pixivで配布されている素材について意見交換するスレです。
。作り手、使い手両方が書き込んで下さい
。作り手は嬉しい使われ方や、反対にされたら嫌な使われ方を、
チラ裏として書いてOKです
。使い手は良かった素材や、反対に使いにくい利用規約などを
同じくチラ裏として書き込み可
。基本マターリ進行で。怨恨でもお礼でも、素材屋のIDを晒す・
支部の直リンクを貼るのはNGです。
素材作ってる方だけど、規約はゆるめにしてる。
大抵の事は気にならないし。
…ただ、変倍かけられるのが嫌い。
縦横にむちゃくちゃ細くされたりした素材を
イメレスで貼られると、ホント凹む…。
なんでトリミングしないで、みんな変倍するんだろう。
こんなスレ出来たんだ。こんなのあったらいいねーって素材の話とか、作る技術的なネタもいいのかな?
>>2
素材の柄を無理に全部詰めようとしてんだと思う
使い方が上手い人は、トリミングするか最初から比率合わせるし どんな使われ方されても特に気にした事ないなぁ。
沢山ある中で、自分が作った物を選んでくれるのは単純に嬉しい。
まだ勘に触るような使われ方をされて無くて、分からないだけかもしれないけど。
>>3
レスありがとう。
そっか…全部入れたいから無理に寄せてるのかぁ…
なるほどなー。
なんとなく理解できたよ。
こんなのあったらいいねーっていうのは
いいんじゃない?
作ってくれる人がでたら、嬉しいし。
技術的なネタも…
CG板だからいいと思うけどな。 >>5
そっか。じゃあさっそく。
最近人気の素材って割とシンプル系が多いけど、使う人は他にどんな系統のが欲しいんだろう。
個人的にはレースとかは凄く多いけど、機械系イメージのが少ない気がする。歯車もそこまで多くない?っぽいし。
サイバー系も似合うボカロが人気だから、ちょっと個人的に意外。
需要自体がそうでもないのか、単に作る人が少ないのか、どっちだろう。 回答ついてないから上げとくね
>>6
レース系は多いよね。それでもブックマークが毎回すごい
ついてるから、需要というよりコレクターが多いんじゃ
ないかな?あと、人物だけで背景がないイラストに
プラスワンとして使うのに便利なんだろうと思う。
作る方も、一つだけモチーフ作って繋げればレースに
なるから楽だし。簡単に作れて人気だからあげる人も
多いだろうね。
サイバー系はある程度フォトショップに詳しくないと
作れないんじゃない?あと、フォトショを持ってる人が
すごく少ない気がする。pixivユーザーって…。
最近「Apophysis」ってフリーのフラクタル図形が
作れるソフトで作った素材が人気だよね。
あれがサイバー系っていえばサイバー系かな?? 確かにレース系多いよね
背景苦手だから自分もよく使わせてもらってる
こういうのあればいいなぁってのは、
背景用の蔦(つた)系の素材かなー
飾り枠じゃない感じの…
>>7
コレクターかー、その発想はなかった。
レースはそれっぽいのなら簡単だろうけど、実際に編み上げてそうなレースだと段違いで難しいイメージw
後、フラクタル図形は確かにサイバー系っぽい。使いやすいかって言われると分からないけど。
個人的にはマトリックスみたいな、プログラムの中身っぽい雰囲気のも見たいがw
>>8
飾り枠っぽくないつた系っていうと、どんなだろう・・・上から垂れ下がってるだけっぽいのとか、パーツとか? 絵描きだけど、サイバー系は欲しい!
マトリックス調のも良いけど、PCの基盤みたいな雰囲気で背景に使えそうなものとか、攻殻機動隊っぽいウインドウとか
レース素材は「いつか使うかも」って理由でコレクションしてる
実際使うのはお気に入りの数点だけど
>>8
蔦系は人物の背後からわしゃわしゃ出てる感じ?
パーツで組み合わせられるものだと使い勝手が良いんだけど、なかなか無いよね 背景に置ける柄系素材も好きだけど
絵の質感に使えるような素材も好きだなー
アナログを活かした墨を塗りたくったようなのとか
レース素材自分も時々使わせてもらってます。
自分じゃ作れないので、すんごい有難い。
使う分だけブクマして、上げたイラストのキャプションにリンク先提示してる。
報告不要の素材しか使ってないけど、やっぱりコメント残したりイメレスした方が好まれるんだろうか。
というかこの方法でいいのかも不安になる。
>>12
イメレスは結構喜ばれるんじゃない?コメントとかも。
でも返事できなくて申し訳ないからコメント不要〜なんて人もいるし、プロフとかの注意書き次第だね。 >>9-10
そうそう
つた系は色とか見た目とかすごくシンプルなんだけど、
人物の背後に入れるといい具合に画面がぱっとする
イラストを邪魔しない感じで…
(日本語下手でごめんw)
けどなかなか無いんだよね…
作るの難しいのかな
>>12
自分もそんな感じ
イメレスしたいとは思うんだけど、恥ずかしくてできない…w >>12
>>14
素材作ってて、報告やイメレスは任意にしてるけど
してくれたら嬉しい人は多いと思うよ。
特にイメレスは嬉しい。
気に入って使ってくれてるんだなぁと実感するし、
こういう風に使うのかーと、次回の素材作成の参考になる。
キャプションに書いてくれるのも嬉しいけど、あれって
自分ではわかんないんだよね(ブクマが急増したりするから
どっかに貼られたのかな〜とは思うけど…)。 正直素材の方にもイメレスしたいけど、素材を使うような気合いの入った絵に限って企画関係だったりするので、そちらにイメレスせざるをえない
キャプションにリンク張る(&ブクマコメ)くらいしかできなくてすまん
素材、自分でレースとかいろんなの作ってみたいと思うけど
結局いつも何から手を付ければいいのかすら分からんくて挫折
規則正しい模様とか無理ぽ
>>14
完全にこれから組み立てる用だよーってのは、海外のブラシとかシェイプ配布サイトで拾えるからなあ。
でもそれを作ろうとしたらやっぱり大変だと思う。見栄えのいい優美とか複雑なフォルムだし、植物系は。
>>17
とりあえず横一直線に繰り返すレース風とか、ただのチェック模様がまだ楽なのでは?
花柄の布団カバーみたいな縦横シームレスは配置が難しい。
作り方講座はピクシブにもあるけどね。 いろいろレスサンクス。
やっぱしイメレス・コメントは嫌がる人は少なそうだね。
特にイメレスは閲覧やブクマにモロに影響するだろうしなあ。
よく考えたらブクマコメはしてた。その方が返信気にせずにいられるかなと。
質問なのでage
タグ系の質問でも良いかな?
素材って普通のイラストと違って、カテゴリーの登録が
作者毎にまちまちだから、無作為に良い素材って見つけにくくない?
(例えばレース素材なら「レース」で見つかるけど、上に出てる
サイバー風の素材だと、「サイバー」で登録してる人もいれば
「cyber」とか「近未来」とかもいるだろうし)
1000usersタグつける前に、埋もれてる良い素材が多そうなんだよね。
共通で使える良素材認定タグとか作れないかな?
こんなスレがあったんだ、自分も質問させてください
完全自分用で痛Suica作ってて、背景素材をpixivからお借りしたんだけどやっぱり報告した方がいいの?
規約も何も全くないからどうすればいいのか悩んでる……
ついでにROM専だけどせっかくだから作ったデータうpもしてみたいし
>>20
そもそも分類タグをしっかりつける人が少ないから、それを付けて回るだけでも違うと思うな。
例えば「星」とか「ストライプ」みたいにモチーフ類だけでもけっこういい。
共通で良質素材タグって言うなら、○○100usersタグの変形で、
フリー素材100usersとかフリー素材500usersとか、そんなもんしか思い付かない。
他に着目して認定するなら、一定数以上(二桁とか)のイメレスがついてる素材に、
人気イメレス素材・・・とか?
>>21
とりあえず、メッセージとかで連絡してみれば?
その痛スイカの絵に、素材の他に自作した画像が合成してあればアップしてもいいんじゃないかな。
そうじゃなくて、例えば素材をちょっと加工した画像をアップしたいってならやめといた方が。 >>22
レスありがとう
やった事は素材のトリミングと文字入れ、画像の貼り合わせなんだけどその画像ってのは
動画からキャプチャーして背景抜いた画像なんだよね
打ってて気づいた、まずうp出来る代物ではなかったorz
知らせない方がいいよね >>23
だねー。もし感謝だけを伝えたいなら、メッセージであなたが作ってる素材が好き。これからも頑張って下さい的な内容を丁寧にして送るとか。
これなら喜ばれると思う。 >>22
レスありがとう。
確かに分類タグつけてない人多いもんね。
つけられるものにはつけておくようにする。
500usersみたいなのは、作り手が嫌じゃなければつけてみたいけど。
人気の素材職人の人に限って、タグの編集ロックしてたりするよね。
>>21
完全自分用の場合は報告はいらないと思うよ。
24が言ってるように、その人の素材が好きって応援メッセか
作品への応援コメだけでいいと思う。
自作のイラストと組み合わせるならともかく、版権無視で
いろいろ張り合わせたものを見せられても、もにょるだろうし…。 素材と、イラストと両方作ってる人に質問です。
素材のブクマばっかりついて、絵の方にはブクマ
ほとんど付かない状態ってどう思う?
自分はまだ、絵の方が投稿数多いんだけど、
素材の方が圧倒的に点数もブクマも付くんだよね。
最近、被お気にも増え出したんだけど、やっぱり
素材を期待して、入れてくれたのかな…と思うと
嬉しいけど複雑な気持ち。
絵を評価して欲しいなら、素材の投稿は控えるべきかな
とも考えてる。
用途を分けるための複垢は禁止されてないようだし
いっそ絵と素材でアカウントを分けてしまうのも手だよ
垢を分けるべきだねー
絵の評価が欲しくて素材投下少なくしてもその分が絵に行くわけでもないからね
むしろ被お気にが減るぐらいだよ
自分もジャンルによって垢使い分けてるし
確かに垢分けた方が良さげだね
イラストの方で気に入ってくれてる人も把握できるし、新しい素材を使ったイラストのキャプションにリンク貼ったりイメレスしたりすれば、そこから素材垢にも誘導できるし
>>26の場合は絵を描くのがメインで素材作りは副業(?)っぽいから、なおさら分けるべきだと思う
素材が求められている状況で絵を描いても、その絵の評価は「素材いただいたついで」で付く可能性もあるから >>26
自分もおおよそその状況。素材はブクマいっぱいつくけど絵はさっぱり
気にはなるけど、素材だって手間かけて作ってるし、絵の方でもらえない評価でウハウハしてるw
被お気に入りは素材が受けてから増えたのは、みんな素材関係か、ほうほうでお終い。気に留めない
絵がなかなか伸びないのは、素材と無関係に気になるけどね
ま、素材しか期待されてないのかって気になるなら、アカ分けた方がいいかも知れんね
27-30>>
レスありがとうございました。
垢分けた方が良いというご意見をいろいろ頂いたので。
その方向で検討してみます。
(すぐにやると身バレしそうなので…)
ありがとうございました!
小説の表紙用の素材ってたまにあるけど、需要あるの?
>>34
具体的に言うとどれ位?よくゲームとかの公式サイトでもらえるPC用壁紙くらいのサイズとか。 壁紙みたいなデザインとか、素材感のあるテクスチャ(紙、木など)などの素材は
A4の300dpi(2400*3500)くらいあると神!
実際はwebサイズしか見かけたことがないけど
イラストレーターのパターン的なもの(花柄とか図柄)は
pdfで配布してくれるとうれしいな。ラスタライズは自分でやるタイプの
ここまで要求しちゃうと素材集買えよってなるんだけど
いくつか素材集持ってるけど、なかなかいいのがないんだよね
pixivでアップされてる素材は絵も描く人だからだろうけど、好みな素材が多いんだ
書籍化されて解像度アップの素材とか出たら、買ってしまうだろうな
>>36-37
A4に対応サイズとは、これまたでかいねw
やっぱりあのサイズは極度に重いし、ピクシブの人ならWebサイズでいいよねでそのサイズが主流なんだろうな。
同人誌前提の作りは、勝手を知らない人も多いだろうしね〜。
で、素材感を出すテクスチャに限るなら、物によってはシームレスのを探した方がいいんじゃないかな。
前、紙系の大きいシームレス素材を見かけた事があるよ。 規制終わったみたいだ…
>>37
>A4の300dpi(2400*3500)くらいあると神!
こんだけの容量があると一枚ものならともかく、
表示に相当時間がかかる(ブロードバンドだとしても)。
見てもらうのが目的のpixivで、現実的なサイズとはいえない。
>イラストレーターのパターン的なもの(花柄とか図柄)は
>pdfで配布してくれるとうれしいな。
pixivで掲載できる画像は「8MB以下のJPEG(推奨)、GIF、PNG画像」
限定。あとはサムネイルを表示させて、自鯖にあげてるpdfにひっぱる
なら可能だけど…そこまでやってくれる人はなかなかいないと思うよ。 複雑に柄が組み合わさったようなタイプの背景素材(ダイヤ柄のベースに幾何学模様をランダムに散らして、さらに汚れテクスチャ貼るような)って、
作るの難しいせいで数がシンプル系より限られるね・・・。
受ける&使いやすい仕様は難しいけど、どんなのが好まれるんだろう。
個人的にはかすれ・汚れ系っぽい印象だけど。
>>42
>ダイヤ柄のベースに幾何学模様をランダムに散らして、
>さらに汚れテクスチャ貼るような
これそんなに難しい?
イラストレーターが使えたら、ダイヤ柄とか
簡単に作れると思うんだけど…
でも確かに、単にダイヤ柄より、かすれた感じとかの
テクスチャをつけただけで一気にブクマは増える気はするね。
アニメ塗りみたいなはっきりした塗りの絵以外の場合、
背景にもある程度、筆遣いのタッチとかかすれ感が
つかないと浮くからだと思う。
とはいえ、水彩風のテクスチャ素材も一杯配布されてるから
使いたい人が普通の柄素材と掛け合わせて使えばいいだけだと思うけど、
pixivって完全に出来上がってる素材の方が圧倒的に人気だよね。
>>43
技術的にはさほど難しくはないともちろん思っているよ。
材料のブラシとかシェイプ、パターン、ソフトは加工が得意なのさえ持っていればね。
基本は重ねるだけだし。ただ、作ってて難しいと感じるのはその重ねるやり方だな。
柄の配置とかテクスチャの濃度とかの調整部分。いつもレイヤーモードとかも含めて微調整を繰り返して仕上げてる。
そうやって完成されたイメージの奴の方が、使いやすいって感じる人も多いのかなと思ってる。
そういうの作る方も、テクスチャの加工でついた味込みの素材だったりするし。
後、あんまり単純な柄だとある程度腕のある絵師には「これくらい自分でいける」ってなるから、最初から仕上げた方が好まれるのかな?
絵師も加工が得意な人ばっかりじゃないってのもあるしね。
もちろん手が込んだ柄素材なら、テクスチャなしのプレーンでもおKだけど。 >>42の例(ダイヤ柄のベースに幾何学模様をランダムに散らして、さらに汚れテクスチャ貼るような)だと、
その完成素材に加えて、ダイヤ柄のベース・幾何学模様・汚れテクスチャを単品で加えてくれると嬉しい。
キャラのポーズなどに合わせて「少しダイヤ柄を消したい」「でも汚れは強く残したい」って場合にも対応できる気がする。
>>44の意見を読んで、素材を作る側の微調整も大変だなとは思うけど、使わせてもらう側にも微調整できる幅を残しておいてもらえると有り難い。 >>45
同意!
逆に単品の素材を作ってる人も
こういう加工の仕方があるよ的なサンプル的な背景素材があると
見ていて楽しい 大分下がってるのでageる。
>>45
そこまで行くともう、講座じゃないか?
素材って使う側にとっては、道具だけどさ。
作り手にとっては作品だし。
マジシャンに種明かしして、おまけに
キットもつけて頂戴…って
いってんのと同じだと思うよ。
素材作りつつ、講座もする人って言うのは
相当気前がいいと思う。 分解して差分保存するのも、元々の色違いが多いと単純にだるいから、
普通はテクスチャ有/無か、メインの柄有/無程度までだろうな
だけど>>46のようなのは、用意しとくと使い道が湧きやすくていいと思う
ところで背景素材講座の詳しいのなら、「素材 講座」でタグ検索するとちらほらあるよ どこのジャンルでも、そのジャンルの人気絵師とか
トップランカーにブクマされると嬉しいもんだと
思うけどさぁ。
素材ジャンルでも、やっぱり人気の素材師にブクマ
されると嬉しいもんなの?
素材作ってる人よりも、上手い絵師にブクマされたり
イメレスしてもらう方が、正直嬉しい。
>>49
嬉しいけど、滅多にそういう事ってないからなあ
でもそれよりも、イメレスとか使い方が上手い人に使われる方が正直感動はでかいw >>52
確かに。
ただはめたっていうより、工夫して使って
くれると嬉しいよね。
★模様なら、キャラにも★の服着せたりとかさ。
モチーフ繋げて使ったりとか。 >>54
そういえば。で、やっぱり人気なのとそうじゃないのの差もかなり激しい感じがする。
何となくだけど、マスキングテープは中高生に好きな人が多いのかね? 市販のマスキングや和紙やスタンプのコラージュとか
海外のフリーブラシやカスタムシェイプを使った素材を見ると
許可とってるのかなとか確認取ったのかなとか心配になる時がある
>>56
市販の紙製品は、知恵袋で「コラージュ 権利 紙」とかで検索したら、解説してる人が居た。
商標とかキャラ物を除いたら、工業デザインだのそっちの話になっちゃうみたいな感じだったな。どうも平気なようだけど。
海外のフリーブラシの類については、気を付けてる人が多いみたいだ。
指摘を受けて、素材の使用可能範囲を変えたり下ろしたりしてるのをみた。
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail: sage
内容:
pixiv内で使う事を想定してあげてる人が多いから
割と版権関係には配慮がゆるい気がする。
pixivの素材関係全般。
デザイナーとかが公的に使うには危険そうだよね。
でも、深夜アニメの中でpixivに上がってる花柄の
パターンが使われてるの見た事ある。
商用利用禁止って利用規約には書かれてた。
どういう経緯でそこまで渡ったのか謎だけど。
1000以上ブクマついてる作品とかだと、
もう初出どこだかわからない勢いで二次配布されてそう…。
オン友からオン友へとか。本人的には悪意はない程度の
ルートとかで。
・mtのイメージをスキャンあるいはmtのデザインを模倣し、素材としてWEB上で無断転載、再利用、再配布等、流通させる行為
につきましては、ご遠慮くださいますようお願いいたします。
って公式にでてるのを知らない人が多すぎるよなあ
でる前に自分で問い合わせて許可貰ってますて人もいたけど
マステ系つくってるのはブクマやランキング目当てに著作権やら考えずに作ってる中高生が多いイメージ
>>59
というかああいうのって、デコメだのシールに凝る世代とだだ被りなんだから、中高生は多くて当然
自作でも直線に柄並べるだけだから作りやすいしね
それはそうと、ああいうテープ系はちぎったのととまっすぐのと、どっちが使い勝手いいのかね?
テクスチャ+補正かけてコントラストやや強いので、人気のはあったけど 保守age
最近、素材で検索するとまどマギ系のイメレス
ものがやたらでてきてウザイ。
イメレス系に素材タグつけんなと。
こんなスレあったんだね。
レス内容みてると、利用者じゃなくて作り手側の
意見交換スレなの?
素材、時間がないときにたまに使わせて貰ってます。
…でもちょっと女の子っぽい素材が多いかな?
シャープな素材とか、迫力を出したいときの素材が
あんまりない気がする。
男性キャラのイラストとかだと、即はまるのが
なかなかないかも?
でも、作ってくれる方も圧倒的に女性が多そうだよね。
利用者側の意見も、>>1によればOKだそうだ。
確かに可愛い素材が圧倒的に多いね。レース単体はもちろん、レース+@とかで女性っぽい素材が多いせいかな?
幾何学系のクール系素材とかは、作ってる人間の名前を挙げられる位限られてる気がする。
かっこいい系の素材っつーとどんなモチーフだろう? >>63
レスありがとう!
利用者でも書いていいんだね。
>かっこいい系の素材っつーとどんなモチーフ
うーん、自分の意見は偏ってるかもしれないけど
漫画の集中線とか、雷撃絵とかみたいに、スピード感がでる
背景があったらいいかな?
そういうのも加工用の素材ならあったけど、
一枚ですぐ使える背景素材ではなかった。
自分が少年漫画系のジャンル絵師だからかもしれないけど、
キャラ絵を置くだけで奥行きがでるような
男っぽい背景素材とか、あったら神だなと思う。
イメレス、また見れるようになったね
イメレスもプクマも任意にしてるから、されなくても気にしないけど
減ると地味に悲しい。
>>64
なるほど、効果線とか電撃とかねー。
ピクシブのかっこいい素材は汚れ系加工付きを想像しちゃうけど、爽やか系でもありかな?
男キャラ描く人も多いし、うまく作れれば便利なのを提供できそうだw せっかく配布しているのに
タイトルやコメントでsageている素材は使いづらい
自作品に対する謙遜だとおもうのだが
配布する以上は不要だぜ
自信もって配布してくれていいんだぜ
本人がsageてる作品にはコメントしづらくて
使う気もブクマする気もなくすんだぜ
せっかくの素敵素材なんだから
普通に使わせてくれて配布してくれて
ありがとうっていいたいんだぜ
>>70
逆だけど、素材借りといて「こんなひどい作品見せるのも
恥ずかしい///」的なキャプション付ける人いるよな…。
結構、有名な素材屋の人で、「そういうキャプションつけるなら
自分の素材は使わないで欲しい。一生懸命作ってるのに…」って
プロフに書いてる人いたけど、禿同だと思った。 似たような素材なのに、片方は何千てブクマついてて、
片方は200もいかないとかあるけど。
あの差はなんなんだろうな。
腐れ絵だけどイメレスしても喜んで貰えるかな
相当弄ってぱっと見判らないレベル(例えばフラクタルを一部のテクスチャにとか)でも
使わせて頂きました!って嬉しいのかな
というのにちょっと迷う
規約読んでどう使ってもおkのだけ借りてるけど、やっぱ迷う
>>72
腐絵でも18禁じゃなければ問題ないんじゃないの?
(規約にイメレスのジャンル制限がなければ)
でも相当弄くったっていうのはどうかな。
素材の物にも因るだろうけど、あんまり元から改竄
されてると嫌ではなくても嬉しくもない場合は
多々ある。
ですよねー
借りてることを隠したいわけじゃなくてむしろ自サイトでも紹介したいぐらい
汚れっぽいテクスチャとかならそのままでも判らなかったりするけど
そうでない特徴的な素材の場合
そのまま貼り付けるのもつまらんと思って結局どこらへんに?レベルにしてしまう
>>72
微妙な差がでかいってのもあるだろうけど、
大体は何千もつく人の場合、今までコンスタントにブクマが多く付く素材を投稿してて、
たくさん常連客を持ってるのが多いだろうと思ってる。
ランキングに常連とかいうような人は特に。 >>72
似た素材あるある!単品で見ると
ブクマ少ない人の素材が好きだったりするんだけど
自分が描いた人物に組み合わせると
ブクマ多い人の素材を使った方が見栄えすることが多い
77も書いてるけど微妙な、でも組み合わせると
大きくなる差があるんだろうと思う
後ブクマ多い人は規約もしっかり明記してる事が多い気がする
ブクマ多い人は規約も含めて
自分の絵と組み合わせた時に使い勝手がいいんだろうな >>78
やっぱり規約が分かりやすくないと、
特にピクシブ外でも使う可能性がある人にとっては使いにくいからね。
「何に使ってもOK!」よりは「二次加工、加工して再配布、ピクシブ外その他何でもOK!」
みたいに、具体的にあると安心だし。 規約がわかりにくい人のは面倒でなあ
いいと思ってもうっかり使わないように、ってなってブクマしないよ
逆に何でもおk!って素材が
おまえそれフォトショのデフォの花ブラシじゃねーかとかゲームのロゴじゃねーかとか
特に後者はご自由にと言われましても
GW中のイベントで自作素材を使ってくれている
同人誌を5冊ポスター2発見
本の内ひとつは好きジャンルだったため思わず買ってしまったw
イメレスも含め使用されているのを見るとテンションあがる
ご自由に〜しか書いてない人に使用報告したら翌日に素材消されて
「報告とかいりません」と言われて以降規約がしっかり明記されてる人以外使わなくなった
こっちも規約を確認してから使っているので、嫌な事があるなら先に書いておいてほしい
逆に画像で高圧的な長文規約のせてる人も怖いから避けるけど
>逆に画像で高圧的な長文規約のせてる人も怖いから避けるけど
あるよな〜そういうの…
使ったら絶対イメレスしなくちゃいけないとか、
お気に入り登録しないと使っちゃいけないとか…。
別に変な風に使う気ないけど、
自作品に対する執着が半端なさそうで、怖くて使えん。
そういや素材でブクマ多いって言うとどれくらいからかね?100程度?
>>85
素材は比較的ブクマつきやすいジャンルだと思うから
100〜200はざらにあると思う。
やっぱ500を越えたら、納得の素材ってかんじじゃない?
時間かかってても作品が軒並み500越えてるとかなら
センスいいんだと思う。
でも実際は200〜300どまりの中堅か、
1000どころか10000単位であっというまにブクマが付く
超人気かしかあまり見ない。 >>86
200、300でやっと中堅扱いか。めまいがするな・・・。
100行かないのが結構な量って印象だけど。500〜1000未満はあまり見かけないな。
間すっ飛ばして、ランキング常連の人の数千とか一万の方が最近見るかも知れない。 >>87
200・300台を平均してとれる素材屋なら、
トップランカーのテイストをパクったかんじの素材を大量に
セットで上げれば、簡単に500は行くと思う。
クセがなければないほど良い感じ。
実際、自分も似たような事やって、結構ブクマ取った事ある。
…でもなんか虚しいんだよな。
別に使う側にとっちゃ、誰が誰をマネして作ってようがどうでも
良い事なんで、誰も気にしやしないけど。
(そこが素材カテゴリーが、別のジャンルと違う最大の点というか)
やっぱ、自分が独自にいいなぁと思った素材で、大量ブクマされてみたい。 素材屋みたいなことを始めてから1年ちょっとですが、
ブクマは100越えるのがやっとって感じです。
元々、イラストに使った背景画像をそのまま流用して
素材として出してるから使い辛いのかもしれませんが。
ピクシブに上げられる素材はどれも使いにくいという印象が強い
可愛いけどサイズが小さくて使えないとかも少なくないし
なにより素材そのものが1枚の絵として完成されているのが多くて
使う側としては素材にあわせた絵を描かんといけなくなる。
よくレース+チェックの背景素材がランキングに上がってるのを見るけど
そういうのは組み合わせ例としてだけでレースだけ・チェックだけの
シンプルな素材を配布してくれたらいいのにと思う
ブクマする人はコレクション以外何ものでもないと思うなあ
>>90
レースだけというのも結構投稿していたんだが、
最近はしてなかったので、また投稿してみようと思うよ。
ただ、ブクマが付くのはレース単体よりは出来上がっている物なんだよな。
実際自分のなんて使いにくいだろうに…。 マンガ機能の表紙と本文最初あたりに
素材使用例みたいな出来上がってる壁紙のようなものを置いて
それぞれの単体の素材も置くというのはどうだろうか
レースとかお花とかシンプルな素材って好きだわ
>>88
確かに上位素材(特に壁紙っぽく一面埋める奴)は、どんな柄か簡単に挙げられるのが多数だね。
見てて個性的で面白いのとか、使い道は選ぶけどその傾向の絵にははまりそうな毛色の違う素材は、
むしろ50〜100とか〜500ブクマ以内にある感じがする。
上位はどうしても、88が言うとおり癖のない素材揃いになるからだろうけど。
>>90
小さい(長辺800以下)は使いにくいな確かに。
それと、自分が素材使う時はあらかじめ集めておいた素材の中から、
絵に合う奴を見繕って貼るから完成済みでも気にならない。
多分そういうやり方の人が多いから、バラ素材でなくても十分需要があるんじゃないだろうか。 >>92
マンガ機能だと、JPEGでしかアップできないんだわ…。
出来たら透過GIFかPNGで上げたい所。
まぁ、SAIしか使わないんだったら透明処理してしまえばいいから
問題ないだろうけど。 >マンガ機能だと、JPEGでしかアップできないんだわ…。
またまた御冗談を
違う形式のファイルをまとめて上げる事が出来ないだけじゃないのか?
>>95
以前、PNGであげたら、JPEGに自動変換されてましたよ? >>96
素材ではないが、gifばっかで画像上げたことあるけど、変換されなかったよ
PNGがダメなのか >>97
マンガ機能でそれを上げたのが昨年の夏ぐらいだったから、仕様が変わってる可能性も。
pixivはひっそりと機能を変更していることがあるから。 とりあえず漫画機能でgif連作を上げたのが去年の年末だったが、そのときは上げれたぞ
JPEGとGIF混ぜては上げられなくてエラーが出た
あとついさっき突然変更された検索結果が見づらいし使いづらい。なんだこれ
なんで突然機能変更するんだ
いつも思うけどpixivは機能変更したらきちんとアナウンスすべき。
じゃないと周りが混乱するわけで。
やっぱり運営が…。
そういえば、何回か同人誌で使用してもいいですかって問い合わせがあったが、
最近はめっきりなくなってしまってちょっと悲しかったり。
以前よりも素材を上げる回数が減ったのも要因なのかもしれないが。
>>101
まぁ、でも同人の発行数自体が減ってきてるからねぇ…
そんなに気にする必要はないのでは。
でも、前、同人板の支部スレで
「素材はなるべくどこのを使ったのか、わからなくしたいから
ブクマも非公開にしてる」とかいうレスがあったなぁ…。
確かに、そういうこすいユーザーばっかりになってきてると
したら、うんざりする。 おー、こんなスレあったんだ。
使わせて貰っている側だけど、いつもお世話になってます。ありがとう。
左右や角に大ぶりの模様が入っている素材をよく見かけるけど、最近の流行りなんだろうか。
雰囲気は格好良いんだけど、地味に使いづらくて辛い。
>>92は使わせて貰う側としては凄く助かるんだけど、やっぱ色々難しいのか…。 >>102
そ、そうかなぁ…。作り始めた最初の頃はゴシック系が少なかったから
物珍しがられてた所もあったんだけどもね。
うちは素材使ったら同人誌なら出来たら素材サイトの
URLをひっそりと載せておいてほしいってお願いはしてるな。
支部なら記載かイメレスで…。 >>104
見栄えがいい素材は作る方も楽しいし、気に入られやすいなら作りがいもある
アクセントがあると締まるしね
ピクシブの素材は単体でも素敵に見えないと、使ってもらえない
+使い勝手だからなかなか人気素材の条件はシビアだよ 印刷物に素材を使ったって連絡をたまにもらうんだが
シブに投稿したのってweb用の解像度だから荒れないか心配になって
訊くと解像度あげて使ったから大丈夫って返されるんだけど
あげたところで綺麗にはならないよね?
モニタ上では分かりづらくても印刷だと顕著に出るし
使った本人が大丈夫と言うならそれ以上は言えないけど
実際シブに見本で投稿してあるの見るとやっぱり荒かったりぼやけてたりしてるし
印刷したのはもっと酷くなってるだろうなって思うとこっちが悲しくなる
>>108
支部に上げてる素材は自分もWeb仕様にしてる。
一応、大元のデータは取ってあるので、解像度を上げたり、
その他の対応は別サイトを通してしてるので、
そこまで相談してくる人はいなかったりするのが現状。
ただし、パーツ素材に関してはデータが軽いのもあるので
容赦なく大きめの解像度でアップしてるが。
アップしてある物の解像度を確かめて、自分が希望している解像度でなければ
使わないようにするというのも選択肢かも。
相談すれば解像度上げてくれる人も中にはいるから相談次第だとは思う。
自分は凄く性格悪いから、相手の態度が悪いとそれだけでアウトな事もあったり。 問い合わせて、作業用のでかい解像度のくれとか
丁寧な言葉でもいう勇気ないよw
アップされてるなかで解像度が合わなかったら使わないだけだし
問い合わせさえして貰えれば大きいの用意出来るって人は、キャプションとかプロフィールとか、
規約をまとめてるところに書いておけばいいと思う。
そうしておけば、どうしても欲しい人がくる・・・かもね。
和紙(あきらかに既製品)をスキャンしてフリー素材です!という馬鹿がいるがあれはアウトだよね
>>112
さあ・・・ネットで調べる限りだと、柄物は商標とか意匠登録辺りだろうか。無地のは分からない。
でも、製造元の会社に問い合わせないと違法かどうかははっきりしないかもね。 >>112
自分で撮影した写真と何かを組み合わせて素材を作ることはあるけれども、
それはどうだろうな。 凡庸的な無地なものはともかく柄物は恐いよね
商標とか意匠登録辺りがはっきりしてないと
同人使用含めて商用になるかもと思うと恐くて使用できない
同じ理由で海外のフォトショブラシや
市販マスキングテープ使ってる素材も使用できない
使いたいもの多いので残念
いろいろ考えてると結局自分で作るか
金だして素材集買うとこになるんだよな
イメレスって自動承認にしないと、ホントにつかないな。
3桁中盤近いのに、未だに一つもつかないとは…。
>>116
3桁中盤とかいいなぁ…。3桁越えがやっとだよ。
イメレスは自動承認の方が気軽でいいとは思う。 イメレスの付け方がわかんね…
ヘルプ読んでも
ちょっと意味がわかんなかった
>>118
イメレスしたい素材のURLをイメレス指定の項目に入力するだけだよ? >>116
うちはずっと手動で承認してるけど、2桁のでもイメレスは1〜数枚つくな
3桁ぎりぎりでも数枚つく。希にある3桁中盤ならもうちょい多くなるし
ちなみにイメレスは申請があった当日、遅くても翌晩に承認してる
ついでに素材の出所は作者名か素材アドレス入れてもおkって体制。イメレスと併用の人もいる
もし毎日覗けないなら、そりゃ自動の方が向こうも安心だろうし申請くると思う >>586
ごめんごめんwちゃんと出来るまでは待ってるからw そういえば、自分はイラスト描く時についでに背景画像作ったりするけど、
最初から素材作ってる?それとも背景画像としてイラストの背景に使う為に作ってる?
最初から素材として作ってるよ
自分のイラストは単色ベタとかシンプル背景の方が合うんで
その反動でか素材はふわふわキラキラしたのとか厨二っぽいのとかばかり作ってる
最近、写真一枚づつとかを、漫画機能を使わずに何枚も連投する奴がいるな。
新着素材が探し難くてかなわんわ。
>>125
写真素材は、背景を抜き出してあったり線画と同梱タイプで便利なのもあるけど、
一枚ずつ連投は確かに参るな。
写真素材投稿してても上記のような人は支持されるから、あんまりだめとも思ってないんだろう。
本当は一部のぞいて規約に引っかかるはずだけど。 >>127
CG板は進み遅いからこまめに保守しなくても大丈夫だと思う
年単位で十数個しか書き込まれないスレが色々あるから
たんにageたかっただけかもしれないが
>>125
写真だけじゃなくて自作素材も連投する人いるよね
できれば漫画機能でまとめて欲しい
漫画機能だと個別の人気が判らないせいかとは思うけど……
新着で同じ名前が続いていると微妙な気持ちになる >>119
レスありがとう
投稿画面で見落としてたわ >>128
毎日1枚とかなら気にしないけど、どう見ても色違いっぽいのを一日複数枚投稿は気になる。
種類違うならともかく、見てるとまとめた方がブクマも評価も付くんだよな・・・。 素材でタグいじりされるのって、本当に限られた人だけだよね。
人気素材だけっていうか。
なんかちょっと憧れる。
それなりのブクマがある素材なら
後はタグいじりしてもOKな作者の雰囲気だと思う
人気素材でもタグなしの物もあるし
タグはタグとして機能してほしいので
個人的に感想タグは好きじゃない
たまにやたら感想タグばっかりついてるのがあるけど、あれはさすがに困るな。
検索に必要なタグが、*素材とか*テクスチャ程度しかないのに、役立たずの感想タグばっかり何個もついててもねえ。
お前ら検索用の「花」とか「ボーダー」とか入れてからやれよって思う。
感想タグつけられたことってないなぁ。
逆にコメントの方が多い。
>>135
コメントで「使わせてもらっていいですか?」というのを
送ってきながら、rom専でプロフィールにサイトアドレスも
ない人が結構いるが、どう許可しろというのか。
言い捨てなら聞いてくれない方がいい。 言っちゃいけないんだろうけど、ぼーっと軽く眺めてると、
フリー素材1000userのタグって、すごく良質なんだけど結構似たコンセプトorモチーフの素材が多い気がして物足りない
個性派良質素材の探し方って、他人のブクマのぞきしかない?
解像度ってどうやって上げるの?
今まで気にしてなかったけど、そんなに違うもん?
フリー素材1000userタグ以外のブクマ数タグってないよね
中間の100とか500もあっていいと思うんだけど、今さら付けて回るのも大変だな
>>139
解像度は元より下げる事はできても
あげることはできないよ。
物理的な数値を上げる事は出来るけど、汚くなるだけ。
webで見てる分には荒れてても分かりにくいけど、
印刷にだすとモロにはっきりする。
pixivの素材を同人とかに使いたい人は、高解像度素材を
求めるよね。 >>138
「フリー素材 -1000users -10000users -R」って指定したら、
最近〜user入りタグがついたごっそり消えて、結構3桁台の絵が手前に出てきたwありがとう!
>>139
100は微妙って意見があるかもだけど、500入りのタグはあっても良さそう。数がそこそこ限られるだろうし
あらかた伸びが落ち着いた素材なら、すぐに1000行って無意味とかないだろうし >>140
説明アリガト―
あともし良かったら、何処を見れば画像解像度が分かるか教えて下さい
プロパティ見ても???
>>141
500あってもいいよね 個人的には100も欲しい
皆と被らずある程度人気もある素材が使いたいの… >>142
解像度がわからんとかCGを始めたばかりだったりするの? >>142
今度500とか100以上ブクマがついてるのを見かけたら入れてみれば?
もちろん消されたら笑って諦めるつもりで
そうしたらぼちぼち知ってる素材に付ける人が出るかもねー >>139.142
解像度の設定確認は各ソフトによって違うから、
自分の使ってるソフト(photoshop leとか?)のリファレンス本
読むとか、「(ソフト名)、解像度、設定」とかでぐぐれ。
ソフトの該当スレで聞いてもいいんだろうけど、
余りにも基本中の基本で、相手にしてくれない可能性が高い。
つーか印刷用とか、web用とかの適性解像度を知らないで
素材を作っても、誰にも使ってもらえないよ? >>143>>145
解像度はググったので、自分が設定する方は分かったよ
作られた素材から解像度を知る方法が分からない
>>109を読んで気になったので、プロパティ開いてピクセルとかで判断するの?
色々知らなくてごめんね・・・
>>144
ソートして一気に付けたくなるわ >>146
「解像度」について根本的に判ってないみたいだから
自分でネットで調べたほうがいい 今の流れで思ったけど、検索に便利なタグを新しく作るとしたら、
「高解像度対応」とかのタグがあれば便利かもね。
同人のおまけ用にカラーのパターン素材とか探してて、
いいな!…と思っても、小さい素材とか多かったから。
前に300ppiでA4とかあれば良いって話もあったけど、
さすがにその大きさはなくても、300でハガキサイズ位まで
あったら高解像度認定しても良いように思う。
>>148
それはいいね。
ピクシブになくても、別口で置いてあるよっていう素材にも付けていいかもね。
葉書だと、横×縦で1181×1748か。 100、500user入りのタグは使う方としてはあったら便利なんだけど、作り手としては微妙なタグかな?
>>151
1000users付けてもらった後に、またブクマとかイメレスが伸びたから、目に付く機会が増えるタグは歓迎
嫌な人は編集して外すだろうし、条件に合う素材には是非付けてほしい
時間が経って埋もれたいい素材をみたいし タグ欄が空いてるならいいんじゃないかな
10個ついてるのを消してまでつけるタグではない
素材に限らない話だけど、さして嬉しくないって人が多いタグ
極上の乳みたいに、賞賛と検索機能を兼ねるようなのじゃなくて、
素っ気ない分類タグ(ソート系)の性格強いからね
確かに消してまで入れるタグじゃないと、上で賛成した自分も思う
素材投稿してるんだけど、他の人の素材を見て学びたいから、
1000usesだけじゃなくて100と300と500user入りが欲しい。
素材だと100は微妙なのかな?ちなみにフリー素材タグ
つけて投稿してないから、フリー素材100users入りの
フリーを付けられると微妙だし、逆に付けてもくれない
だろうな。素材◯◯user入りタグだといいな・・・
>>153
そこまで個人的希望をだすなら人に頼らず
自分で素材◯◯user入りタグ付けてまわればいい
タグが認知されてくれば他の人も付けてくれるよ
見て学びたいだけならPixortβで検索して
上位素材見れば十分だと思う >>156
ありがとう。最近、探す時間がもてないから。誰かつけてくれ〜って
思っただけなんだ。時間がある時にでも地道につけてみるよ。
Pixortβで上位素材は見てるんだけど、それでも埋もれてるのもあるかも
って思った。
>>155
フリー素材タグ付けてないってフリーじゃないってこと?
制限があるの? >>158
以前フリー素材タグ付けてた時にも規約でpixiv外での使用報告とか使用時
のブックマークなどの条件付けてしまってたから、投稿を素材一本に絞って
本格的に素材活動はじめた時期にフリー素材タグの使用をやめた。 >>159
ブクマ条件は別にいいけど、基本は無料素材なんじゃなくて?
有料なの?
フリー素材でしか検索したことないから、ビックリしたよ >>160
pixivに投稿してるんだし、もちろん無料だが?
ビックリさせたのか、すまん。
だが、有料とか誤解されるとかは思っても
みなかったんだ。有料とか聞かれてこっちもビックリした。
フリー素材 意味で検索調べてみたら
「一定の条件で無料で使える素材」って出てきた。
誤解されるはずだねぇ・・・もう規約を直すのが面倒なので
変えないけど勉強になりましたm(-_-)m
>>160
159じゃないけど、pixivでつけてる「フリー素材」タグは
ピクペディアのタグ説明みてると、かなり利用条件が
ゆるいから、つけたくない人も多いと思うよ。
例えば商用利用不可(同人はよくても、デザイナーの人とかに
会社の仕事なんかで使って欲しくない素材とか)にしたい場合は
厳密には「フリー素材」タグは使えない。
>>162
ええー
よく海外のフリー素材を検索するけど、商用利用不可、もしくはリンク・クレジット記載でも、
フリー素材扱いされてるよ〜 pixivだと特に使い分けされてる気もしないけど・・・
強いて言えばより緩い規約のに付ける感じくらいで、
規約で縛りたい人は、商用可とか不可は別に書いてるし
>>163
だからピクシブ内の話っていってるじゃん。
なんでそこで海外のサイトがでてくんの。
っていうか言ってる事の整合性がとれてなくないか?
159では
>フリー素材タグ付けてないってフリーじゃないってこと?
>制限があるの?
ってフリー素材なら使用条件つけられないように思ってるような
発言をしておきながら、
160ではいきなり
>ブクマ条件は別にいいけど、基本は無料素材なんじゃなくて?
>有料なの?
って条件うんぬんをすっとばして、いきなり料金の話になってるし。
自分で話の軸をぶらしてるんじゃん。
163みたいにグダグダいうのがいるから、161も
なんでもあり認識されるのが嫌でフリー素材タグ
とったんだろ。
>>165
なんか随分短絡的だけど、誰も使用条件付けられないなんて解釈してないと思うよ?
フリー素材の定義について話してただけであって、君の言う「ピクシブでは」はあくまで君の解釈でしょ?
ピクペディアの説明が正しい訳じゃないし、タグ利用者が全員ピクペディア見てる訳じゃないから、
その解釈で利用してる限りじゃないよ
もっと思考しなよ 世間的には「フリー素材」は「使用料がかからない素材」と
いう意味で使われているのが一番多いと思う
ただ日本語的に「フリー」というと
「何(商用だろうが無断使用だろうが)してもOK」と取る人が多い
(」特にネット初心者)のが現状
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスやらパブリックドメインの概念が
pixivおよび日本内にも広まってくれると規約が短くなっていいんだけど
関係ないが、いろいろなまとめサイトで海外でのパブドメやら
商用再配布可写真および商用可の素材(フォトショのブラシなど)
サイトと紹介されているサイトの大部分はよく規約みるとCC BY 2.1の物が
多いので素材やらイラストで使用してる人注意
ちゃんと素材部分に記されている規約だけじゃなく
サイト内の規約事項(翻訳サイトにかけても)読んだ方がいいと思う
厳密には「フリー素材」タグは使えない(キリッ
プギャー(AA略
ブクマされて非公開率ってどのくらい?
自分は1/4くらい非公開
ちょっと寂しい
毎回、1/3は非公開。
まぁいいんだけど、
自分の素材、使われてるの偶然見つけて
キャプに借りてる事一切触れられてないと
(もちろんイメレスもない)なんか虚しくなるよね。
>>170
規約にイメレスか使用時にキャプに明記としてるのか?
してるなら乙
してないなら、普通の使用法で
「虚しくなられている」使用者も気の毒だ 使うかもしれない素材はとりあえず非公開ブクマ
使ったら公開ブクマにしてる(評価も使ってから)。
ブクマ一覧はなるべくお気に入りの絵だけにしたい
>>172
そうなんだ
自分はコレクション感覚でブクマしてるから、全部公開だよ
R-18程じゃないけど、素材系も非公開率高そうだよね >>171
必須じゃないけど、使ったら教えてくれると嬉しいとは
書いてる。イメレスは、他の人に貼ったらもう使えないから
諦めてるし。
でも、キャプとかで借りましたって書いてくれればせめて
他の人が気がついてくれるのになぁと思う。
それも半分諦めてるけど、虚しくなるだけでもいけないの?
>>173
ブクマ全部素材とか講座の人とかいるよね。
勉強家なんだなぁと思う。
おきににいれてブクマを参照したい位。 >>174
気に入った素材があり自イラストに使用したいと思う
規約を読むと(報告必要)や(キャプに一言明記)
ではなく(教えてもらえると嬉しい)とある
これならキャプに一言やイメレスは必要ないな
ありがたく使わせてもらおう
↑素材使用した人の感覚ってこれだろ
規約違反の使い方ならともかく、通常の使用法で
「気に入った素材の制作者」を「虚しい気持ち」
にさせたと知ったら素材使用者も悲しくなるよ
「虚しくなる」とまで思うくらいなら
最初から規約に自分がされて不愉快に思う事は
書いておいたほうがいい >>174
されてマイナスの気分になることは、ちゃんと規約として書かないとだめだよ
自分も単純な素材をちょうど「書いてくれれば嬉しい」程度の決まりで配布してるけど、そこまでは思わない
たまにイメレスとか作成者明記でくると、丁寧だなと思うし嬉しいけどさ
そりゃ、規約は少ない方が使われやすいけど、そういう気持ち我慢してまでいい顔する所じゃないし 規約、hpに飛ばなきゃ見れないのは正直メンドイし、
プロフに書けばいいことなのに、アクセス稼ぎたいのかと勘ぐってしまう
商用使用もおkとか
なんにでもつかっておkとか短文で気楽に書いてる素材は使ってる
利用規約とか長文だったり別ページとかプロフで細かく書いてあるのは
いつ規約が変わるかもわからんし、うるさそうだから使わない
素材というより、壁紙的に完成された作品みたいな素材に多いけど
見るだけしておく
pixiv外での使用(サイトのみの展示)についての規約で
「pixiv以外で使用する時は、私の素材を使った作品をpixivにアップしてください。
それが利用条件です」と書いている素材利用条件を見たことがある
自分が好きで描いている『X』という作品の仮にAというキャラは、アンチがすごくて冗談ぬきで
「キャラAを描いてSNSにアップしたら『X』への敵対行為と見なして2に晒して叩きつぶす!
誰でも見られる・現状見たくない絵を見ないように出来ないpixivにキャラAをアップするな!不愉快!」という
勢いなのでpixivにはアップ出来ない
その素材制作者の人はあまりアニメとかには興味ないらしく、淡々と芸術的な素材を作ることにのみ
邁進してる人みたいだから、腐女子の抗争とか面倒くさい独自ルールとかシラネだろうし
こういう条件を提示している制作者は、
一ヶ月ほど非公開でアップした後キャプション&タグ全消し状態でpixivに公開アップでもいいんだろうか
そういう特殊な事情ならここより作者本人に聞くべきかと
>>179
プロフに長ったらしく書くのが嫌なんじゃないの?勘ぐり過ぎだろう。
>>181
恐らく用途を把握したいっていう趣旨だと思うけど、
正直に事情を話して、その上で求められたら使った絵を見せる準備をしておくとか。
相談の結果だめだったら、潔く諦める方がいい。
一ヶ月非公開でアップした後〜とか、かえって嫌がられるんじゃないかね。 >>181
そんな複雑ならまず素材使うのやめなよ。
似たようなのを探すか自分で作りなよ。 腐女子の抗争って面倒臭いな
誰が何を描こうが自由だろうに
海外のフリーブラシを適当にちらしてフリー素材としてpixivにあげてる人いるね
有名なブラシだから知ってる人が見ればモロバレなんだけどな
それは何か(商品)をスキャンしただけじゃないですか…?みたいなのは様子見というか
それフォトショのデフォ花ブラシだろ…とかね、あからさまなのあるよね
フリーブラシは規約次第だからなー。商用とかでまずいのは指摘されてるし
つか、人気素材の作者で一切フリーブラシの類使ってない人も滅多にいない気がする
シンプル系は別として
有名な血痕ブラシ使ってる人多いよね
ほぼフリーブラシだけで作った素材を配布って、二次配布だよね
それが結構なブクマいってるのを見ると、一次先に失礼だと思うんだけどなー
この感覚が共通じゃないのが哀しいわ
>>189
そういう他人のブラシを使ってる奴って
だいたいショボイよ
素を自分でつくれよと 割とおとなしめの柄が洋風は人気で、割と派手でも和風は人気ってのが、何となく服を彷彿とさせて興味深い
ブクマコメとかで使用報告あって、見に行くとロム専だったりする
気になるじゃないか!
同人誌とかを想定して商用利用可にしてたら、
商品のパッケージに印刷しますって報告されてビビった。
規約上問題はないからいいけど、企業で雇われてるデザイナーなのに
自分で描かないのかよ、となんか釈然としなかった。普通なのかな。
デザイナーって言っても、すべて自分でやる人もいれば、良い素材を組み合わせる『技術』を売りにしてる人だっているだろうさ
下がってるのでage
結構ブクマついても、作り込んだ素材はなかなか
イメレスつかないなー。
ざっくりなんにでもあうようなぼやっとした
やつの方が使われやすいけど。
でも主張激しいやつをどう使ってくれるかを
見てみたいんだよなぁー。
主張激しいのは使い辛いから使わないんだろJK
あまり激しいと今描いてる絵に似合わない物である率高くて使うならその素材に沿った絵描かなきゃならん羽目になるしな。
ざっくりぼやっとしてて且つグレスケとか1〜3色くらいで纏めたのは背景だけでなく質感のテクスチャとしても使われやすいんで
一度使われると大体また使うからリピーターとして確保できるぞ。
とはいえ、テクスチャの類はなんかもう飽和状態すぎて似たり寄ったりになってしまってるから
作り込まないと目に留めてもらえず厳しいのも現実だな……
>>195
似合う絵を上手く思いつけなくても、個性的な素材は見てて楽しい
よくイメレスが付くシンプル系じゃ浮いちゃうタイプの絵を描いた時、
たまたまこれだ!って思わせてくれる個性派素材を見つけると嬉しくなるな
そう言えば、たまにすごく素材を使いこなしてる人を見るな
いい意味でびっくりする >>193
相手はまったく悪くねーよ
それは193の思い込みだろ。>同人誌とかを想定して
商業で使われるのが嫌なら、同人誌やpixiv内でのみ可と
はっきり書いておけばいいのに 金銭絡みは商用って解釈が多いっぽいけどな。
ただ、同人誌は趣味の延長って捉え方が多いけど(ピクシブでは
でも193はまさか正真正銘の商売人が来るとは思ってなかったろうし、想定できないのも仕方ない。
使用報告は任意でも、結構報告あって嬉しい
報告なくてもランキングで見つけると嬉しい
素材を作る理由って、使ってくれた絵を見ることができると嬉しいってのが一番だよね
>>201
ランキング入るような絵で使われた事はないなぁ〜。
自分の素材が一役買ったと思うと嬉しいだろうね。 最近よくランキングで見かける花の素材あるじゃん?
あれ私も好きなんだけど、キャプションとかに借りたとも書いてない人多くて、
素材元さんはご自由にって書いてあるけど、リンク繋げなくても素材使ったくらいは
書いた方がいいんじゃないかなと、絵描きの自分でも思ったよ
作者がご自由にって書いてあるなら第三者が口出す必要なくね
ピクシブは季節ものの素材が一番勢いあるよなー。
今だったら七夕系の素材か?星っぽいのとか。
同人が忙しくて素材がなかなか上げられないが、
夏中に夏っぽい素材を上げたいモノだ
素材を作る時もテーマやイメージの方向性があった方が作りやすいよね
やっぱ今だと星に加えてマリンカラーとか浴衣柄かな
いっそ涼しげに氷っぽいのとかもいいかもね
難しそうだけど
最初、作り手と利用者がいろいろ意見交換できるスレの
つもりで立ててみたんだけど、利用者が増えるにつれて
ちょっとした意見や愚痴でも執拗にたたくのが増えたよなぁ…。
割とレス増えてきてたのに、萎縮しちゃってかきこめなく
なってきたかんじなのだろうか。
作り手専用チラ裏スレか、利用者として希望素材をただ書き込むという
かんじの方が使いやすい?
>>208
いや、まぁ信じなくてもいいんだけどね。
自分としては最初は、素材系に絞って本音が吐けたり、
もしくはもっと利用者側から具体的に欲しいモノの話が聞ければ
いいなぁと思って立ててみたんだけどさー。
今のスレだと中途半端すぎて、どっちの立場からも意見に
イライラする人が出てきて結局潰しあいになってスレが
とまっちゃうでしょ。
でも、思ったより素材系で話をしたい人はいるみたいだから、
本当はどういうスレの方が使いやすいのかこの板で話してみたらどう?
作り手限定本音スレで愚痴吐き場にして反対意見は絡みでやってもらうとか。
逆に利用者が欲しいって言った素材を実際に作ってみるスレとか。
具体的な話があれば。
本当に意見が沢山でてくるなら立てるよ。
逆に素材系のスレなんていらんって結論がでたら、
このままこのスレ消費して、終わりにすればいいしな。
ごめん、レス番まちがえた。
最初の一行は>>209へのレスね 別にどこのスレでもある進行具合だと思うが「自分の思ったように
進んで行かない」からってグチグチ言ってんじゃどんなスレ立てたって
一緒じゃないの
素材を使わせてもらってる側だけど
「こういう素材が欲しい」って言うとクレクレになっちゃう気がして気は引ける
ここでリクエストに応じて作ってもらえるとすごく有り難いんだけど、お返しも出来ないし
>>213
言うだけなら別にいいんじゃないの?こんなんあったらいいなーで、そんな目くじら立ててる人は居ないし >>213
素材作ってもらうスレにするなら、使うときの条件も決めた方が
いいかもしれないね
2ちゃん発っていうのがバレると微妙そうだけど…
前にやりとりがあった、「素材500users」とかのタグは
スレとピクペディアの連携ができそうだけど
(ピクシブの方は捨て垢とかで)
こんな素材があったら嬉しいなあって感じの軽い意見を、
誰かが興味持ってそれ系統のを好きにこしらえる程度の方が気楽そうだな
例えば今自分は『サイバー系で、円レースや歯車のような円環状の素材(マトリックス的な01の組み合わせではなく、基盤裏の配線がラインを成したような雰囲気で)』というのが欲しいわけだけど
idの晒しは禁止のようだから「サイバー系ならこの人が結構作ってるよ」という情報も得られないんだよね
「それなら○○と○○タグの組み合わせで見つかる」という遠回しの情報はもらえるんだろうか
>>218
id晒すのは誰でも嫌でしょ
画力向上のためのスレでならたまに見るけど、あれは自分の意思でやってるしな
それでも普通はうぷろだに上げて、即削除じゃね?
タグの組み合わせは制作者が良ければいいんじゃないの? タグの手がかり紹介は、作者固有タグでなけりゃいいんじゃないかな
でも218のいうサイバー素材はそもそも一握りしかないが
素材+機械で検索して、それ系が2、3出ればいいかな・・・
使用規約も意味無くなってきたな
カオスラウンジの一件でpixivが「投稿作品はすべて無料素材」発言したから、
気に入った絵を切り刻んで貼り付けて、現代アートとコラージュのタグを付ければいい
>>221
背景系のトップランカーとキャラ絵のトップランカーの絵を組み合わせれば最強だな
もうこれからは「現代アート」とタグつければ何でもやり放題
アニメの公式サイトから引っ張ってきた絵を使ったものも削除しないようだ。
>>223
どういう系統の探してるかは知らんが、人気の高品質素材が目当てなら→「フリー素材1000users入り」を探せばいい。
ただし癖の強い個性派素材は、このタグじゃあまり出ないけど。 仕様報告って特に決まりがない場合、イメレスじゃなくてキャプにIDでもいいのかな?
>>225
キャプションに書く人も多いよね。
でも、それだと使ってくれても気がつかないから、
自分は利用者が作品上げた後、使った素材のページに
コメントで「使ったよ」って教えてくれる方が嬉しい。 pixivにアップされている素材を使って仕上げた絵をTINAMIにアップしたら、
pixivで素材作って公開している人は不愉快になりますか?
(もちろん誰が作った素材なのか著作権やアドレスを明記した上でアップします)
個人サイトの絵に使用OKという規約を書いている素材制作者の人は多いけど
TINAMIはSNSだから「TINAMIにアップするんならpixivでもいいだろが。なんでpixivでアップしないわけ?」
「目の行き届かない所で素材を使われるのは不愉快」という気持ちになりますか
>>228
そうやって出典を明かすなら、個人サイトOKの人は許可してくれそうな気もする。
分からないなら、TINAMIに載せてもいいですかって直に聞いてみるのが一番だよ。
使う側にはサイトを掛け持ちで使う人も居るし、動画に使う人も居るから、規約守れば別にいいよって人は居る。 血飛沫ブラシって作ってる人意外と少ないんだなぁ…。
>>231
一度作ろうとしたんだが上手くインクを飛ばせなくて諦めたよ
あとスキャナー持ってないと作りづらいかも
イラレとかでそれっぽいのは出来るけど
なんかやっぱり不自然だし >>232
結構前に自作のを上げてたんだけど、それ以外にそんなに件数ないなと思って。
1ページでおさまってたよ。ちなみに自分はフォトショで作ってた。 結局スレの方向性がどーのって話はどうなったの?
このままでいくの?
pixivで騒ぎがあったけど、フリー素材は上げつづけているという近況。
Pixivに投稿される画像の一切はフリー素材だって運営のお墨付きが出たしな
そういや最近は人気素材作ってる人が上げてるのをあんまりみないな・・・
漫画形式にかかった強烈な補正のせいかな
>>237
pixivの騒動関係なく人気素材は規約関係なく使いまわされてるじゃん
DLしたのを悪意なくても友達同士で回され出したら、もう歯止め効かないよね ちょいと意見を聞かせてほしい。
自分この前、講座を作って、その中で使う素材も一緒に入れておいたのだが、
その素材の利用規約を、
「無断で二次配布OK,自作発言しながら配布しても別にいいよ」
としたんだが…
素材を作っている他の人から見たら、これって、問題あるだろうか?
>自分この前、講座を作って、その中で使う素材も一緒に入れておいた
講座通りにやってみて、自分が作った素材を再配布ってことなの?
242みたいに配布者自体が再配布認めてるならいいんじゃないの?
ピクシブの素材って人によってかなり使用条件に差があるから
特に人の配布条件に文句付けるひとはいないと思うけどなー
つか、ピクシブ公式が例の騒動以来、ピクシブに載ってる絵は
全部素材扱いって言い放ったんじゃなかった?
だったら各制作者がつけてる使用条件なんて実際は無効も同然じゃない?
>>242
ネットのフリー素材に統一された厳格な規定はないんだから、
自分が作った素材の扱いがそれでいいなら無問題じゃないかな。
気になるなら、「他の人の素材を合成する場合は、向こうの規約も確認して下さい」とでも書いておけばいいし。 242です。どうもありがとう。自分が気にしてたのは、
ゆるいルールで配布する人間が出てくることは、素材を作っている人から見たら
素材を使う側の人間に媚びて(いわば)安売りするような行為、に見えるのかな? と。
「素材を作るのも手間かかるんだからこういう安売りって、真面目に素材作ってる人には迷惑だよね〜」
みたいに思われる可能性を、ちょっと危惧していたんだ。
>>245
自分も素材配布してるけど、245の素材が安売りしてても(あんまり好きな表現じゃないんだけど、ごめんね)自分の素材が安売りされたとは感じないな
緩い規約で素材配布する事によって素材全体の価値?みたいなのが下がるのを危惧してるんだよね?
それに関しては心配ないと思うけどなぁ
もしも254と客層被ってて規約が楽な方に流れだしたら、厳しくても私の素材使いたいって思われるモノ作ろうって
奮起するかも知れないけど迷惑には思わないよ
自分もかなりユル規約だけどw
あと厳しい規約にしたらしたで、お高くとまりやがって!って思われる可能性もあるしさ 自分も規約らしい規約ほとんど決めてないなぁ。
配布している物は大抵、絵を描いたときの副産物or練習の産物だから
使いたい人いたら持ってってください、ぐらいの気持ちで置いている。
PCの肥やしにしておくよりも、自分の素材が使われた作品が見られるのが嬉しいし。
ただなぁ…
ネタ系の絵(規約有)を同垢で置いてあるんだが、そっち盗作された時は流石に腹立った。
垢分けるか…
そりゃあPixiv内にある画像全てが運営側から素材として扱われている以上
わざわざ素材を素材として公開する必要もなくなったしな
>>248
この間の騒動で嫌気が差して投稿止めた人も多い。
当然素材作る人にも居るんだろう。 素材だけあげるなら、素材ランキングもある所にアップした方が、
まだやり甲斐はあるかなと思う。
フリー素材100user入りってタグが出来てたな。
結構たくさん付けて回ってるようで、中堅どころとか個性的なのを探すのになかなかいいかも。
100userオーバーの自作素材がいくつかあるから、
もしやと思って確認してきたが、どれにもタグはなかったw
最近アップされた素材にしか付かないんじゃないか?
それかタグ付けて回ってる人のテイストに
左右されるだろうからなー
>>257
年数だけならやや古めのにもついてたから、
付けてる人が自分のブクマに入れてる素材とかにつけてったのかもしれないな ブクマ数って、検索や他人のブクマから見るならともかく作品一覧では数字出ないから
自分がブクマするかグリモンかなんかで全表示に弄ってない限りちょっと面倒だしそうなるね
そっかー、ありがとうね。
ちょっとだけさみしいがw 付かないなら付かないまでだ。
これからもマイペースに素材上げていくよ。
もう二年くらい、通常絵の合間にポツポツ素材を上げているけど、
最近は昔ほどブクマの勢いが無いような気がするなぁ。
昔は100ブクマに達するまでが今より早かった…ような…
>>260
例の騒動から以降はやっぱりブクマの付きがゆるいかもね
すでに人気の素材師としてお気に登録されてる人は別だろうけども…
あとはやっぱりもう需要ありそうなパターンが出尽くしてる
気もする
人気ある素材師の焼き直しみたいな作品も増えたし
あと、いいな〜と思ってもサイズ小さいとブクマしないなー自分は
折角良い素材なのに72で480×600位だとがっかりするわ >>261
確かに1000user入りクラスのを見てると特に、
需要ありそうなのは出尽くしたって雰囲気がひしひしと・・・似たようなのが多い。
作りはもちろんすごく丁寧なんだけど、やっぱ汎用性が高いのが増えると似てくるんだろうな。
ブクマ2〜3ケタ台の方が色々な系統が見れて、個性派を探すならその辺りの方が面白い。 素材は全体では数が多い割にタグでの分類が大雑把だよね
テクスチャなら紙系、水彩系、グランジ系
背景素材ならストライプ、レース、チェック、ハート、星柄、風景
できれば色やテイストのタグも欲しい…
自分も気付き次第つけてるんだけど全然追いつかない
>>264
テイストっていうと、「ファンシー」とか「アンティーク」みたいな?
人気素材を中心に付けて回れば、
そういうタグもありかと他の作者にも覚えて貰えるかもしれないなあ。 保守ageついでにカキコ
そろそろクリスマス素材の準備の季節だなー
無難にいけばレース系がよさそうだけど
>>266
あえての和風クリスマスはどうだろう。うまくすれば年賀素材にもと思ってもらえそう。
まあ洋風ならレースとか、後は華やかな素材が喜ばれそうだ。 クリスマスツリーとかリースとか飾りとか雪だるまとか
イラストでもシルエットでもいいんだけど
pngで背景が透過している、ぺたぺた貼れる系の素材とかあったらいいなあ
壁紙じゃなくて、スタンプみたいなの
>>268
最近そういうパーツ素材人気あるよね
ハロウィンもそういう素材のブクマ数がすごかった
ただ、作る側としては今一つ面白みはないけどね >>269
パーツ素材と言えば、よそで配布してるカスタムシェイプなんかも重宝するしね。
組み合わせて好みにいじれるってのがいい。他の背景素材と併用したりも出来るし。 保守age
フリー素材100users入りタグはなかなか便利だな
あと、最近結構すぐ付くね
タグ職人がいるのか?
>>271
最初に1人居た。それを見たんで、真似してあちこち付けてみてる。
他にも付けてる人が居るかは知らない。便利だと思う人が居れば職人も生まれそう。 連レス失礼。今見たら、「小説用フリー素材100users入り」なんてタグもあった。
表紙を探してる人には良さそうだね。
たまにかき込みあるとこんなのかww
素材ってリクエスト企画やってる人いるのかね
居るかもしれないけど、そもそも素材の作者がどれだけ居たっけな・・・。
アンケとかコメントの要望に答えて〜ってのは時々見る。
>>276
素材アップする人口自体は増えてるんじゃないの?
使える素材を作れる人はそのうちの何割もいないと思うけど
ここんとこ「素材」で検索すると、軽く写真加工しただけの
ぬるい画像を毎晩のように大量に上げてる人がいて
迷惑以外のなにものでもない
せめて、漫画形式にまとめろt(ry 申し訳ない…と思ったけど、自分は漫画形式にまとめてるから違う人だな。
>>277
ああ、そういえば居るな。あれは一日に何枚上げてるんだ?
他の人のが埋もれてちょっと困るなあれは。
写真じゃなくて万華鏡みたいな模様素材で似たような事をしてる人も居る。 一度でいいから1000ブクマ達成してみたいなー
pixortとか見てると過去作品はそこまで
凝ってなくても結構稼いでるよな
一度お気に入りにしてもらうと強いんだろうな
今の素材系トップランカーは一回の投稿量が半端ないから
人気あるのわかるけど
>>280
最近の素材で1000ブクマの人を見てると、割とシンプル系のバラエティセットって感じだ。
癖がなくて合わせやすいからだろう。
100usersタグとかにむしろ凝ったのが多いかもしれない。 素材って評価はいらないよね〜〜
版権モノも描いてるけど
素材はブクマが版権の2倍以上ついてるのに
逆に点数は版権の半分以下
閲覧は素材の方がちょっと多いくらい
なにこれ系の褒めタグより点がほしい
>>282
ブクマすると評価付けないまま行く人って結構入るらしいから、そのせいじゃないか?
気に入ったのは、まず見失わないようにブクマ押すだろうし。
ブクマ1つで10点より価値があるらしいけど。 まぁ閲覧数10万越えてる素材とかも
評価回数はその1/10以下だもんなー
素材ってブクマがじわじわ上がるんだね
一年かかって500とか1000でも嬉しいもの?
>>287
達成すれば普通に嬉しいんじゃないかな。
>>288
加工とか図形描画が苦手なSAIは、正直あんまり素材作りには向いてないと思うな。
手描きの花の線画素材とか、そういうのは別として。
エレメンツ買うなり加工得意なフリーソフト落とすなりした方がいいと思うな。 今はポップボードでブクマ○○人以上とかお知らせしてくれるからな
昔上げたのが地味にブクマ増えてると嬉しい
>>289
>>290
そうなんだ
ブクマ増えるのは嬉しいんだけど
自分だとスタートダッシュが稼げないみたいで
DRとかに入るのは難しそうだと思ったんだ
ちょっと特殊なジャンルだね
>>291
素材ランカーな人は初日であっという間にブクマ数が増えていくのを見かけるから、
たくさんファンが付いてる人はそうでもないんじゃないかな?
もちろん特殊な例だし、一枚絵より長期間増加しやすいってのが一般的だろうね。 今年も進化論がうざい季節になってきたなー
素材も進化論系の似たようなテンプレで埋め尽くされる
気がしてうっとうしいわ
コラージュ用の素材に、既存のメーカーのワッペンとか
写真でとって上げてる人いるけど大丈夫なのか?
何十年も前のボタンとかレースとかなら版権とか切れてるんだろうけど
>>294
物のコラージュとかは著作権じゃなくてデザインとかのだっけ。
うっかりメーカーのロゴとかが入ってると、場合によっては商標とかで危ないかもね。
それにしても、単なる加工写真とか上げまくってる人が居るんだが、あれありだっけ?
まとめてるならいいんだが、バラバラだからうっとうしい。 >>295
最近、漫画形式でのアップは運営の採点で減点修正入るらしいから
一枚ものでのアップの方がランキングには有利らしい
ただ、素材の場合は閲覧者も量の充実度を見てブクマしてる気配が
あるから余程の神素材以外はたった一枚でランクインは難しいだろうが >>296
確かに素材1枚でランクインってのはかなり厳しいなw
むしろ10ブクマも超えないイメージがある。 好きな素材屋さんがまだ冬素材をあげてくれない…
新年に期待
イメレスktkr!と喜び勇んで見に行ったら
該当作品の公開レベルにより閲覧できません。だったよ
使ってもらえてうれしいけど少し悲しい
>>300
あるあるイメレス作品の公開レベル設定
自分は最初貼ってくれた頃は見れたけど、途中から
みられなくされてしまった
でも、300はすぐ見に行ってそれだとかなりショックだな
なんのためのイメレスなんだか…
おきにいりにいれさせる作戦なんだろうか? >>301
単に使ったから規約を守ってor礼儀としてイメレスしただけで、
報告相手が見れなくて困惑とかは何にも考えてないんじゃないだろうか 表紙は素材じゃないので使わないでくださいって注意書き見た事はあったんだけど
本当に使っちゃう人がいるんだね
表紙タイトルもまんまで使っててなんかワロタw
>>305
同じく使った人見たことあるwタイトル文字とか気にならないのかね? >>307
多分、自分でもちょっとやばいことしてるって分かってて
「外で使うとバレそうだから、支部の中だけでお願い★」って
つもりっぽいね…
だからなんだって話なんだが 折紙メーカーの株/式/会/社/ト/ー/ヨーって言う会社製品じゃないかな
310は何をカリカリしてるんだ?
やっと正月終わって目ぼしい素材が投稿されるように
なってきたなー
もうそろそろバレンタインものだな
>>311
309が企業名にスラッシュを入れてるからだろう。単純に見づらいね。
それはそうと、早い人だと20日ごろにはもう投稿がありそうだな、バレンタイン素材。
どんなのが来たら便利かな。マステ素材は来そうだが。 最近素材の連投が本当にひどいな〜
コラージュみたいなの上げる人と、幾何学模様の人が特に目に付く
マジで漫画機能使ってくれとメッセージだしたい
>>313
多分想像してるのと同じ人なんだろうが・・・。
気になるなら言っちゃっていいんじゃないだろうか? >>313
>>314
一人はプロフに「心が折れた」とか書いてたから
すでに凸られてるんじゃないのか?
助言しても、いじめられてると思うだけだと思うけど 他の人がみんなまとめて投稿してる中で自分の異質さに気付かないのかね……
スタックで作品全部消す方法無いのかなとか言ってるけど
別垢持てる頭があるなら今の垢消してまた垢作りなおして漫画形式で再投稿すればいいのに
お前の作品が駄目だっていうんじゃなくて投稿の仕方が間違ってんのにさ……
連投するやつが常連化して、さらに連投するやつが増えているこの悪循環
小説の表紙作ってるんだけど、ある人が素材無加工で表紙をそのままイラストとして投稿してるのを発見してしまった
騙りじゃなくて小説への誘導目的で、素材ここから借りましたーっていうのも書いてあるんだけどなんだかなあ……という気分
素材元リンク貼ってあるんだからいいじゃんって言われるとそうだねとしか返せないけどなんかもやもやするわー
>>318
それは自分の素材だったの?
それとも他の素材職人のだったの?
人に寄ってはそういうのも含めて許してるしなぁ
あんまり良いやり方ではないと思うけど、
そこで「そのままを作品で上げるのはルール違反」て
いちいち説明するのもめんどくさいよな
実際、小説の表紙とかの場合、タイトル入れただけでも
まんまじゃないって言い張れるし
借りたIDを表示してくれてるだけ良心的だとは思う
318がもにょる気持ちもわかるけど
あとこれはピクシブの小説に引っ張る為のイラスト投稿ってこと?
個人的には同人誌の宣伝だったら別に気にならないが
>>319
自分の素材も他の人が作った素材もPixivデフォの表紙までイラストとして上げてるから
本人的には全く悪気がなくやってるんだと思う
小説に引っ張るっていうのは同人誌じゃなくてPixivの小説っていうか交流企画ってやつみたい
小説だけ投稿しても目立たないからとにかく目に付くように表紙をイラストとして投稿してるんだろうなあ
自分の素材は結構広く使い方認めちゃってるし、騙りでもないし……
イラスト投稿された表紙に点数入ってるの見るともやもやするけどwまあ黙認するしかないんだろうなー >>320
次から規約を改定して、無加工・色変え・文字入れ程度の加工でのアップはやめてとか、
ちょろっと書き足せばいいんじゃないかな?
というか、その人の元々の使い方自体問題があるね。
元から無加工・文字入れ程度の同人表紙でもアップOKとかしてないんなら、注意してもいいと思う。 バレン素材をアップしたその日に有名ランカーがバレン素材を上げた。
あまりのBKMの早さの違いに涙が止まらない
コラージュはコラージュで構わないんだけど市販のマステをべたべた貼っただけのやつとか
フリーソフトで一発で作れるような幾何学模様とか
何回も連投してる人は頼むからまとめろ、と思ってこのスレ開いたら既に指摘されてて笑った
やっぱり同じこと思ってた人いたんだな
>>322
切ないwいつか322がそう言われる位になるといいね。 週末位にバレンタイン絵のラッシュが来そうだな
絵馬のイメレス一枚で大分モチベが違うので期待してしまう
フリー素材タグの新着60枚中半分以上が跡部義孝(=中上耕平)だね…
ちょっともうあんまりにもあんまりだから捨て垢作って漫画投稿にしろってその人にメール出してきたよ
荒らしに思われないように出来るだけ丁寧に書いたけど、聞き入れてくれるかなあ……
目立つために数稼いで流すのが目的じゃないなら聞き入れるだろうけど
これで荒らしかどうか明白になるから対応が見ものだな
どれだけ酷いのかと思って見に行ったら予想以上に酷かった
アレはないわ…フリー素材タグの新着見ただけで目が痛くなってきた
>>326
このスレは晒しNGな
>。基本マターリ進行で。怨恨でもお礼でも、素材屋のIDを晒す・
>支部の直リンクを貼るのはNGです。
まぁ腹立つ気持ちは痛いほど分かるけど
しかし、もう先例を作っちゃってるから、一人がやめたところで
あんまり変わらない状況になってきてるなー
お題サイトから借りてきた文章を、エクセルで組んだような表に
並べただけで、イメレス素材って連投するヤツまででてきたしな
連投するヤツに限って表現力とか、想像力皆無だな
最初はやっぱりズレてたけど何度かやりとりしたらなんとか分かってくれたぽい。
漫画形式で投稿する、一日に投稿するのは1,2回で我慢しろっていうのを押さえてれば大丈夫だよね?
次から他の人のことも考えて投稿してくれることを願うわ
>>327
>>331
乙でした
大抵の投稿者は不愉快に思ってたと思うけど、言いづらいから放置してたと思うんだよね
代表してお礼を言うよ
あとは、本人が理解してくれてるかどうかだなー 分かったというか渋々というかそんな感じが漂ってくるんだけどw
いまの状況は目立つといっても悪目立ちのほうだろうになぁ
>>330
ほんと、この人に限らず、量産型ほどまとめないわ連投だわ…最近多すぎるよね
弾数多いのは結構だが、ソフトの機能一発なものとか写真そのものとかで
タグ1ページ埋め尽くすとかもうね
腐ってもpixiv。自分は、描き手の線やデザイン性が感じられる素材を求めてしまう
実際そういう素材は、量産型よりよっぽどブクマされてるよね 噂の人は333の説得が効いたみたいだな
まとめた方がブクマ数増えてるみたいだし、本人も納得したんじゃない?
よくお世話になってる素材サイトさんで配布されてる全く同じ素材がpixivに上がってるんだけど
本人には思えないし、勝手に何でも使っていいとか言っててなんかやるせいない。
元サイトでは商用駄目って書いてあるし再配布だって禁止してるのに。
運営に報告してみたけど、対応してくれるだろうか…
既にイメレスついたり使ってる人も居るみたい。
商用じゃなかったらご本人に被害はないかもしれないけどこのまま放置されてたらそういう事もあるかもしれないし。
作者さんが不快におもってサイト運営やめてしまったら悲しい。
はっきりするまで使わないでって言いたいけどID晒しになるし…こういうのって黙認されるのかな。
前に市販の千代紙の話もあったけど、今回は個人が作って配布してる素材だし他人事に思えない。
まだまだロムが足りないんだけど…我慢出来ず報告に来ました。
長くてすみませんでした。
>>335
本人には思えないしって
万が一本人だったらどうするの?
運営に報告する前に元サイトさんに確認しないと迷惑すぎるだろ 335です。そうですね。
それも考えたんですがpixivとまったく関係のないサイトさんなので戸惑われるかと思ったのでまずは
pixiv運営にこういうサイトがあるのですがと報告したんですが、
まずは自分で確認をとるべきでした。
pixivを通して確認をとれば穏便に行くんじゃないかって自分では考えたんですがそれでは駄目なんですね。
サイトさんにも連絡してみようと思います。
意見ありがとうございました。
元サイトさんに問い合わせと、自分がしてしまった行動を説明して
ご本人だった場合のお詫び、勝手に行動してしまったことにお詫びをしてきました。
ここのみなさんにもお騒がせしてしまって申し訳ありませんでした。
バレンタイン終わったけど、次の季節素材って言うとどんなのだっけ?
ホワイトデーか。そういえばホワイトデー素材ってあんまり見かけないな。
ホワイトデーといえば、水色×白にハートモチーフとかだね。
供給が少ないから、自分としてはもっと作って欲しいのにな
寒色系のハート系素材スキ
水色と白かー。白と何か一色ってのは多そうだな。可愛いし。
しかし、逆に大イベントがない時期だからこそ、
ロングヒットを狙う素材とか考えるべきかも。
シームレスのパターン素材とかなー
描き専ですが、ひな祭り用の素材とか欲しいです
和柄とか少なくて…
素材を作ってる人本当に感心してるし感謝もしてるんだけど
お金にならないのにどうしてこんな親切にしてくれるの?
>>350
どんな親切の事をさしていってるのかは分からないけど
たまに頼まれ事とか受けても親切心でやってるつもりはないよ
素材を作ってる以上はやってふつうだろって事が殆どだ
そうじゃない事はお金をもらっても断るレベル物だし
自分は感謝されすぎると嬉しいけどそれ以上に恐縮してしまうんで
禁止事項さえ守ってもらえれば借ります報告とかもいらない
一番嬉しいのはイメレス
実際に使ってもらえるのが何より嬉しいから素材を作ってる
自分が考えてもみなかった様なかっこいい使われ方するとホントに身悶えるよ
だから親切心じゃない自分の為だ 自分もほぼ同じ
絵を描く際の副産物を素材として配布してるけど、
それでお礼貰おうなんておこがましくて出来ない
だからイメレスとか使いました報告とか貰えると
喜んで見に行くよ
俺もpixiv始めたばかりの頃は
「こんな凄い奴、タダで使っていいのか!?イェイ☆」と思ってたな
イメレスも嬉しいし、キャプションで利用元を書いてくれるのも嬉しい
作品番号で検索すると、使ってくれた作品が見られるし
ほぼ何もかんじないというか、だったらいっそしないでくれというのが
まだ使ってもいないのか、リンクも用途の説明も一切ない利用報告。
(「借りてきます☆」 みたいな一文だけのヤツ)
規約違反で使ってても分からないし、でも報告されたら一応礼は
言わないといけないしめんどうくさいだけ
多分、使う前に断りいれないと…って人が多いんだろうけど、
利用方法や利用先がわからない利用報告なんて、無意味なんだよ
最近こればっかりでイライラしてたので愚痴だった。スマン
>>354
気持ちすごい判る
自分の性格が悪いのだが、借りていきますと言われてもと思う
素材は漫画形式でUPしているからそのうちの何を使ったのかも不明だし
後、イメレスや報告があり見にいったら規約違反があるのはダメージ
イメレスも報告も両方必須にしてない
あえて報告するなら規約守ってくれと思う うちはほとんど「借りてきます」が無いタイプだ…
使用報告を自由にしてるせいだと思ってたけど、よそでは結構あるのか
自分個人としては、借りてきますとだけ言われるのも、別段不快ではないし
むしろ使用報告と同じくらい嬉しい
わずらわしいと思われたくなくて報告自由にしてるけど、
実は反応がほしいかまってちゃんだ、という自覚はあるorz
ちなみにうちの場合、10人に使われてたとしたら(使ってるのがこっちに分かるものだけ)
イメレスしてくる→1
ブクマコメで使用報告→3
こちらには報告しないがキャプに素材id紹介してる(id検索することで使ってるのが分かる)→6
ぐらいかな。
まぁ絵で交流するサイトなら、描いた絵見せてナンボだよな
使わせて下さい使いたいですって空手形ばっか切ってないで
作品みせろと
ROM専だって「リクエスト募集します」とかこんな素材作りたいですって
スタックフィードに書くだけで全然作品アップしない描き手は
ムカツクだろうし
そろそろ桜素材の全盛期かな?
桜も可愛いが、春の花はたくさんあるから、色々な種類の素材見られたら楽しいな
ある人があげてるテクスチャ素材が
自分が配布してるブラシ素材を使って作ってるみたいなんだよなぁ
素材としての二次配布は禁止にしてるのに
おまけにその人作った素材を
「自由に使っていいですよ。でも自作発言禁止!」とか言ってるし
なんだかなぁ…
>>359
使ってるかどうかハッキリしなくてもやもやしてるなら
別アカとってメッセージで聞いてスッキリしちゃえ
というか自分も自作ブラシ作るし、それでテクスチャ作ったりしてるんだけど
モチーフによっては知らずに既存のと似たようなの作ってしまう可能性もあるし
疑われるくらいなら聞いて欲しい 自分のブラシは単純な形だから偶然ってのもあるとは思ってるんだ
ただその人の場合、他の人が作った二次配布禁止のブラシも
使ってるからものすごくあやしいんだよ
そっちのはよくある形じゃないからほぼクロなんだ
やっぱ別アカとって聞いてみるか…
ありがと。ちょっともやもやがすっきりした
>>354 >>355
ほぼ同意。
後、かなり戸惑うのが「お借りします!」ってコメ来たから
どんな絵描いてんだろ〜って見に行ったらあきらかにROM専だった時
あなたは本当に絵描きなのかと pixivの素材を使って別のお絵描きSNSにだけ投稿する人もいるんだよね
自分の素材じゃないけどそういう使われ方してるのを見たことがある
まだ連絡くれるのは良い方ではあるのかな。
やっぱりコメントで借りていきます、使わせて下さいっていうの多いみたいだね。
最近じゃ無視してコメント返しすらしてないけど。
どうせコメント書いた人ってこちらからのコメントなんて見てないし。
自分はクレジットも報告も不要で、商用可にしてるからほとんど連絡はないな。
質問以外は返信しないって明言してるし。
ただ、イメレスやコメしてくれた人のは絶対訪問して点入れちゃうな。嬉しいから。
ブクマコメで「借ります」って書かれるだけでも嬉しい。
pixiv外で使おうがご自由にってスタンスだから、コメだけで絵がなくても
今日も自分の素材使った子がいるんだなーってニヤニヤするだけだわ。
指定期間に指定要項を記述したメッセージを添えてマイピク申請せよ!
マイピクのみ使用可!とか…
そこまで使用者を囲い込みたい理由がわからない
>>366
そりゃ不特定多数に公開して規約違反な使い方されるよりは審査制にした方が安心だからだろ
素材はあくまでも厚意で配布されてることを忘れてはいけない 使い難くして文句を言われる事は多々あっても、
使いやすくして礼を言われる事などほとんどないしな
>>368様および素材神の皆様へ
使いやすくして下さりありがとうございます。
低脳なのでシンプルな規約の素材神はすごくありがたいです。
・ネタ文とか補足含め約10行以上の長い規約の人
・規約を年2回以上ころころ変える人
・pixiv外部のリンクページで規約を読ませる人
・定期的に素材消しちゃう人
のはどうしてもお気に入り登録するの躊躇しちゃいます…
素材使用者より
>>369
まーめんどくさいのはわかるんだけどね
素材って一回落とされたら無法地帯な訳よ
最初の規約なんか忘れて知りあい同士で人づてに
渡されちゃうことも多いし
そうなったら最初商用不可とかなってのたのも
なしくずしになるしね
だからいいな〜と思っても規約が面倒だから
使う気がしないようなヤツはこっちもお断りな訳よ
そういう面倒な規約は最初からDQNを弾く為の可能性が高い >>369
長くすると面倒なのも分かるが、数回似たような質問が続くと、
最初から書いといた方がかえって親切では?ってこともあるんだよ
世の中にはすごく慎重できちんとした人が居て、少しでも不明瞭な点があればきちんと伺い立てたい人もいるしね
人気の人だとそういう問い合わせ対応も大変だろうから、
あらかじめ頻出質問は書いとくと思う 使用許容範囲がしっかり定まってないような短い規約の方が怖くて使えない。
細かく禁止事項や許容範囲を書いてくれてる人の方がありがたい。
と、素材を使わせてもらってたころ思っていたので、自分の素材の規約は長文になってる。
自分も長文で細かく規約ある人の方がありがたい
人によって意味や使用範囲が違う事が多いから
このスレの初期にもあったけど
「素材」「フリー素材」で意味が違ってると思っていたり
「商業化」が同人のみだと思っていたり。
規約厳守はあたりまえだけど、
素材作者さんの不愉快な使い方はしたくないから
細かい規約が判る人の方が好き
規約がころころ変わる人が使いにくいのは同意だけど
少しお伺いしたいんですが、
自分の素材に他人にタグつけられるの
『いらん御世話』て感じますか?
自分は検索魔なので
●タイトルやコメントで遊んでて、
『素材』では検索できても
たとえば『素材+レース』で検索しても出てこない(レース)素材
●サムネに出てるのは「代表」素材で
違うページにサムネと違う、いい素材が載ってる素材
●海外出身者で『素材』タグ以外つけてない人の素材
自分はよく、上記のような
『うわー勿体ない、いい素材なのに勿体ない』て
感じた素材にタグ着けてく事が多いです
まあ、当然タグ着けも
「ストライプ」「レース」「パターン」「ハート」等
誰が見てもそのジャンルの素材、てのだけですが…
うちは「おーサンキュー」「気を使ってくれてありがとうー」て思う方
だから人それぞれだね
既存のタグを消して新たなタグを付けると言うのでなければ、自分はタグ追加歓迎。
まあ、作者がいらんと思えば消せるから、付けてもいいんじゃないか?
テクスチャを上げている側の者です。
質問させて下さい。1枚の物と詰め合わせ形式の物どちらも上げているのですが、
利用者側としてはどちらが有難いのでしょうか?
滅多に柄物は作らず、透明水彩とオーバーレイ向け素材を配布しているのですが……。
タグについては、もう好きにしてって感じで不愉快なのが来ない限り自分は置いてます。
イメレスに関しては、任意にしているので、イメレスされなくても何とも思わないかな。
配布する側だけど、同系統の素材は漫画形式で上げた方が親切じゃね?
素材に関連性がなく、尚かつ連投とかじゃなければ、一枚絵で投稿した方が検索かけ易いだろうけど。
素材は漫画形式で量ある方が圧倒的にブクマつくから
そりゃユーザー側もまとめて見れる方がいいってことなんでしょ
自分が使う側で、似た素材がバラバラに上げてあったら
煩わしくて半分も見ないだろうと思うし…
>>378
色違いとか少しパーツを変えた差分みたいに、似たような素材なら断然詰め合わせ。
検索結果で他の人のも流れちゃうし。 タグ質問した者です。皆様の意見は大変参考になりました。
ありがとうございました。不快になる方もみえるんですね、自重します…
単なる色違いではなければ
サムネで縮小や素材の一部使用等で
中身の素材を総て見せてくれる作品は有り難いです
中身の素材を総て
イラストに使って『魅せる』作品も大好きです
DeviantArtにあったブラシを、まんま使った(ワンポイントで
使ったというより、全部そのブラシセットから構成されている)
背景が、フリー素材としてあがっててびびった。
378です。
色違いは私は滅多に作りません。利用者さんが自分で色を好きに変更出来るし。
皆さん、御意見有難う御座いました。詰め合わせた方がいいんですね。
大体、アナログとデジタル素材半々ぐらいの詰め合わせなので統一感は皆無なんですが……。
最近よく目にするマステ素材ですが、そればかり上げている方に注意っぽいメッセージ送ったら
「皆やってるし!許可?なにそれ」と、逆ギレされてちょっと辛くなりました……。
自分は素材として使う許可を電話やメール等を通じて得ていますが
そういう人達ばかりなのかな、と思ってしまって、もうマステ系は一切上げなくなりました。
なんだろう、言葉に出来ないくらい同じ素材配布者としてつらいです。
……。
……。
……。
……。
……。 なんか、面倒臭い人だなぁ
つらいです。
「……」は癖です。精神的なショックが大きかったのは事実です。
ツイッターでも「みんなやってるのに○○って奴マジウザイ」とか書かれたんで。
私そんなに画力ないけど
超凝ってるマステでもなければ
ピクシブ素材師さん達の平均レベルの画力なら
既成品使わずに一から自作できると思うけどな
透過+布や紙系の完全フリー、または自作のテクスチャ+成形
(+影)(+補正)で。
レベル高くなくてよければ
適当にフリー線をがしがし書いて
重ねたり縮小したり透過したりパターン化したり
色調補正したり又重ねたりすると
手漉き紙っぽい画像が作れますw
>>386
自分で背負い込まずに被害者と運営に投げたら? 市販のマステを使ったテクスチャを配布してるってことかな?
運営はあんまり期待できないけど、どうしても気になるんだったら
権利者に一方入れておけばよいよ。
権利者が嫌なら消させるだろうし、権利者にとって許容範囲なら
別にこちらが口出すことじゃないしね。
話変わるけど、レース素材って実物にありそうなデザインの方が好まれるかな?
作るの結構難しそうだけど
>>390
個人的にはパターン系よりもアシンメトリーだったりな布感でてるの好きだな >390
9割のレース素材をチェックした自分が感じるのは
“可愛さも優雅さも妖しさも見応えもない、
ただの”円レースは飽和状態な気がします
『いろんな事に使って下さい』にしても
ある程度使い途を想定して作成した方が
良いのでは?と思います。
例えば『スカートのレースに使えそうなレース』や
『額縁みたいな枠レース』等…。
できればそれに合う素材
(スカート用レースならスカート布地用の素材とか)
もあると…有り難いです。
これは一人から借りた方が素材同士の相性もいいし、
楽www
という借りる側の我が儘ですが…。
最低限、円レースの形さえ成してたら、
可愛さ優雅さ妖しさ見応え、どれか一つくらいは
該当すると思うんだけどw
ピクシブ始めてまだ間もないのですが、素材を提供しています
先日ある素材にフリー素材100users入りタグが自動で付けられたのですが
その後、他の素材も100users入りしているのに自動でタグが付かないのは何故?
今後は自分で手動で付けなければならないの?
>>394
自分の素材、100user超えててもそんなタグついたことないぞ。
1000userタグが一般的だから、多分中堅素材を検索したい人がつけたんだと思う。
どうしてもそのタグが欲しかったら自分でつけたらいいと思う。 >>395
どうもありがとう!
てっきりピクシブの運営とかが付けてるんだと思ってた
ユーザーでも付けられるんですね >>396
というか、100usersとか1000usersタグはみんなユーザーが手動でつけるタグ
運営が自動でくっつけるのは、漫画形式を選択した時に勝手に入る漫画タグだけ
邪魔なら投稿前にこっちで消せるけども >394さん
ところではじめたばかりでそれ凄いね
特定したいw
>>398
100userタグ巡りの旅に出るんだ! 100usersタグは個性派素材が多くて結構いい
>>392
レース素材自体滅茶苦茶多いから、1セット中の数が多いとか高品質、
柄にコンセプトがある(薔薇モチーフとか)とか、売りがないと埋もれてる感じはするな
同じ事がマステ素材にも言えるが >>395
うちは100user超えた素材のうち、半分はつけてもらった。半分はついてない。
自分でも見かけたらつけるようにしようかな。395の素材を見かけますようにw
昔と比べて、最近はuserも点数も伸びにくいな。user二桁がやっとだ。
でも>>394みたいな新しい人がすごかったりするし、
ちょっと自分の素材作り見直してみよう 寧ろ自作品で二桁のファンをお持ちなら
次回の素材に『次はどんな素材希望ですか?』て
アンケートつけてみてはいかがでしょう?
あとは『ブクマコメでリクエスト希望』とか
ただ私は素材師ではないので
上記の事をやった際のデメリットやリスクが
判りませんが…
ブクマコメのリクは聞いたこと無いなあ。
でも、アンケートなら結構回答されてるのを見るよ。
どれが気に入ったとか、次は可愛い系がいいかパンク系がいいかとかそんな感じの。
なんというかブクマ稼ぎたいだけなら
似たようなかんじだろうが、一杯ブクマされてる
レースとかマステに似せて作れば100位は数日で行けると思う
みんな結局好きな傾向決まってるし…
珍しいものよりストライプとかドットにテクスチャつけたものが延びる
素材屋としての自分のやりがいは別として
ドットやライン組みの定番系は、既出だけでも使い切れないほどあるだろうに
(ピク外の素材屋にもごろごろ)、なぜかやっぱ人気だよね。
こういうのは色違いとか並べて量産もしやすいし、見た目にもハズレを
感じさせないから、大量パックなら、とりあえずブクマする人も多そう。
逆にちょっと変わった柄は、詰め込んであっても選り好み別れるし、
1点ものとか少数セットなら、ざっと見て、その場でDLして終わりな気が…。
よほどフィーリング合いそうなら、ユーザーお気に入り行きかもだけど。
やっぱ癖がないから合わせやすくて人気なんだろうな、シンプルな柄は
うちはライトかドットみたいな一番シンプルな系統は扱わないな。理由はもう出来がいい定番どころがあるから
だから作り手が少なそうな、用途を限定する柄ばっかり作ってるw
ただのラインとかのシンプル系に飽きたなら、布団カバーとかカーテンの柄が参考になりそう
後、見てると植物とか幾何学モチーフを組み合わせたようなワンポイントが案外強い
シンプルなパターン+油彩、水彩、布地、微妙な色使い
の合わせ技素材は
人気が安定してる気がする
最近頭いいな!と感じたのは
実写の紙、布(特に模様入り)の素材化は
デザイン権?的に厳しいと思うけど
『海苔』。
海苔も…権利あるかもしれないけど
メーカー特定するの難易度高過ぎるしなぁ…w
つーか、
やはり自分の作った素材にブクマして欲しいとは思うが、
ブクマして欲しいからブクマが付きそうな素材が作りたいとは
思わない。それにつきる
ブクマ欲しいから素直に利用規約で素材使うときはブクマだけしてくれって書いてるわ
そう書いてるからかもしれないが、自分の素材はブクマよりも点数が全然つかないなあ
素材も作るけど絵も描くから素材目当てでお気に入りしてれた人に申し訳ない
別垢作るほど素材もないしなあ
>>411
私も素材も作るけど絵も描いてるけど、素材うpしてる人って皆別垢なの? 自分が一方的にお気に入りの
素材師兼絵師さんがいるんだけど
その人のイラストに
(まあ、イラスト素材向きでもある可愛いイラスト)に
『素材?』タグ(←原文ママ)が貼られててヒいた
誰だか知らないけど
そこまでクレクレしないでよ…
素材師辞めちゃったら悲しい程いい素材作る人なのに…
>>412
最初から素材しかない人も居るが、特に気にせず一緒にあげてる人の方も多い気がする。
>>413
確かにそれは引く。横からさくっとタグ消しちゃえばいいんじゃないかな。 少し違う話かもしれないけど
素材師100人位お気に入りユーザー登録してたら
最近『オススメユーザー』がやたら
私のツボをつく素材師をオススメするようになってきた
(で、お気に入りが増える増えるw)
素材師さんが又一人
『素材じゃない作品を素材として使われるので』
と残念な理由で素材師廃業されてしまわれた…
頼む…使う側は
せめて『素材』タグと規約だけは見て守ってくれ…
てか、『素材』タグついてない作品を素材扱いする奴は
どんな眼球してんだ…
別アカ取る素材師兼絵師さん出るのも納得せざるをえない
自分は版権絵とか漫画を上げる合間に
作品作りに使った材料を素材としてあげてるが、
デザイン性の高いイラストを多く上げるタイプの素材屋は
別垢とった方が無難だろうな
素材の表紙を自作のイラストの背景に使うとか
もはやある程度確信犯で使ってるとしか思えない利用者もいるし…
illust_id=26849568 【フリー素材】木のシルエット素材
海外サイトで配布されてるphotoshopのブラシそのままの画像があるけど…
この人、枠、レースも海外サイト配布の素材を転載してるねー
酷すぎ
>>418
ここは晒しNGなんで、こういうケースでもアドレス張っちゃうのはどうかと思うが。
本人に苦情言って、下げないようなら元素材のアドレスとか必要なものを添えて運営に通報してみれば? >>418
自分は人から譲ってもらったデータを、本人の許可を得て素材として掲載していたのが
のちに海外サイトのものだったと判明したけど、
営利目的じゃないし、別にいいかな〜と現在でもそのまま放置してるんだけどヤバイ? プライドもクソもないならそのままにしておけばいいんじゃない
>>420
海外サイトの規約読んで判断
商業可でも素材としての配布はNGが多い >>422
海外もの、全く同じ素材を違うサイトで配布してたりするじゃん
それってどうなの?アチラの人たちも再配布しまくりじゃね?
しかも日本で一万円以上で売られている素材(和風柄)が配布されているのには驚いた… pixivでも規約が製作者によって違うように
海外サイトで配布してる素材も規約はいろいろ違う
配布可能なものも不可なものもある
だから「規約読んで判断」
海外が無断配布に意識が薄いのは事実だけど
再配布不可の素材は他人が再配布していたからって
自分が再配布していいわけはない
>>420
ごくごく稀に、再配布もOKっていう大海のように広い心の素材屋さんがいるけど
そんなの本当にごく一部の稀有な例だから、規約読む気ないなら下げたほうがいい。
>>423
海外にしろ国内にしろ、規約を守らずに再配布してるならDQNなんでしょ。
日本で販売されてる素材が海外サイトで無料配布してるなら、
日本の販売元(権利者)に通報しといたほうがいいと思う。 こないだ、自分の素材を使用した人からイメレス届いて
デイリーランキング上位だったもんだから
自分の事のようにすげー嬉しかった!!!
>>426 気持ちわかる!
pixivひらいた途端に新着で自分の素材使ってる人のイラストを発見するのも嬉しい 支部って夏っぽい素材は海モノしかないな
夏っぽいレース素材とかあれば受けるだろうか
貝殻とか
>>428
貝殻モチーフとかはあんまりないし、作ったら気に入る人結構いるかも。 >>430
どうでもいい話題、いつまでも引っぱんな
>>424 や >>425 でもう解決したようなもんだろ
>>428
夏素材はこれからどんどん出てきそう
でも貝殻レースってどんな感じ?想像できん… 夏の素材は本当に偏ってる気がする
検索かけてもハワイとかっぽい浜辺と海の風景の背景素材ばっかり
アロハで検索しても、素材ででてくるの一個だけだ
需要がないのかな?
真夏の素材でも、結局はみんな水玉とかですます感じもするよな
夏の素材…花火とか浴衣の柄とか?あと何があるかな。
青空と入道雲とか、草原っぽい画像なら去年アップしたけど
あんまり需要無かったなぁ…
夏っぽい素材って、海とか入道雲は背景として使用しやすいけど、もう溢れてるから今更いらないよね
風鈴・蚊取り線香・祭り提灯・うちわ・かき氷・あさがお・ひまわり・すいか…とか
単品アイテムなら夏らしい素材が色々思いつくんだけど、
これらをどうやって背景に使用してもらえるように加工するかが難しい〜
金魚のパターンとかも可愛いよー。
浴衣の柄とかの使い方しか思い浮かばないけど。
風鈴や金魚いいね
単品アイテムなら色々扱ってるけど、背景パターンなら
浴衣の柄にしてもらえるかな。
でも確かに他の用途が浮かばないな…
個人的には背景素材でも、アクリル画・水彩画・クレヨン画の背景なんかだと
夜空とか海とかあるあるモチーフでも違った味わいになるから作って欲しい
(日常ED Zzz)
具体的には、これの背景みたいなw
コラージュ系の絵師さんなら使いこなせるんじゃないかな? ≫435
海辺の生物系はどうかな?カニ、魚、サンゴ、ヒトデとかのテクスチャ
…一昔前の漫画のスクリーントーンぽいか…
夏とは離れるかもだけど
ベトナムとかフィリピンとか
東南アジア系の紋様は結構可愛いと思います…
>>440
自分の発想が貧困なのか、絨毯っぽくなってしまう気がする… >>440
冬に北欧柄みたいなもんだなwエキゾチックでいいんじゃないか? つーかハロウィンからホワイトデー位までは、毎月みんなが
イラスト投稿したがるようなイベントがあって、それ用の
素材が適度にでるんだよな…
そして四月以降はほとんどそういうイベントがない
例えば七夕とか盆とか、もっと盛り上がれば〜
6月は他に梅雨系素材
(雨、雲、傘、水溜まり、蛙、蝸牛、紫陽花)、
69(ロック)の日→ロックテイスト素材
とかいけるんじゃない?
個人的にはlb流行してるから
額縁や西洋系のシックな柄の壁紙テクスチャ素材とか
今のうち流行ってほしい(只の願望)
>>445
どれもあったらいい素材だなw
西洋系のは今の流行が変わっても需要は有りそうだ。 薔薇素材は定番だけどまた最近増えた気がするw>Ib効果?
同じく流行終わっても使える素材だから有り難い
個人的に、無くてうぁぁぁって思ったのは
「さあ小学校はじまりますよ!」みたいな
就学児童を持つ親向けチラシにありような文房具・教材類パターンテクスチャ
まあ自分で作れって事なんでしょうけど…
>>449
親向け教員向けの素材集が山のように売ってるよ
何に使うか知らんがそのぐらい買えばいいのに そういうのはpixivの管轄外ってこったな
あってもおかしくないけど評価は伸びそうにない
pixivはイラストに使える素材メインだからなー
どうしても欲しければ作るしかない。
いやボカロ先生+ボカロ小学生描く時の背景に欲しかっただけ
まあ自分で使うのは間違いないけど…
>>454
なるほど納得の用途。
しかし用途が限定されすぎるとどうしても需要がニッチになるから、ないのはしょうがないよな。
あったら便利なんだけど結構ないってのもあるんだろうが。 >>455
手書きの楽譜やそれを組み合わせた背景素材とか欲しいな
楽譜の曲はもちろん適当でいいんだ
自分でも作ってみようとはしたけど
いかんせん楽譜の書き方が分からなかった
あと化学式とか
ちょっと専門知識のいる図式とかあったらいいなと思う >>457
ありがとう
これは音符のフォントなのかな
海外の配布素材はいいのが多いけど規約面で使いづらいよね ちょっと前、企画系のスレでキャラシートに二次配布禁止の
素材使ってる事が話題に上がってたが、素材なのになんで
シートに使っちゃいけないのかってマジレスしてる人がいて
がっくりきた
大抵の素材ユーザーもそんな認識なんだろうな
>>459
大抵の人は読んで使ってる&分からなきゃ問い合わせるだろうが、
規約がよく分からんまま平気で使ういい加減な人間はいるからなあ。 企画系活動は疎くて
キャラシートタグの内容読んできたけど
キャラシート自体は共通テンプレシート以外は
素材じゃないよね
共通テンプレシートに二次使用不可素材を使った、
て事だったのかな?
好きな素材師が被害被ったり辞めちゃうと嫌だけど
底辺素材師としてはポジティブに
テンプレシート素材作って一発当てたい気もしてるw
>>461
もちろん、企画の一参加者がキャラシートに
素材を使っても問題じゃないよ
企画の主催が用意した共有のシートに二次配布禁止素材が
使われてたって事。結構これが頻繁にあるらしい
企画でシートに使われて一発あてたいなら、
自分で良い企画立ち上げるしかないな。
誰もが参加したいと思うような良企画は、主催自体が
世界観を大事にしていて、テンプレも自分で用意するか
知り合いの絵馬に頼んで用意してもらうのが大半。
無名の素材屋でもなんでもいいから、やってもらえる事は
人におまかせしたい!なんつー厨野郎の企画にめぼしい企画なんてない 素材師に限らずだけど
『マイピク申請受付けます。ただし長文添えてね』
の場合ありますよね
書けるっちゃ書けるけど、
自分が書くと、
素材が好きな松岡修造みたいな文面になるorz
長文希望の素材師さんは
どんな感じの長文送られると嬉しいですか?
マイピク申請前のメッセ交換は、まともな人かどうか確かめるため。
炎の妖精になってもそれが素ならそれで送るべき。そしてスレチ。
9歳女児からマイピク申請されたが、断ってやったゼ〜
自分の年齢の約半分の
素材師をお気に入り追加したぜ〜
でも自分より推定+5才上の素材師もお気に入り
素材も結構年齢出るから面白い
スタックで観察する限り
推定アラサー素材師の素材はパターン素材多目とか
>>466
アラフォーの自分が作る素材は
どんな風に見られてるか気になるじゃないかw
漫画形式で上げるときはサムネ映えと流れ考えてるんだけど意見あったら教えてほしい
自分は10枚上げるとしたら
サムネになる1枚目は色味が綺麗なものとタイトル←とりあえず目立たせる
2.3枚目も同じ系列(派手目・色が綺麗)←サムネ詐欺にならないように
3枚目〜6枚目自分好み(地味〜使いやすい)←自分が好きな系列
7枚目(派手目・色が綺麗)←ここらで地味な色や柄を豪華に
8.9枚目(実験)←素材使用者の方が好みかもと思う物を取り入れ
最後(派手目・色が綺麗)←最後は華やかがいいと思ってるので
こんな感じなんだけど
派手目を前半に固めるべきかと悩んでる アラフォー世代さんは
アニメは手描き&手塗り、
CGコピックはまだ主流ではなかった世代だからか
色気のある、こっくりしたいい色使いされる方が
多い気します。頑張って下さい。
個人的には色違いセットでなければ
最初のサムネで全部内容が判るものがいいです。
つーか年齢明かしてる
素材師の方が少ないのによく分かるな
逆に利用者の事を言えば、
ブクマが四桁〜五桁に到達するような食いつきを
見せると、明らかにガキだとわかる厨コメントばかりになり、
三桁前半をうろうろする様な不人気素材は
割と丁寧な大人のコメントが多かったりする
>>469
三桁前半って不人気か?ブクマ4桁後半〜5桁にはなかなか見当たらない、
特定の用途に特化した素材とか掘り出し物があって好きだが。
利用者が増えると、落ち着いた人間ばかりじゃなくなるのはしょうがないな。 三桁到達してれば十分優良素材(師)だと思うけどな
寧ろ一桁でも
『いい素材なのに世間は見る目ない』と思うw
たまに
『レース』等のジャンルタグ該当するのに
『素材』タグだけとか
タイトルと作者コメントが簡素or無記入or関係なさ過ぎて
検索避け、厨避けとしか思えない人や
プロフィールに「タグつけてないけど自分の作品は素材です」と書いて
作品に『素材』タグ付けない人とか
自分には理由が判らないけど
検索に引っ掛かる気がない
優良素材師さんが一定数いるのは確か
素材をHPのタイトルロゴに使いたいんだけど
こういうのはやっぱり報告されても微妙?
すごい素敵な素材だから使わせてもらえることがありがたいんだけど
ただトリミングして貼っただけなのにいちいち報告は
うっとうしいかな?
>>472
素材をサイトの素材に使うのが規約でおkって明言されてる+pixiv外の使用も報告不要なら、
しなくてもいいんじゃないかな。
もし絵以外の用途を想定してないっぽい規約なら、まず使っていいか聞かないとまずいけど、
その辺は大丈夫? ≫472
規約範囲内なら問題ないんじゃないかな
あとは『報告義務ナシだけどイメレス推奨』だったら
一応イメレスしとけば素材師さんも喜ぶんじゃないかな
あとは個人サイトが801、成人指定とか
際どい内容じゃなければ…
>>472
自分の場合、「商用使用問わず報告不要」にしてるけど、
それは使用者が素材使いやすいようにするためだから、使用報告してもらえるのは普通に嬉しい。
リンク貼ってあったりする場合は普通に見に行くし、リンクなくても気にしない。 ありがとう
規約には二次配布、自作発言は禁止としか書かれてない・・・
HPのタイトルロゴはもしかしたら想定してないのかもしれない
一応聞いてみます!
できればイメレスも考えてみる
やっぱり規約が極端に短い人は逆に使いにくいよね。
pixiv内のイラストで使われることだけを想定してんだろうから仕方ないかもだけど。
使いやすさは人によるんじゃないか?
このスレにも短い方が使いやすいって人も
長文しっかりが使いやすい人がいたはず
自分も使用希望者から問い合わせメールを貰って規約を改めたよ。
「暗黙の了解」が無くなりつつある(元々無かった?)昨今じゃ
明文化されていたほうが有難いのかもしれないね。
あと、最近はニコ動での使用許可メッセも多いね。
逆の発想だと、そういう素材というかテンプレ素材の需要があるのかな?
┌───────┐
│作者アイコン .....│
│ ○ .│
│ V■> . │
├──┬──┬─┤
│商用│報告│他│←こんな感じに使う
├──┼──┼─┤
│ × │推奨│◎│←テンプレ素材みたいなの
└──┴──┴─┘
自分は出来る限り、誰でもわかりやすく使えるように作っていきたい
>>480
それいいな
借りる側としてもありがたい
加えるなら、後から改訂できるように、テキストのテンプレの方がいいかもしれん
プロフか小説で書けるように
個人的に知っておきたいのは
・報告要/不要
・リンク要/不要
・イメレス要/不要
・商用利用可/不可
・同人利用可/不可
・改変可/不可
・自作素材に使って配布可/不可
・pixiv外での利用可/不可
あと、pixivのユーザーの肌には合わないかもしれないが、クリエイティブ・コモンズという手もある
転載可が前提だから微妙だが >>481
確かクリエイティブ・コモンズって、「報告も記名も何にもいらない」がなかった気がするから、
そういう意味でもあわない人が居るかもなw
>>480みたいなのがテキストテンプレでまとまってると楽だな。 テキストテンプレ素材、いいですね!!
>>481さんのそのままに、ある程度見やすく、
AA書けない人でも簡単に追加orいじれるよう2タイプ作ってみました
これ自体は勿論著作権フリーなので好きに改変&使って下さいw
┏━━素材使用規約(2012/01/01版とか)━━━━・・・
┃
┃・リンク ⇒ 要/不要
┃・イメレス ⇒ 要/不要
┃・商用利用 ⇒ 可/不可
┃・同人利用 ⇒ 可/不可 ※少しコメ書けます!但し成人向不可とかw
┃・改変 ⇒ 可/不可
┃・自作素材に使って配布 ⇒ 可/不可
┃・pixiv外での利用 ⇒ 可/不可
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・
・・・素材使用規約(2012/01/01版とか)・・・・・・・・・・・
■リンク ⇒ 要/不要
■イメレス ⇒ 要/不要 ※あると嬉しい、とか
■商用利用 ⇒ 可/不可
■同人利用 ⇒ 可/不可
■改変 ⇒ 可/不可
■自作素材に使って配布 ⇒ 可/不可
■pixiv外での利用 ⇒ 可/不可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここで書いててもだめだろう…
2ちゃん発の素材なんて使う素材屋いないって。
本当に普及させたいならなんか、画像テンプレ作って
支部に上げて、ピクペディアに細かい解説つければ?
そもそも素材屋が全員2chのこのスレを知ってるわけじゃないしな。
広めるならpixiv内じゃないと無理だってのは同意。
一時期ましになったかと思ったのに、最近また連投ひどくなってるね。
全くテイストの違うものならともかく、せめて色違いくらいまとめて投稿できんのかと…
フリー素材タグの最新の数ページ見てきたけど、別に検索に支障が出るほどではないと思う。
どうしても気になるなら注意してくれば?
>>487
フリー素材じゃなくて、素材タグの方なんだ。
人によってフリー素材タグ使う人と素材タグ使う人がいるから
素材タグの方でもたまに見てるんだけど、
前ほどじゃないけどまた増えてるなーと思った。 ピクシブ素材ってどこまで使えるのだろうか。
贈り物イラスト(ウェブ上ピクシブ外)にフリー素材を使うのはセーフだろうか。
そのイラストを送り先のサイトに載せてもらった場合はどうなってしまうのだろう
フリー素材は規約を読んでからたくさんストックして絵の装飾に使ってる。
でも最近「パクリ騒動」とかで叩かれている人が多いから、たとえフリー素材であっても
他人の作った素材を使うことに若干恐怖を感じています。
>>489
なに、その規約ちゃんと読んでるとは思えないレス。怖い。釣り?
素材屋さんによってpixiv外の使用禁じてる人もいるし、そうじゃない人もいるじゃない。
ストックした素材の規約ちゃんと確認しなよ。 >>490
いや、規約はちゃんと読んでる。「ピクシブ外禁止」のところは絶対にストックしない。
「素材を使用したイラストのプレゼントおk」とか「他の素材との併用も向こうの作者が許可してるならおk」みたいな
気になるところは全部チェックしている。同人誌と商用は考えてないからとりあえず上の3つに当てはまるのを集めてる。
問題は規約をちゃんと書いてない素材のことです。
残りはサイトまで行っても規約がない単発素材で「むしろ使ってくださいタグ」とか「自作発言さえしなければご自由に」というあっさりとした規約
本当に使うのが怖い。でも秀逸なのが多い。
>>483のテンプレが早く出回ってほしいです。 >>491
それはもう、作った人にさくっと質問するのが早いんじゃないかな。 >>491
490だけど、把握した。規約読んでないとか言ってすまぬ。
でもそれなら492の言うとおり、素材屋さんに確認するしかないと思うよ。
「自作発言さえしなければご自由に」って人でも、再配布まで許してるとこはまずないと思うし、
素材使った絵をプレゼントすること自体を再配布と思う人だっているから。
規約でちゃんと使用範囲が規定されてないなら、聞いて確かめるしかない。 >>490 >>493
レスありがとうございます、490です。やはり作者さんに質問するのが一番なんですね。
確かに「ご自由に」と書いてあっても何でもやっていいわけじゃありませんよね、
そもそもピクシブ外の使用を想定していないからそう書いている可能性もありますし…
再配布の考え方にはそうも差があるのですか!大変参考になりました、肝に銘じておきます。
あ、すみません打ち間違え…
正しくは>>492 >>493 でした。私は489です。
「やっぱ規約読んでねえだろこいつ」とか思わないで(泣) 少し違うかもしれないけど、そういった事を一行でまとめた
「悪用しなかったらどんな使い方してもいいよ」
て内容の規約の素材師さんがいて感心した
そうだよね、本来はこの一言ですむんだよね(苦笑)
商用には使われたくないとかR-18作品は勘弁とか
素材師さん独自のポリシーもあるから利用規約は無理強いするもんじゃないよね
そりゃ使う側にとっては制限ない方が楽だろうけど、「悪用しない」ってのは大前提だしさ……
一般的なとこで言えば、自作と称して配布したり、素材として販売したりすることじゃないか?
もっと悪いことで言えば、犯罪関係や人権侵害。
登録制素材配布サイトで配布して、登録された個人情報を業者に売るとか。
無断借用した画像(特に人物写真)をその素材でコラージュして公開するとか。
かなり自由な規約の人で、
自作と偽らないってのを明記してる人は結構居るな。
スレチなのですが、作品キャプションの改行ってどうやるの?brも反映されない…
今のところ.pngファイルのみ配布してるけど.patファイルや.aiファイルって需要あるかな?
pixivってSAI派が圧倒的のようだし、
フォトショやイラレ持ってる人は自前で用意してそうだなと思って
>>505
パターン素材はPATファイルだとものすごくありがたい
ものによっては素材の方のサイズが小さすぎて使えなかったりするんで
pixivには見本を兼ねて敷き詰めたのを投稿、キャプションからPATファイルにリンクを貼ってあるのが理想だが面倒だよな… 自分はマイナーなOSで、マイナーなペイントソフトを使っているから、
自分が使ってるのと互換性のないソフト使ってる人でも素材を使用できるように
いつもpngで配布している。
ソフトの専用ファイル配るのもいいけど、画像でもうpしてほしい。
まあ自分が悪いんだけど、
動画利用可の素材使用で動画作成⇒時間かかる⇒できたー!ので念の為規約確認(規約更新してないか等)
⇒素材師様いつの間にか退会しててineee!!
その...素材師さま方も、様々な事情がおありでしょうが
できるだけ、末永く頑張って頂きたいっ...
そして、pixivもできるだけ、いい素材師に見限られない運営をお願いしたいっ...
そして、動画は急いで作った方がいいと身に染みました....
素材ダウンロードするときは、規約もセットで保存しとくべき。
フォトショのブラシセットとかフォントならreadme同梱の多いし
そういう素材の人はあんまり行方不明にもならなくて探せるけどねえ
pixivで画像配布のみだとそういうこともままあるわな
規約変更前の作品を、規約守って使用したい場合
「規約更新以前の作品は、以前の規約を守って使用してくれればOK」みたいな言葉がなければ
守るべきなのは 今の規約>過去の規約 だと自分は思ってましたが
違うものですか?
過去の作品=過去の規約 で使用可?
作品一つ一つに規約書く人もいますが
プロフィールに規約書いて、ときどきそこを更新する素材師さんも多いと思うのですが…。
まあ、以前◎◎のような使い方OKでしたが今後は禁止です。
みたいな規約更新する人はほとんどいない気しますけども念の為…。
>>511
最新の規約に沿うのが一番良いと思う
個人的には、借り手側が逐一チェックするのも難しいだろうから、
規約変更に気づかない場合も多少はしかたがないと割り切るかな
何か訳あって公開停止したものとかは、使用しないほうが無難かもしれないけど 規約が変わるとか、指摘があって商用利用は今後無理ですとかなるのもあるから、
素材はブクマと保存の両方をしておいて、
使う前にストックから絵に合う素材選びをするついでに、規約ももう一度確認して使うようにしてる。
素材の利用規約は商用も自由で、ダメな事の大意は箇条書きで掲載してる
なのに、これはどうなの?あれはどうなの?って
書いてないっつってちまちまいちいち問い合わせてくるバカが多過ぎて
イライラする
ダメな事以外は自由にやっていいって書いてんだからいちいち
その都度メッセージ送ってくんじゃねぇよ
そういうメッセージに限って三行メールだったりするんで
余計腹立つわ
お前等はいちいち挨拶しましょうって言われなければ挨拶もしないし、
ご飯を食べましょうって言われなければ飯も喰わないのか?
少しは頭使えよ
>514
「自分の規約は上記で全部なのでよくお読みください。質問は一切受け付けません」
て規約に追記したらどうでしょう?
個人的には、素材師というものは自作の素材を
駄目な人にも上手い人にも提供するものだと思うので、
なるべく脳味噌年齢低い人にも親切でいたいと思ってる。
元々たいした素材師でもないしorz
>>514
素材の規約に関する質問にはお答えできません。
って風に書いて、シャットアウトすればいいんじゃないだろうか。
そのままの文章だと強すぎると思うなら、多忙なのでとか断っておくのもいいし。
そうしたら、分からない部分を質問してから使う人間は来なくなると思う。 一度目の質問メッセージは丁寧な人なんだなと思う。
だが二度も同じような質問でメッセージ送って来るのは何なのだろうか
BL作品で使っていいですか→いいよ。で解決したし、規約にもBL作品使用可と追記したんだけど
しばらくしてまた同じ人からまた違うBL作品に使っていいか?って来た……感想が欲しいのだろうか?
とりあえずやんわりもう許可取らなくていいよと返したが個人的にBL苦手なのでなんだかな〜という感じ
>>517
規約が変わったのに気づいてないだけだと思うよ。
前回BL使用の許可とったのは、前回使った素材だけだと考えてるんでしょ。
感想がほしいというのはほぼない。腐女子の心理的に。 >>518
いや、最初の質問メールの返事に利用規約に追記しますね〜って書いたから
その人が規約変更に気付いてないことはないはず……
まあ几帳面な人なんだろうと思っていよう
自作素材使ってもらえること自体は嬉しいしね >>519
規約に書いてるのわかってるのに質問してくるのはうざいな。
もうメッセしてこないだろうし、気にしないのが一番だよ。 1. 初恋ばれんたいん スペシャル
2. エーベルージュ
3. センチメンタルグラフティ2
4. ONE 〜輝く季節へ〜 茜 小説版、ドラマCDに登場する茜と詩子の幼馴染 城島司のSS
茜 小説版、ドラマCDに登場する茜と詩子の幼馴染 城島司を主人公にして、
中学生時代の里村茜、柚木詩子、南条先生を攻略する OR 城島司ルート、城島司 帰還END(茜以外の
他のヒロインEND後なら大丈夫なのに。)
5. Canvas 百合奈・瑠璃子先輩のSS
6. ファーランド サーガ1、ファーランド サーガ2
ファーランド シリーズ 歴代最高名作 RPG
7. MinDeaD BlooD 〜支配者の為の狂死曲〜
8. Phantom of Inferno
END.11 終わりなき悪夢(帰国end)後 玲二×美緒
9. 銀色-完全版-、朱
『銀色』『朱』に連なる 現代を 背景で 輪廻転生した久世がが通ってる学園に
ラッテが転校生,石切が先生である 石切×久世
10. Dies irae
11. WAR OF GENESIS シヴァンシミター、クリムゾンクルセイド
12. アイドルマスターブレイク高木裕太郎
漫画予定は無いのでしょうか?
外国の方に日本語がわからなくて利用規約が読めないから
英語の規約が欲しいとメッセージがきて困った困った
私も英語がわからないのでごめんなさいとは返したけど
英語、中国語、韓国語版位は自分でも欲しいかなと思って
翻訳代調べたら結構するんだね
殊勝な心がけだなぁ。
教科書英語でなら書けるかもしれんが、自分の意図と違う解釈されるのが嫌だし、
なんかされても対応できないから、 自分はそんな事するきならん。
522>>
読めない・書けない外国語での利用規約は作らない方が無難
規約が多国語で表記してあるばかりに
さらにつっこんだ要求をしてくる外人がでてきて、
対処しなければならない破目になるだけだ
せめて禁止事項だけでもって思ったんだけど
あとあと自分で対処できないことには手を出さない方がいいよね
ありがとう
>>522の事例にはあわないかも知れないが
CC-SAみたいな出来合いのライセンスを使う
手もあるんじゃないだろうか 中国語なら素材屋向きの規約例文サイトあるよ。
自分はそこの文章参考に、無断転載禁止、エログロ使用禁止、とだけ書いてる。
日本語の規約はもっと色々書いてるけど、細かく書いて外国語で問い合わせが来ても対応できないし。
最低限やってほしくないことだけは一応載せとこう、という感じ。
ちょっとスレ違いかもしんないけど
海外の某D総合絵サイトの素材もチェックしてるけど
中学英語レベルで理解できる規約書いてる人いるから
(自分の感覚だと
いわゆる『リンク必須』が結構あるかな)
そういうとこの規約文
参考にしたらいいんじゃないかな?
>>528
DAの規約か。あれは参考になるかもな。
リンク必須のほかに名前のクレジットしてくれってのもあるな。
自分の素材使用条件に合致するなら、
クリエイティブ・コモンズが各国語対応で楽だが。 もう8月だな…
夏素材はほとんどあげられなかった
準備の遅い俺は、そろそろハロウィン素材の準備に
かかろうかと思い始めたよ
素材はスタートダッシュが大切だと痛切に思う
R−18(G)はOKなのかダメなのかどこにも書いてない人は、
どんなにいい素材でもやめておくことにしてる。
「なんでもどうぞ〜!」って書いてあっても、後から何か言われても困るし。
実際そういうの凄く嫌がって二次創作もダメって人もいるからなあ。
別にダメって事に文句言ってる訳じゃなく、ちゃんと書いて欲しいんだ。
あんまり大雑把すぎる規約ってのも困る。
なんにでも使えるって書いといて、R-18はアウトとかいるのか?
それ、完全におかしいだろ。
「なんでも使っていい」って言ってるのに、後から配布元が文句垂れてきたら、
明らかにそっちのほうがDQNだと思うわ。
まあ自分は長文規約派なんで、一行規約の素材主の意図は読めんけど。
ま、まあ、素材作成者が中学生とかだったりしたら
R-18作品使用が想定外なのは仕方ないかもしれないな…
特に作者がイメレス希望!で使用者がそれにお応えしたい場合…
これは18才以上使用者が自重するかパンツはかせるか無いよね
自分が絵を描いてた当時は
18歳以下で18禁絵描く友人も結構いたけどさ(苦笑)
>>533
自分が想定してない使い方をされるって、夢にも思わない人はいるかもな。
使って向こうから怒られたら気分悪いし、慎重な人なら避けたくなるのは分かる。
>>534みたいに、イメレス必須にしてるのに18歳未満の素材作成者だったら、
あー、18禁はまずいかなって推測は出来るけど、読み取れるのってそういうとこまでだなあ。 コメしてくれた人の作品にいちいち感想を書いてる律儀な人がいるんだけど、
「作品は知らないけど切ないお話でした!」とか「作品は知らないけど」が多い。
誠実さは伝わるけどそこまでムリせんでもとも思う。ジャンル違いなんて当たり前なんだから。
だから自分はコメはしていない。なんか感想書かせたら気の毒だ。
>>536
あ、コメって使用報告コメのことね。
使用者の作品に対する感想という意味じゃないです。 スーパーの駐車場ですら「事故が起きても責任もちません」なのに
なかなか
「当方の素材を使用して不具合が発生しても一切責任持ちません。」
て書くような豪気な素材師さんは現れないなぁ
そして私は画力がないorz
>>538
免責事項だよね
素材屋さん数人からか素材借りたことあるけど、けっこう規約に明記してあったよ
特に商用可などの利用可能な範囲が広いものはちゃんと書いてあることが多い 規約はよく利用されてるような人だと、
結構分かりやすく利用範囲の説明がある印象がある
なんかさ、ここ数ヶ月さ、自分の素材を使った人がイメレスしてくれるとき
ポップボードに通知が来ないんだよね
ポップボード設定で『イメージレスポンスされたとき』に
ちゃんとチェックしているのに…なんで???
でもイメレスされると管理画面で赤文字矢印数字は反映されてるんだけど
どの作品に新規でイメレスついたのか、わかんないよー
スレ違いだったら申し訳ないのだけど、困ってるので相談したい。
支部で広告されてたトーン素材(有料)を購入したら、中身が商標に偽りありなものだった。
「このソフトで、トーンとして使えます」って書いてあったけど、使えなかった。
それについて問い合わせしてみたら2週間音沙汰なくて、もっかい送っても返信なし。一ヶ月たっても返信がない。
思い切ってサークルに赴いてみたら、本人は不在で売り子に「一週間以内に連絡します」と言われたものの連絡ないままもう一週間過ぎた。
これって詐欺じゃないのかな…? 注意喚起したいと思うのだけど、どこでしたらいいかわからない。
アドバイスとか、お勧めのスレとかあったら教えてほしい。
>>545
なんだろうね、それ。
そのソフトの素材のインポートの仕方もう一回確認して、やっぱり無理だったら
貴方が使ってるソフトのスレで
「この素材、このソフトで使えるって書いてるけど、使えませんでした」
って注意喚起しといたらどうだろう。
ただ、私怨でdisってる晒しだと思われないように空気読んだ発言しなきゃいけんけど。
特に販売元が企業じゃなく同人サークルなら私怨疑われそうだ…… >>545
pixivの広告アーカイブで漁ってきたけど最初に「即席」ってつく奴で合ってるなら
リンクたどってamazon、からたどってついったーで突撃できそうだ。違うならサーセン
広告してたpixivにはメールで「連絡つかないんすけど」で問い合わせてみた?それなりに広告載せた責任あるかと。
ツイッターが判明してるなら、そっちで問い合わせた方が良さそうだね。
メールは無視してても、ツイッターは他の人の目もあるわけだしスルーできなそう。
>>545
もしかしてコレと同じところじゃない?
81 :スペースNo.な-74:2012/10/16(火) 00:55:40.12
虎とかイベントで売ってる「STARWALKER STUDIO」ってとこの
「ネオンテトラ・トーン素材集」(1と2が出てる)ってやつ。
これサイトとか支部には「SAIやPhotoshopで使えるトーン素材〜ブラシでそのままトーンが描ける!
パターンファイルも収録」って書いてあるんだけど、使えない。
私はsai目的で購入したんだが、データがsai用に作られてなかった。
中身はpsd、png、bmpになったものが入ってた。
saiで素材として使うならbmpなのだけど、ビット数もサイズもsaiの基準に沿ってなくて反映されない。
psdやjpegで画像が開けるだけ、って感じ(当然画像はループできない…)
これ、商標に偽りありじゃね? って思ってるんだけど、同じ思いしてる人いる?
一応、問い合わせもしてみたけど音沙汰なし。 >>549さんの転載先が正しければ
その素材集じゃないけど、ama●nにその同名サークルさんが出品していますね
たとえば「このイラスト指南に●●って内容載ってますか?」て内容で
ama●n経由で問い合わせして反応あるかどうか、とかね?たとえばね
これ以降のスネークはスレ違いだからやめるよ。
今年も「秋の大運動会」的な素材来なくてショボン
ハロウィン・秋ばっかじゃなくて多様化が望ましい… >>550
運動会的な素材って言うと、学校の先生のプリント用的なのを想像しちゃうんだが、
具体的にはどんなタイプの素材が欲しかったんだ? >>551
具体的に言うと、特にエロにもギャグにも走ってない
ボカロ運動会風イラスト素材
まあ、画力つけて描くしかない訳だけど 久しぶりにuserタグ巡りしたら件数がすごい増えててビックリした
前はブクマ数が大幅に超えててもタグが付いてなかったのも多かったのに
自分がうpしてた素材も最近全部にuserタグついた。
100user越えてもタグ付かずに一年以上放置されてた素材ばかりだったから、最近付いて吃驚した。
>>554
自分も同じだ。
うさぎアイコンに10以上のカウント入ってたんで驚いたら
userタグのことだった。
有難いけどびっくりしたよ。 >>549
俺はSAIを使ったことがないからよく分からんが、
そのパターン(トーン?)をブラシ登録して使えってことなんじゃねえの?
イラスタやクリスタなんかだと普通にできることなんだが、
SAIの場合は「ブラシ登録するためには元画像を
○px*○pxの大きさににしないといけません」みたいな条件があんのか?
もしそうだったとしてもその規定の大きさにリサイズして
ブラシ登録すりゃ済むことだと思うんだが・・・?
ついでにそのパターンがシームレスになってねえってことなら、
なるようにトリミングするなり指先ツールか何かで強引につなげるなりすりゃいいんじゃね?
なんにせよ、せっかく手に入れた素材なんだからとことん使い倒せよ どの数のusesタグでもみんな一気にタグが付いたね
埋もれてた良作とも出会いやすくなった
フリー素材タグのついてない素材タグだけの良作素材はどうやって
見つけてる?地道に探してる人が多いのかな?
素材100users入りのタグで検索したらフリー素材100users入りばかり
のような・・・素材タグしかつけられてない素材作品で100user・
500user・1000user越えてる作品だけを検索するタグってつけられない
かな?フリー素材のusers入りをしている素材とは混ざらない方向で。
もう既にそういう検索タグがあるなら教えて欲しいです。
>>558
マイナス検索ぐらい覚えろよ…
一応説明しておくと検索したい内容(例:素材100users)の後にスペース開けて
-フリー素材と付け足せば検索結果からフリー素材タグのついたやつを除外できる >>559 検索の仕方を教えてくれてありがとう!
知らなかったので感謝ですv
昔の作品で埋もれててもusesタグが付いたら伸びるな
前はこんなにたくさんusesタグ付けられてなかったよね
なんだかここ数カ月でメッセージからくる質問が急におかしくなった
特に規約を変更したわけではないのに
規約を読めばわかるのばかりくるようになった
規約には既出の質問には答えないと書いておいてあるけど
今日ついに
使ってもいいですか
と一言だけきた
どうしよう…ちょっとばかり心が折れそう
>>562
「規約の範囲なら」って返したら?一言で。
メッセじゃないけどコメントで同じように聞かれた時、自分はそう返したよ。
自分は規約で「やっていいこと」を詳しく書いたら質問ほとんど来なくなったよ。
もともと緩い規約だったから禁止事項の方が少なくてそっちメインで規約書いてたんだけど、
明らかに規約で定めた範囲内の質問を何度も貰ったから、規約の使用範囲を中心にした。
規約を読んでても分かり切ったこと質問して来る人は、多分読解力がなくて、
規約の範囲っぽいとは思いつつも、自信がなくて質問して来るんだと思う。
だから明確な回答が規約にあれば多分質問してこない。面倒くさいけどね。 >>562
自分個人は
『筆職人が”俺の作った筆で悪口書くな”と言うか?フォトショが”エロ絵描くの禁止”と明記するか?
”素材”(道具)として世に出す以上、それは素材を使う人に委ねるという事なのだ。
それは親の手を離れた子供と同じで、親として見守っていてもその行き先に口出しすべきではないのだ』
て考えだけど<著作権&金銭絡みの話は別な>
まあ、誰もがそういう気持ちになれないだろうから、自分で妥協点を探すといいよ。
放置なら放置、相手にするならする、で。 >>563-564
殆どチラ裏的な愚痴なのにレスありがとう
規約は例題もつけてかなり明確に書いてる
その点については分かりやすいって言ってもらえてて
分かりづらいなと思ったら訂正して
例外的な質問がきたら追加するようにしてた
それで何年もやってて今まではそういう質問って殆どなかったんだ
なのにここ2、3ヶ月でいきなりそういう質問が何件もきて
最初はスルーするしてたんだけど
まだまだ規約の書き方が悪いのかなとか
でもどう直せばいいんだろう?とかちょっと困惑しちゃってたんだ
誰にでも分かるように完璧になんてどだいムリなのにね >>565
規約が十分分かり易いものなら気にすることないよ。
スルー対応すでにしてるならそのままでおkでしょ。
たまたま規約読まない人が続くとか不思議だね。 >>562
素材に限った話じゃないけど、投稿した絵の左上辺りにある
「この絵をtwitterにツイートする」って機能を利用して
「この人の作品好き」「何度見ても可愛い」みたいな簡単な感想を添えて
pixivアドレスをtwitterに張ってくれる人って結構いるから、
pixiv外から562の素材に辿り着いたユーザーが増えてるのかもね
2ちゃんやニコ動で時々見かける「vipからきました」のpixiv版だと思って、
余りにも規約読んでなさそうなもの以外はスルーしておけばそのうち落ち着くと思う >>566-567
そうだね最初っから規約を読んでくれない人にはもう対応しようがないもんね
メッセージくれるだけまだ何かあれば対処できるからマシだし
あんまり気にせずスルーするよ
ありがとう 規約と言えば素材を漫画形式でうpしてて
そのうちの2ページめ(表紙の次)を規約のページにしてるんだけど
こういうのって使う側からしたらやっぱりウザいかな?
プロフ欄やキャプションと違ってこれならいやでも目に入るだろうって思ったんだけど
素材DLするために毎回規約ページ通らないといけないのはやっぱり面倒だろか
>>569
クリック一回で飛ばせるんだから気にしなくても大丈夫。 >同じ投稿内に規約
自分は素材をHDDに保存せず、使いたい時にブクマ内から飛ぶタイプだから
(つまり素材発見〜実際に使用までタイムロスがある)
別投稿やプロフまで飛ばなくても規約を再確認出来る方法は個人的にすごく好き
勿論どんな記載法でも全部ちゃんと使用前に規約を確認させてもらってるけど、
規約同時投稿は「確認作業で楽させてもらってる」って感覚になる
ウザいと思った事はないなぁ
>>570>>571
レスありがとう
おいらも571さんと同じでブクマから辿るタイプだから
素材使わせてもらう時に毎回プロフ欄などで規約確認してから
素材DLってのが面倒だったのね
で、素材と規約を1つにまとめてしまおうって思ったんだけど
「規約のページは邪魔かな」とも思えて、
使う人からしたらどうなんだろうって思ったわけ
とりあえずクレームが来たわけでもないし
571さんのように好意的な見方をしてくれる人もいるってわかったから
このまま行くことにするわ id=110448
30手前ですけどマイピク募集中です。
私にも是非素材をお恵みください。よろしくお願いします。
クリスマスとかのイベント時期は過去の素材もブクマ数増えるね
全体的にまたusersタグ増えた気がする
お年賀用和風素材(着物柄含む)も狙い目だよね
今年も新作お願いします。
PCには保存してあるんだけどpixiv内のは削除されてしまって
規約が確認できないって時は、やっぱり使わないほうがいいかな?
>>579
ダウンロードしたときの規約は手元にあって、
最新の規約を確認できないという意味なら、
前の規約に従えばおk。
規約保存し忘れてて、規約の内容が分からないという意味なら
使わない方がいい。 >>580
教えてくれてありがとう、自分の場合は後者だから使わないほうがいいね 井上のきあの素材を少々弄って
フリー素材として配布してる人がいるね。
隅のアウトラインちょっと弄ってるけど本体部分はがっちり重なる…
嫌らしいパクリ方だなぁ…
こういうパクラーほど素材に関するお願い!が細かく長文。
市販のマスキングテープや和紙を使った素材を配布してる人は
ちゃんとメーカーが配布許可をしてるなら明記してくれるとありがたい
それが分からないとセンスよくて可愛いのが多いのに使えない
心配しなくても許可とってる場合、ちゃんと表記すると思う。
つまり表記がない場合はとっていないと思っていた方がいい。
やはり1から10まで全部自分で作ったものが一番だな
他人の素材使って作った素材など所詮タカがしれてる
ちなみに俺も漫画形式でフリー素材出してるが、
素材はもちろん、表紙のフォントにいたるまですべて自作素材だけで固めてる
人が作ったもん配布すんなと言いたいんだろ。たぶん。
自分は表紙にはフリーのフォント使わせてもらってる。
一応、再配布可の素材やフォントもあるにはあるので、
その素材の規約をきちんと守って、キャプションにその旨
書いてれば、再配布しても問題ないだろうけどな。
それ以外で再配布する奴は糞以下。
素材販売の宣伝は鬱陶しいから素材タグ付けないでほしい
tinamiでも素材タグで検索すると、この人の宣伝がズラーと並ぶし
画質が劣化するからJPEG素材は使いにくい。
単純な切り抜きなどの改変でも再保存する場合、元の画像部分は劣化する。
さらに一次配布の時点で最高画質設定でアウトプットされてないものが混ざってたりする。
元がPNGだと利用者側でJPEG使いたかったら利用者がPNGからJPEGに変えて保存すれば、その時に改変があっても一次保存と同等の最高画質のJPEGが使えるしデメリットがない。
写真はどうしてもJPEGだろうけど、とにかく最高画質にしてほしい。
利用者のため等と勘違いして低サイズ追求とかやめてほしい。
>>590
保存のときにbmpにすればいいんじゃね?
winなら画像の保存ダイアログからbmpも選べると思うけど
おいらwinユーザーだからmacでは
そのあたりどうなってるのか知らんけど 同人も有料なら商用扱いってのがわからんわ
人によって同人なら可って人もいるけど、この前見たのが↑って人だった
商用=金儲けってのはわかるけど、
同人で黒出せるのは大手も大手だけで基本的に赤で本作ってんのになぁ
pixivにいる人が全部二次創作経験者とは思ってないけど事情汲んでほしい・・・
規約は素材作った人が考える権利ある
その作者からしたら赤字だろうが黒字だろうが金銭絡むことに使ってほしくないってことなんだろ
文句あるなら使わなきゃいいし、
それでもどーしても使いたいんなら作者に事情話して頼み込んでみたら?
>>592
普通に同人可とか商用可の素材使えばいいだけじゃね。
商用利用可の素材いっぱいあるよ。
それで気に入ったのがなければ自分で作ればいいんだよ。
普通に絵を描ける奴なら、高望みしなければ簡単にできる。 >>592
そもそも素材屋さんが同人誌やったことなくて、そっちの事情が分からん人なら、
同人用途での問い合わせあった時に困るだろう。
返事のしようもないし責任も持てない。
後、フリーブラシやシェイプを利用してる素材屋さんだと、それの規約が商用不可になっている場合がある。
その場合、元のブラシやシェイプに同人利用の除外規定がなければ、一律禁止にせざるを得ないし。 >>592
素材なんていくらでもあるんだからフリーを探そう pixivなんだから同人okって思っちゃうのが安易なのかね
pixivでマジメに素材だけ作ってるやついんの?一昔前みたいに自サイトで公開しとけばいいのに
ヘンにオタの溜まり場で素材使ってもらおうとして空気読めてないのが違和感
今の若い子には違和感ないんだろうけど、年寄りにしてみりゃ
絵描きの場にしゃしゃりでて宣伝しといてなんなの?自サイトひっこんでろと思うわけで
SNS世代についていけねー
>>598
こういう人は一昔前の自サイトで素材公開してる状態でも
勝手に規約解釈してぐちぐち文句垂れるんだろうね。
配布する場所がどこだろうが、作者が設定した規約がすべて。
使う人が文句言う資格ないわ。 でも実際pixivにあげて商用利用されるとびっくりする
企業が一般製品に使うのにpixivに探しにきたの?って
こういうデザインや企画考える人ってここで探すのがデフォになったのかしら
他に素材探せるところ、ていわれてもぱっと思いつかないけどw
いやー普通は自作か市販素材集・ストックフォト、あとせいぜい海外の高クオリティフリー素材かと
pixivはすでに加工されまくったものだったり、高解像度・ベクターデータ無しが大半だから
商用利用できそうな素材を探すには効率悪すぎる
601はかなりレアなケースじゃないかな
むしろプロだからこそ視野を広くしてやらなきゃならんだろう
「商用利用可」のタグ付けてると、企業のデザイナーから
ごく稀に連絡来るよ。
最初は自分も同人を想定してたから吃驚したけど、
利用規約守って使ってるなら問題ないわな。
企業のデザイナー=非ヲタの人って思いこむ方が変だろ…
学生の頃同人にハマって装丁とかに興味持つ人間だっているし
自分も仕事でデザインもやるが、支部でヲタ絵描いててその素材
探してる時に「え、これ商用可か」って仕事転用を考える事もあるよ
大体、紙でもwebでも今は予算低いんだからタダで使わせてくれるなら
なんでもありがてぇっていうのがデザイナーの本音だっつーの
そろそろバレンタインの季節かー。今年はどんな素材が来るか楽しみだな
たまに千代紙をスキャンしてそのまま
上げてる投稿者が居るがアレはいいのか?
いい訳ないよな・・・
そのネタは既出だ。
どうしても気になるなら千代紙の販売元に報告しておけばいい。
保守がてら…
今の季節は桜とかの素材が需要あるのかなー
素材探しの時、「素材」「フリー素材」以外でみんなが
どんなタグで検索するか教えて欲しい
>>609
欲しいタイプで絞りたいから、素材タグに加えて「ブラシ」「背景」は使うかな。
ワンポイントタイプの背景素材は、これといった分類タグがないから絞れないけど・・・。
後は「花」「星」のように素材に含まれるモチーフを良く使う。
これで結構絞るのが楽になるんで、メインのモチーフ類をタグに入れてもらえると検索で凄くありがたい。
行事物を探す時は、「ホワイトデー」のように行事名で指定する。
自分はこんな感じで探してる。 もし同人に使いたいとか、自分で加工したいとかだったら
「商用利用可」「加工自由」でピンポイントでタグ検索するのもあり。
>>609
どういうものを必要としてるかによって変わってくるけど
「レース」、「飾り枠」、「背景」なんかはよく使うね
あとは「ゴシック」とか
そういやおいらもたまに背景や飾り枠なんかの素材を出してるけど、
色違いの差分って使う側としてはあるとありがたいん?
作る側からすると色違いの差分は作るのが面倒だから
1色(1パターン?)だけで出して「必要なら好きに色変えておくれ」ってやることが多くてね 単色だけとか、全然違う系統の色同士で構成されてる素材なら
色差分なくていいんだけど、同系色が複数含まれる場合
そのうちの一つの色変えるのとかは難しいんよね。
ソフトによっては簡単に出来るかも知れんけど。
自分の場合単色の素材でなければ、何パターンか背景色変えたのを
配布してる。
単色の素材ならいいけど、2色以上の素材は色差分欲しいな
加工がうまい人はフォトショ駆使してどうにでも出来るんだろうけど、出来ないんで
でもだからって10色も要らんから、3〜5色以内が喜ばれるのかな?
>>613
たしかに全体ならともかく、
どれか一つの色だけを変えるのは難しい…かなあ
マジックワンドの色の許容誤差少し上げて
それで範囲指定してからそこだけ色相・彩度・明度使うか
新規レイヤ作成して適当な色でぬりつぶしてから
合成モードを変えるかすれば何とかなりそうな気もするけど
>>614
なるほど、差分も作り過ぎには注意…と
それにみんながみんなそういう加工のできるソフト使ってるとは限らないもんね
今度からは面倒がらずに差分も作ってみるわ
二人ともレスありがとう
おかげでいろいろと参考になった^^ うちは多色展開してる素材がいくつかあるけど(多いときは10色以上)
ブクマコメやメッセージでそのことを喜ばれることも多いから
(たくさんの色から選べて嬉しいみたいな)
人にもよるかも
レース素材はみんなpixivの使ってるよ
(無料なのにレベル高過ぎるwww)
売ってるのは利用規約が細かくてかなわん…
レースは数が多いから、ピクシブのでもかなり間に合うな。
ただレースに限らないが、ピクシブのは解像度が低いのが多いから、
大きい絵に使おうとして寸法が足りないってのが多いな。
高解像度素材は貴重品だから、配布してくれる人には頭が下がる。
>>618
低解像度で寸法が足りないなら
1.レベル補正+二値化
(必要ならネガポジ反転。ついでに余白が透過されていなければ透過しておく)
2.アルファ付きpngで保存
3.Inkscapeの「ビットマップをトレス」でベクタ化
4.適当な大きさと解像度で「ビットマップにエクスポート」
5.普段使ってるソフトでブラシ登録
でいいんじゃね?
それと(1)で二値化してるけど(4)で書き出したときに
改めてアンチエイリアスつくから気にしなくていいよ あ、ごめん
(5)に「シームレスにつながるようにトリミングして」を
入れるの忘れてた
正しくは
5.シームレスにつながるようにトリミングして
普段使ってるソフトでブラシ登録
です^^;
フォントも素材だと思うんだけど
キャラシって結構ファント使うわりに出典載せないよね
なんかちょっとへこむ
>使う人が文句言う資格ないわ。
といったり
>そういう人は「要クレジット」って明言しとけ。
といったり
結局どっちもワガママってことか
使わせてもらったんだからクレジットくらい入れて当然だと思うけどね
思いやりってもんだと思う
「絶対うちのだって書かないで!」って人以外は載せたほうが
作品見て「いいな」って思った人が探しやすいと思うの・・
>>623
622だが、自分は配布側ね。
自分の素材は全部「クレジット不要」にしてるから、
クレジットなしで凹む人なら、対策として
「要クレジット」って明記した方がいいと思っただけ。
分かりにくくてすまんね。 >作品見て「いいな」って思った人が探しやすいと思うの・・
自分も同じ考えで素材を使ったら全部キャプションに素材作品のURL入れてる
「○○の部分は素材を使っています、こちらの作品です」と分かりやすく書いておけば
もし絵を描き始めたばかりの人がいたら素材を探すてがかりになると思うから
でも同人板では「自分が苦労して探し出した素材をホイホイと他人に教えたくないから
素材元のURLは絶対に書かない、私の後追いで同じ素材を使うユーザーがいるけど
そういうのを見ると凄く腹が立つ」と昔書いている人がいて世の中はいろんな人がいるなと思ったことがある
>>623
だから、配布側は必ずしてほしい事やされて嫌なことは面倒くさがらず最初からしっかり書いとけってことだ。
「要クレジット」書いてないのに「クレジット表記無いムキー」ってなるのは配布者が悪いわ。
配布者がそう書いているのに「私の主義に反するのでクレジット表記しません!」とか使用者が言うなら使用者が悪い。
>使う人が文句言う資格ないわ。
といったり
>そういう人は「要クレジット」って明言しとけ。
といったり
これは我儘じゃないよ。双方の権利。
それを個人的主観で捻じ曲げようとする人の方が我儘だと思うの >>625
素材の場合、使い勝手が良かったり高品質な素材は、
使い手が平気で被りまくるもんなのになあw本当に色々だね。
まあ上の人は単なる愚痴だろうけど、
もし今の使われ方で我慢が利かなくなってきたら、
後からでも規約を改定する方が精神衛生上いいだろうな。 >>自分が苦労して探し出した素材をホイホイと他人に教えたくない
>>私の後追いで同じ素材を使うユーザーがいるけどそういうのを見ると凄く腹が立つ
い…いろんな人がいるんですね…
自分は逆に検索語でひっかかる作品全部見ちゃって(作業に)
帰れなくなる事あるけどそんな事考えもしなかった
コットンレースは、解像度低めでも
グレスケ化→拡大→濃さ上げて線太くする→ブラシに組み込む
で結構使える
線がアナログっぽくても困らないから
保守をかねてカキコ
最近はアップして一週間もしないうちに何百もbkm稼ぐ
素材とか少なくなったな
すでに被おきにが相当ついてる素材屋だけってかんじだ
>>631
じわじわブクマ数が増えた過去の素材にusersタグが付くようにはなったと思う 過去作にusersタグ付けてくれる人ありがたい
数になるとすぐさま付けてくれる人がいて
自分で気付いてなかったりするからうさぎ確認してビックリする
そういや最近素材タグをあんまり見てないけども、
素材タグは色々なのが混ざりすぎて、結構探しづらいんだよな……。
「オリジナル」タグだけで好みのオリジナル絵を探す状態というか。
かといって他のタグを追加すると、引っかからない素材が結構あるっていう。
もっと投稿する時に、積極的にキーワードつけてくれればと思うことがある。
usersタグが付くとブクマの伸びが違うしね
少しずつだけど素材タグの方にもusersタグ付きだした気がする
新着とか見てて自分の作品を使ってくれてるとものすごくうれしくなる。。
でもなにも言われずに商業につかわれてたときはびびった。
プロなのに著作権とかの認識甘い人いるな
少し似たような話
うちの素材を使って作った素材の配布
いわゆる二次配布は要連絡にしてるのに
連絡無しで配布されている件が続いてる
同じ素材制作者としてどーなのよと
>>638 そういうの困るよな、メッセ送ってみたら? 最近はある程度人気が出た素材屋はセル○スの方に行っちゃったり
しぶの作品から課金サイトへ直リンク貼ってたりするのが多いな
最初からそれをねらってるのかもしれないが
素材初心者です。質問お願いします。
写真使ってピクシブ専用(規約で縛ってる)の素材作ったんですが
最高画質の素材だけで良いんでしょうか?
低画質版も作った方が良いですか?
写真で低画質な素材って聞いた事無いんですが(私が知らないだけならすいません)
今の高画質版を表紙に使った場合、ガラケからだと重すぎて読み込めないみたいで…
素材初心者で、こう言う場合どうしたら良いのか分からないので、良かったら教えて下さい。
>>641
その素材をどこでどう使うかによる
webだけなら解像度は低くていいし
印刷にも使えるようにしたいならpixivでは低解像度のをアップしておいて
高解像度のはストレージにアップするなりしてキャプションにそこのリンク貼るとか >>643
ピクシブ表紙用を想定して作りました。
印刷は想定しておらずweb専用のつもりだったので、フォトショで解像度300→最高画質保存(jpeg)で作りました。
低画質版も作った方が良いんですね。
勉強になりました。レス有難うございました。 >>643
後、本当に初心者でストレージがよく分からないので覗いて来ます。
教えてもらって有難うございました。 写真素材とかでたまに良いのがあっても、
解像度が低過ぎて使いもんにならなかったりするなー
投稿者に中高生が多そうだからしょうがないだろうけど
保守かねて。
最近イメレスされた作品で全く自分の素材を使ってないのがあって、
(アナログで描いたと思われる、自分のどころか素材の使用自体が
感じられないイラスト)さすがに訳が分からずイメレスはずしたんだが
本人は何がしたかったんだろうか?
イメレスの意味がわかってないのか?
>>648
1.イメレスの相手を間違えた
2.うpする絵の方を間違えた(いくらなんでもそんなことは無いか?w)
3.イメレスがどういうものか分からんがとりあえず試しにイメレスしてみた
おそらくこんなところかと 素材へじゃなかったが、以前関係性が全くない絵のイメレス来たことあるなぁ
イメレスしてきた人が、入力した絵のid一桁間違えてたのが原因で
メッセで伝えてみたら平謝り&大変感謝された
648とはちょっと違うけど
素材使わせていただきました!と報告来た絵を凝視しても
どこに自分とこの素材が使われているのかなかなか分からないケースは、けっこうあるw
ある程度加工を許しているからなんだが、模様が分かりづらいほど色変わってたり
かなりの拡大縮小した上で、ものすごく狭い面積一箇所に貼ってあるものだったり
「たぶんここ…か?」と、嬉しいが最後までよく分からん時もある…
>>650
わかりすぎるw
それに同じ作者だからだろうけど
作品間違えてイメレスする人もたまに… >>649
それが1回なら間違えたのかと思ったんだが、1回外しても
再度イメレスつけられたんだ。意味不明過ぎてイメレスの自動承認外した。
多分、知りあいが俺の素材使ってイメレスしてて、意味分からずマネした…
位の事だとは思うんだが(子供の絵っぽかったし?)。
支部のユーザーの何割くらいがイメレスの意味知ってるのかたまに疑問に思う。 >>652
なにそれ怖い。新手の粘着か?
でも、支部ユーザーの大半はROM専だろうから
イメレスの意味を正しく理解してる人って意外と少なそうだな
(お子様や外人も多いし) 保守ついでに愚痴
疑問質問は全然いいんだが
文末にご回答お願いしますってつけるのはやってんだか最近多い
強制されてる気がしてなんかやだ
しかも今回は利用規約にそのまま答え書いてある上にすでに素材使った後での質問
規約に書いてある事は返事しないと書いてあるから返事しないけど
ダメですって返事したらどうするんだろ
>>654
>文末にご回答お願いしますってつける
気遣いの範疇じゃね?重く受け止め過ぎ
聞かれたこと、禁止事項?
もし禁止事項なのにもう使ってるんなら、いくら返事しないって書いてあっても指摘した方がいいんじゃない?
今回許したらこれからも「あ、いいんだ」ってなっちゃうでしょ
それ以外なら返信しなくていいと思う
規約に関する質問はホント面倒くさいね >>654
確かに質問してる割に文面から「斜め上」感が漂うメッセは多いよな
自分は動画に使いたいけど、クレジット記載しないとだめですか?って
聞かれた事がある。
別にしてもしなくてもどっちでもいいんだけど、
「しないとだめですか?」って聞き方にいらっとする
そんな嫌々感まるだしならいっそ聞かないで欲しいとすら思う 愚痴だったのにレスありがトン
もちろん質問が禁止事項に引っかかってたらダメって返事はするよー
自分が重く受け止め過ぎで気にしいなのは分かってるんだけどもやもやするんだ
斜め上?お客様感?一体なんだろうね?
誰にでも簡単に理解できて読んでもらえる規約が作れたらいいんだけどね
保守兼あけおめ
去年は後半で失速してしまったので
今年は一年まんべんなく素材をあげたい
そろそろバレンタイン素材作り始めてる人いる〜?
ノ
基本的なモチーフから離れたいと思ってるけど
奇を衒いすぎるのもどうかと思って試行錯誤中
バレンタインもあっというまに終わってしまった…
BOOTHの出現でpixiv内で素材上げる人も少なくなるんだろうか
保守
usersタグつけまくってみたんだけど
要らなかったらスマヌ
ひさびさにきたら書き込みが…
>>663
俺の素材にusersタグがついてたのはお前のおかげか
ありがとう >>664
どういたしまして
500とかとっくに越えて1000近いのにusersタグ付いてない作品も多くてビックリしたよ 1年位前まではusersタグ職人がこまめに付けてくれたんだけどな…
もういなくなってしまったんだろうか
せっかく作った素材を腐向け絵に使われたくないから投稿できない。
腐絵に使うなって注意しても、あいつらモラルが低いから勝手に使いそうだし。
お借りしますの一言で埋め尽くされていくコメント欄がなんかむなしい
別に褒めてくれなくてもいいんだ
何ページ目のどの素材を借りますだったら今後の制作の目安にもなるし嬉しいのに
贅沢な悩みだってのは分かってる
使わせてもらう側があれこれ言うのはおこがましいと思ってるだけかもしれないから
「どれを使ったか教えてくれると嬉しいです」って書いといたら書いてくれる人もいると思うよ
まぁ借りる時点ではどれ使うか分からないって人も多いだろうけど
誰もいないと思って愚痴ってみたら即レスが!
そうしてみるよありがとう
前と比べて閲覧もブクマもガクンと減ってる中
利用してもらえるのはおこがましいどころか本当に有り難いよ
フリー素材タグついてんのに有料だったり使用制限あるのはめっちゃうざいな
それフリー素材って言わねえから
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
7QI3IRM1N6
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆