テンプレ
・傾き感知は精度の補正にもなってる。傾き感知がついてない機種は数ミリのズレがデフォ
・そのためキャリブレーションは普段書くように斜めにペンを持ち、心持ち広めにポイントすると少しはマシになる
・中華タブはゆっくり描いた時のジッターの揺れがデフォ。手ぶれ補正必須。
・その手ブレ補正を発動させ遅延なく描くにはPCのスペックも要求される
・古いPCではまともに動作しない事を覚悟
・中華タブは思わぬトラブルも起きる。PCに疎くトラブルを自己解決できない人はむしろ不向き
Wacom→中華だとやはり不満が出るようだから
・趣味で使うのであまり多くは求めない
・さほどお金をかけたくない(10万は出せないが4万なら出せる)
・PCの知識がある、トラブルは自分で解決できる
辺りに該当するなら中華液タブもいいんじゃないかね
テンプレ
※自分が構ってもらうために、周りの人をあえて不快にさせるような投稿をする
CG板全体で荒らし行為をする人がいます。 主に液タブ、クリスタ、在宅でCG、pixiv、その他色々CG板を毎日荒らしています
常に上から目線でトンチンカンな受け答えをし、ネットで調べたような薄い知識をしれっと長文投稿するのが特徴です。
(ニックネーム:長文嘘松おじさんetc.)
こういう輩は平気で嘘の情報をばらまく上に、スレと時間の無駄遣いです。
触る側も荒らしと同じです。
「自作自演で会話」をしている可能性もあります。華麗に無視してください。
乙
板はそこそこ熟れてるみたいだし、液タブの前に板使ってみたほうが良いな
その前にIvyおじさんから脱却したい
実際どのくらいペン先がずれるのか
動画にしてくれないとわからないよ
アップしろはやくオラァッ!!
前スレでcintiqから中華タブ乗り換えようとして、
cintiqよりストレス溜まると止められたものですが、
中華タブの未練が無くならない…。
実店舗で触れると絶対もっと売れると思うんですよね。
あー触ってみたい。
>>6
場所も限られているから中々できないよね…。
今の所、不定期にイベント会場で試し書きやっているのがArtisulだけだしね。
あとはサンコーレアモノショップがミンタブ展示しているから、そこで試してみるとかかね。
(型落ちとはいえそこまでスペックに差があるわけではないから中華液タブ全体のイメージにはなると思う。)
あと、動画にしてもらっても正直あまり分からないと思う。 >>9
わかりやすい
しかしどうにかできないのかな まあカーソル見ながら描くからそこまで気にならないけど
ペン先で描くって人もいるし個人差だろうね
金に余裕あるやつと真剣にプロ目指す奴はWACOM一択
例外は弘法大師
>>6
ずぶの素人なら、店頭でちょっと触って初液タブ体験の勢いと値段につられて買っちゃいそうだけど、
少しでもデジ絵をかじったことがある以上の人なら、実店舗でCintiqと並べられていようものなら
むしろ逆に思いとどまると思う。
ペンタブよりは直感的でも、制約なしにペン入れがこなせるような性能には至っていないので。
ずれは>>11みたいにペンタブのように使うか、キャンバス回転させまくって、
ひたすら同じ持ち方・同じペンの向きだけで描けばなんとかなるけど、ジッタがどうしようもない。
手ブレ補正をめちゃくちゃ上げまくって遅延を我慢するか、まぐれでいい線が引けるまで
素早く描いてはUndo、描いてはUndoを繰り返すしか。
いま中華液タブを実用できている人は、いきなり実機を手にしてその性能に直面し、
買ってしまった以上はなんとか使い物にならないと困るので、前述のように使い方を
工夫しつつできないことは妥協したから実用できているんだと思う。 ズレも体感で補正できてるだけでは
そこまで深く考えてる人ばかりではないよ
Intuosでも曲線がフニャフニャになって
Undoの繰り返しだったわ
一番でかいLサイズのIntuos買っとけば解決したのかな?
ペン先の視差ズレは一番まともなのはArtisul
俺使ったことないけど
>>15
それはペンタブの練習不足だと思う
中華のはそれとは別の問題 iPhoneに一番近い色で表示されるのってD16?artist15.6?PD1560?やっぱりワコム?もうわからなくなってきました
相談させて下さい。
この前のセールでD16を買って使い始めたのですが3日前から
PCをつけても画面が映らなくなりました。
オン時のArtisulの文字も出ません。
ペンには反応しおり筆圧も感知しています。
usbケーブルの確認、HDMIケーブルの交換、
バスパワーでの使用だったのでコンセントからの給電に切り替え、
違うPCでの接続、ドライバの再インストールと思いつく限り
試したのですが映りません。
もしくはCintiq13からの乗り換えでドライバの削除が足りなかった
せいなのか。
なにか他に直る可能性があるようでしたら教えて下さい。
初期不良でしたらGW明けるまで諦めます。
よろしくお願いします。
>>19
画面映るかどうかは普通のモニターと同じだから初期不良かもね >>19
グラボあるならグラボ・オンボードを切り替えてみて >>20
ありがとうございます。
考えたくなかったですが初期不良の可能性が一番高いですかね。
諦めてサポートを待ちたいと思います。 いやD13だけど同じ症状になって、結局不良じゃなかったんだよな
まあ諦めるならいいや
>>23
ありがとうございます
グラボを外してオンボにHDMIのポートがなかったので変換器を使って
繋げて起動したのですが映りませんでした
よく見ると明るさの調整のボタンは機能していて上げたり下げたりすると
変化があります
黒を映してるって状態ですかね SAI2のペン入れツールの許容誤差設定みたいなのクリスタにはないのかな
ゆっくり描く時はあれ上げたペン使えばジッターほぼ気にならなくなったんで
クリスタでも似た設定にしたいわ
>>18
iPhoneといっても、iPhone7より前と後で大違い、iPhone7と8以降でもわりと違う。
sRGB・AdobeRGBの6500K ガンマ2.2に最も近いのはiPhone8以降。
Artist15.6について言えば、未調整では青みがかっていて、しかも純正ユーティリティの
モニタ設定の色温度プリセットはまるで当てにならないし、USER設定だけでは調整しきれないし、
sRGBカバー率で8割程度しかないので、発色目当てで買うのは勧めない。
色域カバー率だけ見れば、その中華3つの中では仕様見る限りArtisul D16が一番よさそうだけど、
色域カバー率が高い = 未調整時の表示が基準と一致しているとは全く限らないので、
結局、色の正確性を求めるなら、自分でキャリブレータ使ってキャリブレーションするしかない。
>>24
>オン時のArtisulの文字も出ません。
一般的なディスプレイにおける電源が入った時のメーカロゴは、ディスプレイ内蔵の機能だけで
表示されているはずなので、それすら表示されないのなら、単純に液タブのディスプレイ部分が
故障しているか、正常に動作させるための電源供給が不足していると思う。
http://artisul.jp/?page_id=473
公式解説のように接続していても動作せず、原因が電源供給の不足だった場合は、
付属のUSB ACアダプタ(恐らく5V 2Aぐらいだと思うけど実機要確認)と同等か、
それ以上の供給能力がある別のUSB ACアダプタ(注)から電源を供給して
正常動作しないか確認してみるといいかもしれない。
(注)
スマホや周辺機器などの充電用の物は、だいたい1A程度の供給能力しかなく、
液タブを動作させるには能力不足(例 Artist15.6の場合で1.5A程度消費)なので、
タブレット端末充電用のものなど、きちんと2A以上の供給能力がある物を用意する。
よくわからなかったら、悪化させてもまずいので連休明けにメーカサポートに頼んだほうがいい。 クリスタだと非表示になってる後補正の項目が同じ動作なのかなぁ
2だと弱くて3だといきなり強くなりすぎるから間が欲しい感じだ
>>24
そうそう、映っては居るんだよね
自分の時もロゴすら出なかった
自分がやった対策も電源周りと映像周りだけど、もう試してるっぽいしなあ
その後、何故か液タブ側のUSB、HDMI挿し直しで映った気がする >>26
付属のアダプタで電源を供給に変更したのですがダメでした
悪化させる可能性があるかもという事でおとなしく
連休明けるのを待とうと思います
ありがとうございました
>>28
時間をおいて何度か試してみましたがダメでした
連休明けたら速攻で問い合わせしようと思います
ありがとうございました >>26
ありがとうございます、やっぱり中華に色を求めるのは厳しいですよね…もうちょっと考えてみます >>29
中国だから連休関係ないのでは…と思ったが
Artisulは日本法人あるんだっけか ID:ULWQY7Iw0 や ID:2eR7ovIo0 のような場合は、バックライト制御やペン入力は機能していることから
恐らく液タブの内蔵マイコンは機能しているんだろうけど、映像信号処理が機能してないから
電源オン時のロゴが出ないんだと思う。
静電気などのノイズによる誤動作なら、電源や各種ケーブルを液タブから完全に外して1日程度放置したり、
部品の不具合なら、気候条件やコネクタ(内外問わず)の接触具合の変化によって
動作に変化が起こる可能性がある。
ただ、仮に直ったとしても異常の原因となった弱点はそのままということだから
また再発する可能性があるので、メーカに伝えて修理・交換してもらったほうが無難だと思う。
設計上の問題が原因ならどうしようもないとしても、性能が不安定な不良部品が原因なら、
再発リスクが減ると思うので。
>>12
弘法大師は筆を滅茶苦茶選びまくったらしいぞ
アナログ経験ある絵描きは特に中華タブ慣れない 8さんがサンコーレアモノショップでミンタブ展示があるとのことで、触ってきました!
正直期待以上で買おうかと思っています(笑)
以下、cintiq13HDと21uxとの比較レビューです。
◎
・液晶の発色問題無し
・ペンのサイドスイッチの反応が良い!
・ミンタブ21.5インチが大きくて安くて良い
・筆圧感知も問題無し!
✕
・ペン先とのずれはあるので、カーソルを見て描く
・実寸3cmなど小さな範囲に、顔等描こうとするとズレが顕著に感じる(21.5も13インチも)
背景画を書くために21.5インチを買おうかと思っています!ミンタブよりこっちの22インチ中華タブのが良いよ!とか
あれば是非教えてほしいです。
個人的には中華タブ期待以上でした(•ө•)
>>32
はー、詳しくありがとう
何か凄く納得したよ >>35
ええーミンタブで満足できるレベルなら
HUION GT220v2 にしては。性能は段違いだよ
まず数ミリの視差はwacomと比べたらどうしようもないが
ミンタブの視差は中華タブの中でも酷い方だし
いくらなんでも3センチの範囲で顔が描きにくいなんて事はない >>35
あとミンタブはbostoという会社の型落ち品でドライバーも殆ど更新されないから
何か不具合あっても修正されないし、ペンが壊れても単体で売ってないし替え芯も無い
落書きや使い捨てでいいやというなら安いね ミンタブの21.5インチがAmazonのセールで39800円だな
サイズからするとかなり安いけど>>38が書いている通り
大きな欠点があるんだよな huion GT191とartist15.6で迷い続けているので誰か背中を押してください
用途は趣味で同人誌ぐらいで、大体モノクロ
>>37
なるほどー。HUION GT220v2は筆圧も8096ですもんね!
気になるのが、GT220v2ではペンのサイドボタンにキーボードキーが
効かない不具合があるという記事があるんですが今も問題ありでしょうか?
cintiqで、スペースキーと右クリックをサイドに割り当ててまして、
キャンバスをよくサイドボタンドラッグでキャンバスの移動をします。
ミンタブではペンサイドボタンでスペースキー移動が問題なくできたので、
GT220v2でも大丈夫なら、huionを買ってしまおうかと思いました。
今夜中にすら中華タブをポチりたい気分になってきました!笑 ペンを肛門で咥えて液タブの上に跨って描けば不具合は解消される
手で持つからいけないんだぞお
>>42
ペンのサイドボタンはオフにして使ってるのでその辺わからない
多分個体差あるから、もし効かないならペンだけを買い替えてみては?
それよりはHUIONのペンはペン先が少し沈むのでそれが許容できるなら
ミンタブよりマシかと。今のところ20インチ前後級で8096出る中華タブは
HUIONの、GT220v2、GT191、GT220proしか無いはず。どれもペンはPE330(型番)で一緒 筆圧感知8192だわ。スマン
>>41
大きさが違うのにその2機種で迷う意味は
19インチと16インチってだいぶ違うけど >>40
huionの25%セールって定期的にやってるのかな?この際買うか迷う 絵自体アナログでもほぼ描いたこと無い俺が絵を始めたくて
一番安いミンタブ13インチ買ったんだが特に不自由してないなあ
視差もそこまで気にならんし
画面モニター部と表示される場所の距離が開いてるのはちょい気になるが
これのせいで寝ながらとかみたいな顔を傾けて見たときの視差は酷くなる
基本そんな事しないのでいらぬ心配かと
絵描き経験者や他の液タブ触ったことある人の意見だと
俺のとはかなり変わってくると思うけども
あとペンと替芯は売ってるよ
公式ページのオプション品の欄ね 連投失礼
気になる点もう一つあったわ
再起動するとショートカットキーが一部変わる
具体的にはCtrl+Zで設定したキーが再起動したらZになる
Ctrlが消える
原因分からん誰か解決方法知ってたら教えてください
趣味と仕事の違いじゃないの
趣味の場合はトラブルとかセッティングするのも楽しいけど仕事にしてる人にとってはストレスでしかない
もっと早くに発売してくれていれば安いの買ってたかも
>>47
GT191をここまで下げるのは見た事無い
ただし、もうすぐGT191が発売して1年近いという事を考えると
GT190の現在価格を見てから考えた方が良いかもね 25%引き
↓
GT191
54999円→41249円
GT221pro
80317円→60980円
割引なし
↓
GT220
63499円
GT190
38715円
GT190と3000円しか違わないならGT191買うかな
それよりAmazonで一番安いGT221proの値段描いたのだけどそれでも値上げしてる気がする
前は79000円くらいじゃなかった?
>>49
別のキー登録して再起動後に保存されてるならちゃんと保存されてるんだろうけどなぁ右ctrl+zでやってみるとか >>49
チェックボックスでctrlとかalt選ぶタイプだと出来ないか...
設定を管理者権限で実行してるか確認くらいしかないかも 色々検討してくれてありがとう
管理者権限は大丈夫と思う
パソコン起動時に自動で「管理者権限で実行しますか?」って出るよ
なぜか2回出るが
毎回はい押してセッティング画面が強制で開く状態だけどそれはまあそこまで
>>56
インストール上手く行ってないのかも?
設定面倒じゃなければ再インストールしてみたらどうだろう
メーカー違うけど俺も起動時に設定開くようになったことがあるよ GAOMON PD1560のドライバ最新のに入れ替えたらエラく精度良くなった。端も中央もちっちゃい円が書ける。
使い続けるとズレるかもだがびっくり。
ちなみにインストールの時HUIONって出ますわ。
OEMだったのかな?
GAOMONはHUION、XP-PENはUGEEとそれぞれ協力関係またはOEM
>>42
当方GT220v2をWin7 PROで使っている者だけど、不具合というよりは操作方法の仕方が独特。
1. まず気をつけなければいけないのが、ショートカットキーとペンタッチは同時に使えないこと。
ペンタッチをしている間は、ペンのサイドキー操作は無効になる。
なので、例えば『(任意のショートカットキー)+クリック』で動作させたい場合は、
ペンのサイドキー設定の『複合キー』と『マウスボタン』の『左ボタン』の2箇所にチェックを入れておけば反応するよ。
2. あと、1の設定を終えたら、ペンのキーを押している間は、ペン先を画面につけず(クリックせず)動かすこと。
この2項目を守れば、クリスタでも『Spaceキー+クリック』でキャンバスの移動が出来るよ。
まぁ、設定が難しいってだけで出来ないことはないから、検討してみてね。
GT220v2も慣れれば良いものだよ。 huionとartisulならどちらのがモノクロ原稿向きでしょうか?趣味の範囲です
サイズは重要視してないので大きくなくても良いんですが、gt191かD16かなと当たりを付けています
>>61
ご丁寧にありがとうございます。その仕様を理解すればキャンバス移動もいけますね!
展示が無いので非常に助かりました!
ミンタブでも機能は満足だったので、HUION買おうかと思います! GT221proは今までで最安だと思う。¥63495までは見たことあった。最近はセールあまりやってなかったし。
別の話だけど、ipad9.7インチ(安価)がペンに対応したとか、ミンタブ13インチが29800だとか最近知った。
前なら買ってたかもしれんが、その後16インチクラスで結構出たから悩むが多分買わない。
悩めば悩むほど、絞られていくもんだと思ってたけど、逆に候補が増えて悩む。
ipad9.7、pro12.9、ミンタブ13、GAOMON、XPpen15.6、16、GT220v2、221pro+デルキャン、wacomも
よし!あと1ヶ月はペンタブで我慢だな
ペンタブで我慢ってペンタブじゃない何にステップアップするつもりだ貴様
>>60
win版だけと思うが来てる
俺はUSB抜く→旧ドライバ削除→再起動→新ドライバインストール→USB接続→設定で問題なく動作
情報なかったので怖かったが換えてみる価値あり >>65
ここでのペンタブ言うたら板タブのことやろw GT-191とGT-221proで迷う。画面はでかいほうが良いのかそれとも
19インチでも十分なのか…。二万の差はでかい!!
>>68
タイムリーな時にココに来て良かったねw
どっちでもお買い得だと思う。ココ一年で一番安いわ
自分なら19インチで充分なのでGT191にするなぁ
画面が狭いと画素数のピッチが狭くなるのでキレイに見えるし GT-221持ちだけど
本体のボタンいらないなら19でもいいかもね
>>68
GT220v2持っているけど、画素数が21.5インチはちょっと荒いよね。
自分も191をオススメする。
ショートカットキーは左手デバイス使ったほうがハッキリ言ってラクだよ。
腕も疲れないし。
あとHuion系列ってショートカットキーは全アプリケーション共通じゃなかったっけ?
一時期ボタンの多さに惹かれたけど、実際使ってみると結構ボタン足りなくて困るところが出てくると思う。 >>69-72
助言ありがとうございます!
ご意見を総括して、GT-191をポチりました!
今頼んだので明日の午前中に着くとのことです。
さっそく来たら絵描きます!! >>73
おめ!(いいなぁ)
今のHuionのセールの販売元って、Inking Park JPってなってる。
公式だろうけど名前が変わった気がする。相変わらずよく分からん。
しかし、4/25に4月最後のセール(15%)→5/1のみ25%オフか・・・惹かれる。
GT-191と、GT220v2、GT-221の基本性能の違いはどんなものでしょうか?
古い順にGT-191→GT220v2→GT-221? それともv2が後だっけ・・・
GT-191とGT221proの、ガラスの厚さや視差や色彩がほぼ変わらないなら
私もGT-191に突撃したくなっちゃいました・・・(安いから) あとGT191とGT221proの違いは、アンチグレアガラスかどうかもあるわ
これはフィルムでどうにかできる話だろうけど
半年ほどこのスレ見てた自分もこの機にGT191ポチった
液タブ童貞捧げちゃった
>>74
GT220v2→GT-191→GT221pro の順で
GT220v2はGT220をドライバーで筆圧感知8192にアップさせたやつなので
他の2機種よりは少し型落ちって感じ
GT191とGT221pro は、インチとサイドボタンの有無だけで
機能やバージョンはほぼ同性能。違いはガラスの質
GT191が販売されたときこのスレでかなり話題になってた(いろんな意味で)
ただしこの3機種とも同等に色の再現率はよくないのと
視差は3機種とも傾き検知はないうえ大型なので、端にいけばズレが目立つ
ガラスの厚さはミンタブよりだいぶマシだが.所詮中華タブなので厚みはある
そこは安いから仕方ない。この性能で4万や6万なら安い あー。そういえばフィルムの話忘れてたわ。(自分はペーパーライクフィルム貼ってるけど)
まぁ、ノングレアが苦手な人もいるし、取り敢えずデフォで試してみて、合わないようだったら
フィルムの購入を検討するといいよ。
個人的にはHUIONとXP-PENの8192版はみんなペン先削れやすいんで、
エレコムやPDA工房のペーパーライクとはちょっと相性が悪いカンジ。
ペーパーライク特有のザラッとした感はないけど、メディアマーケットのペーパーライク&ブルーライトカットのヤツは
結構描き味良くて物持ちも良いカンジだよ。
HUIONの大型(21インチ)だとガラスの厚みは測ってみたカンジ3.5mmくらいだね。
多分ミンタブもソレくらいあるんじゃないかなー。
色再現率はソコソコだけど、sRGBは前に測定した時99%だから格別悪いってほどじゃない。
WEBで公開するくらいだったら十分。
それよりも気になるのは液晶の質かなー。安いIPS使っているせいか、全体が白っぽいんだよね。
慣れれば問題ないけど、気になるにとは別モニター必須だよ。
>>66
すまん
アプデってどこでやるんだ??
まったくわからん PC初心者ですまん
あたらしいバージョンダウンロードするとき
古いバージョンは消したほうがいいのかな?
おい
なんかペン反応しなくなったぞ
筆圧とかモニターキャプチャレーション?は反応すんのに
本日の皆さんの書き込みでGT-191ポチりましたーこれで小6娘の画力アップを計れます
半年ROMってて良かったです!
>>53
GT-190はフルHD解像度じゃないので安くてもやめておいた方がいい >>77
ありがとう!
GT-191にすごく傾いた。因みにコレの今までの最安は多分¥46749くらい。
そこまでケチるつもりはないけど、221proとあまり変わらないならコレですね!
後でamazonレビューだけ調べるつもりですがガラスの質の違いってどんなものでしょうか?
ゴツいとの差ではなく書き味?
あと、221proがアンチグレアでGT191がグレア(テカテカ)ですか?
バタバタしてて調べられなくて申し訳ないですが出来れば教えて下さい・・・ >>84
おめでとう!余計なお世話かもしれんが、液晶近いぶん目疲れやすい(個人の感想)から
しっかり休ませてあげてくださいね!!