枯渇しつつある。
プレーヤーが売れてないのは日本の話であって
ソニーはアメリカでは日本で売ってないBDプレイヤーをいろいろ売ってるし
映画のディスクも安いからユーザーも日本と比べれば種類も多いし購入者も沢山いる
だから世界的にはBDはディスクもプレーヤーもなくならないと思うけど、
日本ではなくなるかもね
×映画のディスクも安いからユーザーも日本と比べれば種類も多いし購入者も沢山いる
○映画のディスクも安いから日本と比べれば種類も多いし購入者も沢山いる
>>962 どうせ直すならもう少しまともな文章にすればいいのに
>>964 映画のディスクも安い上に、種類も豊富だから購入者もたくさんいる
Focalのハイエンド・インストールLCRとSWが発表されたが
LCRの写真だけ見て意外とショボいなと思った
しかし文章を読むと、ミッドレンジが5インチ、ウーファーが13インチとなっており
https://www.ecoustics.com/products/focal-utopia-cinema-lcr/ 実際は化け物だったw

(隣が13インチ×2のパッシブSW)
やっぱり20センチとかじゃ迫力無さそう
30センチでもおもちゃに見えない
何度も見た映画でも
音響だけで面白さやわくわく感が補えるわけじゃないよね
>>968 >>970 すまん、この2つは理解不能
>>967 focalなー、安いの買ったけど今ひとつ好みじゃなかった
>>971 >>968はおもちゃにしか見えない、だったんです
ごめんなさい
>>972 確かに右下のソレが玩具チックに見えるけど、流石に高いし実物見たら質感とか高そうに見えるんでないかな?
ベリリウムって書いてますぜ、そうですか
テレビで映画見てたスレチの感想だったので
高いか安いかはどうでもいいです
テレビに70インチくらすのスピーカーが映ってたってだけです
サラウンド音源だけを片っ端から視聴してるわけじゃなければ
無視してください
>>970 LCRは普通の3Wayスピーカーだよ
Utopia CINEMA LCR($11,999)
3Way、33cm+13cm+3.8cm、Crossover 360Hz / 2600Hz、52kg
35Hz〜50kHz(-3dB)、30Hz〜50kHz(-6dB)、Tuned port 35Hz
Utopia CINEMA SUB($5,999)
33cm×2、73kg
42Hz〜2.5kHz(-3dB)、19Hz〜2.5kHz(-10dB)、Tuned port 19Hz
こういう縦長のデカいSWが映える部屋って
どういう感じなんだろ。想像できない。
生半可なショールームじゃあ負けそう。
You Tubeは
Dolby Atmos
対応なのですか?
>>989 YouTubeのマルチch音声はDolby Digital Plus/Dolby Digital 5.1chまで(以前はAAC 5.1chまで)
ユーザーがアップロードした音声は、自社に都合の良いコーデックでエンコードしサーバーに保存する
再生時はユーザーの再生環境に合わせた音声を出力している
5.1ch以上の音声をアップロードすると、サーバーにこのようなコーデックで保存される
上記の内、ch数が6の音声は5.1ch
380 Dolby Digital 5.1ch (AC-3、384kbps)
328 Dolby Digital Plus 5.1ch (E-AC-3、384kbps)
>>989 ちなみに制作したAtmos音源は、ヘッドホン用バイノーラルステレオ音声として書き出しが可能なので
マルチch音声ではなくバイノーラルステレオ音声を書き出し、それをアップロードしたものもある
このタイプの動画はヘッドホンで聞けばバイノーラルのAtmosとして聞ける
次スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 19【サラウンド】
http://2chb.net/r/av/1739009291/ もう俺はこれで上がるよ、満足だ
これ以上は俺の価値観には合わんので金かけられん