◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1674883859/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5、PX-Q3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!
■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/ @ウィキ
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/ ■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60
http://2chb.net/r/avi/1648542476/ ■次スレについて
次スレは
>>970 が立てて下さい
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.?
質問テンプレ等は
>>2-3 あたりを参照
■質問者テンプレ 回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。 関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。 2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。 丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。 【型番】 【ドライバ】 【OS】 【M/B】 【CPU】 【GPU】 【HDD/SSD】 【メモリ】 【電源】 【カードリーダ】 【MPEG-2デコーダ】 【BonDriver】 【使用ソフトウェア】 【質問】
■Linuxドライバ
http://plex-net.co.jp/download/linux/Linux%20Driver_21.07.05.zip ■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
https://github.com/nns779/px4_drv ■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb > 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
>
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb ■旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar ※インストールする必要ありません。スレでPLEX-TVを推しているひとはいません
> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。
> 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU > すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7) > 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った > あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった
■PX-Q3PE非公式Linuxドライバ
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
https://github.com/knight-rider/ptx 研究用資料(動作未検証)
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628 参考
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
http://2chb.net/r/avi/1607783788/585 TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される。中身を参考にチャンネルスキャンなどをおこなう
■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb 1.ビルド等の準備
2.ファームウェアの準備
3.インストール
4.アプリへのファイルの配置
http://2chb.net/r/avi/1648542476/15-18 DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置し動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin
●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini
●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini
■2022年3月開局の無料BSについてのチャンネル定義ファイル対応について BSよしもと、BSJapanext、BS松竹東急が開局 チャンネル定義の違いに注意。定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です それぞれのDTVアプリでのチャンネル正常動作を確認してください TVTestの場合はch2を退避してからチューナーを開くことで定義反映や受信状況を確認できます ※各自の受信設備環境が受信対応していない場合があります ※よくわからないで正常でない不整合なチャンネル定義になった場合 チャンネル変更やチャンネルオープンなどが正常に動作できなくなります ■WinUSB版px4_drvチャンネル定義 W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4/W3PE5/Q3PE5 MLT5PE/MLT8PE BonDriver_PX4-S.ChSet.txt(BonDriver_PT-S.ChSet.txtやBonDriver_PT3-STのChSet.txtと互換) ↓3行追記(※タブ区切り) BS23/TS0 0 25 11 18288 BS23/TS1 0 26 11 18801 BS23/TS2 0 27 11 18802 BS23/TS3 0 28 11 18803
■BonDriver_BDA
BDAドライバで動作。すでに2022年3月開局対応済みのチャンネル定義参照すること
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35 ※CH000スタートな点に注意
※MLT系と非MLTのチャンネル定義違いに注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5
■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2022年3月開局対応)CS110は変更なし
http://2chb.net/r/avi/1648542476/25-26 ※CH001スタートな点に注意
■Jacky版BonDriver BDAドライバで動作。ほかRegisterFilters設定が必要でごちゃごちゃしてくるので推しているひとはいません dllに古いチャンネル定義が内蔵固定されているTS3非対応タイプのほか iniで新しいチャンネル定義編集できるTS3対応タイプなど BonDriver_BS_Channel_Table.ini ; Frequency and TSIDs for BS23 [BS23-TS0] ChannelName = BS23/TS0 FrequencyKHz = 12149440 TSID = 0x4770 [BS23-TS1] ChannelName = BS23/TS1 FrequencyKHz = 12149440 TSID = 0x4971 [BS23-TS2] ChannelName = BS23/TS2 FrequencyKHz = 12149440 TSID = 0x4972 [BS23-TS3] ChannelName = BS23/TS3 FrequencyKHz = 12149440 TSID = 0x4973 のような記述
研究用資料
●Q3PE5
http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip ・公式BDAドライバでの動作確認例
radi-sh版BonDriver_BDA + BDASpecial-IT35※FriendlyName14-17にQ3PE5を追加
BonDriver_PX_x3U4_S.ini
https://pastebin.com/zRD5C0Us BonDriver_PX_x3U4_T.ini
https://pastebin.com/9jV9cF2k ・非公式WinUSB版px4_drvでの動作確認例
WinUSB版px4_drvのBonDriver_PX4
pxq3pe5_winusb.inf
https://pastebin.com/S6TkVMn9 BonDriver_PX4-S.ini
https://pastebin.com/E2CLtXBW BonDriver_PX4-T.ini
https://pastebin.com/v1tsrtbw > infに自己署名してWin11Pro(21H2)環境に署名無効化なしでインストール
> TVTest(0.7.21) + 直接px4_drv for winusbのBonDriverではS,T 4チューナー分 動作OK
>
http://2chb.net/r/avi/1641380497/247 研究用資料 > 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0 > 需要ないと思うけどお遊びで > ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した > > infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて > winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定 --------------------------------------- [Manufacturer] %AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64 [PXQ3PE4_WinUSB.ntx86] %PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A [PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64] %PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A [PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64] %PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
あと前スレは↓です
スレ立て素人でスマンかった
ID:3JxoOGao0はNG
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.61
http://2chb.net/r/avi/1665861845/ 前スレにてQ3PE5が同時2チャンネル仕様になって、同時に3チャンネルの録画ができなかったものです。 お陰様で解決致しました。デバイスの不具合なのか、デバイスマネージャーに本来2つのQ3PE5が認識させるべきが1つしか認識されていませんでした。 ハードウェア変更のスキャンにて2つ認識させたので、両方にWINUSBをインストールして解決致しました。 まさか、2つのデバイスが認識させるべきだとは思わず、皆様に色々と失礼な質問をしてしまいました。ただ、私のような初心者には中々気付けない事象だとは思いますので、手順に残して頂けると幸いです。 長々と失礼致しました。
>>20 そういうトラブルが今まで無かったから残ってないんだよ
手順に残すべきというなら
あなたがそういうトラブル発生時の手順書くんだよ
テンプレ風に文章書き直してみて
>>前スレ895さん まさに同じこと思って、ここ数ヶ月掛けて自作全録機を構築中。MLT8PEは1枚だけですけど。 ほぼ完成してしまい、楽しいフェーズは終わった感じ。 ケースと電源(12V)とファン(最終的に撤去)とLANコネクタ(もとはシリアルコンソールポートw)は、 現役を引退したシスコの1Uスイッチの中身をくり抜いて再利用。ラックに搭載できます。 中にMLT8PE、RPi4B (4GB)、3.5HDD、カードリーダ、5.1V用DC/DC、3.3V用DC/DC、USB3ハブなどを、 全部詰め込んで稼働中。前面パネルのボタンやステータスLED(のプラ部品)も再利用しましたが、 位置合わせをするのがなかなか面倒でした。 ソフトは、Raspberry Pi OS (64bit)にMirakurun、EPGStation、minidlnaをDockerで入れて使っています。 px4_drvドライバ含め、ソフトウェアの完成度の高さがすごいですね。 ちかごろは、たまに発生するdropの対策をあれこれ試していますが、撲滅には至らず。 minidlnaがDixim Play (FireTV版)から見えないのも課題。何を見て弾いているんでしょうか。
>>24 電源付きケースがシスコの流用とはすごいですねw
私は思案してばかりで未着手ですが、そろそろ頑張ります。
dcdcからpx-mlt8peへの3.3V給電は基板に直付けされました?それともpci-eのエッジコネクタを間に入れたりしました?
その辺とケース外部へのアンテナ線その他の引き出し方が決まらなくて停滞してました。
今Q3U4使ってるけど、MLT8PEを増設しようと考えてます この場合WinUSBとかEDCBのチューナー数の設定とかはどうすればいいでしょうか?
>>26 質問の意図がわからんけど、
mlt8peのデバイスにwinusbをインストール
mlt8peのbondriverを配置
edcbのチューナー数はmlt8peに8を設定すればいいんじゃない
8もつかわないなら5にしとくと消費電力低くなるって聞いたことあるけど
>>25 > dcdcからpx-mlt8peへの3.3V給電は基板に直付けされました?
> それともpci-eのエッジコネクタを間に入れたりしました?
そうなんです、悩みました、紆余曲折ありました。現在はこうです。
pcie x1を20cmくらい延長するフラットケーブルありますよね。両端に、
カードエッジ基板(オス)と、コネクタ基板(メス)がハンダ付けされて
いるものです。それのメス側はそのままにして(チューナーへ)、オス側の基板を取り外しました。
で、片側がフリーになったフラットケーブルを丁寧に割いて、
3.3V, 12V, GNDごとに束ねてY型端子を圧着し、端子台経由でDCDCやシスコ電源とつないでいます。
コネクタ基板もチューナーも、同じ土台に固定しています。
DCDC由来のノイズなど心配しましたが、この一ヶ月少々、特に問題はなさそうです。
続き ただ、延長フラットケーブルも、もともとあんまりきちんとハンダ付けされている商品ではないので、 ハンダが外れることも想定して、短絡しないように気を遣う必要があります。また、3.3Vは 最大で3A以上流れますので、ちゃんと全部つなぎました。 pcie x1コネクタ用の電源供給基板を作りたいなと思いつつ、KiCadを インストールしたところで止まっています。
さらに続き 最初は、報告事例のあった、コンデンサが載ったライザ基板を使っていました。ただ、 電流値が結構なこともあって、シリーズレギュレータやコンデンサの発熱がひどい(規格内ですが)。 発熱とファンで、常時5Wは無駄になっている感じ。 また、ライザ基板からチューナーへの接続でも、(1Uケースに収めるために)pcieの フラットケーブルを斜めに折り曲げて90度向きを変えたりするわけですが、 その長さで基板同士のレイアウトが制約されるため、結構大変です。 しかも、最初は大は小を兼ねると思って x16 のフラットケーブルを使っていたので 取り回しが面倒で。
>>25 > その辺とケース外部へのアンテナ線その他の引き出し方が決まらなくて停滞してました。
アンテナはこうです。
シスコのケースはもとスイッチなのでw、本来の基板を抜くと、前面にでかい穴が開きます。
24ポート(+ 2x SFP)ですが、2x12ではなく、1x24の細長い穴です。
チューナーのブラケットは取り外し、正面からF型端子がちょっと顔出す程度で固定して、
そこにアンテナケーブルをつないでいます。
金属ケースなのでノイズ面では有利ですが、電圧が掛かっているところが接触しないよう、
あれこれ気を遣います。
もし試される方がいらっしゃいましたら、自己責任でおねがいします。
長文失礼いたしました。
【型番】PX-Q3PE5 【ドライバ】WINUSB版px4_drv 【OS】Windows10 pro 【M/B】Asrock J3710-ITX 【CPU】J3710(オンボード) 【GPU】なし 【HDD/SSD】SATA SSD 500GB 【メモリ】DDR3L 8GB×1 【電源】SST-NJ450 【カードリーダ】柔らかいやつ 【MPEG-2デコーダ】島から持ってきたビルド版に入ってるやつ 【BonDriver】島から持ってきたビルド版の最新版 【使用ソフトウェア】島から持ってきたビルド版の最新版 【質問】 最近EDCBを導入して地上波を録画しています。概出ではあるとおもいますが、過去スレから同様事象を探しきれなかったため、教えください。 特定条件下にてドロップが発生しやすい事象が起きています。対処策などありましたら教えていただけますでしょうか。 【発生条件】 ①連続した番組の1つ目の番組 ②同一チューナにて録画 【内容】 次の番組の録画準備が開始しているであろう時間(2,3分前)にドロップが発生しやすくなる(番組内で平均100くらい)。シグナルは通常レベルです(値が20~30)。
シグナルが低めだったため卓上ブースターを導入した。bondriverを分けるケースもあるみたいなので分けてみました。 根本解決策があれば教えて頂きたいです。 また、対処策として連続した時間帯での同一チューナーは使用しないようにする設定方法があれば教えて頂きたい。 ドロップが起きたとしても番組最後なので視聴に影響はないが、番組途中で起きたものなのかどうか判断するのが嫌なので解決したいと思ってます。 同事象を対応した方、もしくはアドバイスでも頂けると大変嬉しいです。
PCで見たいから導入しようとしたらPX-W3PE5で21600円もするのか 悩ましい
見るだけでいいなら中古レコをヤフオクで落札してHDMI経由で液晶モニタに繋げばいいんじゃね?
TVTESTでは何の役にも立たない4色ボタンやdボタンも役に立つし、暇つぶしにちょうどいいと思う。
見るだけでいいなら合法チューナーのやっすいのでも 圧縮無しなら数百円であったりする
>>36 まさかデータ放送プラグインも導入してない雑魚じゃないだろうな?
>TVTESTでは何の役にも立たない4色ボタンやdボタンも役に立つし、
>>33 winusbは使用チューナーを指定できない(空いていれば1番から必ず使う)ので、
連続した番組を別チューナーで任意指定する事は出来ないってのだけは言える
あとPE5はUSBブリッジチップ噛ませている関係で人によって色々変な事象が出るので、
(例えばスリープ解除時にチューナーを必ず見失う人がいたり)
誰も的確な回答出来ないと思う
>winusbは使用チューナーを指定できない EpgTimer使えば普通に予約番組ごとのチューナー指定は出来るだろw なぜこんなデタラメ流してるのかね
>>41 EDCBでチューナー指定はできるよそんな話はしてない
じゃEDCB使ってWinUSBでPE5の2番目をだけを開く方法を教えてくれたのむわ神様
WinUSBは凡ドラ上でチューナー別にDeviceGUIDを指定していないので、 空いてるチューナーを頭から使う使用なんだが、そんな事も知らずにレスつけるの恥ずかしいとおもわのかね 質問主の元の質問がそれで困ってるって話なのに、知らないなら書かなきゃいいのに
どうせwinusb使っていない情弱かPTスレからの回し者だろ
>>39 マジでこんなの出来てたのか
データ放送結構見るからそのためだけにテレビはいると思っていたが
PCモニターがあったら本当にテレビ必要ないな
>>28-31 なるほど、エクステンダーケーブルの改造でしたか。
その他も参考になります。
ありがとうございました!
>じゃEDCB使ってWinUSBでPE5の2番目をだけを開く方法を教えてくれ そんなの録画環境で誰も必要としてないだろw アホなのかねコイツは
>>47 はもちろん予約番組ごとにEDCBで指定出来るよ
それはPT3もWinUSB使ったPLEXも同じ
>>33 は別にチューナー固定にしたいわけじゃないっぽいから
EDCBで録画マージンを前後適当な値を設定した後
連続した録画の時は「録画設定」使用チューナー強制指定で異なるIDのチューナーを
ちまちまと手動で指定してやれば一応別チューナー使って録画はできる
使う順番はIDの若い方であいてる所から使うから、マージンで録画してるチューナーが
閉じる前に別なチューナーを開いて録画開始するように調整してやれば良い
>使う順番はIDの若い方であいてる所から使うから、マージンで録画してるチューナーが >閉じる前に別なチューナーを開いて録画開始するように調整してやれば良い WinUSBの仕様上これしかないが、わざわざチューナー指定する必要なんてなし 前の録画+5分マージンとっておけば、強制的に2番目のチューナーをつかう
>>50 Q3PE5はデバイス2つあるからpx4_drvにデバイス指定機能付けないとちゃんとチューナー指定出来ない
自分はQ3PE5については指定機能使ってないからそういう派生版があるのか知らないが
>>52 他の録画予約状況にもよるけど同一チャンネルで連続してる場合マージンがあっても
同じチューナーで録画するからマージンの設定だけじゃ無理
結局使用予定チューナー見ながら手で調節してやるしか無い
同一チャンネル同一チューナーで連続してる番組の録画の場合
EpgDataCap_Bon.exeが新しく開かれるわけじゃ無いだろうから
ドロップするのが2〜3分前ってEPG取得とかで別なチューナー開くタイミングじゃないの?
って気がしてる
>>54 今回の元々の話は連続した録画って話で、同じ局って話じゃないと思うよ
9:00-10:00 TBS
10:00-11:00 フジテレビ
で、前後マージン5分もたせたら別チューナーになるのでは
ただ恐らく元の人が言いたいのはT2->T1ドロップの話なきがしてきたから、
それならMLT系使わないと治らないって結論かもしれない
BonDriver PX4-T0、BonDriver PX4-T1‥とBonDriverを分けて EpgTimerSrvの基本設定のBonDriverのチューナー数をそれぞれ1にすれば EpgTimerの使用予定チューナーでBonDriver PX4-T0、BonDriver PX4-T1‥は区別されて表示されるし 番組予約のダイアログ表示・予約変更の「使用チューナー強制指定」でその番組予約で強制したいチューナーも選べる これはPT3(BonDriver PT3-T0、BonDriver PT3-T1‥)でも同じ それ以外でチューナー選択の必要性ってある訳?
だから>>57 の設定をした後で 9:00-10:00 TBS.. → BonDriver PX4-T0 10:00-11:00 フジテレビ → BonDriver PX4-T1 と番組予約のダイアログ表示・予約変更の「使用チューナー強制指定」でそれぞれBonDriver PX4-T0、BonDriver PX4-T1とチューナーを強制指定すればいい そうすればEDCBが10:00前後には2つ立ち上がって別のチューナーを使ってそれぞれ録画されることになるよわざわざマージンがどうとかする必要もない これはPT3でも変わらんと思うが PX-W3PE使っててPX-Q3PE5に買い換えようとスレ覗いてて BonDriver分けるのが普通だと思ってたんやが 分けずに複数チューナー動かせるのか どんな挙動で動くんですか? 勝手にチューナー割り振られる?
>>59 例えば4チューナー(地デジ2、BSCS2)のPLEXならBonDriverをT0T1S0S1みたいに分けないとでTとSの2だけだと地デジとBSCSでそれぞれ2チューナーが自動で振り分けられるんじゃないの?
確かBonDriverはTとSの2つだけでそれぞれ2チューナー自動振り分けで使えたと思う
ただこれだとそれぞれでチューナー指定が出来ない
ほとんどの人はPLEXでもPT3とかと同じようにBonDriverをT0、T1、S0、S1と分けてるはずだからチューナー指定が出来ない!とか何を騒いでるんだろう?という感じじゃないかな
>>60 WinUSB版PX4_drvはPT3のBondriverみたいにT0とかT1ってわけたら
自動的にBondriverと物理チューナーが1対1になるような仕様してたっけ?
物理的に1対1にならなきゃいけない話なんて誰もしてなくて 2つの番組の前後でチューナーを分ける指定がしたいって話だろ それが出来れば誰も問題があるとは思ってないしPLEXもPT3と同じに出来るって話だよ もういいかな? 誰も問題にしてない話を繰り返されても頭悪いなと思われるだけだし時間が無駄なだけだからな
>>61 無敵の人だから相手にしないほうがいい
この話のスタートとなる
>>33 では、
>また、対処策として連続した時間帯での同一チューナーは使用しないようにする設定方法があれば教えて頂きたい。
だから
読んでねーけど、BonDriverProxyExじゃだめなの?
いやだからWinUSBはチューナー単位でデバイスID管理してないから、
10:00-10:30録画→10:30-11:00録画
って録画があったとき、
>>33 がやりたいのはT0→T1で録画を明示的にしたいって話だけど、
WinUSBはT0があいてたらProxyExを使おうがなんだろうがT0使う仕様だから無理って話してるわけで
分割する必要も無いのに分割すればチューナー指定できるって言ってただけか なんで分割する必要あるんだと思ったらEDCBとWinUSB版px4_drvの挙動理解してないだけなのか
だから>>57 の設定をした後で 9:00-10:00 TBS.. → BonDriver PX4-T0 10:00-11:00 フジテレビ → BonDriver PX4-T1 と番組予約のダイアログ表示・予約変更の「使用チューナー強制指定」でそれぞれBonDriver PX4-T0、BonDriver PX4-T1とチューナーを強制指定すればいい そうすればEDCBが10:00前後には2つ立ち上がって別のチューナーを使ってそれぞれ録画されることになるよわざわざマージンがどうとかする必要もない というか文句言ってる奴はPLEX持ってないしWinUSBも使ったことないだろw 使ってる人間が普通にチューナー分け指定で録画出来てると言ってるのに、いや出来ない!とか妄想で言われてもな ああ、無敵な人はぼんどらをわけて、T0とT1を明示的にきりかえてEDCBで指定すれば、 T1ってしたらT1のチューナー使うっておもってんのかやばいな T1の凡ドラ指定してもがiniにはT1のチューナーのデバイスIDかいてるわけじゃないので、T0のチューナーあいてたらT0使う仕様 てかそもそもWinUSBで複数に凡ドラをわける意味は皆無無駄
68かいてるうちに、67で馬鹿さらしてるのかこりゃ話にならない WinUSBの凡ドラ、コピーしたら自動的にT0/T1切り替えられる仕様なんだぜ!っていっちゃってるの草 レベルが論外なのでここまで すっきるするまで連投して反論かいといてーw
なんだ本当にただの無能だったのかよ 視聴時にチューナー制御してるpx4 device driverが1つしか起動しないのに、チューナーの任意指定なんて出来るわけがない
横からで申し訳ないんだが結局のところWinUSBで強制指定は無理でそれしたいなら公式ドライバ使えでおけ?
radi-sh版BonDriverはチューナー単位でデバイスIDをとってるので、任意にチューナー指定できるよ ただドロップ祭りになる事と選局くっそ遅くなるけど
だからw>>57 の設定後に ①9:00-10:00 TBS.. → BonDriver PX4-T0 ②10:00-11:00 フジテレビ → BonDriver PX4-T1 と分けて強制指定すれば10:00の時点ではまだ①のチューナーは終了してない(終了と開始はそれぞれデフォルトでも時間余裕の間隔がある)から ②のチューナーは①の終了してないのとは違うチューナーが立ち上がって10:00前後には②つのEDCBが立ち上がっている (しばらくすると①の方は終了する ①と②でチューナーを別にしたい目的は達成されてるって話だよ それはPLEXでも出来ているって話な これぐらい理解出来るだろ頭悪いね無敵の人よw とにかく自分でPLEX買って来て実際動かしてから文句言えやw 繰り返しかくけど
>>33 は任意指定する方法はありますか?が質問
答えはありませんが正解
で、無敵の手帳持ちは、録画時間かぶってて0番チューナー使っている時は1番チューナーを使うから問題ないだろと連呼
いや、それ答えになってないし仕様ね、頭大丈夫?
WinUSBでPLEXはPT3と同等のドロップのなさになってるよって話で チューナーはBonDriverをT1T2S1S2と分ければEpgTimerで強制指定出来て時間連続してても番組ごとにチューナーを分けることが出来るよって話だが そこに難癖つけて今3万9000円のPT3をあくまで買わせようとする業者か何かなのかねw ほんと悪行の無敵の人には困ったものだね PLEXを腐してPT3で商売したい輩ならPLEXスレではスレチだよw
手帳持ち相手にするだけ無駄だった、もう好き勝手書いて 他の人に向けては、WinUSBは任意でユーザがチューナー指定する事はできない仕様てな事で ただ現実問題任意指定なんかできなくても、空いてるチューナー頭から使ってくれるから問題ないけどね
チューナごとにC/Nが異なってて調整できなくて、できるだけC/N比が良いチューナーを使いたいんじゃないかね
>>33 winusbでもIndex追加すれば同一チューナー以外の指定が出来る
BonDriver_PX4-T3.iniはindex=1を追加
手順
BonDriver_PX4-T.iniとBonDriver_PX4-T.dllをチューナー分コピーしてTの次に0,1,2,3つけてリネームする
下記を参考にBonDriver_PX4-T0〜T3.iniの一番下に[ReceiverDefinition5]〜Index=0〜1をコピーしてEDCBの予約設定で番組ごとにT0,T1指定する
BonDriver_PX4-T0.ini
[ReceiverDefinition5]
DeviceName="PLEX PX-Q3PE5"
DeviceGUID="{1c32a5d6-70ad-469e-9a90-5a8d5880082b}"
System="ISDB-T"
Index=0
BonDriver_PX4-T1.ini
[ReceiverDefinition5]
DeviceName="PLEX PX-Q3PE5"
DeviceGUID="{1c32a5d6-70ad-469e-9a90-5a8d5880082b}"
System="ISDB-T"
Index=1
BonDriver_PX4-T2.ini
[ReceiverDefinition5]
DeviceName="PLEX PX-Q3PE5"
DeviceGUID="{1c32a5d6-70ad-469e-9a90-5a8d5880082b}"
System="ISDB-T"
Index=0
>>79 知らんかったしそれができるならすごいけど、
T3の設定情報がないのと、なんでT2 Index=0でチューナー指定できるのかもよみとれない
>>80 わざわざ嘘はつかない
T3の設定情報は→「BonDriver_PX4-T3.iniはIndex=1を追加」
あとは自分で調べて
>>81 スペシャルありがとう!
重要な番組とそうじゃない番組を、予約時にチューナー分けして運用します。
デバイスの指定機能を付けたpx4_drvを使ってるわ px4_drvが改善したのはドライバ由来のdropなので入力信号由来のものについては一応PTには劣るよ
Q3PE5のDriverHost_PX4.iniには、 System="ISDB-S" Index=0 System="ISDB-S" Index=1 System="ISDB-T" Index=0 System="ISDB-T" Index=1 の4つのGUIDしか登録されていないので、ファイル名をわけようがなんだろうが、 BonDriver_PX4-T1とBonDriver_PX4-T3は、 System="ISDB-T" Index=0 でよびだすわけで、チューナーの1番か2番の空いてる方にわりあたるとおもうけど違うのかね
DriverHost_PX4.iniみたかんじMLT系は0~4までGUIDわかれてるからしっかりチューナー指定できそうだけども
>>84 その使い方だとradi-sh版BonDriverを使うしかないと思う
T0,T1の使用ならwinusbでも問題ないはず
理解不足だが凡ドラわけて運用して 2番組同時録画するとしてBonDriver_PX4-T1とBonDriver_PX4-T3に強制指定 その場合 System="ISDB-T" Index=0 を呼び出すと強制的に2つのチューナーで録画することになる???
同時録画したらT0が先にうまるのでT1を取りに行くようになる(はず) やった事ないからしらんが ただ恐らくT1はT0チューナー、T3はT1チューナー固定という使いかたはできない(はず)
自分でも理解しきれてないが読んでる限り凡ドラわけて同じindex指定の凡ドラ(T0とT2)(T1とT3)を強制指定したらチューナー2つでの録画する挙動になるんじゃなかろうか 購入前なので検証できないのがもどかしいが
Index=0とかIndex=1なんてものを追加してチューナー指定できるってのはしらんかったけど、 少なからずMLT系はIndex=0~Index=4までチューナー別にIDふられてるので、 しっかりわけたいならMLT系買ったほうが確実だろうなとは思えるたぶん ただMLT系でチューナー番号固定とかしたら良さが全くなくなるけども。。
意図的にチューナーを個別に排他制御をさせたくないという流れかな?
PX-W3PE4やPX-W3U4等のチューナーで2038年化したbcasカードを使用した場合やはり同じ様に有料放送が無料で見れたりts抜きが出来るのでしょうか、或いは2038年化してない通常のbcasカードしか使えないのでしょうか?あと2038年化したbcasカードを使用する場合の設定の仕方等は2038年化してないbcasカードと同じになりますでしょうか?
とりつけたら京都県警がやってきて捕まるよ? パソコンネットにつながってんだろ?裏通信でダダ漏れだから
95のデマを信じないように。 バックドア付きのBCASカードは普通に存在するけど それは双方向通信に対応したチューナーを使っている場合のみで 主なせいぜい通信先は放送局ぐらいだろう リモコンのdボタンを押してあれこれ情報を表示させたり 4色ボタンを押して投票して何か景品をもらったりする程度の使われ方しかされていない。
>>97 空気読めよ
あかん質問には
>>95 が正解やろ
>>95 2038年化したカードで有料放送もts抜き出来るのなら今あるbcasカードを2038年化してw3u4辺りを購入してみようかと思ってたのですが使えるかどうかも分からず現状Netflixとかのサブスクでも特に困ってないので今回はしないことにしました。ts抜きしてる方達は2038年化したカードを使用してる方が多いのかと思ったもので質問致しました。スレ汚し申し訳ございませんでした
>>95 2038年化したカードで有料放送もts抜き出来るのならbcasを2038年化してw3u4辺りを購入してみようかと思ってたのですが使えるかどうかも分からず現状Netflixとかでも特に困ってないので今回はしないことにしました。ts抜きしてる方達は2038年化したカードを使用してる方が多いのかと思ったもので質問致しました。スレ汚し申し訳ございませんでした
>>100 とりあえずスレチだし、TS抜きをできたからといって得する事なんて何もない事に気づくべき。
PT2は今のマザーボードにはPCIスロットがないからライザーやら何やら間に挟む必要あるからPT3の方がPCI-Eスロットに刺さるから便利ってのはあるがPT3は今はバカ高いからな 昔のPT3の値段知ってる人からするとバカバカしくてもう買えない 今はPLEXのチューナーカードでもWinUSB版px4ドライバを使えばほぼPT3並にドロップしなくなってるから安いそっちを使えば良いんじゃないの? とはPT2をライザーカードで使った経験も、PT3もPLEXも今どちらも併用して使ってる自分からすると思うけどね まあいくらでも金払えるなら信頼のPT3購入すればとは思うが
製造終了から10年以上経ったものに信頼性はないと思うがw まぁ宗教的にPT以外は使わない人がいるからね チューナードライバとBonドライバーだけ入れ替えればPTで使っていた環境をそのまま移植できるのに PLEXの純正ドライバーでも不具合は起きたことがないうちは、稀なケースなのかな?
pt3知らんけど10年ならコンデンサー辺りも寿命やね
pt3なんですが、コンデンサ変えればまだ使えますか?
連投すみません、 pcleが1つしかないマザーボードを使用してますが、ライザーカード?とかで分岐させれば2つ指せますか?pcleからは電源供給しかしてないみたいなのでいけそうですよね?ケースはPCleスロット2つあります。
>>109 自前で改造するぐらいならギリ正常動作しているうちにPT3をネットで売りさばいて
ASICEN系のPEを新調する方が良いんじゃね?
>>110 一般的にライザーカードはそもそも拡張カードの挿入する向きを変えるためのパーツだけどな
1個のPCIeスロットに、N個のPCIeスロットを増設するものも存在するが、
それは元々1個分の帯域を、N個分の拡張ボードで共有することになるので
電源供給が安定していても、用途によっては不安定になる事もあるだろう
スレチうざい 試して該当スレで報告してくれんかな ここで聞くことじゃない
そう思うのなら自主的にあぼーんしておけ。いちいちスレチ報告するな
>>111 x16をx4 + x2 + x2に分ける物もあるから
共有する訳ではない
>>116 そんな人で成り立ってる掲示版だとおもうが
ひぇーPLEXも高くなったね 安い時に買っとけばよかった定期
W3U4とか15000ぐらいだった記憶があるけど、エライ値上がりしているね。なんでだ?
コスト圧力に抵抗しても全然売れないからPT3系の価格にあわせて値上げしたんでしょう
昨年円安になるまでは13Kで売ってたのにケチばかりつけて買おうとしなかった人が多い WinUSB使わなきゃだめみたいな言い方が常態化していたからハードルを高く感じた人が多いのかもな
PT信者もプレKS信者もマイノリティなんだから仲よーしよーや
pt2を12年ほど使って、予備に手を出す機会が無いままゴミになってもしゃーないと思って2枚使ってるけど、プレ糞も使ってみたくてしゃーない。
>>130 これからはdd max m8の時代だぞwww
PX-W3U4ってファン付いてるんだ 高いしこんなの買いたくないな 旧型買って低温病だった奴にはPLEXがタダでくれろよ
欲しいときにすぐ買ったから結局は安く入手できた状態 まぁこの先また価格は変動するから一喜一憂するのも疲れるけどね
これからは円高だから、ある程度は元の値段に戻る方向に動くだろうね。
>>136 PX系やPT系のTVチューナーなんて日本以外ではニーズ無いでしょ
WinUSBで使用してるQ3PE5が録画失敗 ログを見たらチューナー不足になってたから色々調べてたらいつの間にか勝手にUSBの取り外しされてたらしい デバイスマネージャで再読み込みしたら再認識はされたんだがこういう現象起きたことある人いる?
>>142 スリープすると見失うってやつじゃないの?しらんけど
>>143 あーUSBセレクティブサスペンドか失念してた
PT3から乗り換えてまだ3ヶ月くらいなんだけど突然起こったから何かと思ったわ、不勉強でした
>>144 PCIeオンリーのPE5だけは、セレクティブサスペンドをOFFにしないとスリープできない
当然待機時に消費電力あがるけど我慢やね
今日MLT8PE届いたのセットしたんだが元々使ってたw3pe4と内部ヘッダの関係でw3pe4取り外しになったんだがオススメのUSB内部ヘッダ増設パーツとかってある?
>>145 ありがとう勉強になったわ、消費電力はまあ仕方ない
>>110 電源供給だけなら↓のスロット部分にsata電源挿して使ってる
usbとスロットに挿すやつはなくても大丈夫だからスッキリするぞ
もちろんpt3とかだとダメだが
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/77014335.html >>146 Cableccマザーボード9ピンUSB 2.0ヘッダー1〜2メス拡張HUBコネクタアダプターポートマルチプライヤ
同じページにケーブルタイプもあるよ
そんなに繋いだらCSドロップする まあCS同時録画はしないならもちろん問題ないが
初めての導入でW3PE5買ってWinUSB版で5時間くらいかけてやっと映って感動 いろんなサイト参考にしすぎて根本的な認識が間違ってたのがアレだったな めっちゃ快適や
>>151 快適だと思うのもつかの間、ドロップが気になり始めて仕事も手につかなくなり始めるぞ
>>151 いまどきテレビ放送(地デジ、BS、CS)なんてくだらないもの見ないでしょ。
テレビ見ん奴が5chのPC内蔵チューナーのスレ覗いてる不思議
テレビを見る人もいるし見ない人もいる 店で海老フライ定食を頼む人もいるし焼肉定食を頼む人もいるくらい自然なこと 今時とんかつ定食なんか食べないだろって言われても困るくらい不自然なこと
MLT8PEのspinel導入ようやく終わった 情報無いからめっちゃ手こずったわ
MLT5のSpinelなら前スレか前々スレに書いたで。win-usb版で。
px4_drvで使うなら、SpinelよりBonDriverProxyExの方が簡単だと思う。 (周辺環境まで作り変えるのは面倒だが…) いっその事、Mirakurunにしちゃえば、さらに色々便利になる。 サブチャンネルを両方開いても1チューナで済むとか、 複数用途で使う時に同じチャネルが1チューナで済むとか。 録画サーバのチューナを共有して、TvTestやTVRemotePlus/KonomiTV でも使う、という場合はMirakurunの方が良い。 最近、WindowsのMirakurunでMLT8PE(px4_drv)の設定をした。 BSがspace:2、CSがspace:3になっていて、ちょっと悩んだ。 (検索して、BSが1、CSが2って書いてある所があった。)
>>160 言うてMirakurunまではちょっとという人多いと思うわ。
docker milakurun epgstation
q3peはlinuxドライバー優秀すぎて試用してみるつもりのmirakurunに去年から永住したわ
PX-W3PE4をふと思い立ってPCIEXライザーに刺して、ライザーのPCIEX側を本体に刺さずに4ピンでの給電だけしたがちゃんと動くんだな PCIEXスロットを給電だけに使ってるとは聞いていたが
PX-Q3PE5の標準でついてるブラケットってフルハイトですよね? 開けたらロープロついてたが返品品掴まされたっぽいですかね?
>>166 うちはロープロがついてたよ
フルハイトは外した状態で箱に入ってた
>>166 うちもロープロ標準で箱の中にフルハイㇳ入ってたから付け替えたぞ
>>167 >>168 情報ありがとうございます
箱にフルハイト装着済みって書いてあったから気になってました
>>148 これ見ていいなと思って買ったのが今日届いたが、なんとSATAポートがなくなってる。
つまりだたのPCIEx1延長にしか使えない。無念。
>>170 sata端子じゃなくて、外部からの電源供給を想定したsata電源端子じゃないか?
>>173 結局は電源供給方法がMBのPCIEXの時点で今回の用途には使えないよ。
MLT5PEを2台買ったけど両方とも最初はロープロファイルだった 箱に書いてある事と違うので箱の表記が間違ってるんでは?
保証期間内でお亡くなりになったけど、サポート拒否されたわ 保証書付いていても所詮はアングラ製品の会社か・・・
>>177 http://www.plex-net.co.jp/support/tvtuner/ ここをよく読め。サポートなど出来ないとなっている。
壊れたなら購入後1年間の製品保証がある。壊れたと言って交換してもらえ(当然無償で)。
ただ、今まで動いていて故障するとはあまり考えられない、何らか思い当たる節はないのか?
こういう商品だからクレーム多いんだろうけど、修理検品出来ないのは銅なの
>>181 だから壊れたので症状を書いて保証を求めた
故障するとは考えられないとか言われても
ずっと正常に使えていたものが
心当たりもなく動作しなくなったのだから仕方ない
>>183 どんな症状かCopy&Pasteしてみる気は無いか?
あまり詳しく書くと特定されそうだからやだな ここにサポートは求めてないし ちなみに今は以前の古いPLEXチューナーに戻しているが正常に使えている お得意様なのにこの仕打ちw まぁ保証書なんて付いてるから勘違いしちゃったんだよ
半導体って過電流とか熱とかショートとか以外で壊れる?
自損扱いと判断されそうなこと書いてサポートに保証してって書いちゃったとかじゃないのか
TV観てたら音声がでなくなったので再起動したら認識しなくなった くらいの説明だったらワンチャンあったかも
そんな事は言ってないし もしもそうだったら有償修理になりますとすれば済む話だろう 保証バックレメーカーの肩もつねえ
だって問い合わせの中身言わないんだもの この手の話って大抵最後は問い合わせ方が悪かったオチが多くてさ 構われて不快なら最初のレス以降書かなきゃいいのに
ここにそんなこと書き込んでる時点で特定されてるんだよなあ…
内容も書けないようなレヴェルって事は、故障じゃないと判断されたんだろ
自分が間違ったこと言ってないって言う自信があるなら メーカーに特定されても問題無いと思うがここの住人には知る由も無いんだしw 経緯とか症状とかかけないって事はそういうことなんだろうって思われてもしょうが無い
>>193 今後誰も何もレスをしないから最後に、
「故障と判断した症状」
を詳しく教えてくれ。全チューナーがオープン出来ないとか、地デジが映らないとか。
んでも、初期不良以外は対応しませんってスタイルじゃ何言ってもだめじゃない?
プレクスって企画だけしてあとは全部丸投げでしょきっと。
また、このケースの故障ってがよくあればもっと話題になってるだろうし。
量産品の数パーセントは壊れるでしょ。
>>177 はご愁傷さまってことで
新品でメーカー保証無いなら中古のほうがマシじゃねーの? その新品、plexじゃなくて販売店に対応してもらえないの?
>>205 Plexが対応しねえものを販売店にどうしろと
台湾にでも送れってのか
>>206 物言える販売店から圧力かけてもらってどうにか、みたいなんはできないんか?
こういうパーツだと無理?
不治痛の民生用PCでヨドの店員から代わりに強く言ってもらったら、自分のときとぜんぜん違う対応しやがったもんでね
糞サポが
店によるんだろうけど、パソコン工房は対応してくれそう。
保証規定には保証期間内の故障は販売店対応だって書いてあるやん
グラボのファン全開にしたら基盤のなんかの部品に当たって壊しちゃったジャンクw3peをヤフオクで買ってくれた人、直せたのかな?
>>211 インダクタ破損の品?
ウォッチしてたけどフリマ行ってたら終わってた
ヌケるドライバを勝手に入れて悪いことするのはユーザーっていう理屈でしょ
プレクソって実際どんな会社なんだろうね 社長、お手伝いの二人体制とか あとバイトが数人いるかいないか 売上なんか大した事ないだろうから普通に雇用するのは難しそう
プレクスは元々蓄電池屋→チューナーカード屋→一時期マウス屋→今は中古リサイクルPC屋(サブでチューナー屋) 売上はしれてるだろうけど、会社規模はどんどんでかくなってる
実際、消費者庁って何かしてくれんの? 窓口が電話だし面倒だな
密林カスタマに相談したら、あっさり返品対応になった(相談しただけで返品要求はしてない) 購入後90日までと思い込んでたんで、思い立たせてくれた>>225さんに感謝します
>>226 返品というのは返金?交換じゃなくて?
そして、結局、おまいさんはplexには何もしてもらえんかったということ?
新品にしたところでどうなるかわかんないしな返金が妥当。
アマゾンは交換したかったら 返品後にもう一回購入しろってシステムだったような
MLT8分配器重ねてレベル調整してたがようやくアッテネーター注文した PT2外してPC背面すっきりさせるぜ
実質自作PCかつ小ロットの世界に 症状かけないわ保証ルールわからない保証乞食が来てるのか
プレクスのサポートが良いなんて口がさけてもいえんが、連発で下げ投稿がきてるあたり臭いね
時間も金も一切無駄にできないなら何もしないで寿命迎える事をお勧めする
どうせサポート対象外のソフトで視聴できなくなった故障だーとかだろ
amazon購入品(発送もamazon)は、最初から返品期限が設定されているからその期限内なら返品はできる(消耗品除く)
Amazonの返品・交換は原則30日以内だけ 一部メーカーや製品はそれも無し 普通はメーカーや業者のサポート受けろとなる
30日すぎて初期不良です交換しろって騒ぐやつが頭おかしいだろ… 今まで設定も検証もせずなにしてたん?
尼はゴネればマウスなんかはすぐ交換してくれると聞いたな そして梱包し直してまた出荷されていく
>>239 ?
だから普通は初期不良対応しかないって話なんだけど
PX-Q3PE の中古価格が高騰してる なんかあったの?
>>211 入札したけど予想より高値になったから撤退した
aitendoに表面実装インダクタの同等品売ってた
久々に来てスレをざっくり読んだけど 「今はもう有志ドライバーのおかげでPT3に近い安定性がある」という認識でよろしいか 手元のPT3とPT2が経年劣化でそろそろ壊れるだろうから、代わりの品としてPLEXを考えている
PT3民の脳みそはPT3が最上位で、後は全部下扱いなの毎回頭おかしいと思うわ
>>245 MLT8PE導入と共にwinUSB導入したけどradishW3PE4で毎日特定局でドロップしてたのが一切無くなってマジで快適
PT3 市場には中古しかない Above4GDecodingをEnableにすると動かない 省電力設定でC10を有効にすると0db病が発生する 2ch x 2chしかない PLEX アンテナの過入力に弱いので環境によってはアッテネータ必須 ドロップはほぼしなくなったがゼロとは言えない PE5のPCIeモデルに限りスリープで見失い病が発生する(USBのセレクティブサスペンドをOFFにすれば回避可能→待機省電力上がる) どちらも問題はあるがトータルではPLEXの方が今は上
>>247 MLT8PE気になってるので安定してるなら、なくなる前に買っておいた方がいいのかな
>>246 実際、昔1枚目のPT3が壊れた時にPLEX検討したんだけど
スレを見るにドロップで安定してなさそうだったから、
高値でPT3の2枚目を買うはめになったんだよ
もし当時から安定してたなら数年前からここのスレの住人になってたよ俺
>>248 情報トン!
チャンネル数が多い時点で個人的にはPLEXは前から魅力的に写ってる
安定性さえ担保されればなと思っていたけど
いつのまにか担保されたみたいだから次からPLEXにするよ
MLT系にwinUSBでBS/CSにアッテネーターかませば超安定
書き忘れた PLEXでもMLTで始まる型番だけはチューナーがSony製(日本)、それ以外はラファエルマイクロ製(台湾)なので、 MLT系の方がドロップに強い(実際両方使ってあきらかに違う) MLT系だと200-300本録画して1本ドロップするとかそんな程度(俺環の場合)
>>248 今はPT3もAbove回避方法あるんじゃなかった?
一手間必要だけど
スレチだから詳しくかかんが、ドライバの署名をレジストリ書き換えのタスクマネージャで強制的に騙し、 最新の4.0ドライバが使えず不具合がるかもしれない過去の3.1しか使えない方法を回避策というならね
>>249 PT3販売終了時の狂乱とか知ってるとなくなる前に買っておこうって思ってしまうよな…
PLEXもWinUSBの作者が行方不明になってしまったので、 新機種が出ても対応できない可能性が高いのが弱点 あくまでも動くのは現行製品のみなのよね 大本命と目されているMLT5Uが出た時動けばいいけど
ただ起動時やチャンネルの切り替え?はPTx系より0.5~1秒くらい遅いよね? もう気にはならなくなったけどPT2からの切替え直後はモヤッとしてた。
2枚のpt2で組み直したばかりだけど、プレクスの8chカードが3万程度で手に入る内に予備に買っておこうかと真剣に悩んでる
>>251 衛星にアッテネーターって共用環境とか?
e-betterに旧ドライバが置いてあるうちに買うんだ
もしかして DTV02A-4TS-P 用のドライバとソフトが PX-MLT5PE で使えたりするの?
>>254 非公式pt2wdm有志ドライバを入れると4.0もつかえちまうんや!みたいなこと。知らんけど
>DTV02A-4TS-P 用のドライバとソフトが PX-MLT5PE で使えたりするの? デバイスIDが違うからPLEXのドライバは使えないはずたぶん 一方でボンドラのWinUSBは使える純粋に対応してるから
pt2wdmみたいな選局くそ遅いドライバの話やめてトンキン
DTV02A-4TS-PをWinUSBで使用中です。 PX-MLT5PEにしようかと思いましたがケチってしまった、たまに3番組同時録画することがあるぐらいなので。
3年半ほど前からずっと動かし続けてきたPX-Q3PE4が今朝壊れたわ 2つあるデバイスのうち片側だけ地上も衛生もチューナーが開けない さすがに寿命かねぇ そして後継機のPX-Q3PE5の値段が倍近くなってて吹いたわ
運がいいだけかもしれないけどmlt5を初期から結構使ってるけど壊れる気配はないなー 急に逝く事も考えて予備持ってる人ってどれくらいおるん?
WinUSBの今後のアップデートが殆ど期待できないのでMLT5PEの予備2台もってるな なので3枚もってる
>>269 一枚持ってりゃ十分、2038年ぐらいなら余裕。
Qは発熱大きいって聞くね ファンで冷却すれば壊れにくくなるかも
俺のQ3PE長持ちだわ スレ見てると最近のなんか耐久性悪い気がする
>>274 スペシャルゴールデンQ3PEだなwwwwwwww
よかったな!
Q3PEは衛星の受信感度がなぁアッテネーターかましたり試行錯誤しても結局2個しか使いもんにならん
スペシャルというかなんか基板が単純な気がする linuxドライバーに変えたら衛星感度めっちゃよくなった アッテネータも必要無くなった
うちのもゴールデンQ3PEだわ 気休め程度にヒートシンク貼り付けてるけどいつご臨終するかヒヤヒヤしてる
>>280 pcieが電源専用でusbでデータ送ってるからできる技
usbで送ってるやつならどれでも出来ると思うよ
【型番】PX-W3PE5 【ドライバ】PLEX純正 202104版 【OS】Windows 10Pro 22H2 【M/B】ASUS H170-Pro 【CPU】intel Core i5-6600 【GPU】ASUS GTX-1050ti(4G) 【HDD/SSD】SSD (SATA接続) 【メモリ】32GB(8GBx4) 【電源】SilverStone SST-ET750-HG 【カードリーダ】SCR3310 【MPEG-2デコーダ】なし 【BonDriver】BonDriver_BDA改-20190202 Latest と IT35 【使用ソフトウェア】EDCB (64bit) 人柱版10.69.1 mod23 by gonta0375 【質問】 EpgDataCap_BonでのBSチャンネルスキャンができません。 PT2から乗り換えでPX-W3PE5に買い替えました。 現状としては下記のような設定をしていまして、 ネットでのトラブルシュートも今以上に解決策が導けず、質問させていただきたきます。
長すぎと言われたので、続きを下記します。 よろしくお願いいたします。 同じチューナーを利用した地デジでは問題なくチャンネルスキャンと録画ができました。 EDCBのBonDriverフォルダには、 BonDriver_PX_W3PE5_S.dllとini、IT35.dllを設置しています。 また、iniはLNBPowerON=YESとして、 TuningSpace00には、「CH000=1,11727.480,R,0,BS01/TS0,0x0,0x4010」から 「CH028=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4973」までに書き換え(計29CH)しています。 また、同じ家のテレビ等では問題なくBSが見られております。 EpgDataCap_Bonの起動時は、「チャンネル情報の読み込みに失敗しました」 と表示され、チャンネルスキャンを開始することができ、順次スキャンしているようですが、 Signalが0.00となっており検出できる局がゼロとなります。 特に設定がおかしくなければ、分配器や配線を見直そうと思うのですが、分配器が壊れるようなこともあるのでしょうか?
それ以外にあるんだよ 電波がしっかり強いと逆サシでも映っちゃうんだよ
>>285 うん、経験談なんだ…
映っちゃってるから余計に気づかない
>>288 今どきのテレビはLNB電源を常時オンの設定でもテレビをつけてる時だけ常にオンっていうだけどテレビを消すとLNBオフになるから、
>また、同じ家のテレビ等では問題なくBSが見られております。
と書いてあっても何とも言えないってことはある。
つまりテレビ付けてチャンネルスキャンとテレビ消してチャンネルスキャンと試してみろということだね
皆さんありがとうございます。 まず、逆刺しは大丈夫でした。 チューナーに入力する分波器にパイロットランプがついていますが、EDCBでチャンネルスキャンするとパイロットランプが点灯するので、少なくとも何かしら送信はできているようです。 また、テレビでBSを見ながらスキャンしてみましたがやはりダメでした。 家の設備の方を疑ったほうがいいでしょうか? パナソニックのレコーダーで、NHKBSはレベル71と受信に問題ない信号レベルだと思っております。
>>291 再起動とかは何回もしてると思うけどこういう時はPCを完全にシャットダウンして二、三分してからPCの電源を入れると動くことがある。
>>291 とりあえずそのドライバと凡ドラやめてWinUSBにしよう
過去の凡ドラとかもう設定おぼえてないわ
あとEDCBでやるんじゃなくてTvTESTで映るか確認したほうがいい
シンプルに設定が楽
・iniのDebugLog=YESにしてみて、ログに何か出ないか調べる
[IT35]DebugLog=NOと[BonDriver]DebugLog=NOの2か所?
・TVTestにそのBonDriver配置して動作確認
・radi-shじゃなくて、WinUSBにしてみる
書いてある範囲ではiniは特別間違ってなさそうだが。
BSトラポンデータ作成WEB v0.1
https://codepen.io/ppsrbn/pen/KKZPapG 4.プリセット:「BonDriver_BDA-BSCS-sample.ini(radi-sh系 BDA,BDASpecial-PlexPX/IT35 BS部分のみ) 」を選んで、出力
Tは見れて、Sのチャンネルスキャンが動作して、Signal0ってのが変な感じやね
ハード的な問題な気がする。分波器使わずSに入れてみるとか、TVをPCの場所に持ってくるとか、その逆とか
>>293 にも書いたけど、BonDriver_PX_W3PE5_S.iniの
FriendlyNameをどこでも良いからPXW3PE5に書き換えないとだめだよ。
これで100%見れるはず。
Q3PEは衛星の受信感度がなぁってオール0を知らんのか? 最低でも15dBは出てるぞ。半島で受信してるのか?
と思ったけど、ブルーレイレコーダーは受信できてるのね
俺はエビフライに醤油なんだが
みんなは、ソースかい?、タルるぅかい?
>>292 Windows10からは再起動のほうが良いとか
>>301 こないだWindows11でなにかの拍子にBluetoothが使えなくなっちゃって、
ドライバの更新でも高速スタートアップ無効の再起動でもダメで
オカルトだろこんなの、と思ってた電源コード抜いてしばらく放置からの電源再投入で復活した
それはIntel WIFIチップ内蔵のBTがなぜかリセット信号で初期化されない設計だから
アンテナ線のさし間違えってレス見てBSのアンテナの線を地上波のほうににさしてみたら地上波が映ったw なにこれこんなことあるん?
利得は低いけど電線でもアンテナにはなるしあり得ない話ではないと思う
BSのアンテナで地上波映ったからスカパープレミアムのアンテナ線もさしてみたらこっちは全く映らない 不思議だ
>>305 ケーブルがアンテナの代わりになってる可能性はあると自分も思った
うち高台で室内アンテナで地上波受信できるから
でもスカパーのアンテナだとdBがマイナスになるから違うような気がする
>>307 角度かなるほど
Win7のPT2/Tvrock環境からチューナ含めPC組みなおして運用10日目、問題なく動いています 先人のみなさん、島の中の人thx! 【主な環境】 WINUSB版px4_dr(64bit) EDCB(tkntrec 版64bit) Windows11 pro 22H2 PX-Q3PE5
すいません、時間が空きましたが多数のアドバイスありがとうございます。 いろいろな解決策をアドバイスいただき大変助かります。 しかし、結論としてはまだBSだけ動きません・・・ ・WinUSBへ変更 →申し訳ありません、BonDriverの設定がわからず未着手です。 現在、下記の確認をしてみました。 ・電源スイッチを10分放置して再起動 ・FriendlyNameは0,1をPXW3PE5に変更済みです。 その下のNameもPX-W3PE5に変更しています。 ・EDCBでDebugLogを出力させてチャンネルスキャンしてみる →SetLNBPower Success. のみでした・・・ ・TVTest(0.10x64)にBonDriverを直下に置いて確認 EDCBは終了させた状態で起動 →起動でき、チャンネルスキャンを実行できましたが、最後の最後に 「チャンネル変更の要求が BonDriver に受け付けられないため、スキャンを行えませんでした。」 とエラー発生しました。 最後の項目は、バージョンの不一致による?エラーとの記事を見かけたので、 ここをもう一度確認してみようと思います。
>>311 ~を変えた とか 認識齟齬起きそうなこと書く前に今のiniをロダなり、
https://pastebin.com/ なりに張って共有しろ
Q3PE5でDTVに初挑戦しているものです、 winUSB版使っているんですけど、この場合別途リーダーを用意する必要があるのでしょうか・・? TVTestが立ち上がって番組名などが表示されてD/E/SのSの数値が上昇しているのであと少しだと思うのですが・・。 【型番】PX-Q3PE5 【ドライバ】 pxq3pe5_winusb.inf 【OS】Windows11 pro 22H2 【MPEG-2デコーダ】TVTest DTV Video Decoder 【BonDriver】WinUSB版。iniはURLで書かれていたもの http://2chb.net/r/avi/1674883859/17 【使用ソフトウェア】TVTest-0.10.0-220711(32bit) 【質問】 上に書いた通り、TVTestを立ち上げてチャンネルの情報を取得できたが黒い画面のまま何の音もない状態です B-CASカードをボード本体に取り付けているけれど別途用意したリーダーにつけなければいけないのでしょうか? 他に気になる点としてはデコーダーのH265が「見つかりません」になっているのですがこれは何に使うものなのでしょう? (とりあえずMPEG-2デコーダがあれば視聴に問題はない?) BONドライバのiniファイルに [M2] M2_Dec=1 >>314 TSプロセッサーの項目でCasProcessorが表示されていますか?
無ければ CasProcessor でググる。
>>315 コメントありがとうございます
TSプロセッサーの項にCasProcessorは表示されています。
しかしほかの項目はすべて空白なのですがこれが正常なのでしょうか?
px4_drv/README.md 内蔵カードリーダーやリモコンについて このドライバは、各種対応デバイスに内蔵されているカードリーダーやリモコンの操作には対応していません。 また、今後対応を行う予定もありません。ご了承ください。
そっか、見たつもりでスルーしていたカードリーダー未対応ってボードのBCASカードリーダーのことだったのですね 調べてみたらTSプロセッサーの項目がBCASカードの対応方法についての設定ということもわかりました。 わざわざ空白の設定画面晒してちょっとアホみたいですね ありがとうございます、カードリーダー買って設定をまた触ってみようと思います
>>316 デフォルトモジュール(M)の所はB25.tvcasが入り、
デフォルトデバイス(D)の所はsmatCardかカードリーダー名が入る。
重ね重ねありがとうございます! カードリーダーが届いたら設定してみようとおもいます。 フィルターは特に何も書かなくてもいい感じでしょうか?
みんなTVTestのCN比ってどれぐらい出てる? PX-W3PE REV1.3でWOWOWが18dbしか出ないんだけどこんなものなのかな BSアンテナを頑張って調整してもこれ以上出せないんだよね
アンテナを取り付けるポールの水平が取れてないんだろ アンテナの頂上面に目玉型の水準器を置いて水平を取れ
>>323 まぁそんなもんじゃない?
フレッツテレビでONUから2m弱(途中でテレビ+W3PE+Q3PE5の分岐あり)で
TVTest Spinel経由 radi-sh版BonDriver W3PE rev1.3 WOWWOW 16.1db
TVTest Spinel経由 WinUSB版BonDriver Q3PE5 WOWWOW 17.1db
>>326 フレッツテレビでその値なら18dbでも特に問題なさそうだね
サンクス
メルカリに出ている外付け用基盤作りやばいね ACアダプタからPCIeに直付けでコンデンサも何も入っていないので、 過電流でぶっ壊れるかもだし、逆に少電流で止まるかもしれん危険すぎる 最悪燃える とかいって市販のライザーも中華で品質がなぁ AsRockはよオンボードの省電力マザーの後継品だしてよ
1年以上PE5使ってて今更WinUSBドライバを知ったんですが 公式ドライバでもDropほとんど出てなくて落ちたりもしてないみたいなんだけど、 WinUSB版に変えるメリットってありますか?
>>331 ありがとうございます。
切替遅いなと思ってたので試してみます
w3peしんだから代わりがほしいんだが 今ド安定な機種はどれ?地上2BSCS2で必要十分 USBでもヨシ!
信号安定してるなら割高なPLTでなくてPXでも十分よ
居間でテレビ録画用に24時間ぶん回してた安物ノートがイカれたんでコンパクトなタワーpcと15.6型モバイル4K液晶ディスプレイに更新した こんなこともあろうかとあらかじめ用意しておいたMLT8をセットアップしようと差し込んでみたら フルハイトのボードが入らねえ
>>342 寝たら起きないリスクがあるので寝かさない
おまえら教えてください PX-W3PE5の2枚刺し+WinUSBの環境から1枚をPX-Q3PE5に差し替えて WinUSBも島のやつに更新したのだけど OSからはQ3PE5が2つ見える状態なのにBS/CSも地上波も2ch分しか開けません (3ch目以上は「BonDriverの初期化ができません。」になる) 念のためBonDriver_PX4-S.iniのReceiverDefinitionはQ3PE5のみの記述で試しています エスパー様のアドバイス待ってます
エラーの内容のとうりだろ。2つ目のデバイスにwinusbがちゃんとインストールされていないだけ。質問者がアホだろ。
>>351 どこがアホなのか言ってみろよ。正しい回答されて悔しかったか?
>>353 どこがアホなのかも言えないゴミがwww
デバマネで2個正常動作してるならProxyみたいなの通してて 3つ目のチューナーを開くときにすでにロックされてる1個目の デバイスのチューナーを使おうとしてるとかだろうか
px4_drvってデバイス指定機能無いんだよね EDCBとかでは通常BonDriverは1つでチューナー数指定すれば使えるけど
>>358 同じデバイス複数あって何らかの理由でチューナー指定で使おうとしたらデバイス指定が要る
内部ではデバイスを列挙してindex付けてたから機能増やすのは難しくなかったが
Q3PE5はデフォルトで同じデバイスが2個あるが入力がTとSでそれぞれ1つなので固定で指定する意味はあんまりないけど
まあ、今どき見たいテレビなど全く無いしましてや録画したいのなど全く無いしな。
>>347 チューナー使い分けるならMLT系のが良いらしいよ(MLT系は内部にチューナー指定番号一々振ってあるらしい)
>>347 多分設定ミスでw3peの設定をそのまま引き継いでる部分があるんだろう
最低限チューナー共有ソフトは使ってるのかどうかも書いてないのでエスパーしようがない
PX4を共有ソフトなしで使ったことがないので試してみた
チューナー数以上開こうとするとまずPX4のエラーメッセージダイアログが出る
bonドラを分けていようがいまいが出る
その後で初期化ができませんのメッセージが改めて出る
誰かが書いてるようにチューナーデバイス指定機能がないので
複数起動してそこからドライバを全部0に変えても同じチャンネルにはならないで個別のチューナーになる
同じボンドラ指定してチャンネル変えても連動しない
窓口が同じだけで仲では別のデバイスが呼ばれてる
所でPX4ドライバのwinUSB版って一個のドライバで同時に刺した複数の種類のボードに対応する?
>>347 >>361 の補足
共有ソフトあり なら、ドライバを↓の形に配置。
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-S0.dll
BonDriver_PX4-S0.ini
BonDriver_PX4-S1.dll
BonDriver_PX4-S1.ini
BonDriver_PX4-S2.dll
BonDriver_PX4-S2.ini
BonDriver_PX4-S3.dll
BonDriver_PX4-S3.ini
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
各 S[0-3].iniの中のQ3PE5の
System="ISDB-S"に次の行を挿入する
Index=0
偶数.ini(S0,S2)は0、奇数.ini(S1,S3)は1を指定する。
つーかもしProxyとかの共有ドライバも使ってるなら
使わずに試せってだけの話だけだと思うが
(普通、動作チェックしてる時にそんなの使ってないとは思うけど)
あと、
>>267 にPE4だけど片側のチューナーだけ壊れた報告もあるよ
MLTならS,Tの設定もファイルもいらなくて楽ちんなった 2013年12月-2021年12月 PX-Q3PE ¥24,300 2021年12月-現在に至る PX-MLT8PE ¥26,263 価格は購入時点、現時点では以下(何れもAmazonJP) PX-Q3PE¥49,749 PX-MLT8PE¥34,000 *旧製品のほうが高値になるのは保管費用とかかな Q3PEもまだまだ使えるから中古に出してみるか
PX-W3PE REV1.3なんだけど 2台のPCに両方同じの付けてて BS/CSが3世代I7+Win11の方はちゃんと映るんだが 12世代I7+Win11の方がちゃんと受信されなくなった 全く同じドライバーやらの構成なんだけどな たまにちゃんと受信することもあるのがまたおかしい
2020年6月に買ったPX-W3PE4のBSCSチューナーが1つ死んだんだけど、寿命的にこんなもんなの?
それよく言われてたことだけど、 最近その話がスレで話題に上がってなかったんで 新規に参入した人は知らんとやってチューナー壊してそう…w 真偽があやふやでテンプレにも入ってないようだし 定期的にbotかなんかで書き込めないものだろうか
LNB電源を一箇所だけしか通さない分配器を使えば壊れないだろ。
>>347 だけどすまん年度末で暇が無かった
iniはこんな感じで
[ReceiverDefinition0]
DeviceName="PLEX PX-Q3PE5"
DeviceGUID="{1c32a5d6-70ad-469e-9a90-5a8d5880082b}"
System="ISDB-S"
Index=0
S0,S2はIndex=0でS1,S3はIndex=1にしてる
それでも3つ目開こうとすると「BonDriverの初期化ができません」になる
片側のチューナーが死んでんのかね
販売店に相談してみるは
さんくすこ
>>378 px4_drvは同じデバイスが複数ある時のIndex指定に対応してなかったような気がするので
Index=は消してBonDriverは一つにするといいかも
MLT5PEはデバイス1つだしMLT8PEはPE3とPE5でデバイスが違うから1枚挿しならIndex指定が有効だが
Q3PE5は同じデバイスが2つあるからIndex付けると最初のデバイスを開こうとしてるかも
上に書いたけどうちはデバイスもIndexで指定する機能つけてるからBonDriver分けて運用は出来るけどQ3PE5では別に分けてないな
誰も使ってないPLEX TVは デバイス列挙されるんで、チューナー別の動作チェックにはなる BDAドライバとRadi-sh版IT35凡ドラでも FriendlyNameを1つだけにすれば個別指定出来る
もう環境壊しても良いかってことで色々削除して PLEX TV入れてチャンネルスキャンしてみた ○ISDB-T BDA Filter #0[Dev.0] ○ISDB-T BDA Filter #1[Dev.0] ✕ISDB-T BDA Filter #0[Dev.1] ✕ISDB-T BDA Filter #1[Dev.1] 最初に相談した時は俺の設定が悪いんだと思っていたけど 実際は片方死んでるみたい みんなさんくす
>>383 片方まるごとだとケーブルとかUSBの方かね
Q3PE5はオンボの2USBから分かれて接続するようになってるし
Q3PE4の事ならUSB端子は4ピンしか無いので USB1chからカード上のhub(GL850G)で分岐してる
gigabyteのマザーボードでwinusbで使うとPC立ち上げ時に認識しなくてハードウェアのスキャンすると認識すんだけどおま環ですかね。スタンバイ復帰時も認識しなくて再スキャンで利用できる。gigaのマザーボード2種類で確認済み。
>>388 OK Google PLEX セレクティブサスペンド
http://2chb.net/r/avi/1641380497/279 Q3PE5とかだと、USB Root Hubは2個あるからな
セレクティブサスペンドはPE5系だけの不具合 MLTやPE4では発生しない
PE5だけの症状ではあるけど時々質問出てくるしテンプレに入れてもいいかもな
では言い出しっぺのあなたが責任を持って入れておいてください
1000を超えるごろには皆テンプレに何を入れるか忘れてるだろw
以前ライザーカードVER010-XでMLT8PEが動作しなかったと書いた者だけど、 ライザーカードUEX103にMLT8PE繋げたらライザーのSATA電源のみの電源供給でMLT8PE動いたよ MLT8PEからLNB給電してTVTestで8チャンネル同時再生したら普通に動作して特に問題なさそう ここではMLT8PEはライザー駄目みたいな風潮だったから無駄買い覚悟だったけど今度はちゃんと動いてよかった
大津さんにも立花さんにも、誰かに付く気無いけどこれ逮捕されるんじゃないかな?大津さん動かない理由裏で警察動いてるなら全部納得できる。
>>399 それと同じやつ俺も使ってるわ
1000円くらいだったけど
ライザーが駄目なんて言う話は聞いたことないけど
PLEXドライバーをインストールしたらセキュリティ設定でエラーでました。メモリ整合性みたいなやつなんですが、オフにしても大丈夫でしょうか?
セキュリティが低下するけどオフじゃないと使えないからしょうがない
セキュリティに問題あるのであれば、PLEXに文句言ったほうがいいですか?
セキュリティを気にするのなら32bitのOSを入れたらいいんじゃないの? 署名とかまったく気にしなくていいはずだし、PT周辺ツールやEDCBやTVTESTでさえ 32bit向けのバイナリを使う人のが多いだろう。
セキュリティの問題をはらんでるデバイスなら、連絡すれば対応してくれると思ったのですか、そうではないのですか? 少なくとも、windows11対応と記載するべきではないと思いました。
>>407 セキュリティを気にしないって、自分だけの問題ではないのでは。
実際セキュリティを全く気にしない人は、WindowsUpdateすらしないと思うし OSを最新ビルドにVerにアップデートする気もないようだが。 既にサポートの終わったWin10の過去ビルドを使い続けている人もいるようだしな
>>370 PX-W3PE持ちだが、9700から13700に入れ替えたらtvtestで起動時に電波0dbの頻度多く予約ミス多発。(Winows10)
しぶとく手動でチャンネル切替していると映るので、tvtestとbondriverの相性が悪いのかもしれない。
自身に立てたspinel経由だと問題なく、そのままspinel環境で利用中。
親のパソコンに非公式なドライバなんて入れられないよ
むしろ親のパソコンにこそ非公式なドライバを入れてあげるべきじゃないか? 公式ドライバはポンコツだし、ろくなことないだろう。 ただしASICEN系のチップは公式ドライバの方が安定すると思うけどな
その前に親がDTVツールを使いこなせないと意味がない思うよ みんな親を過信しすぎ ほぼ毎日呼ばれて一度でも冷たい態度を取ると死ぬまで言われる メリットゼロ おとなしく家電買えばいいのに
親用にはジャンクBDレコ修理したのでいいだろ それなら1台2000円しない
PX-Q3PEなんだがLNB電源機能が有効にならなくなったと思ってたら 今度はBSCSチューナーが1つ使えなくなった そろそろ寿命なんだろうか
むしろすべてのサブスクを録画できるようにする方が喜ぶと思う。 ツールがそろってあればスグにでも出来る。安定した回線は必要だけど
俺も未だにW3PE使ってるわ 壊れたらどれにするかまだ考えてないんだけど今ならどれが安定?
うちもQ3PE週3録画位しかしやんからつけっぱでもまだ元気や まあおそらくそれより熱のが寿命に関わってくると思うけど
Qは発熱多いから冷却に気を付けないと寿命を縮めるかもね
おそらく故障原因の大半はコンデンサーとかの劣化or熱等でic逝くかだろうしね
ここのってコンデンサー付いてるのが気になってたんだけど、やっぱりこれの寿命が製品寿命的な感じか… PTシリーズみたいに13年目突入とか無理?
いやうちはまだW3PEのREV1.2とREV1.3を2枚差しにしてるけど問題ない
PXスレに来るような自称PTユーザーはPT壊れた声だけはきこえない耳を持っている怪人だからな。知らんけど
そういえば、PLEXチューナー外付け化KITなるものが出回っていたんだね。 USB給電は心許ないだろうに安定動作するのだろうか
チューナーに関して「壊れた」「故障」をエゴサしたら 「壊れたと思ったけど環境見直したら直った」ってパターンが多いな むしろ本当に壊れるのはレアケースっぽい
社員ならマトモなドライバ作ってくれや 非正規ドライバー出てる現行はええから新しいのから
>>432 給電はACアダプタ経由ですよ。2週間くらいテストしていますが、今のところ安定しています。
電源回路にコンデンサが入っていないことを問題視する方もいましたが、どうなんでしょうね。
>>432 こっちも2週間くらい問題なく動いてる。
物は、PX-MLT5PEとAsrock A300との組み合わせ。
使用しているアダプターは、秋月の "12W級ACアダプター3.3V2A LTE10UW-S0-BS01"
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07769/ >>436 アダプター直結でちゃんと動いるし電圧変動の波形をモニタリングした感じいらないけど、電子工作が趣味なので...
そのうち、アリエクでポリスイッチとケミコンをポチってつける予定。
これ給電なしならUSBから電源作れるんじゃないの?
>>436-437 情報乙。ACアダプタ、秋月のでいいんだ。
PCIとPCIeの空きは無いが、USBポートはたくさん空いてるので
安定するのなら予備にもう1枚PXチューナーを買ってみるのもいいかもな
昔、台湾製不良電解液による マザボ大量死事件とかあったな
MLT8PEだと、USB2.0接続が2系統必要だけど、 「PLEXチューナー外付け化KIT」は1系統しか対応してなさそう。 変換ケーブルを用意すれば、どうとでもなるだろうけど。
コンデンサ怖いなと思ったの俺以外にも居たか コンデンサ無し 内蔵カードリーダー 純正ドライバが優秀 PT3並にドロップしない ド安定 こんなのあったら3万は出せる
>>442 コンデンサー怖いマンだけど、カードリーダーはPCケース内だと抜差しが大変だと思うよ?
コンデンサは 2001年頃 Pentium 4 時代のマザーボードの話。
20年前に 2ch にスレができたんだけど今調べたら 50スレ目でまだ続いてた。
http://2chb.net/r/jisaku/1068308995/ 大問題になったせいかその後しばらくはマザーボードのサイトで「日本製コンデンサ採用」みたいな事が書かれるようになった。
Asrock は今でも書いてある。
>>444 スレチにはなるが20年以上前のお話だからな
それが原因で電源とかマザーのパッケージに
「日本製コンデンサ使用」を記載とかするようになった
今時は中華コンでも耐久性がいいの出始めたから電源位しか表記されてるの見ないし
使われてたとしても一部だけのモノが大半だけど
国産コンデンサなんぞ明らかに熱劣化が殆どなんだから、普通につかってりゃ5年は余裕で持つ 個人邸には予備含めて15年はもつし、その頃はどんな未来か予想もつかないしどうでもいい
>>450 やたらアバウトな情報だな。
〇年持つとかどうやって調べんたんだよ?
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/electronics_primer/10 いくらだって情報あるやん
一般的な使い方ならメーカが10年っつってんだからその半分を耐用年数換算しただけ
コンデンサの寿命より自分の寿命を心配しろってこったよ。
2000年頃は電解コンデンサがパンクして交換なんて普通だったけど近年はパンクなんてほぼ見なくなったね 動作がおかしくなったら試しに交換してみて直ったらラッキーって感じ
昔の安物VHSはコンデンサパーンでお亡くなりってパターンが多かった気がする
>>450 わが家のPT2は24時間使い続けて12年ほど持ちまして、次の録画機でも24時間使われてるのですが、乗り換えるとしてこちらのメーカーさんの製品は期待できるのですかね?
ただ、それだけの話なのです。
ああ、なる。 12年なんて、無理なんですね。 理解しましたー。 どうもありがとうございましたー。
>>459 PXスレに来るような自称PTユーザーはPT壊れた声だけはきこえない耳を持っている怪人だからな。知らんけど
確かにPentium4の時代までは電解コンデンサが主流だった 膨らんだ状態を妊娠してるなんて言ってた時代 固体コンデンサに変わってから全く心配いらなくなったなぁ
固体コンデンサも電解コンデンサなんだけど なんか電解コンデンサと固体コンデンサみたいな言い方する人が多いね
>>464 固体電解でも吹く
>>465 SACONのFZは固体コンデンサとちゃうんやで…
吹いたコンデンサには熱いホットボンドでも射精しておけばいいだろ
何年か前の話だが、PX-Q3PEを放熱不足の環境で稼働させ続けたら、 1年もしないうちにチューナがどんどん死んでいった。 部品を長持ちさせたいなら、しっかり冷却するのが吉。 (チューナに限った話じゃないけど。) 最近は色々と値上げされて、買いなおすのも大変だし。
安全弁みたいなもの あれないと噴いたときに吹っ飛ぶ
>>469 基板面に吹き出すより上面に噴いた方が被害が少ない(分散できる)し目視で発見しやすいからだな。
>>473 ちゃうちゃう。
電解コンデンサーが破裂する前に圧力を逃がすためのものであって、吹き出す方向を制御しているわけじゃない。
電解コンが破裂すると足の生えているゴム部分を残してアルミのボディが吹っ飛び、あたり一面電解液を含んだ綿状のものが飛び散る。
>>474 >>475 なるほど防爆弁か。
うちでは妊娠と破水まではあったが噴火や爆裂は未経験だわ。
調べたことを共有します。 なにかの足しになれば幸いです。 使用デバイス PX-MLT5PE ・消費電力 使用チューナー数(1) 0.372A 使用チューナー数(2) 0.636A 使用チューナー数(3) 0.894A 使用チューナー数(4) 1.151A 使用チューナー数(5) 1.424A 地デジ、BS、CSの違いによる消費電力の差は誤差程度 チューナー1つにつきおよそ260mA程度の消費電力 ch変更時に起きる瞬間的な電流の振れ幅は100mA以下 ・USBコネクターのピンアサイン 赤 5V 黒 GND 白 D- 緑 D+
・動作確認済な部品類(すべて秋月電子扱い) アダプター 【M-11995】 スイッチングACアダプター 3.3V2.2A https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11995/ 【M-07769】 12W級ACアダプター3.3V2A LTE10UW-S0-BS01 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07769/ コネクター 【C-15554】 コネクタ付コード 4P 赤黒黄緑 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-15554/ 【C-17157】 2mmピッチコネクタ ハウジング 4P SPH-4 (20個入) https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-17157/ 【C-17163】 2mmピッチコネクタ コンタクト SPH-002T-P0.5LC (100個入) https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-17163/ ↓↓↓基本的には不要↓↓↓ これは、コネクター類を多めに買ったので、使い切れなった分は別の用途に使おうと思い購入 基板側に実装されているコネクタ 【C-17161】 2mmピッチコネクタ ポスト 4P B04B-SPH/SG (10個入) https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-17161/ PX-W3PEはwin11に工夫して対応させてる人いるの? ワイはあきらめてwin10にダウングレードして使うとる
>>477 詳しくないので教えてください 使用チューナー数は、実際に録画とか視聴しているチューナー数でしょうか? それともedcbで使用するチューナー数の設定がありますがそちらのことでしょうか?
>>480 "PLEXチューナー外付け化KIT" でググってください。
私はこれを使用しています。
>>482 > 使用チューナー数は、実際に録画とか視聴しているチューナー数でしょうか?
そうです。
TVTestを規定数同時に立ち上げて、それぞれ別のチャンネルを表示させたときのものです。
edcbで録画時に使用される消費電力も同じだと思います。
※ ないとは思いますが、一応注意事項 ※
>>479 にある秋月の【C-15554】 コネクタ付コード 4P 赤黒黄緑
これの配線の色は、PLEX純正のものとは色の使い方が違いますので注意してください。
消費電力なんだから実際に動かしたチューナーの数だろうよ
参考になるなー ありがとう MLT8は外付けキット対応ではないけどこれに0.894A加わるとすれば ACアダプタ2.5A使うことになりそう
USBバスパワーオンリーの給電は電流的に厳しいのか
>>485 MLT8は、USBが2ch必要らしいです。
例の外付けは、USBが1ch分のみの配線なのでケーブルの自作が必要だと思われます。
また、
3.3V 2.5Aで(ちゃんとした)ACアダプターはそこそこ入手難易度が高いです。
ケーブルの自作も必要ですし、マイニング用の下駄を使用したほうがいいかもしれません。
マニング用の下駄は、レギュレータで12Vから降圧して3.3Vを生成しています。
当初、あの手のマイニング下駄を使用するつもりだったので取り寄せて調べていましたが、
実装されていたレギュレータは、LM1084かその互換品でした。
そのため3.3V 5A程度のスペックはあります。(実際の5Aの8掛け程度だとしてもまだ大丈夫)
VER009Sのライザーカードと外付け光学ドライブの電源で MLT5PEを外付けにしてるけど MLT8PEにしたら不安定になる? 何かはんだ付けすればmlt8peも外付け化出来るとかは前見たような憶えあるけど はんだ付けは難しそうだからやってない
【芸能】ドラマ『電車男』再放送で騒然 ブレーク前の堀北真希さんが衝撃「可愛さエグい」「野ブタ前」 エルメス伊東美咲は別格美貌 [jinjin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1682171525/ PX-W3PE 1.3 i5 10400F B460M Pro4 win10で導入後win11にアップデートしたPCで動いてる メモリ整合性はOFFだけど
MLT8を持っているかたにお聞きします。 (1) 基板からM/Bにつなぐ内部接続のUSBケーブルは何本でしょうか?:1 or 2 (2) M/B側につなぐUSBの黒いコネクタに電線は何本でていますか?:4、6、7、8 のどれか 上記のことでなにがわかるかというと、MLT8がM/Bとのデータのやり取りで必要とするUSBのチャンネル数です。 参考までに当方所有のMLT5は、(1)は一本で(2)は、赤黒白緑の電線が4本です。 そのため、M/Bとデータのやりとりで必要なUSBのch数は1となります。
TVチューナーで送るデータ量ってUSB2.0の帯域で8本くらい同時に送れるんだから 微々たるもんだよん
USB2.0の規格 480Mbps=60MB/s デジタル放送のビットレートは最大で2MB/s程度な
まとめりゃ1本で通るだろ、ってのはその通りだけど 5チューナから8チューナーになるときにどういう設計してるか、って問題では
>>491 白赤緑黒それぞれ二本ずつだよ
MLT8 は5チューナー+3チューナーのニコイチだからコストかけて
一つにまとめる理由がない
mlt5peが燃えて壊れた ライザーカードに挿して使っているんだけど今日電源を入れたらライザーカードの電源ランプが一瞬光ってすぐに消えてしまった 原因を切り分けるためにデスクトップのpcieスロットに挿して起動したら基板が一瞬光って焦げ臭くなった 昨日までは使えてたのに意味が分からん
>>496 ありがとう。
チューナーボードから出ているUSBコネクターは2系統で、それぞれに1chずつの配線があるのか。
>>491 に倣って書くと
(1)は、2
(2)は、それぞれに4本の電線 ということか。
>>488 外付け光学ドライブの電源の12Vラインが何Aの出力なのか不明なのと
VER009Sのライザーカードに載っているレギューレータの型番が不明なのでなんとも言えないです。
>>499 ACアダプタはコイル鳴きがうるさくて
アイコー電子AKA-12030に買えた
12Vx3Aで36Wまで供給可能
元のも同じ電流電圧だったはず
AmazonでVER009Sの商品画像を見ると
JM38RP
LM1084IS
-3.3 P+
て書いてある部品あるけど
これTexas Instruments製のレギュレータ?
自分のver009sも同じかは中を確認しないと分からんけど
https://www.ti.com/product/LM1084/part-details/LM1084IS-ADJ/NOPB >>498 基板ウプしてみそ
mlt側は焦げ跡とかないのん?
>>501 画像アップしたことないから上手くいってないかもしれない
>>502 でかいセラミックコンデンサの左上の6本足の部品です
>>502 なんか変なとこでショートしてそうやな
一応電源や他パーツもだめになってかいか見た方がよさそうやな
テスターとデータ持ってきて根気よく調べるしか無いやろね
>>504 電源は2.5インチHDDに挿してみて後でHDDは問題なく認識できたので大丈夫だと思います。
ライザーカードはpcie→nvme変換ボードを乗っけてみて問題なさそう?な気がします。
ちなみに電源はUD-AC12V2A、ライザーカードはver009sを使用しています。
DCDCコンバータがやられとるな ショートして過電流流れとるからライザーカードの電源回路もいかれとるかもしれんで
>>500 手元にあるライザーカードのレギュレータは、
青基板の PCE164P-N007 VER 007が、LM1084IS
赤基板の PCE164P-N08 VER009Sが、AZ1084C
リセッタブルヒューズが実装されていて、明らかに出来は赤基板のほうがいいです。
JM38RP LM1084ISは、TIのレギュレータなんですが、この手のICは実のところ結構な割合で中華の偽物だと思われます。
※ ただし、性能的にはホボ互換でまぁ、使用には問題ないという偽物
そのアダプターでレギュレータがちゃんと(スペック通りの)役割を果たしてくれるのであれば、MLT8でもちゃんと動くと思います。
ただし、可能であるならばライザーカードのレギュレータにヒートシンクを乗せるなどしてほんの少しでよいので冷却に気を使ったほうがいいと思います。
ライザーカードはきいた事もない中国メーカばっかりで、発火リスクから使う気はしないんだよなあ Raspberry Pi Compute Module 4 ( CM4 ) IO ボードだけをかって、 本体なしで通電させてPCIeに電源流れるならこれ買って外付けにするんだけど 人柱するにゃもったいなくて躊躇してしまう
>>507 ライザーカードに変換カードを刺したときは正常そうに見えたのですが壊れている可能性もあるのですね。。
>>508 ありがとう
ver009s(赤基盤)の方だから
実際はaz1084cで、商品画像の方が誤り?
PC部屋でも TV感覚で手軽にチャンネル切替して視聴したくて Fire TV 4K MaxにKodi入れた IPTV Simple ClientでmirakcのAPIのURLを指定するだけで視聴出来るようになる インターレース解除もちゃんとされて60fps出る サブチャンネルの分、上下ボタンを何回も押す必要はあるが リモコンだけでチャンネル変えられる しかし偶に視聴開始したあとすぐ止まるとかの不具合起きる 地上波は安定して視聴できるが、BSはブロックノイズ出まくりでまともに再生できず VLC for FireではBSも問題なし、こっちは番組表とか使えないけど
>>513 Kodiスレでも大丈夫だと思う。
基本的に、Kodiはよくもわるくもverによってかなり挙動が変わる。
少し前に、KodiはPython関連の超大規模刷新があってまだそれの余波が完全には収まっていないので
18.1あたりを試してみるといいかもしれない。
それと、IPTV Simple Clientの主要な項目だけ日本語に翻訳しといたので、そのうち反映されると思う。
20.1でも安定して視聴できるんでwifi等かmirakcの問題じゃないの
>>516 NHKBS1が何故か無理
地デジはどれもOK
recpt1で録画したやつをFireTVのKodi再生させても同じ不具合が出る
VLC for Fireでは同じ録画ファイルで不具合なし
fast.comで測っただけだが
Fire TVでも500Mbps出てる
>>517 インターレース解除を切るとか
書いてあるのは明らかにおかしい
>>515 大量のノイズが画面に出るのはC++で書かれた
映像再生処理周りが原因では?
FireTVみたいな非力なデバイスで ハードウェアアクセラレーションをオフは無理がある VLCは再生はfiretvでも安定して出来るが、SMB上のファイルはシークが上手くできなかったりする PC部屋なので KodiをFireTVで使うのは諦めて PCをスマホで操作できるようにする方向性で良い気がしてきた LinuxでKDE使ってるのでKDE Connect、 Kodiの操作にKore mpvはマウス操作で起動してmpv-mprisとかで 大体スマホで操作できる
スレタイと違うことを延々と書いてあるのは明らかにおかしい
チューナーのデータをどう扱うかって話だからスレチとは思わんな 録画保存したデータの扱いなら違うと思うけど
>>518 >>517 は試さなかったの?
所有は4K、Kodiは18.1、録画したファイルの再生でしか確認していない。ではあるけど、
ハードウェアアクセラレーションを全て無効にしたら、ブロックノイズのような物は
消えた。それだけだと、デコードが間に合わないのか音声がずれる。加えて、
インターレース解除を無効にしてあげれば負荷が減るからか正常に再生できるようになる。
そこに書いてある通りだったよ。ネットワークストリームが正常に再生できるかは
知らんけどね。
h265をfiretvのkodiで再生するとキツいからそういうのじゃないの
>>523 機種は4KMax
インターレース解除止めて
30FPSにしてまで見るぐらいなら
PC版KodiとかPC版mpvで見るから良いわ
>>524 VLC for FireとかではBSもインターレース解除効いて60fpsで見れたから
1080iのMPEG2のハードウェアデコードと
ハードウェアデインターレース機能はあるようだ
(VLCは他の点が微妙だから使わんけど)
なぜかKodi、FireTV、BSの時だけ表示がバグる
BSの一部のチャンネルのTSだけバグを引き起こす何かがあるんだろう
何かはしらんけど
直前の番組の音声がうんたらかんたら 頭の4秒位を削るとうんたらかんたら とか?
>>498 千円のライザーカードて
コネクタからどんなタイミングで電圧が供給されるか怖すぎる
使うこと自体が自殺行為といえる
/avi/1622037861/553 タンタル逆電圧弱い
/1630707217/601 発熱12V降圧論
/1648542476/763
>>493-494 USB2.0バルク転送だったとしても
誇大宣伝の机上の空論ベスト値がきちんと出ることはまずない
あらかじめ転送データが用意されているといえるHDD・SSDですら30-40MB/s(その辺のwebサイトより)
よほどいい設計のチップでいいプログラマならいい品質になるのかもしれないが
チューナーとなればデータの先読みは不可能
キューやバッファが空か転送してるか満杯かなどの管理
1本だってまあまあパニックだが複数だったらそのオーバヘッドは大変
ホストPC側、USB2.0は半二重でアプリ側はポーリングのみ(ドライバはしらんな)
タスクの切り替えだけで下手すれば数100μ秒以上単位で時間を食う
PC側アプリがもたついただけでチューナー側を待たせかねない
まあ互いが待たせてオーバヘッド食らうってこと
USB3以降は改善
MLT系だとCSは1TSでNULL入れて52Mbpsとかで送られてくるからpx4_drvみたいに元から削って送ってくるようにしないと5TSも行けなかったと思う
VER009Sも燃える?
>>508 によれば
リセッタブルヒューズとやらがあるらしいけど
リセッタブルヒューズとやらがあれば何らかの理由で過電流流れても発火には至らない?
>>527 すまぬ。
そのurlってどこのなんだ...
察しが悪いらしくわからない...。
>>531 いくら対策がしてあっても、燃えるときゃ燃える。
ただし、未対策のより確率が下がるってだけです。
基本的に、マイニングというお金と直結したミッションクリティカルな用途で揉まれてきたライザーカードなので
そう悪いもんじゃないと思う。
ただし、燃えるときゃなにやっても燃える。
MLT5PEで毎週録画している、特定の番組だけ必ずドロップするからなんでと思ってたけど、 新しく始まった毎週録画している番組が15分早くて、録画中に録画終わってAmatsukazeのエンコードが動いてた なのでAmatsukazeの実行時間可能時間を深夜だけにしたら直った WinUSBはやっぱり最強だった疑ってごめんなとチラウラ
そとでちゃったからスマホだけど、CPU内蔵のQSVでやってる
MLT5Uが出たら、ラズパイ録画したいんだけどね 燃えるリスクあるから、中華ライザーは怖い
>>538 多分プレクス出さないんじゃね?
W3U4とかと競合するから
W3U4の在庫なくなるとかしたらプレクスも考えるとは思うけどさ
今W3U4とか信じられないぐらい高くなってやがる
それでも買う人がいるだろうから当分は出て来んだろうなぁ
こっちもPLEXTVの中にMLT5Uの名前をみて去年からパンツ脱いで待ってるけど一向に
出ないからムスコが風邪引いちゃったよ……
W3が高いならQ3を買えば良いじゃないって思ったらそっちも高騰してるな
外付け化するならアルミケースに入れておけば 最悪発火しても、燃え広がって自宅全焼とかは無いんでは? 置き場所もスチール製の棚にして 埃に火がつかないように掃除を徹底しとけば多分大丈夫 しらんけど
BsDataMaker使うと「型が一致しません」エラーが出るんだけど、おま環?
>>544 すまん、正確に言うと「BsDataMaker.batを実行すると」ってことだ。
>>546 なんというグッドタイミングw
引き続きご意見募集。
あーもう、色々やってたら不明なデバイスにもどってきちゃった
PT2を差した古いパソコンからPX-W3PE5を差した新しいパソコンに乗り換えて 1日掛かりでやっとまともに使えるようになった
winusbでのMLT5PEのアンテナ給電ができなくて給電できる機器買っちゃった。 ネット情報だと、公式では未対応だけどiniにLNBPower=1を追記すればいけると書いてあったけどデマ? W3PE4はいけた。
MLT5PE+WinUSBでバリバリ給電してますが
>>552 マジ?何がだめなんだろう。
W3PE4とスロットを逆にしたりそっちのiniをベースに作り直したり、ドライバ入れ直し(自ビルド&つぐみ島のも)たりしたけど諦めちゃった。
金銭的なダメージは少ないけどモヤモヤするわ。
>>553 [BonDriver.ISDB-T]
ChSetPath="BonDriver_PX4-T.ChSet.txt"
[BonDriver.ISDB-S]
ChSetPath="BonDriver_PX4-S.ChSet.txt"
LNBPower=1
こんなかんじよ?
>>554 ありがとう。
自分が書いたのと全く同じに見えるんだが、なぜ駄目なんだろう。
GW後に家に戻ったらコピペでもう一度試してみるわ。
3年前に PX-W3PE4 を13,000円くらいで買ったんだけど もう一台サーバー組もうと思って価格調べたら PX-W3PE5 が2万円をはるかに超えてた どうしてこうなった?
あきばおーで 1万9045円。 でも DTV02A-4TS-P が 18410円だからそっち買った方がいいかも。
>>557 しれっとプレ糞がHPでコロナ禍や半導体需要逼迫
のせいにして値段改定しますみたいな文言書いてたけどね
にしても上げすぎだわ
ろくなドライバも出さないくせに、他人のフンドシで調子乗りすぎ
あの当時に予備を買っておいたワイ高みの見物 WinUSBのアップデートもほぼ望めないので、現行品を無理しても買わんとならんのだけどね 四の五の言わずにMLT5PE一択(個人的に)
もうちょっと耐久性があればなあ W3PE4が1年数カ月、MLT5が2年半、デスクトップ機で連続通電とはいえ PT2にくらべると持たないねえ。PT3買い損ねたせいでPLEXなんだけど。 これに懲りて予備のMLTと4TS-Pは用意してたけど、こんな早く使うことになるとはね。 これ使い切ったらBDレコとDVDfavもあるからあっちに出戻りする。 そもそも残すデータそんなに無かったんだよな。
MLT5PE全く壊れる予感しないけどおまかんじゃないのしらんけど
PT2は予備含めて2枚買ったけどレガシー過ぎて引退済み、ライザー化して燃えたとか見ると再利用めんどくさそうでねぇ…配線もめんどいし
>>563 俺はW3PEが12年だぞ
多分おま環
電源の容量とか負荷が影響してるんじゃないの
知らんけど
スマホを固定回線で繋いだらワッチョイWだろ 何でもかんでも自演ってアホなのか
>>575 すいません、そういう性癖は持ち合わせてなくて
サンワサプライが抜きチューナー販売するわけ無いだろ
亀とかいったやつあったね チューナーの基板に取り付けてts信号取り出すとか こういう話は聞かなくなったね
>>563 まだ4年位しか使ってないけどピンピンしてるぞ、俺のは
TS抜きしてる人のうち女性は何パーセントぐらいいるのかな。
なぜ学部なのか どっからその根拠がでたのか そして誰がその統計の答えわかるねんっていう気がする
between.shinken-ad.co.jp/univ/2022/09/shibaurakodai.html#:~:text=2021年度の全国の,の割合は19.1%。 2021年度の全国の大学入学者のうち、工学分野における女子の割合は15.2%(内閣府調査)。 OECD加盟国の高等教育機関全体を対象とした調査では、2019年の工学分野の入学者に占める女子の割合は全体平均26%に対し、日本は16%で最下位だった。 2022年度、芝浦工業大学の学部生に占める女子の割合は19.1%。年々、上昇しているが、グローバルスタンダードには遠い。比較的女子が多い建築学部が33.5%、 デザイン工学部が32.2%に達する一方、工学部は電気工学科7.4%、機械工学科8.7%という状況だ。鈴見健夫理事長、山田純学長らトップは強い危機感を抱いている。 女子で工学に入る人は優秀な人が多い 地方のバカ大学工学部は男だらけ
頭の悪い女子がわざわざ工学を選ばないだろうな 卒論が面倒くさいしな。
>>589 凄いわかる、こんな事も説明されても分からないくらいに壊滅的にシンぼっちだと思うわ
>>592 だからTS抜きしてる人の総数出せってw
底辺工学部の男女比率と同じと比較した結果もw
2chb.net/r/avi/1560402925/911 ちなみにこいつは女だったな
30分過ぎると正常動作しないって症状って何すれば治る?
>>600 そうやって根拠も何も示さずに思い付きで話を進めるのやめや
全く仕事できないやつのテンプレやで
フェルミ推定って590みたいにデータを拾って全体を予測することだけど使えないって仕事できない人なの? マーケティングには必須だけど
横からだけどそれは研究者についての話だよね? 工学部は本当に女子は少なかった だけどTS抜きはユーザーを考えないといけないのではないか? iPhoneの男女比が工学部の男女比に近いとは思えない 工学部の比率は一切関係ないと思う
>>606 だからさあ大数の法則無視していきなり推定かよっていうのがわかってないから言ってんだよ
説明させんな
ソフトウェア開発で女性開発者の比率は工学部の男女比より明らかに多い ソフトウェア開発系の試験に行くと女性がかなり多い 試験によっては半数が女性 これも工学部の比率からは推定できない
いやいやだからさ 抜きチューナーの出荷台数はTV全体のパーセンテージは非常に少ないと予測はできるわけで その中で実際に抜きをする総数と言うのは非常に少ないと予想されるわけでしょ 詳しい数字を追わなくても論理的に正解って導けるのね それを工学部の女の比率に比喩することはなにもおかしなところはない
わかりきっていることまで数字数字と意味のない報告書を提出させるうちの頭の悪い役員みたいだな
>>610 おいおい、養護してるようで攻撃するのやめて
今から市場を作っていくのに市場規模の数字を求めたりするうちの役員
> 詳しい数字を追わなくても論理的に正解って導けるのね こういう事を言う人間は工学部には必要ない
文系の大学でオタク経済学論とかいうゴミみたいな卒論出して卒業したのかな?
ソフトウエア開発の人はマーケティングはしないの? キーボード打つだけの仕事しかできないと終わっているよ
>>610 でそれが工学部の男女比と近いって根拠がどこにあるんだよ
だからその推定が正しいかどうか証明しろってw
あの、そういう込み入ったお話はお二人で直接やってもらえますか スレに迷惑なので
世間で言われてる論理的思考と言うのは間違ってるものが多い 論理的思考自体がおかしいと気が付かないと 堀江とか文系はそれ一辺倒で事実と乖離している結論に至る
技術系の仕事にも趣味に女は少ないのは数字を出すまでもない 増えているとはいえな それが工学部の男女比で予測するに十分なソースのはなる
>>619 けどフェルミ推定っていうのはマーケティングの世界では常識ですね
ホリエモンはしらんけど
>>621 けどマーケティングの世界では推定の前に統計が常識ですね
>>621 フェルミ推定は通常答えが出ないか出にくいものを適当なものを使って概算値を推計する方法だろ
それが正しいと思う人間はまずダメだ
工学部にはいらない
電卓を使えば必ず正しい答えが出るみたいな思い込みと変わらない フェルミ推定である程度合理的な水系をするには合理的なモデリングが必要だけど今回はそのモデリングが間違ってるように思える
>>622 お前のうちの役員と同じだわ
統計のないものに統計を求めるww
わーっ スレ開いたら昨日の夜の人 なんか勢いが… ひまか??
>>603 サンクス
それだけで使えるようになるんだったらウマすぎるなー
最近のメルカリに出品されてたやつ
水晶発振器、USBチップ U3と特段にUSBチップに不具合合ったがPEで壊れないわけではないからな
そろそろ勝った気にさせてあげないと通り魔事件起こすからお前らよろしくな
スリーブ頻度ってみなさんどうしてますか?今まではHDD保管だったのでつけっぱなしだったのですが、SSDに換装したためスリープ運用に変える予定です。3時間録画ないときにスリープさせれば、大体一日に一回スリーブすることになるので、そんな感じにしようと思ってます。
故障を気にしての運用なら最終的には運だから気にするな。 壊れる時は壊れるし、壊れない時には壊れない。
パーツを自分で選べるようになるまでは相当時間かかる。
自作PCなんてネジ止めしてケーブル繋ぐだけ、猿でも出来る。
どうしてパーツ選びを飛ばして組み立てだけが自作だと考えるのかが分からない。
パーツなんてわからなければBTOのマネすればいいじゃん
なぜその構成になってるのか理解してないだろうしパーツ交換したいときに困るでしょ。
昔は分からなければ雑誌を買って勉強してたもんだが、 今なら検索すればいくらでも情報出てくるわな。 それすらしない、分からないで済ます人にはメーカーPC買いなさいと言うしかない。
それと BTO は古い世代のパーツを組み込んで平然と売ってるから知識のない人は一世代前のパーツだということも分からない。 初心者板でたまに見るけど自作PC の紹介サイトや動画で公開日時が古いのを参考にして古いパーツを買おうとしてしまう人もいる。 ある程度調べて知識付けないと参考にした構成がいい物なのかも分からない。
それがBSとCSの最大の問題だわな まだBSのほうがマシだけどCSはまじで雨に弱い
>>648 NTTの受信局が衛星から電波受けて各家庭に配信してるのは同じ
まあ受信してるパラボラアンテナとかは違うだろうが
放送事業者から衛星を介さず直接配信してるってんなら違いが出るが
>>649 有線だから気象影響ないと思ってた
解説ありがとう
むかし、港区のケーブルテレビは地上波は東京タワーにくるやつをちょいと引っこ抜いて配信してたんだけど 法律上の立て付けがナントカで放送電波受信してますよもちろん、って言い張ってたんだっけ
>>649 J:COMはCSのみ局から直接、専用線で番組が送信されるから雨の影響はない
他のケーブル会社の事情はシラネ
だからそのCS番組はどこで受信しているんだよw 絶対的に天気の影響を受けない受信してるの?JCOM
>>653 直接番組供給会社(局と書いたのはコレ)から直接配信されてくるから衛星は介さないんだよ
J:COMのCSは配給会社とひかりファイバー網で配信を受けているので 衛生電波を受信していない
ただJ:COMの同軸回線が天気の影響で不安定になりやすい
でっかいアンテナ付けて手でも動かないくらい頑丈に固定したら台風でも大丈夫になったで、dbはまあまあ下がるけど 風で揺れるってのも大きいんやないか?
>>648 ほんと良いよね。
雪国だとアンテナに着雪する事がたまーにあるし、ND16問題も解決できたし俺的に最高。
うちのアンテナもスタンドにつけてた時は雨の日とかデシベル悪くて全然ダメだった 思い切って壁につけたらもう全然へーき
>>661 フレッツテレビは
該当地域の地上波デジタル+BS・CS
スカパー!はみれるが、スカパー!プレミアムサービスは見れない
フレッツテレビにしても、全部有線で繋がってるわけじゃなくて、地上局で衛星から受信して再送してるだけだから、
個人が設置するよりは重厚な設備だとおもうけど
短時間豪雨とか、Starlink?関連のBS受信障害で大量ドロップは発生することはある
>>661-662 勘違いだった
別途チューナーが要るが、プレミアムサービス光の分もV-ONUのRF端子まで来てるんだな
>>659 アンテナって南向きだから映らなくなるくらいの着雪なんて年に1回あるかないかってレベルだろ
かなりの悪条件が重ならないと着雪なんかしない
>>663 まじか、フレッツ・テレビいいな。入ろうかな。
我が家はスッキリポールにBSアンテナを付けてましたが、大雨で時々ドロップ大量発生を起こしたので、少し前にフレッツTVに戻りました。 降雨のドロップはほぼなくなりました。アンテナの劣化を気にする必要も無いですね。
>>664 そうだよ、あなたが言うようにたまーにあるんだよ
それが無くなって嬉しいなと言ってんの
現時点貴重な50cmのBC503Sに変えたら、うちは悪天でも相当まともになった
>>670 普通に電波で受信する奴をそのまま光回線で流してるだけだからできる
フレッツテレビは結局天候に左右されない壁から出てるアンテナ端子だと思えばいいのかな? 分配器や分波器も問題ない?
天候は検証したことがないけど分派も分配もブースターも問題ないよ
フレッツテレビも映らなくなる事がある アンテナが建ってる送信元の地域に降るとダメなんだろうな
>>672 そんな感じ、なんなら屋内配線を逆送信できるとか読んだ気がする
フレッツテレビ雨に強いのはいいな〜 まあCSの番組は雨で録画失敗しても 再放送の回数が半端ないからまた録画のチャンスは有るけどね ただ無料放送待ちの人にはきついね
フレッツTVはサービスエリアに寄って受信地点は異なるよ 東京だと港区とかあの辺に大雨降るとドロップする
やっぱそんな感じか こっちの天気に関係なく時間差で映らなったりするからちょっと嫌かもw
フレッツテレビの元締めのアンテナのデシベル悪ければドロップする罠
極稀にドロップすることはあるけどISDB-Sの上りのアンテナ自体が大雨でドロップと似たような頻度だな
px4_drv for winusbで1台のPCに同一プレクスチューナを複数個つなげても、 全部のチューナを使う事って出来ない? PX-MLT8PEを2台つなげて使いたいんだけど、なんかうまくいかない。 USBコントローラを追加して、マザーのUSBコネクタと分散して接続しているんだけど。
PX-MLT8PEを2台つなげてが意味不明 決定的になにか勘違いしている
「USBコントローラを追加」ってどういうこと? マザーに 2つ接続すればいいんじゃないのか?
PX-MLT8PEを二つで合計16チューナを使えるようにしたいです。 USB2.0の帯域が足りなくなりそうなので、 「マザーボードのUSBコントローラ」と「追加のUSBコントローラ」でUSB2.0を2系統使えるようにして、 それぞれにPX-MLT8PEを1つずつ接続した。
>>690 やってみて出来なかったのか?
やる前に出来るかどうか知りたいのか?
「なんかうまくいかない」じゃわからないよ。ハード構成と使ってるソフト、試したことを書かないと答えようがない。
実はPX-MLT8PEを2つとDTV02A-4TS-Pを1つで20チューナを搭載してみたんですが、 EDCBで順番にチューナーを開いていくと13チューナ目を開く辺りで、それまで開いていた チューナーが落ちたり(Signal:0)して動作がおかしくなります。 全20チューナを開くことができませんでした。 px4 drv winusbで、そこまで沢山のチューナを動かしている人が他にいないかな? って聞いてみました。
>>693 俺も、
>>694 だと思う。
実測値が、
>>477 にあるけど単純計算で
0.372+(260*7)+0.372+(260*7)+0.372+(260*4)=4681.116
PCI-exにささってる3チューナーの合計で、4.68Aにもなる。
チューナーってほんとうにそんなにアンペア食うの? RTX4090みたいな超ピーキーなビデオカードも消費電力450W位で100V換算で4.5A MLT8PEを2枚つんで本当に4.68Aとかだったら468Wなんだけど、 たかがチューナーカードが2枚がRTX4090より電力食うの?そんな事なくね? そしたら1000W位の電源つんでないとまかなえないし補助電源必要だけど・・・・。
あ、3枚か。それにしても・・・ PCIeって補助電源なしだと確か1箇所あたり0.7A位しか供給できなはずなので(70W)、 それでもうちのMLT5PEは元気にうごいてるところみると、5つチューナーうごかしても0.2Aとかじゃね?しらんけど
そもそもビデオカードの消費電力は電源ベースな。要するに交流100V PCIeの給電は12V、5V、3.3Vのラインだけ。100V流せるわけ無いだろ
それと直流な12V、5V、3.3Vは直流な 当たり前だけど
GPUは交流100Vをどれだけ消費するかで 電源選択の指標にしてるからね チューナー3枚の交流100V時点、要はコンセントと電源間で消費電力を計測しないと比較にならないしな 3枚フルでチューナー開いたって交流は100V1Aも消費しないだろうさ
電源不足の可能性ありですか? このスレの上の方をみるとPX-MLT8PEは3.3Vラインしか使ってなさそうなので、 3.3Vの供給が足りていない可能性がありますね。 各チューナカードはUEX105とUEX103に載せて電源を供給しているので、電源 からの配線や組み合わせを変えてみるといいかもしれないですね。 電源自体はV550 SFX GOLDなので、3.3Vは20Aも供給可能みたい。
電源は関係ないな。PCIeの供給能力の問題 まあ普通に電源足りないなんてこと起きないと思うよ x1で10Wは供給できる
あたまバグったそっか12Vだった失敬 って事は12V x 4.8Aなのでたかだか57.6Wか それを3スロットで割るわけなので、電力不足とかなさそう
>USB2.0の帯域が足りなくなりそうなので、 >「マザーボードのUSBコントローラ」と「追加のUSBコントローラ」でUSB2.0を2系統使えるようにして、 >それぞれにPX-MLT8PEを1つずつ接続した。 これしないでどうなのよって話 USB2.0でハイスピード480Mbpsで足りないこはないと思うけどね
いきなり色々やろうとせずにまず1枚だけ挿して、 確かMLT8PEって5+3でデバイスドライバ2つ認識だったきがするので、 1つだけWinUSBで認識させて、5chひらけるか、3chひらけるか?って1枚づつためしてみては。 基盤が初期不良って事はないとおもうけど、両方ともやって単体で動作するかのチェックがまず先なきがする
俺実機は持っていないからこれ以上はよくわからんわ 持っている人はアドバイスしてあげてね
>>702 チューナー自身が必要としてるのは3.3V
・ライザーカードを使用しているのなら必要とされる電源ラインは12V。
ライザーカードに載ってるレギュレータが12Vから3.3Vを作り出してるのでレギュレータのスペック次第。(基本的に3.3V 5A出力のレギュレータ採の用例が多い)
・ 私の測定した
>>447 は、"PLEXチューナー外付け化キット" を使用してるので必要なのは、純粋に3.3Vのみ。
手間だけど、一度普通のPCのPCI-exに直接挿して動作確認したほうがいい気がする。(edcbは、基本的にはコピペか+α程度の手間で環境の移植できるし)
環境も晒さずクレクレ言ってる質問主なんぞ相手にする必要ないだろう
MLT8PEの2枚の話なら実験して過去ログに書いたな USBのルートは分けてpx4_drvにデバイス指定機能追加して16チューナー個別に開けるようにしたけどどこまで必要だったか忘れた
>>709 でライザカードのレギュレータの情報をいただいたので、
UEX105にPX-MLT8PEを2つ、UEX103にDTV02A-4TS-Pという構成だったのを
UEX105にPX-MLT8PEとDTV02A-4TS-P、UEX103にPX-MLT8PEという構成に
組み替えたところ、問題なく20チューナを開けるようになりました。
UEX105にPX-MLT8PEを2つは、レギュレータの能力的に無理があったのかもしれません。
こちらで相談して解決できました。ありがとうございました。
>>712 おめでとう。
全チューナーを起動させた状態で、ライザーカードのレギュータの温度を見たほうがいい気がする。(指で触ってみる程度でOK)
それなりに熱を発してると思うので、ヒートシンクを乗っけておくことをオススメする。
※ 指で触って確認するとき、ヤケドに注意!
※ ヒートシンクで回路をショートさせないように注意!
>>716 しばらくは20チューナで動いていたけど、レギュレータが過熱して供給電力が落ちたのか12チューナが停止した。
UEX105で12チューナー分を無理があるっぽい。
PX-MLT8PEの3チューナー分のUSB線を外して動かすと問題ないので9チューナならOKかと。
UEX105はやめて、UEX103を3個使う構成にしないとダメかもしれない。
あと、レギュレータでやけどしかけた;;;
>694
>>695 AとmAを足す謎の計算式…
大前提として、『PCIe 3.3Vの仕様は3A』
さらに以下の実験結果を信じると、
使用チューナー数(1) 0.372A
使用チューナー数(2) 0.636A
使用チューナー数(3) 0.894A
使用チューナー数(4) 1.151A
使用チューナー数(5) 1.424A
ピーク電流は
使用チューナー数(1) 0.372A
使用チューナー数(2) 0.636A
使用チューナー数(3) 0.894A MLT8PE3
使用チューナー数(4) 1.151A 4TS-P
使用チューナー数(5) 1.424A MLT5PE、MLT8PE5
※MLT8PE=MLT8PE5+MLT8PE3=1.424A+0.894A=2.318A
ちゃんと設計された普通のPCに挿しているなら電流には余裕がある。
MLT8PE:2.318A(スロット仕様3A)
MLT8PE:2.318A(スロット仕様3A)
4TS-P:1.151A(スロット仕様3A)
合算しても当然余裕
2.318A+2.318A+1.151A=5.787A(スロット仕様9A)
後出しでライザー使ってますって いい加減にしろよって話だろな x
ACアダプター化キットはともかく3.3Vが10Aを切る電源ユニットって中々ないだろうからね。
PCIe規格のW(電力)の最大値はPCIe 3.3VとPCIe 12Vの合算で、用途やレーン数で10W〜75Wとか変わるけど、PCIe 3.3Vの3A(9.9W)は不変のはず。
Q3PEだけど地上波×4チューナーのうち1つだけ音が出なくなった 録画したファイルは問題なし残りの3チューナーは問題なく音が出る ハード側で死亡?
>>724 俺のQ3PEはBSCSの方のチューナーが1つずつ死んでゆき
今生きてるのは1つだけ
突然来るから恐ろしいw
地上波の方は殆ど見ないからか全部生きてる
そろそろ買い替えの時期なのか
先日、ライザカードの件でお世話になりましたが、ライザカードの代わりに、 「m.2コネクタからPCI-Eに変換する基板」を買ってみた。 アマゾン.co.jp/dp/B09C1BK164 レギュレータは搭載されていない基板でSATA電源線から電源を供給する形。 裏面やm.2コネクタをテープで絶縁して、m.2には刺さずに浮かした状態で、 PX-MLT8PEを接続したところ、問題なく8チューナまで動作した。 SATA電源の3.3Vをそのまま供給し、レギュレータも無いから熱くならない。 (古いパラレルATA電源コネクタから、SATA電源への変換ケーブルを使った 場合は3.3Vが供給されないため動作しなかった。) レギュレータが無くて発熱しない分、これを使う方がいいかもしれない。
>>730 いろいろな対処方法があるんだな
そして需要も
>>728 10年弱くらいだと思う
>>729 電源落として起動した時に前まで映ってたチューナーが信号0になってそのまま
>>731 カード外して目視確認したけど見た目は異常無い
初めての時は環境再構築とかしたけど2回目以降は
あーまたかーな感じで諦めてる
5月度のWindows10 22H2向け定期更新プログラム適用で、px4_drv winusb版認識しなくなった… 即アンインストールして復活。 Microsoft公式ツールで適用しないように処置したが、来月以降が心配… PX-W3PE4使用です。
Win11だけどアップデート毎回すぐにかけてるけど認識しなくなるとかない むしろどうやったら認識しなくなるの
最近は変にlinuxで組むよりwindowsミニPCの方が安かったりする
ミニPC2台の構成で機能を分離して、 片方がUbuntuでMirakurunを入れて、PX-Q3U4×2台のチューナサーバ。CPUはJ4125。 他方がWindowsでEDCBで録画してQSVEncCで圧縮している。CPUはN100。 Intel N100は消費電力は低いしQSVも優秀だし、いい感じ。 J4125の方は13,000円程度で買える。amazonの/dp/B0B8RYFNZL/
Win11のデバイス セキュリティで引っかかって削除されそうになったことがあったのでWinUSBドライバは無視するようにした。
WinUSBってWindows標準ドライバを使うし、それでセキュリティに引っかかるってもはやなんかPCがおかしい気がする
>>743 ドライバの署名絡みのような気が。
つくみ島の証明書込みセットでは発生したことがない。
>>745 署名なんぞ使ってないよ
署名無視でドライバいれるだけ
>>744 DIMMが1枚なのが残念だけど、いいね!!
あーなるほど、アプデでおかしくなる人ってつくみのいんちき署名入りドライバ使ってるって事? あんなの使わず署名無効で入れればノントラブル
>>744 自分もいいなと思ってるんだけど
ITXでコンパクトかつHDD積めるケースとなるとほぼ皆無なんだよな
dGPU積む前提で奥行40cmがほとんどで移行する動機が弱い
>>748 逆。つくみ島はオレオレだけど署名済みなので問題発生しない。署名無視が原因だと思う。
>>751 もう何年も署名無視で問題おこってないよ
なんでそういう話になるんだ?
>>750 miniPCIe搭載できる最低サイズのITX筐体に、SSDと一時書き出し用の2.5HDD位つめこんどいて、
エンコードはスリープで朝の5時くらいにパワフルなマシン起こしてbatでファイル拾ってやるとかすればかなり使えるきがする
消費電力がわからんけどアイドルは1桁まで落ちそうなのが魅力
>>750 ワイはEPSONのAT10がヤフオクに出てるから
それ買って5インチにリムーバブルディスクトレイつける予定。
m.2も付いてるからシステムはそっちにする。
ただケースがロープロだからMLT8は無理やな MLT5で間に合ってるから余裕やが。
>>750 QNAPとかTerramasterのNASキットは?
BIOS設定に一部制限あるけど
普通のPCみたいにLinux入る
あくまで自作なら一か八かCaseEndの中華NASケース買うとか
ノートパソコンとかのレビューみると Intel N100の評価はかなり高いと思う 低価格・低消費電力のシリーズだけど今までのよりも性能が高いとか ベンチマークだとチェックするものによっては 少し前のi5ぐらいは余裕で出るみたいなこと書いてあった
passmarkだとN6005と同じくらいだけど、消費電力が半減しているので相当優秀なCPUだと思う
AsRock の N100 と miniITXケースで 3.5HDD と 2.5HDD(SSD) が載せられる ケースや電源などの構成例があったら ワシも挑戦したい PCショップの中の人頼んだ 理想は3.5HDDを2つ
わいならSST-ML06Bかなあ 今回はACアダプタぽいので電源の所まるっと穴があくけど2.5x4、3.5x1つめて7リットルは有能 ただ2013年のケースで在庫切れっぽいけど
家にあるitxケースはlianliのPC-Q33とフラクタルのcore500 lianliのPC-Q08は買っとけば良かったかなとたまに思う
>>760 SST-ML06Bはロープロファイルだけど、3.5インチHDDx1を積めるし、同じスペースにPX-MLT8PE(+ライザカード)も積めるし優秀だよね。
中の配線がすごい事になるけど。
今買うならSST-ML09Bかな。
N100でqsv、いいね 窒息TV台の中でHDDの温度管理考えるとどうしてもキューブPCが最小限だから余計に余裕できて良さそう
>>759 5インチベイがありゃこれ使えばええだけや。
https://wowma.jp/item/608234622?aff_id=kwm つかm.2搭載なのに2.5インチSSD使う意味なくね?
最初に言ったEPSONのAT10のケースはメンテやケーブル配置がクッッッッソ面倒だが
5インチベイの下に3.5インチ1つ積めるから2台いけないこともないで。
3.5インチHDDは振動でうるさいのが嫌なんだよな。 大容量のSSDがもっと安くなると良いんだけど。
>768-769 ヘリウムモデルを買えば解決。 今だと 12TB 以上しか売ってないと思う。
>>730 を意味も無く買った
PCIE少ないマザーでMLT使うときにいいかもなあ
>>771 14TB USB3.0 WD Elements Desktop
→殻割りして使ってるけど静かで良いよ
MN08ACA14T
→めちゃくちゃ煩かった、どうやってそんな音出してるんだろって音がする
あまりにも煩いんで設置の問題かと思って、
持ってる3台のNAS(HS-264/DS220j/TS-464)で試したら
HS-264はマシになった
よくある縦向きだと煩いんだと思う
横置きのやつはHS-210だったわ、持ってるのは旧製品のやつ
逆に容量を欲張らなければプラッタが少なくて静かなイメージ
>>776 そんな貴方に「m.2に増設するUSBコントローラ」もお勧めしておく。
アマゾン.co.jp/gp/product/
PX-MLT8PEなんかを接続する時は「USB3.0→USB2.0変換コネクタ」も必要になるけど。
アマゾン.co.jp/gp/product/B0B92WC884/
アドレスが欠落した。 「m.2に増設するUSBコントローラ」 アマゾン.co.jp/gp/product/B09TKB8PY2/
B09TKB8PY2 尼はこれだけあれば目的のページまで辿り着けるよ?
>>783 活用させてもらいます!
N100DC-ITXを買って、以下の部品を使って「SFX電源部に蓋」をしようかと思う、今日この頃。
2.5インチSSDのマウンターにも使えるっぽい。
https://www.google.com/search?q=aliexpress.com%2Fitem%2F32868282079.html >>785 ダイソーのPPシート買ってきて切ってネジ穴開けたら安く済むよ。
他にもFANの変換ステーとか。
PX-MLT8PE付属の内部USBケーブルはどこかで買えないでしょうか? 本日、片方死んでるのが判明しました
知らんけどまずはプレクソのサポートに聞いてみたら? ダメならテスター使って自前修理が良いのでは?
AmazonでB08TC4XM2HとB00906HDZAをかって、B00906HDZAを差し込む時に反転してさせばいける よく見るとわかるんだけど、B08TC4XM2Hはプレクス純正と結束が逆になってるためこうする
なんかわかんないけど最近ドロップするようになった 熱が原因?
おいらもubuntuを最新版にアップグレードしたら途端にドロップ発生した
録画鯖を再起動してもずっとドロップしてたんだが 何故か急にドロップしなくなった 妖怪パケットドロップの仕業か
BSCSのドロップだと確かにイーロンマスクの可能性もあるな。
地上波だし、やっぱり妖怪パケット落としの仕業では?
録画鯖を PX-Q3PE5 でと新しいパソコンで作り直したので ASICEN系の PX-Q3PE とパソコンが1台余ったので OS から入れなおして作り直したいのですが PX-Q3PE はデバイスのドライバは公式ので BonDriver は radi-sh版BonDriver_BDA+PlexPX で作るのがよいのでしょうか? ASICEN系の PX-Q3PE でも凡に T0 T1 S0 S1 とか個別に番号ふらずに使えます?
q3peはwinだと最適なドライバーが無いからlinuxの方が良いけどね 感度調整最適化されててアッテネータ無しで良いしドロップもしない
802です レスありがとうございます 新録画鯖に何かあった時の予備機なので チューナー周り(デバイスドライバや凡ドライバ)以外は作り方合わせたいため できればwindowsが良くてチューナーの数だけ凡ドラ作りたくないのですが 自分が過去に作った環境はチューナーの数だけ凡ドラが必要な手順だったり新鯖作った時にこんなんだったっけって思ったりもしたので そうなると確かにアッテネータは必要ですがまぁすでにあるのでそこはいいかな…と
面倒な事するよりそれ売って同じのもう一枚買った方がよくないか?
WinでASICEN系なら公式ドライバ+ radi-sh凡がベストよ。
BonDriver_BDA-2019-02-02.zip の中の Readme-PlexPX.txt を見るとチューナーごとに凡ドラ作ってるので ASICEN系の PX-Q3PE はチューナー事に作るのは必須ってことであってます?
PX-Q3PEはT3を1日中ツケッパッナシ 12Vのアダプタ分配器につないでLNB常時給電 S3はBSプレミア録画する時くらいかな、使うの
N100DC-ITXが価格.comに登録されたので、 そんなに遠く無い将来に、超小型録画サーバー作れそう
HDMI 2.1とミニD-Sub15やシリアルポートまで付いてるんだなw でも録画鯖は中古のノートやタブレット+W3U4のがいい気がする 最初から省電力だし
W3U4は2x2chしかないやん MLT5Uが出たらUSBモデルも検討する余地はあるけど メルカリで売ってるPLEX外付けキットはあれは整流回路もないので、正直アダプタが粗悪なら最悪ボード壊す 中華ライザーカードは品質リスクがあるしで、N100DC-ITXに注目してる
N100DC-ITXの値段次第やなぁ Win機にするなら別途OS代必要やしメモリも自腹やろ? 中華から色んなミニPC出とるからなぁ N100積んだ手頃な奴が 悩むわぁ
大前提がMLT5PEを安全に使いたいだから、USB経由は考えてないのよね N100DC-ITXが5万円とかなら諦めるけど、N100はロット単価でも$128するので恐らく4万が初値じゃないかなあ 少しさがって3万位が売値かなあ、それでも変えがないからなあ
姉妹モデルのN100Mが海外予価130ユーロ前後だから高くても2万円台じゃないかな
おお!素敵な情報をありがとう!2万円代なら即飛びつくかも!
n100dc-itxのアイドル時の消費電力が気になる
つべ、v=URWIIGXJyF4&t=543s N100のMINIPCが9Wなので、恐らく同じ位でしょう
>>813 整流回路って、なんのために必要なの?
どこかから交流が入ってくるの?
あのー、話題が無いとは言えスレ違いな話が続いてませんか? 「PLEXのボードを使うための自作PCの話なんだからスレと関係あるだろ」って言いたい気持ちも分かるのですがもうそろそろいかがでしょう。
https://metoree.com/categories/2025/ 一例でいえば、ツェナーダイオードの整流回路をつかって電圧の一定化や逆流を防ぐ回路をつけて安定化するのが一般的
N100の録画鯖に興味津々なのでもっとやっておkです
VER009Sライザーより
>>730 のm.2をPCIEに変換するアダプタで
電源供給した方が
発熱も消費電力も低い?
このアダプタは個体によって爆発💥したり
チューナーカード壊したりしないんだろうか
>>824 目糞鼻糞レベルでしょう
設計上は
>>730 の方が部品点数が少ない分、故障リスクは低いとは思う
エンコード時間とかよほどでない限り問題になんてならないしね
いやしかしメルカリの外付け化キットなんでこんなに売れているのかわからん 端子しかないインチキ基盤だから保護回路が何1つない 素人は何も考えずACアダプタ抜く奴多数いるとおもうけど、 電流の逆流防止回路があるわけでもなく、コンデンサもないので電源引っこ抜いたら3V→0Vに瞬時降圧するし、 パソコンの電源が入ったままPCIeからチューナー引き抜くのと同じリスクあって故障リスクが増大する 更にACアダプタが粗悪品だったりすると0.1mA超過とか普通にありそうだけど、 0.1mAもあがったら電圧レベルで200倍近い負荷がかかるが、それを防ぐ回路もない とんでもない粗悪品
HDDはデータシートによると±0.5VのマージンがあるけどPLEXも0.1Vくらいはあるんじゃないかね
>>827 ごちゃごちゃ能書きを垂れる割には何もしない
文句があるなら自分で作れよ
一番面倒なPCI-ex周りの処理をしなくて済むのでありがたいけどな。 適当に自分でユニバーサル基板とかで外付けの安定化電源回路とか作ればいいし。
まあ、あのキットは電源抜き差しは気をつけた方が良いって事は知っておいて損はないんじゃないの 電源OFFの回路が一切ないのは事実なので、どうあれアダプタ抜いたら電源ぶち抜きと一緒なのは事実なわけだし
電源周りのコンデンサ、コイルはチューナー基盤に実装されているからそんなに心配することでもない
PX-W3PE5で地上波チューナーがT0→T1と時間差で立ち上がった時に
T1が立ち上がってる時に既にそれより前に立ち上がっていたT0でドロップが発生するんだが
>>79 みたいに
BonDriver_PX4-T0~1.iniにIndex=0、Index=1とそれぞれ書き加えると解決するのかな?
「USB デバイス 監視 フリーソフト」のexeUSBを使うやり方もあるみたいだけど
MLT5PE+WinUSBなワイT0→T1ドロップってのがわからん(発生しないし発生させかたがわからん)けど、 TvTest起動してNHKを映し、もう1つTvTestを起動して、チャンネルを教育に切り替える するとNHK側がドロップするって事? もしこういう話だとしたら、W3PE5だとどうしようもないとおもうよ、地デジはT0とT1しかないので Q3PE5なら、地デジが4chあるから、1つめと3つめとか指定したら大丈夫そうなきはするけど
ここら辺と同じ現象でEDCB(EpgTimer)で地上波の時間差の予約録画などで発生がたまにあるね
https://twitter.com/arkxv/status/1584986543256543232 PX-W3PE5をpx4_drvで使用
例えばT0オープンの状態でT1をオープンするとT0で約50のDropが発生してしまう。S0, S1では発生しない。この事象についてご存知の方はいないか…
https://twitter.com/arkxv/status/1584992188219678720 こんな感じでほぼ確実にDropするんだよね… 同時にE値も膨れ上がる
>>79 みたいに
BonDriver_PX4-T0~1.iniにIndex=0、Index=1とそれぞれ書き加えるとそれぞれ個別チューナー指定が初めから可能で解決するという話を知ってる人がいたら嬉しいね
※Index指定がないとPLEXは使ってるチューナーも含めて空きチューナーを探しに行くのでそこでドロップの可能性
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Indexで解決するかもって思うなら、人に聞かないで自分でためしゃいいんじゃねぇの
てかMLT5ではT0だかT1だかのドロップは一切発生しないので、不憫な事とは思うけど
disable_multi_device_power_controlがtrueになってるんじゃないの?
T0→T1の時間差でドロップの件、リンクは貼れないのだが 「アルチーナの魔法の島 PLEX PX-Q3PE5のdropを完全解消できるか?」(自分はPX-W3PE5) のブログに書かれてる内容に近い Index=0、Index=1はもちろん試しているんだが どうやら一方のチューナーが長時間オープンしていたりなどある条件が重ならないと発生しないっぽいので(ただこれまではT0→T1の時間差でドロップはある番組で再現性あり、他で50前後のドロップもこの条件に当てはまっていた) Indexで解決した人が他にいないか聞いてみた DriverHost_PX4.iniのDisableMultiDevicePowerControlはPX-W3PE5に関しては元々なくて 他もDisableMultiDevicePowerControl=falseからいじってないんだよね ただ情報は無さそうならレスありがとう exeUSBを使うやり方含めてしばらくこれで様子見するよ
そのブログにかかれている内容はT0→T1ドロップが本題じゃなくUSBブリッジが問題だって話やん PE5はスリープでチューナー見失う不具合でるしドロップもでるし、ブリッジチップ搭載モデルなんて買うもんじゃないなって思ってしまった
ああいやわかりづらい内容だな・・・exeUSBで治った気になったけど治ってなかった index=0でためしてみます、音信不通って話か いずれにしてもPE5は難儀やのぉ
>>822 それ、過電圧と逆接対策のことだよね。整流とは言わない。
その目的に使うにはパワーツェナとかのある程度容量の大きいツェナを使って、ヒューズなどのツェナが焼ける前に電流をカットする部品が必要。
電圧を安定化させるのは定電圧回路で、ツェナは定電圧ダイオードともいわれているけどツェナで作り出した定電圧は電流を流せないので電流アンプが必要。
ただ、今どきの定電圧回路はツェナを使わずに定電圧電源用のICを使っている。
スレチとのことなのでこれで終わりにします。
通常のダイオードでは、両端に印加するバイアスの極性に応じて導通の度合いが変化する整流作用を示し、非常に高い逆バイアス電圧をかけても電流は流れません。しかし、ツェナーダイオードと呼ばれる特殊なダイオードは、ある閾値以上の比較的小さな逆バイアス電圧をかけると急激に大量の電流が流れるダイオード特性を示します。 ツェナーダイオードならではの整流特性を利用することによって、回路内で一定の電圧を保つことができます。
ICだろうがダイオードだろうがなんでもいいが、それがついてねえって話であって、今の回路はどーたらなんて話は誰もしていない
電源周りのコンデンサ、コイルはチューナー基盤に実装されているからそんなに心配することでもない
でも謎の故障起きるって言う原因は知りたい 外部からの電流なのか使い方なのか
ドロップを避けるためにDriverHost_PX4.exeの実行優先度をリアルタイムにしたいんだけど、 何かいい方法はないでしょうか?
>>849 start.exeを介して起動させてみたらどうなのさ?
C:\Windows\System32\cmd.exe /C start /REALTIME X:\hoge\DriverHost_PX4.exe
てな感じで
>>850 DriverHost_PX4.exeは録画が終わると10秒後ぐらいに終了しちゃうみたい。
常駐できるならその方法で良いと思うのですが、常駐させる方法ってありますか?
グーグルさんに聞けば優先度を変更してくれるプログラムを紹介してくれるよ。
>>851 そういう事なら古いフリーウェアだけど、Application Priority Changer などを使えばいいんじゃない?
たまに、EXEがフリーズした状態で複数起動すると、誤作動を起こすけどw
>>24 電源ICがついていないのなら壊れる原因はそれでしょ。
例えば定格3.3Vで動くICに5V直接印可すれば壊れる可能性は高い。
電源ICもコンデンサもついていない基板を選んだ時点で負け。
PCIe電源ラインのコンデンサもOSCON 16V330μF、6.3V680μFがチューナー基盤についているな PL法の縛りなどきついのに、なんで直接印加なんて発想が出てくるのか不思議だわ
>>855 846の
>>ICだろうがダイオードだろうがなんでもいいが、それがついてねえって話であって
に対してのコメントです。
制作者じゃねーよ 適当に直接印加とかアホなことをずーーーーっと言っているバカは何なんだw
>>858 だからな、チューナー基盤の電源ラインに直接印加なんてしてね〜し
前提がそもそもおかしいの
ぱっと基板みてもICの電源入力部などきちんとしてるし コンデンサも2系統分OSコンはいってるしな ただの中継させるカードにはべつに何が必要って訳じゃない
僕は詳しいんだって言う首相が昔いたよな 上には上がいるから発言の仕方次第で幾らでも黒歴史になるという見本だったよな まあ、あれももう10 年以上昔の話だし、仕方ないか
どこぞの他人が売ってる製品になんでそんなに必死なの?
別にその出品者なんてどうでもい 明らかな嘘を書いているのがダメでしょ
余計なお世話だよ いちいち気にしているお前も同じ穴だよ
DriverHost_PX4.exeの優先度を上げるため、以下のようにして2分ごとに実行中のプログラムの優先度を上げるようにしてみた。 タスクスケジューラで以下のスケジュールを作成、 ・トリガーを「ログイン時」、繰り返し間隔を「2分間」、継続期間を「無期限」 ・操作を「プログラム開始」、プログラム/スクリプトを「wmic」、引数の追加を「process where name="DriverHost_PX4.exe" call setpriority 256」
新しいPCにセットアップしようとおもってつくみ島のWinUSB署名入り落としたら、 Windows Defenderが激おこプンプン丸でファイル速攻削除してわろた 誤検知だってのはわかるけど、いつまでもパッチも当たっていないような古臭いVisualStudioでビルドしたバイナリ上げとくなよ 結局自分でビルドしたしその方が早いし安心
asusからもN100マザー出るみたいだけど こっちはACアダプタ起動ではないのな
>>880 N100I-D D4
COMPUTEX TAIPEIって言う「試作品を作ってみたよ」って発表会での展示だから、
もしかしたら生産されずにお蔵入りになる可能性もまだある。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1505951.html >>881 ありがと
-----
N100の細かな仕様とかわからんけど、メモリシングルレーンしか対応してないのかな
ASUSの奴を見る限り電源が外付けな分、小型ケースに入れる事ができるAsRockでいいやってなった
N100M って ITX ケースに載るようにねじ穴空いてる? もしそうなら Era ITX ってケースが良さそう N100MにSFX電源で3.5HDD2つ載らないかな フルハイトの厚みあるけど MLT5PE, MLT8PE, Q3PE5 とどれでも2枚いけるって思えば まぁ空想だけど・・・
スレ違いふうなんですが、ここが一番お気に入りなんでここで質問 n95かn100で悩んでます、QSVエンコードならどっちがいいでしょうか? チューナーはUSB化MLT8でminiBOXなPCとセットで考えています
>>887 サンク、そこも見たけど、ようわからんでした、
編集はしないので、単にQSVエンコ速度の比較だけ知りたいのですが、なかなか見っけれん
上のブログはN100+DDR5の方がいいねといっているだけで、 QSVにおいてN100が良いとは断言してないよ 実態としては正直どっちもそんなに速度変わらないと思う
なんとなくだけど 単純なエンコードだけなら値段ほどの差はない気がするなぁ 安いは正義
>>881 だったら「出るみたい」と書いたのは間違いでは。
>>890 >安いは正義
そうそう、自分もそうです、なんでここ数年はプレ糞ばっかで遊んでます
ただn100とのQSVの差が気になって質問したしだいです
何かわかりましたらよろしくです
ちなみに今は今日オクから届いたMLT8、例の1000円ほどのメルカリキットで試運転中
ACアダプタは3.3V-2Aでも動いていたが、しばらくするとACアダプタが熱くなってきたんで
12V3Aにデコデコ12V→3.3Vに変更して試運転
PCはi5-3210Mなノート、EDCBしか動かしてないが、8chとも元気に動いてます
Corei9-10900TのデスクトップにSSD+HDD4台搭載メモリ32GBだけど、 HDDスリープ時はアイドル22Wなので、24時間つけっぱなし&録画・データサーバーにしてる N100DC-ITXにするとアイドル8W位になりそうだけど、 1日10円しか電気代が安くならないので1年で3650円かあと思うとコスト回収に4年かかるけど、 冷静に考える事はやめて、ロマンできっとN100DC-ITX買ってしまいそう
>>893 使う頻度を増やせば、もっと早く回収できるよ
corei5 8500Tでさえ勿体なかったかなとか思ってんのに…
今はエンコード機兼ねてるからね N100導入したら録画とエンコードはわけて、エンコはNUCに変更したい所存
4月頭にMLT5をwinusbで環境構築。噂通り超ド安定で二ヶ月間ドロップ0のままきて大満足だったが、ここにきて雨でドロップがちらほら。特に大雨警報の時はドロップしまくり。さすがにこれは対策しようがない?
>>902 ごめん、plexのスレだったから、JCOMは使えなかったわ
大雨でドロップするってアンテナずれたんじゃないの ドロップするのなんて雪ふってCS/BSアンテナに積もった時くらいで、 地デジはなんの問題もないや
ズレたらドロップやなくて映らんくなるでしょ まあ大雨位でドロップせんのは確かやよ 大風でアンテナごと揺れたりするとダメだけど
南隣の家が背が高くて辛うじて衛星電波拾ってる可哀想なワイ涙目 フツーの雨ならそりゃBS/CSでもドロップしないが、大雨喰らうと途端にドロップまみれになる ワイ\(^o^)/オワタ
おま環なのは承知でいい方法策がないか聞いてるんじゃなかろうか。 それが何故、こんな流れになるんだ....。 今使ってるBSアンテナよりお皿の直径がでかいアンテナに買い換えてみる。(北海道とか沖縄向けのヤツだった気がする) ポールを使うなどして、ちょっとでも空が見えるように頑張ってみる。 なお、ブースターは、結局のところ元の信号が悪いとどうにもならんので意味がないと思われる。 くらいしか対策は思い浮かばないなぁ。
>>912 罵詈雑言を吐くのが生き甲斐みたいな人は気にするな
雨でドロップするは無いよ、アンテナの位置でもずれてるんじゃないの?みなおしたら? あの質問でこれ以上何を回答するの? 雨の日だけはTvTESTの値がこれだけ変動するとか、アンテナ線は◯◯つかってるとか、 ブースターつかってるとか情報なんもないのにキレられてもしらんがな
この間の大雨のときもドロップしまくりだったわ、あのクラスの降りになると駄目だな
普通の雨や雪であれば、衛星放送の電波も大きな影響を受けることはございませんが、雷を伴う豪雨や大雪など、 雨や雪の粒が、衛星電波の波長である25ミリに近い大きさになると、 電波の吸収や乱反射が起こるようになり、BS/CSアンテナで十分に受信できなくなります。 「降雨減衰」と呼ばれている現象でBSATでも解説しているし、ISPや放送局でも説明しているな
雲の厚さ次第だろ 雨降らなくても積乱雲盛り盛りだとドロップするしな 何でも無い普通の雨降る度にドロップしてるなら流石にクソ環境
906なんやがなんかもしかして同一人物扱いされてるんか? とりあえず出来ることは 大きいアンテナにする ケーブル、ブースターの再選定 ポールの長さの変更(遮蔽物が無い場合短かくする) とかやろ まあアンテナって割と時間経過で狂うこと多いから一回再調整をお勧めするわ
出先で確認したら、なんか荒れる流れを作ってしまって申し訳ない。 マンションの共同アンテナからの受信なんで、アンテナつけかえや角度調整はちょっと無理っぽい。 警報時は30分番組でドロップが6万超え。そのときはBSだった。昨日は傘なしではキツイ降りで地デジがドロップが7だった。 ブースターつけたら変わるんだろうか?
うーん割と酷そうやな 追加でブースターはなんとも....劇的な改善は無いと思う 管理会社が動いてくれないなら個別でベランダにアンテナ付けたりするしか無くなるね、角度的にいけるならだけど
ケーブルは4Cでコネクタから4m程度。コネクタからすぐのとこを分配器でレコーダーと分けてて、ブースターはつけてなくて、給電もしてないです。通常時はBSが15dbで地デジが30dbくらいだったはず。
4月からこっち、雨が降ってもドロップ0だったから、環境が悪い自覚がなかったので、それがわかっただけでも。 有効な手がなさ気なのも理解したので、とりあえずブースターいれるなり試行錯誤してみます。 スレが荒れるのは本意ではないので、この辺で。ご返答ありがとうございました。
ケーブルを太くする ノイズフィルターを入れる ブースターをいれる
マウント取りたがりの人や 叩くだけ叩きたい人とかもいる こういう人はコンビニとかで店員が女性や老人の時だけいちゃもんつけて怒るダサい人にしか見えん
まあ雪アンテナに積もったらドロップする、だが雨ではドロップしない(キリッ とか言い切れるのも東北以北の 田舎者ならさもありなんだしなw 北海道なんてそもそも梅雨ないんだろ? 住む環境にもよると思うよ 特に太平洋側の本州だと今の季節線状降水帯の結構キツイ雨が長時間降り続いたりしてるし 今の時期だけ東北以北にでも移住したいわw
うち日本有数の降水地帯やけど雨でドロップしたことないで
>>920 大きいアンテナにするって、ひと回り大きなアンテナ5万円ぐらいするの知って言ってるの?
4Cの15mくらいでもう15年以上使ってるから5Cに張り替えようかなぁ PT2とPT3の時は多少の悪天候は全然問題なかったのにQ3PEにしたらちょくちょくドロップあるんだよね もう見たら消す運用だからあんま気にしてないけど
>>931 一般的なアンテナって45cmが多いと思うから一回り大きい50cmにするんや
1万前後で手にはいるよ
>>933 なら最初から50cmパラボラなら雨でもドロップしないっていえよw
ググったら確かに45㎝では雨でドロップしてたのが50cmにして安定した とかamazonの購買評価とかで沢山
上がってくるわ
価格も一万ちょい位からあるな
>>934 それはすまんかった
5cmで割と変わったわ
1.8万のn95来たんでつけてみた
amatsukaze(QSV)で720pに100-110fpsくらいしかでやんかった
MLT8の電源は5v-3.3vに変更
尼/gp/product/B0BHMVM93J
尼/gp/product/B09KTYG6Y2
>>934 45と50を新規で同時に取り付けて比較してる人は少ないだろうから評価はあんまりあてにならんかも
>>936 FFモードで8bitにすれば、もうちょっと速くなると思うよ。
>>929 梅雨前線というのが北海道には到達しないと言われているが
年々、前線の影響で雨がふる頻度が上がってきて本州で言う梅雨時期は北海道でもジメジメした天候になってきている
今日もジメジメした雨の札幌
50のパラパラって設計が古い製品で今は殆ど45になっていて性能は同じじゃなかったかな。
うちは50cm救いの神BC503S 性能が良いかはしらん
ProxyEXスレがないようなのでここで質問 mpg2split.axが原因でBonDriverProxyEx.exeが落ちてたんだけど 既知の問題として見かけたことありますか 仮想HDMIアダプタ付けた矢先だったから とりあえず引っこ抜いたけど影響ありそう?
>>912 サンドバッグ見つけた症候群に絡まれててカワイソ
まだここまでしか読んでないが、頭おかしいの指摘されて逆ギレまで読めるわ
BC503Sは2018年3月に買ったけど、5年たったいまのところなーんも問題なく動いてる 雪の日も雨の日も風の日も絶好調(アンテナ機能しなくなるくらい雪が積もったら別だけど)
>>946 50cmが話題になってるからググって手頃なパラボラみると先ずはそれ(BC503S)が上がってくるよな?
自分とこは12年オチの4k非対応の45cmだから正直導入を迷ったわ
けど自分で家の屋根に登って取り替えないと逝けない 正直超メンドクさい
梅雨の時期だけだから、と考えると一万払って(いや45cmのはインジケーター付いてるけど替えのパラボラには
ないからそれも必要か)更に更年期の体に鞭打って慣れない屋根上での作業を……って考えると まっイイか
ってなったなw 後10年若かったら即購入しただろうがw
ていうか
>>936 のミニPCみてそっちをポチッてもうたわw クーポン使って1.8万なんだな
今予備の録画鯖ラズパイにしてるけどやっぱりWin機にしたいので余った2TBの7mm厚2.5inchHDDを引っ張り出して
きたとこ
まあ調整シビアやし若い俺でも腰に来るしやりたくないのはわかる そら5年は平気よ、プラ部がどうかなって感じや
ついったー/OneRaichu/status/1661455231052582912 N100MのCinebench r23はマルチで2859か 想像していた値よりははるかに低かった デスクトップPCでいうと4世代(現行は13世代)程度だから想像以上の低スペックだった
モバイルCPUで全世代に比べてどうなのって比較するのが普通では? 想像以上ってあなたの感想ですよね
比較するならN5105だろうね 用途も違うようなCPUと比較してもしょうがない TDP6Wだからな ディスクトップCPUと比較するのはナンセンス 軽自動車とスーパーカーを比較するようなもの
AsRockの流通業者ですか? コアが完全刷新された12世代の設計ってわりには、思ったよりしょぼいなーって話 デスクトップCPUが11世代から12世代に変わった時、どれだけ性能があがったかご存知ない?
スペックというのは使用する場面でいかに要求に答えるだからな おれは相当な進化をしていると思うよ あんたの頭の中のカテゴライズがCPUのくくりしかないのな なんでアスロックなんだ CPPUはintelだぞ
録画みたいなサーバ目的で求められる性能とデスクトップCPUで求められる性能の違いな N5105からTDPで4割下がっているのは大きいよ あんたの好きな氏ね死ねべんちもマルチ、シングルとも3割は上がっている コレの性能差はあんたに言わせるとしょぼいってことかね
CPUをゲーム性能みたいなところでしか測れないのがあんたの脳みその限界だな
core i9をサーバーにするような人もいるし 性能が正義なんやろうなぁ 毎日5時間分ぐらい録画してCMカットやら色々した上での高クオリティエンコードしてるんだろ
性能という概念がおかしなところに逝っちゃっているのだろうね 可哀想な人だよ
真っ赤な人はさておき、毎日3時間位は必ず録画してCMカットしてるワイにはN100は役不足って事ね
そういう人はそれなりのCPUを選べば良い あんたにとって役不足なだけで、客観的な論評を出来ないの頭が悪い人のすることよ?
役不足って言葉を力不足と誤用してるのか役目が実力不相応に軽いという本来の意味の正しい利用なのか 文意を訳すのに苦しむ文章だなw
正論述べたらアスロックの業者扱いだしな ほんとあほかと 赤いとか業者とか、そういうふうに話を持っていくのも頭悪いと思われるからやめたほうが良いよ
反論できなくて、「真っ赤な人はさておき」 草超えて森
同じことを思った 役不足は本人の力量の方が役よりも上回るときで 力不足がその反対
次スレは970 が立てるんだぞ 建てれないやつはそろそろ減速
>>962 >>960 は正しい使い方だぞ?
悩む要素ある?
間違っている 役不足は能力を発揮出来ない状態を表す言葉 部長の能力ある人が係長など
CPUが人なのかエンコードが人なのかで 解釈が違って正しく使ったつもりなのか 誤用なのかよく分からんなって事じゃないの
CPUに対して言うなら役不足でも力不足でもなく、能力もしくは性能の不足だな 人じゃないし
ちなみに960はあってるくね ワイにとっては○○では役不足 ワイにとっては課長では役不足と同じ用法じゃね
N100でゴリゴリにエンコードを早くやりたい人には力不足。 それなりの速度で低消費電力を求める人には十分。 5ch,テキストメールを見るだけなら役不足。じゃない?
Corei7 920、2.66を3.6 にOCして常用してるけど、死ねベンチr23でマルチ2900ちょい。 ちな、定格でTDP130W。
うん、だから元から高いTDPから更に消費電力が…説明すんの面倒くなった好きに殴ってて
どうでもいいけどgigafileはやべえから使わないほうがいいよ 管理者名も不明、会社が長野?とかいってるけど登記簿東京だし firestorageあたりが無難で、どうしても大容量ならACdata使った方がいい
PX-W3PE4 のロープロファイルブラケットって PX-W3PE に使えますか?
>>984 使えない:PX-W3PE Rev1.2/Rev1.3
使える:PX-W3PE V2.0 PX-Q3PE
N100DC-ITXに手を出そうと考えていたけれど、SATAが2本しかないのが致命傷と気がついてしまった HDD4台つなげたいのでN100MでPCIe1本潰してSATA増設アダプタつける道にしたほうがよさそうだけど、 N100Mは国内で売ってくれるんだろうか
N100MはSATA2本だけどPCIeが2本あるので増設できるのでいけるかなって
PCIeはチューナーで埋まるやん… 1チューナーなら良いけど。 MLT5PEとかで、ライザーで電源供給してUSBたけ繋げるとかすればPCIe消費しないかなとか妄想してる。
つっこみポイントの意味がわからないけど、 >N100DC-ITXに手を出そうと考えていたけれど、 がスタートなんだから、当然1チューナーが前提よ?
多分こういうのやりたいんでしょ
タイムシフトの限界32TBに挑め! REGZAで見逃しも怖くない快適テレビ生活
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168029.html 8TBx4で全録とか特定ジャンルだけ全録とか
ずっと机上の空論みたいの描いてたやつがいたけどそいつかもな
常時稼働の録画しっぱなしだったらregzaの方がおすすめなんだが…
にしてもSATAじゃなくても全録レベルなら普通にUSB3でいけるのに
いやそんな事したいわけじゃなく、単にサーバー兼務したいかなって USB経由は場所を食う、ケースが高い、ケースファンがうるさいなどメリットあんまなしかなと
M.2 gen3x2からSATA生やせばいいんじゃね?
全録/全圧縮をやろうとするとストレージをいっぱい積む必要があるよね。
・システム用のSSD
・高速でTSを保存出来て耐久性の高いSSD。
・圧縮作業用のテンポラリーSSD
・保存用の大容量SSD
Alderlake-SとArc380で平行してQSVのFFモード(HEVC8bit)で圧縮する事で、
1280x720/60fpsで合計16倍速で圧縮できる。
(QSVEncCを4つ並列で動かしてそれぞれ240fpsずつ出て、合計で960fps相当になる。)
(QSVEneCは2並列でもいいんだけど、GPUの遊び時間ができないように4並列にした。)
>>997 地デジ 8ch/BS 9chをショッピング番組を除いて全録しているけど、、、
夜中のショッピング番組ばかりの時間を除くと100〜120W消費しているwww。
>>995 あー!これいいですね。
M2からSATA変換は中華製しかないけれど、これならITXでもいけそう
N100Mが発売されなかったらこの手も考えます
起動SATA経由で遅くてもかまわないので
_i⌒r-.、 ,,-'´ ノ ./ .l / ´・_・` l チ (( ◯ .l l ン .ヽヽ、l i .l ポ \ヽ l l )) コ ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ ノl ポ .,' .,' ◯ニ.ンl .ン i i .i ヽ、 丶 .ノ `'ー-.'´`'ー- ''´i .| 凵 .凵
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 139日 9時間 28分 25秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250222040518ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1674883859/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・紫パツ経済学者・浜矩子「財政赤字容認論『MMT』、通貨の大量発行政策は理解できない」 ・【ゲーム】PS4/Switch「アーケードアーカイブス ウォータースキー」配信日決定 ・WACK総合スレッド Part1013 【豆柴の大群/BiSH/EMPiRE/BiS/CARRY LOOSE/PEDRO/WAgg】 ・「機動戦士Vガンダム」のカテジナ・ルースのファンの人達に性的暴行を受けた被害者達専用のスレ! ・【10時〜】MSMW愛知・広島公演、春ツアー八王子・仙台・岩見沢・札幌公演 チケット一般販売購入報告スレ ・【豚キムチ同盟亀裂】Microsoftがスマホ・タブレット用のゲームコントローラーを開発中 switch死亡。 ・【ノーベル賞】 2017年ノーベル文学賞の有力候補は?〜賭けサイト、村上春樹2位、コ・ウン詩人10位[09/11] ・■ 井上玲音・ゲスト:有澤一華 ■ FM-FUJI 『井上玲音のMusic Letters【第161回】』 ■ 20:00~20:56 ■ ・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1021【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】 ・【サッカー】<名古屋グランパス>小倉監督、倍増観客の前で3発快勝も内容不満…豊田スタジアムは2万7669人の熱気 ・【中国】 確定患者は844人に、重症177人、死亡は25人、医学的観察下は8420人・・・新型コロナウイルス感染症 ・【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト非課金スレpart2904【コテ・課金・ちゅまんとゆか夫婦・ルピナス 禁止】 ・【文春】中居正広「9000万円女性トラブル」X子さんの訴えを握り潰した「フジテレビ幹部」★30 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【文春】被害男性告白「クリームをお尻のほうに塗ってきて…」ジャニー喜多川氏はスタッフも襲っていた ★4 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【文春】被害男性告白「クリームをお尻のほうに塗ってきて…」ジャニー喜多川氏はスタッフも襲っていた ★5 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【文春】《里帰り熱愛スクープ撮》ジャニーズ消滅の渦中に…A.B.C-Z 塚ちゃんが元AV女優の実家にキター! [Ailuropoda melanoleuca★] ・一人で行くOCHA NORMA 7/13発売メジャーデビューシングル発売記念イベント Part7【6月18日広島・25日金沢・26日倉敷・30日豊洲】 ・【実況】「Aqours 5th LoveLive! 〜Next SPARKLING!!〜」Online Viewing Day.1&Day.2【メットライフドーム】✭9 ・【FF14】Mana民に注意喚起!『Narberal Gamma』=FF14運営に垢消されたRMT犯罪者マケボストーカーHoney Honey(Uniqlo Japan)【指名手配】 ・【夕刊フジ】緊急寄稿!有本香「私が要約 森会長の発言“女性蔑視”より“女性登用” 不当な「メディアリンチ」こそ日本の病」★2 [ramune★] ・【速報】アニメ「ウマ娘2期」ブルーレイ第1巻の初動売り上げは『112,030枚』と判明 TVアニメ史上初の10万枚超えで新記録 ★2 [Anonymous★] ・【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト無課金スレpart7 【スカム団招集スレ】〜ミンボウ.対戦.雑談.攻略.ギルド.クラン〜 ・東山紀之に近隣住民激怒 "自宅ガードマン"が立ち小便…木村佳乃はジャニーズ買収計画と"テレ朝の恨み"案ずる日々 [Ailuropoda melanoleuca★] ・Helloween part72【カイ・キスク参加】 ・【WJBL】女子バスケ総合スレ part39【高校・大学】 ・新・ゲーム総合ランキングスレ 〜X指定〜 part2335 ・【経済】個人の金融資産残高、2・5%増の1829兆円 ・【新ジャンル】Biotope Aquarium スレ1【生態再現】 ・【DQ10】配信者・ニコ生主晒し専用スレ★143【コジキ】 ・【葬式会場】 SoulWorker 糞売るソウルワーカーと他ゲを語るスレ Part7 ・【雑談OK】Twitter,pixiv,SNS総合雑談スレ112【交流苦手・SNSヒキ】 ・【雑談OK】Twitter、pixiv、SNS総合雑談スレ87【交流苦手・SNSヒキ】 ・【被害者の会】韓国ザプラスに騙される情弱のスレ〜ジョン&キムテッキュン ・【速報】ソニーの新型携帯ゲーム機『PlayStation Portable』本日発売 ・【舞台】角松敏生、サンリオ・キャラクターとのミュージカルを総合プロデュース ・【実況│Aqours】We Are Challengers Project テーマソングPV【感想スレ】 ・【日本紹介】КИРИЛЛИЦА人・アシヤたちのスレ Part 20 【ЯЖЭYoutuber】 ・【現代ビジネス】人気ゲーム「サイバーパンク2077」の返金騒動の裏にある「プレステ4限界説」を問う ・【速報】サムスン電子がテキサスに半導体工場検討、1兆円超規模 最新鋭のロジック半導体製造へ
14:05:23 up 39 days, 15:08, 0 users, load average: 98.63, 80.38, 72.09
in 6.2385141849518 sec
@5.2779710292816@0b7 on 022204