◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works Part49 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1708124072/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 7
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html ■ユーザーサポート (FAQ、お問い合わせ方法など)
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html ■ユーザー掲示版
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW7 ※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
(逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
■関連スレ
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part10
http://2chb.net/r/software/1701206329/ ■前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works Part48
http://2chb.net/r/avi/1680545137/ 保守 (即死回避) 完了 以降は保守のための書き込みは不要
しかし全く得る物が無いスレだな 他のエンコーダで当然出来る事とか書いても全然続かないし どうでもいいヲタ話ばっかり
>>12 スレ立て乙
ここ一定期間書き込み無くても落ちないのか…
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6でCMを検知して その結果をTMPGEnc Video Mastering Worksで読み込む事はできますか?
キーフレームとして出力すればいけるよ プラグイン買うの惜しいからね
カットしたいCMを含んだまま 動画全体をTVMWで 目的のファイル形式にして それをTMSRに突っ込め
その逆でやってるわ スマレンでCMカットしてからMWでエンコ キーフレームも出力すれば自動でCM位置をチャプター扱いにしてくれるし
カット部分が二度エンコードされるのを許容できるならあり
NVENCが2個付いたグラボ (4070tisuperより上のやつかな?) あると思うのですが 一個より二個のほうが その分エンコ早くなったりする?
>>26 このソフトではRTX4000シリーズじゃないと速くならない
ちなみにNVENCが2個ならRTX1070からある
>>27 ということは
4070tisuperだと速くなる
ということでしょうか?
一本の動画エンコでもちゃんと二個共使って
倍速で完成する、ぐらいに思って良い?
倍速で終わるわけ無いか NVENCが全部やるわけじゃないしw NVENCに回る分の処理が速くなるって事か
そもそもソフトの設計が古くて作り直した方が早くなりそうだけどな 知らんけど
表のUIがいっしょなだけでエンジン部分は更新されてるから別に古くない。
開発環境の知識はないんだけど Delphi/C++Builderって今の時代にどういう評価の環境だろう?
ヤフーショッピングのクーポンが3000円があるんだが ヤフーショッピングのペガシスのコードを売ってる店で買った事ある人いますか?
そういうのはぜひ買って報告してくださいでいいんだよ。本気なら どうせステマなんだし
5から7に乗り換えてNVENC/HEVCでエンコしまくってるけど CM Detector のプラグインのライセンスそのまま使えんのな TMSR6ばかり使ってたからCM検出どうやるかすっかり忘れてたわw
同PCで5を7にアップグレードして、5は一切使わないなら問題ない それ以外は問い合わせてもいいと思う
ずっと6使ってたけどQSVグラボ乗った状態でQSV使おうと思ったら何故か7にしなきゃ使えなかったからとうとうアップデートしてしまった 使ってないGPUだと他の処理にしてても負荷が分散されてるから便利だな
AI用NPUって、プログラム次第で高速エンコードに使えますん? (AI技術とかは抜きにして)
ディープラーニング使って超解像とかあるから動画コーデックにも使えるんだろうけど不可逆度合が増えるんじゃないかなー 研究者の人がどう考えてつくるか楽しみ 従来のコーデックと同じインターフェースで利用できるならTMPGEncにも使えるだろうし
>>26 ノート3050tiと外部GPUで4070tiの環境だけど
ほぼエンコード速度は同じですね。
ツインエンコーダー機能に対応しない限り差はないです
こないだつべにたまたま出てきたが Intelのデータセンター向けFL140とかいうの 1U 75Wで36本同時並列エンコできるんだってな PCIeはx8だったかな それなりの値段するけど安ければ需要ありそう まあ別途マトモに冷却必要だろうけど
>>51 ありがとうございます
このソフトの事だけで言えば
nvenc2基の4070tisuperじゃなくて
4070superで十分って事になりますね
>>58 つまり電卓で計算しながらエンコードってことですかっ!?
アッセンブルインサートは、ゆうきまさみの昔のマンガで アッセンブルコンサートはその作中のライブ音源という想定のイメージアルバム アッセンブルインサートと言うタイトルはビデオ編集用語を適当に繋げただけなので言葉が似ていると言うよりまんまなのはある意味当然 あと笠原弘子
64は63の笠原弘子をわざと読み間違えて 笠置シヅ子の東京ブギウギとボケたんですね ここが笑いどころです さぁ、みなさん
【審議中】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u'
これのCMカットするプラグインあると思うけど、使える?自動で切り取り箇所ばっちりになる?それとも手直し発生する?
今の所ディズニーch国際向けにしても精度悪い以外はかなり愛用してる そしてカットじゃなくて検出やね、カット自体は手動
>>71 誤差1フレームぐらいです
ただシーンに画面いっぱい提供社を被せてくる部分は反応しません
>>71 誤検知も多いけど手作業で探すより断然楽になる
あとソース次第
CMは古くなるとありがたいから取っておくのもありだと思うよ
>>77 それな
録画当時の時代背景が読み取れる貴重な情報になる
そういうのが貴重だと思う人は好きに保存すればいいよ、人それぞれだし別に否定はしない 俺はウザいからCMカットするわ
純粋に作品を楽しみたいのに要らない情報を思い出したりするから、 速報テロップなどもできる限り消すなどしている。
チューリッヒとか通販が挟まってるとウザいからカットするわ
あまりないと思うけど 検知がめちゃくちゃになる金ローは極悪だと思う
tmpgスレマン買おうかと思ってるんだが bdドライブとre10枚有るのに全く使わんと言うのも何だなあと 知人にbdav見せる 機材があって無理やり用途を作り出す、本末転倒
頑張ってBDAV作ってもよその機器で再生できなかったときのかなしみ
AMDのドライバーアップデートしたら編集できなくなった 2月分に戻したらまたできるようになったけどこの状況が続くと厳しいな
メジャーバージョンアップじゃなくて通常のバージョンアップでAV1のハードエンコに対応してくれ
ffmpegがh.266に対応したとか言うの見たからそっち対応も望みたい
Androidで再生できる4096x2048のVR動画の設定わかる方いますか? 拾ったファイルがH.265/HEVCで4096x2048なんだけど再生できて、自分でエンコードしてもうまくいかなくて、、
7のwarezってずーっとないよな 大したもんだよ
気のせいか最近になってクリップ編集が操作不能になったような… 今月のWindows Updateのせいなのかな
うちのWin10機では特に問題はないな nVidiaのドライバは551.86-desktop-win10-win11-64bit-international-nsd-dch-whql
もう新製品どころか、この会社大丈夫かな?って思うようになった
フリーのMPEG2の後どう金とろうかって税金払うかってなって、個人事業主か法人ってところで法人にした程度だと思うし 個人の才能に頼っているのでプログラマが何人か集まっての事業とかプロジェクトっていう期待は… サポートが生きてるだけで十分だと思う
ずいぶん昔だけど、車窓動画の編集でこれの名前書いてるのはみたことある
youtuberって程ではないけど これ使って釣りの動画上げてる
TMSR6の体験版入れてCMカット→TS出力→字幕・チャプター付きエンコで満足してたが カット部分でノイズ発生してるのをソース削除後に気が付いてサルベージ中 VBRの映像品質100でカットしたのが原因だと思う・・・
もしかしたらこれで解決するかも 126 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/01/23(日) 11:55:38.72 ID:rM9CBBvF0 >>125 6なら編集画面のクリップ情報開くと、最大ビットレートの所に"解析”ボタンがあるから それ押してから編集してみれば? おれは録画後バッチ使ってModBitrate4CSで書き換えてる
>>115-117 CSのヘッダ情報が間違っているのが原因なのを2020年あたりのログで発見しました
今後は最大ビットレートを解析してトライしてみます
それでもダメだったら「ReStream 0.9.0」も試す予定
削除したファイルはひとつも復旧出来なかった
AV1ハードエンコ対応とデュアルエンコ対応してくれればグラボ4070Tiに買い換えるんだがいまは買い換えるメリットほとんどないんだよなぁ
>>121 これなんだよね
とりあえず対応する気があるかどうかだけでも
表明してほしいんだが
アップデートしないなら
もう他のツールに移行しなきゃいけなくなるし
CMカット程度の軽度な編集とお値段のバランスは素晴らしいんだけどそもそもそういうニーズが少ない あとフリーのアプリが局ロゴ消しと字幕対応、多重音声対応で上回ってるという状況がな 局ロゴ消しは色々問題ありそうだけど字幕と多重音声は対応して欲しい
CMカットはいちいち別でやってからエンコってのがめんどくせえんだよなぁ カットしながらエンコもしてくれたらいいのに出来ないから 結局CMカットしたいときはアマツカゼ使ってるわ
俺は逆だわ AmatsukazeのCMカットは十分賢いが番組に関連するCMとかは残したい だからわざわざスマレンを買い足してそっちで手動(検出機能は使ってるから半自動)でカットしたTSをAmatsukazeでエンコしてる
TVMWもTMSRもなんだけどこれで出力したファイルってメタデータのソフトウエアのところに このソフト名が入ってくるんだけどこれ消すなり無効化する方法ってない? Amatukazeでmp4作って、TMSRでチャプター追加したいだけなんだけどいらん情報付与するなと…。 チャプター追加だけでTMSR使うのもばからしいけど、他にいいのなさそうだしなあ。
>>127 ExifTool(
https://exiftool.org/ )で該当部分だけ消すのが早そう?
例;exiftool -Encoder= -overwrite_original ファイル名
>>127 俺もチャプター付けと手動CMカットにTMSR使ってるわ
ホント他に手頃なのないよね
>>128 >>129 Exiftoolで消せたわ!
あり!
>>105 で操作不能の話を書いた者だけどゲームのSteamのクライアントだったらしい
クライアントの設定で共存可能みたいだけど、これ他のアプリでも相性出たのかな
SteamクライアントじゃなくてnVidiaのGAME READYドライバが悪さしたことはあったな
モザイクはモザイクかける部分を移動させていくことが出来るけど クロップの位置も、同じように動かしていけるようにして欲しい
自分が気に入っていると言えばいいモノを最適解と表現することのキモさ
とりあえず開発を続けてるかどうかだけでも 表明してくれないかなあ
>>145 PCをWindows11にアプグレしたらフィルターの処理速度が遅くなった
Windows11にすら最適化してない気がする
簡単なカット編集してエンコするだけだから慣れたこのソフトで充分なんだけど開発してないなら移転先探さないといけないね
hyper encordにガッツリ対応して、ローエンドのビデオカードでも お高いやつに迫れるみたいな目玉機能が欲しいところ。
アニメを24fpsにしてるけど局側がポケモンショック対策の残像処理かけるせいでインターレース解除に失敗するのウザ 元のソースは24fpsなのに残像かけるせいで60fpsインターレースになってんのなんなの 点滅減らさないとダメなんじゃないの?点滅しまくってるよ
24fpsをそのまま30fps化してインターレースかかってない重複フレームがそのまま表示されるクソソースの方が腹立つ 最近の一部地上波ドラマやディズニーチャンネルとか
>>166 それを決めた権威ある学者の言うことしか聞かんだろ(シロート考えでやってるくさいけど)
カラーだと光の三原色の原理でより点滅が複雑になるだろーに
30pで見てるのに元がそうだからって24pにする意味ある?? 30pが映像としては正しいだろ。
ts で録画したロゴとかが点滅しちゃうやつのことかな? 2倍 fps化で 59.94fps にした状態から出力の方で 24fps にしてやれば点滅無くならないか?
気にするだけの執着があるのなら、今どきのデジタル放送のアニメは CM前後ぐらいでしかインタレ周期は変化しないから、 自分でコーミングのフレームを除去するのがいいんじゃない っていう手動デインタレって、フィルターではデインタレかけず30fps状態のまま 出力で24fpsを選択して、5フレーム目ドロップさせるでいいんだよな? 縞なし30fps化されてるアニメではたまに必要になる (周期がずれたら分割してグループ化して前後繋げる) アナログソースの話ならもうある程度は諦めてるなあ
>>173 それだとボケボケになるんだよ
24fps化+逆プルが一番きれいなの
ゴミみたいなレスしかしないガイジよりはマシだと思うよw
大昔のTMPGEncにはあった手動で24fps化する機能をなぜ無くした 自動で上手く行かない時に役立つと思うのに…
24fps = アニメしか思いつかない知能のおまえがヤバい アメリカのドラマも殆ど24fpsなの知らなそうw
普通に29.97でいいだろ ホント面倒くせえやつらだな
フィルム映画は24fpsだけど今はフィルム使ってないからどうなの?
モニターが60Hzの時は60フレームでいいかくらいに思ってたけど 120Hzや144Hzのモニターを使うようになると24フレームにしたくなった
アニメや映画は配信のほうがオリジナルのfpsかつ高画質なことが増えてきたので、テレビ放送で録画するのはテレビ独自番組だけになってきた
それはあるよな ソフトエンコ用にそこそこのCPUとフィルタ用にそこそこのGForce 保存用RAID5NASとバックアップ用NASとUPS これらを維持しつついつまで自己ライブラリ続けるやら
コーミングのギザギザがさらに潰れて圧縮されたような醜いフレームなんかデータの無駄だから外したい
>>191 映画は今でも24fpsが多いというか、アメリカのCATV番組にも24fpsがあるしかなり残ってる印象
映画の場合は映写機の互換性で引きずられてるかもしれんが、テレビまでとなるとなんでだろう
アニメに関して言えばアナログ時代はCGだけ30fpsもよくあったが、今は全部24fpsだし
個人の感覚差もあるだろうけど高fpsが必ずしも良いわけではないらしい 詳細は「映画 24fps」とかでググれ
>>198 そこは「らしい」じゃなくて俺はそうだと断言しろよw
俺は別に24fpsもありだと思ってるけど詳細はググれとか反ワクの言い様と同じで怪しすぎて反感買うだけだぞ
むしろ映画は未だに24fpsである事が美学だと思ってそう作ってるだろ トム・クルーズとか一部映画で48fpsにしたのを否定してたし
トム・クルーズのせいでフレーム生成が10年後退したからな Radeon衰退の原因にもなった
今までは気付かなかったけど出力設定の映像設定にあるサイズの比率を保持のチェックはオフになってたけどオンにした方が良いですか?
まだ6を使ってるんだけどGeForceのドライバを 1年ぶりくらいにアップデートしたらNVENC出来なくなった 去年の10月に問題になってたようだけど7はアップデートされて 大丈夫っぽいが6は放置されてるから7買わなきゃダメか…
6のNVENCはエンコ失敗のチラツキとかのエラー放置してるから7買った方が良い
この前ゴーストオブツシマってゲーム買ったら ドライバアップデートしないといけなかったのよ ゲームをさっさと終わらせてから古いのに戻すのも手だが 8まで待つのも考えたけどいつ出るかわかんないし
だったら8待つ必要無いだろう 7買ったすぐ後で出たら無料アプデ出来るしな
それが出来るなら悩んでないだろ、いくらでも別なもんがあるんだから
>>206 そう言えば私の7もCPU=100%でエンコしてる、近頃
私は GeForceのドライバーアップデートした記憶はないから、
VLCとか入れたとか、windows updateしたとか、
そんなのの影響なのかも?
Smart Rendererがほしいんですが、そろそろ次のバージョン出そうですか?
>>219 定期的に出ているアップグレードが出ているわけじゃないので
内部リークでもない限り予測が付かない
>>219 今までは買った直後に次バージョン出れば無償かかなり格安でアップデートできてたからきにせず買え
今後新バージョンはでないんじゃないかな むしろ買えるうちに買っとけ
そんな急展開で新バージョン出たってペガシスはどっかの搾取アドビと違って救済処置モリモリだから1円も 損しないし何も困らないけどな。
>>223 そうそう何か月間とかなら余裕で無料で新製品にチェンジできる
年立ってても大体優遇処置があって安く買えるし、数年たっても前バージョン持ちなら
また安くなる。だから買いたい時に買って全く損は無い。むしろスマレンもマスワも必要ならすぐ買えって話だわな。
なんかスレ見てたら開発してないとか言ってる奴いるけどそれだったらアプデもしなくね? 8が出たら速攻で買うから新しいの出して欲しいよね。AV1とかデュアルNVENCもだけど youtubeとTicTok向けの機能も強化して欲しいな。PT2のスマレンからペガシスだからもう ここのソフトだけで全部済ましたいってのはある。 後、無茶な事言ってるのはわかるけどwinとmac両方で使えるようにしてくれねえかなw
>>219 オレがこないだ買ったから3ヶ月後に新バージョンが出る予感
16:9映像の顔が写ってる部分だけクロップして、スマホ用の縦長映像作れる機能希望
なら AIで字幕作成と 動く文字とかもひつようだな キラキラエフェクトも
そういうのはFimolaだっけ? そういうのでやればいいのでは?
ようつべにうぷしてDLすればキレイで容量小さくなるでね いまどきTVMWなんて時代遅れといわれるは
スマレン機能を統合した編集に強いソフトウェアになればいいのに
新しいの出して欲しかったら要望送って仕事作ってあげてよ
AV1とnVidiaグラボのデュアルエンコード対応あたりはずっと要望でてるだろ 新しいのじゃなくて通常のアップデートで対応してくれてもいいのよ
NVENCの同時エンコ数がなぜか2個までになので上限増やしてくれ
結構前からNVENCの同時セッション数は3個だったし1年くらい前に3→5個になってるので同時エンコ数はもっと増やせるはず
GeForceのエンコーダがこっそり強化。同時セッション数が3から5に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1488547.html 購入しても、毎月ネットで認証必要で、このソフト、ペガシスつぶれた時点で使えなくなるよね つぶれる、たたむとかはそこを何とかしてからにして欲しい 長文の利用許諾に、会社無くなった時点で利用できなくなると書いてあったりして
>>242 それは前から言われてるがなぜか対応してくれない
一番最初の、TMPGEncのフリーソフトだった頃の作者の人は 今でも健在なのかな? とっくに引退の年齢かな?
RTX Video SDK発表したし、充分目玉出来ただろ。 これでも次が出ないならもう要らんな。
>>247 つーことは、TMPGEncの人でない人が継いでるんだね
いや確か学生時代に初期のを作ってたと聞いたことがあるが 今の社長でしょ
とりあえず開発継続してるのかどうか 教えて欲しいよなあ
メジャーはこれまでと同様にCPUかGPUかコーデック辺りの 新ネタをウリにする感じだろうと予想すると まだしばらく無いんじゃ無いかな
次はアプコンかAI活用のオリジナルデインタレでも無いと
AIがいい感じに編集していい感じに設定して出力してくれるやつ頼むわ
冗談抜きで動画要約して説明文やショート版作成とか出来るやろ
今の誤字だらけのYouTube動画は、マシになるだろうね TV局番組がオワコンだから 好みに合わせてTVキャプチャして、独自の視点のキュレーションして、ニュース、スポーツ、政治経済、音楽芸能など、要約編集してナレ字幕つけるだろう むしろその素材提供取材能力として、NHKくらいしか生き残らんな 中国資本で偏向で問題になってる共同通信とかは、どう頑張ってもキュレーションで排除される
>>251 250です
え?そうだったんだ
凄い若い人か作ったフリーソフトだったんですね、TMPGって
フリーソフトは MPEG1 じゃなかった? MPEG2 はライセンス料が要るとかじゃなかったかな!?
MPEG-2はシェアウェアだったかなあ んで商業化して…
いい加減たまに原因不明のエラーで止まるの治らないの 50個ぐらいの動画5個ずつ束ねて4スレッドでエンコしてると 大体3回は止まってる
初期はMPEG2もフリーだったけどライセンス違反が発覚してシェアウエアに移行。 フリーで使えるのは1バージョンで30日で、長く無料で使えるように、30日に1回アップデートを検討という内容だったと記憶している
>>270 AMDだけの問題なの?これ
3950XのCPUエンコなんだけど
adobeはAIによる自動字幕起こし機能をつけた TVMWはそのへん興味ないのかな
わいも3950xを電圧いじらないと重い時にエラー出る1920x1080を2本同時とか Ryzen masterで デフォで電気無駄喰いしてるなと思って1.20625v 4Ghzで特に問題起きてない省電力にもなる
>>276 え?CPUの電圧の問題なん?
熱を抑えるためにオフセットしてるけどそれも原因なのかな?
電源プロファイルでエンコードする時は4Ghzに上限止めてるけど電圧はオフセットに合わせて動くからそんな高くない
今エンコードフルHD4本同時にやってるけどVIDMAXで1.1超えないぐらい
CPUとソケットの接触抵抗次第で、個体差出るところ 電圧盛ると解消する その分発熱増えるから 電圧とクロック下げるか、冷却強化するか
>>279 問題は何でこのソフトだけそんな謎の問題というかエラーが起こるのかなんだよね
他のエンコソフトでは起こらないし起こるのも最終処理の部分だけ
エンコ途中でエラーはなくてエンコが100%になった時にだけ起こる
これが分からないんだよね
もう21世紀なのに未だに intel入ってるヤツ居るのかよw
21世紀になったばかりの頃は Pentium 4 使ってたよ。
>>280 言い訳を考える内は解消しないな
CPUストレステストで100%連続何時間かをやってみたら?
そのシステムじゃ100%連続稼働出来ないんだろ?なぜそこに突っ込んだテストや対策しない?
>>286 使用率が100%じゃなくて、ファイルエンコードの終了バーが100%の時に起こってる
要するにエンコード中の50%や70%とかでは起こらない
次のファイルに移る直前でエラーでそのタスクが終わってしまうので
複数ファイルやってると例えば5個とかだと2個目とかで終わるので放置してたら
止まってて困るんだよね
>>287 俺は途中エラーは起こったことない
ずっと監視してても一つのファイルの終了タイミングのみだ
ちなみにCPU使用率が100%はエンコ4個ぐらい同時にやってたら32スレッド全部100%に張り付いてるし その状態で何十時間動かしても何ら他のアプリや動作には支障はないんだよ あくまでTMPGENC7のエンコの1ファイルのエンコード終了処理の時だけエラーで止まってるってだけ
>>288 俺は途中で起こるからやり直しになってちょっと面倒
途中で起こる奴は電圧あげたらいい、ワイは低電圧化でスイートスポット探ってた時によくなった 1.1925でも動かなくはないけどマージン取って1.20625にしてる エンコ終了時に起きるのはTSファイルに何らかのエラーが起きてるとか?そういう症状は起こった事ないからわがんね
エンコ終了時にエラー(止まった)起きたことがあるけど 出力先SSDが故障しかかる時に何回か起きてたな
>>285 ATI TI ATI 燃えてるんだろうか〜
>>293 SSDは買ってまだ二年たってないぐらいだし書き込みはせいぜい50TBぐらいだから故障は考えにくいんだよなぁ
>>291 エンコはTSではなく過去資産の264を265にしてる
止まるのは常に1ファイルのエンコ終了時のみなんだよなぁ
強いて言うなら電力プロファイルに制限かける事はあるが
かけなくても同じように止まるからマジで分からん
TSを1000以上エンコしてるけど異常終了したのは2回
ハード総入れ替えするつもりじゃないと治らないのもあるしなぁ このソフト使っててエラー出たことないから何もアドバイス出来ない
必死にパーツをとっかえひっかえしてたら電源のせいだったパターンが一番つらい
このソフトじゃないけど少し変な挙動すると思ったら、OCメモリーが原因だったことあったな それ以降、定格メモリーしか買わなくなった
>>299 異常終了する原因は複数上がってるからそれなりに回避はできる
TSエンコはAmatsukazeで十分(というより向こうの方が痒い所に手が届く)だしな
異常終了なんて起きたことねえわ。13900K、Z790で全てが他のソフトとかより余裕で快適過ぎる。 新作出して欲しい。ヅアルNVENCとAV1とMAC対応。AIとか要らん。どうせ黎明期なんて使いもんにならんし。
>>300 原因はおま環が実際の答えで、殆ど全ての場合でこのソフトが原因ではないよ。
アドビのAMDじゃあるまいし。異常終了はソイツの糞構成だと思われる。
だいたいの場合CPU、メモリ、電源あたりを新品に交換したら再発しなくなったってケースだしな OSクリーンインストしても再発するならハード故障疑った方がいい
質問 これのver5を使ってるんだけど、4k動画の編集時の再生が極端に重くなるんだけど新しいバージョンでは改善してる? MPC-HEも昔のバージョンは再生がクソ重かったけど、新しいのにしたら軽くなったんで 編集時の再生でこんだけ重いと編集自体をする気になれず
AMD(ATIの頃かな)のビデオカード使ってた頃、エンコード中に "division by zero"みたいなエラーが出てて ペガシスに聞いてもATIのドライバが悪いみたいなこと言われたんで 頭にきて nVidia のビデオカードに買い替えてエンコードしたらそれからはエラーが出なくなった
>>310 人に聞くより体験版を使うのが確実
30日限定だが最新バージョンだし機能も制限されていない
>>310 4kだと標準デコーダーのCPU処理では重いよ。
GPUデコーダー設定使えば改善すると思う。
5でGPUデコーダー設定できるかわからんけど。
てか5とかまだ使ってんのかよ いい加減に買い換えろや
>>312 >>314 なるほど、ありがと
殆どが録画したtsでしか使わなかったし、それもたまにしか使わないので古いverのママだったのよ
今回アクションカメラ買ったんで試してみたらクソ重かったんで質問させてもらった
体験版使ってみた デコーダに指定できるのがIntel Media SDKっていう、intelのcpuに内蔵されてるgpuしか選択できず、重さは5と変わらんかった nvidiaのgpu積んでるのにできんのか?
古いGPUもしくはドライバだったり、未対応のプロファイルやコーデック使ってたり 要因は色々
>>324-327 ドライバはnvidiaのリファレンス最新
GPUは泣く子も黙るGTX1660 Superだぜ
まいったか?
...軽いゲームしかしないからこれで良いかと思って
環境設定の CPU GPU 設定の所に NVIDIA CUDA の設定というのがあるはず
>>330 関係あると思う。
それ有効にしないとnvcec出てこないから。
自宅デスクトップで7を使ってます。 出先のノートでも使いたいのですが、同時に使わなければライセンスは一つで問題ないですか? オフィスはそれでやれてます。
良いか悪いかは別として できるかできないかで言えば、できる しかし7が出てもう6年になろうとしてるのか… 6−7は4年で出たのになぁ
>>334 バックアップ目的で他の一台にインストールはOKってことでメイン機が操作出来ない環境が外出ノート作業として駄目?
同時使用しなけれは大丈夫なのかがわかんない。
ダメでしょ ダメって言われてもやるんだろうからアクティベートで切られるまでやったら
アクティベーションで駄目なるのですね。 やらなくてよかったわ。 外出時はリモートデスクトップでやるしかないか。
確かアクティベートには回数制限があったと思います。 短期間で再アクティベートを繰り返すと一時的にアクティベートが出来なくなると思います。 しばらく経つと再アクティベート可能になったと聞いた事があります。 もう数年前のスレでの情報なので現行バージョンでそうなのかはわかりません。 私が経験した事例としてTVMW6はアクティべート後、2週間程度はネットワーク無効状態で使えました。 自宅の引っ越しで光回線を切り替えたので、その時の話です。 回線工事の20日くらい待たされましたので途中で使えなくなりました。 なのでしばらくは使えると思います。 ただタイミングによって回数制限に引っかかるとアクティベートできなくなると思います。
TVMWの手振れ補正でカット切り替わり時の変なところで画面が揺れる フィルターオフで再生すると異常ない・・・・特に激しく変わる場所でもないのに・・・・ 該当部分カットしておいたけど
たしかMSオフィスのパッケージ版は同時に2台使えるライセンスだったと思う
【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ落ちた。
>>345 立て直すんなら
エンコーダー総合スレ★1
とかにしたほうがいい予感
AI技術を応用した画期的なエンコーダーは出ないのん?
AIで動的にH.264とH.265が切り替わったりするとか?
AIを使ったCodecの研究はあるらしい。各フレームを画像ではなく画像生成AIのプロンプトとseedで持たせることで容量を劇的に削減。 その生成AIで出せない場面は通常の動画にするしかないけどな。
>>352 2020年にゲーミング買った時に7欲しくなり迷った
発売から2年経過してたから
それから既に4年が経過したけど未だに最新版w
公式サイトの問合せフォームで質問してみては?
答えてくれるかは兎も角だが
もう6年選手なんだな7 4年間使って来たが無茶苦茶捗ったし買って良かった
このソフト今使ってる人ってどんな用途で使ってるの?
動画編集ソフトおすすめ何選 みたいなサイトにすら一切出て来ない 最早幻のソフトウェア
てかエンコード以外に使えなくね 一応SRTなどの字幕編集するのにも使えるけど…
パッケージ版でてるし、国産ソフトなので職場でエンコが必要なときにこれ勧めてる 某公共機関なので怪しいやつは薦められない
てか実質ライバル不在だと思うけどな Wondershareとかの安物とAdobeとかのハイエンド その中間を担う存在として貴重 だと思う
GIFアニメ作るのに買うかな 他にマストなソフトある?
実際のところライバルって何になるの? PowerDirectorとか? PowerDVDのバンドルで付いてるけど使い難いから全く使ってないわ
とはいえカット編集ぐらいしかできないからなあ パワーディレクターの方が多機能
ダビンチやプレミアの機能見ればライバルではないと思うよ
正直PowerDirectorタダで手に入っても良さが全く判らん
一番近いのはHandbrakeじゃないか? 向こうはエンコード専門というかffmpegにGUI付けました 状態だけどAV1が使えてCPUGPUフルパワー状態で 兎に角スピードだけは速い。 但しカットは不向き(TCの数字打たなあかん)
>>374 ソフトバンクと広島を
ライバルだと思ってる中日状態やな…
一応こちらもタイムラインモードがあるが、メインはシンプルなカット編集からのエンコードだと思うのでおっしゃるとおりHandbrakeが近いと思う。 操作性はこっちが断然上だがあっちは無料だ。 使用頻度が高ければ買う価値はあると思う。
ショートカットキーを使ったカット編集時の話 1フレーム送り、2フレーム送り位だと良いけど、 10フレーム送りとかをすると、画面のプレビューが追いつかなくなるよね キーから手を離しても処理が終わりきってないのか数秒そのままコマ送りが続いちゃう 次のIフレーム送りがあると処理早くなるんだろうけど無いし、 プレビューの画質を落とすも無い 10フレーム送りでなく10倍速だと処理軽いのかキーから手を離すとぱっと止まるけど 10倍速のショートカットキーは無いという
やっぱ右クリックでざっくり移動してマウスホイールじゃないかな
基本マウス操作だけどそんな現象にあった事ないな 試しにプレビューの品質を下げるのチェックを外しても変わらんし Iフレーム送りがないとかプレビューの品質の項目がないといってるあたり5の話か?
>>386 384です
7なんです
編集画面のプレビューの品質落とすは、どこに設定ありますかね?
次のIフレームは、マウスで押すボタンにはあるんだよね?。けど、それがショートカットキーに割り当てられてないんだよ
USBのテンキーにショートカットキーを割り当てて編集してるんで
他の映像ソフトのように、ショートカットキーを自分の好きなように一覧から割り当てていきたい
ってのは昔要望出した事あるんですが
>>388 次のIフレームはヘルプにありましたね
思い違いでした、ごめん
>>389 編集画面のプレビューも
設定 クリップ編集設定 早送り/早戻しのプレビューを Iフレーム単位で行う
ってのがあって ONになってた
>>376 そこが一番ありがたくて使ってるのになw
>>389 次の Iフレームで飛ぶと
mp4だと50フレームくらい先で、飛びすぎ
早送りしたいときに使うんだから良いか
>>391 そう
カット編集とエンコードに特化して
使いやすいUIと信頼出来る性能と手頃な価格
それのライバルって何って質問に
あれもこれも出来ますよと書かれても無意味、だしな
結論:ライバル不在
カット編集して、再エンコード無し出力くらいは出来ても良いと思うんだけど それは昔は別商品があったんだよね
昔じゃなくて現行製品である
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part11
http://2chb.net/r/software/1718203355/ 新しい機能も搭載されないし、次のバージョンはエンコなしカット機能を統合しても良いと思うのだが
>>400 私の買ったTME3がmp4カットできないだけか
TME3は、DVD-RAM書き込みソフトとして買った
>>402 TME3は俺の環境の中では今も現役よ
TVMW7でmpgにしてTME3でビデオデッキへ
HDDビデオデッキの入れ替え用HDDの製造年見たら2005年だったよ
良く壊れず使えてる、えらい
もしかしてパイオニアが出してた DVD VHS HDD が一体になってたやつか? すごい珍品を持ってるな。
大体XMedia Recodeで事足りちゃうんだよなぁ
カット編集してエンコするときに字幕ファイルも出力してほしいわ いまはTMSRで編集したのを字幕出力ツールで抽出してるけどめんどくさい
俺はmkvみたいに字幕を格納できるようにしてほしいわ
字幕を焼き込むのも使ってる自分 Googleフォトに上げるから焼き込んでしまう
編集ソフトはスマートレンダリングを当たり前に搭載してもらいたいね あとコンテナの変換とかコンテナに収納されている中身の部分的な入れ替えや抽出をGUIで誰でもわかりやすく操作できるようにするとかもね
このソフトって何のソフトですか?スレ数多いけど有名なの?
カット編集してエンコードして字幕も必要だったから楽なamatsukaze行ったわ。cmもカットしてくれるし。
>>414 動画の創世記からあるソフト
日本で動画エンコードと言ったらAviUtlとTmpgEncだった
aviutlは全然使わなくなっちゃった。 今tvはamatsukazeだな。 んで余分が出たらスマートレンダでカットしてる
お問い合わせいただきまして誠にありがとうございます。 (株)ペガシス・サポートセンターです。 大変申し訳ございませんが、TMPGEnc Video Mastering Works シリーズの 次期バージョン等の販売時期に関するお問い合わせにつきましては、 経営判断に依存する内容につき、個別での回答を控えさせていただいております。 ただし、少なくとも近々において次期バージョンの発売がされる予定はございません。 もし、次期バージョンへのご要望・ご期待の機能等がございましたら 担当部署に申し伝えさせていただきますのでお書き添えいただければと存じます。 確実な回答ができず誠に申し訳ございませんが、ご理解賜りますようよろしく お願い申し上げます。
nNEDI3の4KリサイザーにFFT3Dノイズリダクションとダイナミックグレインディザー、Rife Interpolationを簡単に使えるように組み込みパッケージングしてくれたら覇権取れるぞー。Topazとか正直要らんねん。
>>422 予測通りの回答で物足りない人も居るかもだけど
暫くは出ないと言ってるだけマシかもね
問合せ乙!
>>423 要らんわヲタキモいどっか行けw
そもそもこのソフト使ってる人ってこれ以上何を求めているのか。 もう完成されてるのでは? 市販では搭載できない機能もあるだろうし。 ai処理とかか?
上の方にも書かれてるけどデュアル NVEnc は対応ソフト少ないから対応して欲しいよ
>>422 やはり全く開発してなくて草
乗り換え先探さなきゃ
細かいところで欲しい機能はあるけどね (1)ショートカットキーを好みで変更したい (2)クロップとか、数値のプリセットが出来たらいい (3)マーク付けて分割するとき、青とダイダイ両方残すが、両方残るんだけど、選択されてない状態で残ってる(青とダイダイそれぞれの部分だけを残してカット、を追加して欲しい)
ショートカットキー問題はだいたい左手デバイス使えば解決
>>430 USBのテンキーとか、編集用のJOG付いたのとか
そっちが自由に割り当てできればTMPG側は固定で良いんだけど
マクロも登録できるし好きなキー配置にできるから ショートカットキー覚える必要なし
>>425 機能的なのところではAIでのフレーム補完とかかね
もっとも一番大事なのはCPUエンコでのCPUの使い方とかだな
多コア対応がまだまだ甘すぎる
16コアとか一つの動画で使い切れるようにしないと
>>425 エンコーダとして非対応ファイルもあるにはあるので
より充実させて欲しいかな
>>433 1個エンコードだと、100%張り付かないよね
2個同時すると100%になる
するとCPUの温度が気になりだしくる
>>433 今のCPUでFullHD以下の動画は負荷が軽すぎるから1本で16コアも使い切るのは無理。
>>434 だが前スレで書いた通り
Webmの6チャンネルが音声読み込めない
特殊と言われればそれまでだが
Wondershareみたいな安物で読めてるので対応は簡単な筈
これでフレームレート変更するとガクガクになる aviutlとかだとガクガクにならないからちゃんとして欲しい
>>440 はっきり覚えてないけど30fpsとかを24fpsに間引きたかったんだと思う
あとよく考えたらTVMW5の話だった
もう7になってるんだね…
>>436 負荷が低いは理由にならん
ストレージ転送速度が間に合ってるならその分速度を早くすれば負荷はあげられる
>>449 何言っての???
負荷ってのは動画ソース自体が軽すぎてCPU性能を使い切れて無いんって言ってるだろ!
「負荷をあげる」とか謎現象は実現出来ないわけ。
433,469 これはまた知った風な口をきいて根本から間違ってる上に他人の指摘を理解できない、する気のない馬鹿の典型がわいたな
>>450 横からだけど
1個のmp4をmp4にエンコードすると、cpuは70%くらいな感じで3割遊んでるんだけど
HDDの転送速度がいっぱいか、
CPUの放熱が間に合ってないか、
とかのボトルネックが原因で無いなら、ソフトの作りが悪くない?
cpu遊んでるんだからもっとどんどん読み込め、と思うんだけど
なんか特定の処理、例えば音声のエンコードが処理いっぱいで、cpu遊んでても音声の処理に合わせなきゃならないから、cpuを使いきれてない、みたいに感じるけど
優先度上げても100%いかないんだっけ? 別のソフトでは画像処理用のGPU買い替えて性能上げたらエンコードのためのCPUの仕事量が増えて相対的に速度が上がったけど
>>455 バッチエンコードツールに渡して、優先度普通、バックグランド少し低いかな?
まあ2個同時にやれぱ100%張り付くし、70%でもいいんだし、GPUがなんでか知らないけど使用0%なのもいい。どうせ時間かかるんだから
そう書いた人の事を、450と451が小馬鹿にしてたから、じゃ理由はなんなのよ、ちょっと説明してみてくんない?と思っただけ
このソフトに対する個別の要求としては見当はずれだと思う
何故なら単体エンコで多コア使いきれないのはエンコアプリ共通の問題というか制限というか仕様だから
エンコアプリ全体に対する要求であればわかんなくはない
ただ発端となる
>>425 が「このソフト」と明言しているので
>>433 も「このソフト」単体に対する要求と読んだ
だから見当はずれでアホな意見と判断した
>>457 このソフトだけでなく他のエンコードするアプリも同じなんですか?
余り他のを使ったこと無いからこのソフトの事ばかりを不満言ってしまうけど
だったら申し訳ない>中の人
Handbreakだと100%使ってくれんか? かなり前の記憶だから今はわからんけど
例えば、Handbrakeで480pをH.264変換して100%使うCPUってどんなポンコツPC?
今どき誰がそんなクソ解像度でしかもh264とかするんだよ頭大丈夫か?
>>462 レスの最初が
>>436 だからだけど?
流れも分からない能無し野郎がなにイキってるの?
何ならFullHDでH.265変換なのにCPU100%になるゴミPCも教えてくれない??
Handbrakeは某CPUスペックレビュー記事に良く使われてるよな。ゲームとかだと最近のCPUは差が殆ど付かないから、8コア~12コアの低スペックと24コアだと倍近い速度(fps)でエンコするのでかなりフルパワー使ってるかと
HandbrakeなんてUIも幼稚だし対抗にならんよ
TmpegVMWはエンコ時にCPU優先して使う(GPUエンコは汚いという時代)とは聞いた GPU設定チェック作業時に CPUで別の重作業をヤりながらヤると殆どの負荷をGPUに割り振るとの記事も見たことがある
久々にx264エンコで使ってみたけど優先度を高にすると1本だけでも100%行くな
11世代のi9、FHD 60Pを30Pに変換 別にこれ書いたところで誰か得するの?
間違ってTMPGEnc Authoring Works 7クリックして金払ってもーーたwww シリアル番号のメールが来た時点で気が付いたww なんでボケてたんだろう? ショック ショック ショック あーーーショック ショーーーック
決済まてに何回もクリックするのにミスとかありえんわ
間違って買ってしまったTMPGEnc Authoring Works 7は シリアルも入力したのでもう使うしかない。 本当に不注意だった。 何回もクリックするのに TMPGEnc と Works しか見てなかったんだ。 一番やりたいBDAVが出来ない。 一晩自分の不注意を反省した。 もうちゃんと全部見てクリックしよう。あたり前田のクラッカーなんだけどね。 みんなも気を付けてください。
>>487 >シリアル番号のメールが来た時点で気が付いた
のに何故シリアル使った?…認証前ならなんとかなったかもしれんのに草
> あたり前田のクラッカーなんだけどね。 おじいちゃん説が強まった
そのネタ元、関東圏でしかやってなかったんじゃない? しらんけど
元を見たこと無いけど引用したギャグやパロディが創作物に溢れかえってるから 大昔に流行ったネタという知識は普通にあるやろ
元ネタ知らなくてもググったら何の事なのか出てくるから… (震え声)
そもそも5chとか2ちゃんねるとか今の20代知らないしなw聞いたことはあるだろうけど
古いネタだから知らんだろっていうのはインターネットろくに使えない世代のおじいちゃんだぞ
実際聞いたことはねえけど知識として知ってんだろ ネット検索すりゃ出てくるだろ ジェネレーションギャップアピールいらねえんだよ
スマートレンダラーを買いたいんですが 7がそろそろ出そうですか?
>>487 →一番やりたいBDAVが出来ない
この意味が分らん。BDAVをいじりたいのならTMAW7は最適でしょ
うちのBDプレイヤー、BDAVだとファイルを指定してから再生で面倒だったけど BDMVだと自動再生できたからやっぱりオーサリングワークスで良かった
>>507 横だけどレコ(うちはDIGA)からRipしてCMカット等してBDAVで書き出すなら
TMSRが最適だよスマレンだから速いし
TAWだとBDAVで書き出せないからAAC音声がエンコされる
3種とも持ってるけどTAWはメニュー作りたい時しか使わない
>>507 そう思いたいけどBDAVは出来ない。BDMVになる。
>>509 今それ30日の体験版使ってる。便利です。
連投すまん
>>508 人それぞれだけど俺の場合はBDAVの方が便利なんです。
例えば1枚のディスクに
ザ・トップテン
ザ・ベストテン
夜のヒットスタジオ
と記録してあるとして別の媒体にザ・ベストテンだけ抜き出したい
という場合はBDAVの方が便利。
だから人それぞれですね。
俺はもうDVDもだけどBDMVのオーサリングしてディスク作る事はないと思う
例えば短い番組を DLに纏めるときなどはメニュー付けないと 読み出し面倒でたまらんからそういう時にはTAWはいい 自前でメニュー作るのはとにかく面倒だし 何処押したらどうなるの指示間違えたりするんでwあまり使わないだけで BD-R(25GB)ならまあBDAVでいいよね
32GB USBメモリーの値段が普通に数百円だからねえ 25GB BDなんかもう使ってられない 容量単価考えたら、倉庫としては普通にSATA HDDでいい 8TBのHDDは25GB BDの310枚分
メインプログラマーが辞めたのなら、ちゃんと教えてほしいよね
みんな日本語UIのVMWが大好きなんだろうけど 速度でffmpegのGUIフリーソフトみたいなのに負けてるから同等の速度を頼みますよ!
x264やx265取り込んだみたいにnvenccとかも取り込めばいいのにな
>>517 ソースネクストに移管されたらそれが合図だ
しばらく後継出なさそうなのでTVMW6からTVMW7に乗り換えた。 大まかな編集の流れは変わらないけど設定方法が少し変更されてるのね。 サムネイルの描画が結構早くなってて驚いた。 エンコード時間はあまり変化なかった。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer6で出来る事は TVMW7で全部出来ますか?
>>528 そんなんだ。なんでスマレン出来るように作らないんだwww
まあ付けたらMPEG Smart Renderer6が売れないからかな
マルチ音声もTVMWでできないよな エンコードしてもいいからできるようにしてほしい
サラウンドみたいなマルチチャンネルは限定的だけど、多重音声なら手間かければ出来るんじゃない?
スマレンってあんまりメリット感じないんだよな 一応持ってるけど全く使ってない 結局、部分的なエンコードを全体にしてるから速度も大差無いし
>>532 TVMWで多重化するとチャプターが消える
例えばDTSとか犯罪者しか気にしないからいいんじゃない
TMPGEncシリーズが日本でしか売っていないソフトならDTS形式の音声の出所的に非対応なのも分かるが、英語版があるって事は英語圏 特にフェアユースのあるアメリカでも売ってる訳で、あっちでぶっこ抜いたDVDやBDのDTS音声を扱いたいという需要はあるはず そのついでに日本語版でも対応してくれてもいいのに… まあこのソフトはどの国でも表向きは個人で撮影した動画を編集するソフトで売ってるから、収録時にDTS形式で録音できる機器が存在しない以上非対応は仕方ないのかなって
パッケージ版買った人いる? 付属してるマニュアルとかいうの良かった? DL版にもpdfでついてたりすんのかな
最新のryzen ai300のvceで1時間が5分で終わる。。。 nvencは20分かかる
VCEってのがハードウェアエンコーダーなんですねー へー
時間と画質はバーター 短時間で高画質なんて、業務用ハードエンコで高ビットレートの世界だけ
>>549 そうじゃない、NVENCとVCEでは天地の差があるって意味
>>550 そんな事はわかってるよ
そんな細かい事にこだわってない
Mastering Works 7でチャプターを設定した後に、Authoring Works 7でBD-REに焼けばチャプター付きのままでいけますか? Authoring Works 7の使い方を今ひとつ理解できてなくて…焼くだけならできるんですが 初歩的な質問で申し訳ない
やってるかどうか知らんけどB2Bなら保守を含めて安泰だからな
TMPGEnc MPEG Smart Renderer6 BDAV BD-Rライティング レコーダーのように追記出来るようアップデートしてほしい。
開始とか終了フレーム移動のボタンは離して欲しいわ。 フレーム設定とかフレーム送りを連打してる時にずれると誤って押してしまうのよ。 頼むわ
handbrakeでできることぐらいは全部出来てほしい
プレビュー部分をマウスホイールで動かすから1フレ操作ボタン押したことないな
開始フレーム設定しようとしたらうっかり開始フレームに飛んでしまう
プラグインのCMカットの精度あげてくれ ロゴで検知をぜひ入れて
テレビとかレコーダーの編集機能が使いやすくなればこのソフトもいらない気がしてる
CMカットなんか時間の無駄 放送前後ちょん切るだけで十分
CMカットの精度はこれくらいで文句ないんだがワンボタンでカットまで出来るようにして欲しい 今は本数多いと手間がかかりすぎる
>>568 CM観ないなら番組観る資格無しな
万引するな
TMPGEnc MPEG Smart Renderer6 番組情報を編集できるようにしてほしい。 番組情報を出力するにチェック入っているのに何故か出力されていない。 なら自分で入れるから編集させて。
>>574 【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part11
http://2chb.net/r/software/1718203355/ こっちだぞ
スクリプトにやられている様だなw 結局板移動しない方が正解だったか
スレ立てたの最近なんだからドングリ設定すれば良かったのに
人が多くて進行が早いのなら分けた方がいいのは分かるけど、この勢いなら「Pegasys総合スレ」みたいな感じで統合したらいいのに…
Blackmagicで撮影した動画読み込むと編集中なんか動画がカクカクになる 出力後は別に問題無いんだけどなぜ?
>>582 ファイルもソフトもSSD
>>583 関係無い他所の4kファイルで試したらやっぱカクついたから重いんだ
最近のゲームでも快適なくらいのスペックなんだけど再生するだけでcpu80%とかいくのおかしくね?
普通の動画再生ソフトやPremiere上で再生しても5~10%なのに
>>584 GPUのハードウェアアクセラレーションが効いてないだけじゃね
コーデック何か知らんけど4KでHWデコード使えないなら、そんなもんじゃないの
>>585 ONにしても変わらず
>>586 対策無しって感じか、しょんぼりだ
やっぱりCODECが何かわからないと、なんとも言えないかな Cinema Canera系でBRAW?mov?
>>588 この画像で伝わるかな
撮影時にHEVC(H.265)かH.264で選べるけどどっちで撮影しても同じくらい重たい
>>589 最近Androidでも使える機種がでたからそれで撮影した(pixel)
>>591 保存先のストレージはその転送レートでてるの?
>>591 もしGeforce積んでるならnvidiaのデコーダーで試してみて
>>588 別の人ですが
編集画面での再生時とか、なんのcodec使ってるかって、どこ見れば出てくるんだろうか?
>>593 どうだろ、計測してないけどm.2だから大丈夫だと思うけど
他の方法で再生してる時は問題ないのにハードウェア側が原因ってことあるんかな
>>594 MPEGデコーダ設定全部NVDECにしてみたら
編集やシークバー動かした時の全体的な挙動がよくなった
ただ元のファイルがカクつくのは変わらないので
TVMWのデフォ設定で1回エンコかましたらなんとか動かせるようになったからこれでいこうかな
>>595 普通は撮影者の責任として、素材のCODECとカメラ設定のフレームレートやビットレートとか、メモして編集に伝達するもの
趣味でも仕事でも、CODEC知らないで撮ってるのはありえない
確実に知りたければ、ffmpegやffprobeで見れば詳しくわかる
簡単にはVLCで再生して情報見てもいい
XAVCのようにメタ情報埋め込まれてるなら、特にsonyのCatalyst Browseで見れば全部わかるけど、そういうCODECばかりじゃない
様々違うフレームレートやガンマで撮って、何もわからず編集で無茶につなぐ事になるなんて、想像もしたくないレベル
Blackmagicのシネカメラ使ってダビングリゾルブじゃなくTVMWを使うのは相当なペカジスマニアだな
>>597 詳しくありがとうございます
ちょっと私の考えてたのと違うんだけど
昔TMPGEncだった頃って、codecの設定画面があって、使う優先順位が自分で決められたじゃないですか
そんな画面と同じような、現在TVMW7で使ってるcodecはxxxです
とか見る画面があるのかな?と思って
TVMW7を表面つらだけで使ってる私のようなユーザーは、HWデコーダーなのか、何とかcodecなのかって、どこ見たら分かるのか分からないもんで
>>584 の人が言ってる、早送りしただけでCPU 80%とか、私も?と思っての質問だったんです
私はネットからダウンロードしたmp4を編集しようとして編集画面で右矢印とかで早送りしてるときの話です
>>598 スマホ向けのアプリがあるのよ
とはいえ、本来はクラウドと合わせて外で使って
リアルタイムでクラウド経由で編集スタジオで編集するという
シナリオを描いてるみたいだけど
>>599 家帰って確認したら、編集画面の動画情報ボタン押すとcodecの情報表示されました
編集画面のフィルター処理はCPU担当だよね? 4Kはそこそこ負荷かかるもんじゃないの
>>602 編集画面は、カット画面とフィルター画面があって、カット画面はフィルター反映してないのにCPU盛大に使用するからね
フィルターの有無はあまり関係ないと思う
>>591 おい、デコーダーがintel SDK Softwareのままじゃねーか!
HWデコードされてねーよ
>>591 HWデコードONになってない
どこの設定をONにしたんだ?
609です intel SDKから NVDECにしたら 15コマ進むとかのキーを押し続けた時 CPUの負荷がまるで減った 知らなくて電気代もだけどイライラも相当損してた 標準をこっちにすればいいのにね
むしろ、これ使っててデコーダー設定知らない方がやばい
このソフトに限ったことじゃないが、環境設定やオプションは軽く目を通せ
614です この手のツールは、知ってて当然みたいな風潮が昔からあるから、そう書かれるだろうな、とは思った エンコーダーのチューニング?をやると、デコーダーも最適なの設定してくれれば良いのにね
>>620 「知ってて当然」では無く、「設定画面のマニュアルは読んでて当然」だから。
買い切りソフトばっかでこの会社やってけてるの? 上コメントで会社畳むとかあるけど 大丈夫なん。今更Aviutlに戻りたくないよ >>243>>240
>>625 てかこれでサブスクとかやられてもな
Premierじゃあるまいし契約せんだろ
PC録画してるからスマレン6は毎日弄ってるんだよな TVMWも8が出たら久々に購入しようかと待ってるんだけどな・・・ 会社畳まれる前に認証回避して起動する様にでもしてもらわないと困るな(´・ω・`)
会社畳むならAV1とVVCに対応してからにしてくれ
このソフト会社無くなったら困るな・・ なんとか踏ん張って欲しいが
会社畳むウワサ出てるんだね。後継者もいないんだろうね。 初期のTMPGEnc(この後は何もつかない)からお世話になってる。 最初はフリーだったよね。 製品版も色々使った。TMPGEnc 4.0 Xpressは今でも現役だ 上でも書かれてるが畳むときは認証をなんとかして使い続ける事が 出来るようにしてほしい。
畳むのなら認識外すパッチ出して、アプリはサーバーから消すんだな、さいなら〜
ところでさぁ BSの1440×1080なTSをx264で1440×1080のビクセルアスペクト比4:3にした動画をスマホで見ると縦横のサイズ感が変なんだけどどうしたら良い? PCで見る分にはおかしくないのよ
>>635 そりゃそうだろwwww
PCでもおかしい筈だけど
強制的に再生ソフトで16:9にしてるんだろ
>>635 ハーフHD的なやつじゃないの知らんけど
>>635 1280x720とかでええやろ
スマホならもっと小さくてもいいし
ちゃんと残したいのはそもそも円盤買うから全部SDにしてる
828d-gAeP NGID:J+Tra2WF0NIKU
訂正 NGName:828d-gAeP NGID:J+Tra2WF0
635です。 1440×1080の画面アスペクト比16:9でエンコードしたらスマホでOKでした。 画素数だけは減らしたくなかったので固定画質55でとても遅いでやってます。 今までエンコードしたファイルを簡単に修正できないかな? バイナリファイルのデータ検索と置換するソフトは作れます。
FFmpegやMP4Boxあたりのオプションを調べれ
>>641 今はNHK BSも地デジと同じ1440×1080ですよ。
BSプレミアムがなくなった時点でそうなった。
今って16:9物ばっかりじゃないの?昔の映像は4:3だろうけど
今やフルHDはBS11と有料のWOWOW 3chだけだもんな
放送は横に引き延ばしてるから元は16:9ではないのよ
あれだけ宣伝してたNHKがプレミアムチャンネルやめたのにはがっかりした。 せめてNHK BSをフルハイビジョンに戻してからプレミアムやめればよかったのに。
>>650 ほんとな…とても残念だ
プレミアムはBS4Kに移動したような感じになってるけどさ
>>647 NHK BSの4:3映画って(逆)レターボックスだっけ1440x1080丸ごと使ってたっけ
>>647 もしかしたら誤解してる?
16:9の映像だけど送られている電波は16:9じゃないんだよ。
テレビで横に引き延ばした状態で正常な画像となるような画像データになってる
ようするにデーター量をケチってるって話。
人間は横のデーターが減ってもあまり感じないらしい
ごめん、上の方見たらx264で〜って言ってたね エンコしとったのね
いや、4:3であってるでしょ アスペクト比16:9でスマホ標準出来なかったのはアプリがアスペクト比に対応してないか単純に16:9じゃないスマホ画面に合わせて再生してただけでしょ 1440x1080pを16:9でエンコしたら拡大エンコで画質悪い上にサイズも増える
644です。 LINEに動画送って再生したら歪ました。 動画アプリは良かったのですが残念。 やっぱピクセル・アスペクト比が1:1じゃないと駄目なのかな。 1980×1080の時はピクセル・アスペクト比は1:1だったから良かったけど1440×1080のTSはどういった設定でエンコすれば良いの?
LINEって勝手に劣化再エンコードするからなんとも
1920x1080の16:9で試したのか? 解像度と比率が違うんだから自動修正できないソフト、ハードなら歪むのは当たり前じゃねーの?
LINEはアスペクト比読めないんだから当たり前だろとしか言えんわなあ
>>650 BS1はマルチ放送があるから常時1440にしてるみたいだね
1440*1080→1920*1080化する際に、ただ引き伸ばすのではなくAIで補間させて引き伸ばすような処理はできないのかね?
>>660 それはもうアプコンだからTVAIの出番
>>657 今試してみた。
1440×1080の画面アスペクト比16:9で固定品質55のx264で60秒が9.8MBで
1920×1080の画面アスペクト比16:9で以下同文で12.3MBで大きくなるのね。
>>661 TVAIにそんなモードというか設定あるの?
>>655 1440×1080 で 16:9でエンコすればどんな再生環境でもちゃんと再生する。
(データーは4:3だけど映像は16:9だよってエンコ)
>>662 ちゃんとした比率で見たいならファイルサイズ気にすんな
ファイルサイズ減らしたいなら解像度やらビットレートやらh265./AV1やらを設定して減らせ
>>646 読み返して気づいた
(出力のサイズとアス比を)1920x1080の16:9(にしたら良いん)じゃねーの?
って意味だったんだ
言葉足らずですまない
>>668 もちろんそれでもいいがファイルサイズが大きくなる。
LINEならもっと小さいサイズでもいいと思うがそこはお好きなように。
1280×720とかにしても全然OKなんじゃないの?もうお好きなように。
さじ加減の話なので
スマホの大きくても6.8インチクラスの表示の動画再生に、1920必要ないと思う アスペクト比設定読まないなら、1600x900か1440x810か1280x720でも余裕でしょ? 1120x630でもいい 70x16:70x9で、70を可変してピクセル比を16:9固定したらいいだけ CODECと圧縮率フレームレート同じなら、容量ビットレート解像度のバーターになる
LINEで送ると解像度も一律下がったきもする 色々こだわっても無駄な努力のような
それは時間掛けて設定もりもりのエンコにこだわるより 円盤買った方が画質が良いし時間もかからないみたいな話になるから やめてください
なんでLINEで送るんだろね クラウドの共有とか知らない子供か?
クラウドに上げようが違うとこに上げようが手間は同じw
以上、日本にGAFAが産まれない理由 THE日本人乙!
GPUでもっとエンコードやって欲しいんだけど 設定弄ってもCPU100パーセント CUDAは0パーにしかならない。 フィルタリング使ってるのに。もっとGPUを使いまくる設定に出来ないの?
>>678 それ、GPU使ってない
設定間違ってる
CPUの性能の割に随分とエンコ遅いなと思ったらクーラーが原因だった きちんと手入れして挿し直したら処理速度5倍に跳ね上がってワロタ
エンコするなら、CPU温度見とかないとね CPU自体、グリス、クーラー、ファン、ケースの通風など、様々な要因があるし 軽く指先で触って、熱い冷たいを感じながら機器チェック始めると、優秀な廃人の仲間入りw
>>686 元はBTOのデスクトップだったんだけど、電源が不良品だったみたいで自力で交換したんだよ
多分その時にファンが正しくセットされてなかったんだと思う
>>689 えーーーーw
CPUクーラーが動いていなかった?
それはないか。CPUクーラー動いていなかったら
多分全く動かない。
冷却うまくやれてない時ってタスクマネージャーで見られるCPU稼働率はどんなもん100%行くのかな?
>>690 クーラーは稼働してたけどCPUにうまくハマってない感じだったんだと思う
>>691 エンコ時は常に100%だった
クーラーが中途半端な状態なら強制シャットダウン入る前にサーマルスロットが働いて低速運転していたのかな
タッタカ タッタ タッタッタ CUDA CUDA ♪ タッタカ タッタ タッタッタ Oh CUDA Day
i7-9700(8C/8T)のエンコ時(タスクマネージャーで全コア100%)にHwMonitorでTemperaturesのPackageのmaxが121.51WのところValueは50Wぐらいなんだけど冷却悪いからなんでしょうか? HPのHP EliteDesk 800 G5 SF/CTというスリムデスクトップ機です。 メモリは40GBです。
TemperaturesなのにどうしてWが表示されるんだ…
>>702 ごめん、PowersのPackageでした。
それとmaxは実測値の最大でした。
今アイドルでmaxは39.47Wでvalueは5W付近でした。
ちゃんと121.51Wまで達していたんだ。
すまそ
HWmonitorあるなら エンコード中の処理フレーム数・CPU使用率・W・温度・コアクロック見たら冷却足りてるか判断できるでしょ それでも分からんならcinebenchなり動かしてほかのサイトと同じぐらいスコア出てるのか確認もできるし やっぱり分からんなら販売元にでも聞いてください
8に期待するのは生成AI関連 あとの機能はもう頭打ち状態だな
個人的にはリバーステレシネのアルゴリズムもうちょい賢くなってくれたらなって思う 後は自動で上手く行かない時に手動でやれるともっといい
アイオーデータの3波チューナーにカット編集機能を組み込んでくれればそれでいい 今のは使い勝手が悪い
このソフトに1万以上払うくらいならRTX1650買ってフリーソフトでハードエンコした方が速いし得
Cuda対応GPU無いのに有償動画編集ソフト買うやつって存在するの?
>>713 これと同じくらい快適にカット編集出来るフリーソフト教えてよ
DaVinciいいソフトだけどいろいろできるが故に習得が大変
>>717 たしかにtmpgeぐらいがちょうどいいのよね
ダビンチも切ってエンコードぐらいならそんなに機能使わないけどな
ノンリニア始めた頃はシーンチェンジあれこれやってたけど なんもしないほうがシンプルで見やすくやらなくなった。 大抵はTMPGEncで間に合うw
MW7とSR6を使ってるけど、タイムライン編集なんて未だに使ったことがない 自分で撮ったのを手振れ補正して切ってトランジションだけで済ませてる
>>718 同じく
ダビンチ無料版使ってみましたけど、有料じゃないとGPUエンコード出来ないみたいで
それなら1.3万円でお手軽編集出来るこっちのがコスパ良いかなって思いました
やりたいことがカットと部分モザイクとゲーム動画の4K60fps化→Youtubeアップだけなので・・
フリー版はCPUエンコードだと遅すぎて使う気になりませんでした
>>723 自分の場合はダビンチ無料版でカットしてLUT当てて出力してるだけだけど、
CPUはほとんど使わず、GPUだけでエンコしてるので 結構早いっす。
13900K RTX3070です
19からエンコード速くなってるっぽいね ちなみにファイル→メディア管理から無劣化でカットした部分だけバラバラで出力が出来る それを結合すればただのカット編集だけなら速いかもね
できません
てれに対してるのは別のアプリです
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part11
http://2chb.net/r/software/1718203355/ MW7って割れてないの? ダビンチ19は割れてるっぽいけど
WM7は、ダビンチ19のマジックマスクみたいなAI機能ある?
割っていいのは買った人と会社があぼーんした場合だけってそれ一番言われてるから
昔のラノベとかの「俺のランクはSSS+だ!」みたいなん思い出したw
サブスクや毎年バージョンアップして徴収するソフトならともかく こんな良心的な価格でも買えないなら他のソフト探せよとしか
2024.10.1 / Ver.7.1.0.35 機能更新 ・"TMPGEnc Mastering Suite バンドルパック" サブスクリプションライセンス での実行に対応しました。 ・Intel Media SDK Hardware エンコーダーでの H.265/HEVC 出力設定で High Tier レベルに対応しました。 ・キヤノン「EOS R5 Mark II」で撮影した RAW 映像ファイル (CRM) の読み込みに対応しました。 不具合修正 ・Intel Media SDK Hardware エンコーダーでの H.264/AVC インターレース出力に対応していない Intel Arc デバイス環境において、インターレース出力が選択可能となっていた問題を修正しました。 ・字幕フィルターの標準レンダラーで、一部の漢字フォントが正しく描画されない問題を修正しました。 ・Blu-ray H.264/AVC 出力設定で、エンコーダーに NVENC が選択可能となっていた問題を修正しました (NVENC エンコーダーは非対応となります)。 ・GeForce ドライバー Ver.551.23 の環境で、NVENC エンコーダーを利用し、H.264/AVC インターレース 出力を行うと、出力映像が GOP 毎に 1 フレーム増えてしまう問題を修正しました。 ・出力設定の色空間が YUV の場合、サブタイムラインの輝度上限が 100 nits となってしまう問題を修正しました。 ・MPEG ファイルリーダーで不正な Dolby Digital 音声をデコードした際、不正ブロックをスキップできずにアプリケーションが不正停止してしまう場合がある問題を修正しました。 ・タイムライン編集画面、クリップの変形プロパティで、キーポイントが無効にも関わらず内部的に動作してしまう場合がある問題を修正しました。 その他 ・その他、細かい修正を行ないました。
永続ライセンス版も引き続き販売って書いてあるじゃん
3製品サブスクで7.8kか 微妙なところついてきたな 自分は最近使用頻度が低いのでサブスクは向いてない 1ヶ月単位でライセンス使用できるのなら悪くないのだが
いやいや8の準備だよ、サブスクだして、間を空けて8を出してサブスクへ誘うだな
8の通常版が発売された場合とは発売しない場合もあるってことですね
>>749 8が出たらサブスクのみを宣言すればいいだけって感じやな
Authoring Worksの新しいのが出たのね ということはMastering Worksが停滞してたのは開発チームが1本だからか
>>749 今はね…
だけど将来は分からないし、ひょっとして後継製品からサブスクのみになる布石だったりして
もしそうなるのだとしても、ソフト単体5年契約で今の買い切り版と同程度の額のプランも用意して欲しい
それならサブスクでも構わない
年払いで定期的に機能追加・機能改善してくれるなら考えるけどそうじゃなきゃ困らない限り7のままだな
数年間バージョンアップが無いのにサブスクにする意味が無い
まあ日本的なサポート終了の流れは仕方ない。スマホだって毎月金払わなきゃテクニカルサポートも無い時代だし
>>765 TMPGEnc、スマレン、オーサリングの通常版買うと約35,000円
メジャーアプデが今までのパターンだと約6年前後
6年で計算すると年6,000円弱
買い切りの方が安いなw
まぁ今後はメジャーアップデート間隔短くなる気がするけど、
製品名だけ8,9,10とか上がって商品機能自体は何が変わったか
分からんような感じだったり、サブスク誘導で買い切り版の
値段上げたりとかするんだろうな
買い切り版が継続するなら、別に構わない気がする。 古いバージョンを使っている場合、気になる点として、 極端に古いソフトではネットワークの通信方式が改定されて認証が出来なくなるくらいかな。 TrueImage2016のオンライン認証でSSL通信が無効化されてひどい目にあった。 TVMWでは起こらないと信じたい。
先のバージョンがどうなるかなんて今から心配してても意味ないでしょ? オーサリング需要は絶滅レベルで減ってて抱き合わせ自体が厳しいと思う
>>768 Adobeの悪いところを真似しないでほしいが、まあ商売だしね…
2D動画を3D動画にAI変換してQuest3で見れるプロファイル機能欲しいです。お願いします。
>>771 支配的地位になければ成功しないね
もっと安くして割安感を出せばワンチャンあるかな?
毎年ソフトバージョンアップしてる訳でもなく他社サブスク系なら クラウド数十GB付いてるの普通だけどそれもないから割高感凄い
サブスクは1PCに1ソフト使用か まあ普通はそうか
CM検出プラグイン買うか迷っている。 先にエンコードして、スマートレンダラーでCM検出させているが手間。 もう、1年も悩んでいる。
TMPGEnc Video Mastering Works 7 2018年11月21日発売
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 2020年7月9日発売
TMPGEnc Authoring Works 7 2022年12月15日発売
2年周期ならTVMW8が発売されるなら2024年内なんだろうけど開発力無いし古い作品で金策している時点で予算無さそう
別のソフトのAIフレーム補間で30fps固定のゲーム動画を120fpsに変換したもの、殆ど違和感なくなってる
NVENC、HEVC10bit、4060Tiで変換速度は30fps位
https://www. axfc.net/u/4083295 ※半角に変換で
PW umasummer
別にPCソフトの販売が会社の収益の全部って言うわけじゃないから 無理して採算取れないところを新製品で掘りおこすこともないんじゃない? サブスクで何もしなくても金が入るならそれが一番良い
サブスクなのにクラウド付与なし年単位契約で価格的にも客にメリット無さすぎなのがな 月単位なら放送1クール録り溜めて年数ヶ月だけ一気に使う利用されるんだろうけど
サブスクだとクラウド付いてくる って考え方も凄いなw
年8000円近く払うなら作業保存や設定保存の少量クラウドくらい付いてるの多くね? 有名どころは勿論で家計簿ソフトやお絵描きソフトでも月額制なら付いてるぞ
サブスクの概念が間違ってるって言ってんだけど? クルマのサブスクでオンラインストレージ付いて来たらビックリするわw
俺のパソコンに未だTMPGEnc Video Mastering Works 6が入ってるけど、必要十分ですw 何も問題ない。
Authoring Worksの機能がついてくるなら買い替えてもいいけど、編集できないから他のソフトで代用するだけ
消えてなくなるかわからんメーカーのクラウドなんて危なくて使えない
>>786 サブスクはいつからIT専用用語になった
アタマおかしいてかユトリは黙ってろ
>>790 クラウドてかオンラインストレージな
クラウドの定義も知らん癖に偉そうに語り過ぎ
>>793 そのオンラインストレージは運営側は無料なの?
初期投資や維持費は掛からずに無料で提供できんの?
|ヽ∧_ ゝ __\ やめなよ ||´・ω・`| > /  ̄ ̄ 、ヽ _______ └二⊃ |∪=| |─── / ヽ⊃ー/ノ  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄`´ ̄
クラウドが付いてきても クラウドファンディングの勧誘かもな
そら3本ともアプデきてるけど主な更新内容はサブスクへの対応だもの微妙
サブスク 3本セットだけじゃなくて単品はないのかい
徐々にネタ出してくるやつやろ ゆくゆくはサブスクのみになる感じで
単品は欲しいな 価格設定もお手頃な値段設定で頼む そして単品3つを個別に契約するよりはセットのがお得みたいな感じにするのがいいと思う
スマレンって無劣化部分とエンコード必要な部分を繰り返すから全然速くないよね。
AV1エンコード対応と TopazVideoAIみたいなAI高画質化みたいな機能付いたらサブスクでも入る人多そう
そのAI300ドルで1年後更新別料金みたいだが TMPG利用セットで年5万くらいかな?
タイムライン編集が劇的に使いやすくなるのなら買ってもいい
毎月一本、巨乳動画を無料提供!! 貧乳派の方にはお申込みの際に貧乳希望欄にチェックを入れていただければ、貧乳動画をおつけします!! だと食いつくのか?
サブスクは編集済みの地デジダウンロードにすれば本体も要らなくていいやん
番組編集に使ってる人がほとんどだからね 月額ならクール終わりにまとめて編集して年2~4ヶ月の契約で使う人多そう
MW7って割れてないの? ダビンチ19は割れてるけど
MW7の割れはどこにある? 明日も同じ質問する 煽る奴次第でこのスレは荒れる
>>836 起動時に毎回認証入るぞこれ
割れがマトモに動くとは思えんがマジで
日本向けちょーマイナーソフトなんざ割る中華人もいねーってことよ
すいません。 TSの番組情報ってエンコードしたmp4に埋め込めますか?
今日いっつも全然動かないビデボがcuda使用率91%とか本気出してくれて爆速で幸せなんだけど何で? いつものYOUTUBE動画で取り立てて何も動画のフォーマットも内容のフィルタとかも変わってないのに鬼のようにビデボ張り切って爆速エンコなんだが?何かアップデートとかで覚醒した? ビオカードを鬼のように使ってくれてめっちゃ早くて最高なんだが理由がわからん。
>>840 このソフトその手のクラック出来ないでしょ。オンライン認証で起動時常にネット接続必要にして
毎回アカウントもソフトの整合性も確認される仕様なんだから。てゆーか買えよ。スレマンと合わせて
こんなに安くて役に立つソフトそうそう無いぞ。
割る事前提で探すより買った方が良いわな スマレン6重宝してるわ
>>845 私は、画面のプレビューを上で教えてもらったNVDECにした頃から
cuda使うようになった
>>845 グラボグラボ言ってるから、ビデボがかえって新鮮に感じるわ
>>846 TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6
TMPGEnc Video Mastering Works 7
俺は両方買ってるよ
オンライン認証するならそのチェックルーチンを書き換えてスキップさせれば
クラックも可能なんじゃないかという話で、具体的なことは知らない
昔のFDコピープロテクトの頃を参考に一般論で話しただけ
>>852 そういう整合性無視の改竄クラックをさせないための毎回の起動毎の接続強制チェックなんだって。
別ににこのソフトだけじゃない。WINDOWS11無理矢理出したのだってコレやるためだろ。
で、結局アクチ回避だの、尻だのでやる割れは絶滅の一途じゃん。
オフィス移転のお知らせ 2024年10月1日 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、今般弊社は下記に移転し、来る 11月5日(火)より業務を開始する運びとなりました。 何卒ご高承の上、今後とも一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
>>857 歩いて20分もかからない場所に移ってそんなに家賃変わる?
同じビルの別の階での比較になるが半分ぐらいになるな
>>853 >起動毎の接続強制チェック
をしないようにクラックしたら良いのでは
エンコードその物はクラウドでやっている訳では無いので
立ち上がってしまえばそのまま使える気がするけど
起動時以外にも内部ルーチンのアチコチで頻繁に通信しチェックしていて
そのルーチンの書き換えの有無をエンコード中に確認するなら 面倒だけど
昔のゲームソフトも後チェックをして最後にクリアできなくするのもあったし
それを解析して書き換えてコピーしていた
WINDOWS11は常に通信しまくってるので困難だろうけど
まぁ実際に7のワレがないらしいので、素人考えを超えることをやってるんだろな
____∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~' ____(,,゚Д゚)< 逝ってよし! UU U U \________
1万円で永久に使えるソフトを わざわざクラックしてまで使うかねぇ その労力をフリーソフト探す方向に向けた方が良い気がするけど 急に会社が無くなって、認証サーバーアクセスできなくなって放置されたら、 クラックがんばって!って応援するけど
俺6 7は別にいいや。 ただ6だとアップデートが来ないのが嫌だな
うちも6買って転がってるわ 8出たら久々に買おうかな
H.264をカットして出力するならスマレンだわな そこをちゃんと伝えないとあかん
みんなインターレースの解除ってどうしてる? 自分の環境だとアニメ作品は以下で上手くいってる 実写がうまくいかなくて悩んでる ①24fps化(コーミング除去優先) ②単純二重化
サブ環境用に5を買ったものの事情で使わず放置され 6発表時点で未認証なのでただ同然の一番安いコース適用できて6になり 同様に数年放置してそのままタダで7になってるやつあるわ で使ってるのは5のまま
>>880 基本的にアニメばかり編集してるから詳しくは知らないんだ、無知で申し訳ない
とりあえず29.97fpsでインターレースなら24fps化でいいかなと思ってた
>>881 24pの映画(アニメも)をテレビ放送で30iにして流してるのは24fps化できれいになるけど
ただのテレビ放送とかでそもそもが30iだと2倍fps化で60pにするのが一般的だと思う
>>882 そうなんだ、とても参考になった
ありがとう
>>883 実写のインタレ解除は適応補間(高精細度)が良い。
だが、そもそもTVMWの精度に限界がある。
>>884 その点は同意
デインタレ時はフレーム単位で問題ないか見てるけど、高精度補間でも字が潰れたりする
>>678 前処理での話ならMPEGデコーダーの設定がが原因だな
MPEGデコーダーはデフォではIntel Media SDK SoftwareだけどそこをCUDAにすれば前処理やカット編集でのCPU負荷が激減する
>>678 デコーダー設定を積んでるグラボにすればフィルターなど使わない素のエンコードでも25パーセントぐらいGPUが引き受けてくれる。
デフォルトの設定はCPU100%なんだからそうなるのは当たり前。
私は
>>850 近頃mp4からmpgへのエンコで
CPU 5% GPU 95%とかになる
以前はCPU 100%だったのに
アプデせずに売却して新規購入した方が安いな。 7買って8が出たら8買って7売る。3000円の損で 収まるから常に最新版のサブスク代が5年で3000円に相当。
そんな工面しないと買えないほど金に困ってるのか 頑張れとしか
>>896 別に金に困ってるわけじゃないと思うけど
俺かりゃ見れば買い物上手。
HDR動画をエンコするために初めてカラーマネージメントを有効にしたんだけど 有効を規定にした場合、普通のSDR動画の色が変わったりとかありますか? 作業色空間はデフォのITU-R BT.2020ってやつ
電子は便利だけどパッケージは売れるのが最大のメリットだよね
久しぶりにPC内を掃除して、ガッチガチに固まってたCPUグリスを 塗り直したら、エンコード時のCPU温度が20℃くらい下がったw
桃栗3年、柿8年より年季が入ってるな 立派なPCに育ちやがって・・・
グリスの経年劣化による温度差はほぼ無いと実際にいくつもの比較実験で検証している 20度の差ってなるとクーラーが緩んでたとか掃除の結果でエアフローが確保できたとかの可能性の方が高い
クラック版は5はあるが6以降は無い。 割られ対策に開発力を全振りしてる
>>893 このやり方で実質、激安で使えるから
新Verが出たら即買いした方が得。
小数点以下のアプデは無料だからな
デスクトップとノートにインストールして、出先でノートを使うにしてもライセンスは2個必要ですか?
ライセンス1個を使い回すやり方は認証通らなかったりBANさそうだから、自分なら自宅PCに入れてリモートデスクトップで使う 編集したいデータは最終的にはNASに保存する事になるから、それなら最初からNASに転送する。これ
同時起動とかそういう縛りとかじゃなかったっけ? 普通に全部のPCで使ってるわ
ライセンス的にダメなのはわかってるけど メインの省電力マシンで編集して エンコード用マシンに投げてるわそっちに3060いれてるから これでBANされたらしゃーないの気持ちでやっとる
以前電話で聞いたら 1ライセンスを別PCにインストール・アンインストールして実質1台使用としても 回数が多いとBANされるらしい
>>923 それは単にライセンス制限でBANとは言わない
意義を申し立てたら解除して貰えるよ
TVMW5を以前使っていた環境へ入れ直そうとしたら、昔のアップグレードで失効した シリアルナンバーの情報が残っていて、表示されるライセンス取得画面では変更できず… 調べたら認証用のファイルを削除してやり直せってあって、実際それで解決したんだが ライセンス取得画面で書き換えられないのはアホだなぁって思った。今はどうか知らんけど。
今は需要が無いからクラックもされない 無料のAVIUTLとかあるしな
: : : : : : Λ ヽ : : : / : : : : : : : : : : : : : : :\ : : : ', : : : : : /:,ハ } : : / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: : i : : : : : : : : :},.イ: : /. : : : : : : : : : : : : :ヽ : : : : : : : :\l : : : : : : : :/ /: / : : : : : : : : : : : : : : ', : : : : : : : 、:ヽ : : : : : : :/ノ: : / : : : : : : :/ : : : /: j: l: : l: ', : 、 : : : ヽ: :', !: : : : : ,'、 : : ,' ,': : : : : : / /: : /: /j: !: : }斗‐‐',: : : !: i: :l ',: : : : :l : `ー! !: : : : : :/_厶∠∠.//l: :,ハ,ニ=ァ'i: :l :l: :}:lノ : '、 : : l:\_ r{ {: : : : : :{´{=_;;云ァァ' ,ノノ 仂jイ}/: /:/ // : : ヽ: :lヽ : :{ ヾ\ : ‐=f壬辷'丿; ゚ー〈ノ/ノイ´ : : :',:ヽl : \\ |\: {´¨''¬'"´ ` ``}: :l : :i:l バ カ ば っ か : : : ',: :ヽ: : :`7`T|: : l`ー ヽヽヽ (_ア ,.イ: :.:l : :i l : : : :.',: : :ヽ : {{ 「゙|: : |、ヽ、_ ,.イ: :l : :.l : :i l : : : : :'、: : :ヽrく '、: '、\ `T¬ーrく: :! : !.:.:.:l : :i: l
こんなソフトなんてクラックしてなんぼだよ そんな俺は購入してしまい負け組
>>863 わっかんねー奴だなあ。接続チェックで異常無しじゃないと起動できないんだっつーの。接続チェックなしじゃそもそも起動しねーんだよ。
スルーとかできねー仕組みなんだよ。OS入れる時のハードウェアスペックチェックじゃねーんだから。
それを毎回オンラインでやってるから現行の最強のZEN積んでようが起動に時間かかるんだよ。毎回ペガシスの最新基準のチェックが入る。
そういうシステムだからその手のクラックは無理。買い切りって言う価値ある条件で1、2万程度もポンって出せないよう貧乏人はこのソフト使うのは諦めな。
>>935 買え無い貧乏人でクラックもまだできなかったんだなw
今の5chご時のコミュニティレベルでクラック厨が沸き続けてるほど
魅力のあるソフトだってのはよくわかったわwwwww
15年くらい前の2chに居た駄目な奴の見透かされ構文がここまで香ばしい奴久しぶりに見たわ。
英数全角やwを連呼されると頭が悪そうに見えるのは何故だろう
>>928 5から6や7にアップグレードしてないで使い続けてるような奴が
何でその環境から別の環境に移す必要あったの?入れっパで良かったじゃん?
後1ライセンスで複数台に入れる事(同時に起動できる状態)はできんよ。起動時にチェック入るから。
まぁそれが出来たら最高だけどね。
youtubeの編集でナレーション入れる時とか家でやるの家族の耳があってキツイ・・・・人が居ない夜のオフィスで
余ってる自作機とAG03とマイク置いてそれでやりたいんだけど2ライセンス目取るか悩む・・・編集ソフト変えるとか
手間増えるデメリットの方がデカいから絶対嫌だし。ユーザーIDで使えるようにしてくれないかね・・・ってやると尻やクラック割れ厨が喜ぶから駄目かwwww
>>941 ケツ毛についたウンコ程度のお前如きからの見え方なんてどうでも良いって返答が即レスでつく事も
想像できない短文の時点で5chって感じだよなwwwww
クラック出来なくてて馬鹿にされて癇癪起こして怒りの短文煽り書き込むカロリーあるなら ウーバーで走れよwwwwwww たかだか1,2万のソフトもすんなり買えないなら副業くらいさっさとやれ。いつまで5chにいるんだ?wwwwwwwww
物凄くわかりやすい癇癪の起こし方だよね ちなみにもちろん自分はライセンスを正規購入してる
とるあえずこのソフトはちゃんとフィルタでcudaが使えるようにしろ
優勢保護法無くしたからこういう障害者が増えたんだよな こういうのはとっととお薬飲んで自.殺すればいいのに
>>941 まともな文章書けないから草生やして勢いで誤魔化してる頭の悪さが一目瞭然だからな
>>949 事実でしょう
近年ここでID真っ赤にしてる奴みたいに意味不明な事で癇癪起こす奴が増えてるのは廃止した影響が出てるとしか思えない
バナのカーナビ、ストラーダで動画を再生したくていろいろやって見たが未だ再生出来ず。
この設定してるつもりなんだか
とりあえず疲れたので寝ます。
>>939 知識があるのか無いのかよくわからん奴だな
863は起動時チェックルーチンの書き換えや後チェックの有無の事を聞いているのに
>スルーとかできねー仕組みなんだよ と
論点をズラして大雑把に答えるからから粘着される
プログラムなんだから解析してパッチすれば可能なんだろうが
チェックルーチンが自己書き換え暗号化されて解析出来ないとか
後チェックが本体に埋没して解析できないとか
もっと高度にあんなテクを使ってるとか etc
そこまでの知識や能力が無いなら、知ったかかぶりしないで
自分にはわからない と言えば良いのに
>>953 わからないことはサポートに聞くのが一番だよ
>>952 カーナビ再生で見れないよくあるパターンって実はファイル名だと思うよ。
エンコードするとソフトによっては長いの付けたりするし日本語NGの場合も多い。シンプルに01とかにして見直してみ
>>956 >>957 ありがとう御座います。
もう少し頑張って見ます。
割れないなら、ダビンチ使えばえーやん ダビンチスレの方が人多いし
買えない貧乏人とか煽るからだろ 貧乏人はダビンチを使うのが合理的 それとダビンチには、マジックマスクという便利なAI機能もある 金がある奴は、TMPGを使えばいい 池沼とか言ってると、TMPGユーザー全体の民度が低いと疑われる
DaVinci Resolveは金がないと機能使えないから 無料版使ってると余計に馬鹿にされるぞw
>>962 流れ読まずに煽ってるの? 割れ前提の話しだけど
これが、TMPGクオリティか
ちなみに、割れのダビンチは、フル機能で使えるらしい
つまり、知能の高い人達がネットにフル機能で使える
ダビンチを無料で公開してる
なので、TMPGの体験版の期限が過ぎたら
使えなくなるので、貧乏人の選択肢の1つにはなる
それと、ダビンチスレの方が人多いし、Youtube動画も多数ある
割れ前提という話が既に狂ってるし頭がおかしいとしか言いようがない 闇バイトするバカと変わらないただの犯罪者でしょ
悪口だけなら小学生でも言える 貧乏人が居るから経済が成立する その貧乏層は、金が無いからネットで探して割れを見つける その程度は小学生でもわかるでしょ それがわからないのか、偽善者なのかしらんが どちらにせよ、考えもせず悪口を書いてるのはわかる 賢いとでも思ってるのかしらんけど
こんなスレで喧嘩とか冗談だろ? どんだけ他にする事ないねんw
たかが1万円と思う人は買えばいい 貧乏人は、非正規のダビンチリゾルブ19を使えばいい 今は知らんけど、トレントにある
>>952 640x320にするとすんなりいけると思う。
盗っ人猛々しいとはこの事か 精神年齢というか発想が中学生レベルなんだよなあ
趣味で欲しければスマホ通信費とかネット通信費払うのと同じだろ? 節約てきるものも無いの?
最新版7は割れないことで話が落ち着いているのに なぜか割れの話が一番盛り上がるw
× 割れない ○ 海外のクラックチームに割ってもらえない
再起動するたびプロジェクト履歴>予期しない終了時のプロジェクトってのが出るんだけど 終了する前に何かしないといけないのかな?全削除しても起動すると毎回出るんだけど
8にNPUを使ったオフラインでAI超解像出来る機能を実装してくれれば、 新たな需要を掘り起こせそうな気がするけど、難しいのかな。
>>983 俺も
updateした訳じゃ無いんだけど
iPhoneのデジタルズームも文字がミミズみたいになるよね
人間だって想像で補ってる 元の文字や絵を知ってなきゃ正しく認識出来ない
そ、そろそろAV1対応のメジャーバージョンアップをお願いします
>>983 新規プロジェクト直後の状態じゃないと出るね
UNDOできる状態だとあかん
俺は正しい挙動だと思うが鬱陶しいのは鬱陶しい
>>994 新規プロジェクト押してから終了すれば出ないの?
前は、プロジェクト保存して×押せば、次出なかった記憶だけど
>>995 滅多に再起動しないから認識が間違ってた
確かに綺麗に終了した状態でも再起動後に出てるなあ
>>997 アップデートしてからって訳じゃ無いような
アップデートがあるよ、って表示がでるようになった頃から出だした記憶'
まあこれ言ったら、アップデートした訳じゃ無いのにCPU100%だったのがNVIDIA95%になったとか
もあるけどね
次スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works Part50
http://2chb.net/r/avi/1733990861/ え、1時間で12コメってマジかよ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 299日 9時間 14分 54秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241223024211caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1708124072/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 167 ・【職人技】低ビットレートでエンコする【職人魂】 ・Tvtestをビルドするスレ ・SKYLAB SKYHD SKYKIT ★28 ・Jahshaka。 ・【B-CAS】Bカスカード2038化書換ツール配布所234 ・【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 194 ・【B-CAS】カスカ2038化書換ツール配布所310 ・【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 201 ・カスカ 懐石・研究 94枚目 ・『キャプチャカード・複数差し』専用スレ ・【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 213 ・【B-CAS】Bカスカ2038化書換ツール配布所263 ・【B-CAS】Bカスカ2038化書換ツール配布所259 ・【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 169 ・【XviD】変換ツール Junle Movie Gate【Ogg】 ・TVTestについて語るスレ Part 84 ・■■■Final Cut Pro3でSD非圧縮編集■■■ ・【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 168 ・SoftCas Part23 ・【B-CAS】sc sca オプション part18【Km】 ・TVTestについて語るスレ Part 86 ・【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 解析スレ 06【TS抜き】 ・【NicoJK】TVTest実況表示プラグインについて語るスレ10【TVTComment】 ・【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 176 ・【VP9/AV1】次世代ビデオコーデック総合スレPart7【HEVC/VVC等】 ・カスカ 懐石・研究 59枚目 ・(^-^) WMVアスペクト比の修正法 相談スレッド (^-^) ・【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Studio Part14【カラーグレーディング】
11:40:34 up 30 days, 12:44, 2 users, load average: 148.03, 147.40, 147.12
in 0.053488969802856 sec
@0.053488969802856@0b7 on 021301