嫌われ者のブーイモちゅわぁぁぁんwwwwwwwwwwwwwww
お顔真っ赤ちんwwwwwwwwww
Blendarで作られるアニメのキャラってこんな系統のばっかだな
同じ人が作ってんのか
>30万ユーロ(約3700万円)の予算で制作
>10人のアーティストのチームによって1年以上の制作期間
人件費だけで予算超えそう
>>12
多分言ってるのってBlender公式のオープンプロジェクトでしょ
セルシェーディング系はほぼ見たこと無いな
映画のVFXなら高い城の男とかハードコアヘンリーあたりがあるけど 正直言ってInternalをパージしてBeerに売り飛ばした時点でもう見え透いてるだろう
>>14
セルシェーディング系って公式サイトで時々取り上げられるよね 2.78cのzip版を使ってるんだけど設定ファイルがcドライブのAppDataに保存されてしまう。
保存先をUSBメモリのなかに変更したり出来ますか?
初心者ではないにしてもそういう初歩的な質問は初心者スレが適切だよ
スレタイがおかしいと言われたらそれまでだけど
これすごい
Drastically Reduce Rendertime in Blender Cycles
![](http://img.youtube.com/vi/oSZ3C5OTU2E/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/oSZ3C5OTU2E/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/oSZ3C5OTU2E/2.jpg)
@YouTube
>>15
Internalレンダーはビューポートに統合する予定と公式で明言されてる
最近の2.8のFreestyleの話でもその事に触れてたんで、同等の事が出来る様にはなるんじゃないかなぁ 話ぶった切ってまででしゃばるならソースも一緒につけなよ
freestyleの動向を不安視する声は以前から何度もこのスレであがってるの知っててちら見せするようなことして嫌なやつだなぁW
話平行する掲示板でぶったぎるもなにもないし
ソース知りたいなら素直に教えてって言えばいいと思うの
そういうの要らないんだよなぁ ソース出せと言わないでも先に出せよ なにをお高く留まっているんだい
無料のソフトウェアを貪る乞食同士仲良く情報共有したらええんやで
お前が何を欲しいかは30にはわからんだろw
今のうちに欲しいもの全部言っとき
いくらかは応えてくれるかもしれん
欲しいものを全部ってなんや
ソース出せ、それしか言ってないんだがの
ベトナム行くか?
>>36
いやレスへのダメだしだけで「ソース出せ」さえ言ってないようなもんだったからさ
そのレスで答えてくれるといいな ID:gFqVFEKJが何を言いたいのか分からん
ただソースが欲しかっただけなのか>>30の何かにブチギレてるのか ココは荒れないスレか
うpスレはワッチョイ貼られてアウト
雑談スレは粘着されてアウト(本人談)
blender初質スレは変な結界貼られてアウトっぽい
もうココに一生落ち着いたら?>イモ
Blender 2.79 Cycles denoising animation test
![](http://img.youtube.com/vi/yt6fYmJl8Sg/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/yt6fYmJl8Sg/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/yt6fYmJl8Sg/2.jpg)
@YouTube
デノイザーしゅごい・・ アレグリ〜ア〜 なんとか〜かんとか〜
アレグリ〜ア〜
訳あって外でblender触らないといけなくなった
レンダリングはしない場合いくらくらいのPC買えばいいの
>>50
「blender システム要件」でぐぐってみ
2Core 2GHz 2GBの
中古ノーパソなら企業向け事務用PCリースアウト品で探せば1万円台中半くらいからだろ
最低限のTexture/Material表示くらいならいけそう 何があったかわからないけどさぁ、まず、とりあえずちゃんと謝ってさ、家を出る
のをやめて、いつも使っているPCを使えるようにするのが一番いいと思うよ。
チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ?(難聴)
あとはマルチチャンネルブラシさえできるようになれば完璧
過疎だなー
ところでBlender日本ポータルくん元気か?
Push/Pull in Blender like in Sketchup (addon extrude and reshape)
![](http://img.youtube.com/vi/B62SmzSLKdA/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/B62SmzSLKdA/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/B62SmzSLKdA/2.jpg)
@YouTube
いやおもんないからそういうの いい加減にしてくれよ 昭和
そのくらいっぽいね
BlenderArtistsのスレで配布されてるライトセーバーとか見ると現時点でも結構楽しめそう
eeveeってblender internal とcyclesの両方と互換性を持たせるのだろうか
Cycles FallbackとBlender Internal Conversionが予定にあるよ
viewportでこれができるのか
Blender Eevee Test (2017-05-30)
![](http://img.youtube.com/vi/FDW8QOx5S-k/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/FDW8QOx5S-k/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/FDW8QOx5S-k/2.jpg)
@YouTube
>>73
アンリアルみたいだなまるで
eeveeはアンリアルのリアルタイムレンダリングが目標らしいが >>73
このビューのクオリティでグリグリモデリング出来るって脳汁飛び出るだろ ちょっとまて
なんでマニピュレータのハンドルがMaya風味になってるんだ
下絵を読み込んだのだが、立方体が透明に出来ないので下絵が立方体に隠れてしまう。
やりたいのは、下絵に立方体を重ねて下絵の形状に合わせて立方体を変形したいのだが。
どうすれば良いの?
blender始めて二日目のオイラに教えてくれ。
Background ImagesのBack/FrontスイッチをFrontに切り替える
Opacityは任意で
以上
>>83
さんきゅう。
うまく行ったよ。
画像を前に持って来て半透明にするとは思い付かなかったよ。 >>83
誘導してるんだから控えろよなー
気分がいいから答えたのかしらんが今後のことも少しは考慮するように
君が全部面倒みるならいいけどその尻拭いを君以外の人間がすることになるんでね 誘導ならはっきりしないとな
「行く?」と言われても「あ、大丈夫です」って言いたくなるw
世の中には一から十まで書かないと理解できん人もいるしな
i9 18コアを見てしまうと欲しくなる
次買い替えるときは
Ryzenかi9の8コア位は買えるかな
Skylake以降のi7 Exteremeがi9に改称したのマジだったんかね
BlenderってCPU性能上げてもハイポリゴンの挙動あんま良くならなくない?
Blender使っている人は他のCGソフトはあまり使わないの?
ここはBlenderの周辺事情について知ったかぶりして玄人ぶりたい人があつまるスレだから、普通に機能の話したいなら初心者スレいけってことだ。
>>95
違うよ。マニュアルに書いてあることを質問する場合は初心者スレでどうぞってこと。
判断が分かれるような話題や先端技術、リリース前の実験機能などは本スレ預かり。
要するに正解がある話題は初心者、正解がない話題は本スレ。
以上 いや、マニュアルに書いてある程度の事はテンプレでクリア出来る
初心者スレはそこまで低レベルなKSの溜まり場じゃねえ
denoisingの扱いが難しいな サンプル数が十分の場合、細部が死ぬので使わないほうがいいし。
denoisingされる前の画が保持されてればよいのに
少ないサンプル数で手軽にCyclesが使いたいって人にはありがたいよね
>>96
モデリングでのGPU機能はオブジェクトモードの挙動とシェーディング程度でポリゴン編集時の軽快さはCPU依存じゃなかったっけ Blender 2.80 - testing Eevee on an old GTX260 (May 2017 build)
![](http://img.youtube.com/vi/G8ebQnEhjE0/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/G8ebQnEhjE0/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/G8ebQnEhjE0/2.jpg)
@YouTube
10年くらい前のグラボでもEeveeは結構サクサク動くらしい。単純なモデルならば。 2.8が完成したらblenderユーザーが急増しそうだな
internalのやり方でCyclesを使えれば万々歳なんだがな
ゲームアセット目的のヤツは確実に増えるな
ビューをEEVEEってヤツにするにはどうすればいいの???っていうアホも出てくる。500円賭けれる
今ぐらいに始めたのが2.8が周知される頃には古参ぶって「んなことも分かんねえなら辞めちまえ」「寄付もしねぇ奴が文句言うな」とかイキってるとこまで想像つくなw
まあ出落ちなんですけどね
大きな変更ほどバグも多くてうんざりしてユーザーが離れるのが関の山
EEVEEでCUDA関係なくなるならRadeonVega行こうかな・・・
レンダリング時間に耐えられなかった俺もようやく動画に手を出すか
eeveeってハイポリの描画も早くなったりするのかな
そこは関係ない?
スカルプトして満足って使い方だからリアルな表示ってあまり必要ないんだよね個人的に
というか最新の3DCGゲームのリアルタイムレンダリング見れば出来ることはわかる
ゲームじゃあんまりポリゴン構造分からなくね
分かったとしても基本ハイポリは無いだろう
最近のゲームは結構ハイポリだしptexメインだからpure-quadでのモデルも多い(おそらくサブディビかかってる)
サポートしてるエンジンってどれよ?
公式にも名前ないが
あくまでPBRプレビューを載せるってくらいのものじゃないの?
オフラインレンダリングじゃなくリアルタイムで映像化するならポストエフェクトとかもないとだいぶしょぼくなると思うが、そうなるとUEでやったほうがいいよな。
なんかビューポートである程度PBRチェックできればいいねくらいの期待しかしてないな俺は。
で、Eeveeは何て発音するんや?
ググったら、ポケモンのイーブイが出てきたからイーブイで良いのん?
ネイティブは英語アルファベットの発音の'E'+'V'、/i://vi:/じゃないかな
カナ転記イーヴィー か精々イービーだろな
昔々イーブイスタジオってポケ姦画像掲示板見てたの思い出すな
ビューポートレンダラってこれをそのまま出力できたりはしないわけ?
blenderユーザーってケモナー率他のとこより高そう
ビューポートのメニューバーにカチンコとカメラのアイコンあるじゃろ
カメラのアイコンあるけど設定欄だけでレンダリングボタン無いぞ
カメラでスチル出力、カチンコでアニメ出力
他のソフトで言うプレイブラストが楽々よ
当然出力もできるのね
何かのアニメでUnityでopだかedだか作ってるとか聞いたけど
そういうのこれ実装されたらblenderに移るんじゃないか
>>132
リアルタイムレンダリングが便利だからゲームエンジンで動画作るって話は聞くが、
そういうことをやってる人たちがblenderに移ってくるかもな パーティクルとか描画のレイヤー操作とかがBlenderには無いからそれはないんじゃね
パーティクルは2.8で改変されるらしいがどうなるのか
Maya→Unity/UE4は分かるが、Maya→blenderは意味不明過ぎるな
EnlightenみたいなリアルタイムGI積むって言うなら話は別だけど
担当できる技術者いないんじゃないの?
もしeeveeでリアルタイムレンダリングできるようになったらって
話の流れを理解出来てないから意味不明なんじゃないの
リアルタイムPBRビューポートならMODOは去年から搭載してるし
C4Dも社外プラグインでリアルタイムGI付きPBRビューポートが既にある
でも先に存在してるMODOやC4Dでやろうって流れはないのに
なんでblenderにPBSが付いただけでそういう話になんのかね
トンチンカンな話だな
導入コストもほぼ0だしalembicやFBXも対応してるのもアドバンテージ。
有料ソフトじゃん
unityだって導入が無料だからそういう使われ方してんだろ
会社だって気軽にソフト社員分揃えられるわけじゃないんだぞ
FBXの互換性問題もalembicの致命的な問題も知らないみたいだね
こりゃおめでたいお花畑だな
まぁボクの考えたシェア予想は
居酒屋で飲んでるオッサンのやきうの俺采配と同じやから
自称識者がblenderなんてプロが使う訳がないとかゲームエンジンで
動画なんて作るわけ無いとか言ってたけど使われだしてる訳で
1080に買い換えようと思ってたけど、動画のコメントではneed openGLって言ってるしquadroの方にするかねぇ
>>142
東映やマーザが年商1000万以下だったらタダなのかもね Kornの新曲のPV、全部Blenderで作られてるらしいぞ
みてきたけど顔穴女もBlenderなん?
一部コラージュかな
>>142
非ゲーム用途なら年商無関係にタダと聞いたが? gtx1060でcyclesベンチしてみたけど、460と変わんねえじゃねーか…
んなわきゃあるんだよ
本家ベンチスレ
CPU: Intel i7 2600k
GPU: Nvidia GTX 460, 1 Go ram
OS: Win7-64, Blender 2.60a
Time GPU Cuda: 1 mn 14 sec
Time GPU OpenCL: 1 mn 52 sec
俺の手前のやつだと1mn28sec
youtubeでベンチ上げてるやつの動画見ても1mn 17とかだわ
cyclesマジでおわっとる
>>151
Eulaにハッキリ書いてあるのにバカじゃないの? >>154
おもろいやっちゃな
2.60が最新カードに対応してることを信じて疑わないお花畑な まだAMD社員は開発に参加してないけどOpenCL性能はどんだけ上がったんだろうかね
2.77でCPUよりは速かったけど
>>156
460も2.78cで測った値な
kepler以降gpuコンピューティングの性能削って恐ろしく遅くなったのが、今ようやく追いつくかもしれないレベルになったんだわ CUDAのパフォーマンスが相対的に低くなるとCyclesがダメになる理由がよく判らんが
i7 4コア2〜4万円、1060は3万前後とすると
コスパが近づいて来たと言うことか
i9 8〜10コア10+α万円? 1080Ti9万〜11万円
ざっくりとした計算でミドル〜ハイで比較で計算速度がユニット数にリニアに
伸びるとしたら同じくらいか(相当大雑把だが)
時代はRyzen?
そういや当時熱いけどあえてGTX5xx買うみたいな話してたな
CyclesがダメというかCUDAなんか捨てろラデで他の外部レンダラのコスパがどうのって奴もいたなw
なに勘違いしたか知らんが今ごろ顔真っ赤だろ>>159
>>160
Ryzen健闘しすぎだろw
スリッパやEPYCどうなるんだ・・・ゴクリ それよりもVulkanビューポートはどうなったんね
Blender2.8最新ビルド試そうと思ったが、
userpref.blendとstartup.blendを2.78からコピーしてきたらクラッシュするようになってるな
デフォルトはちょっとなぁ
eevee目的ならまだモディファイア未対応でSubdiviもMirrorもArmatureも使えない
Smoothも不可。テクスチャ貼ってライトの映り込みツルテカ確認は可能
Cyclesはデフォでレンダビューになってるけどどこで切り替えるか不明
Zキーで切り替えできず。boneのx-rayが効かない
BIはx-ray効くけどEditModeでVertexModeとFaceModeだとVertexだけに
Edgeだと何も見えなくなっちゃう(Edge表示ができない?)
レイヤー仕様が変わり過ぎてよくわからない
試しにちょいと何か作ってみるのもまだできない状態なので
本格的に試してみるのはモディファイア対応してくれてからかな
今月始めたばかりの初心者です。躓いて3日間解決策が見当たらないので助けてもらえると嬉しいです。あるキャラクターのローポリゴンを作成しており、現在前髪作成中でラティス変形で顔に沿わせるとこです。
オブジェクトモード → モディファイアーでラティス選ぶとこまではいいのですが選択すると前髪オブジェクトがZ軸方向に縮みます。
編集モードでは大丈夫なのですが・・・どなたか原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
画像を置いておきます
2.79previewでradeon系のsss対応喜んでたけど。
preview1は不安定で、まだ途中で落ちるな。
早く安定版出て欲しい。
なんか2.79、アドオンの更新大量だね
まさかrigifyに更新入るとは思わなかった
Principled Nodeみたいのがほしかったのよ
LuxRenderってもう開発終了したんか?
もう公式のビルドとか長いこと出てないぞ
Windowsに至っては3年ぐらい放置されてる
>>177
luxはcycles登場で、徐々に勢い失ってそう。
guiでライト別に強度あとで変更出来たり、便利なんだが。
luxmarkはベンチマークで活躍してるけどねぇ。 忘れ去られてるyafaray…。
実は今年の3月だか4月頃に最新版が出てる模様。
>>184
おばあちゃんのしなびたおっぱいとかに使えそうだな メッシュを斜めにしなくても綺麗な皺が出るようになるのね
2.76〜2.79まではバグ取りだけなんて言われてたけど結構進歩したな
大きな新機能は2.8でというのが表向きではあるが果してどれくらい使える代物なのか未知数な2.8よりは安定してる2.7に実装したいというのが本音だろうね
やっぱり使ってくれなきゃ始まらない
2.8っていう大きなバグを開発してるわけだからな…
2.8x以降新たなバグ取りの道程が始まる
では、Blender 2.79 公開ステークスのオッズを発表させていただきます
2.79rc1 … 3.3
2.79rc2 … 3.2
2.79rc3 … 13.2
2.79 … 8.4
2.79a … 3.7
2.79b … 1.1
2.79c … 7.1
2.79d … 18.3
>>192
2.79eが出たらどうすんの?
2.8が思いのほかバグだらけで2.7世代の移行が進まなかった場合、2.8と並行して2.7のメンテが行われる可能性…
無きにしも非ずだよ しかしZBの謎のビューポートの軽さとメモリ使用量の少なさは何なんだろうな
Blenderも同じくらい軽くなってくれりゃいいんだが
まぁそもそも用途からバックエンドまで何もかも違うからこういう期待は頓珍漢なんだけども
単にモデリング特化型とオールマイティ型の違いだろ
一時期メタセコ(Ver3.x系)をなんでも使えるようにしろとほざいてた奴らがいたが
今息してるどころか存在してるのか?
>単にモデリング特化型とオールマイティ型の違い
多分そういうことではないしBlenderがとりたてて重いわけでもない
Zbrushのポリゴン処理が秀逸すぎるんだよ
ZBは実装的にはゲームとかに近いんだと思う
でもあのBlenderも裸足で逃げ出す変態UIは操作性とは関係ないはずだし何とかならんもんかと思うけど
重くはない
むしろMayaやMAX、Houdiniなどを触ってたがそこらよりずっと軽い
が、ZBのやたらと少ないメモリ使用量が謎すぎてな
300万ポリでもほぼリアルタイムでDynaMeshが使えたりと本当に謎の技術
まぁあの糞変態UIは何なんだろうなとはずっと思ってる
特にSpotlightとLightboxとか何なんあれ
ZBrushってあのサクサク感でCPUオンリーだったっけ
あのポリゴン数を処理できる上にグラボ積む必要なしとかどんな理屈なんじゃい…
2Dソフトウェアとしての特性か何かがあるのか?
GPUは用意された演算方式を利用する場合早い
逆に独自処理で高速化するからこそのCPU利用だけどね
その処理の中身自体は知らんけど
そんなにZBrushが良いんならZBrushの子になっちゃいなさい!
みんな知らないから教えてあげるけどzbrushは2.5Dソフトなの!
その意味をよく噛みしめて考えるように。
きっとBlenderもスカルプト機能以外のところ全部コメントアウトすれば速くなる
blenderのスカルプトはメッシュ密度がバラバラ時のスムーズブラシのスムーズのかかりかたの挙動がどうにかなんないかなぁ
高密度と低密度の境目をスムーズかけるとピンチしたみたいな跡が出来るやん?
Dyntopo使ってるとそれが結構辛い
Dyntopoはリトポのベースで、そのリトポメッシュをマルチレゾリューションや細分化して
スカルプトしないときれいにできないね
スカルプティングはさすがにblenderでもフォローできないぞ
zbrushは価格なりの価値はあるわ
そこを頑なにblenderでやろうとして文句いってるのはただの馬鹿
ディティールだったらガチのハイポリモデリングが必要なんじゃなければ
どうせリトポからのベイクするから最初からローポリでノーマルで塗ればええんやで
流石にこの程度の会話を文句言ってると捉えるのは豆腐メンタルすぎだろ
Zbrushはなんであんなにサクサクなんだ?Blenderでも出来ないのか?って程度の雑談じゃん
フォトショの話もそうだけどアルゴリズム説明できる奴がいないからなw
CPUで描画ライブラリを独自開発してるZBと、GPUの命令セットを間借りしてるBLENDERじゃ比べることすらおこがましいわい
サクサクに見せかけてるんだよ、そういう意味ではEEVEEと考え方は同じだと思う。計算は正確じゃないけどそれっぽく見せて早く処理してるだけ。
それっぽくみせるという曖昧なことがCPUにとってどれだけ苦手なことか
それはともかくZBってソースコード公開してるの?
まぁ確かにそれっぽく見せてる、というのは少し納得出来るかもしれない
稜線周りの表示とか往々にして挙動がヘンだ
決して俺環などではなく、どこで誰がやっても再現される
曖昧に処理してるのじゃなくてCPUだと小数演算で誤差が出るからそもそも正確に計算することは不可能なんだよね
むしろそこを逆手にとって割いた演算リソースに見合う視覚効果が得られない処理はごっそり切り捨ててるんだとおもうけど
3Dソフトウェアを謳うblenderはモデリングで誤差ありきのテキトー演算はできないし、
その分、blenderのスカルプトは完全非破壊でやり直し/元に戻ししたりできるけどzbはそうはいかないんじゃないのかな
全部これは私の妄想だから参考にはしないように
>>219
偉そうにw 調べが足りないと言い切るならその情報を出せよ
出さないなら君は煽るだけのゴミだからとっとと死ね 2.8では描画速度が5-10倍速くなるってどっかで見た気がする
>>220
218の内容読んだ?
本人も妄想って言ってるしさすがに218はないだろw
まあ妄想対してに「調べてから書け」ってツッコむのもややこしいが
一応言っとくがおれは219ではないよ 妄想を披露するだけじゃあれなんで現地調査しておきました。
ソフトウェアの挙動と同じくZB民からの回答も軽快、爆速で草も生えませんわ
座標変換はコストそんなにかからないし
スカルプトとあまり関係なくね?
PC買うんだがCPUはコア多いやつ選んでおけばいいのか?
>>224
君はわずかながらも理由の一部としてはっきりと認めてるが、座標変換は動作の軽さとは無関係とする説も出てる。
実際のところどうなん?知ったかのハッタリじゃないなら回答宜しくぅ! おれは知らないよ
処理の軽い座標変換だって影響0ってことは無いし
でもZbrushが軽い理由としてはごく一部であって明らかにそれ以外の工夫があるって話
編集ごとに全体のデータを更新しないとか視点移動中は軽い代替モデルを表示するとかは
見た感じあるけどそれだけでもないだろうしな
そりゃ影響0じゃないのは分かった上で理由として通用するかどうかの線で話を進めていかないとさあ・・・話にならんでしょ
今スレ覗いたら続報まできてるし、やっぱりシェアを握ってると心の余裕から情報を惜しげもなく出してくれてさすがだわな
このスレの民度といったら、「ごく一部だよ」とか「関係なく根?」とか「もう少し調べてからどうのこうの」とか「おれは知らない」とか
ほんと会話が広がらないコミュ障ばかりでうんざりんご
惜しむもなにもおれは知らないってば
すでに出た情報に対しての常識的判断とか憶測を教えて上げられるくらいだよ
Blenderのこと聞けば?
私としてはモデルを回転したときのスムーズスクロール的な遊びがあればぬるぬる動いて軽く感じると思うんだけどそういう調整ってできない?
それともっと回転の効きというか、モデル回転時のカーソル移動による回転量を上げたりとかしたら、スカルプトもっとやりやすくなるとおもいます
>>226
ryzen7おすすめ
GPUに依存しなくてもレンダリングが速い もうちょい待ってRyzen9にしてもええんと違うか
2.8が完成してベンチマークを調べてから買うのが良いと思うが
そこまで待てないか
Core Xシリーズっていうのも気になるし
i9の対抗としてRyzen9が出る(らしい)から色々と気になる
と言うか、もうCore iシリーズはこの次の世代で開発終了だろうに何故今更i9などを出したのか…などと思っていたら
単なるi7 Extremeの改称だったっていう
エンスー向けはマザボも高いんでトータルコストがかさむから人に聞いて選ぶようなもんでもないかな、と
ryzen 1700あたりを軽くOCして使うのがレンダ、エンコ含めて汎用性高くてコスパもいいから人には勧めやすい
金額気にしないならthreadripperの16コアを8月まで待つのもいいかもね
新PCの件、私見だけど。
パーティクルやクロスやソフトボディを使う時は、コア数よりクロック数の高い方が速いと思う。CPU使用率使いけれないから。
レンダリングはCyclesやEevee使うならグラボに依存するだろう。
コア数多いのよりクロック数高いプロセッサにして、グラボ2枚差しとかに金掛けた方がよさそう。
(GTX1080使ってるけど、グラボ1枚だとCyclesのレンダリング中はマウスカーソル移動でさえカクカクする。動画とか厳しい。)
Blenderのボトルネックってボーンとコンストレイント、エクスプレッションなんだけどな
何十万ポリゴンのメッシュでもビュー回転させるだけなら重くないどころか
3D統合ソフトの中でもトップクラスの描画速度なんだけどね
しかしアーマチュア付けたとたんフリーズ状態になる
全部毎フレーム重い処理で計算されてて論理的に省略も不可。Pythonが絡むと更に重くなる
確かにPythonでエクスプレッション書けたらなーとは思う
それからMayaでいうDAGノードやDGノードのようなものを扱えたらもう完全にBlender一本でやっていける
ここらは大方AnimationNodeで代用は可能ではあるけど
何十万じゃ全然あかんやろ
単体で1千万、シーン全体で1億〜10億程度を視野に入れとかんと
Mayaでも商用だとシーンの読み込みに10〜30分はザラなわけだし
マスターのメモリは512GB以上ないと……
でもBlenderはメモリにいくら余裕があろうと20〜40GBも使わせるとC2Dしてしまうからこれも考えもの
座標を三つ選んでそれらに囲まれた頂点を全て選択するみたいな方法ってありますか?
3点てことは無限の高さの三角柱に重なる範囲を選択したい、っていイメージでいいのかな?
CTRL + LMBの投げ縄選択じゃダメなんかね?
ごめんなさい、説明が分かりにくかったですね
こんな感じで立体的な範囲の中に含まれる頂点を全て選択したいんです
ボーダーや投げ縄だと二次元的なので頂点が重なってたり面の後ろにあると選べないんです
>>251
編集モードにして、マグネットアイコンの隣の隣にある陰面処理をチェックする >>251
直方体なら2点でいいな。角度も指定するなら3点か
それはそれとしてそういう機能は知らないなあ
別のオブジェクトを指定してそのオブジェクトと重なる頂点を選択
とかスクリプトやaddonなら可能そうだけど >>253
陰面処理のところをクリックしたらボーダーでできました!
みなさんありがとうございます! >>253
ああ、単にそういう話なのかな
陰面処理切り替えは多用するからショートカット設定してる >>251
いまさらだけどzキーでワイヤフレーム表示にすると、
裏の頂点とかも選択できなかったっけ?
もういらん情報なら無視してね。 Add Shaderを使いこなせる奴っているのかねぇ
あんなのCyclesの原理上ノイズの源でしかないじゃん
Blender Renderでマテリアルを使った、楽にグラデーション表現する方法無いかなぁ
Cycles Renderだとノードとか情報は結構見つかるけどCycles使わないもんだからサッパリだ
Gradient TextureとRamp組み合わせたら楽だぞ
>>262-263
Blender RenderだとRampのコントロール難しいのよね…
諦めてCyclesについて勉強するか >>264
グラデーションの扱いはべつに変わらなくね?
使ったことなかったけどInternal独自のRampもあったのね
としてもやっぱ変わらない感じだけど
MAXtoBlender使ってる人いますか?
Vrayマテリアルの変換精度が気になる
MAX向けCyclesというのが気になる
C4DやMAX向けにCyclesが出てるならMaya向けにも出ててもいいと思うのだが‥‥
制作の途中の些細な思いつきが持ち業になるのってよくあるよな
2.8触ってみたいと思ったけどエディットモードに行くだけでクラッシュするバグで全然使えんな
もうトラッカーに報告されてるみたいだから気長に待つしかないか
ちょっと前話題になってたBlenderのオートリトポの人、
金だけ集めてとんずらこいててわろた
返せよ俺の$25…
クラウドファウンディングなんだろうがベンダーサイトに通報すりゃそのうち捕まるだろ
>>275
やーいやーいだまされてやんのー(直球煽り) RetopoFlowでも使っとけ
ZBのZRemesherだって本格的に使うとなるとまだまだだしな
ColorDensityとかGuideBrushとか使ってもまだトポロジに問題が出る
んん?
IntelがSkylakeを下敷きにGPUの開発を始めたのか?
Blender Eevee Volumetric Test
![](http://img.youtube.com/vi/BHo6IDczrqk/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/BHo6IDczrqk/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/BHo6IDczrqk/2.jpg)
@YouTube
![](http://img.youtube.com/vi/aZWgLEau83E/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/aZWgLEau83E/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/aZWgLEau83E/2.jpg)
@YouTube
マシンスペック低くてもリアルタイムレンダリングできるようになるのはいいね PCの調子が悪くなったけどハードディスクを交換したら何とかなった
eevee engine が完成するまではPCを新調したくなかった
eeveeでライトとかカメラのシンボル表示しないようにレンダリングするにはどうしたらいいの?
>>283
Nキー、display only renderじゃない? 最近Sverchokっていう
ノードつなげてパラメトリカルモデリングするaddonに手を出し始めたが
結局やることはプログラミングだな・・・思い通りに作るのは難しい
むしろBlenderレンダーの設定をCyclesでも使えるようにできんかのう
Sverchokとか、サンプル見ても何してんのかいまいちピンとこないわ
sverchokはすげーんだがあくまで現状のblenderの仕様内で頑張ってる感がどうしてもある
裏で公式ビルドにマージされるような動きがあるのかが気になる
animation nodesもそうだしノード系に限らず
有料の有名アドオンが提供してる本来基本的な機能も将来どうするんだろう
例えばasset managementとか
DAG/DGみたいな機能が実装されれば本格的にAutodesk帝国に対抗できるな
2.8プランニングノートとかいいつつ一向にプランが示されないのって内外から誰も文句言わないんか?
意見するとハブられる空気でもあるんだろうか
どうせバグてんこもりなんだから一日も早く公開してユーザーに使わせて使用感をあぶりださないことには前に進まんよ
しかし1年以上の遅れなのにまるで計画通り進行しているかのように振る舞ってるのは本当に腹が立つ
昨年に出すと言ったことが今年もなされないなんていくら無料だからといえど俺たち馬鹿にし過ぎだぞw
開発力も直接意見する能力も度胸もない癖に文句だけは一人前のフリーライダーなんてバカにしとけばいいよ
>>293
ツールなんてのは使ってもらってなんぼの世界w
よく切れるナイフも日が経てば錆びて切れ味わるくなるんだ
実際そうだろ、2.8の企画や構想はもう3年以上前なんだよ
もっとフットワーク軽くやっていかないと。 開発スピードはこんなもんでしょ
3DCGなんて興味もないような声のでかいOSS信者に乗せられて開発力に対して持ち上げられ過ぎてるだけ
>>295
無知ね、その心は?
>>297
こんなもん?なにゆえに?
プログラマーかていつまでも形にならないものをうだうだこねまわしてても「やりがい」がないだろうw
こねればこねるほどバグができるなんて至極当然のことも分かってないようだし、もっと実績ある開発者がスケジュール管理していくべきだな
レガシー脱却を目指して公開されたものが既にレガシー、そしてユーザーに浸透する頃にはカセキーだよ ryzenに変えるついでにVEGA積もうと思ったけど…ダメみたいですね
>>299
君はいつもそうやって遠まわしに疑問系(責任逃れ)でディスるけど
逆に自分がそれをされる立場になるとすぐ精神的に参ってたよねwww 2.79のマテリアルライブラリええやん
こういうのが欲しかったんよ
ホイールクリックをチルトに割り当てたけどそれでも中指痛くなるわ
Blenderに良いマウスってなんかある?
ホイールって人差し指じゃね?
マウスの持ち方が悪いんじゃないかと思う
あとマウスはamazonの有線が左右クリックが割と軽めで負担少なめ
俺も人差し指だけどいつもの持ち方で中指でやろうとすると
指のちょうどいい部分が相当前にいっちゃうなw
確か人によって指の長さ結構違ってたような
ただBlenderでは3ボタンエミュでやってるから中ボタン押しは基本使わない
ペンタブ派だけど一部のアイテム指定プルダウンがマウスホイールかキーボード必須だから
2.8では全部のオペレーションをペンタブのみでも出来るようにしてほしいな
なら俺は右手ちんこ左手ちんこ、口にもちんこの三刀流だ
選んだ頂点を編集で影響受けないようにする方法ってありますか?
Hで影響受けないようにできるのですが見えなくなってしまうので
公式チュートリアル動画が出たね
そんなことしてるヒマがあるなら2.8出せよと思うのは私だけだろうか
2.8公開と一緒にチュートリアルも同時オープンにしたほうが移行もスムーズにいくだろうに
なぜ2.78を使った動画を今だすのか、理解できないな
何故チュートリアルと2.8の実装を同じ人がしてると思ったし
まぁチュートリアル作る前に操作とUI見直した方がいいんじゃねとは思うけど
UI改良の進捗状況が全然出てこないな
eeveeは毎日のように更新されてるのに
少し心配
今更UI改良を望んでる人間なんて居るのかね
アウトライナーあたりは使い勝手悪いとは思うけど
>>324
Maya,Max,Blenderの中では、
実は使いやすい方なんだよね。 まぁカスタム前提だしね
Blender標準操作でやってる人なんか居ないでしょ
>>319
2.5の時のバグ地獄を教訓にしてまずはeeveeだけに注力して安定させようとしてるのかもね 2.8の大義はワークフローだったがeeveeの前身pbrの誕生で視界が一変した
>>331
外見は多少しか変わらないけど、
中身はMaya以上に、
すごくなる予定だね。 これでマヤ文明滅びるか
Blenderは現代のコンキスタドールとなるのか
ロードマップが達成されたらMayaイラネってなるね
2.8テストビルド使ったけどアウトライナーでオブジェクトの表示オンオフどうやるんや
>>335
辺に進撃の巨人真似しないで
はじめから赤ちゃんvs猫のアクションにすればよかったのに 頂点の座標を、
Uvスペースを利用して、
他のオブジェクトにプロジェクションする機能はありますか?
Mayaで言う
transfer AttributesのVertex Positionです。
Addonでもあれば知りたいです。
DataTransferでは、
頂点の座標は転送できない感じです。
みんな趣味で遊んでやってる?
本職のCGクリエイターとかいないの?
本職になるべく勉強中なのでMayaやNUKEなどと並行して勉強中
>>343
東方プロジェクトの作者みたいに一人でゲームを作りたくて、
そのためのCGを用意するためにblenderを使ってる っても東方の作者元々ゲーム会社のプログラマーやぞ
Blender使えたところで追いつけるわけもなし
有償アドオンがgithubで無料で手に入るのってどういう理屈なの?
開発者は得をしないんじゃないか?
業界では普通のことなんだろうか
そりゃ単なるドネーションウェアだよ
気に入ったら一口分恵んでくれってことで
竜騎士07みたいな人でも参入できた頃とは違って、複数人でゴージャスな開発がデフォだからキツくね?
インディーズですらそうだとは言っても結局は一人で切り盛りすることになるから結果一人でやんのと変わりはないぞ
>>344
本職のGUIオペレーターとしてスレッドにへばり付かないようにねw あるオブジェクトA(立方体)とあるオブジェクトB(平面)に
作業中に透過(貫通)させない方法ってないですか?
透過(貫通)してる状態っていうのはこの画像の状態です 新しくマウスを飼う予定なんだけど、やっぱり中ボタンあると作業捗る?
>>356
マウスを飼うならちゃんとしたケージも買うんやで。 中ボタンってホイールクリック?
今ホイールクリック無いマウスなんてあるのか?
チルト左に割り当てる派
ホイールクリックって押し辛くね?
それはマウスが悪い
まぁ8ボタンマウスとかであいてるファンクションキーに当てたらええでしょ
>>357
滑ってんで( ˙-˙ ) blenderのモーションとかポーズ周りの管理機能もっとオーソドックスで直感的になってくれんかのう・・・
UIはもう変わらないよ 変えたら既存のチュートリアルを作り直す必要が出てくるし。
表向きには「変えましょう変えましょう、もっといいblenderに。blenderはアーティストのためにあるんですから」と謳いながら、足取りは常に変わらない方向に進んでる。
理由は、収益悪化と加齢による変化への拒絶。良くも悪くも彼がいないとblenderは成り立たない。そういう風にあえて仕向けてるんだろう
そのことに開発者はいつ気が付くのか、気づいた時には時すでにおすし。彼に低賃金で縋りつくしか道は残ってないんだよ
今回の山場はeeveeの作者を取り込めたところにある。もし単独で開発を続けるようなことになれば優秀な開発者はこぞってそっちに移住してた可能性もあるからね
そして取り込んだのは他所で動かれては困る思いも感じられる。したがってまずはeeveeを彼だけの持ち物にするのではない方向に体制を整えるだろう
ビューポート用レンダーのeeveeって
Cyclesでフォトリアルレンダリングする前に色々確認するためのリアルタイムレンダーってこと?
未だにBlender Renderでレンダリングしてる俺には恩恵ゼロ?
その質問の仕方だとゼロやろね
そもそもリアルタイムの話はBlenderだけじゃなくて早い話世の中に合わせてるだけやらかね
やらなかったらBlenderが時代遅れになるだけの話で
>>370
いやいやオマエに聞いてねーからw
バカのくせに出しゃばってくんなよー、このレスのガーディアン気取りかよ
あのさー、みんなオマエに向けて話しかけてるわけじゃねーから、気に入らなかったら無視しろよ気持ち悪い
大体質問スレじゃないんだからさー、こちらも回答待ちじゃねーんだよ、気分的には>>359的な感じなわけ
あれ?オマエなんで>>359に絡んでねーんだよ、「その質問の仕方じゃダメ」ってレスしとけや テッテーン その質問の仕方じゃダメですねガーディアン爆誕!
その知能だと攻撃力ゼロやろね
そもそもアホがでしゃばってくんなってことやろ
バカって自覚するところからはじめないとアカンよってだけの話で
てか370もなんでそんなに噛みついたのか
369読み返しても普通の疑問のレスだしよく分からんな
>>370の言い方もどうかと思うがさすがに発狂しすぎだろw
個人的にはPBRベースでゲームデータとか作るにはeeveeは便利かもしれんけど、まあそれくらいかなあと思う。
実はそれよりeeveeビューポートの絵をそのままレンダリングイメージとして使用するっていう使い方が、
blenderの場合は流行りそうな気がするな。 まともに答えてあげられる人がいるなら答えてあげればいいが
無理というか無意味だと思うゾ
最終的には俺の書き込みがやっぱりベストだったねとなるだろう
>そもそもリアルタイムの話はBlenderだけじゃなくて早い話世の中に合わせてるだけやらかね
>やらなかったらBlenderが時代遅れになるだけの話で
え?この部分?この部分がベストなん? 全く関係無いことをつらつら書いてるだけのオナニーレスなんだけど
バカなの?
>>380
あーごめん、お前やっぱちょっと腹立つわw
ベストとかじゃなくてそういう時は黙ってスルーしろよww >>382
あーごめん、ちょっと攻撃力強かった?
アホにアホって言ってるだけなんだけど? >>383
おい、せっかく味方してやったのに酷いなww >>385
あ、味方だったわー、発狂してるから脊髄反射しちゃったよ 夏休みとか漏らしておきながらのこの書き込み時間帯よ
やっぱり丸く収めるにはおっぱいの話しかあるまい
拙作だが我慢してけろ
無駄にスレ進んでるから2.8出たのかと思っただろうが
2.8の前に2.79の安定版をはよ。
2.8xはどうせしばらく落ちまくりだろ。
>>390
風船にしか見えない
針でつついたら破裂しそう 実際おっぱいって弾力控えめの水風船みたいな感触やし
中学生が1人暴れてるのかと思ったら大量の中学生が喧嘩してて草
>>369
eeveeはblender internalも統合する予定だよ そうなんだー、Cyclesも勉強しないとだなーって思ってたけど
internalでもフォトリアルが楽しめそうだねっ♪ キャフフフッ(๑╹ω╹๑⋈ )
RCか
2.79は剛体ジョイントに回転スプリングが追加されてるのが地味に嬉しい
新しく追加されたアドオンが多すぎてワロタ
ぶっこみすぎや
せっかく2.78cでパフォーマンス改善したのに2.79でまたいろいろ追加してりゃ本末転倒だわな 一体なにがしたいのやら
別に本末転倒ではないだろ
実装や修正の選択が痛し痒しな状況はあるだろうけど
新しいのきたの?
一週間前に初めて触って慣れてきたのにもう変わるの?
むしろこれから大幅に変わるからその前に入れられるものは詰め込んだ感じ
てか2.79は使い方によっては互換性がなくなるから使うのやめたほうがいいかも
Compatibility Warning
When using add-ons in Blender 2.79 that take advantage of the new data-block pointer properties, the resulting .blend files can't be opened in earlier versions of Blender.
Attempting to open such .blend files in Blender 2.78c and earlier may crash.
まあそういうとこはいずれ後方互換度外視で拡張してかないとだろうしなあ
下手に読み込めちゃってデータ消えるより落ちちゃうんでいいかも
そんなこと皆知ってるだろ
その影響を如何にして少なくするかが手腕が問われるところであって、
2.7系の締めに互換性ぶっこわしてサヨナラバイバイじゃ後味悪すぎる
まるで2.8に移行してもらうために地雷埋めて2.7を終えたようだ
2.78のファイル2.79でも普通に開けるけど?
使うのやめたほうがいいとか大袈裟すぎだろw
>>412
古いblenderでは開けなくなるといっても2.79が安定すれば問題ないな それってアレじゃん
2.63以降と以前の問題みたいな
まあblenderだけで完結するような使い方なら気をつけていればそれでいいだろう
ただ今の時代、いろんなアプリをまたいで作るのが当たり前になりつつある中で、
互換性が担保されない不自由な2.79は特に理由がなければ触らないほうが吉だろうてこと
誰だって余計な不安要素抱えたまま制作なんてしたくないしな
2.76以降はバグ修正のみと発表されてるからその認識でいると2.79で思いもしないトラブルに巻き込まれかねない
もちろん版のナンバリングから見ても互換性なんて当然担保されてるものだと勘違いする人も大勢いるだろうし、
今はそうやって覚えてられて注意できるけど、
しばらくして忘れた頃に2.79と2.78を行き来しようとしてクラッシュしたときにそれが互換性によるものなのかいちいち覚えてられないでしょ
よって、インストール自体しないのが今後のことも考えて良いだろうてこと
私が今ここでこうして発狂しておくことで印象に残って将来、何かトラブったときに思い返して役立てれば幸いです
大抵の人は発狂するような判断力のひとよりも
よっぽど分かってるから大丈夫だよ
>>419
よく分からんのだけど、2.78以前のブレンダだけでなくてメタセコに持ってってもクラッシュするってこと? いざとなればappendを使えば良いだけだと思うんだがな
今年のカンファレンスまでにeeveeが完成するかは怪しいな
MayaとMaxとBlenderの今後には期待。
MayaもMaxも10年ぐらいは、
当然に続けそうだし。
Blender2.8では、
かなりの面で、
Mayaを追い抜きそう。
やっぱりBlenderはいいね。
使いやすい。
しかしeeveeって…もっといいネーミングなかったのかよ?
>>420
× よっぽど分かっている (←分かっているなら自力で修正しろよ)
○ チンプンカンプンだから修正されるまで諦めている
何故賢いフリをするのか >(←分かっているなら自力で修正しろよ)
そのレスで君が419の意図さえ読み違えてることがわかる
てか>>412の問題自体から分かってないな
修正するとかそういう話じゃない 意図を読み違えている 問題自体分かってない そういう話じゃない
↑
これで説明してたつもりなの? だとしたら相当ヤバイね
ああ、自ら言語化できないのか、要点をまとめて説明できないタイプね
ググれって言って悦に入るタイプでしょ 他人のフンドシぶん投げるスタイルしびれるわ
412が充分要点でしょ
詳細はむしろ別ソースを当たる必要がある
まだあるのかよ、あるなら全部ソース出してくんない?
ざっと調べたけど
2.79でデータブロックプロパティに新しいポインタ格納?のプロパティを増やしたら、
それに関連するバグが見つかってバグフィックスした。
でも過去バージョンのblenderではそこはもう直しようがない
事もわかった。
だからこれから新しく作られるアドオンでそのプロパティを使うものがあった場合は2.78以前のblenderと互換性が保てないから気をつけてね。
という事だよね。
既存のアドオンは新しく増えた部分は当然使ってないから、これから出てくるアドオンで2.79以降でないと使えないよ、
というのが今後出てくるかもね、くらいの事じゃないの?
まあまあそんな蔑んだような目で見てやるなよ
他人をとやかく言えた立場ではないだろう、その負のオーラでは(真顔)
'runner4.9' making of
Max Puliero
![](http://img.youtube.com/vi/_Nh4Py8HGRg/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/_Nh4Py8HGRg/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/_Nh4Py8HGRg/2.jpg)
@YouTube
2.8は机を蹴散らして?私はインテルを駆逐する by スリッパ
physics nodesってのが動き始めたみたいだけどパーティクルノード+αと考えていいのかなぁ
2.8では話題に出なさ過ぎてて半ば諦めてたんで楽しみ
シーグラフのBlenderブース大盛況だったみたいね
良かった良かった
配役はブラン除けば完璧だろ
ブランは顔は世捨て人感あるような気がして少しはマシに見える様になったけど身長がデカすぎるのか問題
三角ポリゴンでもエッジがざわつかないシェーダーあるいは
頂点整列させるようなブラシがあれば
ダイナミックトポロジーの形状出し精度上がるんだが
そういう計画無い?
Youtubeに2.8の動画きてたけどUI結構変わりそうだな
せっかく慣れてきたのに
PoseSculptの模造品だな。本家待つわ
>>459
ぐにゃぐにゃは元からBlenderに入ってるBboneだろう
>>452
この人すげーなーって思ってたけど東京在住なんだな UIなんてすぐ慣れるからUI変更は楽しみでしかない
>>428
機能をぱくったら訴えられるのかな
イベントドリブンキーとかインフルエンスオブジェクトとか >>470
最上部にドロップダウンメニューが増えてる?
とかが見えるくらいでさして変わってるようには見えないね ウインドレイアウトの仕様だけ今風に変えてもらえればええねん
あれじゃ4kやマルチモニタ環境に対応しきれない
>>472
なんか問題あるか?
マルチモニタと4Kで 自分は22″ハイビジョン1台だから今風も何もわからないけど
ウィンドウ毎のDPI設定とかDPI上限値が低いとかかな?
>>476
映像としては何のソフトだろうがどうでもいいスタイルだけど
ネタ密度高いなあw 元ネタ知らんと本当の凄さがわからんタイプの動画だな
BBの独特な挙動を再現してるのに凄まじい努力と職人技を感じる
技術的に気になるのは後半のメタルの表現だわ
単に環境マップに顔を描いてるだけかと思えばGoogleの人工知能の悪夢みたいな感じにBBで凹凸が表現されてるんだがどうやってるんだこれ?
バンプマップやってみたらいい感じになってそう見えたとか?
凹凸ではなくて映り込みが顔に成ってるからバンプマップじゃないと思う
金属光沢にメタル風テクスチャアニメーションを拡散反射で重ねてるだけと見た
リアルタイムNPRエンジンの新規開発?が始まりそう
エンジンの命名権売りに出したらいいのに
>エンジンの命名権売り
そんなリスクは要らんだろw
やるなら公募で採用案にプライズでいい
ホスト逆じゃね?
まあどっちでもええけどEEVEEの二の舞にはなって欲しくないw
なんか未だにしっくりこないからなー
リアルタイムエンジンって互換性でかなりネックになってたきがするけどまだやる気なんか
>>486
BF「BI開発ストップ宣言」
↓
NPRユーザー憤慨
↓
BEER「代わりにメンテしてもいいよ、200万で」
↓
BF「やっぱりアドオン化で開発再開の余地は残すか」
↓
BEER「現在32%・・・」
↓
BIのNPR需要ないな
↓
BIの需要ないな
↓
アドオン化やめてBI完全撤退やな
↓
2.8でFreeStyleは動かないことが確定的に
↓
じゃあ2.8対応していくように調整しますね
↓
まずはBI依存の脱却、次にCycles、Eeveeと連携(リアルタイム)できれば良いね by Cycles 創業者
↓
リアルタイム化は中短期では無理 by Freestyle 創業者
↓
ふーん、私はリアルタイム推しだよ。そういえばリアルタイムNPR専門のエンジン、欲しいなぁ by Blender 創業者
↓
BEER「。。。」
↓ >>487
横からですがまとめ乙です。そんな経緯があったとは
NPR絡みの人たちはBFに振り回されてる状態なんですね
Freestyleは日本人作者のpythonスクリプトだと昔どっかに書いてた気がするけど
BEERはまた全然別のあちらの作者でリアルタイムではないpythonでもない
NPRシェーダー?って認識なのですがあってます? ん?でも妄想としてもセリフの主体はあるんじゃないのかと
6-9とかは自分の概観ともみなせるけど
10番目の「じゃあ2.8対応していくように調整しますね」とか
リアル志向は正解が一つしかないからいいけど
デフォルメはそうじゃないから要望も人によって違うからな
具体的にこの技術でこういうのが欲しいじゃなくて
ふわっとしたなんとなく欲しいって人は必要なのは人間の代わりになるAIの方なんじゃないんかね
>>490
2chだからあなたが誰だかわからないし妄想込みなら一言書いて欲しいw
でもそのリンクからFreestyleの人はまだ関わってくれるみたいで安心しました
ありがとう
BEERだけ蚊帳の外にされてる感じなのかな
BEERは動画向けだったんですね
確かにFreeStyleは動かすとパカりやすいので静止画向きですね
線が美しいから2D静止画用途で重宝してるので頑張っていただきたい
リアルタイムNPRエンジン考えてくれてるのは朗報でした
UNITY覚えようかと思ったけどBlender内で完結してくれるほうがありがたいし 漫画用の線画抽出はクリスタEXより早いし、Blenderの操作の方が使いやすいからFreestyle頑張って欲しいねぇ
>>490
すでにリアルタイムトゥーンエンジンの構想は出来てるのか PBRを使ってトゥーンを再現する日本人
すごく間抜けです
そうは思わん
PATHS OF HATEとかAnother Day of Lifeの人はV-Rayにコンポジットを重ねて表現してるし
PBRでトゥーンって、
はたしてそれはPBRなのか
PBRをソースとしたトゥーンだろうな
ただ書き割り置き換え実写アニメをCGで再現する
みたいなアプローチならトゥーンでPBRとも言えるかもしれない
>>491
ツッコミがするどいなぁ。。。10の妄想はそのメール冒頭に触れてる通知、BF-Freestyle間のDMを想定w
11からはリンク先MLのレスに明記されてるよね
FreeStyleが2.8で動かない通知があったことはつまり、BIのアドオン化計画が消えたことを意味するんじゃないかと。FreestyleはBI依存だからね
問題はこの白紙撤回を公開するのかしないのか、するとしたらいつするのか、
今だとBEERのファンドメーターがぐいぐい上がって、200万達成して、BIが外部でメンテされて、NPRユーザーがBEERに流れかねないからねw
これはまあ想像の域は脱しないけど、blenderが1000万でファンド立ち上げた当時を思い出して今度は逆にそれをやられる立場になりうる怖さがあるからすごく慎重というかデリケートな判断が迫られてるとおもう
2.8でBI捨ててCycles+Depsgragh+Eevee+Freestyle+(リアルタイムNPRエンジン)連合に乗り換えて果たして本当に大丈夫なのか、大きな決断だね 両方抱えてもメンテ費かさむだけだし。
2.7の完成度が高いだけに2.8にユーザーがついてこない可能性もある、2.8が良いソフトウェアだとしてもユーザーの移行がうまくいかなければ意味がない。
こうして開発期間が長引くほどユーザーの期待値は膨れ上がるし、1つのミスで一気に修正がきかない局面に転じる可能性は増えるばかりだ…
お疲れ様でした。お楽しみいただけましたでしょうか?
この長文はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 ProRender使ってみたけどいいね
これでCyclesみたいな糞レンダ使わずに済む
BlenderがFreestyleを破棄はしなさそうで良かった
現状の2.8は、不安定だけでなく基本機能すら未実装な状態で、これでは年内どころか、再来年にやっとリリースできればマシという
感じだから、2.710が出ても驚かない。
UI改修だけした2.7でいいんだけどな
まぁ現行バージョンに慣れた人も多いから一番揉めるとこだろうけど
feestyleを2.8に持ち越すためには新たなレンダリングエンジンを作らないとダメなのか
一日中検索しまくったが日本語化がどうやってもできない。助けてください
バージョンは5.4
自動机どころか現存する統合型3DCGソフトウェア全部置き換わってそう
アートもAIが支配する世界で3DCGって何?ってなってるよ
規模が小さいから無視されてるだけでほとんどは真っ黒なんちゃう?
じゃなきゃレースゲームとかもっと実際の車収録されてるでしょ
著作権以外もいろいろややこしいし境界が曖昧だからオリジナル以外は手出さんほうがええと思うよ
GTAとか名前変えてるだけであんなん黒だと思うけどな。
まぁ80年代のパテント切れてそうなのあたってみます。
たぶん車の名前なら名前での商標、車のデザイン、中の機構などそれぞれ別に権利があるんだと思う。
GTAのアレらはあくまでも似てる車を1からデザインしたものだから(震え声)
ホンダとヒュンダイ程度には違うしまあ多少はね
造形はもちろん名前をまるまる使うのも問題なのよ商標とか絡んでくる
あとロゴとかも
チラッと調べてみたけどFordはどっかのサイトにライセンスしててそこに限って配布?できたりするらしい
>チラッと調べてみたけどFordはどっかのサイトにライセンスしてて
なるほど
手数料取るとこも珍しくないしその中で著作権管理もやってくれないかなぁ
ま、俺の腕じゃヒュンダイ製ランドクルーザーになってしまうから何とかなるだろう
基本、工業製品に著作権は認めらないから意匠権でパクリから守る
極稀に著作権が発生する例外があるけど、かなり珍しいのでほぼ問題ないと思われ
Blender2.78c Windows10です。
ミラーモディファイアを追加したオブジェクトで、X軸の対称編集を有効にした場合に、
ミラーモディファイアの「結合」「クリッピング」を有効にして結合されている頂点が
「結合」「クリッピング」のチェックを外してもX軸方向へ移動できなくなります。
ミラーモディファイアを削除しても移動できません。
試しにこの問題のファイルをMacのBlender2.78cに持っていっても移動できません。
同じオブジェクトを回転させY軸Z軸で同じことを試すと移動できます。
Blender起動画面のデフォルトの立方体を半分に切ってミラーモディファイアをかけると、
移動できます。
今回のこのオブジェクトだけでなくここ最近作った物でも同様の現象が出ていたように思います。
この現象の原因や回避手段などわかりましたら教えて下さい。
申し訳ありません。間違えました。質問スレに行きます。
>>501
いいなぁ。NVIDIAのグラボだからかインストールすら出来ん。 今フリーのレンダラー使うとしたら、選択肢はProRenderとRendermanぐらい?
Renderman、いつからフリーになったんだww
>>535
非商用ならRenderManはフリーになった
商用ライセンスも個人で買えるくらいにはなってなかったか? だがRenderManは非常に不安定だ。すぐ強制終了しちまう。
>>533
自分もNvidiaだけどよく調べたらインスコしたら使えましたよ
>>537さんの言う通り条件はOpenCL1.2対応か否かだけなので
最近のGPUとドライバなら大丈夫なはず
自分の場合ドライバが古かったのでインストーラーにドライババージョン
368.xx(番号違うかもしれない)以降じゃないとダメと怒られたけど
最新ドライバにしたらOKでした
アクティベーションキーを求められるからそこで諦めてしまったのかも
しれないけどボタン押してメアド入れて登録すればキーが表示されます
暫く弄ってみた感じマテリアルプリセットがあるのですごく楽ですね
EnvironmentTextureの貼り方がCyclesと違うので戸惑ったのと
Input系のノードがまだ揃ってないっぽいけどあのへんはCycles特有なのかな
他のところで別の方法で設定があるのかも
自分のGPUは廉価モデルのせいか普通のオペレーションすらかなり重くなるから
別モードで編集後ProRenderモードにしてマテリアル設定しないと
やってられない感じですがBlender上で完結できるのでいいかも
Radeonなら廉価モデルでも速いのだろうか
まだ全然使い方わかってないのでBIでできそうなショボさですが
適当なプリセットオブジェクトで適当なプリセットマテリアル設定しただけの画像
レンダ時間43分:
cyclesってopenCLのくせにハイブリッドレンダリングできなかったよな
>>545
ドライバは新しいのを入れたばかりなので大丈夫だと思うけど、なんかこんなエラーが出て有効にならないんだよね。
英語UIでも一緒。
静止画1枚43分?
Cyclesのほうが速くて綺麗だと思うんだが
>>547
pythonでのエラーですか。うちでは出てませんね
2.79testbuild1みたいだしtestbuild2でやってみてはどうでしょう
自分の環境では2.79testbuild2と2.78cで動いてますよ
>>548
GPUがGeforce650無印なのと設定の詰めかたがよくわからないので時間は参考程度で
NvidiaはCUDAあるからOpenCLに力入れてないらしいので
もしかすると同世代廉価モデルでもRadeonのほうがいいかもしれません(あくまで予想) 私はむしろ40分くらいがちょうどええけどな
メシなり風呂に浸かりながら出来上がりを想像する時間は至福よ
連投失礼
>>547
間違えてたので訂正
testbuild2じゃなくてrc1でしたすみません <<546
前は出来たけどフィーチャーに差があって結果がブロックごとにまばらになるからオミットされた
>>550
Blenderのバージョンも変えてみましたけどやはりエラーが出ますね。 一体何が悪さをしてるのやら。 現在実施中のテストビルドの話は遠慮してくれ 不毛だよ
そういうときは「○○やめて」じゃなく自分がしたい話題を振るといいぞ
いや今後のためにもはっきりと書いとかんとまた同じことになるやろ
それにそういう遠まわしなのは相手によりけりやしここでは適さないかと
レンダーマン、たしかに個人でも頑張れば手が届く値段になってた
Blenderから利用できるのかな、マイクロポリゴンとディスプレイスを併用してえ
一般公開に至ることのないテスト版の挙動なんてスレチ扱いで構わん
>>561の好き嫌いに誰も興味ないのと同じ! >>561
俺も別にかまわん
どちらかというと仕切ってる563の方がうざいからどっか行ってほしい 話すことが無いならだまってろよw この際だからはっきりしておこう
さっきも書きましたが一般公開されることのないテストビルドでああだこうだ書き込むのは止してください 分かりましたね?
prorenderの取り扱いを問うてるのではなく、テストビルドのエラーメッセージを見せられても困りますよと。内容的にもまずは初心者スレでどうぞ
困るってなにが困るんだ?
誰でもダウンロードできるtestbuild版であれこれ試す奴がいるのはいつもの事じゃん。
何が困るか、それはね
分別のつかない初心者が本スレにいることがバレバレでどうやってそれを諭してやればよいか困るということ
以前から思ってたからついでに明確にしておきたい
テストビルドでのエラーメッセージをここで書いたところで何の役にも立たないし後で見返したときにノイズにしかならず意味がないからね
それもヌルポレベルのエラーごときで無神経に書き込むなよ 慎め
いかにも自分を親切な知識人だと勘違いしてる精神異常自治厨って感じ
分かったらとっとと制作なりGUI操作プレイなりにお戻りw では
デバッグ協力するわけでもなく騒ぐだけのノイズもウザイが
誰も困らないからタヒねって感じ
ちょっとでも自分が優位に立てそうと思うと嬉々として現れ、
長文で諭すだのわけのわからない事を喚いて
最後に「では」とかドヤ顔で言って満足げに消えていくのであった。
Blenderからもこのほど大きなミサイルが発射されましたね
暇な方は読んでください、
「日曜ミーティング日程変更の裏側」
昨日、掲題ミーティングの開催時刻変更の提案がなされました。
これについて愚見を述べさせていただきたいと思います。
現在Blender開発の進行状況を報告して話し合う集会は大きく2つ、2本柱で週一で定期開催されてます。
日曜ミーティングと2.8プランニング会議(月曜ミーティング)がこれです。
両会議の棲み分けとしては、前者がBlenderプロジェクト全体の動向を抑えており、後者が2.8の開発に特化した進捗会議となります。
そして 2.79のリリースが間近に迫る今、この2つの会議の立ち位置が少しずつ変わろうとしています。
というのは、この2.79のリリースが終われば、自動的に2.8xのリリース計画を詳細に日付を設定して進めていくことは皆さんもお分かりですね
通常であれば日曜ミーティングでBlenderの開発サイクルに乗っかってBCON1から順々に動いていくのですが
こと2.8に関しては2.8プランニング会議(月曜ミーティング)が先行してそれに近いことをやっているのです。
既にやってるならちゃんとリリースできそうだから何も問題はないだろう?というのは少し考えが浅いでしょう。
何が問題か、それは日曜ミーティングの議長でもあるチェアマンは、2.8プランニング会議(月曜ミーティング)にほぼノータッチだということです。
オーガナイザーの影響が少ないところで 2.8のリリース計画が進んでしまう可能性がここにきて出てきてしまうのは吝かではありませんね。
ですが現在走ってる2.8プランニング会議はかなり順調に建設的に進んでることも事実あって、そこに今になってチェアマンが割って入ろうとするのは
ちょっと部活にOB/OGがやってくる感じに似てて決してウェルカムとは言い難い側面があるのは明白です。
この微妙な感じを避けるために日曜ミーティングの変更提案が昨日なされたということになります。
つまり、「俺の日曜ミーティングぶっ壊すんだから、そっちの2.8ミーティングもぶっ壊して両会議を1つにまとめて2.8のリリース計画進めようぜ」と。
「そっちの開会時刻だとアメリカ大陸をカバーできてないからだめだ」とかなり無理筋なやり方で押し進めようとしています。
2つの会議を1つにするのだから合理的で良いじゃないか、と考えるのはまだ短絡的です。
この日曜ミーティング、その起源はなんと2003年1月まで溯るのです。
Blenderがフリーウェアとして公開されたのが2003年8月ですから、それよりも以前から続いてるBlenderの中でも断トツに大きな発言権を持つ重要会議がこの日曜ミーティングなのです。
そんな日曜ミーティングを「drop」させると明記したチェアマンの胸中を察すると実は水面下でとてつもなく大きな焦燥感にかられているのではないかと、私は思うわけであります。
開発期間が3年にも及ぶBlender2.8のリリース計画を動かす重要会議を誰が主導でどのような形で組織して進めていくのか、目が離せない一局を迎えました。
eeveeが完成したらトゥーン用のレンダラーも作り始めるのかな
>>580
原文知らないけどそこで「吝かではありません」て意味がよく分からんな
文脈的には「否定できない」とかが来そうだけど 意外と古株が幅利かせてたおかげでBlenderは生き残ったって線もあるからな
UI右クリ云々で争ってた時もトンが明らかに何者かを気遣ってる様子だったし
どうなるのか楽しみでもあり不安でもある
Blender Eevee - Rendering Fluid Simulation in Real-Time
![](http://img.youtube.com/vi/iyaTCcfP2E8/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/iyaTCcfP2E8/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/iyaTCcfP2E8/2.jpg)
@YouTube
リアルタイムのRefractionいいね
あとはSSSとソフトシャドウがきたらeeveeは完成かな
動画見るとテクスチャのアルファの影が抜けないようだポリゴンの形が出てる
2.8起動できないから確認できないけど
>>585
予定通りカンファレンスまでに完成して欲しいもんだ FBX7.4ってブレンダー独自形式なんでしょうか?
年度内も無理なんだろうな
開発遅延についてどこかで誰かが文句を垂れてるフォーラムスレッドとかない?
もし誰も何も言わないならこの現状はすごく不健全だよ
2.8がこける可能性、あるよ
いつまでにリリースするって明言してないし
開発さぼってるわけでもないし
最新ビルドいつでも試せるし
何の問題もないと思うけど
そら企業が大量の人員と資金を流し込んで真面目に開発してるソフトと比べたらなあ
C4Dとかmodo行ったらいいんじゃない
blender2.8のソースコードのリポジトリざっと見ただけでも
今月もコミットされてるし時間かかっても大丈夫じゃね
Blenderは急がないからな。待てないなら自力でブランチを作るしか
>>592
不健全なのはお前みたいな乞食がお客様気分で偉そうに的外れの文句言ってる事だろカス パスに沿って配置するというのができないのですがどうすれば良いでしょうか?
回転やスケールは適用してあります
無料ってだけで3DCGとしては莫大なアドバンテージだから他と比べて競争が起きてないからね
第二勢力のOSS統合3DCG開発ソフトが生まれれば開発も加速するかもしれんけどほぼありえないでしょ
2.8は大規模な変更多いから時間かかるのは仕方ない
>>605
(哲学)とかまあ大層なこっちゃやで ただの誤字脱字
普通は脳内で校正が利いて受け流すもの 頭に酸素がいってないんジャマイカ
>>606
アドバンテージかなぁ、むしろビハインドでしょ
フリーソフトを軽視する文化は薄れつつも未だに根強く残るのが現状だよ ネタやん 冗談通じないなら無理してツッコまんでええよw
と作家さんが申してます。
そこにいる君のことだよ
月3000円から名前が掲載されるからね これを機会に是非どうぞ
ちなみにblender italia とかチャイナとかコミュニティサイトもしっかり掲載されてますね
nation,guruは50ユーロ/月
2.7系で完成してるからそう2.8急ぐ必要もなかろ
開発への意見とか参加意識は、
日本は英語が苦手な人が多くてヨーロッパとかと同じ感覚ではない、これが意外と壁を高くしてると思う。
海の向こうでやってる事という意識が根強い。
でもコンテンツを作る能力はずば抜けて高いと思うので、
まぁそれでいいんじゃないかな。
定期的にこうして書き込むことで、寄付をしない作家に少額の寄付を促しそして初心者本しか作れない作家が制作方法を述べてる事実を周知することで
書籍に回す資金を開発ファンドに向けるよう促せば、巡り巡って自分のblender環境がより良くなるから、今ここで結託して定期的に告知していきたい
分かりましたね?これが我々フリー乞食のせめてもの償い
>>608
いや、作家って何の誤字だよ
自分の脳内だけで自己完結して他人に見せる文章になってないから糖質みたいになってるで君 で、長文連投くんは月いくら寄付してるの?
まさか一円も寄付してないのに他人の寄付に乗っかってマウントしてるガイジはおらんよな
>>616,617
他人に見せる文章、まぁ意識の高い作家さんですことw
寄付をしないで懐に全部入れるblender作家さんやコミュニティ管理者を見てると、
古来少ない資源を分け合い共存してきた日本人の血筋からは相当に乖離しているなあと感じる次第でございますw 根本的に人との会話に向いてないからブログかツイッターあたりでやってください
寄付をしないblender本作家さんの粘着ぶり、流石ですねw
月25ユーロ、誰一人として出せませんか?
作家って何?
→誤字脱字
何の誤字脱字なの?
→他人に見せる文章、まぁ意識の高い作家さんですことw
会話が成り立たってない。
しかも途中でblender作家からblender本作家に変えてるし…
>>623
成り立ってないのは君のブレインな
言葉を額面通りにしか受け取らないからちょっと言葉尻がおかしいとあーだこーだ難癖つけて肝心なところの理解がまったくできない
そういうのなんて言うか知ってる?w 1つ言えることがあるとするならblenderを使ったクリエイティブな仕事はやめたほうが良いよ
オペレーターとかが良いんじゃないか? ・乞食呼ばわりがよほど図星だったのか激怒する
・そのため自分は一円も寄付してないのくせに寄付した人の立場になりきりごっこしてマウント
・唐突にここを見ている作家という謎の架空的を作り出して攻撃
・突っ込まれたら誤字脱字と言い訳するも何の誤字脱字なのかは答えらずはぐらかし続ける
うーんこの糖質ガイジ
いや分からんならスルーでええよ
大したこと書いてないしそしてそこまで相手する義理もない
分からん時はスルーするんじゃなくて聞くだろ
はぐらかしてる間に間違ったことはさらっと答えればいいじゃん
>>626
1 激怒してないw 募金の話題につなげるのにちょうど良い書き込みだった
2 マウントをとるつもりもないし、とってどうなるんよw blender環境をよりよくするために開発資金を増えるように作家さんに募金を促してるだけだよw
3 架空だと思うのならスルーすれば良いのでは?
4 額面通りにしか理解できないアスペは織田真理w やっぱりはぐらかすことしか言ってないがそれ答えてるつもりじゃないよね・・・?
みんなの疑問に思うことが察せられないって感じなのかな
うわっ日本語通じないホンモノですやんw
これ見て寄付しようって流れになるわけがない
開発に迷惑掛けてるゴミでしかないから消えてどうぞ
>>631
??
なにを答えていいか分からないから疑問を具体的に教えてってこと? こいつらの意図は、
物を買わせることにあるので、
無料なBlenderを、
いつまでも叩いてくるよ。
れいの会社だよね日本の
ステルスネガキャンも逮捕すりゃいいのに
Maya文明を滅ぼす現代のコンキスタドールとなるか
毎月引き落とし設定で定期寄付してる俺ってもしかして偉い!?5ドルだけど
何と戦ってるのか凄く興味がありますが、
モニタ切った時に見える奴が敵の正体なんじゃないかな?
>>637
Autodesk勢力にプロテストしてんのだよ >>625,645
少なくとも>>644は分かってるね
それは複数存在しそしてNo1を選定できる類のもの、それがBlender本作家 本作家:本をモデリングしてその3Dプリントをこっそり本屋に置いてほくそえむゲリラアーティスト
>>654
それだと本作家ってのが「ここを見ている」って自信満々に言ってた理由がないから違うんじゃないの?
本作家(ほんさくけ)の人がこのスレの話をしてるのを立ち聞きしたとかそういうのじゃないかな BGE君ことブーイモちゃんは、jpで4〜5個の多重垢を使ってマルチ質問してたクズ
よく分からない恨みを持ってるのは、同じことを本の作者のブログでやってBANされただけだろう
>>657
自己紹介乙としかw
私は恨みなんて何もないよ、ただ本作家が得た収益の一部を開発チームに還元すればより良いBlenderになるでしょう、
マルチバイト環境、日本語環境に対する配慮も厚くなるでしょう、何より名前が掲載されれば信用も得られるわけで。
なぜそれをしないのか、そんなこと言わなくとも分かってるはずだし、寄付できない理由でもあるのかとね
月25ユーロでBlenderのスポンサーとして名前が掲載されるのは普通にお買い得でしょう それも数千人のひとりではなく、今はせいぜい100人の1人だし >多重垢を使ってマルチ質問
そこは否定しないんだな
CG界隈荒らし回ってる例のジジイか…
あと少しで孤独死する運命なんだしBlenderの未来より自分の未来よりを心配するべきなのでは
同じ質問を繰り返すのはアホなんか?
そんなに回答が欲しけりゃ回答を得やすいように質問の仕方を変えなさい
言行不一致ツ
もしや東京藝大油画卒のS先生かね?
こんなところで何やってんだ……
>>665
質問の体裁をとってるけど、問われているのは
貴方の誠実さや誠意だと思うんですけどね ガイジが自分の言ったことの説明が上手く出来なくなることはよくあるよ
ボケると似たようなことが起きる、本人は認めなくないので誤魔化続ける
>>669
誠意って、何かね
論点ずらしがこうも多いと作家連中の都合の悪さが見て取れますわな
御託はええから開発チームに寄付しなさい 月3000円足らずだよ できませんか?
それすらできない本作家は廃業してもらいたい
市場を回してより良いソフトウェアに成長させるオープンソースの理念、目的から逸脱した本作家のエゴでしかない
他所のビジネスソフト関連の作家として活躍を期待する 論点ずらして訂正から逃げ回ってるクズの吐く台詞じゃねえよな
>>671
へー、2chの書き込みを見ただけで、どれが誰が書いたのか分かるの?
どのレス番が、何て名前の人が書いたのか全部挙げてみてくれる? blender先生の作品が読めるのは
週刊べらんめいだけ
なんで真面目に取り合ってんだよ
スルーが基本だろ真面目か?
blenderに寄付しなさいという話が本作家に向けての発言らしいが、
その本作家をどうやって特定してるつもりなのかが謎すぎる。
自分には間違いはないと思い込んでる傲慢な人間の言う事に、
いったい誰が理解を示してくれるというのか。
また頓珍漢なレスだなあ
理解を示すなんて話してない
主張はずっと変わらない。Blender本作家は売り上げの一部を開発チームに還元しなさいと言うてる。月25ユーロ。
そうすれば、作家の信用が上がり、開発資金が潤い、日本語版に対する配慮もより手厚くなり、ユーザー拡大につながり、本の売り上げアップにつながると。
その程度知ってるはずなのにどうしてそれをしないのか、何かできない理由でもあるの?と問うてるわけ。
そしてオープンソースという門戸を大きく開いてより良いソフトウェアに成長させる理念に反するエゴ作家は即刻廃業すべきだとね
Blenderにこだわる必要はなく、他所でそれをやれば良い
誰とお話ししてんのこのキチガイ?
居ない人に話しかけてどうすんだよ
こいつに構ってる奴もいい加減スルー覚えろや
いつまでこの糞な流れ続けるんだよ
まとめると
本の著者は(俺ルールに従わないから)気に入らないって事だな
で、>>604にでてくるステマしてる作家というのはどれよ?
>乞食?だったらblenderネタで収入を得ながら開発チームには1円たりとも寄付をすることなく
>更にはここでステマまで働くここの作家はなんなんだよ 初心者スレも口の悪いの湧いてるな
これ以前他のスレ潰してた奴だろ
奴の手口はわざとおかしな主義主張を書き続けて釣って
構ってきたのをからかうのにずっと同じこと言い続けるんだよ
話の整合性とか関係ないからNGしてスルーが一番
前にもステマステマ言ってたのが居たけど、どれなのかはっきり示せないって事はデマだよね?
BGEとか障害者年金の彼とかみたいなのが来ないとスレも盛り上がらないのな……
SNSから弾き出された残りカスが不法占拠して
スラム街のギャングみたいになって来てる
もう時代は終わったんだよ
この板ってワッチョイとかないん?
あるなら次からつけようぜ
bleder作家ってBlenderのHOWTO本の著者ってことかよwwww
そんなに堂々とステマしてるなら名前出した方が牽制になるだろうw
スレの勢いが上がってたから何か新情報がきたと思ったら、お前らがケンカしてるだけだった
お前ら暇な時に召喚獣ブーイモを呼び出して遊ぼうぜ
呼び出し方はもう分かるよな?
ワッチョイ
ワッチョイ
ワッチョイ
ワッチョイ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
何故か知らんけどみんなそっち使いたがらん
こうなることは分かってたろうに
いや、こういう奴らをおちょくりたいがためになんだろうなぁ
>>677でミスってるけどID:kzQlhAzeとID:7g468hc/のように複数回線使ってレスしてる時点で自分がやましいことしてる自覚はあるんだな ISISのように話も理屈も通じないブーイモ相手には
ミサイルや空爆でいいんだよ
根絶やしにするまで叩き続ければおk
Blenderを使用した作品ってありますか?
例えばMVとか映画とか
前スレだったかではKornのThoughtless(?)で使用されてたとか話題がありましたが、ほかにもあれば見てみたいです
blender short film
とかって検索するといっぱい出ると思うよ
現在のBlender日本が抱える問題を洗い出してみました
・コミュニティフォーラムの欠乏
・アーティスト向け技術解説本の不足
・トレーニング書籍出版関係者の守銭奴・開発組織への忘恩・ステマ横行
・日本ポータルサイトのダブスタ問題
・日本語マニュアル老朽化問題
・不透明な翻訳ファイル運用実態
他にある?
操作方法やモデリングのチュートリアルは一杯あるが
アニメーションのチュートリアルが皆無
アニメーションてトレースしまくってれば上手くなるの?
ブーイモがいなくなるだけで全てが魔法の様に解決する気がする
>>708
MMDやってからblenderでのアニメーションに挑戦してるけど
トレースすればやる前よりは確実に上手くなるよ
どうしてそうなるか、筋肉の動きとかも考えながらやればさらに良くなる
blenderでのアニメーションはモデリング解説とかと比べれば少ないかもしれないけど、
blenderにこだわらずCGのアニメーションについて解説してるサイト見ると参考になる >>710
なるほど
とりあえずモチベーション維持のためにエロい動画トレースしまくってみます 最近日本映画のなんちゃらでも一部使われたってCGWに載ってたな。
確かトラッキング機能がいいからとかで使ったとか。
>>702
それだと個人作品や非商用作品もかなり含まれてるようなので、プロがプロらしく使用している作例があると・・・
なんというか「Blenderってすげえんだなー!」っていう感じが増す気が・・・うまく言えませんが・・・
>>703
こういう部分
cgワールドにアニーションビギナー向けのコーナーあったし、それ読めばいーんじゃね?
会社で軽くモーションやらされてた時は、
ルートのボーン(腰)から順番に末端ボーン(指とか)に向かって付けていくのが基本って聞いたわ
形から入ろうとして腕とか足から動きつけて、その後に腰や胸の動きつけると破綻しちゃって無駄だからね
動画でも最初は胴体の動きだけ見た方がいいかも
ブーイモはメタセコでパクリのアニメキャラでも作ってろよw
バックポートしてまで2.79出す意味あるの?2.80は来年すぐは出ませんと聞こえるんだが。
求められてることを求められてるうちにやれよなあ 鉄は熱いうちに打て
>>720
カーブを短冊にするようなプラグインは無料でもあるし微妙過ぎる
テクスチャも自分で用意するっぽいし
| ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
| (::::::::::::::::::::::::::::)
\(::::::::::::::人:::::::::ノ
(::::(´・ω・`):::::)また髪の話してる
(::(| |):::):
(γ /:::::::
し \:::
\
![](http://img.youtube.com/vi/PiR7KYIQv9U/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/PiR7KYIQv9U/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/PiR7KYIQv9U/2.jpg)
@YouTube
個人的にこれの作りには本当驚かされたなぁ。よくここまで忠実に作ったもんだよ。 これほどのFreestyleのレンダリングなど時間がかかったろうに……
もちろん手間も
eeveeの後にトゥーン用リアルタイムレンダラーも作る予定だっけ
アニメ調のモデリングにはありがたい機能だわな
アニメ調のルックを随時確認しながらモデリングできたら随分と楽になる
元々はリアル調を作るのが目標だったんだけど難しすぎて諦めて
アニメ調を目指すようになった
巨乳絵巻とかいうBlender製のエロ同人結構売れてるね
いいなぁ、俺もエロいCG作って儲けたい
俺的にはアニメ調よりかフォトリアルのほうが簡単、というか作りやすいな。マテリアルもプリセットも豊富だし、ライティングだってIBLだけでも相当綺麗だし。アニメ調だとそうも簡単に作れないでしょう。
逃げの言い訳はろくなもんにならん
もう一回チャレンジしてみてはどうだ
両方やる選択はないんか?そんなんだから中途半端な作品しかできんのだよ
うまいやつはどっちも上手い。どっちかが得意不得意なんていってる時点で初心者丸出し
そうでもない
現場で重宝される奴はスペシャリストだからな
全部できるに越したことはないが、それだと器用貧乏に終わることも多々ある
例えばだが、ヤマト2202のモデリングの船首部分のドクロは別の人がやってる
モデラーがハードサーフェス以外からっきしだったからそうした
シェーダーに合わせて顔作るとユニティーちゃんになるだけだぞ
隙を見せたらマウントを取りに来るからな
高度な心理戦よ
スチムー版も早速アップデートされてた
2.78系は遅かったのにな(不評だったbがスキップされたのは良かったが)
2.79って目覚ましい新機能あったっけ
アドオン大量にぶち込んだイメージしかない
リリースノートの通り2.79のCyclesでGCN1.0非サポートになったので
R9 280でGPUレンダリンクできなくなったのはちと痛い
RX570か560かのどっちか買うか悩むわ
(580とかVegaとか買えと言うかもしれんが、趣味レベルだと過剰性能だし
ゲームそのものがゲハに汚染されてアナフィラキシーで死にかねないので)
freestyleってそのうちマルチコアに対応してくれると思う?
>>751
GCN 1.0対応切られるのかー
自分は主に動画視聴メインでblenderちょっと弄る程度でR7 360E刺してるけど
気になって見てみたら1.1でGCN 2nd gen扱いだからCycles今回は大丈夫だったわ
R9 280よりかなり下位グレードな360E改造リネーム元のR7 260もGCN 1.1 2nd genだけど
当時の高性能寄りなのに1.0で切られる280 270やHD78xxなラデ使いな人も結構いそう >>751
これからprorenderの開発進むだろうしcyclesはもういいだろ 2.79、Principled bsdfがいいね
SP2の質感を楽に綺麗に再現できる
しかし「カーソルに注視」にチェックするとマニピュレーター使っての移動ができなくなるな
2.78からはできたのに
デノイズはVRAM1.5倍くらい使うな出力画像が大きくなるほど増えてくし
プレビューはデノイズで本番はn倍レンダ縮小か?
VRAMは増設できないからどうにかなんないか?
cyclesのレンダー画面メッチャ高速でスムースになってるww すげー
Filmicいい
これ使うとBlender特有のくすんだ質感がなくなって
すごく清潔感のある絵になるわ
正式リリースされるまで試さない派の人が多いのかな?
cyclesのHSVノードの最大値が1になってる。今までは2のはず。
そういえばGeForceでのCUDAレンダリングとRadeonでのOpenCLレンダリングで結果は一致するの?
CPUレンダリングとCUDAレンダリングの結果が一致することは試したけど
前のバージョンと比べて動画のエンコードが汚くなってる気がするんだが
気のせい?
eeveの動画見て戻ってきたんだけど再来年なのけぇ…
いまの2.8プレビュー版オブジェクト移動すると落ちるし遊べんなぁ
eeveeが完成するのが来年で、他の機能もちゃんと実装させるとなると再来年くらいか
え、じゃあ2.79が当面続くのか…
あるいは2.7Aが出る?
安定して使えるには2.85として再来年てことやろ
基本的に2.5改革、2.6熟成、2.7安定、2.8改革、2.9熟成、3.0…
Steam版は2.8に強制アップデートさせるのか
それとも2.7xと別枠にするのか
オレの名はスーパーブレンダーマン
六角大王が滅んだ遠い未来からやってきた次世代クリエイター
五角大王「六角大王が負けたか…」
四角大王「ククク…ヤツは四天王の中でも最弱…」
角大王は全部で12人いるんだ。負けたらその角世界は消失するんだ。
>>780
六角のアニメ調表示は優秀だったな
リアルタイムでエッジが描画出来たし 2.79リリースしてから初めての定例ミーティングが昨日あったわけだけど何の報告もないな
無事にリリースされてるのか問題はなかったのかとか、
開発に協力してくれた人間に対する感謝の気持ちもないし。
こんなんじゃああかんよ
子どもの集まりじゃないんだからやるときはきっちり締めていかんと。
blenderはオープン開発ではなくなりつつあるのかい
どういう意味?どういう協力したからどうとかそんなん関係ないよ
改修やバグレポート以外にもブログでリリース告知した人間とか、フォーラムやBBSでも2.79の動向を追いかけて注意を引いてるでしょ
目に見えにくい協力者はいくらでもいるだろう 君もテストビルドをダウンロードして一通り試して人柱になったのでは?
そういう細やかな層に対する配慮がないのはほんとうにチームとして大事な何かが欠けてると言わざるを得ないw
どういう協力して感謝しろって言ってるのか単に興味持っただけだよ
何かが欠けてるのかどうかは君のレス見るだけじゃ分からん
いいや欠けてるw 私たちユーザーがいるおかげでblenderにスポンサーや寄付が集まり、それが回り回って開発者の給与として流れてるわけなんだから
特に新しく世に出る前のものを先行して試してリリース協力した人間にはまずもって感謝して然るべきだし、それが頭の片隅にもないのはそれはもう無料に胡坐かいた傲慢というもの
>>794
別に否定はしてないしどっちでもいいよ
とにかく別にソース提供したりみたいな協力したわけじゃないってことね >>797
だから協力内容を気にしてるけどそれがなんなの?って(2回目)
それ次第で答えてあげてもいいけど、私の主張は協力内容とは関係ないからね だからそういう主張に至る単なる興味だってば
君の主張自体はおれはどうでもいいんだよ
主張するだけでソースとかの提示もないし
だからその興味の詳細だよ、その協力内容如何で何につながるのかをずっと聞いてるんだよ(3回目)
どうでもいいならスルーしろよ 主張のソースとかアホみたいなことばかり言ってたらあかんよ
主張についてはスルーしてるじゃん
説明する気がないならしなくていいんだがどうしても詳細を聞きたいの?
君が言い出したことでしょ、
さっきから話がかみ合ってないんだけどその認識というか自覚はあるの?
私)いろんな人が関わってるのに協力者に感謝がないな
君)どんな協力したの?
私)協力内容の話してないけどどういう意味?
君)興味で
私)どういう興味?
君)単に興味だよ
私)だからその詳細をだな
君)どうしてもききたいの?
私)うん、君が言い出しっぺだからね ←今ココ
おれが言い出したのは「どんな協力?」ってそれだけだよ
答える気があるなら答えればいいしなければスルーすればいい
それとは別に君が「興味の詳細は?」って聞いてるけど
「単なる興味」がほぼすべてでそれ以上言いようがないし
詳細言わないことで別に上記の質問に答えなくてもおれは構わない
これだけはぐらかされたらもう君から協力の内容を聞けるは思ってないから
単にどうしても興味の詳細聞きたければなんとかもうちょっと説明してみるよ
という段階
君のその質問はスルーすればいいで済む話じゃないんだよ
だってこの話題は私が始めたものだから、それを君が君の興味本位で脱線するならそれなりの理由を話さないと筋が通らないんよ
要は何の脈略もないのに君の勝手な興味で話の腰を折るようなマネはしないでねということと同義なんだよ 分かりますか?
腰を折られること忌避するならソースくらいだしなよw
実際に感謝表明はないのかそもそも他プロジェクトなどの事例的にも感謝があるべきケースなのか
複数の他プロジェクトのやり取りの事例と、それと対応するblenderコミュニティの検索範囲はどこか
べつにそっちは興味ないんだけど説得力のある主張してくれるならちゃんとその文脈のなかで質問するよ
無いから「なんでこんなこと言い出してるんだろ。協力ってまともに何かやったのかな」って疑問になる
しかし全く答えになってないし筋もとおってないし、散らかしてるだけやんそれw
>感謝があるべきケースなのか、てw
そんなもん一般常識の範疇でしょ。関わった人間に対して謝辞を述べるのはどの世界でも共通の礼儀だよ
仮に私が今回まともに協力してなかったとしてもサポートした人に対する感謝がないから開発チームとしては大事な何かが欠けてるねという主張は別にして良いでしょう
そんなことよりblenderの欠点を突かれることを忌み嫌い、他人の話をつかって話題を微妙にずらそうとする他力本願な君は過去blenderとどういう関わりを持ってるのか気にはなりますわね
とにかく前提となる説得力がないからまずは論拠整えればいいのにっていう老婆心なんだけどな
感謝はケースによって表明するタイミングや場所が変わるんだから「一般常識では」なんてまとめはできないよ
そのうえでblenderや開発プロジェクトのケースを精査しないと意味ない
もし全部をメールで個別にしてるとしたら協力してない人は見ようもないわけだしな(極端な例。念のため)
blenderの欠点云々はどんどん出してけばいいと思うよ
それこそまっとうにやるなら益のある協力にはなるはず
>>808
いやいやw論調をすり替えちゃあダメダメw
老婆心の意味知ってるんか?君がやったことは話の本線から脱線して散らかした、それだけだよ
私が言いたいのは2点、2.79リリース後の考察がないのは、関係者への感謝の気持ちがないからであって、開発チームとして大事な何かが欠けてるな
もっといえばこういう周囲のユーザーないし人間をないがしろにする組織ゆえに2.8の開発が遅れてることにもつながるんだろうなと
あとこうなってる事実から類推するともうオープン開発ということをコアな人間は忘れてることのあらわれなんじゃないの?ということなんだよ
興味がないならスルーすればよろしい 季節の変わり目になると見られる
Blenderスレの風物詩w
>>812
>何かが欠けてるな
だからそのことについては君のレスだけじゃ判断しようがないってば
判断材料があったらたぶん興味持ってた 必死にバレバレのマッチポンプ繰り返すブーイモ
哀れw
yHrXb52qの言うことはいちいち飛躍し過ぎなんだよ。
ミーティングで感謝の言葉がないだけでこの組織はダメだとか2.8もだから遅れるとか、
ほとんど妄想だしモンスタークレーマーみたいだわ。
メタセコで下手糞なテクスチャでも書いてろよw
ド下手糞ブーイモw
>>814
私の主張に対して君がそれを判断出来るか否かのその書き込みは、要るのかい?このスレの仙人か何かかな
要らなくて興味もないならスルーすれば良いよと言ってるのにどうしていっちょかみしてくるのかねw
>>817
まあその認識はある。適度に盛って話したほうが楽しいだろ?
話を盛るのと無自覚で話の腰を折るのとでどっちが罪深いか、そりゃ後者だろうよ 圧倒的に 嘘を付いて火事でもないのに狼少年やってるって事だろ
クズっすなw
嘘??滅茶苦茶なこと言うなよ 心外やねそれは
世の中そうやって振る舞いの裏に隠れた心理を読み取って動ける人間が優位に立てるんだよ
事実だけを見てから動いたんでは遅いということを頭で分かっていても身体が動けないと意味がない
現にID:4x2DcFUXは>>805を見りゃわかるようにとんだタヌキ野郎だよ
それを最初から分かって突っ突いてた私の見立ての素晴らしさを誰か賞賛なさい >>822
10年もやってるのに、どうしてそんなに下手糞なの? >>823
その10年という数字はどこから引っ張ってきたものなのか、その判断にいたった背景からちょっと説明してもらおうかw よろしく 七葉を分離させた張本人で、分離前から存在してる事は10年↑だろ
しかし他人が営む店にやってきて興味ないと声をあげながら、隣に座ってその興味ないと言ったものを手にとって自分で着色して、風呂敷広げて店まで開いて、
挙句の果てには隣の店主に興味ないならスルーしたらいいよとかwww どういう頭の構造してるのか、、、それが ID:4x2DcFUX 特に>>803
恥知らずとはこのことやでw 笑わせてもらいました あたっとるで ロト7のCMより酷い話なww 自覚し
OSSで他人に言えないようなしょうもないことで勝手に協力した気になって、
定例報告に勝手に着色して、感謝が無いとは何事だと風呂敷広げてBlenderスレで喧嘩を売る店を開いてるのが君やで(´・ω・`)
>>830
100歩譲ってもしそうだとして、それはスレの使い方としては間違ってはないぞw
論理的にも整合性は保ってるし、スレにネタを提供する意味でも一役買ってる
むしろ他人の土俵に土足で立ち入って我が物顔でそれも上から目線で本元に売り込むID:4x2DcFUXと一緒にしないでおくれw お前なんてやってる年数が長いだけの役立たずじゃねーかw
ゴミがw
また見えない本作家と戦い始めてしまったのか
面白いビョーキだなw
>>835
私が戦ってるだろうID:4x2DcFUXは本作家なの?
君が代表作だと思うものをいくつか教えてよ
初心者本に興味はないけどどんな中身かは興味あるかな お前が言い出したんだろw なんだここの住人はw 都合がわるけりゃすぐ逃げる
見えない本作家の中で、この手の上から目線で我が物顔で他人に乗っかるタイプのモノ書きはblender界隈の本作家としては誰が一番近いか、
君がそう感じる人の著書を出してみてって言ってるんだよw 正確じゃなくていいよ 隠語で構わんからほらw
「見えない本作家」っていってるじゃん835は
おれがもしそれだった見えてるだろバカだなあ
そもそも本作家ってなんだよ
お前は唯の疑心暗鬼なんだよ
空想上の怪物を作り出してるのはお前で、他の誰にも存在が知覚出来ない
いないものは分かる訳がない
しかもおれって戦われてたのかw
おれは問答してるだけのつもりったが
一人相撲させてしまってすまんな
だったら>>835で本作家をなぜ持ち出したのか、その根拠はどこに由来するものか書けよw
ID:4x2DcFUXは今日はもう下がれよw >今日はもう下がれよw
お、敗北宣言かな?(おれは戦ってない)
>>844
本人以外見えないもの出せるわけないだろバカだなあ 頭悪過ぎて理解が及ばないので、低知能ガイジでも分かるように
教えてくださいませんかだろ? 何でわからねーんだよ説明してみろw
つまらん。もっと噛み応えある書き込みはできないの?
日本でOSSが育たない理由がはっきり分かったわ
"なぜ感謝しない!" "もっと気を遣え!" "やる気を見せろ"という「怒り」
Blenderはずっと低空飛行で開発者自らやる気ないアピールができるような環境
だからこそ純粋なやる気だけで成長できたんだろうな。日本人はこういう世界じゃ害悪だわ
一人でやる気出して本作家でもやってろ
空想上の怪物”本作家”と戦う、芋ブーイモ先生の次回作にご期待ください
このガイジ夢中になって3DCG弄ってる時は滅茶苦茶大人しいんだろうな
だから全く何の才能ないのに、周りがせっせとおだてて3DCGを薦める
やってれば静かで扱いやすいという理由だけで…
それを真に受けて、10年以上騙され続けた結果がこの有様
盛り上がってるのかと思えば例のキチガイかID:yHrXb52q
糖質とかそっち系の精神病だろ?
もしくは荒らしたいだけだからいずれにせよ説明できないのは当たり前
お前ら私に説明させるの好きやなw
無駄に論理的やからそれに目を通せば気分爽快なんやろ?わかるで
問題はこいつだよ ID:4x2DcFUX
自分がどの立場で誰に物申してるのか把握しないまま相手に偉そうにスルーすれば良いとかなんとか
お里が知れるわな
次は誰をID:4x2DcFUX認定するのか見ものだな
平日の昼間からたっぷりくだらない書き込みしやがって
仕事しろ仕事
一日中長文で張り付いてる無職に「私が管理してるプロジェクト」とか言われましても
また君か、この脱線野郎
最後の落ちをスルーできずに話の腰折るなら菓子折りでも献上せい
腰折ったのは俺だぞ
>>864
どういうプロジェクト管理してるの? >腰折ったのは俺だぞ
>腰折ったのは俺だぞ
>腰折ったのは俺だぞ
なんやこいつ・・・w よく堂々とこんなこと書き込めたな
他人の言葉に乗っかって我が物顔でいるところをみるや依存体質が抜けてないか自立できてないか、精神的に幼いよ いくつなの?
おれの認識は「前提の確認」だけど折られたと認識したみたいだから分かりやすく言っただけだぞ
構造としてはその「精神的に幼いよ いくつなの?」って質問も全く同じ
次スレからワッチョイに移行しない?
NGすんのだるいわ
>>869
いやその最後のそれは質問やなくて皮肉やで
802で伝えたつもりでいるが君がその言動でズレを自覚できないのは一般にアスペと言われるけども音痴のようなもの
いろんな人間と会話して反復練習すれば直るとおもうよ 老婆心ながら。。。 既にワッチョイスレあったのね
こっちが落ち着くまで避難すっか
>>873
そっからかよ!つまり俺の腰を折った質問はなんだとおもう?
もちろんちゃんと協力してた可能性もあるから100%の皮肉ではないが うぜえな芋
まぁ、芋の真の目的は初心者スレの乗っ取りだからな
頭悪過ぎて専門にも美大にも行けなかった馬鹿が、
3DCG技術を得る最後の手段らしいよw
過去レスから見たがずっと煽り合いばっか
まったく有用な情報がないw
有益な情報を書くと芋が寄ってくるからやめた
芋は他人に寄生するダニ
有用な情報はtwitterでリスト作れば事足りる。
こつこつ個人で作り込んでる人探せばたくさんいるよ。
ここは制作の話は出ないから。
クッソ好みのモデル作る人に限って怒涛の政治系長文ツイートキメてくるからTwitterきらい
このスレで期待できる有用な情報とは何かね?
もしかすると協力できるかもしれないから言ってご覧なさい
前までは結構あったんよね、有益な情報
AMDのOpenCLがまともに動かない時代とか背景事情とかバッチファイルの書き方教えてもらったりして
不細工なリアル系女の子作ってた人Twitterやめた?
どれがブーイモか知らないけどID:yF5vUZUyみたいなゴミが消えてしまえば万事解決
ID:yHrXb52q腐った羊水くさい
ここでブーイモって単語よく出るけど、そもそもブーイモって何なの?
特定の人物のハンドルネームなの?それとも何かの総称の略なの?
本作家とか架空の生物と勝手に戦い始めるのがブーイモっぽいな
ID:yF5vUZUyとID:yHrXb52qだろ
cyclesでリアルタムにfreestyle描いてくれ話はそれからだ
>>894
こいつほんまなんなん?ネタを提供しても直後からピント外れなものを被せてきて自覚のないアスペは死ねよ
そのたびにコミュニケーションの進行が妨げられて時間が無駄に消費されるだけやん 論理が苦手なのは周知の事実だが単純な単語も不得手か>永遠と
>>896
そんなどうでもいい間違いを延々とツッコミ続けて空しくならないか?言葉は伝えるためのツールなのだよ
正しく使うことが正義とでも思ってるのかしらんが言葉はお薬じゃあないんだよ、ずれた着眼点を治すことに精神集中しろよこのロンパリ野郎
ではビューレイヤーとコレクションの便利な活用法について話を戻そうか んーお前はこんなところで油売ってないであの無粋なホームページデザインをなんとかしろよ
やらないなら公式からのコミュニティリンクを外すように申告してもらえんやろか
日本に対する芋臭いイメージを払拭するためにもひと肌脱げよ
アフィも張らずに軽くそして長く維持されてることは大変な苦労だとおもうし敬意は持ってるが
コミュニティ機能としても双方向性は薄くほとんど成立してないやろ最近は
>>901
自分で話そらしてるけどいいのか?
誰という設定なのか知らんが見てみたいからURL貼って 2.8遅い遅いってわめいても
2.8完成しても同じことやってるやろなw
>>904
急に単発で現れたお前は知ってて聞いてるな
己の手を汚さずに名前を割らそうとするなんて汚いやつめw ようようやばいなこれw
次スレはワッチョイの方でええのか?
>>910
他スレでのワイの恥ずかしいレスを掘られるからあかんで こんな過疎スレ荒らして何がしたいのよ
3DCGやってる奴少ないんだからみんな仲良くしようず
マジ基地一人にここまでスレ壊されるとはな。絡んでる奴も同罪だけど
ワッチョイでええよ
なぞなぞは解けましたか?
都合がわるいことを書き込まれたら荒らしだキチガイだと喚いてスレを流そうとしても無駄だよ
ワッチョイは既に運用済みだから、ここでそれを宣言する必要はないし、勝手にどうぞ
本スレのワッチョイの歴史
Part56後ワッチョイ有りが作られる(Part57)
希望者がワッチョイ無しを併設(Part57)
その後ワッチョイ無しは58,59,60と伸びる
ワッチョイ有りはPart57のまま使われず放置
ワッチョイは荒らしが居なくなる魔法じゃないから
やるだけ意味が無い
まあ特徴あるレスが同定しやすいってくらいだね
個人的には無いよりはあった方がいいと思ってる
てか>>910の人はIPも付けたいのか
おれはIPは出したくないから>>912のスレのつもりで言ってた お前らは自分がワッチョイで身動きが取れなくなる事を忘れてるだろ
発言数が激減するのは住人側で、荒らし側は変化が無いんだぜ?
皆さん、なぞなぞは解けましたか?
ワッチョイスレが既にあるにも関わらずそっちに移らないでここで無意味な議論を再開するのはスレを流すことを目的にしてるからですよ
それに気が付かない人はアスペだと自覚しましょう
保持期間が長くて一意性が低いIDが増える、てだけだし
他スレの事例見る限り減るってことはあんまりないと思うよ
嵐への効果は…上の人は減らなさそうだな
まあ無しのままでも別にいいけど
blenderのシーン管理が楽になるのはいいんだけど、
標準で複数モデルの同時エディットとかできないといまいち便利にならないのではという気もする。
>>920
無くてもいいけどどっちにせよ意味ないのかなぁ…
新着100レスあっても殆どが荒らしとか悲しいわ NGが捗るだけでもメリットになるっしょ
IP有無はお前らに任せる
なぞなぞは解けましたか?blender七不思議のひとつですよ
>>901以降、無意味なワッチョイ議論が続いており何か都合悪いことが起きた模様
ID:qIGeTlKP=ID:4x2DcFUX(key:おれ)=>>805(本性)=ホームページの管理人=些細なことでフォローするようなIDは基本こいつの自演工作かとw
なんども言うがワッチョイは既にあります >>872でFA。それ以上続けるのはスレを流すことを目的にした荒らしだということをお忘れなく ワッチョイ嫌がってるようだしやっぱり効果はあるのかもって気もするな
>>928
901で言ってるのが誰ってことなら
おれを当人としてレスしたんだからなぞなぞではないだろ
URLは?もともとの話題はもういいのか? あー強引に荒らしてそのワッチョイとかいうのがあるスレに強制一本化しようって魂胆か。まだやってんだな。
本作家さん?こんなスレ荒らしても本の売上げには一冊も影響出ませんよ
早く作家業に戻って下さい迷惑です
>>925
クソワラタw
ブーイモ嫌われ過ぎだろw 嫌がるもなにも既に両方あるからね・・・個人の選択の問題
それぞれ好みのスレでまったり進行すりゃええんよ
>>930
お前とのやりとりは本当に疲れる
ずれたことばかり返ってきて正直しんどい ツールのスレが荒れるのって不思議に感じるんだが、やっぱスレの趣旨よりも人が集まるかどうかがポイントなのか
まあ本作家が欲しいのは金だけどね
それはそれでべつに構わないのだが、その一部たりとも公式の開発チームに寄付しない不義理はちょっと見過ごせないなと
それも作る本はみんな似たり寄ったりで、馬鹿の1つ覚えのように初心者本ばかり並べて、本作家としてのプライドも何も感じない
ホームページも老朽化しても改築しないで。Blender、ないしOSSに対する冒涜だよ
実用書の著者のことを本作家って言ってたのか
そりゃ伝わるわけない
937
初心者以上の技術は自分で身に付けるものだろ
慣れであったりその都度調べたり人に聞くもんだ
どんな職業もプロになるためのノウハウを教えてくれる業界なんか中々無いし本ごときで教えれるものでもないから初心者向けの本が並ぶのは当たり前
本に初心者云々抜かしてるお前のプライドを疑うわ
思い上がるな糞ナルシスト
その前にその統合失調を医者に見てもらってどうにかしろ
>>939
害人 どこの害国かは分からないけど、
言語による異種文化交流は不可能って事だね。うん
>>940
そうや、それを体系化してまとめ上げるのも本作家に求められる仕事やろ
なのに駄作のマイナーチェンジばっかり・・・ぬるま湯に浸って漬物にでもなるつもりか?
雀の涙でええから公式に恩返しせいw >>942
Twitterで正々堂々逃げずにDMすれば? そもそも、本作家とやらが寄付したとかしてないとか分かるものなのか?
そこに書いてない=寄付はしてない
って結論出してる大人がいたらそれは発達障害の自己紹介みたいなもんだが
そんなことはしてないよね
本人に聞いたりして確認したのかな?
突っ込まれて確認出来る知能があったら、本作家なんて言わないだろw
blenderに寄付もしてない(憶測)くせにblenderの本を書いて売ってるやつが気に入らないということか。
そんな事でわめき散らしてる暇があったら自分で本でも書けばいい、
そんで本の売り上げの〜%を寄付しますとかやって啓蒙活動でもすればいい。
頑張れば小遣いくらいは稼げるし寄付もできるしオープンソースへの貢献とはかくあるべきと示す事もできて良い事づくめ。
説得力とはこれくらいやってはじめて生まれるもの。
2chでわめき散らしてるだけじゃ叩かれて終わり。
はい、ダウト
(Crediting is opt-in, contact us for permission to add your name here)
もう分かったからw 寄付しないことの正当性を並べてないで君らがしこしこ書き上げた初心者本で集めたほんの一部でいいから寄付して恩返ししろよ
本作家とは無縁の一般ユーザーにとっては日本からの寄付が増えればマルチバイト環境の充実にもつながって良い事づくめなんだよ
なのにこれだけの反発があるということはつまりここの住人がどういう人物で溢れかえってるか、もう分かるよね
もう日本語通じないって分かっただろ?
避難所に移住してBANして貰おうぜ
本作家って突然話に出てきた謎の存在が当たり前のようにここを見ていること前提なのが病的で怖い
>>955
本作家っていうこのスレ限定の謎単語が普通に使われてるの笑うわ >>893
有益な情報ありがとう!
前に文章で読んだときはよくわからなかったけど、コレクション=新View Layerにひもづける階層化グループって感じだと思った。
現行のレイヤー20個の制限も消えるようだね↓。
https://www.blender.org/2-8/
Gone is the limit of 20 layers per scene.
Blender 2.8 introduces a new concept to organize your scene with Collections and View Layers. それだとしても本が付く意味がわからんしな
メインアーティストみたいな意味かとも考えた
元々は「Blender本」作家って言ってたような気はするが
寄付もしないで不義理を続けながら初心者本しか書いてないのにその呼称は不相応w 身の程を弁えましょう
× 物書き
× 実用書の著書
○ 本作家
>>885
あれいつか通報させると思ってた でもあれ つるべ にしか見えん >>962
唐澤貴洋Wikiに新キャラとして登場しそうだな
唐澤弁護士に連絡は取らないのかい? (Crediting is opt-in, contact us for permission to add your name here)
次スレはブーイモだけが出禁になってるしたらばでいいわ
だから早くそこへ行けって
ここを見ないようにしてくれ頼む
ここまでのまとめ
寄付をしない本作家について>615
本作家が寄付をした場合のメリット>659
本作家が寄付をした場合のメリット(2回目)>671
本作家が寄付をした場合のメリット(3回目)>677
常に上から目線でいる本作家の生態を突っ込むレス>826
とある本作家に対する要望>901
都合が悪い本作家の立ち振る舞いを指摘>916
無意味な議論でスレを流し潰そうとする本作家を牽制>922
暴れた倒す本作家のタヌキ具合まとめ>928
本作家がひた隠しにするもの>937
本作家がまったく寄付してないことを示す資料>945
スレに入り浸る本作家の割合>950
本作家とは>962
本人がいくら馬鹿にするつもりでそのように表現したつもりでも
馬鹿にされるのは本人だけなんだよね
それが理解出来ない辺りが発達障害
あれ、これブーイモなのか>ID:BnXw/crY
わざわざ醜態をまとめてるから別人かと思った
新スレで頑張ってガチガチの英語書いてるけど
やっぱりまともに書けてないっていうね
誰にも相手されないからってついに自演しだしたよこのゴミ屑
Blenderは無料なのに色々機能搭載し過ぎてて「無料でここまでやっちゃダメだろww」となるくらい感謝こそすれど「ミーティングが云々」と1ユーザーの立場であれこれ文句を言う事は無いわ
ましてや赤の他人が他所様の会社に対して貢献してるかどうかなんか毛頭も興味無いし
バグがあれば対応してくれとは言うかもしれないがそれは土台が違う
どうせこいつも金払ってる訳でもなかろうし「会議はごっこ遊びじゃない」だの何だのについての文句を言いたいなら就職して管理職でもすれば?
何日も何日もこんなところで張り付いて長文タラタラ書き続けてる奴に何が務まるのかは知らないけどね
的外れも甚だしいただのクレーマーは「お前が言うな」と言われるのはごく当たり前の話であって、それを言ってるのが誰であり、どんな職業(本作家?)とかニートかなんか一切関係ない
何なら殆どの人達は遊んでるだけであって叩いてすらいない
あとは飽きたら「消えろ」と言われるくらい
まーた「俺達は遊んでるだけw」とかイキって遊ばれてスレ汚す煽り体制ゼロくんが騒いでるのかよ
年内にあと何回この流れ繰り返すんだ
>>993
スレのルールに反して後で立てられた重複スレを上位に配置して誘導して誤解を招く書き込みをしてるけど、その重複スレが削除された場合に君は責任とれるの?
掲示板にとって書き込みは命同然の財産だよ 消えた書き込みは君が全部復活させてくれるのかい
本作家の業務に忙しくて責任が取れないなら即刻書き込みを撤回した上で適切なものに書き直してください
皆さん、次スレの移動に際しては本スレの規程に沿い>>970が立てた下記の次スレに移動してください
それ以外のスレは重複スレ扱いで後に削除される予定です
削除されなかった場合におかれましてもBlenderスレの系譜からは外れることになりますのでご注意ください
次スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1506040395/ じゃあ、これからは変なサブタイ付いた糞スレと2本立てでいこうず
lud20220918014151ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1495155853/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Blender Part60 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>20本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・Blender Part69
・Blender Part66
・Blender Part73
・Blender Part67
・Blender Part65
・Blender Part61【本作家の日常】
・Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有)
・Blender 初心者質問スレッド Part34
・Blender 初心者質問スレッド Part30
・Blender 初心者質問スレッド Part32
・Blender Part56
・Blender Part75
・Blender Part80
・Blender Part87
・Blender Part76
・Blender Part84
・Blender Part59
・Blender Part89
・Blender Part86
・Blender Part83
・Blender Part54
・Blender 初心者質問スレッド Part30
・Blender 初心者質問スレッド Part42
・Blender 初心者質問スレッド Part45
・Blender 初心者質問スレッド Part37
・Blender 初心者質問スレッド Part47
・Blender 初心者質問スレッド Part53
・Blender 初心者質問スレッド Part46
・Blender 初心者質問スレッド Part36
・Blender 初心者質問スレッド Part38
・Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有)
・Blender 初心者質問スレッド Part31 【SLIP/IP無し】
・Blender 初心者質問スレッド Part29 [無断転載禁止]
・Fender Jaguar Part16
・Windows Defender Part7
・MO'SOME TONEBENDER Part58
・MO'SOME TONEBENDER Part57
・Fender Stratcaster Part87
・【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part5
・【New3DS】Xenoblade ゼノブレイド part19
・【Switch】Xenoblade2 質問スレpart2【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part75【モノ
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part54【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part51【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part66【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part80【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part73【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part188【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part256【モノリス】
・東方天空璋 〜 Hidden Star in Four Seasons. Part1
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part347【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part166【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part115【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part359【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part296【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part94【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part87【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part292【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part250【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part261【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part217【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part207【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part184【モノリス】
・【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part267【モノリス】【臨時】
・【★】BLACK STAR RIDERE/THIN LIZZY part.5【★】
・Windows Defender Part9
18:01:15 up 32 days, 19:04, 3 users, load average: 21.48, 53.69, 65.13
in 0.021975040435791 sec
@0.021975040435791@0b7 on 021508
|