◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Inkscape part8【SVG/ベクターグラフィック編集】 YouTube動画>3本 ->画像>28枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1526173707/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
フリーで使えるオープンソースのベクターグラフィック編集ソフト Inkscapeのスレッドです。
前スレpart7が落ちたまま放置だったので立てました。
◆公式ページ
http://www.inkscape.org/
(※IEで表示できない場合はエンコードをUnicode(UTF-8)に変更)
◆ソフトのダウンロード
http://inkscape.org/ja/download/
(※「portable」は展開後そのまま使えるインストール不要版という意味)
◆関連リンク
Inkscape Wiki http://wikiwiki.jp/inkscape/
Inkscape@JP(FAQなど) http://inkscape.paix.jp/
Inkscape - Wikibooks http://ja.wikibooks.org/wiki/Inkscape
Inkscapeの使い方 http://o-server.main.jp/inkscape/
※テンプレの補完とかしないとだけど、思い出したら書き込んで >671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 01:41:16.65 ID:B3BimxCI.net
> Win7-Proでv0.92.2 台形の描き方で質問
>
> ググると
http://cartman0.hatenablog.com/entry/2015/10/15/034114 とかで
> 「ノード選択ツール」で、ノードをドラッグしてずらす。 または、上辺にあたるノード2つを
> 複数選択し、 Ctrl + ,または、 Ctrl + . で辺の長さを調整する。
>
> とありますが、Illustratorのように上辺または底辺の長さ(比率の)の指定は出来ないのでしょうか?
> Ctrl + ,または、 Ctrl + . では1回推す毎に水平に2px変化するようですが
誰か答えてあげてね
Inkscape 0.92.3の変更点
・起動時間の短縮(Windows版)
・垂直/水平半径(Rx / Ry)を設定するフィールドが新たに設けられた
・レンダリングタイル乗数の設定
【バカウヨ安倍政権の末路】 彼らは何をどうすると人が限界を超えるのか、おそらく知らないのだろう。
http://2chb.net/r/liveplus/1526171997/l50 過去スレ
Inkscape part7【SVG/ベクターグラフィック編集】
http://2chb.net/r/cg/1408363637/ 【Inkscapeが重いと感じる場合】
Inkscapeの描画はグラボでの処理よりもCPUの処理の方が重要です。
新たにグラボ(グラフィックボード/GPU)を買ったりするのは無駄になります。
1コアあたりの処理能力が高いCPUを選びましょう。
「Mac版はありますか?」
は? ねぇよ 知らねぇよ、と言いたいところですが、本家の方に要望が多いようなら出るらしいです。
基本的にはMacPortsかHomebrewというパッケージマネージャを利用し、なんとか自力でインストールしてください。
このスレにもMacユーザは出没するので、質問してしばらく投げっぱなしにしておけば、適当に回答が得られるでしょう(多分ね)。
環境設定のスレッド数は正確でなくてもいいらしいです。
2コア4スレッドのCPUであっても、ここの数値を増やして8にすると起動が少しだけ速くなるのが確認できました(前バージョンの0.92.2で確認)。
>>2 >>前スレ671
> Ctrl + ,または、 Ctrl + . では1回推す毎に水平に2px変化
ステップ数は環境設定で変えられる
ここの設定がデフォルトで2pxだから、Ctrl + , または Ctrl + . を押せば2pxステップになる
Ctrl + , とか押さずにドラッグで変化させたい場合は、
ツールバーの [選択ノードの変形ハンドルを表示] をクリックし、複数ノードを選択した時に黒い矢印の変形ハンドルが出るように切り替える
Shiftを押しながら変形ハンドルをドラッグすれば任意の幅に変えられる
残念ながら上辺と底辺の比率をいじれる設定はないみたいだ
ベクターマン復活してたっ!また私を助けてくれるのね!
ありがとう。ベクターマン、私達のヒーロー!
2018 Boston Inkscape Hackfest
https://inkscape.org/en/news/2018/05/22/2018-boston-inkscape-hackfest/ ・可変フォント
・GTK+3への移行
・拡張機能のリファクタリング
他にもいくつかあるが、詳しくはリンク先で
>>18 ベジェ曲線は慣れるまでが一苦労だけど、気長にね
>>19 ありがとうございます。焦らずにソフトに慣れ親しんでいきたいと思います。
3,4年前にこれで描いたデータをgoogleドライブの図形描画データとしてインポートできたんだけど、
久しぶりにやろうとしたらできなかった
以前の手順をおぼえていないので、手順が間違ってる可能性もあるけど、google側の仕様がかわったような感じもある
今でも通用する手順はないかなあ
>>22 レスありがとう
以前はgoogleドライブと図形描画でなんとかなってた記憶があるので、外部アプリは避けて通っていた
レスを機会に試してみたら、概ねコンバートできたみたい
手直しはいるけどゼロから描くよりは助かる
ローカルでemfに変換するのも試したんだけど、それをアップした場合と、svgアップ後cloudconvert通したemfで扱いが違うんだな
ちなみに前者は画像として認識され、後者は不明なファイルと認識されながら図形描画で開けた
聞いてみてよかった
ベクターマンが戦えるのは「明日は月曜日マン」までだな!
ご質問です。
pLaTex (ptex2pdf)で作成したPDFをpdf2svgで変換して
inkscapeで編集しているのですが、
TeXで作成された文字列のパス化ができなくて困っています。
InkScapeは文字列と認識していないようですし、
なんのオブジェクトに分類されているのかもよくわかりません。
必要な情報がありましたら、追記させていただきます。
ファイルの中を見てみると
<g
style="fill:#ffffff;fill-opacity:1"
id="g44">
<use
xlink:href="#glyph0-1"
x="95.666"
y="113.065"
id="use38"
width="100%"
height="100%" />
<use
xlink:href="#glyph0-2"
x="103.63608"
y="113.065"
id="use40"
width="100%"
height="100%" />
<use
xlink:href="#glyph0-3"
x="111.16382"
y="113.065"
id="use42"
width="100%"
height="100%" />
</g>
こんなことになっているようです。
なんとかパス化はできたけど、差分がとれない...
数式部分は、その記述部分で xlink:href="#glyph0-*" となっている
タグの内側への埋め込みではなく参照していることになっているので、そのタグ内に数式そのものは出てこない
TEXという文字で、同じ文字を2回使っている
ので、参照するような形になっていたよう
です。ファイル内に文字のパスデータが
あったので、コピーして編集しました。
あと、他のエリアとの差分をとりたいのです
が、そちらもうまくいかないので、
仕事が終わってから、試行錯誤してみたいと
おもいます。ありがとうございます。
>>26 pdf2svgは使ったことないが、オレはいつもこうしてる。参考になれば。
1) ptex2pdfでPDF作成
2) Inkscape(0.92.3, Win7)でPDFインポート。"Poppler/Cairo import"にする
3) ページ全体がグループになってるので解除し、目的の文字を選択する
4) メニューから、"Object => Ungroup", "Edit => Clone => Unlink Clone", "Object => Ungroup"の順に行う
Unlinkのくだりは、シンボル指定を解除するための操作
完全に重なってるノードの奥(手前)を選択すんのってどうやんの
何度クリックしても同じのしか選べない
やあ、困っているようだね、ベクターマン(偽)だよ
完全に重なったノードの奥を選択するには、マウスポインタを近づけていって《黄色》になったらクリックするといいんだ
ノードが《赤》の時は手前側のノードだ
おっと、説明が間違っていた、すまない
完全に重なったノードの奥側を選択するには、
選択したいノードを先端とするノード間をクリックして選択状態にして、その選択したいノードにマウスポインタを近づける
そうするとノードの色が黄色になり、そのノードをつかむことができる
ノードが赤色の時は手前側のノードを選択することになる
これ全然安定してできないね
いらない方が上になってる場合は線を動かした後にundoして上下を入れ替えないと二重状態にならず選択できない
なんでこんな面倒な仕様なんだか
作業の時は運で打開したけど今後の為になったぜありがとよ
ぐわーっとドラッグして範囲ごと選択すれば両方ひっかかんない?
昔Illustrator使っていたので、その感覚で使おうとインストールしてみたんだけど、いろいろ勝手が違うのね
まずCMYKの数値を入れても表示色めちゃくちゃでホラーかと思った、ベクター用ソフトなのにDTP向けじゃないのね
何とかCMYK用のカラープロファイル入れたら近そうな色にはなったけど、それでも開くたびに数値が変わっていてホラーw
あとCtrl+Dでコピー移動するたびに10個単位で量産されまくるのもホラーかと思った、D押しっぱなしにしちゃいけないのね
それからガイドがロックできないのは不便すぎる
でも無料で使えるのは凄いね
トンボは1ページに1つしか置けない仕様なのかな
A4用紙に名刺サイズのガイドを複数しいて各々にトンボ付けたいのだけど、
何度実行してもA4サイズのトンボ1つしかできないw
例えば四角形
・━・
┃ ┃
・━・
↑
右下のパス削除
イラレこうなるよね?
・━・
┃
・
インクスケープなぜかノード付くよね?
・━・
┃/
・
これが原因で他オブジェクトの端とパスが繋げられなくてバグかと悩んだ
初期設定か何かで変えられないのかな
Webグラフィック向けSVG画像作成ソフト ---> Inkscape
印刷出版、商業向けベクターグラフィックソフト ---> イラレ
街道ドライバーとF1パイロットくらいの違いがあるのよね
>>41 削除したノード、もしもこの部分が直線で、そのストロークの中央にノードが打ってあると考えてみてくれ
•–•–•
この真ん中のノードを削除すると、どうなるかな?
•––•
こうなるよね
これと同じで、四角形の一角のノードを削除しても、そのセグメント間が切られたわけではないので繋がったままになるんだ
おっと、うまく表現できなかった、すまない
・ー・ー・
この真ん中のノードを削除すると、どうなるかな?
・ーー・
こうなるよね
よく読んで
イラレとの違いが分かっている上で
初期設定が変えられないかという質問だよ
初期設定が出来ないなら出来ないと言ったげたら良いのに、揚々と語りたかっただけw
流れ読んでるだけで、一つ勉強になった。
ここ、たまに覗くといいね。
これもー
38 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/08/30(木) 00:53:47.22 ID:9/yLLPWe
トンボは1ページに1つしか置けない仕様なのかな
A4用紙に名刺サイズのガイドを複数しいて各々にトンボ付けたいのだけど、
何度実行してもA4サイズのトンボ1つしかできないw
>>7 > 1コアあたりの処理能力が高いCPUを選びましょう。
とはいえ、Inkscape は、0.92@2015年で、マルチコア対応を
しているのでは?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/686830.html ベクターマンがいるのならセグメントガールがいたっていいじゃない
そんなことよりも、森永チョコフレークが生産終了になるってよ!!
あれを箸でつまんで食べながらInkscapeで描くのが楽しかったのに、残念だ、とても残念だ
終了は来年らしいけど、あっという間なんだろうなぁ
うそ、、マジだった。
イライラしてて投げ出したくなっても森永チョコフレークを食べながらInkscapeで描いて乗り越えてきたのに。。
Windows版の0.92で、メニューなどのフォントを変更したいのですが、
どこか設定すれば可能なのでしょうか。
GIMPではgtkrcというファイルを編集すればよかったのですが。
分からないんだったら取り合えず海外の人の
割とレベルの高い作品とか見様見真似で作ってみろっつーの
いちいち誰かに質問しなくてもインクスケープなんて独学でじゅーぶん覚えられるから
https://www.youtube.com/channel/UCEQXp_fcqwPcqrzNtWJ1w9w 所詮フリーのソフトなんだから
イラストレーターよか手間がかかるのはしゃーないの
地道に根気よくちまちまやってくしかねーんだよ
誰と何を争ってるのか知らないが
目の前の相手が見えてないことだけははっきりわかる
なお
>>57の答えはすまんが知らん
Macユーザなんで参考にはならないだろうが、
MacPorts版だと /opt/local/share/themes/Raleigh/gtk-2.0 にあるgtkrcファイルを編集する
gtk-font-name = "sans 9" とか gtk-font-name = "Meiryo 10" とか……
手書き風フォントに変更してみたのがコレ
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://2chb.net/r/liveplus/1538706566/l50 >>64 >なんでこのスレ誰も寄り付かないの
Inkscapeのユーザが非常に少ない
古参ユーザが多いので、多少のトラブルも自力で解決できる
飽きた
上手に使えるユーザが少ないので、新規で使おうと考えている人がInkscapeに魅力を感じない
重いので使いづらい
保存する度にCMS(CMYK)の数値が変わってイライラするからイラストレータ買った
インクスケープは予備的
>>55 >>56 それ森永と思い込んで日清シスコ食べてた可能性
ここは個人事業主いる?
インクスケープどんな使い方してる?
解説書のような本があったから買ってみたんだけど
レイアウトは見づらいし説明は不充分だしで酷かった
不足情報は自分で書き込んでる
>>9 へーMac版ないのか
イラレがWindowsで動かなかった時代に出来たアプリケーションなのかな
Linux版があるんだからやろうと思えばすぐできるでしょ。
てか、Mac版なかったのかあるものだと思ってた。
しばらく公式ページを見ていなかったので知らなかったのですが、Mac版のInkscape 0.92.2-1のバイナリがすでにリリースされていました
https://inkscape.org/ja/release/0.92.2/mac-os-x/ ダウンロードしたディスクイメージを展開してInkscape.appをアプリケーションフォルダに入れるだけでインストールは完了しますが、X11環境がインストールされていないと動きません
バイナリ版のX11(XQuartz)はバージョンが古くすでに2年近くアップグレードがされていな状態です
MacPortsかHomebrewで xorg-server をインストールする必要があります
>>26 遅レスの横だけど
自分の質問に「ご」は要らないよ
>>43 イラレはWeb用に保存できるんじゃなかったかな
例えるならイラレがトヨタ自動車でインクスケープが織機部門みたいな感じかと思ってたわ
>>61 >>62 0.92ではフォルダを調べてもgtkrcファイルやpangoフォルダが見つからないんですが、
勝手に作ってしまってもよいものなんでしょうか?
>>78 gtkrcは記憶が無いけどpango.aliasesは自分で勝手に作ってしまった記憶があります
Inkscape-0.92.3-x64\etc\gtk-2.0\gtkrc
Inkscape-0.92.3-x64\etc\pango\pango.aliases
手元の環境ではこんな感じでフォルダやファイルを作ってあるけど
起動もするし、それっぽく動いてますね…
>>78 share\themes\MS-Windows\gtk-2.0\gtkrc かな?
0.92の一部のアイコンが小さいんだけど仕様?
icons.svg見ると大きさは同じなんだけど
上 0.48 Portable
下 0.92 Portable
このスレ覗きにくる連中って最低でもニックのインクスケープチュートリアル動画ぐらいは
余裕で作れるぐらい使いこなせてるんでしょ
https://www.youtube.com/channel/UCEQXp_fcqwPcqrzNtWJ1w9w グラフィックデザインの技能とInkscapeの操作を勘違いしてませんか?
"チュートリアル動画" を作ることとInkscapeとのつながりが不明ですね
このスレ覗きにくる連中という定義には自身が含まれるので
当然その程度には使いこなしてるところを見せてくれるんだよな?
それに何の意味があるのかは知らんが
いつまで経っても使いこなせなくて悩みながら時々覗きに来てます。
グラフィックソフト使っときながら
グラフィックデザインの技能と操作を勘違いしてないかなんてほざいたら
おめーは一体なんのためにインクスケープやってんだよ
>>89 >一体なんのためにインクスケープやってんだよ
インクスケープをやる、とはどういう意味なのか?
Inkscapeを使用するという意味で尋ねているのなら「Inkscapeを使用してWebグラフィック用やイラストレーション用のSVG画像を作成するため」という返答になる
それと循環論法を用いようとしているようだが、それは議論として間違っている
その次はムービングゴールポストなのだろう?
おめーらだってニックの作品参考にしながらインクスケープの操作上達させたくせして
彼のチュートリアル動画と操作のつながりが不明だとか
何をたわけたこと抜かしてんだこの阿保んだらが
このきちがいには
日本語で会話する知能または意志がない
つまりこいつと会話することには価値がない
終了
でさー
そもそも自分はInkscapeのベースとなったSodipodiから使い始めているから、そのビデオがどうのこうのはまるっきり関係ない
Inkscapeは初期から使ってきたし、Sodipodiの開発がストップしたのが2004年で、その直前くらいに使い始めていることになる
Linuxを使い始めたのは1999年くらいからだということも思い出したよ
リアルな葉っぱを描きたいのですが、手書きできればそれが一番です
ただ、ペンタブだと手がブルブルシて厳しいです
おそらく液タブじゃないと厳しいんだと思います。
そこで質問なのですが、ベジェと手書きだとどちらが良いんでしょうか
紙に手書きしてカメラで取り込むことも可能かと思いますが
あと、縁取りなどの設定を右のパネルから出来たと思いますが、どこから表示出来ましたか
リアル度合いによるけど写生みたいなのだったらラスターだよね
こういうベクターのリアルな葉っぱってどうやって描くんですかねs
>>104 ファイルをダウンロードして、それを開いてみればわかるでしょ
GIMPなどを使って葉っぱの画像を切り抜く
[切り抜いた葉っぱの画像をInkscapeで加工する] Filter -> Image Paint and Draw -> Poster Paint...
[画像をトレースしてパスに変換] Path -> Trace Bitmap...
画像は簡略したが、複雑なものを作る場合でも基本はこれと同じ作業になる
10分もかからないんじゃないかな
gtkrcの設定ファイルは
C:\Program Files\Inkscape\share\themes
のファイルで問題ないでしょうか
ダークテーマにしたいです
あと、フォントサイズを大きくしたい
uiから選択はできないのですか?
選択範囲を毎回PNGでエクスポートする際、
上下左右に余白を付けたいのですが、いい方法はありませんか?
>>110 選択範囲を仮に 100 x 100 pixel として、上下左右に 10 pixel の余白を持たせる場合
書き出したい選択範囲を維持して、エクスポート領域の [カスタム] を選ぶ
x0の数値から 10 引き、 x1の数値に 10 足す
Y0の数値から 10 引き、 y1の数値に 10 足す
これで元の選択範囲よりも10pixel分の余白ができる
112の続き。
頻繁に書き出すというのなら、
PNGでエクスポートしたいものの直下にレイヤを作り、余白分の図形を作成
書き出す際には、余白を作ったオブジェクトを選択した状態にしてからレイヤを不可視にする
不可視にしても選択範囲はそのまま残る
そのままエクスポートすることでそのレイヤの上の層にあるオブジェクトに余白が作られているように書き出せる
>>112-113 ありがとうございます。
透明レイヤーを下に置く方法で余白を作れました。
ただ、できればこれ、エクスポート時の設定に「余白」が欲しいですね。
それはラスタで描いた複数のパーツをFlashでアニメーションにしたものだよ
興味があればソフトの中を覗いてごらん
ベクターかラスタかじゃなくて、パスで描けるかなーとおもて、、
できないわけはないが、その添付画像のようなものを作成する場合には、ラスタで描いてパスにするしかないね
ラスタっぽいのをやりたいのならInkscapeでは難しい、Affinity Designerというソフトの方が向いている
Inkscapeは「ペンと紙」だがAffinity Designerは「画材セット」だと考えて欲しい
ベクターとラスターは「形式」のことで、
ベクター形式でのストロークとパスは書式のようなものだよ
やっぱり手書きから逃げちゃだめですよね
練習します
パス使うなら大雑把な形状だけということですよね
トレス台かったら滅茶苦茶はかどる
アナログの書きやすさとデジタルの下書きレイヤー使えるから
>>122 何も問題ない
編集作業とかもラスター形式でやるよりも楽になる
右側にレイヤーとフィル/ストロークを表示させてたんだが急にレイヤー枠の上下の長さが短くなってしまって見づらくなった
サイズ変更しようとしてレイヤーとフィル/ストロークの境界にカーソル合わせて、レイヤー枠を広げようとするも無反応
元に戻す方法ないですか…
>>124 スクショ見せてくれると状況が掴みやすくなるからPLZ
ここの赤い矢印の幅が前はもうちょっと広かったんだ
なんか触っちゃったのか今はこの幅で、広げようとしても広がらなくて
>>126 [フィル/ストローク]の下を引っ張ればいいよ
赤色の枠で囲んだあたりを下に引っ張るってこと
>>128 出来た!作業がやりにくくなって困ってたんだ
教えてくれたあたりも触ってたんだけど違うところ触ってたみたいだ
ありがとう!助かりました!
ベクターマン、ペヤングの美味しさに目覚める
だが、
「1つで充分だよなぁ」
すぐに飽きるが、しばらくするとまた食べたくなる
俺の名はマタベークン
遠い長野県からやってきた正義のヒーローだ
たまにスペース押しながら全体移動する機能が使えなくなるけどどこかロックされてんのかな
>>133 そういうこともあるので、自分の場合はマウスの中ボタン(ミドルクリック)を使ってる
普通は伝統的に中ボタンクリックでキャンバスのパンだね
>>134 へぇーミドルボタンでいけるのか知らなかった
ありがとう!
ベクターマンは今からカレーメシを食べる
意外と美味しい
まだこのスレ動いてるかな…ちょっと初歩的な質問かもしれないんだけど、お聞きしてもよろしいだろうか?
タイルクローンを用いて作った模様の一部をマスキングで切り抜いてるんだけど、なぜかフィルの色がその下のレイヤーの影響を受けてしまう…
具体的には下のSSで、フィルに設定してる色(右の赤い矢印の通り)と、実際に画面上の色をスポイトで取った時の色(左下の黄色い矢印)がなぜか一致しない
これは後ろの背景色を完全に真っ白にしたら起こらないんだけど、どうも他のレイヤーの色と被ると変色する不思議なことになっている
ブレンドは標準だからそこの問題ではなさそうだけど…知恵をお貸し願えないだろうか
>>140 アルファ値が250になっているので透過しているわけで、
その下の色も拾うという……
サンライズじゃないのか
メンバーはネブラとかフォルテとか
>>140です、今確認して透明度を255に戻したんだけどなぜか一部の色が他のレイヤーの影響を受けるままなんだ
他に確認すべきところはないだろうか?最近GIMPから乗り換えたばかりで今一つよくわからない…
>>145 もっと具体的に説明してくれないとわからない
画像で説明するとか、もう少し伝える工夫をしてくれるといいんだが
余談だが、
うどんに七味唐辛子ではなく胡椒をかけてみたら意外と美味しいことを知ったのだ
ちなみに、関西風のツユでの話で、麺は稲庭だ
>>146 すまない、以前のSSとほぼ同じ状況なのでいいかなとおもって…とりあえず今の状態のSSを貼っておく
ちなみに、中央で選択されているパスとその下に接するパスの色が違うのがわかってもらえるかな?
これ少なくとも右上のフィルでは同じ色を選択しているはずなんだけど、濃い色の方のパスだけ正しい色が反映されてしまうのよ
なぜか色が薄くなる(他のレイヤーの影響を受ける)パスは選択ツールでクリックするとやたら枠の点線がでかくなる(SSでもわかるかな?)から、なんかそこらへんな気もするんだけど…
うどんに胡椒か…嫌いじゃないけど、やっぱ七味が好きかな…
色の濃く見えているオブジェクトは、現在選択状態にあるオブジェクトとは別のレイヤになっているように見える
そこをチェックだ!
余談だが、
讃岐うどんよりも稲庭うどんが最近のお気に入り
>>148 レスありがとう。ちょっと不勉強で自信がないんだが、例えば俺のSSの右下に出ているレイヤータブで目のマークをクリックしたとして、
その操作で非表示になるオブジェクトはすべて同じレイヤーにあるという認識でいいんだよね?
だとすれば同じレイヤーにあるように思うんだけど…というかもともとタイルクローンで増やした模様だから全部同じレイヤーにあるはずなんだ
稲庭は好きよ
なんでか最近飲んだ後の〆のラーメンがうどんに変わりつつある、もう歳かな…
そうそう、レイヤのリストにある kiri っていうのと mask の目のアイコンをクリックして閉じれば〔非表示〕ね
余談だが(余談ばっかりだが)、
日本で有名な「ナポリタン」と呼ばれるスパゲッティ料理
イタリヤ人はこれを嫌うっていうけど、実際に作って食べさせるとそのうまさに悶絶するそうだよ
>>150 うーん、やっぱり同じレイヤーにあるんだけどなあ…
まあこれもともと3Dモデルのテクスチャとして作った奴で、今適用してみたら模様がゆがんで見えちゃったんでモデルから直すことにしたよ
もっかいやってみてまた同じような状態になったらまた聞きに来ます
案外そんなもんなのよね、違う地域でどんだけアレンジされてようが結局人間の味覚にそこまでかけ離れた差はないんだから
現地で受け入れられてる現地風アレンジ料理って大体うまい
和食もしかり
ベクターマン(偽)は温泉に行ってきます
昨年は草津、今年は熱海
いい歳ぶっこいて幼稚園児の落書きレベルの絵しか描けないとか本当馬鹿馬鹿しいよな
見るからに不自然な形してて修正するとこなんて腐るほどあるってのに
よくこんなゴミ以下のみっともない画像平気で晒せるよなー
これ1つだけでもじゅーぶん糞なのに更に色々付け加えていったら
最終的にはどんだけ糞まみれになんだっつー話だわな
おめーはもっと物をちゃんと観察しながらバランスってものを考えてイラスト描かなきゃ話にならんぜよ
>>106 いい歳ぶっこいて幼稚園児の落書きレベルの絵しか描けないとか本当馬鹿馬鹿しいよな
見るからに不自然な形してて修正するとこなんて腐るほどあるってのに
よくこんなゴミ以下のみっともない画像平気で晒せるよなー
これ1つだけでもじゅーぶん糞なのに更に色々付け加えていったら
最終的にはどんだけ糞まみれになんだっつー話だわな
おめーはもっと物をちゃんと観察しながらバランスってものを考えてイラスト描かなきゃ話にならんぜよ
>>154 それはあなた自身の〔欠点〕〔短所〕〔醜い部分〕〔直したいと思っている部分〕を無意識に表している
自分にとって受け入れがたい欲求や感情などを他者の側に転嫁しているわけだ
これは心理学における「投影」というもの
無意識に自分自身の弱い部分を相手に当てはめ、そこを攻撃することでごまかしているのさ
>>154 返信付け忘れる間抜け。
読み直しもせずにドヤ顔で書き込む迂闊。
やらかしたのに気付いたら、1分もせずにあわてて連投する、小物。
漢字すらまともに使えてないくせに、上から目線気取ってるのも滑稽。
挙げ句の果てに手本も示せない無能。
あなたは「どうやったら恥がかけるか」のサンプルぐらいしか役に立たない。
ID:bXwppMvv
ID:wbnDcCFl
同一人物っぽいですね
そんなにヒマなら登山でもしてくればいいんですよ(エベレストとか筑波山とか)
モンブランならひとっ飛びです!(栗が上に乗っかってるやつね)
>>106 面倒くさいところは妥協しまくりで
自分の描きたいように描いてバッカいるから
こーいう超絶にいい加減で粗末なもんしか描けなくなるんだよな
こーいうおたんこなすが何を使ってイラスト描こうが上達なんてするはずもなく
10年後も今と変わらずミミズがのたくったような糞みてえな落書きばっかしてはしゃいでるんだろうよ
Inkscape 0.92.4がリリースされました。
https://inkscape.org/news/2019/01/17/inkscape-launches-version-0924/ 安定性とバグ修正、拡張機能、フィルタのレンダリング、パスの保存と移動(ライブパス効果を含む)、
測定ツールなどのパフォーマンスが大幅に向上しています。
バージョン 1.0 のα版もリリースされました。
https://inkscape.org/release/inkscape-1.0alpha0/ 細かくバージョンを刻んできた中で、ついに1.0ということは、これこそが完成形という意気込みなのだろうか?
Inkscape 1.0alpha0をソースからビルドしてインストールしてみました
バージョンは inkscape-gtk3-devel 1.0alpha-10190115 です
どのバグを報告するか迷うくらいにバグまみれです
新しい機能を試す前に使用を諦めたくなるレベルなので、機能を十分に試すには次のアップデートを待つ方がいいでしょう
バージョンは inkscape-gtk3-devel 1.0alpha-20190115 の間違いでした、すいません
これをインクスケープで作ってみたいんだけど
ギンプみたいに放射状のぼかしとかノイズを入れられないからやっぱ無理かな
>>167 可能、Inkscapeで同じようなものは作れる
ただし作業工程はGIMPとはかなり異なる
それなりに時間がかかる作業なので、作ってみせると言われても「めんどくさい」と答えておく
>>168 長方形にメッシュツールでメタルっぽく色付けて
丸くした極細のストローク大〜小を何十個も作って
その丸を微妙に色を変えながら長方形に配置して
ストロークをパスにした後 統合 わずかにぼかす
ってやりかた思いついたんだけど君もそんな感じ
イラストレーターだとグラフィックペンで細かくキズ入れられてそれを放射状にぼかせるから
>>167に貼ってるニックのチュートリアル動画と全く同じもの作れるんだよなー
inkscapeでロボットとか描けますか?後 ストロークの設定は固定出来ますか
新しいオブジェクト作らうと初期状態に戻るのですが
3dオブジェクトを2つつくって、2つめを矢印ツールで移動させると消えるのはなぜ?
>>174 >ロボットとか
・描ける人は描ける
>ストロークの設定
・環境設定で直前に使った線の太さを覚えさせておくことはできる
>>175 >移動させると消える
・消えたオブジェクトは、キャンバスの外に吹っ飛んでいる
・バグ
illustratorで言うシェイプ形成ツールはInkscapeでは何にあたりますか?
例えば指輪の穴に通した棒があったとして棒とリングが重なる部分の表現を簡単にしたいのですが
あなたがどの程度描けるのか、スクショでも晒してみればアドバイスもらえるかもよ
どうしたらあんぐりバードみたいなキャラ作れますかね
アイディアがどこから出るのからな
>>181 >みたいなキャラ作れま
・手を動かす
>アイディアがどこから出るの
・脳から出る
>>183 >頂点サイズは
・環境設定
次にスレ立てするときはワッチョイとIP表示を付けたろかな、なんてことを考えたりしてる
使いづらいソフトだな
アンインスコした
Affinity Designer買ったら幸せになったわw
自分がソフトウェアを使いこなせないってことが悔しいって言いたいのですね
わかります
すごくわかります
安心してください、使いづらいのはあなたが年寄りになったからです
とか書くと怒りますよね
いや、実際使いづらい、そのとおりです
使いこなせている人がうらやまうらめしい、そういうことを誤魔化したいのですよね、わかります
お前からすれば無能な俺でもイラレやAffinity Designerは業務レベルで使いこなしてますよw
ソフトが悪いのか、俺が悪いのか、どっちなんでしょうねw
Inkscapeを使いこなしてる天才のお前がイラレ使ったら世界を征服できるんじゃね?www
ちゃんと読め、アホか
"実際使いづらい、そのとおりです"
脊髄反射で妙な返答するのがもうダメっぽいんですよ
ちゃんと読んでるだろ
その使いづらいソフトを使いこなしてるお前がイラレを使えば
すごい事になるよきっとwwww
そう言ってるんだよwww
使いこなせているなんて、どこかに書いてあるか?
本当にアホなんだね、
脊髄反射で妙な返答するのがもうダメっぽいんですよ、ほんとに
>>192 人をアホ呼ばわりするんだからお前は相当すごいんだろw
まさかソフトも使いこなせないで粋がってるわけじゃあるまいよなw
え?粋がっているのはあなたですよ、わからなくなったんですか?だいじょうぶですか?
レイヤー1にオブジェクトAを1つ作る
レイヤー2を前面側に作成
Objectパネル上でドラッグ&ドロップを使って
オブジェクトAをレイヤー2に移動させると
Objectパネル上では+アイコンが付いて移動したように見えるけど実際はレイヤー2に移動していないのはバグ?
ドラッグ&ドロップじゃなく「切り取り」から「同じ場所に張り付け」だとちゃんと移動する
ベジェのハンドルの点を大きくすることは出来ませんか
>>197 オブジェクトを別のレイヤに移動させる場合は、オブジェクトパネルではなくレイヤパネルから行ってください
そのあたりにはまだバグがあるので、最悪の場合はアプリごと落ちます
>>198 メニューバー -> [編集] -> [Inkscape の設定] -> [入出力] -> [入力デバイス]
ハンドルの大きさ の数値を変更することで設定できます
まさか大盛りイカ焼きそばが終了するとは想像できなかった
ペヤングの金箔入りというアホ製品はまだ食べていないけど、気になる
>>197 レイヤパネルでオブジェクトを移動させる、というのは間違いです、すいません
オブジェクトを右クリックして出てきたパネルのメニューで、別のレイヤに移動させることができます
ベクター編集ができるフリーソフトはこれ一択ですかね?有料でもいいものありますか?
Illustratorは高すぎですよね。
>>203 作図、描画、数式書き、どういう目的で使うのかが重要だと思う
ググれば探せるものをわざわざ訊かれても返答しにくいよ
はっきり言えるのは「使いたいものを使え」ってこと
言うほど高機能ではないし
インクスケープなんか使ってちまちまモノづくりしてるなんて本当気の毒な連中だわ
ギンプは割と頻繁に更新するけど
インクスケープなんてほぼほったらかし状態で
イラレとの差はどんどん広がるばかり
機能的には10年前のイラレより全然劣ってるから
>インクスケープなんてほぼほったらかし状態で
お前が知らないだけだろ、本当に低脳だな
Inkscape part8のスレ立てした本人だけど、低脳な荒らしが湧いて嫌になった
ほかの人には悪いが、もう放置する、すまんね
僕たちのベクターマンが星に帰っちゃった、かなしい。
ちょっと眉唾もんだけど一応買った人からの評価も良いし
買い切り方のイラレCS6を激安で買って本物に触れながら作品作りしてみろよ
いい歳ぶっこいてインクスケープなんてまがいものいつまでも使ってんじゃねーわ
http://dlsoft.us/index.php?route=product/product&product_id=60
>>212 違法の可能性が非常に高い
これは通報案件だぞ、理解できているか?
>>212 違法というよりは「違反」という方がわかりやすかもしれない
複数のライセンス契約をせずに、プロダクトキーだけを売っているというやつだ
なので、あなたの言う「買い切り」ではない
そして、CS6のライセンス認証の最大数を超えた段階でゴミになる
>>212 安いなぁ。
CS6ならあと5年は使えるだろう。
違法かどうかはユーザー側からは判断できない。
>>212 Adobe系のスレで質問装って宣伝書き込みしてるけど煽り文句版は初めて見たわw
他スレで指摘されたからやり方変えたのかね
>>215 この書き込みもサクラだろうけど違法販売品に安いもクソもない
このての怪しい会社に1円でも金払う時点で負け
自分の個人情報金出して怪しい組織に教えてしまうなんてかなりのオバカだわ
>>215 >違法かどうかはユーザー側からは判断できない
ユーザからはわからなくとも、Adobe側からはわかる
イラレを始めるとっかかりとして買うんだから安けりゃ違法でもなんでもいいんだよ この馬鹿タレが
Inkscapeでjpgをインポート、「パス」、「ビットマップのトレース」をしました。
このできたデータをrhinocerousで読み込むために、dxf形式で保存したところ、「スクリプトはエラーを返さないが、実行結果が意図しないことになっている可能性がある」とメッセージが出、「保存できなかった」と表示されました。
どのような原因が考えられますか?
オートトレースができて、作られた線を3Dソフトで読めればよいので、良い方法がありましたらご教示ください。
potraceはpotrace-1.15.win64版をダウンロードし、(当方win10)実行したところ、DOSウインドウ(?)が出て途中で止まってしまいました。
アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
SVGフォーマットで書き出して、ライノに読み込ませてからDXFで書き出しておけばいいんじゃない?
>220
お返事ありがとうございます。
SVGフォーマットはrhinoでは読めないようでした。
pdf形式でセーブしたところ、rhinoで読めましたので無事問題は解決しました。
ありがとうございました。
Inkscapeの機能全般を解説??技術評論社、「すぐに作れる ずっと使える Inkscapeのすべてが身に付く本」発刊へ | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190610_gihyo.html まともなレスが1か月以上もつかないとか本当終わってるね・・・このスレ
インクスケープじゃこんなの作れねーしなあ…
後半のは割と簡単に作れるけど前半のはこんな簡単には作れねえよな〜
イラレ並みの3D&ワープ機能を未だに追加しねえとか本当役立たずだわインクスケープ
>>225 三点リーダの使い方が間違っている
もう一度やり直し
>>226 読点をきちんと使え
掲示板では慣例的に句点を省くことがあるが、読点はわかりやすく打て
[インクスケープ]は[Inkscape]と書き、通常では日本語の音節文字に変換して書くことは稀
約物や読点の使い方を指摘しながら、自分は句点を打たないってボケをかますのって
5chになってから流行ってんのか?
ダム板への誘導がスマートに決まるくらいの煽りが欲しいね
>>229 読点(、)と句点(。)を間違えて覚えてない?
今月の15、16日は待ちに待った年に一度のアマゾンプライムセール
今年もイラレとフォトショがセットになった12か月オンラインコード版が半額の25000円で販売されるぜよー
役立たずののインクスケープなんかとはもうおさらばしてやるわ
文字ツールで150ptなど大きな文字で文字を書いて印刷すると
印刷位置がずれるのはバグ?
おまえらってニックのチュートリアル動画ちゃんとチャンネル登録してんのか
彼の作る作品ていつもハイセンスだよな〜
https://www.youtube.com/channel/UCEQXp_fcqwPcqrzNtWJ1w9w >>240 中々上達しないからこういうチュートリアルは使い方を
学ぶのに丁度いいと思うし、わかりやすくていいよなぁ
生き生きとした綺麗なカーブの描き方とかは見惚れるよ
レタリング(ハンドレタリング)とかするのに使うけど
ベジェの編集とかに難儀してるから、これ勉強になるね
ルーン文字を意味のある並びにして、魔方陣?みたいな
>>240 足りない技術はツベにあるチュートリアルとか
の作例を参考にして、こうしてあれして色々と
先輩諸氏の技術を学ばせてもらってるよ。これ
からもこういう動画で練習していくつもりだか
ら、詳しい解説がほしいけど、主に描くのはBL
腐向けのほもぉなやつばかりなんであれとかこ
れとかヤバイから見せられないよ。
偶感的縦読みになるも、此れは餌無き
然ならずと装うても、謀りごと通らず
だが孰れかは釣果なること望むものと
ぞうさもない他愛なきことなきこと也
もっとまともにInkscapeを駆使できる人が必要だよ
そう考えている人の方が多いはずで、すでにこのス
レは死んだも同然の様相なのはがっかりじゃない?
あんぽんたん(古いねwwwwww)が執拗にイラレは優
れているだとか、Inkscapeは役立たずなんだとか下
らない煽り方でカキコしてるけど、全部無視でいい
とおもうのだが、どうかな?
Inkscapeの方がいいってユーザも多いわけで、イラ
レである必要は無いというのも事実なわけよ
Inkscapeを使っているわけでも無いのにスレに来てくだらんこと書いているクソが嫌いだ
も
う
死
ん
だ
方
が
が
無
い
残
ね
ん
>>248 途中でめんどくさくなったからチェックが甘かったね、反省(はしてない)。
インクスケープのヘタレ機能で満足してるおまえらって
一体どんだけ愚かなもん作って大はしゃぎしてんだか(笑)
>>250 何も描けない口だけのゴミの分際で、人間様に文句言うのかよ
無能なカスみたいな生き方してるんだろうね
5chにカキコすることしかできないゴミめ
>>250 お前みたいな犬のウンコ食うような奴は、面倒くさいところは妥協しまくりで、自分の描きたいように描いてバッカいるから
イラレ使おうがInkscape使おうが、結局は超絶にいい加減で粗末なもんしか描けなくなるんだよな
こーいうおたんこなすが何を使ってイラスト描こうが上達なんてするはずもなく
10年後も今と変わらずミミズがのたくったような糞みてえな落書きばっかしてはしゃいでるんだろうよwwwwww
インクスケープを使ってる自分を恥じることなんてないし引け目を感じることもない
だっておまえみたいに向上心がない無気力なやつがイラレなんぞ買ったて所詮豚に真珠だから
>>253 分からないんだったら取り合えず海外の人の
割とレベルの高い作品とか見様見真似で作ってみろっつーの
いちいち誰かに質問しなくてもインクスケープなんて独学でじゅーぶん覚えられるから
>>253 ごめんよぉ!!安価ミスったぁ!!
正確にはおいらがミスったというより、おいらが作ったのが安価ミスした
すまん、すぐ直す
自分へっぽこレベルだけどGTSのデカール作りはコイツが一番だわね
FABOOL Laser CO2っていうレーザーカッターのためにInkscape使ってる
>>207 イラレ自体10年前からそれほど進化してないよなw
こういうフリー素材もあるんだね
www.pakutaso.com/20160850239post-8836.html
Inkscape公式フォーラムができました
https://inkscape.org/forums/ 公式サイトで運営されているので、技術的な質問などへ開発者から回答を得ることができる機会もあります
このフォーラムを利用するためにはInkscape.orgへの登録が必要です
各メンバーアカウントには広告なしのギャラリー利用できます
ギャラリーには、SVGファイルもホストできます
このソフトのこと最近知って使い始めたんだけどビットマップのトレースって機能
OKボタン押してもなんの反応もなくてイライラしてるんだけどなんで?
>>265 トレースする対象を選択していないから、[OK]を押しても何も反応しないということですね、たぶん
スピロパスとクローンだけでも導入する価値ありイラレじゃ真似できない。
Inkscape 1.0へ向けて About Screen Contests が開催されます。
About Screen Contests
https://inkscape.org/community/about-screen-contests/ 日程は以下のようになっています。
提出 2019年10月7日(月曜日)-2019年11月17日(日曜日)
コミュニティ投票 2019年11月18日(月曜日)-2019年12月1日(日曜日)
最終投票 2019年12月2日(月曜日)-2019年12月15日(日曜日)
受賞者発表 2019年12月17日(火曜日)
269の続き、
コンテストでの入賞作品はInkcape1.0の情報パネルでの画像に使われます。
そのほかの情報については以下のページで確認してください(英文)。
About Screen Contests
https://inkscape.org/community/about-screen-contests/ 以上。
Inkscape 1.0 の About Screen Contests の投票が始まりました。
【Vote for your favorite About Screen for 1.0!】
https://inkscape.org/news/2019/11/18/vote-your-favorite-about-screen-10/ 11月18日からコミュニティ投票が開始され、2019年12月1日に終了です。
Inkscapeアーティスト96人による124の応募作品となっており、この中から選ばれることになります。
書き忘れていましたが、
【Vote for your favorite About Screen for 1.0!】に投票するにはコミュニティ登録が必要です。
投票は1人1票となります。
Inkscape 1.0 の About Screen Contestsの結果発表!
「Island of Creativity」という作品が選ばれました。
https://inkscape.org/~bayubayu/%E2%98%85island-of-creativity
>>274 だからさ「いつかCMYKに対応してくれたら嬉しいなー」とかじゃなくてよ
15,000円ぐらい出せばディーエルソフトでもどこでもイラレのCS6ぐらい買えんだから
さっさと金払ってやりたいこと思う存分やりゃいいじゃねーかよ
そんな端金も出し渋るほどおまえは貧しい暮らししてんのか?
半年ごとに5chで煽り宣伝しろってノルマでもあるのかね
ブラック企業だろうからクズ上司に言われたとおりに書きこんでるだけだろうけど
Adobe製品は過去に正規品を買った人かライセンスを正式に譲渡された人
もしくは現在のサブスクリプション契約している人だけしか使えません
こういう怪しい非正規シリアル販売の会社で購入するのは
自分の個人情報を金を払って教えるような愚かな行為
絶対に買ってはいけません
>>276 うん、明るく楽しそうでイイ感じ
Inkscapeのロゴマークをモチーフにしているのもおもしろい
>>277 そんな書き込みして、自分の母親に恥ずかしいとは思わないかね?
他者を嫌な気持ちにさせるようなことを続けても、お前さんの徳は積めないどころか減るだけだよ
年末くらいは正しく清いことの1つくらいはやって、自分の両親や兄弟や親しい友人知人を笑顔にしてみてはどうだい
非正規だの違法だの ほざくのはおまえらの勝手だけど
ぐずぐずしてたら歳老いた老いぼれじーちゃんになって
あっと言う間に人生なんか終わっちまうぞ
やりたいことがあるんだったら健康なうちに何でもやっておかんと
死ぬ間際になって「インクスケープなんかよりイラレ マスターしてみたかったわー」なんて
後悔したってもう手遅れだわ馬鹿野郎
>>282 そういうのはな、「要らぬお世話」というのだよ
今年中に逝け、舐糞野郎
その考えから来るのが怪しいライセンスのサポート終了ソフト購入とかいう選択肢として最悪の手段なのかよ
急募
このソフトで、フォントの縦横比と字間をパーセント単位で変更する方法ってない?
ノード弄ってると、特定のノードが勝手にどんどん増殖を起こしていくつもノードが増えてく問題
0.92.4なんだけどググっても何も見つからない
俺の環境だけなのか操作が根本的に誤ってるのか
何卒ご教授を……(藁をも掴む思い
>>289 なんかバグノード?自体か隣接ノードをスムーズ〜自動スムーズにすると増殖するみたい?
「ストロークをパスに変換」したやつなんだけどこれが悪いのかな
色々と不可解・・・・
>>290 普通に作ったパスでもなる……
パスを一周して閉じたポイント?が増殖起こすっぽい
どこ見てもそんなことは書いてないのにぃ……(T_T)
こういうやつかな?
>>292 動画の方が分かるかな
1.ノードを適当に弄る
2.パスの選択解除
3.パスを再選択
4.一箇所だけ色の違うノードがある ←?
5.ドラッグすると、全く同じ座標で2つに増えてる ←!?
6.増えたノードを消す
7.パスの選択解除
8.パスを再選択
9.また増えてる ← !?!?!?
隣接するパスの曲線を弄ると何度も増える。発生条件も全く不明。
一応問題のノード含むファイル↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048590.zip.html うpろだの制限で拡張子Zipだけど実際はSVG (InkScape SVG)
>>295 これでしばらく試してみるよ
ありがてえ…サンクス
このアプリでsvgファイルを出力すると、
inkscape:export-filenameというところに出力場所が埋め込まれるようで、
デスクトップなどに出力するとユーザー名が入ってしまうのだけど、この動作は防げないんですかね。
>>297 ローカルユーザーアカウントを追加して、そのサブアカウントに切り替えて作業する
そうすればメインのアカウントのユーザ名は埋め込まれない
>>298 逆に言うと、そこまでしないと防げないってことですか。
エクスポート先のパスなんてものは環境依存の情報だし、
svgファイルに埋め込まずにローカル上で管理してほしかった。
そんなこと言われても困るんだけど……
ソースからいじって自力でビルドすればいいんだけど、
めんどくさいし、やり方教えてもできないでしょ?
まずそういう面倒を防ぐためにデスクトップとマイドキュメントぐらいはユーザー名の入ってないフォルダに変えるわ
OSの標準機能で出来るんだから自分しかそのPCを使わないならこれでいいでしょ
イラレが使えなくなったんでinkscape手を出したが
あっちに慣れすぎたせいで何もかも不便に感じてしまう…慣れるまでか
文字入力で
こんにちは!
って入力しても
!こんにちは
に強制的に変わってしまうんだけど、
同じ症状にあって改善できた方おられますか?
>>301 svnファイルを他の人に渡して、そちらでも使ってもらいたかったのだけど、
inkscape:export-filenameの出力フォルダは元々のPCでしか意味のない情報で、
別のPCで出力しようとするとパスを入れ直すことになってしまいます。
だったらここはファイル名だけにして、
出力フォルダはPCごとに設定する形式にしてほしかったと思った次第です。
>>306 ここで要望を出しても、誰かが代わりに開発元へ要望を出してくれるってことはないよ。
なので、フォーラムに書き込んでみるのが一番いい。
https://inkscape.org/forums/ フォーラムにはInkscapeの開発側の人もアクセスしてるから、要望があるならそちらに書くほうが有意義だね。
inkscape:export-filename="デフォルトの保存先ディレクトリ"
inkscape:export-xdpi="96"
inkscape:export-ydpi="96"
って記述されている部分があったとして、ここは削除しても問題なく動作するので気になるのなら任意で削除。
この記述部分は Export PNG Image (Shift+Ctrl+E) のパネルから実際に書き出した場合に書き込まれるもの。
Export PNG Image の機能を最初から使わないようにすれば、書き出し先の情報がファイル内に記述されることはないよ。
>>309 確かに、svgファイルはXMLだから、
テキストエディタで置換なり削除なりしてしまうという方法もありますね。
他の人と直接やりとりするときには、この方法で行けそうです。
(306の「svnファイル」は「svgファイル」の間違いでした)
公式フォーラムで「export-filename」で検索しても、一つも出てきませんでした。
GitなどでInkscapeのsvgファイルを管理する人って、この仕様は気にならないんですかね。
チラ裏メモすまぬ。
Windows 10 x64 日本語版 + Inkscape Portable 0.92.4
この組み合わせで使い始めたら、キーボードで英字を打っても
半角カナが入力される状態になってしまった。
日本語以外のキーボード設定が追加してあって、他の言語は
正しく入力できるのだが日本語モードだけがおかしい。
InkscapePortable.exe を互換モードで起動するよう指定したら解決。
Windows 8 か Windows 7 を指定、Vista 以下は試していない。
そもそも東アジア以外で非ラテン文字を使う言語版の Windows というのは
英語と現地語のそれぞれのキーボード設定が最初からインストールしてあって、
英字を打ちたいときは英語キーボードに切り替えて打つようになっている。
(つまり現地語モードのまま英字を打ったりはしない。)
その基準で考えると半角カナは日本語モードにおける各々のキーに対応した
文字なのだが、IME を使う言語でそういう動作をしちゃいかんだろ・・・。
Inkscapeとは直接関連が薄いが
Windowsの日本語環境ってのがすでにガラパゴス化していて、
Microsoft側も「日本語環境をUnicodeに直せ」って言ってる
日本語環境のWindowsは、数の多いゴミにしないようにしてほしいな
ちょっと手持ちのテスト用環境で試してみた。
Windows 10 はいずれも日本語版、Inkscape は exe 版インストーラを使用。
Windows 10 x64 + Inkscape x64 → 問題なし
Windows 10 x64 + Inkscape x86 → 互換モードでなければ化ける
Windows 10 x86 + Inkscape x86 → 問題なし
64 ビット版に関しては前スレ 596 で云われているのと同じ結果となった。
Portable 版も 32 ビットだから、WOW64 がおかしいということになるか。
前スレ 597 で云われている、32 ビット Windows で化ける現象は発生しなかった。
ただ当方の Windows 10 x86 はインストール後あまり弄り回していない状態なので、
どこか設定を変えると化けるようになるのかは判らない。
それはそれでおま環なんだけど。
こういうのが役にたつかな?
https://nanitsuku.blogspot.com/2012/03/inkscapedxfjww.html Inkscapeで使われるデフォルトの文字コードを Shift_JIS にするやり方が書いてあるよ
質問ですが、写真をトレースしてマニュアルの図(線の太さが一定の図)をinkscapeで描きたいと思っていますが、マウスよりもペンタブを使ったほうがやりやすいでしょうか?
おすすめのペンタブがありましたら、教えてください(できるだけ安いものがいいです)
>>317 IntuosのMサイズをマウスモードで使ってる
中古品で6800円で、ほぼ未使用状態の超美麗品だった
ペイント系アプリは、水彩や油彩など筆のタッチを生かせるペンタブの方が使いやすい
一方、筆のタッチを生かせないInkscapeみたいなベクタ系はマウスの方が使いやすい
マウスの場合は、日常的に使いなれている人が多いけど、ペンタブは最初のうちかなり
違和感があり、使いなれるまでけっこう時間がかかる
手首で描く(マウスモード)か、腕で描く(ペンモード)か、その違いでしかないと自分は考えてる
CAD使いならマウスモードの方が操作に馴染みやすい
ペンタブにした理由は、微妙な修正とかマウスだと手首の負担が大きくて疲れるから
>>320、327
私は次の作業にペンタブを導入しようか検討しています
・モノの写真をトレースし、取扱説明書の図のような線画を書くこと
・CADで図面引くこと
そのため、写真の輪郭をなぞってパスを打ったり、線を細かく引く作業が多くなります
そこで、こうした細かく点をクリックしていく作業はマウスよりもペンのほうがにむいているのかなと思いました
このような作業にペンタブを使う場合、
・ペンタブの大きさはMサイズがいいのでしょうか?
・マウスモードはペンタブにそういうモードがあるのでしょうか?
>>323 ワコムのペンタブのドライバなら、マウスモードとペンモードの切り替えができるよ
大きいサイズのペンタブはキーボードの置き場所に苦労するから、個人的にはSサイズの方が楽なはず
お絵かきもしたいならMサイズを選べばいい
初めてペンタブを使うならSサイズで慣れていけばいい
>>324 図面を引いたり、写真をトレースするのに、Sサイズは小さすぎるということはありませんか?
>>325 マウスモードで線を引くならSサイズで十分だよ
マウスで線を引く場合でも、画面と同じサイズの物理的な移動量はいらないでしょ
>>326 ということは、板もいらず、ペン型のマウス(長細型の)でもよいいうことですかね
途中で送信してしまった……
ペン型のマウスではどうしてもクリックボタンを押す手間があるけど
ペンタブのペンなら、タブ上をノックしてクリック動作ができる
ということはペンタブでのペン入力の方が作業工程が減るというわけ
俺はSかMなら業内容に関係なくMサイズおすすめするね
両方使ってみてMが良かったから
本体サイズも昔ほど大きくないし
今のMサイズは昔のSサイズくらいの大きさじゃないかな(読み取り可能範囲以外の小型化のため)
それこそ初めて買うなら、もしも大きさに不満が出た時に大小どちらにでもシフトしやすいMがおすすめ
メーカー的にもMが一番万人受けするサイズ感に作っていると思うし
店頭で各サイズ触れれば良さそうだけど
こんな時だし店舗がアレならコピー用紙を読み取り可能範囲の大きさに切って机に置けばイメージ膨らむかも
Inkscapeは精密に調整したいときが多々あるんだけど、読み取り可能範囲は大きい方が画面面積とのギャップが少なくて楽だった
inkscapeで写真をトレースしてマニュアルの図(線の太さが一定の図)みたいな図を描いていますが、
こういう作業をするのにフリーソフトではinkscapeが最もふさわしいのでしょうか?
それとも他にいいフリーソフトありますでしょうか?
SVGエディタとかは色々あるけど、どれを使ってもやれること(ノードとハンドルをいじって線を引くこと)は同じだね
数値を細かく設定できるInkscapeは便利な方だと思う
まずは使ってみることから始めることだよ
簡単になんでもできるなんてものは無いよ
一番楽なのは「SVGグラフィックソフトを使っている人に丸投げする」こと
>>333 フリーのドロー系ならこれが一番いい選択だと思いますよ
多少お金払ってもいいならAffinity Designerが半額セール(たぶん4月20日まで)で3060円
https://affinity.serif.com/ja-jp/designer/ 使ったことないけど体験版あるので試してみては?
似たような仕事したことあるけど同じパーツを角度変えて何度も描くようなら3Dソフトも覚えるとよいかも
マニュアル用途の図では写真トレースだとパースついてしまうけど3Dならパースを殺した描画が可能なので
↓のサイトさんの画像はフリーソフトのblenderでfreestyleという機能を使った線画
ページのど真ん中にオブジェクトを配置したいのですがどうしたらいいでしょうか?
整列とか配置はほかのオブジェクト同士の中での配置みたいです。
ページに対し、とあるオブジェクトの左右の隙間を同じにしたいです。
>>336 オブジェクトを選択して ctrl + c (コピー)
5 のキーを押してページをキャンバス中央に全体を配置
ポインタをキャンバスの外に出してから ctrl + v (ペースト)
これでページの中央に貼り付けることができる
いらなくなったコピー元のオブジェクトは削除
なんだその変な手順
整列と配置ペイン使えばええやんけ
自分はクリックよりもキー操作の方が早いんで、一瞬で工程完了できる
↑どうも
オフィシャルではないのでだめみたいですね
100×100oのドキュメント作って
同サイズのオブジェクトを作成し、色塗りつぶしてドキュメントに重ねて(xとyがともに0)
その上に文字入力してページに対しど真ん中に配置。
それで印刷してみたけど左側が少し切れてしまう。
A4の紙の真ん中あたりに印刷したし
どうして左側が切れた感じになるのだろうか?
印刷会社にpdfで入稿したいんだけど、A4で印刷するには
ドキュメントを216o×303oで作成
上下左右3oでトンボを作成
テキストをパスに変換をチェックし、pdfとして保存
でいいのかな?
色はrgbで格納されてるとのことでcmykにはできないんだよね?
inkscapeのメリットってスケールしても劣化しないことなんでしょうか?
企業ロゴ作成に多く使われているようです
連投すみません
パレットというのは画面下部のものしかないのでしょうか?
詳細な色を選べません
例えばバナー作成をしたいのですが、写真を組み合わせたバナーだとベクターではないので、そのような場合はgimpのほうがいいということでしょうか?ベクターのみで作られるバナーというのは限られていそうですね。
まったく検索すらしないこの人の質問だけで埋まりそう
>>351 350に関しては勘違いがあるようです
広告バナー等の場合しゃしんを背景として、その上に文字を入れたりします
こういうラスタ画像との組み合わせの場合は、ベクターのメリットがなくなるのでしょうか?
ページグリッドの幅は変更できないのでしょうか?
連投すみません
ID:23ij1uNE
これ特徴からしてshibainuisno1ってやつだろう
ここに詳しく書かれてる
http://2chb.net/r/cg/1580389522/3 >>355 それがどうしたの?ただ質問してるだけで突っかかるやつが嵐だろ
>>356 前はGIMPスレを質問で埋めてグッチャグチャにしてたよね
最近はkritaスレで連投してテンプレ作られたわけだし
質問連投する人はスレを自分勝手に使う行為だから嫌われるんだよ
他の人に迷惑にならないようにする配慮が全くない
無自覚にやってるならなんらかの精神疾患だよ
手遅れにならないうちに病院いったほうがいいよ
>>356 学ぶ意識の全く無い人間が他人の何百倍も質問するのは異常だろ
君のおかげで回答者が警戒して、本当に学びたい人間に答えが行き渡らない
これが問題だ
このソフトは〇〇を作るのに向いていますか?
□□が見づらいor使いづらい
などとレスする度にトロフィーでも貰えるのか?
>>341 Tartarusとかそういう左手用のキーボード使ってないの?
1クリックで完了するぞ、もう買えよ
Inkscape 1.0 is here! - YouTube
イラストレーターの3D機能(回転体)みたいな機能いつになったら追加すんだか
数年ぶりにInkscapeを触ってエフェクトが大量に増えたに驚いたわ。
イラレ超えたんじゃないの。
Inkscape 重い っていうワードで検索がやたらと増えてきて、自分のとこのサイトへのアクセスが急増してる
普段の40倍くらい増えたよ
1.0が重いのかな、まだインストしてないので知らんけど、どうなの?
V1.0で初めてinkscape(win32)を使う初心者です。
日本語キーボード入力、ショートカットが出来ず悩んでいます。解決法をご教授頂けないでしょうか?
1.旧型32bitOSのPCで、32bit、Portable版共に"カナ"入力のままで全く使えない。
2.別の64bitOSのPCで、64bit、Portable版の使用は問題ないが、32bitPCで使いたい。
32bit版のキーボードバグまだ放置されてるのか
誰も報告してないのかな
英語分からないと報告ダメなんだっけ
早速のレスありがとうございます。
素晴らしい機能を持つソフトなのでこの位は我慢しながら継続使用します。
ユーザーが少ない旧PC情報ですが、共有出来て良かったです。
1.0なんかメニューがもったりしてる感じあるな
これは普通によくないのでは
svg画像のぼやけ対策について質問です。
何か決定版的対策法はありませんか?
ぼやけたら、その都度ネットで調べて試してるのですが、なかなかうまくいかないのです
PCの画面解像度が合ってないとか
実はビットマップで画像作ってるんだろ
そういう問題じゃなくて?
連投すみません。
とりあえず今直面している問題は解決しました。
初心者なので用語違いは大目に見ていただきたいのですが、長方形そのものを描いたものでボケていたのですが、線を引いてストロークで肉付けして長方形にしたらきちんと描画されるようになりました。
>>374 書き込んでいる最中で気づきませんでした。レス有難うございます。
一応375に描いたとおりです。初心者なのでよくわかりませんが、なにか私がミスってたのかもしれません
図形にぼかしをかけてないんならアンチエイリアス周りの問題かな……
設定画面で描画品質を低くしてた場合も変なボケ方したような記憶がある
こんな最強のベクターソフトがあるのに
なぜイラレを使ってAdobeにお布施する知恵遅れがいるの?
教えてエロい人
>>378 そりゃ、せっかく高い金払って買ったものだもの、無理してでも使わなきゃもったいない
とか、思ってるんじゃないかな・・・
>>378 パスのオフセット(マイター・ラウンド)の精度に尽きる。オレの場合。
ロゴ制作でどうしてもそこだけ必要。
そこ拡充されたらすぐにも乗り換える。
バグ発見
XMLエディタでツリーをキーボードショートカット(Shift+矢印)で開くと落ちる
これは致命的
でもバグレポートの仕方が分かんない…
ていうか矢印キーだけで開かせてよ…糞改悪だよ
日本語で書きなぐってGoogle翻訳通して「BugReport」的な連絡先へ投げつければいいんじゃない?
>>383 これって結構目立つバグだから誰かが指摘してくれることを祈って
0.925に戻るわ
Inkscapeのコミュニティに参加(登録)して、掲示板に「XMLエディタでの操作に不具合がある」って書けばいい
質問という形にして書き込めば開発者の人が必ず読んでくれる
「ストロークのスタイル」を丸結合にしているんだけど、一部分だけが角ばってしまうのって何とかできませんか?
一部分だけが謎カットされてしまうんです。
そもそも、図形を閉じたところでは丸結合が反映されないっぽい・・・?
ググっても対処が見つからない・・・
ユーザー数多い?割に「これ誰も気にしてないの・・・?」みたいなことが多すぎて
無料のソフトに期待する方がダメなのか、単に私の勉強不足なのか
もう一度やってみたら数ピクセル単位の小さい図形だと起きたわ
そのまま図形を大きくすると普通に丸くなる
表示のバグっぽいので
>>389 うお、そうなのか
線を太めに描きたくて、線サイズ調整するの面倒くさいからA6〜A7用紙サイズでチマチマ描いてるのがイカンのか
でかくしてみる、ありがとう
すいません。ビットマップトレースが急にできなくなりました。
誰か助けてください。どうすればできますか?
Inkscape1.0にしたら 日本語入力がダメになりました。
長い三角形の巨大な図形になります。
Windows8.1です。 テキストをペーストでもダメですね。
皆さんのところでは、どうですか?
プリキュア!スターライト・ビットマップ・トレース!
>>392 win10だけど大丈夫だよ。長い三角形の巨大な図形ってどんなの?
うちも、Inkscape 1.0 で問題なく日本語入力できる
環境は Windows 10
>>392 Windows8.1だが問題ない
文字ツールで打っても、 テキストをペーストしてもちゃんと表示される
Inkscape1.0の7zip版で入れてみた
オハヨーゴザイマス!!
完全に遅刻なので、今日は仮病で休みますん!!
392です。
テキスト入力の件ですが inkscape1.0-x64.exeでは変になったのですが
inkscape1.0-x64.msi で入れ直したら解決しました。 お騒がせしました。
ドラッグしてもドッカーが右側に結合されない
バージョン戻したわ
1.0でダークモードもまだついてないのですか?
ドラッグアンドドロップで画像インポートできないでしょうか?
>>401 できるよ
Windowsのファイルブラウザからではなく、Inkscapeのファイルブラウザからドラッグ&ドロップ
inkscape初心者です。
inkscape1.0
windows10pro
1.オブジェクトからパターンを作成したのですが、
このパターンは同じドキュメント内でしか使用できないのでしょうか
プログラムで常に使える状態にできるのでしょうか
2.パターンのサイズは、オブジェクトで作成したサイズではなく拡大して適用されるものでしょうか
最新版と思われる1.0では作成したパターンは拡大して適用されるようです、
その前に使用していたバージョン(旧のバージョンは不明)では、そのままのサイズで適用されていました。
1の原因が解らず、CドライブのProgramFileを更新できない、定義ファイルを更新できないためかと思い、
改めてinkscapeをダウンロードしてDドライブにインストールしています。
またinkscape.exeを管理者モードで実行に設定しています。
そもそも何か勘違いしているのかな。
レイヤーをグループ化するにはどうしたらいいのでしょうか。そのような機能はありませんか?
オブジェクトをグループ化ではないです。
canvasの回転をリセットはできないでしょうか?
ctr middle clickで回転してしまいました、、、
>>404 サブレイヤー作ってまとめるとかじゃダメなん?
>>405 右下にありました、、、分かりづらい
>>406 できました
ありがとう
複数の頂点を一気に選択できないんでしょうか?
頂点ツールで矩形選択しても頂点が選択されません
バージョンは1です
他人同士の意味不明な会話(下手したら無関係な荒らし)に見えることがあるから
自己解決したときはちゃんと安価か名前欄で名乗りつつ
自己解決しましたってはっきり言おうな
まぁそれはともかく解決おめ
ちなみに本当に赤の他人が紛らわしい書き込みしただけかもしれんので答えとくと
選択ツールで矩形選択するんじゃなくノードツールでShift押しながらクリック
>>408は
>>409ではないです。
edit path by nodeで編集しています。これ選択状態が非常に分かりづらいのですが、変更出来るでしょうか?
分かりづらいというのは選択されたノードは若干大きくなりますが、これだと視覚的にわかりにくいのです。
また、選択に関してですが、こうやって選択しようとしても選択できません
オブジェクトモードとエディットモードのようなものがあるんでしょうか?これはオブジェクトモードだから、全体を選択しないといけないと
>>411-413 俺の環境では色も変わるけど多分そうじゃなくて
選んだノードを矩形で囲って表示したいっていうことね
ごめんそれは俺にはわからんわ誰か頼む
あと、俺もいじるの久しぶりで忘れてたけどノードツールで矩形範囲選択はできるよ
>>414も言ってるように矩形ツールや円ツールで作ったオブジェクトには
ノードの範囲選択が利かないのでまずパスに変換しないといけない
説明が上手でうらやましいなぁ
そういうお姉さんかダンディなおっさんを目指したいな
>>414 どうも 3dみたいにエディットモードがあるんですね
切り替えのメニューはありましたけど、アイコンで切り替えとかできますか?
>>415 パスに変換したらひし形になって、色が変わるようになりました
しかし、このひし形の大きさは変更できないでしょうか
小さくて見づらいです
1.0でダークモード追加されたけどみづらすぎて使えない
ID:YTUNy+Xh
これCG板やゲ製板を何年も質問で荒らしてるshibainuisno1っていう奴だから完全放置したほうがいい
krita・GIMP・blenderみたいなフリーのオープンソースソフトスレはもれなくこいつが潜んでる
http://2chb.net/r/cg/1580389522/3 >>417 きみはどんなソフトでも、二言目には見づらい分かりづらいばっかりだな
そもそもベクターもレイヤーも3Dも独特の作法があってMSペイントみたいに直感でどうにかなるもんじゃない
目的持って10時間ソフトを触ってみろ
少なくともきみみたいな低レベルな質問は絶対出てこない
質問するためにわざとつまずくな
ダークモードが見辛いならダークモード選ぶなよ意味わからんっ(本旨)
とにかくググれ、そしてググって1ページ目に答えが出る様な質問は2度とするな
超初心者用のFAQみたいになってるから、よほど変な質問や疑問でなければいいんじゃないかと思ってる
なんかイラついてんのはさ、おなかいっぱいご飯食べて気持ち楽にしとけばいいんじゃないの
>>421 人少ないから本スレと初心者スレのように分かれてないだけで超初心者用のFAQスレではないし
なぜ荒らしに注意してる人が腹減ってイラついてることになってるのか意味不明だよ
>>421 正直1スレ荒らされてもそこまで気にならない
だが、あらゆるフリーのCGとゲームエンジンスレが過去から未来まで同一人物に荒らされ
人が離れていく
なんか危機感みたいのは感じないかな?
あと、この荒らしは質問に答えても満足せずどんどん要求や態度がでかくなる
最終的には「で?」や「だから?」みたいなレスしかしなくなる
それでも答えてあげるってんならもう止はしないよ
「荒らしに反応して餌をやるヤツも荒らしなんだよ」
荒らしてるなって思うなら、それをスルーするのが基本だよ
それを「スルー力」って言うでしょ
基本の基本です
スルーしてどうにかなるならそうしてるよ
注意喚起は必要だろう
>>424 そういう主張ならなぜ注意した人側が悪いみたいに書く必要がある?
421は荒らしの質問は問題ないし荒らしを注意する奴は飯食って黙ってろと煽ってるのと同じこと
基本の基本ですとか更に煽ってるし君も完全に荒らしだよ
object to pathの逆は出来ますか?
path to objectメニューは探してもないです
ロゴのフォント程度だったらfontforgeはいらないですか?
細い線だけのオブジェクトってどうやって掴んだらいいでしょうか?
選択状態で、空白部分を掴んで移動したいのですが
>>428 >>429 他所にマルチして答えもらってるのに質問閉じずに質問連投
荒らし確定なのでスルーで
マルチはだめだよ
それと解決したならその旨報告するなりしてね
PNGの出力について聞きたいんだけど
画像サイズが43000✕34000 dpi135でファイルで出力しようとしたら
出力時にエラーメッセージは出てないけど実際そのPNG画像を開くと真っ暗で
ファイルのサイズも6MBと全然小さい、試しに画質落として出力するとちゃんとPNGファイルが出力されて
中身も見れる。ただ画質落とすと文字潰れて見えないからもっと高品質で出力したいんだけど
出力ファイルの最大サイズに制限かなんかある?
>>433 43000x34000=1462000000(14億6200万)
大きすぎ
24000ピクセルx19000ピクセル 75dpiならPNG出力うまくいくから
やっぱ大きすぎてダメなだけかぁ
なんか1.0が途中からマウスホイール効かなくなってカーソルも変化しなくなった
でもウインドウ切り替えて戻ると直る
なんだよこれ
ストロークのグラデーションを弄りたいのにフィルのグラデーションになっちゃうのはなぜ
もしかしてフィル/ストロークで別々じゃなくてオブジェクト一つにつきグラデーション一個?
>>439,440
違う、違う、そうじゃない(AA略)
フィルのグラデとストロークのグラデは別になっている
グラデーションエディタの線の色が違うでしょ
今日初めて窓の杜からダウンロードしたら
マルウェアかウイルスが混入していますとかメッセージが出た
公式サイトの方なら安全なんですかね?
窓の杜から別のソフト何本かダウンロードしても同じメッセージが
これは窓の杜の問題のようでした
窓の杜? ジャップのマイナーなソフト配布サイトやな??
せや、ブロックしたろ!!!
>>449 あー、それ書いちゃったのか
お前早くそこから逃げろよ、やばいぞ
プラグイン入れてみた
実行してみてもエラーしかかえってこない
プラグイン自体が古いからなあ
しょぼーん
ダブルクリックしてファイル開くとクラッシュする
起動してメニューから開くのは可能
おま環か?
>>453 1.0.1なら起きてないよ
ファイル変えても起きるかどうかかな
初めて質問します
動画の字幕テロップ用のpng画像を作るのに活用してるんですが、例えば複数行のテキストファイルを作っておいてそれを読み込み一括でpng画像を作り出すようなことはできますか?
WinXP SP3 32bit で InkScape 0.92.3 を普通に使えるのですが
キーボードのショートカットキーが全く使えなくて困ってます
戻るが Ctrl+Z とかの事です どうすれば使える様になりますか?
ネットで調べて、言語を英語にして、InkScapeを再起動したのですが
ダメでした イギリス英語でも試しましたがダメでした
使用するソフトやハードが多く、一部で不具合が出たので、WinXPを使い続けてます
1.0になったので超久しぶりに使ってみたけど、相変わらず重たかった
Windowsグラフィックスのライブラリ自体が重くなっているのだと思う
4K、8Kモニターへの対応や新しい機能の追加、セキュリティ対策の強化など
うちは去年SSD搭載機に買い替えたらサクサク動くようになった
起動時の重さについては、GIMPと同じくらいだよね
両者の共通点は、Linux版がベースのためGUIライブラリにGTKが採用されている点
APIがGTKということは、Windowsのグラフィックスライブラリを直で使っていないぶん
処理が重くなる可能性はありそう
cairoが重いような気がする
単純な描画だけならcairoは軽いはずなんだが、
複数のしかも大量の要素が絡んでくると描画が重くなる感じ
gimpとかからペーストした写真に枠線をつけたいのだけど、普通にストロークを選択してもつかない
上から四角形を書くとかではなくあくまでビットマップのストロークみたいにやりたいのだけど何か方法ありませんか?
パワポだと「図の枠線」で付けられて、イラレだとなぜかflatten transparencyをやっておくとストロークがつくようになっていたのだけれど
>>454 ありがとう
うちはいまだにエラー出るなあ
>>468 ありがとう
でも可逆的かつ大量にやりたいんだよね…
>>469 写真の四隅に合わせて四角形を付けてグループ化……が妥協点だね
>>469 GIMPのSelection Editorでできるだろ
>>470 やっぱりそうなのかな…
パワポと併用するかな
>>471 数年後に枠外して他の用途に使ったりするので、元データを取っておいて発掘するよりも無数のデータを一つのファイルにまとめたinkscape(というかベクター画像用ソフト)上でボタン一つで可逆的にできれば一番楽なのよね…
シフトを押しながらだと線の色が変更できてまじで感動したw
Martin Owensとかいう人日本語にも熱心にリプしてくるな
>>474 プログラマーの人だよね
誰だこの外人?って思ったら中の人かよォ!って
windowsで使うのにwindows版と、WSL入れてlinux版使うのどっちが軽いんだろ?
inkscapeとgimpは
Win10 i7-4702MQ 16GB より
Mint TK-57 2GB のほうが快適
MacのM1チップ搭載機だと、もうちょっと軽く動くかなぁ
って予想してみる
inkscapeはhotdoor cadtoolsみたいなプラグイン無いんかな
x64 Windows版1.0.1でツールバーが見切れてクリックできないアイコンがあるんだけど
改善する方法はありますか?スナップの下の方とか完全に見えないです
メニューにも該当する項目がないようですし
>>480 ボタンでかすぎて見切れてるってこと?
Inkscapeの設定→インターフェイス→Theme(テーマ)
の○○○のアイコンサイズを全てSmallerにしてみる
それでもデカイなら同画面中のChange Gtk themeをwin32とかにする
設定いじったらInkscapeを再起動
トンボ設定してpdf出力して見ても塗り足し確認できなくて
トンボ自体を印刷する設定みたいなの知りたくて
ヒントもらえませんか?
>>481 win32にしたらアイコンが小さくなって見えるようになりました
ありがとうございました
>>482 inkscape トンボ 印刷 で検索すればいい
たくさん出てくる
こんな機能はないんですかね・・・
・線種・線色等のプリセット機能
→線引いた後にフィル/ストロークで変更するの結構手間
・線幅の固定機能
→オブジェクトのサイズを変更すると変わってしまう。逆もオブジェクトサイズが変わってしまい修正が手間
オブジェクトのサイズを変更しても線幅を固定する機能は既にあるよ(ツールバーに)
>>485 線幅の固定
「オブジェクトの拡大縮小時にストローク幅も同じ比率で拡大縮小」のON/OFFボタンがある
線種のプリセット
プリセットは分からないが、ペンツールのデフォルトの設定なら「Inkscapeの設定」→ツール→ペン(パス)→「新規オブジェクトのスタイル」で設定できる
とりあえず太い線で引きたい、みたいな時に有用
線色のプリセット
任意でのカラーパレット作りたいなら「スウォッチ」が便利かな
よく使う色を準備しておけば効率上がるし、同色オブジェクトを後からまとめて色変更とかできる
メインウィンドウにドッキングした各種ペインの位置関係が終了時に正しく保存されず、起動時に毎回入れ替わっているんですが、
このバグはどこに報告すればいいんだろう
>>488 https://inkscape.org/forums/questions/ ここに質問するのが一番いい
Inkscapeの開発者から返答がもらえることが多いからね
ただし、アカウントが必要
ヒューマンたのまな通信講座
イラレとフォトショ以外にも色んなアドビソフトが使えて1年で約4万円なり
1日当たり約109円の出費でイラレとフォトショが使えるのになぜ利用しない?
3dツールで消失点がはるか遠くにあるんですけど、これって直せますかね?
パスエフェクトかけまくって作業してたらそのファイル起動しなくなってしまった
頂点をストロークの角に持ってくることは可能ですかね
>>499 ストロークをパスに変換でいいんじゃないの
質問いいでしょうか。
inkscapeの鉛筆ツールで描いた線に影を落とすなどのフィルターをかけたいのですが、どうやら線を描いた枠のほうにフィルターがかかってしまうのですが、解決策ありますか
ショートカットキーが効いたり効かなかったりします。Windows10環境です。
言語設定変えたりショートカットセット変えたりすると一時的に使えたりするのですが、
別の日に起動するとまた使えなくなります。
安定版でも開発版でも同じでした。
DelとかEscとかは効くんですが、Ctrl+C., Ctrl+Vなど軒並み効きません。
対処方法おわかりの方、教えて下さい。
ググるとYahoo!知恵袋の役に立たない回答しかヒットしなくて困ってます。
(使ったことのない人が適当な回答するのやめてほしい...)
>>502 1.0.2は日本語環境で直接入力が強制的に半角カタカナ扱いになってしまうバグが再発してたはず
試しに文字ツールで英語入れてみ、半角カタカナになってると思う
1.0.1を使えば解決すると思う
バグレポート送りたいけど英語オンリーだからよく分かんね……
というか日本人でバグレポ送ってるいる???
>>503 1.0.1にしたら発生しなくなりました!ありがとうございます!
ちなみに1.0.2のときは起動3回に1回位の確率で発生してました。
ただし半角カナになる現象は発生しませんでした。
キーボードの対応してるカナになる感じですか?(A→チ とか)
英語得ではないですがバグレポート送ってみます。
バグレポ登録されていまやり取りしてます。
開発者側では再現しないらしく色々聞かれてます。
>>506 ホントに送ってくれたのか……お疲れ様
やっぱ日本語環境でしか再現しない問題なのかね
Inkscape1.1出たね
人柱よろ(クズ思考)
言い出しっぺの法則
はい、キーボードショートカットの問題解決してないですね(白目)
>>506が送ってくれたレポートはこれかな?
https://gitlab.com/inkscape/inkscape/-/issues/2432 あーいや、これ確率発生の問題なのか
起動し直した後は普通に使えるな……
>>502 うちもショートカットでコピーや貼り付け出来ないな
良くなったところはあるけど妙に改悪されたところもあるので何とも
今は日本語Windowsでショートカットキーが確率で機能しなくなる糞バグが発生中
そうか・・・パネル類がGIMP、フォトショ、イラレみたいに配置できたらいいのに
パネルをドッキングしていっても正しく位置が保存されず起動のたびに位置を直してるわ
>>516 default.svgを新たに作って、それをテンプレートに上書きするのはどうかな
Windows10のver.2004以降で
マイクロソフト製を含むあちこちのソフトで日本語絡みのキー不具合出たりctrlキー絡む操作がうまく効かなくなったりする件は
「設定」アプリでIMEの設定に行って互換性セクションの「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにするだけで治る環境もかなりありますね
バケツのアイコンを使って塗り潰す時に
しきい値、拡散量
の設定に依存するのは分るのだが、
画面のズーム倍率によっても結果が変わるのだが、なぜなの?
おかしいだろ。
あらゆるOSに対応してる(特にLinuxが入ってると)UIが糞
LinuxはGUIツールキットが同じでも好き勝手出来る幅が大きくて統一感ないからな
締切過ぎてるのにコンセプトロイヤル応募投稿続いてて草
見てて可哀想になる
https://jtechphotonics.com/?page_id=1980
inkscape0.92.0〜0.92.5に、このレーザープラグインの0.92用をインスコしても表示されず、
このプラグインに限らず他のプラグインも表示されない様なのですが、何か対処方法はありますでしょか
0.9-1.1色々試して見てますがプラグインとの兼ね合いで0.91を使う事になりそう…
会社の注意書き等のチラシ作るのに使い始めました
Ver. 1.02 Linux 32bit版です
同じく始めたばっかなんだけども、
たまにショートカットキーが使えたり使えなかったりするのはなんで?
+とか5とか押してもなんか右下のほうのテキストボックスみたいなとこに文字入力になっちゃったりとか。
起動直後はショートカットキー使えるのに。よくわからないな
>>528 どないなハードウェアだと32bit版チョイスするです?
>>530 ありがとうございました、英語キーボードの追加で解決しました。
IBMホームページビルダーのウェブアートデザイナーから乗り換えたんですけど使いやすくて感激してます
解像度が小さいため、右のスナップコントロールバーの下の方が表示できません。
「グリッドにスナップする」ボタンをしたいのですがどうすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
http://imepic.jp/20210731/419310 図形の高さとかから小数点を失くした値にしたのに、少し操作すると小数点の値になっているのですが、これは無効にできますか?
>>534 403
>>535 >>481 を適用したところ解決しました。ありがとう。
ここのスレの人たちはInkscapeをLinux環境で常用してるの?
前からだけどバージョン1.0以降は特に安定性がクソ過ぎて使わせる気あんのかってレベルなんだけど
もしかしてWindows用だけ不安定なのかな
まぁ元々昔からバグはドイヒーなソフトですよ
でもごまかしごまかし使えるので
Manjaro
バージョン1.1
全く安定してる
Windows版って不安定なのか
安定してるかどうかは所詮使い方による
だからその人にとってバギーならバグの多い不安定なソフトと言っていい
だからヘイト目的でないならおま環だろうと実際に起こった不具合報告は助かる
Linuxデスクトップは導入も簡単だしアップデートの負担も少ないから便利だよ
仮想でもいいけど実機を持ってみると良いね
Arch系は依存関係壊れやすいのとAUR頼みがそれに拍車をかけるからなぁ(Manjaroはまだマシな部類とはいえ)
初心者には脳死でLinux Mint勧めるくらいでいいと思う
使いやすさならUbuntuって聞いたけど
ディストリビューションの勢力図だいぶ変わってんのか?
スウォッチ機能便利だったんだけど使うと落ちやすい気がする
罠機能なのか
あと日本語ショートカットの問題のときもそうだったけど
ここのスレ民が報告するまで認知されてなかったみたいだし、日本語に対する対応がどうしても遅れてるよな
貢献すべきなんだろうが、↑の報告のやり取り見てて、俺にはあの英語のやり取りはハードルが高いし時間が足らんって及び腰になっちゃうYO……
Windows10の仮想環境やWSL2なんかも試してみて動かすことはできたけど描画速度がWin版と大差ないか余計に遅くなる
実機がないとダメだデュアルブートにするしか無さそう
外付けデバイスで起動すればいいのか
>>540 さっきInkscapeの設定画面を開いて閉じただけで内部エラー落ちしたぞ
こういう再現性の無いエラー落ちが1.0以降増えて、これが安定版って嘘やろ……!?ってなる
有志が作るフリーソフトウェアとはいえ物使わせるレベルじゃねえぞって感じなんだけど、誰も気にしてないのか?
それとも開発側はLinux以外でロクにテストしてない……?
>>548 体感的にOSSはハードウェアの相性問題が発生しやすい傾向にある
特にLinuxでは度々そういう問題が起こりやすくあまり変態構成は勧められてない
…だけでなく、時期によってはintelよりamd推奨と言われることもあった
企業が直接関与しているものは割と安定志向だけどOracleは死ね
ほとんどの書き込みに対して、「そうだね」で返せることがわかった
>>551 そりゃそうだろうよ
Linux含めOSS全般に言えるけど、分かんなければ去ってどうぞ、が基本だからね
結果的に否定的な人や問題に見舞われた人は残らないし……
フェアリーとか言われる日本人ならなおさら………
嫌なら使うなは分かるんだけど、Inkscapeの代替ソフトが見つからなくて泣く泣く使うしか無い
イラレはパス周りの操作性がダメだった
>>549 >>550 とりあえず今日一日かけて何とか仮想環境構築したのでこれで使ってみる
起動がWinネイティブ版より速い(´・ω・`)
あ、以前試した仮想(Hyper-V)じゃなくてVirtualBoxだよ
こっちの方が描画速いね…
> 起動がWinネイティブ版より速い(´・ω・`)
ほお、自分もやってみるかな
そりゃ素のLinuxと色んなドライバ、アプリ入れたWindowsとを比べればね
元々Linuxの方が早くはあるけど
なおWSL2使う方が仮想でない分更に良いかと
windowsネイティブだのwsl2だの何でそんな無駄なことするのかわかんねーなw
inkscape使いたいならとりあえず産廃実機PCにubuntuかmanjaro入れて動かしてみてみるとええ
>>557 WSL2は実質Ubuntu立ち上げてるのと変わらんよ
PCがうんこでない限りWindowsの負荷は考えなくていいから仮想と異なる
>>556 WSL2は、使ったXサーバ(MobaXterm)のパフォーマンスが宜しくないのかWin版よりも描画速度に難ありで実用に耐えなかった
他のXサーバは設定面倒くさそうだからやめた
今MSが標準で実装を進めてるXサーバ(WSLg)が実用化されれば違うのかもしれないけど
>>557 産廃PCなんて今どき置いてないのよ、一般人は頻繁に買い換える時代じゃないし
メインのゲーミングPCは有線ネットワークが接続できず(e1000eドライバのチェックサムバグらしい)対処が面倒くさそうなので挫折
サブPCはSurface Proで、デュアル・外部ブートにBitLockerを解除する必要があるらしいのでやりたくない
ブートローダー周り怖いからマジで弄りたくない
そもそもの話、私はInkscapeが使いたいのであってLinuxを弄りたい訳ではない
Linuxデスクトップ、相変わらずコマンド操作駆使しなければならないの面倒過ぎる
いくらライトユーザー向けの鳥が増えたからといって
コマンドと無縁ではいられないのがLinuxだからね
Linuxデスクトップは端末開いて設定を弄らなければならないとか20年ぐらい前の話かな
とりあえず仮想マシンでOSセットアップからInkscape起動まで予習して実機へ
inkscapeとgimp使うなら是非やってみるべきだね
trimコマンドの発行のスケジュールを指定するためにコマンド打ったり、シェルスクリプト組んだりするね
それとxrandrコマンドを使ってディスプレイの明るさを起動時に固定したりとか
Linuxはいじり始めると、コマンドやスクリプトを使うことが多くなる
>>563 建前上はほぼGUI化だけど、セットアップ中や使用中に大抵何らかのイレギュラーが発生して端末を開かされるLinux特有のアレ
問題起きなければ全部マウスで出来るけど実際はそうじゃないからね
結局問題の解決法を英語で調べて端末開く必要がある
場合によっては野良ビルドも必要
端末いらないはただの方便、騙された人がWindowsに帰っていく流れがいまだに止まらないのはそれ
最低でも依存関係の修復が全自動になるまでLinuxで端末いらないは無いかな
windows版ってそんなダメだったか確認するために
inkscapeとgimpをインストールしてみたが遅すぎて草も生えんな
デスクトップ用途で何がトラブって端末を開くのか不思議だね
インテル製のオンボードギガビットEthernetとかいう超ジェネリックハードなのに
Ubuntu20.04LTSで某チェックサムバグのせいでドライバが正常に当てられないと知ったときには流石に苦笑を隠せなかった
流行ってた時より劣化してる……
別に宗教争いしたいわけじゃない
実際にArch弄ればコマンドの嵐だしManjaroでもそれは変わらないしUbuntuはああ見えて使いづらいし
今はDebian試用してるけどだいぶ楽になったねインスコ含め
Mintですらコマンド使う羽目になったしLinuxで端末と無縁てことは絶対ないよ
ubuntuだのmanjaroだのですら激怒しちゃうのにinkscapeとか無理なんだろうと
Inkscape1.1をUbuntu系にインストールする場合
AppimageやFlatpakやSnapだとデザイン的なフォントを追加すると
アプリのメニューのフォントまでそれに変わってしまうよね
PPA登録するのには端末開いてコマンド貼り付けないといけないし
端末見るだけでキャンキャン吠える犬畜生にローリングリリースとかやっぱ無理なんだね
端末いらずが嘘つきだって話なのに理解できない脳足りんですって自己紹介を態々なさるとは恐れ入る
1.1ですら不安定と聞いて有料ソフトでええやとなった
今日この頃
まあでもIllustratorやaffinity designerも落ちるときはあるけどねCorel drawためすかな
>>548 再現性の無いエラーってメモリリーク絡みやろな
解放しきれてなくてヒープ食いつぶして落ちるタイプの
1.0.1 (3bc2e813f5, 2020-09-07)使っているけど落ちたり的なトラブルはないな
特定のバージョンか環境依存じゃないの
1.1.1だけど普通に安定してる
最新版に更新しないのってなんでなの?
Wordではむずかしいみたいですが、Inkscapeなら画像のような、A4に複数枚まとめて印刷、は簡単にできますか?
用紙の左右には余白がくるので、ガイド線はそれを考慮したものにする必要がありそうです
不満があれば上げるけど不満がなかったら現状維持だわ
最新版が使用中のバージョンより安定している保証なんて何処にもないしな
>>582 wordでできない?
印刷する時に用紙の設定で2in1とか選べないっけ?
>>584 段落ってのを二段にすればA4の左右に半分サイズを並べられますが
上下はできないなんですよね
印刷ページの指定を1,1,1,1とすれば4枚並ぶみたいですが縮小されるので潰れたり、予期せぬ印刷ミスがでそうなので(いろんな書類でやりたいので新たに作ったときに突発的にでたら困る)
>>586 パワーポイントのことですか?
仕事柄つかったことないですがフォーム的なものをつくるのにいいんですかね?
365にパブリッシャーってのついてたけどあまり情報なくて頓挫しました
久々にいれたらUIめちゃくちゃオシャレになってるな
でも表を作る機能は実装されてないみたいですね
ちょっとした書類作るのにほしい機能
ネットで書類作成みてもイラレイラレだからなあ
たまに作るくらいでわざわざ買えないよなあ
サブスクでもね
>>582 A6で作ってA4に4回貼り付けが楽な気がする
用紙節約したいようなちょっとした記入用紙作るときに結構ある需要だと思うけどあんまり実装されてるソフトないよね
365についてたpublisherはA6で作って印刷用紙をA4にして4枚、みたいな設定にしたら簡単にできた
でも肝心の書類作成にはあまり向いてない印象
仕事でいるような帳票とかアンケート、手書きの注文票なんかはみんなWordでやってるのかな(Wordも上記の印刷はできないけど)
結局WordでExcel方眼用紙みたいにしてつくるらしいが
こういうのって何使って書いてるんだろう
それにしてもよくこんな書きにくくて見にくいものつくれるよね
>>591 大昔は組版で作成
現在は組版ソフトで作る
官公が自分で作ってるとは思えない
おそらくシステム組んだ外注だろね
マスの位置寸法は厳密に決まってるだろうから
組版ソフトとCADと両方使ってるかも
こういうフォーマットのexcelファイルに記入するの多いぞ
いや、こんな自動読み取り前提の書類を神エクセルするかな
するの?
普通はあり得ないはずだが脳みそがエクセルな人もいるし・・・
表書いて上下の線だけ残すってのはどうやるのがいいですか?
君ら官公庁の仕事とかしたことないの?
あるいは相当歳とってるとか。
こういう定型フォーマットの官公庁の書類はエクセルしか見たこと無いぞ。
プリントしたやつ配られることもあるけど、最近は判子いらないから
ファイルに記入して送ったりする
>>600 HPなどからダウンロードするのはpdfがExcelもしくはWordだよね
もちろんExcelやWordで無理やりつくってある
組版ソフトとかいまあるの?
官公庁の書類って一文字一セルで入力しなきゃいけないものもあるんだっけか
ワクチン相になる前ぐらいに河野がそういう神エクセルあったら是正を働きかけるから教えてくれと言っていたな…
でも
>>591よく見て特に縦のライン
いかに神エクセルのエキスパートでもムリじゃね?
読み取り機の設計が作った図面データがあると思うんだけどなあ
Excelで作成するわけないだろ
DTPソフト(InDesign)使うよ
わかっててボケてるのか?
見た目は1個の記入欄なのに、無数の見えない四角形で構成されてて
テキスト打とうとするとガッタガタになる申込用紙作ってる会社があったな
WAC〇Mっていうんですけど
[PNG画像にエクスポート]を使うとき、[エクスポート先]を指定するウインドウからエクスポートすると、(日本語ファイル名の時)ファイル名が文字化けするのですが、私だけでしょうか?
ただの[エクスポート]ボタンを押した時は文字化けしません。
Inkscape1.1.1(2021-09-21)を使ってます。
>>608 「テストだよ.png」で保存してみたら、「繝・せ繝医□繧・png」に化けた(Windows 64ビット)。
Linux版ではそういう馬鹿げたことは起こらないんだけどね
折衷やってるライブラリの中で使われてるAPIがANSI版の方なんだろうね
Linuxは本体の管理が大変だけどね鳥次第で
Debianはめっちゃ楽だけどArch系は頻繁にアプデ入るからすぐ依存関係壊れる
Windowsと比べたらLinuxデスクトップの方が管理楽だな
Inkscape以外の動作も圧倒的と言えるほど速い
仕事で使うなら断然Linuxだと思う
あとarch系一択で間違いない
Debian、Ubuntu、Fedora、openSUSE等は
手間がかかり過ぎてガッカリするから使わないほうがいい
たじめて起動したらキャンパスが全部灰色
背景色白くしたら用紙部分以外(いわゆるボード)も真っ白に
どういう環境でやってますか?
灰色を白として脳内補正?
ちなみにウインドウバーだけは白い
逆だろ
Arch系はいちいち最新になるから情報追わないと稀に不具合に対応できない
(幸いmanjaroのフォーラムが盛んだから何とかなることが多い)
Debianなんか一週間放ったらかしでも50MBくらいのアプデだけど
Arch本家だとソフト入れまくると平気で数日で500MB要求してくる
プリンタの限界の余白は自分で□かいて、その中でデザインするものですか?
Excelなんかであるリンクしてコピーみたいなのできますますか?
1か所変えたら全部変わるみたいなの
社内の記入用紙つくってて月かわるごとに各ヶ所の月を変えるのが大変です
>>622 テキストツールをクローンでいけると思う。
>>623 ありがとう
ちなみに用紙が黒いんだけど(印刷したら白い)これは背景色をいじって白くするものですか?
すると用紙以外も白くなりますが
>>626 Inkscapeはビジネスソフトじゃないから、基本的に「余白」って機能はない。
疑似的に余白を設定する方法はいくつかあるみたいだから(「ガイド」を使うとか)、
「inkscape 余白」でググってみたら?
社内の用紙をInkscapeでって、他の人がメンテできなくなるんじゃね?
なぜこれを選んだのか。
>>627 調べてみます
>>628 零細で社長の俺しかPC扱わないから
それで半分趣味でこだわって用紙作りたくなってしまうから(Excelは先の太さが選べないしワードもA4に複数ページ印刷とかやりにくい)
作ったあとはPDFにしとくから普段はInkscapeは起動しないしね
>>629 線の太さ、ね
一般的にはどうやるの?
ネットでみるとイラレって書いてあるけど一般企業じゃイラレのほうがハードル高くない?たまに編集する書類のためにライセンスとれないし
法的に毎日従業員にかいてもらわなきゃいけない書類があってそれつくるだけたんだけどね
書くのが面倒じゃないように名前とか打ち込んどくので従業員変わったら書き換える程度
>>590 A6でつくって縁ギリギリに□書いて
A4にきっちり配置して□削除とか?
A6でctrl A 押してもオブジェクトしか選択できないからそれこそ余白でずれるから
やっぱ上記かな
>>630 一般的にはExcelだろうな
もちろん細かいレイアウトなんかは無視
他社の見てりゃわかるけど印刷所に頼むのじゃなくてプリンタで出す各種伝票とか結構雑なつくりだよ
請求書とか資料なんかも何も考えずに書きました、みたいなの
まあそれが普通でこだわるほうが異常なんだけど
こだわってしまうよね
何でもかんでも表計算ソフトで作る人とかいるけど合理的だとは思わない
印刷物だったら組み版ソフトを使った方が品質も生産性も上だと思う
>>630 Excelでも線の太さ一応選べるけど。細かく指定したいってこと?
むしろExcelで致命的なのは印刷すると文字がズレることなんだよなあ。
無料でドロー系でビジネス用途ならLibreOfficeのDrawのほうが良い気がする。
たぶん差し込み印刷なんかもできるんじゃないかなあ。
組版ソフトってInDesignとか?
InkscapeユーザがInDesign使うとは思えないけどな
なんで余白を指定したいんだろう
描くものは寸法指示できるから希望通りのサイズでできるよね
紙に対して印刷される位置が重要なのかな
有効な印刷領域はプリンタによって違うからね
それ調べてガイドを引くぐらいしか余白対策はできんと思う
A6でつくったものをA4に4枚に並べて印刷したいのですが
一度A6でつくって新たにA4で作成したものに4枚貼り付けるという方法しかありませんか?
表を書いて1cm、1.5cmとそのセルにより幅を変えるにはどうしたらよいですか?
四角をかいてグリッドを構築だとすべて同じになるし
パスで書くとなると各セルの境界線をどう書いていいのかわかりません
整列で重なりなく並べると、隣接した仕切り線は外側の2倍になってしまいます
>>613 そうですか、ローマ字(半角)ですることにします
※旧Verだと文字化けしなかったもので(正確なVerは失念)
>>630 無料のだと去年の8月にダウンロードが終わってしまったExpression Design 4も、簡単なの作るのに楽なドロー系グラフィックツールだったんだよね。
Affinity Designerもドロー系なんだけど、たまにセールやってて安く買えるので体験版試しとくのもいいかも。
組版できるAffinity Publisherも持ってるんだけどまだ使って無いのでわからない…
Inkscapeも使ってるよー
>>643 Inkscapeと比べてどうですか?
>>640 >>641 ちなみにこれらは分割と余白計算してガイド引いて
グリッドを1mmにしてフリーで枠線を書くことにしました
5cmの棒書いてそれの真ん中に縦棒整列させてあとの枠を埋める、みたいなやり方です
グリッドで作ったのはエクセルライクにそれぞれの幅をあわせられないみたいなんですよね
>>644 今考えてみたけど、
・矩形コーナーにスナップを有効にしておく
・10mmx10mmの矩形を描く→必要な太さのストロークにしておく
・その横に15x15も描く
・下端で揃えて2つともパスに変換
・ノード編集モードにして10x10の右側の辺をクリックして、右の上下のノード共選択状態にする
・ツールボタンの「2個の非端点ノード間のセグメントを削除」をクリックして辺を消す
・15x15を左に移動し10x10にスナップさせる
後は同じように必要なサイズの「(逆)コ」を作成してスナップで繋いでいけばおk
左端のコは、「選択した端点ノード同士を新しいセグメントで連結」で辺を作れば良い
同じように、上下のセルも複製とか使って作成して、重なる辺を片方の矩形分だけ消して連結していく
こんなのだとグリッド引いて描くより楽かな?知らんけどw
↑は、
>>641の「隣接した線が2倍の太さになる」ってやつの話です
>>646 やっぱあとからずらしたり調整は難しい感じなんですかね
イラレあたりだとExcel的にできるんだろうか
>>649 表にしたあとにやっぱり奇数セルは5cmにして偶数は10cmとか
任意のセルだけ広くしよう、狭くしよう、とかです
Excelでセルを複数選択してドラッグして調整したり数値打ち込んで合わせる感じのやつです
うーん、incskapeでやる意味がわからん^^;
セルの大きさを簡単に変えたいならやっぱりエクセルの方が楽だし、
セルの線の太さって、Googleスプレッドシートでも線種が5つくらいあるし、
エクセルても多少は変えられるんじゃないの?
持ってないから知らんけど
きっちり作りたいならExcelじゃきついけどInkscapeもきつい
なにより激重で不安定だしね
でもなんとか1回つくってpdfにでもすりゃ快適かも
俺も神経質にこだわってExcelの線はすべてオートシェイプで引いてたことあった
0.5ptと0.75ptが欲しいんだよ
Excelは激太1ptと激細0.25ptしかない
0.25なんてインクジェットのにじみでしか出せないからレーザーだと印字すらされない
テキスト
図形
と配置したときに、テキストを図形に対して均等割するのってどうやるんですか?
>>654 テキストの文字間隔を広げたいって意味かな?
だったら、まず「エクステンション」→「テキスト」→「テキストの分割」だと思う。
ただ、分割した文字が一箇所に固まっちゃうみたいだけど。
>>644 動作は軽いかも。縦書きがまだできない(予定はあるらしい)。
Publisherの方に表ツールっていうのがあったので、もしかしたら用途にあってるかも。
>>656 均等割って文字を均等にするんじゃなくて、流し込みテキストの単語間の空白を広げるだけみたい。
たとえば、
[aaa bbb ] を均等割すると
[a a a b b b] になるんじゃなくて、
[aaa bbb] になるようなイメージ。
しかも文字列が折り返してないとダメみたい。
あ、なんか投稿したら空白が削られた。
上から、
[aaa_bbb_____]
[a_a_a__b_b_b]
[aaa______bbb]
これで良いかな?
>>659 日本語では機能しないみたいですね
Excelの均等割みたいに
石原さとみ
升□□□毅
西田□敏行
みたいなのは日本独特の書き方らしい
あるオブジェクトにラインを引くとき、下揃えにするの青のように内包されてしまいます
赤のようにするにはどうしたらよいですか?
>>662 無理じゃないかな。
どうしてもやりたいなら、いったんオブジェクト側のストロークをオフにして、
下揃えしてからストロークを元に戻すとかくらいしか思いつかない。
>>662 一旦重なりを除去
その後下のオブジェクトをストロークの幅の半分上にあげる
恥を忍んで質問させて下さい:
mermaid.liveで生成したsvgファイルをInkscapeに読み込ませると、
文字列が表示されないのは何故でしょうか?
Microsoft Edgeの新しいやつ(Chromeベース)や、Firefoxでは正しく表示されるのですが…。
ストロークの一部だけを細い線にするのは一度パスにしないといけませんか?
一度パスにすると、微妙に変わるというか
分離されたりしてずれるんですよね
左右のオブジェクトは動かさずにに均等に配置するのはどうしたらいいですか?
>>668 全図形選択して
[オブジェクト間の水平方向間隔を等しくする]
じゃダメなん?
基準は[選択範囲]で
>>669 選択範囲ってそういう意味だったんですね
選択範囲の端と端を基準ってことなんですね
ダイアログ切り離したら
ドックへ付かないんだけど
Winの1.1.1
なれるとExcelやWordでつくるよりきれいかつ速くつくれるよね
あくまでこだわるなら、だけどね
こだわらないならExcelのほうが速い
GCODEを出力する際にG02&03(円弧)を使わない様にしたいのですが、
円弧を多角形の細かい直線パスに変換する手段てありますか
社内で使う手書きの記入用紙をきれいにつくりたくてこれつかってるけど
日付の記入を楽にするために
2021年1月 日
までいれてる
月変わるごとに訂正するのが面倒なんだけど差し込みとか計算とかで1月から12月までいれながら印刷とかできませんよね?
>>675 SVGなんだからjavascript使って何とかできんかね
印刷はウェブブラウザからになるけど
>>676 JavaScriptはぜんぜんわからないのでむずかしそうですね
VBAをすこーし程度です
他ツール(PhotoFitreやGIMP)でいう遠近法という操作なのですが、
例えば正方形のオブジェクトの上辺だけを50%の長さにして台形のようにすることはできるでしょうか?
>>678 「パスエフェクト」→「透視図/エンベロープ」。
ただ、使い方が分かりづらい。
上下左右の4点の(X、Y)座標の数字をいじる模様。
>>679 ありがとうございます
理想通りの機能でした
Windows版1.0以降
パネルを切り離したら
どうやってもドッキングで元に戻せないので
いろいろ調べて結局自分の今の環境だと無理だった
しかし素のWindowsだと矢印が出てドッキングできるので
あらゆるソフト入れては削除したりしている糞環境なので諦める
なんでハイスペPCでも作業中にすぐ落ちまくるんだ
ゴミすぎだろ
faviconを作るようなケースで
Inkscape上でダークモード対応にする設定とかってありますか?
svgをエディタで開いてstyleシートを書き込むというのをやりましたが
そちらはうまく反映されませんでした
Inkscapeでつくった定形用紙の氏名欄に
EXCELファイルの表にある一つずつ氏名を代入しながら印刷することは不可能ですか?
>>684 その書式(画像)をwordに貼り付けてwordで差し込み印刷するのが一番簡単かと。
久々に新しいバージョンをダウンロードしたら
環境設定-振る舞い-スクロールにマウスホイールでズームをデフォルトにするが無いんだけどいつから無くなった?
そもそもこのアプリケーションはWindowsで使うのが不可能なんだわ
小数点以下の座標を一括で整数に丸めたり、そもそも最初から整数のみしか扱わないようにする方法はありますか?
今はグリッドを1ピクセルに設定してスナップさせて使っています
だからLinuxでしかまともに動かないって言ってるだろ?
呪いを掛けることしかしないなら君もうこのスレ閉じたほうがいいよ
ルーラーに関して教えて下さい。
8pxでグリッドを設定しているのですが、ルーラは8pxに出来ませんか?
サイトのデザインをしております
グラデーションってどうやって削除するんでしょうか?
グラデツールに癖がありすぎてつらい
久しぶりに使ったらxcf保存でエラーはくようになってんな
Linux界隈でも不具合は色々報告される
だもんで所詮OSSと割り切る事
不具合はたいていカビ生えたバージョンで起こるから
inkscapeのために最新版のディストロのPCを用意すべきです
んでArch系に手を出して余計に後悔するわけですね分かります
ほどなく瓦解することがきちんと前提として理解されていれば後悔することはない
どの時点からかは分からんけど現状linux版は完成の域に達した感
Inkscape 1.2 (dc2aedaf03, 2022-05-15)
Windows10で使っているけど、使いにくくなった。
線引きツールで先端を矢印にするとき、先端が頂点からずれているし、
先端が小さくて矢印になっていない。
前のバージョンではそんな問題なかったのに。
これとGIMPのためにLinuxの実機を用意したら
いつの間にか何でもそれでやるようになってた
DTPを仕事にしてる人でMacとかWinとか使ってる人なんて実際おるんかな?
DTPやってる知人(高校の時の同級生)がいるが、仕事用の機器はMac(iMac)だったよ
MacでDTPやっている人なら、Illustratorを使っていると思う。
MacのDTPでInkscapeを仕事に使っている人がいたら、逆にどういうメリットがあるのか訊いてみたい。
LinuxデスクトップにInkscapeとGIMP
これ以外の環境でやってるとこは低スキルでボッタクリ
プロとしてクライアントに一度は必ず諭すようにしてるわ
ルーラーからドラッグしてガイド線を引っ張り出す時に、
ルーラーごとドラッグしてしまうことがあるんだが、ルーラーを固定することはできないのか?
ubuntu に入れてextensionの G-codetoolsで出力する時にハマったので解決法
permissionerror: [errno 13]が出ていくらググっても解決法が出てこない
別のpythonビルドインスコしたり色々やっても駄目で結局
出力先のパスが/home/になっているので以下に変更(別のフォルダ指定してrw権限与えても駄目)
'/home/username/snap/inkscape/10442/'で解決
他のextension使ってみたらここが出力先で試しにやったら出来た
アクリルキーホルダーみたいな加工がしたいのですが、
やり方を教えていただけませんか
凄い無茶振りwツベで切削加工の動画見て回るのがいい
テーブルが一番大事だから穴あけないように板でもひいてカットアンドトライ
>>716 レーザーカッターがあれば簡単
アクリル板をカットするならCO2レーザーを使うタイプがいい
個人的にオススメなのはEtcher Laser Pro(39万2700円)
715補足
数字フォルダ名は設定変えると変わって行くので下記が正解
/home/username/snap/inkscape/current/
718です
画像をアクリルキーホルダーみたいな感じに加工したいのですが
やり方を教えていただけませんか
たぶんからかってるのだと思いますが悲しかったです
意図が分からなかったんだけど、もしかして、あるステッカーみたいなイラストを
オーブン焼きしたシュリンクアクリル板ふうに見えるような画像処理をしたい、ということ? 例えば
縮小して彩度上げて
アウトライン強調して
グロスなてらてらのハイライトを載せる
てな感じ。なら、ほぼこのままの工程でどう?
>>720 質問が抽象的すぎるから答えようがないのよ
リアル調かどうかでまず話変わるし
ソフトは魔法じゃないから目的によっては途方もなく手間もかかるから
それ全部説明するとか無理だし
721の助言で実行できないレベルの理解なら今やるのは無理だから諦めたほうがいい
アクリルキーホルダーの写真を参考にして、
・どういうふうに影が落ちるのか
・手前側の縁の厚み部分にはどういう画像が現れるのか
このふたつに注目して画像処理をどうするのか考えてみるといいと思う
参考になりそうな写真画像も貼っておくよ
imgur.com/fY5dT5y.png
1.2.1をWindows 10で使用しています。
絵文字を入力するとメモリ使用率が最大になってInkscapeが操作不能になるのですが対処法はありますか?
>>720 ぶっちゃけ、イラストだけInkscapeで作って
その周囲を少し大きめにオフセットしたものをBlenderか何かで厚みを付けて
プラスチックなりガラスなりのマテリアルをあててレンダしたほうが早いと思う
反射(スペキュラやコースティクス)とかも込みですべてInkscapeだけで作ることに意義があるのかもしれんけど
1.Inkscapeでイラストを作成、pngで書き出し(A)
2.イラストの周囲(輪郭)だけのものを黒など任意の色で単色ベタ塗りにしてsvgで保存(B)
(輪郭が線の集合とかでフチ取りみたいになってるなら中を塗りつぶして埋める)
3.「B」をテキトーな大きさにオフセット、「B」とは別にsvgで保存(C)
4.Blenderなどテキトーな3Dソフトで「C」を開いて厚みつけ(D)
5.「B」も同じく開いてマテリアル設定から「A」をテクスチャとして貼り付け(E)
6.「D」と「E」を重ねてレンダリング
この例のものは外形をローポリにしすぎてカクカクになってるけど、そのあたりは3Dソフト側でテキトーに増減で
>>724 LinuxデスクトップのPCを別途用意する
>>724 Linuxだろうと平常運転のようにバグ報告は多数だから気長に修正待つよろし
というかLinux自体がバグとの付き合いみたいなものだから(特にDebian系列以外)
みんな苦に思わないんだけどね
バグとかそういうのあんまほとんど皆無
系列でいうとArchがおすすめ
Arch系列こそ不具合管理とフォーラム内検索に
時間と手間を割かれるディストリなんだが素人騙して楽しいか?
過保護なManjaroならまだマシな方だけど
かつてArchを使ってた者として残すが
AURの利便性を謳っておきながら
何かあるとAUR使うのが悪い自己責任と言い出すのがArch信者だ
Linux環境下でのInkscapeのバグの有無を語るならいいけどさ
OSのバグの話なら他所のスレで熱く語ればいいんじゃない?
このスレにはLinuxでの使用を勧めてくる人が常駐していますがスルーしましょうってテンプレに入れとくか
深夜から早朝までクソ動画のテロップづくりか何かですか
みなさんおつかれさまです
>>730 勿論LinuxでのInkscapeのバグ報告も普通に数多いって話だよ
やたらとWindowsだからバグ多いとか無理やり茶々入れる奴が居るから
何も知らない人が鵜呑みにしないよう事実を提示しただけ
仕事で使ってる人なら普通WindowsとLinuxと両方の端末があると思うけどこれとGIMPはWinで使う気にはならないな
仕事してるなら普通はMacとWindows
何故なら他者との共有でそれぞれ基準になる物があるから
Linuxが業界必須みたいに語る妄想人は横に置いといて
仕事でなら個々が自分のために入れるか鯖用途かの二極化が主な使い方
内科がデータベースのためかそれ用の解説書を置いてたなそういや
>>729 現在ならMXとかFedoraとかより手間掛からんと思うけど
>>731 そもそも開発主体がLinuxのアプリケーションなのに?w
Inkscapeがクラッシュして落ちた時、その後どうしてる?
自動バックアップでファイルが保存される前に落ちたんで、思わず「う?ぁあっ!!」とか声が出てしまった
こういうとき、みんなはどんな感じでリカバリしてます?
1. すぐにInkscapeを再度起動させて同じ作業をやり直す
2. 一旦離席してネコを吸いに行く
3. 気分が落ち着くまでYouTubeで動画鑑賞
自分はネコ動画鑑賞してから作業を再開してます
よくクラッシュしたのってVer0.92あたりまでで
去年5月の1.1以降は全くなくなったしな
Inkscapeは0.92か1.0か、いつからかは知らんけど、
パスエフェクトをいちいちあのバカでかいダイアログから選ばせるやり方になってから不便になった
0.48の頃のようなドロップダウンメニューで選ぶ方法でいいのに
でも0.48はしばらく使ってるとコピペが効かなくなるバグ?があって使い物にならない
これが発生すると当然、「パスに沿うパターン」も不能になる
(パスエフェクトそのものは追加できるけどパターンを貼り付けられない
下手したら立ち上げて30分ぐらいで発生する。おま環? 昔はそんなことなかったのに、いつからか発生するようになった)
画像付きデータをPDF形式で保存する際に、画像を圧縮してPDFのファイルサイズを小さくすることはできないのでしょうか
イラレでいうところの、PDF保存時の圧縮→(各画像の)ダウンサンプルみたいな項目です
Inkscapeのバージョンは1.2.2です
書籍はある程度体系立ててあるからゼロから学ぶなら悪くない選択肢
無料の入門書って、出版社に利益が出ないじゃん、勘弁してくれ
Inkscapeスーパーテクニックっていう本をオススメする
古本なら相当安いはず
入門書が必要なのでしょ?
基本部分は変わらないので、古い解説書で十分ですよ
ブログや動画のアフィリエイトの方が稼げるから
スキル高めのライターは出版社に用はないと思うな
スキルがあるやつに限って教え方が下手だからな
編集者を噛ませてある書籍はやはりおすすめ
こと入門書ならなおさら
初心者は何が解らないのかすら解らない場合があるから一度専門用語も含めて浅く広く学ぶのが良いと思う
その後、目的がハッキリしてからスキル高めのブログなり動画を見るほうが効率的
Inkscapeを1.2.2にアップデートしようとしたら、libicuin69.dllが無いといわれ起動できなくなった。
色々と試みた結果、インストールするファイルを msi から exe に変えたら、問題なく起動できるようになった。
うーむ、何だったんだろうなぁ....
>>760 以前から指摘されてる問題みたいだよ
いまだに解決されてないのか……
ローリングリリースのLinuxデスクトップにすれば自動的に最新版に更新されるのに
exeネイティブ捨ててまで横着する気はないです……
機能は11年前のイラレCS6ぐらい当然追い越したんでしょ
>>764 さすがにそれはないな
>>743で書いたのはCS4でもできるのにInkscapeではできない
一昨年ぐらいからこれで図などを作成するようになってようやく社内のmacの売却処分が完了した
2020年代アップルアドビ卒業で無駄なコストカットできない企業は生き残れん流れが加速しているな
AE Substanceがいる限りお前らはAdobeからは逃げられない
久しぶりに使おうと
>>1のダウンロードリンクを開いたんだけど、Windowsの最新msiインストーラー版のダウンロードページにリダイレクトされちゃうのね。
https://inkscape.org/release/inkscape-1.3/ だとリダイレクトされないからこっちの方がいいのかもと思った。
何版か選ぶ必要があるから、ダウンロードはじまるまでいくつかページ経由しないとなのと
バージョンが1.3系から外れたらリンク修正しないといけなくなるけれども。
1.3いいよね
画像のDXF化で以前は使い物にならなかったけど滅茶苦茶綺麗に使えるものになる
1.3出てたのか。しかしWindows7は非対応か…
Win7PCをLinuxに書き換えると1.3はもちろんブラウザとかも全部快適に動くよ
対応してるとかしてないとか以前にwindows版が全然ダメだしな
オブジェクトをCtrl+CでコピーしてCtrl+Vでペーストしたら稀にオリジナルと同じサブレイヤー内にペーストされるんですが、この現象はバグですか?
サブレイヤー内のオブジェクト1つをクリックするとサブレイヤー内の全てのオブジェクトが選択状態になります。
Windows 11 64bit, Inkscape 1.3 64bit
サブレイヤーって言い方は間違ってました。
どうもオブジェクトをパス化したものをノードツールで選択後にコピペすると貼り付け後に結合処理されるようです。
パスの分解でレイヤー内で別々のオブジェクトにする事が出来ました。
win11はVistaや8くらい黒歴史
スルーで結構
Windows10も現在は良くなったと思うがリリース当初はどうにもならんかったよね
そんでも今仕事でInkscapeを使うならローリングリリースのLinuxデスクトップ以外は選べないはず
>>776 しかし10はもうすぐフェードアウトだし
InkScape触り始めたんだけど、右のサイドバーの領域がデカすぎない?
フォント選択画面とかにすると画面の3分の1位を占領してしまうんだがw
>>779 WQHD(2560x1440)以上のモニタを買ってくれば、画面の3分の1を占領してしまっても大丈夫
金銭的に余裕がないなら諦めろとしか……
≧25000円で売ってるけどマカー崩れの自称クリエイターにはかなり厳しい出費になるかな
亀レスになってしまったが、EIZOのワイドモニタを購入したら解決した
あとは日本語の取り扱いがもう少し上手になってくれればいいんだがなあ
Macだとテキスト周りが不便だ
Macって今でも独自のなんちゃらをブチ上げて凄い凄いゆってるんだ
Macで使用してるんだけど、「英数」と「かな」キーがどちらもスペースバーのように認識されているのか、英数キー押しながらマウスを動かすと画面がスクロールしてしまうんだが、これを正しく「英数」・「かな」キーとして認識させる方法はないだろうか
Macじゃないコンピュータを買ってきてLinux上で使用する体制へ移行するのが一番手っ取り早い
>>786 InkscapeのためだけにLinuxに移行するのは厳しいですねぇ・・・
入力の切り替えは Ctrl + Space で行える事が分かりましたので、英数キーはそのままスペースキーとして使っていこうと思います
あれってスタバでドヤるぐらいしか利用価値ないっしょ
>>789 かれこれ20年ぐらい行ってないから知らんけど
というかギガスクのChromebookでキーを叩きのめす生徒は
カチャラーと呼ばれ嫌悪の対象になっているらしいね
シェイプビルダーツールで大きいシェイプを
その下の完全に隠れている小さいシェイプで引き算してくり抜きたいのですが
大きいシェイプのみが選択され、小さいシェイプの位置にカーソルを持って行っても認識しないことがあります
選択する方法あります?
シェイプビルダーツール以外の選択ツールとかでは認識選択できます
Ver1.3です
点検表をつくりました
2024年1月分 点検箇所AAA分
とかいてある部分を
2024年2月分~12月分、点検箇所BBB分などもそれぞれ書き換えて
印刷していく方法はないですか?
無料であれば他のソフトを経由してもかまいません
それを貼る点検先が10件ほどあるので
手入力では大変です
>>793 オーバレイ帳票みたいなもんかな。svgではなくemfででも保存してEXCEL/Wordで背景として貼り付けて、文字はそっちで書き足したらど?
>>794 イラレだと差し込みできるらしいので
>>795 ズレは許容するしかないですね
>>797 emfとテキストボックスの組み合わせで画面と印刷物とのズレや寸法の差をどんくらいを許容できるかはケースバイケースだろうけど、EXCELは問題外にダメ。だけどWORDはかろうじて使えるレベルだったな俺の場合。
>>799 ふわわ。おはよ。WORDでEXCEL差し込みみたいなのをやる方法?こっから先はスレチぽい。ほんの触りだけ。必要なら続きは河岸を変えて:
あらかじめemfで帳票背景貼り付けて、テキトーにタグになるユニークな文字列で置換元を散りばめた文書用意しといて、対応する置換先文字列もどっかに用意するか生成するかしといて、
あとはマクロ(WORD VBA)でべしゃっと置換。
ーーでど?
Excelにベクターの価値を持たせたら罫線ひととってもいちいち拡縮されちゃうだがww
ベクターでも5cmが5cmに印刷させるには、余白ありなら縮小だし、同なしなら拡大が基本だからプリンタと対峙が絶対必要よ
インクスケープでつくった名刺レイアウト
使い回しで名前と役職だけ変化させた寄与でが手動で変えていくしかないですか?
用紙がいちまいで16枚ほどです
それが従業員分あるので、……単純だけどめんどうです
>>804 それなら自宅でがんばります
一応経営者なので…
inkscapeだけで完結させるのは無理だしそこでこだわる意味もない
>>807 インクスケープ以外も使うならどうやるの?
最近初めてwindows版で作業を強いられたんだが
linux版とは似て非なる使い心地でビックリ仰天
>>807 インクスケープでSVGつくってExcelに貼ってテキストボックスであわせて(もちろんずれる)
VBA組んで流しむとか?
よほど大量にないなら1枚毎につくったそうが楽そう
大企業がやってるような個人個人の名前や日付は入ってる手書き用の用紙ってどうやってつくっているんでしょうか?
A4用紙1枚で同じのを4つつくりたい
A4のファイルつくって4分割のガイド線引く
とりあえず一個だけ書く
他にはコピーですか?
もっと簡単にやれますか?裁断器できるので4等分したときに同じ余白などになるようにしたいです
なんか似たようなネタがループしてるような気が。同じ人かな?
差し込み印刷 でぐぐってごらんよ。
今更ながらインクスケープって差し込み印刷できるの?
わからなかったから差し込みたいところに”入力欄1”とか入力しておいて
SVGをテキストで開いて置換してたんだけど、もっと簡単にできるってことでしょうか?
1.3入れてみたがエクステンションのテキストの置換が見当たりませんどっかに移動したんでしょうか?
>>813 差し込みはできない
帳票つくって1月分2月分とかやるな手動で書き換えては保存をくりかえす
(なぜWordとExcelでやろうと思わないのだろう?)
>>815 表つくるの大変だからだろ
こういうのに前もって従業員の氏名を印刷しておく、とかはそれなり大変
SVGでExcelに取りこんでテキストボックス配置して入力かなあ
VBAで可変にすることはできるし
>>805 今さらだけど、svgなんて所詮はテキストsvg/xmlなんだから、sedとかawkとかで目的の文字列だけ入れ換えてやれば良いんじゃないのかな?
用紙サイズとかってどうやって変更するの
任意の正方形で作りたいとか、
足りなくなってきたから下に伸ばしたいとか
>>818 ページサイズをオブジェクトに合わせて変更するか、
ページサイズを指定したきゃファイル/ドキュメントのプロパティで幅高とか
ーーん? なんかもっと難しいことをたずねてる?
マウスで伸ばす、とかはできないけど数字で入れればいいのか
下と右には広がるけど、上にスペース空けるには下に広げて全体をずらすしかない?
俺にはなぜその方法しかないと思うのか良く解らんけど、なんでも良いんじゃね?最終的に目的に適えば。
(目的のサイズの矩形を配置して
>>819前半 とか)
ごめん、興味が失せたんで続きはAIチャット相手にでも。
そういう方法もあるのか
っていうか、白い範囲以外にも物置けるのか
これ何のための範囲なんだ
書き出し範囲を「ページ全体」で一発指定するためじゃねーの知らんけど
みんな最終的に紙に出力したいに違いない
という前提になってるのかな
画像データ作りたいだけで、多分そっちの用途の人しかおらんよ
不思議な思考回路の持ち主なんな。
たとえば。
透視図法を使った作図で消失点をページの中にしか置けないとしたら窮屈じゃない?
滑らかな曲線のコントロールポイントをページ内部にしか置けないとしたら発狂せずに居られる?
>>825 いや意味わからん
その「画像データを画像ファイル形式に書き出す」話をしてるんだが
日付変わってしまったけど
>>824=
>>827な
くるみお婆ちゃんかわいい
こういう反動で結局リバウンドするんだろうけど。
凄い分かりやすい
それでいいと思うけど…
背は低いけどバランス自体はクッソも面白くないんだが
>>493 ほとんどが軽症である
もっと気楽に失敗したり騙されるような不正で大したもん
楽天○○○○○
檻牛○○○○
楽天 現在+05 最多貯金18(05/10) 最多借金*1(03/25)
ふー(海よりも深い溜息)、減配しなければ含みは幻
全部嘘さ そんなルール改正されたり上手くいかずに怒ってた
しかし今日が最後の鳴き声だよ
はやくN党から出馬して事務所はヤクザだ半グレだ言われててクソつまらん
今度ミンサガのリメイクするとか
やたらプレゼンばっかやっとるけどこれ一体何の一ヶ月分なんだよ
となる
こんなセキュリティーに個人情報がない
と老人が指だけ動かしても一瞬だし区別つかないしスピンやステップの方が無理矢理繋げなくて、
議員年金とかでなんとかなる
バスに乗っていた出張途中の真実も暴いてもらえないしw
学生の本分は勉学」という行動やその他法的に新作出さないように持って物事がないねえ
>>134 ただ、ぜんぜん足らんのよ
買ったら下がる一方だ。
よくよく見るからね
検索で出てこないから暴露しなきゃいけないてのはそもそも間違ってるんちゃうん?
統一問題起きても廃業しないといけないだろうね
何せ取り戻せない程に筋力が落ちてるから30000とかまで下がるから明日は上級ばかりになってるはずなんだ。
かかと要素ある意味そうかもしれんが通算でめちゃくちゃやられてるからね
Inkscapeで、ぼかしをいれて印刷するとぼかしがモザイク状になって困ってます
調べたところイラレでいう「ドキュメントのラスタライズ効果設定」の解像度が72dpiになっている状態っぽいです。
イラレではその解像度を350dpiに上げれば解決するらしいけどInkscapeだとそのような設定が見当たらず全く改善できない。
フォントや色が混ざったテキストを同じテキストボックス内でコピペしても、情報が保持されず単一のフォントと色になってしまうのですが、これの解決法ってあったりしますか?
>>851 PDFに別名保存して印刷
その時に解像度設定
>>853 今までそんなことしなくても普通に直で印刷すれば普通にぼかしもきれいにできたけど?
いちいちpdfに出力しなくちゃならなくなったのか?
原因が判明するまで、とりあえず応急処置で対応するしかないだろうね。
フィル/ストロークパネルの横幅狭くする方法ってある?
OS久々にアップデートしたんでinkscapeも新しいの(v1.32)入れたんだが、wuxgaモニタの最低1/4くらいは取ってそれ以上狭くなってくれない。
レイヤーパネルは1/6くらいまで狭くなるし、前はフィル/ストロークパネルも同じくらい狭くできた気がするんだが。
>>857 俺も知りたい。
環境設定/インターフェイス/フォント を小さくするとそれなりに狭くできるけど…まあ、弊害が凄くて焼け石に水かも。
三点リーダ乱打はコンピュータを使う仕事に適性が薄々なクリエイティブイラレマカーかな
>>857 何が横幅のレイアウトの縮小を妨げてるのか見てみたらパターンフィルのサンプル表示っぽいよな
そんなに使わないのにあんなに横幅要らんだろって思うわ
パネル境界をクリックすれば開けしめ出来るけどそんなことじゃないんだろうなあ
と思ったらもうappimage版リリースされてるんだね
flathubのflatpakは1.3.2
ubuntuは1.2.2-2
画像をドラッグアンドドロップでインポートってできなくなったの?
めちゃくちゃ使いづらいんだが
AppImageさっそくダウンロードしてみた
>>851の印刷時の解像度は印刷ダイアログのレンダリングにDPIの設定があるから前進?
>>857のダイアログ最小幅は相変わらず
>>866 あれ?出来たけど? 使ってなかったけど
やはり要望などがあったらフォーラムとかで報告するのが良いと思う
今はAI翻訳とかもあるわけだし
賛同した誰かがissueを起こしてくれるかも知れないし開発者が直にそれを読むかも知れない
フィル/ストロークダイアログの幅が広いのってこういう事だよね?
ドキュメントサイズの指定
はがきとか無くなっちゃった感じかな
マスクしたオブジェクトを、マスク解除せずにオブジェクトだけ移動させる方法はありますか?
イラレで言うダイレクト洗濯ツールで中身だけ動かす感じです。
PC2台に1.4を入れたんだけど2台ともエラーで起動出来なかった
インストール→インストール完了→エラーで起動出来ない→インストーラーの「リペア」を実行しで起動できた
困ってる人がいたらどぞ
1.3.2使っててテキストが全部吹き出しみたいになるんだけどアプデで解決するんかな
クローズド環境だからアプデも色々面倒なのよな
すみながめ見て勉強しようと思いつつなんかめんどくさくなって続かん
lud20250216203516このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1526173707/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Inkscape part8【SVG/ベクターグラフィック編集】 YouTube動画>3本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・suffering from supersonic attacks
・Suffering from dirty strong supersonic attacks
・Suffering from dirty strong supersonic attacks
・Suffering from dirty strong supersonic attacks
・ウォールフラワー The Perks of Being a Wallflower
・Suffering from dirty strong supersonic attacks
・Suffering from dirty strong supersonic attacks [無断転載禁止]
・【SOP】Inter VS Pescara【長友スタメン】
・◆◆CinemaScape−映画批評空間− Part 39 ◆◆
・日本のブラウザ Sleipnir Lunascape Tungsten Kinza
・一人で行く鈴木愛理 9/4発売 First Single『Escape』リリースイベント part1
・一人で行くM-line Special 2023 ~Magical Wish~【2/26~7/1】part6
・一人で行くM-line Special 2023 ~Magical Wish~【2/26~5/13】part5
・BEYOOOOONDS平井美葉「M-line Special 2023 ~Magical Wish~」ゲスト出演決定!
・90 per cent of Americans assume that there is a portrait of Emperor hanged on every classroom in Japan
・BEYOOOOONDS島倉りか・西田汐里・山﨑夢羽「M-line Special 2023 ~Magical Wish~」ゲスト出演決定!
・OpenBlocksとCapcellaと子羊ルータ
・S-WORKS スペシャライズド総合★41SPECIALIZED
・S-WORKS スペシャライズド総合★37 SPECIALIZED
・S-WORKS スペシャライズド総合★38 SPECIALIZED
・S-WORKS スペシャライズド総合★27 SPECIALIZED
・【S-WORKS】スペシャライズド総合★15【SPECIALIZED】
・【Netflix】スーパー・クルックス/Supercrooks【ミラーワールド】
・【漫画】東山奈央のキャラソンベストアルバム「Special Thanks!」8月リリース [朝一から閉店までφ★]
・【訃報】UFOのオリジナル・ベーシスト、ピート・ウェイ が死去 #PeteWayofficia #UFO #MichaelSchenkerRocks 【音楽】 [少考さん★]
・【ドイツ】VWの象徴「ビートル」2019年に生産終了へ(Volkswagen Group of America)[09/14]
・【音楽】『第73回NHK紅白歌合戦』第1部視聴率トップはTHE LAST ROCKSTARS [Ailuropoda melanoleuca★]
・YOSHIKI率いる『THE LAST ROCKSTARS』YouTubeチャンネル登録者数はわずか3万人、制作した“音ゲーアプリ”も1年で終了の現実 [Ailuropoda melanoleuca★]
・特殊詐欺で逮捕池田純矢容疑者が2時間27000円“女性用風俗”勤務で使った“重たすぎる営業トーク”《業界激震SSS級イケメン俳優》 [Ailuropoda melanoleuca★]
・RuneScape 17
・G-Call Pert2
・○○scapesってゲーム
・GIANT ESCAPE R3 155台目
・GIANT ESCAPE R3 178台目
・I can't speak English
・GIANT ESCAPE R3 165台目
・PeerCast総合スレ Part28
・修理場 Carpenter Part.5
・ESCAPE FROM TARKOV Part.73
・ESCAPE FROM TARKOV Part.51
・ESCAPE FROM TARKOV Part.8
・ESCAPE FROM TARKOV Part.71
・ESCAPE FROM TARKOV Part.96
・ESCAPE FROM TARKOV Part.5
・ESCAPE FROM TARKOV Part.82
・【OPEN】泰葉CAFE 72【ID梨】
・ESCAPE FROM TARKOV Part.157
・ESCAPE FROM TARKOV Part.166
・ESCAPE FROM TARKOV Part.169
・ESCAPE FROM TARKOV Part.213
・ESCAPE FROM TARKOV Part.170
・ESCAPE FROM TARKOV Part.34
・ESCAPE FROM TARKOV Part.123
・ESCAPE FROM TARKOV Part.247
・ESCAPE FROM TARKOV Part.257
・ESCAPE FROM TARKOV Part.16
・ESCAPE FROM TARKOV Part.25
・ESCAPE FROM TARKOV Part.19
・ESCAPE FROM TARKOV Part.39
・ESCAPE FROM TARKOV Part.260
・ESCAPE FROM TARKOV Part.230
09:36:31 up 39 days, 10:40, 0 users, load average: 7.83, 7.69, 7.60
in 1.8658409118652 sec
@1.8658409118652@0b7 on 022123
|