◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part97【DT】 YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1519817442/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Wacom Cintiq/MobileStudio&DTシリーズについて語るスレです。
●Wacom公式サイト
http://www.wacom.com/ja-jp ・ドライバ等ダウンロード
http://tablet.wacom.co.jp/download/ ・サポート・FAQ
http://tablet.wacom.co.jp/support/ ●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq)
http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays ・法人向(DT)
http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays ・製品別タブレット設置店舗
http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/ ●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html 修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/Cintiqrepair.pdf ●Cintiq pro/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのThunderbolt 3とUSB PD 20V(または100W)対応のUSB-C端子1本で接続(20170422 Cintiq Pro(起動に+AC) 20170918モバスタ13 20180103モバスタ16各成功)
【※ご注意】
・ここはWacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/DTシリーズについてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCや
その他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは
>>970 を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう
前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part96【DT】
http://2chb.net/r/cg/1517483686/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
以下テンプレじゃないけどメモ的に 最新ファームウェアアップデート後のcintiq pro 16ではここ5年以内あたりの大抵のグラボならWacomLinkを使用してのDP接続で4k可能になった模様 ●Cintiq Pro 16(ワコムリンク使用時) 4K動作報告リスト2018/01/05 [1080]○MSI GeForce GTX 1080 Ti GAMING X 11G [1070]×EVGA GeForce GTX 1070(要詳細:旧ファーム) ○GIGABYTE NVIDIA GeForce GTX 1070 GV-N1070G1 Gaming-8GD [1060]○ASUS STRIX-GTX1060-DC2O6GMSI ○ASUS ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING ○GTX1060 ARMOR 6G(ALPINE RIDGEで4k 1本化成功) [1050Ti]○ASUS PH-GTX1050TI-4G ○ASUS DUAL-GTX1050TI-4G ×ASUS GTX1050詳細不明(win8.1) ×ASUS ROG STRIX-GTX1050TI-O4G-GAMING(旧ファーム) ×Pilot NE5105T018G1-1070H(旧ファーム) ×ELSA GeForce GTX 1050 Ti 4GB SP(旧ファーム) [980]○MSI GeForce GTX 980 GAMING 4G [970]○palit geforce970 jetstream(GM204-200) [960]○ASUS STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5 ○玄人志向 GF-GTX960-E2GB/OC2/SHORT [760]○GTX760 GV-N760OC-2GD(GK104 Kepler余裕 win7) [quadro]○elsa quadro p4000(GP104GL) ○elsa quadro k2200(GM107GL) ○elsa quadro k4000(GK106GL Kepler余裕) 【Radeon】○HD7950 RX560 RX550 RX480 RX460 【FirePro】○W9000 まだまだ報告募集中intelもあっさり出てるのあった気がする
・最近モバスタ買ったならまずUSBメモリ16GBを一緒に買って回復ドライブを作ること
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026852/windows-create-a-recovery-drive ・次にintelのドライバーをすべて更新
「intel ドライバー アップデート」で検索
どうしてもわからなければ下記使用
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html ・所謂「Windows10の13個のセキュリティープライバシー設定」を検索して基本オフにしておくこと
特に設定の同期とCortana関係がバックグラウンドで勝手に処理持っていくことがある
・買ってきて数日は裏でWindowsアップデートが動いてるから重いことがある
「gpedit.msc 自動更新延期」で検索してアップデート延期した後に電源入れたまま放置
※creators update後はgpedit.msc使わなくても「更新とセキュリティ」から延期できるようになりました
・仮想メモリを固定値でいれておくこと
https://pc-karuma.net/windows-10-page-file-settings/ 他には↓下記スレ7以降参照
http://2chb.net/r/cg/1485613070/ mobile studio16に fall creators updateクリーンインストール+2018/02/22時点のwindows updateした後に残ったデバイスとその対処してみたのでメモ
■ISP Camera device(VEN_8086 DEV_1927)
正体はIntel AVstream camera 2500 (driver ver. 30.14393.9656.3064)
下記解凍してiacamera64.infを手動でインストール
http://drivers.softpedia.com/get/SCANNER-Digital-CAMERA-WEBCAM/Intel/Intel-AVStream-Camera-2500-Driver-301439396563064-for-Windows-10-Anniversary-Update-64-bit.shtml ■不明なデバイス(VEN_INT DEV_3477)
正体はIntel Camera Sensor OV8858 (driver ver. 30.14393.3064.1)
下記解凍してov8858.infを手動でインストール
http://drivers.softpedia.com/get/SCANNER-Digital-CAMERA-WEBCAM/Intel/Intel-Camera-Sensor-OV8858-Driver-30-14393-3064-1-for-Windows-10-Anniversary-Update-64-bit.shtml ■不明なデバイス(VEN_INT&DEV_3472)
Intel Control Logic Driver(driver ver.30.14393.9656.3064 )
コピーしておいたSkcController関係(inf.cat.sys)とoem22関係のファイルで解決
もしくは下記のSkcController.infを手動でインストール
http://drivers.softpedia.com/get/SCANNER-Digital-CAMERA-WEBCAM/Intel/Intel-Control-Logic-Driver-301439396563064-for-Windows-10-Anniversary-Update-64-bit.shtml 続く
>>615 続き
■不明のデバイス(VEN_PEG DEV_4752)
Broadcom GNSS Bus Driver(20.23.5685.18)
コピーしておいたBcmGnssBus関係とoem64関係のファイルで解決
もしくは下記ドライバーTCF0014600F.exeを解凍までで止めてインストーラーかinf利用
http://dynabook.com/assistpc/download/windows10/navigate/dynapad/s92t/64bit/s92tread1064.htm#brodecomgps ■マルチメディアコントローラー(VEN_8086 DEV_1919)
Intel(R) Imaging Signal Processor 2500(driver ver. 30.14393.9656.3064)
コピーしておいたiaisp64関係セットで解決
もしくは上記Intel AVstream camera 2500 (driver ver. 30.14393.9656.3064)に入っているiaisp64.infを利用
http://listing.driveragent.com/c/pci/8086/1919 ■マルチメディアコントローラー(VEN_8086 DEV_9D32)
Intel(R) CSI2 Host Controller(driver ver. 30.14393.9656.3064)
コピーしておいたcsi2hostControllerDriver関係セットで解決
もしくは上記Intel AVstream camera 2500 (driver ver. 30.14393.9656.3064)に入っているcsi2hostControllerDriver.infを利用
http://listing.driveragent.com/c/pci/8086/9d32/* 以上
wacom link基礎知識teardown
1.SN75DP130
<ちゃんと乗ってるDisplayPort リドライバ(信号増幅器)5.4Gbps x 4レーン(DisplayPort1.2)のサポートしてるので十分4k帯域ある
http://www.tij.co.jp/product/jp/SN75DP130 2.HD3SS215:5.4Gbpsx4レーン DisplayPort 1.2a 2:1/1:2 差動スイッチ
<なぜか入っている差動スイッチ
これ本来DP2本やHDMI 2本での入力もできるようにチップ構成されてたのか?
http://www.tij.co.jp/product/jp/HD3SS215 リドライバと差動スイッチが2セット載っているってことはハード的には
■PCのDisplayPort -> wacomlink -> 液タブのUSB-C
■モニタのDisplayPort<- wacomlink <- PC(モバスタ等)のUSB-C
の両方向準備してあるんだな
モバスタから外のDPに画面出力することできるか試してないけど
3.HD3SS460(一枚目の写真のど真ん中のチップ): 4 x 6 Channels USB Type-C Alternate Mode MUX
<端子への信号接続切り替え機であるクロスポイントスイッチを兼ねているMUX
DisplayPortとUSBの信号をUSB-C alt DPにするチップで5.4Gbpsx4レーンのDP1.2a 対応なので4k余裕
http://www.tij.co.jp/product/jp/HD3SS460 4.TPS65982(一枚目の写真の下段真ん中):パワー・マネージメント IC(PMIC)
<液タブ側とネゴシェートしてUSB-C端子を有効にした後wacom linkにUSB PDで電源供給するチップ
http://www.tij.co.jp/product/jp/TPS65982 5.M430G 2221(MSP430G2221IRSA16R):MIXED SIGNAL MICROCONTROLLER
<MUXのHigh Speed and Low Speed SBUチャンネルコントローラー
要するに端子の配線変更をMUXに指示するところ
http://www.tij.co.jp/product/jp/MSP430G2131 ワコム「背面にはワコムエンジン積みたかったからVESA穴は空けられなかったの^_^」
アホユーザーが発狂したせいで特許料支払いがいるHDMIがついて 高くなりました
前スレ983 ツイ見たけどあの絵描き16持ってないくせにゴミゴミ言ってるだけっぽいし 古い情報しか頭に入ってないんだろう
いや、よくログ見たらあの絵かき16持ってた 初期ロットの不具合を掴んでからムキムキしてるようだ、申し訳ない
16の悪いところは4K関連だけじゃないのはもう過去で散々語り尽くされたし ポータブルとかわけわからん目的のために捨てたものが多すぎた
>>13 ツイッター見つからんからどの絵描きかわからないけど
自称不具合で16をごみ扱いしてるならここにいるあいつじゃないの
古いマザボや無駄な経由用ボード買わなきゃならんUSB-Cより、どう考えてもHDMI付いてた方がいいわけだが。
>>10 とかギガバイトのゴミ買いそろえちゃった人なのかなw
13HDとpro13ってどっちがいいのかな? 悩み中
>>18 大型はVESAついてなくて残念だったな貧乏だからスタンド買えないんだろ?w
ほんと毎度毎度わかりやすいなお前マーカーついてるから
HDMI2.0もなんだかんだ複数リビジョンあって 古いと4K/60khzサポートしてないのもあるから 結果的にPro24に合わせてグラボ新調強いられるユーザーは出てくると思う
>>22 UHDのHDMIって言ってるから2.0無印でおk
これが2.0のHDRなんて基本仕様なら最低でも2.0aが必要になるけど
Pro16は最近のGPUなら大体4k出力出来るみたいだけど、今後ドライバ更新とかで無理になっても文句言えないからなぁ……不安残るよなぁ
可能性あるとすれば問題修正したワコムリンク後継機の発売後かな まあ止めたら止めたで余計混乱するから何もしないとは思うけど 後継機は製品登録した16購入者に無料は無理でも優待価格で提供でもしなきゃダメだと思う
youtuberしてるイラストレーターが担当に聴いたら vesa穴用のアダプターは検討中で出るかは分からないみたいね。
>>19 Pro13と旧ペン運用すれば
お前の要求は全て叶うぞ
>>27 pro13はペンが良くないということでしょうか?
相手を貧乏人扱いしている奴が HDMIで高くなったとか喚いているアンビバレンツ 激安モニタですら付いてる端子なのに
21UXの後継機作れよ(´・ω・`)24とからイラネ
3:2〜4:3の後継機は需要あると思うけどねー 縦でも横でもバランス良い
ExpressKey Remote同梱なんだな 左手デバイス使うしいらないから安くしてほしかったわ
同梱品削ったら安くなる理論ニキ多すぎない? オクにでも流した方が値下げ分以上にバックあると思うよ
俺はいらないから安くしろなんていう貧乏は何に対してもケチつけるだろうし 貧乏はオクで処分する時に欠品してると高く売れないからリモートだけ売るとかできないんだよw
価格なんて24万に消費税で予告通りじゃん 1、2万の差でアレコレ言うやつは無理して買わなくてもええんやぞ
Zbrush coreバンドル版はこなかったか、 期待してたんだけど
MobileStudio16使ってて気づいたんたが液晶の輝度にムラがあるかもしれないです。買って1年経ってないのになぁ… 逆さまにしてみたりすると上下の明るさが結構違う。後、電源入れてWacomマークが出てる時、なんか液晶の端が明るいんだよな。 まさか修理案件だったりします…?
>>39 これ1年たった途端に液晶がぶっ壊れたりしそうで怖い
バックライトが一部だけ明るいとか点滅してるとかは割りとポッピュラーな修理案件 サポに連絡してどうぞ
エンジンいらんからもう少し価格が安く済めばよかったかなーとは思ったが タッチありなしよりドッキングしないものとするもので分けてほしかったが無理な話か
cintiq pro24は13HDからの乗り換え機として検討している ドットピッチは同程度と聞くから大型機にありがちなボケた感じもなさそうだし RGBカバー率もほぼ100%だから色も向上 あとは視差と遅延がこれまでの大型機より改善されてれば買い
>>42 ドッキングと言っても本体裏の凹みに沿ってエンジンを端子に直接固定できるだけの設計で
何か特殊な加工してるわけじゃないからエンジンのために液タブ側の値段が上がったりはしてないと思うよ
>>33 漫画は4:3の方がいいんだが
映画関係でCGやってるクリエイターには16:9がいいんだろう
企業単位で買い揃える後者を重要視するのは仕方ないと思うわ
文句あるなら縦回転しろと言われても
24インチを縦回転とかそれこそ需要ないしな
エンジン付けるスペース用意するのはいいけど 付けてない状態をもう少し薄く出来なかったのかね。 平置きするには27よりももう少し薄くなってくれた方が嬉しかったんだけど
>>46 16「薄くなれますけど爆熱爆音ですがよろしいか?」
>>44 そうかー
そうなら納得だなー
でもいい液タブが欲しかっただけだからちょっと残念かな
前のグレードアップ版だとインパクト無いからwacom的には色々付けてがんばった結果なんだろうけど
どのくらいの人がフル装備にするのかな?とは思うかな
前の16のタイプcの時も思ったけどwacomって広くセミプロからプロまで買ってもらうより
プロの中でもごく一部の人たちのみに向けてがんばってる企業なのかって思うわ
>>50 そりゃ企業、それも欧米の映画関係者にむけて開発する方が利益得られるでしょうよ
チマチマ日本の自宅で描いてる漫画家や同人作家のような個人ユーザーに向けるよりは
大型に関してはもう売り込みたいのが2Dじゃなくて完全に3Dユーザーメインだからな 2Dユーザーと3Dユーザーじゃ業界的にも資金力が違う
今回出てた速報記事の中で32の発売もまだなのに、もっと大きな物の開発も検討してると言っていたし 明らかに欧米のスタジオに対してのアプローチがメインだという事を隠そうともしてないよね
■クリエイターの声を汲み上げて開発 2月27日に都内で開かれた記者会見では、ワコム グローバル・プロダクトマネジメント シニア・バイスプレジデントのハートムート・ヴォーレイン氏が、 新製品開発の背景について解説。同氏によると、今回の製品開発にあたって、さまざまなクリエイターの現場に赴き、その作業を見て、意見を聞いた上で、製品に反映したという。 とくに近年、クリエイターは2Dから3Dに転換しており、VRやARのコンテンツ制作において、液晶ペンタブレットが使われることもある。こういった業種における現在のニーズのみならず、 将来考えうるニーズも取り入れ製品に反映した。たとえば、Adobe RGBカバー率の向上、大画面化や高精細化も要素の1つだ。 なお、ワコムでは年内にもさらに大型化した32型モデルを投入する予定。クリエイターのニーズに応えるならば、さらなる大型化の可能性もあると示唆した。 また、3Dクリエイター向けに、空間で3Dモデルを描けるようなソリューションも、近日中に発表できるとしている。
白黒印刷漫画がメインだから16のままでいいわ… VESAあれば買い直したのに
前スレから根拠もデータも無く3Dユーザー向けとかいってる池沼 案の定キチガイのお約束で連投しまくりで草 ワコム主催のパーティー映像に出てたのは2D描きのカーデザイナーばっかりだっつーのに
モバスタをThunderbolt3ケーブル(Cable Matters Thunderbolt 3)つかって接続してみたがデスクトップモードに切り替わらない… デバイス認識音はするんだけどなぁ… 前スレでデスクトップモードにならなかったって言ってた人もこんな感じだった…?
>>51 開発してるのもう日本じゃなくてオレゴン州ポートランドだしな
>コヤマシゲト@Joey__Jones
ポートランドのWacom Experience Centerにて技術開発の方々と意見交換。Cintiq Pro上部のタッチボタンON/OFFの件なども実演Vを撮影しつつ意見申請してきました。テックマンジョー、ジョンさんに感謝。
https://t.co/vWM0NLpesB 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>57 そもそも3Dユーザーだと16:9のほうがいいって根拠もないよな
完成映像は横長でも3Dモデル作ってる人は横長である必要ないし
>>59 Fatal1ty Z370 Gaming-ITX/ac のThunderbolt3端子です
3Dユーザーに対して力入れているという証拠の記事まで否定されたらもう何も言えんわな
>>58 Cable Matters Thunderbolt 3 (20 Gbps) / USB-C 3.1 Gen 2 (10 Gbps) ケーブル 2m(ブラック)
・型番:107002-BLK-2m
ならpassiveなので成功してたような
>>61 ついでにこれは逆、3Dモデルが行き着く先はほぼ横長の映像だから
そして3Dモデル作る人間は並行してzbrushやmaya等の複数ツールを行き来するから
作業画面の広さの利点はここにある
確かにスクエニのインタビュー動画で3D制作してる人が32使ってたけど複数のツールウインドーを同時に開いてたから3Dクリエイターは32の方が良さげだったな 絵描きの俺は27でも持て余し気味だから24で良さそうだ
>>64 1mのモデルのものを用いてます(107002-BLK-1m)
タブレットドライバは双方のパソコンに入れてあります、デスクトップ側のBIOSの設定も問題ないです
あぁ…/(^o^)\
>>68 それならpassiveだしケーブル問題ないなあ
中央のUSB-Cポートにモバスタ電源onのままPC繋いでるんだよね
デバイス認識音してるしなあ
>>69 onのままつないだり、電源入れなおしたり等行っても変化なしですね… もちろん中央の差込口を使っております
おとなしくサポートの方に送ることにします、、
前スレのってこれか似てんな
968 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c3-C08V) 2018/02/28(水) 18:45:06.53 ID:vN7lIeFS0
>>961-962 情報有り難う
Thunderbolt3で接続試みてるんだけど、接続音だけして何も変化ない状態だから頭抱えてます
おとなしくモバスタをwin10にして改めて試してみます
約一年前のモバスタ時代から発掘 モバスタ側のファームウェアアップデートしてみたかな 0634 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/02/23 14:42:49 サンボル機あったから繋いでみたんだが接続にかなりムラが無い? 一度デスクトップモード外すと再接続にノーシグナル頻発する 酷いときはマザーロゴでてWINマークのでてからノーシグナルで消える 差し直し、ケーブル逆さにしたり再起動して、ケーブル変えても、サンボルポート変えても繋がらない ずっとくりかえしてるとふいに繋がる。 一度繋がったらケーブル抜かない限りスリープしても接続良好なままだ 自分と友人のMacで駄目だった人とにかくケーブルを抜いたり差したりくりかえしてみては ID:bJuhCTEf(5/5) 0636 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/02/23 15:04:07 サンボル3接続はなんか心もとないね うちはwin機だけど、10分に1回ぐらい画面が一瞬点滅する なんか怖いからワコムリンク買ったら、こっちは安定してる
>>51 それでも買う人数としては二次元と3Dのセミプロとプロの数が多いんじゃない?
企業なんて万単位でいるわけでもないだろうし
ドッキングパーツも買ってくれるからそっち狙ってるのかもしれないけど
まだそれ続けんのかよ… ゲームや映画関係企業世界に何万もあるだろ…
万単位は日本だけの規模で考えてたわ 世界入れたらもっとあるか 元々個人向けに作ってる所じゃないし2次元のイラストレーターや漫画家だけのターゲットだと規模小さくなるから 設けたり規模多くするためには企業や新しい所もやんないと会社なんだし当たり前だな 長々ごめんよ
企業で括ると会社全体で使ってる印象だけど液タブ使う部署なんて一部だけだろ
3Dに力入れてくってのはワコムの投資家向け情報見てたら、去年の頭ぐらいから散々言ってたからね コンシューマー向けとしては中華タブが続々参入してきたから、スタジオ向けに比重を傾けたって側面もあると思う
ワコムとしてはお安い液タブと争う気は無さそう 安さ競争の結果は死だからな
安さで戦わないのは賢明だと思うし良いんだがサポートや製品の満足度を値段に見合った物にしてくれ
HDMI使用料をケチってたくせに、何が高級機だよw 笑い取りに来てるのかw
>>79 せやな、既存ユーザー大切にしないと滅びるからな
ヲタは自分の居る世界だけが全てだと思ってる節があるよね イラストも絵描きが皆マンガデジ絵みたいの描いてると思ってる子多いし
昔13HD買った時新品なのに液晶に埃混入&ドット抜けだらけ →交換品も埃混入複数&ドット抜け複数でさらに交換 →届いた奴もさらに…でもうええわって諦めたなあ 24インチはさすがにこういう事はないよな…?
セルシスの無線コントローラとか安いし 国内じゃそっちに人が流れて高いだけのEKが余るの分かりきってるから 慌ててゴリ押し同梱復活してきたんだろ
ド素人です cintiq pro13を購入したのですが モニターがno signalとなったまま付きませんどうすればいいでしょうか 使用しているpcはドスパラのmagnateIMです 玄人志向1050 tiつけてます
>>86 デュアルディスプレイの設定ができてないとか?
線の接触不良、断線…
他にはワコリンの不具合…
再起動したら治る程度のことかもしれないし
>>86 オンボの方のディスプレイポートに繋いじゃってるとか?
>>87 >>88 わかりにくいですが
これが今の背面の状態です
>>89 ディスプレイ設定で、シンプロは認識されてる?
されてないなら接続系に問題があるかもね
基本挿すだけで映像は映るはずだし
一旦全部外して、しばらく放電してから付け直してみれば?
質問させてください。 モバスタ16の購入を考えてるのですが、スペック的には 普段使い(ネットサーフィンやYouTube)にも問題なさそうなスペックになりますか? 使用用途は上記以外にイラストや漫画作成ですが、安い方で問題なさそうでしょうか?
余裕 ただし夏場も長時間使い続けるなら熱で死ぬかもな クリスタで漫画描くならメモリ多い方がいいんじゃね
でかい駅タブってどうなんだろうな、 13インチになれたら 22インチの普通の液晶で作業してみたら、 目線移動するのもめんどくさいと思うようになってしまった。
そこは書き手側の書き込み量と、描く絵の規模で好みが変わってくるんじゃないの
小さいのから大きいのに移るぶんには、使ってりゃすぐ慣れるやろ
モバスタ16の質問をした者です。 普段使いも問題なさそうなスペックで良かったです。 オプション品で、これだけは買っとけ!みたいなのはありますでしょうか? i5版とi7版で悩んでいます。 もちろん後者の方がより良いのでしょうが、何分値段がネックで。。。
モバスタ毎日価格コムで値段下がってるし買い時がわからんな
cintiqの後ろの合体メカにOSXはいんねえかなあ無理か
>>97 他のソフトとマルチで起動したいならメモリの多い上位
アプリ単体で使うなら下位でおk
どのみちi5で重い作業はi7でも重い
処理速度の差だけなら差額分には見合わないと思う
13インチと16インチって、縦がせいぜい3cm程度しか違わないけど、実際13よりは描きやすいのかな? どっちも持ってる人いる? 次買い換えるなら16と24どっちにしようか
旧13からpro16に乗り換えたけど 作業の快適さは物理的な画面サイズ差よりも 600dpiB5原寸に近い状態で作業できるかどうかが一番大きなメリットに感じた 白黒印刷原稿あまりやらないとかなら 置き場所スペース勘案しつつどっちでもいいんでないのと
>>107 なりゅほど
サンクス
>>106 たしかに一番快適なのは大型と小型両方持つことかもしれない
初心者です。どなたかご助言いただけないでしょうか。 Cintic pro 16と同時にノートパソコンの購入を検討しています。 使用する予定のソフトはクリスタです。 候補にあるのがasusのZenBook Pro UX550VD UX550VD-7300なんですが、問題ないでしょうか? 自分なりに調べてみてこれなら使えそう?と思ったですが、いざ買うとなると不安でして、わかるかたからご助言いただきたいです。 また、この機種はcore i5でthunderbolt3対応なんですが、 これとCore i7でthunderbolt3非対応のものだったらどっちがいいと思いますか?
朝と昼にモバスタ16の質問をしたものです。 レスありがとうございました! ワコリン、買っておきます! 使うとすれば、youtubeで作業用BGM垂れ流しながらクリスタ一本での作業になると思います。 これくらいなら下位モデルでも平気ですかね?? ていうかモバスタ2出るかもなんですか!? まじか…それを待つべきか…。
>>110 Cintic pro 16の面倒臭さ認知度爆上げの結果だから
購入前に手堅く情報収集しとこっていうのはしゃーない
面倒くさくてコピペしたら製品名さえ間違ってるじゃねーか qだq。これ間違えるってことは相当にワコム液タブ初心者の方だな
既に動くって報告の有る環境に近づけるのはアリだと思うけど ここであれこれ聞くよりも 「明記されている環境でない」ってのをふまえた上で 「2Kでしか動かなくても買う価値あるのか」とか そういう覚悟しておく方が重要じゃないのかとw
>>113 本当だ。勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。
質問気にかけていただいてありがたいです。
Thunderbolt付ノートでも対応してないのが一部あるっぽいから100%とまでは責任取れないのがなんとも
>114 そういう覚悟が必要なんですね。 失敗したくないってことばかり考えていたけど、そういう覚悟の方を持たないといけませんね。
>>116 そうなんですか。賭けみたいになってしまうんですね。
だとするとthunderboltでの接続は最初から諦めてその分安いパソコンを選んだ方がいいのでしょうか。
いっそのこともう少しお金貯めて、次出る24インチに選択肢変えたらいいんじゃない? その方が無駄に悩むことはなくなるから
選択肢増やして余計混乱させる事になったら申し訳ないが ノート+cintiqを考えてるならいっその事mobile studio検討してみてはどうだろうか
>>119 そうなんですね。
24インチになると大きすぎて置くスペースを作るのが難しい状況でして、それはそれで悩みます。
>>120 元々MobileStudioも候補にあったんですが、どちらにせよパソコンは新しくするつもりだったのでcintiq proの方向で考えていました。
やはりそれだけcintic pro 16は初心者では難しいのでしょうか。
相性があるってだけで難しくはないだろ 何が何でも4Kじゃなきゃ嫌なら動作保証してるデスクトップPCかiMac買えばいいんじゃないの
zen book で4k接続してる人も居たから多分いけんじゃね
>>125 おっしゃる通りです。動作保証しているwindowsノートパソコンがあればここまで悩まなかったのになと思います。
iMac買えばいいんじゃないの?? ノートの方が安いんだろうけど
>>126 本当ですか!それはどこで見かけられましたか?
>>129 naverまとめの
Wacom Cintiq Pro16を4K接続!USB Type-C (Thunderbolt 3)
で ASUS ZenBook 3 UX390UA-256G で4k接続の報告がある
これがマジなら非TB3の画像出力対応TypeCだから地味にレア
>>128 現在macユーザーなのですが、不都合があって次はwindowsでと考えています。
16は接続云々以外のデメリットもよく言われるが 耳に付くファン音は排気スリットの構造上の問題なので改善方法は要ググる 発熱はこのサイズで詰め込み過ぎから仕方ない&ワコムの限界 というとiPadと比較したがるの出て来るけどあれはアップルが凄いだけ
>>130 ありがとうございます!参考になります!
Cintiq13Pro買ったんですが説明書は入ってないんでしょうか?
pro16一日中使っても熱は気にならんけどなうちは 暖房も近いのに
いや夏も使ってたけど モバスタの方は本気で壊れるかと思うくらいだったけど
pro16の不満点は熱よりも音だな 手前で冷蔵庫のファンが回ってるような感じなのがずっと続いて 無音で作業してるとなんだかなあってなることがある ファンレスの22HDが懐かしい
109です。 みなさんご助言ありがとうございました。 こんな初心者の質問に答えていただき、本当に感謝しています。 配線が増える&2K表示を覚悟するか、 Mobile studioの購入に変更するか、考えながら もうしばらくwindowsノートパソコンでtype-c接続出来ないか模索してみます。 もしこの中でノートパソコン+cintiq pro 16をtype-c接続で使用している方がいらっしゃいましたら、どのメーカーのどの機種をご使用になられているか教えていただけたらと思います。 ありがとうございました。
そろそろ液タブ導入考えてこのスレ偵察に来たんだけど、余計思い悩みそうだわ
16がオススメできないだけで 他の機種買うなら今まで通りだぞ 新機種も出るしな
取り敢えず16がいいかな?と思っていたのよ 繋ぐのめんどくさそうなのね 新機種の話は知らんかった。ありがとう 引き続きロムらせてもらうわ
おみくじさえ引き当てられれば16凄く良いんだけどね いかんせん環境選ぶので手放しに推奨出来ないのが悲しい 少しでもリスク避けたいならThunderbolt3で環境整えるか大型買うしかない 冷却ファンのキーン音は上部排気スリット形状から起因する金属音だから 縦3つ空いてる穴をテープで1列だけ塞げば大分収まる、排熱は影響無し 発熱については感じ方に個人差あるだろうからスルー
いや、発売もされてないのに大型推奨するのもおかしいな
16は自分的には発熱も音も全く気にならないけどそこらへんは人次第だし 取り回ししやすいサイズや4kが可能なら印刷に適した表示も好きだが 他人に勧めるのは無理だな 2kでもいいとかあのサイズ感や重さが上手く使えそうとか思うならオススメしとく 家族友人なら貸して試させてやれる程度の大きさ重さなのはマシなところか
pro24もファンありだからなぁ 電磁誘導方式ペンかつ4K密度になると熱は仕方ないんだろう
アホなこと聞いて申し訳ないんだけど 取り敢えず液タブに慣れるのが第1目的で4kとか今の所いいわって感じなら16そんなに環境選ばす導入できる?
申し訳ない、リロード出来てなかった 24の様子も見つつやはり16でいく形で考えてみる
>>140 thunderbolt3じゃなくてあくまでUSB TYPE-C で探すならDisplay Port over USB Type-C(DP Alt ModeまたはDisplay Port alternate ModeまたはUSB Type-C alt DP)対応してないとだめだぞ
ぶっちゃけalt DP対応してるUSB TYPE-C積んでるPCほとんどないのが現状だけどな
>>149 >>2 を読めここ数年のPCなら4kできる
そしてちょっとでも16推しの書き込みするとシュバババと私怨くん現れたり社員乙とか言われるのも悲しい 全部ワコムが悪いんだが
あいつツイッターで同じ恨み言つぶやいてて特定できたんじゃねえの
>>149 iPad pro買って練習しろ割とマジで
>>151 わかりやすく教えていただきありがとうございます。
早速メモしました!
>>152 使ってるパソコン5年は経ってないので4kいけるのかも
最悪いけなくてもまあいいか。親切にありがとう
>>155 仕事で使う予定なのでwacom一択だったけどiPad Proもあったら良さそうだ。金ないけど
>>157 液タブに慣れる為ならi pad proか中華タブでいいんでないの?
iPad Proが高いというなら中華タブなら16インチ3万〜あるけど
>>157 ipadだけでやれとは言わんわ、板タブとの併用
取り敢えず使ってみる程度ならマジでiPadとpencilでいいと思うぞ スマホ使えれば馬鹿でも動かせるし安いから最悪使いこなせなくても使い回し効くし 仕事用だという人多いが本当に仕事用ならもう動くかどうかじゃなく無理やり環境作ってでもとにかく買って来て動かすしかないと思うんだが 使わなきゃ始まらないんだし動かない理由ばっか探して二の足踏んでても稼ぎにならんじゃん
>>159 ごめん、液タブの他に持ち運べていざとなったらちょっとした予備機にもなる?iPad Proもあったら便利だろうな〜
けど両方買う予算は今ないやという意味だった
出来れば予算20万位まででデカ過ぎず小さ過ぎない液タブ欲しいなと思ってた
24はその予算じゃきかないだろうから様子見しつつ更に金貯めようかなとも思ったけど
>>161 の書き込み見ると
ど素人で自分の好みすらまだわかってないし、まごまごしてる間にとっとと買って仕事に使ってガシガシ慣れていくのが良さそうね
>>162 仕事用途なら20万も出すなら25万出しとけ
数万のケチがこれから何年も尾を引くぞ
合体メカがもうipadと比較するのもおこがましいレベルで値段的な意味でぶっちぎって来たけど まさかモバスタのほうはこのままディスコンってことはないよな?
大型機専用のワークステーションと一応モバイル用に作られたモバスタだからすぐになくなるってことはないでしょ
合体メカは確実に売れんやろw 値段に見合わないスペックなら、自作かメーカーPC買うでしょ普通。 超情弱な子か、見た目のスタイリッシュさ求める超裕福層ぐらいじゃないの。
スペックもスカルプトを意識した構成だしね クリエイターの意見を取り入れたってのは映画スタジオとかAAAクラスのゲームスタジオのことで、 エンジンに関しては日本の2D絵描きには初めから売れるとも思ってないんじゃない?
ワークステーションって銘打ってるしね Xeon乗せてる時点で一般絵描き向けではないわな
お披露目にクソユーチューバーとか呼んで、日本のワコムのセンスの無さが伺える
日本は何だかんだで漫画アニメイラスト系の2Dがメイン層だししゃーない 3D併用したりするコンセプト系となると有名所は居ても海外在住だし
162なんだけど、あれから自分のPC確認したらグラッフィックボードがこれで
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/midrange/geforce_gtx750ti_2gb_sac/ display port何それな出力ポートだからこれもう16にしろ24にしろ4kは無理なの確定って認識でいいのかな
お話中のとこごめんね
>>172 HDMIの規格が2.0なら4kいけるけどそうじゃないなら無理
ただ4kに対応してる機種なので2.0の可能性は高い
そして助言するなら液タブは小は大を兼ねないということ pro16サイズですら小さいから合わないと触ってみて初めて気づく人多し 実機触るか、初めからデカイの買っとけ
16は4:3、妥協して3:2ならベストだった 要は縦が足りないだけで、横は過剰なくらい iPad推しではないが、iPadの良いところはそこ
予算とサイズを予め想定してるようだし今からむやみに大型薦めても仕方ない 実際店頭デモ触って決めた方がいい
別売りのケーブルとコンバータ使ったら4kいけるかもって事かな B4トレース台使う時眩しくて、実際使うごく一部の作業スペース除いて発光面を紙でカバーしちゃうような使い方してるので 画面が広いことによるメリットと目への負担を実体感して16と秤にかけるべく24発売したら店頭デモ触りに行くわ 皆さん親切にありがとうありがとう
大型の良いところは描いている部分の周りも見える事だよね 実際にペンを走らせる部分は16インチあればそれで事足りる人がほとんどじゃないかな 漫画の事はよく分からんけど一枚絵はサブモニターに全体表示しておけば意外と快適ですよ
ipadはタッチの性能が段違いだし、ペン細いから全然視野が違うんだよなぁ
>>169 クリスタもそうだが普通の2D絵にはそこまでいらんよね
イラレとかだと場合によっちゃXeonでもモッサリする事あるが
>>178 リンク先に分かりやすい対応解像度の表あるから分かってるだろうと思ってたけど、それ4Kお絵描き無理だよ
16じゃ変換ケーブル使って接続しても2Kだろうし、24や4K対応ワコリン来てもフレッシュレート下げないと4Kにならない
それで遅延が〜ってなる姿はもう見たくないんや…
> B4トレース台使う時眩しくて、実際使うごく一部の作業スペース除いて発光面を紙でカバーしちゃう 液タブの場合は設定でデスクトップやキャンバスやパレットの色を暗色にすれば良いだけ
16はマルチにしてクリスタのナビゲーターで 全体も常に表示しておけるなら狭さも問題ないと思う 16のみならやっぱ漫画はしんどいかなぁ
どうしても4kだしたい人はPCなりグラボなりを新調するのも含めた予算組みなよ最初から 高いと思うなら余計に最初でけちんなよ知識無いなら尚さらに 始めに妥協してもあとでブチブチいいながら無駄に継ぎ足し継ぎ足し金かかって 結局高くつくだけやで ローン組んででも最初の段階でちゃんとした環境整えるのが一番無駄ないし 後々楽でこまらんよ
作画する面積だけなら13HDでも十分足りてたんだけど 全体把握や色確認のためのサブウィンドウ表示して資料も出してとなってくると モニター併用しても手狭になってくるんだよね あとレイヤー多くなると縦の狭さが気になってくる pro24のサイズならサブウィンドウ要らないし色も正確だから色々手間が省けそうで 正直高いけど従来の大型機の弱点がかなり改善されてるっぽいし購入検討してる
液タブに慣れていない内はサイズ関係なくサブモニタは必要だと思う 液タブって傾斜したまま使うから微妙にパースがかかって絵が歪むんだよな 特に顔が崩れる(頭が長くなったり)
>>187 液タブの傾斜に応じて逆パースをかける
キャンセラー開発したら売れるな!
これから液タブで4K出したいなら最低限グラボ新調を推奨するけど マイナー需要のせいで今は時期が本当に悪すぎる サブ見ながら漫画用に16使ってるけどdpiの高さは随一だから 同じProでも24〜32とは扱い別物という認識
cintiq pro24のガラスの厚みや視差って他の機種と比べてどの程度なんだろ 今度実機で試しに行きたいとは思ってるんだが今一番薄いのが16?
>>172 hdmi1.4準拠って仕様に書いてあるじゃん。
視差はモバスタ16と比較して劣るとレビューされてるけど ガラス厚くせざるを得ないからしかたないね
モバスタの視差かなり優秀みたいだし24がそれより厚くなるのは仕方ないとして 13HDとの差がどの程度か気になるな
>>186 話はちょっと違うがipad proは書くのになれて液タブに移行したあとでも
そういうサブモニタ代わりや資料表示にも使えて便利だと思うわ
>>187 それが嫌だから平置き+低めの机で描いてるわ俺
他にもペンの重心の関係とかもあるし筆圧のかけ方も物理的に微妙に違ってくるから傾斜したまま使いたくない
24発表でようやくまともなのがきたーって喜んでる層で 理解してて4K接続出来る環境なのどれだけいるんだか 割と6割くらいパソコンから買い替えろってのがほとんどな気がす
うちはネハレムちゃんだから 買い替える理由とタイミング探し求めてたレベルだけど 新しいPCはryzenにしたかったから 普通にDPやHDMI付いてて本当に良かった
ワコムギャラリー速攻で行ってる人おるんだな pro24は1台のみ展示て休日行ったら待ち時間やばそうだ
>>197 今時のパソコンならそうだけど思ってる以上にネハレムちゃんやサンディちゃん多いんやで…
最新機種を買う人よりその時点での数年前の型落ち構成で買うやつが大勢や
Wacomの新型買うのは金に余裕がある人間だからPCなんてケチらんわ
今グラボ高騰してるんだな 去年の夏に5万ちょいで買ったGTX1070が値上がりしててワロタ 3年前に組んだ時はメモリも16Gで8000円だったのになぁ・・・
cintiq pro24の外寸が22とほぼ同じらしいから思ったよりコンパクトなのかな
16proで発狂してたのは「一世一代の大きな買い物なのに失敗した」って連中で 「非公式環境でもあいつは4Kで動いてるのに僕だと4Kで動かない悔しい」って気持ちが強すぎて 「良かった」って意見があるのすら許せないって私怨連中ぐらいだろ 音も気になる人は気になるだろうし、環境によっては熱も出るだろうし 普通の不平不満とか期待はずれとかそういう意見は分かるw 使い方によるが縦横比は自分は便利だったよ 作業画面内の左右にパネル類表示して描くタイプだから横が長い方が助かったし 縦にすることで印刷原稿でB5原寸的な表示も出来て良かったんだよね マルチモニタ環境無しで液タブのみをディスプレイとするなら考え物だが
16は実際使ってくと4Kとか2Kとかよりも 熱音タッチとか縦置き不可とか全体的な完成度の低さへの不満の方がでかくなる あとスタンドいつ出るねん商売する気あんのか
マック買えよでおわるだろ。 ウィンドウズとかデフォでpsdやaiのサムネ表示されないしクイックルックもないしiPhoneとも連携しにくいし。 高いくてゲームが少ないくらいしかデメリットない
大型になったらいい加減狭額化してくんねえかなと思う
折角画面横のスイッチ類無くしたんだからデカくするのは画面だけにして
その画面の使い方はユーザーが決めるような方向に行って欲しいわ
特に画面下側なんて机に近けりゃ近いほど良い
宗教上の理由で林檎ダメな奴もいるんだろ(適当)
>>206 言われてみれば公式スタンドも無くて
デフォルトじゃ縦置きできないのもそもそも超不備だった
エルゴトロン系のスタンドやアームで勝手に縦置きにしてるけど
16ちゃんは微妙に上下の厚みが違うので
公式スタンドがもし出ても縦対応できるのかどうかは不明だしアームのが便利だわ
つまりVESAよこせ
24が発売したらまた16ユーザー煽ってくる情けない奴ら出て来るだろうから 無意味な連鎖はいつまでも終わらない気がする
顎に重量殆どかかりそうな構造してるからベゼル削れないんだろうな
既存PCの延命で使いたいならとりあえずGT1030でもRX550でもHDMI2.0あるからそのへんで
ローエンドはさすがにマイニング需要の影響はほとんど受けてない
>>202 メモリが高いのは全世界的なメモリ需要に供給が追いついてないからね
何せ主要なDRAMベンダーはMicron、samsung、hynixだけになってしまったので…
往時にダンピング合戦で潰し合ったメモリ業界のツケ
せっかくCintiqPro24買うならPCでケチるなよって思うわ ケチらない人向けの商品だろうし それとグラボの高騰は話し別でどーにかしてよ・・・とは思うけどね つうか高いのは分かるんだけどローンすら組めない人多すぎじゃね・・・? どういうことなんだ??
リモート有り無しくらいで価格にケチつける分不相応な奴が無理して買おうとしてるだけだろ 12や13型出してからそういうライト層の分母が増えてコストガー値段ガー言う様になった こっちとしてはむしろ中途半端な価格帯よりも業務用ハイエンドとか出して欲しいくらいなのに
ツイッターとか見りゃわかるだろ オタク絵師なんかソシャゲの煽り真に受けてドイツもコイツも限度額パンパンだぞ
お金をケチらず 30万超のドッキング PC を買えば解決だな。
>>213 一括で苦しいなら普通に分割で買えばいいのになマジで
月々の引き落としさえ確保しときゃ勝手にいつの間にか返済終わってんのに
30超えてクレヒス真っ白とかそういうのじゃね?
ほんとそれ 雑魚は買うなよ 俺らみたいなやつだけだから買っていいの
業務用ハイエンドなcintiq pro エンジンがお買い上げいただけそうな流れだな
gigazine記事で気付いたが5月発売のスタンドは回して縦置きできるのな 縦にするとタッチ式ボタンが手に当たるんだけどオフ機能やっとつけてくれるんか?
geforce使って「さすが10億色はスゴい」とか言うユーチューバーはたぶん出てくると思う
液タブにさして興味ない売名ユーチューバーの顔アップばかりいらんから ちゃんとした絵描きがちゃんとした絵を描いて、その手元を見せろと思う
海外はアーチストに24提供してレビューさせてるのに 国内は売名のユーチューバーと クソガキが24で落書きしてるクソ映像しかない。 国内ワコムの公報はきっとバカなんだろう
ドッキングスペースにVESA穴ユニット付けられるようにすりゃよかったのにな ほんとWacomってアホだろ
citniq pro engineの液タブとのドッキング部分は専用の端子なんだな まあ、ひとつはただのtype-cに見えるけど モバスタとかCCでカーソル追従が早いみたいに、ケーブルで普通に繋げるより engineドッキングの方がレイテンシ面で有利なら 多少スペックが自作PCより劣っても購入考えちゃうかも
エンジンのマザボから出力まで直に専用配線出すわけでもないだろうにレイテンシ改善するとは思えん
プロ作家向けのお披露目パーティは開いててそこに参加して触った感想のツイートは結構見るね あとワコム製品のプロ作家のレビュー動画は今までも配信されてるし 何にも広報やってないわけでもない
ユーチューバー言われてる人は本業イラストレーターでたまにユーチューバーの体で動画上げてるだけで フリーのイラストレーターなら売名してナンボでしょうよ ツイッターでちょちょいと報告してる人が多い中、動画で発表会の様子を詳細まで教えてくれて自分はありがたいけどなあ
そういや触った感想で一切タッチボタンについて不満が出てないってことは 改善されたのかね
まだ発売まで時間あるから発売前にプロによる詳しいレビュー動画を公式に上げてくれたら 購入検討する方としてはありがたいから要望出してみるか
これって初期ロット買わないとしばらく買えなくなりそう? スタンドないとどっちみち使えないし 16proがあるから絶対いますぐ必要ってわけじゃないから迷ってる サイズ的には24ベストなんだけどな...
>>212 ツケというより勝者達が戦利品を頂いてるとこじゃね?
濡れ手に粟状態だろ
>>230 タッチボタンは13,16と同じ
大型で手が触れない位置になっただけ
スタンド付けて縦にすると触れちゃうんだろうなぁって感じだな
縦にすると右下か左上に来るんだよね
どっちにしても最悪の位置にある
>>232 今のとこ視差や遅延に関する不満も聞かないし
解像度や色も良くなっててかなり好感触っぽいから需要は高そうに思える
ただ高額でワコムの初期ロットなのと自分でも言ってるように
急ぎで買わないといけない機材じゃないから買えないって事はないんじゃ?
>>200 今の価格で7000円レベルのグラボでも
過不足なく4k出せるからあんまり4kの敷居は高くないと思うよ。
DP1.2とHDMI2.0でpro24の要件満たしてる。
うちは5年前のRadeon R7 260X 2GBだけど4k表示はまったく問題なし
もちろんゲームには圧倒的力不足だけどね。
ワコム時空では4K60fpsでゲームすることと4kを出力することが混同されてて 最新世代のグラボじゃないとできない事になってるぞ
>>237 今までの24や27など大型サイズの解像度だと13HDに比べても画面が
ボケて見えるのがどうも好きになれなかったんだけど4Kまで上がればだいぶ鮮明になるし
アドビRGBカバー率が99%まで上がったから色の正確性が良くなってる
新型24はquadroじゃないと真価発揮しないけど、お前ら理解してる? ワコリン2kで我慢するレベルなんだが
画力微妙だけどツラだけはデカイ絵師様呼べばよくね?>お披露目会
apuで4k出るとかロースペックグラボで充分とか言ってるバカって何 スペック上で対応してるのと実用に耐えるかどうかは別なのに。 自分に暗示かけるために貧乏が書き込んでるのかね
その実用云々以前の出力すらできなかったから問題になったんじゃないっすかね(鼻ホジ)
グラボの性能ってどこらへんに影響してくるんですか?遅延とか?
対応端子と画面の解像度とフレッシュレートと操作の重さ(アプリと操作によってはグラボ全然使わん)
>>241 2D絵師でもクラスタEX使うならquadro積んだ方がいいと言われてるし
今は発揮出来なくともボツボツ変えていけばいいんでね?
>>249 後学のために訊きたいけどクリスタでQuadroの優位点って何があるの?
俺の知る限りは皆無なんだけど
おいおい、FireProのことを忘れてもらっちゃ困る
Quadroみたいな業務用OpenGL特化カードが高いのは CADとかのソフトベンダがNVIDIAと協調してドライバレベルで最適化して 「うちのソフトはQuadroなら十全な精度と動作を保証しますよ」としてるため 単純な性能だけなら古いQuadroより新しいGeForceの方が上なのに 中古のQuadroがそこそこ人気あったりするのはその理由による だから特に動作保証してないソフトで使ってもただOpenGLで動くってだけでさほど意味はない 副次的にボードの品質が高くて壊れにくいかもしれないって程度 GeForceとQuadroはどちらが単純に上か下かって製品分類じゃない、用途の違い
フォトショ、イラレ、クリスタとかクリエイター向けのソフトははOpenGLで動作してる GeForceはDirectX、クアドロはOpenGL、OpenCLの動作に最適化してる GeForceでもある程度処理してくれるけどな ゲームしたいとか趣味で描くだけならGeForceでもいいけど ガチならクアドロを選ばない選択肢はない
>>251 クリスタって10bit対応してんの?
してなさそうだが。
まあイラレはGeForceでも十分だったりするけどね 結局はデータの内容次第だけど重いヤツはどんな超ハイスペマシンでも重いしなあ
そうじゃなくてQuadroは色深度が10bitやねん。 Geforceは8bitまで。 RGBってのがあるやろ? それが8bitは256階調。 10bitってことは1024階調4倍の精度や。 画面一杯に白黒のグラデかけてみ? 普通のは汚い縞模様になるやろ? 今度の24はそれがきれいになるってことや。 対応してるグラボとソフトならな。
Geforceも随分前から10ビット対応してるような…
>>257 今度の24っていうか、昔のCintiq24HDtouchの時から10bit入力対応になってたでしょ
Cintiq27QHDも10bit入力対応してたはずよ
ありがとう やっぱりそうするとB5白黒原稿がメインかどうかで使い分けかw
iMac使いのぼく、結局板タブの方が安いからという理由で4k出力液タブを諦める
別に新型じゃなくてもそうだが、 クアドロの方が色深度が高いからグラデが綺麗に出るし 表現できる色の種類はGeForceとクアドロじゃはっきりいって比較にならないレベル 桁が2つは違う
俺も詳しくないけど10bit出力はグラボ・ディスプレイ・ソフトの3つが揃って可能になるんじゃないの?
10bitに対応してないクリスタでQuadroの意味はないのでは?
>>254 クリスタで使ってるOpenGL機能って例えば?
3Dの負荷はGeForceローエンドでも賄える程度だし
フォトショのように描画もOpenGLやOpenCLをクリスタが使ってるなんて聞いたことないよ
具体的にどの機能にOpenGLが動作してる教えてほしい
>>264 煽りじゃなくて訊きたいけど実際にいまクリスタでQuadroの10bit出力使ってる?
オンボやGeForceと比較して違いをクリスタで体感できたのか教えてほしい
>>266 クリスタは10bit対応してないって答え知ってるのにその質問は煽り以外のなんなの?
いつもの感じだと、 24Pro発売後27QHDディスコンになるかな? 今すぐは必要ないんだけど、新型VESAないなら27QHD確保しといた方が良いかな?
自分の液タブ設置環境と資金力に相談しなよ そこらへんは人に聞くより確かでしょ
>>267 煽りじゃないよ
グラボ・ディスプレイ・ソフトが揃わなければ10bit出力の意味がないと思ってた
俺の認識が間違ってる可能性もあるでしょ
自信満々で断言してるから実際にクリスタでQuadroの恩恵を受けてるのか
訊いてみたいだけだよ
ソフトが非対応でも効果があるのなら認識を書き換えたいと思ってる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856440/SortID=20607422/ 今までこのへんの意見を参考にして
10bit出力でもクリスタでは8bit表示になる
フォトショでも違いはかなり限られるって意見を信じてたからちょっと驚いてるんだよ
あとクリスタがOpenCLで動いてるってのも驚いてる
マジなら教えてくれって思うのは自然な感情だよ
24pro 4k 60pps + wqhd + FHDの3画面予定してるんだけど 4k含むマルチモニタで同価格帯のquadroとgeforceのどっちが有利なんだろ 不具合出る一部業務用ソフト以外は最適化差し引いてもゲフォが上回ると思うんだけど 1050くらいのクラスのビデオカードだと仕様に4k60pps対応は1画面のときで マルチモニタならおまえの環境次第みたいなこと書いてあることがよくある 割高でも画像出力端子が増える高ランクGeforce買っとけば安心なのか DPがワラワラ付いてくるから性能ショボくてもquadro下位ランク帯で十分なのか それとも一般的なDP HDMI DVIの3端子の奴で何とかなっちゃうんだろうか
>>271 10bitも8bitも見た目の違いはないみたいだね
ならGefoceで十分やん
ゲーム会社で働いてるけど みんなgeforce使ってるよ
キチガイは 例外なく連投する法則 興奮が抑えられない 考えが頭の中でまとめられないので 掲示板で連投し続ける
iMacはただのラデなのに10bit color対応してたな
>>277 これがクソダサ陰キャ萌え絵描きの最後っ屁か
しかも末尾m
なんか勘違いPC自作オタが10bitだ8bitだ 付け焼刃の知識でキャッキャはしゃいでてワロタ いわゆる道具知識語りたがり君で肝心の画力が追いついてなさそうw
実際そこまでのこだわりスペックを活かせるような絵をみんな本当に描いてるん?
>>281 荒れた原因の
>>241 とか
>>244 みたいなPCスペック語りたがり君は
そもそも絵を描いてるかどうかすら怪しいなあ
モバスタ使ってるけどもっさりしてるからPC繋げて使ってるけど設定が悪いのかなあ
画力が追いついてないとか、それを活かせてるかなんて関係ないでしょ。 自分が買う予定のもののスペックとそれを引き出す環境を正確に知っておきたいってのは大事よ。 このスレでもUSB TYPE C騒動見てれば分かるでしょ?
そもそも解像度の話がなんで色の話にすり替わってんの?
デジ絵仕事だとsRGB準拠でしか描かないからなあ 極々僅かに色表現が変わっても、客のモニタ環境で再現されなきゃ意味無いし……
自分がメインで使ってるソフトウェアの推奨スペックに OpenGLが指定されてるならQuadroにしたらいいし、 OpenGLじゃないならGeForceでいいじゃんくらいの感じで十分じゃないのな 俺もゲーム会社でイラストやってるけどグラボは1070搭載されてるわ
最近グラボの使用率も分かるようになったけど 絵を描くときはほぼ寝てますねぇ
Cintiqをガジェオタが買っちゃならん理由も無いだろ 知識が無いからと相手を嫌悪する人間が絵描き・ガジェオタどちらもゴミなだけで
RADEON勢なので遠くから見守るだけ 10bit対応だけど特に気にしたことはない むしろ不具合特に出てないのが救い(DPの仕様とかは別として)
きっとあれだquadro積んだら何が改善するかわからんから適当な嘘言って反応伺うアレ
>>292 まあそうだね別に絵描きスレじゃないしな
ワイは作業するPCでゲームもしたいんでGeforceでいいです(小声
>>294 高かろう良かろう論でゲームとネットしかしないPCにQuadro挿して
ドヤァしてた連中は昔から自作界隈でも一定数おったしな
>>265 >>255
色の話ではなく、クリスタEXで3Dで扱うならレンダリングの処理が早いので
Quadro入れといた方がいいとBTO組むときに言われたんだよ
解説は
>>253 >>254の通り。最近は2D絵描きでも3D使ったりするから
でもクリスタで3D機能使わないならどっちでもいいんでね?
全く関係ないとは言わないけどクリスタなどのソフトとグラボ相性の話はスレ違いな気がする cintiq繋ぐのに支障が出るという事でもないし 新24は16みたいに普通に繋ぐだけでも条件が色々めんどくさいみたいな事例は減るのかな
エンジンにQuadro載せるからQuadroじゃないとダメみたいに言い出すやつが出てくる 全部ワコムが悪い
鍵の開かない貞操帯付きの 彼女、嫁みたいなのは御免被る
>>301 敷居は大分下がってるけどHDMI「2.0」に気付かず
1.4以下のグラボに挿して4K出ないとか30hz出ないとか
文句言うユーザーは毎度のパターンだと少なからず出てきそう
お絵かきって30Hzでいいの? いや特に何も考えず16で4k60Hzだったから
>>304 2.0じゃないとダメなのは分かるんだが、マルチモニターにしたときの扱いが分からんとです。
4k対応のグラボでも端子の数だけフルスペックで出力出来るわけじゃないんでしょ
それとも操作してるモニター以外は資料映しておくくらいの使い方なら全く問題ない?
>>302 quadroに関してはモバスタの時から積んでるわけで
その理屈だと今回現れるのはXeon最高マンじゃないか
>>305 16持ってるなら30試せば分かるよ
マルチモニタ多すぎて映らなくても30hzに下げたら映る小技?とかRT流れてきたけど
なんでそんな苦行を…
4k出したいならモバスタ16買えってことなんだろうな
4Kか 悪くないけどもう一声 はよ8Kでないかな 24インチで8Kだったら印刷解像度を超える高精細になるから捗るのに
>>307 16(4K)をワコリンDPでモニター(WQHD)をHDMIのデュアル環境だけど
この程度の表示なら何も問題無いけど3画面は試した事無いから分からない
あと自環境はGeForceでもQuadroでもなくRADEON(RX550)なのでいまいち参考にならないかも
>>312 おお、ありがとう。参考になります。
この用途だとRX550も大有りでしたね。
ちなみにどの型番のカードですか?
MSIのAERO ITXだけど随分値上がりしてるなあ・・・
ワコムギャラリーでCintiq24pro試してきた。置いてあったのはタッチ無し版。Intuos4用のペンが使えるのを確認。これでとりあえずクラシックペンが使える。既報で常識だったらすまない
>>314 感謝。値段ざっくり1.5倍になってますね…
春節で上がるのは聞いてたけどこのクラスのGPUにまで及ぶとは。
>>300 どこのBTOショップがそんな嘘言ってんの、晒しちゃえよ
ちなみにクリスタの3DLTはCPU処理だからグラボは関係ないよ
3D表示もGT1030で全然余裕なレベル
IntelHDでも問題ないくらいGPUを活かしてくれないんだが
今GPUが高いのは春節というよりマイニング需要でガバっと買っていく層が いるからやね。とくにRadeonはそっち方面の人気が高くてその傾向が強い。
実際ろくに使ってないのになんでOpenGL2.1要求してるんやろクリスタ
マルチコアも延々中途半端な対応だし
http://www.clipstudio.net/paint/system >>304 >
>>301 > 敷居は大分下がってるけどHDMI「2.0」に気付かず
> 1.4以下のグラボに挿して4K出ないとか30hz出ないとか
> 文句言うユーザーは毎度のパターンだと少なからず出てきそう
HDMI1.4ってことはその時点でDisplayPort1.2以上載ってるはずだから
Pro24で4k60Hz表示は問題無いと思う
>>317 ええそうなの?
3D使うならグラボ積もうって結構見るなあ
ああ4kデュアルするならHDMI使えないとなると DisplayPortが2つ以上ないと駄目だな 1万ちょっとのRX550とかRX560の刺しとけば問題ないけどマイニング需要の高騰がなぁ・・・
マンガ制作の3Dはクリスタだけじゃないし 3Dを始めるとデータ変換などで幾つもアプリ使うコトになる 本格的な3Dソフトはグラボ性能に左右されるから積んでおきましょうってコトだろう
>>318 アメリカでは物によっては価格が3倍にまで高騰している異常事態で
それでまだ価格の安かった日本で17年末あたりから
買い漁られ始めたとかなんとかどっかに書かれてた
>>326 近所だから明日行ってみる。写真撮影可だったら24インチを撮ってみるよ。
16インチ以下のも応答速度12msにしてくれ Cintiqで60fpsのゲームの動作確認したいんだよ
そういやゲームで思い出したけど、 大型Cintiqの液晶の質が割と高くて、MHWの画面が普通のモニターよりずっと綺麗に表示されてる比較を見かけて pro24ともなれば中々捗りそうだと思いました
dtkで致命的な欠陥がないか見守りつつdthを予約するのが一番安全かな? 立てて描くからスタンドだけ待つの辛いしちょうどよかったかも
まだ展開出来てなかったワコムギャラリーで聞いた情報。 スタンドは価格未定だが現27インチ用と値段あまり変わらない予定➡5万円くらい VESA使いたかったら別売スダンドの板使ってね 展示のCintiq24proは自身のスタンドっぽい何かで20°くらい傾斜してた 液タブの展示は13HDやモバスタなど計6, 7台。そのうち半数近くがMacに繋がってた。謎のMac推し。 アンケートに回答するとIntuos4かProPen2の替え芯ン3本セットがもらえる。WacomをLINE登録するとさらにもう1セットもらえる 以上、長文失礼
>>332 別売りスタンドの部品にVESAのマウントになる物が有るということやな
有益な情報サンクス
ひとつ忘れてた。 Cintiq24proはCintiq Engineに繋がっててハード的にはUSBーTYPE Cで繋がってる とのこと
>>333 別売スダンドにマウントする為に取り付ける金板にVESA穴あるらしい
ワコムストア以外の量販店での販売はどの位からになるかねえ 割引渋いだろうからどこで買ってもほとんど定価だろうけど
スタンドを54,000円として価格込みにすると タッチ無し 257,040円 → 311,040円 タッチあり 311,040円 → 365,040円 になるわけか。 タッチ&スタンドの値段はもう32インチの予価38万円に届きそうw
ちなみにギャラリーで最初に聞いた質問は 「Cintiq companion A1300のケーブルの接触悪くなったらどうしたらいい?」 で回答は 「サポートに電話して本体、ケーブルどちらの不具合か確認してからワコムストアでケーブルをお求めください」 だった
めちゃ有効な情報ありがとう スタンド買えばVESAでもいけるなら文句ないわ!
ああ、そうかそうなるとスタンド付かんのね 大人しくスタンド本体は押し入れの肥やしになってもらいますわ
vesaマウンタ欲しけりゃスタンドごと買えってことすか?
てことはVESAマウンタの板だけ別売の可能性が高いな。 3500円とかボッタ値つけても充分売れる美味しい商売。
絶対にスタンドで稼ぐマンなのはわかったけど、今までの素行が悪すぎてちゃんと予定通り発売するのかが心配
3月末に買ったとして5月迎える頃にはもうその状態に完全に慣れてそうだわ 液タブ本体自体を待つ期間が長すぎたのでもう正直本体手に入るだけで嬉ション
cintiqpro16でクラシックペン使ってみたら微妙に遅延してる気がしたんだけど同じ感じの人います? 本当に微妙なので気のせいなのかな
iMac27の2015lateなんだけどcintiq4K60Hzでるのかな まぁ実際試してくれる人が出てからじゃないとわからんだろうけど、PC新調するには早すぎるしだれか確認取れたら教えて欲しい
VESA対応するなら16から買い替えするぞー 16でクラペン使ってるけどプロペン2に比べて遅延とかは感じないな そこまで繊細じゃない奴の感想でスマン
>>350 iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015)に4Kディスプレイ(Dell P2715Q)を2台接続してマルチディスプレイ環境を構築
https://kitaism.com/p2715q 2台同時の4K 60Hz動作
Appleからサポートしているという回答はもらっていましたがこれが一番不安でした。
事前調査でもiMac 5Kに4K 2台接続している人が見つからなくて不安でしたが、まったく問題なく動作しました。
>>353 書き忘れていて後出しで申し訳ありませんが、cintiq pro24の購入を検討していて
でもこれならいけそうですね。安心しました。
ありがとうございます。
>>306 嫌味っぽい書き方になっててすまんかったミスなら納得
309もフォローありがとう
30Hzって9801とかあの時代じゃんって一瞬びびったんよ
24レポートも乙
VESA対応するなら是非乗り換えたい
現在16pro+ワコリンで不安定な4K運用してるからそれがどうなるかとか
B5同人誌本文の表示がどんな感じになるか
とかが気になって今回は報告待ちだー
タッチ無し先行販売って タッチ無しなんて需要あるもんなのかねー 日本人はこういう時せっかくならの精神でタッチ有り選ぶだろうに
24買うよりモバスタかTB載せたPC買い替える方がいいんじゃねそれ… モノクロ描きが16から24に乗り換えってスペック下げてまで広さ確保したいタイプなのか??
確かに VESA穴付いてる16が有るならそれが一番良かった
作業効率だけならどう足掻いても24>
>>16 だからしゃーない
16はなまじ軽いからノートPCマウント介さずアームに直接つけた場合 それだけだと普通にアーム跳ね上がりそうだとも思った おもりでも付けりゃいいんだろうけどw 逆に数年後PC買い直す時に一緒に24にすればいいかーって気持ちになってるw 液タブは使う時だけ電源入れる系だから不安定ワコリン4Kでそんなに不便は無いし 液タブ使うのもPC使う時間の半分未満で今の状況はそんなに困ってない VESAが無い事以外は… 16は裏面見る限りどう足掻いてもVESA対応できない構造だしつれぇわ 色々サードパーティスタンドとかアーム試してみたけど 安定性とか考えるとやっぱりちゃんとVESA対応したものが欲しい
エルゴトロンのアームにノートPCマウントつけてモバスタ16を乗せて描いてるけど 初期状態だと軽くてアームが上がってしまってたから、固定できるまで結構ネジを絞った。 あと左手でモバスタを支えてないとペン(手)の動きで揺れるのたまに気になる。
HUIONの高精度液タブ19インチで6万なんだから 24インチの液タブなんて、どんなに高くても10万がいいとこでしょ 10万ぐらい用意してれば買えると思うよ それ以上はボッタクリ価格
効率はともかく視差と高いdpiは16に分があるから 用途次第なのでどちらが上って事はあんまり無い
>>357 初液タブなら頑張って買いがちだけどタッチ付き経験者からしたら
24HDTも27QHDTもタッチ能力はちょくちょく反応しないか
誤動作起こすからオフにするんだよなぁ・・・
今度のPro24の精度がどんなもんか分からんけど
左手ツール使ってる人で言えばタッチは要らんでしょ
しかも今回はタッチ有り無しでモニター性能同じなんだし
左手が常にキーボード/左手デバイスにある人はタッチなんて使わねってケースはよくある
proと旧型じゃ精度雲泥の差でむしろ左手デバイスの使用量が減った でもこれサイズが16だから上手くマッチしてるような気がする… 前腕でスクロール扱いになったり大型だと誤タッチが小型の比じゃなさそう
24HDTでタッチ使ってるがキャンバス移動が右手だけで完結するから捗るぞ
左手G13で手のひらツール設定して ペンで画面移動するのに慣れちまった
wacomには描画機能以外は何も期待してないから それ以外の機能は全部offにしてる
クリペがMagic Trackpadに対応していればなぁ
誤動作ウザくて大体のジェスチャはオフにするが ピンチインアウトとかもそうだけど クリスタのクイックアクセス使いがちだからタッチ機能自体は外せないw iPad Proまたはワコムデジタイザタブ使ってたような人の場合も タッチ機能無いと微妙に戸惑うかも しかしタッチ機能の有無はもっと普通のボタンで切り替えたかった
>>371 そういえばintuos proをタッチパッドとして使えないかやってみたこともあったなぁ
左手ツール使ってる人は画面回転や手の平ツールに拡大縮小も ショトカ設定してる人が多いと思うからタッチ機能はなくてもまかなえるよね
タッチは小型なら緊急用でアリだけど、大型はブラウジングぐらいでしか使わんな キャンバス移動で便利と思ってた時期もあったけど結局左手デバイスの方が楽かな?って感じ 使いこなせてないだけかもしれん。
うちも左手デバイスで全部やるからタッチはoffってるな まあ慣れたらどっちもそんなに変わらんとは思うんだけど 右手で色々やろうとするとペンを一度画面から離したり少し持ち換えたりするのが面倒に感じてしまう pro13だけど再起動したりドライバ更新したら勝手にタッチonになるので 24でタッチ無しがあるのは有難いわ
タッチONで線画描いたら右手小指側が当たる部分に 夥しい数の点描が誤爆されちゃうんだけど 手袋してても関係無し
タッチって基本いらないけど、たまーに欲しくなるんだよね ブライジングのときとか
>>377 それが理由でタッチが嫌って人案外よくみかけるんだけど
クリスタなら指のみオブジェクトツールか手のひらか消しゴムにしとくと
誤って描画されないし超捗るよフォトショやSAIならすまん
ipad pro+クリスタのタッチが快適だから24タッチモデル検討してる
>>381 新型がiPad Proみたいにパームリジェクションがペン周りだけになってくれればいいね。
iPad Proレベルになってくれたら喜んでタッチ版買うんだけど
実機触った人はタッチの事にはなにも触れてないんだよなぁ。
平然と手袋推奨される辺りパームジェクションのサポート類は期待すんなよ的に理解してるけど新型改善されてんの?
pc新調しようと思っているのですが現在のpcは標準で背面にDisplayPort端子がついており、そちらにさして使ってます 新しく購入しようと考えてるのは背面に標準でDisplayPort端子がついていなく、グラボ刺すとDisplayPort端子がついてくるという形です そっちの方に刺しても液タブとして使うのに問題はないですか?
>>383 32はタッチ版しかないはずだからそれはないと思うんだけど
イベントに参加したクリエイターさんの感想は視差や解像度と大きさ描き心地くらい。
まぁキーボード含め、左手で使うデバイスを用意してて当たり前のデスクトップ環境では
タッチは注目されてないんだろうね…。
なぜクリペはMagic Trackpadに対応してくれないのか;; それだけで全然違うのに・・・・ ああ、タブメイトこんか
>>389 ありがとうございます
これで安心して新pc購入できます
>>357 右手にペン
左手にデバイス
だとタッチ機能要らないんだよね
タッチが左手デバイスに勝ってるのって拡縮回転のしやすさくらいなのにみんなタッチいるの? レスポンスもスマホ並みにいいわけじゃないし
友人の27タッチ付き触らせてもらって、この反応だったらいらんわーと 新型タッチ無し24狙ってるけど、タッチそんな良くなってるの? iPad並みに拡大縮小移動が使えるなら、そりゃ欲しいけどなー
モバスタのタッチが途中で良くなったから24/32のタッチには期待してる
タッチが良くなっててもタッチだけじゃ対応できない操作やキーボードも使う事に なるなら結局画面以外に手が行くし別にタッチなしでも良いかなって
ぜひタッチ無しに流れてタッチ有りの競争率を低くして欲しいわー
キーボード併用でも右手で移動拡大縮小回転できるとエエぞ
ワコムさんがドライバ側でオンスクリーンコントロールのウィンドウ内だけとか 特定の範囲内だけパームリジェクション無効化してくれるオプション機能を付けてくれれば ばそれだけで使い勝手が格段によくなると思うんだけどやってくれないだろうなぁ
モバスタ使ってるんですけどこれでブラウザからツイッター開いて画像を保存とかできますか?
右手2本でで拡縮回転移動、回転表示戻し 1本で消しゴム、上のコマンドバーアイコン押し、レイヤースクロールとか ペン利き手の中指使えるから超便利
タッチはマウスキーボード手元になくても軽いことなら出来るというのがいい
机やモニタの配置のせいかどうしても大きめの左手デバイスが合わないから (EKとか小さいのなら使える)タッチは欲しいわ せっかくタッチ無しのも出たんだしタッチ要らない派はちゃんとタッチ無し買ってくれよ
24pro買うけど初期ロットで人柱する覚悟ないからまずは様子見だな……
スタッフ毎に左手デバイスの設定が違うから 共通のタッチ操作で確認できるというのは便利
>>401 そらできるけど、お絵かきに全振りした機材使ってまでツイッターやりたいもんなんだろうか
金がないから板タブにする ブルジョワジーなお前らが羨ましいわ
タッチで回転移動はすごい使ってる でもみんなが褒める新しいドライバが俺には合わなかった ペンをホバー状態にしてから手のひらで画面触れたいんだけど、前より誤反応が増えた 手袋やだからドライバ古いのに戻したわ 新しいドライバみんな喜んでるとか見ると、自分とは使い方違うんやなと
タッチ有り無しだけだよな違いは それ以外も実はグレード違いますとか無いよな
四万くらいあれば中華液タブくらい買えるだろ 七万あれば13HDもいける これくらい分割でも買えないのはさすがに大人としてどうだろ
まあでも板も慣れてりゃ悪いもんでもないけどね 作業効率がある程度変わるってぐらいでぶっちゃけどっちでも良いと思う
高いって言ったってワコムで8万くらいで中華なら3万から液タブ買えるから 性能高い板タブとそんな大差ないし 後は描き味の相性にどこまで自己投資できるかだよね 液タブの方が描きやすいとはっきりしてる人なら無理しても買った方が楽になるし 板タブで描きやすい人には全く必要ない道具
30万一括払いできなくて生活に支障が出るヤツは手を出すべきじゃない まずはちゃんと稼いでからだ
24pro欲しいけど壊れやすかったりするのかな。 半年ぐらいは様子見かな
半年様子見ておけば壊れやすさがわかるとか草生えちゃうぞ
ネットや商品レビュー当てにならないのは16でよくわかったじゃん 正しく使える人は少数しか声を上げないしクレーマーほど声を大にする 初期不良なら交換してもらえるし欲しい人は待つだけ時間の無駄じゃないの
ワコム時空だとサンボル3どんだけ普及してて 4K出力がどれだけ難易度高い技術ってことになってんだろう
27QHDが壊れたっていう報告が続いてあがったのは 発売から1年半ぐらい経ってからだったな 半年じゃわかんねえだろってのは同意だ
去年の秋くらいから 16は不良だから、モバスタは旧サイクルだとそろそろ改訂版出るから待ったほうがいい ってそのまま待ち続けてる人とか本気で時間の無駄じゃん… 27みたいなのは交換対応になってるしさ
あれこれ理屈つけて進まない性格の人なんだろ 他人にもそうさせようとするのは頭おかしいが
サンダーボルトはケーブル少なくできんじゃん。 理にかなってる。 問題はサンボルかどうかじゃなくて消費電力さげて電源も一緒にしろよってところだろ。
16に関してはレビューはむしろ参考になったわ 接続はまだしも、熱とか音とかタッチとか使ってみると出てくる不満が早期に話題になってありがたかった 誉めてばっかの社員レビューなんか存在価値ねーんだからそれでいいんだよ
モバスタの新作とかこっからどないするんだ? iPadなみの薄型とか?
薄くはならんでしょ モバスタ2が来るとしたら今回発表されたエンジンスペックのモバスタ出るくらいだと思う
pcスペックの向上とバッテリーの持ちとpc接続関連以外は期待しない方が良いと思うよ
CPUの世代が上がって液晶据え置きで駆動が4→6時間で接続回りがちょっと改善してとかそんなとこじゃないの
cintiq Pro 16購入を考えていますが、ファンの音が気になりますモスキート音のような高音 なのか冷却ファンの音がでかすぎるのかどっちなんでしょうか? またpro13の場合、音の問題はなくなりますか?
隣の家で窓開けて掃除機かけてる音 って言い出した人すごい
隣の部屋で掃除機かかってるような音とはよく言われる 始めうるさくても慣れたり、排気口の構造にやや欠陥があるので改善は可能 やり方はググったり過去レス掘ると出て来る Pro13はファン非搭載だけどそれなりに熱い
>>433 高くはない
自分の環境だとpcの音のが大きいぐらいだ
スピーカーでもヘッドホンでも普通の音量で音楽とかラジオ聞くなら全く分からない程度
言われて初めて気にした
しかし完全無音じゃないと気になる人は注意
30万ぐらいポンっと買えやポンと 4Kで高精細ぞ まあ、オレはそんな高性能はいらんから5万の中華タブで十分だけどな
>>424 呆れるくらいの非生産的な思考だけど、
「買わない自分の判断は正しかった」と思いたいが為の
道連れが欲しいんじゃないのかなそういう人って。
だから事あるごとにスレに来ては「まだ買う時期ではない」という啓蒙活動に勤しむ。
32は いつになるやら 今から年内予定とか・・・とにかく早くしてくれ
今16使ってるけど32買うと机の上占拠されて俺がご飯食べる場所なくなるんだよな(´・ω・`)
24proでモニタを立てて作業する人って、どうする予定? 20日予約は心に決めてるんだが、そこをずっと悩んでる… TV用の市販のモニターアームとかでどうこう出来るもんなのかな
スタンドなくても何か台を用意して多少なら角度付けられそうだけど 大型液タブだと自重でずり落ちたり危ないかな?
Pro24は7.2kgだからアームで十分保てるけど 作業方法が腕を滑らせるような人でないとアームが定位置保てないだろうね 小学生みたいに上半身と両腕べったり張り付く自分には無理そう
アームってしまいやすそうだからpro24で検討してたけどグラグラするもんなのか・・・ それならもうWacom公式の台にしようかな がっつり覆いかぶさりたいタイプだし
空中に浮かせた状態で重さかけて描けばそりゃガタガタするわw 机なり何なりで一辺を支えるなら無問題
これ単に繋がってると認識させるだけのやつでケーブルは繋げないんじゃないの
BIOS更新失敗でTwitterでブチ切れてたアニメーターの人 修理返却されて今度は電源入らないとキレてるけど どういう構成のPCで使ってるのか明かしてないから気になってくる
cintiq pro13の購入を検討しているのですが、質問させてください。 Amazonレビューなどを見ると酷評というか、ドライバが悪いとか動作不安定とか、 再起動が何回も必要になるとか色々書いてあるのですが、 持ってる人いたらどんな感じか知りたいです。 ヨドバシなんかに聞くと逆にお客様からの評判はいい、とのことで、どっちなのだろうと。 GAOMON液晶ペンタブPD1560が人気とサイトに書いてあったので、こっちも検討していて迷ってます。
>>433 うちの16環境だと夏以外は、部屋を閉め切って静まり返った時には、ちょっぴりモスキート交じりの風音が耳に付く程度
わざわざ静音PCを使うくらい音を気にする人だったら恐らく気になる水準
だが普通のPC使ってて窓を開けていられる人なら、紛れて気にならなくなる
夏は爆音なのでエアコン必須、室温28℃でギリ静か、それ以上だと死
13・16あたりはもう散々情報出てるじゃん 現状で情報を整理して見極められないなら素直にそのレビューや 人気のやつ鵜呑みにして買っときゃ良いんじゃないの 所詮はここでの情報だって正しいかどうかなんてわからんのだし
全く同じ意見を書き込もうとしてて草 発売後しばらくのpro24とかになれば話は変わるけどな 自分に都合の良い情報だけなんて落ちてないんだなコレが 賛否情報ある程度揃えたらあとはもう欲しければ買ってみて、そうでないならスルー
環境によるから買って見ないとわかんないんじゃない? 自分と似たような環境のPC持ってる人に聞く以外答えは出ないと思うよ 中華タブは結構博打に近いから買って書き味試して駄目なら返品できるものにしておいたほうがダメージは少ないかと思う これもやっぱり環境により違うだろうし、書き手の感覚も個人差あるから買った人が満足できるかどうかは誰もわからないよ
ワコリンのUSB-C側って、ユルユルじゃね? うちは毎日必ずって言うほど抜けて画面消えてしまうんだが。
このスレに集まった情報のおかげで16買って不満無く使えてるよ
相性やスペック絡みのリスクは自分で見極めて避けるしかない
その辺ワコムがユーザー任せにし過ぎなのが一番ダメなんだが
>>459 本体じゃなくケーブル側の端子が緩いので
別途TB3ケーブルに交換すれば改善するとレビュー見た事ある
>>454 プロ16利用のマック使いだけど再起動とか不具合系は一度もなったことない
普通に安定してさらさらと使えてる
ただスリープから立ち上げると液タブにおいてた画面が全部モニター側に寄せられてるバグ?だけめんどくさいかな
>>454 ちょっと前に買ったけど
良好いい感じだで
>>451 ,462
ちゃんとソース読んでないでしょ。それは再配置問題回避のアダプタじゃないよ。
そもそもモニターを繋ぐところが無いwww
モバスタ品薄気味になってきたな マイチェンくるか?
>464 再配置問題って DP 切断問題のことでしょ。 いま実際にモニター 2 台使って試してみたよ。 メイン HDMI サブ DP で、サブにプラウザを最大化してもう一つアプリをウィンドウで置いておく。 サブの電源を消すとプラウザがウィンドウになっていて、もう一つのアプリはメイン画面の方に移動した。 DP 切断回避アダプタ (DPHPDMA) を間に入れると、画面を消してもプラウザは全画面のままでもう一つのアプリも画面を移動してこない。 Type-c の場合だとおそらく DP に変換した後ふたたび Type-c に変換すればできるかもしれない。
ワコム製品ってサンボルとか以前にもしかしてMac=Radeon環境でしかテストしてないんじゃ…という疑問がちょっと前ぐらいからある
>>466 お前が紹介してるやつは間に入らないって話だが
>>467 少ないとはいえRADEONだと調子良いというレビューいくつかあったね
でもPro EngineはQuadroだしNVIDIA寄りの調整は入ってると思う
16はスペック自体は高水準で画質も色も描き味も良いんだから 環境選ばず分かりやすく接続できる仕様変更やドライバの安定性が確保できれば 再評価されそうなんだけどな 今のとこ新24が好評っぽいけどやっぱ大型で値段も高いし 手が出しやすいそこそこのサイズとなると16くらいだと思うんだよね
モバスタは中身が旧式化しつつあるし TB3搭載のノートPC+pro16は普通に選択肢に入ると思う
最近ではワコムが新製品出すと他メーカーが色々出してくるから様子見だわ
>>470 それな
白黒同人誌目的とか設置場所の問題とか16の方が良いってケースはそれなりにあると思う
実際、proになる前は24と13の間にサイズ欲しいって意見多かったし
>>473 13HDの上位機として申し分ない性能とサイズで発表されて値段も15万くらいだから
大型機はちょっと無理だけど頑張れるっていう需要を満たした内容だったのにね
接続仕様やドライバ不具合でトラブル続きだったりで悪印象が拭えないまま
最初は尼とかだと17万ぐらいじゃなかったっけ もしEKが付属してたら1万ぐらい高くなってた気がするw 旧型の27よりは安かった気がするし 2kだとしても旧型よりはキレイだからって言い聞かせてバクチで買った 覚悟した上での判断が当たりだったと思うが 期待が外れた人もいるだろうからあんまり良い良い言いにくいのはある 不備あっても納得して16使えてるから今のままでいいと言う気持ちも有るが VESA欲しいし24と画面の精密さ見比べてみたい ショールームは行けそうにないから量販店とかに出回ってから検討だなぁ 買うとしてもタッチだし
24インチ4Kで184ppi、32インチ4Kで138ppi、Cintiq 13HDが13.3インチFHDで166ppi Cintiq Pro 24だと13HDからちと解像感上がって32だと下がる感じらしい 16から24見ると少しドット感が気になるという意見もあるので 鮮明さは16>24>13
>>470 接続改善だけじゃダメだな
タッチボタン・縦・熱・音の問題を解決した改良版を出せば爆伸びすると思う
ねえ大型使ってる人って左手デバイスどうしてる? 遠くない?それともベゼルに乗せてしまうことが出来るのかな? 今13HDで乗り換えようと思っててそこが気になる
EKは多分ベゼルまたは画面に置いて使うのも想定してると思う (相当急な角度でなければ落ちない程度にはくっつく) モニターアームの件も含めてだけどキーボード系左手デバイスの液タブへの置き方も 「変態仮面 モニターアーム」とかで検索すれば(テックウィンドの記事なので宣伝前提) 作者の環境と作業中の様子が出てくるから何となくイメージわきやすい? 前屈み覆い被さり派だと姿勢違いすぎて参考にならないかもしれないけど
>>476 せっかく数字ではっきり教えてもらったのに分かるよーな分からないよーなwスマン
あまり繊細じゃない性格だから(だから音とか全然気付かなかった)
そこまで細かい所が気になるのかとか
逆に案外原稿印刷原寸表示だと気になるのかとか自分でも想像付かない
初液タブがpro16だったから24でも荒く見えてしまうかもしれないとか
でもwinタブでも描けてるから案外気にしないのかとか悩んじゃう
モニターアーム対応なら置き場所に困る事は無いと思うけど
画面大きすぎても腕での誤タッチとか増えそう?立てて描けば大丈夫なのかな
とりあえず実物早く見たいー楽しみ
>>479 ありがとう
後傾スタイルで、結構立てて使うからどうなのかなと思ってた
いけそうだね
実際またみてみる
ワコムのスタンド5万くらいするからエルゴトロンでも安く感じるなあ 昔より液タブも軽くなってるから2万くらいのやつで耐荷重量足りるね 問題はワコムが固定規格に対応してくれるかだけど
>>482 パーツ単位で発注できるようにならない限り
純正スタンド買わないと付属パーツであるvesaマウンターも手に入らない。
>>466 自分の勘違いを押し通そうとするあまりに嘘をつくのは良くないよ。
その製品はリモート操作で遠隔地からPCを使うときに解像度を偽装するためのものなんだよ。
たとえばモニターを繋いでいない大阪の管理PC(初期解像度640x480)の画面を
リモートで東京にあるPC(解像度1980x1200)の画面に表示すると640x480でしか表示されなくて
見えづらいからそれを偽装することで東京にあるPCでも高解像度で表示する、という
PC解像度を偽装する製品であって、モニター信号を伝える製品ではないんだよ。
なんで素直に「思い違いしてた」と言えないの?
あれ?
>>451 の話をしてると思ってたんだけど別の製品の話にすり替わってんの?
アッポゥペン使った後だと太さが気になってしゃーない 細いやつ出してくんないかなぁ
なるほど、自分は最初から451の話をしていると思ってたんだけど
462で別の製品の話に変わってたのか。何のフォローも無いし
自分も462の製品の存在を知らなかったから同一製品の話かと思い違いしてた。
それはともあれ
>>484 の説明は
>>451 に関してで、再配置には使えないのは変わりないよ。
16は性能だけで言えば現状最高峰だとおもう 接続やドライバやその他不具合の不安定さだけが問題 でもそれも致命的と言うほどではないし、買うなら16一択じゃない? 16だと紙に近いけど24proって画素密度13HDと変わんないでしょ
ドライバがよく死ぬの旧シリーズとちょっと感じが違う気がする 旧シリーズはワコムドライバが認識されなくなって実行ファイルで復旧できたけど proはドライバは実は死んでなくてデバイスマネージャーでUSB3.1コントローラーがエラー起こしてる 後者はwindows起因ぽくて再起動せざるを得ないので余計めんどくさい どっちもスリープしなきゃいいんだけど
1年使ってて、モバスタとMacで問題起きたことないなー
>>489 ポータブルとやらのためにあちこち妥協して作られた商品が最高峰とはちょっと…
どう言い繕っても不安定であることは覆せない製品にproの名を冠するのもちょっと…
そういえば16とモバスタ16ってPCの有無だけで同じだと思ってたけど イベント会場で両方試したらモバスタの方が画質や追従性劣るよね
まあ問題なんて起きてない多数はいちいち書き込みしないからな
pro16はMacだと赤かぶり問題もあったからなあ 後のファームアップデートでやっと治ったけど 今でもスリープで不具合は出るし印象は良くない
でも解像度荒い旧型の大型よりははるかにマシ、ってなる 24が出て初めて比較対象になる感じ
粗いといってもWUXGAあれば作業には困らないし縦の広さの方が重要だわ
大きさか綺麗さ重視か人によるだろ 友人に頼まれたから泊まり込みでpro16で数日作業させたら 手持ちの22インチの解像度が気になって仕方なくなったと後日16買って4kサイコー言ってるし 自分は22インチ見たことないからどんなもんか知らないけど
そら22は100ppiにも届かんから比較するのが悪いわ・・・
おっと届かんは間違いやったな102くらいか まあ誤差や誤差
4kモニター使ってるけど粗いとかもや付いてるって感じないけどな 手前においてる16の解像に比べたら落ちるけどさ
32インチだとUI100%でちょうど良いから32Proには期待してる
初めてペンタブ買ったんだけど 手の下らへん?というのかな 小指の右側をタブレットのとこに置かないと書けないんだけど 置いても良いのかな 置かないと手がすごい疲れちゃうんだけど… あとペンって充電とかしなくてもいいの?
古い液タブ使ってた人がiPad Pro使ってキレイって感動してるケースもあるし ほんと何を重視するかは人それぞれで触ってみないとわからないのがね
>>509 タッチ付きの液タブだと置き方によっては誤操作するかもだがペンが触れてれば問題ないし
指付けて作業するのは何も問題ないよ
ペンは中華液タブだと充電式のやつもあるけどワコムのなら必要ない
というか説明書読もう
22や27使ってる人が買い替えるだろうから 感動はしても荒いとは思わないんじゃない? 16からpro24は自分は無理だわ…100%慣れのせいだけど展示触っただけで違和感で目が疲れた
>>512 >>513 すいません ただのペンタブレットです
1万円くらいのやつ
手の一部 おいてもいいんですね わかりました
なんか壊れちゃうんじゃないかとおもってました
普段漫画とかの2値モノクロで描いてる人は16proが良いって意見多いね カラーで描く人は大型の方が効率良いだろうけど
スレタイも読めないようだし 春とはいえ少しは自分で調べて欲しいわ
いや もう二度とここには書き込まないのでご心配なく じゃーな
くんくん🤔鉄臭いな 機械音痴ま〜ん(笑)
>>514 24触ったの裏山
もっと感想あったら聞きたい
タッチの感想聞きたい 現物触りにいった感想で誰もタッチに言及してないのは、 置いてないってことなのかなあ
そういえばpro16でペンを画面に近づけたら電磁ノイズのようなもやもやが出る現象って直ったんかな? うちはpro13だけど、画面外周のホバーカーソルジャンプは直らないな 24はそういうの改善されてるといいんだけど
初期ロットではないけど16の電磁ノイズ?は出てる ただし液晶下部だけで発生して上部では出ない 個体差があるのかもね
24HDからpro24に乗り換えるつもりだけど、 今後は故障しても郵送するの楽そうだな。 箱もおそらく24HDみたいな巨大な物じゃ無いだろうし。
すいません なんでただのWACOMのペンタブレットのスレがないんですか?
>>526 板タブレットに語るほどの話題性がない為
これ以上はペンタブレット総合でどうぞ
http://2chb.net/r/cg/1477815129/l50 板タブは基本的に最新ので使いやすいサイズ選べば安心で話終わる 液タブは視差・追従性・解像度だけ並べても機種によって一長一短バラバラで 上位機種が下位機種より優れてるとは限らないのが厄介 ワコム以外も増えて考慮しないといけない部分が増えたよね
thx332みたわ スタンド買わせるのかよ……相変わらずのご商売ですこと スタンドちゃんと出るんだろうな
さすがに不要なスタンドごと買わせることはしないのではないかな
スタンドごと買わせると思うわ VESA部品の量産なら今すぐにでも大量に出来るだろうし 少なくとも同時に出てこない時点でスタンド買わないといけないは確定だと思うわ
24HDからpro24に買い換えるつもりだけど、 タッチ機能って必要? あると逆に邪魔になりそうな気もするから、タッチ無しでいいかなと思ってるけど…。
>>478 27ならベゼルに乗せてる
22なら下に置いてる
クリスタならタブメイトが結構優秀
>>538 自分は24HDtでこいつのタッチはほんとうに酷いんだけど
この前買ったintuos proのタッチはなかなか優秀で このレベルなら十分使えるなと
24pro狙いなら迷いそう
タッチ敵視してるのは左手デバイスのプロだけじゃなくて 旧型のタッチしか知らない人も結構いそうだな pro16のタッチは別にiPadとかと比べても遜色無く使えてるし 使わないのはもったいないかな程度にしか思わなかった タッチ機能オンオフが不親切な設計なのは別問題だけどね… 立てて描く派には関係ないが寝かせて覆いかぶさる派には不親切だよな
VESA穴用パーツはスタンド同梱ではなくちゃんと別売りになるって聞いたよ
今intuos5使っててpro24買うつもりなんだけども pro16のタッチが結構良好な話を見ると迷うな intuos5初期のタッチはそりゃもうひどくてずっと無効にしてたのが 数年経ってからドライバの更新でそこそこマシにはなったけども まだキーボードの方が早いと感じて相変わらず今もまた切ってる それと比べても最新機たちのタッチはイイ感じなのかな?
wacom歴代液タブのppi
C-1500 ...85
C-1700SX ...96
C-1800X ...91
12WX ...125
21UX ...94
22HD ...100
24HD ...94
27QHD ...109
13HD ...166
CC2 ...221
Pro16 ...282
Pro24 ...187
Pro32 ...138
iPadPro ...264 ※(10.5/12.9)
収まらなかった分…
https://writening.net/page?ksy5BS 一覧乙 16の方がiPad Proより上なのは驚いた
>>543 とか見ると24欲しくなるけど
>>545 見ると16のままでいいかとか思ってしまうー悩む庶民
早く実機触りたい
国内だと24タッチの試用情報無いけど youtubeで24+engineのレビューしてる海外の動画に出てるのはタッチ版ぽい
24の大型サイズでドットピッチ4番目と優秀だし 鮮明さで一つの機転になった13HD超えてくれたのが一番でかい 大型機購入で特にネックになってたとこだから
>>546 Cintiq Pro 16のパネルはドットとドットの格子が太いから
ppiが高くてもiPad Proよりも荒く見えちゃうんだよ。
だからどのデバイスでも高解像度を売りにした商品は数字だけで判断せずに
ちゃんと実機で見比べるのが大事。
それはどこソースだ
>>546 ならなんとなくiPad Proの方が画質こだわってそうってイメージだけで書いたけど
さらっとiPad Proをワコム製品みたいにしてて草
しっかし16クラスの液晶ピクセル肉眼で見える奴おりゅ? 見比べろと言われてもどんなに目凝らしても見えねえぇ
>>552 VESA用パーツの件はワコムギャラリーのスタッフさんから直接聞いたよ
本体と同時に発売しないんでしょ どうなってんだこの会社
タッチ機能ってどのぐらいのこと出来る? 例えばレイヤーウインドを指で押したらそのレイヤーを指定できたりするのかな
>>558 ありがとナス!
VESAマウント推移
2/27 別売りVESAマウントは検討してみるよ
3/4 スタンドにVESAマウント付いてるよ
3/9(?) VESAマウントだけ別売りで出るよ
今回販売方針変えるの早いなワコム
インターネットエクスプローラーから手打ちでレス番書き込んでる おばあちゃんwwww 専ブラ使えよ
>>561 5mmくらいの幅でも目的のレイヤータッチ選択できるし
フリックで弾いてレイヤーウィンドウをスクロールとかもできるよ
クリスタならペンやブラシでタッチ使用時に個別の挙動を設定もできる
ワコム初めてなんですがPro24行っても大丈夫ですか? PCはsurface book2です。 資金は75万準備してます。
Pro16のスタンドはスレで教えてもらった ワコムも推奨してるBESTEKのクーラースタンドで事足りてるかもしれない ガタつくとか言われてたけど底の回転台外すだけで解消する
>>571 どのグレードのsurface book2もってるの?
>>571 デスクトップPC買ってpro24も買ったらいいんじゃない?
もしくはWacom Cintiq Pro Engineも買ってpro24とドッキングすればいいんじゃないかね
75万円出すならPro32を2台買って64インチ級と言うのもアリ
75万も予算あったら デスクと椅子も新調出来るな…
75万あればCintiq pro本体と、Wacom Cintiq pro engineも買えそう あれも3、40万するからね これは貴重な人柱様
75万あったらpro24に加えて、そこそこ高性能なPCとサブモニター買ってもおつりが来そうだな。
健康の為に立って液タブ使おうとしてるから vesa金具早いとこ頼みます
エルゴトロンとかの昇降機付きデスクとかユニットみたいなのと試してほしい
裏面にはどうやったって付けられる空気じゃないし 自作マウントしてもとりあえず置ければいいとか 画面が隠れなければいいディスプレイやテレビと違って ちょっとでもがたついたりしたら使い物にならないし 表面に固定部分が出てきたら描くのに非常に邪魔になるとか そういう特性を考えるとかなり難しいでしょう 16はせいぜいノートマウントとかに載せるのがいいところじゃないのか
>>574 16GBの512GBです。
>>575 Surafacebookが無理なら買います。
発売したらヨドバシで試してみます。
ありがとうございました。
ワコリン用のTYPE - Cケーブル買いたいんだけど USB3.1対応してるだけのやつでもいいのかな
TB3ケーブル買っとけよー BelkinかApple純正のやつ それ以外はほぼng
>>591 USB3.1gen2対応な
USB3.1だけじゃ実はgen1まででしたー的な詐欺にも近い商品があるからな
見極め難しいと思ったならThunderbolt3ケーブル一択
まあそうね 将来的なTB3使用も考えてるし上位のやつにしとくかー ありがとう
素朴な疑問 みんな液タブ買うとき延長保障つけてる?
保障はつけないけど、液晶保護シートは最初に貼ってる
pro16液晶保護シートつけたらかなり色合い変わっちゃったから結局外した メインディスプレイで色調整しなくても良いのが特徴の一つだと思うし あんまり傷つかなさそうな感じだったのもあるが
21UXの時も24HDの時も、最初保護シートを付けたけど、 ギラギラしたり、キュッキュ音が鳴ったりしてすぐに剥がしたなー。 毎日酷使してたけど、よほど変な使い方しない限り傷なんて付かなかった。
>>595 ヨド五年つけてる
修理の窓口になってくれるのもいい
早く予約して安心したいー ちゃんと数揃えておけよWacomは 予約瞬殺とか許さんぞ
何気に予約瞬殺がマジで怖い ヨドバシとかも予約受け付けするだろうか、20日前に予告して欲しい。 20日前までどこの家電量販店も予約開始の告知無いなら ワコムでログイン待機してますわ
半年は様子見ようと思ってる自分からしたら 発売日に初期ロット買うなんて猛者だなと思ってしまうw
16proも最初尼ではすぐなくなってたけど随時補充されてたし 淀とかビックでは普通に4月に買えたからそんなに慌てなくてもw
地方民はスタードダッシュが命なのだよ 初期不良でさえ真っ先に楽しみたい
25万の商品がもし瞬殺だったらすごいな まあ大型高額商品だから取り扱い数が少ない可能性はあるかもだけど
すぐ後にタッチも控えてるから、初動の生産控えめの可能性も視野に入れておりますぅ
Cintiqシリーズで発売後品薄なんて歴史あったっけ・・・ と思ったら13HDがそうだった。あれは値段が安い庶民派液タブだったから
ヨドバシならポイント付くかな どうせワコムストアもヨドバシも定価よね
ワコムから直接買うと地雷引いた時返品・交換対応まで辿り着くのがあまりにも面倒臭いので 出来れば量販店かアマゾンで買いたい
モバスタも直後は最上位機種が品切れて次回入荷一か月先になってた ちょこちょこ入荷はしてたが
大型は27QHDの初期ロットという悪しき前例があるから 急がず一呼吸入れて考えてみて良い気がする
一括で償却したいから税込30万切るまでは我慢かな…… 人柱報告楽しみにしてるわ
他メーカーがいろいろ出すタイミングだから、安易に動かない方がいいぞい
台湾液タブもすぐに4k追従してくるだろう 30万もする機種買わなくても、10万以下で買えるようになると思うよ
でも肝心のペン性能がなぁ・・・ 電池レスでワコムのFavoクラスくらいの製品はあるのかな
いつか出るーって言っても16出てから1年経っても
他社からの4k液タブ情報は皆無だし
数年かけて10万値下がり待ってしかも性能微妙だったらやりきれない
>>610 確かに尼の方が交換は簡単だった
(ただし初期不良だけで数ヶ月してから出てくるのは無理っぽい)
ビック.comの場合は(1年前の話で液タブじゃなかったけど)前に初期不良って言っても
一度こっちからメーカーに連絡しないといけないとか手順があった
ワコム相手にそれやるのめんどくさそうだな
16は尼だと初期は強制的にフォトショ素材付けて
ビック.comに比べても高かった記憶
ワコムで買うのが一番割高で610
ARTISULのD22が出るらしいのでそれ待って24proと比較しようと思ってる 精度や視差が13HDレベルなら問題ないけど、中華タブ全体的にまだそこまでの精度はないんだよね 傾き検知付いてないのが原因かと思うけど
ヨドはいきなり現物持って店舗の窓口行くだけなのがホント楽
ヨドは保証書なくしてもポイントカードに情報残ってれば対応してくれたよ 大型機械は電話したら宅配業者が取りに来てくれたし あとネットと店頭紐づけすればどちらで買ってもポイント貯まるのがいいね 25万ならポイント10%の25000円、5%五年保証に使って 残りででスタンドの足しにできるかもね
中華タブは傾き検知とオン荷重がどうにかならんと流石にね… ないとは思うけどAppleが大型出してくれたら選択肢になるんだけど iPadもモバスタと考えると価格はかなり良心的だし
MacでiOSアプリが動作するようになるって話もあるし、 いずれiMacでもアッポーペンが使えるようになるといいなー
いま、モバイルPCを買うのは得策じゃない。春にあたらしいapu出るから。 まあワコムが採用できるのは一年後くらいだろうけどw
ワコムスレで他のメーカーの話するのはええけど せめて具体的な情報出てからそれを持ってきてよ 参考にしようがねーべ
まあ今も昔も、他社液タブはCintiqに至るまでの遠回りでしかないんで
>>627 それ
だからもう希望のサイズが出たら速攻買って使い倒すわ
買わないでグダグダ言ってる時間が無駄すぎる
ほんとそれ 最初はワコムの液タブ使うの気が引けて 中華タブもどきやらsurface proやら色々手を出したけど 結局一か八かで買ったpro16で落ち着いたし回り道でこそ金をドブに捨てた感はある 数万の差が厳しいと思っても結局安物買いの銭失いだなと もちろんガジェット好きが色々な環境に挑戦するのは面白そうだけど ただお絵かきしたいって人にはオススメしない 例えば16が不安定だなんだと言われても公式環境以外の4k周りの話だし 中華液タブなんて使用に至るまでの不安定さで言えば別次元だしな、使い心地も あと自分でキャリブレーションとかするの必須だし初心者にこそオススメできない
PC本体と違ってディスプレイやキーボードみたいな自身が直接触れるIFや 机・椅子とかでケチると結局後々後悔するのが世の常
絵の仕事で使ってる人なら今年分で青色申告の申請出しとけば 24買っても来年分から液タブ一括経費で引けるかな
据え置きでワコム以外の選択はバカだけど モバイルで携帯性とか、ラフ落書きって事なら話は変わってくる
モバイルもワコムでいい 大事なのは取り回しやOSの違いより、何より描き心地 ワコムはあのペンがいいんだよ
モバイルはモバスタWinタブiPadと色々試してきたけど、 描き味や使い勝手はモバスタとApplePencil以外微妙だった タッチパネルの反応と携帯性、取り回し優先のサブ機ならiPadPro 重くて持ち運ぶの嫌になるけど、メイン機として性能重視ならモバスタかな iPadPro12.9の画面縦幅は、モバスタ16よりちょっと広い
>>632 うちは液タブやPCは減価償却だって言われたわ
まあ毎年買い換えるなら通るのかもしれんが
一括償却の特例が3月までって話だろ 青なら30万まで一括で償却できる
>>638 俺はApplePencilは全然ダメやったわ。
落書き程度に使えればいいかなとipadproと一緒に買ってみたけど、
結局今はもうそれでは絵は描いてない。
ツルツルしたペンとカツカツした書き心地は、使っててイライラした。
apple pencilはペーパーライクフィルムとグリップ付けたら だいぶ描きやすくなったよ俺の場合
中華タブ誉めてんのが ただでもらったユーチューバーだけって時点でお察し
>>641 すでに言われてるけど、ペーパーライクのフィルムは必須
メーカーによって描き味違うけど、個人的にはClearView製のが
しっくり来た。ギラつきもモバスタ16と大差無かったよ
24は真面目に購入を考えているんだが今回液晶面の加工で描き味良くしてるらしいし 保護フィルターは想定外なのかね ペンタッチくらいじゃ傷はつかないとも聞くけど高額だからちょっと怖い
Cintiq Proが初めて出た時も紙に近付いたとか言われてたけど あれって筆圧が高い人限定の意見なんじゃないかって思う。 俺も16使ってるけど、これを紙に近い感覚って言った人は何を感じてそう言ったのか 詳しく聞きたいくらいコピー用紙や原稿用紙とは摩擦抵抗が全然違う。
16総合的に他の追随を許さない出来だけど紙の様だって感覚はないね ペーパーライクにプラ芯だと紙らしさでるけど 結局ノーフィルムにフェルト芯が一番疲れず抵抗もありのいいバランスだわ 原寸大表示の紙らしさはある。16で格子(?)見えるとかいってた人はどんな目してんだろ
>>648 16で格子は一点を凝視すれば見えるけど、作業中は視点が常に動いてるから格子感は感じない。
そういう意味では丁度いいドットピッチなんだろうね。
Ipad pro買ってペーパーライク貼ってこりゃ紙だって思ったな… 普段が21UXのせいかもしれんけど 遅延の無さと筆圧レベルとペン先と画面の視差が無さすぎて… 最近のワコム大型液タブもこんな感じになってんなら、ますます24pro楽しみだわ 人柱任せとけ!
液タブユーザーにはペーパーライクなんてどうでもよくて ツルツルヌルヌルが好きな勢が居るのをわすれんで欲しいとも思う
万が一のキズを考えると多少描き味損ねてもフィルムは貼っちゃう派かな 13〜16くらいだとフィルム交換が容易というメリットもあるね
ペーパーライク貼ってたけど、片減りアンドペン先クルクルで面倒だからやめてしまった というやめるきっかけが保証期間内の故障があっただけだけど
個人的には描き味はワコムよりアッポーペンのがコントロールし易くて好きだしペーパーライクフィルムもいらないなあ
16proフィルム無しでゴリゴリフェルトで酷使してるけど未だに傷一切なしだよ 真っ黒にした時に細かい傷いっぱいあって焦ったけど吹いたらその傷は全部消えるようになってる ワコムがこの液晶はフィルムいらんほどよい書き味に自信あり!って謳ってるだけあると思った いい感じに引っかかりあるし この液晶でエストマー使ったら手首いきそうになるからやめた
ミヤビックスの反射防止フィルムがpro16の液晶と同じ感じで良いよ ペーパーライクは13HDの時使ったけど画面が滲んで目が疲れるから使わなくなったわ
ステンレス芯とか使ったことないけど 普通の素材の芯で使う分には16は保護フィルム要らないと思う ペーパーライクは使ってみて書き心地良かったけど どうしても色や明るさの見え方が少し変わるのが気になってやめた 他の液タブだと気にならないんだけど16だと気になる 白黒原稿が主体とか、カラーは毎回別のモニタで色合わせする人なら フィルム貼っといてもいいかもね でもプロペン2はクソ(フェルト芯書きやすいけどフィルム無しでも一瞬で芯削れて回転する) クラシック+エラストマーでやってみたけどゴム同士をこすりあわせるような強い摩擦があるし 黒い跡が残る(それは公式にも書いてあるし拭き取れば落ちるけど) 色調整もペン先の位置合わせも必要無い それだけで中華タブとは比べものにならないと感じたわ
wacomの液タブにペーパライク… 屁の突っ張りは要らんですよ
芯なんてガンガン使って、ちょっとでも描き味鈍ったらガンガン買い換えてるな。 そうでなくとも経費の少ない仕事だし、こういう消耗品をケチっても特が無い。
プロペン2の純正エラストマー芯は出てないけど raytrektab用の芯を加工すれば簡単に流用出来るっぽいので試してみたいな
>>662 その通り。
去年pro16買ったけど、今年pro24も買うぜ。
最近は薄型化が進んでるから、金さえあれば買いやすくなったよな。
24HD辺りの頃は処分するにも保管するにも大変で、金があっても気軽に買い換えようとは思えなかったけど…。
その高い買い物が毎月チマチマ消耗品に金使うゴミ屑だって経理は思ってるかもな。
プロペン2のフェルト芯ってフィルムなしでも
画像1枚仕上げるのに3本ぐらい使った(塗り込みなので線画だけなら1本かと)
確かに画像1枚に100〜200円ならプロやアナログの人から考えれば安いかもしれないが
問題は芯クルクルがイライラするところ
未だにクラペン使ってるから早くプロペン3出してくれ…
>>663 プロペン2の芯をraytreckで加工無しで使うのは成功報告あるけど
逆にraytreckの芯をプロペン2で使うのは失敗したって話しか見ない
なんでだろ
>>665 経理て。
個人事業主だし、そこまで大儲けしてるわけじゃ無いから帳簿も自分でつけてるよ。
液晶ペンタブレットpart55スレが人がいないようなのでこちらで失礼します 液晶ペンタブレットを板タブレット的に使うことはできますか? Intuos Pro MediumやLargeに何万円もだすのなら13HDに8万円出した方が後々つぶしがききそうなので液タブを検討しているのですが、 板タブに慣れてるし液タブだとむしろ手が邪魔になるので当面は板タブとして使いたいです 板タブとして使う時はメインモニタは2560×1440のを使用予定なのですが、 「画面の解像度」の「複数のディスプレイ」を「表示画面を複製する」にしないと駄目だとしたら、 解像度の低い13HD(1920×1080)に合わせてメインモニタも1920×1080になってしまうと思うので、 それが嫌ならpro16等の高解像度な液タブにするしかないのでしょうか? それとも、13HD等の液タブには板タブとして使えるモードがあって、 「表示画面を複製する」にする必要もなかったりしますか?
ありがとうございます! できるんですね 本当に助かりました! m(_ _)m
>>668 VIDEO ;t=54
こんな風に13HDの画面全体を使って別モニタを操作できるよ
ただ板タブだと更に反応する範囲を細かく設定出来るんだけど
液タブだとそれは出来ないんで注意ね
13HDの画面全体で反応する仕様で充分です どうもありがd
芯クルクルってそんなに発生するの 筆圧?ペーパーライク?アナログのペン先みたいに芯の微かなバラつきとか? うちはクルクルはならないけどカクってなることがほんの稀にある ただし芯交換して発生しない時とする時がある 筆圧はかなり低め
筆圧低くてペーパーライクとか貼ってないならならないよ ペーパーライク貼ってフェルトとか使うと片減りするから超クルクルする
同じ悩みの人が結構いて驚いた ペーパーライクフィルムどうしようかなー 書き心地は最高なんだが
プロペン2でペーパーライク貼ったら2時間で芯1本乙ったぞ その後ペン破損覚悟でステン芯使い始め3か月、今のところはノートラブル ただし使い込まれたペーパーライクがだいぶつるつるになってきて、もう剥がしても一緒じゃねーかと思いつつある
プロペン2のみで芯クルクルは発生する ペーパーライクなしのフェルト芯でもあっと言う間に消費する上 クルクル障害のせいで芯の片側が削れた時点でいくら持ち換えようが削れた方に回転して 筆圧レベル云々以前に書き心地が気持ち悪い 旧プロペンやクラペンや標準ペンではクルクル問題は発生しないから結局旧ペン使ってて 筆圧感知レベルどうでもよくなってるのがもったいない
ペーパーライクフィルムは芯の摩耗もだけどフィルム自体の質感も摩耗するんで 長持ちしないと聞くなあ 今度の24は画面がつるつるしてないらしいけど芯への影響とかもどうなるか気になるね
指紋がつかなくなるからペーパーライクフィルムはるとあんま汚れないんだよな エアダスターだけで済む
16買ったけどHDMIだからかペンの遅延がすごく気になる 目に見えるほどじゃないけど手ぶれ補正何段階か強目にかかってる感じ 筆圧感知の恩恵も感じないし大人しく13HDに買い換えるか慣れるまで我慢するか… サイズ感と視差軽減と2kでも解像度高くなったのはよかったから悩むな
>>680 普通のガラスフィルム貼ればアルコールティシュでスッキリ爽快だぞ
HDMIってところでお察しでは… 多分13HD買うぐらいならPC補強する方がいいよ
13proを買ったばっかりの者なんだが、板タブモードの挙動に癖があるんだね。 理解するまでにすげーイラついたわ
液タブ新参なんだけどみんなはペン先の片側だけの磨耗してきた場合の調整はどうしてる? 今切れなくなった鉄工やすりでドレッシングしてる
尖ってきたなあと感じる度にベゼルの上で力入れてシャカシャカ丸く均してる
>>688 俺は違和感感じた時点で付け替えるかな。
削っても完全に丸くはできないと思うし、
尖ったペン先で液タブ傷つける気がして、さっさと変えた方が気が楽。
>>690 ・切り替えにやや時間がかかること
・液タブ時と板タブ時それぞれでタブレットプロパティの設定を変える必要があること。
・板タブ状態のときにタブの電源を落としてしまうと、再度点けたときにドライバが反応しなくなること
こんなとこ。特に二番目は初め猛烈に混乱したわ。
液タブ時にタッチ機能オフにしてるのに、板タブにした途端にタッチ暴発祭りが始まるんだもん
間違いじゃなく、あの状態で設置してる可能性も僅かにある
ワコムギャラリー行ってきたで 24はひとつはマックブックでひとつはエンジンに繋がれてた どちらもタッチなし タッチありと無しで液晶に違いはあるか聞いたところ、無いとのこと pro13や16と触り比べたところ、24の方が遅延やや少ない気がする(体感なので参考程度に 画面上の熱はほとんど無かった、というか展示されてた中で24が一番熱くなかった 視差は13HDと同じぐらい 低速のホバーカーソルジャンプもなかったよ
>>700 環境も含めて今まで試して来た中で13HDが最良機種だったから
視差・遅延・ドットピッチが13と同等以上で大型サイズと色再現度が上がってる新24は
ほぼ理想の上位互換機種になりそうでありがたい
>>700 あれ 2台になってんの?最初の頃行ったけど1個しかなかった
マックブックとエンジンでの体感違いあった?
繋いであるものの差なのか製品差なのかいまいち分かんなかったんだよなあ
>>703 10日から2台に増えたらしい
少なくともデフォの漫画原稿テンプレート600dpiで
線画〜通常塗り程度のブラシサイズではエンジンとで違いは分からなかったよ
600dpi白黒で16と24見比べてくださる方募集
>>692 ありがとう
そんな事があるんだな・・・参考にする
>>145 これってcintiq pro 16の話ですか?
24HDが壊れたら4Kのproにしたいんだけど 24HDが壊れる気配がない・・
>>709 おまおれ草
24HD傷一つ付かずにホイールだけがつやつやになっていく
24買いたいなー これ予約間に合わなかったら当分買えないのかな
タッチ機能は正直なところいらないよね タッチの差で5万も違うとなー
24使うならPC側のディスプレイサイズはどんくらいがええのか 27〜32くらいか? 机の占有率たかそうだからディスプレイはVESAアームつけて横っちょにでもずらす配置にすべきか?? 模様替え必須だな…
色確認に重きを置かなければ24の1画面でいい気もしてきた
まずうちさぁ…13HDタッチあるんだけど 24proとマルチcintiqしてタッチ機能だけ使えない?
前から話には出てたけどcintiq pro用だったらこれで十分やろ? いよいよだな
https://www.mouser.jp/new/Intel/intel-NUC8i7-vr-machine/ ビデオ出力
フロントとリアHDMI 2.0A(4K 60Hz、HDR)コネクタ
DisplayPort1.3(2xリアMini DisplayPortポート経由
2xリアThunderbolt™ USB-C™ポート経由)
すべてのポートがHDCP 2.2をサポート
その筐体で100W級CPU、フルで動かしたら恐ろしいことになりそうだな
>>712 いや要るね たった5万の差額でタッチが使えるなら安いものだよ
タッチがsurfaceみたいな感じに なってくれるならタッチ欲しい
アリエンワーのTB端子に16繋いでも一切映像出なかったのなんでじゃろ
タッチ操作非対応や一部しか対応しない古いソフト(ペインターやSAI)から 大体のタッチ操作対応のクリスタに乗り換えたぐらいタッチ好き 描き心地は落ちたが操作性と効率拡大に上がったし
タッチ否定はpro使ってないorクリスタでタッチ設定充分にしてないのどっちかじゃない? 旧型や発売当初のタッチドライバならともかく 今なら10万プラスされてもタッチ選ぶぞ シングルスワイプ個別設定してみ。まじで利便性がヤバすぎる ペンの時は指消し、投げ縄の時はオブジェクトツール、ブラシの時はボカシ そういう風に指に割り当てられるの多くて最高
自分はG13のスティックにスクラブズーム、回転、リセット、反転を設定してて、 同じ親指で操作できる範囲に手の平ツールとpowermateによるブラシサイズ変更できるようにしてる それに加えてキー同時押し含めると40近いショートカット使ってるから、自分の場合はタッチは使わないだろうなって思ってる
左手デバイスもショートカットも満足に使いこなせない奴が 効率とか言ってて草
左手デバイス使うとねー…今はG13の販売終了という事実に震えてるわ 右手でタッチ生かすのは難しいけど出来る人は器用だなーって思う
>>728 g13は次のでるんじゃないの?
あとはレイザーの左手デバイス使うとか
次の出ても同じ使い勝手とは限らんからな 拘るなら在庫複数用意は必須
>>728 おお、販売終了とは知らんかった…
今慌てて予備の分ポチったわ
タッチ至上主義がいちいちクリスタ出してくるのに草生えるんだけど
pro16使ってるけど、タッチはオフにしたなー。 モバスタみたいに持ち運んで作業するならともかく、 デスクトップで作業する場合は左手用デバイスあるから、そこまでタッチの必要性を感じない。
24がワコムストアだと20日から予約開始だけど他の量販店も同時なのかね
タッチ機能は使ったこと無いけど レイヤー指定とかツール選択を指で出来るなら レイヤーウインドもツールウインドも全部利き手逆に集め てってやったら便利そう
>>736 とりあえずヨドバシ.comに問い合わせてみたけど「お答えできません」だった
pro16とかモバスタの時どうだったんかなー
「今のところ予定がない」じゃなくて「お答えできません」だと 予約始まる可能性あるように思えるな ワコムストアへの配慮で明言避けてるとか
全文はこれな お問い合わせいただきました商品の予約時期については 未定でございますが、商品毎に異なります為、事前にお客様へのお知らせは致しておりません。 弊社ホームページでの予約受付開始をもってお客様へのお知らせと かえさせていただきますので、ご理解、ご了承の程よろしくお願い致します。
メーカー直販が一番デメリットっていう罠さえなければストアだけ見とけば良いんだがなトホホ
pro16でタッチ使おうとしたけどペンが画面上にあるとタッチ効かないのって 設定でどうにかなるの? レイザーの左手デバイス使ってるけど長時間使ってると親指がいかれてくるから 時々タッチに切り替えたいんだが いちいちペンを画面から遠ざけるのは面倒くさすぎる
画面にペンがあるのにタッチ反応したら誤爆しまくるんじゃないの
>>744 ですよね
そう都合よくはないか
左手デバイスやショトカでペンの位置保持したまま
ノールック1秒以下でツール切り替えたりキャンパス動かすのに慣れるとタッチは無理だな
今のところラジアルメニュー呼び出しにしか活用できてないわ
俺も左手デバイスやキーボードに慣れてるから ペン離す時点でストレスでタッチ使わなくなったけど タッチ操作を高評価する人はやっぱりアナログな感覚でやってる人なのかね。 アナログのペンを置いて消しゴム持って…って操作よりかはタッチのがまだ早いのは分かるし。
>>736 >>738 昨日、秋葉原ヨドバシで聞いて来たけど
ヨドバシ全店20日予約開始だとさ
報告サンクス って事はワコムストア以外も20日から開始ということか アマゾンや他の店も始まるかもね
>>748 ありがとナス!
店頭も含めて20日同時ならある程度予約はバラけそうだし、初日の確保はなんとかなりそうね
20日、だがその月までは指定していない…! つまり
iPad proから乗り換えようと Cintiq、モバスタを店頭で初めて触ったけど 画面がなんかゲームボーイみたいで絶望した wacom製品の液晶ってこれ以上良くならないのかな 画素数とか何Kとか筆圧感知とかより あのゲームボーイ感をどうにかしてほしい
ゲームボーイの画面がわかんねえ 高齢者しか共感できそうな喩えじゃなくもっと現代的な比喩はなかったのか
というよりカッコつけたいならiPad使ってりゃいいんじゃないすかねw
Ipad pro&ワコム液タブユーザーだが 正直何言ってんのかよくわからないw
ゲームボーイの画面をググってみてみた が、 ゲームボーイ感がよくわからなかった
光沢シート貼るとみんな大好きツヤツヤipad画面になるぞ うちのモバスタはミヤビックスの光沢貼ってる あまりツルツルにはならない絶妙な描き心地の有能光沢シート 反射は部屋のライティング設計で対応
ゲームボーイ並みに画面が深い?ってことかな? プラスチックのガワにガラスがあってその下に液晶って構造だったかな確か
もしかして黒いベゼルのこと言ってるなら あれ手をつく部分として必要だから 752は絵描き系じゃないな ずっとiPadでいいんじゃないですかね
むしろベゼルはもう少し広くても構わないくらいなんだがな。 左にG13置けるくらいのスペース欲しい。
ガラスが分厚くて光が暗いんですよ 斜めから見ると黄色く濁って見えるし 「コンピューター感」「モニター感」が満載なのがどうも… 2018年なんだし 「コンピューターって何?」って言えるくらい 現実の紙に近づけないものかなあ
それならIpadだけでええんちゃう 君の気に入らんそのハードウェアで トップクリエイターはバンバン良いモン産み出してるんやで
「コンピューターって何?」ってiPad ProのCMじゃねーか そのiPad Proすら紙から程遠いのにワコムより先にiPad Proスレで文句言ってきてどうぞ
>>761 アイパッドプロ持ってて作りが良いと思ってるなら性能面も問題ないし
特にCintiqに乗り換える必要もないんじゃない?
モニターに繋いで液タブとしても使えるはずだし
あと一応ciniq pro16は解像度はワコム最強で良く紙みたいと言われてる
>>761 雑魚は使うなよ
すまんがトップクリエイター以外このスレ来なくていいんで
お前のせいで民度下がったわ
そんな君にはsketch bookとpencil おすすめ もう本当に紙と鉛筆そのものだから コンピューターって何?ってくらい満足いただけると思うよ
>>761 それ本当にcintiq proか?
24HDとかまでは巨体感あったし、画面はちょい暗かったけど、
proになってからはipadと比べても遜色ないレベルだと思うんだがな。
(27QHDは使って無いから知らん)
荒らしてきたのは
>>761 だろ
雑魚の分際でなんかほざきやがって
いらねえんだよ雑魚は
>>761 言いたいことがわからんでもないが、色温度を5000Kまで落として
わざと黄色く暗くしてるのは印刷業界ではデフォなんで
バックライト明るくして色温度高いと目が痛いだろ単純に
13HD使いだけど画面が暗く感じたりドットが粗く感じる機種多いのは同意かな 4k機の登場で一気に画面綺麗になったけどそれ以前の大型機は特にぼんやりした画面に 感じる事多かったよ
13HD使いで、使いだした瞬間から「狭っ!」と思って 大きいのを吟味し続けてたけど、776と同じくドットピッチの粗さが 気になって買い換えられなかったので、pro24をほんと待ち焦がれてる
iPadProよりpro16の方がppi高いって聞いて発狂した林檎信者じゃないの 普通に併用してるような奴なら全然気にしないと思うけどw 視差も別に感じないし
>>761 とりあえずこいつはスレを潰しかねないのでガチでNGで
あやうく汚されるところだったわ
踏み込んでくんな荒らし
>>777 13HDから液タブ入ると大きさ以外で見劣りするので他に行くの躊躇するよね
16が性能面で上位機種だけど初期の評判で乗り換えられないまま24が発表されて
むしろ好都合だった気配になってきた
ゲームボーイはよくわからんけど、ワコム特有のモワレのことじゃねーの? ipadの液晶のクリアさを見たあとだと余計モヤモヤして見えるし
めったくそにボッコボコでウケル まーそらな、納得いく欠点の指摘なら同意も得られるだろうけど 意味わからんことや必要以上に貶めて絶望したとか言われても荒らしにしか見えないよな
液タブ修理出して10日たってるのに返ってこない(´・ω:;.:...
まーたワコム警察を怒らせちゃったのか 信心が足りないぞお前ら
>>785 今回ばかりは見過ごせなかったからな
聖域を侵されかけた
二度と書き込めねえよあいつは
拡大縮小回転あたりを左手タッチ操作でしたいからペン置きながらの操作は頭に無かった あとはカスタムパレットに入れてるからあんまり左手デバイス使わないのよな EKもあるけどあのタイプのボタンでも拡大縮小とかガクガクだから タッチでなめらかにやりたいってだけ(性能悪いタッチならイラネ) でも固定角度ずつ回転させた方が楽とか固定比率ずつ拡大縮小した方が楽って人もいるだろうし ほんとタッチ操作は好き好き…
モバスタ使ってねえわ 売っても構わんけど 20万くらいしたから勿体ない
10年くらいしたら液タブは4K当たり前でワコムは8Kの世界になってるんやろか
>>788 時間がたつほど金になら無いゴミに変わるぞ
>>787 お前が普段からガクガクの回転しか知らないだけだろ
普段パレットをいちいちペンでタッチして使用してるバカにはタッチが神様みたいに見えるのかもしれんが
満足に左手デバイスも使えないくせにタッチのがいいとか主張すんのいいかげんやめろっての
お前が二本指でハの字作ってる間にどんだけ操作できると思ってんだアホ
>>790 技術的には10年もかからないんじゃない
ワコムの開発ペース的にどのくらいかかるかは知らんが・・・
cintiqエンジンって3Dバリバリできるんかな?
むしろプロ用の3DCGソフトバリバリ使う人でないとコスパ悪し
ZbrushみたいなそもそもCPUしか使わんやつとかクリスタのおまけの3d機能とかだと3dだからってquadroの本領発揮してくれるとも限らんから そうなるとCPUが値段の割にモバイル仕様なのが結構辛いと思う
スペック低過ぎて3Dの仕事には使えないな 液タブとセットと考えるとモデリング作業しか考慮されてないんだろうけど 工程ごとにPC変えるなんて馬鹿らしい事しないしちょっと意味がわからないな 海外のプロダクションだとプロジェクトごとに集まって終わったら解散するからブースの引っ越しが楽になるくらいの価値しか見出せない
>>788 外で絵を描く機会が多い人ならともかく、
自宅で使う分には結局デスクに設置した液タブの方が使いやすいんだよな。
俺もリビングやベッドで気軽に落書きする為にipadとアッポーペン買ったけど、全然使わなくなった。
>>790 4kだともうドットが見えないし十分綺麗
8kの液タブなんてそれ相応のPCスペック要求されるからむしろ要らんわ
>>803 フルHDしゅごい、これ以上の良さはもうわからんって感動してたのが懐かしいわ…
時代が過ぎれば勝手に高画質化してくと思うよ
本文16Pくらいで本作るとしたらわいさんらどんな内容にする? なお健全
>>804 MP3やハイレゾと同じで
MP3の128は音圧足りないのはわかるが、256や320になるともう違いわからんし
ましてハイレゾなんて必要あるか?となるのと同じでは
それよりハイレゾはデータ量食いすぎなので要らんという層のが多い
過ぎたるは及ばざる如しよ
実際今回のpro24はひとまずの完成形じゃねーの あとはもう薄くするかデルキャンみたいな遊び心入れていくかしかない
素直に4Kすらなら50インチぐらいのモニターで使いたいんだよな 詰め込まれても不便だから
どんな発想で液タブで50インチってサイズが出てくるんだよw
50インチってデスクで使うには 適用距離長すぎへん? テレビじゃないんだから普通は32が 限界サイズだと思ってたんだが
大型も300ppi前後が完成形の目安だろう 次か次の次あたりだろうね
4k43インチ+13hdだけど 21.5インチのhd✕4面と考えれば普通にデスクトップの範囲内
アス比直して縦前提の仕様にして原稿原寸で扱えまっせみたいなのをウリにする気はないのか
順調にいけば次は 5K でしょ。 iMac が 5K だから Mac 好きの wacom は当然 Mac に合わせてくるはず。
>>817 デバイスドライバの「ガチャ」が嫌でMacにしたぼく、ペンタブ用のユーティリティが常駐することに猛烈な違和感を拭えない
>>808 24のドットピッチなら画面がボケて感じる事もないだろうし
デルキャン以降大型液タブでも視差が大幅に軽減されて小型機並みになったみたいだから
このままトラブルなくいければ良い意味で選択肢が狭くなってくれそうではある
50インチいいなあ!もうほとんど製図板じゃんw pro16レベル(以上)のドットピッチでそのサイズだと、 資料も同じ机に広げられて、夢が広がるなw
50インチいいけど 3:2 〜 4:3 でお願いします 縦画面が気持ちよさそうなのだが 16:9 はあまりに縦バランスが悪いので
実測してるとこあんのか教えてくれ 8gってintuos3より重いよな intuos 4以降の世代は1gでモバスタ&cintiq proのPro pen2になってから更に軽くなってる体感 公式のモバスタ&cintiq proHPにon荷重項目明記なくなってたんだな
3-4gぐらいじゃなかったっけ?って思ったらもう出てた 1gだと接触するだけで描かれてそれはそれで違和感あるんだよな
applepenは0.1mm浮いてても描けるから実質0グラムだな
ペンを分解すると調整ネジみたいなのがあるから、回せば1gまで下がるんじゃないかな 古いペンで限界まで下げたけどペン抜きの切れが悪くて使いづらかった カタログの値は参考にならんから実際に触ってみたほうがよい
春コミに24展示ありだって 16持ち良かったらppi感比較しに行って
比較も何も13HDかpro13見ればpro24と大差ないんだけど
pro13と同じくらいしかないのか!? きっついなそれ
厳密には1インチ分細かいかなw pro16やcc2みたいなの期待してるとがっかりするかも
22HD ...100 24HD ...94 27QHD ...109 13HD ...166 CC2 ...221 Pro16 ...282 Pro24 ...187 Pro32 ...138 iPadPro ...264 上からの再掲だけど歴代液タブのppi 16が小サイズなのもあって解像度では圧倒的で16ユーザーからすると他は見劣りするかもか しかし24インチで13より鮮明なのはかなり優秀だと思うけどな
32インチの4kモニター見て荒いって感じないけどな
ppiキチガイという言葉が似合うやつが一定数おるでな
ppiと面積どっち重視するかどこまで重視するかが人によるからなあ
いろんなことに言えるけど グレード上げても気づかないことはあるが下げると耐えられなかったりする
まあ画面からの距離がはるかにテレビより近いから気になる奴は気になるだろうな
初液タブがpro16やiPad Proで入って相当目が肥えてしまった人でもない限りは24もそう荒くはなさそう pro13も総合的に見て悪くないしおススメ機種 24がただpro13を大きくしてVESA付けただけと考えても、そんなに悪くないw 16が非公式環境ながら運良く動いてるだけだから24でどーなるのかそこだけ気になる
そろそろ新型のipadproと新型ペンシル出るんじゃね?
iPad Pro12.9×クリスタしか液タブ環境使ったことないんだが Cintiq Pro24のタッチってiPad と比べて遜色無いですか? キーボードショートカットはバリバリ使うからタッチなくても大丈夫かな タッチなし買ってスタンド代に回したいが... Cintiq Proのタッチの魅力とかあれば知りたい
>>845 液晶のガラスがとっても分厚くてペンとそれに追従する線とがものっすごい浮いて見えるよ!
iPadの視差の無さになれたから使えませんは甘え
プロからエロ同人ゴロまで多くの人間がこれで描いてきたのだから甘えるな
そして貴様は大人しくアップルにお布施し続けて遠回しにワコムのケツを叩け
危機感持たない奴は腐敗する一方だからな
ipadと同じに考えてるとストレスたまって血管ブチ切れて死にますね
>>845 Ipad proと13年ぐらい前の21UX行き来してる俺が言ってやるが
ペン遅延やら視差なんざ慣れる慣れる
機材に触ってすぐ拒否反応示す奴は、慣れようともしないこだわりマンだけだよ
24proで21UXとはおさらばだけどな
視差視察言う奴が定期的に湧くけど適切な距離で画面見てれば気にはならないよ あまりに視差が気になる場合は顔ちかすぎ 画面全体が視野に収まってないだろ
液タブ自体が描き味の微妙な感覚の違いを求めて使われてる物だし 機種選びで悩むのもそれが原因だから視差なんて慣れろで 切り捨てちゃうのもちょっと乱暴な気もするな もちろん使い込みで慣らす部分はどの機種でもあるにせよ まあでも発売前の商品だし実際試して合うか判断するのが良いと思うよ
>>851 21UXに慣れ過ぎて、最初は逆にiPadが遅延も視差も無さすぎて描きづらく感じたレベルだったし
もうワコム新型やらIPad proレベルなら何も感じなくなるまで慣れろとしか言えんな…
描き味なんて、ソフト次第もあるし慣れたら本当に違和感なんて忘れてしまうから
気にするのはせいぜい価格やppiやら画面サイズぐらいじゃねーの
道具の良し悪しなんて微々たるもので、そもそもの腕がないとどうしようもないから 好きなもん使っとけばええんやで
4kが最高すぎてこれより画質落とすのはもう無理だ Mac5kのせいで4kでも荒いなとか思ってたのに でも大きいのは正義だしPro24が15万くらいになった時に買うかもしれん
そんな落ちるわけ無いだろ 仮に数年後新型出ても落ちて5万だよ 3年前に出たcintiq27やCC2もそんぐらいだし
iMac5kに22HDつけてるけど別にきにならんな 慣れでしかない
色々意見ありがと タッチなしCintiq Pro24買うと思う 展示は今日触ってくる
買うのは金持っている実はプロよりビギナーの方が多いんだよ 技術よりも所有力を満たせるからなw
絵のプロより他の仕事してるビギナーのほうが資金力が高いしな
つかプロなら尚更酔狂でとりあえず買って使ってみるくらいのスタンスでないとヤバいんで とびつくのが金持ってるビギナーのが割合高いのは必然
プロが使うアイテムで所有欲満たしたっていいじゃない もっと日本経済回しておくれ
個人的に興味もあるし、仕事道具として申告もできる。 最高じゃ無いか。
だから言っただろ 雑魚は使うなって まじでゴミは液タブ持つなよ 民度下がるわ
モバスタの液晶の左右の隅をタッチすると液晶を指で抑えた時の波が縦にうねうねでるんだけどこういうものなの…?
民度求めたら採算合う製品出来るわけないだろ 気にせず金払いの良い奴が必要なんだよ
そのとおり だからこそ土台は広く、環境は柔軟に、安心して誰でも使える製品が望ましい
TB3使うにしてもそれならバスパワーでコード一本で動く様にすればいいのにな 中華液タブだと15.6インチはバスパワー動作実現してるんだから出来ない事は無いだろ
明後日から予約開始かー来週には量販店にも見本機くるのかなー
>>874 Macbook Proを持ち歩いて自宅と職場のCintiqにそれぞれ繋いでる身からすると
CintiqからMacを給電・充電したいくらい
海外のpro24を箱から出して設置するだけの動画がいくつかあるけど観てるだけでワクワクするでえ
>>865 ほんとこれ
趣味で描いてる絵関係無い仕事で上手くもない自分が16から24にしようかなーとか考えてるのに
絵で多少はお金もらえてるはずのずっと上手い人(ただし親と同居しないと生活できないレベル)が
中華タブ云々検討してるの見るとまだキレイな16差し上げたら失礼かなとか時々悩む
絵やデザインとかで会社に勤められてる人は分かっててまだ13HDな人が多かったw
多分コスパとか先に考えちゃうのかなと
13HD使いが多いのは値段面で導入しやすかったのもあるけど 今でも見劣りしない評価の高さからだと思うぞ 低価格・高解像度・低視差・低遅延で動作トラブルも目立たなかったから 安心して買えた
その頃は16の展開も不明だったし 「初めての液タブ」にはちょうど良かったんだよね
そういう意味では16PROのtype-cは地雷になったな
いくら趣味の延長に見えても仕事は仕事だから、趣味みたいに道具に必要以上にこだわったり試しで買ってみたりはしないな 安く済むならそれに越した事はないし イラストレーターも他のサラリーマンのように稼いだ金は趣味に使いたいのです! 仕事道具<趣味のロードバイク ですよ cintiqpro13は色と狭さでさすがに使い物にならないから、モバスタ13をデスクトップに繋いで使ってる 安上がりだからそうしたけど副作用で小さい方が腕も疲れなくなって満足度高かった 前は21で、毎日平均8時間ずっと描いてると本当に腕がだるくてもう大型には戻りたくない という自分みたいなのも居ます
フリーの絵描きと違って毎月決まった収入が有る人間が、欲しいと思ったものを気軽に変えるのは当たり前な
逆に仕事に必要だと思ったら多少無理してでも機材導入した方が楽になる事はある
13を安値で売って間口広げて 16や24まで簡単接続&古PCでも遅延なしで動かなきゃWacomは殿様商売で粗悪って言われだしたのは さすがにアホすぎて日本市場撤退したくなっただろうなあ
Cintiq Pro24と32触ってきた 32はやっぱデカすぎて絵描きには向かないかも、映像関係者向けに思えたよ 24は素晴らしかったので買います 32でタッチ誤動作しまくってビビりました 大人しくタッチなし買ってスタンド代に予算回す
13HD使用中にブレイクした感もあるので他の機種に変えるのがチト怖いというのもある これで順調にやっていけてるのにあえて変える必要あるのかみたいな あわてる必要はないので、ちょっと様子見かな
仕事でも趣味でも絵を描くもんじゃないの? うちの周りは自分含めてみんなそんな感じだけど。
月間連載とイラストレーター15年やってるが、趣味で描く気力は失せてるな… ここ何年も1日のノルマクリアしたらペンは握りたく無い毎日だわ ツイッター絵や同人すら広報の為の義務感湧いてるし、描くもの全てがビジネス感覚になっちまってるわ… 好きだけど趣味ではなくなった人も多いんじゃなかろうか
Cintiq27は1年半で壊れる報告あるから安い中古に手を出すか素直に24買うか迷う・・・
>>886 乙
16のタッチ自体はいいけど
利き手の手袋してない肌部分がぼちぼちタッチ誤反応するから
画面が大き過ぎるのはどうなのかなーってところも気になってたんだよな
32除外で24のタッチ有で使用感どうなるか早く試したい
>>889 そういうパターンもあるんだね。
仕事では描けない二次キャラやシチュが増えてく一方だから
落書きとか幾らでも描いてられるわ
>>886 ありがとう
24と32で迷ってたけど24にする決心がついた
ヤフオク覗いてきたら怒涛の中古出品ラッシュ来ててホッコリ 乗り換える気満々やな
中古なんてどんだけ不良品かもわからんし寿命も短そう 買うなら新品一択だわ
半分ジョークだが、中古品は動作確認済みな上に初期不良がない
初期不良の予想大会でもする?覚悟しとけばダメージ減るし
趣味で描くなら手描きの方が良い塗りの楽しさがまったく違う ただ画材の管理と補充がめちゃくちゃめんどくさい
>>900 手が汚れるのがイヤだから使いたいだけなのに
なんでただ紙レベルの描き心地が実現しないんだろうなー
ストレス溜めたくないわ
デジタル作画生活が長すぎて紙より圧倒的にツルツル液晶に描いてた方が楽しいんだな 紙と同じ質感なんかにされた日には激怒するでマジで
>>898 新品で3種類買った自分と友人1が合計で初期不良、半年修理、初期不良ひいて
オクやソフ中古買った友人4人のうち初期不良0でCC2の充電修理1回のジョーク
人の使ったもん嫌だからええんや…
紙レベルの描き心地って紙レベルの凹凸による摩擦がないと実現しないっしょ 必然すりガラス構造になるから液タブでは無理だろうし ねっとりした摩擦なら貼り付けるシートの素材次第で実現できそうだけど
塗料や顔料から伝わる粘りとかサラサラ感筆の毛先の掠れる振動なんかもだけど 色が乾くまで変色するのをゆっくり待つのも楽しみのひとつだよ 趣味なんだから効率なんて求めてちゃダメ 効率化は義務感出てくるし趣旨ずれてくるし なによりも仕事との境界がなくなって心が枯れる
液タブスレでアナログ語りだしたらそれはもうすでに病気ではなかろうか
>>906 じゃあ紙に描いてなよとしか…
画材の補充管理がめんどくさいからデジタルっていうのも
効率求めた結果だろうに何言ってんだ
それはアナログに美学持ってるんじゃなく
ノスタルジックの美味しいとこ取りしたいだけでしょ
>>882 24HDからpro16にしたけど、俺は小さいのが駄目だったわ。
大きいと腕を画面にどかっと乗せれるけど、16インチくらいだとせいぜい手首くらいだから、腕が疲れる。
あと画面小さいと気がつくと画面に顔近づけちゃうから体も痛くなった。
16買って1年も経ってないけどpro24に買い換える予定。
仕事はデジタル趣味はアナログって読み取れるはずだが
おめえのマウントのほうが誰も求めてねえんじゃねえかなあww
wacomの液タブは マウンテンゴリラが使っても大丈夫なガラスですか?
週末も絵描かないんだろうから液タブいらねーんじゃね
このアナログ爺は自己完結アピールしてるくせに 結局液タブディスらないと気がすまないのがおもろい
液タブの画面上部にペン近づけると近ければ近いほどその近辺の画面がチカチカするんだけど…
>>919 すまん、調べてわかったけど普通にでるもんなんだな
最近描いた絵を高品質の大判プリントするのが楽しい 飾れるしモチベも上がる、細部が気になって作画のカロリーも上がるけど…
自分の絵を飾れる人間と飾れない人間っているよな。 俺は後者だ。 どうせ飾るなら、自分が目標としてる絵描きさんの絵にしたいと思う。
賞取ったりしたら自分の絵でも飾るかも あとは特別な意味があるもの いっそ最初に描き上げた作品とかね
飾るというのは論外として、自分の絵じゃ抜けないわな 自家発電できる奴は相当天才かただのアホだと思うわ
人が描いてくれないから自分が一番エロイと思うものを自分で描いてるから 自家発電とか余裕なんだけど
エロ漫画描きだけど自家発電余裕ですわ ただし現在進行系で描いてるのは賢者モードになって捗らなくなるから手出さないけど そもそも出発点が自家発電で動き出したようなものだからな そりゃそうだろう自分の究極の好み、理想を描いてるんだから抜けないわけがない 人にどう思われるかは別としてたまにものすごく多幸感に包まれるときあるね 人生に潤いを与えてくれるレベル
ペンスタンドはpro16に付属してたのと同じになるんかな? あれスゲぇ開けにくくて嫌いなんだけど…。
pro16についても散々語られ、pro24発売前の盛り上がりもひとまず終わり 話題がないからまあこんなもんだろう また20日以降二三日予約したぜ祭りであとは発売までしんみりよ
VIDEO 付属品もちらっと確認できる設置動画でも置いておくわ
クラペン2はよ でも芯がプロペン2みたいにクルクルするのは勘弁な!
>>935 思ったよりコンパクトでええな
今の24の無駄な図体からはよ交換したい
スタンド込みだけど昔の24は箱はバカでかいわ30キロ近くあるわで男でも設置がきついと言われる代物だったのに ずいぶん軽々とした物になったもんだ
包装自体も簡素になってるから、今までの大型と比べて 修理に出す時や中古でオクに出すときも結構楽ちんやぞ
スタンドが付いてないからそりゃ梱包も簡素になるわな
>>943 スタンド関係ない27QHDの梱包と比べてだいぶ楽よ
試用した人軒並みpro24ベタボメだな 不具合さえなければ21ux以来の名機になるやもしれん
結局の所、タッチ付きがどうなるかどうかなんだよなWACOM新製品
Cintiq Pro体験後は印象変わる 24はサイズ感が本当にいいよ 発表当初16:9ってのが不満だったんだけど、実際に触るとA3用紙横向きに置いて余った領域が丁度ツールバーの幅って感じ 実際は上下にOSのバーやツールのサブメニューがあるから等倍表示はB4横向きからだけど 20日ヨドバシで予約する予定
ppi至上主義で何の問題もなく4K出てる人なら現状最良の商品なことにはかわらんだろ ipadpro以下の2560*1440で「これはこれで綺麗だ問題はない」とか言ってた池沼はご愁傷様
16はポータビリティ(笑)のために様々な点で妥協したから ppiキチとポータブルしない人にとっては単なる完成度低い機種
16も発売当時買おうか迷ってiPad Pro12.9買っちゃったのを覚えてる 描き心地やタッチ感はiPad Proが素晴らしいだけにこちらも24インチくらいに大型化しメモリ16GBくらい積んだ新製品出して欲しいくらいだ 出ないだろうから迷わずCintiq Pro24買います
>>952 それいうと24はppiがcc2以下だから漫画には不向きってなっちゃうモノクロであの差は辛い
8Kだったら飛びついたのになあ
24がでかいから16買いたいけど今売ってる16はPC部分の交換できないんだよね?
どんだけ多くの月間連載&週間連載の漫画家が 旧22・24・27で仕事こなしてきたと思ってんねん… ppi200以下は辛いみたいな言い方されても ちゃんと腕のある人が使いこなしている実績はあるんやで
そういった人は何使っても自分が気に食わなければ使えないって言うんじゃない?
24は発売後に新たな不具合や不満が出ない限りは、スタンダードになると思うなぁ 本来それを期待されてたのは16だったけれど、完全に方向性を見失い過ぎた
漫画も紙に出力することが絶対じゃないご時世だから 紙に近い環境ってのも時代遅れ感はあるな
無いし16にVESA付く見込みは無いしあれに付けるのは難しそう 寝かせ派ならエルゴトロンスタンド、立て派ならエルゴトロンアームで使えなくはないが 16買ってるような奴は24出ても何とも思わず買うかスルーだろ B5モノクロちゃんだから16でいいわ しかしVESA欲しいぐぬぬなだけ
物理的に紙(アナログ)以上の高解像度や入力の応答速度の速さがないから 紙に近いかが基準になってるだけの話でしょ 見開きで表示しなくてもその作業スペースあった方が全体が確認しやすいしな
>>958 それに含まれる人間だけどな低いのから上がるのはいいんじゃね
CC2→16だから下げたら苦痛って人間もおるって話よ
二値をdpiで扱う恩恵がモノクロメインの漫画家にはでかすぎる原寸大でモアレなし出力とほぼ一緒ありがてえ
24以上はともかく16のサイズならアームやがっちり固定できるスタンドじゃなくとも 傾斜付けてずり落ちない構造なら色々代用できるものは多いんじゃない?
モバスタと違って持ち運ばないシンプロ16自体には VESA無くても有用な代わりになるスタンドがいくつかある以上、未だにスタンドスタンド言ってる勢は何が欲しいんだろうかね
>>959 そんなんじゃ、いつまでたっても終わんないよ
>>963 そうそれVESA
あの造りいいなーと思うんだけどどうやら今後も16サイズ出るの難しいっぽいね
サイズだとモバスタ、システム?だと24で迷ってるところ
>957 Mobile Studio のことなら PC 部分は交換できない。 Cintiq pro なら PC は付いてない。
>>967 代替のスタンドは高さが増すから使いにくいっていう根本的な問題があるから
オフィシャルの薄いの待ってるんだよ。
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part98【DT】
http://2chb.net/r/cg/1521383749/ 次スレ乙
>>967 やだやだモニターアームで使いたいのー
地震とかあったら落ちかねないノートマウントじゃなくて
ちゃんとVESA金具で止めたいのー
ちょくちょく別の部屋に持ってって使うとかそういう尖った使い方以外の奴は大体こうだろ
>>975 Mounting Bracket For Cintiq Pro 16 Graphics Tablet VESA 100 mm and 75 mm
https://ebay.com/itm/162814918545 16ディスられすぎッ 好きで買った人もここにいるんだよ… 4K関係は残念だけどもサイズはこれくらいでいいの
>>975 滅多に外さないならホームセンターとかで売ってる吸着型の耐震ゴムをノートトレイと16の間にかませばいいんじゃないかな?
吸着かなり強力だし
ワコムストアって銀行振込ないんだな 30万超える場合はクレカオンリーとか 使いにくいな
16欲しいけどThunderbolt3で使うなら24と大差無いって事で良い?
>>976 こういうのならエルゴトロンノートマウントの付属品滑り止めシールとかで足りる気が
しっかりVESAしたいんじゃ24羨ましいんじゃ
しかしサイズやppiは16がいいから悔しいーって感じ
>>989 発売時期が少し離れてるけどペンタブ部分の世代は同じ製品
という回答でいいのかな
会員登録していても、メルマガ受け取るに登録してなかったら 今日17時の先行予約のメール来ないんかよ! やられたガッテム
オレのクレカ枠も30万しかないから買えないな 貯金は500万以上あるから、24買おうかと思ったんだけどね
いや普通に収入あるなら余裕で増額できるじゃない 限度額30万ってそもそも学生とかアルバイターの人の最低設定値に近いやん
貯金500で安定収入がないときついんじゃね?フリーランスなら余計に サラリーマン以外にカード会社は結構厳しいし
審査ザルな楽天カード作るとかLINE Pay使うとか方法はいくらでもあるだろ
デビットカード作れば? 国内の主要なデビットカードは初期設定でも50万 変更すれば200万くらい使えるようになるよ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 18日 19時間 35分 33秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213121915caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1519817442/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレット Part97【DT】 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・【ドイツ】路面電車の無賃乗車がバレた女が電車内で職員に母乳を噴射:職員に対して深刻な身体的危害を加えたとして刑事告訴 [12/07] ・【北海道】下校時間帯の女子中学生はねられる…運転手は車を放置し逃走 高齢女性か/中標津町 ・【動画】警察車両が普通に運転してただけの車に体当たりし逃走 こんなことが許されていいのか? ・【三重】パトカーが高校生運転の原付バイクを追跡中に接触事故 交通違反を繰り返し逃走 四日市市 ・【千葉】バイクに軽が衝突 男性を引きずったまま1キロ運転し逃走 友人とツーリング中だった男子大学生(18)が死亡★2 ・【長崎】路面電車撤去品売上金を被災地へ ・31歳の童貞って恥ずかしいですか? ・【事件】キセル乗車手助け HKT48ファンの大学生男性逮捕 全国数百人のキセルネットワーク 「全国どこ行ってもキセル出来る」★3 ・【悲報】嫌儲に31歳のおっさん現る ・【東山】路面電車を模型で楽しむ 11系統【銀閣】 ・宇都宮とかいうど田舎に路面電車必要か? ・【埼玉】電車内で泣いていた1歳の女の子の首を絞めた疑い 22歳の男を現行犯逮捕...突然、赤ちゃんに襲いかかる★6 ・【東京】コンビニの店員に無言で包丁突きつける、腕つかまれ逃走 強盗未遂事件として捜査 ・わたしはロボットではありませんの画像クイズ、それバスじゃなくて路面電車じゃね?っていう話 ・「にゃんこトラックを捕獲するニャ」←路面電車の線路上にトラック放置でお巡りさんに捕獲される ・【埼玉】電車内で泣いていた1歳の女の子の首を絞めた疑い 22歳の男を現行犯逮捕...突然、赤ちゃんに襲いかかる★7 ・【どうしてこうなった】ベネチアのリベルタ橋で路面電車を追い越そうとした車が電車に接触 イタリア ・家出願望の女子中学生を青森までバイクに迎えに行き、神奈川の自宅で2ヶ月間、仲睦まじく暮らしていた38歳の派遣社員に懲役1年6ヶ月 ・【埼玉】電車内で泣いていた1歳の女の子の首を絞めた疑い 22歳の男を現行犯逮捕...突然、赤ちゃんに襲いかかる★4 ・【ユトレヒト路面電車銃撃】少なくとも1人死亡 地元紙報道 オランダ ・16歳女子高生とタダマンした31歳の契約社員の男を逮捕。別件で逮捕された時にハメ撮りが出てきて発覚 ・電車でGO!総合スレ42 ・電車や路線バスに ・電車クイズ王って ・「気持ちが良くなる薬」 出会い系で知り合った23歳の女性とラブホテルへ行き、睡眠薬を飲ませ15000円奪う 会社経営の男(31歳) 逮捕 ・電車が暑い ・8歳の歌人・茂出木雪穂 ・★チーム8 熊本県代表 倉野尾成美c18歳のお誕生日おめでとう 売上議論23101★ ・【速報】電車、止まる ・田舎の電車あるある ・19歳のjkが妊娠したぞ ・42歳の男っておっさんだと思う? ・京阪電車スッレド Part207 ・50歳〜54歳の奥様(ID梨) part26 ・55歳〜59歳の奥様(ID梨) part13 ・【悲報】JCさん、電車でやらかす ・50歳〜54歳の奥様(ID梨) part58 ・映画「17歳のカルテ」と教育学 ・☆★セキセイインコ146羽目★☆ ・STUの14歳のやつ犯したいんだが ・悲報 ワイ、電車でうんこ漏らす ・50歳〜54歳の奥様(ID梨) part61 ・50歳〜54歳の奥様(ID梨) part32 ・34歳の女だが婚約破棄した ・50歳〜54歳の奥様(ID梨) part61 ・ハロワの職員にキレられた。 ・8月22日チンチン電車の日 ・電車に乗ったらあげるスレ ・29歳の処女ってどう思う? ・今電車にいるんですけど… ・🎼電車が近づくー ・母乳育児スレッド その120 ・【議論】満員電車の楽しみ方 ・葛西に国鉄就職を勧めた駅員 ・店で店員に食べ飲みさせる客 ・満員電車での痴漢を防ぐ方法 ・55歳〜59歳の奥様(ID梨) part5 ・母乳を飲ませてほしいメンバー ・50歳〜54歳の奥様(ID梨) part6 ・私立大学職員になりたいPart84 ・私立大学職員になりたいPart82 ・【速報】電車内がなんかすごい ・電車内のゲボに混じってるもの ・電車で失禁テロ起こした人〜? ・キセキも、魔法も、アルアイン ・古き良き時代の近鉄電車 4号線
18:31:06 up 42 days, 19:34, 0 users, load average: 7.93, 8.18, 8.58
in 0.12151098251343 sec
@0.12151098251343@0b7 on 022508