はじめてのカットページ #1|1分動画の編集【DaVinci Resolve 16】 VIDEO はじめてのカットページ #2|Editor Keyboardで高速編集【DaVinci Resolve 16】 VIDEO はじめてのカットページ #3|Editor Keyboardの便利機能【DaVinci Resolve 16】 VIDEO 次スレは>>970 踏んだ人が立ててください 立てられない場合は他の人に依頼してください 17は細かいところが改善されていてすごく使いやすいね
>>1 乙、ところで1000取ったみたいだけど質問はしなくて良いのかい? てことでおれが質問 EDITページのタイムラインでトラックの高さって固定できないんかね? PDF軽く見たけどそんなこと書いていなかったようだし speed editor繋がらなかった者だけど、公式から返答来たので報告です。 davinci resolve 16.1以降のバージョンで繋がるそうです。 最新の16.2.7試してくれって。 ダメだったら、ケーブル替えてみて下さいって。 ケーブルダメだったのかもしれませんね。 16必要な人良かったですね。
>>18 報告ありがとう。やってみたけれどやっぱり16.2.7でも反応しないねケーブルも変えたりしても認識しなかった。17は簡単に認識するのに。 >>19 確認ありがとうございます。 こっちでも試してみますね。 davinci16studio speededitorやっぱり繋がしません。 もう一回サポート連絡します。 期待した人いたらごめんね。
理解できたと思うけど注意点としてはBMDというメーカーのいうことは鵜呑みにしないで事実だけコメントした方がいい BMDとのやりとりを何回もしていると自然とそうなっていく 16でケーブルが原因と言っているのはサポートが状況を把握せず技術部門に問い合わせずに回答集から選んで回答した可能性が高い BMDは作りっぱなしで確認していないケースが多くて16が過去に接続できた実績があっても現状で接続できるかは別の話 新規対応と書いているバージョン以外は疑ってかかるのがBMDあるある 開発側が17はベータだし17で新規サポートなら16でリリース検査しなくてもいいかって流れがありえる←ここ重要
過去にも同様の事例はいくつか書いたけどBMDの検査方針が疑問な例 17ベータではFusionページでdfshのインポートがまったく動作しなくなっている エクスポートは正しいのにインポートだけ正しく動作せずインポートがゴミデータになっている 検査で問題が出て既知の問題とするのがベータ品質でベータだからと検査をしないのは有り得ない
system 5まだ予約受け付けてるなのか これはある程度入荷の見込みがあると見るべきかsystem 5がイケイケなだけと見るべきか
サウンドハウスで注文して届いた人いるのかね。 本家で注文すれば良かった。
>>26 system5はメーカーに早い段階で数千台の注文を入れたってツイートしてたね。 届いてる人はスピードエディターどうなの?常用出来そう?
カット編に慣れてないからまだ使い倒せてるとは言えないけどスピードエディタ便利よ。 フルキーボード版ほしくなった。
システム5で10日の15:50に注文したが、昨日の夜届いたぜ もっと掛かるかと思ってたが意外と早かったな
>>30 ダイヤル操作での早送り・巻き戻し再生動作が思ったほどヌルヌルにならないのですが、Windowsだとやっぱり最適化メディアを作らないとダメなんでしょうか? M1 Macのレビュー動画を見て、ウチのwin pcでも有償版davinci にすればヌルヌルになるのかと期待してたんで… ちなみに、こんな環境です。 cpu core i7 10700F gpu 2070super ソース GoPro 7 の4k 59.94fps (h.265) Windows使いの皆さんは、どんな感じですか? 最適化メディアありきの運用ですか? ドングル版あるけど、キーボード特典あるうちにライセンス版買うかなー どこが一番安い?PayPay祭りの時はサウンドハウスで実質いくらだったのかな
予約開始に気がついて11日に注文したけど、システム5は失敗だったなあ。今週の入荷分でもあやしいし。音沙汰ない
簡単な切り貼り編集くらいはやってたんですが、最近ステップアップの為に動画編集勉強中の者です。 120fpsの素材を使って(スロー編集などもやりたいので)、最終的にシネマ風な24fpsの動画を作りたい場合のResolveのプロジェクト設定について質問です。 1)プロジェクトの設定は120fpsで編集して、24fpsで書き出し。 2)プロジェクト設定を最初から24fpsに設定して、24fpsで書き出し。 どちらで編集してますか?
私もシステム5で11日に注文しましたが遅すぎる サウンドハウスで買えば良かったっと後悔
システム5は4桁注文入って、まだ1000人くらいらしいね
>>33 ほぼ同じPC構成でレンダーキャッシュをスマートにしてる GPUコンフィギュレーションはCUDAになってるのかな? armのマックの話は別に置いといて マック版はアップルの協力でメタルに最適化されてるってブラックマジックが言ってる ウイドウズ版はCPUとRTXの力で動いてる 力業っすね
ダビンチは3つのOSに対応するために共通のソースで開発されてるはず しかしマック版のみマックに最適化されているのでは
>>43 ,44 metal対応がmac独自での最も大きな最適化だろうね。ところでradeon & openclの居場所が将来的に無い気がするな〜 GUIとかその辺はQtだか共通のフレームワーク使ってたと思う。とはいえ異機種間の開発って、なんだかんだ個別対応も多いと思うけど。 システムファイブ10日21時発注分が今日発送された
システム5、すごい頑張ってるとおもうけど、キャンセルされないよう引っ張ってるだけだよなあ。初日注文が二週間以上かかるなら別のところに切り替えて注文する人もいるだろうし。11日以降に注文した人年越しちゃうよね。
11日13時までの注文は納期の目処が立ってるってブログに書いてあった
待ち行列が多いのは確かなんだけど入荷量も他より多いと思うよ
>>47 単純にどこも入荷しないから 別の所がない。 17でデインターレースって問題なく使えてる? 昔の動画を編集しようと読み込んだけど、そもそもまともに再生できない状況です。 ちなみに、デインターレースのon/offってどこで切り替えるようになったんですかね。16まではクリップ属性で設定できたと記憶してるけど見当たらない…
>>42 レンダーキャッシュってトランジションとか使わないなら作られ無いんでしたっけ。 >>48 今日11日12時前後分発送中ってメール来たな。 俺のはまだ未定だそうだがいいペースやからまぁ待つか おれ11日の午前中注文で11時台には自動返信来たけどなんの連絡もないよ…
フェイス修正って手動調整出来ないんかな? 便利なんだけど修正効かないと使い難い・・・
33ですが、色々と試してみましたが、私の環境ではspeed editorのダイヤル操作で気持ち良くヌルヌル高速サーチをしようとするとやっぱり最適化メディアが必要でした。 あと、最適化メディアを使っていても何故か元素材ファイルにもアクセスしてるっぽくて、手間ですが編集時には毎回NASからローカルに元素材をコピーしてます。 ちなみにストレージは、m.2 SSDじゃないと高倍速で詰まってしまうので運用環境を見直そうと思ってますが、皆さんはどんな環境ですか?
SPEED EDITOR 使い始めてるけど、MOVEボタン長押しでダイヤル回すと落ちませんか?
>>56 自己レス 映像を拡大してしてシャープネスカリカリにしてみたら前より追従してくれるようになりました。 何もしない映像は人物サイズがFFで顔が小さかったのが要因のようでした。 完璧ではないですがまあまあ許容範囲内なので良しとします。 17βのFairlightで、内蔵Compressorが効かないのは自分だけっすか?
質問させて下さいませ。 最近仕事で動画編集を始めてこのソフト使い始めました。 最後の書き出しの時にCPU温度が90℃前後張り付きになるんですが、こんなものなのでしょうか? ちなみにPC構成は CPU:corei7 10700K(定格) メモリ:32GB GPU:RTX2060S です GPUが少し貧弱かもしれませんが、製品版でGPU書き出しできるようになればちょっと改善しますかね? キーボード付くと知って検討中です
ちなみに、動画編集内容は 素材を切った貼ったして、ちょくちょくリタイムカーブで早送りを入れているくらいで、FUSIONやカラーいじったりはしてません。
スピードエディタって赤軸なのか しかもcherry純正
>>61 IntelのCPUはTDPが高く、爆熱なのでそんなもんでしょう。 H264、265はCUDA(GPU)エンコに対応してるのでかなり速くなりますよ。 >>61 書き出しのときだけでしょ? そんなもんっす。 StudioにしてもCPU温度はたいして変わらないんじゃないかな? Intel 10世代は爆熱 CPUクーラー変えるなりファン増やすなり 扇風機ブチ当てるなり
>>61 フリーのソフトで何でもいいからGPUエンコやってみ あんまCPU使わないのわかるから温度は下がると思われる けどCPUクーラーくらいは大きいの使うとか簡易水冷使うとかした方がいいかもね 90℃ならサーマルスロットによる性能低下はギリギリ起こしてないと思うが しかし90℃ってすげーな、と自分のも気になったので計測してみた。 スペック:Ryzen7 3700X + RTX2070S、ソースは共に4K 30fpsの4分動画。 DaVinci Resolve 16 Studioでデリバリー。温度はMax値を記載。 H.264 ネイティブ エンコード (CUDAオフ) CPU温度69℃ GPU温度41℃ 処理時間4分32秒 エンコード H.264 NVENC エンコード CPU温度54℃ GPU温度48℃ 処理時間1分14秒 CUDAのほうはGPUほぼ100%使ってくれるのでその分、CPUの温度はやっぱり下がるね。
>>61 マザボのデフォルト設定がTDP125Wの電力制限を無視した設定になってるんじゃないの 10900使ってるけどデフォだとメーカーにもよるが電力食わせ過ぎで 空冷じゃ1万円クラスのクーラーじゃないと処理できない発熱量になるな 確かベンチ回すと内蔵GPUだけなのに実測で200W超えてて笑った記憶がある 自分のクーラーはASSASSIN III使ってるが連続最大負荷で80度前後まで上がったと思う
Ryzenは発熱が低いんじゃなくて 発熱するとクロックを下げる仕組みになってる 50度超えると動作周波数が下がり始める なので8コア以上だと簡易水冷使っても負荷100%になれば高クロックを維持出来ない PBOを使えば少しクロック上がるから出来るだけ性能引き出したい場合は使っても良いかと 逆にIntelはサーマルスロットリングになる温度まで設定された周波数で動き続ける なので発熱も消費電力も跳ね上がる ただ1万円ぐらいのCPUクーラーを使えば最高性能を維持し易くはある Intel環境で発熱を下げるならBIOSのpower limit(PL1)で制限をかけられる 基本はCPUのTDPに設定するのがセオリー ただPL1を設定するとその分動作周波数は下がるので性能は下がる Intelはある程度良いCPUクーラーを使って発熱と消費電力は無視するのか、制限をかけるかの2択 Ryzenは特に何も考えなくてもある程度性能出るけど ケースに入る限り最強のCPUクーラーを使って出来るだけ冷やすのがベター
発熱の根本的な原因はPL2とTauじゃね? Tauが長めになってたら発熱が多い
>>73 編集段階では多少関係あるけど エンコードや書き出しみたいに高負荷が長時間持続する場合はPL2はほぼ関係ない >>61 ,65 9900K使ってたときも、あんまり当たり石じゃなかったみたいで、 いろいろ設定してみたけどサーマルの閾値は90度から95度位で 気にせず使ってたわ。デフォの閾値も割と高めだった気がするし。 まぁ気にせんでエエと思う。 皆様ありがとうございます! CPUクーラーはCooler MasterのHyper H412Rというものを使っており、またTDPは125で動いているようです もうしばらくこのまま様子を見ようと思います。 動画編集の頻度が上がってきたらSTUDIO購入でGPUにも頑張ってもらうか、簡易水冷でも検討してみます!
いろいろな悩みが一気に解決するので簡易水冷はおすすめ ただし冷媒が蒸発していくので使い捨てと割り切ること 動画編集PCを4年間使うことはないだろうが引退後にサーバーにでも下ろすのなら 簡易水冷クーラーは外して廃棄だ
>>76 様子見るんじゃなくてCPUクーラーは即交換したほうが良いぞ? というか10700Kにそのクーラー使ってる事自体ちょっとありえないと言うか自作初めてとか? >>78 まぁまぁ本人が納得して方針打ち出してて現状壊れてるわけでもないからいいじゃないか 焦って交換してもいいことないし時間あるときでいいんだよ お聞きしたいのですがノイズリダクションの時間的と空間的はどういう場面で使い分けたら良いのでしょうか?
>>78 やっぱクーラー性能も悪いのですね... 実は8年ぶりの自作PCで、これまでにもDTMやってたくらいでゲームもほとんどせず、リテールクーラーでなんとかなってました。 今のPCを組むときも「CPUにクーラーついてない!」と届いてから気づいて、Amazonで手頃なクーラーを買った次第です。 リテールを使っていた身からすると、この見た目だけでめっちゃ冷えそうと思ってました... 仰るASSASSINVもなかなか高価ですが、これでも80℃行くのですね... >>81 時間的は複数フレームを分析してかける 空間的は一フレ毎に分析する 時間的を先にかけてそれで間に合えば空間的は必要なし 時間的しきい値の輝度は効果が強く出るのでかけすぎ注意 クロマはあまり大きく変わらないので気分で 動きは良く分からん ノイズリダクションは最初にかけるか最後にかけるかで効果が少し変わってくるので いろいろお試しあれ >>82 結局冷却追いつかなくても動くのは動くけどクロックも落ちて性能下がるから 無駄なCPUの使い方になるのよね なので単純にASSASSINでも80度とかって言ってもきっちりクロックも上がった状態と 排熱追いつかなくてクロック下がった状態かもしれない90度では意味が全然違う PL2で動作して発熱した分はPL1まで下がって動作周波数が落ちたところで温度が下がるわけでなく 廃熱は冷却側の話になるから動作周波数は上がらないままになる そのうち廃熱できたらまたPL2まであがって温度は上がるという冷却が弱ければ性能は頭打ちで 発熱だけ多い悪循環に陥る
なんか17になってhlgでwide gamut?になったから?7iii hlgで撮ったの、すげー綺麗なんだけど、気のせい???16の時はslog2がメインでhlg最近使ってなかったから。前からこんな感じだったんですか?
17.0 bata3アップデート来た〜 この会社ホント仕事早くて良いね
短期間でベータ版連発する会社が仕事早くて良いと言われるのか・・・
今違う件でブラックマジックに問い合わせてついでにスピードエディターの納期の件聞いたんだけど ブラックマジックのストアの大体15日位の注文の発送の準備してるみたい 俺は17日に注文したんでもう間も無く発送できると思うけど確実な事は言えないのでもう少しお待ち下さいだって 来週末位にM1Macbookも来るし楽しみ
Blackmagic公式で16日15時30分ごろ注文しましたが先ほどスピードエディター届きました。 昨日16時ごろにPayPalから「配送の詳細」というタイトルでヤマトの追跡番号が書かれたメールが届き、特に指定していませんが荷物は午前指定になっていました。
>>93 そうなの?早いね じゃあ俺ももうすぐだなぁ >>94 早く到着するといいですね。 Blackmagicからは特に発送の連絡とか来なかったのでPayPal払いでないのならヤマトのクロネコメンバーズに登録するなどで事前連絡があるかもしれません。 >>95 今paypalから発送通知きた! 明日には届くかな? macbookも注文したの遅かったので12-19到着予定 ワクワクしてきたわ システム5の11日午前中注文、やっと届いたよ。ちゃちいプラスチッキーなの想像してたけど、作りはしっかりしてる。重みもあるし。持ち運びしたいんだけどケースどうしよ
>>89 いつスピードエディターを発送するのか わからない会社が仕事早い? メルカリでspeededitor相場25000くらいかー
ブラックマジックのハードウェアってどこで作ってるんだろ ベリンガーのベリンガータウンみたいにシンセンにバカでっかい 工場作ってんのかな。それとも完全委託なのかな。
工場はあるっぽいよ。 でも普段は台数出ないだろうからオマケで付けてるSpeed editorは委託じゃないかな?
>>91 だけど公式で12/17に注文したスピードエディター来たー 梱包の箱でけーなもうちょっといい箱あるだろ >>102 グロス料金でサイズ関係ないからってヤケクソ発送じゃねーかw サウンドハウスは緩衝材込みピッタリサイズのダンボール箱だったぞ 絶対に使わないしどうでもいいんだけど何この同梱のシール? 一回剥がして無理やり上から貼ってるんだけど >>103 モザイクかかったじゃねーか! 一応念のために言っておくけど箱のサイズはバカでかいけどちゃんと緩衝材代わりの紙は詰め込まれてました エディター最高というコメント全く来ないな 置き物化してる人多そう
>>108 ごめんね書いた後に気づいたんだけどね 11/17だね >>104 シール他のが張り付いたんじゃね? 正式な奴は2枚だと思う >>111 そうなのかな?まぁ使うことないからいいですけどね それより誰か知ってる方教えてくれませんか? スピードエディターのバッテリー容量や充電時間、最大使用時間等わかる方いますか?充電ランプとかもないですよね? 最大接続数は何台かも知りたいです まだmacbookが来てないので調べれないんです >>103 ちょっと前にソニーストアで買った40万オーバーのA7S3も全く同じ紙のスカスカ梱包で驚いたぞw やっぱり海外物は必要なら飛びつかないとだめだな。次回ロットに回されると数ヶ月手元に来ない
>>112 Windowsだけど、Bluetoothで接続したら残量がパーセント表示で確認できたよ >>107 自分は実際に使った感想とか聞きたいです キーボード、元素材からタイムラインに落としていくような粗編的に使うにはかなり効率アップです。ユーチューバーってカットページで編集を組もうとしている紹介の仕方が多いけど、細かい組み上げはEDITページを使うことを想定済してるんじゃないかな。 ちなみにEDITページでスピードエディターを使うと挙動がちょっともたつく(自分は許容範囲)
PayPayの12月の20%還元キャンペーンサウンドハウスも入ってたらよかったのに くじ引き還元だけか
>>107 オクで溢れかえったのを買おうかな 底辺の俺にはキーボードで十分なんだけどね youtbeのような10分前後の編集だとカットページとスピードエディターの恩恵は実感しにくいかも。ドキュメンタリーや長編シネマのような膨大な素材やリテイクがある編集なんかだと、すべてのソースを一本テープのように扱えるのはかなりスピードあっぷするね
>>117 テニス動画の編集はどうでしょうか? 実プレイ時間だけきりとってつなげていくだけなんですが、PremierPro だと結構時間かかります。 いらないところを切り取って、リップル削除、の繰り返しでやっていますが、うまい方法ありますか? >>119 しばらくしたらオクに結構出そうだね 待つかな >>121 IN点→OUT点→リップル削除より、SPLIT→トリム かなぁ >>121 自分は頑張ってプレミアプロに慣れようとしたんだけど、UIがどうしても使いにくかったですがdavinciはしっくりきました。 ジョグで素材を送りながら必要な箇所をIN→OUT→APPNDの繰り返しで荒編は終わるんじゃないかな。この一連は慣れれば手元を見なくても出来るし。 そしたらEDITページにいけば、もう荒編がタイムラインに並んでいるので、必要ならテロップやらトランジションで仕上げる。この一連でも早いとおもうよ。 というかジョグで編集するやってる感が楽しいので、はかどります! >>124 ありがとう。すごい。早いです。 スポーツ動画編集の場合、これは荒編集というよりほぼ完成形です。 GPUが二世代前なら8GBの3060tiでもいいかもなあ
>>131 それは住宅設備を利用者が理解して使っているかの問題でおま環だろ 3060tiと関係ない ビデオカードに入っているヒューズが切れたのかと思ったわ プラグインでコーデックて増やせるんだなdavinci 誰かProResRAWのプラグイン作れば良いのに
そういやWinでもProRes書き出しって出来るようになったの?
system5、11日夜組だけど発送案内来たよ 大量入荷してるんだな
1660superで4Kモニターで立ち上げるとクラッシュする FHDモニターだと問題無い 4K動画編集とかじゃなくて単純にソフト立ち上げでクラッシュって
HDRのYouTube見ると黒つぶれしてますが何故ですか?4K HDRスマホでみてます。スマホの問題?YouTubeはエキスパートの方のなので間違ってないと思うのですが
YouTubeのHDRはChromeが糞なんじゃなかったっけ? Android持ってないからPC版だけの話かもしらんが…
黒は暗い色だからそれでいい 暗いところが明るく見えるのは世に言う写真的HDR(光らない紙だからこその表現方法)
>>143 >>144 ありがとうございます。でも日陰の部分が 多い映像だと黒つぶれして真っ黒で、綺麗とかの問題ではなく何が映ってるのか分からないレベルなんです。所詮スマホだからですかね。ソニーの4k HDRスマホなんですけどね。 >>141 NVIDIAドライバー更新したら落ちなくなった まだ1660sで行ける 暗い部分をどう見せるかはクリエイター次第なんでは? HDRは輝度方向の進化なんで、暗いところは今まで通りだよ
>>142 ラチチュードはもとよりダイナミックレンジの外年すら頭に無い連中のレスは無視したほうがいいよ。 >>145 とりあえずChromeで見てるならChrome以外のブラウザで見てみ? Chrome以外で見てるなら助けてやれんけども… >>150 えーーー!Firefoxで見たら綺麗に見れました! どういう事?なんか設定でもあるんですかね?YouTubeアプリやChromeで、みんな見るし、みんな困るやん?何故かYouTubeアプリだと1080まで。Firefoxだと2160まで。おま環問題? >>151 Chromeのバグなのか仕様なのか… とりあえずGoogleのクライアントは正しくHDRを処理出来ない HDR対応のスマホ持ってないから俺がPCでやってるやり方だけど アドレスバーにchrome://flagsと入力しForce color profileをHDR10にすると解決するかも
16の無料版で操作性がしっくり来たから製品版買おうとおもうんだけど、具体的に何ができるようになるんかな?
エフェクト関係の充実、プラグインへの対応、 レンダリングの高速化、10ビットコーデックへの対応など
無償版で困ってないなら無償版のままで良いんじゃね?と思う
Speed editorがBluetooth接続出来ないんだけどBTレシーバーが古いからかな?BTバージョンとか関係ある? Windows 10です。
>>161 私もWindows10ですが、古いUSBドングルだから繋がらなかったので、AmazonでTP-LINKの良さげなドングルに買い替えました。 >>162 ありがとう。 スマホからは見えてるしBT4.0のレシーバーポチった。 >>162 で、買い替えてからつながったのか? 中途半端なレスしてんじゃねぇよ >>164 中途半端なレスをしてしまい誠に申し訳ございません。 買い替えたTP-LINKのドングル(UB400)では何の問題も無く接続できております。 >>166 ブルートゥースのバージョンが3以下だったから接続できなかったってところか? >>167 うーん、それが古い奴はグリーンハウスのGH-BHDA42だったんで、BT4.0なんですよねぇ。 ただ、以前も別の機器で相性問題らしき現象もあったんで、もともとハズレ品だったのかも。 >>160 今ならスピードエディターも付いてくるんで 気に入ったなら買えばいい。 >>166 163だけどBT4.0でも繋がらないマジか… まぁTP-LINKの同じのポチったけどw キーボードなんてBT2.0でも繋がると思ってたけどクセあるな 機材屋ってとこでエディター付きstudio在庫あったからポチッった 5950XとRTX3080でPCも組み直したしフレーム補完楽しみだ
ChromeはNetflixも解像度低いし動画関連良くないっぽいな
JKLによるスクラブプレイバック操作が便利すぎて結局ダイヤル使わないままだな・・・。 もうこんなんがベストなんじゃないかと思えてきた。 ヨドバシまだ来ないよ いい加減にしてくれ 全裸待機で風邪ひくわ
ヨドバシは納期来年1〜2月じゃなかったか? 他に注文し直したほうが早そう
スピードエディター絶賛の声が全く聞こえて来ない そう言う事なんだろうな
そりゃカセットテープくるくる回してた時代の産物ですから 自動車の運転席に座って、足元に自転車の漕ぐペダルがあったら誰でも凍りつくでしょ?
>>175 昨日機材屋で注文したやつ今日発送されたよ ああいうのはリニア編集やってたスタジオが機材置き換える時にリニアの操作感のまま作業が出来ますよと売り込む為のものだと思うんだよな 別に純粋に人間工学的に楽なものというわけじゃ無いんじゃなかろうか フィルム編集やってた人間はノンリニアの方が数倍違和感無く使いこなせたもんだし
NVIDIA RTX A6000がそろそろリリースされる頃だと思うんだけど、DaVinci Resolveのパフォーマンスどのぐらい変わるのか気になるな。 まぁ俺が買えるような代物じゃないだろうけど。
>>180 Grantさんが意外とノスタル爺だったって事なのかな? こんな事するより素材プレビューをもっと安定させて高速応答 してくれれば何の問題もないんだが クリックしたのに、違う素材がプレビューされるとか このソフトはカラグレと部分的なコマ数減量には秀逸なんだよね
>>168 なるほどバージョン3以下じゃなくてバージョン4だったのか それなら、その製品の電波強度が弱いって可能性もある ブルートゥースのクラスは最大の電波強度の定義だからそれを越えなければいいんで製品によってバラツキがでる 最低の電波強度を保障するのでなく最大を制限するものになるから同じクラスでも製品によって違いがでる 接続できない製品と接続できる製品で実際の電波強度のカタログスペックを確認するのは意味があるかもな Speed Editor ジョグは最高だけどな ボタンは好きなの割り当て出来るようにしてくれた方が使い勝手良さそう
>>193 クラスは最大出力の上限なんだけど、それが違うって話か? 電波法などで上限が決められるから出力分けが上限になってしまうからな 下のクラス以上でクラス内に収まっていれば、そのクラスになる 27インチ4Kモニターで使ってる人表示が小さ過ぎない?
ちょうど27インチ4Kモニターを買って設置してみたんだが違いがようわからんわ・・・ 映像を全画面表示させて見たが24インチHDと27インチ4Kがマジ変わらん感じだわ BMPCC4Kの素材をDecklink mini monitor 4kで表示だが、近眼と老眼を併せ持つロートルにはちと荷が重い 映像以外を表示させれば違いは出るかもしれんけどそれはしてないので省略 27インチ4Kモニター勢は映像の違いがはっきり分かるのかい?
タイムラインを4Kにして違いがわからないなら その作業は別の人間にやらせた方がいいんでは?
FHDと4Kの違いなんて、テロップとかロゴとか入れるとけっこうでるでしょ 自然画部分ではそんなにかわらんでしょ
いやいや理論上でも27インチでFHDより細かいピクセルを認識できるのは視力1.2以上必要だから 老眼には無理 (泣)
>>201 よくわかんないが40インチモニターだけど、たまに回線速度落ちてHDになるけど、すぐわかるよ。最近、壊れてリフレッシュレート落ちたのもあり、HDRに変えようと思ってる。 4KとFHD見分けつかない人は、たぶんFHDとHDも見分けつかないんじゃないかな。 実写映像よりテストパターン表示させたら一目瞭然と思うけど。
17になってからスピードワープってどこでやれば良いの? プロジェクトのリタイム処理をオプティカルフローに変えても インスペクターにスピードワープの項目出なくなった…
>>208 それはさすがにないだろ 物理的に人間の水晶体や視神経の限界がどこにあるかという話なので お前の理屈を逆説的にいうと、 HDとFHDが見分けられる=FHDと4Kが見分けられる=4Kと8Kが見分けられる=・・・=32Kと64Kが見分けられる=・・・ んなわけねーだろ?? >>210 27インチだと流石に8Kとの差異を見分けるのは厳しくなってくるだろうけど、 ちゃんとRetinaぐらいのdpiを持つモニターで見ればFHDと4Kの差はすぐにわかると思うけどなぁ。 >>210 〇〇では無い=〇〇だ と短絡するのはよくある論理の誤謬だぞ 全てのカラスが黒いわけじゃ無い=カラスは黒くない みたいな 30インチ4kモニターの場合 視距離が1m20cmよりも近いとピクセルの隙間が見えて気になるという話 ただこれは視力1.0以上の人を基準にしてたはず 実験データから得られたグラフ 斜線よりも上なら見え方がなめらか 斜線よりも下ならツブツブ気になる FHDを4kモニターで表示したらもやっとして精細感ないことに気づくと思うんだよね
1080pだろうが8Kだろうが、どーせおまいら違いわかんねーだろ? (一部720pも混ぜこんでます) VIDEO >>217 ぜ〜んぶわかった わからない奴なんていないと思うけど、万が一わからないなら映像制作に関わることを即日やめるべきだな 何で解像度の話するのに視聴距離も画面サイズも全部シカトして話してんだ? 8K必要かFHDで十分か見分けられるか見分けられないかなんて モニタ環境次第じゃね? 目の良し悪しなんてのはその後の話 そもそもFHDのモニタで見る場合なら FHDソースだろうが8Kソースだろうが同じカメラでどっちも全画素読み出しなら 理論上差異は出ないし区別つかない でも実際に差が出るのはFHDが大抵の場合全画素読み出しじゃないからで これは画素数の問題じゃないよね
とりあえず>>201 から始まってるから脱線してると気づいた人は黙っといた方が良いと思う >>217 のフッテージは解像度なんたらうんたら以前に 0分50秒からのブリージング激しすぎて笑った 素朴な一般視聴者から出る苦情はそういうところの違和感不快感 これ業務用ソフトで特殊なエフェクトかけるんですか? 真顔で言われたことある(困惑 客商売というものは素人様に自然なもの、調和が取れたものをご提供するのが使命 画質解像度ガー写りガー執着するのはアスペ君の特徴 Resolveのデリバリー、新規プロファイル作るたびにQuickTime形式をデフォでお勧めしてくるが Windows環境でQuicktimeなんてまだ使われてるもんなの?
Windows環境と言うか映像制作の環境でQuickTimeがデフォで使われた歴史が長くて一番安定感があるというのはある
>>217 楽勝だろ思ってたらぜんぜん見分けられんかったw どこが8K素材かは皆目判らず。720pも見抜けんかったわ Deck Link mini monitor 4k経由でLGの27UL850-Wに表示 当然モニターアウトも4kにしてる かたやHDの方はグラボアウトをHDモニターに表示、解像感についてはほんと大した違いが無い感じ まあ4kモニターの方がきれいなような気がするけどその程度、俺の目が腐っているか俺の設定が何か間違っているかだと思う 4kをHDモニターに映すとやっぱHDより全然きれいだよなと思ったけど、4kを4kモニターに映してもあんま変わらんなと思ったって事 27インチよりももっと大きなモニターで見たほうが良いんだろうなと思いました
これから動画編集始めるのですが、モニターは27インチがいいですかね? それとも30インチ以上のがいいですか? 因みに老眼です
いや、ディスプレイが大きいともっとアラが見えるよ 4Kってノイズも4K分乗ってるからね
Windowsなんだが、17でVST3プラグインが一つも認識しない。パスは間違いなく合ってるんどけど…。ベータ版だからか?
>>228 それは分かるけど文字が小さいと作業どころじゃなくなる 4Kなら32くらいがいいんじゃないかと思う高いけど >>227 一般論としてデカくて広い方が作業は楽 老婆心としては作業用モニターと確認用モニターは分けた方が、というより分けるべき 問題は貴兄のデスクに31インチ越えのモニターが二台乗るか?と言う点 >>229 前スレ>>838 によると スタジオ版16.2.7使ってるけどVST2.4までしか対応していない VST3のプラグイン指定しても表示されないね 17.0のリリースノートにも特に対応したとは書かれていないっぽい >>230 作業はFHDの15インチでもできるから、今持ってるモニターを活かして 確認用に4Kを使えばいいのでは? あとは予算次第でサイズなり色域なりで選べばいいかと これ4コアでメモリ16GB、GPUがMX130みたいな低スペノートでも使える? いちおう最低基準は満たしてるらしいけど
俺はMacBook Air11インチで使った事がある CPUは2コア4スレッドのi7でメモリ8GB、グラフィックはCPU内蔵のIntelHDgraphics5000 それでHDが特にストレス無く編集出来た
>>227 老眼ならデカい方がいいと思うけど、デカいと視線移動が大きくなるから一長一短 MacBookAir/M1+外付け別モニターでBRAWの1:8の6K50Pの編集は力不足?
DavinciでDeckLink経由でみる確認用のモニターって、再生する想定が液晶TVなら液晶TVで、有機ELテレビなら有機ELテレビで、の方がいいんですよね? (ってたまきさんもいってったような、、、)と思って、うちは55インチのSONY有機ELテレビに映してます。
たまきさんという人は知らんけど、 パネルの形式よりは色や輝度が正確なのかを気にするべき 趣味なら自分のテレビを基準にして良いです
>>226 同じモニター使ってるけどキャリブレーション出来るのが良い MacBookProでカラグレやってた時は酷い目にあったからね >>242 私も最初はそう思ってColor Edge使ってたんですが、結局最終はTVで見るようなのでこうなりました。 Color Edgeの正確な色と、キャリブレーションできないTVではそもそも色が違い過ぎるんですよね。テレビの色にColor Edgeをあわせるより、それならもともとTVに映せばそれが一番、という結論です。 >>244 シュミならそれで良いんじゃないかな? 仕事だとそうはいかんけども… 映画とか再生環境の基準がちゃんとある媒体なら追い込めるんだがな 個々のテレビやPCまで環境を考えなきゃいけないとなるとある程度妥協するしかない テレビだけの時代の頃はマスモニを使って正規の基準で出した色ですで通って個々の環境の違いまでは付き合えませんで済んだんだが PCの登場で基準がメチャクチャになって面倒くさくなった マスモニと相手の指定環境の両方で見てうまい具合になるように妥協するしかない
おまけに釣られて、このソフト買ったけどファイル管理の考え方からしてPremireと随分違うな…。とりあえずカットページを覚える…。
>>247 俺も同じ premireは触ってりゃ使い方覚えられたけどゴチャゴチャしてて慣れてもあまり早くならない Davinciは解説見ないと使い方わかんないけど使いこなすと早そうなイメージ FCP7で編集覚えた自分にはしっくりきたんだよねDavinci。FCPXもプレミアもまったく慣れなかった
2年くらい使い込んでる者が言うのもなんだが、 (少なくともMac版では)アイコンにマウスカーソル乗せたときにツールチップみたいなのも表示されないし アイコンのデザインが機能にいまいちピンとこない形だったりするし とっつきにくさは否定できん マニュアルも、要点を羅列するというよりも文章で説明するという形式だし
>>251 俺もMac版だけど出るっしょ? 出なかったっけ? >>244 音楽も昔はマスタリングの前にラジカセで最後聴いたりしてたとか言うけど 今はワイヤレスイヤホンでも聴いたりすんのかね >>244 自分だけ!、見るならそれで良いと思うよ ただテレビってメーカー毎、機種毎、で色や視野角や画質が全然変わってくるから結局めんどくさいよ もしテレビを買い替えたら以前の動画はまったく違った色合いになる それも味と思えるなら無問題 やっぱAfterEffectsの代わりは無理か...
>>250 FCP7からPremiereに移行したけど、キーボード・ショートカットをFCP7に合わせるとかなり使いやすくなるよ プリセットのFCP7からカスタムしないとダメだけど 参考書買おうと思ったら、もうどこも売ってないな。Amazonは古本も高騰してる。今回のおまけ付きで参考書も相当売れてるんじゃないか?
>>257 電子書籍ならあるんじゃない? 俺はDavinci買った2年前くらいにビデオサロンのDavinci特集号のバックナンバーを2,3冊電子書籍で買ったな。 どうせPC画面で作業するからソフトと一緒に開けて、場所も取らないから便利。 チュートリアルの動画類は見るのに時間要るし辞書的に使うには不便なんだよね。 DaVinci Resolve 16が入ってるPCに 17をインストールしたらアップデートになっちゃいますか? それとも共存可能でしょうか?
参考書は公式のが一番良かったな とはいえ内容が相当古いんだけども…
海外ソフトウェアの参考書が少なすぎる問題解決してくれ 結局本が一番勉強しやすいんだよ俺は
>>257 そういや前に気になって買わなかったからちょろっと調べたけど普通に売ってたからさっき買ったけど DAVINCI RESOLVE デジタル映像編集 パーフェクトマニュアル これのことだよね? 違うかったらごめんなさい >>261 レスありがとうございます。 アップデートになるんですか。 うーむ、正式版まで待とうかな・・・ データベースも更新されるから、ちゃんと対策してから試した方がいいよ まあ、色々よくなってるから試してみる価値はあると思う
てか、このソフトはプロジェクトファイルどこに作ってるんだ?
何でドリキンの所に2台も来て 俺が買ったのは来ないんだよ。 有償版だけでも早く使わせろ。
いまカラグレ、Premier proにMagic Bullet入れてやってるんだけど、DAVINCI RESOLVEでやるとやりやすいかな?
Magic bulletは簡単にフィルム風に出来る カラコレというよりグレーディング専用ソフト
そういやPhotoshop(CameraRAW)でもカラグレできるようになったんだね。 DaVinci Resolveに比べたらめちゃシンプルで基本的なことしかできないけど、 カラーホイールもわかりやすくて、はじめて触る人なんかはこのぐらい簡潔なのが とっつきやすいかもと感じた。
lightroomもそうだけどpremiereのUI持ってきた感じだね
>>253 iPhoneというか スマホの マーケットがでかいから イアフォン、ヘッドフォンでも確認しているとか もちろん スマホの スピーカーでも 最近なら Bluetooth系な ミニスピーカーもか あっぶねー、M1 Mac miniポチる寸前やった 【PC】Apple M1搭載Mac、ディスプレイ出力にさまざまな制限。EIZOが注意喚起 http://2chb.net/r/bizplus/1607681872/ これらは、Mac製品側の制約であり、EIZO以外の製品でも発生する。 ■接続台数制限 Thunderbolt 3端子には1台しかディスプレイを接続できず、2台接続してもそのうちの1台にしか映像が表示されない(端子自体は2つある)。 ■カラーフォーマットがYUVリミテッドレンジ出力になる Macからの映像信号のカラーフォーマットがYUVリミテッドレンジとなり、階調飛びが発生。 従来はHDMI接続時のみ発生する症状だったが、Apple M1ではUSB Type-C/DisplayPort接続時でも同じ症状になる。 ■カラープロファイルがディスプレイの色域とガンマ値と一致しない macOSが自動生成するカラープロファイルが、実際のディスプレイの色域とガンマ値とが一致しない場合がある。 ■縦回転表示が低解像度に macOSでディスプレイの向きを90度または270度に設定すると、低解像度のぼやけた表示になる。 >>275 長い時間かけて debugしてきたからねぇ 今回からまたやり直し的な にしてもチェックリスト位は有る筈だろうに ボロボロー DaVinciでGeForce(CUDA)を選んだ時に顕著に差が出るのって書き出しの時という認識なのですがあってますかね...? (Radeonのハードウェアエンコがゴミなのは重々承知) 他の処理部分でもOpenCLだと遅いのでしょうか?
AE上で不透明度が0→100になるようにキーを打った水色のテキストを作成しアルファ付き(ストレート)で書き出したのですが、davinciに取り込んで再生してみると不透明度がちょうど100になるあたりから文字色が完全に白になってしまいます… どなたか原因分かる方いらっしゃいますか…?
>>281 詳しくは知らないけどこれが関係してるんじゃない? DaVinci Resolve 16 リファレンスマニュアル P1018参照 >>282 ありがとうございます! 結果的に教えていただいた内容とは直接は関係なかったのですが、読んでみてAEとdavinciでのレンジの扱いの違いに原因があるのではという発想に至りました。 最終的に下記の記事に辿り着きデータレベルを変更したところ無事解決しました! https://vook.vc/n/506# 普段AEしか使ってないのでdavinciほぼ初めて触ったのですがこのレベルで細かく素材を取り扱えるのすごいですね やたらカラコレで使ってる人多いなーと思ってたのですが納得です >>283 解決のきっかけになったようでなにより。 なるほど、レンジかぁ。 最近やっとフルレンジ、10bit表示できるHDRモニター買ったのでこの辺のことも学んでいかないとな。。 davince の新しいバージョンは無料版でもハードウェアエンコードが強化されているってどっかで見た気がしたのですが、本当ですか?
今日初めて触ったんだけど、これが無料って頭ハゲてるな...
これが無料すげーとなるけどハードウェアエンコ人質に取られてしゃーない買うかまでがセット というかキーボード付いてるし買い時としては完璧 使わないとしても俺も欲しかった
自社のハードウェアを買ってもらうための撒き餌かと思ってたら まさかの同価格帯のハードまで添付してくるとは
Blackmagicに希望としてSpeed EditorのCAM1~CAM9のkeyに好みのキーをマッピングできるようにメールしてみた無理だと思うけれど皆さんは不満はないですか。
>>291 編集点に飛ぶショートカットは欲しかったね DaVinci Resolveでしか使えないのはまぁ、しゃーないとしても今時カスタマイズできないのはちょっとダメだねぇ。Speed Editor
Resolve本体もそうだけど、無料でもらえるのが当たり前の感覚になって もっと無料ユーザーが使いやすくしろって BMDはCUTページがもっと普及してBMPCCも買ってもらったり マルチカムも普及してATEMとBMPCC複数台買ってもらったりしたいんだろ マルチカムキー使わないからカスタマイズさせろとか 他のアプリでも使いたいとか やるわけないじゃん
つか一応無料な訳じゃなく単体で4マン近くするしなぁ その理屈はおかしい
今ごちゃごちゃ言ってる人は無料バンドルにつられたユーザーだろ? あと「4万も」払ってるんだからカスタマイズくらいさせろっていうユーザーも 相手にしないだろ ユーザーの声に耳を傾けるのはミニパネルくらいからじゃね?
これって、無料版ではいいグラボ載せてもあんまり意味無いの? 今、Ryzen5 3600にGTX1660Superだけど、中古のRTX2070にしてみよっかなと思ってたけど…
まあいろいろとご批判はあるでしょうが… 仮にRTX30シリーズだとして、無料版でグラボのアップグレードは意味あります?
>>298 違いは体感しにくいと思う 良いグラボ積むなら有料一択 >>300 無料版はニューラルネットワーク系の処理もハードエンコも使えない状態。 GPUグレードアップしても基本的な描画速度が向上するだけだと思う。 >>291 買ってないから不満はない 底辺なオレはキーボードで十分 その金でVバッテリーもう一つ欲しい >>298 どの解像度でどんな編集するか分からんけど 4kでゴリゴリカラグレするならおすすめしない 中古でもなんでも良いけどメモリ11GB以上を狙ったほうが吉 今日編集してる途中でプリビューに頻繁にメディアオフラインって表示されたりちゃんと映像が映ったりしてどんとんひどくなったんだけど要因わかる人いたら教えてください。 再リンクしてもダメでした。 Windows 10でDavinciは17.4。 出力はちゃんと出来ました。
>>305 私もなりますよ 保存して再立ち上げしかない?してます ベータ版のバクかな?一度書き出した動画にも入ってて参った
>>306 17からの問題でしょうか? でもPC再起動してもなおらなかったんですよね。同じプロジェクト開くとまた同じようになります。 あとGPUメモリ消費が20GB超えるバグも起きました。。。 再生メニューのタイムラインプロキシモードをオフからhalf resolutionに変えたら直った! プロキシ作ってないんどけどな、よーわからん。 しかも一回half resolutionにしてからオフに戻しても大丈夫だわ。よーわからん。
有料版来たから使ってみた いつもなら4K動画最適化メディア作らないとカクカクしてたのがスムーズになったこれだけでも時間短縮になって良いね スピードエディターは慣れてないからなんとも
いま有償版買うとspead editerだけじゃなくてi zotopのRX8 elementsまでつくんだな。 ポチってしまった。。
ヨドバシでは1月中って書いてるから 1ヶ月以内には来るんじゃね?
漠然とした質問なんですけど、15で4K動画をh265のmp4で書き出しし、NAS経由で居間のテレビで見ていました。 17にアップグレードして同じようにmp4を書き出すと、再生できないわけではないのですが、一旦エラーメッセージが出たりして再生がスムーズでありません。 PCだと変わらず再生できるので、テレビの時だけです。 15と17のエンコード、デリバーで何か違いがあるのでしょうか。h265、mp4にする以外はデフォルト設定です。 何か手がかりでもわかれば助かります。
15で再生できて17で再生出来ないのなら 2つのデーターを詳細に比べてみるのが一番だと思います そして17で作成されるデーターを15と同じまたは近づける設定を探してみるという手順です ダビンチでのエンコードはたとえばビットレートを設定しても無視されたりします なので自分は実際に出来たデーターを毎回詳細に確認するようにしています mp4のデーターの詳細はいろんなフリーソフトで確認できます
いうても同じH.265なら再生時の重さに影響するのはビットレートとVBR or CBR、キーフレーム間隔くらいじゃなかろうか
ネットワーク最適化のチェックが外れて Moov Atom Firstになってないとか
>>318 >>319 >>320 ありがとうございます。 使ってるBuffalloのNASの専用画面で17で書き出したファイルだけサムネイルが表示されないので、どうもNASとの相性が悪いみたいです。 Davinciの設定で直るのかわかりませんがもう少しやってみます。 Speed EditorでTRANSキーの手前にTitleって書かれてるけど使い方わかる人います? 2回押し(2回目押したまま)でフォント変更だけ?
LUT作るのたのしー ビデオサロンもたまには役にたつな
10bitモニターで8bitグラボ、youtube HDR認識されてるのって、8bitで編集してるだけってこと?
public beta5きてる。つーかいつまで人柱させんの?