◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
TVTestについて語るスレ114 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1680435697/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
(逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
※ 明らかに関係のない話題や荒らしは基本的に無視しましょう
むやみに反応・対抗をしないようにお願いします
保守 (即死回避) 完了
以降は保守のための書き込みは不要
NHKのネット配信は「放送」ではなく「通信」だというのに受信料で賄うのは違法 じゃね?
電波垂れ流しのNHKの受信料自体が実際には違法
日本の法体制がおかしいんだよ
ストリーミングでいい
実質税金と同じ扱いなのがおかしい
NHK契約してればただで見れるからという法の抜け道…
>>15 通信は英語のcommunicationですから伝達も含まれます
放送は「電波」に限ったことではありません有線ケーブル でも接続されてます
>>16 おかしくないです
支払わないから停止するという公共料金じゃないからです
>>18 おかしくないです
公共放送なんだから当然です公共放送のある英仏でも一緒
国営放送なら税金で運営するから政府寄りの報道になる筈
33年前の天安門広場で軍部が群衆鎮圧したような不都合
な真実も報道されなくなる筈
だから公共放送みんなのモノと言うイメージなので受信料
払ぉ、
海外駐在の方もNHK朝ドラ見てると言ってたから海外に
行った時に重宝するかもです知らんけど
アニメに関しては大半がほぼ同時にネット配信されてる上、画質が遥かに上だから
テレビの方はニュースや情報番組とドキュメンタリー専用になってしまったな
でも他国の公共放送局より倍近い人件費掛かってるよね? そこんとこの反省改革はねーのか?
>>22 倒産しないからな 本気で人件費に手をつける気なんか全くないと思うよ 中の人にとっては天国のようなところだよ
底辺の嫉妬は恐ろしいな
政治家と違って誰でもなれるのに
>>27 また都合の良いところだけソースを変えるのな
流石だね
フランスはマクロンの選挙公約通りに公共放送の放送免許停止と公共放送負担税廃止でどうなってるのやら
>>20 >海外駐在の方もNHK朝ドラ見てると言ってたから海外に
>行った時に重宝するかもです知らんけど
海外在住の人が受信料払ってない件は?
>>30 意味わからん
海外在住の人は払わなくて見てる人がいてると言うことか
ソースは何処よ
国内の受信料で海外に無料放送してる件がたびたび問題になっているのは周知の事実。
>>30,32
そう言う意味でしたか失礼しました。
海外駐在の話だったから日本に住んで働いている
海外在住(外国籍)の方が支払ってないのかと。
受信料は日本国内で暮らすテレビを持ってる世帯
が支払うものだからです。
海外に住む日本人や日本語学習者などが、NHK
の番組を通じて日本の文化やニュース、言語など
を学ぶことができるため、皆んな受信料払ぉ、
海外の日系移民3〜4世の人達に国際放送通じて
「自分たちのレガシー」=「日本とのつながり」
が伝われば良いですね。
>>33 どちらの国の人?
日本語が不得手のようだけど。
※ 明らかに関係のない話題や荒らしは基本的に無視しましょう
むやみに反応・対抗をしないようにお願いします
×テレビを持ってる人が
〇受信機と受信設備を持っている人が
ワンセグも対象なんで一部のガラケーやカーナビの類も含まれるにゃ
駐車場に止まってる車に外部アンテナついてるなんて論外にゃ
だったら受信機ごとの契約になっているのか?
世帯で契約だろ。
>>36 どの辺りでしょうか。
たぶん最後の段落は唐突だったかもしれません。
あれは以前の年末の紅白で世界各地で視聴してる方を
映し出した時に何処の国か忘れましたが集団渡航移民
のお孫さんが言ったことを思い出し付け足しました。
そう考えると在日の方々も母国の公共放送を観て共感
を覚え心の中のレガシーを感じられる筈なのに無料の
放送が日本でなされてないのは残念ですね。
スカパーの有料放送で中国中央電視台「CCTV」や
韓国放送公社「KBS」を観るしかありませんもんね。
特にお祖父様お祖母様世代は日本語より母国語の方が
堪能だからこう言う公共放送を無料で観れるなら郷愁
に浸れると思いますけどありませんよねぇ、無料放送。
TvtPlayで倍速視聴すると,、MPC使用ではいい加減なインタレース解除したみたいに縦解像度が落ちてしまうな
倍速で見るようなものは、無理せずEVRで十分か…
>>33 >日本に住んで働いている海外在住(外国籍)の方
の意味がわからん
日本に住んで働いている外国籍の方
って意味だと思うよ
AT-X見ようとしてCATV契約やアンテナ付けるとBS料金払えって来るのが怖いよな
NHKにお金払い続けているのに
アーカイブ別料金とか
長文書いてる馬鹿が色々ほざいてるけど…
今住んでる場所は先祖代々500年位は
後は記録が無いので判らんけど
韓国では踏み倒すのが基本だもんな
日本ではあり得ないけど
君の理論だと日本人の6割は日本人ではない事になるぞ
>>54 ネトウヨの理論だと自民党支持者以外非国民らしいからそれよりは多いでしょ
それにしてもまた統計を都合よく誤魔化したね?
>>57 政府がまともじゃないんだから国営にしても同じ
番組情報が更新される(次の番組が始まる)タイミングでさかのぼり録画がリセットされるんだけど
リセットされないようにする設定ってある?
>>58 選挙に逝ってるか?
こーゆーヤツに限って与えられた権利を行使せず
文句だけいうのなw
あっ、選挙権なかったらゴメンなw
NHKは今のままでいいと思うよ
料金改定はしたほうがいいとは思うけど
>>60 行くわけないだろ、与党とか野党とか全部茶番だぞ
全部台本がある
国民同士を争わせるのは常套手段だぞ
ま、バカに何言ってもわからんと思うけど
以前ベントしないで視察に行って原発4機も爆発させた政党あったよなw
>>65 ボクは原発に詳しいんだ!
あの馬鹿文系だったよね
>>63 こーゆーホンモノを目にするとアッ、てなるよねw
そりゃこのスレとかも妙にギスったりするわけだわ
>>59 あるなら自分も知りたいけど
それっぽいのないしたぶん無理じゃないかなぁ
やっとmpcRendererをbuildした
たしかに超解像されてるし
gpuが頑張ってるから
cpu軽い
>>70 マスゴミは出口調査ってのをやっていてだな……
>>70 当確はマスゴミ各社が情勢調査や出口調査を元に勝手に出してるだけで、選挙管理委員会の公式発表とは全く無関係。
特にテレビでは当確をいかに早く出すかが、選挙特番の視聴率争いに決定的な差を生むから各社必死。
でも早く出しすぎて、開票が進むにつれて怪しくなり、当確取り消しなんてこともあるが、
あくまでその局だけの判断であって、選挙管理委員会が当確出してるわけじゃない。
どの番組も最初に「出口調査等をもとに~」的なことを言ってるんだけどな
何がなんでも陰謀論な連中には聞こえないのか聞こえてても意味が理解できないんだろう
陰謀論とか便利な言葉だよな。
思考停止してて幸せ者だよ
>>69 レンダラをビルド?
tvtestじゃなくて?
>>79 nVidiaの新しめのGPUにある超解像
機能が使えるんだよ
確かに4Kに伸ばしてもキレイ
PT2・TVTESTのCSのdB表示が7.9くらいしか無いわ
ブースター使ってるのに
未だにTvTESTの表示が電波強度と思ってる人いてびっくりする
正しくは「誰も理解してないけど大きければいい数字」なのにな
PT2で1桁ってのは豪雨とかで通常は視聴できないレベルなんだけど
なぜかきれいに見えてるチューナーがあるんだよなぁ
品質が大きくてもダメなことがあるので、そういう時にはアッテネーターを入れる
利得可変式のブースター持ってるなら経験あると思うが
ゲイン上げすぎるとCN比がさがってくる
>>80 いや知ってるよ
レンダラはバイナリ配布されてるのに何故かなと
俺はこいつを使いたいためにx64版TVTESTを初ビルドしてx86版から移行したんだよ
計算式はチューナーというかボンドらよって全て異なるので、
このチューナーとそのチューナーで値が違うのに映る映らないと語るのは100%無意味
そもそも電波強度じゃねえつの
>>87 電界強度じゃなかったらFT8みたいにSNR表示してるの?
TVTestのdbは電波強度じゃないっていうのを知らない情弱さんかな・・・
春から始めたなら仕方ないが、これから勉強すればいい
なんでアンテナなのにSNR値なんだよ…そもそも論だ
それに電界強度ってなんだよ、電池かよ!
電界強度の単位はV/m
電波強度の単位はdBm
TvTestの単位はdb
この時点で察して
電波強度ってなんだよ…素人に解りやすいようそういう言い方する場合はあるけど、電波って広義すぎて無線工学上そんな定義存在しないぞ
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1838.html#:~:text=A,%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
屁理屈どうでもいいが、電波強度は一般的に使われる言葉
わかんねーならテレビの方で確認せぇ
ないならそれだけのために買えw
>>88 ChatGPTで聞いてみるとTVtest.exeも知ってるし、画面表示の項目も親切に詳しく教えてくれるよ
もうChatGPTなしでは生きて行けんかも...
AIを使ったリバースエンジニアリングで、オブジェクトからソースを自動生成できる日も近いだろう
>>94 専門知識が無い人が電波電波言うから解りやすく書いてるだけだろ
受信感度とも信号強度とも発信側にも捉えられるし、電界強度も電波強度と言えてしまう
なんぼ強くてもEC/NOだめなら全部だめ、つまりそういうこと
TVTestやEDCBとかで表示されるのは単に復調器ICが持ってるCN比(キャリアとノイズの比)の値を
取り出して表示してるだけだよ。
元の電波が弱いとブースター使ってもノイズも一緒に増幅されるだけだからCN比は良くならない。
まぁノイズがどこからやってくるかでも違うのでブースターを入れる場合はできるだけアンテナの
すぐそばに着けるのが良いことになる。
CN比と電波の強さはそれなりに相関関係があるのと、それ以外には判断に使えるものがないので
結局どこの会社の製品もCN比を使ってる。
各メーカー独自に作った計算式にCN比を入れた結果を信号の強さみたいな表現をしてるだけ。
>>86 バイナリ配布は必ずしも「余計なもの」が含まれてないわけではない
明らかにGitHubのパイプラインでデプロイされてるもの以外は疑った方がいい
>>86 TVTestの最近の更新は
MPC Video Rendererに
対応させるための更新
それを使わないのであれば
とくにビルドする必要ない
この前のTBS後夜祭の途中で突然シグナルが下がってドロップしだして
その場ではもうどうしようもないから諦めたんだけど、翌日のガンダムでは普通に録画出来た。
多分今のマンションはjcomのはず(チャンネルスキャンをするとJCOMTVが出る)だから、キャプボがもう寿命で今どきはDD MAXみたいなやつを輸入しないとダメなのだろうか。
可動部品無くても劣化はするのか
電子部品でも劣化はするさ。例えば電解コンデンサは、電解質が揮発するし、半導体も熱で劣化する。
電子部品の劣化といえばHDUSを思い出す。
あのUSB1.1病はいったい何だったのか。
8個ぐらい買って数日で発症したものから一年後ぐらいに発症したものまでまばらだったけど結局全部発症して、最終的にはS1UDに置き換えていった。
B-CASカードもついてたし物理的な改造も不要で初心者に優しい良いチューナーだったんだけどなあ。
誰かが原因は半導体の劣化という説を挙げてたけど実際どうなのかわからない。
あとATOMが4桁になって結構使えるようになった頃に流行ったvivo tab note 8というwindows tablet、
これも電磁誘導ペンやタッチパネルが認識しなくなるという持病があって、フラットケーブルをいじると一時的に治るけど結局また発症する。
フラットケーブルが悪いという説と、元々ファンアウトが足りないとかいう説もあったっけ。これも安いのにwacomの電磁誘導ペン採用で
結構使いやすい良いものだったのにこの持病が残念だった。
素朴な疑問
BS/CSのトラポン移動に伴うチャンネルスキャンですが、
地デジはスキャンしなくても良いんだけど「BonDriver_PT3-T.ChSet」に沿って
スキャンしますよね、そうすると113局になるが、俺首都圏なんだが9局しか受信
出来ないのに無駄にスキャンしてることになりませんか?
CATVとVHFの分も合わせればその位になるのかな(113)
でもCATVとVHFは頭で飛ばすよう ; 付けてるよね
あと9局って言ったけど、どのチャンネル(どの送信局)から拾った分が一番強い電波で実用に足るのか、一応13chから62chまで全部スキャンしないと分からないよね
関東だけでも9局がいろんなチャンネルで飛ばしてるよ
https://www.maspro.co.jp/contact/channel.pdf >>114 >でもCATVとVHFは頭で飛ばすよう ; 付けてるよね
今、Example.exeで地デジスキャンしたら0~112までスキャンするが、実際は地デジ(UHF)0 13ch~62chの50局?
9局は下記で、113局あるデフォルトの「BonDriver_PT3-T.ChSet」を削除して
下記と入替ても問題なくチャンネルスキャン成立する。
;地デジ用
;チューナー空間(タブ区切り:$名称,BonDriverとしてのチューナ空間)
$地デジ(UHF) 0
;$地デジ(CATV) 1
;$地デジ(VHF) 2
;チャンネル(タブ区切り:名称,BonDriverとしてのチューナ空間,BonDriverとしてのチャンネル,PTxとしてのチャンネル,TSID(衛星波以外は0))
16Ch 0 0 66 0
21Ch 0 1 71 0
22Ch 0 2 72 0
23Ch 0 3 73 0
24Ch 0 4 74 0
25Ch 0 5 75 0
26Ch 0 6 76 0
27Ch 0 7 77 0
30Ch 0 8 80 0
自分の拾いたいchが分かってるなら次からそれでいいだろ
というか何回もスキャンする必要はない
無駄というか、複数の送信所から受信できる世帯が多いから念の為そういう仕様になっている
>>116 「BonDriver_PT3-S.ChSet」はPT3-Example-400の改造版でスキャンして受信出来た
局だけ抽出しているので、暇だったんで地デジ用にコード追加してPT3が受信できる
「BonDriver_PT3-T.ChSet」を抽出したんです。
地デジ局が増えたり減ったりしてないのに再スキャンする事の方が頭おかしいレベルで意味がねー分けでな
>>112 スキャンタイムを楽しめないならトイレ休憩とかしてろよw
スキャン成功しろスキャン成功しろスキャン成功しろスキャン成功しろスキャン成功しろスキャンはよ終われスキャン成功しろ
映画タイトルみたいだな
独りの男によるチャンネル探しの旅を描く、問題のヒット作「ザ・スキャナーズ」日本初放送
コメントアウトしろよ
近隣県の電波塔から
同じ局が違うチャンネルで送られてきてダブるから
NHK BS1, NHK BSP → NHK BS
NHK BS4K → NHK BSP4K
になるらしいぞ
やめジャニの釜堀会見の取材に行って報道しないようなところは民放に落とすべきだしな
ローカルは有料放送にした方がまともな番組作れるのにな
スポンサーやタレント事務所にこびて気持ち悪い番組ばかりになった
ジャニーズと吉本使っとけば
俺様、名プロデューサーwwwwwwwwwwwwww気取りのテレビ業界
3流上級民の糞集団
>>144 今でも違うので、12月からのも当然違う。
現行BSPみたいな番組がBSP4Kでしかやらないとかなったらやだなあ
>>146 実際、BSPでやっていた過去の大河ドラマの再放送が
この春からはBS4Kに移動してしまった(今年は篤姫)
4Kにしてまで視聴率残せるコンテンツは数が少ないからな
見て捨てしてたようなのはプラスで十分だし
4K はそもそもまともに抜けないからなあ
MMT-TLV なんてそこらのプレイヤーで再生できないって聞くし
>>146 今やってるレギュラー放送が4Kでしか見れないってことはないらしいが、
新番組が4Kでしか見れないってのは出てくるかもね。
録画した4K放送を2kでHDMIキャプチャできる環境を持ってるのでたまにやってるけど、
手間が違いすぎるな。
なるほど4kを録画してHDMI出力してキャプチャするのかその手が・・・・
なんか昔のダビングしながら編集してた青春を思い出した
4Kは4Kで見ないと意味ないからキャプチャしてエンコとかナンセンスだけど
4Kでしか放送しないコンテンツがあると気分悪いね
全NHK契約者が4Kを見るとなると、エネルギー問題も出てくるはず
>>153 > 4Kは4Kで見ないと意味ないから
俺はそうは思ってなくて、HDで見れれば十分だと思ってるので。
地デジだって超低解像度のワンセグで見てる人もいるでしょ。
>>154 いや、俺もそういう感じだけど、
4Kでしか放送しない番組があったら
嫌だな、格差だな、と思っているだけ
>>155 俺は洋楽の番組だけ録ってるんだけど、今でも4Kだけでしか放送されてない番組結構あるよ。
衛星契約してるのに4Kだけの番組やったら文句が出るのは当たり前だしな
NHKプラスだけの番組も今後増える可能性はあるけど、それもやっぱり文句言う人は出るだろう
後から追加された視聴機材持ってない人からは、宣伝されればされるほど不満が貯まるのが視聴料だしな
Windows11+TVTest 0.7.23(x64)で映像が出ません
というかデコーダー(追加したDscalerなど)が選択肢に出ません
tsをVLCで再生すると映像も音も出ます。どうしたら良いでしょうか?
>>151 これなの?
4kHDMI分配器(コピー信号除去機能付き)があったと思う
かなり高かった記憶が
>>163 HDCPさえ解除できればキャプチャーするデバイスは何でもいいわけですが。
HDでキャプチャーするだけならHDMIキャプチャーは選択肢は多いけど、
4Kで保存するには結構金かかると思う。俺はHDでしか保存しないので
あまり把握できてないが、安いのだと4K対応と言ってもキャプチャーは
HDなのがほとんどじゃないかな。
4で保存するとなるとAvermediaのLive Gamer 4K GC573みたいなのが必要
じゃないかな。4万円以上する。
電車男はおまいらの青春やろw
電車男 #03再【初デートに大ピンチ!!】
「初デートに大ピンチ!!」
4月21日 金曜 14:45 -15:45 関西テレビ1
>>164 尼で3000円くらいで売ってたでしょ?
キャプチャーはどうしても劣化してしまうから違うような希ガス
市販の4kレコーダーでUHDBDに焼いて、猿とか狐でripするのが一番なのかな
画質の劣化よりもフレームレートが安定しないのがな…
スプリッターのバグでHDCPが抜けてしまう場合があってゲーム画面をログができるようだっていうのはグレーだが
リッピングはコピーガード外しになるから一般スレでじゃやめたほうがいいと思うわ
書いてててなんじゃそりゃって思うが(笑)
デジタルデータなのに劣化ってなんか違うとこの話になってる
キャプチャーは再エンコしてるやん
可逆圧縮だとアホみたいな容量になるし
>>169 5年10年前の機材使ってるのが庶民としてふつーだから
計算能力が足りないんだろうな
PV4のノリで4Kキャプチャとかしたくない・・
TSファイルが溜まっていたため、Amatsukazeでx265エンコードしたんですけど、TVTestで見れなくなりました
どうやったら見れるようになりますか?
LAV Video DecoderやMPC Video Decoderは最新のを入れてみましたが再生できませんでした
>>175 ありがとうございます
というか、そこを見ながらLAVとかMPCを入れたんですけど再生しなくて困ってました
H264の方は問題なく再生されます
デコーダって三つのうちどれが使いやすいとか負荷が少ないとか有るんだろうけどおすすめは俺環に影響するんでしゃ?
Windows11pro,5800xに2070sならどれおすすめみたいな
え?リードミーって読むと思ってた
他になんて読むの?
それで合ってるけど、この手のスレでは過去にレドメ呼ばわりだったりして。
readmeの書き方もわからん奴も増えてるし時代が変わったんだよ
元から規格があるわけでもなし、書き方なんて各々読みやすいよう工夫してただけだから決まりなんて無いぞ
どんなに優秀なアプリでもreadmeが読みやすいかどうかは需要
多分これのことだろうな
> ほか、特殊な(一般的でない)構造のMP4は再生できないかもしれません。とくにH.265につ
> いてCodecIDが"hev1"のものは今のところ未対応です。
ぐぐるとffmpegで素で変換すると h265はhev1になるらしい
readmeを用もない場所を含めて全部読んでる方がおかしいと思う
Ctr+fで検索するだけ
おかしいとか配慮のない言葉に惑わされることのなきように
分からないなりにざっくり読んだり丁寧に読んだりして
まずどんなことが出来るか知ることも大事よ
使用の指針になる
人にとやかく言う前に自分の書いたレス見てみたらいいと思うよマジで
amazukazeでh265エンコするとその配慮のないファイルができるのかどうか自分は知らないので全くの的外れかもしれないし
この件に対して他の人が煽り以外何も言わないのが不気味だと思うわ
read me『私を読んで!』って書いてあるのを見ると
なんかちょっとエロい気持ちになる
懐かしいな
RTFMは最初は
read the fine manualの略だったのに
プログラムが大学以外でされるようになってプログラムする側の質が下がって来て
read the fucking manualと言われるようになった
日本人向けだったら
絶対読むな.txt
見ちゃイヤん.txt
とでもしておいた方がいいんじゃねw
今だと 『○○ 使い方』 で検索してそっち見た方が早いからな
絵付きだし
まりな12yo.txt
ひな11yo.txt
とかの方が異様に食いつきが良かったりしてw
皆さまお騒がせしてしまい申し訳ございません。173で質問した者です。
あの後いろいろ試したら、Amatsukazeで拡張子をMP4にしてx265エンコードしたものは再生できました。
MKVでエンコードしたものが再生しないです。
そもそもTVTestでMKVは再生できないってことでしょうか?
【芸能】ドラマ『電車男』再放送で騒然 ブレーク前の堀北真希さんが衝撃「可愛さエグい」「野ブタ前」 エルメス伊東美咲は別格美貌 [jinjin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1682171525/ >>196 マジレスするとTVTestで再生できるエンコード方式が決まってる
「動画 エンコード 種類」とかで検索しろ
TSはMPEG-2 ( MPEG2-TS)
何でも再生したいのなら変なプレイヤー入れずに VLC 入れとけ
TVTest ( TVTplay ) と VLC 以外はいらん
TVtestはまだマシでEDCBやAmatsukazeやnvencは多機能だったりブランチによって微妙に違ってたり作者ごとに書き方ばらばらで初心者にはハードル高いよな
環境構築書いてあるの探しても古いやり方だったり新しいやり方だったり、ネットワークごしリモート系だったり
で頭パンクすると思った
パン食いながら書くのも何だけど
>>200 鏡見ればわかるだろ
昔そこそこイケメンだった俺ちゃんはハゲデブオッサンになった
鏡の中に池中玄太みたいなやつがいる(オカシイ
ハゲデブオッサンにならなかったトム・クルーズはスゲーと思った
>>196 MP4は音声コーデックが2chまでしか対応しないと思ってたからMKVにしてる
TSにすればTvtestでも視聴できるんだろうけど見た目圧縮前なのか後なのか分からなくなりそうでやってない
NHK BS再編で大河ドラマの再放送とかプレミアム4Kだけになって、需要が見込めたらTS抜き4Kチューナを売ってくれますよね?中華さま🀄
Lav Video Decoderで思い出したけど、これにするとチャンネル切り替えのときに一瞬ブロックノイズが見えるのは俺環?
普段TVtest Decoder使ってるけど、他のデコーダのメリットがよくわからん
>>205 スレチ。だけど需要なんかどんどん減る一方で作り手も逃げ出してる
アースソフトなんていいところで抜けたと思うわ
PCIeの開発&テスト環境が割に合わんって話が出てて、受注生産になってたわけだし
材料費3000円くらいやろぼったくるなってバカも暴れたしな
水星の喪女が4Kでも始まったけど、あれだけの大予算作品でも一目見てFHDだったのはガッカリだな
こんな状態なら、まだまだ4K抜きは要らんわ
TTRecへの要望なんですけど
TV実機の番組表のように、録画予定をしている時間に目印が付いて分かるようにできないでしょうか
↑こんな感じで、という画像を作ってみました(両端の時間のフレームのとこです)
この画像の「鬼平」・「SF短編」のように今画面に見えているならまだいいんですが
22時からの場合のBSかCSか詳細は分からずとも、どこかで予約していることはこの画面だけで判断できるというやつです
これがあるとクエリ外のその場で見て登録する場合などに随分手間が違って便利だと思うんですよね
>>206 バッファしてから描画してるか、即描画させてノイズ起きてるかの違いだから気にするようなもんではないけど
どうしても嫌なら0.70.2-83したらシーク時のブロックノイズ出ない
>>209 アニメでネイティブ4Kはありえないから
重すぎて無理
>>218 普通に売ってる奴は4Kじゃないと思うけどな
ネイティブの4K Ultra HDって記載されているもの以外は無理だと思う
そっか
BDも2kコンテンツか
4kなんてVRぐらいの解像度か1.5mの距離からでも最低で80インチ以上は必要じゃないの?
4K8Kを活かせるのはVRくらいなんだろうけど、あまり普及はしないだろうね
コンテンツ作成にコストかかりすぎるから
4K8K,VR映像処理機材の性能が上がってコストも下がらないと無理
>>214 そっか
なんでなのかが気になっただけだから問題ないですありがと
>>224 衛星4K放送のシドニアの騎士は疑似4Kだよ。
TV版も劇場版もほぼフル3Dなアニメだから期待する気持ちは理解できるが、
2K解像度レンダリングした引き伸ばして小手先の改良メインな点がガッカリ。
それとシドニアの騎士TV版はNetflixの出資で2K解像度HDRバージョンが見れた。
(今は見られない残念)
BLAME大好きだからシドニアの騎士TVも両方とも再レンダ4K&HDRな円盤は欲しい。
実写ならまだしもCG系含めアニメの4Kこそアプコンで十分だわ
BSPのアンコールワットは地デジのTHE世界遺産アンコールワットに劣ってたからなぁ
解像度だけで語っても仕方ないと思うわ
win10でTvTest0.7.23とw3u4問題なく使ってます
TVTest 0.10.0を「つくみ島だより」を参考にインストールしました
チャンネルスキャンと番組情報は取り込んでいるものの
地デジで音が出ない映像も出ないエラーは「D∞/E0/S∞」こんな感じです
TvTest0.7.23とTVTest 0.10.0は競合してません
何か忘れてますかね?
それともw3u4はTVTest 0.10.0使えない?
>>231 地デジもスクランブルかかってるよ、かかってないのはNHKの緊急放送くらい
だからスクランブルだってば
普通のテレビだってB-CASカード抜いたら地デジも映らないよ
なんとなくだけど
64ビットでやってソフカスのdllが32ビット版ってオチじゃないかな
TvTest0.7.23に戻す(フォルダを入れ替える)と問題ないです
TVTest 0.10.0だと症状は変わらず
凡ドライバーは32対応なんで64だと「対応してません」と怒られます
32と64まぜこぜにはしてないです
>>235 そこですか?
違うとこ探してきます
お手数かけました
フォルダ内の何かが欠けてるんだろうな
7.23をバックアップしてフォルダ名変えずに上書きしてみれば?
TvtAudioStretchFilter.ax や TVTestVideoDecoder.ax とか登録ミスってる場合もあるし
0.7.23から0.10系になって設定にcas processerって項目増えてるけどちゃんと設定したか?
オナニーさんと10との一番の違いはCasProcessorだろうとつくみ島に行ってみたけど
まず最初に解説されてるし、ファイルも同梱されとるな
cas processerはあってもモジュール指定して「処理を有効にする」にチェック入れないといけないな
まあ0.7.23から0.10.0にした人が見れないというのはほぼ設定でTSプロセッサーの項目を見ていない
EDCB側で録画するようにしてからTvTestは追いかけ再生とか録画再生とかリアル視聴以外使わなくなった
その使い方でいいよね?
お騒がせしました
TSプロセッサーの見直しで地デジが問題なく視聴できるようになりました
しかしBSがチャンネルスキャンすら出来ない問題にぶち当たりました
これは次回の休みに頑張りたいと思います
良かったらヒントお願いします
つまり
>「つくみ島だより」を参考にインストールしました
なんて書いてるけど全然記事読んでなく質問してるってことか…
読んでないっつーか理解できないレベルでした
すんません
どうして自力でできそうか判断する前に買ってしまったのか
(何も調べなかったのに)できると(間違った)判断して買ったんだろ
初心者向けの質問スレって昔なかったっけ?
あったら相談したいことあったんだけど、
なくなっちゃったかな
これに関するハウツーページは書かれた時期がまちまちで散乱してるからどれを参考にすればいいか分からなくなるのもわかるけどね
つくみ島、批判も多いけど初心者向けに頑張ってまとめてあると思うわ
読まないんじゃ何の意味もないけど
つくみ島使ってトラブった奴があっちにコメント欄あるのに、こっちで相談するのが悪いだけだからな
つくみ島はサイト収入が増えるからアクセスされるのは大喜びだろ
はっきりと覚えてないけど昔はDTV系の導入紹介してた○○さんみたいなサイトはもう見かけないな
あのサイトはかなり稼いでいたと思うわ
つくみはそこまで行かないだろうけど月にまあまあ稼いでると思う
DTV系のYouTuberってまだいないよな
儲かりそう
まあポツポツと動画はあるけど
youtuberは漏れなくウンコ説
中田みたいなyoutuberとか配信で本とかソフトとか他人の成果物に乗っかって
それで稼いでるやつらなんなんだろ
元を開発してる人間には金が行かなくてそいつらに金が行くのが個人的には嫌だな
>>259 確信的な部分を動画にするとすぐ逮捕されるだろ
自サイトで質問された内容に答えたら親切な人だと好感度が上がる
それが充実してきたら色んなワードでの検索結果も上位に来る
一般的にはページビューも上がり広告収入も増えるしアフィリエイトなどのごっつあん収入も増える
いいことづくめじゃん
今までGeForce RTX3060でMicrosoft DTV-DVD Video Decoder+EVRで快適に見れてたんだけど、
RADEON RTX7900XTにしてから同じ設定でインターレースが残ったようなブレた映像になってしまった
映画&テレビのアプリで再生するとインターレース解除されてきれいに見れる
Windows11に移行したってのもなにかあるのかな
原因分かる人いる?
FreeSync をオフにしないとガタガタして観るに堪えないな
>>258 法律が変わって氷河期も仕事見つかって時代は流れたって事さ
割れ物文化壊滅してnyはじめp2pも下火になって犯罪に手を染める人も減って、ちょっと手を出せば悪目立ちするからな
マイノリティー相手のグレーな事でアフィ活動する意味もないし
HP作るのだって時間はかかるわけだしね。君が作ろうと思わないのも面倒で金にならないのが一番だろう
今はAI生成著作物コピーネタの方が桁違いにアクセスあるしな
いつも法規制される前に稼がんといかんのが新技術使って他人の既得権利をつつくものだし
マイニングにしてもAI生成にしても
BonDriver_File Controlの再生速度が変えられるバージョンってないのだろうか
ARIB字幕を表示しながら早回しで見たいんだけど、字幕対応してるvlcはどう弄っても画質が糞だった
んーどこで変えられるのだろう
キー割り当てにTvtPlay : 倍速:切り替え
ってあるので、TvtPlayの方使えば出来るのかな
あーそれそれ、TvtPlayで出来るよ
付属のTvtAudioStretchFilterっていうのもregservしておかないと音声も倍速で再生されちゃうけど
リドミに全部書いてあるね
ボタンの配置はめちゃくちゃカスタムできるから
じっくりお好きなように
ついでにTvtPlayの機能要望しときます(Github垢持ってない)
再生リストを表示する機能をよく使うのですが、結構な数をリストにしてると
コントロール系のコマンド「現在のリストから~」「その他の操作」が見えなくなるので
そこを固定表示にできれば助かります
>>259 TVTestって一度録画環境出来たら(趣味の人以外)弄り回さなくなるから
継続してyoutube見る必要性無くね?
>>269 でもそれってTvtPlay用に色々設定変えないと使えないよね
面倒くさい・・
BonDriver_File Controlに倍速機能付けてくれるだけでいいんだけど
作者はそこまで面倒見切れんからプラグインがあるわけで
regsvr32 C:\MPCVideoDec.ax
これやったら、導入後に開いていたチャンネルがTVTEST起動の度に出るようになって
オプションの「前回終了時のチャンネル」が無視されるようになった。
LAV Video Decoderを導入してもregsvr32 /u C:\MPCVideoDec.axを実行するまで
切り替える事も出来なかったし、フリーズした挙句に勝手に落ちていた。
MPCVideoDec.axの導入はGPUをがっつり使ってくれる事と
チャンネル切り替えが早い以外良い事が無かった。
そのチャンネル切り替えもサクサクやってるとTVTESTが固まっていたけど。
>>275 TVTestVideoDecoderの方使え
ストリームデータのts仕様になってるから
GPUガッツリってRTX VSRアプスケでもしてなければ電気の無駄でしかないんじゃね
Windows11ってTVTest DTV Video Decoder登録しても使えない?
regsvr32のコマンド実行してもプルダウンに出てこない
TVTest DTV Video DecoderってTvTESTのフォルダにほうりこむだけで認識するよ
現時点以下だが
VideoDecoder → TVTestVideoDecorder (xtne6f fork, msys2 build)
VideoRenderer → MPC Video Renderer
にしてる
Decorder は DX11をON、インタレ解除はYadif Bobで 60fps
Renderer は色々あるが、Request Super Resolution を ON
原因が分かった
0.7.23だとTVTest DTV Video Decoder認識してない
0.10だといけた
そりゃまぁ、0.7.23で新しい仕組みの物が動くと思う方が…
>>282 オナニーさんバージョンはaxファイルを旧来のやり方通りRegsvr32で登録すれば使える
0.10.0はTVTest.exeと同一のフォルダに作者さん
謹製のaxファイルを入れてやるだけで使えるように
改良されたからそうなってるだけ
まあ新しい方使っとけ
データ放送にダークモード対応とか進化してるしな
ホント便利なプラグインだよ
probsolvingnow.com/archives/16482?unapproved=1069&moderation-hash=3f9f1c84edb6cc936f2cf58740102fa3#comment-1069
こういう嘘を平気でUPするやつもいる
windows10が出始めの頃は嘘では無かったのではなかったっけ?
>TVTest0.7.23には、元々「Microsoft DTV-DVD Video decoder」と言う映像デコーダーが内包されているのですが、
これ自体が嘘だろ
Windows8以降はWindowsDVDプレーヤーがなくなったのでMicrosoft DTV-DVD Video decoderが使えないってだけ
唯一デフォでMicrosoft DTV-DVD Video decoderが使える環境はWindows7からアップグレードした環境でWindowsDVDプレーヤーは消えていない
マイクソソフトは許さん
win7でも大々的にマルチメディアに今後は対応するからってんでWMCとか標準装備にして某IOデータの
テレビチューナーこうたってのにwin8ではちゃっかり切り捨てられてワイのテレビチューナー産廃に
なりやがった……
マイクソソフト謹製のデコーダもオプション扱いである
ふざけんなと言いたい
Microsoft DTV-DVD Video decoderはゴニョれば入れれるでしょ
ああ、TvTestにMicrosoft DTV-DVD Video decoder内包されているというのはちょっとあり得ないかなあ。
当時はセットにしたものが出回っていた可能性もないではないけど、対応を内包に書き間違えたじゃないかって気がする。
>当時はセットにしたものが出回っていた可能性もないではないけど
ないわ
MSはMPEG-2デコーダーの料金を払っていた7まではな
何がびっくりってこの記事2023年1月に更新されてるってことだよ
島セットとか拾ってきて内包されてると勘違いしてるのでは
>>282 7.23でもTVTest DTV Video Decoder認識させて使えるけどねぇ! 10.0はチャンネルスキャンが楽でいいけど
7.23の方が動作が軽いからねぇ!PT2.3とPX-QPE5は7.23で使ってるが、PX-MLT8PEは10.0じゃないと上手くうごかなかった。
TVRockに録画視聴ともTVTest使用。
>>296 TVRockのスレに出没するじいさんぽい
>>292 やり方面倒だから手順まとめたメモ書いてレジストリとかも保存してあるは
消えてしまったので、再投稿します。
TVTestを使っていますが、Win10パソコンでは正常に映っていたのですがパソコンを更新してWin11に切り替えたところBSは映るのですが、地デジが映りません。
TVTestの環境はフォルダごとコピーしています。ランタイム(VC_redist.x86.exe,VC_redist.x64.exe)をあてています。
環境は以下の通りです。
OS Windows11 Pro 22H2
カード:PX-W3PEV2.0(ドライバ:HDTV_PX_W3PE_BDA Ver.1.0)
TVTest : 0.7.17.0(2011/04/13 15:24)
BonDriver:BonDriver_PX_W3PE_**.dll(2013/05/17 13:24)
上記2つは PXW3PEV2_up0567_CardReaderPX.zip から入手
デコーダ:LAV Video Decoder
カードリーダ設定は「PlexTV内蔵カードリーダ」設定
チャンネルスキャンするとしばらくしたのちに「チャンネルが検出できませんでした。信号レベルが取得できないか、低すぎます。」と表示されます。
「サービスを検索する」と「信号レベルを無視する」のチェックは入れています。検索中は常に0.00db/0,00Mbpsと表示されていました。
続き
一旦もとのWin10PCに戻しすも、地デジも含め正常に映っています。
ケーブル,BCASカードすべて同じものを使用。
試したこと..いずれもNG
・PCの電源を落としたのちに同軸ケーブルの付けなおし& BCASカード出し入れ
・BIOSのAbove 4G Decoding 有効化/無効化の両設定で確認
・CardReader_PX でのカード読み込み
・BonDriver_PX_W3PE_T0.iniのM2_Dec=1 or 0 設定切り替え
TVTest-0.10.0-220711 も確認しています。以下の2組の組み合わせにて同様の現象。
(1)BonDriver_BDA-2018-08-18, BDASpecial-PlexPX-2018-08-18
(2)BonDriver_BDA-2019-02-02, BDASpecial-PlexPX-2019-02-02
これらだと、チャンネルスキャン後に
「チャンネル変更の要求が BonDriver に受け付けられないため、スキャンを行えませんでした。」
「チャンネルが検出できませんでした。信号レベルが低すぎるか、取得できません。」
と表示されました。
どなたかお知恵拝借願えませんでしょうか。
>>299 地デジスキャンは余計なチャンネルを拾わない7.23が楽
>>303 .NET Framework 2.0 / 3.0 / 3.5 のインストールできてますか?
ISDB-T_LNA_Controlのレジストリ登録できていないとか
>>303 地デジブースターのレジストリ設定したのか? ドライバーの中に入ってたろ
>>307 CH2ファイルはWin10でつかえていたのを入れましたが、NGでした。
>>308,309
「PX-W3PEV2_LNB_ON.reg」ですよね?
やってみましたが、変化ありませんでした。
以前動いていたWin10パソコンのレジストリの違いをみたところ以下の2点が違っていたので合わせてみました。
....\LNASetting\0B06_0003_PE\ISDBT
Internal_LNA_Level H0d→H17
....\LNASetting\0B06_0003_PE\ISDBT
Internal_LNA_Level H0d→H17
でもだめ。どうしても地デジのチャンネルスキャンができません。
>>311 ISDB-T_LNA_Controlだって言っているのにw
そういう場合は大体ソフトウェアの導入が失敗してるだけの場合が多いから
自分があまりPCに詳しくないと自認してるならフォルダごとコピーではなく新規で導入することをお勧めする
使う人間がバグってたらどうにもならんという話でもある
>>313 カードがPX-W3PE V2.0なので、PLEXのメーカーページからダウンロードしたドライバファイルの「Utility\LNB」フォルダに入っていたレジストリファイル「PX-W3PEV2_LNB_ON.reg」を使う意味だと解釈していましたが、それが間違いなのでしょうか?
試しにPX-W3U3 V2.0のドライバをダウンロードしたら「Utility\ISDB-T_LNA_Control」のフォルダに「PX-W3U3_V2_T_LNA_ON.reg」が入っていたのでこれを使えって意味でしょうか?
LNB_ON.regは衛星アンテナの給電な
ISDB-T_LNA_Controlは地デジのレベル調整
readme.txtを読めばわかるだろ
見れないのは地デジだろうよ
PX-W3U3 V2.0のドライバをダウンロード?
あんたPEでないの?w
なんかしらんけど過入力や省電力などさまざま疑うべき状況でさらに過入力っぽくしてみた的内容だな
☆(地デジで)0db/0Mbpsになる→CPUのPCIeスロットに接続でOK
http://2chb.net/r/avi/1648542476/479,488 ☆0db/0Mbpsになる原因の1つは、UEFI(BIOS)の省電力設定が有効になっていると起こる事がある
http://2chb.net/r/avi/1648542476/458,460 ☆PT3で0Mbpsの原因特定。BIOSのCPU C-StatesのPackage C-State LimitをC3以上にすると発生。C2以下にすれば発生しない
http://2chb.net/r/avi/1541590431/45 ☆PT3はフルで省電力オンにすると0db病発症する
http://2chb.net/r/avi/1629554684/199 PTスレではHDDレコや外部電源から給電すると安定するって10年前から言われてる事だしな…
というかBDA_driver_64ドライバー入れるのにどうやってのだろ、この人
>>324 いつまで0723使ってんだよ観念しろよ
ちょっと聞きたいんだけど[おまかせ番組情報取得スケジュール(AT)]のデバイス変更って出来る?
予約リストから個別に変更できるとかじゃなくて自動取得予約されるときに任意のデバイスに割り振る方法あったら教えてほしい
>>331 ごめん、tvrockの方に書き込んだと思ったらtvtestだったわ
TVTestは追っかけ再生のときくらいにしか使わなくなって久しい
リアルタイムで視聴することも稀になったなあ
まだTvRock使い続けてる人いるんか?
EDCBに乗り換えろよいい加減
>>335 安定動作しているので乗り換える理由がない
まぁ好きにすればいいかな
EDCB環境構築すればTvRock使い続けた時間がもったいなく感じるんだけど
まぁ好きにすればいいかな
EDCBを使っても別に画質が良くなるわけじゃないからね
俺が開発したから使ってくれって言うならまだ理解できるけど
画質のことじゃなくて手間がかからなくて検索機能が豊富ってことだよ
使い方だと思うけどな
TVRockもEDCBも両方使うのが最強 TVRock使いこなせないのは勿体ない
録画機一台で全てやろうとするならEDCBがいいとおもう
うちは隣の建物のノートにTVRockいれてBonDriverProxyEXでリモート視聴、アクセス先は母屋の複数台の録画機達
>>345 EDCBでもそれ出来るしリモート視聴でデータ放送も字幕も実況もブラウザ経由でも出来るってのにw
どっちでもいいよ
好きにしなよ
一番みっともないのは趣味趣向の問題を罵り合うことな
TVTest-develop 20220418 から TVTest-develop 20230429 のソースをビルドしたものに更新したんだけど、一部の字幕の後半部分がパネル部に表示されなくなった
例として 鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 第三話 冒頭30秒の
(小鉄)何でしょうか これ…。(右矢印)少なくとも300年以上前の刀ですよね…。
(右矢印)以降の部分が字幕パネルに表示されない
TVCaptionMod2で画面表示される(右矢印)以降の部分が表示されなくなっている模様
問題なく表示されてる方いますか?
>>348 1行表示中に溜めが入るのが駄目だね
Nov 11, 2022 41ba754
ここまでは表示されてて
Mar 13, 2023 577e464
こっから出来なくなってる
>>349 検証ありがとうございます
作者様 修正お願いします
ものの考え方によるんだろうけど
CPU負荷って高低どっちがいいんだろうな?
AMDデコーダとTVTestデコーダで比較したら前者が10%くらい高い
CPUをよく使えてると考えるべきかマシンパワーでこなしてるだけと考えるべきか
鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 第五話『赫刀』でも、右矢印の後表示されなくなるね
字幕タブ開いてないワイには一生気づかん事や
>>351 CPU使用率が常時100%に近いソフト程よい設計の証明だよ
字幕タブはバックログ
さかのぼって何を言ってたか見れるのがいいところ
>>353 設計のロスが大きくても使用率は上がるからそうとも言えない
というかそのケースの方が圧倒的に多い
字幕タブは、番組の切り替わり毎に
区切りマークを自動で入れられたらいいんだけどなー。
指定した任意の文字、記号とか番組情報とか。あと自動保存できたり。
現状は全てくっついてるから後で見た時どこからどこまでで何の番組かわかりにくいのよね。
あと視聴中の見返しで、改行がくっついてたり文字が集まっててすぐ探せない時が何度もあるわ。
画面内と同じように色分けできたら該当部探しやすかったりするのかな。
Commits on May 8, 2023
字幕パネルで→以降の文字が欠落するのを修正(since e5b4015)
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago
字幕表示されるようになりました
ありがとうございます
TVTest x64 0.10.0 + TvtPlay Plugin ver.2.9 を使用しています
Windows10 の設定で 表示スケールを拡大した場合、
TVTestは拡大されますが、TvtPlayの操作バー(?)は拡大されません。
TvtPlayの操作バー(?)が 自動で拡大される、または固定的に拡大する
設定は可能ですか?
老眼で改行入れないと自分が読みづらいのだろうな
慣例に倣った書き方しないと嫌煙されるわな
> TVTestは拡大されますが、
ってことはステータスバーの文字は大きくなってんのか
それなら…ってとこだな、あとひといきじゃね
>>363 TvtPlayの方でアイコンでかくする設定があるのでReadme読めばいい感じかな
最近のAudioStretcher.axって5.1chとかには対応したの?
まぁ、mkvに圧縮してからMPCBEで観るのがほとんどだからマレに実況観るときくらいにしかTvTest使わないからいいけどちょっと気になっただけだ
0.10.0でTVTest DTV Video Decoder+EVRで映像映らないのって、他に何か設定必要?
VMR9とかのレンダラは映るんだけどな
おまかん
OSの方でCPUとか対応してないのかもな
Win10/11でランタイム入れれば映るものだしな
余計なものが入ってしまったり設定が上書きされてうまく動いてないんだろう
>>376 まあVMR9使えるんならそれでいいんじゃね?
Haswellあたりのインテルの内蔵GPUは 虚弱性の修正のためDX12が無効化されてるから
EVRでは動かない。
該当してて どうしても使いたいなら Intel Graphics Driver 15.40.42.5063以前のドライバー探せ
虚弱性 きょじゃくせい ではなく
脆弱性 ぜいじゃくせい じゃね
> EPG 番組表でチャンネル名やシェブロン上にカーソルがある時に強調表示されるようにした
が地味に分かりやすくて地味にいい更新
>>380 脆弱性をずーっときょじゃくせいって読んでいたんだな、。
ゾッとするわ。頑張って下さい。
>>389 既出はキシュツって読むんだよ
恥ずかしいな
Do you anderstand?
【テレビに煽られて】 ワク接種して、家族が死んだ
://2chb.net/r/tvsaloon/1664067704/l50
>>396 なんでドイツまで行ってM4なんだよ。
ティーガー買え。
>>276 ありがとう。
元に戻した。
>>277確かに無駄だった。
TVTDataBroadcastingWV2なんですが、TvTest更新したせいかいつからかデータ放送表示されなくなりで・・・
リモコンは表示されるもののdボタン押しても何も反応しないんですが、エスパーな人いないでしょうか。
なんか使い方勘違いしてるかしら。
俺もイコライザーが消えて出てこなくなったんだけどどうすればいい?
俺もなんかおかしいんだけどどうしたらいいでしょう?
SCR3310-NTTCom
Windows10非対応マジか…
>>407 うちもドライバ入れたのに全く認識しないwin10ノートがある
気まぐれでTVTest入れてみようと思っただけだからいいんだけど、他に選択肢が無い人は焦るだろうな
ゴニョゴニョしてみるって手もあるんだろうけど
※Windows10の「メモリ整合性」には対応しておりません。「メモリ整合性」をオフにする場合はWindows OS「設定」の画面の説明をご理解の上ご利用をお願いいたします。
>>411 SCR3310はSCR3310/V2.0のドライバを無理矢理インストールすればメモリ整合性オンにできる。厳密にはライセンス違反だけど。
TvTESTで使うという事だけでいえば、SCR3310/V2.0なんてドライバ不要
SCR3310はドライバ入れなければ利用できない時点でわざわざこれを買うのはあえて書かんが別用途
それならネットワークに繋がないWin7でやる事になるのであれ
tvtestなんて更新してどうするんだよ
edcb更新してやれよ、おれは、つかわんけど
SCR3310はNTTでは無く本家OEM元の製品なら問題無し
Radeonってハードウェアインターレース解除できなくなった?
Windows10+RTX3060+Microsoft DTV-DVD Video Decoderで今まできれいに見れてたのに、
RX7900XTに変えた途端インターレース解除できなくなった
AMD Softwareにもインターレース関連の項目ないし
RadeonHDの時代まではいろいろ項目あって発色もきれいに見れてたんだけどな
分かる人いる?
>>418 うちはMPC Video Decorderだけどインタレース解除出来てるよ
画質設定については古井戸は効かないけどBFRC入れると諸々設定出来るよ
>>419 ありがとう
MPCデコーダー試してみる
>>417 俺もそれ使ってる
B-CASカード以外でも普通にe-TAXで利用しとる
>>421 >
>>417 おれも
昔はそれぐらいしかなかったしな
メモリ整合性わりとパフォーマンス下がるから結局切ってしまった
>>419 横から試してみたら、縞々出るし60fpsじゃなくなったようだから元に戻そうと思っても
今度はMCP〜から変更できなくなった。映像でLAVにするとTVTest落ちちゃってMPCのままに・・
どうすりゃいいの・・
映像にディレイかけるプラグインはないですか?
やりたいことはBS/CS野球中継映像をラジコの野球中継音声(20秒ぐらいラグがある)に合わせることです
MSのアプデでビデオカードのドライバー勝手に入れ替えられた
元に戻したけどMS対応は狂ってるよ
プラグインのイコライザーの画面が消えてしまったんだけどどういうこと?
チェック外したりつけたりしても全然でてこないしバグかも
Radeonでインターレース解除だけど、いろいろ試してLAV Filters+EVRが一番マシだった
それでもGeForce+Microsoft DTV-DVD Video Decoder+EVRにはかなわないな
動きがあるシーンでどうしてもジャギってる…
LAVはチャンネル切り替えでノイズぶわっと出るから嫌い
>>429 マルチモニタだったら何かの間違いで存在しないモニタ上に飛んでる可能性があるな
一度メインモニタだけにしてTVTestを起動してみるとか
>>425 俺もこれに悩まされてMPC入れれなくなってる
解決策はTVTest.iniを削除して再構築するしかないんだけどなんとかなんないかな
不思議な症状出たらLAV削除してから確認する
LAVはメリット値無視して最初に読み込む変な動作するよ
TVTestVideoDecoder.axなワイ、regsvr32すら使わず安定60fps高みの見物
regsvr32が必要なのはTvtAudioStretchFilter.axでTVTestVideoDecoder.axはTVTestと同じフォルダに置いておけば読んでくれるよ
余計な事しなければ普通に60fpsで描画しくれるしな~ありがたや~
昔、MPC Video Decoderを使うとTVTest終了時に異常終了(イベントログで確認)となって、設定が.iniに保存されないで悩んだことがある
おま環だと思って以降はMPCは使わなくしたが、もしかしたら同じケースで再現してるのかも
↓その時の俺
>991 963 (ワッチョイW ff01-EGPN)2020/02/22(土) 19:13:33.59ID:tKJKMTHz0
>>993 もしかしたら上手く行ったかも
まずビルドした直後の素の状態(凡ドラも何も入れず)でbondriver_pipe.dllを指定しただけで設定に進むとちゃんと正常終了してくれる
そこから少しずつステップ踏んで終了確認して、映像を出した時点でアウトになった
PCに入れてたMPC Video Decoderをアンインストールして、TVTest DTV Video Decoderをインスコしたら映像出しても異常終了せず、終了時に.ini書き換えてくれるようになった
そう言えばWindows7ではデフォルトのDTV-DVDデコーダーとかを使ってたもんな
結局デコーダーの不具合で異常終了してたっぽい(´・ω・`)
>>437 0.7.23つこうてる化石ユーザーだとTVTestVideoDecoder.axとかTVTest.exeと同じフォルダに入れていても
認識してくれないけどな 最新の0.10.0とかの話
まあ今更オナニーサンバージョンつこうてる奇特な人は少ないとは思うけどw
マルチモニター画面のせいだと言われていろいろやってみたがやっぱりイコライザーは行方不明だわ
どこかマウスの届かない位置でやってるんだろ
すまんが次のバージョンで直してほしい
>>440 設定がおかしくなっているのなら
イコライザーを表示しないようにしてTVTestを終了して
Pluginsフォルダの中にあるEqualizer.iniを削除
ズコー!
直ぐキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
おま天才、ありがとナス!
PCについての知識はもうかなり失われつつあるのかなあ
該当アプリのツールバーにマウスカーソル合わせて
上に小さなプレビュー画面せれるのでマウスカーソルを合わせて
右クリックから「移動」を選択
キーボードの移動カーソル←↑↓→で画面内に移動させて完了です
「修正」
該当アプリのツールバーにマウスカーソル合わせて
上に表示される小さなプレビュー画面でマウスカーソルを合わせて
右クリックから「移動」を選択
キーボードの移動カーソル←↑↓→で画面内に移動させて完了です
本屋ではPC系の本ばかりか趣味系の本も大分減った
廃刊が相次いでるんだろうね
「/nodshow /tray」オプション付けてても、予約録画等で起動するとウィンドウのフォーカス奪っちゃうのは
回避方法ないでしょうか?
毎日定時予約とかしたいです。
録画予約でおすすめのプラグインありますか?
tvtestで録画したいという意味がわからん
EDCB使えよ
TVTestで定時録画するしかにぃならTVRockかねぇTVRockってTVTestの操作ショートカット集やし
EDCBでも付属の録画アプリEpgDataCap_Bon.exeを使わずTVTest.exeを録画アプリとして使うプラグイン
EdcbPlugIn.tvtp というプラグインがあるけどな
まあ大抵の場合は上のアプリと排他利用のEpgTimerPlugin.tvtpの方を使ってTVTest側と連携取ってるだろうけど
ところで、ジーさん達に質問。
PT3って、新品や中古でいくらくらい?
ショートカット作ってTVTest.exe" /nodshow /trayにすればタスクトレイに入るけどね
>>453 EdcbPlugIn.tvtpを使うと視聴用のTVTestがEDCBのEPG情報を更新できることが分かってEdcbPlugIn.tvtpに乗り換えた。
番組情報OSDかなりいいですね。いよいよ実機みたい
要望なんですけど、このOSDの先頭、番組の時間の前に局のロゴも表示されると更にそれっぽくなるかと
作者さんどうでしょうか
>>461 最新のTVTestこんな機能あんの?
久し振りにビルドすっかな
>>454 他のスレで叱られて、何だろう?と思ったら、こっちに誤爆してた。
スマソ
>>462 慣れてくると量販店でよく見るNHKテロップのように感じるけどね
パネル使ってるからそれでいいやって戻ってしまった
データサービスも結局外して、俺は視聴だけでいいんだなって満足してる
数日前からTVTestを開くとちゃんと映るんだけど、
BonDriver_MaxM4_0.dll のサイズが変わって2回目開くとはエラーで見られなくなる
元のファイルは、BonDriver_MaxM4_0.dll.datになってしまう
Defenderは止めていて他のウィルスソフトも入れてないがなんでだろ
同じファイルをEDCBでも使ってるがそちらは問題ない
TVTestは今見てる番組を最後まで録画するって機能があって結構便利
ただし録画終了後スリープとかまではしてくれない
>>463 1時間前にこっちに書いておいて誤爆ねぇ…
こっちで」検索すれば?」って言われて向こうに書いたようにしか見えないけどねえ…
>>459 それやってもフォーカス奪われる
TVTestで録画するとnicojkで実況も簡単に保存してくれるのがいいんだよな
他で録画したらあとで実況データ拾ってくるようにしないといけない
これかも?
TVTest:develop - Commits on May 24, 2023
最小化状態でのz起動時にアクティブ化を抑止
>>461 番組情報OSDの表示位置変えられたのか
最近、地上波が視聴できなくなった。どうしてだろ?Windowsのupdateのせいかな?
番組情報重畳は便利そうだけど、自分は次の番組の情報も見れる[P]キーを愛用している
>>467 デフォルトで同梱してあるタイマー機能と組み合わせたら可能じゃない?
>>471 これどうやるんだろうな? 右下表示から変えられないわ……
>>475 コミット番号7d81731 TVTest.style.iniを更新 って部分をみてiniで追加された
event-osd.margin.xxxx=xx を弄ってみたら色々出来たわ
カスタマイズも万全やな
>>474 あ!そんな機能もあったのか番組終了時にスリープって設定まであるね
普段そういう使い方しないから知らなかた
番組情報OSD、右上に表示できた
表示倍率の変更だと問題ないけどウインドウ-全画面の切り替えだとOSDが再表示されるのね
データ放送見れない
試しにwebview2アンインストールすると初期化できないとメッセージ出て再インストールするとでなくなるからwebviewじゃなさそう
web-bmlとやらが動いてないのかなぁ…
>>480 TVTestのバージョンは?OSは?
webview2のランタイムバージョンは?
web-bmlは単体で入れる必要ないがなんでそこ気にしてるの?
番組やチャンネルはデータ放送中?
Win10Pro 22H2
TVTest 0.10.0 x64
TVTDataBroadcastingWV2 0.7.0
WebView2 113.0.1774.50
デコーダーはTVTest DVD Video Decorder
レンダラはEVR
プラグイン有効でリモコンは表示されるけどdボタン押しても反応しないからweb-bmlかなと
WebView2アンイストールするとリモコンも表示されずWebView2がないと怒られるし
リビングのTVではデータ放送表示されるので、データ放送中
そんなに難しいプラグインじゃないけどな
32bitと64bitを間違えてるとか
インストールフォルダーが間違ってるとか
そんなのしか思いつかんわ
大抵のトラブルはそんなもんよな
俺は絶対間違ってないって思い込みが解決を邪魔する
さすがに32/64は間違ってないかな。
tvtpファイルとTVTDataBroadcastingWV2フォルダをPluginsに入れるだけよね
リモコンは表示されるのでプラグインは起動できてるのかな。
字幕ボタンや数字キーでのチャンネル選択はできて、dボタンだけが無反応・・・
バージョン戻したりActionsから最新もらってくるなりして動くか確認だな
自分の環境もデータが必ず常に表示されるわけではなくて
1分ほど経つとデータ表示部が真っ黒になってウンともスンとも反応しなくなる
プラグイン再起動でまた直後はOKだけどまたしばらくすると真っ黒の繰り返し
それを何十回か繰り返してると定着?する。みたいな感じ
そして謎なのはしばらく日数が経つと↑のようなことをしなくても正常動作をするようになることがあること
で、最近dev版のうpも多いから新しいTVTestを上書きするとまた最初のようにダメになる
この場合、その正常動作するようになっていた安定版?の以前のTVTestに差し替えるとまたちゃんと動作する
これから分かるのは、恐らくデータプラグイン自体は悪くないと思う
長文ゴメン。何言ってるか分からんと思うがいわゆるオマカンだ
>>470 ここ見て修正してくれたのかな。ありがてえ。
>>470 フォーカスが奪われるのは直っていないなぁ、残念
>>486 作者さんのgithubのREADME.mdの通りにちゃんと配置してるか? なんかその書き方だとちゃんとしてないような……
TVTDataBroadcastingWV2.tvtp はプラグインフォルダに入れるだけでいい
でTVTDataBroadcastingWV2フォルダには
先ずresourcesフォルダがあり
その中にTVTDataBroadcastingWV2.htmlを先ず配置
でdistフォルダにTVTDataBroadcastingWV2.jsとKosugi-Regular.ttfとKosugiMaru-Regular.ttfの3ファイルを設置やど?
クローンしてきた際にソースの中に既にあるTVTDataBroadcastingWV2フォルダってのはtvtpファイルを作成するのに必要な
ソースが入ったファイルフォルダでプラグインに設置するフォルダとは又別だ
中身みて確認したか?
>>492 気にかけてくれてありがとう。
配置は正しいと思う。
ためしにPlugins内のTVTDataBroadcastingWV2フォルダーリネイムしたらリソースディレクトリが見つからないと怒られる。
TVTDataBroadcastingWV2.tvtp消すと当然プラグイン認識されない
resourcesフォルダにTVTDataBroadcastingWV2.html
distフォルダにTVTDataBroadcastingWV2.js、Kosugi-Regular.ttf、KosugiMaru-Regular.ttfもある
リリースされてるZIPダウンロードして
tvtpファイルとTVTDataBroadcastingWV2フォルダをPluginsに入れてください.txt
のとおり.tvtpファイルとTVTDataBroadcastingWV2フォルダをPluginsフォルダーにコピーしている。
>>488 ログはプラグイン有効にすると下記記録されるようです。
2023/05/27 22:11:44 [20004]>TVTDataBroadcastingWV2.tvtp : WebView2 version: 113.0.1774.50
>>496 下記もあるのでそれなりに様子見てたのですが、プラグイン有効にしたままもう少し気長に様子見てみます。
テレ東(BSや系列局含)では初回は50秒ほど待たないとデータ放送が表示されません。
Web View2の挙動が怪しいのではないだろうか
ちゃんと検証出来る人いたらいいんだが
開発ツールボタン押しても私にはさっぱりだわ
ダダ―っとコンソールにログが流れる環境とそうでない環境とあるとだけしか
もしデータ放送が映るTVTest環境が作れたら
そっちに乗り換えたりTVTestフォルダ丸ごとコピーするなりすればいいと思う
「モニタの省電力機能を無効にする」「アクティブ時のみ」を有効にした状態でも
TvtPlayのバーがアクティブだと省電力が無効にならないようで、
バーを操作した後はできるだけTVTest本体をアクティブにしているのですが、
目視でアクティブウィンドウを確認しがたいこともあり、
しばしばバーがアクティブのままになっていて、省電力が発動してしまいます。
これを回避する方法はあるでしょうか?
モニタの省電力機能を無効にするにチェックするだけじゃダメなん('A`) ?
>>499 TVTestの設定で 表示
アクティブ時のみ のチェクを外してみるとか
>>491 修正されてからは690ebc0しか試してないけど、ちゃんと直ってるっぽいけどな。
その証拠に録画開始してから←→キーを押しても、録画中のチャンネル変更の警告が出なくなったし。
リリース直後は実は直ってなくて、後からしれっと直したという可能性もあるから、最新のコミットを試してみるとか。
>>499 TvtPlayのwork-plusのほう使えばいんじゃん
レスいただき、ありがとうございます。
>>500>>501
TVTestを最小化して離席するケースがあるので「アクティブ時のみ」を有効にしてましたが、
おとなしく閉じて離席するようにすれば解決できそうですね。
しばらくこの方法でしのぎたいと思います。
>> 503
work-plusは気に留めていなかったので盲点でした。
根本的な解決が期待できそうなので、まとまった時間が取れ次第、試してみます。
最新のTVTestバージョンは
ムービープラスとチャンネルNECOの5.1ch問題
って、解決してたんだっけ?
約3年前に解決したんじゃね
195 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-3+hg) 2020/06/28(日) 01:04:01.83ID:OHxouuLR0
Fraunhofer FDK AAC ビルドで 5.1ch 問題解決済み
ムービープラスで確認
>>505 コロナ前にそんな話題もあった気がするが…
FDK AAC 前の問題なら改善はされてると思うべ
>>505 だが、さっきTVTest-0.10.0-230512に入れ替えたんだが、ダメだった。
これはTVTestがどうこうできる問題じゃないんじゃないのか?
最新バージョンのBon TsDemuxのお仕事のような気がする。
>>510 録画のtsファイルなら一癖あって再生アプリを選ぶよ
Fraunhofer FDK AAC はバイナリ配布できません。
諦めましょう
>>510 どうしても直したきゃつくダニ島卒業して自分でビルドするんだな
あそこFDK AAC込みのffmpegとか配布してなかったっけ?
TVTestだけ配慮してんの?
録画データはVLCメディアプレーヤーで再生してる
スクランブル解除出来て無いと見れないけどね
>>502 ごめん直ってた、音声をミュートするプラグインが悪さしてたみたい
何年か前に修正してるっぽいけど、カーソルを画面上で隠す設定の時に、
フルスクリーンにするとカーソルが消えたままになる事があるなあ。
消えたままにならないこともあって、再現性は不明。
フルスクリーンの時のみ発生しやすいってだけ。
518だけどフルスクリーン時の挙動は設定関係なくカーソル消えるんだったね。
とは言え、マウスを動かすとカーソルが復活するのが想定している動きのはず。
そして、発現条件が分かってきたかも。
どうやらチャンネル切り替え直後等に画面上方に出る番組情報の帯(?)が出ている時に
フルスクリーンにすると、マウスが消えたままになってしまう確率が高い。
チャンネル切り替え直後にフルスクリーンにして、すぐにゆーっくりマウスを動かし続けるとかなりの高確率で再現する。
何度も連投すまぬ。チャンネル切り替え関係なかった。
フルスクリーンにした直後にゆーっくり、あくまでゆーっくりマウスを動かし続けると発現するみたい。
そういう微妙なのはビデオカードのドライバが原因じゃないの
実はそんな気もしてる。まあ、ほぼ実害はないし、割とどうでもいい事象ではある。
作者様
いつの頃からなのかは不明ですが、2kと4kのマルチディスプレイ環境において
初回設定メニューを開いたモニタでは設定メニューが正しく表示されますが
もう一つのモニタにTVTestのウィンドウを移動してメニューを開くと
画面の構成が大きく崩れます(外枠はドラッグで大きさを変更できますが
内側の窓の大きさが変わらずOKボタン等が表示されなくなる)
某つくみ島さんのビルド20220711では発生せず20230512から発生するようになりました
現在自分でビルドして利用していますが29日コミットのものでも症状は直っていません
情報が少なく申し訳ありませんがご対応いただけると非常にありがたく存じます
>>523 これずっと前から気づいてたけど Issue 投げるのも面倒で放置してたな
左側のモニターは座標がマイナスになるからその影響かね
523です
ある程度詳細がつかめたのでお伝えさせていただきます
https://imgur.com/q7wa7BV https://imgur.com/85idb4q https://imgur.com/UtSDwp8 https://imgur.com/KMFPldK 上の2枚は2kモニタで設定ウィンドウを表示させたあと4kモニタに移動させた場合
下の2枚は4kモニタで設定ウィンドウを表示させたあとに2kモニタに移動させた場合となります
どちらもiniファイルを削除して確認しましたが、最初にどちらのモニタで
設定ウィンドウを開くかによって正常表示可能なモニタが固定されてしまいます
(2kモニタで最初に設定ウィンドウを開いた場合4kで開いても正常に開かない)
これでうまく伝わるといいのですが
よろしくお願いします
>>526 2Kと4Kなのが問題じゃないでしょ
2つのディスプレイ間でスケーリング倍率が違うのが原因だろう
途方もなく草だけど、4Kや2Kって、125%とか150%とかに拡大(スケーリング)されるんだよそれが理由
嫌なら設定から100%戻せば直るとおもわれるけど、文字が小さくてよめなくなるよ
ああ、スケーリングね
画面移動するときのスケーリング調整に対応してないアプリはどうにもならん罠
>>527 >>528 説明不足で申し訳ありません
そもそもスケーリングが異なることは当方も把握しています
そのうえでつくみ島様の20220711では生じなかった事象が今回起こったので相談させていただいた次第です
上の2枚は現状のスケーリング設定で20220711コミットverの設定ウィンドウを双方のモニタで開いたものです
(背景ありが2k、背景真っ黒が4k)
当然スケーリングが異なるので見え方は替わりますが設定ウィンドウが操作できなくなるほどのものではありません
ご理解いただけると幸いです
んでも書いてる事って、4K→2K、もしくは2K→4Kでスケーリングが違う所に移動させたらUIが壊れたって話でしょ
まずそもそものトラブルシュートとして、繰り返しだけど、両方をスケーリング100%にして移動させたらどうなるんよ?
それで崩れるようなら、グラフィックドライバのアプデとかWindowsUpdateでかかって、その影響とかじゃねーの
>>531 失礼しました
以下、2k、4kともにスケーリング100%に統一しました
他に何か情報提供できることがあればよろしくお願いします
めんどいけど、うちでも環境作ってためしてみた
VisualStudio 2019自ビルド、最新コミット(21272719f779aee6d6af8996087869b727dc20be)
1920x1080 125%→3840x2160 150%と、その逆をやったけどUIは壊れないのでおマカンで確定
たぶん誰も答えられない
ビデオドライバを色々ためすとか、OSの変更かかったものを1つ1つ調べるとかしかない
>>533 わざわざ試していただいてすいません
同じような環境で最新コミットでUIが壊れないとのことで私の環境であることは理解しました
これで当事案は締めさせていただきます
スレ汚し大変申し訳ありませんでした
最新Tverに変えてから変わってしまったことが一つある。
LaLa TVのTS抜き動画ファイルがスクランブル解除できてないようで
BonTsDemuxでファイルサイズ0で音声・映像とも出力されてしまう。
他の局でこの現象はまだ確認していない。
WOWOWなどはちゃんとできるので、局ごとに何かの設定が違うのだろうか?
マジカー(・_・)
俺も早くTVerに乗り換えなきゃ
>>534 おまかんみたいだけど
他の人が試せるように2k, 4kそれぞれどっちを何%にして
どういう配置してるかぐらい書くといいよ
ここのページの4のスクリーンショット貼るとか
https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/multimonitor/win10/index.html 他人が再現テストできるような
再現手順を提示するのが開発者が対応できる問題なのかの分かれ目
Windows のビルド番号
グラボの型番
ドライバーバージョンぐらいは書かないとね
>>524みたいな人もいるわけだし
>>539 書き忘れ
再現手順にどこのモニターからどこのモニターに移動したかも書く
523読んでも右のモニターから左のモニターに移動したのか
上のモニターから下のモニターに移動したのかすらわからん
グラボのドライバやないの?
試しても再現しないから
TVTestのバージョン違いで挙動が違うだけとか…
535たが、TVerじゃなくてTVTestの最新バージョンで話題を振ったものです
ちゃかされてるってことはおれかん?
最新かはわからんが1週間前にビルドしたのでlalach10秒録画してみたけど問題ないで
>>539
長文でエラーになって書いたのが全部飛んでしまいました
とりあえず環境だけでも書いておきます
OS:Windows11 Pro 22H2
グラボ:RTX3050
ドライババージョン:NVIDIA Studio ドライバ 535.98 WHQL(本日アップデートしたもの)
NVIDIA Studio ドライバ 528.49(たぶんアップデート前のヴァージョン)
ビルド環境
Microsoft Visual Studio Community 2022 (64 ビット) - Current
Version 17.6.2
動作確認済みTVTestバージョン
つくみ島様ビルドコミット20220711(このバージョンのみ正常)
コミット20230512
自ビルド5月27日、5月30日
最新版TVTest 2127271
LibISDB 6d87b23 TVTest-0.10.0-230512
より古いバージョンで問題ないなら
いよいよ元に戻すしかないのか・・・
どのコミットで変わったのか、津久見島じゃなくて自分でビルドしてみるとか
もうちょっと絞らんと作者の再現テストも大変そうだ
データ放送表示されない件、開発者ツールを見たところ下記メッセージがでてました。
Failed to load resource: net::ERR_FILE_NOT_FOUND /favicon.ico:1
開発者ツールボタンの上にある再読み込みボタンを押すとコンソールクリアされ下記メッセージがでます。
GET https://tvtdatabroadcastingwv2.invalid/favicon.ico net::ERR_FILE_NOT_FOUND /favicon.ico:1
よくわからないけど、https://tvtdatabroadcastingwv2.invalid/favicon.icoが見つからないというエラーでしょうか?
ちなみにdボタンを押すと下記メッセージ表示されるので、dボタンには反応してるっぽい
DataButtonPressed TVTDataBroadcastingWV2.js:2 ちなみにdボタンを押すと下記メッセージ表示されるので、dボタンには反応してるっぽい
DataButtonPressed TVTDataBroadcastingWV2.js:2
参考までにコンソール保存してできたログファイルの内容は下記のとおりでした。
なにかヒントになるでしょうか。
----
TVTDataBroadcastingWV2.js:2 PAT changed Map(4) {257 => 1048, 258 => 1049, 8136 => 1432, 2032 => 1183}
TVTDataBroadcastingWV2.js:2 multiplexed!
(匿名) @ TVTDataBroadcastingWV2.js:2
o.emit @ TVTDataBroadcastingWV2.js:2
parse @ TVTDataBroadcastingWV2.js:2
N @ TVTDataBroadcastingWV2.js:2
(匿名) @ TVTDataBroadcastingWV2.js:2
(匿名) @ VM14:1
(匿名) @ VM14:1
/favicon.ico:1
GET https://tvtdatabroadcastingwv2.invalid/favicon.ico net::ERR_FILE_NOT_FOUND
TVTDataBroadcastingWV2.js:2 DataButtonPressed DTV Video DecoderでDXVA2にチェック入れると映像真っ黒になるのはなんで?
チェック外すと映る
>>550 マザーボードはどこの会社の何を使ってるん
Windows11を最新版にあげるかD3D11にすればうつると思われる
>>551 ASUSだけど、マザーボードによって変わる?
>>551 PRIME H670-PLUS D4ってやつ
チェック入れるな
あとは過去スレに色々書いてあるだろう
TVTest:develop - Commits on May 24, 2023
最小化状態でのz起動時にアクティブ化を抑止
TVRockで /d BonDriver_PT-T.dll /nodshow /min /DID A
このオプションで録画するとタスクトレイのアイコンが必ず非表示になってしまう
/d BonDriver_PT-T.dll /DID A /tray /nodshow
TVTestver0.10.0-dev 2127271をビルドして使い始めたが、
パネルをドッキングした状態で「 /nodshow /tray」で起動すると、
その後パネルのサイズがおかしくなるみたい
/nodshow /trayをつかう用途でパネルを使うのかね
パネルを使う視聴用途は別のフォルダのTVTestを使うものでは?
横からだけど、俺はライトユースだから試聴と録画でフォルダ分けしてないわ。
で、
>>561を想定して以下の手順で試してみたけど、俺は再現しなかった。
パネルをドッキングした状態で終了させ、その後TvRockで予約(/nodshow /tray付きで起動)
→録画を停止・終了させて再度試聴、の流れでいいんよね?
>563
検証ありがとうございます。その手順で合っています。
わたしはその手順で再現性有りなので、おま環なんでしょうね
失礼しました
TVTestver0.10.0-dev 2127271を利用させてもらっています
PS3のBRRemoteコントローラーを使ってリモコン操作で使いたいと思い設定を行いました
ただ、どうしてもフォーカスが他のアプリ等に移った後、TVTestにフォーカスを戻すことができません
アクティブ化やリセットなどにグローバルショートカットキーを割り当てましたが
実際リセットはされるもののフォーカスはTVTestに移ってきません
キー割り当てで何かいい方法があればお知恵をお貸しください
作者様
例えばキー割り当て一覧にフォーカスセットの機能を追加していただくことは可能でしょうか
>>566 4kだからトラポン1個丸々空けないといけないのでまたチャンネル移動になりますな。
>>568 WOWOW4Kだと分配器とかブースターとかはそのままでもなんとか大丈夫だと思うけど、
アンテナは交換だからね。
>>566 んん?
今やってるWOWOW4Kは左旋から右旋のチャンネルに移動するって事?
それとも新たな4Kチャンネル作って、2K3チャンネル+4K2チャンネルにしたいって事?
ショップとQVCは移転希望なんだろうけど
3局募集で5局中2局が新規だから、この2局が優先されるんだろうな
AMIZAは無料チャンネルだから間違いなく通りそうだ
左旋はイヤだから右旋にしてくれ!は都合良すぎると思うの
>>570 実態は「国策の左旋につきあってやったんだからそろそろ右旋くれ」だろ
新規はこれから左旋で下積みでもしない限り通らないよ
左旋返すから右旋くれなら妥当じゃね
BS2kで実績もあるんだし
通販なんかいらねーよ
電波の無駄遣い
ぜってー通すな
ACAS増やしたいだけで内容なんてどうでもいいんだろうな
通販と韓国・中国番組が増えるだけ
QVCとショップチャンネルは絶対に通らないよ
既存の2Kチャンネルでも通販番組多すぎって散々叩かれて削減したんだから
ジャパネットみたいにある程度の割合通常番組にしないと通らない
ただ未だに申請するぐらいだから莫大な使用料払っても元取れるほどあれ見て買う馬鹿多いんだなw流石に見るやつが全然いないスカパープレミアムの4Kからは撤退したけど
通販4Kは帯域の無駄遣いが過ぎるでしょ…
地デジ化して空いた帯域でNOTTVおっぱじめた過ちをまた繰り返すのか…
アニメなんかはBS番組を自分でアプコンするよりは4Kチャンネルの方が微妙に高画質だよ
それでも配信の方が段違いに綺麗だけど
>>572 各局の取り合えず確保しておけ感が半端ない
通販枠には電波分けるなよ、総務屋さん
地元のCATVは4K放送やってるけど右のみ
左はなし
>>581 かがむと透けるスパッツとかのエロ度合いははTV体操よりずっと上だよな
問題はモデルのおばちゃんを許容できるかどうか
>>231ですがTvTest10視聴出来る様になりました
TvTest10の設定じゃなくてフォルダの中身とファイルの設定に問題が有りました
ありがとうございます
フォルダの中身とファイルの設定がどう間違えてたのか教えてほしい
今現在だと64bitってそう言いたいだけのファッションプログラムだよね
64bitよりも古いランタイムから解放される全自ビルドできる環境が心の安定をもたらすんだけどな
ソース公開されてない32bitプラグインがあるからこのまま行くしかない
ソース公開されてない32bitプラグイン.tvtp
>>595 俺なんか変なこと言ったかな
よく分からんけど忘れてくれ
プラグインの拡張子が32bitと64bitで変えられたら多分問題は起こらないんだけど
そういう仕組みは作れたのか不明
まあ今更感があるわな
>>599 16bitから32bitの時もそうだけどいずれ64bit以上になるから別けると煩雑になるよ
自分で憶えていなくて使えないファイル消し忘れ
別にコンパイル時じゃなくてもいい
なんなら拡張子が .tvtpと .x64.tvtpでもいい
>>601 ファイル名変えればいいんじゃないの?
例えば CasProcessor_64.tvtp とか…
別に.x64.tvtpも拡張子ではないし
システム的には「CasProcessor.x64」「.tvtp」ってだけだから
混ざるような集中力のない環境構築する人こそ
全部自ビルドして自分で管理すればいいという話でしかないけどな
極端に言うと幼稚園児程度の知能しかないと思っておけばいい
そいつらに自ビルドなんて出来るわけがない
PCゲームのMODなんか必要ないものまで混ぜちゃって
最小構成が分からなくなる事があるわ
新しくミニPCを録画鯖用に新調したついでに32ビットから64ビット環境へと移行してみた
まあ細々としたバイナリをチマチマビルドしていったけど、正直32ビットの環境構築となんら変わらず手間だけの
問題だけどな
てか64ビットアプリで全ビルドし直すよりもWin11の操作の方が戸惑った、というかイラつきまくったわw
何じゃこの糞な変更は コピペとかも右クリックじゃなくなってるしコントロールパネルとかも探し出すのに苦労したり
とウンザリだわ OS変わる度にコロコロと仕様を変更しまくるなや!!
そっちの方が大変だったな またwin11の次が来るんだろ? で更にコロコロと変わるんだろうなぁ ハァ
>>610 コピペも右クリックやぞ
ここやで
>>612 そうそうそれそれ そうか右クリックには違いなかったなw そのアイコンに変わってやがるのね
こーゆー逐一イラッとさせられる変更がそこかしこにあるのw
まあ慣れたら終いなんだうけどさ、コロコロ変えられるのも正直ウザいよな
同じだとかーちゃんに「似たようなの持ってるでしょ」って
金出してもらえないからだよ…
ドロップが酷すぎて見づらいどころか動かない
ググるとスペックがーとかしか無いんだけど
このノートでスペックがどうこうって無いよね
https://www.dospara.co.jp/TC143/MC9227.html >>616 ググってみたけど通信関係ねーんじゃねーの?って感じ
そこまでパソコン詳しく無いのでお手上げですわ
>>615 ノートならUSBチューナーなんだろ
USBチューナーは感度悪いの多いしな
パソコン詳しくない人は家電レコーダー使った方がいいよ
マジで
>>615 電源管理はどうなってる? USBセレクティブサスペンドが悪さをしてUSB接続の機器の幾つかに不具合を
もたらしたりするぞ?
USBチューナーで環境によってはUSBセレクティブサスペンドを有効にしてた為に電源入れて長時間経って
思い立ってテレビを視聴しようとしたらドロまみれになった、みたいな事が良くあったけどな
後HDDにアクセスしてないと何分後にHDD止まるとかも悪さの原因になったな まあそんなノートだとHDDは
そもそも積んでもいないだろうが
USBチューナーが安物なんだからPCは関係ないだろ
>>624 ロッドアンテナついてるのは高級品だと思うけど
なんでバカにしたようにいうの?
>>625 >>617本人が通信関係ないって言ってるから
バカにしてるかどうか知らんが君がそう受け取ってるだけ
>>624 TVTestのスレでロッドアンテナのUSBチューナーなんて想定出来るんか? plexとかDigibestとかのチューナー
だとUSBチューナーでも大抵普通にケーブルでパラボラアンテナ等に繋いでいると思うが?
地上波専用で且つロッドアンテナのUSBチューナーって可能性も無い訳じゃ無いだろうが
まあ書き込んでる奴がチューナーの品番書いてないから何とも言えんが
ここの住人なら夢ポータブルプレーヤーも使いこなせそうだ
>>625 アンテナ端子がなくてロッドアンテナのみのは地雷としか思えんw
ガラケーだとワンセグ使えたよな
ぶちブチ切れてた気がしたけど
WalkManでもあったよねロッドアンテナついてワンセグみれるやつ
便利だったけどスマホと配信に駆逐された
USBドングルのワンセグチューナーでFR24のフィーダーやってます
500$/年が無料です
2/3を一文字で出せるフォントがあるんだね
テレビ見てて二重にびっくりしたわ
545です
ビルドスレにはお礼申し上げましたが、6月4日コミットバージョンにて
設定メニューを解像度の異なるディスプレイ間で移動させた際のUIの崩れる事象が改善しました
分かり難い状況説明でご対応いただきありがとうございました
TVTest:d9f8404
LibISDB:5debf7f
TOKYO MXはデータ放送表示されるけど、日テレやフジ、テレ朝、tbsなどMX以外はデータ放送表示されない…
なんでだ???
データ放送は仕様として同じデータを送り続けてて
データが1巡しないと表示できないから表示まで時間かかる
とかだった気がするけどどんなに待ってても表示されないってこと?
地域設定とかは?
そういやデータ放送で蓄積されたモノってどうなってんのかな
自分とこの地方の番組で、例として30分その番組を見続けるとスタンプが押されて
週5の内3つ貯まるとプレゼントに応募・・・みたいなのがデータ放送であるんだけども
そのデータとか延々とどこかのファイルか何かが大きくなって行ってるとか?
文字放送なんて激遅やったで
ページ数多いとどんだけかかるか
それでも株価情報を得るのにラジオたんぱ(もうラジオNIKKEIだったかも)聞いているより
早く入手できると好評だった。
デイトレやらんならそこまでの速さも細かい情報もいらん
素人は中長期で安い時に買っとけばいい
素人はドルショック何とか法で買うのがいいとか聞いた
短波聞いて証券会社に電話するのいいよねー
ネットで全部済むのにいちいち電話してトレードするの楽しいよねー
文字放送始まったころは、インターネットが定額で使える時代じゃなかったんよ。
全然普及しなくて局もほぼスルー状態だったが
フジは一応視聴者参加型番組もやってたな
まあデジタルになってもあんまり活用されてないけど
過去ログを見るにtvtestのデータ放送がなんでか見れなくなるのは俺だけじゃなかったんだな
録画してWebで見るとちゃんと出てくる、ボタンは反応来ている、が画面は真っ黒
リアルタイム視聴だとデータ放送表示されないけど、録画したtsファイル再生すると何故かした表示される
試したらやっぱ同じ番組でもTVTestで録画するとダメでTVTaskで録画するとOKだわ
BonDriverProxyExでデコードしたらうまくいったような記憶が、、、
>>639で書いたとおりリアタイ視聴でもMXだけはデータ放送表示される
昔ビルドした方にしたらデータ放送普通にみれるようになったな
なんかミスったんだろうなおれが
今日のガンダムは地上波ユーザーに喧嘩売ってんのか?としか思えないすげー映像だったな
デジタル放送開始以来、ここまで酷いのは近年わりと珍しい部類かも
配信版は当然のようにクリアでちと腹が立つ
デコーダとレンダラはどれを選ぶのがベストなんですか?
TVTest DTV Video DecoderとEVRの組み合わせが一番多いんじゃないかな
環境にもよるけど
チャンネル切り替え時のノイズが気にならないなら、LAVとEVRでも
グラボGeForce RTX 30/40シリーズで性能良いならMPC Video Rendererにしてスーパー解像度4っていう選択も
まさに俺がそれだわ
TVTest使わずSVPとセットでヌルヌル高画質にして観てるけど
あ、普通のライブ視聴か
ライブ視聴もMPCレンダラとVSR
EVRとは比較にならんくらい綺麗にしてくれる
デコーダはほぼ画質変わらんからTVTest DTV
AlderLake や RaptorLake の iGPU で視聴する場合のおすすめは?
データ放送のプラグインJcom使ってる人だとラジオ放送局名でてきて便利だな
Z世代が台頭してくると、ソープオペラ効果なんて死語になりそうだな
Z世代と聞くと、M/BのZ,H,Bの方を思い浮かべてしまう
>>616 ゲーミングPCが早いのはUDPだからなんだなと
そこでTCPに変えようとして設定変更してみたけど
今度はチューナーを認識しなくなってしまいました
原因はそれじゃないかも
>>618 他のPCで試してみたけど問題無かったんで
チューナー自体の問題では無いようでした
>>621 電源管理は一つ一つ当たってみたけど
特に改善は見られませんでした
結局USBケーブルの交換でドロップは激減しましたしが
2チャンネル同時起動でドロップが無くなりました(おまじない的なおまかんですが)
5ちゃんのメインはマジンガーZ世代がメインでしょダッシュダッシュ
第2次怪獣ブームにおける「シルバー仮面」と「ミラーマン」の視聴率競争
そのミラーマン終了後に放送開始された画期的なロボットアニメこそ我らが「マジンガーZ」
5chやってるおっさんのマウスよりトレイの便座の方がきれいだ的な話か
>>686 足が飛び出すバンバンバーン
伊是名の力だ
PCの前で飲食するとキーボードが汚れて雑菌が繁殖
トイレの便座よりも汚いというのは以前ネット上で見た気がする
>>692 掃除しないやつは場所を問わないで汚いだろう
ゲームパッドとマウス隙間の手あかは食べかすレベルじゃないぞ
虫やダニは少ないだろうが
そらみんなアルコールで定期的に掃除するやろ
…するよな?
>>695 キーボードはそのせいで毎年買い替えてるなぁ
なんか違法DL民のドライブ使用率が話題になってるようなんだが…
torrentって普通に商用で存在するのだが
なにかの流行り病みたいな認識なのかね
TVTestとかまだやってる奴いたんだ…
なんて言われていたら悲しい
商用で存在するのだがキリッ
って言うけど、一般で使うこと無いじゃん
ubuntuのダウンロードとかだって別に必須な訳でもないし
使ったっていいじゃん
お前が使わないものは必要のないものなのかね
>まだやっているやついたんだ?
だから何なんだって話だわ
こういう余計お世話をわざわざ書き込んでマウント取りするやつなんなの
>>695 キートップ全部外して洗濯ネットに入れて洗濯機
>>700 貧乏民虐めるなと言いたいな…録画厨からしたら桁が違うわと…
そして、ドライブ数多いだけで使いにくいだけなんでちゃんと整理しましょうと…
こういうの使うと8TBx10もスッキリだよと。
>>700 ドライブの容量小さいから数年前の画像なのかな?
自分はシステムドライブ以外に 8TB×4 + 6TB 繋がっているけどw
>>700 ドライブレター足りてるだけましジャンw
PCの中もうM.2しか入ってないわ
HDDは全部SFP+接続のNASに突っ込んで、見た目RAID6の1ドライブで定期バックアップもバッチリ
溜め込んだ動画いつ見るんだろ問題
コレクター心理って奴なんだろうな
俺は18TB*2で抑えた
これ以上あふれるなら俺はもう録画から撤退するつもりなお今この状態
>>700 1TBのHDDとか何台も繋げてるの見るとイライラする
でもエロならエロ、録画なら録画と
HDDがもし死んでも諦める部門が細かく別れてるのは良いことかもってちょっと思った
みんなすごすぎ
録画された時間数的に生きてる間に全部観れるのか?
録画したやつ片っ端から観て大半はそのまま消してるわ
気に入ったやつだけエンコードして残してる
>>720 それでいいじゃん
俺も基本的に見るのはニュースだから
2日前のニュースなんて見ずに消してる
ニュースなんて水物は24時間超えたら腐っちゃう
海外でも色々あるからな
たとえばアメリカドラマは1クールの最後に物語破壊するよう衝撃的なネタをつっこむし
受けが悪ければここで打ち切りが基本で凄い無茶苦茶な話ばかりじゃん
だからアメリカ系は基本見る価値なしと基本避けてる
米ドラは人気が出ると擦り続けて最後はゴミになって打ち切りが定番だからもう見てないわ
あれは時間を無駄にした感が半端ないw
>>718 なるほど・・・・いいこと思いついた最近の大容量SDカードかUSBにエロ動画保存したらいいんじゃないか
隠す場所にも困らないし万一消えても痛くない、しかも安い
無駄にドライブ数多いやつの大抵は収集癖が強いだろ
家もゴミ屋敷化してないか?
>>725 HDDより単位当たりの価格は高いのでは
溜めてるものの中で良かったもの上位20%だけ残して
のこり80%を削除すればすっかすかになるで
今すぐ削除や
>>727 自分が死んだときマシンに接続してるHDDなんて中見られるの確定じゃないですかーやだー
SDカードなら隠しやすい使うとき出しやすい終わったら取り外せる1日1回しか使わないw
>>729 大丈夫だよ、お前なんてそんなもんだと思われてるから。
>>729 そこは否定していない
「安い」のところを指摘しただけ
(と
>>729とは全く違うテンションでレスしてみる)
>>721 ニュースなんて録画してまで見るもんじゃないんじゃあ
>>729 自分が死んだときは自分の性癖を暴露する絶好のチャンスだよ
データ用HDDはパスワードでロック賭けた方がよりしい
字幕ですが、画面では表示される文字が
パネルウインドウでは表示されない文字があります。
(□になる)
解決方法はないでしょうか?
ニュースこそリアルタイムで見たりせず、録画して倍速だわ
古いニュースも良さげな特集コーナーがないかどうかざっと確認してから捨てる
今やってるメタバース展の特集、みたいなやつとか
一部録画ミスしたドラマが再放送して、全話コンプリートできたときの満足感よ
>>740 倍速で見るようなコンテンツは見なくてもいいことにきずいた
>>745 ( ´゚д゚`)エー
見るもの無くなっちゃう
>>729 BitLockerであんごうかしておけよ
最近のワカモノはタイパとか言って動画を倍速で見て時間を節約してるらしい
そこまでして得た空き時間で何をしてるのかはわからない
昔と違って早回しが自由で高品質で簡単だからな。自然の成り行き
というか一歩早く倍速再生に飛びついてたのおまえらじゃん
ほとんど全ての番組で等速視聴する意味が無いからな
大体は1.2倍で丁度いい
番組のテーマソングをカラオケで披露しようとすると
*倍速の癖がついていてテンポ感が分からなくなる
塾のオンライン配信講習なんかは倍速で積めれるだけ積み込めってのが普通らしい
リアルタイムで観たいスポーツ番組以外は倍速だわ
VLCでドラマやバラエティは1.50〜1.75倍
アニメは1.86〜2.00倍
声優は滑舌がいい
声優さんは聞き取りやすいよなさすが本職っていうか
JPドラマの嫌いなところはボソボソ何言ってるか分からない事いや声優さんでも何言ってるか分からない人いるけど
ボソボソでも良いボソボソと悪いのがあるからな
舞台出身者は大体良い小声だけど
初めからドラマやってたり周りが何も言えなくなった大御所だと何言ってるか分からんね
あと声優でも発音おかしいのがそこそこ居るよ
音量をガッと上げてヘッドホンして0.7倍速にしても何言ってるのかわからないのがたまにある
最近の声優が特にこれ酷くてわからん
>>752 でも字幕付きじゃないと、途中聞き取れない部分が出て
そこ巻き戻し→結局再生時間は大して変わらんとかなる
最近の若者って、VHSに時短機能付いてたろ、昔からだよ
ながら見するような番組なら十分あらすじ程度はくみ取れるしな
まぁマルチタスカーじゃないと訓練したところで無理なものは無理なわけで
速読速聴もできる人とできない人がいるから、無理にお互いの領域には踏み込まんほうがええよ
パンピーがマイノリティーの人に近づいても何様じゃって言われるだけだから、スルーしたほうがいい
>>759 「音声も再生されます」とかいって、マラソンの中継を早送りしてたね
>>748 タイパってあれウソだね
タイムが半分になって、パフォーマンスはたいてい半分以下に落ちてる
よほど有能な奴しかパフォーマンス上がらない
そりゃパフォーマンスじゃなくてタイムパフォーマンスだからな
>>763 倍速再生を見るとよっぽど注目してない限り直ぐに忘れるってやつだな
勉強以外には意味ないわな
普通の人は友達との会話についてくために目を通しておくんやで
たくさん友達がいて、たくさん目を通すからタイパが重要なんや
ネット友達は意外と少ないわ
リアル友達は5人ほど20年続いてるがタイパとか関係ない付き合い
現実にはこんなもの
>>765 それは一気見だっ気がする
一気に見ると思い出したり思い返したりする事が減るから
パナソニックの早見機能はデフォで1.3倍速だけど、この速度はまず聞き逃しのない
万人が無理なく早見出来る実に丁度いい速度だと思うわ
>>770 一時期2.5倍とかもやってたけど意識せずに良く聞こえる1.25に落ち着いた
1.3倍は良い設定だ
複数人で視聴するときに倍速は使わない、そういうことでしょ。
見るコンテンツによって設定する速度は変わるから
俺は何倍ってのは意味を成さないよ。
>>770 確かに1.5倍速だと重要な部分は通常速度に落としたくなるけど
1.3倍速だと疲れてても理解が楽だな
YouTubeだとある意味ゆっくりと時間稼ぎしてるから1.5倍でもいけるけども
TvtPlayとラジオの非公式アプリのタイムフリーはキチンと把握しようと思ったら自分も1.3倍が限界かな
スカパープレミアムのスカチャン1 4KがTVTestで見れることは知っててPT4Kを使えば新4K8K衛星放送が"復調"することは知ってるんだけど
福著するだけで暗号化はまだだったはず
YouTubeに4K番組が多くアップされてるけど猿で抜いたのかもね
tvtestのパネルで番組情報表示させたとき、閉じようとしてESC押すと表示が黒塗りで消えてしまいます
アプリを再起動するまで表示されなくなっちゃうんですけども、設定で抑制する方法ありますか?
>>783 新たにもう一つTVTest構築して検証しては?
パネルはPで表示/非表示切りかえるのが普通の使い方で
フォーカス移ってなければESCキーも拾わないと思うんだが…
>>784 数年前にビルドしたバイナリも、先月自前でビルドしたバイナリも
拾ってきたビルド済のやつも、共通してESCで黒塗りになりまして
自分が知らない設定があるならお伺いしようかと
無いなら本家でissue書いてきます
うちは常時パネル表示だけど、情報タブでフォーカス合わせて ESC おすと
確かに表示が空っぽで背景色のみになるね。んで以後表示されない。
OSD表示をずっとさせたいです
現在、OSD表示の表示時間を0秒に設定すると消えないでずっと表示されたままになりますが、
フルスクリーンにしてしまうとOSD表示が消えてしまいます。
OSD表示をずっとさせられる設定をつくってください
Commits on Jun 4, 2023
std::ranges::sort に渡す文字列比較関数に StringFunctional::LessNoCase を利用
@DBCTRADO
DBCTRADO committed on Jun 4
Copy the full SHA
View commit details
Browse the repository at this point in the history
Per Monitor DPI v2 でのダイアログの自動スケーリングを無効化
@DBCTRADO
DBCTRADO committed on Jun 4
Copy the full SHA
View commit details
Browse the repository at this point in the history
文字列の大・小文字を区別しない等値判定関数を追加
@DBCTRADO
DBCTRADO committed on Jun 4
Copy the full SHA
View commit details
Browse the repository at this point in the history
ファイル名の比較は IsEqualFileName で行う
@DBCTRADO
DBCTRADO committed on Jun 4
Copy the full SHA
View commit details
テニスのウィンブルドンと、バレーのネーションズリーグと、野球中継と
HW支援アリでヌルヌル動かすためのインタレ解除、番組によってアレコレ変えないとアカンのね
ソフトウェアが万能かつ最強で困る
主力がノートPCの13世代i7でして
CPU内蔵であっても、どちらかというとGPU側に処理してもらった方が発熱が低いんですよ
この時期は普通に手元が熱くなる
>>783 これかも?
TVTest:develop - Commits on Jul 5, 2023
パネル上の複数行(リッチ)エディットコントロールで Esc キーが押されると親ウィンドウが破棄される現象に対処
>>796 昨日の晩にビルドして確かに直ってました
issue書く前に作者さんがココご覧になってたのかも
ありがとうございます
>>800 ちょっと直してついでに名前も変えときました→talk
かっけるっかな♪かっけるっかな♪さてしてほほ~ん♫さてほほ~ん♫
てすと
JaneStyle(4.23)にパッチを適用
account.cfgを参照しない
アプデ警告消す
広告なくす
0029A7DC 04→01
001FD398 75→EB
0020B3F8 53→C3
今まで通り使える
>>810 なんか不完全って聞いたような気がするけど、とりあえず使えてるね
自分はXenoとNGワードなアレを引っ張り出してきたわ
2chAPIP
roxyとか言うアレ
>>811 不完全ではないよ
とりあずこの3つやれば今は動く
これ以外の対策もでてるけど、今急いでやる必要はない
>>812 janesoft.netへアクセスに行くのが気分悪いっちゃ悪いけど、
まぁ今のところ実害はないから放置かね
完全に手を切るなら、ローカルで名前参照やっつければいいじゃん
http://2chb.net/r/software/1689074564/から
[4.23]広告除去
0020B3F8 53→C3
[4.23]アプデ警告停止
001FD398 75→EB
[4.23]account.cfgのパラメータ「Mode=」参照禁止 (※浪人の人はやってはいけない)
0029A7DC 04→01
[4.23]janesoft.netへのアクセス禁止+API強制無効化
001FC8EC 29→01
001FD264 29→01
001FD2D1 0F859D000000→909090909090
001FD338 95→94
http://web.archive.org/web/20220408163646/download10.janesoft.net/jane423.zip Live5chもバイナリいじれば書き込めます
[1.59]
001C4290 53568B74 → 31C0EB41
sikiすげーぞ
勝手にあぼーんしてくれるし
グロ画像安価入ってるとサムネ表示にモザイクかかる
新着チェックが重いけど・・・
>>821 2ch時代でグロ耐性はついてるのばっかだろココ
>>821 なんでもかんでも画像にグロってレスする奴いるの
あれ?勝手にぼかしがついた
どういう定義なんだろうか・・・
なんかAPI解放したら規制されていた荒らし(ガイキチ)も野に放たれ湧いて出てきたな
画像は即NGFiles.txtに登録
>>828 マジか、優秀だな
ギコナビからjaneStyleに変えてほぼそれしか使ってなかったから機能の多さに感動だわ
しかもIP表示されるスレとかだとそのスレでのトータルの書き込み数が表示されるから気違い避けにはいいよな
別にグロっていってもただの画像だしNGなんかした事ないな
その趣味の人達専門の集まりでは無いところでグロ画像を表示や頒布する場合は
掲示板等の所有者の被害届無く刑事罰の対象にしてもいいんじゃないかと思う
警察とか行政とか、システムが自動的に都合よく助けてくれるって考えは
脳内お花畑の平和ボケ
>>821 > sikiすげーぞ
> 勝手にあぼーんしてくれるし
勝手にあぼーんってどういう意味?
>>835 自分が払ってるような最底辺の税金じゃダメかあ
>>837 所得税が1千万超える人と免除世帯で、違うシステムが適用される訳ないでしょ
村会議員様に1票入れて黙っとくか、自警団のヒーローにでもなれ
>>838 貴方に投票するから
>>834を実現してください
AT-Xのサービスだけ映らないND16問題は知ってるが
ナショジオやキッズステーションのサービスが写らない問題ってあるの?
>>836 勝手にあぼーんは勝手にあぼーんしてくれる以外説明しようがないお
TVTDataBroadcastingWV2ってiniファイルでWebView2Dataの作成場所って指定できるようになるといいんだが
共用(同時アクセス)はできないが、symlink で使ってる
>>841 > sikiすげーぞ
> 勝手にあぼーんしてくれるし
普通はNGワードなどを登録してあぼーんだが、勝手にあぼーんがそれとは違うなら
具体的にどういう機能なのかを知りたい
例を挙げると、グロ画像に対して指摘のレスがあるとグロ判定したり、
同じ書き込みは消したりする。
野球中継とかでサブチャンネルに移るときに副音声のままにする設定とかある?
現状番組変わる度に切り替えなきゃいけない。
野球中継とかでサブチャンネルに移るときに副音声のままにする設定とかある?
現状番組変わる度に切り替えなきゃいけない。
>>821 sikiつかってみたけど最高だね
勝手にあぼーんしてくれるのがよき
12/1 BS1廃止のアナウンスが始まったな
ch削除だけでいいのかね?
地上派のNHK総合削除しろよ全く BS1とプレミアムは面白い番組多いんだよ
面白いとか学術的で言えばEテレBS1P本局よね
ついでに神画質もなくなりそう
Eテレも最近は無駄に芸人や声優が出しゃばる番組多くてちょっとな
この間やってた椿山のドキュメンタリーみたいにNHKの本気が見られる番組もまだあるけど…
>>855 プレミアムが廃止でBS1に吸収されてNHK BSになるのか
往時はBS2もあったわけでな…
あの時と同じようなもんやろ
BS2ってなにやってたっけ
BS1でスポーツやってhiで映画やって
>>862 BS4Kとの関係はどうなるんだろう...
現在のBS1を「NHK BS」、BS4Kを「NHK BS プレミアム4K」に名称変更
地デジが地域で始まったときは東芝のHDDレコーダ(RDシリーズ)で
NHKの日本の自然風景、動物、植物、虫を撮影しただけの番組を美しい!!
って素直に視聴してたな。HD画質の接写気味な撮影が良かった。
NHK4K放送もタイトルは忘れたけどあんな感じで自然撮影の番組が見たい。
BSならその手の番組はたくさんありそう。
ただ、だいたい芸能人が付属しているけど。
やっぱそういうのはNHK1強だわな
研究段階から素材めっちゃお持ちなんで
中身のない画だけ綺麗な番組なんか放送で見てもしゃーない
そんなもんはディスクで買え
>>865 イニエスタ卒業試合急遽放送になったけど、見ていて余りの画質の悪さにがっかりした
アニメ系の固定じゃないものや、ファミリー劇場やテレ朝大好きテロップかぶりにならなきゃなんでもええ
>>873 現行のNHKのウォーターマークの目立たなさはTBSにも見習って欲しいくらい
BSプレミアム停波後の空きチャンネルは4Kにしか割り当てられないだっけ?
>>876 WOWOWなどが新BS4Kチャンネル申請。夏頃に3者認定へ 2023年6月5日 18:30
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1506154.html > 総務省では、「新4K8K衛星放送」の更なる普及、そして周波数の有効利用の促進を目的に、
> 右旋帯域で生じている空きスロットを新しい4K放送に割り当てる方針を示しており、
> 今年3月22日から5月31日まで、BS右旋帯域で4K放送を実施する事業者(3チャンネル分)を公募していた。
通販系に4Kch割り当ても、結局2Kマルチ編成ばかりになりそうな気がするけど
貴重なFHD枠破壊したNHKはまじで許せんわ受信料払ってるのが馬鹿らしなる
通販系に4Kは本当に意味不明
でも他のBSサイマルもふざけてると思う
同じ内容なのに4kだと高解像度でフォントのジャギーがそのままなのに2kだと意図せずエッジがソフトになってて見やすいと言う…
解像度もさることながら、広色域化してるから通販会社も欲しいというのは分かるが
4K普及のために2K枠をシフトさせるという国方針とは一致しない気が・・・
まぁでもフーリオ4KもPT4Kも使えないこの状況だと4Kは通販でもしといてくれた方が良いかも
それは勘弁
一回割り当てられたらあいつら意地でも退かないから
総合編成という条件にするならまあ…だけど
麗しの宝石とかBBAの中じゃゴールデン番組よりも有名だぞ
見られてしかも売れてるとか最強の番組
BSのアンテナを室内に入れてるんだけど前にすだれを掛けてもdbは変わらない
電波スゲーなのかすだれスゲーなのか
プレミアム共有アンテナのようなアンテナならともかくBSアンテナなら調整がしやすいから
殆どフルレベルになる
だから多少障害物でも変わらないのは普通
ところが網戸を締めるとガクッと下がる
網戸スゲー?
網戸は石油系の樹脂なのでは?
明日はダイソーのシェード買って試してみるかな
安物は樹脂だけどマンション等風が強い環境ではステンレス製が一般的
網戸の網じゃなくてフレームが邪魔するんだと思う
"日"の形になってるから真ん中の横棒が邪魔になりそう
衛星でもメッシュのアンテナってなかったっけ
素材の問題か
>>897 まさか網戸の縁に触れているとか・・・
網戸の網は透過するでしょ。
外側が銀色でプライバシー保護するやつはステンレスの針金だから電波透過しない
衛星放送の波長は25mm
それよりも間隔が狭い格子状の導体フィルターがあると放送波は遮られるだけ
まあ疑似的なファラデー箱だな
電子レンジの窓と同じ理屈
レンジの窓よく見てみると小さな穴で構成されてる
それも外にマイクロ波漏れないようにするため
別の板に「室内アンテナでBSデジタル放送が見たい」スレあるよ
アクリル板が効くらしい
アクリルの窓は防火上おすすめできん、ポリカがいいよ。
性能がいいアンテナなんだな
うちのはカーテン閉めると駄目だし
ベランダに人がいると駄目だ
室内アンテナ使うくらいなら、プロバイダのテレビ配信サービスを使った方がぜったい綺麗だよね。
うちは、ガラス戸、プラ・ブラインド、ポリカ戸、レース+カーテンの後ろにアンテナだけど映るど
ベランダ内にアンテナ設置しても構わない物件なら、ベランダ内に設置して日除けでカモフラージュした方がいい気がする
そもそも何で外に出せないんだ?某国営放送の徴収が怖いんか?
外に出してると積雪の被害で映らなかったりアンテナがずれたり
鳥?がアンテナに止まったりと困ったことばかり起こってた
>>916 これがBSアンテナって認知できない人類おるんかw
ディズニーチャンネル専用品(?)だと思われるかも。
>>916 何でこんな面白いアンテナ知ってんのw可愛いじゃん
>>918 マジレスするのは大人げないです^o^/
雨、雪対策ならワックスや撥水剤とかも有効
おとカバーかける手も
視認できない透明なBSアンテナ📡設置すればいい
車載用のDACP-330の方がカモフラしやすけどね
>>926 SONY ソニー パラボラ 集音器 PBR-400
家にあったアクリル板を適当に感度見ながら
動かしたら効果あったから貼り付けたわ
ウチは地上波はお金払ってるからアンテナ丸見えでも五月蝿くは言ってこないな
たまに衛星の宣伝封筒が入ってくるけど即捨て
地上波はずっと払ってて引っ越しして住所変更せず放置してるんだが
名前なしで契約しろって住所のみの手紙来るわ
こいつら必死に新規引っ越し者には目を光らせててまじうざい
前住所は取り壊しで強制退去なんだから、そんな引っ越し者見てるんなら郵便転送してるんだし何か送って来いよって思うわ
独身なら死んだ魚のような目をして「私は留守番のものなのでわかりません」で通せば1~2回で来なくなるけどな
マンション自体はCATVなんでバルコニーに個別に衛星アンテナを設置していて通りから丸見えだけど一度も払ったこと無い
払わないことをわざわざ公開するようなクズにならないで
見たものだけに払うというスクランブル方式にしろと活動したらどうだ
N党見たいのはだめだけど
は?こいつら払うもんも払わずに見てるのか?ゴミばっかだな死ねばいいのに
>>931 うちは衛星アンテナないけど衛星契約だったから何も連絡なかったよ
>>935 もう見てないからやめたいってゆってんのに解約できないほうがクズだろ
>>937 ん?受信できない状態なのに解約できないってこと?そんな事あるのか・・・
NHKの番組は民放に比べればいい番組が多いとは思うが、金払って見るほどじゃないな 大体時代遅れだよな他にいろいろあるのに
それに震災の時は何ヶ月もラジオしか聞けなかったんだよ せいぜい500円から1000円くらいの価値しかないんじゃね 地デジNHKやラジオ分として強制的にとるならさ
ちょっとググっても
>解約する場合、NHKの窓口に連絡して放送受信契約解約届という書類を送ってもらいます。 解約届には理由を記載する欄がありますが、放送を受信する機器を廃棄する、海外に移住する、といった理由であれば大抵は認められます。 手続きを開始してから解約されるまでおおむね2~3週間かかります。
とか出てきたしどういう経緯で解約できないのか気になるわ
実はこんなにお得なんです!本当に解約しますか?
残念です…解約前にアンケートにご協力いただけますか?
それでは最後のご提案です
>>941 NHKだけ見てないから解約させろって言ってるんじゃね
受信料はみているみていないは関係ない
テレビがある家には支払い義務だから
テレビをなくしてしまえば解約はできる
無理筋の解約をここで言われても
「NHKが受信可能」なだけで支払い義務があるという不条理さ
契約制の有料チャンネルなら向こうが勝手に見られなくして終わりだけど
犬HKはまるで借金の取立てみたいにしつこく何度でもやってくるからな
まあ受信できるだけで強制的に加入はわけわからんわな
しかもそれが法で定められてるんだからやばいわ
N社に吠える子の矜持として、UHF帯ガバっとスキャンじゃなくて、bonドラのCH定義で外しとくくらいの事はしてほしいけどな
tvtest使ってるなら、たまにちょっとは見てるだろw
TVerの充実でtver抜きにシフトして
もはやts抜きもレガシーになりつつあるな
TVerのユーザーが増えているのは事実だろうけど、
テレビユーザーの方が圧倒的に多いのだからレガシーとか言われてもねえ。
TVer あるからテレビいらないとか言ってるやついるけど
TVer って結局配信権なくて観られないことがあったりするんだな
なんでそんなのありがたがるんだろう
TVerは全部配信できないのはまだ分からんでもないけど、
番組の一部だけ見せられないよ!って隠すのがなぁ…
ちゃんと許可とれよ…
>>955 業界に近い仕事してるんで答えるけど、単純にOKもらえない場合の他に、追加でお金がかかるからだったら配信では隠しておけばいいや、のパターンがある
日本の著作権は建て増しを重ねた日本旅館のように複雑だから
iPodが席巻した頃から何も変わっていない
テレビは一度壊滅的な状況になってやり直したほうがいいような
>>941 これね うちの祖父母の家の契約解約した時に長期入院の為~と書いて
解約されたんだけど、しばらく2,3年来なかったのにまた契約してくださいってポストに入っててわろたわ
明らかに外から見ても空き家なのに頭おかしいわ
>>957 特に日本は関係なかったり
海外が権利元のことが多いよ
去年ドラマsilentが放送後1週間で582万再生と記事になってたから
人口1億2500万で割ったら視聴率4.6%くらいという事に
数年でTVerの方がTVよりユーザー多くなるかもな
記事
https://plus.tver.jp/news/127686/detail/ >>961 視聴率は再生数と違う
視聴率はライブでの接続数ですから
TVerは倍速再生できて、ごにょごにょすればCMもスキップできるからタイパ重視の世代はTVerにシフトするよな
もちろん放送法64条も助長してるが
CMスポンサーもTVer視聴者を重宝しだして、及び腰だったFujiも配信番組増やしてる状況だから
この感じだと某公共放送も早晩受信料徴収見直しを言い出しそうだな
ジャニヲタがファンサイトで複垢&複数回再生はダメだゾって再生回数伸ばす方法広めてるというか呼び掛けてるしな
深夜ネタみたいなキツメの不倫やちょいエロ入れて、子供がいる前で見れなければ再生数が延びるのもわかってるしな
中身よりもどれだけ暇なキチガイを集められるかって時代でもある
NHK (衛星契約) :月額 2,170円
Netflix (プレミアム) :月額 1,980円
Amazon Prime :月額 500円
尼の安さが光るな
なんだかんだAmazon様々だよ
必須インフラになりつつあるのに
値上げしないし
現行共有ツールスレがないのでこちらで質問
最近 Spinel から 自動選択機能のある BonDriverProxyEx へ移行したんだけど
EpgDataCap_Bon と共存させることは可能でしょうか?
現状(PT3*3枚)だと EpgDataCap_Bon で
BonDriver_PT3-■0.dll か BonDriver_PT3-■5.dll(先頭/末尾)のどちらか1つ以上チューナーを使用していると
BonDriverProxyEx(検索方向「:asc」「:desc」どちらでも)が「BonDriverが初期化できません」で止まってしまいます
EpgDataCap_Bon(BonDriver_PT3-■.dll)での録画を最優先として
空きのあるチューナー内で BonDriverProxyEx(BonDriver_Proxy-■.dll)に自動選択させたいんだけど
何か良い方法はないでしょうか
>>968 根本的に使い方が間違っているかな
まず優先するしない関係なく、クライアント側はBonDriver_Proxy-■.dllを使う
で、優先させたい(つまり横取りしたい)チューナについては、
INIをCHANNEL_LOCK=255と255にする
最大の255じゃなくてもいいんだけど、この数字が大きい方が優先度高(つまり横取り)できる
補足でいうと、今回は地デジが6chあるわけだけど、
例えば、EpgDataCap_Bonで4つチューナーを掴んでいるとする(全てCHANNEL_LOCK=255として)ときに、
TvTestで4つチューナーをひらこうとする(CHANNEL_LOCK=0)と、
2つはチューナーがあいてるので問題なくつかめるけど、
3つめからは、EpgDataCap_Bonで開いているチューナーに頭からチャンネルが強制湖底されるという動きになるよ
▼サーバー側:EDCB>BonDriverフォルダ
BonDriver_PT3-■.ChSet.txt
BonDriver_PT3-■0.dll
BonDriver_PT3-■1.dll
BonDriver_PT3-■2.dll
BonDriver_PT3-■3.dll
BonDriver_PT3-■4.dll
BonDriver_PT3-■5.dll
BonDriver_PT3-ST.ini
PT3Ctrl.exe
▼サーバー側:BonDriverProxyEx.ini
[BONDRIVER]
00=PT-S;BonDriver_PT3-S0.dll ... ;BonDriver_PT3-S5.dll
01=PT-T;BonDriver_PT3-T0.dll ... ;BonDriver_PT3-T5.dll
▼クライアント側:TVTest>BonDriverフォルダ
・BonDriver_Proxy-S.ch2
・BonDriver_Proxy-S.dll
・BonDriver_Proxy-S.ini(CHANNEL_LOCK=0)
・BonDriver_Proxy-T.ch2
・BonDriver_Proxy-T.dll
・BonDriver_Proxy-T.ini(CHANNEL_LOCK=0)
上記構成で サーバー側のEDCBで BonDriver_PT3-■0.dll か BonDriver_PT3-■5.dll(先頭/末尾)を使用していると
クライアント側のTVTestで BonDriver_Proxy-■ を選択すると「BonDriverが初期化できません」となります
設定とフォルダ構成自体が間違っているでしょうか?
>>971 いやだからサーバー側もクライアントと同じにするんだってば
BonDriverProxyExとかでフォルだつくってここに、
BonDriver_PT3-■.ChSet.txt
BonDriver_PT3-■0.dll
BonDriver_PT3-■1.dll
BonDriver_PT3-■2.dll
BonDriver_PT3-■3.dll
BonDriver_PT3-■4.dll
BonDriver_PT3-■5.dll
BonDriver_PT3-ST.ini
PT3Ctrl.exe
これをぶっこんで、EDCBはLOCK=255でTVTESTとおなじボンドラをおく
spinelでもそんな使い方してたんか…?
BonDriver_PT3が2箇所にあったはBonDriver共有ツールの意味がない。
▼サーバー側:EDCB>BonDriverフォルダ
・BonDriver_Proxy-S.dll
・BonDriver_Proxy-S.ini(CHANNEL_LOCK=255)
・BonDriver_Proxy-T.dll
・BonDriver_Proxy-T.ini(CHANNEL_LOCK=255)
※それぞれiniのIPは127.0.0.1
▼クライアント側:TVTest>BonDriverフォルダ
・BonDriver_Proxy-S.ch2
・BonDriver_Proxy-S.dll
・BonDriver_Proxy-S.ini(CHANNEL_LOCK=0)
・BonDriver_Proxy-T.ch2
・BonDriver_Proxy-T.dll
・BonDriver_Proxy-T.ini(CHANNEL_LOCK=0)
※それぞれiniのIPはサーバーのIP
>970 がヒントになりました
サーバー側:EDCB>BonDriverフォルダ に
・BonDriver_Proxy-■.ch2
・BonDriver_Proxy-■.dll
・BonDriver_Proxy-■.ini(CHANNEL_LOCK=255)
を入れてEDCB上で BonDriver_Proxy-■.dll を選択したら想定通りの動作になりました
BonDriver_PT3-■.dll 経由でのチューナーの空き云々までは BonDriverProxyEx は見てくれない、ということでしょうか
ようやく理解しました
ドライバを分けていたら共有ツールの意味がない、まさにその通りですね
根本的に誤解してました
詳しく親切に教えてくださりありがとう
なんでチューナーの数だけドライバ別けるの?
1つにしておけば勝手に空いているチューナー選択してくれるだろ
>976
>1つにしておけば勝手に空いているチューナー選択してくれる
BonDriver_PT3-■0〜5までチューナー数分ドライバ増殖しなくても BonDriver_PT3-■.dll 1つで済むってこと?
約10年前に構築したPCからのアップデート途中なんでもうちょいイジってみます
976は何をいってるんだ…わざと混乱させて荒らそうとしてんの?
>>978 ま、ど、わ、さ、れ、る、な!
理解したほうほうでいい!!
俺もボンドラは一つ派だわ
Rockのころは分けてたけど
例えばTVTestで視聴中にEDCBが録画始めたとする
Bonドラ別けていたらチューナー被らないようにしなきゃいけない
別けていなければ空いているチューナーで録画始めるので手間いらず
EDCB側なら勝手に使えるチューナー選ぶだろバラバラでも
そのためにspinelやEX使うって話しじゃないの?
いちいち使うドライバ選んでるの?
ボンドラ分けの利点
1.不具合調査の時に切り分けが出来る
2.特定のボンドラでドロップ等の不具合がある場合は使わないようにする事が可能
ボンドラ分けの欠点
1.EDCB側で優先順位の設定が必要になる
2.TvTESTで視聴する時は優先順位の低い物から開く等の考慮が必要(被ってもEDCB側に影響は無い)
ボンドラ分けない場合は上記の逆の効果がある
BonDriverProxyExを使う前提ならば、ホスト側のボンドラは分ける必要があるが、
クライアント側は1つでいいし、せいぜい255と0は必要でも、優先順位をひくものから〜なんて不要だろ
共有ツールの意味ないやん
>>986 >ボンドラ分けの利点
>1.不具合調査の時に切り分けが出来る
>2.特定のボンドラでドロップ等の不具合がある場合は使わないようにする事が可能
これはPT2のようなアンテナ線分岐させなきゃ行けなかった頃の古い風習だな
PT3は内部分岐なので不具合やドロップが出ているなら壊れてるわで終了
分けなかったら既に開いてるチャンネルと同じチャンネルのオープン要求来たらその都度新しくチューナー開くだろ
共有ツールは既に開いてるチューナーと同じチャンネルのオープン要求が来たら共有するから無駄にチューナー開かなくて済むしネットワーク越しにもアクセス出来る
>>988 PT3でもボンドラ分け使えるぞ
4チューナーの内ひとつが調子悪くなる事が有る
凡銅鑼を分けると操作が直観的になりやすい
自分でチューナー0なり1なりを選べる
過剰に要求もしない
一つだと過剰に接続要求が来た場合どれが放出されて新しく割り当てられるのか判別不能
さっきBonDriverProxyExを試したらチャンネルスキャンが不安定で非常に重かった
地デジスキャンするとwin全体に負荷が高まり二つ目のBS用のTVTestが固まりかけた
自分の環境と相性が悪いのだろう
TsファイルをMakeBDAVを使ってBDAVにして
BD-REに焼くと、何故か番組情報が表示されません。
これは何がいけないのでしょう?
(BDレコはパナとシャープです)
>>997 rplsTOOLでrplsファイル作成してchotBDAV
だったと思う
MakeBDAVがいけない
古いフリーソフトだし、作者の環境にも影響するから仕方ない
俺もそうやってBDAV作ってるが、MakeBDAVで出来上がるrplsファイル(番組情報)が正常なフォーマットに準拠してない
PLAYLISTフォルダ内のrplsファイルをrplsPatchで開くとエラーで読み込めないはずなので、そのrplsPatchで手動で打ち込む(MakeBDAVの番組情報画面は残したままでコピペ)
こうすると番組情報は読める
ただしレコーダーへのコピーが出来ない
恐らくcpiファイルやinfo.bdavも準拠したものが出来上がってないのだろう
続き
俺の制作メモではMakeBDAVでは作り上げたSTREAMフォルダだけ利用して、その中のm2ts群からchotBDAVをコマンドラインで実行してCLIPINFフォルダ、PLAYLISTフォルダ、info.bdavを再構築
その上でPLAYLISTフォルダ内のrplsPatchで手動書き換えで出来上がりという手順を踏んでる
そうすればBD-REから番組ファイルをレコーダーにコピー出来る(コピーフリー)
プログラミングの知識があれば↑これするバッチファイルとか作れそうだけど、俺にはその知識もないもんで
手軽にやりたきゃTMPGEncを購入する事をお勧めする
BDAV出力出来るのはMPEG Smart RendererかVideo Mastering Worksかな?
俺は使ってないから詳しくは知らん
-curl
lud20250122070034caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1680435697/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「TVTestについて語るスレ114 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・TVTestについて語るスレ117
・TVTestについて語るスレ118
・TVTestについて語るスレ115
・TVTestについて語るスレ113
・TVTestについて語るスレ Part 104
・TVTestについて語るスレ Part109
・TVTestについて語るスレ Part 18
・TVTestについて語るスレ Part 80
・TVTestについて語るスレ Part 94
・TVTestについて語るスレ Part89
・TVTestについて語るスレ Part 82
・TVTestについて語るスレ Part 100
・TVTestについて語るスレ Part 105
・TVTestについて語るスレ Part 93
・TVTestについて語るスレ Part 81
・TVTestについて語るスレ Part 99
・TVTestについて語るスレ Part 92
・TVTestについて語るスレ Part 106
・TVTestについて語るスレ Part 87
・TVTestについて語るスレ Part 88
・TVTestについて語るスレ Part 108
・TVTestについて語るスレ Part 97
・TVTestについて語るスレ Part 95
・TVTestについて語るスレ Part 101
・TVTestについて語るスレ Part 96
・TVTestについて語るスレ Part 71
・【NicoJK】 TVTest実況表示プラグインについて語るスレ その6 【TvtComment】
・【NicoJK】TVTest実況表示プラグインについて語るスレ その8【TvtComment】
・【NicoJK】 TVTest実況表示プラグインについて語るスレ その5 【TvtComment】
・CRUSIBLES FOR AN AL-CHEMISTについて語るスレ
・舞浜新聞とdpostについて語るスレ
・audioquestのヘッドホンについて語るスレ2
・【レトロゲーム界の革命児】4STについて語るスレ
・Twitterの絵師について語るスレ
・紙の英和辞典について語るスレ10
・Rotten Tomatoesについて語るスレ
・Signal private messenger について語るスレ
・(ロシア) tolmachevy sistersについて語るスレ
・Deep Insanity THE LOST CHILDの声優について語るスレ11
・紙の英和辞典について語るスレ 14
・YAESU FT-818 について語るスレ その4
・M.S.S Projectについて語るスレ其の54
・【STA】Youtube スタテニについて語るスレ 4
・【MSSP】M.S.S Projectについて語るスレ其の74
・【MSSP】M.S.S Projectについて語るスレ其の84
・【MSSP】M.S.S Projectについて語るスレ其の74
・【発達障害】☆☆Twitterのイタイ奴について語るスレ11☆☆【軽度知的障害】
・【覇王連合】☆☆Twitterのイタイ奴について語るスレ18☆☆【アルトおじ】
・【覇王連合】☆☆Twitterのイタイ奴について語るスレ13☆☆【軽度知的障害】
・【覇王連合】☆☆Twitterのイタイ奴について語るスレ16☆☆【南○ホ○ダピット】
・【覇王連合】☆☆Twitterのイタイ奴について語るスレ15☆☆【軽度知的障害】
・若元春について語るスレ
・ターフについて語るスレ
・仁藤夢乃について語るスレ
・仁藤夢乃について語るスレ
・TvRockについて語るスレ111
・輪姦・乱交について語るスレ1.4
・ピコニーモについて語るスレ14
・紙の英和辞典について語るスレ5
・TEAM雷電について語るスレッド4
・紙の英和辞典について語るスレ9
・四季の荒らしについて語るスレ154
01:44:18 up 20 days, 2:47, 0 users, load average: 8.40, 9.24, 9.32
in 4.4265539646149 sec
@4.4265539646149@0b7 on 020215
|