以下テンプレじゃないけどメモ的に
Backup.wacomprefsをTEXTエディタで書き換えてプロペン2のON荷重を軽くする方法
【重要】まずBackup.wacomprefsのバックアップコピーをとっておくこと
設定を誤ると誤作動などの問題が起きるかもしれないので自己責任で
1.Backup.wacomprefsをテキストエディタで開いて
<ButtonName type="string">tip</ButtonName> ←この一行全部を検索
ペン先(tip)設定の位置を確認(消しゴムの場合は<ButtonName type="string">eraser</ButtonName>)
同じブロックのPressureResolution↓を確認して筆圧分解能が8191になっていることを確認(なっていない場合はペンの設定のオプションにいって筆圧レベルの互換性チェックを外して最初からやり直し)
<PressureResolution type="integer">8191</PressureResolution>
2.同じブロックのLowerPressureThreshold↓で下限ON荷重閾値を32あたりに設定(プロペン3Dの場合は20あたり)
<LowerPressureThreshold type="integer">32</LowerPressureThreshold>
3.同じブロックのPressureCurveControlPoint↓の最初の数字を上記LowerPressureThresholdの値に。二番目の数値を0にする
(3番目以降の数値(下記xxxx)はカスタマイズでいれた筆圧カーブの曲線を示す数値が保持されているのでそのままでおk)
<PressureCurveControlPoint type="string">32 0 XXXX XXXX XXXX XXXX</PressureCurveControlPoint>
4.同じブロックのUpperPressureThreshold↓で上限ON荷重閾値を36あたりに設定(プロペン3Dの場合は24あたり)
<UpperPressureThreshold type="integer">36</UpperPressureThreshold>
5.上記を使っているペン×ソフト別設定の数だけ繰り返す(誰かかそのうちツール作ってくれるかもな)
保存してBackup.wacomprefsをダブルクリックして設定更新 ワコムデスクトップセンターでマイデバイスが確認完了されるのをまつ
カスタマイズダイアログの試し描き領域でホバーさせてペンを振ってみてペン先描画が暴発する場合は上記各値を少し増加させて再テスト
立て直さないと不当表示スレの流れをなぞるだけのスレになるぞ
>>5乙
見た感じここの>>1は有りで立てようとしてミスった具合なのかね 年末に13インチの7万くらいで買ったのにこの仕打ちはないっぺよ(´・ω・`)<cintiq16
下取りキャンペーンやるのか
新しく板タブ買い換える予定だったけど
お試しで買うにはいいかな?
液タブのシミについて質問です。
cintiq24proを使ってますが、使用して3ヶ月で
画面の上端と中央に茶色いシミができはじめました。
特にぶつけたり負荷をかけたりなどはしておりません。
筆圧も酷いほうではないはず・・・。
この場合wacomで修理は無償で可能でしょうか?
また、原因など思い当たる方教えていただけますと幸いです。
15です。
サポートに電話繋がり、聞いて見たら液晶の交換無料でやってくれそうです。
しかし原因はわからなかったので、解る方引き続きよろしくお願い致します。
>>13
下取りキャンペーン良いな
と一瞬思ったけど、量販店で買えばポイント付いてほぼ同額で買える事に気づいて
小売りの値段が下がるのを待つことにした。
中華タブとの買い替えを促すなら、なんでそんな中途半端な値段でやったって感じ。
相変わらずマーケティング下手くそだなぁ 16インチの中華タブの買取価格を参考にしたんかね
どの機種でもどんだけ使い古してても箱が無くても一律8000円引きなら手間考えたらまぁ
intuos1の一番小さい板タブあるんだけど、あれでも8000円引いてくれるんかな
16と16proの単純な視差比較みれる動画か画像ある?
>>22
それ気になる
ていうか店頭で比べてみたんだけど、Proにはダイレクトなんとかがあるとか言ってるけど、
正直、解像度以外は俺には大差なく見えたけど。 つかCintiq16買ったったw
尼が一番安かったので尼で購入、ポイントもあったので。
まだ注文しただけだけど。
Pro16もいいかなと一瞬思ったけど(普段使いがiPadPro10.5&12.9なのでタッチ慣れしてる)
うちのしょっぱいPCは4K表示もできんからまぁいいかと
さて、一台買ったら不良品で、文句言ったら新品が送られてきて同じのが2台ある中華タブどうしよ。
色々無駄な買い物してる気がする。
松山在寅がまたTwitterでやらかしてんねw
こいつ出版社からもアートプロダクションからも放置されてイライラしているん?
という事で納品完了
尼プライムは早いね
やっぱりちょっと視差は気になるけど(比較対象がiPadなのでしょうがない)これから慣れていくつもり、
とはいえ前に使ってた中華タブとはさすがに比較にならん快適さだわ、
中華タブは豪快な視差とペン先の沈み込みがどうしても慣れなかったなぁ
視差はCC使ってた人には特に気にならないというか
若干性能いいってくらいのレベルで考えていいのかも
>>29
CCって何?
フォトショしか頭に出てこない。 >>31
なるほど、ググってみたけどそれを使った事がないのでよくわからなかったり ここにThunderbolt3の光ケーブルでモバスタとPC繋いだことある子いる?4K出る?
>>34
今の所 Thunderbolt2のものしか確認してない。 Thunderbolt3の光ケーブルはUSBでは使用できずThunderbolt3専用となるはず。CintiqはThunderbolt3ではない。
まあ一連の大騒動を眺めてりゃどんだけ糞規格なのか判るよな
>>38
遅くなったが thx
TB3と勘違いしていた。
それじゃDPやHDMIで繋いでるのと変わらないね。 右上のタッチするとこで板タブモードにして、再度普通の液タブモードに戻すとペンの挙動が板タブモードのままなのは仕様?
>43
規格の複雑さ以上に困るのが、ケーブルの見分けが全くつかんこと。
>>46
DVDの規格争いが可愛く見えるレベル
まああれもディスク自体を見て判別できるものでは無いけど
全てのことを単一の規格でって話が出た時点で、「低品質なものしか作れない三流メーカーが規格に合わないおかしなものを市場に出してくるだろう」って予感はしてたが… Cintiqのプロとそうでないものの違いは?
16を買おうか迷ってる
>>50
Proの方はダイレクトボンディング対応なので視差が少ない。
Proはタッチ対応。
画面解像度が倍。色域も違う。
Proは対応したPCならUSB Type-Cで1本で接続できる。
結構、差はあるよ。無印との価格差からすりゃ当たり前だけど。 じゃあCintiq16とCintiqpro13どっちかおう
マヨうううううう
俺はPro13を買った
大きさよりも視差無い方が快適だった
やること一緒やん
モバスタにしたからって楽しくなるわけねえだろ
それともあれか自動で着色でもしてくれるんか?あ?
お前絵ぇ描くのつまんねえのかよ。
どんな所でも描けるPCタブってだけでテンション上がるやろがい。
Cintiqは絶対無理してもPro買ったほうがいいよ
イベントで実際使ってみたらわかるけど、別物感半端ない
amazonレビューとかみてると
Proは細かい部分でストレス与えてくる不具合や仕様が多いみたいで
自分の環境でどうなるか試しようがないから二の足踏むんだよなぁ。
>>58
おう、無印買ったよ
普段がiPadだから癖でどうしても画面を指で操作しようとしてしまう
激後悔
なので売ってProに買い替える予定 左手用デバイスは?
試してないならまずそっちを試すべきだ
結局買い直すことになったとしてもそんなに無駄にはならないはず
>>61
使ってるに決まってんじゃん
癖ってのはそういう話じゃないよ? >>62
決まってるかどうかなんて知らないし
そういう話って言われてもどういう話を言ってるのかわからんが
まぁそれなら特に言うことはない >>63
決まってるは言いすぎたね
ただそういう話ってのがわからないの?
ほんとに? >>65
www
まぁバカなのはわかってるけど
話しの筋道とは全然関係の無い方向に行くのな、何か言わないと悔しくてしょうがないから
買い替えるって言ってる時点でそれ意味無いんだけどw
まぁバカだから理解できないだろうけど マカー居る?
MacBook ProもしくはAirにcintiq pro 16 を繋いでる場合液タブからマックへ給電されるの?
>>70
されない。Cintiqに充電側になる機能はない。 >>70
cintiqpro13だけど
むしろ減るのはやくなるよ メルカリで格安で21hdの液タブあがってるけど、
16のやつ買おうと思ってたけど乗り換えようかなあ
大きくて同じ性能ならでかいほうがほしい
メルカリで格安で21hdの液タブあがってるけど、
16のやつ買おうと思ってたけど乗り換えようかなあ
大きくて同じ性能ならでかいほうがほしい
Cintiq21UX DTK-2100/K0ですが、16hdと対してサイズ以外変わりませんよね
えっ
サイズくらいじゃないの?
色域気にしませんしノングレアでもなんでもいいけど
書き心地が大体一緒って聞いたんだけど違うんですか?
proじゃないだけで一緒じゃないんですかどう違うんですか
視差、筆圧、位置精度、発色、あらゆる面で違うな。ここ10年でWacom製品が進歩してないと思っているのか?
>>75
16は4Kだが21UXは1600x1200だぞ ああ、proではない16かすまんw
16は1920x1080だったな
21UXはcintiqシリーズの中でもかなり熱くなる物だけどそれ我慢できるならまぁまぁの物だと思う
俺もまだ持ってるけどギラツブ感殆ど無いし目が疲れにくくていいぞい
状態の良い21UXなら俺も欲しい。今はほぼ絶滅した日本製のパネルやしね
Pro24を購入後も練習用に無印16を残しているけどサイズの差は大きくてあまり使っていない
Cintiq21UX DTK-2100/K0はそんなに熱くならないと聞いたのですが、熱いんですか?
やっぱ最新の大型液タブのが熱くないのかな
16との差で筆圧はわかるが 視差、位置精度まで違うの?
どう違うのでしょうか
うだうだ書いてないで2千円くらいなら次の日壊れてもいいってくらいの気構えで買っちゃえよもう
いやだって、スペック見比べてるけど一緒にしか見えないもん
16よりよさそうなのに!熱以外
なんで聞くのダメなんですか?
うだうだなるほお 高い買い物なんだから!
いやお前格安って言ってんじゃん
スペック云々とか言ったら言ったら40年前のフェラーリやランボルギーニはいまだに最速だわ
なるほど
つまり16と書き心地はさして変わらないんですね
サイズと熱以外
こらー嬉しいなあ
まぁ実際慣れちゃってわかんなくなるしな
別の使ってみて あぁやっぱ違うかって察する
両方持ってるが俺はどっちでも別に気にしない タッチ以外ではこっちじゃなきゃダメだという点が見つからない
まぁでかいぶん目は粗いので注意 ザラザラしてるのがダメって人は一定数居るしな。
視差もサイズもギラツブも個人差あるからな
お前の体に聞いてみろとしか
今の24はぎらつきと熱がひどいのかあ
でかいのはどれも熱がひどそうね
ひどくないでかい液タブほしいなあ
関係ない話していい?
足の親指の爪が根本まで剥がれて大出血で今病院だから
液タブ購入ちょっと先送りするかも 相談しといてごめんなさい
表面が反射してるタブレットは上からなんかフィルム?みたいなの別途に買えば
ぎらつかず使えますか?
Cintiq21UX DTK-2100/K0持ってる人に聞きたいんだけど視差大丈夫ですか?
なにか不満とかありませんか?
なんか22HDは視差がひどいとか過去スレみてて不安になってきました
暑いだけならなんとかなるけど
これで視差ひどいとか書き心地ちょっとあれとかだと嫌だなと
すいません かまってちゃんのようで ただ心配性なので
最新機種とスペックが同じじゃないですかだってよ 笑えるだろ
心配性が中古でそんな昔の機種を買う、という猛烈な矛盾……
身長と体重がおなじで病気もないからって
おじいちゃんと中学生は同じじゃないぞ
ではCintiq16は初心者向けとありますが
普通に漫画とかかけますか?
21UXは漫画家向きとかあったけど
普通にこちらも使えますよねきっと
では16買います
相手してくださりありがとうございました
twitterで21ux検索すると乗り換え組がいっぱいいるから参考にしたらいい
見える……「視差が酷い、騙された……」とかスレに書き込む未来が見えるぞ……
値段が高いものにはそれなりの理由があるし、その逆もしかり
それは肝に銘じておいた方が良い
それが嫌なら取りあえずその時代で出ている一番高いものを買うしかない
地元の店頭には13HDしかないんですけど
とっても書き心地がよくて最高でした
絵まるまる一枚描いちゃうくらいで…
これと同等なればぶっちゃけなんでもいいんですよ
21でも16dでも
xppenの一番小さいやつが本当むいてなかったので…
傾きって大事なんだなあって
・13HDで問題なかった
・xp-pen使ったことがあって、耐えられなかった
そんな重要な情報あるならcintiq16で問題無さそう
ネットで13HD cintiq16比較、とか調べたら参考になるかもね
Xppenはワコムに匹敵するぐらいいいって聞いたのに
一番小さい12型買ったんですけど、素人目でもひどいなあと
アニメイトで13hdをたまたま触ったらとっても書きやすいから感動したんですね
漫画書きたいから21UXが安いしいいかなと思ったら熱凄いと聞くし
値段は16hdまでがギリギリ出せる範囲ですね
これだけいってもわからないんだから
いっそ21ux触らせてビビらせたくなるわw
21uxに3万使うなら新しいiPad勧めるほどだ
>>112
よかったね16買って正解だよ 傾きが大事、って思って他の傾き対応の中華製品に浮気しないことを祈ってる
結局は総合的な性能(傾き、視差、筆圧関知、手に感じる描き心地)と、利用者との感性とのマッチング次第だしな
xp-penダメでcintiq16ダメだったら、あとはもっと高いwacom系しか選択しないと思う
その程度にはcintiq16は性能当たりのコスパ良いよ
自分もxp-pen(artist15.6)から乗り換えたし
視差とか色域が理由でcintiq16ダメ、ってなったら、
もう16万円コース(16 pro)とかになる
それは予算的に現実味無さそうだしな
>>115
12型いっこ買っただけですが中華のタブにいい思い出がありませんので浮気はないかな
やっぱりワコム一強なんですねえ
視差がひどかったのですが、13HD触ったら視差も筆圧もよかったし、
しいて言うなら画面がちょっとくすみグレーなのがあれですが
なんか上からつるつるに見える何かを張ればいい気がします
忠実に色を再現しなくても結構です 目の前のパソコン見ればいいので…
視差と、勢いよく跳ねたりした時の最後のかんじが尻切れトンボなのどうにかしてもらいたかったので
紙に書いてるかんじが味わえればそれでいいのです cintiq16は、視差はむしろ最近の中華系の上位機種より悪い方だよ
その辺気にしだしたら16万円コース
あと、「紙に書いてる感じが味わえれば」っていう要求レベルは妥協ではなくて、きっと液タブに対しての最上位レベルの性能要求だと思う
「紙に書いている感じ」の判断基準も人によってマチマチ
cintiq16は「細かく描き込める感じ」は紙に書いている感じだと思うけど、
視差については紙に書いてる感じにはならん筈
そもそも13HDも視差は安価中華並に大きい筈なんだけどね
うーん傾き機能かな
視差は13HDレベルなら全く気になりません
傾き機能と、全然最後まで筆がついてきてくれない中華に比べたら
ワコムのがやっぱ上かな?と
板タブ派だったけどintuos4のLとcintiq16の読み取り範囲がほぼ同じで発熱も気にならない(昔21ux買って熱くて投げた)と聞いて気になりはじめた
厚みが増す(16mm→25mm)のだけ不満だけど…
ただスレチだけど同じ価格帯のipadair+applepencilが画面の小ささや操作性を許容できれば面白そう
現環境にほぼそのまま液タブ要素を追加できるcintiqか、ラフや落書きが楽しそうなipadか、そもそも板タブのみで特に困ってないのか悩む
>120
両方導入して使わなくなる方を処分するでいいじゃない。悩んでいる事を楽しんでいるなら別だけどさ
個人的にはiPadとワコムの液タブは汎用機と専用機で違いが明確だと思うので補完関係にして両方の利点に応じて使い分ければなお良いとは思うけど
やばいmacOSアプデしたら液タブのペンが反応しなくなった
最近のワコムの液タブ使ってる人に教えてほしいんだが(cintiq16とか)
マジでiPad Proより精度高いんだろうか?
古い13HDも持ってるんだけど明らかにiPadのが精度高いと思う
本当に性能良くなってるんなら乗り換えたいんだけども
>>124
窓とかファイル管理で16選んでる人がほとんど
窓で使えるならipadpro選ぶ人多いだろうね >>124
iPadproのほうがcintiq16proよりペン精度が高い
筆圧の階調はcintiq16proのほうがいい
でも4Kを軽々と動かして表示するためのPCスペックが要求される
Cintiq 27QHDをメインに使ってるけどiPadproのほうが精度が高い
cintiq16は低スペックでも軽く動いて定価が安いのが魅力だと思うから
お財布と相談すればいいと思う
iPadproは初代でもすごいコスパの良いハードだと思う ipad12インチが12万で買える時代に
タブレット機能しかないのに40万
草も生えない
ヨドバシカメラやビックカメラでワコムの板タブ、液タブ、iPad各種試し書きできるの有り難かった
iPadとcintiqは似てるけど別の「画材」
どちらも習得には時間がかかる
新しい画材の習得には1年かかるといわれている
どっちが優れているというより得意分野が違うので
描く目的で選んだ方がいいと思う
まさかとは思いますが、この「仕事」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
一年もかからんわな
どっちも便利だから併用するのがいいよ
ワッチョイないけどここをpart119として再利用すっか?ということでage
41万のタブレットはピクサーとかアメリカの3Dスタジオ向けなのでは?
あと欧米のハイエンドな建築やハイエンドファッションデザイナーとか
金はあるけど時間がない人用
だらだらネット見れてる俺ら向けのものじゃない
板からcintiq22に変えたら目が疲れてしょうがない
どうしても、画面にペンを置く関係で画面と目の距離が近くなるけどみんなはどう対応してるの?
特に疲れないです。慣れかな?
PC用メガネでも使ってみたら?
UVカットのフィルターつけたほうがいいぞ
ブルーライトカットは眉唾だけどUVはガチで目に悪いからな
紫外線カットは近視抑制するバイオレットライトまでカットするみたいだけどな
仕事用に使ってる13HDに限界を感じたので買い替えようと思ってるんだが優柔不断で決められない…
iPad pro
Cintiq 13pro
Cintiq 16FHD
Cintiq 22FHD
視差目的だとiPadか13proかなと思うんだけどクリスタ使うと画面狭そうだし広さ的には22が欲しいんだよ…
>>145
仕事なら、道具の費用は経費で落とせるんだから
好きなの買えば良いと思うが。
仕事で使ってるPro 24でクリスタは結構快適。 個人事業主なら経費で落とした所で痛むのは自分の懐だろ・・・
13HD愛用者なら違和感無く使えるのpro24だろうと思う
優等生13HDと同じく5年は戦えるだろうし
プロならそこ金惜しむなよ
>>147
でも、年間に帰ってくる還付金の額に響くよ。
500万稼いで10パーセント税金で持って行かれる。
持って行かれた50万、その中から経費で幾ら戻せるかは大きな差だよ。
必要経費を認められればPro 24、1台分位の還付金が戻ってくる。 >>145だけどアドバイスありがとう
pro24は13から移行すると大きすぎるかと思って選択肢外だったけどかなりよさそうだね
またレビュー巡って再検討してみるよ このスレで言うのはなんだけどiPadおすすめ
本体サイズが小さいって事で取り回しが楽ってのがでかい
持ち運びとかじゃなくてちょっとした画面角度の変更とかは本体を回しちゃうとかの意味で
Cintiqだとそうはいかないので
>>149
赤申告前提とかw
そもそも消費税で10パー付いてくるわ
10パー引かれて10パー付いてくるマジック 経費でいうとcintiqの方が専用道具なので
全額経費で落ちやすい
パソコンが事務用品みたいなのだと落ちなくて
解析用の機械って事で通したことはある
>>151
取られ過ぎた税金を返してもらうの、当然の権利かと。
別に嘘をついて赤字申告じゃ無いのだし。
家も仕事で使ってるけど、3Dの作業もあるから、iPadではどうにも
ならんのよ。確かに、気楽に使えるのは良いのだけど、全てのアプリが
揃ってわけじゃ無いし。でも、絵の仕事だけならどうにかなるな。
ま、個人の使い方次第な処はあるね。 まぁ用途がなにかによるわ
2DイラストならiPadでもいいけど
漫画や3Dだと厳しい
イラレ使うタイプのイラストだと厳しい
>>140
液タブ買ったばかりの人に言うのもアレな話だけど
乱視が強かったり眼圧が高かったり目の体質的に液タブに向かない人は居る
ただ慣れて平気になったという話もあるからとりあえずそっちを期待しつつ様子見かな 明日もバスタ発売
レビューが待ち望まれる
予約してる人おる?
レビューったって16proにそこそこのPCがついて爆熱なだけじゃん
真冬に外で倒れた時、モバスタで暖をとっていたら助かるかもしれない
Pro16の入力部のタッチが全く反応しなくなった
修理に出すか、この際ちょっとお金貯めて24買うかどうするかなぁ…
しばらくタッチ機能殺した液タブとして使いながら考えるわ
タッチ微妙と思ってたけどいざどっか行っちゃうとちょっと不便
やっぱProって書き味違う?
Pro16の評価が悪いせいで手が出せないんだよなぁ
proだろうが無印だろうが今のcintiqはセンサー部分は共通なので書き味は変わらない、はず
同じペンなら描き味は変わらない
上位機種はリアルタイムに描いたものの見え方が違う。
pro16は多少じゃじゃ馬だけど特性に合わせた使い方分かってればいいと思う
cintiq無印が基本安全牌で、知識と金があって環境のグレードアップを目指すならproかな
基21UX使いからすれば22で10年は戦えそうな気もしますが
Pro 16、描き味はそんな劇的な差は無い。
画面が綺麗だから、気分良く描けるって感じ、
自分的には。
気分が良いのも性能の内って思えるならPro 16。
ドットバイドットな4k表示はアイコンとか小さすぎてキッツイから2560x1440か1920x1080のスケーリング表示が良いぞ
ベゼル上にあるタッチ無効とかにするやつあれらはクッソ邪魔
気分がいい&見え方が違うってかなり大事な気はする
pro憧れるけど不具合多いのがなぁ…
pro16不具合はねーがケーブルが横に飛び出すのがアホすぎる
ドライバアップデートしたらペンが固まるようになったけど仕様なの?
クリックすれば直るけどすごいストレス
安定してるドライバから上げない方がいい
と言われてもう10年は立つだろ
>>170
4k買えない下位機種推しの人の発想すぎ >>173
L字変換プラグかますとちょっとだけマシになる。
一番邪魔にならないのは背面にコネクタ作ってくれていたら、ってなるけど、
そうなるとやたら高い公式専用スタンド以外使えなくなりそうというね L字これね
尼/gp/product/B0772HRGKR/
特に動作に変化はなかったけど元々多少緩いタイプCの接点が増えるので
不安ならべたつかないテープで補強
>>181
プロでも漫画とかアニメは、決まった机仕事だから、あまり必要は無いと
思う。持ち運んで使うプロってどんな人達だろう? ちょうど4年使ってたcintiq companion2のバッテリーが膨れてきて買い替えを検討してこのスレに来ました
4年なら持った方だよね
最近の主流はわからないけど直近のレスを見るとモバスタというのが同じ用途で使えるのかな
companion2も18万でまあまあ悩んだのに40万とか高っ!
>>177
L字使ってたけれど純正スタンドで
角度つけると嫌な感じになるんだよね
試しに下向き変換(本体底面向き)使って
みようかと
アマで買ったけど中国からまだ届かないよ
ワコムは出っ張らない短い延長ケーブルを
動作確認した上で販売する義務があると思うぜ?
ペンホルダーなんかより需要あるだろう 右上隅と左上隅に、90度回転できるThunderboltポートが
有れば解決って感じかな。いろんな人の要求を満たせる物としては。
家の環境では左に出っ張る分には問題が無いから、今でも大丈夫だけど。
L字で下じゃなく奥側(端子に対して90度)に曲がってる珍しいCケーブルあったけど
アレが使えるなら16proまぁまぁスッキリしそうだなーって
Pro16は多くのものを犠牲にして本体薄くしたけど
得られたものは初めて触った時の感心くらいだな
モバイルと名のつくモバスタすら屋内移動くらいの
想定らしいが据え置きのPro16で薄さにこだわるとか
ちょっと何考えてたのかわからない
過ぎた事をガタガタ言うなって思われるかも
しれないが問題は「後継機がPro16より厚くなるって
ありえないでしょ?」という要らない縛りプレイを
ワコムが自社に課すことなんだわ
>>182
一般漫画家からドロップアウトしてエロ同人屋に成り下がって
ツイッターで機材自慢する事でしか自己を保てない
松山せいじという昭和ポンコツ絵描きくらいじゃないかな? >>188
据え置きであってもあの大きさと重さで取り回し楽なのは正義
ケーブル周りはアホだったが モバイル用途とか言ってた時に痛感したけど、ワコムの想定ターゲットってなんかこう、致命的にズレてるんだよな
欲しいのはモバイルとか薄さとかじゃなくて、爆熱騒音、モヤ、タッチボタンに縦置き不可の形状、コネクタ・コード、星屑、DP問題
そういう普通に考えてダメなところを普通に対応しただけの普通のマイナーチェンジを普通に出してほしいわ
上位機種で奇をてらった設計してコケるのほんとやめてほしい
昔からいわれてるけど
ワコムの開発の中に絵を描く人種がいないのではという説
あと開発能が低いのはいわずもがな
20年たってもそのあたりまったく改良しなかったツケが
今でライバル会社いなかったせいで天狗になってた所にiPadという黒船で
今頃大慌てで開発してるけど相変わらず斜め上の路線
ハイエンド路線ねらったんだろうけど、ハイエンドな層もiPadだっつーの
お、 iPadヤバいな…せや!
Appleっぽいパッケージングと筐体の薄さに拘ったで!どやすごいやろ!?
ワコムの商売相手が一般消費者じゃないのは明らかだろう
コンシューマ向けにさっぱり売れなくても平気になれるのよ
日本だと漫画家とオタク業界と3Dと医療系がシェアの多い顧客だったけど
オタクも医療系はiPadにとって変わられたからなぁ
残るのは漫画家と3Dだけど日本だと高級車よりシェア低い
キッズの特に理由のないマウントの取り合いで山脈になっとる
アウトレット安いけどワコムのアウトレットとかやばそう?
アウトレットのCintiq pro 22買おうか迷ってるけど
スレの評価的にはどうすか?
高価格路線に邁進していたら中華に下から食われ始めて、
そこに日本の少子化と貧困化も加わって尻に火が点いてるんだろうな
尻に火がツイてmobilestudio作ったの?
売れたのかなアレ
ワコム以外のデジタイザペンも使えるってなると書き心地も微妙そう
公式通販でのサポートは中華のがマシ説もあるし
これで潰せるのはレイトレックぐらいじゃね
iPadの34800円が出せない層が中華タブ使ってるのに
それより高い42900って、アホなのか
ワコムじゃなきゃ嫌だとか国産メーカーにこだわる人以外需要ないのでは
金持ちやプロは13インチなんて小さいサイズ及びじゃないだろうし
まぁワコムだし大きめの家電量販店なら店頭に展示されるだろうから
そこでそんなに悪くないと思えるレベルならけっこう売れるんじゃねーかな
指ジェスチャーさえ効けばWacomのが良いんだけどね(書き味とか)
なのでWacomはPro一択になる
中華タブってようはディスカウントストアなんかによくあるカロリーメイトとかコアラのマーチの丸パクリ商品みたいなもんだろ
iPad Pro2018とかならともかく
無印iPadとかよりはさすがにマシだと信じたいが
他社ペン使えるってどういうこと…
描き心地は明らかにiPad Pro2018には劣る何かだな
リアちゃん狙いかもしれないが
ガチャ我慢したりバイトしてで差額頑張って無印16買った方が絶対いいやつ
>>212
せっかくバイトが中華なんてワコムの足元にも及ばないって書き込み頑張ってるのに
低価格帯には中華タブしかないからとシブシブ買ったユーザーから
中華タブが案外悪くないって知られて拡散されたら
ワコムが今後もぼったくり殿様商売できなくなるでしょ! 3DSとかスマホと指で描いてたような人なら中華でも楽勝だが
iPadから入りましたみたいな人だとつらそう
>>219
ワコムの寡占ぼったくり商売を切り崩して真面目に仕事させるのならいくらでも応援してやる
ハードは良くてもソフトがクソ、サービスもクソ、価格帯ももちろんクソなんだ
iPad Proがかなり使えると知られて以降cintiq16を急いで出したり、中華タブが次々出てその激安13インチ出したり、揺さぶりはかけられてるんだ
それでもなおモバスタみたいな舐め腐ったもん出す余裕がまだあるみたいだからもっとやれ >>222
ソフトもハードも技術者が外注じゃどうにもならんだろうね
金のあるうちに技術者集めとけばよかったのに
液晶タブは黒船にこのまま飲まれるだけだよ pro16売って24買うけどそもそも売れるのかなこれ
箱付き中古がオクやメルカリで9万ぐらいの値はついてるよ
ワコリンプラスあるかどうかでも若干違うな
pro16からpro24に乗り換え組だけど
正直自分の使い方だとpro16で良かったと思う
Mac買ってさらに思った
pro16完成版が出るのが遅すぎた
バカがレビューで暴れてるのはおいといて
2年に1度ぐらい引っ越すからpro24にしたのは後悔した
サイズ感重量感わかってる人なら平気そう
>>231
他の引っ越しの荷物のがよっぽど堪えるだろうに、たかがpc周辺機器1個ごときがそんな負担になるってどんだけ家具家電や衣服が少ないのよ 独身寮から独身寮で家具全部そろってるケースとかあるからなんとも言えないわ
うちの会社とかまさにそれだし
段ボール三箱までなら転属や昇進時に拍手で別支社へ送りだされるさよならハイエースに積んでもらえる
>>233
多いのか少ないのかいまいちわからない例えで草 >>232
引っ越し会社の単身赴任パックって
折り畳まないベッド一ついけるかいけないかぐらいの大きさだし
そのぐらいの荷物の人は別に珍しくもないだろうと思う 親元にずっといて引っ越し経験も無い奴だろ
学習机とかは大変だよな
転勤多いから洗濯機と冷蔵庫以外今乗ってる車に全部乗せれるくらいに減らしたわ
漫画はすごい量になるからもう電子書籍にしないと無理
本は重いし衣服はかさばるが扱いはそこまで気は使わないからな
デスクトップセンターから普通に拒否できるけど、なんで今更?
デジタルインクってオンにしとかなきゃ筆圧できなかったの?
先日つべのワコム公式チャンネルの動画で見て気になった
クリスタが安く買えるとかでなく期間限定体験版なのね
微妙にスレ違いですがプロペン2のペン芯と三菱9800デジタイザペンのペン芯の形状に互換性があるかどうかわかりますか?
CLIP STUDIO PAINT iPad版、
iPad版しか使わない人からしたら、EXの月額・年額が高すぎ。
元が23000円なのに、月額980円・年額7800円って高すぎ!.
一括購入できなくして、永久に高い月額・年額を払うのは最悪すぎる!
Parblo PR110が16pro用に良さそうで気になる。
Parblo PR100使ってるけど背面覆いすぎて熱こもり増してる感(そこ以外は最高)
cintiq pro 16が掃除機みたいになってきた
前にpro16使ってたけどpro24もっとすごいぞ
スリムペンの壊れる速さ尋常じゃない気がするんだけど普通?
数ヶ月で筆圧がおかしくなる
ガリガリ圧かけすぎてんのかな