◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1446815106/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@編集中 転載ダメ:2015/11/06(金) 22:05:06.20 ID:7x/EGG+m
製品ページ

TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 30
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1437376327/

2 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 22:05:24.47 ID:7x/EGG+m
主な関連スレ

TMPGEnc Authoring Works 29枚目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1440703107/

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1427210829/

【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part21
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344179482/

3 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 22:05:49.52 ID:7x/EGG+m
8K出力/HEVC対応のビデオエンコーダ「TMPGEnc VMW 6」
AVC 10bit 4:4:4やXAVC S出力、NVENC対応も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680421.html

ペガシスは、8K映像出力やHEVCに対応した新ビデオエンコーダ「TMPGEnc Video Mastering Works 6(VMW 6)」を12月19日より発売する。
ダウンロード版の価格は12,200円。
パッケージ版も'15年2月に発売され、価格はオープンプライス。
対応OSはWindows 7/8/8.1で、64bit OS専用となる。

H.265/HEVCなどの新ビデオコーデックや、H.264/MPEG-4 AVCの10bit 4:2:2/4:4:4出力に対応し、新GUIによる作業速度の向上などを図った新ビデオエンコーダ。
先行体験版も15日より提供開始している。

64bitアーキテクチャ専用アプリケーションとして展開。
64bitネイティブ対応により、利用可能なメモリ量を格段にアップし、Ultra HDクラスの映像や高度な計算を用いるフィルター、ファイル入力、レンダリング、クリップコピーなどタイムラインでのレイヤー編集などの編集操作をより軽快にした。

HEVCの入出力のほか、XAVC S出力にも対応。
また、NVIDIAのGPUで利用できるハードウェアエンコーダ「NVENC」でのMPE-4 AVC/H.264エンコードに対応し、従来のCUDAに比べ、速度や画質を格段に向上。
Intel Media SDK(QSV)の高速エンコードにもMPEG-2出力を追加し、WebM/Ogg出力も新たにサポートした。

クリップ編集画面は8Kサイズの編集にも対応し、タイムライン編集機能も改善。
タイムラプスやジオラマ、クロマキーなどのフィルター群も強化している。
ビットレート自動設定機能やプリレンダリング機能なども強化している。

4 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 05:41:41.89 ID:hUJ2LbwD
早くSkylakeのH.265QSVエンコ(固定品質)に対応してくれ

5 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 09:29:39.52 ID:3ZIHg5Pa
>>1

6 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 11:39:17.78 ID:zm9XFMRW
前スレ、dat落ちage

7 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 14:01:22.05 ID:ZP3QBI9D
このソフトはコンピューターの事が全くわからない初心者用です。
そのため質問をしても初心者の回答しか来ません。

8 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 14:03:04.41 ID:zm9XFMRW
よう初心者代表

9 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 20:08:35.95 ID:etC2Zx0M
このソフトを動かすにはCPUは何こあればいいですか?

10 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 21:04:22.70 ID:4Jteq0Gs
むしろ2CPU以上の環境の方が珍しいと思うが

11 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 22:41:19.11 ID:ImS3jvmW
5だが4k読めたが4kで書けない

4kで書けるの6から?

12 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 23:22:44.22 ID:foVZMg5w
このソフトを動かすにはGRAPEぐらいの演算能力が必要です。

13 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 02:33:14.09 ID:Xq+mPIlN
VAX11というコンピューターで使えますか?

14 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 07:21:40.33 ID:5gjV943A
>>13
PDP11

15 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 08:46:52.02 ID:R5H3BER9
6って複数の音声ストリームのエンコードに対応した?

16 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 11:33:44.94 ID:Kr5Dhe3p
何故自分で調べないの?

17 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:04:42.33 ID:+PSOtC/l
>>14
力不足だなHITACくらい必要

18 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:36:40.28 ID:lvASloS+
>>17
HITACを発売日に並んで買いたいと思います
ありがとうございます

19 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 12:38:07.19 ID:+PSOtC/l
どんだけ金持ちだよ…

20 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 20:47:02.83 ID:XfqC+k1x
TMPGEnc6だけどプレビュー機能がカックカクスギテまともに使えん。
PowerDVD13urtlaならぬるぬる動くんだがどうにか設定で何とか出来ないものか?
Spec
CPU Ci7 4771
VGA GTX780Ti
RAM 2400-16GB

21 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:23:54.62 ID:I/DXWqqW
編集で切り取り範囲を選択したままバッチ登録でエンコードすると、その選択範囲だけしかエンコードしないバグを

いつまで放置してんだよ!!

無能のクソ社員!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

22 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:57:56.86 ID:a9fi7XJ1
今日も初心者が吠えてるなw
気持ちいいw

23 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 04:02:17.94 ID:lpBocFZh
今日も2ch営業かw
大変だねw

24 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 07:29:09.67 ID:2N6eb1WF
>>21
仕様だろ?

25 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 11:16:46.39 ID:9Jl4cSWo
視聴ソフトと編集ソフトを同列比較とか

26 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 12:11:52.63 ID:5AhUfz5x
>>25
頭大丈夫?

27 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 14:32:24.24 ID:Uqv1tdMV
大丈夫じゃないからこのスレに書き込んでる

28 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 14:52:42.70 ID:8EPr8/QB
>>25>>20の事言ってるだけだろ
どっちが頭悪いのかと言うより
>>26-27の日本語的な流れで文脈判断する能力が無い人達か

29 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 15:43:42.70 ID:DTSvvqkY
>>28
頭大丈夫?

30 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 20:10:07.95 ID:m8OM6bRs
>>28
頭大丈夫??

31 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 22:24:53.45 ID:hDeUXuU/
>>28
頭大丈夫???

32 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 06:24:04.29 ID:+rcBbCz9
>>28
頭大丈夫????

33 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 07:05:24.23 ID:jfICsGjT
いい加減ウザい

34 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 15:16:20.51 ID:HV9L8fdt
いい加減ウザい!

35 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 15:53:32.15 ID:EbFTiN7m
いい加減ウザい!!

36 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 16:05:15.39 ID:jARZssey
うるせーバカ!

37 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 16:51:35.20 ID:p+crSQsa
うるせーバカ!

38 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 17:01:08.41 ID:0Jl1srKk
うるせーバカ!

39 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 17:39:09.58 ID:Y79EvjCQ
>>29-38
頭大丈夫?

40 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 17:56:54.71 ID:p/mYQm7/
今日のところは私がばかということで収めてもらえないでしょうか?

41 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 17:58:36.94 ID:1+/CA4uq
きっと ダイジョウブ

42 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 06:19:24.30 ID:Ihawj9bo
5だが4k読めたが4kで書けない

4kで書けるの6から?

43 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 12:47:24.38 ID:YYfs/LXq
うむ

44 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 18:58:38.90 ID:ZWZn6oKb
うむ!

45 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 19:10:25.96 ID:XoVsoC4U
うむむ

46 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 00:09:31.26 ID:QfoySYZx
むむむ?

47 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 09:57:22.78 ID:S0ChIwBQ
うっ

48 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 06:11:33.36 ID:JFHc56cM
そもそもこのソフトに切り取り範囲を選択なんて機能は無い
あるのは開始フレームと終了フレームの指定と
選択中の範囲内(外)を削除って2つの別の機能
開始フレームと終了フレームを指定した状態でバッチ登録したなら、
その指示通り開始フレームから終了フレームまでがエンコされるのは当たり前

49 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 14:48:24.30 ID:mbp6kKyj
このソフト、名前が長ったらしいから、ペガシスと呼ばせてもらうけど、
h.265(HEVC)エンコ目的で購入しました。
タブレットPCのNexus7(2013)の標準アプリで、HEVC動画が問題なく
再生されることを知り、エロ動画をペガシスでHEVCにエンコして
Nexus7(2013)に詰め込んだ。
アナログテレビチューナー+アナログビデオキャプチャ時代に録ったmpeg動画が
70GBもあり、ハードディスクの残り容量が気になるので、これも、
ペガシスでHEVCにエンコ中。(クロップ編集後、解像度1024x768へリサイズ。)
アナログビデオキャプチャで720x480のレターボックスで録画したものは、
クロップ編集をおこなわずに、ペガシスでHEVCにエンコ中。
(720x480なのに画面アスペクト比を、4:3に設定しないといけないのは
気持ち悪い。)
以上、ペガシスは、僕がやりたいことでは、大活躍なのだけど、
このスレを見て、本当の使い方は、h.264のエンコだと知った。
道理で、HEVCのエンコ時間が実用に耐えうるのか怪しいくらいに長いかと思った。

50 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 15:07:22.61 ID:BgF53bxP
>>49
チラ裏かい?

51 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 15:26:26.14 ID:jvHT3lPz
なぜソフトの名前を会社名で呼ぶのか

52 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 16:03:18.37 ID:c/Y5rTq9
ゲーム全般をファミコンって呼ぶジジババみたいなものでしょ

53 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 20:56:52.15 ID:LMIevimC
わずか15秒のHD動画をi5-2500でエンコ、
「H265 品質60 遅い」で33分かかりました

54 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 21:16:34.13 ID:/ss8jBTG
8コアCPUが3万円ぐらいで買えるようにならないとH265エンコは無理でしょ。

55 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 22:35:12.89 ID:vU7isSBA
あとCPUが2世代くらい進まないとH264をリプレース出来ない

56 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 22:46:21.51 ID:mbp6kKyj
>>53
普通よりさらに上の試練があったとはな…
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚

「とても遅い=最高品質」なのかな?

57 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 22:47:55.78 ID:vb/m9Vmm
もうクロックは上がらないからな
コアを増やすかAVX2の様なエンコに有効な命令が加えられるか

58 :名無しさん@編集中:2015/11/16(月) 23:29:05.38 ID:JFHc56cM
ある程度広範囲で使う事を目的とした規格は長く使う事になるから、
制定された段階では重すぎるぐらいでちょうどいい
MPEGだって出来た当時は個人のPCでエンコとか正気の沙汰では無かったし
それどころか再生すら専用ハード無しにはハードル高かった

59 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:07:18.46 ID:mmMftbxI
>>53
遅いのは確かだが22分FHDを[email protected]の品質58普通で80分位だから全く有り得ないほどではない
個人的にはだが

60 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 02:32:15.26 ID:w47akCBv
いまさらかもしれませんが5から6への変更点
というか新機能というか
どこかにまとめてあるサイトないでしょうか

アップグレードするかどうか迷ってまして

61 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 03:19:34.01 ID:dX05ttYS
>>60
公式にないんだっけ?

62 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 08:17:27.78 ID:0lif49pP
ある

63 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 10:06:46.45 ID:L64eZ457
>>56
品質60の「遅い」と「UltiraFast」とでは
40インチで見ても画質の差はあまり感じられません。
「Ultira」の方が少しシャープさが消えたような気がする程度です。
「高速」「標準」「遅い」では違いは分りません。
あとはファイルサイズが遅いほど小さくなるだけでした。

15秒の1980x1080で
「UltiraFast」でエンコ時間57秒、サイズ13M
「標準」で2分、10M
「遅い」で33分、8M

品質50に落としても「遅い」では25分かかり、
私のPC環境では使えない事が分りました。

しかしブロックノイズの発生具合は
H265品質50 > H264品質60という結果です。

64 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 10:33:32.46 ID:0lif49pP
>>56
> 「とても遅い=最高品質」なのかな?
とても遅い=最高圧縮
ビットレートなら一番良い仕上がりになり、
品質なら一番小さい仕上がりになる。

65 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 10:35:26.98 ID:MoQkJe8t
>>63
品質はそのまま映像品質(≒量子化係数)
早い遅いは圧縮効率ってだけだよ

66 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 11:21:25.10 ID:iWUcGPjy
2687W*2でエンコしてたけど電気代クソ高いからi7単騎に戻した

67 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 13:54:37.39 ID:FxgnSyCc
映像品質と圧縮率の違いすらもわからないのかよ…
どんだけ初心者しかいないんだ

68 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 14:41:11.48 ID:w47akCBv
>>62
どこですか?

69 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 15:48:21.52 ID:JcCH69/W
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚
品質の項目は灰色になっていて選択できません。
設定項目が少ないということは、余計なことを気にしなくていいので
ありがたい。

70 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 15:56:15.07 ID:x7RVQY5j
ビットレート指定してるからだよ

71 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 17:12:54.26 ID:hrE3JE9S
もうどうにもならないな…

72 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 19:49:38.57 ID:okgvwu/X
アホだ

73 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 20:32:23.75 ID:XuB4eWMM
おまいら初心者だからってそういじめてやるなよ

>>69
親切にもビットレート/品質って一つの項目にまとまってる意味を考えるといい
その項目は何を基準に動画を圧縮するかを選択してる

(平均)ビットレートを指定すると言う事は、時間が決まればファイルサイズ決まるという事
エンコの遅さは同じファイルサイズの中でいかに品質を上げるかに費やされる
品質を指定するという事は、一定の品質を維持する為にファイルサイズは変わるという事
エンコの遅さは同じ品質を維持したままいかにファイルサイズを縮めるかに費やされる
少し上で言ってた品質○○でエンコ速度を遅くしても速くしても見た目がそんなに変わらないってのはその為

サイズと画質のどちらを優先するか?という選択なので両方同時に指定する事は原理上出来ない
このソフトに限らず動画全般の基本

74 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 23:06:43.71 ID:Y1vN4u48
>>73
初心者が間違ったアドバイスする典型例だな

75 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 03:49:15.98 ID:BVefTjyq
>>74
玄人の的確なアドバイスはよ

76 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 03:58:22.11 ID:q6UvjRsh
玄人「20年、30年経ってから振り返ってエンコなんて時間の無駄だったと気付くのぢゃ」

77 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 05:21:34.61 ID:BVefTjyq
たしかにw
そしてカットした部分こそが貴重だったりとかなw

78 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 08:41:10.10 ID:gLeHgDLl
ナイナイ

79 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 20:27:34.26 ID:VrtmDtLE
おかげさまで、ペガシスでh.265(HEVC)のエンコが終わりました。
ペガシスの購入に至った動機は、Nexus7(2013)では、動画は
.mp4ファイルしか再生できないので、パソコンのエロ動画を
.mp4に変換して、Nexus7(2013)にめいいっぱい詰め込むことでした。

Adobe Premiere Pro CCを1ヶ月だけ使用するという選択肢もあったかも
しれませんが、多分、Premiereは操作が難しいと思い手を付けませんでした。

h.265(HEVC)にエンコしたい動画は、エンコし終わり、
いまは、エンコしたい動画はありません。

短い間でしたが、このスレにはお世話になりました。

80 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 22:08:40.71 ID:4Hqzp8ZK
おう!もう二度と来るなよ!

81 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:08:33.04 ID:oDTlABWp
>>80
仮に来てたとして、おまい、特定できるの?

82 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 23:59:26.24 ID:BVefTjyq
その用途ならわざわざこれ買わなくても適当なフリーのコンバーターで十分だったんじゃって感じだな

83 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 07:54:10.08 ID:yRYtE8vF
金を落としてくれるんだから
いいんじゃないの

84 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 11:48:47.74 ID:W+3Y7jYl
>>82
h.264が一般的になるまで、色々なコーデックが乱立した。
変なコーデックでエンコしたもので、後々正常に再生出来ないものも出てきた。
半永久的に保存したい動画を、フリーのコンバーターの怪しいコーデックで
エンコした場合、将来正常に再生出来ない可能性があるので避けた。
Adobe Premiere Pro CCのコーデックでエンコするのが一番安全だったかも
しれないけど、ペガシスもそこそこ知名度があったのでペガシスにした。

Windows10には、「Mfh265enc.dll」というファイルがあるそうな。
もしかすると、マイクロソフト謹製のエンコルーチンで、
これでエンコすれば、将来のWindowsでも、きちんと再生されることが
保証されるものなのかもしれない。

85 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 12:00:12.91 ID:zYY5aTeC
ペガシスのビデオエンコーダ偶数Verはあまり出来が良くない気がして7に期待。

86 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 12:28:16.44 ID:KdbjCuFr
>>84
TVMWの使ってるx264/265は「フリーのコンバータ」だぞ

87 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 12:47:53.77 ID:bQuD8RAw
ダメ(と言うかverup意義が薄い)の6だけじゃねーかよ
2なんかmpeg2主流世代で大元になってるverだし
4はx264を使用する環境が整うまで、国内で数少ないH264対応コンバータだったし

強いて言うなら、スマレン含めて今年出たのは、H265絡みや、需要の低い追加対応が主で、運用環境上、旧verで支障の無い奴が多いってだけだ

88 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 16:08:10.08 ID:AUOlp3Gy
>>84
乱立して消滅したコーデックを選択してしまった時点で、
高価なソフトを使ってようがフリーを使ってようが変わらんよ
TVMWを使ってれば未来が安泰なんて勘違いしてると足元をすくわれるよ
大事なのは編集ソフトに何を使うかじゃなくコーデックの選択でしょ

89 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 16:38:13.23 ID:W0bCpc43
ダウンロードで24000円の三点セット買ってみた
エンコード目的だったけどスマレンが楽すぎるw
でも地デジ12mbpsくらいのでエンコとスマレンを比較してみたけど
出来上がりサイズで見るとエンコすごく優秀なんだね
スマレンは4.5GBでエンコ(5mbps VBR) 1.6GB

スマレンが画質は比べたら確かに良いのだけどファイルサイズがここまで違うと悩む
HDD価格は下がってるから8TBくるいをサクッと買えばいいんだろうけど

90 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 16:40:20.40 ID:W0bCpc43
h.265試してみたけど1分の動画で8分もかかったw
i5には辛いw

91 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 18:38:51.57 ID:GTW3PGWp
同じシリーズの作品のファイルサイズがバラバラだと気持ち悪いなどの理由がないなら、
ビットレートじゃなく品質でエンコードしておいた方がいいよ。

92 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 18:50:31.05 ID:W0bCpc43
ビットレートより品質指定の方がいいの?
地デジドラマだと品質どのくらいがいいのだろう
品質60に最大ビットレート17mbpsくらい?

93 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 18:57:59.85 ID:W0bCpc43
VBR品質固定だと2PASSではなく1PASSしか選べない?状態
いいのかなこれで…

94 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 19:19:48.45 ID:mR24D4OR
>>93
2PASSはVBRでビットレート指定するときに使用

95 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 19:23:45.91 ID:W0bCpc43
>>94
ビットレート専用だったんだw
ずっとビットレート指定でしかやったことなかったから
品質指定だと1PASSになるから時間が約半分w
はやいなぁー

96 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 19:26:36.60 ID:Z7vmNMG0
興奮し過ぎ

97 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:18:28.16 ID:mR24D4OR
2PASSはシーンによってビットレートの割き方を可変にするけど、容量指定したいときに使う

98 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:22:54.66 ID:Udh4xxwc
それは1pass(平均ビットレート)も一緒じゃないの
精度が違うだけで目的は同じでしょ

99 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:26:31.49 ID:AUOlp3Gy
>>89
そりゃスマレンは必要箇所以外はエンコせずにソースそのままだものサイズは縮まない
>>95
既にあるけど、2passは容量の決まったビットレート指定の時に、どのシーンにビットレートを割くかを調べる作業
品質を優先して必要ならビットレートを割り振れる品質指定の時には必要ない
あと、2passだからと言ってエンコ時間が2倍になるわけじゃないよ、最初に解析するだけ

100 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:27:13.12 ID:W0bCpc43
品質60 最大ビットレート17Mbpsで出来上がりました!
比べたらビットレート5Mbpsより映像綺麗でファイルサイズも肥大せずほぼ変わらずで大満足です!
ありがとうございました!

101 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:28:37.82 ID:W0bCpc43
>>99
解析時間があるから品質固定とかなり違うんですね
何にせよ品質固定で半分の時間でエンコードできるようになりました!

102 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:29:44.32 ID:W0bCpc43
あっ ちなみに元ファイルの音声ビットレートが192kbpsだったんですが
この場合は同じビットレートにするのと少し上げて224?くらいにするのどっちがおすすめですか?

103 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:36:37.10 ID:W0bCpc43
何度も書いてすみません
Video Mastering 6ってCM検出がプラグイン購入しないとできないですが
Smart Renderer 5の方は標準機能としてついてます

これってSmart Renderer 5の方で先にCM検出して編集したファイルを
Video Mastering 6でエンコードすれば
プラグイン買わなくても同じような気が…

104 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:55:14.40 ID:Ksyd9BvV
>>103
TVMW6はプラグイン購入しないとCM検出できない

TMSR5で検出、出力→TVMW6でエンコードならプラグインいらないのはその通り。手間が増えるけど

105 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 21:17:14.88 ID:Udh4xxwc
>>102
TMSR持ってるなら音声はそっちでスマレンするのが一番高音質
それが手間なら入力と同じか少し下げるくらいでいんじゃね
それにしても少しは落ち着けよ

106 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 21:21:11.36 ID:W0bCpc43
>>104
CM検出して出力してファイルを読み込んでエンコード設定して再度出力なので二度手間のような感じですねw
でも自動でCMがある部分を見つけてくれるのはとても楽なのでこの手順で今後はやってみます

107 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 21:23:41.04 ID:W0bCpc43
>>105
音声をと映像を分離出力して映像だけエンコードして後で音声をくっつけるのでしょうか?
スマレンでCMカット後に出力してVideo Mastering 6でそのままエンコードだと音声もエンコードされますよね?

108 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 21:58:52.79 ID:IwzfYglx
スマレンでカット編集
映像と音声で別々に出力
ビデマス6で映像のみエンコード
ここからエンコードした映像と無劣化出力した音声をどうやって繋げるかが問題だ

109 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 22:22:18.81 ID:GCJvWBAl
TMSR4/5持ってるならTMSR4/5でやればいいんじゃないかと
もっともテレビ放送のエラープロテクションありのAAC音声はそのままじゃmp4コンテナには入れられないけど

110 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 22:26:52.28 ID:sFBvPKBe
スマレンは映像のみのファイルは読み込めても音声のみのファイルは読み込もうとしたら警告でて弾かれるよ

111 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 23:34:51.75 ID:GCJvWBAl
>>110
映像を読み込ませてクリップ情報の音声ストリーム設定から差し替えできるよ
映像がなくてもできるはずだけどどうしてもできなきゃCMカットしただけのファイルから音声を持って来ればいい

112 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 23:56:43.22 ID:Udh4xxwc
>>107
TVMWは映像だけエンコードして
最後に映像と音声をくっつける(mux)

113 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 08:08:00.65 ID:IHAcxoYd
昨日の赤チン興奮君は今日来るかな?

114 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 08:21:38.12 ID:y+qr8+2B
来たってイイじゃん
寂れてるスレより、よっぽどエエわ

115 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 10:19:48.39 ID:KVmCCDaG
TVMW6
TMSR5
TAW5
これ持ちだけど追加購入した方がいい製品やプラグインある?
おすすめあるなら教えて

116 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 16:45:08.62 ID:CED3ih9O
内緒

117 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 17:37:55.75 ID:CuKQubp2
aviutlと付属のaup読み込み用VFAPIプラグイン
aviutlのプラグイン各種

118 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 17:42:30.04 ID:njM9Eg/h
ゴミレスしかしない奴らって面白いと思ってやってるんだよな
頭悪そう

119 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 20:56:57.30 ID:CmO8v1TE
タイムラインモードで4:3の動画の両サイドにぼかしを入れて16:9の動画にしてみたらエンコ時間2倍掛かった。
仕込みも面倒だし時間は掛かるし、相当暇な時しか出来ないな。

120 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 00:37:47.87 ID:Eiz/6XSw
上下をぶった切る16:9にすればおk

121 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 19:11:16.48 ID:wyEwcqv6
スライドショーなどで低フレームレート化できるか試したら10フレーム切るとおかしくなる
とりあえずGOPをオールIにしたり色々と試したけどダメだ
こういう仕様なんだろうか

122 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:44:14.70 ID:lcfTw2Q+
地デジ録画したtsを小さくして保存したいんですが
最適な設定教えて下さい
色々設定出来過ぎて選択出来ない状況です

123 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 21:57:49.87 ID:qi2KdcWH
他のソフトを使ってこのスレには二度と来ないようにするのが1番

124 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 22:44:26.73 ID:4mD27+r+
320×180ドット15フレームぐらいにすると小さく抑えられるよ

125 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 08:46:41.16 ID:E0EO6uw1
>>123
ではどのソフトが初心者に使いやすいですか?
>>124
ありがとうございます
ドットはどこで変更出来ますか?
ピクセルってところでしょうか?

126 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 09:45:07.54 ID:YdTWDRB9
画質やファイルサイズを見ながら自分に合った設定を見つけるしかない。

とっかかりとしては、MP4(H264/AVC)形式を選んで
 エンコーダ x264
 ピクセル 1280x720
 レート調整モードをVBR(固定品質)
 品質 50

から初めてみたらどうか。その他はデフォのまま。
あとは品質やピクセルを上げ下げしてみて自分で判断。

IntelのQSVを使うとエンコが速くなるけど、わしの環境だと動かなくなったので除外。

127 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 09:47:37.21 ID:fEHtL/Ad
124にからかわれるのがわからない程なら初心者スレ行った方がいいと思う

128 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 09:48:09.61 ID:zzVEOmgE
>>125
そのレベルならyoutubeにアップロードしたのDLしたほうが早いし軽いし高画質だぞ
それをスマレン4か5で編集した方が速くて快適
結果に納得できなかったら改めて話を聞こう

129 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 10:56:30.10 ID:zzVEOmgE
>>126
とっかかりならエンコーダをNVENCじゃないかな
高画質を求めるなら
 エンコーダ x264 →x265  2倍以上掛かる
 ピクセル 1280x720→1920x1080  3〜4倍掛かる
 レート調整モードをVBR(固定品質) →VBR(平均ビットレート)2パス→2倍掛かる
 品質 50→100  1.5倍くらい
 パフォーマンス→画質より圧縮率に影響多し、時間に余裕があれば好みで

130 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 12:30:29.28 ID:XGFr2u0D
なぜ高画質を求めるならと前置きした上でビットレート指定にするのか

131 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 13:19:14.22 ID:ysDLgh2R
いいから高画質の設定をここに書けよ
出来ないなら黙ってなさい

132 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 13:23:38.83 ID:ZaVzWZoL
書きますん

133 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 13:46:45.46 ID:Ac1CvuPl
>>129
いろいろ誤解を与えかねない文章は置いておくとして、
とりあえず2パスマンセーはもうやめとけ。

134 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 17:17:30.10 ID:4ipW5DC6
もうやめとけキリッ

135 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 19:21:19.22 ID:4RhefEkK
初心者が2パス否定する俺玄人発言は良く見かけるな
ただただ可哀想

136 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 19:52:06.78 ID:ddVSCigf
具体的に平均ビットレート2パスと固定品質1パスのエンコはどの辺がどの程度画質に差が出るの?
自分で同一ソース同一設定条件で同一仕上がりファイルサイズになるように仕向けて比べたことがあるけど
動画としてみた場合はもちろん静止画として同じフレームを見ても差がほぼ感じられなかったから2倍近い時間をかける意味はないって思ってるんだけど

137 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 20:17:33.64 ID:dg9p2xhU
2パスてのは元々DVDとか動画サイト用にぎりぎりの容量にしたいためのもの
同じエンコードを2回するんだから2倍の時間がかかるのは当たり前
画質だけでいえば同じ容量の固定品質と同等だけどこっちはぎりぎりにするのが難しい

138 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 20:34:53.92 ID:FLEKUCVc
1パスエンコで1時間かかるものを2パスエンコすると2倍の2時間より少し速く終わる。
1時間45分〜1時間50分ぐらい。

139 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 21:14:09.17 ID:9RB8XsfE
>>136
ファイルサイズが同じなら画質もほぼ同じでしょ
ファイルサイズに制限がなくてシーンごとの画質を均一にしたいなら固定品質
ファイルサイズに制限があるなら平均ビットレート
1パスか2パスかは画質とエンコ時間がトレードオフになる

140 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 21:20:58.55 ID:QI92Fh9R
>>79
Nexus7(2013)ってH.265再生できたっけ?

141 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 21:24:57.69 ID:9ZcbiVvH
ソフトデコーダならできるんじゃね

142 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 21:41:12.70 ID:RaA1Kkyw
TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW6

公式の掲示板があるのに何でこんなとこでグダグダしてんの?

143 :126:2015/11/22(日) 22:00:56.74 ID:YdTWDRB9
>>129
122氏がファイルを小さくしたいと言ってることと、320x180の15フレーム提案に
お礼を言っていたところから、画質はそれほど重視じゃないと思って、とっかかり
の設定を示してみた。NVencは誰でも使えるわけじゃないし。

自分は解像度はソースのままVBR(固定品質)をQSVで ってのがデフォだけど
TVMW6でなぜかQSV固定品質が使えなくなったので、今はAviUtlを使ってる。

144 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:15:54.21 ID:fEHtL/Ad
画質は重視してるけど
解像度やフレームレートがなんなのかわかってないんでしょ

145 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:19:24.92 ID:JHWndFJ0
>>140
ペガシスで、720x480の.mp4ファイルにh.265(HEVC)でエンコした動画が
普通に再生出来ている。
Nexus7(2013)LTEで、標準アプリ「Googleフォト」を使ってね。

ググっても、「Nexus7(2013)が、h.265(HEVC)を再生出来る。」という
確実な情報が見当たらなかったけど、やってみたら、ごく普通に再生出来た。

Nexus7(2013)の標準カメラによる動画撮影時に、リアルタイムに
h.265(HEVC)にエンコしてファイルに記録してくれるアプリを探している。
CPUを4つも搭載しているのだから、低解像度でもいいので
リアルタイムエンコ出来るアプリは無いのかってね。

146 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:20:53.69 ID:8tjrwpVP
男は黙って品質固定でエンコ、これしかない

147 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:26:23.02 ID:ysDLgh2R
何も考えなくて良いソフト使ってる時点でお察し

148 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:28:53.33 ID:B8Bt/2Xp
>>145
マルチCPUじゃなくてマルチコアね
分散処理ができるだけで、
コアが多いと必ず処理能力が高いというわけではないよ
そもそも動画撮影でのエンコードは
専用のチップがやってるからCPU関係ないし

149 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:33:18.54 ID:JHWndFJ0
スレチだけど、

最近のSnapdragonは、H.265(HEVC)のハードウェアエンコード対応している。
http://japanese.engadget.com/2014/04/08/snapdragon-810-808-2015-lpddr4-h-265/

家電量販店で、色々タブレットPCの動画撮影を試してみたけど、
設定を見ても、H.265(HEVC)で録れているぽいのはなかった。

スレ汚しスマソ。

150 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:52:36.56 ID:qoV1w81e
>>145
こういう所に書き込むならいい加減俺定義の独自用語は止めようぜ?

151 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 23:00:17.93 ID:JHWndFJ0
このスレで、ペガシスで「品質が変えられる。」と書かれてあったので
品質を変えてエンコしてみた。
【品質100】に設定した。
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚

元ファイル)5.62 MB (h.264)
先ファイル)56.9 MB (h.265(HEVC))

ファイルサイズが10倍に増えた。
ペガシスって下手に設定を弄るより、デフォルト設定のままのほうが、
最適とまでは行かないけど、適当にエンコしてくれるみたい。

152 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 23:09:42.98 ID:GVp3mCj5
ペガシス呼びやめろってば
TMSRとかTAWも作ってんだからさ
プレステのことをソニーなんて言わないだろうが

153 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 23:12:45.05 ID:Q5aeB3Zk
>>145
GoogleフォトはYoutubeと同じでGoogle鯖でx264エンコしてるんだろ
Nexus7(2013)にH265デコードできるわけない

154 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 23:23:17.82 ID:zzVEOmgE
>ファイルサイズが10倍に増えた。
VBR(平均ビットレート)を薦める段階に来たようだね(クイッ
>TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚
のfhd(1920x1080)がリサイズピクセルでないなら
ファイルサイズは3MB以下でほぼ同画質になる
逆に640x480からリサイズしたのならそれくらいになるかもな

155 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 23:28:11.62 ID:JHWndFJ0
>>153
いま試してみたのだけど、
機内モード(インターネット通信が遮断されている)でも、
Nexus7(2013)LTEにて、720x480 .mp4 h.265(HEVC)動画が
普通に再生されています。

>>152
「TVMW6」って呼べばいいのね。

156 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 23:28:49.87 ID:fEHtL/Ad
>>153
MXプレイヤーのSWデコードなら再生できたよ
HWとHW+は当然ながら無理だったが

157 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 23:32:14.16 ID:JHWndFJ0
>>154
元ファイルは、fhd(1920x1080)です。
アドバイス有難う御座います。

158 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 23:39:56.07 ID:Q5aeB3Zk
MXのSWデコーダーすごいな
SDならH265カクカクせずに再生できるのか?

159 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 01:29:27.76 ID:7xHDEroi
しらねーよお前が試してここに報告しろや

160 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 10:20:08.40 ID:w9Qfh8wB
「Adobe Photoshop CS6」のh.264エンコ設定。
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚

たったこれだけでシンプル。
余計なことを考えなくてもいい。
最新版のPhotoshopだったら、h.265(HEVC)エンコに
対応しているかもしれない。

161 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 10:48:27.61 ID:ifYSKsn1
だから?

162 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:16:56.99 ID:7xHDEroi
Photoshopの勝ちって事を理解出来ないのかな?

163 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:21:44.64 ID:+G31Ww1R
Photoshopってインチキパネルと雑誌グラビア捏造するツールでしょと

164 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:37:21.60 ID:N1oqlKZf
比べるならPremiereなのでは
フォトショじゃ用途が違いすぎて比較にならないでしょ

165 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:40:00.27 ID:mVqYGLrc
そもそも何と戦っているんだ

166 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:43:49.17 ID:+G31Ww1R
SmartRender4や5に数秒のH.264映像を最初に入れてそれに合わせて出力すると
シンプルなH.264エンコーダーに早代わり(画質は保証しません

167 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 15:14:33.92 ID:qpHZZpAf
TMPGEnc Movie Plug-in AVC for Premiere Pro
でわざわざadobeから持ってきてエンコする層もいるんだが…

168 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 15:20:02.56 ID:+G31Ww1R
AdobeのH264エンコーダー何よ

169 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 17:23:16.92 ID:+G31Ww1R
Adobeでx264使えるんだね
299ドルもするけどw

http://www.x264pro.com/?page_id=6
x264 PRO & x264 PROBD
You know that the bundled H.264 encoder for Adobe Premiere Pro is not the best, so why do you use it on your masterpiece?
x264 PRO and x264 PROBD integrates the best H.264 encoder in the world with Adobe Creative Suites CS5.5, CS6, CC, CC 2104 & CC 2015 (Adobe Premiere Pro and Adobe Media Encoder).

170 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 03:35:47.50 ID:b2S9w62S
>>151
わざとアホな設定にすればアホな結果になるのはこのソフトに限らずどんなソフトでも当たり前
ものすごく単純化して言うと、動画のエンコードはソースをデコードしてベタの画像の集まりに戻してから
その集まりをエンコーダーを使って再圧縮するって作業
(もちろん一気に展開するとメモリを食いすぎるから一部を切り出して順番にやる)
デコードされた時点で爆発的に容量が増えるから、下手な設定をすれば元のサイズよりも大きくなるのは当然

そのファイルは単純計算で元々約2670MBのデータ量があるから
それを無駄設定で圧縮した結果、1/47に圧縮出来たってだけの話
ちなみにどんなに品質設定を上げたところで元の画質より上がることは無いから、ただの無駄だよ

171 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 10:47:40.19 ID:gytC1S0U
>>Photoshopの勝ちって事を理解出来ないのかな?
フォトショのリサイズアルゴリズムは未だにバイキューなんだが
ペガシスでさえ何年も前からランチョスだし、
それよりキレイで速くて安定したアルゴリズムあったら知りたいわ

172 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 10:58:47.80 ID:gytC1S0U
あれこれ言ってる奴はこれでも買えば?
今日の6時まで40%OFFだよ
http://www.flashbackj.com/sorenson/squeeze/

173 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 11:16:15.40 ID:92W95vf2
そんなイカみたいなのはいらない

174 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 11:30:48.42 ID:jcFMFuem
>>173
まあ、馬鹿には使えないだろうな

175 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 19:35:58.71 ID:NdfvuJJ2
>>172
割引は27日6時までみたい
ソレンソンてDVDの頃、プロ向けオーサリングソフト作ってたイメージ
最近は何してるか知らんにゃ

176 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 20:13:05.33 ID:r90yVsZX
一番安いやつ、4割引でも1万円超えなのかw

177 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 20:29:22.97 ID:3xFeaoMr
インターレースの上下黒帯付きの動画を取り込むと、
解除しない、解除する関わらず、完成動画の
黒帯の境界線の部分が乱れるんですけど、
事例ありますか??
h.264素材のものです。
windows10 64bit
tvmw6

178 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 20:38:39.07 ID:fwX8tXvw
割れ厨乙

179 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 20:43:19.04 ID:PLYtLBcj
画像クロップで上下黒帯部分カットした場合でも乱れるのかな?

180 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 21:59:25.23 ID:My1C2bLr
クロップも少し本編にインするくらいにすれば出来上がりは問題ないのです。
クロップした部分にマスクをかけてもやはり境界線が乱れます。

181 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 22:06:00.02 ID:Vb7oWfPZ
Windows10 はMicrosoftにストレージの情報も抜かれてるの知ってる?

182 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 22:25:17.29 ID:PLYtLBcj
>>180
h.264素材ってVTRから取り込んだものじゃない?
それだったらクロップ多めにしないとダメなケースはあるよ。

183 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 22:43:24.37 ID:My1C2bLr
>>182
VTRとはどのようなものでしょうか?

184 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 22:56:22.79 ID:gytC1S0U
インターレースは奇数線と偶数線で表示してるから、
クロップ幅は当然偶数にしなきゃ乱れるよ
偶数幅でしかクロップできないようになってた気もするけどエンコ中だから未確認

185 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 22:58:56.14 ID:CGm6WyCZ
いまどきビデオテープ使ってる男の人って。。。

186 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 23:03:35.90 ID:PLYtLBcj
>>183
VTR=ビデオテープ

187 :名無しさん@編集中:2015/11/24(火) 23:06:10.17 ID:My1C2bLr
アナログテープのことでしたか、すいません
>>184
そうですね、TFFになっており偶数幅でしか指定できないですね。
ただ今回は2倍fps化で解除を一応しようと考えていたのですが、その境界線の問題で
うまくいってないと思い、インタレのまま出力してみたり、クロップしてみたりとやっているのですが
どうしてもTVMWを通すと上記のような問題が出てしまうので、書き込んだ次第です。

188 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 00:58:16.19 ID:Yc4Lx4Il
これmp4に音声トラック二つ埋め込みとかってできないの?

189 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 06:50:05.10 ID:03dFhP6c
できるよ

190 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 13:30:07.34 ID:5b6iNoFt
TVMW6はMaxwellのCUDAに最適化されました?

191 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 15:09:09.54 ID:NdVbiZOU
されました

192 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 15:15:10.43 ID:/Bi6A2Uk
>>189
どうやんの?音声をMuxとかならわかるけど。

ソースに複数トラック埋め込まれてるのをmp4エンコする時に一つしか選択できないじゃん。

193 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 15:55:43.14 ID:ezsFr7dI
TMSR(BDAV形式)かTAW(BDMV形式)でオーサリングする時に音声トラック追加してるけど、
事前にTVMWで出来るのなら俺も教えてほしい

194 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 16:04:31.54 ID:htXpcJPX
>>187
フィールドオーダーじゃね?
デフォだとトップになってるのをボトムに変更してみ?

195 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 16:08:17.93 ID:nxxlUgMg
>>193
高度なツール使うんじゃないかな
俺はmp4のチャプター残したいからTMSRで音声追加やってるけど

196 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 17:32:48.23 ID:ezsFr7dI
なるほど、高度なツールか
ただ、これで多重化するとmp4になってチャプターが消えるのが難点だね

197 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 17:40:26.45 ID:tAONkJLl
>>192
もう出てるけど
別々に出力して高度なツールでmuxって意味で言った
出力時にはできないんじゃね

198 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 17:42:07.10 ID:tAONkJLl
>>196
リロってなかった
チャプターつけたいならmp4boxとか使うしかないだろうし
そっちの方が捗るでしょ

199 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 01:44:13.34 ID:K6JU2YbR
5.1chと2chのソースを使って5.1chの動画として出力する場合って
このソフトの場合2chを5.1chぽくする機能とかはないから
5.1chソースに対して2chソースの動画の音量を大きめにしとかないと
出力時の音量がガタガタになっちゃうってことでいいんだよね?

200 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 01:54:09.80 ID:Vz/7E9RU
cloneBD並にもっと融通きけばいいのに。
複数音声埋め込み化とかソースファイル解析の向上とか。

201 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 05:26:14.66 ID:eqXSBuQN
>>199
2chを5.1chっぽくって、何だよそれ
音量ガタガタって、そんなのエンコする時にやるもんじゃない
5.1chっぽくしたら2chに戻せない
再生する時、必要に応じてAVシステムのほうで疑似サラウンド化するもんだと思うぞ

202 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 07:16:11.21 ID:J46IuN6J
ていうか複数音声をミックスする機能なんてあったっけ?

203 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 08:49:17.78 ID:RWSzqd97
>>202
タイムライン編集

204 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 10:31:38.84 ID:K6JU2YbR
>>201
音声分離して違うソフトで整えろってのまっとうな意見だと思うけど
そこまでやるのは面倒でtvmw6はステレオと5.1chを動画中で切り替えて出力出来ないから
ステレオ部分を音量アップして5.1ch出力で対応しようと思ったんだけど
5.1ch動画部をダウンミックスして動画全体をステレオ出力するか
ステレオ動画部を3ch分無音にして動画全体を5.1chで出力するしかないし

205 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 10:34:17.45 ID:Wu8sjQ/S
ちょっとなにいってるかわからないです

206 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 11:40:10.95 ID:K6JU2YbR
説明が上手く出来てなくて申し訳ない
tvmw6だけを使って5.1ch+動画と2ch+動画の2種類の動画素材を編集して出力するとして
ダウミックスして2chでなく5.1ch動画として出力するとき音量バランスをどうしたら良いかってのを知りたいんだ
仮に同じシーンを撮影して音声チャンネルだけが2chと5.1chで違う動画を一つの5.1ch動画として出力するとしたら
2ch音声が3ch分無音の5.1ch音声となるtvmw6の仕様の関係でトータル同じぐらいの音量で聞こえるようにはならないでしょ?
本当は自分で5.1chスピーカー使って試せれば良いんだけど
ステレオスピーカーしかなくてちゃんと調整出来てるかいまいち確信を持てなくて聞いてみたんだ

207 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 11:58:36.64 ID:ECubGtd7
モニター環境がないなら5.1chをダウンミックスするしかないんじゃないの
その際2chも合成する必要はないし、5.1ch部分も2ch音声があるのなら全編2chでいいじゃん

208 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 12:12:58.98 ID:K6JU2YbR
>>207
やっぱりそのほうが無難かな
確かにモニターして音量バランス整えられたとしても
ステレオのみと5.1chのシーンが混在することには変わりないから
バランスが悪いことに変らないからなあ

209 :名無しさん@編集中:2015/11/28(土) 10:51:19.40 ID:t76szWTp
またバカが質問してアホが回答してるな
マジウケるんですけど

210 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 09:01:18.59 ID:7uGcVs4w
限られた予算の中で新しくPC組もうと思ってるんだけど
skylake i3 + SSD
skylake i5 + HDD
のどちらがいいと思う?
ゲームはしないので、エンコ観点でお願いします

211 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 09:14:02.79 ID:h4nXcqju
エンコード目的ならCPUに金かける以外ありえない

212 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 09:20:25.97 ID:7uGcVs4w
ありがとう
i5にするわ

213 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 09:27:40.18 ID:HTIZAn0L
前者 操作性、後者 エンコ時間短縮、快適エンコPCは SSD+多コア(4コア以上)CPU
コア数の多さはエンコ時間に反比例(短縮)

214 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 09:56:15.10 ID:4ax8Q8NX
次のバカの方お待ちしてまーすw

215 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 13:38:10.25 ID:Nvde4jWD
GPUの多さでしょ
わいの環境やとCPU33%GPU66%でエンコされてる

216 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 13:42:26.70 ID:cn5TlLbN
今更HDDオンリーか?
無理してでも両方買っとけ

217 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 14:26:37.00 ID:ZolL5aGz
>>210
編集の快適さ重視なら前者
純粋にエンコ時間だけ見るなら後者
でも、最近はSSDも安いし基本HDDに編集用のワークエリア用小容量SSD追加ってのも1つの手

218 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 14:27:12.00 ID:Gcnr6uwC
>>212
何でi7じゃないんだ。
4930Kあたりの中古探せば?

219 :名無しさん@編集中:2015/11/29(日) 14:43:20.58 ID:C6J2ZwNO
エンコ目的だったら最低で4コア、あとクロック数がとても大事
SSDとかHDDとかは関係なし

220 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 14:59:35.21 ID:E5k0XLVJ
今windows7で4と5使えてるんですが、win10にしたら両方使えなくなるんですか?

221 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 15:17:39.50 ID:KT/+sZ+K
>>220
7から10にアプデしたが、5は使える
4は知らんが、win8では蹴られた多くの古いアプリが問題なく使えるから動くんじゃね?

222 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 18:41:54.81 ID:uATFoded
>>221
憶測での回答は不要です。

223 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 19:19:41.58 ID:67pkg5Wn
憶測ではありません
開かれた神の声です

224 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 21:35:06.11 ID:1YMjC1VT
憶測ですが私は自分が神さまじゃないかと思ってます

225 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 22:04:24.37 ID:yX7SU5Xl
aviutlでロゴ消しフィルタを効かせたaupファイルをTVMW6に読み込ませても
なぜかロゴ消しフィルタが反映されないんですが、原因わからないでしょうか?
aviutl上だとしっかりロゴ消えてるんですけど・・・

226 :名無しさん@編集中:2015/11/30(月) 23:20:26.47 ID:Wt/IwSWW
一次ファイルのフォルダーって、SSDに設定すると良くないでしょうか?
システムのCドライブがSSDなのですが、デフォルトでは一次ファイルのフォルダーがCドライブなもので。

227 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 02:44:30.23 ID:DZYPuudP
>>225
aviutlの有るフォルダにPATHが通ってないんじゃ無いの?
aviutlにとってはフォルダにあるものだから、動作に必要なファイル群は、ラフな運用していても見えるから動作するけど
TVMWから見えているとは限らん

228 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 07:38:49.68 ID:bFK8vG28
>>225
aupプラグインの引数を-6.758にしてる?

229 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 10:31:16.23 ID:evf6TOT1
prime pro使いこなしてる俺から見たらこのスレ色々と酷いなw
ガチ初心者しかいないじゃん

230 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 11:01:49.77 ID:wXFZInGU
もしかして:Premiere Pro

231 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 11:19:46.44 ID:Oh/GUARt
>>226
CドライブがSSDでも無い限り、フラグメントが起きやすく、他のI/Oと被りやすいCドライブと作業用フォルダや編集ソースの保存場所は分けるべきだけど
まずは、タイムライン編集や、簡易編集でも細かい編集点が出来る様なら、まずは先読みやキャッシュ容量デカくして、proxyを作るべき

編集時のレスポンスは、データのデコードと編集表示用にデコード済みデータの再成形手間によるところが大きくて
実際にはディスクI/Oの影響は少ないから、SSDにしても効果は薄い

前記の手間を前もって纏めて処理して、手間無くデータが扱いやすい中間ファイルの状態にしとくのがproxyの作成なんで
ヘタな追加出費するより、まずはproxy使ってみた方が良い

232 :255:2015/12/01(火) 21:09:31.90 ID:gfxN1S1e
>>227
aviutlのフォルダをCドライブに移してみましたけど、状況変わりませんでした。
TVMW側で設定とかあるのでしょうか?

>>228
すみませんが良くわからないので、調べてみます

233 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 23:47:25.30 ID:oiPdVhUt
>>231
作業用フォルダーって、エンコード途中のファイルを一旦書き込んだりはしないのですか?
気にしているのは、レスポンスよりも書き込みの容量で、書き込み回数に上限があるSSDに頻繁に巨大なファイル
を書き込みたくないという思いからです(システム入れてるCドライブがSSDでTMPGEnc Video Mastering Works
の作業用ファイルのデフォルト設定がCドライブ) 。
出力ファイルはHDDを指定しています。

234 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 00:04:53.47 ID:sYGhvgtD
>>233
TempフォルダーなんてHDDに設けとけば十分、エンコ時間を左右するようなものじゃない。
HDDの読み書きするスピードよりエンコ処理が上回ることはないから。

235 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 07:55:49.05 ID:CetHQ5Wh
>>233
ちょいスレチに走るが

毎日数百GB単位で書き込みやっていて数年掛かる劣化を気にする?
年200TB書き込みとかやっていれば、数年前のMLCやTLC採用初期のモデルなら3〜4年で限界来るかも知れないけど
1時間に1回はCrystalDiskMark回してないと死ぬ難病なんですって訳じゃないのなら、全く気にする必要は無い

突然死みたいな、基板や実装物の問題ならHDDでも起こりうる事だし、モーターやヘッド等可動部も多い分、HDDの方が稼働期間ベースなら圧倒的に壊れやすい
書き込み回数の制限が無いHDDも、実際にはSSDが書き込み制限に到達するより先に壊れる可能性の方が遙かに高いのよ

ストレージ使う上で個人用途で「SSDだから」と耐久性気にしても意味は無いよ
気にするなら、動作電力量が低い故にHDDより静電気等での電気的破損に対してデリケートな事ぐらい

236 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 17:39:40.19 ID:eHTAO8Xu
tempはRAMディスクに置くのが世界の常識

237 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 17:48:14.31 ID:WxTLT+cp
>>235 PX-512M5Pっていうプレクスターの512GBのSSDで3年で1.6PB書き込みしてるけど
いまでも普通に動いてるよ

VVAULTという階層管理できるストレージの超高速デバイスに指定して利用している

238 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 17:55:19.91 ID:jmOntqnk
>>236
それダメ。
再起動を必要とするプログラムだと、情報が消えてエラーになる。

239 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 18:34:28.49 ID:ORV4hj14
あとは作ったRAMディスク以上の容量が必要になったときにトラブルが起きる。

240 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 18:35:57.19 ID:J+UnDg/k
再起動を必要とするプログラムってなに

241 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 18:38:05.07 ID:sYGhvgtD
>>238
Video Mastering WorksのTempファイルなら大丈夫、再起動を必要としないから。
RAMディスクによっては再起動をしても情報を消えなくするオプションがあったりするし。

242 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 19:28:11.88 ID:Fa/soDzm
Tempフォルダなんて消えてもいいファイル置くところだろう

243 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 19:34:48.52 ID:sYGhvgtD
>>242
稀に再起動が必要なインストーラーの時Tempフォルダが消えてしまうとインストールが完了しないケースがある。

244 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 19:43:36.54 ID:5DLQoISr
tempはRAMディスクに置け、って懐かしいなおい
みんなマジレスしてるけど、>>236はDOSとかの古代の常識をネタとして書いたんじゃないの
いや236が本気で書いたんだとしたらスマンが

245 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 22:35:29.88 ID:O0BOVWh+
メモリたくさん積んでるならいいんじゃね

246 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 00:48:38.17 ID:ZHA+doHN
>>244
ramに入れてるけど全く意味ない?

247 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 03:22:08.67 ID:nyOBU60F
古代にパソコンないから気にしなくていいよ

248 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 03:26:18.36 ID:lf46G3gF
>>246
RAMドライブに入れとけば明示的にオンメモリで扱えるって程度
今時のOSはメモリが余ってればディスクキャッシュに回してくれるから
何度もアクセスするようなデータは実質的にRAMと大して変わらない

249 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 05:01:18.70 ID:7uZyYR/U
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚

250 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 10:36:35.01 ID:OiDTc3+3
試しにRAMディスク作ってそこにtemp入れたらめっちゃ速度上がったわ!

251 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 11:16:59.32 ID:iIxth3hT
プラシーボ効果乙

252 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 11:51:49.77 ID:2Gd5P92W
>>194
フィールドオーダー入れ替えると上下にブレブレな画像になるぞ
DVカメラのBTF映像をTFFのDVDに焼いた無臭にそんなのがあった

253 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 15:53:43.53 ID:CM04LrxM
>>251
何回言っても馬鹿にはわからんらしいが
プラシーボ効果はウソ薬なのに効果があることを言うの
>>250のはただの幻覚

254 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 16:10:20.35 ID:OiDTc3+3
>>253
シーク時に遅れてたのがRAMディスクのお陰で遅延が無くなった
これ64ビットとRAMディスクの相乗効果なんだね

255 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 16:53:45.29 ID:arDgnnm/
編集中やエンコ中にtempフォルダの中見てみたけど
100kb未満のファイルが数個作られるだけだったぞ
それで効果あんの?
ランダムアクセスが必要でその程度の容量ならわざわざファイル保存なんかしないし

256 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 18:08:11.17 ID:khSZMbul
だが、ペが社員が馬鹿なのはプラシーボでも何でもなくリアルだ!

257 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 19:15:54.65 ID:2Gd5P92W
安心しろ
お前のほうが社員より勝るとも劣らぬ馬鹿だから

258 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 21:24:55.27 ID:CVdf4fKO
鋏マークのキーボードショートカットってなに?
というよりどこかに編集画面のキーショートカット一覧ってないですか?

259 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:22:35.51 ID:KbOf988t
>>258
1行目 CTRL+SHIFT+A
2行目 ヘルプに書いてある

260 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 00:38:35.75 ID:YlWoldDv
>>255
 
たかが1本の動画編集だとそんなもんじゃない?
タイムライン編集とかだとTemp使うと思うよ。

261 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 09:11:50.36 ID:UP8SFdZQ
>>257
と、キチガイ社員が申しておりますが?


なにか??

262 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 10:41:16.49 ID:o7e7BLzE
>>260
で、タイムラインだとどのくらいtemp使ってるの?

263 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 11:49:49.72 ID:n4uOEDQA
>>262
沢山

264 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 00:31:24.97 ID:05wsMd4j
TVMW5がTSファイルがあるディレクトリを開くとかなりの確率でクラッシュする原因が「フォルダーの最適化」だった
そのディレクトリのカスタマイズ→フォルダーの種類を一般項目にしたら治まった
これはTMPGEncに関係なくアプリ全体の問題だった

265 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 00:53:40.13 ID:UqDj4aDZ
もしかしてファイルをサムネイル表示させてません?

266 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 10:57:17.32 ID:ANZPXPkR
させてません

267 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 18:28:18.65 ID:2DQyX5E4
>>259
ありがとうございます。おかげで少し作業がはかどるようになりました。

なんか2年分くらい撮りためたTSファイルが3T以上あるのだけど、ただ単にCMカットして変換しているだけなんだけど
CMカットのプラグイン使ってるのにそれだけの作業でも数多すぎで気が狂いそう。

268 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 18:54:37.72 ID:vjlAm4Ca
俺はTsSplitterで前後切るだけ
CMカットとかよくやるわ

269 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 22:53:23.06 ID:60+OHFMa
>>267
気が狂いそうになってまで無理にやる事じゃないかと
編集するのは特に気に入ったものだけにしてあとはそのまま圧縮しちゃえばいい
まぁ、でも、TSで3TBぐらいなら大した量じゃない様な気も

270 :名無しさん@編集中:2015/12/06(日) 23:49:09.63 ID:2DQyX5E4
1ファイル4Gって考えても750個もエンコって結構しんどいんですけど
今日大体7時間エンコの設定やっても100個程度が限界だった
それとも何かいいエンコのやり方あるのかな?

271 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 01:07:44.42 ID:5xWfAzni
>>270
TMSRでCMカットを先にやってエンコは暇なときにやっても良いんじゃないの
もしくは先にそのままエンコしておいてTMSRでCMカットだけするとか
TMSRの体験版でどんな感じか試せば良い

272 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 11:13:35.12 ID:633t6AzK
>>270
7時間で100個できるなら一週間程度で終わるじゃん
何の問題もないでしょ?
これが一年経っても終わらないとかなら分かるけどさ

273 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 12:06:23.15 ID:LUqbQr1d
7時間で100個潰してるあいだに
地8ch x 7時間 + BS12ch x 7時間 = 140個増えるじゃないですかー

274 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 12:56:06.72 ID:yDOIHFBR
>>270
うちは暇なときにまとめて編集してどんどんバッチに溜めとく
単純なCMカットなら全手動でも1本数分だし
あとは仕事中とか家に居ない間とか寝てる間にまとめてエンコすれば、エンコ時間は無いのと同じ

>>273
質問者は2年間でたった3TBのライトユーザーだから
全録して全部編集するような廃人は全然別の話でしょ

275 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 15:09:39.45 ID:lDZ/KbYL
>>272
毎日エンコなんかしてないで働け

276 :270:2015/12/07(月) 21:45:16.35 ID:rORBUF1e
みんな凄すぎだわ
先々週から土日つかってバッチ組んで、平日はエンコしてやっと7割で終わりが見えてきたけど
それでもなんか疲れてペース落ちてきてるし

277 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 22:50:39.76 ID:81cF1Iid
>>276
もともと2年間かけて貯めた物を一気に処理しようとするから大変なだけでは
1日1時間で10〜20本位づつこつこつセットしてけばそんなに大変じゃない

278 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 22:58:31.82 ID:JSFniIJh
>>276
疲れるまでやってCMカットの時に余計な所消して、後で見たとき凹むなよ

279 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 23:38:39.66 ID:ECqR0ICZ
CM切る時間に追われるって虚しいな
ぶっちゃけBD買えばよくね?

280 :名無しさん@編集中:2015/12/07(月) 23:56:27.01 ID:opBPzLYE
俺なんか、(結果的に)見もしない番組を必死でCMカットしてそれで満足してるわけよ。
つまりね、CMカットの作業自体が目的になってしまってるので、BD買うとかありえないわけ。

281 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 09:08:57.16 ID:VDDUAz/C
あるあるw

282 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 12:04:15.01 ID:lmgmYrpp
俺は録画分をTVMWで視聴しながらCMカットして、観終わるとbatch登録繰り返してるな

283 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:08:01.23 ID:XEzPhyMv
ペガシス落ちてる?

284 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:35:29.49 ID:J9MFUGZf
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html

http://www.pegasys-inc.com/ja/

285 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 16:37:03.78 ID:dwki4wN3
うん

286 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 17:48:07.46 ID:lmgmYrpp
一部で逆引き出来てないだけでは?
DNS変えてみた?

287 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 18:04:08.80 ID:6QnqTWyM
不渡り出したか?全くつながらない。

288 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 18:22:36.03 ID:1UcQOt9j
潰れたの?

289 :名無しさん@編集中:2015/12/08(火) 18:25:33.28 ID:WyvQkCfx
余裕で繋がる
糞環境乙www

290 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 14:41:50.38 ID:+lHEt0/U
power directorの勝ち!

291 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 18:27:31.83 ID:/vbXg9xF
パワーなんとかってのは編集もできるのかい?

292 :名無しさん@編集中:2015/12/09(水) 20:28:11.37 ID:H4irmnyL
>>289
お前が気付かないうちに落ちて
気付かないうちに復旧したの
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/information/info_20151208.html

293 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 06:12:39.75 ID:qNKkSOcF
>>292
その時間帯後に繋がらなかったと騒いでいた奴相手に言ってるだろ
代替鯖が別IPで動き出してるのに、更新されてるDNS情報を逆引き出来てなかったんだから

294 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 10:31:56.95 ID:uEz8Yecj
サイトがトラブっただけで不渡り出しただの潰れただの騒ぐ奴等がアホって事でしょ

295 :名無しさん@編集中:2015/12/10(木) 12:51:36.73 ID:YxhTdjVB
内製ソフトウェアデベロッパーで手形も糞も無いわな
製造業じゃあるまいし

296 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 17:41:45.96 ID:pXHItv0+
>>293
誰相手に言ってるだって?
アンカーも打たずに

297 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:01:06.02 ID:yLrxgeaI
重箱の隅突いてる時点で雑魚

298 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:45:41.70 ID:AMlBClnl
>>293
おい、ペガシスの社員、態度悪いぞ

299 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 20:53:27.97 ID:rzT+u56p
ペが死す社員は馬鹿だから2chで営業するw

300 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 00:21:04.24 ID:/v+N4Wut
みたいな妄想してる奴が一番馬鹿に見えるけどな

301 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 13:26:58.28 ID:Gw5XYpx7
レッテル張りして罵倒するなんて、どこぞの連中と同じだな

302 :名無しさん@編集中:2015/12/13(日) 00:46:42.45 ID:eWPicx0V
と、まだ2chで営業活動続けるんですね

303 :名無しさん@編集中:2015/12/14(月) 00:53:41.38 ID:6dvZmj1J
スマレンでCM検出後にカットしてエンコしてるんだけど、
TVMWにプラグイン買ってCMカットしても検出精度は同じ?
CM検出カットの為にスマレン立ち上げるの面倒だから、
同じ精度ならプラグイン買おうかなと

304 :名無しさん@編集中:2015/12/14(月) 03:25:35.59 ID:yYtKhV7F
>>303
精度は同じだが、プラグインなので機能呼び出しに操作ステップ数が余計に掛かる

305 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:18:26.64 ID:6dvZmj1J
>>304
具体的にはどんな手順になるのでしょうか?
スマレンだとファイルを読み込み→右クリックCM検出→検出後にカット作業になります

TVMWはこれよりさらに手順が増えてしまうのでしょうか?

306 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:32:12.09 ID:sSwpgt5i
関係ないけどスマレンはctrl+aで全部選択してctrl+dかなんかでCM検出すると楽

307 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:49:19.73 ID:B4fkABYs
>>305
操作としては同じ
ただ、別ソフト(プラグイン)が立ち上がる

308 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:33:38.17 ID:6dvZmj1J
>>307
別アプリとして起動するんですね
プラグインの起動って遅いですか?
1回起動してしまえばあとはスマレンと同じ操作手順ならプラグイン買ってみようかと

309 :名無しさん@編集中:2015/12/14(月) 23:38:44.12 ID:wwhb1QKa
>>308
起動に本体と同じかちょっと短いくらいかかる。
一回起動したらあとは大丈夫ですよ。

310 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 00:19:03.94 ID:WypTG1Il
両方持ってるならTMSR使って音声はスマレンした良くね

311 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 00:27:31.45 ID:FPIueBJ4
カットしたあとでエンコした映像とスマレンした音声統合するの?
それズレたりしない?
ドラマとかエンコしてる人にはすごぐ面倒な作業になりそう
あと地デジの音声なんてエンコしてもビットレート下げなければ大した差なんてないだろう

312 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 00:30:00.32 ID:L0nf/uE1
TMVWのCMカットプラグイン購入した人は買ってよかったと思えてるのかな
スマレン持ってる人だとやっぱりそっちでカットかな

313 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 00:34:07.66 ID:WypTG1Il
ズレはないよ
TVMWもTMSRも音声エンコすると0.2dBくらい小さくなるし
エンコしないに越したことはないからおれはいつも音声はスマレン

314 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 00:37:09.09 ID:iibFm3lv
>>312
持ってるけど起動に時間かかりすぎ
やっぱ内蔵にして欲しい

315 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 06:51:42.75 ID:b09pbRKR
だよなー。10本とか20本とかまとめてCM検出させる場合ならともかく
日常作業として1〜2本だけエンコしたいときには
プラグイン起動に時間がかかりすぎてバカバカしくて気軽に使おうっていう気にならない

その点じゃTMSRのCM検出の方がはるかに使いやすいけど
1〜2本エンコするためにいちいちTMSRで検出してキーフレームを読み込むのもバカバカしいので
結局TMMW内で手作業でやった方が早い

316 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 08:03:59.26 ID:d76o/F1J
そこまで時間かかるか?

317 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 08:54:26.08 ID:CGxfU1oo
※ 個人の感想です

318 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 09:36:49.74 ID:RDdnPu7r
※ 故人の密葬です

319 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 10:44:31.19 ID:m3NOgsTe
ものの数秒惜しむレベルの事なの?
そんなのも待てないなら、PC起動しっぱなしなんだろうから、イニシャルの起動処理に拘る理由がわからん

320 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 12:52:55.90 ID:b09pbRKR
数秒ってまじ?
そんなに早く立ち上がったっけ?と思って今測ってみたら
メインメニューからプラグイン起動してウィンドウが表示されるまでに42秒かかったぞ
うちがクソ環境なんだろうが、数秒で立ち上がる環境ってどんなのか参考までに教えてほしい

321 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 14:56:58.81 ID:pQCtHcUL
数秒は言い過ぎだろうけど
自動よりかかるってのも言い過ぎじゃね

322 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 20:29:32.69 ID:ojnmmQxO
5秒だった。
Win7Pro 64
i7-4790K
MEM 32GB
グラボ無し

323 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 20:54:26.11 ID:gvRXl2j0
>>320
42秒もあったら、現行のskylakeと10seriesにSSDのシステムだったら
Win10コールドブート後に再起動して2度目のデスクトップ表示拝めるは

324 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 21:10:50.78 ID:b09pbRKR
>>322
5秒まじかーええのう
メモリの差が効いてるっぽいのでわりと真剣に増設検討してみるよ
すげー参考になった、ありがとう

325 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 21:26:53.38 ID:Q3SY9BlK
5秒ってi7だから?
i5 3450使ってるけど起動はTMVWが20秒スマレンが10秒
これだとプラグイン起動は何秒かかるんだろ

326 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 21:40:24.60 ID:ojnmmQxO
>>325
TMVMW6自体の起動は遅い(SSDでも)
エンコ中だから正確では無いけど20秒かかった

327 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 12:52:04.72 ID:lJSeUNL7
>>326
正確な情報が出てから書き込み願います

328 :名無しさん@編集中:2015/12/16(水) 13:34:24.46 ID:9myvJvvg
本体の起動が遅いのって読み込み時間って言うより認証かけてるからじゃない?

329 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:01:05.40 ID:YhvSJ1mS
日本語・英語などの2重音声のTSを2重音声のままBDMVにエンコするにはどうすればいいのでしょう?

330 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:26:32.41 ID:94RP4qbz
TMPEGEnc Authoring Worksをご購入ください

331 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:28:13.34 ID:94RP4qbz
というのは半分冗談
CMカットされていることを前提として、
TVMWで複数音声を入力できるはずだから、各音声を別々にエンコして最後にmuxすればいいよ

332 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:30:33.51 ID:94RP4qbz
TVMWでCMカットしようとする場合、オーディオソース変えるとトリミングをやり直しになるため二度手間になりお勧めできない
手間を惜しまないならTVMWでCMカットすればいい

333 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 20:59:55.21 ID:YhvSJ1mS
音声別でやらないとだめなんですか・・・
分かりました、ありがとうございました。

334 :名無しさん@編集中:2015/12/18(金) 22:00:36.47 ID:Vmnlgg2q
tsならTVMWでもカット編集リセットせずに音声切り替えられるよ
映像音声別で出力する必要はあるけど

335 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 06:06:04.79 ID:59bSgTEo
何でx264の品質基準VBRの数値をcrfイコールにさせなかったんだろうか
無駄に自前感出したかったのか?
いちいち51-TVMW品質/2で計算するの面倒なんだが
といいつつも、最近は面倒だからTVMW品質60=crf21でやってるけど

336 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 07:57:42.75 ID:tDO3zsJp
>>335
このソフトは初心者向けってよく言われるけど
その初心者にはctf値の小さいほど高品質になるとか小数点以下が設定可能とかがわかりづらいと判断されたとか

337 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 09:15:47.34 ID:sa/NGScQ
まあ最大100ってのは分かりやすいな
でもcrf=0(可逆)を使えなくした理由がよくわからない
UTV使えば良いんだけど

338 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 12:58:39.90 ID:j/UNltFL
最近のリビジョンで修正されたが当初x264のcrf=0はH.264規格違反してたからじゃ?

339 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 04:44:27.14 ID:CjbRxt8L
>>334
やり方わからないんだけど
ちなみに6ね

340 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 11:21:34.35 ID:a4oQVep6
クリップの情報>音声の参照ボタンの右端を押して音声ストリーム変更
ちな5

341 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 11:40:38.72 ID:DY3Mi4xp
ノーマルモードで新規プロジェクト
TS ファイルを詳細に解析して追加する
録画した.tsファイルを指定する。
CM部分とか本編部分とか、色々分離されたタイトルがリストアップされるので、放送本編で多重音声になっているもの
(音声に1と2があるもの)を探してチェック
カット編集やフィルタでCMカットしたり好みに編集したらOKボタン
編集に今編集したクリップが追加されているので、
右クリックメニューからクリップの複製
同じクリップがコピーされるので、これをダブルクリック
再びカット編集やフィルタのウィンドウが開くので、クリップ情報のタブをクリック
映像欄の参照ボタンの右に▼メニューがあるので、
音声の音声ストリームの変更で副音声(音声2とか)を選択しなおす

出力設定でエンコード
ただし映像ソースは2つとも同じなので音声2は映像はいらない
出力設定の出力ストリームの種類でSystem(音声のみ)
後の多重化の関係で、MP4でいいはず

音声1動画と音声2がエンコードできたら高度なツールを起動
MPEGツールの多重化(高度)を開く
先ほどエンコードした音声1動画、音声2の順番で追加
音声1動画の映像ソースと音声ソース、音声2の音声ソース、計3つが追加される
形式は動画と同じものを選択
出力先を指定して実行

MP4はコレでできた

342 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 11:49:26.44 ID:TefFgS+J
あっそ。

343 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 15:34:23.53 ID:nwfbm1fG
>>341
良かったな、次からはチラシの裏に書いておけ

344 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 17:55:22.05 ID:fe2XcbaL
>>343
清々しいほどのクズっぷりだな

345 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 18:58:53.66 ID:TefFgS+J
誰でも知ってる事を長文で書かれても反応に困るわ

346 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 19:30:15.85 ID:iQcFe09c
最低でも安価付けて質問者への応答ならまだしも
垂れ流すだけなら、チラ裏でしかないわな

347 :270:2015/12/20(日) 21:43:05.66 ID:H5IyjhGW
Tmpgencって上下左右のクリッピングってなかったけ?
昔のバージョンはあった気がしたけど

348 :270:2015/12/20(日) 22:03:20.99 ID:H5IyjhGW
すみません、見つかりました

349 :名無しさん@編集中:2015/12/20(日) 22:16:44.26 ID:nwfbm1fG
>>347
あるよ

350 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 01:46:14.27 ID:ePrICPws
のことだった・・・ふと何かに見られてる気配を感じ、後ろを振り返ってみるとそこには

351 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 02:28:52.61 ID:uZeaHDcA
おいなりさんが

352 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 08:44:08.60 ID:t0ylFr/F
それは私のおいなりさんだ

353 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 12:07:52.25 ID:CLupnF6F
おいなりさんがふたつ

354 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 12:59:04.76 ID:3fm7B3N9
h265のエンコード時間かかるって聞いてたけど、
DVD ビットレート8mbps 1時間作品を品質60くらいでやったら20分もかからなかった
こんなもんなの?
ビットレート指定の2passでやったら時間がかかるのか?

355 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 13:04:05.06 ID:7hG8EMy0
PCの性能によるだろ...

356 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 14:15:40.43 ID:LBUKIm5S
設定にもよるんじゃね

357 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 14:15:43.73 ID:JrAxpqdX
DVDだからじゃないの?
SDじゃなくHDをエンコしてみなさいよ

358 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 14:15:49.66 ID:m8i+tkAn
俺のノートPC(Core i5 2430M 2コア2.4GHz)でVGA→VGAで1.5倍速、フルHD→VGAで等倍速、フルHD→フルHDで実時間x3だな

・・・エンコ早くするためにボーナスつぎ込んだ自作マシンがうまく組みあがらなくて凹んでるorz
・・・初期不良か静電気でM/Bが逝かれたかのどっちかだろうなぁ・・・

359 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:15:07.10 ID:ePrICPws
Sanday世代のモバイル用CPUじゃ性能なりのスペックじゃないか
てかモバイル用で自作マシンなんてそう選択肢あるとは思えんが
それをこの冬買ったてんなら売った奴になんか騙されて無いか

360 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:34:29.47 ID:5PtjfqTF
TE4XPでDVD向けの.mpgを出力しようとしてるんですけど「映像サイズを固定する」ってチェック入れるべきなんでしょうか?
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚

361 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:36:42.77 ID:m8i+tkAn
>>359
独り言にレスありがとう
自作マシンは最新鋭の6700KをベースにしたミドルタワーPCなんだわ
エンコ専用なんで、グラボはオンボードで組もうとしてた

362 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 16:37:54.29 ID:m8i+tkAn
>>360
CBRでよくない?

363 :名無しさん@編集中:2015/12/21(月) 17:20:54.68 ID:Qaij8U6T
可変ブロックサイズの捜査が高解像度ほど複雑になるから、低解像度になればなるほど、H265の効果も薄くなる反面、解像度比以上にエンコも軽くなるのは確かではある

364 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 11:55:39.71 ID:dGr1GvPm
何も知らない初心者が偉そうにw

365 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 12:12:06.62 ID:MJ53k/dx
ぁぁ、初心者で済まんな
Lorenと直接やり取りしたのまだ2〜3回ぐらいしかないしなw

366 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 12:30:01.71 ID:QTMADs8z
だれ?

367 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 19:13:06.54 ID:N0/hEO7l
俺だよ俺

368 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 19:19:13.58 ID:a088yrFv
お前だったのか

369 :名無しさん@編集中:2015/12/26(土) 15:28:27.56 ID:yXVgLQuv
http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html

370 :名無しさん@編集中:2015/12/27(日) 22:30:23.63 ID:ChJvTlLQ
キーフレームのデザインを5と同じにしてくれないかな

371 :名無しさん@編集中:2015/12/28(月) 13:59:55.39 ID:TjtFMekY
pegasysは芥川龍之介生誕の地にあるんだぜ。
これ豆な。

372 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 22:02:24.94 ID:ezdV9N0g
ふんっ

373 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 22:21:57.69 ID:85BoglZ2
んでLorenって誰

374 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 23:19:33.70 ID:yJ2iQGoR
x264チームの中の1人
解らない時点で、初心者呼ばわりしていた方が何も知らないという笑うところだね

375 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 23:32:40.07 ID:KcUzXS4I
笑えないし
開発者の名前を知ってるかと初心者かどうかは関係ないだろ
そもそも>>364は明らかな荒らしなんだからスルーしろよ

376 :名無しさん@編集中:2015/12/30(水) 23:38:40.86 ID:8/RnZ81z
ふーん
(一体誰と戦ってるのだろう)

377 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 00:24:53.98 ID:cmO8Wc40
お前じゃね

378 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:11:27.80 ID:YetTsQ+o
開発者って外人なの?
純日本製だと思ってたよ・・・

379 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 17:26:23.99 ID:llX6A8jo
>>373
ローンレンジャー

380 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 17:57:16.99 ID:Q7MocvMB
>>378
x264

381 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 23:58:33.55 ID:uBbHHhir
以前はaviutilのロゴ消し+TVMW5でいけたのに、
新しいverのロゴ消しだとダメなんだな

382 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:46:38.11 ID:HHnooBq+
ビデオテープをデジタル化したいと思って試行錯誤しているのですが、PS4で再生できる形式が

>MP4
>Visual: H.264/MPEG-4 AVC High Profile Level4.2
>Audio: AAC LC, AC-3 (Dolby Digital)

383 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:47:05.48 ID:HHnooBq+
ビデオテープをデジタル化したいと思って試行錯誤しているのですが、PS4で再生できる形式が

>MP4
>Visual: H.264/MPEG-4 AVC High Profile Level4.2
>Audio: AAC LC, AC-3 (Dolby Digital)

384 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:48:08.96 ID:HHnooBq+
ビデオテープをデジタル化したいと思って試行錯誤しているのですが、PS4で再生できる形式が

>MP4
>Visual: H.264/MPEG-4 AVC High Profile Level4.2
>Audio: AAC LC, AC-3 (Dolby Digital)

ということなのでこれにしようと思ったのですが、SD画質のキャプチャデータをこの形式でエンコード
するのはやり過ぎかな?と思うようになりました。

385 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:49:46.43 ID:HHnooBq+
ビデオテープをデジタル化したいと思って試行錯誤しているのですが、PS4で再生できる形式が

>MP4
>Visual: H.264/MPEG-4 AVC High Profile Level4.2
>Audio: AAC LC, AC-3 (Dolby Digital)

ということなのでこれにしようと思ったのですが、SD画質のキャプチャデータをこの形式でエンコード
するのはやり過ぎかな?と思うようになりました。

S-VHS → D-VHSデッキ → iLINK → TMPGEncにてキャプチャ

386 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:51:36.49 ID:HHnooBq+
何度も途中送信申し訳ありません。

ビデオテープをデジタル化したいと思って試行錯誤しているのですが、PS4で再生できる形式が

>MP4
>Visual: H.264/MPEG-4 AVC High Profile Level4.2
>Audio: AAC LC, AC-3 (Dolby Digital)

ということなのでこれにしようと思ったのですが、SD画質のキャプチャデータをこの形式でエンコード
するのはやり過ぎかな?と思うようになりました。

S-VHS → D-VHSデッキ → iLINK → TMPGEncにてキャプチャ

この流れでキャプチャしたデータをH264形式にエンコードする場合はこのくらいの設定でやれば
十分だよというテンプレ等あれば教えていただけないかなと・・・。

よろしくお願いします。

387 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 03:16:57.33 ID:bTI2GjAL
回答は午前中までで
時間厳守でお願いします

388 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 04:10:00.92 ID:h6yjOoXs
やなこったバカ

389 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 06:47:06.20 ID:zLVH4zvp
TVMWでD-VHSのキャプチャはできないでしょ
他のソフトでキャプチャしたmpeg2-tsファイルをh.264なmp4に変換はできるけど

390 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 06:49:07.94 ID:6gW/ob+z
>>386
何でD VHSを挟むのかが判らない
D VHSのエンコーダーはウンコだからi.Linkでの実時間転送無駄じゃない?

391 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 07:44:03.86 ID:oQVFajc9
たぶんHWのDNRを期待してるんじゃないか?

392 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 07:57:15.47 ID:vldyo8Tb
質問があります。
30iの動画を、30Pにするには、
常にインタレ解除か2倍hps化どちらが相応しいですか?

393 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 08:15:38.40 ID:CRq/Rj1n
2倍fps化

394 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 08:19:23.07 ID:hBzMzgQ1
ていうか30iなんてどんなソースなんだ
30pは動画配信では実質標準みたいになってるが

395 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 09:02:49.37 ID:vldyo8Tb
>>394 ビデオカメラでプログレとかよくわからずに、
インタレで撮影していて、後でプログレの方がいいというのを知った次第です。

>>393 過去スレで地上テレビ放送をエンコする際に、
2倍fpsで60pにしている。とあったのですが、
2倍hpsで間違いないですか??

396 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 09:12:42.78 ID:2BoPY5gh
それほんとに30iなの?60iじゃないの?
2倍fps化はインターレース n fps(2n i)をプログレッシブ 2n fps(2n p)にするときに使うから
30iを30pにする場合にももちろん使える
60i→30pの場合は常に解除かな
60i→60pの方が良さそうだけど

397 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 09:44:17.72 ID:vldyo8Tb
>>396
詳しく有難うございます。
ちょっといろいろ試してエンコしてみます。
有難うございます。

398 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 09:51:48.94 ID:zU2bKLfc
なんかお正月って感じだね

399 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 10:24:46.99 ID:lh0OO5Jg
和尚が二人で和尚がtwo!

400 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 11:36:54.10 ID:s00byk1d
MP4だとAC-3は規格外で選べない

401 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 11:45:53.94 ID:S41DlU24
なんかMediainfoとかでチェックして29.97fpsインターレースと判定される動画を30iと勘違いしてる予感がする

402 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 12:04:09.49 ID:oQVFajc9
もう、Smart Rendererと統合してくれって思うわ
VMWにスマートレンダリング機能がほしいし、ソフト字幕保持機能も欲しい

403 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 12:20:02.42 ID:lImiBOsM
>>400
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=62723
ここを読むとAC3もmuxできるぽいけど
現にL-SMASHでは可能
DTSもできた

404 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 13:23:47.14 ID:bTI2GjAL
>>400
素人の知ったかは恥ずかしいよ

405 :386:2016/01/02(土) 13:28:51.44 ID:HHnooBq+
>>389
機種によってですが外部入力をiLINK出力してくれたり、後期型だとS-VHS再生をiLINK出力してくれるようになっています。

>>389
新たな何かを購入せず、手持ちの機材でやりくりするとこういう編成になるのです(^^;
所有するD-VHSデッキは外部入力をiLINKで出力するので、それをPCのIEEE端子と接続すると
mpeg2-tsでしょうか、たしかそのような形式でキャプチャできます。

間違ってました、TMPGEncでのキャプチャはエラーが多いのでフリーソフトのCapDVHSを使っています。
D-VHSはVictorのHM-DR10000です。

406 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 15:46:56.84 ID:d21+X8tq
>>405
ノートパソコンじゃなかったら中古のアナログキャプチャボード買ってきた方が幸せになれそう

407 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 15:58:15.67 ID:NgFKru7e
>>405
すでにD-VHSで録画済のテープをなんとかキャプチャーしたいのならばわからなくもないが、今更新規でアナログ入力からのデジタル化が目的ならばD-VHSは全くおすすめできない。
再生に使うS-VHSデッキの状態にもよりけりだけど、HM-DR10000のアナログ→デジタル化を使うと、一旦MPEG2になってしまうし、i-Linkの安定性はあまりよくないし。

408 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 16:05:29.14 ID:lWjhvHGV
過去にビデオテープを取り込んだ時は、
S-VHSデッキ(TBC付き)→DVカメラ(S入力→iLink変換)→PCって流れだった。
多分TVMW5だったと思うTME3と勘違いしているかもしれんが。
TBC使うと色彩がおかしくなったり、一部同期ズレが発生するんだよね。
異なるデッキで録画した場合などの影響もあるんだろうけど。
ただノイズが多いから、ヘボな映像でも圧縮率はかなり低い。

409 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 16:09:30.15 ID:NgFKru7e
同期ズレはi-Link使ったキャプチャーで問題になったことがあるな。
そういう細かい問題がいろいろあるからi-Linkは勧めない。

410 :386:2016/01/02(土) 16:34:31.02 ID:HHnooBq+
ありゃー、こりゃ便利と思ってこの構成でいいやって思ってたんですが細々と問題がある
っていうのは知りませんでした。情報ありがとうございます。

使っているパソコンは2010年に組んだ自作PCです。

過去に内蔵キャプチャボード購入を考えたのですが高〜いものから安〜いものまで色々あって、
S-VHSやVHSとテープをキャプチャするならこれくらいのスペックで十分という見極めができずに
そのまま見送りしておりました。

411 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 16:50:31.65 ID:NgFKru7e
>>410
アナログ時代の素材を今後どう扱うかについては俺も悩んでる。
アナログのたかだか約30万画素程度の画像を、4K(約800万画素)だの8K(約3200万画素)が見えてきているこの時代で、
しかもHEVCというAVCHDに比べて優れたコーデックも出現し、なおかつ今後はプログレッシブでの取扱が標準化されようとし始めているこの時に、
今後を見定めてどう保存・活用していくべきか、なかなか頭の痛い問題だよ。
※オマケに広色域まで現れだしたし。

412 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 16:54:07.25 ID:Wbh0L1XL
amazonで
アナログ キャプチャボード
で検索して最初に来るやつでいいんじゃないかな

413 :386:2016/01/02(土) 17:05:43.89 ID:HHnooBq+
ちょっとスレチになっているかもしれません、お騒がせしております。

>>411
まてばまつほど、どんどこどんどこ新しい規格が出てきて悩んでしましますね。

>>412
Amazon、ヤフオクを見てみました。カノープス、ドリキャプというのが目につきました。

414 :386:2016/01/02(土) 17:06:54.83 ID:HHnooBq+
また途中送信・・・。

キャプチャデバイスは内蔵と外付けがありますが、これは内蔵が買えるなら内蔵のほうがいいのでしょうか?

415 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 17:15:04.31 ID:etHpJMCo
SDアナログテープのキャプチャを4k/60p/bt.2020のH.265なんかでやんのか?w
DVD準拠で充分だろ

416 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 17:15:21.44 ID:lWjhvHGV
一時的なものに金を掛けたくないなら安いUSBもので良いんじゃね?
この手の話しで画質優先と言っても限界あるアナログ機器だし、
補正回路付コンバータを間にいれるという手もあるけど、
安い物はそれなりの補正でソースがノイズまみれだと意味がない。

テープが劣化する前に処理した方が良いと思うよ。
とにかくソースがダメだと後が大変。

417 :386:2016/01/02(土) 17:23:28.70 ID:HHnooBq+
>>415
不要部分をカットして再エンコード時にh.264を選んでいました。
そうなんです、やりすぎですよね。PS4で再生できる形式がソレと聞いて何も考えずにやっていました。

>>416
手持ちのこの構成では問題があるよと教えていただいたのでテープも200本ほどある事ですし、
なんらかの機器をちゃんと買うことにしました。

ハードウェアエンコードがいいのかソフトウェアエンコードがいいのか。外付けがいいのか内蔵が
いいのかもわからない状態です。

この手の話題を知るのに良いスレはどこかありますか?

418 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 17:28:17.52 ID:NgFKru7e
>>417
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ9 【8mm】 [転載禁止]�2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1432128905/

419 :386:2016/01/02(土) 17:52:03.44 ID:HHnooBq+
>>418
ありがとうございます、以降はそのスレに移動します。

レスくれた皆様、ありがとうございました。

420 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 21:24:22.72 ID:s00byk1d
>>404
規格を調べろよ、知ったばか

421 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 22:16:50.36 ID:bK5X6+Ua
念のため書いとくと、このソフトでも音声AC-3のMP4は作れるからね。

422 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 23:02:04.14 ID:bTI2GjAL
>>420
随分悔しそうだなw

423 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 23:53:27.04 ID:uf279mRb
すみませーん。Win7で使っているものですが、TVMW6でエンコ中に勝手にスタンバイになってました。
復帰後もエンコ続けていますが、(エンコ終了後再生してみると)ファイルが壊れている可能性はありませんか?

424 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 00:03:33.52 ID:FKKBX0nI
ないあるよ

425 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 08:54:37.46 ID:l35Oxa1D
エンコ中に間違ってスリープしたこと何度かあるが、壊れてたことはない

426 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 11:39:33.78 ID:EB/w8iXh
Win7はCPUがフルロードであろうが、所定のスリープ移行条件揃うと、タスクにスリープ移行を知らせて、どれかのタスクから拒否返答が来ない限り強制的にスリープに入る

一応、抑止機能を復活させる方法を提供している方が居るので、自己判断で導入するか決めること

https://sites.google.com/site/win7suspend/home

hookする手法使っているので、関連ファイル群はセキュリティ捜査対象外のフォルダに置く必要があるかも知れないので注意

427 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 13:09:16.61 ID:+2m8nj+x
初心者でver.5を使用ですテレビ番組のTSをMP4に変換したのですが
デフォルトの設定で変換すると少しモヤッとした感じがします
これくらいにしてればベターだぜて設定を教えて下さいませ

428 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 13:12:35.96 ID:SDuRE7tP
品質60

429 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 15:28:52.88 ID:8ihfMizi
初心者には聞いていません…
具体的な設定を教えて下さい
出来れば設定の画面キャプチャがいいです

430 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 16:50:22.36 ID:EB/w8iXh
ソースの内容や自分の目標サイズやビットレート、フレームレートに合わせて、変換方式から選ばなきゃ成らないから、お前しか判断出来ねぇよ、馬鹿

綺麗にしたいなら、成果のファイルサイズデカくしろ
画質とサイズに効率求めるなら、オプション理解して変換処理に時間掛けろ

諸条件解らなかったら品質でしか提示しようが無いし
自前の設定が通用する条件と食い違っていたら、お前の代わりに何度もエンコ試して設定組むしか無いんだよ
>>428のレスが端的に結果出せるシンプルな助言とも理解出来てねぇんなら、お前は初心者以下だからな

431 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 16:56:47.25 ID:dw00ZjI2
デフォで充分だよ

432 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 17:32:24.74 ID:nirjMqTo
品質60だとマツケンサンバみたいなのをエンコするときに元ビットレートと同等になっちまうから、
俺は品質55+遅い、だな。

433 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 17:42:01.13 ID:nirjMqTo
「x264 crf」でググって、「その数値=51-TVMW品質/2」の方程式に代入すれば、目的の数値が得られるよ
ちなみに品質60はcrf=21だから、ググった先にある推奨数値にほぼ合致する

434 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 18:13:02.06 ID:J+wHhUWU
具体的な設定を画像付きで教えて下さい
今日の24時までにお願いします

435 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 19:17:32.78 ID:5eJaOiuO
>>434
でっかい釣り針だな

436 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 21:56:05.12 ID:hGMCJM7Z
TMPGEnc Video Mastering Works5の更新を促すダイアログ、表示させない方法
教えてくれないかな?社員さん。ダウンロードサイト無いのにダウンロードしろとかうざいんですよ
いいかげん。

437 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 22:07:24.85 ID:q8M93wxs
>>436
電話かメールしてみたら?

438 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 22:15:22.39 ID:dkl/Ic6C
>>437
何で君がしないの?

439 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 22:20:37.58 ID:n4YAiuhA
>>438
何で君がしないの?

440 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 22:21:30.29 ID:6juAHotY
>>439
何で君がしないの?

441 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 23:26:40.08 ID:1gXkF3le
>>440
君がしなよ。これ命令ね

442 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 05:46:13.07 ID:9ed8wHp9
販売終了から1年経っていて、未だにまともに扱えない5ユーザなんか割れしかおらんだろ

443 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 05:49:27.34 ID:9ed8wHp9
>>436
登録ユーザは落とせるよ
不具合修正もあるんだから、最終Ver入れれば済む話じゃ無いか

444 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 13:55:23.20 ID:2hi6CrYw
何故登録してる事が当たり前だと思ってるのか

445 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 14:01:33.25 ID:edxHAnme
登録してるからじゃね?

446 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 14:22:45.22 ID:0FVHgXcx
正規ユーザーならいつでも登録できるしね

447 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 14:24:39.96 ID:POiyhzyN
優待版買うときは登録が必要だったような
よく覚えてないけど

448 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 15:34:34.29 ID:LjLmyyGb
何故登録してない事が当たり前だと思っているのか

449 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 18:18:17.45 ID:o5XEVH71
どっちにしろ、好きで登録してないんだから、
それに起因する不遇に文句言う方がどうかしてると思うけどな

450 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 10:22:20.92 ID:KC/MFDX3
登録しないと文句言うなとか完全に社員お疲れ様だなw

451 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 10:50:52.41 ID:igKHbbZP
>>449

>スルー出来ない低能社員・・
>いちいち反論してるようじゃ、私は社員ですと公言してるのがわからないのかお前?

452 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 11:26:12.05 ID:lF1NC2Hd
割れ使った事ないけど、割れでもバージョンアップの通知って来るの?

453 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 12:50:57.17 ID:30bEc9bj
割れ物でメアド登録するバカっているのか?

454 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 14:32:52.28 ID:lF1NC2Hd
アプリ起動後にアップデートやお知らせの更新チェック行くでしょ?
その動作がスルーされるのかな?と気になったので。
流れ的にアプリ起動時の更新チェックの事かと思ってたんだけど。

455 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 16:12:44.71 ID:p6Z8HVrT
メールでお知らせ把握とか…本当にこのスレは初心者しかいないな

456 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 16:59:31.94 ID:/62fGPPc
普通に使ってたらんなこと気にかける箇所ですらないからねソコ

457 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 21:55:56.52 ID:yDGBCTzw
初心者だから、これ使ってんだ
情強はaviutlなんだろ?w

458 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 22:56:14.57 ID:lF1NC2Hd
ってことは、>>436は割れって事でええの?

459 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 00:09:12.33 ID:0r5CqV6N
いいよ

460 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 02:09:35.27 ID:4Ms11Ust
TMPGEnc Video Mastering Works 6のクラックってまだ来ないの?

461 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 05:13:53.01 ID:2UtPMa9i
既存ユーザーにはどうでもいい事だから知らんよ

462 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 06:10:30.13 ID:jG5iNh7e
クラックする知識無いから悔しいんだろうなw

463 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 06:54:10.32 ID:bf9Y4prt
また知識くんか

464 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 08:24:38.29 ID:+DAqxIy1
高くないんだから買えば?

465 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 19:15:25.16 ID:95l8vF3g
2000円くらいなら高く無いと言えるがこの値段は無いわ

466 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 19:46:47.61 ID:U4L3we78
じゃぁ2000円で買えるエンコーダかフリーウェア使えば良いじゃん

何が理由で、高くて買わないソフトのスレに来て、書き込みまでしてるんだよw

467 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 20:00:44.00 ID:AOh9MGq3
お兄さん、いけずやわぁ〜

468 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 20:03:06.98 ID:UU9+7Z1d
もし2000円で売っていたとしても、980円なら買うわ
とかになるだけ。

469 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 20:05:01.18 ID:i47+JPZV
もうちょっと安くならないかなぁ〜(チラッチラッ

470 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 20:34:50.30 ID:x6aR9Tp5
なりまへん!

471 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 20:53:47.65 ID:2UtPMa9i
2000円以下のエンコーダが有ったにしろ、2000円に見合わないとか言い出すんだろうさ

必要性や機能評価と貨幣価値感の違いと言えば、然もありなんだが、その価値観に合致するものが存在しないのなら、言い方変えれば、無知で世間知らずな貧乏人なだけだったり

472 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:01:42.52 ID:DEC1BBJb
こいつで wavカット編集して mp3にエンコしてる俺って変?

473 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 21:03:37.48 ID:MJTSN4f2
すごく変

474 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 10:08:44.73 ID:h4IB4Zq1
劣化しないwavカットは別に構わんよ
lameを使ってないこれでmp3エンコは変

475 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 10:18:35.98 ID:UtzxZlKs
タイムラインフォーマットの設定って自動でやらせると駄目だね
29.97インタレースと59.94プログレッシブの映像素材を十分なビットレートで59.94fpsにして出力したら解像感無くなってて調べたら
自動で選択させたタイムラインフォーマットの設定が29.97インタレースになってたせいだった
こんなのエンコードの出力設定に合わせとけばいいと思うんだけど間にこの設定挟む理由ってあるのかね?

476 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:55:31.36 ID:WDLP2QqB
カット編集だけをしたwavを無劣化で出せるソフトってある?

477 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 11:57:16.94 ID:UtzxZlKs
>>476
音声と映像分離してから音声編集ソフトでカットすれば

478 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 12:14:47.94 ID:ffLcDIlv
WAVは出力設定を間違えなければ、どんなソフトでも劣化しない。

479 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 18:02:04.01 ID:F9mwyuP5
bitとサンプリング周波数がオリジナルと同じなら無劣化ということ?

480 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 20:29:01.53 ID:WprrbyuA
あとチャンネル数ね

481 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 20:48:50.15 ID:1KR2qL9n
何で劣化しない具体的な設定を言わないの?
あ…ごめんね(笑)

482 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 20:50:25.82 ID:vuiXyu0D
え?

483 :472:2016/01/08(金) 20:58:25.56 ID:ZQJXobCu
やっぱり変か〜FM LINE録音の編集だから音質はそれほど気にしてないんだけど。

484 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 21:07:20.82 ID:vuiXyu0D
やったことないけどLameACM使えばこれでもLameでエンコードできるんじゃね

485 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 00:46:08.26 ID:Mmle6EUx
Lameとか・・・

486 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 06:14:04.76 ID:HhSptKZr
Lame(笑)

487 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 08:33:06.48 ID:ltepgvlc
>>484
それで出来るのは中身がLAMEでエンコードされたWAVだね。

488 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 08:39:44.48 ID:/84k30fV
lameでエンコードされたwav?
なんだそれ??

489 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 08:58:21.44 ID:ltepgvlc
>>488
WAVはコンテナだからMP3なども詰め込める。
大抵は無圧縮のPCMだが。

490 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 09:14:00.40 ID:/84k30fV
ああ、wav出力でしかlameacmが選べないからコンテナはwavになるってことか
わかりにくいわw

491 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 10:59:59.95 ID:cDjdUaLZ
コンテナはJR貨物にお任せください!

492 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 12:09:54.90 ID:f5RPLW02
戸口から戸口へ

493 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 14:16:05.89 ID:nAtY/Uzg
webコンテナの中身mp3とか15年前位に作った覚えあるくらいだわ

494 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 18:05:20.02 ID:KSpmJwkm
>>472
フィルター>クロップ で自炊漫画の不要枠部分のクロップ範囲を調べて
Vixで一括クロップしてるから問題ない

実際の絵を見ながらクロップ範囲決められるので意外と便利だけど

495 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 18:16:12.47 ID:apJ/QwLB
webコンテナ…mhtかな?

496 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 19:36:15.27 ID:i6XsibWF
SD解像度の再放送を265でエンコする時、CUDAフィルタ担当のGPUが足引っ張ってCPUが全然遊んでたから、GTX670からGTX970に更新してみた。
結果77分→57分。
それなりに早くなったが期待ほどではないな…
まえはGPU負荷が80近く行ってたけど、60程度になった。CPU負荷は50いかん程度でぱっと見わかんないけど、まあ20分ぶん早くなってるんだろうな。

497 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 22:37:17.90 ID:PcofiTKG
あっそ良かったね

498 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 23:09:39.25 ID:NwAfHoFz
>>496
フィルタもCPUにしてみるとか?

499 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 13:18:01.38 ID:ERMMc1e+
へー GPUのCUDA性能でそんなに変わるんだ
俺もラデから代えたいんだけどそうなると750tiでいいのか悩むところだな

500 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 13:27:55.14 ID:6MKPhFjo
CPUが遊んでるのには変わりないけどな。

501 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 13:34:53.57 ID:8coBOFlj
4K出力なしでゲームもしないおれは750Tiで問題ない

502 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 13:35:13.03 ID:ERMMc1e+
うちのはケースちっちゃくて冷却に不安があるから
ちょっとくらい遊んでいてくれた方が安心だ

503 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 13:48:34.03 ID:dDpoNgoO
うちはCPUがしょぼい(2500K)けどエンコ時 負荷100%で4.36GHz

504 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 16:12:08.63 ID:zoiShU6A
2本同時エンコするようにしたら、CPU60〜80、GPU80。
エンコ時間は80(一本あたり40)分とほぼ半分になった。

505 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 16:57:17.49 ID:xCyYxaJy
GPUエンコーダ使ってるの?
くそ画質悪いからソフトウェアエンコード使ってるのは俺だけなのか?
ちなみにデコーダはHW使ってるけど

506 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 17:07:20.56 ID:/TBXjkeY
フィルターにCUDAを使ってるって話だよ。
映像をガッツリ弄る人以外はあんま関係無い世界。

507 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 17:26:04.88 ID:6MKPhFjo
デコードにHWとか、一番くそ画質だろw

508 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 17:31:11.50 ID:msbz9bHE
>>507
えっ?

509 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 19:44:23.60 ID:ATB+qmFF
いまだにCUDAでエンコードしてると思っているやつがいる

510 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 20:01:00.07 ID:CwUHVACy
最近、ムショ帰りみたいな書き込みをあちこちで見かけるなぁ。
CUDA、Lame、ふぬああ、GOM Player…

511 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:01:28.74 ID:GMS8Krym
最低でもGTX970は無いと話にならない
970でも3.5G問題でギリギリ

512 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:47:36.31 ID:ix/bopjY
MP3は何でエンコするのが一般的になったんだ?

513 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:58:01.62 ID:iX94sE9W
Amazonは今ももlameだったよね

514 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 00:55:36.41 ID:x8lwt0U0
AACが使えるのにlameは無いわって事じゃろ

515 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 01:00:31.63 ID:ZgZ7xUxO
CUDAフィルタで3.5Gも使う構成ってどんなだよ

516 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 01:01:42.51 ID:ZgZ7xUxO
MP3使う事自体がなぁ

517 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 07:38:46.59 ID:Z3KjoMAa
DVDFabの変換が1年無料やってたのでH265CUDAでエンコしてみたけど結構使えるね
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚
Fabはビットレート調整できないからTVMWでも対応して欲しい

518 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 13:02:50.44 ID:NjxrpOY+
エンコPCのメモリを速いものに交換したらエンコ時間短縮されたって人いる?
PC3-10600からPC3-19200に交換しようか迷ってるんだが

519 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 13:13:37.05 ID:R7LX8PEd
QSVなら微短

520 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 13:13:58.23 ID:NjxrpOY+
QSVじゃないとしたら?

521 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 13:39:03.36 ID:eH2EQMnh
もし可能なら、BIOSの設定でメモリ速度落としてみるといい
大して変わらんと思う
CPUのクロック倍率上げてOCするのが一番効果ある

522 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 13:47:50.61 ID:eH2EQMnh
要は、メモリ速度落としてもエンコ時間が大して遅くならないという事は
逆もあり得るという事な

523 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 14:03:29.99 ID:2j0MMw6I
要は、CPUを100%まで使い切らないのはプログラムのバグってことでおk?

524 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 14:21:14.14 ID:t8xVfstl
>>523の設定の問題じゃね?
俺はほぼ使い切ってるよ

525 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 15:27:00.78 ID:LjvF9Un+
更にベンチ比較しないと解らんレベルで微短

526 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 15:38:17.96 ID:LjvF9Un+
>>523
CPU能力が比較的高かったりすると、設定によっては、処理能力に対して負荷が軽すぎてCPU使い切らずに済んでしまったりするんだよ
バッチエンコードで複数同時処理するか、余力を画質改善や圧縮率向上寄りの設定に振るかするしかない

発行スレッド数の上限をCPUから拾った値より故意に上げるオプションとかが有れば良いんだけどねぇ
バグという寄り、Pegasysが設けている制限というか仕様だな

527 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 17:30:37.61 ID:8GDUAOXf
メモリはタイミングがシビアだから定格運用だわ

528 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 18:58:47.66 ID:DVjnm1C7
>>523
CPU使い切らない軽いエンコなら複数同時に実行するといいんじゃない。
偏見で言うと安易にバグとかいう人は、すぐ社員認定とかする気がする

529 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 20:17:49.13 ID:pE6ixCo/
音声dolbyだとライセンスの制限なのか1件ずつしかエンコしてくれない気がした

530 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 00:54:31.43 ID:YWocKAOM
CPU100%いかない人はCPU温度,というかグリスを疑ってみるとよいかも。
自分も2chで情報仕入れて「嘘だろ」と思ってCPUグリス新しいものに塗り直したら100%使うようになった。
1年もたてば固まって熱伝導が弱くなるらしい。

グリスもメンテが必要なものだということを知った。

531 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 00:57:59.89 ID:gHQmvn13
黙れグリス松村!
世迷い言は許さんぞ!

532 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 04:00:08.13 ID:CYGwJwdb
>グリス新しいものに塗り直したら100%
栗山千明の超常現象みたいなのが出てきた。

533 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 10:04:27.55 ID:YJivpnbC
>>530
その理論だと複数同時バッチ処理で100%行かないはずだが

534 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 12:56:16.04 ID:RWrjPO8S
熱暴走でクロック制限かかるから塗り直せって意味だろ、言った本人が理解してないみたいだが。

535 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 13:52:37.21 ID:/YiJFL1y
CPUを使いきってくれないのは、バグとまでは言わないけど、
ユーザーが何を最終的に望むかを、メーカーが思い至れなかったと言えると思う。

>>526が言うように、使用スレッド数を直接数値入力できるようになってたらよかったのかも。
でも、パワーユーザーなら、それを強制的に上書きするようなパッチあてとか、
即席の常駐ソフトで、TVMWのプロセスのメモリを上書きするような方法で、できるのかねぇ?

536 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 15:02:42.85 ID:ccnkR4w8
プロセスのプライオリティは設定出来るから、やはりスレッド数のは欲しいところ
aviutl+x264のベンチでも、スレッド数過多にしないと十分なCPU使用率にならないから、警告表示付きで倍スレッド発行するモードとか有ると、単発処理が捗るんだけどねぇ

537 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 19:30:05.33 ID:w4ImP2BT
.mxf読み込めると嬉しい。

538 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 23:07:33.75 ID:nsrbVAb2
aup経由で取り込めば?(メタデータの保全度外視するなら

539 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 13:35:51.43 ID:lATCAjXJ
使用スレッド数上書き指定するツールすごく欲しい
メーカーの中の人が一般人装って作ってうpとかしてくれんものか

540 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 15:14:41.04 ID:5R0w8Bdd
オーバーヘッドで遅くなるんだが。

541 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 22:19:49.13 ID:giLgUiB0
>>530
うちのは100%行くんだけど、当初の頃より2倍時間がかかるなぁ〜と思って、リソースモニターを見てみたらCPU周波数が50%に張り付いてた(それ以上行かない)

で、アキバで熱伝導シート買ってグリス拭いて貼ったら周波数が101%とか行くようになって、時間もその分短縮された

フェノムx6だけどこれでまだまだ頑張れる

542 :名無しさん@編集中:2016/01/13(水) 23:08:08.08 ID:p2d6hGvC
CPUの可変切れば常に100%いくだろ
ソフトの仕様とPCの環境ごっちゃにしすぎ

543 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 01:08:36.77 ID:pTTLVbZS
TMPGEnc Video Mastering Works 6 には、
過去に発生したエラーのメッセージを
閲覧出来る機能ってあるの?

Network Attached Storageに存在するファイルを
エンコードして、Network Attached Storageに
書き込もうとすると、結構な頻度でエラーが
発生するのだけど、エラーメッセージを
控えておくのを忘れた。

TMPGEnc Video Mastering Works 6 は、
Network Attached Storageを使わずに
ローカルディスクで作業しろという仕様の
ソフトなの?

544 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 02:08:24.46 ID:xv3HPWGl
♪タッチ タッチ そこにアタッチ

545 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 04:09:30.33 ID:LL1F1gDH
糞環境乙としか言えんな
ファイルシステムへのアクセスはWindowsのAPI使ってるから
お前の使ってるWindowsのシステムか、Windowsのシステムがおかれている環境が糞
TVMWはデータの保存をWindowsに頼んでいるに過ぎない

NAS使ってるなら、エラー原因がNAS側によるものか、ネットワーク環境によるものか、TVMWによるものか解らんだろ
切り分け済んでTVMWの仕様を疑うまでに至ったのか?

まさか、それらを作業もしてないとか、ネットワーク経路上に無線LAN接続箇所有ったりしてないだろうな?
エラーを出したものを疑うんじゃ無く
エラーが出たときにやろうとした事には、何が関わっているか
その関わっているものの中で、信頼性や動作確実性の低いものから確認していけ

NASの保存しようとしたフォルダをネットワークドライブとしてマウントして、ディスクベンチ走らせても問題ないのか?
もし前記の無線環境なら、有線接続試したりしたのか?

546 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 10:37:14.48 ID:pTTLVbZS
>>545
詳しく説明してくれて有難う。
確か、「指定されたネットワーク名は利用できません」のような
エラーメッセージだと思った。
プログラマを10年していたので、WindowsのAPI(Win32 API)に
ついての知識はあるつもり。
キヤノンのセミアマチュアカメラを持っているのだけど、
そのカメラのパソコン用ドライバ「EOS Utility」が、
バージョンが上がっても、パソコンに写真を転送する際に
ネットワークに対応していない。
同社製のハイエンドカメラも同じドライバを使用し、
「チョモランマを登頂して写真を撮ってきた。」のような用途に
使用するので、パソコンへのファイル転送に失敗は許され難い作りのはず。
そういう経緯があって、Windowsのネットワークドライブ機能
(WindowsのAPI自体?)の信頼性を疑っている。
NASは、IPアドレスをネットワークドライブドライブに割り当てて使用している。
ネットワークは有線LANで構築している。

547 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 11:18:29.62 ID:wTe4ssMM
>>542
俺の経験では
インテルのCPUはBIOSで「高温になりすぎた時は自動でクロックを下げる」的な機能をオフにすれば文字通りの挙動をするが
AMDのCPUはBIOSに全く同種の項目があるにも関わらずそれをオフにしても、どう考えてもオフになってないとしか言い様がないような挙動をした
だから>>541の話はよく分かる
温度管理を自分でできて、速くエンコしたいならインテルで組んだほうが向いている

TVMW5のCPU使い切りに関しては、
FPSを低く変換するほどCPUは使いきってくれない傾向にある。
FPSを高く変換するほどCPUは使いきれる傾向にある(充分じゃないが)。
解像度にもよる。
だからどう変換するかで、ほんとに2本同時に走らせないと無駄でしょうがないような使用率になってしまう
不満だね

548 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 13:04:49.03 ID:Kibl3LDP
>>546
追加で、NAS上の保存先にしようとしているフォルダのアクセス権限も確認 (evryoneに解放してるか)
事前にログイン済ませてなきゃ、初見で保存に行っても弾かれる場合が有る

安パイはネットワークドライブでマウント済みにしておいての運用かね

549 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 13:31:30.46 ID:hjsUfw9R
足りない知識フル活用で頑張ってねw

550 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 13:48:57.67 ID:4oFz8vxE
今日も元気な知識くん

551 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 16:08:00.77 ID:PKvPz70n
スカパーで録画した海外ドラマ(日本語音声)をTVMW6でh264 mp4でエンコした後、
PCで再生すると向かって左から日本語、右から英語の音声が同時に再生されるのですが、
日本語音声に統一出来ないでしょうか?編集に際に選べる音声は一種類しか有りませんでした。
どなたかお願いします。

552 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 16:24:06.52 ID:4oFz8vxE
出力設定でデュアルモノラルにすればいんじゃね

553 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 20:31:45.61 ID:ZuEIxsMt
全く解決になっていないので、他の方の回答をお待ちします

554 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 20:56:09.61 ID:ZHHRkg0P
>>551
デュアルモノラル音声の場合
フィルタータブで二か国語音声フィルタを追加して主音声のみか副音声のみに設定してエンコする
デュアルステレオ音声の場合
クリップの情報タブで音声ストリームが目的の音声になっているか確認してエンコする

555 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 21:22:49.36 ID:tAD+aPsn
日本語音声でキャプる

556 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 20:31:04.59 ID:IBXS3T3c
mp4への変換について質問です。

mp4へ変換の際に元ファイル1440*1080を1280*720にリサイズ、
フレームレートは29.97fps、プロファイルをhigh、levelを3.1、
VBR(固定品質)で最大ビットレートを20Mbpsでエンコードしています。

サイズ1280*720、フレームレート29.97fpsの場合、levelは3.1が適当で
level3.1の場合、ビットレートの上限は21Mbpsであり、
level3.2にしてビットレート22Mbps以上でエンコードしたとしても
サイズ1280*720、フレームレート29.97fpsならば画質の向上はしないとの
考えであってるでしょうか?

557 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 20:32:02.48 ID:h8QR8vfz
う〜ん…回答としては70点くらいかな?

558 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 20:58:39.07 ID:y4zM1wvy
>>556
で、ソースのビットレートは?

559 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 20:58:56.16 ID:AX7g2jTv
リサイズで無駄に画質落とすよりかはそのままの解像度でやれば?って思う
ビットレート高めに振れるなら余計に

560 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 21:08:36.54 ID:9Q313VxY
インタレ保持するならなおさらだな
リサイズする場合デインタレも必要だし
だったらプログレッシブ出力した方が良さそう

561 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 21:29:51.66 ID:IBXS3T3c
>>558
>>559
元ファイルは20Mbpsと24Mbpsになります。
ちなみに24Mbpsのソースはフジの木曜劇場とノシタミナです。

元ファイル24Mbpsのファイルを1280*720にリサイズ
level3.1、最大ビットレートを12Mbpsでエンコードしたファイルサイズと
1280*720にリサイズ、level3.2、最大ビットレートを24Mbpsのファイルが
同じだったので疑問に思い質問にいたりました。

また、同じ最大ビットレートでも1440*1080と1280*720でファイルサイズが
結構違うかなと思い、リサイズをしております。

>>560
PCモニタだけでの視聴を考えているのでインタレ解除しています。
フィルタの「必要な場合のみインタレース解除を行う」を選択し、
出力設定でビデオタイプをプログレッシブにしています。
インタレ解除はアニメ、実写などで違うようなので調べてみます。

562 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 21:40:14.97 ID:a6DfYO0P
>>561
プロファイル&レベルは必要最小限でおk
60iのソースを30pしてるみたいだけど問題なければLevel3.2にして60pのほうがいいんじゃないかと
最大ビットレートの設定は設定値以上は使わせない設定なので用途に合わせた最大限の設定でおk
最大ビットレートをどれだけに設定してもそもそも必要なければそこまで使われないだけで何の影響もない

563 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 21:43:47.93 ID:9Q313VxY
>>561
アニメのインタレ解除で29.97fpsはやめた方がいいよ
逆プルダウンで23.976か2倍fps化で59.94にする
その辺の話は専用スレもあるから読んでみたら
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367757614/

因みに今どきはデコーダのデインタレも良くなったし
PCモニタもテレビもプログレッシブ表示だから
PCモニタで表示するからっていうのは気にしなくていい

564 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 22:34:07.48 ID:IBXS3T3c
>>562
>>563
お二方ともアドバイスありがとうございます。
参考になります。
どうも、もちっと自分で地デジ、エンコの勉強してからじゃないと
いけないようなので、頑張ってみます。

565 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 12:14:18.38 ID:5RWicjJM
>>561
地デジなら24Mbpsってことはないでしょ、まさかフジはそんな高いレート?

うちは関西なんでKTVのノイタミナをビットレートビューアーにかけてみた。
CM部分はレートMAX(15Mbpsくらい)で本編部分はVBRみたいな挙動だ。変なの。
横軸は時間軸で、0-30分

TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚

CMカット後(TMSR4使用)
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚

566 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 12:24:50.75 ID:OkcaNnGC
実際のビットレートじゃなくて設定上の最大ビットレートな。
MediaInfoなどで調べてみれ。

567 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 13:31:40.25 ID:js/iGd7T
ソースより高いビットレート振る意味がない

568 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 13:33:50.98 ID:/NpQhyt9
画質上がるでしょ
知らないのに書き込まない方がいいですよ

569 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 13:55:37.25 ID:5RWicjJM
>>566
実際のレートが16Mbps位で頭打ちなのに、
このソースは24Mbpsって言って意味あんの?

570 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 13:59:02.17 ID:c2CYWgGP
一度デコードするんだからビットレートを上げれば効果はあるでしょ
最大ビットレートは要らなきゃ使わないんだから
上げておいて悪いことはない
上に出てるとおり視聴環境に合わせた最大値で良い

571 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 14:10:05.64 ID:p1TOp2sx
>>569
帯域の都合で頭打ちになるビットレートとストリームの設定上の最大ビットレートは別の物なので意味がある
TMSR4/5などでカット編集している場合再エンコがかかる部分で最大ビットレートの設定値まで使われる可能性がある
>>556がどうやってるのかは知らないけどな

572 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 14:32:46.59 ID:4TwaMlMx
地デジソースなら固定品質60でも勿体無いな

573 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 15:05:13.31 ID:EOg6iDWO
>>570
それ、AAC128kbpsをデコードしてAAC320kbpsをエンコードすると音質上がるって言ってる様なもんだろ?

574 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 15:19:48.50 ID:c2CYWgGP
>>573
全然違う
画質が上がるとは言っていない
ビットレートを上げれば
更に劣化するのをいくらかは食い止められるという意味で効果はあるってこと
そもそも最大ビットレートについて言ってるだけで
平均ビットレートを上げろとは言ってないし

575 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 16:02:14.46 ID:PaCRLodS
少しの劣化も許せないんだったらエンコなんかするなよ

エンコってのは自分の納得行く画質まで出来る限り縮める作業だろ
そん中でも綺麗に残したいのは容量気にせず
そこまでじゃないのはギリギリまで減らす
全部一律の設定でやるものじゃない

576 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 16:02:45.65 ID:SxXTMpym
最大と平均の意味がわかってない奴多いよなぁ。
平均ビットレートは保存容量と画質を勘案して決められる奴は多いが、最大ビットレートはエンコードした動画を再生する装置で許される最大値を与えておけばいいというだけのことがわかっていない。
AVCHDならBDに焼く可能性を念頭に入れるのならば、最大35Mbpsあたりにしておけばいいし、
HEVCならばUHD-BDを念頭に最大100Mbpsあたりにしておけばいい。
もちろん、スマホとか低スペック環境で再生するのならばもっと低くしないといけないけど。

577 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 16:07:05.22 ID:c2CYWgGP
そういうことやな
>>575とかはその辺全くわかってなさそう

578 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 16:10:00.25 ID:js/iGd7T
ビットレートの話とLevelの話は別なのに、一緒に話てるから意味分かんないんだよ

579 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 16:20:48.38 ID:7WzObd5j
ひ〜ん><
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚

580 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 18:49:12.90 ID:8U/i1poj
だから再生環境に合わせた最大値だって言ってるのに…
ていうかAVCHDなんてマイナーな規格で残したらいずれ後悔しそう

581 :561:2016/01/16(土) 20:04:28.32 ID:dpWdjxfk
561です。
>>565 >>569
録画ファイルをMediaInfoで調べてたらMaxbitrateが24Mbpsで、
そもそも地デジはMAX17Mbpsと思っていたのでおかしいな?
と思いながらも上記の設定でエンコしてまいた。
(他ファイルはMax20Mbpsでした。)

画像を載せていただいたvitrate viewerをDLして再度調べてみます。
ありがとうございます。

582 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 21:48:21.58 ID:NKnMKJlO
思うんだけど、最大ビットレート上げると平均のビットレートが低くなるんじゃないの?
…全体的な平均ビットレートは変わらないはずだけど、動きが早い場面の
シーンが続いたらその反動で動きがあまり無いシーンのビットレートが低くなるよね?

だから、平均の2倍を最大ビットレートにしたほうがいいんジャマイカ。

なんのこと言ってるか解らないと思うけどまあ独り言。

583 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 21:54:28.16 ID:OkcaNnGC
そんなバカな心配をしなくていいように、
これからは固定品質を使うようにしとけ。

584 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 22:10:14.77 ID:p1TOp2sx
平均ビットレートの2倍を最大ビットレートにするなんて何を根拠に出てきたんだ
アニメなんかは固定品質でエンコするとBitrate Viewerで平均ビットレート3MbpsくらいでもOPED部分はその数倍のビットレートを必要としているなんてよくあることなんだけど

585 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 23:18:37.30 ID:El6VX56R
>>582
それは旧来の2passVBRなどの考え方。
品質基準VBRは、そんな単純なやり方はしていない。

586 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 09:11:17.77 ID:jke8HpCj
MP4へのエンコードにあたりビットレート設定の目安をさがしてたら
以下の書き込み見つけたんですが、上限ビットレートには算出された
目安の倍を設定しておけば、問題ないですかね。

元々はRealNetworksのFAQに掲載されてたものみたいですが。

171

名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/13 11:54:30  ID:3jG/LSK90.n
映像屋じゃないので標準的かどうか分からないけど、うちでは最適なビットレートの目安は以下のように考えてる。
-----
ビットレート(kbps) = BPP x フレームレート(fps) x フレーム幅(pixel) x フレーム高(pixel) / 1024
-----
BPP は定数で、ここの数値を画像品質の目安にしてる。
例えば、1280x720 pixel の実写動画 (29.97fps) を高品質 (BPP:0.30 ぐらい) でエンコするなら……
0.30 x 29.97 x 1280 x 720 / 1024 = 8091.9 kbps
……がビットレートの目安。
詳しくはここ (http://service.jp.real.com/help/faq/prod/faq_4226.html) とかを参照。

BPP の値はコーデックや設定によってかなり変わるけど、H.264 で HQ プリセット、2pass エンコなら以下のような感じ。
- BPP = 0.30: 元動画と見分けがつかない
- BPP = 0.25: 元動画、BPP=0.30 の動画と見分けがつかない
- BPP = 0.20: 遠景の樹木の揺れる葉などに細かいノイズが乗るが、集中して見ないと気がつかない程度
- BPP = 0.15: 遠景の細かいノイズに加え、画面全体がパンする際に波上の歪みが発生するが、集中して
       見ていないと気がつかないレベル。撮影時の手ぶれと大差ない
- BPP = 0.10: BPP=0.15 の症状に加え、遠景で動く物の輪郭がぼける。近景の物体はクリア
- BPP = 0.05: 背景がぼやけ、細かいノイズが乗り、色味が褪せる

うちは miniDV で撮影した動画を H.264 + AAC (.mp4) 形式で BPP = 0.15 あたりでエンコ・保存してる。
とりあえず、BPP の値いじって試して見るといいと思うよ。

587 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 09:37:15.14 ID:8Y51Sqc2
何にかしら理由を付けて、今ままで2倍にしていたのを後悔したくないって事か?w
上にも書いてあるが、ピークが平均の2倍以上になる事なんて珍しくないので
問題があると言えばある。
例えば、動きの激しいところなどで出ていたブロックノイズが、自ら設定で
出るようにしていた…という事になる。

588 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 09:39:22.49 ID:sKoZKnsX
そんな面倒くさいこと考えるなら素直に品質指定すればいいのに
BPPとやらの目的とcrf(品質)は同じでしょ

589 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 10:01:17.41 ID:jke8HpCj
>>587
いやあ、俺は>>561>>581だけど、
上で書いた算出式って平均値を出すものなのか???
そうは読み取れなかったんだが・・・何か誤ってる?

>>588
んーx265guiExだとcrfの設定だけで、ビットレートの上限値を
設定しなくてもエンコードできるけど、このソフトは品質固定(VBR)だと
ビットレートの上限を設定するよね?
BBPとcrfは同じだだとして、品質固定(VBR)で品質と上限ビットレートの
設定を求められてるんだけど、「品質指定すればいいのに
BPPとやらの目的とcrf(品質)は同じでしょ」って言ってるのは
そんな(上限ビットレート設定値を考えるのは)面倒くさいから、
無視すればいいのにってこと??

590 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 10:17:59.73 ID:lkY4hJh6
品質固定はビットレート必要ない場面は限りなく0、いる場面は無駄に盛る。だから、上限設定が必要。ソースのピークビットレートを上限にすればOK。

591 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 10:30:21.16 ID:sKoZKnsX
>>589
どう考えても>>586の引用は平均ビットレートのことでしょ
平均のことについて書いてあるのにレスの主題が最大ビットレートっておかしくない?
最大ビットレートにしたって平均の倍じゃ足りないし
上の方で何度も出てるが
目的の再生環境の最大値にしてなにか不都合があるの?

592 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 10:31:07.73 ID:35hFh5K8
>>568
えっ!?
大丈夫ですか〜?

593 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 10:32:12.30 ID:jke8HpCj
>>590
アドバイスありがとう。

このソフト使い始めて、アドバイスのように元ファイルの最大ビットレートを
調べて入力してたんですが、エンコの際に1440*1080から1280*720に
リサイズしてるんで、元サイズほと最大(上限)ビットレートは必要ないのでは?
と思い、色々調べてるうちにBBPの考え方にたどり着いたんで聞いてみたら
>>587>>588だったんで、さらに疑問になったんですわ。

594 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 10:53:42.40 ID:I0GjJ0f/
>>590
最大ビットレートの設定はソースに合わせる必要はないよ
何回も出ている通り再生環境に合わせて設定する
エンコ後のファイルの再生がPCのみならぶっちゃけ考えることなく設定可能な最大値でもたいてい問題ない
BDAVにするならBDAVの規格に、ネットワーク経由で再生するなら転送速度などを基準に調整する

595 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 10:57:43.71 ID:sKoZKnsX
>>593
"vbv-bufsize vbv-maxrate"でググってきたら?
なんでそのオプションが用意されたかわかればどう設定すればいいかもわかるでしょ

596 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:12:42.58 ID:jke8HpCj
>>591
??
俺は設定する上限ビットレートの目安を知りたいだけで、
別に平均の話にレスしてなし、>>586は平均の話なの??
元々の話で平均にも最大にも触れてないし、表現から固定での
エンコ目的での目安じゃないの??


それならば品質固定(VBR)で上限ビットレートの設定を求められるソフトなのに
「そんな面倒くさいこと考えるなら素直に品質指定すればいいのに
BPPとやらの目的とcrf(品質)は同じでしょ」って上限ビットレートの話をすっとばすの
おかしくない?

597 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:17:30.64 ID:jke8HpCj
>>595
で?オプションが用意されてるから何?
>>593の書き込み見て、何でオプションが用意された
理由が分かると設定値が分かるの?

598 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:20:42.64 ID:kDh4cSFj
>>594
そんな面倒な事考えてエンコするよりソースに合せた方が楽。再生環境がガラッと変わっても対応出来るし。

599 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:21:48.49 ID:sKoZKnsX
ちょっとなにいってるのかわからないんだが…
最大ビットレートの最適な設定値を知りたいと読み取ったから
>>595を書いたんだけど

600 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:23:35.77 ID:jke8HpCj
>>594
PCでの視聴なので、仰るとおりlevelを元に最大値を設定していたのですが、
上限ビットレートを抑えられるなら、抑えたほうがファイルサイズも小さくなるし
いいかなと思い、質問したり調べたりしてる次第です。

601 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:28:11.05 ID:cB3E8eKA
最大ビットレートを低くしてファイルサイズが大幅に変わるなら
品質や平均ビットレートの設定値がおかしいんだよ

最大ビットレートをやたら低くしたがるやつ前にもいたな

602 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:30:08.20 ID:jke8HpCj
>>599
では"vbv-bufsize vbv-maxrate"オプションが
なんで用意されてるか知ってて、上限値設定の方法も知ってる
ようですので、"vbv-bufsize vbv-maxrate"オプションが用意された
ことと、>>593の状況をからめて、簡単でいいので説明願います。

603 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:30:41.14 ID:8Y51Sqc2
ファイルサイズを抑えたいなら、素直に品質・平均ビットレートを下げれ。

604 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:38:27.80 ID:jke8HpCj
>>601 >>603
最大を下げてもファイルサイズはそれほど変わらないです。
ま、ファイルサイズを小さくしたいのではなく、
必要以上にビットレートを付与しているのなら、それを適正にして
それに伴ってファイルサイズも小さくなることに越した事はないな
程度の思いです。

605 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:45:10.88 ID:sKoZKnsX
>>602
なんでそんな喧嘩ごしなの…
http://up-cat.net/x264%2528nal%252Dhrd%2529%252CH%252E264%252FAVC%2528HRD%2529%252CMPEG%252D1%252F2%2528VBV%2529.html
>デコーダが正常に扱えるデータ、つまり規格に適合するビットストリームに関してより具体的に示しておくため。
とか
http://loggialogic.blogspot.jp/2011/10/x264.html
>このオプションは主に再生機器の制限に合わせるために使用する
を読めばわかる?
最大ビットレートはあくまで正しく再生するための制限であって元のファイルがどうとかは関係ない
元のファイルに合わせたり画質・容量の指定は品質や平均ビットレート
不必要に最大ビットレートを下げたら折角指定した品質/平均ビットレートを損なってしまう

606 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 11:53:10.44 ID:I0GjJ0f/
>>604
最大ビットレートを下げることでファイルサイズが大きく変わるってことは最大ビットレート設定より大きなビットレートを必要としているシーンがあるってことになる
テレビ放送みたいに大きく変化するシーンだけ盛大に画質が落ちるのを許容できるなら別にいいんだがあまりお勧めしない
画質低下が極端で目立つシーンを作るくらいなら全体的に品質を落とすことでファイルサイズを抑えるほうがいい
つまり>>603なわけだ

アニメなんかだと1280x720/60p固定品質60〜64くらいで24分400メガ前後までに抑えられると思うんだけど

607 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 12:49:58.83 ID:NpKl9f/j
エンコ時の出力設定でインターレース、プログレッシブのどちらを選べばいいのかわかりません
エンコしたファイルはテレビのBRAVIAで見ます
BRAVIAに搭載されているX-reality PROというエンコーダー?は、
インターレースを解除する機能があるようです
この場合、TVMWの出力設定でプログレッシブを選ばずインターレースを選んだ方が良いのでしょうか?
インターレースを選んで出力したファイルは、
BRAVIA側でインターレース解除した動画として見れるということでしょうか?

608 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:15:05.71 ID:O5f240KM
せっかくGeForceで組んだのに
h.264/AAC 2passでCUDAを一切使ってくれない
なんど設定しなおしてもCPU=100% CUDA=0.0%のまま

609 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:17:28.02 ID:7sQ6O84l
CUDAはフィルターのみにしか働かない

610 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:21:00.63 ID:IX8YbFko
>>607
インターレースでいんじゃね
デインタレはリサイズしてファイルサイズを小さくしたいとか
スマホで見たい、逆テレシネしたい等の目的の上でやるもの
テレビで見るならPCから出力しようがdlna等のネットワーク経由だろうが
問題なく再生できるでしょ

611 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:21:08.51 ID:0UMKhHVj
CUDAの使用量は使うフィルタによる
あとはnvenc使うか否か(4Mbps〜くれてやるから、まずは手っ取り早くH264にしちまえ的な用法に留めた方がいいが

612 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:42:39.70 ID:O5f240KM
>>609,611
そういうことかあ
理解したよ

613 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 14:55:59.48 ID:bpCNYZg9
DVD isoの直接読み込みが毎回失敗する
エラーでサポートされてないと出る
仕方ないからマウントソフトで一旦仮想ドライブでisoの内容をHDDにコピーを選ぶ
でもコピーしたファイルをTVMWで読み込んでも読み込めないか映像のないオーディオファイルとしか認識しない
何が原因なのか

614 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:04:57.34 ID:ZhF/ceIh
CSS

615 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:10:02.13 ID:7sQ6O84l
>>613
最近DVD isoの読み込みしてないので分からないけど DVD Decrypter みたいなソフトでDVD全体をISOイメージ化しないとダメとか

616 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:12:26.22 ID:jxjj02Fn
i00みたいな変態ファイルは読込エンコできないの?

617 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 17:05:22.50 ID:8Y51Sqc2
DirectShowで再生できるようにしてあるならエンコードできる。

618 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 19:39:53.61 ID:0UMKhHVj
フォーマット形式の最大ファイルサイズ超過するような場所にISO保存して分割ファイルにする奴が阿呆
ISO読み込み対応するにしても、OSの実装準拠か、未対応なら特定のソフト入れろってんだから
分割イメージの取り込みはTVMW側じゃねぇし

619 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:44:16.93 ID:VqhWK/3r
固定品質でエンコする場合、パフォーマンスを「最速」にしても
設定した最大ビットレート値以上のビットレートが必要なシーンが無ければ画質に影響は無いのでしょうか?

620 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:57:58.11 ID:8Y51Sqc2
パフォーマンスの速い遅いは、より圧縮できるが時間のかかる処理をどれだけするかって部分。
品質でやる分には画質は何も変わらない。ただファイルサイズが大きくなるだけ。
ビットレートでやる場合は圧縮する分だけ情報が増やせるので画質が上がる。

621 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:09:27.29 ID:VqhWK/3r
ありがとうございます。これで心置きなく最速でエンコできます。

622 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:15:01.62 ID:Zllw2kZ+
最速と高速の仕上がりサイズ差がものすごく大きいから個人的には高速をお勧めしてみる
エンコ元のソースがアニメなんかだと高速はとても遅いよりサイズ縮んでることもあるな

623 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:22:34.24 ID:2dvzWn6Y
CM検出のプラグインをいれたらTMSRの使い道がなくなったでござる

624 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:43:05.83 ID:MrjLQczA
ww

625 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 09:14:03.20 ID://2Rt1cm
昔、とあるソースに対してプロファイルとエンコ時間、ファイルサイズの関係を
調べたことがあるので貼ってみる。
(標準を100とした場合)

プロ 時間 サイズ
最速  67  116
高速  77  108
や速  80  101
標準  100  100
や遅  133  96
遅い  170  94
と遅  180  94(小数点以下の変化)

626 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:35:25.44 ID:RnSUCQY+
>>625
これテンプレにいれようやあ

627 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 13:03:07.38 ID:keZP4MPD
>>625
サイズに関しては必ずしも最速からとても遅いに向かって通作なるとは限らなかったりする
圧縮が効きづらい60iのバラエティなんかだと最速からとても遅いに向かってサイズが小さくなることが多いけど
圧縮が効きやすい日常系アニメなんかだとこんな感じで高速がもっともサイズが小さくなるのが結構ある
TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚
元ソース1440x1080/60i 地上波のアニメ12分30秒
出力ファイル1440x1080/60i 品質60最大ビットレート24Mbpsフィルタ類はチェックが外せないもの以外使用しない

628 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 13:44:46.01 ID:FO6dghln
このソフトと同社のスマレンの違いって何ですか?
同じように思えるのですが・・・・・


629 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:17:08.17 ID:DusMuxxl
TMSR4(スマレン)はファイルサイズが縮みません
なるべく元のファイルに手を加えずに切り張りするためのものです

630 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:28:20.41 ID:sWW5+0/j
カットすればファイルサイズは縮むだろ
減らないのはビットレート

631 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:43:40.61 ID:DusMuxxl
失礼しました

632 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 17:07:26.37 ID:5VNZEl9Q
結論:迷ったら標準

633 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:39:36.02 ID:KJTSN1cm
地デジのドラマをエンコする場合、インタレ保持でそのままエンコと、
1280x720 プログレ 60fps化とどちらが良いですかね?
VBR、品質60で考えてます。

634 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:40:51.31 ID:s7vAVitJ
連結すればファイルサイズは増えるんだぜ

635 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:45:55.59 ID:tVbq1PTx
>>633
画質重視なら1080/60i
容量節約したいなら720/60p

636 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:02:05.06 ID:sWW5+0/j
最近のドラマは30p制作もあるから
そういうのは30pにするのも有りかな

637 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:13:21.12 ID:KJTSN1cm
>>635 >>636さんありがとうございました。
1440x1080で59.94fpsに設定すると、プログレッシブしか選択できないのですけど、
インターレースでの出力は出来ないのでしょうか?

638 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:17:25.27 ID:sWW5+0/j
60(59.94)iのフレームレートは30(29.97)だよ

639 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:14:04.53 ID:87llxOls
現最新バージョンの6.0.7.19をWindows8.1で使用しています。
主にtsをMP4変換するのに使っていますが、編集タブの画面において、
少し前からドラッグ&ドロップでファイル読み込みができなくなりました。
(ドロップしようとしても禁止マークが表示されてしまう)
FLVやMP3など他種類のファイルでも同様です。

「ファイルを追加」からは読み込みでき、その後の動作についても問題ないのですが
何か原因として考えられる物はありますでしょうか。
(何かしら環境が変わった影響かとは思うのですが
 直近で本ソフトのアップデートをしたわけでもなく、心当たりがありません)

640 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 03:23:54.69 ID:zZCaOAHf
>>627
自分でも試してみました。
ドラマ、1440*1080、59分54秒、5.43GBのソースを1280*720へリサイズ、
フィルタ:「常にインターレス解除(2倍fps化)」と「適応補完(高精度)」
品質固定60、最大ビットレート5.8、29.97fps、プログレでエンコしたところ
高速がファイルサイズ最小になりました。以下の通りですね。

高速 668MB ave bitrare:1558kbps Max:8001
普通 806MB ave bitrare:1879kbps Max:8257
遅い 799MB ave bitrare:1864kbps Max:8394

641 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 06:51:01.45 ID:H3SI8zts
TVMW6で1920x1080のソースをエンコするとCPU使用率が50%前後から上がらないなぁ。リソースモニタの周波数は103%行ってるんだが。
720x480だと100%使ってくれる

TVMW5の時は1920x1080でもちゃんと100%使い切ってた気がする

642 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 11:36:02.74 ID:fUataMTJ
逆じゃないの
それかエンコード設定がSDの方が重いとか

643 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 12:27:09.92 ID:V/LetZl8
>>639
基本的に、おま環

予想だが、ファイルシステムの修復で復旧するかもしれんよ
管理者権限のコマンドプロンプトで
sfc /scannow
実行して終わったら再起動してみ

そこらへんは、OSとファイルシステムにも依存するにで
TSが保存されてる場所がローカルドライブなのか、ネットワーク経由の共有ドライブ(共有形式)とか
リムーバブルドライブなのかとか、フォーマットとか
そういう情報も関係する(次から質問する場合には提示した方が良い

644 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 13:17:52.72 ID:IA/4vTMO
>>641
うちもそんな感じ
複数同意エンコして調整してる
一本だけだと馬鹿らしいよね。特にコア数多いとさ

645 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 13:22:37.04 ID:/wxl2XJs
>>639
パッと思いつくのはドラッグ元とドロップ先のプロセスのアクセス権限の相違とか
単純なところだと管理者権限で起動したTVMW6に管理者権限がないファイル管理ソフトやエクスプローラーからドラッグアンドドロップしようとしたとかそんな感じ

646 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 14:19:39.71 ID:89FjXZ9g
地デジドラマをソースのままVBR固定品質60でエンコする場合、最大ビットレート37.2Mbpsでは
大きすぎますかね?単純に平均ビットレートの自動ボタンで出た値なのですが、

647 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 14:23:47.39 ID:cUpf/f4y
最新100レスくらい読めばわかるんじゃね

648 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 14:37:10.84 ID:V/LetZl8
そこれへんの自動発生値は、リソースに余裕がある1次ソース編集向けかと思うけど
個人ユースで元ソース以上のビットレート割り振る必要もあるまいよ

649 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 14:42:39.12 ID:+2VEBSmm
そこは人それぞれかな
おれはソースごとにいちいち設定変える必要もないと思うから一律36Mbpsだわ

650 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 14:46:37.70 ID:/wxl2XJs
>>646
少し上で散々出てきてるけど
最大ビットレート設定が低すぎるほうは画質に影響が出る可能性があるけど高すぎる分には画質や仕上がりファイルサイズには何も影響しない
最大ビットレート設定が高すぎて困るのは再生環境が許容しない値まで最大ビットレート設定を上げている場合
だから最大ビットレートは元ソース合わせるのではなくに再生環境が許容する最大値ギリギリで設定しておけばいい
自動ボタンでTVMWが提示した値が高すぎるかどうかは仕上がりファイルの再生環境や使用用途がわからないので答えはわからない

651 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:28:30.43 ID:V/LetZl8
まぁ、割り切りは人それぞれだからね

個人的には、地デジソースを解像度落とさずにH264にエンコした際、16Mbps以上必要になる様なシーン自体、放送波の段階で帯域不足で破綻しちまってると見做す事にしてるので
地デジソース向けの設定は、上限16Mbpsにしとる

652 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:56:26.02 ID:/wxl2XJs
俺の場合はTMSRのBDAVオーサリングで弾かれない最大15Mbps最大GOP長2秒にしてるわ
もっともBDAVにすることないんてないんだけど

653 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 17:37:03.32 ID:qgKbAzFC
BDAVの最大ビットレートってもっと大きくなかった?

654 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 17:48:43.96 ID:uL9tpWvQ
DVDに焼くAVCHDは上限15Mbpsだったはず

655 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 17:55:47.09 ID:/wxl2XJs
>>653
あくまでTMSRでのBDAVオーサリングの場合だけど
最大GOP長を2秒にした場合は15Mbps、1秒にした場合は24Mpbs付近が上限

656 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 18:34:32.85 ID:+0R3FIaG
GOP2秒は長すぎないか?

657 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 18:43:33.90 ID:/wxl2XJs
>>656
どうなんだろ
特に問題を感じたことはないけど何か問題になることがある?

658 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 18:49:58.55 ID:+0R3FIaG
早送り再生でIフレームしか使わないプレーヤーとかで早送りすると、間隔が飛びすぎて醜い。

659 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 18:53:11.10 ID:tsdV5DlI
おいらのTE4XPだとGOP長の設定はフレーム単位なんだけど、2秒って言うとfpsの10倍くらい?

660 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 18:55:51.94 ID:ZbMDYVtq
2倍だよ

661 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 18:57:31.00 ID:/wxl2XJs
>>658
自分は気になったことがないけど
そういう動作のプレーヤーを使うなら気を使ったエンコしたほうがいいかもね

>>659
TVMW5も6も設定はフレーム単位だよ
2秒って言ってるのはフレームレートによって実際の設定値が変わるから
2秒GOPならフレームレートの2倍の設定

662 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:05:19.29 ID:+JL45DMp
おれは最大ビットレート38M
最大GOP長x264デフォルトの10秒だわ
円盤に焼くわけじゃないし
DLNA経由でPS3/テレビ/スマホでの再生に問題ない

663 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:09:00.25 ID:7Kj34DGn
2秒がfpsの何倍かが問題になるなんて、fpsのsさんって存在感薄いんだな

664 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:14:47.98 ID:tsdV5DlI
赤面っっw

665 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:18:07.76 ID:TPPE2sSc
フレーム パー セコンド

666 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:29:09.50 ID:q6INBouF
長くした方がファイルが縮むがシークがもたつく

667 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 11:45:01.43 ID:QvizJ3SA
>>643
>>645
遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。
該当のファイルはローカルドライブとして内臓HDD(フォーマット形式はNTFS)に保存しています。
Cドライブ(内臓SSD)にファイルを移してみて、そちらからも試してみましたがやはりダメでした。
sfc /scannowは管理者権限として実行しても
「windows リソース保護は、修復サービスを開始できませんでした。」
と表示され実施できません(これについては色々調べましたが結局よく分からず・・・)

TVMW6については管理者として実行を選んでも起動しないので
管理者権限では起動してないと思うのですが、正直そのあたりの事はよく分かりません。
後はCloverというファイラーを使っているのでこれを一旦止めて
標準のエクスプローラー経由にもしてみましたがこれもダメ
また、現状ファイル共有はかけていない状態で、試しに共有をかけてやってみましたがやはりダメでした。

ちょっと解決が困難そうなので大人しく「ファイルを追加」ボタンから取り込むことにします。
ご協力ありがとうございました。

668 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 11:55:15.09 ID:XoGgKXDQ
で、6のAACエンコーダーは良くなったのか?

669 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 12:28:30.10 ID:jg852x2m
>>667
自分の管理下にあるPCじゃないの?
ユーザ権限無かったり、他者が管理してるPCなら、そっちの管理者に聞いた方がいいぞ

670 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 18:58:30.25 ID:FO2jkEYJ
>>667
sfcが実行できない時点で重症
再インストールを強くオヌヌメする

671 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 19:50:15.20 ID:K94/pm12
>>668
TVMW6だと、MP3にFraunhofer IISとThomson
AVCのデコーダにFraunhofer IISの名前はあるけど
TMSR5みたいに、AACのエンコーダにはFraunhofer IISは使われていないみたいだな

672 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 11:18:36.57 ID:21jMMuab
遅くなりましたが返信ありがとうございます。

>>669
自分の管理下のPCで、間違いなく管理者権限のアカウントでログインしています。

>>670
重症ですか・・・
再インストールについては検討することにします。

673 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 14:55:21.64 ID:yMuynDkm
シーンチェンジ検出感度ってあまり上げ過ぎない方がいいのでしょうか?
固定品質でファイルサイズを気にしなければ100でも特に問題はなしですか?

674 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 15:23:27.23 ID:nzeOfxq3
Iフレーム入りまくるから、サイズが縮まなくなる

675 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 15:29:40.65 ID:yMuynDkm
>>674
回答ありがとうございます
特に理由がなければデフォの値で十分ですかね

676 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 15:56:16.08 ID:rnLNPgRH
>>672
亀だけど、フォルダ名やファイル名が特殊だとD&D出来ない場合もある。空白、記号、特殊な漢字とか。

677 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 16:20:44.25 ID:Hvv6xVHO
フリーソフト時代のTMPGEncの方が対応早かったよなぁ・・・
商業化するとどうしてこうもいろいろと対応が遅くなるんだろうか

678 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 16:34:39.34 ID:LdBHNJPl
>>675
結局好みの範疇なんだけども
初期値から上げることはあっても、落とすのは止めておいた方が無難
編集中にサムネイル上でマウスホイールクリックで検索始めるので、その結果を観つつ好みの検出レベルに調整する

679 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 17:20:42.94 ID:LdBHNJPl
個人裁量で動けるのと一緒に語るのも無茶だろ
コード量も雲泥だろうし

680 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 19:43:58.47 ID:MMcrmV81
>>674
Iフレームと言えば、やはりサイズ縮まなくなるけど、GOPサイズ小さくすると
シークとかやりやすいファイルになるよね

681 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 01:37:39.19 ID:0M6fXJPD
基準とその差分みたいな感じだしな。
間隔を空けて差分だらけにすれば容量は減るけど
基準と差分を合わせるのに時間がかかる。

682 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 20:29:44.67 ID:pEWXjqtz
全然違うけど必死に覚えたつもりなのかな?
まあもう少し努力しましょうだなw

683 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 10:28:39.20 ID:iaJiae7A
また知識君か

684 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 05:43:14.64 ID:vMPwhkUC
最新のx246でエンコしたい場合って、
.dllを入れ替えればできるのでしょうか?

685 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 08:35:04.90 ID:yl7P55Oi
dllを用意できる当てがあるなら試して報告よろ。
個人的には無理だと思うが。

686 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 10:14:11.00 ID:2jvSKffb
x264な
有償ライセンシーのビルドだから動かないだろ

687 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 15:58:03.90 ID:q53zy8zv
バッカだな、用意出来てるから聞いてるんだよ。
ここは貴重なDLLをお持ちの方に伏してうpをお願いする流れだろ。

688 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 17:13:29.39 ID:vMPwhkUC
バッカだなw
なんで用意できてると思うんだよww

689 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 17:19:00.84 ID:SBfh/Qny
昔、x264vfw使ってエンコしてた事あるけど、TVMW5にしてから使わなくなったな。

690 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 18:30:13.21 ID:cUxW5cpO
>>688
用意できてもいないのに聞いてどうするの?
バカなの?

691 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 19:25:21.82 ID:TrugREe4
莫迦幕下

692 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 20:49:17.57 ID:DoCSPEr6
>>690
用意出来るけど??

693 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 20:56:32.76 ID:2jvSKffb
有償(商用)ライセンスで使ってるDLLは、一概に商用の仕様があるんじゃ無くて
GPL埒外で好きに弄って内容開示しないままビルドしてるDLLだから、独自拡張や仕様の変更は成されてる場合が多いのよ

同じ挙動のDLLを作るにはリバースエンジニアリングするしかないもの
pegasys側のプログラムから扱うのに都合の良い改修がされていたら、そのごとコピらにゃ動かない

だから、他の商用ライセンスのソフトに含まれているx264のDLL持ってきても
ビルド元が違えば使える保証は無かったりする

694 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 08:53:24.08 ID:uSgAdR4l
どなたかお願いします。TMVW5のみで地デジをcmカットしてmp4にエンコしてます。TMSR体験版でcm検出が便利だったので使いたいんですが、
TMVW6+プラグインcmカット
TMVW5+TMSR
どちらがオススメでしょうか?

695 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 08:57:44.34 ID:vUzOHhvi
x264のビルド気にする人に聞きたいんだが、Aviutlの方が自由度高い上に無料なのに、どうして万も出してこれ買うの?

696 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 09:38:32.10 ID:sRwZEwiI
>>694
カット編集だけで済ます場合があるならTMSRを買えばいい。
CM検出だけが目的ならTVMW5にCMプラグインでおk

>>695
自由度が高いってことは面倒臭いってことだよ。

697 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 10:00:40.63 ID:R28jsTzY
TMSR4+TMVW5+TAW5の3点セットをバラバラで買ったアホですが、
TMSR4とTMVW5を起動させておいて、TMVW5でCMカットとエンコのバッチ作成中に
TMSR4で次のCMカットの候補を同時にやっていて便利だよ。
キーフレームファイルで受け渡しね。

698 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 10:03:06.17 ID:iOpUsMql
現在、TMVW5使ってるんですが
fansub字幕合成で、字幕(.srt)を読み込んでも
偶に半分程度しか反映されない時あるんです
例えば字数行1200なのに600〜800で切れちゃったりとか

しょうが無いからその時だけはVirtualDubで対処してるんですが
何が原因なのかサッパリです、何故でしょう

699 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 16:30:47.26 ID:lwaAR+al
何故でしょうね

700 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 20:12:07.74 ID:ealUkY+N
フレームレート変えてる?

701 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 23:25:34.93 ID:j1AQpVgk
>>696
>>697
cmカットしたあと必ずエンコしてます
TMSRとTMVW同時に使うの効率良さそうですね!

702 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 23:31:42.86 ID:JigsHjly
>>641
ソースがアマレコのAMV4で録画したのだと俺も同様になる
エンコード時外部コーデック通してるせいじゃないか?
詳しい人いたら宜しく

703 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 00:43:57.13 ID:tOZz1+no
i7が高すぎてエンコがツライ

704 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 05:26:40.88 ID:xYx/DYKf
i5 6500だけど不満ないよ
i5とi7だと結構違いでる?

705 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 10:05:42.39 ID:HmrQWyVi
HTTの効果はエンコ環境としては、CPUロードが上がりやすいってだけなんで
CPUのロードが稼げるならHTTは無くてもいい

複数同時エンコ等で100%ロードさせてる分には、クロック差+キャッシュ容量(実質殆ど差にならない)通りの差しか出ない

TAW5とかTVMW5/6で、単発でエンコードする運用が多いなら、i5よりi7の方がCPU使用率は稼ぎやすいから価値は多少は有ると思う

Batchエンコードで同時並行処理の比重が多いなら、i5でも良いと思うよ
C/Kなら最大クロック差は無い様なもんだし

706 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 10:09:21.99 ID:fzyRgJcu
ちと前世代のCPUだけど
i5-3570からi7-3770に替えて、TVMW5での単発エンコ時間1割短縮した
TVMWでのCPUによる時間差なんてググれば結構出てくるけど、皆そんな感じ

707 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 10:56:05.47 ID:WuOpixTL
VMW5で保存した詳細設定は6で引き継げまつか

708 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 11:20:09.66 ID:HmrQWyVi
Ivy-Bridgeは円高だった時期の最後の年末時に主力だったから
未だに(当時買えていたなら)CP最強過ぎて困る

とか言いつつ、世代毎に何かしら1式組んじまうんですけどね(部屋にIvy〜Skylakeの4世代並んでる

709 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 11:20:45.40 ID:HmrQWyVi
>>707
読めるよ

710 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 13:01:40.75 ID:ogamjRKa
騙されるなよ

711 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 13:43:25.40 ID:azIE6MKW
i3-2120/3.3GHzと非力ながらなんとかTVMW5使えてます
他の編集ソフトも幾つか試しましたが
やはり安定した編集、何より画質の良さでは一番ですね
本当に重宝してます、欲を云えば6へうpグレードしたいのですが
如何せん割れ物なんで、贅沢かなぁと・・・

712 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 15:46:42.05 ID:Co9hqwH2
今まではTS動画をTAW5でカット+エンコして1ファイル拡張子VOBのDVD形式で保存していました。
この手法だとサイズも削れて文字情報も1ファイルにまとめて保存できるので持ち運びが用意だったためです。
最近、Xperiaで動画を見るようになったので、TVMW6で上記VOB形式のファイルをMP4形式にエンコして視ようとしているのですが、
字幕を入れることができません。
TS動画の字幕はきちんと入れることはできます。

何か私の設定が間違っているのか、仕様なのか教えて下さい。
もし、仕様で回避策があったら是非ともお願いします。

713 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 16:32:40.05 ID:YzjUmp0O
DVDから読み込む でやってもアカン?

714 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 16:39:29.38 ID:YzjUmp0O
あと、MXプレイヤーあたりだとVOB直で観れなかったっけか?(Pro版だけかもしらん

715 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 17:01:57.11 ID:Cfh3pXrB
Corei5からCorei7に代えるより、クロックアップした方がいいだろ

716 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 17:48:58.79 ID:n4jYqtoX
OCはK付きじゃきゃできなくね

717 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 18:25:15.49 ID:ebNH4hH6
non-K OCってのあるがクロック上がってもベンチの数値は落ちるらしいな

718 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 19:44:09.14 ID:a3kbTKh+
FX…

719 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 20:07:34.58 ID:Co9hqwH2
>>713
DVDから読み込むは.IFOファイルとかが揃って無いとTMVWでは字幕読み取ってくれないです。
MXだと古い4:3画像が混ざってる動画がまともに再生できないのと、
1.2倍とかで再生出来ないのとFloationgWindow使えないのでDICEを使ってます。

720 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 20:29:01.32 ID:YzjUmp0O
>>719
色々VOBにも癖有りそうだが、それだとVOBから字幕抜いて、別途読み込ませた方がいいかな
そこらへん巧く処理できる場合があるHandBrakeにでも放り込んでみた方が良いかもしれんね
単純変換で済めば楽ではあるし、そこらへんの柔軟性は限定的にあっちの方が上な場合もある

721 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 00:50:11.30 ID:RZ1ro5Rh
Sandy i3からSkylake i3に買えた場合
エンコ時間ってどのくらい早くなったりするか分かりますか?
例えば2100Tから6300Tに買えた場合とか

722 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 01:29:58.91 ID:9UW+7FOA
能力的に1.5倍チョイぐらいか?
2/3の時間で終わるぐらいじゃないかと
QSVでも十分遊べるし、副次的効果もあるし
なによりIntel 10チップセットで足回りの強化もあって
Windows10とSSD組み合わせたときの起動速度早いし
CPU能力以上に普段使いで恩恵あるかと

723 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 06:44:07.86 ID:LUoHtwyz
>>722
横からすいません。QSVも速くなってるのですか?

724 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 08:24:33.76 ID:J+I243/f
>>721
それなら中古でsandy i7買った方がいいんじゃない?

725 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 08:42:02.68 ID:0qRJAV7a
>>721
2100Tから6300Tに買えてもクロック分速くなるだけ。
約1.25倍程度
エンコに効くのはコア数だからi5、i7にしないと。
コア数が倍になると速度も倍になる。(すなわちエンコに1時間が30分に短縮)

726 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 08:47:59.80 ID:3zlPRhuy
エンコ時間の短縮目的で
CPUとM/Bとメモリと一式変えて第6世代のi3にする必要があるのかな?
現M/Bとメモリの性能が分からんが第5世代のi5・i7でもいいような

727 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 09:33:22.50 ID:NtUZd04l
中古Sandy i5で決まりだろう。

728 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 09:48:25.03 ID:ctNXKpQ3
>>725
AVX2の恩恵があるからもう少し早くなるんじゃね?

729 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 12:01:13.83 ID:FyyMRoQ2
>>723
HD2000から530だから、5倍ぐらい(メモリが伴えば

730 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 12:02:55.30 ID:6oe3lan5
速度より画質
速度より画質
速度より画質
速度より画質
速度より画質
速度より画質
速度より画質
速度より画質
速度より画質
速度より画質 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


731 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 12:21:13.78 ID:NtUZd04l
>>729
QSVはそこまで差が出ない、せいぜい2倍くらい。

732 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 12:31:40.16 ID:FyyMRoQ2
>>723
ちょい補足
処理能力としてね <5倍
実際にはその内画質改善に振られる分もあるので、エンコードスピードとしてみれば、4倍行かないぐらい(メモリ次第)ってところ

733 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 12:37:16.53 ID:FyyMRoQ2
>>731
多分、PC3-12800でTVMW使ってシングルでやればそんなもん
複数同時処理でQSVのロード揚げてやれば、もうちょい行くはず
QSVもCPUのロード稼ぐのと同様に、同時処理でロード稼げたりする

質問者はQSVの能力についてしか聞いていないから、単純にQSVの能力でしか言及してない

734 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 12:42:49.96 ID:tns4xvzC
こんなとこでグダグタやってないでx264ベンチスレ見ればいいだろ
と思ったらいつの間にかなくなってた

735 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 13:39:59.21 ID:xsDmqD4k
Sandy i3から乗り換えるなら
2600K(ヤフオク2万)
i5-6500(+マザー1万+DDR4メモリ)
5820K(+マザー2万+ECC付きDDR4メモリ)
この辺り

736 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 13:47:46.69 ID:tZAFrCod
>>733
ありがとうございます。乗り換えるかどうか検討してみます

737 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 13:48:43.74 ID:xsDmqD4k
訂正
5820K(+マザー2万+ECC付きDDR4メモリ)
 ↓
5820K(+マザー3万+DDR4メモリ)

Skylake XeonとHaswell-Eが混ざった

738 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 13:59:40.37 ID:CETtP4/z
エンコだと、i3からi5乗り換えあんまり良くなくない?

i3マシン追加したとき、HTのおかげなのか
i5に対して結構パフォーマンス出てるのに感心したことがある

739 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 15:10:14.28 ID:ctNXKpQ3
4スレッドフル稼働しない限り差は出にくいんじゃね?

740 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 15:32:00.80 ID:kNgaEhY8
>>739
x264でパフォーマンスをとても遅いにすると1本エンコードでも全コア100%だよ。

741 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 15:41:52.58 ID:FyyMRoQ2
i3のT型上げてる奴に、省電力でもないi5とかi7勧めるとか
エンコのことは考えても相手のこと考えられないアスペの巣窟かよ

742 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 16:24:35.00 ID:mAQAgxeR
更新来てる

743 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 16:34:38.78 ID:4MZM/FYK
随分色々変わったね、今回は

744 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 17:52:31.06 ID:7V43uqPB
Radeon対応とな

745 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 19:52:06.48 ID:R4sKV+3Y
らで対応はありがたいがH/Wエンコじゃなくてフィルターだけビデオカードで
やるみたいなことできるのかね?そうじゃなくQSVみたいな使い勝手だと意味が
ないんだよなぁ…。

746 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 19:55:47.64 ID:6Npno7Un
Radeonのハードウェア再生支援を使えるのか。
インターレース解除とかも適用できんのかな?

747 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 20:09:56.44 ID:6Npno7Un
今年の新型Radeonが出たらHEVCもサポート頼みます。
あと、そろそろキャプチャーつけてくれないかな?
キャプチャー機能がつけばアマレコとか投げ捨てられるのに。

748 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 20:26:38.42 ID:A8CPyxpt
これで各種HWエンコーダのQSV/NVENC/VCEをエンコードの前段まで統一して比較出来るな
QSVが最良なんだろうけど

749 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 20:31:04.24 ID:MWDa0p83
>>747
なんでキャプチャーがつくと思うの?

750 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 21:00:44.36 ID:cXkME+hQ
>NVIDIA NVENC
>ストリーム形式:H.265/HEVC でのエンコード機能を利用する場合、
>GTX 970シリーズ(GM204ダイ)以降のグラフィックカード、並びに対応ドライバーがインストールされている環境が必要です。

昨年16Kで買ったばかりなのに750Tiの俺のグラボだとダメなのか…
ま、x264エンコしかやったことないけどね
つーか、ストリーム形式ってなに?

751 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 21:09:36.70 ID:A8CPyxpt
>>747
既に付いてるから Epoch SuperNova 買えよ

752 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 21:42:28.06 ID:MhhX5vhp
NVENCのH.265/HEVC 試してみたが、設定するパラメータがほとんど無い。
Bフレームも使えない・・・

753 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 22:28:47.27 ID:9UW+7FOA
まあ元々低レイテンシの配信用だしな
お陰でGPU負荷の影響殆ど受けないし

754 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 23:00:13.19 ID:KdDNBwpr
NVENCのH.265/HEVC試してみたけど、25分ほどのアニメのエンコが19分で終わった
出力解像度は1280*720ではあるけども、画質も特に気になるような粗は無いように感じるおれは
HWエンコでも十分そうだなw

755 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 23:07:18.37 ID:kGX8jFgr
720pアニメならx264の品質64でも同じくらいかそれより早く終わるんだが

756 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 23:27:26.25 ID:nceN2wyT
ハードエンコで短時間で終わるのって画質が絶対ソフトエンコより悪いんだよなぁ
H264をトランスコードじゃなくてまともにエンコードできるハードウェアってないのかよ

757 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 23:32:35.93 ID:opcbr07O
ハードエンコってトランスコードなの?
デコードしないの?

758 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 23:59:06.80 ID:O6B0Rxo0
ブルーレイ録画機のハードエンコーダーも画質わるい?

759 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 00:09:58.36 ID:ePlBcxFz
>>722-741
皆さんレスありがとうございます!感謝です!
やはりSandy i3からSkylake i3に変えたぐらいじゃ速くならないですか…残念…
でも代わりにSandy i5/i7に買い換える提案
この発想失念してました
しかしながら>>741の言うとおり省電力(というか静音)を求めてるので
Sandy i5/i7といってもせいぜい2600Sや2400Sや2500Tぐらいしか選べません
そこで相談ですが、TDP65Wや45WのCPUでフルにエンコした場合って
CPU温度どのくらいになるかわかりますか?
因みに自分の環境のSandy i3 2100Tはフルでも55〜60℃程度で
CPUファンも1250RPM程度で静かです

760 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 00:22:47.41 ID:pwOodAFE
簡易水冷で良ければ
[email protected]消費電力90〜100wで
14cmのファンとラジエターで回転数1,000rpm以下で行ける

761 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 00:26:08.31 ID:/utiiITq
>>759
XeonのE3-1260Lがi7 2700T相当だから出物があれば買うのも有りかと
もっともそれ選ぶならi7 3770T買うわなあ

762 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 00:45:52.92 ID:V/EbMWvM
あえて弾が少ない2600Sとか行くよりi5-6500行ったほうがいいだろうね
BIOSから疑似T化して最大電力落とすこともできてTを買うより安い

763 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 06:12:52.50 ID:6hWVQ3VM
>>755
ホントだ…
今エンコ終わった時間見てみたらソフトエンコとほぼ変わらない時間だった
そしてファイルサイズがやたらでかくなったw
シークも遅いし、やっぱ初期値でやるのはダメか…
面倒なんでやはり使い慣れたソフトエンコが良いなw

764 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 08:26:59.44 ID:CfaYdUYO
>>757-758
HDDレコーダーについているのはトランスコーダーでデーターを機械的に間引くだけ
一度デコードしてから最適化してエンコードするのは今のところソフトウエアエンコードだけだよ

765 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 09:06:27.65 ID:gGf6tzlp
12秒の動画tsでtest H.265

CPUのみ 13Sec
CPU+Nvenc 5Sec
CPU+F 35sec
CPU+F+Nvenc 21Sec

766 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 09:18:34.02 ID:gGf6tzlp
12秒の動画tsでtest H.265
CPUのみ 13Sec http://2ch-ita.net/upfiles/file18465.bmp
CPU+Nvenc 5Sec http://2ch-ita.net/upfiles/file18466.bmp
CPU+F 35sec http://2ch-ita.net/upfiles/file18467.bmp
CPU+F+Nvenc 21Sec http://2ch-ita.net/upfiles/file18468.bmp

Fはフィルタ

767 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 09:26:41.20 ID:OWR1KiVx
JPEGは論外だが、せめてPNGでうpれ

768 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 09:46:43.98 ID:/SJzYFka
>>764
mpeg2からavcにコーデック変わるのにそんなことできるの?

769 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 10:39:01.97 ID:pdRaltsr
>>754
QSVには負けるが、NVENCも「TSが1/3ぐらいに縮めばいいや」ぐらいなら、なんとか実用になる

770 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 10:44:32.63 ID:pdRaltsr
>>759
BIOSアプデで対応出来るだろうから、Ivy世代も選定対象にした方がいい(市場にある中古含めた弾数の少なさからも
QSVも使うなら、QSV2.0で画質面で恩恵有るし、3770Tとか有ればめっけもんだし

771 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:01:52.53 ID:tpgEGAXu
Ver.6.1.0.21
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6.html

機能追加

Intel Media SDK Hardware (QSV) を利用したハードウェア エンコード/デコード対応映像フォーマットに "H.265/HEVC" を追加しました。
* 本機能の利用には、インテル社製対応 CPU 並びに対応ドライバーがインストールされた環境が必要です。

AMD社対応グラフィックボードでの "H.264/AVC" ハードウェア エンコード(VCE)/デコード(UVD)に対応しました。
* 本機能の利用には、AMD社製対応グラフィックボード並びに対応ドライバーがインストールされた環境が必要です。

高速ハードウェアエンコーダー "NVENC" を利用したハードウェアエンコード対応映像フォーマットに "H.265/HEVC" を追加しました。
* 本機能の利用には、NVIDIA社製対応グラフィックボード並びに対応ドライバーがインストールされた環境が必要です。

CUDAを利用した高速ハードウェアデコード対応映像フォーマットに "H.265/HEVC" を追加しました。
* 本機能の利用には、NVIDIA社製対応グラフィックボード並びに対応ドライバーがインストールされた環境が必要です。

H.264/AVC 読み込みにおいて、High Intra 4:4:4 まで対応しました。
*標準デコーダーのみ

他多数

プロジェクトファイルのバージョンを変更しました。これに伴い本バージョンで作成したプロジェクトファイルは旧バージョンでは読むことはできません。

772 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:11:32.13 ID:qHchICgh
>>759
i5 2500K 4.4GHz 45℃
12cmFAN 1300rpm
ケースFAN 1000rpm

773 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:30:18.17 ID:oHe3CuGA
>>759
i5-4590S で全コアフル使用で45度 砂橋のi5-2500sよりも10度近く下がった

昔使用していたQ6600では90度が普通だったけどw

774 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:32:05.93 ID:oHe3CuGA
>>773
CPUファンはリテールのまま&ケースファンは無し(ケースはフルタワーででかいw)

775 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 12:18:20.93 ID:pdRaltsr
>>774
ケース外に強制排熱しない場合、ケースサイズは結構重要
正確にはケース外気との温度差と境界面積だけども

776 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 12:25:32.56 ID:TR3Eyaa0
そろそろスレチに気づこうよ

777 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 14:27:43.58 ID:quHlN59Z
シーンを跨いでエンコされんの嫌だからシーン毎にエンコして
スマレンでつなげようと思ったんだ
そしたら何割かが最後に同一のフレームが1フレーム増えてるんだが何コレ

778 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 14:37:07.10 ID:A7aOadWp
バージョンアップしたらクラッシュして起動できなくなった
ビデオドライバの問題っぽい
geforce 960

779 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 15:03:45.07 ID:gGf6tzlp
i7-4790S / GTX 970 / Win10

780 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 15:50:01.37 ID:6Lbfcheg
CUDAのH265ハードエンコどうやるの?
NVENCしか出てこないんだけど

781 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 16:57:56.45 ID:BaQ6+zOz
>>780
自分が何しようとしてんのか、もう一度ググってくれば分かる

782 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 16:58:15.87 ID:NCVy8Op8
CUDAを利用した高速ハードウェア「デコード」

783 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 17:02:06.11 ID:DDvitFN4
CUDAエンコーダにH265は実装されてない

> NVIDIA グラフィックドライバー「340.52 WHQL」「340.43 BETA」以降のバージョンでは、
> CUDA エンコーダーを使用できません。 あらかじめご了承願います。

H264なら、CUDAエンコーダ使いたければ、古いドライバ使うか、古いドライバから関連ファイル抜いてくるしかない

784 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 21:28:06.31 ID:nmCydxlF
VCE対応キター

785 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 21:51:17.70 ID:a6cRV12x
VCE速い?
A's Videoと同じでデフォで200fps前後なのかな。

786 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 22:25:02.17 ID:/DdeWpZN
ウチの糞環境だとQSVで固定品質使うとフリーズしてたのが、今回
のアプデ直ってた。うれしい。

ただ、

> ・Intel Media SDK Hardware エンコーダー利用時の H.264/AVC
> 出力で、VBR(固定品質) VBV無し且つ先行検査有効時、参照
> フレーム数が[2]以外の場合は出力開始時にエラーとなる問題
> を修正しました。

うちの環境だと、固定品質時は先行検査を有効に出来ないんだよね。
このモードを使いたいのにな。ちなみにrigaya氏のQSVEncだと出来る。

Corei5 4690 + H97 です。

787 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 22:27:46.61 ID:dkQDe5SW
>>778
同じく起動できなくなった。
radeon R7

788 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 22:55:48.29 ID:DtRH7a7O
2016.2.2 / Ver.6.1.1.22

789 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 23:01:29.43 ID:dkQDe5SW
↑最新版入れたけど、ダメだ。クラッシュする

790 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 23:02:57.15 ID:ePlBcxFz
>>760-762 >>772-775
皆さんレスありがとうございます!感謝です!
結構TDP高いCPUの割に皆さん低温低回転なんですね
本当にフル稼働なのかと疑ってしまうぐらい羨ましい
自分は簡易含め水冷≒静音ではないと思っているので
その選択肢は考えてないのですが
3770Tを一生懸命探すか思い切ってSkylakeの擬似T化を狙おうと思います
ありがとうございました

791 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 23:43:05.99 ID:JKnBYhV9
>>786
rigayaさんのQSVEncでは参照フレームは2固定だ。よかったな。

792 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 01:47:06.34 ID:HJSpqkP5
うーん
旧来verでのdGPU運用な設定有るとアカンのかな?
ビデオドライバ抜いてTVMW起動&終了、ビデオドライバ入れ直して再度起動でクラッシュはしなくなった

793 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 08:15:29.15 ID:WmU7G6fk
cpu 38分(FX8350)
amd 26分(7700)

cpuは固定品質60
amdは固定品質23-23-23
どちらもほかの設定は同じ

単純には比較にならないかもしれないけど確かに早くなったな

794 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 10:38:29.78 ID:vrinl/Rp
固定品質23-23-23って、何か理由があるの?

795 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 11:05:37.38 ID:cbs4xoNh
解像度とビットレート揃えてSSIM拾うのが、比較指標として手っ取り早い
4Mbps/2Mbps/1Mbpsぐらいで比較すりゃ方向性見える

796 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 11:15:29.68 ID:ZmNlSosq
>>794 ホモなんじゃね

797 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 12:56:59.43 ID:WmU7G6fk
>>794
デフォでその数値だったので…

798 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 21:09:25.06 ID:2LfnXGmu
おれのR7 250ちゃん対応してねえのかよ
つかえん

799 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 04:20:24.14 ID:iRtuHf37
ローエンドなんて基本的に旧チップのリネームとかばっかだろコスト的に
RADEONは次のポラリスってやつで性能爆上げするらしいから買い替えろ

800 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 11:18:20.35 ID:+It0d+Qd
ポラリスが出てもローエンドはリネームなんだよなぁ

801 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 11:38:50.64 ID:+3HectuX
ローエンドなんて飾りですよ。セコい人にはそれがわからんのです。

802 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 20:24:55.76 ID:vMY8/KFx
最新バージョンにしてから通信エラーが出まくるようになった。
ntdll.dllで発生してるみたいだけど、同じようなエラー出てる人いる?

803 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 20:49:30.49 ID:AjtCNDAy
いらないよ

804 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 20:52:49.16 ID:SqzViCIT
>>802
こっちは出てない

805 :802:2016/02/04(木) 21:05:04.59 ID:vMY8/KFx
エラーで止まったバッチをみると、全部25パーセントのところでエラーが出て止まってる。

806 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 23:58:49.32 ID:DtW6t5UJ
最新版にアップデートにしたら、出力拡張子設定が
アプリの再起動でデフォルト設定に戻ってしまう。
やはり、大型アップデートの直後に導入するのは危険か。

807 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 02:46:35.61 ID:w6Col5n+
キッチリ再起動挟んでから運用すれば、そんな変な挙動起こさないと思うんだがな

808 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 04:45:35.53 ID:jAfmX4zp
2/1に新しいの出たと思ったら、2/2にまた更新だもんな
みんなちゃんと2/2の使ってる?

809 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 08:12:17.51 ID:vEXhmVVV
>>807
キッチリ再起動って、PCの再起動の事か?

810 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 08:22:27.07 ID:RkYlA/1i
俺はChromeでダウンロードはじめた途端にブラウザがフリーズしたぜ
ペガは何か仕込んでるんかい

811 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 08:31:14.39 ID:e96Nei68
糞環境乙

812 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 10:28:28.18 ID:4rpGvuPw
またペガ社員がユーザー叩きか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

813 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 10:54:21.99 ID:j0T5rTlM
>>802

エクスプローラーのバグ。MSは、未だに直す気がないらしい。

814 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 11:05:25.08 ID:9TW+L12X
頻繁にあるネット認証がマジうざいんでやめろよ
ゴミ企業

815 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 15:47:32.54 ID:kDL5siTn
乞食乙

816 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 15:57:32.61 ID:7uBERIdC
ゴミ企業のゴミ商品を使ってんだから
乞食と言われても受け入れる

817 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 15:59:50.23 ID:7uBERIdC
ユーザーにとって何の利益もないネット承認を擁護する時点で
ゴミ社員の工作がバレバレです

818 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 16:01:56.21 ID:j6u7D/T1
乞食は黙れ

819 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 16:06:37.06 ID:+IlXaGIA
Pegasys社員の馬鹿工作員!ユーザーに暴言履くのをやめろ!

820 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 16:07:36.37 ID:kDL5siTn
乞食が火病ってワロス

821 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 16:43:51.01 ID:8EeaSNgc
2016.2.5 / Ver.6.1.2.23

822 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 16:57:31.63 ID:KkBNm4+4
不具合修正ラッシュだな

823 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 17:19:48.09 ID:ZbQ77YMs
乞食は黙ってろ

824 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 18:19:53.63 ID:KInjcjDk
最近のバージョン、どっちもチャプターがずれる

825 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 18:30:42.44 ID:ibbBrKbD
シーチェンジ検索を使うようにしてるからじゃね

826 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 18:51:14.57 ID:HSW4IqLT
俺彷徨う詩織

ここまで読んだ

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6.html

827 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 19:10:31.23 ID:KInjcjDk
シーンチェンジ検索は使っていないなぁ
また新バージョンver.6.1.2.23が来た

828 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 19:38:51.52 ID:1FDBTAXE
>>827
あさ、インストールしてからrebootすらしてないのに新バージョンきたwww

829 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 20:39:16.96 ID:KUQlfsvw
>>807
きっちりバグだったようですよw

830 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 20:53:28.30 ID:ZbQ77YMs
乞食は黙ってろ

831 :802:2016/02/06(土) 00:08:15.26 ID:sd/xb9wl
>>813
そうだったのか…

ちなみにこちらはWindows10使ってる。

832 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 04:43:26.42 ID:0KGZii2J
ちゃんとリリース前にバグとりしろよwww
ユーザーはテスターじゃねえんだよ

833 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 08:51:16.54 ID:kzAYeOM3
TrueHDや、DTS MasterAudioの音声トラックは読めないんだね。

Core部分のステレオになってしまう・・・

834 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 09:11:41.25 ID:K5m1coSq
抜き出してPCMに変換してるな俺は

835 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 09:30:34.22 ID:dMOVu8WJ
おれはtsMuxerでコア部分抜き出してそのままmp4にmuxだわ

836 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 11:54:13.27 ID:g1m8lST6
2重音声をそれぞれステレオで保存するのって、これ単体ではできないんかな?

837 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 12:03:10.99 ID:4ERp6EUX
2つの音声を一度に出力して多重化を一つの作業の中ではできない
音声1を出力→音声2を出力→音声1と2を多重化を一つづつ手順を踏んでやることはできる

838 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 12:04:19.89 ID:RzaraMVa
高度なツールでおk

839 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 12:08:47.28 ID:Wx820WXx
6.1.2.21からx265のエンコが遅くなったような気がする

840 :802:2016/02/06(土) 13:09:50.41 ID:Z+HV8jPz
>>839
264も遅くなってる気がするよ。
リサイズとノイズ除去入れると24分動画のエンコードに4時間近くかかるようになった。
ちなみにCPUは5960Xでメモリは16G載せてる。フィルタにはCUDA使ってる。

841 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 13:32:35.80 ID:Zm/Urixv
遅すぎワロタ

842 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 13:43:23.80 ID:eolULNnh
ゲーム動画をエンコしてるんだけど

・bandicam X264Vfw
・フルHD
・動画時間30分ほど

VBR可変2パスとても遅い
これで5時間↑かかるけど根本的に間違ってる??
なるべく高画質というか劣化無しでアップしたいんだyoutubeに
CPUはFX8350(4,7Ghz)

843 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 13:47:56.12 ID:Zm/Urixv
とても遅いが間違い。これは画質じゃなくて圧縮率の計算だから無駄。標準かやや速いにしとけ。

844 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 13:56:54.06 ID:GNJvUrs3
>>842
高画質に仕上げたいだけなら、固定品質で「標準」以下の速度でいい。
あと、どんなに高画質に仕上げたところでYouTubeに上げたら
(FHD/60fpsの場合)6Mbps前後に再エンコされるから。

845 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 13:59:28.48 ID:GNJvUrs3
訂正
「標準」以下の速度で

「最速〜標準」の間の速度で

846 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 14:02:22.84 ID:eolULNnh
勉強になりました
相談して良かったです、ありがとうございます!

847 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 14:26:44.83 ID:a6B7kiub
YouTubeで画質落とされるからほどほどの画質で十分だよ

848 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 14:51:01.66 ID:RzaraMVa
>>843
品質なら関係ないが、ビットレートなら圧縮率が変われば画質にも影響が出るだろJK
YouTubeでそこまで攻めるのは無駄つー意味なら同意だが。

849 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 17:11:24.39 ID:PzocRVFd
ShadowPlay使えば録画したのそのまま高画質で上げれるだろ
5時間エンコとか暇人だね

850 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 17:28:23.95 ID:KjV/9uI+
エンコ中ずっとPCの前で待機してるのか

851 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 17:33:51.56 ID:Zm/Urixv
1本5時間は流石になあ。CPUがXeon x4なら分かるが。

852 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 17:38:00.93 ID:zecHFfn1
フィルムグレインがすごい映画なんかはたまにそのくらいかかるけど
寝てる間とか外出中にやるからなんの問題もないな

853 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 17:52:20.01 ID:/OKdgNcn
寝てる間に終わるわ

854 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 21:21:00.59 ID:eooxlohE
TVMWやTMSRを使う場合
PCのどこに金使うのが有効・無駄ですか?

TVMWのx264/x265エンコはストレージやメモリに金掛けるのは無駄ですよね?
TMSRは?

TVMWのリサイズ機能はCPU/CUDAなどどれがいい?

TVMWのQSVエンコ(H.264/H265)はつべや持ち出しに最適と思うけど
SSDやSoftPerfectRAMDISK使うといくらか高速になりそう?

TVMWのx264/x265エンコの比較は容量1.5倍縮み所要時間はっていう認識でおk?

855 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 21:22:30.74 ID:eooxlohE
あと
1080@60iを1080@60pに変換する場合のオヌヌメのフィルタ設定は?

856 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 21:31:36.23 ID:PMuScGb5
お前みたいな無能はCPUとGPUに金かけろ
ハイエンドPC組めば願いは全て叶う

857 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 21:35:00.30 ID:zecHFfn1
質問多いな
とりあえずフィルタのCUDAは出来に変わりはない
あと1080/60iを1080/60pにするのはオヌヌメしない
そのままか720/60pにした方が良い
場合によっては1080/30pや1080/24pも有り

858 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 21:58:45.40 ID:DzeU1i3t
編集時にはメモリは有効(サムネイルキャッシュ)
x264/265エンコには関係無い

QSVは複数同時でBatchエンコして、ピーク性能問われる使い方するなら、メモリの動作クロックは大いに関係ある
SSDやRAMドライブは殆ど意味が無い

x265の縮み具合の差は、ソースの解像度と目的のビットレートによる
同じサイズにエンコードするなら、高解像度、高圧縮ほどx265の方が画質容量比の良さが望めるので、ケースバイケースとしか言えない
環境あるなら聞く前に試せ

859 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 22:11:45.31 ID:ggfRY3SF
>840
うちでは今回のバージョンアップでx264・フィルタ無しで
CUDAの使用率が0%から18%に上がった。
それに伴いエンコ速度が7fpsから6fpsに低下した。

今回のバージョンアップでx264もCUDA使うように変更入ったみたい。
環境はXEON-E5V3+780ti。

860 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 22:21:30.18 ID:cV0y44L1
ジーオンで7fpsってどんだけ重い設定なんだ

861 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 23:32:20.16 ID:Pn1zSyJN
8Cあたりで、低クロックな省電力モデルならXeonでも7〜8fpsとかそんなもんだよ

862 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 00:41:56.01 ID:tE3uF0gt
265じゃなくて264と言ってるぞ

863 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 00:55:53.63 ID:k/NcbPyR
Slowerベースの設定ならそんなもんだよ

864 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 03:07:05.46 ID:1iudxyOB
アプデしてから完成した動画のサムネ位置が気に入らないからダウングレードしたい
フェードイン・アウト(白)入れるとサムネが真っ白だ

いやまだ検証途中なんだけど
ようつべの動画をフェードイン・アウト(白)入りで編集すると
完成した動画のサムネが白くなる
イン・アウト時間は前後2000づつ アプデ前に作った動画は白くない
アプデ後は動画の先頭がサムネになってるのかな?

865 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 03:12:54.00 ID:1iudxyOB
白、ピンク、黄色は塗りつぶされる
赤、黒は正常にサムネ表示される
暗い系の色なら正常に表示されるのかな?
なんだこりゃー

866 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 03:45:28.78 ID:k/NcbPyR
そういう細かい挙動の変化は、本家のサポート掲示板に投げておいた方がいいよ
意図していない変更の混入は、多分pegasys側も良しとしないから、対応して貰える可能性が高い

867 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 08:52:47.96 ID:Ub7Ecg5r
社員はここを見てるから

868 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 12:33:28.71 ID:GG81hChQ
このスレは社員に監視されています・・・

869 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 12:56:03.42 ID:Qpypr4r+
>>863
5年前のSandy-Eでも8fps出たぞ

870 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 13:21:53.72 ID:bUwBNG6e
 
最新版にアプデしたら、H.264のエンコードが少し遅くなった。
今まで、エンコード時CPU使用率ほぼ90〜100%だったのが、80%ぐらいになってその分遅くなったわ。

871 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 13:34:58.82 ID:X71xcKXK
5820K持ってるけど、Sandy以降はぶっちゃけあんま進歩していないよな

x264エンコだと設定にもよるけど
3960X@4.0≒4960X@3.8≒5820K@3.3くらいかな

mmp
lud20160207153229
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1446815106/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「TMPGEnc Video Mastering Works 31 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
TMPGEnc Video Mastering Works 33
TMPGEnc Video Mastering Works 32
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 36
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 38
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 45
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 44
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 39
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 42
intervideo WinDVD Creator2
【VideoStudio】Corel総合 14【Pinnacle Studio】
【VideoStudio】Corel総合 15【Pinnacle Studio】
【COREL】 WinDVD その14 【InterVideo】
【MovieWriter】 Corel総合 11 【VideoStudio】
【VideoStudio】Corel総合 16【Pinnacle Studio】
【MovieWriter】Corel総合 X3【VideoStudio】
2017 The best porn video website ever [無断転載禁止]©bbspink.com
「xvideos」「xmaster」「this av」以外のおすすめのエロ動画サイト [無断転載禁止]
【TAW】TMPGEnc Authoring Works 29枚目
【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 30枚目 [無断転載禁止]
【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 28枚目
■ 『嗣永桃子 works MUSIC VIDEO スペシャル』(初) ■ 21:00〜23:00 スペースシャワーTV プラス ■ [無断転載禁止]
【ID無し】ももいろクローバーZ潜入捜査官12796【(・Θ・)Merry Christmas】
【OMAKE】13時なのにJuice=Juice宮崎由加《本人解説》MusicVideoを一緒に観よう! キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
xvideosやxhamsterもいいけど素人モノならここ! 7
【xvideos】唇を尖らせたフェラチオ【xhamster】
tube8 xvideos xhamster etc...part3
xvideosやxhamsterもいいけど素人モノならここ! 2
xvideosやxhamsterもいいけど素人モノならここ!
【CSO】Counter-StrikeOnlineカジュアル晒しスレ48 ©2ch.net
【声優】村川梨衣さんの4thシングル「Night terror」ジャケット&Music Videoが公開! りえしょんとパセラのコラボ企画開催決定 [無断転載禁止]
【試聴動画】First Solo Concert Album〜Pianoforte Monologue〜&〜RED GEM WINK〜【感想スレ】
【mkv】MatroskaVideo総合スレ6【mks】
Codemasters GRIDシリーズ総合スレ
血迷ったかジョーダン?DivX Pro Video Encoder Pack
インパルスのスミスマシンor ironmaster2000
【ORACLE】オラクルマスター Part2【MASTER】
VISA ・ Master ・ Diners それぞれ一枚持つなら…
閃乱カグラ SHINOVI MASTER-東京妖魔篇- 16っぱい
閃乱カグラ SHINOVI MASTER-東京妖魔篇- 14っぱい
Master 1枚 ・ AMEX 1枚 ・ Diners 2枚持つなら…
TV+HWエンコボード「PixelView Video Maker」
【Masterカード】NETELLER Net+ Prepaid カード5
VISA1枚 ・ Master2枚 ・ AMEX1枚 ・ Diners1枚 持つなら…
【GRID】Codemasters レースゲーム総合★12【DiRT】
【docomo】dカード プリペイド Part7【Master/iD】
【docomo】dカード プリペイド Part13【Master/iD】
【GRID】Codemasters レースゲーム総合★9【DiRT】 [無断転載禁止]
【GRID】Codemasters レースゲーム総合★7【DiRT】 [無断転載禁止]
【GRID】Codemasters レースゲーム総合★10【DiRT】 [無断転載禁止]
【Dallas Mavericks】馬場雄大 【Texas legends】
【MTG】Magic The Gathering Arena 愚痴スレ
【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ68
【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ63
【MTG】Magic The Gathering Arena 61【アリーナ】
【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ 6
【MTG】Magic The Gathering Arena 6【アリーナ】
【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ 15
【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ 112
【MTGA】Magic The Gathering Arena 初心者スレ 132
【MTG】Magic The Gathering Arena 261【アリーナ】
【MTG】Magic The Gathering Arena 247【アリーナ】
【MTG】Magic The Gathering Arena 23【アリーナ】
【MTG】Magic The Gathering Arena 92【アリーナ】
【MTG】Magic The Gathering Arena 49【アリーナ】
CR【FF20弱+1】MNORPG ANAL*瘋子TA VIX -パチョンコドリブンゲ- 5503【Do You Anderstand❔】
13:53:15 up 32 days, 14:56, 3 users, load average: 89.74, 66.88, 68.13

in 0.019520044326782 sec @0.019520044326782@0b7 on 021503