◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.153【TS】 ->画像>37枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1541590431/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/ PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/ ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。
2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
※スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立ててください
前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.152【TS】
http://2chb.net/r/avi/1537932519/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
デイトスのだるまで炙りトロチャーシュー食ってきた こりゃ1200円出す価値あるな!
やっぱりラーメンはチャーシューが決め手だと思うのよ、うん
殺伐としたスレにようかんマンが!! .__ ((ヽ|・∀・|ノ |__| )) | | rニ二!⌒i |. :|.|| | |. :|回| ノ\ | | \ \|◎| \ノ ̄`し
DTV板はデフォルトでワッチョイ有りだから ※スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立ててください これは不要やで
>>1 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955 955 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 465b-8lb6) sage 2017/02/24(金) 08:06:23.15 ID:GsU0FZkM0
了解です
めんどくさいのでスクショ貼る事にする。
質問内容は後継機の予定はあるのか、発売するとしたらいつ頃、の2点のみ
シャッチョさんは長田さんなのかOsadaさんなのか
DELL xps8930 windows10 ドライバーはOKも全波受信できず。 またXPS8230 windows 7 に戻した。 それだけ。
Z390-FマザボにしたらPT3に0Mbps病が発生 ホント感度は動くのに0Mbpsになるのな どうすりゃいいんだ…orz Z370の時は何の問題もなかったのに どうすりゃいいのか全く分からん…orz
>>32 まあ前は一度も起こらなかったので、
確かに戻せば完了ですね…
>>33 PT2は聞くけどPT3もなるのかよ
まあ俺は両方なったことないけど運が悪いのな
>>31 ASUSのPRIM Z390の価格下がってるので替えようと思ってたんだけど
そうなのか
>>34-35 とりあえず0Mbpsの再現性は完璧になったし前のマザボもあるので、
家帰ってきたら細かく設定等を詰めて調べてみる
今のところ同時に4TS録画開始すると衛星側が0Mbpsになる
誰だったか0MbpsはAMD環境でしか発動しないとか熱く語ってたやつ居たな。 いまでもそいつが、息してるのか知らんけど
PT3よりPT2の方が感度いい? 同じチャンネル録画しても毎回PT3の方がドロップが多い。
感度の良し悪しは PT3にもしW分波器のケーブルを差し込んでいる場合は PT3は内部分配だから、PT2よりも感度が多少悪くなりがち。 dropについてはアンテナ周りとかHDDとかCPU負荷等が原因してんじゃね? ああ、チューナーのドライバの問題もあるか。
32bitOSでPCI空間が空いてないって落ちじゃないよな。
>>38 あーそれは当初は感じた
PT3はシリコンだからしょうがないかなと開き直ってケーブル類や分波器などコネクタ類の妥協を無くして取り組んだんだが
一番のネックはアンテナブースターだった
あれは諸刃の剣
0Mbpsの原因特定した BIOSのCPU C-StatesのPackage C-State LimitをC3以上にすると発生した C2以下にすれば発生しなくなった Z370は大丈夫だったので仕様が変わったのかバグなのか 100%再現性があったので助かった i5-9600K ASUS Z390-F 0602 Win10 Pro 64bit 1809 17763.55 PT3 FPGA 0x04 Driver SDK 400+ BonDriver_PT3(お試し人柱版4+小改修) EDCB 10.66 32bit EDCB xtne6f 1712?? TvRock 0.9u2 TVTest 0.7.23 RecTask 0.1.4
ドシロートなんですが、2K、4K、8Kの番組ってPT3とかで見れるんですか? チューナー別に必要とか?まぁ当分見る機会無いんですけどね。
>>45 おつかれ
言葉の意味はよくわからんが、原因特定してくれたのはきっといつか誰かの役にも立つかもしれない
>>45 スロット変えたくらいじゃダメだったんだよね?
>>45 検証乙。
タイマー割込みでC0に復帰する筈だけど
割込みがかからなくなったんだろうか。
マザーによっても違うのかもね。
>>45 ここあまり触らないから
@
CPU C-States:Auto(デフォ)
A
CPU C-States:Enabled
C-State Limit:Auto
で起きるのか起きないのか知りたいな
0Mbpsなら別スロットに差し替えるか、CMOSクリアするだけで改善しそうな気もするけどな
>>49 サンクス、Z390は海外掲示板とか見てもまだBIOSバグ結構あるみたいね
まあそれなのにいきなりPT3突っ込む自分もどうかって感じではある
>>50 スロット変えたりボードの順番逆にしたりしたけど駄目だった
>>52 Coreの方はC10まで有効で問題なかったのでPackageで何かバグあるのかも
ちなみにPCIeASPMは無効でも有効でも0Mbps発生した
>>53-54 @だとCPU Core C-Stateが無効になった
AだとPackage C-State Limit:C1になった
なのでデフォルト状態なら問題起きないね
>>45 報告乙 よくそんなところ気付いたな
やっぱり出始めは要注意か
BS日テレの感度だけ悪いんですが ほかは9〜10dbあるのに BS日テレだけ8dbに届かない
>>57 PCの問題じゃなく、アンテナ線繋げるまでの問題臭いな
居間にあるHDDレコーダーの感度も8dbに届いてなかった アンテナの問題なのか
>>57 ブロックは出る?全く映らないとか
ちゃんと映っているなら問題無いと思うけど
アンテナレベルと電波の品質は別に考えた方が良い
BSアンテナを窓ガラス越しに置いてた時は11dbあってもブロックノイズ出てたな
全体的にレベルが低すぎる 10年前の一番安いアンテナで15db前後あるぞ
>>61 見てるとしばらくしてブロックがでて
そのうち画面がフリーズして音だけ出てる状態になる
63の通りだと思う >9〜10db 屋外設置でこの値は、アンテナか線か給電か…何かしら問題が発生してる気がする
室内&網入りガラスなんで低いのはしょうがないんです。ひどい雨の日意外はドロップ無く見れてました。 あと改めて調べたらBS1、フジ、11、トゥエルビも8db前後まで下がってた。
厚めの雲だとBSは7db台だけどな もちろん局によるけどドロップだらけで見えないところも出てくる でも半分くらいは7db台でもちゃんと見れてるよ
13dBも出ないようじゃアンテナ自体がクソかセンターがずれてる
前すれ
>>963 その独特のテクニカルタームの定義なんてどこに書いてるの?
普通は5Vトレラントってのは単に耐性だけじゃなく、5Vで動作するって意味だけど。
2電圧で動作するように
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07164/ こういうのを使う
LCXってのはそのためのバッファ
>>37 >誰だったか0MbpsはAMD環境でしか発動しないとか熱く語ってたやつ居たな。
>いまでもそいつが、息してるのか知らんけど
残念だったなアホなお前wwww
>>56 アイドルステートはバグの温床だよ昔から。
PTxの前にメモリエラーでenableにできないってのもある。
電圧上げないと使えないPatriotメモリだけかと思ってったら、
ほかのでも動かなかったな P5QDeluxe と P5Q Turbo
>>73 あと、AMDでしか`0Mbpsが発症しないと俺はいわなかったな。
内部バス(USBバスじゃなく)にハードウェア接続するならAMDは第一選択から除外すべきといった。
あったり前だろ。こんなもん。常識ないのかマヌケwwww
Windowsで使ってるなら,
VSに組み込んで使える自前コンパイラも出せずIntelCompilerに頼るしかないメーカーなんかハナから選択すんなってこった。
>>72 964で修正してるのが見えないのか?
>誤り。
>PT2の仕様に書いてある5Vトレラントは5VのPCIバスに差しても動作すると言う意味。
LCXとかしか知らないのか
普通はこういうの使うんだぞ。
https://www.idt.com/document/dst/qs3861-datasheet 5000円もしない安物でも16dB出るから替えたら?
>>77 トレラントの意味も知らずに訂正しといて何を開き直ってんだテメエはよ。wwww
普通はて、何が普通なんだいシロート君
LCXキラーで投入された10bit品が普通て。2013年投入てwww
キラーどころか、5V自体商売終わってんだよアホ
せめて秋月ぐらいには採用してもらえよwwww
>>66 全く同じ状況だけど11月からじゃない?
衛星側でなんか変更したと予想してる
>>80 PCI SIGに加盟してる会社に勤めた事あるけど?
顔真っ赤だなニート君w
秋月は初心者向けなので、普通に利用しなくなったな。 秋月が扱ってるPB商品の品質も微妙だし。
>>84 まあ、digi-keyとかchip1stopとかmouserとかRSオンラインとか書かなくて
秋月とか言ってる段階であれな人だから。
chip1stopは同僚が試作時に部品買ったけどコンディション悪いって
わざわざ実物持ってきた事あったな。
その辺はしっかりしてる印象。
>>81 多分そうだと思う。こんなに晴れてる日にドロップなんて前はなかったからなあ。
トレラントの意味のわからない
>82 江
>PCI SIGに加盟してる会社に勤めた事あるけど?
務めてるじゃなく、勤めたと、そして,
おまえには務まらずに、指名解雇されたことが自慢かwwww
>普通ってのはPT2で使ってるザイリンクスのreference設計がIDT使ってるんだけどね。
あのなアプリケーションノートはあくまでも参考事例。
だからユーザーズマニュアルとは分けてんの。意味わかってんのか?
スペック的に問題なければ7ns品使うのは全然問題ないだろ。何が問題あるのかいってみ。
Spa3の回路事例として記載されてるということであって、
別にIDT使うことが普通なんじゃねーだろが。referenceは参考、普通は nomally 英語も日本語も不自由か?
トレラントの意味もわからないようだから仕方ないだろうけどさwww
>>93 の間違いはちょっとした勘違いレベルじゃねーからな恥ずかしいことに。
後であわてて訂正しても後の祭り,.
俺なら、尻の穴かきむしって死にたくなるねwwww
つづき トレラントの意味のわからない >82 江 >まあ、digi-keyとかchip1stopとかmouserとかRSオンラインとか書かなくて >秋月とか言ってる段階であれな人だから。 笑うわー。小ロット販売業者あげることが自慢かよ。しかも半導体品揃えのプアなRSから買うのかよ お前んとこが、まともな会社なら、こんなもんサンプル持ってくるんだよ。代理店に電話すれば無料でさ。 Chip1stopが有料で持ってきてくれるんで喜んでるような、しろーとの君にぴったりフィットの秋月挙げたんだけど違ったの?www
>>87 当時はPCI SIGに入らないとPCIのボードのボードベンダーIDが取れなかったのも知らないのか?
もう今はPCIはやらない会社に勤めてるよ。
アプリケーションノートってのを知らないのか。
凄いなw
ボード設計した事もないニート君にはこの程度の反論が関の山かw
>>88 RSってコネクタとかの品揃えがいいんだよ。
基板にコネクタ付けないでどうやって接続するの?
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/document/document_what1 アプリケーションノート(Application Note)
[対象]
エンジニア、記者(専門誌)
[定義]
特定の技術や、製品を使用した際の課題を解決する方法について書かれた資料。
設計する際に役に立つ回路図やサンプルソースコードなどの情報も含みます。
リファレンスデザインについて一から説明してるからよく読んどけ。
普通はこれに回路図とパターン図が付くぞ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1110014.html リファレンスデザイン とは
中略
リファレンスデザインには、回路設計やレイアウト、推奨の周辺LSI・ICなどが含まれています。
その通りに引き写せば確実に動作することがわかっている、検証済みの設計ということになりますので、
スマートフォンメーカーにとっては開発プロセスの一部を大幅に省略できます。
トレラントも知らない
>>90 江
>アプリケーションノートってのを知らないのか。
どこをどう読めばアプリケーションノートを知らないことになるんだい?
アプリケーション記載事項というのはユーザーズマニュアルのような仕様ではなく一参考事例だといってるんだよ。
それをもって普通のことなどと寝言ほざくな。reference と normallyの違いもわからんのか。
>ボード設計した事もないニート君にはこの程度の反論が関の山かw
回路設計とアートワークごっちゃにしたボード設計というあたりがもうネ
寝言は正常に動作する基板設計してから言おうか指名解雇の無能くんwww
Spa3のユーザーズマニュアルが下請けの君らにとっては切り札かよwww
トレラントも知らないおまえが設計した基板をどこに納品したんだよ雑魚下請け
トレラントも知らない
>>91 江
グルーの半導体のことを言ってるのに今度はコネクタかよ。
ごまかすな。
>>94 馬鹿。この場合はreferenceっての参考じゃなくて参照の意味だ。
お前が素人って事のいい証明だな。
トレラントも知らない
>>92 >>93 江戸
ほんとにあほの極みだな。
わざわざggって、あっちこっちの資料張って、てめえのあほさ加減確認できたか?
トレラントも知らずに指名解雇された中卒雑魚企業勤務の無能くんwww
>>96 >トレラントも知らずに指名解雇された中卒雑魚企業勤務の無能くんwww
にreferenceの意味を指摘されたお前は何なんだ?wwww
トレラントも知らない
>>95 江戸
神レベルのあほだなおまえ
真性というより神聖馬鹿だわ
参照 == 照らし合わせて参考にすること
refernce を参考と訳して何が悪い。こんなことすらわかってない。
そら3流企業でも、指名解雇されるわ。
間違いなく日本語も英語もカタワレベル確定
そらトレランスなんてわからんわなぁ。神聖馬鹿ここに極まれり
トレラントも知らない
>>97 えーどえーど アホさらし
>馬鹿。この場合はreferenceっての参考じゃなくて参照の意味だ。
>馬鹿。この場合はreferenceっての参考じゃなくて参照の意味だ。
>馬鹿。この場合はreferenceっての参考じゃなくて参照の意味だ。
>馬鹿。この場合はreferenceっての参考じゃなくて参照の意味だ。
あほの寝言に決定打
参照 == 照らし合わせて参考にすること
ホレホレ反論してみ。ゆとり馬鹿
馬鹿は絶えずこの調子
そら解雇されるわwwwww
>>100 ハード設計の経験のある人間ならreference design = 参照設計で通じるぞ。
お前は素人のようだなwww
トレラントも知らない
>>99 江ー!?ここまであほなん
残念だったなぁ、結局アホさらしただけだったなぁ無能。
参照も参考も日本語においてもほぼ同意ってことも知らないことさらけだし、
ほんと腹抱えて笑わせてもらったわおまえのあほさ加減に
俺がおまえだったら恥ずかしさで首くくって死ぬけど?
生き恥さらしても平気なんだ?wwww
犬がケツ穴人に見せても平気ってのと同じなんだろな。wwww
>>102 業界用語は日本語と違う事も判らない馬鹿wwww
トレラントも知らない
>>101 江ー!?どこまであほなん
>reference design = 参照設計
別にrefernce=参照が間違いとは俺は一言も言ってない。
そういってるというならそこを指摘してみろ
refernce と normallyは違うとしかいってないだろが
寝ぼけんな
トレラントも知らない
>>103 江ー!?無知の極致
参照と参考の意味に業界もへったくれもあるか
てめえが無知なだけ。
よかったじゃねーか
参照も参考も同意ってことが俺にであって初めて知ってよ。
感謝しろよゆとり馬鹿
>>105 >別にIDT使うことが普通なんじゃねーだろが。referenceは参考、普通は nomally 英語も日本語も不自由か?
PT2で使ってるxlinxの石に5V-3.3V変換のreference designがあったらそれを使えば済む話。
まともなエンジニアなら最初にアプリケーションノートを探すんだが、お前はそれも出来ないようだなwww
この場合は普通のまともなエンジニアだなwww 訂正w
まさにリファレンス戯言レスを貼っとこうwwww
赤っ恥 トレレラント
ワッチョイ 2be8-ki2E == ID:RGCxtlTB0
前スレ
>>963 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-MyS3)[sage] 投稿日:2018/11/06(火) 18:19:54.70 ID:cQNBUqbS0 [9/10]
.
>>961 >ああ、そういう事ね。
>これはジャンパが5Vに設定してあったのが問題
>PT2のM66ENがGNDに落ちてる筈だからクロックは関係ない
>PT2の5Vトレラントは5VのPCIバスに差しても壊れないけど動作しないと言う意味。
>
>ここに詳しく書いてあるよ。
>まさにPT2の事を書いてある。
>
http://d4.princess.ne.jp/diary/201610.html ソフト屋がどやってるの見るとうざいと思うと同時に劣等感抱いてたけど 同類の電気屋がどやってるのみるとただただ気持ち悪いわ
今気づいたけど確かに減ってるな 平均15前後あったのが13に落ちてる
>>115 だよなぁ ワッチョイ 2be8-ki2E == ID:RGCxtlTB0 て馬鹿の極みだよねw
猿は、無知の知を自覚するところから人間に進歩するのだよw
早く人間に覚醒したまえ!
Fランがこんなにひどいとはおもわなんだなゲラゲラ
>>117 お前はそのバカに反論も出来ない人間なんだがwww
うちのは今見たらCS全般でEDCBとTVTestどちらも17.76〜17.81dbくらいで特に異常は感じない
遂にパソコンが壊れそうもう、五年位安定してるから PT 2の設定の仕方とかすっかり忘れてしまったけど ここで聞いたら教えてくれるかな?
トレラントだかトレントだかしらんが、PTスレに何の関係があるんだよ?
見えないけど、レス番から推測するに、0時過ぎたら止めたのかな?w
赤っ恥 トレレラントとか書いててワロスw その挙句、誤爆とか焦ってたんだろうなw
>>120 PT2でなくてTVTestとEDCBの設定だよね?
備忘録ブログググればあるはず
起きてる人いたら助けてくれ(´Д⊂ヽ
win10 64bit ビルド1803 pt2枚
TVTest、EDCB はそのままコピーで使ってる
新しく組んだからドライバとSDK入れて、サービス登録して起動すると
「BonDriverの初期化できません」あれと思って、デバマネ見ると
画像上のpt2ってのはあるけどサウンドのところに赤丸で囲った(アースソフトpt2)
ってのがどうやってもでてこない
デバマネ削除して入れ直したりしたけどしたのがでてこない・・
なんで出てこないんだ・・
>>125 もう一度PT2を抜いて差し直す
ネジをしっかり締める
PT2は差込みの甘いのがウィークポイント
差し直して駄目ならosと構成を書けば助けにはなる。
>>126-128 ありがと
とりあえず、刺しなおしてみる
すまん(´・ω・`) 刺し直したらあっさり直った ちゃんと刺さってなくても上はpt2って認識されるんだな
>>131 半刺しでも名前が見える事はある。
チャンネルスキャンは出来ないと思う。
>>132 なるほど
勉強になった
名前みえるから刺さってるとばかり、2時間は格闘したよ
ググるとサウンド欄のみ認識しないという症状の人がいて
ドライバ入れ直したりして直ってたりしたから余計に・・・
>>132 PCIは幅広いから斜めに刺さるとそうなるんだよ
出来の悪いケースだとよくあるよ。
ケースがきっちり寸法出てると起こりずらいんだけどね。
まあ、良かった。
フィギュアスケートTVドロップしまくっってた BS11のアニメはなんとか大丈夫だった 室内アンテナユーザーに対する嫌がらせだな
>>124 まだ、残ってれば良いけどtvtest とかtvrockとか大分バージョンアップしてそう
>>98 技術用語のreferenceには特別な意味あるよ
参考と訳しちゃ絶対にだめ
>>131 ちなみにJungoのドライバはPTxを刺さなくても表示されるんだぜ?
ねえ、TSファイルをデータとしてBDに焼いてるんだけど、これを再生できるBDプレーヤーとかあります? PS3、4とか無しで
PT3でbonrectest使って録画すると、容量はフルセグなのに再生が320x180になっていて、Multi3DecでTSを調べると、スクランブル解除漏れではなくTransport Errorがたくさん。 PX-W3PE4だとフルセグで録画できるんですが、PT3ハード故障かしら…。
早く1000円でPT2在庫処理するんだ!間に合わなくなっても知らんぞー!!
>>155 >>155 はよせんと3をおまはんのケツ穴にねじ込んで非処女にするで
>>134 ,143
ありがと
勉強になります。
実はあれからまた同じことが起きまして・・・
原因はたぶんだけど、背面にケーブルが8本もモシャモシャ生えてるのに
壁に近づけ過ぎて、ケーブルで押されてボードが僅かに浮いてたっぽい?
ケース開けて触っても良くわからんレベル、取り敢えず刺し直したら直った
今度は余裕持って設置してみたけど
これでも駄目なら接点復活剤でも塗ってみるかな
ケースはクーラーマスターのSilencio 650 かな?見た感じソックリなので違っても前後のバージョンだと思う
ありがと でも、ケーブルで押してないだとすると他することないよ(´・ω・`) 元々壁から20センチは離してたのを今は40センチぐらい 以前は20センチ程度で問題は無かった 接点復活剤は刷毛のやつね 流石にスプレーぶっかけないよ
>>162 ありがと
とりあえず、今の所動いてるからしばらく様子見てみます。
又なったらケーブル全部外して掃除からやり直してみるよ
夜遅くレスありがと
カードの接点をアルコールで拭いたり スロットをボール紙でこすったりとかあるが ほとんどはカードを数回抜き差しすれば済むと思う
>>164 ありがと
明日無水エタノールと綿棒で掃除してみるかな
どうにも2個共見失うってのが引っかかる
というか、この時間でもレス貰えるってすごいスレだな
非常に有り難いけどw
流石にそろそろ寝ます、みなさん色々ありがと
ケース変えるしかないだろうな 安直にその場しのぎしてると後で泣くことになる
GCCXでドライバーでカセットの 接点ガリガリやってんのはスパルタンだったな まあそれで直ったけど
その昔、うっかりこぼしてしまったシルバーグリスも メイク落としのシートでくっきり落とせたし。本来は例の2種類の液を垂らして 汚れと付着物をうかせて、不織布とかで一気に吸い取るべきなんだろうけど あれはきれいに仕上がる半面、匂いがちょっときつい。 吸いすぎると脳みそ溶けるやつだな。
12月から始まる4K放送って、PT3で見れないの?
>>172 4K/8K衛星デジタル放送を実現する標準規格は「ISDB-S3※2(Integrated Services Digital Broadcasting for Satellite, 3rd generation)」
「ISDB-S3」は、従来の「ISDB-S」規格に比べ情報量が2倍以上となり、より高度な復調技術が必要です。
PT3 仕様等
同時受信能力:ISDB-S 2TS と ISDB-T 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
注意事項
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。
最近アマゾン等で出回ってる中華製PCIe⇒PCI×2の変換ライザーカードって PT2の仕様報告ある?
ロープロファイルのケースを使いたいがためにPT3買ってしまった 元値の2倍でも今は安いほうってのがほんとアレだな
>>175 そこのチャンネルの変調方式が変わって120スロット入るようになるのは知ってるけど
古い方式でそのチャンネルを復調すると、現行のチューナーで再生出来る2Kのストリームが取り出せるような神互換。。。
。。。なんて、ある訳ないよね。
>>186 それはアナログテレビで地デジが映るようなもんだ。
>>188 アナログ放送時代に、
白黒からカラー、
ステレオ、2か国語放送、
ビルの陰でもゴーストが出にくいHQ?だっけかあれ
あの時代の技術者は知恵を絞ってひねり出して
古いテレビでもそれなりに映る優しさがあったよね。
なんかそれ、凄く格好いいというか、尊敬出来ると思うのよ。
俺だけかも知れんけどね(笑)
今はテレビ買い換えた方が景気も良くなるだろうし、仕方ないよね。
わかってた。
流れ見ててもわからんのだけど、4K放送になったらPTユーザーは一切録画出来なくなるってことなのか?
>>190 4K/8KのチャンネルだけPT3じゃ見られなくなるだけだよ。
>>193 >>196 すでに、絶滅確定してるけど。
天下り利権団体とNHK・スカパー相手によくここまで頑張った 後はACAS浸透率次第でB-CASが消える
>>143 リモートデスクトップで実家のパソコンのデバイスマネージャみたら搭載になってたから
外して売っちゃおうと思ったらもうなくて???だった。
>>200 家族が盗んでお小遣いゲットしたんだろ
そんな家族がいる200の家族って…
そのうちグレて赤いカードになって戻ってくるかもなw
minicas身籠って二枚になって帰ってくるのをキボンヌ
ヤフオクでPT2を大量に落札してるやつが居るんだけどなんなんだあれ
ここに話持ってこなくていいよ 疑問があれば直接向こうで聞けばいい
>>210 ただのサクラだろ。良評価を意図的に増やす目的ならそのぐらい誰でもできる。
見ていないけれどヤフオクくじかクーポンの自演の可能性もある
どこかでPT2に特需でも発生してるのかと思ったわけなんだけどさ おかげで値段がつり上がるわ落札できないわで年末までに1枚追加したかったのに無理そうって言う愚痴なんだ
相変わらず不良在庫持て余してる転売屋がまたダイマはじめたのか?
3のシリコンがそろそろ寿命になってるからな・・・ orz
まだガイジ
>>218 がいるのが驚き
pttimer拾えなくて発狂したアホだっけ?
PT2の中古って今1万円位するの? 当時16000円で買ったかな あまり値下がらない感じ。 PT3は発売当時はいくらだったの?
発売当初に店が大量発注して需給バランス崩れたせいで値崩れしてた。 9800円ぐらいで新品買った気がする
>>223 例)ドスパラ、税込み価格
PT2 16,800円
PT3 13,860円(2012年6月) → 9,980円(2013年12月)
>>224 アースによる公式の値下げじゃなかったっけ?
>>230 > 2013年12月
まだ総額表示だった頃な。
その後に税抜き9,980円で売った時期があったかは知らんが、
5%税時に税抜き9,505円、8%増税後に税抜き9,250円表記に
なったメールが残ってる。
PT3は4枚セットで9,500円/枚で買ったのが最安だったな
年末年始の特番は地デジの番組しか録画しないし アニメの新編成はいつものBS・CS個数で普通に足りるから いまさらPTxを増設or買い足す意味をみつけられないな。 そんなものに予算と暇を使うぐらいならHDDとか円盤でも買ったほうがマシ
PT2/3の再生産は無理でもシャッチョさんが故障品で送られてきたPT2/3から 使えるパーツで再生品作って売ってくれれば良いのにと思わんでも無い
クラウドファンディングじゃないけど受注生産してくれたらなぁ
CopyFreeチューナー案件の時点でクラウドファウンディングでの投資相談はスルーされるんじゃね?
DDMaxM4を何処かの日本代理店になってくれればワンチャン
仮にMax M4の代理店はASKですって言われたら絶望しか無い
>>239 SHARPがPT3のチューナー部材の生産終了したから終わったんだけど
>>242 それは知ってる
見込みでrev2作るのはリスクがあるから
設計変更費載せて数量確定で受注生産とかないかなぁと思ってレスしただけ
>>243 二つ足りない
一つはシャープ製に匹敵する価格と安定度、なにより入手が容易なチューナーモジュールの調達先
もう一つは確実に一定数を引き受けられる新しい問屋。
ほぼ個人商店のアースソフトに直販は無理
出資者が1万人とか集まればやってくれるんじゃね? 知らんけど
今ならキックスターターとかで資金は募りやすいよね 仮にPT4出すとしたら資金いくら必要なんだろ?
acasモジュールを解析する人がいないとな acasはカードじゃないからソフトウエアでシュミレートするか偽造モジュールを使うしか無いわけで bcasよりクリアする課題は多い
テレビの時代が終わりを告げようとしてるのに 4Kとか誰が見るんかね? あと10年もしたら殆どネット動画しか見なくなるんじゃねーの?
>>249 放送のメリットは同時多数広域にに同一内容を遅延なく配信できること
通信は送信容量増えたとしても遅延なしは無理
それが解決しない限り4Kとかはしらんがテレビ放送はなくならない
4K放送が映らない4Kテレビを買ってる人がほとんどなのに不満があまり聞かれないのは、 みんなネット配信に移ってしまって、テレビ録画が少数派になってしまったのか? 確かにそっちに移ればPC録画の苦悩からは解放されるわけだが・・・・
ここに人がいる限り大丈夫だろ 番組が全部韓国番組になってるかもしれないがw
ワンセグしか入らなくなったんだけどPT2の故障かな?TVでは問題なくフルセグ見れてる
困る人はいないとは言ってないよね ツマラナイ突っ込みだな
放送と配信と両方ある実況で1分遅れで実況してる間抜けいるよね
探偵ナイトスクープなんかは、系列局ごとにCM1、2本分くらいのズレと 10分ぐらいにズレ、週遅れが混じってカオスなときがあるな。
PT3買えなかった人はTBSチューナーbナ十分じゃね?
TBSのチューナーISDB-Tに対応してるのはあるけどISDB-Sに対応してるの無いからなあ プレミアム用のチューナーにならちょっと高いけどDDの買うわTBSのはいまいち信用できない
>>260 ワンセグはB-CAS不要なのさえ知らんかった人?
てかスクランブル絡みならSが増えるから何となく分かるでしょ
>>268 スカパーのPCで視聴スレにいたような気がする
恐らくここの住人の多くが録画を生き甲斐とし どうせ観ないのに毎週欠かさず録画出来てる事で心の平穏を感じてる事だと思います しかしながらPCが永久に壊れない保証もないので もしもの為にサブ機を用意しようと古い部品をかき集めてみたら なんとPT2が壊れてるし、PT3は高騰してるし しかしPX-Q3PEなんて地雷をわざわざ踏みに行くようなもんだし PT2を修理に出すのが正解ですかね
>>271 基本すべて消化してるよ
ただ見直すことをしないからエンコして残す意味はあまりないけどね
>>268 チューナーの修理サポートまわりがどうにも不安要素しかないから
Digita lDevice社のショッピングページの価格帯をヲチしても毎回ポチる気にはなれないな。
そもそもドイツ語はGoogle先生の力を借りないと知識不足で解読不能過ぎる。
>>271 オレなら悩んでる間に修理在庫がなくなったら後悔するから修理出しちゃうな
>>271 プレックスは避けたほうがいい
俺ならPT2修理だよ
ASICENチップなPLEXチューナーは 目立った未解決なバグもなくて普通に安定しているけどな。 ITEチップなPLEXチューナーはPLEXのドライバをアンスコして LinuxかWSLかHVで運用すれば普通に使える。 ま、PT2に愛着があるなら、修理に出すのも一つの手だろうな 修理用のロットがアースに残っているうちは。転売屋にしか残ってないなら オクで処分して他のチューナーかレコでも買ったほうがいいかもな。
>>269 そういうことか
PLEXのほうは映ってたから疑いもしなかった
>>279 マジで知らんかったのかよw
しかもプレックスも持ってるのに意外
むしろ早く壊れてこの呪いから 抜け出す方が幸せなのかもw
>>277 スレ違いだけどありがとう、WSLの事失念してたLinuxで別建てするかDockerか仮想化するか
でもめんどくせーなーで悩んでたんだわ、あとで試してまともに動けばPT2追加せずにM4に行ける
wslでlinuxドライバは使えないんじゃないかな
wslは今はガンには効かないがそのうち効くようになる
wslでオークからエルフにクラスチェンジできました!
でもPT3PT2がオクにすらなくてPT1が3000円くらいの新古品なら買うんでしょ?
対電磁パルスノイズ耐性 PX系>>>PT3>>PT1/PT2
ドロップに影響するほどノイズがある家ってどうなの?
送電線の近くで住んだことないけどやっぱり体や電化製品に何らかの不具合あるんだろうか
都民は部屋が送電トランスのすぐ側なんて割りとありがち
ガイジはまだ3に執着してる 結局買えなかったんだね
, -- 、 PT3は消えていた‥‥‥‥‥‥‥! l ,、,ミ ノ(!|"`く` カイジが振り返った時 ,. イ/l∧ヱ:ァ-、 ハ j7^ー个く /,>、 PT3の姿は既になく‥‥‥‥ ,<_`X「l「 ゙̄|エ ヘ__,.イ . _/ / 〉}|─┤ 〈│ | 結局 カイジは伝えられない . ‘らノ 〈ノ ̄韭ゝ、._〉l |_ / / | |〈.ヘミj PT3に送る‥‥‥‥‥ . l r'´ | | . | l | | 最後の言葉を‥‥‥! | | | | _____,ゝーく___|-- L______________________________ ───┴ーー┴─‐┴--┴───┬┬───────────────────┬┬────  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`「「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「「 ̄ ̄ ̄ ̄
>>304 高電圧の近くに居る人は高確率で癌になるよ
>>304 癌になるほどの影響はない。
しかし、そういう場所って何らかの影響はあるようで、
ある変電所で働いてる人が職員の家族構成を見たら子供が
全員女の子だったらしい。これは「電力会社あるある」らしい。
強電系の大学の教授も一線を退くまで子供が生まれなくて、
やっと生まれたと思ったらやっぱり女の子だった。
その教授本人は長生きしました。
息子は要らんなあ、わざわざ手間ひま金かけて子供育てるなら娘がいいや ただしそれ以前に嫁が居ない方が問題
このスレは魔法使いが多そうだな 股にあるイチモツがウォーミングアップして登板待ってるってのに
新たにPT2買ったから PT1の ストックが3枚になった
すごいなみんな 俺は稼働中のPT3が2枚のみ PT2は友人に進呈したんだが未だに動かせないとパチモン呼ばわりされるし 俺よりPCに詳しいってハッタリにがっかりした
>>320 うちのも稼働中
PT3も使ってるがもったいないからライザー検討中
ぶっちゃけ自分で「詳しい」とか言う奴は信用ならん おまえら自分でそんなこと思わんだろ?思っても言わんだろ
返してもらったら?使いこなせないなら持っててもしょうがないし もしかしたら動かせないから捨てたって言って、転売してたりして
>>324 まあ自分からは絶対にPCで何やってるかなんて言わない
聞かれたら常識の範囲内で答えているだけで
ハッキングを自慢するのはアホだと思ってる
>>327 実際コンピュータの仕事してる奴なんでそこそこ詳しい
アーキテクチャ、アルゴリズムとかビルドとか専門の言葉使うしウインドウズの操作も理解している
でも俺が知ってるPT2の全ての情報提供したのに実際全然出来てないのが謎だ
電話で色々と教えながらやってもらったんだけどなあ チャンネルスキャンのコツも教えたし 何が足りなくて悪いのかまるでわからんのよ
仕方ないから来月東京行った時に俺が設定してやろうと思ってる
>>328 PMとかの単に人に仕事やらせるだけの仕事かもね。
録画するためにそこまでやる気ないって層はPT持ってるやつの中にも一定数いるから 俺の友達にもPT2もPT3も持ってるのにレコにせっせとUSBHDD買って録画して積んでるの居るわ
>>330 脳みそが足りんのと、頭が悪いんじゃないか?
OS限らずハードの知識(概念)はドライバを書けば身に付くんだけどそういう事はした事ないんだろうな。
>>336 PCの自作経験が無いのが少し不安だったんだがね
彼の友人から第4世代のCore i5乗っかったPC貰ったとかの話し聞いてPT2の機能は知っていたので譲った
ガレージメーカーの無署名ハードウェアに関しては元々興味無くて少し弱かったかもしれない
>>337 電子工学科とか出ても自作に興味ない奴は駄目だもんな
ST-506のHDDをPC-98で使えるように改造してた奴は
たまたま手に入ったPT2を定価で譲ったら速攻でlinuxでサーバー立てたし
向き不向きがあるのかもしれない。
>>328 そのへんを「専門の言葉」とか言っちゃうあたりあなたの情弱感が漂ってるね…w
>>328 そいつ口先だけで自分でできない奴だったら、
トランスポンダ変更等なんらかの変更があったら、その都度
>>328 が対応することになるかもしれんぞw
>>341 まあそん時はそん時でやぶさかでないよ
意地悪してるつもりもないし
実際PTはソフト入手しにくいわ設定面倒だわでオワコンになってるのが現状だし ワンクリックで使えるようになってたらもっとユーザー増えて現在も違っただろうね
>>339 まあ俺に関しては情弱といえばそうかもしれん
彼はインテルのアーキテクチャだのエヌビディアの並列処理だの俺の知らないわけわからん理屈をペラペラとよく喋るし知ってた
PCIスロットがあるから選んだマザボなのにPT2動かんとかいうことってどれくらいあるんす?
相性問題はよくある話。 PCIe-PCI+PCIe的なライザ増設タイプの省スペースM/Bとかは特に相性悪い。
>>328 単純に放送波やアンテナ絡みの知識が無いからとか趣味に時間を割く余裕がないとかじゃね?
PCってジャンルが広大だからね だから簡単に「詳しい」とか言えない プログラム組めようがハードウェア設計できようが 畑違いのことはわからんだろう PCに詳しい=ワード・エクセルが使える とか一般で言われてたこともあったが(今でも?) 「俺触ったことすらねぇw」と思ったPCヲタも多いはず
俺はどっちかと言うとハードの方が得意だからPT2のセットアップは苦労した
Cortex-Aのハード設計やってる奴で、PC持ってないのにはびっくりした。 まあ、そういう人間もいるからな。
完成品作ってるハード屋は自分が作ってるものに興味ない人はわりといるね
>>349 俺もAdobeプレミアとペガシスのCMカットするアレしかわからんわ
趣味の集まりで資料をWordで清書しろ言われて 文書入力するものがメーラーかエディタしかない事に気づいた PC歴30年級だけどまあ そんなもんだよね
Libreoffice 便利だぞ。 ポータブル版もあるしな
>>349 知れば知るほど知らないことだらけ、と自分を日々戒めている
巷じゃパソコン=Excelだよ 文書も図面もなんでもかんでもExcel 画像を送るためだけに「台紙」のExcelに貼って 飛ばしてくるのもいるしw
スマホや携帯もPCの一種だよと言っても分からない人が多いんだよなぁ
家庭用ゲーム機もPCの一種 家電レコもTVもPCの一種
OS上でプログラム動いてることぐらいしか共通点が無い気もするけどな。 タイヤとエンジンがあれば車の一種って言ってるようにも聞こえる。
>>361 ノイマン型なら原理は共通だよ。
何をやるかとかは枝葉の問題。
ハッキングしないとOS弄られないような専用機はPCとは呼ばんだろ
>>363 個人で占有できるのがPCの定義。
専用機とかは関係ないぞ。
>>365 ん?ハードやソフトの汎用性が定義に入ってたと思ったが
>>366 それはIBM-PCコンパチの基準だよ。
2020年からはCSMがなくなってDOSが動かんからどう呼ぶのか判らんが。
>>360 家電レコは流石にPCとは言わんだろ
ユーザー自身がその目的に応じたアプリケーションを適宜インストールして使うコンピュータ、ってのが基本じゃね
スマホやタブレットならPCの一種といって全く違和感はない
ゲーム機はかなり限定的にせよゲーム以外の動画配信系アプリとか任意にインスコ出来るから微妙なとこだな
ワープロはワープロだろw 単に字面だけで広義にとらえれば、個人で使えるコンピュータは全部パーソナルコンピュータって言いたいのは察するが 一般的にはもっと狭い範囲のコンピュータに対してしか使わん用語だよ 家電量販店にでも行ってゲーム機売り場や家電売場で「パソコンを探してる」と言ってみればわかるぞ?
OASYS は中身がほとんど FMR/PC で モデムつけたり DOS 回したりできてたな
>>371 PCの一種って事なら間違ってないぞ。
アーケードゲーム機も中身はIBM-PCの奴もある。
>>376 PLCはステートマシンだからPCと呼ぶのはちょっとね。
マイニング専用ASICもPCになってしまう。
電車でたまに液晶が再起動してたりするけど、 飛行機も着陸する時に再起動したりすると怖いよね
>>381 制御系はVxWorksとかだから大丈夫。
時間保証のないWindowsは怖くて使えないw
>>374 ああすまんかった
>>381 今の流れだからあえていうが電車で再起動してんのは液晶じゃないだろうw
てか駅の看板みたいなやつだとブルスク見たことあるが電車内のは経験無いなー
飛行機のコックピットの液晶が全部青画面になるドッキリとかあったら生きた心地しないよね 電車ならブレーキ掛けて止まれば済むけど
>>384 window up date を開始します。
電源を切らないでくださいとか出たら怖すぎw
>>385 健ちゃん元気かな?
10年位前のNHKスペシャルに出てたけど。
どうでもいいがスレチ話題長引くならなんJvip嫌儲にでも移動してやってくれよ スレタイ声出して読めよ
PT2もPT3も設定やら不具合の話題もほぼ成熟したし録画ツールや凡ドラの開発も終わってる 落としたいなら落とすしDAT落ち回避したければスレチもやむを得無い
ネタがないならM4買ってPT3の代わりになるかやってくれよ
PXもドライバ次第でPT並みに安定したりしないのかな? PT3だってシリコンチューナになるってときに、不安定化懸念されてたじゃん
PT3はシリコンになって少し感度が落ちたくらいで安定度はむしろ高くなったもんね 2系統に入力になってスッキリも嬉しかった
初心者が手を出すには確かに早いかもしれないが 今旬なボードの話題の主だからなぁ 転売も煽りもいないし、PT1,2発売で試行錯誤してた頃が懐かしくていいよ
>>388 電力喪失は火災が原因のスイス航空だっけ?
燃料切れでも風車が出てきて最低限の発電が出来るんだよな。
ギムリーグライダーで初めて知ったわ
>>403 今ならステンとユニクロあるけどどっち?
>>406 すいません、今丁度売れちゃって、
チタンのみになります。
一本3000円なので12000円ですね。
>>355 昔アスキー編集部にリチャードストールマンが来た時のエピソードが
面白かった
ストールマンはマウスはもちろんWindowsさえ使えなかった
彼の持ってきたPCにはEmacsしか入ってなかった
>>351 録画しかしないなら素直にWindows7の32bit版を使えば
スムーズにインストール出来るし、アップデートの心配も無い
逆に32bit版で問題になる所が思い浮かばない
>>408 emacsは便利だったな。
編集中のソースをそのままコンパイルして実行とか出来たから
コンソールアプリならemacsの中で完結できた。
心配性なんで、PT3の録画PCが壊れた場合に備えて 古い部品をかき集めてPT2を積んだ予備マシンを製作 久々の環境構築なんで色々忘れてる所もあって結構時間を費やした んで、アンテナを分岐して使うと、さすがにPT3x2、PT2x2は減衰しますね 予備マシンは普段は使わないので分配器を切り替え器にしました
>>409 32bitOS運用が安定してるな
Windows10pro64bitに32bit版EDCBをインストールしたらGUIが崩れてダメだった
また64ビット絶対殺すマンか そしてその正体は7厨だったのは納得だわ
解凍するだけなのにインストールとか言ってるあたりでおさっし Windows10pro64bitに32bit版でうちは動いてるけどな おま環いじって管理できてないんじゃね
うちはWIn10Pro64にEDCB64で安定稼働
>>412 てかお前PT2贈呈した友人の事言えないじゃん
自分が信じられないぐらいの情弱ってオチとはね
解凍してビルドしてるんだろ クリックする手間があるからインストールでいいと思うが
うちのPCはPT3しか嵌らなかったので仕方なくPT3にしたんだっけか
coffeelakeでWin10でPT2を2枚運用してる。何も問題ないわ 常時稼働なら新しいほうがいい
それを言うならWin10を選ぶなら新しい方がいい。だろ。
つい2〜3日前からPT3運用機をWIN7からWIN10にアップしてみた。 ちょいと難があったが案外安定しているわ(´・ω・`)
>>422 難について詳しく
そろそろ自分も移行したいんや
7から10って特別なにもなく移行できたな アプリも全部そのまま使えたし
10にするのは困らんかったが 64ビット版にしたときは大いに困った 16ビットアプリが動かないでやんの
>>427 DOSアプリはMS-DOS Playerを介すれば使えるかも
Win16アプリは俺使った事ないけどWin3muで何とかなるかも
PT2届いたからPT1と入替えた PT1revAだた
>>427 古いアプリケーションをよく走らせるんだな
>>420 マザボもしくは変換ボードは何を使用されていますか
w10は困るよ 一番の問題は更新が勝手に動くこと 更に更新が終わって一定期間を過ぎると勝手に古いデータを消すこと 常時接続で24時間立ち上げっぱなしなら、知らないうちに終わってるかもしれないが 必要な都度立ち上げで使ってると、使おうとしたときにそれらが始まると大概ドロップの原因 になるか、全く使い物にならない状態が延々続くかどちらか wi7が安定していて使い心地最高にいい
現状ベストはWindows8.1だと思う Windows10はProにすると更新タイミングは融通効いたと思うけど
PT系を使う環境としてはちょい古のハードに8.1か7で専用機がベスト 普段使いするPCは最新のハードを最新のOSで使えば良い そういうこと
7厨は法人化して有料サポート受ける気も他os移行する度胸もないくせに厚顔無恥なマウントとるから大嫌い 7が好きなら黙って使ってろよ
録画PCとして使うならOSは10home"以外"ならなんでもOKだね 10homeもWU無効にする最終手段を使えば使えないことはないけど
>>433 普段はインターネットブロックしとけよ。それで更新は止まる
コンパネのネットワークからIPv6とIPv4を切ってローカルLANだけにしとけば良いんや Windowsのサポート切れたPCでも有効な手段だけどLAN経由でやられる事があるから注意や
今後のハードだと7は動かないからな。今ならギリギリだが わざわざWin10避けて型落ち買うのもアホらしい
>>443 IPV4はルーティング無効にしとけばいいんだよ。
>>433 どうせ強制アップデートされるんだから、録画しない任意の時間帯に自分で更新すれば良いじゃん。
PT3+DD Cine S2 V7A鯖がXP 32bitな俺が颯爽と登場
録画用ならアスロンXP+WindowsXPで充分 再生もサクサク
WindowsXPだとOSがGPT対応してなくて2TB以上のHDDに対応してないから今更無理だろ
これから出費して時間かけてまで組む環境じゃないですな 今動いてるなら大切に使おう
眠ってるPCで試しただけ WindowsXPなシングルコアでも軽いのに驚き
Core2系ならXPでも複数録画や録画しながら再生とかしても問題ないだろうが 今となっては電気代の無駄
2011年から24時間連続稼働中のPT2×2の録画・編集機の電源から異音発生。 初めての異常事態だったが、電源交換で問題なく再び稼働中(電源は数年前に予備を購入済だった)。 ほかのパーツは一切交換してないが、つぎは・・・。
>>455 そもそもシングルコアしか無い時代のOSだからな
>>457 CPUファンやケースファンがヘタる可能性
電源が安物だったらHDDやメモリやまずやられるけど
>>458 電源落としてふたを開けてびっくり、埃の山。電源は全バラで清掃したが、流石に怖くて再使用はあきらめた。
よく火が出なかったものだ。電源つき5000円ほどのケースがよくここまでもった。
稼働時間で考えればHDDかなと思うが、なかなか交換に踏み切れない。
部屋掃除しなくても生きてますけど何か?みたいなチラ裏ここで書かれても・・・
PT2ならAtom330メモリ1GBのlinuxで4番組録画できるけどな っていうかlinuxの本に設定済みCDとか付属してたな あぁごめん、Atom330ってデュアルコアだったは
>>460 俺の知り合いは数年ぶりに掃除したら床下直置きの湿度で
ATXケースの底面が錆びて穴が空いてへこんでたな
ホコリ以外にもトラップはあるよw
>>461 CeleronのG1610(デュアルコア)+メモリ4G+Windows8.1でもエンコしながら録画も案外安定だな
HandBrakeでエンコードしながら3番組録画で1番組視聴の同時4番組稼動も全然安定してる
CeleronのintelHDぐらいならフルHD視聴でも安定してるしね
まあエンコード時間は遅くなるが急がないので全然平気
>>459 24時間運用機をホコリ対策しないで使うとか猛者だな火事怖くないのか
つーか定期的にケース開けてホコリ掃除しないのかみんなやると思ってたんだが
気にしない人はとことん気にしないからねー 性格じゃないの
ホコリのたまり方も環境によって全然違いますし 寝室とかカーペット敷いてる部屋で床置きとかだとすごい勢いでホコリたまるけど布モノがない部屋ならそうでもない
定期的に掃除してエアコンと空気清浄機使って換気もしてればそんなにたまらない 異常に多い埃はものすごい量のダニだらけのような気がする
>>466 こう言う時ワッチョイがあると分かりやすいな
ケース内温度あがるかもしれないけど 吸気側には100均で買った換気扇用のフィルター二重にして貼ってる
2重とか、それ、うまく吸気できてないんじゃね? かくいう俺は、ダイソーの洗濯ネットの少し荒目の網目をフィルター代わりに使ってる。 フィルタから少し離しておけば風量はだいぶ稼げて、粉塵もフィルタされるのでちょうどいい。
PT3入れた専用PCは半年に一度はエアダスターで入念に吹いてるな 夏前の6月と年末の12月に掃除してるわ
ホコリを気にするならフィルター付けた上で正圧にしないと駄目だよ 正圧にすれば中は24時間稼働で1年経ってもほとんどホコリ入らないから
フロント吸気に100均の換気扇フィルターで正圧で使ってるけど4半期に一回は軽く掃除するな
換気扇用の貼り付けできる15cmフィルター付けてる たまに交換すれば問題ない
>>472 >洗濯ネットの少し荒目の網目
それ粗すぎて全然効いてなくね
50枚いくらで売ってる紙のマスクをバラして吸気口に貼っておくと大分違うぞ、見た目はアレだが。
>>478 薄いジャージ生地みたいな洗濯ネットがあるので、その事かも?
電源ファンの軸受け定期グリスアップも必要 止まれば熱で電解コンデンサーが速攻で逝く
ファン安物だと軸受け蓋なくてドリルで穴開けるしかないからめんどくさい
>>464 3年ほど前計画停電あったとき、ケース開けて掃除したが、電源まではやってなかった。
そんなに埃もなかったので、大して気にもしてなかったが、今回のことでちょっとまめに掃除したほうがいいと反省した。
定格で使っているのにここ4-5年の間にMSIのマザーが3枚昇天した。 電源は2台。 PT3は何故か3枚とも無事。 年に2回はケースを開けて掃除しているんだけどね。
>>486 お祓いした方がいいな。
なんか電源ラインか通信ラインにノイズが乗ってそうだ。
糞電源使ってたとかじゃなければコンセントの電圧が安定してないんじゃね
タコ足配線のし過ぎで複数の機器を一度に稼動してたり 繋いだ機器でドライヤーとか電子レンジとか高負荷をかけて電圧不安定とか OAタップが極端に古いのを使って経年劣化が原因かもね 後は工事や台風などで一瞬の停電(1秒未満断線とか)でやられたとか 特に集合住宅だと近隣住民で電源にノイズが入る用途で使ってる人がいるとかかな そもそもM/Bが死ぬのは糞電源が原因の可能性が高いから気をつけた方が良い 個人的には100wあたり1000円未満の電源は絶対に買わないようにしてる 要は500w電源だと5千円以上で販売してるのしか信用の最低ラインとして候補に挙げない
トラブル起きたマザーとか買い替えるときはとりあえず避けるけどな
>>478 正しくは、六角形の網目とメッシュの網目が重なったやつ。
一応、200円商品
>>489 >100wあたり1000円未満の電源は絶対に買わない
電源とかケースは基本ボッタクリだから価値基準が「値段」しかない人はイイカモにされてるだけだよw
(よくわからなくて高いのかっておきゃ間違いだろって人ほどボラれてるとおもう)
まあ最初から安く作ってる安物に「良いものはない」のは事実だから底辺商品に手を出さないもありではあるけど。
でも電源なんて元々売れないから在庫処分なんていくらでもあるんだし、
高いのを安く買う(その性能なら元々半額ぐらいの値段が適正みたいのが多いし)ぐらいに見極めないとw
クロシコの120wACアダプターで運用してる 余ってた8cm500rpmくらいのファンが当たるようにしてる
>>448 羊羹外しには成功したからw動くけど
白黒混在させると共通ドライバなくせに接続変えなくてもしょっちゅう入れ替わるって
結構録画機での運用には致命的欠点がある
あと、64bitのボンドラが手に入らない(多分)
殺伐としたスレにようかんマンが!! .__ ((ヽ|・∀・|ノ はがしてー |__| )) | | rニ二!⌒i |. :|.|| | |. :|回| ノ\ | | \ \|◎| \ノ ̄`し
>>493 自分の中の最低限の基準って事だよ
ケイアンとかの安物電源とかには手をつけないって意味
もちろん用途に合わせて電源は買うよ
何も考えず数万円するニプロン電源とかだけを買うわけじゃない
PTのアンテナ入力の前段に 大昔あったUHFコンバータのような物を付けたら 4K受信できるようになる?
>>499 BS-TBS4K局ロゴ付加
BSテレ東4Kウォーターマーク付加
↑これどうやってキャプしてるかご存じ?
2Kに落ちてるけど
BDレコで焼いて猿でリップ 4kは今のところこれだけかね
>>500 4kチューナーって受け側がHDCP2.2に対応してなくても1920x1080での出力は可能のようだから
HDMIキャプチャ使ってるんじゃないか。
そこまでして4K欲しいかな 今でも出演者の肌が汚いの気になるのに
>>504 どうしても見たい番組が4k放送だけでしか見れないんだったらどうする?
4kの環境は持ってるんだけど、解像度の4kは全く不要だな。
でも60pはなかなか良いぞ。スポーツとか。
画面が40インチ超えでも2mも離れたら4kの意味はほぼ意味ない。
カメラの性能や撮影者の能力も凄く重要なので、ほんとに4kかと
言う映像もやたら多いな。
>>495 凡は万が一のため保存してある
x64環境でもTCP経由でx86に変換することで録画できるところまでは確認した
BonDriver共有ツール過去スレに書いたからx64で動かしたい人がいれば見て
まぁいないだろうけどな
絶景や世界遺産物もやたらドローン飛ばすだけのオナニー映像ばっかりだもんなぁ、今見たらあれだけど、プラネットアース(2じゃないよ)を最初見たときには、おぉって思ったもんだが ファンからすればアイドルや女優物は需要あるだろうけど、プロアクティブも芸能界も嫌がってるし、ドラマや船越英一郎を追加料金払って4Kでみてもなぁ・・・ファンの方に失礼だとは思うが 需要0でもないし、野生の王国4Kで取り直すっていうなら見てみたいと思う昭和のおっさんです
だから2kをクソ画質にして差別化を図るしか無いんですよ
TiverとかamazonPVとかもともとクソ画質なVODで満足してる層もいるのに わざわざ4Kテレビとか手にれてまで、TV番組をみる意味は皆無に等しい。
4k8kなんて頓挫すればいいのに そんで2kの画質もとに戻してほしい
PT3の録画開始しました系のポップアップって出さないように出来ないの??
なにを使ってるかにもよるが、そのぐらいなら余裕でできるだろ。
人柱10の EpgTimer.exe EpgDataCap_Bon.exe BonDriver 設定で出さないように出来ます? それとも、いろいろいじくってやれって話し?
>>510 4kは全て左旋でやるべきだったね
キー局だけ右旋は最初は良いかもしれないが左旋普及の最大の障害になると思うわ
そもそも一般家庭でアンテナそのまま見れなきゃ見るわけないし、しゃーない 問題は放送内容よ
何を使ってるかにもよるがって何なら余裕でできますか? そこら辺の細かい設定
>>500 CATVのDVB-CでBS4Kテスト放送を受信してるのだと思う
本放送を見れるかは知らんけど
>>519 情報古いかもだがサービス化しとけばいいよ
EpgTimerTaskは常駐せずにね
>>521 あ、やってみます ^^
ありがとうです
PT4はでそうにないが他に PCでBS4Kのキャプチャの方法は今のところ無い?
>>523 チューナーカードが出てない以上PCではどうやっても無理
PC以外では
>>501 等のやり方がある
>>523 キャプチャならAVerMediaとかもあるね
熱に弱い某スプリッタかまさないといけないけど
また、おま環転送れーとたりね〜とかそんな流れだね
PV3/PV4時代と一緒の感じ。時代は繰り返す
PV3未だに挿しっぱなしになってるけどもはやコンポーネント出力できる機器がないから使ってないや PS2でも引っ張り出してつないでみようかな
>>526 4Kチューナーが一つしか載ってないから馬鹿らしくて買う気になれない
8Kも視聴録画出来ないしな 8Kにならないだけで出来ると思ってたわ
やっぱ8Kだと、まりんちゃんかりかちゃんのスジが見れるのかな?
8Kは理論的にBDに録画できるの? 100MbpsだからBS(wowow)の4倍になるけど
民放4kの最初は民放4chの共同番組なんだけど、 BS-FUJIなんて4kとBSと同じ番組放送するから自社の 最初の番組ジャパネットたかただぞ。4kでドリフ大爆笑の再放送とか。
>>521 サービス化を教えて欲しいです
よければお願いします
子供時代の思い出に金を払わせようってことだな 子供のために録画しようって人もいるんだろ WOWOWでニルスとかNHKとチャンネル設定間違えたかと思ったわ
今頃気付いたけどPT3のドライバ、400と400+の違いって何?
>>543 何のこっちゃかよく解らんけどどうも
アップデートだけしといた
>>537 スレチだがEpgTimer.exeを起動して設定→動作設定→Windowsサービス
と辿って「Windowsサービスとしてインストール」を押せば大丈夫なはず
まあ画面に書いてるが管理者権限で起動
http://f.hatena.ne.jp/yuaki0000/20111010172932 ただこのソフトは派生が色々あってそれによって設定画面も変わってくるのでその辺は自分で対処してくれ
サービス化はxtne6f氏版にバッチファイルが用意されてるからありがたく使わせてもらってる
BS11でも4Kは一部の番組だけだろ? しばらくはPT3で良いや
4K放送したいBS局は『自主的に』電波帯域の一部を返還しなさい(強制) ってお達しでキー局たちは帯域減らしたじゃない BS11は帯域減らしてなかった気がするんだけど4K放送させてもらえるの?
スロット数に応じた衛星メンテナンス費もとられるので、 多くの専門チャンネルは画質が少々落ちても経費を減らしたいところが多い 喜んで変換してるのが実情
>>534 BS11は最初から他より帯域狭かったからセーフじゃね?
結果的にFHD維持になったけど
アニメの4K製作が進めば状況も変わるだろうけど ただでも遅延配信がほとんどだし金かけたくないわなぁ
>>551 BS11がどうなるか分からんが無料局は減らしたいだろうね
そもそもH.264でやってれば使用料半分で済んでたんだし
無駄な金を払わされてるなと
コンテンツがなくて、CSでもチョンドラマばっかりなのに いまさら感は否めないな。
>>554 BSデジタルが開始された時にH.264なんてねーよ
アニメの4K製作やると円盤売れなくなるからやらなさそう
FHDですら作ってるとこほとんどないのにやれるわけない 出来たとしても3Dアニメかディズニーぐらい
>>556 規格はポッと出てくるわけでは無いよ
策定中だったのだから待てば良かっただけ
2年程度先走ったおかげで20年は損している
>>561 最終的には光ファイバーにするからと、ADSLを拒んでたNTTみたいな言い分だな。
アニメの4Kなんて3Dでも無理だぞ 一番きついのは背景。どうやってそれに耐えられる絵を描くんだよと
>>561 BSデジタルの放映開始が2000年12月
H.264HighProfileの規格策定が2005年3月
2年どころか4年以上先だぞ
>>562 後から言えば2年だが、結果論だな
4K8KにAV1の後継の主流コーデック使えばいいのにとか言ってるようなもんだ
>>561 同意、戦艦大和も46cm砲じゃなくてミサイル積んでれば沈没しなかった
>>565 日本以外はH.264
これが全てでしょう
>>569 8KがH266じゃなくてH265のせいで帯域が云々を将来おまえは言うだろうな
MUSE(アナログハイビジョン)もデジタルじゃないせいで云々も言いそう
H.264が間に合わなかったなら、 H.263にすればよかったんじゃね?
まぁ、実績のあるのを使いたいとこだけど 基本的なとこは決まってて 細部はプログラムの書き換えで対応できるんだから 将来的に変更できる状態で出荷すればよかったのに。
4Kにプログラム更新で対応できないPT3はカスって話?
>>575 プログラムの問題じゃねーんだよ
チューナー自体が別もんなの
>>501 !!
と思ったらUHD-BD取り込む環境はあるがレコーダがなかったw
>>561 そうだな、始めからデジタル放送にしておけば良かったよな
電波周りは利権でガチガチだからねぇ コーデックや合利性や経済性も二の次扱いよ 電波オークションも潰されたしな
米国とかって宗教やイデオロギー関連以外の古い利権団体やかつての大企業は新しい勃興した勢力に平気で潰されるよな ハリウッドの映画産業ですらネットフリックスの台頭でビジネスモデルの変化に柔軟に対応してるし 音楽関連もAppleが配信始めてから一気にビジネスモデルをシフトさせたからな 車産業も平気でGM潰すして一時国有化とかして内部改善してるしちょっと代謝が凄いよね 北米で完全なアンタッチャブルなのは軍事産業と傭兵ビジネスぐらい?
日本は利権団体が新しいビジネスとか潰すからスマートテレビとか商品も実質潰されたよね 音楽業界もCD売り上げ落ちたら他の関連使用料を軒並み上げたり音楽教室とかホワイトよりのグレーゾーンをブラック認定だもんね マジでこのあたりの既得権を潰さないとダメなんだろうな
ピクセラがPC内蔵4kチューナーカード出すからカード取り出して本体売って使うしかないのか 単体販売せんのかね
>>589 acasはカードじゃなくチップ搭載モジュールに実装される
HDCP2.2は1.4にダウングレードすることが許されている あとはわかるな
>>591 やったところで観たい番組がないのが致命的
BSが売れないのを分かってか民法はアプコン手抜き4Kばっかり
>>584 アナログで始めてたNHKが嫌がったんだっけ?
で遅らせて、結局はスタンダードな規格にならず、みたいな。
MUSEテレビ今の4Kテレビくらいだったな 120万とかw
シャッチョサンはアニヲタだし 4K/8Kのアニメ放送が本格スタートされない限り 4Kに対応したPTxは製造しないんじゃね?
そもそもPT生産中止はシャープ製チューナー部品のディスコンで代替部品が無い 販売数も鈍化して新たに別チューナーでPTシリーズ作る場合の生産リスクらしいからな 4k8kなら新しい需要があるから出るかもしれないけど部品の問題が大きいよね
>>501 猿だ狐だという人がいるがどちらも自力でUHD BDを割ることができなかったブランドだぞ
猿はDeUHDとライセンス契約でAnyに至ってはMakeMKVからキーをパクってる
AACS 2.1非対応だけど無料で使えるMakeMKVが一番頑張っているのは正直笑えるわ
AACS 2.0は解除にdumpが必要だから猿にそのまま突っ込んでも物故抜けないのに
(dump送信必須の)仕組みを理解している人はごくわずか
社長は円盤いくらでも買える儲けあったわけだし、加齢もあってもうアニメ放送に興味がないかもしれん
PT3入れたPCずっと放置したままだなあ オクに出せば需要あんのかね
PCはいらないが PT3だけ出品すればすぐ売れるんじゃね
狐って今でもあるん? 数年前にやめまーすってバックれてなかったっけ。
>>605 名前を変えて今でも存続してるよ。
その時に永久ライセンスを無効にされた件は絶対に許さない。
>>606 名前変わったんやー。ありがとう。俺もライフタイム持ちだったんよ。
えー?PT3だと4K放送見れないのかー 2枚差しも意味ないな BSもフルHDじゃなくなった今どうすればいいんだ? 実況でキャプ師のうp画像見るしかないのか
ACASがどうにかならんとどうにもならんな 人間の作ったもんだからいつか誰かが抜け穴見つけるんだろうが 数年はかかりそう
>>606 仮定の話だが、仮想環境で永久試用がいい感じになる気がする。
>>607 >>612 旧狐の永久版はサーバーに繋がらないから新しいの買わないとな
あんなの使うよりもPCで.TS利用した方が便利
買ったユーザーの反感を買うと怒りで割れに走るからやめたほうがいいのにな
>>587 おっと、カスラックの悪口は
もっとやれ
>>616 中華を愛でよさすれば汝抜き装置を得られん
>>606 そんなことがあったんだ?
狐と猿どちらを買うか考えて猿選んだのは正解だったか
>>618 元々ElaborateBytes社のソフトだったけどDVDなどの暗号解読で欧米各国や企業から目を付けられ圧力を受けた
リッピキング機能のAnyDVDのみを別会社に切りはなしSlySoft(Slyは切り取られる意味も兼ねてる)を設立
著作権の法律が無く米国の介入も無い中央アメリカの小国アンティグア・バーブーダに会社の本拠地を置いてた
米国の通商部はAACL(各映画大手も含め)はアンティグア・バーブーダに経済圧力を加えて法律を変更させる
そのまま国内裁判になり負けたがSlySoft側は無視を決め込んでいた所に
アンティグア・バーブーダがサイトへのアクセスをシャットダウンして決済などもストップ
サイト経由での販売がメインなのでシャットダウンで商売が出来なくり
本社でもあるElaborateBytes側もAnyDVDを機軸ソフトとして連動されるソフトを販売してるので困った事態なった
つづく
>>600 pt1を発売した時にスレに降臨して、もう卒業しましたって言ってた記憶。
>>619 SlySoftは事実上倒産となったがスタッフを中心に近隣の中央アメリカの小国ベリーズにRedFoxを設立して活動再開
法的にはSlyは倒産でRedFox完全に新しい別会社と言うことでライセンスなどは再購入が必要となる
フォーラム明かした理由としては新たな会社立上げなどで資金が必要となり費用不足に陥るのと
フォーラムにアクセスするユーザーは再購入に理解を示す人が多かったため買い直しが標準となった
かわりに旧AnyDVDは最終バージョンで過去の暗号データも全て入れこんだアップデートで終了としている
ただしアンティグア・バーブーダでの裁判に完全に負けて米国通商部とFBIに監視されてる状態になってるいるため
決済代行会社などは米国や先進国の会社は基本的に契約できない状況に落ちいってる
なので中華系のアングラ決済代行会社複数を利用している
RedFoxは制限が無く取引が暗号化されるビットコインでの決済を推奨してるのが現状
>>622 何をどうしたらそんなぬるいところに許可が下りるとw
B-CASの二の舞にならない(つもり)で開発したんだし、もれたら数百億吹っ掛けられる相手じゃないとね
チューナーはどうにかなるさ 問題はACASの部分だろ
KEIANのチューナー製品を作ってるのって台湾DigiBestだろ PLEXの現行チューナー見てると仮に4kチューナー出ても地雷臭しかしない
なんか各スレが4Kの話題一色だけど4K総合スレこの板にも立てた方がよくね?
PT3の片方のチューナーだけBSフジとBS日テレが数秒おきにドロップしてたのが治った
今さっきNHK総合で外人歌手が歌ってるのをPT3のT0->TVTestで観てたんだけど、TVTestに映っていた映像は8Kでもなんでもないんですよね?なんか綺麗に見えたけど気のせいよね?
casクラックなどしなけりゃ、総務省もそのまま4kにb-casシステム採用し続けたものを
それならただのTS抜きチューナーだから、いまでも定価以下で売られていたかもw
PT4Kマダア PT8Kとか贅沢言いません あと1セグ放送を4セグSD画質にしてください
円盤がいい例だろう 「DVDには物凄いプロテクト技術を使った。これでVHSみたいにダビングする不届きものはいなくなる」 ⇒ダビングできないものを買う者はほとんどおらず当初さっぱり売れず。 たまたまノルウェーのハッカーが見つけた解除方法が世界に広まると同時に、DVDも爆発的に売れ始め あっという間に主流の座を確保。世界はデジタル化の良さを実感する。 「BDはDVDより遥かに高度なプロテクトをかけました。破られてもすぐに対策できるのでもう安心です」 ⇒秒殺で破られる。しかしそもそも容量の食うBDのリッピングなど馬鹿馬鹿しくて誰もやらず そうこうしているうちにBDよりネット配信が主流になり円盤のプロテクト自体は意味をなくしていく
pt3ではテレビ見られないの? 今日はエラーばかりで見られない 私の環境だけですかね
>>644 「漫画村」憎しと徹底的に潰したら、自分たちの「マンガ図書館Z」も煽りを食って潰れそうとかいう話もありますね。
で、その赤松先生、36テラの録画PC持ってるとかで、PTシリーズ使ってるのかな?w まさか柔らかいのは使ってないよなw
4kはHDMIキャプチャで録ればいいじゃん エンコの必要もないし。
4kでなんか面白いものやってんの? 2kのbsですらあのざまだというのに
番組が4K制作なら2K放送でも恩恵あるんじゃないの?
> ACASがどうにかならんとどうにもならんな > 人間の作ったもんだからいつか誰かが抜け穴見つけるんだろうが > 数年はかかりそう 海外と同じ規格なら破る人が出て、ネット等で・・・ ってくるだろうが 国内のみだと時間は相当かかる
今後の予想 4Kレグザ買う→USB ACASを抜く→PCに接続 格安4KTV買う→分解して4Kチューナー取り外し→PT3のチューナーと交換 各々のファーム、ドライバを作成 これでTS抜きできるようになるよ 誰かやれ
まあBCASのクラックも海外での解析だからな 日本で一儲けできるのならいくらでもそういうグループは出て来るよ そらが嫌なら完全鎖国にして電波も一切外に漏れないようにすることだ
今回も中台韓露でBS受信してる人たちに期待している 原爆Tシャツくらい許すよ
受像は無理でもEPGには、出ると思ってた。 全然出ないんだな。
こういうスキャンダル女優でもちゃんと評価してる観客いいね
>>670 こういう層が情弱なんだろうなぁと実感する
4Kは800万画素だからそれほどでもって感じだが、 8Kだと3200万画素で一眼の写真が動画で動くレベルだもんなあ
テレビでてるやつは男でも化粧してっから産毛とかはない それより化粧のひび割れがみえて困るくらい
画素つってもカメラのセンサーを分割した数だからな センサーの面積はそのままに分割した数を多くしすぎると 1画素単位の質が落ちてしまう
>>670 復調できないのだからそうなるわな
スクランブルが解除できないのとは訳が違う
>>665 これ、I/FがUSBって確定してるのか?見た目は確かにUSBっぽいけど、入手してPCに刺してデバイスとして認識まで
やってないなら、端子を流用しただけの可能性もあるよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1079753.html > 螺良氏は、「ICカード形態というカタチそのものが、セキュリティ問題を抱えているのではないかという懸念を我々は持っ
> ているので
ということなので、一般人がなるべく手を出せない形式にしようとしても不思議はない
>>683 よく見たら中が青色だから3.0使ってるかも
3.0はピン数多いから端子だけ流用しても不思議じゃないね
>>683 I/FがUSBは2019年度内までの暫定的なもの
>>676 ネットの配信みたいにリアルタイムでフィルターかけれるようになるんじゃね?
目をデカくとかw
9月の中旬以降BSで頻繁にドロップとエラーが起きる
地上波もCSも問題なくてBS1ch〜BS5chのチャンネルだけで起きるから
送信側に問題があるんだと思うんだが
たぶん4Kがなんか悪さしてるんだろうなー
面倒なことしてくれたわ(´Д`)ハァ…
>>690 そうだね、4kが悪さしてるなら仕方ないから諦めるしかないね
うちじゃそんなドロップ出てないしTSパケットエラー報告スレでもそんな報告見かけないけど
きっと送出側が原因だから仕方ないよ
>>690 うちは目立ったドロップやエラーは起きてないが、
確かに9月以降にCNの値は多少悪くなってるな。
うちが大阪なんで台風の影響かなと思ってたけど。
>>690 4kが原因ってわかってるなら仕方ないな
4k放送中止させる手段はないから諦めろ
>>690 画質は落ちてるが受信に関してはなんともないぞ
志望校のランク下げるのは追いかけたわけじゃないんですかね
>>690 【TVTestで確認】
○マスプロの"左旋対応"アンテナに繋ぐと、WOWOW(ライブ、シネマ)、BS11、スターあたりが1dB悪化するわ。
意外にも、周波数で離れているWOWOWプライム、BSプレミアムが2dBも悪化
○マスプロ"右旋のみ"アンテナだと、dBの劣化はそれほどでもない。
4K8Kアンテナも、まだまだ改善の余地があるね。
あくまでマスプロの場合で、DXアンテナだと違うかもしれない。
>>701 まあアンテナ業界の御三家みたいなメーカーでトップシュアだしな
マスプロ、日本アンテナ、DXアンテナ
DXアンテナはエレコムの子会社になってしまったが…
>>693 千葉だけど台風の影響とずっと思ってた
度々起こって以前はアンテナ調整し直すと直るんだけど今は直らないんだよね
こういう可能性もあることは考えておく…といっても対策しようがないかw
>>690 勘違いじゃないで
同じく症状確認してた
ちなみにいま現在もおきてるから暫く改善は無理だとおもわれ
左旋と右旋が完璧に分離されてなくて干渉してるってことかな 周波数は同じなんだし
4k始まったらしいので久々tvtest(pt3)起動 無知なんだけどpt3で4kデータ保存できるの? とりあえずザ・シネマで4kラ・ブームあるらしいから期待
ラーメンの放送が4kらしいので視聴中 とりあえず見れるな fullhdモニタだけど画質は普通だな 4kチューナ4kモニタだとすごいんだろな
そもそもBS4K放送はPTで見れないのに「ラーメン放送が4Kらいいので視聴中」とかなんか勘違いしてるんだろ CSスカパーのザ・シネマとBS4K放送(左旋)のザ・シネマ4Kは違うしな
>>711 BonDriverの .ini を編集して、スキャンしてみ。
>>690 >>707 周波数配置 ・・・ 偏波が違うだけで、中心周波数は違うものの完全に被っているからね。 2025年にBS左旋の残りの周波数(BS2/4/6/10/16/18/20/22)も使うようになったら、 BS右旋は軒並み悪化しそう。C/Nで1〜2dB悪化は覚悟すべきかな。 簡単な対策はアンテナを大きくする。 ■アンテナ利得の目安 口径 利得※ (cm) 45 33.5 dB 60 36.0 75 37.9 90 39.5 100 40.4 120 42.0 180 45.5 ※利得は、12GHz(波長2.5cm)、効率0.7の場合 C/N = EIRP + 空間損失 + アンテナ利得 + 熱雑音 ひ、ひひゃくはちじゅくう・・・個人でつけるには、でけーなw 雪国ならいそうだが
>>716 BS偶数番号って朝鮮が使ってるんじゃなかったっけ?
日本がITU-Rに割当を要求した周波数帯に韓国も(なぜか)同じものを要求した しょうがないので偶数奇数でわけた でも韓国は結局それを使わなかったので失効 最終的に日本に回ってきた そういう話だったような まあ要は単なるいつもの嫌がらせだったのではないか
そもそも自前の衛星を打ち上げられてもいなかったのに、欲しがるだけ欲しがるとか どんだけ幼稚なんだかな
>>723 ロケット技術はミサイル技術に直結するから基本的に各国自前の研究でやってるのに
韓国は「衛星打ちたくてロケットが欲しいから技術くれ」とか平然と言う国ですから…
今挑んでるけど基本的に成功率は高くない
韓国は日本から人工衛星を打ち上げてもらい、その代金踏み倒した過去がある
馬鹿チョンだからしょうがない そんなの相手にする日本も結構な馬鹿
/ ̄ ̄⌒⌒ ̄\ 同胞に虐められ 逃げてきて〜 ハラポジお金ほしいと密入国♪ | __λ_ | | ノ ヽ 〆| | ウリのオモニは売春婦〜 それをアポジがレイプして〜♪ | ノ \| | / ノ(_)( ) ウリが誕生 卑しい血♪ オンニーは整形 韓国エステ勤務 \___ / ̄| / \ | ++|/ 普段はイルポン 成り済まし〜♪ 名前も2つや 使い分け〜♪ \  ̄( |__| 特権ラクやで 帰化するかいな♪ あー白丁 ペクチョン チョン♪
>>716 >>719 朝鮮半島のBSの割り当て ■偶数番号を使う 韓国 2/4/6/8/10/12 北朝鮮 14/16/18/20/22 ・・・全て未使用(国策で全世帯CATV受信の為) 韓国KBS資料抜粋 ・・・ トラポン(Koreasat 6) ・・・https://www.lyngsat.com/Koreasat-6.html 4K(UHD)5チャンネル ・・・https://www.lyngsat.com/uhd/ABS-7-and-Koreasat-6-7.html 各国デジタル放送になったので、日本とは軌道位置が6度離れており問題なし。 CS帯のスカパープレミアムなんて4度だもんね。(JCSAT-4B 124度/JCSAT-3A 128度、110度CS ) 参考)空でのみかけの距離 "満月2個分で1度になる。 >>716 >>731 なお、"BS24(12.16862 GHz)"に関しては、日本はBSAT-4aに中継器を搭載済みだが
この周波数はロシアと係争中の為、最悪使えない。
半分の帯域は使えるような記事があったが、60スロット(50Mbps)では"8K"は放送できない。
>>728 理性を失って韓国人と同じような言動をしないだけまし
もう、2をオクポチするしかないんだなぁ・・ orz
オクで買っても保証効かねえよ 在庫抱えて死ね転売ヤー
回収して動作確認したヤツをオークションで売れば儲かりそうだな
値下げコジキとかウザイかんなぁ、しかもメルカリからちゃんと入金されるかも心配w
PT3壊れまくりってこと? アンチの言ってたことが真実だったの?
3はシリコンだから、どーしようもないんだよなぁ・・・ orz
数が少なくなってるから嘘ついて交換して貰おう とかいうクソが多いんだろ 動作確認して問題なさそうなのは売るか代替用に回せば良いのに
PT1〜3まで全部完動品だけど 全部使ってないし録画することも減ったから4Kになるまでもつんじゃないかなー。
壊れたんじゃなくて壊したまで考えられるからな 糞転売ヤーの闇は深い
保証期間過ぎてたら壊れたかどうかなんて調べず交換だってば
三台あるけど壊れてない もう一台買っておけば良かった
4Kが始まりPT3の在庫が終了 まさにPC録画という一時代の終焉を感じるな…
>>754 そして海外の謎サイトに生まれ変わるのか
>>735 ,744
↑こいつずっといるけどなにがしたいんだろうな
精神病かなにかか?
年内で在庫尽きると聞いて急いで交換してもらえてよかったぜ これであと5年は戦える
pt3修理不可って絶対一部の転売屋のせい 中古買ってワザと壊して交換してもらって新品で売ったんだろうな じゃなきゃおかしい減り方
>>764 未だに当時の在庫を小出し売ってたとか事考えられんし
ポツポツと新品を出品してた人は恐らくそうだろうな
PT4よりFriio2とか来そうだけど羊羹の上に1チャンネルしか録画できない物いらんしな
>>763 わざと壊すのはバカな転売やだと分析するね
壊れてなければ転売、壊れたのを回収したら新品交換をして転売していたに違いない
PT3で作成したtsファイルを保存しているフォルダを開けようとしたら 処理しています…のまま何もでてこない。@win10
>>767 MF MPEG Property Handlerを無効にする
PT2でPCI無いマザボ使いの人は、どう対応してますか?
そんな人は居ない PCIがあることを確認してマザボを選んでるはず
ギガはもう作ってくれないっぽいよなぁ ASUSは今年1つ出してくれたなぁ 変換あるけどあんま使いたくないよねw
PCI乗ったマザーに合わせて構築するのもめんどくさいから くっそやっすいATOM系mini-ITXマザーに変換使って使ってる
PT3を入手し損ねた人がPT2のために余計なもの揃えるくらいなら 癪だとは思うがPT3を買った方が安くつくかもしれないな
B75M-PLUSはSandyおじさんの延命用にどんぴしゃやった DDR4メモリ高騰でなんとかDDR3メモリ活かしたいってだけだったけど 今はメモリも下がって来てるからRyzenあたりで新規に組む人多そうだな
PT2、pci-e to pciの下駄はかせて使ってるが なんの問題もない
>>782 安物ライザーに直刺しだと、映るんだけど背が高くなってアンテナケーブルが1本ずつしか挿せないんだよね
で、PT2のブラケットさかさまに取り付けてPCI延長ケーブルで繋ごうと思ってやってるんだけど
延長ケーブル挟むとBonDriverの初期化ができません。と
デバイスマネージャーからは正常に動作してる
サンプルでチェックすると
★エラーが発生しました。Device::Open() (0x0000040a)
どうやら接触不良らしいんだけど、何回試しても同じエラー吐くから、特定のラインが切れてるか
ショートしてるか接触不良らしい
直刺しに戻すと普通に映るから、この延長ケーブルに問題があるのは確かだと思う
もう一つ注文してある延長ケーブルが2週間後位に届くはずだから、それ試してからかなぁ
それまで1回線ずつで凌ぐわ
ライザー買うならSD-PECPCiRi2にするかな ただプラ製でいいからガワが欲しいw
>>784 断線・接触不良はわからんけど、ノイズなら
aitendoのPCIe延長はアルミ巻いたら安定した。
・磁気ガード アルミ箔 160×210mm
これ使ったけどめっさ硬くなるからアルミホイルでいいかも
ビニテかなんかで絶縁してね。
>>786 ノイズ原因だと具体的にどんな症状出ますか?
アルミ巻きの情報も購入前の調べて知ってたんで試してみたけど変化ナシ
一貫して同じエラー吐き続けてる
テスターでオス端子の回路部分と雌ソケット根本のはんだ付けのトコの導通チェックしてたけど
その間での切断は見つからなかった
とりあえず買ったトコにメルしたら代替品送ってくれるそうだから2日後位には報告できると思います
フラットケーブルにアルミホイルとか懐かしい 昔ロープロでRGB端子をブランケットで別スロットに引き出すグラボ使ってたときにやってたわ
>>784 PCI延長ケーブル?
PCIe延長ケーブルの延長ケーブルだろ?
それならライン切れとかないぞ。
シリアル通信だからな。
アルミホイルとかどこかに触れてショートしそうだよなぁ。
>>790 誤 PCIe延長ケーブルの延長ケーブルだろ?
正 PCIeの延長ケーブルだろ?
>>790 いんやPCIで合ってる
PCIeの延長ケーブルで済むなら、安いし種類も豊富で良かったんだけどね
今時PCIの延長ケーブルなんて稀らしく、オークションとかでもすごく高かったよ
>>793 PCIを延長か。
それならケーブルが不良の可能性が高いな。
先月XPの録画機がぶっ壊れたからライザーに2枚刺しでwin10にした 勝手な休止からの復帰がうざい
SD-PECPCiRi2は外付けのケースに収める事も、本体に内蔵することも考えてコネクタを配置して欲しかった
ライザー用にしっかりノイズ対策されたケーブル欲しいけどなかなか無い
>>795 設定ができてないだけじゃね?
電源設定ちゃんとして、マザーとドライバのUSBとGbEから電源ON切れば用がないのに起きたりしない
エアリアは二枚挿し報告もあるしお得感はある うちはDIRCの2slotのだがPV4とPT1同時利用は無理だった 今はPT1だけ挿してmATXマザーの横に裏返さずに設置して運用中
/_/ . . -‐‐- . . / ∠:: /⌒>,, `ヽ く は 4 7__ /ニ、{{∠∠二、 li ハ れ や K / /. -‐…'''⌒ヽ ij _」 | く 8 / 、__ ,'{ r‐…''⌒ヽーi .<⌒ヽ | き K {/ヽ) ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i ト、 !i | て | >''´} ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij )ノ リ | | >イ ', V^)⌒V⌒/7 >こノ | ! ! ! ! >ノ 丶ヽ.__ー__彡' / っ \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄ {x‐/.:. ! ! ! ! r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/ ノ __//.:.:.:.: ///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) お断りします /⌒´ `⌒ヽ | 丿 丶 | ________/ ) ( \_________ 人/ <i  ̄ ̄ ̄ ̄ `.i.> \人 ノ {三iJ ( ) ti三} ゝ ヽ ` ̄ ゝ ヽ  ̄´ ( ドンッ! ⌒γ⌒V⌒´ ⌒ヽf⌒V⌒Y⌒ ドンッ
Amazonのあやしい出品者が出してるPCIE-USB-PCIって変換するやつの人柱おらんですか
???「ぼくを購入して、ヒトバシラ―になってよ。」
SD-PECPCiRi(2が付かない)とよく似てるけどコピー製品?
>>809 これがちゃんと動くなら安くていいね
待てるなら配送無料みたいだし
着いたら使用レポお願いします
PCパーツもやすいやすいいってるうちに全部中国製品になるんだろうな・・・
余計なものという表現でなんもなかったといってるようなもん
昔、自作板でパーツやチップなどに至るまで全部が純国産を聞きまわってるヤツいたな 中韓が嫌いで一切海外の部品が無いPCとか言ってたがいくら無いといっても信じてなかった
PT3を取り付けたパソコンを家に設置しながら NHKの受信料を断る方法を教えてください
>>817 PT3とかまったく関係ない
ネットに繋がった端末があれば、問答無用で集金するやくざやで?
なんで断るとかNHKとまともな会話をすることが前提なんだ? ピンポン鳴ってNHKだったら「間に合ってます」の一言で終了 よけいなこと聞いたり話させるから面倒くさくなる
>>821 それは悪徳商法の対処の基本だよな
引っかかる奴は相手の話を聞いて答えようとする奴
>>817 外から見えるところにアンテナをつけない
>>816 インテルのCPUなんてイスラエル製だったりするけど
宗教的理由で使いたがらない人が世界にはいそうだな
そんなことよりPT3完全パクったようなボードは出さないのかねえ。
パソコンでテレビ録画するなんていうのが、日本以外だとごくわずかなのかな?
>>824 日本が衰退してるだけ
テレビの電波をわざわざ暗号化して
復号化には専用のカードが必須
カードはレンタルなので
テレビ関連の機器を売るのには
事実上にB-CAS社の認証がないと駄目
テレビを見せたくない仕様としか思えない
日本の地デジの規格が決まったときも 海外から「無料の地上派で録画コピー制限がなんであるの?w」とか言われてたよね 著作権保護などを名目に天下り団体を作りたい総務省と業界の意図が一致したんだろうな そのくせ唯一有料であるNHKは何故かスクランブル化せずに強制徴収続けてるんだもん…
>>827 半島から強制連行されてきて、受信料強制徴収されてかわいそうにのお
帰れば?
>>824 基板が赤かったりスロット破壊したり動作しなかったりするがいいか
あーわかった。 海外生産してたらもっと朴られてたのか
B-CAS割られたのって無料放送を暗号化したからなんじゃ…
建前上は、偶然見つかったってなってるけど、ねえ。 割られてなかったらタブレットとかのフルセグなのにCASカード無しなんていう機種は出なかったと思う。
>>827 スクランブル掛けたら受信料取れないからねw
>>833 知ったかしてない?
モバイル機器にフルセグ載ったのって割られる前だぞ
スクランブル掛かって無いのは、カード不要なショップチャンネルとCMだけ
B-CASはBが付いてるとおり、元はBSデジタル用のカードでNHKBS見るにも必要だったから NHKがカラー受信料より高額の衛星受信料を取ろうにも「うちはそんなカードもってません」と言えた そこで全世帯にB-CASカードを配るために、地デジに無理矢理B-CAS必須の仕様をネジ込んだわけ
なんにしても 腐れ自民が法整備して犬に鎖付ければいいだけ まあ実際自民はNHK保護してるがな
ほんと誰だよ、凡のEXEをウイルス報告したやつ。
毎回、除外に設定し直すの面倒じゃねーか。
まあBCASの株主構成見たら一番の受益者は誰かすぐにわかる
B-CASもACASもNHK主導と視聴料の使い道も違法
B-CASも放送法自体がNHK専用ルールだからなぁ 突き詰めれば独占禁止法に引っかかる なぜ他社が参入できないのか!
>>846 ならBIOSで無効にできるんじゃない?
4k8kがうんたらかんたらなってから エラーがたまにあるなPT3で 俺環だろうから何か設定なおさないと めんどくさいな
PT3の仕様書を深センの企業に10億で譲渡して5000円で販売してくれんかな
最も安く中古のPT2を手に入れる方法を教えてください 都内ならどこにでも行きます
最も安く中古のPT2を手に入れる方法を教えてください 都内ならどこにでも行きます
>>857 在庫もダブらずこれだけ売れたら悠々自適の隠居生活だろ
趣味で自分用のデバイスとか作って楽しんでるんじゃね?
>>800 それでも8TS全開で運用したらカクカクなってBSODとかあるから気をつけてね
ちゃんとテストは必須だから、俺は6TS以上同時使用しないようにしてるが
確実に安定運用したいなら1枚だけにした方が良い
て、6TSを越えて同時使用しないようにしてるが、だな どこまで行けるかは本当に状況次第な気がする
2枚挿しをライザーなしで使う分には余裕の8番組録画だわなぁ 逆にそれでトラブルになるならもっと情報出てる 怖ければ実機で使用率見て判断すればいい どこで線を引くかは自由だけどな
>>799 >>846 Lanから起動してたみたいです
ありがとうございました
XPのときWOLで起動してたので、同じように使うつもりだったけど、そういや他のWin10機もいつの頃からか勝手に起動するようになってLanからON切ったんだったと今頃思い出したw
今後はどのライザーがちゃんと動作したかとか不具合あったとかの話が多くなるのかな?
日曜日からbondriverが初期化出来なくなってるの俺だけ?
>>787 デス
代替品が届いたので交換してみました
少しマシになったけど相変わらず映らない
接触がシビアなのか、Bondriverが初期化できません。ってのがたまに出るが
抜き差しすると出なくなる
出なくなっても、dBはちゃんと振れてるものの0Mbpsで結局映らない
直挿しに戻すと普通に映る
ググると0Mbps病なるモノがあるらしけど、延長ケーブルだけで発症するってのも
見当たらないので、解決策が思い浮かばない。アルミホイルで巻いても変化ナシ
どうしたものか
間違えてPT2x2を買った奴が迷い込んでくるかもしれない
>>866 もうとっくに何度も出てる話だし。
頼むから過去スレくらい読んでくれ。
PCIe-PCI変換アダプタで8TSダメってのを初めて知った USB2.0でも8TS余裕なのに変換ブリッジ経由だとダメなんか
まぁもともとタイミングのシビアなPCI規格だし、物理的にケーブルも伸びるし万能ではないわなぁ (当時の製品精度上、規格がルーズなんで相手とタイミングが合わない場合が多々ある) 動かない人はスペックじゃなくて、動く部分(おま環)で使うでいいんじゃね
BTC発掘用のPCIe x1変換ライザでPT3 3枚差しはうまくいったけどな。
今でこそ気軽にぶっ挿してるけど拡張系は相性がなかなか難しいんだよな
>>872 うちでは8TS同時なんて必須じゃないから十分なテストとはいえないけど
ライザ導入時に簡単に確かめた際は特に問題ないと思ったけどな。
当時と比べるとBSのレートも下がってるし、
>>876 > 当時と比べるとBSのレートも下がってるし(怒)
DLNA経由〜家電テレビでみればあの程度の劣化でも普通にキレイにみれるから問題ないだろ。 tvtest+MSDTV+EVRとかでみると何の画質補正もされずエグいけどな
>>876 まだ荷物は中国のどこかを彷徨ってるようだから試せるのいつになるかわからないけど
1対2の変換で8TSで使えるかどうかは試してみるしか無いって事か
DLNAってマルチディスプレイの時は駄目だったような気がするし問題はあるのでは
>>878 DLNAってMPEG2のまま見られるのある?
REGZAは無理だった
MPEG2のまま入れないとちゃんと映像エンジン働かないんだよねえ
しかしPCはGPU性能上がってるのに再生時の画質補正とかは全然進化しないな
そこまでして Blu-rayレコーダーでいいじゃん。 楽だしtsも抜けるじゃん。 っていいつつpt2pt3も使ってるけれども。
>>881 DLNAは動画形式と再生側のコーデックなどの兼ね合いがあるからな
NASに.TSぶっこんでスマホ+VLCなら大丈夫だけど尼タブ+VLCの場合は上手く再生されない番組もある
PCなら過去スレで既出だけど、 エンコツールのAmatsukazeがマクロブロック単位の自動調整NR実装してるので、 これ使ってエンコすればMXや110CSもだいぶ綺麗になる GeForceでCUDA処理させるかAVX2対応ハイエンドCPU使わないと時間掛かるけどね
DLNA推進した団体は解散したそうだな。DTCP-IPもほぼ活動停止してるらしい 事実上日本のガラパゴス規格だがそれでも家電メーカーが寄り集まった標準規格だったのに メーカー毎独自規格の原始時代に戻ってしまう方向らしい
え、DLNAってもう日本だけなん? 自室の録画PCでServiioってDLNAサーバアプリ立てて、 リビングのPS3から再生してる環境で結構便利なんで DLNA無くなると面倒だな
プロトコルや規格に関連する技術リソースは残ったままだし それらを推進していた団体が消滅しても使い続けれるだろう
DLNAは国際規格でガラパゴスじゃないだろ 解散してもSpireSpark Internationaが運営を受け継いで認証業務にあたってる DTCP-IPは完全に日本だけのガラパゴス規格
>>889 あ、HDCPか
DLNAはディスプレイ関係ないんだっけ
>>871 今売られてるライザーで、完動しないライザー無いだろ。
dlnaも団体解散したとかいうよね。 どこかの話で問い合わせ先が分からないから、多分対応してるけどロゴつけられないみたいな話があったような
>>899 SpireSpark International
例の社長に問い合わせして返信もらった人のメールから一年以上経ったけど、 PTと同等以上の評価を得た類似商品は現れず、相変わらず高値どまりして 4Kの影響も軽微なことなど踏まえた上で、再発売してくれませんかねえ
セルサスみたいな可愛そうな代理店が増えるだけ。 4K対応しないならさすがに引き際だと思うが
ま、アースは4K対応しなくても、BS/CS増設用の4TSボードでも作ってくれれば欲しい 地デジはあまりいらないがBS/CSは多ければ多いほどありがたいからさ。
PT1ですら月5000枚ぐらいの生産して1枚当たり18800円だろ 今の需要で設計変更した上に少数生産したら普通にDD並みの値段になりそう
>>901 お前がチューナ手配と1000枚分先払いしたら可能性あるよ
イヤだって?じゃあ無理だ諦めろ金出せないやつはワガママ言う権利はない
昔みたいにコピワンレコ同士でムーブできない時代ならともかく 今みたいに番組糞、ネットでリアタイ視聴、LANでムーブ解禁、いざとなればBDから抜けると言う時代では需要減るのは致し方なしと
僕はアレもコレもできます、気に入らないところも直しました。僕の方を振り向いてください。 というだけじゃモテないメーカーさんの主張だな
>>413 そういう話じゃないだろう。CSとBSの2波でいいんだから。
正直4Kやプレミアムはアンテナや機材をやりかえる必要もあるし敷居高杉。
無いと思うけどこの先4Kが主流になってしまうと、気合い入れて自分の環境も対応させちゃいそうだけど。
地上波が4kになったら主流になるよ 何時だかは知らんがw
3Dのときもそんなフレコミあったけど、あまり浸透しなかった。
勝手に変わるなら良いけど視聴者側も準備しなくちゃいけないっては敷居が高いわな アナログからデジタルになったときにPT3知ってテレビ自体は捨てた身としてはもうどっちでも良いけど
ACASはBCASと違って基盤に半田付けされてて簡単に移植できないからPT4作ったとしても難易度高くて以前ほど売れないしPT4はまず出ないと思ったほうがいいね M4とかの海外チューナーに壊れたテレビからACASを取り出して組み合わせるしか手はなさそう
ま、東京五輪が終わるまでは4Kもそこそこニーズはありそうな気がするけど 五輪が終わったら、4Kに対する民衆の関心も極端に減っていくんじゃないか。 なぜなら、そもそも地デジを中心としたTV番組自体がクソ面白くないんだから。 BS/CSはジャンルを絞り込めばその退屈な状況からも抜け出せれるからまだいいけど。
なんか急に クライアントの接続拒否になった マネージャー見てもおかしいとこないのに
>>919 チューナー基盤に直接チップを実装じゃなくてモジュール化されるので外すのは容易
>>911 リアルタイムっても必ずタイムラグあるじゃん、ネット
スポーツだと致命的だよ
先に5chでゴールと騒がれてどれだけ悔しい思いしているか!DAZ〇
まあ何かしらの抜く手段はあるだろ 嘗てのフリーオみたいのが出てくる筈
つーても最初に凡が道を切り開いたってなったらまずは凡を買うしかあるまい 白凡の発売日が2007/10/25 PT1の発売日が2008/10/25 PT1はちょうど1年遅れてた
WIN10アップデートするたびに0Mbps病発症するのやめて
2008/10/25 今は無き三月兎の深夜抽選会に勝った日なのかな?
当選券の偽造を思いついたのは、われながらアッパレだったわw
>>937 win7で0Mbpsなんですが
対処法検索してもヒットしないんですが
対策まとめてあるサイトご存知だったら教えて頂けたら
>>933 中華はグレーでも金儲けたいはずだからやってくれる
それが突破口になってPT3のようないい製品が出る
そのサイクルの繰り返し今は中華のターンだから待ち
>>941 PT2+Windows64bit+AMDのCPU+GIGABYTEのマザー+4GB以上のメモリ
の組み合わせで発症すると言われてて(まれに例外もあり)
msconfigで最大メモリに制限かけて4096の倍数にしない(8192MB→8190MBとか)
ってのが対処法だけど、
>>937 の言うようにWindows側のアップデートとかでその設定が消し飛んじゃうし
そもそもメモリの制限機能自体がかなり挙動が怪しくてしょっちゅう再発する
俺はあまりに苛ついたんでGIGABYTEじゃないマザーを買って取り替えたわ
そしたら何GBのメモリ積もうが発症しなくて快適
>>941 どうせだから解決ついでにサイト作りなよ。今後の人の為にも。
AMDかIntelかOSの種類だけでも役に立つと思うし。
この手のやつに引っかかる人は、事前にやばいハードの組み合わせを調べることもないんだろうけど…
>>943 詳しく教えて頂きthxです
私の場合 win7
PT2+Windows64bit+
core i7 2620M+NECのMS-AE221 マザー+8GBのメモリ
で症状でてますね
まずは教えて頂いたことでできること
やってみます 年末正常に録りたい
>>945 たしかBIOSのメーカーの問題だったと思う
無料の4kにまでスクランブル掛けてるから、acasといえど抜ける可能性はある罠 無料で材料提供してくれてるんだもの bcasの時から学習してない ホントに対策するなら有料放送にだけスクランブル掛けて、個人情報としっかり紐付けすべき
価格釣り上げてた転売ヤーが軒並み垢BANされたらしい
垢BANはザマァなんだけど、もうちょっと早かったらじゃんぱらでPT2買わずに済んだのに
PCI-PCiE変換している使ってる人って 大きいケースに小さいM/Bを入れているの? ケースはATXでM/BはMicroATXとかITXとかってので
今はmini-ITXマザーをmicroATXケースに入れて空いたスペースにPCIx2のライザーを入れようとしてる
さんくす 予備のPT3もあるけどメインPCはPT2なんで win10移行のPCに移すのが面倒くせぇ
mini-ITXケースの電源pico-psuにして電源のスペースにライザー入れてる
>>947 よく分かんないけどAmericanなんちゃらだと大丈夫みたいやね
thunderbolt対応の外付けPT-xケースどこか出さないかなあ アユート辺り頼みます
録画鯖がほしくてメルカリあたりでPT2買おうと思ってるんだけどなんかアドバイスとかある?
うわぁぁPT3壊れたぁ〜と思ってたら 2016年に知らぬ間に公式ドライバが公開されてたので更新したら直ったわ。 12月1日に急に動作しなくなったけど、12月1日に古いドライバだとPT3動作しなくなる理由なんてあるんか?
ちなみにデバイスマネージャー上でver11.6と表示されてたものから最新ver12.0へと更新したら直った。
>>746 壊れてないかもしれん
12月1日に特定バージョンのドライバでPT3はエラーが起きた
12月3日に在庫がなくなった模様
つまり・・・故障したという誤解で修理依頼が殺到
近所のパソコン工房で中古7000円のが6個売ってたけど やっぱ4K放送開始で処分しだしたのかね
え?転売ヤー死亡でPT3高騰が終わったのか?やったー! よーしパパPT3を5枚くらい買っちゃうぞー!!
>>1 DTV板はデフォルトでワッチョイ有りだから
※スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立ててください
これは不要やで
どうせすぐ消すから6チューナーレコ買った方が手間要らずでいいわって気付いたから
TV内蔵なら見て消しも気楽だが外付けのレコは邪魔だし煩わしいだけ
SQPB搭載してないからオタク友達から借りたビデオが観られなかった
観ようが観まいが消さない人がTS抜きしてるの事がいつまで経っても分からない池沼
家電レコはPVシリーズなどのキャプボ用に買ったのが最後かな
gigapocket →MTV2200+MTU2400 →HDUS+黒friio →PT3+PT2+黒friio 思えば家電レコ一度も買わなかった
ロクラクって誰か買った人いるのかな? もう少しデザインがシンプルなら興味あったけど
>>987 HDMI出力D出力S端子入力ある古いレコはさすがに新規入手できない貴重品だから
それだけは繋いでるな
貴重品だがHDMIキャプボとスプリッタがあれば1万円の中古レコで十分
ロクラクとかシャープ製レコで抜くって横目でうらやましいと思ってたが今ではもう
次スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.154【TS】
http://2chb.net/r/avi/1545033740/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 39日 22時間 16分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241222191529caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1541590431/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.153【TS】 ->画像>37枚 」 を見た人も見ています:・1 ・^ ・幾何 ・石井 ・空牙 ・べゃ ・b ・g ・ ・ん ・も ・ ・尼 ・虎専 ・_ ・a ・て ・, ・k ・報告 ・ω ・t ・珈琲4 ・ほれ ・阪神 ・肴 ・んほ ・テスト ・B ・7 ・る ・| ・a ・a ・珈琲6 ・ ・珈琲3 ・t ・2 ・. ・上 ・∫ ・) ・テスト ・. ・て ・鯉 ・苦 ・瘍 ・ん ・非 ・豚 ・奈良 ・_ ・K ・は ・^ ・o ・愚痴 ・珈琲
04:56:55 up 20 days, 6:00, 0 users, load average: 10.97, 9.71, 9.11
in 0.048768997192383 sec
@0.048768997192383@0b7 on 020218