では。
Compがなくなるの?
アプリ上の表示がMayaに統一されてて、見分けがつかなくなってる。
Mayaがクソだみたいに書かれていますが、僕はこのソフトが気に入っています。
自分的に使いやすいし、楽しい。
楽しいのはツールが豊富なので、「このシーンをどう作ろう」と、ツールの組み合わせを
いろいろ考えているのが楽しいところです。
そんな中で、あえて不満があるとすれば「データの転送」系にエラーが出やすいことで
しょうか。
FBXやアトリビュートの転送など、なかなか思い通りにいかないことが多いです。
なので、使い分けを検討中です。
個人的にXSIはGATORやMOTORなどが評判よさそうなので、XSIとMayaの連携はどう
だろうかと。
たとえばMayaでキャラクタのウェイトを作成し、それをXSIのCrosswalkで転送。
XSIのGATORでトポロジのちがうモデルにウェイトを転送して、BVHをMOTORで適用して、
Mayaに戻すとか。たったそれだけのために高い買い物だなと思いますがw
Mayaの今後に要望があるとすれば。
・XSIのGATOR並の精度がある転送系をパワーアップしてほしい。
・音声データの音素解析からリップシンクルをある程度自動化するツールをつけてほしい。
・レンダーレイヤーで、乗算するときの合成率のパラメータをつけてほしい。
・レンダーレイヤーで、素材をバラバラに保存できるパスの追加。
・複数のキャラクタモデルに、シノプティックビューを切り替えで付けられるツールを希望。
・ブレンドシェイプのトポロジチェックを緩和してほしい。ちがう頂点数でも可能になるとか。
・ブレンドシェイプの直線移動を曲線移動に変更できるツールの追加。
MELを使えば出来るのかもしれませんが、標準機能にこれらが追加されると個人的に幸せです。
以上、きわめて個人的な雑談でした。
mayaがクソな部分のほんの一部
・レンダラでまともなムービーファイルが作れない
・レンダラで任意のパスにレンダリングファイルを吐けない
・3Dソフトなのにイメージプレーンやテクスチャにムービーファイルが取り込めない
・それどころか連番を取り込んだ瞬間にレスポンスが100分の1くらいになる
>>7
>>・レンダラでまともなムービーファイルが作れない
でも、そのおかげで私は「連番」で吐き出したほうがきれいに仕上げられるということを
おぼえました。
>>・レンダラで任意のパスにレンダリングファイルを吐けない
これはあったほうが確かにラクですね。でも、レンダのあとで一括して任意の場所に移してるけど、
それほど苦にはならないなぁ。
>>・3Dソフトなのにイメージプレーンやテクスチャにムービーファイルが取り込めない
取り込めてるけど。ただし無圧縮のムービーファイルにしているけど。
>>・それどころか連番を取り込んだ瞬間にレスポンスが100分の1くらいになる
PCのパワーによるなぁ。
シミュレーションのときはそのくらいの速度になるけど、連番ではないなぁ。
>>・レンダラで任意のパスにレンダリングファイルを吐けない
最近のmayaは出来るようになってるんじゃなかったけ?
それよりもbatファイルでした方が
複数のシーンをまとめてコントロール出来ていいじゃないかい。
GUIであれば、確実に楽なんだけどね。
釣られました?
>>・レンダラで任意のパスにレンダリングファイルを吐けない
え、これ出来るでしょ?
どういうこと?
7さんは他に上げてることもなんか素人臭い。
愚痴ってるようだが無知なだけのような気もするよ。
>>・レンダラで任意のパスにレンダリングファイルを吐けない
お前ら>>7が赤面だろ。少しは気持ち察してやれよな
プロジェクトの設定も出来ない素人なんだから
全部初期設定とファイル形式選べば余裕で動作範囲内だろ なんか回りに居そうだよな
頭の固さゆえにMayaがマスターできなくて
ジダンダ踏んでそうな子供
うちの会社にもいるんだよね
そいつMAXしか使えなくて頑なにMayaを拒否し続けてるよ
得意先がMayaなのに
難癖つけてMAXで作業しようとしたり
まわりの人間も巻き込んでしまいいい迷惑だよ
道具なんだから使い分ければいいだけなのに
はあ?プロジェクトの設定のことじゃねえよアホが。
あとレンダリング中のレンダリング進行画面も出ねえよな。
バッチレンダーの表示ってなんだよww
>>6
XSIとMAYAを併用してるけど、オブジェクトの扱いがちょっと違うので
注意したほうが良いよ。
MAYAはオブジェクトをグループ化して、そのグループにBlendShapeを設定
できるんだけど、XSIはグループにBlendShape(XSIではShape)が設定
できないので、MAYAからXSIに持っていく場合は、グループをコンバイン
しておく。逆にShapeを設定したXSIのオブジェクトをMAYAに持ち込むと、
自動的にグループ化されている。ただ、骨関係は絶望的。
よって、XSIとMAYAがあっても機能がすべて補完されるわけではないよ。
>音声データの音素解析からリップシンクルをある程度自動化するツールをつけてほしい。
Di-O-Matic社からプラグインが出てるよ。 >>19
情報ありがとうです。
骨関係が絶望的ですか……うむむ。XSIでウェイトを転送できてもMayaに戻したら、
もうアニメートできなくなってるってことなんですかね。もしそうだったらアテが大きく
外れてしまいます。
Mayaのウェイトコピーがトポロジちがっても転送できるといいんですけどね。
2008だとできるのかなぁ。ちなみに私は8.5です。
Mayaのキャラアニメを本日からはじめたんですが、FBIKって、アニメート中に突然
ボーンが爆発したように思いっきり遠くへ伸びたりしません?
130フレームでそうなったのでキーを削除して、やり直したんですが、また爆発。
以前にも同じ症状になったときMoMoで質問したら、スケールにロックかけてしのいだと
返答があったので、FBIKの全エフェクタと全ボーンにスケールのロックしてアニメートしたら、
また同じ目に合ってしまって……FBIKってバグがあるのかなぁ。好きなんだけど。
>>Di-O-Matic社からプラグインが出てるよ。
ぐぐってみましたら、安いっ!! これはいいっすね。ありがとうございます。
ゼガが開発したほう(30万位)を買うのはためらってた(32bit対応のみだし)んですが、
Di-O-Matic社のほうが全然アリですね。
ところで今月中旬にゲームキャラアニメのMaya解説本がボーンデジタルから出ますね。
ちょい期待してます。
>>18
何でお前煽ってんの?
わからないなら質問スレで素直に聞けよ
今更お前の質問なんて誰も答えないと思うけど。
>・レンダラで任意のパスにレンダリングファイルを吐けない
render settingの
file name windowから ドライブ名:/以下フォルダパス
例えばDドライブにあるmayamodel/animation設定したいなら
D:/mayamodel/animation/exportfilename
これで出来るからやってみろ。そしてもうこのスレ来るなよ わかりにくいな。ファイル名にパスも書くのかよ。パスってファイル名の上にあるだろ。
で、レンダリング中にレンダの進行画面出すのは?
18さん
ファイル名はいらないよ。
パスだけでだいじょうぶ。
リネームからリナンバーからモーションブラーのかけ方からレンダリング解像度まで細かくバッチファイルに書けば任意に設定いろいろ出来ますから。
かわいそう。
がむばってください。
>>22
なんだ本当に分からなかったのか。
mayaからBatchRenderをしても、batファイルからしても、
レンダー用のmayaが起動して、レンダリングをしてるんよ。
mayaからなら、コマンドラインに、batファイルからなら、プロンプトに、
レンダリング中のファイル名が出てるんで、それで進行状況を見る。
mayaって今のところ、こういうソフトじゃないかな。
(最新のmayaを触ってないので違ってたらゴメンね)
まぁバッチレンダーを管理できるソフトが標準で付いていたら便利だろなぁ。 結局さ、mayaってのは開発を持ってるプロダクションのが性能を出しやすいんだよねぇ。
レンダリング中の画面を毎フレ見たいというのは確認の意味でも当たり前の機能なのに
そういうところをわざわざ省いてわかりにくいようにしているのは、
「mayaはレンダラーに自信がありません」と言っているようなもんだな。
Fチェック経由のビュー選択が最近付いてた。フレーム経過は見れなかった気が。
ヘルプに関してだけど
メンタレの部分を日本語化して欲しい。
あとMELも日本語に戻してくれ
つーか8以降のヘルプは重いしとても使いづらくなってる気が・・・
>>18
レンダリング進行はoutput windowに表示されるだろ。
プロセスの一つ一つがわかるぞ。 >>30
プロセス見てレンダの具合がわかんのかよハゲ
ブラーの具合やオクルージョンの粒子状態がOutputウインドウでわかるのか?
アホな回答はいらんのだよ 画像をリアルタイムで見たいということならfcheckじゃだめなの?
何をしたいのか的確な質問をしなさいよ。
>>32
ここまでバカに付き合わんとダメなのか?
何をしたいのかわからないのはお前の知識不足だろ。
こんなことは一言いえば理解できるほどの初歩的なことだぞ。
fcheckなんてお呼びじゃねえんだよ。 >>33
お前の説明不足。ここは質問スレじゃねーぞ ようやくnClothがSyflexの領域を侵食しだしたな。
インテグレートされてるうえに実に強力ときたから時間の問題とおもったが。
>>33
お前ほんとにあほだな。
お前のやりたいことを誰も理解してないってことはお前の独りよがりだってことに気がつけよ。
連打の具合って何を指すんだよ?
あたまわるいなぁ。
マヤが使いにくかったら他使ったらいいだろ。
どっかいけ。 ちょっと前の過去レスすら読めねーのかよカスが。
わからなきゃ答えなくていい。どうせクソmayaにはできないんだからよwww
>>37
フレーム毎に指定パスに保存されてるから、
そこのフォルダでも開いてレンダリング済み画像でも見たらどうです?
まずい結果なら、バッチレンダーを止めればいい。
mayaのバッチレンダーは単独で動くもの、
単独は単独で利点もあるの、そういうソフトなのよ。
(説明がクドくなるけど、通常のmayaとは別物。)
もしかしたらレンダービューみたいにレンダリング描画が見たいのかな?
それならMELで保存とフレームをコントロールして、
レンダービューをバッチレンダー風にすればいい。
(またMELかよって無しだよ。標準の使い方じゃないから)
知ってると思うけど
FCheckは画像や連番画像を表示・画像コンバートする付属ソフト。
ShowBatchRender...で起動するのがFCheck。
>>32は間違ってないよ。 >>37
おまはにほんごがにがてなんだな。
ひらがななら、ちゃんとりかいできますか?
┌──────────. ─────────┐
∧∧ │ったく、また>>37かよ. >>37なんて・・・・・ │ ∧_∧
(,,゚Д゚)<. 頭わるい糞レスたれるな 存在する価値も生きる>(・∀・ )
(. ) │ゴルァ、さっさと首吊れ 価値も無いからな! │ ( )
| |. └───────── ─────────┘ l l
し ヽj (_ |_ )
┌──────── ─────────┐
∧_∧ │10円やるから >>37なんかにお茶 │ ∧_∧
( ´∀`)<. さっさと消えるモナ やらねぇよ >(`・ω・´)
( ⊃I.└──────── ─────────┘ (つ旦~ サッ
│ / と_)_)
し´ヽっ ∧_∧
∧∧ (・⊆・ ) ・・・・? 糞キタ──(゚∀゚ )──!
(*゚ー゚)ギャクサツスレヨリ . (>>37つ
( ) クソスレネ ノ | (・A・ )>>37イクナイ!
ゝ ノ し つ ('A` )>>37マンドクセ
ι J
>>37 は 皆 に 嫌 わ れ て い ま す 。
2 c h の レ ベ ル を 下 げ な い う ち に 、
こ の ス レ は 終 了 し ま し ょ う 。 バッチの話が出てるが、俺はMax触ったとき、コマンドラインでもレンダリング画面が出るのに唖然とした。
コマンドラインで経過出す必要ないよw
アニメーションだって、明らかに心配な部分とか重要な部分はテストさんざんかけてからバッチ出すわけだし。
つまりmayaもmaxもクソってことですね。
あとさあ、maya使ってるとハイパーシェードのシェーディングアイコンの画像が
出鱈目になるときあるよな。まあクソだとわかってるからヤレヤレと思う程度だが。
クソクソ言ってる人って現実でも、そういうこと言ってんのかな。
前いたプロダクションでmax以外をクソみそに言ってる人がいたけど
かなり浮いてた。コミュニケーションが下手な人だったな。
(ちなみに結局mayaを覚えようとはしなかった)
ふと思うんだけど、CG業界ってコミュニケーションが下手な人多いよね…。
みなさん、何年クライのキャリアでいくらぐらいもらっっているの?
メインの業種と金額が知りたいです。
全体の雑談すれってないのかね。
Mayaだけでなく全体像が見てみたい。
3DCG、、、。
つらいなぁ、、、、。
雑談っていうとどうしても悪口書いちゃうよねw
我ながら困ったもんだ
今さらのスレッドあげんなよ。
質問すれで聞きなさい。
Maya2009でヘルプ良くなったな。
検索はまともになったし
mental ray・MELコマンド・Pythonコマンドが日本語化。
これを待ってたぜ
金欠なのに5000円も出して買ったMayaの本
中身を見たら英語バージョンで説明してやがる
やってくれるぜ全く
まあ大体把握できるからいいんだけど
Mayaは英語で覚えた方がいいよ
自分は逆に買った本が日本語で説明しててがっかり
>>55
日本人が書いたMayaビジュアルリファレンス2は評判いいみたいだけど
少なくともMayaヘルプのチュートリアル読んだ人向けだな
解説本よりまずはMayaヘルプを繰り返しやるべき 初めてIllustator使ったんだが笑っちゃうほど低機能低性能でびっくりした
まず基本中の基本・選択が使いにくすぎるし選択オブジェクトの表示も不親切
移動・拡縮・回転も低性能
マニピュレータと呼んでいいのかわからない
バウンディングボックスに毛が生えたコントローラはパス編集には使えない
プリミティブも少なすぎる上にノードがヒストリとして残らない
インスタンスもリアルタイム編集できないしオブジェクトの階層化が出来ない
その他スナップ・ロック・ハイドなどヘボ過ぎる
マジびっくりした
Maya雑談スレを活性化させるぜw
>>62
半年前とは知らなかったぜw
>>63
スレッド違いだぜ MAYAを安く手に入れたい
安い所ってどれで売ってる?
安い販売店があるなら教えてください
>63
あんでもmayaベースで考える貴殿の固定観念にびっくししたけどな。
まぁ釣りだろうけど。
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
>>63 そのノリでFCP使ったらめん玉飛び出るだろうな
何この無料ソフト?って思うよ
実際 CG ソフトは世の中で一番がんばってるジャンルだと思う。
時点が DTM ソフト。
イラレフォトショもがんばってるけどアレだからね、、
AEもまだまだがんばらなきゃいけないが、
とにかくカット編集ソフトのやる気なさにはため息が出るよ 2010のパッケージなんかダサい
なんで黒くしたの
赤い方がいいじゃん バカジャナイノ
見やすくていいUIだと思うけど、
すべての小窓をタブ表示させてほしかった
UIのせいかよくわからんが、強制終了する頻度が上がってる
スーツキャンペーンはちょっと怪しいかな?w
まぁちゃんとした販売店だけど・・・
cginと5万違うみたい
スタイリッシュでいいUIだよ2011
会社も最新版入れてくれよ
>>57
コンバットシステムによる。
普通のリンデンダメージ使ってる武器なら56の言うとおり。
DCS2系のコンバットシステムやSpellFireの武器は開発者が出してるスクリプトでダメージが決まっているので大抵どの武器を買ってもダメージに大差ない。
DCS2系の場合はダメージが増加させてあるやつもあるけど。
シムによって採用してるコンバットシステムとか固有のルールとかいろいろ違うからめんどくさい。
まぁ値段は基本的にデザイン料なんじゃないかな。
行きたい特定のシムがあるならそこに行って現地で一番気に入ったデザインの武器かったらいいよ。
質問スレで雑談が繰り広げられる昨今、このスレが日の目を浴びられそうでございます。
とりあえずアーティザンって名前カッコイイよな!
Melの利点をいくつか教えてくれ
SIのICSよりも便利なの?
パーティクルの制御なんかICEのほうが優秀ぽいんだよねぇ。
あと群衆もSIのほうが・・・
mayaスレでsiの話出すと例のキチガイがくるから注意な
GUIの操作では実現しにくいけど、スクリプトなら楽。
っていう作業をできるんじゃない。
Dosやコマンドプロンプトでできる、ワイルドカード処理や
リダイレクトがWindowsのGUI操作だとほぼ不可能だから、
今でもそういうことはコマンドプロンプトからやっている。
見たいな?
アップグレード改定って、今流行りの前バージョンのみできますとかかなあ
定価の50パーだったのが70パーになる。
で、レガシーうpグレがなくなるんじゃなかったっけ?
そして次に来るのはサブスク20万まで値上げだな
もうおわりだよ
俺は先月あわててmax4から2013にレガシーアプグレしたわw
サブスク込みの30万だったから思いのほか安く上がった
Geo Maya Hair 2 for Autodesk Maya
こういうのは標準で付けて欲しいんだが
Xgenバグがあるから使ってないし Maya2015のBifrost、なんて重いんだ〜。
タスク調べたら、メモリを7ギガも食っていた。
どうりで重いはずだ……。
フルイドシムはそんなもんだよ
Linux版だともう少しメモリ消費量は抑えられるかもしれないけど
Autodeskはついにshotgunまで買収したのか・・・
【公式配信】 第24回 『CGWORLD CHANNEL』 メカモデラー帆足タケヒコ氏の究極テクニック
2017/02/09(木) 開場:19:57 開演:20:00
lv289470426
zx654czx
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
M3VNZ8TTIU