>>1
乙
予想通り遅れてるけどβは年内までに
出るのかな? 別に現段階でもβと言い張ればβだしTonの気分次第でしょ
デイリービルド触ってる感じじゃまだまだかかりそうだけどね
Steamと同じで、自動でアップデート出来るとかじゃない?
地雷バージョンが怖いからやりたかないけど
アカウントに紐付けてPC間で同期してくれるようになるんかな?
それはそれで迷惑な事もあるんだが
結局服のしわってちまちまスカルプトで作った方がいいのかな
苦手で
clothシミュでやろうとしたけど重すぎるしむずい
ついでにタッチ対応進んだらええな
そしてiOS版出てくれれば最高なんやけどCPU酷使するししんどいか
>>13
新しいApplePencilはタッチセンサ付きやしいけると思うで >>15
ペンにタッチセンサ付いたんで右クリ対応出来そうなんよ 同じGNUのVLCが登録されてるし大丈夫じゃないか
知らんけど
iOSではインタプリタ言語の実行が禁止されとるけんの
まぁこの辺はアップルの解釈次第でPythonistaなんかは通ってるから行けるかも知れない
>>22
マジか知らんかった
ビルトインしてるエディタぼちぼち見るよな Flashは確実にイジェクトされる
要はストアを通さずにアプリを配信する抜け穴になるからなので
BlenderMarketで買ったアドオンが動くのをどう判断されるかとかそんなん
まぁそれ抜きでもiOSアプリの基準満たすの難しいと思うよ
技術的じゃない政治的な話だもんな
Windowsタブだと右クリックも中クリックもホイールもボタンとして配置できるソフトあるからキーボードなしマウス無しでもBlender操作できるけどiOSに電車で立ったままBlenderは無理
トンが新しい3Dソフトを作りたいと
言ってたから、それがiOSみたいに
タッチパネル対応のソフトになるんじゃ
ないのかな
トンはまだBlender101の構想諦めてないんかな
まぁでもモバイルでDccツールはないな…
やってもスカルプトまでだわ
>>28
もう対応するとか対応アドオンの話出てなかったっけ iOSは改めて自由度低いなと思うわ
そりゃ衰退してandroidに人が集まる
パソコンの次を目指さないんじゃ勝ち目はない
>>33
フォルダ機能つけてやっとやろ
でも自分でアプリ使ってアプリ作ることは許されない >>34
プログラム関係はそうかもしれんけど、俺がしたのは創作関係の話 Blender使ってると他のソフトもオープンソース系ばっかりで固めちゃって
しかもゲームやんねーから、いっそのことLinuxに乗り換えようかな…
いやそれならもうMacで良くね?
少なくともバリッバリのエンジニアでもない限りLinuxなんかにしたら後悔するだけ
デスクトップLinuxなんてタダというのと多少見た目をカスタマイズできるくらいでメリット無くね
エンジニアと言うほどではないけど
開発言語はいじるしサーバーとかラズパイ使ったりするよ
Blender使いはMacが一番すくなそう‥
Linuxでblenderを使うときの一番の問題はGPUドライバーを問題なく簡単にインストールできるか、そのドライバーでまともなパフォーマンスを出せるかだと個人的には考えている
21.5インチiMac Retina 4Kディスプレイモデル
第7世代の3.6GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.2GHz)
32GB 2,400MHz DDR4
Radeon Pro 560(4GBビデオメモリ搭載)
Blenderでこのスペックって
どれくらいのパフォーマンスか
だいたいわかる人いる?
理想としては100万ポリゴンがサクサク動いて
Freestyleが高速で描き出せて
Cyclesが普通に使えるといいです
21インチで4kはメリットが無さそう。
4kでローミドルクラスのグラボは心配だしiMacだと後から入れ替えることは出来ない。
メインメモリも最低16GB欲しい。
扱いやすいMacがいいのはわかるけど、もしBlenderがメインなら同じ価格帯のWin機で
CPUもグラボも2クラス上のスペックが揃えれると思う。
ベータ版が出てそれなりのフィードバックが集まってからだろうな
>>45
今はデュアルディスプレイよりデカいワイドを一つの方が良いのかな 正式版は2〜3年後じゃなかったかな
オリンピックの頃には使い物になってるよ多分
人間は自分の信じたいものしか見えない生き物なんだよきっと
>>48
ワイドモニタ32インチ買ったら28インチより高さがなかった・・・
完成が何処を指すかによるけど既に2.8から漏れて2.81に棚上げされた機能もあるからね
当初の予定の物になるのは当分先だと思う
あとPythonAPIの仕様が変わっちゃってるから主要なアドオンが復活するまではどれぐらいかかるか
どの辺のAPIいじくられてんだろ
パネル系やUI関係は変わってそうだけど
マテリアルとかbmesh変わったら死ねる
APIが変わってる事もだけどまだ仕様が固まってなかったりバグで動いてないぽいとこもチラホラあって手を出しにくそうだな
Internal Renderのマテリアルが読み込めるまで2.8系は待ちだな
今週中にβ版が来るらしいですね
add onもこれで2.8に対応が始まる
左クリック選択で暫くやってみたけどちゃんと操作できるな
右クリがコンテキストメニューなのも使いやすいしこっちメインでやるかな
ベータ版なんてまだ機能確定も動作確認テストもしてないんだから
保存したファイルがいつ読めなくなるかわからないもんだ。
それなのに「2.8に乗り換えようかな」とか言っている人が時々居て恐ろしすぎる。
ManualBastioniLABが資金不足で研究中止?みたい
別にその時のバージョンを取っておいたらええやん。それがしやすいのも他のポンコツツールとの違いでもあるんだしそこまで恐れることはない。
作りかけのプロジェクトがあんのに環境壊して(これはβ版とか関係なく)動かんとか抜かす奴はほっとけ
動くか動かないか壊れるかは読んでみるまで分からんしね



@YouTube
グリースペンシルのレイヤーが凄い
ちょっとしたペイントソフトならこっちの
方が高性能でないのかな 2.8のグリースペンシルは確かに劇的に進化してるよな
2D絵もblenderで何とかなる時代になるかも
流石にグリースペンシルはお絵描きソフトのブラシとは違うよ
>>63
ベータ版はある程度仕様固まってるからファイルが読めなくなるというような事は無い グリペンで
3D漫画描く人とか出て来たら超カッケェ
おほ〜 グリペンかなり来てるな
しばらく2.79で様子見ようと思ってたけどこれはかなり揺らぐ
3DCGソフトの中では何気にBlenderのグリペンは充実してるんかな
UIははかなり洗練されたから新規ユーザーは増えるだろうね
触ってみたけど新しいインタラクティブツールと旧モーダル処理が入り混ざってて逆に混乱するとこがあるな
新機能に関しては旧ユーザの声なんか切り捨てればいいのに



@YouTube
コンセプトアーティストは重宝するかも。
もうパース取りもモデリングもいらないってか 皆ほんまにグリペン使って言ってるんか
お絵かきソフトやデザインツールとは使い勝手が全然違うし
立体的に描こうとするとベースになる3Dオブジェクトが必要やぞ
>>38
しかもWindowsのゲーム並みにリソースを消費する 3Dエンジニアでmac使ってます!なんて奴地雷すぎるだろ
>>80
漫画の下描きにBlender使ってるけど
キャラの服とかちまちまモデリングするより
3Dモデルの上からグリペンでシャシャッと描いた方がフットワーク軽く試行錯誤できる
形状は3Dモデルでディテールはグリペンって
使い分けるのが一番効率的かも
メッシュ化も簡単だし >>87
背景作画なんかは平面パーツの組み合わせで時短出来そうだけど
キャラの下書きはよく分からん。人間全く描けないとか? >>87
もともと2Dで描いてたけど
あえて3Dモデル作った方が
色々面白いことができそうなので
そっちで実験中みたいなかんじ むしろプロの方が実際のモデルとか使う
まぁ中には何も見ないで頭の中だけで複雑な構図描ける天才もいるが
>>89
実験的な事してるのね、把握
>>90
いや上の人はポーズ人形としてじゃなくグリペン使うって言ってたから 実際のモデル使うのはむしろ3Dでは出せない自然な細部とか見れるのが大きい
自然な関節やシワやポージングが3Dでも出せるようになったらそこも入れ替わっていきそうだけど
今であれば大雑把に3Dで合わせて細部や自然な見え方は写真参考、ってのが多いと思う
3D使いすぎると変な絵になるから
2Dとの作業配分が大事だと思う
次の作品はアタリだけ3Dモデルで
細部はグリペンで下書き
複雑なアセットはFreestyleで
それぞれ効率よくやってみようと思う
グリペン機能は素晴らしいけど使い勝手が悪い。
上の動画みたいに下書き的に使うのは、
ほとんどの場合ラフにレンダリングするかスクショ取ったのをフォトショに持ってって下書きに使うほうが全然早いし楽。
blender上で描線までわざわざ描く必要性が感じられない。
2.8のグリースペンシルって点を編集できるけどスプライン曲線ではなくあくまで直線の集合なんだよな
OpenToonzあたりもスプラインじゃなくて連続直線じゃないっけ
中割り補完とかはこっちの方がいいんじゃない?
アドオンも2.8に移行してくんかな
2.79しか使えない右クリ厨息してる?
攻めどころとしては斬新だよなあ。
普通の統合ソフトってだけじゃ机には勝てないし。
案外グリペン、EEVEEを使った「即興ビジュアル化」目的からじわじわシェア増やすかも
>>100
むしろ2.8xが使い物になるまでは2.79の天下だろ iPadでグリペン使って見たけど普通に描ける
VRとかで始まってる3Dお絵描きみたいなのが
今一番手軽に始められるのはBlenderなのかもしれない
>>107
Luna Displayで描いたのですか? 2.8ちょこっと試したら
MMD Toolsで出力したデータだと動作自体超重くなってたな
それ以外のデータは実用レベルだったけどな
(公式Eeveeデモファイルとか「Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG」のサンプルとか使用)
またオプジェクトの表示/非表示のキーフレーム制御にもバグっぽい挙動があった
いやVRは全く別物やん
BlenderのUIがVR対応になるならともかく
β版思ったよりはやかったなぁ
デモ動画の引き籠もりエイリアンみたいなやつキモすぎるわ!
EEVEE(リアルタイムレンダラ)追加
UI大幅うp
I/OでglTF追加
Cryptomatte追加
Open Subdiv追加
こんなトコ?
盛りだくさんだな
やっぱEEVEEとUI刷新がクソでかいな
UIがクソすぎて触らなかったからな
とりあえずmayaライクのUIにしてもらわんとなw
あとは各種プラグインの対応次第だな
新UIは旧ユーザには概ね不評なのが面白いな
今まで散々慣れろと言っておいていざ変わると文句言うんだから本当ゴミ
せっかく俺様が苦労して使い方覚えたのに新規ちゃんは楽々触れるのがくやぢーー
うーん今回はリアルタイム寄りのうpっぽいな
なんつーかUnrealぽい感じだわ
ライトプローブ、リフレクションプローブやら
SSRやSSS、soft shadow、DoF、ボリューメトリックライトやらなんやら
リアルタイムエンジンの特徴をコレでもかと盛り込んでる
EEVEEすげーわ
UIさえ慣れればLookDEVとして使ってもいい気がする
marmosetとかのLookDEVソフトやべーなw
>>114
> 新UIは旧ユーザには概ね不評
Twitterやら見る感じそうでもなくね? ねらーはついったよりもおっさんだから適合力低いのかも
上のリボンメニューらしきところがスカスカなのはこれから何か埋まるのか
ベータ版との事で久しぶりに触ったけどGUIスッキリしてていいな
すっきりしすぎてて機能ごとのオプションがどこいったかよくわからんけど。
これは新規ユーザーにも受けが良さそうだ。
俺はデイリービルドはほとんど触ってないからどのタイミングでなにが変わってるかは知らないけどね。
とりあえずフォーラム覗いたらalt+aとaのダブルクリックでどっちがいいか揉めててわろた。
2.8きたかーしゃーないMAYAから切り替えるかー、よろしくお願いします
いやーMaya MAXの牙城は崩せんよw
法人にガッチリ食い込んでるしな
インディーはBlender選択もありえると思う
タダやしw
EEVEE関連だけ取り出して
Marmoset toolbagみたいなLookDEVソフト作ってくれよ
それぐらいEEVEEすごい
Marmoset 189ドルで地味に高いんだよ…
レイヤー&グループはずっと使い勝手が悪いと思ってたから
これが改善されたのがデカい
左クリックはまあもうどっちでも良いとしてZアップを直してほしい
今有名どころで言えばYアップが標準で、ZアップってBlenderだけじゃない?
モデリングの上では然程困らないけどプログラミングとかの面で不便・・・
MaxがZ Upじゃなかった?
あとゲームエンジンだとUE4もZup
どこが上だけじゃなくて右手系と左手系もあるのでバラバラやね
CADとか数学の分野もあるし
左手右手のほうが深刻な気もする
いちばんやべーのってZbrushだっけ
>>134
本当だ!!すまんありがとう
割と本気で何アップでも良いから統一してほしい
矢印方向に動かしてるのにマイナスの数値が入る場合があったりしてややこしい やわらか3DCG教室のblender版でるのか
これでblenderやり始めてみるか
2.8 9800円の安8.1タブでもぐりぐり動く〜
のに10だと起動できねぇ… なんで? 管理者でもだめだ
2.5の反省からか2.8は現時点でもそこそこ安定してるな
>>141
amazonで検索したらでてきた
www.amazon.co.jp/やわらか3DCG教室-Blender-仮-akiki/dp/4802511175/ >>145
俺のマシンでは起動すらしなかったw
2.79bは普通に動くんだけどな 現状Eeveeは異方性光沢サポートまだっぽいな
Anisotropic BSDFは存在しないし
プリンシプルの異方性設定も実質死んでるし
天使の輪をどう処理するか…
>>147
俺も起動しない。管理者でもダメ。
win7。 2.79は起動する
なんでや・・ >>149
コンソールから起動してみたか。
OpenGLが3.3未満だったりしないか。 >>150
ありがとう
OpenGLは4.2やった
コンソール?コマンドプロンプトから起動のことかな?
やはりだめだったわ・・
クアドロ2000とかいう古いグラボ使ってるのがアカンのやろか・・ セルルックはやっぱpencilなんだよなぁ…
maya MAX Unity…
pencilは有料じゃん
金出せるならblenderにいかないでしょ
その理屈だと有料Addonは全く売れないことになる
>>156
それは無料ソフトを使い続けたいからでしょ サブスクじゃなきゃ金は払うよ
価値に見合うと思えば金を払う分にはやぶさかでは無いがホビーでサブスクはちょっと辛い
Mayaスレ覗くと年間25万のサブスク料払って待った結果が現バージョンの修正パッチだけで阿鼻叫喚になっとるな
>>157
としたらその無料ソフトのメリットは「無料」部分じゃないんじゃん 3Dソフトは高すぎるけどPencil単体ならそこまで高くないからblenderに出してほしい
>>146
akikiか…
ここしばらく聞かなかったな なんか最近基本は無料だけど便利に使いたいならアドオン買えって感じなってきてるよな
そのうちガチャでレアノードゲットとかになるかも
ツールにログインボーナスが付く時代くるのか
胸熱だな
blender→hitogataにMMDモデルを移せなくて困っています。
PMXEでMMDモデルを読み込んでhitogataに必要なボーンを入れて、
一部のモーフの名前をhitogataに合わせて、
Rename Bones -L/R Suffixを外してblenderにインポート。
邪魔なカメラやランプ、キューブを消して、
周囲光の色をRGB1にしてhitogataにインポートするのですが、
粘土のような白い輪郭?だけしか表示されず、
表情や色が持っていけません。だれか解決方法を教えてください
BlenderMarketみたいなの公式で運営してくれりゃいいのにね
どうせ金払うなら少しでも本家に金行く方が気持ちいい
>>151
俺も古いグラボ使ってる
だから起動しないのかな
OSも同じWin7 blendermarketなんて購入数の数とかめちゃくちゃ少ないよね。
2.8ベータでついに左クリック選択デフォルト化っぽいね。
余白クリックで全選択解除もデフォルト化。すげえ。
グラフエディタのキーやハンドル操作も一般化。
キーやハンドルの点をクリックドラッグしたときにマウスを放すとその位置で確定にしてくれる。
(2.79の時はもう一度マウスクリックしないといつまでもカーソルに点が貼り付いてた)
今回ばかりはBlender本気か。
正常進化だと思うがオールドタイプへの救済措置はないんですかね...
グリペン、平面に描くより板に描いて三次元的に並べるやつやりたい。
アレどうやるんだ?
>>183
なんかGPUによるらしいな
うちはrx560だったけど クリエイターはゲフォかクアトロ
これ定説
そもそもゲフォじゃないとCUDA動かんだろ
年間25万って10年使ったら250万か
ぼったくるなあ
NOARA TRAILER 2018 EN



@YouTube
EEVEEレンダだってさ
すごいな >>186
設定項目はCUDAってなってるけどラデでも普通に動く
公式にベンチ公開されてたと思うので見てくれば >>191
RADEON系だとopenCLとなるけどな Mayaも大概にクソだけどこっちは聳え立つクソだしな
2.79でできる限りmayaと同じにしようとしたけどいくつかどうしてもうまく整理できず諦めたな。
モードでキーマップの内容が変わるから整合性取るのが大変。
結局諦めてパイメニューフル活用してるけど、mayaも同じような事にはなってるからまあいいかなと。
やっぱ統合型のはショートカットだけでは足りなくなるんだよね。
特にblenderは安易にキーマップから外すと、どこからその機能辿ればいいのかわからなくなるの多い。
2.8でショートカット依存はかなり減ったから大して使わん機能は上書きしてメニューから使っても良いけど
相変わらずショートカットからしか使えん機能は残ってるからね
2.8でだいぶ楽になった 新UIもいい感じ
これまで何度かトライしては挫折してたけど、やっと普通に使いこなせそう
元LightwaverでBlender挫折した俺も新UIで再入門しようという気になった
新UIはツイッターだと旧ユーザの不満の声だらけだな
おかしなUIに慣れると後が大変だよな
2.8の正式版が出たら、早めに教則本が欲しい。またBenjamin?
BlenderのUI改善で嫌な気持ちになるのは、
UIが一種のバカ避けになっていたからである
MMDがどうのこうのだのが増える、増えるぞ!
他のを使ってた優秀なスクリプト書く人とかが来てくれたらうれしいね
アイコンがカラーで無くなった事を除けば新UIに不満はないな
まあ1ヶ月くらい使ってれば慣れるとは思う
アイコンがカラーじゃないのはどうにかしてほしいけど
タブ探して手が止まる
>>193
これMaya風にならないんだけど。
俺だけ? blenderにおすすめの
一体型デスクトップって何がいい?
家が狭いのでタワー型は置けない
「ガードレール下の飲み屋 ペニーワイズ」で検索! みたいな話だな。
プロセッサ酷使するBlender Renderが次バージョン2.80で無くなるから、
今後は良いプロセッサよりでかいグラボがさせるマシンが良い。
一体型PC、スリム型PCはでかいグラボが差せないだろうから却下。 もっと天井高い家に引っ越せ。
今も売ってるのかわかんないけどmacの話なんじゃないの
winで一体型は本当に人を騙すだけだから良心が痛む
で、結局2.8に最適なグラボはクアドロ?ゲフォ?
どっちでもOKですか?
>>196
これよく聞くけど例えばどれ??
元々ショートカット大好きマンだから特に不便する事も少ないんだけど教えてもらえると助かる >>219
漫画とかイラストの静止画用途ならiMacでも十分? 27インチなら大丈夫かと
ただもう少ししたら6コアにアップデート
しそうだから買い時が難しいかな
>>222
正気とは思えんが
試すだけならタダだしどうぞ
つかDCCツールなんだから
テキトーなBTO買うか、自分で安く組めよ
予算8万でもケチればいけるだろ
ある程度のスペックないと作業効率悪くなるだけだぞ サンプルシーンダウンロードしてリアルタイムレンダリングやって見たが重いのはめっちゃ重いな。
城のシーンとか木の上でトカゲが動いてるやつとか。
リアルタイムレンダリングならやっぱunreal使うかな。
>>224
8万円の自作PCよりiMacの方が断然高性能だがなw >>225
リアルタイムレンダリングに関してはunreal並を目指してたようだけどまだ及ばないのか >>224
予算30万です
主な用途はBlender Internalで
Freestyleで
複雑な線を一発で書き出したい
今のところraytrek ZV かiMacで検討中 2009年の2コアのiMacで一応使えているので
最新のiMacならレンダリング爆速なんじゃないかなと思っているのですが
そのスペックなら大丈夫だろ
まぁやてみないとわからんけどさ
しっかしカネもってるなぁ…
法人で買うの?
>>231
一般的な収入でも趣味に30位余裕だろ
独身ならな 2011年製のノートpcでやってる貧乏人からすると裏山
>>228
まあそりゃな。Epicの財力にBlenderが追いつく訳ないし いや、もちろんその用途で十分だと思う。
そもそも広大なマップで遠景がある場合はLODやらmipmapやらスクリーンスペース処理やら
ゲーム独特の処理負荷軽減機能が無いと割と良いPCでも快適な作業は無理。
グリペン見てるとすげーなって思う反面絶対使いこなせねえなこれって気もする
ぱっと見て操作可能なUiにしないと使いづらいソフトのままだなぁ
>>231
フリーランス未満の雑魚ですよ
まあやっぱり触らないとわからないので
Appleストアで
Blender入れてレンダリングさせてもらえないか試してみます appleって内蔵か基本radeonだからその辺がね
外付けだろうとmacがサポしてるのはラデだってこと
3Dでパッと見てすぐわかるソフトって例えばどんなのや
ZBrushは初見殺しの代表格じゃないっすかね…最新のでどうなってるかは知らんけど
>>250
別に変わってないし特に変える気もなさそうだぞ Catia使える自分でもZbrushは発狂ものですわ
>>229
Freestyleはほぼ1コアの処理になるのでWindowsの場合、1コア時の処理が速いほうが描画が速い
CPUはCore i9で9900K、i7で8700Kが1コア最速になるかな(理論値的にだが)
リアル(cycles)でないならCPU付属のGPUでも殆ど速度は変わらないのでグラボ不要だが
なるべくなら中の下くらいのGeForce推薦
最初は後付のスペースがあればOK
CPUがコンサバティブなiMacプロだとどれが良いだろうね・・・
まぁ差は数十パーセントオーダだろうけど
30万あれば9900Kでもお釣りがくる予感 >>250,252
マジかよ、解説サイト見ずに使い始められた3DソフトはZBrushと3D-Cortだけやわ俺は 機能特化型はUIもシンプルで使いやすいのは当たり前
2.8はワークスペースの概念が入って大分わかりやすくなったけど逆に重要な情報が変なとこに隠れたりしてて分かりにくさもある
対案があるわけじゃないがモディファイアの選択はもうひと工夫欲しいな
ZBrushは彫ったりならしたりはマニュアルなくてもほぼできるけど
ファイルの保存すらファイルメニューが関係ないとか
Layer関係のメニューが三つもあるのにどれも3Dオブジェクトのレイヤーではないとか
トラップ多すぎて初見の勘だけでちゃんと使いこなすのは絶対無理
ZBrushこそUIを何とかするべきなんだよな…
せめてMudboxみたいにしてくれよ
BlenderのスカルプトはZBの足元にも及ばんなぁ
>>262
でもblender開発陣はスカルプトに力入れてるよね 力入れてることと今現在及ばないことは矛盾してないと思うけど?
この先も及ばないかもしれんけど
そもそもZBrushの足下に及んでるツールが存在していたか否か
まぁスカルプトをゴリゴリやるような案件が
国内にそうそうあるとは思えん
それこそAAAタイトル手がけるような大手ゲームメーカーだけじゃないか?
まあフィギュアとか映像とかもあるけど、それ言ったらsubstanceとかhoudiniも同じ頻度だろw
バグがあったことなんて気が付かなかったが更新しておくかサンキュー
>>269
2.8は現時点でかなり安定してるけどそんなにバグがあったのか EEVEEの本レンダリングもまだ見たままじゃないし
>>275
あれ?顔のパース狂っt。。いやなんでもない >>275
GreasePencilが気になって最近ダウンロードして試用してて驚いたのがy軸とz軸が逆になってること。
「はぁ?どういうコト?これ」と暫く意味不明だったわw 座標軸に関しては
>>133
くらいから見てみよう >>264
頂点の絶対数が少なすぎるしあとマスク関連
ブラシ効果の座標がスクリーンでノーマルじゃないってのもあるがこれは一長一短
そのほかは使いやすい 2.8でFreeStyleをONにすると真っ黒になってしまう
皆さんは大丈夫?
>>275
漫画用途でしょ?
好きにすりゃえぇ
漫画用なら背景目的だろうし大してマシンパワーいらんでしょ
ただ、時間節約したいとか
ケツカッチンな状況だと困るかもしれんがw そういえば昔は「ZIP版の方が安定しててインストーラー版は駄目だ」みたいな話が結構あった気がするけど最近そこらへんって改善されてるの?
あと昔は日本語に設定するだけでクッソ重くなって操作できたもんじゃないくらいになったけど、その頃はクソスペPCだったのもあって比較が取れない
これも含めて今どうなんだろう?
十数年ぶりにCGソフト触ったら、3面図じゃなくてビックリした(出来なくはないが)
使いにくくないのかこれ?
いや三図面にしたらええやん 三図面じゃないと作りづらいんだったら
BlenderのQuadViewは4面とも同じビューシェーディングにしかできないから
パースビューはソリッドやマテリアルで他はワイヤーみたいな設定が不可能なのと
アドオン無しだとビューの境界移動もできないからやりにくいよ
1面に慣れたほうがいいと思う
適宜ビュー自体を複数にして使ってるな
それならシェーディングも変えられるし境界も自由だし
いまだにわからないんだけど、2.7で出来た3DViewのヘッダーにある小さい四角の20個のボタンで
表示されるオブジェクトをビューごとに設定できるのって2.8じゃ出来ないの?
2.8でコレクションごとに表示・非表示の設定はできるのはそれはそれで便利なんだけど、
全部のビューが一括でなっちゃうみたいなんだけど。
え、2.79までのレイヤーも全ビュー共通じゃないっけ
むしろ別々にできたんだ?
2.80は知らんけど2.79はビューごとに個別のレイヤー表示できるよ
2.80もできんてことはないだろう
2.8だけど、ソフトボディーがアニメーションレンダリングに反映されないわよ
>>292
レイヤーボタンの右側にある鎖と箱みたいなマークで切り替えできる
>>293
探してみたけど近くにボタンは見当たらんかったな
ナンバーパッドの「/」でできたけど それも大事かもしれんけど>>284こちらもおなしゃす・・・ え?マジで?
3年程前に「モデファイア(忘れたけど)がきかない」ってスレで質問したら「Zip版にしてみろ」って言われてそれだけで直ったから、それ以来ずっとZipでやってた
みんなどっち使ってる?
日本語ウンタラカンタラはマジで俺のPCが雑魚過ぎただけの話かもしれないけど・・・
International fontsにチェックを入れただけでBlenderがひん死
hair toolの人が2.8用のGOZアドオンつくってくれた
こういう感じでモデリングしながら確認できるのはいいな



@YouTube
&t=96s モデリングに時間かかるようなゲームは個人では難しいかね
プログラミングに集中できる題材にすべきかな



@YouTube
このクオリティでは厳しい 動画の途中で汚しテクスチャのUVシームを一発で馴染ませるのええな
Blender10年ぶりくらいなのですが、
2.8ではアドオン的な物いれまくらなくても
木の上にトカゲみたいなのが動いてるやつとか作れるのでしょうか?
>>310
Mayaとか行っても同じだけど「アドオンなんか落ちてなくてもスクリプト組めば出来るよ」と言われるだけで基本的にセンスや努力がありゃ別に何でも >>311
レスありがとうございます。
謎UIで離れてたのですが、試してみます。 10年前だと2.4系かな?
だとすればその頃は確かに使いにくいと言われていた時期らしい
俺は使った事ないからわからんけど
今ならまだ2.7系をお勧めするよ
2.8はベータ版だから安定してない上にまだ変更がかかる可能性もあり、参考も少ないが2.7系ならチュートリアルや動画が腐る程あるから
blenderはいい加減にUIをどうにかせぇやと
2.8で直ったのかと思ったら今度は今までと全然違うUIになってて且つ全く改善されてなくてワロタ
有料3Dソフトに対する配慮みたいなもんなんかねこの取っ付きにくさは
君が出来なくても誰も困らないから知ったこっちゃないでしょ
そもそもソフトウェアのUIはアイトラッキング調査やら大規模な利用データの収集やらを地道に行って改善していくものであって
コードこねくり回すことしかできないOSSができる改善っていったら有償ソフトのガワをパクるか声のでかいユーザーの意見を取り入れるかくらいでしょ
アイトラッキングは草
いややってるところはやってるだろうけど
マニピュレータの方向を指定したエッジの角度に合わせる事ってできる?
2.8のUIが今後のスタンダードになるのは間違いない流れ?
それなら今は不安定だけど今のうちに操作を慣れておきたい。
大幅に変わってるよ、どこになにがあるかわからなくて作業不能w
テクスチャマッピングって、継ぎ目はどうすればいいの、、、
>>328
今出てる状態から2.8の正式リリースまでにって意味でね
今が2.79から大幅に変わってるのは知ってるw オブジェクトをボーンにペアレントするときの挙動が変だわよ<2.8
>>333
blenderだとどうすればいいの?
ペイントで隠すしかないのかな >>334
Blenderにも機能は少なめなもののテクスチャペイントモードはあるよ >>335
一般的にはどうやって継ぎ目を消すんですか?
複雑なモデルの場合、辺を合わせていくなんてことできないですよね そもそも継ぎ目が目立たないようなUV展開するんだよ
>>337
例えば隠れてしまう部分とか、とがったエッジの部分から展開すると目立たないということですよね
シームレスにつなぐ必要はないということですかね
>>338
ありがとう
調べてもなかなか書いてないもんで >>308
これの4:55の錆びの表現って、2.79でもできる?
aoマスクと書いてる >>340
何かしらの貼りたい画像とかがあるならテクスチャペイントのクローンで出来る
画像は今作ったからわかりにくいけど左上のキューブと右下のキューブは全く同じ物だけど色付けちゃったから色なしで見やすいのを左上に出しといた
これ以上まだ質問があるようなら質問スレで
あと3Dや動画編集みたいなアーティスト系については日本人はかなり弱いから調べても基本的な操作しか出てこないのが定石
検索するなら英語で 質問スレ流し見してみたら何か察したわ
こいつ無限に質問してるんやな
>>342
クローンツールがあるのは気づかなかった
つまりスタンプですよね
gimpとかでシームレス作るときにも確かにこれを使っていた >>327
あざす。2.7系頑張って身につけたけど、2.8の操作を一から覚えます。youtubeでチュートリアルくらいあると思うんで。 cycleのaoってmultiplyはないのですか?
国産ゲームでBlenderで作られた3Dモデルってあるかな?
やっぱりMAYAが多いのか?
わざわざモデリングが貧弱なBlenderで作る理由が見当たらない
モデリングだけならぶっちゃけ何使っても一緒
自分が一番得意で一番早く作れるソフト選べばよし
国産ゲームのケースを知りたいんであって
自分のモデリングの話ではないんでは
モデファイア貧弱だわアップデートしないわのMayaが話題に上がってる時によくもまあ・・・w
>>352系も含めて良いなら>>190にもあるね 有料アドオンで使い倒してるのってある?
俺はSmartfill無しじゃイケない体にされてしまった
え?ADAMキャラてBlenderだったんだ…
知らなんだ…
リグやアニメもBlenderだったらすごいな
海外中小零細はBlenderの浸透そこそこ進んでるねぇ
なにげにBlender EEVEEデモのカメレオンやクリーチャーもやってたのか
すごいな
それゆうとUnityちゃんはメタセコだしな
というかFlightUnitがだけどあそこもBlenderに興味持ち始めてるね
>>354
Scenecity
>>356
リグは互換性が低いからレンダリングするソフト側で作るのが一般的なんじゃないかな?
って事は自動的にアニメーション付けも デフォルトで付いてるアドオンも標準機能として数えていいなら相当高機能な方だぞ
>>360
いや、Adamはリアルタイムレンダリング。
つまりレンダリングはunityでやってる。
まあリグはmaxかもしれんけど。 モンスター作りたい
キャラクターって絵でスケッチする?
頭にぼんやりあっても、詳細な形にするのは難しい
>>362
確かリグはMAXだった…と思う
そんな記憶があるw
まぁマーザと同じでレンダだけUnityでやってる系だよね
モデリング Blender
リグ MAX
一部のダイナミクス Unity
レンダ Unity
こんな感じだったと思いま
たしかメイキング動画どっかにあったはず フライトユニットってアトリエで有名なとこだよな
あのモデリングかなり好きなんだけどメタセコ使ってんの?
バカ高いMAYA使わなくてもあそこまでの完成度作れるものなんだな
メタセコ使ってると明言してた2人はフライトユニット抜けたから今はどうか知らんけど代表作の大半はメタセコ使ってた筈だよ
高機能かどうかよりも基本的な機能が手に馴染むのが大事みたいな事言ってたと思う
商売でCGやるなら効率一辺倒だな
速度命、質はそこそこで良い
仕事ではMayaMax使うけど、ぶっちゃけ重いしレスポンス悪いし使いやすくはない
それこそ中小規模のゲーム制作なら
使い馴れたソフトでやりたいよなぁ
どうせfbxにしてゲームエンジンでレンダリングだし
>>360
SceneCityって碁盤の目状にしか街作れないし自由度低くない?
遠景作るならいいかもしれないけど
どうしてもGhostTownと比べてしまう 今スマホゲームやVTuber流行ってるからローポリ美少女のニーズが高まってるな。
次はどんなブームが来るか全く読めない。
>>370
ショートカット少なすぎとかパイメニューに色々詰めすぎて結局操作性悪くなってたり見辛かったりするよね
>>371
最近ノードベースになって自由度が高くなった
とはいえ、カラーランプが無かったりオブジェクト名記入欄が手入力だったりとまだ改善の余地は残されつつ、いくつか開発タスクには入ってるらしい
個人的にはプロシージャルノイズから街を生成できるようになったんだけど画像から生成にも対応してほしい
まあ元々Libraryプロジェクトから編集してしまえば良い気もしてたけど >>372
blenderがVRに対応したら俺もVtuberになりたいわ cycleってao強くできないの?
2つmixしても変化しないのだが
ノードエディタを画像として保存しておく機能とかないですか?
キャプチャだと全域をキャプできない
素朴な疑問なんだけど
MacのMagic Mouseの指がスワイプした方向に視点が動くBlenderの操作感って
Windowsで再現できる?
よく考えたら縦スクロールマウスではできないよね?
Blender2.8でPythonのgpuモジュールが拡張されてシェーダーを楽に使えるようになったのか
結構ありがたい
2.8でモディファイアごっそり減ってるのは、これから増えるのかな
2.8って2.7に比べてかなり重いんだけど、これから軽くなったりするのかな。ベータだから重いのかな。
もうバグフィックスの段階で、有償アドオンの対応も始まってるから
未実装の機能が付くことはあっても、メイン部分は変わらないよ。
2.8になればviewportレンダーだけで良いと思ってたけど、viewportレンダーが
2.7に比べると大分重いんだよな
eeveeのプレビュー画面で確認しながら作業しないと意味なくね
ワークショップだったかなんか他にも
レンダリングモードがあるのは
作業用のためでなかったかな
>>398
>はじめての人でもやさしい解説で3DCGに
入門できる「やわらか3DCG教室」の
使用ソフトを変更した第二弾。
今回は新しいバージョンがリリースが
予定され、注目度の高いBlenderを
使って解説をしています。
Blenderは待望のメジャーアップデート
となり、インタフェースや
機能が大きく刷新されます。
モデリングを中心に解説していきますが
レンダリングや表情のアニメーション
>などにも挑戦しています。
2.8対応なのかな? >>400
>今回は新しいバージョンがリリースが予定され、
>注目度の高いBlenderを使って解説をしています。
この一文からするにまだ2.8が出てきてないうちに書いたっぽい気がするな ノードのリンクをカットするアイコンは
Shift+spaceしか表示してないのは不親切
だと思うけど2.8の正式版では変わるのかな
ノードってどういう考え方かイマイチわからない
ツリー構造なのかな?
viewerノードって2.79ではすでに廃止されてるんですか?
出てこない、、、
>>407
node wranglerってアドオンをオンにして質問スレ行け もうワッチョイでNGしていいよそいつ
永遠にここで質問し続けるつもりだろ
register_module無くなったのかよめんどくっさ
>Development fund が過去数ヶ月で大幅に伸びました。自動更新の寄付が着実に月25kユーロに届いたおかげで、コア開発者チームのサポートが継続でき、新しいプロジェクトも検討できます。
月300万も入るのか
もはや無償で作ってるフリーソフトって感じじゃねーな
ヒカキンの3分の一くらいじゃん。
思ったより少ない。世界中で使われてるのに。
タダ働きさせて作ってた時期なんか最初から無いだろ…
寄付して使うblenderは清々しいぞ!
でもまぁスポンサーからいっぱい貰ってんじゃね?とは思う
めっちゃ寄付簡単だしな
海外のサイトってお金周りやたらスムーズなイメージ
寄付だけで年3600万しかないんだろ?
他で収益上げてても一億逝ってないんじゃね?
年間売上一億未満の会社で雇える人数なんてたかが知れてる
メイン開発10人未満じゃyねーの?
まぁ小さい会社としてならやっていけるかもしれんが…
金がないから寄付もなかなか出来ないけど
頑張ってほしいな
カネがないことはないだろ
寄付したくないんだろ?
先生怒らないから正直に言いなさい
月額Webサービスの感覚で、月5ドルの自動寄付にしてるわ
ニコニコとかhuluより全然依存してるし
クリエイターは自分たちが搾取される話は大げさに騒ぐが道具にはできるだけ金払いたくない生き物なので
寄付はできないが
代わりにここ一年でBlender Marcketに10万は使ってる
>>426
Blender marketは大スポンサーだから間接的に寄付してることになる
逆に言えばBlender fundとしては高機能のデフォルトプラグインを搭載しないほうが儲かることになる
その内GUMROADで売ってる野良プラグインもインストールを面倒くさくして排除していくんだろうなあ それは無い。儲かりたい人達はそもそもblenderに集まらない。
それ言ったら儲かりたい人は3DCGなんてやらんでしょ
Unityちゃんメタセコなのか。
Blenderでも可愛い系のキャラ作られたらいいのにな
なんにしても2.8の使い方を記したテキストがほしい
半年前に3Dモデリングし始めて色々覚え始めたらUI変更だったからな
覚えるのも動画見て真似してただけだから(なにかわからんけどここをクリックしたらこうなって)こんな覚え方だったから
変わると全然わからんのだよな
覚え方が悪かったと反省してるから単語の意味もわかるようなテキストがほしい。
Blender老人は2.79使い続けるのかいいと思うよ
>>425
>>429
Blenderで仕事してる人が居たとして
「フリーソフト使ってるんでしょ?」で
値切られることあるのかな?
前にも書いたことあるけどさ 最近手作りアクセを原価持ち出して不当に値切ろうとされたとかいう話あったな
思い込みと難癖で金払わずに済まそうとする輩はどこにでもいる
>>435
コメントで材料だけ送ったれというツッコミがあったが、
部品だけ送られてきても手も足も出ないよな じゃあBlenderを送ろう
まぁMayaの保守料分安くして競争力を高めようとするプロダクションは出てくるんじゃないかな
9割Blenderでやって
残り1割有料ソフトでやればいい
日本じゃムリ
大手は全部自動机だし
ほとんどの下請けはこれまた大手に合わせて自動机だし…
「あの納品フォーマットはblenderのファイルでいいですか」
「はぁなに言ってんだ?maで渡せや」
「blenderそちらでインストールすれば読めますよ」
「そんなもん使ってねえんだよわかれよ」
「ついに右クリック選択になったので大丈夫ですよジュラシックワールドのコンセプトアートにはblenderのグリースペンシルが使われたんですよ」
「なんだそれキモい二度と言うな」
別にクライアントがmaya指定してくるなら単価にサブスク代上乗せするだけだろ
逆にBlender納品ならmayaのサブスク分安くなりますよって言えばクライアントもじゃそれでってなる
>>441
わざわざmaya入れるための金まで請求してくるようなとこはどこにもないから、他のとこに頼むわで終わり EEVEEが搭載された今
MayaがBlenderに勝ってる部分ってぶっちゃけ何?
グリペンも未だに注釈用のみで驚いたんだが
>>444
まだエイリアス|ウェーブフロント時代にさわらせてもらった太古の経験だけど
イベントドリブンキーとかインフルエンスオブジェクトによる力こぶ表現とか 今はblenderでフリーが仕事できるとこあるよ。
mugen upとか
漫画の背景アセットとかの需要もあると思う
3Dのハードルって高いからな
https://www.khara.co.jp/recruiting/
2018年12月27日更新
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を含む、弊社スタッフを募集いたします。
下記募集要項をご確認のうえ、ご応募お待ちしています。
◆募集職種
@プログラマー
Aテクニカルディレクター
Bテクニカルアーティスト
◆仕事内容
@プログラマー
Blender、3dsMax、Maya、MotionBuilder、Shotgun等各種ソフトウェアにおけるツール開発、自社パイプラインのツール開発
Aテクニカルディレクター
Blender、3dsMax、Maya、MotionBuilderにおけるスクリプト、リギング、ワークフローの設計
Aテクニカルアーティスト
Blender、3dsMax、Maya、MotionBuilderにおけるスクリプト、リギング
◆応募資格
@プログラマー(実務経験者)
C, C++, C#, Python, MaxScript, JavaScript,3DCG及び3DCGツールに関する知識
Aテクニカルディレクター(実務経験者)
Blender、3dsMax、Maya、MotionBuilder、Python、MaxScriptいずれかの実務業務経験者(Blender及びMaya経験者優遇)
Bテクニカル・アーティスト
スクリプトやリギングに興味のある方(経験者優遇)
◆募集人数
各職種2名ほど ほとんどプログラマ募集みたいなもんじゃん…
アーティスト余ってんなー…
blenderのスクリプトが作れれば仕事に就ける時代か
>>439
情報を公開してないだけで実は使ってるっていう企業は普通にあるよ
特に一般人は「無料」というだけで凄い見下す癖が強いから「株式で金集めて無料とかケチくせえな」とか「素人かよ」とか言われかねない
コンポジットが出来ないから一々PNGなんかで書き出してAeなんかで処理結果を見ないといけないMayaに比べればデフォでモデファイアやコンポジットに対応してるBlenderを使ってるって映像系会社は多い
ma形式じゃないと触れませんなんて会社も今のところ聞いたこと無いし
>>444
外部出していいならマルイプラグインとかすげえ強み >>453
そういう用途って精々モデリングとかで使ってるだけだろ
メインのDCCツールでBlender使ってる会社なんて聞いたことねーわ
大手は全部御三家よ
広告系は全部そうだし
PPIみたいなトコも全部そう、あそこ確か海外TVシリーズ案件もやってるしな >>454
メインでとは言ってないけど?
各ソフトによって用途や得意分野が違うんだから複数使うのは当たり前だよ
裏を返せば御三家縛りがあるわけでも無いなら当然使うし
あと純粋なモデリングならMaya、モデファイア前提ならBlenderって感じじゃない?
Blenderを使用してますっていう会社も最近でこそ現れ始めたものの理由は上に書いた通り
DCC業界の人間が未だに「無料だから」ってだけで馬鹿にしてたら逆に笑われる程度には普及してるよ
現状、Blenderに限らず目まぐるしく良いソフトやアドオンが出てきてる情報に疎いってだけなんだから >>453
めちゃくちゃ想像で書いてるのバレバレなんだが
コンポジットを同ソフト内でできるからという理由だけでblenderでやるとかあり得ない
そもそもコンポジット用に書き出すのになんでpngなんだよ。
「ma形式じゃないと触れません」という言い方もものすごく奇妙だな。
maでもらうというのがどういう意味かわかってなさそう。 お前は何がしたいの?w
Blenderを下げておかないと死ぬ病気にでもかかってるの?w
逆に、個人だろうと企業だろうとBlender単体で出来る事をわざわざ経費使って有料ソフトと別の有料ソフトを往復して利用しなければならないという義務が何処にあるの?
勿論それだけの理由があり、企業体力があればBlenderだろうが有料アドオンだろうがMayaだろうが利用はするって言ってるじゃん
使ってはならないという縛りは無いから誰でも何でも利用はするって話だろ?
義務とかじゃなくて実情の話でしょ
おれもむやみなblenderサゲ見ると目に余るけど
特に実務に則さない話で主張されたら反論するのはまっとうでしょ
実務で使いモンになるならもっと普及しとるわ
2.8でやっと実用レベルになったから注目され始めただけ
使い物になる/ならないで生き残るならSIは開発終了しない。
機能が劣ってても熟練者の普及度と社内フローに組み込まれててなかなか変更が効かない事がほとんど。
実務で使われてるから最近表立って公表してるところで限定するならゾロリやネクストロボやジュラワが作られてるんだろって話をしてるんだけど
これらだって2.8安定板以前の話だし
別にメインで使ってるなんて話もしてなけりゃ全会社で使用してるなんて話もしてない
どこだろうと取り入れられる利点があるなら取り入れた制作はしている
他所の事まではわからんけど、どうしてもMayaでレンダリングしたい理由は俺の環境下ではパーティクルくらいしかない
実務レベルで使用してる会社もあるのにわざわざ「ありえない」だの「Blender使ってる会社なんか聞いたことない」っていうのは何の主張なの?
企業のみで話す前提にするならば尚更ハードモデラーソフトモデラーを分けるようにBlender使用者とMaya使用者を分ければスタッフのストレスも下がる
個人や素人だったらレンダリングの為だけにわざわざ別のソフトに移動するためにマテリアルや使用感を新たに覚えなおすには負荷が大きいだろうけど
>>460
これは実際あるね
同じBlender信者同士でも2.79以前信者と2.8以降信者が分かれてるように、中々移行が難しい
>マテリアルや使用感を新たに覚えなおすには負荷が大きいだろうけど
リグやパーティクルなんかも各ソフトに依存した設定だから持って行けないし というかFBX抑えたのが大きい
これ無しでは業界回らんようになってるし
Alembicは用途が違うしglFTがそのポジになる事は無さそうだし
>>461
まずお前はあれこれ屁理屈こねる前に>>456への反論をちゃんとしろ
それができないなら現場のことなど何も知らない妄想にしか見えない
お前は自身の実体験かのように>>453を書いてるが、実際は知らないんだろ?
知ったかぶりであれこれ書くのはやめなさいという話
希望と現実をごっちゃにするな
希望だけ語りたいならご自由にどうぞ。 ファイルフォーマットにデファクトが握られてる感
PhotoshopのPSDだったり
AutodeskのFBXだったり
こういうのは早いモン勝ちみたいなもんなのかね
>>464
お前の了見や質問にどれほどの価値があると思ってるのか知らないけどそれ自体が論点ずれていると言ってるのがまだわからない?
「そういった会社も実在する」事実の何がそんなにおかしいの? 2.79までの採用実績なんてアニマス以下だろ
無視して問題ないレベル
>>486
>>453で「書き出して処理結果を見ないといけないMayaに比べてデフォでコンポジットができるからblenderを使っている映像会社は多い」
と書いてるが、こんなアホな事を言ってる時点で論点もクソもないんだよ
そんな理由で、しかも「そういう映像会社は多い」って。
お前の世界はどうなってんだ まあ464も「現実」を「知ってる」としても自分の絡む範囲だけだろうし
分野を限って話すか業界横断した統計データでもない限り
確定的なことは何も言えないけどな
>>467
自社や他社に向けて「現在使用していないが今後使用するか否か」の会議ならともかく雑談の延長である事、ここがBlenderスレである今あえて無視する意味が分からん
>>468
一度たりとも全ての会社とも言ってなければメインで使用してるとも言ってないだろしつこい
書き出し形式が何であろうが「書き出して別のソフトで読み込無必要性」がある以上無駄な時間はかかってるだろ
「多い」ってのが気に入らなかったの?「多かれ少なかれ実在してる」と言えば気が済むのか? >>471
お前の言ってることがいちいち胡散くせえってことだよ そういえば昔はプロでもモデリングはメタセコ使ってる奴がいるとか言ってた希ガス
「点」と「線」と「面」を加工できればいいってことで
blenderみたいなお子様ソフトで作ってるからエヴァも完成しないんだろうな
>>472
まだ言ってたの?
何の業界を牛耳ってるつもりなのか知らないけど大前提で「ありえない」だの「Blender使ってる会社なんか聞いたことない」だのが真っ当だと?w
「全部自動机」という言い方が「Blenderその他のツールは一切使ってない」というように見えたから、ここはBlenderスレであり、雑談の延長として「Blenderも使用はしてるよ」と言ったまで
別にMayaMaxサゲしたつもりも無いし使いやすい面は使いやすいと言ってるし、それこそ「自動机なんか使わずBlender使用してる」とも言ってない
それでもまだ「Blenderも使用してる」という主張が気に入らない、自動机マンセーしたいというなら自動机のスレ行けよ
「お子様ソフト」とか言ってる奴にしてもそうだけどw
何処のどんなユーザーだか知らんが、実績を公開している会社も増えてきてる現状にわざわざ否定してるのも有料ソフトを使用してる事くらいにしかアイデンティティを保てない奴の戯言にしか見えない
そのお子様ソフトのスレをわざわざ覗きに来てるのってどんだけ暇人なの? 笹=ブーイモだからガイジのキチガイ荒らし相手にするなよ
ああ他のスレでBlenderヘイト集めまくってるのはこいつか
相変わらず似非プロ騙って反論されると悪魔の証明を言い訳するのも変わってないし
自分で散々スレ上げといてこの言い草とかまさに統失並だな
>>474
それは普通にそうだぞ
PS・PS2時代とか四大ソフトの頃を知らない人間には分からないだろうけど 妄想CG屋のお子様はどうでもいいわ
それよりBlenderのロードマップとかどっかにない?
どう進化していくか気になる
ロードマップてどっかに纏ってんのかね
タスクリストはデベロッパーサイトで見れるけど
>>454
御三家ってMayaMAXとあと1つは何なの? >>486
んー昔はXSIっつーソフトあったのよ
自動机に買われてSIになってそのまま飼い殺しになった
実質今はMayaMAXだけだ
ごくごく稀にXSI使ってるやついるけどw >>474
メタセコでもせめてミラー編集にクリッピングつけてくれりゃね
もうついてるのかな? >>487
そらリアルタイムビューポートレンダラじゃねえの? コナミ…というかコジプロってMGS5もXSIだったよね
デスストは何で作ってるんだろうか
2.6辺りの頃にUIの改装みたいな話聞いたけど、まだそんなに変わってないん?
eeveeってlook devモードで使うのが普通なの?
2.8でオブジェクトがデフォルトで透けた状態なのは直せますかね
グリッドが透けて見えます
EEVEEでテクスチャベイクしようと思ったが
項目自体なかったorz
いつ実装するんか?
2.8に要望出せる場所わからないでしょうか
選択時の枠線を太くしたい
オブジェクトモードでしか使えないのがきつい
ボーナスでRyzen7 + RTX2070 PC新調した
EEVEEをゴリゴリ使うぞー
それぐらいの要望はDevtalkのUI paper cutsスレに上がってると思うけどね
それかBlender2.8 wireframes Didcussionスレ辺り?
>>488
「大手はみんな御三家」って言ってるから、今現在の御三家を
聞いてみたんだが。 今は他にミドルウェアでスカルプトとかPBRペイントとかプロシージャルとかクロスシミュレーションとかゲームエンジンとか色々覚えなきゃなんない。
DCCツールはもうこれ以上増えるな。
>>506
Maya Max C4Dのままなんじゃね
それにHoudini Substance 3DBrush unityが伴う感じ >>511
そのMAYAも音沙汰なしなんだよな。
どうなるのやら、、、 >>509
Houdini「エフェクトならオレだろ」
Marvelous Designer「服ならオレ」
Mari「ハイポリ塗るんだったらオレ」
Substance「軽いペイントやゲーム用途なら負けませんよ」
Nuke「映画レベルのコンポジットならオレ」
ZBrush「おっと、スカルプトのオレを忘れてもらっちゃ困る」
Unreal「何いってんだ、どんなモデル作っても、エンジンのオレがいなかったら意味無いだろ」
Unity「ハッハッハ、2Dなら負けませんよ、3Dだってあなたに追いつくべく頑張ってます」 編集モードでXミラー編集ができない?似たような報告上がってたからバグだと思うけど…
安定動作さえすれば2.7の限界集落的なUIからとっとと移行したい…
>>516
対称編集が効かないのってやっぱりバグなんだな >>516
一度2.8を弄ると2.7に戻るのがキツくなる >>518
QuixelはQuixel自身にもうQuixel SUITE更新する気無いじゃん
MegaScanに力入れまくってるし…
そのMegaScanもsubstance alchemistでどうなるやら… 2.8での質問。
移動ツールでブランクエリアをドラッグするとカメラ移動しますが
2.8以前のバージョンみたいに矩形選択モードにするにはどう設定すればいいですか?
EEVEE使い始めたんだが
なるほどこれはすごいな
静止画だともうレンダリングっていう過程がほとんどないのか
DCCツールがゲームエンジンに近づくのか
ゲームエンジンがDCCツールに近づくのか
境目が徐々になくなりつつあるな
まぁそれでもMayaMAXは安泰なんだけれども…
憎し自動机…グギギ
>>527
オブジェクトいっぱい置いてポストプロセス効かせて…みたいにシーンを作ってくとちゃんと(?)遅延してくるよ blenderのドライバって、操り人形の糸みたいなもんですか?
2.8は現時点でもかなり安定してるから2.80が出てしまえば
どんどん機能も追加されて使い勝手が良くなりそう
もういちいちレンダリングするのが億劫になってきたw
2.79触ってても全然楽しくない
計画段階だけどコンポジットもリアルタイムに
移行するって話だから、そのうちレンダリング
に待つってのが若い子には理解されない時代に
なりそうだよね
meshmachine、boxcutter、hardopsみたいなアドオンは
zbrushみたいなプロトタイプをサクッと作ってリアルタイムレンダリングの画像でいいね稼ぐ世代に
マッチしてる。
もう見た目が良けりゃトポロジやUVなんか二の次やな。
>>538
本当にそう
ビューポートの表示も2.7だとレンダリング結果とかなり違うし ドロー!オレのターン!
オレは練習用データのてんとう虫3枚を生贄にし、Windows10上に六角大王Superを特殊召喚!!
今からBlenderを学びたい初心者なのですが2.79と2.8どちらから入るのが現状のおすすめでしょうか?
2.79でたくさんある書籍で勉強したあと2.8に慣れられるのか
若しくは2.8を少なめの資料で頑張って覚えるか悩んでいます
悩む時間で共通項をだいぶ学べるのでどっちでもいいよ
Blenderの初心者じゃなくて3DCGの初心者なら古いバージョンでやっとけ!
Blender2.8から3Dレンダリング結果をゲームのFPS画面みたいに表示できる機能が追加されたらしいけどどこにあるんだ?
>>541
コンセプトモデル作るならそれでもいいが
インゲームモデルや実際に使えるデータにゃならん
結局はちゃんとリトポしたり
モデリングすることになるんだよな 544です
3D自体初心者なので2.79で始めることにしました
ありがとうございました!
>>541
スクショ貼っていいねもらいたいだけなら
そもそも真面目にモデル作り込まなくてもレタッチで好きなだけ書き足せばいい
実際コンセプトアートとかは写真もCGもごちゃまぜで作ってる
トポロジーもUVもあくまで実用上必要になるケースが多いからCGの話でよく出てくるだけよ つかわざわざ3DCGじゃなくても立体的に見せた一枚絵でいいって話
そっちの方が遥かにクオリティ高くなるし
そういう用途の場合は3Dは素材の一つって扱いだね
ケースによってはほぼ3Dがいい場合もあったり逆もあったり
>>548
いやそりゃ知ってるよ。俺もハイエンドのゲーム業界で10年以上キャラモデラーやってるから。
ただネットに載せるものはゲームに組み込むデータじゃない限りきっちり作り込む意味が無いんだよな。トポロジやUVは載せなきゃいい。
短時間で作れて見た目が良けりゃいい。自主制作で仕事と同レベルのものは時間的に無理。
特に日本は仕事のデータをネットにアップさせてくれないとこが多いし。
レタッチするにしてもそれはコンセプトアートのアピールにはなるけどモデラーの造形センスのアピールにはなりにくい。
プロのモデラーさん達にもアピールしたい訳だからさ。 >>557
あぁWEB用途とか静止画用途でサクッと作りたいときは
それでもいいよね
Sci Fiとかハードサーフェイスで
溝とかいちいちちゃんとポリゴン割って彫ってられねーよな >>557
10年キャラモデルやってで今頃そんな事に気づくのヤバくね?いやけっこうマジで。
コンセプトアートは違うというのはわかったけど、
キャラモデラーならそれこそ、
デザインスケッチの段階ではトポロジーもUVも関係ないモデルで起こすじゃん
なんか>>541の発言だとそういうのしてこなかったようにしか見えないんだが。 大きくはコンセプトモデリングと、ポリゴン/サブディビジョンモデリングというのがあって、
コンセプトモデリングは静止画だからレンダリング画像にペイントオーバーするから、三角四角形とか拘らんでブーリアン、ぶっ刺しで良い。早く出来るのが求められる。
ポリゴン/サブディブは動かしたりするからトポロジーが重要で、UV展開やテクスチャ割当もしっかりすると。
いや昔からその手法使ってたけどそれに便利だねっていうだけの話。
>>554
色塗りが下手くそ過ぎ&デッサンの練習が嫌いで3DCG始めたんで絵とか無理だわ 3DCGアーティストにデッサン()力要求する仕事なんて
日本にゃ少ないから無問題
一定レベルまではなくてもいけるよ
ただ海外目指すとかAAAタイトルやるとか映画案件やるとかだったら必要…になるかもしれんw
というかモデリング、スカルプト、コンポジットでデッサン力は鍛えられる。
>>563
雇う時に見るけどな
全く描けない奴は雇わない まぁ大手の会社とかは
美大出の新卒雇っちゃうよな
ディレクターがほぼ美大出だしw
絵が描け無くてもデッサン力は
鍛えられるのが3Dではないのかな
どうせイチから育てるなら基礎ができてる奴取るってだけで見所のある作品仕上げてるなら工学部の奴でも採るぜよ
アーティストだけでなくモーショナーもTAも育ててかなきゃあかんからな
3DCGとフォトバッシュとデジタルキャラ絵とアナログ技法を
ごちゃ混ぜにしたイラスト(画像?)を描いてるものだけど
なんて名乗ったらいいか悩む
>>570
かっけーな
EEVEE極めたら作業がめちゃくちゃ効率化されそうでワクワクしてる かっこいいも何も普通にCGアーティストでええんちゃうの
bone 拘束のモディファーのコピーできる?
2.8で
>>569
イラストレーターだよ。
今は漫画もCG使うし。 eeveeでそんなに作業性向上する?
レンダリングってそんなに頻繁にやるか
>>559
こいついちいち揚げ足取る感じでキモいわ 漫画でほとんどの背景レンダリングしてたら時間かかりすぎってなったところの
EEVEEは最終結論
あとはFreestyleがマルチスレッド化してくれたらいいんだが
Freestyleまだマルチスレッドじゃないのか…
インターフェースがユーザー数を左右するいい見本のバージョンだよな
そらまあ分かりやすさ使いやすさはソフトウェアに限った話ではなく全てに当てはまる真理だからな
どんなに優れたサービスやモノでも分かりにくかったり使い難いもの遅かれ早かれ廃れる運命なのは歴史が教えてくれてるし
ゲームエンジン用途だとUE4やUnityに勝てん
そもそもバックエンドがPythonじゃどうにもならん
アニメーションノードが標準装備になる
らしいから、映像関係でUE4でやってたのが
blender2.8に移行するのでは
レンダラとしてUE4を使ってた需要はBlenderに流れる可能性はある
リアルタイムのコスパが目的なら代替にはならんだろう。
静的ライト、LOD、Mipmap等の負荷軽減機能が無いから遠景は不得意。
アセットブラウザみたいな大人数でデータ管理する機能も無い。
ゲームエンジンのそういうとこすごいよなぁ
データの整理整頓、容量や計算の削減の手段が極まってる
その分覚えることが増えたり用意するものも変わってくるけど…
>>592
いいんだよ別にリアルタイムでなくても
1フレうん10分とかでないだけで充分
実際フォトリアルな仕事なんてそう無いんだし ゲームエンジンはカリング周りすごいよな
あの手この手で描画減らそうとしてる
調べりゃ調べるほどすげーと思うわ
>>594
「リアルタイムのコスパ」ってのは最終出力だけじゃないのよ。
試行錯誤が容易にできるという事。
色変えたりパーツ変えたりライティング変えたりね。 >>596
そうだよ
だからいちいちうん10分かかるかでなければ別にリアルタイムで無くてもいいんだよ >>597
いやそういう事じゃなくて。。
試行錯誤の段階で重くてカクカクしてたら仕事にならないでしょ? 今は映像業界でもCPUレンダしてるトコ少ないんじゃね?
Vray Next、redShift、Arnoldとかだろ
GPUに移行してるトコそこそこあるよ
>>598
前よりましなんだろ?
何が問題なんだよ 「blenderがUE4の代替になるか?」という命題から離れていくので
そもそもなぜ映像業界がUE4を使うのか?というニーズから調べてみよう。
リアルタイムが使えるからだな
多少早くなった程度ではUE4のリアルタイムの代替には成り得ない
図らずも結論が出てしまったな
>>584
一刻も早くzbrushの代わりが出て潰されてしまえばいいといつも思う >>603
激しく同意する
ブラシの快適さは他に代えがたいがあのクソUIは未来に受け継ぐべきものじゃない
まぁBlenderのスカルプトはそれ以前の問題だけどねー blenderのスカルプトってなんで重いんだろう
scluptrisのほうが軽い
blenderってゲーム制作においてはunityやUE並にするのはキツいけど
リアルタイム表示に関しては同等にするのが目標だったよな
ズーム・パン・回転のビューポート操作をもっと細かく制御できるようにしてほしいわ
移動量や加速度を調整したり、ペンタブやマウス、デバイスごとに設定したりそうしたらゼットに勝つためにはそこだよね
ゼットは回転のヌルヌルが凄くイイんだよ
まずはその域まで達しないことにはお話にならない
zbrushは基本的には4角ポリをレベルに分けて割ったものをスカルプトするからスムースをかけたらきれいに整う。
blenderスカルプトはブラシをかけた箇所を随時3角形分割していく方式だから結構感覚が違う。
あとzbrushはモデルを回してる時は低いレベルの表示に切り替えてるから挙動が軽い。
zbrushは基本的には4角ポリをレベルに分けて割ったものをスカルプトするからスムースをかけたらきれいに整う。
blenderスカルプトはブラシをかけた箇所を随時3角形分割していく方式だから結構感覚が違う。
あとzbrushはモデルを回してる時は低いレベルの表示に切り替えてるから挙動が軽い。
まあBlenderでも4角を維持してスカルプトできるけどZbrushは桁違いに軽いからなあ
blenderの多重解像度モディファイヤでスカルプトしてる人居る?
モデリングとスカルプト、両方平行でやれる夢のような存在っちゃ存在だけど色々と破綻する上にまーーーー使い勝手が悪い
>多重解像度モディファイヤ
マルチレゾリューションの日本語訳そんななんか
直訳するよりそのままの方が平易な気がするが
1ポリゴン毎に持つ情報量が違うからじゃない?
普通のポリゴンだと頂点インデックスとかシームとかUV座標とか頂点カラーとかをそれぞれで持たないといけないけど、
マルチレゾだと基本的に分割元に依存してるし
描画もGPUで最適化されてんのかな



@YouTube
これの5:33あたり何やってるかわかる人おる?
同じことしたいんだができない >>620
サンキュー
同じようにやってみたけど出来ねえ
スカルプトした凸凹を低解像度のに反映させたいんだけども Blender 2.8難しすぎてツライ…(´;ω;`)
わかりやすい説明もないし敷居高いなぁ
UEだって昔は映像目的で使われるわけないとか言われてたんだよなぁ
全く別のソフトだよなほんと
スムーズに移行できる人天才だろ
モデラーならRGSとEとshiftAとかが同じだけで十分すぎるな
設定みればAトグルとか旧型使いにも十分配慮されてると思う
だがUVビューの展開キー黙って変えたのは許さない
言語変更は左クリック選択と同じ最初の
タイトルに出すべきだと思うが変更あるかな
ツベでチュートリアルがあったぞ
確かfreestylのチェックボックスを入れたらfreestyleのチェックボックスが有効になるみないな
使わないから真面目に見てなかったからあいまいだが
グリペンがオブジェクト化して
Anotateが注釈ツールってのもだいぶ戸惑ったわ
>>635
1/8のgit.91a155833e59-windows64では
使えた。 Freestyleをリアルタイム表示はまだ出来ないか
steamから落として起動しようとしてるんだけどすぐ落ちて困ってる
ちょっとググった分でエラー吐いてる箇所は分かったんだけどどうすればいいのかわからないんだ助けてくれ
I0109 16:21:40.287009 9188 device_opencl.cpp:59] CLEW initialization succeeded.
Error: EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION
2.8の正式版ではFreestyleとcompositeのリアルタイム表示が可能になるのかな
>>642
LANPRってのが開発中でそれがリアルタイムで
輪郭を出すらしいよ >>636
>freestylのチェックボックスを入れたらfreestyleのチェックボックスが有効になるみないな
どういう状況? >>643
それって公式に採用される事に決まったの? このパート66スレだけでもそこそこの回数注意されてると思うけど頑なにここで質問する理由って何なの?
繰り返し>>644こういう事をする狙いって何w >>647
質問キチガイのワッチョイ **58-=ワッチョイ **46-だと思われてるんでしょ 例の彼はUA偽装してるみたいでワッチョイと一緒に検索しても
1ページ未満しか出てこない特徴がある
D12+はワッチョイseekerに登録あって判別可能だから違うんでないか?
CG板でUA偽装してるの確認したのブーイモとササだけだよ
じっくり考えろ。
しかし、行動する時が来たなら、
考えるのをやめて、
進め。
-ナポレオン・ボナパルト-
チュートリアル改めて見てきたぞ
レンダータブでfreestyleのチェックボックスを入れろ
するとビューレイヤータブに色々出てくるみたいだな
実際試してみると出てきた
ただ俺はレンダリングのことはわからんから後のことはわからん
最新バージョンでFreestyleまともにできるようになったけど
Freestyleの線だけレンダリングする方法がわからん
インクルードってどこ行った?
とりあえずCyclesなら
レンダータブ→Freestyleチェック
レンダータブ→フィルム→透過にチェック
View Layerタブ→フィルター→Freestyle以外のチェック外す
でFreestyleだけレンダリングできた
内部レンダラしか使ってないからさっぱりわからんかったw
EEVEEは未だにわからん
View Layerにフィルターの項目がないんだよな
レンダータブのポスト処理と複雑に統合されてるかんじがする
すまん勘違いして巻き込みしてたみたいだ
しかしまあ狙いはよくわからん
SPのTuts動画としちゃいいな
参考になったありがとう
オレもそろそろSPやるか
モデルも塩漬けにしないでそろそろ完成させんとな
セールスプロモーションか?
でもそれで「オレもそろそろ」はおかしいよな…
セルフプロモーションで
自分の売り込み用の動画とかかな?
リンクを見たところ、さぶすたんすぺいんたぁの事だろ。
俺も買ったのに使ってないわ。
ワンランク上を目指すモチベがわかなくて。
pythonでblenderのアドオンが作れるように成れば就職出来るかな
>>667
それならUnityとか出来た方が絶対良いしBlender自体を使いこなしてる方が就職先あるんじゃ 既存のプロジェクトに、既存のプロジェクトを統合出来ないですか?
エクスポートでモデルなどは持ってこれるけど、モディファーなどの設定を持ってこれない
eeveeオブジェクトの影をオフに出来なくなってない?
lightthresholdってのいじればいいのかな?
ウエイトペイントするときボーンを選択してからモデルを選択して、ウエイトペイントに入る
そのあとCTRを押しながらボーンをクリックすることで、ボーンを切り替えられる
こういうコマンドってどこで調べられるの?
メニューにもないし
blenderは日本語のブログ記事とかも多いけど、
公式のマニュアルはかなり細かいとこまで書いてたりするから
機械翻訳でも読んでてけっこう面白いよね
>>677
自分はctrでしか出来ない
こういうところでハマることが多いblender >>672
モディファーのセッティングまで他のプロジェクトに持ち込むにはblendファイル形式しかないんですよね
fbxとかにモディファー持ち込めませんし >>679
ショトカいじってるからじゃね
バージョン更新してもユーザー設定は地味に生きてたりするからチュートリアルに合わなくて嫌なら初期化してユーザー設定の上書きすればいい ctrl右クリックで思い出したけど
デフォルトだと
編集モードの経路選択と編集外の別のオブジェクト選択する機能のショートカットがかぶってるんだよな
これずっと直さないから自分でいじるしかない
ワッチョイ有り質問スレの一本化がちゃんと機能し始めたようで安心した
誰かがワッチョイ無しスレを性懲りも無く立てたようだけど速攻で手動BOTが荒らしててワロタ
このスレにワッチョイ入れたのも自分
ようやくblender主要スレのワッチョイ化が出来た
今後もワッチョイの継続をお願いしますわ
ここのテンプレにもそう書いときゃよかった、「ワッチョイ以外のスレ立て禁止」って
>>970
次スレはワッチョイ有りで立ててください あのワッチョイなしスレ立てたの荒らし本人でしょ
ID変え忘れてバレてたし
そうだったのか
でも荒らせば人が来なくなって手動BOT荒らしが出来なくなるというジレンマw
何が楽しくて手動BOTしてるのか知らんがアホな奴やで
せっかくワッチョイで奴を荒らしから解放してやろうと思ってるんだけどな
本人が辞めるつもりが無いんじゃどうしようもないね
そういうのも同じ位要らないです。
次の話題どうぞ。
>>687
話題変えたきゃ自分でふれよ
話題ないのに書き込んでんじゃねえよ
なんでも人頼みだな
そんなだから自分がワッチョイ入れなきゃなんなかったんだ うpスレのワッチョイなし立てたのも例の彼みたいだけど、
ワッチョイ AABB-CCDDの3,4桁(CCDD)が全板共通なのがお気に召さないとか、自分で1に書いちゃってて草
知恵遅れってマジヤバイな
CG板でUA偽装やってる馬鹿はRamzaとブーイモ、笹、shibainuisno1の4人だけなんだよな
何故そんな下らない事を必死にし続けるのかイミフ
精神障害者や極度に頭の悪い人間と一般的な人間の心が通う訳でもなければ理解してさしあげたところで荒らしをやめてくれる訳でもない
つまり何の意味も無いしこのスレに関係も無い
他に話題が無いとしてもその話題をする理由にはならない
どうしても話したいならメンヘラ板にでも行け
これ以上続けるつもりもないけど
例の荒らしは俺がワッチョイを付けるまでblenderスレに居た
誰かがルール無視してワッチョイをとったらまたblenderスレを荒らす事になる
荒らし情報は質問スレも含めて無関係とは思わない
もう一度言うが文句があるなら他の話題を提供しろ
文句だけ言うな
それこそ無価値なレスだ
言いたいことはわからなくもないが>>687は「その話題はもう終わり」というところに本位があるのであって、誰かに対する「他の話題をしろ」ではない
それに対して>>688と言えばただの逆ギレでしかない
本題は「ワッチョイを付けたら荒らしが来なくなった」「今後も付けるべき」というところにあるのであって、それ以降「何が楽しくて荒らすのか」等の話に何らかの結果を見る事はない
続けるつもりがないならこの話も終わり >691は荒らしを見分けられる情報が共有されると何か都合悪いんですかね?
「これ以上続けるつもりもない」「この話も終わり」と言ってる矢先にこうやっていつまでも意味の無い話を続ける頭の悪い奴が現れるから必要な本題からずれた話をするのは止めてくれ
自衛の為に情報交換する事は何の問題も無いとしているのに
どうしてメンヘラ板などに移動しろと言う必要があったのかが分からないんですよね
矛盾してないですか?w
何が良くて何が問題だと思っているのか、その理由まで含めて既に書いてるつもりだし、荒らしを見分ける方法云々については一言も言及した覚えは一切無い
その上でわからんと言ってる奴とコミュニケーションする筋合いは無いし、これ以上Blenderに関さない話を続ける道理も無い
少なくとも692は692の段階である程度わかってるから「これ以上続けるつもりもない」と言っているものと解釈している
だから俺も693で「この話も終わり」と言っている
この上でまだ話したいなら矛盾してると感じた書き込みを引用して別スレ立ててこい
引用も糞も最初から>691の話をしてる
興味があるのはスレッドを移動させて情報の拡散を妨害するかのような発言は
どのような意図によってなされたのかと言う事だけですね
あとハッキリ言っちゃうと、メンヘラ板に移動しろって火病ってたキチガイって
本作家とかいうキチガイだけなんだよね
何であのキチガイと同じ行動とるのか興味持っただけなんだけどなw
正当な理由も無く、明確な事由も無い
都合の悪い事には蓋をして逃げる
いつも通りですねID:w5B5phc00
cloud generatorあるじゃんと思ったら2.8ではまだ実装されてなかったのか
知らなかった
柴犬君と絡んでて草 こいつやっぱり荒らしだわwww
いえ、もっとリアルな雲です
立体的な
クラウドジェネレータアッたと思いますが、重いので
>>708
Noiseは元々BlenderRenderでは「Cloud」でCyclesでは「Noise」という扱いだよ
見た目はほぼ変わらないけど内部的な計算処理や作者が違うとかで名前が違うんだってさ
ちなみにAeではフラクタルノイズって言うしPsでは雲模様だったな
せめてアドビならアドビ内、BlenderならBlender内で統一してほしい
>>709
雑談的になら付き合うけど具体的な質問がしたいなら質問スレに行った方が的確に指示が貰えるんじゃね? >>709
君さ
質問スレで一回君の質問に答えたけどお礼の一つもないじゃないか
別に馬鹿丁寧なお礼をしろとは言わないし事情があって返事が遅れる場合もあるけどここでだべってるんだからその可能性は0だな
せめて解決したかどうかぐらいは書いてもいいんじゃないか?
そんな態度で質問ばかりして答えてもらったら後は知らんぷりなら誰も相手にはしてくれなくなるぞ blender覚えたくてyoutubeのメイキング動画漁ってるんだが、
このHAVYPOLYって人かなり画作りのセンス高いな。
まあ知ってるだろうけど



@YouTube
eevee楽しい
そのままエクスポートできたらいいのにunityに
eeveeとcyclesって基本的なノードは共通だけど微妙にノードや機能が違うところもあるから
確認はeeveeで本番はcyclesって訳にも一概にはいかないんだよね
そこが厄介だ
将来的にそこが解消されれば良いけど
精神異常者の作った物ってサイコパスな死刑囚が書いた漫画や小説みたいに
なりそうで薄気味悪いんだけど、どこに需要を見出してゲームなんて作ってるんだろうな
死刑囚向けなのかな?
2.8でクロスのキャッシュは自動でクリアされなくなったのかな
dyntopoは2.8で消えましたか?
どこにあるんでしょうか。
2.8対応本「出たよ〜〜ん」
新規「どれどれ(手に取って)」
クソ表紙「こんにちは」
新規「あ…(そっ閉じ)」
これの繰り返し
特定の操作すると落ちることがある いきなり
前からだけど
これからまた2.8対応を謳うBlender本出版ラッシュだろうなぁ
TWを見ても注目されてるからね>2.8
正式版出たら本も色々出るのは間違い
なんで正式リリースまで待てないのか
β版の段階で本出すとかアホだろ
2.5の時は2.4までの機能が揃うまでバージョンアップを何度も繰り返してたが
2.80は2.7までの機能が揃った上で正式版になるようだから楽しみで仕方がない
なんでdynamic topology なくなったんですかね
draw brushに表示されない
レイヤーツリーとシーンツリーって、別々にする必要あったの?
今さらながらeeveeって反射が反映されないこと知った…
操作難しすぎる
2.8で鏡の作り方が分からん



@YouTube
みるとReflectionPlane使うみたいなのだが設定とかよくわからん >>746
Cyclesは計算処理が必要ないなら都度切っていくっていう感じが強かったのに対して、EEVEEは必要なら都度設定を入れていくっていう操作性の印象が強くなったからじゃない?
多分ゲームレンダラーとか触ってた人ならそこまで苦じゃないんだろうけど慣れればなんとかなるレベルじゃないかな? EEVEEはリアルタイムで見た目を調整するためのもので最終レンダリングはCyclesでやるもんじゃねの
MMD的な事ならeeveeで充分だろうけど
eeveeはゲームエンジンのリアルタイム表示を参考に作られてるもんな
そんな感じだよな
シーンによっては充分な質感が出るから上手く共存していけると良いなっていう認識
よくグリペン言うけど
グリペンってどっち?
Blender覚えて
EEVEEゴリゴリ使える環境も作ったが
求人はまったくないな
Maya覚えてみようカナー
人材が飽和してるからな
全員食わせるだけのパイがもはやCG業界にない
パチがダメになったのが痛すぎるわ
パチンコパチンコ
映像系の会社のホームページで、アミューズメント用映像制作とか言ってるのはパチンコ動画だったりする
>>749
UnityやUE4の映像利用と同じでは? 去年にサイバーエージェントが3DCG動画広告の新会社作ったし、広告系で盛り上がるかもしれんな
まあただそっち系は超リア獣&ビジネスに長けた人材がワラワラいるから、お前らみたいな旧来の3DCGキモヲタ系は無理だろうなあ
2.8使いやすいけど、clothがもう少し軽くならないかな
あと、アイコンはフラットだと分かりづらい
シーンとビューレイヤーの切り替えもよくわからん
ビューレイヤーだとコレクションは表示されるけど、親子関係は表示されない
2つ混ぜればいいんちゃうの?
ネックはアニメーション関係だよな。
つまりモデリングのみの案件なら乗り換えやすい。
>763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b8b-HUDj)2019/01/19(土) 06:21:20.87ID:pyqr0tyG0
> 2.8使いやすいけど、clothがもう少し軽くならないかな
>あと、アイコンはフラットだと分かりづらい
Blenderのclothって布っぽくなる?
clothは大概のソフトでも重いみたいだけど(MAYAとかでも)
コアの数が多いと速くなったりするんだろうか。
>>767
そんな下請け案件は安いしキツイからやりたくねーな
腱鞘炎になるわwマジでw objectモードなんかがあるバーが使っているうちに勝手に上に移動しない?
CPU大幅にバージョンアップさせたんだがfreestyleが逆に遅くなった気がする
線画のみ書き出せたり、カメラからの距離設定できるのこれだけなんだし
誰かマルチコア仕様に再開発してくれないかな
freestyleの後継になりそうな LANPR に期待してる



@YouTube
Blender用のPencil+ 4出ないかなぁ…
blenderで動画の対象だけを切り抜きたいんですけど、モーショントラッキングで輪郭の動きを抽出して、抽出した輪郭を使ってマスクを作り方、トラッキングデータとそのマスクを使って動画の一部を切り抜くみたいなこと出来ますか?
blenderで動画の対象だけを切り抜きたいんですけど、モーショントラッキングで輪郭の動きを抽出して、抽出した輪郭を使ってマスクを作り、トラッキングデータとそのマスクを使って動画の一部を切り抜くみたいなこと出来ますか?
そういう用途なら素直にAE使うかNUKE使え
AE位なら対してカネもかからんだろ
結局撮影処理はAEでやった方が簡単だし現場と同じワークフローになるから知識も付く
Blenderで完結なんてデモリールですらやって無いんじゃないの
チュートリアル動画でキーが表示されるやつって標準の機能であるんですかね?
あとから、文字入れてるだけですか
>>782
ワッチョイ 1b8b-HUDj は何で質問スレ行かないで このスレで質問し続けるんだい? 他の人も言ってるがblender2.8って想定より遥かに難しくてめんどくさいな
todoもとんでもない上にEeveeも使いにくいw
まだベータ版だけど使いやすいとか言ってるのエアプにしか思えん
2.7でやってたことを2.8で同じ様にやってるだけだと思うよ
なんていうか 粛々と?
2.8から使い始めたわい楽勝
なんとか3dsmaxから乗り換えたい
2.79で4回くらい挫折したけど2.8で普通に使えるようになったわ
>>787
マニュアルとかあるの?
どこで調べてる? 2.79以前のBlender使いは乗り換えめんどいだろうな
他のDCCツールで慣れた奴なら2.80の方が便利
変態UI使いは大人しく適応するかロートルとして消え去ってくれ
お、バージョン別で派閥みたいなもんつくってるのか。
C組に負けんな!みたいな?
>>791
用語や概念はほとんどいっしょだし全然苦労はないよ
2.8なら使えるってやつがいままで何に引っかかってたのか分からん eeveeレンダで単色の白が暗く表示されちゃうんだけど知ってる人おらん?これだけ解決すれば完全移行できるんや…
物理演算とかパーティクルとか使ってるときに誤差が生じるって報告も上がってるから、
使いやすいとか言ってるのはまぁ完全にエアプだろうね まだベータ版だし
使いやすいってのはショートカット前提のUIを受け付けなかった層かと
つまり2.8のバグ云々以前に2.7以前を投げた人
スピンとか言うぱっと見面白いけどいい使い道が思いつかない奴
使い所がわからないのscrewじゃなくて?
spinは回転体でまあまあ使うと思うけど
>>803
modifierのscrewはバネ作るのに簡単なんだが
ツールの方の使い方分からなすぎてバネにできない…そもそもできるのか? 要するに均等な螺旋にするフローがわからなかったんだけど
いまいじってたら選択したvertexの並びが角度に影響するっぽいな
分かりづらいしまだよく分からんが、まあmodifier使うな
あー、エッジとしてちゃんと繋がるように生成されるのか
わかってれば便利かもな…
配列を先に覚えるとそれの応用でどうにでもなっちゃうから…
まあでも速度重視、後修正とか考慮しないならスピンは最速だね
別にしょっちゅうは使わないけど普通に両方使う
Spinは特にL字鋼とかハードサーフェスに便利
今まで制御が難しかったけど2.8で直観的になった
ゲームエンジンみたいに主観始点で自由に歩けるような機能あったっけ?
2.8
こんな機能初めて知った
ありがと
でも、あるくの遅いわね
2.8でquick skyとか言う機能を見たんですが、ページを忘れてしまいました
どこにあるでしょうか
話の流れからFly Navigationの事じゃなくて?
もしそうならView - Navigationにあるけども
いえ、空作る機能が追加されたと目にしたんですが
雲などです
このスレは (ワッチョイ 1b8b-HUDj) が自分の馬鹿さを自慢するスレだから。
>>815
>>783 Googleのリンク貼ってやる手間あるなら質問スレに誘導してやれよ
もう質スレ誘導だって過去何度してた事かわからんだろ
質スレでないここで質問を繰り返したいだけのキチガイもしくは自分で考える事も質スレ本スレの使い方線引きも出来ないガイジ
いずれにせよ真面目に取り合う意味がない
Googleはたまたま開いてたからw
対抗機能ってのはPBRテクスチャリングとかプロシージャルテクスチャとか?
Substance機能が無料で使えるならアリだな
ただし開発リソースかなり食いそう…
本体の開発がおざなりになるならヤメたほうが吉
「プロシージャルテクスチャの改良は注目してるしノウハウもあるけど
2.8をまとめるのが先。寄付2倍くれる?」って感じ
そりゃ取り込める事ができれば嬉しい
でも元々がペイントやレイヤーや色々と根本的に構造が違う部分が多くて難航しそう
この前見たマスクノードのアドオンで
それを応用していけば素人用にはどうにかなるんじゃないかって気はした
2.8すぐ慣れた
欲を言えばEEVEEで動画レンダcycle並みのリアルさ出せるようにしてほしい
無理か
>>829
マジか
何のアドオンか覚えてる?
ただブラシに対しての扱いとかも結構色々と違うんだよ
サブスタは本当に結構すごい
・カメラからの距離に応じてブラシの太さを変える
・モデルの法線方向に応じてブラシの向きが変わる(これはリトポフロウが実装してる
・UV側でペイントしても3D情報がガッツリ生かされてる
とか
あとこれは多分だけど、テクスチャペイントがモデル自体にもテクスチャにも依存せずグリペンみたいに3次元方向に描かれてる
これのおかげであとからUVを変更したとしてもテクスチャが再描画されるから崩れない
その代わりプロジェクトファイルが糞デカくなる
これらを実装しようとなればそりゃあ二倍は必要ってのはわかるけど、2.8でクラファン的に金を集めたばかりでここまで理解してくれる人がどれほど居るかっていうのがわからない
逆に4倍くらい集めてサブスタ買収してしまった方が良いような気がしないでもない
>>830
多分当分無理
光の計算は色々難しい つーかarmorPaintの事かな。substanceの対抗馬。
blender統合を備えたarmoryエンジンを利用したソフトって事はblenderの開発元とは関係ない?
>>832
animation nodeみたいに開発者を
迎え入れるとかなるのかな >>833
あーその機能とarmorpaint合体してsubstance painterみたくなってくれ。。 機能っていうか>>833は多かれ少なかれみんなやってるようなことを
1ノード内で便利に使えるようにグループにまとめたものやで サブスタでいうペインター機能は一応あるがデザイナー的な機能はまだ0じゃね
そっち足してみてほしい
サブスタンスの優位性はソースの膨大なPBRマテリアルライブラリだから機能だけ追いついても無理
>>833
ありがとう!
確かに思ってたのとは違うけどこういうプリセット的な部分はもっと強化してほしいな
それくらいなら全然ローコストに実装できそう >>840
どっちかっていうとプロシージャル汚しのニーズの方が高いんじゃね
それもまだ無いけど >>844
>プロシージャル汚し
それは833的手法で手間はかかるにしても一応可能じゃん
pointinessみたいな構造検出のバリエーションが増えたら良いなと思うが 833はsubstance designer的手法だね。
substance painterにおけるプロシージャル汚れはハイモデルをローにベイクして得た凹凸情報のadditional mapをソースにgeneratorで汚れを作成する機能だから、
ローモデル単体で汚れをつける方法designer的手法とは根本的に違う。
2.8で地味にエッジ検出機能がパワーアップしてる事に今更気付いた
たった8頂点だけでやってるのな・・・しゅごい



@YouTube
grease Pencilは順調に機能向上させてる
みたいだね >>848
おー最近のお絵かきソフトのトレンドがっつり取り込んでるな 交点消去とかクリスタ使う理由のひとつだったのにあっさり実装しやがったなあ
すでにレイヤー効果系がノードでできたりはむしろPhotoshopに欲しいし
まあ商業写真加工とかも含めた総合で競合することはないだろうけど
そこそこ代替できるようになってくる気もする
イラストガイジ共はクリスタでさえ重い低スぺ使ってるから導入できないよ
未だにSAIが軽いというただ一点の理由で現役な業界だぞ
Blenderをお絵かきに使おうという人間はオレ含めてグラフィック仕様のPC使ってると思う
あとBlenderは純粋にベクターベースだからラスタペイントツールと単純比較は出来ないよ(ベクタも扱ってることはもちろん知ってる)
もちろんだから軽くすむと言うわけではないし
線の品質とか的にいわゆる商業イラストとか用にそうそう代替できるとは思わないが
なんにせよ先の話
まずはどっちかと言うとIllustratorの領域かな?
スケッチしたり構図作りながら決めたりするの便利になるな svgでエクスポートできたっけ?
デジタル漫画はclip studio、blenderでいけそうだな。
クリスタだけじゃ絵が描けない人が漫画作れないじゃん
寺田克也に薦めたい。
どんな立体線画描いてくれるのか
MaxToBlender が上手くいかない…
これって変換されたデータが何処かに書き出されるわけではないの?
ドットのコントロールってpythonでやれますか?
ノイズテクスチャを作りたい
Imageのpixels配列を弄ればできます
めっちゃ時間かかると思うけど
寄付の第一次目標達成で開発者が
増員されるらしいから予定通り
4月には正式版が来るかな
Everyting Nodesが形になったら覇権確定だと思うな
後はバックエンドがLLVMになるかどうかだ
>>867
デフォルトのプロージャルテクスチャありますよね
アレは何を使って作られているんでしょうか
ドットの関数とかないのですか blenderでmarvelous designer再現してる人がいるぞ。。
blenderはmayaにもzbrushにもmarvelus designerにも勝てない
簡単な操作を難しくする使いづらいui
>876こう言うやつに限ってmayaもzbrushもmarvelus designerも持ってなくて、blenderも使いこなせなかったりする。
もちろんmarvelous designerの方が高機能だろうけど、
ここまでできるならニーズの6割方はカバーできそう。
フィギュアとかゲームとかそれっぽいシワが作れればOKな使い方ならこれでいい。
3Dでキャラモデリングして2D横スクロールゲームに使ったりできるのかな?
Bloodstainedなんかモロそうやん
3Dキャラで2Dっぽい
>>886
久しぶりに見たなそれ
コピペとまでは行かないが 定期的に「あのソフトのこれが使いにくいから悪い。だから俺は悪くない」みたいな話が出るけど結局そのツール使って凄い人や仕事してる人が居る時点で負け犬の遠吠えでしかないよね
ソレmayaスレで言ってみな
やべーぐらい罵倒して貰えるぞ
2.8は飛躍的に使いやすくなった
あとは機能が揃えばいい
>>890
MayaMAXこそそうじゃん?
使いにくいからと思うなら改造してでも使ってる人は居るんだし
それに荒らすためだけにわざわざそんな事するほど暇でもなければ心に余裕が無い訳でもない
ここでそういう話が出たからってだけ 古株潰せない雑魚も悪い
何となく有料だから安心とかいうだけで使ってる奴も多数居るんだから「安いけどこれのここがスゴイ」とかいくらでもプレゼンは出来る
アセット的に自社のプリセットを多数用意してると乗り換えも大変だろうけど長い目で見れば使いにくいソフトにすがり続けるよりも効率が上がる場合もある
やれるだけの事をやってから文句言うのは自由だけど自社に言え
やるべき事もやってないのはただの負け犬
いずれにせよソフトに文句を付けるのはお門違い
普及の為に有名なアーティストに使ってもらうとかそういう広告塔がいると強いんだが、
広告こそ企業の強みなんだよな。株主から支持が得られるし。
カンパウェアだと善意に頼るしかない。
そういう話ならまだする意味もあるかもしれないけど大抵の奴は「このソフトは駄目だー!俺は1mmも悪くねえ!」っていう主張しかしない
普及を願うなら2chみたいな閉鎖的な場所じゃなくTwitterとか運営要望なんかでやるべき話になってくるけどね
先日出たやわらか3DCG教室Blenderはどうなの?
2.8ベースなの?
某人は不満どころかイメージダウンにしかならん
燃料投下するとまた喜んであばれだす
名前出しちゃ駄目な人
>>902
最初の項目しか見てないけど、2.8Betaのダウンロードの
やり方から紹介してはあったよ >>901
blenderはVRに対応してないでしょ 2D系のバーチャルyoutuberには3DツールのBlenderは無用の長物だし、
3D系はVRありきの存在だからVRに対応してないblenderを宣伝する意味がない
モデルを造るだけならblenderじゃなくても良いわけで
blender使ってるVtuberはいるけど
知名度が低い
それでも3Dやろうと思うとblenderから
始めるのは多い
つーか高い有料ソフトからの乗り換えはほぼプロの話だろうし
素人は最初から宣伝どうこうよりもほぼBlenderに来てるんじゃないの
VRに対応してないってVR環境内でモデリングできないとかいう意味なの?
そういう意味でしょ
宣伝という意味では関係無いとは思うが
個人的にはmax pulieroさんに頑張って欲しい。
日本在住だし経営者だし。
もっと2次創作とかやればいいのになあ
この映画はblenderのみで作られましたとかなら宣伝になるよ
だれが使ってますとかどうでもいい
いわゆるVR動画である、VR360とかVR180用のレンダリングはBlenderのCyclesが標準機能で出来るから、どちらかと言うとBlenderの得意分野で
2,8のテクスチャペイントって、エッジが表示されないの?
>>916
908はイミフすぎる
立体視対応してるのも知らないのでは blenderってリドゥしまくると唐突に落ちたりするよね
>>918
立体視に対応してたからなんだっていうんだ?
VRのプラットフォームがunityな時点でblenderなんて勧める
意味はない >>918
何処在住とかクリエイターとして有名かどうかじゃなく>>914の方が圧倒的に宣伝になる
908は「立体視対応とか360度動画対応とかじゃなくVtuberがVR空間内で操作できないと意味が無い」って話がしたいんじゃね?
宣伝するという意味においては全く無関係
そもそもVtuberに宣伝させるかどうかの話なら関係あるのかもしれないけど、それこそ直接交渉してみないと知ったこっちゃない話だし
Unityでモデリングできる訳でもないんだからモデリング出来るソフトを宣伝する理由にはなる
ってかそもそもこの閉鎖的掲示板でこの話題続ける意味あるの?って昨日も言ったと思うんだけどな >>902
立ち読みでざっと流し読み程度だけど、モデリング機能重視の
内容で全て2.8Betaベースで説明されてるように感じた
EEVEE関連の記事もぜんぜん無かったが、その辺に興味ある層は
自分で触って確認しろってことなんだろ〜ね >>920
UnityやUE4はVRゲーム作るのには向いている(ゲームエンジンだから当然だけど)けど、
BlenderのCycles使ったVR動画並みのものを作るのはムズカシイよ。 リアルタイムレンダなら比較対象はeeveeじゃね
あとVR動画とVRゲーム(インタラクティブ)では全く話が違うと思う
一口にVRといってもそれは「インタラクティブ立体視」という意味であって形式や表現にかなり幅がある。
リアル系かデフォルメ系か、映像かゲームか、天球か移動できるか、どういう環境で最終出力はどのソフトなのか
それを最初に定義しとかないと議論がとっ散らかる
Blenderのような統合3DCGツールでゲームやインタラクティブコンテンツ作れないのは当たり前(Blenderにはゲームエンジンもあるけど)なので、
BlenderがVR向きかどうかという件は動画が対象でないとトンチキな話し。
動画に対してVRと名付ける事自体がおかしいんだよ
インタラクティブ性があってこそのVRなんだから
Vtuberのキャラモデルがなにで作られても、
そこで差別化できるわけじゃない(そのツールでないと出来ないというほどの事がない)
のでいまいち宣伝効果はないような
まあこれから3D始めたいとか興味がある人には印象に残るか?
向いた方の視界が見えるってのはインタラクティブと言えなくはないけどな
>>910>>914で大体終わってるじゃん
Vtuberに目星でもあるの?
>>928
これはわかる
360度動画の球体に放り込まれたってだけでバーチャルという気はしない ヘッドトラッキングが利くだけ?
VRエロ動画もそんな感じなら広告動画はかなりわざとらしいって事か
映像だけのヤツでも球体って感じは全くないよ
Oculus go買ってジュラシックパークのラプトルのヤツ見たけど
ホントにそこにラプトルいるみたいだよ
ただ気持ち悪くなるのと電池が30分持たないので
何か最近もう使ってないな
あと自分で作った2DのCG動画をYoutubeに上げて
でかい劇場みたいなVR空間で見るのはちょっと感動した
その辺は3Dof 6Dofで調べると色々出てくる
3Dofでも最初は感動したけど6Dofを体験してみると3Dofが偽物に思えてくる
地面と近付けないから距離感が無かったり、動けないから933の言うように座ってないとすぐに酔うとか色々残念
>>928
だったらそもそも統合3DCGツールの場所で話題にすることじゃない。 >>933,934
おー、ありがとう
置いてある店あったらちょっと試してみるわ >>927
最初から皆VRコンテンツ自体はゲームエンジンを使用、その3Dモデルやモーション等の素材作成はBlenderっていう認識。
「VRコンテンツの素材作成にBlenderを使用」を「Blenderだけで作成」とムキになってナナメ読みするから混乱する。 ちゅーかなぜVtuberが宣伝って話からVRが出てきたんだろ?>>906
たとえば「自分の服をBlenderでつくってみました」とかでもいいわけだろ >>937
なるほどと思ったけどそれにしてもな感じがあるな
仮に「それ一本でVRコンテンツが完成しないから宣伝する意味が無い」を良しとしたら、この点においてはMayaだろうがUE4だろうが全部同じなんだから全部宣伝する意味無いじゃん
CG界隈に関係無くどんなCMだろうとそれ一本で全部解決できないとダメという物はではないし、Vtuberはモデルを作ってもらったってだけで本人は使えなかったとしてもイメージの問題だから関係ない
結局これ>>938とかでも全く問題無い訳だから「ムキになって」っていうのが何かシックリくるな 宣伝の手法がどうとか、所詮広告に関しては素人の意見なんだからどうでもいい。
それよりVRコンテンツやVtuberの3DモデルをBlenderで作った事例はあるの?
今はもう下火だけど絵描きとかがバ美肉とかいって
BlenderでモデルこしらえてネカマVtuber化してVRにやってくるみたいなムーブメントは一瞬あった
2.8でPythonスクリプトでGLSLが使えるらしけど
実際使ったことある人いるのかな
glslとoslってちゃうの?
oslで自作ノイズ作りたかったけど、挫折
日本語の情報なさすぎ
>>946
いえ、opengl自体のコーディングです GLSL自体は2.7の頃でも一応BGLから使えてた
VRって全部バラバラだから開発しにくいんだよなー
一般用途よりもBtB案件がメインだし…
テーマパーク、大学研究室、一部の会社のR&D部門
全部見事にバラバラのハードウェアよw
プロジェクションマッピングとかに感じるモヤモヤ感と似てる
>>940
MAYAは意味がないけどUE4は大いに意味あるな
ただ素材を作るだけなのと、VRの根幹であるプラットフォームの基盤では
全く別物だから 作品の1つも出さないでよくもまあこう話が続きますね 別に貶そうとかそういうつもりはないです。
そんなにblenderは魅力的ですか?みんなはなぜblenderを選択したんですか?無料だから?
そもそもなぜ3DCGを始めたんですか?無料っつってもマシンは良いものを購入してるんですよね
そんなに楽しいものなら作品を作って誰かに見せたくなりませんか?それは5chだから見せないんですか?
5chで見せないのに他所では見せてるようにも思えないですけど
blenderは無料で誰でもダウンロードして使えるのはそうなんですけど、
操作が難しいこの3DCGの世界で作品もなしにどうして入り浸れるんですか?
世の中、もっといろんな世界がたくさんありますよ
そんなたくさんある中でどうしてこんなにもblenderに傾倒できるのか、納得できる解説をお願いできませんか?
作品を持って自己主張する場所じゃないから
そういうのはTwitterなりアカウントと紐づけされた場所での公開できるから
ここがそういうスレじゃないから
5chでやるなら3DCG作ってうpして楽しむスレとかいう場所があるから
わかるかな?わからなくても良いから自分の扱いやすいと思うソフトのスレに行け
3DCGの世界で働いて10年以上だしプライベートでも作品制作してるけど、ここでは見せたくない。
理由は匿名で気楽に話せる場が欲しいから。承認欲求は仕事やSNSで充分貰ってるからわざわざこんなとこで見せねーよめんどくさい。
ま、しょせん口だけで何も作ってないようなやつしかいないでしょwBlenderなんてのはw
5chて画像貼るのが外部サービスになるじゃん
海外のCG系フォーラムみたいに画像も貼れるサービスとか
CG系にある程度特化してないとそういうのは盛り上がらないでしょ
日本はその辺のポータルサイトないからね
あ、blenderに関してはあったか。あるけどあそこはちょっとな
みんなblenderartistのアカ作ればいい
むかーしStudioMOMOと言うサイトがあってのう
>>956
そんな話してないっしょ
魅力的なblenderの会話がいつまでも続く中で、作品に関する話題がないのはおかしくないですか?てこと。
たとえば農家が集まって居酒屋で話をする中で、農具や資材の話をずっとやっていて、互いの農作物については全く話さないで
そのままずっと居酒屋でしゃべりつづけてるようなね
それを指摘したら、「作物の話なんてここでするようなことじゃねえ」とかどうたらこうたら
そしてまた今度は農薬や害虫の駆除の話題で盛り上がって自分とこの農作物については一切触れることなく
居酒屋談義が続いていくのがね
ヘンだとおもいませんか? >>963
話だけならともかく
居酒屋に食べ物持ち込んじゃ駄目でしょw モデリングは自分のソフトウェア使ってね
でもリギングからは使いたくないけど仕方なくblenderに頼ります みたいなのある
接ぎ木商法とでも言いたい
つーか作品アップして話し合う場なんか他にあるじゃん。SNSやartstationとか。
わざわざ匿名掲示板で要求するって事はテメーがそういう場に行く勇気が無いだけじゃね?
俺らは最初から便所の落書きだと自覚して書き込んでるからテメーも他人に変わってもらおうとせず自分が場所を変えろや。
自分のエゴや自己顕示欲、承認欲求をどっこいしょと横に避けてるからだよね
セーブしてるっつーか角が立つっつーか
ニュアンスが分からないなら、ちょっと空気読めなさすぎかなと思う
がっつり行きたいならそういう場所でやれば、暴れたい放題だよね
>>963
アスペで世間知らずという事はよくわかった
バカアフターって居るじゃん?2Dソフトじゃあトラッキングしないといけないからとかモデリングできないからとかいくら説明しても「でも俺はAeの方が早いから」とAeで作業すると思うんだわ
つまり手に馴染んでるかどうかの話であって使いにくいと思ってる奴に説得する意味が無い
作品云々については他の奴が言ってる通り、ここでする必要性が無い
変だと思うならお前の中ではそうなんだろうな。お前が変じゃないと思うところに行け
これ以上お前の話題に触れる必要性も無い >>966
普通の制作好きの制作者はそうはならないよ
リグすら自分で組めなくて誰かが作る自動ツールに頼るほかないんだろう
そのよさげなツールはblenderのスクリプトかなんかで
苗の継ぎ目をペーパーで擦って病気に強いオリジナル苗、完成でーすっ!てか >>971
ワッショイが無いからまた荒らされるじゃん すまん ワッチョイのやり方知らない
>>972が立てて >>966
それこそMayaなんかもそうだろ
モデリングなんか手にさえ馴染んでりゃ何だって良い
仕事する上では互換性が無いから仕方なく最終仕上げやリギングは指定のプラットフォーム使わないといけない
Unityに吐き出す時だって指定のリグ形式じゃないと上手く動かない
どこのソフトだろうと同じ現象が起こってるよ ただ単に荒らす目的でその目的隠すために意味不明な論旨ぶち撒けてきたガイジと、釣られて蜘蛛の子を散らすように大騒ぎしてレスしまくる低知能だらけ
日本の3DCGは作品だけじゃなくてユーザーのレベルも低いのか…
熱くなる人は伝わらないのに連投するからNGでスッキリALRIGHT
>>975
他人を低能呼ばわりするくせに、「蜘蛛の子を散らす」の用法間違ってるぞw >>974
そいや昔Unityにrigify突っ込んだら、手足がぐにょーっと丸く伸びてタコのようになってたな
今は情報が整備されたけど >>976
おつかれブラザー、ところでコピペ失敗してないか?
それとも今さら2.6の日本語マニュアルなんて要らないでしょというメッセージかな >>979
蜂の巣をつついたようでした申し訳ありません 蜂の子食べるためのアニメをblenderでつくるんだな
地べたに置いた肉に寄ってきた地蜂を捕まえて紙縒り付けるとこから
>>959>>963
何処のソフトユーザーやってたらそんな暇で心に余裕がない人間になるの? それ意図的に引っ掻き回して情報引きずり出してるだけだよ
まともに外部とコミュニケーションできないガイジが情報を得るための唯一の手段
意図的にビミョーな偽情報混ぜておくと簡単に引っかかって面白いぞ
しかも何年もずっと引っかかり続けるから即バレる
blenderのvolumeシェーダーのdensityの値の物理単位ってなんですか?g/m^3?
ヒュ〜!今日もffef-ZhXvさんの質問が冴え渡ってんねぇ!
2chで自分の作品持ち寄るヤツとかあぶねーヤツしかいねーよ
それこそblender.jpに投稿してる人間のレベル
blenderの国内ポータルサイトみたいなの盛り上がってもおかしくないのに全然なのはなんでなんだろ
blender.jpがそうなのかもしれんけど誰も見てないでしょ
と思ったけどCG系ポータルなんてことごとく消えていってるか
古くは統合でstudioMOMOとかmaxだとハルシノとかあったよね
情報の蓄積という意味ではやっぱアカウント制で縛りのある掲示板みたいなのが一番だと思うんだけどな
ツイッターは旬な情報は得やすいけどアーカイブには向いてないしね
>>993
そもそも日本語サイトは必要無い
日本で開発されたものじゃ無いし 結局ポータルとか講座とかTIPSみたいなのやっても驚くほど反応薄いから萎えてやめちゃうんだよ
Blender2.7系の機能把握にお世話になった日本語圏の動画なんて再生数とかむっちゃ少ないし
Twitterでいいよ。日本人はいいねボタンと短文が好きだからTwitterが合ってる。
欧米人はスレッドが合ってる。向こうはディスカッションと他人への惜しみない賞賛が文化として根付いてるし。
実際そうなってるでしょ?
日本人でスレッド形式はまともに機能しないからなぁ
プログラム系なんか人増えると議論より先入観の押しつけと人格攻撃が湧いて過疎って正常化を繰り返してるし
redditでええやん。今はBlender以外でも日本語コミュニティーできてるぞ
女装オナニー配信したりヤバいやつ多いけど
mmp2
lud20190709213154ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cg/1542739218/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Blender Part66 YouTube動画>13本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・Blender Part67
・Blender Part67
・Blender Part65 ->動画>2本
・Blender Part64
・Blender Part68
・Blender Part61【本作家の日常】
・Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線 バビロニア- part6
・Blender Part61 [無断転載禁止]©2ch.net
・Blender Part60 [無断転載禁止]©2ch.net
・Blender 本作家の日常 Part3 ->動画>2本
・Blender 初心者質問スレッド Part35
・Blender 初心者質問スレッド Part34
・Blender 初心者質問スレッド Part32
・Blender 初心者質問スレッド Part27
・Blender 初心者質問スレッド Part24
・Blender 初心者質問スレッド Part33
・Blender Part56 [無断転載禁止]©2ch.net
・Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有)
・Blender Part69 (198)
・【WT】Warthunder part466
・【WT】Warthunder part456
・【モバレ】mobile legends Part.16 ->動画>7本->画像>44枚
・【VR音ゲー】Beat Saber part6
・Blender Part78
・Blender Part52
・Blender Part87
・Blender Part93
・Blender Part88
・Blender Part95
・Blender 初心者質問スレッド Part39
・Blender 初心者質問スレッド Part52
・Blender 初心者質問スレッド Part25
・Blender Part59 [無断転載禁止]©2ch.net
・Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有)
・Blender 初心者質問スレッド Part29 [無断転載禁止]
・Blender 初心者質問スレッド Part30 [無断転載禁止]©2ch.net
・Blender 初心者質問スレッド Part30 [無断転載禁止]©2ch.net
・nFinder Part21
・Kindle セール情報 part111
・Kindle セール情報 part106 ->画像>12枚
・Stevie Wonder Part 11.
・【WT】Warthunder part461
・【WT】Warthunder part451
・【WT】Warthunder part485
・【WT】Warthunder part458
・【WT】Warthunder part460
・【WT】Warthunder part433
・【WT】Warthunder part429
・【WT】Warthunder part435
・The Pretenderのファン Part9
・Mozilla Thunderbird Part25
・【Fender】フェンダージャパン総合 Part74
・Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線 バビロニア- part7
・Windows7/8/8.1/10用 GeForce Driver Part51
・【F30/F31】BMW 3Series Part67【現行】
・Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線 バビロニア- part17
・【PS4】BORDER BREAK ボーダーブレイク part606
・【テンプレ必読】Fate/Grand order フレンド募集スレ Part17
・Jane Style Part136 ->動画>4本->画像>121枚
・Audible.co.jpスレ Part.6 ->動画>4本->画像>16枚
・au Xperia XZ1 SOV36 part1
・3rdeye Part6 ©bbspink.com ->画像>8枚
・真・ロレックスを無視できない奴 Part6
・【新生FF14】Alexander 鯖スレ【聖鯖】part33 [無断転載禁止]
17:12:06 up 36 days, 18:15, 0 users, load average: 13.88, 31.82, 35.02
in 0.046211957931519 sec
@0.046211957931519@0b7 on 021907
|