◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>19本 ->画像>49枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1427266121/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 15:48:41.09 ID:8v/FKUgP
統合Mayaスレッドです。
質問者さんは画像も一緒に投稿すると的を射た返答が得やすくなります。相手に明確に伝わるように。
質問に答えてくれる人は「ヘルプで○○と検索せよ」と答えるだけでも特に初心者にとっては大きな助けとなるはずです。

・Autodeskホーム
http://www.autodesk.co.jp/
・AREA JAPAN (日本語)
http://area.autodesk.jp/
・AREA (英語)
http://area.autodesk.com/
・Autodesk製品オンラインヘルプ一覧(2009〜2014)
http://download.autodesk.com/global/docs/

・3DCGソフトを比較するスレ 其の22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1390244778/
過去スレ
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1377686425/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart02
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1399465716/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 08:23:53.03 ID:ltywyC4v
いちおつ

よーしパパいきなり質問しちゃうぞー

廊下とかを一人称視点で歩き回るアニメーションは、
カメラのモーションパスでやるほか無いの?
立ち止まって見渡したりしたいということを考えると大変そう…
ゲームでならコントローラかPCのWASD移動+マウスで簡単に実現できるのになー

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 20:21:14.36 ID:/sV1Jnke
maya2016の情報はまだかな。
LTが良かっただけに期待してるんだが。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 00:26:52.82 ID:Y68tUDgG
2015はこのくらいの時期にはbifrost(あってる?)がどうとか既に言われてたよね
さてはすばらしい機能が盛りだくさんなんだな…。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 07:25:54.13 ID:QV6fvSht
1年に一回のバージョンアップに無理があるからやめた方がいい気がする。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 11:14:10.19 ID:H8UuIldZ
年1のバージョンアップじゃないとお布施徴収出来ないんだから微妙アプデでも年1でアプデしてくるだろ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 12:50:18.18 ID:A0lWEucx
俺も1年ごとのアップデートは無くしたほうがいいと思うわ。もう年間使用料の徴収でいいからさ。
宿題を出来たところまで見せるみたいな、みっともない事になってる。
Maya2016LT
http://help.autodesk.com/view/MAYALT/2016/JPN/
スカルプトのブラシはMudbox性能だが分割レベルの変更もレイヤもない。
この状態で受け取ってユーザーはどうすりゃいいんだよ・・・。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 13:08:29.63 ID:QV6fvSht
もう開発陣がダメな人間しか残ってない印象だな。
そんなスカルプト機能でどうしろと…MODO 以下じゃないか。
常時スカルプトやってる人はのきなみZBrush 使ってるだろうが。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 18:43:53.08 ID:A0lWEucx
いやあ流石に個々の開発者は優秀だと思うよ。
今まで出来なかった大容量の処理をまあ綺麗にまとめられそうだと思うし
ネットワークの並列処理やGPU処理、エディタの改良、ブレンドシェイプやUVも中々で、
まとめて見ればやはりMayaだなとは言える。
Mudboxも数年で取り込んでZBまでとは行かなくても、まともにはなるだろう。

ただ飯屋で今日のお勧め定食頼んだらご飯だけ出てきた。おかずは作ってる途中で揃うのは来年です。
って言われてる気分なんだわ。揃う頃には冷めてるよ。
bifrostにしてもそうだけど、自分から看板に掲げて肩透かしってどうなんだよと。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 23:03:19.32 ID:Rg1Qp18r
MAYA2016 なんかフラットアイコンになって見た目がCinema4Dみたいだな。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 23:51:39.03 ID:z8Fz0LFp
ん?
マルチタッチでモデルを粘土みたいにできるのか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 18:41:33.78 ID:UK6okKC5
GPUレンダラの標準搭載はよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 21:57:33.39 ID:5ZtYnMpM
まずはvrayを標準で…。
でもまあvrayはマルチプラットフォームで出してるし、俺は苦手なメンタルレイもみんなは好きだからあり得ないけどさ(´・ω・`)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 09:29:07.08 ID:c86KNr31
微妙アプデで年間20万ですかそうですか。
なめとんのか自動机

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 07:44:35.87 ID:St0yBnt6
【URL】【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚
【使用ソフト】blender
【3DCG歴】1年弱?
【制作時間】モデリング10分レンダリング10分
【なにか一言】浮いてることにロマンがある!

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 18:33:40.29 ID:9H6HqiL0
>>15
他スレに貼られた他人の作品を、平気で貼る恥知らず死ね

http://hissi.org/read.php/cg/20150331/U3QweUJudDY.html

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:25:42.56 ID:AE68xkRw
話変わるんだが、MAYAのFumeFXって炎と煙を別々にレンダリングできないのか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:52:15.43 ID:THAxlh+l
>>3

@YouTube



19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:46:04.11 ID:EOt9IO2I
mayaのfumefxってそういえばあったね
あまり話題にならないしくそだったの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:09:44.27 ID:s/EoRR3O
>>19
弊社ではよくつかってる

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 17:00:13.73 ID:cVa4DRZg
>>19
僕は使いこなせません

難しくない?
使いこなせたら他の手段より素晴らしい?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 00:19:49.07 ID:HMwtBM9c
maya、houdini、maxを使ってるが炎、煙ならやっぱFumeが使いやすいんじゃないかな。クオリティ面でも。
ただmayaとmaxだと大体はアトリビュート一緒なんだが、ところどころ違っててその違う部分を対処するのが大変。
特にmaya→maxならまだしも、逆だとチュートリアルが圧倒的にmaxに比べて少ないから困ってる。

個人的には素晴らしいプラグインだと思ってる。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 22:35:27.28 ID:DyliLcQI
永久ライセンス廃止でお布施制度ですか・・・
ADはいい商売してんな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 00:46:18.52 ID:R60MFKaM
ごめんねごめんね、今地方に引越の最中でガラケーで2chするくらいしか情報収集出来ないんだけど…
2016の詳細ってもう来た?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 09:40:08.63 ID:geQTtfhQ
ん〜ん。公式にはまだ。おおむねLTで増えた分だけっぽいといううわさは聞いた。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 13:09:55.14 ID:bnT4Q+DJ
ポリゴン球をクリックすると、いきなり原点に描かれるのはなんとかなりませんか?
以前のようにクリック&ドラッグで大きさと位置を変える事はできないの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 15:49:57.52 ID:8PYtvvBB
インタラクティブ作成にチェックを付ければいい。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 17:54:30.76 ID:YXJo6HUU
27ですでに書かれているけど
Create > PolygonPrimitive > □InteractiveCreation にチェックすればおk

29 :24:2015/04/06(月) 13:17:33.74 ID:d5FN7ytt
>>25
まじ!
毎年この時期はウキウキで情報待ってるんだけど
そんだけだったら悲しいな

どうでもいいけど昨日車で追突された。みんなも気を付けよう笑

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 14:43:25.58 ID:o7oJLqJz
LT以外だとデフォーマのデルタMush追加と、BifrostでAeroの追加、あとはXGenライブラリくらいかな。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 16:04:47.39 ID:xMj7pZ1Q
ん?遂にBifrostのノード追加か?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 16:40:02.68 ID:N0suKVTM
>>27
>>28
ありがとうございました
できました!!
感謝です。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 19:52:01.03 ID:4nPaqRVR
プレイブラストだと30fpsでレンダリングできるんだけど
バッチレンダーとかでレンダリングすると29.97fpsとかになってまうのはなんで?
ハードウェア2.0とかで30fpsでレンダリングするのはどうすればいいん?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 00:46:30.29 ID:iq/Lj9fH
薄暗い屋内でのアニメーションなのですがライトが複数あるのでレンダリングに時間がかかります。
キャラアニメを行うのにはちょっと辛いんですけど、
こういうときには光や影をテクスチャにベイクしてしまうものですか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 06:51:26.83 ID:eMHwgDWR
コンポジットは必須だおん

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 07:48:27.41 ID:67oUyRYj
>>34
レンダーレイヤーで細かく分けてレンダリングする。
カメラが動いてない場合、キャラと背景分けてレンダリングすれば、背景は1枚レンダリングすれば済む。
被写界深度で、背景ボカすんならレンダリング品質落として後処理でぼかせばいい。
と、場面に合わせて工夫すればいいよ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 20:19:44.08 ID:AWJlf78g
最近、オレが仕事で使う範囲ならCPUGPUで十分な気がしてきたん

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 20:16:12.62 ID:xzs0nL3f
ワイヤーフレームでレンダリングするにはどうしたらいんですか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 12:30:43.25 ID:Oajb65I1
2016発表あったね。だいたい事前のリーク通り。

40 :34:2015/04/13(月) 21:07:10.90 ID:j/RV3aDG
>>35
>>36
独学で進めていたら合成やレイヤーを使うという大切で実用的な知識が抜け落ちてました。一通り書籍は買い集めましたがそればかりではどうにもなりませんね。
その路線で作業を進めてみたいと思います。
ありがとうございました。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 00:49:24.19 ID:sKrHbhD7
オートデスク、Autodesk Maya 2016など3DCGアニメソフトの最新版をリリース
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150413/Cobs_168700.html
「さらに、オープングラフの採用により、ノードベース環境でシミュレーションの微調整やカスタマイズが可能となった。」

!!
まあ誤報なんだろうけど。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 04:35:27.50 ID:n1qvlBbQ
mayaってツール使用した後は一々選択ツール選ぶんですか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 11:57:15.39 ID:K3jLGWwI
みんなbifrostとか使うの?
なんか2016でちょっとアップグレードしたみたいだけど
realflow買わなくてもよくなるのかな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 15:33:09.59 ID:M5/o8vaY
>>43
前のnParticleの時も大したことなかったからなぁ。
今回はどうなんだろう。
Realflowは設定の簡単さと出来の良さ両面兼ね備えてるからなぁ。
いっそRealflow組み込んでくれた方が有難いんだけどね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 19:57:04.47 ID:JNkiPUEJ
周りの優秀なソフトを食い荒らしてダメにするのはもう勘弁…

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 18:13:37.59 ID:7VirfLSD
Emit from Objectしたものをオブジェクトの法線上に
均等にパーティクルを放出させる方法ってありますか?

イメージ的にSphereのfaceをKeep Faces Togetherをoffの状態で
Thicknessの値を上げてExtrudeした感じです。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 03:53:04.27 ID:5nc8fa7n
2016インスコしてみたけどメンタレさんがいなくなった
再インスコしてもプラマネに出て来ない
まだなんか足りなかったっけ?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 09:11:11.93 ID:zwt9txL2
>>46
エミッタタイプ:サーフェス サイクル放出あたりで思ったようにならないか。

>>47
2016ってもうダウンロードできたっけ?
2016からデフォでMentalRayは入らないらしいよ。必要なユーザーはダウンロードして入れる。
http://www.cgchannel.com/2015/04/discover-the-new-features-in-maya-2016/
Although mental ray will still ship free with the software, and still acts as Autodesk’s “reference renderer”, users will now have to actively choose to install it, rather than it being installed by default.
いつだったかノードが直接作成してたMentalRay用アトリビュートがプラグインからの追加になって特別扱いはなくなってたけど、役割を終えたって事なんかね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 11:36:42.74 ID:5GF94t+w
ワイヤーフレームでレンダリングするの、色々検索してメンタルレイでできるみたいなんですが、
恐らくその人と使ってるバージョンが違うかなにかで、そこで教えてくれている設定項目が見つからなかったりします
いま2014なんですが、メンタルレイでワイヤーフレームでレンダリングできる設定教えてください。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 11:54:41.22 ID:zwt9txL2
精度タブでサンプリングモードを旧式サンプリングにしてる?
2014デフォの統一サンプリングは輪郭に対応してないよ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 12:15:05.14 ID:5GF94t+w
旧式サンプリングモードにしてみましたが、やはりだめですね。
もうちょっと検索してみます。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 14:32:17.16 ID:Gq8hyVcV
2016日本語ヘルプがあるようなので貼り貼り
MAYA:
http://help.autodesk.com/view/MAYAUL/2016/JPN/
MAYALT:
http://help.autodesk.com/view/MAYALT/2016/JPN/

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 14:37:59.04 ID:XvtLqLwI
2016のmental rayはどこからダウンロードできるん?
まだ準備中なのかな。

54 :53:2015/04/16(木) 14:50:29.63 ID:XvtLqLwI
あぁ、あったわ。すまん。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 17:45:40.96 ID:SQn18dw3
ハイパーシェード
softimageみたいになったな。
前は3dsMaxみたいになってたのに
どういうこった。
SIユーザーはMaxじゃなくて、Mayaに行くのが
正道なのか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 18:38:16.88 ID:dVN3m9qX
まじ?
まだ2016触れてないけど今のハイパーシェード嫌いだから楽しみだわ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 00:08:05.92 ID:w91EEBBR
>>48
できました、ありがとうございました。
CycleEmission 初めて変更して使いましたww

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 02:50:13.50 ID:AZWXIy6+
SIを使えなくなったゲーム屋がMayaに流れてるっぽいし
需要を汲み取るならMayaをSI寄りにしていくほうが理想でしょうな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 16:51:04.30 ID:eMHwnt8s
俺も小一時間探し回ったからmental rayの場所貼っとく
http://knowledge.autodesk.com/support/maya/downloads/caas/downloads/content/mental-ray-plugin-for-maya-2016.html

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 19:32:46.50 ID:WueTXAJw
Thanks

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 19:51:25.34 ID:xs4YzNB+
>>59
あり

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 21:10:28.50 ID:tI+XNN0J
なんかゲーム制作に特化したバージョンアップだな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 23:58:25.33 ID:SBeekaLg
http://vectrix.blog.fc2.com/

ここのMEL有能すぎるMaya2016のバージョンアップよりw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 08:15:33.12 ID:tOE6F16k
何かを褒めるために別の何かを貶める者は
どちらの価値も分かっていない者である。
〜イマオ・モ・イツイータ〜

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 12:31:50.02 ID:6g6dLsj+
あの、申し訳ないんですけど、ワイヤーフレームでレンダリングがどうしてもできないです。
手順としてメンタルレイの設定で旧式サンプリングモードにして、
輪郭レンダリングをオンにして、マテリアルの設定でも輪郭をオンにしてます。
他にどこか設定すべきところあるでしょうか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 12:41:02.95 ID:tOE6F16k
球作る。

レンダー設定を開く。
レンダラをMentalRayに変更。
精度タブからサンプリングモードを"旧式サンプリング"に変更。
機能タブから輪郭フレーム内の"輪郭レンダリングの有効化"にチェック。
プロパティの違いによる描画フレーム内の"全てのポリゴンフェースの周囲"にチェック。

アトリビュートエディタを開く。
initialShadingGroupのmental rayの輪郭フレーム内の"輪郭レンダリングの有効化"にチェック。

これで球のワイヤフレームが描画されるよ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 14:26:03.62 ID:6g6dLsj+
>>initialShadingGroupのmental rayの輪郭フレーム内の"輪郭レンダリングの有効化"にチェック。
すみません、一所懸命検索したんですけど、ここが出てこないです。
メンタルレイの設定はあるんですけど「輪郭レンダリングの有効化」というチェック項目がないです。
バージョンは2014です。
タイプは「Lambert」にしてますが、異方性とか指定があるんでしょうか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 15:27:05.51 ID:tOE6F16k
initialShadingGroupが見つからないってこと?
initialShadingGroupはあるけど、"輪郭レンダリングの有効化チェック"がないってこと?

マテリアルの種類は関係ないよ。"輪郭レンダリングの有効化チェック"を持っているのは
マテリアルではなくshadingEngineノードだから。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 16:33:07.64 ID:rj9i/cOq
subdivisionがいまいちつかめない
スムーズメッシュとか折り目とか修正変換とかアトリとか
入口が多過ぎて同じものなのかわけがわからない
サブディビジョンに的を絞った解説資料ってないかな?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 17:21:54.02 ID:6g6dLsj+
>>68
アトリビュートエディタの色とか透明度とかを設定するところですよね?
そこにmental rayの設定はあるんですが「輪郭レンダリングの有効化」という項目が見つかりませんでした。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 18:21:13.00 ID:tOE6F16k
shadingEngineノードのmentalrayフレームにはフラグ、輪郭、カスタムシェーダのフレームがあり、
輪郭フレーム内には
"輪郭レンダリングの有効化" "カラー" "アルファ" "相対幅" "絶対幅" "幅"の6項目がある。
違うところを見てたテヘならいいけど。

あってた場合は
以下のmelをスクリプトエディタで実行してレンダリングしてみて。
上の手順の"輪郭レンダリングの有効化"にチェックを入れるのと同義のコード。
これが実行できるならとりあえずノードに問題はない。
setAttr "initialShadingGroup.miContourEnable" true;

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 19:06:54.79 ID:tOE6F16k
>マテリアルの設定でも輪郭をオンにしてます。
これどこを設定してたんだ?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 19:35:50.12 ID:cMr2N8nV
ワイヤーフレームレンダリングなら、
ハードウェアレンダリング2.0でやれば簡単じゃん。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 20:50:46.53 ID:iH1PR/tL
フリーの恐竜のリグをダウンロードしたんですが
地面に足をきちっと当てるにはどうすれば良いのでしょうか
食い込んだり浮いたりしちゃいます

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 22:57:31.96 ID:EexkG7Rv
>>74
そんな情報で答えられると思う?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 23:13:31.37 ID:6g6dLsj+
やはり見つからないです。勉強して出直します。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 23:50:31.63 ID:iH1PR/tL
>>75
キチッと当てるような機能があるのかどうかがわからないのでこういった質問になってしまいます

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 03:28:54.90 ID:dIVrGe3u
>>77
信号があるんです。
事故っちゃうんですがどうしたらいいでしょうか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 04:40:13.38 ID:NT6R3zpp
>>74
食い込んだり浮いたりしないようにキーを打つ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 06:25:54.49 ID:fbam2P3+
意地悪な人がいるな
恐竜に適用できるかはわからないけどとりあえずfloor contact で検索してみて

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 18:57:59.25 ID:EHQeOqm5
バグの質問なんですがプロジェクト内にいつ作成したかわからないHelixがあるんですが
それに触れると100%Maya本体が速やかに落ちるんですが考えられる原因ってなんでしょ?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 19:32:08.76 ID:JQOEuovt
アトリビュートに不正な値が入ってて取得か描画で処理が止まるんじゃない?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 19:38:15.09 ID:EHQeOqm5
>>82
確認しようにも触れたらスクリプトエディタが動く間もなく
落ちるんでプロジェクト自体がおかしくなってるんすかね・・・

こういうときは時間が許すならおとなしく新しいプロジェクトにのせかえるのがいいのかなぁ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 19:57:12.37 ID:JQOEuovt
Mayaのシステム上ノードが接続していないノードに影響を与える事はやろうとしない限りできないんで
保存できて開けているならプロジェクト全体がどうにかなってる事はないと思うよ。
問題のノードを選択せずにmelから削除できないの?
delete "pSphere1";
みたいに。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:04:51.70 ID:cSJFhSrF
maで保存して中を見てみたら?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:47:31.62 ID:EHQeOqm5
>>84
ありがとーそれでいけた!
MELで削除ってなんで頭回らなかったのか助かったー

つねに頭にいれとかないといかんですね精進しよう

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:48:41.14 ID:Xc7eLqTm
ところで、Maya2016が永久ライセンスの最終版になるんだっけ?
 

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 00:40:22.75 ID:3jmkjqln
2016.2で永久ライセンスの新規販売はなくなるから、そうなるのかな。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 12:18:04.93 ID:e07lLZgR
永久ライセンスじゃないということはアドビみたいにクラウドで管理するとか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 18:02:22.05 ID:SZyUdspI
>>89
なんか噂では、そうみたいよ?
 

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:53:45.22 ID:Ma49MlSA
SUITEは今後も永久ライセンスだよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:57:52.86 ID:Mzpnvm6L
永久ライセンスだけどアップグレード版販売無しでサブスクリプション加入必須だしな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 13:40:19.54 ID:oqNEQL4t
永久ライセンスってのは今まで通り年間10万くらいのサブスクで更新し続けられるんだよね?
それとも更新するにはクラウド版に切り替えないといけないのかな?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:49:40.33 ID:jdzaDBPD
それってMayaだけの話なの? MAXや他の製品もクラウド化されるのかな?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:37:59.49 ID:UXpP4y2z
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 00:34:17.60 ID:EnA4fAR3
>>93
>永久ライセンスってのは今まで通り年間10万くらいのサブスクで更新し続けられるんだよね?

これまでと全く同じ料金でクラウドにもならないよ

CGTalkなんかでも永久ライセンスを完全廃止することにユーザーの
多くが猛反対してたから、今後もSuiteの永久ライセンスは存続すると
思う

それにしても2016は良いと思わない?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 02:38:47.67 ID:64us2I08
>>96
レスthanks
さすがに全ユーザー強制クラウド化したら反発起きますな

Maya2016は良さそうな書き込みが多いので期待してるけど仕事が落ち着いてからと思ってまだインスコしてないや
昔softimage使ってたから段々とSI系の良いとこ取り入れてくれるとうれしい
SIはやっぱ使いやすいとこ多かったから

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 02:44:33.81 ID:Tj1MjZ4w
今月のCGWORLD、bifrostを使ってる作例出てたトヨタのCMかなんかで
ちゃんと使ってるの始めて見たかも

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 07:35:20.79 ID:6MT6Pv2y
タブレットでどのくらいの作業できんの?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 08:31:32.71 ID:v2Fn1ZO7
すみません、メンタルレイの輪郭で「線画」が描画されません。

やり方は、↓ここと同じ方法をやりました。
http://mentalrayformaya.blogspot.jp/2010/05/4.html

しかし線画が出ません。
他をググると、

http://www23.atwiki.jp/9boz/pages/34.html

>>MentalRayContourでアウトラインをレンダリングするとき、
>>設定にミスは無いのに時々何故か全く輪郭がレンダリングされないことがある。
>>もしかしたら使用しているカメラにimagePlaneが設定されていると駄目っぽい。
>>新規カメラを作るかimagePlaneを切ってみよう。

新規カメラ作成もして、イメージプレーンもない新規ファイルでも試してみましたが、ダメでした。
何か他に原因があるんでしょうか?

この問題点に、ご存じの方いますか?
 

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 12:11:57.59 ID:0SU0i2lb
まさに私も輪郭レンダリングができなくて困ってました。
詳しい人教えてください。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 12:26:40.70 ID:I1YyNyuK
レンダリングできないデータ作ってmaアップしたら
データに問題か、環境に問題か判断するよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 17:20:52.61 ID:vLhAljLm
それにしても永久ライセンスではなく期間限定に移行するとなると年間10万でサブスク契約していたものが
今後は毎年22万も払っていかなくなるのか、ちょっと痛いな
せめて今までの年間サブスク価格でそのまま継続使用できるようにしてほしいな
それがダメなら23万払ってSUITEに引き上げるしかないのか…MBも単体で契約しているいらないんだけどな〜

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:30:16.43 ID:odEs5p7T
>>103
だからサブスクは継続だって

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:38:27.10 ID:L8p1lmGQ
値段あわせるよって言ってるのよ、ようしれっと言うわなとw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 19:30:31.52 ID:QKmUZp96
これから値段上がるのに更に年22万になるのか...もうこれmaya完成したってことでよいんじゃないか。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:28:32.52 ID:fdIQOTY0
サブスク絡みで聞きたいことがあるんだけど
サブスクの更新時に代理店って変更できるのかな
今のところイマイチだから変更したい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:29:40.14 ID:v5KFIlRN
できるよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:34:26.05 ID:Bp+7tygB
>>103
>>106
既存の年10万円程のサブスクは永久ライセンス+メンテナンスサブスクリプションとして継続です

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:40:03.20 ID:v5KFIlRN
>>109
あれ?dayOfMayaで価格あわせるって言ってた話かと思ったんだけど
けどそういうことじゃないんでしたっけ?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:47:01.47 ID:Bp+7tygB
>>110
今日?のイベントでサブスクが値上がりするアナウンスしてたってことですか?
失礼、それだったら知りませんでしたわー

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 21:24:11.65 ID:6MT6Pv2y
殿様やったの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 21:25:50.43 ID:dSa6/CNh
合わせるって、どっちに?デスクトップに?メンテナンスに?
メンテナンス(従来)サブスクリプションは来月値上がりするけど、一応上げ幅は5%ぐらいのはずなんで
流石に1年未満でまた上げるとも思えんから、メンテナンスの方を上げるにしてもまだ先の話だと思うけど。
前にデスクトップの方を、乗り換えやすいように下げるといってたという噂は聞いたけど。

まぁ、実際は、上げるのと下げるので真ん中ぐらいに落ち着けそうな気がするけど。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:09:43.34 ID:vLhAljLm
色々と情報ありがとうございます。
まだ価格がどっちになるのかメーカー公式を待ってもし年20万以上で統一するって言われたらSUITEに上げる事にしますわ
SUITEのサブスクは13万だしまだそっちのがまだマシなのかもって思った次第です

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:14:04.83 ID:Ij3CySEZ
そうなったらsuiteのサブスクリプションも値上げだろ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:25:14.66 ID:fdIQOTY0
>>108
ありがとう
次回更新時に変更しよう

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:25:54.47 ID:6HT0ziGn
値上は5年後くらいだろうなあ。永久ライセンス50万+メンテ10万*5で、デスクトップサブスク20万*5とちょうど釣り合う時期。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:35:19.34 ID:trHAzxqs
>>100
2013では出来た。
2014、2015では出来なかった。
2013で出来たプロジェクトファイルを2014、2015で開いても出来なかった。
2014以降Maya本体かMentalRayに問題があるのかもね。
サポートに聞いた方が早いかも。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:48:58.40 ID:I1YyNyuK
2013〜2015まで全てできてるよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:59:33.69 ID:Y7eU4rOR
>>118
使ってなかったし気になったんで試してみたけど2016は出来たぞ
以前とちょっとやり方変わっていたが

intialShadingGroupのカスタムシェーダで輪郭シェーダ指定したらいけたぞ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 23:16:01.25 ID:I1YyNyuK
2016もやり方変わってなかったよ。
高度な設定を表示にチェック入れて以前のレンダー設定呼び出すだけ。
それ以外はバージョンのデフォ設定。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 09:36:27.84 ID:du5wCS0C
>>113>>114 どっちになるかじゃなくて、ライセンス変更のアナウンスの中に
デスクトップの値段に準ずるという言葉がある、どういう意味?とあっちこっちから
言われたので、それに対する回答が昨日された、そういう意味だよボケと。

様子見してるとこもあるだろうから、個人ユーザーとかあまり眼中にないだろうけど
ふざけんなと意思表示くらいはした方がいいと思うよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 10:10:36.56 ID:naRTEGf+
毎年22万って頭おかしいよな
Autodeskは今までの本体価格も計算に入れてるんだろうけど
そんなの払ったら終わりっ頭の中で相殺されるから
結局サブスク料で比較されるってのに
単純に倍になった感覚

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 11:01:02.68 ID:kOaidVnc
まぁここにいる人は見てるとは思うけど下記に今後のサブスクに関しての説明があります。

http://www.autodesk.co.jp/products/perpetuallicenses

またこのページの一番下により詳しく説明がかいてあるPDFがありますので
読んでみるといいです。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 11:22:40.80 ID:qPwRImc+
うーん どういうやり取りがあったのか
そのとき話された言葉で書いてくれないか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 16:33:39.64 ID:I11MnVfN
しばらく2014で頑張るお

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 16:40:35.23 ID:OAbRigSD
おう

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 17:38:15.60 ID:kOyF5jdA
海外の一部のユーザーが黙ってるとは思えん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 17:48:38.46 ID:kOyF5jdA
倍になるならメジャーアップデートも倍だよね。

というか、業界向けAIとビッグデータ(デザイン、モーション別)を導入してモデリングやアニメーション作業の高効率サポートしてくれ。いつまでプリミティブやスケルトンから造らせるんだよ。まったく。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 18:08:34.34 ID:qPwRImc+
断片情報に踊らされないほうがいいと思うけどなあ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 18:14:55.76 ID:OAbRigSD
https://vimeo.com/125644720

2016意外と細かい部分の機能は追加されてるな
これオフィシャルで流せよw
まあ、これで満足はしない人いるだろうけどな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 18:25:50.07 ID:qPwRImc+
モデリングの変更点はこっちも見たほうがいいかも
http://area.autodesk.com/blogs/stevenr/maya-2016-modeling-and-uv-editing-improvements
変更多いから設定は引き継がないほうがいいだろね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 19:33:55.43 ID:1P42NwFs
皆さんの所にはMaya2016のDVD届いてますか?うちはまだ届いていないのですが…

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 19:35:39.29 ID:+QZCH1nM
>>133
ヤマト運輸から明日届けるけど大丈夫?メールが来た
ちなみにsuiteな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 19:40:58.79 ID:1P42NwFs
>>134
ありがとうございます。気長に待ってみます。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:02:21.12 ID:TgToDcXN
スタートアップガイドのヘルメットを作ろうとしてるのですが
「2D リファレンス イメージを使用する」の項で
前面ビューと側面ビューにヘルメットのイメージ画像を貼り、フロントビューのカメラを選択しアトリビュートを開くことまでは出来たのですが
カメラのアトリビュートにimageplaneshape1を追加する方法が解りません
どうすればいいか教えて下さい

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:03:55.51 ID:kZc6hB84
どこの事?
http://docs.autodesk.com/MAYAUL/2015/JPN/GettingStarted/#!/url=./files/Modeling_a_polygonal_mesh_Using_2D_reference_images.htm
このページのリファレンス イメージの透明度を修正するにはの3のところなら
ビューポートで画像が表示されているところをクリックかドラッグしたら
アトリビュートエディタにimagePlane1とimagePlaneShape1のタブが表示されない?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:44:15.02 ID:TgToDcXN
ありがとうございます
クリックしたら無事アトリビュートの画面に表示されて半透明に出来ました
でもこれ事前にカメラを選択する行程に意味があるのかな?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 02:29:20.35 ID:najUePsC
Rendermanの2016対応まだかな〜?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 02:39:20.73 ID:vAXfwZqB
PRmanなんざ使わないからどうでもいい
安くなったとはいえ低予算低規模の日本で使う理由がない

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 07:17:25.68 ID:UfohfGC6
>>140
vrayやarnoldより安いじゃん

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 08:50:34.81 ID:vAXfwZqB
>>141
だから書いただろ「安くなったとはいえ」だ
新しくてまだ浸透しきってないもの(Houdiniとか)ではなく
古くからあり浸透しなかったものがいまさら日本で浸透するわけがない
特に画期的な機能があるわけでもないからね

NC版入れる暇あるなら触ってみ?今のワークフローでいいやって結論になるよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 08:55:37.57 ID:N2oP1tM3
こんだけ経っても普及してないんだから無理だろう。
完全無料にでもならんとなー

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 12:15:30.09 ID:najUePsC
俺様意見 乙です!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 13:07:06.01 ID:dIMBaEQ2
レンダーマン使うことはないだろうなぁ
モダンレイトレになったとはいえコアな部分はやはりRIBで細かく制御できる知識がいる

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 15:00:02.83 ID:h6xh4051
rendermanってやっぱり
「あのピクサーが使ってる!」
っていうことでもてはやされることがあるだけ?
それとも優れてる部分があるの?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 15:39:15.44 ID:FsGPaVvE
あのルクソージュニアをレンダリングしたソフトだ!ってことじゃない。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 15:54:24.03 ID:2wmGLjpB
というか、映画の使用に耐えるほど拡張性と柔軟性が高く
高速なレンダラーが他になかったから(過去形)

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:17:25.96 ID:7s2pIrT4
結構な知識が必要だけどレンダーマンは良いものだってエライ人が言ってた

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:50:28.24 ID:FsGPaVvE
ティントイもレンダーマンでレンダリングしたんじゃないかな
あれを当時レンダーマンで作るなんて、ものすごい技術だよね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 20:08:12.81 ID:N2oP1tM3
昔からレンダーマン、レンダーマンって連呼されてたが日本じゃ全く普及してないのが現実。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 20:14:16.67 ID:7s2pIrT4
まぁ使いこなせるレベルの人がいないってのもあるよな日本では

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 20:53:50.54 ID:FsGPaVvE
昔、取引先の会社がマックレンダーマンをすごい値段で買ったんですが、
マニュアルは当然英語だし、なんかマルチファインダでないと動作しない、
当時の漢字トークだとマルチファインダだとめっちゃ不安定で、すぐ固まるので、
まあマニュアルに入ってる、サンプルすら成功したことなかったですね。
ものすごい時間もかかったし。
2CIという当時としてはかなり速い機種だったんですけどね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 22:33:57.49 ID:D1/XifWR
Rendermanひとつ使いこなせないとは…。どんだけ低能なの?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 23:22:51.19 ID:oVw0IOGX
安い煽り乙w

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 23:48:34.16 ID:WqKixG8c
レンダーマンを使いこなせる145さんかっこいいです

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 01:22:23.64 ID:KW6Corun
試しに使ってみてるけどRISなにかと不便多いな
ボリューメトリック使えないフルイド使えないし
真面目に使おうと思うならいまんとこReyesと併用じゃないと無理

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 02:27:41.49 ID:wZaz9sHP
聞きたい事があるのですが
フェースを縮小分割したいのですが
どうやればいいのかお聞きしたいです
簡単に言えばこの動画の30秒からの作業です
押し出しもモデリングツールなしで行けるみたいなのでこの機能を是非知りたいです

@YouTube



159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 07:27:03.73 ID:yEjKDpCy
>>158
ん?これ、ただの押し出しじゃん。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 08:29:12.54 ID:wZaz9sHP
>>159
マウスだけでエッジを縮小カットして押し出しをしているのですが
その方法が知りたいです

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 10:22:30.74 ID:tqTe+GJc
G押してるんじゃ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 12:27:36.69 ID:wZaz9sHP
Gも試してみましたが、単なる立方体作成のホットキーでした

自分で色々試しました結果できました
「crtl+E」で押し出し状態にした状態で縮小をかけたら、見事分割してくれました。
C4Dでは面を選択した状態でCtrl長押しで縮小すれば可能でしたが、Mayaはいまいちわからなかったので、見事に解決しました
ありがとうございます!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 12:46:36.33 ID:yEjKDpCy
いや、Gは直前の操作を繰り返すショートカット。
ビデオのは恐らく、押し出しにショートカットを割り当てて、再度、押し出しをするときにGを押しているんだろうね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 12:55:38.62 ID:tqTe+GJc
縮小のところを言ってるんなら
勝手にマニピュレーターでるから
それドラックしてるだけだよ3色の四角い方
あとGはリピートのこと、エクストルードで縮小した後
すぐにG押して3色の三角を上に引っ張ればそのまま続けて押し出せる

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:23:15.53 ID:wZaz9sHP
なるほど!!
皆さん色々アドバイスありがとうございます
勉強になりました!
Mayaの操作に慣れるまで時間はかかるかと思いますが、慣れたらいろいろと便利になってきますね!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:05:54.78 ID:0OYWiEda
.

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 22:56:45.65 ID:VyOIww9/
書いたカーブの上を自動で歩かせることが出来るようになるのはいつ?Mayaで。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 23:39:19.05 ID:ch3ballB
RadeonのR7シリーズのカードでMaya動かしてる人居ますか?
前にRadeonのカードを使ったこと有りますがMayaのビューポートの表示がおかしくなったんですが
最近のはどうなのかなと思いまして

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 23:46:40.60 ID:uTea2OC8
AMDのカード(R7シリーズではない。もっと古いやつ。)で数ヶ月前までMaya使ってたけど、特にビューポートの問題は出なかったな。
GPUレンダーやらなんやらのCUDA対応があまりに多いのでGeForceに変えちゃったけどね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 00:12:10.46 ID:w+CjFVRi
昔使ってたRadeonのカードだと高精度レンダリングが動かなかったです あと海外のサイトをみてたら
こんな感じにでソフト修正ツールでおかしくなるらしいです

@YouTube



ちなみに使ってるGeforceのカードはなんですか?今GT740あたりのGeforceの省電力カードを購入検討してるんですが
昔はクアドロのカードを購入して使ってましたが最近ためしたらGeforceでもMayaは動いたのでどうも買う気になれないんですよね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 00:27:46.96 ID:giziAsw2
>>170
Quadro K4000とGeForce780tiの2つ持ってて、メインは780tiを使ってる。
PCに2つとも刺してて、RhinocerosとかAEだとK4000が使われるようになってる。
Quadroについては仰るとおり、MayaもK4000でしばらく作業してたんだけど、780tiの方が体感的に速くて今はそっちにしてるね。
近々、2枚刺しやめてTitan Xに変えようかとは思ってる。
ビデオメモリ12GBもあるし、CUDAコアの数も十分だし、Display Portも豊富だし。
ちょい高いけどね。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 01:21:03.89 ID:w+CjFVRi
>>171
調べたら最近のMayaはGeforceのものでも推奨ビデオカードにしてるんですね。
やっぱりRadeonは避けたほうがいいみたいですね 参考になりました
ちなみにGeForce780tiで作業していて何か不具合はありましたか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 06:10:46.99 ID:pwIVBjox
>>172
うちはRadeonR9 290使ってるけど快適に動いてるよ。表示が崩れたこともない。
過去にはGTX560もHD5870も大丈夫だったし。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 06:56:04.27 ID:BI1LaCxq
http://blog.livedoor.jp/borndigital/archives/1889255.html
モバイル向けGPUに負けるQuadro

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 09:31:33.75 ID:5so+QlUS
今やQuadro が特別に高価という訳でも無いしな。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:47:50.60 ID:w+CjFVRi
>>173
そうですか 大丈夫ですかね Radeonのものも購入検討します どうもです

>>174
クアドロ高くてもここまでプレビューに差がでてしまうとどうにもならんですね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 03:35:27.45 ID:C4Mi7INp
>>174
Quadroの優位性はGPUパワーというより描画の安定性なんだけど
Mayaですら公式にGeforceに対応してきてるからもうQuadroはいらんと思う
でもその記事で最新のGTX970Mと1〜2世代前のQuadroを比較してるのには無知じゃなければ悪意を感じるね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 04:04:21.68 ID:K0Bp6m09
ボンデジ所有の機材で評価しただけでしょ。
新しい記事で機材借りられたからって再調査してるよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 13:16:57.95 ID:fvjx7eZ9
自宅に軽くレンダリング専用マシンくみたいなと最近思ってるんだけど
作業はMacのMayaでレンダリングだけWindowsにほりなげるのって不具合でるかな?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 14:01:51.91 ID:9E29KWwK
macとかないわ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 15:38:33.61 ID:5ZYUxxy5
Macにも可能性はあるさ(震声)

この前MacのMaya使って、ホットキーがバラバラでブチ切れた苦い記憶

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 16:04:42.57 ID:38WURbwB
オートデスクがマック版のMayaを開発するメリットって何かあるんだろうか。
それほどプログラムを変更しないで開発できるとか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 17:11:36.09 ID:/QGdFyVk
MacってCGやるときもマウスのボタン1つなん

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 17:17:47.78 ID:5M8k2btp
>>183
いつの時代の知識なんだ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 20:09:05.26 ID:ZBt6rn1b
でもMagicMouse用に2ボタンモードがあるよ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:44:10.13 ID:38WURbwB
マックは8500が最後で、その後全くわからないけど、
今はボタンの数が増えたんだ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 00:56:01.76 ID:3QAd0N2b
むしろwindowsにも同じ事言えただろ。>ボタンの数

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 01:12:18.36 ID:LwZoXdQL
でも結論はMacのマウス自体が使い辛いので、Windows用のマウスぶち込むしかないんだよね

偏見だったら悪いが、やっぱMacはカッコつけデザイナーしか居ないから、パワー系巡視のMayaとは無関係だな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:51:04.01 ID:b2WAGFeG
昔はエクセルとかフォトショップとかマックじゃないと動かないソフトがあったから
マックという選択肢もあったけど、今やそんな状況じゃないからね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 12:06:26.18 ID:RxijCDDe
そんな状況でもないがWinにわざわざ乗り換える必要性もあんまないね
操作性もメインメニューが最上段にあるかないかの違いくらいで全く変わらん

Macbookしか持ってないけどマジックパットあるとモデリングしてるとき凄い便利

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 14:24:54.41 ID:lApiEb+8
以前は3DCGをやるって瞬間にMacという選択肢はありえなかったが
最近はMacでもなんとかなるんだね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 15:19:23.06 ID:y1BqSQgc
何とかなるのはゴミ箱Macくらいたろ…

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 15:30:30.31 ID:RxijCDDe
仕事で激重なシーン扱うならMacじゃゴミ箱じゃないと軽快な動作は厳しいけど
自宅で使う分にはiMacだろうがなんだろうがたいして問題ではないだろね

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 17:21:57.73 ID:5UYKZGlo
正直使いやすい奴がベストだよね
正確さで攻めるか個性で攻めるかの違いだし、どっちみち良いものを作れば良い話だからWinのやつもMacのやつも気楽にMayaの話しよう


って事でLinuxでのMayaの動作について話そう

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 17:44:19.24 ID:1FSxwohY
ShellMod v1.0 available now on Gumroad!

https://vimeo.com/126158173
https://vimeo.com/126412167

有料だけど久々にこれは良い

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 17:58:14.83 ID:A2qCTf5K
Mac版はスレチっしよ
Mac専用スレ立てないと

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 18:23:00.01 ID:RxijCDDe
操作変わらないのにスレチにする意味あるの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 18:28:55.83 ID:Qn9zv7d+
スレチじゃないでしょ。なんでスレチだと思ったの?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 19:37:29.08 ID:2NjBi9R5
そういやLinux版使ってるって話はたまに聞くけど
Mac版使ってるって話は聞いたことないなぁ
シェアどの位なんだろ?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 20:03:41.36 ID:gZ9PMa45
ただの雑談につっかかっていく基地外ドザーの図

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 16:55:12.16 ID:A8PlFmUP
最近C4DからMayaに乗り移ったんだが
やっぱMaya楽しいな。
今いろいろ勉強してるが、モデリングとかリギング関連でいい教材あれば教えて欲しいな。
Youtubeの外人のチュートリアルもやってるが、モデリング関連の動画は少ないかな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 18:30:36.91 ID:F9m/1RMx
>>201
有料で良ければdigitaltutorsが好き。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 20:18:44.80 ID:B4os7IP/
>>201
書籍であれば「Mayaリギング」
持ってて損は無いと思う。

モデリングに関しては、
最近になって機能が多く追加されたので、
書籍だと手法が古いかも。

>>202
digitaltutorsいいですね。
無料期間に視聴したけど参考になりそうなのたくさんあった。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:04:31.27 ID:4Fyjc8uh
デジタルチュータースは保存できんから
結局YouTubeになる

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:02:39.12 ID:Q0jbEf7f
BonusToolsの2016版出てた。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 11:36:50.75 ID:8j96CEqR
ライセンス関連で質問させてください。

Windows7で2014の体験版使用後、
desktop subscriptionを購入したのでアクティベーションしたのですが、
起動時にネットワークが繋がってませんという画面が出て、
(ネットには繋がっています)
閉じると以下のウィンドウが出ます。

Lisence was not obtained
Tried Maya 2014 (657F1 2014.0.0.F), error 20

Lisence method:
MAYA_LICENSE_METHOD='standalon'

Product choice:
MAYA_LICENSE='unlimited'

Lisence file override:
environment variable MAYA_EN is not set

Lisence.envを書き換えたり、ネットワークにしてautodeskのメールにあった
アクティベーションコードをロードしてみたのですが、
立ち上がらなくて困っています。
分かる方いらっしゃいましたらご指導頂きたいです。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 12:13:43.39 ID:I3XWxRkm
>>206
このどれかに無ければ、
http://www.borndigital.co.jp/support/faq/all/all2010/

サポートに聞くといい。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=16074999

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:43:39.48 ID:HazlCPWe
ライセンス問題はここで聞くよりサポートに問い合わせればすぐに解決できるよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 18:23:30.90 ID:YoYexosB
>>206
一回ファイヤーウォールチェックしてみ
ライセンス認証の失敗の例でそれが一番デカイから

210 :206:2015/05/02(土) 19:54:15.12 ID:hVo1PNTz
>206です。
解決しました!
修正パッチをあてていないだけでした…。
ご回答くだりりありがとうございました!!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 02:20:34.64 ID:uG851FjX
MAYAでマリ見ての松平瞳子ちゃんみたいなツインドリル(巻き毛)
を作る方法ってありますか?
NURBSシリンダーでおおまかな形状を作ってそれに沿うように巻こうと考えてるんですがうまい方法が浮かばなくて困っています。

Blenderのスクリューみたいな機能をやりたい感じなんですが…
どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願い致します。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:22:42.66 ID:D7bzvltd
ゲームキャラのようなテクスチャ貼り?
松平瞳子はよくわからないが「らせん」を活用したほうがよくない?

213 :211:2015/05/03(日) 14:40:32.61 ID:uG851FjX
http://imgur.com/Bc79DwZ
イメージ的には右の円柱にらせんが沿ってほしいんですが、
らせんだと毛先までの太さと幅が均一なんですよね…
らせんのあとラティス使って整えるって感じですかね?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 15:20:18.88 ID:W9dpqT2a
パスカーブで変形させるとか・・・
なぜか2016では調子が悪い

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 15:29:44.73 ID:V9IHq9eB
よく CGメイキングを見ていると、

「グレー 一色 」のマテリアルでレンダリングされた画像を見かけますが、

すでにマテリアルをアサインしてあるオブジェクトに対して
レンダリングの設定等で、グレー一色のレンダリングが可能なのでしょうか?

それとも 全てのオブジェクトに対して グレーのマテリアルをアサインし直すしかないのでしょうか?

 

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 15:31:59.50 ID:V9IHq9eB
>>215
と、今 書き込んで 気が付きましたが、
AE等で、グレースケールにすれば 一応出来ますね。
 

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 15:56:01.56 ID:V9IHq9eB
>>216
でも レンダリング時間 節約したいので 何か方法があれば、お願い致します。
 

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 18:15:50.76 ID:JNBnOjzv
レンダリング時にグローバルでマテリアルを指定する方法があったろ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 19:37:58.63 ID:q7fUMrs6
レンダーレイヤでマテリアルをオーバーライド

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 20:40:22.50 ID:V9IHq9eB
>>218
>>219

有難うございました。 出来ました!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 15:16:04.50 ID:cQy7HBK0
>>213
>>214が言うようにパスカーブが早いのでは
・クルクルの形にカーブを作る
・髪束の断面の形にカーブを作る。
・コンストラクションヒストリをオンにしとく
・断面、クルクルを選択してサーフェスセットのサーフェスから押し出し
・出来たextrudedをいろいろいじる。
・スケール(トランスフォームの方じゃないよ)を0にすると
毛先に向かうほど太さが収束していってドリル髪ができる。
・ポリ数多かったり少なかったりしたらテッセレーションとかいじる。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 21:22:24.63 ID:FJFLX6Ys
2016だとカーブに沿って押し出しってできるよね。
テーパー0にすれば良い感じ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 14:13:19.96 ID:KbI6ZPO5
2014使用でmia_material_xについてなんですが
反射のGlossinessにテクスチャを繋いだらサンプル数がグレーアウトして設定できなくなるんですが
どこか別の場所に設定できる項目があるのですか?
ちなみにGlossinessに繋いだグロスマップは問題なくレンダリング出来ています。
よろしくお願いします。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 23:36:50.72 ID:xqHROQNZ
>>223
それで正常です。
Glossinessのマップボタンからテクスチャをアサインした場合、
そのGlossinessの数値はテクスチャを参照する為、グレーアウトします。
これはGlossinessだけではなくReflection等でも同じくグレーアウトを確認できます。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 02:13:20.66 ID:80GIvvjU
>>224
ごめんなさい書き方が悪かったです。
Glossinessにテクスチャをアサインするとその下のGlossy Samplesもグレーアウトしてしまいます。
そのためGlossinessのサンプル数が変更できません。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 12:41:39.93 ID:yNisrLEI
Glossinessの表示値が1.0になるアトリビュートを接続しているのでは?アルファとか
1.0のときsampleの値は計算に使用されないからエディタでもdisableになる
colorR等0.0表示になるアトリビュートを使用するかクランプノードを挟んで最大値を0.99とかにして渡すかしてみればどうだろう

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 13:57:14.69 ID:80GIvvjU
>>226
Rをつなぐとできました!
ありがとうございます!!

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 15:12:25.81 ID:w1T8GL6S
>>214
>>221
ありがとうございます。
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚
手軽にそれっぽいのが出来ました!

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 16:09:24.59 ID:C+y+v9x4
>ペイント エフェクト、トゥーン、マッスル、ヘア、ファーのシェルフは既定で非表示

ヘルプ読んだけど出し方がうまくわからない・・・
マッスルはいらない子なのかな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 19:00:12.22 ID:OWk/4ufR
シェルフの左の丸いマークのボタンからだ 前と大差ないぞ
通常メニューはリギングのデフォームのマッスルから

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 03:27:22.50 ID:CWQjZTOY
thx
存分にマッスルしてきます

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 04:01:01.25 ID:CG4AXBfd
ひとつのオブジェクトの中の一部のフェイスだけ
非表示にするにはどうしたらいいんでしょうか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 04:24:09.59 ID:/9AGxG4w
Mayaはレンタルになるのか?w
糞笑えるな
車は好きだけど愛車はレンタカーですみたいな()

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 07:27:48.58 ID:Potk12lh
真夜中にコピペで煽りって・・・

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 07:37:43.50 ID:Potk12lh
>>232
ビューポートの上部ボタンかメニューにある選択項目の分離はいかんか

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 12:19:07.41 ID:8Qp7tT1D
全然レンタルでいいけどな、どうせサブスク必須でレンタルみたいなもんだったし。
仕事で使ってるなら気になんねーだろ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 12:35:14.25 ID:GaAkm2/U
そいつ他のスレでも荒らし回ってる奴だからほっとけ
構う奴が居るとスレに常駐して荒れるぞ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 13:47:03.67 ID:/9AGxG4w
まぁこれまでLWをオワコン呼ばわりしてきた連中が
レンタルでしかご自慢のソフトを維持できなくなるってのは
笑えることだわな
ざまぁみろだわw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 14:05:42.14 ID:1ihtEB0y
>>238
2016持ってる人間はそのまま使い続けるけど。
業務用ソフトなのに最新Ver追い求めるわけないでしょ馬鹿なの?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 15:49:09.05 ID:MyLlOENf
誰がオワコン呼ばわりしてたのかは知らんが、既存のMayaユーザーなら大抵メンテサブスクユーザーだから
まだ、レンタルじゃなくて3年ぐらい先までは永久ライセンスの状態が続くと思うけど
むしろ新規ユーザー(非Mayaユーザー)がレンタルでしか手に入らんと言う状態に

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 16:22:01.46 ID:/9AGxG4w
今まで自分達だけが業界標準で他は覚えても意味ないと豪語してたのに
イマサラ何を言ってるんだかw
まあ高いソフトを所有してる事だけが心の支えだったmayaラーが
愛車はレンタカーになっちゃうなんてな
何それ貧しいw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:15:43.64 ID:MyLlOENf
いや、だから、愛車で例えるなら、持ってる人はそのまま持ち続けてるけど、
新車販売がなくなるから、持ってない人がレンタルでしか手に入らなくなるんだと。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:26:12.76 ID:D67kHoOX
ID:/9AGxG4wは他のスレでも荒らし回ってる奴だから放置しろ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:35:21.38 ID:CG4AXBfd
>>235
あ、これです!勉強不足ですいません。
どうもありがとうございました。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 21:19:29.50 ID:/9AGxG4w
LWとか放置してたソフトがバージョンアップで蘇るのがいいね
良く知らないけどサブスクって言うんだっけ?
使いもしない新機能に毎年毎年金払わなきゃいけないシステム
ないわー

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 21:25:18.44 ID:8Qp7tT1D
まぁ趣味と仕事は違うしな。
新機能は使えるやつが多いと思うよん。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 19:23:55.41 ID:Vq30IFCt
デジタルなソフトウェアををレンタルだとか買い取りだとかw
脳みそ昭和だなおい。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 21:11:12.34 ID:0vZNOolJ
DVDが何十マンとかおかしいやろwww

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:37:27.95 ID:zraYHv1Q
このスレにもLW信者の荒らしが現れたか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 01:29:42.64 ID:GK1a1Jpf
2016で一部のメニューが丸ごと無くなって中身のコマンドはバラバラに別のメニューに再構成されたんだな
Paint Effectsのメニューを死ぬほど探しちまったよ
つかヘルプにはメニューが復活できるかのように書いてあるんだが

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 09:43:28.98 ID:Iuj/vAqm
>>250

>>229-230

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:07:51.74 ID:gtEDHh8O
>>250
あのメニューどこ行った?というときはヘルプ>メニューの検索 やで
メニューの復活は単に以前のファイルを読み込むだけだな
慣れを除けは新メニューの構成は良くなっていると思うが

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:21:38.30 ID:2JFcAbF+
初心者質問なんですが
MAYA2016を最近使い始めたのですが、XGenを使用するためにXgenタブのアイコンのどれを
クリックしてもエラーで「// エラー:line 1:プロシージャ"XgCreateDescription" が見つかりません。」
と出ます。何とかしようと色々調べてみたんですが日本語回答が上手く見当たらなかったので、
ご存知の方がいれば教えてください。お願いします。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:36:46.54 ID:RfQyEIb+
>>253
どれも駄目なら、xgenがロードされてないんじゃ?
メニュー ウィンドウ 設定 プラグインマネージャ で

しかし、プリファレンスのポリゴン設定のハード(カラー)って保存しても反映されないよね?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:49:52.10 ID:2JFcAbF+
>>254
回答ありがとうございます。
今確認したところXGenの項目には「xgenMR.py」と「xgenToolkit.mll」に
ロード・自動ロードに全てチェックが入っていました。
もしかすると足りなかったりするんでしょうか……?
もうすこし自分でも色々と試行してみます。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 07:44:41.71 ID:KEk88xcm
>>253
XgCreateDescriptionが見つからないということは
xgmRegisterRuntimeCmdが事前に実行されていないためだけど、
xgenToolkit.mllロード時にエラーが出ていないか?
xgen.melのどこかで止まっていたり、そもそもパスが通っていなかったり。

>>254
設定後に作成するメッシュから反映される仕様。
ファイルを開き直せばプリファレンス設定に上書きされて作成される。
個別設定と両立する意図があったんだろうけど、仕様ミスだと思う。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 23:21:14.82 ID:McVJZ63y
質問です
箱が床を転がっていくアニメーションを付けたいのですが、ただ回転を付けるのではなく実際に箱が転がるようにするにはどういった方法がありますか?
ピボットを辺にスナップしても上手くいかないので困ってます

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:04:08.04 ID:Zko6Nn5Y
>>257
h 
@YouTube



259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:09:19.50 ID:QG9Fl4om
>>258
おお、リジットボディですね
なかなか任意の動きをさせるのが難しそうです……
ありがとうございます

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:16:52.03 ID:gHop530D
現実の物理は思ったほどダイナミックでもないし自由も利かないし
よほどのリアリスティックに拘らないなら自分で手付けがいいよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:28:31.21 ID:QG9Fl4om
>>260
なるべく手付けの方法を探しています

説明が上手くできないのですが面がしっかり地面に着くようにしたいです
辺を中心に90度回転→接地というのを繰り返したいのですが良い方法が思い付かないです……

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:47:13.70 ID:QG9Fl4om
こんな具合に動かしたいです


@YouTube



263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:54:44.05 ID:gHop530D
あれ、そんな単純な感じならピボットとRotateだけでどうにでもならないかい
適当に拾ってきたけどこんなのでいいんでしょ?

@YouTube



264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:59:20.37 ID:QG9Fl4om
>>263
そうです!
ピボットのチャンネルを表示すればいいんですね、勉強不足でした

レスくださった方ありがとうございます

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:30:20.93 ID:lv2JPLgV
>>256
回答ありがとうございます。かなりヒントになりました。
パスをいろいろいじってみたものの、やはりXGenはできなかったのですが、もう少しいろいろと触ってみると
できるようになるかもしれないので、もう少し頑張ってみます。ありがとうございました。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 13:18:57.32 ID:7tgQsIvC
MayaのHairをあらかじめUV展開している短冊状のポリゴンに
ディフューズやノーマルなどの情報を焼きこむ…、つまりテクスチャとして書き出すことは可能でしょうか?
マップの転写などを試してみましたがうまく出来ませんでした…。
ご教授よろしくお願いいたします。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 16:02:23.44 ID:sb72faN3
>>266
ベイクだよね。
できるけどすげぇ手間だよ。
ゲーム的なローポリ用の髪テクスチャを作りたいのならペイントエフェクトで2D描きしたほうが綺麗簡単だと思う。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 16:30:41.45 ID:i2jzpuzL
休みだからMayaLTの体験版を触ってみたがコンポーネントエディタが無いんだね
変な部分を削りやがる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 18:15:41.94 ID:jQeDuwzs
スクリプト次第だよMayaは
なんか髪の毛用のスクリプト新しいの出たらしいし

GMH2.6 Promotion video

@YouTube



270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 19:19:38.36 ID:qJZ5AorT
>>269
焼きはポリゴン化してやるっぽいから低スペックでは無理だな。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 20:23:40.83 ID:cNrMn06Q
Substanceの質問です
Maya2016で、ハイパーシェードの作成タブからSubstanceを選んだ後
ファイルを開くで.sbsarを開いてもマテリアルビューアやテクスチャサンプルは
真っ黒のまま、何度試してもテクスチャを読み込めません。
何か間違っているのでしょうか。
プラグインマネージャでSubstance.mllはロードできています。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:02:08.52 ID:WuyXjf67
ヘアカーブに伸縮って項目があるのですが
ヘアカーブの伸縮に合わせてジョイントも伸縮する事は可能でしょうか
ポリゴンにジョイントのウェイトが付いているのでジョイントが伸び縮みしないと
カーブが伸縮しても意味が無いような気がするのですが
どなたかわかる方いましたら教えて下さい

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:52:22.49 ID:Vrh43GYC
こんにちは。

ある人から、MayaのConstraintのオプションにあるMaintain Offsetは、オンにすると、
アニメーションしているうちに浮動小数点の計算誤差がたまって、
長時間のアニメーションでは位置が徐々にずれてくるバグがあるから、
使うな。Maintain Offsetと似たことができるTips教えるからそっちを使えって言われました。

このMaintain Offsetの数値誤差のバグって本当なんでしょうか?
(その人によると、値が整数値の場合は発生しないらしいです)

色々ググってみたんですが、それらしい情報が出てきません。

2015で直った以下の不具合とはまた違いますよね?
http://download.autodesk.com/us/support/files/maya_2015_assets_checklist/Maya2015_Readme_enu.html

MAYA-15452 Constraints : Fixed a problem with Parent Constraint not maintaining offset correctly

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:11:49.45 ID:aVl+AkDr
>>273
そのある人が一番詳しいだろうから、ある人にソースを聞いて俺らに教えてくれ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 15:52:48.08 ID:WFl+A6tD
レンダリングするとproject\tmp\persp
といったフォルダにその結果の画像ファイルが「scenename.png」のように保存されることがありますが、
そうでないこともあります。今試したら今は「イメージを維持」ボタンを押しても保存されません。
画像が保存される場合とされない場合の違い、またレンダ結果を何枚でも自動で(scenename_0002.pngのように)保存してもらえたらと思うのですが、
手動で画像を名前をつけて保存する以外には方法はありませんでしょうか。
Win版Maya2014+Vrayです。
よろしくお願いします。

276 :273:2015/05/20(水) 06:31:46.07 ID:oxQiXfMu
>>274

多分その人も他の人から聞いた情報だと思うから、
もう直接Autodeskサポートに聞いてみます。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:38:06.06 ID:5KqkxRJR
失礼します他ソフトからmayaを触り始めたのですが
MAYAの読み込み(import)ウインドウを開くときにやけに重い?遅いです。
5秒程度かかるのですが、これはお使いの皆様も同じでしょうか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:58:37.53 ID:6U+CcqKl
そんなにかからないな
死んでるパスへのリンクが入ってるとかかな?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 22:42:36.60 ID:8Zs6w+uU
一瞬で開く。
うざかったらドラッグでもインポートできるよ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:43:32.61 ID:GR6SMwXh
>>277
2016でそうなったのが一台ある。
他は大丈夫だったんだけどね。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:50:49.56 ID:Vgnudiq8
なぜかショートカットの先を探しにいくだよな
ネットワークドライブとか

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:51:59.23 ID:fnkcb1kQ
スキニングした頂点をJointで変形させたあと、頂点を移動ツールで動かそうとすると
マニュピレーターがバインドポーズ時の向きに合わせて移動しようとするのですが、
これをワールド座標で頂点移動させる方法はありませんか?
宜しくお願いします。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 01:51:02.62 ID:YKkcC/QR
回答ありがとうございます、数ファイルしかないデスクトップを参照するだけなのですが今測るとゆっくりと11秒でした。
マシンがC2Q世代なので頑張ってくれているのだと思って諦めます。

これとはまた別の質問になるのですが、
max標準のパーティクルシステムをmaya上へ持ち込みたい時はどのような手順を踏むのがベターでしょうか?
色々と試行錯誤している途中なのですが、PFlowをアニメーションとしてベイクすると
対象物からエミットされる形ではなく、空間上に初めから配置されたような形のアニメーション動作になるので
max上の動作とは別物になってしまいます
→ 【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

シンキングパーティクルのような有料プラグインだとアレンビック形式で持ち込むことができるようなのですが
当方では取り扱っておりません。

海外の記事も漁ってみたつもりなのですが解決に至ることが出来ずこの時間になってしまいました
明日に備える必要があるので、解決策をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。

長々と失礼いたしました

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 06:23:41.18 ID:2hXKIUZL
MAYAの読み込み(import)ウインドウの件だけど

ダイアログスタイルをOSネイティブに変更してはどうか
http://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=7492

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 00:03:22.47 ID:46lE25Re
その問題Qtになってからだから
もう4-5年くらい前から症状出てたろ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 14:31:13.62 ID:tYB02uFF
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

フェースをカーブに沿って押し出し

2015ではうまく行くのですが、2016ではどうしても普通の押し出しになってしまいます。
2016ではやり方が違うのでしょうか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 14:37:36.25 ID:tYB02uFF
自己解決しました。
2016ではフェースで選択しないとダメなんですね
2015のようにオブジェクト選択ではできないんですね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 20:43:45.66 ID:HsgthSlS
質問です。

■ オブジェクトを編集中に、他のオブジェクトを選択したくない


右クリックのマーキングメニューで
頂点 / エッジ / フェース を切り替えるとき、
ポインタの下にあるオブジェクトで効果が変わるので、
他のオブジェクトも編集可能な状態になってしまいます。
オブジェクトが入り組んでるとよく誤操作して困っています。


「マウスポインタの下に何があるか関係なしに、
必ず編集中のオブジェクトにのみ制限する」
ようなことは可能でしょうか。

Maya 2015

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 21:11:33.02 ID:3TgXCU2m
>>288
レイヤー分けて作業以外のものはロック

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 21:22:03.55 ID:HsgthSlS
>>289

オブジェクトが2つあるだけでも視点によっては重なるので
もっとこう、根本的に解決したいのですが無理ですかね……
残念です

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 21:32:45.65 ID:mk09T+we
>>288
編集したいオブジェクトだけ選択してCtrl+HだったかShift+Hだったか忘れたけどってのはどう?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 22:05:34.69 ID:NnCOocSO
F8(F7)〜F12に割り当てられている処理で選択中オブジェクトのコンポーネントの切り替えになるよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 22:23:22.27 ID:pOnZGx20
291,292の方法に加えて、入り組んだところを操作するなら、
ビューのメニューから、「表示」→「選択項目の分離」を使うと便利
選択したオブジェクト以外にも選択した頂点とかエッジとかフェースのみを表示できるよ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 22:35:24.86 ID:HsgthSlS
>>291
ああすっごくおしいです
しかし他のオブジェクトが見えなくなるというのは困ります

でも「選択してるオブジェクト以外すべて非選択にする」
ということができればいけそうな気がしてきました。


選択してるオブジェクト以外すべて「非選択」にする

オブジェクト/コンポネート切り替え

編集……

オブジェクト/コンポネート切り替え
選択を一括して選択可能に設定


てなのをmelやったことない私でもなんかいけそうな気がするのでちょっとmel手出してみます……


>>292
最初はそれらの項目でマーキングメニューを作ってしまおうかとも思ったんですが、
そうなるとカーブとかサーフェイスとか、色んな種類のマーキングメニューすべてに個別で設定しないといけなそうかと思ったので、ボツにしました


>>293
今回の目的とはちょっと違いますが、これもまた便利そうです
情報ありがとうございます

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 04:03:08.83 ID:VLXPzA5I
質問です。
MayaにはSoftimageのObject Viewのような選択したオブジェクトのみを表示できる機能は無いのでしょうか?
複雑な構造のシーン調整がやりにくくて困っています。
また、法線反転以外にフェイス単位で非表示にする方法はありませんでしょうか?
せめてそれが出来れば有難いのですが…
色々探したのですが、どうにも見つかりません。
Script等でも構いませんのでご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします!
長文失礼しました。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 07:52:55.46 ID:QZ3gk5TN
Isolate Selectで。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 09:06:02.62 ID:wA6UuLD5
まやちゃん プラグイン どんだけあるの

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 11:56:52.90 ID:VLXPzA5I
>>296
>>295の者です
こんな機能があったなんて!ひょっとしたらSoftimageより便利かも…
大変助かりました!早レスありがとうございます!やったーー!

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 12:15:52.09 ID:OxhUJBg2
Shift + I

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:21:28.09 ID:v3PqghOo
ポリゴンだけ、ジョイントだけ、カーブだけを表示っていちいちオプションの表示メニュー切り替えるしか無いですかね?
表示→なし→ポリゴンにチェックの手間が3面図提出のとき面倒で…
なにかMelありますかね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:45:27.01 ID:3MPXK11o
ショートカットに割り当てるとか

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:56:30.56 ID:VLXPzA5I
Isolate selected だけど、これすごく便利でした
Shift + I でトグルコントロールできますよ
http://nerd.paololazatin.com/toggle-isolate-selected-in-maya/

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 08:26:20.16 ID:aC2VKPEO
>>302
BonusToulにある奴と同じ感じじゃぁないの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 08:27:34.69 ID:aC2VKPEO
Tools だった。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 18:40:56.33 ID:AhWbb6qQ
 
Maya2016のスカルプトについて質問させてください。

ZBrushのように、サブディビジョンレベルを「低い⇒高い」で、行き来できますか?
つまりスケルトンをセットアップしたローポリのモデルでアニメーション(キーフレーム打ち)させて、ハイレゾでレンダリング。
そういう使い方って、出来るのでしょうか?

またハイレゾでブレンドシェイプも。
さらにリファレンスで読み込んだファイルのモデルを、リファレンス側でスカルプトして変形させるとかは出来ますか?

こういう使い方が出来ると、いろいろラクになるなぁと思ってるのですが……どんなものなんでしょ?

 

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:40:22.44 ID:cPlrsias
WedgeFaceについて質問です。
なぜか選択するエッジによって画像のように一部がぐちゃぐちゃになるのですがどうしたら綺麗に押し出せるでしょうか・・・。
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 19:41:24.51 ID:fXfJFgxd
>>295
自分も初心者でいろいろ調べてたけれど
Maya2016だったら標準機能で「ctrl + 1」
による表示・非表示の切り替えができて便利っぽいです。

「shift + i」と紛らわしいけど、
こっちはctrlとキーボードの数字の1。

このショートカットも やってることは
Isolate Selectと同じみたいですね。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 20:20:09.50 ID:ghqEGPkU
>>307
そうそう自分も初心者なもんで首捻っていた
ctrl+1はマジで便利だな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 12:00:56.88 ID:9IfqLKcO
ドリブンキーについてなんですが
ドライバーが一つの時は大丈夫ですが
ドライバーを複数にすると大量のblendWeightedノードが出来てしまい、
更にドライバーを増やしていくととんでもない数になって行きます。
これは仕様なのでしょうかそれともこっちの設定ミスなのでしょうか。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:55:36.16 ID:/q8okQDC
今日始めたばかりの初心者です
3dcgの心得が全くありません
ブーリアンを使用して六角柱の鉛筆を作成したいのですが
参考になるページ等教えて頂けませんか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:10:35.66 ID:o02n1rmd
>>310
ヘルプのチュートリアルを一通りやるのだ。舐めずに。
俺はそれで一気に使えるようになったぞ。
ブーリアンは含まないがいろいろできるようになる。

それとブーリアンは夢のツールではなく結構扱いにくいから、
はじめからブーリアンに心引かれてもいいこと無いような気がする。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:55:40.85 ID:LuNH1vBf
>>310
少し古いけど、キャラクターモデリング造形力矯正バイブルみたいな本があるので、それを読むといい。
鉛筆のモデリングも解説されてるよ。
311の意見と同じで、プーリアンは今でこそ、そこそこ使えるけど、あまりあてにしないほうがいい。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:57:07.73 ID:kUKBIaZ3
>>310
h 
@YouTube



modoだけどさ

六角柱と円錐でブーリアンしたほうが簡単だと思うけど人それぞれ
modoに円錐ってのが無いのかもしれない??

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 04:33:41.80 ID:VG3aj6ST
>>311
>>312
>>313
みなさんありがとうございます
無事解決出来ました!

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 10:31:42.95 ID:7qgrCljI
Maya2014のスムーズメッシュプレビューについてわからないことがあるので、どなたかわかる方がいたら教えてください。
Mayaを2015から使い始めて、今回仕事の都合で2014を使うことになったのですが、
スムーズメッシュプレビューで、エッジウェイトをつけて、エッジをだした場合
2015のOpenSubdivであれば問題なく、メッシュの分割と同じようなUVになるのですが、
2014のMayaCatmallCkarkだと、エッジウェイトを設定したエッジラインのUV分割が
ギザギザとしたメッシュと異なる分割になります。
いくつかオプションのアトリビュートを変えてみたのですが、UVのスムーズをきれば、
直線補間にはなるのですが、メッシュと同じような補間方式になりません。
エッジウェイトをつけてスムーズメッシュ使う場合は、2014以前(Maya Catmull)だとエッジ部分の
UV補間がメッシュとずれるのはどうしようもないのでしょうか?
もしかしてエッジウェイトはあまり使わず、メッシュの分割でエッジ立てたほうがよいのでしょうか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 12:02:45.48 ID:lKrmOt90
エッジウェイトって折り目の事?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:28:41.33 ID:tl8aW18r
折り目よりエッジループ使うのが常識だと思うんだが

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 02:28:48.50 ID:S9/QzJc6
デジハリのmaya初心者コースようやく終わったくらいのスキルなんだけど、自習するのにいい教科書的な本はどれがいい?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 14:33:56.80 ID:a6O5d44/
そこの先生に聞けよw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 16:00:23.97 ID:1ZSq874O
警告: line 1: (Mayatomr.Scene) : output data type "rgba_h" not directly supported by image format iff, conversion performed by mental ray //

2016mental rayを入れたらこんな警告が出るんだけど、jpg使っているのに??

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 06:01:08.41 ID:hwR4XUtj
hdr対応のフォーマットでレンダリングするか8bit深度の設定にしなさいよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 12:15:40.78 ID:ixAAFNuw
>>321
神様、ありがとう。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 22:01:40.32 ID:Otzya7oq
>>315
ちょうどMAYAの公式動画で似たようなのやってるよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 00:27:15.12 ID:27dBLSfk
ものすごく初歩的なモデリングの質問です。
どうしてもわからないので教えて下さい;;
maya2015を使用しています。
わかりづらいと思うのでSSも用意してみました。

ポリゴンプリミティブからキューブを作ります

縦横奥行きを3分割します

フェイス選択モードにして前面と裏面の中央のフェイスのみ削除します
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

そうすると中が空洞になっているとおもいますが、この裏側にポリゴンを貼って
前後の筒状にする方法はありますか?
緑で書いた頂点に面を貼りたいという意味です
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 02:45:18.30 ID:daUn9mtD
append to polygon tool

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 05:27:00.17 ID:8NViwMIv
最初の一歩って感じだね。

327 :324:2015/06/07(日) 17:12:44.29 ID:27dBLSfk
できました!ありがとうございます。
append to polygon tool実行後、各辺をクリックして作成できました。

最初、実行すると辺に対して水平または垂直に表示される▽をクリックしていたので
うまく出来なかったのですが、この▽は操作には関係ないものなのでしょうか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 01:28:14.89 ID:WH2Qbu+r
エッジの向き、面の向きを教えてくれてる。

そういえば最初の頃クリック、クリック、リターンという操作系に
馴染みがなく、四苦八苦していたのを思い出した。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 01:39:09.93 ID:rAu+HEGv
【公式配信】 第9回 『CGWORLD CHANNEL』LINEペーパーダッシュワールドメイキングSP!

2015/06/08(月) 開場:19:57 開演:20:00
http://live.ni covideo.jp/gate/lv222874927

330 :324:2015/06/08(月) 05:34:30.39 ID:EyabEF1L
>>328
向きの確認用の表示だったんですね
最近始めたもので、初歩的な質問にお答えいただきありがとうございます。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 07:02:31.00 ID:SONvyZDN
初心者です。すみません。

NURBSモデリングで回転体を作ったり、平面を貼ったり、
ベベルをかけたりすると面の方向が裏返るので困っています。
原因はビデオカードでしょうか。

環境は
windows7 64bit
Quadro2000 EQ2000-1GER (2世代くらい前のもの。ドライバ最新)
maya 2015 2016

そのつど面を反転させればいいのだと思いますが、
もっといい方法がありましたらお教えください。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 13:04:40.57 ID:cjHk1RW4
グラボの影響で面が裏返るって無いと思うけど?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 13:37:32.61 ID:Rdvo/T0R
>>331
viewportの種類で裏返って見えることあるかも
Mayaの表示上の不具合だと思うけど
法線の反転する前に画面の描画方法を変えて試したほうがいいですよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 19:37:04.83 ID:SONvyZDN
お返事ありがとうございます。

>>332
ビデオカードはこの場合、無関係なんですね。
原因の範囲を絞れそうです。助かります。

>>333
viewportの種類ですか。なるほど。
画面の描画方法が複数あるんですね。色々調べて試してみます。
ありがとうございました。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 20:37:32.50 ID:nzroXZ1K
2016では2015用とか古いプラグインでも使えるとか言う記述をどこかで見たような気がするけど忘れちゃった
ソースある?それとも俺の夢、幻?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 21:18:48.46 ID:xPwrcsAD
夢じゃないですかね
http://help.autodesk.com/view/MAYAUL/2016/JPN/?guid=__files_Setting_up_your_build_env_Windows_env_32bit_and_64bit_htm
Maya では、異なるリリースでビルドされたプラグインの間にバイナリ互換性はありません。
たとえば、Maya 2015 でビルドしたプラグインを Maya 2016 にロードすることはできません。
新しいリリースごとに、ソースを再コンパイルする必要があります。
しかし Maya ではソース コード互換性を維持することを目標にしていますので、
ほとんどの場合はソースを変更する必要はありません。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 21:35:26.82 ID:ueFwVQIQ
maya2014で数十個のボールをリジッドボディで転がしたいんだが上手く出来ないんだ
1個のボールの設定は終わって、あとはそれを複製とかで増やせばOK とか思ってたら、複製したボールが動いてくれないんだ
原因探ったらボールが重力に関連付け出来てないらしい
けれど関連付けしようとしたらオブジェクト選んばないと設定できない とか言われるがオブジェクトは選んでるし
上司に聞いても ダイナミクスは複製効かないから諦めろ って言われて だれか助けてくれ…

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 22:04:10.86 ID:nzroXZ1K
>>336
妄想だったかー残念
ありがと

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 23:03:17.99 ID:Qvi+dMSu
>>337
2014ならエクステンションでBulletが使えるみたいだがそっち?
だったら何も問題無いみたいだが

というかBulletでもシミュ設定したオブジェをコピーしてってんじゃおかしくなるけど

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 11:13:57.14 ID:YoL9UGdb
>>339
すまん、まだ知識が浅くてエクステンションとか触ってないんだ
やったのはボールと床のリジッドボディ あとボールに重力フィールドつけただけ ダイナミクスの項目しか触ってないんだ
だからどうすれば数十個のボールを簡単にリジッドボディ設定できるか教えてくれるとありがたい

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 17:20:22.18 ID:0Ri6fV7x
普通に作ってアトリビュートをコピーするか接続すればいいのでは。

1.落とすオブジェクトを選択し"アクティブリジッドボディの作成"を実行。
2.落とすオブジェクトを選択し"重力"を実行。
3.受けるオブジェクトを選択し"パッシブリジッドボディの作成"を実行。
4.なんやかんや調整していい感じにした。というところまで>>338がやった状態だと仮定。以下複製手順。

5.1の落とすオブジェクトを選択し複製。複製物のrigidBodyノードを削除しメッシュのみにする。
6.5のメッシュのみのオブジェクトを必要な数分複製して配置する。
7.複製したオブジェクトを全て選び"アクティブリジッドボディの作成"を実行。
8.7の複製したオブジェクトのrigidBodyノードを全て選択し1のコピー元のrigidBodyノードを最後に選択する。チャンネルボックスで同じにしたいアトリビュートを選択し"値の複写"を実行する。
9.7の複製したオブジェクトを選択し2で作成したgravityFieldを選択し"フィールド>選択したオブジェクトへ作用"を実行するかダイナミックリレーションシップでリンクを張る。

rigidBodyノードを選択するときはセレクションマスクを全てオフにしてからダイナミックオブジェクトのみオンにしてビューポートで選択すると楽。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 17:44:34.01 ID:te/Abl/t
ヒストリー捨てるとメッシュスムーズが掛かってしまうってのは何が原因なのでしょう?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:39:24.43 ID:6mBwHDhD
HumanIK使ってもう2年くらい手付けでアニメーションしてるんですが
ある程度慣れてしまったものの止めとけばよかった感がかなりあります。
諦めを付かせる為HumanIKのダメな所、世間の評価とか教えて頂きたいのですが

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:04:34.95 ID:OYOYCh34
HumanIK使いこなせなくて諦めたわ
ジンバルロックみたいな挙動の抑え方が分からなかったのと
全体がムニョムニョ動きすぎて思い通りの動きが付けづらかった
あとテンプレ通りの骨なら楽ちんだけど拡張がめんどかったので
これならリグ組んだほうが融通効くか…ってなった
でもカートゥーン的なアニメなら使いこなしてるっぽい人いるし
ダメってことは無いだろね
周りでちゃんと使ってる人は居ないので評判は分からん

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:06:03.95 ID:em0M/Pse
いいじゃんhumanik。
自前リグが正義みたいに語られることもあるけど本当にそこまで必要なほどのテクニックがあるかどうかというと結構humanikで事足りる。
業界標準だなんていわないけどautodesk製品に関わる機会がこれからもあるならいいと思うなあ。

コンセプトも好き。ボーンに共通の名前をつけておけば自動でリグがつけられるとかそういう方向性を用意してくれるのがありがたい。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:27:11.03 ID:OYOYCh34
自動でリグはいまどきどこもやってるでしょう
フリーでもあるよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:52:02.74 ID:C/EdF9Gj
mayaでHIKはつらいね
モーションビルダーみたいに使えればイイけど
ぜんぜんダメだもんなぁ
mayaで何の不満も無くモーションつけてる人ってすごいね
ゲームのモーションで基本ポーズの修正とか来たら
皆どうやってんのかな?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:59:56.35 ID:ja2/C8fR
HumanIKは癖が有りすぎるよね、2択で言えば使いにくい方がだな。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:13:37.03 ID:xH045h5S
あんなに簡単にセットアップできるのに…
あれより優れてるのがあるの?無料で

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:26:51.15 ID:6mBwHDhD
MayaからHIKはゲームエンジンとかMBとのやり取り用だよ?
モーション付けさせねえよ?ってオーラはビンビン感じてます
プレビューもMBに比べると凄く遅いですしね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:38:03.13 ID:MTzbkelY
モーションビルダーのHIKとどう違うの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 00:09:54.78 ID:J9UGlcTV
ぶつ切りで悪いですけど
メンタルレイの間接ライトの物理的なと太陽と空を使って
光が海洋シェーダの水面に当たって他のマテリアルに反射する方法ないですか?
色々設定いじったんだけど、どうしてもうまくいかないんです。
http://imgur.com/XG9TrqW

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 00:46:34.58 ID:eVu3ZAXF
コースティクス

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 01:45:23.09 ID:TgjsThZ9
まやのHIK自体はそれほど変わらない感じ。ただ、それのモーション作業に関わるメニュー(機能)が煩雑で最適化(改良)されていない。MBの10倍の手数がいるかんじ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 05:52:17.07 ID:wu5y89P7
>>349
使いこなせない方が知ったかぶってるだけやで

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 08:55:44.43 ID:VA01kCCe
>>349
無料より大切な物が世の中にはあるんやでぇー

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 15:39:58.19 ID:ul/FtGAY
test

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 15:55:16.04 ID:ul/FtGAY
pymelについて質問なんですが、
↓こんな感じでforで作成したtextFieldButtonの一個一個のテキストを
個別に取り出す方法てどうやるんでしょうか?
変数にtextFieldButton入れてgetText()やれよって話なんですが、
100個くらい作る必要があって手間すぎるのです。

import pymel.core as pm
def get_text():
print pm.textFieldButtonGrp("tx"+str(i),edit=True).getText()
#これだとどのボタン押しても最後のテキストがプリントされてしまう。

with pm.window(title = "gomigomi"):
for i in range(10):
with pm.columnLayout():
pm.textFieldButtonGrp("tx"+str(i), text="test"+str(i), buttonLabel='<',
buttonCommand = pm.Callback(get_text))

get_text()

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 16:00:56.98 ID:ul/FtGAY
ああ、インデント消されるのか見辛くてすんません…

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 17:08:53.44 ID:eVu3ZAXF
get_text() > get_text(i)
pm.Callback(get_text) > pm.Callback(get_text, i)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 17:24:52.07 ID:ul/FtGAY
>>360
ありがとうございます!
こうやって指定すれば良かったのですね
melでできたことでも、pythonだとどうやって書くのかわからず躓いてました
本当に助かりました

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 18:41:34.66 ID:csuf9Ogr
建物内部の作り方の動画ってある?
家具とかライディングじゃなくて壁とか床とか屋根の段階。
病院とか学校を作りたいのです

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:13:36.32 ID:yby9loW+
建築だったら資料集めて普通にモデリングすればいいのでは

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 17:33:36.71 ID:3xvjJoI2
>>363
その普通に、といいきってしまうところが知りたい。
窓はエッジループで線を入れて切り取るとかそういう基本的なところでもいいし、
作業中の天井はレイヤーで消しておくとか、
家具のインポートと設置とか、
とにかくうまい人がやってるのを一通りみて自分独自の変なやり方があれば直していきたい。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:21:59.05 ID:Zzg9mZF/
・・・学校とか病院、マンションとかの大規模建築って
結局は大規模「注文」建築みたいなもんだから
独自のやりかたでも別に気にすることないんじゃないの?

時間に間に合って、目的通りにクライアントに「見せられれば」
方法はどーでもいいと思うけどなぁ・・・
ちなみに上手い人のやってるとこ見せてもらえる機会は滅多にないよ。
上手い人といっしょに仕事させてもらえないからね・・・・(涙

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:25:25.38 ID:ouJl1TKS
動画なら、YouTubeで、maya architecture modelingで検索。
建築系はMAXの方が、使えそうな動画が多いとは思うけど。
やり方見るだけならMAXの動画を参考にしてもいいし。

モデリングメソッドとして、Mayaにこだわらないなら、SketchUpを
使ったっていいし、blenderにはこういうプラグインを提供してくれてる
人がいる。

@YouTube



367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 01:56:29.60 ID:MlLg/M9s
マヤ2015を使用してます。
ポリゴンに対してUVでテクスチャーを貼ったのですが
テクスチャ画像が左右反転された状態で表示されます。
UVテクスチャーエディターで展開図の裏表を確認してみるとすべて青い表表示になっています。
逆にそれを反転させて赤い裏面にするとテクスチャは正しく表示されます。
貼り付けているtgaのテクスチャ画像を確認しましたが反転状態にはなっていません。
表表示にすると反転されてしまうのは何が原因なのでしょうか…?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 04:27:13.72 ID:OMFYNvej
おそらく初歩的な質問なのですが、いくら調べてもそれっぽいのが出てこないので質問させてください…。
頂き物の服製作(ウェイトコピー)用のモデルををMayaに取り込んでみたところ、このような表示になります。

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

肌色の物体(アバターのマネキン)と周囲のワイヤーが貰ったdaeの中身で、履いているピッチリしたズボンのようなものが自分のBlenderからobjで持ち込んだものです。
表示>ジョイントのチェックを外すと消えたのでこのワイヤーがスケルトンなのかな? という認識で服とバインドしようとするのですが、ワイヤーの色が変わるばかりでどうも上手くいきません。
そこで質問なのですが、

1. このワイヤー状のものがスケルトン、アーマチュアということでいいのでしょうか? そうであるなら選択の邪魔なもので、普通の楔形表示にはできないものでしょうか。
2. Mayaにおけるバインドは、Blenderにおける親子付けとはまた違うのでしょうか?

Mayaでリギングしなくてはアップロードで不具合が出るとのことで、質問1の方だけでもお教えいただけると大変ありがたいです。
よろしくお願い致します。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:04:55.07 ID:CGxK6VRN
ジョイントサイズがデカいんじゃない?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 06:05:35.99 ID:rD4gQHxJ
それっぽいね
だとしたら
ジョイント(ワイヤー)選んで半径を小さくしたら表示が小さくなる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 10:16:17.64 ID:M3ArQAOx
daeはスケールが100倍になっている。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 15:44:46.05 ID:0LKrlb8S
>>367
ポリゴンを裏からみてんじゃね?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 19:33:40.43 ID:OMFYNvej
>>369
>>370
ありがとうございます、仰る通りでした!
大きすぎてこれがジョイントだと気づきませんでしたが、0.01にすると確かにジョイントでした…。

>>371
なんと、初めて知りましたが言われてみれば…ありがとうございます。
ということは、Colladaのインポート時には単位系をセンチからメートルに直せばいいんですね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:01:52.74 ID:85NS4ETW
移動ツールについてですが、画面(ビュー軸)に沿って移動って無いのでしょうか?
オブジェクト、ワールド、法線はあるのですが・・・・・・

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:02:38.17 ID:r7eiMxdK
あるよ、
中ボタンドラッグ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 01:25:04.99 ID:eeaepFmM
>>372
貼り付けているポリゴンの法線を表示して確認してみましたが
表面が外側になっていてきちんと表面にテクスチャを張っている状態になっているようです…

わかりづらくてすみません。SSを撮ってみました。
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 08:23:36.77 ID:gSopZJDo
ビューの後ろからみてるのでは

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 12:05:32.01 ID:T0/76mG6
>>375
うぉぉぉっぉぉぉぉ!!!
ありがとうございます。
勉強不足でした

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 18:36:31.19 ID:lkhI18W4
>>376
もしかしたらUVエディタ上で、ひっくり返ってるんじゃないか?
俺もUVを編集しているときに、自分でひっくり返した(頂点移動中にひっくり返った)のを知らずに進めていたことがあったよ。
 

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 02:17:08.02 ID:2WPE6CFB
UVシェードが青色だからひっくり返ってはいないだろ?
赤だと反対だったはず

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:07:58.58 ID:BUsUxXZd
クアッド描画をしたいのですか、対象をライブにしてクアッド描画を試みても対象の表面にポイントが作られないで
適当な空間にできてしまいます。
どうすれば表面にクアッド描画ができるようになりますか?
MAYA2014 MAC版です。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:06:01.31 ID:NeE6ym8J
mayaの輪郭シェーダについて質問です。

ある凹凸のあるオブジェクトAの輪郭線だけを描画する為に、
輪郭シェーダのcountour_shader_silhouetteを
使っているのですが、カメラから見て奥にある
オブジェクトBと重なった際に、重なった部分のラインが
消えてしまいます。

シルエットを描画していても、オブジェクト毎に
ラインが別に描画される方法はありますか?

mayaのバージョンは2015です。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 03:02:37.52 ID:GRdQtYMT
>>381
意味がわからん

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:25:19.79 ID:cxMcV/4d
>>382
それ知ってる人いたら俺も教えて欲しい
レンダ設定にある標準の輪郭なら異なるマテリアル間が効くけどな

たぶん他はcontour_simpleでって使い方を考えてだと思うんでパス分けしてコンポでってのしか今の俺には思い付かないな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:39:19.97 ID:UqjyqpER
spPaint3dっていうスクリプトをmac版maya2015に入れたいんですけど
~/ライブラリ/Preferences/Autodesk/maya/<version>/scripts
ってフォルダがなく、作って入れてみても上手く機能せずにいます。
どうすればいいでしょうか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:36:17.71 ID:u5lxi1k2
maya.envにフォルダのパスを書けばいいんじゃないかな
Mac版のことは良くワカランが
もしくはスクリプトエディタに直接コード貼り付けて実行しちゃうか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:17:34.87 ID:2cDXjX9x
起動が遅くなりました。
MAYAロード中 って画面からなかなか初期化うんぬんの文字にならな。
30秒ぐらいかかる。
MAYAロード中の文字から切り替わればすぐ立ち上がるんだけど

388 :382:2015/06/22(月) 19:53:35.57 ID:XY5fy03E
>>384

やっぱり、コンポジットで分けるしかないでしょうか…
今やっている作業は、事情がありましてmayaから直接出力した
画像を使わなければならないので、レイヤー分けが出来ないんです

幸いカメラがほとんど動かないので、凸凹オブジェクトの
外側だけsimpleで、内側をsilhouetteにして、
内側に変なラインが入らないよう何とか凌ぎましたが、
もう少し模索してみます。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 13:28:58.39 ID:IrCsAKGm

トップやサイド・フロントビューの平行投影のカメラで見ている状態で、
マウスホイールによって視点のズームアウトをするといきなり大きく下がる
というのがうざくて仕方ありません。。。
ズームインと同じくらいの間隔でズームアウトするようにできないでしょうか

Maya 2015

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:08:02.17 ID:KyDiiFO6
>>387
プラグインの読み込みに時間がかかっているのでは。
プラグインを順に消してみては?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:56:30.02 ID:51UNA7EP
またpymelについての質問なのですが、
一つのボタンで二つの関数を実行することは可能でしょうか?


def push1():
print 'hello.'

def push2():
print 'こんにちは.'

with pm.window( width=150 ):
pm.columnLayout( adjustableColumn=True )
pm.button(label='Button 1', command=pm.Callback(push1,push2) )

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:01:14.72 ID:4P+B390c
>>389
Mayaは基本的にドラッグ操作。
ホイールくりくりは使わない。(昔は3ボタンマウス)

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:48:24.50 ID:ddfD9x8B
>>391
push1とpush2実行する関数作ってそれを呼ぶ
望んでる動作かは分からんが

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:57:42.34 ID:jmoOcTXO
>>391です
自己解決できました
報告まで↓
pm.button(label='send jobs',command = 'push1();push2()')

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:38:06.91 ID:rNXcMESI
2016 SP1

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 14:33:06.34 ID:ccE+5jgj
mayaで製作したボーンつきモデルをfbx形式で吐き出したところ、
何故かメッシュが複製される上に形状が崩れて表示されてしまいます。
一体何故なのでしょうか?原因がさっぱり分かりません。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 15:43:48.04 ID:6LUokxEi
>>396
送り側と受け側で、FBXのバージョンが合っていないのかも?
受け側がFBXの新バージョンに対応していない場合も?
あるいは、ボーンとメッシュを別々に転送して送り先のアプリ側で完成させるとか、いろいろ試してみるしかないかも。

昔はFBXで転送しても、キャラが片足だけしか転送できてなかったりとか、ファイル破壊はありました。
データの作成作業そのものに問題があったりすると、よくコナゴナに破壊されたものです。
今はかなりマシになってると思いますよ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 16:33:30.44 ID:ccE+5jgj
>>397
ありがとうございます。
バージョンを合わせてインポートしてみましたが、やはりうまくいきませんでした。
送り先で完成させるという手段を使うと問題なくいけましたが
何故こうなってしまったのか気になります。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 18:47:38.49 ID:6LUokxEi
>>398
そうでしたか。あまりお役に立てず、すんません。

昔からクラッシャーでしたからね。
それだけデリケートとも言うのかもしれませんが……。

>>何故こうなってしまったのか気になります。

それを調べるには、データを開いてMELのおかしな行を発見して、解析していくしかないでしょう。
原因がわかると、結構たいしたことないミスをやっていたりしますσ(^◇^;)

プロジェクト的に時間があれば、それをやれますが、時間ないときは無難なワークフローで進めちゃいますね。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 18:54:08.75 ID:KoHSE/Sq
ハイポリではない程度でモデリングしたり室内のシーンに家具とか追加したり試しにレンダリングしてみたりするんですが、
Intel HD Graphic 3000では非力すぎますか?

普段はゲーム用のグラボで不自由してないんですけど最近ゲームはしないのにパソコンはアイドル中も発熱してばかりで、
Mayaの作業も凄いことはしてないし、どうせなら外せたらな、なんて思ったんです。
しょせんオンボ、しかも数世代前のではあるんですが外して30分だけ弄った時は何とかなりそうな気はしたんです。
すぐぼろが出るとか、使ってみた方が居られましたら感想などお聞かせいただければと思います。
表示が崩れる問題が発生しやすくなる為など非推奨であるとは思いますが、よろしくお願いします。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:04:10.20 ID:ccE+5jgj
>>399
色々試したところ、
頂点をマージする前の状態では問題なくインポートでき、
頂点をマージした後の状態だと形状が崩れてしまいます。

ちなみに特殊な複製でうみだしたオブジェクトと、
元のオブジェクトを物理的に繋ぐのが目的です。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:26:08.06 ID:SfHSX2cz
>>400
Intel HD Graphic 3000ってGeForce520程度らしいよ・・・・・

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 20:08:06.89 ID:a/7W4NPU
>>401
ヒストリ消してる?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 20:34:24.49 ID:KoHSE/Sq
>>402
Quadroは3DCGで大活躍でもゲームでは大したことないように、
その逆でゲーム向けでのしょぼさほどしょぼくはない、とかだったらいいんですけどねー

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 22:30:30.67 ID:N9YPqZY7
>>404
もうDirectx11だからゲーム速度=MAYAの描画速度だよ
Quadro信者の方には申し訳ないけど

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 23:09:01.75 ID:JJd6eoAN
mac版のmayaってどうなんだろうね?
DirectXってマイクロソフトのゲームエンジンでしょ?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 23:29:40.61 ID:GBL6n7cd
>>406
自宅だと長い事MacのMayaしか使ってないけどなんらWinと変わらんよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 23:32:51.48 ID:KoHSE/Sq
>>405
それは知りませんでした。良い時代になってきましたね。
viewport2.0を使わなくてもそうなのですか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 02:30:49.00 ID:iC9YaSlX
>>405
QとかGとか以前に
どんだけ無知なんだよ・・・。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 08:54:45.32 ID:Lcoby0Ef
>>409
じゃあ教えてあげてよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:23:34.03 ID:62jKQG9t
>>408
2016からデフォのレンダラがビューポート2.0
昔の奴は旧式のビューポートって扱いになった

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 17:53:05.88 ID:+WHY2wRY
初心者です。ご質問をば。

modoでいうプレビューレンダー、
lightwaveでいうvpr、
blenderでいうrenderedビューポート設定

などに相当する機能は
mayaにおいては搭載されていないのでしょうか。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 18:19:57.16 ID:djsM0Zt9
上のほうにある目玉のアイコンとか
ウインドウ→レンダリングエディタ→レンダービューじゃぁだめ?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 21:28:24.03 ID:+WHY2wRY
う…親切にお答えいただいたのにすみません。

レンダリングウインドウ自体の出し方は存じているのですが
たとえばマテリアルの変更やカメラの変更等が生じた場合に
ほぼリアルタイムに粗いレンダリング結果を表示してくれるような
機能があればいいなあと思っています。

IPRレンダーというのが近いかと思いますが
応答が悪かったりレイトレーシングに非対応だったり
カメラの移動に無反応だったり、maya2016だとクラッシュしたりするので、
別の方法があればと思いご質問させていただきました。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 22:01:55.72 ID:V0JnZHAf
Mayaでもプラグインのレンダー使ってる人いるからな

416 :400:2015/06/26(金) 22:08:34.94 ID:+beUHE3J
>>411
それは知らなかったです。
でもグラボに何を使っていようとも重いので私の場合ビューポート2.0は使うことはないです。便利ではあるんですけどね。

通常のビューでのパフォーマンスについてご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 15:39:56.86 ID:yupFsig6
Extrude Tool - Maya 2016


@YouTube



公式のチュートリアルもこれくらい分かりやすければいいのにw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 21:04:27.23 ID:tGstYhF1
初心者質問です。
Maya2016を使ってcontour renderingをしたいのですが、
日本語版を使っているためどこの何を押せばいいのかわかりません。
誰か、教えてください。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 16:31:18.24 ID:PIt7t1Uf
その程度すら調べられないようじゃMAYAは扱えないので辞めたら。
そもそも英語に切り替える方法も調べればすぐでてくるし。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:22:59.47 ID:PYfDGqpM
>>418
それ、日本語関係ない。

Maya2016から変更されてて、

[Render Settings]-[Quality]-[Sampling]

を[Legacy Sampling Mode]に設定しないと
Render SettingsをContoursにしただけじゃ表示されないらしい。

以上。あとはググレ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:32:20.33 ID:FtYr41on
>>419
初心者に無理言うな

>>418
画像付きならなんとかなんだろ
http://nomoreretake.net/2013/04/08/maya_contour_part01/

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 21:02:06.92 ID:eOOy5BlK
>>420
>>421
ありがとうございます! 参考にさせていただきます。
ちなみに使っているmayaのアトリビュートエディタやレンダー設定の
表示はこんな感じになっています。
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:34:29.61 ID:AK7vksOy
MAYAの日本語ヘルプは英語のコマンド名も併記されてるから英語でも検索出来るよ?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:55:26.17 ID:i6ELoj9E
MAXにキャッシュもってって一度に認識させる方法がわからないので(MAYAみたく複数認識してくれない)
MAYAのキャッシュを2Gで分割させないで一つのキャッシュファイルにする方法を探してるのですが
無理ですか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 09:53:26.42 ID:9GYaTTki

@YouTube



こういうのは、どのような表示方法で実現しているのでしょうか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 15:46:34.56 ID:2n2eshSk
>>425
ラインに関してだったらめり込んだ所が描写されていないから裏面ポリ系じゃないか?

法線やマテリアルID使ったりして良い所まできてるけどやっぱりリアルタイムは自由が利かなくてダメなのにエライ人は分かってくれない
だからcontourは何年も放置なのか?と最近怒りを感じている

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 20:41:09.09 ID:LbhdmJ/2
パチスロ会社のポートフォリオのためにパチスロの演出風の動画を作っているのですが、
パチスロ特有のリアルな質感とは違う過剰にギラギラした感じの金や銀の質感は
マテリアルやライティングをどのように設定すれば出すことが出来るのでしょうか。
http://cgworld.jp/feature/1402-directionseeds-2.html
このページに質感については載っているのですが、具体的にどう設定するのかが全く書かれていなくて……

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 20:44:22.49 ID:zAbKu1hS
>>427
そんなのも作れないで仕事を貰って大丈夫か?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:15:32.07 ID:rAfBYKLL
レンダー一発で決めなくてもええんやで?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:32:20.77 ID:LponYcga
>>427
反射の環境マップの素材と位置で調整してるんじゃないのかな。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:34:36.25 ID:EquEgYQg
アフターエフェクトでやったほうがいいんじゃねぇの?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 23:58:31.43 ID:ZJAcUoZ8
2年前にMAYA購入してサブスク未加入なんだけど
調べたらMAYA購入後1年以内じゃないとサブスク契約できないみたい?

どうせ趣味で使ってるMAYAだからあと3〜4年はこれ使い続けて
どうしても新しいバージョン欲しくなったらそのときにサブスク加入で1年とか3年レンタルするのが最善なのかな…

ていうか今後はレンタルのみになるのか…

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 02:13:57.86 ID:h+G+DFGJ
>>432
サブスクは継続してないと更新できない。
何年かおきに1年だけ契約するようなことは出来ない。
期間が空いてから再加入するには、未加入期間の分も支払いしないとダメ。

まぁ、永久ライセンス終わりみたいだから、どうなるのか分からんけど。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 02:35:39.58 ID:VaUrWZYY
>>433
レンタルって言うのだからデスクトップサブスクリプションの方でしょ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 12:13:49.27 ID:0jeYaIt4
>>427
大抵コンポジット使いますよ
RenderLayerやRenderElementでAOや反射やFacingRatio出して
暗部彩度あげたり反射をのっけたりとか

反射はHDR画像以外にもカメラからは不可視にしたグラデ貼った板を周りに配置したり

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 14:33:33.34 ID:Qr9G2zJb
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

初歩的質問で申し訳ありませんが、マウスの矢印先端の四角部分の大きさ(頂点選択範囲?)を変更する事はできないのでしょうか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 19:20:34.33 ID:lVWafSLl
>>433
未加入期間も支払わないといけないなら、尚更いまは待つのがいい気がしてきた

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 19:28:33.08 ID:Mj//cwFS
>>437
サブスクは年10万、レンタルは年20万
これは今後もしばらくは変わらないっぽいから、現時点で2年分20万払ってサブスクしといたほうが安く上がるんじゃないの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 19:46:44.32 ID:lVWafSLl
むーん、でも色々調べても1年以内じゃないとメンテナンスサブスク契約出来ないって書いてるんだよなー
調べが足りないのかな…

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 19:49:23.68 ID:ViKqzHfd
なぜそんな大事なことをメールで聞かないのか

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 21:23:02.12 ID:mk5JpDFQ
Autodeskはサブスクに入らず1年経ったor新バージョン出荷でサブスク追加の権利を失う。
・サブスクリプションは最新バージョンと同時に加入もしくは、最新バージョンを既にお持ちのユーザー様のみ加入できます。
これね。
最新バージョンを持っていないユーザーは入れない。遡る権利はない。
2014かな?をサブスクなしで購入したなら2015が出荷された時点でもう入れない。
Foundryは最後の更新日まで遡って支払う事で追加できる。
まあメールで聞いたほうがいいのは同感。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 22:09:58.61 ID:lVWafSLl
どうもありがとうー

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 23:41:36.41 ID:Cnm9fTBO
2016はSP1にしてもプリファレンス エッジ ハードエッジ カラーにすると変になるな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 20:48:00.37 ID:5p6YXgUp
なんかおかしいん?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 21:56:47.84 ID:rukTQfiF
>>436
preferenceで設定できたはず。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:18:23.52 ID:bbH8DnUK
▼オブジェクトの影が黒すぎて見づらい


Light > Use Default Lightingの状態だと、
オブジェクトにできる影が黒すぎて、
見る角度によっては面が真っ黒に見えてしまいます。
オブジェクトの形状や、
どんなマテリアル付いているのかわからないのが嫌なので、
影を薄くしたいです。
何らかの方法で影を薄くすることはできますか?



いくつか影の薄くする方法は見つけましたが、
どれもレンダリングに影響されてしまうので使いたくないです。

■ Lighting >Use All Light
現在配置されているライトに依存する。

■ Lighting >Use Flat Lighting
影が完全になくなる。
影がないのでオブジェクトの形状が把握しにくくなる

■ materialの Ambient Color やIncandescenceなどの値をいじる
影が薄くはなるが、レンダリングに影響するし、
全体的に若干明るくなっていまう。
個々のマテリアルにこの設定をしなくてはいけない


Maya 2015

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 03:33:12.27 ID:qKXaImRy
>>446
作業中の画面が見にくいってこと?

アンビエントライト追加してアンビエントシェードを0にすると、シーン全体の
明るさを上げられる。必要なときだけONをOFFをレイヤーで管理すれば良いんじゃない?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 12:41:55.15 ID:p0rWdMTj
普通はtwo side lighitngがonになってるから
真っ黒にはならんだろ。
そんな悩み15年モデラやってて初めて聞いたわ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 16:26:00.61 ID:eh1wcW6r
回答ありがとうございます

>>447
作業中のビューの話ですはい
Lighting >Use All Light でアンビエントライト追加して、
ということです?すみません変わらないです


>>448
Two Sided Lightingは裏面を表面と同じように照らす、ってやつですよね
私が言いたいのはオブジェクトの裏面ではなくて、
キューブのある面を平行に近い方向から見ると真っ暗な面になる、
これが嫌なので薄く変えたいのです
見にくくないですかアレ……

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 19:42:36.45 ID:p0rWdMTj
No Lightで作業してもええんやで

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 02:09:25.26 ID:N6b5H+je
レンダリングに影響出したくなければプリレンダーMELとポストレンダーMELで操作すればいいだけだが
イマイチ何に悩んでいるのか分からん

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 03:41:52.80 ID:dX+M4pp6
多分設定がおかしくなってる気がするから一度初期化してみたら?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 16:54:11.39 ID:dGlaByB+
mayaに3dsmaxでいうグラファイトモデリンツツールのような便利な機能ってありますか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 20:29:05.40 ID:xfjsjMG5
【Maya】2016のmentalrayでOutlineを出す方法
http://kt.nyamuuuu.net/blog/archives/511

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 20:44:25.65 ID:lRGFAGxF
ポリゴンをエフェクトで粉砕させようとするとエラーが出るのですが理由分かりますか?
新規の状態からポリゴン作ってソリッド粉砕を作成すると↓のようなエラーが出ます

// エラー: file: C:/Program Files/Autodesk/Maya2015/scripts/others/includeShatterEffectsGlobals.mel line 41: Solid Shatter スクリプトの実行中にエラーが発生しました。結果は無効である可能性があります。必要な場合は、元に戻して前の状態を復元してください。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 02:45:47.56 ID:6cfBHRC/
MAYA 2016を使っているのですが、アニメーションレイヤーを使っているとキーフレーム上を移動する際、キーの変更やフレームの最初に戻るなどの動作をした時にエラー音がなりそのまま落ちてしまいます。
何か悪さをしているのかと思いレイヤーをマージなどしてみましたが変わらずです。

同じようなバグを経験または、対処法があれば教えてもらえるとありがたいです。
とりあえず再インストールしてみようと思います。
追加したスクリプトなども消したのですが特に変化はありませんでした。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 09:00:45.28 ID:BHjVqIyT
>>456
userPrefs.melは消してみた?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 16:04:44.92 ID:kR6RB4Ml
>>446です

Render >viewport 2.0 の設定の
Gamma Correction にチェックを入れると、
全体的に明るくなり、ある程度暗さが解消できたので、
結局これに落ち着くことにしました。

スレ汚し失礼しました



>>451
レンダリング前に非表示などする方法があるんですね
知りませんでした

回答ありがとうございます


>>452
ただMayaの暗い影が自分の性に合わないってだけなので、
Maya自体はネットの画像やチュートリアルと同じ見た目です
問題はないです

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 17:23:16.38 ID:CZ0ZAxE7
2016のXGENのガイドシェイプの移動等々は妙なブラシオンリーになったのですか?
wキーつかってCVで変形したいんですけど

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 00:01:11.33 ID:+zC9NZtp
オブジェクトにxgenを適応する場合は問題ないが、フェース選択してxgen適応すると、表示はされるけど選択できない。
一度、オブの頂点選択をすると・・・・・・
あら不思議!
普通に選択できるようになる。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 01:37:32.64 ID:vOerebm3
maya2016を使っています
人間のモデリングで頭と首を別オブジェクトで作成、グループ化した後、隙間をappend polygon toolで埋めようとしたのですが
頭か首、どちらか一方のポリゴンしか境界となるエッジが選択できず、面を張る事ができません
何か解決する方法がありましたら教えていただけると助かります

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 01:41:46.93 ID:SjAr8qHk
グループ化?
メッシュ>結合をしないと面を張るのは無理なんじゃないかな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 01:48:41.43 ID:vOerebm3
>>462
すみません、結合とグループ化がごっちゃになってました
おかげさまで解決しました、ありがとうございます!

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 01:51:36.12 ID:IFTlJRYI
物凄い初心者やなw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 02:02:12.95 ID:vOerebm3
>>464
ま、mayaは使った事なかったから(震え声)
お恥ずかしい、もう少し勉強いたします

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 07:41:12.21 ID:xXI2V41w
どれくらい恥ずかしかったかもっと詳しく!

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 11:22:03.53 ID:zBRyK/z+
pCube1等を クリック選択移動回転等を
したら○○のスクリプトが起動するって機能はなんと言うんでしたっけ。

melで出来ることは覚えているのですがなにせ大分前に見たもので
検索しようにもキーワードが出てこなくて参っています

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 13:07:33.24 ID:4TsHTs23
2016になってから、UVのunfoldの仕様が変わってすごく使いにくいんですがどうしてますか
マウスでunfoldボタンびーーーってドラッグしてUV展開したいです・・

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 14:08:16.91 ID:IFTlJRYI

@YouTube



これ見ても一発で展開してからUVブラシで修正みたいな事くらいしかしてないよ

470 :468:2015/07/09(木) 19:11:53.96 ID:4TsHTs23
すいません、UV Editor -> Tool -> Smooth UV Toolで出来ました

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 23:06:53.97 ID:lwc6IFrm
>>467
driven?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 15:42:20.93 ID:XDLVkCge
unfold3dってヒストリー削除できない時が一回だけあった。
旧式のようにヒストリーオプションないのかな?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 17:54:37.99 ID:hSvJQEWm
Renderman最高

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 19:40:51.01 ID:BKyA7eNb
ピクサーすげー
神ー
って人が行き当たりばったりで使ってみたがるイメージ
いやイメージだよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 00:27:40.42 ID:qjhR7ss7
Mayaレンダーって進化してるん?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 00:41:58.98 ID:Je9ePN/I
>>475
してない。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 01:09:26.40 ID:ia8V/TA0
結局Vrayさ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 09:35:47.57 ID:ssdsldbR
昔はMaya=MentalRayって感じだったけど
最近MayaでもVRay増えたよね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 09:49:37.68 ID:u4Cv2p1Y
Maya=Renderman

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 10:00:29.60 ID:vH5/gHWe
本日の低脳

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 10:16:56.34 ID:7F3ROsEd
480=本日の低脳
Maya=Renderman

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 15:50:30.39 ID:V2AnEwqU
>>471
自己解決しました。scriptJobでした

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 16:07:06.80 ID:+j9ckOO+
マヤってレイドマンじゃないんですか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 01:03:08.48 ID:Bk3qu92U
ランプシェーダって透過画像貼れないの?
他のシェーダなら画像の透明部分は抜けるけど、
ランプシェーダだけ透明部分が白として扱われる

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 02:21:16.89 ID:Bk3qu92U
自己解決しました

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 23:41:22.58 ID:QpTTvz8h
自己解決したときは
した方法を書いていけよ−。
これ質問板共通のお約束ごとなー。

487 :484:2015/07/13(月) 00:04:27.95 ID:iaPJ+/Y4
勝手に決めんなよクズ
何でお前に教えないといけないんだよ。図に乗るな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 00:07:45.80 ID:zxkIRQP6
そんなこと言ってると誰も質問に答えなくなる
なんで金も貰ってないのに教えなきゃいけないんだってことになるぜ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 00:13:47.19 ID:v3VlyZ5k
というかスルーしろよw
言いたくない人は言わなければいいし質問に答えたい人は答えればいい
ルール作り過ぎもよくない

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:00:14.66 ID:L984q6XY
めちゃくちゃ高いautodesk製品 論外だわ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 01:10:26.17 ID:DnI57X3o
>>490
ェ・・LTはやすいんだからねっ!

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 02:46:51.88 ID:xgf9nwF3
自己解決しました

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 22:55:43.79 ID:Xvz1/1Fj
書いていかないから
いつまでたっても低レベルなこと
質問しなけりゃならないのになw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:55:14.53 ID:ZxrZoj2k
ドリブンキーでドライバーをX軸で移動させるとドリブンが移動と回転。としたい時
ドライバーが一つだけだと

ドライバー.tx → animCurveUL → ドリブン移動
ドライバー.tx → animCurveUA → ドリブン回転

と正常に動きますが、ドライバーをもう一つ増やした時

ドライバー1.tx → animCurveUL ¬ 
ドライバー2.tx → animCurveUL ―→blendWeighted→ドリブン移動

ドライバー1.tx → animCurveUA → unitConversion¬ 
ドライバー2.tx → animCurveUA → unitConversion― blendWeighted →unitConversion→ドリブン回転

と、animCurveUAとblendWeightedに単位変換が刺さります。
挙動は問題ないのですがatomでやり取りすると単位変換の部分から吐き出されない様で
移動しかしなくて困っています。
atomに単位変換を含ませる方法はないのでしょうか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 00:35:28.45 ID:WDEppisx
maya2016 - mental ray でレンダリングすると、真っ黒になってしまいました。
テクスチャーを張っていない場合は普通にレンダリングされましたが、
テクスチャーを張ると黒くなります。ここの設定が分からなくて困っています。
どうかよろしくお願いいたします。

画像はっておきます。

http://fast-uploader.com/file/6992443642484/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 10:33:52.25 ID:qzmuUCHL
テクスチャに、PSDをそのまま貼ったりしてませんか

497 :495:2015/07/15(水) 20:19:27.82 ID:4SSn5a6k
496さん

貼ってます・・・。

ダメなんですか?

498 :495:2015/07/16(木) 00:00:32.16 ID:2Dt5+P2E
496さん

他の拡張子でやってみました。
できました。

ありがとうございます!

今まで他のソフトでフォトショップファイルそのまま使ったりもしてたもので(^^ゞ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 02:16:25.83 ID:c90BIqz0
MayaってPSD読めないの?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 06:16:18.60 ID:kWzsZsHS
テクスチャ貼るときPSDってあらかじめ選べばPSD使っていいんでしょ?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 08:41:09.80 ID:ZXRKf0iU
確か、メンタレが非対応と

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 10:42:23.27 ID:LVl6yhBH
>>498

mental rayがサポートするテクスチャフォーマットは下記に詳しいです
http://download.autodesk.com/us/maya/2010help/mr/manual/node19.html

どうしてもPSDでなければならない場合、こんな風な逃げ方もあるようですが

@YouTube



503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 11:03:21.80 ID:kWzsZsHS
ああ、メンタレの話か。いつもvrayだからうっかり。
ごめん

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 20:43:04.32 ID:xVa7SQBW
Maya2016を更新した後からmentalrayが何をしても画面全部真っ暗になるように
なってしまったのですが、更新分をインストールしただけではダメなのでしょうか。
だれか知っていましたら、教えて欲しいです。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:05:49.55 ID:NvfAyLac
mentalray2016もSP1になったはずだけど、今見たらSP1がサイトになかった。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:06:50.97 ID:xVa7SQBW
>>504の補足をすると、シーンにライトを追加しても真っ黒。
アルファチャンネルの表示をしても真っ黒。テクスチャを付けても付けなくても真っ黒。
更新前までは普通にmentalrayを使用することができていました。
今でも、mentalray以外ではレンダリングできます。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:26:05.11 ID:a58GC9Vx
h http://knowledge.autodesk.com/support/maya/downloads/caas/downloads/content/autodesk-maya-2016-service-pack-1.html

mental ray for Maya 2016 SP1
あるじゃないか

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 22:55:13.09 ID:l/L++I1D
そのサイト知らないだけだろ

というかAutodeskアプリケーションマネージャーで更新の通知が出るはずなんだが

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 14:38:12.57 ID:P3uarP+T
割れてるから通知が来ません。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 20:06:09.13 ID:x/ZXERwG
mentalrayは何をしても真っ暗で、
アプリケーションマネージャーには「インストール済み、適用してください」と
しか書いていません。どうすれば適用されるのでしょうか。
Autodeskのサイトからmentalrayをダウンロードしたのは二ヶ月ほど前で、
その時は普通にレンダリングできていました。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 20:34:16.79 ID:yJLeaLph
なんでAutodeskに聞かないんだ?
サブスク入ってるよな?
割れてなきゃ聞けるよね?ね?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 20:52:29.48 ID:f09QIIpb
ライセンス、エクスポートしてからMayaアンインストールして入れ直してみたら?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 20:57:36.53 ID:x/ZXERwG
>>511
すでにAutodeskの質問コーナー? のようなところに
少し前に質問をしたのですが、何故か質問自体が表示から無くなってしまって
困っています。そこで聞くよりこのスレで聞いたほうが早いかな、と思ってここで質問しました。
ちなみに学生版です。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 21:00:11.36 ID:x/ZXERwG
mentalrayだけをもう一回ダウンロードしてきて入れても
致命的なエラーなどは起こらないですかね?
大丈夫そうなら、mentalrayだけ入れ直そうかと思います。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 21:21:46.38 ID:BSXp7lLC
>>511
うーんたまにこういう馬鹿現れるよな
ファンコミュニティとでも言うようなものだよマヌケ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 21:53:02.69 ID:P3uarP+T
>>515
割れてるからって荒らすなよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 22:10:54.11 ID:kUcWumab
>>514
うちはSPをダウンロードしてきてバージョンアップしたが特に問題無いぞ
とりあえずプラグインマネージャでバージョン確認してみれば
うちは3.13.1.8になってるが

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 22:21:53.71 ID:x/ZXERwG
>>517
アドバイスありがとうございます。
今確認したら、こちらも同じバージョンでした。
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚
色々いじってみてもどうにもならないので、そろそろ一旦入れ直そうかな、と思っています。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 22:35:45.19 ID:x/ZXERwG
>>504の質問をした者です。すいません、自己解決しました。
何故かレンダリングを何回も繰り返していると、急にできるようになりました。
原因はよくわからないのですが、上手く更新できていなかったのがなんとかなったのかもしれません。
アドバイスありがとうございました。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 01:35:05.59 ID:bicV/13l
C4Dのプラグインなんですが

@YouTube


こんな感じでビューポートでIBLはできますか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 08:55:19.88 ID:gBXzAL7B
>>520
MAYA標準のビューポート(viewport2.0)で可能だよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 10:29:31.69 ID:rLnZgITj
どうやってやるの

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:03:13.22 ID:gBXzAL7B
>>522
DirectX11Shaderを使いパラメータのDiffuse内のIBLを設定するとできるよ。
http://help.autodesk.com/view/MAYAUL/2016/JPN/?guid=GUID-21D2A020-EC76-4679-B38A-D5270CE52566
あと、既知かもだけどViewport 2.0 のアンビエント オクルージョンなども加えてやるといいと思う。
http://help.autodesk.com/view/MAYAUL/2016/JPN/?guid=GUID-9BBB6035-2A02-41BB-AF2D-99D9BEE580F1

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 14:33:09.31 ID:rLnZgITj
ありがとう

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 14:01:09.10 ID:z0hZJGs+
フォトショップはレイヤーの数だけメモリも必要だけど、
Mayaだけならモデリング、クロスや流体計算、アニメーションに至るまで何をしてもメモリはそんなに使わないよね?
16GB積んでも8GB使うかどうか位だよね?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 14:12:09.10 ID:iHiC+3Sv
Bifrost使うと16GBでも少ないと感じる時がある

予算が許すなら32GBくらいは載せておきたいところ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 22:00:16.39 ID:www1mLxX
アニメだろうがダイナミクスだろうが規模が問題だと思うよ。
8Gで足りるかどうかはそれが全てだわ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 22:24:06.77 ID:aUSk9p+z
モデリングとかアニメーション単体で16GB使うのは、あんまりないとは思うけど
ダイナミクスとかレンダリングは計算中にモリモリメモリ食ってく場合があるんで油断ならん

納品したシーンがレンダリングしててやたらとレンダリング時間がかかるんですけどとか言われて
チェックしたら相手側のメモリ足りてなかったとかあった(こっち32GB納品先16GB)

529 :525:2015/07/21(火) 19:07:18.91 ID:8OFMblaa
16GBで十分と思っていたところちょっとショックでしたが…
身の丈に合った大がかりでないシーンでなるべく完結させようと思います。
bifrostも勉強中なので心配ですが。
ありがとうございました。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 19:21:06.75 ID:2Cx+Y2l/
今16Gで12000円やろ
足らんかったらすぐ買えるやろ
DDR2の頃1G一万お思えば
スロット有る分、買うでしょ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 23:13:03.55 ID:OzLmxheN
MayaでHeyoerShade等のウィンドウをMelもしくはPythonで指定したウィンドウだけ最小化したいのですが、そのようなコマンド、もしくはやり方をご存知の方は教えていただけると幸いです。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 23:54:13.28 ID:BPVdbWYR
maya2015を使ってます。
画像のような板状の多角形ポリゴンをポリゴン作成ツールで作りました。
床部分に設置してます。
緑が中心線になるのですが、黄色の各頂点から中心線に平行にエッジを引きたいです。
ピンクのラインのような感じです。
どのようにすればいいでしょうか?
マルチカットツールで試みましたがShiftキーで中心線上のエッジの位置パーセンテージにはスナップできるものの
X軸に平行なラインにするスナップはできませんでした。

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:30:13.21 ID:vA2xzyft
>>532
CTRL+SHIFT

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:32:47.27 ID:vA2xzyft
>>532
スマン上のは2016だった…

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:45:18.62 ID:6hP8b+wk
>>534
2015で試してみましたがやはり出来ないようです
でもありがとうございます。
2016は細かいところも進化してるんですね
以前のバージョンでも何かしらやり方があるのではないかと思うのですがどうなんでしょう…

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:57:04.22 ID:tYPOoDfw
>>535
2015でもできるよ。
CTRL+SHIFT

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 01:02:53.09 ID:tYPOoDfw
>>535
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 01:03:57.18 ID:vA2xzyft
Maya 2015でもマイナーバージョンアップ版のExtensionなら出来るっぽいね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 01:06:35.66 ID:vA2xzyft
連投スマン

これだな
http://help.autodesk.com/view/MAYAUL/2015/JPN/?guid=GUID-8C133E57-B9CB-4039-A4CA-2A9926C76BCF

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 01:33:26.21 ID:6hP8b+wk
>>536
>>538
ご親切にありがとうございます。
エクステンションの有無だったんですね
インストールしてみます!

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 12:22:19.57 ID:PYg3nk40
Mayaに360度カメラはないの?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 20:47:28.66 ID:tLzKPLss
>>541
なにそれ?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:29:23.24 ID:lY0oEcEo
レンダラのSpherical Cameraの事かな?

http://docs.chaosgroup.com/display/VRAY3MAYA/Camera#
https://support.solidangle.com/display/AFMUG/Spherical+Camera
今気付いたがVRayのヘルプが3.1になってるな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:06:08.18 ID:6AokmcX6
MAYAスレで聞くのはあれですが、MAYAとMAXだったらどっちのがいいんでしょうか
当方、学生で夏休みの間に本格的に3Dを勉強したいと思っています

今までは、Blenderなどを使っていました

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:34:47.23 ID:FtVdxPfj
>>544
作りたいもの次第
ゲームオブジェクト、実写系VFXならMAYA

ヒトガタ以外の生物アニメーションをお手軽にしたいならmax

プログラミングして独自にUIや機能を作ったり追加したいならMAYA

金に糸目をつけずに手抜き用の他社製追加機能で最速完成を目指すならmax

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:35:09.90 ID:29VZnyW8
>>544
取り敢えず両方の体験版を試してみては如何でしょう。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 00:59:47.71 ID:xqTer3LP
ベンチレーテッドディスクブレーキのモデリングやってるのですが
半径ごとの分割を角度指定で回転させても何故かずれてきれいに揃わない
バグですかね?
あと再現しようと思ったら分割のアトリビュートが消えてプリミティブも作れません
2016に更新したばかりだから最初から無かったような気もしてきた・・・

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 01:59:31.96 ID:RPphJZfF
544
545の言ってるのは実際は殆ど誤差のレベル
MAXのほうがゴリ押しが効くので実践的だと思われ
MAYAはきっちりワークフロー組まないとならんから欧米的な制作体制と相性が良い
Blenderもこの一年でグッと存在感増してきたんでそのまま勉強すればいいんじゃないかな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 03:44:37.46 ID:Y8Xa+o4m
さっきpymelをいじったけど、rotateする時にローカル回転で指定してもワールドで回転される時があるな…

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 04:03:31.39 ID:JagrtMN2
MAXのほうが使いやすそうだけど、3Dを教えてる学校ではなぜmayaが多いんだろう?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 04:25:02.11 ID:cLvlzBhY
ハリウッド(北米映画業界)=Mayaってイメージがあるので学生にアピールしやすい

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 06:53:28.56 ID:bPPWFTXW
>>544
比較サイトで聞くといいと思う。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1433566164/

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 08:04:43.18 ID:eEPlCKwx
いろいろレスありがとうございます!
比較スレも覗いてきましたが、一長一短あるようなので両方使ってみます

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:10:25.62 ID:fWoEWDRW
即戦力的な使い勝手や個人、小規模レベルでの制作面ではたしかにMaxがいいのだが
いかんせんトラブルの多さやエンジニアリング面からはMaxは勘弁して欲しいところ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 23:46:11.40 ID:RPphJZfF
しかし小規模って言ったってStand by me ドラえもんでさえMAXですからね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 08:28:16.04 ID:B+BBWPvI
nhairで作った髪の毛って、
肩くらいまでの長さがあってしかも一部で縛ってあるような髪型である程度動いても大丈夫ですか?
同じエンジンっぽいしうまく行かなかったnclothみたいに突然異常に伸びたり爆発したり、吹き飛んだりするのでしょうか。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 08:32:04.23 ID:SWEQbf6s
>>556
そんな時はXGenですよw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 08:47:44.08 ID:SQPfF2ee
YouTubeで検索すると髪型作ってる動画ばかりだけどxgenって動かすのにも向いてるの?
どっちかと言えば猫の毛みたいなfur向け技術という俺の思い込みがあるけど。
vrayでうまくレンダリング出来るのかも気になる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 08:50:57.72 ID:SQPfF2ee
vray対応についてはvray3.0以降限定で対応してるっぽいな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 19:45:20.71 ID:D3kX3ala
xgenってすげぇクラッシュするんだけど
モディファイアのアニメなんて無理

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 19:50:59.40 ID:vg7Cg37Z
Xgenは使えん

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 20:31:01.78 ID:uA/fE38V
すみません、ざっくりとした質問なのですが、学生版でインストールするとして、2014から2016までのバージョンでおすすめはどれですか?
学校で2015を使っているのですが、viewport2.0でプレイブラストをするとレンダリングせずとも綺麗なので便利だなとは思ってます。これは2015からでしたよね。
ただmulti cut toolが使いづらいのでそこが悩みどころです。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:44:33.62 ID:JFDDq4Qm
俺は2014かな
理由を言わんと参考にならんだろうが特に強い理由は無い

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:20:40.27 ID:/bhcY0R3
>>562
2014にもビューポート2.0はあるよ。
モデリングツールキットの進化なら2016だよな。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 05:12:21.27 ID:V7TCE7Z2
ツールの配置が2015から変わったから、新しく覚えるなら2015以降の方が良いかもしれない

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 05:46:54.14 ID:C84QO68u
俺も2014かな
理由を言わんと参考にならんだろうがなんかさわり心地がいい・・

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 08:01:27.70 ID:j1P6+LlG
2016使っとけ
SP1も出てるしマイナー改良だから2015からならさほど大きな問題なく使える

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 10:31:34.01 ID:IudMXWGu
>562
2016でmulti cut tool(NEX)も、旧式のモデリングツールも併用できるよ
他の部分でちょっとバグバグしい所もあったけど、SP1適用してからは問題なく使えてるし2016で別にいいと思う

569 :562:2015/07/27(月) 11:57:38.07 ID:XfzfRWkR
皆さんのレス参考になりました。
旧式のツールも併用出来るということで、2016を少し試してみようと思います。
2014は私もなんとなく落ち着くので、寂しくなったら帰ってこようと思います。
ありがとうございました。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 17:28:02.03 ID:ggecWtu5
2016のUIの変わり様はびびる

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 18:06:21.75 ID:kn8ycczf
mementoダウンロードしてみたんですけど、エラーが出て全然3D化できないんですけど、
できた人いますか?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 12:39:47.02 ID:aJTCAVMi
>>571
そもそもインストーラ起動したら弾かれますね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 13:37:34.04 ID:kraf0VG/
>>572
そうですか、インストールとサインアップは順調だったんですが、
適当な画像で試そうとしても、計算は始めるんですが、必ずエラーになって、
3D化されません。画像が重いのか?と軽くしたり、最低限必要な四枚だけにしてもだめでした。
そもそも計算は自分のPCじゃなくてオートデスクの方でやってるはずなので、
何どう悪くてエラーになるのか謎です。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 16:20:23.56 ID:e/t2lwzC
なぜ、MAYAスレにmemento?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 19:00:39.47 ID:kraf0VG/
メメントスレがないのでm(__)m

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 23:49:37.69 ID:BXvyvK8M
まぁそんなにメメントすんなよ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 19:06:36.95 ID:IaYLRQgJ
Rhinoで制作したNURBSデータをMAYAに移行するにはプラグインを入れたほうがきれいにいくんでしょうか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 19:27:21.79 ID:IaYLRQgJ
NURBSデータをキレイに四角メッシュにしたいと思ってます

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:23:14.45 ID:bBkAJAeS
>>578
MAYAよりも自動リトポロジー機能があるソフトのほうがいいんじゃないの?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 00:46:11.36 ID:2bJHQh5i
IGES形式でMayaに持ってこれないの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 01:02:37.77 ID:DSbwZAIM
データの形式っていうかMaya上でNURBSデータを綺麗にポリゴン変換したいってことなんだろけど俺も知りたい
Mayaの変換だとメッシュが分割されまくったり細分化も場所によってバラバラになっちゃうからね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 01:25:14.65 ID:Ads/n0Nm
どのCADソフトでもポリゴンに変換したら、
MAYAじゃなくても滅茶苦茶なポリゴン構成になるよねえ

zbrushや3D-COATの自動リトポもイマイチだし
いったんポリゴン化したものにArtmesh使ったらどう?
http://www.topologica.org/toplog/wp/

使ったことないけど......

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 10:17:36.01 ID:wh5Ubbpd
>>577
Rhinoとか使ったこと無いしモデルもどういった状態か分からないけれど、
MAYAにIGES形式でNURBSをインポートして、

NURBSパッチモデルでスパン数が揃っていないならば、
"サーフェスのリビルド"でスパン数を変換して揃えてからポリゴンに変換するといいと思う。

NURBSパッチモデルでスパン数が揃っているなら、
"変換"→"NURBSをポリゴンに"で変換して、チャンネルボックスのオプションは、こんな感じが適当。
フォーマット=一般/ポリゴンタイプ=四角/Uタイプ=スパン単位/Uの数=任意/Vタイプ=スパン単位/Vの数=任意

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 01:35:17.46 ID:h/Z4mCzO
mayaソフトウェア レンダリングについての質問ですが、

ホットキー「3」のスムーズ ポリゴン メッシュ ディスプレイを使用して
スムーズをかけて、レンダリングしたのですがレンダリング結果は
カクカクポリゴンのままでした。スムーズがかかった状態での
レンダリングは可能なのでしょうか?
ちなみにmental rayではスムースがかかった状態でのレンダリングでした。

お分かりの方、宜しくお願いいたします。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 02:11:55.02 ID:dWHWHN00
無理

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 02:18:34.93 ID:52QXxivS
それら全てプレビュー系だから最終画で使えない不具合が含まれる。
ちゃんとそれ相応のメニューから作業しないと

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 04:03:25.15 ID:MgJWUt61
>>584
ショートカット1〜3のスムーズ表示はあくまでも作業画面上のプレビューだから

588 :584:2015/07/31(金) 09:01:15.23 ID:afHsPrVi
>>585
>>586
>>587

ありがとうございました。

586さんのおっしゃっている、それ相応のメニューからの作業というのは
もう少し詳しくお願いできませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:49:58.13 ID:52QXxivS
ヘルプ > ポリゴンをスムージングする

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 00:48:05.22 ID:QQk68BHM
589さん

ポリゴンのスムージングみてみます。

591 : 【吉】 :2015/08/01(土) 19:54:44.89 ID:A/hz0c7w
omikuji

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 03:56:08.62 ID:I/GcNfvf
なんか凄くCG板のスレが少ないけど
なんかあったのか?
というか、スレ一覧に出てないけど、書き込めるのかな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 07:20:56.81 ID:ytM9nrEA
ヤフオクで朝鮮人が1000円で割れ売ってる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 08:05:08.84 ID:DWChzB9D
HARD MESH
http://pux-3d.com/

modoのあれとそっくり

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 14:50:15.33 ID:cljo6b/d
自分のmayaに入ってるvrayのバージョンってどこから確認できる?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 16:12:16.71 ID:9yiO7gdM
Output winow (UnixならOSのログ)

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 22:33:06.11 ID:cljo6b/d
>>596
おお、みられたありがとう!
起動時に勝手に起動しないようにするmel?で封じてたから気が付かなかった

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 00:31:22.60 ID:wGjcorpJ
winならコントロールパネルのプログラムと機能でバージョン出るがな

599 :556:2015/08/04(火) 20:33:19.81 ID:iRN4kgD/
xgenはアニメーションには使えないという事でokですか?
スタイリングは自由度が高いらしいものの…

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 20:34:23.67 ID:5T1Iet51
使えた様な気がしたけど
動画探せばありそうだが

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 22:07:28.35 ID:HcptlOad
xgenはバグ多いよ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 11:46:39.63 ID:9UGGVOmG
2016で一般タブがなくなってしまったので
視点を移動するツールに変えられません。
どうやって出すかわかる方いますでしょうか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 12:08:36.85 ID:U0rPm0IK
シェルフのロードをすればいいよ。歯車(?)から。
shelf_Generalかな。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 12:23:00.27 ID:9UGGVOmG
>>603
出せました!
ありか?(&#3665;`∀´&#3665;)

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 13:19:25.81 ID:qr2mYCb2
カーブなのですが、グリッドスナップ以外で垂直、水平に描く方法ってあるのでしょうか?
Photoshopのパスのようにシフトキーを押しながら水平、垂直で描けるような機能はないのでしょうか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 18:32:19.84 ID:sgYkmVNF
ない。
Xキー押しながらがんばれ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 21:30:36.93 ID:I1ClGdIu
わかりますた。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 05:42:15.93 ID:yhnTVM0S
金曜日に銀行入金したんだけどまだ連絡が来ない…
永久ライセンス61万円もするから本当に入金できてるか不安だわ
しかも入金したあとに15%割引とか知ってちょっとショックだし…

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:07:03.51 ID:QooQLqmc
え、61万て定価じゃねぇか、どこで買ったんだ
そんだけのもの買うのに、どこが一番安いのかとか調べんかったんかい
ある意味御大臣だな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:14:06.26 ID:QooQLqmc
書き込んで違和感があって気が付いたけど、おだいじんは大臣じゃなくて大尽だったな

もし、Autodeskのサイトから買ったんなら、連絡したら何とかならんのかね
あのキャンペーンってAutodekがやってるんでしょ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 12:13:56.04 ID:yhnTVM0S
まあ他の料金プランとか精々3年で永久の値段越えるし
mayaには60万なんざ幾らでも取り返せる力があるからそこまででもないけど
それでも9万円無駄に払ったのはちょっとアレだわ(´・ω・`)

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 14:27:59.65 ID:xQXZTNfT
インディゾーンとかCGINとかそういうショップから購入すれば10万くらい安いからね

つか代理店をダイキンから他に変更したい

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 16:30:16.10 ID:vwmY4+be
ダイキンってまだCGソフトやってるんだ。
Softimage3Dの頃にはお世話になったわ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:38:10.49 ID:QooQLqmc
サブスクリプション更新の時に、別の代理店指定すれば変えられるんじゃない?
確か俺買ったのCGiNだったけど今Oakでサブスク更新してる

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:40:53.13 ID:rk1qSBuC
ダイキンいいじゃん
代理店の変更ってサブスクの購入先の事か?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:42:22.09 ID:rk1qSBuC
スマン被った

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:46:18.70 ID:blslryB6
サブスク気づいたら切れて1年超えてたわ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:50:03.24 ID:v+r6b9DZ
ダイキンってエアコンとかの会社じゃなかったっけ、どうしてCGのソフトも売ってるの

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 18:57:56.91 ID:MgZWaoYG
あくまでも個人的なイメージですが
ボーンデジタルのが Amaterasu プラグイン配布したり、代理店業務にやる気が感じられる
ダイキンは惰性で代理店業務を続けてる印象を受ける

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 19:34:31.20 ID:rk1qSBuC
実際にサポート受けたら印象は変わると思うが
ボンデジは役に立つセミナー多くなったし企業として悪くないと思うが
サポートのやり取りで開発会社への問い合わせ挟むと時間がかかるのと製品知識がどうも低い
ブログで紹介してるから期待したらマニュアルに書いてあるレベルのことを間違う
ダイキンとオークは返信が迅速で最も安定してやり取りできると思ってるわ
ボンデジで開発経由になりそうな内容でも代理店でしっかりした返答が帰ってきて
詳しい人がいるなと感心した事が何度かある
良くない印象しかないのはインディ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 19:57:50.35 ID:5uSSxYsq
ダイキンは今度新しいサポート始めたしな
ちと高いが良さげなんで迷ってる

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 20:41:18.39 ID:rk1qSBuC
ホットラインサポートの事なら2年前?からあった奴がショップで買えるようになっただけだが
良かったよ世話になった
スクリプトの勉強でよく質問したな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 21:18:10.71 ID:8WFDqHQ4
あ、あれ前からやってたんだ
そか自分も質問はほとんどスクリプト関連だからちと検討してみるわ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 13:42:21.59 ID:3zvERJJo
maya2014学生版を使用しています。
Vray学生版を昨日インストールしましたところ、Hypershadeの右上のところ(右下WorkAreaタブの上)から
Materialタブ以外のタブがすべて消えてしまいました。
(Light、Textureとかあるタブです)
Vrayが原因かは不明なのですが、Materialsタブ以外のタブの復元方法をご存知の方おられましたらご教授お願います。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 21:18:03.44 ID:8znOZ09y
ハイパーシェイドのタブ>既定のタブに戻す

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 02:30:01.82 ID:kvMxMnL/
>>625
解決できました。迅速なご回答ありがとうございました!

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 07:30:02.29 ID:Mbui34jP
ちょっとマニアックな質問ですみません。

日の丸シェーダの購入を考えているのですが、
これはMentalRayレンダラでは使えないと聞きました。

ソフトウェアレンダーで使うと
スムースメッシュプレビュー(キーボード1〜3)がレンダリング結果に
反映されないためかなり不便だと思うのですが、やはりそういうもの
なのでしょうか。

ハードウェアレンダーでは反映されるみたいですが、ハードウェアレンダーは
陰影等の総合的な表現力が劣るように思われ、使うのに躊躇があります。

日の丸シェーダは公式チュートリアル動画を見る限りではいい感じなのですが
実はこういったスムース関連でネックがあるのでしょうか。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:57:36.54 ID:RrW+nyjG
>>627
思っている通り
落ち影欲しかったらソフトウェアレンダかメンタルレイで別レンダしないとダメだと思う

開発者には申し訳無いが今のところは正直お薦め出来るソフトではない

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 19:33:52.53 ID:Mbui34jP
>>628
お返事ありがとうございます。
やっぱりそうですか。

アニメキャラについてはスムースメッシュが必須だと思われますので
便利なスムースメッシュプレビューがまともに使えないのは致命的な感じです。

これが使えないとなると、基本、ローポリのまま作業して
レンダリングの直前にいちいち手動でスムースして、修正があったら
スムースノード消してローポリに戻して、修正してからまたスムース…。
ちょっときつそうですね。

日の丸シェーダがMentalRayに対応するか、mayaソフトウェアレンダが
スムースメッシュプレビューと連動するようになってくれれば、格段に
使い勝手が良くなる気がするのですが、現状はいろいろと厳しそうですね。

購入を再考してみます。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 20:34:28.04 ID:rinSalFU
普通、有機キャラものはスムースプロキシ(サビディビジョン)使うよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 20:43:40.67 ID:ZE0IFIId
>>630
そうかなあ
まあmayaのチュートリアルで足はサブディビだったと思うけど
そうかなあ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 21:36:09.02 ID:Mbui34jP
>>630
お恥ずかしながら自分は業界人ではなく、一般的なワークフローを知りませんので
こういった情報はありがたいです。

キャラクターにスムースプロキシを使うこともあるんですね。
そのキャラを動かす場合、ボーンとローポリ(プロキシ)をバインドし、
ローポリを非表示にし、実際の表示はハイポリでって感じでしょうか。

確かにスムースプロキシが使えるなら、日の丸+ソフトウエアレンダも
使いやすくなりそうです。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 23:17:47.60 ID:NVKJZGYO
カメラの基本的な操作について質問させてください。

カメラをいくつか作成して、パースビューで必要に応じて配置したカメラの視点に
切り替えたいのですが、切り替えの方法がどうしてもわかりません。
ビューのカメラ選択では作成したカメラのリストが出てこないし、カメラの循環を
使うと切り替えができたものの、元のカメラに戻らないという感じで困っています。
お分かりの方どうかよろしくお願いします。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 23:36:27.01 ID:Jpx2Cpj3
ん?ビューポートの上の方にあるメニュー「パネル」から選ぶやつのことか?

635 :633:2015/08/13(木) 23:40:53.08 ID:NVKJZGYO
すみません。自己解決しました(^^ゞ

でも、カメラの循環ってどういう時に使うのでしょうか?

636 :633:2015/08/14(金) 00:40:44.89 ID:Tl0ZOzAM
634さん
ありがとうございます
そのパネルからでした。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 01:33:31.57 ID:GOYb322h
>>635
気になったので検証してみた。
ヘルプによると『シーン内のカスタム カメラを循環します。カスタム カメラが存在しない場合は、シーン内の標準カメラを循環します。』
って書いてあった。(正直文章だけだとよくわからんw)

01.適当にオブジェクト用意して、新しくカメラを作成する。(分かり易く新しく作成したカメラの名前は『rendCam』にする)
02.rendCamにゲートマスク適用して適当に配置したら動かないようにカメラをロックする。
03.perspカメラに戻る。
04.ビュー > カメラを循環(View > Cycle Through Cameras)を選択する。
05.結果rendCamビューに切り替わる。

※捕捉
試しに複数カメラを用意してビュー > カメラを循環(View > Cycle Through Cameras)を適用すると
perspビュー → rendCam → rendCam2 →rendCam3 → rendCam → rendCam2・・・という形で切り替わる。

結果として複数カメラを作成した場合はカメラを切り替える手段としては使えそう。
ただ使う場合は、マーキングメニューなりシェルフに登録しておかないと、使い勝手悪そう。
あとはデフォルト設定ならスペース長押しMaya→perspViewでいつでもすぐ戻れば作業効率は上がりそう?て感じだった。

他に便利な使い方あるかもしれないから他の方の知恵も求む!!
ビュー > カメラを循環(View > Cycle Through Cameras)の機能自体にホットキー割り当てるなら
LookThroughSelect→perspみたいな使い方はできるだろうけど、あまり需要なさそう。


便利な使い方あったら教えて下さい

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 01:36:02.17 ID:GOYb322h
すまん。

ビュー > カメラを循環(View > Cycle Through Cameras)の機能自体にホットキー割り当てるなら
LookThroughSelect→perspみたいな使い方はできるだろうけど、あまり需要なさそう。
便利な使い方あったら教えて下さい

の文章は消し忘れだからスルーしてください@@

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 10:42:24.48 ID:LUZzBquu
Mayaのスクリプトか何かでメッシュの半分だけ選択ありますでしょうか?
探してるのですがなかなか見つからない

640 :633:2015/08/14(金) 10:52:47.05 ID:Tl0ZOzAM
>>637

ありがとうございます。
試してみました。
なんかマトリックスのバレットタイムみたいですね(^^ゞ

説明していただいている中で、調べても試しても
あまり結果がピンと来なかった部分がありまして、再度質問させてください

>02.rendCamにゲートマスク適用して適当に配置したら動かないようにカメラをロックする。

の部分なのですが、ゲートマスクというのはどういう効果があるのかお教えください。
よろしくお願いいたします。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 16:29:38.22 ID:GOYb322h
>>640
あーゲートマスクって書いたけどRssolusionGateの間違えだった。。
言うまでもなくレンダリングするエリアを表示するもので、検証を分かり易く
するために使用したので別にRssolusionGateを使用しなくても大丈夫。

ちなみにゲートマスクはRssolusionGateを適用した外枠の部分を半透明にするかしないか
みたいな設定なのでお好みでー

642 :633:2015/08/14(金) 21:03:34.92 ID:uZBVAgca
>>641さん

詳細ありがとうございます。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 22:52:01.66 ID:72yNlE4X
>>639
意味がわからん。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 23:13:43.80 ID:idSuGTr0
>>639

maya 半分選択  でググると出てくるぞ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 15:54:01.72 ID:G2IKj9od
半分てミラーのことなのか。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 16:26:59.48 ID:pRVGMC/M
Autodesk Managerになんの通知もなかったから気がつかなかったけど、SP2が出てる。
なんでAutodesk Mangerが認識できていないんだ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 16:28:16.47 ID:ZyW8/DtE
そういやなんちゃらゲームエンジン今日か明日だっけ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 17:19:27.67 ID:lgZB981d
8/19だったはず
MayaLTサブスクユーザーは、使えるようになったんなら詳細教えて栗

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 20:46:19.63 ID:tVXuy5Mz
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

いま、ポリゴンの球の中にもうひとつ小さな球が入ってる状態なんですが
これをレンダリングしたときに、全方位、どの方向からでも中の球が見えるように設定することは可能でしょうか?
外の球が白で中の球が黄色の場合、どこから見ても綺麗な目玉焼きに見えるイメージにならないものかと…

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 21:06:00.04 ID:G2IKj9od
別レンダで後合成か
外側の法線を逆にするか。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 21:11:43.15 ID:hAeOfzkb
外側の球だけ両面シェーディングして表面を透過にするとか

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 21:18:45.45 ID:tVXuy5Mz
>>650
>>651
ありがとうございます。
法線を逆にする方法で上手くいくかもなので進めてみます。
アニメっぽい顔を作るにあたり、目とクチだけ小さい球のようなつくりにすれば
割とどの方向から見ても破綻しないアニメ顔が作れるのでは?と思って質問した次第です。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 22:01:49.57 ID:lAcUQDZU
MAYA LTが売れていないからテコ入れするって事か

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 22:39:11.91 ID:ObZOPtLf
>>653
うーん・・でも今更エンジンを新規導入ってよっぽど使い勝手と導入支援がきちんとしてても業務としては弱いから一般向けだよねぇ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 00:50:10.07 ID:M4p4tL/V
>>649
その形から変更せず、アニメーションさせて影とかの影響がないなら、パーティクルのSprite使ってみたら?
パーティクル1つ用意してspriteで目玉焼き表示させてサイズいじって終わりww

あと丸の中に丸ならsamplarInfoを使ったゴーストシェーダー(簡単にいうとバルーンみたいなのができる)
あとは丸の中に丸をかじゃなくて輪郭線の強弱で表現したいならrampとかでもできるよ。
ただrampの場合ライトのIntensityが1より大きい数値になると結果がおかしくなるから
その場合は、[ClampColorAttributes]のMaxを1/0/0にすると直るはず。

ただ最終形の形が分からないからなんともいえないけど。
Mayaのデフォ機能でアニメのキャラの輪郭線とかのイメージならrampだな。pfxトゥーンだっけ?そんなのもあったけど・・・
あとは自分で調べてみてくれ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 02:51:13.25 ID:OJNTzcb/
お、おう。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 11:54:54.36 ID:hX5vFj8d
Cドライブ(SSD)の空き容量が少なくてMayaをDドライブなど(HDD)にインストールしようと思うのですが、
Mayaの起動にかかる時間が伸びる以外に悪影響は起こりえますか?
シーンファイルやテクスチャ、キャッシュなどはSSDに置いてます。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 12:22:58.98 ID:44mDTtlA
>>657
Dドライブの容量消費する

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 13:18:14.48 ID:YWHXSd2m
俺ならSSD-240GB(104000円)を増設する。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 13:19:05.70 ID:YWHXSd2m
おっと間違った10400円だった

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 14:51:19.60 ID:fMsZcx+v
>>657
Mayaみたいな重いソフトじゃなくてもっとどうでもいいソフトを消すなりDドライブに移せばいいなじゃないか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 15:47:29.67 ID:Bn01EDjU
システムとアプリをSSD、ほか全部Dにしたほうが幸せになれるよ。とくにダウンロードとドキュメントとデスクトップは気づかないうちに容量くうしね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 15:51:52.09 ID:SZ0wYKxn
最近色んなアプリ肥大化してるから、120GBぐらいのSSDだと
データ一切入れて無くてもアプリだけで、気がつくとアレレってなるよね
スワップやハイバネ用のファイルまであると、240GBでも厳しくなりそう

メモリそれなりにつんでるなら、スワップファイルをDに取るとかすれば
とりあえずしばらく凌げるかも
あと、ハイバネのファイルなくすとか

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 16:38:28.98 ID:fMsZcx+v
256だけど全然余裕だな Mayaが入らないとか64とか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 17:01:30.88 ID:sV5hEOlX
2万だせば480GBのSSDが買えるんだから。。。
ソフトのお値段よりもかなりお安いですよ

666 :657:2015/08/17(月) 17:09:59.36 ID:hX5vFj8d
今使ってるのは120GBのSSDです。
マイドキュメントは移動したしtempもRoaming内の不要ファイルも消したし、
重いソフトも軽いソフトもぼちぼち移動したし…。
別に残り100MBとかそういうことは無いんですよ。
でも空き容量が赤表示でない方が嬉しいですし。
追加投資無しで済むならそれに越したことは無いので質問しました。
みなさんの提案は実現したら嬉しいものが多くて泣けます。
HDDに入れても問題なさそうなのでそうしようとおもいます。ありがとうございました

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 17:55:32.43 ID:fMsZcx+v
Mayaが買えるのにSSDくらい…違法コピーか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 18:09:19.94 ID:FFfpHRE0
>>667
家を買えるなら車も買おう、
車を買えるなら高級自転車も買おう、
テレビを買えるならオーディオも買おう…
賢すぎるな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 19:52:12.53 ID:fzwn01Py
学生版知らんのか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:30:55.35 ID:AOHk4CZh
>>668
いや、それは買おうよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 00:48:23.75 ID:/sPqVPBa
だな。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 01:13:06.69 ID:1wwpr/gP
むしろMayaを買ったから他の物を買う余裕が無くなったんじゃねーのw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 22:46:30.37 ID:Dc+D8v4w
>>668
それは普通全部買うだろ?
どんだけ貧乏なんだ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 22:48:25.54 ID:ETkEVi4n
そういえばもうすぐMAYAもレンタルのみになるのか

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 23:09:29.24 ID:d5b8W6tX
来年の2月までは永久ライセンス販売するんじゃなかったっけかな
その後はデスクトップサブスクのみだと思った。
メンテナンスサブスク契約している人はそのまま継続的に契約し続ける限り最新版の永久ライセンスが付与されるらしいよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 23:36:34.81 ID:R0fxooOD
BOXXでMaya使ってる人おる?
感想聞かせてクレメンス

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 00:13:08.27 ID:2pFN0LwN
Zばっかりで知り合いでBOXX使ってるのみたことないや

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 00:14:52.30 ID:mqqZYbma
モデリングについての質問お願いいたします。

http://fast-uploader.com/file/6995466318360/

の画像の様な渦巻き状の飾りを作りたいのですが、
効率の良い手法はないものでしょうか?

ちまちまとポイントをいじって作るより
良い知恵をお貸しください。

お願いいたします。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 00:16:16.53 ID:VMBMx7cw
NURBSかな。
helixは使えそうで使えなさそう。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 00:43:34.36 ID:zX6OEcyo
>>678
らせん

681 :678:2015/08/19(水) 00:53:25.02 ID:mqqZYbma
>>679
>>680

ありがとうございます。
螺旋を使うのは考えました(^^ゞ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 02:04:55.40 ID:H+DqZR/o
イラレで書いて立体化

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 04:32:40.54 ID:xI5PRklh
童貞を捨てような!

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 08:17:51.45 ID:FML3Qv2y
パスで押し出して発展させるぐらいしか思いつかん

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 09:05:39.48 ID:NMcr97V9
>>678

@YouTube



ベンドでくるくる巻くとか

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 09:42:16.33 ID:FML3Qv2y
描いたカーブにサークルを接線とジオコンストで沿わせ、インプットグラフ複製で必要な数コピー。
それを適当に配置し、それらサークルをロフト。
あとはサークルサイズ、パスの調整で追い込む。

687 :678:2015/08/19(水) 10:02:49.23 ID:KERyEbd7
ありがとうございます。

やはりベンドとか螺旋のカーブで基本の渦を作って、ポイントをいじって
段差を付けて巻貝のようにするほか無いですか。
それしかないならそれでやるしかないですね(^^;

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 11:18:53.32 ID:FML3Qv2y
インプットグラフ複製より、コンストをサークル毎にするべきだったな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 19:53:49.81 ID:cxfXO0aY
>>678

h http://www.xsi-bit.com/Tutorial/Room05/room05.html

ここの奴じゃん

690 :678:2015/08/19(水) 20:33:54.50 ID:mqqZYbma
>>689

そのサイトから画像借りました。
でも、それsoftimageのサイトで、同じようには
できなさそうなので、どうしたら良いものかと・・・。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 20:53:17.52 ID:FNk+t4yp
>>690
渦巻きカーブ作ってメッシュに投影すれば良いって事でしょ?
渦巻きカーブはBonusToolのspiralcurveを使ってデフォーム

692 :678:2015/08/19(水) 22:35:12.28 ID:mqqZYbma
>>691

ありがとうございます。
spiralcurveを作るまでは何とかできました。
ただ、curveにポイントをスナップさせる事ができなかったので
困ってました(^^ゞ

カーブにスナップできなかったので、ポイントを目視でチマチマ
合わせて作ってみました。

http://fast-uploader.com/file/6995546850104/

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 23:10:16.71 ID:VMBMx7cw
cキーのことか?

694 :678:2015/08/19(水) 23:21:13.66 ID:mqqZYbma
>>693
カーブスナップですか?
う〜ん、ポイントとかサーフェイスのCVがカーブにスナップしてくれませんでした

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 00:00:46.58 ID:bM0wO5kV
カーブスナップは判定が微妙?
何かコツがあるんだろうけど、俺は上手くないのでカーブ上を優しくなでなでしてスナップしている。

696 :678:2015/08/20(木) 00:16:36.71 ID:gs8DWaDz
>>695

おお!
難しいけどスナップしましたわ・・・。
変に弄るとすぐ外れますが(^^ゞ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 18:44:55.85 ID:4PYOdlsF
左右対称なオブジェクトのモデリングのために線対称なカーブを描きたいのですが
半分作ってコピーしてアタッチというのが面倒です。
(ちょっと編集する度にコピーしてアタッチするのが…)
何か良い方法をご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 19:38:54.02 ID:ca4yKAmJ
>>697
半分完全に作ってからやれば一回で済む

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 20:18:14.10 ID:CbYCMKXO
インスタンスのコピーでやれば逆側も確認しながら出来るのでは

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 20:24:52.79 ID:OPx1N3sz
例えば画像とかイラストレーターのデータから立体化。なんてことはできるんですか?
例えば単純な文字とか図形をただ押し出すみたいな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 20:41:35.43 ID:CbYCMKXO
http://me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2009/index.html?url=Create__Adobe_Illustrator_Object.htm,topicNumber=d0e90680

ここ見れば出来る

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 21:33:16.82 ID:OPx1N3sz
ありがとうございます。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 23:34:40.45 ID:4PYOdlsF
>>698-699
試してみます。ありがとうございます。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 01:14:49.07 ID:HhORpA7S
ゲーミングデスクトップ買うついでに学生のうちにMayaをやってみようと考えています。
しかし、3Dとかプログラミングの事を全く知らないので参考書が欲しいのですが

Maya教科書 1 - モデリング&質感設定の基礎
という本はアリですか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 02:12:01.25 ID:us1lIf+p
知らんけど
まずはMaya付属や公式のチューやってみ
それで分からんかったらここで聞くなり本みたりすりゃいい

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 12:10:39.98 ID:NCkc0b5X
自分も経験してるけど、どうしても作ってみたいものがある位のきっかけで
始めないと挫折するんじゃないかな。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 14:16:30.57 ID:AnT2TVDI
>>704
それって2009年の本らしいよ?
その間にソフトは進化しているし・・・・

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 00:21:11.22 ID:aScaMu6f
確かにそう言われればそうですね
まずさわって、作りたいものに挑んで行き詰った時にここへ戻ってきます

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 19:07:15.05 ID:ix2NEN47
ワイヤーフレームレンダリング
>>66の方法で可能だけど
複数フレームをバッチレンダリングして結果を見ると
1フレーム目のみにワイヤーが表示されそれ以降はコンターが表示されません
解決方法知ってたら誰か教えて欲しいです。

>>704
一番最初はモデリングに関してのみだと造形力矯正バイブルが役に立ったかな。慣れてる人はクソとか言うけど
何もわからない状態だと細かく書いてあってありがたかった。本の通り一通りやれば同じ物が出来るし操作も覚えられる。
アニメーションまで一通りやるなら別の本が必要だが

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 02:45:12.64 ID:Mp6zOx/x
レンダービューで全フレームレンダリングするMELで一旦自己解決しました

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 07:44:52.83 ID:sZWWK/w3
質問させてください。
maya2015でビューポート2.0だとテクスチャが消えたりします。
レンダリングするときちんと表示されるので表示の問題だと思います。
テクスチャが消えるオブジェクトをクリック選択すると突然表示されたり
1番表示や3番表示を切り替えたりすると突然消えたり表示されたりとバグが起きてるような状態です。
視認性の問題もありますが
特にキャラクターの眼球をテクスチャ移動で制御しているので
たびたびテクスチャが消える事で不便しています…。
旧式ビューポートだと眼球のテクスチャの移動が表示に反映されず
旧式ビューポート(高精度)だと反映されますが表示が重くてつらいです
何か解決方法などありましたら教えてください。
ビューポート2.0のオプションの「すべてのテクスチャを再ロード」ボタンを押したりしてみましたが特に変化なしです
グラフィックボードはQuadrok2000なので非対応という事はないと思います

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 10:37:20.05 ID:b+us2DKv
>>711
何が原因だろ?
プリファレンス/ディスプレイ/ビューポート2.0:レンダリングエンジン設定はOpenGL?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 11:29:31.18 ID:myLSgUQB
>>711
VRAM不足に一票
VRAMの多いGPUに更新すれば治る予感

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 11:48:24.40 ID:sZWWK/w3
レスありがとうございます。

>>712
OpenGLに設定されていました。
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚
特にデフォルトからいじってないです

>>713
Quadrok2000だと2Gになるのでしょうか
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard_pro/quadro/midrange_2/quadro_k2000/
ちなみに物理メモリは16Gです
現在学生のためこれ以上のQuadroは高くて買えないです
商用レベルのヘビーな作品を作っているわけでもないのですが…

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 12:04:15.89 ID:UIrmt99l
同価格でVRAM4GBってのがあるんだから、今の時代quadraの利点はあまり無い。
特にDirectXにすればquadraは激遅になるんだから

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 12:39:17.78 ID:b+us2DKv
んーだけど,,うちの場合Quadro 600だけどビューポート2.0表示には問題ないよ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 14:00:56.81 ID:w58WypAh
クソでかいテクスチャを何枚も使っていれば重くなるよ。
でかい奴はクランプすると良い。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 15:05:32.07 ID:8SgTpGgt
環境は整ってるみたいだから
他機器構成のマシンで開いてみるとか
Mayaのバージョン下げて開いてみるとか
Tex色々差し替えて開いてみるとか
いろいろやって切り分けしてみれば?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 15:56:53.46 ID:4vEhfWkU
誘導されてきました
maya2016
です

このウィンドウってどうやって消せますか?
うちの環境は1280*720なので上のバツボタン?が押せないです
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 16:03:18.82 ID:lOGupq8t
pref以下のフォルダを削除するか
lsUI -windows;
でそれらしいウィンドウの目星をつけて
window -e -le 0 xxxwindow

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 23:52:13.23 ID:Qx76m07Z
UV展開中にエッジの表示がド太くなって戻らないのですが、戻し方もしくはド太くならない
様にするにはどの様にしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

http://u9.getuploader.com/moemoezip/download/41/WS000000.BMP

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 00:22:54.01 ID:gxpCEQr9
>>721
テクスチャの境界エッジだろ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 00:24:16.39 ID:twqjreIP
画像はみてへんけど
・UVEditor上でUVBorderの非表示。
・CustomPolygonDisplayでのUVBorderWidthの設定。
・PreferenceでのUVBorderWidthの設定。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 03:24:16.43 ID:2qfdv7n4
>>719
設定フォイル消去すればデフォルトの配置に戻る

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 04:09:10.66 ID:Pj0x7sgn
>>715
>>716
>>717
>>718
テクスチャ解像度はすべて2048以下で製作途中のためまだ5枚程度しか貼ってないです。
型式はターガです。
ビューポート2.0のオプションから最大解像度1024でクランプしてみましたが変化なし。
条件を変えたりして調べてみます。
アドバイスありがとうございます。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:19:51.91 ID:ftXEYadQ
エクスプレッションについて質問です。
パーティクルを1フレームごとに5個ずつ放出したい場合どのように入力すればよいでしょうか?

emitter1.rate = ■■■■■;

■■■■■の部分です。

Houdiniの場合、単純に$F*5で出来るのですがMayaの場合この入力方法ではダメみたいで。
mayaのエクスプレッションに詳しい方、是非ご回答よろしくお願いします。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:40:53.75 ID:+8twsF9z
emitter1.rate = 5;

何の質問だ?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 15:26:51.87 ID:ftXEYadQ
>>727
回答ありがとうございます。
ただご回答頂いた式だと、毎フレームに5放出ではなく、毎秒5ずつ放出するという式になっているようです。
1秒=24フレの場合、1秒で120のパーティクルを放出させたいのですが、それをRateを120と入力せずに
式で1フレーム毎に5放出するという式をご教授願えませんでしょうか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 00:19:53.55 ID:6bQehoak
5*24と記入するか
いっそのことPreferenceで1sec1frameに設定してしまうということも可能だな。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:17:37.30 ID:rJKsuzMz
>>711
俺も同じようなこと起きるわ
消えたときはUVテクスチャエディタウィンドウのテクスチャメニューから表示したいテクスチャ選択すれば直るが
何かの拍子にまた消える。一つのオブジェクトに複数マテリアルアサインされてるとなりやすい気がするが
ビューポートかえると表示されるってことは事象としては別なのかな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:34:36.02 ID:F8PDJMDx
クアドロは怪しいな今は推奨じゃないような

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:51:31.96 ID:EvJXRCxs
テクスチャの歪みについて質問です。
裾が広がった円柱にストライプのテクスチャを貼ったのですが、このように歪んでしままいました。uvは平面マッピングしてから展開しました。原因、解決方法などありませんか?【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 15:10:19.89 ID:GTZgNPNt
>>732
円錐っぽい奴を開けば扇型になる。
UV展開チュートリアルを一回やってから質問したほうが良いと思うよ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:17:49.09 ID:EvJXRCxs
>>733
円錐にきれいにテクスチャ貼る場合は、扇形に展開する必要があったのですね。四角の方が描きやすいので、そうしてたのですがテクスチャってきれいに伸び縮みしてくれるわけではないのですね。解決しました。ありがとうごさいます。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 02:06:24.28 ID:o3YI/spZ
>>734
ポリゴンを細かく割るという手法もある。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 13:53:26.76 ID:EZ1k1KuN
円錐を四角に近い形で開くのは旧式の展開オプションで展開のconstraintを水平にすれば良い。
2D描きの場合はやりやすい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 01:03:05.21 ID:O2cdzAbU
Maya2016の体験談を使ってるのですが
リギングにあるベンドの曲率が-180~180になっているのは仕様ですか?
2012は-4~4だったと思うんですが設定で変えたりできるんでしょうか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 05:34:27.79 ID:2jAAv5Sv
GTX970 4GB i7のゲームPC買おうと思ってるのですが
MayaやるならQuadroじゃないとやっぱりまずいですかね?
当方初心者大学生

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 06:10:23.27 ID:TgP9vsGD
>>738
まずくないよ。それでいい。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 06:53:21.39 ID:2jAAv5Sv
まずくないのですか、了解です
ただ改めて調べてるとGTX970は3.5G超えると性能が落ちるとか書いてあったので
他のGTXにしようかなw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 01:22:04.67 ID:r+LLUa4f
960も980も4GBなのに970だけ実質3.5GBなのか
しかしショップは素知らぬ顔で970を主力にしてゲーミングPC売ってるな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 19:08:40.99 ID:YNOdnMLO
>>741の事を調べた影響でこのスレの広告もGTX970推しのPC広告になって笑った

GTX960でMayaやるとどの辺までイケるんだろうか

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 03:45:38.71 ID:22wkQqij
質問失礼します。これからMAYA始めようと思い、グラフィックボードに Nvidia Quadro k2200を購入しました。
しかし、今まで使っていたNVIDIA GTX 660(vram 4GB)とviewperf12 maya-04 を使ったベンチマークで比較したところ,
compositeの値がk2200が38.31 GTX660が44.70となっていました。これはGTX660を使っていたほうがいいということでしょうか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 04:04:38.15 ID:bN9oj7GJ
>>743
CPUでもワークステーションにはジーオンプロセッサーが乗っており、単なるベンチマークではi7ハイエンドより遅いが、サーバやレンダリングマシンではそっちが選択されます。

その差は熱耐性と細かい演算の仕様が安全、安定仕様だからであり、GPUでも同じことが言えます。

特に、mayaを選択するタイプの人だと安全、安定を重視していると思いますので
見た目の速度に走るのはお勧めしません。

訳も判らずこれから買うのならどうせ差なんか解んないだろうから安い方でいいんじゃね?不安定ならクアドロ買えばいいと思うよ

・・と言ったところですが既に持っているならクアドロのが細かい演算を手抜きしない仕様なのでエラーを起こし難いので良いです。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 14:57:43.50 ID:2Y69ymnh
わざわざ倍の値段で性能は半分程度グラボ買う必要ないよ。
MAC使いの人ならわからんけどw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:08:03.96 ID:CImWCIIb
>>745
よく読め
もう持ってるってのに使わない理由無いだろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:20:23.97 ID:1iZCZiec
Quadro買っちゃったけど、GTX660より遅いって落ち。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 16:10:45.27 ID:Xi9ei2BJ
うちk620とGTX750Tiがあるけど、Maya2014までなら
Viewport2.0でもk620の方が2割ぐらい速かったけどな
仕事で結構重たい背景のデータ表示してコマ落としなしで全フレーム再生時の秒数計った時

今仕事が2014納品なんで2015以降は試してないんでわかんないけど
2015以降でも、k2200とかの世代ならそんな速度気にするような遅さにはならないとおもうんで
既にk2200持ってるなら気にしなくて良いんじゃないかと思うけど

新たに買うってなら、まぁ、Geforceでいいと思うけど、既に買ってるなら気にしなくていいよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:49:54.59 ID:tHaK9jFf
もうグラボいらねーわ。空湖

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 06:24:04.74 ID:XmQqypjv
Maya用途でグラボを選ぶならスペックのどの値を見比べれば良いの?

CUDAコア数?メモリクロック?メモリ搭載量?

安定性はスペック表には現れないとおもうので取り敢えずパフォーマンスで。
ゲームベンチスコアは低めだけどMaya用途では勝り、価格も安いって選び方が出来るようになると思うんです。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:30:06.44 ID:8xafcTZP
>>750
全部
動かすのに必要だから付いてる部品ですので

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:39:19.27 ID:Pi+1eE30
geforeなら960、970、980くらいしか選択肢ないような

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 13:47:30.83 ID:lkX4y34l
>>751
はい?部品??

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 15:03:14.64 ID:SwJ25NDA
2016のviewport2.0(DirectX)ならゲームベンチスコアで選べば良い
2014だとOpenGLでしか描画できない奴があるんだよな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 15:14:11.51 ID:8xafcTZP
>>753
魔法で動いてるんじゃないよ
メモリもクロックも(GPU・チップ・メモリ)物理的な規格の工業製品
部品で納得できないなら多分標示された数字だけ見て無駄にPC弄ってシステムを崩壊させるタイプだから動かなくなって困る用途のPCで自作やカスタムはやめておいた方がいいよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 16:05:29.48 ID:lkX4y34l
>>755
スペック表をみて自分の用途ではどこに重きを置くのかは大事だと思うけどなにを噛みついてるの?

【全部】って買い物車を買うのに馬力だの気筒数だの気にするような感じ?

【必要な部品】って750が「クロック数が高ければいいと思うのでメモリは搭載されていなくても良いですよね? 」
とか言ってるのと勘違いしちゃったの?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 16:24:42.95 ID:8xafcTZP
>>756
極端にオールオアナッシングな例出すのがPCでの作業が目的のカスタムに向いてないってこと。
どっかのブログで馬鹿にされてたBTOショップみたいに数字で素人騙して売るのが目的でないなら、
長時間連続高負荷が前提のPC組む話で耐性、安定性を除外した時点でズレてる

なんで高負荷の現場が割高なWS買ってるのか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 16:25:05.87 ID:IKCYawC2
皆気が立ってるな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:11:45.29 ID:yIscWpjp
>>757
安定性はスペック表には現れないとおもうので取り敢えずパフォーマンス
って書いてあるだけなのになぜこれがおーるおあなっしんぐなのか?
ゲーム用グラボで代用も視野に入った質問なのだから仕方なかろう
質問の内容から考えて本当にズレてるのは誰だったか
はじめからゲーム用はお奨めしないとでも書くんだったな

もっとも、rade5870、gtx560、rade7970、radeR9 290で問題なくこなしてきた俺からするとちょっと微笑ましい

>> なんで高負荷の現場が割高なWS買ってるのか
これは最後に「を考えてみろ」って補うの?なんか日本語が変??

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:25:21.87 ID:Pi+1eE30
MSIなら軍用基準?とかいう耐久性能も謳ってる
980tiのオーバークロック版がベンチ的には今一番なんじゃないかい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:26:21.51 ID:Pi+1eE30
なんかズレたレスしたかな?
まあいいかw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:29:59.29 ID:8xafcTZP
解りやすく言うとそれを鵜呑みにした非作業経験者の役員がWS購入に介入してくると現場が困る

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:38:28.82 ID:zH2g+Vee
定期的にQuadro信者が沸いている

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:44:51.20 ID:8xafcTZP
>>763
長期間長時間使ってれば信者になれるよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:09:25.27 ID:2ANwUEzV
まぁ倍以上の金出して遅かったら悔しいもんなw
信じるって大切だよ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:14:45.42 ID:8xafcTZP
>>765
だから早いとかじゃ無いんだって。
現場じゃゴテゴテ弄った中古のGTRじゃなくてハイエースが欲しいの

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:18:57.34 ID:rPjOFXbH
絶対に動くという信頼が必要な場合は多いよ。
個人でなら少しの後悔ですむけど企業単位で採用して動きません、バグりますとかあり得ない訳だから。
それくらは想像出来ても良いだろうに…。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:28:11.30 ID:97DS/wYB
企業単位で採用???
そもそもこんな所で相談する馬鹿がいるのかよ
それくらは想像出来ても良いだろうに…。 ←誤字有りでコピペしておいた

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:44:24.52 ID:8xafcTZP
企業単位もなにもちっこい内作部署でもWSは稟議回して買うんだってば
しかも予算切られるの前提で見積書作ってグレードを一段落としてコストダウンに努力しましたってセコさでさ

セキュリティ担当者になんで不可視システムファイルを標示にしてるのか聞かれたりとかさ
落ちたときにロックファイルが見えないとウザいからだってのムキー!

770 :759:2015/09/05(土) 19:51:52.54 ID:yIscWpjp
>>761
別にズレてないと思うぞ?



にしても現場現場って笑えるなー
いつもは表示がおかしくなったりバグっては駄目だけど  あ、今ならバグってもいいよ( ^o^)なんて人は居ないのに
個人だろうが現場()だろうが画面が崩れること前提で使うやつなんか居ない

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 20:30:42.67 ID:8xafcTZP
>>770
作業頻度と継続時間の差
中古のGTRでも止まっていいと思って乗ってる奴なんていないだろうさ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 21:09:28.55 ID:geSg48v6
2年ぐらい前にGTX780を買ったけど問題無いよ。
昔のようにハードウェアの影響で落ちるってのは少なくなった。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 22:18:13.12 ID:z1HyniT0
中古のGTRではダメ
盗んだバイクで♪

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:22:24.28 ID:rPjOFXbH
>>768
そこしか言い返せなかったのかw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:33:27.50 ID:+yjU6GGU
シーンにもよるが、今はビデオカード変えてスピードアップ実感することもあまり無くなったよなぁ。
昔は3DLabsやらのカードにしたら、明らかに変わったもんだが。

776 :750:2015/09/05(土) 23:42:00.92 ID:XmQqypjv
>>754
viewport2.0ではゲーム用スコアが役に立つのですね。
非常に参考になりました。
ゲーム用にはスコアが伸びないから安く買えるけどMayaでは大活躍みたいなのを目論んでいたのでその点では残念ですがw
どうもありがとうございました

777 :750:2015/09/05(土) 23:44:38.54 ID:XmQqypjv
>>760
>>775
最近ゲームをしないので安いグラボにしてCPU強化しようかと思っていましたが、
やはり次買うときも高性能グラボを目指すことにします。
ありがとうございました。

778 ::2015/09/07(月) 14:04:42.81 ID:pHG27B//
CPUも速くないと意味ない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 14:39:56.32 ID:lLh8tdve
今買うのならi7 6700kだな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 14:45:20.86 ID:HJEC7uNK
>>778
最近ゲームをしないので
つまりバランスを傾けたぶ分の配分の話であって全部かけるとか全く掛けないというのは止めとくって言ってる訳だが

どうしても最大値でないと気に食わないなら

MAXさん家の子になっちゃいなさい&#9728;

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 16:07:06.15 ID:Xw2GDwnz
Mayaなら断然5960xのが早い

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 16:14:05.07 ID:lLh8tdve
>>781
価格3倍じゃないかよw
比べるのなら同価格帯でなw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 16:24:20.13 ID:Xw2GDwnz
>>782
値段縛りなんてなく唐突に6700推してきたから5960推しただけ。
シングルコアなら6700のが速いんだから使用状況によっては6700のがいい場合もあるから同じ土俵に立つと思うよ。
Mayaはマルチコア活かせるから5960のがいいだろ。
Maya使うPCで数万ケチるか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 16:32:40.83 ID:1rKAZjaG
Maya買う金があるのにCPUに金惜しむなよ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:20:12.31 ID:g1ccB7+j
>>784
またその話題を繰り返すのか

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:23:40.12 ID:1rKAZjaG
ソフトに50万払えるし、趣味にしろ仕事にしろ50万払えるんだからCPUなんか百万払ったっておかしくないだろ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 17:27:41.75 ID:/eyy9ZQY
MAYAは学生さんも使っているからな。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 19:28:50.86 ID:K/Y8Kc/8
トータルの予算があるわけでいくらでも出せる理論は頭おかしいよね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 19:35:38.37 ID:1rKAZjaG
50万のソフト買えるのに、CPUに百万払えない方がおかしい

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 19:40:19.36 ID:HJEC7uNK
>>789
学生さんは3年間無料なのでという話をなぜスルーするのか。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:16:21.44 ID:g1ccB7+j
ID:1rKAZjaGこいつ ID:8xafcTZPみたいなやつだな
本人か?

Mayaユーザーは全員xeonデュアルコアとかなんだすごいなー。
もっと予算や常識のことがわかってから来ましょうねボク?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:05:01.15 ID:HJEC7uNK
ジーオンデュアルコア2発のWSでも1台なら全部入り最大構成で60万位だったと思うけども

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:15:35.22 ID:1rKAZjaG
>>791
知らんが普通に考えて、50万のソフトが買えるのに、なぜCPUにはお金が出せないのか理解できない
不自然だと思わないか?
CGソフトなんて速度が正義なのに遅いCPUならソフトが活かせないじゃないか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:22:51.53 ID:jI7u+zuA
>>793
・学生無料
・外出中レンダリングや就寝中レンダリングで待てるならCPUの優先度は低い

※CG自分でやったことなきゃそうは思わない。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:45:39.30 ID:g1ccB7+j
>>792
いつの間にっ!買うわ!って思ったけどコア数かクロックの低いやつでしょ?
でもxeonより普通のCPUで2個載せ4個載せ出来るようになって欲しいよね

>>793
「念願のアメリカ旅行に行ったのでテレビ買い換えは我慢します」
「デジカメを買いたいので毎週恒例の飲み会は不参加にしようかな」
こういうのがわからんの?

>>794
Mayaやったことがあるとしてだけど、仕事場で社畜的な使い方しかしないんだよきっと。
学生版は魔除けの言葉。きっと彼にはスルーされるよw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 21:58:43.80 ID:7AbRk0PN
ゴツい装備のWSって使い切れるもん?
映像系だとやっぱ今でもスペックはあればあるほど良いって感じなのかな?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:22:27.45 ID:j2LjFC2c
>>796
それなりに規模ある分業の現場ならそれぞれの用途分最低限ずつ性能あればいだけでしょ
フリーとか映像作家レベルの小規模だと全部やるからAE的にも作業的にもごり押しスペック欲しい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:50:32.95 ID:Xw2GDwnz
>>794
CPUによって最大搭載メモリも変わるからな。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 22:58:42.42 ID:7AbRk0PN
>>797
なるほど後処理なんかも含めてか、納得しました。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 23:30:32.67 ID:P2jGAS2+
オートデスクの人はショボイマシンでやっているそうだよ。
MAYA2016のデモでHPのマシンを借りてデモ作ったって言っている。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 23:32:50.65 ID:1rKAZjaG
ワークステーションって今でもあるの?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 23:52:59.97 ID:3LQ+5Lut
>>801
そんな事も知らないで煽っていたのかよ・・・・・

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 00:13:22.32 ID:JqBlflFZ
>>801
CPUに百万とか言ってたくせにこれは恥ずかしい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 09:01:22.07 ID:9zj+W14j
もう相手にしない方がいい、時間の無駄になる。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 10:27:13.86 ID:kSacRUMZ
そうだそうだ みんなで一人をいじめるって楽しいよな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 11:19:54.71 ID:zd5SkPoW
ストーブみたいなCPUはいらん

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 11:52:02.11 ID:kSacRUMZ
いじめって楽しいよな、もっといじめようぜ!

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 12:21:45.38 ID:hGBhrLUt
>>807
消えろよクズ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 13:42:10.66 ID:kSacRUMZ
>>808
もっといじめろよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 16:21:02.26 ID:mvTs2p0v
>>809
無知を隠すためにいじめにすり替える手口でいじめの正当化に貢献するID:kSacRUMZ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 16:33:09.66 ID:Hw4uzRrZ
CPUに百万マン

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:37:39.18 ID:cj0p3YVa
うちのCPUはi7-4790 3.6だけど問題なくMayaも動いているよ。
CPUよりグラボにお金かけた方がいいと思う。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:51:41.87 ID:vAB7hY9b
Maya初心者でアニメーションのブロッキングの方法がわかりません。
ドープシートでステップにすればブロッキングらしくなるんですが
もっと効率的なやり方ってあるんでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:56:19.48 ID:kSacRUMZ
大勢で一人をいじめるって楽しいなぁ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 20:58:42.83 ID:5ZffEXcC
>>814
>>810いい加減にしろ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:14:42.72 ID:kSacRUMZ
>>815
はぁ?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:23:35.62 ID:JZzTry0e
>>813
タイムライン右クリックのステッププレビューをON

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:30:53.87 ID:vAB7hY9b
>>817
ありがとうありがとう・・・無事できました!
MAYAちゃんに乗り換えようと思って四苦八苦で禿げそうです

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:34:06.28 ID:JZzTry0e
>>818
こちらも同じく移行組
若干禿げたかもw
ま、たかがツール、頑張りましょ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 21:43:56.15 ID:vAB7hY9b
>>819
おぉ同志でしたか
なんというか「ここに〜あったんかーい!」って事ばっかですね
助かりましたがんばります!

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 22:21:04.66 ID:JD55i9xh
Maya と Maya LT って
PCの要求スペックは同じですか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 22:49:02.54 ID:5ZffEXcC
>>821
www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/syscert?id=17617170&siteID=1169823

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 23:24:07.03 ID:JD55i9xh
>>822

中途半端ですね

質問にきちんと答えるか、無視すればいいのに

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 23:26:51.29 ID:5ZffEXcC
>>823

中途半端ですね

きちんとリンク先で調べるか無視すればいいのに

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 23:42:27.02 ID:zAHzHtU9
 

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 23:43:03.19 ID:zAHzHtU9
>>823

URLだけ貼り付ける回答が面白いと思ってる人だし、
変に言い返さない方が良いんじゃ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 00:30:25.58 ID:eYXTvkVk
>>826
どこに面白い必要が?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 06:39:50.29 ID:2a1PZyRj
ハスウエル−Eだけど快適だよ もう4XXXとかに戻れないよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 19:18:27.18 ID:2i6Pwv8e
>> 827

???
何を言ってるのか分かりません

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 21:45:15.02 ID:uNQkSu42
明日あたり2016 ext1出るみたいだね。
2016のヘルプもext1が追加されていた。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 02:41:37.61 ID:XFglB9hR
あんまり意味ないけどSP2のダウンロードリンクのSP2の文字をSP3に変えれば
もうダウンロード出来るよ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 04:11:02.61 ID:5PCHqAt/
初歩的な質問で申し訳無いのですが
SP適用なしの状態の場合最新のSPだけをインストールすれば良いのか
SP1→SP2→SP3と順番に全てインストールしなければいけないのかどちらなのでしょうか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 04:15:43.39 ID:5PCHqAt/
追記です
具体的には2015にSPを適用したいと考えています
現在SP6までありますがSP6だけインストールすれば良いのでしょうか

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 05:33:32.02 ID:79nrKqRt
>>833
SP6はSP1〜SP5までの修正版が含まれているよ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 06:25:42.54 ID:VyJu4Cuo
MayaのExtention微妙なのばっかりだなぁ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 07:06:18.30 ID:5PCHqAt/
>>834
ありがとうございます。良かったです。
今後自分で解決できるようにお聞したいのですが
そういうのはどこかに記載されてますか…?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 07:12:38.00 ID:rZcpyEAp
>>836
※Service Pack 2にはこれまでのサービスパックが含まれています。
※Mentalrayレンダラ(mentalray Plugin for maya2016 SP2)は別のパッチになっていますので、必ずダウンロードしてインストールしてください。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 08:40:07.05 ID:NmYgFy7O
モーションヒストリ依存現象

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 11:13:56.42 ID:MSgITtql
ハスウエル=Eだけどもうすごい速いよみんなハスウエルーE買った方がいいよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 12:32:29.04 ID:5PCHqAt/
>>837
ありがとうございます
探してみます

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 06:04:30.31 ID:CwYyINxE
i7-2600で普通に仕事できてるぜ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 06:11:28.00 ID:1MiTpKPn
そりゃそうさ
軽トラだって土砂は運べる

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 07:36:41.54 ID:aij91ODH
pテンティウムプロだけどサクサクだよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 07:57:19.19 ID:mEdvrOvW
うちも2600kで不満はないけど、
そうはいいつつやっぱりいいCPU欲しいなあ。
モデリングとそれのチェックレンダなら問題ないに決まってるけど、
nclothの計算とかrealflowの計算とかがもっと速く終わるわけでしょ。とても魅力的。
nclothなんかは軽くするための小手先テクニックに心血注がずにパワーで押し切ったりも出来ちゃいそう。

今からならハスウェルとかの古くさいのじゃなくて最新の8コアが欲しいなぁ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 00:28:35.11 ID:0fj7j3Hk
少し知りたいのですがUVテクスチャーエディタの黒白のチェック模様ってサイズの変更は出来ますかね?
上が0から1まで、右が0から1までの正方形でチェックがあるんですがチェックが大きすぎるのはテクスチャーが出来か過ぎる、解像度が低いってことなんでしょうか?
UV展開は苦手でものすごい苦戦しております。解像度とかキレイに貼るにはどうすればいいのか
分かりやすくご教授願えれば大変助かります。すいませんがどうぞよろしくお願いいたします
もうUVやだ・・・

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 00:54:48.31 ID:/Y77XsRL
>>845
BonusTool入れて、Auto Unwrap

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 01:11:12.63 ID:0fj7j3Hk
>846
入れているんですけど上手くいかないんですよねアレ
作っているのはロボットです(ガンダムみたいなのを想像していただけると・・・)
だけどあれでエッジ選択してもぐちゃぐちゃに展開されてとても使えない感じです
UVテクスチャエディタ上では薄い白黒のチェックの謎部分とグチャグチャにした紙みたいな展開図が・・・
人の顔みたいな有機物にしか使えない感じなんですかね?箱を開くみたいに展開したいんですけど・・・

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 01:31:09.47 ID:lx4OfMEH
>>847
2016なら簡単だけど?
2014以前の奴なら面倒かも

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 02:06:27.25 ID:B5eLZtfQ
苦手なのが分かっているなら
そのまま手で続けなはれ。
勉強勉強。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 03:52:12.21 ID:0fj7j3Hk
ただ、あまり時間がなくて・・・明日までに絶対終わらせないとダメなんだけど数が多すぎて難しいのが現状です
どうすれば・・・
MUDBOXにしてもちゃんと展開しないとダメなんですよね?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 04:57:53.59 ID:cf4bGuCZ
>ぐちゃぐちゃした紙みたい

もしかしてポイントが別れたままで面が繋がって無いんじゃない

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 08:50:19.08 ID:LWndeKwQ
質問です。
今までmaya2016を使用していたのですが、今日起動するとなぜかmentalrayができなくなっていました。
レンダリングができないというわけではなく、レンダリングの項目からなくなっていたのです。
自己解決は難しそうなのでどうすればいいのか教えて欲しいのですが、ダウンロードを
し直さなければならないのでしょうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 08:55:12.44 ID:V6tWw1Ki
俺も自動でやって「グチャグチャにした紙みたいな展開図」なるってのはメッシュそのものが変だと思う。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 08:59:35.54 ID:V6tWw1Ki
>>852
2016ならSP3が出たよ。
mental rayもそれに合わせてSP3版。
プラグインマネージャーでロードしてエラーが出るんならバージョン見直してみる

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 09:00:08.83 ID:LWndeKwQ
↑のmentalrayについて質問したものです。すいません、自己解決しました……。
ただいつの間にか自動ロードが外れていたプラグインをロードし忘れていただけでした、うっかりしていました。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 09:00:57.01 ID:LWndeKwQ
>>854
新しいのが出たんですか?
知りませんでした、情報ありがとうございます!

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 11:12:34.91 ID:i51PTmxh
AtomZ2700だけどサクサクだよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 19:23:45.61 ID:0fj7j3Hk
すいません、メッシュに問題があるみたいですあいがとうございます
質問ですが、
レンダーセッティングのメンタルレイタブのクオリティの一番上ってクオリティを選べる
Quality Presetsが普通はあるはずなんですけど何故かSamplingってのが一番上
IBLをやりたいのにサイトみて調べて「Quality Presets」をファイナルギャザーにとか言われても
そもそもそんな項目ないわって感じで困りました
何をやろうとしても必ず何かが邪魔をして進行を阻むのマジで止めて欲しい泣きそう

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 19:49:07.82 ID:aLIzW4Vp
サイトとバージョンが違うだけじゃないの。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 20:45:00.48 ID:/lcsrEbZ
>>858

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 22:03:11.85 ID:ROTyFVQk
スプラインIKについて解らないことが
あるので、ご存知の方がいましたら
ご教示下さい。

鎖のアニメーションをつける為に
スプラインIKを使用しているのですが、
両端を固定したい場合は
どうすれば良いのでしょうか?
(引っ張りすぎると末端が外れる)

調べてみると、hairを使用したtipsが
いくつか出てきたのですが、
モーションは手付けをしたいので、
両端をシンプルに固定出来る方法が
あると助かります。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 22:47:50.53 ID:rrVoi5kD

@YouTube



Xpresso使うとかしかないのでは
これがヒントになるかもしれないけど勘違いしてたらすまん

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 22:58:14.84 ID:rrVoi5kD
あ、間違えたここMayaスレだったw

bridge in Maya!! Escape Studios Free Tutorial Week

@YouTube



これを応用出来ないかな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 01:26:59.35 ID:IHm45ILc
>860
わざわざすいませんがその項目自体ないんですよね
MAYAのマニュアルにも

精度(Quality)タブをクリックします。
精度プリセット(Quality Presets)プルダウン リストからプレビュー: グローバル イルミネーション(Preview: Global Illumination)を選択します

とあるけどなんでQuality Presets)が無いのか分からない
なんで?なんでないの?って4時間無駄にしてます

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 02:44:32.79 ID:OLobdjt3
>>864
2015を見ながら2016を操作してんじゃないの?
最低でも自分の使っているバージョンぐらいは書いたほうがいいよ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 08:26:35.93 ID:muJtpafR
>>863

おお、ありがとうございます。
まだ動画を見れていないんですが、
時間が空いたらちょっと見てみます〜

867 :860:2015/09/15(火) 08:47:25.46 ID:QsqDTkEl
>>864

カチンと来たから画像消したわ

最低限自分の使用しているバージョンと
その参考にしているサイトのURLなり書けよ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 17:34:58.94 ID:M1Uz/sf+
業界スタンダードツールMayaで3DCGを始めよう!
https://campaign.borndigital.jp/mayabiginer/

初心者はまずここで頑張りましょう
まだ始まったばかりだからチュートリアル揃ってないけど

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 01:57:57.61 ID:l5OQ+5N/
情弱過ぎるのは自分でもわかっているのですが

新しいパソコン買ったので学生版のMaya2016いれようとAutodeskのアカウントとって
今すぐインストールという場所から取れる.exe起動してセットアップウィザードの起動と、インストール段階まではいけるのですが
途中でネットワークエラーで3つすべてのインストールが失敗してしまいます

何か手順が抜けているのでしょうか

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 05:39:03.34 ID:ZHGouMA5
>>869
ファイヤーウォールで遮断されているんじゃぁないの?

871 :861:2015/09/16(水) 09:12:23.61 ID:9GYU7nfs
>>863
動画を拝見しましたが、これもhairを
使用しているものなんですね
オブジェクトを衝突させて橋をアニメーションさせていたので、
少し求めていたものと違いましたが
参考になりました。
ありがとうございます。

同じようにhairを使ったチュートリアルで
やりたいことに近いものを見つけたのですが、
途中から上手くいかず・・・


@YouTube



スプラインIKにnhairを割り当てたあと、
鎖のtopに追従させるまでは出来たのですが、
カーブにコンストレインのstickを適用して
bottomのオブジェクトに追従させようとしても
なぜかくっついてきてくれません
(17:00辺りから)

自分のバージョンは2015なのですが、
動画はバージョンが少し古いようです。
nhairがダイナミクスの中のhairだったり、
コンストレインが旧hairのメニューに
入っていたりで違いがあるのですが、
このあたりで何か見落としているのでしょうか・・・?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 12:25:26.07 ID:0AnSFD7R
当てずっぽうで言ってみると
毛根アトリビュートのポイントのロックを両端に

873 :861:2015/09/16(水) 18:22:40.24 ID:9GYU7nfs
>>872
うーん、両端になっているのですが
上手くいかず・・・

下側が固定されず、IKハンドルが
びよーんと伸びて、チェーン自体は
丸ごとついてきます

他に設定が違う場所がありそうなので
探してみます。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 19:58:41.49 ID:nik3qHwB
やりたいことアフターエフェクトでオブジェクトの一部を光らせたい

現在やってること
MAYAでレンダーレイヤーを作成、に光らせたいオブジェクトをレンダーレイヤーで
サーフェスシェーダー(白)をアサインして
別にレンダリングしようとした

結果
レンダーレイヤーで分けたパーツは出力されても写らない、AEで光らせることができない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 20:44:33.70 ID:oZ1Bq6hl
出力ってのはレンダリングした画像ファイルを指してるの?写らないってどこまで?アルファチャンネルはレンダリングできてるの?

別のオブジェクトが知らぬ間にブラックホールになってたりしない?
そもそもレンダリングしたいやつのPrimary Visibilityをちゃんとオンにしてる?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 21:35:34.29 ID:nik3qHwB
Primary Visibilityはオンになってますね
建物なんですけどイメージ的にはユニコーンガンダムの腕みたいなのが近いですかね(ご存じなければ申し訳ないですが)
未来チックな感じで細かいところが光る感じです
光らせたいパーツをレンダーレイヤー1を作りに入れて、サーフェスシェーダーの色を白くしたものをアサイン、
レンダーレイヤー1をレンダリングしました
それをAEで光らせたく思ったのですが何をしてもダメでした・・・グローかけても反応なくてよく分からんです

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 20:40:19.43 ID:KZIlRWUd
スペシャルエフェクトで光らせればAEのグローなんかより全然綺麗だよ。

878 :861:2015/09/17(木) 21:18:48.05 ID:SuQynPvT
>>873
原因がわかりました。
nヘアに、クラシックヘアのコンストレイントを
適用していたせいで、上手くいかなかったみたいです。
最初の橋のtipsみたいにnコンストレイントを使えば出来ましたorz

ただ激しく動くと末端がやはりズレるので、
引き続き調整してみます。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 05:33:56.74 ID:efMBz2kl
学生が終わって仕事始めても
未だに学生版が動く事とautodeskアカウントがログインできる事に気づいたのですが、
これ商用目的じゃなければ、使っちゃっていいのでしょうか?
3年経ってもライセンス続いてるし、ダウンロードも出来るみたいだしどういうことなんだろう?

誰かわかります?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 07:48:02.60 ID:NkTCnZIO
複数のレイヤーテクスチャーの加算やオーバーを同時に変える事ってできますか?
チャンネルボックスににレイヤーテクスチャの項目が見当たらないのですが

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 09:14:32.21 ID:MDRZE6kh
maya2016 sp3
ポリゴン選択モードの状態でスカルプトツールを選択すると
フリーズするのは自分だけだろうか。

(ここでのスカルプトツールは、2016から搭載の新しいほう)

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 13:06:10.89 ID:T0zdYy2a
>>881
ポリゴン選択モードの状態でスカルプトツールを選択すると

ポリゴン選択モードは解除されるよね?
別に落ちないけど

スカルプトとは関係ないけど、プリファレンスのタイムスライダの値が
1 120
1 200
を変更して保存しても反映されないよね?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 14:30:48.11 ID:/IICLE2S
>>879
人生は死ぬまで勉強です
生涯学習なので使い続けて

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 16:32:47.38 ID:MDRZE6kh
>>882
お返事ありがとう。どうやらビューポート描画を
DirectX11にしていると、881の現象が起こるみたい。
openGLに戻したら、普通に動いた。
自分はGeForceだからDirectXで動かしたいんだけど、困ったなぁ。

タイムスライダの値は確かに保存されないねw

885 :861:2015/09/20(日) 18:42:55.88 ID:zj7wW09Z
>>879
規約に
「 学生版は在学中の学習目的にのみ使用可能です。
卒業後はご使用いただけません。」
ってあるから本来は駄目なんじゃないかな

今は使えていても、突然使用不可になる可能性もあるし、
常用するのは厳しいと思う

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 18:43:50.00 ID:zj7wW09Z
名前にレス番入れたままだった・・・orz

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 18:45:27.24 ID:efMBz2kl
>>883
お返事ありがとう
学んでいる=学生ってことなのでしょうかね?
>>885さんのおっしゃるように規約には3年や卒業後の単語があるのに
矛盾していて、判断に困りますね・・・

とりあえず商用目的にさえ利用しなければ大丈夫そうだけど・・・

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 19:20:02.97 ID:FwEFTnZo
判断に困る…?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 19:22:06.33 ID:lDPt1HKH
MAYAって3番表示で作ることが主流なの?
例えば、箱型に近い造形のキャラだとエッジをふやして3番でも滑らかな箱型に見せることは出来るけど、
それをやるとポリゴン数、バーテクスが増えてモデルが重くなるじゃない?
1番表示で綺麗に見えるように作ったほうがいいのか、多少重くても3番表示で綺麗に作るべきなのか
そこらへんってどうなんでしょうか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 19:27:08.14 ID:73s5njSu
最終出力が自分の求める画になりゃ何でもいいよ
Mayaでは〜とか何も関係ない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 19:50:23.47 ID:sxzDfCln
https://www.youtube.com/embed/mzc86jF_nGo

初心者向けの動画なのですが、
2:45あたりの頂点選択が解りません。
F8キーを押していないのに、どうして頂点だけが選択できるのでしょうか?
僕がやると、頂点と関係の無いオブジェクトの立方体まで選択してしまいます。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 19:54:41.21 ID:CyxPd0qx
>>880
ぱっとみなさそう。
AttributeSpreadSheetでいけるかと思ったが無理だった。
あとはもうMELだな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 22:33:19.30 ID:zj7wW09Z
>>887
判断に困るっていうか、autodeskも誰がいつ卒業したかなんて把握してないし、
使おうと思えば使えたとしても規約違反ってこと
商用云々の問題じゃないよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 22:49:36.11 ID:zj7wW09Z
>>889
三番表示でモデリングは、お手軽だけど重いよね
以前はちょこちょこ使ってたけど、最近はディテールの少ない
デフォルメキャラくらいにしか自分は使わないかも
編集する頂点が少なくなるから、ウェイトはつけやすいよ

あと、三番モデリングは最終的にサブディビジョンプロキシでメッシュ分割してから、
いらないエッジを手で消したりもするけど面倒くさい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 23:30:08.06 ID:6/AvRcn1
>>891
プリファレンスを規定値にして、マイドキュメントのmayaフォルダを全部削除。
あー削除する前にバックアップは取っておけよ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 23:40:19.91 ID:J5xzSMy5
2014でサブスク切ってそろそろ年間契約のやつを検討してるんだけど2014に比べて最近のmayaは鼻血噴射する位パワーアップした?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 00:20:23.98 ID:wf6ao6ST
>>896
してない。まぁ、地味な内容だけど堅実だと思うよ。
ときどき落ちるのは変わってないけどね。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 00:37:01.03 ID:n7S7W/4f
maxユーザーからすれば歯茎から血が出るほどの進化だぜ!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 02:44:40.98 ID:MqkMtKvH
>>896
全アイコンと全メニューの位置が変わって
鼻血出るくらい混乱する。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 05:09:23.95 ID:mS+ep+LQ
MAYA2016ってUVや頂点にカーソル近づけるだけで勝手に選択されちゃうんだけど
旧仕様に戻せないの?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 05:14:34.61 ID:mS+ep+LQ
すんません解決しました…

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 09:56:14.52 ID:NFiU/NDa
maya初心者なのですが、PCのスペックはどれくらいあればよいのでしょうか。
現在の環境
windows7 64bit
corei7 3770
GeforceGTX570
メモリ8GB

ソフト.Maya2014
今はこんな具合です。
もしスペックが不足しているとしても、メモリか、グラボか、一気にはできないのでどれから良くしていけば良いのかの優先度が分からず困っています(; 'ω')

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 10:44:48.52 ID:rrB3j9mZ
Melの言語仕様について。配列を宣言したいとき

int $a[3];

ではOKで、


int $count = 3;
int $a[$count];

ではエラーになるんだけれど、そういうもの?
配列の大きさって変数で指定できないのかな。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 16:59:43.95 ID:urrSu31t
Melは配列の要素数には定数を指定する決まり。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 18:16:15.13 ID:R+GYIBxG
一般的な配列はあくまでも要素番号いれるだけ
MELに限った話じゃない

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 20:35:13.42 ID:FyK/Lrl7
Maya 2016 のインターフェースを解説した日本語ページってないんかな
古いバージョンの参考書しかもってないから手も足も出ないw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 21:06:15.98 ID:iyokzLfk
int count = 3;
int a[count]; //C,C++, C99
vector<int>a(count); //C++
int[] a = new int(count); //C#,Java,JS
主要な言語は配列の大きさを変数で作れるんだよな
JSは意味無いが

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 21:13:43.96 ID:iyokzLfk
>>906
http://area.autodesk.jp/movie/maya-learning-channel/
ここだめかい
あとヘルプ>メニューの検索で以前のコマンドがどこ行ったか調べられる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 21:23:16.03 ID:iyokzLfk
>>902
再生がどうしようもないとかレンダリングで落ちるとか
具体例がないと答えづらいんじゃないかい
作業内容で全然違うしな
困ってなかったら別にそのままでいいんじゃないかって
ラインだと思う

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 01:17:27.32 ID:zylrgQ9s
▼トゥーンシェーダーにつけたテクスチャがビューポートで確認できない

シェルフのToonシェルフにあるトゥーンシェーダーをやってみたいのですが、
テクスチャを貼ると真っ黒になってビューポートで確認できません。
レンダリングすれば確認できるのですが……
どうすればビューポートで確認できるでしょうか?


・設定フォルダの初期化はした
・レンダリングすれば確認できる
・file ではなく Checker にしても見えない
・Lambert の Color などに、普通にテクスチャを張った場合は、ビューポートで確認できる


環境
Maya 2015
Mac

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 02:02:12.30 ID:Gz8d4V9p
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>19本 ->画像>49枚
モデリングしていると分割数は同じなのに右みたいに角ばってる事があるのですが、予防策と治し方を教えてください...

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 03:13:33.31 ID:3dk12+qd
>>911
ハードエッジ ソフトエッジでググると答えが見つかる

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 03:26:08.15 ID:Gz8d4V9p
>>912
解決しました!ありがとうございます。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 16:42:32.28 ID:sfSAHdK8
アニメーション初心者なんだが、ちょっと質問いいかな?
たとえば1秒(30f)で1メートル歩く動きを作る と最初から想定してるなら
rootコントローラーで後から動かしても足が滑らないけど
動きを作った後に、それが実際にどれくらいの距離を動いてるのか って逆算できる方法ってあるのかな?

要するに距離を考慮せず、動きを最初に作った場合、足を滑らさないで綺麗に動かす方法ってあるのかって事

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 21:19:06.62 ID:ji4ZuvGf
>>907
そうそう、他の言語は配列数を変数で指定できるんだよね。
やっぱりMELは異端な感じなのかな。

そのかわりMELは配列の終端を意識することなく
int $a[];
$a[size($a)] = 10;
$a[size($a)] = 11;
$a[size($a)] = 12;
print($a); //出力は10 11 12

みたいな感じでモリモリ配列数を増やしていけるから
それはそれで結構便利だと思った。
他の言語では(リスト系を使わずに)こんなことやったらたいてい死ぬよねw

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 21:32:06.90 ID:siyx+EMh
パーティクルインスタンサで置き換えたモデルを
オブジェクト化する事ってできないのでしょうか

変換>インスタンスをオブジェクトに を適用してもエラーが出て上手くいかなくて…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:07:18.17 ID:yaWMO15G
そもそもインタプリンタの配列確保に
なんで要素数指定する必要があんねん。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:18:20.05 ID:1JqAvSV8
追加のコストは低くない
Pythonでもリスト内包表記や[None]*nを使うケースは多々ある

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:32:06.80 ID:1JqAvSV8
>>916
修正>変換>インスタンスをオブジェクトに、は
パーティクルのインスタンサではなく
編集>特殊な複製で作られたインスタンスが対象
インスタンサのジオメトリ化は検索すれば色々ツールがでてくる
パーティクルのアトリビュートに色々書き込みしていなければどれでも変換できると思う

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:01:04.81 ID:1JqAvSV8
>>915
似たようなのはあるから癖の範疇だと思う
--Lua
a = []
a[#a + 1] = 10

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:03:25.53 ID:1JqAvSV8
>>914
歩きの移動距離は足の接触地点から離れた地点までの距離を測ればいいのでは

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:13:51.54 ID:iZLk3Y2p
>>909
あぁ、申し訳ありません。
現在MMDに興味があって、既存のモデルを入れて見てみたりしているのですが、特にボーンが入った状態のモデルになると途端に操作が重くなります。
パースビューでカメラを操作して見る分には問題ないのですが、選択を行うと選択状態になるまでの時間が結構長いです。
まだ再生やUV?周りには触れていないのでこれぐらいしか分かりませんが …

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:37:36.71 ID:xbZntpdd
>>919
できました
ありがとうございます!^^

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 01:18:15.88 ID:zgju916N
>>910
高精度表示かビューポート2.0で

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 01:31:10.26 ID:WTI9Wzpp
maya2016で境界エッジの選択ツールってどこにあるの?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 04:40:04.01 ID:3sK+RFzN
>>925
エッジモードにしてCtrlを押しながら右クリ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 11:08:30.23 ID:jBankapW
>>922
結構長いというのが何秒か分からんが、
選択状態になるまでの時間が長いってハード性能の問題じゃない気がするな。
自分で一から作ったデータでも同じ問題は起こるのか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 16:45:54.12 ID:gO4IF0Py
>>927
しばらくやってみましたが、自分が作ったモデルはあまり重くはなりませんでした。(というのもまだ未完成でボーンも入ってないのですが)
既存のモデルの方は、ボーンを消去するとだいぶ動作は改善しました。
ただ、mayaの方で動かそうとするのは無謀に感じたので大人しくMMDだけで動かすことにします(;´ω`)

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 23:23:45.63 ID:WRniBRiC
ボーン入って変形するのはCPU

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 23:33:20.91 ID:FCq7UtIM
ここは素人が質問してもOK?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 04:52:42.53 ID:4OF7bRrh
OK

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 08:43:33.08 ID:xD5dt2WF
 
Mayaのシェルフは、昔のほうのアイコンが好きだった。
可愛くて遊び心があって……ね。
「レンダリング」のアイコンが、映画の撮影のカチンコとか、初めて見たときはワクワクしたものだ。
他のアイコン群のイラストも愛嬌があってキュートだった。

昔のバージョンのアイコンに戻して欲しいなぁ……。
シンプルすぎると、遊び心が薄まって味気ないし、本当の作業じみてきて楽しさも半減する。
 

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:07:24.35 ID:5b6jz9Wp
俺は新しい方が断然好きだが
昔のを使いたいなら抜き出せばいいだけやで

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:09:57.43 ID:aXf1ASdh
初心者過ぎて申し訳ないのだが、MAYA2014でレンダーマンを使おうとすると
下記のエラーが出てプラグインがロード出来ないのは何故でしょうか?
偉い方々に教えて頂きたい。

// エラー: line 1: initializePlugin 関数は失敗しました (RenderMan_for_Maya) //

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:11:14.73 ID:Txy3Snq1
nclothが爆発しやがる許せん

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 17:07:40.52 ID:zGA8EkpD
Maya素人です

スマホゲーム向けの
キャラクターや建物を作れるようになりたいです。

何を使って勉強を始めるのがベストだと思いますか?
デジハリオンラインみたいな通信教育の受講は必要でしょうか

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 17:13:00.75 ID:aXf1ASdh
>>936
情熱があるなら、本を読んで行けそうだけどね。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 17:27:35.03 ID:5xDrEhuL
本なら「Maya教科書1」が評判が良さげだと思ったのですが
2009年11月発売のようです。

Mayaは最新バージョンを使うことになると思うのですが
役に立ちますかね?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 17:52:09.56 ID:MmqP64kB
>>938
最近のMAYA(2016)はメニューの配置が大きく変わったから古い書籍はおすすめできない。
公式のチュートリアルやるのがベスト。

ただし本当の3D初心者な人は、しばらくMAYAで遊んだほうがいいと思う。
作りたいものを適当に調べながら進めて、なんとな-く全体を把握した後にチュートリアルやると理解が早い。いきなりチュートリアルは専門用語多すぎて今何やっているのか分からなくなり挫折する。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 19:18:08.00 ID:5xDrEhuL
公式とはAutodeskですよね
体系的にMayaを学ぶためのチュートリアルが見つかりません
親切に構成されたものは用意されてないんでしょうか…?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 19:43:19.39 ID:XYz9g0MC
https://campaign.borndigital.jp/mayabiginer/

これでもわからんようなら3D向いてないよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 19:56:29.45 ID:0ledRxhJ
mayaで手書きタッチのレンダリングをしたくてcontourを使って
いるんですが、全然思うようにいきません。

海外サイトだと、自分でシェーダーを作っている人もちらほら見かけるんですが、
シェーダーを書きたいとなると、とっかかりとして
何から勉強したらよいのでしょうか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 20:08:06.46 ID:5xDrEhuL
挑戦してみます。

3DCG用マシンの準備中ですが…

[グラフィック] Quadro K620 2GB
[メモリ] 8GB DDR-3 SDRAM

この構成だとギリギリですかね?
質問ばかりで申し訳ないですが、教えて下さい

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 20:51:52.09 ID:4OF7bRrh
>>942
Maya限定なら組んだシェーダー書き出して中見てみるとかどうかな

>>943
うちの4年前のノートのオンボGPUでも一応動くし
とっかかりなら全然大丈夫じゃないかな
もっと安いGeForceとかでも全然大丈夫
物足りなくなったら変えればいいしw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 22:23:05.53 ID:U2H3+GpO
>>943
俺、Quadro持ってるけど、要らんと思う。GeForceで十分。
あと、もしなければ3ボタンのマウス買うと良い。Mayaは中ボタンを使うことが多いからね。
最近なら3D ConnexionのCad Mouseがおすすめ。あとはContour MouseかロジのG600あたりかな。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 22:44:59.89 ID:I7CzNO67
特に低価格のQuadroは不要。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 23:11:42.17 ID:5xDrEhuL
OpenGLに特化してないとMayaは使いものにならないと思ってた
Quadroじゃなくても大丈夫なんですねー

>>945
3ボタンのマウスは無いんで買う事にします。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 23:51:15.67 ID:0Esn18KV
melについての質問です。というより、瓦屋根を自動的に作成するmel(http://blog.ziyeliu.com/mel-rooftop-generator.html)
ついて知っている方にお聞きしたいんですが、このmelをスクリプトのフォルダに入れ、mayaを再起動した後コマンドを入力、
実行しようと思っても何故か実行できません。
具体的には、何と入力して実行すればよいのか、データの中身を読んでも分からないのです。
ですので、何と入力すればこのmelを実行することができるのか、教えてください。
他のmelもいくつか入れていますが、全て実行できました。使用しているmayaは2016です。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 00:01:44.95 ID:HUv4cGrL
>>948
スクリプトエディタでスクリプトのロード

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 00:11:17.62 ID:Hq5x0RqI
>>949
できました! ありがとうございます、助かりました!

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 14:00:30.10 ID:4uOFpYye
2016の学生版を使っていますが、viewport2.0にするとviewCubeが表示されません。
グラボ関係が影響しているのでしょうか?radeon7800を使っています。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 14:29:25.02 ID:+wXXJHNO
viewcubeは2.0サポートしてない。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 15:23:51.23 ID:4uOFpYye
>>952
わかりました。
レスありがとうございます。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 18:13:39.74 ID:uxBqsBqP
MAYA2016の体験版がインストールできないんだけど。
これは俺だけ? 必ずインストール途中で止まる。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 20:46:29.93 ID:rhGgFW+x
止まったように見えても我慢だ

1時間くらい放置しとけば終わってるよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 20:58:28.71 ID:uxBqsBqP
なんとかんとかroday.dllがないと言ってエラーが出るから、それ以上進めないの・・・。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 10:38:44.78 ID:jGHYf84e
>>956
ダウンロードファィルが壊れてんじゃない?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 13:12:45.85 ID:fpGUHHvj
UVのエッジのカット 等々UVエディタにあるメニューをシェルフに登録するのはどうやるのでしょうか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 13:30:26.69 ID:IQds3CUs
コナミスポーツのCMモデル

@YouTube


http://www.behind-universe.org/jp/

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 01:49:12.04 ID:4c9YkMyb
scriptEditorのログからかな。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 19:09:09.81 ID:tsHZAbzu
maya2015-osx環境なのですが、
度々ショートカットが効かなくなります。
バグなのでしょうか?
それとも仕様でしょうか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:16:30.29 ID:QF7w0piI
言語入力が日本語になってないかい?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:39:49.99 ID:tsHZAbzu
>>962
検索すると、IMEによる不具合の解決策出てきますが、
自分の場合はこれには当てはまりませんでした。
ずっと使っていると、だんだんショートカット無効化される率が上がってくるので
メモリリーク的な問題かなとも思うのですが、
よくあるMAYAのバグというわけだはなさそうですね。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:47:51.33 ID:ghQfVq03
同じ症状かは分からんが
WERが効かなくなったりする
そうなったらMaya立ち上げ直す

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:48:55.83 ID:ghQfVq03
あ、win7で2014-15環境

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:04:20.24 ID:OAQmF/HV
CPUは3770Kでグラフィックは内蔵です 問題ないですか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 04:28:56.40 ID:fRVc/snI
WER効かなくなりますね!
こちらはスペースなども効かなくなるのでかなり困ります。
winでもですか……。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 08:38:16.70 ID:eXVYucUV
最近MAYAを学び始めました。
移動時間が長いのでノートでMAYAの練習がしたいのですが、vaio zかmacbook proなら、どちらを選択すべきでしょうか?
どちらも一番安価なモデルにする予定です。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 08:49:19.45 ID:b6QHYFS0
なんでその程度のこと自分で決められないの?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 08:55:27.57 ID:eXVYucUV
>>969
自分で悩みに悩んだのですが、MAYA使用のレビューなども少なく、PCのスペックにも疎いので決められませんでした。
アドバイスを下さると嬉しいです。
どちらでも変わらないという意味でしたらデザインで決めようと思います。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:13:20.77 ID:i9WdEAPy
何でその二つなの?
移動時間が長いならレッツノート!って思っちゃったけどまあ高いからね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:28:28.36 ID:eXVYucUV
>>971
軽量である程度いいGPUを積んでいるもの、と探した所これらがirisというHDシリーズより高性能な物を積んでいるようでした。
GTXシリーズを積んだものは2kg以上するものが多く、バッテリー保ちも辛そうでした。
予算は最大で20万円前後を見ています。
繰り返し長文で申し訳ない。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:12:57.82 ID:i9WdEAPy
>>972
うんirisは高性能みたいだね
出先でどの程度の事をするか知らないけど、うちにある数年前のCPU、2600kの内蔵グラフィックでもモデリングとか室内シーンを閲覧するとかでもよく動いたよ。
ノートパソコンでも内蔵グラフィックで見れば今は2600kのより高性能だろうから、ゲームをしないなら上へ上へと目指さなくても動くと思うよ
選択肢が広がってしまうとしたら申し訳ないけど

バッテリー持ちとCPUの性能差でvaioを推しておくけれど、全体的な話であってモデルによってそれらは当然違ってくるからなあ
仕上がりを見るのにCPUも大事だからさ

反論は認める

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:31:22.29 ID:0JYiN91q
irisってまだ売ってるの?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 18:39:41.55 ID:UJg7VuId
横槍ですいません!
カメラの操作をmaxと同じように中ボタンドラッグ等にしたいのですが可能でしょうか?
(ホットキーの項目がみつかりません…)

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 19:31:55.82 ID:cGdtJ4uJ
Maya2015はインストーラーに不具合あるから
確かSP2とかがデフォになってたと。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 23:20:35.15 ID:eXVYucUV
>>973
丁寧なアドバイスを下さりありがとうございます。
これから始めたというレベルなら、候補から数段落としても特に問題は無さそうで安心しました。
ですが今回は奮発してvaio zを買って、なるべく長く使ってみようと思います。

MAYAを学んで、ここでする質問が思いつくレベルになったらまた来ようと思います。
ありがとうございました。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 06:11:11.05 ID:CPyOkw9O
>>975
ホットキーのとこではMMBとかは使えないけど、
直接melをいじれば出来るとか聞いた

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 21:14:02.58 ID:uVtNOWcw
素人です
Mayaのダウンロードボタンを押して半日以上経つのですが未だに
セットアップの初期化 初期化中と出ている状態から進みません
これは普通にこれぐらい長いものなのですか?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 21:26:29.88 ID:HgBCxYU4
>>979
低スペックなうちのPCでも30分ぐらいだぞw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:56:08.05 ID:vmL1rWcu
>>979
もしかしてMaya 2016?

20万位するPCに買い換えてその日のうちにMaya入れても同じ目にあったから
インストーラー落としなおしたりしたらすぐ済んだ
あとはファイヤーウォールとかアンチウィルスソフト切ったりもしたわ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 06:05:59.42 ID:zjefKjpb
PCによってはVBのトラブルでインスコ躓くことあったな
iniを改変してインスコしたことあったわ

ちな旧バージョンの話だけどね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 20:02:46.00 ID:3GzSM47y
昨日の素人です
2016が何度やってもだめなので2015をダウンロードすると
Akamai NetSession インターフェースをインストール中 と出て
その後にダウンロード中…と出るのですがもう2時間以上経過しています
上のお方が30分ぐらいだと言っていたのでまた変なのでしょうか?
ファイヤーウォールは切ってダウンロードしました

それと2016をもう一度ダウンロードしてみると
Akamai NetSession インターフェースをインストール中 の後に
ダウンロード中と出なかったです、これもまた何かおかしいのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないです それと長文失礼しました

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 20:38:18.72 ID:AYLlsYcA
Mayaのサイズは数Gだからそんなにかかるのはおかしいよ
ほかのダウンロードしてインストールする系アプリが普通に入れられてるんなら
オートデスクに質問すね

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 08:22:46.01 ID:AxUwveJq
ブラウザーや通信環境じゃねの

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 22:33:57.64 ID:pQjQ7YK9
インストーラーが起動しても(起動する「まで」かも)ダウンロードするWebページを立ち上げとかなあかんかった気がする。気のせいかもしれん。

少し気が早いが、2017はMASHが付きそうだね。
Extensionで3D Type強化してたし、モーショングラフィックスも手を出すのか。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 00:22:20.29 ID:9i/ntHV5
マッシュって何ぞ?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 01:12:16.88 ID:Fe3hd9YM
https://vimeo.com/channels/mainframemash

こういうのってAEとかのほうが簡単じゃないの?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 02:15:28.70 ID:YKoA7vR6
CG初めてまだ一年もたってないへっぽこ学生です。
Maya2015で作ったシーンデータを2014で開きたいのですけど
ネットで調べてもイマイチ理解できませんでした。
どなたか教えてくださいお願いします。。。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 02:19:41.68 ID:Fe3hd9YM
基本上バージョンで作ったシーンは下バージョンでは開けない
.maで出して中書き換えて…なんて技もあるらしいけどシーン次第だろね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 06:30:13.44 ID:5cXfNizK
Mayaも公式に過去バージョンで保存を出来る様にして欲しい所

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 07:36:07.23 ID:hU48rTic
>>986
既にVisionで提示されてるのも合わせるとスカルプトの強化、新エディタ、モジュールリグ
Bifrostグラフの本格化あたりか。2017の機能候補は結構あるよな。

>>988
単純なものならAEだけで十分だけど
モデリングやアニメーション、シミュを組み合わせた複雑なものだとAEでは難しいよ。

>>989
2014と2015ならアスキーフォーマットのmaで保存すれば読み込めないか?
mbの場合はプリファレンスのファイル/プロジェクトにバージョンを無視という項目がある。
http://help.autodesk.com/cloudhelp/2016/JPN/Maya/files/GUID-8E332DD5-879C-4AFD-8C6C-7C403FEF310F.htm

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 08:00:12.84 ID:Fe3hd9YM
バージョンを無視っていける?
前一度試したけど無理であきらめた

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 08:15:06.83 ID:hU48rTic
駄目だったのは2014以降?
読み込みの仕様が2014以降変わってる。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 11:36:49.69 ID:c+/lSp/x
質問です。
nightshade-uv-editorを使用したいのですが、よくわかりません

マイドキュメントのMAYAフォルダの2015-X64フォルダのscriptsフォルダとprefs内にそれぞれ
解凍したファイルを入れました
Start up/Restart Maya and in there write the following in the command line or the script editor in order to load up NSUV: import NSUV Make sure that you enter the command as Python!
これを読んでコマンドラインのPythonの所にコマンドを入力することはわかったのですが
どこから何処までを入力していいかわかりません
試したのは
NSUV: import NSUV
import NSUV
です。
解凍先がおかしいのか入力がおかしいのか教えて下さい
お願い致します

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 11:40:43.55 ID:EO7sGviG
maで保存
メモ帳、ワードパッド等で開く
検索かけて下位バージョンに置換
の流れで今まではいけてた(新機能さえ使って無ければ)

mbでもバイナリエディタでバージョン書き換えるとイケるときもある

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 12:25:19.60 ID:JBFsXkIX
いつもお世話になってるので次スレ立ててみたよ。うまくいってるといいですけど。

【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart4 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1444101817/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:09:37.23 ID:ZjvDnTS7
>>997
乙乙!

gc
lud20190814212150ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1427266121/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart3 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>19本 ->画像>49枚 」を見た人も見ています:
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart9
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart8
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart11
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart10
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart12
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart14
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart6
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart7
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart4
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart02
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart15
▼△▼Autodesk Maya専用質問スレッドPart26▼△▼
▼△▼Autodesk Maya専用質問スレッドPart26▼△▼
Lineage雑談総合スレッド Part173
★★事故相談総合スレッド Part68★★
卓球総合質問・雑談スレ Part 47 ->動画>2本
卓球総合質問・雑談スレ Part 43 ->動画>16本->画像>26枚
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part19
【セルフ用】ジェルネイル初心者中級者向け質問・雑談スレ Part.4
Maya初心者質問スレ Part8
Maya初心者質問スレ Part7
★★事故相談総合スレッド Part72★★
★★事故相談総合スレッド Part66★★
Veoh 質問・総合スレ part28->画像>8枚
卓球総合質問・雑談スレ Part 51
Lineage雑談総合スレッド Part172 [無断転載禁止]©2ch.net
【雑談】パイプ総合スレ【質問】Part1
【BIGLOBE】ビッグローブ総合スレpart39【mesh [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>32枚
【うP画像禁止】エロ漫画総合質問・雑談スレ Part26->画像>26枚
【うP画像禁止】エロ漫画総合質問・雑談スレ Part22->画像>13枚
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part22
スレッドを立てるまでもない質問・雑談【part20】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part18 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>10枚
なりきりネタ板 雑談・質問・情報スレPart42 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>6本
【YouTube】総合&質問スレッドpart-114
DPの噂・雑談スレPART33
DPの噂・雑談スレPART32
3ds Max初心者質問スレ Part15
3ds Max初心者質問スレ Part18
Blender 初心者質問スレッド Part35
Blender 初心者質問スレッド Part34
Blender 初心者質問スレッド Part32
Blender 初心者質問スレッド Part33
Blender 初心者質問スレッド Part34
Blender 初心者質問スレッド Part30
Blender 初心者質問スレッド Part31
【YouTube】総合&質問スレッドpart-109 [無断転載禁止]©2ch.net
【YouTube】総合&質問スレッドpart-107 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>9本
Blender 初心者質問スレッド Part33(ワッチョイ有)
Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有)
iTunes 質問スレ Part13&#169;2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.net
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ41【Dペイント】
22:59:37 up 24 days, 3 min, 0 users, load average: 12.05, 11.98, 10.99

in 0.023076057434082 sec @0.023076057434082@0b7 on 020612